JPH1139294A - Document editing device - Google Patents

Document editing device

Info

Publication number
JPH1139294A
JPH1139294A JP19155597A JP19155597A JPH1139294A JP H1139294 A JPH1139294 A JP H1139294A JP 19155597 A JP19155597 A JP 19155597A JP 19155597 A JP19155597 A JP 19155597A JP H1139294 A JPH1139294 A JP H1139294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
report
information
recording
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19155597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroko Oishi
浩子 大石
Kazunori Matsuura
一典 松浦
Hiroyuki Shibata
裕之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19155597A priority Critical patent/JPH1139294A/en
Publication of JPH1139294A publication Critical patent/JPH1139294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document editing device which can prevent the alteration of a previously prepared document after leaving the updating history of the document. SOLUTION: A document editing device is constituted to prepare a report by arbitrarily rewriting patient data regarding a patient, inspection data regarding inspections, picture data fetched from an endoscope device, etc., during inspections, recorded data prepared by writing symbols, characters, etc., in the picture data when required, impression data based on inspected results, management data regarding the restriction on the preparation of report data, and recorded information containing the above data and combining the rewritten data and to record the report data. When the editing device prepares the report data, the allowable number of report data preparing times is set and the data are prepared by the number or a smaller number of times.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡装置等と共
に用いられ、画像情報、文字情報等の各種情報の記録及
び管理を行う文書編集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing apparatus used with an endoscope apparatus or the like to record and manage various information such as image information and character information.

【0002】[0002]

【従来の技術】医療分野において、患者の情報をレポー
トにまとめて保存することは、患者のその後の診療や治
療を支援する上で非常に有効な手段となる。
2. Description of the Related Art In the medical field, collecting and storing patient information in a report is a very effective means for supporting subsequent medical treatment and treatment of a patient.

【0003】患者の情報は常に変化するものであり、こ
の情報の変化を記録に留めることは重要である。つま
り、レポートを容易に更新できるようにすることが必要
である。その際、基のレポートはそのままの状態で残し
ておき、新たなレポートは版数を更新した別のレポート
として保存することが望ましい。また、レポートを更新
した場合は、更新の来歴を追えるようにしておくことが
望ましい。
[0003] Patient information is constantly changing and it is important to keep track of this information change. That is, it is necessary to easily update the report. At this time, it is desirable that the original report be left as it is, and that the new report be saved as another report whose version number has been updated. When the report is updated, it is desirable to keep track of the update history.

【0004】文書を更新した際に、更新した文書と依存
関係にある他の文書も更新の一貫性を保つようにした発
明として、特開平8−123788号公報に示される技
術が挙げられる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-123788 discloses an invention in which when a document is updated, another document having a dependency relationship with the updated document maintains the update consistency.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、文書編集装置
における情報の改竄防止を考えると、文書の更新状況を
把握した上で、更新するより前に作られた文書は内容が
書き換えられるようなことがあってはならない。従来の
装置では、このような改竄が許されない情報を記録する
ような場合に適用することは考慮されておらず、情報の
改竄を防止しつつ文書の更新の来歴を残すようなことは
できなかった。医療分野における患者情報や検査情報等
を記録する場合などに用いられる文書編集装置では、文
書を作成する際の改竄を防止する技術、文書を改訂する
際の改訂の版数を管理する技術が求められている。
However, in order to prevent falsification of information in a document editing apparatus, it is necessary to grasp the update state of a document and to rewrite the contents of a document created before updating. There must be no. The conventional apparatus does not consider application to the case where such falsification is not allowed, and cannot keep the history of document updates while preventing falsification of information. Was. In document editing devices used for recording patient information and test information in the medical field, technology to prevent falsification when creating documents and technology to manage revisions when revising documents are required. Have been.

【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、文書の更新の来歴を残した上で、過去に作られた文
書の改竄を防止することが可能な文書編集装置を提供す
ることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a document editing apparatus capable of preventing a falsification of a document created in the past while leaving a history of document update. It is an object.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明による文書編集装
置は、記録媒体に記憶された記録情報に対して所定の書
き換えを行える文書編集装置において、前記記録情報に
対して書き換えを行い、書き換えた記録情報を別の領域
に記録して書き換えを禁止し、前記記録情報に記録され
た記録情報に対して再度書き換えを行う場合はその書き
換え可能回数を設定し、該書き換え可能回数以内だけ前
記記録情報に対する書き換え、及び前記別の領域への記
録を可能にしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A document editing apparatus according to the present invention is a document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting on recording information stored in a recording medium. When the recording information is recorded in another area to prohibit rewriting, and when the recording information recorded in the recording information is to be rewritten again, the number of rewritable times is set. And recording in the another area is enabled.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図6は本発明の第1実
施形態に係り、図1は文書編集装置の構成を示すブロッ
ク図、図2はハードディスクの内部の概念的構成を示す
構成図、図3はレポートデータの内容を示す説明図、図
4はレポートデータの作成の手順を示すフローチャー
ト、図5はレポートデータの一例を示す説明図、図6は
レポートデータの印刷の手順を示すフローチャートであ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 6 relate to a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing apparatus, FIG. 2 is a configuration diagram showing a conceptual configuration inside a hard disk, and FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for creating report data, FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of report data, and FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for printing report data.

【0009】本実施形態の文書編集装置は、例えば内視
鏡装置と共に用いられ、内視鏡診断の際に画像データや
患者データ等の文書データを記録、管理することが可能
な装置である。
The document editing apparatus according to the present embodiment is used together with, for example, an endoscope apparatus, and can record and manage document data such as image data and patient data at the time of endoscopic diagnosis.

【0010】図1に示すように、文書編集装置1は、パ
ーソナルコンピュータ(PC、以下パソコンと略記す
る)2と、このパソコン2に接続されるディスプレイ
3、キーボード4、マウス5、光磁気ディスクドライブ
(Magneto Optical ディスクドライブ、以下MOドライ
ブと略記する)6、及びプリンタ7を有して構成され
る。
As shown in FIG. 1, a document editing apparatus 1 includes a personal computer (PC, hereinafter abbreviated as a personal computer) 2, a display 3, a keyboard 4, a mouse 5, and a magneto-optical disk drive connected to the personal computer 2. (Magneto Optical disk drive, hereinafter abbreviated as MO drive) 6 and a printer 7.

【0011】パソコン2は、各々がバスライン8に接続
された、計算等を行う中央処理装置(Central Processi
ng Unit 、以下CPUと略記する)9、ファームウェア
のプログラム等を記憶するROM10、作業用のデータ
の記憶・読み出しを行うRAM11、SCSIインター
フェース(SCSI InterFace、以下SCSI I/Fと略
記する)12、ディスプレイコントローラ13、キーボ
ードインターフェース(キーボード InterFace、以下キ
ーボードI/Fと略記する)14、マウスインターフェ
ース(マウス InterFace、以下マウスI/Fと略記す
る)15、ハードディスク16、フロッピーディスクド
ライブ17、プリンターインターフェース(プリンター
InterFace、以下プリンターI/Fと略記する)18、
外部インターフェース(外部 InterFace、以下外部I/
Fと略記する)19を有して構成される。
The personal computer 2 is connected to a bus line 8 and has a central processing unit (Central Processi) for performing calculations and the like.
ng Unit, hereinafter abbreviated as CPU) 9, ROM 10 for storing firmware programs and the like, RAM 11, for storing and reading work data, SCSI interface (SCSI InterFace, hereinafter abbreviated as SCSI I / F) 12, display Controller 13, keyboard interface (keyboard interface, hereinafter abbreviated as keyboard I / F) 14, mouse interface (mouse InterFace, abbreviated as mouse I / F) 15, hard disk 16, floppy disk drive 17, printer interface (printer)
InterFace, hereinafter abbreviated as printer I / F) 18,
External interface (external InterFace, hereafter external I /
F (abbreviated as F) 19.

【0012】なお、ディスプレイコントローラ13には
ディスプレイ3が、キーボードI/F14にはキーボー
ド4が、マウスI/F15にはマウス5が、SCSI
I/F12にはMOドライブ6が、プリンターI/F1
8にはプリンタ7がそれぞれ接続され、キーボード4及
びマウス5からの入力、MOドライブ6に対する入出
力、ディスプレイ3及びプリンタ7への出力が行われ
る。
The display 3 is connected to the display controller 13, the keyboard 4 is connected to the keyboard I / F 14, the mouse 5 is connected to the mouse I / F 15, and the SCSI
The MO drive 6 is connected to the I / F 12 and the printer I / F 1
A printer 7 is connected to 8, and inputs from the keyboard 4 and mouse 5, input and output to the MO drive 6, and outputs to the display 3 and the printer 7 are performed.

【0013】この文書編集装置1は、通常は内視鏡検査
室または医局や控え室などの室内に配置され、内視鏡装
置と共に使用されるものである。このため、外部I/F
19には、内視鏡装置20などが接続可能であり、内視
鏡装置20で得られた内視鏡画像の画像データ等が入力
されるようになっている。
The document editing apparatus 1 is usually disposed in an endoscopic examination room or a room such as a medical office or a waiting room, and is used together with the endoscope apparatus. Therefore, external I / F
An endoscope device 20 and the like can be connected to 19, and image data of an endoscope image obtained by the endoscope device 20 and the like are input thereto.

【0014】前記ハードディスク16は、図2に示すよ
うに、内部の概念的な構成として、後述する患者情報等
のデータを蓄積するデータベース領域21、データを一
時的に格納しそれを他のデバイスに送信する機能、及び
後述するレポートデータを書き換え不可の状態で記録す
る機能を持ったスプール領域22、他のデバイスから最
後に読み出した項目の一時メモリとして機能するキャッ
シュ領域23を有して構成される。
As shown in FIG. 2, the hard disk 16 has a database area 21 for temporarily storing data such as patient information, which will be described later, and temporarily stores the data in another device. It has a spool area 22 having a function of transmitting, and a function of recording report data described later in a non-rewritable state, and a cache area 23 functioning as a temporary memory of an item last read from another device. .

【0015】次に、図3を参照して本実施形態で作成す
るレポートデータを構成する各データについて説明す
る。レポートデータは、患者データ、検査データ、画像
データ、記録データ、所見データ、及び管理データから
構成される。
Next, each data constituting the report data created in this embodiment will be described with reference to FIG. The report data includes patient data, examination data, image data, record data, finding data, and management data.

【0016】患者データは、患者名、患者IDナンバ
ー、生年月日などの患者固有の情報から構成される。こ
の患者データは、予めハードディスク16内のデータベ
ース領域21に記録されている複数のデータの中から該
当するデータが読み出されてスプール領域22に記録さ
れ、常に最新のものに更新される。またこの患者データ
は、レポート作成の際に、ハードディスク16内のデー
タベース領域21に記録される他のデータを参照する際
の基本データとなる。
The patient data includes patient-specific information such as a patient name, a patient ID number, and a date of birth. The patient data is read out from a plurality of data previously recorded in the database area 21 in the hard disk 16 and is recorded in the spool area 22, and is constantly updated to the latest data. The patient data becomes basic data when referring to other data recorded in the database area 21 in the hard disk 16 when creating a report.

【0017】画像データは、内視鏡装置20などの医療
画像を出力する装置から取り込んだ画像情報である。こ
の画像データは、内視鏡装置20などに接続された画像
記録装置により、図示しない光磁気ディスク(Magneto
Optical ディスク、以下MOと略記する)やフロッピー
ディスクに記録したものをMOドライブ6やフロッピー
ディスクドライブ17に挿入して読み込んだり、外部I
/F19を介して直接読み込むようになっている。そし
て、画像データは、その画像が記録された検査に対応す
る検査データと関連付けられ、ハードディスク16内の
データベース領域21に記録される。なお、画像データ
は、1枚の画像から成るものでも、関連する複数枚の画
像から成るものであっても構わない。
The image data is image information taken from a device that outputs a medical image, such as the endoscope device 20. This image data is stored in a magneto-optical disk (not shown) by an image recording device connected to the endoscope device 20 or the like.
Optical disk, hereinafter abbreviated as MO) or a floppy disk, can be inserted into the MO drive 6 or the floppy disk drive 17 and read.
/ F19 directly. Then, the image data is recorded in the database area 21 in the hard disk 16 in association with the inspection data corresponding to the inspection in which the image is recorded. The image data may be composed of one image or a plurality of related images.

【0018】検査データは、検査日時、診療科、検査種
別、担当医、検査番号などの検査に関する情報から構成
される。この検査データは、画像データと同様に内視鏡
装置20などからMOやフロッピーディスク等の記録媒
体を介したり外部I/F19を介して読み込むようにし
ても良いし、文書編集装置1のキーボード4やマウス5
から入力するようにしても良い。記録データは、画像デ
ータに必要に応じて記号や文字などを書き込んだものか
ら成るデータである。所見データは、検査結果に基づい
て担当医が作成した所見から成るデータであり、検査結
果に基づき、文書編集装置1のキーボード4やマウス5
から入力され、対応する検査の検査データと関連付けら
れる。
The examination data is composed of examination information such as examination date, medical department, examination type, doctor in charge, and examination number. This inspection data may be read from the endoscope device 20 or the like via a recording medium such as an MO or a floppy disk, or via the external I / F 19, like the image data, or may be read from the keyboard 4 of the document editing device 1. And mouse 5
May be entered from The recording data is data formed by writing symbols, characters, and the like as needed in the image data. The finding data is data composed of findings made by the attending physician based on the examination result, and based on the examination result, the keyboard 4 and the mouse 5 of the document editing apparatus 1.
And is associated with the inspection data of the corresponding inspection.

【0019】これらの検査データ、記録データ、所見デ
ータは、対応する患者データと関連付けられ、ハードデ
ィスク16内のデータベース領域21に記録される。こ
れらのデータベース領域21に記録されたデータは、必
要に応じて更新することができる。
These examination data, recording data, and finding data are recorded in the database area 21 in the hard disk 16 in association with the corresponding patient data. The data recorded in these database areas 21 can be updated as needed.

【0020】管理データは、レポートデータ作成の制限
に関するデータであり、後述するレポートデータの確定
回数の上限や、過去に作成されたレポートデータの確定
回数を示す情報や、確定されたレポートデータのリスト
などの情報から構成される。前記確定回数は、患者情報
や検査情報に基づき、予め制限される。この管理データ
は、対応するレポートデータと関連付けられ、ハードデ
ィスク16内のデータベース領域21に記録される。
The management data is data relating to the restriction on report data creation, and includes information indicating the upper limit of the number of times report data has been determined, information indicating the number of times report data has been determined in the past, and a list of determined report data. And other information. The number of determinations is limited in advance based on patient information and examination information. This management data is recorded in the database area 21 in the hard disk 16 in association with the corresponding report data.

【0021】次に、本実施形態によるレポートデータ作
成の手順及び作用を図4に示すフローチャートに従って
説明する。
Next, the procedure and operation of report data creation according to this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0022】まずステップS1で、レポートデータの作
成を開始する。次にステップS2で、レポートデータを
作成する患者の患者データを選択する。この選択の際に
は、患者名や患者IDナンバーなどの情報を基に検索
し、該当する患者データをハードディスク16内のスプ
ール領域22から読み出す。患者データを読み出した
後、その患者データに対応する検査データをハードディ
スク16内のデータベース領域21から読み出し、ステ
ップS3で検査データの更新を行うか否か選択する。こ
こで更新を行う場合は、ステップS4で該当する検査デ
ータを更新し、ステップS5において更新した検査デー
タを再びデータベース領域21に保存し、ステップS6
に進む。検査データの更新を行わない場合は、そのまま
ステップS6に進む。
First, in step S1, creation of report data is started. Next, in step S2, patient data of a patient for which report data is to be created is selected. At the time of this selection, a search is performed based on information such as a patient name and a patient ID number, and the corresponding patient data is read from the spool area 22 in the hard disk 16. After reading out the patient data, the examination data corresponding to the patient data is read out from the database area 21 in the hard disk 16, and whether or not the examination data is updated is selected in step S3. When updating is performed here, the corresponding inspection data is updated in step S4, and the updated inspection data is stored in the database area 21 again in step S5.
Proceed to. If the test data is not updated, the process proceeds directly to step S6.

【0023】次にステップS6において、該当する検査
データに対応する画像データの中から、レポートデータ
に添付する画像データを選択する。そしてステップS7
において、記録データを更新するか否か選択する。記録
データの更新は、既に作成した記録データに文字や記号
を付け加えて更新するものであっても、あるいは画像デ
ータに文字や記号などを記入して新たな記録データを作
成するものであっても構わない。ここで更新を行う場合
は、ステップS8において、既に作成した記録データを
更新する場合は該当する記録データを、画像データから
作成する場合は該当する画像データをそれぞれ選択し、
データベース領域21から読み出す。続いてステップS
9において文字や記号などを記入して記録データを更新
し、ステップS10で更新した記録データを再びデータ
ベース領域21へ保存し、ステップS11に進む。記録
データの更新を行わない場合は、そのままステップS1
1に進む。
Next, in step S6, image data to be attached to the report data is selected from the image data corresponding to the relevant inspection data. And step S7
In, it is selected whether or not to update the recording data. The update of the recording data may be performed by adding characters or symbols to the already created recording data or updating the recording data by adding characters or symbols to the image data to create new recording data. I do not care. Here, in the case where updating is performed, in step S8, the corresponding recording data is selected when updating the already created recording data, and the corresponding image data is selected when creating the recording data from the image data.
Read from the database area 21. Then step S
In step 9, characters and symbols are written to update the recording data, and the updated recording data is stored in the database area 21 again in step S10, and the process proceeds to step S11. If the recording data is not updated, step S1
Proceed to 1.

【0024】そしてステップS11において、所見デー
タの更新を行うか否か選択する。ここで所見データを更
新する場合はステップS12に進む。既に作成した所見
データを更新する場合は、該当する検査データに対応し
た所見データをデータベース領域21から読み出し、検
査結果に基づいて更新を行い、ステップS13で更新し
た所見データを再びデータベース領域21に保存し、ス
テップS14に進む。新たな所見データを作成する場合
は、検査結果に基づき所見データを作成し、ステップS
13において対応する検査データと関連付けてデータベ
ース領域21に保存し、ステップS14に進む。所見デ
ータの更新を行わない場合は、そのままステップS14
に進む。
Then, in step S11, it is selected whether or not to update the finding data. Here, when updating the finding data, the process proceeds to step S12. When updating the already created finding data, the finding data corresponding to the corresponding inspection data is read out from the database area 21, updated based on the inspection result, and the updated finding data is stored in the database area 21 again in step S13. Then, the process proceeds to step S14. When creating new finding data, the finding data is created based on the inspection result, and step S
In step 13, the data is stored in the database area 21 in association with the corresponding test data, and the process proceeds to step S14. If the finding data is not updated, step S14 is performed as it is.
Proceed to.

【0025】次に、ステップS14においてレポートデ
ータを確定するか否か選択する。レポートデータを確定
しない場合はステップS18に進み、レポートデータ作
成処理を終了する。レポートデータを確定する場合はス
テップS15に進み、管理データを参照して確定の回数
が管理データに設定された制限回数以下であるか確認す
る。確定回数が制限回数に達している場合はステップS
18に進み、レポートデータ作成処理を終了する。一
方、確定回数が制限回数以下の場合はステップS16に
進み、患者データ、検査データ、画像データ、記録デー
タ、所見データをレポートデータとして格納する処理を
開始する。そして、できあがったレポートデータを表示
形式に変換し、ディスプレイ3に表示する。その後、ス
テップS17において各データが格納されたレポートデ
ータは該当する患者データのレポートデータとしてまと
められ、ファイル名が付けられて書き換え不可の状態で
ハードディスク16内のスプール領域22に記録され
る。
Next, in step S14, it is determined whether or not the report data is determined. If the report data is not determined, the process proceeds to step S18, and the report data creation processing ends. When the report data is determined, the process proceeds to step S15, and it is determined whether the number of determinations is equal to or less than the limit number set in the management data by referring to the management data. If the number of determinations has reached the limit, step S
Then, the process proceeds to step S18, and the report data creation process ends. On the other hand, if the number of determinations is equal to or less than the limit number, the process proceeds to step S16, and a process of storing patient data, examination data, image data, recording data, and finding data as report data is started. Then, the completed report data is converted into a display format and displayed on the display 3. After that, in step S17, the report data in which each data is stored is compiled as report data of the corresponding patient data, is given a file name, and is recorded in the spool area 22 in the hard disk 16 in a non-rewritable state.

【0026】前記各データが格納されて確定されたレポ
ートデータのディスプレイ上での表示形式の一例を図5
に示す。図5において、破線で囲まれた患者データ領域
24には患者データが、検査データ領域25には検査デ
ータが格納される。また、記録データ領域26には記録
データが格納される。そして、破線で囲まれた所見デー
タ領域27には所見データが、画像データ領域28には
画像データが格納される。
FIG. 5 shows an example of a display format on the display of the report data in which the respective data are stored and determined.
Shown in In FIG. 5, patient data is stored in a patient data area 24 surrounded by a broken line, and test data is stored in a test data area 25. The recording data area 26 stores the recording data. The finding data area 27 surrounded by the broken line stores the finding data, and the image data area 28 stores the image data.

【0027】さらに、下部の管理データ領域29には、
過去に該当する患者データに関するレポート作成が行わ
れた回数を表す情報として、バージョン情報が格納され
る。
Further, in the lower management data area 29,
Version information is stored as information indicating the number of times a report on the relevant patient data has been created in the past.

【0028】例えば、該当する患者データに関するレポ
ート作成が1回目の場合、そのレポートに関する管理デ
ータには確定回数1が記録され、管理データ領域29に
は確定回数1に対応する「Ver.1」が格納される。
この各データが格納されたレポートデータは、前記ステ
ップS17において該当する患者データのレポートデー
タのバージョン1として、ファイル名が付けられてスプ
ール領域22に記録される。管理データには、レポート
データバージョン1のファイル名が記録される。一度ス
プール領域22に記録されたレポートデータは書き換え
不可となり、更新はできない。
For example, when a report on the relevant patient data is created for the first time, the number of determinations 1 is recorded in the management data relating to the report, and “Ver. 1” corresponding to the number of determinations 1 is recorded in the management data area 29. Is stored.
The report data storing the respective data is recorded in the spool area 22 with a file name as the version 1 of the report data of the corresponding patient data in the step S17. The file name of report data version 1 is recorded in the management data. The report data once recorded in the spool area 22 cannot be rewritten and cannot be updated.

【0029】該当する患者データに関するレポート作成
が2回目の場合、そのレポートに関する管理データの確
定回数は2に更新され、管理データ領域29には確定回
数2に対応する「Ver.2」が格納される。この各デ
ータが格納されたレポートデータは、前記ステップS1
7において該当する患者データのレポートデータのバー
ジョン2として、ファイル名が付けられてスプール領域
22に記録される。管理データには、レポートデータバ
ージョン2のファイル名が付け加えられる。一度スプー
ル領域22に記録されたレポートデータはバージョン1
と同様書き換え不可となり、更新はできない。
When a report on the relevant patient data is generated for the second time, the number of times of determination of management data relating to the report is updated to 2, and "Ver. 2" corresponding to the number of times of determination 2 is stored in the management data area 29. You. The report data in which these data are stored are stored in the step S1.
At 7, the file name is recorded in the spool area 22 as the report data version 2 of the corresponding patient data. The file name of report data version 2 is added to the management data. The report data once recorded in the spool area 22 is version 1
It cannot be rewritten, and cannot be updated.

【0030】確定回数が制限回数に達するまで、3回目
以降のレポートデータ作成についても、2回目のレポー
トデータ作成と同様の手順により各データが格納され、
ハードディスク16内のスプール領域22に記録され
る。スプール領域22への記録が終了するとステップS
18に進み、レポートデータ作成処理を終了する。
Until the number of determinations reaches the limited number of times, each data is stored in the same manner as that of the second report data creation for the third and subsequent report data creations.
It is recorded in a spool area 22 in the hard disk 16. When the recording in the spool area 22 is completed, step S
Then, the process proceeds to step S18, and the report data creation process ends.

【0031】前述した検査データ、記録データ、所見デ
ータの更新は、レポートデータの確定を行うまで任意の
回数で行うことができる。言い換えると、検査データ、
記録データ、所見データの更新を任意の回数で行い、各
データの内容が確定した時点でレポートデータの確定を
行う。
The above-described inspection data, recording data, and finding data can be updated any number of times until the report data is determined. In other words, test data,
The recording data and finding data are updated at an arbitrary number of times, and the report data is determined when the content of each data is determined.

【0032】次に、作成したレポートデータを印刷する
手順及び作用を、図6に示すフローチャートに従って説
明する。
Next, the procedure and operation for printing the created report data will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0033】まずステップS21で、レポートデータの
印刷を開始する。次にステップS22において、印刷す
るレポートデータに該当する患者データを選択する。こ
の選択の作用は、レポートデータの作成においてステッ
プS2で患者データを選択する際の作用と同様である。
First, in step S21, printing of report data is started. Next, in step S22, the patient data corresponding to the report data to be printed is selected. The operation of this selection is the same as the operation of selecting patient data in step S2 in creating report data.

【0034】次にステップS23において、選択された
患者データに対応する管理データを参照し、該当するレ
ポートデータが作成されたか否かを確認する。該当する
レポートデータが作成されていない場合はステップS2
8へ進み、印刷処理を終了する。該当するレポートデー
タが作成されている場合はステップS24へ進む。
Next, in step S23, it is checked whether the corresponding report data has been created by referring to the management data corresponding to the selected patient data. If the corresponding report data has not been created, step S2
Proceed to 8 to end the printing process. If the corresponding report data has been created, the process proceeds to step S24.

【0035】ステップS24では、該当するレポートデ
ータのバージョンを選択する。この選択の際には、まず
該当する管理データを基に既に作成されているレポート
データのバージョンのリストをディスプレイ3に表示す
る。使用者は表示されたバージョンのリストから所望の
バージョンを選択する。所望のバージョンが選択される
とステップS25に進み、ここで選択されたレポートデ
ータがハードディスク16内のスプール領域22から読
み出され、ディスプレイ3にプレビュー表示される。
In step S24, a corresponding report data version is selected. At the time of this selection, first, a list of report data versions already created based on the corresponding management data is displayed on the display 3. The user selects a desired version from the displayed list of versions. When the desired version is selected, the process proceeds to step S25, where the selected report data is read from the spool area 22 in the hard disk 16 and is preview-displayed on the display 3.

【0036】使用者はステップS26において表示され
たレポートデータを確認し、所望のレポートデータでな
い場合はステップS24へ戻り、再び印刷したい所望の
バージョンの検査を選択する。ステップS26で表示さ
れたレポートデータが所望のものであると確認された場
合は、ステップS27へ進み、このレポートデータの印
刷を実行する。ここで、スプール領域22に記録された
レポートデータはプリンターI/F18に読み込まれ、
プリンタ7からプリントアウトされる。その後、ステッ
プS28でレポートデータ印刷処理を終了する。
The user checks the report data displayed in step S26, and if the report data is not the desired report data, returns to step S24, and again selects a desired version of the inspection to be printed. If it is determined that the report data displayed in step S26 is the desired one, the process proceeds to step S27, and the report data is printed. Here, the report data recorded in the spool area 22 is read into the printer I / F 18, and
It is printed out from the printer 7. Thereafter, the report data printing process ends in step S28.

【0037】本実施形態の文書編集装置1は、一般的な
コンピュータとほぼ同様な構成であり、上記のレポート
データ作成処理及びレポートデータ印刷処理を行うため
に、これらのフローを機能させるための処理手順を記載
したプログラムがハードディスク16やROM10など
に記録されている。そして、このプログラムがRAM1
1に読み込まれてCPU9により処理が実行されること
により、専用の編集装置として機能する。
The document editing apparatus 1 according to the present embodiment has substantially the same configuration as a general computer, and performs processing for making these flows function in order to perform the above-described report data creation processing and report data printing processing. A program describing the procedure is recorded on the hard disk 16, the ROM 10, or the like. And this program is RAM1
1 and executed by the CPU 9 to function as a dedicated editing device.

【0038】なお、前記プログラムは、予めROM10
やハードディスク16に記憶しておいても良いし、フロ
ッピーディスク,MO,CD−ROMなどの可搬媒体に
記憶させて配布し、フロッピーディスクドライブ17,
MOドライブ6等から媒体上のプログラムを読み込んで
ハードディスク16にインストールして記憶させるよう
にしても良い。
The program is stored in the ROM 10 in advance.
Or a hard disk 16, or may be stored in a portable medium such as a floppy disk, MO, or CD-ROM and distributed.
The program on the medium may be read from the MO drive 6 or the like, installed on the hard disk 16 and stored.

【0039】以上のように、第1実施形態によれば、検
査データ、画像データ、記録データ、所見データの内容
がそれぞれ確定した時点で、それらの情報を格納したレ
ポートデータを作成し、書き換え不可の情報として記録
するため、作成したレポートの改竄を防止することがで
きる。また、検査データ、画像データ、記録データ、所
見データはそれぞれ書き換え可能なため、レポートを作
成するまでその内容を考察することができる。
As described above, according to the first embodiment, when the contents of the inspection data, the image data, the recording data, and the finding data are respectively determined, the report data storing the information is created and cannot be rewritten. Therefore, falsification of the created report can be prevented. In addition, since the inspection data, image data, recording data, and finding data can each be rewritten, the contents can be considered until a report is created.

【0040】さらに、レポートデータ作成後も、同じ検
査データ、画像データ、記録データ、所見データを書き
換えて新たなレポートを作成し書き換え不可の情報とし
て記録するため、レポートを来歴として残すことができ
る。無論これらの来歴として残されたレポートは全て改
竄することができない。また、同じ検査データ、画像デ
ータ、記録データ、所見データを書き換えてレポートを
作成できる回数は制限されるので、必要以上にレポート
が更新されることはない。
Furthermore, even after the report data is created, the same inspection data, image data, recording data, and finding data are rewritten to create a new report and record it as non-rewritable information. Therefore, the report can be left as a history. Of course, all of these reports left as traces cannot be altered. Also, the number of times a report can be created by rewriting the same inspection data, image data, recording data, and finding data is limited, so that the report is not updated more than necessary.

【0041】さらに、これら作成されたレポートを、内
容を確認した上で印刷できるので、患者の診療や治療を
随時支援することができる。
Furthermore, since the created report can be printed after confirming the content, it is possible to support the medical treatment and treatment of the patient at any time.

【0042】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図7及び図8は本発明の第2実施形態に係り、図
7は検査の予約の手順を示すフローチャート、図8はレ
ポートデータの作成の手順を示すフローチャートであ
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. 7 and 8 relate to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for making an examination reservation, and FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for creating report data.

【0043】第2実施形態は、検査の予約ができる点で
前述した第1実施形態と異なる。本実施形態における文
書編集装置の構成は第1実施形態における文書編集装置
1と同様であり、説明を省略する。
The second embodiment is different from the first embodiment in that an examination can be reserved. The configuration of the document editing apparatus according to the present embodiment is the same as that of the document editing apparatus 1 according to the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0044】第2実施形態における検査データは、診療
科、検査種別、担当医、検査番号などの検査に関する情
報、及び検査の予約に関するデータから構成される。検
査の予約に関するデータは、検査予約日時、検査室、検
査済みフラグなどの情報から構成される。その他のレポ
ートデータ作成に関わる各データの構成は第1実施形態
と同様である。
The examination data in the second embodiment is composed of information on examinations such as a medical department, an examination type, a doctor in charge, an examination number, etc., and data on examination reservation. The data related to the examination reservation includes information such as the examination reservation date and time, the examination room, and the examination completed flag. The other data structures related to report data creation are the same as in the first embodiment.

【0045】次に、第2実施形態の作用について説明す
る。まず、図7のフローチャートに従って検査を予約す
る手順及び作用について説明する。
Next, the operation of the second embodiment will be described. First, a procedure and an operation for reserving an inspection will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0046】まずステップS31において検査予約を開
始する。次にステップS32において、検査を予約する
患者の患者データを選択する。この選択の作用は、第1
実施形態のレポートデータの作成においてステップS2
で患者データを選択する際の作用と同様である。そし
て、ステップS33において患者データが以前に作成さ
れて存在するか否かを判断する。該当する患者が新規の
患者であり、患者データが作成されていない場合は、ス
テップS33で患者データ無しと判断され、ステップS
34へ進んで新規の患者データが作成される。次いでス
テップS35で新規の検査データが作成され、ステップ
S38へ進む。ここで、新規の患者データ及び検査デー
タは、キーボード4、あるいはマウス5から入力され
る。
First, at step S31, an examination reservation is started. Next, in step S32, the patient data of the patient for whom the examination is scheduled is selected. The effect of this choice is
Step S2 in creating report data of the embodiment
Is the same as the operation when selecting patient data. Then, in step S33, it is determined whether or not the patient data has been previously created and exists. If the relevant patient is a new patient and no patient data has been created, it is determined in step S33 that there is no patient data, and
Proceeding to 34, new patient data is created. Next, new inspection data is created in step S35, and the process proceeds to step S38. Here, new patient data and examination data are input from the keyboard 4 or the mouse 5.

【0047】ステップS33で患者データ有りと判断さ
れた場合はステップS36へ進み、特定した患者データ
に対応する検査データを読み出す。次に、ステップS3
7で読み出した検査データの検査済みフラグを調べる。
検査が済んでいる場合はステップS38に進み、予約デ
ータを入力する。ここで入力する予約データは、検査予
約日時、検査室などのデータである。予約データの入力
が終了すると、ステップS41へ進み、検査予約処理を
終了する。
If it is determined in step S33 that there is patient data, the flow advances to step S36 to read out examination data corresponding to the specified patient data. Next, step S3
The inspection flag of the inspection data read in step 7 is checked.
If the inspection has been completed, the process proceeds to step S38, where reservation data is input. The appointment data input here is data on the appointment date and time of the examination, the examination room, and the like. When the input of the reservation data ends, the process proceeds to step S41, and the inspection reservation process ends.

【0048】ステップS37で検査済みでないと判断さ
れた場合はステップS39に進み、予約データを更新す
るかどうかを確認する。予約データの更新でない場合は
ステップS41へ進み、検査予約処理を終了する。予約
データの更新の場合はステップS40へ進み、予約デー
タを更新した後、ステップS41へ進み、検査予約処理
を終了する。
If it is determined in step S37 that the inspection has not been completed, the flow advances to step S39 to check whether or not the reservation data is updated. If it is not the update of the reservation data, the process proceeds to step S41, and the inspection reservation process ends. In the case of updating the reservation data, the process proceeds to step S40, and after updating the reservation data, the process proceeds to step S41 to terminate the examination reservation process.

【0049】次に、図8に示すフローチャートに従って
検査予約の結果に基づいてレポートデータを作成する手
順及び作用について説明する。
Next, the procedure and operation for creating report data based on the result of the test reservation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0050】まずステップS51で、レポートデータの
作成を開始する。次にステップS52で、その日に予約
された検査の有無を確認する。その日に予約された検査
が無ければステップS65へ進みレポートデータ作成処
理を終了する。その日に予約された検査がある場合はス
テップS53へ進み、検査終了待ち状態となる。
First, in step S51, creation of report data is started. Next, in step S52, it is confirmed whether or not there is an examination reserved for the day. If there is no test reserved on that day, the process proceeds to step S65, and the report data creation process ends. If there is an examination reserved on that day, the process proceeds to step S53, and enters an examination end waiting state.

【0051】検査が終了すると、使用者は検査終了の情
報をパソコン2に入力する。ステップS53で検査終了
の情報が入力されると、検査済みフラグを更新して検査
終了状態にし、ステップS54へ進む。ステップS54
では、その検査で記録された対象部位の画像データを取
り込む。この画像データの記録及び取り込み方法は、第
1実施形態の画像データの記録及び取り込み方法と同様
である。次にステップS55で、ステップS54にて取
り込んだ画像の中からレポートデータに添付する画像デ
ータを選択する。
When the examination is completed, the user inputs information on the completion of the examination to the personal computer 2. When the information of the inspection end is input in step S53, the inspection completion flag is updated to set the inspection end state, and the process proceeds to step S54. Step S54
Then, the image data of the target part recorded in the examination is taken. The method for recording and capturing image data is the same as the method for recording and capturing image data according to the first embodiment. Next, in step S55, image data to be attached to the report data is selected from the images captured in step S54.

【0052】次いでステップS56に進み、記録データ
を作成するか否か選択する。記録データを作成する場合
はステップS57へ進み、ステップS54にて取り込ん
だ画像データの中から記録データを作成する画像データ
を選択する。そして、ステップS58において記録デー
タを作成し、ステップS59において作成した記録デー
タをハードディスク16内のデータベース領域21に保
存した後、ステップS60に進む。ステップS56で記
録データを作成しない場合は、そのままステップS60
へ進む。
Then, the process proceeds to a step S56, wherein it is determined whether or not to create the recording data. If the recording data is to be created, the process proceeds to step S57, and image data for which recording data is to be created is selected from the image data captured in step S54. Then, the recording data is created in step S58, and the created recording data is stored in the database area 21 in the hard disk 16 in step S59, and then the process proceeds to step S60. If the recording data is not created in step S56, the process proceeds to step S60.
Proceed to.

【0053】次にステップS60で、その日に行った検
査に関する所見データを作成する。この所見データはそ
の日に行われた検査結果に基づき作成され、キーボード
4、あるいはマウス5から入力される。所見データの作
成が終了すると、ステップS61に進み、作成した所見
データをハードディスク16内のデータベース領域21
に保存する。
Next, in step S60, observation data on the inspection performed on that day is created. This finding data is created based on the inspection results performed on that day, and is input from the keyboard 4 or the mouse 5. When the creation of the finding data is completed, the process proceeds to step S61, where the created finding data is stored in the database area 21 in the hard disk 16.
To save.

【0054】そしてステップS62において、レポート
データを確定するか否か選択する。レポートデータを確
定する場合はステップS63へ進み、該当する患者の患
者データと、ステップS55にて選択された画像データ
と、上記の手順により作成され保存された検査データ、
記録データ、所見データとをレポートデータとして格納
する処理を開始し、このレポートデータを表示形式にし
てディスプレイ3に表示する。
Then, in step S62, it is determined whether or not the report data is determined. When the report data is determined, the process proceeds to step S63, where the patient data of the corresponding patient, the image data selected in step S55, the examination data created and stored according to the above procedure,
The process of storing the record data and the finding data as report data is started, and the report data is displayed on the display 3 in a display format.

【0055】前記各データが格納されて確定されたレポ
ートデータの表示形式の一例は、前述した第1実施形態
と同様であり、図5に示したようなものとなる。
An example of the display format of the report data in which the respective data are stored and determined is the same as that of the first embodiment described above, and is as shown in FIG.

【0056】次にステップS64に進み、作成されたレ
ポートデータにファイル名を付け、書き換え不可のデー
タとしてハードディスク16内のスプール領域22に記
録する。このとき、該当する患者、即ち該当する患者デ
ータについてレポート作成が初めての場合は、それに対
応する管理データには確定回数1が記録され、レポート
データの管理データの領域には「Ver.1」が格納さ
れ、レポートデータのバージョン1として保存される。
Then, the process proceeds to a step S64, in which the created report data is given a file name and recorded as non-rewritable data in the spool area 22 in the hard disk 16. At this time, if a report is created for the corresponding patient, that is, the corresponding patient data for the first time, the number of determinations 1 is recorded in the corresponding management data, and “Ver. 1” is displayed in the management data area of the report data. It is stored and saved as version 1 of the report data.

【0057】以降のレポート作成では、患者データの確
定回数を参照し、レポート作成の回数に従って確定回数
が更新され、レポートデータはファイル名が付けられて
書き換え不可のデータとしてスプール領域22に保存さ
れる。
In the subsequent report creation, the number of determinations of the patient data is referred to, the number of determinations is updated according to the number of report creations, and the report data is given a file name and stored in the spool area 22 as non-rewritable data. .

【0058】レポートデータの保存が終了すると、ステ
ップS65に進み、レポートデータ作成処理を終了す
る。また、ステップS62においてレポートデータを確
定しない場合は、そのままステップS65に進み、レポ
ートデータ作成処理を終了する。
When the saving of the report data is completed, the process proceeds to step S65, where the report data creating process is completed. If the report data is not determined in step S62, the process directly proceeds to step S65, and the report data creation processing ends.

【0059】第2実施形態で作成されたレポートデータ
を印刷する手順及び作用は、前述した第1実施形態にお
けるレポートデータを印刷する際の作用と同様である。
The procedure and operation for printing the report data created in the second embodiment are the same as the operation for printing the report data in the first embodiment described above.

【0060】なお、第2実施形態において作成し、保存
したレポートデータを、第1実施形態の手順に従って検
査後に更新するようにしても構わない。
The report data created and stored in the second embodiment may be updated after the inspection according to the procedure of the first embodiment.

【0061】また、上記の検査予約及びレポートデータ
作成処理を行うための処理手順を記載したプログラム
は、第1実施形態と同様に、予めROM10やハードデ
ィスク16などに記憶しておいても良いし、フロッピー
ディスク,MO,CD−ROMなどの可搬媒体に記憶さ
せて配布し、フロッピーディスクドライブ17,MOド
ライブ6等から媒体上のプログラムを読み込んでハード
ディスク16にインストールして記憶させるようにして
も良い。そして、このプログラムがRAM11に読み込
まれてCPU9により処理が実行されることにより、専
用の編集装置として機能する。
A program describing the processing procedure for performing the above-described inspection reservation and report data creation processing may be stored in the ROM 10 or the hard disk 16 in advance, as in the first embodiment. The program may be stored in a portable medium such as a floppy disk, an MO, or a CD-ROM and distributed, and a program on the medium may be read from the floppy disk drive 17, the MO drive 6, or the like, installed on the hard disk 16, and stored. . Then, this program is read into the RAM 11 and executed by the CPU 9 to function as a dedicated editing device.

【0062】以上のように、第2実施形態によれば、第
1実施形態の効果に加えて、検査予約に従ってレポート
データを作成するので、検査を行うごとにレポートを更
新し、常に最新の検査に基づいたレポートを、最新のレ
ポートとして保存することができるという効果がある。
As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the report data is created according to the test reservation, so that the report is updated every time the test is performed, and the latest test is performed. There is an effect that a report based on the information can be saved as the latest report.

【0063】なお、第1実施形態及び第2実施形態にお
いて、各データを保存するデータベース領域21及びス
プール領域22は、十分な容量を持ったものであれば良
く、ハードディスク16の代わりに例えばMO等に保存
するような構成としても構わない。あるいは、本実施形
態の文書編集装置1をネットワークに接続し、ネットワ
ーク上のサーバーにデータベース領域21及びスプール
領域22を設けても良い。この場合、プリンタ7はネッ
トワークに接続されたネットワークプリンタであっても
構わない。
In the first and second embodiments, the database area 21 and the spool area 22 for storing each data only need to have a sufficient capacity. It may be configured to be stored in Alternatively, the document editing apparatus 1 of the present embodiment may be connected to a network, and a database area 21 and a spool area 22 may be provided in a server on the network. In this case, the printer 7 may be a network printer connected to a network.

【0064】[付記] (1) 記録媒体に記憶された記録情報に対して所定の
書き換えを行える文書編集装置において、前記記録情報
に対する書き換え可能回数を設定し、該書き換え可能回
数以内だけ前記記録情報に対する書き換えを可能とした
ことを特徴とする文書編集装置。
[Supplementary Notes] (1) In a document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting of recorded information stored in a recording medium, the number of rewritable times for the recorded information is set, and the number of rewritable times within the rewritable number is set. A document editing apparatus characterized in that rewriting of a document is enabled.

【0065】(2) 記録媒体に記憶された記録情報に
対して所定の書き換えを行える文書編集装置において、
前記記録媒体から読み出された記録情報に対して書き換
えを行う場合に、この書き換えられた記録情報を別の記
録領域に記憶し、この記録領域に記憶された記録情報に
対しては書き換えを禁止することを特徴とする文書編集
装置。
(2) In a document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting on recording information stored in a recording medium,
When rewriting the recording information read from the recording medium, the rewritten recording information is stored in another recording area, and rewriting of the recording information stored in this recording area is prohibited. A document editing device.

【0066】(3) 記録媒体に記憶された記録情報に
対して所定の書き換えを行える文書編集装置において、
前記記録媒体から読み出された記録情報に対して書き換
えを行う場合に、この書き換えられた記録情報を別の記
録領域に記憶し、この記録領域に記憶された記録情報に
対しては書き換えを禁止し、前記記録媒体に記憶された
記録情報に対して再度書き換えを行う場合は、この書き
換えられた記録情報を前記別の記録領域に記憶した記録
情報とは異なるバージョン情報を付与して前記別の記録
領域に記憶し、この記録領域に記憶された記録情報に対
しては書き換えを禁止することを特徴とする文書編集装
置。
(3) In a document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting on recording information stored in a recording medium,
When rewriting the recording information read from the recording medium, the rewritten recording information is stored in another recording area, and rewriting of the recording information stored in this recording area is prohibited. However, when rewriting the recording information stored in the recording medium again, the rewritten recording information is provided with version information different from the recording information stored in the different recording area, and the different recording information is added. A document editing device which is stored in a recording area, and prohibits rewriting of the recording information stored in the recording area.

【0067】(4) 記録媒体に記憶された記録情報に
対して所定の書き換えが可能な文書編集装置の動作プロ
グラムを記憶すると共に、該文書編集装置に着脱される
記録媒体において、前記記録情報に対する書き換え可能
回数を設定し、該書き換え可能回数以内だけ前記記録情
報に対する書き換えを可能にする手順を含むプログラム
を記憶したことを特徴とする記録媒体。
(4) An operation program of the document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting of the recording information stored in the recording medium is stored. A recording medium storing a program including a procedure for setting the number of rewritable times and enabling rewriting of the recording information within the rewritable number of times.

【0068】(5) 記録媒体に記憶された記録情報に
対して所定の書き換えが可能な文書編集装置の動作プロ
グラムを記憶すると共に、該文書編集装置に着脱される
記録媒体において、前記記録媒体から読み出された記録
情報に対して書き換えを行う場合に、この書き換えられ
た記録情報を別の記録領域に記憶し、この記録領域に記
憶された記録情報に対しては書き換えを禁止する手順を
含むプログラムを記憶したことを特徴とする記録媒体。
(5) An operation program of a document editing apparatus capable of predeterminedly rewriting recorded information stored in a recording medium, and a recording medium detachable from the document editing apparatus. In the case where rewriting is performed on the read recording information, a procedure for storing the rewritten recording information in another recording area and prohibiting rewriting of the recording information stored in this recording area is included. A recording medium storing a program.

【0069】(6) 記録媒体に記憶された記録情報に
対して所定の書き換えが可能な文書編集装置の動作プロ
グラムを記憶すると共に、該文書編集装置に着脱される
記録媒体において、前記記録媒体から読み出された記録
情報に対して書き換えを行う場合に、この書き換えられ
た記録情報を別の記録領域に記憶し、この記録領域に記
憶された記録情報に対しては書き換えを禁止し、前記記
録媒体に記憶された記録情報に対して再度書き換えを行
う場合は、この書き換えられた記録情報を前記別の記録
領域に記憶した記録情報とは異なるバージョン情報を付
与して前記別の記録領域に記憶し、この記録領域に記憶
された記録情報に対しては書き換えを禁止する手順を含
むプログラムを記憶したことを特徴とする記録媒体。
(6) An operation program of a document editing apparatus capable of predetermined rewriting of recording information stored in a recording medium, and a recording medium detachable from the document editing apparatus. When rewriting the read recording information, the rewritten recording information is stored in another recording area, and the rewriting of the recording information stored in this recording area is prohibited. When rewriting the recording information stored in the medium again, the rewritten recording information is stored in the another recording area by adding version information different from the recording information stored in the another recording area. A recording medium storing a program including a procedure for prohibiting rewriting of the recording information stored in the recording area.

【0070】(7) 前記文書編集装置は、医療用の文
書編集装置であることを特徴とする付記1に記載の文書
編集装置。
(7) The document editing apparatus according to the appendix 1, wherein the document editing apparatus is a medical document editing apparatus.

【0071】(8) 前記記録情報は、内視鏡検査に係
る画像情報と文字情報を含むことを特徴とする付記1に
記載の文書編集装置。
(8) The document editing apparatus according to Supplementary Note 1, wherein the record information includes image information and character information relating to endoscopy.

【0072】(9) 1つ以上の画像情報、1つ以上の
文字情報の少なくともいずれかの記録情報を組み合わせ
てレポート情報を作成するためのプログラムを記録した
記録媒体であって、前記1つ以上の画像情報、1つ以上
の文字情報の少なくともいずれかの記録情報を任意に書
き換える手順と、前記書き換えられた情報を含む記録情
報を組み合せてレポート情報を作成する手順と、前記作
成されたレポート情報を書き換え不可の情報として記憶
する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(9) A recording medium storing a program for creating report information by combining at least one piece of image information and / or one or more pieces of character information. Arbitrarily rewriting the image information of at least one of the one or more pieces of character information, the procedure of creating report information by combining the recorded information including the rewritten information, and the created report information And a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute is stored.

【0073】(10) 前記記録情報における同一の記
録情報を任意に書き換えてレポート情報を作成する場合
に、前記書き換えられた情報を含む記録情報を組み合わ
せて作成されるレポート情報の作成回数を示すバージョ
ン情報を前記レポート情報に付加する手順をさらに含む
プログラムを記録した付記9に記載のコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
(10) A version indicating the number of times report information is created by combining record information including the rewritten information when report information is created by arbitrarily rewriting the same record information in the record information. 10. The computer-readable recording medium according to claim 9, wherein the program further comprises a step of adding information to the report information.

【0074】(11) 前記1つ以上の画像情報、1つ
以上の文字情報の少なくともいずれかの組み合わせによ
る記録情報は、同一の関係から成る情報の組み合わせを
複数含み、前記各情報の組み合わせにおいてそれぞれの
記録情報はお互いに関連し合い、かつ関連し合う情報が
各々唯一であることを特徴とするプログラムを記録した
付記9に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(11) The record information obtained by combining at least one of the one or more pieces of image information and the one or more pieces of character information includes a plurality of combinations of information having the same relationship. 10. The computer-readable recording medium according to claim 9, wherein the recorded information is related to each other, and the related information is unique.

【0075】(12) 前記レポート情報において該レ
ポート情報の作成を管理する管理情報を含み、前記管理
情報は、前記1つ以上の画像情報、1つ以上の文字情報
のうち少なくとも同一の情報を任意に書き換える場合
に、書き換えられた情報を含む記録情報を組み合わせて
作成されるレポート情報の作成回数の制限の情報を含ん
でいることを特徴とするプログラムを記録した付記9に
記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(12) The report information includes management information for managing the creation of the report information, and the management information is at least one of the one or more pieces of image information and the one or more pieces of character information. The computer-readable program according to claim 9, wherein the program includes information on a limitation on the number of times report information can be created when the record information including the rewritten information is combined. recoding media.

【0076】(13) 前記作成されたレポート情報を
書き換え不可の情報として記憶する手順において、前記
レポート情報に唯一のファイル名を付加して前記記録情
報と関連付けて記憶する手順を含んでおり、前記レポー
ト情報において該レポート情報の作成を管理する管理情
報を含み、前記管理情報は、既に作成されている同一の
記録情報を組み合わせたレポート情報に関する各々の唯
一のファイル名のリストを含むことを特徴とするプログ
ラムを記録した付記9に記載のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
(13) The step of storing the created report information as non-rewritable information includes the step of adding a unique file name to the report information and storing the report information in association with the recording information. The report information includes management information for managing the creation of the report information, wherein the management information includes a list of each unique file name of the report information combining the same record information that has already been created. 10. The computer-readable recording medium according to claim 9, wherein a program to be executed is recorded.

【0077】(14) 前記1つ以上の文字情報を外部
から取り込んで書き換え可の情報として記憶する手順、
前記1つ以上の文字情報を作成して書き換え可の情報と
して記憶する手順の少なくともいずれか一方をさらに含
むプログラムを記録した付記9に記載のコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
(14) a procedure of fetching the one or more pieces of character information from outside and storing it as rewritable information;
The computer-readable recording medium according to claim 9, wherein a program further comprising at least one of a procedure for creating the one or more pieces of character information and storing the information as rewritable information is recorded.

【0078】(15) 前記作成されたレポート情報を
印刷する手順をさらに含むプログラムを記録した付記9
に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(15) Appendix 9 in which a program further including a procedure for printing the created report information is recorded.
A computer-readable recording medium according to claim 1.

【0079】(16) 前記1つ以上の画像情報を任意
に書き換える際に、任意に書き換えられて新たに作成さ
れた画像情報を、書き換えを行う前の画像情報とは別の
画像情報として記録する手順をさらに含むプログラムを
記録した付記9に記載のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
(16) When the one or more pieces of image information are arbitrarily rewritten, the arbitrarily rewritten and newly created image information is recorded as image information different from the image information before rewriting. 10. The computer-readable recording medium according to claim 9, wherein the program further includes a procedure.

【0080】(17) 1つ以上の画像情報、1つ以上
の文字情報の少なくともいずれかの記録情報を組み合わ
せてレポート情報を作成する文書編集装置において、前
記1つ以上の画像情報、1つ以上の文字情報の少なくと
もいずれかの記録情報を任意に書き換える第1の編集手
段と、前記書き換えられた情報を含む記録情報を組み合
せてレポート情報を作成する第2の編集手段と、前記作
成されたレポート情報を書き換え不可の情報として記憶
する第1の記憶手段と、を備えたことを特徴とする文書
編集装置。
(17) In a document editing apparatus for creating report information by combining at least one of record information of one or more image information and one or more character information, the one or more image information, the one or more A first editing unit for arbitrarily rewriting at least one of the recorded information of the character information, a second editing unit for creating report information by combining the recorded information including the rewritten information, and the created report A first storage unit for storing information as non-rewritable information;

【0081】(18) 前記第2の編集手段におけるレ
ポート情報の作成の際に、前記第1の編集手段により任
意に書き換えられた同一の記録情報を組み合わせる場
合、作成されるレポート情報の作成回数を示すバージョ
ン情報を前記レポート情報と関連付けて記憶する第2の
記憶手段をさらに備えたことを特徴とする付記17に記
載の文書編集装置。
(18) In the case where the same recording information arbitrarily rewritten by the first editing means is combined at the time of generating report information in the second editing means, the number of times of generation of the report information to be generated is reduced. 18. The document editing apparatus according to claim 17, further comprising second storage means for storing the indicated version information in association with the report information.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書の更新の来歴を残した上で、過去に作られた文書の改
竄を防止することが可能な文書編集装置を提供できる効
果がある。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a document editing apparatus capable of preventing a falsification of a document created in the past while keeping a history of document updating. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る文書編集装置の構成を
示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ハードディスクの内部の概念的構成を示す構成
FIG. 2 is a configuration diagram showing a conceptual configuration inside a hard disk;

【図3】レポートデータの内容を示す説明図FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of report data.

【図4】第1実施形態におけるレポートデータの作成の
手順を示すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for creating report data according to the first embodiment;

【図5】レポートデータの一例を示す説明図FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of report data.

【図6】第1実施形態におけるレポートデータの印刷の
手順を示すフローチャート
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure for printing report data according to the first embodiment;

【図7】第2実施形態における検査の予約の手順を示す
フローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for reserving a test in the second embodiment.

【図8】第2実施形態におけるレポートデータの作成の
手順を示すフローチャート
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for creating report data according to the second embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…文書編集装置 2…パーソナルコンピュータ 3…ディスプレイ 4…キーボード 5…マウス 6…光磁気ディスクドライブ 7…プリンタ 9…CPU 10…ROM 11…RAM 16…ハードディスク 20…内視鏡装置 21…データベース領域 22…スプール領域 23…キャッシュ領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Document editing apparatus 2 ... Personal computer 3 ... Display 4 ... Keyboard 5 ... Mouse 6 ... Magneto-optical disk drive 7 ... Printer 9 ... CPU 10 ... ROM 11 ... RAM 16 ... Hard disk 20 ... Endoscope apparatus 21 ... Database area 22 ... Spool area 23 ... Cache area

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体に記憶された記録情報に対して
所定の書き換えを行える文書編集装置において、 前記記録情報に対する書き換え可能回数を設定し、該書
き換え可能回数以内だけ前記記録情報に対する書き換え
を可能としたことを特徴とする文書編集装置。
1. A document editing apparatus capable of performing predetermined rewriting of recording information stored in a recording medium, wherein the number of times that the recording information can be rewritten is set, and the rewriting of the recording information can be performed within the number of rewriting times. A document editing device, characterized in that:
JP19155597A 1997-07-16 1997-07-16 Document editing device Pending JPH1139294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155597A JPH1139294A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Document editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155597A JPH1139294A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Document editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139294A true JPH1139294A (en) 1999-02-12

Family

ID=16276630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19155597A Pending JPH1139294A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Document editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139294A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084317A (en) * 1999-09-13 2001-03-30 Okinawa Iryo Seikatsu Kyodo Kumiai Chart electronization processing method, chart electronization processing system and computer readable recording medium recording chart electronization processing program
JP2001167213A (en) * 1999-12-09 2001-06-22 Yokogawa Electric Corp Medical observation managing system
JP2002282213A (en) * 2001-03-22 2002-10-02 Olympus Optical Co Ltd Endoscopic image filing system
JP2008204461A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 General Electric Co <Ge> Method and system for providing clinical display and search of electronic medical recording data from variety of information systems
JP2009082719A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Medical Systems Corp Image display device
JP2011182857A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp Medical information system
JP5784022B2 (en) * 2010-08-24 2015-09-24 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 Medical data management device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333973A (en) * 1991-05-10 1992-11-20 Hitachi Ltd Input/output control method for electronic chart
JPH06187345A (en) * 1992-12-18 1994-07-08 Fujitsu General Ltd Document preservation system for word processor
JPH0785134A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd Design information management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333973A (en) * 1991-05-10 1992-11-20 Hitachi Ltd Input/output control method for electronic chart
JPH06187345A (en) * 1992-12-18 1994-07-08 Fujitsu General Ltd Document preservation system for word processor
JPH0785134A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd Design information management system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084317A (en) * 1999-09-13 2001-03-30 Okinawa Iryo Seikatsu Kyodo Kumiai Chart electronization processing method, chart electronization processing system and computer readable recording medium recording chart electronization processing program
JP2001167213A (en) * 1999-12-09 2001-06-22 Yokogawa Electric Corp Medical observation managing system
JP2002282213A (en) * 2001-03-22 2002-10-02 Olympus Optical Co Ltd Endoscopic image filing system
JP2008204461A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 General Electric Co <Ge> Method and system for providing clinical display and search of electronic medical recording data from variety of information systems
JP2009082719A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Olympus Medical Systems Corp Image display device
JP2011182857A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp Medical information system
JP5784022B2 (en) * 2010-08-24 2015-09-24 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 Medical data management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070083396A1 (en) Image interpretation support system
JP2001034631A (en) Image file device and data base production method of the image file device
JP2005301434A (en) Examination reservation method and system, and server used therefor
JP2007094513A (en) Radiography reading support system
JPH1139294A (en) Document editing device
US20060259505A1 (en) Diagnostic information input supporting system apparatus, program and method
JP2003296451A (en) Diagnosis report output method and device, diagnosis report creation method and device, computer program, and recording medium
JP2007094515A (en) Radiography reading report preparation device
JP5644000B2 (en) Medical device and medical program
JP2005287632A (en) Diagnosis support system, and method and terminal used therefor
JPH03211673A (en) Picture filing device
JP2010128856A (en) Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2009157812A (en) Medical examination information display program, medical examination information display device, and medical examination information display method
JP2001118012A (en) Medical treatment template editing system, medical treatment template input system, and machine-readable medium with recorded program
JP2004362484A (en) Medical treatment support system
JP4907907B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment
JP2002092160A (en) Information management method for dental treatment
JP2004305551A (en) Medical image diagnostic reading system
JP2006075273A (en) Medical image management system
JP2002342137A (en) Device and method for managing document and recording medium
JP2004302805A (en) Care planning support system and program
JP2001028047A (en) Method an device for image processing, and recording medium
JPH10275106A (en) Method and system for data update
JPH0430263A (en) Medical image storage system
JP5409260B2 (en) Plan editing support program, recording medium, and plan editing support method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131