JPH117729A - Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data - Google Patents

Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data

Info

Publication number
JPH117729A
JPH117729A JP9159706A JP15970697A JPH117729A JP H117729 A JPH117729 A JP H117729A JP 9159706 A JP9159706 A JP 9159706A JP 15970697 A JP15970697 A JP 15970697A JP H117729 A JPH117729 A JP H117729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
aro
ara
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Kamioka
優一 上岡
Koichi Takamine
浩一 高峯
Toshiyuki Kondo
敏志 近藤
Mayumi Otowa
真由美 音羽
Kenichi Osada
憲一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9159706A priority Critical patent/JPH117729A/en
Publication of JPH117729A publication Critical patent/JPH117729A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize high-speed access to a ROM area and a RAM area without accompanying a seek to an optical head, by providing an information-recording track extended in the circumference of the center of a disk recording medium, an information reproduction recording area on the track and an information record reproduction area continuous with the recording area. SOLUTION: Recording tracks Tr1-Trm, ROM areas Aro exclusive for reproduction, address areas Aad and RAM areas Ara that can be recorded and reproduced are continuously repeatedly provided in parallel to a scan direction Da. The areas Aro, Aad and Ara are formed at wind parts of the tracks. A partial record area APR is thus constituted. A bit mark Mro is formed at the ROM area Aro, and a bit mark Mra in a crystal state and an amorphous state is formed at the RAM area Ara with the utilization of a phase change of a recording film. A guide groove Gg is formed every other rounds to the wind part of the track Tr at the RAM area Ara to let laser beams trace the track Tr. Accordingly, data can be recorded to both a land and a groove track formed by one guide groove Gg.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ再生専用
ROM領域とデータの記録再生用RAM領域を有する光
ディスクに関するものであり、さらに詳述すれば、RO
M領域とRAM領域がそれぞれ混在するパーシャルロム
ディスク、及びそのパーシャルロムディスクに、映像、
音声、及び制御データを同時に記録再生する方法及びそ
の装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk having a ROM area exclusively for data reproduction and a RAM area for data recording / reproduction.
A partial ROM disk in which the M area and the RAM area are mixed, and a video,
The present invention relates to a method and apparatus for simultaneously recording and reproducing voice and control data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ランダムアクセスの容易さ、可搬
性、記録再生データの高信頼性ゆえに、容量の大きな映
像データ、音声データ、及びMIDIデータ、更に各種
機器に於ける制御データの記録再生に光ディスクが用い
られている。光ディスクは、データ記録の観点より、一
般に3種類に大別される。つまり、再生専用メディアで
あるROMディスクと、書き換え可能な記録再生用メデ
ィアであるRAMディスクと、1回のみ記録可能な追記
型記録再生用メディアであるWORMディスクである。
2. Description of the Related Art In recent years, because of the ease of random access, portability, and high reliability of recording / reproducing data, recording / reproducing of large-capacity video data, audio data, MIDI data, and control data in various devices has been advanced. Optical disks are used. Optical disks are generally classified into three types from the viewpoint of data recording. That is, a ROM disk that is a read-only medium, a RAM disk that is a rewritable recording / reproduction medium, and a WORM disk that is a write-once recording / reproduction medium that can be recorded only once.

【0003】ROMディスクは、一般に、ディスク上の
凸凹を設けた構成するピットによって情報を記録するた
め、データの書き換えは不可能である。しかしながらR
OMディスクは、スタンパーを用いたプレス手法によ
り、短時間に大量の複製を作ることが出来るので、映画
や音楽のAVデータ及びコンピュータ用ソフトウェアと
云った大容量データの大量配布に適している。一方、R
AMディスクは、大量複製には不向きであるが、記録膜
材料の相変化による反射率差などを利用して、何度でも
データを消去及び上書き出来るので、個人が必要なデー
タの記録再生に適している。また、WORMディスク
は、一般に、データ記録に色素記録膜の化学変化を利用
しているので、一旦記録したデータの消去及び上書きは
不可能であるが、大容量データのバックアップ記録に適
している。更に、近年、1枚の光ディスク中に、再生専
用領域と記録再生領域を同時に設けることにより、RO
MディスクとRAMディスクの両方の特徴を兼ね備えた
ハイブリッド記録再生ディスクであるパーシャルロムデ
ィスクが開発されている。
[0003] In a ROM disk, information is generally recorded by pits having irregularities on the disk, so that data cannot be rewritten. However, R
The OM disk can be mass-produced in a short time by a press method using a stamper, and thus is suitable for mass distribution of large-volume data such as AV data of movies and music and computer software. On the other hand, R
AM disks are not suitable for mass duplication, but data can be erased and overwritten as many times as possible by utilizing the difference in reflectivity due to the phase change of the recording film material. ing. Further, WORM discs generally use a chemical change of a dye recording film for data recording, so that once recorded data cannot be erased or overwritten, it is suitable for backup recording of large-capacity data. Further, in recent years, by providing a read-only area and a recording / playback area simultaneously on one optical disc, RO
A partial ROM disk, which is a hybrid recording / reproducing disk having both features of the M disk and the RAM disk, has been developed.

【0004】図15に、パーシャルロムディスクの代表
的な例を示す。パーシャルロムディスク上の記録トラッ
クは、ZCLV(Zone Constant Linear Velocity)方式
に従って、半径方向に同心円上に複数のゾーンZ1〜Z
nに分割されている。nは自然数であり、同図において
は、簡略化のためにn=6の場合、つまりZ1〜Z6の
6ゾーンを有する場合が示されている。また、各ゾーン
の境界部は破線で示されている。
FIG. 15 shows a typical example of a partial ROM disk. A recording track on a partial ROM disk is formed of a plurality of zones Z1 to Z on a concentric circle in a radial direction according to a ZCLV (Zone Constant Linear Velocity) method.
n. n is a natural number, and FIG. 7 shows a case where n = 6 for simplification, that is, a case where there are six zones Z1 to Z6. The boundary between the zones is indicated by broken lines.

【0005】従来のパーシャルロムディスクに於いて
は、これら複数(n)のゾーンの内周側の数ゾーン(Z
1〜Z3)に、上述のROMディスクに固有のデータ再
生専用のROM領域Aroが設けられている。一方、外
周側の数ゾーン(Z4〜Z6)に、RAMディスクに固
有のデータ記録可能なRAM領域Araが設けられてい
る。つまり、パーシャルロムディスクのZ1〜Z6の6
ゾーンのそれぞれ連続する3ゾーンからなるROM領域
AroおよびRAM領域Araが半径方向に分離して構
成されている。
In a conventional partial ROM disc, several zones (Z) on the inner peripheral side of these plural (n) zones are used.
1 to Z3), a ROM area Aro dedicated to data reproduction specific to the above-mentioned ROM disk is provided. On the other hand, in several zones (Z4 to Z6) on the outer peripheral side, a RAM area Ara capable of recording data unique to the RAM disk is provided. That is, the partial ROM disk Z1 to Z6
The ROM area Aro and the RAM area Ara, each of which includes three continuous zones, are separated from each other in the radial direction.

【0006】ROM領域Aroには再生専用の記録トラ
ックTroが、RAM領域Araには記録再生両用の記
録トラックTraがそれぞれ渦状に連続して形成されて
いる。図15においては、簡略化のために、ROM領域
Aroの最内周部及び最外周部に位置する記録トラック
Troが、それぞれ、ゾーンZ1内の最内周部に位置す
る記録トラックTroi及びゾーンZ3内の最外周部に
位置する記録トラックTrooとして実線で示されてい
る。更に、RAM領域Araの最内周部及び最外周部に
位置する記録トラックTraが、それぞれゾーンZ4内
の最内周部に位置する記録トラックTrai及びゾーン
Z6の最外周部に位置する記録トラックTraoとして
実線で部分的に示されている。尚、各ゾーンの全域に記
録トラックTrが設けられていることは言う迄も無い。
尚、本例では記録トラックTrの時計回り方向Daに巻
回されているが反時計回り方向に巻回しても良い。な
お、記録トラックTrの巻回方向に沿って、光学ヘッド
は記録トラックTrを走査する。
A read-only recording track Tro is formed in the ROM area Aro, and a recording track Tra for both recording and reproduction is continuously formed spirally in the RAM area Ara. In FIG. 15, for the sake of simplicity, the recording tracks Tro located at the innermost periphery and the outermost periphery of the ROM area Aro respectively correspond to the recording tracks Troi and Z3 located at the innermost periphery in the zone Z1. Are indicated by solid lines as recording tracks Troo located at the outermost peripheral portion. Furthermore, the recording tracks Tra at the innermost and outermost parts of the RAM area Ara are respectively the recording track Trai at the innermost part in the zone Z4 and the recording track Trao at the outermost part of the zone Z6. Are partially indicated by solid lines. Needless to say, the recording tracks Tr are provided in the entire area of each zone.
In this example, the recording track Tr is wound in the clockwise direction Da, but may be wound in the counterclockwise direction. Note that the optical head scans the recording track Tr along the winding direction of the recording track Tr.

【0007】ZCLV方式においては、各ゾーン毎にデ
ィスク回転数を変化させることで、光学ヘッドが記録ト
ラックを走査する線速度を、光ディスクの全域にわたっ
て一定範囲内に保つことができる。同一ゾーン内ではデ
ィスク回転数が一定のためゾーン外周部での線速度は、
内周部での線速度に比べて速いが、この速度差は許容範
囲内であるので問題ない。つまり、光学ヘッドのトラッ
クに対する線速度は、光ディスク上の半径位置に関わら
ず、おおむね一定である。
In the ZCLV system, the linear velocity at which the optical head scans the recording track can be kept within a constant range over the entire area of the optical disk by changing the disk rotation speed for each zone. Since the disk rotation speed is constant in the same zone, the linear velocity at the outer periphery of the zone is
Although it is faster than the linear velocity at the inner periphery, there is no problem because this velocity difference is within the allowable range. That is, the linear velocity of the optical head with respect to the track is substantially constant regardless of the radial position on the optical disk.

【0008】ZCLV方式の利点としては、CLV(Co
nstant Linear Velocity)方式のように光ディスクの回
転数を連続的に変化させる必要が無いのでモータの制御
を簡単に出来きる。更に、光ディスクの記録層の記録特
性が線速度に依存する場合には、記録トラックの全域に
わたって、安定した記録特性が得られることにある。
An advantage of the ZCLV method is that the CLV (Co
Since there is no need to continuously change the rotation speed of the optical disk as in the case of the nstant linear velocity (velocity) method, the motor control can be easily performed. Further, when the recording characteristics of the recording layer of the optical disc depend on the linear velocity, a stable recording characteristic can be obtained over the entire recording track.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
ROM領域Aroにあらかじめ記録されている映像デー
タAを再生中に、RAM領域Araにユーザが映像デー
タBを記録する場合、光学ヘッドによってROM領域A
roに記録されている映像データAの所定量を読み出し
た後に、同光学ヘッドを光ディスクの内周部から外周部
に向けて、半径方向に移動させるシーク動作が必要とな
る。このシーク距離Dsは、最短でROM領域Aroの
最外周トラックTrooとRAM領域Araの最内周ト
ラックTrai間の距離、つまり一トラック間距離Dt
である。最長は、ROM領域Aroの最内周トラックT
roiとRAM領域Araの最外周周トラックTrao
間の距離、つまり有効記録領域半径距離Drである。光
ディスク記録再生装置の光学ヘッドに必須な光学素子
は、磁気素子と比べて非常に重いので、光学ヘッド自体
も磁気記録再生装置等に用いられている磁気ヘッドと比
較して、大きな質量を有している。その結果、光学ヘッ
ドがシーク距離Dsを移動するシーク時間Tsは、磁気
記録再生装置であるハードディスクの磁気ヘッドが同一
の距離を移動するのに比べて十数倍である。
However, for example, when a user records video data B in the RAM area Ara while reproducing video data A recorded in advance in the ROM area Aro, the optical head uses the ROM area A.
After reading a predetermined amount of the video data A recorded in the ro, a seek operation for moving the optical head in the radial direction from the inner circumference to the outer circumference of the optical disk is required. This seek distance Ds is the shortest distance between the outermost track Troo of the ROM area Aro and the innermost track Trai of the RAM area Ara, that is, the distance Dt between one track.
It is. The longest is the innermost track T of the ROM area Aro.
roi and outermost peripheral track Trao of RAM area Ara
The effective recording area radius distance Dr. The optical element required for the optical head of the optical disk recording / reproducing device is much heavier than the magnetic element, so the optical head itself has a larger mass than the magnetic head used in the magnetic recording / reproducing device and the like. ing. As a result, the seek time Ts for the optical head to move the seek distance Ds is ten and several times larger than when the magnetic head of the hard disk as the magnetic recording / reproducing device moves the same distance.

【0010】光ディスクにおいては、光学ヘッドが記録
トラックTra及びTroに対して、ほぼ一定の線速度
(constant linear velocity)CLVでアクセスするため
には、光学ヘッドの光ディスクの半径上の位置に応じ
て、その半径位置の属するゾーン毎に定められた所定の
回転速度に、光ディスクの回転を調整する必要がある。
そのためには、高速回転しているモータを含めた回転系
の回転速度を所定速度に安定させる回転安定化時間Tc
を要する。
In an optical disk, the optical head moves at a substantially constant linear velocity with respect to the recording tracks Tra and Tro.
(constant linear velocity) In order to access by CLV, it is necessary to adjust the rotation of the optical disk to a predetermined rotation speed determined for each zone to which the optical head belongs in accordance with the position of the optical head on the radius of the optical disk. There is.
For this purpose, a rotation stabilization time Tc for stabilizing the rotation speed of a rotating system including a motor rotating at a high speed to a predetermined speed.
Cost.

【0011】更に、光学ヘッドが、所定の回転速度で回
転している光ディスクの目的のトラック上に到達してか
ら、データを書き込む対象セクタがヘッドの下に来るま
でのセクタ待ち時間をTwを要する。このセクタ待ち時
間Twの最小値は略ゼロであり、最大値は光ディスクの
回転速度をCrpmとすると1/Cである。
Further, Tw is a sector waiting time from when the optical head reaches a target track of the optical disk rotating at a predetermined rotation speed until when a sector to which data is written comes below the head. . The minimum value of the sector waiting time Tw is substantially zero, and the maximum value is 1 / C when the rotation speed of the optical disk is Crpm.

【0012】光学ヘッドがROM領域から所定のデータ
を再生した後に、RAM領域に一度だけ移動して、所定
のデータ記録するのに要する記録再生時間Trwは、上
述のシーク時間Tsと、回転安定化時間Tcと、セクタ
待ち時間Twとの和である。この記録再生時間Trwの
目安として、平均シーク時間で比較すると、ハードディ
スクドライブが10ms以内であるのに対し、光ディス
クドライブでは約100msを要する。
After the optical head reproduces predetermined data from the ROM area, the optical head moves to the RAM area only once, and the recording and reproduction time TRW required for recording the predetermined data is determined by the seek time Ts and the rotation stabilization. This is the sum of the time Tc and the sector waiting time Tw. As a guide for the recording / reproducing time TRW, comparing the average seek time, the hard disk drive takes less than 10 ms, while the optical disk drive takes about 100 ms.

【0013】従って、ROM領域から映像データAを途
切れなく再生しながら、映像データBをRAM領域に記
録する為には、光学ヘッドのシークの前に読み出された
映像データAの再生時間内に、光学ヘッドを両領域間を
一往復移動させなければならない。この場合往復時間
は、おおよそ2Trwとなる。つまり、ROM領域Ar
o、及びRAM領域Araが半径方法に分離されたパー
シャルロムディスクにおいて、同時に途切れること無く
記録再生を行う為には、バッファリングのために少なく
とも2Trw時間に相当する大容量の半導体メモリを必
要とする。さらに、その大容量の映像データを処理する
ために、光ディスク記録再生装置のパフォーマンスを低
下させる結果となってしまう。つまり、映像データなど
のように大容量で高転送レート、且つ連続的に入出力さ
れるデータを扱う場合は、光ヘッドの移動時間2Trw
に相当するデータをバッファリングする半導体メモリの
容量が肥大化と共に、その様な大容量の映像データをバ
ッファリング時間内に処理する為に、機器としてのコス
ト増につながるという問題を有している。
Therefore, in order to record the video data B in the RAM area while reproducing the video data A from the ROM area without interruption, the video data A read out before the seek of the optical head must be performed within the reproduction time of the video data A. The optical head must be moved back and forth between the two areas. In this case, the round trip time is approximately 2Trw. That is, the ROM area Ar
In order to simultaneously perform recording and reproduction without interruption on a partial ROM having a RAM area Ara and a RAM area Ara separated by a radius method, a large-capacity semiconductor memory corresponding to at least 2Trw time is required for buffering. . Further, processing of the large-capacity video data results in degraded performance of the optical disk recording / reproducing apparatus. In other words, when handling large-capacity, high-transfer-rate, and continuously input / output data such as video data, the optical head movement time 2Trw
As the capacity of the semiconductor memory for buffering data corresponding to increases, the processing of such large-capacity video data within the buffering time leads to an increase in cost as a device. .

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、中心の周囲に伸張して設けら
れた情報を記録する記録トラックと、該記録トラック上
に設けられた情報再生に用いられる第一記録領域と、該
記録トラック上に該第一記録領域に連続して設けられた
情報の記録再生に用いられる第二記録領域とを有するこ
とを特徴とする光ディスク記録媒体と、該第一記録領域
と前記第二記録領域を走査して再生信号を生成する再生
手段と、該第二記録領域を走査して記録信号を記録する
記録手段とを有することを特徴する記録再生装置と、該
第一記録領域と該第二記録領域を走査して再生信号を生
成し、 該第二記録領域を走査して記録信号を記録する
ことを特徴する記録再生方法を提供するものである。
According to the present invention, as a means for solving the above-mentioned problems, there is provided a recording track for recording information extending around a center and an information provided on the recording track. An optical disc recording medium having a first recording area used for reproduction, and a second recording area used for recording and reproduction of information provided continuously to the first recording area on the recording track; Recording / reproducing means for scanning the first recording area and the second recording area to generate a reproduction signal; and recording means for scanning the second recording area to record a recording signal. An apparatus and a recording / reproducing method characterized by generating a reproduction signal by scanning the first recording area and the second recording area, and recording the recording signal by scanning the second recording area. is there.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態に基づくパーシャルロムディスク、同パーシ
ャルロムディスクの記録面の構成、同パーシャルロムデ
ィスクに記録再生を行う記録再生装置の構成及び動作に
ついて説明する。本発明の実施の形態に基づくパーシャ
ルロムディスクにおいても、図15に示した代表的なパ
ーシャルロムディスクのと同様に、その記録面はZCL
V方式に基づいて半径方向に同心円上にゾーン分割され
ており、さらに各ゾーンの全域に記録トラックTrが設
けられている。しかし、本発明に於いては、従来のパー
シャルロムディスクとは異なり、各ゾーン内部にROM
領域Aro或いはRAM領域Araの何れかのみを設け
るのでは無く、記録トラックTr内部にROM領域Ar
o及びRAM領域Araの両方が設けられている。まし
てや、ゾーンZ1〜Znを半径方向に二つのグループに
分割して、それぞれのゾーングループをROM領域Ar
o或いはRAM領域Araのみとするものでは無い。記
録トラックTr内部の構造については、後に図1を参照
して詳しく説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a partial ROM disc according to an embodiment of the present invention; FIG. 2 is a diagram showing the structure of a recording surface of the partial ROM disc; The configuration and operation will be described. In the partial ROM according to the embodiment of the present invention, similarly to the representative partial ROM shown in FIG.
Zones are divided into concentric circles in the radial direction based on the V method, and recording tracks Tr are provided in the entire area of each zone. However, in the present invention, unlike the conventional partial ROM disc, the ROM is stored in each zone.
Instead of providing only the area Aro or the RAM area Ara, the ROM area Ar is provided inside the recording track Tr.
o and both the RAM area Ara. Furthermore, the zones Z1 to Zn are divided into two groups in the radial direction, and each zone group is divided into the ROM area Ar.
o or the RAM area Ara alone. The structure inside the recording track Tr will be described later in detail with reference to FIG.

【0016】図1に、本発明に基づくパーシャルロムデ
ィスクPRDの記録面の一ゾーン内の記録トラックTr
の一部分を拡大して示す。同図に於いて、記録トラック
Trが、内周から外周に向けてm重(mは自然数)に巻
回された状態を模式的に示す。便宜上、記録トラックT
rの各巻回部を、光学ヘッドの走査方向Daに沿ってト
ラックTr1、Tr2、Tr3、Tr4、Tr5、Tr
6、及びTrmと呼ぶ。記録トラックTrの各巻回部に
は、ROM領域Aro、アドレス領域Aad、及びRA
M領域Araが連続的且つ繰り返し設けられて、パーシ
ャル記録領域APRが繰り返し構成されている。つま
り、パーシャル記録領域APRの一単位には、連続する
ROM領域Aro、アドレス領域Aad、及びRAM領
域Araがそれぞれ一単位ずつ含まれる。
FIG. 1 shows a recording track Tr in one zone of a recording surface of a partial ROM disc PRD according to the present invention.
Is shown in an enlarged manner. FIG. 1 schematically shows a state in which a recording track Tr is wound m times (m is a natural number) from the inner circumference to the outer circumference. For convenience, the recording track T
r is wound along tracks Tr1, Tr2, Tr3, Tr4, Tr5, Tr along the scanning direction Da of the optical head.
6, and Trm. Each winding portion of the recording track Tr includes a ROM area Aro, an address area Aad, and an RA area.
The M area Ara is provided continuously and repeatedly, and the partial recording area APR is configured repeatedly. That is, one unit of the partial recording area APR includes one continuous ROM area Aro, one address area Aad, and one RAM area Ara.

【0017】再生専用ROM領域Aroはディスクの鏡
面状の記録面(ランド部)上にピットを設けることによ
って、ビットマークMroが形成されており、記録再生
可能なRAM領域Araは記録膜の相変化を利用した結
晶状態と非結晶状態によってビットマークMraが形成
されている。
In the read-only ROM area Aro, bit marks Mro are formed by providing pits on the mirror-like recording surface (land portion) of the disk, and the recordable / reproducible RAM area Ara is a phase change of the recording film. The bit mark Mra is formed by a crystalline state and an amorphous state using the above.

【0018】RAM領域Araには、光ヘッドから照射
されるレーザビームが記録トラックTrに追従するため
の案内溝Ggが、記録トラックTrの巻回部に一周おき
に形成されている。このように、案内溝Ggの凹部にビ
ットマークMraが形成される記録トラックTrをグル
ーブトラックと呼ぶ。案内溝Ggが形成されていない凸
部にビットマークMraが形成される記録トラックTr
をランドトラックと呼ぶ。
In the RAM area Ara, guide grooves Gg for the laser beam emitted from the optical head to follow the recording track Tr are formed every other turn in the winding part of the recording track Tr. The recording track Tr in which the bit mark Mra is formed in the concave portion of the guide groove Gg is called a groove track. A recording track Tr on which a bit mark Mra is formed on a convex portion where the guide groove Gg is not formed
Is called a land track.

【0019】図1に於いては、記録トラックTr1、T
r3、Tr5、及びTrmがグルーブトラックであり、
記録Tr2、Tr4、Tr6、Trm−1、及びTrm
+1がランドトラックである。つまり、一単位のパーシ
ャル記録領域APRに於いて、RAM領域Araがグル
ーブトラックであれば、ROM領域Aro及びアドレス
領域Aadも含めて、その一単位のパーシャル記録領域
APR自体をグルーブトラックとする。同様に、RAM
領域Araがランドトラックであれば、その一単位のパ
ーシャル記録領域APR自体をランドトラックとする。
尚、記録トラックTrのディスクの一周に相当する1巻
回部分には、グループトラック或いはランドトラックの
何れかで統一して構成するのが好ましいが、1巻回部分
にグルーブトラックとランドトラックを混在させるよう
に構成しても良い。
In FIG. 1, recording tracks Tr1, T
r3, Tr5 and Trm are groove tracks,
Recording Tr2, Tr4, Tr6, Trm-1, and Trm
+1 is a land track. That is, in the partial recording area APR of one unit, if the RAM area Ara is a groove track, the partial recording area APR itself including the ROM area Aro and the address area Aad is set as the groove track. Similarly, RAM
If the area Ara is a land track, the unitary partial recording area APR itself is set as a land track.
It is preferable that the recording track Tr has a single turn corresponding to one circumference of the disk, and is formed of a group track or a land track. However, a groove track and a land track are mixed in one turn. You may comprise so that it may make it.

【0020】このように、一つの案内溝Ggによって形
成されるランドトラックとグルーブトラックの両方にデ
ータを記録できるので、光ディスクの記録面の使用効率
を損なわない。本来、隣接するランドトラック及びグル
ーブトラックの双方にビットマークを記録すると、再生
ビット信号間に生じるクロストークが大きくて実用的で
は無かった。しかしながら、本発明に於いては、案内溝
Ggの深さを最適化することによって、同クロストーク
を低減し、隣接するランド及びグルーブトラックへの記
録を可能としたものである。この案内溝Ggの最適深さ
Dgは、種々の条件によって決まるが、レーザの波長λ
に関して理論的には、Dg=λ/6で表すことが出来る。
なお、レーザ波長以外に、レーザの種類、装置の光学特
性等によって、種々に異なることは言う迄も無い。グル
ーブトラック或いはランドグループの何れか一方にのみ
記録再生する場合に比べて、ディスクの半径方向に、2
倍の密度で記録できる。
As described above, since data can be recorded on both the land track and the groove track formed by one guide groove Gg, the use efficiency of the recording surface of the optical disk is not impaired. Originally, when bit marks were recorded on both adjacent land tracks and groove tracks, crosstalk generated between reproduced bit signals was large and not practical. However, in the present invention, by optimizing the depth of the guide groove Gg, the crosstalk is reduced, and recording on adjacent lands and groove tracks is enabled. Although the optimum depth Dg of the guide groove Gg is determined by various conditions, the laser wavelength λ
Can be theoretically expressed by Dg = λ / 6.
Needless to say, there are various differences depending on the type of laser, the optical characteristics of the apparatus, and the like other than the laser wavelength. Compared to the case where recording / reproducing is performed only on one of the groove track and the land group,
It can record at twice the density.

【0021】RAM領域AraとROM領域Aroの間
に形成されているアドレス領域Aadには、そのパーシ
ャル記録領域APRの属するトラックのアドレス情報
が、ROM領域Aroと同様にピットとランドによって
形成されるビットマークMadとして記録されている。
尚、必要に応じて、アドレス領域Aadには、パーシャ
ル記録領域APRの各領域のセクタ、更にディスク全体
のトラック、及びセクタ情報を記録しても良い。つま
り、アドレス領域AadはセクタのIDでもある。記録
トラックTrmに於いて、ビットマークMadは、アク
セス方向Daに関して連続する二つのピット群Pa(m
−1、m)と第二ピット群Pa(m、m+1)から構成
されている。mは記録トラックTrを示す正の整数であ
る。
In the address area Aad formed between the RAM area Ara and the ROM area Aro, the address information of the track to which the partial recording area APR belongs is stored in the form of a bit formed by pits and lands as in the ROM area Aro. It is recorded as a mark Mad.
If necessary, the address area Aad may record the sector of each area of the partial recording area APR, and the track and sector information of the entire disk. That is, the address area Aad is also a sector ID. In the recording track Trm, the bit mark Mad includes two pit groups Pa (m) that are continuous in the access direction Da.
-1, m) and the second pit group Pa (m, m + 1). m is a positive integer indicating the recording track Tr.

【0022】ピット群Pa(m−1、m)と第二ピット
群Pa(m、m+1)は、隣接する記録トラックTrm
-1及びTrm+1に、反トラック分オフセットして形成さ
れている。つまり、ピット群Pa(m−1、m)は内周
側の隣接トラックTrm−1と共有され、ピット群Pa
は(m、m+1)は外周側の隣接トラックTrm+1と共
有される。識別の為に、各ピット群の内周側トラック部
分をPa(m−1、m)T及びPa(m、m+1)T
と、外周側トラック部分をPa(m−1、m)B及びP
a(m、m+1)Bと呼ぶことにする。記録トラックT
rmには、常に、ピット群Pa(m−1、m)B及びP
a(m、m+1)Tが含まれ、ピット群Pa(m−1、
m)T及びPa(m、m+1)Bはそれれぞれ隣接トラ
ックTrm−1及びTrm+1に含まれる。 尚、図1
5に示したように、記録トラックTrmは渦状に巻回さ
れて形成された例について述べたが、記録トラックは同
心円状に形成してもよい。
The pit group Pa (m−1, m) and the second pit group Pa (m, m + 1) are adjacent to the recording track Trm.
It is formed so as to be offset from the -1 and the Trm + 1 by the amount opposite to the track. In other words, the pit group Pa (m-1, m) is shared with the inner adjacent track Trm-1, and the pit group Pa (m-1, m) is
(M, m + 1) is shared with the adjacent track Trm + 1 on the outer peripheral side. For discrimination, the inner track portion of each pit group is represented by Pa (m-1, m) T and Pa (m, m + 1) T.
And the outer track portion is Pa (m-1, m) B and P
a (m, m + 1) B. Recording track T
rm always includes the pit groups Pa (m-1, m) B and P
a (m, m + 1) T, and the pit group Pa (m−1,
m) T and Pa (m, m + 1) B are included in the adjacent tracks Trm-1 and Trm + 1, respectively. FIG.
As described in FIG. 5, the example in which the recording track Trm is formed by being spirally wound has been described, but the recording track may be formed in a concentric shape.

【0023】図2に、このように構成されたパーシャル
記録領域APRに於ける記録トラックTrm及びTrm
+1をプッシュプル信号方式で再生した場合の、ピット
群Paからの再生信号をそれぞれ模式的に示す。波形W
p(m−1、m)BはトラックTrmのピット群Pa
(m−1、m)Bからの再生信号を示し、波形Wp
(m、m+1)TはトラックTrmのピット群Pa
(m、m+1)Tからの再生信号を示す。更に、波形W
p(m、m+1)BはトラックTrm+1のピット群P
a(m、m+1)Bからの再生信号を示し、波形Wp
(m+1、m+2)TはトラックTm+1のピット群P
a(m+1、m+2)Tからの再生信号を示す。
FIG. 2 shows recording tracks Trm and Trm in the partial recording area APR thus configured.
The reproduction signal from the pit group Pa when +1 is reproduced by the push-pull signal method is schematically shown. Waveform W
p (m-1, m) B is the pit group Pa of the track Trm
(M-1, m) represents a reproduced signal from B, and has a waveform Wp
(M, m + 1) T is the pit group Pa of the track Trm
5 shows a reproduced signal from (m, m + 1) T. Further, the waveform W
p (m, m + 1) B is the pit group P of the track Trm + 1
a (m, m + 1) B indicates a reproduced signal from a waveform Wp
(M + 1, m + 2) T is the pit group P of the track Tm + 1
5 shows a reproduction signal from a (m + 1, m + 2) T.

【0024】波形Wp(m、m+1)Tと波形Wp
(m、m+1)Bは、それぞれ、同一のピット群Pa
(m、m+1)の内周側部分と外周側部分からの再生信
号であるので、基本的に同一波形であるが、プッシュプ
ル方式によりその極性が異なる。このように、各ピット
群Paはグルーブトラックとランドトラックに共有され
ているために、同一のピット群Paから再生される信号
であっても、再生トラック毎に、それぞれ極性が異なっ
て出力されるので、ランドトラック、グルーブトラック
の別を容易に検出できる。
The waveform Wp (m, m + 1) T and the waveform Wp
(M, m + 1) B are the same pit group Pa
Since the signals are reproduced from the inner and outer peripheral portions of (m, m + 1), they have basically the same waveform, but their polarities are different depending on the push-pull method. As described above, since each pit group Pa is shared by the groove track and the land track, even signals reproduced from the same pit group Pa are output with different polarities for each reproduction track. Therefore, the distinction between the land track and the groove track can be easily detected.

【0025】尚、パーシャル記録領域APRは、走査方
向Daに関して、RAM領域Ara、アドレス領域Aa
d、及びROM領域Aroの順番に配置するように構成
しても良い。更に、各パーシャル記録領域APR間にア
ドレス領域Aadを設けても良い。
The partial recording area APR has a RAM area Ara and an address area Aa in the scanning direction Da.
d and the ROM area Aro may be arranged in this order. Further, an address area Aad may be provided between each partial recording area APR.

【0026】また、図3に示すように、本発明に基づく
パーシャルロムディスクPRDは、記録面に傷がついた
り、誇りが付着するのを防止するためにカートリッジC
Tに収納して用いるのが好ましい。しかし、環境が良好
であれば、カートリッジに収納せずに、パーシャルロム
ディスクを直接用いても良い。
As shown in FIG. 3, a partial ROM disc PRD according to the present invention has a cartridge C for preventing the recording surface from being scratched or proud.
It is preferable to use it stored in T. However, if the environment is favorable, a partial ROM disk may be used directly without storing in a cartridge.

【0027】上述のパーシャル記録領域APRからなる
記録面を、ディスクの両面に設けて、両面二層パーシャ
ルロムディスクとして構成しても良いし、更にディスク
の片面にそれぞれ1枚以上の記録面を設けて片側多層或
いは両面多層パーシャルロムディスクとして構成できる
ことは言うまでもない。
The recording surface comprising the partial recording area APR may be provided on both sides of the disk to constitute a double-sided double-layer partial ROM disk, or one or more recording surfaces may be provided on one side of the disk. Needless to say, it can be configured as a single-sided multilayer or double-sided multilayer partial ROM.

【0028】次に、図4を、参照して本発明の実施の形
態に係るパーシャルロムディスクPRDの記録再生に用
いる記録再生装置について説明する。記録再生装置RW
Aは、スピンドルモータユニット2、光学ヘッド3、プ
リアンプ4a、4b、4c、4d、4e、及び4f、フ
ォーカス用差動アンプ5、フォーカスサーボ制御回路
6、フォーカス用アクチュエータ7、トラッキング用差
動アンプ8、トラッキングサーボ制御回路9、トラッキ
ング用アクチュエータ10、制御回路11、RFアンプ
12、A/D変換回路13、復調回路14、再生メモリ
15、記録メモリ16、変調回路17、レーザパワーコ
ントロール回路18、レーザ駆動回路19、ECCデコ
ーダ23、及びECCエンコーダ24より構成される。
Next, a recording / reproducing apparatus used for recording / reproducing a partial ROM disc PRD according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Recording / playback device RW
A denotes a spindle motor unit 2, an optical head 3, preamplifiers 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, and 4f, a focus differential amplifier 5, a focus servo control circuit 6, a focus actuator 7, and a tracking differential amplifier 8. , Tracking servo control circuit 9, tracking actuator 10, control circuit 11, RF amplifier 12, A / D conversion circuit 13, demodulation circuit 14, reproduction memory 15, recording memory 16, modulation circuit 17, laser power control circuit 18, laser It comprises a drive circuit 19, an ECC decoder 23, and an ECC encoder 24.

【0029】スピンドルモータユニット2は、図1に示
したパーシャル記録領域APRを有するパーシャルロム
ディスクPRDを保持すると共に、制御回路11から供
給されるスピンドル制御信号Spに基づいて、同パーシ
ャルロムディスクRPDを光学ヘッド3に対してZCL
V方式で回転させる。スピンドルモータユニット2は、
スピンドルの回転を検出して、スピンドルの回転数を示
すスピンドル回転数信号Soを生成する。更に、スピン
ドルモータユニット2は、パーシャルロムディスクRP
Dの回転を検出して、同ディスクの1回転を示すディス
ク1回転信号Snを生成する。制御回路11は、スピン
ドル回転数信号So及びディスク1回転信号Snに基づ
いて、スピンドル制御信号Spを生成する。
The spindle motor unit 2 holds the partial ROM disc PRD having the partial recording area APR shown in FIG. 1 and also controls the partial ROM disc RPD based on a spindle control signal Sp supplied from the control circuit 11. ZCL for optical head 3
Rotate in V system. The spindle motor unit 2
The rotation of the spindle is detected, and a spindle rotation speed signal So indicating the rotation speed of the spindle is generated. Further, the spindle motor unit 2 includes a partial ROM disc RP
The rotation of D is detected, and a disk one rotation signal Sn indicating one rotation of the disk is generated. The control circuit 11 generates a spindle control signal Sp based on the spindle speed signal So and the disk 1 rotation signal Sn.

【0030】光学ヘッド3は、パーシャルロムディスク
PRDに対してデータの読み書きを行う。尚、光学ヘッ
ド3は、フォーカス用アクチュエータ7及びトラッキン
グ用アクチュエータ10によって、パーシャルロムディ
スクRPDの所定のトラックを正しくトレースするよう
に制御されている。尚、スピンドルモータユニット2、
フォーカス用アクチュエータ7、トラッキング用アクチ
ュエータ10、及び光学ヘッド3により、パーシャルロ
ムディスクPRDの所定の記録トラックTrに対するデ
ータの読み書きを行うヘッドユニット30を構成してい
る。
The optical head 3 reads and writes data from and to the partial ROM disc PRD. The optical head 3 is controlled by the focus actuator 7 and the tracking actuator 10 so as to correctly trace a predetermined track of the partial ROM disc RPD. Incidentally, the spindle motor unit 2,
The focus actuator 7, the tracking actuator 10, and the optical head 3 constitute a head unit 30 that reads and writes data on a predetermined recording track Tr of the partial ROM disc PRD.

【0031】先ず、記録再生装置RWAの再生系につい
て説明した後に、記録系について説明する。再生系に於
いては、光学ヘッド3により、パーシャルロムディスク
より読み出された再生信号Srは、光学ヘッド3のフォ
トディテクタにより再生信号Sr1、Sr2、Sr3、
Sr4、Sr5、及びSr6に分割されて、それぞれ、
プリアンプ4a、4b、4c、4d、4e、及び4fに
出力される。
First, the reproducing system of the recording / reproducing apparatus RWA will be described, and then the recording system will be described. In the reproduction system, the reproduction signal Sr read from the partial ROM by the optical head 3 is converted into reproduction signals Sr1, Sr2, Sr3,
Divided into Sr4, Sr5, and Sr6,
Output to the preamplifiers 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, and 4f.

【0032】プリアンプ4a及び4bで増幅された再生
信号Sr1及びSr2は、フォーカス用差動アンプ5に
出力される。フォーカス用差動アンプ5は、再生信号S
r1及びSr2に基づいて、フォーカスエラー信号を生
成して、フォーカスサーボ制御回路6に出力する。フォ
ーカスサーボ制御回路6は、入力されたフォーカスエラ
ー信号に基づいて、フォーカス制御信号SFcを生成し
て、フォーカス用アクチュエータ7に出力する。フォー
カス用アクチュエータ7は、フォーカス制御信号SFc
に基づいて、光学ヘッド3のフォーカス方向の位置制御
を行う。
The reproduced signals Sr1 and Sr2 amplified by the preamplifiers 4a and 4b are output to the focus differential amplifier 5. The focus differential amplifier 5 outputs the reproduction signal S
A focus error signal is generated based on r1 and Sr2 and output to the focus servo control circuit 6. The focus servo control circuit 6 generates a focus control signal SFc based on the input focus error signal, and outputs it to the focus actuator 7. The focus actuator 7 outputs a focus control signal SFc
, The position control of the optical head 3 in the focus direction is performed.

【0033】同様に、プリアンプ4c、4d、4e、及
び4fで増幅された再生信号Sr3、Sr4、Sr5、
及びSr6は、トラッキング用差動アンプ8及びRFア
ンプ12に転送される。トラッキング用差動アンプ8
は、再生信号Sr3、Sr4、Sr5、及びSr6に基
づいて、プッシュプル方式に基づくトラッキングエラー
信号Sjを生成して、トラッキングサーボ制御回路9及
びA/D変換回路13に出力する。トラッキングサーボ
制御回路9は、入力されたトラッキングエラー信号に基
づいて、トラッキング制御信号STcを生成して、トラ
ッキング用アクチュエータ10に出力する。トラッキン
グ用アクチュエータ10は、トラッキング制御信号ST
cに基づいて、光学ヘッド3のトラッキング方向の位置
制御を行う。
Similarly, the reproduced signals Sr3, Sr4, Sr5 amplified by the preamplifiers 4c, 4d, 4e and 4f,
And Sr6 are transferred to the tracking differential amplifier 8 and the RF amplifier 12. Tracking differential amplifier 8
Generates a tracking error signal Sj based on the push-pull method based on the reproduction signals Sr3, Sr4, Sr5, and Sr6 and outputs the tracking error signal Sj to the tracking servo control circuit 9 and the A / D conversion circuit 13. The tracking servo control circuit 9 generates a tracking control signal STc based on the input tracking error signal and outputs it to the tracking actuator 10. The tracking actuator 10 receives the tracking control signal ST
Based on c, position control of the optical head 3 in the tracking direction is performed.

【0034】フォーカスサーボ制御回路6及びトラッキ
ングサーボ制御回路9は、制御回路11から出力される
サーボ切替信号Shに基づいて、ROM領域Aro再生
時とRAM領域Ara再生時に発生するフォーカスサー
ボ及びトラッキングサーボのゲイン差およびオフセット
を補正する。つまり、データ再生領域がROM領域Ar
oからRAM領域Araに、或いはその逆に切り替わる
時には、これらのゲイン差およびオフセットに起因する
再生信号の変化を補償するべく、フォーカスサーボ制御
回路6及びトラッキングサーボ制御回路9を制御するの
である。
The focus servo control circuit 6 and the tracking servo control circuit 9 control the focus servo and tracking servo generated during the reproduction of the ROM area Aro and the reproduction of the RAM area Ara based on the servo switching signal Sh output from the control circuit 11. Correct the gain difference and offset. That is, the data reproduction area is the ROM area Ar
When switching from o to the RAM area Ara or vice versa, the focus servo control circuit 6 and the tracking servo control circuit 9 are controlled in order to compensate for the change in the reproduction signal caused by these gain difference and offset.

【0035】つまり、プッシュプル方式で得られるパー
シャル記録領域APRからのトラッキングエラー信号を
生成する場合、ディスク鏡面にビットマークMroが凸
凹で形成されているROM領域Aroから得られるトラ
ッキングサーボ信号の方が、案内溝Ggの存在するRA
M領域Araから得られるトラッキングサーボ信号に比
べて、振幅が非常に小さいのでゲイン補正が必要であ
る。ゆえに、サーボ切替信号Shに基づいて、ROM領
域とRAM領域毎にトラッキングサーボ制御方法を切り
替えることが有効である。つまり、ROM領域Aroの
トラッキングにはROMディスクのトラッキングサーボ
制御に一般的な位相差検出(ヘテロダイン法)方式を用
い、アドレス領域Aad及びRAM領域Araのトラッ
キングには前述のプッシュプル方式を用いるのである。
尚、サーボ切替信号Shは、光学ヘッド3がアクセスし
ている記録トラックTrの領域が、ROM領域Aroか
らアドレス領域Aad或いはRAM領域Araへと、ま
たその逆方向に変わる時を示すタイミング信号である。
つまり、サーボ切替信号Shは、光学ヘッド3がROM
領域Aroとそれ以外の領域との間で切り替わるタイミ
ングを示している。尚、サーボ切替信号Shについて
は、図7を参照して後程説明する。
That is, when a tracking error signal is generated from the partial recording area APR obtained by the push-pull method, the tracking servo signal obtained from the ROM area Aro in which the bit mark Mro is formed on the mirror surface of the disk is uneven. RA with guide groove Gg
Since the amplitude is much smaller than the tracking servo signal obtained from the M area Ara, gain correction is required. Therefore, it is effective to switch the tracking servo control method for each of the ROM area and the RAM area based on the servo switching signal Sh. That is, a general phase difference detection (heterodyne method) method is used for tracking servo control of the ROM disk for tracking the ROM area Aro, and the above-described push-pull method is used for tracking the address area Aad and the RAM area Ara. .
Note that the servo switching signal Sh is a timing signal indicating when the area of the recording track Tr accessed by the optical head 3 changes from the ROM area Aro to the address area Aad or the RAM area Ara, and vice versa. .
That is, the servo switching signal Sh is transmitted from the optical head 3 to the ROM
The timing of switching between the area Aro and the other areas is shown. The servo switching signal Sh will be described later with reference to FIG.

【0036】更に、アドレス領域Aadのビットマーク
Madはオフトラックした配置、つまりピット群Pa
(m−1、m)及びPa(m、m+1)がそれぞれ隣接
トラックに共有されているので、トラッキングサーボに
は外乱として作用する。そのため、アドレス領域Aad
内でのトラッキングサーボに関しては、アドレス領域A
adに入る直前のトラッキングエラー信号であるROM
領域Aroでの最後のトラッキングエラー信号を保時し
て、アドレス領域Aad内のトラッキングエラー信号と
して採用する。トラッキングサーボ制御回路9は、サー
ボ切替信号Shに基づいて、トラッキングエラー信号の
切替を行う。
Further, the bit mark Mad of the address area Aad is located off-track, that is, the pit group Pa
Since (m-1, m) and Pa (m, m + 1) are shared by adjacent tracks, they act as disturbances on the tracking servo. Therefore, the address area Aad
For the tracking servo in the address area A
ROM which is a tracking error signal immediately before entering AD
The last tracking error signal in the area Aro is retained and adopted as a tracking error signal in the address area Aad. The tracking servo control circuit 9 switches the tracking error signal based on the servo switching signal Sh.

【0037】RFアンプ12は、プリアンプ4c、4
d、4e、及び4fで増幅された再生信号Sr3、Sr
4、Sr5、及びSr6をRF増幅する。RFアンプ1
2は、更に制御回路11に接続されて、パーシャルロム
ディスクRPDからのデータの読み出しを指示するディ
スクリードゲート信号Saを受ける。RFアンプ12
は、ディスクリードゲート信号Saによって規定される
タイミングに基づいて、再生信号Sr3〜Sr6の和信
号を再生データ信号Skとして、A/D変換回路13に
出力する。
The RF amplifier 12 includes preamplifiers 4c,
reproduction signals Sr3, Sr amplified at d, 4e, and 4f
4, RF amplify Sr5 and Sr6. RF amplifier 1
2 is further connected to the control circuit 11 and receives a disk read gate signal Sa instructing reading of data from the partial ROM disk RPD. RF amplifier 12
Outputs a sum signal of the reproduction signals Sr3 to Sr6 to the A / D conversion circuit 13 as a reproduction data signal Sk based on the timing specified by the disk read gate signal Sa.

【0038】A/D変換回路13は、更に、トラッキン
グ用差動アンプ8に接続されてプッシュプル方式に基づ
くトラッキングエラー信号Sjを受けると共に、制御回
路11に接続されて領域切替信号Siの入力を受ける。
領域切替信号Siは、光学ヘッド3がアクセスしている
記録トラックTrの領域がROM領域Aroからアドレ
ス領域Aad及びそれに続くRAM領域Araと変わる
時を示すタイミング信号である。つまり領域切替信号S
iは、光学ヘッド3がアクセスしている領域がアドレス
領域Aadとそれ以外の領域との間で切り替わるタイミ
ングを示している。尚、領域切替信号Siについては、
図7を参照して後程説明する。
The A / D conversion circuit 13 is further connected to the tracking differential amplifier 8 to receive the tracking error signal Sj based on the push-pull method, and is connected to the control circuit 11 to input the area switching signal Si. receive.
The area switching signal Si is a timing signal indicating when the area of the recording track Tr accessed by the optical head 3 changes from the ROM area Aro to the address area Aad and the subsequent RAM area Ara. That is, the area switching signal S
i indicates the timing at which the area accessed by the optical head 3 switches between the address area Aad and the other areas. In addition, about the area switching signal Si,
This will be described later with reference to FIG.

【0039】図5に、A/D変換回路13の詳細な構成
を示す。A/D変換回路13は、アナログスイッチ2
0、イコライザ21、及び電圧比較回路22を有する。
アナログスイッチ20は、トラッキング用差動アンプ
8、制御回路11、及びRFアンプ12に接続されて、
それぞれ、トラッキングエラー信号Sj、領域切替信号
Si、及び再生データ信号Skを受ける。
FIG. 5 shows a detailed configuration of the A / D conversion circuit 13. The A / D conversion circuit 13 includes the analog switch 2
0, an equalizer 21, and a voltage comparison circuit 22.
The analog switch 20 is connected to the tracking differential amplifier 8, the control circuit 11, and the RF amplifier 12,
Each receives a tracking error signal Sj, an area switching signal Si, and a reproduction data signal Sk.

【0040】アナログスイッチ20は、領域切替信号S
iに基づいて、二つのアナログ信号Sk及びSjの内、
何れか一方の信号を選択して、イコライザ21に対して
出力する。つまり、アドレス領域Aadを再生時にはプ
ッシュプル方式トラッキングエラー信号Sjを、そし
て、ROM領域Aro及びRAM領域Araを再生時に
は再生データ信号Skを、再生データエンベロープ信号
SLとして出力する。
The analog switch 20 outputs the area switching signal S
Based on i, of the two analog signals Sk and Sj,
One of the signals is selected and output to the equalizer 21. That is, when the address area Aad is reproduced, the push-pull tracking error signal Sj is output, and when the ROM area Aro and the RAM area Ara are reproduced, the reproduced data signal Sk is output as the reproduced data envelope signal SL.

【0041】アドレス領域Aadをプッシュプル方式で
再生する理由としては、前述の要にビットマークMad
のピット群Pa(m−1、m)及びPa(m、m+1)
はそれぞれ、近接トラックに対して、反トラック分オフ
セットしているため、トラックした信号を再生する場合
には通常の和信号に比べ、プッシュプル方式の再生信号
のS/N比が向上しているためである。
The reason why the address area Aad is reproduced by the push-pull method is that the bit mark Mad
Pit groups Pa (m-1, m) and Pa (m, m + 1)
Are offset from the adjacent track by an amount corresponding to the opposite track, so that when the tracked signal is reproduced, the S / N ratio of the push-pull reproduction signal is improved as compared with a normal sum signal. That's why.

【0042】イコライザ21は、A/D変換回路13よ
り選択的に出力されたアナログ信号Sk及びSjからな
る再生データエンベロープ信号SLに等化処理を施した
後、電圧比較回路22に出力する。電圧比較回路22で
は、再生データエンベロープ信号SLに閾値処理を施し
て、デジタル再生信号Sdを生成する。
The equalizer 21 performs an equalization process on the reproduced data envelope signal SL composed of the analog signals Sk and Sj selectively output from the A / D conversion circuit 13, and then outputs the same to the voltage comparison circuit 22. The voltage comparison circuit 22 performs a threshold process on the reproduction data envelope signal SL to generate a digital reproduction signal Sd.

【0043】以下に、図6を参照して、電圧比較回路2
2の構成を説明する。電圧比較回路22は、電圧比較器
22a、減算器22b、積分器22c、及びバッファ2
2dから構成されている。電圧比較器22aはイコライ
ザ21から入力される再生データエンベロープ信号SL
を、積分器22cから入力される閾値電圧Vmと比較し
て非反転デジタル信号V1及び反転デジタル信号V2を
出力する。非反転デジタル信号V1及び反転デジタル信
号V2は共に、再生エンベロープ信号SLと閾値電圧V
mとの電圧比較結果を表す信号であり、絶対値が等しく
極性が異なる。
Referring now to FIG. 6, voltage comparison circuit 2
2 will be described. The voltage comparison circuit 22 includes a voltage comparator 22a, a subtractor 22b, an integrator 22c, and a buffer 2
2d. The voltage comparator 22a outputs a reproduced data envelope signal SL input from the equalizer 21.
Is compared with a threshold voltage Vm input from the integrator 22c to output a non-inverted digital signal V1 and an inverted digital signal V2. The non-inverted digital signal V1 and the inverted digital signal V2 are both a reproduction envelope signal SL and a threshold voltage V
This signal represents the result of the voltage comparison with m, and has the same absolute value and different polarity.

【0044】減算器22bは、反転デジタル信号V2か
ら非反転デジタル信号V1を減算して、減算結果信号V
3を出力する。尚、減算結果信号V3は、デジタル再生
信号Sdと同じ性質を有するが、不要なオフセット値を
無くすために減算処理を行うものである。なお、減算結
果信号V3は、後述のように、積分器22cで帯域制限
されるので、デジタル再生信号Sdに比べて広帯域の必
要が無い。
The subtractor 22b subtracts the non-inverted digital signal V1 from the inverted digital signal V2, and outputs a subtraction signal V
3 is output. The subtraction result signal V3 has the same properties as the digital reproduction signal Sd, but performs a subtraction process to eliminate unnecessary offset values. Since the band of the subtraction result signal V3 is limited by the integrator 22c as described later, it is not necessary to have a wider band than the digital reproduction signal Sd.

【0045】積分器22cは減算結果信号V3を積分し
て、閾値電圧Vmを生成して電圧比較器22aに供給す
る。減算結果信号V3は、デジタル再生信号Sdのエン
ベロープの中心に対して閾値電圧Vmが低い場合プラス
に出力され、逆にデジタル再生信号Sdのエンベロープ
の中心に対して閾値電圧Vmが高い場合はマイナスに出
力される。つまり閾値電圧Vmはデジタル再生信号Sd
のエンベロープの中心(減算器出力がゼロ)になるよう
にフィードバック制御されている。
The integrator 22c integrates the subtraction result signal V3, generates a threshold voltage Vm, and supplies it to the voltage comparator 22a. The subtraction result signal V3 is output positive when the threshold voltage Vm is low with respect to the center of the envelope of the digital reproduction signal Sd, and is negative when the threshold voltage Vm is high with respect to the center of the envelope of the digital reproduction signal Sd. Is output. That is, the threshold voltage Vm is equal to the digital reproduction signal Sd.
The feedback control is performed so that the center of the envelope of (2) becomes (the output of the subtractor is zero).

【0046】バッファ22dは、上述のフィードバック
制御された非反転デジタル信号V1及び反転デジタル信
号V2に基づいて、デジタル再生信号Sdを出力する。
The buffer 22d outputs a digital reproduction signal Sd based on the above-described feedback-controlled non-inverted digital signal V1 and inverted digital signal V2.

【0047】上記に、再生信号に直流成分が含まれない
符号再生に適した電圧比較回路22の構成について説明
したが、同電圧比較回路22を再生信号に直流成分を含
んだ符号再生に適するように改造することは容易であ
る。
The configuration of the voltage comparison circuit 22 suitable for code reproduction in which the reproduction signal does not include a DC component has been described above. The voltage comparison circuit 22 is adapted to be suitable for code reproduction in which the reproduction signal includes a DC component. It is easy to retrofit.

【0048】図7を参照して、電圧比較回路22による
閾値処理について説明する。同図上段に図1に示した記
録トラックTrmのパーシャル記録領域APRを示し、
中段にイコライザ21から出力された再生データエンベ
ロープ信号SLに電圧比較回路22の内部に設定されて
いる閾値電圧Vmを重乗して示し、下段に制御回路11
から出力された領域切替信号Si及びサーボ切替信号S
hを示す。
Referring to FIG. 7, the threshold processing by voltage comparison circuit 22 will be described. The upper part of the figure shows the partial recording area APR of the recording track Trm shown in FIG.
The middle stage shows the reproduction data envelope signal SL output from the equalizer 21 multiplied by the threshold voltage Vm set inside the voltage comparison circuit 22, and the lower stage shows the control circuit 11
Switching signal Si and servo switching signal S output from
h.

【0049】再生データエンベロープ信号SLには、R
OM領域Aro及びRAM領域Araでの反射率の違い
によるオフセット値の差と共に、記録面の凹凸により構
成されたビットマークMroと記録面上の相状態の違う
部分により構成されたビットマークMraとで信号振幅
の差が存在する。一方、閾値電圧Vmは、上述のよう
に、常に再生信号SLのエンベロープの中心をスライス
するように、電圧比較回路22によってフィードバック
制御されている。
The reproduced data envelope signal SL includes R
Along with the difference in the offset value due to the difference in reflectance between the OM area Aro and the RAM area Ara, the bit mark Mro formed by the unevenness of the recording surface and the bit mark Mra formed by the different phase state on the recording surface are used. There is a difference in signal amplitude. On the other hand, the threshold voltage Vm is feedback-controlled by the voltage comparison circuit 22 so as to always slice the center of the envelope of the reproduction signal SL as described above.

【0050】領域切替信号Siは、ヘッドユニット30
からの再生信号(Sk)に基づいて、光学ヘッド3が走
査している記録トラックTrの領域を検出し、アドレス
領域Aadを走査中はハイレベルに、それ以外の領域を
走査中はローレベルに設定される二値信号である。つま
り、光学ヘッド3がアドレス領域Aadを走査している
期間のみを抽出するアドレス領域Aad検出信号とも言
える。
The area switching signal Si is supplied to the head unit 30
The area of the recording track Tr being scanned by the optical head 3 is detected on the basis of the reproduction signal (Sk) from the CPU, and is at a high level during scanning of the address area Aad, and at a low level during scanning of other areas. This is a binary signal to be set. That is, it can be said that the signal is an address area Aad detection signal that extracts only a period during which the optical head 3 scans the address area Aad.

【0051】サーボ切替信号Shは、領域切替信号Si
に基づいて、光学ヘッド3がROM領域Aroを走査中
はハイレベルに、それ以外の領域を走査中はローレベル
に設定される二値信号である。つまり、光学ヘッド3が
ROM領域Aroを走査している期間のみを抽出するR
OM領域Aro検出信号とも言える。
The servo switching signal Sh is the area switching signal Si
Is a binary signal that is set to a high level while the optical head 3 is scanning the ROM area Aro, and is set to a low level while scanning the other areas. That is, R which extracts only the period during which the optical head 3 scans the ROM area Aro
It can also be called an OM area Aro detection signal.

【0052】尚、領域切替信号Si及び領域切替信号S
iの生成に関して、重要な走査領域の切り替わり時は、
以下に述べる方法を単独或いは組み合わせて検出でき
る。
The area switching signal Si and the area switching signal S
Regarding the generation of i, at the time of switching of the important scanning area,
The methods described below can be used alone or in combination.

【0053】つまり、パーシャル記録領域APRのRO
M領域Aro、アドレス領域Aad、及びRAM領域A
raの各領域からの再生信号(Sk)中の再生データ
(Sd)のエッジを検出することによって、領域の切り
替わりを検出する。また、同再生信号(Sk)に含まれ
るアドレス情報(Sq)に基づいて、再生データ(S
d)のエッジを検出することなく、領域の切り替わりを
検出する。更に、予め、ROM領域Aroに予めアドレ
ス領域Aad及びRAM領域Araのアドレス情報も書
き込んで於いて、このROM領域Aro中のアドレス情
報に基づいて、アドレス領域Aad及びRAM領域Ar
aを含めた各領域の切り替わりを検出する。
That is, the RO of the partial recording area APR
M area Aro, address area Aad, and RAM area A
By detecting the edge of the reproduction data (Sd) in the reproduction signal (Sk) from each region of ra, the switching of the region is detected. Also, based on the address information (Sq) included in the reproduction signal (Sk), the reproduction data (Sk)
The switching of the area is detected without detecting the edge of d). Further, address information of the address area Aad and the RAM area Ara is also written in advance in the ROM area Aro, and based on the address information in the ROM area Aro, the address area Aad and the RAM area Ar
The switching of each area including a is detected.

【0054】この様にして、イコライザ21から出力さ
れた等価再生信号SLが、電圧比較回路22によってA
/D変換されて、デジタル再生信号Sdとして、A/D
変換回路13から出力される。
As described above, the equivalent reproduction signal SL output from the equalizer 21 is output to the A
/ D converted to A / D as a digital reproduction signal Sd.
It is output from the conversion circuit 13.

【0055】図4に戻って、A/D変換回路13から出
力されたデジタル再生信号Sdは、復調回路14に入力
されて復調される。復調されたデジタル再生信号の内、
アドレス情報はアドレスデータSqとして制御回路11
に出力され、アドレス情報を含まない部分、つまりRO
M領域Aro及びRAM領域Araに記録されていたユ
ーザデータはデジタル再生データSddとして、再生メ
モリ15に出力される。
Returning to FIG. 4, the digital reproduction signal Sd output from the A / D conversion circuit 13 is input to the demodulation circuit 14 and demodulated. Of the demodulated digital playback signal,
The address information is stored in the control circuit 11 as address data Sq.
And the portion that does not include address information, ie, RO
The user data recorded in the M area Aro and the RAM area Ara is output to the reproduction memory 15 as digital reproduction data Sdd.

【0056】再生メモリ15は、制御回路11に接続さ
れて、再生メモリライトゲート信号Sb及び再生メモリ
リードゲート信号Scを受ける再生メモリライトゲート
信号Sb及び再生メモリリードゲート信号Scについて
は、後程図14を参照して説明する。デジタル再生デー
タSddは、再生メモリライトゲート信号Sbによって
規定された所定のタイミングに基づいて、再生メモリ1
5に書き込まれる。再生メモリ15に書き込まれたデジ
タル再生データSddは、再生メモリリードゲート信号
Scによって規定された所定のタイミングに基づいて、
読み出される。
The reproduction memory 15 is connected to the control circuit 11 and receives the reproduction memory write gate signal Sb and the reproduction memory read gate signal Sc. The reproduction memory write gate signal Sb and the reproduction memory read gate signal Sc will be described later with reference to FIG. This will be described with reference to FIG. The digital reproduction data Sdd is stored in the reproduction memory 1 based on a predetermined timing defined by the reproduction memory write gate signal Sb.
5 is written. The digital reproduction data Sdd written in the reproduction memory 15 is based on a predetermined timing defined by the reproduction memory read gate signal Sc,
Is read.

【0057】再生メモリ15から読み出されたデジタル
再生データSdd'は、ECCデコーダ23に入力され
て、エラー検出並びにエラー訂正処理を施された後に、
再生データSDとして、出力端子Toから外部に出力さ
れる。このように、記録再生装置RWAの再生系では、
パーシャル記録領域APRのROM領域Aro、アドレ
ス領域Aad、及びRAM領域Araに応じて、再生方
式を切替えて再生処理を行うことによって、パーシャル
ロムディスクに記録されたデータを効率的に再生して、
外部の機器に出力する。
The digital reproduction data Sdd ′ read from the reproduction memory 15 is input to the ECC decoder 23 and subjected to error detection and error correction processing.
The reproduced data SD is output from the output terminal To to the outside. Thus, in the reproducing system of the recording / reproducing device RWA,
By performing a reproduction process by switching the reproduction method according to the ROM area Aro, address area Aad, and RAM area Ara of the partial recording area APR, the data recorded on the partial ROM can be efficiently reproduced,
Output to an external device.

【0058】一方、記録系においては、デジタルソース
データSSが外部のデータ源(不図示)から、入力端子
Tiを経由して、記録再生装置RWAに供給される。デ
ジタルソースデータSSは、ECCエンコーダ24に入
力されて、エラー検出、及び訂正用の冗長データ付加の
エラー訂正処理を施された後に、デジタル記録データS
Seとして出力される。記録メモリ16は、更に、制御
回路11に接続されて、記録メモリライトゲート信号S
f及び記録メモリリードゲート信号Sgが入力される記
録メモリライトゲート信号Sf及び記録メモリリードゲ
ート信号Sgについては、後程図14を参照して説明す
る。
On the other hand, in the recording system, digital source data SS is supplied from an external data source (not shown) to the recording / reproducing device RWA via the input terminal Ti. The digital source data SS is input to the ECC encoder 24 and subjected to error correction processing of adding redundant data for error detection and correction.
Output as Se. The recording memory 16 is further connected to the control circuit 11 so that the recording memory write gate signal S
The recording memory write gate signal Sf and the recording memory read gate signal Sg to which f and the recording memory read gate signal Sg are input will be described later with reference to FIG.

【0059】ECCエンコーダ24から出力されたデジ
タル記録データSSeは、記録メモリライトゲート信号
Sfによって規定された所定のタイミングに基づいて、
記録メモリ16に書き込まれる。記録メモリ16に書き
込まれたデジタル記録データSSeは、記録メモリリー
ドゲート信号Sgによって規定された所定のタイミング
に基づいて、デジタル記録データSSe’として読み出
される。
The digital recording data SSe output from the ECC encoder 24 is based on a predetermined timing specified by the recording memory write gate signal Sf.
The data is written to the recording memory 16. The digital recording data SSe written in the recording memory 16 is read out as digital recording data SSe ′ based on a predetermined timing defined by the recording memory read gate signal Sg.

【0060】記録メモリ16から読み出されたデジタル
記録データSSe'は、変調回路17で変調された後
に、変調記録信号SSmとして、レーザパワーコントロ
ール回路18に入力される。レーザパワーコントロール
回路18では、パーシャルロムディスクのRAM領域A
raへのデータ記録に最適なレーザパワーを設定すると
共に、設定されたパワーを示すレーザパワー制御情報を
変調記録信号SSmに重乗して、記録信号Swを生成す
る。RAM領域Araが相変化記録膜で構成されている
場合のレーザーパワーの設定は、例えば線速度が6m/
sの時には、記録に必要なピークパワーは約10mW、
既に記録されているデータを消去するためのバイアスパ
ワーは約5mWである。
The digital recording data SSe ′ read from the recording memory 16 is modulated by the modulation circuit 17 and then input to the laser power control circuit 18 as a modulation recording signal SSm. In the laser power control circuit 18, the RAM area A of the partial ROM
The optimum laser power for data recording to ra is set, and the laser power control information indicating the set power is multiplied by the modulation recording signal SSm to generate the recording signal Sw. When the RAM area Ara is formed of a phase change recording film, the laser power is set, for example, at a linear velocity of 6 m /
In the case of s, the peak power required for recording is about 10 mW,
The bias power for erasing already recorded data is about 5 mW.

【0061】レーザ駆動回路19では、制御回路11か
ら供給されるディスクライトゲート信号Srcに基づい
て、記録信号Swに応じたレーザーパワーで光学ヘッド
3のレーザ光源を駆動して、パーシャルロムディスクの
RAM領域Araにデータを記録する。
The laser drive circuit 19 drives the laser light source of the optical head 3 with the laser power according to the recording signal Sw based on the disk write gate signal Src supplied from the control circuit 11, and the RAM of the partial ROM disk Data is recorded in the area Ara.

【0062】図8に、レーザパワーコントロール回路1
8によるレーザパワー設定に基づいて、レーザ駆動回路
19によって変調される光学ヘッド3のレーザ発光波形
と、RAM領域Araの記録膜に形成されるビットマー
クMraとの関係を模式的に示す。同図上段に変調記録
信号SSmを示し、中段にレーザ発光波形WLを示し、
そして下段にレーザによってRAM領域Araに形成さ
れるビットマークMraをそれぞれ示している。本例に
於いて、変調記録信号SSmは所定の時間長L1及びL
2を有する二つハイ信号を有している。レーザパワーコ
ントロール回路18は、ハイ信号のハイ期間L1及びL
2に相当する期間を、所定の複数の期間に分割しすると
共に、その分割期間毎に、レーザ出力をピークレベルL
P、バイアスレベルLB、及びローレベルLLの3つの
何れかのレベルに保持する。レベル毎の時間分割の割合
をかえることによって、ハイ状態時間L1及びL2内の
レーザパワーのデューティ比を調整する。その結果、変
調記録信号SSmに応じたレーザパワー設定が行われ
る。ピークレベルLPはパーシャルロムディスクRPD
の記録面にビットマークを生じさせるに必要十分なパワ
ー強度を、バイアスレベルLBは既に記録されているビ
ットマークを消去するに必要十分なパワー強度を、ロー
レベルLLはビットマークの有無に関わらず記録面に影
響を与えないパワー強度を意味している。
FIG. 8 shows a laser power control circuit 1
8 schematically shows the relationship between the laser emission waveform of the optical head 3 modulated by the laser drive circuit 19 based on the laser power setting by 8 and the bit mark Mra formed on the recording film in the RAM area Ara. The upper part of the figure shows the modulation recording signal SSm, the middle part shows the laser emission waveform WL,
The lower row shows bit marks Mra formed in the RAM area Ara by the laser. In this example, the modulation recording signal SSm has predetermined time lengths L1 and L1.
2 having a two high signal. The laser power control circuit 18 outputs the high periods L1 and L1 of the high signal.
2 is divided into a plurality of predetermined periods, and the laser output is set to the peak level L for each of the divided periods.
P, the bias level LB, and the low level LL are held at any one of the three levels. By changing the time division ratio for each level, the duty ratio of the laser power in the high state times L1 and L2 is adjusted. As a result, the laser power is set according to the modulation recording signal SSm. Peak level LP is partial ROM disc RPD
, The bias level LB indicates the power intensity necessary for erasing the already recorded bit marks, and the low level LL indicates the power intensity required for the presence or absence of the bit marks. It means the power intensity that does not affect the recording surface.

【0063】ハイ期間L1の信号をAraに記録する場
合について簡単に説明すると、期間L1aは7期間に細
分割されている。レーザ波形WLは、1番目、3番目、
及び5番目の分割期間ではピークレベルLPに保持さ
れ、2番目、4番目、及び6番目の分割期間ではローレ
ベルLPに保持され、そして7番目(最後)の期間では
バイアスレベルLBに設定される。この様なデューティ
比の設定は、相変化によりビットマーク形成をおこなう
ダイレクトオーバーライト記録に適している。つまり、
相変化記録は熱によるので、記録面のビットマーク終端
付近に熱がこもり、マークが歪んでしまうことを防ぐた
めに、ビットマーク終端近傍でのレーザ出力を低くして
いる。但し、当領域が既に別のデータが記録されている
場合を考えて、ローレベルLPでは無くバイアスレベル
LBに設定される。その結果、記録面上には、ハイ信号
に対応したビットマークB1及びB2が形成される。
The case where the signal of the high period L1 is recorded in Ara will be briefly described. The period L1a is subdivided into seven periods. The laser waveform WL is the first, third,
And the fifth divisional period holds the peak level LP, the second, fourth, and sixth divisional periods hold the low level LP, and the seventh (last) period sets the bias level LB. . Such setting of the duty ratio is suitable for direct overwrite recording in which a bit mark is formed by a phase change. That is,
Since phase change recording is caused by heat, the laser output near the end of the bit mark is reduced in order to prevent the heat from being trapped near the end of the bit mark on the recording surface and distorting the mark. However, in consideration of a case where another data has already been recorded in this area, the bias level LB is set instead of the low level LP. As a result, bit marks B1 and B2 corresponding to the high signal are formed on the recording surface.

【0064】以上に説明したように、本発明の実施の形
態に基づくパーシャルロムディスクに対するデータの記
録再生に関して説明した。なお、記録方式に関して、記
録層に於ける相変化部と比変化部での反射率差を利用し
たものに限らず記録膜の磁界変化を利用したものや、色
素膜の化学反応を利用した追記型記録方式にも適用でき
ることは云うまでも無い。
As described above, the recording and reproduction of data on the partial ROM disc according to the embodiment of the present invention have been described. The recording method is not limited to the method using the reflectance difference between the phase change portion and the ratio change portion in the recording layer, but also the method using the magnetic field change of the recording film, and the additional recording using the chemical reaction of the dye film. Needless to say, the present invention can also be applied to the type recording method.

【0065】図9、図10、及び図11を参照して、デ
ータ配列がセクタによって区切られているパーシャルロ
ムディスクPRDのパーシャル記録領域APRの構成形
態について説明する。尚、同図9、図10、及び図11
に於いては、視認性を高めるために、アドレス領域Aa
dが表示されてないが、前述のようにパーシャル記録領
域APRに於いて、ROM領域Aro及びRAM領域A
ra間にアドレス領域Aadが設けられていることは言
う迄も無い。
Referring to FIGS. 9, 10 and 11, the configuration of the partial recording area APR of the partial ROM disc PRD in which the data array is divided by sectors will be described. 9, 10 and 11.
In order to improve the visibility, the address area Aa
d is not displayed, but as described above, in the partial recording area APR, the ROM area Aro and the RAM area A
Needless to say, the address area Aad is provided between the ra.

【0066】図9に、パーシャル記録領域APRの最小
単位の構造を示す。この場合、パーシャル記録領域AP
Rは、連続する2セクタによって構成される。つまり、
1セクタ分のROM領域Aroと1セクタ分のRAM領
域Araで構成される。1セクタ分のROMデータに対
して、1セクタ分のデータをRAM領域に記録する場
合、記録再生の最小単位は1セクタである。尚、セクタ
IDであるアドレス領域Aadは、後続の1セクタ分の
RAM領域Ara或いはROM領域Aroに含まれる。
FIG. 9 shows the structure of the minimum unit of the partial recording area APR. In this case, the partial recording area AP
R is composed of two consecutive sectors. That is,
It is composed of a ROM area Aro for one sector and a RAM area Ara for one sector. When one sector of data is recorded in the RAM area for one sector of ROM data, the minimum unit for recording and reproduction is one sector. Note that the address area Aad, which is the sector ID, is included in the RAM area Ara or ROM area Aro for one subsequent sector.

【0067】図10に、パーシャル記録領域APRが、
連続する3セクタで構成される例をしめす。パーシャル
記録領域APRは、1セクタ分のROM領域Aroと2
セクタ分のRAM領域Araで構成される。この様な構
成は、再生専用のデータ量に対して記録可能なデータ量
が2倍必要であるといったアプリケーションに適してい
る。この例を一般化すると、パーシャル記録領域APR
は、Mセクタ(Mは自然数)のROM領域Aroと、N
セクタ(Nは自然数)のRAM領域Araを交互に配置
して構成出来る。
FIG. 10 shows that the partial recording area APR is
An example composed of three consecutive sectors is shown below. The partial recording area APR is composed of one sector ROM area Aro and 2 sectors.
It is composed of a RAM area Ara for sectors. Such a configuration is suitable for an application in which the amount of recordable data is twice as large as the amount of data dedicated to reproduction. Generalizing this example, the partial recording area APR
Is a ROM area Aro of M sectors (M is a natural number) and N
The RAM area Ara of the sector (N is a natural number) can be arranged alternately.

【0068】図11に、図9に示した例に類似している
が、ROM領域Aro及びRAM領域Araの最小単位
として、複数セクタからなるクラスタにて構成された例
を示す。例えば、1セクタ2Kバイトとし、16セクタ
の32Kバイトを1つのECC回路の単位(1クラス
タ)と定義すれば、記録再生の最小単位が1クラスタと
なり、クラスタ内がROMディスクセクタ、RAMディ
スクセクタに分割されていても意味を成さない。従っ
て、パーシャル記録領域APRは、Pクラスター(Pは
自然数)のROM領域AroとQクラスター(Qは自然
数)のRAM領域Araを交互に配置して構成される。
FIG. 11 shows an example similar to the example shown in FIG. 9 but comprising a cluster composed of a plurality of sectors as the minimum unit of the ROM area Aro and the RAM area Ara. For example, if one sector is 2 Kbytes, and 32 Kbytes of 16 sectors are defined as one ECC circuit unit (one cluster), the minimum unit of recording and reproduction is one cluster, and the inside of a cluster is a ROM disk sector and a RAM disk sector. It doesn't make sense to be split. Therefore, the partial recording area APR is configured by alternately arranging the ROM area Aro of the P cluster (P is a natural number) and the RAM area Ara of the Q cluster (Q is a natural number).

【0069】図12に、本発明の実施形態に基づくパー
シャルロムディスクの一例である角度分割型パーシャル
ロムディスクを示す。角度分割型パーシャルロムディス
クとは、ディスクの記録面が所定の中心角で、複数の扇
状の領域に分割されており、その扇状領域毎に上述のR
OM領域Aro、アドレス領域Aad(不図示)、及び
RAM領域Araを設けることにより、パーシャル記録
領域APRが所定のパターンで形成されているディスク
を意味する。本例に係る角度分割型パーシャルロムディ
スクPRDAの記録面は、所定の中心角CA1、CA
2、CA3、及びCA4によって、セクションS1、S
2、S3、及びS4の四つの部分に分割されている。
FIG. 12 shows an angle division type partial ROM which is an example of the partial ROM according to the embodiment of the present invention. The angle division type partial ROM disk is such that the recording surface of the disk is divided into a plurality of fan-shaped regions at a predetermined central angle, and the above-described R
By providing the OM area Aro, the address area Aad (not shown), and the RAM area Ara, it means a disk in which the partial recording area APR is formed in a predetermined pattern. The recording surface of the angle division type partial ROM disk PRDA according to the present example has a predetermined center angle CA1, CA
2, CA3 and CA4, the sections S1, S
It is divided into four parts, 2, S3 and S4.

【0070】セクションS1には第一のROM領域Ar
o1が、セクションS2には第一のRAM領域Ara1
が、第一のアドレス領域Aad1を介して(不図示)連
続的に設けられて、セクションS1及びS2にわたって
第一パーシャル記録領域APR1を形成している。同様
にセクションS3及びS4にわたって、第二のROM領
域Aro2、第二のアドレス領域Aad2、及び第二の
RAM領域Ara2によって、第二のパーシャル記録領
域APR2が設けられている。
The section S1 includes a first ROM area Ar
o1 has a first RAM area Ara1 in section S2.
Are provided continuously (not shown) via the first address area Aad1 to form the first partial recording area APR1 over the sections S1 and S2. Similarly, over the sections S3 and S4, a second partial recording area APR2 is provided by the second ROM area Aro2, the second address area Aad2, and the second RAM area Ara2.

【0071】記録面を分割する角中心角度CA1、CA
2、CA3、及びCA4が等しい場合には、パーシャル
ロムディスクRPDAの記録面に、1/4回転毎に、R
OM領域AroとRAM領域Araが交互に配置され
る。しかし、中心角度CA1、CA2、CA3、及びC
A4のそれぞれを異なる値に設定してもよいことは、図
10を参照して説明した通りである。尚、このように、
パーシャル記録領域APRが、ディスクの記録面を所定
の中心角で円周方向に分割した部分からなる構成は、光
学ヘッドのディスクの半径方向上の位置に関わらず、デ
ィスクを常に一定速度で回転させるCAV(Constant A
ngular Velocity)方式での記録再生に非常に有効であ
る。更に、角度分割型パーシャルロムディスクPRDA
では、材質の異なるROM領域AroとRAM領域Ar
aが、記録面の全域に拡散せずに、角度分割された各領
域内に設けられるので、ディスクの生産性が損なわれな
い。
The angle center angles CA1 and CA for dividing the recording surface
2, CA3, and CA4 are equal, the recording surface of the partial ROM disc RPDA has R
The OM area Aro and the RAM area Ara are arranged alternately. However, the center angles CA1, CA2, CA3, and C
A4 may be set to different values, as described with reference to FIG. In addition, like this,
The configuration in which the partial recording area APR is formed of a portion obtained by dividing the recording surface of the disk in the circumferential direction at a predetermined center angle always rotates the disk at a constant speed regardless of the position of the optical head in the radial direction of the disk. CAV (Constant A
It is very effective for recording / reproducing in the (ngular Velocity) system. Furthermore, the angle division type partial ROM disc PRDA
Now, the ROM area Aro and the RAM area Ar of different materials
Since a is provided in each of the angle-divided areas without diffusing to the entire area of the recording surface, the productivity of the disk is not impaired.

【0072】図13に、本発明に係るパーシャルロムデ
ィスクの更なる例として、ゾーン分割型パーシャルロム
ディスクを示す。ゾーン分割型パーシャルロムディスク
とは、ZCLV方式に基づいて、記録面が複数のゾーン
に分割されているパーシャルロムディスクを意味する。
本図に於いて、ゾーン分割型パーシャルロムディスクP
RDZの1ゾーン内に設けられた記録トラックTrの3
巻回部分が、記録トラックTrm、Trm+1として示
されている。記録トラックTrmは、S1からS32ま
での32セクタで構成されている。同様に、記録トラッ
クTrm+1はS33からS65(S41以降不図示)
までの32セクタで、記録トラックTrm−1もS0か
らS−31の32セクタ(不図示)で構成されている。
FIG. 13 shows a zone division type partial ROM disk as a further example of the partial ROM disk according to the present invention. The zone division type partial ROM disk means a partial ROM disk whose recording surface is divided into a plurality of zones based on the ZCLV method.
In this figure, the zone division type partial ROM disc P
3 of the recording track Tr provided in one zone of the RDZ
The winding portions are shown as recording tracks Trm and Trm + 1. The recording track Trm is composed of 32 sectors from S1 to S32. Similarly, the recording track Trm + 1 is changed from S33 to S65 (not shown after S41).
The recording track Trm-1 is also composed of 32 sectors (not shown) from S0 to S-31.

【0073】つまり、記録トラックTrmの属するゾー
ンは1周が32セクタで構成されている。16セクター
で1クラスタ(ECC回路)を構成し、図11で定義し
たP=Q=1の事例に相当する。更に、ZCLV方式の
場合ゾーン内に限っていえば回転数が等しくCAV方式
であるので、図12で述べた条件もゾーン内で満されて
いる。
In other words, the zone to which the recording track Trm belongs is constituted by 32 sectors on one circumference. One cluster (ECC circuit) is composed of 16 sectors, which corresponds to the case of P = Q = 1 defined in FIG. Furthermore, in the case of the ZCLV system, if the rotation speed is the same in the zone and the CAV system is used, the condition described in FIG. 12 is also satisfied in the zone.

【0074】記録トラックTrmの最初の16セクタS
1〜S16でクラスタC1oを構成し、残りの16セク
タS17〜S32でクラスタC1aを構成する。記録ト
ラックTrm+1の最初の16セクタS33〜S48で
クラスタC2oを構成し、残りの16セクタS49〜S
64でクラスタC2aを構成する。同様に、記録トラッ
クTrm+nによってクラスタCnoとCnaが繰り返
し構成される。クラスタC1o、C2o、・・Cnoに
ROM領域Aroが設けられる。尚、クラスタC1o、
C2o、・・Cnoは、それぞれ、記録トラックTrm
の前半分のセクタから構成されているので、ゾーン内で
概ね同一半円部内に位置する。更に、同様に、残りの半
円部に概ね構成されたクラスタC1a、C2a、・・C
naに、ROM領域Aroが設けられる。尚、ROM領
域AroとRAM領域Ara間に介在するアドレス領域
Aadは、視認性の為に図示していないことは上述の通
りである。
The first 16 sectors S of the recording track Trm
The cluster C1o is composed of 1 to S16, and the cluster C1a is composed of the remaining 16 sectors S17 to S32. The first 16 sectors S33 to S48 of the recording track Trm + 1 form a cluster C2o, and the remaining 16 sectors S49 to S48
64 constitutes a cluster C2a. Similarly, clusters Cno and Cna are repeatedly formed by recording tracks Trm + n. A ROM area Aro is provided in clusters C1o, C2o,... Cno. Note that cluster C1o,
C2o,... Cno are recording tracks Trm, respectively.
Are located in substantially the same semicircular portion in the zone. Further, similarly, clusters C1a, C2a,.
The ROM area Aro is provided in na. As described above, the address area Aad interposed between the ROM area Aro and the RAM area Ara is not shown for the sake of visibility.

【0075】この様に構成する事により、ゾーン内で
は、ROM領域AroとRAM領域Araが拡散せず
に、概ね二つの半環状部に集約して配置される。その結
果、材質の異なるROM領域AroとRAM領域Ara
をそれぞれ纏めて設けることができる。更に、異なるゾ
ーン間に於いても、記録トラックTr数を調整すること
によって、ディスクの記録面をROM領域AroとRA
M領域Araとに概ね二分できる、記録面全域を領域毎
に二分することも可能である。故に、ゾーン分割型パー
シャルロムディスクPRDZにおいても、角度分割型パ
ーシャルロムディスクPRDAと同様の生産効率が実現
できる。
With such a configuration, in the zone, the ROM area Aro and the RAM area Ara are not diffused and are arranged in two semi-annular portions. As a result, the ROM area Aro and the RAM area Ara of different materials are used.
Can be collectively provided. Further, even between different zones, by adjusting the number of recording tracks Tr, the recording surface of the disk can be changed to the ROM areas Aro and RA.
It is also possible to bisect the entire recording surface, which can be roughly bisected into the M area Ara, for each area. Therefore, the same production efficiency as that of the angle division type partial ROM disk PRDA can be realized in the zone division type partial ROM disk PRDZ.

【0076】上述のように構成されたパーシャルロムデ
ィスクは、カラオケ練習用アプリケーションに用いるこ
とができる。つまり、ROM領域Aroにカラオケの伴
奏データが記録されたパーシャルロムディスクがユーザ
に配布される。カラオケ伴奏付き録音ディスクとして用
いる場合には、ユーザはROM領域Aroからカラオケ
伴奏データを再生しながら、再生されているカラオケ伴
奏に合わせて、歌うと共に自分の歌声をRAM領域Ar
aに記録する。そして、後程ユーザは伴奏と自分の歌声
のミックスされた音を聴きながら、再度自分の歌声を上
書きすることができる。
The partial ROM disk configured as described above can be used for a karaoke practice application. That is, a partial rom disc in which karaoke accompaniment data is recorded in the ROM area Aro is distributed to the user. When used as a recording disk with karaoke accompaniment, the user plays the karaoke accompaniment data from the ROM area Aro while singing along with the karaoke accompaniment being reproduced, and singing his own singing voice in the RAM area Ar.
Record in a. Then, later, the user can overwrite his / her own singing voice again while listening to the mixed sound of the accompaniment and his / her own singing voice.

【0077】図14に示すタイミングチャートを参照し
て、図4に示した記録再生装置RWAを用いた上述のパ
ーシャルロムディスクに対する記録再生動作を説明す
る。同図に於いて、上段部にしめされている制御信号S
a、Sb、Sc、Sf、Sg、及びSrcは、ロー
(L)レベルでイネーブル状態である。中段部には、記
録再生装置RWAの各部分の動作と対象セクタの関係を
示している。つまり、R(Sk)は、RFアンプ12S
の出力されている再生信号Skの内容が読み出されてい
るセクタを、D(Sdd)は再生メモリ15に書き込ま
れるデジタル再生データSddの内容が読み出されてい
るセクタを、P1(Sdd')及びはP2(Sdd')は
再生メモリ15から出力されるデジタル再生データSd
d'の内容が読み出されているセクタを、R(SSe)
は記録メモリ16に書き込まれるデジタルデジタル記録
データSSeが記録されるセクタを、WT(Sw)は生
成中の記録信号Swが記録されるセクタを、そしてRT
(Sw)はヘッドユニット30が記録信号Swを書き込
んでいるセクタを示している。下段部には、記録再生装
置RWAの再生動作モードを示している。以下に、先ず
再生時の動作を説明した後に、記録時の動作を説明す
る。
With reference to the timing chart shown in FIG. 14, a recording / reproducing operation for the above-described partial ROM using the recording / reproducing apparatus RWA shown in FIG. 4 will be described. In the figure, the control signal S indicated in the upper part is shown.
a, Sb, Sc, Sf, Sg, and Src are enabled at a low (L) level. The middle section shows the relationship between the operation of each part of the recording and reproducing apparatus RWA and the target sector. That is, R (Sk) is the RF amplifier 12S
D (Sdd) indicates the sector from which the content of the digital reproduction data Sdd to be written to the reproduction memory 15 is being read, and P1 (Sdd ') And P2 (Sdd ') are digital reproduction data Sd output from the reproduction memory 15.
The sector from which the content of d 'is read is represented by R (SSe)
Represents a sector in which the digital digital recording data SSe to be written to the recording memory 16 is recorded, WT (Sw) represents a sector in which the recording signal Sw being generated is recorded, and RT
(Sw) indicates a sector in which the head unit 30 is writing the recording signal Sw. The lower part shows the reproducing operation mode of the recording / reproducing device RWA. The operation at the time of reproduction will be described first, and then the operation at the time of recording will be described.

【0078】再生時には、先ず、制御回路11によって
再生する目的の記録トラックTrを指示するトラックア
クセス信号Satが、ヘッドユニット30に出力され
て、光学ヘッド3をパーシャルロムディスク上の目的の
記録トラックTrに向かって移動させる。尚、角度分割
型パーシャルロムディスクPRDA及びゾーン分割型パ
ーシャルロムディスクPRDZのいずれも用いることが
できる。説明の便宜上、図13に示したゾーン分割型パ
ーシャルロムディスクPRDZの記録トラックTrmの
再生及び記録について考える。
At the time of reproduction, first, a track access signal Sat indicating a target recording track Tr to be reproduced is output to the head unit 30 by the control circuit 11, and the optical head 3 is moved to the target recording track Tr on the partial ROM disc. Move toward. In addition, any of the angle division type partial ROM disk PRDA and the zone division type partial ROM disk PRDZ can be used. For convenience of description, reproduction and recording of the recording track Trm of the zone-divided partial ROM disc PRDZ shown in FIG. 13 will be considered.

【0079】制御回路11は、アドレスデータSqに基
づいて、光学ヘッド3が目的の記録トラックTrm上に
到着したのを確認すると、更に、光学ヘッド3が目的の
パーシャル記録領域APRのアドレス領域Aadを再生
するのを待つ。そして、アドレス領域Aadから再生さ
れたアドレス情報に基づいて、光学ヘッド3が次に目的
のパーシャル記録領域APRにアクセスする時刻t1を
算出する。
When the control circuit 11 confirms that the optical head 3 has arrived on the target recording track Trm based on the address data Sq, the control circuit 11 further moves the address area Aad of the target partial recording area APR. Wait to play. Then, based on the address information reproduced from the address area Aad, a time t1 at which the optical head 3 next accesses the target partial recording area APR is calculated.

【0080】時刻t1に、制御回路11は、ディスクリ
ードゲート信号Saをイネーブルする。その結果、光学
ヘッド3によって、先ず記録トラックTrmからクラス
タC1oのセクタS1〜S16が順番に読み出されて、
再生信号SRとしてRFアンプ12に入力される。更
に、RFアンプ12は、R(Sk)に示されるように、
入力された再生信号SRを再生データ信号Sk(C1
o)として順次出力する。今後、必要に応じて、各信号
の記号の後に(クラスタ番号)を付与して、その信号が
どのクラスタから読み出されたか又どのクラスタに書き
込まれる情報を含むのかを表示するものとする。RFア
ンプ12から出力された再生データ信号Sk(C1o)
は、A/D変換され、復調されて、デジタル再生データ
Sdd(C1o)が生成される。つまり、時刻t1に、
再生データ信号Sk(C1o)の出力が開始される。
At time t1, the control circuit 11 enables the disk read gate signal Sa. As a result, first, the sectors S1 to S16 of the cluster C1o are sequentially read from the recording track Trm by the optical head 3, and
The signal is input to the RF amplifier 12 as a reproduction signal SR. Further, as indicated by R (Sk), the RF amplifier 12
The input reproduction signal SR is converted to a reproduction data signal Sk (C1
sequentially output as o). In the future, a (cluster number) will be added after the symbol of each signal as necessary to indicate from which cluster the signal is read and which cluster contains information to be written. Reproduction data signal Sk (C1o) output from RF amplifier 12
Are subjected to A / D conversion and demodulation to generate digital reproduction data Sdd (C1o). That is, at time t1,
Output of the reproduction data signal Sk (C1o) is started.

【0081】時刻t2に、つまり、光学ヘッド3がクラ
スタC1oからのデータ読み出しを完了した時点で、制
御回路11は再生メモリライトゲート信号Sbをイネー
ブルにする。D(Sdd)に示されるように、時刻t1
からt2の間に、復調回路14によって生成されたデジ
タル再生データSdd(C1o)が再生メモリ15へ書き
込みまれる。R(Sk)に示されるように、同時にクラ
スタC1oに引き続いてクラスタC1aのデータが光学
ヘッド3によって読み出されて、RFアンプ12、A/
D変換回路13、及び復調回路14を経て、デジタル再
生データSdd(C1a)への出力が開始される。
At time t2, that is, when the optical head 3 completes reading data from the cluster C1o, the control circuit 11 enables the reproduction memory write gate signal Sb. As shown in D (Sdd), at time t1
From t to t2, the digital reproduction data Sdd (C1o) generated by the demodulation circuit 14 is written to the reproduction memory 15. As indicated by R (Sk), the data of the cluster C1a is read by the optical head 3 at the same time following the cluster C1o, and the RF amplifier 12, A /
Through the D conversion circuit 13 and the demodulation circuit 14, the output to the digital reproduction data Sdd (C1a) is started.

【0082】時刻t3に、つまり、RFアンプ12から
の再生データ信号Sk(C1a)読み出し完了、及び再
生メモリ15へデジタル再生データSdd(C1o)出
力完了の時点で、制御回路11はディスクリードゲート
信号Saをディスエーブルする。その結果、光学ヘッド
3が目標トラックTrmの次のトラックTrm+1から
データを読み出しても、その読み出されたデータがRF
アンプ12から出力されることは無い。D(Sdd)に
示されるように、更に時刻t2からt3の間に生成され
たデジタル再生データSdd(C1a)が再生メモリ15
へ書き込みが開始する。
At time t3, that is, at the time when the readout of the reproduction data signal Sk (C1a) from the RF amplifier 12 and the completion of the output of the digital reproduction data Sdd (C1o) to the reproduction memory 15, the control circuit 11 outputs the disk read gate signal. Disable Sa. As a result, even if the optical head 3 reads data from the track Trm + 1 next to the target track Trm, the read data is RF
There is no output from the amplifier 12. As shown in D (Sdd), digital reproduction data Sdd (C1a) generated between time t2 and t3 is further stored in the reproduction memory 15
Writing to starts.

【0083】尚、光学ヘッド3が記録トラックTrの各
クラスタの走査に要する時間は、クラスタサイズ及びデ
ィスクの回転速度によって一義的にきまるので、クラス
タC1o走査時間(時刻t1からt2)をロムクラスタ
走査時間Tro、クラスタC1a走査時間(時刻t2か
らt3)をラムクラスタ走査時間Traと定義する。Z
CLV方式では同一ゾーン内では、またCAV方式及び
CLV方式では記録面全域にわたって、ロムクラスタ走
査時間Tro及びラムクラスタ走査時間Traはそれぞ
れ一定である。また、記録トラックTrの位置によって
ディスクの回転速度が変わるCLV方式においては、ロ
ムクラスタ走査時間Tro及びラムクラスタ走査時間T
raは記録トラックTrの位置に応じて一義的に決ま
る。
The time required for the optical head 3 to scan each cluster of the recording track Tr is uniquely determined by the cluster size and the rotation speed of the disk. Therefore, the cluster C1o scanning time (from time t1 to t2) is determined by the rom cluster scanning. The time Tro and the cluster C1a scanning time (from time t2 to t3) are defined as a ram cluster scanning time Tra. Z
In the CLV method, the ROM cluster scanning time Tro and the ram cluster scanning time Tra are constant within the same zone, and in the CAV method and the CLV method, over the entire recording surface. In the CLV system in which the rotation speed of the disk changes depending on the position of the recording track Tr, the ROM cluster scanning time Tro and the ram cluster scanning time T
ra is uniquely determined according to the position of the recording track Tr.

【0084】RFアンプ12から再生メモリ15間の処
理速度は、光学ヘッド3がクラスタを走査してデータを
読み出す速度に比べて非常に速い。その為、再生データ
信号SkがRFアンプ12から出力され次第、A/D変
換、及び復調処理を完了する。
The processing speed between the RF amplifier 12 and the reproduction memory 15 is much higher than the speed at which the optical head 3 scans clusters and reads data. Therefore, as soon as the reproduction data signal Sk is output from the RF amplifier 12, the A / D conversion and the demodulation processing are completed.

【0085】時刻t4に、つまり、デジタル再生データ
Sdd(C1a)の出力完了の時点で、制御回路11は
再生メモリライトゲート信号Sbをディスエーブルし
て、再生メモリ15へのデータの書き込みを禁止する。
更に、制御回路11は、再生メモリリードゲート信号S
c及び記録メモリリードゲート信号Sgをイネーブルし
て、時刻t2〜t4の間に再生メモリ15に書き込まれ
たデータを、デジタル再生データSdd'(C1a)及
びSdd'(C1a)として読み出すのを同時に開始さ
せる。つまり、上述のカラオケ練習用アプリケーション
に例を引けば、P1(Sdd')及びP2(Sdd')に
示されるように、ROM領域Aroに記録されているカ
ラオケ伴奏とRAM領域Araに記録したユーザの歌声
がミックスされて演奏(プリゼンテーション)されてい
る状態である。
At time t4, that is, at the time when the output of the digital reproduction data Sdd (C1a) is completed, the control circuit 11 disables the reproduction memory write gate signal Sb and prohibits the writing of data to the reproduction memory 15. .
Further, the control circuit 11 controls the reproduction memory read gate signal S
c and the recording memory read gate signal Sg are enabled to simultaneously start reading the data written in the reproduction memory 15 between times t2 and t4 as digital reproduction data Sdd ′ (C1a) and Sdd ′ (C1a). Let it. In other words, taking the example of the above-mentioned karaoke practice application, as shown in P1 (Sdd ') and P2 (Sdd'), the karaoke accompaniment recorded in the ROM area Aro and the user recorded in the RAM area Ara are indicated by P1 (Sdd '). The singing voice is mixed and played (presentation).

【0086】尚、パーシャルロムディスクも含め、光デ
ィスクには映像や音声等のデジタルデータが圧縮コード
化或いは非圧縮コード化されて記録され、再生時には圧
縮或いは非圧縮された化データがディスクから高レート
で再生されるため、1クラスタから再生デジタル再生デ
ータSdd'(C1o)及びSdd'(C1a)のプリゼ
ンテーション時間PT(t4〜t8)は、1クラスタか
らの再生データSk(C1o)及びSk(C1a)の読
み出し時間Tro(t1〜t2)及びTra(t2〜t
3)に比べて十分に長い。例えば、44.1KHz、1
6ビットで音声データを再生する、つまりプレゼンテー
ションレートは700kbpsであり、ディスクからの
再生レート10Mbpsであると仮定すると、デジタル
再生データSdd'(C1o)及びSdd'(C1a)の
プリゼンテーション期間PTは1秒に対し、データSk
(C1o)及びSk(C1a)の読み出し時間Tro及
びTraは70msに相当する。尚、ディスクから読み
出された信号のデコード処理時間は実質上無視出来る程
短いので、本発明においては、データ処理に使える余裕
時間が略930msである。尚、記録データが圧縮され
ている場合には、この余裕時間は更に大きくなる。
Digital data, such as video and audio, is recorded in the form of compressed or uncompressed code on an optical disc, including a partial ROM disc, and compressed or uncompressed data is reproduced from the disc at a high rate during playback. , The presentation time PT (t4 to t8) of the digital reproduction data Sdd ′ (C1o) and Sdd ′ (C1a) from one cluster is the reproduction data Sk (C1o) and Sk (C1a) from one cluster. ) Read time Tro (t1 to t2) and Tra (t2 to t)
It is much longer than 3). For example, 44.1 KHz, 1
Assuming that audio data is reproduced by 6 bits, that is, the presentation rate is 700 kbps and the reproduction rate from the disk is 10 Mbps, the presentation period PT of the digital reproduction data Sdd ′ (C1o) and Sdd ′ (C1a) is 1 Data Sk
The read times Tro and Tra of (C1o) and Sk (C1a) correspond to 70 ms. Since the decoding processing time of the signal read from the disk is substantially negligibly short, in the present invention, the spare time available for data processing is approximately 930 ms. If the recording data is compressed, the extra time is further increased.

【0087】尚、クラスタからデータを読み出して再生
に必要な信号処理を施すに必要なプレゼンテーション準
備時間PP(t1〜t4)と、そのデータを再生してい
るプリゼンテーション期間PT(t4〜t8)の時間差
を利用して、データの再生中に、同時に新たなデータを
RAM領域Araに記録できる。つまり、ユーザは、ク
ラスタC1o、及びC1aのデジタル再生データSd
d'(C1o)及びSdd'(C1a)に記録された演奏
を聞きながら、新たに自分の歌声をクラスタC1aに記
録することができる。以下に、上述の再生中のクラスタ
に、上書き録音する方法について述べる。
The presentation preparation time PP (t1 to t4) required to read data from the cluster and perform signal processing required for reproduction, and the presentation period PT (t4 to t8) during which the data is reproduced. By utilizing the time difference, new data can be simultaneously recorded in the RAM area Ara while the data is being reproduced. In other words, the user can read the digital reproduction data Sd of the clusters C1o and C1a.
While listening to the performances recorded in d '(C1o) and Sdd' (C1a), it is possible to newly record their own singing voice in the cluster C1a. Hereinafter, a method of overwriting and recording on the above-described cluster being reproduced will be described.

【0088】再生中のクラスタC1aに、新たに自分の
歌声を記録する場合、ユーザは時刻t4〜t8の間に、
再生された伴奏Sdd'(C1o)及び歌声Sdd'(C1
a)を聞きながら歌われたユーザの歌声は、随時、マイ
クロホン等の音声入力手段によって生成されたデジタル
音声データSSは入力端子Tiを経由してECCエンコ
ーダ24に入力され、エンコード化された後、記録メモ
リライトゲート信号Sfに基づいてデジタル記録データ
SSe(C1o)として記録メモリ16に蓄積される。
つまり、R(SSe)は、P1(Sdd')及びP2
(Sdd')のプリゼンテーション期間t4〜t8に、
同期している。
When newly recording their own singing voice in the cluster C1a being reproduced, the user needs to record the singing voice between times t4 and t8.
Played accompaniment Sdd '(C1o) and singing voice Sdd' (C1
The singing voice of the user sung while listening to a) is, as needed, after the digital audio data SS generated by the audio input means such as a microphone is input to the ECC encoder 24 via the input terminal Ti and encoded, The recording memory 16 accumulates digital recording data SSe (C1o) based on the recording memory write gate signal Sf.
That is, R (SSe) is P1 (Sdd ′) and P2
During the presentation period t4 to t8 of (Sdd '),
Synchronized.

【0089】時刻t8、つまりP1(Sdd')及びP
2(Sdd')の再生終了且つR(SSe)の入力終了
時に、制御回路11は記録メモリリードゲート信号Sg
をイネーブルして、記録メモリ16からデジタル記録デ
ータSSe'を順次読み出して、変調回路17、レーザ
パワーコントロール回路18、レーザ駆動回路19の処
理を施す。尚、1クラスタに記録出来るデータのプリゼ
ンテーション期間PTは、データのコーディング方法に
よって一義的に決まっているので、時刻t4〜t9まで
の時間が1クラスタ当たりのプリゼンテーション時間P
Tに相当する。
At time t8, that is, P1 (Sdd ') and P1
At the end of reproduction of 2 (Sdd ') and input of R (SSe), the control circuit 11 sets the recording memory read gate signal Sg
, The digital recording data SSe ′ is sequentially read from the recording memory 16, and the processing of the modulation circuit 17, the laser power control circuit 18, and the laser driving circuit 19 is performed. Since the presentation period PT of data that can be recorded in one cluster is uniquely determined by the coding method of the data, the time from time t4 to t9 is the presentation time P per cluster.
Corresponds to T.

【0090】時刻t8に、制御回路11は記録メモリリ
ードゲート信号Sgをイネーブルする。その結果、WT
(Sw)に示されるように、デジタル記録データSS
e'が記録メモリ16から読み出され、変調され、レー
ザパワーコントロールされ、そして記録信号Sw(C1
o)が生成されてレーザ駆動回路19に入力される。
At time t8, the control circuit 11 enables the recording memory read gate signal Sg. As a result, WT
As shown in (Sw), the digital recording data SS
e ′ is read from the recording memory 16, modulated, laser power controlled, and the recording signal Sw (C1
o) is generated and input to the laser drive circuit 19.

【0091】時刻t9に、制御回路11はディスクライ
トゲート信号Srcをイネーブルする。その結果、RT
(Sw)に示されるように、レーザ駆動回路19からS
w(C1o)が出力されて、ヘッドユニット30によっ
てクラスタC1a上に同追加記録音声に相当するビット
マーク記録が開始する。尚、時刻t8とt9の時間差、
つまり上書き記録遅延時間Tdは、時刻t4〜t8に入
力されたデータSSの変調及びレーザパワー設定の信号
処理に要する時間に、記録対象クラスタC1a上に光学
ヘッド3を位置決めするのに要するクラスタ待ち時間T
cを加えた時間である。
At time t9, the control circuit 11 enables the disk write gate signal Src. As a result, RT
As shown in (Sw), the laser drive circuit 19
w (C1o) is output, and the head unit 30 starts the bit mark recording corresponding to the additional recording sound on the cluster C1a. Note that the time difference between the times t8 and t9,
That is, the overwrite recording delay time Td is the cluster waiting time required for positioning the optical head 3 on the recording target cluster C1a in the time required for the modulation of the data SS input from time t4 to t8 and the signal processing for setting the laser power. T
This is the time obtained by adding c.

【0092】信号処理に要する時間は数十システムクロ
ック程度と十分無視できるほど小さいので、信号上書き
記録遅延時間Tdはクラスタ待ち時間Twとほぼ同一と
考えてよい。つまり、ディスクの回転速度を2000r
pmとすると、最大ディスク一周時間であるクラスタ待
ち時間Twcは約30msである。さらに述べれば、信
号処理時間は、データの質、大きさ、処理法法、及び装
置の処理能力によって一義的に決定される。また、クラ
スタ待ち時間Twcは、パーシャル記録領域APRが連
続して繰り返し設けられているので、上述のセクタ待ち
時間Twと略同等である。つまり、ROM領域の再生後
に、RAMにデータを記録するのに要する記録再生時間
Trwは、従来のパーシャルロムディスクに固有のシー
ク時間Tsと、回転安定化時間Tcを必要としない。ゆ
えに、ROM領域及びRAM領域にわたって途切れるこ
と無く記録再生を行う為に必要なバッファメモリの容量
は、Tw程度と非常に小さくて良い。更に、バッファリ
ングの省容量化の為に、光ディスク記録再生装置の処理
系の負担を軽減でき、しいては、装置のパフォーマンス
及び製造コストを改善できる。
Since the time required for signal processing is as small as several tens of system clocks and can be ignored, the signal overwrite recording delay time Td can be considered to be substantially the same as the cluster waiting time Tw. In other words, the rotation speed of the disc is set to 2000r
Assuming pm, the cluster waiting time Twc, which is the maximum disk round trip time, is about 30 ms. More specifically, the signal processing time is uniquely determined by the data quality, size, processing method, and processing capability of the device. The cluster waiting time Twc is substantially equal to the above-described sector waiting time Tw because the partial recording area APR is continuously and repeatedly provided. That is, the recording / reproducing time Trew required to record data in the RAM after the reproduction of the ROM area does not require the seek time Ts and the rotation stabilization time Tc inherent to the conventional partial ROM disc. Therefore, the capacity of the buffer memory required for performing recording and reproduction without interruption over the ROM area and the RAM area may be as small as about Tw. Furthermore, the load on the processing system of the optical disk recording / reproducing apparatus can be reduced due to the reduction in buffering capacity, and the performance and manufacturing cost of the apparatus can be improved.

【0093】時刻t10に、RT(Sw)に示されるよ
うに、クラスタC1aの書き込みを終了する。この場
合、時刻t9からt10間での時間は、光学ヘッド3が
1セクタのデータ記録に要する時間である。
At time t10, as shown by RT (Sw), the writing of the cluster C1a ends. In this case, the time between time t9 and time t10 is the time required for the optical head 3 to record one sector of data.

【0094】次に、記録トラックTrm+1のクラスタ
C2oの再生及びクラスタC2aの記録を考える。時刻
t3で、光学ヘッド3はクラスタC1aからの読み出し
を終了した時点で、記録トラックTrm+1のクラスタ
C2oからの読み出しを開始するが、ディスクリードゲ
ート信号Saは時刻t3でディスエーブルされたままで
あるので、再生データ信号Sk(C2o)がRFアンプ
12から出力されることは無い。記録トラックTrm+
1からデータを読み出して、プレゼンテーションを開始
するまでに要するプレゼンテーション準備時間PPは、
記録トラックTrmを例に説明したように、クラスタサ
イズ及びディスクの回転速度によって一義的にきまるの
で、時刻t1〜t4と同一の時間になる。つまり、記録
トラックTrmのデータのプリゼンテーション終了時刻
t8よりも、プレゼンテーション準備期間PPだけ前の
時刻t5に、記録トラックTrm+1からのデータ読み
出しを開始すれば、トラック間のデータ再生に於いてプ
リゼンテーションの中断が生じない。
Next, reproduction of the cluster C2o on the recording track Trm + 1 and recording of the cluster C2a will be considered. At time t3, when the optical head 3 finishes reading from the cluster C1a, it starts reading the recording track Trm + 1 from the cluster C2o. However, since the disk read gate signal Sa remains disabled at time t3, The reproduction data signal Sk (C2o) is not output from the RF amplifier 12. Recording track Trm +
The presentation preparation time PP required to read data from 1 and start a presentation is:
As described with the recording track Trm as an example, since it is uniquely determined by the cluster size and the rotation speed of the disk, the time is the same as the times t1 to t4. That is, if data reading from the recording track Trm + 1 is started at a time t5 which is earlier than the presentation end time t8 of the data on the recording track Trm by the presentation preparation period PP, the reproduction of the presentation between the tracks is started. No interruption occurs.

【0095】時刻t5に、時刻t1と同様にディスクリ
ードゲート信号Saがイネーブルされて、クラスタC2
oから再生データ再生データ信号Sk(C2o)がRF
アンプ12から出力される。時刻t6には、時刻t2と
同様に再生メモリライトゲート信号Sbがイネーブルさ
れて、Sdd(C2o)の再生メモリ15への書込が開
始されると共に、クラスタC2aからの再生データSk
(C2a)のRFアンプ12から出力が開始される。時
刻t7には、時刻t3と同様にディスクリードゲート信
号Saがディスエーブルされて、RFアンプ12からの
出力が禁じられる一方、Sdd(C2a)の再生メモリ
15への書込が開始される。
At time t5, the disk read gate signal Sa is enabled in the same manner as at time t1, and the cluster C2
o and the reproduced data signal Sk (C2o) is RF
Output from the amplifier 12. At time t6, as in time t2, the reproduction memory write gate signal Sb is enabled, writing of Sdd (C2o) to the reproduction memory 15 is started, and reproduction data Sk from the cluster C2a is started.
The output is started from the RF amplifier 12 of (C2a). At time t7, as in time t3, the disk read gate signal Sa is disabled and output from the RF amplifier 12 is prohibited, while writing of Sdd (C2a) to the reproduction memory 15 is started.

【0096】時刻t8には、時刻t4と同様に再生メモ
リライトゲート信号Sbがディスエーブルされて再生メ
モリ15への書込が禁じられる。
At time t8, similarly to time t4, the reproduction memory write gate signal Sb is disabled, and writing to the reproduction memory 15 is prohibited.

【0097】時刻t14には、時刻7と同様に記録メモ
リリードゲート信号Sgがイネーブルされて、記録メモ
リ16から読み出されて、変調回路17、レーザパワー
コントロール回路18の処理を経てレーザ駆動回路19
に入力される。
At time t14, as in time 7, the recording memory read gate signal Sg is enabled, read out from the recording memory 16, and processed by the modulation circuit 17 and the laser power control circuit 18 to cause the laser drive circuit 19 to operate.
Is input to

【0098】時刻t15には、時刻9と同様にディスク
ライトゲート信号Srcがイネーブルされて、ヘッドユ
ニット30によるクラスタC2a上にビットマーク記録
を開始させる。
At time t15, similarly to time 9, the disk write gate signal Src is enabled, and the head unit 30 starts bit mark recording on the cluster C2a.

【0099】上述の様に、記録トラックTrmのプリゼ
ンテーションの後半部(時刻t5〜t8)に、次の記録
トラックTrm+1の読み込み処理が時間的に重複して
同時に処理されている。つまり、先行トラックのプリゼ
ンテーション期間PT中に後続の記録トラックのプレゼ
ンテーション準備時間PPが設けられている。尚、本発
明に於いては、ROM領域Aro及びRAM領域Ara
間での光学ヘッド3のシークが必要ない、つまりプレゼ
ンテーション期間中PTにヘッドシーク時間を吸収する
必要がないので、余裕をもって次のプレゼンテーション
の準備をする事ができる。
As described above, in the latter half of the presentation of the recording track Trm (time t5 to t8), the reading processing of the next recording track Trm + 1 is simultaneously processed in a temporally overlapping manner. That is, the presentation preparation time PP for the subsequent recording track is provided during the presentation period PT of the preceding track. In the present invention, the ROM area Aro and the RAM area Ara
There is no need to seek the optical head 3 between them, that is, there is no need to absorb the head seek time in the PT during the presentation period, so that the next presentation can be prepared with a margin.

【0100】上述のように、本発明に於いては、ROM
領域とRAM領域が交互に配置された光ディスクのRO
M領域およびRAM領域を所定のタイミングで再生しな
がらRAM領域に同時に上書きする同時記録再生が実現
でき、カラオケ練習等に有効である。再生データメモリ
15、記録データメモリ16は、ディスクの回転待ち時
間のバッファリングに必要な記憶容量を有している。更
に、光学ヘッド3シーク時間を吸収するバッファメモリ
は不要である。更に、1クラスタを複数チャンネルのデ
ータに分割して使用することでROM領域、RAM領域
にそれぞれ複数チャンネルのデータを記録再生するとい
った応用が可能となる。
As described above, in the present invention, the ROM
RO of an optical disk in which areas and RAM areas are alternately arranged
Simultaneous recording and reproduction, in which the M area and the RAM area are simultaneously overwritten in the RAM area while reproducing at a predetermined timing, can be realized, which is effective for karaoke practice and the like. The reproduction data memory 15 and the recording data memory 16 have a storage capacity necessary for buffering the rotation waiting time of the disk. Further, a buffer memory for absorbing the seek time of the optical head 3 is unnecessary. Further, by dividing one cluster into data of a plurality of channels and using the data, application of recording and reproducing data of a plurality of channels in a ROM area and a RAM area, respectively, becomes possible.

【0101】データとしては音声データのみならず映像
データ、MIDIデータ等の機器制御データを取り扱う
場合も考えられ、数々の応用例が考えられる。例えば映
像データを扱う場合であれば、あらかじめROM領域に
記録されいるプロゴルファーのスイング動画像を再生し
ながら、ユーザ自身のゴルフスイングをRAM領域に録
画する。次に、ROM領域に記録されたプロのスイング
とRAM領域に記録された自分のスイングとを同時再生
し見比べて研究する。その研究結果を参考に、ユーザー
は再度スイングを行い、RAM領域にもう一度自分のス
イングを上書きするといった応用例である。
As data, not only audio data but also device control data such as video data and MIDI data can be handled, and various application examples can be considered. For example, in the case of handling video data, the golf swing of the user himself is recorded in the RAM area while reproducing the swing moving image of the professional golfer previously recorded in the ROM area. Next, the professional swing recorded in the ROM area and the user's own swing recorded in the RAM area are simultaneously reproduced and compared. Referring to the research results, this is an application example in which the user swings again and overwrites his own swing in the RAM area again.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、パーシャルロムディスクのROM領域とRA
M領域へのアクセスが光ヘッドのシークを伴わないため
高速に実現できる。更に、シャルロムディスクのROM
領域AroとRAM領域Araがアドレス領域Aadを
介して連続的に繰り返し設けられているので、両領域へ
のアクセスが光学ヘッドのシークを伴わずに高速に実現
できる。その結果、ROM領域に記録されたデータを再
生期間中に、同ROM領域に連続或いは非連続なRAM
領域にデータを記録できる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the ROM area of the partial ROM and the RA
Since access to the M area does not involve seeking of the optical head, high speed can be realized. In addition, ROM of Charlom disk
Since the area Aro and the RAM area Ara are continuously and repeatedly provided via the address area Aad, access to both areas can be realized at high speed without seeking the optical head. As a result, during the reproduction period, the data recorded in the ROM area is continuously or discontinuously stored in the ROM area.
Data can be recorded in the area.

【0103】更に、ROM領域に記録されたデータとR
AM領域に記録されたデータを同時再生中に、該再生中
のRAM領域或いは別のRAM領域にデータを記録でき
る。この様な特徴を生かして、大量配布に適した再生専
用ROMディスクディスク、データの書き換えが可能な
RAMディスクを融合させたパーシャルロムディスクに
おいて、映像、音声データ等のマルチメディアデータへ
のアプリケーション展開が容易である。
Further, the data recorded in the ROM area and R
During simultaneous reproduction of data recorded in the AM area, data can be recorded in the RAM area being reproduced or in another RAM area. Taking advantage of these features, application development to multimedia data such as video and audio data can be realized on a partial ROM disk that combines a read-only ROM disk disk suitable for mass distribution and a rewritable RAM disk. Easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に基づくパーシャルロムディスクの記
録トラックTrの構造を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of a recording track Tr of a partial ROM according to the present invention.

【図2】 図1に示した隣接するトラックのアドレス領
域Aadからの再生信号を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a reproduction signal from an address area Aad of an adjacent track shown in FIG.

【図3】 本発明に基づくパーシャルロムディスクが保
護カートリッジに収納された状態を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which a partial ROM disk according to the present invention is housed in a protective cartridge.

【図4】 本発明に基づくパーシャルロムディスクの記
録再生装置の構造を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of a recording / reproducing apparatus for a partial ROM disc according to the present invention.

【図5】 図4に示されたA/D変換回路の詳細な構成
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of the A / D conversion circuit shown in FIG.

【図6】 図5に示された電圧比較回路の詳細な構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a voltage comparison circuit shown in FIG.

【図7】 図5に示された電圧比較回路による閾値処理
についての説明図である。
7 is an explanatory diagram of threshold processing by the voltage comparison circuit shown in FIG.

【図8】 図5に示されたレーザパワーコントロール回
路によるレーザパワー設定についての説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of laser power setting by the laser power control circuit shown in FIG.

【図9】 連続する2セクタによって構成されるパーシ
ャル記録領域を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a partial recording area composed of two consecutive sectors.

【図10】 連続する3セクタで構成されるパーシャル
記録領域を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a partial recording area composed of three consecutive sectors.

【図11】 連続する2クラスタによって構成されるパ
ーシャル記録領域を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a partial recording area composed of two consecutive clusters.

【図12】 本発明に基づく角度分割型パーシャルロム
ディスクの記録面の構成を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a configuration of a recording surface of an angle division type partial ROM disk according to the present invention.

【図13】 本発明に基づくゾーン分割型パーシャルロ
ムディスク記録面の構成を示す平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing a configuration of a recording surface of a zone division type partial ROM disk according to the present invention.

【図14】 図4に示す記録再生装置の記録再生動作説
明するタイムチャートである。
14 is a time chart for explaining a recording / reproducing operation of the recording / reproducing apparatus shown in FIG.

【図15】 パーシャルロムディスクの記録面の構成を
示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing a configuration of a recording surface of a partial ROM disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

APR パーシャル記録領域 Aro ROM領域 Ara RAM領域 Mro、Mad、Mra ビットマーク Pa(m、m+1)ピット群 Trm 記録トラック Gg 案内溝 PRD パーシャルロムディスク 2 スピンドルモータユニット 3 光学ヘッド 4a、4b、4c、4d、4e、4f プリアンプ 5 フォーカス用差動アンプ 6 フォーカスサーボ制御回路 7 フォーカス用アクチュエータ 8 差動アンプ 9 トラッキングサーボ制御回路 10 トラッキング用アクチュエータ 11 制御回路 12 RFアンプ 13 A/D変換回路 14 復調回路 15 再生メモリ 16 記録メモリ 17 変調回路 18 レーザパワーコントロール回路 19 レーザ駆動回路 23 ECCエンコーダ 24 ECCデコーダ Sa ディスクリードゲート信号 Sb 再生メモリライトゲート信号 Sc 再生メモリリードゲート信号 Sd デジタル再生信号 SD 再生データSD Sdd、Sdd' デジタル再生データ SS デジタルソースデータ SSe、SSe' デジタル記録データ SSm 変調記録信号 Sw 記録信号 Sn ディスク1回転信号Sn So スピンドル回転数信号 Sp スピンドル制御信号 Sat トラックアクセス信号 Sf 記録メモリライトゲート信号 Sg 記録メモリリードゲート信号 Sh サーボ切替信号Sh Si 領域切替信号Si Sj トラッキングエラー信号Sj Sk 再生データ信号Sk Sl 再生データエンベロープ信号SL Vm 閾値電圧 V1 非反転デジタル信号 V2 反転デジタル信号 V3 減算結果信号 APR Partial recording area Aro ROM area Ara RAM area Mro, Mad, Mra Bit mark Pa (m, m + 1) pit group Trm Recording track Gg Guide groove PRD Partial ROM disk 2 Spindle motor unit 3 Optical head 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, 4f Preamplifier 5 Focus differential amplifier 6 Focus servo control circuit 7 Focus actuator 8 Differential amplifier 9 Tracking servo control circuit 10 Tracking actuator 11 Control circuit 12 RF amplifier 13 A / D conversion circuit 14 Demodulation circuit 15 Reproduction memory Reference Signs List 16 recording memory 17 modulation circuit 18 laser power control circuit 19 laser drive circuit 23 ECC encoder 24 ECC decoder Sa disk read gate signal Sb playback memo Rewrite gate signal Sc Reproduction memory read gate signal Sd Digital reproduction signal SD Reproduction data SD Sdd, Sdd 'Digital reproduction data SS Digital source data SSe, SSe' Digital recording data SSm Modulation recording signal Sw Recording signal Sn Disk 1 rotation signal Sn So Spindle Revolution number signal Sp Spindle control signal Sat Track access signal Sf Recording memory write gate signal Sg Recording memory read gate signal Sh Servo switching signal Sh Si Area switching signal Si Sj Tracking error signal Sj Sk Reproduced data signal Sk Sl Reproduced data envelope signal SL Vm Threshold voltage V1 Non-inverted digital signal V2 Inverted digital signal V3 Subtraction result signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 音羽 真由美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長田 憲一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Mayumi Otowa, Inventor 1006 Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスク記録媒体(PRD)であっ
て、 該ディスク記録媒体(PRD)の中心の周囲に伸張して
設けられた情報(SS)を記録する記録トラック(T
r)と、 該記録トラック(Tr)上に設けられた、情報再生に用
いられる第一記録領域(Aro)と、 該記録トラック(Tr)上に、該第一記録領域(Ar
o)に連続して設けられた、情報の記録再生に用いられ
る第二記録領域(Ara)とを有することを特徴とする
光ディスク記録媒体(PRD)。
1. An optical disc recording medium (PRD), comprising: a recording track (T) for recording information (SS) extended around a center of the disc recording medium (PRD).
r), a first recording area (Aro) provided on the recording track (Tr) and used for information reproduction, and a first recording area (Ar) on the recording track (Tr).
An optical disc recording medium (PRD) comprising: a second recording area (Ara) provided for recording and reproducing information, which is provided continuously to o).
【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記第一及び第二の記録領域(Aro、Ara:AP
R)は前記記録トラック(Tr)上に、繰り返し且つ連
続して設けられたことを特徴とする光ディスク記録媒体
(PRD)。
2. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 1, wherein the first and second recording areas (Aro, Ara: AP)
R) is an optical disk recording medium (PRD) provided repeatedly and continuously on the recording track (Tr).
【請求項3】 請求項2に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記第一記録領域(Aro)は、該光ディスク媒体の第
一中心角度(CA1、CA3)で規定される記録トラッ
ク長を有し、 前記第二記録領域(Ara)は、該光ディスク媒体の第
二中心角度(CA2、CA4)で規定される記録トラッ
ク長を有する事を特徴とする光ディスク記録媒体(PR
D)。
3. The optical disc recording medium (PRD) according to claim 2, wherein the first recording area (Aro) is a recording track defined by a first center angle (CA1, CA3) of the optical disc medium. Wherein the second recording area (Ara) has a recording track length defined by a second central angle (CA2, CA4) of the optical disc medium.
D).
【請求項4】 請求項3に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記第一中心角度(CA1、CA3)と第二中心角度
(CA2、CA4)の和は、360度の整数分の1で有
ることを特徴とする光ディスク記録媒体(PRDA)。
4. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 3, wherein the sum of the first center angle (CA1, CA3) and the second center angle (CA2, CA4) is an integer of 360 degrees. An optical disc recording medium (PRDA), characterized in that:
【請求項5】 請求項2に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記記録トラック(Tr)上に繰り返し且つ連続して設
けられた前記第二記録領域(Ara)は、半径方向に交
互に案内溝(Gg)が形成されていることを特徴とする
光ディスク記録媒体(PRD)。
5. The optical disc recording medium (PRD) according to claim 2, wherein the second recording area (Ara) provided repeatedly and continuously on the recording track (Tr) is radially oriented. An optical disc recording medium (PRD), wherein guide grooves (Gg) are formed alternately.
【請求項6】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、更に、 少なくとも前記第一記録領域(Aro)及び第二記録領
域(Ara)のどちらか一方のアドレス情報を記録する
第三記録領域(Aad)を有することを特徴とする光デ
ィスク記録媒体(PRD)。
6. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 1, further comprising: recording address information of at least one of the first recording area (Aro) and the second recording area (Ara). An optical disc recording medium (PRD) having a third recording area (Aad).
【請求項7】 請求項6に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記第三記録領域(Aad)は前記第一記録領域(Ar
o)と第二記録領域(Ara)の間に設けられているこ
とを特徴とする光ディスク記録媒体(PRD)。
7. The optical disc recording medium (PRD) according to claim 6, wherein the third recording area (Aad) is the first recording area (Ard).
o) An optical disc recording medium (PRD) provided between the second recording area (Ara) and the second recording area (Ara).
【請求項8】 請求項7に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、更に、 前記第一記録領域(Aro)の前記第二領域(Ara)
と反対側に設けられた、少なくとも前記第一記録領域
(Aro)及び第二記録領域(Ara)のどちらか一方
のアドレス情報を記録する第四記録領域(Aad)を有
することを特徴とする光ディスク記録媒体(PRD)。
8. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 7, further comprising: the second area (Ara) of the first recording area (Aro).
An optical disc provided with at least a fourth recording area (Aad) for recording address information of at least one of the first recording area (Aro) and the second recording area (Ara). Recording medium (PRD).
【請求項9】 請求項6に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、 前記第三記録領域(Aad)は前記第一記録領域(Ar
o)の前記第二領域(Ara)と反対側に設けられてい
ることを特徴とする光ディスク記録媒体(PRD)。
9. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 6, wherein the third recording area (Aad) is the first recording area (Ar).
An optical disc recording medium (PRD), which is provided on the opposite side of the second area (Ara) of (o).
【請求項10】 請求項6に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記第三記録領域(Aad)は前
記第一記録領域(Aro)と同一であることを特徴とす
る光ディスク記録媒体(PRD)。
10. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 6, wherein the third recording area (Aad) is the same as the first recording area (Aro). (PRD).
【請求項11】 請求項6に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記第三記録領域(Aad)は前
記第二記録領域(Ara)と同一であることを特徴とす
る光ディスク記録媒体(PRD)。
11. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 6, wherein the third recording area (Aad) is the same as the second recording area (Ara). (PRD).
【請求項12】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記記録トラック(Tr)は螺旋
状に設けられていることを特徴とする光ディスク記録媒
体(PRD)。
12. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 1, wherein the recording track (Tr) is provided in a spiral shape.
【請求項13】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記記録トラック(Tr)は同心
円状に設けられていることを特徴とする光ディスク記録
媒体(PRD)。
13. The optical disk recording medium (PRD) according to claim 1, wherein said recording tracks (Tr) are provided concentrically.
【請求項14】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記第一記録領域(Aro)は、
表面に凹凸(Mro)を設けて情報を記録することを特
徴とする光ディスク記録媒体(PRD)。
14. The optical disc recording medium (PRD) according to claim 1, wherein the first recording area (Aro) is
An optical disk recording medium (PRD) for recording information by providing irregularities (Mro) on the surface.
【請求項15】 請求項1に記載の光ディスク記録媒体
(PRD)であって、前記第二記録領域(Ara)は、
表面の結晶状態を変化させて情報を記録することを特徴
とする光ディスク記録媒体(PRD)。
15. The optical disc recording medium (PRD) according to claim 1, wherein the second recording area (Ara) is
An optical disk recording medium (PRD) for recording information by changing a crystal state of a surface.
【請求項16】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、請求項12、請求項13、請求項1
4、及び請求項15の少なくとも1項に記載の光ディス
ク(PRD)に情報を記録再生する記録再生装置(RW
A)であって、 前記第一記録領域(Aro)と前記第二記録領域(Ar
a)を走査して再生信号(Sr、Sk)を生成する再生
手段(30、12)と、 前記第二記録領域(Ara)を走査して記録信号(S
w)を記録する記録手段(30、19)とを有すること
を特徴する記録再生装置(RWA)。
16. The method of claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, claim 12, claim 13, and claim 1.
A recording / reproducing apparatus (RW) for recording / reproducing information on / from an optical disk (PRD) according to at least one of claims 4 and 15.
A), wherein the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a) scanning means (30, 12) for generating reproduction signals (Sr, Sk); and scanning the second recording area (Ara) for recording signals (Sr, Sr).
recording means (30, 19) for recording w).
【請求項17】 請求項16に記載の記録再生装置(R
WA)であって、更に、 前記再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域(A
ro、Ara)が切り替わる時を示すタイミング信号
(Si、Sh)を生成する領域切替タイミング検出手段
(11)と、 該タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)及び第二領域(Ara)毎に該再生信号(S
r)のゲイン値及びオフセット値を補正する再生信号制
御手段(6、9)とを有することを特徴とする記録再生
装置(RWA)。
17. The recording / reproducing apparatus (R) according to claim 16,
WA), and further, based on the reproduction signal (Sdd, Sq), the scanning area (A
area switching timing detection means (11) for generating a timing signal (Si, Sh) indicating the time of switching between the first area (Aro) and the second area based on the timing signal (Sh). (Ara), the reproduction signal (S
A recording / reproducing apparatus (RWA) comprising: a reproducing signal control means (6, 9) for correcting the gain value and the offset value of r).
【請求項18】 請求項16に記載の記録再生装置(R
WA)であって、更に、 前記再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域(A
ro、Ara)が切り替わる時を示すタイミング信号
(Si、Sh)を生成する領域切替タイミング検出手段
(11)と、 前記タイミング信号(Si)に基づいて、前記第一領域
(Aro)及び第二領域(Ara)毎に前記再生手段
(30、12)のトラッキング方法を切り替えるトラッ
キング制御手段(9)とを有することを特徴とする記録
再生装置(RWA)。
18. The recording / reproducing apparatus (R) according to claim 16,
WA), and further, based on the reproduction signal (Sdd, Sq), the scanning area (A
area switching timing detection means (11) for generating a timing signal (Si, Sh) indicating the time of switching between the first area (Aro) and the second area based on the timing signal (Si). And a tracking control means (9) for switching a tracking method of said reproducing means (30, 12) for each (Ara).
【請求項19】 請求項6、請求項7、請求項9、請求
項10、及び請求項11の少なくとも1項に記載の光デ
ィスク(PRD)に情報を記録再生する記録再生装置
(RWA)であって、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、及び第三記録領域(Aad)の内少なくとも該第
三記録領域(Aad)を走査して再生信号(Sk、S
q)を生成する再生手段(30、12)と、 前記第二記録領域(Ara)を走査して記録信号(S
w)を記録する記録手段(30、19)とを有すること
を特徴する記録再生装置(RWA)。
19. A recording / reproducing apparatus (RWA) for recording / reproducing information on / from an optical disk (PRD) according to at least one of claim 6, claim 7, claim 9, claim 10, and claim 11. The first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a) and at least the third recording area (Aad) of the third recording area (Aad) is scanned to reproduce the reproduction signals (Sk, Sad).
q) for generating the recording signal (S) by scanning the second recording area (Ara).
recording means (30, 19) for recording w).
【請求項20】 請求項8に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生装置(RWA)であ
って、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、前記第三領域(Aad)及び第四記録領域(Aa
d)少なくとも前記第三記録領域(Aad)を走査して
再生信号(Sk、Sq)を生成する再生手段(30、1
2)と、 前記第二記録領域(Ara)を走査して記録信号(S
w)を記録する記録手段(30、19)とを有すること
を特徴する記録再生装置(RWA)。
20. The optical disk according to claim 8, wherein
D) a recording / reproducing apparatus (RWA) for recording / reproducing information in / from the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a), the third area (Aad) and the fourth recording area (Aa)
d) Reproduction means (30, 1) for scanning at least the third recording area (Aad) to generate reproduction signals (Sk, Sq).
2) scanning the second recording area (Ara) and recording signals (S
recording means (30, 19) for recording w).
【請求項21】 請求項8に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生装置(RWA)であ
って、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、及び第三記録領域(Aad)、及び第四領域(A
ad)の内少なくとも該第四記録領域(Aad)を走査
して再生信号(Sk、Sq)を生成する再生手段(3
0、12)と、 前記第二記録領域(Ara)を走査して記録信号(S
w)を記録する記録手段(30、19)とを有すること
を特徴する記録再生装置(RWA)。
21. The optical disk (PR) according to claim 8,
D) a recording / reproducing apparatus (RWA) for recording / reproducing information in / from the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a), the third recording area (Aad), and the fourth area (A
ad), and scans at least the fourth recording area (Aad) to generate a reproduction signal (Sk, Sq).
0, 12), and scanning the second recording area (Ara) to record a recording signal (S
recording means (30, 19) for recording w).
【請求項22】 請求項19、請求項20、及び請求項
21の少なくとも1項に記載の記録再生装置(RWA)
であって、更に、 前記再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切
り替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成
する領域切替タイミング検出手段(11)と、 該タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第二領域(Ara)を走
査する時とでは、該再生信号(Sr)のゲイン値及びオ
フセット値を補正する再生信号制御手段(6、9)とを
有することを特徴とする記録再生装置(RWA)。
22. The recording / reproducing apparatus (RWA) according to at least one of claim 19, claim 20, and claim 21.
An area switching timing detecting means (11) for generating a timing signal (Si, Sh) indicating when a scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq); and the timing signal (Sh). Based on the above, between the time of scanning the first area (Aro) and the time of scanning the second area (Ara), a reproduction signal control means (Sr) for correcting a gain value and an offset value of the reproduction signal (Sr). 6. A recording / reproducing apparatus (RWA) comprising:
【請求項23】 請求項19、請求項20、及び請求項
21の少なくとも1項に記載の記録再生装置(RWA)
であって、更に、 前記再生信号制御手段(6、9)は、前記第一領域(A
ro)を走査する時と前記第三領域(Aad)を走査す
る時とでは、該再生信号(Sr)のゲイン値及びオフセ
ット値を補正する再生信号制御手段(6、9)とを有す
ることを特徴とする記録再生装置(RWA)。
23. The recording / reproducing apparatus (RWA) according to at least one of claims 19, 20, and 21.
In addition, the reproduction signal control means (6, 9) further comprises the first area (A
ro) and when scanning the third area (Aad), there is provided reproduction signal control means (6, 9) for correcting the gain value and the offset value of the reproduction signal (Sr). Characteristic recording / reproducing device (RWA).
【請求項24】 請求項19、請求項20、及び請求項
21の少なくとも1項に記載の記録再生装置(RWA)
であって、更に、 前記再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切
り替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成
する領域切替タイミング検出手段(11)と、 前記タイミング信号(Si)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第二領域(Ara)を走
査する時とでは、前記再生手段(30、12)のトラッ
キング方法を切り替えるトラッキング制御手段(9)と
を有することを特徴とする記録再生装置(RWA)。
24. A recording / reproducing apparatus (RWA) according to at least one of claim 19, claim 20, and claim 21.
An area switching timing detecting means (11) for generating a timing signal (Si, Sh) indicating when a scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq); and the timing signal (Si). A tracking control unit (9) for switching a tracking method of the reproducing unit (30, 12) between when scanning the first area (Aro) and when scanning the second area (Ara) based on A recording / reproducing apparatus (RWA) comprising:
【請求項25】 請求項19、請求項20、及び請求項
21の少なくとも1項に記載の記録再生装置(RWA)
であって、更に、前記トラッキング制御手段(9)は、
前記第一領域(Aro)を走査する時と前記第三領域
(Aad)を走査する時とでは、前記再生手段(30、
12)のトラッキング方法を切り替えるとを有すること
を特徴とする記録再生装置(RWA)。
25. The recording / reproducing apparatus (RWA) according to at least one of claim 19, claim 20, and claim 21.
Wherein the tracking control means (9) further comprises:
When the first area (Aro) is scanned and the third area (Aad) is scanned, the reproducing means (30,
12) A recording / reproducing apparatus (RWA), which comprises switching the tracking method.
【請求項26】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、請求項12、請求項13、請求項1
4、及び請求項15の少なくとも1項に記載の光ディス
ク(PRD)に情報を記録再生する方法であって、 前記第一記録領域(Aro)と前記第二記録領域(Ar
a)を走査して再生信号(Sr、Sk)を生成し、 前記第二記録領域(Ara)を走査して記録信号(S
w)を記録することを特徴する記録再生方法。
26. Claim 1, Claim 2, Claim 3, Claim 4, Claim 5, Claim 12, Claim 13, Claim 1.
16. A method for recording / reproducing information on / from an optical disk (PRD) according to at least one of claim 4 and claim 15, wherein the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a) to generate reproduction signals (Sr, Sk), and scan the second recording area (Ara) to generate a recording signal (Sr).
w) recording and reproducing method.
【請求項27】 請求項26に記載の記録再生方法であ
って、更に、 前記再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切
り替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成
し、 該タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)及び第二領域(Ara)毎に該再生号(S
r)のゲイン値及びオフセット値を補正することを特徴
とする記録再生方法。
27. The recording / reproducing method according to claim 26, further comprising: generating a timing signal (Si, Sh) indicating when a scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq). Based on the timing signal (Sh), the reproduction signal (Sro) is provided for each of the first area (Aro) and the second area (Ara).
and r) correcting the gain value and the offset value.
【請求項28】 請求項26に記載の記録再生方法であ
って、更に、 前記タイミング信号(Si)に基づいて、前記第一領域
(Aro)及び第二領域(Ara)毎にトラッキング方
法を切り替えることを特徴とする記録再生方法。
28. The recording / reproducing method according to claim 26, further comprising: switching a tracking method for each of the first area (Aro) and the second area (Ara) based on the timing signal (Si). A recording / reproducing method characterized in that:
【請求項29】 請求項6、請求項7、請求項9及び請
求項11の少なくとも1項に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生方法であって、更
に、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、及び第三記録領域(Aad)の内少なくとも該第
三記録領域(Aad)を走査して再生信号(Sk、S
q)を生成し、 該再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切り
替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成
し、 該タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第二領域(Ara)及び
前記第三領域(Aad)を走査する時とでは、該再生号
(Sr)のゲイン値及びオフセット値を補正することを
特徴とする記録再生方法。
29. An optical disk (PR) according to at least one of claims 6, 7, 9, and 11.
D) a recording / reproducing method for recording / reproducing information in / from the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar
a) and at least the third recording area (Aad) of the third recording area (Aad) is scanned to reproduce the reproduction signals (Sk, Sad).
q), and a timing signal (Si, Sh) indicating when the scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq). Based on the timing signal (Sh), the first area ( Aro), and the gain value and the offset value of the reproduction signal (Sr) are corrected between when scanning the second area (Ara) and when scanning the third area (Aad). Playback method.
【請求項30】 請求項6、請求項7、請求項9及び請
求項11の少なくとも1項に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生方法であって、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、及び第三記録領域(Aad)の内少なくとも該第
三記録領域(Aad)を走査して再生信号(Sk、S
q)を生成し、 該再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切り
替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成す
ることを特徴とする記録方法。
30. An optical disk (PR) according to at least one of claims 6, 7, 9, and 11.
D) a recording / reproducing method for recording / reproducing information in the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar).
a) and at least the third recording area (Aad) of the third recording area (Aad) is scanned to reproduce the reproduction signals (Sk, Sad).
q), and a timing signal (Si, Sh) indicating when a scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq).
【請求項31】 請求項8に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生方法であって、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、第三記録領域(Aad)及び第四録領域(Aa
d)の内少なくとも該第三記録領域(Aad)を走査し
て再生信号(Sk、Sq)を生成し、 該再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切り
替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成す
ることを特徴とする記録再生方法。
31. The optical disk (PR) according to claim 8,
D) a recording / reproducing method for recording / reproducing information in the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar).
a), the third recording area (Aad) and the fourth recording area (Aa)
d), at least the third recording area (Aad) is scanned to generate a reproduction signal (Sk, Sq), and a timing signal (Si) indicating when the scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq). , Sh).
【請求項32】 請求項8に記載の光ディスク(PR
D)に情報を記録再生する記録再生方法であって、 前記第一記録領域(Aro)、第二記録領域(Ar
a)、第三領域(Aad)及び第三記録領域(Aad)
の内少なくとも該第四記録領域(Aad)を走査して再
生信号(Sk、Sq)を生成し、 該再生信号(Sdd、Sq)に基づいて走査領域が切り
替わる時を示すタイミング信号(Si、Sh)を生成す
ることを特徴とする記録再生方法。
32. The optical disk (PR) according to claim 8,
D) a recording / reproducing method for recording / reproducing information in the first recording area (Aro) and the second recording area (Ar).
a), third area (Aad) and third recording area (Aad)
Out of the fourth recording area (Aad) to generate a reproduction signal (Sk, Sq), and a timing signal (Si, Sh) indicating when the scanning area is switched based on the reproduction signal (Sdd, Sq). ) Is generated.
【請求項33】 請求項30、請求項31、及び請求項
32のいずれか1項に記載の記録再生方法であって、更
に、 前記タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第二領域(Ara)を走
査する時とでは、該再生信号(Sr)のゲイン値及びオ
フセット値を補正することを特徴とする記録再生方法。
33. The recording / reproducing method according to claim 30, wherein the first area (Aro) is further provided based on the timing signal (Sh). ) And when scanning the second area (Ara), the gain value and the offset value of the reproduction signal (Sr) are corrected.
【請求項34】 請求項30、請求項31、及び請求項
32のいずれか1項に記載の記録再生方法であって、更
に、 前記タイミング信号(Sh)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第三領域(Aad)を走
査する時とでは、該再生信号(Sr)のゲイン値及びオ
フセット値を補正することを特徴とする記録再生方法。
34. The recording / reproducing method according to claim 30, wherein the first area (Aro) is further provided based on the timing signal (Sh). ) And when scanning the third area (Aad), the gain value and the offset value of the reproduction signal (Sr) are corrected.
【請求項35】 請求項30、請求項31、及び請求項
32のいずれか1項に記載の記録再生方法であって、更
に、 前記タイミング信号(Si)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第二領域(Ara)を走
査する時とでは、トラッキング方法を切り替えることを
特徴とする記録再生方法。
35. The recording / reproducing method according to claim 30, wherein the first area (Aro) is further provided based on the timing signal (Si). ) And the scanning of the second area (Ara) are switched between tracking methods.
【請求項36】 請求項30、請求項31、及び請求項
32のいずれか1項に記載の記録再生方法であって、更
に、 前記タイミング信号(Si)に基づいて、前記第一領域
(Aro)を走査する時と前記第三領域(Aad)を走
査する時とでは、トラッキング方法を切り替えることを
特徴とする記録再生方法。
36. The recording / reproducing method according to claim 30, wherein the first area (Aro) is further provided based on the timing signal (Si). ) And the third area (Aad) are scanned by switching the tracking method.
JP9159706A 1997-06-17 1997-06-17 Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data Pending JPH117729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159706A JPH117729A (en) 1997-06-17 1997-06-17 Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159706A JPH117729A (en) 1997-06-17 1997-06-17 Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117729A true JPH117729A (en) 1999-01-12

Family

ID=15699532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159706A Pending JPH117729A (en) 1997-06-17 1997-06-17 Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117729A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051657A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited Multiple recording medium and storage device
EP1498890A1 (en) * 2002-04-15 2005-01-19 Fujitsu Limited OPTICAL STORAGE DEVICE, AND OPTICAL STORAGE MEDIUM READING/WRITING METHOD
WO2005052938A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Fujitsu Limited Optical disc and recording/reproduction device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498890A1 (en) * 2002-04-15 2005-01-19 Fujitsu Limited OPTICAL STORAGE DEVICE, AND OPTICAL STORAGE MEDIUM READING/WRITING METHOD
EP1498890A4 (en) * 2002-04-15 2008-06-11 Fujitsu Ltd Optical storage device, and optical storage medium reading/writing method
WO2004051657A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited Multiple recording medium and storage device
WO2005052938A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Fujitsu Limited Optical disc and recording/reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301264A (en) Disk-form recording medium, disk recording device and disk reproducing device
WO2000065585A1 (en) Optical disk and optical recording/reproducing device
JP2004103096A (en) Recording medium dedicated for reproducing, reproducing apparatus, and method for reproducing
JP3065275B2 (en) Driving method of CD-ROM drive
WO2005043534A1 (en) Information recording device and method, and computer program
JPH06295443A (en) Optical recording medium and recording and reproducing device therefor
JP2008516367A (en) Optical record carrier
JPH117729A (en) Partial rom disk and method and apparatus for recording reproducing data
JP3022449B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and recording medium
JP2615564B2 (en) Data recording method
JPH1196668A (en) Optical disk recording device and optical disk reproducing device
US20070147204A1 (en) Optical disk recording method and optical disk recording and reading apparatus
JP2001052373A (en) Optical disk, drive apparatus, and method for recording and reproducing
JP4493051B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, and computer program
JPH02123522A (en) Method for recording and erasing compact disk compatible type rewritable optical disk
WO2002027717A1 (en) Optical disk
US5654945A (en) Position searching system based on detecting linear velocity of an optical disc
JP3929203B2 (en) Multitrack disc playback device
JP3723446B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP4059590B2 (en) Multitrack disc playback device
JP3326694B2 (en) Data access method
JP2002342930A (en) Laser power setting method and optical disk unit
JPH01149240A (en) Optical disk recording medium
JP3064728B2 (en) Disk editing device
JP2500727B2 (en) Magneto-optical disk device