JPH1185785A - 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム

Info

Publication number
JPH1185785A
JPH1185785A JP24078797A JP24078797A JPH1185785A JP H1185785 A JPH1185785 A JP H1185785A JP 24078797 A JP24078797 A JP 24078797A JP 24078797 A JP24078797 A JP 24078797A JP H1185785 A JPH1185785 A JP H1185785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sub
main
output
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24078797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Arai
淑之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24078797A priority Critical patent/JPH1185785A/ja
Priority to PCT/JP1998/003928 priority patent/WO1999013416A1/ja
Priority to US09/297,448 priority patent/US6714920B1/en
Priority to AU89965/98A priority patent/AU8996598A/en
Publication of JPH1185785A publication Critical patent/JPH1185785A/ja
Priority to US10/104,558 priority patent/US7389271B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0273Determination of fees for advertising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0071Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a purchase action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の効率的な検索及びより合理的な情報配
信システムの利用体系の実現。 【解決手段】 ダウンロード情報に関連する各種検索情
報に基づいて検索を行えるようにし、特に検索情報から
ダウンロード情報を特定した際に、この検索情報が広告
としてユーザに対して出力された場合には、ダウンロー
ド情報に対する課金金額を、その広告に見合った分だけ
減額するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば情報が蓄積
される情報格納装置から情報伝送装置に情報を配信し、
更に情報伝送装置にて受信した情報を出力することで、
端末装置においてその情報をコピーすることができるよ
うにした情報配信システム、及びこのような情報配信シ
ステムに備えられて、所要の情報処理を行う情報処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に本出願人により、例えばサーバに大
量の楽曲データ(オーディオデータ)や映像データ等の
情報をデータベースとして格納しておくと共に、この大
量の情報のうちから必要とされる情報を多数の中間サー
バ装置に配信することにより、この中間サーバ装置か
ら、ユーザが個人で所有する携帯端末装置に対して指定
の情報をコピー(ダウンロード)できるようにした情報
配信システムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば上記のような情
報配信システムにおいて、携帯端末装置のユーザが所望
の楽曲データのダウンロードを行うために検索を行う場
合について考えてみた場合、通常、ユーザはダウンロー
ドすべき楽曲データの曲名や演奏者名など、その楽曲を
特定するための情報を入力する必要がある。ところが、
ダウンロードしたい楽曲の曲名等についてユーザが常に
知っているとは限らない。例えば、ユーザが普段生活し
ている環境において、ある楽曲に気を留めるような機会
としては、テレビやラジオなどで放送されたコマーシャ
ルなどに使用される楽曲を聴いたり、テレビドラマや映
画などにおいて挿入される楽曲などを聴いたりする場合
も多い。このような場合、その楽曲が使用されているコ
マーシャルの製品名や企業名、あるいはドラマや映画等
のタイトルなどは記憶していても、そこで用いられた楽
曲の曲名や演奏者名などの情報は知らないといったこと
は当然起こりうる。ここで、情報配信システムが曲名や
演奏者名などの、楽曲について直接的に関わるような情
報のみに頼って検索を行うことしかできない検索方法を
採っているとすると、上記のようにユーザがダウンロー
ドしたい楽曲について曲名や演奏者名がわからない場合
には、効率的に検索を行うことができないことになる。
【0004】そこで本発明は、曲名や演奏者名等の楽曲
を直接特定できるような情報をユーザが知っていなくと
も、他の検索項目に基づいて、ダウンロードしたい楽曲
について効率的に検索が行えるようにすることを目的と
する。また、情報配信システムにおいては、ユーザがダ
ウンロードした情報やその他各種サービスについての課
金が行われるのであるが、例えば、上記したような他の
検索項目が、課金設定について何らかの関わりを持ちう
るようなものである場合には、これを考慮することによ
って、より合理的な利用体系が得られるようにすること
が好ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、主情報を第1
の記憶領域に格納すると共に、主情報の各々に関連した
内容を有するものとされて、主情報を検索するための検
索項目として利用可能な情報を副情報として第2の記憶
領域に格納したうえで、所定の操作に応じて副情報を選
択する副情報選択処理と、この副情報選択処理により選
択された副情報に対応する主情報を検索する主情報検索
処理と、副情報選択処理により選択された副情報を上記
第2の記憶領域から読み出して出力させる副情報出力処
理と、主情報検索処理により検索された主情報を上記第
1の記憶領域から読み出して出力する主情報出力処理
と、この主情報出力処理により出力された主情報につい
て課金を行うものとされ、課金対象となる主情報に対応
する副情報に関して副情報出力処理による出力が遂行さ
れた場合には課金金額について減額するようにした課金
処理とを実行するようにして情報処理方法を構成するこ
ととした。
【0006】また、主情報を格納する主情報記憶手段
と、主情報の各々に関連する内容を有すると共に主情報
を検索するための検索項目として利用可能な所定内容の
情報を副情報として格納する副情報記憶手段と、所定の
操作に応じて上記副情報を選択する副情報選択手段と、
この副情報選択手段により選択された副情報に対応する
主情報を検索する主情報検索手段と、副情報選択手段に
より選択された副情報を副情報記憶手段から読み出して
出力させる副情報出力手段と、主情報検索手段により検
索された主情報を主情報記憶手段から読み出して出力す
る主情報出力手段と、主情報出力手段により出力された
主情報について課金処理を行うものとされ、課金対象と
なる主情報に対応する副情報に関して副情報出力手段に
よる出力が遂行された場合には、課金金額について減額
する課金処理を行うことのできる課金手段とを備えて情
報処理装置を構成することとした。
【0007】また、所定内容に従って単位化された情報
が格納され、情報出力動作として少なくとも格納してい
る情報のうちから所要の情報を出力可能に構成された情
報格納装置と、この情報格納装置と通信可能とされるこ
とにより、情報格納装置から出力された情報を受信する
受信動作とが可能とされると共に、情報出力動作として
少なくとも受信動作により獲得した情報を外部に対して
送信出力可能とされる情報伝送装置と、情報伝送装置と
通信可能とされることで少なくとも情報伝送装置から送
信出力された情報をダウンロード可能とされる端末装置
とを備えて情報配信システムを構成することとした。そ
して、この情報配信システムにおいて備えられる情報処
理系として、主情報を格納する主情報記憶手段と、主情
報の各々に関連する内容を有すると共に主情報を検索す
るための検索項目として利用可能な情報を副情報として
格納する副情報記憶手段と、所定の操作によって副情報
を選択する副情報選択手段と、副情報選択手段により選
択された副情報に対応する主情報を検索する主情報検索
手段と、副情報選択手段により選択された副情報を副情
報記憶手段から読み出して出力させる副情報出力手段
と、主情報検索手段により検索された主情報を主情報記
憶手段から読み出して出力させる主情報出力手段と、こ
の主情報出力手段により出力された主情報について課金
処理を行うものとされ、課金対象となる主情報に対応す
る副情報に関して副情報出力手段による出力が遂行され
た場合には、課金金額について減額する課金処理を行う
ことのできる課金手段とを設けることとした。
【0008】上記構成によれば、例えば主情報をダウン
ロードするのに際して副情報を検索項目として提示する
ことにより、この副情報に基づいて、ダウンロードした
い情報を特定して選択することが可能となる。そして、
例えば副情報として広告的な要素を有するものを用意す
れば、副情報によるダウンロード情報の選択時におい
て、この副情報を所定の形態により出力してユーザに提
供するようにすれば、この広告料に見合った金額をダウ
ンロードに対する課金金額から減額するという課金設定
も可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜図10を参照して説明する。なお、以降の説明
は次の順序により行うこととする。 <1.情報配信システムの構成例> (1−a.情報配信システムの概要> (1−b.情報配信システムを構成する各装置の内部構
成) <2.本実施の形態における情報のダウンロード> (2−a.各情報のデータ構造> (2−b.情報のダウンロードのための選択操作及び処
理動作) (2−c.ダウンロード情報の利用形態例)
【0010】<1.情報配信システムの構成例> (1−a.情報配信システムの概要>先ず、図1及び図
2の斜視図により、本発明の実施の形態としての情報配
信システムの構成例について概略的に説明する。図1
は、本実施の形態の情報配信システム全体を示し、図2
は情報配信システムを構成する装置のうち、携帯端末装
置3を中間伝送装置2の端末装着部204と共に示して
いる。
【0011】図1において、サーバ装置1は、後述する
ようにして配信用データ(例えば、オーディオ情報、テ
キスト情報、画像情報、映像情報等)をはじめとする所
要の情報が格納される大容量の記録媒体を備えており、
少なくとも通信網4を介して多数の中間伝送装置2と相
互通信可能に構成されている。例えば、サーバ装置1は
上記通信網4を介して中間伝送装置2から送信されてく
る要求情報を受信し、この要求情報が指定する情報を記
録媒体に格納されている情報から検索する。
【0012】なお、上記のような要求情報は、例えば後
述する携帯端末装置3のユーザが、携帯端末装置3又は
中間伝送装置2に対して所望の情報をリクエストするた
めの操作を行うことによって発生させることができるも
のとされている。そして、検索して得られた情報を通信
網4を介して中間伝送装置2に対して送信する。
【0013】また、本実施の形態では、後述するように
してサーバ装置1から中間伝送装置2を介してアップロ
ードした情報を携帯端末装置3によりコピー(ダウンロ
ード)したり、中間伝送装置2を利用して携帯端末装置
3に対して充電を行うのにあたり、ユーザに対して課金
が行われるのであるが、この課金処理に従ってユーザか
ら料金を徴収するために課金通信網5が設けられる。こ
の課金通信網5は、例えば各ユーザが当該情報配信シス
テムの利用料金を支払うために契約した金融機関などと
接続される。
【0014】中間伝送装置2は、例えば各駅にある売
店、コンビニエンスストア、公衆電話、各家庭等に配さ
れ、主として、サーバ装置1より送信されてきた情報を
通信網4を介して通信制御端子201にて受信し、この
受信情報を携帯端末装置3に対して出力する機能を有す
る。この場合、中間伝送装置2の前面パネルには、例え
ば携帯端末装置3を装着するための端末装着部204、
適宜所要の内容を表示する表示部202、及びユーザが
所望の情報の選択その他の所要の操作を行うためのキー
操作部203等が設けられている。また、本体側面部に
設けられた通信制御端子201は、サーバ装置1と通信
網4を介してサーバ装置と相互通信を行うための制御端
子であり、ここではネットワーク線Lが引き出された状
態が示されている。また、端末装着部204には、図2
に示すように情報入出力端子205と電源供給端子20
6が設けられている。この端末装着部204に対して携
帯端末装置3が装着された状態では、情報入出力端子2
05は携帯端末装置3の情報入出力端子306と接続さ
れ、電源供給端子206は携帯端末装置3の電源入力端
子307と接続されるようになっている。
【0015】この携帯端末装置3においては、図2に示
すように、本体の前面部に表示部301、及びキー操作
部302が設けられている。表示部301は、例えばユ
ーザがキー操作部302に対して行った操作や動作に応
じた所要の表示が行われる。また、この場合のキー操作
部302としては、リクエストする情報を選択するため
のセレクトキー303と、選択したリクエスト情報を確
定するための決定キー304、及び動作キー305等が
設けられる。本実施の形態の携帯端末装置3は、内部の
記録媒体に格納された情報について再生を行うことが可
能とされているが、上記動作キー305はこのような情
報について各種再生操作を行うために設けられる。
【0016】また、携帯端末装置3の底面部には、情報
入出力端子306及び電源入力端子307が備えられて
いる。前述のように携帯端末装置3が中間伝送装置2の
端末装着部204に対して装着されることで、情報入出
力端子306及び電源入力端子307は、それぞれ中間
伝送装置2の情報入出力端子205及び電源供給端子2
06と接続される。これにより、携帯端末装置3と中間
伝送装置2間とで情報の入出力が可能とされるのである
が、特に、中間伝送装置2から携帯端末装置3に出力さ
れた情報については、携帯端末装置3内に内蔵された所
定種類の記録媒体に対して格納(ダウンロード)するこ
とができるものとされている。また、中間伝送装置2内
の電源回路を利用した携帯端末装置3への電源供給(及
び充電)が可能とされる。また、携帯端末装置3の上面
部にはオーディオ出力端子309及びマイク端子310
が設けられると共に、側面部には外部のディスプレイ装
置、キーボード、モデム、又はターミナルアダプタ等を
接続可能なコネクタ308が設けられているが、これに
ついては後述する。
【0017】このように、本実施の形態の情報配信シス
テムは、サーバ装置1に格納されている大量の情報の中
から、携帯端末装置3のユーザがリクエストした情報を
携帯端末装置3の記録媒体にコピーすることができると
いういわゆるデータ・オン・デマンドを実現するシステ
ムとされる。
【0018】なお、中間伝送装置2に設けられている表
示部202及びキー操作部203は省略して中間伝送装
置2が担当する機能を削減し、代わって、携帯端末装置
3の表示部301及びキー操作部302により同様の操
作が行えるようにしてもかまわない。また、図2(及び
図1)においては携帯端末装置3の本体部が中間伝送装
置2に対して脱着可能な構成を採っているが、少なくと
も中間伝送装置2側との情報入出力、電源入力が可能で
あればよいため、携帯端末1の底面、側面、或いは先端
部等の所要の位置から小型装着部を有する電源供給線及
び情報入出力線が伸長され、小型装着部を中間伝送装置
に装着されるものであってもよい。また、一つの中間伝
送装置2に対して複数のユーザが各々の携帯端末装置3
を有してアクセスを行う可能性が考えられるので、一つ
の中間伝送装置2に複数の携帯端末装置3が装着あるい
は接続可能なように構成することも考えられる。
【0019】また、上記通信網4としては特に限定され
るものではなく、例えばISDN(Integrated services
digital network) 、CATV(Cable Television,Comm
unity Antenna Television) 、通信衛星、電話回線、ワ
イヤレス通信等を利用することが考えられる。また、通
信網4としてはオン・デマンドを行うために双方向通信
が必要であるが、例えば既存の通信衛星等を採用した場
合には一方向のみの通信となるため、このような場合に
は、他方向には他の通信網4を用いるという2種類以上
の通信網を併用してもかまわない。また、サーバ装置1
から中間伝送装置2へ通信網4を介して直接情報を送信
するためにはサーバ装置1から全ての中間伝送装置2へ
の回線の接続等のインフラに費用がかかるばかりでな
く、要求情報がサーバ装置1に一極集中し、それに応じ
て各々の中間伝送装置にデータを送信するためサーバ装
置1に負荷がかかる可能性がある。そこでサーバ装置1
と中間伝送装置2の間にデータを一時記憶する代理サー
バ6を設けるようにして回線長の節約を図ると共に、代
理サーバ6に予め所定のデータをダウンロードしてお
き、代理サーバ6と中間伝送装置2とのデータ交信のみ
で要求情報に応じた情報をダウンロードできるようして
もよい。
【0020】(1−b.情報配信システムを構成する各
装置の内部構成) 次に、図3のブロック図を参照して、本実施の形態の情
報配信システムを形成する各装置(サーバ装置1、中間
伝送装置2、及び携帯端末装置3)の内部構成について
説明する。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号
を付している。
【0021】先ず、サーバ装置1から説明する。図3に
示すサーバ装置1は、制御部101、記憶部102、検
索部103、照合処理部104、課金処理部105、イ
ンターフェイス部106を備えて構成されており、これ
ら各機能回路部はバスラインB1を介してデータの送受
信が可能なように接続されている。制御部101は、例
えばマイクロコンピュータ等を備えて構成され、通信網
4からインターフェイス部106を介して供給された各
種情報に応答して、サーバ装置1における各機能回路部
に対する制御を実行する。
【0022】インターフェイス部106は、通信網4
(この図では代理サーバ6の図示は省略している)を介
して、中間伝送装置2と相互通信を行うために設けられ
る。なお、送信時の伝送プロトコルについては独自のプ
ロトコルであってもよいし、又はインターネットで汎用
となっているTCP/IP(Transmission contorol pro
tocol/internet protocol )等でパケット化されてデー
タ送信されるものであってもよい。
【0023】検索部103は、制御部101の制御によ
って、記憶部102に格納されているデータから所要の
データを検索する処理を実行するために設けられる。例
えば、この検索処理は、例えば中間伝送装置2から送信
され、通信網4からインターフェイス部106を介して
制御部101に入力された要求情報に基づいて行われ
る。
【0024】記憶部102は、例えば大容量の記録媒体
と、この記録媒体を駆動するためのドライバ装置等を備
えて構成される。前述した配信用データの他、携帯端末
装置3ごとに割り当てられた端末IDに関する情報、及
び課金設定情報などのユーザ関連データをはじめとする
所要の情報がデータベース化されて格納されている。な
お、特に本実施の形態においては、携帯端末装置3のユ
ーザがダウンロードするために用意された配信情報につ
いては、「ダウンロード情報」ともいうことにし、後述
する、上記ダウンロード情報をユーザが検索するのに利
用する「検索情報」と区別することとする。
【0025】ここで、記憶部102に備えられる記録媒
体としては、現在の放送用機器に用いられる磁気テープ
等も考えられるが、本システムの特徴の一つであるオン
・デマンド機能を実現するためには、ランダムアクセス
可能なハードディスク、ICメモリ、光ディスク、光磁
気ディスク等を採用することが好ましい。
【0026】また、記憶部102に格納されるデータ
は、大量な複数のデータを記録する必要があるためデジ
タル圧縮されていることが望ましい。圧縮方法としては
ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)、A
TRAC2、TwinVQ(Transform domain Weighted
Interleave Vector Quantization)等(商標)様々な手
法が考えられるが、例えば中間伝送装置側で伸張可能な
圧縮手法であるならば特に限定されるものではない。
【0027】照合処理部104は、例えば要求情報等と
共に送信されてきた携帯端末装置の端末IDと、本実施
の形態の情報配信システムを現在利用可能な携帯端末装
置の端末IDのデータベース(例えば記憶部102にユ
ーザ関連データとして格納されている)とについて照合
を行い、その照合結果を制御部101に出力する。例え
ば制御部101ではその照合結果に基づいて、要求情報
送信先の中間伝送装置2に対して接続されている携帯端
末装置3に対して、当該情報配信システム利用の許可・
不許可を設定するようにされる。
【0028】また、課金処理部105は、制御部101
の制御によって、携帯端末装置3を所有するユーザによ
る情報配信システムの利用内容に応じた金額を課金する
ための処理を行う。例えば、通信網4を介して中間伝送
装置2からサーバ装置1に対して、情報コピーや充電の
ための要求情報が供給されると、制御部101では、こ
れに応答して必要な情報の送信供給や充電許可のための
データを送信出力するが、制御部101では、これらの
情報に基づいて実際の利用状況を把握した上で、所定規
則に従ってその利用内容に見合った課金金額が課金処理
部105にて設定されるように制御を行う。
【0029】次に、中間伝送装置2について説明する。
図3に示す中間伝送装置2においては表示部202、キ
ー操作部203、制御部207、記憶部208、インタ
ーフェイス部209、電源供給部(充電回路含む)21
0、装着判別部211、及びボーカル分離部212が、
それぞれバスラインB2により接続されて構成されてい
る。
【0030】制御部207は、マイクロコンピュータ等
を備えて構成され、必要に応じて中間伝送装置2内部の
各機能回路部の動作を制御する。この場合、インターフ
ェイス部209は、通信制御端子201と情報入出力端
子205間に設けられており、通信網4を介したサーバ
装置1との相互通信、及び携帯端末装置3との相互通信
が可能とされる。つまり、このインターフェイス部20
9を介在するようにしてサーバ装置1と携帯端末装置3
が通信可能な環境が得られることになる。
【0031】記憶部208は、例えばメモリや所定種類
の記録媒体及びその駆動装置などにより構成され、サー
バ装置1又は携帯端末装置3から送信された所要の情報
を一時保持する。記憶部208に対する書き込み及び読
み出し制御は、制御部207により実行される。また、
本実施の形態の記憶部208においては、後述するよう
にしてユーザが所望の情報を検索するのに用いる検索情
報を格納する検索情報格納領域208a、及び検索情報
とダウンロード情報との対応を示す対応テーブル208
bが設けられているものとされる。
【0032】検索情報は、例えばダウンロードデータに
関連する情報とされ、ダウンロード情報ごとに対応して
一種類以上用意される。また、本実施の形態では、この
検索情報の種類として、何らかの広告的要素を有する情
報が含まれる。具体的には、例えばダウンロード情報と
してある楽曲がテレビコマーシャルで流されているので
あれば、このコマーシャルの画像情報が検索情報として
用意される。あるいは、ダウンロード情報としての楽曲
が映画やテレビドラマなどの挿入曲とされているのであ
れば、その映画やドラマの宣伝画像等の情報が検索情報
として用意される。これら検索情報は、例えば広告主の
企業などからサーバ装置1に対して提供(送信)され、
サーバ装置1がこの検索情報を一旦、内部の記憶部10
2に対して格納した後に、ある機会において、各中間伝
送装置2に対してアップロードするようにされること
で、中間伝送装置2において獲得されるようにすればよ
い。
【0033】電源供給部210は、例えばスイッチング
コンバータ等を備えて構成され、図示しない商用交流電
源を入力して所定電圧の直流電源を生成して、中間伝送
装置2の各機能回路部に対して動作電源として供給す
る。また、この電源供給部210には、携帯端末装置3
の充電池に対して充電を行うための充電回路が備えら
れ、電源供給端子206から携帯端末装置3の電源入力
端子307を介して充電電力を供給可能に構成されてい
る。
【0034】装着判別部211は、当該中間伝送装置2
の端末装着部204に対する携帯端末装置3の装着/非
装着の状態を判別する部位とされる。この装着判別部2
11は、例えばフォトインタラプタやメカスイッチなど
の機構を備えて構成されてもよいし、例えば、電源供給
端子206や情報入出力端子205などに含められて、
中間伝送装置2に携帯端末装置3が適正に装着されるこ
とにより得られる所定端子の導通状態を検出するように
してもよい。
【0035】表示部202は、先に図1あるいは図2に
示したようにして本体に表出するようにして設けられ、
例えば液晶ディスプレイやCRT(Cathode-Ray Tube)な
どの表示デバイス及びその表示駆動回路等を備えて構成
される。本実施の形態においては、後述するようにして
ユーザのダウンロード情報検索時の選択操作に従って選
択された検索情報が画像情報であれば、この検索情報を
表示部202において表示するように制御部207によ
る表示制御が行われる。キー操作部203は、例えば図
2に示したように各種キーが設けられて構成されてお
り、このキー操作部203に対して行われた操作情報は
バスラインB2を介して制御部207に対して供給され
る。制御部207では供給された操作情報に応じて適宜
所要の制御処理を実行する。
【0036】続いて、携帯端末装置3について説明す
る。図3に示す携帯端末装置3は、先に図2にて説明し
たようにして中間伝送装置2に対して装着されることに
より、中間伝送装置2と、情報入出力端子205−30
6を介してデータの通信が可能なように接続されると共
に、電源供給端子206−電源入力端子307を介し
て、中間伝送装置2の電源供給部210から電力が供給
される。
【0037】この図に示す携帯端末装置3では、制御部
311、ROM312、RAM313、信号処理回路3
14、I/Oポート317,319、音声認識部32
1、音声合成部322、キー操作部301及びキー操作
部302が備えられ、これら各機能回路部がバスライン
B3により接続されている。この場合も、制御部311
はマイクロコンピュータ等を備えて構成され、携帯端末
装置3内の各機能回路部の動作についての制御を実行す
る。また、ROM312には、例えば制御部311が所
要の制御処理を実行するのに必要なプログラムデータ
や、各種データベース等の情報が格納されているものと
される。RAM313には、中間伝送装置2と通信すべ
き所要のデータや、制御部312の処理により発生した
データが一時保持される。
【0038】I/Oポート317は、情報入出力端子3
06を介して中間伝送装置2と相互通信を行うために設
けられる。当該携帯端末装置3から送信する要求情報
や、ダウンロードされるデータは、このI/Oポート3
17を介して入出力される。
【0039】この携帯端末装置3に設けられる記憶部3
20は、所定の記録媒体について記録再生を行うための
ドライバ等を備えて構成されるものであり、サーバ装置
1から中間伝送装置2を介してダウンロードした情報を
格納するために設けられる。なお、この記憶部320に
採用される記録媒体も特に限定されるものではないが、
この場合にもランダムアクセス性を考慮すれば、ハード
ディスク、光ディスク、ICメモリ等のランダムアクセ
スが可能な記録媒体を採用することが好ましい。
【0040】本実施の形態では、記憶部320に格納さ
れたデータ(ダウンロード情報を含む)のうち、オーデ
ィオデータについては当該携帯端末装置3により再生出
力することが可能とされている。このため、携帯端末装
置3には信号処理回路314が設けられる。信号処理回
路314は、例えば記憶部320から読み出されたオー
ディオデータをバスラインB3を介して入力して所要の
信号処理を行う。ここで、記憶部320に格納されてい
るオーディオデータが所定形式に従って圧縮処理をはじ
めとする所定のエンコードが施されているのであれば、
信号処理回路314では入力された圧縮オーディオデー
タについて伸張処理及び所定のデコード処理を施して、
D/Aコンバータ315に出力する。D/Aコンバータ
315でアナログオーディオ信号に変換されたオーディ
オデータは、オーディオ出力端子309に供給される。
なお、この図ではオーディオ出力端子309にヘッドフ
ォン8が接続された状態が示されている。
【0041】また、携帯端末装置3にはマイク端子31
0が設けられている。例えば、マイク端子310にマイ
クロフォン12を接続して音声を吹き込んだとすると、
この音声信号がA/Dコンバータ316を介してデジタ
ルオーディオ信号に変換されて信号処理回路314に入
力される。この場合、信号処理回路314では入力され
たデジタルオーディオ信号について、例えば圧縮処理及
び記憶部320へのデータ書き込みに適合する所要のエ
ンコード処理を施すように動作する。ここでエンコード
処理が施されたデータは、例えば制御部311の制御に
よって記憶部320に対して格納することが可能とされ
ている。あるいは、そのまま信号処理回路314の音声
出力系からD/Aコンバータ315を介してオーディオ
出力端子309に出力することも可能である。
【0042】I/Oポート318は、コネクタ308を
利用して外部と接続される機器や装置との入出力を可能
とするために設けられる。コネクタ308には、例えば
ディスプレイ装置、キーボード、モデム、又はターミナ
ルアダプタ等が接続可能とされるが、これについては、
本実施の形態の携帯端末装置3の利用形態例として後述
する。
【0043】また、携帯端末装置3に備えられるバッテ
リ回路部319は、少なくとも充電池を備えると共に、
この充電池の電力を利用して携帯端末装置3内の各機能
回路部の動作電源を供給するようにされた電源回路を備
えて構成される。また、携帯端末装置3が中間伝送装置
2に装着された状態では、電源供給端子206−電源入
力端子307を介して、電源供給部210からバッテリ
回路部319に対して、携帯端末装置3の回路のための
動作電源及び充電電力が供給されるようになっている。
【0044】この図に示す携帯端末装置3の表示部30
1及びキー操作部302は、例えば図2に示したように
して本体に設けられているものであり、この携帯端末装
置3においても、上記表示部301に対する表示制御は
制御部207により実行される。この場合、ダウンロー
ドして記憶部320に格納した画像情報を表示部301
に対して表示させることも可能とされる。また、制御部
207は、上記キー操作部302から出力される操作情
報に基づいて適宜所要の制御処理を実行することにな
る。
【0045】<2.本実施の形態における情報のダウン
ロード> (2−a.各情報のデータ構造>続いて、上記構成によ
る本実施の形態の情報配信システムにおける、携帯端末
装置3に対する情報のダウンロードについて説明する。
なお以降は、便宜上、ダウンロード情報は楽曲情報であ
るものとして説明を行う。本実施の形態においては、例
えば携帯端末装置3のユーザが楽曲情報をダウンロード
するのにあたり、楽曲名等を直接入力することにより所
望の楽曲情報を指定することも可能であるが、前述した
ような検索情報を利用することにより、例えば楽曲名等
を知っていなくとも効率的に検索が行われるようにされ
る。また、選択した検索情報が広告要素を有するもので
ある場合には、この検索情報を中間伝送装置2などで表
示出力することでユーザに対して広告を提供したうえ
で、例えばその広告料に見合って減額された課金金額が
設定されるように構成される。
【0046】そこで、先ず上記のようなダウンロード情
報の検索を実現するための、ダウンロード情報及び検索
情報のデータ構造例について図4を参照して説明する。
図4(a)には、サーバ装置1の記憶部102に格納さ
れるダウンロード情報のデータ構造が示されている。ダ
ウンロード情報は、例えば図のように、ヘッダ領域A1
と、これに続くデータ領域A2により形成される。ヘッ
ダ領域A1には、各情報ごとに関連して必要とされる所
要のデータが各種格納されており、このような関連デー
タとして、少なくとも楽曲データごとに固有となるよう
に設定されたIDデータが格納されているものとされ
る。また、データ領域A2には、所定のデータ形式によ
る楽曲データ(オーディオデータ)が格納されている。
【0047】本実施の形態では、中間伝送装置2の記憶
部208に格納される検索情報の種類として曲名情報、
演奏者名情報、映画情報、ドラマ情報、コマーシャル情
報が設定されているものとされる。楽曲データに対して
は、その楽曲の出所によって、これら検索情報の一部或
いは場合によっては全てが用意されることになる。図4
(b)〜図4(f)には、上記曲名情報、演奏者名情
報、映画情報、ドラマ情報、コマーシャル情報の各デー
タ構造が示されている。これらの図に示す各検索情報も
ヘッダ領域A1及びデータ領域A2により形成される。
検索情報に設けられるヘッダ領域A1においても、少な
くとも各情報ごとに固有となるIDデータが格納されて
いる。また、必要に応じて各情報ごとに関連する所要の
情報(例えばコマーシャル情報であれば、その商品名、
企業名等の関連データ)が格納されているものとされ
る。また、図4(b)のデータ領域A2には、曲名を示
す曲名データが例えば文字情報として格納され、図4
(c)のデータ領域A2には演奏者名を示す演奏者名デ
ータが文字情報により格納される。更に、図4(d)〜
(f)のデータ領域A2には、それぞれ、例えば映画宣
伝用の画像データ、テレビドラマ宣伝用の画像データ、
コマーシャル用の画像データが格納される。なお、これ
ら宣伝用の画像データは特に動画、静止画を問わない。
本実施の形態では、図4(b)〜図4(f)に示す検索
情報のうち、少なくとも図4(d)〜図4(f)に示す
映画情報、ドラマ情報、コマーシャル情報が広告要素を
有しているものとする。つまり、これら検索情報はある
広告主(企業)から広告として当該情報配信システムに
提供されたものであり、その広告料も広告主から支払わ
れるものである。本実施の形態において前述のように、
検索時において検索情報を表示出力させたときに、ダウ
ンロード情報について減額が行われるのは上記広告料に
よる収入がその減額分を賄い得ることによる。なお、広
告要素を有する検索情報の内容であるが、例えば、実際
に他のメディア等で使用されている内容が流用されても
よいし、当該情報配信システムのために特化された内容
のものとされてもよい。
【0048】例えば、先に図3により説明した記憶部2
08内の対応テーブル208bは、同じ記憶部208に
格納されている検索情報の全てのIDデータと、ダウン
ロード情報のIDデータとの対応を示す情報が格納され
ているものとされ、例えば後述するようにしてある検索
情報が選択されると、中間伝送装置2では対応テーブル
208bを参照することによって、その検索情報に対応
するダウンロード情報を特定することが可能とされる。
【0049】(2−b.情報のダウンロードのための選
択操作及び処理動作)次に、本実施の形態の楽曲情報の
ダウンロード時の動作について、図5〜図8を参照して
説明する。図5〜図7は、本実施の形態の情報配信シス
テムが実行すべきダウンロード時の処理動作を示すフロ
ーチャートであり、主として中間伝送装置2の制御部2
07が実行するものとされる。図8は、後述するコマー
シャル情報に基づいてダウンロード情報を指定する際
に、企業名を選択するために表示部202に表示される
表示画像例を示している。なお、楽曲情報のダウンロー
ドのためにユーザが行うキー操作は、携帯端末装置3に
設けられたキー操作部により行われるようにすることも
可能であるが、ここでは、中間伝送装置2のキー操作部
203により行うものとして説明する。
【0050】ユーザは、中間伝送装置2の端末装着部2
04に対して携帯端末装置3を装着し、この後、例えば
中間伝送装置2のキー操作部203に対して所要の操作
を行うことで、楽曲情報を選択するモードに移行させる
のであるが、例えば本実施の形態では、先ず図5のステ
ップS101に進むことにより、検索項目を選択する処
理を実行するようにされる。ここで、「検索項目」と
は、図4(b)〜(f)にて説明した検索情報の種類を
検索項目として提示したものとされる。そして、ステッ
プS101においては、例えば制御部207の制御によ
って、中間伝送装置2の表示部202に対して検索項目
を択一的に選択させるためのメニュー画面等を表示させ
たうえで、ユーザの所定のキー操作によってある1つの
検索項目が選択されるのを待機することになる。
【0051】ステップS101において、検索項目とし
てコマーシャル(CM)を選択した場合には、ステップ
S102以降のコマーシャル情報に基づく楽曲情報の選
択モードに移行する。コマーシャル情報が検索項目とし
て選択される場合とは、ユーザが所望の楽曲情報につい
て、その楽曲名や演奏者等はよく把握していないが、そ
の楽曲情報が何らかのコマーシャルで用いられているこ
とを記憶しているような場合である。ステップS102
では、例えば表示部202に対してコマーシャルのタイ
トル(例えば正確な商品名等)の直接入力を可能とする
入力画面と、コマーシャルのタイトル等をよく知らない
ユーザのために、検索の手がかりとして、後述するよう
にして各種コマーシャルの企業名や商品名を候補として
提示していく「手がかり入力モード」を選択するための
選択画面を表示させる。つまり、この時点でユーザはコ
マーシャルタイトルを直接入力するか、「手がかり入力
モード」に移行するのかを任意に選択することができ
る。そして、ユーザがコマーシャルのタイトルを所定操
作(例えば文字入力等)に従って直接入力した場合に
は、ステップS106に進むが、「手がかり検索モー
ド」を選択した場合には、ステップS103に進んで
「手がかり検索モード」に移行するようにされる。
【0052】ステップS103においては、検索の手が
かりとして先ずコマーシャルの企業を選択する処理が行
われる。このステップS103に相当するサブルーチン
としての処理動作を図7に示す。図5のステップS10
3に移行すると、企業名選択処理として図7のステップ
S201の処理が最初に実行される。ステップS201
では、例えば表示部202に対して図8(a)に示すよ
うな企業名の先頭文字を選択するための選択画像表示を
行い、続いてステップS202において、ユーザによる
先頭文字の選択操作が行われるのを待機する。ここで、
ユーザが上記選択画像表示を見ながら、所望の楽曲が使
用されているコマーシャルの企業の先頭文字を所定操作
に従って選択したとすると、中間伝送装置2の制御部2
03はステップS203に進んで、例えば図8(b)に
示すように選択された先頭文字を有する企業のリストを
表示する。企業名の候補は、例えば図の白抜きの長方形
部分に、1〜10の番号に従ってアイウエオ順あるいは
アルファベット順、あるいは番号順などの所定の規則に
従った表示順に従って表示される。図8(b)では、企
業名の先頭文字としてひらがなの「た」が選択されたも
のとされており、例えばこの場合には、1〜10の番号
に従って、先頭文字が「た」を有する企業名がアイウエ
オ順に表示されていることになる。このような企業名の
リスト表示は、例えば各コマーシャル情報のヘッダ領域
に対応する企業名データを「手がかり検索データ」とし
て格納しておき、制御部207が、検索情報格納領域2
08aに格納されている各コマーシャル情報のヘッダ領
域に格納されている上記企業名データをソートしてリス
ト化した情報を得るなどすることにより実現可能とされ
る。なお、ここでの企業名のリスト表示の表示形態は任
意であり、ある先頭文字を有する企業名が多数で、全企
業名を一度に表示しきれないような場合には、例えば図
8(b)に示すような表示をページ単位で構成し、所定
操作に従って表示画像をページ送りやスクロールさせる
ようにすればよい。また、先頭文字の特定だけでは不十
分な場合、先頭から二番目、三番目・・の文字も選択可
能なようにして絞り込み検索が可能なようにすることも
考えられる。
【0053】ステップS204では、図8(b)に示す
企業名のリスト表示のなかから、ユーザの所定操作によ
りある企業名が選択されるのを待機しており、企業名の
選択操作が行われたことが判別されると、ステップS2
05に進み、選択操作により特定された企業名をコマー
シャル検索の手がかり要素として決定し、図5のステッ
プS104に進むことになる。なお、図8に示したよう
な画面により操作を行うとすれば、例えば、中間伝送装
置2の表示部202の表示パネルをタッチパネルとし
て、ユーザが表示パネルに対して指などによって直接ポ
インティング操作を行えるようにすることも考えられ
る。
【0054】ステップS104では、商品名を選択する
ための処理が行われる。なお、このときのユーザによる
選択操作及び選択画面の表示形態は、上記図7及び図8
に準ずればよく、例えばこのような操作形態に従って、
一般的な商品の種類(例えば自動車、家電製品、化粧
品)から特定を行っていき、最終的に商品名などが特定
されるようにすればよい。また、商品名のリスト表示
も、商品名データを各コマーシャル情報のヘッダ領域に
「手がかり検索データ」として格納しておけば、ステッ
プS103にて説明したのと同様の処理によって実現す
ることが可能である。そして、以降において、「手がか
り検索モード」として手がかりとなる各選択項目を決定
していく場合にも、選択操作及び選択画面の表示動作は
図7及び図8による説明に準ずればよく、そのときのリ
スト表示も上記のような制御動作に準ずればよい。
【0055】コマーシャル放送においては、例えば同一
商品であってもある期間ごとにその内容が変更されるた
め、上記ステップS104までの処理により、企業名及
び商品名の絞り込みによりコマーシャルが特定されたと
しても、ユーザが所望する楽曲は現在放送中のコマーシ
ャルでは既に利用されていないといった状況も当然考え
られる。そこで、この場合にはある一定期間までの過去
に放送されたコマーシャル情報も用意することとして、
ステップS105では、その年度(放送期間)について
選択可能なようにされている。なお、前記ステップS1
02においては、コマーシャルタイトルが直接入力され
た場合には、ステップS106に進むものとして説明し
たが、代わりにこのステップS105に進むようにし
て、何れの場合も年度(放送期間)選択は可能なように
することも考えられる。
【0056】ステップS105を経過することにより、
[企業名、商品名、放送年度(期間)]の手がかり要素
が決定されたことになる。そこで、続くステップS10
6においては、例えば制御部207は、上記[企業名、
商品名、放送年度(期間)]により絞り込み検索を行っ
て、ある1つのコマーシャル情報を決定することにな
る。また、ステップS102からこのステップS106
に進んだ場合には、ステップS102にて入力されたコ
マーシャルタイトルに基づいてコマーシャル情報を決定
することになる。これは、例えば各コマーシャル情報の
ヘッダ領域A1にコマーシャルタイトルデータが格納さ
れているものとしたうえで、このコマーシャルタイトル
データを参照するようにして、所要のコマーシャル情報
を決定するようにすればよい。
【0057】このようにしてコマーシャル情報が決定さ
れると、続くステップS107の処理として、決定され
たコマーシャル情報を、実際に表示部202により表示
出力するための処理を実行する。この処理は、制御部2
07が、これまでの処理により決定されたコマーシャル
情報(画像情報)を検索情報格納領域208aから読み
出し、この情報が表示部202において表示されるよう
に表示制御を実行すればよい。なお、図3においては中
間伝送装置2の音声出力系は図示されていないが、当然
のこととして、ユーザが選択した情報を確認するには、
コマーシャル画像と共に、使用楽曲も音声出力する必要
があると考えられるので、コマーシャル情報として楽曲
のオーディオデータも用意し、その音声も出力するよう
にされることが好ましい。このように、楽曲情報の検索
にあたって、このコマーシャル情報のように広告的要素
を有する検索項目を利用した場合には、決定された検索
情報を広告として視聴するようにされる。なお、検索情
報が広告として出力されている期間は、原則として、ユ
ーザの操作等は受け付けないものとされる。
【0058】上記ステップS107においてコマーシャ
ル情報の内容が全て出力されると、ステップS108に
おいてコマーシャル情報の出力処理が終了され、ステッ
プS126に進むことになる。
【0059】また、ステップS101において検索項目
としてテレビドラマを選択した場合には、ステップS1
09以降のドラマ情報に基づく楽曲情報の選択モードに
移行する。ステップS109においては、例えば表示部
202に対してドラマのタイトルの直接入力のための入
力画面と、次に説明する検索の手がかり項目に基づいて
検索を行う「手がかり入力モード」を選択するための選
択画面が表示される。ここで、ユーザがドラマタイトル
を所定操作に従って直接入力した場合にはステップS1
13に進み、「手がかり検索モード」を選択した場合に
は、ステップS110に進んで「手がかり検索モード」
に移行する。
【0060】ステップS110では、例えば第1の手が
かり検索項目として、所望の楽曲が挿入されているドラ
マが放送されているテレビ局を選択するための画面が表
示される。ユーザはこの画面に従って放送局の操作を行
うようにされ、この操作に従って放送局名が決定される
と、ステップS111に進むことになる。ステップS1
11では第2の手がかり検索項目としてドラマが放送さ
れている曜日を選択し、続くステップS112では第3
の手がかり検索項目としてドラマの放送時間を選択する
ための処理が行われる。これらステップS111及びS
112の処理も、上記ステップS110と同様に、所定
の表示形態により表示部202に選択画面を表示させた
上で、ユーザによる選択操作に基づいて、ドラマの放送
曜日、及び時間帯を決定するようにされる。詳しい選択
手順や選択画面の図示は省略するが、例えば、これらテ
レビ局、ドラマの放送曜日、及び時間帯の情報を決定し
ていくことにより、ステップS113においてある1つ
のドラマ情報を絞り込み検索により決定するようにされ
る。また、ステップS109からステップS113に移
行した場合には、ステップS109において入力された
ドラマタイトルによるドラマ情報が決定されることにな
る。
【0061】ステップS114では、上記ステップS1
13において決定されたドラマ情報(例えば、このドラ
マに挿入されている楽曲の音声出力を含む)を出力す
る。前述のように、ドラマ情報とはそのテレビドラマの
宣伝や広告の画像データであり、従ってステップS11
4の処理によって、ユーザが選択したテレビドラマの宣
伝や予告などの画像が表示部202に対して表示される
ことになる。そして、ステップS115において上記ド
ラマ情報の全画像データの出力を終了させた後、ステッ
プS126に進むようにされる。
【0062】ステップS101において検索項目として
映画を選択した場合には、ステップS116に進むこと
で、ドラマ情報に基づく楽曲情報の選択モードに移行す
る。ステップS116では、先に説明したステップS1
02,S109と同様に、表示部202に対してドラマ
のタイトルの直接入力のための入力画面と、映画に関す
る手がかり項目に基づいて検索を行う「手がかり検索モ
ード」を選択するための選択画面が表示される。そし
て、ユーザが映画タイトルを所定操作に従って直接入力
した場合にはステップS119に進み、「手がかり検索
モード」を選択した場合には、ステップS117に進ん
で「手がかり検索モード」に移行する。
【0063】ステップS117では、所望の楽曲が使用
されている映画の第1の手がかりとして、映画に出演し
ている俳優名の選択についての処理が行われ、ここで所
定の操作により、ある俳優名が選択されると、ステップ
S118に進む。ステップS118では、選択された俳
優名に基づいて、例えばその俳優が出演している映画の
タイトルの一覧を表示出力すると共に、このタイトルの
一覧表示に基づいて、所定操作によって1つの映画タイ
トルが選択されるのを待機する。なお、上記のような俳
優名により分類される映画タイトルの一覧表示は、例え
ば図4(d)に示した映画情報のヘッダ領域A1におい
て、その映画に出演している代表的な俳優名(例えば1
名以上の任意の数)の情報が格納されているものとした
うえで、中間伝送装置2において、このヘッダ領域A1
の俳優名の情報と、検索情報である映画情報との対応情
報を得るようにする。そして、この対応情報に基づい
て、指定された俳優名とリンクする映画情報の映画タイ
トルを示す画像データを生成して表示出力を行えばよ
い。そして、上記ステップS118において、ユーザの
キー操作等によって映画タイトルが選択されると、制御
部203は、選択された映画タイトルに基づいて出力す
べき映画情報を決定する。
【0064】ステップS120では、上記のようにして
決定された映画情報を、記憶部208の検索情報格納領
域208aから読み出し、表示部208による表示出力
(及び使用楽曲の音声出力)が行われるように制御を行
う。これにより、映画情報が有する情報内容として、例
えば、ユーザが選択したタイトルの映画に関する宣伝画
像や予告画像などが表示されることになる。そして、上
記映画情報の全内容の表示出力が完了すると、ステップ
S121においてこれまでの表示出力を終了させてステ
ップS126に進むようにされる。
【0065】なお、例えば特に広告的要素を有さない他
の検索項目が用意されており、このような検索項目がス
テップS101において選択された場合には、ステップ
S122→S123の処理として、選択された検索項目
に基づいて所望の楽曲情報のタイトルを検索して決定し
た後、ステップS126に進むようにされる。この場
合、検索情報による広告表示等は特に行われないものと
する。例えば、ここで図4(c)に示した演奏者名情報
を検索項目として選択した場合が、上記ステップS12
2→S123の処理に移行するものであるとした場合、
ユーザが所定操作に従って入力した演奏者名に基づいて
楽曲名のリスト表示等を行い、ユーザはこのリスト表示
から所望の楽曲を選択するようにすればよい。ただし、
この場合には、ユーザは楽曲のタイトルを正確に把握し
ていないため、例えばステップS123の処理として、
決定された楽曲の一部分を音声出力するなどして、ユー
ザが楽曲の確認ができるようにすることが好ましい。な
お、上記演奏者名情報も、これまで説明したコマーシャ
ル情報、ドラマ情報、及び映画情報と同じく、広告要素
を有する情報となりうるものであり、この場合には、ス
テップS123に続く処理として、選択された演奏者に
関する宣伝画像音声等を出力することになる。
【0066】最後に、ステップS101において検索項
目として曲名入力を選択した場合には、ステップS12
4に進み、ユーザの所定操作により楽曲選択を行うため
の各種制御が実行され、続くステップS125におい
て、ユーザの操作によって入力された楽曲名に基づいて
楽曲を決定することが行われた後、ステップS126に
進むことになる。
【0067】ステップS126では、これまで説明して
きた各検索項目に基づいて選択された楽曲情報について
確認を行うための処理が実行される。このため、例えば
中間伝送装置2の制御部207では、選択された楽曲タ
イトルをはじめとする楽曲を特定することのできるいく
つかの所定の情報を提示すると共に、確認のための操作
を促す旨の表示を表示部202に対して行うようにす
る。そして、確認のためのユーザの操作として、現在選
択されている楽曲がユーザの要求する楽曲と違っている
ことを示す操作が行われた場合には、再度ステップS1
01に戻って、これまで説明してきた操作を再度行うよ
うにされる。これに対して、現在選択されている楽曲が
ユーザの要求する楽曲であるという確定操作が行われた
場合には、図6のステップS127に進むことになる。
【0068】ステップS127では、上記ステップS1
26において確定された楽曲のダウンロードを開始する
ための処理が実行されることになる。これまでの説明か
ら分かるように、[ステップS102〜S108]、
[S109〜S115]、[S116〜S121]、
[S122→S123]、及び[S124→S125]
の何れの処理過程によって楽曲の選択を行ったにせよ、
これらは全て、図4(b)〜(f)に示した検索情報か
ら所望の楽曲に対応する検索情報を選択することにより
行われたものである。そこで、ステップS127の処理
として、先ず中間伝送装置2の制御部207は、ステッ
プS126において確定された楽曲、つまり、選択が確
定された検索情報がそのヘッダ領域に格納しているID
データと、選択した検索情報が対応する楽曲情報(ダウ
ンロードの対象となる情報である)のIDデータとの対
応関係を、対応テーブル208bを参照して識別する。
そして、この識別処理により得られた楽曲情報のIDデ
ータを、ダウンロードすべき楽曲を示す要求情報とし
て、サーバ装置1に対して送信するようにされる。ま
た、上記要求情報をサーバ装置に対して送信するときに
は、これとともに携帯端末装置3が保持している端末I
Dの情報を例えば携帯端末装置3のROM312から取
り込んで送信するようにされる。
【0069】上記のような、中間伝送装置2側からのデ
ータ送信が終了したことが確認されると、サーバ装置1
では、先ず、照合処理部104において要求情報と共に
送信された端末IDについて照合を行う。ここで、照合
結果として端末IDが当該情報配信システムを利用可能
であることが判別されれば、記憶部102に格納されて
いる情報のうちから、送信された要求情報に対応する楽
曲情報を検索する処理を実行する。この検索処理は、制
御部101が検索部103を制御することにより、例え
ば、要求情報としてのIDデータと、記憶部102に格
納されている楽曲情報ごとに与えられたIDデータ(例
えば図4(a)に示すようにヘッダ領域A1に格納され
ている)とを照合していくことにより実行されればよ
い。このようにして、要求情報に対応する楽曲情報が検
索されることにより、サーバ装置1において配信すべき
楽曲情報の決定が行われたことになる。
【0070】なお、上述の端末IDの照合処理時におい
て、端末IDが未登録であったり、残金が足りない等の
理由で、送信された端末IDが情報配信システムを現在
利用不可であるとの判断結果が得られたときには、この
内容を示すエラー情報を中間伝送装置2に送信するよう
にしてもよい。これにより、中間伝送装置2、あるいは
携帯端末装置3に備えられる表示部(203、301)
においてその警告を表示したり、あるいはスピーカなど
の音声出力手段を設けて、警告音を出力させるような構
成をとることが可能になる。
【0071】サーバ装置1では、上述のように要求情報
に応じて記憶部102から検索した楽曲情報を中間伝送
装置2に対して送信する。中間伝送装置2に装着された
携帯端末装置3は、中間伝送装置2にて受信した情報
を、情報入出力端子205−306を介して取り込んで
内部の記憶部320にコピー(ダウンロード)すること
になる。
【0072】例えば、上述のようにして、携帯端末装置
3に対して楽曲情報の全容量がダウンロードされると、
ステップS128により、これまでのダウンロード動作
を完了させる処理が実行される。ここでは、例えば中間
伝送装置2の表示部202あるいは携帯端末装置3の表
示部202等に対して、情報のダウンロードの終了が完
了したことを告げるメッセージ等を表示させる表示制御
等も実行されて構わない。
【0073】続くステップS129以降の処理は、例え
ばサーバ装置1の制御部101において実行される。ス
テップS129においては、ダウンロードした楽曲情報
を検索したときの履歴として、選択した検索情報につい
て広告(宣伝)表示が行われたか否かが判別される。こ
れまでの説明によれば、[ステップS102〜S10
8]、[S109〜S115]、及び[S116〜S1
21]のうち何れかの処理過程を経ていれば選択を行っ
た検索情報について広告表示が行われたことになり、こ
の場合にはステップS130に進むことになる。これに
対して[S122→S123]及び[S124→S12
5]のうち何れか一方の処理過程を経ていれば、選択を
行った検索情報についての広告表示は行われていないこ
とになり、ステップS131に進むことになる。なお、
上記のような楽曲情報検索時の履歴情報は、所定のタイ
ミングで中間伝送装置2から送信されてくるものとされ
る。
【0074】ステップS130においては、選択した検
索情報について広告(宣伝)表示が行われた場合に対応
する課金処理として、実際に行われた広告表示に見合っ
た金額を、楽曲情報のダウンロード料金から減額した金
額を課金金額として設定する(課金処理A)。また、ス
テップS131においては、選択した検索情報について
広告(宣伝)表示が行われたなかった場合に対応して、
ダウンロードした楽曲情報に見合った料金がそのまま課
金金額として設定される(課金処理B)。このような課
金処理は、制御部101が課金処理部105を制御する
ことにより行う。
【0075】なお、これまで説明した楽曲情報を選択し
てダウンロードするまでの操作手順及び処理動作はあく
までも一例であり、携帯端末装置3のユーザや情報配信
システムの管理者にとって、より合理的な体系が得られ
るのであれば適宜変更されて構わない。例えば、選択し
た検索情報について広告表示が開始され、そのときユー
ザが即座に選択した検索情報が、所望の楽曲に対応する
ものでないことが分かったような場合に、直ちにキャン
セルし検索のやり直しができるようにすることが合理的
であることも考えられるので、検索情報に基づく広告表
示中にキャンセル操作が行えるようにして、例えばこの
ときの広告表示に関しては課金処理時において減額対象
としないことなどが考えられる。
【0076】(2−c.ダウンロード情報の利用形態
例)これまでの説明のようにして、携帯端末装置3に対
して所望の情報をダウンロードし、この携帯端末装置3
を中間伝送装置2から外した後は、携帯端末装置3は記
憶部306に格納したダウンロード情報を再生するため
の再生装置として機能する。つまり、ユーザは、携帯端
末装置3さえ所持していれば、特に場所や時間を問わず
携帯端末装置3に格納した情報を再生して表示部301
に対して表示させたり、あるいは音声として出力させる
ことができる。この際、ユーザは携帯端末装置3に備え
られている動作キー305により、その再生動作を任意
に操作することが可能とされている。この動作キー30
5としては、例えば早送り、再生、巻戻し、停止、一時
停止キーなどが備えられているものとされる。
【0077】例えば、オーディオデータを再生して視聴
したい場合には、図9に示すように携帯端末装置3のオ
ーディオ出力端子308にヘッドフォン8或いはアクテ
ィブスピーカSP等を接続することにより、オーディオ
データの再生音声を視聴することが可能となる。
【0078】また、同じく図9に示すように、マイクロ
フォン端子309に対してマイクロフォン12を接続す
ることにより、このマイクロフォン12から入力した音
声をA/Dコンバータ316→信号処理回路314を介
することによりデータ化して、記憶部320に対して格
納する、つまりマイク音声を録音することが可能とされ
る。この場合には、前述した動作キー305として録音
キー等が設けられることになる。さらには、例えばオー
ディオデータとしてカラオケを再生出力しているのであ
れば、マイクロフォン端子309に接続したマイクロフ
ォン12により、カラオケに合わせてユーザが歌を歌う
ことなどもできる。
【0079】また、本実施の形態の携帯端末装置3は、
図10に示すように本体に備えられたコネクタ308に
対してモニタ装置9、モデム10(又はターミナルアダ
プタ)を接続可能なコネクタ308、キーボード11を
接続可能とされている。例えば、携帯端末装置3自体に
よっても、表示部301によりダウンロードした画像デ
ータ等を表示出力することは可能であるが、コネクタ3
08に対してモニタ装置9を接続して、携帯端末装置3
から画像データを出力すれば、より大きな画面によって
画像を見ることも可能である。また、キーボード22を
接続して文字入力等を可能とすることにより、要求する
情報の選択を容易にするだけでなく、より複雑なコマン
ド入力が可能となる。また、モデム(ターミナルアダプ
タ)10を接続すれば、中間伝送装置2を利用すること
なく、サーバ装置1と直接データの送受を可能とするこ
とができる。また、ROM312に保持させるプログラ
ム等によっては、通信網4を介して他のコンピュータ或
いは携帯端末装置3と通信可能に構成することが可能で
あり、これにより、ユーザ同士のデータ交換なども容易
に行うことができる。また、これらの代わりに無線接続
コントローラを用いれば、例えば中間伝送装置2と携帯
端末装置3とを無線接続することも容易に可能となる。
【0080】なお、これまで説明した本実施の形態の情
報配信システムにおいては、広告要素を有する検索情報
については、表示(音声)出力するのみとされている
が、例えば、所定の操作によりユーザから要求があった
場合には、この広告としての検索情報も携帯端末装置3
にダウンロードできるように構成することが可能であ
る。さらには、広告要素を有する検索情報が例えば画像
情報であれば、この画像情報から得られる静止画像をシ
ールなどに加工した状態でプリント出力させるなどし
て、より有効に活用させることなども考えられる。
【0081】また、検索項目としては、当然上記実施の
形態にて説明したものに限定されず、他の種類の検索項
目が各種用意されても構わない。
【0082】更に、上記実施の形態では、検索情報は中
間伝送装置2に対して格納されているものとして説明し
たが、例えば、中間伝送装置2における記憶容量の負担
を考慮して、検索情報もサーバ装置1の記憶部102に
格納し、ユーザの選択操作に応じて中間伝送装置2側か
ら逐次送信される要求情報に応じて、必要な検索情報を
中間伝送装置2に対して送信するように構成することも
考えられる。なた、これまでの説明は主として楽曲情報
がダウンロード情報である場合について説明したが、こ
れまでの説明に準じて、他の種類のダウンロード情報に
ついて検索情報を利用しながら選択を行うようにするこ
とも当然可能であり、この場合にも、広告要素を有する
検索情報を出力した場合には、その広告料に見合った値
引きによる課金処理が行われるものである。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報配信
システムにおいて、主情報をダウンロードするのに際し
て副情報を検索項目として提示することにより、この副
情報を選択することによって、ダウンロードしたい情報
を特定していくことが可能とされる。これにより、楽曲
情報を例に採れば、ダウンロードしたい楽曲のタイトル
が分からないような場合でも、その楽曲に付随してユー
ザが知っている各種情報をもとにして、効率的にダウン
ロードすべき楽曲の選択指定を行うことができることに
なる。そして、例えば副情報として広告的な要素を有す
るものを用意し、副情報によるダウンロード情報の選択
時において、副情報を広告として出力してユーザに視聴
させるようにすれば、この広告料に見合った金額をダウ
ンロードに対する課金金額から減額するという課金設定
が可能となり、より合理的なシステムの利用体系を構築
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての情報配信システム
の構成例を概念的に示す説明図である。
【図2】携帯端末装置の外観例を中間伝送装置の端末装
着部と共に示す斜視図である。
【図3】本実施の形態の情報配信システムを形成する各
装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】ダウンロード情報及び検索情報のデータ構造例
を示す説明図である。
【図5】楽曲情報のダウンロード時の動作を実現するた
めのフローチャートである。
【図6】楽曲情報のダウンロード時の動作を実現するた
めのフローチャートである。
【図7】コマーシャル情報に基づく検索時において、企
業名を選択する際の処理動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】企業名選択時の表示部の表示形態例を示す説明
図である。
【図9】携帯端末装置の利用形態例を示す斜視図であ
る。
【図10】携帯端末装置の利用形態例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 サーバ装置、2 中間伝送装置、3 携帯端末装
置、4 通信網、5 課金通信網、6 代理サーバ、8
ヘッドフォン、9 モニタ装置、10 モデム、11
キーボード、12 マイクロフォン、101 制御
部、102 記憶部、103 検索部、104 照合処
理部、105 課金処理部、106 インターフェイス
部、B1 バスライン、201 通信制御端子、202
表示部、203 キー操作部、204 端末装着部、
205 情報入出力端子、206 電源供給端子、20
7 制御部、208 記憶部、208a 検索情報格納
領域、208b 対応テーブル、209 インターフェ
イス部、210 電源供給部、211 装着判別部、B
2 バスライン、301 表示部、302 キー操作
部、303 セレクトキー、304 決定キー、305
動作キー、306 情報入出力端子、307 電源入
力端子、308 コネクタ、309 オーディオ出力端
子、310 マイクロフォン端子、311 制御部、3
12 ROM、313 RAM、314 信号処理回
路、315 D/Aコンバータ、316 A/Dコンバ
ータ、317,318 I/Oポート、319 バッテ
リ回路部、320 記憶部、B3 バスライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 11/02 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主情報が第1の記憶領域に格納されると
    共に、上記主情報の各々に関連した内容を有するものと
    されて、上記主情報を検索するための検索項目として利
    用可能な情報が副情報として第2の記憶領域に格納さ
    れ、 所定の操作に応じて上記副情報を選択する副情報選択処
    理と、 上記副情報選択処理により選択された副情報に対応する
    主情報を検索する主情 報検索処理と、上記副情報選択処理により選択された副
    情報を上記第2の記憶領域から読み出して出力させる副
    情報出力処理と、 上記主情報検索処理により検索された主情報を上記第1
    の記憶領域から読み出して出力する主情報出力処理と、 上記主情報出力処理により出力された主情報について課
    金を行うものとされ、課金対象となる主情報に対応する
    副情報に関して上記副情報出力処理による出力が遂行さ
    れた場合には、課金金額について減額するようにした課
    金処理と、 を実行するように構成されていることを特徴とする情報
    処理方法。
  2. 【請求項2】 主情報を格納する主情報記憶手段と、 上記主情報の各々に関連する内容を有すると共に、上記
    主情報を検索するための検索項目として利用可能な所定
    内容の情報を副情報として格納する副情報記憶手段と、 所定の操作に応じて上記副情報を選択する副情報選択手
    段と、 上記副情報選択手段により選択された副情報に対応する
    主情報を検索する主情報検索手段と、 上記副情報選択手段により選択された副情報を上記副情
    報記憶手段から読み出して出力させる副情報出力手段
    と、 上記主情報検索手段により検索された主情報を上記主情
    報記憶手段から読み出して出力する主情報出力手段と、 上記主情報出力手段により出力された主情報について課
    金処理を行うものとされ、課金対象となる主情報に対応
    する副情報に関して上記副情報出力手段による出力が遂
    行された場合には、課金金額について減額する課金処理
    を行うことのできる課金手段と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 所定内容に従って単位化された情報が格
    納され、情報出力動作として、少なくとも格納している
    情報のうちから所要の情報を出力可能に構成された情報
    格納装置と、 上記情報格納装置と通信可能とされることにより、上記
    情報格納装置から出力された情報を受信する受信動作と
    が可能とされると共に、情報出力動作として、少なくと
    も上記受信動作により獲得した情報を外部に対して送信
    出力可能とされる情報伝送装置と、 上記情報伝送装置と通信可能とされることで、少なくと
    も上記情報伝送装置から送信出力された情報をダウンロ
    ード可能とされる端末装置とを備えて当該情報配信シス
    テムが構成され、 この情報配信システムにおいて備えられる情報処理系と
    して、 主情報を格納する主情報記憶手段と、 上記主情報の各々に関連する内容を有すると共に、上記
    主情報を検索するための検索項目として利用可能な情報
    を副情報として格納する副情報記憶手段と、所定の操作
    によって上記副情報を選択する副情報選択手段と、上記
    副情報選択手段により選択された副情報に対応する主情
    報を検索する主情報検索手段と、 上記副情報選択手段により選択された副情報を上記副情
    報記憶手段から読み出して出力させる副情報出力手段
    と、 上記主情報検索手段により検索された主情報を上記主情
    報記憶手段から読み出して出力させる主情報出力手段
    と、 上記主情報出力手段により出力された主情報について課
    金処理を行うものとされ、課金対象となる主情報に対応
    する副情報に関して上記副情報出力手段による出力が遂
    行された場合には、課金金額について減額する課金処理
    を行うことのできる課金手段と、 が備えられていることを特徴とする情報配信システム。
JP24078797A 1997-09-05 1997-09-05 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム Pending JPH1185785A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24078797A JPH1185785A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム
PCT/JP1998/003928 WO1999013416A1 (fr) 1997-09-05 1998-09-02 Dispositif informatique et procede correspondant
US09/297,448 US6714920B1 (en) 1997-09-05 1998-09-02 Information processing apparatus and information processing method
AU89965/98A AU8996598A (en) 1997-09-05 1998-09-02 Information processor and information processing method
US10/104,558 US7389271B2 (en) 1997-09-05 2002-03-21 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24078797A JPH1185785A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185785A true JPH1185785A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17064696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24078797A Pending JPH1185785A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6714920B1 (ja)
JP (1) JPH1185785A (ja)
AU (1) AU8996598A (ja)
WO (1) WO1999013416A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000024220A (ko) * 2000-01-29 2000-05-06 주상현 인터넷을 이용한 소리와 음악 감상 방법
JP2001092891A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Adc Technology Kk 店舗システム
WO2001082158A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Firstdreamtrain Co., Ltd. Systeme permettant de fournir/collecter une information specifique d'une entreprise
WO2002005250A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Ota, Setsu Systeme d'affichage electronique
JP2002109418A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Digipri Kk 決済システム、携帯端末格納装置、決済方法及び決済プログラムを記録した記録媒体
JP2002109369A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hisago Kk 印刷用テンプレートの提供方法及びその提供システム
JP2002175085A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Media File Sha:Kk カラオケ情報配信装置
KR20040010905A (ko) * 2002-07-25 2004-02-05 이창원 음악파일을 이용한 네트워크상의 오디오광고시스템
JP2004158024A (ja) * 2003-12-15 2004-06-03 Hisago Kk 印刷用テンプレートの提供システム
JP2008263638A (ja) * 2008-06-02 2008-10-30 Sony Corp データ配信方法
US7568212B2 (en) 2001-05-29 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
WO2011145201A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両内情報システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265731A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Sony Corp 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体
US8028318B2 (en) * 1999-07-21 2011-09-27 Touchtunes Music Corporation Remote control unit for activating and deactivating means for payment and for displaying payment status
US6711585B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-23 Kanisa Inc. System and method for implementing a knowledge management system
JP2001086284A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム
JP2001093226A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2001125908A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 入力装置および方法
DE10084297T1 (de) * 1999-12-28 2003-08-28 Sony Corp Digitaldaten-Verarbeitungsgerät und Verfahren, Datenwiedergabe-Endgerät, Datenverarbeitungs-Endgerät und Endgerät
US6618758B1 (en) * 2000-02-18 2003-09-09 Lucent Technologies Inc. System for downloading only a portion of a file from a server through a computer network utilizing a client menu downloaded periodically from the server
US7539656B2 (en) * 2000-03-06 2009-05-26 Consona Crm Inc. System and method for providing an intelligent multi-step dialog with a user
JP2002041697A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 電子カタログシステムおよびその管理運用装置および管理運用方法
JP2002183354A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yamaha Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法およびコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体およびコンピュータプログラム
US7376620B2 (en) * 2001-07-23 2008-05-20 Consona Crm Inc. System and method for measuring the quality of information retrieval
US6947772B2 (en) 2002-01-31 2005-09-20 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
US6996394B2 (en) * 2002-08-30 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Server processing in providing messages for a wireless device connecting to a server
US7039398B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-02 Qualcomm Incorporated Server processing of interactive screens for a wireless device
US8738427B2 (en) * 2003-09-15 2014-05-27 First Quality Enterprises, Inc. Enhanced method of radio and TV advertising
US20070288322A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Portable terminal and its programs, settlement apparatus, and merchandising information providing apparatus
JP2008078726A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp 静止画像抽出装置および方法並びにプログラム
US10078672B2 (en) * 2012-03-21 2018-09-18 Toshiba Solutions Corporation Search device, search method, and computer program product
JP6584923B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-02 東芝テック株式会社 会計装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136971A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Home Electron Ltd マルチメディア・データベースにおける検索方法
JPH0793369A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Shisutegureitaazu Kk 画像データの通信システム
JPH09114755A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報課金システム
JPH09134371A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd 情報検索装置及びこれを用いた情報検索システム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299453A (ja) 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 画像情報検索システム
US5191573A (en) * 1988-06-13 1993-03-02 Hair Arthur R Method for transmitting a desired digital video or audio signal
AU4188289A (en) * 1988-08-16 1990-03-23 Indata, Corporation Information distribution system
JPH02257364A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Hioshita Sangyo Kk 電子ブック
JPH0411288A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Brother Ind Ltd 楽曲検索機能付きカラオケ装置
JPH0426899A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Brother Ind Ltd カラオケ装置
US5963916A (en) 1990-09-13 1999-10-05 Intouch Group, Inc. Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data
JPH04291057A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd 電子機器の遠隔操作装置
JP3358627B2 (ja) * 1992-10-16 2002-12-24 ソニー株式会社 情報記録再生装置
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US5581479A (en) * 1993-10-15 1996-12-03 Image Telecommunications Corp. Information service control point, which uses different types of storage devices, which retrieves information as blocks of data, and which uses a trunk processor for transmitting information
JPH07175868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル情報を媒体に出力するための方法およびシステム
JPH07203420A (ja) 1993-11-26 1995-08-04 Sony Corp 双方向放送方式およびその受信装置とその遠隔制御装置
DE4413451A1 (de) * 1994-04-18 1995-12-14 Rolf Brugger Vorrichtung zum Vertrieb von Musikinformationen in digitaler Form
JPH07297952A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 N T T Chubu Telecon Kk 情報転送装置
US5661517A (en) * 1994-05-02 1997-08-26 Messagephone, Inc. Interactive intelligent video information system
US5541638A (en) * 1994-06-28 1996-07-30 At&T Corp. User programmable entertainment method and apparatus
US5557541A (en) * 1994-07-21 1996-09-17 Information Highway Media Corporation Apparatus for distributing subscription and on-demand audio programming
US5621728A (en) * 1994-09-12 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Level 1 gateway controlling broadband communications for video dial tone networks
GB9420666D0 (en) * 1994-10-13 1994-11-30 British Petroleum Co Bulk product delivery system
US5717923A (en) * 1994-11-03 1998-02-10 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically customizing electronic information to individual end users
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US5629980A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works
US5654747A (en) * 1994-12-29 1997-08-05 International Business Machines Corporation Intelligent multimedia set-top control method and apparatus in which billing signals are communicated to an information network upon presentation of downloaded media programs
US5553221A (en) 1995-03-20 1996-09-03 International Business Machine Corporation System and method for enabling the creation of personalized movie presentations and personalized movie collections
US5630204A (en) * 1995-05-01 1997-05-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Customer premise wireless distribution of broad band signals and two-way communication of control signals over power lines
US5914941A (en) * 1995-05-25 1999-06-22 Information Highway Media Corporation Portable information storage/playback apparatus having a data interface
JP3198883B2 (ja) 1995-08-24 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 移動スケジュール処理装置
JPH09152882A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Brother Ind Ltd カラオケ用選曲装置
JPH09160922A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Toppan Printing Co Ltd 情報供給方法
US5918213A (en) * 1995-12-22 1999-06-29 Mci Communications Corporation System and method for automated remote previewing and purchasing of music, video, software, and other multimedia products
US6300880B1 (en) 1996-01-16 2001-10-09 Philips Electronics North America Corp. Multichannel audio distribution system having portable receivers
US6209096B1 (en) 1996-07-02 2001-03-27 Yamaha Corporation Method and device for storing main information with associated additional information incorporated therein
JP3264180B2 (ja) * 1996-07-12 2002-03-11 日本電気株式会社 課金方式
GB2317478A (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Myers Robert Stanley Apparatus for product promotion
US5721827A (en) * 1996-10-02 1998-02-24 James Logan System for electrically distributing personalized information
US5970231A (en) 1996-11-27 1999-10-19 Pen Industries, Inc. Electronic newspaper and electronic publishing medium
US5931901A (en) * 1996-12-09 1999-08-03 Robert L. Wolfe Programmed music on demand from the internet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136971A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Home Electron Ltd マルチメディア・データベースにおける検索方法
JPH0793369A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Shisutegureitaazu Kk 画像データの通信システム
JPH09134371A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd 情報検索装置及びこれを用いた情報検索システム
JPH09114755A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報課金システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092891A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Adc Technology Kk 店舗システム
KR20000024220A (ko) * 2000-01-29 2000-05-06 주상현 인터넷을 이용한 소리와 음악 감상 방법
WO2001082158A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Firstdreamtrain Co., Ltd. Systeme permettant de fournir/collecter une information specifique d'une entreprise
JP2003216836A (ja) * 2000-04-25 2003-07-31 First Dream Train:Kk 特定企業情報提供収集システム
WO2002005250A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Ota, Setsu Systeme d'affichage electronique
JP2002109418A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Digipri Kk 決済システム、携帯端末格納装置、決済方法及び決済プログラムを記録した記録媒体
JP2002109369A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hisago Kk 印刷用テンプレートの提供方法及びその提供システム
JP2002175085A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Media File Sha:Kk カラオケ情報配信装置
US7624413B2 (en) 2001-05-29 2009-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
US7568212B2 (en) 2001-05-29 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
KR20040010905A (ko) * 2002-07-25 2004-02-05 이창원 음악파일을 이용한 네트워크상의 오디오광고시스템
JP2004158024A (ja) * 2003-12-15 2004-06-03 Hisago Kk 印刷用テンプレートの提供システム
JP2008263638A (ja) * 2008-06-02 2008-10-30 Sony Corp データ配信方法
WO2011145201A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両内情報システム
CN102892662A (zh) * 2010-05-20 2013-01-23 三菱电机株式会社 车辆内信息系统
JP5523559B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-18 三菱電機株式会社 車両内情報システム
US8909422B2 (en) 2010-05-20 2014-12-09 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle information system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999013416A1 (fr) 1999-03-18
US7389271B2 (en) 2008-06-17
US6714920B1 (en) 2004-03-30
AU8996598A (en) 1999-03-29
US20020147688A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1185785A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム
JP4196419B2 (ja) データ送受信システム、データ受信装置及びデータ送受信方法
JP4360750B2 (ja) コンテンツ配信システム及び同配信システムに利用される配信サーバ。
JP3861413B2 (ja) 情報配信システム、情報処理端末装置、携帯端末装置
US6640306B1 (en) Data transmitter, data reproduction method, terminal, and method for transferring data transmitter
WO2001019002A1 (fr) Emetteur d&#39;informations de programme, systeme de communication, procede de transmission d&#39;informations de programme, procede donnant des instructions d&#39;enregistrement de programme et procede donnant des instructions d&#39;achat de programme
US20100049825A1 (en) Mobile electronic device, content playback device, content acquisition method, content location notification method, content acquisition program, and content use system
JP2003051798A (ja) 放送配信装置、その方法、そのコンピュータ・プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、放送受信装置およびそれらを接続した放送配信システム
JPH1168994A (ja) 情報伝送装置、情報配信システム、及び充電装置
US20020152878A1 (en) System for delivering music and apparatus for receiving music data
KR100454445B1 (ko) 주문형 음악 서비스 방법 및 그 시스템
KR20040094370A (ko) 네트워크 시스템, 전자장비단말, 서버장치 및 콘텐츠분배및 재생방법
JP5132949B2 (ja) データ転送装置、外部端末装置、データ転送システム、データ転送方法、及び転送制御プログラム
JP4297131B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、及び情報処理方法
JP2002268651A (ja) 楽曲検索機能を備えた携帯無線端末
JP2002077083A (ja) アクセス支援サーバ、アクセス支援システム、受信装置および受信システム
JP4019671B2 (ja) コンテンツ配信システム、同配信方法及び同配信システムに利用される配信サーバ
JP2003224684A (ja) データ出力装置および携帯端末
JP2001358679A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP2012027295A (ja) インターネットラジオ受信機
JP2003150178A (ja) カラオケデータ、カラオケデータ再生装置およびカラオケデータ配信装置
JP2003263384A (ja) サーバ装置、受信装置、および情報処理装置
JPH09135436A (ja) 放送センタ
JP2001333033A (ja) 音楽配信方法及び、受信機
JP2008010009A (ja) 端末装置およびデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202