JPS58143565A - 半導体回路配線体 - Google Patents

半導体回路配線体

Info

Publication number
JPS58143565A
JPS58143565A JP57026284A JP2628482A JPS58143565A JP S58143565 A JPS58143565 A JP S58143565A JP 57026284 A JP57026284 A JP 57026284A JP 2628482 A JP2628482 A JP 2628482A JP S58143565 A JPS58143565 A JP S58143565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
type layer
layer
junction capacitance
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542814B2 (ja
Inventor
Norihide Kinugasa
教英 衣笠
Shigeru Yano
茂 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57026284A priority Critical patent/JPS58143565A/ja
Publication of JPS58143565A publication Critical patent/JPS58143565A/ja
Publication of JPH0542814B2 publication Critical patent/JPH0542814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体回路配線体、とりわけ、基板半導体
との間の接合容量の小さいクロス配線の構成に関する。
従来のl2L(インテグレーテッド・インンエクション
・ロジック)で用いられるクロス配線を第1図、第2図
、第3図を参照して説明する。第1図に示すように、H
型エピタキシャル層1内にP型層2を形成し、前記P型
層2内に複数のN型層3を形成し、前記複数のN型層3
を複数のクロス配線として用いている。この場合、第2
図および第3図に示すように、前記P型層2内の複数の
N型層3,3間が接合容量Go  (横方向)で結合さ
れるので、一つのクロス配線要素の電位変動が他の隣の
クロス配線要素に影響を及はす。この接合容量(CO)
によるN型層間の結合を避けるため、従来は前記P型層
2を接地(GND)レベルにバイアスして用いている。
なお、第1図〜第3図中、4は配線導体、6は絶縁膜6
はN型埋込み層、Tはコレクタウオールである。
一方、前記P型層2を接地レベルにバイアスすることに
より前記N型M3,3間の接合界j*)Cnによる結合
は避けられるが、前記各N型層には、各々、前記P型N
2との間、すなわち、接地点間に接合容量(、+ (縦
方向)が付随する。この接合容量C1は信号伝達過程で
同信号波形のな1りに影響するのでできるだけ小さい方
が望ましい。
本発明は、上記の問題点を解消することを目的とするも
のであシ、接合容量が小さく、波形のなまりに影響しに
くい半導体回路配線体を提供するものである。
本発明による半導体回路配線体の実施例を第4図、第6
図、第6図に示す。なお従来例を示す第1図〜第3図と
同一箇所には同一番号を付している。N型エピタキンヤ
/し層1にP型層2を形成し、このP型層2内にN型層
3を1つだけ形成し、前記P型層2を接地レベルにバイ
アスせず、いわゆるフローティングの状態で用いる。
本発明の実施例によれば、前記P型層2内にN型層3を
単数に限って設けることにより、前述の従来装置にみら
れた各N型層3,3間の接合容量COによる結合を避け
ることができる。 さらに、P型層2をフローティング
にすることにより、クロス配線の接合容量(縦方向)は
、前記N型層3と前記P型層2との間の容量と、前記P
型層2−N型エピタキシャル層1間の容量との直列接続
となる。但し、N型エピタキシャル層1は接地電位であ
る。ここで、図示のように、N型層3−P型層2間の接
合容量を01とし、P型層2−N型エピタキシャル層1
間の接合容量をC2とすると、上記接合容量の直列接続
による合成容量Cは次式で与えられる。
従って、上記P型層2が接地電位にバイアスされている
場合の01のみの場合と比較してクロス配線に付随する
接合容量は小さくなる。通常、N型層3どP型層2間の
接合容量C1ば1000 ”/ 寞程度で、P型層2と
N型エピタキシャル層1間の接合容量C2は20oPF
//Ij程度である。クロス配線の寸法により異なるが
、P型層2はN型層3に比べ約3倍の面積をもつと仮定
すると、(1)式における合成容量Cは次式で与えられ
る。−=375Xム (PF)     ・・・・・(
2)但しムはP型層2とN型層3の接合面積である。
すなわち、(2)式では、C+ (=1000XムPF
)のみの場合に比ベクロス配線に付随する容量は約2−
5倍になり、小さい容量にすることが可能である。
以」二の実施例で述べたように、この発明は要約すると
、例えばN型エピタキシャル層にP型層を形成し、この
P型層内に単数のN型層(クロス配線)を形成すること
により、接合容量による複数クロス配線間の結合、及び
寄生の7テラ/l/NPNトランジスタを避け、かつP
型層をフローティングで用いることによυ、クロス配線
に付随する接合容量として、N型層−P型層間の接合容
量に加えて、P型層−N型エピタキシャル層間の接合容
量も利用し、合成容量としてその値を小さくし、波形の
なまりに影響しにくいクロス配線の作成を「JI能にな
したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図1.第2図、第3図はそれぞれ12L  部にお
ける従来のクロス配線の断面図、平面図2等価回路図、
第4図、第6図、第6図はそれぞれ本発明の実施例にお
ける半導体回路配線体の断面図。 平面図2等価回路図である。 4・・・・・・配線用導電性物質、6・・・・・・絶縁
酸化膜、3・・・・・・N型層(クロス配線)、2・・
・・・・P型層、1・・・・・N型エピタキシャル層、
6・・・・・N型埋め込み層、7・・・・・・コレクタ
ウオール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型エビタキシャル層内に反対導電型の第1領域を
    形成し、前記第1領域内に一導電型の単数の第2領域を
    形成し、前記第1領域をフローティング状態として、前
    記第2領域を回路配線導体と接続したことを特徴とする
    半導体回路配線体。
JP57026284A 1982-02-19 1982-02-19 半導体回路配線体 Granted JPS58143565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026284A JPS58143565A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体回路配線体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026284A JPS58143565A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体回路配線体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143565A true JPS58143565A (ja) 1983-08-26
JPH0542814B2 JPH0542814B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=12188985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026284A Granted JPS58143565A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 半導体回路配線体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095939A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH036853A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552240A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552240A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095939A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH036853A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542814B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3283170A (en) Coupling transistor logic and other circuits
US6084255A (en) Gate array semiconductor device
US4314268A (en) Integrated circuit with shielded lead patterns
US3460006A (en) Semiconductor integrated circuits with improved isolation
JPS58143565A (ja) 半導体回路配線体
JPS61201456A (ja) 半導体集積装置及びその製法
Phillips Monolithic integrated circuits
JPH0153512B2 (ja)
JPH04152577A (ja) 可変容量ダイオード装置
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPS63143843A (ja) 半導体集積回路電源配線装置
JPS61268036A (ja) 半導体装置
JPS6153756A (ja) 半導体装置
JPS6118344B2 (ja)
JP2834186B2 (ja) 半導体装置
JPH02148845A (ja) 半導体装置
JPH023927A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6128218B2 (ja)
JPH0555294A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06350037A (ja) バイポーラ型半導体集積回路
JP2001077370A (ja) Soi半導体集積回路
JPS60246110A (ja) 半導体装置
JPH06232341A (ja) 半導体装置
JPH0465860A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0349206B2 (ja)