JPH11345481A - Method and device for editing and storage medium - Google Patents

Method and device for editing and storage medium

Info

Publication number
JPH11345481A
JPH11345481A JP10164424A JP16442498A JPH11345481A JP H11345481 A JPH11345481 A JP H11345481A JP 10164424 A JP10164424 A JP 10164424A JP 16442498 A JP16442498 A JP 16442498A JP H11345481 A JPH11345481 A JP H11345481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
editing
recording
storage medium
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikihiro Fujimoto
幹広 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10164424A priority Critical patent/JPH11345481A/en
Publication of JPH11345481A publication Critical patent/JPH11345481A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide editing method and device optionally setting an editing start cut and an editing end cut by a user and setting plural editings in one editing program. SOLUTION: A VTR is controlled by a microcomputer 8, and the magnetic tape position of the VTR is detected, and the cut data formed from the cut start magnetic tape position and the cut end magnetic tape position of a part (and so on, described as cut) of a signal reproduced by the VTR are stored by a memory 14, and the VTR is controlled by the microcomputer 8 corresponding to the cut data stored b the memory 14, and the cut data stored by the memory 14 are controlled so as to be recorded on the magnetic tape by the VTR in prescribed order, an the editing start cut and the editing end cut are selected by an editing operation part 15.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、編集方法及び装置
並びにこの編集装置を制御するための制御プログラムを
格納した記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an editing method and apparatus, and a storage medium storing a control program for controlling the editing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、1つの磁気テープ(記録媒体)に
記録されている記録内容を他の磁気テープに記録する手
段として、ダビングという手法が用いられている。この
手法の1つとして編集作業がある。
2. Description of the Related Art Hitherto, a method called dubbing has been used as means for recording the recorded content recorded on one magnetic tape (recording medium) on another magnetic tape. One of the techniques is an editing operation.

【0003】ここで言う編集作業とは、記録された磁気
テープの好みのカットのみを別の磁気テープ記録するも
ので、この作業を容易にするための装置が編集装置であ
る。
[0003] The editing operation referred to here is to record only the desired cut of the recorded magnetic tape on another magnetic tape, and an apparatus for facilitating this operation is an editing device.

【0004】編集装置の一般的な操作方法は、使用者が
別の磁気テープに記録したいカットの開始位置(以下、
カットインと記述する)及び終了位置(以下、カットア
ウトと記述する)を再生機により磁気テープを移動さ
せ、前記磁気テープの位置を示すテープカウンタやタイ
ムコード等の磁気テープ位置に関する情報を編集装置に
記憶させる。この作業を繰り返して使用者の好みのカッ
トのみを別の磁気テープに記録するための編集設定を行
っている。
A general operating method of an editing apparatus is a start position of a cut which a user wants to record on another magnetic tape (hereinafter referred to as a start position).
The magnetic tape is moved by a player to a cut-in position and an end position (hereinafter referred to as a cut-out position), and information on the position of the magnetic tape, such as a tape counter and a time code, indicating the position of the magnetic tape is edited by an editing device To memorize. By repeating this operation, editing settings for recording only the cuts desired by the user on another magnetic tape are performed.

【0005】前記編集設定されたカットは、編集装置に
設定された順番で記録機により別の磁気テープに記録さ
れる。前記編集設定されたカットの特定カットを削除し
た磁気テープの作成を行うときは、前記記憶したカット
から削除する方法がある。また、そのカットを削除せず
に済む方法として、編集カット設定を複数行える編集装
置も知られており、編集プログラム1、編集プログラム
2と言うように別設定ができる。また、プログラム1を
プログラム2へ複写できる編集装置も知られており、プ
ログラム1をプログラム2へ複写し、プログラム2で特
定のカットを削除すれば、特定のカットを削除した磁気
テープを作成することができる。
[0005] The cuts set for editing are recorded on another magnetic tape by a recorder in the order set in the editing device. When creating a magnetic tape in which a specific cut of the cut set for editing has been deleted, there is a method of deleting the cut from the stored cut. Further, as a method of eliminating the cut, there is also known an editing apparatus which can perform a plurality of edit cut settings, and can be separately set as an edit program 1 and an edit program 2. Also, an editing device capable of copying the program 1 to the program 2 is known. If the program 1 is copied to the program 2 and a specific cut is deleted by the program 2, a magnetic tape from which the specific cut is deleted can be created. Can be.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例にあっては、1つのプログラム内に登録された
カットに対して所定の順番で登録されたカットを全て編
集対象としており、全てのカットを他の磁気テープへダ
ビングしてしまうため、登録した特定のカットを削除せ
ずに、前記特定のカットを編集対象とせずにダビングし
た磁気テープを作成することができなかった。また、1
つのプログラム内に複数に区切られた編集プログラムを
作成することができなかった。
However, in the above-mentioned conventional example, all the cuts registered in a predetermined order with respect to the cuts registered in one program are to be edited, and all the cuts are to be edited. Was dubbed to another magnetic tape, and it was not possible to create a magnetic tape dubbed without deleting the registered specific cut and without editing the specific cut. Also, 1
It was not possible to create a multi-part editing program in one program.

【0007】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的とするところは、使用者が編集開始カット及び編集
終了カットを任意設定することができると共に、1つの
編集プログラム内に複数の編集を設定することができる
編集方法及び装置を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. A first object of the present invention is to allow a user to arbitrarily set an edit start cut and an edit end cut. It is an object of the present invention to provide an editing method and apparatus capable of setting a plurality of edits in one editing program.

【0008】また、本発明の第2の目的とするところ
は、第1の目的に加えて、編集時の操作項目を削減する
ことができる編集方法及び装置を提供しようとするもの
である。
A second object of the present invention is to provide, in addition to the first object, an editing method and apparatus capable of reducing operation items at the time of editing.

【0009】また、本発明の第3の目的とするところ
は、第1の目的に加えて、不要カットを削除せずに不要
カットを抜いた編集動作を行うことができる編集方法及
び装置を提供しようとするものである。
A third object of the present invention is to provide, in addition to the first object, an editing method and apparatus capable of performing an editing operation without unnecessary cuts without deleting unnecessary cuts. What you want to do.

【0010】また、本発明の第4の目的とするところ
は、第1の目的に加えて、簡単な操作で同じカットのデ
ータを他のカットに入力することができる編集方法及び
装置を提供しようとするものである。
A fourth object of the present invention is to provide, in addition to the first object, an editing method and apparatus capable of inputting the same cut data to another cut by a simple operation. It is assumed that.

【0011】また、本発明の第5の目的とするところ
は、第1の目的に加えて、編集開始カット設定時の使用
者の操作ミスを未然に防ぐことができる編集方法及び装
置を提供しようとするものである。
A fifth object of the present invention is to provide, in addition to the first object, an editing method and apparatus capable of preventing a user's operation error when setting an edit start cut. It is assumed that.

【0012】また、本発明の第6の目的とするところ
は、第1の目的に加えて、編集終了カット設定時の使用
者の操作ミスを未然に防ぐことができる編集方法及び装
置を提供しようとするものである。
A sixth object of the present invention is to provide, in addition to the first object, an editing method and apparatus capable of preventing a user's operation error when setting an edit end cut. It is assumed that.

【0013】また、本発明の第7の目的とするところ
は、第3の目的に加えて、複写先カット設定時の使用者
の操作ミスを未然に防ぐことができる編集方法及び装置
を提供しようとするものである。
A seventh object of the present invention is to provide, in addition to the third object, an editing method and apparatus capable of preventing a user's operation error when setting a copy destination cut. It is assumed that.

【0014】更に、本発明の第8の目的とするところ
は、上述したような本発明の編集装置を円滑に制御する
ことができる制御プログラムを格納した記憶媒体を提供
しようとするものである。
An eighth object of the present invention is to provide a storage medium storing a control program capable of smoothly controlling the above-described editing apparatus of the present invention.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載の編集方法は、再生機を制御する
再生機制御工程と、前記再生機側の記録媒体位置を検出
する検出工程と、前記再生機が再生する信号の一部(以
下、カットと記述する)の前記カット開始記録媒体位置
(以下、カットインと記述する)及びカット終了記録媒
体位置(以下、カットアウトと記述する)から形成され
るカットデータを記憶する記憶工程と、前記記憶工程に
より記憶されたカットデータに対応して記録機を制御す
る記録機制御工程と、前記記憶工程により記憶したカッ
トデータから所定の順番で前記記録機により記録媒体に
記録するように制御する記録制御工程と、編集開始カッ
ト及び編集終了カットを選択する選択工程とを有するこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an editing method for controlling a reproducing apparatus, comprising: detecting a position of a recording medium on the reproducing apparatus; A detecting step, a position of the cut start recording medium (hereinafter referred to as cut-in) and a position of a cut end recording medium (hereinafter referred to as cut-out) of a part (hereinafter referred to as cut) of a signal reproduced by the player. Storage step) for storing cut data formed from the above described step, a recording machine control step for controlling a recording machine corresponding to the cut data stored in the storage step, and a predetermined process from the cut data stored in the storage step. And a selection step of selecting an edit start cut and an edit end cut.

【0016】また、上記第2の目的を達成するために請
求項2記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、前記カットデータ未設定のカットを編集終了の印
とする編集終了印工程を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an editing method according to the first aspect, wherein the cut in which the cut data is not set is an end-of-edit mark. It is characterized by having a process.

【0017】また、上記第3の目的を達成するために請
求項3記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、設定されたカットの順番を変更するカット順番変
更工程を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an editing method according to the third aspect, further comprising a cutting order changing step of changing a set order of cuts. Features.

【0018】また、上記第4の目的を達成するために請
求項4記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、前記記憶工程により記憶されたカットデータを他
のカットに複写する複写工程を有することを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an editing method according to the first aspect, wherein the cut data stored in the storing step is copied to another cut. It is characterized by having a process.

【0019】また、上記第5の目的を達成するために請
求項5記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、指定した編集開始カットが未設定のとき使用者に
警告表示する警告表示工程を有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an editing method according to the first aspect, wherein a warning is displayed to a user when a designated editing start cut is not set. A display step is provided.

【0020】また、上記第6の目的を達成するために請
求項6記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、指定した編集終了カットが未設定のとき使用者に
警告表示する警告表示工程を有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an editing method as set forth in the first aspect, wherein a warning is displayed to a user when a designated editing end cut is not set. A display step is provided.

【0021】また、上記第7の目的を達成するために請
求項7記載の編集方法は、請求項4記載の編集方法にお
いて、複写先となるカットが既に設定済みのとき使用者
に警告表示する警告表示工程を有することを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an editing method according to the fourth aspect, wherein a warning is displayed to a user when a cut to be copied has already been set. A warning display step is provided.

【0022】また、上記第1の目的を達成するために請
求項8記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、前記記録媒体はテープ状であることを特徴とす
る。
[0022] In order to achieve the first object, an editing method according to claim 8 is characterized in that, in the editing method according to claim 1, the recording medium is tape-shaped.

【0023】また、上記第1の目的を達成するために請
求項9記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法にお
いて、前記再生機と記録機は、カメラ一体型記録再生装
置に組み込まれていることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in order to achieve the first object, in the editing method of the first aspect, the reproducing device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and reproducing device. It is characterized by having.

【0024】また、上記第1の目的を達成するために請
求項10記載の編集方法は、請求項1記載の編集方法に
おいて、前記カメラ一体型記録再生装置は、カメラ一体
型VTR(ビデオテープレコーダ)であることを特徴と
する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an editing method as set forth in the first aspect, wherein the camera-integrated recording / reproducing apparatus comprises a camera-integrated VTR (video tape recorder). ).

【0025】また、上記第1の目的を達成するために請
求項11記載の編集装置は、再生機を制御する再生機制
御手段と、前記再生機側の記録媒体位置を検出する検出
手段と、前記再生機が再生する信号の一部(以下、カッ
トと記述する)の前記カット開始記録媒体位置(以下、
カットインと記述する)及びカット終了記録媒体位置
(以下、カットアウトと記述する)から形成されるカッ
トデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記
憶されたカットデータに対応して記録機を制御する記録
機制御手段と、前記記憶手段により記憶したカットデー
タから所定の順番で前記記録機により記録媒体に記録す
るように制御する記録制御手段と、編集開始カット及び
編集終了カットを選択する選択手段とを有することを特
徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus, comprising: a reproducing device control means for controlling a reproducing device; a detecting device for detecting a recording medium position on the reproducing device; The cut start recording medium position (hereinafter, referred to as a cut) of a part (hereinafter, referred to as a cut) of the signal reproduced by the player.
Storage means for storing cut data formed from the cut-in recording medium position (hereinafter referred to as cut-out) and a recording machine corresponding to the cut data stored by the storage means. Recording machine control means for controlling, recording control means for controlling recording in a predetermined order from the cut data stored by the storage means on the recording medium by the recording machine, and selection for selecting an edit start cut and an edit end cut Means.

【0026】また、上記第2の目的を達成するために請
求項12記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、前記カットデータ未設定のカットを編集終了
の印とする編集終了印手段を有することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus according to the twelfth aspect, wherein the cut in which the cut data has not been set is an end-of-edit mark. It is characterized by having means.

【0027】また、上記第3の目的を達成するために請
求項13記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、設定されたカットの順番を変更するカット順
番変更手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the third object, the editing apparatus according to the thirteenth aspect is characterized in that the editing apparatus according to the eleventh aspect has cut order changing means for changing a set order of cuts. Features.

【0028】また、上記第4の目的を達成するために請
求項14記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、前記記憶手段により記憶されたカットデータ
を他のカットに複写する複写手段を有することを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus according to the eleventh aspect, wherein the cut data stored in the storage means is copied to another cut. It is characterized by having means.

【0029】また、上記第5の目的を達成するために請
求項15記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、指定した編集開始カットが未設定のとき使用
者に警告表示する警告表示手段を有することを特徴とす
る。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus according to the eleventh aspect, wherein a warning is displayed to a user when a designated editing start cut is not set. It has a display means.

【0030】また、上記第6の目的を達成するために請
求項16記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、指定した編集終了カットが未設定のとき使用
者に警告表示する警告表示手段を有することを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an editing apparatus as set forth in the eleventh aspect, wherein a warning is displayed to a user when a designated editing end cut is not set. It has a display means.

【0031】また、上記第7の目的を達成するために請
求項17記載の編集装置は、請求項14記載の編集装置
において、複写先となるカットが既に設定済みのとき使
用者に警告表示する警告表示手段を有することを特徴と
する。
In order to achieve the seventh object, in the editing apparatus according to the seventeenth aspect, a warning is displayed to the user when a cut to be copied is already set in the editing apparatus according to the fourteenth aspect. It is characterized by having warning display means.

【0032】また、上記第1の目的を達成するために請
求項18記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、前記記録媒体はテープ状であることを特徴と
する。
In order to achieve the first object, an editing apparatus according to claim 18 is characterized in that, in the editing apparatus according to claim 11, the recording medium is tape-shaped.

【0033】また、上記第1の目的を達成するために請
求項19記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、前記再生機と記録機は、カメラ一体型記録再
生装置に組み込まれていることを特徴とする。
In order to achieve the first object, an editing apparatus according to a nineteenth aspect is the editing apparatus according to the eleventh aspect, wherein the reproducing device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and reproducing device. It is characterized by having.

【0034】また、上記第1の目的を達成するために請
求項20記載の編集装置は、請求項11記載の編集装置
において、前記カメラ一体型記録再生装置は、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)であることを特徴
とする。
In order to achieve the first object, an editing apparatus according to a twentieth aspect of the present invention is the editing apparatus according to the eleventh aspect, wherein the camera-integrated recording / reproducing apparatus is a camera-integrated VTR (video tape recorder). ).

【0035】また、上記第8の目的を達成するために請
求項21記載の記憶媒体は、記録媒体に記録されている
記録内容を編集する編集装置を制御するための制御プロ
グラムを格納する記憶媒体であって、再生機を制御し、
前記再生機側の記録媒体位置を検出し、前記再生機が再
生する信号の一部(以下、カットと記述する)の前記カ
ット開始記録媒体位置(以下、カットインと記述する)
及びカット終了記録媒体位置(以下、カットアウトと記
述する)から形成されるカットデータを記憶し、前記記
憶されたカットデータに対応して記録機を制御し、前記
記憶したカットデータから所定の順番で前記記録機によ
り記録媒体に記録するように制御し、編集開始カット及
び編集終了カットを選択するように制御するステップの
制御モジュールを有する制御プログラムを格納したこと
を特徴とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 21 stores a control program for controlling an editing device that edits the recorded contents recorded on the recording medium. Controlling the regenerator,
The position of the recording medium on the reproduction device side is detected, and the cut start recording medium position (hereinafter, referred to as cut-in) of a part (hereinafter, referred to as cut) of a signal reproduced by the reproduction device
And cut data formed from a cut-end recording medium position (hereinafter, referred to as cutout), controlling a recording machine in accordance with the stored cut data, and a predetermined order from the stored cut data. And a control program having a control module for controlling to record on a recording medium by the recording machine and to control to select an edit start cut and an edit end cut.

【0036】また、上記第8の目的を達成するために請
求項22記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、カットデータ未設定
のカットを編集終了の印とするように制御するステップ
の制御モジュールを有することを特徴とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 22 is the storage medium according to claim 21, wherein the control program sets a cut for which cut data has not been set as an end-of-edit mark. The control module of the step of performing control to perform

【0037】また、上記第8の目的を達成するために請
求項23記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、設定されたカットの
順番を変更するように制御するステップの制御モジュー
ルを有することを特徴とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 23 is the storage medium according to claim 21, wherein the control program controls the cut order to change the set cut order. And a control module for performing the steps.

【0038】また、上記第8の目的を達成するために請
求項24記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、記録されたカットデ
ータを他のカットに複写するように制御するステップの
制御モジュールを有することを特徴とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 24 is the storage medium according to claim 21, wherein the control program copies recorded cut data to another cut. And a control module for the step of performing control.

【0039】また、上記第8の目的を達成するために請
求項25記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、指定した編集開始カ
ットが未設定のとき使用者に警告表示するように制御す
るステップの制御モジュールを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 25 is the storage medium according to claim 21, wherein the control program is provided when the designated editing start cut is not set. And a control module for performing a control to display a warning.

【0040】また、上記第8の目的を達成するために請
求項26記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、指定した編集終了カ
ットが未設定のとき使用者に警告表示するように制御す
るステップの制御モジュールを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to the twenty-sixth aspect is the storage medium according to the twenty-first aspect, wherein the control program is arranged so that the user can execute the processing when the designated editing end cut is not set. And a control module for performing a control to display a warning.

【0041】また、上記第8の目的を達成するために請
求項27記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記制御プログラムは、複写先となるカット
が既に設定済みのとき使用者に警告表示するように制御
するステップの制御モジュールを有することを特徴とす
る。
In order to achieve the eighth object, a storage medium according to claim 27 is the storage medium according to claim 21, wherein the control program is used when a cut to be copied is already set. A control module for performing a control to display a warning to a user.

【0042】また、上記第8の目的を達成するために請
求項28記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記記録媒体はテープ状であることを特徴と
する。
In order to achieve the eighth object, a storage medium according to claim 28 is characterized in that, in the storage medium according to claim 21, the recording medium is tape-shaped.

【0043】また、上記第8の目的を達成するために請
求項29記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記再生機と記録機は、カメラ一体型記録再
生装置に組み込まれていることを特徴とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 29 is the storage medium according to claim 21, wherein the reproducing device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and reproducing device. It is characterized by having.

【0044】更に、上記第8の目的を達成するために請
求項30記載の記憶媒体は、請求項21記載の記憶媒体
において、前記カメラ一体型記録再生装置は、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)であることを特徴
とする。
In order to achieve the eighth object, the storage medium according to claim 30 is the storage medium according to claim 21, wherein the camera-integrated recording / reproducing device is a camera-integrated VTR (video tape recorder). ).

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0046】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図11に基づき説明する。
(First Embodiment) First, the first embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described with reference to FIGS.

【0047】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
編集装置を具備したカメラ一体型VTR(ビデオテープ
レーダ)の構成を示すブロック図である。同図におい
て、1はビデオレンズで、被写体からの光を後述するC
CD(撮像素子)2の面に集光するレンズである。2は
CCD(撮像素子)で、ビデオレンズ1によって集光さ
れた光信号を電気信号に変換して後述するカメラ信号処
理ブロック3に供給するものである。3はカメラ信号処
理ブロックで、CCD2から出力される信号にカメラ信
号処理を施し、映像信号を後述するビデオ/オーディオ
信号処理ブロック4に供給するものである。4はビデオ
/オーディオ信号処理ブロックで、後述するマイクロコ
ンピュータ8の指示により撮影時はカメラ信号処理ブロ
ック3から出力された映像(ビデオ)信号と後述するマ
イク16からの音声(オーディオ)信号を処理して後述
するVTRメカ11により記録媒体である磁気テープに
情報信号を記録すると共に、後述するLCD(表示器)
6に出力し、後述するビデオ信号出力端子17に再生映
像信号を出力し、後述するオーディオ信号出力端子18
に再生音声信号を出力するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera-integrated VTR (video tape radar) provided with an editing device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a video lens which converts light from a subject into a C
It is a lens that condenses light on the surface of a CD (image sensor) 2. Reference numeral 2 denotes a CCD (imaging device) which converts an optical signal collected by the video lens 1 into an electric signal and supplies the electric signal to a camera signal processing block 3 described later. Reference numeral 3 denotes a camera signal processing block which performs camera signal processing on a signal output from the CCD 2 and supplies a video signal to a video / audio signal processing block 4 described later. Reference numeral 4 denotes a video / audio signal processing block which processes a video (video) signal output from the camera signal processing block 3 and an audio (audio) signal from a microphone 16 described later during shooting in accordance with an instruction from a microcomputer 8 described later. An information signal is recorded on a magnetic tape as a recording medium by a VTR mechanism 11 to be described later, and an LCD (display) to be described later
6 and a reproduced video signal to a video signal output terminal 17 to be described later, and an audio signal output terminal 18 to be described later.
To output a reproduced audio signal.

【0048】5はミックス回路で、ビデオ/オーディオ
信号処理ブロック4から出力された映像信号に後述する
表示文字信号発生ブロック7から出力された文字信号を
ミックスして後述するLCD(表示器)6に供給するも
のである。6はLCD(表示器)で、ビデオ/オーディ
オ信号処理ブロック4から出力された映像信号にミック
ス回路5により文字信号をミックスされた映像信号を表
示するものである。7は表示文字信号発生ブロックで、
後述するマイクロコンピュータ8の制御により文字信号
を発生するものである。8はマイクロコンピュータで、
カメラ一体型VTRの動作及び編集動作を制御するもの
である。9は操作部で、カメラ一体型VTRを操作する
ものである。10はVTRメカドライブブロックで、マ
イクロコンピュータ8の指示により後述するVTRメカ
11を動作させるものである。
A mixing circuit 5 mixes a video signal output from the video / audio signal processing block 4 with a character signal output from a display character signal generation block 7 described later and outputs the mixed signal to an LCD (display) 6 described later. Supply. Reference numeral 6 denotes an LCD (display) for displaying a video signal obtained by mixing a text signal with a video signal output from the video / audio signal processing block 4 by a mixing circuit 5. 7 is a display character signal generation block.
A character signal is generated under the control of a microcomputer 8 described later. 8 is a microcomputer,
It controls the operation and editing operation of the camera-integrated VTR. An operation unit 9 operates the camera-integrated VTR. Reference numeral 10 denotes a VTR mechanism drive block for operating a VTR mechanism 11 described below in accordance with an instruction from the microcomputer 8.

【0049】11はVTRメカで、情報信号を記録媒体
である磁気テープに対して記録/再生するものである。
12は赤外リモコン用赤外線発光LED(発光ダイオー
ド)制御ブロックで、マイクロコンピュータ8の制御に
より編集時記録側となるVTRの記録または記録一時停
止の赤外リモコン信号を発生するものである。13は赤
外リモコン用赤外線発光LED(発光ダイオード)で、
赤外リモコン用赤外線発光LED(発光ダイオード)制
御ブロック12の制御により赤外線を発光するものであ
る。14はメモリーで、マイクロコンピュータ8と通信
し所定データを記憶するものである。15は編集操作部
で、編集機能を操作するもので、メニュースイッチ(S
W1)15a、上スイッチ(SW2)15b、下スイッ
チ(SW3)15c、右スイッチ(SW4)15d、左
スイッチ(SW5)15eを有している。
Reference numeral 11 denotes a VTR mechanism for recording / reproducing information signals on / from a magnetic tape as a recording medium.
Reference numeral 12 denotes an infrared light emitting LED (light emitting diode) control block for an infrared remote control, which generates an infrared remote control signal for recording or temporarily stopping recording on a VTR to be a recording side during editing under the control of the microcomputer 8. 13 is an infrared light emitting LED (light emitting diode) for infrared remote control,
The infrared light is emitted under the control of the infrared light emitting LED (light emitting diode) control block 12 for the infrared remote controller. A memory 14 communicates with the microcomputer 8 and stores predetermined data. Reference numeral 15 denotes an editing operation unit for operating an editing function, and a menu switch (S
W1) 15a, an upper switch (SW2) 15b, a lower switch (SW3) 15c, a right switch (SW4) 15d, and a left switch (SW5) 15e.

【0050】16はマイクで、撮影時の音を電気信号に
変換してビデオ/オーディオ信号処理ブロック4に供給
するものである。17はビデオ信号出力端子で、ビデオ
/オーディオ信号処理ブロック4から出力された映像信
号を外部機器に供給するものである。18はオーディオ
信号出力端子で、ビデオ/オーディオ信号処理ブロック
4から出力された音声信号を外部機器に供給するもので
ある。
Reference numeral 16 denotes a microphone which converts a sound at the time of shooting into an electric signal and supplies the electric signal to the video / audio signal processing block 4. A video signal output terminal 17 supplies a video signal output from the video / audio signal processing block 4 to an external device. An audio signal output terminal 18 supplies an audio signal output from the video / audio signal processing block 4 to an external device.

【0051】次に、上記構成になるカメラ一体型VTR
における本実施の形態に係る編集装置の動作について、
図1と共に、図2〜図11を用いて説明する。
Next, a camera-integrated VTR having the above configuration
About the operation of the editing device according to the present embodiment in
This will be described with reference to FIGS.

【0052】図2は、本実施の形態に係る編集装置の編
集項目設定操作の動作手順を示すフローチャート、図3
は、本実施の形態に係る編集装置のカットイン(カット
IN)及びカットアウト(カットOUT)入力操作の動
作手順を示すフローチャート、図4は、本実施の形態に
係る編集装置の編集開始カット選択操作の動作手順を示
すフローチャート、図5は、本実施の形態に係る編集装
置の編集終了カット選択操作の動作手順を示すフローチ
ャート、図6は、本実施の形態に係る編集装置の編集実
行動作手順を示すフローチャート、図7〜図11は、本
実施の形態に係る編集装置におけるLCDの表示例を示
す図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of an editing item setting operation of the editing apparatus according to the present embodiment, and FIG.
4 is a flowchart showing an operation procedure of cut-in (cut-in) and cut-out (cut-out) input operations of the editing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 4 is a diagram illustrating an editing start cut selection of the editing apparatus according to the present embodiment. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the operation, FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of an editing end cut selection operation of the editing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 6 is an editing execution operation procedure of the editing apparatus according to the present embodiment. 7 to 11 are diagrams showing examples of display on the LCD in the editing apparatus according to the present embodiment.

【0053】まず、本実施の形態に係る編集装置の編集
項目設定操作の動作を、図2及び図8を用いて説明す
る。
First, the operation of the editing item setting operation of the editing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0054】図2に示すフローチャートは、マイクロコ
ンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、本フ
ローは決められた時間毎に繰り返し動作するものであ
る。
The flow chart shown in FIG. 2 is a part of a flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0055】図2において、まず、ステップS201で
編集操作部15のメニュースイッチ(SW1)15aが
押されているか否かを判断する。そして、メニュースイ
ッチ(SW1)15aが押されている場合は、次のステ
ップS202でメニューフラグをセットし、メニュー操
作中であることを宣言し、図8に示すような情報表示を
LCD6に表示すると共に、図8のメニューエリア内の
メニューカーソルを点滅表示として同図のカットメモリ
ー選択エリアのカーソルを点灯表示させた後、次のステ
ップS203へ進む。
In FIG. 2, first, it is determined in step S201 whether or not the menu switch (SW1) 15a of the editing operation unit 15 has been pressed. If the menu switch (SW1) 15a is pressed, a menu flag is set in the next step S202 to declare that a menu operation is being performed, and an information display as shown in FIG. At the same time, after the menu cursor in the menu area of FIG. 8 is blinked and the cursor of the cut memory selection area in FIG. 8 is lit, the process proceeds to the next step S203.

【0056】一方、前記ステップS201においてメニ
ュースイッチ(SW1)15aが押されていない場合
は、前記ステップS202をスキップしてステップS2
03へ進む。
On the other hand, if the menu switch (SW1) 15a is not pressed in step S201, step S202 is skipped and step S2 is performed.
Go to 03.

【0057】ステップS203では、メニュー操作中で
あるか否かをメニューフラグによって判断する。そし
て、メニュー操作中でなければ、何も処理せずに本処理
動作を終了し、メニュー操作中であれば、次のステップ
S204へ進む。
In step S203, whether or not a menu operation is being performed is determined based on a menu flag. If the menu operation is not being performed, this processing operation ends without performing any processing. If the menu operation is being performed, the process proceeds to the next step S204.

【0058】ステップS204では、編集操作部15の
下スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判
断する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押され
ている場合は、次のステップS205でメニューカーソ
ル位置が一番下か否かを判断する。そして、メニューカ
ーソル位置が一番下でない場合は、次のステップS20
6でメニューカーソルを下方に移動させた後、次のステ
ップS207へ進む。
In step S204, it is determined whether or not the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c has been pressed, it is determined in the next step S205 whether or not the menu cursor position is at the bottom. If the menu cursor position is not at the bottom, the next step S20
After the menu cursor is moved downward in step 6, the process proceeds to the next step S207.

【0059】一方、前記ステップS205においてメニ
ューカーソル位置が一番下である場合は、前記ステップ
S206をスキップしてステップS207へ進む。
On the other hand, if the menu cursor position is at the bottom in step S205, the process skips step S206 and proceeds to step S207.

【0060】一方、前記ステップS204において下ス
イッチ(SW3)15cが押されていない場合は、ステ
ップS209で編集操作部15の上スイッチ(SW2)
15bが押されているか否かを判断する。そして、上ス
イッチ(SW2)15bが押されている場合は、次のス
テップS210でメニューカーソル位置が一番上か否か
を判断する。そして、メニューカーソル位置が一番上で
ない場合は、次のステップS211でメニューカーソル
を上方に移動させた後、ステップS207へ進む。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c has not been pressed in step S204, the upper switch (SW2) of the editing operation unit 15 is determined in step S209.
It is determined whether or not 15b is pressed. If the upper switch (SW2) 15b is pressed, it is determined in the next step S210 whether or not the menu cursor position is at the top. If the menu cursor position is not at the top, the menu cursor is moved upward in the next step S211 and the process proceeds to step S207.

【0061】一方、前記ステップS209において上ス
イッチ(SW2)15bが押されていない場合及び前記
ステップS210においてメニューカーソル位置が一番
上である場合は、いずれも直接ステップS207へ進
む。
On the other hand, if the upper switch (SW2) 15b is not pressed in step S209 or if the menu cursor position is at the top in step S210, the process directly proceeds to step S207.

【0062】ステップS207では、編集操作部15の
右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを判
断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押され
ている場合は、次のステップS208でメニューカーソ
ルにより示される項目機能に移ると共に、メニューエリ
アのメニューカーソルを点灯表示に変更及びメニューフ
ラグをリセットした後、本処理動作を終了する。
In step S207, it is determined whether or not the right switch (SW4) 15d of the editing operation unit 15 has been pressed. If the right switch (SW4) 15d is depressed, the process proceeds to the item function indicated by the menu cursor in the next step S208, the menu cursor in the menu area is changed to a lit display, and the menu flag is reset. This processing operation ends.

【0063】一方、前記ステップS207において右ス
イッチ(SW4)15dが押されていない場合は、何も
処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S207, the process ends without performing any processing.

【0064】以上のような編集メニュー処理を行うこと
によって、編集機能の選択を行うことができる。
By performing the above-described edit menu processing, an edit function can be selected.

【0065】次に、本実施の形態に係る編集装置のカッ
トイン及びカットアウト入力動作を、図3、図4及び図
8を用いて説明する。
Next, the cut-in and cut-out input operations of the editing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3, 4, and 8.

【0066】図3及び図4のフローチャートは、マイク
ロコンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、
本フローは決められた時間毎に繰り返し動作するもので
ある。
The flowcharts of FIGS. 3 and 4 are a part of the flow written in the microcomputer 8,
This flow repeatedly operates at a predetermined time interval.

【0067】図3において、まず、ステップS301で
図8に示すメニューエリア内のようにメニューカーソル
が示す項目がカット入力動作項目を示しているか否かを
判断する。そして、メニューカーソルが示す項目がカッ
ト入力動作項目を示している場合、即ちカット入力動作
が選択されている場合は、次のステップS302へ進
み、また、メニューカーソルが示す項目がカット入力動
作項目を示していない場合、即ちカット入力動作が選択
されていない場合は、ステップS307でカット入力フ
ラグをクリアした後、本処理動作を終了する。
In FIG. 3, first, in step S301, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates the cut input operation item as in the menu area shown in FIG. When the item indicated by the menu cursor indicates the cut input operation item, that is, when the cut input operation is selected, the process proceeds to the next step S302, and the item indicated by the menu cursor indicates the cut input operation item. If not shown, that is, if the cut input operation has not been selected, the cut input flag is cleared in step S307, and this processing operation ends.

【0068】ステップS302では、カット入力動作が
実行中か否かをカット入力フラグにより判断する。そし
て、カットフラグがセットされている場合、即ちカット
入力動作が実行中の場合は、次のステップS303へ進
み、カットフラグがセットされていない場合、即ちカッ
ト入力動作が実行中でなくカット入力動作開始の場合
は、ステップS308で所定の初期設定であるカットメ
モリー選択エリア内の一番左にある未入力カットの上に
前記入力カーソルを表示すると共に、カットイン、カッ
トアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と
前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデー
タを表示し、カット入力動作が実行中であることを示す
カット入力フラグをセットした後、ステップS303へ
進む。
In step S302, it is determined whether or not the cut input operation is being executed based on the cut input flag. If the cut flag is set, that is, if the cut input operation is being performed, the process proceeds to the next step S303. If the cut flag is not set, that is, the cut input operation is not being performed and the cut input operation is being performed. In the case of start, in step S308, the input cursor is displayed on the leftmost uninput cut in the cut memory selection area, which is a predetermined initial setting, and is selected in the cut-in and cut-out time code areas. After displaying the cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut, and setting a cut input flag indicating that a cut input operation is being performed, the process proceeds to step S303.

【0069】ステップS303では、編集操作部15の
右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを判
断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押され
ている場合は、次のステップS304で入力カーソルが
一番右にあるか否かを判断する。そして、入力カーソル
が一番右にない場合は、ステップS305で入力カーソ
ルを右に移動させた後、次のステップS306へ進む。
In step S303, it is determined whether the right switch (SW4) 15d of the editing operation unit 15 has been pressed. If the right switch (SW4) 15d is pressed, it is determined in the next step S304 whether or not the input cursor is at the rightmost position. If the input cursor is not at the rightmost position, the input cursor is moved to the right in step S305, and the process proceeds to the next step S306.

【0070】一方、前記ステップS304において入力
カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS305
をスキップしてステップS306へ進む。
On the other hand, if the input cursor is at the rightmost position in step S304, the process proceeds to step S305.
Skip to step S306.

【0071】一方、前記ステップS303において右ス
イッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ステ
ップS309では、編集操作部15の左スイッチ(SW
5)15eが押されているか否かを判断する。そして、
左スイッチ(SW5)15eが押されている場合は、次
のステップS310で入力カーソルが一番左にあるか否
かを判断する。そして、入力カーソルが一番左にない場
合は、ステップS315で入力カーソルを左に移動させ
た後、ステップS306へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S303, the left switch (SW) of the editing operation unit 15 is determined in step S309.
5) It is determined whether or not 15e is pressed. And
If the left switch (SW5) 15e has been pressed, it is determined in the next step S310 whether or not the input cursor is at the leftmost position. If the input cursor is not at the leftmost position, the input cursor is moved to the left in step S315, and the process proceeds to step S306.

【0072】一方、前記ステップS309において、編
集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押されて
ない場合及び前記ステップS310において入力カーソ
ルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップS30
6へ進む。
On the other hand, in step S309, if the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 is not pressed, and if the input cursor is located at the leftmost position in step S310, the process proceeds directly to step S30.
Proceed to 6.

【0073】ステップS306では、カットイン、カッ
トアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と
前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデー
タを表示した後、図4のステップS312へ進む。
In step S306, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and the flow advances to step S312 in FIG.

【0074】図4において、ステップS312では前記
操作で選択されたカットが未入力であるか否かを判断す
る。そして、選択されたカットが未入力である場合は、
次のステップS313で入力カーソルを点灯表示した
後、次のステップS314へ進む。
In FIG. 4, in step S312, it is determined whether or not the cut selected by the above operation has not been input. And if the selected cut has not been input,
After the input cursor is illuminated and displayed in the next step S313, the process proceeds to the next step S314.

【0075】一方、前記ステップS312において選択
されたカットが未入力でない場合、即ち入力済みである
場合は、ステップS320で再入力であることを使用者
に警告するため入力カーソルを点滅表示した後、ステッ
プS314へ進む。
On the other hand, if the cut selected in step S312 is not yet input, that is, if the cut has already been input, the input cursor blinks to warn the user of re-input in step S320. Proceed to step S314.

【0076】ステップS314では前記選択されたカッ
トのカットインが未入力であるか否かを判断する。そし
て、選択されたカットのカットインが未入力である場合
は、次のステップS315でカットイン、カットアウト
タイムコードエリアのカットインタイムコードデータ部
を点滅表示とし、カットインの入力状態とした後、次の
ステップS316へ進む。
In step S314, it is determined whether or not the cut-in of the selected cut has not been input. If the cut-in of the selected cut has not been input, the cut-in and cut-out time code data portions of the cut-in and cut-out time code areas are flashed in the next step S315, and the cut-in input state is set. The process proceeds to the next step S316.

【0077】一方、前記ステップS314において選択
されたカットのカットインが未入力でない場合、即ち入
力済みである場合は、ステップS321でカットイン、
カットアウトタイムコードエリアのカットアウトタイム
コードデータ部を点滅表示とし、カットアウトの入力状
態とした後、ステップS316へ進む。
On the other hand, if the cut-in of the cut selected in step S314 is not yet input, that is, if the cut-in is already input, the cut-in is executed in step S321.
After the cut-out time code data portion of the cut-out time code area is displayed blinking and the cut-out is input, the process proceeds to step S316.

【0078】上記の状態で本実施の形態に係るカメラ一
体型VTRの使用者は、操作部9により任意のシーン位
置まで磁気テープを移動する。
In the above state, the user of the camera-integrated VTR according to the present embodiment moves the magnetic tape to an arbitrary scene position using the operation unit 9.

【0079】ステップS316では編集操作部15の下
スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判断
する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押されて
いる場合は、次のステップS317で現在テープ位置タ
イムコードエリアに表示されているタイムコードを前記
カットイン、カットアウトタイムコードエリアの選択さ
れているカットインまたはカットアウトタイムコード表
示部に前記現在テープ位置タイムコードエリアに表示さ
れているタイムコードを表示すると共に、前記カットイ
ン、カットアウトタイムコードエリアで選択に対応した
所定メモリーに前記現在テープ位置タイムコードエリア
に表示されているタイムコードを記憶させる。次に、ス
テップS318で前記カットイン、カットアウトタイム
コードエリアを点灯表示した後、ステップS319で左
側にある次の未入力カットに入力カーソルを移動させた
後、本処理動作を終了する。
In step S316, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c has been pressed, the time code currently displayed in the tape position time code area is changed to the cut-in / cut-out time code area selected in the next step S317. The time code displayed in the current tape position time code area is displayed in an in or cut out time code display area, and the current tape position time is stored in a predetermined memory corresponding to the selection in the cut in and cut out time code areas. The time code displayed in the code area is stored. Next, after the cut-in and cut-out time code areas are illuminated and displayed in step S318, the input cursor is moved to the next non-input cut on the left in step S319, and this processing operation ends.

【0080】一方、前記ステップS316において編集
操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されない
場合は、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 is not pressed in the step S316, the process ends without performing any processing.

【0081】上述したような処理を行うことによって、
カットイン及びカットアウトを入力することができる。
By performing the processing described above,
Cut-in and cut-out can be entered.

【0082】次に、本実施の形態に係る編集装置の編集
開始カット選択操作の動作を、図5及び図9を用いて説
明する。
Next, the operation of an editing start cut selection operation of the editing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0083】図5のフローチャートは、マイクロコンピ
ュータ8に書き込まれたフローの一部であり、本フロー
は決められた時間毎に繰り返し動作するものである。
The flowchart of FIG. 5 is a part of a flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0084】図5において、まず、ステップS501で
図9に示すメニューエリア内のようにメニューカーソル
が示す項目が編集開始カット選択動作項目を示している
か否かを判断する。そして、編集開始カット選択動作項
目を示している場合、即ち編集開始カット選択動作が選
択されている場合は、次のステップS502へ進み、編
集開始カット選択動作項目を示していない場合、即ち編
集開始カット選択動作が選択されていない場合は、ステ
ップS511で開始カットフラグをクリアした後、本処
理動作を終了する。
In FIG. 5, first, in step S501, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates the editing start cut selection operation item as in the menu area shown in FIG. If the edit start cut selection operation item is indicated, that is, if the edit start cut selection operation is selected, the process proceeds to the next step S502, and if the edit start cut selection operation item is not indicated, that is, the edit start cut operation is performed. If the cut selection operation has not been selected, the start cut flag is cleared in step S511, and this processing operation ends.

【0085】ステップS502では編集開始カット選択
動作が実行中であるか否かを開始カットフラグにより判
断する。そして、開始カットフラグがセットされている
場合、即ち編集開始カット選択動作が実行中である場合
は、次のステップS503へ進む。
In step S502, it is determined whether or not the editing start cut selection operation is being executed based on the start cut flag. If the start cut flag is set, that is, if the edit start cut selection operation is being performed, the process proceeds to the next step S503.

【0086】一方、前記ステップS502において、開
始カットフラグがセットされていない場合、即ち編集開
始カット選択動作が実行中ではなく、編集開始カット選
択動作開始の場合は、ステップS512で所定の初期設
定であるカットメモリー選択エリア内の開始カーソル
を、前記カットメモリー選択エリア内の一番左にあるカ
ットの上に前記開始カーソルを表示する。また、カット
イン、カットアウトタイムコードエリアに選択されたカ
ット番号と前記選択されたカットのカットイン、カット
アウトデータを表示し、編集開始カット選択動作が実行
中であることを示す開始カットフラグをセットした後、
ステップS503へ進む。
On the other hand, if the start cut flag is not set in step S502, that is, if the edit start cut selecting operation is not being executed and the edit start cut selecting operation is to be started, a predetermined initial setting is made in step S512. A start cursor in a certain cut memory selection area is displayed on the leftmost cut in the cut memory selection area. In addition, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and a start cut flag indicating that an edit start cut selection operation is being performed is displayed. After setting,
Proceed to step S503.

【0087】ステップS503では、編集操作部15の
右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを判
断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押され
ている場合は、次のステップS504で開始カーソルが
一番右にあるか否かを判断する。そして、開始カーソル
が一番右にない場合は、ステップS505で開始カーソ
ルを右に移動させた後、次のステップS506へ進む。
In step S503, it is determined whether the right switch (SW4) 15d of the editing operation unit 15 has been pressed. If the right switch (SW4) 15d is pressed, it is determined in the next step S504 whether or not the start cursor is at the rightmost position. If the start cursor is not at the rightmost position, the start cursor is moved to the right in step S505, and the process proceeds to the next step S506.

【0088】一方、前記ステップS504において開始
カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS505
をスキップしてステップS506へ進む。
On the other hand, if the start cursor is located at the rightmost position in step S504, the process proceeds to step S505.
Skip to step S506.

【0089】一方、前記ステップS503において右ス
イッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ステ
ップS513で編集操作部15の左スイッチ(SW5)
15eが押されているか否かを判断する。そして、左ス
イッチ(SW5)15eが押されている場合は、次のス
テップS514で開始カーソルが一番左にあるか否かを
判断する。そして、開始カーソルが一番左にない場合
は、ステップS515で開始カーソルを左に移動させた
後、ステップS506へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S503, the left switch (SW5) of the editing operation unit 15 is determined in step S513.
It is determined whether or not 15e is pressed. If the left switch (SW5) 15e has been pressed, it is determined in the next step S514 whether or not the start cursor is at the leftmost position. If the start cursor is not at the leftmost position, the start cursor is moved to the left in step S515, and the process proceeds to step S506.

【0090】一方、前記ステップS513において、編
集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押されて
ない場合及び前記ステップS514において開始カーソ
ルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップS50
6へ進む。
On the other hand, in step S513, when the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 is not pressed, and when the start cursor is located at the leftmost position in step S514, both of them are directly executed in step S50.
Proceed to 6.

【0091】ステップS506では、カットイン、カッ
トアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と
前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデー
タを表示した後、次のステップS507へ進む。
In step S506, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and the flow advances to the next step S507.

【0092】ステップS507では前記操作で選択され
たカットが未入力であるか否かを判断する。そして、選
択されたカットが未入力でない場合は、次のステップS
508で開始カーソルを点灯表示した後、次のステップ
S509へ進む。
In step S507, it is determined whether or not the cut selected by the above operation has not been input. If the selected cut is not input, the next step S
After the start cursor is lit and displayed at 508, the process proceeds to the next step S509.

【0093】一方、前記ステップS507において選択
されたカットが未入力である場合は、ステップS516
で入力カーソルを点滅表示した後、ステップS509へ
進む。
On the other hand, if the cut selected in step S507 has not been input, the process proceeds to step S516.
After the input cursor is displayed blinking, the process proceeds to step S509.

【0094】ステップS509は前記設定されたカット
を確定するか否かを編集操作部15の下スイッチ(SW
3)15cの状態により判断するステップで、ここで編
集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されて
いるか否かを判断する。そして、下スイッチ(SW3)
15cが押されている場合は、前記設定されたカットを
確定するものとして、次のステップS510で開始カー
ソルにより指定されたカットを所定メモリーに記憶させ
た後、本処理動作を終了する。
A step S509 determines whether or not to confirm the set cut, by using the lower switch (SW) of the editing operation unit 15.
3) In the step of determining based on the state of 15c, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 is pressed. And the lower switch (SW3)
If the button 15c has been pressed, the set cut is determined, the cut specified by the start cursor is stored in a predetermined memory in the next step S510, and the processing operation is terminated.

【0095】一方、前記ステップS509において編集
操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されてい
ない場合は、前記設定されたカットを確定しないものと
して、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S509, it is determined that the set cut is not determined, and this processing operation ends without performing any processing. I do.

【0096】次に、本実施の形態に係る編集処理装置の
編集終了カット選択操作の動作について、図6及び図1
0を用いて説明する。
Next, the operation of the editing end cut selecting operation of the editing processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
Explanation will be made using 0.

【0097】図6に示すフローチャートは、マイクロコ
ンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、本フ
ローは決められた時間毎に繰り返し動作するものであ
る。
The flowchart shown in FIG. 6 is a part of a flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0098】図6において、まず、ステップS601で
図10に示すメニューエリア内のようにメニューカーソ
ルが示す項目が編集終了カット選択動作項目を示してい
るか否かを判断する。そして、前記メニューカーソルが
示す項目が編集終了カット選択動作項目を示している場
合、即ち編集終了カット選択機能が選択されている場合
は、次のステップS602へ進み、前記メニューカーソ
ルが示す項目が編集終了カット選択動作項目を示してい
ない場合、即ち編集終了カット選択機能が選択されてい
ない場合は、ステップS611で終了カットフラグをク
リアにした後、本処理動作を終了する。
In FIG. 6, first, in step S601, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates the editing end cut selection operation item as in the menu area shown in FIG. If the item indicated by the menu cursor indicates an edit end cut selection operation item, that is, if the edit end cut selection function is selected, the process proceeds to the next step S602, and the item indicated by the menu cursor is edited. If the end cut selection operation item is not indicated, that is, if the edit end cut selection function has not been selected, the end cut flag is cleared in step S611, and this processing operation ends.

【0099】ステップS602では編集終了カット選択
動作が実行中であるか否かを終了カットフラグにより判
断する。そして、終了カットフラグがセットされている
場合、即ち編集終了カット選択動作が実行中である場合
は、次のステップS603へ進む。
In step S602, it is determined whether or not the editing end cut selection operation is being executed based on the end cut flag. If the end cut flag is set, that is, if the edit end cut selection operation is being performed, the process proceeds to the next step S603.

【0100】一方、前記ステップS602において、終
了カットフラグがセットされていない場合、即ち編集終
了カット選択動作が実行中ではなく、編集終了カット選
択動作開始の場合は、ステップS612で所定の初期設
定であるカットメモリー選択エリア内の所定カットの上
に前記終了カーソルを表示する。また、カットイン、カ
ットアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号
と前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデ
ータを表示し、編集終了カット選択動作が実行中である
ことを示す終了カットフラグをセットした後、ステップ
S603へ進む。
On the other hand, if the end cut flag is not set in step S602, that is, if the edit end cut selection operation is not being executed and the edit end cut selection operation is to be started, a predetermined initial setting is made in step S612. The end cursor is displayed on a predetermined cut in a certain cut memory selection area. Further, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and an end cut flag indicating that an edit end cut selection operation is being executed is displayed. After setting, the process proceeds to step S603.

【0101】ステップS603では、編集操作部15の
右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを判
断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押され
ている場合は、次のステップS604で終了カーソルが
一番右にあるか否かを判断する。そして、終了カーソル
が一番右にない場合は、ステップS605で終了カーソ
ルを右に移動させた後、次のステップS606へ進む。
In step S603, it is determined whether the right switch (SW4) 15d of the editing operation unit 15 has been pressed. If the right switch (SW4) 15d is pressed, it is determined in the next step S604 whether or not the end cursor is at the rightmost position. If the end cursor is not at the rightmost position, the end cursor is moved to the right in step S605, and the process proceeds to the next step S606.

【0102】一方、前記ステップS604において終了
カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS605
をスキップしてステップS606へ進む。
On the other hand, if the end cursor is at the rightmost position in step S604, the process proceeds to step S605.
Skip to step S606.

【0103】一方、前記ステップS603において右ス
イッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ステ
ップS613で編集操作部15の左スイッチ(SW5)
15eが押されているか否かを判断する。そして、左ス
イッチ(SW5)15eが押されている場合は、次のス
テップS614で終了カーソルが一番左にあるか否かを
判断する。そして、終了カーソルが一番左にない場合
は、ステップS615で終了カーソルを左に移動させた
後、ステップS606へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S603, the left switch (SW5) of the editing operation unit 15 is determined in step S613.
It is determined whether or not 15e is pressed. If the left switch (SW5) 15e is pressed, it is determined in the next step S614 whether or not the end cursor is at the leftmost position. If the end cursor is not at the leftmost position, the end cursor is moved to the left in step S615, and the process proceeds to step S606.

【0104】一方、前記ステップS613において、編
集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押されて
ない場合及び前記ステップS614において終了カーソ
ルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップS60
6へ進む。
On the other hand, in step S613, if the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 has not been pressed, and if the end cursor is located at the leftmost position in step S614, the process proceeds directly to step S60.
Proceed to 6.

【0105】ステップS606では、カットイン、カッ
トアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と
前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデー
タを表示した後、次のステップS607へ進む。
In step S606, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and the flow advances to the next step S607.

【0106】ステップS607では前記操作で選択され
たカットが未入力であるか否かを判断する。そして、選
択されたカットが未入力でない場合は、次のステップS
608で終了カーソルを点灯表示した後、次のステップ
S609へ進む。
In step S607, it is determined whether or not the cut selected by the above operation has not been input. If the selected cut is not input, the next step S
After the end cursor is lit and displayed in 608, the process proceeds to the next step S609.

【0107】一方、前記ステップS607において選択
されたカットが未入力である場合は、ステップS616
で終了カーソルを点滅表示した後、ステップS609へ
進む。
On the other hand, if the cut selected in step S607 has not been input, step S616
After the end cursor is displayed blinking, the process proceeds to step S609.

【0108】ステップS609では前記設定されたカッ
トを確定するか否かを編集操作部15の下スイッチ(S
W3)15cの状態により判断するステップで、ここで
編集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押され
ているか否かを判断する。そして、下スイッチ(SW
3)15cが押されている場合は、前記設定されたカッ
トを確定するものとして、次のステップS610で終了
カーソルにより指定されたカットを所定メモリーに記憶
させた後、本処理動作を終了する。
In step S609, it is determined whether or not to confirm the set cut by using the lower switch (S
W3) In the step of determining based on the state of 15c, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 is pressed. And the lower switch (SW
3) If 15c is pressed, the set cut is determined, the cut designated by the end cursor is stored in a predetermined memory in the next step S610, and then this processing operation is ended.

【0109】一方、前記ステップS609において編集
操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されてい
ない場合は、前記設定されたカットを確定しないものと
して、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 is not pressed in the step S609, it is determined that the set cut is not determined, and this processing operation is terminated without performing any processing. I do.

【0110】次に、本実施の形態に係る編集処理装置の
編集実行動作について、図7及び図11を用いて説明す
る。
Next, the editing execution operation of the editing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 11.

【0111】図7に示すフローチャートは、マイクロコ
ンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、本フ
ローは決められた時間毎に繰り返し動作するものであ
る。
The flowchart shown in FIG. 7 is a part of a flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0112】図7において、まず、ステップS701で
図11に示すメニューエリア内のようにメニューカーソ
ルが示す項目が編集実行動作項目を示しているか否かを
判断する。そして、メニューカーソルが示す項目が前記
編集実行動作項目を示していない場合、即ち編集実行機
能が選択されていない場合は、何も処理せずに本処理動
作を終了する。
In FIG. 7, first, in step S701, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates an edit execution operation item as in the menu area shown in FIG. When the item indicated by the menu cursor does not indicate the editing execution operation item, that is, when the editing execution function is not selected, the processing operation ends without performing any processing.

【0113】一方、前記ステップS701においてメニ
ューカーソルが示す項目が前記編集実行動作項目を示し
ている場合、即ち編集実行機能が選択されている場合
は、次のステップS702で図11に示すカットメモリ
ー選択エリアの開始カーソルで指示されるカットを所定
メモリーに記憶させた後、次のステップS703へ進
む。
On the other hand, if the item indicated by the menu cursor indicates the edit execution operation item in step S701, that is, if the edit execution function is selected, the next step S702 is to select the cut memory shown in FIG. After the cut pointed by the start cursor of the area is stored in the predetermined memory, the process proceeds to the next step S703.

【0114】ステップS703では、前記ステップS7
02において記憶されたカットのカットインタイムコー
ドデータに対してカメラ一体型VTRにセットされた磁
気テープ位置が前記カットインタイムコードデータに対
して数秒前の位置になるように前記磁気テープ位置を移
動させ(磁気テープ移動等のVTR動作制御は別フロー
で行われている)、その後、次のステップS704へ進
む。
In step S703, step S7 is executed.
The magnetic tape position is moved so that the position of the magnetic tape set in the camera-integrated VTR with respect to the cut-in time code data of the cut stored in 02 is a position several seconds before the cut-in time code data. (VTR operation control such as magnetic tape movement is performed in another flow), and then the process proceeds to the next step S704.

【0115】ステップS704では、カメラ一体型VT
Rを再生状態にする。次のステップS705は、前記ス
テップS704において再生状態となり前記磁気テープ
が前記メモリーに記憶されたカットのカットインタイム
コードデータに対して所定データとなるまで待機するス
テップであり、ここで指定されたカットのタイムコード
位置か否か、即ち前記再生されている磁気テープのタイ
ムコードデータが所定データとなったか否かを判断す
る。そして、前記再生されている磁気テープのタイムコ
ードデータが所定データとなった場合は、次のステップ
S706で外部記録機が記録状態になるようにマイクロ
コンピュータ8は赤外リモコン用赤外線発光LED制御
ブロック12へ指示を出し、赤外リモコン用赤外線発光
LED13から前記記録機を操作する赤外リモコン信号
が出力され、前記記録機は記録状態となる。
At step S704, the camera-integrated VT
Put R in playback state. The next step S705 is a step in which the magnetic tape is brought into the reproduction state in the step S704 and waits until the magnetic tape becomes predetermined data with respect to the cut-in time code data of the cut stored in the memory. , That is, whether or not the time code data of the magnetic tape being reproduced has become predetermined data. If the time code data of the magnetic tape being reproduced becomes the predetermined data, the microcomputer 8 controls the infrared light emitting LED control block for the infrared remote controller so that the external recording device is in the recording state in the next step S706. 12, an infrared remote control signal for operating the recording device is output from the infrared light emitting LED 13 for the infrared remote control, and the recording device enters a recording state.

【0116】次のステップS707は、前記磁気テープ
が前記メモリーに記憶されたカットのカットアウトタイ
ムコードデータに対して所定データとなるまで待機する
ステップであり、ここで指定されたカットのタイムコー
ド位置か否か、即ち前記再生されている磁気テープのタ
イムコードデータが所定データとなったか否かを判断す
る。そして、前記再生されている磁気テープのタイムコ
ードデータが所定データとなった場合は、次のステップ
S708で外部記録機が記録一時停止状態になるように
マイクロコンピュータ8は赤外リモコン用赤外線発光L
ED制御ブロック12へ指示を出し、赤外リモコン用赤
外線発光LED13から前記記録機を操作する赤外リモ
コン信号が出力され、前記記録機は記録一時停止状態と
なり、前記記憶されたカットのダビングが行われる。
The next step S707 is a step of waiting until the magnetic tape becomes predetermined data with respect to the cutout time code data of the cut stored in the memory, and the time code position of the cut specified here is set. It is determined whether or not the time code data of the magnetic tape being reproduced has become predetermined data. When the time code data of the magnetic tape being reproduced becomes the predetermined data, the microcomputer 8 sets the infrared light for the infrared remote control L so that the external recording device is in the recording pause state in the next step S708.
An instruction is sent to the ED control block 12, and an infrared remote control signal for operating the recording device is output from the infrared light emitting LED 13 for the infrared remote control, the recording device is in a recording pause state, and the dubbing of the stored cut is performed. Will be

【0117】次のステップS709は、編集実行を終了
するか否かを判断するステップであり、ここで前記メモ
リーに記憶されたカットが終了カットか否かを、図11
のカット終了カールで示すカットであるか否かを判断す
ることで判断する。そして、終了カットである場合は、
次のステップS710でカメラ一体型VTRのモードを
停止状態にした後、本処理動作を終了する。
The next step S709 is a step of judging whether or not to end the editing execution. Here, it is determined whether or not the cut stored in the memory is an end cut in FIG.
Is determined by determining whether or not the cut is indicated by the cut end curl. And if it is the end cut,
After the mode of the camera-integrated VTR is stopped in the next step S710, this processing operation ends.

【0118】一方、前記ステップS709において終了
カットでない場合は、ステップS711で前記メモリー
に記憶されたカットを次にダビングするカットに記憶し
直した後、前記ステップS703へ戻り、終了カットが
終了するまでこの動作を繰り返し実行することで、設定
された開始カットから終了カットまでを、外部記録機に
ダビングすることができる。
On the other hand, if the cut is not the end cut in step S709, the cut stored in the memory is stored again in step S711 as the cut to be dubbed, and the process returns to step S703 until the end cut is completed. By repeatedly performing this operation, dubbing from the set start cut to end cut can be performed to the external recording device.

【0119】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図12〜図14に基づき説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS.

【0120】なお、本実施の形態に係る編集装置を具備
したカメラ一体型VTRの基本的な構成は、上述した第
1の実施の形態における図1と同一であるから、同図を
流用して説明する。
The basic configuration of a camera-integrated VTR provided with the editing device according to the present embodiment is the same as that of FIG. 1 in the above-described first embodiment. explain.

【0121】図12及び図13は、本実施の形態に係る
編集装置におけるカット複写動作手順を示すフローチャ
ート、図14は本実施の形態に係る編集装置におけるL
CD6の表示例を示す図である。
FIGS. 12 and 13 are flowcharts showing the procedure of the cut copy operation in the editing apparatus according to the present embodiment, and FIG.
It is a figure showing the example of a display of CD6.

【0122】図12及び図13に示すフローチャート
は、マイクロコンピュータ8に書き込まれたフローの一
部であり、本フローは決められた時間毎に繰り返し動作
するものである。
The flowcharts shown in FIG. 12 and FIG. 13 are a part of the flow written in the microcomputer 8, and the flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0123】図12において、まず、ステップS120
1で図14に示すメニューエリア内のようにメニューカ
ーソルが示す項目がカット複写動作項目を示しているか
否かを判断する。そして、前記メニューカーソルが示す
項目がカット複写動作項目を示している場合、即ちカッ
ト複写機能が選択されている場合は、次のステップS1
202へ進み、前記メニューカーソルが示す項目がカッ
ト複写動作項目を示していない場合、即ちカット複写機
能が選択されていない場合は、ステップS1211でカ
ット複写フラグをクリアにした後、本処理動作を終了す
る。
In FIG. 12, first, at step S120
In step 1, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates the cut copy operation item as in the menu area shown in FIG. If the item indicated by the menu cursor indicates a cut copy operation item, that is, if the cut copy function is selected, the next step S1
In step 202, if the item indicated by the menu cursor does not indicate a cut copy operation item, that is, if the cut copy function has not been selected, the cut copy flag is cleared in step S1211, and this processing operation ends. I do.

【0124】ステップS1202ではカットの複写元が
確定済みであるか否かを複写元確定フラグにより判断す
る。そして、複写元確定フラグがセットされていない場
合、即ちカットの複写元が確定済みでない場合は、次の
ステップS1203へ進む。ステップS1203では、
カット複写動作が実行中であるか否かをカット複写フラ
グにより判断する。そして、カット複写フラグがセット
されている場合、即ちカット複写動作が実行中である場
合は、次のステップS1204へ進む。
In step S1202, it is determined whether or not the copy source of the cut has been determined based on the copy source determination flag. If the copy source determination flag is not set, that is, if the copy source of the cut has not been determined, the process advances to step S1203. In step S1203,
Whether or not the cut copy operation is being executed is determined based on the cut copy flag. If the cut copy flag is set, that is, if the cut copy operation is being executed, the process proceeds to the next step S1204.

【0125】一方、前記ステップS1203において、
カット複写フラグがセットされていない場合、即ちカッ
ト複写動作が実行中ではなく、カット複写動作開始の場
合は、ステップS1212で所定の初期設定であるカッ
トメモリー選択エリア内の一番左にあるカットの上に複
写元カーソルを表示する。また、カットイン、カットア
ウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と前記
選択されたカットのカットイン、カットアウトデータを
表示し、カット複写動作が実行中であることを示すカッ
ト複写フラグをセットした後、ステップS1204へ進
む。
On the other hand, in step S1203,
If the cut copy flag is not set, that is, if the cut copy operation is not being performed and the cut copy operation is to be started, in step S1212, the leftmost cut in the cut memory selection area, which is a predetermined initial setting, is set. Display the copy source cursor above. Further, the selected cut number and the cut-in and cut-out data of the selected cut are displayed in the cut-in and cut-out time code areas, and a cut copy flag indicating that a cut copy operation is being performed is set. Thereafter, the process proceeds to step S1204.

【0126】ステップS1204では、編集操作部15
の右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを
判断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押さ
れている場合は、次のステップS1205で複写元カー
ソルが一番右にあるか否かを判断する。そして、複写元
カーソルが一番右にない場合は、ステップS1206で
複写元カーソルを右に移動させた後、次のステップS1
207へ進む。
In step S1204, the editing operation unit 15
It is determined whether the right switch (SW4) 15d is pressed. If the right switch (SW4) 15d is pressed, it is determined in the next step S1205 whether or not the copy source cursor is at the rightmost position. If the copy source cursor is not at the rightmost position, the copy source cursor is moved to the right in step S1206, and then the next step S1
Proceed to 207.

【0127】一方、前記ステップS1205において複
写元カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS1
206をスキップしてステップS1207へ進む。
On the other hand, if the copy source cursor is at the rightmost position in step S1205, the process proceeds to step S1.
The process skips 206 and proceeds to step S1207.

【0128】一方、前記ステップS1204において右
スイッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ス
テップS1213で編集操作部15の左スイッチ(SW
5)15eが押されているか否かを判断する。そして、
左スイッチ(SW5)15eが押されている場合は、次
のステップS1214で複写元カーソルが一番左にある
か否かを判断する。そして、複写元カーソルが一番左に
ない場合は、ステップS1215で複写元カーソルを左
に移動させた後、ステップS1207へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S1204, the left switch (SW) of the editing operation unit 15 is determined in step S1213.
5) It is determined whether or not 15e is pressed. And
If the left switch (SW5) 15e has been pressed, it is determined in the next step S1214 whether or not the copy source cursor is at the leftmost position. If the copy source cursor is not at the leftmost position, the copy source cursor is moved to the left in step S1215, and the flow advances to step S1207.

【0129】一方、前記ステップS1213において、
編集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押され
てない場合及び前記ステップS1214において複写元
カーソルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップ
S1207へ進む。
On the other hand, in step S1213,
If the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 is not pressed, and if the copy source cursor is at the leftmost position in step S1214, the process directly proceeds to step S1207.

【0130】ステップS1207では、カットイン、カ
ットアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号
と前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデ
ータをLCD6に表示した後、次のステップS1208
へ進む。
In step S1207, the cut number selected in the cut-in / cut-out time code area and the cut-in / cut-out data of the selected cut are displayed on the LCD 6, and then the next step S1208
Proceed to.

【0131】ステップS1208では編集操作部15の
下スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判
断する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押され
ている場合は、次のステップS1209で前記操作で選
択されたカットが未入力であるか否かを判断する。そし
て、選択されたカットが未入力でない場合は、次のステ
ップS1210で複写元カーソルを点灯表示し、複写元
フラグをセットすると共に、複写元カーソルを次のカッ
トに表示した後、本処理動作を終了する。
In step S1208, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c has been pressed, it is determined in the next step S1209 whether or not the cut selected by the above operation has not been input. If the selected cut has not been input, the copy source cursor is lit and displayed in the next step S1210, the copy source flag is set, and the copy source cursor is displayed on the next cut. finish.

【0132】一方、前記ステップS1208において編
集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されて
いない場合は、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S1208, this processing operation ends without performing any processing.

【0133】一方、前記ステップS1209において選
択されたカットが未入力である場合は、ステップS12
16で複写元カーソルを点滅表示した後、本処理動作を
終了する。
On the other hand, if the cut selected in step S1209 has not been input, the process proceeds to step S12.
After the blinking display of the copy source cursor at 16, the present processing operation is terminated.

【0134】一方、前記ステップS1202において複
写元確定フラグがセットされている場合、即ちカットの
複写元が確定済みである場合は、図13のステップS1
217へ進んで、編集操作部15の右スイッチ(SW
4)15dが押されているか否かを判断する。そして、
右スイッチ(SW4)15dが押されている場合は、次
のステップS1218で複写元カーソル位置が一番右に
あるか否かを判断する。そして、複写元カーソルが一番
右にない場合は、ステップS1219で複写元カーソル
を右に移動させた後、次のステップS1220へ進む。
On the other hand, if the copy source determination flag is set in step S1202, that is, if the copy source of the cut has been determined, step S1 in FIG.
217, the right switch (SW) of the editing operation unit 15
4) It is determined whether or not 15d is pressed. And
If the right switch (SW4) 15d has been pressed, it is determined in the next step S1218 whether or not the copy source cursor position is at the rightmost position. If the copy source cursor is not at the rightmost position, the copy source cursor is moved to the right in step S1219, and the flow advances to the next step S1220.

【0135】一方、前記ステップS1218において複
写元カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS1
219をスキップしてステップS1220へ進む。
On the other hand, if the copy source cursor is located at the rightmost position in step S1218, the process proceeds to step S118.
The process skips step 219 and proceeds to step S1220.

【0136】一方、前記ステップS1217において編
集操作部15の右スイッチ(SW4)15dが押されて
いない場合は、ステップS1224へ進んで、編集操作
部15の左スイッチ(SW5)15eが押されているか
否かを判断する。そして、左スイッチ(SW5)15e
が押されている場合は、次のステップS1225で複写
元カーソル位置が一番左にあるか否かを判断する。そし
て、複写元カーソルが一番左にない場合は、ステップS
1226で複写元カーソルを左に移動させた後、次のス
テップS1220へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S1217, the flow advances to step S1224 to determine whether the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 has been pressed. Determine whether or not. Then, the left switch (SW5) 15e
If is pressed, it is determined in the next step S1225 whether or not the copy source cursor position is at the leftmost position. If the copy source cursor is not at the leftmost position, step S
After moving the copy source cursor to the left in 1226, the flow advances to the next step S1220.

【0137】一方、前記ステップS1224において左
スイッチ(SW5)15eが押されていない場合及び前
記ステップS1225において複写元カーソル位置が一
番左にある場合は、いずれも直接ステップS1220へ
進む。
On the other hand, if the left switch (SW5) 15e is not pressed in step S1224 or if the copy source cursor position is at the leftmost position in step S1225, the flow directly proceeds to step S1220.

【0138】ステップS1220ではカットイン、カッ
トアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号と
前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデー
タをLCD6に表示した後、次のステップS1221へ
進む。
In step S1220, the cut number selected in the cut-in / cut-out time code area and the cut-in / cut-out data of the selected cut are displayed on the LCD 6, and the flow advances to the next step S1221.

【0139】ステップS1221では編集操作部15の
下スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判
断する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押され
ている場合は、次のステップS1222で前記操作で選
択されたカットが未入力であるか否かを判断する。そし
て、次のステップS1223で複写先カーソルを点灯表
示し、複写元カーソルで指定されたカットデータを複写
先カーソルで指示されたカットに複写した後、本処理動
作を終了する。
In step S1221, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c has been pressed, it is determined in the next step S1222 whether or not the cut selected by the above operation has not been input. Then, in the next step S1223, the copy destination cursor is lit and displayed, and the cut data specified by the copy source cursor is copied to the cut specified by the copy destination cursor, and then this processing operation ends.

【0140】一方、前記ステップS1221において編
集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されて
いない場合は、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S1221, the present processing operation ends without performing any processing.

【0141】一方、前記ステップS1222において選
択されたカットが未入力でない場合は、ステップS12
27で複写先カーソルを点滅表示した後、本処理動作を
終了する。
On the other hand, if the cut selected in step S1222 is not yet input, step S12
After blinking the copy destination cursor at 27, this processing operation ends.

【0142】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図15〜図18に基づき説明する。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS.

【0143】なお、本実施の形態に係る編集装置を具備
したカメラ一体型VTRの基本的な構成は、上述した第
1の実施の形態における図1と同一であるから、同図を
流用して説明する。
The basic configuration of a camera-integrated VTR provided with the editing device according to the present embodiment is the same as that of FIG. 1 in the above-described first embodiment. explain.

【0144】図15及び図16は、本実施の形態に係る
編集装置におけるカット移動操作の動作手順を示すフロ
ーチャート、図17及び図18は本実施の形態に係る編
集装置におけるLCD6の表示例を示す図である。
FIGS. 15 and 16 are flowcharts showing the operation procedure of the cut moving operation in the editing apparatus according to the present embodiment, and FIGS. 17 and 18 show display examples on the LCD 6 in the editing apparatus according to the present embodiment. FIG.

【0145】図15及び図16に示すフローチャート
は、マイクロコンピュータ8に書き込まれたフローの一
部であり、本フローは決められた時間毎に繰り返し動作
するものである。図6に示すフローチャートは、マイク
ロコンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、
本フローは決められた時間毎に繰り返し動作するもので
ある。
The flowcharts shown in FIGS. 15 and 16 are a part of the flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals. The flowchart shown in FIG. 6 is a part of the flow written in the microcomputer 8,
This flow repeatedly operates at a predetermined time interval.

【0146】図15において、まず、ステップS150
1で図17に示すメニューエリア内のようにメニューカ
ーソルが示す項目がカット移動動作項目を示しているか
否かを判断する。そして、前記メニューカーソルが示す
項目がカット移動動作項目を示している場合、即ちカッ
ト移動機能が選択されている場合は、次のステップS1
502へ進み、前記メニューカーソルが示す項目がカッ
ト移動動作項目を示していない場合、即ちカット移動機
能が選択されていない場合は、ステップS1510でカ
ット移動フラグをクリアにした後、本処理動作を終了す
る。
In FIG. 15, first, at step S150
In step 1, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates the cut movement operation item as in the menu area shown in FIG. If the item indicated by the menu cursor indicates a cut movement operation item, that is, if the cut movement function has been selected, the next step S1
If the item indicated by the menu cursor does not indicate a cut movement operation item, that is, if the cut movement function is not selected, the process proceeds to step S1510, where the cut movement flag is cleared in step S1510, and the processing operation ends. I do.

【0147】ステップS1502ではカットの移動元が
確定済みであるか否かを移動元確定フラグにより判断す
るステップであり、ここで移動元確定フラグがセットさ
れているか否かを判断する。そして、移動元確定フラグ
がセットされていない場合、即ちカットの移動元が確定
済みでない場合は、次のステップS1503へ進む。
In step S1502, it is determined whether or not the source of the cut has been determined based on the source determination flag. Here, it is determined whether or not the source determination flag has been set. If the source determination flag is not set, that is, if the source of the cut has not been determined, the process advances to step S1503.

【0148】ステップS1503はカット移動動作が実
行中であるか否かをカット移動フラグにより判断するス
テップであり、ここでカット移動フラグがセットされて
いるか否かを判断する。そして、カット移動フラグがセ
ットされている場合、即ちカット移動動作が実行中であ
る場合は、次のステップS1504へ進む。
Step S1503 is a step of judging whether or not the cut movement operation is being executed based on the cut movement flag. Here, it is determined whether or not the cut movement flag is set. If the cut movement flag is set, that is, if the cut movement operation is being performed, the process proceeds to the next step S1504.

【0149】一方、前記ステップS1503において、
カット移動フラグがセットされていない場合、即ちカッ
ト移動動作が実行中ではなく、カット移動動作開始の場
合は、ステップS1511で所定の初期設定であるカッ
トメモリー選択エリア内の所定カットの上に移動元カー
ソルを表示する。また、カットイン、カットアウトタイ
ムコードエリアに選択されたカット番号と前記選択され
たカットのカットイン、カットアウトデータを表示し、
カット移動動作が実行中であることを示すカット移動フ
ラグをセットした後、ステップS1504へ進む。
On the other hand, in step S1503,
If the cut movement flag has not been set, that is, if the cut movement operation is not being performed and the cut movement operation has started, in step S1511 the movement source is placed above the predetermined cut in the cut memory selection area, which is the predetermined initial setting. Display the cursor. Further, the cut number selected in the cut-in / cut-out time code area and the cut-in / cut-out data of the selected cut are displayed.
After setting the cut movement flag indicating that the cut movement operation is being performed, the process advances to step S1504.

【0150】ステップS1504では、編集操作部15
の右スイッチ(SW4)15dが押されているか否かを
判断する。そして、右スイッチ(SW4)15dが押さ
れている場合は、次のステップS1505で移動元カー
ソルが一番右にあるか否かを判断する。そして、移動元
カーソルが一番右にない場合は、ステップS1506で
移動元カーソルを右に移動させた後、次のステップS1
507へ進む。
In step S1504, the editing operation unit 15
It is determined whether the right switch (SW4) 15d is pressed. If the right switch (SW4) 15d has been pressed, it is determined in the next step S1505 whether or not the source cursor is at the rightmost position. If the source cursor is not at the rightmost position, the source cursor is moved right in step S1506, and then the next step S1 is executed.
Proceed to 507.

【0151】一方、前記ステップS1505において移
動元カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS1
506をスキップしてステップS1507へ進む。
On the other hand, if the move source cursor is at the rightmost position in step S1505, the process proceeds to step S1.
The process skips step 506 and proceeds to step S1507.

【0152】一方、前記ステップS1504において右
スイッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ス
テップS1512で編集操作部15の左スイッチ(SW
5)15eが押されているか否かを判断する。そして、
左スイッチ(SW5)15eが押されている場合は、次
のステップS1513で移動元カーソルが一番左にある
か否かを判断する。そして、移動元カーソルが一番左に
ない場合は、ステップS1514で移動元カーソルを左
に移動させた後、ステップS1507へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d is not pressed in step S1504, the left switch (SW) of the editing operation unit 15 is determined in step S1512.
5) It is determined whether or not 15e is pressed. And
If the left switch (SW5) 15e has been pressed, it is determined in the next step S1513 whether or not the source cursor is at the leftmost position. If the source cursor is not at the leftmost position, the source cursor is moved to the left in step S1514, and the process advances to step S1507.

【0153】一方、前記ステップS1512において、
編集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押され
てない場合及び前記ステップS1513において移動元
カーソルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップ
S1507へ進む。
On the other hand, in step S1512,
If the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 is not pressed, and if the source cursor is at the leftmost position in step S1513, the process directly proceeds to step S1507.

【0154】ステップS1507では、カットイン、カ
ットアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号
と前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデ
ータをLCD6に表示した後、次のステップS1508
へ進む。
In step S1507, the cut number selected in the cut-in / cut-out time code area and the cut-in / cut-out data of the selected cut are displayed on the LCD 6, and then the next step S1508 is executed.
Proceed to.

【0155】ステップS1508では編集操作部15の
下スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判
断する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押され
ている場合は、ステップS1509で移動元確定フラグ
をセットすると共に、移動先カーソルを次のカットに表
示した後、本処理動作を終了する。
In step S1508, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c has been pressed, the moving source confirmation flag is set in step S1509, and the moving destination cursor is displayed in the next cut, followed by terminating the present processing operation.

【0156】一方、前記ステップS1508において編
集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されて
いない場合は、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S1508, the processing operation ends without performing any processing.

【0157】一方、前記ステップS1502において移
動元確定フラグがセットされている場合、即ちカットの
移動元が確定済みである場合は、図16のステップS1
515へ進んで、編集操作部15の右スイッチ(SW
4)15dが押されているか否かを判断する。そして、
右スイッチ(SW4)15dが押されている場合は、次
のステップS1516で移動先カーソルが一番右にある
か否かを判断する。そして、移動先カーソルが一番右に
ない場合は、ステップS1517で移動先カーソルを右
に移動させた後、次のステップS1518へ進む。
On the other hand, if the source determination flag is set in step S1502, that is, if the source of the cut has been determined, step S1 in FIG.
Proceeding to 515, the right switch (SW
4) It is determined whether or not 15d is pressed. And
If the right switch (SW4) 15d is pressed, it is determined in the next step S1516 whether or not the destination cursor is at the rightmost position. If the destination cursor is not at the rightmost position, the destination cursor is moved to the right in step S1517, and the flow advances to the next step S1518.

【0158】一方、前記ステップS1516において移
動先カーソルが一番右にある場合は、前記ステップS1
517をスキップしてステップS1518へ進む。
On the other hand, if the destination cursor is at the rightmost position in step S1516, the process proceeds to step S1.
The process skips step 517 and proceeds to step S1518.

【0159】一方、前記ステップS1515において右
スイッチ(SW4)15dが押されていない場合は、ス
テップS1521で編集操作部15の左スイッチ(SW
5)15eが押されているか否かを判断する。そして、
左スイッチ(SW5)15eが押されている場合は、次
のステップS1522で移動先カーソルが一番左にある
か否かを判断する。そして、移動先カーソルが一番左に
ない場合は、ステップS1523で移動先カーソルを左
に移動させた後、ステップS1518へ進む。
On the other hand, if the right switch (SW4) 15d has not been pressed in step S1515, the left switch (SW
5) It is determined whether or not 15e is pressed. And
If the left switch (SW5) 15e has been pressed, it is determined in the next step S1522 whether or not the destination cursor is at the leftmost position. If the destination cursor is not at the leftmost position, the destination cursor is moved to the left in step S1523, and the process advances to step S1518.

【0160】一方、前記ステップS1521において、
編集操作部15の左スイッチ(SW5)15eが押され
てない場合及び前記ステップS1522において移動先
カーソルが一番左にある場合は、いずれも直接ステップ
S1518へ進む。
On the other hand, in step S1521,
If the left switch (SW5) 15e of the editing operation unit 15 is not pressed and if the destination cursor is at the leftmost position in step S1522, the process directly proceeds to step S1518.

【0161】ステップS1518では、カットイン、カ
ットアウトタイムコードエリアに選択されたカット番号
と前記選択されたカットのカットイン、カットアウトデ
ータをLCD6に表示した後、次のステップS1519
へ進む。
In step S1518, the cut number selected in the cut-in / cut-out time code area and the cut-in / cut-out data of the selected cut are displayed on the LCD 6, and then the next step S1519 is executed.
Proceed to.

【0162】ステップS1519では編集操作部15の
下スイッチ(SW3)15cが押されているか否かを判
断する。そして、下スイッチ(SW3)15cが押され
ている場合は、ステップS1520で移動元カーソルに
より指定されたカットデータを移動先カーソルで指示さ
れたカット位置に移動して、図18に示すようにカット
を行うと共に、移動元確定フラグをクリアした後、本処
理動作を終了する。
In step S1519, it is determined whether the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has been pressed. If the lower switch (SW3) 15c is pressed, the cut data specified by the source cursor is moved to the cut position specified by the destination cursor in step S1520, and the cut data is cut as shown in FIG. , And after clearing the movement source determination flag, the present processing operation ends.

【0163】一方、前記ステップS1519において編
集操作部15の下スイッチ(SW3)15cが押されて
いない場合は、何も処理せずに本処理動作を終了する。
On the other hand, if the lower switch (SW3) 15c of the editing operation unit 15 has not been pressed in step S1519, this processing operation ends without performing any processing.

【0164】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態を図19及び図20に基づき説明する。
(Fourth Embodiment) Next, the fourth embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIGS. 19 and 20.

【0165】なお、本実施の形態に係る編集装置を具備
したカメラ一体型VTRの基本的な構成は、上述した第
1の実施の形態における図1と同一であるから、同図を
流用して説明する。
The basic structure of a camera-integrated VTR provided with the editing device according to the present embodiment is the same as that of FIG. 1 in the above-described first embodiment. explain.

【0166】図19は、本実施の形態に係る編集装置に
おける編集実行動作手順を示すフローチャート、図20
は本実施の形態に係る編集装置におけるLCD6の表示
例を示す図である。
FIG. 19 is a flowchart showing an editing execution operation procedure in the editing apparatus according to the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the LCD 6 in the editing device according to the present embodiment.

【0167】図19に示すフローチャートは、マイクロ
コンピュータ8に書き込まれたフローの一部であり、本
フローは決められた時間毎に繰り返し動作するものであ
る。図6に示すフローチャートは、マイクロコンピュー
タ8に書き込まれたフローの一部であり、本フローは決
められた時間毎に繰り返し動作するものである。
The flowchart shown in FIG. 19 is a part of the flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates every predetermined time. The flowchart shown in FIG. 6 is a part of a flow written in the microcomputer 8, and this flow repeatedly operates at predetermined time intervals.

【0168】図19において、まず、ステップS190
1で図20に示すメニューエリア内のようにメニューカ
ーソルが示す項目が編集実行動作項目を示しているか否
かを判断する。そして、前記メニューカーソルが示す項
目が編集実行動作項目を示している場合、即ち編集実行
機能が選択されている場合は、次のステップS1902
へ進み、前記メニューカーソルが示す項目が編集実行動
作項目を示していない場合、即ち編集実行機能が選択さ
れていない場合は、何も処理せずに本処理動作を終了す
る。
In FIG. 19, first, at step S190
In step 1, it is determined whether or not the item indicated by the menu cursor indicates an editing execution operation item as in the menu area shown in FIG. If the item indicated by the menu cursor indicates an edit execution operation item, that is, if the edit execution function is selected, the next step S1902
Then, if the item indicated by the menu cursor does not indicate an edit execution operation item, that is, if the edit execution function has not been selected, this processing operation ends without performing any processing.

【0169】ステップS1902では図20に示すカッ
トメモリー選択エリアの開始カーソソルで指示されるカ
ットを所定メモリーに記憶させた後、次のステップS1
903へ進む。ステップS1903では前記ステップS
1902において記憶されたカットのカットインタイム
コードデータに対してカメラ一体型VTRにセットされ
た記録媒体である磁気テープ位置が前記カットインタイ
ムコードに対して数秒前の位置になるように磁気テープ
を移動させ(磁気テープ移動等のVTR動作制御は別の
フローで行われている)、次のステップS1904でカ
メラ一体型VTRを再生状態にする。
In step S1902, after the cut designated by the start cursor in the cut memory selection area shown in FIG. 20 is stored in a predetermined memory, the next step S1 is executed.
Go to 903. In step S1903, the step S
With respect to the cut-in time code data of the cut stored in 1902, the magnetic tape as the recording medium set in the camera-integrated VTR is positioned several seconds before the cut-in time code. The VTR is moved (VTR operation control such as magnetic tape movement is performed according to another flow), and in the next step S1904, the camera-integrated VTR is set to the playback state.

【0170】次のステップS1905は、前記ステップ
S1904において再生状態となり前記磁気テープが前
記メモリーに記憶されたカットのカットインタイムコー
ドデータに対して所定データとなるまで待機するステッ
プであり、ここで指定されたカットのタイムコード位置
か否かを判断する。そして、前記ステップS1904に
おいて再生されている磁気テープのタイムコードデータ
が所定データとなると、次のステップS1906で外部
記録機が記録状態になるようにマイクロコンピュータ8
は赤外リモコン用赤外線発光LED制御ブロック12へ
指示を出し、赤外リモコン用赤外線発光LED13から
前記記録機を操作する赤外リモコン信号が出力され、前
記記録機は記録状態となる。
The next step S1905 is a step in which the reproduction state is set in the step S1904 and the magnetic tape waits for the cut-in time code data of the cut stored in the memory to become predetermined data. It is determined whether or not the time code position of the cut is performed. When the time code data of the magnetic tape being reproduced in step S1904 becomes the predetermined data, in step S1906, the microcomputer 8 controls the external recording device to be in the recording state.
Sends an instruction to the infrared light emitting LED control block 12 for infrared remote control, an infrared remote control signal for operating the recording machine is output from the infrared light emitting LED 13 for infrared remote control, and the recording machine enters a recording state.

【0171】次のステップS1907は、前記磁気テー
プが前記メモリーに記憶されたカットのカットアウトタ
イムコードデータに対して所定データとなるまで待機す
るステップであり、ここで指定されたカットのタイムコ
ード位置か否か、即ち前記磁気テープが前記メモリーに
記憶されたカットのタイムコードデータに対して所定デ
ータとなったか否かを判断する。そして、前記再生され
ている磁気テープのタイムコードデータが所定データと
なった場合は、次のステップS1908で外部記録機が
記録一時停止状態になるようにマイクロコンピュータ8
は赤外リモコン用赤外線発光LED制御ブロック12へ
指示を出し、赤外リモコン用赤外線発光LED13から
前記記録機を操作する赤外リモコン信号が出力され、前
記記録機は記録一時停止状態となり、前記記憶されたカ
ットのダビングが行われる。
The next step S1907 is a step of waiting until the magnetic tape reaches predetermined data with respect to the cutout time code data of the cut stored in the memory. That is, it is determined whether or not the magnetic tape has become predetermined data with respect to the cut time code data stored in the memory. If the time code data of the magnetic tape being reproduced becomes the predetermined data, the microcomputer 8 sets the external recording device to a recording pause state in the next step S1908.
Sends an instruction to the infrared light emitting LED control block 12 for infrared remote control, an infrared remote control signal for operating the recording device is output from the infrared light emitting LED 13 for infrared remote control, the recording device is in a recording pause state, and The cut is dubbed.

【0172】次のステップS1909は、編集実行を終
了するか否かを判断するステップであり、ここで前記メ
モリーに記憶された次のカットが未入力であるか否かを
判断する。そして、次のカットが未入力である場合は、
次のステップS1910でカメラ一体型VTRのモード
を停止状態にした後、本処理動作を終了する。
The next step S1909 is a step for judging whether or not to end the editing execution. Here, it is judged whether or not the next cut stored in the memory has not been input. And if the next cut has not been entered,
After the mode of the camera-integrated VTR is stopped in the next step S1910, this processing operation ends.

【0173】一方、前記ステップS1909において次
のカットが未入力でない場合は、ステップS1911で
前記メモリーに記憶されたカットを次にダビングするカ
ットに記憶し直した後、前記ステップS1903へ戻
り、次のカットが未入力カットになるまでこの動作を繰
り返し実行することで、設定された開始カットから終了
カットまでを、外部記録機にダビングすることができ
る。
On the other hand, if the next cut is not inputted in the step S1909, the cut stored in the memory is stored again in the step S1911 as a cut to be dubbed, and the process returns to the step S1903 to execute the next step. By repeatedly performing this operation until the cut becomes a non-input cut, the set start cut to end cut can be dubbed to the external recording device.

【0174】(その他の実施の形態)上述した各実施の
形態においては、本発明の編集装置をカメラ一体型VT
Rに適用した場合について説明したが、これに限られる
ものではなく、編集機能を備えた電気機器に適用するこ
とができる。
(Other Embodiments) In each of the above-described embodiments, the editing apparatus of the present invention uses a camera-integrated VT.
Although the case where the present invention is applied to R has been described, the present invention is not limited to this and can be applied to an electric device having an editing function.

【0175】[0175]

【発明の効果】以上詳述したように本発明の請求項1及
び11記載の編集方法及び装置によれば、使用者が編集
開始カット及び編集終了カットを任意設定することがで
きると共に、1つの編集プログラム内に複数の編集を設
定することができるという効果を奏する。
As described above in detail, according to the editing method and the apparatus according to the first and the eleventh aspects of the present invention, the user can arbitrarily set the edit start cut and the edit end cut, and can set one cut. There is an effect that a plurality of edits can be set in the edit program.

【0176】また、本発明の請求項2及び12記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、編集時の操作項目を削減
することができるという効果を奏する。
According to the editing method and apparatus according to the second and twelfth aspects of the present invention, in addition to the effects of the editing method and apparatus according to the first and eleventh aspects, it is possible to reduce the number of operation items during editing. It has the effect of being able to.

【0177】また、本発明の請求項3及び13記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、不要カットを削除せずに
不要カットを抜いた編集動作を行うことができるという
効果を奏する。
According to the editing method and the apparatus according to the third and thirteenth aspects of the present invention, in addition to the effects of the editing method and the apparatus according to the first and the eleventh aspects, the unnecessary cut is not deleted without deleting the unnecessary cut. There is an effect that a skipped editing operation can be performed.

【0178】また、本発明の請求項4及び14記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、簡単な操作で同じカット
のデータを他のカットに入力することができるという効
果を奏する。
According to the editing method and apparatus according to claims 4 and 14 of the present invention, in addition to the effects of the editing method and apparatus according to claims 1 and 11, data of the same cut can be obtained by a simple operation. This has the effect that the input can be made to the cut.

【0179】また、本発明の請求項5及び15記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、編集開始カット設定時の
使用者の操作ミスを未然に防ぐことができるという効果
を奏する。
According to the editing method and the apparatus according to the fifth and fifteenth aspects of the present invention, in addition to the effects of the editing method and the apparatus according to the first and the eleventh aspects, the user's operation at the time of setting an edit start cut is performed. This has the effect that mistakes can be prevented beforehand.

【0180】また、本発明の請求項6及び16記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、編集終了カット設定時の
使用者の操作ミスを未然に防ぐことができるという効果
を奏する。
According to the editing method and the apparatus according to the sixth and sixteenth aspects of the present invention, in addition to the effects of the editing method and the apparatus according to the first and eleventh aspects, the user's operation at the time of setting the edit end cut This has the effect that mistakes can be prevented beforehand.

【0181】また、本発明の請求項7及び17記載の編
集方法及び装置によれば、請求項1及び11記載の編集
方法及び装置の効果に加えて、複写先カット設定時の使
用者の操作ミスを未然に防ぐことができるという効果を
奏する。
According to the editing method and apparatus according to claims 7 and 17 of the present invention, in addition to the effects of the editing method and apparatus according to claims 1 and 11, the user's operation when setting a copy destination cut is performed. This has the effect that mistakes can be prevented beforehand.

【0182】更に、本発明の記憶媒体によれば、上述し
たような本発明の編集装置を円滑に制御することができ
るという効果を奏する。
Further, according to the storage medium of the present invention, there is an effect that the editing apparatus of the present invention as described above can be controlled smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置を具
備したカメラ一体型VTRの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera-integrated VTR provided with an editing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の編
集項目設定操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation procedure of an editing item setting operation of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置のカ
ット入力操作の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut input operation of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置のカ
ット入力操作の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut input operation of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の開
始カット選択操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure of a start cut selection operation of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の終
了カット選択操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation procedure of an end cut selection operation of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の編
集実行動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an editing execution operation procedure of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置のL
CDの表示例を示す図である。
FIG. 8 illustrates an L of the editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
It is a figure showing the example of a display of CD.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置のL
CDの表示例を示す図である。
FIG. 9 shows L of the editing device according to the first embodiment of the present invention.
It is a figure showing the example of a display of CD.

【図10】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態に係る編集装置の
カット複写操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut copy operation of the editing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態に係る編集装置の
カット複写操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut copy operation of the editing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施の形態に係る編集装置の
カット移動操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut moving operation of the editing apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3の実施の形態に係る編集装置の
カット移動操作の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation procedure of a cut moving operation of the editing apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the third embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第3の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the third embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第4の実施の形態に係る編集装置の
編集実行動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an editing execution operation procedure of the editing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第4の実施の形態に係る編集装置の
LCDの表示例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a display example of the LCD of the editing device according to the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオレンズ 2 CCD(撮像素子) 3 カメラ信号処理ブロック 4 ビデオ/オーディオ信号処理ブロック 5 ミックス回路 6 LCD(表示器) 7 表示文字信号発生ブロック 8 マイクロコンピュータ 9 操作部 10 VTRメカドライブブロック 11 VTRメカ 12 赤外リモコン用赤外線発光LED(発光ダイオ
ード)制御ブロック 13 赤外リモコン用赤外線発光LED 14 メモリー 15 編集操作部 15a メニュースイッチ(SW1) 15b 上スイッチ(SW2) 15c 下スイッチ(SW3) 15d 右スイッチ(SW4) 15e 左スイッチ(SW5) 16 マイク 17 ビデオ信号出力端子 18 オーディオ信号出力端子
Reference Signs List 1 video lens 2 CCD (imaging element) 3 camera signal processing block 4 video / audio signal processing block 5 mixing circuit 6 LCD (display) 7 display character signal generation block 8 microcomputer 9 operation unit 10 VTR mechanical drive block 11 VTR mechanism 12 Infrared light emitting LED (light emitting diode) control block for infrared remote control 13 Infrared light emitting LED for infrared remote control 14 Memory 15 Editing operation unit 15a Menu switch (SW1) 15b Upper switch (SW2) 15c Lower switch (SW3) 15d Right switch ( SW4) 15e Left switch (SW5) 16 Microphone 17 Video signal output terminal 18 Audio signal output terminal

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再生機を制御する再生機制御工程と、前
記再生機側の記録媒体位置を検出する検出工程と、前記
再生機が再生する信号の一部(以下、カットと記述す
る)の前記カット開始記録媒体位置(以下、カットイン
と記述する)及びカット終了記録媒体位置(以下、カッ
トアウトと記述する)から形成されるカットデータを記
憶する記憶工程と、前記記憶工程により記憶されたカッ
トデータに対応して記録機を制御する記録機制御工程
と、前記記憶工程により記憶したカットデータから所定
の順番で前記記録機により記録媒体に記録するように制
御する記録制御工程と、編集開始カット及び編集終了カ
ットを選択する選択工程とを有することを特徴とする編
集方法。
1. A reproducing apparatus control step of controlling a reproducing apparatus, a detecting step of detecting a recording medium position on the reproducing apparatus side, and a part of a signal reproduced by the reproducing apparatus (hereinafter referred to as a cut). A storage step of storing cut data formed from the cut start recording medium position (hereinafter referred to as cut-in) and the cut end recording medium position (hereinafter referred to as cut-out); A recorder control step of controlling the recorder in accordance with the cut data; a recording control step of controlling the recorder to record on the recording medium in a predetermined order from the cut data stored in the storage step; A selection step of selecting a cut and an edit end cut.
【請求項2】 前記カットデータ未設定のカットを編集
終了の印とする編集終了印工程を有することを特徴とす
る請求項1記載の編集方法。
2. The editing method according to claim 1, further comprising an editing end marking step of setting the cut in which the cut data has not been set as an end mark of editing.
【請求項3】 設定されたカットの順番を変更するカッ
ト順番変更工程を有することを特徴とする請求項1記載
の編集方法。
3. The editing method according to claim 1, further comprising a cut order changing step of changing a set order of the cuts.
【請求項4】 前記記憶工程により記憶されたカットデ
ータを他のカットに複写する複写工程を有することを特
徴とする請求項1記載の編集方法。
4. The editing method according to claim 1, further comprising a copying step of copying the cut data stored in the storing step to another cut.
【請求項5】 指定した編集開始カットが未設定のとき
使用者に警告表示する警告表示工程を有することを特徴
とする請求項1記載の編集方法。
5. The editing method according to claim 1, further comprising a warning display step of displaying a warning to a user when the designated editing start cut is not set.
【請求項6】 指定した編集終了カットが未設定のとき
使用者に警告表示する警告表示工程を有することを特徴
とする請求項1記載の編集方法。
6. The editing method according to claim 1, further comprising a warning display step of displaying a warning to a user when the designated editing end cut is not set.
【請求項7】 複写先となるカットが既に設定済みのと
き使用者に警告表示する警告表示工程を有することを特
徴とする請求項4記載の編集方法。
7. The editing method according to claim 4, further comprising a warning display step of displaying a warning to a user when a cut to be copied is already set.
【請求項8】 前記記録媒体はテープ状であることを特
徴とする請求項1記載の編集方法。
8. The editing method according to claim 1, wherein the recording medium has a tape shape.
【請求項9】 前記再生機と記録機は、カメラ一体型記
録再生装置に組み込まれていることを特徴とする請求項
1記載の編集方法。
9. The editing method according to claim 1, wherein the reproducing device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and reproducing device.
【請求項10】 前記カメラ一体型記録再生装置は、カ
メラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ)であること
を特徴とする請求項1記載の編集方法。
10. The editing method according to claim 1, wherein the camera-integrated recording / reproducing device is a camera-integrated VTR (Video Tape Recorder).
【請求項11】 再生機を制御する再生機制御手段と、
前記再生機側の記録媒体位置を検出する検出手段と、前
記再生機が再生する信号の一部(以下、カットと記述す
る)の前記カット開始記録媒体位置(以下、カットイン
と記述する)及びカット終了記録媒体位置(以下、カッ
トアウトと記述する)から形成されるカットデータを記
憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶されたカッ
トデータに対応して記録機を制御する記録機制御手段
と、前記記憶手段により記憶したカットデータから所定
の順番で前記記録機により記録媒体に記録するように制
御する記録制御手段と、編集開始カット及び編集終了カ
ットを選択する選択手段とを有することを特徴とする編
集装置。
11. A reproducing device control means for controlling a reproducing device,
Detecting means for detecting the position of the recording medium on the reproducing device side; the cut start recording medium position (hereinafter referred to as cut-in) of a part of the signal reproduced by the reproducing device (hereinafter referred to as cut); Storage means for storing cut data formed from a cut end recording medium position (hereinafter, referred to as cutout); and recording apparatus control means for controlling a recording apparatus in accordance with the cut data stored by the storage means. Recording control means for controlling the recording device to record the cut data stored in the storage means in a predetermined order on a recording medium, and selecting means for selecting an edit start cut and an edit end cut. And an editing device.
【請求項12】 前記カットデータ未設定のカットを編
集終了の印とする編集終了印手段を有することを特徴と
する請求項11記載の編集装置。
12. The editing apparatus according to claim 11, further comprising editing end marking means for setting the cut in which the cut data has not been set as an end mark of editing.
【請求項13】 設定されたカットの順番を変更するカ
ット順番変更手段を有することを特徴とする請求項11
記載の編集装置。
13. The apparatus according to claim 11, further comprising cut order changing means for changing the set order of the cuts.
Editing device as described.
【請求項14】 前記記憶手段により記憶されたカット
データを他のカットに複写する複写手段を有することを
特徴とする請求項11記載の編集装置。
14. The editing apparatus according to claim 11, further comprising copying means for copying the cut data stored by said storage means to another cut.
【請求項15】 指定した編集開始カットが未設定のと
き使用者に警告表示する警告表示手段を有することを特
徴とする請求項11記載の編集装置。
15. The editing apparatus according to claim 11, further comprising warning display means for displaying a warning to the user when the designated editing start cut is not set.
【請求項16】 指定した編集終了カットが未設定のと
き使用者に警告表示する警告表示手段を有することを特
徴とする請求項11記載の編集装置。
16. The editing apparatus according to claim 11, further comprising warning display means for displaying a warning to the user when the designated editing end cut is not set.
【請求項17】 複写先となるカットが既に設定済みの
とき使用者に警告表示する警告表示手段を有することを
特徴とする請求項14記載の編集装置。
17. The editing apparatus according to claim 14, further comprising warning display means for displaying a warning to a user when a cut to be copied is already set.
【請求項18】 前記記録媒体はテープ状であることを
特徴とする請求項11記載の編集装置。
18. The editing apparatus according to claim 11, wherein said recording medium is in a tape shape.
【請求項19】 前記再生機と記録機は、カメラ一体型
記録再生装置に組み込まれていることを特徴とする請求
項11記載の編集装置。
19. The editing apparatus according to claim 11, wherein the playback device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and playback device.
【請求項20】 前記カメラ一体型記録再生装置は、カ
メラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ)であること
を特徴とする請求項11記載の編集装置。
20. The editing apparatus according to claim 11, wherein said camera-integrated recording / reproducing apparatus is a camera-integrated VTR (video tape recorder).
【請求項21】 記録媒体に記録されている記録内容を
編集する編集装置を制御するための制御プログラムを格
納する記憶媒体であって、再生機を制御し、前記再生機
側の記録媒体位置を検出し、前記再生機が再生する信号
の一部(以下、カットと記述する)の前記カット開始記
録媒体位置(以下、カットインと記述する)及びカット
終了記録媒体位置(以下、カットアウトと記述する)か
ら形成されるカットデータを記憶し、前記記憶されたカ
ットデータに対応して記録機を制御し、前記記憶したカ
ットデータから所定の順番で前記記録機により記録媒体
に記録するように制御し、編集開始カット及び編集終了
カットを選択するように制御するステップの制御モジュ
ールを有する制御プログラムを格納したことを特徴とす
る記憶媒体。
21. A storage medium for storing a control program for controlling an editing device that edits the recorded content recorded on a recording medium, wherein the storage medium controls a reproducing apparatus and determines a recording medium position on the reproducing apparatus side. The cut start recording medium position (hereinafter referred to as cut-in) and the cut end recording medium position (hereinafter referred to as cut-out) of a part of the signal which is detected and reproduced by the reproduction device (hereinafter referred to as cut). ) Is stored, and a recording device is controlled in accordance with the stored cut data, and the recording device controls the recording device to record on the recording medium in a predetermined order from the stored cut data. A storage medium storing a control program having a control module for controlling to select an edit start cut and an edit end cut.
【請求項22】 前記制御プログラムは、カットデータ
未設定のカットを編集終了の印とするように制御するス
テップの制御モジュールを有することを特徴とする請求
項21記載の記憶媒体。
22. The storage medium according to claim 21, wherein the control program has a control module for performing a step of controlling a cut for which cut data has not been set as a mark indicating the end of editing.
【請求項23】 前記制御プログラムは、設定されたカ
ットの順番を変更するように制御するステップの制御モ
ジュールを有することを特徴とする請求項21記載の記
憶媒体。
23. The storage medium according to claim 21, wherein the control program has a control module for performing a control so as to change a set order of cuts.
【請求項24】 前記制御プログラムは、記録されたカ
ットデータを他のカットに複写するように制御するステ
ップの制御モジュールを有することを特徴とする請求項
21記載の記憶媒体。
24. The storage medium according to claim 21, wherein said control program has a control module for controlling to copy recorded cut data to another cut.
【請求項25】 前記制御プログラムは、指定した編集
開始カットが未設定のとき使用者に警告表示するように
制御するステップの制御モジュールを有することを特徴
とする請求項21記載の記憶媒体。
25. The storage medium according to claim 21, wherein the control program has a control module for controlling to display a warning to a user when a designated editing start cut is not set.
【請求項26】 前記制御プログラムは、指定した編集
終了カットが未設定のとき使用者に警告表示するように
制御するステップの制御モジュールを有することを特徴
とする請求項21記載の記憶媒体。
26. The storage medium according to claim 21, wherein the control program has a control module for performing control so as to display a warning to a user when a designated editing end cut is not set.
【請求項27】 前記制御プログラムは、複写先となる
カットが既に設定済みのとき使用者に警告表示するよう
に制御するステップの制御モジュールを有することを特
徴とする請求項24記載の記憶媒体。
27. The storage medium according to claim 24, wherein the control program has a control module for performing control so as to display a warning to a user when a cut to be copied has already been set.
【請求項28】 前記記録媒体はテープ状であることを
特徴とする請求項21記載の記憶媒体。
28. The storage medium according to claim 21, wherein said storage medium is in a tape shape.
【請求項29】 前記再生機と記録機は、カメラ一体型
記録再生装置に組み込まれていることを特徴とする請求
項21記載の記憶媒体。
29. The storage medium according to claim 21, wherein the playback device and the recording device are incorporated in a camera-integrated recording and playback device.
【請求項30】 前記カメラ一体型記録再生装置は、カ
メラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ)であること
を特徴とする請求項21記載の記憶媒体。
30. The storage medium according to claim 21, wherein said camera-integrated recording / reproducing device is a camera-integrated VTR (video tape recorder).
JP10164424A 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for editing and storage medium Pending JPH11345481A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164424A JPH11345481A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for editing and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164424A JPH11345481A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for editing and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345481A true JPH11345481A (en) 1999-12-14

Family

ID=15792898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164424A Pending JPH11345481A (en) 1998-05-29 1998-05-29 Method and device for editing and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345481A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087233A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-view storage broadcast service method, apparatus, and system
US7590329B2 (en) 2002-04-05 2009-09-15 Sony Corporation Recording apparatus, editor terminal apparatus, recording medium, and video content editing support system and method using them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087233A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-view storage broadcast service method, apparatus, and system
CN1312925C (en) * 2001-04-16 2007-04-25 松下电器产业株式会社 Multi-view storage broadcast service method, apparatus and system
US7590329B2 (en) 2002-04-05 2009-09-15 Sony Corporation Recording apparatus, editor terminal apparatus, recording medium, and video content editing support system and method using them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760767A (en) Method and apparatus for displaying in and out points during video editing
US5206929A (en) Offline editing system
KR100464997B1 (en) Editing method and controller of recording material
US6327420B1 (en) Image displaying method and editing apparatus to efficiently edit recorded materials on a medium
US6314231B1 (en) Editing apparatus
JPH0644384B2 (en) Audio / image editing device
US6904003B2 (en) Information reproducing apparatus having cue point setting function
US6904228B2 (en) Recording and reproducing device
KR101255690B1 (en) Data processing method, portable player and computer
US5781435A (en) Edit-to-it
JPH11345481A (en) Method and device for editing and storage medium
US20090096755A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method and program
JP5018706B2 (en) Recording / playback device
US7177524B2 (en) Signal processing apparatus
CA2124406A1 (en) Interactive training system and training material therefor
JPH06295566A (en) Moving picture editing device
US5712737A (en) Method and apparatus for automatically editing audio signals
JP3797762B2 (en) Video editing method
JP2684034B2 (en) Video screen search / editing device
KR0130373B1 (en) Apparatusand method for automatic edited recording in vedio recording/reproducing system
JP2000259135A (en) Device and method for displaying presentation data, and computer-readable recording medium recording presentation data display program
JP2007088915A (en) Dynamic image editor
JPH09182007A (en) Editing system
JP2007060122A (en) Reproducing operation repeating apparatus
JPH0430383A (en) Time code recording and reproducing device for magnetic picture recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080228