JPH1178369A - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JPH1178369A
JPH1178369A JP23812097A JP23812097A JPH1178369A JP H1178369 A JPH1178369 A JP H1178369A JP 23812097 A JP23812097 A JP 23812097A JP 23812097 A JP23812097 A JP 23812097A JP H1178369 A JPH1178369 A JP H1178369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
information
display system
sheet
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23812097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Yamaguchi
英彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLUS KOGYO KK
Original Assignee
PLUS KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLUS KOGYO KK filed Critical PLUS KOGYO KK
Priority to JP23812097A priority Critical patent/JPH1178369A/ja
Priority to EP98941708A priority patent/EP0976579A4/en
Priority to CA002269530A priority patent/CA2269530A1/en
Priority to US09/297,558 priority patent/US6441807B1/en
Priority to KR1019997003632A priority patent/KR20000068836A/ko
Priority to PCT/JP1998/003961 priority patent/WO1999011473A1/ja
Priority to AU89972/98A priority patent/AU755522B2/en
Publication of JPH1178369A publication Critical patent/JPH1178369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/04Blackboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート部材の表面から座標位置検出手段の抵
抗膜が透けるのを防止する。シート部材に複数の情報入
力面を持たせて会議の弾力的運用を可能にする。 【解決手段】 情報が入力されるシート部材20と、そ
の背後においてシート部材20とは別体に形成され、か
つ、シート部材20上の入力位置を検出可能な感圧式タ
ッチパネル等の座標位置検出手段10と、座標位置検出
手段10の出力データが転送されてシート部材20に入
力された情報を処理するコンピュータ104とを備え
る。また、シート部材20を投影用のスクリーンとして
使用する場合には、コンピュータ104に接続された投
影機106を備える。シート部材は、複数の情報入力面
を有することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート部材の情報
入力面にマーカーペン等により書き込まれた情報を書き
込み動作とほぼ同時にパソコン等の制御手段に転送し、
モニタへの表示やメモリへの記憶、プリンタによる印字
を行う電子黒板等の表示システム、あるいは、前記シー
ト部材を投影用のスクリーンとして使用し、インクを使
用しない加圧ペン等による加圧入力情報を制御手段に転
送すると共に、制御手段に接続された投影機を介してス
クリーン上に入力情報を投影するようにした投影システ
ム等の表示システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、マーカーペンによる書き込み
情報をパソコンに転送して表示等を行う電子黒板方式の
従来の表示システムである。図15において、101は
書き込み消去可能な加圧入力部であり、詳しくは図16
のように構成されている。すなわち、加圧入力部101
は、上部シート101Aと絶縁枠101Bと下部シート
101Cと補強用の板101Dとからなっている。
【0003】上部シート101Aは、マーカーペンによ
り書き込み消去可能に表面処理されたプラスチックフィ
ルムの裏面にカーボン抵抗膜をコーティングして形成さ
れ、また、下部シート101Cは、プラスチックフィル
ムを基材としてその表面にカーボン抵抗膜をコーティン
グして形成されている。これらのシート101A,10
1Cをプラスチック製の絶縁枠101Bを挟んで貼り合
わせ、下部シート101Cの裏側に補強用の板101D
を貼り付けて加圧入力部101の全体が構成される。マ
ーカーペンにより筆記しながら上部シート101Aを加
圧することで、加圧部直下の上部シート101A及び下
部シート101Cのカーボン抵抗膜どおしが導通し、加
圧部の位置に対応した位置データが得られるため、この
加圧入力部101は、座標位置検出手段の一種として抵
抗膜方式の感圧式タッチパネルと呼ばれている。
【0004】前述した図15において、上記のように座
標位置検出手段を構成する加圧入力部101の上部シー
ト101Aにマーカーペンにより文字等が書き込まれる
と、加圧部から発生した位置データが位置データ変換手
段102によりディジタルデータに変換され、書き込み
情報としてデータ転送手段103を介しパソコン104
へ逐次転送される。パソコン104では、この書き込み
情報をモニタに表示し、あるいはメモリに記憶したり、
必要に応じてプリンタにより印字出力する。このシステ
ムによれば、加圧入力部101に書き込まれて目視可能
な書き込み情報を、パソコン104側でもほぼリアルタ
イムで表示、記憶等することができ、更にはその情報を
遠隔地へ伝送することが可能になる。
【0005】一方、図17は、スクリーン上を辿った加
圧ペンの筆跡情報をコンピュータに転送して投影機によ
りスクリーンに投影する投影システムの従来技術を示し
ている。この従来技術において、加圧入力部105の表
面にはスクリーン105Aが一体的に形成されており、
このスクリーン105Aにはマーカーペン等のインクに
より情報が書き込まれることはない。すなわち、スクリ
ーン105Aは、投影機106からの画像を投影可能な
材質であって、加圧ペンによる加圧力を加圧入力部10
5本体側の座標位置検出手段(前記加圧入力部101と
同様に抵抗膜方式の感圧式タッチパネルによって構成さ
れる)に伝達できる材質であればよい。
【0006】この投影システムの全体的な動作として
は、座標位置検出手段を構成する加圧入力部105のス
クリーン105Aに加圧ペンにより文字等が書き込まれ
ると、加圧部から発生した位置データが前記同様に位置
データ変換手段102によりディジタルデータに変換さ
れ、書き込み情報としてデータ転送手段103を介しパ
ソコン104へ逐次転送される。パソコン104では、
この書き込み情報をモニタに表示等する一方で、液晶プ
ロジェクタ等の投影機106に転送してスクリーン10
5Aに投影する。これにより、スクリーン105Aの上
を加圧ペンが辿った軌跡どおりに情報が投影されるた
め、あたかもスクリーン上に実際に書き込んでいるよう
な印象が得られるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の表示シ
ステムは、書き込み情報や筆跡情報がほぼリアルタイム
でパソコン104に転送されるので、例えばパソコン1
04を用いた遠隔地会議システム等には非常に便利なも
のとなっている。しかるに、図15のような電子黒板で
は、情報入力面が上部シート101Aによる一面しかな
く、この入力面に書き込まれた情報をパソコン104に
転送して記憶させた後、更に会議を進行させるために
は、上部シート101Aに書き込まれた情報を消去せざ
るを得ない。そして、書き込まれた情報を消去した後で
再度、前の議事に戻りたい場合には、パソコン104に
記憶されている前の書き込み情報を加圧入力部101
(上部シート101A)の上に再現する手段がなく、非
常に不便であった。
【0008】また、図17の投影システムでは、スクリ
ーン105Aとして光を完全に拡散する能力を備えてい
なくてはならないため、書き込み消去性能だけを考慮し
た図15の上部シート101Aをそのまま流用すること
ができない。更に、スクリーン105A自体が座標位置
検出手段の一部を構成しており、その裏面にコーティン
グされたカーボン抵抗膜の黒色が表面から透けて見えや
すく、これを防ぐためにスクリーン105Aを厚くする
と加圧ペンによる加圧入力時に強い筆圧が必要になり、
書きづらくなるという問題があった。
【0009】そこで本発明は、上記種々の問題点を解消
し、遠隔地会議システム等に利用して最適であり、しか
も使い勝手のよい表示システムを提供しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、従来の加圧入力部101,105とし
て座標位置検出手段と一体化されていた上部シート10
1Aやスクリーン105Aに代えて、図1に示すように
座標位置検出手段10とは別体に形成されたシート部材
20を用いる。このシート部材は、図1のように単一の
情報入力面を備えたものでも良いが、望ましくは、図2
のように複数のシート部材21,22を交換して使用す
るか、または図3のように複数の情報入力面23aを同
一平面内に有する長尺のシート部材23を座標位置検出
手段10に対し移動可能に形成するか、あるいは、図4
のようにエンドレス状に形成されて表側、裏側に情報入
力面24aを有するシート部材24を一対のローラ26
の間に掛け渡し、ローラ26の回転により情報入力面2
4aを切り替えるようにする。もしくは、図5に示す如
く、複数の情報入力面を有する長尺のシート部材25の
両端部を、エンドレス状にすることなく一対のローラ2
6によって繰り出し・巻き取り可能に形成し、ローラ2
6の回転によって新たな情報入力面を現出させるように
しても良い。このうち、図4、図5の例では、一対のロ
ーラ26を水平方向に移動可能としてシート部材24,
25に一定の張力を保有させると良い。何れにしても、
シート部材21〜25は複数の情報入力面を有するもの
である。
【0011】上記シート部材20〜25は、図15に示
した電子黒板のシート101Aのようにマーカーペンに
よって情報を書き込み消去可能に表面処理したもの、あ
るいは、図17のスクリーン105Aのように投影機に
よる画像の投影を可能にしたものの何れでも良い。更
に、シート部材21〜25において、複数の情報入力面
の一部を書き込み消去可能なシートとし、他の部分を画
像投影可能なスクリーンとして分割形成したものでも良
い。
【0012】本発明では、上記シート部材20〜25
と、これらに対し別体に形成された座標位置検出手段1
0と、その出力データが転送されてシート部材20〜2
5に入力された情報の記憶、表示、印刷等を行うパソコ
ン等の制御手段とを備えている。
【0013】複数の情報入力面を持つシート部材21〜
25に対応して、図6に示すように入力情報の記憶、表
示等を行う制御手段としてのパソコン104の記憶手段
104aには、複数の情報入力面(複数画面)分の入力
情報記憶領域104bが設けられる。このように構成す
ることにより、シート部材21〜25のある面に情報を
入力し、その入力情報を転送してパソコン104内の記
憶領域104bに記憶した後、次の議事に移る時には、
シート部材21〜25を交換または移動して別の情報入
力面を座標位置検出手段10の上に現出させ、新たな入
力動作を行う。ここで入力された新たな情報は、パソコ
ン104内の別の記憶領域104bに記憶する。従っ
て、議事の進行中に前の議事に戻り、その時の画面の内
容を確認したい場合には、シート部材21〜25が電子
黒板用のシートである場合には前の情報入力面を再度現
出させれば書き込んだ情報がそのまま残っており、シー
ト部材21〜25が投影用のスクリーンである場合に
は、前回記憶させた記憶領域104b内のデータを読み
出して投影機を介し投影させれば良い。
【0014】なお、シート部材21〜25の上の書き込
み情報もしくは投影画像とパソコン104の記憶領域1
04b内のデータに基づくモニタ表示の内容とは一致し
ており、情報入力面に更に追記した情報も記憶領域10
4bに追記憶され、同時にモニタ表示されることとな
る。本発明では、シート部材20〜25を座標位置検出
手段10とは別体に設けているため、両者間に僅かな隙
間が形成され、これによって座標位置検出手段10の抵
抗膜の黒色がシート部材20〜25の表側から見えにく
くなる。従って、シート部材20〜25を必要以上に厚
くする必要がない。更に、座標位置検出手段10の構成
として上部シート及び下部シートの2層に形成すれば、
その間に空気層が形成されるので層間ですべりが生じ、
2枚分の厚さを有する1枚のシート部材に比べて薄く形
成することができる。
【0015】本発明の要旨は、次の通りである。すなわ
ち、請求項1記載の発明は、情報が入力されるシート部
材と、このシート部材の背後においてシート部材とは別
体に形成・配置され、かつ、シート部材上の入力位置を
検出可能な座標位置検出手段と、この座標位置検出手段
の出力データが転送されてシート部材に入力された情報
を処理する制御手段とを備えたものである。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記座標位置検出手段が、前記シート部材上の加圧
位置を前記入力位置として検出可能に構成されているも
のである。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項2におい
て、前記座標位置検出手段が、抵抗膜方式の感圧式タッ
チパネルにより構成されているものである。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項1,2また
は3において、前記シート部材が複数の情報入力面を有
するものである。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項2,3また
は4において、前記シート部材を、筆記用かつ加圧用の
ペンによって情報を書き込み消去可能な書込シートによ
り形成したものである。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項2,3また
は4において、前記シート部材を、加圧用のペンによっ
て情報が入力可能であり、かつ、前記座標位置検出手段
の出力データに基づく投影画像が投影されるスクリーン
により形成したものである。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項2または3
記載の表示システムにおいて、前記シート部材が、筆記
用かつ加圧用のペンによって情報を書き込み消去可能な
書込シートとしての情報入力面と、加圧用のペンによっ
て情報が入力可能であり、かつ、前記座標位置検出手段
の出力データに基づく投影画像が投影されるスクリーン
としての情報入力面とを備えたものである。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項4または7
記載の表示システムにおいて、前記制御手段は、前記シ
ート部材の複数の情報入力面に対応する記憶領域を備え
ているものである。
【0023】請求項9記載の発明は、請求項5,7また
は8記載の表示システムにおいて、前記シート部材に書
き込まれた情報を光学的に読み取る光学的読み取り手段
を備えたものである。
【0024】請求項10記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5,6,7,8または9記載の表示システムに
おいて、前記座標位置検出手段の出力データをディジタ
ル化された座標位置データに変換する位置データ変換手
段と、この位置データ変換手段の出力データを前記制御
手段に転送するデータ転送手段とを備えたものである。
【0025】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
表示システムにおいて、前記光学的読み取り手段の出力
データをディジタルデータに変換するデータ変換手段を
備え、このデータ変換手段の出力データを請求項10に
記載したデータ転送手段を介して前記制御手段に転送す
るものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。図7は、本発明の第1実施形態を示す構
成図であり、部材の参照番号は既に説明したものと同一
番号を付してある。図7では、シート部材として単一の
情報入力面を有するシート部材20が図示されている
が、複数の情報入力面を有するシート部材21〜25で
あっても良い。このシステムは電子黒板の一種であり、
図15に示したシステムに対応している。シート部材2
0に対し、その裏側に別体に形成され配置された座標位
置検出手段10には、位置データ変換手段102が接続
され、この位置データ変換手段102にはデータ転送手
段103を介して制御手段としてのパソコン104が接
続されている。
【0027】ここで、シート部材20は、厚さ約100
〔μm〕のポリエステルフィルムを基材として、マーカ
ーペンにより書き込み消去可能にその表面をアクリルコ
ーティングしてある。マーカーペンによりシート部材2
0に情報を書き込みながら加圧することで、加圧部直下
の座標位置検出手段10から座標位置に対応した電気信
号としての位置データが得られ、その位置データが位置
データ変換手段102に送られる。この信号はディジタ
ルデータに変換され、書き込み情報としてデータ転送手
段103を介しパソコン104へ逐次転送される。パソ
コン104では、この書き込み情報をモニタに表示し、
あるいはメモリに記憶したり、必要に応じてプリンタに
より印字出力する。これにより、シート部材20に書き
込まれて目視可能な書き込み情報を、パソコン104側
でもほぼリアルタイムで表示、記憶等することができ、
更にはその情報を会議等のために遠隔地へ伝送すること
ができる。
【0028】上記構成において、座標位置検出手段10
は抵抗膜方式の感圧式タッチパネルによって構成されて
いる。図8は座標検出手段10の構成を示しており、シ
ート部材20の情報入力面よりも一回り大きい約15
〔mm〕厚の平坦な補強用の板11の上に、下部シート
12、上部シート13、枠14及びシート部材20を順
次積層状に取り付ける。ここで、シート部材20の裏面
の周囲に枠14を貼り合わせることにより両者を一体化
し、これを上部シート13に対して着脱可能に形成する
と良い。
【0029】下部シート12は、図9に示すように、基
材であるポリエステルフィルム12aの表面に導電性の
抵抗膜12bをコーティングし、更にその表面に絶縁イ
ンクを点状に印刷して絶縁スペーサ12cを付着させる
ことにより構成される。他方、上部シート13は、基材
であるポリエステルフィルム13aの裏面に導電性の抵
抗膜13bをコーティングして構成されており、各シー
ト12,13の抵抗膜12b,13bが対面するよう
に、絶縁スペーサ12cによる隙間を保有させながら積
層される。情報の書き込み消去はシート部材20に対し
て行われるので、上部シート13の表面はマーカーペン
による書き込み消去性能を持つ必要はない。なお、上部
シート13には必要に応じて静電気防止用の非帯電処理
を行う。絶縁スペーサ12cは、直径約300〔μ
m〕、高さ約30〔μm〕となるように絶縁インクによ
り形成され、絶縁スペーサ12cの相互の間隔は約3
〔mm〕とする。シート部材20を介して上部シート1
3をマーカーペンにより加圧すると、図9に示す如く筆
圧により上部シート13がたわみ、各シート13,12
の抵抗膜13b,12bが接触して電気信号が発生す
る。
【0030】図10に示すように、上部シート13の抵
抗膜13bには左右両端部に電極13dを形成し、これ
らに0〔V〕、5〔V〕を印加することにより、左右方
向に一定の傾斜の電位差を生じさせる。つまり、0
〔V〕である左端の電極13dと5〔V〕である右端の
電極13dとの間は、左端の電極13dからの距離に比
例した電位分布となる。同様にして、図11に示すよう
に、下部シート12の抵抗膜12bには上下両端部に電
極12dを形成する。横方向の位置を検出する時には、
下端の電極には電圧を印加せず開放し、上端の電極12
dは位置データ変換手段102内の電位測定手段102
a(A/D変換器)に接続する。
【0031】マーカーペンによる加圧位置の検出は、次
のように行われる。情報入力面に何ら圧力が加わってい
ない状態では、電位測定手段102aにはいかなる電位
も入力されていない。情報入力面が加圧されて各シート
12,13の抵抗膜12a,13aが接触すると、接触
点の左右位置に対応した電位が下部シート12を経由し
て電位測定手段102aに入力され、測定される。これ
により、抵抗膜12a,13aの接触の有無と左右方向
の接触位置が検出される。上部シート13と下部シート
12との接続を逆にし、役割も逆にすれば、同じ原理で
接触点の接触の有無と上下方向のの接触位置が検出され
る。左右方向の接触位置の検出と上下方向の接触位置の
検出とを交互にかつ高速に行うことにより、加圧入力さ
れた点の座標位置を逐次追跡し、それらを連続点と見な
して補間することにより、線の軌跡を認識することがで
きる。
【0032】位置データ変換手段102は、取り込んだ
アナログの位置データをディジタルデータに変換し、線
または点の座標位置としてデータ転送手段103に出力
する。このデータ転送手段103の出力信号はシリアル
ポートを介してパソコン104に入力され、パソコンで
はシート部材20への入力情報をモニタに表示したり、
または記憶手段に記憶し、必要に応じて印字出力する。
更に、遠隔地のパソコンへデータ伝送する。
【0033】次に、本発明の第2実施形態を図12に基
づいて説明する。図12においても、シート部材として
単一の情報入力面を有するシート部材20が図示されて
いるが、第1実施形態と同様に、複数の情報入力面を有
するシート部材21〜25であっても良い。この実施形
態は、シート部材20を画像投影用のスクリーンとして
使用するもので、システム全体としては図17のシステ
ムに対応している。シート部材20は、書き込み消去性
能が不要であり、例えば図17のスクリーン105Aと
同様の材質により形成して座標位置検出手段10の前面
に別個に配置すればよい。座標位置検出手段10の構成
は、図8〜図11に示したものと同一でよい。
【0034】本実施形態では、加圧ペンによりシート部
材20に入力された情報が、位置データ変換手段102
及びデータ転送手段103を介してパソコン104に転
送され、パソコン104では、この書き込み情報をモニ
タに表示等する一方で、モニタ接続端子に接続された液
晶プロジェクタ等の投影機106に転送してシート部材
20に投影する。これにより、シート部材20の上を加
圧ペンが辿った軌跡どおりに情報が投影され、あたかも
シート部材20の上に実際に書き込んでいるような印象
が得られる。
【0035】図13は、本発明の第3実施形態を示して
いる。この実施形態は、一対のローラ26間にエンドレ
ス状に配置されたシート部材24の表側の表面を例えば
スクリーン24Aとし、裏側表面をマーカーペンによる
書き込み消去可能な書込シート24Bとして分割したも
のであり、図7の第1実施形態と図12の第2実施形態
の双方の機能を兼ね備えたものである。この場合、シー
ト部材24は、スクリーン24A用のフィルムと書込シ
ート24Bとを継いで形成される。本実施形態では、ス
クリーン24Aの上に加圧入力した画像を投影させたい
場合には図13のように使用し、電子黒板として使用す
る場合にはローラ26を回転させて裏側の書込シート2
4Bを表側に現出させ、使用する。
【0036】この実施形態によれば、電子黒板及び画像
投影システムを単一の装置構成で実現することができ
る。なお、本実施形態のように複数の情報入力面のうち
一部を書込シートとして用い、他の情報入力面をスクリ
ーンとして用いる着想は、図2、図3、図5のような構
成のシート部材21〜23,25に対しても適用可能で
ある。
【0037】次に、図14は本発明の第4実施形態を示
している。この実施形態は、本発明による電子黒板に、
書込情報を光学的に読み取る光学的読み取り手段107
と、その読み取りデータをディジタルデータに変換して
パソコン104側に転送するためのデータ変換手段10
8とを付加したものである。本実施形態では、シート部
材24に書き込まれた情報を座標位置検出手段10によ
り認識するほかに、図示されていない光源からの光を書
込情報に当ててその反射光または透過光を光学的読み取
り手段107のレンズ107a、CCD107bにより
検出して書込情報を読み取ることができる。なお、本発
明は、図3、図5のような構成のシート部材23,25
を有する電子黒板に対しても適用可能である。
【0038】座標位置検出手段10、位置データ変換手
段102、データ転送手段103及びパソコン104に
よる書込情報の読み取り、表示システムは入力情報をほ
ぼリアルタイムでモニタ等に表示させる場合に便利であ
るが、会議等の状況によっては、シート部材24に書き
込んだ情報の内容を吟味し、その後必要に応じてハード
コピーを取りたい場合などがある。その場合、図14に
示すように従来の電子黒板と同様の光学的読み取り手段
107を付加しておけば、必要が生じたときにシート部
材24を移動させて書込情報を読み取らせることがで
き、この情報をデータ変換手段108及びデータ転送手
段103を介しパソコン104に送ってハードコピー出
力、モニタ表示等を行わせれば良い。なお、図14の実
施形態では、座標位置データ用のデータ転送手段103
を光学的に読み取ったデータの転送用にも兼用している
ため、このデータ転送手段103をいわば時分割で使用
することとなり、装置の利用効率を高めることができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シート部
材を座標位置検出手段とは別体に形成することにより両
者の間に若干の隙間が形成されるため、座標位置検出手
段の抵抗膜がシート部材の表側から透けて見えることが
なくなり、違和感のない表示システムを提供することが
できる。また、抵抗膜が透けて見えないようにシート部
材を厚くする必要がなく、情報入力時に要する筆圧が小
さくて済むので使い勝手がよい。更に、シート部材に複
数の情報入力面を持たせることで、既に終わった議事の
再検討などを行う際にシート部材に入力した情報の再表
示、追記変更が容易になり、会議の弾力的な運用が可能
になる。加えて、単一材質のシート部材を書込シートと
投影用のスクリーンとに共用するのではなく、それぞれ
に最適な表面処理を施して書込シートとスクリーンとを
1枚のシート上に分割形成すれば、電子黒板及び投影シ
ステムとしての機能を最大限に活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるシート部材及び座標位置検出手
段の説明図である。
【図2】本発明におけるシート部材及び座標位置検出手
段の説明図である。
【図3】本発明におけるシート部材及び座標位置検出手
段の説明図である。
【図4】本発明におけるシート部材及び座標位置検出手
段の説明図である。
【図5】本発明におけるシート部材及び座標位置検出手
段の説明図である。
【図6】本発明におけるパソコン内の入力情報記憶領域
の説明図である。
【図7】本発明の第1実施形態を示す構成図である。
【図8】第1実施形態における座標位置検出手段の構成
図である。
【図9】第1実施形態における座標位置検出手段の部分
拡大図である。
【図10】第1実施形態における上部シートの説明図で
ある。
【図11】第1実施形態における下部シートの説明図で
ある。
【図12】本発明の第2実施形態を示す構成図である。
【図13】本発明の第3実施形態を示す構成図である。
【図14】本発明の第4実施形態を示す構成図である。
【図15】従来技術の構成図である。
【図16】図15の従来技術における座標位置検出手段
の構成図である。
【図17】他の従来技術の構成図である。
【符号の説明】
10 座標位置検出手段 11 板 12 下部シート 12a,13a ポリエステルフィルム 12b,13b 抵抗膜 12c 絶縁スペーサ 12d,13d 電極 20〜25 シート部材 23a,24a 情報入力面 24A スクリーン 24B 書込シート 26 ローラ 102 位置データ変換手段 102a 電位測定手段 103 データ転送手段 104 パソコン 104a 記憶手段 104b 入力情報記憶領域 106 投影機 107 光学的読み取り手段 107a レンズ 107b CCD 108 データ変換手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が入力されるシート部材と、 このシート部材の背後においてシート部材とは別体に形
    成・配置され、かつ、シート部材上の入力位置を検出可
    能な座標位置検出手段と、 この座標位置検出手段の出力データが転送されてシート
    部材に入力された情報を処理する制御手段と、 を備えたことを特徴とする表示システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示システムにおいて、 前記座標位置検出手段が、前記シート部材上の加圧位置
    を前記入力位置として検出可能に構成されていることを
    特徴とする表示システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の表示システムにおいて、 前記座標位置検出手段が、抵抗膜方式の感圧式タッチパ
    ネルにより構成されていることを特徴とする表示システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の表示システ
    ムにおいて、 前記シート部材が複数の情報入力面を有することを特徴
    とする表示システム。
  5. 【請求項5】 請求項2,3または4記載の表示システ
    ムにおいて、 前記シート部材を、筆記用かつ加圧用のペンによって情
    報を書き込み消去可能な書込シートにより形成したこと
    を特徴とする表示システム。
  6. 【請求項6】 請求項2,3または4記載の表示システ
    ムにおいて、 前記シート部材を、加圧用のペンによって情報が入力可
    能であり、かつ、前記座標位置検出手段の出力データに
    基づく投影画像が投影されるスクリーンにより形成した
    ことを特徴とする表示システム。
  7. 【請求項7】 請求項2または3記載の表示システムに
    おいて、 前記シート部材が、筆記用かつ加圧用のペンによって情
    報を書き込み消去可能な書込シートとしての情報入力面
    と、加圧用のペンによって情報が入力可能であり、か
    つ、前記座標位置検出手段の出力データに基づく投影画
    像が投影されるスクリーンとしての情報入力面とを備え
    たことを特徴とする表示システム。
  8. 【請求項8】 請求項4または7記載の表示システムに
    おいて、 前記制御手段は、前記シート部材の複数の情報入力面に
    対応する記憶領域を備えていることを特徴とする表示シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 請求項5,7または8記載の表示システ
    ムにおいて、 前記シート部材に書き込まれた情報を光学的に読み取る
    光学的読み取り手段を備えたことを特徴とする表示シス
    テム。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8または9記載の表示システムにおいて、 前記座標位置検出手段の出力データをディジタル化され
    た座標位置データに変換する位置データ変換手段と、こ
    の位置データ変換手段の出力データを前記制御手段に転
    送するデータ転送手段とを備えたことを特徴とする表示
    システム。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の表示システムにおい
    て、 前記光学的読み取り手段の出力データをディジタルデー
    タに変換するデータ変換手段を備え、このデータ変換手
    段の出力データを請求項10に記載したデータ転送手段
    を介して前記制御手段に転送することを特徴とする表示
    システム。
JP23812097A 1997-09-03 1997-09-03 表示システム Pending JPH1178369A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812097A JPH1178369A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 表示システム
EP98941708A EP0976579A4 (en) 1997-09-03 1998-09-03 DISPLAY SYSTEM
CA002269530A CA2269530A1 (en) 1997-09-03 1998-09-03 Display system
US09/297,558 US6441807B1 (en) 1997-09-03 1998-09-03 Display system
KR1019997003632A KR20000068836A (ko) 1997-09-03 1998-09-03 표시 시스템
PCT/JP1998/003961 WO1999011473A1 (fr) 1997-09-03 1998-09-03 Systeme d'affichage
AU89972/98A AU755522B2 (en) 1997-09-03 1998-09-03 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812097A JPH1178369A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178369A true JPH1178369A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17025484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23812097A Pending JPH1178369A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6441807B1 (ja)
EP (1) EP0976579A4 (ja)
JP (1) JPH1178369A (ja)
KR (1) KR20000068836A (ja)
AU (1) AU755522B2 (ja)
CA (1) CA2269530A1 (ja)
WO (1) WO1999011473A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355188A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インタラクティブ電子黒板
JP2008230128A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Tec Corp 電子黒板
KR101008584B1 (ko) 2003-06-25 2011-01-17 웨스트랜드 헬리콥터즈 리미티드 디스플레이 시스템
JP2012073360A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd インタラクティブボード用の反射スクリーン、インタラクティブボード、インタラクティブボードシステム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513744B2 (en) 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US7489303B1 (en) * 2001-02-22 2009-02-10 Pryor Timothy R Reconfigurable instrument panels
US20090273574A1 (en) * 1995-06-29 2009-11-05 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8228305B2 (en) 1995-06-29 2012-07-24 Apple Inc. Method for providing human input to a computer
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US6545670B1 (en) * 1999-05-11 2003-04-08 Timothy R. Pryor Methods and apparatus for man machine interfaces and related activity
US8482535B2 (en) 1999-11-08 2013-07-09 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8576199B1 (en) 2000-02-22 2013-11-05 Apple Inc. Computer control systems
US20080024463A1 (en) * 2001-02-22 2008-01-31 Timothy Pryor Reconfigurable tactile control display applications
JP4037128B2 (ja) * 2001-03-02 2008-01-23 株式会社リコー 投影型表示装置、及びプログラム
US6720954B2 (en) * 2001-03-14 2004-04-13 International Business Machines Corporation Method to aid in sizing graphical user interface touch controls
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
JP2003008805A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板システム
US6975305B2 (en) * 2001-12-07 2005-12-13 Nec Infrontia Corporation Pressure-sensitive touch panel
US7427983B1 (en) * 2002-06-02 2008-09-23 Steelcase Development Corporation Visual communication system
US7358963B2 (en) 2002-09-09 2008-04-15 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
JP4580148B2 (ja) * 2003-03-14 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置,メタデータ表示方法
JP2005010863A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toho Business Kanri Center:Kk 端末装置、表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7831933B2 (en) 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US20100231506A1 (en) * 2004-09-07 2010-09-16 Timothy Pryor Control of appliances, kitchen and home
US7324095B2 (en) * 2004-11-01 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pressure-sensitive input device for data processing systems
US20060183545A1 (en) * 2004-11-05 2006-08-17 Jourdian Robert W Multi-user touch-responsive entertainment device
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
TWM329192U (en) * 2007-08-09 2008-03-21 Tirid Tech Co Ltd Interactive projection apparatus
US8170698B1 (en) 2008-02-20 2012-05-01 Mark David Gusack Virtual robotic controller system with special application to robotic microscopy structure and methodology
EP2144189A3 (en) * 2008-07-10 2014-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recognizing and translating characters in camera-based image
CN104536623B (zh) * 2009-03-25 2018-02-27 上海聚然智能科技有限公司 无线光学触摸屏系统及其用途
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US9542056B2 (en) * 2014-05-20 2017-01-10 Uneo Incorporated Resistive force sensing circuit
US10613666B2 (en) * 2016-07-15 2020-04-07 Apple Inc. Content creation using electronic input device on non-electronic surfaces
US11946996B2 (en) 2020-06-30 2024-04-02 Apple, Inc. Ultra-accurate object tracking using radar in multi-object environment
US11614806B1 (en) 2021-05-12 2023-03-28 Apple Inc. Input device with self-mixing interferometry sensors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025045U (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 有限会社 ニイヤ製作所 電子黒板
JPS6130164A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Sharp Corp 電子黒板システム
JPS6157175A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
JPS61180778U (ja) * 1985-04-27 1986-11-11
JPH0194423A (ja) 1987-10-06 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JPH02139796U (ja) * 1989-04-25 1990-11-21
EP0566293B1 (en) * 1992-04-15 2003-07-16 Xerox Corporation Graphical drawing and editing systems and methods therefor
US5673066A (en) * 1992-04-21 1997-09-30 Alps Electric Co., Ltd. Coordinate input device
US6255604B1 (en) * 1995-05-31 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
US5790114A (en) * 1996-10-04 1998-08-04 Microtouch Systems, Inc. Electronic whiteboard with multi-functional user interface
US5869789A (en) * 1997-01-27 1999-02-09 Educational Testing Service Image digitizer with page number detector and recorder
USD401614S (en) * 1997-06-05 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Blackboard having the function of scanner and printer
US6100877A (en) * 1998-05-14 2000-08-08 Virtual Ink, Corp. Method for calibrating a transcription system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355188A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インタラクティブ電子黒板
KR101008584B1 (ko) 2003-06-25 2011-01-17 웨스트랜드 헬리콥터즈 리미티드 디스플레이 시스템
JP2008230128A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Tec Corp 電子黒板
JP4672694B2 (ja) * 2007-03-22 2011-04-20 東芝テック株式会社 電子黒板
JP2012073360A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd インタラクティブボード用の反射スクリーン、インタラクティブボード、インタラクティブボードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0976579A4 (en) 2003-04-09
WO1999011473A1 (fr) 1999-03-11
AU8997298A (en) 1999-03-22
AU755522B2 (en) 2002-12-12
US6441807B1 (en) 2002-08-27
CA2269530A1 (en) 1999-03-11
KR20000068836A (ko) 2000-11-25
EP0976579A1 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1178369A (ja) 表示システム
US9360893B2 (en) Input device writing surface
JP6452680B2 (ja) ドットパターン認識システムを備えた電子書き込み装置
CN109564486B (zh) 防手掌误触的具有电阻式数字化仪的液晶电子手写板系统
US20030137496A1 (en) Systems and methods for facilitating interaction with a whiteboard
JP2003256134A (ja) 書込型ディスプレイ装置
JP2003256383A (ja) 電子バインダ
JP2003270676A (ja) 表示装置、電子情報機器、icカードビューア、その制御方法、決済処理システム、そのicカード発行制御方法および本人認証制御方法
KR20060052869A (ko) 등록 코드들을 갖는 전자 페인트의 활성화
US6906694B2 (en) Electromagnetic digitizer and distortion-free LCD
JP2002196739A (ja) 画像表示システム
JP2003255919A (ja) ディスプレイ設備
JP3368810B2 (ja) 入出力装置
JP2003256190A (ja) 情報処理装置
JPH02136915A (ja) 画像情報入出力装置
JP2007316248A (ja) 表示装置
TWI431518B (zh) 顯示及書寫裝置
JP2001084087A (ja) 手書入力装置
JP2003122496A (ja) 入出力装置
JP2008046706A (ja) コンテンツデザインシステム
WO2009128277A1 (ja) 拡大読書器
JPH02117261A (ja) 板書装置
JPH1173262A (ja) 入出力装置及び表示装置
JPH10288964A (ja) プレゼンテーションシステム
JPH05173709A (ja) イメージセンサ付表示入力一体型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529