JPH11242571A - Image processor and its control method - Google Patents

Image processor and its control method

Info

Publication number
JPH11242571A
JPH11242571A JP10042504A JP4250498A JPH11242571A JP H11242571 A JPH11242571 A JP H11242571A JP 10042504 A JP10042504 A JP 10042504A JP 4250498 A JP4250498 A JP 4250498A JP H11242571 A JPH11242571 A JP H11242571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
print mode
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3706730B2 (en
Inventor
Rieko Akiba
理恵子 秋庭
Keizo Isemura
圭三 伊勢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04250498A priority Critical patent/JP3706730B2/en
Publication of JPH11242571A publication Critical patent/JPH11242571A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706730B2 publication Critical patent/JP3706730B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To designate a desired print mode as long as it is discriminated that the print mode while is stored in response to the image data can be changed. SOLUTION: In this control method, the print data which are received from a personal computer 11 are developed into a raster form and stored on a hard disk included in an image memory part 3 together with the print mode data which determine a print form. When the print data are printed via a printer part 2, the designation of the size and both sides of a form can be set again as long as this designation is common among all pages to be printed. Meanwhile, the presence or absence of a sort cannot be set again against a twofold pamphlet mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば様々なプリ
ントモードを設定できるデジタル複写機等の画像処理装
置及びその制御方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus such as a digital copier capable of setting various print modes and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナで読み込まれた画像デー
タや、ホストコンピュータから送信されたPDL(ペー
ジ記述言語)データを受け取ってビットマップ展開した
画像データを、ハードディスクなどのメモリに一旦記憶
し、そのメモリから指定した画像データを繰り返し読み
出してプリント出力し、ソートするPDL画像の電子ソ
ート機能を有するデジタル複写機が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, image data read by a scanner or PDL (page description language) data transmitted from a host computer and image data obtained by bitmap development are temporarily stored in a memory such as a hard disk. 2. Description of the Related Art A digital copier having an electronic sorting function of PDL images for repeatedly reading out designated image data from a memory, printing the same, and sorting the same is known.

【0003】さらに、このようにハードディスクを備え
たデジタル複写機にはパーソナルボックス機能を備えた
ものもある。パーソナルボックス機能とは、ハードディ
スク等の記憶領域をパーソナルボックスと呼ばれるユー
ザごとの領域に分けておき、ホストから送られたPDL
データからビットマップに展開した画像を、各ユーザご
とにパーソナルボックスに一旦記憶する。出力する際に
は、必要に応じてデジタル複写機の操作部からパーソナ
ルボックスを指定し、その領域から読み出し画像データ
をプリント出力する。
Further, some digital copiers having such a hard disk have a personal box function. The personal box function means that a storage area such as a hard disk is divided into areas for each user called a personal box, and the PDL sent from the host is
The image developed from the data into a bitmap is temporarily stored in a personal box for each user. At the time of output, a personal box is designated from the operation unit of the digital copying machine as necessary, and read out from the area to print out image data.

【0004】パーソナルボックスに格納された画像デー
タは、出力時の部数や出力用紙サイズ、排紙処理の設定
など、予めホストから設定されたプリントモードと対応
づけられて記憶されており、操作部からパーソナルボッ
クスを指定し、スタートキーを押下すると予め設定され
たプリントモードで一連の画像データの出力が行われ
る。
The image data stored in the personal box is stored in association with a print mode set in advance by the host, such as the number of copies at the time of output, the output paper size, and the setting of paper discharge processing. When a personal box is designated and the start key is pressed, a series of image data is output in a preset print mode.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パーソ
ナルボックスに格納された画像データはビットマップデ
ータであり、また、1ページ分の画像データ毎にプリン
トモードが付随しているため、プリント出力時にプリン
トモードの変更ができなかった。
However, the image data stored in the personal box is bitmap data, and a print mode is attached to each page of image data. Could not be changed.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、画像データと対応付けて記憶されているプリントモ
ードが変更可能か判断し、変更可能であれば所望のプリ
ントモードを指定させることができる画像処理装置及び
その制御方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and determines whether a print mode stored in association with image data can be changed, and if so, specifies a desired print mode. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and a control method thereof.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成から成る。すなわち、印刷デ
ータを、その印刷様式を定めるプリントモードデータと
ともに、識別子に対応させて記憶する記憶手段と、前記
識別子に対応する印刷データとともに記憶されたプリン
トモードデータを読み出し、該データのうち再設定可能
な項目を判定する判定手段と、前記判定手段により再設
定可能であると判定された項目を再設定させる再設定手
段と、再設定されたプリントモードデータにしたがった
様式で印刷データを印刷出力する印刷手段とを備えるこ
とを特徴とする画像処理装置。
To achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, storage means for storing print data together with print mode data for defining the printing mode in association with an identifier, and reading out the print mode data stored together with the print data corresponding to the identifier, and resetting the data. Determining means for determining possible items; resetting means for resetting the items determined to be resettable by the determining means; and printing out print data in a format according to the reset print mode data An image processing apparatus comprising:

【0008】あるいは、印刷データを、その印刷様式を
定めるプリントモードデータとともに、識別子に対応さ
せて記憶手段に記憶する画像処理装置の制御方法であっ
て、前記識別子に対応する印刷データとともに記憶され
たプリントモードデータを読み出し、該データのうち再
設定可能な項目を判定する判定工程と、前記判定工程に
より再設定可能であると判定された項目を再設定させる
再設定工程と、再設定されたプリントモードデータにし
たがった様式で印刷データを印刷出力する印刷工程とを
備える。
Alternatively, there is provided a method for controlling an image processing apparatus, wherein print data is stored in a storage means in association with an identifier together with print mode data for defining a print mode, wherein the print data is stored together with the print data corresponding to the identifier. A determination step of reading the print mode data and determining a resettable item among the data; a resetting step of resetting the item determined to be resettable by the determination step; A print step of printing out print data in a format according to the mode data.

【0009】あるいは、コンピュータにより、印刷デー
タを、その印刷様式を定めるプリントモードデータとと
もに、識別子に対応させて記憶する記憶手段と、前記識
別子に対応する印刷データとともに記憶されたプリント
モードデータを読み出し、該データのうち再設定可能な
項目を判定する判定手段と、前記判定手段により再設定
可能であると判定された項目を再設定させる再設定手段
と、再設定されたプリントモードデータにしたがった様
式で印刷データを印刷出力する印刷手段とを実現させる
プログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可
読の記憶媒体。
[0009] Alternatively, a storage means for storing print data together with print mode data for defining the print style in association with an identifier, and print mode data stored with the print data corresponding to the identifier by a computer, Determining means for determining a resettable item in the data; resetting means for resetting an item determined to be resettable by the determining means; and a format according to the reset print mode data. A computer-readable storage medium storing a program for realizing a printing unit that prints out print data in a computer.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、本発明における画像処理
装置の一例であるデジタル複写機の断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a digital copying machine as an example of an image processing apparatus according to the present invention.

【0011】図中、デジタル複写機本体100の上部に
は、自動原稿送り装置(DF)280が設けられてい
る。
In the figure, an automatic document feeder (DF) 280 is provided above the digital copying machine main body 100.

【0012】プラテンガラス201は原稿を載置する台
であり、スキャナ202は、原稿照明ランプ203や走
査ミラー204等で構成される。不図示のモータにより
スキャナ202は所定方向に往復走査される。原稿の反
射光は走査ミラー204〜206を介してレンズ207
を透過してイメージセンサ部208内のCCDセンサに
結像する。露光制御部209は、レーザやポリゴンスキ
ャナ等で構成され、イメージセンサ部208で電気信号
に変換され所定の画像処理が施された画像信号に基づい
て変調されたレーザ光219を感光体ドラム211に照
射する。感光体ドラム211の回りには、1次帯電器2
12、現像器213、転写帯電器216、前露光ランプ
214、クリーニング装置215が装備されている。
A platen glass 201 is a table on which a document is placed, and a scanner 202 is composed of a document illumination lamp 203, a scanning mirror 204 and the like. The scanner 202 is reciprocally scanned in a predetermined direction by a motor (not shown). The reflected light of the original is passed through scanning mirrors 204 to 206 to a lens 207.
To form an image on the CCD sensor in the image sensor unit 208. The exposure control unit 209 is composed of a laser, a polygon scanner, or the like, and converts the laser beam 219, which is converted into an electric signal by the image sensor unit 208 and modulated based on an image signal subjected to predetermined image processing, onto the photosensitive drum 211. Irradiate. Around the photosensitive drum 211, a primary charger 2
12, a developing device 213, a transfer charger 216, a pre-exposure lamp 214, and a cleaning device 215.

【0013】画像処理部210において、感光体ドラム
211は不図示のモータにより図に示す矢印の方向に回
転しており、1次帯電器212により所望の電位に帯電
された後、露光制御部209からのレーザ光219が照
射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム211上
に形成された静電潜像は、現像器213により現像され
て、トナー像として可視化される。
In the image processing section 210, the photosensitive drum 211 is rotated by a motor (not shown) in the direction of the arrow shown in the figure, and after being charged to a desired potential by the primary charger 212, the exposure control section 209 is controlled. Is irradiated, and an electrostatic latent image is formed. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 211 is developed by the developing device 213 and is visualized as a toner image.

【0014】一方、右カセットデッキ221、左カセッ
トデッキ222、上段カセット223あるいは下段カセ
ット224からピックアップローラ225,226,2
27,228により給紙された転写紙は、給紙ローラ2
29,230,231,232により本体に送られ、レ
ジストローラ233により転写ベルトに給送され、可視
化されたトナー像が転写帯電器216により転写紙に転
写される。転写後の感光体ドラムは、クリーナ装置21
5により残留トナーが清掃され、前露光ランプ214に
より残留電荷が消去される。転写後の転写紙は、分離帯
電器217によって感光体ドラムから分離され、転写ベ
ルト234によって定着器235に送られる。定着器で
は加圧、加熱により定着され、排出ローラ236により
本体100の外に排出される。
On the other hand, pickup rollers 225, 226, and 2 are provided from the right cassette deck 221, the left cassette deck 222, the upper cassette 223, or the lower cassette 224.
Transfer paper fed by the feed rollers 27 and 228
The toner image is sent to the main body by the transfer rollers 29, 230, 231 and 232, is fed to the transfer belt by the registration rollers 233, and is transferred to the transfer paper by the transfer charger 216. The photoreceptor drum after the transfer is transferred to a cleaner device 21.
5 removes residual toner, and the pre-exposure lamp 214 eliminates residual charges. The transfer paper after the transfer is separated from the photosensitive drum by the separation charger 217 and sent to the fixing device 235 by the transfer belt 234. In the fixing device, the toner is fixed by pressure and heat, and is discharged outside the main body 100 by a discharge roller 236.

【0015】本体100には、例えば4000枚の転写
紙を収納し得るデッキ250が装備されている。デッキ
250のリフタ251は、ピックアップローラ252に
転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇
し、転写紙は給紙ローラ253によって本体に送られ
る。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し
254が装備されている。
The main body 100 is equipped with a deck 250 capable of storing, for example, 4000 transfer papers. The lifter 251 of the deck 250 rises according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the pickup roller 252, and the transfer paper is sent to the main body by the paper feed roller 253. Further, a multi-bypass tray 254 capable of storing 100 transfer papers is provided.

【0016】さらに、排紙フラッパ237は、搬送パス
238側と排出パス243側の経路を切り替える。下搬
送パス240は、排紙ローラ236から送り出された転
写紙を反転パス239を介し、転写紙を裏返して再給紙
パス241に導く。左カセットデッキ222から給紙ロ
ーラ230により給紙された転写紙も、再給紙パス24
1に導かれる。再給紙ローラ242は、転写紙を画像形
成部210に再給紙する。排出ローラ244は、排紙フ
ラッパ237の近傍に配置されて、この排紙フラッパ2
37により排出パス243側に切り替えられた転写紙を
機外に排出する。両面記録(両面複写)時には、排紙フ
ラッパ237を上方に上げて、複写済みの転写紙を、搬
送パス238、反転パス239、下撒送パス240を介
して再給紙パス241に導く。このとき、反転ローラ2
45によって転写紙の後端が搬送パス238から全て抜
け出し、且つ、反転ローラ245に転写紙が噛んだ状態
の位置まで反転パス239に引き込み、反転ローラ24
5を逆転させることによって搬送パス240に送り出
す。本体から転写紙を反転して排出する時には、排紙フ
ラッパ237を上方へ上げ、反転ローラ245によって
転写紙の後端が搬送パス238に残った状態の位置まで
反転パス239に引き込み、反転ローラ245を逆転さ
せることによって、転写紙を裏返して排出ローラ244
側に送り出す。
Further, the paper discharge flapper 237 switches the path between the transport path 238 and the discharge path 243. The lower transport path 240 guides the transfer sheet sent from the sheet discharge roller 236 to the re-feeding path 241 by turning over the transfer sheet via the reversing path 239. The transfer paper fed by the paper feed roller 230 from the left cassette deck 222 also
It is led to 1. The re-feed roller 242 re-feeds the transfer sheet to the image forming unit 210. The discharge roller 244 is disposed near the discharge flapper 237, and
The transfer paper switched to the discharge path 243 side by 37 is discharged outside the apparatus. At the time of double-sided recording (double-sided copying), the discharge flapper 237 is raised upward, and the copied transfer sheet is guided to the re-feeding path 241 via the transport path 238, the reversing path 239, and the underlaying path 240. At this time, the reversing roller 2
45, the trailing edge of the transfer paper completely exits from the transport path 238, and is pulled into the reversing path 239 to a position where the transfer paper is bitten by the reversing roller 245.
5 is sent out to the transport path 240 by reversing. When the transfer sheet is inverted and discharged from the main body, the discharge flapper 237 is lifted upward, and is pulled into the reversing path 239 by the reversing roller 245 to a position where the rear end of the transfer sheet remains on the transport path 238. , The transfer paper is turned over and the discharge rollers 244 are turned over.
Send out to the side.

【0017】排紙処理装置290は、デジタル複写機1
00から一枚ごとに排出される転写紙を処理トレイ29
4に積載してそろえる。一部の画像形成の排出が終了し
たら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ292又は
293に束で排出する。排紙トレイ293は不図示のモ
ータで上下に移動制御され、画像処理動作開始前に処理
トレイの位置になるように移動する。用紙トレイ291
には、排出された転写紙の間に挿入する区切り紙が積載
される。Z折り機295は、排出された転写紙をZ折り
にする。また、製本気296は、排出された転写紙一部
をまとめてセンター折りしステイプルを行なうことによ
って製本を行なう。製本された紙束は排出トレイ297
に排出される。
The paper discharge processing device 290 is a digital copier 1
The transfer paper discharged one by one from 00
Load 4 and align. When the discharge of a part of the image formation is completed, the transfer paper bundle is stapled and discharged to the discharge tray 292 or 293 as a bundle. The discharge tray 293 is controlled to move up and down by a motor (not shown), and moves to the position of the processing tray before the start of the image processing operation. Paper tray 291
Is loaded with separator sheets to be inserted between the discharged transfer sheets. The Z folding machine 295 makes the discharged transfer paper Z-fold. Also, the bookbinding book 296 performs bookbinding by collectively folding a part of the discharged transfer paper and folding and stapling it. The bound paper bundle is placed in a discharge tray 297.
Is discharged.

【0018】<デジタル複写機の制御構成>図2は、デ
ジタル複写機100内の制御構成を説明する概略ブロッ
ク図である。CPU171はデジタル複写機100の基
本制御を行い、制御プログラムが書き込まれたROM1
74と、処理を行うためのワークRAM175、入出力
ポート173等とアドレスバス及びデータバスにより接
続されている。入出力ポート173には、デジタル複写
機100を制御するモータやクラッチ等の各種負荷(不
図示)や、紙の位置を検知するセンサー等の入力(不図
示)が接続されている。CPU171は、ROM174
の内容にしたがって入出力ポート173を介して順次入
出力の制御を行い画像形成動作を実行する。又、CPU
171にはデジタル複写機の状態を表示する操作部17
2が接続されている。CPU171には、イメージセン
サ部109で電気信号に変換された信号を、処理する画
像処理部210と、処理された画像を蓄積する画像メモ
リ部3が接続されている。
<Control Configuration of Digital Copying Machine> FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a control configuration in digital copying machine 100. The CPU 171 performs basic control of the digital copier 100, and stores the control program in the ROM 1
74, a work RAM 175 for performing processing, an input / output port 173, etc., are connected by an address bus and a data bus. To the input / output port 173, various loads (not shown) such as a motor and a clutch for controlling the digital copying machine 100, and inputs (not shown) such as a sensor for detecting the position of the paper are connected. The CPU 171 has a ROM 174
The input / output control is sequentially performed via the input / output port 173 according to the contents of the above, and the image forming operation is executed. Also, CPU
An operation unit 171 displays the status of the digital copier.
2 are connected. The CPU 171 is connected to an image processing unit 210 that processes a signal converted into an electric signal by the image sensor unit 109 and an image memory unit 3 that stores a processed image.

【0019】次に画像メモリ部3の詳細を図3に従って
述べる。画像メモリ部3では、DRAM等のメモリで構
成されるページメモリ部301に、メモリコントローラ
部302を介して外部I/F処理部4、画像処理部21
0からの2値画像の書き込み、プリンタ部2への画像読
み出し、大容量の記憶装置であるハードディスク304
への画像の入出力のアクセスを行う。外部I/F処理部
4は外部のコンピュータから入力されたPDLをビット
マップに展開し、LZ圧縮303はHDの入出力に画像
データの伴って圧縮、解凍を行う。
Next, details of the image memory unit 3 will be described with reference to FIG. In the image memory unit 3, the external I / F processing unit 4 and the image processing unit 21 are stored in a page memory unit 301 including a memory such as a DRAM via a memory controller unit 302.
Writing a binary image from 0, reading an image to the printer unit 2, and a hard disk 304 serving as a large-capacity storage device
Perform image input / output access to The external I / F processing unit 4 expands the PDL input from the external computer into a bitmap, and the LZ compression 303 performs compression and decompression together with input / output of HD along with image data.

【0020】メモリコントローラ部302は、ページメ
モリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、
又、画像I/F処理部4、画像処理部210、ハードデ
ィスク304からのページメモリ301へのアクセスの
調停を行う。更に、CPU171の指示に従い、ページ
メモリ部301への書き込みアドレス、ページメモリ部
301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制
御をする。それにより、CPU171はページメモリ部
301に複数の原稿画像をならべてレイヤアウトを行
い、プリンタ部に出力する機能や、画像の一部のみ切り
出して出力する機能や、画像回転機能を制制する。
The memory controller 302 generates a DRAM refresh signal for the page memory 301,
Further, it arbitrates access to the page memory 301 from the image I / F processing unit 4, the image processing unit 210, and the hard disk 304. Further, in accordance with an instruction from the CPU 171, it controls a write address to the page memory unit 301, a read address from the page memory unit 301, a read direction, and the like. Accordingly, the CPU 171 performs layer out by arranging a plurality of document images on the page memory unit 301 and controls a function of outputting to the printer unit, a function of cutting out and outputting only a part of an image, and an image rotation function.

【0021】<外部とのインターフェース>図4に従っ
て、外部I/F処理部4の構成を述べる。外部I/F処
理部4は前述した様に、画像メモリ部3を介して、リー
ダ部の2値画像データを外部I/F処理部に取り込み、
又、画像メモリ部3を介して、外部I/Fからの2値画
像データをプリンタ部2へ出力して画像形成を行う。外
部I/F処理部4にはコア部406とファクシミリ部4
01、ファクシミリ部の通信画像データを保存するハー
ドディスク402、外部コンピュータ11と接続するコ
ンピュータインターフェイス部403と、フォーマッタ
部404、イメージメモリ部405を有している。
<Interface with External> The configuration of the external I / F processing unit 4 will be described with reference to FIG. The external I / F processing unit 4 fetches the binary image data of the reader unit into the external I / F processing unit via the image memory unit 3 as described above,
Further, it outputs binary image data from the external I / F to the printer unit 2 via the image memory unit 3 to form an image. The external I / F processing unit 4 includes a core unit 406 and a facsimile unit 4
01, a hard disk 402 for storing communication image data of a facsimile unit, a computer interface unit 403 connected to the external computer 11, a formatter unit 404, and an image memory unit 405.

【0022】ファクシミリ部401はモデム(不図示)
を介して公衆回線と接続しており、公衆回線からのファ
クシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファクシミ
リ通信データの送信を行う。ファクシミリ部401で
は、ファクシミリ機能である、指定された時間にファッ
クス送信を行ったり、相手から指定パスワードの問い合
わせで画像データを送信するなどハードディスク402
にファクス用の画像を保存して処理を行う。これによ
り、一度リーダ部1から画像メモリ部3を介して、ファ
クシミリ部401、ファクシミリ用のハードディスク4
02へ画像を転送した後は、リーダ部1、画像メモリ部
3をファクシミリ機能に使うことなしに、ファックス送
信を行うことができる。
A facsimile unit 401 is a modem (not shown).
, And receives facsimile communication data from the public line and transmits facsimile communication data to the public line. The facsimile unit 401 has a facsimile function, such as sending a facsimile at a designated time or sending image data in response to a designated password from a partner.
The fax image is stored in the printer for processing. Thus, the facsimile unit 401 and the facsimile hard disk 4 are once transmitted from the reader unit 1 via the image memory unit 3.
After the image is transferred to F.02, fax transmission can be performed without using the reader unit 1 and the image memory unit 3 for the facsimile function.

【0023】コンピュータインターフェイス部403は
外部のコンピュータとのデータ通信を行うインターフェ
イス部であり、ローカルエリアネットワーク(以下、L
AN)、シリアルI/F、SCSII/F、プリンタの
データ入力用のセントロI/Fなどを持つ。このI/F
を介して、プリンタ部、リーダ部の状態を外部コンピュ
ータに通知したり、コンピュータの指示でリーダ部1で
読み取った画像を外部コンピュータヘ転送したりする。
また、外部コンピュータからプリント画像データを受け
取ったりする。外部コンピュータからコンピュータイン
ターフェイス部403を介して通知されるプリントデー
タは専用のプリンタコードで記述されているため、フォ
ーマッタ部404はそのコードを画像メモリ部3を介し
てプリンタ部2で画像形成を行うラスタイメージデータ
に変換する。
A computer interface unit 403 is an interface unit for performing data communication with an external computer, and is a local area network (hereinafter, L).
AN), a serial I / F, an SCS II / F, and a centro I / F for inputting data to a printer. This I / F
, The status of the printer unit and the reader unit are notified to an external computer, and the image read by the reader unit 1 is transferred to the external computer according to an instruction of the computer.
Also, it receives print image data from an external computer. Since the print data notified from the external computer via the computer interface unit 403 is described in a dedicated printer code, the formatter unit 404 converts the code into a raster image to be formed by the printer unit 2 via the image memory unit 3. Convert to image data.

【0024】フォーマッタ部404はラスタイメージデ
ータの展開をイメージメモリ部405に行う。イメージ
メモリ部は、このようにフォーマッタ部404がラスタ
イメージデータの展開するメモリとして使用したり、ま
た、リーダ部の画像をコンピュータインターフェイス部
403を介して外部コンピュータに送る(画像スキャナ
ー機能)場合に、画像モリリー部3から送られる画像デ
ータをイメージメモリ部に一度展開し、外部コンピュー
タに送るデータの形式に変換してコンピュータインター
フェイス部403からデータを送出するような場合にお
いても使用される。
The formatter unit 404 develops raster image data in the image memory unit 405. The image memory unit is used as a memory in which the formatter unit 404 expands raster image data as described above, or when the image of the reader unit is sent to an external computer via the computer interface unit 403 (image scanner function). It is also used when the image data sent from the image memory unit 3 is once expanded in the image memory unit, converted into a data format to be sent to an external computer, and then sent out from the computer interface unit 403.

【0025】コア部406は、ファクシミリ部401、
コンピュータインターフェイス部403、フォーマッタ
部404、イメージメモリ部405、画像メモリ部3間
それぞれのデータ転送を制御管理する。これにより、外
部I/F処理部4に複数の画像出力部があっても、画像
メモリ部3へ画像転送路が一つであっても、コア部40
6の管理のもと、排他制御、優先度制御され画像出力が
行われる。
The core unit 406 includes a facsimile unit 401,
It controls and manages data transfer among the computer interface unit 403, the formatter unit 404, the image memory unit 405, and the image memory unit 3. Accordingly, even if the external I / F processing unit 4 has a plurality of image output units or the image memory unit 3 has only one image transfer path, the core unit 40
Under the management of No. 6, exclusive control and priority control are performed, and image output is performed.

【0026】<デジタル複写機の操作>図5において、
601〜612及び631は画像形成装置100を用い
た、複写動作、システム動作の各機能の及び設定を行う
為に操作部の表示を切り替える為のキー及びLED表示
である。キー601,604,607,610,631
はそれぞれ、各機能を切り替えるキーになっている。こ
れらのキーは半透明のキーボタンで構成されており、キ
ーの内部にはLED等の表示ランプ(不図示)がある。
これらのキーを押下することで、操作画面を選択すると
キー内部のランプが点灯する。各キーの内部のこのラン
プは選択されている操作機能画面のキーの内部にあるラ
ンプのみ点灯制御され、その他のキーの内部のランプは
消灯するように制御される。
<Operation of Digital Copier> Referring to FIG.
Reference numerals 601 to 612 and 631 denote keys and LED displays for switching the display of the operation unit for performing various settings and functions of the copying operation and the system operation using the image forming apparatus 100. Keys 601, 604, 607, 610, 631
Are keys for switching between functions. These keys are composed of translucent key buttons, and inside the keys are display lamps (not shown) such as LEDs.
When the operation screen is selected by pressing these keys, the lamps inside the keys are turned on. This lamp inside each key is controlled so that only the lamps inside the keys of the selected operation function screen are turned on, and the lamps inside the other keys are turned off.

【0027】また、各キーの右にはグリーンのLED6
03,606,609,612,631がそれぞれ配置
されている。これらのLEDは、各機能の動状況をあら
わしている。例えば、コピーBのLED606は、コピ
ーBがスタンバイ中では消灯制御され、図6の例の様に
コピーBが出力動作中の場合は、点滅制御される。又、
画像メモリのハードディスク304にコピーBの画像が
保存され、コピーBのプリント動作が行われていない場
合には、点灯制御される。同様に例えば、ファクスのL
ED609では、通信動作中、プリント動作中、読み込
み動作中では、点滅制御され、ファクシミリ部ハードデ
ィスク402にファクス画像がある場合には点灯制御さ
れる。
A green LED 6 is located to the right of each key.
03, 606, 609, 612 and 631 are arranged respectively. These LEDs indicate the operating status of each function. For example, the LED 606 of the copy B is controlled to be turned off while the copy B is in the standby state, and is controlled to blink when the copy B is performing the output operation as in the example of FIG. or,
The image of the copy B is stored in the hard disk 304 of the image memory, and when the print operation of the copy B is not performed, the lighting is controlled. Similarly, for example, fax L
In the ED 609, blinking is controlled during a communication operation, a printing operation, and a reading operation, and lighting control is performed when a facsimile unit hard disk 402 has a facsimile image.

【0028】また、各キーの左にはレッドのLED60
2,605,608,611,632それぞれが配置さ
れている。これらのLEDは、各機能の異常状況が発生
したことをあらわす。例えば、コピーBのLED605
は、コピーBが紙なし中断やJAM等の異常が発生した
時に点滅制御される。この時、コピーB機能キー604
を押下し、操作部の表示をコピーBに切り替えること
で、表示パネルにコピーBの状況が表示され、異常状況
の詳細を確認することができる。
A red LED 60 is located to the left of each key.
2, 605, 608, 611, and 632 are arranged. These LEDs indicate that an abnormal situation of each function has occurred. For example, copy B LED 605
Is controlled to blink when the copy B is interrupted due to the absence of paper or an error such as JAM occurs. At this time, the copy B function key 604
By pressing and switching the display of the operation unit to copy B, the status of copy B is displayed on the display panel, and the details of the abnormal status can be confirmed.

【0029】これらの機能切り替えキーは、各機能の動
作状況によらず、いつでも押下可能であり、操作部を切
り替え可能である。本実施例の様に、コピーA機能とコ
ピーB機能とが切り替え可能である場合に、後述するス
トップキー、スタートキー、リセットキー等の表示パネ
ル内のキー以外のキーに対する操作は、機能切り替えキ
ー601,604により選択されている機能に対して作
用する。例えば、図6の例で、コピーA操作画面を表示
している時に、ストップキーを押下しても、コピーBの
出力動作に対して複写動作の停止を行うことはできな
い。コピーBの複写動作を停止する場合は、コピーB機
能キー604を押下後、ストップキー615を押下する
ことで、コピーBの出力は停止する。又、ユーザ設定キ
ー618により設定されるデータはコピーA、コピーB
の操作部が選択されている画面それぞれにおいてデータ
を有して、それぞれの画面において独立に設定操作を行
うことができる。
These function switching keys can be pressed at any time irrespective of the operation status of each function, and the operation unit can be switched. When the copy A function and the copy B function can be switched as in the present embodiment, operations on keys other than keys on the display panel, such as a stop key, a start key, and a reset key, which will be described later, are performed by a function switching key. Acts on the function selected by 601 and 604. For example, in the example of FIG. 6, even if the stop key is pressed while the copy A operation screen is displayed, the copy operation cannot be stopped for the copy B output operation. To stop the copy B copying operation, the copy B function key 604 is pressed, and then the stop key 615 is pressed, so that the output of the copy B is stopped. The data set by the user setting key 618 is copy A, copy B
Has data on each of the screens for which the operation unit is selected, and the setting operation can be performed independently on each of the screens.

【0030】<パーソナルボックス>次に図6を用い
て、本発明に関わる、パーソナルボックスについて説明
する。ハードディスク304bには、テンポラリ領域9
00とパーソナルボックス領域901とが割り当てられ
ている。テンポラリ領域は、画像データを一時的に格納
するための領域であり、ジョブ終了後にそれら画像デー
タは消去される。パーソナルボックス領域は、パーソナ
ルボックス番号により一意的に識別される領域に更に分
割される。パーソナルボックスを利用する場合には、ホ
スト1000から受信したPDL画像は、外部I/F処
理部で展開されてビットマップ画像データとなり、ホス
トから指定されたパーソナルボックス番号に対応するパ
ーソナルボックス領域に格納される。ユーザは、操作部
172から所定の操作を行うことで、自分のパーソナル
ボックス番号に対応するパーソナルボックス領域に格納
されている画像データをプリントすることができる。ま
たこのパーソナルボックス領域901には、格納された
画像データに付随する、プリント時のプリントモードも
記憶される。
<Personal Box> Next, a personal box according to the present invention will be described with reference to FIG. The hard disk 304b has a temporary area 9
00 and a personal box area 901 are assigned. The temporary area is an area for temporarily storing image data, and the image data is deleted after the job is completed. The personal box area is further divided into areas uniquely identified by personal box numbers. When using the personal box, the PDL image received from the host 1000 is expanded by the external I / F processing unit to become bitmap image data, and stored in the personal box area corresponding to the personal box number specified by the host. Is done. The user can print the image data stored in the personal box area corresponding to his / her personal box number by performing a predetermined operation from the operation unit 172. The personal box area 901 also stores a print mode at the time of printing, which accompanies the stored image data.

【0031】図6の例では、1GBのハードディスクを
使用しており、300MBをテンポラリ領域、700M
Bをパーソナルボックス領域と分けて使用する。また、
図6では、パーソナルボックス領域は10個のパーソナ
ルボックスに分けられており、各ボックスの領域サイズ
は、各70MBとなる。
In the example of FIG. 6, a 1 GB hard disk is used, and 300 MB is allocated to a temporary area, 700 Mbytes.
B is used separately from the personal box area. Also,
In FIG. 6, the personal box area is divided into ten personal boxes, and the area size of each box is 70 MB.

【0032】また、各パーソナルボックスには番号がつ
いており、例えばボックス902,903,904,9
05は、それぞれ、ボックス番号0,1,2,9であ
る。ボックス1は田中というユーザ用のボックスであ
り、田中がホスト1000から自分のパーソナルボック
スにPDL文書を入れたい場合、ホスト1000でボッ
クス番号1を指定してデジタル複写機にその文書のPD
Lデータを送信する。また、田中が、ホストから他人の
ボックス、例えば、加藤というユーザに自分のPDL文
書を入れたい場合、文書を送りたい空いてのボックス番
号をホスト1000から指定し、そのボックスにPDL
データを送る。相手が「加藤」であればボックス番号9
を指定する。これにより、自分のPDL文書を他人のボ
ックスにメールすることが可能となる。
Each personal box has a number, for example, boxes 902, 903, 904, 9
05 is box numbers 0, 1, 2, and 9, respectively. Box 1 is a user box called Tanaka. When Tanaka wants to put a PDL document in his / her personal box from the host 1000, he designates box number 1 on the host 1000 and sends the PD of the document to the digital copying machine.
Send L data. When Tanaka wants to put his / her own PDL document in another user's box, for example, a user named Kato, from the host, he specifies from the host 1000 an empty box number where he wants to send the document, and puts the PDL in that box.
Send data. Box number 9 if the opponent is "Kato"
Is specified. This makes it possible to mail one's own PDL document to another person's box.

【0033】<パーソナルボックスへの文書の格納>図
7は、ホスト1000において、アプリケーションプロ
グラムの中から文書データを印刷するための、あるい
は、パーソナルボックスを指定するための表示画面を示
す。
<Storing Document in Personal Box> FIG. 7 shows a display screen for printing document data from an application program in the host 1000 or for specifying a personal box.

【0034】表示窓701は、アプリケーションソフト
上の表示窓であり、アプリケーションのメニューで印刷
を指定したときに表示される。欄702は、現在設定さ
れているプリンタ名、たとえば本実施形態の場合、ネッ
トワーク接続される、デジタル複写機名である。欄70
3,704は、印刷範囲の設定である。文書の全ページ
を印刷、あるいはパーソナルボックスに入れるか、それ
とも指定したページを印刷、あるいはパーソナルボック
スに入れるかを設定する。全ページ指定か、ページ範囲
指定かは、該当する方の□マークにマウスをクリック
し、チェックマークを入れて選択する。欄705は部数
の設定であり、印刷する場合には印刷する部数が、パー
ソナルボックスに入れる場合には、後でパーソナルボッ
クスから読み出して印刷する場合に印刷する部数を設定
する。欄710は、パーソナルボックス指定ボタンであ
り、パーソナルボックスを指定する場合に、□マークを
マウスでクリックする等によりチェックするためのチェ
ック欄である。欄710にチェックマークを入れた場
合、文書データを、後述するパーソナルボックスウィン
ドウでの設定にしたがってパーソナルボックスに格納す
る。欄710にチェックマークを入れなければ通常印刷
が行われる。ボタン706は、後述するパーソナルボッ
クス番号の指定等を行うためのパーソナルボックスの設
定ボタンである。ボタン709は、例えば印刷する解像
度等を設定するための詳細ボタンである。OKボタン7
07が押されると、設定が完了して印刷が開始される、
あるいは指定したパーソナルボックス番号へ文書の転送
が開始される。キャンセルボタン708は、印刷あるい
はパーソナルボックスの設定を無効にし、印刷ウィンド
ウ701を閉じる場合に押す。
A display window 701 is a display window on the application software, and is displayed when printing is designated by a menu of the application. A column 702 is the name of a currently set printer, for example, the name of a digital copier connected to a network in the present embodiment. Box 70
Reference numeral 3704 denotes a print range setting. Specify whether to print all pages of a document or put them in a personal box or to print or put a specified page in a personal box. To specify all pages or a range of pages, click the mouse on the corresponding □ mark, insert a check mark, and select. A column 705 is for setting the number of copies. In the case of printing, the number of copies to be printed is set. In the case of putting in a personal box, the number of copies to be printed is read out from the personal box later and printed. The column 710 is a personal box designation button, and is a check column for checking by clicking the mark with a mouse or the like when designating a personal box. When a check mark is entered in the column 710, the document data is stored in the personal box according to the settings in the personal box window described later. Unless a check mark is entered in the column 710, normal printing is performed. A button 706 is a personal box setting button for specifying a personal box number, which will be described later. A button 709 is a detail button for setting, for example, a printing resolution and the like. OK button 7
When 07 is pressed, the setting is completed and printing is started.
Alternatively, the transfer of the document to the designated personal box number is started. A cancel button 708 is pressed to invalidate print or personal box settings and close the print window 701.

【0035】図8は、図7における印刷設定用の表示窓
701において、パーソナルボックスボタン706を押
したときに開く、パーソナルボックス設定用の表示窓7
20を示す。パーソナルボックス設定用表示窓720
は、アプリケーションプログラム等により作成された文
書データを格納する、デジタル複写機100のハードデ
ィスク304にあるパーソナルボックスの番号と、ユー
ザが後でデジタル複写機でその文書データを印刷する場
合、どのように印刷するかを指定するプリントモードの
設定を行う。欄721は、格納ボックス番号の指定欄で
ある。例えば図6の例では、ユーザ田中が自分のボック
スにアプリケーションの文書データを格納したい場合、
ボックス番号として自分のボックス番号1を指定する。
また、ユーザ田中が、ユーザ加藤にアプリケーションの
文書データを渡したい場合には、ボックス番号としてユ
ーザ加藤のボックス番号9を指定する。この場合は、通
常の電子メールと同様、パスワードの入力は必要としな
い。
FIG. 8 shows a display window 7 for personal box setting which is opened when the personal box button 706 is pressed in the display window 701 for print setting in FIG.
20 is shown. Display window 720 for personal box setting
Is the number of the personal box on the hard disk 304 of the digital copying machine 100 that stores the document data created by the application program and the like, and how the user prints the document data with the digital copying machine later. Set the print mode to specify whether to print. The column 721 is a column for specifying a storage box number. For example, in the example of FIG. 6, when the user Tanaka wants to store the document data of the application in his own box,
Specify your own box number 1 as the box number.
When the user Tanaka wants to pass the document data of the application to the user Kato, the user Kato designates the box number 9 of the user Kato. In this case, the user does not need to enter a password as in the case of ordinary e-mail.

【0036】欄723は片面印刷設定用の欄であり、□
マークをマウスでクリック等によってチェックすると、
パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷
する場合に片面印刷するようプリンタモードが設定され
る。欄724は両面印刷設定用の欄であり、□マークを
マウスでクリックする等によってチェックすると、パー
ソナルボックスに格納した文書データを後で印刷する場
合に両面印刷するようにプリントモードが設定される。
欄725はノンソート設定であり、□マークをマウスで
クリック等によりチェックすると、パーソナルボックス
に格納された文書データを後で印刷する場合にノンソー
ト印刷するようプリントモードが設定される。欄726
はソート設定であり、□マークをマウスでクリックする
等によりチェックすると、パーソナルボックスに格納さ
れた文書データを後で印刷する場合に電子ソートして印
刷するようプリントモードが設定される。欄727はグ
ループ設定であり、パーソナルボックスに格納された文
書データを後で印刷する場合にグループ印刷するようプ
リントモードが設定される。
A column 723 is for setting one-sided printing.
If you check the mark by clicking with the mouse, etc.,
The printer mode is set so that one-sided printing is performed when the document data stored in the personal box is printed later. A column 724 is a double-sided print setting column. When the □ mark is checked by clicking with a mouse or the like, a print mode is set so that the document data stored in the personal box will be double-sided printed when later printed.
A field 725 is a non-sort setting. When the □ mark is checked by clicking with a mouse or the like, a print mode is set so that non-sort printing is performed when document data stored in the personal box is later printed. Box 726
Is a sort setting. If the □ mark is checked by clicking with a mouse or the like, the print mode is set so that the document data stored in the personal box is electronically sorted and printed when printing later. A column 727 is a group setting, and the print mode is set so that group printing is performed when document data stored in the personal box is printed later.

【0037】欄728は用紙設定であり、パーソナルボ
ックスに格納された文書データを後で印刷する場合の用
紙サイズが設定される。例えば、右の▼マークをマウス
でクリックすれば、A4,A5,B4等の紙サイズの選
択肢が表示され、そこから所望のサイズを選ぶことがで
きる。欄729は給紙段設定であり、パーソナルボック
スに格納した文書データを後で印刷する場合に使用する
カセットを設定する。例えば、右の▼マークをマウスで
クリックすれば、上段、下段、などの選択肢が表示さ
れ、そこから所望のカセットを選択することができる。
図のように「オート」の場合は、指定された用紙サイズ
のコピー紙が格納されているカセット段が自動的に給紙
される。
A column 728 is a sheet setting in which a sheet size for printing document data stored in the personal box later is set. For example, if the right ▼ mark is clicked with a mouse, paper size options such as A4, A5, and B4 are displayed, and a desired size can be selected therefrom. A column 729 is a paper feed tray setting, in which a cassette used when printing the document data stored in the personal box later is set. For example, if the right ▼ mark is clicked with a mouse, options such as an upper row and a lower row are displayed, and a desired cassette can be selected therefrom.
In the case of "auto" as shown in the figure, a cassette stage storing copy paper of a designated paper size is automatically fed.

【0038】欄733は、パンフレットモードの設定欄
で、□マークをマウスでクリックする等によりチェック
すると、パーソナルボックスに格納した文書データを後
で印刷する場合に、出力用紙を横に2つ折りにしたパン
フレット状態に加工し、原稿の並びを再現する。
A field 733 is a setting field of the brochure mode. When the □ mark is checked by clicking with a mouse or the like, when printing the document data stored in the personal box later, the output paper is folded in half horizontally. Process it into a pamphlet state and reproduce the arrangement of the manuscript.

【0039】欄732は詳細設定であり、例えば、2i
n1、4in1などの縮小レイアウトを行う場合、この
ボタンを押す。OKボタン730は、パーソナルボック
スに関する設定が終了し、設定内容を有効にする場合に
押す。押した後は、図7の表示窓701に戻り、OKボ
タン707を押すことで、アプリケーションの文書をデ
ジタル複写機の指定番号のパーソナルボックスに転送を
開始する。キャンセルボタン731は、パーソナルボッ
クスに関する設定を無効にし、表示窓701に戻る場合
に押す。
A column 732 is for detailed settings, for example, 2i
When performing a reduced layout such as n1 or 4in1, this button is pressed. The OK button 730 is pressed when the settings for the personal box are completed and the settings are made valid. After the button is pressed, the screen returns to the display window 701 in FIG. A cancel button 731 is pressed to invalidate the settings relating to the personal box and return to the display window 701.

【0040】以上のプリントモードは、表示窓701で
設定された印刷範囲ごとに設定される。したがって、単
一の文書であっても、ページごとに互いに異なるプリン
トモードを設定することもできる。
The print mode described above is set for each print range set in the display window 701. Therefore, even for a single document, different print modes can be set for each page.

【0041】<パーソナルボックスからの印刷>図9
は、デジタル複写機100の操作部172のパーソナル
ボックスのメイン画面である。メイン画面801は、操
作部172のパーソナルボックスキー634を押下した
ときに表示される。図9のように、パーソナルボックス
の数は、番号が00〜09の10個用意され、ホストか
らのPDLデータは、ページごとのラスタイメージに展
開された形で、指定された番号に応じたパーソナルボッ
クスに保存されている。また、不図示の画面で、それぞ
れのパーソナルボックス番号に対して名前をつけること
ができる。たとえば、ボックス番号01に「田中のボッ
クス」という名前がつけられ、田中という名前の人が使
用するボックスであることを明示できる。また、それぞ
れのボックスの欄の一番右に表示されているパーセント
表示は、全体のパーソナルボックス領域のハードディス
ク容量に対して、使用されている割合を示す。例えば、
ボックス番号0は、パーソナルボックス領域のハードデ
ィスク容量が700MBであった場合、その2%で、約
14MB使用しているということを示す。
<Printing from Personal Box> FIG.
8 shows a main screen of the personal box of the operation unit 172 of the digital copying machine 100. The main screen 801 is displayed when the personal box key 634 of the operation unit 172 is pressed. As shown in FIG. 9, ten personal boxes are prepared with numbers 00 to 09, and PDL data from the host is expanded into a raster image for each page, and the personal Stored in the box. Also, a name can be given to each personal box number on a screen (not shown). For example, the name “box of Tanaka” is given to box number 01, and it can be clearly indicated that the box is used by a person named Tanaka. The percentage displayed at the far right of each box column indicates the percentage used for the hard disk capacity of the entire personal box area. For example,
Box number 0 indicates that, when the hard disk capacity of the personal box area is 700 MB, about 14 MB is used at 2% of the hard disk capacity.

【0042】ボタン802は、ボックス番号00に保存
されているジョブを見るためのボタンである。同様に、
ボタン803,804,805は、ボックス番号01,
02,03に保存されているジョブを見るためのボタン
である。例えば、ユーザ田中が、自分のボックス番号で
ある1番のボックスにアプリケーションで作成した文書
データを保存するようホストから転送したとする。その
後、デジタル複写機の操作部に表示されたパーソナルボ
ックス画面801における田中のボックス番号01のボ
タン803を押すことで、そこに格納された文書を印刷
する際のプリントモード画面が表示される。
A button 802 is a button for viewing a job stored in box number 00. Similarly,
Buttons 803, 804, and 805 are for box number 01,
Buttons for viewing jobs stored in 02 and 03. For example, it is assumed that the user Tanaka transfers the document data created by the application from the host to the first box which is the user's own box number. Thereafter, by pressing a button 803 of Tanaka box number 01 on the personal box screen 801 displayed on the operation unit of the digital copier, a print mode screen for printing a document stored therein is displayed.

【0043】また、上下スクロールキー806,807
を押すことにより、画面がスクロールでき、ボックス番
号00〜09の名前や使用容量を見ることができる。ボ
タン808は表示窓を閉じるためのボタンであり、これ
を押ことで、図5のメイン画面に戻ることができる。ボ
タン809は、ファックス状況ボタンであり、これを押
すことで、ファックス送受信の状態を確認することがで
きる。
Up and down scroll keys 806 and 807
By pressing, the screen can be scrolled, and the names of box numbers 00 to 09 and the used capacity can be viewed. A button 808 is a button for closing the display window. By pressing this button, the user can return to the main screen in FIG. A button 809 is a fax status button. By pressing this button, the status of fax transmission / reception can be confirmed.

【0044】<デジタル複写機におけるプリントモード
設定>次に図10及び図11を用いて文書を印刷する際
のプリントモード設定画面について説明する。図10,
図11は、図9の設定画面801において、ボックスが
ボタン802〜805のいずれかが押されてパーソナル
ボックスが選択された場合の画面である。選択された画
面上において、設定不可であるモードは網掛けで表示さ
れる。
<Print Mode Setting in Digital Copying Machine> Next, a print mode setting screen for printing a document will be described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 11 shows a screen displayed when any one of buttons 802 to 805 is pressed on the setting screen 801 in FIG. 9 to select a personal box. On the selected screen, the mode that cannot be set is displayed with hatching.

【0045】図10に示すプリントモード設定画面は、
予めホストから設定されるプリントモードが、パーソナ
ルボックスに格納された全画像データに対して用紙サイ
ズA4で片面出力、出力部数100部、パンフレットモ
ードが設定された場合の画面である。
The print mode setting screen shown in FIG.
This is a screen when the print mode set in advance by the host is set to a single-sided output with a paper size of A4, 100 copies, and a pamphlet mode for all image data stored in the personal box.

【0046】この場合、予めホストから設定されたプリ
ントモードは、出力する全ページ分の画像データに関し
て片面出力であり、用紙サイズが同一である。このよう
に、全ページについて設定が同じであれば、全ページに
対して再設定することができる。また全画像に対して用
紙サイズがA4で同一であるため、同様に用紙サイズの
再設定も可能になる。ソートの設定に関しては、予めパ
ンフレットモードが設定されているため、PDLデータ
から画像データに展開される時点ですでにパンフレット
のレイアウトがされており、そのレイアウトで展開され
た画像データがパーソナルボックスに格納されているた
め、出力時のソートの再設定は不可能にされる。この画
面上でプリントモードを再設定し、プリント実行キーを
押下することにより、再設定されたプリントモードでプ
リントされる。再設定せずプリント実行キーを押下すれ
ば、予めホストから設定されたプリントモードでプリン
トされる。
In this case, the print mode set in advance by the host is one-sided output for all pages of image data to be output, and the paper size is the same. As described above, if the settings are the same for all pages, the settings can be reset for all pages. In addition, since the paper size is the same for all images in A4, the paper size can be reset similarly. As for the sort setting, since the brochure mode is set in advance, the layout of the pamphlet has already been laid out when the PDL data is expanded to image data, and the image data expanded in the layout is stored in the personal box. Therefore, it is impossible to reset the sort on output. By resetting the print mode on this screen and pressing the print execution key, printing is performed in the reset print mode. If the print execution key is pressed without resetting, printing is performed in the print mode set in advance by the host.

【0047】図11に示すプリントモード設定画面は、
出力するジョブの全画像データの用紙サイズが同一でな
く、パンフレットモードが設定されていない場合のプリ
ントモード設定画面である。出力サイズの表示は“オー
ト”となり、用紙選択表示はマスクされ、用紙サイズは
変更できないようになっている。また両面の設定に関し
ても、設定の表示はマスクされ、設定不可能となる。こ
れは、パーソナルボックスに格納される画像データのサ
イズは変更できないため(変倍、縮小が不可)、各ペー
ジの用紙サイズが同一でない場合に用紙サイズの設定ま
た両面の設定を可能にすると、所望の出力が得られない
場合が生じるからである。またパンフレットモードが設
定されていないので、ソートの設定キーは表示され設定
を可能にしている。また、部数の変更は図5の操作部に
示すテンキー622により変更できる。
The print mode setting screen shown in FIG.
7 is a print mode setting screen when the paper size of all image data of a job to be output is not the same and the pamphlet mode is not set. The output size display is "auto", the paper selection display is masked, and the paper size cannot be changed. Regarding the setting of both sides, the display of the setting is masked and cannot be set. This is because, since the size of image data stored in the personal box cannot be changed (magnification and reduction cannot be performed), if the paper size of each page is not the same, setting the paper size or setting of both sides is desirable. Is not obtained. In addition, since the brochure mode is not set, the sort setting key is displayed and can be set. The number of copies can be changed using the ten keys 622 shown in the operation unit of FIG.

【0048】<プリントモード設定の処理手順>次に本
実施形態の動作をフローチャートで説明する。図12
は、パーソナルボックスに格納された画像データを出力
する際に、選択されたパーソナルボックスのプリントモ
ード設定画面を表示するフローチャートである。図12
の手順は、選択されたパーソナルボックスから、画像デ
ータとともに格納されているプリントモードのデータを
読み出してから開始される。
<Processing Procedure for Setting Print Mode> Next, the operation of this embodiment will be described with reference to a flowchart. FIG.
FIG. 9 is a flowchart of displaying a print mode setting screen of a selected personal box when outputting image data stored in the personal box. FIG.
Is started after reading the print mode data stored together with the image data from the selected personal box.

【0049】まず、予めホストから設定されているプリ
ントモードにはパンフレットモードが設定されているか
判断する(S1201)。パンフレットモードが設定さ
れていなければ、「ソータ」ボタンを通常とおり表示し
てソートの再設定を可能にし(S1202)、パンフレ
ットモードが設定されていれば、ソータキーを網掛け表
示してソートの再設定を不可とする(S1203)。
First, it is determined whether a pamphlet mode is set for the print mode set in advance by the host (S1201). If the brochure mode is not set, the sorter button is displayed as usual to enable resetting of the sort (S1202). If the brochure mode is set, the sorter key is shaded to reset the sort. Is disabled (S1203).

【0050】次に出力する画像データの全ページの用紙
サイズが共通か否かを判断する(S1204)。用紙サ
イズが同一でなかった場合は、用紙サイズ、両面モード
の再設定は不可とし、プリント設定画面で用紙サイズ設
定と両面モード設定ボタンを網掛け表示する(S120
5)。用紙サイズが共通であった場合、用紙サイズは再
設定可能なプリントモードであると決定して通常通り表
示する(S1206)。
Next, it is determined whether or not the paper size of all pages of the image data to be output is common (S1204). If the paper sizes are not the same, the paper size and the duplex mode cannot be reset, and the paper size setting and duplex mode setting buttons are shaded on the print setting screen (S120).
5). If the paper sizes are the same, the paper size is determined to be the print mode that can be reset and displayed as usual (S1206).

【0051】次に両面/片面設定が全ページで共通か否
かを判断する(S1207)。共通でなかった場合は、
両面モード設定ボタンに網掛けして再設定不可とする
(S1209)。
Next, it is determined whether the duplex / simplex setting is common to all pages (S1207). If not,
Shading is performed on the double-sided mode setting button to make resetting impossible (S1209).

【0052】全ページに対して、両面/片面の設定が共
通であった場合、両面モード設定も再設定可能なプリン
トモードであると決定し(S1207)、通常とおり両
面ボタンを表示する(S1210)。
If the double-sided / single-sided setting is common to all pages, it is determined that the double-sided mode setting is also a print mode that can be reset (S1207), and a double-sided button is displayed as usual (S1210). .

【0053】以上の手順で再設定可能であると判定さ
れ、再設定が許された項目にユーザが再設定を行えば、
再設定された値が優先されて印刷が行われる。このよう
に、パーソナルボックスからデータを印刷する場合で
も、プリントモードを再設定することができる。
If it is determined that resetting is possible according to the above procedure and the user resets the item for which resetting is permitted,
Printing is performed with priority given to the reset value. As described above, even when data is printed from the personal box, the print mode can be reset.

【0054】[0054]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0055】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0056】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0057】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0058】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0059】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、画像データと対応付けて記憶されているプリントモ
ードが変更可能か判断し、変更可能であれば所望のプリ
ントモードを指定させることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to determine whether a print mode stored in association with image data can be changed, and if so, a desired print mode can be designated. .

【0061】[0061]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】デジタル複写機の断面図である。FIG. 1 is a sectional view of a digital copying machine.

【図2】デジタル複写機の制御構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the digital copying machine.

【図3】画像メモリ部3を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an image memory unit 3;

【図4】外部I/F処理部4を説明するための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining an external I / F processing unit 4;

【図5】デジタル複写機の操作部を説明するための図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation unit of the digital copying machine.

【図6】パーソナルボックスを説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a personal box.

【図7】ホスト上でパーソナルボックスに画像データを
入力する際のウィンドウを説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a window when image data is input to a personal box on a host.

【図8】図7でパーソナルボックスのプリントモードを
設定する画面を説明するための図である。
FIG. 8 is a view for explaining a screen for setting a print mode of the personal box in FIG. 7;

【図9】デジタル複写機のパーソナルボックスのメイン
画面を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a main screen of a personal box of the digital copying machine.

【図10】パーソナルボックス内の画像データを出力す
る際、ソータの設定が不可である場合のプリントモード
設定画面の説明である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a print mode setting screen when a sorter cannot be set when outputting image data in a personal box.

【図11】パーソナルボックス内の画像データを出力す
る際、両面及び用紙サイズの設定が不可である場合のプ
リントモード設定画面の説明である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a print mode setting screen in a case where setting of both sides and paper size is impossible when outputting image data in a personal box.

【図12】プリントモード設定画面を表示する際のフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart when a print mode setting screen is displayed.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷データを、その印刷様式を定めるプ
リントモードデータとともに、識別子に対応させて記憶
する記憶手段と、 前記識別子に対応する印刷データとともに記憶されたプ
リントモードデータを読み出し、該データのうち再設定
可能な項目を判定する判定手段と、 前記判定手段により再設定可能であると判定された項目
を再設定させる再設定手段と、 再設定されたプリントモードデータにしたがった様式で
印刷データを印刷出力する印刷手段とを備えることを特
徴とする画像処理装置。
1. A storage means for storing print data in association with an identifier together with print mode data for defining a print mode, and reading out print mode data stored together with print data corresponding to the identifier, Determining means for determining an item that can be reset, resetting means for resetting an item determined to be resettable by the determining means, and print data in a format according to the reset print mode data. An image processing apparatus comprising: a printing unit that prints out a print.
【請求項2】 ホスト装置からデータを受信する受信手
段と、受信したデータを所定形式の印刷データに変換す
る変換手段とを更に備えることを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising receiving means for receiving data from the host device, and converting means for converting the received data into print data of a predetermined format.
【請求項3】 前記プリントモードデータには、前記出
力手段により印刷する際の用紙サイズが含まれ、前記判
定手段は、プリントモードデータに含まれる用紙サイズ
の設定が、印刷データの全ページについて共通であった
場合、用紙サイズを再設定可能であると判定することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
3. The print mode data includes a paper size at the time of printing by the output unit, and the determination unit determines that the paper size setting included in the print mode data is common to all pages of the print data. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the sheet size can be reset, the image processing apparatus determines that the sheet size can be reset.
【請求項4】 前記プリントモードデータには、前記出
力手段により印刷する際に出力用紙を横に2つ折りにし
たパンフレット状で出力するパンフレットモードの指定
と、ソートのしかたの指定とが含まれ、前記判定手段
は、パンフレットモードが指定されている場合に、ソー
トの有無を再設定不可であると判定することを特徴とす
る請求項1に記載の画像処理装置。
4. The print mode data includes a designation of a pamphlet mode for outputting a pamphlet in which an output sheet is folded in two at the time of printing by the output means, and a designation of a sort method. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines that the presence or absence of the sorting cannot be reset when the brochure mode is designated.
【請求項5】 前記プリントモードデータには、前記出
力手段により印刷する際の両面印刷の指定が含まれ、前
記判定手段は、該指定が印刷データの全ページについて
共通であった場合、両面印刷の再設定可能であると判定
することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The print mode data includes a designation of double-sided printing when printing by the output unit. If the designation is common to all pages of the print data, the determination unit determines that the double-sided printing is performed. The image processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined that resetting is possible.
【請求項6】 前記判定手段は、再設定可能であると判
定されない項目及び再設定不可と判定された項目につい
ては、その項目を設定するためのボタンを網掛け表示す
ることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の
画像処理装置。
6. An item which is not determined to be resettable and an item which is determined not to be resettable are shaded by displaying a button for setting the item. Item 6. The image processing device according to any one of Items 3 to 5.
【請求項7】 印刷データを、その印刷様式を定めるプ
リントモードデータとともに、識別子に対応させて記憶
手段に記憶する画像処理装置の制御方法であって、 前記識別子に対応する印刷データとともに記憶されたプ
リントモードデータを読み出し、該データのうち再設定
可能な項目を判定する判定工程と、 前記判定工程により再設定可能であると判定された項目
を再設定させる再設定工程と、 再設定されたプリントモードデータにしたがった様式で
印刷データを印刷出力する印刷工程とを備えることを特
徴とする画像処理装置の制御方法。
7. A control method for an image processing apparatus, wherein print data is stored in a storage unit in association with an identifier together with print mode data for defining a print mode, wherein the control method stores the print data together with the print data corresponding to the identifier. A determination step of reading print mode data and determining resettable items in the data; a resetting step of resetting items determined to be resettable in the determination step; A printing step of printing out print data in a format according to the mode data.
【請求項8】 ホスト装置からデータを受信する受信工
程と、受信したデータを所定形式の印刷データに変換し
て前記記憶手段に記憶する変換工程とを更に備えること
を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の制御方
法。
8. The apparatus according to claim 7, further comprising: a receiving step of receiving data from the host device; and a converting step of converting the received data into print data of a predetermined format and storing the print data in the storage unit. The control method of the image processing device described in the above.
【請求項9】 前記プリントモードデータには、前記出
力工程により印刷する際の用紙サイズが含まれ、前記判
定工程は、プリントモードデータに含まれる用紙サイズ
の設定が、印刷データの全ページについて共通であった
場合、用紙サイズを再設定可能であると判定することを
特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の制御方法。
9. The print mode data includes a paper size when printing in the output step, and the determining step includes setting the paper size included in the print mode data in common for all pages of the print data. 8. The control method according to claim 7, wherein it is determined that the paper size can be reset when the value is.
【請求項10】 前記プリントモードデータには、前記
出力工程により印刷する際に出力用紙を横に2つ折りに
したパンフレット状で出力するパンフレットモードの指
定と、ソートのしかたの指定とが含まれ、前記判定工程
は、パンフレットモードが指定されている場合に、ソー
トの有無を再設定不可であると判定することを特徴とす
る請求項7に記載の画像処理装置の制御方法。
10. The print mode data includes designation of a pamphlet mode for outputting a pamphlet in which output paper is folded in two at the time of printing in the output step, and designation of a sorting method. 8. The method according to claim 7, wherein the determining step determines that the presence or absence of the sorting cannot be reset when the pamphlet mode is designated.
【請求項11】 前記プリントモードデータには、前記
出力工程により印刷する際の両面印刷の指定が含まれ、
前記判定工程は、該指定が印刷データの全ページについ
て共通であった場合、両面印刷の再設定可能であると判
定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置
の制御方法。
11. The print mode data includes designation of double-sided printing when printing in the output step,
8. The control method according to claim 7, wherein the determining step determines that double-sided printing can be reset if the designation is common to all pages of the print data.
【請求項12】 前記判定工程は、再設定可能であると
判定されない項目及び再設定不可と判定された項目につ
いては、その項目を設定するためのボタンを網掛け表示
することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記
載の画像処理装置の制御方法。
12. The method according to claim 1, wherein in the determining step, for items that are not determined to be resettable and for items that are determined not to be resettable, buttons for setting the items are shaded. Item 12. The control method for an image processing device according to any one of Items 9 to 11.
【請求項13】 コンピュータにより、 印刷データを、その印刷様式を定めるプリントモードデ
ータとともに、識別子に対応させて記憶する記憶手段
と、 前記識別子に対応する印刷データとともに記憶されたプ
リントモードデータを読み出し、該データのうち再設定
可能な項目を判定する判定手段と、 前記判定手段により再設定可能であると判定された項目
を再設定させる再設定手段と、 再設定されたプリントモードデータにしたがった様式で
印刷データを印刷出力する印刷手段とを実現させるプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読の
記憶媒体。
13. A storage means for storing print data together with print mode data defining the print style in association with an identifier by a computer, and reading the print mode data stored together with the print data corresponding to the identifier, Determining means for determining a resettable item in the data; resetting means for resetting the item determined to be resettable by the determining means; and a format according to the reset print mode data. A computer-readable storage medium storing a program for realizing a printing unit that prints out print data in a computer.
【請求項14】 前記プログラムは、コンピュータによ
り、ホスト装置からデータを受信する受信手段と、受信
したデータを所定形式の印刷データに変換する変換手段
とを更に実現させることを特徴とする請求項13に記載
のコンピュータ可読の記憶媒体。
14. The computer-readable recording medium according to claim 13, wherein the program further causes a computer to implement a receiving unit that receives data from a host device and a converting unit that converts the received data into print data of a predetermined format. 3. A computer-readable storage medium according to claim 1.
【請求項15】 前記プリントモードデータには、前記
出力手段により印刷する際の用紙サイズが含まれ、前記
判定手段は、プリントモードデータに含まれる用紙サイ
ズの設定が、印刷データの全ページについて共通であっ
た場合、用紙サイズを再設定可能であると判定すること
を特徴とする請求項13に記載のコンピュータ可読の記
憶媒体。
15. The print mode data includes a paper size at the time of printing by the output unit, and the determination unit determines that the setting of the paper size included in the print mode data is common to all pages of the print data. 14. The computer-readable storage medium according to claim 13, wherein it is determined that the paper size can be reset when the determination is negative.
【請求項16】 前記プリントモードデータには、前記
出力手段により印刷する際に出力用紙を横に2つ折りに
したパンフレット状で出力するパンフレットモードの指
定と、ソートのしかたの指定とが含まれ、前記判定手段
は、パンフレットモードが指定されている場合に、ソー
トの有無を再設定不可であると判定することを特徴とす
る請求項13に記載のコンピュータ可読の記憶媒体。
16. The print mode data includes a designation of a pamphlet mode for outputting a pamphlet in which output paper is folded in two at the time of printing by the output means, and a designation of a sorting method. 14. The computer-readable storage medium according to claim 13, wherein when the brochure mode is designated, the determination unit determines that sorting cannot be reset.
【請求項17】 前記プリントモードデータには、前記
出力手段により印刷する際の両面印刷の指定が含まれ、
前記判定手段は、該指定が印刷データの全ページについ
て共通であった場合、両面印刷の再設定可能であると判
定することを特徴とする請求項13に記載のコンピュー
タ可読の記憶媒体。
17. The print mode data includes designation of double-sided printing when printing by the output unit,
14. The computer-readable storage medium according to claim 13, wherein the determination unit determines that double-sided printing can be reset if the designation is common to all pages of the print data.
【請求項18】 前記判定手段は、再設定可能であると
判定されない項目及び再設定不可と判定された項目につ
いては、その項目を設定するためのボタンを網掛け表示
することを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに
記載のコンピュータ可読の記憶媒体。
18. The method according to claim 18, wherein the determination unit displays a button for setting an item that is not determined to be resettable and an item that is determined not to be resettable in a shaded manner. Item 18. A computer-readable storage medium according to any one of Items 15 to 17.
JP04250498A 1998-02-24 1998-02-24 Image processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3706730B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04250498A JP3706730B2 (en) 1998-02-24 1998-02-24 Image processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04250498A JP3706730B2 (en) 1998-02-24 1998-02-24 Image processing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242571A true JPH11242571A (en) 1999-09-07
JP3706730B2 JP3706730B2 (en) 2005-10-19

Family

ID=12637906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04250498A Expired - Fee Related JP3706730B2 (en) 1998-02-24 1998-02-24 Image processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706730B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256902B1 (en) 1999-10-07 2007-08-14 Minolta Co., Ltd. Network printing system that operates based on the environment
US7460806B2 (en) 2004-09-17 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Job execution system and job execution method, and job execution apparatus and image forming apparatus used for this system
JP2010030309A (en) * 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc Image forming apparatus
US7869077B2 (en) 2004-03-03 2011-01-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for delivering material using a user box and computer program product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256902B1 (en) 1999-10-07 2007-08-14 Minolta Co., Ltd. Network printing system that operates based on the environment
JP2010030309A (en) * 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc Image forming apparatus
US7869077B2 (en) 2004-03-03 2011-01-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for delivering material using a user box and computer program product
US7460806B2 (en) 2004-09-17 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Job execution system and job execution method, and job execution apparatus and image forming apparatus used for this system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706730B2 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146950B2 (en) Image forming apparatus, display control method in image forming apparatus, and storage medium
JP4250368B2 (en) Image forming apparatus
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
JPH11227267A (en) Image forming equipment and control method therefor
US20050286944A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, job processing method, program, and storage medium
JP2010030309A (en) Image forming apparatus
US20050012940A1 (en) Image forming apparatus
US5734482A (en) Image processing apparatus and its control method
JP2003034062A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer readable memory medium storing control program therefor
JP2000174948A (en) Device and method for inputting and outputting picture and picture processing system
US6624905B1 (en) Image formation apparatus having image direction discrimination function
JP3706730B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4217356B2 (en) Image storage device, control method, and storage medium
JP4673037B2 (en) Image display apparatus, image display apparatus control method, and program
JP4612752B2 (en) Image storage device, control method, and storage medium
JP4217737B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, printing apparatus
JP2007215160A (en) Printing system, job processing method, storage medium, printing apparatus
JP2001111798A (en) Image forming device and image forming system
JP3466930B2 (en) Image forming device
JP4401541B2 (en) Image forming apparatus
JP4551549B2 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, and storage medium
JP3703320B2 (en) Image processing device
JP2000147956A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method and storage medium
JP2000137410A (en) Image forming device, image forming system, image forming method and storage medium
JP2002152442A (en) Image forming equipment, control method thereof and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees