JPH11232837A - Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same - Google Patents

Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same

Info

Publication number
JPH11232837A
JPH11232837A JP3024698A JP3024698A JPH11232837A JP H11232837 A JPH11232837 A JP H11232837A JP 3024698 A JP3024698 A JP 3024698A JP 3024698 A JP3024698 A JP 3024698A JP H11232837 A JPH11232837 A JP H11232837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
unit
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Hiroaki Unno
裕明 海野
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3024698A priority Critical patent/JPH11232837A/en
Publication of JPH11232837A publication Critical patent/JPH11232837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording/reproducing disk capable of updating recorded video information even after the holding of a time longer than a fixed period and providing a method of long-time holding in a stable manner and a recorder for executing the method. SOLUTION: A management area 70 and a data area 76 are provided in an information recording medium for recording video information, control information 78 is stored in the data area 76, and a video object 82 to be reproduced after the control information is stored. In the management area 70 and the control information 78, recording items regarding the date of recording and the date of updating are provided, these items are referred to during recording and the data are updated at proper time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報再生システム
及び情報記録再生システム並びにそのシステムに適用可
能な記録媒体、特に、再生可能な再生用DVDプレーヤ
並びに録画再生用DVDプレーヤ及びこれらDVDプレ
ーヤに適用可能な光ディスクに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reproducing system, an information recording / reproducing system, and a recording medium applicable to the system, in particular, a reproducible reproducing DVD player, a recording / reproducing DVD player, and a DVD player. Regarding possible optical disks.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像(動画)や音声等を記録した
光ディスクを再生するシステムが開発され、LD(レー
ザディスク)あるいはビデオCD(ビデオコンパクトデ
ィスク)などの様に、映画ソフトやカラオケ等を再生す
る目的で、一般に普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, a system for reproducing an optical disk on which video (moving image), audio, and the like are recorded has been developed. Popular for reproduction purposes.

【0003】動画の圧縮方式として国際規格化したMP
EG2(Moving Image coding Expert Group)方式を採
用し、オーディオ・コーディング・モードとしてAC3
オーディオ圧縮方式を採用したDVD規格が提案され、
既にその規格に基づいた光ディスク(以下、単にDVD
ディスクと称する。)が販売され、その再生装置も普及
している。
An internationally standardized MP as a moving picture compression method
Adopts EG2 (Moving Image coding Expert Group) method and AC3 as audio coding mode
A DVD standard that uses an audio compression method has been proposed.
An optical disk already based on that standard (hereinafter simply DVD
It is called a disk. ) Is sold, and its playback device is also popular.

【0004】DVDビデオ(DVDーROM)の規格
は、MPEG2システムレイヤに従って、動画圧縮方式
としてはMPEG2、音声記録方式としてはリニアPC
Mの他にAC3オーディオおよびMPEGオーディオを
サポートしている。さらに、このDVDビデオ規格は、
字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮し
た副映像データ、早送り巻き戻しデータサーチ等の再生
制御用コントロールデータ(ナビゲーションデータ)を
追加して構成されている。また、この規格では、コンピ
ュータでデータを読むことが出来るように、ISO96
60およびUDFブリッジフォーマットもサポートして
いる。
The standard of DVD video (DVD-ROM) conforms to the MPEG2 system layer, and MPEG-2 is used as a moving image compression system and linear PC is used as an audio recording system.
It supports AC3 audio and MPEG audio in addition to M. In addition, this DVD video standard
For subtitles, sub-picture data obtained by run-length-compressing bitmap data and control data (navigation data) for playback control such as fast-forward / rewind data search are added. This standard also conforms to ISO 96 standards so that data can be read by a computer.
60 and UDF bridge formats are also supported.

【0005】このDVD規格では、MPEG2のシステ
ム・レイヤに従った動画圧縮方式を採用し、オーディオ
・コーディングモードとしてAC3オーディオ、或い
は、MPEGオーディオをサポートし、更に、字幕用と
してビットマップデータをランレングス圧縮した副映像
データを独立して格納した副映像パックを備え、早送り
巻き戻しなどの特殊再生用コントロールデータを同様に
独立して格納したナビゲーション・パックを備えるデー
タ構造を有している。また、このDVD規格では、コン
ピュータでデータを読むことが出来るように、ISO9
660とマイクロUDFをサポートしている。
[0005] This DVD standard adopts a moving picture compression method in accordance with the MPEG2 system layer, supports AC3 audio or MPEG audio as an audio coding mode, and furthermore, runs bit-length data for subtitles. It has a data structure including a sub-picture pack in which compressed sub-picture data is independently stored, and a navigation pack in which control data for special reproduction such as fast forward and rewind are also independently stored. In addition, this DVD standard conforms to ISO 9 standards so that data can be read by a computer.
It supports 660 and micro UDF.

【0006】近年、このDVD規格の一環として、読み
書きが可能なDVD−RAM(Random Access Memory)が
規格化されている。このDVD―RAMは、録再DVD
の記録メディアとして利用されることが提唱されてその
録再媒体として光ディスクを利用した録再プレーヤの実
現に向けて種々の検討がなされている。
In recent years, a readable and writable DVD-RAM (Random Access Memory) has been standardized as part of the DVD standard. This DVD-RAM is a recording / playback DVD
Various proposals have been made for realizing a recording / reproducing player using an optical disc as the recording / reproducing medium.

【0007】DVD−RAM規格の光ディスクを用い、
VTRのように家庭でビデオ情報の録画・再生が可能な
録再システムでは、そのDVDディスクの記録膜に相変
化形記録膜が用いられる場合が多い。この相変化形記録
膜は、記録膜の材料として相変化型の材料、例えば、G
eSbTeを用い、記録膜内の構成原子配列の変化を利
用して情報を光学的に記録できるタイプのものとして知
られている。このタイプの記録膜では、記録膜を局所的
に高温にすると固相(固体の状態)から液相(液体の状
態)に変化するが、この液相の状態では、各構成原子は
ランダムに動き回っている。この液相の状態から急冷す
るとこの構成原子のランダム配置が固定化され、非晶質
状態として保存される。この状態は、鉄の“焼き入れ”
の状態と一致している。GeSbTe等の相変化形記録
膜では、本来各構成原子が整列して配列されている方が
安定している。即ち、エネルギー順位が低い状態にあ
る。この各構成原子が整列して配列している状況を“結
晶状態”と称している。従って、記録膜を局所的に高温
にして液相にした後、徐冷する(ゆっくりと冷やす)と
より安定な状態である結晶状態で固体化される。
Using an optical disk of the DVD-RAM standard,
In a recording / reproducing system capable of recording and reproducing video information at home, such as a VTR, a phase-change recording film is often used as a recording film of the DVD disc. This phase change type recording film is made of a phase change type material such as G
It is known as a type in which information can be optically recorded using eSbTe and a change in the arrangement of constituent atoms in the recording film. In this type of recording film, when the recording film is locally heated to a high temperature, the phase changes from a solid phase (solid state) to a liquid phase (liquid state). In this liquid phase, the constituent atoms move around at random. ing. When quenched from this liquid phase state, the random arrangement of the constituent atoms is fixed and stored as an amorphous state. This state is "hardening" of iron
It is consistent with the state. In a phase-change recording film such as GeSbTe, it is more stable if the constituent atoms are originally arranged in an aligned manner. That is, the energy order is low. The situation in which these constituent atoms are arranged in an array is called a “crystal state”. Therefore, when the recording film is locally heated to a liquid phase and then gradually cooled (cooled slowly), it is solidified in a more stable crystalline state.

【0008】相変化型の記録膜では、この原理を用いて
情報が記録される。即ち、初期状態では、光ディスクの
記録膜全面が結晶状態になあり、この記録膜に対して局
所的に集束光のエネルギーを与え、局所的に高温にした
後、急冷して非晶質状態にする。この局所的な非晶質領
域が情報記録用のピットに相当することとなる。このピ
ットを消去する場合には、このピットの前後も含めて高
温にした後、徐冷して結晶化させる。
[0008] In a phase change type recording film, information is recorded using this principle. That is, in the initial state, the entire recording film of the optical disk is in a crystalline state, and the energy of the focused light is locally applied to the recording film, and the recording film is locally heated to a high temperature and then rapidly cooled to an amorphous state. I do. This local amorphous region corresponds to a pit for recording information. When erasing the pits, the pits are heated to a high temperature including before and after the pits, and then gradually cooled to crystallize.

【0009】急冷、徐冷の差は、液相から固相に変化す
る(液体から固体に戻る)温度位置での時間軸に対する
温度勾配で定まっている。この温度位置よりわずかに高
温にした後、集束光のエネルギーを遮断すると冷却温度
勾配がなだらかとなり、徐冷状態を構成する。逆にこの
温度位置よりはるかに高温にした後に集束光のエネルギ
ーを遮断すると、この温度位置での冷却温度勾配は相対
的に急となり急冷状態を構成できる。すなわち、記録膜
に局所的に与える集束光のエネルギー量(照射光量)を
切り替えて、記録・消去の区別をしている。
The difference between the rapid cooling and the slow cooling is determined by the temperature gradient with respect to the time axis at the temperature position where the liquid phase changes to the solid phase (returns from the liquid to the solid). If the energy of the focused light is cut off after the temperature is slightly higher than this temperature position, the cooling temperature gradient becomes gentle, and a slow cooling state is formed. Conversely, if the energy of the focused light is cut off after the temperature is much higher than this temperature position, the cooling temperature gradient at this temperature position becomes relatively steep and a rapid cooling state can be formed. That is, the energy amount (irradiation light amount) of the focused light locally applied to the recording film is switched to distinguish between recording and erasing.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように本来GeS
bTeなどの相変化形記録膜では結晶状態の方が安定し
ているため、長時間放置すると非晶質状態のピットが結
晶状態に戻る(ピットが消える)現象が生じる。その結
果、長期保存後録画したビデオ信号が消えてしまうとい
う問題が生じる。非晶質状態のピットが保存される寿命
は、記録膜によって大きく異なるが、安価な特性の悪い
記録膜の場合、10年程度の寿命しかないものもある。
比較的信頼性の悪い記録膜を80℃、90%RHの条件
で加速劣化試験をすると初期状態での生のビットエラー
レートが1×10-5だった物が200時間放置後1×1
-4まで劣化する実験データーが有る。このデーターを
アレニウスプロットを用いて寿命換算すると約10年に
相当する。
As described above, the GeS
In a phase-change recording film such as bTe, the crystalline state is more stable, so that a pit in an amorphous state returns to a crystalline state (pits disappear) when left for a long time. As a result, there arises a problem that the video signal recorded after long-term storage disappears. The life of storing pits in an amorphous state varies greatly depending on the recording film. However, in the case of an inexpensive recording film having poor characteristics, some recording films have a life of only about 10 years.
When an accelerated deterioration test is performed on a relatively unreliable recording film under the conditions of 80 ° C. and 90% RH, a raw bit error rate of 1 × 10 −5 in the initial state is 1 × 1 after being left for 200 hours.
0 -4 experimental data to deteriorate there is up to. When this data is converted into life using an Arrhenius plot, it corresponds to about 10 years.

【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、長期保存しても記録したビデオデータの消失
を防止し、安定的に長期保存可能な方法及びその方法を
実行する再生専用のDVDビデオ・プレーヤを提供する
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a method capable of preventing loss of recorded video data even when stored for a long period of time and enabling a stable long-term storage, and a reproduction-only method for executing the method. To provide a DVD video player.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、現在の日時を知るための時計部と前記
時計部からの信号と記録されているデータ記録日時よ
り、記録後、一定時間経過したデータを検出する更新フ
ァイル検知部と、前記検知部で検知したファイルを読み
出す読み出し部と別領域に書き込み書き込み部より構成
されている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a clock unit for knowing the current date and time, a signal from the clock unit and a recorded data recording date and time are used to record the date and time. It comprises an update file detecting section for detecting data after a lapse of a predetermined time, a reading section for reading a file detected by the detecting section, and a writing / writing section in another area.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、管理領域とデータ領域で構成さ
れている光ディスク媒体を記録再生する録再装置におい
て、動作時の年月日を知るための時計部と、管理領域に
記録された管理情報とデータ領域に記録されているデー
タとを読み出す読み出し部と、前記時計部から得られた
年月日データと前記読み出し部から得られた管理情報内
のデータ記録年月日データとを比較し、データ記録後所
定の期間以上が経過しか否かを検知するデータ検知部
と、前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し
部により、読み出されたデータ及び管理情報を読み出
し、改めて記録媒体に書き込む書き込み部と、から構成
されることを特徴とする録再装置が提供される。
According to the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area. A reading unit for reading out the management information recorded in the management area and the data recorded in the data area; and a date and time data obtained from the clock unit and obtained from the reading unit. A data detection unit that detects whether or not a predetermined period or more has elapsed after data recording, based on a result detected by the detection unit, And a writing unit for reading the read data and management information and writing the read data and management information to a recording medium again.

【0014】また、この発明によれば、管理領域とデー
タ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再生する
録再装置において、動作時の年月日を知るための時計部
と、管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録
されているデータを読み出す読み出し部と、前記時計部
からの年月日データと前記読み出し部から管理情報内の
更新年月日データとを比較し、更新後所定の期間以上が
経過したファイルの有無を検知するファイル検知部と、
前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部よ
り更新処理すべきファイルを読み出し、改めて記録媒体
に書き込む書き込み部と、から構成されることを特徴と
する録再装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium composed of a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation and a recording section in the management area A read unit that reads the recorded management information and the data recorded in the data area, compares the date data from the clock unit with the update date data in the management information from the read unit, A file detection unit that detects the presence or absence of a file that has passed the period of
A recording / reproducing apparatus is provided, comprising: a writing unit that reads a file to be updated from the reading unit based on a result detected by the detection unit and writes the file to a recording medium again.

【0015】更に、この発明によれば、管理領域とデー
タ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再生する
録再装置において、動作時の年月日を知るための時計部
と、管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録
されているデータを読み出す読み出し部と、前記時計部
からのデータと前記読み出し部より再生データの管理情
報内に記録されているデータブロックの更新年月日デー
タとを比較し、データブロック更新後所定の期間以上経
過したデータブロックの有無を検知するデータブロック
検知部と、前記検知部で検知した結果に基づき、前記読
み出し部より更新処理すべきデータブロックを読み出
し、改めて記録媒体に書き込む書き込み部と、から構成
されることを特徴とする録再装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium composed of a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation and a recording section in the management area A read unit that reads the recorded management information and the data recorded in the data area, data from the clock unit, and updated date data of a data block recorded in the management information of the reproduction data from the read unit. And a data block detection unit that detects the presence or absence of a data block that has passed a predetermined period or more after the data block update, and reads a data block to be updated from the reading unit based on a result detected by the detection unit, A recording / reproducing apparatus characterized by comprising a writing unit for writing a new recording medium.

【0016】更にまた、この発明によれば、管理領域と
データ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再生
する録再装置において、動作時の年月日を知るための時
計部と、管理領域に記録された管理情報とデータ領域に
記録されているデータを読み出す読み出し部と、前記時
計部からの年月日データと前記読み出し部から管理情報
に記録されている記録日時データとファイル更新回数の
データとにより、更新後所定の時間以上経過したファイ
ルの有無を検知するファイル検知部と、前記検知部で検
知した結果に基づき、前記読み出し部により更新処理す
べきファイルを読み出し、改めて記録媒体に書き込む書
き込み部と、から構成されることを特徴とする録再装置
が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium composed of a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation, and A reading unit for reading the recorded management information and data recorded in the data area; date data from the clock unit; recording date and time data and file update count data recorded in the management information from the reading unit According to this, a file detection unit that detects the presence or absence of a file that has passed a predetermined time or more after the update, and a file to be updated is read by the reading unit based on the result detected by the detection unit, and written to the recording medium again. And a recording / reproducing apparatus characterized by comprising:

【0017】また、更に、この発明によれば、管理領域
とデータ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再
生する録再装置において、動作時のの年月日を知るため
の時計部と、管理領域に記録された管理情報とデータ領
域に記録されているデータを読み出す読み出し部と、前
記時計部からの年月日データと前記読み出し部から読み
出した再生データの管理情報に記録されているデータブ
ロックの記録日時と更新回数のデータとにより、記録後
所定の期間以上経過したデータブロックの有無を検知す
る検知部と、前記検知部で検知した結果に基づき、前記
読み出し部により更新処理すべきデータブロックを読み
出し、改めて記録媒体に書き込む書き込み部と、から構
成されることを特徴とする録再装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation, A reading unit for reading management information recorded in the area and data recorded in the data area; and a data block recorded in management information of the date and time data from the clock unit and the reproduction data read from the reading unit. A detecting unit that detects the presence or absence of a data block that has passed a predetermined period or more after recording based on the data of the recording date and time and the number of updates, and a data block to be updated by the reading unit based on the result detected by the detecting unit. And a writing unit for reading the data and writing the data on a recording medium again.

【0018】更に、また、この発明によれば、管理領域
とデータ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再
生する録再装置において、動作時の年月日を知るための
時計部と、管理領域に記録された管理情報とデータ領域
に記録されているデータとを読み出す読み出し部と、前
記時計部から得られた年月日データと前記読み出し部か
ら得られた管理情報内のデータ記録年月日データとを比
較し、この管理情報がデータ記録後所定の期間以上が経
過したか否かを検知し、また、書き込み処理後所定の期
間以上が経過したファイルの有無を検知するデータ検知
部と、前記検知部で検知した結果に基づき、前記管理情
報が更新すべき場合には、前記読み出し部により、読み
出されたデータ及び管理情報を読み出し、改めて記録媒
体に書き込み、また、更新処理すべきファイルを読み出
し、改めて記録媒体に書き込む書き込み部と、から構成
されることを特徴とする録再装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium composed of a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation; A reading unit for reading the management information recorded in the data area and the data recorded in the data area; a date data obtained from the clock unit; and a data recording date in the management information obtained from the reading unit. A data detection unit that compares the data with the data, detects whether the management information has passed a predetermined period or more after the data recording, and detects the presence or absence of a file that has passed a predetermined period or more after the writing process. When the management information is to be updated based on the result detected by the detection unit, the read unit reads the read data and management information, and writes the read data and management information to the recording medium again. Reads the file to be updated processing, a write unit for writing anew recording medium, recording and reproducing apparatus characterized by being configured is provided from the.

【0019】また、この発明によれば、管理領域とデー
タ領域で構成されている光ディスク媒体を記録再生する
録再装置において、動作時の年月日を知るための時計部
と、管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録
されているデータを読み出す読み出し部と、前記時計部
からのデータと前記読み出し部から得られた管理情報内
のデータ記録年月日データ及び前記読み出し部より読み
出された再生データの管理情報内に記録されているデー
タブロックの更新年月日データとを比較し、前記管理情
報がデータ記録後所定の期間以上が経過したか否かを検
知し、また、データブロックの書き込み後所定の期間以
上経過したことを検知する検知部と、前記検知部で検知
した結果に基づき、前記管理情報が更新記録すべき場合
には、前記読み出し部より、前記管理情報を読み出し改
めて書き込み、また、更新処理すべきデータブロックを
読み出し、改めて記録媒体に書き込む書き込み部と、か
ら構成されることを特徴とする録再装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium composed of a management area and a data area, a clock section for knowing the date and time of operation and a recording section in the management area A reading unit for reading the management information and the data recorded in the data area, data from the clock unit, data recording date and time in the management information obtained from the reading unit, and reading from the reading unit. Compared with the update date data of the data block recorded in the management information of the reproduced data, it is detected whether or not the management information has passed a predetermined period or more after data recording, A detecting unit for detecting that a predetermined period or more has elapsed after writing of the block; and, if the management information should be updated and recorded based on a result detected by the detecting unit, From parts, writing again reads the management information and reading a data block to be updated processing, a write unit for writing anew recording medium, recording and reproducing apparatus characterized by being configured is provided from the.

【0020】この発明によれば、管理領域とデータ領域
で構成されている記録再生可能な光ディスク媒体におい
て、再生データの管理領域に、連続して再生することが
出来るデータブロック単位での更新終了年月日情報が記
録されていることを特徴とする記録媒体が提供される。
According to the present invention, in the recordable / reproducible optical disk medium composed of the management area and the data area, the update end year in the data block unit which can be continuously reproduced is stored in the reproduction data management area. A recording medium characterized by recording date information is provided.

【0021】同様に、この発明によれば、管理領域とデ
ータ領域で構成された記録再生可能な光ディスク媒体に
おいて、ファイル管理領域に、ファイル単位での更新終
了年月日情報が記録されていることを特徴とする記録媒
体が提供される。
Similarly, according to the present invention, in the recordable / reproducible optical disk medium constituted by the management area and the data area, the update end date / time information in file units is recorded in the file management area. Is provided.

【0022】また、この発明によれば、管理領域とデー
タ領域で構成され、時系列的に再生されるビデオデータ
が記録されている記録再生可能な光ディスク媒体におい
て、再生データの管理領域に、連続して再生することが
出来るデータブロック単位で、前記データブロックに更
新回数情報が記録されていることを特徴とする記録媒体
が提供される。
Further, according to the present invention, in a recordable and reproducible optical disk medium which is composed of a management area and a data area and in which video data to be reproduced in time series is recorded, a continuous area is provided in a reproduction data management area. A recording medium is provided, wherein update count information is recorded in the data block in units of data blocks that can be reproduced by the data block.

【0023】更に、この発明によれば、管理領域とデー
タ領域で構成された記録再生可能な光ディスク媒体にお
いて、ファイル管理領域に、ファイル単位で更新回数情
報が記録されていることを特徴とする記録媒体が提供さ
れる。
Further, according to the present invention, in a recordable / reproducible optical disk medium composed of a management area and a data area, update count information is recorded in a file management area in file units. A medium is provided.

【0024】この発明によれば、録再DVDディスクに
おいて、再生時に訂正不能エラーを検知する訂正不能エ
ラー検知部と、前記エラー検知部からの情報を累積記憶
するエラー情報記録部と、前記記録部からの信号を元に
DVD−RAMメディアの信頼性を判断する信頼性判断
部と、前記判断部の情報を元にユーザーに警告を表示す
る表示部と、から構成されることを特徴とするDVD録
再装置が提供される。
According to the present invention, in a recording / reproducing DVD disk, an uncorrectable error detecting section for detecting an uncorrectable error during reproduction, an error information recording section for accumulating and storing information from the error detecting section, and the recording section And a display unit for displaying a warning to a user based on the information of the determination unit. A recording / playback device is provided.

【0025】この発明の情報記録再生システムでは、1
0年以上長期保存しても記録したビデオ情報が消えるよ
うな事態を防止でき、安定的に長期保存可能な方法とそ
れを実行するレコーダーを提供することが出来る。
In the information recording / reproducing system of the present invention, 1
A situation in which recorded video information disappears even when stored for a long period of 0 years or more can be prevented, and a method that can be stably stored for a long period and a recorder that executes the method can be provided.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係るデジタル情報記録再生システムを
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a digital information recording / reproducing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0027】この発明に係るデジタル情報記録再生シス
テムの代表的な一実施の形態として、MPEG2に基づ
きエンコードされた動画を可変ビットレートで記録・再
生する装置、たとえばDVDデジタルビデオレコーダが
ある。
As a typical embodiment of the digital information recording / reproducing system according to the present invention, there is a device for recording / reproducing a moving picture encoded based on MPEG2 at a variable bit rate, for example, a DVD digital video recorder.

【0028】図1は、上記DVDデジタルビデオレコー
ダに使用される記録可能な光ディスク10の構造を説明
する斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating the structure of a recordable optical disk 10 used in the DVD digital video recorder.

【0029】図1に示すように、この光ディスク10
は、それぞれ記録層17が設けられた一対の透明基板1
4を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基板14
は0.6mm厚のポリカーボネートで構成することがで
き、接着層20は極薄(たとえば40μm厚)の紫外線
硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の0.
6mm基板14を、記録層17が接着層20の面上で接
触するようにして貼り合わすことにより、1.2mm厚
の大容量光ディスク10が得られる。
As shown in FIG. 1, this optical disk 10
Is a pair of transparent substrates 1 each having a recording layer 17 provided thereon.
4 is bonded with an adhesive layer 20. Each substrate 14
Can be made of 0.6 mm thick polycarbonate, and the adhesive layer 20 can be made of an extremely thin (for example, 40 μm thick) ultraviolet curable resin. These pairs of 0.
By bonding the 6 mm substrate 14 such that the recording layer 17 is in contact with the surface of the adhesive layer 20, a large capacity optical disc 10 having a thickness of 1.2 mm is obtained.

【0030】光ディスク10には中心孔22が設けられ
ており、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクラン
プエリア24が設けられている。中心孔22には、図示
しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填さ
れた際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。
そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24に
おいて、図示しないディスククランパにより、ディスク
回転中クランプされる。
The optical disk 10 is provided with a center hole 22. Around the center hole 22 on both sides of the disk, a clamp area 24 for clamping the optical disk 10 at the time of rotational driving is provided. The spindle of the disk motor is inserted into the center hole 22 when the optical disk 10 is loaded in a disk drive device (not shown).
The optical disk 10 is clamped in the clamp area 24 by a disk clamper (not shown) while the disk is rotating.

【0031】光ディスク10は、クランプエリア24の
周囲に、ビデオデータ、オーディオデータその他の情報
を記録することができる情報エリア25を有している。
The optical disk 10 has an information area 25 around the clamp area 24 where video data, audio data and other information can be recorded.

【0032】情報エリア25のうち、その外周側にはリ
ードアウトエリア26が設けられている。また、クラン
プエリア24に接する内周側にはリードインエリア27
が設けられている。そして、リードアウトエリア26と
リードインエリア27との間にデータ記録エリア28が
定められている。
In the information area 25, a lead-out area 26 is provided on the outer peripheral side. Further, a lead-in area 27 is provided on the inner peripheral side in contact with the clamp area 24.
Is provided. A data recording area 28 is defined between the lead-out area 26 and the lead-in area 27.

【0033】情報エリア25の記録層(光反射層)17
には、記録トラックがたとえばスパイラル状に連続して
形成されている。その連続トラックは複数の物理セクタ
に分割され、これらのセクタには連続番号が付されてい
る。このセクタを記録単位として、光ディスク10に種
々なデータが記録される。
The recording layer (light reflection layer) 17 of the information area 25
, Recording tracks are formed continuously in a spiral shape, for example. The continuous track is divided into a plurality of physical sectors, and these sectors are assigned serial numbers. Various data are recorded on the optical disk 10 using this sector as a recording unit.

【0034】データ記録エリア28は、実際のデータ記
録領域であって、記録・再生情報として、映画等のビデ
オデータ(主映像データ)、字幕・メニュー等の副映像
データおよび台詞・効果音等のオーディオデータがピッ
ト列(レーザ反射光に光学的な変化をもたらす物理的な
形状あるいは相変化状態)として記録されている。
The data recording area 28 is an actual data recording area. As recording / reproducing information, video data (main video data) such as a movie, sub-picture data such as subtitles / menus, and speech / sound effects are recorded. Audio data is recorded as a pit row (a physical shape or a phase change state that causes an optical change to the laser reflected light).

【0035】光ディスク10が記録・再生用のRAMデ
ィスクの場合は、記録層17は、2つの硫化亜鉛・酸化
シリコン混合物(ZnS・SiO2)で相変化記録材料
層(例えば、Ge2Sb2Te5)を挟み込んだ3重層
により構成できる。
When the optical disk 10 is a recording / reproducing RAM disk, the recording layer 17 has a phase change recording material layer (eg, Ge2Sb2Te5) sandwiched between two zinc sulfide-silicon oxide mixtures (ZnS / SiO2). It can be composed of multiple layers.

【0036】読み出し専用のDVDーROMディスク1
0では、基板14にピット列が予めスタンパーで形成さ
れ、このピット列が形成された基板14の面に金属等の
反射層が形成され、この反射層が記録層17として使用
されることになる。このようなDVD−ROMディスク
10では、通常、記録トラックとしてのグルーブは特に
設けられず、基板14の面に形成されたピット列がトラ
ックとして機能する。
Read-only DVD-ROM disc 1
In the case of 0, a pit row is previously formed on the substrate 14 by a stamper, and a reflection layer of metal or the like is formed on the surface of the substrate 14 on which the pit row is formed, and this reflection layer is used as the recording layer 17. . In such a DVD-ROM disk 10, usually, no groove is provided as a recording track, and a pit row formed on the surface of the substrate 14 functions as a track.

【0037】上記各種の光ディスク10において、再生
専用のROM情報は、エンボス信号として記録層17の
記録情報領域に記録される。これに対して、記録・再生
用の記録層17を有する基板14にはこのようなエンボ
ス信号は、記録情報領域には刻まれておらず、その代わ
りに連続のグルーブ溝が刻まれている。このグルーブ溝
に、相変化記録層が設けられるようになっている。記録
・再生用のDVD−RAMディスクの場合は、さらに、
グルーブの他にランド部分の相変化記録層も情報記録に
利用される。
In the various optical disks 10 described above, read-only ROM information is recorded in the recording information area of the recording layer 17 as an emboss signal. On the other hand, on the substrate 14 having the recording / reproducing recording layer 17, such an emboss signal is not engraved in the recording information area, but a continuous groove is inscribed instead. A phase change recording layer is provided in the groove. In the case of a DVD-RAM disc for recording / reproduction,
In addition to the groove, the phase change recording layer on the land portion is also used for information recording.

【0038】後述するDVDデジタルビデオレコーダ
は、DVD−RAMディスク(またはDVD−RWディ
スク)に対する反復記録・反復再生(読み書き)及びD
VD−ROMディスクに対する反復再生が可能なように
構成される。
A DVD digital video recorder described later performs repetitive recording / repetitive reproduction (read / write) on a DVD-RAM disc (or DVD-RW disc) and D
The VD-ROM disc is configured to be capable of repetitive reproduction.

【0039】図2は、図1の光ディスク(DVD−RA
M)10のデータ記録エリア28とそこに記録されるデ
ータの記録トラックとの対応関係を説明する図である。
FIG. 2 shows the optical disk (DVD-RA) shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram for explaining a correspondence relationship between a data recording area 28 of M) 10 and recording tracks of data recorded thereon.

【0040】ディスク10がDVD−RAM(またはD
VD−RW)の場合は、デリケートなディスク面を保護
するために、ディスク10の本体がカートリッジ11に
収納される。DVD−RAMディスク10がカートリッ
ジ11ごと後述するDVDビデオレコーダのディスクド
ライブに挿入されると、カートリッジ11からディスク
10が引き出されて図示しないスピンドルモータのター
ンテーブルにクランプされ、図示しない光ヘッドに向き
合うようにして回転駆動される。
If the disk 10 is a DVD-RAM (or D
In the case of (VD-RW), the main body of the disk 10 is stored in the cartridge 11 to protect the delicate disk surface. When the DVD-RAM disk 10 together with the cartridge 11 is inserted into a disk drive of a DVD video recorder, which will be described later, the disk 10 is pulled out of the cartridge 11 and clamped on a turntable of a spindle motor (not shown) so as to face an optical head (not shown). And is rotationally driven.

【0041】一方、ディスク10がDVD−RまたはD
VD−ROMの場合は、ディスク10の本体はカートリ
ッジ11に収納されておらず、裸のディスク10がディ
スクドライブのディスクトレイに直接セットされる。
On the other hand, if the disc 10 is a DVD-R or D
In the case of a VD-ROM, the main body of the disk 10 is not stored in the cartridge 11, and the naked disk 10 is directly set on the disk tray of the disk drive.

【0042】図1に示した情報エリア25の記録層17
には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形
成されている。その連続するトラックは、図2に示すよ
うに一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に
分割され、この論理セクタを基準にデータが記録されて
いる。1つの論理セクタの記録容量は、後述する1パッ
クデータ長と同じ2048バイト(あるいは2kバイ
ト)に決められている。
The recording layer 17 of the information area 25 shown in FIG.
, A data recording track is formed continuously in a spiral shape. The continuous track is divided into a plurality of logical sectors (minimum recording units) having a fixed storage capacity as shown in FIG. 2, and data is recorded based on the logical sectors. The recording capacity of one logical sector is determined to be 2048 bytes (or 2 kbytes), which is the same as the one-pack data length described later.

【0043】データ記録エリア28には、実際のデータ
記録領域であって、管理データ、主映像(ビデオ)デー
タ、副映像データおよび音声(オーディオ)データが同
様に記録されている。
The data recording area 28 is an actual data recording area in which management data, main video (video) data, sub-video data, and audio (audio) data are similarly recorded.

【0044】図3は、図1及び図2に示される映像情報
や音楽情報の録再可能な情報記憶媒体としての光ディス
ク10に記録されるデータの階層構造を示している。
FIG. 3 shows a hierarchical structure of data recorded on the optical disk 10 as an information storage medium capable of recording and reproducing video information and music information shown in FIGS.

【0045】図1及び図2に示される光ディスク10に
形成されたデータ記録エリア28は、図3に示すような
データの階層構造を有している。この構造の論理フォー
マットは、たとえば標準規格の1つであるISO966
0およびユニバーサルディスクフォーマット(UDF)
ブリッジに準拠して定められている。
The data recording area 28 formed on the optical disk 10 shown in FIGS. 1 and 2 has a data hierarchical structure as shown in FIG. The logical format of this structure is, for example, one of the standards ISO966.
0 and Universal Disk Format (UDF)
It is determined according to the bridge.

【0046】図3に示されるように光ディスク10の内
周側にリードインエリア27が設けられ、その外周側に
リードアウトエリア26が設けられ、リードインエリア
27からリードアウトエリア26までの間のデータ記録
エリア28は、ボリュームスペース28として割り当て
られ、このボリュームスペース28は、ボリュームおよ
びファイル構造の情報のための空間(ボリューム/ファ
イル管理領域70)及びDVD規格のアプリケーション
のための空間(DVDデータ領域71)を有している。
As shown in FIG. 3, a lead-in area 27 is provided on the inner peripheral side of the optical disk 10 and a lead-out area 26 is provided on the outer peripheral side thereof. The data recording area 28 is allocated as a volume space 28, which is a space for volume and file structure information (volume / file management area 70) and a space for DVD standard application (DVD data area). 71).

【0047】リードインエリア27は、光反射面が凹凸
形状をした読み出し専用のエンボス・ゾーン、表面が平
坦な鏡面で形成されたミラー・ゾーン、情報の書き換え
が可能な書換データ・ゾーンを有している。また、リー
ドアウト領域26は、情報の書き換えが可能な書換デー
タ・ゾーンで構成されている。
The lead-in area 27 has a read-only emboss zone in which the light reflection surface has an uneven shape, a mirror zone in which the surface is formed by a flat mirror surface, and a rewrite data zone in which information can be rewritten. ing. The lead-out area 26 is composed of a rewrite data zone in which information can be rewritten.

【0048】リードイン領域27のエンボス・データ・
ゾーンには、DVD−ROM(読み出し専用のDVDデ
ィスク)、DVD−RAM(記録再生用のDVDディス
ク)及びDVD−R(追記型のDVDディスク)などの
ディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度、記録開始
/記録終了位置を示す物理セクター番号などの情報記憶
媒体全体に関する情報が記録され、また、記録層17に
データを記録するに必要な記録パワー及び記録パルス
幅、記録層17に記録されたデータを消去するに必要な
消去パワー、記録層17に記録されたデータを再生する
に必要な再生パワー、及び記録・消去時の線速などの記
録・再生・消去特性に関する情報が記録されている。更
に、リードイン領域27のエンボス・データ・ゾーンに
は、製造番号などそれぞれ1枚ずつの情報記憶媒体の製
造に関する情報がこと前に記録されている。リードイン
の書換データ・ゾーン27とリードアウト26の書換デ
ータ・ゾーンには、それぞれ各情報記憶媒体ごとの固有
ディスク名を記録するための記録領域、記録消去条件で
記録及び消去が可能かを確認するための確認用試し記録
領域、データ領域72内の欠陥領域の有無並びにその領
域のアドレスに関する管理情報記録領域を有し、上記デ
ータ領域72へのデータの記録を可能とするための予備
処理がこの領域でなされ、また、その後のデータの記
録、消去並び再生に必要な情報が記録される。
The emboss data of the lead-in area 27
Zones include disk types such as DVD-ROM (read-only DVD disk), DVD-RAM (recording and reproducing DVD disk) and DVD-R (recordable DVD disk), disk size, recording density, and recording start. / Information on the entire information storage medium, such as a physical sector number indicating a recording end position, is recorded. Also, the recording power and recording pulse width required for recording data on the recording layer 17 and the data recorded on the recording layer 17 are recorded. Information on erasing power required for erasing, reproducing power required for reproducing data recorded on the recording layer 17, and information on recording / reproducing / erasing characteristics such as linear velocity at the time of recording / erasing are recorded. Further, in the embossed data zone of the lead-in area 27, information relating to the production of one information storage medium such as a production number is recorded beforehand. In the rewrite data zone 27 of the lead-in and the rewrite data zone of the lead-out 26, a recording area for recording a unique disc name for each information storage medium, and whether recording and erasing are possible by recording / erasing conditions are confirmed. And a management information recording area relating to the presence / absence of a defective area in the data area 72 and the address of the area, and a preliminary process for enabling recording of data in the data area 72 is performed. In this area, information necessary for subsequent data recording, erasure and reproduction is recorded.

【0049】ボリュームスペース28は、多数のセクタ
に物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番
号が付されている。このボリュームスペース(データ記
録エリア)28に記録されるデータの論理アドレスは、
ISO9660およびUDFブリッジで定められるよう
に、論理セクタ番号を意味している。ここでの論理セク
タサイズは、物理セクタの有効データサイズと同様に、
2048バイト(2kバイト)とされ、論理セクタ番号
は、物理セクタ番号の昇順に対応して連続番号が付加さ
れている。
The volume space 28 is physically divided into a number of sectors, and these physical sectors are assigned serial numbers. The logical address of the data recorded in the volume space (data recording area) 28 is
As defined by ISO9660 and the UDF bridge, it means a logical sector number. The logical sector size here is, like the effective data size of the physical sector,
The logical sector numbers are 2048 bytes (2 kbytes), and serial numbers are added to the logical sector numbers in ascending order of the physical sector numbers.

【0050】ボリュームスペース28は階層構造を有
し、ボリューム/ファイル管理領域70、1以上のビデ
オ・オブジェクトからなるデータ領域72を含んでい
る。これら領域70,72は、論理セクタの境界上で区
分されている。ここで、1論理セクタは2048バイト
と定義され、1論理ブロックも2048バイトと定義さ
れている。したがって、1論理セクタは1論理ブロック
と同等と定義される。
The volume space 28 has a hierarchical structure, and includes a volume / file management area 70 and a data area 72 composed of one or more video objects. These areas 70 and 72 are partitioned on the boundary between logical sectors. Here, one logical sector is defined as 2048 bytes, and one logical block is also defined as 2048 bytes. Therefore, one logical sector is defined as being equivalent to one logical block.

【0051】ボリューム/ファイル管理領域70は、ユ
ーザーによる記録・書き換えが可能な書換データ・ゾー
ンであって、ISO9660およびUDFブリッジに定
められる管理領域に相当し、この領域70の記述に基づ
いて、オーディオ・ビデオデータのファイルまたはボリ
ューム全体に関する情報が後述するDVDビデオレコー
ダ内部のシステムメモリ(図示せず)に格納される。通
常、このボリューム/ファイル管理領域70は、1ファ
イルで構成される。
The volume / file management area 70 is a rewritable data zone that can be recorded and rewritten by the user, and corresponds to a management area defined by ISO9660 and the UDF bridge. Information on the file of the video data or the entire volume is stored in a system memory (not shown) inside the DVD video recorder described later. Usually, this volume / file management area 70 is composed of one file.

【0052】まず、光ディスクは通常のコンピュータ用
ディスクと同じように、通常のファイル形式でデータを
保存されている。そのため、UDFブリッジとISO9
660をサポートしており、そのため、ディスクにはボ
リューム(Volume)を管理するボリューム・ディスクリ
プタ(Volume Descriptor )や各ファイルを管理するた
めのディレクトリ・レコード(Directory Record)などが
ある。
First, the optical disk stores data in a normal file format, like a normal computer disk. Therefore, UDF bridge and ISO9
660 is supported. Therefore, the disc includes a volume descriptor (Volume Descriptor) for managing a volume (Volume) and a directory record (Directory Record) for managing each file.

【0053】即ち、このボリューム/ファイル管理領域
70は、図4に示すボリューム・ディスクリプタ(Volu
me Descriptor )及び図5に示すようなフォーマットで
記録されることが定められたディレクトリ・レコードを
有している。
That is, the volume / file management area 70 stores the volume descriptor (Volu
me Descriptor) and a directory record defined to be recorded in a format as shown in FIG.

【0054】図5に示すディレクトリ・レコードには、
このディスクリプタのタグ識別子としてディスクリプタ
・タグ(Description Tag) がバイト位置(相対的ビット
位置RBP)”0”に記述されている。バイト位置”1
6”及び”20”において、このディスクリプタに対す
るボリューム・ディスクリプタ・シーケンス番号(Volum
e Descriptor Sequence Number) 及びこのプライマリ・
ディスクリプタに対するプライマリ・ボリューム・ディ
スクリプタ番号(Primary Volume Descriptor Number)が
特定される。バイト位置”24”には、ボリューム識別
子(Volume Identifier) が記述され、バイト位置”5
6”及び”58”には、ボリューム・シーケンス番号(V
olume Sequence Number)及びマキシマム・ボリューム・
シーケンス番号(Maximum Volume Sequence Number)が記
述されている。また、バイト位置”60”には、インタ
ーチェンジ・レベルを定めるインターチェンジ・レベル
(Interchange Level) が、バイト位置”62”には、マ
キシマム・インターチェンジ・レベル(Maximum Interch
ange Level) が記述されている。更に、バイト位置”6
4”には、キャラクター・セット・リスト(Character S
et List)、バイト位置”68”には、マキシマム・キャ
ラクタ・セット・リスト(Maximum Character Set Lis
t)、バイト位置”72”には、ボリューム・セット識別
子(Volume Set Identifier) が記述されている。また更
に、バイト位置”200”には、ディスクリプタ・キャ
ラクタ・セット(Descriptor Character Set)、バイト位
置”264”には、エクスプラネタリ・キャラクタ・セ
ット(Explanatory Character Set)、バイト位置”32
8”には、ボリューム・アブストラクト(Volume Abstra
ct)、バイト位置”336”には、著作権に関するボリ
ューム・コピーライト・ノティス(Volume Copyright No
tice) 、バイト位置”344”には、アプリケーション
識別子(Application Identifier)、バイト位置”37
6”には、記録日及び時間(Recording Date and Time)
が記録されている。また、バイト位置”388”には、
インプリメンテェーション識別子(Implementation Iden
tifier) 、バイト位置”420”には、インプリメンテ
ーション使用(Implementation Use)、バイト位置”48
4”には、プリデェセサー・ボリューム・ディスクリプ
ター・シーケンス位置(Predecessor Volume Descripto
r) 、及びバイト位置”488”には、フラグ(Sequenc
e Location )が記述され、予約が用意されている。図
5に示すディレクトリ・レコードのバイト位置”37
6”の記録日及び時間は、当然ながらこのDVDディス
クをフォーマットした際の日時が記録され、後に説明す
る更新時には、再度このディレクトリ・レコードの内容
が再書き込みされるが、このバイト位置”376”の記
録日及び時間は、フォーマットした際の日時でなく、更
新の為に再書き込みした日時となる。
The directory record shown in FIG.
A descriptor tag (Description Tag) is described at a byte position (relative bit position RBP) “0” as a tag identifier of this descriptor. Byte position "1"
6 "and" 20 ", the volume descriptor sequence number (Volum
e Descriptor Sequence Number) and this primary
The primary volume descriptor number (Primary Volume Descriptor Number) for the descriptor is specified. In the byte position “24”, a volume identifier (Volume Identifier) is described.
6 "and" 58 "have volume sequence numbers (V
olume Sequence Number) and the maximum volume
A sequence number (Maximum Volume Sequence Number) is described. Also, at byte position "60", the interchange level that determines the interchange level
(Interchange Level) has the maximum interchange level (Maximum Interch Level) at byte position “62”.
ange Level) is described. Furthermore, byte position "6"
4 "includes a character set list (Character S
et List), byte position “68” contains the Maximum Character Set List
In t), at byte position "72", a Volume Set Identifier is described. Furthermore, a descriptor character set (Descriptor Character Set) is located at byte position “200”, an explanatory character set (Explanatory Character Set) is located at byte position “264”, and a byte position “32”.
8 "includes Volume Abstra
ct), at byte position "336", there is a volume copyright notice about copyright (Volume Copyright No.
tice), an application identifier (Application Identifier) and a byte position “37” are stored in the byte position “344”.
6 "is the recording date and time.
Is recorded. Also, at byte position “388”,
Implementation Iden
tifier), the byte position “420” has an implementation use (Implementation Use) and the byte position “48”.
4 "is a Predecessor Volume Descriptor sequence position.
r), and a flag (Sequenc
e Location) is written and a reservation is prepared. Byte position "37" of the directory record shown in FIG.
As the recording date and time of 6 ", the date and time when the DVD disk is formatted is recorded. Of course, at the time of updating described later, the contents of the directory record are rewritten again. The recording date and time are not the date and time when formatting, but the date and time when rewriting for updating.

【0055】また、ディレクトリ・レコードは、このデ
ィレクトリ・レコードが記述されたテーブルのデータ長
(バイト長)がディレクトリ・レコード長としてバイト
位置(相対的ビット位置RBP)”0”に記述されてい
る。また、このディレクトリ・レコード長に続いて追加
(エクステント)された属性の記録長がバイト位置”
1”に、また、後に述べるエクステントとしてのデータ
・ファイル、例えば、ビデオ・データ・ファイル、オー
ディオ・データ・ファイル又はピクチャー・データ・フ
ァイルに割り付けられた最初論理ブロックの論理ブロッ
ク番号がファイル位置としてバイト位置”2”に記録さ
れ、そのファイル或いはファイルが分割されている場合
にはファイル分割のデータ長がバイト位置”10”に記
録されている。この図5に示したディレクトリ・レコー
ドには、このディレクトリ・レコードによって記述され
るエクステント内の情報を作成した日時、換言すれば、
このディレクトリ・レコードを記録した日時がバイト位
置”18”に記録される。更に、ファイルの特性フラグ
としてファイル・フラグがバイト位置”25”に記述さ
れるが、このファイル・フラグは、ユーザにこのファイ
ルがあり、ファイルがディレクトリ・レコードであり、
追加の属性レコードを含めてディレクトリ・レコードが
指定されているか否か、及びユーザが特定されずに自由
に読み、このファイルを利用実行できるか否か等が記録
されている。バイト位置”26”には、ファイル・ユニ
ット・サイズが記録されている。このファイル・ユニッ
ト・サイズには、ファイル分割がインターリーブ・モー
ドで記録されている場合には、ファイル分割に対するフ
ァイルユニットの大きさが記述され、ノン・インターリ
ーブ・モードの場合には、この記述として0が指定され
る。バイト位置”27”には、インターリブ・ギャプ・
サイズが記録され、このインターリブ・ギャプ・サイズ
では、ファイル分割がインターリーブ・モードで記録さ
れている場合には、ファイル分割に対するインターリー
ブ感激の大きさが指定される。ノン・インターリーブ・
モードの場合には、この記述として0が指定される。バ
イト位置”28”には、ボリューム・シークエンス番号
が記録され、このボリューム・シークエンス番号には、
このディレクトリ・レコードによって記述されるエクス
テントが記録されるボリュームのボリューム集合内の順
序番号が指定される。バイト位置”32”には、ファイ
ル識別子のが記録され、このファイル識別子の長さに
は、ディレクトリ・レコードのファイル識別子のバイト
数での長さが指定される。バイト位置”33”には、フ
ァイル識別子が記録され、このファイル識別子には、フ
ァイルフラグによってこのディレクトリ・レコードがデ
ィレクトリであることを示さない場合には、ファイルに
対する識別情報が指定され、ファイルフラグによってこ
のディレクトリ・レコードがディレクトリであることを
示している場合には、ディレクトリに対する識別情報が
指定される。更に、このディレクトリ・レコードには、
パディング及びシステム・ユースが記録される。パディ
ング、即ち、埋め込みには、ファイル識別子の長さが偶
数である場合にのみこのディレクトリ・レコードに設け
られる。この場合、この欄には、(00)バイトが設定
される。システム・ユース、即ち、システム用は、その
有無は、任意とされ、もしある場合には、システム用に
確保される。この場合、ディレクトリ・レコードを偶数
バイトとするために必要があれば、この欄の末尾に(0
0)バイトが付加される。このディレクトリ・レコード
のバイト位置”18”に記録されるディレクトリ・レコ
ードを記録した日時は、このディレクトリ・レコードが
最初に記録され日時であり、更新後も変わることはな
い。
In the directory record, the data length (byte length) of the table in which the directory record is described is described at the byte position (relative bit position RBP) "0" as the directory record length. The record length of the attribute added (extent) following the directory record length is the byte position.
1 "and the logical block number of the first logical block allocated to a data file as an extent to be described later, for example, a video data file, an audio data file or a picture data file, is a byte as a file position. When the file or the file is divided, the data length of the file division is recorded at byte position “10.” The directory record shown in FIG. The date and time when the information in the extent described by the directory record was created, in other words,
The date and time when this directory record was recorded is recorded at byte position "18". Further, a file flag is described at byte position "25" as a characteristic flag of the file. This file flag indicates that the user has this file, the file is a directory record,
Whether or not a directory record is specified including an additional attribute record, and whether or not the user can freely read and use this file without specifying it, etc. are recorded. The file unit size is recorded at byte position "26". In the file unit size, the size of the file unit for the file division is described when the file division is recorded in the interleave mode, and 0 in the non-interleave mode. Is specified. Byte position "27" contains an interlib gap
The size is recorded. In the interlib gap size, when the file division is recorded in the interleave mode, the degree of the interleave feeling for the file division is specified. Non-interleaved
In the case of the mode, 0 is specified as this description. A byte sequence number is recorded at byte position “28”, and the volume sequence number includes
The sequence number in the volume set of the volume in which the extent described by this directory record is recorded is specified. At the byte position “32”, a file identifier is recorded, and the length of the file identifier is specified by the number of bytes of the file identifier of the directory record. At the byte position "33", a file identifier is recorded. If the file record does not indicate that the directory record is a directory, the file identifier specifies identification information for the file. If the directory record indicates that the directory is a directory, identification information for the directory is specified. In addition, this directory record contains:
Padding and system use are recorded. Padding or embedding is provided in this directory record only if the length of the file identifier is even. In this case, (00) bytes are set in this field. For system use, that is, for the system, whether or not it is used is optional, and if any, it is reserved for the system. In this case, if it is necessary to make the directory record an even number of bytes, (0
0) Byte is added. The date and time when the directory record recorded at byte position "18" of this directory record is the date and time when this directory record was recorded first, and does not change after updating.

【0056】このディレクトリ・レコードには、更に、
このディレクトリ・レコードを更新した更新日付及び時
間が記録される。この更新日時は、記録された際には、
記録日時と同一の日時が記録され、更新された際には、
記録日時と更新日時とは、異なる事となる。更新日付及
び時間に付いては、後により詳細に動作説明とともに説
明する。この更新日時は、始めにこのディレクトリ・レ
コードを記録した際には、バイト位置”18”に記録さ
れるディレクトリ・レコードを記録した日時と同一であ
って、その後、更新記録がなされた際にその更新の日付
が更新の日付となり、バイト位置”18”の日時とは、
異なることとなる。
This directory record further includes:
The update date and time when this directory record was updated are recorded. When this update date is recorded,
When the same date and time as the recording date and time are recorded and updated,
The recording date and time and the update date and time will be different. The update date and time will be described later in more detail together with the operation description. This update date and time is the same as the date and time when the directory record recorded at byte position "18" is recorded when this directory record is recorded for the first time. The update date is the update date, and the date and time at byte position "18" is
Will be different.

【0057】図3に示すようにデータ領域72には、コ
ンピュータ・データとオーディオ・ビデオの混在記録が
可能な領域に定められている。コンピュータ・データと
オーディオ・ビデオの記録順序、各記録情報サイズは任
意で、コンピュータ・データが記録されている領域をコ
ンピュータ・データ領域74―1、74−2と称し、ま
た、オーディオ・ビデオ・データが記録された領域をオ
ーディオ及びビデオ・データ領域76と称する。コンピ
ュータ・データ領域74―1、74−2は、記録領域7
2にオーディオ及びビデオ・データのみが記録される場
合には、その性質から特に設けられなくとも良く、同様
にオーディオ及びビデオ・データ領域76は、記録領域
72にコンピュータ・データのみが記録される場合に
は、その性質から特に設けられなくとも良い。コンピュ
ータ・データ領域74―1、74−2及びオーディオ及
びビデオ・データ領域76は、オーディオ・データ、ピ
クチャー・データ及び又はビデオ・データが格納される
それぞれ1又は複数ファイルで構成される。
As shown in FIG. 3, the data area 72 is defined as an area where computer data and audio / video can be mixedly recorded. The recording order of computer data and audio / video and the size of each recording information are arbitrary. The areas where computer data is recorded are referred to as computer data areas 74-1 and 74-2. Is recorded as an audio and video data area 76. The computer data areas 74-1 and 74-2 include a recording area 7
In the case where only audio and video data is recorded in the recording area 72, the audio and video data area 76 does not need to be provided due to its nature. Is not necessarily provided due to its properties. The computer data areas 74-1 and 74-2 and the audio and video data area 76 are each composed of one or more files in which audio data, picture data and / or video data are stored.

【0058】また、1枚のディスクには、このディスク
のオーディオ・ビデオ・データを管理するための情報と
してコントロール情報(Control Information: CI)7
8と称する領域(ファイル)と、AVデータ(ビデオ・
オーディオ及び又はピクチャー・データ)で構成されて
いるデータファイル82,84,86から構成されてい
る。即ち、オーディオ及びビデオ・データ領域76に
は、図3に示すように録画(録音)、再生、編集及び検
索の各処理を行う時に必要な制御情報78及び再生対
象、即ち、コンテントとしての1又は、複数のビデオ・
オブジェクト82、84、86からなるビデオ・オブジ
ェクト・セット80が記録される。ビデオ・オブジェク
ト80には、コンテントがビデオ・データであるビデオ
・オブジェクト80、コンテントがスチル・スライドな
どの静止画、或いは、ビデオ・データ内の見たい場所、
検索用または編集用サムネール等のピクチャー・データ
であるピクチャー・オブジェクト84、及び、コンテン
トがオーディオ・データであるオーディオ・オブジェク
ト86がある。明らかなように、ビデオ・オブジェクト
・セット80は、これらオブジェクト82,84、86
の少なくとも1つで構成されれば十分であり、全てのオ
ブジェクト82,84、86を備える必要はない。同様
にオブジェクト82,84、86は、それぞれ1又は複
数ファイルで構成される。
One disc has control information (CI) 7 as information for managing audio / video data of the disc.
8 and the AV data (video
Audio data and / or picture data). That is, in the audio and video data area 76, as shown in FIG. 3, control information 78 necessary for performing each process of recording (recording), reproduction, editing, and retrieval, and a reproduction target, that is, 1 or , Multiple videos
A video object set 80 consisting of objects 82, 84, 86 is recorded. The video object 80 includes a video object 80 whose content is video data, a still image such as a still slide, or a place to be viewed in the video data.
There are a picture object 84 which is picture data such as a thumbnail for searching or editing, and an audio object 86 whose content is audio data. As can be seen, the video object set 80 includes these objects 82, 84, 86
Is sufficient, it is not necessary to provide all the objects 82, 84, 86. Similarly, each of the objects 82, 84, and 86 is composed of one or a plurality of files.

【0059】1又は複数のオブジェクト82,84、8
6で構成されるビデオ・オブジェクト・セット80は、
図6に示されるようにMPEG規格により圧縮されたビ
デオデータ(後述するビデオパック88)、所定規格に
より圧縮されあるいは非圧縮のオーディオデータ(後述
するオーディオパック90)、およびランレングス圧縮
された副映像データ(後述する1画素が複数ビットで定
義されたビットマップデータを含む副映像パック92)
が格納されている。明らかなようにビデオ・オブジェク
ト・セット80がビデオ・オブジェクト80で構成され
る場合には、図6に示すようなデータ構造を有し、ビデ
オ・オブジェクト・セット80がピクチャー・オブジェ
クト84で構成される場合には、オーディオパック90
を含まないビデオ・パック88及び又は副映像パック9
2のみで構成されるデータ構造を有し、また、ビデオ・
オブジェクト・セット80がオーディオ・オブジェクト
86で構成される場合には、ビデオ・パック88及び副
映像パック92を含まないオーディオパック90のみで
構成されるデータ構造を有することとなる。
One or more objects 82, 84, 8
6 comprises a video object set 80:
As shown in FIG. 6, video data compressed according to the MPEG standard (video pack 88 described later), audio data compressed or uncompressed according to a predetermined standard (audio pack 90 described later), and run-length compressed sub-pictures Data (sub-picture pack 92 including bitmap data in which one pixel described later is defined by a plurality of bits)
Is stored. As is apparent, when the video object set 80 is composed of the video objects 80, the video object set 80 has a data structure as shown in FIG. 6, and the video object set 80 is composed of the picture objects 84. In case, audio pack 90
Pack 88 and / or sub-picture pack 9 that does not include
2 and a video structure
When the object set 80 is composed of the audio objects 86, it has a data structure composed of only the audio pack 90 that does not include the video pack 88 and the sub-picture pack 92.

【0060】図3に示すように、論理上ビデオ・オブジ
ェクト・セット80、即ち、ビデオ、ピクチャー及びオ
ーディオ・オブジェクト82、84、86は、複数のセ
ル94で構成され、各セル84は1以上のビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)96により構成される。こ
のセル84内では、原則としてビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)96は、そのセル84内での配列順序
でデコードされ、再生される。そして、各ビデオオブジ
ェクトユニット85は、ビデオパック(Vパック)8
8、副映像パック(SPパック)92及びオーディオパ
ック(Aパック)90の集合体(パック列)であって一
定期間、例えば、0.5から1.2秒の期間で再生され
るデータとして定義される。これらのパックは、データ
転送処理を行う際の最小単位であって、論理上セルを最
小単位としてデータが処理される。このビデオオブジェ
クト・ユニット(VOBU)には、識別番号(IDN#
k;k=0〜k)が付され、この識別番号によってその
ビデオオブジェクトユニット96を特定することができ
る。このビデオオ・ブジェクト・ユニット(VOBU)
96の再生期間は、通常、ビデオオブジェクト・ユニッ
ト(VOBU)85中に含まれる1以上の映像グループ
(グループオブピクチャー;略してGOP)で構成され
るビデオデータの再生時間に相当している。通常、1G
OPは、MPEG規格では通常約0.5秒であって、そ
の間に15枚程度のフレーム画像を再生するように圧縮
された画面データとされる。
As shown in FIG. 3, a logical video object set 80, ie, video, picture and audio objects 82, 84, 86, is composed of a plurality of cells 94, each cell 84 having one or more cells. A video object unit (VOBU) 96 is provided. In this cell 84, in principle, the video object unit (VOBU) 96 is decoded and reproduced in the arrangement order in the cell 84. Each video object unit 85 includes a video pack (V pack) 8
8. An aggregate (pack sequence) of sub-picture packs (SP packs) 92 and audio packs (A packs) 90, which is defined as data to be reproduced for a fixed period, for example, 0.5 to 1.2 seconds Is done. These packs are the minimum units for performing data transfer processing, and data is processed using logical cells as the minimum units. This video object unit (VOBU) has an identification number (IDN #).
k; k = 0 to k), and the video object unit 96 can be specified by the identification number. This video object unit (VOBU)
The reproduction period 96 generally corresponds to the reproduction time of video data composed of one or more video groups (group of pictures; GOP for short) included in the video object unit (VOBU) 85. Usually 1G
The OP is usually about 0.5 seconds in the MPEG standard, and is screen data compressed so as to reproduce about 15 frame images during that time.

【0061】尚、ビデオオブジェクトユニットVOBU
96がビデオデータを含む場合には、ビデオパック8
8、副映像パック90およびオーディオパック91から
構成されるGOP(MPEG規格準拠)が配列されてビ
デオデータストリームが構成される。また、オーディオ
および/または副映像データのみの再生データにあって
もビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)96を1
単位として再生データが構成される。たとえば、ビデオ
データのビデオ・オブジェクトVOBの場合と同様に、
そのオーディオデータが属するビデオオブジェクト・ユ
ニット(VOBU)85の再生時間内に再生されるべき
オーディオ・パック90が、そのビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)96に格納される。
The video object unit VOBU
If 96 contains video data, video pack 8
8, a video data stream is configured by arranging GOPs (conforming to the MPEG standard) including sub-picture packs 90 and audio packs 91. In addition, even if the playback data includes only audio and / or sub-picture data, one video object unit (VOBU) 96
Reproduction data is configured as a unit. For example, as in the case of a video object VOB of video data,
An audio pack 90 to be reproduced within the reproduction time of the video object unit (VOBU) 85 to which the audio data belongs is stored in the video object unit (VOBU) 96.

【0062】ビデオオブジェクトセット80を構成する
ビデオオブジェクト82、84、86には、識別番号
(IDN#i;i=0〜i)が付され、この識別番号に
よってそのビデオオブジェクト82、84、86を特定
することができる。また、各セル94には、ビデオオブ
ジェクト82、84、86の場合と同様に識別番号(C
_IDN#j)が付されている。
The video objects 82, 84, 86 constituting the video object set 80 are assigned identification numbers (IDN # i; i = 0 to i), and the video objects 82, 84, 86 are identified by the identification numbers. Can be identified. Each cell 94 has an identification number (C) as in the case of the video objects 82, 84, 86.
_IDN # j).

【0063】図7は、ビデオパック88、副映像パック
92およびオーディオパック90の一般的構造を示して
いる。これらのパックは、全て、図2に示す論理セクタ
と同様に、2048バイト単位のデータで構成される。
ビデオ、オーディオ及び副映像パック88、90、92
は、図7に示すようにパックヘッダ98およびパケット
100で構成されている。パケット100は、パケット
ヘッダを含み、このパケットヘッダには、デコードタイ
ムスタンプ(DST)およびプレゼンテーションタイム
スタンプ(PTS)が記録されている。
FIG. 7 shows the general structure of the video pack 88, the sub-picture pack 92 and the audio pack 90. All of these packs are composed of data in units of 2048 bytes, similarly to the logical sector shown in FIG.
Video, audio and sub-picture packs 88, 90, 92
Is composed of a pack header 98 and a packet 100 as shown in FIG. The packet 100 includes a packet header, in which a decode time stamp (DST) and a presentation time stamp (PTS) are recorded.

【0064】以上のように、前記ファイル82、84,
86は、図6に示すように、階層構造となっており、1
つのファイル82、84,86は、複数のセル94で構
成され、1つのセル94は、複数のビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)96で構成されている。また、V
OBU96は、複数の様々な種類のデータからなってい
るパック88,90,92によって構成されている。パ
ック88,90,92は、1つ以上のパケット100と
パックヘッダ98で構成されている。また、パック8
8,90,92は、データ転送処理を行う最小単位であ
る。さらに、論理上の処理を行う最小単位はセル単位
で、論理上この単位で処理される。また、再生時には、
このセル単位で再生順を決めて再生を行う。後に説明す
るように、この再生順序でセルを集めた固まりをプログ
ラム(PG)といい、そのPGの一繋がりをプログラム
チェーン(PGC)という。セル情報(CI)の管理
は、このPGC単位で管理される。
As described above, the files 82, 84,
86 has a hierarchical structure as shown in FIG.
One file 82, 84, 86 is composed of a plurality of cells 94, and one cell 94 is composed of a plurality of video object units (VOBU) 96. Also, V
The OBU 96 is composed of packs 88, 90, and 92 each of which includes a plurality of various types of data. Each of the packs 88, 90, and 92 includes one or more packets 100 and a pack header 98. Pack 8
8, 90 and 92 are minimum units for performing data transfer processing. Further, the minimum unit for performing logical processing is a cell unit, and processing is logically performed in this unit. Also, during playback,
The reproduction is performed by determining the reproduction order on a cell-by-cell basis. As will be described later, a set of cells collected in this reproduction order is called a program (PG), and one connection of the PG is called a program chain (PGC). The management of the cell information (CI) is managed on a PGC basis.

【0065】図3に示される制御情報は、再生時に必要
な制御情報を示す再生制御情報102、記録(録画・録
音)時に必要な制御情報を示す記録制御情報104、編
集時に必要な制御情報を示す編集制御情報106及びビ
デオ・データ内の見たい場所検索用または編集用サムネ
ールに関する管理情報を示すサムネール・ピクチャー制
御情報108等を含んでいる。
The control information shown in FIG. 3 includes reproduction control information 102 indicating control information necessary for reproduction, recording control information 104 indicating control information necessary for recording (recording / recording), and control information necessary for editing. Edit control information 106 and thumbnail picture control information 108 indicating management information relating to a thumbnail for searching or editing a desired place in video data.

【0066】図3に示される再生制御情報102は、図
9に示されるように管理情報テーブル(PLY_MA
T)122及びプログラム・チェーン(PGC)情報テ
ーブル(PGCIT)110を有している。管理情報テ
ーブル(PLY_MAT)122には、図9に示すよう
な情報が記述され、また、プログラム・チェーン(PG
C)情報テーブル110は、図10に示すようなデータ
構造を有している。
The reproduction control information 102 shown in FIG. 3 has a management information table (PLY_MA) as shown in FIG.
T) 122 and a program chain (PGC) information table (PGCIT) 110. Information as shown in FIG. 9 is described in the management information table (PLY_MAT) 122, and the program chain (PG
C) The information table 110 has a data structure as shown in FIG.

【0067】図10に示されるようにPGC情報テーブ
ル110は、PGC情報管理情報112、各PGC情報
をサーチするためのサーチ・ポインタ#1から#n11
4及びPGC情報#1から#n116から構成されてい
る。プログラム・チェーン(PGC)情報テーブル11
0は、プログラム・チェーン(PGC)とセルの再生順
序に関する情報が記述され、ビデオオブジェクト82に
記録されたセル94のデータ、即ち、ビデオオブジェク
ト・ユニット96で構成される実データとしてのムービ
ー・データは、このプログラム・チェーン(PGC)情
報テーブル110の記述に従って再生される。このプロ
グラム・チェーン(PGC)情報テーブル110は、P
GC情報管理情報112、PGC情報#1からPGC情
報#n及びそのPGC情報(#1)116からPGC情
報(#n)116をサーチするためのサーチポインタ1
14で構成されている。PGCの番号が決定されれば、
そのサーチポインタ114を参照することによってその
PGCの番号に相当するPGCの再生するためのセルの
再生順序が獲得され、そのセルの再生順序に従ってビデ
オオブジェクト82から実データとしてのセル94のデ
ータが獲得され、ビデオが再生される。ここでは、ビデ
オオブジェクト82について説明したが、ピクチャー・
オブジェクト84及びオーディオ・オブジェクト86に
ついても同様にこのこのプログラム・チェーン(PG
C)情報テーブル110の記述に従って、実データとし
てのセルデータが取り出され、再生される。
As shown in FIG. 10, the PGC information table 110 includes PGC information management information 112 and search pointers # 1 to # n11 for searching each piece of PGC information.
4 and PGC information # 1 to # n116. Program chain (PGC) information table 11
0 is information describing a program chain (PGC) and a reproduction order of cells, and data of a cell 94 recorded in a video object 82, that is, movie data as real data constituted by a video object unit 96. Is reproduced according to the description in the program chain (PGC) information table 110. This program chain (PGC) information table 110 has P
GC information management information 112, a search pointer 1 for searching PGC information # 1 to PGC information #n and PGC information (# 1) 116 to PGC information (#n) 116
14. Once the PGC number is determined,
By referring to the search pointer 114, the reproduction order of the cell for reproducing the PGC corresponding to the PGC number is obtained, and the data of the cell 94 as the actual data is obtained from the video object 82 according to the reproduction order of the cell. And the video is played. Here, the video object 82 has been described.
Similarly, the program chain (PG
C) According to the description in the information table 110, cell data as actual data is extracted and reproduced.

【0068】ここで、PGCとは、ムービーストーリに
おけるチャプターに相当し、セルの再生順序を指定した
一連の再生を実行する単位を示している。換言すれば、
1つのPGCを1本のドラマに、例えれば、このPGC
を構成する複数のセル94はドラマ中の種々なシーンに
対応すると解釈可能である。具体的には、図11(a)
に示すようにあるビデオデータストリームがあるとする
と、その内は、ある一定時間内に再生されるビデオオブ
ジェクト・ユニット96に区分され、原則的に連続する
ビデオオブジェクト・ユニット96の集合がセル94に
定められる。
Here, the PGC corresponds to a chapter in a movie story, and indicates a unit for executing a series of reproductions in which a cell reproduction order is specified. In other words,
One PGC into one drama, for example, this PGC
Can be interpreted to correspond to various scenes in the drama. Specifically, FIG.
If there is a certain video data stream as shown in FIG. 1, the video data stream is divided into video object units 96 that are played back within a certain period of time. Determined.

【0069】ここで、ビデオオブジェクト・ユニット9
6は、原則的に連続していることから、後に説明するよ
うにPGC情報116、より具体的には、セル再生情報
120では、セルを構成する最初のビデオオブジェクト
・ユニット96と最後のビデオオブジェクト・ユニット
96でセル94定義される。即ち、セル再生情報120
におけるセル再生情報は、セルを構成する再生データの
開始アドレスと終了アドレスで指定した再生区間の情報
が記述される。
Here, the video object unit 9
6 are, in principle, continuous, so that the PGC information 116 and, more specifically, the cell playback information 120, as described later, contain the first video object unit 96 and the last video object A cell 94 is defined in unit 96; That is, the cell reproduction information 120
In the cell reproduction information in, information of a reproduction section specified by a start address and an end address of reproduction data constituting a cell is described.

【0070】セル94が定まると、そのセルの再生順序
を定めることによってPGCが構成される。例えば、図
11(b)に示すようにセル−A、セル−B、セル−C
の順序で再生されるように3つのセル96をセル再生情
報のテーブルに配列することによってPGC#1が定義
される。同様にセル−D、セル−E、セル−Fの順序で
再生されるように3つのセル96をセル再生情報のテー
ブルに配列することによってPGC#2が定義され、更
にセル−Q、セル−R、セル−S、セル−T、セル−U
の順序で再生されるように5つのセル96をセル再生情
報のテーブルに配列することによってPGC#3が定義
される。ここで、PGC#1及び#2を互いにリンクさ
せることによってあるチャプターに相当するPGC#1
に続いて次のあるチャプターに相当するPGC#2が再
生される。換言すれば、連続してセル−Aからセル−F
が連続して再生される。PGC内では、その配列順序で
セル94が再生されるが、PGCの構成の仕方及びPG
Cの再生順序は、任意であるので、例えば、あるPGC
を他のPGCを構成するでセル定義でき、また、リンク
の仕方、即ち、リンク情報を任意に定めることができる
ことから、種々のストーリを作成、或いは、編集するこ
とが可能となりる。例えば、PGC#1に続いてPGC
#3をリンクすることができ、また、PGC#1とPG
C#2に同一のセル、例えば、セルGを加えて異なるチ
ャプターとすることができ、ユーザの選択によってPG
C#1或いはPGC#2に続いてPGC#3をリンクさ
せることによって任意のストーリーを再現できることと
なる。
When the cell 94 is determined, the PGC is constituted by determining the reproduction order of the cell. For example, as shown in FIG. 11B, cell-A, cell-B, cell-C
PGC # 1 is defined by arranging the three cells 96 in the cell reproduction information table so that the cells are reproduced in the order of. Similarly, PGC # 2 is defined by arranging three cells 96 in a cell reproduction information table so as to be reproduced in the order of cell-D, cell-E, and cell-F. R, cell-S, cell-T, cell-U
PGC # 3 is defined by arranging the five cells 96 in the cell reproduction information table so that the cells are reproduced in the order shown in FIG. Here, PGC # 1 and # 2 are linked to each other to link PGC # 1 corresponding to a certain chapter.
Then, PGC # 2 corresponding to the next certain chapter is reproduced. In other words, continuously from cell-A to cell-F
Are played continuously. In the PGC, the cells 94 are reproduced in the arrangement order.
Since the reproduction order of C is arbitrary, for example, a certain PGC
Can be defined as a cell by configuring another PGC, and the way of linking, that is, link information can be arbitrarily determined, so that various stories can be created or edited. For example, after PGC # 1, PGC
# 3 can be linked, and PGC # 1 and PG
The same cell, for example, cell G, can be added to C # 2 to provide different chapters.
An arbitrary story can be reproduced by linking PGC # 3 following C # 1 or PGC # 2.

【0071】図9に示すように再生管理テーブル122
には、再生制御情報である旨の識別子IDが記述され、
ビデオオブジェクトセット80の開始アドレス(VOB
S_SA)及び終了アドレス(VOBS_EA)が記述
され、制御情報(CTLI)102の終了アドレス(C
TLI_EA)及び再生制御情報(PLYI)102の
終了アドレス(PLYI_EA)が記述されている。ま
た、この再生管理テーブル122には、この管理情報が
記録再生用DVDのフォーマットに属する旨の属性(C
AT)が記述され、オーディオ・ビデオ・データ領域7
6に記録されるビデオオブジェクトセット中のビデオの
属性、例えば、NTSC方式、ワイド等の属性が記述さ
れ、同様に記録されたビデオオブジェクトセット中のオ
ーディオストリームの数(AST_Ns)並びにその属
性、例えば、圧縮方式等を記述したテーブル(AST_
ATR)が記述され、更に、同様に記録されたビデオオ
ブジェクトセット中の副映像ストリームの数(SPST
_Ns)並びにその属性等を記述したテーブル(SPS
T_ATR)が記述されている。
As shown in FIG. 9, the reproduction management table 122
Describes an identifier ID that is playback control information.
Start address (VOB) of video object set 80
S_SA) and the end address (VOBS_EA) are described, and the end address (C
TLI_EA) and the end address (PLYI_EA) of the reproduction control information (PLYI) 102 are described. The reproduction management table 122 has an attribute (C) indicating that the management information belongs to the recording / reproduction DVD format.
AT) is described in the audio / video data area 7
6, the attributes of the video in the video object set recorded, for example, the attributes of the NTSC system, wide, etc. are described. Similarly, the number of audio streams (AST_Ns) in the recorded video object set and its attributes, for example, Table describing the compression method (AST_
ATR), and the number of sub-picture streams (SPST) in the video object set recorded in the same manner.
_Ns) and a table (SPS) describing its attributes and the like
T_ATR) is described.

【0072】図10に示すPGC情報管理情報(PGC
_MAI)112には、図13に示すようにPGCの数
を示す情報が含まれ、PGC情報のサーチ・ポインタ1
14には、既に述べたように各PGC情報の先頭をポイ
ントする情報が含まれ、PGCのサーチを容易にしてい
る。PGC情報116は、図10に示されるPGC一般
情報118及び図10に示される1つ以上のセル再生情
報120から構成されている。
The PGC information management information (PGC information) shown in FIG.
_MAI) 112 includes information indicating the number of PGCs as shown in FIG.
14 includes information that points to the beginning of each piece of PGC information, as described above, and facilitates PGC search. The PGC information 116 includes PGC general information 118 shown in FIG. 10 and one or more pieces of cell reproduction information 120 shown in FIG.

【0073】PGC情報管理情報112(PGC_MA
I)は、図12に示すようにPGC情報テーブル110
の終了アドレス(PGC_TABLE_EA)、PGC
情報管理情報112(PGC_MAI)の終了アドレス
(PGC_MAI_EA)、PGC情報のサーチ・ポイ
ンタ(PGC_SRP)114の開始アドレス(PGC
_SRP_SA)及び終了アドレス(PGC_SRP_
EA)、全てのPGC情報(PGCI)116の開始ア
ドレス(PGCI_SA)及び終了アドレス(PGCI
_EA)並びに全てのPGCの数(PGC_Ns)が記
述されている。
PGC information management information 112 (PGC_MA
I) includes a PGC information table 110 as shown in FIG.
End address (PGC_TABLE_EA), PGC
The end address (PGC_MAI_EA) of the information management information 112 (PGC_MAI) and the start address (PGC) of the search pointer (PGC_SRP) 114 of the PGC information
_SRP_SA) and end address (PGC_SRP_
EA), the start address (PGCI_SA) and the end address (PGCI_SA) of all PGC information (PGCI) 116.
_EA) and the number of all PGCs (PGC_Ns).

【0074】PGC一般情報(PGC_GI)118に
は、図13に示されるようにPGCの再生時間やセルの
数を示す情報が含まれている。即ち、PGC一般情報
(PGC_GI)118には、当該PGCの数、セルの
数を記述したPGCの内容(PGC_CNT)、当該P
GCの再生時間(PGC_PB_TM)、当該PGCに
含まれるオーディオストリームを制御する情報が記述さ
れたテーブル(PGC_AST_CTL)、当該PGC
に含まれる副映像ストリームを制御する情報が記述され
たテーブル(PGC_SPST_CTL)が記述されて
いる。また、PGC一般情報(PGC_GI)118に
は、当該PGCにリンクされるべきPGCに関するリン
ク情報、例えば、前のPGC、次のPGC或いは飛び先
(GOup)PGCが記述されているPGCナビゲーシ
ョン・コントロール(PGC_NV_CTL)、副映像
のパレットの色等に関する再現情報が記述されている副
映像パレットテーブル(PGC_SP_PLT)及びP
GCを構成するプログラムの一覧が記載されたプログラ
ムテーブル(図示せず)の開始アドレス(PGC_PG
MAP_SA)が記述されている。更に、このテーブル
(PGC_GI)には、セル再生情報(CELL_PL
Y_I)120の開始アドレス(CELL_PLY_I
_SA)、当該PGCに関するユーザが作成したメニュ
ー・データがあるか否かのフラグ(01:メニュー・デ
ータあり、00:メニュー・データなし)及び予約が記
述されている。
The PGC general information (PGC_GI) 118 includes information indicating the PGC reproduction time and the number of cells, as shown in FIG. That is, the PGC general information (PGC_GI) 118 includes the number of the PGC, the contents of the PGC (PGC_CNT) describing the number of cells, and the PGC.
A table (PGC_AST_CTL) in which information for controlling the reproduction time of the GC (PGC_PB_TM), the audio stream included in the PGC, and the PGC
Describes a table (PGC_SPST_CTL) in which information for controlling the sub-video stream included in the file is described. The PGC general information (PGC_GI) 118 includes link information related to the PGC to be linked to the PGC, for example, a PGC navigation control (PGC) describing a previous PGC, a next PGC, or a jump (GOup) PGC. PGC_NV_CTL), a sub-picture pallet table (PGC_SP_PLT) in which reproduction information about the colors of the sub-picture pallets and the like are described, and P
A start address (PGC_PG) of a program table (not shown) in which a list of programs constituting the GC is described.
MAP_SA) is described. Further, this table (PGC_GI) includes cell reproduction information (CELL_PL).
Y_I) 120 start address (CELL_PLY_I)
_SA), a flag indicating whether there is menu data created by the user for the PGC (01: menu data, 00: no menu data), and reservation.

【0075】図9に示されるセル再生情報(CELL_
PLY_I)120には、図14に示されるようにセル
のカテゴリ(C_CAT)、例えば、このセルがブロッ
クに属するか、属するならばそのブロックがアングルブ
ロックか等が記述される。また、セル再生情報(CEL
L_PLY_I)120には、当該PGC中におけるセ
ルの再生時間(絶対時間)が記述されている。更に、セ
ル再生情報(CELL_PLY_I)120には、セル
の開始アドレス(CELL_SA)及び終了アドレス
(CELL_EA)がセル中の最初と最後のビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)のアドレスがビデオオブ
ジェクトセット80の先頭からの相対アドレスで記述さ
れる。
The cell reproduction information (CELL_) shown in FIG.
The PLY_I) 120 describes a cell category (C_CAT) as shown in FIG. 14, for example, whether the cell belongs to a block, and if so, whether the block is an angle block. In addition, cell playback information (CEL
L_PLY_I) 120 describes a reproduction time (absolute time) of a cell in the PGC. Further, in the cell reproduction information (CELL_PLY_I) 120, the start address (CELL_SA) and the end address (CELL_EA) of the cell include the addresses of the first and last video object units (VOBU) in the cell from the beginning of the video object set 80. Described by relative address.

【0076】ここで、上記アングルブブロックとは、ア
ングルを切り替えが可能なブロックを意味している。ま
た、アングル切替とは、被写体映像を見る角度(カメラ
アングル)を変えることを意味する。ロックコンサート
ビデオの例でいえば、同一曲の演奏シーン(同一イベン
ト)において、ボーカリスト主体に捕らえたシーン、ギ
タリスト主体に捕らえたシーン、ドラマー主体に捕らえ
たシーン等、様々な角度からのシーンを見ることができ
ることを意味する。
Here, the angle block means a block whose angle can be switched. Angle switching means changing the angle at which the subject image is viewed (camera angle). In the example of a rock concert video, in the same music performance scene (same event), scenes viewed from various angles, such as a scene captured mainly by vocalist, a scene captured mainly by guitarist, a scene captured mainly by drummer, etc. Means you can.

【0077】アングル切替(またはアングル変更)がな
されるケースとしては、視聴者の好みに応じてアングル
選択ができる場合と、ストーリの流れの中で自動的に同
一シーンがアングルを変えて繰り返される場合(ソフト
ウエア制作者/プロバイダがそのようにストーリを構成
した場合;あるいはDVDビデオレコーダのユーザがそ
のような編集を行った場合)がある。
The angle switching (or angle change) is performed when the angle can be selected according to the viewer's preference, or when the same scene is automatically changed in the flow of the story while changing the angle. (If the software creator / provider configured the story in that way; or if the user of the DVD video recorder made such editing).

【0078】図8に示される記録制御情報104は、図
15に示される記録管理テーブル(REC_MAT)126
及び図16に示される記録情報テーブル(REC_I
T)124を含んでいる。図15の記録管理テーブル
(REC_MAT)126には、記録制御情報104の終了
アドレス(RECI_EA)、記録管理テーブル126
の終了アドレス(REC_MAT_EA)が記述され、
記録管理に関する情報を書き込むための空き領域(FR
EE_SPACE)が設けられている。また、図6の記
録情報テーブル(REC_IT)124は、記録情報テ
ーブル(REC_IT)124のの終了アドレス(RE
C_IT)、データ領域76に記録されたプログラムチ
ェーンの数(n)、プログラムチェーン#1が記録され
た場合には、そのプログラムチェーン#1(PGC#
1)の記録日時、プログラムチェーン#1(PGC#
1)が更新された場合には、そのリニューアル(更新)
日時、このプログラムチェーン#1(PGC#1)を保
存することを希望するか否かのフラグ(ARCHIVE
Flag)、即ち、永久保存することを希望するか否
かのフラグ(0:自由[消去可]、1:永久保存)が記
述されている。プログラムチェーンが複数ある場合に
は、これらPGC#1の記録日時、そのリニューアル日
時及びフラグ(ARCHIVE Flag)は、そのプ
ログラムチェーンの数だけ設けられ、図16に示すよう
にそのプログラムチェーン番号順に配置される。このプ
ログラムチェーンの更新日時も同様に更新前は、記録日
時に等しく、その後更新されて更新日時と記録日時とが
異なることとなる。
The recording control information 104 shown in FIG. 8 has a recording management table (REC_MAT) 126 shown in FIG.
And a recording information table (REC_I
T) 124. The recording management table (REC_MAT) 126 in FIG. 15 includes the end address (RECI_EA) of the recording control information 104, the recording management table 126,
Is described (REC_MAT_EA),
Free area (FR) for writing information related to record management
EE_SPACE) is provided. The recording information table (REC_IT) 124 in FIG. 6 is the end address (RE) of the recording information table (REC_IT) 124.
C_IT), the number (n) of program chains recorded in the data area 76, and when the program chain # 1 is recorded, the program chain # 1 (PGC #
1) Recording date and time, program chain # 1 (PGC #
When 1) is updated, its renewal (update)
Date and time, a flag (ARCHIVE) indicating whether or not it is desired to save this program chain # 1 (PGC # 1).
Flag), that is, a flag (0: free [erasable], 1: permanent storage) indicating whether or not the user wants to permanently store the data. When there are a plurality of program chains, the recording date and time of PGC # 1, the renewal date and time, and the flag (ARCHIVE Flag) are provided by the number of the program chains, and are arranged in the order of the program chain numbers as shown in FIG. You. Similarly, the update date and time of this program chain is equal to the recording date and time before the update, and is updated thereafter, so that the update date and time and the recording date and time are different.

【0079】図17は、図1のディスクに図3〜図16
で説明したような構造の情報を用いてデジタル動画情報
を可変記録レートで記録再生する装置(DVDビデオレ
コーダ)の構成を例示している。
FIG. 17 shows the disk shown in FIG.
2 shows an example of a configuration of a device (DVD video recorder) for recording and reproducing digital moving image information at a variable recording rate using information having a structure as described above.

【0080】図14に示すDVDビデオレコーダの装置
本体は、概略的には、DVDーRAMまたはDVDーR
ディスク10を回転駆動し、このディスク10に対して
情報の読み書きを実行するディスクドライブ部32と、
録画側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成す
るデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイク
ロコンピュータブロック30とで構成されている。
The apparatus main body of the DVD video recorder shown in FIG. 14 is generally a DVD-RAM or DVD-R
A disk drive unit 32 that drives the disk 10 to rotate and reads and writes information on the disk 10;
It comprises an encoder unit 50 constituting the recording side, a decoder unit 60 constituting the reproducing side, and a microcomputer block 30 for controlling the operation of the apparatus main body.

【0081】エンコーダ部50は、アナログ・デジタル
変換器(A/D)52と、ビデオエンコーダ(Vエンコ
ーダ)53と、オーディオエンコーダ(Aエンコーダ)
54と、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55と、
フォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えてい
る。
The encoder section 50 includes an analog / digital converter (A / D) 52, a video encoder (V encoder) 53, and an audio encoder (A encoder).
54, a sub-picture encoder (SP encoder) 55,
A formatter 56 and a buffer memory 57 are provided.

【0082】アナログ・デジタル変換器(A/D)52
には、AV入力部42からの外部アナログビデオ信号+
外部アナログオーディオ信号、あるいはTVチューナ4
4からのアナログTV信号+アナログ音声信号が入力さ
れる。このアナログ・デジタル変換器(A/D)52
は、入力されたアナログビデオ信号を、たとえばサンプ
リング周波数13.5MHz、量子化ビット数8ビット
でデジタル化する。(すなわち、輝度成分Y、色差成分
Cr(またはY−R)および色差成分Cb(またはY−
B)それぞれが、8ビットで量子化される。)同様に、
アナログ・デジタル変換器(A/D)52は、入力され
たアナログオーディオ信号を、たとえばサンプリング周
波数48kHz、量子化ビット数16ビットでデジタル
化する。
Analog / Digital Converter (A / D) 52
The external analog video signal from the AV input section 42
External analog audio signal or TV tuner 4
4 and an analog TV signal + analog audio signal. This analog / digital converter (A / D) 52
Converts the input analog video signal into a digital signal with a sampling frequency of 13.5 MHz and a quantization bit number of 8 bits, for example. (That is, the luminance component Y, the chrominance component Cr (or YR), and the chrominance component Cb (or Y-
B) Each is quantized with 8 bits. ) Similarly,
The analog / digital converter (A / D) 52 digitizes the input analog audio signal at a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of 16 bits, for example.

【0083】なお、アナログ・デジタル変換器(A/
D)52にアナログビデオ信号およびデジタルオーディ
オ信号が入力されるときは、アナログ・デジタル変換器
(A/D)52はデジタルオーディオ信号をスルーパス
させる。(デジタルオーディオ信号の内容は改変せず、
デジタル信号に付随するジッタだけを低減させる処理、
あるいはサンプリングレートや量子化ビット数を変更す
る処理等は行っても良い)。
The analog / digital converter (A /
When an analog video signal and a digital audio signal are input to the D) 52, the analog-to-digital converter (A / D) 52 passes the digital audio signal through. (The contents of the digital audio signal are not altered,
Processing to reduce only jitter accompanying digital signals,
Alternatively, processing for changing the sampling rate or the number of quantization bits may be performed.

【0084】一方、アナログ・デジタル変換器(A/
D)52にデジタルビデオ信号およびデジタルオーディ
オ信号が入力されるときは、アナログ・デジタル変換器
(A/D)52はデジタルビデオ信号およびデジタルオ
ーディオ信号をスルーパスさせる(これらのデジタル信
号に対しても、内容は改変することなく、ジッタ低減処
理やサンプリングレート変更処理等は行っても良い)。
On the other hand, an analog / digital converter (A /
When a digital video signal and a digital audio signal are input to D) 52, the analog-to-digital converter (A / D) 52 allows the digital video signal and the digital audio signal to pass through (also for these digital signals, Jitter reduction processing, sampling rate change processing, etc. may be performed without altering the contents.)

【0085】アナログ・デジタル変換器(A/D)52
からのデジタルビデオ信号成分は、ビデオエンコーダ
(Vエンコーダ)53を介してフォーマッタ56に送ら
れる。また、アナログ・デジタル変換器(A/D)52
からのデジタルオーディオ信号成分は、オーディオエン
コーダ(Aエンコーダ)54を介してフォーマッタ56
に送られる。
Analog / Digital Converter (A / D) 52
Are sent to a formatter 56 via a video encoder (V encoder) 53. Also, an analog / digital converter (A / D) 52
From the digital audio signal component from the audio encoder (A encoder) 54
Sent to

【0086】Vエンコーダ53は、入力されたデジタル
ビデオ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づ
き、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
し、パケット化する機能を有する。
The V encoder 53 has a function of converting an input digital video signal into a digital signal compressed at a variable bit rate based on the MPEG2 or MPEG1 standard and packetizing it.

【0087】また、Aエンコーダ54は、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づき、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信号
(またはリニアPCMのデジタル信号)に変換し、パケ
ット化する機能を持つ。
The A encoder 54 converts the input digital audio signal into a digital signal (or a linear PCM digital signal) compressed at a fixed bit rate based on the MPEG or AC-3 standard, and packetized. With the ability to

【0088】図6に示すようなデータ構成のDVDビデ
オ信号がAV入力部42から入力された場合(たとえば
副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤから
の信号)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデ
オ信号が放送されそれがTVチューナ44で受信された
場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号成分(副映像
パック)が、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55
に入力される。SPエンコーダ55に入力された副映像
データは、所定の信号形態にアレンジされて、フォーマ
ッタ56に送られる。
When a DVD video signal having a data structure as shown in FIG. 6 is input from the AV input section 42 (for example, a signal from a DVD video player with an independent output terminal for a sub-picture signal), or When a DVD video signal is broadcast and received by the TV tuner 44, a sub video signal component (sub video pack) in the DVD video signal is converted into a sub video encoder (SP encoder) 55.
Is input to The sub-picture data input to the SP encoder 55 is arranged in a predetermined signal form and sent to the formatter 56.

【0089】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行い、図3〜図16で説明したようなフォーマ
ット(ファイル構造)に合致した記録データをデータプ
ロセサ36に出力する。
The formatter 56 includes a buffer memory 57
Is used as a work area, predetermined signal processing is performed on the input video signal, audio signal, sub-picture signal, and the like, and recording conforming to the format (file structure) described with reference to FIGS. The data is output to the data processor 36.

【0090】ここで、上記記録データを作成するための
標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。す
なわち、図16のエンコーダ部50においてエンコード
処理が開始されると、ビデオ(主映像)データおよびオ
ーディオデータのエンコードにあたって必要なパラメー
タが設定される。次に、設定されたパラメータを利用し
て主映像データがプリエンコードされ、設定された平均
転送レート(記録レート)に最適な符号量の分配が計算
される。こうしてプリエンコードで得られた符号量分配
に基づき、主映像のエンコードが実行される。このと
き、オーディオデータのエンコードも同時に実行され
る。
Here, the contents of a standard encoding process for creating the recording data will be briefly described. That is, when the encoding process is started in the encoder unit 50 in FIG. 16, parameters necessary for encoding video (main video) data and audio data are set. Next, the main video data is pre-encoded using the set parameters, and the optimal code amount distribution for the set average transfer rate (recording rate) is calculated. Encoding of the main video is executed based on the code amount distribution obtained by the pre-encoding in this manner. At this time, the encoding of the audio data is also executed at the same time.

【0091】プリエンコードの結果、データ圧縮量が不
十分な場合(録画しようとするDVDーRAMディスク
またはDVDーRディスクに希望のビデオプログラムが
収まり切らない場合)、再度プリエンコードする機会を
持てるなら(たとえば録画のソースがビデオテープある
いはビデオディスクなどの反復再生可能なソースであれ
ば)、主映像データの部分的な再エンコードが実行さ
れ、再エンコードした部分の主映像データがそれ以前に
プリエンコードした主映像データ部分と置換される。こ
のような一連の処理によって、主映像データおよびオー
ディオデータがエンコードされ、記録に必要な平均ビッ
トレートの値が、大幅に低減される。
As a result of the pre-encoding, if the amount of data compression is insufficient (when the desired video program cannot fit on the DVD-RAM disk or DVD-R disk to be recorded), if there is a chance to pre-encode again (For example, if the recording source is a repeatable source such as a video tape or a video disc), partial re-encoding of the main video data is performed, and the re-encoded portion of the main video data is pre-encoded. Is replaced with the main video data portion. By such a series of processing, the main video data and the audio data are encoded, and the value of the average bit rate required for recording is greatly reduced.

【0092】同様に、副映像データをエンコードするに
必要なパラメータが設定され、エンコードされた副映像
データが作成される。
Similarly, parameters necessary for encoding the sub-picture data are set, and the encoded sub-picture data is created.

【0093】以上のようにしてエンコードされた主映像
データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合
わされて、ビデオオブジェクトの構造に変換される。
The main video data, audio data and sub-video data encoded as described above are combined and converted into a video object structure.

【0094】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてのセルが設定され、図14に示すよう
なセル再生情報(C_PLY_I)が作成される。次
に、プログラムチェーン(PGC)を構成するセルの構
成、主映像、副映像およびオーディオの属性等が設定さ
れ(これらの属性情報の一部は、各データをエンコード
する時に得られた情報が利用される)、図3及び図8を
参照して説明される種々な情報を含めた再生制御情報1
02が作成される。
That is, main video data (video data)
Is set as the minimum unit, and cell reproduction information (C_PLY_I) as shown in FIG. 14 is created. Next, the configuration of the cells constituting the program chain (PGC), the attributes of the main video, the sub-video, and the audio, etc. are set (part of these attribute information uses information obtained when each data is encoded. Playback control information 1 including various information described with reference to FIGS. 3 and 8.
02 is created.

【0095】エンコードされた主映像データ、オーディ
オデータおよび副映像データは、図7に示すような一定
サイズ(2048バイト)のパックに細分化される。こ
れらのパックには、適宜、PTS(プレゼンテーション
タイムスタンプ)、DTS(デコードタイムスタンプ)
等のタイムスタンプが記述される。副映像のPTSにつ
いては、同じ再生時間帯の主映像データあるいはオーデ
ィオデータのPTSより任意に遅延させた時間を記述す
ることができる。
The encoded main video data, audio data and sub video data are subdivided into packs of a fixed size (2048 bytes) as shown in FIG. These packs include PTS (presentation time stamp) and DTS (decode time stamp) as appropriate.
Etc. are described. For the PTS of the sub-picture, a time arbitrarily delayed from the PTS of the main picture data or audio data in the same reproduction time zone can be described.

【0096】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、一定時間内に再生されるデータとしての
VOBU96にまとめられ、このVOBU96を配置し
ながら各データセルが定義され、複数のセルで構成され
るVOBが構成される。このVOBを1以上まとめたV
OBS80が、図6の構造にフォーマットされる。
Then, the VOBUs 96 are collected as data to be reproduced within a certain time so that the data can be reproduced in the order of the time code of each data. Each data cell is defined while arranging the VOBU 96, and is composed of a plurality of cells. A VOB is configured. V that summarizes one or more VOBs
OBS 80 is formatted into the structure of FIG.

【0097】DVDディスク10に対して情報の読み書
き(録画および/または再生)を実行するディスクドラ
イブ部は、ディスクドライブ32と、一時記憶部34
と、データプロセサ36と、システムタイムカウンタ
(またはシステムタイムクロック;STC)38とを備
えている。
A disk drive unit for reading and writing (recording and / or reproducing) information on the DVD disk 10 includes a disk drive 32 and a temporary storage unit 34.
, A data processor 36, and a system time counter (or system time clock; STC) 38.

【0098】一時記憶部34は、ディスクドライブ32
を介してディスク10に書き込まれるデータ(エンコー
ダ部50から出力されるデータ)のうちの一定量分をバ
ッファイリングしたり、ディスクドライブ32を介して
ディスク10から再生されたデータ(デコーダ部60に
入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファイリン
グするのに利用される。例えば、一時記憶部34が4M
バイトの半導体メモリ(DRAM)で構成されるとき
は、平均4Mbpsの記録レートでおよそ8秒分の記録
または再生データのバッファリングが可能である。ま
た、一時記憶部34が16MバイトのEEPROM(フ
ラッシュメモリ)で構成されるときは、平均4Mbps
の記録レートでおよそ30秒の記録または再生データの
バッファリングが可能である。さらに、一時記憶部34
が100Mバイトの超小型HDD(ハードディスク)で
構成されるときは、平均4Mbpsの記録レートで3分
以上の記録または再生データのバッファリングが可能と
なる。
The temporary storage section 34 stores the disk drive 32
A certain amount of data (data output from the encoder unit 50) written to the disk 10 via the disk drive 32 is buffered or data reproduced from the disk 10 via the disk drive 32 (input to the decoder unit 60). Is used to buffer a certain amount of the data. For example, if the temporary storage unit 34
When configured with a byte semiconductor memory (DRAM), it is possible to record or reproduce data for about 8 seconds at an average recording rate of 4 Mbps. When the temporary storage unit 34 is configured by an EEPROM (flash memory) of 16 Mbytes, the average is 4 Mbps.
It is possible to buffer recorded or reproduced data for about 30 seconds at a recording rate of. Further, the temporary storage unit 34
Is composed of a 100 Mbyte ultra-small HDD (hard disk), it is possible to buffer recording or reproduction data for 3 minutes or more at an average recording rate of 4 Mbps.

【0099】一時記憶部34は、録画途中でディスク1
0を使い切ってしまった場合において、ディスク10が
新しいディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶
しておくことに利用できる。
The temporary storage unit 34 stores the data in the disk 1 during recording.
When 0 is used up, it can be used to temporarily store recording information until the disk 10 is replaced with a new disk.

【0100】また、一時記憶部34は、ディスクドライ
ブ32として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場
合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み
出されたデータを一時記憶しておくことにも利用でき
る。再生時の読み取りデータを一時記憶部34にバッフ
ァリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ピ
ックアップが読み取りエラーを起こしたときでも、一時
記憶部34にバッファリングされた再生データを切り替
え使用することによって、再生映像が途切れないように
できる。
Further, when a high-speed drive (double speed or higher) is employed as the disk drive 32, the temporary storage unit 34 temporarily stores extra data read from the normal drive within a certain period of time. Also available. If the read data at the time of reproduction is buffered in the temporary storage unit 34, the reproduced data buffered in the temporary storage unit 34 can be switched and used even when a read error occurs in an optical pickup (not shown) due to vibration shock or the like. This makes it possible to prevent the reproduced video from being interrupted.

【0101】図17のデータプロセサ部(D−PRO
部)36は、マイクロコンピュータブロック30の制御
にしたがって、エンコーダ部50からのDVD記録デー
タをECC情報を付してディスクドライブ32に供給し
たり、ディスク10から再生されたDVD再生信号をド
ライブ32から受け取り、エラー訂正してデコーダ部に
供給したりする。
The data processor (D-PRO) shown in FIG.
The unit 36 supplies the DVD recording data from the encoder unit 50 with the ECC information to the disk drive 32 according to the control of the microcomputer block 30 or supplies the DVD reproduction signal reproduced from the disk 10 from the drive 32. The data is received, corrected for errors, and supplied to a decoder unit.

【0102】マイクロコンピュータブロック30は、主
MPU(またはCPU)、制御プログラム等が書き込ま
れたROM、およびプログラム実行に必要なワークエリ
アを提供するRAMを含んでいる。
The microcomputer block 30 includes a main MPU (or CPU), a ROM in which a control program and the like are written, and a RAM for providing a work area necessary for executing the program.

【0103】このマイクロコンピュータブロック30の
MPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従
い、そのRAMをワークエリアとして用いて、機能的に
は、更新ファイルを検知する更新ファイル検知部30
A、読み出されデータから検出されたデータ・エラーを
記憶するエラー情報記憶部30B及びデータ・エラーか
らそのRAM−DVDディスクの信頼性を判断する信頼
性判断部30Cを有しているように動作される。
The MPU of the microcomputer block 30 uses the RAM as a work area in accordance with the control program stored in the ROM, and functionally detects the update file.
A. Operated as having an error information storage unit 30B for storing a data error detected from read data and a reliability judgment unit 30C for judging the reliability of the RAM-DVD disc from the data error. Is done.

【0104】MPU30の実行結果のうち、DVDビデ
オレコーダのユーザに通知すべき内容は、DVDビデオ
レコーダの表示部48に表示され、またはモニタディス
プレイにオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)で表
示される。また、このMPU30は、装置内蔵の時計部
45の時間を基準に動作され、各部がこの時計部45の
時間を基準に動作される。MPU30には、外部入力装
置43からの指示、例えば、再生キー(PLYキー)を
用いた再生入力、リニューアル・キーからのデータ更新
入力、或いは、停止キー(STOPキー)からの停止入
力を受けて対応する処理を実行することとなる。特に、
この外部入力装置43には、更新を指示する更新指示キ
ーが設けられることが好ましく、後に説明する更新動作
がこの更新指示キーで指示され実行されても良い。
The contents of the execution result of the MPU 30 to be notified to the user of the DVD video recorder are displayed on the display unit 48 of the DVD video recorder or on a monitor display on an on-screen display (OSD). The MPU 30 is operated based on the time of a clock unit 45 built in the apparatus, and each unit is operated based on the time of the clock unit 45. The MPU 30 receives an instruction from the external input device 43, for example, a reproduction input using a reproduction key (PLY key), a data update input from a renewal key, or a stop input from a stop key (STOP key). The corresponding process will be executed. Especially,
The external input device 43 is preferably provided with an update instruction key for instructing an update, and an update operation described later may be instructed and executed by the update instruction key.

【0105】なお、MPU30がディスクドライブ3
2、データプロセサ36、エンコーダ部50および/ま
たはデコーダ部60を制御するタイミングは、STC3
8からの時間データに基づいて、実行することができる
(録画・再生の動作は、通常はSTC38からのタイム
クロックに同期して実行されるが、それ以外の処理は、
STC38とは独立したタイミングで実行されてもよ
い)。
The MPU 30 has the disk drive 3
2. The timing for controlling the data processor 36, the encoder unit 50, and / or the decoder unit 60 is based on STC3.
8 (the recording / playback operation is normally performed in synchronization with the time clock from the STC 38, but the other processing is performed based on the time data from the STC 38).
It may be executed at a timing independent of the STC 38).

【0106】デコーダ部60は、図7に示すようなパッ
ク構造を有するDVD再生データから各パックを分離し
て取り出す分離部、即ち、セパレータ62と、パック分
離その他の信号処理実行時に使用するメモリ63と、分
離部62で分離された主映像データをデコードするビデ
オデコーダ(Vデコーダ)64と、分離部62で分離さ
れた副映像データ(副映像パック90の内容)をデコー
ドする副映像デコーダ(SPデコーダ)65と、分離部
62で分離されたオーディオデータ(図7のオーディオ
パック91の内容)をデコードするオーディオデコーダ
(Aデコーダ)68と、Vデコーダ64からのビデオデ
ータにSPデコーダ65からの副映像データを適宜合成
し、主映像に字幕その他の副映像を重ねて出力するビデ
オプロセサ66と、ビデオプロセサ66からのデジタル
ビデオ出力をアナログビデオ信号に変換するビデオ・デ
ジタル・アナログ変換器(V・D/A)67と、Aデコ
ーダ68からのデジタルオーディオ出力をアナログオー
ディオ信号に変換するオーディオ・デジタル・アナログ
変換器(A・D/A)69を備えている。
The decoder section 60 is a separating section for separating and extracting each pack from DVD playback data having a pack structure as shown in FIG. 7, that is, a separator 62 and a memory 63 used when performing pack separation and other signal processing. And a video decoder (V decoder) 64 for decoding the main video data separated by the separation unit 62 and a sub-video decoder (SP) for decoding the sub-video data (contents of the sub-video pack 90) separated by the separation unit 62 A decoder) 65, an audio decoder (A decoder) 68 for decoding the audio data (contents of the audio pack 91 in FIG. 7) separated by the separation unit 62, and a video data from the V decoder 64 to the sub decoder from the SP decoder 65. A video processor 66 for synthesizing video data as appropriate and superimposing subtitles and other sub-videos on the main video and outputting A video / digital / analog converter (VD / A) 67 for converting a digital video output from a video processor 66 into an analog video signal, and an audio / digital converter for converting a digital audio output from an A decoder 68 into an analog audio signal. An analog converter (A / D / A) 69 is provided.

【0107】ビデオ・デジタル・アナログ変換器(V・
D/A)67からのアナログビデオ信号およびオーディ
オ・デジタル・アナログ変換器(A・D/A)69から
のアナログオーディオ信号は、AV出力部46を介し
て、図示しない外部コンポーネント(2チャネル〜6チ
ャネルのマルチチャネルステレオ装置+モニタTVまた
はプロジェクタ)に供給される。
The video / digital / analog converter (V.
The analog video signal from the D / A) 67 and the analog audio signal from the audio / digital / analog converter (A / D / A) 69 are transmitted via the AV output unit 46 to external components (not shown) (not shown). Channel multi-channel stereo device + monitor TV or projector).

【0108】上述した記録再生する装置(DVDビデオ
・レコーダ)におけるデータ処理動作、即ち、録画処理
及び再生処理について図18を参照して説明する。
The data processing operation in the recording / reproducing apparatus (DVD video recorder) described above, that is, the recording processing and the reproducing processing will be described with reference to FIG.

【0109】ステップS1で処理が開始されてRAM−
DVDディスク10をプレーヤに装填されると、DVD
ディスク10が未だフォーマットされていない場合に
は、始めにこのディスクがステップS2で示すようにフ
ォーマットされ、その後、録画処理が開始される。録画
時のデータ処理時には、まず、ユーザーがキー入力部4
3を介してキー入力することによってMPU部30が録
画命令受けると、ドライブ部32から必要な管理データ
をDVDディスク10から読み込み、書き込む領域を決
定する。次に、ステップS3及びS4に示すように決定
された領域に記録データを書き込むように管理領域を作
成し、また、必要な情報を書き込み、ビデオデータの書
き込みスタートアドレスをドライブ部32に設定し、デ
ータを記録する準備を行う。
The processing is started in step S1 and the RAM-
When the DVD disk 10 is loaded into the player, the DVD
If the disk 10 has not been formatted yet, the disk is first formatted as shown in step S2, and then the recording process is started. At the time of data processing at the time of recording, the user first enters the key input unit 4
When the MPU unit 30 receives a recording command by key input via the control unit 3, necessary management data is read from the DVD disk 10 from the drive unit 32 and an area to be written is determined. Next, a management area is created so that recording data is written in the area determined as shown in steps S3 and S4, necessary information is written, and a write start address of video data is set in the drive unit 32, Prepare to record data.

【0110】ここで、設定する管理領域とは、ファイル
を管理しているファイル管理部(ISO9660ではデ
ィレクトリ・レコードを指す)及び制御情報(CI)7
8を指し、ファイル管理部に必要なパラメータを記録し
ていく。
Here, the management area to be set includes a file management unit (indicating a directory record in ISO9660) for managing a file and a control information (CI) 7.
8, necessary parameters are recorded in the file management unit.

【0111】次に、MPU部はSTC部に時間のリセッ
トを行う。ここで、STC部はシステムのタイマーでこ
の値を基準に録画、再生を行う。
Next, the MPU unit resets the time in the STC unit. Here, the STC unit performs recording and playback based on this value using a timer of the system.

【0112】さらに、MPU部はその他の各設定を行
い、その後、ステップS5に示すように録画が開始され
る。
Further, the MPU unit makes other settings, and thereafter, the recording is started as shown in step S5.

【0113】ここで、ビデオ信号の流れは、次のように
なる。即ち、まず、TVチューナー部44または外部入
力より入力されたAV信号をA/D52でA/D変換
し、映像信号はビデオエンコード部53、音声信号はオ
ーディオエンコード部54、また、TVチューナー部4
4より、クローズドキャプション信号、または文字放送
等のテキスト信号をSPエンコード部55へそれぞれ入
力する。
Here, the flow of the video signal is as follows. That is, first, the A / D 52 converts the AV signal input from the TV tuner section 44 or the external input into an A / D signal. The video signal is a video encode section 53, the audio signal is an audio encode section 54, and the TV tuner section 4
4, a closed caption signal or a text signal such as teletext is input to the SP encoder 55.

【0114】各デコード部は、それぞれの信号を圧縮し
てパケット化し(ただし、各パケットは、パック化した
時に1パックあたり2048バイトになるように切り分
けて、パケット化する。)、フォーマッタ部56に入力
する。ここで、各デコーダ部53,54、55は、ST
C部38の値に従って各パケットのPTS、DTSを必
要に応じて、決定し記録する。
Each decoding section compresses each signal into packets (however, each packet is cut into 2048 bytes per pack when packed, and packetized). input. Here, each of the decoder units 53, 54, 55
According to the value of the C section 38, the PTS and DTS of each packet are determined and recorded as needed.

【0115】フォーマッタ部56は、バッファメモリ部
57へパケットデータを一時保存し、その後、入力され
た各パケットデータをパック化して、GOP毎にミキシ
ングしてD−PRO部36へ入力する。
The formatter unit 56 temporarily stores the packet data in the buffer memory unit 57, and thereafter packs the input packet data, mixes the data for each GOP, and inputs it to the D-PRO unit 36.

【0116】D−PRO部36は、16パック毎にまと
めてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部
32へ送る。ただし、ドライブ部32がディスク10へ
の記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部34へ
転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意
が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部3
4は、高速アクセスで数分以上の記録データを保持する
ため、大容量メモリが想定される。
The D-PRO unit 36 attaches ECCs to the drive unit 32 as an ECC group for every 16 packs. However, if the drive unit 32 is not ready for recording on the disk 10, the data is transferred to the temporary storage unit 34 and waits until data is ready to be recorded, and recording is started when the preparation is completed. Here, the temporary storage unit 3
No. 4 is assumed to be a large-capacity memory in order to hold recording data for several minutes or more by high-speed access.

【0117】また、ステップS5に示すように録画終了
時に、制御情報78の再生制御情報102及びボリュー
ム&ファイル管理領域70に終了後に必要な情報を記録
して録画動作を終了する。ただし、マイコンは、ファイ
ルのボリューム&ファイル管理領域70などを読み書き
するために、D−PRO部36へマイコンバスを通し
て、読み書きすることが出来る。その後、ステップS6
に示すように再生動作が可能となる。
At the end of recording, as shown in step S5, necessary information is recorded in the reproduction control information 102 of the control information 78 and the volume & file management area 70 after the end, and the recording operation ends. However, the microcomputer can read and write the D-PRO unit 36 through the microcomputer bus in order to read and write the volume & file management area 70 of the file. Then, step S6
The reproduction operation is enabled as shown in FIG.

【0118】再生時のデータ処理においては、まず、ユ
ーザーがキー入力することによってMPU部30は再生
命令を受けると、ドライブ部32よりD−PRO部36
を通して、ボリューム&ファイル管理領域70を読み込
み、再生するアドレスを決定する。ここで、管理領域と
は、ボリュームディスクリプタ、ファイル管理部を指
し、ボリュームディスクリプタでディスクがDVDディ
スクかどうかを判断し、ファイル管理部の情報により制
御情報78を取り出し、制御情報78より再生するタイ
トルに相当するビデオオブジェクト82,84,86並
びに再生するPGC番号を決定し、再生を開始するアド
レスを決定する。
In data processing at the time of reproduction, first, when the MPU unit 30 receives a reproduction command by a user inputting a key, the D-PRO unit 36 receives a command from the drive unit 32.
To read the volume & file management area 70 and determine the address to be reproduced. Here, the management area refers to a volume descriptor and a file management unit. The volume descriptor determines whether the disc is a DVD disk, extracts control information 78 from the information of the file management unit, and assigns a title to be reproduced from the control information 78 to a title to be reproduced. The corresponding video objects 82, 84, 86 and the PGC number to be reproduced are determined, and the address to start the reproduction is determined.

【0119】MPU部30は、次にドライブ部32に先
ほど決定された再生するデータのアドレスとリード命令
を送る。ドライブ部32は、送られた命令に従って、デ
ィスク10よりセクタデータを読みだし、D−PRO部
36でエラー訂正を行い、パックデータの形にしてデコ
ーダ部60へ出力する。
Next, the MPU unit 30 sends the address of the data to be reproduced and the read command determined earlier to the drive unit 32. The drive unit 32 reads sector data from the disk 10 in accordance with the sent command, performs error correction in the D-PRO unit 36, and outputs the data to the decoder unit 60 in the form of pack data.

【0120】デコーダ部60内部では、読みだしたパッ
クデータを分離部62が受け取り、パケット化し、デー
タの目的に応じて、ビデオパケットデータ(MPEGビ
デオデータ)は、ビデオデコード部64へ転送し、オー
ディオパケットデータ68は、オーディオデコード部6
8へ転送し、副映像パケットデータは、SPデコード部
65へ転送する。送られた各パケットデータは、転送開
始時に、PTSをSTC部へロードして、(パック内の
PTSをMPU部30がSTC38へセットして、また
はビデオデコーダ部64が自動的にビデオデータのPT
SをSTC部へセットする。)その後、各デコード部は
パケットデータ内のPTS(プレゼンテーション・タイ
ム・スタンプ)の値に同期して(PTSとSTCの値を
比較しながら)再生処理を行い、TVに音声字幕付きの
動画を再生することができる。
In the decoder section 60, the read pack data is received by the separating section 62, packetized, and video packet data (MPEG video data) is transferred to the video decoding section 64 according to the purpose of the data, and The packet data 68 is stored in the audio decoding unit 6.
8 and the sub-picture packet data is transferred to the SP decoding unit 65. At the start of transfer, the transmitted packet data loads the PTS into the STC unit, and sets the PTS in the pack to the STC 38 by the MPU unit 30 or the video decoder unit 64 automatically
S is set in the STC section. Then, each decoding unit performs a reproduction process (comparing the PTS and STC values) in synchronization with the PTS (presentation time stamp) value in the packet data, and reproduces a video with audio subtitles on the TV. can do.

【0121】さらに、本特許の再生のマイコン動作を図
19及び図20に示す動作フローに従って説明する。こ
こで、通常再生動作は、PLAYキーを押されると始ま
るが、この時、前もってタイトル番号が指定されない場
合には、デフォルトに相当するタイトル1のファイル、
即ち、ビデオオブジェクト(VOBU)の再生が開始さ
れるものとする。
Further, the microcomputer operation of the reproduction of the present invention will be described with reference to the operation flow shown in FIGS. Here, the normal playback operation starts when the PLAY key is pressed. At this time, if the title number is not specified in advance, the title 1 file corresponding to the default,
That is, it is assumed that the reproduction of the video object (VOBU) is started.

【0122】図19に示されるステップS10が開始さ
れると、始めにステップ12に示すように制御情報(コ
ントロールInfo.)78が読み込むまれる。即ち、
制御情報78中の図10に示されるPGC情報116が
MPU30に読み込まれる。ステップ14に示すように
ユーザがタイトルを指定すると、或いは、デフォルトの
タイトル1が選ばれると、指定されたタイトル番号に従
って、PGC情報テーブル110のタイトルサーチポイ
ンより目的のタイトルの各情報を取り込み、ビデオオブ
ジェクトの先頭アドレスが取り出される。即ち、ステッ
プS16に示すように再生されるPGC番号及びセル番
号が決定される。また、制御情報の再生管理テーブルに
書かれた内容に従って、ステップS18に示すように各
デコーダが初期設定される。ステップ18に示すように
PGCI116の内容に従って再生するセルが検索さ
れ、ステップS20に示すように必要な前処理コマンド
が実行される。この前処理コマンドは、PGC情報テー
ブル110に必要に応じて設けられたコマンドテーブル
に記述され、必要に応じて取り出される。その後、ステ
ップS21に示すようにセルが再生される。ステップS
22に示すように再生されたセルが最終セルで無い場合
には、ステップS24に示すように次のセル番号をカウ
ントアップしてステップS21へ移行される。
When step S10 shown in FIG. 19 is started, first, as shown in step 12, control information (control Info.) 78 is read. That is,
The PGC information 116 shown in FIG. 10 in the control information 78 is read into the MPU 30. When the user designates a title as shown in step 14, or when the default title 1 is selected, the information of the target title is fetched from the title search point of the PGC information table 110 according to the designated title number, and the The start address of the object is extracted. That is, the PGC number and cell number to be reproduced are determined as shown in step S16. Further, each decoder is initialized according to the contents written in the reproduction management table of the control information as shown in step S18. As shown in step 18, a cell to be reproduced is searched according to the contents of PGCI 116, and a necessary preprocessing command is executed as shown in step S20. This preprocessing command is described in a command table provided as necessary in the PGC information table 110, and is extracted as necessary. Thereafter, the cell is reproduced as shown in step S21. Step S
If the reproduced cell is not the last cell as shown at 22, the next cell number is counted up as shown at step S24, and the routine goes to step S21.

【0123】ステップS22において、セルの再生終了
まで待ち、終了後、ステップS26に示すように、セル
のスチル時間分だけスチルされる。ここで、スチル時間
が0の場合にはそのまま次のステップS28に移行され
る。その後、ステップS28において後処理コマンドが
実行される。この後処理コマンドは、前処理コマンドと
同様にPGC情報テーブル110に必要に応じて設けら
れたコマンドテーブルに記述され、必要に応じて取り出
される。
In step S22, the process waits until the reproduction of the cell is completed. After the reproduction is completed, as shown in step S26, the still is performed for the still time of the cell. Here, if the still time is 0, the process directly proceeds to the next step S28. Thereafter, a post-processing command is executed in step S28. The post-processing command is described in a command table provided as necessary in the PGC information table 110, similarly to the pre-processing command, and is extracted as necessary.

【0124】ステップS30において、再生終了ではな
く、次に再生されるべきPGCがある場合には、次のP
GC番号を決定し、ステップS20に移行される。デー
タ再生中においては、再生されたデータ中のエラーがチ
ェックされ、そのエラー中の訂正が不可能であったエラ
ーの数が次々にカウントされ、その数がMPU30のエ
ラー情報記録部30Bに記録される。ステップS30で
再生終了となった場合には、ステップS32においてエ
ラー情報記録部30B中のエラー数が読み出され、ステ
ップS36に示すようにエラー数が一定値以下(例え
ば、1以下)の場合には、ステップS38に移行され
る。ステップ36に示すようにエラー数が一定値以下で
ない場合には、図21に一例を示すように”このディス
クには、エラーが出ています。ディスクをクリーニング
するか、次回の記録時には、別のディスクをご使用する
ことをお勧めします。”等の警告が表示部、又は、TV
画面に表示される。その後、ステップS38に示すよう
にその他の再生終了処理(各デコーダをリセット等)が
実行され、ステップS39に示すように再生処理が終了
される。
In step S30, if the PGC to be reproduced next is not the end of reproduction, but the next PGC is to be reproduced,
The GC number is determined, and the routine goes to Step S20. During data reproduction, errors in the reproduced data are checked, and the number of errors that cannot be corrected among the errors is counted one after another, and the number is recorded in the error information recording unit 30B of the MPU 30. You. When the reproduction is completed in step S30, the number of errors in the error information recording unit 30B is read in step S32, and when the number of errors is equal to or less than a certain value (for example, 1 or less) as shown in step S36. Is shifted to step S38. If the number of errors is not equal to or smaller than the predetermined value as shown in step 36, as shown in FIG. 21 as an example, "an error has occurred in this disc. It is recommended that you use a disc. "
Displayed on the screen. Thereafter, as shown in step S38, other reproduction end processing (reset of each decoder, etc.) is executed, and the reproduction processing is ended as shown in step S39.

【0125】ここで、図19のステップS21及びS2
2に示すセル再生のマイコン動作を図20に示す動作フ
ローに従って説明する。ステップS40で示されるセル
再生時における処理が開始されると、ステップS42に
示すようにVOBUが連続しているかどうかがチェック
され、連続している場合には、ステップS48に移行さ
れる。ステップS42において、セルが連続していない
場合には、ステップ44においてPGC情報116を参
照して再生開始アドレスが定められ、ドライブ部32へ
データ読み出しコマンドと共に再生開始アドレスがセッ
トされる。制御情報78、即ち、ステップS48に示す
ようにセル再生情報120内のセル再生開始時間(C_
PBTM)がMPU30に取り込まれ、RAMに保存さ
れる。このセル再生開始時間(C_PBTM)は、表示
装置に表示され、また、この再生時間を基にセルの再生
が続行される。ステップS50に示すようにセルの再生
中にストップキーが押された場合には、ステップ57に
移行されて再生中止の入力に基づきセル再生が終了す
る。
Here, steps S21 and S2 in FIG.
The microcomputer operation of the cell reproduction shown in FIG. 2 will be described according to the operation flow shown in FIG. When the process at the time of cell reproduction shown in step S40 is started, it is checked whether or not VOBUs are continuous as shown in step S42, and if so, the process proceeds to step S48. If the cells are not consecutive in step S42, the reproduction start address is determined with reference to the PGC information 116 in step 44, and the reproduction start address is set to the drive unit 32 together with the data read command. As shown in the control information 78, that is, the cell reproduction start time (C_
(PBTM) is taken into the MPU 30 and stored in the RAM. The cell reproduction start time (C_PBTM) is displayed on the display device, and cell reproduction is continued based on the reproduction time. If the stop key is pressed during the reproduction of the cell as shown in step S50, the process proceeds to step 57, and the cell reproduction is terminated based on the input of the stop of reproduction.

【0126】ステップS50においてセルの再生中にス
トップキーが押されない場合には、ステップS52にお
いて、セルが最終セルに該当するか否かが確認され、最
終セルでない場合には、ステップS50に戻される。最
終セルである場合には、ステップS54に示すようにそ
のセル内の最終VOBUの再生が終了するのを待つこと
となる。最終VOBUの再生が終了すると、ステップS
56に示すようにセルのスチル時間分だけスチルされて
次のステップS22で最終セルかが確認され、最終セル
でない場合には、再びステップS42に戻されることと
なる。ここで、スチル時間が0の場合にはそのまま次の
ステップS22に移行される。ステップ22において最
終セルである場合には、図20に示すステップS26に
移行される。
If the stop key is not pressed during the reproduction of the cell in step S50, it is checked in step S52 whether or not the cell corresponds to the last cell. If not, the process returns to step S50. . If it is the last cell, it waits for the reproduction of the last VOBU in that cell to end as shown in step S54. When the reproduction of the last VOBU is completed, step S
As shown by 56, the still cell is still for the still time of the cell, and it is confirmed in the next step S22 whether or not the cell is the last cell. If it is not the last cell, the process returns to step S42 again. Here, if the still time is 0, the process directly proceeds to the next step S22. If it is the last cell in step 22, the process proceeds to step S26 shown in FIG.

【0127】従来技術を説明する際に記述したように、
RAM―DVDディスクでは、記録後、一定時間が経つ
とディスク表面が結晶化してしまい、データが読めなく
なってしまう。そのため、定期的にデータを書き換える
必要がある。この同一データを書き換える動作をリニュ
ーアル動作(更新動作)と称する。尚、書き換える領域
は、既にデータが書き込まれている領域に再度書き込ん
でも問題はないとされている。
As described in describing the related art,
In a RAM-DVD disk, after a certain period of time after recording, the disk surface is crystallized, and data cannot be read. Therefore, it is necessary to periodically rewrite data. The operation of rewriting the same data is called a renewal operation (update operation). Incidentally, it is said that there is no problem even if the area to be rewritten is rewritten into an area where data has already been written.

【0128】まず、このリニューアル動作を実行する機
会は、(1)リニューアルキー(更新キー)を押したと
き、(2)電源OFF時が考えられる。これ以外では、
ディスク挿入時や取り出し時、一定時間後自動的に行う
などが考えられるが、リニューアル動作がそれなりに時
間が掛かることを考えると、ディスクの出し入れに時間
が掛かるとディスクを入れてすぐに録画とか、ディスク
を入れ替えてすぐに録画とか、また、ユーザーが録画し
ようとしたときにリニューアルを実行することはユーザ
の要望に添わない等の理由から、上記タイミングが適当
と想定される。
First, the opportunity to execute the renewal operation may be (1) when a renewal key (update key) is pressed, and (2) when the power is turned off. Otherwise,
When inserting or ejecting a disc, it may be performed automatically after a certain period of time, but considering that the renewal operation takes a certain amount of time, if it takes time to insert and remove the disc, recording immediately after inserting the disc, It is assumed that the above timing is appropriate, for example, because recording is performed immediately after the disc is replaced, or performing renewal when the user attempts to record does not meet the user's request.

【0129】また、リニューアルする対象を決定するた
めには、録画日時の検出が必要があり、データが階層構
造を有することから、そのレベルにより、異なる領域に
記録しすることが好ましい。まず、ファイルの管理領域
のリニューアルに関しては、図4に示すようにボリュー
ム・ディスクリプタ内に設けたバイト位置”376”の
記録日時が利用されてリニューアルするか否かが判断さ
れ、リニューアルをした場合には、その時間の記録領域
にそのリニューアルがあった記録日及び時間が記録され
る。
Further, in order to determine the object to be renewed, it is necessary to detect the recording date and time, and since the data has a hierarchical structure, it is preferable to record the data in different areas depending on the level. First, regarding the renewal of the file management area, as shown in FIG. 4, it is determined whether or not to renew using the recording date and time of the byte position "376" provided in the volume descriptor. Indicates the recording date and time when the renewal was made in the recording area at that time.

【0130】各ファイル単位でのリニューアルに関して
は、図5に示すディレクトリ・レコード内のに設けたバ
イト位置”18”の記録日時が利用されてリニューアル
するか否かが判断され、リニューアルをした場合には、
リザーブ用のバイト位置に設けたリニューアル日及び時
間の記録領域にそのリニューアルがあった記録日及び時
間が記録される。
Regarding the renewal for each file, it is determined whether or not the renewal is performed by using the recording date and time of the byte position "18" provided in the directory record shown in FIG. Is
The recording date and time at which the renewal was made are recorded in the renewal date and time recording area provided at the reserved byte position.

【0131】更に、PGC単位でのリニューアルに関し
ては、図16に示す記録情報テーブル124内に設けた
バイト位置”8”の記録日時が利用されてリニューアル
するか否かが判断され、リニューアルをした場合には、
リザーブ用のバイト位置に設けたリニューアル日及び時
間の記録領域にそのリニューアルがあった記録日及び時
間が記録される。
Further, with respect to renewal in units of PGCs, it is determined whether or not renewal is to be performed using the recording date and time at byte position "8" provided in the recording information table 124 shown in FIG. In
The recording date and time at which the renewal was made are recorded in the renewal date and time recording area provided at the reserved byte position.

【0132】また、ボリューム・ディスクリプタを作成
するのは、図18に示すファーマット時であり、この
時、管理領域の記録日時が記録される。また、ディレク
トリ・レコード、及び制御情報に関しては、同様に図1
8に示す録画動作時にその記録日時及びリニューアル日
時等の記録が行われる。
The volume descriptor is created at the time of the format shown in FIG. 18. At this time, the recording date and time of the management area are recorded. Further, regarding the directory record and the control information, FIG.
8, the recording date and time, the renewal date and time, and the like are recorded.

【0133】ここで、通常、ディスク挿入後、キー入力
部43のRECキーからの録画指示にしたがって録画処
理が実行される。この録画処理時におけるリニューアル
処理について図22に示す動作フローを参照して説明す
る。ここで、通常、録画動作は、RECキーを押される
と始まるが、この時、特に指定がない場合には、録画順
にPGC番号が付けられて行くものとする。
Here, usually, after a disc is inserted, a recording process is executed according to a recording instruction from the REC key of the key input unit 43. The renewal processing at the time of this recording processing will be described with reference to the operation flow shown in FIG. Here, the recording operation usually starts when the REC key is pressed. At this time, unless otherwise specified, it is assumed that PGC numbers are assigned in the recording order.

【0134】図22においてステップS60に示すよう
に録画動作が開始されると、ステップS61に示すよう
にファイル管理領域のデータが読み込まれる。ステップ
S61に示すようにDVDディスク上に空き容量がある
かどうかがチェックされ、空き容量がある場合には、ス
テップS65に移行される。DVDディスク上に空き容
量がない場合には、ステップS53に示すように”録画
スペースがありません”とメッセージが表示部、例え
ば、TV画面に表示され、ステップS64に示すように
録画動作が終了される。
When the recording operation is started as shown in step S60 in FIG. 22, data in the file management area is read as shown in step S61. As shown in step S61, it is checked whether there is free space on the DVD disk, and if there is free space, the process proceeds to step S65. If there is no free space on the DVD disk, a message "no recording space" is displayed on the display unit, for example, a TV screen as shown in step S53, and the recording operation is ended as shown in step S64. .

【0135】空き容量がある場合には、ステップS65
に示すように空き容量が一時的に主MPU内のメモリに
保存され、制御情報及びAVデータの書き込みアドレス
が決定される。その後、ステップS66に示すようにフ
ァイル管理領域に、書き込むファイルのディクトリーレ
コードを作成し、ファイルを登録する。また、制御情報
が作成され、最初のPGCIが作成され、再生情報(P
LAY INFO.)、記録情報(REC INF
O.)及びPGC情報が登録される。次に、ステップS
67に示すように各エンコート゛部に録画時の設定がさ
れ。即ち、平均記録レートが設定され、STC部38が
リセットされ、ドライブ部へ書き込み開始アドレスが設
定され、フォーマッタ部56が初期設定され、ダミーパ
ックの挿入設定がなされ、セルの区切り時間が設定され
る。
If there is free space, step S65
As shown in (1), the free space is temporarily stored in the memory in the main MPU, and the write address of the control information and the AV data is determined. Thereafter, as shown in step S66, a directory record of the file to be written is created in the file management area, and the file is registered. Also, control information is created, the first PGCI is created, and the playback information (P
LAY INFO. ), Record information (REC INF)
O. ) And PGC information are registered. Next, step S
As shown in FIG. 67, the settings at the time of recording are made in each encode No. section. That is, the average recording rate is set, the STC unit 38 is reset, the write start address is set in the drive unit, the formatter unit 56 is initialized, the dummy pack insertion setting is performed, and the cell separation time is set. .

【0136】録画開始に際しては、ステップS68に示
すようにエンコード開始命令が各エンコード部に設定さ
れて録画が開始される。録画開始後、録画終了キー(ST
OPキー)が入力された場合には、ステップS75に移行さ
れる。また、ステップS70において、PGCの切り分
け情報が無い場合には、ステップS72に移行される。
PGCの切り分け情報がある場合には、切り分け情報が
主MPU内のメモリに保存される。ステップS72にお
いて、記録中において、残り容量がチェックされる処理
が実行され、ステップS73に示すように残り容量が少
ない場合には、必要な処理、例えば、ユーザに対して残
り容量を表示したりする処理が実行される。残り容量が
十分である場合には、ステップS74からステップS6
9に移行される。また、ステップS74において、残り
容量がない場合には、ステップS75に移行されて録画
終了処理が実行される。この録画終了処理では、各エン
コード部、ファーマッタ部が初期化され、ファイル管理
領域が更新される。このファイル管理領域の更新時に
は、再生終了フラグがクリアされ、PGCの永久保存か
のフラグ(ARCHIVE Flag)がクリアされ、
録画日時及びリニューアル日時が記録される。また、制
御情報の内容が切り分け情報を元に更新され、この更新
時に、PGCの作成日時が記録される。ここで、リニュ
ーアルが未だされていない場合には、録画日時は、リニ
ューアル日時に等しく設定され、リニューアルが実行さ
れた後においては、記録日時とリニューアル日時は、異
なることなる。上記処理により、各レベルでの録画日時
及びリニューアル日時が記録されることになる。これに
より、ステップS76に示すように録画動作が終了され
る。
At the start of recording, as shown in step S68, an encoding start command is set in each encoding unit, and recording is started. After recording starts, stop recording key (ST
When the (OP key) is input, the process proceeds to step S75. If there is no PGC separation information in step S70, the process proceeds to step S72.
If there is PGC isolation information, the isolation information is stored in the memory in the main MPU. In step S72, a process of checking the remaining capacity is performed during recording. If the remaining capacity is small as shown in step S73, necessary processing, for example, displaying the remaining capacity to the user is performed. The processing is executed. If the remaining capacity is sufficient, step S74 to step S6
9 is performed. If it is determined in step S74 that there is no remaining capacity, the process proceeds to step S75 to execute a recording end process. In this recording end process, each encoding unit and farm mutter unit are initialized, and the file management area is updated. When the file management area is updated, the reproduction end flag is cleared, and the flag (ARCHIVE Flag) indicating whether the PGC is permanently saved is cleared.
The recording date and time and the renewal date and time are recorded. Also, the content of the control information is updated based on the separation information, and at the time of this update, the creation date and time of the PGC is recorded. Here, when the renewal has not been performed yet, the recording date and time are set equal to the renewal date and time, and after the renewal is performed, the recording date and time and the renewal date and time are different. By the above processing, the recording date and time and the renewal date and time at each level are recorded. Thus, the recording operation ends as shown in step S76.

【0137】次に、実際のリニューアル動作をリニュー
アルキーを入力後又は、電源OFFキー入力後より実行
する動作を図23及び図24に示す動作フローに従って
説明する。
Next, the operation of executing the actual renewal operation after inputting the renewal key or after inputting the power OFF key will be described with reference to the operation flow shown in FIGS.

【0138】ここで、リニューアルする場合には、二つ
の階層でのリニューアルが考えられる。つまり、ファイ
ル単位で行う場合とPGC単位で行う場合である。基本
的にこの作業は時間が掛かるため、より小さい単位でリ
ニューアルを行う方が有利である。そのため、実際の処
理としてはPGC単位でリニューアルを行うことが有利
であると考えられる。但し、D−VD−RAMドライブ
として、コンピュータ周辺機器に使用した場合には、当
然、最小単位がファイル単位となるため、両方の動作が
考えられる。
Here, in the case of renewal, renewal in two layers is conceivable. In other words, there are two cases: one is performed on a file basis and the other is performed on a PGC basis. Basically, this operation takes time, so it is more advantageous to renew in smaller units. Therefore, it is considered that it is advantageous to perform the renewal in PGC units as the actual processing. However, when the D-VD-RAM drive is used in a computer peripheral device, the minimum unit is a file unit, and therefore both operations are considered.

【0139】まず、ファイル単位でリニューアルを行う
ときの動作を図23の動作フローに従って説明する。ス
テップS80に示すようにリニューアル動作が開始され
ると、ステップS81に示すようにボリューム管理デー
タ及びファイル管理データが読み込まれる。ステップS
82に示すようにボリューム管理領域を記録した日時が
チェックされ、現在の日時(Now Time)とこの記録日時
とを利用してステップS83においてその差がある値以
下の場合には(10年)ステップS84に移行される。
このステップS84においては、ボリューム管理領域が
全て読み出され、記録し直される。この時、図4及び図
5に示されるボリューム・ディスクプリプタ及びディレ
クトリレコードの記録日時が本処理時の日時に変更され
る。ステップS85において、図5に示すファイル管理
データ、即ち、ディレクトリレコードのリニューアル日
時データにより、最後のリニューアル後、ある値以上
(10年)経過したファイルがあるかどうかをチェック
され、経過したファイルが1ファイルも無い場合には、
ステップS87に示すように動作が終了される。最後の
リニューアル後、ある値以上(10年)経過したファイ
ルがある場合には、その見つけだしたファイルの全てが
読み出され、記録し直される。この時、検索した結果、
見つけだしたファイル全てのリニューアル日時は、この
リニューアル処理時の日時に変更される。
First, the operation when renewal is performed for each file will be described with reference to the operation flow of FIG. When the renewal operation is started as shown in step S80, volume management data and file management data are read in as shown in step S81. Step S
As shown at 82, the date and time when the volume management area was recorded is checked, and if the difference is equal to or less than the current date and time (Now Time) and this recording date and time in step S83 (10 years), the step is executed. The process moves to S84.
In this step S84, the entire volume management area is read out and recorded again. At this time, the recording date and time of the volume descriptor and the directory record shown in FIGS. 4 and 5 are changed to the date and time of this processing. In step S85, it is checked based on the file management data shown in FIG. 5, ie, the renewal date and time data of the directory record, whether or not there is a file that has passed a certain value or more (10 years) after the last renewal. If there are no files,
The operation ends as shown in step S87. If there is a file older than a certain value (10 years) after the last renewal, all the found files are read out and recorded again. At this time, as a result of the search,
The renewal date and time of all found files are changed to the date and time at the time of this renewal processing.

【0140】次に、PGC単位でリニューアルを実行す
る際の動作を図24の動作フローに従って説明する。ス
テップS90に示すようにリニューアル動作が開始され
ると、ステップS91に示すようにボリューム管理デー
タ及びファイル管理データが読み込まれる。ステップS
92に示すようにボリューム管理領域を記録した日時が
チェックされ、現在の日時(Now Time)とこの記録日時
とを利用してステップS93においてその差がある値以
下の場合には(10年)ステップS95に移行される。
このステップS94においては、ボリューム管理領域が
全て読み出され、記録し直される。この時、図4及び図
5に示されるボリューム・ディスクプリプタ及びディレ
クトリレコードの記録日時が本処理時の日時に変更され
る。ステップS95において、図16に示す制御情報内
の記録情報テーブル124が読み込まれ、ステップS9
6において、そのリニューアル日時データにより、最後
のリニューアル後、ある値以上(10年)経過したPG
Cがあるかどうかをチェックされ、経過したPGCが1
PGCも無い場合には、ステップS98に示すように動
作が終了される。最後のリニューアル後、ある値以上
(10年)経過したPGCがある場合には、ステップS
97において、その見つけだしたPGCの全てが読み出
され、記録し直される。この時、検索した結果、見つけ
だしたPGC全てのリニューアル日時は、このリニュー
アル処理時の日時に変更される。
Next, the operation of executing renewal in units of PGC will be described with reference to the operation flow of FIG. When the renewal operation is started as shown in step S90, volume management data and file management data are read in as shown in step S91. Step S
As shown at 92, the date and time when the volume management area was recorded is checked, and if the difference is equal to or less than the current date and time (Now Time) and this recording date and time in step S93 (10 years), the step is executed. The process moves to S95.
In this step S94, the entire volume management area is read out and recorded again. At this time, the recording date and time of the volume descriptor and the directory record shown in FIGS. 4 and 5 are changed to the date and time of this processing. In step S95, the recording information table 124 in the control information shown in FIG.
At 6, the PG which has passed a certain value or more (10 years) after the last renewal is obtained from the renewal date and time data.
It is checked whether C exists, and the elapsed PGC is 1
If there is no PGC, the operation is ended as shown in step S98. If there is a PGC more than a certain value (10 years) after the last renewal, step S
At 97, all of the found PGCs are read and re-recorded. At this time, the renewal date and time of all PGCs found as a result of the search are changed to the date and time at the time of this renewal process.

【0141】また、上述したリニューアル日時の記録領
域にリニューアル日時を記録するのではなく、この領域
にリニューアル回数を記録しても良い。この場合、記録
日時を参照して、記録後、何回リニューアルしたかを記
録して、リニューアルする時期を特定しても良い。即
ち、各ファイル単位に関しては、図5に示すディレクト
リ・レコード内の更新日付及び時間をリニューアル回数
(Renewal Count)に代え、この領域にリニューアル回数
(Renewal Count)を記録しても良い。当然ながら、ディ
レクトリ・レコード内の更新日付及び時間をリニューア
ル回数(RenewalCount)の項目を設け、いずれも記録し
ても良いことは明らかである。
Instead of recording the renewal date and time in the above-mentioned renewal date and time recording area, the number of renewals may be recorded in this area. In this case, referring to the recording date and time, the number of renewals after the recording may be recorded, and the timing of the renewal may be specified. That is, for each file unit, the update date and time in the directory record shown in FIG. 5 may be replaced with the renewal count, and the renewal count may be recorded in this area. Obviously, it is obvious that the update date and time in the directory record may be recorded in the item of the number of renewals (RenewalCount), and both may be recorded.

【0142】また、PGC単位でのリニューアル動作
は、図16に示すよう記録情報テーブルのPGCリニュ
ーアル日時に代えてリニューアル回数(Renewal count
)を記録しても良い。ディレクトリ・レコードと同様
に記録情報テーブルにPGCリニューアル日時及びリニ
ューアル回数(Renewal count )のいずれをも記録して
も良いことは明らかである。
In the renewal operation in units of PGCs, the renewal count (Renewal count) is used instead of the PGC renewal date and time in the record information table as shown in FIG.
) May be recorded. Obviously, both the PGC renewal date and time and the renewal count may be recorded in the record information table in the same manner as the directory record.

【0143】ディレクトリ・レコード及び記録情報テー
ブルに関しては録画動作時にその記録日時或いはリニュ
ーアル回数等の記録が行われる。ただし、最初の記録時
には、リニューアル回数=0が記録されるものとする。
As for the directory record and the record information table, the recording date and time or the number of renewals are recorded during the recording operation. However, at the time of the first recording, the number of renewals = 0 is recorded.

【0144】図23の動作フローでは、ステップS85
において、また、図24の動作フローでは、ステップS
96において、記録日時+リニューアル回数×10年をリ
ニューアル日時として、リニューアルするか否かを判断
することとなる。
In the operation flow of FIG. 23, step S85
In the operation flow of FIG.
At 96, it is determined whether or not to perform the renewal, with the recording date and time + the number of renewals × 10 years as the renewal date and time.

【0145】また、以上のような処理を行っても、傷や
埃などで、読み出しエラーが発生することがある。この
場合、ECCエラー訂正を行い、データを保証してい
る。しかしながら、それでも訂正しきれないエラーが発
生する場合がある。この場合、ディスクをクリーニング
するか、新しいディスクに交換する必要がある。そのた
め、再生処理を行った後に、図19に示すステップS3
2からS36に示すようにその再生時に発生した訂正不
能エラーの数をカウントし、その数が一定値を越えた場
合に、ユーザーにディスクの交換、クリーニングなどを
推奨するコメントをTVなどに表示している。
In addition, even if the above processing is performed, a reading error may occur due to scratches, dust, and the like. In this case, data is guaranteed by performing ECC error correction. However, errors that cannot be completely corrected may occur. In this case, the disk needs to be cleaned or replaced with a new disk. Therefore, after performing the reproduction process, step S3 shown in FIG.
As shown from 2 to S36, the number of uncorrectable errors generated during the reproduction is counted, and when the number exceeds a certain value, a comment recommending the user to replace or clean the disk is displayed on a TV or the like. ing.

【0146】通常、図25に示すように各デコーダ6
4、65、68とデータプロセッサ36とは、図26
(a)に示すリクエスト信号が各デコーダ64、65、
68からデータプロセッサ36に与えられ、図26
(b)示すにアクノレッジ信号がデータプロセッサ36
から各デコーダ64、65、68に与えられて図26
(c)に示すようにデータがデータプロセッサ36から
各デコーダ64、65、68に転送される。このデータ
転送の際、図26(d)に示す訂正不能のエラー信号が
各デコーダ64、65、68に与えられるが、このエラ
ー信号は、D−F/F80にも与えられる。図26
(e)に示すクロックは、各デコーダ64、65、68
に与えられるとともにアクノレッジ信号が供給されてい
るOR回路82に与えられる。従って、アクノレッジ信
号が出されている間にエラー信号が検知されると、D−
F/F80からカウンタ部84にエラー検知の出力がな
される。データ転送の間、このエラー検知がカウンタ部
84でカウントされて既に説明したように再生処理が終
了した時点でカウンタ部84のカウント内容が図19の
ステップS32で示すようにMPU部30に読み込まれ
る。MPU部30は、図19のステップS33で示すよ
うにこのエラー数を所定数と比較することとなる。
Normally, as shown in FIG.
4, 65, 68 and the data processor 36 are shown in FIG.
The request signal shown in FIG.
68 to the data processor 36,
As shown in FIG.
26 to the respective decoders 64, 65, 68
Data is transferred from the data processor 36 to each of the decoders 64, 65 and 68 as shown in FIG. At the time of this data transfer, an uncorrectable error signal shown in FIG. 26D is applied to each of the decoders 64, 65 and 68, and this error signal is also applied to the DF / F 80. FIG.
The clocks shown in (e) are the decoders 64, 65, 68
To the OR circuit 82 to which the acknowledge signal is supplied. Therefore, if an error signal is detected while the acknowledge signal is being output, D-
An error detection output is output from the F / F 80 to the counter unit 84. During the data transfer, this error detection is counted by the counter unit 84, and as described above, when the reproduction process ends, the count content of the counter unit 84 is read into the MPU unit 30 as shown in step S32 of FIG. . The MPU unit 30 compares the number of errors with a predetermined number as shown in step S33 of FIG.

【0147】[0147]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ある一定時間以上長期保存しても記録したビデオ情
報を更新でき、安定的に長期保存可能な方法とそれを実
行するレコーダーを提供することができる。
As described above, according to the present invention, there is provided a method capable of updating recorded video information even when stored for a certain period of time for a long period of time and enabling a stable long-term storage and a recorder for executing the method. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】記録再生可能な光ディスク(DVD−RAMま
たはDVD−RWディスク)の構造を説明する斜視図。
FIG. 1 is a perspective view illustrating the structure of a recordable / reproducible optical disk (DVD-RAM or DVD-RW disk).

【図2】図1の光ディスク(DVD−RAM)のデータ
記録領域とそこに記録されるデータの記録トラックとの
対応関係を説明する図。
FIG. 2 is a view for explaining a correspondence relationship between a data recording area of the optical disk (DVD-RAM) of FIG. 1 and a recording track of data recorded thereon.

【図3】図1及び図2の光ディスクに記録される情報の
ディレクトリ構造を説明する図。
FIG. 3 is an exemplary view for explaining a directory structure of information recorded on the optical disc of FIGS. 1 and 2;

【図4】図3に示すボリューム及びファイル管理領域に
格納されるプライマリー・ボリューム・ディスクリプタ
の内容を示すテーブル。
FIG. 4 is a table showing contents of a primary volume descriptor stored in a volume and a file management area shown in FIG. 3;

【図5】図3に示すボリューム及びファイル管理領域に
格納されるディレクトリ・レコードの内容を示すテーブ
ル。
FIG. 5 is a table showing contents of directory records stored in the volume and file management area shown in FIG. 3;

【図6】図3に示したビデオオブジェクトセットのデー
タ構造を示す図。
FIG. 6 is a view showing a data structure of the video object set shown in FIG. 3;

【図7】図6に示すたデータパックの構造を示す図。FIG. 7 is a view showing the structure of the data pack shown in FIG. 6;

【図8】図3に示した制御情報のデータ構造を示す図で
ある。
8 is a diagram showing a data structure of control information shown in FIG.

【図9】図8に示した再生管理テーブル(PLY_MA
T)の内容を示す図。
9 is a reproduction management table (PLY_MA) shown in FIG. 8;
The figure which shows the content of T).

【図10】図8に示したPGC情報テーブルのデータ構
造を示す図。
FIG. 10 is a view showing a data structure of a PGC information table shown in FIG. 8;

【図11】図10に示したPGC情報テーブルにおける
PGCの概念を説明するための図。
FIG. 11 is a view for explaining the concept of PGC in the PGC information table shown in FIG. 10;

【図12】図10に示したPGC情報管理情報の内容を
示す図。
FIG. 12 is a view showing contents of PGC information management information shown in FIG. 10;

【図13】図10に示したPGC一般情報の内容を示す
図。
FIG. 13 is a view showing the contents of PGC general information shown in FIG. 10;

【図14】図8に示したセル再生情報の内容を示す図。FIG. 14 is a view showing the contents of the cell reproduction information shown in FIG. 8;

【図15】図8に示した記録管理テーブルの内容を示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing the contents of a record management table shown in FIG. 8;

【図16】図8に示した記録情報テーブルの内容を示す
図。
FIG. 16 is a diagram showing contents of a recording information table shown in FIG. 8;

【図17】図1のディスクに図2〜図14で説明するよ
うな構造の情報を用いてデジタル動画情報を記録再生す
る装置(DVDビデオレコーダ)の構成を説明するブロ
ック図。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a device (DVD video recorder) that records and reproduces digital moving image information on the disc of FIG. 1 using information having a structure as described in FIGS.

【図18】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
記録並びに再生動作の概要を示すフローチャート。
18 is a flowchart showing an outline of recording and reproducing operations in the DVD video recorder shown in FIG.

【図19】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
通常再生動作を示すフローチャート。
19 is a flowchart showing a normal reproduction operation in the DVD video recorder shown in FIG.

【図20】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
通常再生動作中のセル再生時の処理を示すフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart showing processing during cell reproduction during a normal reproduction operation in the DVD video recorder shown in FIG. 17;

【図21】図19に示すフロー動作におけるエラー時の
表示画面例を示す平面図。
FIG. 21 is a plan view showing an example of a display screen at the time of an error in the flow operation shown in FIG. 19;

【図22】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
録画動作を示すフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing a recording operation in the DVD video recorder shown in FIG. 17;

【図23】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
管理データの更新動作を示すフローチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing an operation of updating management data in the DVD video recorder shown in FIG. 17;

【図24】図17に示すDVDビデオレコーダにおける
制御情報の更新動作を示すフローチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing an operation of updating control information in the DVD video recorder shown in FIG. 17;

【図25】図19に示すフローにおけるエラーカウント
を実現するためのエラーカウント回路のブロック図。
FIG. 25 is a block diagram of an error counting circuit for realizing error counting in the flow shown in FIG. 19;

【図26】図25における各部の信号波形を示すタイミ
ング・チャート。
FIG. 26 is a timing chart showing signal waveforms at various parts in FIG. 25;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…記録・再生可能光ディスク(DVD−RAMまた
はDVD−R) 11…カートリッジ(DVD−RAM用) 14…透明基板(ポリカーボネート) 16…光反射層 17…記録層 19…読み出し面 20…接着層 22…中心孔 24…クランピングエリア 25…情報エリア 26…リードアウトエリア 27…リードインエリア 28…データ記録エリア 30…マイクロコンピュータブロック(MPU/ROM
/RAM) 32…ディスクドライブ 34…一時記憶部 36…データプロセサ 38…システムタイムカウンタSTC 42…AV入力部 44…TVチューナ(地上放送/衛星放送チューナ) 46…AV出力部 48…DVDビデオレコーダ表示部(液晶または蛍光表
示パネル) 50…エンコーダ部 52…A/DC 53…ビデオエンコーダ 54…オーディオエンコーダ 55…副映像エンコーダ 56…フォーマッタ 57…バッファメモリ 60…デコーダ部 62…セパレータ 63…メモリ 64…ビデオデコーダ 65…副映像デコーダ 66…ビデオプロセサ 67…ビデオD/A 68…オーディオデコーダ 69…オーディオD/A 70…ボリューム/ファイル構造領域 72…データ領域 76…オーディオ・ビデオデータ領域 78…制御情報 80…ビデオオブジェクトセット 94…セル 96…ビデオオブジェクトユニット 102…再生制御情報 104…記録制御情報 110…PGC情報テーブル 122…再生管理テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Recordable / reproducible optical disk (DVD-RAM or DVD-R) 11 ... Cartridge (for DVD-RAM) 14 ... Transparent substrate (polycarbonate) 16 ... Light reflecting layer 17 ... Recording layer 19 ... Reading surface 20 ... Adhesive layer 22 ... Center hole 24 ... Clamping area 25 ... Information area 26 ... Lead-out area 27 ... Lead-in area 28 ... Data recording area 30 ... Microcomputer block (MPU / ROM)
/ RAM) 32 ... Disk drive 34 ... Temporary storage unit 36 ... Data processor 38 ... System time counter STC 42 ... AV input unit 44 ... TV tuner (terrestrial / satellite broadcast tuner) 46 ... AV output unit 48 ... DVD video recorder display Unit (liquid crystal or fluorescent display panel) 50 encoder unit 52 A / DC 53 video encoder 54 audio encoder 55 sub-picture encoder 56 formatter 57 buffer memory 60 decoder unit 62 separator 63 memory 64 video Decoder 65 ... Sub-picture decoder 66 ... Video processor 67 ... Video D / A 68 ... Audio decoder 69 ... Audio D / A 70 ... Volume / file structure area 72 ... Data area 76 ... Audio / video data area 78 ... Control information 80 video object set 94 cell 96 video object unit 102 playback control information 104 recording control information 110 PGC information table 122 playback management table

フロントページの続き (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 安東 秀夫 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内Continuing on the front page (72) Inventor Kazuhiko Taira 3-3-9, Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Toshiba Abu E Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Ando 70 Yanagicho, Saiwai-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Ltd. Toshiba Yanagimachi Plant

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータとを読み出す読み出し部と、 前記時計部から得られた年月日データと前記読み出し部
から得られた管理情報内のデータ記録年月日データとを
比較し、データ記録後所定の期間以上が経過しか否かを
検知するデータ検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部に
より、読み出されたデータ及び管理情報を読み出し、改
めて記録媒体に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
1. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock unit for knowing the date of operation; management information and data recorded in the management area. A reading unit for reading data recorded in the area; comparing date and time data obtained from the clock unit with data recording date and time data in management information obtained from the reading unit; And a data detection unit that detects whether or not a predetermined period or more has elapsed. Based on a result detected by the detection unit, the reading unit reads the read data and management information, and writes the management information to the recording medium again. A recording / reproducing apparatus, comprising: a unit;
【請求項2】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータを読み出す読み出し部と、 前記時計部からの年月日データと前記読み出し部から管
理情報内の更新年月日データとを比較し、更新後所定の
期間以上が経過したファイルの有無を検知するファイル
検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部よ
り更新処理すべきファイルを読み出し、改めて記録媒体
に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
2. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock section for knowing the date of operation; and management information and data recorded in the management area. A reading unit for reading data recorded in the area, comparing the date and time data from the clock unit with the updated date and time data in the management information from the reading unit, and a predetermined period or more has elapsed after the update. A file detection unit that detects the presence or absence of a file, and a writing unit that reads a file to be updated from the reading unit based on a result detected by the detection unit and writes the file to a recording medium again. Recording / playback device.
【請求項3】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータを読み出す読み出し部と、 前記時計部からのデータと前記読み出し部より再生デー
タの管理情報内に記録されているデータブロックの更新
年月日データとを比較し、データブロック更新後所定の
期間以上経過したデータブロックの有無を検知するデー
タブロック検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部よ
り更新処理すべきデータブロックを読み出し、改めて記
録媒体に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
3. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock unit for knowing the date of operation; management information and data recorded in the management area. A reading unit for reading data recorded in the area; comparing the data from the clock unit with the updated date data of the data block recorded in the management information of the reproduction data from the reading unit; A data block detection unit for detecting the presence or absence of a data block that has passed a predetermined period or more after the update; and a data block to be updated is read from the read unit based on a result detected by the detection unit and written to the recording medium again. A recording / reproducing apparatus, comprising: a unit;
【請求項4】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータを読み出す読み出し部と、 前記時計部からの年月日データと前記読み出し部から管
理情報に記録されている記録時データとファイル更新回
数のデータとにより、更新後所定の時間以上経過したフ
ァイルの有無を検知するファイル検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部に
より更新処理すべきファイルを読み出し、改めて記録媒
体に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
4. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock section for knowing the date of operation; management information and data recorded in the management area. A reading unit that reads data recorded in the area; a date / time data from the clock unit; a recording time data and a file update count data recorded in management information from the reading unit; A file detection unit that detects the presence or absence of a file that has elapsed for a time or more, and a writing unit that reads a file to be updated by the reading unit based on a result detected by the detection unit and writes the file to the recording medium again. A recording / reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項5】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時のの年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータを読み出す読み出し部と、 前記時計部からの年月日データと前記読み出し部から読
み出した再生データの管理情報に記録されているデータ
ブロックの記録時データと更新回数のデータとにより、
記録後所定の期間以上経過したデータブロックの有無を
検知する検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記読み出し部に
より更新処理すべきデータブロックを読み出し、改めて
記録媒体に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
5. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock section for knowing the date of operation; and a management information recorded in the management area. A reading unit that reads data recorded in a data area; and date and time data from the clock unit; and data at the time of recording and update count of a data block recorded in management information of reproduction data read from the reading unit. With the data
A detection unit that detects the presence or absence of a data block that has passed a predetermined period or more after recording, and a writing unit that reads a data block to be updated by the reading unit based on a result detected by the detection unit and writes the data block to the recording medium again. A recording / reproducing apparatus characterized by comprising:
【請求項6】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータとを読み出す読み出し部と、 前記時計部から得られた年月日データと前記読み出し部
から得られた管理情報内のデータ記録年月日データとを
比較し、この管理情報がデータ記録後所定の期間以上が
経過したか否かを検知し、また、書き込み処理後所定の
期間以上が経過したファイルの有無を検知するデータ検
知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記管理情報が更
新すべき場合には、前記読み出し部により、読み出され
たデータ及び管理情報を読み出し、改めて記録媒体に書
き込み、また、更新処理すべきファイルを読み出し、改
めて記録媒体に書き込む書き込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
6. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock section for knowing the date of operation; management information and data recorded in the management area. A reading unit for reading data recorded in the area; comparing date and time data obtained from the clock unit with data recording date and time data in management information obtained from the reading unit; A data detection unit that detects whether information has passed a predetermined period or more after data recording, and a data detection unit that detects the presence or absence of a file that has passed a predetermined period or more after the writing process. When the management information is to be updated, the read unit reads the read data and the management information, writes the read data and the management information again on the recording medium, and updates the file to be updated. A recording / reproducing apparatus, comprising: a writing unit that reads and writes the data on a recording medium again.
【請求項7】管理領域とデータ領域で構成されている光
ディスク媒体を記録再生する録再装置において、 動作時の年月日を知るための時計部と、 管理領域に記録された管理情報とデータ領域に記録され
ているデータを読み出す読み出し部と、 前記時計部からのデータと前記読み出し部から得られた
管理情報内のデータ記録年月日データ及び前記読み出し
部より読み出された再生データの管理情報内に記録され
ているデータブロックの更新年月日データとを比較し、
前記管理情報がデータ記録後所定の期間以上が経過した
か否かを検知し、また、データブロックの書き込み後所
定の期間以上経過したことを検知する検知部と、 前記検知部で検知した結果に基づき、前記管理情報が更
新すべき場合には、前記読み出し部より、前記管理情報
を読み出し改めて書き込み、また、更新処理すべきデー
タブロックを読み出し、改めて記録媒体に書き込む書き
込み部と、 から構成されることを特徴とする録再装置。
7. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disk medium comprising a management area and a data area, comprising: a clock section for knowing the date of operation; and management information and data recorded in the management area. A reading unit for reading data recorded in an area, management of data from the clock unit, data recording date data in management information obtained from the reading unit, and reproduction data read from the reading unit. Compare with the update date data of the data block recorded in the information,
A detection unit that detects whether or not a predetermined period or more has elapsed after the management information has been recorded, and a detection unit that detects that a predetermined period or more has elapsed after writing the data block, and a result detected by the detection unit. A writing unit that reads the management information from the reading unit and writes the management information again when the management information is to be updated, and reads a data block to be updated and writes the data block to the recording medium again. A recording / reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項8】前記更新動作を電源オフ時に行うことを特
徴とする請求項1から8の録再装置。
8. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein said updating operation is performed when a power supply is turned off.
【請求項9】データ更新キー部を更に有し、この更新キ
ー部からの信号より前記動作を開始することを特徴とす
る請求項1から8の録再装置。
9. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a data update key unit, wherein said operation is started by a signal from said update key unit.
【請求項10】前記書き込み後、更新する年月日データ
を更新する更新部を有することを特徴とする請求項1か
ら8の録再装置。
10. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising an updating unit for updating the date to be updated after the writing.
【請求項11】前記書き込み後、更新回数データを1増
やして更新する更新部を有することを特徴とする請求項
4又は5の録再装置。
11. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, further comprising an updating unit for increasing the update count data by one after the writing and updating the data.
【請求項12】管理領域とデータ領域で構成されている
記録再生可能な光ディスク媒体において、 再生データの管理領域に、連続して再生することが出来
るデータブロック単位での更新終了年月日情報が記録さ
れていることを特徴とする記録媒体。
12. In a recordable / reproducible optical disk medium comprising a management area and a data area, update end date / time information in units of data blocks which can be reproduced continuously is stored in a reproduction data management area. A recording medium characterized by being recorded.
【請求項13】管理領域とデータ領域で構成された記録
再生可能な光ディスク媒体において、ファイル管理領域
に、ファイル単位での更新終了年月日情報が記録されて
いることを特徴とする記録媒体。
13. A recording medium comprising: a recordable / reproducible optical disk medium comprising a management area and a data area, wherein update end date information is recorded in a file management area in file units.
【請求項14】管理領域とデータ領域で構成され、時系
列的に再生されるビデオデータが記録されている記録再
生可能な光ディスク媒体において、 再生データの管理領域に、連続して再生することが出来
るデータブロック単位で、前記データブロックに更新回
数情報が記録されていることを特徴とする記録媒体。
14. In a recordable and reproducible optical disk medium comprising a management area and a data area and recording video data to be reproduced in time series, it is possible to continuously reproduce data in a reproduction data management area. A recording medium characterized in that update count information is recorded in said data block in possible data block units.
【請求項15】管理領域とデータ領域で構成された記録
再生可能な光ディスク媒体において、ファイル管理領域
に、ファイル単位で更新回数情報が記録されていること
を特徴とする記録媒体。
15. A recording medium, comprising: a recordable / reproducible optical disk medium having a management area and a data area, wherein update information is recorded in a file management area in file units.
【請求項16】録再DVDディスクにおいて、再生時に
訂正不能エラーを検知する訂正不能エラー検知部と、 前記エラー検知部からの情報を累積記憶するエラー情報
記録部と、前記記録部からの信号を元にDVD−RAM
メディアの信頼性を判断する信頼性判断部と、 前記判断部の情報を元にユーザーに警告を表示する表示
部から構成されることを特徴とするDVD録再装置。
16. A recording / reproducing DVD disk, wherein an uncorrectable error detecting section for detecting an uncorrectable error during reproduction, an error information recording section for accumulating and storing information from the error detecting section, and a signal from the recording section. Originally DVD-RAM
A DVD recording / reproducing apparatus comprising: a reliability determining unit for determining reliability of a medium; and a display unit for displaying a warning to a user based on information of the determining unit.
【請求項17】信頼性判断部として、エラー数がある一
定の値以上ある場合に、ユーザーに警告を表示する表示
部とから構成されることを特徴とする請求項14のDV
D録再装置。
17. The DV according to claim 14, wherein the reliability judging unit comprises a display unit for displaying a warning to a user when the number of errors is equal to or more than a certain value.
D recording / playback device.
JP3024698A 1998-02-12 1998-02-12 Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same Pending JPH11232837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024698A JPH11232837A (en) 1998-02-12 1998-02-12 Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024698A JPH11232837A (en) 1998-02-12 1998-02-12 Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232837A true JPH11232837A (en) 1999-08-27

Family

ID=12298362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024698A Pending JPH11232837A (en) 1998-02-12 1998-02-12 Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232837A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505964B1 (en) 1998-02-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
JP2010113727A (en) * 2009-12-21 2010-05-20 Hitachi Ltd Control method and storage system

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457523B2 (en) 1998-02-23 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7889970B2 (en) 1998-02-23 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6549721B1 (en) 1998-02-23 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6556770B2 (en) 1998-02-23 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6556772B1 (en) 1998-02-23 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6580873B2 (en) 1998-02-23 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6584276B2 (en) 1998-02-23 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6584278B2 (en) 1998-02-23 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6654543B2 (en) 1998-02-23 2003-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7076154B2 (en) 1998-02-23 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7076155B2 (en) 1998-02-23 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7085476B2 (en) 1998-02-23 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7092617B2 (en) 1998-02-23 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7123817B2 (en) 1998-02-23 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7200326B2 (en) 1998-02-23 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7206499B2 (en) 1998-02-23 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6505964B1 (en) 1998-02-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7352957B2 (en) 1998-02-23 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7369754B2 (en) 1998-02-23 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7415193B2 (en) 1998-02-23 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7426336B2 (en) 1998-02-23 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7428371B2 (en) 1998-02-23 2008-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509028B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6522833B1 (en) 1998-02-23 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7352958B2 (en) 1998-02-23 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509027B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509026B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509023B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7512323B2 (en) 1998-02-23 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7532806B2 (en) 1998-02-23 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7536081B2 (en) 1998-02-23 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7561781B2 (en) 1998-02-23 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7580616B2 (en) 1998-02-23 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7620296B2 (en) 1998-02-23 2009-11-17 Kabushik Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623760B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623764B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623763B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623762B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7636513B2 (en) 1998-02-23 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7650059B2 (en) 1998-02-23 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7953313B2 (en) 1998-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7778524B2 (en) 1998-02-23 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7783164B2 (en) 1998-02-23 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7885510B2 (en) 1998-02-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7483623B2 (en) 1998-02-23 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
JP2010113727A (en) * 2009-12-21 2010-05-20 Hitachi Ltd Control method and storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353176B1 (en) Information reproduction system, information recording/reproduction system, and recording medium
US6546192B2 (en) Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof
JP3356691B2 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method thereof
JP3631430B2 (en) Recording / playback device with automatic chapter creation function
US7099563B1 (en) Multichannel recording device and method
JP3392838B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and method therefor, and recording method
JP3392849B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and method therefor, and recording method
JP3612274B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JP3634643B2 (en) Information recording medium and recording / reproducing apparatus thereof
JPH11259992A (en) Information record medium, information recorder, information editing device and digital broadcast recorder
JP2003101927A (en) Device and method for converting format
JPH11232837A (en) Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same
JPH11259957A (en) Record medium and recording and reproducing device
JP3356773B1 (en) Information reproducing method, information reproducing apparatus, and information recording medium
JP3881676B2 (en) Optical disc, information reproducing apparatus, information recording apparatus and method
JP3607596B2 (en) Recording / playback device with chapter creation guide function
JP3392837B2 (en) Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same
JP4071750B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JP2003109307A (en) Information recording and reproducing device
JP3696136B2 (en) Video data recording method, optical disc, reproducing method and reproducing apparatus
JPH11312379A (en) Optical disk capable of recording information about recorded video and its recording/reproducing device
JP2004364324A (en) Recording reproducer with chapter forming guide function
JP2005033819A (en) Information recording medium and its recording/reproducing apparatus
JP2003179874A (en) Method and device for recording data
JP2002157837A (en) Information recording medium and device/method for recording and reproducing information