JPH11338796A - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム

Info

Publication number
JPH11338796A
JPH11338796A JP10148175A JP14817598A JPH11338796A JP H11338796 A JPH11338796 A JP H11338796A JP 10148175 A JP10148175 A JP 10148175A JP 14817598 A JP14817598 A JP 14817598A JP H11338796 A JPH11338796 A JP H11338796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
relay server
server
information distribution
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sunaga
芳明 須永
Atsushi Komatsuzawa
敦 小松澤
Noriyuki Takahashi
典幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10148175A priority Critical patent/JPH11338796A/ja
Publication of JPH11338796A publication Critical patent/JPH11338796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャッシュ領域を持った中継サーバを用いた情
報配信サーバにおいて、最適なサーバアクセスで、情報
配信全体の時間を短縮する情報配信システムを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】少なくとも1つ以上のクライアント(1
1、12、13)と、そのクライアントにネットワーク
で接続された中継サーバ2と、その中継サーバ2からネ
ットワークを通じてアクセスすることができる少なくと
も1つ以上のサーバ(31、32、33)とを有し、中
継サーバ2でクライアントから配信を要求された個々の
情報に関する属性を管理して、最適な間隔で、最適な情
報要求手段(2A、2B)を用いて、定期的に情報を要
求し、キャッシュ領域23の情報を最新の状態に保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信システム
に関し、特にクライアントから定期的に情報配信の要求
を出すことで情報を得る、情報配信システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、情報配信の方法として、ユーザが
WWW(World Wide Web)をアクセスすることにより情
報を取得する方法がある。これは、ユーザがURL(Un
iformResource Locator)によって一意に示される情報
名をたよりに、サーバにアクセスして情報を要求するこ
とで実現していた。しかしながら、この方法では、更新
が頻繁にあるためにユーザが監視しておきたい情報に対
しては、繰り返しユーザ自らがアクセスの操作を行わな
ければならない。特に監視しておきたいほどの情報は、
1ユーザだけから注目されることは少なく、多くのユー
ザが繰り返しアクセスを行うことが多いが、多くのユー
ザがアクセスすると、サーバ側で処理しきれなくなった
り、同じ内容の情報を何度も配信することで、配信効率
が低下したり、個々のクライアントへの応答が遅くなる
等の不具合が生じることになる。
【0003】このような不具合を軽減するものとして、
「サーバ版オートパイロット」(日経インターネットテ
クノロジー 1997 9月号 pp.16−17)に
は、図5に示すように、サーバ103とクライアント1
01との間に、情報配信を代行する中継サーバ102を
設け、中継サーバ102において、情報を一時的に蓄積
しておくためのキャッシュ領域104と、ユーザ毎に監
視したい情報のURLリスト105とを用いて、すべて
のURLリストから重複を除いた必要最少限の各URL
に定期的にアクセスし、取得した情報をキャッシュ領域
104に格納しておくことで、キャッシュ領域104内
の各情報を最新の状態に保ち、ユーザは前記中継サーバ
102にアクセスするだけで、常に最新の情報を短時間
に得ることができ、重複を除いたサーバ103へのアク
セスによって、最適な情報配信を与えるものが開示され
ている。
【0004】また、同じ内容の情報を何度も配信する不
具合を軽減するものとして、「インターネットの最新ト
レンド」(InternetMagazine 199
78月号 pp.278−289)には、図6に示すよ
うに、アプリケーション230を構成する素材232に
関し、全素材の更新内容をインデックス231として持
たせ、サーバ203に置き、図7に示すように、情報配
信の手順を2段階に分け、最初のステップで、インデッ
クス231のみを配信し、クライアント201が前回の
配信で取得したアプリケーション210のインデックス
211と比較し、更新のあった素材だけを、次のステッ
プでサーバ203に要求することで、配信する内容を最
適化するものが開示されている。図6のようなインデッ
クスを例にとった場合、2番目のステップでは更新のあ
った素材1と素材3だけが要求される。ここで、アプリ
ケーションとは情報のことであり、素材とは情報を構成
するファイルのことである。このようなシステムにおい
ては、クライアント201はインデックスを解すことが
可能な、専用のクライアント装置あるいはクライアント
プログラムを用いて実現される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の、中継サー
バで定期的に情報をキャッシュするシステムにおいて
は、中継サーバのキャッシュ領域で登録された情報が常
に最新の状態に保たれ、中継サーバより先のアクセスは
最適化されるので効率がよいが、最新の状態に保つべき
情報が中継サーバ上でユーザ毎のURLリストで管理さ
れており、中継サーバに接続されたクライアントが多い
場合については配慮されていない。また、監視が不要に
なった場合には、URLリストから該URLを削除すべ
きであるが、削除を忘れた場合には、中継サーバから情
報提供のサーバへのアクセスに不必要なものが生じると
いう問題がある。このような問題を発生させないように
するには、URLリストを完全にクライアントで管理
し、クライアントプログラムに機能として、定期的にア
クセスする機能を持たせればよいが、この方式では、中
継サーバはキャッシュ領域内の情報を意識的に最新にす
ることはしないので、クライアントからの要求に対し、
毎回サーバへアクセスすることになり、従来技術で期待
された中継サーバと情報配信サーバとの間の通信の最適
化は失われてしまい、クライアントの要求に対して時間
がかかるなどの問題が生じる。
【0006】また、従来技術の、インデックスによって
情報の更新状況を管理する情報配信システムでは、クラ
イアントに必要な素材だけが配信されるので効率がよい
が、インデックスの比較を行うため、上述のような中継
サーバを用いてアクセスを最適化する方法と組み合わせ
るためには、中継サーバで専用のクライアントプログラ
ムを起動させるか、インデックスを解するための仕組み
が中継サーバに必要となる。すなわち、必要な素材だけ
を要求するための仕組みは専用のクライアントプログラ
ムで実現されるので、中継サーバでこのようなプログラ
ムを起動させない場合は、中継サーバと情報を提供する
サーバ間のアクセスが最適化されず、効果が半減してし
まい問題である。
【0007】また、従来の定期的に情報取得する仕組み
において、取得するタイミングは固定の時間間隔であ
り、この間隔が短ければ不要なアクセスが発生し、長け
れば更新されたことを知るのが遅れたり、見逃しが発生
したりして、問題である。
【0008】本発明の第1の目的は、中継サーバを用い
た情報配信システムにおいて、URLリストをクライア
ントで管理してもなお、中継サーバと情報提供サーバ間
のアクセスを最適化できるように、クライアントとは独
立に中継サーバ内のキャッシュ領域にある情報を最新に
保つことにより、情報配信の時間的オーバーヘッドを削
減する、情報配信システムを提供しようとするものであ
る。
【0009】本発明の第2の目的は、上記情報配信シス
テムにおいて、インデックスを用いた情報配信システム
にも適用できるように拡張し、中継サーバと情報提供サ
ーバ間のアクセスをより最適化することができる情報配
信システムを提供しようとするものである。
【0010】本発明の第3の目的は、上記情報配信シス
テムにおいて、中継サーバのキャッシュ領域を更新する
タイミングを自動で調整することにより、中継サーバと
情報提供サーバ間のアクセスをより最適化する情報配信
システムを提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の情報配信システムは、少なくとも1
つ以上の情報配信サーバと、この情報配信サーバにネッ
トワークを通じてアクセスすることが可能な中継サーバ
と、この中継サーバにネットワークを介して接続された
少なくとも1つ以上のクライアントを有し、前記クライ
アントからの情報配信の要求を前記中継サーバが受け取
ると、前記中継サーバは、以後定期的に該情報を配信し
ている前記情報配信サーバに情報配信の要求を出し、そ
れによって受け取った該情報を前記中継サーバの一時格
納領域に格納したのちに、前記中継サーバが要求元の前
記クライアントに配信し、同じ情報が別のクライアント
からの要求された場合には、定期的に情報配信の要求を
出すことで最新の状態に保たれている中継サーバの前記
一時格納領域に格納されている情報を配信することを特
徴とするものである。
【0012】上記第2の目的を達成するために、本発明
の情報配信システムは、前記中継サーバに、前記クライ
アント上で情報配信の要求を出したものと同じ情報要求
手段を備え、前記クライアントからの情報配信の要求に
対し、該情報を要求するための最適な前記情報要求手段
を選択し、その情報要求手段を用いて該情報に関する前
記情報配信サーバと前記中継サーバとの間の情報配信を
行うことを特徴とするものである。
【0013】上記第3の目的を達成するために、本発明
の情報配信システムは、前記中継サーバにおいて、情報
毎に、要求する間隔を含んだ該情報の要求に関する属性
を元に最適な要求の間隔を決定し、前記中継サーバから
該情報の情報配信の要求を出す間隔を調整することを特
徴とするものである。
【0014】さらに、本発明は、上記機能を実現するプ
ログラムを格納した記憶媒体を特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0016】図1は、本発明の実施の形態である情報配
信システムの全体図を示す。クライアント(11、1
2、13)は、LANによって中継サーバ2に接続され
ており、前記中継サーバ2は、インターネットを通じて
情報配信サーバ(31、32、33)にアクセスし、情
報を得ることができる。ここで、情報は、URLのよう
に一意に示すことができて、かつ情報を要求するための
手段も一意に示すことができる名称を持っている。情報
を要求する手段は、複数種類あり、クライアント11の
ように情報要求手段A(11A)だけを持っているクラ
イアントもいれば、クライアント12のように複数の情
報要求手段(12A、12B)を持っているクライアン
トもいる。いずれにせよ、クライアントは情報要求手段
を用いて、中継サーバ2に情報配信の要求を出す。
【0017】中継サーバ2では、すべての情報配信の要
求を中継手段21が受け取る。中継手段21は、中継サ
ーバ2で動作するプログラムであり、中継手段21が格
納された記憶媒体から、例えば、中継サーバ2に接続さ
れた読み取り装置24を介してセットアップされる。
【0018】図3は、中継手段21の処理手順を示すフ
ローチャートである。同図に示すように、中継手段21
は、クライアントからの情報配信の要求を受けると(ス
テップ301)、要求された該情報が、情報管理テーブ
ル22に登録されているかどうかをチェックする(ステ
ップ302)。もし、まだ登録されていなければ、情報
管理テーブル22に、要求された情報を登録する(ステ
ップ303)。
【0019】ここで、情報管理テーブル22は、中継サ
ーバ2において、定期的に取得する情報を管理するため
のテーブルである。情報管理テーブル22は、例えば、
図2に示すように、情報に関するいくつかの属性が表の
ように記述されたファイルとして実現されてもよい。図
2の例では、情報を一意に示す情報名221と、情報を
更新する間隔である更新間隔222と、最初に要求して
からの時間を表す要求時間223と、要求して得た情報
が更新されていたときの回数を示す更新回数224と
が、属性として記述されている。この実施の形態では、
情報名から情報要求手段を識別できるので、情報要求手
段を識別するための属性は情報管理テーブル22に記述
されていないが、このような属性を加えてもよい。
【0020】ステップ303における情報管理テーブル
22への登録に際して、いくつかの情報には初期値が用
いられる。例えば、要求時間223や更新回数224
は、0時間、0回と設定される。
【0021】情報管理テーブル22のチェック後、要求
された該情報が、キャッシュ領域23に格納されている
かどうかチェックする(ステップ304)。キャッシュ
領域23に情報が格納されている場合は、キャッシュ領
域23にある該情報を要求元のクライアントに配信して
(ステップ306)、情報配信処理を終了する。すなわ
ち、既にキャッシュ領域23に情報が取得してある場合
は、中継サーバ2と情報配信サーバとの間の通信はカッ
トされる。一方、キャッシュ領域23に情報が格納され
ていない場合は、該情報の情報名221から情報要求手
段(2A、2B)を1つ決定し、その情報要求手段を用
いて、情報配信サーバ(31、32、33)に情報配信
の要求を出して、該情報を取得する(ステップ30
5)。すなわち、中継サーバ2と情報配信サーバとの間
の情報配信では、最適な情報要求手段が使用されること
になる。例えば、図2で例示した情報名221ではhtt
p://やtuner://からプロトコルが分かるので、これらの
情報名から、使用すべき最適な情報要求手段を決定する
ことができる。
【0022】中継サーバ2の情報要求手段(2A、2
B)が取得した情報は、一旦キャッシュ領域23に格納
してから、要求元のクライアントに配信する(ステップ
306)。
【0023】一旦情報管理テーブル22に登録された情
報については、図4のフローチャートに示すように、中
継サーバ2が、定期的に情報配信サーバにアクセスし、
情報取得してくることにより、キャッシュ領域23内の
情報を最新の状態に保つ。
【0024】すなわち、中継サーバ2は、図4のフロー
チャートに示されるように、情報を取得してから更新間
隔(図2の222)だけ時間が経過したかチェックする
(ステップ401)。更新間隔だけの時間が経過してい
ないときは、そのまま図4の処理を終了する。更新間隔
だけの時間が経過していたときは、情報配信サーバに情
報配信を要求し(ステップ402)、取得した情報とキ
ャッシュ内の情報とを比較し、更新されていれば、更新
回数をインクリメントし、要求間隔を調整し、情報管理
テーブル22を更新する(ステップ403)。このステ
ップ403は、取得した情報とキャッシュ内の情報とを
比較して、更新されたかどうかチェックするものである
が、これにより、情報管理テーブル22の更新回数22
4を変化させ、要求時間223などから、最適な更新間
隔を求め、情報管理テーブル22を更新することができ
る。本実施の形態では、更新間隔222は、要求時間を
更新回数で割り算して、更新されるまでの平均時間を計
算したものが記述されている。
【0025】この発明は、上述した実施形態に限定され
るものではなく、幾多の変更または変形が可能である。
例えば、上述した実施の形態では情報管理テーブルから
の登録の削除を行う方法については述べていないが、ク
ライアントからの情報要求回数を属性として持たせてお
き、その回数から平均被要求間隔を求めて、特定の間隔
を越えた時点で、更新間隔を無限大に変更して、見かけ
上の登録削除を、更新間隔調整のバリエーションとして
与えることが可能である。
【0026】以上示したように、本実施の形態によれ
ば、中継サーバは、最適な間隔で、最適な情報要求手段
を用いて、定期的に情報を取得することで、中継サーバ
と情報配信サーバとの間の情報配信を最適なものにし、
キャッシュ領域内の情報を最新の状態に保って置くこと
で、クライアントを含めた情報配信全体の時間を短縮す
ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、クライアントからの情
報配信の要求によって、実施の形態で説明した情報管理
テーブルのようなURLリストに、定期的に取得する情
報を自動で登録するので、クライアントとは独立に中継
サーバ内のキャッシュ領域にある情報を最新に保つこと
ができ、最新に保たれたキャッシュ領域にある情報を活
用することで、クライアントの要求に対する情報配信ま
での時間を短くすることができる。
【0028】また、中継サーバが複数の情報要求手段を
用意し、要求された情報の情報名などから、最適な情報
要求手段を決定し、その情報要求手段を用いることによ
り、最も効率の良い方法で、情報配信サーバから情報を
得ることができる。また、実施の形態の情報管理テーブ
ルのように、情報管理テーブルに登録されてから期間や
更新された回数などから、情報が更新される間隔を決定
し、その間隔を用いて定期的に情報配信の要求を出すこ
とにより、最適な頻度で要求を出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における情報配信システム
の全体の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における情報配信システム
で、中継サーバの中継手段が、定期的に取得する情報を
管理するための情報管理テーブルの例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における情報配信システム
で、中継サーバの中継手段が、クライアントから情報配
信の要求を受けてから行う処理のフローチャート図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態における情報配信システム
で、中継サーバの中継手段が、情報管理テーブルに情報
を登録した後に行う処理のフローチャート図である。
【図5】従来技術の、定期的にサーバへアクセスを行う
中継サーバを用いた情報配信システムの構成を示す図で
ある。
【図6】従来技術の、インデックスの差分から更新され
た素材のみを配信する情報配信システムの構成と、イン
デックスの例を示す図である。
【図7】従来技術の、インデックスの差分から更新され
た素材のみを配信する情報配信システムにおける差分更
新処理を時系列に示す図である。
【符号の説明】
11…情報要求手段Aだけを持ったクライアント、11
A…情報要求手段A、12…情報要求手段Aおよび情報
要求手段Bを持ったクライアント、12A…情報要求手
段A、12B…情報要求手段B、13…情報要求手段B
だけを持ったクライアント、13B…情報要求手段B、
2…中継サーバ、21…中継手段、2A…情報要求手段
A、2B…情報要求手段B、22…情報管理テーブル、
221…情報の情報名をあらわす属性、222…情報の
更新間隔をあらわす属性、223…情報の要求時間をあ
らわす属性、224…情報の更新回数をあらわす属性、
23…キャッシュ領域、24…読み取り装置、31…情
報配信サーバ、32…情報配信サーバ、33…情報配信
サーバ、101…クライアント、102…中継サーバ、
103…サーバ、104…キャッシュ領域、105…ユ
ーザ毎URLリスト、201…クライアント、210…
クライアントが取得したアプリケーション、211…ク
ライアントが取得したアプリケーションに含まれるイン
デックス、212…クライアントが取得したアプリケー
ションに含まれる素材、230…サーバが配信している
アプリケーション、231…サーバが配信しているアプ
リケーションに含まれるインデックス、232…サーバ
が配信しているアプリケーションに含まれる素材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つ以上の情報配信サーバと、
    この情報配信サーバにネットワークを通じてアクセスす
    ることが可能な中継サーバと、この中継サーバにネット
    ワークを介して接続された少なくとも1つ以上のクライ
    アントとを有し、 前記中継サーバは、 前記クライアントからの情報配信の要求を受け取ると、
    それ以後、定期的に該情報を配信している前記情報配信
    サーバに情報配信の要求を出し、受け取った該情報を前
    記中継サーバの一時格納領域に格納する手段と、 一時格納領域に格納した該情報を、要求元の前記クライ
    アントに配信する手段と、 同じ情報が別のクライアントから要求された場合に、前
    記一時格納領域に格納されている該情報を配信する手段
    とを備えていることを特徴とする情報配信システム。
  2. 【請求項2】前記中継サーバは、前記クライアント上で
    情報配信の要求を出したものと同じ情報要求手段を備
    え、前記クライアントからの情報配信の要求に対し、該
    情報を要求するための最適な前記情報要求手段を選択
    し、その情報要求手段を用いて、該情報を前記情報配信
    サーバから得ることを特徴とする請求項1に記載の情報
    配信システム。
  3. 【請求項3】前記中継サーバは、情報毎に、要求する間
    隔を含んだ該情報の要求に関する属性を元にして最適な
    要求の間隔を決定し、その時間間隔をもって該情報の配
    信を要求することを特徴とする請求項1または2のいず
    れか1つに記載の情報配信システム。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3に述べた機能を実現
    するプログラムを格納した記憶媒体。
JP10148175A 1998-05-29 1998-05-29 情報配信システム Pending JPH11338796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148175A JPH11338796A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148175A JPH11338796A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338796A true JPH11338796A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15446936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148175A Pending JPH11338796A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338796A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044269A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターホンシステム
JP2002082707A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sodick Co Ltd 数値制御装置の集中管理装置
JP2002288128A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Telegraph & Telephone East Corp アカウント・取得情報管理システム、アカウント・取得情報管理プログラム
WO2002080456A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Egc & C Co., Ltd. Method of intermediating multicasting signal for multicasting embodiment
JP2005234721A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム,コンテンツ中継装置,ユーザクライアント,コンテンツ配信方法およびそのコンピュータプログラム
US7764308B2 (en) 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2011523470A (ja) * 2008-03-14 2011-08-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) フィードをベースにした移動端末へのコンテンツの自動送信技術

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044269A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターホンシステム
JP4517476B2 (ja) * 2000-07-31 2010-08-04 パナソニック電工株式会社 インターホンシステム
JP2002082707A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sodick Co Ltd 数値制御装置の集中管理装置
JP2002288128A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Telegraph & Telephone East Corp アカウント・取得情報管理システム、アカウント・取得情報管理プログラム
WO2002080456A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Egc & C Co., Ltd. Method of intermediating multicasting signal for multicasting embodiment
US7580978B2 (en) 2001-03-30 2009-08-25 Egc & C Co., Ltd. Method of intermediating multicasting signal for multicasting embodiment
US7764308B2 (en) 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2005234721A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム,コンテンツ中継装置,ユーザクライアント,コンテンツ配信方法およびそのコンピュータプログラム
JP2011523470A (ja) * 2008-03-14 2011-08-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) フィードをベースにした移動端末へのコンテンツの自動送信技術
US8635321B2 (en) 2008-03-14 2014-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Techniques for feed-based automatic transmission of content to a mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343412B1 (en) Method for maintaining and managing dynamic web pages stored in a system cache and referenced objects cached in other data stores
US7707182B1 (en) Method and system for automatically updating the version of a set of files stored on content servers
US7523173B2 (en) System and method for web page acquisition
US8639742B2 (en) Refreshing cached documents and storing differential document content
US8788475B2 (en) System and method of accessing a document efficiently through multi-tier web caching
US6330606B1 (en) Method and apparatus for dispatching document requests in a proxy
US9246776B2 (en) Forward-based resource delivery network management techniques
US7565423B1 (en) System and method of accessing a document efficiently through multi-tier web caching
CA2338915C (en) System and method for caching sets of objects
US5924096A (en) Distributed database using indexed into tags to tracks events according to type, update cache, create virtual update log on demand
US6832222B1 (en) Technique for ensuring authorized access to the content of dynamic web pages stored in a system cache
US6760763B2 (en) Server site restructuring
US20040107319A1 (en) Cache management system and method
JP4671332B2 (ja) ユーザ識別情報を変換するファイルサーバ
US20030033283A1 (en) Data access
US20040068505A1 (en) System and method for synchronously editing a file on different client computers
JP2009518757A (ja) 無線装置の最新データを維持するための方法及びシステム
US20030187931A1 (en) Facilitating resource access using prioritized multicast responses to a discovery request
JP5013789B2 (ja) ウェブページ生成システム、ウェブページ生成装置、およびウェブページ生成方法
JPH11338796A (ja) 情報配信システム
US10705978B2 (en) Asynchronous tracking for high-frequency and high-volume storage
US20030061565A1 (en) Identifying object suppliers in a network
JPH05143435A (ja) データベースシステム
JP2003067239A (ja) ページ情報更新方法、ページ情報更新システム及び半導体製造ラインのスケジュール管理システム
JP2002073401A (ja) Wwwコンテンツ配信システム、プロキシサーバ装置、wwwサーバ装置、wwwコンテンツ配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体