JPH1196048A - Statistic file-use information collecting device - Google Patents

Statistic file-use information collecting device

Info

Publication number
JPH1196048A
JPH1196048A JP9259166A JP25916697A JPH1196048A JP H1196048 A JPH1196048 A JP H1196048A JP 9259166 A JP9259166 A JP 9259166A JP 25916697 A JP25916697 A JP 25916697A JP H1196048 A JPH1196048 A JP H1196048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
usage
work
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinsuke Kobayashi
信介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9259166A priority Critical patent/JPH1196048A/en
Publication of JPH1196048A publication Critical patent/JPH1196048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To collect the statistic use information of a file at high speed by calculating the statistic use information of the file from the use result of the file stored in a work file. SOLUTION: A collecting means 5 is called synchronously with file access processing, collects even the use information of a file 2-i varied by the file access processing, edits it into format common with another access method 3-i and stores it in a work filing means 6. While receiving processing for storing the use information of the file 2-i into this work filing means 6, a calculating means 7 calculates the statistic use information of the file 2-i by performing specified statistic processing to the use information of the file 2-i stored in that work filing means 6. Thus, when calculating the statistic use information of the file 2-i, it is not necessary to perform processing for once accessing the file 2-i.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイルの使用統
計情報を収集するファイル使用統計情報収集装置に関
し、特に、効率的かつ適格な収集処理を実現するファイ
ル使用統計情報収集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file use statistical information collecting apparatus for collecting file use statistical information, and more particularly, to a file use statistical information collecting apparatus for realizing an efficient and proper collecting process.

【0002】ファイルを構築していく場合、ファイルの
使用状況を正確に把握していく必要がある。これから、
ファイルの使用統計情報を収集するファイル使用統計情
報収集装置が用いられることになるが、このファイル使
用統計情報収集装置は、効率的にファイル使用統計情報
を収集できるようにする必要があるとともに、ユーザの
希望するファイル使用統計情報を収集できるようにする
必要がある。
[0002] When building a file, it is necessary to accurately grasp the usage status of the file. from now on,
A file usage statistics information collection device that collects file usage statistics information will be used. This file usage statistics information collection device needs to be able to efficiently collect file usage statistics information, Needs to be able to collect the desired file usage statistics.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来では、ファイル使用統計情報の収集
対象となるファイルにアクセスすることで、レコードの
書き込まれているブロックを特定するとともに、各ブロ
ックに書き込まれているレコード長を特定して、それら
に従って、ファイルの使用統計情報を算出するという収
集プログラムを用意することで、ファイルの使用統計情
報を収集する構成を採っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, by accessing a file from which file usage statistical information is collected, a block in which a record is written is specified, and a record length written in each block is specified. By providing a collection program that calculates file usage statistical information in accordance with them, a configuration is adopted in which file usage statistical information is collected.

【0004】すなわち、その用意する収集プログラム
が、ファイルの使用統計情報の収集要求があると、収集
対象となるファイルに一度アクセスすることで、レコー
ドの書き込まれているブロックを特定するとともに、各
ブロックに書き込まれているレコード長を特定して、そ
れらに従って、ファイルの持つブロックの使用率や、そ
れらの各ブロック内の使用率を収集するという構成を採
っている。
[0004] That is, when there is a request to collect usage statistics information of a file, the collection program prepared accesses the file to be collected once to identify the block in which the record is written and to specify each block. The record length written in the file is specified, and according to the record length, the usage rate of the blocks of the file and the usage rate in each of those blocks are collected.

【0005】この収集プログラムは、ファイルの種類に
合わせて用意されることになる。すなわち、リレーショ
ナルデータベースのファイル(RDBファイル)の使用
統計情報を収集するときには、RDBファイルにアクセ
ス可能となるそれ用の収集プログラムが用意され、直接
アクセス法に従うDAMファイルの使用統計情報を収集
するときには、DAMファイルにアクセス可能となるそ
れ用の収集プログラムが用意されることになる。
[0005] This collection program is prepared according to the type of file. That is, when the usage statistics of the relational database file (RDB file) is collected, a collection program for accessing the RDB file is prepared, and when the usage statistics of the DAM file according to the direct access method are collected, the DAM file is collected. A collection program will be provided to make the file accessible.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、ファイルの使用統計情報
を収集する必要があるときには、収集プログラムによ
り、ファイルを一度アクセスして、その結果に従って、
ファイルの使用統計情報を収集するという構成を採って
いることから、ファイルの使用統計情報を収集するのに
時間がかかるという問題点があった。
However, according to such a conventional technique, when it is necessary to collect usage statistics of a file, the collection program accesses the file once, and according to the result,
Since the configuration of collecting the usage statistics of the file is adopted, there is a problem that it takes time to collect the usage statistics of the file.

【0007】更に、従来技術では、ユーザは、収集プロ
グラムで収集されるファイルの使用統計情報以外のもの
を収集したいと思っても、それができないという問題点
があった。
Further, in the prior art, there is a problem that even if a user wants to collect information other than the usage statistical information of the file collected by the collecting program, it cannot do so.

【0008】しかも、従来技術では、収集プログラムが
ファイルの種類に合わせて用意されており、その出力フ
ォーマットが統一されていないことから、ユーザは、収
集プログラムの収集したファイルの使用統計情報を簡単
に把握できないという問題点もあった。
Further, in the prior art, the collection program is prepared according to the type of the file, and the output format is not standardized. Therefore, the user can easily use the statistical information of the file collected by the collection program. There was also a problem that it could not be grasped.

【0009】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、効率的かつ適格なファイルの使用統計情報の
収集処理を実現する新たなファイル使用統計情報収集装
置の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide a new file usage statistics information collecting apparatus that realizes efficient and appropriate file usage statistics collection processing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備するファイル使用
統計情報収集装置であって、ファイル使用統計情報を収
集するもの、2-i(i=1〜n)はRDBファイルやD
AMファイルのようなファイルであって、ファイル使用
統計情報の収集対象となるもの、3-i(i=1〜n)は
ファイル2-iに対応付けて設けられるファイルアクセス
メソッドであって、対となるファイル2-iへのアクセス
処理を実行するもの、4はユーザプログラムであって、
ユーザに固有なファイル使用統計情報を収集するもので
ある。
FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a file usage statistics information collection device equipped with the present invention, which collects file usage statistics information, and 2-i (i = 1 to n) denotes an RDB file or D
A file such as an AM file, for which file usage statistical information is to be collected. 3-i (i = 1 to n) is a file access method provided in association with the file 2-i. And a user program 4 for executing an access process to the file 2-i.
It collects file usage statistics specific to the user.

【0011】本発明のファイル使用統計情報収集装置1
は、収集手段5と、ワークファイル手段6と、算出手段
7とを備える。この収集手段5は、ファイルアクセスメ
ソッド3-iに展開され、ファイル2-iに対する処理に同
期して呼び出されて、その処理の都度、ファイル2-iの
使用情報を収集して、それを他のファイルアクセスメソ
ッド3-iのものと共通となるフォーマット形式に編集す
る。
[0011] File usage statistics information collection device 1 of the present invention
Comprises a collection unit 5, a work file unit 6, and a calculation unit 7. The collection means 5 is developed in the file access method 3-i, is called in synchronization with the processing for the file 2-i, collects the usage information of the file 2-i every time the processing is performed, and transfers it to another file. Of the file access method 3-i.

【0012】ワークファイル手段6は、ユーザプログラ
ム4から参照可能となる形態で設けられて、収集手段5
の編集するファイル2-iの使用情報を格納する。算出手
段7は、ワークファイル手段6に格納されるファイル2
-iの使用情報に規定の統計処理を施すことで、ファイル
2-iの使用統計情報を算出する。
The work file means 6 is provided in a form which can be referred to from the user program 4.
The usage information of the file 2-i to be edited is stored. The calculating means 7 calculates the file 2 stored in the work file means 6
The usage statistical information of the file 2-i is calculated by performing the specified statistical processing on the usage information of the file -i.

【0013】このように構成される本発明のファイル使
用統計情報収集装置1では、収集手段5は、ファイル創
成又は再生時における個々のレコード書込処理に同期し
て呼び出されて、そのレコード書込処理により使用され
るファイル2-iの使用情報を収集して、他のファイルア
クセスメソッド3-iのものと共通となるフォーマット形
式に編集して、それをワークファイル手段6に格納す
る。
In the file usage statistical information collecting apparatus 1 of the present invention configured as described above, the collecting means 5 is called in synchronization with each record writing process at the time of file creation or reproduction, and the record writing is performed. The usage information of the file 2-i used by the processing is collected, edited into a format common to that of the other file access method 3-i, and stored in the work file means 6.

【0014】そして、収集手段5は、ファイルアクセス
処理に同期して呼び出されて、そのファイルアクセス処
理により変動するファイル2-iの使用情報についても収
集して、他のファイルアクセスメソッド3-iのものと共
通となるフォーマット形式に編集して、それをワークフ
ァイル手段6に格納する。
The collection means 5 is called in synchronization with the file access processing, collects also the usage information of the file 2-i that fluctuates due to the file access processing, and collects the information of the other file access method 3-i. The file is edited into a format that is common to the file and stored in the work file means 6.

【0015】このワークファイル手段6へのファイル2
-iの使用情報の格納処理を受けて、算出手段7は、その
ワークファイル手段6に格納されるファイル2-iの使用
情報に規定の統計処理を施すことで、ファイル2-iの使
用統計情報を算出する。
The file 2 to the work file means 6
In response to the storage processing of the usage information of the file 2-i, the calculating means 7 performs a prescribed statistical process on the usage information of the file 2-i stored in the work file means 6, thereby obtaining the usage statistics of the file 2-i. Calculate information.

【0016】このように、本発明のファイル使用統計情
報収集装置1では、ファイル2-iを創成したり再生する
ときにおける個々のレコード書込処理時や、ファイルア
クセス処理時に、その都度、その処理によるファイル2
-iの使用情報を収集してワークファイル手段6に格納す
る構成を採って、算出手段7が、そのワークファイル手
段6に格納されるファイル2-iの使用情報から、ファイ
ル2-iの使用統計情報を算出する構成を採る。
As described above, in the file use statistical information collecting apparatus 1 of the present invention, the processing is performed each time a record writing process or a file access process is performed when the file 2-i is created or reproduced. File 2 by
The configuration is such that the usage information of the file 2-i is collected from the usage information of the file 2-i stored in the work file means 6 and the usage information of the file 2-i is collected. A configuration for calculating statistical information is employed.

【0017】これから、ファイル2-iの使用統計情報を
算出するときに、ファイル2-iを一度アクセスするとい
う処理を行う必要がなくなり、ファイル2-iの使用統計
情報を高速に収集できるようになる。
Thus, when calculating the usage statistics of the file 2-i, it is not necessary to perform the process of accessing the file 2-i once, and the usage statistics of the file 2-i can be collected at high speed. Become.

【0018】そして、本発明のファイル使用統計情報収
集装置1では、ユーザプログラム4から参照可能となる
形態で設けられるワークファイル手段6に、規定のフォ
ーマット形式に従うファイル2-iの使用情報を格納する
構成を採る。
Then, in the file use statistical information collecting apparatus 1 of the present invention, the use information of the file 2-i according to the prescribed format is stored in the work file means 6 provided in a form which can be referred to from the user program 4. Take the configuration.

【0019】これから、ユーザは、算出手段7で算出さ
れるファイル2-iの使用統計情報以外のものが必要とな
るときには、ユーザプログラム4を使って、ワークファ
イル手段6からファイル2-iの使用情報を読み出して、
それに所望の演算処理を施すことで、それを収集できる
ようになる。
From now on, when the user needs information other than the usage statistical information of the file 2-i calculated by the calculation means 7, the user uses the user program 4 to send the usage information of the file 2-i from the work file means 6. Read the information,
By subjecting it to the desired arithmetic processing, it can be collected.

【0020】しかも、本発明のファイル使用統計情報収
集装置1では、ワークファイル手段6に格納されるファ
イル2-iの使用情報のフォーマット形式を、ファイル2
-iの種類に依らずに共通のものとする構成を採ることか
ら、算出手段7は、ファイル2-iの種類に関係しない統
一的なファイル2-iの使用統計情報を算出するので、ユ
ーザは、ファイル2-iの使用統計情報を簡単に把握でき
るようになる。
Moreover, in the file use statistical information collecting apparatus 1 of the present invention, the format of the use information of the file 2-i stored in the work file means 6 is changed to the file 2
The calculation means 7 calculates the unified usage statistics of the file 2-i irrespective of the type of the file 2-i, since the common means is used regardless of the type of the file 2-i. Can easily grasp the usage statistical information of the file 2-i.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図2に、本発明を具備するファイル
創成装置10の一実施例を図示する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments. FIG. 2 shows an embodiment of the file creation apparatus 10 having the present invention.

【0022】この本発明のファイル創成装置10は、デ
ータ入力メソッド11から入力されるファイル創成用デ
ータを使って、新たなファイルを創成(再生も創成と同
じに捉えられる)する処理を行うものであって、例え
ば、DAMファイル12aのアクセスメソッドとなるD
AMアクセスメソッド13aを使って、DAMファイル
12aを創成したり、RDBファイル12bのアクセス
メソッドとなるRDBアクセスメソッド13bを使っ
て、RDBファイル12bを創成する。
The file creation apparatus 10 of the present invention uses the file creation data input from the data input method 11 to create a new file (reproduction can be regarded as the same as creation). And, for example, D which is an access method of the DAM file 12a
The DAM file 12a is created using the AM access method 13a, and the RDB file 12b is created using the RDB access method 13b that is an access method of the RDB file 12b.

【0023】本発明のデータベース創成装置10では、
本発明を実現するために、DAMアクセスメソッド13
aやRDBアクセスメソッド13bなどのファイルアク
セスメソッドに、新たに創成するファイルの使用情報の
収集処理を行うファイル使用情報収集用サブルーチンを
備える構成を採る。
In the database creation apparatus 10 of the present invention,
In order to realize the present invention, the DAM access method 13
In this embodiment, a file access method such as a or an RDB access method 13b is provided with a file use information collection subroutine for collecting use information of a newly created file.

【0024】すなわち、DAMアクセスメソッド13a
は、本発明を実現するために、新たに創成するDAMフ
ァイル12aの使用情報の収集処理を行うDAMファイ
ル使用情報収集用サブルーチン14aを備える構成を採
り、また、RDBアクセスメソッド13bは、本発明を
実現するために、新たに創成するRDBファイル12b
の使用情報の収集処理を行うRDBファイル使用情報収
集用サブルーチン14bを備える構成を採る。これらの
サブルーチンは、既存のアクセスメソッドを変更するこ
となく追加可能である。
That is, the DAM access method 13a
Adopts a configuration including a DAM file use information collection subroutine 14a for collecting the use information of the newly created DAM file 12a in order to realize the present invention, and the RDB access method 13b RDB file 12b newly created to realize
And a subroutine 14b for collecting RDB file usage information that performs a process of collecting usage information. These subroutines can be added without changing existing access methods.

【0025】更に、本発明のデータベース創成装置10
では、このファイル使用情報収集用サブルーチンの収集
したファイルの使用情報を格納するワークファイルと、
そのワークファイルに格納されるファイルの使用情報か
ら、新たに創成したファイルの使用統計情報を算出して
プリンタ17(ディスプレイ装置などような他の出力装
置のこともある)に出力する統計処理プログラム16を
備える構成を採る。
Further, the database generating apparatus 10 of the present invention
Now, a work file that stores the file usage information collected by the file usage information collection subroutine,
A statistical processing program 16 for calculating usage statistical information of a newly created file from the usage information of the file stored in the work file and outputting it to a printer 17 (which may be another output device such as a display device). Is adopted.

【0026】すなわち、DAMファイル使用情報収集用
サブルーチン14aに対応付けて、DAMファイル使用
情報収集用サブルーチン14aの収集したDAMファイ
ル12aの使用情報を格納するワークファイル15aを
備えたり、RDBファイル使用情報収集用サブルーチン
14bに対応付けて、RDBファイル使用情報収集用サ
ブルーチン14bの収集したRDBファイル12bの使
用情報を格納するワークファイル15bを備える構成を
採る。
That is, there is provided a work file 15a for storing the use information of the DAM file 12a collected by the DAM file use information collection subroutine 14a in association with the DAM file use information collection subroutine 14a, or the RDB file use information collection subroutine. And a work file 15b that stores the usage information of the collected RDB file 12b of the RDB file usage information collection subroutine 14b in association with the subroutine 14b.

【0027】そして、ワークファイル15aに格納され
るDAMファイル12aの使用情報から、新たに創成し
たDAMファイル12aの使用統計情報を算出してプリ
ンタ17に出力したり、ワークファイル15bに格納さ
れるRDBファイル12bの使用情報から、新たに創成
したRDBファイル12bの使用統計情報を算出してプ
リンタ17に出力する処理を行う統計処理プログラム1
6を備える構成を採る。
The usage statistics of the newly created DAM file 12a are calculated from the usage information of the DAM file 12a stored in the work file 15a and output to the printer 17, or the RDB stored in the work file 15b. Statistical processing program 1 for performing processing of calculating usage statistical information of a newly created RDB file 12b from the usage information of the file 12b and outputting it to the printer 17
6 is adopted.

【0028】図3に、DAMアクセスメソッド13aや
RDBアクセスメソッド13bなどのファイルアクセス
メソッドの実行する処理フローの一実施例、図4に、D
AMファイル使用情報収集用サブルーチン14aやRD
Bファイル使用情報収集用サブルーチン14bなどのフ
ァイル使用情報収集用サブルーチンの実行する処理フロ
ーの一実施例、図5に、統計処理プログラム16の実行
する処理フローの一実施例を図示する。
FIG. 3 shows an embodiment of a processing flow for executing a file access method such as the DAM access method 13a and the RDB access method 13b, and FIG.
AM file usage information collection subroutine 14a and RD
An embodiment of a processing flow executed by a file use information collecting subroutine such as the B file usage information collecting subroutine 14b, and FIG. 5 shows an embodiment of a processing flow executed by the statistical processing program 16.

【0029】次に、これらの処理フローに従って、本発
明について詳細に説明する。ファイルアクセスメソッド
は、ファイルの創成要求が発行されると、図3の処理フ
ローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、データ
入力メソッド11からファイル創成用データに先立って
創成されるファイル情報を受け取り、それをファイルア
クセスメソッドに共通となる規定のフォーマット形式に
変換して、それを図示しない作業域に格納する。
Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows. When a file creation request is issued, as shown in the processing flow of FIG. 3, first, at step 1, the file access method creates file information from the data input method 11 prior to file creation data. And converts it into a prescribed format common to the file access method, and stores it in a work area (not shown).

【0030】続いて、ステップ2で、データ入力メソッ
ド11から入力されるファイル創成用データを1つ受け
取り、続くステップ3で、ファイル創成用データを受け
取ることができたのか否かを判断することで、全てのフ
ァイル創成用データを入力したのか否かを判断して、全
てのファイル創成用データの入力の終了を判断するとき
には、ファイル創成処理を終了する。
Then, in step 2, one file creation data input from the data input method 11 is received, and in the following step 3, it is determined whether or not the file creation data has been received. When it is determined whether or not all the file creation data has been input, and the end of the input of all the file creation data has been determined, the file creation processing ends.

【0031】一方、ステップ3で、全てのファイル創成
用データを入力していないことを判断するとき、すなわ
ち、ステップ2でファイル創成用データを受け取ること
ができたことを判断するときには、ステップ4に進ん
で、その入力したファイル創成用データから、新たに創
成するファイルのレコードを作成する。DAMアクセス
メソッド13aであれば、DAMファイル12a用のレ
コードを作成し、RDBアクセスメソッド13bであれ
ば、RDBファイル12b用のレコードを作成するので
ある。
On the other hand, when it is determined in step 3 that all the file creation data has not been input, that is, when it is determined in step 2 that the file creation data has been received, the process proceeds to step 4. Then, a record of a newly created file is created from the input file creation data. In the case of the DAM access method 13a, a record for the DAM file 12a is created, and in the case of the RDB access method 13b, a record for the RDB file 12b is created.

【0032】続いて、ステップ5で、ステップ4で作成
したレコードのレコード長を図示しない作業域に格納す
る。続いて、ステップ6で、ステップ4で作成したレコ
ードの格納先となるブロックのブロック番号を割り出
し、続くステップ7で、その割り出したブロック番号を
図示しない作業域に格納する。続いて、ステップ8で、
ステップ4で作成したレコードのステップ6で割り出し
たブロック内の格納位置を割り出す。
Subsequently, in step 5, the record length of the record created in step 4 is stored in a work area (not shown). Subsequently, in step 6, the block number of the block in which the record created in step 4 is to be stored is determined, and in step 7, the determined block number is stored in a work area (not shown). Then, in step 8,
The storage position in the block determined in step 6 of the record created in step 4 is determined.

【0033】続いて、ステップ9で、ステップ4で作成
したレコードの持つ制御情報(例えば、レコードが木構
造を持つときには、その構造情報を示す情報)を図示し
ない作業域に格納する。続いて、ステップ10で、ステ
ップ4で作成したレコードを創成するファイルに書き込
む。DAMアクセスメソッド13aであれば、DAMフ
ァイル12aに書き込み、RDBアクセスメソッド13
bであれば、RDBファイル12bに書き込むのであ
る。
Subsequently, in step 9, control information (for example, when the record has a tree structure, information indicating the structure information) of the record created in step 4 is stored in a work area (not shown). Subsequently, in step 10, the record created in step 4 is written in the file to be created. In the case of the DAM access method 13a, the data is written into the DAM file 12a, and the RDB access method 13a is written.
If it is b, it is written to the RDB file 12b.

【0034】続いて、ステップ11で、ファイル使用情
報収集用サブルーチンを呼び出し、続くステップ12
で、このサブルーチンから処理終了が通知されるのを待
って、処理終了が通知されると、ステップ2に戻ってい
くことで、ファイルの創成処理を実行する。DAMアク
セスメソッド13aであれば、DAMファイル使用情報
収集用サブルーチン14aを呼び出し、RDBアクセス
メソッド13bであれば、RDBファイル使用情報収集
用サブルーチン14bを呼び出した後、このサブルーチ
ンから処理終了が通知されるのを待って、処理終了が通
知されると、ステップ2に戻っていくことで、ファイル
の創成処理を実行するのである。
Subsequently, at step 11, a file use information collecting subroutine is called, and at step 12
Waiting for the end of the process from this subroutine, and then receiving the end of the process, the process returns to step 2 to execute the file creation process. In the case of the DAM access method 13a, the DAM file use information collecting subroutine 14a is called, and in the case of the RDB access method 13b, the RDB file use information collecting subroutine 14b is called, and then the end of the processing is notified from this subroutine. When the processing completion is notified, the process returns to step 2 to execute the file creation processing.

【0035】ファイル使用情報収集用サブルーチンは、
図3の処理フローのステップ11の処理に従って、ファ
イルアクセスメソッドから呼び出されると、図4の処理
フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、最初
の呼び出しであるのか否かを判断して、最初の呼び出し
であることを判断するときには、ステップ2に進んで、
図3の処理フローのステップ1での格納先となった作業
域から、ファイル情報を読み出す。
The subroutine for collecting file usage information is:
When called from the file access method in accordance with the processing in step 11 of the processing flow of FIG. 3, as shown in the processing flow of FIG. 4, first, in step 1, it is determined whether or not this is the first call. , When determining that this is the first call, proceed to step 2,
The file information is read from the work area that was the storage destination in step 1 of the processing flow of FIG.

【0036】続いて、ステップ3で、その読み出したフ
ァイル情報をファイルアクセスメソッドに共通となる規
定のフォーマット形式に編集してワークファイルに出力
する。例えば、図6に示すように、先頭にファイル情報
であることを示すフラグFを付加し、それに続けてファ
イル名(この場合はFILE001)、それに続けてボ
リューム名(この場合はVSN001)、それに続けて
1ブロックの長さ(この場合は4096バイト)、それ
に続けて、ファイルの持つブロック数(この場合は10
00個)となるようにファイル情報を編集して、DAM
ファイル使用情報収集用サブルーチン14aであれば、
それをワークファイル15aに格納し、RDBファイル
使用情報収集用サブルーチン14bであれば、それをワ
ークファイル15bに格納する。
Subsequently, in step 3, the read file information is edited into a prescribed format common to the file access method and output to a work file. For example, as shown in FIG. 6, a flag F indicating file information is added to the beginning, followed by a file name (FILE001 in this case), followed by a volume name (VSN001 in this case), and The length of one block (in this case, 4096 bytes), followed by the number of blocks in the file (in this case, 10
00) and edit the file information to
If the file use information collecting subroutine 14a is
It is stored in the work file 15a, and if it is the RDB file use information collecting subroutine 14b, it is stored in the work file 15b.

【0037】ステップ3でファイル情報をワークファイ
ルに出力し、ステップ1で最初の呼び出しでないことを
判断するときには、ステップ4に進んで、図3の処理フ
ローのステップ5での格納先となった作業域からレコー
ド長を読み出し、図3の処理フローのステップ7での格
納先となった作業域からブロック番号を読み出し、図3
の処理フローのステップ9での格納先となった作業域か
ら制御情報長を読み出すことで、ファイルアクセスメソ
ッドが作業域に格納したレコード長/ブロック番号/制
御情報を入手する。
At step 3, the file information is output to the work file, and when it is determined at step 1 that it is not the first call, the operation proceeds to step 4 where the work stored at step 5 of the processing flow of FIG. The record length is read from the area, and the block number is read from the work area which is the storage destination in step 7 of the processing flow of FIG.
The file access method obtains the record length / block number / control information stored in the work area by reading the control information length from the work area that is the storage destination in step 9 of the processing flow of FIG.

【0038】続いて、ステップ5で、その読み出したブ
ロック番号/レコード長/制御情報長をファイルアクセ
スメソッドに共通となる規定のフォーマット形式に編集
してワークファイルに出力する。例えば、図6に示すよ
うに、先頭にブロック情報であることを示すフラグBを
付加し、それに続けてブロック番号、それに続けてレコ
ード長、それに続けて制御情報長となるように編集し
て、DAMファイル使用情報収集用サブルーチン14a
であれば、それをワークファイル15aに格納し、RD
Bファイル使用情報収集用サブルーチン14bであれ
ば、それをワークファイル15bに格納する。
Subsequently, in step 5, the read block number / record length / control information length is edited into a prescribed format common to the file access method and output to the work file. For example, as shown in FIG. 6, a flag B indicating the block information is added at the beginning, followed by a block number, a record length, a control information length, and a control information length. DAM file usage information collection subroutine 14a
If so, store it in the work file 15a,
If it is the B file use information collecting subroutine 14b, it is stored in the work file 15b.

【0039】このようにして、DAMアクセスメソッド
13aやRDBアクセスメソッド13bなどのファイル
アクセスメソッドは、DAMファイル使用情報収集用サ
ブルーチン14aやRDBファイル使用情報収集用サブ
ルーチン14bなどのファイル使用情報収集用サブルー
チンを使って、ファイルを創成するときに実行する個々
のレコード書込処理時に、そのレコード書込処理により
使用されるファイルの使用情報を収集して、それをファ
イルアクセスメソッドに共通となるフォーマット形式に
編集しつつ、ワークファイル15aやワークファイル1
5bなどのワークファイルに格納する処理を実行するの
である。
As described above, the file access methods such as the DAM access method 13a and the RDB access method 13b include the file use information collection subroutines such as the DAM file use information collection subroutine 14a and the RDB file use information collection subroutine 14b. Collects the usage information of the file used by the record writing process at the time of each record writing process executed when creating a file using it, and edits it into a format format common to the file access method Work file 15a and work file 1
5b and the like are stored in a work file.

【0040】ワークファイルに対して、ファイルアクセ
スメソッドに共通となるフォーマット形式に従うファイ
ルの使用情報が格納されると、統計処理プログラム16
が起動される。
When the file usage information according to the format common to the file access method is stored in the work file, the statistical processing program 16
Is started.

【0041】この統計処理プログラム16は、起動され
ると、図5の処理フローを実行することで、創成された
ファイルの使用統計情報を算出してプリンタ17に出力
する。
When the statistical processing program 16 is started, it executes the processing flow of FIG. 5 to calculate the use statistical information of the created file and output it to the printer 17.

【0042】すなわち、統計処理プログラム16は、図
5の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、ワークファイルに格納されるブロック番号の値類の
数を計数し、続くステップ2で、その計数値と、ワーク
ファイルに格納されるファイル情報の示すブロック数と
の比率を計算することで、創成されたファイルの使用率
を算出する。
That is, as shown in the processing flow of FIG.
Then, the number of classes of block numbers stored in the work file is counted, and in the following step 2, the ratio between the counted value and the number of blocks indicated by the file information stored in the work file is calculated. Calculate the usage rate of the created file.

【0043】例えば、図6に示すブロック情報の具体的
に数値の記入されている部分で説明するならば、ブロッ
ク番号の値類は、“1”,“2”,“4”,“5”,
“6”という5個であるので、ファイル情報の示すブロ
ック数“1000”との比率を算出することで、ファイ
ルの使用率“0.5%”を算出するのである。
For example, if the description is given with reference to the block information shown in FIG. 6 in which numerical values are specifically written, the block numbers are "1", "2", "4", "5". ,
Since the number is "6", the file usage rate "0.5%" is calculated by calculating the ratio to the number of blocks "1000" indicated by the file information.

【0044】続いて、ステップ3で、ワークファイルに
格納されるブロック情報の先頭から順番に、未処理のブ
ロック番号を1つ選択し、続くステップ4で、この選択
ができたのか否かを判断することで、ワークファイルに
格納される全てのブロック情報の処理が終了したのか否
かを判断する。
Subsequently, in step 3, one unprocessed block number is selected in order from the head of the block information stored in the work file, and in subsequent step 4, it is determined whether or not this selection has been made. By doing so, it is determined whether or not processing of all block information stored in the work file has been completed.

【0045】このステップ4で、ワークファイルに格納
されるブロック情報から未処理のブロック番号を1つ選
択できたことを判断するときには、ステップ6に進ん
で、ワークファイルから、その選択したブロック番号の
持つレコード長/制御情報長を読み出し、続くステップ
7で、ワークファイルから、その選択したブロック番号
と同一のブロック番号の持つレコード長/制御情報長を
読み出す。
If it is determined in step 4 that one unprocessed block number has been selected from the block information stored in the work file, the process proceeds to step 6 where the selected block number of the selected block number is read from the work file. The record length / control information length having the same block number as the selected block number is read from the work file in the following step 7.

【0046】例えば、図6に示すブロック情報の具体的
に数値の記入されている部分で説明するならば、ブロッ
ク番号“2”を選択するときには、第4番目の格納域に
格納されるレコード長“2000”/制御情報長“4
0”と、第5番目の格納域に格納されるレコード長“7
00”/制御情報長“10”と、第6番目の格納域に格
納されるレコード長“800”/制御情報長“10”と
を読み出すのである。
For example, if the block number shown in FIG. 6 is specifically described with a part in which a numerical value is entered, when the block number “2” is selected, the record length stored in the fourth storage area “2000” / control information length “4”
0 ”and the record length“ 7 ”stored in the fifth storage area.
00 "/ control information length" 10 "and record length" 800 "/ control information length" 10 "stored in the sixth storage area are read.

【0047】続いて、ステップ8で、その読み出した値
の合計値と、ワークファイルに格納されるファイル情報
の示すブロック長との比率を算出することで、選択した
ブロック番号の指すブロックの使用率を算出してから、
次の未処理のブロックの処理に入るべくステップ3に戻
る。
Subsequently, in step 8, the ratio of the total value of the read values to the block length indicated by the file information stored in the work file is calculated, and the usage rate of the block indicated by the selected block number is calculated. After calculating
The process returns to step 3 to enter the processing of the next unprocessed block.

【0048】例えば、ブロック番号“2”を選択すると
きには、上述したレコード長“2000”/制御情報長
“40”、レコード長“700”/制御情報長“1
0”、レコード長“800”/制御情報長“10”の合
計値が“3560”であるので、ファイル情報の示すブ
ロック長“4096”との比率を算出することで、ブロ
ック番号“2”のブロックの使用率“87%”を算出し
て、次の未処理のブロックの処理に入るべくステップ3
に戻るのである。
For example, when selecting the block number “2”, the above-mentioned record length “2000” / control information length “40”, record length “700” / control information length “1”
Since the total value of “0” and the record length “800” / control information length “10” is “3560”, the ratio of the block number “2” to the block length “4096” indicated by the file information is calculated. Calculate the block usage rate “87%” and execute step 3 to start processing of the next unprocessed block.
It returns to.

【0049】一方、ステップ4で、ワークファイルに格
納されるブロック情報から未処理のブロック番号を選択
できないことを判断するとき、すなわち、ワークファイ
ルに格納される全てのブロック情報についての処理の終
了を判断するときには、ステップ5に進んで、ステップ
2で算出したファイルの使用率と、ステップ8で算出し
た各ブロックの使用率をプリンタ17に出力して処理を
終了する。
On the other hand, when it is determined in step 4 that an unprocessed block number cannot be selected from the block information stored in the work file, that is, the processing for all block information stored in the work file is terminated. When the determination is made, the process proceeds to step 5, where the usage rate of the file calculated in step 2 and the usage rate of each block calculated in step 8 are output to the printer 17, and the process ends.

【0050】このようにして、統計処理プログラム16
は、創成されたファイルの使用統計情報を算出してプリ
ンタ17に出力する処理を行うのである。図3の処理フ
ローでは、ファイルアクセスメソッドは、ファイルの創
成時に、ファイルの使用情報を収集してワークファイル
に格納していく構成を採ったが、通常のファイルアクセ
ス時に、ファイルの使用情報を収集してワークファイル
に格納していくようにすれば、創成後に変更されていく
ファイルの使用率やブロックの使用率についても正確に
求めることができるようになる。
Thus, the statistical processing program 16
Performs the process of calculating the usage statistical information of the created file and outputting it to the printer 17. In the processing flow of FIG. 3, the file access method has a configuration in which file usage information is collected and created in a work file when a file is created. However, during normal file access, file usage information is collected. If they are stored in the work file, the usage rate of the file and the usage rate of the block, which are changed after the creation, can be accurately obtained.

【0051】この構成を実現するには、レコードの削除
が発生(レコードの更新も「削除→格納」という手順で
処理され、レコードの削除が発生する)することを考慮
して、図7に示すように、ワークファイルの各ブロック
情報に、削除されたレコードについての使用情報である
のか否かを示すフラグを付加することになる。
In order to realize this configuration, FIG. 7 shows that the deletion of a record occurs (the update of the record is also processed in the procedure of “deletion → storage” and the deletion of the record occurs). As described above, a flag indicating whether or not it is use information on a deleted record is added to each block information of the work file.

【0052】このフラグを受けて、統計処理プログラム
16は、削除表示の付くレコード長/制御情報長につい
ては、削除表示の付かないレコード長/制御情報長の合
計値から差し引いていくことでブロックの使用率を算出
していくことになる。
In response to this flag, the statistical processing program 16 subtracts the record length / control information length with the deletion indication from the total value of the record length / control information length without the deletion indication to thereby obtain the block length. The usage rate will be calculated.

【0053】図7に示す例で説明するならば、ブロック
番号“5”のレコード長/制御情報長の合計値は、削除
表示の付かない第9番目の格納域に格納されるレコード
長“3600”/制御情報長“65”の合計値“366
5”から、第11番目の格納域に格納されるレコード長
“800”/制御情報長“10”の合計値“810”を
差し引いた、“2855”と求めることでブロックの使
用率を算出することになる。
In the example shown in FIG. 7, the total value of the record length / control information length of the block number “5” is the record length “3600” stored in the ninth storage area without the deletion display. "/ Total value of control information length" 65 "" 366
By subtracting the total value “810” of the record length “800” / control information length “10” stored in the eleventh storage area from “5” and obtaining “2855”, the block usage rate is calculated. Will be.

【0054】本発明では、DAMファイル12aの使用
情報を格納するワークファイル15aや、RDBファイ
ル12bの使用情報を格納するワークファイル15bの
ようなワークファイルに、規定のフォーマット形式で、
ファイルの使用情報を格納する構成を採っている。
In the present invention, a work file such as a work file 15a for storing use information of the DAM file 12a and a work file 15b for storing use information of the RDB file 12b are provided in a prescribed format.
It is configured to store file usage information.

【0055】このワークファイルは、ユーザプログラム
に開放されており、これから、ユーザは、システムが用
意する統計処理プログラム16の算出するファイルの使
用統計情報の他に、自分の欲しいファイルの使用統計情
報を算出したいと希望するときには、その使用統計情報
を算出するユーザプログラム(図2中の18で示すも
の)を用意することで対応できることになる。
This work file is open to the user program. From now on, the user can use the statistical information of the file calculated by the statistical processing program 16 prepared by the system and the statistical information of the file desired by the user. When the user wants to calculate, it can be handled by preparing a user program (shown at 18 in FIG. 2) for calculating the usage statistical information.

【0056】例えば、レコード長とそのレコード長を持
つレコード件数との対応関係が欲しいときには、図8に
示す処理フローを実行するユーザプログラム18を用意
することで、それを実現できることになる。
For example, when a correspondence between the record length and the number of records having the record length is desired, this can be realized by preparing a user program 18 for executing the processing flow shown in FIG.

【0057】図示実施例に従って本発明を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施
例では、ファイルアクセスメソッドが複数あることを想
定したが、本発明はファイルアクセスメソッドが1つの
場合にも適用できるものであり、この場合にも、ワーク
ファイルに格納されるファイルの使用情報のフォーマッ
トは、他のファイルアクセスメソッドと共通とすること
が好ましい。
The present invention has been described with reference to the illustrated embodiments.
The present invention is not limited to this. For example, in the embodiment, it is assumed that there are a plurality of file access methods. However, the present invention can be applied to a case where there is only one file access method. Preferably, the format of the information is common to other file access methods.

【0058】また、実施例では、ワークファイルに格納
されるファイルの使用情報のフォーマットを全て共通と
することで説明したが、個別フォーマットを含むもので
あってもよいことは言うまでもない。
Further, in the embodiment, the format of the use information of the file stored in the work file has been described as being common, but it goes without saying that the format may include an individual format.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ファ
イルを創成したり再生するときにおける個々のレコード
書込処理時や、ファイルアクセス処理時に、その都度、
その処理によるファイルの使用情報を収集してワークフ
ァイルに格納する構成を採って、そのワークファイルに
格納されるファイルの使用情報から、ファイルの使用統
計情報を算出する構成を採る。
As described above, according to the present invention, at the time of individual record writing processing at the time of creating or reproducing a file or at the time of file access processing,
A configuration is used in which file usage information is collected in the processing and stored in the work file, and a file usage statistical information is calculated from the file usage information stored in the work file.

【0060】これから、ファイルの使用統計情報を算出
するときに、ファイルを一度アクセスするという処理を
行う必要がなくなり、ファイルの使用統計情報を高速に
収集できるようになる。
As a result, when calculating the file usage statistical information, it is not necessary to perform a process of accessing the file once, and the file usage statistical information can be collected at high speed.

【0061】そして、本発明では、ユーザプログラムか
ら参照可能となる形態で設けられるワークファイルに、
規定のフォーマット形式に従うファイルの使用情報を格
納する構成を採る。
In the present invention, a work file provided in a form that can be referred to from a user program includes:
A configuration for storing usage information of a file according to a prescribed format is adopted.

【0062】これから、ユーザは、システムの用意する
ファイルの使用統計情報以外のものが必要となるときに
は、ユーザプログラムを使って、ワークファイルからフ
ァイルの使用情報を読み出して、それに所望の演算処理
を施すことで、それを収集できるようになる。
From now on, when the user needs information other than the file usage statistical information prepared by the system, the user reads out the file usage information from the work file using a user program and performs a desired arithmetic processing on the file usage information. That will allow you to collect it.

【0063】しかも、本発明では、ワークファイルに格
納されるファイルの使用情報のフォーマット形式を、フ
ァイルの種類に依らずに共通のものとする構成を採っ
て、ファイルの種類に関係しない統一的なファイルの使
用統計情報を算出するので、ユーザは、ファイルの使用
統計情報を簡単に把握きるようになる。
Further, the present invention adopts a configuration in which the format of the usage information of the file stored in the work file is made common regardless of the type of the file, and a unified format independent of the type of the file is adopted. Since the usage statistics of the file are calculated, the user can easily grasp the usage statistics of the file.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である。FIG. 2 is an embodiment of the present invention.

【図3】ファイルアクセスメソッドの実行する処理フロ
ーである。
FIG. 3 is a processing flow executed by a file access method.

【図4】ファイル使用情報収集用サブルーチンの実行す
る処理フローである。
FIG. 4 is a processing flow executed by a file use information collection subroutine.

【図5】統計処理プログラムの実行する処理フローであ
る。
FIG. 5 is a processing flow executed by a statistical processing program.

【図6】ワークファイルに格納されるファイルの使用情
報の一実施例である。
FIG. 6 is an example of file usage information stored in a work file.

【図7】ワークファイルに格納されるファイルの使用情
報の一実施例である。
FIG. 7 is an example of file usage information stored in a work file.

【図8】ユーザプログラムの実行する処理フローであ
る。
FIG. 8 is a processing flow executed by a user program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファイル使用統計情報収集装置 2 ファイル 3 ファイルアクセスメソッド 4 ユーザプログラム 5 収集手段 6 ワークファイル手段 7 算出手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 File usage statistics information collection device 2 File 3 File access method 4 User program 5 Collection means 6 Work file means 7 Calculation means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイルの使用統計情報を収集するファ
イル使用統計情報収集装置であって、 レコード書込処理に同期して呼び出されて、そのレコー
ド書込処理により使用されるファイルの使用情報を収集
する収集手段と、 上記収集手段の収集するファイルの使用情報を格納する
ワークファイル手段と、 上記ワークファイル手段に格納されるファイルの使用情
報に規定の統計処理を施すことで、ファイルの使用統計
情報を算出する算出手段とを備えることを、 特徴とするファイル使用統計情報収集装置。
1. A file usage statistics information collecting apparatus for collecting usage statistics of a file, which is called in synchronization with a record writing process and collects usage information of a file used by the record writing process. Collecting means, a work file means for storing usage information of files collected by the collecting means, and file usage statistical information by performing prescribed statistical processing on file usage information stored in the work file means. And a calculating means for calculating the file usage statistical information.
【請求項2】 請求項1記載のファイル使用統計情報収
集装置において、 収集手段は、収集したファイルの使用情報を他のファイ
ルアクセスメソッドのものと共通となるフォーマット形
式に編集することを、 特徴とするファイル使用統計情報収集装置。
2. The file usage statistics information collection device according to claim 1, wherein the collection unit edits the usage information of the collected file into a format common to that of another file access method. File usage statistics collection device.
【請求項3】 請求項1又は2記載のファイル使用統計
情報収集装置において、 収集手段は、ファイルアクセス処理に同期して呼び出さ
れて、そのファイルアクセス処理により変動するファイ
ルの使用情報についても収集することを、 特徴とするファイル使用統計情報収集装置。
3. The file use statistical information collecting device according to claim 1, wherein the collecting unit is called in synchronization with the file access processing and also collects file usage information that fluctuates due to the file access processing. A file usage statistics information collecting device.
JP9259166A 1997-09-25 1997-09-25 Statistic file-use information collecting device Pending JPH1196048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259166A JPH1196048A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Statistic file-use information collecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259166A JPH1196048A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Statistic file-use information collecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196048A true JPH1196048A (en) 1999-04-09

Family

ID=17330278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259166A Pending JPH1196048A (en) 1997-09-25 1997-09-25 Statistic file-use information collecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196048A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1196048A (en) Statistic file-use information collecting device
US20070033162A1 (en) Methods and media for efficiently processing data selected for recording to optical media
JPS6191736A (en) Editing and outputting system for main storage history information
JP4392780B2 (en) Data storage processing method, program and storage medium thereof, and processing system
JP3120493B2 (en) Data processing device
JP2518390B2 (en) System performance monitoring method
JP4501252B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, data reproducing apparatus, and data reproducing method
JPH05274190A (en) Work station operating information analyzing system
JP2522031B2 (en) Garbage collection method
JPH0594337A (en) Output system of trouble recording data
JPH01310439A (en) Editing history control system
JPS58191055A (en) Automatic editing system of output type using virtual record
JPH0652020A (en) File editing device
JPH05334147A (en) Method for managing file information
JPH06231021A (en) Data managing system provided with data generation information
JPH05197683A (en) Message storage system for system manager
JPS63201740A (en) Data editing system for service processor
JPH05303489A (en) Data management system
JPS63198139A (en) Data editing system for service processor
JPH0476638A (en) Job execution history acquisition system
JPH06162217A (en) Data storage device
JPH0566906A (en) Screen display system
JP2000259469A (en) Method for calculating table use area of database
JPS63278132A (en) Display control method for file system
JPH01306936A (en) Logging information management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411