JPH11331240A - 情報伝送システムとその端末装置 - Google Patents

情報伝送システムとその端末装置

Info

Publication number
JPH11331240A
JPH11331240A JP10132084A JP13208498A JPH11331240A JP H11331240 A JPH11331240 A JP H11331240A JP 10132084 A JP10132084 A JP 10132084A JP 13208498 A JP13208498 A JP 13208498A JP H11331240 A JPH11331240 A JP H11331240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal device
information
incoming
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10132084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nannichi
俊彦 南日
Hiroshi Ogasawara
浩 小笠原
Taro Omura
太郎 大村
Minoru Iwaki
実 岩城
Nobuhiro Inoue
信浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10132084A priority Critical patent/JPH11331240A/ja
Publication of JPH11331240A publication Critical patent/JPH11331240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メール情報の有無の問い合わせだけの場合に
は課金されないようにし、これによりメールアクセスに
係わる課金を適正化して、ユーザの経済的負担の軽減を
図る。 【解決手段】 メールサーバ3において、携帯端末6a
〜6cからの着信時に公衆網1から通知される発信番号
を基に対応する携帯端末宛のメールが蓄積されているか
否かを判定し、対応する携帯端末宛のメールが蓄積され
ていると判定された場合には着信応答を行うが、蓄積さ
れていないと判定された場合には着信応答を行わないよ
うにし、一方携帯端末6a〜6cにおいて、上記メール
サーバ3への発信後に当該メールサーバ3の着信応答を
監視して、RBTを第1の数カウントするまでの間に着
信応答が検出されない場合には自己宛のメール情報は無
いと判断してその旨のメッセージをLCD68に表示す
るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メール情報の送
配信機能を備えた情報伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信システムでは種々のサー
ビス機能が提供されており、その一つとして電子メール
やボイスメール等のメール情報を送配信するサービスが
ある。この種のサービスを提供するシステムは、例えば
通信事業者やサービスプロバイダが設置したメールサー
バに対し、有線電話網や移動通信網等の公衆網や専用線
網、さらにはインターネット等のコンピュータネットワ
ークを介してユーザの端末装置を接続する。そして、端
末装置が送信したメール情報をその宛先と共に上記メー
ルサーバに蓄積し、受け取り側の端末装置が上記各種網
を介して上記メールサーバに対しアクセスすることで、
メールサーバから端末装置へ該当するメール情報を転送
するように構成されている。
【0003】ところで、この種のシステムには、メール
サーバがメールを受信した際に宛先の端末装置に対しそ
の旨を通知するサービスを行っているシステムと、この
受信通知サービスを行わないシステムとがある。前者の
システムであれば、ユーザはメールサーバからの受信通
知を受けたときにメールサーバに対しアクセスして自己
宛のメール情報を受信すればよいので、無駄なアクセス
を行わずに効率的なメール受信を行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
システムでは、ユーザは随時又は定期的にメールサーバ
をアクセスして自己宛のメール情報が蓄積されているか
否かを問い合わせる必要があり、アクセスの結果自己宛
のメール情報が蓄積されていなかった場合には、ただ問
い合わせだけのために公衆網から課金されることにな
る。
【0005】また前者のシステムにおいても、例えばユ
ーザがメール受信機能を備えた携帯電話機や携帯情報端
末等の移動端末装置を使用している場合には、移動端末
装置が基地局の無線エリア外にいればメールサーバから
のメール受信通知を受信できない。従ってこの場合ユー
ザは、基地局の無線エリア内に戻ったときに自己宛のメ
ール情報の有無をメールサーバに問い合わせることにな
り、自己宛のメール情報が無ければ、問い合わせのため
だけに課金されることになる。
【0006】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、メール情報の有無の問
い合わせだけの場合には課金がなされないようにし、こ
れによりメールアクセスに係わる課金を適正化して、ユ
ーザの経済的負担の軽減を図った情報伝送システムを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、サーバ装置において、端末装置からの着
信時に通信網から通知される発信者識別情報を基に対応
する端末装置宛のメール情報が蓄積されているか否かを
判定し、対応する端末装置宛のメール情報が蓄積されて
いると判定された場合には着信応答を行うが、蓄積され
ていないと判定された場合には着信応答を行わないよう
にし、一方端末装置において、上記サーバ装置への発信
後に当該サーバ装置の着信応答を監視して、着信応答が
検出されない場合には自己宛のメール情報は無いと判断
してその旨をユーザに報知するようにしたものである。
【0008】従ってこの発明によれば、問い合わせをし
た端末装置宛のメール情報がサーバ装置に蓄積されてい
ない場合には、サーバ装置は着信応答を行わないため端
末装置とサーバ装置との間には通信リンクが設定されな
い。またこのとき端末装置では、発信から一定期間が経
過してもサーバ装置が着信応答しなければ、自己宛のメ
ール情報が蓄積されていない旨がユーザに報知される。
従ってユーザはこの報知を確認した上で発信を放棄すれ
ば、網から課金されずに自己宛のメールの有無を知るこ
とが可能となる。
【0009】また、発信した端末装置宛のメール情報が
蓄積されている場合には、サーバ装置が着信応答して端
末装置との間に通信リンクが設定されるので、そのまま
メール情報の転送が可能になる。従ってユーザはサーバ
装置に対し再度アクセスすることなく、その場で自己宛
のメール情報を受信することが可能となる。
【0010】さらにこの発明によれば、サーバ装置と端
末装置の機能変更により実現でき、網の課金システムを
改造する必要がないため、比較的容易に実現できる利点
がある。
【0011】またこの発明は、サーバ装置において、発
信した端末装置宛のメール情報が蓄積されていると判定
された場合に、当該メール情報を端末装置へ送信する準
備が整った後に着信応答を行うことを特徴としている。
このようにすることで、着信応答して通信リンクが設定
された時点で即時メール情報の送信を開始することが可
能となり、この結果通信リンク形成後にメール情報を伝
送するための準備を行う場合に比べて、通信リンクが設
定されている時間、つまり課金対象の通信時間を短縮し
て通信料金を節約することができる。
【0012】さらにこの発明は、サーバ装置において、
端末装置でメール情報が無い旨の報知が行われた以降に
相当する期間に当該端末装置による発信の放棄を監視
し、発信放棄が検出されない場合には、端末装置からの
メール情報送信要求と判断して着信応答を行うようにし
たことを特徴としている。
【0013】このようにすることで、端末装置はメール
情報の送信を行う場合に、その要求をサーバ装置に伝え
るために特別な要求情報を作成して送出する必要がな
い。このため、きわめて簡易な手順でメール情報の送信
を行うことができる。
【0014】またその際、サーバ装置は端末装置からの
メール情報を受信する準備が整った後に着信応答を行う
とよい。このようにすると、着信応答して通信リンクが
設定された時点で、サーバ装置は即時メール情報の受信
を開始することが可能となり、この結果通信リンクが設
定されている時間、つまり課金対象の通信時間を短縮し
て通信料金を節約することができる。
【0015】さらに他の発明は、端末装置において、発
信時に送出する呼設定メッセージ中の所定の空き情報要
素に、メール情報送信要求とメール情報受信要求とを識
別するための要求識別情報を挿入して送出する。これに
対しサーバ装置では、着信時に受信した呼設定メッセー
ジ中の所定の空き情報要素から要求識別情報を抽出し
て、この要求識別情報より端末装置の要求がメール情報
送信要求であるかメール情報受信要求であるかを判定す
る。そして、端末装置の要求がメール情報受信要求と判
定された場合に、通信網から通知される発信者識別情報
を基に対応する端末装置宛のメール情報が蓄積されてい
るか否かを判定して、蓄積されている場合及び端末装置
の要求がメール情報送信要求と判定された場合にそれぞ
れ着信応答を行い、一方メール情報が蓄積されていない
と判定された場合には着信応答を行わないようにしてい
る。
【0016】従ってこの発明によれば、端末装置の要求
がメール情報送信要求であるか、またメール情報受信要
求であるかを明確にかつ迅速にサーバ装置に知らせるこ
とができ、これを受けてサーバ装置は迅速にメール情報
の送受信に必要な動作を実行することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、この
発明に係わる情報伝送システムの第1の実施形態を示す
概略構成図である。
【0018】同図において1はISDNからなる公衆網
であり、着信手順中に着信者に対し発信者の電話番号を
通知する発信番号通知機能を有する。この公衆網1に
は、ターミナルアダプタ(TA)2を介してメールサー
バ3が接続される。メールサーバ3にはインターネット
4が接続され、メールサーバ3はこのインターネット4
を介してメールを受信して蓄積したり、この蓄積したメ
ールをインターネット4へ送出する機能を有する。
【0019】また公衆網1には、有線端末(図示せず)
は勿論のこと、移動通信用の携帯端末も収容される。す
なわち、公衆網1にはセルラ携帯電話システムやPHS
(Personal Handyphone System)の基地局5a〜5nが
接続され、これらの基地局5a〜5nには無線回線を介
して携帯端末が接続される。携帯端末には、例えば6a
のように大型の表示器とメール送受信機能を備えた高機
能携帯電話機や、通信部を内蔵した携帯型パーソナル・
コンピュータ6b、データ通信用端末6c1と携帯型パ
ーソナル・コンピュータ6c2とからなる携帯情報端末
6c等がある。
【0020】ところで、ターミナルアダプタ2及びメー
ルサーバ3はそれぞれ次のように構成される。図2はそ
の構成を示す回路ブロック図である。先ずターミナルア
ダプタ2は、データ通信部21と、発信番号検出部22
と、サブアドレス検出部23と、TAインタフェース部
24とを備えている。データ通信部21は、公衆網1を
介して端末と接続され、端末との間でデータの送受信を
行う。発信番号検出部22は、着信手順中に公衆網1か
ら通知された発信番号を検出する。サブアドレス検出部
23は、着信手順中に発信元の端末から送出された呼設
定メッセージから着サブアドレスを抽出する。TAイン
タフェース部24は、上記データ通信部21とメールサ
ーバ3との間のデータの授受や、上記発信番号検出部2
2により検出された発信番号および上記サブアドレス検
出部23により検出された着サブアドレスをメールサー
バ3に通知する。
【0021】次にメールサーバ3は、サーバインタフェ
ース部31と、PPP通信部32と、TA受信制御部3
3と、着信メール保存部37と、サーバ制御部38とを
備え、さらに電話番号判定部34と、端末電話番号テー
ブル35と、メール着信受付レジスタ36とを備えてい
る。
【0022】サーバインタフェース部31は、上記ター
ミナルアダプタ2のTAインタフェース部24との間で
データ及び種々制御信号の授受を行う。なお、このサー
バインタフェース部31と上記TAインタフェース部2
4との間の接続は、例えばRS232Cケーブルにより
行われる。TA受信制御部33は、ターミナルアダプタ
2から転送された各種制御信号を基にターミナルアダプ
タ2の動作を制御する。PPP通信部32は、PPP
(Point to Point)プロトコルの制御と端末の認証を行
う。
【0023】着信メール保存部37は、インターネット
4及び公衆網1から送られたメールを保存するもので、
メールの内容とともにメールの題名及び宛先アドレスを
保存する。図3にその保存内容の一例を示す。メール着
信受付レジスタ36は、上記着信メール保存部37に保
存されているメールの宛先アドレスを管理する。図4に
その記憶内容の一例を示す。端末電話番号テーブル35
は、契約している各端末の端末電話番号とこの端末電話
番号に対応する一つもしくは複数のメールアドレスを記
憶したものである。図5にこの端末電話番号テーブルの
記憶内容の一例を示す。
【0024】電話番号判定部34は、着信が到来した場
合に公衆網1から通知された発信者の電話番号を基に端
末電話番号テーブル35をアクセスし、この発信番号に
対応するメールアドレスを読み出す。そして、このメー
ルアドレスがメール着信受付レジスタ36に記憶されて
いるか否かを判定する。すなわち、発信元の端末宛のメ
ールが着信メール保存部37に保存されているか否かを
判定する。そして、保存されていれば、TA受信制御部
33に指示を出して、ターミナルアダプタ2に着信応答
を行わせ、一方保存されていなければ着信応答を行わせ
ない。
【0025】サーバ制御部38は、TA受信制御部33
を介して公衆網1との間の接続を制御すると共に、PP
P通信部32を制御することで端末との間のメール伝送
を制御する。
【0026】一方、携帯端末6a〜6cは次のように構
成される。図6はその構成を示す回路ブロック図であ
る。同図において、先ず電話通信を行っている状態で
は、マイクロホン64から入力された送話信号がインタ
フェース部62を介して通信部61に入力され、ここで
例えば音声符号化、誤り訂正符号化、変調及び無線周波
数への変換がなされた後、基地局5a〜5nを介して公
衆網1へ送信される。これに対し公衆網1から基地局5
a〜5nを介して到来した通信信号は、通信部61で受
信復調され、さらに誤り訂正復号及び音声復号がなされ
たのちインタフェース部62に入力され、スピーカ63
から拡声出力される。
【0027】次にメール送信を行う場合には、メール情
報はキー65の操作により入力されてインタフェース部
62から通信部61に送られ、この通信部61で符号
化、変調及び無線周波数への変換がなされたのち、メー
ルサーバ3に向け公衆網1へ送出される。これに対しメ
ールサーバ3から送信されたメール情報は、公衆網1及
び基地局5a〜5nを介して通信部61で受信復調さ
れ、さらに復号処理が施されたのち主制御部67に入力
されてここで記憶される。そしてこの主制御部67から
液晶表示器(LCD)68へ供給されて表示される。
【0028】ところで、この携帯端末はRBTカウント
部66を備え、さらに主制御部67には電話帳の管理機
能や上記した電話通信の制御機能、メールの送受信制御
機能等の既存の制御機能に加えて、メールサーバ発信制
御機能が新たに備えられている。このうちRBTカウン
ト部66は、公衆網1から到来するリングバックトーン
(RBT)をカウントしてそのカウント値を主制御部6
7へ出力する。
【0029】メールサーバ発信制御機能は、メール受信
を行う目的で発信した場合に、上記RBTカウント部6
6から出力されたRBTのカウント値を所定の第1の数
と比較する。そして、着信応答がなされないままこの第
1の数を超えた場合に、メールサーバ3に自己宛のメー
ルは蓄積されていないと判断してその旨のメッセージを
LCD68に表示し、かつ発信を放棄する。
【0030】またメール送信を行う目的で発信した場合
には、発信開始後上記RBTカウント部66のカウント
値が上記第1の数よりも大きい第2の数に達するまで発
信を継続し、この発信呼出しの継続時間を以てメールサ
ーバ3にメール送信のための発信であることを通知し、
着信応答を行わせる。
【0031】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。なお、ここでは図1に示す携帯端末6
bが公衆網1を介してメールサーバ3に対しアクセスす
る場合を例にとって説明する。
【0032】(1−1)端末がメール受信を行う場合
(メールサーバにメールが保存されている場合)図7に
おいて、例えばインターネット4を介してメールが到来
すると、メールサーバ3はこの受信メールをその題名及
び宛先のメールアドレスと共に着信メール保存部37に
保存する。またそれと共に、上記宛先のメールアドレス
をメール着信受付レジスタ36に転送し記憶する。
【0033】さて、この状態で携帯端末6bが自己宛の
メールを受信するためにメールサーバ3に対する発信を
行ったとする。そうすると、公衆網1から着信信号がメ
ールサーバ3へ向けて送られる。このとき、着信信号に
は公衆網1において発信元の携帯端末6bの電話番号
(発信者番号)が含められる。
【0034】着信信号を受信するとターミナルアダプタ
2は、発信番号検出部22において発信者の電話番号を
検出し、この発信番号データをTAインタフェース部2
4からメールサーバ3へ転送する。
【0035】メールサーバ3では、上記発信番号データ
がサーバインタフェース部31及びTA受信制御部33
をそれぞれ介して電話番号判定部34に転送される。電
話番号判定部34は、上記発信番号を受け取ると、先ず
端末電話番号テーブル35をアクセスして、この発信番
号に対応するメールアドレスを読み出す。そして、次に
メール着信受付レジスタ36をアクセスして、この読み
出したメールアドレスが記憶されているか否かを判定す
る。
【0036】この判定の結果、発信番号に対応するメー
ルアドレスが記憶されていれば、発信元の携帯端末宛の
メール有りと判断してTA受信制御部33に着信許可を
与える。この結果TA受信制御部33によりサーバイン
タフェース部31が着信モードに設定され、ターミナル
アダプタ2のTAインタフェース部24には着信命令が
与えられる。従ってターミナルアダプタ2は着信応答を
行う。
【0037】この着信応答により、発信元の携帯端末6
bとターミナルアダプタ2のデータ通信部21との間に
は通信リンクが設定され、続いてメールサーバ3のPP
P通信部32において認証が行われたのち、携帯端末6
bから受信メール要求が到来すると、着信メール保存部
37から該当するメールが読み出されて発信元の携帯端
末6bに向け送出される。
【0038】なお、メールサーバ3は、ターミナルアダ
プタ2に着信応答を行わせる前に、着信メール保存部3
7中の該当するメールを選択して符号化を施し、通信リ
ンク設定後に即時送信できるように準備を行い、しかる
のちターミナルアダプタ2に着信応答を行わせるように
してもよい。このようにすると、通信リンクが形成され
た時点で即時メール送信を開始することが可能となり、
結果的に課金対象となる通信時間を短縮することができ
る。
【0039】(1−2)端末がメール受信を行う場合
(メールサーバにメールが保存されていない場合)図8
において、着信時に公衆網1から発信番号が通知される
と、この発信番号はターミナルアダプタ2において発信
番号検出部22で検出され、TAインタフェース部22
からメールサーバ3の電話番号判定部34に転送され
る。電話番号判定部34は、上記発信番号を受け取る
と、先に述べたように先ず端末電話番号テーブル35を
アクセスして、この発信番号に対応するメールアドレス
を読み出す。そして、次にメール着信受付レジスタ36
をアクセスして、この読み出したメールアドレスが記憶
されているか否かを判定する。
【0040】この判定の結果、上記発信番号に対応する
メールアドレスが記憶されていなければ、発信元の端末
宛のメールは保存されていないと判断し、TA受信制御
部33に対し着信不許可を与える。このため、以後ター
ミナルアダプタ2は着信応答を行わずに着信中の状態を
保持する。
【0041】これに対し携帯端末6bは、メールサーバ
3に対し発信を行うと、以後RBTカウント部66のカ
ウント値が第1の数を超えたか否かを主制御部67で監
視する。そして、着信応答がなされないままカウント値
が第1の数を超えると、メールサーバ3には自己宛のメ
ールが蓄積されていないと判断し、その旨のメッセージ
をLCD68に表示し、かつ発信を放棄する。メッセー
ジとしては、例えば「着信メールはありません。」が用
いられる。
【0042】すなわち、メールサーバ3に発信元の端末
宛のメールが存在しない場合には、発信元の端末とメー
ルサーバ3との間には通信リンクが設定されず、そのま
ま自動的に発信放棄となる。このため携帯端末は公衆網
1から課金されない。
【0043】(1−3)端末がメール送信を指定せずに
メールを送信する場合 図9において、携帯端末6bが他の端末宛のメールを送
信するためにメールサーバ3に対する発信を行ったとす
る。そうすると、公衆網1から着信信号がメールサーバ
3へ向けて送られる。このとき、着信信号には公衆網1
において発信元の携帯端末6bの電話番号(発信者番
号)が含められる。
【0044】着信信号を受信するとターミナルアダプタ
2では、発信番号検出部22において発信者の電話番号
が検出され、この発信番号データはTAインタフェース
部24からメールサーバ3へ転送される。メールサーバ
3は、上記発信番号データが転送されると、電話番号判
定部34において、先ず端末電話番号テーブル35をア
クセスして、この発信番号に対応するメールアドレスを
読み出す。そして、次にメール着信受付レジスタ36を
アクセスして、この読み出したメールアドレスが記憶さ
れているか否かを判定する。
【0045】この判定の結果、発信元の携帯端末6b宛
のメールアドレスが記憶されていなければ、発信元の端
末宛のメールは保存されていないと判断し、TA受信制
御部33に対し着信不許可を与える。このため、以後タ
ーミナルアダプタ2は着信応答を行わずに着信中の状態
を保持する。
【0046】一方、携帯端末6bは、メールサーバ3に
対しメール送信を目的とした発信を行った場合には、発
信開始後RBTカウント部66のカウント値が前記第1
の数よりも大きい第2の数に達するまで発信を継続し、
この発信呼出しの継続時間を以てメールサーバ3にメー
ル送信のための発信であることを通知する。
【0047】これに対しメールサーバ3では、TA受信
制御部33が前記着信不許可を受けてから所定時間の計
時を開始する。このとき所定時間は、携帯端末6bにお
いて発信開始時点からRBTを第2の数カウントするま
でに要する時間に設定されている。そして、携帯端末6
bの発信放棄が行われないまま計時時間がこの所定時間
に達すると、TA受信制御部33によりサーバインタフ
ェース部31が着信モードに設定され、ターミナルアダ
プタ2のTAインタフェース部24には着信命令が与え
られる。従ってターミナルアダプタ2は着信応答を行
う。
【0048】この着信応答により、発信元の携帯端末6
bとターミナルアダプタ2のデータ通信部21との間に
は通信リンクが設定され、続いてメールサーバ3のPP
P通信部32において認証が行われたのち、携帯端末6
bから送信メール要求が到来すると、以後メールサーバ
3はメール受信モードとなる。
【0049】すなわち、発着信手順中において、携帯端
末6bからメールサーバ3に対しメール送信であるかメ
ール受信であるかを特に通知しなくても、メールサーバ
3では携帯端末6bが要求するモードが判断されて着信
応答処理が行われる。
【0050】以上のように第1の実施形態では、メール
サーバ3において、携帯端末6a〜6cからの着信時に
公衆網1から通知される発信番号を基に対応する携帯端
末宛のメールが蓄積されているか否かを判定し、対応す
る携帯端末宛のメールが蓄積されていると判定された場
合には着信応答を行うが、蓄積されていないと判定され
た場合には着信応答を行わないようにし、一方携帯端末
6a〜6cにおいて、上記メールサーバ3への発信後に
当該メールサーバ3の着信応答を監視して、RBTを第
1の数カウントするまでの間に着信応答が検出されない
場合には自己宛のメール情報は無いと判断してその旨の
メッセージをLCD68に表示するようにしている。
【0051】従って、発信した携帯端末6b宛のメール
がメールサーバ3に蓄積されていない場合には、メール
サーバ3は着信応答を行わないため携帯端末6bとメー
ルサーバ3との間には通信リンクが設定されない。また
このとき携帯端末では、発信から一定期間が経過しても
メールサーバ3が着信応答しなければ、自己宛のメール
が蓄積されていない旨がユーザに報知される。従ってユ
ーザはこの報知を確認した上で発信を放棄すれば、網か
ら課金されずに自己宛のメールの有無を知ることができ
る。
【0052】また、発信した携帯端末6b宛のメールが
蓄積されている場合には、メールサーバ3が着信応答し
て携帯端末6bとの間に通信リンクが設定されるので、
そのままメールの転送が可能になる。従ってユーザはメ
ールサーバ3に対し再度アクセスすることなく、その場
で自己宛のメールを受信することができる。またその
際、メールサーバ3は着信メール保存部37中の該当す
るメールを選択して符号化を施す等、通信リンク設定後
に即時送信できる準備が整ったのちに、ターミナルアダ
プタ2に着信応答を行わせるようにしているので、通信
リンクが形成された時点で即時メール送信を開始するこ
とが可能となり、結果的に課金対象となる通信時間を短
縮することができる。
【0053】さらに第1の実施形態では、携帯端末6b
がメールサーバ3に対しメール送信を目的とした発信を
行った場合に、発信開始後RBTカウント部66のカウ
ント値が第1の数よりも大きい第2の数に達するまで発
信を継続し、メールサーバ3は携帯端末6bの発信放棄
が行われないまま上記第2の数に相当する時間が経過す
ると、TA受信制御部33によりターミナルアダプタ2
に着信応答を行わせるようにしている。従って、携帯端
末6bはメール送信要求を特に送らなくても、メールサ
ーバ3をメール送信モードに設定してメール送信を行う
ことができる。
【0054】さらに第1の実施形態では、メールサーバ
3と携帯端末6bの機能変更により実現できるので、公
衆網1の課金システムを改造する必要がなく、これによ
り比較的容易に実現できる利点がある。
【0055】(第2の実施形態)この発明に係わる第2
の実施形態は、携帯端末がメールサーバに対し発信を行
う際に、メール送信であるかメール受信であるかを表す
メール送受信要求を呼設定メッセージの着サブアドレス
に挿入して送出し、メールサーバは着信時にこの着サブ
アドレスに挿入されているメール送受信要求をもとに発
信元の携帯端末の要求内容を判定して、メール受信動作
又はメール送信動作を行うようにしたものである。
【0056】以下この実施形態に係わるシステムの動作
を説明する。 (2−1)端末がメール受信を指定して自己宛のメール
を受信しようとする場合(メールサーバにメールが保存
されている場合)携帯端末6bにおいて、ユーザがキー
65を操作してメール受信の要求を入力したとする。そ
うすると、携帯端末6bでは呼設定メッセージの着サブ
アドレスに上記メール受信要求を挿入して送出する。メ
ール送受信要求は、メール送信であるかメール受信であ
るかを識別できるものであればよいので例えば1ビット
でよく、着サブアドレスの余剰ビットを利用して送信可
能である。なお、メール送受信要求は着サブアドレス以
外に、発サブアドレスやファシリティ等のその他の情報
要素を用いてもよい。
【0057】着信信号が到来するとターミナルアダプタ
2では、発信番号検出部22で公衆網1から通知された
発信番号が検出されると共に、サブアドレス検出部23
により呼設定メッセージ中の着サブアドレスが検出され
る。そしてこれらの発信番号及び着サブアドレスは、図
10に示すようにTAインタフェース部24からメール
サーバ3に転送される。
【0058】メールサーバ3は、上記発信番号及び着サ
ブアドレスを、サーバインタフェース部31を介してT
A受信制御部33で受信し、ここで先ず着サブアドレス
からメール送受信要求を検出して発信元の携帯端末6b
の要求内容を判定する。
【0059】この判定の結果、いまは携帯端末6bの要
求内容がメール受信要求なので、TA受信制御部33は
発信番号を電話番号判定部34に転送する。電話番号判
定部34は、上記発信番号を受け取ると、先ず端末電話
番号テーブル35をアクセスして、この発信番号に対応
するメールアドレスを読み出す。そして、次にメール着
信受付レジスタ36をアクセスして、この読み出したメ
ールアドレスが記憶されているか否かを判定する。
【0060】この判定の結果、発信番号に対応するメー
ルアドレスが記憶されていれば、発信元の携帯端末宛の
メール有りと判断してTA受信制御部33に着信許可を
与える。この結果TA受信制御部33によりサーバイン
タフェース部31が着信モードに設定され、ターミナル
アダプタ2のTAインタフェース部24には着信命令が
与えられる。従ってターミナルアダプタ2は着信応答を
行う。
【0061】この着信応答により、発信元の携帯端末6
bとターミナルアダプタ2のデータ通信部21との間に
は通信リンクが設定され、続いてメールサーバ3のPP
P通信部32において認証が行われたのち、携帯端末6
bから受信メール要求が到来すると、着信メール保存部
37から該当するメールが読み出されて発信元の携帯端
末6bに向け送出される。
【0062】なお、この実施形態においても、メールサ
ーバ3は、ターミナルアダプタ2に着信応答を行わせる
前に、着信メール保存部37中の該当するメールを選択
して符号化を施し、通信リンク設定後に即時送信できる
ように準備を行い、しかるのちターミナルアダプタ2に
着信応答を行わせるようにしてもよい。
【0063】また、メール着信受付レジスタ36をアク
セスした結果、発信番号に対応するメールアドレスが記
憶されていなければ、発信元の端末宛のメールは保存さ
れていないと判断し、電話番号判定部34はTA受信制
御部33に対し着信不許可を与える。このため、以後タ
ーミナルアダプタ2は着信応答を行わずに着信中の状態
を保持する。
【0064】そして、携帯端末6bでは、メールサーバ
3の着信応答がなされないままカウント値が第1の数を
超えると、メールサーバ3に自己宛のメールは蓄積され
ていない旨のメッセージがLCD68に表示され、発信
が放棄される。
【0065】従って、この第2の実施形態においても、
前記第1の実施形態の(1−2)で述べたように、メー
ルサーバ3に発信元の端末宛のメールが存在しない場合
には、発信元の携帯端末6bとメールサーバ3との間に
は通信リンクが設定されず、そのまま自動的に発信放棄
となる。このため携帯端末6bは公衆網1から課金され
ない。
【0066】(2−2)端末がメール送信を指定した上
でメールを送信する場合携帯端末6bにおいて、ユーザ
がキー65を操作してメール送信の要求を入力したとす
る。そうすると、携帯端末6bでは呼設定メッセージの
着サブアドレスに上記メール送信要求を挿入して送出す
る。
【0067】これに対し着信信号が到来するとターミナ
ルアダプタ2では、サブアドレス検出部23により呼設
定メッセージ中の着サブアドレスが検出される。そして
この着サブアドレスは、図11に示すようにTAインタ
フェース部24からメールサーバ3に転送される。
【0068】メールサーバ3は、上記着サブアドレスを
サーバインタフェース部31を介してTA受信制御部3
3で受信し、ここで上記着サブアドレスからメール送受
信要求を検出して発信元の携帯端末6bの要求内容を判
定する。この判定の結果、いまは携帯端末6bの要求内
容がメール送信要求なので、TA受信制御部33により
サーバインタフェース部31が着信モードに設定され、
ターミナルアダプタ2のTAインタフェース部24には
着信命令が与えられる。従ってターミナルアダプタ2は
着信応答を行う。
【0069】この着信応答により、発信元の携帯端末6
bとターミナルアダプタ2のデータ通信部21との間に
は通信リンクが設定され、続いてメールサーバ3のPP
P通信部32において認証が行われたのち、携帯端末6
bから送信メール要求が到来すると、以後メールサーバ
3はメール受信モードとなる。
【0070】以上述べたように第2の実施形態では、携
帯端末6a〜6cがメールサーバ3に対し発信を行う際
に、メール送信であるかメール受信であるかを表すメー
ル送受信要求を呼設定メッセージの着サブアドレスに挿
入して送出し、メールサーバ3は着信時にこの着サブア
ドレスに挿入されているメール送受信要求をもとに発信
元の携帯端末6a〜6cの要求内容を判定して、メール
受信動作又はメール送信動作を行うようにしている。
【0071】従って、メールサーバ3は携帯端末6a〜
6cの要求内容を呼設定メッセージを受信した時点で逸
早く判定することができ、これによりメール送受信動作
を早期に開始することができる。また、メール送受信要
求の転送は、呼設定メッセージ中の着サブアドレス等、
既存の情報要素の空き領域を利用して行われるので、メ
ール送受信要求を転送するための制御データを別途作成
する必要がない。
【0072】(第3の実施形態)この発明に係わる第3
の実施形態は、メールサーバがLAN等に接続されてい
る場合に、このメールサーバをダイヤルアップルータを
介して公衆網に接続し、メールの送受信を行おうとする
端末は、公衆網を介して上記ダイヤルアップルータを呼
出し、このダイヤルアップルータがさらにメールサーバ
を呼び出してメール伝送を行うようにしたものである。
【0073】図12は、この第3の実施形態に係わる情
報伝送システムを示す概略構成図である。なお、同図に
おいて前記図1と同一部分には同一符号を付して詳しい
説明は省略する。
【0074】メールサーバ7は、ワークステーション
(WS)9により構成されるその他の保守管理装置等と
ともにLAN10に接続されている。またLAN10に
はダイヤルアップルータ8が接続されている。このダイ
ヤルアップルータ8は、LAN10に接続されているメ
ールサーバ7等と公衆網1との間、及びメールサーバ7
等とインターネット4との間を接続するもので、メール
サーバ7等との間ではTCP/IPやNetBUE等の
通信プロトコルによりデータ伝送を行い、一方公衆網1
との間ではISDNのプロトコルによりデータ伝送を行
う。
【0075】図13は、上記ダイヤルアップルータ8の
構成を示す回路ブロック図である。ダイヤルアップルー
タ8は、PPP通信部81と、データ通信部82と、受
信制御部85と、ダイヤルアップルータ制御部89とを
備え、さらに発信番号検出部83と、サブアドレス検出
部84と、メール着信受付レジスタ86と、電話番号判
定部87と、端末電話番号テーブル88とを新たに備え
ている。
【0076】PPP通信部81は、PPP(Point to P
oint)プロトコルの制御と端末の認証を行う。データ通
信部82は、公衆網1を介して端末と接続され、端末と
の間でデータの送受信を行う。発信番号検出部83は、
着信手順中に公衆網1から通知された発信番号を検出す
る。サブアドレス検出部84は、着信手順中に発信元の
端末から公衆網1介して送られた呼設定メッセージから
着サブアドレスを抽出する。
【0077】メール着信受付レジスタ86は、メールサ
ーバ7の着信メール保存部37に保存されているメール
の宛先アドレスを管理するもので、この宛先メールアド
レスはメールサーバ7からLAN10を介して転送され
る。その記憶内容の一例を前記図4に示す。端末電話番
号テーブル88は、契約している各端末の端末電話番号
とこの端末電話番号に対応する一つもしくは複数のメー
ルアドレスを記憶したもので、その記憶内容は例えば図
5に示される。
【0078】電話番号判定部87は、端末から着信が到
来した場合に公衆網1から通知された発信者の電話番号
を基に端末電話番号テーブル88をアクセスし、この発
信番号に対応するメールアドレスを読み出す。そして、
このメールアドレスがメール着信受付レジスタ86に記
憶されているか否かを判定する。すなわち、発信元の端
末宛のメールがメールサーバ7に保存されているか否か
を判定する。そして、保存されていれば、受信制御部8
5に指示を出して着信応答を行わせ、一方保存されてい
なければ着信応答を行わない。
【0079】ダイヤルアップルータ制御部89は、公衆
網1との間の接続制御及びLAN10との間の通信を統
括的に制御する。なお、携帯端末6a〜6cの構成につ
いては前記図6に示したものと同一なのでここでの説明
は省略する。
【0080】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。なお、ここでは図1に示す携帯端末6
aが公衆網1を介してメールサーバ7に対しアクセスす
る場合を例にとって説明する。
【0081】(3−1)端末がメール受信を行おうとす
る場合(メールサーバにメールが保存されている場合)
図14において、例えばメールサーバ7に受信メールが
保存されると、この受信メールの宛先データがメールサ
ーバ7からLAN10を介してダイヤルアップルータ8
に転送され、メール着信受付レジスタ86に記憶され
る。
【0082】さて、この状態で携帯端末6aが自己宛の
メールを受信するためにメールサーバ7に対する発信を
行ったとする。そうすると、公衆網1から着信信号がメ
ールサーバ7へ向けて送られる。このとき、着信信号に
は公衆網1において発信元の携帯端末6aの電話番号
(発信者番号)が含められる。
【0083】着信信号を受信するとダイヤルアップルー
タ8は、発信番号検出部83において発信者の電話番号
を検出し、この発信番号データを受信制御部85を介し
て電話番号判定部87に通知する。電話番号判定部87
は、上記発信番号を受け取ると、先ず端末電話番号テー
ブル88をアクセスして、この発信番号に対応するメー
ルアドレスを読み出す。そして、次にメール着信受付レ
ジスタ86をアクセスして、この読み出したメールアド
レスが記憶されているか否かを判定する。
【0084】この判定の結果、発信番号に対応するメー
ルアドレスが記憶されていれば、発信元の携帯端末宛の
メール有りと判断して受信制御部85に着信許可を与え
る。この結果受信制御部85からPPP通信部81を介
してデータ通信部82に対し着信応答命令が与えられ、
この結果公衆網1に対し着信応答が行われる。
【0085】この着信応答により、発信元の携帯端末6
aとデータ通信部82との間には通信リンクが設定さ
れ、続いて発信元の携帯端末6aとPPP通信部81と
の間で認証手順が実行される。そして、携帯端末6aか
らメールの受信要求が送られると、この要求はLAN1
0を介してメールサーバ7に転送され、これを受けてメ
ールサーバ7は該当するメール情報を着信メール保存部
37から読み出して携帯端末6aに向け送出する。この
メール情報は、例えばTCP/IPプロトコルに従いL
AN10を介して先ずダイヤルアップルータ8に伝送さ
れ、続いてダイヤルアップルータ8から公衆網1を介し
て発信元の携帯端末6aに伝送される。
【0086】(3−2)端末がメール受信を行おうとす
る場合(メールサーバにメールが保存されていない場
合)図15において、着信時に公衆網1から発信番号が
通知されると、この発信番号はダイヤルアップルータ8
の発信番号検出部83で検出され、受信制御部85を介
して電話番号判定部87に転送される。電話番号判定部
87は、上記発信番号を受け取ると、先に述べたように
先ず端末電話番号テーブル88をアクセスして、この発
信番号に対応するメールアドレスを読み出す。そして、
次にメール着信受付レジスタ86をアクセスして、この
読み出したメールアドレスが記憶されているか否かを判
定する。
【0087】この判定の結果、上記発信番号に対応する
メールアドレスが記憶されていなければ、発信元の端末
宛のメールは保存されていないと判断し、受信制御部8
5に対し着信不許可を与える。このため、以後ダイヤル
アップルータ8は着信応答を行わずに着信中の状態を保
持する。
【0088】これに対し携帯端末6aは、メールサーバ
7に対し発信を行うと、以後RBTカウント部66のカ
ウント値が第1の数を超えたか否かを主制御部67で監
視する。そして、着信応答がなされないままカウント値
が第1の数を超えると、メールサーバ7には自己宛のメ
ールが蓄積されていないと判断し、その旨のメッセージ
をLCD68に表示し、かつ発信を放棄する。
【0089】すなわち、メールサーバ7に発信元の端末
宛のメールが存在しない場合には、発信元の端末6aと
ダイヤルアップルータ8との間には通信リンクが設定さ
れず、そのまま自動的に発信放棄となる。このため携帯
端末6aは公衆網1から課金されない。
【0090】(3−3)端末がメール送信要求を送信せ
ずにメールを送信する場合 図16において、携帯端末6aが他の端末宛のメールを
送信するためにメールサーバ7に対する発信を行ったと
する。そうすると、公衆網1から着信信号がメールサー
バ3へ向けて送られる。このとき、着信信号には公衆網
1において発信元の携帯端末6aの電話番号(発信者番
号)が含められる。
【0091】着信信号を受信するとダイヤルアップルー
タ8では、発信番号検出部83において発信者の電話番
号が検出され、この発信番号データは受信制御部85を
介して電話番号判定部87に通知される。電話番号判定
部87は、先ず端末電話番号テーブル88をアクセスし
て、この発信番号に対応するメールアドレスを読み出
す。そして、次にメール着信受付レジスタ86をアクセ
スして、この読み出したメールアドレスが記憶されてい
るか否かを判定する。
【0092】この判定の結果、発信元の携帯端末6a宛
のメールアドレスが記憶されていなければ、発信元の端
末宛のメールは保存されていないと判断し、受信制御部
85に対し着信不許可を与える。このため、以後ダイヤ
ルアップルータ8は着信応答を行わずに着信中の状態を
保持する。
【0093】一方、携帯端末6aは、メールサーバ7に
対しメール送信を目的とした発信を行った場合には、発
信開始後RBTカウント部66のカウント値が前記第1
の数よりも大きい第2の数に達するまで発信を継続し、
この発信呼出しの継続時間を以てメールサーバ7にメー
ル送信のための発信であることを通知する。
【0094】これに対しメールサーバ7では、受信制御
部85が前記着信不許可を受けてから所定時間の計時を
開始する。このとき所定時間は、携帯端末6aが発信開
始時点からRBTを第2の数カウントするまでに要する
時間に設定されている。そして、携帯端末6aの発信放
棄が行われないまま計時時間がこの所定時間に達する
と、受信制御部85によりPPP通信部81を介してデ
ータ通信部82に対し着信応答命令が与えられ、この結
果公衆網1に対し着信応答が行われる。
【0095】この着信応答により、発信元の携帯端末6
aとデータ通信部82との間には通信リンクが設定さ
れ、続いて発信元の携帯端末6aとPPP通信部81と
の間で認証手順が実行される。そして、携帯端末6aか
らメールの送信要求が送られると、この要求はLAN1
0を介してメールサーバ7に転送され、これを受けると
メールサーバ7はメール情報の受信動作モードとなる。
【0096】従って、この状態で以後携帯端末6aがメ
ール情報を送出すると、このメール情報は公衆網1を介
してダイヤルアップルータ8に伝送され、このダイヤル
アップルータ8においてパケットデータに変換されたの
ちLAN10を介してメールサーバ7に転送される。そ
して、着信メール保存部37に格納される。
【0097】以上のように第3の実施形態では、メール
サーバ7をLAN10に収容し、このLAN10をダイ
ヤルアップルータ8を介して公衆網1に接続する場合に
おいて、ダイヤルアップルータ8に発信者番号の検出機
能及びこの検出した発信者番号を基にした着信応答の制
御機能を持たせている。
【0098】従って、発信した携帯端末6a宛のメール
がメールサーバ7に蓄積されていない場合には、ダイヤ
ルアップルータ8は着信応答を行わないため携帯端末6
aとメールサーバ7との間には通信リンクが設定されな
い。またこのとき携帯端末6aでは、発信から一定期間
が経過してもメールサーバ7が着信応答しなければ、自
己宛のメールが蓄積されていない旨がユーザに報知され
る。従ってユーザはこの報知を確認した上で発信を放棄
すれば、公衆網1から課金されずに自己宛のメールの有
無を知ることができる。
【0099】また、発信した携帯端末6a宛のメールが
蓄積されている場合には、ダイヤルアップルータ8が着
信応答して携帯端末6aとの間に通信リンクが設定され
るので、そのままメールの転送が可能になる。したがっ
てユーザは、メールサーバ7に対し再度アクセスするこ
となく、その場で自己宛のメールを受信することができ
る。
【0100】さらに、携帯端末6aがメールサーバ7に
対しメール送信を目的とした発信を行った場合に、発信
開始後RBTカウント部66のカウント値が第1の数よ
りも大きい第2の数に達するまで発信を継続し、ダイヤ
ルアップルータ8はは携帯端末6aの発信放棄が行われ
ないまま上記第2の数に相当する時間が経過すると、着
信応答を行うようにしている。従って、携帯端末6aは
メール送信要求を特に送らなくても、メールサーバ7を
メール送信モードに設定してメール送信を行うことがで
きる。
【0101】(その他の実施形態)発信元の携帯端末
が、メール送信の要求をメールサーバ3又はダイヤルア
ップルータ8に伝えた場合に、メールサーバ3又はダイ
ヤルアップルータ8は、メールを受信する準備が整った
のちに着信応答を行うようにするとよい。このようにす
ると、着信応答により通信リンクが設定されると、携帯
端末6a〜6cはメールサーバ3又はダイヤルアップル
ータ8の受信準備が整うまで待つことなく、いち早くメ
ール情報の送信を開始することができる。
【0102】また前記各実施形態では、携帯端末6a〜
6cにおいて、発信後一定時間が経過してもメールサー
バ3又はダイヤルアップルータ8からの着信応答がない
場合に、受信メールが無い旨のメッセージをLCD68
に表示するようにしたが、その他「受信メール問い合わ
せ中」や、「メール受信中」、「メール送信中」等のメ
ッセージを表示するようにしてもよい。
【0103】その他、メールサーバ及びダイヤルアップ
ルータの構成、端末装置の種類やその構成、メール情報
の伝送手順等についても、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施できる。
【0104】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、サー
バ装置において、端末装置からの着信時に通信網から通
知される発信者識別情報を基に対応する端末装置宛のメ
ール情報が蓄積されているか否かを判定し、対応する端
末装置宛のメール情報が蓄積されていると判定された場
合には着信応答を行うが、蓄積されていないと判定され
た場合には着信応答を行わないようにし、一方端末装置
において、上記サーバ装置への発信後に当該サーバ装置
の着信応答を監視して、着信応答が検出されない場合に
は自己宛のメール情報は無いと判断してその旨をユーザ
に報知するようにしている。
【0105】従ってこの発明によれば、メール情報の有
無の問い合わせだけの場合には課金されないようにする
ことができ、これによりメールアクセスに係わる課金を
適正化して、ユーザの経済的負担の軽減を図った情報伝
送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる情報伝送システムの第1の
実施形態を示す概略構成図。
【図2】 図1に示したシステムのメールサーバ及びタ
ーミナルアダプタの構成を示す回路ブロック図。
【図3】 図2に示したメールサーバに設けられた着信
メール保存部の記憶内容の一例を示す図。
【図4】 図2に示したメールサーバに設けられたメー
ル着信受付レジスタの記憶内容の一例を示す図。
【図5】 図2に示したメールサーバに設けられた端末
電話番号テーブルの記憶内容の一例を示す図。
【図6】 図1に示したシステムの携帯端末の構成を示
す回路ブロック図。
【図7】 第1の実施形態におけるメール受信のための
動作シーケンスを示す図。
【図8】 第1の実施形態におけるメール受信のための
他の動作シーケンスを示す図。
【図9】 第1の実施形態におけるメール送信のための
動作シーケンスを示す図。
【図10】 第2の実施形態におけるメール受信のため
の動作シーケンスを示す図。
【図11】 第2の実施形態におけるメール送信のため
の動作シーケンスを示す図。
【図12】 この発明に係わる情報伝送システムの第3
の実施形態を示す概略構成図。
【図13】 図12に示したシステムのダイヤルアップ
ルータの構成を示す回路ブロック図。
【図14】 第3の実施形態におけるメール受信のため
の動作シーケンスを示す図。
【図15】 第3の実施形態におけるメール受信のため
の他の動作シーケンスを示す図。
【図16】 第3の実施形態におけるメール送信のため
の動作シーケンスを示す図。
【符号の説明】
1…公衆網 2…ターミナルアダプタ(TA) 3,7…メールサーバ 4…インターネット 5a〜5n…基地局 6a〜6c…携帯端末 8…ダイヤルアップルータ 9…ワークステーション(WS) 10…LAN 21,82…データ通信部 22,83…発信番号検出部 23,84…サブアドレス検出部 24…TAインタフェース部 31…サーバインタフェース部 32,81…PPP通信部 33…TA受信制御部 34,87…電話番号判定部 35,88…端末電話番号テーブル 36,86…メール着信受付レジスタ 37…着信メール保存部 85…受信制御部 89…ダイヤルアップルータ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 303 (72)発明者 岩城 実 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 井上 信浩 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置とサーバ装置との間を、発信者
    識別情報通知機能を有する通信網を介して接続し、端末
    装置からの要求に応じてサーバ装置にメール情報を蓄積
    すると共にこの蓄積したメール情報を要求元の端末装置
    へ伝送する情報伝送システムにおいて、 前記サーバ装置は、 端末装置宛のメール情報を当該端末装置の発信者識別情
    報に対応づけて蓄積するメール情報蓄積手段と、 着信時に通信網から通知される発信者識別情報を基に、
    対応する端末装置宛のメール情報が前記情報蓄積手段に
    蓄積されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により対応する端末装置宛のメール情報が
    蓄積されていると判定された場合に着信応答を行い、蓄
    積されていないと判定された場合には着信応答を行わな
    いように制御する第1の着信応答処理手段とを備え、 前記端末装置は、 前記サーバ装置への発信後に当該サーバ装置の着信応答
    を監視する着信応答監視手段と、 この着信応答監視手段により着信応答が検出されない場
    合に、自己宛のメール情報は無いと判断してその旨をユ
    ーザに報知する報知手段とを備えたことを特徴とする情
    報伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の着信応答処理手段は、対応す
    る端末装置宛のメール情報が蓄積されていると判定され
    た場合に、当該メール情報を端末装置へ送信する準備が
    整った後に着信応答を行うことを特徴とする請求項1記
    載の情報伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記サーバ装置は、さらに前記端末装置
    でメール情報が無い旨の報知が行われた以降に相当する
    期間に、当該端末装置による発信の放棄を監視する発信
    放棄監視手段と、 この発信放棄監視手段により発信の放棄が検出されない
    場合に、端末装置からのメール情報送信要求と判断して
    着信応答を行う第2の着信応答処理手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の情報伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記第2の着信応答処理手段は、発信放
    棄監視手段により発信の放棄が検出されない場合に、端
    末装置からのメール情報を受信する準備が整った後に着
    信応答を行うことを特徴とする請求項3記載の情報伝送
    システム。
  5. 【請求項5】 端末装置とサーバ装置との間を、発信者
    識別情報通知機能を有する通信網を介して接続し、端末
    装置からの要求に応じてサーバ装置にメール情報を蓄積
    すると共にこの蓄積したメール情報を要求元の端末装置
    へ伝送する情報伝送システムにおいて、 前記端末装置は、 前記サーバ装置への発信後に当該サーバ装置の着信応答
    を監視する着信応答監視手段と、 前記発信時に送出する呼設定メッセージ中の所定の空き
    情報要素に、メール情報送信要求とメール情報受信要求
    とを識別するための要求識別情報を挿入して送出する手
    段と、 前記着信応答監視手段によりサーバ装置の着信応答が検
    出されない場合に、自己宛のメール情報は無いと判断し
    てその旨をユーザに報知する報知手段とを備え、 前記サーバ装置は、 端末装置宛のメール情報を当該端末装置の発信者識別情
    報に対応づけて蓄積する情報蓄積手段と、 着信時に、受信した呼設定メッセージ中の前記所定の空
    き情報要素から要求識別情報を抽出し、この要求識別情
    報より端末装置の要求がメール情報送信要求であるかメ
    ール情報受信要求であるかを判定する要求判定手段と、 端末装置の要求がメール情報受信要求と判定された場合
    に、通信網から通知される発信者識別情報を基に対応す
    る端末装置宛のメール情報が前記情報蓄積手段に蓄積さ
    れているか否かを判定する蓄積判定手段と、 この蓄積判定手段により対応する端末装置宛のメール情
    報が蓄積されていると判定された場合、及び前記要求判
    定手段により端末装置の要求がメール情報送信要求と判
    定された場合にそれぞれ着信応答を行い、前記蓄積判定
    手段により対応する端末装置宛のメール情報が蓄積され
    ていないと判定された場合には着信応答を行わないよう
    に制御する着信応答処理手段とを備えたことを特徴とす
    る情報伝送システム。
  6. 【請求項6】 サーバ装置と、このサーバ装置に対し発
    信者識別情報通知機能を有する通信網を介して接続され
    る端末装置とを備え、サーバ装置は、端末装置からの着
    信時に通信網から通知される発信者識別情報を基に対応
    する端末装置宛のメール情報が蓄積されているか否かを
    判定し、対応する端末装置宛のメール情報が蓄積されて
    いる場合に着信応答を行い、蓄積されていない場合には
    着信応答を行わないようにした情報伝送システムで使用
    される前記端末装置であって、 前記サーバ装置への発信後に当該サーバ装置の着信応答
    を監視する着信応答監視手段と、 この着信応答監視手段により着信応答が検出されない場
    合に、自己宛のメール情報は無いと判断してその旨をユ
    ーザに報知する報知手段とを備えたことを特徴とする端
    末装置。
JP10132084A 1998-05-14 1998-05-14 情報伝送システムとその端末装置 Withdrawn JPH11331240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132084A JPH11331240A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 情報伝送システムとその端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132084A JPH11331240A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 情報伝送システムとその端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331240A true JPH11331240A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15073134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132084A Withdrawn JPH11331240A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 情報伝送システムとその端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350269A (en) * 1999-05-20 2000-11-22 Virtual Access Ireland Ltd An interface apparatus and method
US7474890B2 (en) 2001-05-01 2009-01-06 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
JP2009129464A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Research In Motion Ltd 電子的通信デバイスに対するアカウントのサービスへのアクセスを管理するためのシステムおよび方法
US9344298B2 (en) 2007-11-22 2016-05-17 Blackberry Limited System and method for managing access to services of an account for an electronic communication device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350269A (en) * 1999-05-20 2000-11-22 Virtual Access Ireland Ltd An interface apparatus and method
GB2350269B (en) * 1999-05-20 2003-10-22 Virtual Access Ireland Ltd An interface apparatus and method
US7474890B2 (en) 2001-05-01 2009-01-06 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
US7933963B2 (en) 2001-05-01 2011-04-26 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
JP2009129464A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Research In Motion Ltd 電子的通信デバイスに対するアカウントのサービスへのアクセスを管理するためのシステムおよび方法
US9344298B2 (en) 2007-11-22 2016-05-17 Blackberry Limited System and method for managing access to services of an account for an electronic communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
US20050089040A1 (en) Method for providing service of multimedia mail box to support user mobility
US8032121B2 (en) System and method for transferring voice messages
KR19990036392A (ko) 원격 장치에 특징 발신 호출을 통지하는 방법 및 장치
WO1993023945A1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
JPH10248088A (ja) 通信システム
JP2001144856A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
US5633911A (en) Method and apparatus for reserving a telephone line in a telepoint communication system
JPH11331240A (ja) 情報伝送システムとその端末装置
KR100233916B1 (ko) 개인 통신 교환기에서의 음성 메시지 대기 통보 방법
KR100250432B1 (ko) 이동 교환기에서의 데이터 서비스 제어 방법
JP2000316188A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
JP2000165523A (ja) データ配信方法および伝言配信システム
JP2000316189A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
JP2001045554A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
KR100571953B1 (ko) 인터넷 폰 게이트웨이를 이용한 음성 메일 지원방법
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP3934466B2 (ja) 着信通知システムおよび着信通知方法
KR20010100695A (ko) 팩스수신 서비스방법
JP2972716B2 (ja) 電子メールシステム
JP4183147B2 (ja) 通信端末、制御方法
KR20050071723A (ko) 이동통신시스템에서 상대 단말기의 상태를 알려주기 위한방법
JPH07327269A (ja) 事業所用ディジタルコードレスシステム
JP2000232530A (ja) 携帯型端末への電子メール転送方法、電子メールセンタ装置および携帯型端末装置
JP3455472B2 (ja) 不完了呼通知方法及び通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041018