JP2006313978A - Imaging apparatus, control method, and computer program - Google Patents

Imaging apparatus, control method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2006313978A
JP2006313978A JP2005135249A JP2005135249A JP2006313978A JP 2006313978 A JP2006313978 A JP 2006313978A JP 2005135249 A JP2005135249 A JP 2005135249A JP 2005135249 A JP2005135249 A JP 2005135249A JP 2006313978 A JP2006313978 A JP 2006313978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording mode
storage media
denotes
reference numeral
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005135249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Imoto
和夫 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005135249A priority Critical patent/JP2006313978A/en
Publication of JP2006313978A publication Critical patent/JP2006313978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent problems arising when the same photographic image is recorded to a plurality of storage media. <P>SOLUTION: When an imaging apparatus is in simultaneous recording mode and memory cards are loaded in both a card slot 31 and a card slot 32, a CPU 117 decides whether a microdrive MD is loaded at least in one of the card slot 31 and card slot 32, decides whether the temperature of the digital camera 1 which is measured by a temperature sensor 19 is equal to or lower than a previously set reference value when the microdrive MD is loaded, and makes a display warning the user that image data can not be recorded on a display unit 20 without performing recording of the image data when the temperature of the digital camera 1 is equal to or lower than the reference value. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードが選択可能な撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラムに関する。   In the present invention, a plurality of storage media can be mounted, and a normal recording mode for recording image information on any one of the plurality of storage media and a simultaneous recording mode for simultaneously recording on a plurality of storage media are provided. The present invention relates to a selectable imaging device, a control method, and a computer program.

従来、複数の記憶媒体が装着可能なデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。このデジタルカメラでは、同一の撮影画像を複数の記憶媒体の一つに記録する通常記録モードと、複数の記憶媒体に記録する同時記録モードを有する。   Conventionally, a digital camera to which a plurality of storage media can be mounted is known (see, for example, Patent Document 1). This digital camera has a normal recording mode for recording the same photographed image on one of a plurality of storage media and a simultaneous recording mode for recording on a plurality of storage media.

また、デジタルカメラ等の撮像装置の記憶媒体としては、ハードディスク装置、メモリカード等が知られている。これらの記憶媒体は、記録容量、データ書き込み速度、消費電力及び動作保証限界温度等の特性がそれぞれ異なる。例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)のTypeIIに準拠するマイクロドライブは、コンパクトフラッシュ(登録商標)と同じサイズのハードディスク装置であり、記憶容量が大きいが、消費電力及び動作保証限界温度が高いという特性を有する。   Further, hard disk devices, memory cards, and the like are known as storage media for imaging devices such as digital cameras. These storage media have different characteristics such as recording capacity, data writing speed, power consumption, and operation guarantee limit temperature. For example, a compact flash (registered trademark) type II-compliant microdrive is a hard disk device of the same size as the compact flash (registered trademark) and has a large storage capacity but high power consumption and high guaranteed operating temperature. Have.

特開平7−231420号公報JP-A-7-231420

しかしながら、従来のデジタルカメラでは、撮影画像を複数の記憶媒体に記録するときの温度が何れかの記憶媒体の動作保証限界温度より低い場合、そのメモリカードには画像データが正常に記録されない可能性があるという問題がある。しかも、その場合、その旨を使用者に通知しなければ、使用者に何れの記憶媒体の撮影画像が正常なのかが分からないという問題もある。   However, in a conventional digital camera, if the temperature when recording a captured image on a plurality of storage media is lower than the operation guarantee limit temperature of any storage medium, there is a possibility that the image data is not normally recorded on the memory card. There is a problem that there is. In addition, in that case, there is also a problem that unless the user is notified of that fact, the user cannot know which captured image of the storage medium is normal.

そこで、本発明は、複数の記憶媒体に同じ撮影画像を記録するときに生じる問題を未然に防ぐことができるようにすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to prevent problems that occur when recording the same photographed image on a plurality of storage media.

本発明に係る撮像装置は、複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードが選択可能な撮像装置であって、温度を計測する温度計測手段と、同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較手段とを有する点に特徴を有する。
本発明に係る制御方法は、複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードを選択可能とした撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置内のコンピュータが、同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較手順を実行する点に特徴を有する。
本発明に係るコンピュータプログラムは、複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードが選択可能な撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較処理をコンピュータに実行させる点に特徴を有する。
The image pickup apparatus according to the present invention can be loaded with a plurality of storage media, and simultaneously records the image information in the normal recording mode for recording in any one of the plurality of storage media and in the plurality of storage media. An imaging apparatus capable of selecting a simultaneous recording mode, and compares a temperature measuring unit that measures temperature with an output of the temperature measuring unit and a preset reference value to determine whether or not the simultaneous recording mode operation is possible It has the feature in having a comparison means.
In the control method according to the present invention, a plurality of storage media can be mounted, and image information is simultaneously recorded in the normal recording mode in which any one of the plurality of storage media is recorded and in the plurality of storage media. A method of controlling an image pickup apparatus that enables selection of a simultaneous recording mode, wherein a computer in the image pickup apparatus outputs an output of the temperature measuring unit and a preset reference value for determining whether or not simultaneous recording mode operation is possible. It is characterized in that a comparison procedure for comparing the two is executed.
The computer program according to the present invention can be loaded with a plurality of storage media, and simultaneously records image information in a normal recording mode in which any one of the plurality of storage media is recorded and in a plurality of storage media. A computer program for controlling an image pickup apparatus capable of selecting a simultaneous recording mode, and compares the output of the temperature measuring means with a preset reference value to determine whether or not the simultaneous recording mode operation is possible Is characterized in that it is executed by a computer.

本発明によれば、温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較し、同時記録モード動作の可否を判定するようにしたので、同時記録モードでの動作をより確実に行うことができ、画像情報の記録ミスを未然に防ぐことができる。   According to the present invention, since the output of the temperature measuring means is compared with a preset reference value to determine whether or not the simultaneous recording mode operation is possible, the operation in the simultaneous recording mode can be more reliably performed. It is possible to prevent image information recording errors.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2に、本実施形態における撮像装置の外観を示す。本実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを採用する。しかしながら、本実施形態は、デジタルカメラだけでなく、デジタルカメラとして動作することができる装置(デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等)にも適用できることは言うまでもない。図1は、本実施形態におけるデジタルカメラ1の平面図、図2はデジタルカメラ1の背面図である。図1及び図2において、1はデジタルカメラ、2はファインダー観察用の接眼窓である。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 and FIG. 2 show the appearance of the imaging apparatus according to this embodiment. In the present embodiment, a digital camera is employed as an example of the imaging device. However, it goes without saying that the present embodiment can be applied not only to a digital camera but also to an apparatus (digital video camera, mobile phone with camera, etc.) that can operate as a digital camera. FIG. 1 is a plan view of the digital camera 1 in the present embodiment, and FIG. 2 is a rear view of the digital camera 1. 1 and 2, reference numeral 1 denotes a digital camera, and 2 denotes an eyepiece window for viewfinder observation.

3はAE(自動露出)ロックボタンである。4はAF(オートフォーカス)の測距点選択ボタンである。5はデジタルカメラ1を縦位置に構えたときに使用する縦位置用AE(自動露出)ロックボタンであり、AEロックボタン3と同一の機能を有する。6もデジタルカメラ1を縦位置に構えたときに使用する縦位置用の測距点選択ボタンであり、測距点選択ボタン4と同一の機能を有する。   Reference numeral 3 denotes an AE (automatic exposure) lock button. Reference numeral 4 denotes an AF (autofocus) distance measuring point selection button. Reference numeral 5 denotes a vertical position AE (automatic exposure) lock button used when the digital camera 1 is held in the vertical position, and has the same function as the AE lock button 3. Reference numeral 6 denotes a vertical distance measuring point selection button used when the digital camera 1 is held in the vertical position, and has the same function as the distance measuring point selection button 4.

7は撮影操作を行うためのレリーズボタンであり、第1ストロークでレリーズスイッチ1がオンし、第2ストロークでレリーズスイッチ2がオンする構成となっている。   Reference numeral 7 denotes a release button for performing a photographing operation. The release button 1 is turned on in the first stroke, and the release switch 2 is turned on in the second stroke.

8はメイン電子ダイヤルであり、他の操作ボタンと併用して、数値を入力したり、撮影モードを切り換えたりすることが可能となる。9は撮影モード選択ボタンである。10はAFモード選択ボタンである。11は測光モード選択ボタンであり、調光補正ボタンも兼ねる。   Reference numeral 8 denotes a main electronic dial, which can be used in combination with other operation buttons to input numerical values and switch the photographing mode. Reference numeral 9 denotes a shooting mode selection button. Reference numeral 10 denotes an AF mode selection button. Reference numeral 11 denotes a photometry mode selection button, which also serves as a light adjustment correction button.

12はLCD(液晶表示器)等の表示器であり、撮影条件等を表示する外部表示機能を備える。この表示器12に各表示領域に表示される情報については、図3を参照して後述する。   Reference numeral 12 denotes a display such as an LCD (Liquid Crystal Display), which has an external display function for displaying shooting conditions and the like. Information displayed in each display area on the display 12 will be described later with reference to FIG.

13は表示器12の裏面に設置された不図示のバックライト照明装置をオン/オフするための表示パネル照明ボタンである。14は露出の補正を行うための露出補正ボタンである。   Reference numeral 13 denotes a display panel illumination button for turning on / off a backlight illumination device (not shown) installed on the back surface of the display 12. Reference numeral 14 denotes an exposure correction button for correcting the exposure.

15は不図示のアイピースシャッターを駆動させるためのアイピースシャッターレバーである。このアイピースシャッターレバー15を時計方向に回動させることにより、不図示のアイピースシャッターが接眼窓2を覆い接眼窓2からの入光を防ぐことができる。16は視度の調整を行うための視度補正ダイヤルである。この視度補正ダイヤル16を回転させることにより、不図示の視度補正レンズが駆動し、視度調整を行うことができる。   Reference numeral 15 denotes an eyepiece shutter lever for driving an eyepiece shutter (not shown). By rotating the eyepiece shutter lever 15 in the clockwise direction, an eyepiece shutter (not shown) covers the eyepiece window 2 and can prevent light from entering the eyepiece window 2. Reference numeral 16 denotes a diopter correction dial for adjusting diopter. By rotating the diopter correction dial 16, a diopter correction lens (not shown) is driven, and diopter adjustment can be performed.

17はメイン電子ダイヤル8と同様の機能を有するサブ電子ダイヤルである。撮影モード選択ボタン9とメイン電子ダイヤル8によりマニュアルモードが設定されたときには、絞り値の入力設定を行い、プログラムモード(P)・シャッター優先モード(Tv)・絞り優先モード(Av)が設定されたときには、測光した適正露出に対し、制御露光量を変更する露出補正量の入力設定を行うものである。18はサブ電子ダイヤル17による入力機能をロックするダイヤルロックスイッチ、19はデジタルカメラ1の全ての動作を禁止するメインスイッチである。   Reference numeral 17 denotes a sub electronic dial having the same function as the main electronic dial 8. When the manual mode is set by the shooting mode selection button 9 and the main electronic dial 8, the aperture value is input and the program mode (P), shutter priority mode (Tv), and aperture priority mode (Av) are set. In some cases, the exposure correction amount is input to change the control exposure amount with respect to the appropriate exposure measured. Reference numeral 18 denotes a dial lock switch that locks the input function of the sub electronic dial 17, and 19 denotes a main switch that prohibits all operations of the digital camera 1.

20はLCD(液晶表示器)等の表示器であり、撮影された画像を表示する際やデジタルカメラ1の設定状態等を表示する。本実施形態における表示器20は透過型であるため、表示器20の駆動だけでは画像を視認することはできず、必ずその裏面に不図示のバックライト照明装置が必要である。   Reference numeral 20 denotes a display such as an LCD (Liquid Crystal Display), which displays a setting state of the digital camera 1 when displaying a photographed image. Since the display device 20 in the present embodiment is a transmissive type, an image cannot be visually recognized only by driving the display device 20, and a backlight illumination device (not shown) is necessarily provided on the back surface.

21は撮影画像の画像データ等を記録するためのメモリカードが挿入されているカードスロットを選択するためのカードスロット選択ボタンである。このカードスロット選択ボタン21を押した後、サブ電子ダイヤル17を回転させることにより、メモリカードの選択を行うことができる。   Reference numeral 21 denotes a card slot selection button for selecting a card slot in which a memory card for recording image data of a photographed image is inserted. After the card slot selection button 21 is pressed, the sub electronic dial 17 is rotated to select a memory card.

22はカメラの初期設定を行う際に各種モードを選択するためのメニューボタンである。23は選択ボタンである。各モードを選択するときは、このメニューボタン22を押しながらサブ電子ダイヤル17を回転させて希望のモードを選択する。希望のモードが選択されたときに、メニューボタン22を離すと選択が完了する。その後、選択したモードの機能をオン/オフするためには、選択ボタン23を押しながらサブ電子ダイヤル17を回転させてオン/オフのいずれかを選択後、選択ボタン23を離すことで選択が完了する。   Reference numeral 22 denotes a menu button for selecting various modes when initializing the camera. Reference numeral 23 denotes a selection button. When selecting each mode, the sub electronic dial 17 is rotated while pressing the menu button 22 to select a desired mode. When the desired mode is selected, release the menu button 22 to complete the selection. Thereafter, in order to turn on / off the function of the selected mode, the sub electronic dial 17 is rotated while selecting the selection button 23 to select either on / off, and then the selection button 23 is released to complete the selection. To do.

24はメモリカード内に記録されている画像データを表示器20に表示するためのディスプレイボタンである。このディスプレイボタン24を押しながらサブ電子ダイヤル17を回転させることで、画像データが順次表示器20に表示され、希望の画像を選択後、ディスプレイボタン24を離すことで選択が完了し、表示器20に表示される。   Reference numeral 24 denotes a display button for displaying the image data recorded in the memory card on the display 20. By rotating the sub electronic dial 17 while pressing the display button 24, the image data is sequentially displayed on the display device 20. After selecting a desired image, the display button 24 is released to complete the selection. Is displayed.

25はメモリカードに記録されている画像データを消去するための消去ボタンであり、ディスプレイボタン24とサブ電子ダイヤル17にて画像を選択後、消去ボタン25を押すことで画像データの消去が可能である。   Reference numeral 25 denotes an erase button for erasing image data recorded on the memory card. The image data can be erased by selecting the image with the display button 24 and the sub-electronic dial 17 and then pressing the erase button 25. is there.

26は撮影した画像データの圧縮率や画像サイズ等を選択する記録画質選択ボタンである。メニューボタン22とサブ電子ダイヤル17とで画質変更モードを選択後、記録画質選択ボタン26とサブ電子ダイヤル17にて希望の圧縮率や画像サイズを選択し、記録画質選択ボタン26を離すことで選択が完了する。   A recording image quality selection button 26 is used to select a compression rate, an image size, and the like of captured image data. After selecting the image quality change mode with the menu button 22 and the sub electronic dial 17, the desired compression rate and image size are selected with the recording image quality selection button 26 and the sub electronic dial 17, and the recording image quality selection button 26 is released to select. Is completed.

27は予めカメラ内に記憶されているホワイトバランス調整値を選択するためのホワイトバランス選択ボタンである。メニューボタン22とサブ電子ダイヤル17とでホワイトバランス変更モードを選択後、ホワイトバランス選択ボタン27とサブ電子ダイヤル17にて希望のホワイトバランス調整値を選択し、ホワイトバランス選択ボタン27を離すことで選択が完了する。   Reference numeral 27 denotes a white balance selection button for selecting a white balance adjustment value stored in advance in the camera. After selecting the white balance change mode with the menu button 22 and the sub electronic dial 17, select the desired white balance adjustment value with the white balance selection button 27 and the sub electronic dial 17, and release the white balance selection button 27 to select it. Is completed.

28はカードスロットカバー開閉つまみ、29はカードスロットカバーであり、カードスロットカバー開閉つまみ28を反時計方向に回すことで、カードスロットカバー29が開放され、中に収納されているメモリカードの装着や取り外しを行うことが可能となる。   28 is a card slot cover opening / closing knob, and 29 is a card slot cover. By turning the card slot cover opening / closing knob 28 counterclockwise, the card slot cover 29 is opened, and the memory card stored in the card slot cover can be installed. Removal can be performed.

30はアクセスランプで装着されているメモリカードに撮影画像の画像データを書き込むときや、メモリカードに書き込まれた画像データを読み出すとき等のメモリカードにアクセス中であるときは点滅を行う。さらに、デジタルカメラ1に搭載されたアクセスランプ30は、2つの異なる色での発光が可能である。これにより、2枚のメモリカードが装着されているときは、アクセスしているメモリカードによってアクセスランプ30の色を変えることできるので、使用者はいずれのメモリカードへアクセスしているかを確認することができる。   Reference numeral 30 flashes when the memory card is being accessed, such as when image data of a captured image is written to a memory card mounted with an access lamp, or when image data written to the memory card is being read. Furthermore, the access lamp 30 mounted on the digital camera 1 can emit light in two different colors. Thus, when two memory cards are installed, the color of the access lamp 30 can be changed depending on the memory card being accessed, so the user must check which memory card is being accessed. Can do.

31はデジタルカメラ1のグリップ部内に配置された第1のカードスロットである。33は第1のカードスロット31に装着されているメモリカードを取り外すための、第1のカード取り外しボタンである。カードスロット31は、コンパクトフラッシュ(登録商標)、マイクロドライブ等のメモリカードを装着できるように構成されている。コンパクトフラッシュ(登録商標)は不揮発性メモリを記憶媒体とするメモリカードであり、マイクロドライブは小型のハードディスク装置を記憶媒体とするメモリカードである。カードスロット31の内部には、コンパクトフラッシュ(登録商標)、マイクロドライブ等のメモリカードにアクセスするためのメディアインターフェースがあることは言うまでもない。   Reference numeral 31 denotes a first card slot disposed in the grip portion of the digital camera 1. Reference numeral 33 denotes a first card removal button for removing a memory card installed in the first card slot 31. The card slot 31 is configured so that a memory card such as a compact flash (registered trademark) or a microdrive can be mounted. The CompactFlash (registered trademark) is a memory card using a nonvolatile memory as a storage medium, and the microdrive is a memory card using a small hard disk device as a storage medium. Needless to say, the card slot 31 includes a media interface for accessing a memory card such as a compact flash (registered trademark) or a microdrive.

32はデジタルカメラ1のグリップ部内に配置された第2のカードスロットである。33は第2のカードスロット32に装着されているメモリカードを取り外すための、第2のカード取り外しボタンである。カードスロット32は、SDメモリカード等のメモリカードを装着できるように構成されている。SDメモリカードは不揮発性メモリを記憶媒体とするメモリカードである。カードスロット32の内部には、SDメモリカード等のメモリカードにアクセスするためのメディアインターフェースがあることは言うまでもない。   Reference numeral 32 denotes a second card slot disposed in the grip portion of the digital camera 1. Reference numeral 33 denotes a second card removal button for removing the memory card installed in the second card slot 32. The card slot 32 is configured so that a memory card such as an SD memory card can be inserted. The SD memory card is a memory card using a nonvolatile memory as a storage medium. Needless to say, the card slot 32 has a media interface for accessing a memory card such as an SD memory card.

35は、デジタルカメラ1を駆動させるためのバッテリである。   Reference numeral 35 denotes a battery for driving the digital camera 1.

次に、図3を参照して、表示器12の各表示領域に表示される情報について説明する。図3において、12aは撮影モードの状態の表示領域であり、ここではマニュアルモードが選択されている状態が表示されている。12bは絞り値の表示領域であり、絞り値が7セグメントにて表示される。12cはシャッタースピードの表示領域であり、シャッタースピードが7セグメントにて表示される。   Next, information displayed in each display area of the display device 12 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, reference numeral 12a denotes a display area for a shooting mode state, in which a state in which the manual mode is selected is displayed. An aperture value display area 12b displays the aperture value in 7 segments. Reference numeral 12c denotes a shutter speed display area in which the shutter speed is displayed in 7 segments.

12dは撮影可能枚数の表示領域である。12hは現在選択されているカードスロットを示す表示領域である。デジタルカメラ1は、カードスロット31及び32に装着されたメモリカードに同一の撮影画像の画像データを記録する『同時記録モード』と、カードスロット31及び32の何れかに装着されたメモリカードに撮影画像の画像データを記録する『通常記録モード』とを有し、使用者はそれらを自由に選択することができるように構成されている。『同時記録モード』が選択されているとき、表示領域12hには『CF』及び『SD』の両方が表示され、表示領域12dにはカードスロット31及び32に装着されているメモリカードの撮影可能枚数のうち、最も小さい方が表示される。また、『通常記録モード』が選択されているとき、表示領域12hには『CF』及び『SD』の何れかが表示され、表示領域12dには選択されているカードスロットに装着されているメモリカードの撮影可能枚数が表示される。デジタルカメラ1は、使用者がカードスロット31を選択しているときは表示領域12hに『CF』を表示し、使用者がカードスロット32を選択しているときは表示領域12hに『SD』を表示する。   Reference numeral 12d denotes a display area for the number of shootable images. Reference numeral 12h denotes a display area indicating the currently selected card slot. The digital camera 1 captures the “simultaneous recording mode” in which image data of the same photographed image is recorded on the memory card installed in the card slots 31 and 32, and shoots on the memory card installed in either of the card slots 31 and 32. It has a “normal recording mode” for recording image data of an image, and the user can freely select them. When “simultaneous recording mode” is selected, both “CF” and “SD” are displayed in the display area 12h, and the memory card mounted in the card slots 31 and 32 can be photographed in the display area 12d. The smallest of the numbers is displayed. When “normal recording mode” is selected, either “CF” or “SD” is displayed in the display area 12h, and the memory installed in the selected card slot is displayed in the display area 12d. The number of cards that can be shot is displayed. The digital camera 1 displays “CF” in the display area 12h when the user selects the card slot 31, and displays “SD” in the display area 12h when the user selects the card slot 32. indicate.

12eはAFモードの状態の表示領域である。12fはドライブモードの状態の表示領域である。12gは露出補正量の表示領域であり、露出補正量がドットにて表示され、1ドットが1/3段を表している。12jはバッテリ35の残り容量の目安の表示領域である。12kは測光モードの状態の表示領域である。   Reference numeral 12e denotes a display area in the AF mode state. Reference numeral 12f denotes a display area in a drive mode state. Reference numeral 12g denotes an exposure correction amount display area. The exposure correction amount is displayed as a dot, and one dot represents 1/3 level. Reference numeral 12j denotes a display area for indicating the remaining capacity of the battery 35. Reference numeral 12k denotes a display area in the photometric mode.

図4は、本実施形態におけるデジタルカメラ1の内部構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、不図示のマウントを介してデジタルカメラ1に装着された撮影レンズ150、撮像レンズ150を駆動するレンズ駆動装置122、メカニカルシャッター装置121、撮像素子100、アナログ信号処理回路101、A/D変換器102、メイン信号処理回路103、メモリ108、D/A変換器109、表示器20、圧縮/解凍回路112、メモリカード114及び116、コントロール回路120、及びCPU(中央演算処理回路)117等から構成される。   FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera 1 in the present embodiment. The digital camera 1 includes a photographic lens 150 attached to the digital camera 1 via a mount (not shown), a lens driving device 122 that drives the imaging lens 150, a mechanical shutter device 121, an imaging device 100, an analog signal processing circuit 101, A / D converter 102, main signal processing circuit 103, memory 108, D / A converter 109, display 20, compression / decompression circuit 112, memory cards 114 and 116, control circuit 120, and CPU (central processing circuit) 117 and the like.

撮像素子100は、撮影レンズ150により結像された被写体像を撮像して電気信号に変換する。この撮像素子100としては、公知の2次元型撮像素子が用いられる。撮像素子には、CCD型、MOS型、CID型等の様々な形態があり、いずれの形態の撮像素子を採用してもよいが、本実施形態においては、光電変換素子(フォトセンサ)が2次元的に配置され、各フォトセンサで蓄積された信号電荷が垂直転送路及び水平転送路を介して出力されるインターライン型CCD(電荷結合素子)の撮像素子が採用される。また、撮像素子100は、各フォトセンサに蓄積される電荷の蓄積時間(シャッター秒時)を制御する、いわゆる電子シャッター機能(電子シャッター手段)を有する。   The image sensor 100 captures a subject image formed by the photographing lens 150 and converts it into an electrical signal. A known two-dimensional image sensor is used as the image sensor 100. There are various types of imaging devices such as a CCD type, a MOS type, and a CID type, and any type of imaging device may be adopted. In this embodiment, there are two photoelectric conversion elements (photosensors). An image sensor of an interline CCD (charge coupled device) that is dimensionally arranged and that outputs signal charges accumulated in each photosensor through a vertical transfer path and a horizontal transfer path is employed. The image sensor 100 also has a so-called electronic shutter function (electronic shutter means) that controls the accumulation time (in shutter seconds) of charges accumulated in each photosensor.

表示器20は、透過形であるため、外部映像表示装置の駆動だけでは、画像を視認することはできず、必ずその裏面には不図示のバックライト照明装置が必要である。また、表示器20には、映像の表示以外にカードスロット選択ボタン21、メニューボタン22、選択ボタン23、ディスプレイボタン24の操作に応じて対応するメニュー・設定項目・選択項目等が表示されるようになっている。   Since the display device 20 is a transmissive type, an image cannot be visually recognized only by driving the external video display device, and a backlight illumination device (not shown) is always required on the back surface. In addition to displaying images, the display 20 displays menus, setting items, selection items, and the like corresponding to the operation of the card slot selection button 21, menu button 22, selection button 23, and display button 24. It has become.

150は被写体像を結像面に結像させる撮影レンズであり、デジタルカメラ1に着脱可能に構成されている。本図では簡略化してあるが、1枚又は複数枚のレンズで構成され、単一の焦点距離(固定焦点)のレンズでもよいし、ズームレンズやステップズームレンズ等のように焦点距離可変のレンズでもよい。   Reference numeral 150 denotes a photographing lens that forms a subject image on an image forming surface, and is configured to be detachable from the digital camera 1. Although simplified in the figure, the lens may be composed of one or a plurality of lenses and may be a single focal length (fixed focal length) lens, or a variable focal length lens such as a zoom lens or a step zoom lens. But you can.

121はメカニカルシャッター装置であり、被写体像の結像面への入射時間を機械的に制御するものである。このメカニカルシャッター装置121は、ファインダー観察時には被写体像を遮光し且つ撮影時にはレリーズ信号に応じて被写体像の光路から退避して露光を開始させる先羽根群と、ファインダー観察時には被写体像の光路から退避し且つ撮影時には先羽根群の走行(駆動)開始後に所定のタイミングで被写体像を遮光する後羽根群とを有するフォーカルプレーンシャッターである。   Reference numeral 121 denotes a mechanical shutter device that mechanically controls the incident time of the subject image on the imaging surface. This mechanical shutter device 121 shields the subject image during finder observation and retracts from the optical path of the subject image in response to a release signal during shooting, and retracts from the optical path of the subject image during finder observation. In addition, the focal plane shutter has a rear blade group that shields the subject image at a predetermined timing after the start (driving) of the front blade group at the time of photographing.

122は被写体像を結像面に結像させるために撮影レンズ150を駆動するためのレンズ駆動装置である。123は露出制御を行うための絞り羽根群151を駆動するための絞り駆動装置である。   Reference numeral 122 denotes a lens driving device for driving the photographing lens 150 to form a subject image on the imaging surface. Reference numeral 123 denotes an aperture driving device for driving the aperture blade group 151 for performing exposure control.

124は測光装置であり、不図示のフォーカシングスクリーンに結像された被写体像の輝度を、不図示の光学部材を介して測定するものであり、この測光装置124の出力信号に基づいて露光時の露出制御を行うようになっている。125は焦点検出装置であり、この焦点検出装置125の出力信号に基づいて撮影レンズ150のレンズ駆動装置122を制御し、結像レンズ150にて焦点調節を行う。   124 is a photometric device that measures the luminance of a subject image formed on a focusing screen (not shown) via an optical member (not shown). Exposure control is performed. Reference numeral 125 denotes a focus detection device, which controls the lens driving device 122 of the photographing lens 150 based on the output signal of the focus detection device 125 and performs focus adjustment by the imaging lens 150.

126はレリーズボタン7の第1ストロークによりオンするレリーズスイッチ1である。127はレリーズボタン7の第2ストロークによりオンするレリーズスイッチ2である。レリーズスイッチ1がオンされると測光制御・合焦制御が行われ、レリーズスイッチ2がオンされるとレリーズ動作が開始される。   A release switch 1 126 is turned on by the first stroke of the release button 7. Reference numeral 127 denotes a release switch 2 which is turned on by the second stroke of the release button 7. When the release switch 1 is turned on, photometry control / focusing control is performed, and when the release switch 2 is turned on, a release operation is started.

128はメイン電子ダイヤル8の回転に連動して信号を発生するメイン電子ダイヤルスイッチである。メイン電子ダイヤル8の回転で、例えば90°位相のずれた2ビットの信号をスイッチセンス回路に送ることにより、回転方向と回転クリック数が検出される。この回転方向と回転クリック数を検出することで、他の操作ボタンと併用して、カメラに数値を入力したり、撮影モードを切り換えたりすることが可能となる。   A main electronic dial switch 128 generates a signal in conjunction with the rotation of the main electronic dial 8. By rotating the main electronic dial 8, for example, a 2-bit signal having a phase difference of 90 ° is sent to the switch sense circuit, whereby the rotation direction and the number of clicks are detected. By detecting the rotation direction and the number of rotation clicks, it is possible to input numerical values to the camera and switch the shooting mode in combination with other operation buttons.

129はサブ電子ダイヤル17の回転に連動して信号を発生するサブ電子ダイヤルスイッチである。サブ電子ダイヤル17の回転で、例えば90°位相のずれた2ビットの信号をスイッチセンス回路に送ることにより、回転方向と回転クリック数が検出される。この回転方向と回転クリック数を検出することで、他の操作ボタンと併用して、カメラに数値を入力したり、撮影モードを切り換えたりすることが可能となる。   A sub electronic dial switch 129 generates a signal in conjunction with the rotation of the sub electronic dial 17. By rotating the sub electronic dial 17, for example, a 2-bit signal having a 90 ° phase shift is sent to the switch sense circuit, whereby the rotation direction and the number of clicks are detected. By detecting the rotation direction and the number of rotation clicks, it is possible to input numerical values to the camera and switch the shooting mode in combination with other operation buttons.

130はカードスロット選択ボタン21を押し込むとオンするスロット選択スイッチである。カードスロット選択ボタン21を押し込み、スロット選択スイッチ130をオンさせた状態でサブ電子ダイヤル17を操作して、撮像データの保存先・再生データの取得先・データ管理するスロットを選択する。   A slot selection switch 130 is turned on when the card slot selection button 21 is depressed. The card slot selection button 21 is pressed, and the sub-electronic dial 17 is operated with the slot selection switch 130 turned on to select a storage location for image data, an acquisition location for reproduction data, and a slot for data management.

131はメニューボタン22を押し込むとオンするメニュースイッチである。メニューボタン22を押し込み、メニュースイッチ131をオンさせ、サブ電子ダイヤル17を操作することで設定項目を選択することができる。このときの設定項目の表示は、表示器20にて行われる。   A menu switch 131 is turned on when the menu button 22 is pressed. A setting item can be selected by pressing the menu button 22, turning on the menu switch 131, and operating the sub electronic dial 17. The display of the setting items at this time is performed on the display device 20.

132は選択ボタン23を押し込むとオンするSELECT(選択)スイッチである。選択ボタン23を押し込み、SELECT(選択)スイッチ132をオンさせ、サブ電子ダイヤル17を操作することメニューボタン22で選択した設定項目の設定値を変更することができる。このときの設定項目の設定値の表示は、表示器20にて行われる。   Reference numeral 132 denotes a SELECT switch that is turned on when the selection button 23 is depressed. It is possible to change the setting value of the setting item selected by the menu button 22 by pressing the selection button 23, turning on the SELECT switch 132, and operating the sub electronic dial 17. The display of the setting value of the setting item at this time is performed on the display 20.

133はディスプレイボタン24を押し込むとオンするディスプレイスイッチである。ディスプレイボタン24を押し込み、ディスプレイスイッチ133をオンさせると、表示器20にメモリカードに入っている画像を表示する。   Reference numeral 133 denotes a display switch that is turned on when the display button 24 is depressed. When the display button 24 is pressed and the display switch 133 is turned on, the image stored in the memory card is displayed on the display 20.

134は消去ボタン25を押し込むとオンする消去スイッチである。表示器20に画像が表示されているときに消去ボタン25を押し込み、消去スイッチ134をオンさせると、表示されている画像データをメモリカード上から削除することができる。また、消去スイッチ134をオンさせたままの状態で保持すると、外部画像表示装置110にメモリカードに保存された画像データを一括消去するかどうか問い合わせるメニューが表示され、サブ電子ダイヤル17を操作して、一括消去を選択し、消去ボタン25を解放し、消去スイッチ134をオフさせると、メモリカード内の画像データを一括消去することが可能となる。   An erase switch 134 is turned on when the erase button 25 is depressed. When the erase button 25 is pressed while the image is displayed on the display device 20 and the erase switch 134 is turned on, the displayed image data can be deleted from the memory card. If the erase switch 134 is held in the ON state, a menu for inquiring whether or not the image data stored in the memory card is to be erased at once is displayed on the external image display device 110, and the sub-electronic dial 17 is operated. If batch erase is selected, the erase button 25 is released, and the erase switch 134 is turned off, the image data in the memory card can be erased at once.

135はカードスロットカバー29の開閉に応じてオン/オフするスロットカバー開閉検出スイッチである。   Reference numeral 135 denotes a slot cover open / close detection switch that is turned on / off in response to opening / closing of the card slot cover 29.

138は露出補正ボタン14を押し込むとオンする露出補正スイッチである。露出補正スイッチ138をオンさせた状態でメイン電子ダイヤル8を操作すると、露出補正値を設定することができる。   An exposure correction switch 138 is turned on when the exposure correction button 14 is pressed. When the main electronic dial 8 is operated with the exposure correction switch 138 turned on, an exposure correction value can be set.

139は表示パネル照明ボタン13を押し込むとオンする表示パネル照明スイッチである。表示パネル照明スイッチ139がオンすると、表示器12を裏面から照明し、表示器12の各表示領域に表示されている情報を暗闇でも読み取れるようにする。   Reference numeral 139 denotes a display panel illumination switch that is turned on when the display panel illumination button 13 is depressed. When the display panel illumination switch 139 is turned on, the display device 12 is illuminated from the back surface so that information displayed in each display area of the display device 12 can be read even in the dark.

142はダイヤルロックスイッチ18の操作によってオン/オフされるサブ電子ダイヤルスイッチであり、サブ電子ダイヤル17による入力機能を作動・非作動を設定する。143はメインスイッチ19の操作によってオン/オフされるメインスイッチであり、デジタルカメラ1の全ての動作の作動・非作動を設定する。   Reference numeral 142 denotes a sub electronic dial switch that is turned on / off by the operation of the dial lock switch 18 and sets the input function of the sub electronic dial 17 to be activated or deactivated. Reference numeral 143 denotes a main switch which is turned on / off by the operation of the main switch 19 and sets operation / non-operation of all operations of the digital camera 1.

144はAFモード選択ボタン10を押し込むことによってオンするAFモード選択スイッチである。145は撮影モード選択ボタン9を押し込むことによってオンする撮影モード選択スイッチである。146は測光モード選択ボタン11を押し込むことによってオンする測光モード選択スイッチであり、調光補正ボタン/スイッチも兼ねている。   Reference numeral 144 denotes an AF mode selection switch that is turned on when the AF mode selection button 10 is pressed. Reference numeral 145 denotes a shooting mode selection switch that is turned on when the shooting mode selection button 9 is pressed. Reference numeral 146 denotes a photometry mode selection switch which is turned on by pressing the photometry mode selection button 11 and also serves as a dimming correction button / switch.

例えば、撮影モード選択ボタン9を押しながらメイン電子ダイヤル8を回転させると、Tv優先→Av優先→マニアル→プログラム→Tv優先→Av優先→マニアル→プログラム…と変更され、使用者の意図するモードに設定することができる。また、メイン電子ダイヤル8を逆回転させたときは、プログラム→マニアル→Av優先→Tv優先→プログラム→…とモードは変更される。   For example, when the main electronic dial 8 is rotated while pressing the shooting mode selection button 9, Tv priority → Av priority → manual → program → Tv priority → Av priority → manual → program... Is changed to a mode intended by the user. Can be set. Further, when the main electronic dial 8 is rotated in the reverse direction, the mode is changed as follows: program → manual → Av priority → Tv priority → program →.

撮影モード選択ボタン9とメイン電子ダイヤル8によりTv優先がモードとして設定されている場合には、メイン電子ダイヤル8を回転させることにより使用者の希望するTv値を設定することができる。また、撮影モード選択ボタン9とメイン電子ダイヤル8によりAv優先がモードとして設定されている場合には、メイン電子ダイヤル8を回転させることにより使用者の希望とするAv値を設定することができる。   When Tv priority is set as a mode by the shooting mode selection button 9 and the main electronic dial 8, the Tv value desired by the user can be set by rotating the main electronic dial 8. Further, when Av priority is set as a mode by the shooting mode selection button 9 and the main electronic dial 8, the Av value desired by the user can be set by rotating the main electronic dial 8.

測光モード選択ボタン11とAF選択モードボタン10を同時に押し込んだ状態でメイン電子ダイヤル8を操作すると、撮像時の撮像感度を変更することができる。   When the main electronic dial 8 is operated with the metering mode selection button 11 and the AF selection mode button 10 depressed at the same time, the imaging sensitivity at the time of imaging can be changed.

測光モード選択ボタン11と撮影モード選択ボタン9を同時に押し込んだ状態でメイン電子ダイヤル8を操作すると、単写・連写・セルフタイマーのいずれかからドライブモードを選択することができる。   When the main electronic dial 8 is operated while the metering mode selection button 11 and the shooting mode selection button 9 are pressed at the same time, the drive mode can be selected from single shooting, continuous shooting, and self-timer.

撮影モード選択ボタン9とAFモード選択ボタン10を同時に押し込んだ状態でメイン電子ダイヤル8を操作すると、AEB撮影モードのブラケット段数を設定することができる。   When the main electronic dial 8 is operated with the shooting mode selection button 9 and the AF mode selection button 10 depressed at the same time, the number of bracket steps in the AEB shooting mode can be set.

147はAEロックボタン3(又は縦位置用AEロックボタン5)を押し込むことによってオンするAE(自動露出)ロックスイッチである。148は測距点選択ボタン4(又は縦位置用測距点選択ボタン6)を押し込むことによってオンするAF(オートフォーカス)の測距点選択スイッチである。   Reference numeral 147 denotes an AE (automatic exposure) lock switch that is turned on by pressing the AE lock button 3 (or the vertical position AE lock button 5). Reference numeral 148 denotes an AF (autofocus) distance measurement point selection switch that is turned on by pressing the distance measurement point selection button 4 (or the vertical distance measurement point selection button 6).

メモリカード114は、カードスロット31に着脱自在である。136はスロット1カード検出スイッチであり、カードスロット31にメモリカード114が装着されたときにオンする。   The memory card 114 is detachable from the card slot 31. A slot 1 card detection switch 136 is turned on when the memory card 114 is inserted into the card slot 31.

メモリカード116は、カードスロット32に着脱自在である。137はスロット2カード検出スイッチであり、カードスロット32にメモリカード116が装着されたときにオンする。   The memory card 116 is detachable from the card slot 32. A slot 2 card detection switch 137 is turned on when the memory card 116 is inserted into the card slot 32.

119は温度計測手段である温度センサであり、デジタルカメラ1の温度を測定する。128はブザーであり、主に撮影時の警告等に用いられる音発生手段である。   Reference numeral 119 denotes a temperature sensor which is a temperature measuring unit, and measures the temperature of the digital camera 1. Reference numeral 128 denotes a buzzer, which is a sound generating means mainly used for a warning during photographing.

152はメモリカード114もしくはメモリカード116へのアクセス状態を表示するためのLEDであり、2色発光タイプとなっており、図2に示したアクセスランプ30に配置される。   Reference numeral 152 denotes an LED for displaying an access state to the memory card 114 or the memory card 116, which is a two-color light emission type, and is arranged on the access lamp 30 shown in FIG.

かかる構成のデジタルカメラ1においては、撮影レンズ150を透過してきた被写体像は、絞り駆動装置123によって駆動される絞り羽根群151とメカニカルシャッター装置121とでその光量が規制され、撮像素子100上に投影結像される。このとき、撮像素子100は、コントロール回路120を介して電荷の蓄積時間が制御される。   In the digital camera 1 having such a configuration, the amount of light of the subject image that has passed through the photographing lens 150 is regulated by the diaphragm blade group 151 and the mechanical shutter device 121 that are driven by the diaphragm driving device 123, so Projected and imaged. At this time, the image sensor 100 controls the charge accumulation time via the control circuit 120.

撮像素子100の受光面に結像された被写体像は、各フォトセンサで光の入射光量に応じた量の信号電荷に変換され、撮像出力信号として順次読み出された後、アナログ信号処理回路101に供給される。アナログ信号処理回路101は、CDSクランプ回路やゲイン調整回路等を含み、撮像素子100から入力した撮像出力信号(アナログ電気信号)をコントロール回路120の制御に基づいて適宜処理する。   The subject image formed on the light receiving surface of the image sensor 100 is converted into a signal charge of an amount corresponding to the amount of incident light by each photosensor and sequentially read out as an image output signal, and then the analog signal processing circuit 101. To be supplied. The analog signal processing circuit 101 includes a CDS clamp circuit, a gain adjustment circuit, and the like, and appropriately processes an imaging output signal (analog electrical signal) input from the imaging device 100 based on control of the control circuit 120.

アナログ信号処理回路101から出力された信号は、A/D変換器102によってデジタル信号に変換された後、メイン信号処理回路103へ送られる。メイン信号処理回路103は、ゲイン調整回路104、オフセット回路105、ヒストグラム生成回路107及びデジタル信号処理回路106等からなる。   The signal output from the analog signal processing circuit 101 is converted into a digital signal by the A / D converter 102 and then sent to the main signal processing circuit 103. The main signal processing circuit 103 includes a gain adjustment circuit 104, an offset circuit 105, a histogram generation circuit 107, a digital signal processing circuit 106, and the like.

A/D変換器102から出力されたデータは、ゲイン調整回路104及びオフセット回路105を経由して、ヒストグラム生成回路107及びデジタル信号処理回路106へ送られる。ヒストグラム生成回路107は、A/D変換器102から送られた1画面分のデータから信号レベルに対する撮像素子信号の積算値の分布を示すヒストグラムを作成する。そして、このヒストグラム演算に基づいてゲイン値やオフセット値が決定され、CPU117からコントロール回路120を介してゲイン及びオフセットが制御される。   The data output from the A / D converter 102 is sent to the histogram generation circuit 107 and the digital signal processing circuit 106 via the gain adjustment circuit 104 and the offset circuit 105. The histogram generation circuit 107 creates a histogram indicating the distribution of the integrated value of the image sensor signal with respect to the signal level from the data for one screen sent from the A / D converter 102. A gain value and an offset value are determined based on this histogram calculation, and the gain and offset are controlled from the CPU 117 via the control circuit 120.

このようにゲインとオフセットのコントロールを経由した信号は、デジタル信号処理回路106に送られる。デジタル信号処理回路106は、輝度(Y)信号生成回路及び色差(C)信号生成回路を含み、オフセット回路105から入力した信号をY/C信号処理する。そして、デジタル信号処理回路106でY/C信号処理された画像データは、メモリ108に一時記憶される。   Thus, the signal that has passed through the gain and offset control is sent to the digital signal processing circuit 106. The digital signal processing circuit 106 includes a luminance (Y) signal generation circuit and a color difference (C) signal generation circuit, and performs Y / C signal processing on the signal input from the offset circuit 105. The image data that has been subjected to Y / C signal processing by the digital signal processing circuit 106 is temporarily stored in the memory 108.

このメモリ108に記憶された画像データはデコードされた後、D/A変換器109でアナログ信号に変換され、画像表示手段としての液晶モニタ等の表示器20に供給される。こうして、表示器20には、撮像素子100で捉えた映像が表示される。この表示器20には、レリーズボタン7の操作によりオンするレリーズスイッチ2(127)によって発せられる撮影開始信号に基づいて撮影した静止画が表示される。なお、D/A変換器109でアナログ信号に変換された信号は、不図示のビデオ出力端子等から外部映像出力111として取り出すことができる。   The image data stored in the memory 108 is decoded, converted to an analog signal by a D / A converter 109, and supplied to a display 20 such as a liquid crystal monitor as image display means. Thus, the image captured by the image sensor 100 is displayed on the display 20. The display 20 displays a still image shot based on a shooting start signal generated by the release switch 2 (127) which is turned on by operating the release button 7. The signal converted into an analog signal by the D / A converter 109 can be taken out as an external video output 111 from a video output terminal (not shown) or the like.

また、撮影開始信号の入力に呼応して取得した本撮像の画像データは、メモリ108から圧縮/解凍回路112に導かれ、ここで所定の形式(例えば、JPEG)に従って圧縮処理された後、メモリカード114もしくはメモリカード116に記録される。   Also, the actual image data acquired in response to the input of the shooting start signal is led from the memory 108 to the compression / decompression circuit 112, where it is compressed according to a predetermined format (for example, JPEG), and then stored in the memory. It is recorded on the card 114 or the memory card 116.

メモリカード114もしくはメモリカード116に記録された画像データは、CPU117を介して呼び出しが可能であり、該呼び出された画像データは、圧縮/解凍回路112で解凍再生処理された後、メモリ108、D/A変換器109を介して表示器20に出力され、または、不図示のビデオ信号出力端子等に供給され、他の外部機器に出力可能である。   The image data recorded in the memory card 114 or the memory card 116 can be recalled via the CPU 117. The recalled image data is decompressed and reproduced by the compression / decompression circuit 112, and then the memory 108, D The signal can be output to the display device 20 via the / A converter 109 or supplied to a video signal output terminal (not shown) or the like and output to another external device.

CPU117は、測光装置124、焦点検出装置125、コントロール回路120、ヒストグラム生成回路107、デジタル信号処理回路106、メモリ108、及びメモリカード114、メモリカード116、各スイッチと接続されており、所定のアルゴリズムに従って露出値、撮影レンズ150の焦点位置等の各種演算を行い、自動露光制御、オートフォーカス、オートストロボ、オートホワイトバランス等の制御を総括的に管理する。また、CPU117は、レリーズボタン7やメイン電子ダイヤル8,サブ電子ダイヤル17、撮影モード選択ボタン9、AFモード選択ボタン10、測光モード選択ボタン11等の操作部から入力される各種信号に基づいて該当する回路を制御する。   The CPU 117 is connected to the photometry device 124, the focus detection device 125, the control circuit 120, the histogram generation circuit 107, the digital signal processing circuit 106, the memory 108, the memory card 114, the memory card 116, and each switch, and a predetermined algorithm. Accordingly, various calculations such as the exposure value and the focal position of the photographing lens 150 are performed, and the control of automatic exposure control, auto focus, auto strobe, auto white balance, etc. is comprehensively managed. Further, the CPU 117 corresponds to various signals input from the operation unit such as the release button 7, the main electronic dial 8, the sub electronic dial 17, the shooting mode selection button 9, the AF mode selection button 10, and the photometry mode selection button 11. To control the circuit.

測光装置124の出力信号はCPU117に送られ、このCPU117において露光時間を示す露出制御値が算出される。そして、得られた露出制御値は、CPU117からコントロール回路120に送られ、該コントロール回路120を介して自動露光制御、オートストロボ、オートホワイトバランス等の制御が行われる。   The output signal of the photometry device 124 is sent to the CPU 117, and the CPU 117 calculates an exposure control value indicating the exposure time. The obtained exposure control value is sent from the CPU 117 to the control circuit 120, and control such as automatic exposure control, auto strobe, and auto white balance is performed via the control circuit 120.

コントロール回路120は、CPU117から送られた露出制御値に基づいて撮像素子100の駆動回路を制御し、電子シャッター制御モード時には撮像素子100の電荷蓄積時間を、また、メカニカルシャッター制御モード時にはメカニカルシャッター装置121の開閉タイミング等を制御するとともに、露光時に絞り駆動装置126を制御する。   The control circuit 120 controls the drive circuit of the image sensor 100 based on the exposure control value sent from the CPU 117, and the charge accumulation time of the image sensor 100 in the electronic shutter control mode, and the mechanical shutter device in the mechanical shutter control mode. In addition to controlling the opening / closing timing of 121, the aperture driving device 126 is controlled during exposure.

次に、図5のフローチャートを用いて、本実施形態におけるデジタルカメラ1の撮影動作について説明する。ステップS300は、デジタルカメラ1のメインスイッチ143がオンされた等の要因によりカメラの電源が入った状態であり、ステップS301から動作を開始する。   Next, the photographing operation of the digital camera 1 in the present embodiment will be described using the flowchart of FIG. Step S300 is a state in which the camera is turned on due to factors such as turning on the main switch 143 of the digital camera 1, and the operation starts from step S301.

ステップS301において、CPU117は、レリーズボタン7の第1ストロークが押し下げられレリーズスイッチ1(126)がオンしたことを検知すると、ステップS302において、測光装置124を動作させて被写体での反射光を取り込み、A/D変換して測光情報を得て、露出条件(絞り、シャッタースピード)の演算を行う。   In step S301, when the CPU 117 detects that the first stroke of the release button 7 is depressed and the release switch 1 (126) is turned on, in step S302, the CPU 117 operates the photometry device 124 to capture the reflected light from the subject. A / D conversion is performed to obtain photometric information, and exposure conditions (aperture, shutter speed) are calculated.

次に、ステップS303において、CPU117は、焦点検出モードがオートフォーカスモード(AF)かマニュアルフォーカスモード(MF)かを判別し、MFの場合はステップS305へ進み、AFの場合はステップS304へ進む。   Next, in step S303, the CPU 117 determines whether the focus detection mode is an autofocus mode (AF) or a manual focus mode (MF). If MF, the process proceeds to step S305, and if AF, the process proceeds to step S304.

ステップS304において、CPU117は、焦点検出装置125を用いて各焦点検出領域のフォーカス情報を算出する。そして、これらの焦点検出結果を基に既存のアルゴリズムでデフォーカス量算出演算を行い、所定領域の焦点検出結果に基づきレンズ駆動量を演算した後に、合焦するようにレンズ駆動装置122へレンズ駆動量を通信し、撮影レンズ150を駆動し合焦させる。   In step S <b> 304, the CPU 117 calculates focus information of each focus detection area using the focus detection device 125. Then, based on these focus detection results, a defocus amount calculation calculation is performed with an existing algorithm, and a lens drive amount is calculated based on a focus detection result of a predetermined area, and then the lens drive device 122 is driven to focus. The amount is communicated and the taking lens 150 is driven and focused.

そして、ステップS305において、CPU117は、デジタルカメラ1の状態がレリーズを許可して良い状態か否かの判別を行う。例えば、AFモードが「ワンショットモード」である場合は、上記ステップS304の測距結果が合焦ならばレリーズは許可され、ステップS306へ進み、合焦でなければ、ステップS300に戻る。   In step S305, the CPU 117 determines whether or not the state of the digital camera 1 is a state in which release is permitted. For example, when the AF mode is “one-shot mode”, the release is permitted if the distance measurement result in step S304 is in focus, and the process proceeds to step S306. If not, the process returns to step S300.

上記のようにステップS300に戻った後は、必要に応じてモード等の設定を行い、ステップS301へと進む。そして、レリーズボタン7の第1ストロークが押し下げられレリーズスイッチ1(126)がオンしたことを検知すると、再び測光、MF/AF判別、測距を行い(ステップS302、S303、S304)、再度カメラの状態がレリーズを許可して良い状態か否かの判別を行う(ステップS305)。   After returning to step S300 as described above, a mode or the like is set as necessary, and the process proceeds to step S301. When it is detected that the first stroke of the release button 7 is depressed and the release switch 1 (126) is turned on, photometry, MF / AF discrimination, and distance measurement are performed again (steps S302, S303, and S304), and the camera again It is determined whether or not the state is a state where release is permitted (step S305).

ステップS306において、CPU117は、レリーズスイッチ2(127)がオンしたことを検知すると、撮影動作を行うためにステップS307に進む。   In step S306, when the CPU 117 detects that the release switch 2 (127) is turned on, the CPU 117 proceeds to step S307 to perform a photographing operation.

ステップS307において、ステップS302にて算出された露出条件(絞り、シャッタースピード)にて撮像素子100に露光を行う。そして、ステップS308において、撮像素子100に撮像された画像信号を所定の形態の画像データに変換してメモリカード114及び116のいずれか一方、又は、両方に記録し撮影を終了する。   In step S307, the image sensor 100 is exposed under the exposure conditions (aperture and shutter speed) calculated in step S302. In step S308, the image signal picked up by the image pickup device 100 is converted into image data of a predetermined form, recorded in one or both of the memory cards 114 and 116, and shooting is finished.

次に、図6のフローチャートを用いて、図5のフローチャートにおける記録動作(ステップS308)について説明する。ステップS401において、CPU117は、同時記録モードか否かを判別し、通常記録モードであればステップS405へ進み、事前に選択されているメモリカード(例えば、カードスロット31が選択されていればメモリカード114)へ画像データを記録する。それに対して、同時記録モードであればステップS402へ進む。   Next, the recording operation (step S308) in the flowchart of FIG. 5 will be described using the flowchart of FIG. In step S401, the CPU 117 determines whether or not the simultaneous recording mode is selected, and if it is the normal recording mode, the process proceeds to step S405, and if the memory card is selected in advance (for example, if the card slot 31 is selected, the memory card is selected). 114). On the other hand, if it is the simultaneous recording mode, the process proceeds to step S402.

ステップS402において、CPU117は、カードスロット31及びカードスロット32の両方にメモリカードが装着されているか否かを判別し、両方装着されていればステップS403へ進み、両方にメモリカードが装着されていなければステップS407へ進む。   In step S402, the CPU 117 determines whether or not a memory card is installed in both the card slot 31 and the card slot 32. If both are installed, the process proceeds to step S403, and a memory card must be installed in both. If so, the process proceeds to step S407.

ステップS403において、CPU117は、カードスロット31及びカードスロット32のうち少なくともいずれかにマイクロドライブMDが装着されているか否かを判別し、いずれにもマイクロドライブMDが装着されていなければステップS406へ進み、両方のメモリカードに画像データを記録する。それに対して、少なくともいずれかにマイクロドライブMDが装着されていればステップS404へ進む。   In step S403, the CPU 117 determines whether or not the micro drive MD is mounted in at least one of the card slot 31 and the card slot 32. If no micro drive MD is mounted in any of the card slots 31, the process proceeds to step S406. Record the image data on both memory cards. On the other hand, if the microdrive MD is attached to at least one of the steps, the process proceeds to step S404.

ステップS404において、CPU117は、温度センサ119により測定されるデジタルカメラ1の温度が予め設定された基準値以下か否かを判別し、基準値より高ければステップS406へ進む。それに対して、デジタルカメラ1の温度が基準値以下であればステップS407へ進み、画像データの記録を行わずに、表示器20に画像データが記録できないことを使用者に警告する表示を行う。本実施形態では、図8に示すように、複数のメモリカードのうち使用不可メモリカードとともに、警告表示を表示器20にて行うよう構成しているが、それに限らず他の表示装置にて警告を行っても良い。また、警告の方法として、視覚による警告でなく、聴覚による警告でも良い。この基準値は、マイクロドライブMDの動作保証限界温度に応じて予め設定されている。   In step S404, the CPU 117 determines whether or not the temperature of the digital camera 1 measured by the temperature sensor 119 is equal to or lower than a preset reference value. If the temperature is higher than the reference value, the process proceeds to step S406. On the other hand, if the temperature of the digital camera 1 is equal to or lower than the reference value, the process proceeds to step S407 to display a warning to the user that the image data cannot be recorded on the display unit 20 without recording the image data. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the warning display is performed on the display device 20 together with the unusable memory card among the plurality of memory cards. May be performed. Further, the warning method may be an auditory warning instead of a visual warning. This reference value is set in advance according to the operation guarantee limit temperature of the microdrive MD.

以上述べたように、撮影場所の気温が低い等の理由によりデジタルカメラ1の温度が基準値より低い場合、同時記録モードであって、マイクロドライブMDが装着されていれば、マイクロドライブMDへの記録を禁止して、表示器20にて警告表示を行うので、使用者は正常に記録できないことを容易に認識することができる。   As described above, when the temperature of the digital camera 1 is lower than the reference value because the temperature at the shooting location is low or the like, if the recording mode is the simultaneous recording mode and the microdrive MD is attached, Since recording is prohibited and a warning is displayed on the display 20, the user can easily recognize that recording cannot be performed normally.

(第2の実施形態)
第2の実施形態は、図5のフローチャートにおける記録動作(ステップS308)を変更したものである。以下では、第1の実施形態との相違点のみ説明し、共通する部分についての説明は省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, the recording operation (step S308) in the flowchart of FIG. 5 is changed. In the following, only differences from the first embodiment will be described, and description of common parts will be omitted.

図7のフローチャートを用いて、第2の実施形態における記録動作について説明する。ステップS501において、図6のステップS401と同様に、CPU117は、同時記録モードか否かを判別し、通常記録モードであればステップS505へ進み、事前に選択されているメモリカード(例えば、カードスロット31が選択されていればメモリカード114)へ画像データを記録する。それに対して、同時記録モードであればステップS502へ進む。   The recording operation in the second embodiment will be described using the flowchart of FIG. In step S501, as in step S401 of FIG. 6, the CPU 117 determines whether or not the simultaneous recording mode is selected, and if it is the normal recording mode, the CPU 117 proceeds to step S505 and selects a preselected memory card (for example, a card slot). If 31 is selected, the image data is recorded on the memory card 114). On the other hand, if it is the simultaneous recording mode, the process proceeds to step S502.

ステップS502において、図6のステップS402と同様に、CPU117は、カードスロット31及びカードスロット32の両方にメモリカードが装着されているか否かを判別し、両方装着されていればステップS503へ進み、両方にメモリカードが装着されていなければステップS508へ進む。   In step S502, as in step S402 in FIG. 6, the CPU 117 determines whether or not a memory card is installed in both the card slot 31 and the card slot 32. If both are installed, the process proceeds to step S503. If no memory card is attached to both, the process proceeds to step S508.

ステップS503において、図6のステップS403と同様に、CPU117は、カードスロット31及びカードスロット32のうち少なくともいずれかにマイクロドライブMDが装着されているか否かを判別し、いずれにもマイクロドライブMDが装着されていなければステップS506へ進み、両方のメモリカードに画像データを記録する。それに対して、少なくともいずれかにマイクロドライブMDが装着されていればステップS504へ進む。   In step S503, as in step S403 in FIG. 6, the CPU 117 determines whether or not the microdrive MD is installed in at least one of the card slot 31 and the card slot 32. If not, the process proceeds to step S506, and image data is recorded on both memory cards. On the other hand, if the microdrive MD is attached to at least one of the steps, the process proceeds to step S504.

ステップS504において、図6のステップS404と同様に、CPU117は、温度センサ119により測定されるデジタルカメラ1の温度が予め設定された基準値以下か否かを判別し、基準値より高ければステップS506へ進む。それに対して、デジタルカメラ1の温度が基準値以下であればステップS507へ進み、画像データの記録を行わずに、表示器20に画像データが記録できないことを使用者に警告する表示を行った後、ステップS508へ進む。   In step S504, as in step S404 in FIG. 6, the CPU 117 determines whether the temperature of the digital camera 1 measured by the temperature sensor 119 is equal to or lower than a preset reference value. If the temperature is higher than the reference value, step S506 is performed. Proceed to On the other hand, if the temperature of the digital camera 1 is equal to or lower than the reference value, the process proceeds to step S507, and without displaying the image data, the display 20 is displayed to warn the user that the image data cannot be recorded. Thereafter, the process proceeds to step S508.

ステップS508において、CPU117は、同時記録モードを通常記録モードに変更して、ステップS505と同様に装着されているメモリカードに画像データを記録する。   In step S508, the CPU 117 changes the simultaneous recording mode to the normal recording mode, and records the image data on the memory card mounted in the same manner as in step S505.

以上述べたように、撮影場所の気温が低い等の理由によりデジタルカメラ1の温度が基準値より低い場合、同時記録モードであって、マイクロドライブMDが装着されていれば、マイクロドライブMDへの記録を禁止して、表示器20にて警告表示を行い、さらに通常記録モードに変更して他のメモリカードへの記録を行うようにしたので、画像データが全く記録されなくなる不都合を避けることができる。   As described above, when the temperature of the digital camera 1 is lower than the reference value because the temperature at the shooting location is low or the like, if the recording mode is the simultaneous recording mode and the microdrive MD is attached, Since recording is prohibited, a warning is displayed on the display 20, and the recording mode is changed to the normal recording mode to perform recording on another memory card. it can.

なお、上記第1、2の実施形態では、動作保証限界温度の高いマイクロドライブMDを「所定の記憶媒体」としたが、他の記憶媒体であってもよい。また、マイクロドライブMDについてのみデジタルカメラ1の温度と基準値とを比較するようにしたが、記憶媒体の種類に応じて基準値を設定しておき、それぞれ比較を行うようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the microdrive MD having a high operation guarantee limit temperature is the “predetermined storage medium”, but other storage media may be used. Further, although the temperature of the digital camera 1 and the reference value are compared only for the microdrive MD, a reference value may be set according to the type of the storage medium and the comparison may be performed.

なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを読み出し実行することによっても実現可能であることは言うまでもない。   In the embodiment of the present invention, a storage medium storing a computer program for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be realized by reading and executing a computer program stored in a medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、コンピュータプログラム自体及びそのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明の実施形態の一例を構成することになる。   In this case, the computer program itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the computer program itself and the storage medium storing the computer program constitute an example of the embodiment of the present invention. It will be.

コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク装置、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the computer program, for example, a flexible disk, a hard disk device, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. .

また、コンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the computer program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (basic system or operating system) running on the computer based on the instructions of the computer program. Needless to say, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the computer program read from the storage medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instructions of the computer program. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本実施形態における撮像装置の平面図である。It is a top view of the imaging device in this embodiment. 本実施形態における撮像装置の背面図である。It is a rear view of the imaging device in this embodiment. 本実施形態における撮像装置の表示器に表示される情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information displayed on the indicator of the imaging device in this embodiment. 本実施形態における撮像装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the imaging device in this embodiment. 本実施形態における撮像装置の撮影動作の概略について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the outline of imaging | photography operation | movement of the imaging device in this embodiment. 第1の実施形態における記録動作について説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a recording operation in the first embodiment. 第2の実施形態における記録動作について説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a recording operation in the second embodiment. 警告表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a warning display.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
7 レリーズボタン
8 メイン電子ダイヤル
12 表示器
17 サブ電子ダイヤル
20 表示器
21 カードスロット選択ボタン
29 カードスロットカバー
30 アクセスランプ
31 カードスロット
32 カードスロット
100 撮像素子
114 メモリカード
116 メモリカード
117 CPU
119 温度センサ
1 Digital Camera 7 Release Button 8 Main Electronic Dial 12 Display 17 Sub Electronic Dial 20 Display 21 Card Slot Selection Button 29 Card Slot Cover 30 Access Lamp 31 Card Slot 32 Card Slot 100 Image Sensor 114 Memory Card 116 Memory Card 117 CPU
119 Temperature sensor

Claims (7)

複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードが選択可能な撮像装置であって、
温度を計測する温度計測手段と、
同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較手段とを有することを特徴とする撮像装置。
Imaging capable of mounting a plurality of storage media and selecting a normal recording mode for recording image information on any one of the plurality of storage media and a simultaneous recording mode for simultaneously recording on a plurality of storage media A device,
Temperature measuring means for measuring temperature;
An image pickup apparatus comprising: a comparison unit that compares an output of the temperature measurement unit with a preset reference value to determine whether or not simultaneous recording mode operation is possible.
前記比較手段は、同時記録モード選択時に動作することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the comparison unit operates when a simultaneous recording mode is selected. 前記比較手段は、同時記録モード選択時であって、所定の記憶媒体が装着されたときに動作することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the comparison unit operates when a simultaneous recording mode is selected and a predetermined storage medium is loaded. 前記比較手段による結果が、同時記録モード動作が不可とされた場合に警告する警告手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a warning unit that warns when a result of the comparison unit is determined to be incapable of simultaneous recording mode operation. 前記比較手段による結果が、同時記録モード動作が不可とされた場合に通常記録モードに変更するモード変更手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。   5. The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising a mode changing unit configured to change a result of the comparison unit to a normal recording mode when simultaneous recording mode operation is disabled. 複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードを選択可能とした撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置内のコンピュータが、同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較手順を実行することを特徴とする制御方法。
A plurality of storage media can be mounted, and a normal recording mode for recording image information on any one of the plurality of storage media and a simultaneous recording mode for simultaneously recording on a plurality of storage media can be selected. A method for controlling an imaging apparatus,
A control method characterized in that a computer in the imaging apparatus executes a comparison procedure for comparing the output of the temperature measuring means and a preset reference value in order to determine whether or not simultaneous recording mode operation is possible.
複数の記憶媒体が装着可能であるとともに、画像情報を前記複数の記憶媒体のうちいずれか一つの記憶媒体に記録する通常記録モード及び複数の記憶媒体に同時に記録する同時記録モードが選択可能な撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
同時記録モード動作の可否を判定するために前記温度計測手段の出力と予め設定された基準値とを比較する比較処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

Imaging capable of mounting a plurality of storage media and selecting a normal recording mode for recording image information on any one of the plurality of storage media and a simultaneous recording mode for simultaneously recording on a plurality of storage media A computer program for controlling an apparatus,
A computer program for causing a computer to perform a comparison process for comparing the output of the temperature measuring means with a preset reference value in order to determine whether or not simultaneous recording mode operation is possible.

JP2005135249A 2005-05-06 2005-05-06 Imaging apparatus, control method, and computer program Pending JP2006313978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135249A JP2006313978A (en) 2005-05-06 2005-05-06 Imaging apparatus, control method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135249A JP2006313978A (en) 2005-05-06 2005-05-06 Imaging apparatus, control method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313978A true JP2006313978A (en) 2006-11-16

Family

ID=37535294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135249A Pending JP2006313978A (en) 2005-05-06 2005-05-06 Imaging apparatus, control method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006313978A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299157A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp Camera system
JP2008305472A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Teac Corp Data recorder
JP2011041233A (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc Image processing apparatus and method
WO2017170563A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Recording device, method for controlling same, and program
CN112887641A (en) * 2019-11-29 2021-06-01 佳能株式会社 Recording apparatus, control method thereof, and storage medium
WO2022180905A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data recording system and method for controlling data recording system
CN112887641B (en) * 2019-11-29 2024-06-07 佳能株式会社 Recording apparatus, control method thereof, and storage medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299157A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp Camera system
US8514314B2 (en) 2007-06-01 2013-08-20 Panasonic Corporation Camera system
JP2008305472A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Teac Corp Data recorder
JP2011041233A (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc Image processing apparatus and method
WO2017170563A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Recording device, method for controlling same, and program
JP2017184141A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Recording apparatus, control method of the same, and program
US10834325B2 (en) 2016-03-31 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method for controlling the same, and recording medium
CN112887641A (en) * 2019-11-29 2021-06-01 佳能株式会社 Recording apparatus, control method thereof, and storage medium
CN112887641B (en) * 2019-11-29 2024-06-07 佳能株式会社 Recording apparatus, control method thereof, and storage medium
WO2022180905A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data recording system and method for controlling data recording system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598997B2 (en) Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US8891952B2 (en) Image sensing apparatus, control method, and user interface display apparatus
US8125535B2 (en) Imaging apparatus, continuous shooting control method, and program therefor
US20090051786A1 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2006313978A (en) Imaging apparatus, control method, and computer program
JP2004172972A (en) Image pickup device
JP2003244588A (en) Image processing equipment, image processing method and program
JP4761570B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4266801B2 (en) Electronic equipment and control program
JP2006253810A (en) Image pickup device
JP3605084B2 (en) Image data correction device, image processing device, image data correction method, program, and storage medium
JP2005292740A (en) Electronic camera
JP2006270426A (en) Imaging apparatus, its control method, and computer program
JP4393177B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2005176265A (en) Electronic apparatus and image pickup unit
JP2002014405A (en) Lens adapter for electronic camera and electronic camera
JP4310181B2 (en) Electronics
JP2007101860A (en) Imaging apparatus
JP2002135636A (en) Electronic camera
JP2006033622A (en) Imaging apparatus, and processing program
JP2005348377A (en) Imaging apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
JP2002135647A (en) Unit/method for imaging apparatus computer-readable storage medium
JP2005184609A (en) Electronic camera
JP4298491B2 (en) Imaging device