JPH1188761A - Digital camera and storage medium - Google Patents

Digital camera and storage medium

Info

Publication number
JPH1188761A
JPH1188761A JP9240639A JP24063997A JPH1188761A JP H1188761 A JPH1188761 A JP H1188761A JP 9240639 A JP9240639 A JP 9240639A JP 24063997 A JP24063997 A JP 24063997A JP H1188761 A JPH1188761 A JP H1188761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
preview mode
subject
digital camera
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240639A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4330669B2 (en
Inventor
Makoto Uehara
良 上原
Akira Omura
晃 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP24063997A priority Critical patent/JP4330669B2/en
Publication of JPH1188761A publication Critical patent/JPH1188761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4330669B2 publication Critical patent/JP4330669B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To record a picture taken at a preview mode. SOLUTION: When a release key is depressed in the preview mode, a shutter 5 is opened and light from an object is made incident on a CCD 9 through a lens 1, a diaphragm 2 and a half mirror 3. Light is photoelectrically converted in the CCD 9 and an electric signal which is photoelectrically converted is corrected in a signal processing circuit 11 and is stored in a frame memory 51 as image data. The image data are supplied to a monitor 56 and is displayed through a compression/expansion circuit 12 and a connector 55. When a recording key 52 is depressed, image data corresponding to the image displayed on the monitor 56 is read from the frame memory 51 and is supplied to a memory card 13 so as to be recorded with the control of a control circuit 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラお
よび記録媒体に関し、例えば、プレビューモードにおい
て撮影された画像を記録することができるようにしたデ
ジタルカメラおよび記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera and a recording medium, and more particularly to a digital camera and a recording medium capable of recording an image photographed in a preview mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルカメラは、CCD(charge coup
led device)等の撮像素子によって被写体像を撮像し、
撮影結果である画像データをデジタル変換した後、メモ
リカード等の記録媒体に記録する。記録されたデータに
対応する画像は、デジタルカメラに外部接続されたモニ
タに表示されるか、デジタルカメラに内蔵されている液
晶ディスプレイ等のモニタに表示される。
2. Description of the Related Art A digital camera is a CCD (charge coup).
The subject image is captured by an image sensor such as a led device)
After digitally converting image data as a photographing result, the image data is recorded on a recording medium such as a memory card. An image corresponding to the recorded data is displayed on a monitor externally connected to the digital camera or on a monitor such as a liquid crystal display built in the digital camera.

【0003】また、試し撮りを行うためのプレビューモ
ードを備えるものがある。その場合、撮影した画像は画
面に表示されるだけで、メモリカードへの記録は行われ
ない。
[0003] Some cameras have a preview mode for performing test shooting. In that case, the captured image is only displayed on the screen, and is not recorded on the memory card.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プレビ
ューモードにおいて表示された画像をメモリカード等の
記録媒体に記録することができないため、プレビューモ
ードにおいて良好な画像が撮影された場合でも、それを
データとして残すことができない課題があった。
However, since the image displayed in the preview mode cannot be recorded on a recording medium such as a memory card, even if a good image is shot in the preview mode, it is used as data. There were issues that could not be left.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、プレビューモードにおて撮影された画像を
必要に応じて記録媒体に記録することができるようにす
るものである。
[0005] The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to enable an image photographed in a preview mode to be recorded on a recording medium as needed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデジタ
ルカメラは、被写体の画像を撮像する撮像手段(例え
ば、図7のCCD9)と、撮像手段によって撮像された
画像を一時的に保持する保持手段(例えば、図7のフレ
ームメモリ51)と、撮像手段によって撮像された画像
を記憶する記憶手段(例えば、図7のメモリカード1
3)と、撮像手段が、被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段(例えば、図
7の制御回路14)と、プレビューモードにおいて連写
した画像のうちの所定の1コマを所定の画面に表示させ
る表示制御手段(例えば、図7の制御回路14)とを備
えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital camera that temporarily holds an image picked up by an image pickup means (for example, a CCD 9 in FIG. 7) for picking up an image of a subject. Holding means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7) and storage means (for example, the memory card 1 in FIG. 7) for storing an image taken by the imaging means
3), control means (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for controlling the image pickup means to continuously photograph an image of the subject at predetermined time intervals, and A display control means (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for displaying a predetermined one frame on a predetermined screen is provided.

【0007】また、所定の1コマは、連写された画像の
うちの最初、または最後の画像であるようにすることが
できる。
[0007] The predetermined one frame may be the first or last image of the continuously shot images.

【0008】また、表示制御手段が所定の画面に表示さ
せる、連写された画像の中の所定の1コマを指定する指
定手段(例えば、図3のコマンドダイヤル33)をさら
に設けるようにすることができる。
The display control means may further include a designating means (for example, the command dial 33 in FIG. 3) for designating a predetermined one frame in the continuously shot images to be displayed on a predetermined screen. Can be.

【0009】請求項4に記載のデジタルカメラは、被写
体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段によって撮像された画像を一時的に保
持する保持手段(例えば、図7のフレームメモリ51)
と、撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段(例えば、図7のメモリカード13)と、撮像手段
が、被写体の画像を所定の時間間隔で連続して撮影する
ように制御する制御手段(例えば、図7の制御回路1
4)と、プレビューモードにおいて連写した画像の数に
応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、各画像を各
領域に表示させる表示制御手段(例えば、図7の制御回
路14)とを備えることを特徴とする。
A digital camera according to a fourth aspect of the present invention is a digital camera which captures an image of a subject (for example, a CCD shown in FIG. 7).
9) and holding means for temporarily holding an image captured by the imaging means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7)
Storage means for storing an image taken by the imaging means (for example, the memory card 13 in FIG. 7); and control means for controlling the imaging means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals. (For example, the control circuit 1 in FIG. 7
4) a display control unit (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) that divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode and displays each image in each area. It is characterized by having.

【0010】また、表示制御手段は、連写された画像の
数をN(自然数)とし、任意の自然数をMとしたとき、
NがMの2乗より大きいかまたは等しく、かつ、Nが
(M+1)の2乗より小さい条件を満たす(M+1)の
2乗個に画面を分割するようにすることができる。
Further, the display control means sets the number of continuously shot images to N (natural number) and an arbitrary natural number to M,
The screen may be divided into (M + 1) squares satisfying the condition that N is greater than or equal to the square of M and N is less than the square of (M + 1).

【0011】請求項6に記載のデジタルカメラは、被写
体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段によって撮像された画像を一時的に保
持する保持手段(例えば、図7のフレームメモリ51)
と、撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段(例えば、図7のメモリカード13)と、撮像手段
が、被写体の画像を所定の時間間隔で連続して撮影する
ように制御する制御手段(例えば、図7の制御回路1
4)と、プレビューモードにおいて連写した画像の数に
拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割し、連写し
た各画像を各領域に表示させる表示制御手段(例えば、
図7の制御回路14、図11のステップS35)とを備
えることを特徴とする。
[0011] The digital camera according to claim 6 is an image pickup means for picking up an image of a subject (for example, a CCD shown in FIG. 7).
9) and holding means for temporarily holding an image captured by the imaging means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7)
Storage means for storing an image taken by the imaging means (for example, the memory card 13 in FIG. 7); and control means for controlling the imaging means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals. (For example, the control circuit 1 in FIG. 7
4) and display control means for dividing a predetermined screen into a predetermined number of regions irrespective of the number of images continuously shot in the preview mode and displaying each continuously shot image in each region (for example,
The control circuit 14 of FIG. 7 and step S35 of FIG. 11) are provided.

【0012】また、所定の画面が分割された領域の数
は、連写可能な画像の数であるようにすることができ
る。
[0012] The number of areas into which the predetermined screen is divided may be the number of images that can be continuously shot.

【0013】また、画面が分割された各領域に表示され
た画像の所定のものを指定する指定手段(例えば、図3
のコマンドダイヤル33)と、指定手段によって指定さ
れた画像を保持手段から読み出し、記憶手段に記憶させ
る記憶制御手段(例えば、図7の制御回路14)とをさ
らに設けるようにすることができる。
A designating means (for example, FIG. 3) for designating a predetermined image displayed on each of the divided areas of the screen.
Command dial 33), and storage control means (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for reading the image designated by the designation means from the holding means and storing the read image in the storage means.

【0014】請求項9に記載のデジタルカメラは、被写
体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段が、被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段(例えば、図
7の制御回路14)と、プレビューモードにおいて連写
した複数の画像を所定の画面に順次、表示させる表示制
御手段(例えば、図7の制御回路14)とを備えること
を特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a digital camera, comprising:
9), a control unit (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for controlling the imaging unit to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals, and a plurality of images continuously shot in the preview mode. And a display control means (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for sequentially displaying on a predetermined screen.

【0015】請求項10に記載のデジタルカメラは、被
写体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段によって撮像された画像を一時的に保
持する保持手段(例えば、図7のフレームメモリ51)
と、撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段(例えば、図7のメモリカード13)と、保持手段に
保持された画像を記憶手段に記憶させるように制御する
制御手段(例えば、図7の制御回路14)と、撮像手段
によって撮像された画像を表示するために外部の表示装
置が接続されているか否かを検出する検出手段(例え
ば、図7の検出回路54)と、検出手段による検出結果
に応じて、プレビューモードを無効または有効にするプ
レビューモード制御手段(例えば、図7の制御回路1
4)とを備えることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a digital camera, comprising:
9) and holding means for temporarily holding an image captured by the imaging means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7)
A storage unit (for example, the memory card 13 in FIG. 7) for storing an image captured by the imaging unit, and a control unit (for example, FIG. 7) for controlling the storage unit to store the image held in the holding unit. Control circuit 14), detection means (for example, detection circuit 54 in FIG. 7) for detecting whether or not an external display device is connected to display an image captured by the imaging means, and Preview mode control means for disabling or enabling the preview mode according to the detection result (for example, the control circuit 1 shown in FIG. 7).
4).

【0016】請求項11に記載のデジタルカメラは、被
写体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段によって撮像された画像を一時的に保
持する保持手段(例えば、図7のフレームメモリ51)
と、保持手段によって保持された画像を表示する表示手
段(例えば、図7のモニタ56)と、撮像手段によって
撮像された画像を記憶する記憶手段(例えば、図7のメ
モリカード13)と、保持手段に保持された画像を記憶
手段に記憶させるように制御する制御手段(例えば、図
7の制御回路14)と、表示手段の電源スイッチがオン
されているか否かを検出する検出手段(例えば、図7の
制御回路14)と、検出手段による検出結果に応じて、
プレビューモードを無効または有効にするプレビューモ
ード制御手段(例えば、図7の制御回路14)とを備え
ることを特徴とする。
The digital camera according to claim 11 is an image pickup means for picking up an image of a subject (for example, a CCD shown in FIG. 7).
9) and holding means for temporarily holding an image captured by the imaging means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7)
Display means for displaying the image held by the holding means (for example, the monitor 56 in FIG. 7); storage means for storing the image taken by the imaging means (for example, the memory card 13 in FIG. 7); Control means (for example, the control circuit 14 of FIG. 7) for controlling the image stored in the means to be stored in the storage means, and detection means (for example, for detecting whether the power switch of the display means is turned on) According to the detection result by the control circuit 14) of FIG.
A preview mode control unit (for example, the control circuit 14 in FIG. 7) for invalidating or validating the preview mode is provided.

【0017】請求項12に記載のデジタルカメラは、被
写体の画像を撮像する撮像手段(例えば、図7のCCD
9)と、撮像手段によって撮像された画像を一時的に保
持する保持手段(例えば、図7のフレームメモリ51)
と、撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段(例えば、図7のメモリカード13)と、保持手段に
保持されている画像を記憶手段に記憶させるように指示
する指示手段(例えば、図7の記録釦52)と、記憶手
段の空き容量を検出する検出手段(例えば、図7の制御
回路14、図19のステップS107、ステップS11
0)と、記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さい
か否かを判定する判定手段(例えば、図7の制御回路1
4)と、判定手段による判定結果に応じて、記憶手段に
時間的に最後に記憶された画像を消去し、保持手段に保
持されている画像を記憶手段に記憶させるように制御す
る制御手段(例えば、図7の制御回路14)とを備える
ことを特徴とする。
A digital camera according to a twelfth aspect of the present invention is a digital camera, comprising:
9) and holding means for temporarily holding an image captured by the imaging means (for example, the frame memory 51 in FIG. 7)
Storage means (for example, the memory card 13 in FIG. 7) for storing an image captured by the imaging means, and instructing means (for example, FIG. 7) for instructing the storage means to store the image held in the holding means. 7 recording button 52) and detection means for detecting the free space of the storage means (for example, the control circuit 14 in FIG. 7, step S107 and step S11 in FIG. 19).
0) and a determining unit (for example, the control circuit 1 shown in FIG.
4) and a control means for performing control to erase the image stored last in time in the storage means and to store the image stored in the storage means in the storage means in accordance with the determination result by the determination means ( For example, the control circuit 14) shown in FIG. 7 is provided.

【0018】また、判定手段により、検出手段によって
検出された記憶手段の空き容量が、所定の基準値より小
さいと判定された場合、所定の警告メッセージを所定の
画面に表示させる表示制御手段(例えば、図7の制御回
路14)をさらに設けるようにすることができる。
If the determining means determines that the free space of the storage means detected by the detecting means is smaller than a predetermined reference value, a display control means for displaying a predetermined warning message on a predetermined screen (for example, , The control circuit 14) of FIG. 7 can be further provided.

【0019】また、保持手段に保持されている画像を、
記憶手段に記憶させる場合において、判定手段により、
記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さいと判定さ
れたとき、記憶手段に時間的に最後に記憶された画像を
消去し、保持手段に保持されている画像を記憶手段に記
憶させるようにすることができる。
The image held by the holding means is
When storing in the storage means, by the determination means,
When it is determined that the free space of the storage unit is smaller than the predetermined reference value, the image last stored in the storage unit in time is erased, and the image stored in the storage unit is stored in the storage unit. can do.

【0020】請求項15に記載の記録媒体は、撮像手段
が、被写体の画像を所定の時間間隔で連続して撮影する
ように制御手段に制御させ、表示制御手段が、プレビュ
ーモードにおいて連写した画像のうちの所定の1コマを
所定の画面に表示させるように制御する制御プログラム
を記録したことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the recording medium, the imaging means controls the control means to continuously photograph an image of the subject at predetermined time intervals, and the display control means performs continuous shooting in the preview mode. A control program for controlling a predetermined one of images to be displayed on a predetermined screen is recorded.

【0021】請求項16に記載の記録媒体は、表示制御
手段が、プレビューモードにおいて連写した画像の枚数
に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、各画像を
各領域に表示させるように制御する制御プログラムを記
録したことを特徴とする。
In the recording medium according to the present invention, the display control means divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode, and displays each image in each area. A control program for controlling the above is recorded.

【0022】請求項17に記載の記録媒体は、表示制御
手段が、プレビューモードにおいて連写した画像の枚数
に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割し、連写
した各画像を各領域に表示させるように制御する制御プ
ログラムを記録したことを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, the display control means divides a predetermined screen into a predetermined number of areas irrespective of the number of images continuously shot in the preview mode, and A control program for controlling display in each area is recorded.

【0023】請求項18に記載の記録媒体は、表示制御
手段が、プレビューモードにおいて連写した複数の画像
を所定の画面に順次、表示させるように制御する制御プ
ログラムを記録したことを特徴とする。
The recording medium according to the present invention is characterized in that the display control means records a control program for controlling a plurality of images continuously shot in a preview mode to be sequentially displayed on a predetermined screen. .

【0024】請求項19に記載の記録媒体は、検出手段
が、撮像手段によって撮像された画像を表示する表示装
置が接続されているか否かを検出し、プレビューモード
制御手段が、検出手段による検出結果に応じて、プレビ
ューモードを無効または有効にするように制御する制御
プログラムを記録したことを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the recording medium, the detecting means detects whether or not a display device for displaying an image picked up by the image pick-up means is connected, and the preview mode control means detects the detection means. A control program for controlling the preview mode to be invalid or valid according to the result is recorded.

【0025】請求項20に記載の記録媒体は、検出手段
が、表示手段の電源スイッチがオンされているか否かを
検出し、プレビューモード制御手段が、検出手段による
検出結果に応じて、プレビューモードを無効または有効
にするように制御する制御プログラムを記録したことを
特徴とする。
In the recording medium according to the twentieth aspect, the detecting means detects whether or not a power switch of the display means is turned on, and the preview mode control means controls the preview mode in accordance with the detection result by the detecting means. A control program for controlling so as to invalidate or validate.

【0026】請求項21に記載の記録媒体は、判定手段
が、記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さいか否
かを判定し、制御手段が、判定手段による判定結果に応
じて、記憶手段に時間的に最後に記憶された画像を消去
し、保持手段に保持されている画像を記憶手段に記憶さ
せるように制御するための制御プログラムを記録したこ
とを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the recording medium, the determining means determines whether or not the free space of the storing means is smaller than a predetermined reference value, and the control means determines whether the free space is smaller than a predetermined reference value. It is characterized in that a control program for controlling the control means to erase the image stored last in time in the means and to store the image held in the holding means in the storage means is recorded.

【0027】請求項1に記載のデジタルカメラにおいて
は、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像のうちの所定の1コマを所定の画面に表示させる。
In the digital camera according to the first aspect, the holding means temporarily holds an image taken by the imaging means, the storage means stores the image taken by the imaging means, and the control means Controlling the imaging means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals,
The display control means causes a predetermined screen to display a predetermined one of images continuously shot in the preview mode.

【0028】請求項4に記載のデジタルカメラにおいて
は、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の数に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、各
画像を各領域に表示させる。
In the digital camera according to the fourth aspect, the holding means temporarily holds an image taken by the imaging means, the storage means stores the image taken by the imaging means, and the control means Controlling the imaging means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals,
The display control unit divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode, and displays each image in each area.

【0029】請求項6に記載のデジタルカメラにおいて
は、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の数に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割
し、連写した各画像を各領域に表示させる。
In the digital camera of the present invention, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and the control means Controlling the imaging means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals,
A display control unit divides a predetermined screen into a predetermined number of areas and displays each of the continuously shot images in each area regardless of the number of images shot continuously in the preview mode.

【0030】請求項9に記載のデジタルカメラにおいて
は、制御手段が、撮像手段が、被写体の画像を所定の時
間間隔で連続して撮影するように制御し、表示制御手段
が、プレビューモードにおいて連写した複数の画像を所
定の画面に順次、表示させる。
In the digital camera according to the ninth aspect, the control means controls the image pickup means to continuously photograph the image of the subject at predetermined time intervals, and the display control means controls the continuous operation in the preview mode. A plurality of captured images are sequentially displayed on a predetermined screen.

【0031】請求項10に記載のデジタルカメラにおい
ては、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を
一時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像さ
れた画像を記憶し、制御手段が、保持手段に保持された
画像を記憶手段に記憶させるように制御し、検出手段
が、撮像手段によって撮像された画像を表示するために
外部の表示装置が接続されているか否かを検出し、プレ
ビューモード制御手段が、検出手段による検出結果に応
じて、プレビューモードを無効または有効にする。
In the digital camera according to the tenth aspect, the holding means temporarily holds an image taken by the imaging means, the storage means stores the image taken by the imaging means, and the control means Controlling the storage means to store the image held by the holding means, the detection means detects whether an external display device is connected to display the image captured by the imaging means, Preview mode control means disables or enables the preview mode according to the detection result by the detection means.

【0032】請求項11に記載のデジタルカメラにおい
ては、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を
一時的に保持し、表示手段が、保持手段によって保持さ
れた画像を表示し、記憶手段が、撮像手段によって撮像
された画像を記憶し、制御手段が、保持手段に保持され
た画像を記憶手段に記憶させるように制御し、検出手段
が、表示手段の電源スイッチがオンされているか否かを
検出し、プレビューモード制御手段が、検出手段による
検出結果に応じて、プレビューモードを無効または有効
にする。
In the digital camera according to the eleventh aspect, the holding means temporarily holds an image taken by the imaging means, the display means displays the image held by the holding means, and the storage means Storing the image captured by the imaging unit, the control unit controls the storage unit to store the image held by the storage unit, and the detection unit determines whether the power switch of the display unit is turned on. Is detected, and the preview mode control means disables or enables the preview mode according to the detection result by the detection means.

【0033】請求項12に記載のデジタルカメラにおい
ては、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を
一時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像さ
れた画像を記憶し、指示手段が、保持手段に保持されて
いる画像を記憶手段に記憶させるように指示し、検出手
段が、記憶手段の空き容量を検出し、判定手段が、記憶
手段の空き容量が所定の基準値より小さいか否かを判定
し、制御手段が、判定手段による判定結果に応じて、記
憶手段に時間的に最後に記憶された画像を消去し、保持
手段に保持されている画像を記憶手段に記憶させるよう
に制御する。
In the digital camera according to the twelfth aspect, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and Instructing the storage means to store the image held in the holding means, the detecting means detecting the free space of the storing means, and the determining means determining whether the free space of the storing means is smaller than a predetermined reference value. The control unit determines whether or not the image is stored in the storage unit according to a result of the determination by the determination unit, and causes the storage unit to store the image stored in the storage unit. To control.

【0034】請求項15に記載の記録媒体においては、
撮像手段が、被写体の画像を所定の時間間隔で連続して
撮影するように制御手段に制御させ、表示制御手段が、
プレビューモードにおいて連写した画像のうちの所定の
1コマを所定の画面に表示させるように制御する制御プ
ログラムを記録した。
[0034] In the recording medium according to the fifteenth aspect,
The imaging means controls the control means to continuously photograph an image of the subject at predetermined time intervals, and the display control means
In the preview mode, a control program for controlling a predetermined one of images continuously shot on a predetermined screen is recorded.

【0035】請求項16に記載の記録媒体においては、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の枚数に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、
各画像を各領域に表示させるように制御する制御プログ
ラムを記録した。
In the recording medium according to the sixteenth aspect,
The display control means divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode,
A control program for controlling each image to be displayed in each area was recorded.

【0036】請求項17に記載の記録媒体においては、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の枚数に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割
し、連写した各画像を各領域に表示させるように制御す
る制御プログラムを記録した。
[0036] In the recording medium according to the seventeenth aspect,
A display control means records a control program for dividing a predetermined screen into a predetermined number of areas and displaying each of the continuously shot images in each area regardless of the number of images shot continuously in the preview mode. did.

【0037】請求項18に記載の記録媒体においては、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した複
数の画像を所定の画面に順次、表示させるように制御す
る制御プログラムを記録した。
[0037] In the recording medium according to the eighteenth aspect,
The display control means records a control program for controlling a plurality of images continuously shot in the preview mode to be sequentially displayed on a predetermined screen.

【0038】請求項19に記載の記録媒体においては、
検出手段が、撮像手段によって撮像された画像を表示す
る表示装置が接続されているか否かを検出し、プレビュ
ーモード制御手段が、検出手段による検出結果に応じ
て、プレビューモードを無効または有効にするように制
御する制御プログラムを記録した。
[0038] In the recording medium according to the nineteenth aspect,
The detection means detects whether or not a display device for displaying an image captured by the imaging means is connected, and the preview mode control means disables or enables the preview mode according to a detection result by the detection means. The control program to control was recorded.

【0039】請求項20に記載の記録媒体においては、
検出手段が、表示手段の電源スイッチがオンされている
か否かを検出し、プレビューモード制御手段が、検出手
段による検出結果に応じて、プレビューモードを無効ま
たは有効にするように制御する制御プログラムを記録し
た。
In the recording medium according to the twentieth aspect,
The detecting means detects whether or not the power switch of the display means is turned on, and the preview mode control means executes a control program for controlling the preview mode to be disabled or enabled according to the detection result by the detecting means. Recorded.

【0040】請求項21に記載の記録媒体においては、
判定手段が、記憶手段の空き容量が所定の基準値より小
さいか否かを判定し、制御手段が、判定手段による判定
結果に応じて、記憶手段に時間的に最後に記憶された画
像を消去し、保持手段に保持されている画像を記憶手段
に記憶させるように制御するための制御プログラムを記
録した。
In the recording medium according to the twenty-first aspect,
The determining means determines whether or not the free space of the storage means is smaller than a predetermined reference value, and the control means deletes the image stored last in the storage means in time according to the determination result by the determining means. In addition, a control program for controlling the image stored in the storage unit to be stored in the storage unit is recorded.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のデジタルカメラ
(以下では、適宜カメラと略記する)の一実施の形態の
正面図を示している。ここでは、後述するレンズ1(図
7)が装着されていない場合の例を示している。レンズ
1がカメラ本体100に装着されているか否かは、レン
ズ1をカメラ本体100に取り付けるレンズ装着部27
に設けられたCPU信号接点28を介して、後述する制
御回路14がレンズ1との間で信号のやりとりを行うこ
とによって検出されるようになされている。レンズ装着
部27の奥には、後述するクイックリターンミラー3が
設けられている。絞りダイヤル39は、絞り値を設定す
るとき使用される。
FIG. 1 is a front view of an embodiment of a digital camera (hereinafter, abbreviated as a camera as appropriate) of the present invention. Here, an example in which a lens 1 (FIG. 7) described later is not mounted is shown. Whether the lens 1 is mounted on the camera body 100 is determined by a lens mounting unit 27 for mounting the lens 1 on the camera body 100.
The control circuit 14, which will be described later, exchanges signals with the lens 1 via a CPU signal contact 28 provided at the CPU 1 to detect the signal. A quick return mirror 3, which will be described later, is provided behind the lens mounting portion 27. The aperture dial 39 is used when setting an aperture value.

【0042】図2は、図1に示したカメラの背面図であ
る。カード挿入イジェクトレバー29は、イジェクトレ
バーロック釦30を押しながら、スライドさせることに
より、裏蓋(カード挿入部)31を開閉することができ
るようになされている。裏蓋31には、メモリカード在
否確認窓32が設けられており、メモリカード13が本
体に挿入されているか否かを目視により確認することが
できるようになされている。
FIG. 2 is a rear view of the camera shown in FIG. The card insertion / ejection lever 29 can open and close the back cover (card insertion portion) 31 by sliding while pressing the ejection lever lock button 30. The back cover 31 is provided with a memory card presence / absence confirmation window 32 so that it can be visually confirmed whether or not the memory card 13 is inserted into the main body.

【0043】コマンドダイヤル33は、エンドレスに回
転させることができるとともに、クリック動作ができる
ようになされている。これを単独で使用する場合にはシ
ャッタスピード値を設定することができ、各設定釦と併
用する場合には、所定の情報の設定を行うことができる
ようになされている。ファインダ表示部46は、LCD
やLED(light emitting diode)等により構成され、フ
ァインダ45内に設けられ、各種の情報を表示するよう
になされている。
The command dial 33 can be rotated endlessly and can be clicked. When this is used alone, a shutter speed value can be set, and when used together with each setting button, predetermined information can be set. The finder display unit 46 is an LCD
And a light emitting diode (LED), etc., are provided in the finder 45, and display various information.

【0044】図3は、図1に示したカメラの平面図であ
る。感度切り換えスイッチ21は、コマンドダイヤル3
3と併用することにより、感度切り換えを行うことがで
きるようになされている。露出補正切り換えスイッチ2
3は、コマンドダイヤル33と併用することにより、露
出補正値を設定することができるようになされている。
測光モード切り換えスイッチ22は、コマンドダイヤル
33と併用することにより、測光モードを切り換えるこ
とができるようになされている。例えば、マルチパター
ン測光において、測光する対象を選択し、決定すること
ができる。
FIG. 3 is a plan view of the camera shown in FIG. The sensitivity switch 21 is a command dial 3
3, the sensitivity can be switched. Exposure compensation switch 2
Reference numeral 3 indicates that an exposure correction value can be set by using the command dial 33 together.
The light metering mode switch 22 can be used in combination with the command dial 33 to switch the light metering mode. For example, in multi-pattern photometry, an object for photometry can be selected and determined.

【0045】レリーズ釦34は、半押しすると図7を参
照して後述する作動回路がオンにされ、フォーカス制御
が行われる。また、全押しすると、レリーズするように
なされている。表示装置(外部LCD(liquid crystal
display)パネル)15は、図4に示すように、各種の情
報を表示するようになされている。表示領域Aには圧縮
モードが、表示領域Bには撮影時の感度、即ち、後述す
るCCD9の感度が、表示領域Cには、ホワイトバラン
スの設定モードが、表示領域Dには露出モードが、表示
領域Eには露出補正の有無がそれぞれ表示される。ま
た、表示領域Fには測光モードが、表示領域Gにはバッ
テリ残量が、表示領域Hには絞り値が、表示領域Iには
シャッタ速度が、表示領域Jにはメモリカード13に記
録可能な残り枚数が、表示領域Kには次回撮影時のコマ
番号がそれぞれ表示される。
When the release button 34 is half-pressed, an operation circuit described later with reference to FIG. 7 is turned on, and focus control is performed. Also, when fully pressed, the shutter is released. Display device (external LCD (liquid crystal
The display panel 15 displays various information as shown in FIG. The display area A has the compression mode, the display area B has the sensitivity at the time of photographing, that is, the sensitivity of the CCD 9 described later, the display area C has the white balance setting mode, the display area D has the exposure mode, The display area E displays the presence or absence of exposure correction. Also, the metering mode can be recorded in the display area F, the remaining battery power can be recorded in the display area G, the aperture value can be recorded in the display area H, the shutter speed can be recorded in the display area I, and the memory card 13 can be recorded in the display area J. The remaining number is displayed in the display area K, and the frame number for the next shooting is displayed.

【0046】図5は、図1のカメラの右側面図である。
コマンドロック釦35を押しながら、コマンドダイヤル
33を左右いずれかの方向に回すと、表示装置15に表
示されている設定シャッタスピード値がロックされる。
また、コマンドロック釦35を押しながら、絞りダイヤ
ル39を左右いずれかの方向に回すと、表示装置15に
表示されている設定絞り値がロックされる。
FIG. 5 is a right side view of the camera shown in FIG.
When the command dial 33 is turned to the left or right while pressing the command lock button 35, the set shutter speed value displayed on the display device 15 is locked.
When the aperture dial 39 is turned to the left or right while pressing the command lock button 35, the set aperture value displayed on the display device 15 is locked.

【0047】図5において、蓋40の中には、図6に示
すような3つの釦が設けられており、最上部の釦と真ん
中の釦とで一括消去スイッチ38を構成し、これらの釦
を同時に押すことにより、メモリカード13に記録され
ている全てのデータを一括して消去することができるよ
うになされている。また、真ん中の釦(コマ消去釦25
A)と最下部の釦(コマ消去釦25B)とでコマ消去ス
イッチ25を構成し、これらの釦を同時に押すことによ
り、メモリカード13に記録されているデータのうち、
直前に記録された最後のデータ(コマ)を消去するよう
になされている。
In FIG. 5, the cover 40 is provided with three buttons as shown in FIG. 6, and a button at the top and a middle button constitute a batch erase switch 38. By pressing simultaneously, all data recorded on the memory card 13 can be erased collectively. In addition, the middle button (frame erase button 25
A) and the lowermost button (frame erase button 25B) constitute a frame erase switch 25, and when these buttons are pressed simultaneously, among the data recorded on the memory card 13,
The last data (frame) recorded immediately before is erased.

【0048】図7は、図1乃至図6に示した電子スチル
カメラの詳細な構成例を示すブロック図である。レンズ
1は、被写体からの光束を集束するようになされてい
る。絞り2は、レンズ1からの光束の光量を調節するよ
うになされている。クイックリターンミラー3は、レン
ズ1及び絞り2を介して入射する被写体からの光束の一
部を反射し、多分割SPD(silicon photo diode)4に
導くとともに、一部を透過するようになされている。多
分割SPD4は、複数の測光素子より構成され、被写界
を複数の領域に分けて測光するようになされている。測
光アンプ6は、各測光素子の出力を増幅するようになさ
れている。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration example of the electronic still camera shown in FIGS. The lens 1 focuses a light beam from a subject. The diaphragm 2 adjusts the amount of light from the lens 1. The quick return mirror 3 reflects a part of the light flux from the subject that enters through the lens 1 and the aperture 2, guides the light to a multi-segment SPD (silicon photo diode) 4, and transmits a part of the light. . The multi-segment SPD 4 is composed of a plurality of photometric elements, and divides an object field into a plurality of regions to perform photometry. The photometric amplifier 6 amplifies the output of each photometric element.

【0049】絞り駆動回路7は、絞り2の絞り量を変更
するようになされている。シャッタ駆動回路8は、シャ
ッタ5の開閉を制御するようになされている。CCD(c
harge coupled device)9は、シャッタ5の開閉に応じ
て被写体からの光束を受光し、受光量に応じた信号電荷
を蓄積するとともに、蓄積した信号電荷を画像データと
して出力するようになされている。CCD駆動回路10
は、CCD9による電荷蓄積および電荷転送を制御する
ようになされている。信号処理回路11は、CCD9か
ら出力された画像データに対して、ホワイトバランス調
整、γ補正、および輪郭補正等の補正処理を施すように
なされている。
The aperture driving circuit 7 changes the aperture amount of the aperture 2. The shutter drive circuit 8 controls opening and closing of the shutter 5. CCD (c
The harge coupled device 9 receives a light beam from a subject in accordance with opening and closing of the shutter 5, accumulates signal charges corresponding to the amount of received light, and outputs the accumulated signal charges as image data. CCD drive circuit 10
Are adapted to control charge accumulation and charge transfer by the CCD 9. The signal processing circuit 11 performs correction processing such as white balance adjustment, γ correction, and contour correction on the image data output from the CCD 9.

【0050】フレームメモリ51は、信号処理回路11
において補正処理された画像データを一時的に記憶する
ようになされている。圧縮伸張回路12は、フレームメ
モリ51からの画像データを、例えばJPEG(Joint P
hotographic Experts Group)等の方式により圧縮し、メ
モリカード13に供給するようになされている。また、
メモリカード13より読み出された画像データを伸張
し、コネクタ55に接続された外部のモニタ56に出力
するようになされている。メモリカード13は、圧縮伸
張回路12より供給された画像データを記憶したり、記
憶した画像データを圧縮伸張回路12に供給するように
なされている。
The frame memory 51 includes a signal processing circuit 11
, The image data subjected to the correction processing is temporarily stored. The compression / expansion circuit 12 converts the image data from the frame memory 51 into a JPEG (Joint P
(Hotographic Experts Group) and the like, and supply the compressed data to the memory card 13. Also,
The image data read from the memory card 13 is expanded and output to an external monitor 56 connected to the connector 55. The memory card 13 stores the image data supplied from the compression / expansion circuit 12 and supplies the stored image data to the compression / expansion circuit 12.

【0051】制御回路14は、絞り駆動回路7、シャッ
タ駆動回路8、CCD駆動回路10等を制御するととも
に、露出演算等の演算処理を行うようになされている。
また、モータ26を制御し、クイックリターンミラー3
を回動させ、レンズ1および絞り2を介して入射する光
束の外側にクイックリターンミラー3を退避させるよう
になされている。また、オートフォーカス(AF)モー
タ43を制御し、フォーカス制御を行うようになされて
いる。さらに、レンズ1がカメラ本体100に装着され
ているか否かを検出するようになされている。
The control circuit 14 controls the aperture driving circuit 7, the shutter driving circuit 8, the CCD driving circuit 10 and the like, and performs arithmetic processing such as exposure calculation.
In addition, the motor 26 is controlled, and the quick return mirror 3 is controlled.
Is rotated, and the quick return mirror 3 is retracted outside the light beam incident through the lens 1 and the stop 2. Further, an auto focus (AF) motor 43 is controlled to perform focus control. Further, it is configured to detect whether or not the lens 1 is mounted on the camera body 100.

【0052】また、検出回路54は、コネクタ55を介
してモニタ56が接続されているか否かを検出するよう
になされており、制御回路14は、検出回路54の検出
結果に応じた処理を行うようになされている。
The detection circuit 54 detects whether or not the monitor 56 is connected via the connector 55, and the control circuit 14 performs a process according to the detection result of the detection circuit 54. It has been made like that.

【0053】表示装置15は、図4を参照して上述した
ように、例えば、LCD等により構成され、撮影や再生
に必要な各種の情報を表示するようになされており、例
えばカメラ本体100の上部に設けられている。
As described above with reference to FIG. 4, the display device 15 is constituted by, for example, an LCD or the like, and is configured to display various information necessary for photographing and reproduction. It is provided at the top.

【0054】スイッチ16は、カメラ各部に電力を供給
するか否かを切り換えるようになされている。スイッチ
17は、レリーズ釦34が半押しされたときオンにされ
るようになされている。スイッチ18は、レリーズ釦3
4が全押しされたときオンにされるようになされてい
る。
The switch 16 switches whether or not to supply power to each part of the camera. The switch 17 is turned on when the release button 34 is half-pressed. The switch 18 is a release button 3
4 is turned on when fully pressed.

【0055】撮影/再生選択スイッチ19は、撮影を行
うのか、再生を行うのかを切り換えるとき操作される。
パルス発生器20は、コマンドダイヤル33が所定量だ
け回転される度に、パルス信号を出力するようになされ
ている。感度切り換えスイッチ21は、CCD9の感度
を切り換えるとき操作される。測光モード切り換えスイ
ッチ22は、測光モードを切り換えるとき操作される。
露出補正切り換えスイッチ23は、露出補正を切り換え
るとき操作される。
The photographing / reproduction selection switch 19 is operated to switch between photographing and reproduction.
The pulse generator 20 outputs a pulse signal every time the command dial 33 is rotated by a predetermined amount. The sensitivity switch 21 is operated when the sensitivity of the CCD 9 is switched. The photometry mode switch 22 is operated when switching the photometry mode.
The exposure compensation changeover switch 23 is operated when switching the exposure compensation.

【0056】撮影モード切り換えスイッチ24は、プロ
グラムモード、絞り優先モード、シャッタ優先モード等
の撮影モードを切り換えるとき操作される。図6に示し
たように、コマ消去釦25A,25Bの2つの釦は、コ
マ消去スイッチ25を構成し、メモリカード13から画
像データを消去するとき操作される。
The photographing mode changeover switch 24 is operated to switch photographing modes such as a program mode, an aperture priority mode, and a shutter priority mode. As shown in FIG. 6, two of the frame erase buttons 25A and 25B constitute a frame erase switch 25, and are operated when image data is erased from the memory card 13.

【0057】記録釦52は、フレームメモリ51に記憶
された画像データをメモリカード13に記録するとき操
作される。プレビューモード設定釦53Aは、プレビュ
ーモードにするとき操作され、プレビューモード終了釦
53Bは、プレビューモードを終了させるとき操作され
る。
The recording button 52 is operated when recording the image data stored in the frame memory 51 on the memory card 13. The preview mode setting button 53A is operated when entering the preview mode, and the preview mode end button 53B is operated when terminating the preview mode.

【0058】上記CCD9、信号処理回路11、CCD
駆動回路10、圧縮伸張回路12とで、撮像系を構成し
ている。また、多分割SPD4および測光アンプ6によ
り測光系が構成されている。
The above-mentioned CCD 9, signal processing circuit 11, CCD
The drive circuit 10 and the compression / expansion circuit 12 constitute an imaging system. A photometric system is composed of the multi-split SPD 4 and the photometric amplifier 6.

【0059】図8は、プレビューモードにおいて撮影さ
れた画像を記録する手順を説明するフローチャートであ
る。最初に、ステップS1において、プレビューモード
設定釦53Aを操作し、プレビューモードにする。プレ
ビューモードにおいて撮影された画像は、フレームメモ
リ51に記憶されるだけであり、メモリカード13には
記録されない。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for recording an image photographed in the preview mode. First, in step S1, the preview mode setting button 53A is operated to enter the preview mode. The image shot in the preview mode is only stored in the frame memory 51 and is not recorded on the memory card 13.

【0060】次に、ステップS2に進み、撮影条件を設
定する。ステップS3においては、撮影者によりレリー
ズ釦34が押されることにより、撮影が行われる。即
ち、レンズ1、絞り2等を介して入射する被写体からの
光束がCCD9により受光され、光電変換された後、信
号処理回路11に供給される。ステップS4において
は、撮影された画像に対応する画像データが、信号処理
回路11において補正処理が施された後、一旦、フレー
ムメモリ51に供給され、記憶される。
Next, the process proceeds to step S2, where photographing conditions are set. In step S3, photographing is performed when the release button 34 is pressed by the photographer. That is, a light beam from a subject that enters through the lens 1, the aperture 2, and the like is received by the CCD 9, photoelectrically converted, and then supplied to the signal processing circuit 11. In step S4, the image data corresponding to the photographed image is subjected to correction processing in the signal processing circuit 11, and then temporarily supplied to the frame memory 51 and stored therein.

【0061】フレームメモリ51に記憶された画像デー
タは、圧縮伸張回路12、コネクタ55を介してモニタ
56に供給され、表示される。次に、ステップS6にお
いて、制御回路14により、記録釦52が押されたか否
かが判定される。記録釦52が押されたと判定された場
合、ステップS8に進み、モニタ56に表示された画像
に対応する画像データがメモリカード13に記録され
る。
The image data stored in the frame memory 51 is supplied to the monitor 56 via the compression / expansion circuit 12 and the connector 55 and displayed. Next, in step S6, the control circuit 14 determines whether the recording button 52 has been pressed. When it is determined that the recording button 52 has been pressed, the process proceeds to step S8, and the image data corresponding to the image displayed on the monitor 56 is recorded on the memory card 13.

【0062】一方、記録釦52が押されていないと判定
された場合、ステップS7に進み、プレビューモード終
了釦53Bが押されたか否かが判定される。プレビュー
モード終了釦53Bが押されていないと判定された場
合、ステップS6に戻り、ステップS6以降の処理が繰
り返し実行される。
On the other hand, if it is determined that the recording button 52 has not been pressed, the flow advances to step S7 to determine whether the preview mode end button 53B has been pressed. When it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process returns to step S6, and the processes after step S6 are repeatedly executed.

【0063】ステップS7において、プレビューモード
終了釦53Bが押されたと判定された場合、または、ス
テップS8の処理が終了した場合、本処理を終了する。
In step S7, if it is determined that the preview mode end button 53B has been pressed, or if the processing in step S8 has been completed, this processing ends.

【0064】このように、プレビューモードで撮影され
た画像が良好であれば、それをメモリカード13に記録
することができる。
As described above, if the image photographed in the preview mode is good, it can be recorded on the memory card 13.

【0065】次に、図9のフローチャートを参照して、
連写時のプレビューにおいて、任意の画像を表示する処
理手順について説明する。最初に、ステップS11にお
いて、撮影者により、連写時のプレビューモードが設定
される。次に、ステップS12において、撮影条件が設
定され、ステップS13において、連写された複数の画
像の中の任意の1コマが表示コマとして設定される。こ
れは、コマンドダイヤル33を用いて所定のコマの番号
を選択することにより行われる。例えば、最初から何コ
マ目であるというように設定される。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A processing procedure for displaying an arbitrary image in a preview during continuous shooting will be described. First, in step S11, the photographer sets a preview mode for continuous shooting. Next, in step S12, shooting conditions are set, and in step S13, an arbitrary one of a plurality of continuously shot images is set as a display frame. This is performed by selecting a predetermined frame number using the command dial 33. For example, the number of frames from the beginning is set.

【0066】ステップS14においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。ステッ
プS15においては、撮影された画像に対応する画像デ
ータが、信号処理回路11において補正処理が施された
後、フレームメモリ51に取り込まれる。ステップS1
6においては、フレームメモリ51に取り込まれた画像
のうち、ステップS13において設定された表示コマに
対応する画像データが、制御回路14の制御により、コ
ネクタ55を介してモニタ56に供給され、表示され
る。
In step S14, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. In step S <b> 15, the image data corresponding to the captured image is fetched into the frame memory 51 after the signal processing circuit 11 performs the correction processing. Step S1
In 6, the image data corresponding to the display frame set in step S13 among the images captured in the frame memory 51 is supplied to the monitor 56 via the connector 55 under the control of the control circuit 14, and is displayed. You.

【0067】ステップS17においては、記録釦52が
押されたか否かが判定される。記録釦52が押されたと
判定された場合、ステップS19に進む。ステップS1
9においては、ステップS16においてモニタ56に表
示された表示コマに対応する画像データがメモリカード
13に記録される。
In step S17, it is determined whether or not the recording button 52 has been pressed. If it is determined that the recording button 52 has been pressed, the process proceeds to step S19. Step S1
In step S9, the image data corresponding to the display frame displayed on the monitor 56 in step S16 is recorded on the memory card 13.

【0068】ステップS17において、記録釦52が押
されていないと判定された場合、ステップS18に進
み、プレビューモード終了釦53Bが押されたか否かが
判定される。プレビューモード終了釦53Bが押されて
いないと判定された場合、ステップS17に戻り、ステ
ップS17以降の処理が繰り返し実行される。一方、プ
レビューモード終了釦53Bが押されたと判定された場
合、または、ステップS19における処理が終了した場
合、本処理を終了する。
If it is determined in step S17 that the recording button 52 has not been pressed, the flow advances to step S18 to determine whether the preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process returns to step S17, and the processing after step S17 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the preview mode end button 53B has been pressed, or if the processing in step S19 has been completed, this processing ends.

【0069】このように、撮影前に、プレビューモード
において連写された画像の中の所定のコマの画像をプレ
ビューとして表示させるように予め設定しておき、連写
撮影が終了した時点で、設定された任意の1コマをモニ
タ56に表示させることができる。また、その画像をメ
モリカード13に記録することができる。
As described above, before shooting, it is set in advance so that an image of a predetermined frame among images continuously shot in the preview mode is displayed as a preview. The selected one frame can be displayed on the monitor 56. Further, the image can be recorded on the memory card 13.

【0070】次に、図10のフローチャートを参照し
て、連写時のプレビューにおいて、任意の画像を表示す
る他の処理手順について説明する。最初に、ステップS
21において、撮影者により、連写時のプレビューモー
ドが設定される。次に、ステップS22において、撮影
条件が設定される。
Next, another processing procedure for displaying an arbitrary image in the preview during continuous shooting will be described with reference to the flowchart of FIG. First, step S
At 21, a photographer sets a preview mode for continuous shooting. Next, in step S22, shooting conditions are set.

【0071】ステップS23においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。次に、
ステップS24において、撮影された画像に対応する画
像データが、信号処理回路11において補正処理が施さ
れた後、フレームメモリ51に取り込まれる。ステップ
S25においては、連写された複数の画像の内の任意の
1コマが表示コマとして設定される。これは、コマンド
ダイヤル33を用いて所定のコマの番号を選択すること
により行われる。例えば、最初から何コマ目であるとい
うように設定される。
In step S23, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. next,
In step S <b> 24, the image data corresponding to the captured image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, and then is taken into the frame memory 51. In step S25, an arbitrary one of a plurality of continuously shot images is set as a display frame. This is performed by selecting a predetermined frame number using the command dial 33. For example, the number of frames from the beginning is set.

【0072】ステップS26においては、フレームメモ
リ51に取り込まれた画像のうち、ステップS25にお
いて設定された表示コマに対応する画像データが、制御
回路14の制御により、モニタ56に供給され、表示さ
れる。
In step S26, image data corresponding to the display frame set in step S25 among the images captured in the frame memory 51 is supplied to the monitor 56 under the control of the control circuit 14 and displayed. .

【0073】ステップS27においては、記録釦52が
押されたか否かが判定される。記録釦52が押されたと
判定された場合、ステップS29に進む。ステップS2
9においては、ステップS26においてモニタ56に表
示された表示コマに対応する画像データがフレームメモ
リ51から読み出され、メモリカード13に記録され
る。
In step S27, it is determined whether or not recording button 52 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has been pressed, the process proceeds to step S29. Step S2
In step S9, the image data corresponding to the display frame displayed on the monitor 56 in step S26 is read from the frame memory 51 and recorded on the memory card 13.

【0074】ステップS27において、記録釦52が押
されていないと判定された場合、ステップS28に進
み、プレビューモード終了釦53Bが押されたか否かが
判定される。プレビューモード終了釦53Bが押されて
いないと判定された場合、ステップS27に戻り、ステ
ップS27以降の処理が繰り返し実行される。一方、プ
レビューモード終了釦53Bが押されたと判定された場
合、または、ステップS29における処理が終了した場
合、本処理を終了する。
If it is determined in step S27 that the record button 52 has not been pressed, the flow advances to step S28 to determine whether the preview mode end button 53B has been pressed. When it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process returns to step S27, and the processes after step S27 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the preview mode end button 53B has been pressed, or if the processing in step S29 has been completed, this processing ends.

【0075】このように、プレビューモードにおける連
写撮影が終了した後、撮影された画像の内の所定の画像
をプレビューとして表示させるように設定し、設定され
た任意の1コマをモニタ56に表示させることができ
る。また、その画像を必要に応じてメモリカード13に
記録することができる。
As described above, after the continuous shooting in the preview mode is completed, a setting is made so that a predetermined image of the shot images is displayed as a preview, and any one set frame is displayed on the monitor 56. Can be done. Further, the image can be recorded on the memory card 13 as needed.

【0076】次に、図11のフローチャートを参照し
て、連写時のプレビューにおいて、連写枚数に応じて表
示画面を分割する場合の処理手順について説明する。最
初に、ステップS31において、撮影者により、連写時
のプレビューモードが設定される。次に、ステップS3
2において、撮影条件が設定される。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 11, a description will be given of a processing procedure for dividing a display screen in accordance with the number of continuous shots in preview during continuous shooting. First, in step S31, the photographer sets a preview mode for continuous shooting. Next, step S3
In 2, the photographing conditions are set.

【0077】ステップS33においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。次に、
ステップS34において、撮影された画像に対応する画
像データが、信号処理回路11において補正処理が施さ
れた後、フレームメモリ51に取り込まれる。
In step S33, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. next,
In step S <b> 34, the image data corresponding to the photographed image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, and then is taken into the frame memory 51.

【0078】ステップS35においては、制御回路14
により、連写枚数に応じて表示画面が分割される。例え
ば、連写された画像の数をN(自然数)とし、任意の自
然数をMとしたとき、NがMの2乗より大きいかまたは
等しく、かつNが(M+1)の2乗より小さい条件を満
たす(M+1)の2乗個に画面が分割される。従って、
例えば、連写した画像の数が3のとき、図12に示すよ
うに、画面が4つの領域に分割される。また、連写され
た画像の数が8のとき、図13に示すように、画面が9
つの領域に分割される。そして、連写された画像が各領
域に順次表示される。
In step S35, the control circuit 14
Accordingly, the display screen is divided according to the number of continuous shots. For example, assuming that the number of continuously shot images is N (natural number) and an arbitrary natural number is M, a condition that N is larger than or equal to the square of M and N is smaller than the square of (M + 1) The screen is divided into (M + 1) squares that satisfy the condition. Therefore,
For example, when the number of continuously shot images is 3, the screen is divided into four regions as shown in FIG. When the number of continuously shot images is eight, as shown in FIG.
Divided into two areas. Then, continuously shot images are sequentially displayed in each area.

【0079】ステップS36においては、図14に示す
ように、先頭の画像(この例の場合、画像A)にカーソ
ルが点滅表示される。次に、ステップS37において、
選択スイッチとしてのコマンドダイヤル33が押された
か否かが判定される。
In step S36, as shown in FIG. 14, the cursor blinks on the first image (image A in this example). Next, in step S37,
It is determined whether the command dial 33 as a selection switch has been pressed.

【0080】ステップS37において、コマンドダイヤ
ル33が押されていないと判定された場合、または、後
述するステップS39における処理が終了した場合、ま
たはステップS40における処理が終了した場合、ステ
ップS41に進む。
If it is determined in step S37 that the command dial 33 has not been pressed, or if the processing in step S39 described later has been completed, or if the processing in step S40 has been completed, the flow proceeds to step S41.

【0081】ステップS41においては、プレビューモ
ード終了釦53Bが押されたか否かが判定される。プレ
ビューモード選択釦53Bが押されていないと判定され
た場合、ステップS42に進み、記録釦52が押された
か否かが判定される。記録釦52が押されていないと判
定された場合、ステップS43に進み、コマンドダイヤ
ル33が回されたか否かが判定される。コマンドダイヤ
ル33が回されていないと判定された場合、ステップS
37に戻り、ステップS37以降の処理が繰り返し実行
される。一方、コマンドダイヤル33が回されたと判定
された場合、ステップS44に進み、制御回路14によ
り、次の画像にカーソルが移動し、点滅表示するように
制御され、ステップS37に戻る。
In step S41, it is determined whether or not preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode selection button 53B has not been pressed, the process proceeds to step S42, and it is determined whether the recording button 52 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has not been pressed, the process proceeds to step S43, where it is determined whether the command dial 33 has been turned. If it is determined that the command dial 33 has not been turned, step S
Returning to step S37, the processing after step S37 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the command dial 33 has been turned, the process proceeds to step S44, where the control circuit 14 controls the cursor to move to the next image and blinks the image, and returns to step S37.

【0082】また、ステップS37において、コマンド
ダイヤル33が押されたと判定された場合、ステップS
38に進み、カーソルが点滅表示されているか否かが判
定される。ステップS38において、カーソルが点滅表
示されていると判定された場合、ステップS39に進
み、制御回路14は、この点滅表示されているカーソル
の位置に表示されている画像が選択されたものと判定
し、点滅しているカーソルの表示を点灯表示に変える。
一方、カーソルが点滅表示されていない(点灯表示され
ている)と判定された場合、ステップS40に進み、制
御回路14は、このカーソルが点灯表示されている位置
に表示されている画像の選択が取り消されたと判断し、
点灯しているカーソルの表示を点滅表示に変える。この
ように、コマンドダイヤル33を用いて任意の画像を選
択することができる。
If it is determined in step S37 that the command dial 33 has been pressed, the process proceeds to step S37.
Proceeding to 38, it is determined whether the cursor is blinking. If it is determined in step S38 that the cursor is blinking, the process proceeds to step S39, and the control circuit 14 determines that the image displayed at the position of the blinking cursor is selected. , The display of the blinking cursor is changed to a lit display.
On the other hand, if it is determined that the cursor is not blinking (lit), the process proceeds to step S40, and the control circuit 14 determines that the image displayed at the position where the cursor is lit is selected. Judge that it was canceled,
Change the display of the lit cursor to a blinking display. Thus, an arbitrary image can be selected using the command dial 33.

【0083】そして、ステップS42において、記録釦
52が押されたと判定された場合、ステップS45に進
み、モニタ56の画面において、カーソルが点灯表示さ
れている画像(選択された画像)が、メモリカード13
に記録される。
If it is determined in step S42 that the record button 52 has been pressed, the flow advances to step S45, and the image on which the cursor is lit (the selected image) is displayed on the screen of the monitor 56 on the memory card. 13
Will be recorded.

【0084】ステップS45における処理が終了した場
合、またはステップS41において、プレビューモード
終了釦53Bが押されたと判定された場合、本処理を終
了する。
If the process in step S45 is completed, or if it is determined in step S41 that the preview mode end button 53B has been pressed, the process ends.

【0085】例えば、図14に示すように、選択されて
いない画像(この例の場合、画像A)上にカーソルが位
置している場合、カーソルが点滅表示され、図15に示
すように、既に選択された画像(この例の場合、画像
F)上にカーソルを移動させると、カーソルが点灯表示
される。従って、既に選択された画像を容易に認識する
ことができ、任意の数の画像を重複することなく効率よ
く選択することができる。そして、選択した画像は、記
録釦52を押すことにより、メモリカード13に記録す
ることができる。また、既に選択された画像上に所定の
マークを表示し、選択された画像であることを明示する
ようにすることもできる。
For example, as shown in FIG. 14, when the cursor is positioned on an unselected image (image A in this example), the cursor blinks, and as shown in FIG. When the cursor is moved over the selected image (the image F in this example), the cursor is lit. Therefore, the already selected images can be easily recognized, and an arbitrary number of images can be efficiently selected without duplication. Then, the selected image can be recorded on the memory card 13 by pressing the recording button 52. In addition, a predetermined mark may be displayed on the already selected image to clearly indicate that the selected image is selected.

【0086】次に、図16のフローチャートを参照し
て、連写時のプレビューにおいて、連写した画像を常に
多分割表示する場合の処理手順について説明する。最初
に、ステップS51において、撮影者により、カメラの
モードが連写時のプレビューモードに設定される。次
に、ステップS52において、撮影条件が設定される。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 16, a description will be given of a processing procedure in the case where a continuously shot image is always displayed in multiple divisions in the preview during the continuous shooting. First, in step S51, the photographer sets the camera mode to the preview mode for continuous shooting. Next, in step S52, shooting conditions are set.

【0087】ステップS53においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。次に、
ステップS54において、撮影された画像に対応する画
像データが、信号処理回路11において補正処理が施さ
れた後、フレームメモリ51に取り込まれる。
In step S53, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. next,
In step S54, after the image data corresponding to the captured image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, the image data is taken into the frame memory 51.

【0088】ステップS55においては、モニタ56の
画面が連写可能な枚数分の領域に分割される。次に、ス
テップS56において、連写された全ての画像が各領域
に順次表示される。ステップS57においては、画面に
表示された画像のうちの先頭の画像、例えば、画面の左
上の角に接する領域に表示されている画像上にカーソル
が点滅表示される。
In step S55, the screen of the monitor 56 is divided into areas corresponding to the number of continuous shots. Next, in step S56, all the continuously shot images are sequentially displayed in each area. In step S57, the cursor blinks on the first image of the images displayed on the screen, for example, on the image displayed in the area in contact with the upper left corner of the screen.

【0089】次に、ステップS58において、選択釦
(コマンドダイヤル)33が押されたか否かが判定され
る。コマンドダイヤル33が押されていないと判定され
た場合、ステップS62に進み、プレビューモード終了
釦53Bが押されたか否かが判定される。プレビューモ
ード終了釦53Bが押されていないと判定された場合、
ステップS63に進み、記録釦52が押されたか否かが
判定される。記録釦52が押されていないと判定された
場合、ステップS64に進む。
Next, in step S58, it is determined whether or not the selection button (command dial) 33 has been pressed. If it is determined that the command dial 33 has not been pressed, the process proceeds to step S62, and it is determined whether the preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed,
Proceeding to step S63, it is determined whether the recording button 52 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has not been pressed, the process proceeds to step S64.

【0090】ステップS64においては、コマンドダイ
ヤル33が回されたか否かが判定される。コマンドダイ
ヤル33が回されたと判定された場合、ステップS65
に進み、制御回路14の制御により、次の画像にカーソ
ルが移動し、点滅表示される。ステップS65の処理が
終了した場合、または、ステップS64においてコマン
ドダイヤル33が回されていないと判定された場合、ス
テップS58に戻り、ステップS58以降の処理が繰り
返し実行される。
In step S64, it is determined whether or not command dial 33 has been turned. If it is determined that the command dial 33 has been turned, step S65
Then, under the control of the control circuit 14, the cursor moves to the next image and blinks. When the process in step S65 is completed, or when it is determined in step S64 that the command dial 33 is not turned, the process returns to step S58, and the processes in and after step S58 are repeatedly performed.

【0091】ステップS58において、コマンドダイヤ
ル33が押されたと判定された場合、ステップS59に
進み、カーソルが点滅表示されているか否かが判定され
る。カーソルが点滅表示されていると判定された場合、
ステップS60に進み、制御回路14は、この点滅表示
されているカーソルの位置に表示されている画像が選択
されたものと判定し、このカーソルの表示を点灯表示に
変える。その後、ステップS62に進む。一方、ステッ
プS59において、カーソルが点滅表示されていない
(点灯表示されている)と判定された場合、ステップS
61に進み、制御回路14は、このカーソルが点灯表示
されている位置に表示されている画像の選択が取り消さ
れたと判断し、カーソルの表示を点灯表示に変え、ステ
ップS62に進む。
If it is determined in step S58 that the command dial 33 has been pressed, the flow advances to step S59 to determine whether or not the cursor is blinking. If it is determined that the cursor is blinking,
Proceeding to step S60, the control circuit 14 determines that the image displayed at the position of the blinking cursor has been selected, and changes the display of the cursor to a lit display. Thereafter, the process proceeds to step S62. On the other hand, when it is determined in step S59 that the cursor is not blinking (lit), the process proceeds to step S59.
In 61, the control circuit 14 determines that the selection of the image displayed at the position where the cursor is lit is cancelled, changes the cursor display to lit display, and proceeds to step S62.

【0092】このようにして、画面に表示された画像の
うちの任意の1または複数の画像を選択することができ
る。そして、ステップS63において、記録釦52が押
されたと判定された場合、ステップS66に進み、選択
された画像、即ち、カーソルが点灯表示される画像がメ
モリカード13に記録される。
In this manner, any one or more of the images displayed on the screen can be selected. If it is determined in step S63 that the recording button 52 has been pressed, the process proceeds to step S66, and the selected image, that is, the image in which the cursor is lit, is recorded on the memory card 13.

【0093】ステップS66における処理が終了した場
合、または、ステップS62において、プレビューモー
ド終了釦62が押されたと判定された場合、全ての処理
を終了する。
If the process in step S66 is completed, or if it is determined in step S62 that the preview mode end button 62 has been pressed, all the processes are completed.

【0094】次に、図17のフローチャートを参照し
て、連写時のプレビューにおいて、連写された画像を1
枚ずつ順に表示する処理手順について説明する。最初
に、ステップS71において、撮影者により、カメラの
モードが連写時のプレビューモードに設定される。次
に、ステップS72において、撮影条件が設定される。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 17, in the preview at the time of continuous shooting, one of
A processing procedure for displaying images one by one will be described. First, in step S71, the photographer sets the camera mode to the preview mode for continuous shooting. Next, in step S72, shooting conditions are set.

【0095】ステップS73においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、連写撮影が行われる。次
に、ステップS74において、連写撮影された画像に対
応する画像データが、信号処理回路11において補正処
理が施された後、フレームメモリ51に取り込まれる。
In step S73, the release button 34 is pressed by the photographer, and continuous shooting is performed. Next, in step S74, the image data corresponding to the continuously shot image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, and then is taken into the frame memory 51.

【0096】ステップS75においては、制御回路14
の制御により、フレームメモリ51に記憶された最初の
コマの画像データが読み出され、モニタ56に供給され
表示される。次に、ステップS76において、所定の時
間だけ経時される。そして、所定の時間が経過すると、
ステップS77に進む。
In step S75, the control circuit 14
, The image data of the first frame stored in the frame memory 51 is read, supplied to the monitor 56, and displayed. Next, in step S76, a predetermined time is passed. Then, when a predetermined time elapses,
Proceed to step S77.

【0097】ステップS77においては、制御回路14
の制御により、フレームメモリ51から次のコマの画像
データが読み出され、モニタ56に供給され表示され
る。次にステップS78において所定の時間だけ経時さ
れ、所定の時間が経過したとき、ステップS79に進
み、いまモニタ56に表示された画像が最終コマの画像
であるか否かが判定される。最終コマの画像ではないと
判定された場合、ステップS77に戻り、ステップS7
7以降の処理が繰り返される。これにより、連写された
画像が所定の時間間隔で順次、モニタ56に表示される
ことになる。
In the step S77, the control circuit 14
, The image data of the next frame is read from the frame memory 51, supplied to the monitor 56, and displayed. Next, in step S78, a predetermined time elapses. When the predetermined time elapses, the process proceeds to step S79, and it is determined whether the image currently displayed on the monitor 56 is the image of the last frame. If it is determined that the image is not the last frame image, the process returns to step S77 and proceeds to step S7.
The processes after 7 are repeated. As a result, continuously shot images are sequentially displayed on the monitor 56 at predetermined time intervals.

【0098】そして、ステップS79において、モニタ
56に最終コマが表示されたと判定された場合、ステッ
プS80に進む。
If it is determined in step S79 that the last frame has been displayed on the monitor 56, the flow advances to step S80.

【0099】ステップS80においては、プレビューモ
ード終了釦53Bが押されたか否がが判定される。プレ
ビューモード終了釦53Bが押されていないと判定され
た場合、ステップS81に進み、記録釦52が押された
か否かが判定される。記録釦52が押されていないと判
定された場合、ステップS84に進む。
In step S80, it is determined whether or not preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process proceeds to step S81, and it is determined whether the recording button 52 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has not been pressed, the process proceeds to step S84.

【0100】ステップS84においては、コマンドダイ
ヤル33が回されたか否かが判定される。コマンドダイ
ヤル33が回されたと判定された場合、ステップS85
に進み、制御回路14の制御により、コマンドダイヤル
33の回転方向と回転量に応じて、連写された画像のう
ちの所定のコマがモニタ56の画面に表示される。ステ
ップS85の処理が終了した場合、またはステップS8
4においてコマンドダイヤル33が回されていないと判
定された場合、ステップS80に戻り、ステップS80
以降の処理が繰り返し実行される。
In step S84, it is determined whether or not the command dial 33 has been turned. If it is determined that the command dial 33 has been turned, step S85
Then, under the control of the control circuit 14, predetermined frames of the continuously shot images are displayed on the screen of the monitor 56 in accordance with the rotation direction and the rotation amount of the command dial 33. When the processing in step S85 is completed, or in step S8
If it is determined in step 4 that the command dial 33 has not been turned, the process returns to step S80 and returns to step S80.
Subsequent processing is repeatedly executed.

【0101】ステップS81において、記録釦52が押
されたと判定された場合、ステップS82に進む。ステ
ップS82においては、制御回路14の制御により、い
ま、モニタ56に表示されている画像に対応する画像デ
ータが、フレームメモリ51から圧縮伸張回路12に供
給され、圧縮された後、メモリカード13に供給され記
録される。
If it is determined in step S81 that the recording button 52 has been pressed, the flow advances to step S82. In step S82, under the control of the control circuit 14, the image data corresponding to the image currently displayed on the monitor 56 is supplied from the frame memory 51 to the compression / expansion circuit 12, compressed, and then stored in the memory card 13. Provided and recorded.

【0102】次に、ステップS83において、制御回路
14により、ステップS82においてメモリカード13
に記録された画像に対応する画像データが、フレームメ
モリ51から消去される。
Next, in step S83, the control circuit 14 causes the memory card 13 in step S82.
Is deleted from the frame memory 51.

【0103】次に、図18のフローチャートを参照し
て、モニタ56がコネクタ55に接続されていない状態
では、プレビューモードを無効とする処理手順について
説明する。最初に、ステップS91において、検出回路
54により、コネクタ55にモニタ56が接続されてい
るか否かが検出される。モニタ56がコネクタ55に接
続されていることが検出された場合、ステップS92に
進み、撮影者により、カメラのモードがプレビューモー
ドに設定される。次に、ステップS93において、撮影
条件が設定される。
Next, a processing procedure for disabling the preview mode when the monitor 56 is not connected to the connector 55 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S91, the detection circuit 54 detects whether or not the monitor 56 is connected to the connector 55. If it is detected that the monitor 56 is connected to the connector 55, the process proceeds to step S92, and the photographer sets the camera mode to the preview mode. Next, in step S93, shooting conditions are set.

【0104】ステップS94においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。次に、
ステップS95において、撮影された画像に対応する画
像データが、信号処理回路11において補正処理が施さ
れた後、フレームメモリ51に取り込まれる。
In step S94, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. next,
In step S95, after the image data corresponding to the captured image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, the image data is taken into the frame memory 51.

【0105】次に、ステップS96において、フレーム
メモリ51に記憶された画像データが、圧縮伸張回路1
2、コネクタ55を介してモニタ56に供給され、対応
する画像が表示される。ステップS97においては、記
録釦52が押されたか否かが判定される。記録釦52が
押されていないと判定された場合、ステップS98に進
み、プレビューモード終了釦53Bが押されたか否かが
判定される。プレビューモード終了釦53Bが押されて
いないと判定された場合、ステップS97に戻り、ステ
ップS97以降の処理が繰り返し実行される。
Next, in step S96, the image data stored in the frame memory 51 is stored in the compression / expansion circuit 1
2. The image is supplied to the monitor 56 via the connector 55, and the corresponding image is displayed. In step S97, it is determined whether record button 52 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has not been pressed, the process proceeds to step S98, and it is determined whether the preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process returns to step S97, and the processing after step S97 is repeatedly executed.

【0106】一方、ステップS97において、記録釦5
2が押されたと判定された場合、ステップ99に進み、
いま、モニタ56に表示されている画像に対応する画像
データが、フレームメモリ51から圧縮伸張回路12に
供給され、圧縮処理が施された後、メモリカード13に
供給され、記録される。
On the other hand, in step S97, the recording button 5
If it is determined that 2 has been pressed, the process proceeds to step 99,
Now, image data corresponding to the image displayed on the monitor 56 is supplied from the frame memory 51 to the compression / expansion circuit 12, subjected to compression processing, and then supplied to the memory card 13 for recording.

【0107】ステップS99における処理が終了した場
合、またはステップS98において、プレビューモード
終了釦53Bが押されたと判定された場合、全ての処理
を終了する。
If the process in step S99 is completed, or if it is determined in step S98 that the preview mode end button 53B has been pressed, all the processes are completed.

【0108】プレビューモードは、撮影した画像をメモ
リカード13には記録せずに、コネクタ55に接続され
たモニタ56に表示するモードである。従って、図18
のフローチャートを参照して上述したように、モニタ5
6がコネクタ55を介して接続されていない場合、プレ
ビューモードを無効とし、モニタ56がコネクタ55に
接続されている場合においてのみ、プレビューモードを
可能とするようにしている。
The preview mode is a mode in which a photographed image is displayed on a monitor 56 connected to the connector 55 without being recorded on the memory card 13. Therefore, FIG.
As described above with reference to the flowchart of FIG.
When the monitor 6 is not connected via the connector 55, the preview mode is invalidated, and the preview mode is enabled only when the monitor 56 is connected to the connector 55.

【0109】また、モニタ56がコネクタ55に接続さ
れている場合において、制御回路14がモニタ56の電
源スイッチがオンにされているか否かを検出し、モニタ
56の電源スイッチがオンにされているときだけ、プレ
ビューモードを可能とするようにすることもできる。
Further, when the monitor 56 is connected to the connector 55, the control circuit 14 detects whether or not the power switch of the monitor 56 is turned on, and the power switch of the monitor 56 is turned on. Only at that time, the preview mode can be enabled.

【0110】次に、図19のフローチャートを参照し
て、メモリカード13の空き容量が所定の基準値以下の
場合においてプレビューモードでの撮影が行われた場合
の処理手順について説明する。最初に、ステップS10
1において、検出回路54により、コネクタ55にモニ
タ56が接続されているか否かが検出される。モニタ5
6が接続されていることが検出された場合、ステップS
102に進み、撮影者により、カメラのモードがプレビ
ューモードに設定される。次に、ステップS103にお
いて、撮影条件が設定される。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 19, a description will be given of a processing procedure when photographing is performed in the preview mode when the free space of the memory card 13 is equal to or smaller than a predetermined reference value. First, step S10
In 1, the detection circuit 54 detects whether or not the monitor 56 is connected to the connector 55. Monitor 5
6 is detected to be connected, step S
In step 102, the photographer sets the camera mode to the preview mode. Next, in step S103, shooting conditions are set.

【0111】ステップS104においては、撮影者によ
り、レリーズ釦34が押され、撮影が行われる。次に、
ステップS105において、撮影された画像に対応する
画像データが、信号処理回路11において補正処理が施
された後、フレームメモリ51に取り込まれる。
In step S104, the release button 34 is pressed by the photographer, and photographing is performed. next,
In step S <b> 105, the image data corresponding to the captured image is subjected to the correction processing in the signal processing circuit 11, and is then loaded into the frame memory 51.

【0112】次に、ステップS106において、フレー
ムメモリ51に記憶された画像データが、圧縮伸張回路
12、コネクタ55を介してモニタ56に供給され、対
応する画像が表示される。
Next, in step S106, the image data stored in the frame memory 51 is supplied to the monitor 56 via the compression / expansion circuit 12 and the connector 55, and the corresponding image is displayed.

【0113】ステップS107においては、制御回路1
4により、メモリカード13の空き容量がチェックされ
る。次に、ステップS108において、メモリカード1
3に記録可能な残コマ数がないか否かが判定される。残
コマがないと判定された場合、ステップS109に進
み、制御回路14の制御により、表示装置15に所定の
警告メッセージが表示される。
In step S107, the control circuit 1
In step 4, the free space of the memory card 13 is checked. Next, in step S108, the memory card 1
It is determined whether or not No. 3 has no recordable number of remaining frames. If it is determined that there is no remaining frame, the process proceeds to step S109, and a predetermined warning message is displayed on the display device 15 under the control of the control circuit 14.

【0114】次に、ステップS110において、再度メ
モリカード13の空き容量がチェックされ、ステップS
111において、メモリカード13に画像を記録するこ
とができるか否かが判定される。メモリカード13に画
像を記録することができないと判定された場合、ステッ
プS112に進み、コマ消去スイッチ25が押されたか
否かが判定される。コマ消去スイッチ25が押されたと
判定された場合、ステップS113に進み、最終コマが
メモリカード13から消去される。
Next, in step S110, the free space of the memory card 13 is checked again.
At 111, it is determined whether an image can be recorded on the memory card 13. If it is determined that an image cannot be recorded on the memory card 13, the process proceeds to step S112, and it is determined whether the frame erase switch 25 has been pressed. If it is determined that the frame erase switch 25 has been pressed, the flow advances to step S113 to erase the last frame from the memory card 13.

【0115】次に、ステップS115に進み、記録釦5
2が押されたか否かが判定される。記録釦52が押され
ていないと判定された場合、ステップS116に進み、
プレビューモード終了釦53Bが押されたか否かが判定
される。プレビューモード終了釦53Bが押されていな
いと判定された場合、ステップS115に戻り、ステッ
プS115以降の処理が繰り返し実行される。ステップ
S115において、記録釦52が押されたと判定された
場合、ステップS117に進み、いま、モニタ56に表
示されている画像に対応する画像データがフレームメモ
リ51より読み出され、メモリカード13に記録され
る。
Next, the flow advances to step S115, and the recording button 5
It is determined whether 2 has been pressed. If it is determined that the record button 52 has not been pressed, the process proceeds to step S116,
It is determined whether preview mode end button 53B has been pressed. If it is determined that the preview mode end button 53B has not been pressed, the process returns to step S115, and the processing after step S115 is repeatedly executed. If it is determined in step S115 that the record button 52 has been pressed, the process proceeds to step S117, in which image data corresponding to the image currently displayed on the monitor 56 is read from the frame memory 51 and recorded on the memory card 13. Is done.

【0116】また、ステップS108において、記録可
能な残コマがあると判定された場合、ステップS115
に進む。また、ステップS112において、コマ消去ス
イッチ25が押されていないと判定された場合、ステッ
プS114に進み、プレビューモード終了釦53Bが押
されたか否かが判定される。プレビューモード終了釦5
3Bが押されていないと判定された場合、ステップS1
09に戻り、ステップS109以降の処理が繰り返し実
行される。一方、プレビューモード終了釦53Bが押さ
れたと判定された場合、全ての処理を終了する。
When it is determined in step S108 that there is a recordable remaining frame, step S115 is performed.
Proceed to. If it is determined in step S112 that the frame erase switch 25 has not been pressed, the process proceeds to step S114, and it is determined whether the preview mode end button 53B has been pressed. Preview mode end button 5
If it is determined that 3B has not been pressed, step S1
Returning to step S09, the processing after step S109 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the preview mode end button 53B has been pressed, all the processing ends.

【0117】また、ステップS101において、モニタ
56がコネクタ55に接続されていないことが検出回路
54により検出された場合、または、ステップS116
における処理が終了した場合、またはステップS117
における処理が終了した場合、全ての処理を終了する。
In step S101, when the detection circuit 54 detects that the monitor 56 is not connected to the connector 55, or in step S116
Is completed, or step S117
When the processing in is ended, all the processing ends.

【0118】以上のようにして、メモリカード13に空
き容量がない場合、メモリカード13に空き容量がない
ことを表す警告メッセージを表示装置15に表示した
り、メモリカード13にすでに記録されている最終コマ
を消去することにより、プレビューモードで撮影された
画像をメモリカード13に記録するようにすることがで
きる。
As described above, when there is no free space in the memory card 13, a warning message indicating that there is no free space in the memory card 13 is displayed on the display device 15, or the memory card 13 is already recorded. By erasing the last frame, an image shot in the preview mode can be recorded on the memory card 13.

【0119】なお、上記実施の形態においては、記録釦
52を設けるようにしたが、例えば、測光モード切り換
えスイッチ22等の他の釦を兼用するようにすることも
可能である。
In the above-described embodiment, the recording button 52 is provided. However, for example, another button such as the photometry mode changeover switch 22 may be used.

【0120】また、プレビューモードの設定および終了
は、複数の釦、例えば、感度切り換えスイッチ21と撮
影モード切り換えスイッチ24が同時に操作されること
により行われるようにすることができる。また、その場
合、操作される度に、設定と終了が交互に切り替わるよ
うにすることができる。
The setting and termination of the preview mode can be performed by operating a plurality of buttons, for example, the sensitivity switch 21 and the photographing mode switch 24 simultaneously. In this case, the setting and the end can be alternately switched each time the operation is performed.

【0121】また、上記実施の形態においては、デジタ
ルカメラに外部のモニタを接続する場合について説明し
たが、液晶ディスプレイ等のモニタを内蔵するデジタル
カメラにも本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the case where an external monitor is connected to the digital camera has been described. However, the present invention can be applied to a digital camera having a built-in monitor such as a liquid crystal display.

【0122】[0122]

【発明の効果】請求項1に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像のうちの所定の1コマを所定の画面に表示させるよう
にしたので、画面にプレビューされた画像を記憶手段に
記憶させることができる。
According to the digital camera of the first aspect, the holding means temporarily holds the image taken by the imaging means, the storage means stores the image taken by the imaging means, The control means controls the imaging means to continuously photograph an image of the subject at predetermined time intervals,
Since the display control means displays a predetermined one of the images continuously shot in the preview mode on a predetermined screen, the image previewed on the screen can be stored in the storage means.

【0123】請求項4に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の数に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、各
画像を各領域に表示させるようにしたので、連写した全
ての画像を画面上で比較検討しながら、所望の画像を選
択し、それを記憶手段に記憶させることができる。
According to the digital camera of the fourth aspect, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and the control means However, the imaging means controls the image of the subject to be continuously photographed at predetermined time intervals,
The display control means divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode, and displays each image in each area. While comparing and examining the above, a desired image can be selected and stored in the storage means.

【0124】請求項6に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、撮像手段が、被写体の画
像を所定の時間間隔で連続して撮影するように制御し、
表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の数に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割
し、連写した各画像を各領域に表示させるようにしたの
で、連写した全ての画像を画面上で比較検討しながら、
所望の画像を選択し、それを記憶手段に記憶させること
ができる。
According to the digital camera of the present invention, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and the control means However, the imaging means controls the image of the subject to be continuously photographed at predetermined time intervals,
The display control means divides a predetermined screen into a predetermined number of areas and displays each of the continuously shot images in each area regardless of the number of images shot continuously in the preview mode. While comparing all images on the screen,
A desired image can be selected and stored in the storage means.

【0125】請求項9に記載のデジタルカメラによれ
ば、制御手段が、撮像手段が、被写体の画像を所定の時
間間隔で連続して撮影するように制御し、表示制御手段
が、プレビューモードにおいて連写した複数の画像を所
定の画面に順次、表示させるようにしたので、連写した
全ての画像を画面に表示させた上で、所望の画像を選択
し、それを記憶手段に記憶させることができる。
According to the digital camera of the ninth aspect, the control means controls the imaging means to continuously photograph the image of the subject at a predetermined time interval, and the display control means operates in the preview mode. Since a plurality of continuously shot images are sequentially displayed on a predetermined screen, all the continuously shot images are displayed on the screen, a desired image is selected, and the selected image is stored in the storage unit. Can be.

【0126】請求項10に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、制御手段が、保持手段に保持された画
像を記憶手段に記憶させるように制御し、検出手段が、
撮像手段によって撮像された画像を表示するために外部
の表示装置が接続されているか否かを検出し、プレビュ
ーモード制御手段が、検出手段による検出結果に応じ
て、プレビューモードを無効または有効にするようにし
たので、誤って画像を消去したり、不要な画像を記憶手
段に記憶させるといったことを抑制することができる。
According to the digital camera of the tenth aspect, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and the control means Controls the storage means to store the image held in the holding means, the detection means,
A preview mode control unit detects whether an external display device is connected to display an image captured by the imaging unit, and disables or enables the preview mode according to a detection result by the detection unit. With this configuration, it is possible to suppress erroneous deletion of an image or storage of an unnecessary image in the storage unit.

【0127】請求項11に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、表示手段が、保持手段によって保持され
た画像を表示し、記憶手段が、撮像手段によって撮像さ
れた画像を記憶し、制御手段が、保持手段に保持された
画像を記憶手段に記憶させるように制御し、検出手段
が、表示手段の電源スイッチがオンされているか否かを
検出し、プレビューモード制御手段が、検出手段による
検出結果に応じて、プレビューモードを無効または有効
にするようにしたので、誤って画像を消去したり、不要
な画像を記憶手段に記憶させるといったことを抑制する
ことができる。
According to the digital camera of the eleventh aspect, the holding means temporarily holds the image picked up by the imaging means, the display means displays the image held by the holding means, and the storage means Stores an image captured by the imaging unit, the control unit controls the storage unit to store the image stored in the storage unit, and the detection unit determines whether a power switch of the display unit is turned on. And the preview mode control means disables or enables the preview mode in accordance with the result of detection by the detection means, so that an image is accidentally erased or an unnecessary image is stored in the storage means. Can be suppressed.

【0128】請求項12に記載のデジタルカメラによれ
ば、保持手段が、撮像手段によって撮像された画像を一
時的に保持し、記憶手段が、撮像手段によって撮像され
た画像を記憶し、指示手段が、保持手段に保持されてい
る画像を記憶手段に記憶させるように指示し、検出手段
が、記憶手段の空き容量を検出し、判定手段が、記憶手
段の空き容量が所定の基準値より小さいか否かを判定
し、制御手段が、判定手段による判定結果に応じて、記
憶手段に時間的に最後に記憶された画像を消去し、保持
手段に保持されている画像を記憶手段に記憶させるよう
に制御するようにしたので、記憶手段の空き容量がない
場合でも、プレビューモードで撮影した画像を記憶手段
に記憶させることができる。
According to the digital camera of the twelfth aspect, the holding means temporarily holds the image picked up by the image pickup means, the storage means stores the image picked up by the image pickup means, and the instruction means Instructs the storage means to store the image stored in the storage means, the detection means detects the free space of the storage means, and the determination means determines that the free space of the storage means is smaller than a predetermined reference value. The control means deletes the image stored last in time in the storage means and stores the image stored in the storage means in the storage means according to the result of the determination by the determination means. As described above, even when there is no free space in the storage unit, an image captured in the preview mode can be stored in the storage unit.

【0129】請求項15に記載の記録媒体によれば、撮
像手段が、被写体の画像を所定の時間間隔で連続して撮
影するように制御手段に制御させ、表示制御手段が、プ
レビューモードにおいて連写した画像のうちの所定の1
コマを所定の画面に表示させるように制御する制御プロ
グラムを記録したので、画面にプレビューされた画像を
記憶手段に記憶させることができる。
According to the recording medium of the fifteenth aspect, the imaging means controls the control means to continuously photograph the image of the subject at a predetermined time interval, and the display control means continuously operates in the preview mode. Predetermined one of the captured images
Since the control program for controlling the frame to be displayed on the predetermined screen is recorded, the image previewed on the screen can be stored in the storage unit.

【0130】請求項16に記載の記録媒体によれば、表
示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画像
の枚数に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、各
画像を各領域に表示させるように制御する制御プログラ
ムを記録したので、連写した全ての画像を画面上で比較
検討しながら、所望の画像を選択し、それを記憶手段に
記憶させることができる。
According to the recording medium of the sixteenth aspect, the display control means divides a predetermined screen into a plurality of areas according to the number of images continuously shot in the preview mode, and divides each image into each area. Since the control program for controlling the display is recorded, a desired image can be selected and stored in the storage means while all continuously shot images are compared and examined on the screen.

【0131】請求項17に記載の記録媒体によれば、表
示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画像
の枚数に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割
し、連写した各画像を各領域に表示させるように制御す
る制御プログラムを記録したので、連写した全ての画像
を画面上で比較検討しながら、所望の画像を選択し、そ
れを記憶手段に記憶させることができる。
According to the recording medium of the seventeenth aspect, the display control means divides a predetermined screen into a predetermined number of areas regardless of the number of images continuously shot in the preview mode, and Since a control program for controlling an image to be displayed in each area is recorded, a desired image can be selected and stored in the storage unit while all continuously shot images are compared and examined on the screen. .

【0132】請求項18に記載の記録媒体によれば、表
示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した複数
の画像を所定の画面に順次、表示させるように制御する
制御プログラムを記録したので、連写した全ての画像を
画面に表示させた上で、所望の画像を選択し、それを記
憶手段に記憶させることができる。
According to the recording medium of the eighteenth aspect, the display control means records the control program for controlling the sequential display of a plurality of images in the preview mode on a predetermined screen. After displaying all captured images on the screen, a desired image can be selected and stored in the storage means.

【0133】請求項19に記載の記録媒体によれば、検
出手段が、撮像手段によって撮像された画像を表示する
表示装置が接続されているか否かを検出し、プレビュー
モード制御手段が、検出手段による検出結果に応じて、
プレビューモードを無効または有効にするように制御す
る制御プログラムを記録したので、誤って画像を消去し
たり、不要な画像を記憶手段に記憶させるといったこと
を抑制することができる。
According to the recording medium of the nineteenth aspect, the detecting means detects whether or not a display device for displaying an image picked up by the image pick-up means is connected, and the preview mode control means sets the detecting means. Depending on the detection result by
Since the control program for controlling the preview mode to be disabled or enabled is recorded, it is possible to suppress erroneous deletion of an image or storage of an unnecessary image in the storage unit.

【0134】請求項20に記載の記録媒体によれば、検
出手段が、表示手段の電源スイッチがオンされているか
否かを検出し、プレビューモード制御手段が、検出手段
による検出結果に応じて、プレビューモードを無効また
は有効にするように制御する制御プログラムを記録した
ので、誤って画像を消去したり、不要な画像を記憶手段
に記憶させるといったことを抑制することができる。
According to the recording medium of the twentieth aspect, the detecting means detects whether or not the power switch of the display means is turned on, and the preview mode control means responds to the detection result by the detecting means. Since the control program for controlling the preview mode to be disabled or enabled is recorded, it is possible to suppress erroneous deletion of an image or storage of an unnecessary image in the storage unit.

【0135】請求項21に記載の記録媒体によれば、判
定手段が、記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さ
いか否かを判定し、制御手段が、判定手段による判定結
果に応じて、記憶手段に時間的に最後に記憶された画像
を消去し、保持手段に保持されている画像を記憶手段に
記憶させるように制御するための制御プログラムを記録
したので、記憶手段の空き容量がない場合でも、プレビ
ューモードで撮影した画像を記憶手段に記憶させること
ができる。
According to the recording medium of the present invention, the judging means judges whether or not the free space of the storage means is smaller than a predetermined reference value, and the control means responds to the judgment result by the judging means. Since the control program for erasing the last image stored in the storage means and controlling the image stored in the storage means to be stored in the storage means is recorded, the free space of the storage means is reduced. Even when there is no image, the image taken in the preview mode can be stored in the storage means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の撮像装置を応用したデジタルカメラの
正面図を示す図である。
FIG. 1 is a front view of a digital camera to which an imaging device according to the present invention is applied.

【図2】本発明の撮像装置を応用したデジタルカメラの
背面図を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a rear view of a digital camera to which the imaging device of the present invention is applied.

【図3】本発明の撮像装置を応用したデジタルカメラの
平面図を示す図である。
FIG. 3 is a plan view of a digital camera to which the imaging device of the present invention is applied.

【図4】表示装置15の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of the display device 15;

【図5】本発明の撮像装置を応用したデジタルカメラの
右側面図を示す図である。
FIG. 5 is a right side view of a digital camera to which the imaging device of the present invention is applied.

【図6】一括消去スイッチおよびコマ消去スイッチを示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a batch erase switch and a frame erase switch.

【図7】本発明の撮像装置を応用したデジタルカメラの
詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a digital camera to which the imaging device of the present invention is applied.

【図8】プレビュー画像を記録する処理手順を説明する
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure for recording a preview image.

【図9】連写時のプレビューで、任意の画像を記録する
処理手順を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure for recording an arbitrary image in preview during continuous shooting.

【図10】連写時のプレビューで、任意の画像を記録す
る他の処理手順を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating another processing procedure for recording an arbitrary image in preview during continuous shooting.

【図11】連写時のプレビューで、連写枚数に応じて表
示画面を分割する処理手順を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure for dividing a display screen according to the number of continuous shots in a preview during continuous shooting.

【図12】分割された表示画面の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a divided display screen.

【図13】分割された表示画面の他の例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing another example of the divided display screen.

【図14】分割された画面の各領域に表示された画像を
カーソルを用いて選択する様子を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a state where an image displayed in each area of the divided screen is selected using a cursor.

【図15】分割された画面の各領域に表示された画像を
カーソルを用いて選択した様子を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a state where an image displayed in each area of the divided screen is selected using a cursor.

【図16】連写時のプレビューにおいて、常に多分割表
示を行う場合の処理手順を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure in a case where multi-segment display is always performed in preview during continuous shooting.

【図17】連写時のプレビューにおいて、連写した画像
を1枚ずつ画面に表示させる場合の処理手順を説明する
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure in the case of displaying continuously shot images one by one on a screen in preview during continuous shooting.

【図18】モニタが接続されている場合のみプレビュー
モードを有効とする処理手順を説明するフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing procedure for enabling a preview mode only when a monitor is connected.

【図19】メモリカード13に空き容量がない場合の処
理手順を説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a processing procedure when there is no free space in the memory card 13.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レンズ 2 絞り 3 クイックリターンミラー 4 多分割SPD 5 シャッタ 6 測光アンプ 7 絞り駆動回路 8 シャッタ駆動回路 9 CCD 10 CCD駆動回路 11 信号処理回路 12 圧縮伸張回路 13 メモリカード 14 制御回路 15 表示装置 16乃至18 スイッチ 19 撮影/再生選択スイッチ 20 パルス発生器 21 感度切り換えスイッチ 22 測光モード切り換えスイッチ 23 露出補正切り換えスイッチ 24 撮影モード切り換えスイッチ 25 コマ消去スイッチ 25A,25B コマ消去釦 26 モータ 27 レンズ装着部 28 CPU信号接点 29 カード挿入イジェクトレバー 30 イジェクトレバーロック釦 31 カード挿入部 32 メモリカード在否確認窓 33 コマンドダイヤル 34 レリーズ釦 35 コマンドロック釦 36 再生端子 37 デジタル出力端子 38 一括消去スイッチ 39 絞りダイヤル 40 蓋 43 AFモータ 45 ファインダ 46 ファインダ表示部 51 フレームメモリ 52 記録釦 53A プレビューモード設定釦 53B プレビューモード終了釦 54 検出回路 55 コネクタ 56 モニタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens 2 Aperture 3 Quick return mirror 4 Multi-segment SPD 5 Shutter 6 Photometric amplifier 7 Aperture drive circuit 8 Shutter drive circuit 9 CCD 10 CCD drive circuit 11 Signal processing circuit 12 Compression / expansion circuit 13 Memory card 14 Control circuit 15 Display device 16 to Reference Signs List 18 switch 19 shooting / playback selection switch 20 pulse generator 21 sensitivity switch 22 photometry mode switch 23 exposure compensation switch 24 shooting mode switch 25 frame erase switch 25A, 25B frame erase button 26 motor 27 lens mounting unit 28 CPU signal Contact 29 Card insertion eject lever 30 Eject lever lock button 31 Card insertion part 32 Memory card presence / absence confirmation window 33 Command dial 34 Release button 35 Command lock button 6 reproducing terminal 37 the digital output terminal 38 collectively erase switch 39 aperture dial 40 lid 43 AF motor 45 viewfinder 46 finder display unit 51 frame memory 52 recording button 53A preview mode setting button 53B preview mode end button 54 detection circuit 55 connector 56 monitor

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段と、 プレビューモードにおいて連写した画像のうちの所定の
1コマを所定の画面に表示させる表示制御手段とを備え
ることを特徴とするデジタルカメラ。
1. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a photographed image of a subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. An imaging unit that captures an image of the object; a holding unit that temporarily holds an image captured by the imaging unit; a storage unit that stores an image captured by the imaging unit; Control means for controlling an image to be continuously photographed at a predetermined time interval, and display control means for displaying a predetermined one frame of images continuously shot in a preview mode on a predetermined screen. And a digital camera.
【請求項2】 前記所定の1コマは、連写された前記画
像のうちの最初、または最後の画像であることを特徴と
する請求項1に記載のデジタルカメラ。
2. The digital camera according to claim 1, wherein the predetermined one frame is a first or last image of the consecutively shot images.
【請求項3】 前記表示制御手段が所定の画面に表示さ
せる、連写された前記画像の中の所定の1コマを指定す
る指定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に
記載のデジタルカメラ。
3. The digital device according to claim 1, further comprising a designation unit for designating a predetermined one frame in the consecutively shot images, which is displayed on a predetermined screen by the display control unit. camera.
【請求項4】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段と、 プレビューモードにおいて連写した画像の数に応じて、
所定の画面を複数の領域に分割し、各画像を各領域に表
示させる表示制御手段とを備えることを特徴とするデジ
タルカメラ。
4. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject and a continuous shooting mode for continuously capturing an image of the subject at predetermined time intervals. An imaging unit that captures an image of the object; a holding unit that temporarily holds an image captured by the imaging unit; a storage unit that stores an image captured by the imaging unit; Control means for controlling the image to be continuously photographed at a predetermined time interval, and according to the number of images continuously shot in the preview mode,
A digital camera, comprising: a display control unit that divides a predetermined screen into a plurality of regions and displays each image in each region.
【請求項5】 前記表示制御手段は、連写された前記画
像の数をN(自然数)とし、任意の自然数をMとしたと
き、NがMの2乗より大きいかまたは等しく、かつ、N
が(M+1)の2乗より小さい条件を満たす(M+1)
の2乗個に画面を分割することを特徴とする請求項4に
記載のデジタルカメラ。
5. The display control means according to claim 1, wherein N is a natural number, and N is greater than or equal to the square of M, and N is a natural number.
Satisfies the condition that is smaller than the square of (M + 1) (M + 1)
5. The digital camera according to claim 4, wherein the screen is divided into squares.
【請求項6】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段と、 プレビューモードにおいて連写した画像の数に拘らず、
所定の画面を所定の数の領域に分割し、連写した各画像
を各領域に表示させる表示制御手段とを備えることを特
徴とするデジタルカメラ。
6. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a photographed image of a subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. An imaging unit that captures an image of the object; a holding unit that temporarily holds an image captured by the imaging unit; a storage unit that stores an image captured by the imaging unit; Control means for controlling the image to be continuously photographed at a predetermined time interval; and irrespective of the number of images continuously taken in the preview mode,
A digital camera, comprising: a display control unit that divides a predetermined screen into a predetermined number of regions and displays each successively shot image in each region.
【請求項7】 前記所定の画面が分割された領域の数
は、連写可能な画像の数であることを特徴とする請求項
6に記載のデジタルカメラ。
7. The digital camera according to claim 6, wherein the number of areas into which the predetermined screen is divided is the number of images that can be continuously shot.
【請求項8】 前記画面が分割された各領域に表示され
た前記画像の所定のものを指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された前記画像を前記保持手
段から読み出し、前記記憶手段に記憶させる記憶制御手
段とをさらに備えることを特徴とする請求項4乃至7の
いずれかに記載のデジタルカメラ。
8. A designating means for designating a predetermined one of the images displayed in each of the divided areas of the screen; and reading the image designated by the designating means from the holding means, and storing the image in the storage means. The digital camera according to claim 4, further comprising a storage control unit configured to store the digital camera.
【請求項9】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御する制御手段と、 プレビューモードにおいて連写した複数の画像を所定の
画面に順次、表示させる表示制御手段とを備えることを
特徴とするデジタルカメラ。
9. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a photographed image of a subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. Image capturing means for capturing an image of the subject; control means for controlling the image capturing means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals; and a predetermined screen for displaying a plurality of images continuously shot in the preview mode. And a display control means for displaying the images sequentially.
【請求項10】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記保持手段に保持された画像を前記記憶手段に記憶さ
せるように制御する制御手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を表示するために
外部の表示装置が接続されているか否かを検出する検出
手段と、 前記検出手段による検出結果に応じて、前記プレビュー
モードを無効または有効にするプレビューモード制御手
段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
10. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject, comprising: an imaging unit that captures an image of the subject; and an image capturing unit that temporarily stores the image captured by the imaging unit. A storage unit for storing an image captured by the imaging unit; a control unit for controlling the storage unit to store the image stored in the storage unit; Detecting means for detecting whether an external display device is connected to display the displayed image, and preview mode control means for disabling or enabling the preview mode according to a detection result by the detecting means. A digital camera comprising:
【請求項11】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記保持手段によって保持された前記画像を表示する表
示手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記保持手段に保持された画像を前記記憶手段に記憶さ
せるように制御する制御手段と、 前記表示手段の電源スイッチがオンされているか否かを
検出する検出手段と、 前記検出手段による検出結果に応じて、前記プレビュー
モードを無効または有効にするプレビューモード制御手
段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
11. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a photographed image of a subject, comprising: an imaging unit that captures an image of the subject; and a temporarily storing image that is captured by the imaging unit. Holding means, a display means for displaying the image held by the holding means, a storage means for storing an image taken by the imaging means, and a storage means for storing the image held by the holding means. Control means for controlling the display mode to be stored; detection means for detecting whether or not a power switch of the display means is turned on; and disabling or enabling the preview mode in accordance with a detection result by the detection means. A digital camera comprising preview mode control means.
【請求項12】 撮影した被写体の画像を一時的に保持
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、 被写体の画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を一時的に保持す
る保持手段と、 前記撮像手段によって撮像された画像を記憶する記憶手
段と、 前記保持手段に保持されている前記画像を前記記憶手段
に記憶させるように指示する指示手段と、 前記記憶手段の空き容量を検出する検出手段と、 前記記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さいか否
かを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に応じて、前記記憶手段に
時間的に最後に記憶された画像を消去し、前記保持手段
に保持されている前記画像を前記記憶手段に記憶させる
ように制御する制御手段とを備えることを特徴とするデ
ジタルカメラ。
12. A digital camera having a preview mode for temporarily holding and displaying a captured image of a subject, comprising: an imaging unit that captures an image of the subject; and temporarily storing the image captured by the imaging unit. A storage unit for storing an image captured by the imaging unit; an instruction unit for instructing the storage unit to store the image stored in the storage unit; and the storage unit. Detecting means for detecting the free capacity of the storage means, determining means for determining whether or not the free capacity of the storage means is smaller than a predetermined reference value; Control means for erasing the image stored last and controlling the image stored in the storage means to be stored in the storage means. Digital camera.
【請求項13】 前記判定手段により、前記検出手段に
よって検出された前記記憶手段の空き容量が、所定の基
準値より小さいと判定された場合、所定の警告メッセー
ジを所定の画面に表示させる表示制御手段をさらに備え
ることを特徴とする請求項12に記載のデジタルカメ
ラ。
13. A display control for displaying a predetermined warning message on a predetermined screen when the determination unit determines that the free space of the storage unit detected by the detection unit is smaller than a predetermined reference value. 13. The digital camera according to claim 12, further comprising means.
【請求項14】 前記保持手段に保持されている前記画
像を、前記記憶手段に記憶させる場合において、前記判
定手段により、前記記憶手段の空き容量が所定の基準値
より小さいと判定されたとき、前記記憶手段に時間的に
最後に記憶された画像を消去し、前記保持手段に保持さ
れている前記画像を前記記憶手段に記憶させることを特
徴とする請求項13に記載のデジタルカメラ。
14. When storing the image stored in the storage unit in the storage unit, when the determination unit determines that the free space of the storage unit is smaller than a predetermined reference value, 14. The digital camera according to claim 13, wherein an image stored last in the storage unit in time is erased, and the image stored in the storage unit is stored in the storage unit.
【請求項15】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、被写体の画像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間
間隔で連続して撮影するように制御する制御手段と、プ
レビューモードにおいて連写した画像のうちの所定の1
コマを所定の画面に表示させる表示制御手段とを備える
デジタルカメラで使用される制御プログラムを記録した
記録媒体であって、 前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間間隔で
連続して撮影するように制御手段に制御させ、表示制御
手段が、プレビューモードにおいて連写した画像のうち
の所定の1コマを所定の画面に表示させるように制御す
る制御プログラムを記録したことを特徴とする記録媒
体。
15. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying an image of a photographed subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. Image capturing means for capturing an image of the subject; control means for controlling the image capturing means to continuously capture the image of the subject at predetermined time intervals; and a predetermined one of images continuously shot in the preview mode.
A recording medium storing a control program used in a digital camera, comprising: a display control unit for displaying a frame on a predetermined screen, wherein the imaging unit continuously captures images of the subject at predetermined time intervals. Recording a control program for controlling the display means to display a predetermined one frame of images continuously shot in a preview mode on a predetermined screen. Medium.
【請求項16】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、被写体の画像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間
間隔で連続して撮影するように制御する制御手段と、プ
レビューモードにおいて連写した画像の枚数に応じて、
所定の画面を複数の領域に分割し、各画像を各領域に表
示させる表示制御手段とを備えるデジタルカメラで使用
される制御プログラムを記録した記録媒体であって、 表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の枚数に応じて、所定の画面を複数の領域に分割し、
各画像を各領域に表示させるように制御する制御プログ
ラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
16. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying an image of a photographed subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. Imaging means for capturing an image of the image, and control means for controlling the image capturing means to continuously capture the image of the subject at predetermined time intervals, and according to the number of images continuously shot in the preview mode,
A display medium for storing a control program used in a digital camera having a predetermined screen divided into a plurality of areas and a display control means for displaying each image in each area, wherein the display control means Depending on the number of images shot continuously, a predetermined screen is divided into multiple areas,
A recording medium having recorded thereon a control program for controlling each image to be displayed in each area.
【請求項17】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、被写体の画像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間
間隔で連続して撮影するように制御する制御手段と、プ
レビューモードにおいて連写した画像の枚数に拘らず、
所定の画面を所定の数の領域に分割し、連写した各画像
を各領域に表示させる表示制御手段とを備えるデジタル
カメラで使用される制御プログラムを記録した記録媒体
であって、 表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した画
像の枚数に拘らず、所定の画面を所定の数の領域に分割
し、連写した各画像を各領域に表示させるように制御す
る制御プログラムを記録したことを特徴とする記録媒
体。
17. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a photographed image of a subject and a continuous shooting mode for continuously photographing the image of the subject at predetermined time intervals. Imaging means for capturing an image of the image, and control means for controlling the imaging means to continuously photograph the image of the subject at predetermined time intervals, regardless of the number of images continuously shot in the preview mode,
A display control means for dividing a predetermined screen into a predetermined number of areas and displaying each successively shot image in each area; However, regardless of the number of images continuously shot in the preview mode, a control program for dividing a predetermined screen into a predetermined number of areas and displaying each of the continuously shot images in each area is recorded. Characteristic recording medium.
【請求項18】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードと、被写体の画像を所定
の時間間隔で連続して撮影する連写モードとを有するデ
ジタルカメラであって、被写体の画像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段が、前記被写体の画像を所定の時間
間隔で連続して撮影するように制御する制御手段と、プ
レビューモードにおいて連写した複数の画像を所定の画
面に順次、表示させる表示制御手段とを備えるデジタル
カメラで使用される制御プログラムを記録した記録媒体
であって、 表示制御手段が、プレビューモードにおいて連写した複
数の画像を所定の画面に順次、表示させるように制御す
る制御プログラムを記録したことを特徴とする記録媒
体。
18. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject and a continuous shooting mode for continuously capturing images of the subject at predetermined time intervals. Image capturing means for capturing an image of the subject; control means for controlling the image capturing means to continuously capture images of the subject at predetermined time intervals; and a predetermined screen for displaying a plurality of images continuously shot in the preview mode. A control program used in a digital camera having display control means for sequentially displaying a plurality of images sequentially shot in a preview mode on a predetermined screen. A recording medium, on which a control program for controlling the recording medium is recorded.
【請求項19】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、被写体の画像を撮像する撮像手段と、前記撮
像手段によって撮像された画像を一時的に保持する保持
手段と、前記撮像手段によって撮像された画像を記憶す
る記憶手段と、前記保持手段に保持された画像を前記記
憶手段に記憶させるように制御する制御手段と、前記撮
像手段によって撮像された画像を表示する表示装置が接
続されているか否かを検出する検出手段と、前記検出手
段による検出結果に応じて、前記プレビューモードを無
効または有効にするプレビューモード制御手段とを備え
るデジタルカメラで使用される制御プログラムを記録し
た記録媒体であって、 前記検出手段が、前記撮像手段によって撮像された画像
を表示する表示装置が接続されているか否かを検出し、
前記プレビューモード制御手段が、前記検出手段による
検出結果に応じて、前記プレビューモードを無効または
有効にするように制御する制御プログラムを記録したこ
とを特徴とする記録媒体。
19. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject, wherein the digital camera has an image capturing unit for capturing an image of the subject, and temporarily stores the image captured by the image capturing unit. Holding means, a storage means for storing an image taken by the imaging means, a control means for controlling the storage means to store the image held by the holding means, and an image pickup by the imaging means A digital camera comprising: a detection unit that detects whether a display device that displays a selected image is connected; and a preview mode control unit that disables or enables the preview mode according to a detection result by the detection unit. A recording medium on which a control program used in step (a) is recorded, wherein the detection unit is imaged by the imaging unit. Detecting whether the display device is connected for displaying an image,
A recording medium, wherein the preview mode control means records a control program for controlling the preview mode to be disabled or enabled according to a detection result by the detection means.
【請求項20】 撮影した被写体の画像を一時的に記憶
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、被写体の画像を撮像する撮像手段と、前記撮
像手段によって撮像された画像を一時的に保持する保持
手段と、前記保持手段によって保持された前記画像を表
示する表示手段と、前記撮像手段によって撮像された画
像を記憶する記憶手段と、前記保持手段に保持された画
像を前記記憶手段に記憶させるように制御する制御手段
と、前記表示手段の電源スイッチがオンされているか否
かを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果
に応じて、前記プレビューモードを無効または有効にす
るプレビューモード制御手段とを備えるデジタルカメラ
で使用される制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、 前記検出手段が、前記表示手段の電源スイッチがオンさ
れているか否かを検出し、プレビューモード制御手段
が、前記検出手段による検出結果に応じて、前記プレビ
ューモードを無効または有効にするように制御する制御
プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
20. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject, comprising: an imaging unit for capturing an image of the subject; and an image capturing unit for temporarily storing the image captured by the imaging unit. Holding means, display means for displaying the image held by the holding means, storage means for storing an image captured by the imaging means, and storage means for storing the image held by the holding means. Control means for controlling the display mode to be stored, detection means for detecting whether or not a power switch of the display means is turned on, and disabling or enabling the preview mode according to a detection result by the detection means. A recording medium recording a control program used in a digital camera including a preview mode control unit, wherein the detection unit A control program for detecting whether a power switch of the display means is turned on, and controlling the preview mode control means to disable or enable the preview mode in accordance with a detection result by the detection means. A recording medium characterized by being recorded.
【請求項21】 撮影した被写体の画像を一時的に保持
し、表示するプレビューモードを有するデジタルカメラ
であって、被写体の画像を撮像する撮像手段と、前記撮
像手段によって撮像された画像を一時的に保持する保持
手段と、前記撮像手段によって撮像された画像を記憶す
る記憶手段と、前記保持手段に保持されている前記画像
を前記記憶手段に記憶させるように指示する指示手段
と、前記記憶手段の空き容量を検出する検出手段と、前
記記憶手段の空き容量が所定の基準値より小さいか否か
を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に
応じて、前記記憶手段に時間的に最後に記憶された画像
を消去し、前記保持手段に保持されている前記画像を前
記記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを備
えるデジタルカメラで使用される制御プログラムを記録
した記録媒体であって、 判定手段が、前記記憶手段の空き容量が所定の基準値よ
り小さいか否かを判定し、制御手段が、前記判定手段に
よる判定結果に応じて、前記記憶手段に時間的に最後に
記憶された画像を消去し、前記保持手段に保持されてい
る前記画像を前記記憶手段に記憶させるように制御する
ための制御プログラムを記録したことを特徴とする記録
媒体。
21. A digital camera having a preview mode for temporarily storing and displaying a captured image of a subject, wherein the digital camera has an imaging unit for capturing an image of the subject, and temporarily stores the image captured by the imaging unit. Holding means for storing the image captured by the image capturing means, instruction means for instructing the storage means to store the image stored in the holding means, and the storage means Detecting means for detecting the free capacity of the storage means, determining means for determining whether or not the free capacity of the storage means is smaller than a predetermined reference value, and storing the time in the storage means in accordance with the determination result by the determining means. Control means for erasing the image stored last and controlling the image stored in the storage means to be stored in the storage means. A recording medium on which a control program to be used is recorded, wherein a judging means judges whether or not the free space of the storage means is smaller than a predetermined reference value, and the control means responds to a judgment result by the judging means. A control program for erasing an image stored last in the storage unit in time and storing the image stored in the storage unit in the storage unit. Recording medium.
JP24063997A 1997-09-05 1997-09-05 Digital camera and recording medium Expired - Lifetime JP4330669B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063997A JP4330669B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Digital camera and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063997A JP4330669B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Digital camera and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259279A Division JP2006352925A (en) 2006-09-25 2006-09-25 Digital camera and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188761A true JPH1188761A (en) 1999-03-30
JP4330669B2 JP4330669B2 (en) 2009-09-16

Family

ID=17062497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24063997A Expired - Lifetime JP4330669B2 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Digital camera and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330669B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320612A (en) * 2000-05-09 2001-11-16 Canon Inc Image processor
JP2004357257A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp Photographing device
KR100605935B1 (en) 2003-10-31 2006-08-02 삼성전자주식회사 Method for taking moving picture
JP2007049371A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujifilm Holdings Corp Digital camera and method for controlling to display photographed image
WO2007072583A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for displaying taken image and method of displaying taken image
US7365780B1 (en) 1999-09-14 2008-04-29 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus for producing a desired frame of image signals
JP2008124896A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program therefor
JP2009105942A (en) * 2009-01-05 2009-05-14 Olympus Corp Electronic camera device
US7948526B2 (en) 2006-11-14 2011-05-24 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and program thereof
US9148563B2 (en) 2012-11-15 2015-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device for performing processing of image data on the basis of priority
US9865228B2 (en) 2013-03-26 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Computer program product, information processing method, and information processing apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408574B2 (en) 1999-09-14 2008-08-05 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus for producing a desired frame of image signals
US7365780B1 (en) 1999-09-14 2008-04-29 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus for producing a desired frame of image signals
JP2001320612A (en) * 2000-05-09 2001-11-16 Canon Inc Image processor
JP4481428B2 (en) * 2000-05-09 2010-06-16 キヤノン株式会社 Image processing device
JP2004357257A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp Photographing device
KR100605935B1 (en) 2003-10-31 2006-08-02 삼성전자주식회사 Method for taking moving picture
JP2007049371A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujifilm Holdings Corp Digital camera and method for controlling to display photographed image
WO2007072583A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for displaying taken image and method of displaying taken image
JP2008124896A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program therefor
US7948526B2 (en) 2006-11-14 2011-05-24 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and program thereof
US8817133B2 (en) 2006-11-14 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and program thereof
JP2009105942A (en) * 2009-01-05 2009-05-14 Olympus Corp Electronic camera device
US9148563B2 (en) 2012-11-15 2015-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device for performing processing of image data on the basis of priority
US9865228B2 (en) 2013-03-26 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Computer program product, information processing method, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330669B2 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636114B2 (en) Image sensing apparatus and control method capable of performing dust correction
JP4626425B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
KR101063678B1 (en) Imaging Device and Imaging Method
JPH1188761A (en) Digital camera and storage medium
JP2006313978A (en) Imaging apparatus, control method, and computer program
JPH11266381A (en) Electronic camera
JP2007028486A (en) Digital camera
US5258847A (en) Object tracing device
US8576301B2 (en) Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same
JP4200575B2 (en) Digital camera
KR100209902B1 (en) Video camera with still camera
JP2852223B2 (en) Video camera with integrated still camera
JP2852224B2 (en) Video camera with integrated still camera
JP4012471B2 (en) Digital camera
JPH09189934A (en) Image pickup device
JP2003189160A (en) Digital camera
JP2006352925A (en) Digital camera and recording medium
JP3704167B2 (en) Electronic still camera
JPH1188816A (en) Digital camera and storage medium
JP2002044493A (en) Image pickup method, image pickup device and recording medium
JP2000307934A (en) Method and device for picking up image
JP4535389B2 (en) Camera device, display control method thereof, and control program
JP2000194060A (en) Still camera for both of silver-salt photographing and digital photographing
JPH1188762A (en) Image pickup device and storage medium
JPH08331431A (en) Still camera-integrated video camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term