JPH09182007A - Editing system - Google Patents

Editing system

Info

Publication number
JPH09182007A
JPH09182007A JP8285633A JP28563396A JPH09182007A JP H09182007 A JPH09182007 A JP H09182007A JP 8285633 A JP8285633 A JP 8285633A JP 28563396 A JP28563396 A JP 28563396A JP H09182007 A JPH09182007 A JP H09182007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
editing
cut
video
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8285633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Tao Douglas
コウジ タオ ダグラス
Frederic Morgan Oliver
フレデリック モーガン オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Electronics Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Electronics Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JPH09182007A publication Critical patent/JPH09182007A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain the editing operations in the midst of storage of the moving image video signals supplied from a signal source and to attain a quick editing Job by displaying images almost concurrently with storage of those video signals into a RAM, etc. SOLUTION: A reproducing VTR (P-VTR) 20 reproduces the material video signals recorded on a video tape and outputs them to a monitor picture receiver 45 via a system controller. A recording VTR (R-VTR) 25 records the edited video signals and also outputs them to a monitor picture receiver 40. A storage 35 consisting of a RAM, etc., stores the video signals of cuts as the digital signals unaer true control or a controller no and then reads out and outputs these signals. Then the receiver 45 displays a graphical user interface consisting of a button, a log card, an icon, etc., necessary for a user to perform an editing job by means of a mouse 50 and via the controller 10 in addition to the images that are reproduced by the P-VTR 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号と映像信
号からなる動画の映像信号を編集する編集システムに関
する。特に、本発明は、編集システムにおいて、メモリ
に映像信号を格納しながら動画像を再生する技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an editing system which edits a video signal of a moving picture composed of a voice signal and a video signal. In particular, the present invention relates to a technique for reproducing a moving image while storing a video signal in a memory in an editing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像の編集は、テレビジョン放送局等
における本格的な編集から、一般家庭における編集まで
様々な環境において行われる。従来より高性能なものか
ら、いわゆる普及型のものまで、種々の編集システムが
提供されている。この動画像の編集において、編集者
が、例えば音声信号と映像信号からなる素材が記録され
たビデオテープから必要な場面を選択し、これらの場面
を並べ替えて完成した映像を短時間で作成できる編集シ
ステムが望まれていることはいうまでもない。
2. Description of the Related Art Editing of moving images is performed in various environments from full-scale editing at a television broadcasting station to editing at a general home. Various editing systems have been provided, from those having higher performance than the conventional ones to so-called popular types. In editing this moving image, the editor can select a necessary scene from a videotape on which a material composed of an audio signal and a video signal is recorded, and rearrange these scenes to create a completed video in a short time. It goes without saying that an editing system is desired.

【0003】このような迅速性が望まれる例として、ニ
ュース番組の制作が挙げられる。ニュース番組におい
て、未編集の素材は、通常、実際の放送の直前には、ビ
デオテープに記録されている。編集者は、場面を急いで
選択し、選択した場面を並べ替えて放送用の完成された
番組を作成しなければならない。
Production of news programs is mentioned as an example where such promptness is desired. In a news program, unedited material is usually recorded on a video tape just before the actual broadcast. Editors must hurryly select scenes and rearrange the selected scenes to create a complete program for broadcast.

【0004】一般的には、素材は、ビデオテープに記録
された素材あるいはビデオカメラからリアルタイムに送
られる生の素材である。ここで、ビデオテープに記録さ
れた素材を、例えば磁気ディスクやRAM等のランダム
アクセスが可能な記憶媒体にデジタル信号として記憶さ
せることにより、編集の効率を大幅に高めることができ
る。
[0004] Generally, the material is a material recorded on a video tape or a raw material sent from a video camera in real time. Here, by storing the material recorded on the video tape as a digital signal in a randomly accessible storage medium such as a magnetic disk or a RAM, the editing efficiency can be significantly improved.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばビデ
オテープにアナログ信号として記録されていた映像信号
を上述のようなランダムアクセスが可能な記憶媒体に、
デジタル信号として格納する作業には、時間がかかる。
したがって、例えば先に述べたニュース番組の制作等、
迅速な編集が要求される編集の現場において貴重な時間
を費やすこととなる。
By the way, for example, a video signal recorded as an analog signal on a video tape is stored in a random accessible storage medium as described above.
Storing as a digital signal takes time.
Therefore, for example, the production of the news program mentioned above,
The valuable time is spent at the editing site where quick editing is required.

【0006】そこで、本発明は、ビデオテープ等の記録
媒体から磁気ディスクやRAMなどの記憶媒体に映像信
号を格納している最中に、ユーザがその映像に対して編
集などの他の処理を行うことを可能にする編集システム
の提供を目的とする。
Therefore, according to the present invention, while a video signal is being stored from a recording medium such as a video tape to a storage medium such as a magnetic disk or RAM, the user can perform other processing such as editing on the video. The purpose of the present invention is to provide an editing system capable of performing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る編集システ
ムは、映像信号からなる素材を出力する少なくとも1つ
の信号源と、映像信号を格納する格納手段と、映像信号
に基づいた画像を表示する表示手段と、信号源、格納手
段及び表示手段に接続され、信号源から供給される映像
信号を格納手段に格納させるのと略同時に、映像信号に
基づいた画像を表示手段に表示させる制御手段とを備え
る。
An editing system according to the present invention displays at least one signal source for outputting a material consisting of a video signal, storage means for storing the video signal, and an image based on the video signal. Display means, and a control means connected to the signal source, the storage means and the display means, for storing the video signal supplied from the signal source in the storage means at substantially the same time as displaying an image based on the video signal on the display means. Equipped with.

【0008】これにより、このシステムでは、信号源か
ら供給される映像信号を格納しながら、同時にその映像
信号に基づいた画像を表示し、様々な編集を行わせる。
As a result, in this system, while storing the video signal supplied from the signal source, at the same time, an image based on the video signal is displayed and various editing is performed.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る編集システム
の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an editing system according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0010】本発明を適用した編集システムは、例えば
図1に示すように、ビデオテープに記録された映像信号
を再生する再生用ビデオテープレコーダ(以下、P−V
TRと呼ぶ。)20と、編集後の映像信号ををビデオテ
ープに記録する記録用ビデオテープレコーダ(以下、R
−VTRと呼ぶ。)25と、システム全体を制御するコ
ントローラ10と、リアルタイムの映像信号をシステム
コントローラ10に供給するビデオカメラ30と、映像
信号をデジタル信号として記憶する記憶装置35と、編
集中の映像や編集画面を表示するモニタ受像器40、4
5と、この編集システムに対しユーザが所望の操作を行
うためのマウス50とを備える。
An editing system to which the present invention is applied is, for example, as shown in FIG. 1, a reproducing video tape recorder (hereinafter, P-V) for reproducing a video signal recorded on a video tape.
Call TR. ) 20 and a recording video tape recorder (hereinafter, R) for recording the edited video signal on a video tape.
-VTR. ) 25, a controller 10 that controls the entire system, a video camera 30 that supplies a real-time video signal to the system controller 10, a storage device 35 that stores the video signal as a digital signal, a video being edited and an edit screen. Monitor receivers 40, 4 to display
5 and a mouse 50 for the user to perform a desired operation on the editing system.

【0011】コントローラ10は、マウス50からの信
号を受信し、例えば、P−VTR20、R−VTR2
5、記憶装置35等を制御して、それらに格納されてい
る映像信号を再生させ、その映像信号に基づいた画像を
モニタ受像器40、45に表示させる。また、コントロ
ーラ10は、リアルタイムの映像を出力するビデオカメ
ラ30等の他の信号源からの映像信号を編集するための
制御を行う。
The controller 10 receives a signal from the mouse 50 and, for example, P-VTR20, R-VTR2.
5, the storage device 35 and the like are controlled to reproduce the video signals stored therein, and the images based on the video signals are displayed on the monitor receivers 40 and 45. The controller 10 also performs control for editing a video signal from another signal source such as a video camera 30 that outputs a real-time video.

【0012】上述のように、この編集システムは、P−
VTR20、R−VTR25、記憶装置35等の映像信
号を再生する信号源を有しているが、他の種類の信号源
からの映像信号を編集する場合には、これらの信号源を
コントローラ10を介してマウス50により制御するこ
ともできる。
As described above, this editing system uses P-
Although it has a signal source that reproduces a video signal from the VTR 20, the R-VTR 25, the storage device 35, etc., when editing a video signal from another type of signal source, these signal sources are connected to the controller 10. It can also be controlled by the mouse 50 via the mouse.

【0013】この編集システムにおいて、再生用VTR
であるP−VTR20は、ビデオテープに記録されてい
た映像信号をシーケンシャルにコントローラ10に供給
する。通常、P−VTR20により再生された映像信号
は映像信号O2としてモニタ受像器45に供給される
が、モニタ受像器40に供給されてもよい。また、先に
述べたようにP−VTR20、R−VTR25、記憶装
置35以外に、ビデオカメラ30からの生の映像信号I
2もコントローラ10に供給される。
In this editing system, a playback VTR
The P-VTR 20, which is the above, sequentially supplies the video signals recorded on the video tape to the controller 10. Normally, the video signal reproduced by the P-VTR 20 is supplied to the monitor image receiver 45 as the video signal O2, but it may be supplied to the monitor image receiver 40. In addition to the P-VTR 20, the R-VTR 25, and the storage device 35 as described above, the raw video signal I from the video camera 30
2 is also supplied to the controller 10.

【0014】記憶装置35は、例えば磁気ディスク、光
ディスク、不揮発性メモリ等種々の記記憶装置によって
構成され、コントローラ10の制御の下に、映像信号を
デジタル信号として記憶し、また記憶しているデジタル
信号をランダム的に読み出して出力する。
The storage device 35 is composed of various storage devices such as a magnetic disk, an optical disk, a non-volatile memory, etc. Under the control of the controller 10, the video signal is stored as a digital signal, and the stored digital signal is stored. The signal is read out at random and output.

【0015】映像信号が編集されると、編集済みの映像
信号は、主に記録用のVTRであるR−VTR25によ
り記録される。R−VTR25により記録された編集済
みの映像信号に基づいた画像は、通常モニタ受像器40
に表示されるが、モニタ受像器45に切り換えて表示す
ることもできる。
When the video signal is edited, the edited video signal is recorded mainly by the R-VTR 25 which is a VTR for recording. An image based on the edited video signal recorded by the R-VTR 25 is normally displayed on the monitor receiver 40.
However, it can be displayed by switching to the monitor receiver 45.

【0016】この編集システムにおいて、モニタ受像器
45は、ユーザがコントローラ10を操作し、種々の編
集作業を行うためのグラフィカルユーザインターフェー
ス(以下、GUIと呼ぶ。)を表示する。このGUI及
びそれに関連するこの編集システムの機能については後
に詳細に説明する。また、図1に示す編集システムで
は、モニタ受像器45に表示されるGUI及びそれに関
連する機能は、コントローラ10により制御される。具
体的には、このコントローラ10は、汎用コンピュータ
からなり、GUIを生成し、種々の機能を実現するコー
ドを実行する。ここでは、実際の実行コードについての
詳細を省略し、そのコードによって実行される機能を説
明するが、この機能の説明によってコードの詳細は、当
業者にとって明らかである。
In this editing system, the monitor receiver 45 displays a graphical user interface (hereinafter referred to as GUI) for the user to operate the controller 10 and perform various editing operations. The GUI and its associated functions of the editing system will be described in detail later. In the editing system shown in FIG. 1, the controller 10 controls the GUI displayed on the monitor receiver 45 and the functions related thereto. Specifically, the controller 10 is composed of a general-purpose computer, generates a GUI, and executes codes that realize various functions. Here, the details of the actual execution code are omitted and the function executed by the code is described. However, the details of the code will be apparent to those skilled in the art from the description of this function.

【0017】なお、本発明は、通常の映像信号のみなら
ず、例えばコンピュータで作成されたアニメーションや
コンピュータグラフィックス等の編集にも用いることが
できる。また、この編集システムに示すマウス50に替
えて、例えばキーボード等他の入力装置を用いることも
できる。さらに、この編集システムの映像に関する説明
において、その再生、記憶、編集は、その映像と共に対
応する音声に対しても行われているものとする。
The present invention can be used not only for editing normal video signals, but also for editing computer-generated animations and computer graphics, for example. Further, instead of the mouse 50 shown in this editing system, another input device such as a keyboard can be used. Furthermore, in the description of the video of this editing system, it is assumed that the reproduction, storage, and editing are performed for the video and the corresponding audio.

【0018】図1に示す編集システムは、本発明の一実
施例に過ぎず、他の種類の編集システムにも本発明を適
用できることは明らかである。例えば、本発明をデジタ
ル映像信号が入力される編集システムに適用することも
できる。また、図1に示す編集システムを変形した編集
システムは、本発明の範囲内である。
The editing system shown in FIG. 1 is merely one embodiment of the present invention, and it is obvious that the present invention can be applied to other types of editing systems. For example, the present invention can be applied to an editing system to which a digital video signal is input. An editing system obtained by modifying the editing system shown in FIG. 1 is within the scope of the present invention.

【0019】例えば、図2に示す編集システムでは、パ
ーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータ210
は、図1に示すコントローラ10と同等の機能を有して
いる。デバイスコントローラ220は、コンピュータ2
10から制御信号を受信し、P−VTR230及びR−
VTR240の再生及び記録動作を制御する。また、コ
ンピュータ210は、ランダムアクセス制御回路250
に制御信号を送り、ディスクアレイ260へのアクセス
を制御する。
For example, in the editing system shown in FIG. 2, a general-purpose computer 210 such as a personal computer is used.
Has the same function as the controller 10 shown in FIG. The device controller 220 is the computer 2
10 receives the control signal from the P-VTR 230 and R-
It controls the playback and recording operations of the VTR 240. Also, the computer 210 uses the random access control circuit 250.
To control access to the disk array 260.

【0020】図2に示したように、本発明を適用した編
集システムの変形は種々可能であるが、以下では図1に
示した編集システムを用いて本発明を説明する。
As shown in FIG. 2, various modifications can be made to the editing system to which the present invention is applied, but the present invention will be described below using the editing system shown in FIG.

【0021】図3に、コントローラ10により生成さ
れ、モニタ受像器40に表示されたGUI300を示
す。図3に示すGUI300は、Microsoft Windows(M
icrosoftWindows は、マイクロソフト社の登録商標であ
る。)に準拠しているが、他のGUIオペレーションシ
ステムに準拠するものであってもよい。
FIG. 3 shows the GUI 300 generated by the controller 10 and displayed on the monitor receiver 40. The GUI 300 shown in FIG. 3 is a Microsoft Windows (M
icrosoftWindows is a registered trademark of Microsoft Corporation. ), But may be compliant with other GUI operating systems.

【0022】図3に示すように、GUI300は、ビュ
ーアエリア305、ログイベントエリア310及びタイ
ムラインエリア315を有している。これらのエリアを
1つのウィンドウとして扱うか、それぞれ別個のウィン
ドウとして扱うかは、準拠するGUIオペレーションシ
ステムにより異なる。
As shown in FIG. 3, the GUI 300 has a viewer area 305, a log event area 310, and a timeline area 315. Whether these areas are treated as one window or separate windows depends on the conforming GUI operation system.

【0023】ビューアエリア305は、サブエリアとし
て、例えば図1に示すP−VTR20が再生し、コント
ローラ10に供給した映像信号I1を表示する再生エリ
ア320を有している。ユーザは、この再生エリア32
0によってビデオテープに記録されている映像のプレビ
ューを行い、編集に用いる最適な映像を探す。また、後
述するように、ビューアエリア305の再生エリア32
0は、ログイベントエリア310のログカード映像及び
タイムライン305上に発生するイベントに対応した映
像信号に基づく画像を表示するのに用いられる。すなわ
ち、ユーザは、編集作業中に必要な映像をビューアエリ
ア305に表示させて確認することができる。
The viewer area 305 has, as a sub area, a reproducing area 320 for displaying the video signal I1 reproduced by the P-VTR 20 shown in FIG. 1 and supplied to the controller 10. The user can play this playback area 32
The video recorded on the video tape is previewed by 0, and the optimum video used for editing is searched. Also, as will be described later, the playback area 32 of the viewer area 305.
0 is used to display a log card image in the log event area 310 and an image based on a video signal corresponding to an event occurring on the timeline 305. That is, the user can display and check the video necessary in the viewer area 305 during the editing work.

【0024】再生エリア320に表示される映像の再生
速度及び再生の制御は、ビューアエリア305内の巻き
戻しボタン322、再生ボタン324、早送りボタン3
26、一時停止ボタン328を用いて行われる。さらに
ユーザは、スクロールバー329を用いて、フレーム順
送り/フレーム逆送り等を行うことができる。このよう
な制御は、例えばP−VTR20に備えられたボタンを
ユーザが操作することにより行うことも可能であるが、
この編集システムでは、ビューアエリア305内の先に
述べたボタンを、ユーザがマウスを用いてクリック又は
ドラッグすることにより、コントローラ10がP−VT
R20に制御信号を送り、P−VTR20を制御できる
ようにしている。具体的には、このGUI300におい
て、ポインタ303は、ウィンドウ上に重ねて表示さ
れ、ユーザは、マウス50を用いてポインタ303をス
クロールバー329上でドラッグすることにより、ポイ
ンタ303の移動した距離に対応する速度で順方向又は
逆方向にビデオテープに記録された映像信号の再生を行
うことができる。
The playback speed and playback of the video displayed in the playback area 320 are controlled by the rewind button 322, the playback button 324, and the fast forward button 3 in the viewer area 305.
26, using the pause button 328. Further, the user can use the scroll bar 329 to perform frame forward / frame reverse. Such control can be performed by the user operating a button provided on the P-VTR 20, for example.
In this editing system, when the user clicks or drags the above-described button in the viewer area 305 with the mouse, the controller 10 causes the P-VT to operate.
A control signal is sent to R20 so that the P-VTR20 can be controlled. Specifically, in this GUI 300, the pointer 303 is displayed overlaid on the window, and the user drags the pointer 303 on the scroll bar 329 with the mouse 50 to correspond to the distance moved by the pointer 303. It is possible to reproduce the video signal recorded on the video tape in the forward direction or the reverse direction at the speed.

【0025】また、ビューアエリア305において、ユ
ーザは、全体の映像のある時点からある時点までを切り
取った映像信号であるカットを作成することができる。
カットは場面の開始点のフレームであるイン点と終了点
のフレームであるアウト点によって特定される。ユーザ
は、イン点ボタン330、アウト点ボタン332及びマ
ウス50を用いてイン点及びアウト点を指定する。勿
論、この他に、例えばP−VTR20上にイン点やアウ
ト点を指定するための機構を設けてもよい。
Further, in the viewer area 305, the user can create a cut which is a video signal obtained by cutting the entire video from a certain time point to a certain time point.
A cut is specified by an in point, which is the frame at the start of the scene, and an out point, which is the frame at the end. The user uses the in-point button 330, the out-point button 332, and the mouse 50 to specify the in-point and out-point. Of course, in addition to this, for example, a mechanism for designating an in point and an out point may be provided on the P-VTR 20.

【0026】この編集システムにおいては、カットの選
択中、イン点がユーザによって指定されると、イン点に
対応するフレームの画像がイン点エリア334内に表示
される。また、アウト点が指定されると、そのアウト点
に対応するフレームの画像が、アウト点エリア336内
に表示される。これによりユーザは、カットに関する情
報を容易に知ることができる。このイン点及びアウト点
が指定されると、カットの継続時間が時間表示エリア3
37内に表示される。
In this editing system, when the IN point is specified by the user during the selection of the cut, the image of the frame corresponding to the IN point is displayed in the IN point area 334. When the OUT point is designated, the image of the frame corresponding to the OUT point is displayed in the OUT point area 336. This allows the user to easily know the information regarding the cut. When this IN point and OUT point are specified, the duration of the cut is displayed in the time display area 3
It is displayed in 37.

【0027】ログボタン338、タイムラインボタン3
40は、表示された現カットを後述するログカードとし
てログイベントエリア310に表示する機能、カットを
直接タイムラインエリア315に移動する機能をそれぞ
れ行うためのものである。
Log button 338 and timeline button 3
Reference numeral 40 is for performing the function of displaying the displayed current cut as a log card described later in the log event area 310 and the function of moving the cut directly to the timeline area 315.

【0028】ボタン342、344、346、348
は、ユーザが映像信号の入力装置及び出力装置を選択す
るために設けられたものである。また、タイムコードエ
リア350は、再生エリア320に表示された映像に対
応するタイムコードを表示するものである。
Buttons 342, 344, 346, 348
Is provided for the user to select the input device and the output device of the video signal. Further, the time code area 350 displays a time code corresponding to the video displayed in the reproduction area 320.

【0029】自動記憶ボタン352、自動ログボタン3
54、ビューアアラインメントボタン356は、それぞ
れ自動記憶機能、自動ログ機能、ビューアアラインメン
ト機能をそれぞれ行う。
Automatic storage button 352, automatic log button 3
54 and the viewer alignment button 356 perform an automatic storage function, an automatic log function, and a viewer alignment function, respectively.

【0030】アイコン363は、現在表示されている映
像の信号源が、例えばP−VTR20であるか、あるい
は記憶装置35であるかをシンボルによって示してい
る。
The icon 363 indicates by a symbol whether the signal source of the image currently displayed is the P-VTR 20 or the storage device 35, for example.

【0031】また、以下にさらに詳しく説明するが、編
集ボタン358、360、362は、ユーザが、再生エ
リア320に表示されるカットを直接タイムラインに上
書又は挿入して配置するために設けられたものである。
Further, as will be described in more detail below, the edit buttons 358, 360, 362 are provided for the user to overwrite or insert the cut displayed in the reproduction area 320 directly into the timeline and arrange it. It is a thing.

【0032】ログイベントエリア310は、ユーザが作
成したカットに対応したログカードを表示する。具体的
には、図3に示すように、ログイベントエリア310
は、ユーザにより作成された複数のログカード370で
構成される。これらのログカード370は、例えばP−
VTR20で再生された映像信号を記憶装置35に格納
中にユーザが作成したカットに対応している。これらの
ログカード370により、ユーザは、自ら作成したカッ
トを視覚的に確認することができる。また、各ログカー
ド370は、カットの映像信号が再生された信号源の装
置を識別するためのデータを有しており、コントローラ
10は、そのデータに基づき、必要に応じて例えば記憶
装置35からログカードに対応する映像信号を検索して
コントローラ10内に読み込む。
The log event area 310 displays the log card corresponding to the cut created by the user. Specifically, as shown in FIG. 3, the log event area 310
Is composed of a plurality of log cards 370 created by the user. These log cards 370 are, for example, P-
This corresponds to the cut created by the user while the video signal reproduced by the VTR 20 is stored in the storage device 35. With these log cards 370, the user can visually confirm the cut created by himself. In addition, each log card 370 has data for identifying the device of the signal source from which the cut video signal is reproduced, and the controller 10 uses the data, for example, from the storage device 35 as necessary. The video signal corresponding to the log card is searched and read into the controller 10.

【0033】このログカードのフォーマットは種々考え
られるが、図3に示す実施例においては、ログカード3
70はカット内の1フレームの画像を表示している。あ
るいは、例えば、カットのイン点に対応するフレームの
画像とアウト点に対応するフレームの画像を示す2つの
フレーム画像をログカード内に表示するようにしてもよ
い。このログカード370を用いてユーザは、カットの
内容を視覚的に確認し、それに対応する入力装置を制御
し、カットを編集して出力することができる。
Although various formats of this log card are conceivable, in the embodiment shown in FIG. 3, the log card 3 is used.
Reference numeral 70 shows an image of one frame in the cut. Alternatively, for example, two frame images showing a frame image corresponding to the cut-in point and a frame image corresponding to the cut-out point may be displayed in the log card. Using this log card 370, the user can visually confirm the content of the cut, control the input device corresponding to it, and edit and output the cut.

【0034】ログカード370は、図3に示すように、
フレーム表示エリア372と、ログ番号374と、ソー
スデバイスアイコン376と、タイムコードエリア37
8とを有している。フレーム表示エリア372は、ログ
カード370に対応するカット内の1フレームに対応す
る画像を表示する。通常、フレーム表示エリア372
は、イン点又はアウト点に対応するフレームの画像のい
ずれか一方を表示するが、その他のフレームの画像を表
示してもよい。
The log card 370, as shown in FIG.
A frame display area 372, a log number 374, a source device icon 376, and a time code area 37
8 is provided. The frame display area 372 displays an image corresponding to one frame in the cut corresponding to the log card 370. Normally, the frame display area 372
Displays either the image of the frame corresponding to the IN point or the OUT point, but may display the image of the other frame.

【0035】ログ番号374は、ログカード370に付
されたログカード番号である。ログカード番号は、後述
するタイムライン上に表示され、タイムライン400上
に配置された各カットを識別するために用いられる。
The log number 374 is a log card number attached to the log card 370. The log card number is displayed on the timeline described later and is used to identify each cut arranged on the timeline 400.

【0036】ソースデバイスアイコン376は、ログカ
ードに対応する映像信号の信号源の装置を識別するため
のものである。例えば、記録媒体がVTRであればVT
Rの形状を表すシンボルが表示される。
The source device icon 376 is for identifying the device of the signal source of the video signal corresponding to the log card. For example, if the recording medium is a VTR, VT
A symbol representing the shape of R is displayed.

【0037】タイムコードエリア378は、カットに関
するタイムコード情報を提供するものである。このGU
I300においては、タイムコードエリア378はカッ
トの継続時間を表示しているが、ここにスタートポイン
トのタイムコードやエンドポイントのタイムコードを表
示するようにしてもよい。
The time code area 378 provides time code information regarding cuts. This GU
In the I300, the time code area 378 displays the cut duration, but the start point time code and the end point time code may be displayed here.

【0038】ログイベントツールバー380には、ユー
ザがマウス50を用いて操作可能なボタンが設けられて
いる。例えば、編集ボタン382、384、386は、
ビューアエリア305のツールバー359に設けられた
編集ボタン358、360、362に対応するものであ
り、編集ボタン382をクリックすると、選択されたロ
グカードがタイムラインエリア315に挿入される。編
集ボタン386、384は、選択されたログカードのタ
イムラインエリア315への上書及びデータが重複する
部分では古いものを優先する重ね書きをそれぞれ行う。
The log event toolbar 380 is provided with buttons that can be operated by the user using the mouse 50. For example, the edit buttons 382, 384, 386
This corresponds to the edit buttons 358, 360, 362 provided on the toolbar 359 of the viewer area 305. When the edit button 382 is clicked, the selected log card is inserted in the timeline area 315. The edit buttons 386 and 384 perform overwriting in the timeline area 315 of the selected log card and overwriting in which the oldest one has priority in the portion where the data overlaps.

【0039】挿入機能では、選択されたログカードのカ
ットを、タイムライン上に既に配置されてあるカットの
間に挿入し、挿入されたカットに合うように他のカット
を移動する。上書編集機能では、タイムライン上に既に
配置されてあいるカットの重なる部分又は全体に、カッ
トを重ねる。その下にある先のカットの重ねられた部分
は削除され、対応するログカードを更新する。
In the insert function, the cut of the selected log card is inserted between the cuts already arranged on the timeline, and the other cuts are moved so as to match the inserted cut. In the overwrite editing function, the cuts are overlapped on the overlapping portion or the entire cuts already arranged on the timeline. The overlapped portion of the previous cut below it is deleted and the corresponding log card is updated.

【0040】削除ボタン388は、選択されたログカー
ドをログイベントエリア310から削除するものであ
り、記憶ボタン390は、選択されたログカードに対応
する映像信号が、例えばビデオテープなどにアナログ信
号として記録されているときに、それをデジタルの信号
に変換して記憶装置35に格納させるものである。ビュ
ー選択ボタン392は、ユーザがログカードのフォーマ
ットを選択するためのものであり、ユーザは、選択され
たログカードのフレーム表示エリア372に表示される
画像を、イン点に対応するフレームの画像とするかアウ
ト点に対応するフレームの画像とするかを選択すること
ができる。
The delete button 388 is for deleting the selected log card from the log event area 310, and the store button 390 is for displaying the video signal corresponding to the selected log card as an analog signal on, for example, a video tape. When it is recorded, it is converted into a digital signal and stored in the storage device 35. The view selection button 392 is for the user to select the format of the log card, and the user selects the image displayed in the frame display area 372 of the selected log card as the image of the frame corresponding to the IN point. Or the image of the frame corresponding to the OUT point can be selected.

【0041】タイムラインエリア315はユーザがカッ
トを所望の順序に繋ぎ合わせて番組を完成させるエリア
であり、ユーザが後述する種々の編集機能を実行するた
めのタイムラインツールバー395及び時間軸上にカッ
トを配置するための、少なくとも1つのトラックを有す
るタイムライン400からなる。ユーザは、種々の入力
装置、例えばP−VTR20、ビデオカメラ30、記憶
装置35等を直接操作することなく、この画面上でそれ
らを制御しながら視覚的に編集を行うことができる。具
体的には、以下に説明するように、ユーザは、選択した
ログカードをタイムラインエリア315にドラッグある
いは移動するだけでカットを繋ぎ合わせた番組を作成す
ることができる。
The timeline area 315 is an area where the user connects the cuts in a desired order to complete the program, and the user can cut on the timeline toolbar 395 and the time axis for executing various editing functions described later. A timeline 400 having at least one track for placing The user can visually edit while controlling them on this screen without directly operating various input devices such as the P-VTR 20, the video camera 30, the storage device 35 and the like. Specifically, as described below, the user can create a program in which cuts are connected by simply dragging or moving the selected log card to the timeline area 315.

【0042】ログカードがタイムラインエリア315に
移動されると、タイムライン400内の、時間に対応し
た長さを有するトラック上に、そのログカードに対応
し、カットの継続時間に対応した長さを有する矩形のボ
ックスが表示される。このように時間軸であるトラック
上に配置されたカットを、以下イベントと呼ぶ。
When the log card is moved to the timeline area 315, a length corresponding to the log card and a length corresponding to the cut duration is displayed on the track having the length corresponding to the time in the timeline 400. A rectangular box with is displayed. The cuts arranged on the track which is the time axis in this way are hereinafter referred to as events.

【0043】タイムラインツールバー395は、ユーザ
が編集に通常必要とされる高速アクセス等の機能を指示
するための複数のアイコンを備えている。このタイムラ
インエリア315には、主要な機能を動作させるアイコ
ンがデフォルトで登録されており、ユーザはそれらをタ
イムラインツールバー395から削除したり、他の機能
を動作させるアイコンを追加したりすることができる。
これらの編集に必要な機能は、ユーザがマウスを用いて
アイコンをクリックすることにより容易に実行される。
あるいは、このような機能に対応する機能キーやその他
の選択手段を用いて、機能を実行することもできる。
The timeline toolbar 395 is provided with a plurality of icons for instructing functions such as high-speed access normally required for editing by the user. In this timeline area 315, icons for operating main functions are registered by default, and the user can delete them from the timeline toolbar 395 or add icons for operating other functions. it can.
The functions required for these edits are easily performed by the user clicking an icon with the mouse.
Alternatively, the function can be executed by using a function key corresponding to such a function or other selecting means.

【0044】上述のように、この編集システムでは、ユ
ーザは、ツールバーに設けられた編集機能をカスタマイ
ズすることができる。さらに、この編集システムでは、
遠隔の編集装置で実行される実際の映像信号の編集に必
要なデータベース情報を記録した編集データ記録リスト
(以下、EDL:Edit Decision List と呼ぶ。)を作
成し、このEDL又は他の方法で得られたEDLを用い
て、遠隔の編集装置で同じ手順を繰り返すようにしても
よい。
As described above, this editing system allows the user to customize the editing function provided in the toolbar. Furthermore, in this editing system,
An edit data recording list (hereinafter referred to as EDL: Edit Decision List) in which database information necessary for editing an actual video signal executed by a remote editing device is recorded is created and obtained by this EDL or another method. The EDL may be used to repeat the same procedure at the remote editing device.

【0045】ここで、図3に示すGUI300に設けら
れた編集機能の例を以下に簡単に説明する。
An example of the editing function provided in the GUI 300 shown in FIG. 3 will be briefly described below.

【0046】ズームアウトアイコン402及びズームイ
ンアイコン404は、表示されるタイムライン400の
時間スケールを変更するものであり、ズームアウトアイ
コン402は、スケールを縮小し、ズームインアイコン
404は、スケールを拡大する。この縮尺は所定の限界
に達するまでほぼ連続的に変更可能である。
The zoom-out icon 402 and the zoom-in icon 404 change the time scale of the displayed timeline 400. The zoom-out icon 402 reduces the scale and the zoom-in icon 404 enlarges the scale. This scale can be changed almost continuously until a predetermined limit is reached.

【0047】また、スケール設定アイコン406は、ユ
ーザが所望するスケールをより迅速に設定するために設
けられたものであり、例えば、ポインタ303をスケー
ル設定アイコン406上に移動し、マウス50を左クリ
ックすることで、その直前に使用したスケールを復元し
たり、また右クリックによりメニューボックスが開か
れ、幾つかのスケールから所望のスケールを選択して設
定することを可能にする。
The scale setting icon 406 is provided in order to more quickly set the scale desired by the user. For example, the pointer 303 is moved onto the scale setting icon 406 and the mouse 50 is left-clicked. By doing so, it is possible to restore the scale used immediately before, or right-click to open a menu box, which makes it possible to select and set a desired scale from several scales.

【0048】ミニオーディオアイコン408がクリック
されると、タイムラインの右側にオーディオ編集用のウ
ィンドウ(図示せず。)が開く。これにより、ユーザ
は、例えば映像に合わせて音声を録音する等のオーディ
オに関する種々の編集を行うことができる。
When the mini audio icon 408 is clicked, an audio editing window (not shown) opens on the right side of the timeline. This allows the user to perform various audio-related edits such as recording audio in accordance with video.

【0049】リプルオン/オフアイコン410は、例え
ばトリミング、削除、移動といったタイムライン400
上で行われる操作のモードを選択するものである。例え
ば、リプルオンのモードにおいては、カットは、編集機
能を示すのに必要な状態に自動的に移動される。
The ripple on / off icon 410 is displayed on the timeline 400 such as trimming, deleting and moving.
It selects the mode of operation performed above. For example, in the ripple-on mode, the cut is automatically moved to the state needed to show the editing function.

【0050】トリムアイコン412がクリックされる
と、タイムライン400におけるスライドモードとトリ
ムモードの切換が行われる。このスライドモード及びト
リムモードについては後述する。
When the trim icon 412 is clicked, the slide mode and the trim mode in the timeline 400 are switched. The slide mode and trim mode will be described later.

【0051】マッチカットアイコン414は、1つのイ
ベントを分割して別々のイベントを作成するためのもの
である。また、現ライン434は、再生エリア320に
現在表示されている画像のフレームを示すものであり、
再生が進むにつれて右方向へ移動する。削除アイコン4
16は、選択されたイベントを削除するものである。プ
レビューアイコン418は、タイムライン400上に配
置されたイベントに対応する画像を再生エリア320に
表示させるものである。このプレビューアイコン418
をクリックすると現ライン434の位置から再生が開始
される。記録アイコン420は、トラックに並べられた
イベントに対応する映像信号を再生し、例えばR−VT
R25等の記録装置に記録させるものである。またオー
ルストップアイコン422は、例えばP−VTR20、
R−VTR25、記憶装置35等の編集に関わる装置の
動作をすべて停止させる機能を有している。
The match cut icon 414 is for dividing one event to create separate events. The current line 434 shows the frame of the image currently displayed in the reproduction area 320.
Moves to the right as playback progresses. Delete icon 4
Reference numeral 16 is for deleting the selected event. The preview icon 418 is for displaying an image corresponding to an event arranged on the timeline 400 in the reproduction area 320. This preview icon 418
When is clicked, the reproduction is started from the position of the current line 434. The record icon 420 reproduces a video signal corresponding to an event arranged on a track, and is, for example, an R-VT.
The data is recorded on a recording device such as R25. The all-stop icon 422 is, for example, the P-VTR 20,
It has a function of stopping all operations of devices related to editing such as the R-VTR 25 and the storage device 35.

【0052】OKアイコン424は、ユーザが自ら行っ
た操作を確定するためのものである。これは、例えば記
録と編集を同時に行っている場合に、ユーザが、編集の
結果を記録に反映させることを承認するとき等に用いら
れる。
The OK icon 424 is for confirming the operation performed by the user. This is used, for example, when the user approves that the result of the edit is reflected in the record when the record and the edit are simultaneously performed.

【0053】また、ツールバー395は、ユーザが現ラ
イン434をスクロールするためのスクロールバー42
8を有している。具体的には、スクロールバー428に
設けられた左スクロールボタン430を押している間、
現ライン434は、左方向に連続的に移動する。現ライ
ン434が先頭のイベントのイン点に達すると、現ライ
ン434はそこで停止する。同様に、右スクロールボタ
ン432を押している間現ライン434は、右方向に連
続して移動し、最後尾のイベントのアウト点から1フレ
ーム分経過した位置で停止する。また、スクロールバー
428のつまみを直接ドラッグして右、あるいは左へ移
動させても同様の効果を得ることができる。このスクロ
ールバー428によりユーザは、トラック上の所望の位
置を指定して対応するフレームの画像を、例えば再生エ
リア320に表示させることができる。
The toolbar 395 also includes a scroll bar 42 for the user to scroll the current line 434.
Eight. Specifically, while pressing the left scroll button 430 provided on the scroll bar 428,
The current line 434 continuously moves to the left. When the current line 434 reaches the in-point of the first event, the current line 434 stops there. Similarly, while the right scroll button 432 is being pressed, the current line 434 continuously moves to the right and stops at a position where one frame has elapsed from the OUT point of the last event. The same effect can be obtained by directly dragging the knob of the scroll bar 428 to move it to the right or left. The scroll bar 428 allows the user to specify a desired position on the track and display the image of the corresponding frame in the reproduction area 320, for example.

【0054】タイムライン400は、同期して再生され
る映像信号と2つの音声信号に対応したビデオトラック
440、第1のオーディオトラック442及び第2のオ
ーディオトラック444を有している。あるカットがト
ラックに複写されると、そのカットのビデオトラック、
第1のオーディオトラック、第2のオーディオトラック
が選択的に配置される。ここで、カットが必ずビデオト
ラック440、第1のオーディオトラック442、第2
のオーディオトラック444のすべてに対応する信号を
有している必要はなく、例えばバックグラウンドのナレ
ーションの音声信号のみが第1のオーディオトラック4
42に対応するようにしてもよい。
The timeline 400 has a video track 440, a first audio track 442 and a second audio track 444 corresponding to a video signal and two audio signals reproduced in synchronization. When a cut is copied to a track, that cut's video track,
The first audio track and the second audio track are selectively arranged. Here, the cut is always the video track 440, the first audio track 442, the second
It is not necessary to have signals corresponding to all of the audio tracks 444 of the first audio track 4 only.
42 may be supported.

【0055】タイムライン400の左側に配置されたト
ラック選択ボタン446は、カットがビューアエリア3
05又はログイベントエリア310からタイムラインエ
リア315に配置されたとき、どのトラックを書き込み
可能にするかを決定するものである。デフォルトでは、
ビデオトラック440、第1のオーディオトラック44
2、第2のオーディオトラック444の全てが書き込み
可能になっており、この状態でカットがトラック上に移
動された場合、全トラックにおいて同じ長さのボック
ス、すなわち選択されたカットの継続時間に対応する長
さのボックスが表示される。実際の編集作業では、後述
するトリム、スライド、スリップの各機能を用いて、そ
れぞれのカットについて各トラック上の実際の編集点を
分離することが多い。
The track selection button 446 arranged on the left side of the timeline 400 indicates that the cut is in the viewer area 3.
No. 05 or the log event area 310 to the timeline area 315 determines which track is writable. By default,
Video track 440, first audio track 44
2. All of the second audio tracks 444 are writable, and if a cut is moved on a track in this state, it corresponds to a box of the same length on all tracks, that is, the duration of the selected cut. A box with the length to be displayed is displayed. In the actual editing work, the actual editing points on each track are often separated for each cut by using the trim, slide, and slip functions described later.

【0056】上述のように、このGUI300では、オ
ーディオトラックとして2つのトラックを使用している
が、このオーディオトラックをさらに追加してもよい。
例えば、第3及び第4のオーディオトラックを追加する
ことにより、2つのステレオオーディオ信号を同一時間
上に割り当てることも可能である。
As described above, the GUI 300 uses two tracks as audio tracks, but this audio track may be further added.
For example, it is possible to allocate two stereo audio signals at the same time by adding the third and fourth audio tracks.

【0057】図3に示すGUI300においては、イベ
ントE4、E6、E5の映像信号に対応するビデオトラ
ック440及びイベントE4、E6、E5の音声に対応
する第1のオーディオトラック442、第2のオーディ
オトラック444が示されている。タイムラインのトラ
ック上にあるイベントの位置及び長さは、各イベントの
発生順序及び継続時間を表している。ここでは、イベン
トE4が最初に発生し、次いでイベントE6、イベント
E5が発生する。イベントE5は最も時間の長いカット
であり、イベントE6は最も時間の短いカットである。
In the GUI 300 shown in FIG. 3, a video track 440 corresponding to the video signals of events E4, E6 and E5 and a first audio track 442 and a second audio track corresponding to the sounds of events E4, E6 and E5. 444 is shown. The position and length of the event on the track of the timeline represent the order of occurrence and duration of each event. Here, the event E4 occurs first, and then the events E6 and E5 occur. Event E5 is the longest cut, and event E6 is the shortest cut.

【0058】図1に示す編集システム及び図3に示すG
UIを用いて行われる編集の手順について、図4に示す
フローチャートを用いて以下に説明する。
The editing system shown in FIG. 1 and G shown in FIG.
An editing procedure performed using the UI will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0059】ステップS450において、ユーザは、マ
ウス50を用いてカットの内容となる場面を選択し、そ
れに従ってコントローラ10が、例えばP−VTR20
等の再生装置を制御する。ステップS455において、
ユーザの選択に応じたログカードがログイベントエリア
310に作成される。ステップS460において、ユー
ザは、作成されたログカードを編集用のタイムライン4
00に移動する。あるいは、ビューアエリア305内で
指定されたカットをタイムライン400に直接移動する
こともできる。この場合、ログカードは自動的に作成さ
れる。
In step S450, the user uses the mouse 50 to select a scene to be the content of the cut, and the controller 10 accordingly selects, for example, the P-VTR 20.
Control the playback device such as. In step S455,
A log card according to the user's selection is created in the log event area 310. In step S460, the user edits the created log card in the timeline 4 for editing.
Move to 00. Alternatively, the cut specified in the viewer area 305 can be moved directly to the timeline 400. In this case, the log card will be created automatically.

【0060】ステップS465において、ユーザは、表
示されたタイムラインエリア315の各種の編集用アイ
コンを用いて、タイムライン400に配置されたイベン
トを編集することができ、必要に応じて、イベントに対
応するカットの再生及び編集済みトラックの映像をビュ
ーアエリア305内の再生エリア320に表示させてプ
レビューを行うことができる。
In step S465, the user can edit the event arranged in the timeline 400 by using various editing icons in the displayed timeline area 315, and the event can be handled as necessary. It is possible to reproduce the cut and display the video of the edited track in the reproduction area 320 in the viewer area 305 for previewing.

【0061】そして、ステップS470において、ユー
ザは、タイムライン400に配置されたイベントを、例
えばビデオテープ等の記録媒体に記録し、作品が完成す
る。あるいは、このタイムライン400に配置されたイ
ベントを、直接放送用の出力機器等に出力してもよい。
この記録作業は編集完了後に行うのが好ましいが、編集
中に行ってもよい。この場合、コントローラ10は一旦
記録されたデータを必要に応じ、編集に従って随時更新
してゆく。
Then, in step S470, the user records the event arranged on the timeline 400 on a recording medium such as a video tape to complete the work. Alternatively, the event arranged on the timeline 400 may be directly output to an output device or the like for broadcasting.
This recording work is preferably performed after the editing is completed, but may be performed during the editing. In this case, the controller 10 updates the once recorded data as needed according to the editing.

【0062】ここで、ログカードの作成について説明す
る。ユーザは、ログカードの作成について図5に示すよ
うに、通常モードと自動ログモードを選択することがで
きる。
Here, the creation of a log card will be described. The user can select a normal mode or an automatic log mode for creating a log card, as shown in FIG.

【0063】デフォルトのモードは、ステップS510
に示す通常モードとなっている。ユーザは、ステップS
520において、GUI300によりコントローラ10
を介して、例えばP−VTR20といった再生装置を再
生、早送りあるいは巻き戻し等をさせて、カットにすべ
き場面を見つける。具体的には、ユーザは上述のよう
に、モニタ受像器45に表示されるGUI300内のビ
ューアエリア305の再生エリア320に表示される画
像を確認しながら、マウス50を用いてコントローラ1
0を制御する。
The default mode is step S510.
The normal mode is shown in. The user takes the step S
At 520, the controller 300 is operated by the GUI 300.
Through the playback device such as the P-VTR 20 to play, fast forward or rewind, and find the scene to be cut. Specifically, the user uses the mouse 50 to check the image displayed in the reproduction area 320 of the viewer area 305 in the GUI 300 displayed on the monitor receiver 45, as described above, and the controller 1
Control 0.

【0064】ユーザは、カットの開始場面を見つける
と、ステップS530において、イン点を設定する。具
体的には、ユーザは、ビューアエリア305内の、イン
点ボタン330をクリックして、イン点を設定する。こ
のとき、イン点エリア334には、イン点のフレームの
画像及びタイムコードが表示される。
When the user finds the start scene of the cut, the user sets an IN point in step S530. Specifically, the user clicks the IN point button 330 in the viewer area 305 to set the IN point. At this time, the in-point area 334 displays the image of the in-point frame and the time code.

【0065】ステップS540において、ユーザは、カ
ットのアウト点を設定する。具体的には、ユーザは、ビ
ューアエリア305内のアウトボタン332をクリック
して、アウト点を設定する。アウト点が設定されると、
アウト点のフレーム及びタイムコードがアウト点エリア
336に表示される。
In step S540, the user sets the cut out point. Specifically, the user clicks the out button 332 in the viewer area 305 to set the out point. When the out point is set,
The out-point frame and time code are displayed in the out-point area 336.

【0066】イン点及びアウト点が設定されると、ステ
ップS550で、ユーザは、ログカードを作成する。具
体的には、ユーザがログボタン338をクリックするこ
とによりログイベントエリア310内に、ユーザがイン
点とアウト点を設定することによって指定したカットに
対応するログカード370が作成される。
When the in-point and the out-point are set, the user creates a log card in step S550. Specifically, when the user clicks the log button 338, the log card 370 corresponding to the cut specified by the user setting the in point and the out point is created in the log event area 310.

【0067】あるいは、ユーザは、カットをタイムライ
ン400に直接移動してもよい。具体的には、ユーザ
は、タイムラインボタン340をクリックしてカットを
タイムライン400に移動する。あるいは、再生エリア
320をタイムライン400までドラッグしてもよい。
何れの方法を用いても、カットがタイムライン400に
移動されるのと同時にログイベントエリア310にログ
カード370が作成される。このようにカットをタイム
ライン400に直接移動することにより、ユーザは移動
したカットを即座に編集することができる。
Alternatively, the user may move the cut directly to the timeline 400. Specifically, the user clicks the timeline button 340 to move the cut to the timeline 400. Alternatively, the playback area 320 may be dragged to the timeline 400.
Whichever method is used, the log card 370 is created in the log event area 310 at the same time as the cut is moved to the timeline 400. By directly moving the cut to the timeline 400 in this way, the user can immediately edit the moved cut.

【0068】ステップS555において、ユーザは、入
力装置又は信号源装置から映像信号を再生してさらにロ
グカードを作成するか、あるいは編集モードに移るかを
選択する。通常、ユーザは編集モードに移る前に、複数
の必要なログカードを作成する。ここで、ユーザは、ロ
グカードを再生エリア320にドラッグするだけで、ロ
グカードに対応する映像のプレビューを行うことができ
る。すなわち、コントローラ10はこのドラッグに対応
して、例えばP−VTR20等を制御してカットに対応
する映像を再生させ、それを再生エリア320に表示さ
せる。
In step S555, the user selects whether to reproduce the video signal from the input device or the signal source device to create a log card or to move to the edit mode. Typically, the user will create multiple required log cards before moving to edit mode. Here, the user can preview the video corresponding to the log card by simply dragging the log card to the reproduction area 320. That is, the controller 10 controls, for example, the P-VTR 20 or the like in response to this drag to reproduce the image corresponding to the cut, and displays it in the reproduction area 320.

【0069】一方、ユーザは、ステップS560におい
て、自動ログモードを選択することもできる。自動ログ
モードとは、ユーザがビデオカットのイン点を指定する
だけで自動的にログカードを作成するモードである。こ
の自動ログモードは、ユーザが自動ログボタン354を
クリックすることにより選択される。自動ログモードが
選択されるとイン点ボタン330の色調が変化し、アウ
ト点ボタン332が灰色になり使用不可能となる。ユー
ザは、これにより現在のモードが自動ログモードである
ことを確認できる。自動ログモードでは、ステップS5
70において、イン点ボタン330をクリックするとロ
グカードが自動的に作成される。ユーザは、ステップS
580において、さらにログカードを作成するか編集モ
ードに移るかを決定する。
On the other hand, the user can also select the automatic log mode in step S560. The automatic log mode is a mode in which the user automatically creates a log card only by specifying the video cut in point. This automatic log mode is selected by the user clicking the automatic log button 354. When the automatic log mode is selected, the color tone of the in-point button 330 changes, and the out-point button 332 becomes gray and cannot be used. The user can confirm that the current mode is the automatic log mode by this. In the automatic log mode, step S5
At 70, when the in-point button 330 is clicked, a log card is automatically created. The user takes the step S
At 580, it is further determined whether to create a log card or move to edit mode.

【0070】上述のように、ニュース番組などのイベン
トの組み合わせを完成するためのカットの編集作業は、
タイムラインエリア315にて行われる。この編集作業
の例を、図6を用いて以下に説明する。図6のフローチ
ャートは、編集作業の1例に過ぎず、様々な変形が可能
である。
As described above, the cut editing work for completing a combination of events such as news programs
It is performed in the timeline area 315. An example of this editing work will be described below with reference to FIG. The flowchart of FIG. 6 is merely an example of the editing work, and various modifications are possible.

【0071】編集作業を開始するためには、少なくとも
1のログカード又は1のカットをタイムライン400に
イベントとして配置しなければならない。例えば、ユー
ザは、ステップS605において、マウス50を用いて
対象のログカードを選択し、タイムライン400にドラ
ッグする。ここでユーザは、他の方法を用いることもで
きる。例えば、上述のように、ステップS610におい
て自動編集機能を選択することにより、ステップS61
5で、再生エリア320に表示されたカットをマウス5
0を用いて、編集用のタイムライン400に直接ドラッ
グすることもできる。あるいは、ログイベントエリア3
10及びビューアエリア305に配置された編集ボタン
358、360、362、あるいはログイベントエリア
310に配置された編集ボタン382、384、386
を用いて、挿入、上書、古いものを優先する重ね書きの
各編集を行うことができる。
In order to start the editing work, at least one log card or one cut must be placed on the timeline 400 as an event. For example, in step S605, the user selects the target log card with the mouse 50 and drags it to the timeline 400. The user may also use other methods here. For example, as described above, by selecting the automatic editing function in step S610,
5. Use the mouse 5 to cut the cut displayed in the playback area 320.
You can also use 0 to drag directly to the timeline 400 for editing. Alternatively, log event area 3
10 and edit buttons 358, 360, 362 arranged in the viewer area 305, or edit buttons 382, 384, 386 arranged in the log event area 310.
Can be used to perform insertion, overwriting, and overwriting with priority over the old one.

【0072】カットがタイムライン400上に配置され
ると、コントローラ10はこれに対応し、ユーザが特定
したタイムライン400に長方形のボックス、例えば、
図3に示すボックス393を形成する。ボックスの長さ
は、カットの継続時間に対応している。各ボックス内の
番号はイベント番号であり、このイベント番号はログイ
ベントエリア310内のログカードのログ番号374に
対応している。したがって、ユーザは、現在タイムライ
ン400上に並べられているカットの順序及びカットの
それぞれの長さを容易に確認することができる。
When a cut is placed on the timeline 400, the controller 10 responds to this by a rectangular box in the user-specified timeline 400, eg,
The box 393 shown in FIG. 3 is formed. The length of the box corresponds to the duration of the cut. The number in each box is an event number, and this event number corresponds to the log number 374 of the log card in the log event area 310. Therefore, the user can easily confirm the order of cuts currently arranged on the timeline 400 and the length of each cut.

【0073】図3に示した例では、タイムライン400
上に示すように、イベントE4、イベントE6、イベン
トE5の順序で再生が行われることとなる。以下に説明
するように、ユーザは、カットの順序、タイミング、ス
タート/エンドポイント、継続時間を変更して、所望の
番組を完成する。ステップS620において、ユーザは
タイムライン400へのカットの追加を継続するか、あ
るいは編集機能を開始するかを選択する。通常、必要な
カットを一旦タイムライン400上にイベントとして配
置した後で編集機能を開始することが望ましい。図6に
は、示していないが編集機能使用中にいつでもカットを
追加することが可能である。
In the example shown in FIG. 3, the timeline 400
As shown above, the reproduction is performed in the order of the event E4, the event E6, and the event E5. As described below, the user changes the cut order, timing, start / end points, and duration to complete the desired program. In step S620, the user selects whether to continue adding cuts to the timeline 400 or to start the editing function. Normally, it is desirable to start the editing function after placing the necessary cuts once as events on the timeline 400. Although not shown in FIG. 6, it is possible to add a cut at any time while using the editing function.

【0074】基本的な編集機能の1つとして、タイムラ
イン400上のイベントの順序の変更がある。これは、
例えば、マウス50を用いて、カットを表すボックスを
選択し、タイムライン400上の別の位置へドラッグす
ることにより行われる。あるいは、挿入、上書、置換の
各編集機能を用いることもできる。
One of the basic editing functions is to change the order of events on the timeline 400. this is,
For example, by using the mouse 50, a box representing a cut is selected and dragged to another position on the timeline 400. Alternatively, the editing functions of insert, overwrite, and replace can be used.

【0075】特定のイベントを編集するため、ステップ
S625において、マウス50を用いて所望のイベント
を選択する。例えば、編集すべきイベントに対応する、
図3に示すボックス393を1回クリックすることによ
り、イベントを選択する。そして、コントローラ10
は、記憶装置35にアクセスして、同じくイン点から開
始する映像信号を検索し、それを再生する。
In order to edit a specific event, the desired event is selected using the mouse 50 in step S625. For example, corresponding to the event to be edited,
An event is selected by clicking once on the box 393 shown in FIG. And the controller 10
Accesses the storage device 35, searches for a video signal which also starts from the IN point, and reproduces it.

【0076】イベントが選択されると、ステップS63
0において、イベントに対応するボックス、例えばボッ
クス393は、グラフィック編集ボックスとして表示さ
れる。グラフィック編集ボックスについては図7を用い
て後に説明する。ステップS635において、このグラ
フィック編集ボックスを用いて編集機能が選択され、そ
こで選択された編集機能に従って、ステップS640に
おいてはトリム機能、ステップS645においてはスリ
ップ機能、ステップS650においてはスライド機能が
それぞれ実行される。これらの機能については、後述す
る。
When an event is selected, step S63
At 0, the box corresponding to the event, for example box 393, is displayed as a graphic edit box. The graphic edit box will be described later with reference to FIG. In step S635, an edit function is selected using this graphic edit box, and the trim function is executed in step S640, the slip function is executed in step S645, and the slide function is executed in step S650 according to the selected edit function. . These functions will be described later.

【0077】ステップS655においてユーザはさらに
編集を継続するか、あるいは編集を終了するかを選択す
る。編集を継続する場合は、再びステップS625に戻
る。編集が終了すると、ステップS670において編集
されたトラックが、例えばテープに記録される。ここで
は、編集終了時にこの記録を行っているが、この記録は
編集作業中いつでも行うことができる。
In step S655, the user selects whether to continue editing or to finish editing. To continue editing, the process returns to step S625. When the editing is completed, the track edited in step S670 is recorded on, for example, a tape. Although this recording is made at the end of editing here, this recording can be made at any time during the editing work.

【0078】図7の(a)は、イベントE4、6、5を
含むトラックの一部を示す。イベントE4が、ボックス
805に、イベントE6がボックス807に、イベント
E5がボックス809にそれぞれ対応している。図7の
(b)は、図7の(a)のボックス805が選択された
ときに表示されるグラフィック編集ボックス810を示
す。ボックス810は、このボックス810の内周に沿
って複数のミニボタン815、820、825、830
を有している。当業者にとって明らかであるが、ミニボ
タンのサイズ及び形状、ボックス内での位置、数は様々
に変更可能である。
FIG. 7A shows a part of the track including the events E4, 6, and 5. The event E4 corresponds to the box 805, the event E6 corresponds to the box 807, and the event E5 corresponds to the box 809. FIG. 7B shows the graphic edit box 810 displayed when the box 805 of FIG. 7A is selected. The box 810 has a plurality of mini buttons 815, 820, 825, 830 along the inner circumference of the box 810.
have. As will be apparent to those skilled in the art, the size and shape of the minibuttons, their position within the box, and their number can be varied.

【0079】図7に示す例においては、ミニボタン82
0、825、830をクリックすることにより、後述す
るスリップモード、トリムモード、スライドモード等が
選択される。なお、この実施例において、ミニボタン8
15は特定の機能を有していない。このミニボタン81
5に、ユーザは、以下に説明する機能の他、さらに別の
編集機能を割り当てることができる。
In the example shown in FIG. 7, the mini button 82
By clicking 0, 825, 830, a slip mode, a trim mode, a slide mode, etc., which will be described later, are selected. In this embodiment, the mini button 8
15 does not have a specific function. This mini button 81
In addition to the functions described below, the user can assign further editing functions to 5.

【0080】ユーザは、マウス50を用いて、対応する
ミニボタンにポインタを移動し、そのミニボタンをクリ
ックして、特定の編集機能を選択する。例えば、ミニボ
タン825がクリックされた場合、ボックス810に対
応するカットの継続時間を維持したままイン点及びアウ
ト点を同時にシフトさせるスリップモードが選択され
る。なお、このスリップモードでは、カットのイン点及
びアウト点が変更されるが、ボックス810の位置、及
び長さは変更されないので、前後のボックスあるいはそ
れに対応するカットは影響を受けない。
The user uses the mouse 50 to move the pointer to the corresponding mini button and clicks the mini button to select a specific editing function. For example, when the mini button 825 is clicked, a slip mode in which the in point and the out point are simultaneously shifted while maintaining the cut duration corresponding to the box 810 is selected. In this slip mode, the in and out points of the cut are changed, but since the position and length of the box 810 are not changed, the front and rear boxes or the corresponding cuts are not affected.

【0081】ミニボタン820及びミニボタン830
は、それぞれアウト点及びイン点についてトリムモード
あるいはスライドモードを選択するものである。このミ
ニボタン820、830クリックされた時、トリムモー
ドが選択されるか、スライドモードが選択されるかは、
図3に示すトリムアイコン412により決定される。す
なわちトリムアイコンを1回クリックする毎にトリムモ
ードとスライドモードが切り換えられる(トグル)。
Mini button 820 and mini button 830
Selects the trim mode or slide mode for the OUT point and IN point, respectively. Whether the trim mode or the slide mode is selected when the mini buttons 820 and 830 are clicked,
It is determined by the trim icon 412 shown in FIG. That is, each time the trim icon is clicked, the trim mode and the slide mode are switched (toggle).

【0082】このトリムモード及びスライドモードはグ
ラフィック編集ボックス内のミニボタンの形状によって
示される。例えば、アウト点についてトリムモードが選
択されると、図7の(c)に示すように三角形のトリム
アウトアイコン822が表示される。また、アウト点に
ついてスライドモードが選択されると、図7の(d)に
示すように、ダイヤモンド形状のスライドアウトアイコ
ン824が表示される。
The trim mode and slide mode are indicated by the shapes of mini buttons in the graphic edit box. For example, when the trim mode is selected for the OUT point, a triangular trim out icon 822 is displayed as shown in FIG. 7C. When the slide mode is selected for the OUT point, a diamond-shaped slide-out icon 824 is displayed as shown in FIG. 7D.

【0083】ここで、まずスライドモードについて説明
する。
The slide mode will be described first.

【0084】図3に示すトリムアイコン412と図7の
(b)に示すミニボタン820をユーザがクリックする
ことによりスライドモードが選択されると、選択された
カットのアウト点が移動可能となる。
When the slide mode is selected by the user clicking the trim icon 412 shown in FIG. 3 and the mini button 820 shown in FIG. 7B, the OUT point of the selected cut can be moved.

【0085】したがって、ボックスの長さ、すなわちカ
ットの継続時間は、アウト点が移動する方向によって増
減する。アウト点は、マウス50を用いて所望の位置ま
でスライドアウトアイコン824をドラッグすることに
より変更される。ここで移動されたアウト点のフレーム
に対応する映像は、例えば再生エリア320に表示さ
れ、ユーザはその映像を確認しながら編集を進めること
ができる。
Therefore, the length of the box, that is, the duration of the cut increases or decreases depending on the direction in which the OUT point moves. The out point is changed by dragging the slide out icon 824 to a desired position with the mouse 50. The video corresponding to the frame of the OUT point moved here is displayed in, for example, the playback area 320, and the user can proceed with editing while checking the video.

【0086】このスライドモードについて、図8の
(a)乃至(e)を用いてさらに説明する。図8の
(a)は、選択されたイベントE4のアウト点につい
て、スライドモードが選択されたことを示す。ユーザ
は、図1に示すマウス50によりポインタ905を制御
し、図8の(b)に示すように、スライドアウトモード
を表すダイアモンド状のスライドアウトアイコン910
上にカーソルを移動し、スライドアウトアイコン910
を所望の位置にドラッグする。ユーザがスライドアウト
アイコン910をドラッグすると、変更されたアウト点
の位置に対応するビデオが、図3に示す再生エリア32
0に表示される。
The slide mode will be further described with reference to FIGS. 8 (a) to 8 (e). FIG. 8A shows that the slide mode is selected for the OUT point of the selected event E4. The user controls the pointer 905 with the mouse 50 shown in FIG. 1, and as shown in FIG. 8B, a diamond-shaped slide-out icon 910 indicating the slide-out mode.
Move the cursor up and slide out icon 910
Drag to the desired position. When the user drags the slide out icon 910, the video corresponding to the changed position of the out point is displayed in the play area 32 shown in FIG.
Displayed as 0.

【0087】このとき、同時に、隣接するカット、例え
ば、イベントE6の隣接するイン点の画像が、別の再生
エリア又は表示装置、例えば、別のモニタ受像器あるい
は再生エリア320の一部のエリアに示される。これに
より、ユーザは、スライドアウト操作が編集済みカット
及び隣接するカットにどのような影響を与えるかを、即
座に確認することができる。ユーザがドラッグを完了す
ると、カットのアウト点が変更され、変更の結果得られ
る映像が、例えば再生エリア320に表示される。
At this time, at the same time, an adjacent cut, for example, an image of the adjacent IN point of the event E6 is displayed on another reproduction area or display device, for example, another monitor image receiver or a part of the reproduction area 320. Shown. This allows the user to immediately confirm how the slide-out operation affects the edited cut and the adjacent cut. When the user completes the drag, the cut-out point is changed, and the video obtained as a result of the change is displayed in, for example, the playback area 320.

【0088】アウト点が左に移動した結果、図8の
(c)に示すように、カット4の長さは短くなる。カッ
ト6のイン点は、カット4のアウト点の移動に影響され
ないので、ビデオが存在しないスペースが形成される。
As a result of the OUT point moving to the left, the length of the cut 4 becomes short as shown in FIG. 8 (c). Since the in point of cut 6 is not affected by the movement of the out point of cut 4, a space where no video exists is formed.

【0089】また、図8の(d)及び(e)に示すよう
に、アウト点が右に移動すると、カットの長さは長くな
り、隣接するカット6に重なる。
Further, as shown in (d) and (e) of FIG. 8, when the OUT point moves to the right, the length of the cut becomes long and overlaps the adjacent cut 6.

【0090】再生エリア320は、カット4のアウト点
とカット6のイン点の変化を表示する。ドラッグが完了
すると、タイムライン400上のイベントの全継続時間
は同じであるが、カット4は長くなり、カット6は短く
なっている。
The reproduction area 320 displays changes in the out point of cut 4 and the in point of cut 6. When dragging is complete, the total duration of the events on the timeline 400 is the same, but cut 4 is longer and cut 6 is shorter.

【0091】続いてトリムモードについて説明する。ト
リムモードは、スライドモードと同様に、図3に示すト
リムアイコン412及び図7に示すミニボタン820に
よって選択される。このトリムモードは、例えばアウト
点が右または左に移動すると、隣接するカットのイン点
は影響を受けないが、カットの全継続時間は増加又は減
少するという点で、スライドモードとは異なる。
Next, the trim mode will be described. Similar to the slide mode, the trim mode is selected by the trim icon 412 shown in FIG. 3 and the mini button 820 shown in FIG. 7. This trim mode differs from the slide mode in that, for example, if the Out point moves to the right or left, the In points of adjacent cuts will not be affected, but the total duration of the cut will increase or decrease.

【0092】アウト点に関しトリムモードが選択される
とグラフィック編集ボックス内に、図9の(a)に示す
ような三角形のスライドアウトアイコン1010が表示
される。このスライドアウトアイコン1010を図9の
(b)に示すように左方向にドラッグすると、イベント
E4のアウト点がシフトし、結果として、図7の(c)
に示すようにイベントE4が短くなる。トリムモードで
は、このアウト点のシフト時に、スライド後に存在する
イベントが長さを保ったまま一緒にシフトするので、図
9の(c)に示す例の場合、イベントE4のイン点から
イベントE5のアウト点までの全体の長さも短くなる。
When the trim mode is selected for the OUT point, a triangular slide-out icon 1010 as shown in FIG. 9A is displayed in the graphic edit box. When this slide-out icon 1010 is dragged to the left as shown in FIG. 9B, the OUT point of the event E4 is shifted, and as a result, FIG. 7C is displayed.
Event E4 is shortened as shown in FIG. In the trim mode, when the OUT point is shifted, the events existing after the slide are shifted together while keeping the length. Therefore, in the case of the example shown in FIG. 9C, from the IN point of the event E4 to the event E5. The total length to the Out point is also shortened.

【0093】同様に、図9の(d)に示すようにスライ
ドアウトアイコン1010を右方向にドラッグした場
合、イベントE4が長くなり、結果として、図9の
(e)に示すように全体の長さも長くなる。
Similarly, when the slide-out icon 1010 is dragged to the right as shown in FIG. 9D, the event E4 becomes longer, and as a result, as shown in FIG. It will also be long.

【0094】なお、図7に示すミニボタン830によっ
て、イン点に関して、スライドモードあるいはトリムモ
ードが選択される。このイン点のスライドモード及びト
リムモードが編集中のイベント及びその前に存在するイ
ベントに与える影響は、アウト点についての説明と同様
なので省略する。
The mini button 830 shown in FIG. 7 selects the slide mode or trim mode for the in point. The influence of the slide mode and trim mode of the in point on the event being edited and the event existing before it is the same as the description of the out point, and therefore will be omitted.

【0095】上述のように、ユーザが様々な編集操作を
行う間に、カット又はカットの一部の映像が、例えば図
3に示す再生エリア320に表示される。このとき、カ
ットに対応する映像信号は、例えば磁気ディスクやRA
M等の記憶装置に、デジタル信号として記憶されている
ので、迅速に映像を表示し編集処理を行うことができ
る。
As described above, while the user is performing various editing operations, a video image of a cut or a part of the cut is displayed in the playback area 320 shown in FIG. 3, for example. At this time, the video signal corresponding to the cut is, for example, a magnetic disk or RA.
Since it is stored as a digital signal in a storage device such as M, it is possible to quickly display an image and perform an editing process.

【0096】例えば、図1に示す編集システムには、カ
ットの映像信号をデジタル信号として記憶する記憶装置
35が、同様に図2に示す編集システムには、ランダム
アクセス制御回路250及びディスクアレイ260が設
けられている。さらに、図3に示すGUI300の記憶
ボタン390をクリックすることにより、ユーザは指定
したカットをデジタル信号に変換し、データとして例え
ば記憶装置35等に格納させることができる。
For example, the editing system shown in FIG. 1 has a storage device 35 for storing a cut video signal as a digital signal, and similarly, the editing system shown in FIG. 2 has a random access control circuit 250 and a disk array 260. It is provided. Furthermore, by clicking the store button 390 of the GUI 300 shown in FIG. 3, the user can convert the designated cut into a digital signal and store it as data in the storage device 35 or the like.

【0097】なお、上述の説明では、ビデオテープに記
録されたアナログ信号をデジタル信号に変換してディス
ク等へ格納するとしているが、ソースとなる信号又は格
納される信号は、編集システムにより最も好適な形式が
選択され、例えばMPEG等の画像圧縮技術を用いて圧
縮された信号としてもよい。この明細書では、これらの
圧縮技術によって生成された信号を記憶する工程も単に
ディスクへの記憶とする。
In the above description, the analog signal recorded on the video tape is converted into the digital signal and stored in the disc or the like, but the source signal or the stored signal is most suitable for the editing system. A different format may be selected, and the signal may be compressed using an image compression technique such as MPEG. In this specification, the step of storing the signals generated by these compression techniques is also simply storage on disk.

【0098】さらに、この編集システムは、自動記憶モ
ードを備えている。これにより、カットとなる映像が、
例えば記憶装置35等のデジタル信号として自動的に記
憶される。この自動記憶モードは、機能キーあるいは表
示装置上の特定のボタン、例えば、図3に示す自動記憶
ボタン352を用いて選択される。
Further, this editing system has an automatic storage mode. As a result, the cut image is
For example, it is automatically stored as a digital signal in the storage device 35 or the like. This automatic storage mode is selected using a function key or a specific button on the display, such as the automatic storage button 352 shown in FIG.

【0099】一般的に、ユーザは、カットとする場面を
見つける工程において、所望の場面の位置が見つかるま
で、早送りや巻き戻しあるいはシャトル再生を行う。自
動記憶モードは、ユーザが場面を探している間記憶装置
35への映像信号の格納を停止し、ユーザが通常の再生
を選択すると自動的に映像信号を記憶装置35に記憶す
るモードである。
Generally, in the process of finding a scene to be cut, the user performs fast forward, rewind or shuttle reproduction until the position of the desired scene is found. The automatic storage mode is a mode in which the storage of the video signal in the storage device 35 is stopped while the user is searching for a scene, and the video signal is automatically stored in the storage device 35 when the user selects normal reproduction.

【0100】また、ユーザがログカードを作成すると、
タイムコードや、カットのイン点及びアウト点を識別す
る情報を含むログカードの情報が、カットと共に記憶装
置35に記憶される。このとき、記憶装置35に、実際
に指定されたカットのイン点、アウト点をそれぞれ超過
して実際のカットより長めに映像信号を記憶させるよう
にしてもよい。これにより、後述する編集作業の過程に
おいてイン点、アウト点が変更されたとき、変更された
部分の映像信号へ迅速にアクセスできる。
When the user creates a log card,
The information of the log card including the time code and the information for identifying the in and out points of the cut is stored in the storage device 35 together with the cut. At this time, the storage device 35 may store the video signal longer than the actual cut by exceeding the in and out points of the actually specified cut. As a result, when the IN point and the OUT point are changed in the process of editing described later, the video signal of the changed portion can be quickly accessed.

【0101】この編集システムは、上述のように、ユー
ザに分かりやすい方法で記録を行い、また、ユーザは、
映像の記録動作の終了を待たずに様々な編集作業を行う
ことができる。これは、図1及び図2を用いて説明した
ような編集システムにおいて可能であるが、さらに図1
0に示す編集システム及び図11のフローチャートを用
いて、この映像を記録しながら編集を行う過程について
詳細に説明する。
As described above, this editing system records in a manner that is easy for the user to understand, and the user
Various editing operations can be performed without waiting for the end of the video recording operation. This is possible in an editing system such as the one described with reference to FIGS.
The process of editing while recording this video will be described in detail with reference to the editing system shown in FIG.

【0102】この編集システムは、図10に示すよう
に、リアルタイムの映像信号I2をコントローラ111
5に供給するビデオカメラ1105、ビデオテープに既
に録画された映像信号I1をコントローラ1115に供
給するP−VTR1110を備えている。ライブソース
1105及びP−VTR1110からの映像信号は、そ
れぞれ入力端子を介してコントローラ1115に供給さ
れる。
In this editing system, as shown in FIG. 10, a real-time video signal I2 is sent to the controller 111.
5, and a P-VTR 1110 for supplying the controller 1115 with the video signal I1 already recorded on the video tape. Video signals from the live source 1105 and the P-VTR 1110 are respectively supplied to the controller 1115 via the input terminals.

【0103】コントローラ1115は、例えば図1に示
すコントローラ10等の制御回路に制御される。又は、
コントローラ1115は、図2のランダムアクセス制御
回路250に含まれ、コンピュータ210から制御され
るものである。このコントローラ1115に供給された
映像信号は、記憶処理回路1120でデジタル信号に変
換され、記憶用バッファメモリ1125に記憶される。
ディスクコントローラ1130は、ディスクアレイ11
35を制御し、書き込み領域にアクセスし、記憶用バッ
ファメモリ1125に記憶された信号をディスクアレイ
1135に供給し、格納する。
The controller 1115 is controlled by a control circuit such as the controller 10 shown in FIG. Or
The controller 1115 is included in the random access control circuit 250 of FIG. 2 and is controlled by the computer 210. The video signal supplied to the controller 1115 is converted into a digital signal by the storage processing circuit 1120 and stored in the storage buffer memory 1125.
The disk controller 1130 uses the disk array 11
35 to access the write area, supply the signal stored in the storage buffer memory 1125 to the disk array 1135, and store it.

【0104】ディスクコントローラ1130は、書き込
み及び読み出しを並列処理するものであり、これによ
り、書き込み及び読み出しが同時に且つ高速に実行され
る。
The disk controller 1130 processes writing and reading in parallel, whereby writing and reading are executed simultaneously and at high speed.

【0105】また、ディスクコントローラ1130は、
必要に応じてディスクアレイ1135の信号が格納され
た領域にアクセスし、その信号を再生用バッファメモリ
1140に供給し、記憶させる。再生処理回路1145
は、再生バッファメモリ1140に記憶された信号から
再生させる映像に対応する信号を検索し、その信号11
50を映像信号O2として出力する。
Further, the disk controller 1130 is
If necessary, the area of the disk array 1135 in which the signal is stored is accessed, and the signal is supplied to and stored in the reproduction buffer memory 1140. Reproduction processing circuit 1145
Retrieves the signal corresponding to the video to be reproduced from the signal stored in the reproduction buffer memory 1140, and
50 is output as a video signal O2.

【0106】また、このコントローラ1115は、図1
0に示すように、ビデオ入力I1、I2から入力された信
号1150を映像信号O1としてそのまま出力してい
る。この映像信号O1、O2を、それぞれ別のモニタ受像
器に供給して別個に表示してもよく、1つのモニタ受像
器で切り換えて表示できるようにしてもよい。
Further, this controller 1115 is similar to that shown in FIG.
As shown in 0, the signal 1150 input from the video inputs I1 and I2 is output as it is as the video signal O1. The video signals O1 and O2 may be supplied to different monitor receivers and displayed separately, or may be switched and displayed by a single monitor receiver.

【0107】この編集システムの編集動作を、図11に
示すフローチャートを用いて説明する。この図11に示
すフローチャートは、実際動作の1例であり、様々な変
形が可能である。
The editing operation of this editing system will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 11 is an example of the actual operation, and various modifications are possible.

【0108】まず、図11のステップS1205におい
て、ユーザは、P−VTR1110のビデオテープを所
望の位置まで送り、ステップS1210において、通常
の再生を行い、ステップS1215において、再生され
た映像信号をデジタル信号としてをディスクアレイ11
35に記録する。このとき、このディスクアレイ113
5は、指定されたイン点の前と指定されたアウト点の後
の両方において一定時間分長めに映像信号を格納する。
これは、ユーザが後述するトリムモード等において、イ
ン点又はアウト点をシフトさせた場合に、映像信号への
アクセスを迅速に行うためである。
First, in step S1205 of FIG. 11, the user sends the video tape of the P-VTR 1110 to a desired position, normal reproduction is performed in step S1210, and the reproduced video signal is converted into a digital signal in step S1215. Disk array 11
Record at 35. At this time, this disk array 113
5 stores the video signal for a certain length of time both before the designated IN point and after the designated OUT point.
This is to promptly access the video signal when the user shifts the IN point or the OUT point in the trim mode or the like to be described later.

【0109】あるいは、ユーザは、ステップS1220
において、先に説明した自動記憶モードを選択すること
ができる。ユーザは、ステップS1225で、所望の位
置にソースとなる映像信号が記録されたP−VTR11
10のビデオテープを送り、ステップS1230におい
て、通常の再生を行う。自動記憶モードでは前述の通
り、ステップS1235においてディスクアレイ113
5への映像信号の格納が自動的に行われる。また、ソー
スとなる映像がライブソース1105から供給されるラ
イブの映像である場合、ステップS1240において、
その映像信号をディスクアレイ1135に格納する。
Alternatively, the user may proceed to step S1220.
In, the automatic storage mode described above can be selected. In step S1225, the user operates the P-VTR 11 in which the source video signal is recorded at the desired position.
The video tape 10 is sent, and normal reproduction is performed in step S1230. In the automatic storage mode, as described above, in step S1235, the disk array 113
The video signal is automatically stored in S5. If the source image is a live image supplied from the live source 1105, in step S1240,
The video signal is stored in the disk array 1135.

【0110】次に、ステップS1245において、ユー
ザは、ソースとなる映像信号をディスクアレイ1135
に記憶させながら、その映像を再生してモニタ受像器等
の表示装置に表示させることができる。これは、例え
ば、ユーザがログカードを作成し、対応する映像のプレ
ビューを行うために巻き戻したいとき等に有効である。
Next, in step S1245, the user transmits the video signal to be the source to the disk array 1135.
The video can be reproduced and displayed on a display device such as a monitor image receiver while being stored in. This is effective, for example, when the user creates a log card and wants to rewind to preview the corresponding video.

【0111】ステップS1250において、ユーザは、
カットのイン点及びアウト点を指定し、ステップS12
55において、カットを直接タイムライン400に移動
することができる。あるいは、ステップS1260にお
いてログカードを作成した後、ステップS1265でロ
グカードをタイムライン400上に移動してもよい。
In step S1250, the user
Specify in and out points of the cut, and step S12
At 55, the cut can be moved directly to the timeline 400. Alternatively, after creating the log card in step S1260, the log card may be moved onto the timeline 400 in step S1265.

【0112】ユーザは、ステップS1270において、
タイムライン400上に配置されたカットのプレビュー
を行うことができる。これは、ディスクアレイ1135
に記憶された映像信号にアクセスすることにより行われ
る。また、ユーザは、ステップS1275において、タ
イムライン400上で先に説明したような種々の編集を
行うことができる。
In step S1270, the user
The cuts arranged on the timeline 400 can be previewed. This is the disk array 1135
Is performed by accessing the video signal stored in. In addition, the user can perform various kinds of editing on the timeline 400 as described above in step S1275.

【0113】ステップS1280において、編集が完了
すると、ディスクアレイ1135への映像信号の記憶が
停止される。続いてステップS1285において、タイ
ムラインが、テープに記録される。
When the editing is completed in step S1280, the storage of the video signal in the disk array 1135 is stopped. Then, in step S1285, the timeline is recorded on the tape.

【0114】なお、ここに示した例では、ディスクアレ
イ1135からビデオテープ等への記録の前に、ディス
クアレイ1135の信号の格納を停止しているが、入力
される映像のディスクアレイ1135への信号を格納し
ながら、タイムラインをディスクからテープへ記録する
ことも可能である。
In the example shown here, the storage of the signal of the disk array 1135 is stopped before the recording from the disk array 1135 to the video tape or the like, but the input image is stored in the disk array 1135. It is also possible to record the timeline from disk to tape while storing the signal.

【0115】また、ディスクアレイ1135への格納
が、例えばP−VTR1110から得られる映像を用い
て行われている最中にユーザが、P−VTR1110の
ビデオテープの異なる部分を再生させる必要のある操作
を行った場合、図10には図示しない、例えば図1に示
すコントローラ10等に相当する制御部が、その操作を
記憶し、P−VTR1110再生装置が使用可能になる
までその機能を延期することができる。あるいは、ディ
スクアレイ1135への映像信号の格納を一旦停止し、
ユーザの操作に対応する部分の再生を再生装置に行わせ
た後で、再びディスクへの格納を再開することもでき
る。
Further, while the storage in the disk array 1135 is being performed by using the image obtained from the P-VTR 1110, the user needs to reproduce a different portion of the video tape of the P-VTR 1110. When the operation is performed, a control unit (not shown in FIG. 10) corresponding to, for example, the controller 10 shown in FIG. 1 stores the operation and suspends the function until the P-VTR 1110 playback device becomes available. You can Alternatively, temporarily stop storing the video signal in the disk array 1135,
It is also possible to resume the storage on the disc again after making the reproducing device reproduce the portion corresponding to the user's operation.

【0116】上述した編集システム及び編集プロセス
は、多数の変更が可能である。例えば、自動記憶モード
を選択する自動記憶ボタン352は、1回のクリックで
オン状態に切り換えられ、このオン状態は、ユーザが別
の入力ソースを選択するまで、維持されるが、入力ソー
スの切り換えに関わらず、ユーザが自動記憶ボタン35
2を再度クリックするまで自動記憶モードオンの状態を
維持するようにしてもよい。さらに、自動記憶モードオ
ンの状態において、入力ソースがライブの映像ソースで
ある場合、ビデオテープに記録された映像を記録する場
合とは異なり、ユーザが自動セーブボタンをオフ状態に
トグルするか、あるいは入力ソースを切り換えるまで、
ライブ映像が記録される。
Many modifications can be made to the editing system and editing process described above. For example, the auto-store button 352, which selects the auto-store mode, can be switched on with a single click, which remains on until the user selects another input source, but switch the input source. Regardless of whether the user has
The automatic storage mode ON state may be maintained until 2 is clicked again. In addition, when the auto-save mode is on and the input source is a live video source, the user toggles the auto-save button to the off state, unlike when recording video recorded on a videotape, or Until the input source is switched
Live video is recorded.

【0117】また、自動記憶モードに関して、GUI3
00に自動記憶モードをロックするボタンを設けてもよ
い。このボタンがクリックされると、記憶動作がロック
される。したがって、ビデオテープを再生する装置は通
常再生状態に維持され、ビデオテープの映像信号は、ロ
ックが解除されるまで磁気ディスクなどに記憶される。
この状態は、ユーザが入力装置を切り換えても維持さ
れ、これによりユーザはビデオテープから磁気ディスク
への映像信号の格納を行いながら、他の入力装置からの
映像を編集することもできる。
Regarding the automatic storage mode, GUI3
00 may be provided with a button for locking the automatic storage mode. When this button is clicked, the memory operation is locked. Therefore, the device for reproducing the video tape is maintained in the normal reproduction state, and the video signal of the video tape is stored in the magnetic disk or the like until the lock is released.
This state is maintained even when the user switches the input device, which allows the user to edit the image from another input device while storing the video signal from the video tape to the magnetic disk.

【0118】本発明を、幾つかの実施の形態を用いて説
明したが、上にも述べた通り、種々の代替手段、修正、
変更等は、当該分野の技術者にとって明らかである。
Although the present invention has been described using several embodiments, as noted above, various alternatives, modifications,
Changes and the like will be apparent to those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したビデオ編集システムの1例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a video editing system to which the present invention has been applied.

【図2】本発明を適用した他のビデオ編集システムを示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing another video editing system to which the present invention is applied.

【図3】ユーザが編集機能を行うGUIを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a GUI for a user to perform an editing function.

【図4】ログカード作成及びタイムライン操作のプロセ
スの1実施例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an embodiment of a process of log card creation and timeline operation.

【図5】ログカード作成プロセスの1実施例を説明する
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a log card creation process.

【図6】タイムライン操作プロセスの1実施例を説明す
るフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a timeline operation process.

【図7】実施例のグラフィカル編集機能を説明する図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating a graphical editing function of the embodiment.

【図8】実施例のスライドアウト機能を説明する図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a slide-out function of the embodiment.

【図9】実施例のタイムアウト機能を説明する図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a timeout function according to the embodiment.

【図10】映像の同時記録再生を可能にする編集システ
ムの1例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of an editing system that enables simultaneous recording and reproduction of video.

【図11】映像の同時記録再生プロセスの1例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a simultaneous video recording / playback process.

フロントページの続き (72)発明者 オリバー フレデリック モーガン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95129 サンジョセ ブラックフォード アベニュー 4623Continued Front Page (72) Inventor Oliver Frederick Morgan California, USA 95129 San Jose Blackford Avenue 4623

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像を編集する編集システムにおい
て、 映像信号からなる素材を出力する少なくとも1つの信号
源と、 映像信号を格納する格納手段と、 映像信号に基づいた画像を表示する表示手段と、 上記信号源、格納手段及び表示手段に接続され、上記信
号源から供給される映像信号を上記格納手段に格納させ
るのと略同時に、該映像信号に基づいた画像を上記表示
手段に表示させる制御手段と、 を備えることを特徴とする編集システム。
1. An editing system for editing a moving image, comprising: at least one signal source for outputting a material consisting of a video signal; storage means for storing the video signal; and display means for displaying an image based on the video signal. A control connected to the signal source, the storage means and the display means, and storing the video signal supplied from the signal source in the storage means at the same time as displaying an image based on the video signal on the display means. An editing system comprising means and.
JP8285633A 1995-10-26 1996-10-28 Editing system Withdrawn JPH09182007A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54859295A 1995-10-26 1995-10-26
US08/548592 1995-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182007A true JPH09182007A (en) 1997-07-11

Family

ID=24189543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285633A Withdrawn JPH09182007A (en) 1995-10-26 1996-10-28 Editing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182007A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157017A (en) * 2004-01-14 2013-08-15 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157017A (en) * 2004-01-14 2013-08-15 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760767A (en) Method and apparatus for displaying in and out points during video editing
US7903927B2 (en) Editing apparatus and control method thereof, and program and recording medium
US6249280B1 (en) Media composition system with enhanced user interface features
US5206929A (en) Offline editing system
US6034679A (en) Method and apparatus for controlling editing of recorded audio and/or video material
JP5361908B2 (en) Editing apparatus and editing method
KR100493489B1 (en) Video material or audio and video material playback control device and method
JP3895849B2 (en) Non-linear video editing system
EP0801390B1 (en) Editing of recorded material
JPH11146325A (en) Video retrieval method, device therefor, video information generating method and storage medium storing its processing program
JPH1175150A (en) Dynamic image editing method, device therefor and recording medium recorded with program for executing dynamic image editing operation
JP3895848B2 (en) Non-linear video editing system
JP3773229B2 (en) Moving image display method and apparatus
US7450822B2 (en) Video recording apparatus and method, and edit-data forming apparatus, method and program
US5781435A (en) Edit-to-it
JP4108086B2 (en) Moving image display method and apparatus
JPH1051734A (en) Dynamic image compiling device/method
JPH09182007A (en) Editing system
JP2002247504A (en) Editing device and recording medium
JP4232122B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP2003030675A (en) Image editing device and method, image recording and reproducing device and computer program
JP2005278212A (en) Image editing method and image editing system
JP4051658B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP4245083B2 (en) Non-linear video editing system with processing re-recording function
JPH11205673A (en) Device and method for editing and provision medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106