JPH11215466A - デジタル情報記録再生システムおよびデジタル情報記録媒体 - Google Patents

デジタル情報記録再生システムおよびデジタル情報記録媒体

Info

Publication number
JPH11215466A
JPH11215466A JP10009907A JP990798A JPH11215466A JP H11215466 A JPH11215466 A JP H11215466A JP 10009907 A JP10009907 A JP 10009907A JP 990798 A JP990798 A JP 990798A JP H11215466 A JPH11215466 A JP H11215466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
recording
data
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10009907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597690B2 (ja
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Masabumi Tamura
正文 田村
Hideo Ando
秀夫 安東
Shuichi Hisatomi
秀一 久富
Mitsuyuki Nozaki
光之 野▲崎▼
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Yuji Ito
雄司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP990798A priority Critical patent/JP3597690B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR10-2000-7007913A priority patent/KR100383526B1/ko
Priority to EP99901127A priority patent/EP1052644A4/en
Priority to PCT/JP1999/000210 priority patent/WO1999038167A1/ja
Priority to CNB998031925A priority patent/CN1154106C/zh
Publication of JPH11215466A publication Critical patent/JPH11215466A/ja
Priority to US09/621,812 priority patent/US6553180B1/en
Priority to US10/357,740 priority patent/US7403695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3597690B2 publication Critical patent/JP3597690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/04Direct recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00079Time or data compression or expansion the compression ratio or quality level being adapted to circumstances, e.g. to the available recording space
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録内容に対応したメニューをユーザが作成で
きるようにする。 【解決手段】ビデオデータを制御情報とともに記録再生
するものにおいて、前記制御情報として少なくとも縮図
制御情報を用い;前記縮図制御情報が、前記ビデオデー
タの内容に基づいて生成した縮小画像を生成するための
情報と、生成された縮小画像を前記ビデオデータの内容
に対応したメニューに利用するための情報とを含むよう
に構成したことを特徴とするデジタル情報記録再生シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録内容に対応
したメニューをユーザが作成できるように構成したデジ
タル情報記録再生システムおよびこのシステムに使用さ
れる情報記録媒体に関する。
【0002】とくに、実際の録画内容(スチル画や短時
間の動画等)をメニューの一部に利用したビジュアルメ
ニューをユーザが作成することを支援する機能を持つデ
ジタル情報記録再生システムおよびこのシステムに使用
される情報記録媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、映像(動画)や音声等を記録した
光ディスクを再生するシステムが開発され、LD(レー
ザディスク)あるいはビデオCD(ビデオコンパクトデ
ィスク)などの様に、映画ソフトやカラオケ等を再生す
る目的で、一般に普及している。
【0004】その中で、国際規格化したMPEG2(ム
ービングピクチャエキスパートグループ)方式を使用
し、ACー3(デジタルオーディオコンプレッション)
その他のオーディオ圧縮方式を採用したDVD(デジタ
ルバーサタイルディスク)規格が提案された。このDV
D規格には、再生専用のDVDビデオ(またはDVDー
ROM)、ライトワンスのDVDーR、反復読み書き可
能なDVD−RW(またはDVDーRAM)が含まれ
る。
【0005】DVDビデオ(DVDーROM)の規格
は、MPEG2システムレイヤに従って、動画圧縮方式
としてはMPEG2、音声記録方式としてはリニアPC
Mの他にAC3オーディオおよびMPEGオーディオを
サポートしている。さらに、このDVDビデオ規格は、
字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮し
た副映像データ、早送り巻き戻しデータサーチ等の再生
制御用コントロールデータ(ナビゲーションデータ)を
追加して構成されている。また、この規格では、コンピ
ュータでデータを読むことができるように、ISO96
60およびUDFブリッジフォーマットもサポートして
いる。
【0006】DVDビデオ(DVDーROM)に用いら
れる光ディスクは、現在のところ、片面1層の12cm
ディスクで、およそ4.7GB(ギガバイト)の記憶容
量を持っている。片面2層ではおよそ9.5GBの記憶
容量があり、両面2層ではおよそ18GBの大容量記録
が可能となっている(波長650nmのレーザを読み取
りに使用した場合)。
【0007】一方、DVD−RW(DVDーRAM)に
用いられる光ディスクは、現在のところ、12cmディ
スクで、片面およそ2.6GB(ギガバイト)の記憶容
量を持っており、両面では5.2GBの容量がある。現
在実用化されているDVDーRAMの光ディスクは、対
応するサイズのDVDーROMディスクより記憶容量が
小さい。しかしながら、DVDーRAMディスクの容量
を拡大する技術開発は絶えずなされており、近い将来、
片面4.7GB以上の記憶容量を持つDVDーRAMデ
ィスクが実用化されるのは間違いない。
【0008】ところで、上記DVDビデオの規格では、
コンテンツプロバイダ(DVDディスクに記録される内
容すなわちタイトルを製作する会社)のために、ディス
クサーチ用のメニュー画像として、ビデオマネージャメ
ニュー(VMGメニュー)およびビデオタイトルセット
メニュー(VTSメニュー)が用意されている。
【0009】DVDビデオディスクには、記録内容の主
要部である映像(動画)を含むビデオデータ(主映像)
および字幕等の補助的な情報を含む副映像データが記録
される。上記VMGメニューあるいはVTSメニュー
は、通常、ビデオデータの一部(スチル画または短時間
の動画)および副映像データを用いたボタン(メニュー
内の選択項目をユーザが選択する際に利用されるビジュ
アルマーカー)により構成される。
【0010】このメニューでは、たとえば主映像のスチ
ル画でメニューの背景およびメニュー選択項目が表示さ
れ、副映像の特定部分を所定の色で強調表示することに
より特定のメニュー選択項目をユーザが視覚上認識でき
るようにしている。この副映像による強調表示部分がボ
タンとなる。ユーザは、所望の選択項目をボタンにより
選択できる。
【0011】ここで、DVDビデオにおけるメニューの
具体例を挙げる。いま、5つのチャプターに分割された
1本の映画タイトルのメニューを想定してみる。この場
合、各チャプターの開始部分のスチル画を縮小した5枚
のミニ画像が1つのメニュー画面に出力される。ボタン
は5枚のミニ画面のいずれか1つを特定の色(たとえば
緑)で縁取りするフレームで構成される。この緑のボタ
ンフレームは、DVDビデオプレーヤのリモートコント
ローラのカーソルキー操作でメニュー上を移動できる。
【0012】たとえばチャプター3から再生したい場合
は、カーソル操作で緑のボタンフレームをチャプター3
のミニ画像を取り囲む位置に移動させる。そしてリモー
トコントローラのエンターキーを押すと、チャプター3
のミニ画像を取り囲むボタンフレームの色が緑から別の
色(たとえば赤)に変化し、チャプター3の選択が確定
したことがユーザに通知される。同時に、DVDプレー
ヤはチャプター3の記録された位置をサーチし、チャプ
ター3からビデオ再生が開始される。
【0013】以上のようなチャプターサーチが、主映像
背景と副映像ボタンを利用したビジュアルメニューによ
り、実行できる。つまり、通常のビデオデータに副映像
でボタンを追加したメニュー専用画像(上記ミニ画像)
を複数用意すれば、ユーザは、ボタンを選択することに
より、選択されたチャプターのシーンを再生することが
できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ただし、上記メニュー
専用画像は、タイトル制作者が自分で全てを作る必要が
ある。このようなメニュー画像(背景画像、前記ミニ画
像に相当する選択項目画像)を特別に作成するには、大
がかりな編集作業が必要となる。しかしながら、一般家
庭で使用されるDVDビデオレコーダでは、録画を行っ
た場合にそのような大がかりな編集作業を行うことは難
しい(ユーザにとって複雑かつ面倒な作業であり、お年
寄りあるいは子供のユーザでは手に負えない)。
【0015】また、再生専用のDVDビデオの場合では
録画されたタイトル数は変化しないため、メニューは一
旦作成してしまえばそれ以後変更の必要はない。しか
し、繰り返し録画・再生が可能なDVDビデオレコーダ
(DVDーRAMまたはDVDーRW)の場合のよう
に、録画されたタイトル数が増減し得る場合には、タイ
トル数が変わる毎に、メニュー画面全体の製作をやり直
す必要が出てくる。このメニューの再製作(または既に
あるメニューの修正)も一般ユーザにとって面倒な作業
となる。
【0016】この発明の目的は、記録内容に対応したメ
ニューをユーザが作成できるように構成したデジタル情
報記録再生システムおよびこのシステムに使用される情
報記録媒体を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のデジタル情報記録再生システムは、ビデ
オデータおよび制御情報を記録再生するに際して、前記
制御情報として少なくとも縮図制御情報を用いる。この
とき、前記縮図制御情報が、前記ビデオデータの内容に
基づいて生成した縮小画像を生成するための情報と、生
成された縮小画像を前記ビデオデータの内容に対応した
メニューに利用するための情報とを含むように構成す
る。
【0018】また、上記目的を達成するために、ビデオ
データおよび制御情報が記録されるこの発明のデジタル
情報記録媒体は、前記制御情報として少なくとも縮図制
御情報を含み;前記縮図制御情報が、前記ビデオデータ
の内容に基づいて生成した縮小画像を生成するための情
報と、生成された縮小画像を前記ビデオデータの内容に
対応したメニューに利用するための情報とを含むように
なっている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係るデジタル情報記録再生システムを
説明する。
【0020】この発明に係るデジタル情報記録再生シス
テムの代表的な一実施の形態として、MPEG2に基づ
きエンコードされた動画を可変ビットレートで記録・再
生する装置、たとえばDVDデジタルビデオレコーダが
ある。(このDVDデジタルビデオレコーダの具体例に
ついては後述する。) 図1は、上記DVDデジタルビデオレコーダに使用され
る記録可能な光ディスク10の構造を説明する斜視図で
ある。
【0021】図1に示すように、この光ディスク10
は、それぞれ記録層17が設けられた一対の透明基板1
4を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基板14
は0.6mm厚のポリカーボネートで構成することがで
き、接着層20は極薄(たとえば40μm厚)の紫外線
硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の0.
6mm基板14を、記録層17が接着層20の面上で接
触するようにして貼り合わすことにより、1.2mm厚
の大容量光ディスク10が得られる。
【0022】光ディスク10には中心孔22が設けられ
ており、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクラン
プエリア24が設けられている。中心孔22には、図示
しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填さ
れた際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。
そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24に
おいて、図示しないディスククランパにより、ディスク
回転中クランプされる。
【0023】光ディスク10は、クランプエリア24の
周囲に、ビデオデータ、オーディオデータその他の情報
を記録することができる情報エリア25を有している。
【0024】情報エリア25のうち、その外周側にはリ
ードアウトエリア26が設けられている。また、クラン
プエリア24に接する内周側にはリードインエリア27
が設けられている。そして、リードアウトエリア26と
リードインエリア27との間にデータ記録エリア28が
定められている。
【0025】情報エリア25の記録層(光反射層)17
には、記録トラックがたとえばスパイラル状に連続して
形成されている。その連続トラックは複数の物理セクタ
に分割され、これらのセクタには連続番号が付されてい
る。このセクタを記録単位として、光ディスク10に種
々なデータが記録される。
【0026】データ記録エリア28は、実際のデータ記
録領域であって、記録・再生情報として、映画等のビデ
オデータ(主映像データ)、字幕・メニュー等の副映像
データおよび台詞・効果音等のオーディオデータが、同
様なピット列(レーザ反射光に光学的な変化をもたらす
物理的な形状あるいは相状態)として記録されている。
【0027】光ディスク10が片面1層で両面記録のR
AMディスクの場合は、各記録層17は、2つの硫化亜
鉛・酸化シリコン混合物(ZnS・SiO2)で相変化
記録材料層(たとえばGe2Sb2Te5)を挟み込ん
だ3重層により構成できる。
【0028】光ディスク10が片面1層で片面記録のR
AMディスクの場合は、読み出し面19側の記録層17
は、上記相変化記録材料層を含む3重層により構成でき
る。この場合、読み出し面19から見て反対側に配置さ
れる層17は情報記録層である必要はなく、単なるダミ
ー層でよい。
【0029】光ディスク10が片面読み取り型の2層R
AM/ROMディスクの場合は、2つの記録層17は、
1つの相変化記録層(読み出し面19からみて奥側;読
み書き用)と1つの半透明金属反射層(読み出し面19
からみて手前側;再生専用)で構成できる。
【0030】光ディスク10がライトワンスのDVDー
Rである場合は、基板としてはポリカーボネートが用い
られ、、図示しない反射膜としては金、図示しない保護
膜としては紫外線硬化樹脂を用いることができる。この
場合、記録層17には有機色素が用いられる。この有機
色素としては、シアニン、スクアリリウム、クロコニッ
ク、トリフェニルメンタン系色素、キサンテン、キノン
系色素(ナフトキン、アントラキノン等)、金属錯体系
色素(フタロシアン、ボルフィリン、ジチオール錯体
等)その他が利用可能である。
【0031】このようなDVD−Rディスクへのデータ
書き込みは、たとえば波長650nmで出力6〜12m
W程度の半導体レーザを用いて行うことができる。
【0032】光ディスク10が片面読み取り型の2層R
OMディスクの場合は、2つの記録層17は、1つの金
属反射層(読み出し面19からみて奥側)と1つの半透
明金属反射層(読み出し面19からみて手前側)で構成
できる。
【0033】読み出し専用のDVDーROMディスク1
0では、基板14にピット列が予めスタンパーで形成さ
れ、このピット列が形成された基板14の面に金属等の
反射層が形成され、この反射層が記録層17として使用
されることになる。このようなDVD−ROMディスク
10では、通常、記録トラックとしてのグルーブは特に
設けられず、基板14の面に形成されたピット列がトラ
ックとして機能するようになっている。
【0034】上記各種の光ディスク10において、再生
専用のROM情報はエンボス信号として記録層17に記
録される。これに対して、読み書き用(またはライトワ
ンス用)の記録層17を持つ基板14にはこのようなエ
ンボス信号は刻まれておらず、その代わりに連続のグル
ーブ溝が刻まれている。このグルーブ溝に、相変化記録
層が設けられるようになっている。読み書き用DVDー
RAMディスクの場合は、さらに、グルーブの他にラン
ド部分の相変化記録層も情報記録に利用される。
【0035】なお、光ディスク10が片面読み取りタイ
プ(記録層が1層でも2層でも)の場合は、読み出し面
19から見て裏側の基板14は読み書き用レーザに対し
て透明である必要はない。この場合は裏側基板14全面
にラベル印刷がされていても良い。
【0036】後述するDVDデジタルビデオレコーダ
は、DVDーRAMディスク(またはDVD−RWディ
スク)に対する反復記録・反復再生(読み書き)と、D
VDーRディスクに対する1回の記録・反復再生と、D
VDーROMディスクに対する反復再生が可能なように
構成できる。
【0037】図2は、図1の光ディスク(DVDーRA
M)10のデータ記録エリア28とそこに記録されるデ
ータの記録トラックとの対応関係を説明する図である。
【0038】ディスク10がDVD−RAM(またはD
VD−RW)の場合は、デリケートなディスク面を保護
するために、ディスク10の本体がカートリッジ11に
収納されるようになっている。DVD−RAMディスク
10がカートリッジ11ごと後述するDVDビデオレコ
ーダのディスクドライブに挿入されると、カートリッジ
11からディスク10が引き出されて図示しないスピン
ドルモータのターンテーブルにクランプされ、図示しな
い光ヘッドに向き合うようにして回転駆動される。
【0039】一方、ディスク10がDVDーRまたはD
VDーROMの場合は、ディスク10の本体はカートリ
ッジ11に収納されておらず、裸のディスク10がディ
スクドライブのディスクトレイに直接セットされるよう
になる。
【0040】図1に示した情報エリア25の記録層17
には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形
成されている。その連続するトラックは、図2に示すよ
うに一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に
分割され、この論理セクタを基準にデータが記録されて
いる。1つの論理セクタの記録容量は、後述する1パッ
クデータ長と同じ2048バイト(あるいは2kバイ
ト)に決められている。
【0041】データ記録エリア28には、実際のデータ
記録領域であって、管理データ、主映像(ビデオ)デー
タ、副映像データおよび音声(オーディオ)データが同
様に記録されている。
【0042】なお、図示はしないが、図2のディスク1
0のデータ記録エリア28は、リング状(年輪状)に複
数の記録エリア(複数の記録ゾーン)に分割することが
できる。各記録ゾーン毎にディスク回転の角速度は異な
るが、各ゾーン内では線速度または角速度を一定にする
ことができる。この場合、各ゾーン毎に予備の記録エリ
ア(フリースペース)を設けることができる。このゾー
ン毎のフリースペースを集めて、そのディスク10のリ
ザーブエリアとすることができる。このリザーブエリア
の記憶容量(リザーブ容量)は、後述する自動画質設定
処理等で利用できる。
【0043】図3は、図2の光ディスク(とくにDVD
−RAMまたはDVD−RWディスク)10に記録され
る情報の階層構造の一例を説明する図である。
【0044】リードインエリア27は、光反射面が凹凸
形状を持つエンボスデータゾーンと、表面が平坦(鏡
面)なミラーゾーンと、情報の書き替えが可能なリライ
タブルデータゾーンとを含んでいる。
【0045】データ記録エリア(ボリュームスペース)
28は、ユーザによる書き替えが可能なボリューム/フ
ァイル管理情報70およびデータエリアDAで構成され
ている。データエリアDAには、コンピュータデータ、
ビデオデータ、オーディオデータなどが記録される。ボ
リューム/ファイル管理情報70には、データエリアD
Aに記録されたオーディオ・ビデオデータのファイルま
たはボリューム全体に関する情報が記録される。
【0046】リードアウトエリア26も、情報書き替え
が可能なように構成されている。
【0047】リードインエリア27のエンボスデータゾ
ーンには、たとえば以下の情報が事前に記録されてい
る: (1)DVD−ROM、DVD−RAM(またはDVD
ーRW)、DVD−R等のディスクタイプ;12cm、
8cm等のディスクサイズ;記録密度;記録開始/記録
終了位置を示す物理セクタ番号、その他の、情報記憶媒
体全体に関する情報; (2)記録パワーと記録パルス幅;消去パワー;再生パ
ワー;記録・消去時の線速度、その他の、記録・再生・
消去特性に関する情報;および (3)製造番号等、個々の情報記録媒体の製造に関する
情報。
【0048】また、リードインエリア27およびリード
アウトエリア26のリライタブルゾーンは、それぞれ、
たとえば以下の領域を含んでいる: (4)各情報記録媒体毎の固有ディスク名を記録する領
域; (5)試し記録領域(記録消去条件の確認用); (6)データエリアDA内の欠陥領域に関する管理情報
を記録する領域。
【0049】上記(4)〜(6)の領域には、DVD記
録装置(DVDビデオレコーダ等)による記録が可能と
なっている。
【0050】データエリアDAには、オーディオ・ビデ
オデータDA2とコンピュータデータDA1、DA3が
混在して記録できるようになっている。
【0051】なお、コンピュータデータとオーディオ・
ビデオデータの記録順序および記録情報サイズ等は任意
である。データエリアDAにコンピュータデータだけを
記録することも、オーディオ・ビデオデータだけを記録
することも、可能である。
【0052】オーディオ・ビデオデータエリアDA2
は、制御情報DA21、ビデオオブジェクトDA22、
ピクチャオブジェクトDA23およびオーディオオブジ
ェクトDA24を含んでいる。
【0053】制御情報DA21は、記録(録画および/
または録音)、再生、編集、検索等の各処理を行なうと
きに必要な制御情報を含んでいる。
【0054】ビデオオブジェクトDA22は、記録され
たビデオデータの中身(コンテンツ)の情報を含んでい
る。
【0055】ピクチャオブジェクトDA23は、スチル
画、スライド画等の静止画情報を含んでいる。
【0056】オーディオオブジェクトDA24は、記録
されたオーディオデータの中身(コンテンツ)の情報を
含んでいる。
【0057】なお、オーディオ・ビデオデータの再生対
象(コンテンツ)の記録情報は、後述する図5のビデオ
オブジェクトセットVOBSに含まれる。
【0058】制御情報DA21は、再生制御情報DA2
11、記録制御情報DA212、編集制御情報DA21
3および縮図制御情報DA214を含んでいる。
【0059】再生制御情報DA211は、再生時に必要
な制御情報を含む。
【0060】記録制御情報DA212は、記録(録画お
よび/または録音)時に必要な制御情報を含む。
【0061】編集制御情報DA213は、編集時に必要
な制御情報を含む。
【0062】縮図制御情報DA214は、ビデオデータ
内の見たい場所の検索用または編集用の縮図(サムネー
ルピクチャ;Thumbnail Picture)に関する管理情報お
よび縮図データ(下記縮図データDA2143に対応)
を含んでいる。
【0063】縮図制御情報DA214は、アンカーポイ
ンタDA2141、ピクチャアドレステーブルDA21
42および縮図データDA2143を含むことができ
る。(アンカーポインタDA2141については図47
を参照して後述する。)縮図制御情報DA214はま
た、ピクチャアドレステーブルDA2142および縮図
データDA2143の下層情報として、メニューインデ
ックス情報INFO1、インデックスピクチャ情報IN
FO2、スライドおよびスチルピクチャ情報INFO
3、インフォメーションピクチャ情報INFO4、欠陥
エリア情報INFO5および壁紙ピクチャ情報INFO
6を含むことができる。
【0064】図4は、図3の情報階層構造をさらに説明
する図である。ここでは、再生制御情報DA211の構
成が具体的に例示されている。
【0065】すなわち、再生制御情報DA211は、再
生管理テーブルPLY_MATおよびプログラムチェー
ン管理テーブルPGCITを備えている。再生管理テー
ブルPLY_MATの詳細は図25を参照して後述す
る。
【0066】プログラムチェーン管理テーブルPGCI
Tは、プログラムチェーン管理情報PGC_MAI(詳
細は図27を参照して後述)と、1以上のプログラムチ
ェーン情報サーチポインタPGCI_SRP#1〜#n
からなるプログラムチェーンサーチポインタテーブルP
GC_SRPTと、1以上のプログラムチェーン情報P
GCI#1〜#n(詳細は図28を参照して後述)とを
含んでいる。各PGCIサーチポインタは4バイトサイ
ズを持ち、各プログラムチェーン情報PGCIの先頭ア
ドレスを示す。
【0067】ここで、PGCはセルの再生順序を指定す
るもので、一連のセル再生を実行する単位を示す。ま
た、セルは再生データをその開始アドレスと終了アドレ
スとで指定した再生区間を示す。オーディオ・ビデオデ
ータエリアDA2のコンテンツの再生順序は、プログラ
ムチェーンPGCとセルにより決定される。
【0068】なお、記録制御情報DA212は、記録管
理テーブルREC_MATを備えている(詳細は図26
を参照して後述)。
【0069】図5は、図3の情報階層構造においてビデ
オオブジェクトのセル構成とプログラムチェーンPGC
との対応例を例示する図である。この情報階層構造で
は、図6を参照して後述する場合(DVDビデオROM
の場合)と異なり、ビデオタイトルセットVTSという
情報単位を扱わない。また、ビデオマネージャ情報VM
GIおよびビデオタイトルセット情報VTSIの機能
は、制御情報DA21に統合されている。
【0070】図5の情報階層構造において、ビデオオブ
ジェクトDA22はビデオオブジェクトセットVOBS
により構成される。このVOBSは各々が異なる方法で
セル再生順序を指定した1以上のプログラムチェーンP
GC#1〜#kに対応した内容を持つ。
【0071】図6は、図2の光ディスク(とくにDVD
−Rディスク)10に記録される情報の階層構造を説明
する図である。
【0072】図1の光ディスク10に形成されたデータ
記録エリア28は、図6に示すような構造を有してい
る。この構造の論理フォーマットは、たとえば標準規格
の1つであるISO9660およびユニバーサルディス
クフォーマット(UDF)ブリッジに準拠して定められ
ている。
【0073】リードインエリア27からリードアウトエ
リア26までの間のデータ記録エリア28は、ボリュー
ムスペースとして割り当てられる。このボリュームスペ
ース28は、ボリュームおよびファイル構造の情報のた
めの空間(ボリューム/ファイル管理情報)70と、オ
ーディオ・ビデオアプリケーション(オーディオ・ビデ
オデータ)のための空間およびその他のアプリケーショ
ン(コンピュータデータ)のための空間からなる書き替
え可能データエリアDAとを含むことができる。
【0074】ボリュームスペース28は、多数のセクタ
に物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番
号が付されている。このボリュームスペース(データ記
録エリア)28に記録されるデータの論理アドレスは、
ISO9660およびUDFブリッジで定められるよう
に、論理セクタ番号を意味している。ここでの論理セク
タサイズは、物理セクタの有効データサイズと同様に、
2048バイト(2kバイト)としてある。論理セクタ
番号は、物理セクタ番号の昇順に対応して連続番号が付
加されている。
【0075】すなわち、ボリュームスペース28は階層
構造を有しており、ボリューム/ファイル管理情報7
0、コンピュータデータエリアDA1、オーディオ・ビ
デオデータエリアDA2およびコンピュータデータエリ
アDA3を含んでいる。これらのデータエリアの領域
は、論理セクタの境界上で区分されている。ここで、1
論理セクタは2048バイトと定義され、1論理ブロッ
クも2048バイトと定義される。したがって、1論理
セクタは1論理ブロックと対等に定義される。なお、論
理セクタと異なり、物理セクタにはエラー訂正情報等の
冗長な情報が付加されている。このため、物理セクタサ
イズは、正確に言うと論理セクタサイズと一致しない。
【0076】ボリューム/ファイル管理情報70は、I
SO9660およびUDFブリッジに定められる管理領
域に相当する。この情報70の記述に基づいて、下記ビ
デオマネージャーVMGの内容が、後述するDVDビデ
オレコーダ内部のシステムメモリ(図示せず)に格納さ
れる。
【0077】オーディオ・ビデオデータエリアDA2の
下部階層には、図3に示したような制御情報、ビデオオ
ブジェクト、ピクチャオブジェクトおよびオーディオオ
ブジェクトが配置される。制御情報およびビデオオブジ
ェクトは、ビデオマネージャVMGのファイル74Aお
よび1以上のビデオタイトルセットVTS#1〜#n7
2を含むファイルに対応する。
【0078】図6において、ビデオマネージャーVMG
は複数のファイル74Aで構成されている。このファイ
ル74Aには、ビデオタイトルセット(VTS#1〜#
n)72を管理する情報(ビデオマネージャ情報VMG
I75、ビデオマネージャメニュー用ビデオオブジェク
トセットVMGM_VOBS、ビデオマネージャ情報バ
ックアップファイルVMGI_BUP)が記述されてい
る。
【0079】各ビデオタイトルセットVTS72には、
MPEG規格により圧縮されたビデオデータ(後述する
ビデオパック)、所定規格により圧縮されあるいは非圧
縮のオーディオデータ(後述するオーディオパック)、
およびランレングス圧縮された副映像データ(後述する
副映像パック;1画素が複数ビットで定義されたビット
マップデータを含む)とともに、これらのデータを再生
するための情報(後述するナビゲーションパック;プレ
ゼンテーション制御情報PCIおよびデータサーチ情報
DSIを含む)が格納されている。
【0080】ビデオタイトルセットVTS72も、ビデ
オマネージャーVMGと同様に、複数のファイル74B
で構成されている。このファイル74Bは、ビデオタイ
トルセット情報VTSI94、ビデオタイトルセットメ
ニュー用オブジェクトセットVTSM_VOBS、ビデ
オタイトルセットタイトル用ビデオオブジェクトセット
VTSTT_VOBS、ビデオタイトルセット情報のバ
ックアップVTSI_BUPを含んでいる。
【0081】ここでは、ビデオタイトルセットVTS
(VTS#1〜#n)72の数は最大99個に制限さ
れ、また、各ビデオタイトルセットVTS72を構成す
るファイル74Bの数は最大12個に定められている。
これらのファイル74Aおよびファイル74Bは、論理
セクタの境界で、同様に区分されている。
【0082】オーディオ・ビデオデータエリアDA2の
下部階層の制御情報は、機能上、上記ビデオマネージャ
情報VMGI75およびビデオタイトルセット情報VT
SI94に対応する。
【0083】後述(図12参照)するが、ビデオタイト
ルセットタイトル用ビデオオブジェクトセットVTST
T_VOBSは、1以上のビデオオブジェクトVOBの
集まりを定義している。各VOBは1以上のセルの集ま
りを定義している。そして、1以上のセルの集まりによ
って、プログラムチェーンPGCが構成される。
【0084】1つのPGCを1本のドラマに例えれば、
このPGCを構成する複数のセルはドラマ中の種々なシ
ーンに対応すると解釈可能である。このPGCの中身
(あるいはセルの中身)は、たとえばディスク10に記
録される内容を制作するソフトウエアプロバイダ(ある
いは装置ユーザを含めたソフトウエア制作者)により決
定される。
【0085】図7は、光ディスク10のリードインエリ
ア27に記録される情報を説明する図である。ディスク
10が後述するDVDビデオレコーダ(または図示しな
いDVビデオプレーヤ)にセットされると、まずリード
インエリア27の情報が読み取られる。このリードイン
エリア27には、セクタ番号の昇順に沿って、所定のリ
ファレンスコードおよび制御データが記録されている。
【0086】リードインエリア27のリファレンスコー
ドは、2つのエラー訂正コードブロック(ECCブロッ
ク)で構成されている。各ECCブロックは16セクタ
で構成される。この2つのECCブロック(32セク
タ)は、スクランブルデータを付加して生成されるよう
になっている。スクランブルデータが付加されたリファ
レンスコードを再生したときに、特定のデータシンボル
(たとえば172)が再生されるよう再生側のフィルタ
操作等を行って、その後のデータ読み取り精度を確保す
るようにしている。
【0087】リードインエリア27の制御データは、1
92のECCブロックで構成されている。この制御デー
タの部分には、各ブロック内の16セクタの内容が、1
92回繰り返し記録されている。
【0088】図8は、リードインエリア27の制御デー
タの内容を示す。16セクタで構成されるこの制御デー
タは、最初の1セクタ(2048バイト)に物理フォー
マット情報を含み、その後にディスク製造情報およびコ
ンテンツプロバイダ情報を含んでいる。
【0089】図9は、図8の制御データに含まれる20
48バイトの物理フォーマット情報の内容を示す。
【0090】最初のバイト位置”0”には、記録情報が
DVD規格のどのバージョンに準拠しているのかが記載
される。
【0091】2番目のバイト位置”1”には、記録媒体
(光ディスク10)のサイズ(12cm、8cm、その
他)および最小読出レートが記載される。読出専用DV
Dビデオの場合、最小読出レートとしては、2.52M
bps、5.04Mbpsおよび10.08Mbpsが
規定されているが、それ以外の最小読出レートもリザー
ブされている。たとえば、可変ビットレート記録が可能
なDVDビデオレコーダにより2Mbpsの平均ビット
レートで録画が行われた場合、上記リザーブ部分を利用
することにより、最小読出レートを、1.5〜1.8M
bpsに設定することができる。
【0092】3番目のバイト位置”2”には、記録媒体
(光ディスク10)のディスク構造(記録層の数、トラ
ックピッチ、記録層のタイプなど)が記載される。この
記録層のタイプにより、そのディスク10が、DVDー
ROMなのかDVDーRなのかDVDーRAM(または
DVDーRW)なのかを識別することができる。
【0093】4番目のバイト位置”3”には、記録媒体
(光ディスク10)の記録密度(リニア密度およびトラ
ック密度)が記載される。リニア密度は、1ビット当た
りの記録長(0.267μm/ビットあるいは0.29
3μm/ビットなど)を示す。また、トラック密度は、
隣接トラック間隔(0.74μm/トラックあるいは
0.80μm/トラックなど)を示す。DVDーRAM
あるいはDVD−Rのリニア密度およびトラック密度と
して、別の数値が指定できるように、4番目のバイト位
置”3”には、リザーブ部分も設けられている。
【0094】5番目のバイト位置”4〜15”には、記
録媒体(光ディスク10)のデータエリア28の開始セ
クタ番号および終了セクタ番号等が記載される。
【0095】6番目のバイト位置”16”には、バース
トカッティングエリア(BCA)記述子が記載される。
このBCAはDVDーROMディスクだけにオプション
で適用されるもので、ディスク製造プロセス終了後の記
録情報を格納するエリアである。
【0096】7番目のバイト位置”17〜20”には、
記録媒体(光ディスク10)の空き容量が記述される。
たとえばディスク10が片面1層記録のDVDーRAM
ディスクである場合、ディスク10のこの位置には、
2.6GB(またはこのバイト数に対応したセクタ数)
を示す情報が記載される。ディスク10が両面記録DV
DーRAMディスクである場合は、この位置に、5.2
GB(またはこのバイト数に対応したセクタ数)を示す
情報が記載される。
【0097】8番目のバイト位置”21〜31”および
9番目のバイト位置”32〜2047”は、将来のため
にリザーブされている。
【0098】図10は、光ディスク10に記録される情
報(データファイル)のディレクトリ構造を例示してい
る。図6の階層構造が採用される場合は、コンピュータ
の汎用オペレーティングシステムが採用している階層フ
ァイル構造と同様に、ルートディレクトリの下にビデオ
タイトルセットVTSのサブディレクトリとオーディオ
タイトルセットATSのサブディレクトリが繋がってい
る。そして、ビデオタイトルセットVTSのサブディレ
クトリ中に、種々なビデオファイル(VMGI、VMG
M、VTSI、VTSM、VTS等のファイル)が配置
されて、各ファイルが整然と管理されるようになってい
る。特定のファイル(たとえば特定のVTS)は、ルー
トディレクトリからそのファイルまでのパスを指定する
ことで、アクセスできる。
【0099】一方、図3〜図5の階層構造が採用される
場合は、サブディレクトリのビデオタイトルセットVT
Sがたとえばオーディオ・ビデオデータのサブディレク
トリに置換される。
【0100】そして、オーディオ・ビデオデータのサブ
ディレクトリ内に、(イ)ビデオマネージャ情報VMG
I、ビデオタイトルセット情報VTSI、ビデオマネー
ジャメニューデータVMGMおよびビデオタイトルセッ
トメニューデータVTSMのファイルの代わりとして、
制御情報DA21のファイルが格納され、(ロ)ビデオ
データVTSの代わりとして、ビデオオブジェクトDA
22、ピクチャオブジェクトDA2およびオーディオオ
ブジェクトDA24のファイルが格納される。
【0101】特定のファイル(たとえば特定の制御情
報)は、ルートディレクトリからそのファイルまでのパ
スを指定することで、アクセスできる。
【0102】図1または図2に示すようなDVDーRA
M(DVDーRW)ディスク10またはDVDーRディ
スク10は、図10のディレクトリ構造を持つようにプ
リフォーマットしておき、このプリフォーマット済みデ
ィスク10をDVDビデオ録画用の未使用ディスク(生
ディスク)として市販することができる。
【0103】たとえば、プリフォーマットされた生ディ
スク10のルートディレクトリは、ビデオタイトルセッ
トまたはオーディオ・ビデオデータというサブディレク
トリを含むことができる。このサブディレクトリは、所
定のメニュー情報を格納するためのメニューデータファ
イル(VMGM、VTSMまたは縮図制御情報DA21
4等)をさらに含むことができる。
【0104】図11は、図10のディレクトリ構造に対
応したディレクトリレコードの内容を示す。
【0105】1番目の相対バイト位置”0”には、ディ
レクトリレコード長が記載される。
【0106】2番目の相対バイト位置”1”には、割り
当てられた拡張属性レコード長が記載される。
【0107】3番目の相対バイト位置”2”には、拡張
に割り当てられた最初の論理セクタの番号が記載され
る。
【0108】4番目の相対バイト位置”10”には、フ
ァイル部分のデータ長が記載される。
【0109】5番目の相対バイト位置”18”には、デ
ィレクトリレコードに記載された拡張内の情報が記録さ
れたときの日時が記載される。この相対バイト位置”1
8”のデータは、DVDビデオレコーダでは、録画番組
(特定のVTSあるいは特定のオーディオ・ビデオデー
タに相当)の録画日時の記録に利用できる。
【0110】6番目の相対バイト位置”25”には、I
SO9660の表10内に規定されるファイルの特性を
示すファイルフラグが記載される。
【0111】7番目の相対バイト位置”25”には、フ
ァイル部分に割り当てられたファイルユニットサイズが
記載される。
【0112】8番目の相対バイト位置”27”には、フ
ァイル部分に割り当てられたインターリーブギャップの
サイズが記載される。
【0113】9番目の相対バイト位置”28”には、デ
ィレクトリレコードに記載された拡張上のボリュームセ
ット内のボリューム連番が記載される。
【0114】10番目の相対バイト位置”32”には、
ディレクトリレコードのファイルIDフィールドの長さ
が記載される。
【0115】11番目の相対バイト位置”33”には、
ファイルIDまたはISO9660で規定されるディレ
クトリが記載される。
【0116】上記ファイルIDの次には、ファイルID
フィールドの長さが偶数バイトのときの詰め物として用
いられるパディングフィールドが記載される。
【0117】上記パディングフィールドの次には、シス
テムが使用する管理情報が記載される。
【0118】上記著作権管理情報の次には、記録された
特定のファイル(たとえば図10のVTS_01_1.
VOBまたは図示しないオーディオ・ビデオデータファ
イル)が一度読み出されたことがあるかどうか(または
そのファイルが過去に1度でも再生されたことがあるか
どうか)を示すリードフラグ(または再生済フラグ)が
記載される。まだ一度も読み出されたことがないファイ
ルに対するリードフラグは”0”にセットされる。一度
でも読み出されると、そのファイルのリードフラグは”
1”にセットされる。
【0119】上記リードフラグの次には、記録された特
定のファイルが永久保存したい内容であるかどうか(あ
るいは誤消去を防止したい内容であるかどうか)を示す
アーカイブフラグ(または永久保存フラグ)が記載され
る。消去されてもかまわないファイルに対するアーカイ
ブフラグは”0”にセットされる。消さずにずっと保存
しておきたいファイルのアーカイブフラグは”1”にセ
ットされる。
【0120】図12は、図6のビデオオブジェクトセッ
トVTSTT_VOBSに含まれる情報の階層構造を示
す。
【0121】図12に示すように、各セル84は1以上
のビデオオブジェクトユニット(VOBU)85により
構成される。そして、各ビデオオブジェクトユニット8
5は、ナビゲーションパック(NVパック)86を先頭
とする、ビデオパック(Vパック)88、副映像パック
(SPパック)90、およびオーディオパック(Aパッ
ク)91の集合体(パック列)として構成されている。
すなわち、ビデオオブジェクトユニットVOBU85
は、あるナビゲーションパック86から次のナビゲーシ
ョンパック86の直前まで記録される全パックの集まり
として定義される。
【0122】これらのパックは、データ転送処理を行う
際の最小単位となる。また、論理上の処理を行う最小単
位はセル単位であり、論理上の処理はこのセル単位で行
わる。
【0123】上記ナビゲーションパック86は、いずれ
のアングル変更(ノンシームレス再生およびシームレス
再生)も実現できるように、ビデオオブジェクトユニッ
トVOBU85中に組み込まれている。
【0124】上記ビデオオブジェクトユニットVOBU
85の再生時間は、ビデオオブジェクトユニットVOB
U85中に含まれる1以上の映像グループ(グループオ
ブピクチャー;略してGOP)で構成されるビデオデー
タの再生時間に相当し、その再生時間は0.4秒〜1.
2秒の範囲内に定められる。1GOPは、MPEG規格
では通常約0.5秒であって、その間に15枚程度のフ
レーム画像を再生するように圧縮された画面データであ
る。
【0125】ビデオオブジェクトユニットVOBU85
がビデオデータを含む場合には、ビデオパック88、副
映像パック90およびオーディオパック91から構成さ
れるGOP(MPEG規格準拠)が配列されてビデオデ
ータストリームが構成される。しかし、このGOPの数
とは無関係に、GOPの再生時間を基準にしてビデオオ
ブジェクトユニットVOBU85が定められ、その先頭
には、図12に示すように常にナビゲーションパック8
6が配列される。
【0126】なお、オーディオおよび/または副映像デ
ータのみの再生データにあってもビデオオブジェクトユ
ニットVOBU85を1単位として再生データが構成さ
れる。たとえば、ナビゲーションパック86を先頭とし
てオーディオパック91のみでビデオオブジェクトユニ
ットVOBU85が構成されいる場合、ビデオデータの
ビデオオブジェクトVOB83の場合と同様に、そのオ
ーディオデータが属するビデオオブジェクトユニットV
OBU85の再生時間内に再生されるべきオーディオパ
ック91が、そのビデオオブジェクトユニットVOBU
85に格納される。
【0127】ところで、図12に示すような構造のVO
BS82を含むビデオタイトルセットVTSを光ディス
ク10に記録できるDVDビデオレコーダでは、このV
TSの記録後に記録内容を編集したい場合が生じる。こ
の要求に答えるため、各VOBU85内に、ダミーパッ
ク89を適宜挿入できるようになっている。このダミー
パック89は、後に編集用データを記録する場合などに
利用できる。
【0128】図12に示すように、ビデオオブジェクト
セット(VTSTT_VOBS)82は、1以上のビデ
オオブジェクト(VOB)83の集合として定義されて
いる。ビデオオブジェクトセットVOBS82中のビデ
オオブジェクトVOB83は同一用途に用いられる。
【0129】メニュー用のVOBS82は、通常、1つ
のVOB83で構成され、そこには複数のメニュー画面
表示用データが格納される。これに対して、タイトルセ
ット用のVOBS82は、通常、複数のVOB83で構
成される。
【0130】ここで、タイトルセット用ビデオオブジェ
クトセットVTSTT_VOBS82を構成するVOB
83は、あるロックバンドのコンサートビデオを例にと
れば、そのバンドの演奏の映像データに相当すると考え
ることができる。この場合、VOB83を指定すること
によって、そのバンドのコンサート演奏曲目のたとえば
3曲目を再生することができる。
【0131】また、メニュー用ビデオオブジェクトセッ
トVTSM_VOBSを構成するVOB83には、その
バンドのコンサート演奏曲目全曲のメニューデータが格
納され、そのメニューの表示にしたがって、特定の曲、
たとえばアンコール演奏曲目を再生することができる。
【0132】なお、通常のビデオプログラムでは、1つ
のVOB83で1つのVOBS82を構成することがで
きる。この場合、1本のビデオストリームが1つのVO
B83で完結することとなる。
【0133】一方、たとえば複数ストーリのアニメーシ
ョン集あるいはオムニバス形式の映画では、1つのVO
BS82中に各ストーリに対応して複数のビデオストリ
ーム(複数のプログラムチェーンPGC)を設けること
ができる。この場合は、各ビデオストリームが対応する
VOB83に格納されることになる。その際、各ビデオ
ストリームに関連したオーディオストリームおよび副映
像ストリームも各VOB83中で完結する。
【0134】VOB83には、識別番号(IDN#i;
i=0〜i)が付され、この識別番号によってそのVO
B83を特定することができる。VOB83は、1また
は複数のセル84から構成される。通常のビデオストリ
ームは複数のセルで構成されるが、メニュー用のビデオ
ストリームは1つのセル84で構成される場合もある。
各セル84には、VOB83の場合と同様に識別番号
(C_IDN#j)が付されている。
【0135】なお、図5のビデオオブジェクトセットV
OBSに含まれる情報は、図12の階層構造からナビゲ
ーションパック86を取り除いたものとなる。
【0136】図13は、光ディスク(DVDーROMま
たはDVD−RAM)10から読み出され、図示しない
ディスクドライブにおいて信号復調/エラー訂正された
後に得られるところの、パック形式のデータ列(パック
列)を例示している。このパック列は、ナビゲーション
パック(制御パック)86、ビデオパック88、ダミー
パック89、副映像パック90およびオーディオパック
91で構成されている。これらのパックは全て、図2の
論理セクタと同様に、2kバイト単位のデータで構成さ
れている。
【0137】ナビゲーションパック86は、パックヘッ
ダ110、再生制御情報/プレゼンテーション制御情報
(PCI)パケット116およびデータ検索情報(DS
I)パケット117を含んでいる。PCIパケット11
6はパケットヘッダ112およびPCIデータ113で
構成され、DSIパケット117はパケットヘッダ11
4およびDSIデータ115で構成されている。PCI
パケット116はノンシームレスアングル切替時に使用
する制御データを含み、DSIパケット117はシーム
レスアングル切替時に使用する制御データを含んでい
る。
【0138】ここで、上記アングル切替とは、被写体映
像を見る角度(カメラアングル)を変えることを意味す
る。ロックコンサートビデオの例でいえば、同一曲の演
奏シーン(同一イベント)において、ボーカリスト主体
に捕らえたシーン、ギタリスト主体に捕らえたシーン、
ドラマー主体に捕らえたシーン等、様々な角度からのシ
ーンを見ることができることを意味する。
【0139】アングル切替(またはアングル変更)がな
されるケースとしては、視聴者の好みに応じてアングル
選択ができる場合と、ストーリの流れの中で自動的に同
一シーンがアングルを変えて繰り返される場合(ソフト
ウエア制作者/プロバイダがそのようにストーリを構成
した場合;あるいは後述するDVDビデオレコーダのユ
ーザがそのような編集を行った場合)がある。
【0140】また、アングルを選定する場合としては、
次のものがある。すなわち、同一シーンの始めに戻って
アングルが変わる時間的に不連続なノンシームレス再生
の場合(たとえばボクサーがカウンターパンチを入れる
瞬間のシーンでカメラアングルが別アングルに変り再び
カウンターが打ち出され始めるシーンが再生される場
合)と、そのシーンに続くシーンでアングルが変わる時
間的に連続したシームレス再生の場合(たとえばボクサ
ーがカウンターを入れそのパンチが入った瞬間にカメラ
アングルが別アングルに変りカウンターを食らった相手
が吹っ飛ぶシーンが時間的に連続して再生される場合)
とがある。
【0141】ビデオパック88は、パックヘッダ881
およびビデオパケット882で構成されている。ダミー
パック89は、パックヘッダ891とパティングパケッ
ト890とで構成され、パティングパケット890はパ
ケットヘッダ892とパディングデータ893とで構成
されている。ただし、パディングデータ893には無効
データが入れられている。
【0142】副映像パック90は、パックヘッダ901
および副映像パケット902で構成されている。オーデ
ィオパック91は、パックヘッダ911およびオーディ
オパケット912で構成されている。
【0143】なお、図13のビデオパケット882は図
示しないパケットヘッダを含み、このパケットヘッダに
はデコードタイムスタンプ(DST)およびプレゼンテ
ーションタイムスタンプ(PTS)が記録されている。
また、副映像パケット902およびオーディオパケット
912は、それぞれ、図示しないパケットヘッダを含
み、それらのパケットヘッダには、プレゼンテーション
タイムスタンプ(PTS)が記録されている。
【0144】また、DVD−RAMまたはDVD−RW
の光ディスク10に記録されるビデオオブジェクトセッ
トVOBSに含まれるパック列は、図13のナビゲーシ
ョンパック86を含まない。ナビゲーションパックを含
まない場合のパック列構造の一例を図103に示す。
【0145】図14は、図12の階層構造の最下層パッ
クの内容の他例を示す(ただし図3〜図5の構造に適用
される場合はナビゲーションパック86は削除され
る)。
【0146】図14のパック構成では、2種類のビデオ
パックが設けられている。すなわち、主映像パック(M
PEG2ビデオ)を含むV1パック88Aと、検索用画
像パックその他を含むV2パック88Bが、ビデオパッ
クとして用意されている。V1パック88Aにはストリ
ームID=0xe0が割り当てられる。また、V2パッ
ク88Bには、MPEG2ビデオの場合、ストリームI
D=0xe1が割り当てられる。
【0147】図15は、図13のナビゲーションパック
1パック分の構造を示す。
【0148】すなわち、1パックのナビゲーションパッ
ク86は、14バイトのパックヘッダ110、24バイ
トのシステムヘッダ111および2つのパケット(11
6、117)を含む2010バイトのナビゲーションデ
ータで構成される。このナビゲーションデータを構成す
る2つのパケットとは、図13の説明で触れた再生制御
情報(PCI)パケット116およびデータサーチ情報
(DSI)パケット117である。
【0149】PCIパケット116は、6バイトのパケ
ットヘッダ112A、1バイトのサブストリーム識別子
(サブストリームID)112B、および979バイト
のPCIデータ113で構成される。サブストリームI
D112Bの8ビットコード「00000000」によ
りPCIデータ113のデータストリームが指定され
る。
【0150】また、DSIパケット117は、6バイト
のパケットヘッダ114A、1バイトのサブストリーム
識別子(サブストリームID)114B、および101
7バイトのDSIデータ115で構成される。サブスト
リームID114Bの8ビットコード「0000000
1」によりDSIデータ115のデータストリームが指
定される。
【0151】このように構成されたナビゲーションパッ
ク86の1パック分のデータ長は、図2の論理セクタ1
つに相当する2048バイト(2kバイト)となる。
【0152】図15のパックヘッダ110およびシステ
ムヘッダ111は、MPEG2のシステムレーヤで定義
される。すなわちパックヘッダ110には、パック開始
コード、システムクロックリファレンス(SCR)およ
び多重化レートの情報が格納され、システムヘッダ11
1には、ビットレート、ストリームIDが記載される。
同様に、PCIパケット116のパケットヘッダ112
AおよびDSIパケット117のパケットヘッダ114
Aには、MPEG2のシステムレーヤに定められている
ように、パケット開始コード、パケット長およびストリ
ームIDが格納されている。
【0153】図16は、図13のダミーパック1パック
分の構造を示す。すなわち、1パックのダミーパック8
9は、パックヘッダ891と、所定のストリームIDを
持つパケットヘッダ892と、所定のコードで埋められ
たパディングデータ893とで、構成されている。(パ
ケットヘッダ892およびパティングデータ893はパ
ティングパケット890を構成している。)未使用ダミ
ーパックのパディングデータ893の内容は、特に意味
を持たない。
【0154】このダミーパック89は、図2のディスク
10に所定の録画がなされたあと、この録画内容を編集
する場合に、適宜利用することができる。また、ユーザ
メニューに利用される図3の縮図データDA2143を
格納することにも、ダミーパック89を用いることがで
きる。
【0155】たとえば、ポータブルビデオカメラで家族
旅行を録画したビデオテープをDVDーRAM(または
DVD−RW)ディスク10に録画し編集する場合を考
えてみる。
【0156】この場合、まず1枚のディスクにまとめた
いビデオシーンだけを選択的にディスク10に録画す
る。このビデオシーンは図12のビデオパック88(ま
たは図14のV1パック88A)に記録される。また、
ビデオカメラで同時録音された音声は、オーディオパッ
ク91に記録される。
【0157】また、1枚のディスクにまとめたビデオシ
ーンの各チャプターを示すメニュー用縮小画像データ
は、図14のV2パック88Bに適宜記録できる。
【0158】図6のデータ構造が採用される場合、この
ビデオパック88等を含むVOBU85は、必ずその先
頭にナビゲーションパック86を持っている(図3〜図
5の場合はナビゲーションパックを持たない)。図13
に示すように、このナビゲーションパック86は再生制
御情報PCIおよびデータ検索情報DSIを含んでい
る。このPCIあるいはDSIを利用して、各VOBU
の再生手順を制御できる(たとえば飛び飛びのシーンを
自動的に繋いだり、マルチアングルシーンを記録するこ
とができる)。
【0159】ビデオテープからディスク10に編集録画
したあと、各シーンにVOBU単位で音声・効果音等を
アフレコする場合あるいはバックグラウンドミュージッ
クBGMを追加する場合に、アフレコ音声またはBGM
をダミーパック89記録できる。また、録画内容の解説
を追加する場合には、追加の文字、図形等の副映像をダ
ミーパック89に記録できる。さらに追加のビデオ映像
をインサートしたい場合には、そのインサートビデオを
ダミーパック89記録することもできる。
【0160】上述したアフレコ音声等は、オーディオパ
ックとして利用するダミーパック89のパディングデー
タ893に書き込まれる。また、上記追加の解説等は、
副映像パックとして利用するダミーパック89のパディ
ングデータ893に書き込まれる。同様に、上記インサ
ートビデオは、ビデオパックとして利用するダミーパッ
ク89のパディングデータ893に書き込まれる。
【0161】つまり、ダミーパック89は、使用目的に
よってオーディオパックにも副映像パックにもビデオパ
ックにもなり得る、ワイルドカードのようなパックであ
る。
【0162】図17は、各VOBU85の先頭に配置さ
れるナビゲーションパック86に含まれるPCIパケッ
ト116を示す。PCIパケット116は、図示するよ
うに、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85内
のビデオデータの再生状態に同期して表示内容あるいは
再生内容(プレゼンテーション内容)を変更するための
ナビゲーションデータである再生制御情報PCI(PC
Iデータ)113を含む。
【0163】図18は、図17の再生制御情報(PCI
データ)113の内容を示す。PCIデータ113は、
60バイトのPCI一般情報(PCI_GI)と、36
バイトのノンシームレス再生用アングル情報(NSML
_AGLI)と、694バイトのハイライト情報(HL
I)と、189バイトの記録情報(RECI)を含んで
いる。この記録情報(RECI)は、国際標準の著作権
管理コード(ISRC)を含むことができる。
【0164】上記ハイライト情報HLIは、次のような
ハイライト処理を実行する際に利用できる。すなわち、
後述するDVDビデオレコーダのMPU(あるいはCP
U)は、ハイライト情報HLIを読み取って、副映像に
より表示される矩形領域(ハイライトボタン)の、X/
Y座標値、色、コントラスト値等を検知する。これらの
検知情報に応じて、DVDビデオレコーダのMPUは、
たとえばメニュー選択項目等の表示に対してハイライト
処理を行う。このハイライト処理は、視覚上のユーザイ
ンターフェイスにおいて、ユーザが表示された特定のア
イテムを容易に認知できるようにする手段として利用さ
れる。具体的には、光ディスク10に録画されたDVD
ビデオタイトルがマルチリンガル対応のプログラムであ
る場合、特定の音声言語(たとえば英語)および特定言
語の字幕言語(たとえば日本語)が、ハイライト処理に
より視覚上目立つように表示されたハイライトボタンに
より、選択される。
【0165】図19は、図18の再生制御情報一般情報
PCI_GIの内容を示す。この再生制御情報一般情報
PCI_GIには、ナビゲーションパックの論理ブロッ
ク番号(NV_PCK_LBN)と、ビデオオブジェク
トユニット(VOBU)のカテゴリー(VOBU_CA
T)と、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)のユ
ーザ操作制御(VOBU_UOP_CTL)と、ビデオ
オブジェクトユニット(VOBU)の表示開始時間(V
OBU_S_PTM)と、ビデオオブジェクトユニット
(VOBU)の表示終了時間(VOBU_E_PTM)
と、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内のシー
ケンス末尾の表示終了時間(VOBU_SE_PTM)
と、セル経過時間(C_ELTM)とが記載される。
【0166】ここで、上記論理ブロック番号(NV_P
CK_LBN)は、再生制御情報(PCI)が含まれる
ナビゲーションパックのアドレス(記録位置)を、その
PCIが含まれたビデオオブジェクトセット(VOB
S)の最初の論理ブロックからの相対ブロック数で示し
たものである。
【0167】上記カテゴリー(VOBU_CAT)は、
再生制御情報(PCI)が含まれるビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)内のビデオおよび副映像に対応す
るアナログ信号のコピープロテクトの内容を記載したも
のである。
【0168】上記ユーザ操作制御(VOBU_UOP_
CTL)は、再生制御情報(PCI)が含まれるビデオ
オブジェクトユニット(VOBU)の表示(プレゼンテ
ーション)期間中に禁止されるユーザ操作を記載したも
のである。
【0169】上記表示開始時間(VOBU_S_PT
M)は、再生制御情報(PCI)が含まれるビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)の表示(プレゼンテーシ
ョン)開始時間を記載したものである。より具体的にい
うと、このVOBU_S_PTMは、ビデオオブジェク
トユニット(VOBU)内の最初のGOPの表示順序に
おける最初の映像(最初のピクチャー)の表示開始時間
を指す。
【0170】上記表示終了時間(VOBU_E_PT
M)は、再生制御情報(PCI)が含まれるビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)の表示(プレゼンテーシ
ョン)終了時間を記載したものである。より具体的にい
うと、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内のビ
デオデータが連続しているときは、このVOBU_E_
PTMは、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内
の最後のGOPの表示順序における最後の映像(最後の
ピクチャー)の表示終了時間を指す。
【0171】一方、ビデオオブジェクトユニット(VO
BU)内にビデオデータが存在しないとき、あるいはそ
のビデオオブジェクトユニット(VOBU)の再生が停
止されたときは、このVOBU_E_PTMは、フィー
ルド間隔(NTSCビデオでは1/60秒)の時間グリ
ッドにアラインされた仮想的なビデオデータの終了時間
を指すようになる。
【0172】上記表示終了時間(VOBU_SE_PT
M)は、再生制御情報(PCI)が含まれるビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)内のビデオデータのシー
ケンスエンドコードによる、表示(プレゼンテーショ
ン)終了時間を記載したものである。より具体的にいう
と、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内のシー
ケンスエンドコードが含まれるところの、表示順序の最
後の映像(最後のピクチャー)の表示終了時間を指す。
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)内にシーケン
スエンドコード付の映像(ピクチャー)が存在しないと
きは、VOBU_SE_PTMに00000000h
(hはヘキサデシマルの意)がエンターされる。
【0173】上記セル経過時間(C_ELTM)は、再
生制御情報(PCI)が含まれるセルの表示順序におけ
る最初のビデオフレームから、このPCIが含まれるビ
デオオブジェクトユニット(VOBU)の表示順序にお
ける最初のビデオフレームまでの相対的な表示(プレゼ
ンテーション)時間を、BCD形式の時間、分、秒およ
びフレームで記述したものである。ビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)内にビデオデータがないときは、
前記仮想的なビデオデータの最初のビデオフレームが、
上記ビデオフレームとして使用される。
【0174】図20は、図6のビデオマネージャVMG
の内容を示す。このVMGは、複数のファイル74Aで
構成されている。このビデオマネージャーVMGは、各
ファイルに対応して、ビデオマネージャー情報(VMG
I)75と、ビデオマネージャーメニュー用オブジェク
トセット(VMGM_VOBS)と、ビデオマネージャ
ー情報のバックアップ(VMGI_BUP)を含んでい
る。
【0175】ここで、ビデオマネージャー情報VMGI
およびビデオマネージャー情報のバックアップVMGI
_BUPは必須の項目とし、ビデオマネージャー情報メ
ニューVMGMを表示するためのビデオオブジェクトセ
ットVMGM_VOBSはオプションとすることができ
る。
【0176】図20に示すように、ビデオマネージャV
MGの先頭に配置されたビデオマネージャー情報(VM
GI)75には、ビデオマネージャー情報管理テーブル
(VMGI_MAT;必須)、タイトルサーチポインタ
テーブル(TT_SRPT;必須)、ビデオマネージャ
メニューのプログラムチェーン情報ユニットテーブル
(VMGM_PGCI_UT;VMGM_VOBSが存
在するときは必須)、パレンタル管理情報テーブル(P
TL_MAIT;オプション)、ビデオタイトルセット
属性テーブル(VTS_ATRT;必須)、テキストデ
ータマネージャ(TXTDT_MG;オプション)、ビ
デオマネージャメニューセルアドレステーブル(VMG
M_C_ADT;VMGM_VOBSが存在するときは
必須)、およびビデオマネージャメニュービデオオブジ
ェクトユニットアドレスマップ(VMGM_VOBU_
ADMAP;VMGM_VOBSが存在するときは必
須)が、この順番で記述されている。
【0177】なお、ビデオマネージャ情報管理テーブル
VMGI_MATの終了アドレス(VMGI_MAT_
EA)やタイトルサーチポインタTT_SRPTのスタ
ートアドレス(TT_SRPT_SA)等のアドレス
は、このテーブルVMGI_MATが格納された先頭論
理ブロックからの相対的な論理ブロック数で記載されて
いる。
【0178】ビデオマネージャ情報(VMGI)75
は、図6の各ビデオタイトルセット(VTS)72を再
生するときに用いられる情報を含むもので、これらの情
報は論理セクタの境界と一致するように光ディスク10
に記録される。
【0179】ビデオマネージャー情報メニュー用ビデオ
オブジェクトセットVMGM_VOBSには、光ディス
ク10に記録されたビデオデータ、オーディオデータお
よび副映像データに関するメニュー情報(ビデオマネー
ジャーVMGが管理する)が格納されている。
【0180】このビデオマネージャー情報メニュー用ビ
デオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)によっ
て、再生しようとする光ディスクのボリューム名、ボリ
ューム名表示に伴う音声および副映像の説明を表示でき
るとともに、選択可能な項目を副映像で表示できる。
【0181】たとえば、ビデオマネージャー情報メニュ
ー用ビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)
によって、これから再生しようとする光ディスクがある
ボクサーXのワールドチャンピオンに至るまでの試合を
格納したビデオを(シングルストーリあるいはマルチス
トーリの形態で)含む旨を、副映像で表示できるように
なる。すなわち、ボクサーXの栄光の歴史等のボリュー
ム名とともにボクサーXのファイティングポーズがビデ
オデータで再生され、かつ彼のテーマソングが(もしあ
れば)音声出力され、さらに副映像で彼の経歴・戦歴の
年表等が表示される。
【0182】また、VMGM用ビデオオブジェクトセッ
ト(VMGM_VOBS)により副映像で表示される選
択項目として、たとえばメニュー形式で、(1)試合の
ナレーション音声を英語、日本語、仏語、独語等のいず
れの言語で再生するかの問い合わせとともに、(2)副
映像で所定言語の字幕を表示するか否か、および(3)
選択可能な複数言語字幕のいずれを選択するかの問い合
わせが、出力される。このVMGM用ビデオオブジェク
トセット(VMGM_VOBS)による表示から、視聴
者(後述するDVDビデオレコーダのユーザ)は、たと
えば音声は英語、副映像字幕は日本語を選択することが
できる。こうして、ボクサーXの試合のビデオを鑑賞す
る準備が整うこととなる。
【0183】上述したような副映像および/または音声
を利用した記録内容の解説や、音声言語あるいは字幕言
語の任意選択、あるいは前述した再生アングルの変更と
いった特徴は、従来のビデオレコーダ(VHS型VCR
等)にはなかったことであるが、図6のデータ構造を採
用したDVDビデオレコーダはこれらの特徴を持つこと
ができる。
【0184】図21は、図20のビデオマネージャ情報
管理テーブルVMGI_MATの内容を示す。すなわ
ち、このビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI_
MATには、ビデオマネージャー識別子(VMG_I
D);ビデオマネージャのエンドアドレス(VMG_E
A);ビデオマネージャ情報のエンドアドレス(VMG
I_EA);該当光ディスク(DVDディスク)10が
採用する規格のバージョン番号(VERN);ビデオマ
ネージャのカテゴリー(VMG_CAT);ボリューム
設定識別子(VLMS_ID);光ディスク10の空き
容量(記録可能な容量)FREE_SPACE;光ディ
スク10にユーザメニューがあるかどうかを示すフラ
グ;ビデオタイトルセット数(VTS_Ns);プロバ
イダ(ソフトウエアの制作・販売元)の識別子(PVR
_ID);ビデオマネージャ情報管理テーブルのエンド
アドレス(VMGI_MAT_EA);ファーストプレ
イプログラムチェーン情報のスタートアドレス(FP_
PGCI_SA);ビデオマネージャメニューのビデオ
オブジェクトセットのスタートアドレス(VMGM_V
OBS_SA);タイトルサーチポインタテーブルのス
タートアドレス(TT_SRPT_SA);ビデオマネ
ージャメニューのプログラムチェーン情報のユニットテ
ーブルのスタートアドレス(VMGM_PGCI_UT
_SA);パレンタル管理情報テーブルのスタートアド
レス(PTL_MAIT_SA);ビデオタイトルセッ
ト属性テーブルのスタートアドレス(VTS_ATRT
_SA);テキストデータマネージャのスタートアドレ
ス(TXTDT_MG_SA);ビデオマネージャメニ
ューセルアドレステーブルのスタートアドレス(VMG
M_C_ADT_SA);ビデオマネージャメニュービ
デオオブジェクトユニットアドレスマップのスタートア
ドレス(VMGM_VOBU_ADMAP_SA);ビ
デオマネージャメニューに示されるビデオ属性(VMG
M_V_ART);ビデオマネージャメニューに示され
るオーディオストリーム数(VMGM_AST_N
s);ビデオマネージャメニューに示されるオーディオ
ストリーム属性(VMGM_AST_ATR);ビデオ
マネージャメニューに示される副映像ストリーム数(V
MGM_SPST_Ns);ビデオマネージャメニュー
に示される副映像ストリーム属性(VMGM_SPST
_ATR);およびファーストプレイプログラムチェー
ン情報(FP_PGCI)が記載されている。
【0185】なお、ビデオマネージャ情報管理テーブル
VMGI_MATのビデオマネージャのカテゴリーVM
G_CATには、ビデオマネージャおよびビデオタイト
ルセットのビデオコピーフラグおよびオーディオコピー
フラグが記載される。これらのフラグの内容によって、
ビデオおよび音声のコピーの可否がそれぞれ個別に決定
される。
【0186】図21の空き容量(記録可能な容量)FR
EE_SPACEは、未使用のブランクディスク10に
ついては、図9の物理フォーマット情報内の空き容量デ
ータと同じになる。ディスク10の空き容量の格納方法
には、ファイル記述子の所(物理フォーマット情報)へ
の格納と管理情報の所(VMGI_MATなど)への格
納が考えられる。このディスク10を部分的に録画使用
した後のディスク空き容量は、図21のFREE_SP
ACEおよび/または図9の物理フォーマット情報の空
き容量部分に書き込むことができる(ここでは、FRE
E_SPACEおよび物理フォーマット情報の双方に書
き込むことにする)。たとえば、容量2.6GBの片面
DVDーRAMディスク10の場合、図9のバイト位置
17〜20には2.6GBを表す情報が書き込まれてい
る。このディスク10に全く録画していない状態なら、
図21のFREE_SPACEには2.6GBから管理
データ(ビデオマネージャVMGも含む)等を差し引い
た値を表す情報が書き込まれる。
【0187】このディスク10にたとえば1GB分の録
画がなされたとすると、図9のバイト位置17〜20の
情報は2.6GB相当であるが、図21のFREE_S
PACEの情報は1.6GB相当に書き換えられる。こ
のような部分的録画済ディスク10を後述するDVDビ
デオレコーダにセットすると、このDVDビデオレコー
ダは最初に図9のバイト位置17〜20の情報を読み取
ってセットされたディスク10が2.6GBディスクで
あることを検知し、次に図21のFREE_SPACE
の情報を読み取ってセットされたディスク10の空き容
量が1.6GBディスクであることを検知する。もしこ
のディスク10を全消去すれば、図21のFREE_S
PACEおよび図9の物理フォーマット情報の空き容量
部分の情報は2.6GB相当に書き換えられる。
【0188】つまり、同じ「空き容量」を表すにして
も、図9の空き容量と図21のFREE_SPACE
は、内容に違いを持たせることができる。
【0189】図22は、図20のタイトルサーチポイン
タテーブルTT_SRPTの内容を説明する図である。
このタイトルサーチポインタテーブルTT_SRPTに
は、タイトルサーチポインタ情報TT_SRPTIと、
タイトル再生タイプTT_PB_TYと、アングル数A
GLNsと、パートオブタイトル(チャプター)数PT
T_Nsと、パレンタルIDフィールドと、ビデオタイ
トルセット番号VTSNと、ビデオタイトルセットタイ
トル番号VTS_TTNと、ビデオタイトルセット開始
アドレスVTS_SAと、ユーザタイトルメニュー存在
フラグと、メインPGC番号と、表示位置(X,Y)等
の情報が記録されている。
【0190】そのタイトルにユーザタイトルメニューが
ある場合はユーザタイトルメニュー存在フラグは「0
1」となり、ユーザタイトルメニューがない場合はユー
ザタイトルメニュー存在フラグは「00」となる。
【0191】メインPGC番号には、ユーザタイトルメ
ニューに利用される代表の縮小画像のあるPGC番号が
書き込まれる。
【0192】表示位置(X,Y)には、ユーザタイトル
メニュー画面における縮小画像のX−Y座標が書き込ま
れる。
【0193】図23は、図6のビデオタイトルセットV
TS72の内容を示す。このビデオタイトルセットVT
Sは、図20のビデオマネージャーVMGと同様に、複
数のファイル74Bで構成されている。各ファイル74
Bは、ビデオタイトルセット情報(VTSI)94、ビ
デオタイトルセットメニュー用オブジェクトセット(V
TSM_VOBS)、ビデオタイトルセットタイトル用
ビデオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS;最
大9ファイル)、ビデオタイトルセット情報のバックア
ップ(VTSI_BUP)を含んでいる。
【0194】図23に示すように、ビデオタイトルセッ
トVTS72の先頭に配置されたビデオタイトルセット
情報VTSI94には、ビデオタイトルセット情報管理
テーブル(VTSI_MAT;必須)と、ビデオタイト
ルセットのパートオブタイトル(たとえばプログラムの
チャプター)用のタイトルサーチポインタテーブル(V
TS_PTT_SRPT;必須)と、ビデオタイトルセ
ットのプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PG
CIT;必須)と、ビデオタイトルセットメニュー用の
プログラムチェーン情報ユニットテーブル(VTSM_
PGCI_UT;VTSM_VOBSが存在するときは
必須)と、ビデオタイトルセットタイムマップテーブル
(VTS_TMAPT;オプション)と、ビデオタイト
ルセットメニュー用のセルアドレステーブル(VTSM
_C_ADT;VTSM_VOBSが存在するときは必
須)と、ビデオタイトルセットメニュー用のビデオオブ
ジェクトユニットアドレスマップ(VTSM_VOBU
_ADMAP;VTSM_VOBSが存在するときは必
須)と、ビデオタイトルセットセルアドレステーブル
(VTS_C_ADT;必須)と、ビデオタイトルセッ
ト用のビデオオブジェクトユニットアドレスマップ(V
TS_VOBU_ADMAP;必須)とが、この順番で
記述されている。
【0195】図24は、図23のビデオタイトルセット
情報管理テーブルVTSI_MATの内容を示す。この
ビデオタイトルセット情報管理テーブルVTSI_MA
Tには、ビデオタイトルセット識別子(VTS_ID)
と、ビデオタイトルセットのエンドアドレス(VTS_
EA)と、光ディスク10に記録されたプログラムが1
度でも完全再生されたことがあるかどうかを示す再生済
フラグ(PLAY_END Flag)と、光ディスク
10に記録されたプログラムを消さずに残しておきたい
場合に誤消去を防止する機能を果たすアーカイブフラグ
(ARCHIVE Flag)と、ビデオタイトルセッ
ト情報のエンドアドレス(VTSI_EA)と、該当光
ディスク(DVDディスク)10が採用する規格のバー
ジョン番号(VERN)と、ビデオタイトルセットのカ
テゴリー(VTS_CAT)と、ビデオタイトルセット
情報管理テーブルのエンドアドレス(VTSI_MAT
_EA)と、ビデオタイトルセットメニューのビデオオ
ブジェクトセットのスタートアドレス(VTSM_VO
BS_SA)と、ビデオタイトルセットタイトルのビデ
オオブジェクトセットのスタートアドレス(VTSTT
_VOBS_SA)と、ビデオタイトルセットのパート
オブタイトルサーチポインタテーブルのスタートアドレ
ス(VTS_PTT_SRPT_SA)と、ビデオタイ
トルセットのプログラムチェーン情報テーブルのスター
トアドレス(VTS_PGCIT_SA)と、ビデオタ
イトルセットメニューのプログラムチェーン情報のユニ
ットテーブルのスタートアドレス(VTSM_PGCI
_UT_SA)と、ビデオタイトルセットのタイムマッ
プテーブルのスタートアドレス(VTS_TMAPT_
SA)と、ビデオタイトルセットメニューのセルアドレ
ステーブルのスタートアドレス(VTSM_C_ADT
_SA)と、ビデオタイトルセットメニューのビデオオ
ブジェクトユニットのアドレスマップのスタートアドレ
ス(VTSM_VOBU_ADMAP_SA)と、ビデ
オタイトルセットのセルアドレステーブルのスタートア
ドレス(VTS_C_ADT_SA)と、ビデオタイト
ルセットのビデオオブジェクトユニットのアドレスマッ
プのスタートアドレス(VTS_VOBU_ADMAP
_SA)と、ビデオ、オーディオ、副映像の属性などの
情報と、ビデオタイトルセットの副映像ストリーム数
(VTS_SPST_Ns)と、ビデオタイトルセット
の副映像ストリーム属性テーブル(VTS_SPST_
ATRT)と、およびビデオタイトルセットのマルチチ
ャネルオーディオストリーム属性テーブル(VTS_M
U_AST_ATRT)が記載されている。
【0196】なお、上記テーブルVTSM_MATの各
情報項目は、光ディスク10に記録されるデータの論理
ブロックの境界に揃えられるようになっている。
【0197】図25は、図4の再生管理テーブルPLY
_MATの内容を説明する図である。この再生管理テー
ブルPLY_MATには、再生管理対象データの識別子
IDと、ビデオオブジェクトセットの開始アドレスVO
BS_SAと、ビデオオブジェクトセットの終了アドレ
スVOBS_EAと、制御情報の終了アドレスCTLI
_EAと、再生制御情報の終了アドレスPLYCI_E
Aと、再生管理対象データのカテゴリCATと、ビデオ
の属性V_ATRと、オーディオストリーム数あST_
Nsと、オーディオストリームの属性AST_ATRT
と、副映像ストリーム数SPST_Nsと、副映像スト
リームの属性SPST_ATRTと、ユーザメニュー存
在フラグと、メインPGC番号と、表示位置(X,Y)
と、再生終了フラグ等が記録される。
【0198】再生管理対象データにユーザメニューがあ
る場合はユーザメニュー存在フラグは「01」となり、
ユーザメニューがない場合はユーザメニュー存在フラグ
は「00」となる。
【0199】メインPGC番号には、ユーザメニューに
利用される代表の縮小画像のあるPGC番号が書き込ま
れる。
【0200】表示位置(X,Y)には、ユーザメニュー
画面における縮小画像のX−Y座標が書き込まれる。
【0201】再生管理対象データが記録後一度も再生さ
れたことがない場合は再生終了フラグに「0」が書き込
まれ、一度でも全部再生されたことがある場合はこのフ
ラグに「1」が書き込まれる。
【0202】図26は、図4の記録管理テーブルREC
_MATの内容を説明する図である。この記録管理テー
ブルREC_MATには、記録制御情報の終了アドレス
RECI_EAと、記録管理テーブルREC_MATの
終了アドレスREC_MAT_EAと、空き容量FRE
E_SPACEと、アーカイブフラグ等が記載されてい
る。
【0203】空き容量FREE_SPACEには、ユー
ザが種々なデータの記録あるいは消去を行ったあとにデ
ィスク10に残された記録可能容量が書き込まれる。
【0204】また、ディスク10に記録されたデータの
うち永久保存したいデータのアーカイブフラグには
「1」が書き込まれる。後に全体が消去されてもかまわ
ないデータのアーカイブフラグには「0」が書き込まれ
る。
【0205】図27は、図4のPGC管理情報PGC_
MAIの内容を説明する図である。このPGC管理情報
PGC_MAIには、プログラムチェーン情報テーブル
PGCITの終了アドレスPGCI_TABLE_EA
と、プログラムチェーン管理情報の終了アドレスPGC
_MAI_EAと、プログラムチェーンサーチポインタ
の開始アドレスPGC_SRP_SAと、プログラムチ
ェーンサーチポインタの終了アドレスPGC_SRP_
EAと、プログラムチェーン情報の開始アドレスPGC
I_SAと、プログラムチェーン情報の終了アドレスP
GCI_EAと、プログラムチェーンの総数PGC_N
sとが含まれる。
【0206】プログラムチェーンサーチポインタPGC
_SRPは各プログラムチェーン情報PGCIの先頭を
ポイントするもので、このポインタを用いることにより
各PGCIの検索が容易に実行できる。
【0207】図28は、図4のPGC情報PGCIの内
容を説明する図である。このPGC情報PGCIは、プ
ログラムチェーン一般情報PGC_GIと、プログラム
のエントリ数を示すプログラムチェーンプログラムマッ
プPGC_PGMAPと、1以上のセル再生情報CEL
L_PLY_INF#1〜#mとを含んでいる。
【0208】図29は、図28のPGC一般情報PGC
_GIの内容を説明する図である。このPGC一般情報
PGC_GIは、プログラムチェーンの内容PGC_C
NTと、プログラムチェーンの再生時間PGC_PB_
TMと、プログラムチェーンのオーディオストリーム制
御テーブルPGC_AST_CTLTと、プログラムチ
ェーンの副映像ストリーム制御テーブルPGC_SPS
T_CTLTと、プログラムチェーンのナビゲーション
制御PGC_NV_CTLと、副映像のカラーパレット
テーブルPGC_SP_PTLと、プログラムチェーン
のプログラムマップの開始アドレスPGC_PGMAP
_SAと、セル再生情報の開始アドレスCELL_PL
Y_I_SAと、対象プログラムチェーンでの使用セル
数CELL_Nsと、プログラムチェーンのメニューデ
ータ存在フラグと、表示位置(X,Y)と、再生終了フ
ラグと、アーカイブフラグ等を含んでいる。
【0209】対象プログラムチェーンにメニューデータ
がある場合はPGCメニューデータ存在フラグは「0
1」となり、メニューデータがない場合はPGCメニュ
ーデータ存在フラグは「00」となる。
【0210】表示位置(X,Y)には、PGCメニュー
データの表示におけるX−Y座標が書き込まれる。
【0211】対象プログラムチェーンが記録後一度も再
生されたことがない場合は再生終了フラグに「0」が書
き込まれ、一度でも全部再生されたことがある場合はこ
のフラグに「1」が書き込まれる。
【0212】また、対象プログラムチェーンを永久保存
したい場合はアーカイブフラグに「1」が書き込まれ、
後に消去されてもかまわない場合にはアーカイブフラグ
に「0」が書き込まれる。
【0213】図30は、図28のセル再生情報CELL
_PLY_INFの内容を説明する図である。このセル
再生情報CELL_PLY_INFは、セルカテゴリC
_CATと、セル再生時間C_PBTMと、再生終了フ
ラグと、アーカイブフラグと、セル開始アドレスCEL
L_SAと、セル終了アドレスCELL_EA等を含ん
でいる。セル開始アドレスCELL_SAにはセルとし
て再生される区間の開始アドレスが書き込まれ、セル終
了アドレスCELL_EAにはその区間の終了アドレス
が書き込まれる。
【0214】対象セルが記録後一度も再生されたことが
ない場合は再生終了フラグに「0」が書き込まれ、一度
でも全部再生されたことがある場合はこのフラグに
「1」が書き込まれる。
【0215】また、対象セルを永久保存したい場合はア
ーカイブフラグに「1」が書き込まれ、後に消去されて
もかまわない場合にはアーカイブフラグに「0」が書き
込まれる。
【0216】なお、上記セルカテゴリC_CATおよび
セル再生時間C_PBTMは、セル一般情報(CELL
_GI)として利用される。
【0217】図31は、図23のビデオタイトルセット
プログラムチェーン情報テーブルVTSI_PGCIT
の内容を示す。
【0218】このビデオタイトルセットのプログラムチ
ェーン情報テーブルVTS_PGCITには、図31に
示すように、ビデオタイトルセットプログラムチェーン
情報テーブル情報(VTS_PGCITI)と、ビデオ
タイトルセットプログラムチェーン情報サーチポインタ
(VTS_PGCI_SRP#1〜VTS_PGCI_
SRP#n)と、ビデオタイトルセットプログラムチェ
ーン情報(VTS_PGCI)とが含まれている。
【0219】なお、複数設けられたビデオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報VTS_PGCIの順序は、
複数のビデオタイトルセットプログラムチェーン情報サ
ーチポインタVTS_PGCI_SRP#1〜VTS_
PGCI_SRP#nの順序と無関係に設定されてい
る。したがって、たとえば同一のプログラムチェーン情
報VTS_PGCIを1以上のプログラムチェーン情報
サーチポインタVTS_PGCI_SRPで指し示すこ
とが可能となっている。
【0220】図32は、図31のビデオタイトルセット
プログラムチェーン情報VTS_PGCIの内容を示
す。すなわち、プログラムチェーン情報(PGCI)
は、プログラムチェーン一般情報(PGC_GI;必
須)、プログラムチェーンコマンドテーブル(PGC_
CMDT;オプション)、プログラムチェーンプログラ
ムマップ(PGC_PGMAP;次のC_PBITが存
在するときは必須)、セル再生情報テーブル(C_PB
IT;オプション)、およびセル位置情報テーブル(C
_POSIT;前記C_PBITが存在するときは必
須)によって構成されている。
【0221】図33は、図32のセル再生情報テーブル
C_PBITの内容を示す。このセル再生情報テーブル
C_PBITは、図33に示すような構成を持ち、最大
255個のセル再生情報(C_PBIn;#n=#1〜
#255)を含んでいる。
【0222】図34は、図33のセル再生情報C_PB
I(C_PBI#1〜#n)の内容を示す。すなわち、
各セル再生情報(C_PBI)は、図34に示すよう
に、セルカテゴリー(C_CAT;4バイト)、セル再
生時間(C_PBTM;4バイト)、セル内の最初のビ
デオオブジェクトユニット(VOBU)のスタートアド
レス(C_FVOBU_SA;4バイト)、セル内の最
初のインターリーブドユニット(ILVU)のエンドア
ドレス(C_FILVU_EA;4バイト)、セル内の
最終ビデオオブジェクトユニット(VOBU)のスター
トアドレス(C_LVOBU_SA;4バイト)、およ
びセル内の最終ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)のエンドアドレス(C_LVOBU_EA;4バイ
ト)を含んでいる。
【0223】図35は、図34のセルカテゴリーC_C
ATの内容を示す。このセルカテゴリー(C_CAT)
は、図35に示すように、下位8ビット(b0〜b7)
でセルコマンド数を示し、次の8ビット(b8〜b1
5)でセルスチル時間を示し、次の5ビット(b16〜
b20)でセルタイプ(たとえばカラオケか)を示し、
次の1ビット(b21)でアクセス制限フラグを示し、
次の1ビット(b22)でセル再生モード(たとえば動
画かスチルか)を示し、予約ビットを飛んで次の1ビッ
ト(b24)でシームレスアングル変更フラグを示し、
次の1ビット(b25)でシステムタイムクロックST
Cの不連続フラグ(STCをリセットするかどうか)を
示し、次の1ビット(b26)でインターリーブ配置フ
ラグ(C_PBIで指定されたセルが連続ブロック中の
ものであるのかインターリーブドブロック中のものであ
るのか)を示し、次の1ビット(b27)でシームレス
再生フラグ(C_PBIで指定されたセルがシームレス
再生されるべきかどうか)を示し、次の2ビット(b2
8〜b29)でセルブロックタイプ(たとえばアングル
ブロックかどうか)を示し、最後の2ビット(b30〜
b31)でセルブロックモード(たとえばブロック内の
最初のセルかどうか)を示すようになっている。
【0224】ここで、セルブロックモードが00b(b
はバイナリの意)のときはブロック内セルではないこと
を示し、それが01bのときはブロック内の最初のセル
であることを示し、それが10bのときはブロック中の
セルであることを示し、それが11bのときはブロック
内の最後のセルであることを示す。
【0225】また、セルブロックタイプが00bのとき
は該当ブロックの一部ではないことを示し、それが01
bのときは該当ブロックがアングルブロック(マルチア
ングルのセルを含むブロック)であることを示す。
【0226】マルチアングルセルを含むタイトル再生中
でこのセルブロックタイプが01bでないときは、たと
えば図示しないアングルマークは点灯されたままとされ
る。
【0227】一方、このセルブロックタイプ=01bを
再生中に検知すれば、現在アングルブロック再生中であ
ることを、図示しないアングルマークの点滅(または点
灯色の変更、あるいはアングルマークの形の変更)によ
り、視聴者に通知できる。これにより、視聴者は現在再
生中の映像に関して別アングルの画像再生が可能なこと
を知ることができる。
【0228】また、インターリーブ配置フラグが0bの
ときは該当セルが連続ブロック中(複数VOBUが連続
記録されている)のものであることを示し、インターリ
ーブ配置フラグが1bのときは該当セルがインターリー
ブドブロック(各々が1以上のVOBUを含むILVU
がインターリーブ記録されている)中のものであること
を示す。
【0229】また、シームレスアングル変更フラグが立
っている(=1b)ときは該当セルがシームレス再生の
対象であることを示し、このフラグが立っていない(=
0b)ときは該当セルがノンシームレス再生の対象であ
ることを示す。
【0230】すなわち、インターリーブ配置フラグ=1
bでシームレスアングル変更フラグ=0bときはノンシ
ームレスアングル変更可能状態となり、インターリーブ
配置フラグ=1bでシームレスアングル変更フラグ=1
bのときはシームレスアングル変更可能状態となる。
【0231】なお、アクセス時間の極めて早いメディア
ドライブシステム(ビデオの1フレーム期間以内に所望
のアングルブロックの先頭にアクセスできるシステム;
光ディスクドライブシステムに必ずしも限定しない)が
使用されるならば、インターリーブ配置フラグ=0b、
すなわちインターリーブ記録されていないVOBUの集
合(別々のアングルセル)の間で、素早いアングル変更
を実現できる。
【0232】比較的アクセス速度の遅い光ディスク10
が記録メディアとして用いられる場合は、そのディスク
の記録トラック1周分をインターリーブドブロック1個
分の記録に割り当てておくとよい。そうすれば、隣接イ
ンターリーブドブロック間のジャンプ(アングル変更)
時に光ヘッドのトレース先はディスクの半径方向に1ト
ラック分だけ微動すればよいので、タイムラグの殆どな
いトラックジャンプ(シームレスアングル変更に適す
る)が可能になる。この場合、1ビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)分のトラックジャンプをすると、最
大、ディスクの1回転分のタイムラグが生じ得る。した
がって、VOBU単位のジャンプを伴うアングル変更
は、ノンシームレスアングル変更に適している。
【0233】ここで、シームレスアングル変更フラグの
内容は、通常は、プロバイダ(光ディスク10に記録さ
れる各タイトルのプログラム内容を制作するソフトウエ
ア制作者)により予め決定される。つまり、シームレス
アングル変更フラグの内容を予め決めておくことによ
り、ノンシームレスアングル変更にするかシームレスア
ングル変更にするかをプロバイダが一義的に決めてしま
うことができる。
【0234】しかし、光ディスクから該当タイトルセッ
トのセルデータを読み取った後に、読み取りデータ中の
シームレスアングル変更フラグの内容を視聴者(後述す
るDVDビデオレコーダのユーザ)が任意に変更できる
ように、DVDビデオレコーダを構成することは可能で
ある。
【0235】なお、シームレスアングル変更フラグはナ
ビゲーションパック86内に記載されているアングル情
報(図示せず)がシームレスアングルかノンシームレス
アングルかを示すフラグなので、このフラグを変更した
ときは、ナビゲーションパック86内のアングル情報
(図示せず)を修正(たとえばシームレスアングル情報
からノンシームレスアングル情報への変更)する必要は
出てくる。
【0236】また、セル再生モードが0bのときはセル
内で連続再生することを示し、それが1bのときはセル
内に存在するそれぞれのVOBUでスチル再生すること
を示す。
【0237】また、ユーザが録画・再生等を行なう場合
において、アクセス制限フラグは、ユーザ操作による直
接選択を禁止するときに使用できる。たとえば、問題集
の回答が記録されたセルのアクセス制限フラグを1bと
することによって、ユーザが問題の回答をつまみ食いす
ることを禁止できる。
【0238】また、セルタイプは、たとえば該当セルが
カラオケ用に作成されている場合に、その5ビットの内
容によって、以下のものを示すことができる。
【0239】すなわち、00000bならセルタイプの
指定がなされず、00001bならカラオケのタイトル
画像が指定され、00010bならカラオケのイントロ
が指定され、00011bならクライマックス(さび)
以外の歌唱部分が指定され、00100bなら第1のク
ライマックスの歌唱部分が指定され、00101bなら
第2のクライマックスの歌唱部分が指定され、0011
0bなら男性ボーカルの歌唱部分が指定され、0011
1bなら女性ボーカルの歌唱部分が指定され、0100
0bなら男女混声ボーカルの歌唱部分が指定され、01
001bなら間奏曲(楽器だけの演奏)部分が指定さ
れ、01010bなら間奏曲のフェードインが指定さ
れ、01011bなら間奏曲のフェードアウトが指定さ
れ、01100bなら第1のエンディング演奏部分が指
定され、01101bなら第2のエンディング演奏部分
が指定される。残りの5ビットコードの内容はその他の
用途に使用できる。
【0240】なお、アングル変更は、カラオケの背景ビ
デオのアングル変更にも適用できる。(たとえばガイド
ボーカルを歌う歌手の全身映像、顔のアップ映像、口元
のアップ映像などを、カラオケ音楽の流れに沿ってシー
ムレスに、あるいは少し前に逆戻りしてノンシームレス
に、さらには所望小節間のリピート再生中に、視聴者が
望むままにアングル変更できる。)また、図35のセル
スチル時間の8ビット内容が00000000bのとき
は、スチルでないことが指定され、それが111111
11bのときは時限なしのスチルが指定され、それが0
0000001b〜11111110bのときは、この
内容で指定された十進数(1〜254)を秒数表示した
長さのスチル表示が指定される。
【0241】またセルコマンド数は、該当セルの再生終
了時に実行されるべきコマンド数を示す。
【0242】図36は、図32のプログラムチェーン一
般情報PGC_GIの内容を示す。図36に示すよう
に、プログラムチェーン一般情報PGC_GIには、プ
ログラムチェーンの内容(PGC_CNT)と、プログ
ラムチェーンの再生時間(PGC_PB_TM)と、プ
ログラムチェーンのユーザ操作制御情報(PGC_UO
P_CTL)と、プログラムチェーンオーディオストリ
ームの制御テーブル(PGC_AST_CTLT)と、
プログラムチェーン副映像ストリームの制御テーブル
(PGC_SPST_CTLT)と、プログラムチェー
ンのナビゲーション制御情報(PGC_NV_CTL)
と、プログラムチェーンの副映像パレット(PGC_S
P_PLT)と、プログラムチェーンのコマンドテーブ
ルの開始アドレス(PGC_CMDT_SA)と、プロ
グラムチェーンのプログラムマップの開始アドレス(P
GC_PGMAP_SA)と、プログラムチェーン内の
セルの再生情報テーブルの開始アドレス(C_PBIT
_SA)と、プログラムチェーン内のセルの位置情報テ
ーブルの開始アドレス(C_POSIT_SA)と、プ
ログラムチェーンメニューデータ存在フラグと、表示位
置(X,Y)とが記載されている。
【0243】図36において、プログラムチェーンの内
容PGC_CNTは、そのプログラムチェーン内のプロ
グラム数およびセル数(最大255)を示す。ビデオオ
ブジェクトVOBなしのプログラムチェーンでは、プロ
グラム数は「0」となる。
【0244】プログラムチェーンの再生時間PGC_P
B_TMは、そのプログラムチェーン内のプログラムの
合計再生時間を時間、分、秒、およびビデオのフレーム
数で示したものである。このPGC_PB_TMにはビ
デオフレームのタイプを示すフラグ(tc_flag)
も記述されており、このフラグの内容によって、フレー
ムレート(毎秒25フレームあるいは毎秒30フレー
ム)等が指定される。
【0245】プログラムチェーンのユーザ操作制御情報
PGC_UOP_CTLは、再生中のプログラムチェー
ンにおいて禁止されるユーザ操作を示す。
【0246】プログラムチェーンオーディオストリーム
の制御テーブルPGC_AST_CTLTは、8個のオ
ーディオストリームそれぞれの制御情報を含むことがで
きる。これらの制御情報各々は、該当プログラムチェー
ン内でそのオーディオストリームが利用可能かどうかを
示すフラグ(アベイラビリティフラグ)およびオーディ
オストリーム番号からデコードするオーディオストリー
ム番号への変換情報を含んでいる。
【0247】プログラムチェーン副映像ストリームの制
御テーブルPGC_SPST_CTLTは、該当プログ
ラムチェーン内でその副映像ストリームが利用可能かど
うかを示すフラグ(アベイラビリティフラグ)、および
副映像ストリーム番号(32個)からデコードする副映
像ストリーム番号への変換情報を含んでいる。
【0248】プログラムチェーンのナビゲーション制御
情報PGC_NV_CTLは、現在再生中のプログラム
チェーンの次に再生すべきプログラムチェーン番号を示
すNext_PGCNと、ナビゲーションコマンド「L
inkPrevPGC」あるいは「PrevPGC_S
earch()」によって引用されるプログラムチェー
ン番号(PGCN)を示すPrevious_PGCN
と、そのプログラムチェーンからリターンすべきプログ
ラムチェーン番号を示すGoUp_PGCNと、プログ
ラムの再生モード(シーケンシャル再生、ランダム再
生、シャッフル再生等)を示すPG Playback
modeと、そのプログラムチェーンの再生後のスチ
ル時間を示すStill time valueとを含
んでいる。
【0249】プログラムチェーンの副映像パレットPG
C_SP_PLTは、そのプログラムチェーンにおける
副映像ストリームで使用される16セットの輝度信号お
よび2つの色差信号を記述している。
【0250】プログラムチェーンのコマンドテーブルの
開始アドレスPGC_CMDT_SAは、PGC再生前
に実行されるプリコマンド、PGC再生後に実行される
ポストコマンドおよびセル再生後に実行されるセルコマ
ンドのための記述エリアである。
【0251】プログラムチェーンのプログラムマップの
開始アドレスPGC_PGMAP_SAは、そのプログ
ラムチェーン内のプログラムの構成を示すプログラムマ
ップPGC_PGMAPの開始アドレスを、プログラム
チェーン情報PGCIの最初のバイトからの相対アドレ
スで記述したものである。
【0252】プログラムチェーン内のセルの再生情報テ
ーブルの開始アドレスC_PBIT_SAは、そのプロ
グラムチェーン内のセルの再生順序を決めるセル再生情
報テーブルC_PBITの開始アドレスを、プログラム
チェーン情報PGCIの最初のバイトからの相対アドレ
スで記述したものである。
【0253】プログラムチェーン内のセルの位置情報テ
ーブルの開始アドレスC_POSIT_SAは、そのプ
ログラムチェーン内で使用されるVOB識別番号および
セル識別番号を示すセル位置情報テーブルC_POSI
Tの開始アドレスを、プログラムチェーン情報PGCI
の最初のバイトからの相対アドレスで記述したものであ
る。
【0254】PGCメニューデータ存在フラグは対象プ
ログラムチェーンにユーザメニュー用データがあるかな
いかを記述したものである。対象プログラムチェーンに
メニューデータがある場合はPGCメニューデータ存在
フラグは「01」となり、メニューデータがない場合は
PGCメニューデータ存在フラグは「00」となる。
【0255】表示位置(X,Y)には、PGCメニュー
データの表示におけるX−Y座標が書き込まれる。
【0256】なお、前述した図29のプログラムチェー
ン一般情報PGC_GIは、図3〜図5のデータ構造を
用いて録画再生を行なうDVDビデオレコーダ(DVD
−RAMディスクあるいはDVD−RWディスクを用い
るもの)で利用できる。
【0257】一方、図36のプログラムチェーン一般情
報PGC_GIは、図6のデータ構造を用いて録画再生
を行なうDVDビデオレコーダ(DVD−Rディスクを
用いるもの)で利用できる。
【0258】図37は、図1のディスクに記録されたセ
ルデータを再生する場合の一例を模式的に示している。
図示するように、再生データは、セルAからセルFまで
の再生区間で指定されている。各プログラムチェーンに
おけるこれらのセルの再生組み合わせはプログラムチェ
ーン情報において定義される。
【0259】図38は、上記プログラムチェーン情報と
図37の各セルとの関係を例示している。すなわち、3
つのセル#1〜#3で構成されるPGC#1は、セルA
→セルB→セルCという順序でセル再生を指定してい
る。また、3つのセル#1〜#3で構成されるPGC#
2は、セルD→セルE→セルFという順序でセル再生を
指定している。さらに、5つのセル#1〜#5で構成さ
れるPGC#3は、セルE→セルA→セルD→セルB→
セルEという順序でセル再生を指定している。
【0260】図39は、図1のディスクに録画されるビ
デオコンテンツの区切りポイントを決定する方法の第1
の例を説明する図である。ここでは、図38で例示した
ような個別PGCの区切りポイントとして、録画ソース
のモード変化をきっかけとしている。たとえば、録画ソ
ースがステレオ音声のコマーシャルとモノラル音声(ま
たは2カ国語音声)の混在する映画のテレビジョン放送
であると仮定する。このようなテレビジョンの映画番組
を録画した場合、音声モードがステレオからモノラル
(または2カ国語)に切り替わるポイントあるいはモノ
ラル(または2カ国語)からステレオに切り替わるポイ
ントを、PGCの区切りポイントとして自動検出でき
る。
【0261】図40は、図1のディスクに録画されるビ
デオコンテンツの区切りポイントを決定する方法の第2
の例を説明する図である。ここでは、個別PGCの区切
りポイントとして、一定の録画時間経過をきっかけとし
ている。たとえば、録画内容に関係なく、録画時間が1
5分経過する毎に、PGCの区切りポイントを自動検出
できる。
【0262】図41は、図1のディスクに録画されるビ
デオコンテンツの区切りポイントを決定する方法の第3
の例を説明する図である。ここでは、個別PGCの区切
りポイントとして、ユーザによるマーカキー入力をきっ
かけとしている。たとえば、ユーザが録画内容を見なが
らシーン変化と認識した時点でマーカキー入力を行なう
と、その都度PGCの区切りポイントが決定される。
【0263】図42は、図1のディスクに録画されるビ
デオコンテンツの区切りポイントを決定する方法の第4
の例を説明する図である。たとえばDVDーRWディス
クを用いたデジタルビデオムービーカメラの録画操作に
おいて、ユーザが録画中にポーズ操作を行なう毎に、ポ
ーズ時点をPGCの区切りポイントとして自動検出でき
る。あるいは、録画後であっても、録画済みDVDーR
Wディスクの再生中に再生ポーズ操作を行なう毎に、ポ
ーズ時点をPGCの区切りポイントとして自動検出する
こともできる。
【0264】図43は、図1のディスクに録画されるビ
デオコンテンツの区切りポイントを決定する方法の第5
の例を説明する図である。たとえば、1/15秒〜1/
3秒程度の短時間の間に、録画コンテンツが全面真っ白
なフレーム(またはフィールド)から全面真っ黒なフレ
ーム(またはフィールド)へ、あるいはその逆へ急変し
た場合に、そのような急変化を検知する。そして、その
検知点をPGCの区切りポイントとして自動検出するこ
とができる。
【0265】録画内容のユーザメニューに利用される縮
小画像には、動画画像と静止画画像が考えられる。動画
画像の場合には通常のMPEGビデオフォーマットで問
題ないが、静止画画像の場合にはIピクチャの後ろにシ
ーケンスエンドコードを挿入して対応することになる。
【0266】図44〜図46は、図1のディスクに録画
されるビデオコンテンツのうち静止画再生される部分の
ビデオパックの構造の幾つかの例を示す。図44〜図4
6は上記シーケンスエンドコードの種々な挿入形態を例
示している。
【0267】図44の例では、Iピクチャの末尾にシー
ケンスエンドコード「000001B7」を追加してユ
ーザメニュー用静止画を含むIピクチャをパック化して
いる。
【0268】図45の例では、ユーザメニュー用静止画
を含むIピクチャデータをパケット化した後で、シーケ
ンスエンドコード「000001B7」だけのパケット
を追加している。
【0269】図46の例では、ユーザメニュー用静止画
を含むIピクチャデータをパック化した後で、シーケン
スエンドコード「000001B7」だけのパケットを
追加している。なお、シーケンスエンドコードだけのパ
ックを追加する方法では、そのパックには、適宜パディ
ングパケットを追加して、1パックが必ず2048バイ
トになるように調整する。
【0270】ユーザメニューファイルのフォーマット
は、概念図的には図47に示すような構成をとることが
でき、具体的には図48〜図49に示すような構成をと
ることができる。
【0271】まず、ユーザメニューファイルに入ってい
るデータの順番は、図47において上から下へ向かって
例示するように、アンカーポイント、縮小画像管理部、
縮小画像管理部のバックアップ(図示せず)、縮小画像
データ群、アンカーポイントの順で記載されている。
【0272】このユーザメニューファイルに最初に入れ
てあるのはアンカーポイント(図47ではa,p,b,
q)と呼ばれるポインタアドレスで、それぞれに、縮小
画像管理部のスタートアドレス(a)およびエンドアド
レス(p)、そして縮小画像管理部のバックアップデー
タのスタートアドレス(b)およびエンドアドレス
(q)が記載されている。
【0273】アンカーポイントの次には縮小画像管理部
が記録されており、このデータは、後述する「32kバ
イトアライン」の処理を受けている。この縮小画像管理
部には、ユーザメニューを構成する各縮小画像に関する
データが記録されている。
【0274】ユーザメニューを構成する各縮小画像に関
する実際のデータとしては、PGC番号、タイムコード
(タイムサーチなどに使用できる)、縮小画像の先頭ア
ドレス、使用セクター数(=データ長)、縮小画像のサ
イズ、縮小画像の元ファイル(AVデータ)へのアドレ
ス(ポインタ)、検索や表題に使用するテキストデータ
などがある。
【0275】さらにその後には、ファイル内にもし欠陥
領域がある場合にはその欠陥領域の先頭アドレスとデー
タ長が記録される。そして、ユーザメニューの背景画像
データに関して、登録番号およびその先頭アドレスなど
が記録されている。
【0276】さらにその後には、図示しないが、縮小画
像管理部のバックアップが記録されている。このバック
アップは、前記縮小画像管理領域の破損に対する保険の
ために記録している。
【0277】さらにその後には、パック化された実際の
縮小画像データ群が記録されている。ただし、これらの
データは、1つの縮小画像毎に、32kバイトアライン
されている。
【0278】さらにその後には、ユーザメニューファイ
ルの先頭と同じアンカーポイント(a,p,b,q)が
記載されている。このようにするのは、ファイルは、通
常、アクセスの多い先頭の管理領域から破損していくこ
とを考えてのことである。ファイルの最後にもアンカー
ポイント置くことにより、より安全性を高めている。
【0279】また、このファイルの各区切りで32kバ
イトアラインしているのは、データの変更、追加や削除
時に、32kバイト単位のECCグループ毎にアクセス
することができるようにという配慮からである。これに
より、より高速のアクセスが可能となり、後述する図5
0〜図52のデータプロセサ36の動作上の負荷が軽減
される。
【0280】なお、このユーザメニューファイル中のア
ドレス情報は、全てファイルの先頭からの相対アドレス
で表されている。
【0281】図47のユーザメニューファイルには、以
下の特徴がある: (イ)少なくともビデオデータの一部の静止画を表すと
ころのメニュー選択用画像データ(すなわち縮小画像デ
ータ)が同一のユーザメニューファイル内に1以上記録
されている。
【0282】(ロ)縮小画像管理部を有し、記録媒体
(DVD−RAMディスク、DVDーRWディスクまた
はDVD−Rディスク)上に記録した全縮小画像データ
(の保存場所と対応するビデオ信号の指定)の管理を一
括して行う。
【0283】図47のユーザメニューファイルには、具
体的には図48〜図49に例示するような内容が書き込
まれる。
【0284】すなわち、図48および図49に示すよう
に、ピクチャアドレステーブル用の第1アンカーポイン
タとして、ピクチャアドレステーブルの開始位置、ピク
チャアドレステーブルの終了位置、予約ピクチャアドレ
ステーブルの開始位置および予約ピクチャアドレステー
ブルの終了位置が記述され;ピクチャアドレステーブル
(図3のDA2142に対応)として、メニューインデ
ックス情報(INFO1)、インデックスピクチャ情報
(INFO2)、欠陥領域情報(INFO5)、壁紙ピ
クチャ情報(INFO6)およびパディングデータが記
述され;ピクチャアドレステーブル用の第2アンカーポ
インタとして、ピクチャアドレステーブルの開始位置、
ピクチャアドレステーブルの終了位置、予約ピクチャア
ドレステーブルの開始位置および予約ピクチャアドレス
テーブルの終了位置が記述される。
【0285】なお、図48および図49のピクチャアド
レステーブル内には、図3のスライド&スチルピクチャ
情報INFO3およびインフォメーションピクチャ情報
INFO4も適宜記述される。
【0286】図48のメニューインデックス情報は、イ
ンデックスピクチャの数、インフォメーションピクチャ
の数、スライド&スチルピクチャの数、欠陥領域の数お
よび壁紙ピクチャの数を含む。
【0287】図48のインデックスピクチャ情報は、内
容特性、インデックスピクチャ用プログラムチェーンの
ID、インデックスピクチャのタイムコード、インデッ
クスピクチャの開始位置、インデックスピクチャ記録の
使用セクタ数、ピクチャサイズ、オリジナルのオーディ
オ・ビデオデータのアドレスおよび検索用テキストデー
タを含む。
【0288】なお、インデックスピクチャ情報に含まれ
る内容特性には、ユーザメニューに利用される静止画が
記録済みなら「1」が記述され、この静止画の記録位置
(アドレス)のみを記録しているなら「0」が記述され
る。
【0289】アドレスのみでユーザメニュー用画像を指
定する場合のインデックスピクチャ情報は、図49に示
すように、「0」が記述された内容特性と、スライド&
スチルピクチャ用のプログラムチェーンPGCのID
と、オリジナルのオーディオ・ビデオデータのアドレス
と、スライド&スチルピクチャのタイムコードを含む。
【0290】図49の壁紙ピクチャ情報は、ユーザメニ
ューの背景画像として利用できる壁紙ピクチャの数(登
録された背景画像の番号)と、壁紙ピクチャの開始位置
と、壁紙ピクチャが記録されている領域の使用セクタ数
を含む。
【0291】図49のパディングデータは、インデック
スピクチャの内容、欠陥領域の内容および壁紙ピクチャ
の内容等を含む。
【0292】次に、前述した「32kバイトアライン」
について説明する。
【0293】図47〜図49に示したユーザメニューフ
ァイル内は、既記録領域と未記録領域のいかんに関わら
ず、すべてエラー訂正コードの単位(ECCグループ
で)ある32kバイト毎に分割され、その境界部分であ
る「ECCバウンダリー」の位置が事前に確定してい
る。
【0294】各縮小画像データ、アンカーポイント、縮
小画像管理部と縮小画像管理部のバックアップを記録す
る場合には、全てのデータの記録開始位置と記録終了位
置は、上記「ECCバウンダリー」位置と一致するよう
に記録される。
【0295】各データ量が32kバイトの整数値より若
干少ない場合には図47に示したように「ダミー領域」
を付加して、記録終了位置を「ECCバウンダリー」位
置に一致させる。この「ダミー領域」は図48の「パデ
ィング」の領域を意味している。
【0296】縮小画像データの記録・消去時には前述し
た「ECCバウンダリー」毎に情報の記録・消去を行
う。この場合、ECCグループ内の一部の情報を変更す
る必要が無いので、記録時にはECCバウンダリーに合
わせて縮小データを直接重ね書きできる。
【0297】以上のような「32kバイトアライン」を
行えば、縮小画像データをECCグループ単位で記録・
消去するため付加されたエラー訂正情報の修正が不要と
なるから、ECCグループ単位の記録・消去処理の高速
化が図れる。
【0298】図47のユーザメニューファイルは、パー
ソナルコンピュータ等を利用した別の記録媒体への移植
性を考慮している。そのために、ユーザメニュー用の縮
小画像、背景画像、縮小画像管理領域の保存アドレス
は、全てユーザメニューファイル先頭位置からの差分ア
ドレス(相対アドレス)で表現している。
【0299】図47の縮小画像管理領域内の関連テーブ
ルの中では、PGC番号から検索用テキストデータサイ
ズまでの2行が1組の対応テーブルを表している。
【0300】この場合、ビデオ信号のタイムコードと先
頭アドレスとの組の対応により記録された縮小画像デー
タとビデオ信号との関係が分かる。
【0301】また、この関連テーブル全体を検索する事
により、ユーザメニューファイル内の未記録領域または
消去後縮小画像データの消去された位置が分かり、この
領域に新規な縮小画像データを記録する事ができる。
【0302】図47のユーザメニューファイルにおいて
は、オーディオ・ビデオデータを含むAVファイル上の
位置と縮小画像記録位置間の関連テーブルの中で、欠陥
領域の管理を行うようにしている。
【0303】ここで、ディスク(記録媒体)10の表面
に付着したゴミや傷により縮小画像管理部が破損した場
合の具体的処理方法に付いて説明する。
【0304】まず、ディスク(記録媒体)表面のゴミや
傷による縮小画像管理部の破損を検出する。(破損して
いるかどうかはECCグループのエラー訂正が失敗した
かどうかで判定できる。)破損が検出された場合は、ア
ンカーポイントの情報を読み、縮小画像管理部のバック
アップデータアドレスを調べ、縮小画像管理部のバック
アップデータを読み込む。
【0305】次に、図47の縮小画像記録位置間の関連
テーブルから、ユーザメニューファイル内の未記録領域
を探す。そして、ユーザメニューファイル内の未記録領
域に縮小画像管理データを記録し、アンカーポイントの
アドレス情報を更新する。
【0306】続いて、ディスク(記録媒体)表面のゴミ
や傷により縮小画像管理部が破損した場所を、図47の
縮小画像記録位置間の関連テーブル内に、欠陥領域とし
て登録する。
【0307】図47〜図49のユーザメニューファイル
フォーマットを採用すると、以下の効果が期待できる: (a)前記「32kバイトアライン」によって、縮小画
像データの追加・検索とアクセス高速化が図れる; (b)図示しないモニタディスプレイの表示部に一度に
複数枚の縮小画像を表示する場合、各縮小画面毎に記録
媒体上の該当する縮小画像データ位置にアクセスする必
要がある。記録媒体上にこの縮小画像データが点在(散
在)する場合には、アクセスに時間がかかり、複数枚の
縮小画像を表示するための所要時間が長くなるとい弊害
がある。ところが、図47に例示するように、複数の縮
小画像データを同一のユーザメニューファイル内にまと
めて配置すれば、このユーザメニューファイルを再生す
るだけで高速に複数枚の縮小画像を表示させることがで
きる。
【0308】(c)縮小画像管理部での全縮小画像デー
タを一括管理することにより、縮小画像データの削除や
追加処理の管理が容易となる。すなわち、ユーザメニュ
ーファイル内の未記録領域(または縮小画像データ削除
領域)の検索が容易となり、新規の縮小画像データの追
加登録を高速に行なうことが可能となる。
【0309】(d)後述するDVDビデオレコーダで
は、データプロセサ36で16パック(=32kバイ
ト)毎にまとめてECCグループとしてエラー訂正情報
を付けてディスク(DVD−RAM、DVD−RWまた
はDVD−R)10に記録している。したがって、もし
ECCグループ内の一部の情報を変更した場合には、付
加されたエラー訂正情報の修正が必要となり、処理が煩
雑になるとともに情報変更処理に多大な時間がかかるよ
うになる。ところが、前記「32kバイトアライン」を
行うことによって、縮小画像データをECCグループ単
位で記録・消去する際に付加されるエラー訂正情報の修
正が不要となり、ユーザメニューデータの記録と消去が
高速に処理可能となる。
【0310】(e)以下の方法により、アンカーポイン
トと縮小画像管理部、縮小画像管理部のバックアップデ
ータの高信頼性を確保できる: *縮小画像管理領域の信頼性確保 …縮小画像管理領域のバックアップ領域を設け、万一の
縮小画像管理領域欠陥に備えるとともに欠陥発生時には
記録場所移動を可能とする; *縮小画像管理領域の記録場所を示すアンカーポイント
情報の信頼性確保 …単独でECCブロックを構成し、データ変更回数を少
なくするとともに2ヶ所に記録する(図47の第1およ
び第2アンカーポイント); *欠陥管理処理 …ディスク(記録媒体)表面のゴミや傷により縮小画像
管理部やアンカーポイントからの情報再生が不能になっ
た場合、前述したバックアップ部からデータを読み直し
て、別位置に再記録できるようにする。これにより、欠
陥領域を登録して誤ってその欠陥場所を再び使用してし
まうことを防止できる。
【0311】なお、ユーザメニューに用いる縮小画像デ
ータには、その元画像に、クローズドキャプションや多
重文字が重畳されているケースがある。そのような場合
には、文字を多重後、縮小画像を構成しても良い。ま
た、この文字データだけで縮小画像を構成する事も考え
られる。
【0312】さらに、実際の縮小画像データを持たず、
本画像へのポインタのみでユーザメニュー用縮小画像を
表すことも可能である(後述する図51の構成におい
て、ハードウエア側でユーザメニューを構成するため
に、縮小画像をデコーダ内で作りながら表示を行う場合
に対応する)。この方法によると、メニュー表示時にデ
ィスクサーチを頻繁に行うため、ユーザメニュー表示に
若干時間がかかるが、実際に縮小画像を持たない分、使
用するディスク容量が少なくて済む利点が得られる。
【0313】図50は、図1のディスクに図3〜図36
で説明したような構造の情報を用いてデジタル動画情報
を可変記録レートで記録再生する装置(DVDビデオレ
コーダ)の構成を例示している。
【0314】図50に示すDVDビデオレコーダの装置
本体は、大まかにいって、DVDーRAM(DVD−R
W)ディスク10またはDVDーRディスク10を回転
駆動し、このディスク10に対して情報の読み書きを実
行するディスクドライブ部(32、34等)と、録画側
を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコ
ーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコン
ピュータブロック30とで構成されている。
【0315】エンコーダ部50は、ADC(アナログ・
デジタル変換器)52と、ビデオエンコーダ(Vエンコ
ーダ)53と、オーディオエンコーダ(Aエンコーダ)
54と、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55と、
フォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えてい
る。
【0316】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTVチューナ44からのアナログTV信号+ア
ナログ音声信号が入力される。このADC52は、入力
されたアナログビデオ信号を、たとえばサンプリング周
波数13.5MHz、量子化ビット数8ビットでデジタ
ル化する。(すなわち、輝度成分Y、色差成分Cr(ま
たはY−R)および色差成分Cb(またはY−B)それ
ぞれが、8ビットで量子化される。)同様に、ADC5
2は、入力されたアナログオーディオ信号を、たとえば
サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビ
ットでデジタル化する。
【0317】なお、ADC52にアナログビデオ信号お
よびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、AD
C52はデジタルオーディオ信号をスルーパスさせる。
(デジタルオーディオ信号の内容は改変せず、デジタル
信号に付随するジッタだけを低減させる処理、あるいは
サンプリングレートや量子化ビット数を変更する処理等
は行っても良い)。
【0318】一方、ADC52にデジタルビデオ信号お
よびデジタルオーディオ信号が入力されるときは、AD
C52はデジタルビデオ信号およびデジタルオーディオ
信号をスルーパスさせる(これらのデジタル信号に対し
ても、内容は改変することなく、ジッタ低減処理やサン
プリングレート変更処理等は行っても良い)。
【0319】ADC52からのデジタルビデオ信号成分
は、ビデオエンコーダ(Vエンコーダ)53を介してフ
ォーマッタ56に送られる。また、ADC52からのデ
ジタルオーディオ信号成分は、オーディオエンコーダ
(Aエンコーダ)54を介してフォーマッタ56に送ら
れる。
【0320】Vエンコーダ53は、入力されたデジタル
ビデオ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づ
き、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
する機能を持つ。
【0321】また、Aエンコーダ54は、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づき、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信号
(またはリニアPCMのデジタル信号)に変換する機能
を持つ。
【0322】図12〜図14または図103に示すよう
なデータ構成(DVDーRAM/DVD−RWに録画す
る場合はナビゲーションパックなし;DVD−Rに録画
する場合はナビゲーションパックあり)のDVDビデオ
信号がAV入力部42から入力された場合、あるいはこ
のようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されそれ
がTVチューナ44で受信された場合は、DVDビデオ
信号中の副映像信号成分(副映像パック)が、副映像エ
ンコーダたとえば副映像信号の独立出力端子付DVDビ
デオプレーヤから取り出すことができる。SPエンコー
ダ55に入力された副映像データは、所定の信号形態に
アレンジされて、フォーマッタ56に送られる。
【0323】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行い、図3〜図36で説明したようなフォーマ
ット(ファイル構造)に合致した記録データをデータプ
ロセサ36に出力する。
【0324】ここで、上記記録データを作成するための
標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。す
なわち、図50のエンコーダ部50においてエンコード
処理が開始されると、ビデオ(主映像)データおよびオ
ーディオデータのエンコードにあたって必要なパラメー
タ(後述する図60のステップST20または図79の
ステップST508参照)が設定される。次に、設定さ
れたパラメータを利用して主映像データがプリエンコー
ドされ、設定された平均転送レート(記録レート)に最
適な符号量の分配が計算される。こうしてプリエンコー
ドで得られた符号量分配に基づき、主映像のエンコード
が実行される。このとき、オーディオデータのエンコー
ドも同時に実行される。
【0325】プリエンコードの結果、データ圧縮量が不
十分な場合(録画しようとするDVDーRAMディスク
またはDVDーRディスクに希望のビデオプログラムが
収まり切らない場合)、再度プリエンコードする機会を
持てるなら(たとえば録画のソースがビデオテープある
いはビデオディスクなどの反復再生可能なソースであれ
ば)、主映像データの部分的な再エンコードが実行さ
れ、再エンコードした部分の主映像データがそれ以前に
プリエンコードした主映像データ部分と置換される。こ
のような一連の処理によって、主映像データおよびオー
ディオデータがエンコードされ、記録に必要な平均ビッ
トレートの値が、大幅に低減される。
【0326】同様に、副映像データをエンコードするに
必要なパラメータが設定され、エンコードされた副映像
データが作成される。
【0327】以上のようにしてエンコードされた主映像
データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合
わされて、録画用のデータ構造に変換される。
【0328】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてのセルが設定され、図30に示すよう
なセル再生情報(CELL_PLY_INF)または図
34に示すようなセル再生情報(C_PBI)が作成さ
れる。次に、図5または図6に示すようなプログラムチ
ェーンを構成するセルの構成、主映像、副映像およびオ
ーディオの属性等が設定され(これらの属性情報の一部
は、各データをエンコードする時に得られた情報が利用
される)、種々な情報を含めた情報管理テーブル情報
(図21のVMGI_MATや図24のVTSI_MA
T、あるいは図25のPLY_MAT)が作成される。
【0329】エンコードされた主映像データ、オーディ
オデータおよび副映像データは、図10に示すような一
定サイズ(2048バイト)のパックに細分化される。
これらのパックには、ダミーパック(図16)が適宜挿
入される。なお、ダミーパック以外のパック内には、適
宜、PTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)、D
TS(デコードタイムスタンプ)等のタイムスタンプが
記述される。副映像のPTSについては、同じ再生時間
帯の主映像データあるいはオーディオデータのPTSよ
り任意に遅延させた時間を記述することができる。
【0330】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、VOBU85単位で各データセルが配置
されて、図103に示すような複数のセルで構成される
VOB83が構成される。このVOB83を1以上まと
めたVOBS82(ナビゲーションパックがない場合)
が、図3〜図5の構造にフォーマットされる。あるい
は、このVOB83を1以上まとめたVOBS82(図
12のようにナビゲーションパックがある場合)が、図
6の構造にフォーマットされる。
【0331】なお、DVDビデオプレーヤからDVD再
生信号をデジタルコピーする場合は、上記セル、プログ
ラムチェーン、管理テーブル、タイムスタンプ等の内容
は初めから決まっているので、これらを改めて作成する
必要はない。(ただし、DVD再生信号をデジタルコピ
ーできるようにDVDビデオレコーダを構成するには、
電子すかしその他の著作権保護手段が講じられている必
要がある。) DVDディスク10に対して情報の読み書き(録画およ
び/または再生)を実行するディスクドライブ部は、デ
ィスクチェンジャ部100と、ディスクドライブ32
と、一時記憶部34と、データプロセサ36と、システ
ムタイムカウンタ(またはシステムタイムクロック;S
TC)38とを備えている。
【0332】一時記憶部34は、ディスクドライブ32
を介してディスク10に書き込まれるデータ(エンコー
ダ部50から出力されるデータ)のうちの一定量分をバ
ッファイリングしたり、ディスクドライブ32を介して
ディスク10から再生されたデータ(デコーダ部60に
入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファイリン
グするのに利用される。
【0333】たとえば一時記憶部34が4M〜8Mバイ
トの半導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平
均4Mbpsの記録レートでおよそ8〜16秒分の記録
または再生データのバッファリングが可能である。ま
た、一時記憶部34が16MバイトのEEPROM(フ
ラッシュメモリ)で構成されるときは、平均4Mbps
の記録レートでおよそ32秒の記録または再生データの
バッファリングが可能である。さらに、一時記憶部34
が100Mバイトの超小型HDD(ハードディスク)で
構成されるときは、平均4Mbpsの記録レートで3分
以上の記録または再生データのバッファリングが可能と
なる。
【0334】一時記憶部34は、録画途中でディスク1
0を使い切ってしまった場合において、ディスク10が
新しいディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶
しておくことに利用できる。
【0335】また、一時記憶部34は、ディスクドライ
ブ32として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場
合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み
出されたデータを一時記憶しておくことにも利用でき
る。再生時の読み取りデータを一時記憶部34にバッフ
ァリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ピ
ックアップが読み取りエラーを起こしたときでも、一時
記憶部34にバッファリングされた再生データを切り替
え使用することによって、再生映像が途切れないように
できる。
【0336】図50では図示しないが、DVDビデオレ
コーダに外部カードスロットを設けておけば、上記EE
PROMはオプションのICカードとして別売できる。
また、DVDビデオレコーダに外部ドライブスロットあ
るいはSCSIインターフェイスを設けておけば、上記
HDDもオプションの拡張ドライブとして別売できる。
【0337】なお、後述する図59の実施形態(パーソ
ナルコンピュータをソフトウエアでDVDビデオレコー
ダ化するもの)では、パーソナルコンピュータ自身のハ
ードディスクドライブの空き領域の一部またはメインメ
モリの一部を、図50の一時記憶部34として利用でき
る。
【0338】図50のデータプロセサ36は、マイクロ
コンピュータブロック30の制御にしたがって、エンコ
ーダ部50からのDVD記録データをディスクドライブ
32に供給したり、ディスク10から再生されたDVD
再生信号をドライブ32から取り出したり、ディスク1
0に記録された管理情報(図11のディレクトリレコー
ド、図21のVMGI_MAT、図24のVTSI_M
AT、図25のPLY_MAT等)を書き換えたり、デ
ィスク10に記録されたデータの削除をしたりする。
【0339】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(またはCPU)、制御プログラム等が書き込まれ
たROM、およびプログラム実行に必要なワークエリア
を提供するRAMを含んでいる。
【0340】このマイクロコンピュータブロック30の
MPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従
い、そのRAMをワークエリアとして用いて、後述する
空き容量検出(図60のST12等)、記録量(録画パ
ック数)検出(図55〜図58参照)、残量検出(図6
2のST420A;図68のST424E等)、警告
(図84参照)、記録モード変更指示(図68のST4
21E、図69のST424F・ST426F、図76
のST218〜ST226等;図85参照)、その他の
処理(図60〜図83または図89〜図98)を、実行
する。
【0341】MPU30の実行結果のうち、DVDビデ
オレコーダのユーザに通知すべき内容(図84〜図88
または図99〜図102等)は、DVDビデオレコーダ
の表示部48に表示され、またはモニタディスプレイ
(図84)にオンスクリーンディスプレイ(OSD)で
表示される。
【0342】なお、MPU30がディスクチェンジャ部
100、ディスクドライブ32、データプロセサ36、
エンコーダ部50および/またはデコーダ部60を制御
するタイミングは、STC38からの時間データに基づ
いて、実行することができる(録画・再生の動作は、通
常はSTC38からのタイムクロックに同期して実行さ
れるが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタ
イミングで実行されてもよい)。
【0343】デコーダ部60は、図12〜図14または
図103に示すようなパック構造を持つDVD再生デー
タから各パックを分離して取り出すセパレータ62と、
パック分離その他の信号処理実行時に使用するメモリ6
3と、セパレータ62で分離された主映像データ(ビデ
オパック88、88Aまたは88Bの内容)をデコード
するビデオデコーダ(Vデコーダ)64と、セパレータ
62で分離された副映像データ(副映像パック90の内
容)をデコードする副映像デコーダ(SPデコーダ)6
5と、セパレータ62で分離されたオーディオデータ
(オーディオパック91の内容)をデコードするオーデ
ィオデコーダ(Aデコーダ)68と、Vデコーダ64か
らのビデオデータにSPデコーダ65からの副映像デー
タを適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタ
ン、字幕その他の副映像を重ねて出力するビデオプロセ
サ66と、ビデオプロセサ66からのデジタルビデオ出
力をアナログビデオ信号に変換するビデオ・デジタル・
アナログ変換器(V・DAC)67と、Aデコーダ68
からのデジタルオーディオ出力をアナログオーディオ信
号に変換するオーディオ・デジタル・アナログ変換器
(A・DAC)67を備えている。
【0344】V・DAC67からのアナログビデオ信号
およびA・DAC67からのアナログオーディオ信号
は、AV出力部46を介して、図示しない外部コンポー
ネント(2チャネル〜6チャネルのマルチチャネルステ
レオ装置+モニタTVまたはプロジェクタ)に供給され
る。
【0345】MPU30から出力されるOSDデータ
は、デコーダ部60のセパレータ62に入力され、Vデ
コーダ64を通過して(とくにデコード処理はされな
い)ビデオプロセサ66に入力される。すると、このO
SDデータが主映像に重畳され、それがAV出力部46
に接続された外部モニタTVに供給される。すると、た
とえば図58に示すような警告文が、主映像とともに表
示される。
【0346】図51は、図1のディスクに図3〜図5で
説明するような構造の情報を用いてデジタル動画情報を
可変記録レートで記録再生するもの(DVDビデオレコ
ーダ)において、ユーザメニューを作成する機能を備え
た装置の一例を説明するブロック図である。
【0347】以下、図50と共通する部分は共通の参照
符号を用いて重複説明を省略し、図51に固有の構成を
中心に説明する。
【0348】まず、データプロセサ36は大容量の一時
記憶部34Aに直接アクセスできるようになっている。
【0349】エンコーダ部50は、ユーザメニューに使
用される縮小画像をエンコード時に生成する縮小ビデオ
エンコーダ58と、縮小画像エンコード時のワークエリ
アとして利用されるメモリ(RAM)59を含んでい
る。このメモリ59は、ユーザメニュー用縮小画像の保
存用に使用される。
【0350】デコーダ部60は、図50のセパレータ6
2、Vデコーダ64、SPデコーダ65およびAデコー
ダ68の機能が集約された回路ブロック600と、回路
ブロック600でデコードされたビデオデータおよび副
映像データを処理するビデオプロセサ66と、回路ブロ
ック600でデコードされたオーディオデータ(デジタ
ル)をアナログ変換して出力するオーディオDACおよ
びデジタルオーディオ出力インターフェイス69を含ん
でいる。
【0351】図51の装置はさらに、デコード側に、ビ
デオミキサ(Vミキサ)602と、フレームメモリ60
4と、Vミキサ602でユーザメニューデータが適宜ミ
キシングされたビデオデータ(デジタル)をアナログ変
換して出力するビデオDACおよびデジタルビデオ出力
インターフェイス67を備えている。
【0352】詳細は後述するが、MPU30は、エンコ
ード設定データをエンコーダ部50に与え、エンコーダ
部50からPGCの区切れ情報(図39〜図43の説明
参照)を受け取る。また、MPU30は、ユーザメニュ
ーに利用される縮小画像データをVミキサ602から受
け取り、ユーザメニューに表示するテキストデータ、メ
ニュー表示の移動命令、および必要に応じてユーザメニ
ューの背景画像データを、Vミキサ602へに与える。
MPU30からVミキサ602に送られるテキストデー
タはキー入力部49から入力できる。このテキストデー
タは、検索キーワードとして利用できる。
【0353】図51の装置におけるデータ処理は、録画
処理と再生処理の2つに分けることができる。
【0354】録画処理において、MPU30は、ユーザ
からの録画命令(リモートコントローラの録画ボタンオ
ンなど)を受けると、ディスクドライブ32から管理デ
ータを読み込み、ドライブにセットされているディスク
10への書込領域を決定する。次に、決定された領域を
書き込むように管理領域を設定し、ビデオデータの書き
込みスタートアドレスをディスクドライブ32に設定
し、データを記録する準備を行う。
【0355】次に、MPU30はSTC38に対してタ
イマのリセットを行う。ここで、STC38はシステム
のタイマであり、このタイマ値を基準に録画・再生が行
なわれる。また、このタイマリセット時に、PGCの切
り分け設定も行なわれる。
【0356】たとえば、一定時間毎にPGC切り分けを
行う場合には、MPU30は、図40に示すように、そ
の切り分け間隔時間を15分に設定する。また、オーデ
ィオ信号のステレオ/モノラルの切替信号(またはステ
レオ/バイリンガルの切替信号)でPGC切り分けを行
うときには、MPU30はその設定をエンコーダ部50
に対して実行する。さらに、MPU30はその他の必要
な各種の設定を行う。
【0357】図51の構成において、録画時のビデオ信
号の流れは、次のようになる。
【0358】まず、TVチューナ44またはAV入力4
2より入力された外部AV信号がA/D変換され、デジ
タル化される。デジタル化された映像信号はVエンコー
ダ53および縮小ビデオエンコーダ58に入力される。
デジタル化された音声信号はAエンコーダ54に入力さ
れる。また、TVチューナ44より、クローズドキャプ
ション信号または文字放送等のテキスト信号が、SPエ
ンコーダ55に入力される。
【0359】さらに、PGC切り分け用のソースデータ
のモード変更信号(ステレオ/モノ信号、画像アスペエ
クト変更信号など)が、TVチューナ44からエンコー
ダ部50に入力される。
【0360】各エンコーダ(53〜55)は、入力され
たそれぞれの信号(ビデオ、オーディオ、副映像)を圧
縮してパケット化する。(ただし、各パケットは、パッ
ク化した時に1パックあたり2048バイトになるよう
に切り分けられてパケット化される。)圧縮されたこれ
らの信号は、フォーマッタ56に入力される。ここで、
フォーマッタ56は、必要に応じて、STC38からの
タイマ値に従って各パケットのプレゼンテーションタイ
ムスタンプPTSおよびデコードタイムスタンプDTS
を決定し記録する。
【0361】ただし、ユーザメニューに利用される縮小
画像のパケットは、縮小画像蓄積用のメモリ59へ転送
され、そこに一時保存される。この縮小画像のパケット
データに関しては、録画終了後、別ファイルとして記録
される。ユーザメニューにおける縮小画像の大きさは、
たとえば144画素x96画素程度に選ばれる。
【0362】なお、図51の構成では、縮小画像の圧縮
フォーマットとして、主映像と同じMPEG2圧縮を使
用できるが、他の圧縮方式でもかまわない。たとえば、
JPEG圧縮、ランレングス圧縮(パレット256色:
256色の減色化が必要)、TIFFフォーマット、P
ICTフォーマットなどの圧縮方式が利用可能である。
【0363】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
へパケットデータを一時保存し、その後、入力された各
パケットデータをパック化して、MPEGのGOP毎に
ミキシングし(図3〜図5のデータ構造ではナビゲーシ
ョンパックは追加しない)、データプロセサ36へ転送
する。
【0364】この時、フォーマッタ56は、PGCの切
り分けアドレスをPGC切り分け情報としてMPU30
へ送る。
【0365】データプロセサ36は、フォーマッタ56
から送られてきたパックを16パック毎にまとめてEC
Cグループとし、そのECCグループにエラー訂正情報
をつけてディスクドライブ32へ送る。ただし、ディス
クドライブ32がディスク10に対して記録準備ができ
ていない場合には、エラー訂正情報が付加されたECC
グループのデータは一時記憶部34Aへ転送され、デー
タ記録の準備ができるまで一時的に格納される。ディス
クドライブ32の記録準備ができた段階で、一時記憶部
34Aに格納されたデータのディスク10への記録が開
始される。
【0366】なお、一時記憶部34Aとしては、高速ア
クセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量
メモリあるいは高速HDDなどが想定される。
【0367】図3〜図5のデータ構造に基づいて録画を
終了したとき、MPU30は、先ほどエンコーダ部50
より受け取ったPGC切り分けアドレス情報に従って、
再生制御情報DA211(図4参照)にPGC情報テー
ブルPGCIT(図27〜図28参照)を作成し、記録
する。
【0368】ただし、MPU30は、ファイルの管理領
域などを読み書きするために、データプロセサ36へ、
MPUのバスを介してアクセスできるようになってい
る。このアクセスにより、MPU30は、データプロセ
サ36内のトラックバッファに対する読み書きが可能と
なる。
【0369】また、ユーザメニュー用縮小画像のデータ
を別ファイルとせずに、別のビデオパックデータとし
て、記録データ中に挿入することも考えられる。すなわ
ち、図14に示すように、DVDビデオフォーマットで
は、主映像としては、ストリーム番号を0番(ストリー
ムID:0E0h)と規定していたが、さらに、縮小画像
用にストリーム番号を1番(ストリームID:0E1h)
と規定し、多重することも可能である。こうして多重さ
れたストリーム番号「1」の縮小画像は、メニュー編集
処理時に使用される元データとなる。
【0370】また、縮小画像用の別ファイルを作成する
場合は、このファイルは、後途するユーザメニューファ
イルを作成する場合に使用される別ファイルとなる。こ
の別ファイルも、ユーザメニュー編集処理時に使用され
る元ファイルとすることができる。
【0371】さらに、ユーザメニューファイルを自動的
に作成する場合には、切り分け情報を元に、PGCの最
初のフレームデータを縮小画像のソースデータとして縮
小ビデオエンコーダ58でエンコードして、メモリ59
へ蓄積しておく。そして、記録終了時に、ユーザメニュ
ーファイルのヘッダ作成後、メモリ59に蓄積しておい
たパケットデータ群をディスク10に記録する。
【0372】図51の構成において、再生時のデータ処
理は、以下のようになる。
【0373】まず、ユーザ操作によって再生開始命令を
受けると、MPU30は、データプロセサ36を介し
て、ディスクドライブ32からディスク10の管理領域
を読み込み、再生するアドレスを決定する。
【0374】次に、MPU30は、ディスクドライブ3
2に先ほど決定された再生データのアドレスおよびリー
ド命令を送る。
【0375】ディスクドライブ32は、送られてきた命
令に従って、ディスク10よりセクタデータを読みだ
し、データプロセサ36でエラー訂正を行い、パックデ
ータの形にして、デコーダ部60へ出力する。
【0376】デコーダ部60の内部では、読み出された
パックデータを回路ブロック600内のセパレータが受
け取り、パケット化する。そして、データの目的に応じ
て、ビデオパケットデータ(MPEGビデオデータ)は
ビデオデコーダへ転送し、オーディオパケットデータは
オーディオデコーダへ転送し、副映像パケットデータは
SPデコーダへ転送する。
【0377】上記各パケットデータは、その転送開始時
に、プレゼンテーションタイムスタンプPTSをSTC
38にロードする。その後、回路ブロック600内の各
デコーダは、パケットデータ内のPTSの値に同期して
(PTSとSTCの値を比較しながら)再生処理を行
い、図示しないモニタTVに音声・字幕付きの動画を表
示させることができる。
【0378】また、ユーザメニュー用の縮小画像を表示
するときには、先ほど別ファイルに保存していた縮小画
像用ファイルをストリームパックとして流し、フレーム
メモリ604に表示位置(X,Y座標値)を指定して表
示させる。この時、もし、テキストデータなどがある場
合には、キャラクタROM(または漢字ROM)などを
使用して、テキストを縮小画像の下に表示する。
【0379】図52は、図1のディスクに図3〜図5で
説明するような構造の情報を用いてデジタル動画情報を
可変記録レートで記録再生するもの(DVDビデオレコ
ーダ)において、ユーザメニューを作成する機能を備え
た装置の他の例を説明するブロック図である。
【0380】以下、図50または図51と共通する部分
は共通の参照符号を用いて重複説明を省略し、図52に
固有の構成を中心に説明する。
【0381】図52の構成は、大容量一時記憶部34
B、ビデオミキサ602、フレームメモリ(テキスト用
とビデオ用の2画面分)604等を含んでいる。図51
のビデオDAC/インターフェイス67およびオーディ
オDAC/インターフェイス69は、図示が省略されて
いるが、図52の構成でも用いられる。
【0382】図52のエンコーダ部50内には、外部A
V入力42またはTVチューナ44からのアナログビデ
オ・アナログオーディオ信号をデジタル化するADC5
2と、ADC52からのデジタルビデオ信号またはビデ
オミキサ602からの縮小画像データを選択してビデオ
エンコーダ53に送るセレクタ53Sと、バッファメモ
リ57をワークエリアとして用いビデオエンコーダ53
と、オーディオエンコーダ54および副映像エンコーダ
55からの各種データをパック化するフォーマッタ56
とが設けられている。
【0383】また、図52のデコーダ部60内には、デ
ータプロセサ36から転送されてくる再生パックを主映
像、副映像および音声に分離するセパレータ62と、セ
パレータ62で分離されたオーディオおよび副映像を所
定の方法で伸張(デコード)するオーディオ・副映像デ
コーダ65/68と、セパレータ62で分離された主映
像を所定の方法で伸張(デコード)するビデオデコーダ
64と、デコードされたビデオストリームを縮小表示す
るための処理を行なう縮小画像生成部64Aとが設けら
れている。
【0384】図52の構成において、録画時の処理は以
下のようになる。
【0385】まず、MPU30が録画命令受けると、デ
ィスクドライブ32から管理データを読み込み、図示し
ないディスク10に書き込む領域を決定する。次に、決
定された領域を書き込むように管理領域を設定し、ビデ
オデータの書き込みスタートアドレスをディスクドライ
ブ32に設定し、データを記録する準備を行う。
【0386】次に、MPU30はSTC38の時間をリ
セットする。ここで、STC38はシステムのタイマで
あり、このタイマ値を基準に録画・再生が行われる。こ
の時、プログラムチェーンPGCの切り分け設定も行わ
れる。
【0387】ここで、切り分けの条件としては、時間毎
に切り分けを行う場合(図40)、オーディオ信号のス
テレオ/モノラルの切替信号で切り分けを行う場合(図
39)、画像モードのアスペクト比が16:9と4:3
の切替信号で切り分けをおこなう場合、エンコード時に
判明する画像データの変化の激しい場面で切り分けを行
う場合(図43)などがある。
【0388】MPU30は、エンコード部50に対し
て、PGC切り分けの条件の設定の種類と、それに伴う
パラメータ(一定時間毎の切り分けの場合には、その間
隔時間など)を設定する。さらに、MPU30は、その
他の各種設定を行う。
【0389】図52の構成において、ビデオ信号の流れ
は、次のようになる。
【0390】まず、主映像のエンコードするために、エ
ンコード部50内のセレクタ53Sは主映像を選択する
側に切り替えられる。
【0391】次に、TVチューナ44またはAV入力4
2より入力された外部AV信号をADC52でA/D変
換したデジタルビデオ信号が、セレクタ53Sを介して
Vエンコーダ53に転送される。ADC52でA/D変
換されたデジタルオーディオ信号は、Aエンコーダ54
に転送される。TVチューナ44からの放送が文字・字
幕情報(クローズドキャプション、文字多重放送の文字
等)を含むときは、そのテキスト信号がSPエンコーダ
55に転送される。
【0392】さらに、PGC切り分けに用いられるステ
レオ/モノラル信号(またはステレオ/バイリンガル信
号)がTVチューナ44からエンコーダ部50へ入力さ
れる。
【0393】上記各エンコーダ(53〜55)は、それ
ぞれの信号を圧縮してパケット化する。(ただし、各パ
ケットは、パック化した時に1パックあたり2048バ
イトになるように切り分けて、パケット化する。)パケ
ット化されたそれぞれの信号は、フォーマッタ56に入
力される。ここで、フォーマッタ56は、STC38の
タイマカウント値に従い、必要に応じて、各パケットの
プレゼンテーションタイムスタンプPTSおよびデコー
ドタイムスタンプDTSを決定し記録する。
【0394】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
にパケットデータを一時保存し、その後、入力された各
パケットデータをパック化して、GOP毎にミキシング
する。そして、フォーマッタ56は、このGOPの頭に
ナビゲーションパックが適宜追加されたデータストリー
ムを、データプロセサ36に転送する。このとき、PG
Cの切り分けアドレスが、MPU30に送られて、PG
C切り分け情報として利用される。
【0395】図52のデータプロセサ36は、16パッ
ク(=32kバイト)毎にまとめてECCグループとし
てエラー訂正情報が付加されて、ディスクドライブ32
に送られる。ただし、ディスクドライブ32がディスク
10へ記録を行なう準備ができていない場合には、エラ
ー訂正情報が付加されたECCグループのデータは一時
記憶部34Bに転送され、ディスク10にデータ記録を
行なう準備ができるまで待つ。そして、記録準備ができ
た段階で、ディスクドライブ32はディスク10に対す
る記録を開始する。
【0396】ここで、一時記憶部34Bとしては、高速
アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容
量メモリが想定される。
【0397】図3〜図5のデータ構造に基づいて録画を
終了したとき、MPU30は、先ほど受け取ったPGC
切り分けアドレス情報に従って、再生制御情報DA21
1(図4参照)にPGC情報テーブルPGCIT(図2
7〜図28参照)を作成し、記録する。
【0398】なお、MPU30は、ファイルの管理領域
などを読み書きするために、データプロセサ36へ、M
PUのバスを介してアクセスできるようになっている。
【0399】図52の構成において、再生時のデータ処
理は、以下のようになる。
【0400】まず、ユーザの再生命令を受けると、MP
U30は、データプロセサ36を介して、ディスクドラ
イブ32より管理領域を読み込み、再生するアドレスを
決定する。次に、MPU30はディスクドライブ32へ
先ほど決定された再生データのアドレスとそのリード命
令を送る。
【0401】ディスクドライブ32は、送られてきたリ
ード命令に従って、ディスク10よりセクタデータを読
み出し、データプロセサ36内でエラー訂正を行い、パ
ックデータの形にしてデコーダ部60へ出力する。
【0402】デコーダ部60の内部では、読み出された
パックデータをセパレータ62が受け取り、パケット化
する。そして、データの目的に応じて、ビデオパケット
データ(MPEGビデオデータ)はVデコーダ64へ転
送され、オーディオパケットデータ/副映像パケットデ
ータはそれぞれA/SPデコーダ65/68へ転送され
る。
【0403】上記転送された各パケットデータは、転送
開始時に、プレゼンテーションタイムスタンプPTSを
STC38にロードされる。その後、各デコーダ(6
4、65/68)はパケットデータ内のPTSの値に同
期して(PTSとSTCの値を比較しながら)再生処理
を行なう。これにより、図示しないモニタTVに音声字
幕付きの動画を再生することができる。
【0404】また、ユーザメニュー用の縮小画像を作る
ときには、MPU30は、Vデコーダ64に縮小表示命
令(縮小オン命令)を出し、ビデオミキサ602に表示
位置を指定する。これにより、ユーザメニュー用縮小画
像を図示しないモニタTVに表示させることができる。
ユーザが保存するデータを選択したら、その縮小画像デ
ータは、Vミキサ602からVエンコーダ53へ、セレ
クタ53Sを介して転送される。転送された縮小画像デ
ータは、Vエンコーダ53においてパケット化され、フ
ォーマッタ56においてパック化されて、データプロセ
サ36を介して、ディスク10に記録される。
【0405】なお、ユーザメニュー用縮小画像を図示し
ないTVモニタ等に表示するときは、別ファイルに保存
しておいた縮小画像用ファイルをストリームパックとし
て流し、フレームメモリ604に表示位置を指定して表
示させる。この時、もし、テキストデータなどがある場
合には、漢字ROMなどを使用して、テキストを縮小画
像の下に表示する。
【0406】図53は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダの装置本体200の外観およびそのフロントパ
ネルの一例を示す。
【0407】図54を参照して後述するリモートコント
ローラ5のオープン/クローズボタン5gをユーザが押
すと、図53のディスクトレイ入口202が手前に開
く。
【0408】このディスクトレイに、録画に使用するD
VDーRAMまたはDVDーRWディスク(カートリッ
ジ入りディスク)10あるいはDVDーRディスク(裸
ディスク)10がセットされる。
【0409】続いてユーザがリモートコントローラ5の
オープン/クローズボタン5gをユーザが押すと、ディ
スクトレイ入口202が閉じ、トレイにセットされたデ
ィスク(たとえばDVD−RW)10が、装置本体20
0内のディスクドライブ32に引き込まれる。すると、
ディスクドライブ32が自動的に起動し、まず図9の物
理フォーマット情報(ディスク構造データ、ブランクデ
ィスクの空き容量データ、その他を含む)がMPU30
により読み取られる。
【0410】続いて、図3〜図5の制御情報DA21
(再生制御情報DA211、縮図制御情報DA214そ
の他を含む)が、MPU30により読み取られる。する
と、セットされたディスク10が未使用のDVDーRW
ディスク(またはDVDーRAMディスク)である場
合、図53のDVDビデオレコーダ表示部(液晶または
蛍光表示パネル)48において、たとえば「DVD−R
W」の項目が目立つように表示される。また、録画時間
が00(時間):00(分):00(秒)のように表示
され、録画タイトル/チャプタも00ー00と表示され
る(一度でも録画されれば、この録画タイトル/チャプ
タ表示は01ー01のように変化する)。
【0411】また、装置デフォルトあるいはユーザ設定
が、記録モード=MPEG2、録画の平均ビットレート
=4Mbpsとなっておれば、表示部48において、
「MPEG2」と「4Mbps」の項目が目立つように
表示される。
【0412】さらに、セットされたディスク10への録
画が進行し、そのディスク10に録画可能な残り時間が
僅か(たとえばあと5分)となると、MPU30はその
ことを検知し(たとえば図62のST422Aイエ
ス)、表示部48において、ディスク交換を促す「DI
SK TO BE CHANGED」の項目が目立つよ
うに表示される。
【0413】DVDビデオレコーダ本体200のフロン
トパネルにはさらに、電源スイッチボタン、オープン/
クローズキー、再生キー、停止キー、チャプター/プロ
グラムのスキップキー、早戻しキー、早送りキー録画開
始ボタン(図示せず)その他の基本操作キーが設けられ
ている。
【0414】なお、図53のDVDビデオレコーダは、
図50のディスクチェンジャ部100を内蔵していない
場合(ディスクチェンジャ部100がオプションの外部
装置として図53の装置本体200にSCSIケーブル
等で接続される場合)を想定している。この場合、録画
中に装置本体内にセットされたディスク10を使い切る
少し前に表示部48の上記「DISK TO BE C
HANGED」が発光または点滅を開始する。その後デ
ィスク10の残り容量がゼロになると、録画は外部のデ
ィスクチェンジャ部100内にセットされた1枚以上の
DVD−RWディスク10に対して、自動的に継続され
るようになる。
【0415】あるいは、2台以上のDVDビデオレコー
ダを用意し、それぞれのMPU30を通信ケーブルでデ
ジーチェーン接続しておき、2台以上のDVDビデオレ
コーダを用いたリレー録画をすることも可能である。こ
の場合、「1台目のレコーダでMPEG2/平均ビット
レート4Mbpsの録画を1時間行い、2台目のレコー
ダでMPEG2/平均ビットレート2Mbpsの録画を
2時間行う」といったこともできる。
【0416】上述したような複数DVDビデオレコーダ
によるリレー録画をする場合は、「レコーダAでMPE
G2/平均ビットレート4Mbpsの録画を1時間行
い、レコーダBでMPEG2/平均ビットレート2Mb
psの録画を2時間行う」といった表示を、モニタスク
リーンに表示してもよい。
【0417】なお、図50〜図52のDVDビデオレコ
ーダは、図85〜図88に示すようなユーザへの警告ま
たは通知をディスク10に録画しないように構成され
る。しかし、図84のモニタスクリーンの下側に例示し
たような録画情報(録画の平均ビットレート、録画チャ
ネル番号、録画日時等)は、録画開始直後の数秒間、デ
ィスク10に記録されるようにしても良い。
【0418】図54は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダを操作するリモートコントローラ5の一例を示
す。図53に示すDVDビデオレコーダ本体200のフ
ロントパネルに設けられた操作キーでも基本的な操作は
可能であるが、DVDの特徴を生かした各種操作はリモ
ートコントローラ5で行なうようになっている。
【0419】以下、図54のリモートコントローラ5の
各キーの機能(あるいは使い方)を説明する。
【0420】[電源キー(POWER)5aの機能] <1>装置本体の交流電源回路の二次側をオン/オフす
る。
【0421】<2>装置内部にディスクがセットされた
状態で電源キーが押されたときは、ディスクの種類(D
VDーRW、DVD−RあるいはDVDビデオ)を判別
して表示する。そのディスクが再生不能ディスクである
場合はその旨を表示する。
【0422】<3>装置内部にセットされたディスクが
ファーストプレイプログラムチェーン(オートスタート
コード)を含む場合に電源キーが押されると、このプロ
グラムチェーンの再生が自動的に開始される。
【0423】<4>電源オンかつトレイオープン状態で
電源キーが押されたときは、トレイクローズ後に電源オ
フとなる。
【0424】[オープン/クローズキー(OPEN/CLOSE)
5gの機能] <5>ディスクトレイをオープンまたはクローズする。
ディスク再生中にオープン/クローズキーが押される
と、それまでの装置動作が終了し、ディスクトレイがオ
ープンする。録画中はこのキー5gの操作は無効とされ
る。
【0425】<6>電源オフかつトレイクローズ状態で
オープン/クローズキーが押されると、電源がオンしデ
ィスクトレイがオープンする。
【0426】<7>ディスクトレイオープン状態でオー
プン/クローズキーが押されると、ディスクトレイが装
置本体に引き込まれる。このときトレイにディスクがセ
ットされておれば、その管理情報が読み取られ、セット
されたディスクの種類(DVDーRW、DVD−Rある
いはDVDビデオ)が表示される。そのディスクが再生
不能ディスクである場合はその旨が表示される。
【0427】<8>ディスクトレイオープン状態でオー
プン/クローズキーが押されると、ディスクトレイが装
置本体に引き込まれる。このときトレイにディスクがセ
ットされていなければ、たとえば”NO DISK”と
いう文字が表示部48またはモニタTVに表示される
(OSD)。
【0428】<9>オープン/クローズキーのオンによ
り装置本体に引き込まれたディスクがファーストプレイ
プログラムチェーン(オートスタートコード)を含む場
合は、このプログラムチェーンの再生が自動的に開始さ
れる。
【0429】[停止キー(STOP)5eの機能] <10>ディスク再生中または録画中に押されると、再
生または録画を停止させる。停止中に押されると、それ
まで再生または録画していたタイトル番号(あるいはデ
フォルト設定のタイトル番号)が表示される。
【0430】[再生キー(PLAY)5cの機能] <11>ディスクトレイにディスクがセットされている
状態で押されると、その時点での設定条件(デフォルト
設定、またはユーザが設定した画面のアスペクト比、音
声言語、字幕言語等)でディスクの再生が開始する。
【0431】<12>ディスクトレイオープン状態でデ
ィスクをトレイ上にセットしてから再生キーを押した場
合は、トレイを装置本体に引き込み、DVDディスクに
記録されているデフォルトタイトル(またはタイトル制
作者が指定したタイトル)から再生を開始する。ただし
ディスクがファーストプレイプログラムチェーン(オー
トスタートコード)を含む場合は、それを実行する。
【0432】<13>ディスクの記録情報で特に指定し
ていない限り、タイトルが終わるまで再生すると、再生
動作は終了する。
【0433】<14>メモリ設定画面表示中において設
定画面にチャプターおよびタイトル番号が設定されてい
る状態で押されると、設定されたチャプターおよびタイ
トル番号の所からメモリ再生を開始する。
【0434】<15>ランダムモードが設定されている
ときに押されると、トレイにセットされているディスク
の内容をランダム再生する。
【0435】<16>再生中にディスクのセル再生モー
ドがVOBUスチルになった場合は、VOBUの最後ま
で再生後、それまでの再生動作が解除され静止画再生状
態となる。
【0436】[一時停止キー(PAUSE)5dの機能] <17>あるタイトル内のプログラムチェーン再生中に
押されると、現再生中のプログラムチェーンのビデオフ
レームで静止画となる。この状態でさらに一時停止キー
を押すと、次のフレームの静止画に切り替わる。以下同
様に、一時停止キーを押す度に時間進行方向にフレーム
が切り替わり、このキーを押した回数分のコマ送りが行
われる。
【0437】<18>上記静止画またはコマ送り再生中
は、副映像は再生するが、音声は再生しないようにでき
る。
【0438】<19>この静止画/コマ送りは現再生中
のプログラムチェーン内でのみ可能であり、タイトル内
の最終フレームまでコマ送りされたあとは、このキー操
作は無効となる。
【0439】<20>セル再生モードでVOBUスチル
となっている場合、スチルセルの最終セルでは、このキ
ー操作は無効となる。
【0440】<21>このキー操作による静止画状態で
再生キーを押すと、通常再生に戻る。
【0441】[スキップキー(SKIP/右向き縦棒付2段
三角マーク)5fの機能その1;1シーケンシャルプロ
グラムチェーンタイトルの場合] <22>再生中に押されると、現再生中のタイトル内の
次のチャプター(またはプログラム)をサーチしそれを
再生する。次のチャプターがない場合は、このキー操作
は無効となる。チャプターサーチ中は、表示部48(ま
たはOSD)のサーチ先チャプター番号を点滅させてサ
ーチ中であることをユーザに通知できる。
【0442】<23>停止中に押すと現チャプターの次
のチャプターが選択される。ここで再生キーをオンする
と、選択されたチャプターがサーチされ再生される。
【0443】なお、停止中では、2つのタイトルに跨っ
たチャプター(またはプログラム)のスキップができ
る。たとえばタイトル1の最終チャプター番号が表示さ
れているとき、さらにこのスキップキーを押すと、タイ
トル2の初めのチャプター番号が選択される。ここで再
生キーをオンすると、選択されたチャプター(タイトル
2のチャプター1)がサーチされ再生される。
【0444】<24>停止状態で所定時間以上押し続け
られると、一定の速度でチャプター番号が1づつ繰り上
がる(次のタイトルがあるときは現タイトルから次タイ
トルへ跨ったチャプター番号の連続変更を可能にでき
る)。押し続けているこのスキップキーを離したあと再
生キーを押すと、そのときのタイトルのチャプターがサ
ーチされ再生される。
【0445】[スキップキー(SKIP/右向き縦棒付2段
三角マーク)5fの機能その2;ランダムプログラムチ
ェーンタイトルの場合] <25>再生中に押すと、現再生中のタイトル内のチャ
プターの次にランダム選択されたチャプター(またはプ
ログラム)をサーチしそれを再生する。ただしランダム
再生ループの回数が最後であってタイトル内に次のプロ
グラムチェーンがない場合は、このキー操作は無効とな
る。
【0446】<26>静止画再生中に押された場合は、
選択されたチャプター(またはプログラム)をサーチし
その先頭で静止画再生となる。ただしセル再生モードで
スチルとなっていた場合、選択されたチャプターをサー
チしその先頭のスチルが再生される。
【0447】<27>メモリ設定画面で設定されている
チャプター番号(プログラム番号)およびタイトル番号
の選択(数字のインクリメントあるいはカーソルの前方
移動等)に使用できる。
【0448】<28>メニューの頁送りに使用できる。
【0449】[スキップキー(SKIP/左向き縦棒付2段
三角マーク)5fの機能その1;1シーケンシャルプロ
グラムチェーンタイトルの場合] <29>再生中に押されると、現再生中のチャプター
(またはプログラム)の先頭をサーチしそれを再生す
る。さらに連続して押すとチャプター番号1までチャプ
ター番号が1づつ繰り下がる。
【0450】<30>停止中に押すと現チャプターの1
つ前のチャプターが選択される。ここで再生キーをオン
すると、選択されたチャプターがサーチされ再生され
る。
【0451】なお、停止中では、2つのタイトルに跨っ
たチャプター(またはプログラム)のスキップができ
る。たとえばタイトル3のチャプター番号1が表示され
ているとき、さらにこのスキップキーを押すと、タイト
ル2の最後のチャプター番号Xが選択される。ここで再
生キーをオンすると、選択されたチャプター(タイトル
2のチャプターX)がサーチされ再生される。
【0452】このタイトルを跨ったチャプター繰り下が
りスキップは、タイトル1のチャプター1になるまで実
行できる。
【0453】<31>停止状態で所定時間以上押し続け
られると、一定の速度でチャプター番号が1づつ繰り下
がる(タイトル1のチャプター1になるまで)。押し続
けているこのスキップキーを離したあと再生キーを押す
と、そのときのタイトルのチャプターがサーチされ再生
される。
【0454】[スキップキー(SKIP/左向き縦棒付2段
三角マーク)5fの機能その2;ランダムプログラムチ
ェーンタイトルの場合] <32>再生中に押すと、現再生中のタイトル内のチャ
プター(またはプログラム)の先頭をサーチしそれを再
生する。ただし、連続して押してもサーチ先は現再生中
のチャプター(プログラム)の先頭となるようにでき
る。
【0455】<33>静止画再生中に押された場合は、
現再生中のチャプター(またはプログラム)の先頭サー
チしそこで静止画再生となる。セル再生モードでスチル
となっていた場合、現再生中のチャプターをサーチしそ
の先頭のスチルが再生される。
【0456】<34>メモリ設定画面で設定されている
チャプター番号(プログラム番号)およびタイトル番号
の選択(数字のデクリメントあるいはカーソルの後方移
動等)に使用できる。
【0457】<35>メニューの頁戻しに使用できる。
【0458】[メニューキー(MENU)5nの機能] <36>ディスクがトレイにセットされている場合は、
ディスクに記録されている現在選択中のビデオタイトル
セット内のルートメニューを再生表示する。ディスクが
セットされていない場合はエラー(または警告)表示を
行なう(OSD)。
【0459】<37>現在選択中のビデオタイトルセッ
ト内にルートメニューがない場合は、エラー(または警
告)表示を行なう。
【0460】<38>通常再生中にこのメニューキーを
押してメニューを再生した後メニュー操作によってメニ
ューから抜け出すと、メニュー再生前に再生していた箇
所またはメニューで指定された箇所から再生が再開され
る。
【0461】<39>ルートメニュー表示中に押した場
合は、ルートメニュー表示前の状態に戻る。
【0462】なお、DVDビデオRAMの場合は、ユー
ザメニューが使用される。つまり、ルートメニューがデ
ィスクにないがユーザメニューがある場合は、メニュー
キーの操作により、ユーザメニューが使用される。
【0463】[タイトルキー(TITLE)5pの機能] <40>ディスクがトレイにセットされており、かつデ
ィスクにタイトルメニューが記録されている場合は、タ
イトルメニューを表示する。ディスクがセットされてい
ない場合は、エラー(または警告)表示を行なう(OS
D)。
【0464】<41>トレイにセットされたディスクに
タイトルメニューが記録されてない場合は、ディスク再
生中(あるいは停止中)に以下の動作ができる。
【0465】すなわち、タイトルキーを押すと画面の一
部(たとえば左上コーナー)にタイトル番号およびチャ
プター番号が表示される。後述するクリアキーが押され
るかタイトルキーがもう一度押されるかその後のキー操
作がないまま所定時間(たとえば3秒)が経過すると、
画面からタイトル番号およびチャプター番号が消去され
る。
【0466】画面にタイトル番号(たとえば「1」)お
よびチャプター番号(たとえば「1」)が表示されてい
る状態でテンキーから所望のタイトル番号(たとえば
「2」)が入力されると、上記の例でいえば、画面表示
は「タイトル番号:2」および「チャプター番号:1」
となる。この状態で再生キーを押すかあるいは所定時間
(たとえば2秒)放置すると、タイトル2のチャプター
1から再生が開始される。
【0467】この場合、タイトルおよびチャプターのサ
ーチ中は、表示部48のサーチ先タイトル番号およびチ
ャプター番号を点滅させてサーチ中であることをユーザ
に通知できる。
【0468】<42>通常再生中にタイトルキーを押し
てタイトルメニュー再生になった後、タイトルの選択が
確定しないうちに再びタイトルキーを押したときは、タ
イトルメニュー再生前に再生していた箇所から再生を再
開する。
【0469】[セレクトキー/カーソルキー(上向き・
下向きの三角マーク対)5qの機能] <43>ディスクメニュー(タイトルキーまたはメニュ
ーキーで呼び出すメニュー)内の項目選択、およびセッ
トアップメニュー内の項目選択に使用する。たとえば上
記セレクトキー/カーソルキーの上向きまたは下向き三
角マークを押してある項目を選択した場合において、そ
の項目がさらに幾つかの選択枝を含んでいるときに、そ
の選択枝を選ぶのにこのセレクトキー/カーソルキーの
左向きまたは右向き三角マークを使用できる。
【0470】<44>オーディオストリーム、副映像ス
トリーム、またはアングルのいずれかの設定値表示中に
押す場合において、このセレクトキーの上向き三角マー
クを押すと次のストリームあるいはアングルに切り替わ
り、下向き三角マークを押すと1つ前のストリームある
いはアングルに切り替わる。
【0471】<45>キャラクタジェネレータによるタ
イトル番号表示中に押す場合において、このセレクトキ
ーの上向き三角マークを押すと次のタイトルに切り替わ
り、下向き三角マークを押すと1つ前のスタイトルに切
り替わる。
【0472】[終了キー(END)5endの機能] <46>ユーザ選択設定の処理の終了を装置に通知する
とき(再生可能アングルの設定等の処理ループを抜ける
とき)に使用する。
【0473】マルチアングルの選択メニュー画面(図示
せず)表示中に、所望のアングルを選択するカーソル操
作には、前記セレクトキー/カーソルキー5qあるいは
後述するテンキー5tを利用することができる。(図示
はしないがマウス操作あるいはタッチパネル操作も実現
可能。) [確定キー(ENTER)5sの機能] <47>ディスクメニュー内あるいはセットアップメニ
ュー内で選択された項目を確定するときに使用する。
【0474】<48>メモリ画面においてタイトル番号
およびチャプター番号を確定するときにも使用できる。
【0475】[リターンキー(RETURN)5rの機能] <49>タイトル制作者(ソフトウエアのプロバイダ)
が予め設定したディスク上のアドレスへのサーチを行な
うときに使用する。具体的には、メニューからの抜け出
しあるいは再生開始(再開)点への戻り(リターン)動
作を指示するときに押される。あるいは、マルチストー
リの内の1つを再生している間にユーザ選択可能なマル
チストーリの選択分岐点に戻る動作を指示するときにも
使用できる。
【0476】[オーディオキー(AUDIO)5audの機
能その1;再生中の場合] <50>再生中にオーディオキーを押すと、(ディスク
に収録されたオーディオストリーム情報を調べてから)
キャラクタジェネレータを用いて、現再生中のオーディ
オストリームの言語名(オーディオストリームの種別が
音楽等でなく言語であるとき)を再生画面上に所定時間
(たとえば3秒)表示する(OSD)。この表示中にさ
らにオーディオキーを押すと、次のオーディオストリー
ム番号の音声が再生されるようになる。このオーディオ
キー操作を繰り返すと、そのタイトルに記録されている
オーディオストリームの音声(種々な言語)が順次サイ
クリックに再生される。
【0477】<51>オーディオストリーム設定値の画
面表示中に前記セレクトキー/カーソルキー5qを押す
ことにより、現在設定されているオーディオストリーム
の次のオーディオストリームまたは1つ前のオーディオ
ストリームに切り替えることができる。すると、切り替
えられたオーディオストリームの内容が再生される。
【0478】<52>オーディオストリーム設定値の画
面表示中にテンキーを押すと、テンキー入力した番号の
オーディオストリームに切り替えることができる。する
と、切り替えられたオーディオストリームの内容が再生
される。
【0479】<53>オーディオストリーム設定値の画
面表示中にクリアキーを押すと、オーディオストリーム
の設定値表示を画面から消去することができる。
【0480】[オーディオキー(AUDIO)5audの機
能その2;停止中(ブルーバック画面表示中)の場合] <54>停止中にオーディオキーを押すと、(ディスク
に収録されたオーディオストリーム情報を調べてから)
キャラクタジェネレータを用いて、現在選択されている
タイトルに設定されているオーディオストリームの言語
名(オーディオストリームの種別が言語のとき)をブル
ーバック画面上に所定時間(たとえば3秒)表示する。
この表示中にさらにオーディオキーを押すと、次のオー
ディオストリーム番号が設定される。このオーディオキ
ー操作を繰り返すと、そのタイトルに記録されているオ
ーディオストリーム音声が順次サイクリックに設定・表
示される。
【0481】<55>オーディオストリーム設定値のブ
ルーバック画面表示中に前記セレクトキー/カーソルキ
ー5qを押すと、現在設定されているオーディオストリ
ームの次のオーディオストリームまたは1つ前のオーデ
ィオストリームに切り替わる。
【0482】<56>オーディオストリーム設定値のブ
ルーバック画面表示中にテンキーを押すと、テンキー入
力した番号のオーディオストリームに切り替わる。
【0483】<57>オーディオストリーム設定値のブ
ルーバック画面表示中にクリアキーを押すと、オーディ
オストリームの設定値表示が画面から消去される。
【0484】[サブタイトルキー(SUBTITLE)5sbt
の機能その1;再生中の場合] <58>再生中に押すと、(ディスクに収録された副映
像ストリーム情報を調べてから)キャラクタジェネレー
タを用いて、現再生中の副映像ストリームの言語名(副
映像ストリームの種別が言語の場合)を再生画面上に所
定時間(たとえば3秒)表示する(OSD)。この表示
中にさらにサブタイトルキーを押すと、次のストリーム
番号の副映像が再生されるようになる。このサブタイト
ルキー操作を繰り返すと、そのタイトルに記録されてい
る副映像ストリームが順次サイクリックに再生される。
【0485】<59>副映像ストリーム設定値の画面表
示中に前記セレクトキー/カーソルキー5qを押すこと
により、現在設定されている副映像ストリームの次の副
映像ストリームまたは1つ前の副映像ストリームに切り
替えることができる。すると、切り替えられた副映像ス
トリームの内容が再生される。
【0486】<60>副映像ストリーム設定値の画面表
示中にテンキーを押すと、テンキー入力した番号の副映
像ストリームに切り替えることができる。すると、切り
替えられた副映像ストリームの内容が再生される。
【0487】<61>副映像ストリーム設定値の画面表
示中にクリアキーを押すと、副映像ストリームの設定値
表示を画面から消去することができる。
【0488】[サブタイトルキー(SUBTITLE)5sbt
の機能その2;停止中(ブルーバック画面表示中)の場
合] <62>停止中にサブタイトルキーを押すと、(ディス
クに収録された副映像ストリーム情報を調べてから)キ
ャラクタジェネレータを用いて、現在選択されているタ
イトルに設定されている副映像ストリームの言語名(副
映像ストリームの種別が言語のとき)をブルーバック画
面上に所定時間(たとえば3秒)表示する。この表示中
にさらにサブタイトルキーを押すと、次の副映像ストリ
ーム番号が設定される。このサブタイトルキー操作を繰
り返すと、そのタイトルに記録されている副映像ストリ
ーム音声が順次サイクリックに設定・表示される。
【0489】<63>副映像ストリーム設定値のブルー
バック画面表示中に前記セレクトキー/カーソルキー5
qを押すと、現在設定されている副映像ストリームの次
の副映像ストリームまたは1つ前の副映像ストリームに
切り替わる。
【0490】<64>副映像ストリーム設定値のブルー
バック画面表示中にテンキーを押すと、テンキー入力し
た番号の副映像ストリームに切り替わる。
【0491】<65>副映像ストリーム設定値のブルー
バック画面表示中にクリアキーを押すと、副映像ストリ
ームの設定値表示が画面から消去される。
【0492】[サブタイトルオン・オフキー(SUBTITLE
ON/OFF)5vの機能] <66>副映像(サブタイトル)の表示をオン・オフす
る。
【0493】<67>ビデオ再生中かつ副映像表示中
(副映像表示オン設定状態)にサブタイトルオン・オフ
キーを押すと、副映像ストリーム番号設定値がオフされ
るとともに、その設定値がキャラクタジェネレータで所
定時間(たとえば3秒)表示(OSD)されたあと、副
映像が画面から消去される。
【0494】<68>ビデオ再生中だが副映像が表示さ
れていないとき(副映像表示オフ設定状態)にサブタイ
トルオン・オフキーを押すと、副映像ストリーム番号設
定値がオンされるとともに、その設定値がキャラクタジ
ェネレータで所定時間(たとえば3秒)表示されたあ
と、オンされた設定ストリーム番号の言語の副映像が再
生される(再生中のディスクに副映像が記録されている
場合)。
【0495】<69>ビデオ再生停止中にサブタイトル
オン・オフキーを押したときは、副映像表示のオン・オ
フ設定のみ実行できる。
【0496】<70>副映像表示オフ設定状態におい
て、再生しているオーディオストリームと同一言語コー
ドの副映像ストリームに強制出画コマンドが含まれてい
たときは、このコマンドに対応する副映像を必ず再生し
画面に出画させる。
【0497】[アングルキー(ANGLE)5angの機
能] <71>マルチアングル情報で構成されるアングルブロ
ックを持つタイトルが選択されており、このアングルブ
ロック(アングル区間)が再生されているときに押す
と、現再生中のアングル番号がキャラクタジェネレータ
により所定時間(たとえば5秒)表示される(OS
D)。このアングル番号表示期間中にもう一度アングル
キーを押すと、次のアングル番号のセルの同一時刻地点
がサーチされそこから再生が開始される。
【0498】たとえば、あるバッターのホームランシー
ンがマルチアングルブロックのアングル番号1(センタ
ー側からピッチャーの背中を見るカメラアングル)で再
生されており、そのアングルブロックセルの再生開始時
刻から5秒後にバットがボールにミートし、さらに3秒
後に打球がライトスタンドに突き刺さるとする。このホ
ームランシーンを別のカメラアングルで見たいと思った
ユーザがアングルキーを押してアングル番号2を押す
と、そのアングルブロックセルの再生開始時刻地点がサ
ーチされ、そこからアングル2(たとえば1塁内野スタ
ンド側からグランド全体を見るカメラアングル)でのホ
ームランシーンの再生が再開されるようになる。
【0499】上記アングル番号表示期間中にさらにアン
グルキーを押すと、記録されているアングル番号が順次
サイクリックに切り替わり、選択後のアングルの再生が
再開される。
【0500】<72>キャラクタジェネレータでアング
ル番号が画面表示されているときは、テンキー操作によ
り所望のアングル番号をダイレクトに選択することもで
きる(再生中のアングルブロックに存在しないアングル
番号がテンキー入力されたときは、そのキー入力は無
効)。あるいは、前記セレクトキー/カーソルキー5q
によりアングル番号を昇降させることもできる。
【0501】<73>マルチアングルブロックのセル内
で静止画再生中にアングル切り替えが行われたときも、
同様な再生時点サーチが行われ、サーチされた別アング
ルの静止画が再生される。
【0502】たとえば、ある自動車の静止画がアングル
番号1(正面から見るカメラアングル)で再生されてい
たとする。この自動車を別のカメラアングルで見たいと
思ったユーザがアングルキーを押してアングル番号2を
押すと、アングル番号2のアングルブロックセルの再生
開始時刻地点がサーチされ、そこからアングル2(たと
えば右側面から見るカメラアングル)での静止画が再生
される。
【0503】上記アングル番号表示期間中にさらにアン
グルキーを押すと、記録されているアングル番号が順次
サイクリックに切り替わり、選択後のアングルの静止画
が再生される。
【0504】<74>マルチアングルブロック以外のセ
ル再生中にアングルキー操作をおこなってもアングル設
定(アングル番号切替)は受け付けないようにできる。
アングル設定(アングル番号切替)は再生中のタイトル
にマルチアングルブロックセルが存在する場合に限り受
け付ける。
【0505】<75>選択されたタイトルにマルチアン
グルブロックセルが存在する場合は、停止中であって
も、アングル設定(アングル番号切替)を受け付けるよ
うにできる。
【0506】[早送り(FWD)キー/早戻し(REV)キー
(左向き・右向きの二重三角マーク)5jの機能] <76>動画再生中または静止画再生中に早送りキーま
たは早戻しキー押すと、通常再生時より早く(たとえば
通常再生時の約2倍)早送りまたは早戻し再生が行われ
る。(動画では動きが倍速になり、静止画ではそのコマ
送り的な切替周期が半分に短縮される。)さらに押し続
けると、通常再生時よりさらに早く(たとえば通常再生
時の約8倍)早送りまたは早戻し再生が行われる。(動
画では動きが8倍速になり、静止画ではそのコマ送り的
な表示切替周期が1/8に短縮される。) なお、早送り・早戻しの場合の主映像ビデオの再生表示
において、2倍速ではMPEGのIピクチャ+Pピクチ
ャを再生し、それ以上の多倍速ではIピクチャを再生す
るように構成できる。
【0507】その際、音声再生については、次のように
することができる。すなわち、2倍速再生の場合では、
音声データを通常再生の倍のクロックでデコードして、
2倍速の音声データをデコードする。また多倍速の場合
は、(あるIピクチャから次のIピクチャまで)ジャン
プした先の音声データを、通常再生で部分的に再生する
ことにより、多倍速時の音声デコードを行なう。
【0508】<77>再生キーを押すと、早送り再生ま
たは早戻し再生は解除され、通常速度の再生に戻る。
【0509】<78>上記早送りキーまたは早戻しキー
による早送りまたは早戻し再生は、そのキー操作をした
時点で再生中のプログラムチェーン内でのみ行われる。
そのプログラムチェーンの最後まで早送りされ、あるい
はそのプログラムチェーンの先頭まで早戻しがなされた
後は、そこで一時停止状態となる。
【0510】<79>上記早送りキーまたは早戻しキー
による早送りまたは早戻し再生中は、音声(オーディオ
ストリーム)およびサブタイトル(副映像ストリーム)
の再生は自動的に禁止できる。
【0511】なお、音声については再生ピッチを早送り
速度に対応して変更しながら再生するようにしてもよ
い。動画がたとえばマラソン競技の記録映画であり、サ
ブタイトルが競技スタートからの時間経過の表示に使わ
れているときは、早送りまたは早戻し再生時にサブタイ
トルを再生するようにしてもよい。
【0512】<80>上記早送りキーまたは早戻しキー
による早送りまたは早戻し再生中にセル再生モードがV
OBUスチルになった場合は、早送りまたは早戻し動作
は解除され、静止画再生に入る。
【0513】上記「セル再生モードがVOBUスチルに
なった場合」とは図12のビデオオブジェクトユニット
単位のスチル(VOBUスチル)のことなので、上記早
送りキー(または早戻しキー)が押されると、次の(ま
たは前の)VOBUを再生しそのVOBUの再生が終了
したらスチルとなる。ただし、VOBU再生中にさらに
上記早送りキー(または早戻しキー)が押されると、そ
のVOBUが早送り(または早戻し)され、その後VO
BUスチルとなって停止する。
【0514】[表示キー(DISPLAY)5uの機能] <81>停止中あるいは再生中においてこのキーを押す
と、そのときの各種キー操作内容に対応した表示が(装
置本体の表示部48および/またはモニタ部6の画面上
で)行われる。
【0515】[テンキー([0]〜[9]&[+10])5tの機
能] <82>通常再生中においては、現再生タイトル内のチ
ャプター番号の指定に使用できる。テンキー入力確定
(前記確定キー操作)と同時に指定された番号のチャプ
ターへのサーチ動作に入る(このサーチは後述するタイ
トル番号キーTによっても可能とすることができる)。
存在しないチャプター番号は受け付けない。
【0516】<83>停止中においては、選択されてい
るタイトル内のチャプター番号の指定に使用できる。テ
ンキー入力確定と同時に指定された番号のチャプターへ
のサーチ動作に入る(このサーチはタイトル番号キーT
によっても可能)。存在しないチャプター番号は受け付
けない。
【0517】<84>マルチアングルブロックを含んだ
タイトルを再生中(アングルセル再生中)であって、か
つアングル番号表示中のときは、テンキー入力されたア
ングル番号がダイレクトに選択される。ただし存在しな
いアングル番号の入力は受け付けない。
【0518】<85>ディスクメニュー表示中におい
て、各ディスクメニュー画面中の項目に番号が付されて
いる場合はテンキー入力した番号に対応した項目が選択
され実行される。ただし存在しない項目番号の入力は受
け付けない。
【0519】<86>セットアップメニューからパレン
タルロックの設定を行なう場合において、暗証番号の入
力にテンキーを使用できる。
【0520】[クリアキー(CLEAR)5crの機能] <87>タイトル番号あるいはチャプター番号のキー入
力の取り消しに使用される。
【0521】<88>パレンタルレベル変更のための暗
証番号入力の取り消しに使用される。
【0522】<89>後述するリピートモードの解除に
使用される。
【0523】<90>後述するメモリ設定画面操作時の
入力番号の取り消しに使用される。
【0524】<91>後述するメモリ再生モードの解除
に使用される。
【0525】<92>後述するランダム再生モードの解
除に使用される。
【0526】<93>タイトル、音声(オーディオスト
リーム)、サブタイトル(副映像ストリーム)、アング
ルそれぞれの番号表示の取り消しに使用される。
【0527】[リピートキー(REPEAT)5kの機能] <94>チャプターまたはタイトルのリピート設定に用
いる(ただし1シーケンシャルプログラムチェーンのタ
イトルのみ)。
【0528】<95>このキーを押す毎に、「チャプタ
ーリピート」→「タイトルリピート」→「リピートオ
フ」→「チャプターリピート」といったように、リピー
トモードが順次サイクリックに切り替えられる。
【0529】<96>後述するA−Bリピート動作中に
リピートキーを押すと、A−Bリピート動作を解除し、
チャプターリピートに移るようにできる。
【0530】<97>早送りキー、早戻しキー、あるい
はスキップキーの操作によりリピート区間を外れると、
リピート動作は解除される。
【0531】<98>リピート区間内にマルチアングル
ブロックがある場合、アングルチェンジは可能とする
(リピートモード内でも前記アングルキーが機能す
る)。
【0532】[A−Bリピートキー(A-B REPEAT)5k
の機能] <99>2点間リピート動作の始点と終点を設定するの
に用いる(ただし1シーケンシャルプログラムチェーン
のタイトルのみ)。
【0533】<100>1回目にこのキーを押すことで
始点(A)が設定され、2回目に押すことで終点(B)
が設定される。終点の設定完了と同時に設定された始点
がサーチされ、以降AーB間が繰り返し再生される。
【0534】<101>A−B間リピートは前記クリア
キー操作で解除できる。
【0535】<102>A−B間リピート動作中にA−
B間以外のタイトルまたはチャプターの再生に変更され
たとき、または前記リピートキーが押されたときに、A
−B間リピートが解除されるようにできる。
【0536】<103>早送りキー、早戻しキー、ある
いはスキップキーの操作によりA−Bリピート区間を外
れると、A−B間リピート動作は解除される。
【0537】<104>リピート終点(B)の設定前に
クリアキー、早送りキー、早戻しキー、あるいはスキッ
プキーを押すことにより、A−B間リピート動作を解除
することができる。
【0538】<105>A−B間リピート再生中に終点
(B)に達する前にタイトルが終了した場合は、A−B
間リピート動作は解除される。
【0539】<106>マルチアングルブロック区間内
では、A−B間リピートの始点(A)の設定を無効とす
ることができる。(マルチアングルブロック区間の先頭
をA−B間リピートの始点とすることはできる。たとえ
ばあるマルチアングルブロックのアングル番号1のカメ
ラアングルシーンを、その案ブルブロック内においてA
−B間リピートさせることはできる。) <107>A−B間リピート再生中にマルチアングルブ
ロックが来た場合は、A−B間リピート動作を解除でき
る。
【0540】<108>A−B間リピートキーにより設
定された始点(A)および終点(B)は、設定直後の対
応する画像データ(グループオブピクチャー)の先頭
(スタートアドレス)を指すようになる。
【0541】[メモリキー(MEMORY)5mの機能] <109>トレイが閉じられていてディスクがセットさ
れている場合にこのキーを押すと、メモリ設定画面が表
示される(OSD)。メモリ設定画面表示中にこのキー
を押した場合は、メモリ設定画面表示前の状態に戻る。
【0542】<110>メモリ設定方法は、メモリ設定
画面表示中にメモリ再生させたいタイトルおよびチャプ
ターの番号を前記テンキーおよび後述するタイトル番号
(T)キーにより順次入力して行くことにより行なう。
【0543】<111>前記セレクトキー/カーソルキ
ーで表示画面中のカーソルを移動させ、カーソル位置の
メモリ番号で上記メモリ設定入力を行なうと、そのメモ
リ番号以降のメモリ番号で設定されていたタイトル・チ
ャプター番号は、1つづつ後ろのメモリ番号にずれる。
【0544】たとえば、メモリ番号1およびメモリ番号
2で既に「タイトル1・チャプター3」および「タイト
ル2・チャプター1」が設定されており、メモリ番号3
以降は設定無しであったとする。ここでメモリ番号1に
カーソルを合わせ、「タイトル2・チャプター5」を設
定したとすると、それまでメモリ番号1およびメモリ番
号2に設定されていた内容はメモリ番号2およびメモリ
番号3にシフトする。その結果、メモリ番号1、2およ
び3の設定内容は、それぞれ、「タイトル2・チャプタ
ー5」、「タイトル1・チャプター3」および「タイト
ル2・チャプター1」となる。
【0545】<112>前記セレクトキー/カーソルキ
ーで表示画面中のカーソルを移動させ、カーソル位置の
メモリ番号で前記クリアキー操作を行なうと、そのメモ
リ番号で設定されていた内容はクリアされ、そのメモリ
番号以降のメモリ番号で設定されていた内容が1つ前の
メモリ番号に繰り上がる。
【0546】たとえば、メモリ番号1、メモリ番号2お
よびメモリ番号3に、それぞれ、「タイトル2・チャプ
ター5」、「タイトル1・チャプター3」および「タイ
トル2・チャプター1」が設定されており、メモリ番号
4以降は設定無しであったとする。ここでメモリ番号2
にカーソルを合わせ、クリアキー操作を行なうと、それ
までメモリ番号2に設定されていた内容「タイトル1・
チャプター3」がクリアされ、それまでメモリ番号3に
設定されていた内容がメモリ番号2にシフトし、それま
でメモリ番号4に設定されていた内容(無設定)がメモ
リ番号3にシフトする。その結果、メモリ番号1、2お
よび3の設定内容は、それぞれ、「タイトル2・チャプ
ター5」、「タイトル2・チャプター1」および「無設
定」となる。
【0547】なお、メモリ設定の数(メモリ番号の上
限)に制限を付ける必然性は必ずしも無いが、実際のソ
フトウエアにおける必要性および装置側の物理的なメモ
リ容量の問題から、メモリ設定の最大数は、たとえば3
0程度に選ばれる。(1枚のディスクに99タイトル記
録されているとしても、一般ユーザの立場からいえば、
メモリ設定の最大数は必ずしも99必要とするわけでは
ない。一方業務用の装置では99のタイトルそれぞれの
中の複数チャプターにメモリ設定する要求が出る可能性
があり、その場合はメモリ設定の最大数を99以上にし
てもよい。) <113>メモリ設定画面表示中に前記再生キーを押す
と、メモリ設定登録した順番でメモリ再生が開始され
る。
【0548】たとえば、メモリ番号1、メモリ番号2お
よびメモリ番号3に、それぞれ、「タイトル2・チャプ
ター5」、「タイトル1・チャプター3」および「タイ
トル2・チャプター1」が設定されており、メモリ番号
4以降は無設定であり、その状態でメモリ設定画面表示
中に再生キーが押されると、メモリ再生は次のように行
われる。すなわち、最初に「タイトル2・チャプター
5」が再生され、次に「タイトル1・チャプター3」が
再生され、最後に「タイトル2・チャプター1」が再生
される。「タイトル2・チャプター1」の再生が終了す
ると、再生は停止する。
【0549】<114>メモリ再生中に前記クリアキー
を押すことによりメモリ再生モードを解除してそのまま
通常再生に移行させることができる。
【0550】<115>メモリ設定画面で設定した内容
は以下の方法によりクリアすることができる。
【0551】(イ)メモリ設定画面表示中に、設定され
ているタイトル番号・チャプター番号の全てをクリアキ
ーにより消去する。
【0552】(ロ)トレイを開けてディスクを装置外に
排出した場合。(ただし、業務用装置では、装置内部に
不揮発性内部メモリを設け、ディスクを排出しても、メ
モリ設定を、そのディスクを特定するコードとともに保
存しておくようにしてもよい。) [ランダムキー(RANDOM)5rmの機能] <116>選択されているタイトルが1シーケンシャル
プログラムチェーンである場合、そのタイトル内でのチ
ャプターのランダム再生を行なう。
【0553】<117>再生中にこのキーを押すと、現
在再生しているチャプターの次のチャプターからランダ
ム再生に入る。(たとえばチャプター1〜9を含むタイ
トルのチャプター2を再生中にランダムキーが押される
と、チャプター3の再生に入るときにランダム再生とな
り、たとえばチャプター5、3、7、1、9のようにラ
ンダムに各チャプターが再生される。
【0554】<118>停止中にこのキーを押すと、次
に前記再生キーを押してディスク再生を始めたときから
ランダム再生に入る。
【0555】<119>選択されているタイトル内の全
てのチャプターのランダム再生が終了した後は、再生停
止となる。このランダム再生中において、通常は同じチ
ャプター番号の重複再生は行わず、あくまで再生順序を
ランダム化するだけとする。しかし、重複再生を含むラ
ンダム再生を可能としてもよいし、電源がオフされある
いは停止キーが押されない限りランダム再生を無限ルー
プで繰り返すようにしてもよい。
【0556】<120>ランダム再生中に前記クリアキ
ーを押すことによりメモリ再生モードを解除してそのま
ま通常再生に移行させることができる。
【0557】<121>ランダム再生中にランダムキー
を押すとランダム再生モードが解除される。
【0558】[スローキー(SLOW)5swの機能] <122>再生中にスローキーを押すと、正方向にたと
えば1/2スピードのスロー再生となり、同時にキャラ
クタジェネレータを用いて再生中のビデオ映像上に「1
/2」またはこれに対応する数字・記号等を表示する。
【0559】<123>続いてこのキーを押すと、正方
向にたとえば1/8スピードのスロー再生となる。さら
に押すと、1/16→1/8→1/2→1/8→1/1
6…のように周期的にスロー再生速度が切り換えられ、
再生中のビデオ映像上のスロー表示も対応して変化す
る。
【0560】<124>再生動作が一時停止中(前記一
時停止キー操作による)にスローキーが押されると、た
とえば1/16スロースピード再生となる。その後のス
ローキーの効き方は上記と同じ。
【0561】<125>スロー再生中に前記再生キーを
押すと、通常再生に移る。
【0562】<126>スロー再生中にタイトル変更が
行われたときは、スロー再生モードは解除され、通常再
生に移る。
【0563】<127>セル再生モードでVOBUスチ
ル再生中はスローキー操作は無効とする。
【0564】<128>スロー再生中は、通常は音声を
再生しないが、再生速度に応じてオーディオデータのピ
ッチを変更して再生してもよい。
【0565】[ラストプレイキー(LAST PLAY)5tp
の機能] <129>ディスク再生中に前記停止キーまたは電源キ
ーのオフにより(停電を含む)再生が中断されたあとこ
のラストプレイキーを押すと、中断した位置または中断
位置より少し前の位置から再生を開始する。
【0566】<130>停止後ディスクトレイをオープ
ンした場合は再生中断位置のメモリをクリアしてラスト
プレイキーを無効にできる。再生中断位置のメモリをク
リアせず装置内のメモリに保存しておけば、ディスクを
トレイから出し入れした後でも、ラストプレイキーを押
すことにより中断した位置または中断位置より少し前の
位置から再生が再開されるようにできる。
【0567】<131>そのディスクにファーストプレ
イプログラムチェーン(オートスタート)が存在する場
合において、電源オフにより再生が中断されたときは、
このラストプレイキーは無効とする。(つまり、ファー
ストプレイプログラムチェーンから再生が始まる。
【0568】<132>ランダムプログラムチェーンの
再生中に再生中断した場合は、ランダム再生のループ回
数を装置内部で記憶してあれば、ラストプレイキーを押
すことにより中断した位置または中断位置より少し前の
位置から再生が再開されるようにできる。
【0569】[セットアップキー(SETUP)5yの機
能] <133>装置の各種設定(画面サイズ/アスペクト比
の設定、アングルマークの設定、パレンタルロックの設
定、所望の音声言語種類の設定、所望の字幕言語種類の
設定、所望のメニュー言語種類の設定、オートアングル
モードの設定など)を行なうためのセットアップメニュ
ーを呼び出すキーで、再生停止中のみ有効とする。
【0570】<134>セットアップメニュー表示中に
このセットアップキーを押すと、セットアップメニュー
の表示がオフされ、再生停止状態(ブルーバック画面)
となる。
【0571】[タイトル番号キー(T)5ttの機能] <135>サーチ動作あるいはメモリ再生動作を行なう
ためのタイトル番号・チャプター番号の指定時におい
て、このキーを押す前にテンキー入力された数字がタイ
トル番号として設定され、このキーを押した後にテンキ
ー入力された数字がチャプター番号として設定される。
【0572】<136>前記ランダムキーを押す前にこ
のタイトル番号キーを押すと、チャプターのランダム再
生ではなくタイトルのランダム再生となる。たとえばト
レイにセットされたディスクにタイトル1、2、3、
4、5が記録されており、タイトル番号キーをおしてか
らランダムキーを押すと(停止中ならさらに再生キーを
押すと)、たとえばタイトル2、5、1、4、3の順で
タイトル単位のランダム再生が開始される。
【0573】[リモートコントローラ切替キー5xの機
能] <137>図54のリモートコントローラ5を図50〜
図52のDVDビデオレコーダ以外の機器(たとえばA
VテレビジョンやVCR)の操作用に切り替える場合に
用いられる。あるいは、1台のDVDビデオプレーヤと
1台のDVDビデオレコーダが同時に設置されている場
合において、1つのリモートコントローラ5でもってD
VDビデオプレーヤおよびDVDビデオレコーダを個別
に操作する場合に、その操作切替のためにリモートコン
トローラ切替キー5x用いることができる。
【0574】以上説明したキーの機能はDVDビデオプ
レーヤ(再生専用機)と共通の機能であるが、DVDビ
デオレコーダ用のリモートコントローラ5は、さらに以
下の機能を持つキーを備えている。
【0575】[録画モードキー5rmdの機能] <138>録画停止中、または録画ポーズ中にこのキー
が押されると、1度押される度に、MPEG2/8Mb
ps→MPEG2/6Mbps→MPEG2/4Mbp
s→MPEG2/2Mbps→MPEG1/2Mbps
→MPEG1/1Mbps→自動画質モード(図76の
ST226参照)→MPEG2/8Mbps→………、
のように、録画モードがサイクリックに切り替わる。
【0576】NTSCの放送スタジオ並のクォリテイが
希望なら、録画時間は短くなるが、MPEG2/8Mb
psを選択する。もう少し録画時間を延ばしてS−VH
Sビデオの標準モード以上の画質を得たいときは、MP
EG2/6MbpsまたはMPEG2/4Mbpsを選
択する。さらに録画時間を延ばしてS−VHSビデオの
3倍モード以上の画質を得たいときは、MPEG2/2
Mbpsを選択する。通常VHS(またはビデオCD)
程度の画質で良いならば、MPEG1/2Mbpsまた
はMPEG1/1Mbpsを選択すれば、さらに録画時
間を延ばすことができる。
【0577】[録画キー5recの機能] <139>図53の本体にセットされたDVD−RWデ
ィスク(またはDVD−Rディスク)10に空き容量が
あり、かつ録画のための初期設定(MPEG2/MPE
G1の区別、記録の平均ビットレートの設定等)が済ん
でいるときに押されると、録画を開始する。
【0578】なお、ユーザがこの初期設定を行わないで
録画キーを押したときは、この初期設定としてデフォル
ト設定が自動的に採用され、録画が開始される。
【0579】[表示モードキー5dmの機能] <140>録画可能なDVD−RWディスク(またはD
VD−Rディスク)10が図53の本体200にセット
された状態でこのキーが押されると、1度押される度
に、以下の内容でOSD表示(または装置本体の表示部
48)が切り替わる: (1)録画ソース(TVチャネル番号またはAV入力の
番号)+現在の日時; (2)現在のタイトルセット番号、録画済時間、記録可
能な残り時間+その時の平均記録レート; (3)表示オフ なお、上記(1)と(2)は、図84に例示するよう
に、同時に表示されても良い。
【0580】[OSDキー5osdの機能] <141>図50〜図52のMPU30がOSD表示す
るための文字(または画像)データを出力しているとき
にこのキーを押すと、ユーザが希望しないOSD表示
(たとえば図84のスクリーン上側の警告文)がモニタ
スクリーンから消去される。もう一度このキーを押す
と、MPU30が出力しているOSDデータがモニタス
クリーンに表示される。
【0581】[タイマキー5tmeの機能] <142>このキーが押されると、図50〜図52のM
PU30は、タイマ予約のメニュー(録画希望チャネ
ル、録画予約日時、録画モード、平均記録レート等を予
約番組毎に指定する表を含む)を、図示しないモニタの
スクリーンに出力させる(OSD)。このメニュー中で
の番組予約設定は、カーソルキー5q、テンキー5t、
エンターキー5s等を利用して、行なうことができる。
【0582】<143>タイマ予約の操作がなされたあ
と、録画可能なDVD−RWディスク(またはDVD−
Rディスク)10が図53の本体200にセットされた
状態でこのタイマキー5tmeと録画キー5recとが
同時に押されると、図50〜図52のDVDビデオレコ
ーダは、予約録画モード(タイマ録画スタンバイ状態)
に入る。
【0583】なお、タイマ予約の具体例については、図
75を参照して後述する。
【0584】[メニュー編集キー5edtの機能] <144>このキーが押されると、図50〜図52のM
PU30は、後述するユーザメニュー編集モードに入る
(ユーザメニュー編集については図91〜図92および
図99〜図102を参照して後述する)。
【0585】図55は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダにおいて、記録バイト数をカウントすることで
ディスク10に記録した情報の記録バイト数を検出す
る、記録容量検出回路の一例(転送クロックなしの場
合)を示すブロック図である。また、図56は、図55
のカウンタ31が記録バイトをカウントするタイミング
を説明するタイミング図である。
【0586】図50〜図52のエンコーダ部50内のフ
ォーマッタ56でフォーマットされたDVD記録データ
は、図12に示すように、1列に並んだ複数のデータパ
ック(1パックは2048バイト)86〜91で構成さ
れている。
【0587】図55のMPU30がMPUバスを介して
上記DVD記録データの記録を指示すると、データプロ
セサ部36は、エンコーダ部50に上記データパックの
データPDの転送を要求するリクエスト信号RSを送る
(図56の上側)。このリクエスト信号RSを受けたエ
ンコーダ部50(フォーマッタ56)は、このリクエス
トを受けたことを確認するアクノリッジ信号ASをデー
タプロセサ部36へ出力する(図56の下側)。このア
クノリッジ信号ASの出力と同時に、エンコーダ部50
(フォーマッタ56)は、1バイト分のデータPDをデ
ータプロセサ部36へ転送する。つまり、エンコーダ部
50(フォーマッタ56)は、データプロセサ部36へ
1バイト転送する毎に1パルスのアクノリッジ信号AS
を出力する。
【0588】このアクノリッジ信号ASはカウンタ31
に入力される。カウンタ31は信号ASの立ち上がりエ
ッジ(図56のトリガポイントta)で1カウントアッ
プし、カウントアップ後の内容を保持する。カウンタ3
1の内容は、MPUバスを介してMPU30に返送され
る。
【0589】MPU30は、カウンタ31の内容(カウ
ント値)によって、エンコーダ部50(フォーマッタ5
6)からデータプロセサ部36へ転送されたバイトの数
(つまりディスク10に記録されたバイト数)を、検知
する。データプロセサ部36へ転送されたデータ数(バ
イト数)が、ディスク10に記録されたデータ容量とな
る。また、ディスク10の空き容量(図21のVMGI
_MAT中のFREE_SPACEまたは図26のRE
C_MAT中のFREE_SPACEに書き込まれた容
量)から上記記録データ容量(カウント値バイト)を差
し引けば、ディスク10の残り容量(あと何バイト記録
できるかを示す)が判る。さらに、この残り容量を平均
記録ビットレートで割れば、ディスク10の残り時間
(あとどれくらいの時間記録できるかの予測値を示す)
が判る。
【0590】図57は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダにおいて、記録バイト数をカウントすることで
図1のディスクに記録した情報の記録バイト数を検出す
る、記録容量検出回路の他例(転送クロックありの場
合)を示すブロック図である。また、図58は、図57
のカウンタが記録バイトをカウントするタイミングを説
明するタイミング図である。
【0591】図57は、エンコーダ部50からデータプ
ロセサ部36へパックデータPDが転送される毎に転送
クロック信号CKがエンコーダ部50から出力される例
である。
【0592】すなわち、MPU30からの指示にしたが
ってデータプロセサ部36がエンコーダ部50にリクエ
スト信号(図58の上側)を送ると、エンコーダ部50
はデータプロセサ部36にアクノリッジ信号AS(図5
8の中側)を返送する。このアクノリッジ信号ASは、
1バイト転送毎に発生するのではなく、転送予定のバイ
ト数分の転送期間中、アクティブとなるゲート信号であ
る。エンコーダ部50から出力された転送クロック信号
CK(図58の下側)は、バイト転送の同期信号とし
て、データプロセサ部36に送られる。
【0593】上記アクノリッジ信号ASは、ゲート信号
としてORゲート33の第1入力に与えられる。このO
Rゲート33の第2入力には、上記転送クロック信号C
Kが与えられる。すると、ORゲート33は、アクノリ
ッジ信号ASがアクティブ(ロジカル”0”)な期間
中、転送クロック信号CKの立ち上がりエッジ毎(図5
8の複数トリガポイントtb)に1カウントアップし、
カウントアップ後の内容を保持する。カウンタ31の内
容は、MPUバスを介してMPU30に返送される。
【0594】MPU30は、カウンタ31の内容(カウ
ント値)によって、エンコーダ部50からデータプロセ
サ部36へ転送されたバイトの数(記録バイト数)を検
知する。カウンタ31の内容(カウント値)がディスク
10に記録されたデータ容量となる。また、ディスク1
0の空き容量から(カウント値バイト)を差し引けば、
ディスク10の残り容量が判る。さらに、この残り容量
を平均記録ビットレートで割れば、ディスク10の残り
時間が判る。
【0595】図59は、汎用パーソナルコンピュータを
用いて図50〜図52のDVDビデオレコーダの記録再
生機能を実現する場合を説明するブロック図である。図
59のパーソナルコンピュータ1000は、専用ハード
ウエアで構成してもよいが、一般的な構成の汎用パーソ
ナルコンピュータで構成することもできる。
【0596】すなわち、パーソナルコンピュータ100
0の内部バス1002には、メインCPU1004、基
本入出力システムROM(BIOS・ROM)100
8、メインメモリ1010、ビデオメモリ1012、フ
ロッピーディスクドライブ(FDD)1022、キーボ
ードI/Oデバイス1024、マウスI/Oデバイス1
026、通信I/Oデバイス1028などが接続されて
いる。メインCPU1004には、専用の高速バスを介
してキャッシュメモリ1006が直結されている。
【0597】パーソナルコンピュータ1000の内部バ
ス1002には複数の汎用バススロット(図示せず)が
設けられている。これらのスロットに、スカジインター
フェイス(SCSIボード)1014、DVD処理ボー
ド1030、ビデオI/Oデバイス(ビデオカード)1
032、オーディオI/Oデバイス(オーディオカー
ド)1034などがインサートされている。
【0598】SCSIタイプのボード1014にはSC
SIハードディスクドライブ(HDD)1018および
SCSIタイプのDVD−ROM/DVD−RAMコン
パチブルドライブ1020が接続される(ドライブ10
20はさらにCDとコンパチブルでもよい)。
【0599】ビデオカード1032には高解像度のビッ
トマップディスプレイ(アナログRGBタイプ)6が接
続され、オーディオカード1034には2チャネルステ
レオペアのスピーカ8が接続される(カード1034が
パワーアンプを内蔵していないときは、スピーカ8にパ
ワーアンプを内蔵させるか、カード1034とスピーカ
8との間に図示しないステレオアンプを挿入することに
なる)。
【0600】図59のDVD処理ボード1030は、図
50〜図52のデバイス38、50および60に相当す
るハードウエアが組み込まれている。図50〜図52の
ディスクドライブ32は図59のDVDROM/RAM
ドライブ1020に対応する。
【0601】図59のメモリ1010または1012の
記憶エリアの一部を、必要に応じて、図50〜図52の
一時記憶部34(または34A/34B)、バッファメ
モリ57、あるいはセパレータのメモリ63として利用
することは可能である。
【0602】さらに、図59のハードディスク1018
の一部を、図50〜図52の一時記憶部34(または3
4A/34B)として利用することも可能である。もし
ハードディスク1018が数ギガバイト(たとえば3〜
5GB)の大容量ディスクの場合は、このディスク中の
所定エリア(たとえば2.6GB分)をパーティショニ
ングし、それを仮想的なDVDーRAM(またはDVD
−RWあるいはDVD−R)ディスク10として取り扱
うこともできる。
【0603】図53のDVDビデオレコーダ本体200
の操作キーの機能は、図59のキーボードI/Oデバイ
ス1024に接続される図示しないキーボートに割り当
てることができる。また、図54のリモートコントロー
ラ5の各種キー(ボタン、カーソル)の機能は、図59
のキーボードI/Oデバイス1024に接続される図示
しないキーボート、またはマウスI/Oデバイス102
6に接続される図示しないマウス、あるいは通信I/O
デバイス1028に接続される図示しない外部コントロ
ーラに割り当てることができる。
【0604】図50〜図52のDVDビデオレコーダに
おける代表的なデータ処理には、録画(動画の可変ビッ
トレート記録と音声あるいは副映像の固定ビットレート
記録を含む)処理と、再生(読取)処理と、特殊処理が
ある。
【0605】上記録画処理としては、通常録画(図6
0、図79)と、タイマ予約録画(図75〜図78)が
ある。
【0606】上記再生処理は、大部分はDVDビデオプ
レーヤの処理(図54のリモートコントローラ5のキー
操作に対応した処理)と同じであるが、この発明はDV
Dビデオレコーダに関するものなので、この発明に特有
の再生処理もある。それは、一度再生したことのある録
画プログラム(ビデオタイトルセットVTS)に対する
再生済フラグ(リードフラグ)の設定処理と、消したく
ない(永久保存したい)録画プログラム(VTS)に対
するアーカイブフラグの設定処理である(図81〜図8
3、図89〜図90)。
【0607】さらに、上記特殊処理としては、録画用デ
ィスクの残り容量監視処理(図62)と、残り容量が少
ない場合の表示処理(図63、図64)と、録画済ディ
スク中の特定プログラムを選択的に消去してディスクの
空き容量を増やすディスク整理処理(図65〜図67)
と、録画途中でディスクを使い切ってしまった場合に録
画用ディスクを交換するディスク交換処理(図71〜図
74)と、録画用の平均記録レートを設定する処理(図
68)と、動画記録モード(MPEG2かMPEG1
か)を選択するMPEG切り替え処理(図69)と、録
画中にディスクの残り容量が足りなくなってきたときに
残り容量を増やすダミー挿入中止処理(図70)と、通
常録画(図79)終了後に再生済フラグおよびアーカイ
ブフラグを初期化する処理(図80)と、ユーザメニュ
ー編集処理(図91〜図92)と、ユーザメニューファ
イル自動作成処理(図93)と、ユーザメニューを用い
た検索処理(図94〜図95)と、ユーザメニュー再生
時の処理(図96〜図98)がある。
【0608】以下、図60〜図83および図89〜図9
8のフローチャートと、図84〜図88のモニタ表示例
と、図99〜図102のユーザメニュー説明図を参照し
ながら、上記録画処理、再生処理、および特殊処理につ
いて、説明を行なう。
【0609】図60は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダの録画動作の一例を説明するフローチャートで
ある。
【0610】まず、リモートコントローラ5あるいはタ
イマ予約のプログラムから録画命令を受けると、図50
〜図52のMPU30は、ディスクドライブ36から、
そこにセットされているDVDーRAM(またはDVD
ーR)ディスク10の管理データ(図3〜図5の制御情
報DA21または図6のVMGIなど)を読み込む(ス
テップST10)。
【0611】読み込んだ管理データ中の空き容量情報
(図26のREC_MAT中のFREE_SPACEま
たは図21のVMGI_MAT中のFREE_SPAC
E)から、セットされたディスク10に空き容量がある
かどうか判定される(ステップST12)。
【0612】空き容量情報(FREE_SPACE)の
中身がゼロまたは実質ゼロ(録画を開始しても数秒でデ
ィスクが満杯になってしまう状態)のときは(ステップ
ST12ノー)、図示しないモニタTVスクリーンに、
「録画スペースがありません」といった内容のOSD表
示を出力する(ステップST14)。このとき、図53
に示すような装置本体200の表示部48の一部に、
「録画スペースがありません」と同じ意味の「NO R
EC SPACE」という表示を出しても良い。
【0613】空き容量があるとき、たとえばFREE_
SPACEが平均4MbpsのMPEG2記録でおよそ
5分の録画時間に相当する150Mバイト以上を示すと
きは、次の処理に移る。この場合は(ステップST12
イエス)、セットされているディスク10への書込アド
レス(空きスペースの先頭位置)を決定し、MPU30
のRAM内に設けられたレジスタ「FreeAr」に、
ディスク10の管理データから読み取った空き容量情報
(FREE_SPACE)に相当する空き容量値を書き
込む(ステップST16)。
【0614】ここで、レジスタ「FreeAr」に書き
込まれる「空き容量値」は、図2の論理セクタ1個分ま
たは図12〜図14のパック1個分のサイズである20
48バイトを、録画の1単位として表したものである。
【0615】なお、ディスク10が通常のファイル形式
のデータを記録するように構成され、記録内容の管理に
ファイルアロケーションテーブル(FAT)を採用し、
上述したような空き容量情報を持たない場合は、FAT
から未使用クラスタ数(未使用ブロック数)を読み出
し、これに1クラスタ(1ブロック)のバイト数を掛け
て、そのディスクの空き容量を算出するようにしても良
い。
【0616】次に、セットされたディスク10の管理領
域に書込を行なう(ステップST18)。たとえば、ビ
デオマネージャ情報VMGIにこれから録画するプログ
ラムに対応するビデオタイトルセットVTSを登録し、
このVTSに関するファイルを作成する。
【0617】具体的にいえば、ステップST18におい
て、そのディスク10にとって初めての録画であれば、
図6のVTS#1が登録され、その関連ファイル(図1
0のVTSディレクトリ中の各ファイル参照)が作成さ
れる。そのディスク10にVTS#1が既に記録されて
おり、そのディスク10に空き容量が残っているなら、
VTS#2の登録およびその関連ファイルの作成が、ス
テップST18においてなされる。
【0618】次に、録画用初期設定がなされる(ステッ
プST20)。この初期設定において、図50〜図52
の各エンコーダ(53〜55)の初期化(Vエンコーダ
53の平均転送レートすなわち平均記録レートの設定
等)、システムタイムカウンタSTC38のリセット、
ディスクドライブ32への書込開始アドレスの設定、フ
ォーマッタ56の初期化(ダミーパックの挿入設定、P
GC区切りモードの設定、PGC区切り時間の設定、セ
ル区切り時間設定等)、その他(図55または図57の
カウンタのリセット等)がなされる。
【0619】PGC区切りモードとしては、図39〜図
43を参照して前述したように、色々(ソースモード、
時間時切りモード、マーカキーモード、ユーザアクショ
ンモード、画像急変点モード等)ある。そのうち、時間
区切りモード(図40)が選択されたときは、ステップ
ST20の初期設定において、区切り時間間隔の設定も
行われる。
【0620】録画用初期設定(ST20)が済むと、録
画開始の設定が行われる(ステップST22)。これに
より、MPU30からエンコーダ部50内の各エンコー
ダ(53〜55)に録画開始命令が送られ、ディスクド
ライブ32にセットされたディスク10の空き領域への
録画が開始される。
【0621】その後、録画終了入力があると(ユーザが
録画終了を指示するかタイマ予約のプログラムが録画終
了命令を出すと)(ステップST24イエス)、録画終
了処理(ステップST34)を実行して、図60の録画
処理は終了する。
【0622】ここで、ステップST34の録画終了処理
には、図50〜図52の各エンコーダ(53〜55)の
初期化(記録レートをデフォルト設定値に戻す等)、フ
ォーマッタ56の初期化(各種設定をデフォルト状態に
戻す等)、ビデオマネージャ情報に関する書込(図21
または図26のFREE_SPACEの内容更新等)、
ビデオタイトルセット情報に関する書込(図4または図
32のPGCIの内容更新等)が含まれる。
【0623】録画終了入力がなく(ステップST24ノ
ー)録画継続中であれば、録画中のディスク10の残り
容量算出処理(図62参照)が、録画動作と並行して実
行される(ステップST26)。この処理において、デ
ィスク10の残り容量が所定値を切ったときは(残り容
量監視処理;図62の最小容量フラグに”1”が立
つ)、残り容量が少なくなった場合の処理(図63参
照)に入る。
【0624】ステップST26の処理(残り容量算出処
理、残り容量監視処理、残り容量少の処理)が終了した
あと、録画中のプログラムチェーンが変化したら(ステ
ップST28イエス)、その変化点(PGCの切れ目の
アドレス)を、図51または図52で説明したPGC区
切れ情報として、MPU30の内部ワークメモリに保存
する(ステップST30)。このワークメモリの保存内
容(PGCの情報)は、録画終了処理(ステップST3
4)時に、プログラムチェーン情報PGCIを作成する
のに利用される。
【0625】上記この処理のあと、録画中のディスク1
0にそれ以上の録画可能な容量がない状態となったとき
は(ステップST32イエス;図63のステップST4
22Bで残り時間がゼロ)、前述したステップST34
の録画終了処理に入る。
【0626】ステップST26の処理の結果、録画中の
ディスク10にまだ録画可能な容量が残っているときは
(ステップST32ノー)、録画終了入力があるか(ス
テップST24イエス)残り容量がなくなるまで(ステ
ップST32イエス)、ステップST24〜ST32の
ループが反復実行される。
【0627】図61は、図60の録画動作中に実行され
る種々な処理の処理手順を説明する図である。
【0628】最初の割り込みは、1パック転送が終了し
たというデータプロセサ36への割り込みにより発生す
るようになっている。
【0629】この割り込みに入ると、まず割り込み要因
がチェックされる。割り込み要因が録画パック数のカウ
ントアップ(録画パックのインクリメント;RECpa
ck++)であれば、図55または図57のカウンタ3
1のカウントアップ処理が実行される。
【0630】また、図3〜図5のデータ構造でナビゲー
ションパックなしの場合(図103参照)は、一定時間
毎(たとえば1秒おき)に、STC38のタイマカウン
トおよびそのカウント値の表示(再生時間経過の表示)
を行なう処理の割り込みが、実行される。
【0631】図62は、記録対象のディスクに残された
記録可能な残り容量を監視する処理を説明するフローチ
ャートである。この処理は、図60のステップST26
に対応する。
【0632】まず、図60のステップST16で設定し
たレジスタFreeArの内容更新が行われる。
【0633】すなわち、現在の録画が開始される前にレ
ジスタFreeArに設定された空き容量から、録画パ
ック数を差し引く。この「空き容量ー録画パック数」
は、その時点で録画中のディスク10に残っている空き
容量となる。この残り空き容量を、残り容量として、レ
ジスタFreeArに再設定する。すると、レジスタF
reeArの内容は、録画の進行に伴い単調減少する残
り容量を示す情報となる。
【0634】なお、上記録画パック数は、ハードウエア
による処理で行なう場合は、図55または図57のカウ
ンタ31でカウントされた録画バイトの累積数を1パッ
クサイズの2048バイトで割ることで得られる。すな
わち、「録画パック数=録画バイト累積数÷2048バ
イト」である。
【0635】また、ソフトウエアによる処理で行なう場
合は、図61に示すように1パック毎の割り込み処理で
得られたRECpackが、録画パックとなる。
【0636】上記レジスタFreeArの内容(残り容
量)が所定値以上あれば(図62のステップST422
Aノー)最小容量フラグが”0”にセットされ(ステッ
プST424A)、この残り容量が所定値を切れば(ス
テップST422Aイエス)最小容量フラグが”1”に
セットされる(ステップST426A)。
【0637】上記ステップST422Aの「所定値」は
常に一定値に固定する必要はないが、図62の例では、
平均ビットレート4MbpsでMPEG2録画する場合
およそ5分に相当する150Mバイトを、この所定値と
して採用している。
【0638】つまり、平均ビットレート4MbpsでM
PEG2録画を継続する場合において、最小容量フラグ
が0の場合はあと5分以上の録画が可能であろうと予想
され、最小容量フラグが1になると5分以内に録画中の
ディスク10を使いきってしまうであろうことが予想さ
れる。(MPEG2の録画は可変ビットレート記録であ
るため、平均ビットレートから算出した残り録画可能時
間には誤差が生じる。すなわち、図62のステップST
420Aによる残り容量は正確であっても、残り録画可
能時間はその後の録画内容により変動するので、録画可
能時間があと5分であるかどうかの予測は、それほど正
確ではない。この5分はあくまで目安である。) 図63は、図62の残り容量監視処理の結果(最小容量
フラグの内容)に応じて実行される、残り容量少の処理
の一例を説明するフローチャートである。また、図84
は、録画中のディスクの残りが少なくなってきたときの
警告表示、平均記録レートおよびそのレートでの残り録
画可能時間その他の、モニタTVスクリーンにおける表
示例を示す。
【0639】図62の最小容量フラグが”0”の場合は
(ステップST420Bイエス)、録画中のディスク1
0にまだ残り容量があるので、図63の処理は終了し、
次の処理へ移行する。
【0640】この最小容量フラグが”1”の場合は(ス
テップST420Bノー)、録画中のディスク10がそ
ろそろ満杯になると判定される。この場合、その時点で
前記レジスタFreeArに書き込まれている空き容量
(2048バイトを録画の1単位としたもの)×204
8バイトを、その時の平均ビットレート(4Mbpsを
バイト換算した512kバイト/秒)で割ったものが、
予想される「残り時間」となる(ステップST422
B)。
【0641】図50〜図52のMPU30は、ステップ
ST422Bで算出された「残り時間」と、図60のス
テップST20で設定された平均転送レート(記録ビッ
トレート)とを用いて、「4Mbpsで残り時間はおよ
そ5分です」あるいは、4Mbpsが標準画質に相当す
るものとして、「標準画質モードで残り時間はおよそ5
分です」といった内容を、モニタTVにOSD表示させ
る。その際、録画中のTVチャネル番号や録画日時を同
時にOSD表示しても良い。さらに、ステップST42
4BのOSD表示と同時に、録画を継続するにはどうす
れば良いかをユーザに知らせる警告文(図84のモニタ
スクリーン上部参照)を、OSD表示しても良い。
【0642】上記警告文その他のOSD表示内容は、図
50〜図52のMPU30内のROMに予め書き込んで
おくことができる。
【0643】なお、所定時間毎に書き込んだ記録パック
数をAとし、このAの書き込み直前において所定時間毎
に書き込んだ前回の記録パック数をBとすると、可変ビ
ットレートのMPEG記録では時々刻々と変化し得る記
録レートの瞬時値を、[AーB]の絶対値(単位はパッ
ク;1パックは2048バイト=16384ビット)か
ら求めることができる。具体的には、上記所定時間をT
(秒)とすると、[AーB]の絶対値×16384÷T
(秒)により、瞬間の記録レート(bps)を算出でき
る。この瞬間記録レートを平均記録レートの代わりに利
用して、前記「残り時間」を算出してもよい。この場
合、録画中の絵柄の変化によって、残り時間は必ずしも
録画の進行に伴い単調減少とはならない。しかしこの瞬
間記録レートを用いても残り時間を算出してユーザ等に
通知することは可能である。
【0644】図64は、図62の残り容量監視処理の結
果(最小容量フラグの内容)に応じて実行される、残り
容量少の処理の他例を説明するフローチャートである。
【0645】図62の最小容量フラグが”1”の場合は
(ステップST420Cノー)、録画中のディスク10
がそろそろ満杯になると判定される。この場合、図50
〜図52のMPU30は、図53の装置本体200の表
示部48に設けられたディスク交換インジケータ「DI
SK TO BE CHANGED」をオンさせる(バ
ックライトで照明し連続点灯するか点滅させる)(ステ
ップST422C)。これと同時に、MPU30は、ユ
ーザにディスク交換を促す警告文(図84のモニタスク
リーン上部参照)をOSD表示させる(ステップST4
26C)。
【0646】上記最小容量フラグが”0”の場合は(ス
テップST420Cイエス)、録画中のディスク10は
まだまだ録画可能と判定される。この場合、図50〜図
52のMPU30は、図53の装置本体200の表示部
48に設けられたディスク交換インジケータ「DISK
TO BE CHANGED」をオフさせる(ステッ
プST424C)。
【0647】上記ステップST426CまたはST42
2Cの処理実行後、図64の処理は終了し、次の処理へ
移行する。
【0648】図65は、図60のディスク残り少の処理
のうち、記録対象のディスクから再生済みデータ(過去
に最後まで再生されたことのあるデータ)を削除するデ
ィスク整理処理(MPU側の処理)を説明するフローチ
ャートである。また、図87は、ディスク整理中(デー
タ削除中)にモニタに表示されるダイアログボックスの
一例を示す。
【0649】図62の最小容量フラグが”0”の場合は
(ステップST420Dイエス)、録画中のディスク1
0にまだ残り容量があるので、図65の処理は終了し、
次の処理へ移行する。
【0650】この最小容量フラグが”1”の場合は(ス
テップST420Dノー)、録画中のディスク10がそ
ろそろ満杯になると判定される。この場合、MPU30
は、図87に示すようなダイアログボックス(一種のセ
ットアップメニュー)を、図84のモニタスクリーンに
ポップアップさせる。
【0651】図87の左上ダイアログボックスを見たユ
ーザが、図54のリモートコントローラ5のエンドキー
5endをオンすると、図65の処理は終了し、次の処
理へ移行する(この処理は図65のフローチャートでは
図示されていない)。
【0652】図87の左上ダイアログボックスを見たユ
ーザが、図54のリモートコントローラ5のエンターキ
ー5sをオンすると、ディスク整理モードに入り、「デ
ィスク整理を行います」等のOSD表示がなされる(ス
テップST421D)。
【0653】そのあと、図50〜図42のディスクドラ
イブ32へディスク整理指令が出され(ステップST4
22D)、ディスクドライブ32側の処理が終了するま
で、図87の右上に例示するような内容のOSD表示が
なされる(ステップST423D)。
【0654】ディスクドライブ32側の処理(ディスク
整理モード1)は、たとえば図66のようになってい
る。
【0655】まず、ディスクドライブ32にセットされ
ているディスク10から、そこに記録された各ファイル
のディレクトリレコード(図11)または各ビデオタイ
トルセットの管理テーブル(図24のVTSI_MA
T)あるいは図4の再生制御情報DA211が読み込ま
れる(図66のステップST4220D)。
【0656】次に、読み込まれたディレクトリレコード
に再生済みを示すリードフラグ”1”があるかどうか
(または読み込まれたビデオタイトルセット情報管理テ
ーブルVTSI_MATに再生済みを示すPLAY_E
ND Flag”1”があるかどうか、あるいは図25
の再生管理テーブルPLY_MATに再生終了フラグ”
1”があるかどうか、もしくはPGCIに再生終了フラ
グ”1”があるかどうか)が、チェックされる(ステッ
プST4221D)。
【0657】リードフラグ”1”または再生済フラグ”
1”が1つでもあれば(ステップST4221Dイエ
ス)、ディスクドライブ32(具体的にはドライブ32
内の図示しないマイクロコンピュータ)は、リードフラ
グ”1”または再生済フラグ”1”のファイルまたはV
TSまたはPGCを削除された状態にする(ステップS
T4222D)。そして、削除ファイルありまたは削除
VTSありもしくは削除PGCありをステータスとし
(ステップST4223D)、このステータスを図50
〜図52のMPU30に出力する(ステップST422
5D)。
【0658】なお、ステップST4222Dで削除状態
にされたファイルまたはVTSの内容は、その時点では
まだ実際に消去されたわけではなく、単にオーバーライ
ト可能な状態になっただけである。その後録画が継続さ
れると、この削除状態のデータエリアに、録画データが
オーバーライトされる。このオーバーライトにより、削
除状態のファイルまたはVTSが、実際に消去される。
消去された場合は、ファイル管理データ(VMGI、V
TSI、または制御情報CTRI=図3のDA21)が
更新される。
【0659】一方、リードフラグ”1”または再生済フ
ラグ”1”が1つもないときは(ステップST4221
Dノー)、削除ファイルなしまたは削除VTSなしもし
くは削除PGCなしをステータスとし(ステップST4
224D)、このステータスを図50〜図52のMPU
30に出力する(ステップST4225D)。
【0660】図50〜図52のMPU30は、ディスク
ドライブ32から上記ステータス(図40のST422
5D)が送られてくるのを待っている(図65のステッ
プST424Dノー)。MPU30は、このステータス
を受信すると(ステップST424Dイエス)、そのス
テータスの内容から、削除データ(削除ファイルまたは
削除VTSもしくは削除PGC)があるかどうかを検知
できる。
【0661】削除データがあるときは(ステップST4
25Dイエス)、MPU30は、その時点においてディ
スクドライブ32にセットされたディスク10の録画可
能残り時間を再度計算する(ステップST426D)。
この残り時間再計算は、図63のステップST422B
で行われる残り時間の計算と同様に行われる。
【0662】その後、図87の右下に例示するような内
容のOSD表示がなされる(ステップST427D)。
【0663】ステップST425Dで削除データがあっ
たときは、ディスク10の空き容量が削除データ分増え
るので、再計算された残り時間は、データ削除の前より
も増える。この場合、ディスク整理前の残り時間OSD
表示(たとえば4Mbpsで5分)は、増加方向に修正
される(たとえば「4Mbpsで5分」という表示が
「4Mbpsで6分15秒」という表示に修正され
る)。
【0664】一方、ステップST425Dで削除データ
がなかったときは(ステップST425Dノー)、残り
時間の再計算はせず、その時点での残り容量に応じた残
り時間のOSD表示(たとえば4Mbpsで5分)が、
ステップST427Dでなされる。この場合の残り時間
OSD表示(4Mbpsで5分)には、図63のステッ
プST422Bでの計算結果を利用することができる。
【0665】上記ディスク整理が終了すると、図87の
左下に例示するように、ディスク整理のダイアログボッ
クスは消去され、モニタスクリーンには、再生中または
放送受信中の映像が、出画される。
【0666】図67は、図65のディスク整理処理のう
ち、記録対象のディスクから不要データを削除するディ
スクドライブ側の処理の他例(図66の変形例)を示し
ている。
【0667】図67に示すディスクドライブ32側の処
理(ディスク整理モード2)は、次のようになってい
る。
【0668】まず、ディスクドライブ32にセットされ
ているディスク10から、そこに記録された各ファイル
のディレクトリレコード(図11)または各ビデオタイ
トルセットの管理テーブル(図24のVTSI_MA
T)が読み込まれる(ステップST4230D)。
【0669】次に、読み込まれたディレクトリレコード
に再生済みを示すリードフラグ”1”があるかどうか
(または読み込まれたビデオタイトルセット情報管理テ
ーブルVTSI_MATに再生済みを示すPLAY_E
ND Flag”1”があるかどうか、あるいは図25
の再生管理テーブルPLY_MATに再生終了フラグ”
1”があるかどうか、もしくはPGCIに再生終了フラ
グ”1”があるかどうか)が、チェックされる(ステッ
プST4231D)。
【0670】リードフラグ”1”または再生済フラグ”
1”が1つでもあれば(ステップST4231Dイエ
ス)、読み込まれたディレクトリレコードまたはビデオ
タイトルセット情報管理テーブルVTSI_MATに、
永久保存(あるいは誤消去防止)を示すアーカイブフラ
グ”1”があるかどうかが、チェックされる(ステップ
ST4232D)。
【0671】リードフラグ”1”または再生済フラグ”
1”が1つでもあり(ステップST4231Dイエ
ス)、かつリードフラグ”1”または再生済フラグ”
1”のファイルまたはVTSが全てアーカイブフラグ”
1”のものでなければ(つまりアーカイブフラグが”
0”のものが1つでもあれば)(ステップST4232
Dノー)、ディスクドライブ32は、次の処理を行な
う。すなわち、ディスクドライブ32は、リードフラグ
または再生済フラグが”1”でありかつアーカイブフラ
グが”0”であるファイルまたはVTSを、削除された
状態にする(ステップST4233D)。そして、削除
ファイルありまたは削除VTSありをステータスとし
(ステップST4234D)、このステータスを図50
〜図52のMPU30に出力する(ステップST423
6D)。
【0672】一方、リードフラグ”1”または再生済フ
ラグ”1”のファイルまたはVTSが1つもないとき
(ステップST4231Dノー)、あるいはリードフラ
グまたは再生済フラグが”1”であってもそのファイル
またはVTS全てのアーカイブフラグに”1”が立って
おれば(ステップST4232Dイエス)、削除ファイ
ルなしまたは削除VTSなしをステータスとし(ステッ
プST4235D)、このステータスを図50〜図52
のMPU30に出力する(ステップST4236D)。
【0673】図65〜図67のディスク整理中はディス
ク10への録画は中断している。その間に図50〜図5
2のDVDビデオレコーダに入力される録画プログラム
(たとえばTV放送番組)は、一時記憶部34(または
34Aあるいは34B)に記録され続けている。
【0674】図65〜図67のディスク整理が終了し、
ディスク10の空き容量が増えてこのディスク10に録
画を継続できる状態になったら、一時記憶部34(また
は34Aあるいは34B)に記憶された内容を読み出し
ながら、ディスク10に対する録画を開始する。たとえ
ば、1997年12月12日午後9時58分30秒に図
65のディスク整理が開始され、9時58分49秒にデ
ィスク整理が完了し、9時58分50秒から録画が再開
されたとする。この場合、一時記憶部34(または34
Aあるいは34B)に記憶されている9時58分30秒
以降の録画プログラムがディスク10に継続記録され
る。
【0675】この場合、一時記憶部34は20秒分の録
画タイムシフト手段として機能する。すなわち、実際の
録画プログラムが10時00分00秒に終了したとして
も、ディスク10への録画は10時00分20秒になる
まで継続される。その結果、9時58分30秒から9時
58分50秒までの間のディスク整理処理による録画ブ
ランク(20秒)が生じても、その間に放送された内容
が途切れることなく、10時00分00秒に終了したプ
ログラムを全て録画できるようになる。
【0676】あるいは、図50〜図52のディスクドラ
イブ32が高速録画可能なタイプであれば、ディスク整
理のために消費した時間分の遅れを、残り録画時間中に
取り戻す(通常の録画ペースに追いつく)ことが可能な
場合がある。この場合は、たとえば実際の録画プログラ
ムの終了と同時にディスク10への録画も終了させるこ
とが可能になる。
【0677】なお、9時58分30秒から9時58分5
0秒までの20秒間録画ブランクが生じたまま録画を続
け、10時00分00秒の放送終了後に、一時記憶部3
4(または34Aあるいは34B)に格納しておいた9
時58分30秒から9時58分30秒までの間の放送プ
ログラムを、ディスク10の余白に録画してもよい。
【0678】この場合は、9時58分30秒に録画中断
したときの最後のVOBU85のナビゲーションパック
のDSIパケット(図13)に、ディスク10の余白に
録画された9時58分30秒から9時58分50秒まで
の間の先頭VOBUの開始アドレスを書き込んでおく
(MPU30による自動処理で)。同様に、ディスク1
0の余白に録画された9時58分30秒から9時58分
50秒までの間の最後のVOBUのナビゲーションパッ
クのDSIに、9時58分50秒以降の録画の先頭VO
BUの開始アドレスを書き込んでおく(MPU30によ
る自動処理で)。
【0679】すると、9時58分30秒までのディスク
再生が終了すると直ちに、ディスク10の余白に追加記
録された9時58分30秒からのVOBUの再生が行わ
れる。そして、ディスク10の余白に追加記録された9
時58分50秒までの再生が終了すると直ちに、ディス
ク10の別の箇所に記録されている9時58分50秒か
ら10時00分00秒までのVOBUが再生される。
【0680】つまり、各ビデオオブジェクトユニットV
OBUがその先頭にナビゲーションパック86という制
御パックを持つ場合、このナビゲーションパック86
は、ビデオオブジェクトユニットVOBUの単位でのデ
ータ検索を可能にするデータ検索情報(DSI)を含ん
でいる。
【0681】上述したような「時間的に不連続となって
しまった録画プログラムのつなぎ合わせ再生」は、DV
Dビデオレコーダが扱う記録データが、データ検索情報
DSIを含むナビゲーションパック86を録画単位(V
OBU)の先頭に常に持っている場合に得られる利点で
ある。しかも、この発明の記録媒体10はディスクであ
るから、記録箇所が物理的に離れていてもアクセス時間
を短くできるので、上記「時間的に不連続となってしま
った録画プログラムのつなぎ合わせ再生」をする際、繋
ぎ目でユーザがいらいらする程待たされることはない。
(ディスクドライブ32のアクセスが高速化されれば、
ユーザが繋ぎ目に気づかないようにすることも可能であ
る。) 図68は、所望の画質に応じて録画(MPEG2)の記
録レート(平均ビットレート)を変更する処理を説明す
るフローチャートである。この記録レート変更処理は、
図60の「録画用初期設定」の処理ステップST20に
おいてユーザがマニュアル設定する。また、図85は、
記録の平均ビットレートを変更する場合にモニタスクリ
ーンにOSD表示されるダイアログボックスの一例を示
す。
【0682】ユーザが図54のリモートコントローラ5
のキーのうち、たとえばメニューキー5nとOSDキー
5osdを同時に押したとする。このキーコンビネーシ
ョンに応答して、図85の左側に例示するようなダイア
ログボックスが、図84のモニタスクリーンにポップア
ップする(ステップST420E)。
【0683】ここで、リモートコントローラ5のエンタ
ーキー5sが押されると、図85の左側のダイアログボ
ックスが消え、その代わりに、選択可能なビットレート
が「記録ビットレート変更メニュー」としてOSD表示
される(ステップST421E)。リモートコントロー
ラ5のエンドキー5endが押されると、図85左側の
ダイアログボックスは消失し、図68の処理に入る前の
状態に戻る。
【0684】上記記録ビットレート変更メニューは、ダ
ビング編集による画質劣化を最小限に押さえるために最
も高いビットレート(8Mbps)を使用する編集画質
モード1と、ダビングを繰り返さない録画目的に対して
は高い録画品質を保証できるビットレート(6Mbp
s)を使用する高画質モード2と、通常の録画目的に対
しては充分な画質が得られるビットレート(4Mbp
s)を使用する標準録画モード3と、多少の画質劣化は
伴うが長時間録画を可能にするビットレート(2Mbp
s)を使用する長時間モード4とを含んでいる。
【0685】ユーザは、リモートコントローラ5のカー
ソルキー5qを用いてモード1〜4のいずれかにカーソ
ルを合わせ、エンターキー5sを押すと、そのときのカ
ーソル位置にあるモードのビットレートが、MPEG2
録画の平均記録レートとして選択される。
【0686】図68の処理に入る前のビットレートがた
とえば4Mbpsであり、ユーザがステップST421
Eのメニューで長時間モード(2Mbps)を選択した
とする。この場合は、現状と異なるビットレートが選択
されたので(ステップST422Eイエス)、図50〜
図52のVエンコーダ53の平均転送レート(記録ビッ
トレート)が、選択された長時間モードのレート(2M
bps)に設定される(ステップST423E)。する
と、変更されたビットレート(2Mbps)で、現状の
空き容量に対応する予測残り時間が計算される(ステッ
プST424E)。この計算は、図63のステップST
422Bにおける残り時間計算と同様に行われる。
【0687】変更されたビットレート(2Mbps)で
の残り時間の計算結果がでると、図85の右側ダイアロ
グボックスに示すように、変更後のビットレート(2M
bps)とともに、残り時間(予測値)が、OSD表示
される(ステップST425E)。このOSD表示は、
ステップST421Eのメニューを消してからその変わ
りに発生させるもので、一定時間(たとえば10秒)経
過後に、自動的消失するように構成できる。あるいは、
自動的には消失しないが、図54のリモートコントロー
ラ5のOSDキー5osdを押すことにより、任意のタ
イミングで図85のダイアログボックスを消すように構
成することもできる。
【0688】ここで、平均記録レートと画質モードとの
対応が予めユーザに知らされているときは(DVDビデ
オレコーダの取り扱い説明書および/またはステップS
T421Eのメニュー表示で)、ステップST425E
で発生されるOSDは、平均ビットレートの数値を用い
ずに、「長時間モードで残り時間………です。」のよう
なものであってもよい。
【0689】なお、図68の処理に入る前のビットレー
トがたとえば4Mbpsであり、ユーザがステップST
421Eのメニューで標準録画モード(4Mbps)を
選択したときは、現状と同じビットレートが選択された
ことになるので(ステップST422Eノー)ステップ
ST421Eのメニューが消え(その前に図85のダイ
アログボックスは消えている)、図68の処理に入る前
の状態(たとえば図60のステップST20)に戻る。
【0690】図69は、図61の処理のうち、高画質モ
ード(MPEG2)で録画中のディスクの残り容量が、
残り録画予定時間に較べて不足してきたときに、録画モ
ードを相対的に圧縮率の高い低画質モード(MPEG
1)に切り替える処理を説明するフローチャートであ
る。
【0691】まず、図62のステップST420Aと同
様な方法で残り容量が算出される(ステップST420
F)。算出された残り容量が所定値(たとえば150M
バイトまたはそれに相当する値)以上のときは(ステッ
プST422Fノー)、高画質なMPEG2で録画を続
ける(ステップST424F)。
【0692】一方、算出された残り容量が所定値(15
0Mバイト)を切ったときは(ステップST422Fイ
エス)、録画モード(動画圧縮方法)がMPEG2から
MPEG1に変更されて、録画が続行される(ステップ
ST426F)。MPEG1は、MPEG2と較べて画
質は落ちるが、圧縮率をMPEG2より高くできるの
で、同じ容量でより長時間記録が可能となる。
【0693】なお、録画モードをMPEG2に固定した
ままで平均ビットレートを落として録画時間を延長する
方法と、録画モードをMPEG2からMPEG1に切り
替えて録画時間を延長する方法とでは、結果的に得られ
る再生画質に差が生じる。
【0694】すなわち、DVDビデオ規格に準拠すれ
ば、MPEG2では平均ビットレートを落としてもNT
SCで水平解像度500本を確保できるが、MPEG1
に切り替えると水平解像度がほぼ半減する。単位時間当
たり同じ程度の記録エリアを消費するのであれば、平均
ビットレートを高めにとったMPEG1を使うよりも平
均ビットレートを低めにとったMPEG2の方が結果的
に良い画質が得られる可能性がある。
【0695】たとえば、ある高画質プログラムを2〜3
枚のマスタディスク(初代録画ディスク)または5〜1
0GBの大容量ハードディスクに、高ビットレート(6
〜8Mbps)で記録しておく。その後図59のパーソ
ナルコンピュータを利用してマスタディスクの編集(C
Mカット、不要な解説カット等)を行い、かつ1〜2パ
スのビットレート削減処理(図50のエンコーダ部50
の説明で触れたプリエンコード)を行なって、平均ビッ
トレートを2〜3Mbpsに落とす。そうすれば、マス
タディスクの画質をさほど劣化させずに(つまり500
本の水平解像度は維持したまま)、2〜3枚のマスタデ
ィスクの記録内容を1枚の子ディスクにまとめることが
できる。このような高画質の子ディスク作成は、MPE
G1を用いると不可能になる(つまりマスタの高解像度
が維持されない)。
【0696】一方、画質よりも録画時間の方を重要視す
る場合なら(長時間のスポーツ番組の全体を1枚のDV
DーRWディスクにまとめる等)、上記プリエンコード
された動画データをMPEG1で録画すればよい。
【0697】図70は、図61の処理のうち、編集用ダ
ミーパックとともに動画を記録している最中に、ディス
ク10の残り容量が、残り録画予定時間に較べて不足し
てきたときに、ダミーパックの記録を中止してその分動
画記録エリアを拡大できるようにする処理を説明するフ
ローチャートである。
【0698】まず、図62のステップST420Aと同
様な方法で残り容量が算出される(ステップST420
G)。算出された残り容量が所定値(たとえば150M
バイトまたはそれに相当する値)以上のときは(ステッ
プST422Gノー)、各ビデオオブジェクトユニット
VOBU(図12または図103の85)へダミーパッ
クを挿入しながら、たとえばMPEG2で録画を続ける
(ステップST424G)。
【0699】一方、算出された残り容量が所定値(15
0Mバイト)を切ったときは(ステップST422Fイ
エス)、各VOBUへのダミーパックの挿入が中止され
て、録画が続行される(ステップST426G)。
【0700】ここで、録画の平均ビットレートが4Mb
psに設定されており、図12(または図103)の各
VOBU85に格納される録画内容の平均時間が0.5
秒であると仮定すれば、1VOBU当たり平均2Mビッ
ト(256kバイト)のデータが消費される。VOBU
85を構成するパック各々のサイズは2048バイト
(2kバイト)なので、1VOBUは平均128パック
で構成される(各VOBUを構成するパック数は、録画
される絵柄によって大きく変動するので、この128パ
ックは概略平均値である)。
【0701】図16を参照して前述したように、ダミー
パックは、使用目的によってオーディオパックにも副映
像パックにもビデオパックにもなり得るワイルドカード
のようなパックである。このようなダミーパックを1V
OBUあたりどの位自動挿入するのかは、図60のステ
ップST20の初期設定で決定されている。この自動挿
入ダミーパック数の決定は、図50〜図52のDVDビ
デオレコーダの装置メーカがデフォルト値として1種ま
たは数種用意しておくとともに、ユーザが任意のダミー
パック数を入力できるようになっている。
【0702】この自動挿入ダミーパック数として、たと
えば1VOBU(平均128パック)のうちの28パッ
ク程度に設定されていると仮定すると、図70のダミー
パック中止処理(ステップST426G)によって、そ
の後の録画可能時間を、28%程増加させることができ
る(1VOBUあたり100パックしか映像等の記録に
利用できなかったものが、1VOBUあたり128パッ
ク利用できるようになる)。
【0703】図71は、図61の処理のうち、ディスク
チェンジャを用いて記録用ディスクを自動交換する処理
の一例を説明するフローチャートである。また、図86
は、ディスク交換中にモニタに表示されるダイアログボ
ックスの一例を示す。
【0704】図71のディスク自動交換処理は、図50
〜図52のDVDビデオレコーダが、複数のDVDーR
AMディスクを自動的に順次ディスクドライブ32にセ
ットできるディスクチェンジャ部100を備えているこ
とを前提とした処理である。(なお、図59の大容量ハ
ードディスク1018をDVDーRAMディスク数枚分
にパーティショニングし、これらのパーティションを複
数のDVDーRAMディスクとして用いるときは、この
ハードディスク1018は、仮想的なディスクチェンジ
ャ部100として機能できる。) 図71のディスク自動交換処理は、録画中のディスク1
0の残り容量が所定値を切ったときに、「残り容量少」
の処理(ST26)の1つとして、実行できる。
【0705】すなわち、録画中のディスク10の残り容
量が所定値(たとえば150Mバイト)を切ると、図7
1のディスク交換処理1にエンターする。
【0706】この処理に入ると、図50〜図52のMP
U30は、図86の左上に例示するようなダイアログボ
ックスを、図84のモニタスクリーンに、OSD表示さ
せる(図71のステップST80)。
【0707】続いて、MPU30は、図50〜図52の
ディスクドライブ32へ、現在録画中のディスク10の
回転駆動を停止させる命令を出す(ステップST8
2)。ディスクドライブ32のマイクロコンピュータ
(図示せず)は、このディスク停止命令を受けると、デ
ィスク10への記録を中断し、記録中断時の書込アドレ
スを記憶し、ディスク10の回転を止め、その処理の終
了ステータスをMPU30に返す。
【0708】上記処理終了ステータスを受信すると(ス
テップST84イエス)、MPU30は、ディスク交換
命令をディスクチェンジャ部100に出力する(ステッ
プST86)。
【0709】ディスクチェンジャ部100のマイクロコ
ンピュータ(図示せず)は、このディスク交換命令を受
けると、ディスクチェンジャ部100内にDVD−RA
M(DVDーRW)ディスクまたはDVDーRディスク
が装着されているかどうか検査する。その結果、たとえ
ば1以上のDVDーRWディスク10が装着されている
ことが検出されれば、その旨を示す処理終了ステータス
をMPU30に返す。
【0710】上記処理終了ステータスを受信すると(ス
テップST88イエス)、MPU30は、受信したステ
ータスの内容から、ディスクチェンジャ部100内に1
枚以上のDVD−RAM(DVDーRW)ディスクまた
はDVDーRディスクが装着されているかどうかを判断
する(ステップST90)。
【0711】ディスクチェンジャ部100内に1枚以上
のDVD−RAM(DVDーRW)ディスクまたはDV
DーRディスクが装着されていることが判れば(ステッ
プST90イエス)、そのディスク(2枚以上装着され
ているときは、たとえばディスクスロット番号の若い方
のディスクまたはディスクIDの小さい方のディスク)
から管理データを読み込む(ステップST92)。
【0712】この管理データの読み込みは、まず対象デ
ィスク10の制御情報(図4)またはビデオマネージャ
VMG内のビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI
_MAT(図21)の読み込みから始める。そこに空き
容量を示すFREE_SPACEが記載されていない場
合は、対象ディスク10のリードインの物理フォーマッ
ト情報(図9)に書き込まれた空き容量情報を読み出
す。この場合は、リードインの空き容量情報が、記録管
理テーブルREC_MAT(図26のバイト位置8〜1
1)またはビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI
_MATのFREE_SPACE部分(図21のバイト
位置46〜49)に書き込まれる。
【0713】上記REC_MATまたはVMGI_MA
TのFREE_SPACEに書き込まれた空き容量がゼ
ロまたは不足(たとえばタイマ予約された録画が5分後
に終了するのにディスクの空き容量に対応する残り時間
が3分しかないなど)のときは(ステップST94ノ
ー)、ディスクの再交換が行われる。
【0714】すなわち、MPU30は、ディスク交換命
令を再びディスクチェンジャ部100に出力する(ステ
ップST86)。2枚目の交換ディスクがあれば(ステ
ップST90イエス)、そのディスクから管理データが
読み出される(ステップST92)。2枚目の交換ディ
スクのREC_MATまたはVMGI_MATのFRE
E_SPACEに書き込まれた空き容量が充分ある(た
とえばそのとき使用されている平均記録レートで換算し
て残り時間が10分以上ある)ときは(ステップST9
4イエス)、2枚目の交換ディスク10への書込アドレ
ス(空きスペースの先頭位置)を決定し、MPU30の
RAM内に設けられたレジスタ「FreeAr」に、2
枚目の交換ディスク10の管理データ(VMGI−MA
T)から読み取った空き容量情報(FREE_SPAC
E)に相当する空き容量値を書き込む(ステップST9
6)。
【0715】次に、2枚目の交換ディスク10の管理領
域に書込を行なう(ステップST98)。たとえば、ビ
デオマネージャ情報VMGIにこれから録画するプログ
ラムに対応するビデオタイトルセットVTSを登録し、
このVTSに関するファイル(ビデオタイトルセット情
報VTSI等のファイル)を作成する。
【0716】その後、MPU30は、「平均記録レート
4Mbpsで残り時間はおよそ10分です」等の内容を
モニタTVにOSD表示させ(ステップST100)、
通常処理(たとえば図60のST24〜ST32のルー
プ)へリターンする。
【0717】図72は、図71のステップST90にお
いて、ディスクチェンジャ部100に交換用ディスクが
ない場合の処理を説明するフローチャートである。
【0718】図50〜図52のMPU30は、ディスク
チェンジャ部100に交換用ディスクがない場合(ある
いは、ディスクチェンジャ部100にディスクが装着さ
れていたとしてもそのディスクに空き容量がない場
合)、録画用ディスクの装填をユーザに促すメッセージ
を含むダイアログボックス(図86の左下)を、図84
のモニタスクリーンにOSD表示する(ステップST1
02)。
【0719】ユーザがディスクチェンジャ部100にデ
ィスク10を装填すると(ステップST104イエ
ス)、図71のステップST92に戻り、装填されたデ
ィスク10の空き容量がチェックされる(ステップST
94)。装填されたディスク10が空き容量のないディ
スクであり(ステップST94ノー)、ディスクチェン
ジャ部100に別の交換用ディスクが装填されていなけ
れば(ステップST90ノー)、再び図72のステップ
ST102に移行する。
【0720】図71のディスク交換処理にエンターして
からこの処理を抜けて図60の録画処理ループ(ST2
4〜ST32)に移行するまでの時間経過(つまりディ
スク10を交換すべき状態に入ってから録画継続に使え
るディスク10がディスクドライブ32にセット完了す
るまでの時間経過)は、図50〜図52のMPU30内
のタイマ(図示せず)が計測している。MPU30は、
このタイマの時間計測値を定期的にモニタしている(図
72のステップST106)。
【0721】ユーザが新しい交換用ディスクを探すなど
して時間が過ぎ去り、上記タイマの時間計測値が所定時
間を超えると(ステップST108ノー)、図86の右
下のダイアログボックスに例示するような、「ディスク
交換が間に合わず録画が停止される」旨のOSD表示が
なされる(ステップST110)。
【0722】なお、ステップST108でチェックする
所定時間とは、そのときの平均ビットレートで図50〜
図52の一時記憶部34(または34Aあるいは34
B)へ確実にバッファリングしておける時間を元に決定
される。たとえば、一時記憶部34が平均4Mbpsで
少なくとも30秒は録画プログラムをバッファリングで
きる容量を持つときは、平均記録レート4Mbpsにお
ける上記所定時間として、たとえば25秒を採用するこ
とができる。
【0723】上記所定時間内のディスク交換が間に合わ
なかったときは、その時点でディスクドライブ32にセ
ットされているディスク10に対する録画は中止され、
一時記憶部34にバッファリングされていた録画情報は
クリアされる(ステップST112)。こうして録画が
中止された場合は、図86の右下に例示するようなダイ
アログボックスがOSD表示される。
【0724】上記ステップST112の録画中止は、録
画終了入力ありに該当する(図60のステップST24
イエス)。この場合はステップST34の録画終了処理
が実行され、図50〜図52のDVDビデオレコーダの
録画動作は停止する。このステップST34の録画終了
処理により、その時点でディスクドライブ32にセット
されていたDVDーRAM(またはDVDーRWあるい
はDVD−R)ディスク10のFREE_SPACE
(図21または図26)に、図71のステップST94
で「空き容量なし」と判定したときの値(ゼロまたは極
僅かな時間で残りゼロになってしまうような値)が、書
き込まれる。
【0725】なお、ディスクチェンジャ部100に新し
いDVDーRAM(またはDVDーRWあるいはDVD
−R)ディスク10が装填され(図72のステップST
104イエス)、そのディスクの空き容量が充分にあれ
ば(図71のステップST94イエス)、その後のステ
ップST96〜ST100の処理により、図86の右上
に例示するようなダイアログボックスがOSD表示され
る。
【0726】図73は、ユーザがマニュアルで記録用デ
ィスクを交換する処理の一例を説明するフローチャート
である。また、図88は、ユーザがマニュアルでディス
クを交換する際に、ディスク交換時間の経過等をユーザ
に通知するダイアログボックスの一例を示す。
【0727】図73のディスク交換処理は、図50〜図
52のDVDビデオレコーダが、ディスク10を1枚づ
つ処理するディスクドライブ32しか備えておらず、デ
ィスクチェンジャ部100がない場合に利用できる処理
である。なお、この処理は、ディスクチェンジャ部10
0を備えていたとしてもチェンジャ内に交換すべき空き
ディスクが存在しない場合にも、利用できる。
【0728】図73のディスク交換処理は、録画中のデ
ィスク10の残り容量が所定値を切ったときに、「残り
容量少」の処理(ST26)の1つとして、実行でき
る。
【0729】すなわち、録画中のディスク10の残り容
量が所定値(たとえば150Mバイト)を切ると、図7
3のディスク交換処理2にエンターする。
【0730】この処理に入ると、図50〜図52のMP
U30は、ディスクドライブ32へ、現在録画中のディ
スク10の回転駆動を停止させる命令を出す。ディスク
ドライブ32のマイクロコンピュータ(図示せず)は、
このディスク停止命令を受けると、ディスク10への記
録を中断し、記録中断時の書込アドレスを記憶し、ディ
スク10の回転を止め、その処理の終了ステータスをM
PU30に返す。
【0731】上記処理終了ステータスを受信すると、M
PU30は、ディスク交換時の時間経過をユーザに通知
するためのタイムバーを初期設定する(ステップST1
22)。具体的には、マイクロコンピュータブロック3
0が内蔵するRAM内にレジスタ「Timebar」を
設け、上記タイムバーを表すパラメータを、このレジス
タ「Timebar」にセットする(このタイムバーパ
ラメータには上限があり、たとえば最大”10”とされ
るが、ここでは”9”が初期設定に使用されたものとす
る)。
【0732】上記タイムバーの初期設定が済むと、MP
U30は、図88の左上段に示すような「マーク□が9
個横並びになったタイムバー」を含むダイアログボック
スを図84のモニタスクリーンにポップアップさせ、ユ
ーザにディスク交換を促すメッセージおよびタイムバー
の表示を行なう(ステップST124)。その後、「マ
ーク□が9個横並びになったタイムバー」を時間経過と
ともに短縮するタイムバー処理およびディスク交換処理
に入る(ステップST126)。
【0733】図74は、図73のタイムバー表示処理お
よびディスク交換処理(ステップST126)の具体例
を説明するフローチャートである。
【0734】まず、図73のステップST124で表示
されたメッセージ「ディスクを入れて下さい」を見たユ
ーザがディスク交換キー(図示せず;このキーは、たと
えば図53の装置本外200または図54のリモートコ
ントローラ5の所定箇所に配置される)を押さず(ステ
ップST1260ノー)、そのまま時間が経過して行く
場合、図50〜図52のMPU30は、その時間経過を
チェックする(ステップST1261)。
【0735】MPU30は、図示しないが、クロック発
振器、このクロック発振器からのクロックパルスをカウ
ントしながら前記時間経過(たとえば27秒まで)を監
視するメインタイマ、およびこの時間経過内での分割時
間(たとえばタイムバーマーク□1つに対応する3秒ま
で)を監視するサブタイマを備えている。
【0736】MPU30によりチェックされた時間が所
定時間内(たとえば図73のステップST122で初期
設定されたタイムバーマーク□9つ相当の27秒以内;
この所定時間内かどうかの判断に用いるタイマ値は時間
経過とともに減少し、最後にはゼロになる)であれば
(ステップST1261イエス)、MPU30は、現在
使用中のディスク10への記録をユーザが止めたか(た
とえば装置本体またはリモートコントローラの停止キー
を押して録画状態をキャンセルしたか)をチェックする
(ステップST1262)。
【0737】ディスク10への記録が止められておらず
(ステップST1262ノー)、しかしそのディスク1
0の残量が無くなっているときは(ステップST126
6イエス)、そのディスクの管理領域(図3〜図5のD
A21、図20のVMGI、図23のVTSIなど)へ
各値(そのディスク10の空き容量値等)を設定し(ス
テップST1267)、ディスクドライブ32へディス
ク停止命令を出す(ステップST1268)。このディ
スク停止命令により、ディスクドライブ32のマイクロ
コンピュータ(図示せず)はディスク10への記録を停
止する。その後、MPU30は、タイムバーマーク□を
1つ消す時間かどうかのチェックに入る(ステップST
1263)。
【0738】なお、ディスク10への記録が止められた
場合(ステップST1262イエス)、あるいはそのデ
ィスク10に残り容量がある場合(ステップST126
6ノー)は、ステップST1267〜ST1268の処
理はスキップされ、MPU30の処理は、タイムバーマ
ーク□を1つ消す時間かどうかのチェックにジャンプす
る(ステップST1263)。
【0739】タイムバーマーク□を1つ消す時間でない
(つまりマーク□1つ分の3秒が経過していない)なら
(ステップST1263ノー)、ステップST1260
に戻り、MPU30はステップST1260〜ST12
63のループの処理を実行する。
【0740】タイムバーマーク□を1つ消す時間となれ
ば(つまり3秒が経過すれば)(ステップST1263
イエス)、MPU30は、図88の左上段に示すような
OSD表示のタイムバーマーク□を1つ消す(ステップ
ST1264)。そして、前記レジスタ「Timeba
r」の内容を1つデクリメントしてから(ステップST
1265)、ステップST1260に戻り、MPU30
はステップST1260〜ST1265のループの処理
を実行する。
【0741】上記ステップST1260〜ST1265
のループの処理とともに時間が経過し、図73のステッ
プST122でタイムバーマーク□(1つが3秒相当)
が9つにセットされたあと図74の処理に入った直後か
ら27秒経過すると、つまり所定時間内でなくなると
(ステップST1261ノー)、図88の左中段に示す
ようなOSD表示「ディスク交換が間に合いませんでし
た。録画を中止します。」といったメッセージが図84
のモニタスクリーンに表示される(ステップST126
9)。そして、その時点で録画処理は中止され、図50
〜図52の一時記憶部34(または34Aもしくは34
B)にバッファリングされていた録画情報はクリアされ
る(ステップST1270)。その後、図50〜図52
のDVDビデオレコーダの通常処理(ここでは、ディス
ク停止状態において再生等のユーザ操作を待つ状態の処
理)にリターンする。
【0742】一方、図73のステップST124で表示
されたメッセージ「ディスクを入れて下さい」を見たユ
ーザが前記ディスク交換キー(図示せず)を押すと(ス
テップST1260イエス)、MPU30は、ユーザが
現在使用中のディスク10への記録を止めたか(たとえ
ば装置本体またはリモートコントローラの停止キーを押
して録画状態をキャンセルしたか)をチェックする(ス
テップST1271)。
【0743】ディスク10への記録を止めたのでなけれ
ば(ステップST1271ノー)、MPU30は、その
ディスクの管理領域(DA21、VMGI、VTSI)
へ各値(そのディスク10の空き容量値等)を設定し
(ステップST1272)、ディスクドライブ32へそ
のディスクのイジェクト命令を出す(ステップST12
73)。
【0744】そのディスク10への記録を止めたのであ
れば(ステップST1271イエス)、MPU30はデ
ィスクドライブ32へそのディスクのイジェクト命令を
出す(ステップST1273)。この場合はそのディス
ク10の管理領域(DA21、VMGI、VTSI)へ
の各値設定処理(ステップST1272)はスキップさ
れる。
【0745】イジェクト命令を受けたディスクドライブ
32内のマイクロコンピュータ(図示せず)は、現在あ
るディスク10をイジェクトする。その後、ユーザが新
しいディスク10を図53の装置本体200のトレイ2
02にセットして、図54のリモートコントローラ5の
開閉キー5gを押すと、新しいディスク10は装置本体
200内部に引き込まれ、その新ディスク10がディス
クドライブ32にローディングされる(ステップST1
274)。このローディングが済むと、図73のステッ
プST128へ移る。
【0746】図73の処理に戻ると、図50〜図52の
MPU30は、図74のステップST1274でディス
クドライブ32にロードされたディスク(交換されたデ
ィスク)10の管理データ(リードインの物理フォーマ
ット情報、ビデオマネージャ情報VMGIの管理テーブ
ル等)を読み取り(ステップST128)、交換された
ディスク10に空き容量があるかどうかをチェックする
(ステップST130)。このチェック中は、図88の
右中段に示すようなダイアログボックスが、OSD表示
される。
【0747】空き容量がなければ(ステップST130
ノー)、MPU30は、図88の左下段に示すような、
ディスクドライブ32にセットされたディスク(交換さ
れたディスク)10には空き容量がないことを知らせる
ダイアログボックスを、OSD表示する(ステップST
132)。
【0748】その後、MPU30は、再び図74の処理
にエンターして、ユーザが所定時間内に別のディスク1
0をディスクドライブ32にローディングする(ステッ
プST1274)のを待つ。このディスクローディング
がなされると、図73のステップST126に戻る。
【0749】こうして、所定時間内に空き容量のあるデ
ィスク10がディスクドライブ32にロードあるいはセ
ットされるまで、図74の処理を含めステップST12
6〜ST132のループが反復される。
【0750】ディスクドライブ32にセットされた新デ
ィスク10に空き容量があるときは(ステップST13
0イエス)、そのディスク10への書込アドレスを決定
し、MPU30のRAM内に設けられたレジスタ「Fr
eeAr」に、新ディスク10の管理データから読み取
った空き容量情報(FREE_SPACE)を書き込む
(ステップST134)。その後、セットされた新ディ
スク10の管理領域(DA21、VMGI、VTSI
等)に書込を行なう(ステップST136)。
【0751】そして、たとえば図63のST422Bと
同様な方法で、その時点で選択されている平均記録レー
トと、レジスタ「FreeAr」にセットされている空
き容量とに基づいて、残り録画可能時間(推測値)を算
出する。こうして算出された残り時間が、そのときの平
均記録レートとともに、図88の右下段に示すようなダ
イアログボックスによって、ODS表示される(ステッ
プST138)。こうして所定時間内に空き容量のある
新ディスク10がディスクドライブ32にセット完了す
れば、録画を継続する通常処理へリターンする。この処
理により、図50〜図52の一時記憶部34(または3
4Aもしくは34B)にバッファリングされていた録画
情報を用いて、新ディスク10への録画が再開される。
【0752】図75は、DVDビデオレコーダのタイマ
予約動作を説明するフローチャートである。ここでは、
ユーザがとくに記録レートを指定しなくても、記録レー
トが自動的に設定される。
【0753】図50〜図52のDVDビデオレコーダの
ユーザが図54のリモートコントローラ5のタイマキー
5tmeを押すと、MPU30は、タイマ予約のメニュ
ー(録画希望チャネル、録画予約日時、録画モード、平
均記録レート等を予約番組毎に指定する表を含む)を、
図84のモニタスクリーンにOSDで出力させる(ステ
ップST50)。このメニュー中での番組予約設定は、
カーソルキー5q、テンキー5t、エンターキー5s等
を利用して、行なうことができる。また、録画モード
(MPEG2かMPEG1か)および録画の平均記録レ
ートは、リモートコントローラ5の録画モードキー5r
mdを用いて、ユーザが希望するものに設定できる。
【0754】ステップST50の予約設定が終了しユー
ザが図54のリモートコントローラ5のエンターキー5
sを押すと、図50〜図52のMPU30は、ディスク
ドライブ10にセットされているディスクの空き容量
(そのディスクの未使用パック数に対応した残り容量か
ら予備容量を引いたもの)と設定された平均記録レート
Rsとから、録画可能な残り時間Trを算出する(ステ
ップST52)。
【0755】ここで、ディスク10の残り容量と使用す
る平均記録レートとに基づく残り時間の予測値には、誤
差が生じ得るので、その誤差分(録画が尻切れにならな
いような余分)を見込んでおくことが望ましい。上記予
備容量(あるいはリザーブ容量)は、この誤差分に対応
して決定される。たとえば、種々な番組録画をシミュレ
ートした結果、残り時間算出値Trに最大10%の誤差
が出ると分かったときは、上記残り容量の10%を上記
予備容量(リザーブ容量)として設定すればよい。
【0756】このリザーブ容量分として、ディスク10
のデータエリア内のゾーン毎のスペースエリアを、割り
付けることができる。DVDディスク10はリードイン
27、データエリア28、リードアウト26に分かれて
いる。そして、データエリア28は、たとえばゾーン0
〜ゾーン23の24ゾーンに分かれている。このゾーン
内では、光ピックアップが読み取りを行なう線速度が一
定となっている。さらに、DVDーRAMディスクにお
いては、各ゾーンは、実際のデータ領域であるユーザエ
リアとスペースエリアに分かれている。このスペースエ
リアとは、通常、ゾーン内に欠陥セクタが発生したとき
の代替え用セクタとして用意されているエリアである。
そのため、もし欠陥セクタが発生しない場合には、この
スペースエリアは未使用のエリアとなる。この未使用エ
リアが、上記予備容量(リザーブ容量)として利用可能
となる。
【0757】次に、図50〜図52のMPU30は、ス
テップST50でタイマ予約した番組の合計時間(予約
時間)Ttと、ステップST52で算出した残り時間T
rとを比較する(ステップST54)。
【0758】予約時間Ttに較べて残り時間Trが少な
いときは(ステップST54イエス)、ステップST5
0で設定されたタイマ予約録画用記録レート(現在の記
録レート)Rsが、図50〜図52のDVDビデオレコ
ーダが採用する平均記録レートの最小値(たとえば1.
8Mbps〜2Mbps)より小さいかどうかチェック
される(ステップST58)。
【0759】現在の記録レートRsが上記最小記録レー
トより大きければ(ステップST56イエス)、このレ
ートRsを下げることで残り時間Trを増加させること
が可能なので、記録レートRsを少し(たとえば4Mb
psから3.8Mbpsへ)下げる(ステップST5
8)。
【0760】こうして減少した新たな記録レートRsで
もって、残り時間Trが再計算される(ステップST5
2)。再計算後の残り時間Trがなお予約時間Ttより
小さいときは(ステップST54イエス)、ステップS
T52〜ST58のループが反復される。
【0761】上記ステップST52〜ST58のループ
反復中(予約時間Ttより残り時間Trの方が少ない状
況)に記録レートRsが最小記録レート以下になってし
まうと(ステップST56ノー)、最低限の記録レート
でもディスク10の残り時間Tr内にタイマ予約された
番組全てを収めきれないことになる。この場合、MPU
30は、「ディスク容量不足です。予約プログラム全て
の録画はできません。」というOSD表示を出して(ス
テップST60)、通常処理へリターンする。
【0762】このリターン後の通常処理は、タイマ予約
前の処理状態でも良いが、強引にタイマ予約に入ってし
まう処理でも良い。
【0763】いま、予約時間Trが75分なのに最小記
録レートRs=2Mbpsで録画しても残り時間Trが
60分しかない場合を想定してみる。この場合において
強引にタイマ予約に入るようMPU30がプログラムさ
れているときは、ステップST50の予約番号<3>の
タイマ予約録画が尻切れで終了する(後半15分は録画
されない)ことになる。
【0764】一方、ステップST52で算出された残り
時間Trがタイマ予約時間Tt以上あるときは(ステッ
プST54ノー)、図50〜図52のMPU30は、た
とえば「記録レート2Mbpsでタイマ予約されまし
た。」というOSD表示を出しす(ステップST6
2)。そして、ユーザが図54のリモートコントローラ
5のタイマキー5tmeと録画キー5recとを同時に
押すと(ステップST64イエス)、ステップST62
で表示された平均記録レートRsの値(2Mbpsな
ど)がビデオエンコーダ53に設定され(ステップST
68)、予約録画モードに入って、図50〜図52のD
VDビデオレコーダの電源がオフされる。
【0765】なお、ステップST62のOSD表示状態
において、ユーザが、タイマキー5tme+録画キー5
rec以外のリモートコントローラ5の操作キー(停止
キー5e、エンドキー5end、クリアキー5cr等)
を押すと、タイマ予約は解除され、記録レートの変更は
キャンセルされる(ステップST70)。たとえば、タ
イマ予約に入る前に設定されていた平均記録レートが4
Mbpsであり、図75のステップST52〜ST58
の処理ループを抜けてステップST62に来たときの平
均記録レートが2Mbpsに変更されておれば、この記
録レート「2Mbps」はキャンセルされて「4Mbp
s」に戻る。
【0766】図76は、図50〜図52のDVDビデオ
レコーダによる予約録画動作の他例(自動画質設定処理
を含む)を説明するフローチャートである。
【0767】図50〜図52のディスクドライブ32に
DVD−RAM(DVDーRW)ディスク(あるいはD
VD−Rディスク)10がセットされると、MPU30
はそのディスクの管理データ(図21のVMGI_MA
Tまたは図26のREC_MAT)を読み込んで、セッ
トされたディスク10の現時点での空き容量(FREE
_SPACE)を検知する(ステップST200)。
【0768】検知された空き容量がゼロ(または実質ゼ
ロ)であれば(ステップST202ノー)、MPU30
は、図84のモニタスクリーンに「空きスペースがあり
ません。」といったOSD表示を出して(ステップST
204)、図76の処理は終了する。
【0769】セットされたディスク10に空き容量があ
ることが検知されれば(ステップST202イエス)、
MPU30は、そのディスク10への書込アドレスを決
定し、検知した空き容量をレジスタ「FreeAr」に
書き込む(ステップST206)。
【0770】その後、図75のステップST50と同じ
ような「予約画面」が、OSD表示が、図84のモニタ
スクリーンに出力される(ステップST208)。ユー
ザは、この「予約画面」を見ながら、これから録画しよ
うとする予約番組(Nプログラム)の指定処理を行なう
(ステップST210)。
【0771】この予約番組指定において、ユーザは、所
望の番組と、その録画時間と、画質モードとして高画
質、中画質、低画質、または自動画質モードのいずれか
のモードを指定する。
【0772】ユーザが番組予約を終え、図54のリモー
トコントローラ5のエンドキー5endが押されると
(ステップST212ノー)、図50〜図52のMPU
30は、予約された全番組(Nプログラム)の予約時間
合計に対応する録画容量(予約時間合計とその時点でデ
フォルト設定されている平均ビットレートとの積に対
応)が、そのときディスクドライブ32にセットされて
いるディスク10の残り容量(最初はレジスタ「Fre
eAr」に書き込まれた空き容量に相当)以内かどう
か、チェックする(ステップST214)。
【0773】録画容量がディスク10の残り容量を超え
ておれば(ステップST214ノー)、MPU30は、
「ディスクに入りません。」等のOSD表示を行って
(ステップST224)、再び予約番組指定処理(ST
210)へ戻る。
【0774】この予約番組指定処理(ST210)でユ
ーザが予約内容を変更した結果(たとえば予約プログラ
ム数Nを減らすか、予約されたプログラム中の1つ以上
について予約時間を減らす)、録画容量がディスク10
の残り容量以内に収まると(ステップST214イエ
ス)、MPU30は、(残り容量ー予備容量ーST21
0で指定された番組の録画容量)を、新たな残り容量を
示すレジスタ「Lftsp」に格納する(ステップST
216)。
【0775】レジスタ「Lftsp」に格納された残り
容量が、その時点で予約された番組のうち自動画質と設
定された番組全てを自動画質用の録画レートとして高画
質レート(たとえば6Mbps)で録画しても完全収録
可能な程大きければ(ステップST218イエス)、高
画質レートとしての6Mbpsが設定され(ステップS
T220)、図76の処理は終了する。
【0776】その後、ユーザが、たとえば図54のリモ
ートコントローラ5の録画キー5recと再生キー5c
とを同時に押すと、図50〜図52のDVDビデオレコ
ーダは、高画質レート(6Mbps)でもって、ステッ
プST210で予約された番組の録画を開始する。
【0777】レジスタ「Lftsp」に格納された残り
容量が、その時点で予約された番組のうち自動画質と設
定された番組全てを高画質レート(たとえば6Mbp
s)で録画することはできず(ステップST218ノ
ー)、さらにその時点で予約された番組全てを低画質レ
ート(たとえば2Mbps)で録画することもできない
ときは(ステップST222ノー)、MPU30は、
「ディスクに入りません。」等のOSD表示を行って
(ステップST224)、再び予約番組指定処理(ST
210)へ戻る。
【0778】レジスタ「Lftsp」に格納された残り
容量が、その時点で予約された番組のうち自動画質と設
定された番組全てを高画質レート(たとえば6Mbp
s)で録画することはできないが(ステップST218
ノー)、低画質レート(たとえば2Mbps)でなら予
約された番組全てを録画することが可能なときは(ステ
ップST222イエス)、MPU30は、自動画質設定
処理に入る(ステップST226)。
【0779】図77は、図76の自動画質設定処理(S
T226)における、平均記録レート設定処理の一例を
説明するフローチャートである。
【0780】まず、図76のステップST210で予約
された番組のうち自動画質と設定された番組全ての録画
時間を記録時間としたときに、前述した残り容量をこの
記録時間で割ったもの(残り容量÷記録時間)を平均記
録レートRecrateとして登録する(ステップST
226A)。あるいは、前述した予備容量(=リザーブ
容量)を考慮して、[残り容量ーリザーブ容量]÷記録
時間を平均記録レートRecrateとして登録する
(ステップST226A)。
【0781】続いて、記録レートが自動設定される録画
番組の平均記録レートを全て、ステップST226Aで
登録したRecrateに設定し(ステップST226
B)、図76の処理へリターンする。
【0782】図78は、図76の自動画質設定処理(S
T226)における、平均記録レート設定処理の他例を
説明するフローチャートである。
【0783】まず、前述した残り容量を所定の高画質の
記録レート(たとえば6Mbps)で割ったものを録画
可能時間RecTMとして登録し、予約番組のプログラ
ム番号インデックスNを”1”に初期化し、プログラム
記録時間ProgrecTMを”0”に初期化し、番組
数パラメータMに記録レートが自動設定される番組数を
設定する(ステップST226C)。
【0784】つぎに、N番目(最初は1番目)の録画時
間にプログラム記録時間ProgrecTM(最初はゼ
ロ)を加えたものを、新たなプログラム記録時間Pro
grecTMとして登録する(ステップST226
D)。これにより、ProgrecTMには、1番目の
予約番組の録画時間が記録されることになる。
【0785】こうして得られたProgrecTMがス
テップST226Cで登録された録画可能時間RecT
Mと比較される(ステップST226E)。
【0786】RecTMよりProgrecTMの方が
大きくない(つまり録画可能時間が予約番組の録画時間
に対して余裕がある)ときは(ステップST226Eノ
ー)、予約プログラム番号Nが1つインクリメントされ
(ステップST226F)、2番目の録画時間にそれま
でのProgrecTM(1番目の録画時間)を加算し
たものが、新たなプログラム記録時間ProgrecT
Mとして登録される(ステップST226D)。これに
より、ProgrecTMには、1番目および2番目の
予約番組の録画時間合計が記録されることになる。
【0787】以上のステップST226D〜ST226
Fのループの反復の後に、RecTMよりProgre
cTMの方が大きくなると(つまり録画可能時間が予約
番組の録画時間に対して余裕がなくなる)(ステップS
T226Eイエス)、Nー1番目の予約番組までの平均
記録レートが、ステップST226Cで示した高画質記
録レート(ここでは6Mbps)に設定される(ステッ
プST226g)。
【0788】以上の処理により、1番目からNー1番目
(たとえばN=3なら1番目と2番目)の予約番組まで
が、高画質記録レートを用いた高画質モードに自動設定
される。
【0789】N番目以降M番目(たとえば3番目から6
番目)までの予約番組は、上記高画質記録レートでは録
画できないので、それらの録画に用いる平均記録レート
Recrateを変更する(ステップST226H)。
この変更は、まずそれ以前のProgrecTM(1番
目からN番目までの予約番組の合計録画時間)からN番
目の録画時間を引いたものを、新たなプログラム記録時
間ProgrecTMとして登録することから始める。
すると、ProgrecTMは、(1番目からNー1番
目までの高画質で録画可能な予約番組の合計録画時間と
なる。ここで、N番目の録画時間を差し引いたので、録
画可能時間RecTMはProgrecTM以上とな
る。そこで、このRecTM内にN番目以降(M番目ま
で)の予約番組を全て入れるために必要な平均記録レー
トRecrateが算出される(ステップST226
H)。
【0790】このステップST226HでのRecra
te(仮にRecrate1とする)は、[残り容量ー
ProgrecTM×高画質記録レート]÷N番目以降
M番目まで(たとえばN=3番目からM=6番目)の予
約番組の全録画時間から、求められる。
【0791】こうして求めたRecrateが、最低限
の画質保証しかできない低画質モードのレート(たとえ
ば1.8Mbps)を下回っておれば、予約番組のプロ
グラム番号インデックスNを1つデクリメント(たとえ
ばN=3からN=2へ)する(ステップST226
J)。すると、ステップST226Hで計算されるPr
ogrecTMが減少する(1番目から3番目までの予
約番組の合計録画時間が、1番目から2番目までの予約
番組の合計録画時間に減少する)。その結果、単位時間
あたり大きくデータを消費する高画質レートの記録時間
ProgrecTMが小さくなるので、[残り容量ーP
rogrecTM×高画質記録レート]は大きくなる。
【0792】こうして拡大された容量[残り容量ーPr
ogrecTM×高画質記録レート]をN番目以降M番
目まで(ここでは2番目から6番目)の予約番組の全録
画時間で割ると新たな平均録画レートRecrate
(仮にRecrate2とする)が、ステップST22
6Hで再計算される。こうして再計算されたRecra
te2は先のRecrate1より小さくなっている。
【0793】算出されたRecrate2が最低限の画
質保証をする低画質モードのレート(たとえば1.8M
bps)以上であれば(ステップST226Iノー)、
N番目以降の予約番組(ここでは2番目から6番目まで
の予約番組)が、平均記録レートRecrate2で録
画されるように自動設定される(ステップST226
K)。
【0794】なお、図76〜図78の予約処理はタイマ
録画に利用することもできるが、この処理はタイマ予約
に限定されるものではない。すなわち、図76〜図78
の予約処理後、ユーザが録画開始操作を行なうと、(タ
イマ録画としての予約でなく)予約された番組が種々な
平均記録レートでディスク10の空き領域に無駄なく録
画されるようになる。
【0795】図79は、DVDビデオレコーダの録画動
作のさらに他の例を説明するフローチャートである。
【0796】初めに、図50〜図52のDVDビデオレ
コーダにおける録画時のビデオ信号の流れを簡単に説明
しておく。
【0797】まず、TVチューナ44またはAV入力
(外部入力)42より入力されたAV信号をA/D変換
する。変換されたデジタル映像信号はビデオエンコーダ
53に入力され、変換されたデジタル音声信号はオーデ
ィオエンコーダ54に入力される。、また、TVチュー
ナ44からは、映像信号および音声信号の他にもしあれ
ば、クローズドキャプション信号または文字放送等のテ
キスト信号を、副映像エンコーダ55に入力する。
【0798】各エンコーダ53〜55は、入力されたそ
れぞれの信号を圧縮してパケット化し、パケット化した
信号をフォーマッタ56に入力する。その際、各パケッ
トは、パック化したときに1パックあたり2048バイ
トになるように切り分けられて、パケット化される。こ
こで、各エンコーダ53〜55は、STC38の値にし
たがって各パケットのプレゼンテーションタイムスタン
プPTS、デコードタイムスタンプDTSを、必要に応
じて決定し記録する。
【0799】ここで、STCは、たとえば録画開始時間
を”0000”として90kHzのクロックをカウント
するタイマで構成できる。
【0800】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
へパケットデータを一時保存し、その後、入力された各
パケットデータをパック化して、MPEGのグループオ
ブピクチャGOP毎にミキシングする。そして、各GO
Pの頭に必要に応じて図15のナビゲーションパック8
6を追加して、データプロセサ36へ送出する。
【0801】データプロセサ36は、フォーマッタ56
から送られてきたデータを16パック毎にまとめてEC
Cグループとし、エラー訂正コードECCをつけてディ
スクドライブ32へ送る。そのとき、ディスク10へデ
ータ記録をする準備ができていない場合には、ディスク
ドライブ32は、データプロセサ36から送られてくる
データを一時記憶部34へ転送し、データ記録の準備が
できるまで待つ。そして、ディスクドライブ32は、デ
ィスク10にデータ記録をする用意ができた段階で、記
録を開始する。ここで、一時記憶部34としては、高速
アクセスで数分以上の記録データを保持するためには、
大容量メモリが用いられる。
【0802】録画終了時には、各ナビゲーションパック
86内に設けられた早送り、巻き戻し用のデータ部分
(図示せず)に、各ナビゲーションパックのアドレスデ
ータを記録する(DVD−Rの場合のみ)。その終了後
に、管理領域(DA21、VMGI、VTSI等)に必
要な情報を記録して、録画動作を終了する。
【0803】なお、図3〜図5のデータ構造を採用する
DVD−RAMあるいはDVD−RWの場合は、図10
3に示すように、ナビゲーションパックは記録されず、
録画が終了する。
【0804】以上のような録画を行なうDVDビデオレ
コーダにDVD−RWあるいはDVD−Rディスク10
がセットされると、その管理データ(リードイン、DA
21あるいはVMGI)が読み込まれる(ステップST
500)。
【0805】読み込まれた管理データ中の空き容量情報
(FREE_SPACE)から、セットされたディスク
10に空き容量があるかどうか判定される(ステップS
T502)。
【0806】空き容量情報(FREE_SPACE)の
中身がゼロまたは実質ゼロ(録画を開始しても数秒でデ
ィスクが満杯になってしまう状態)のときは(ステップ
ST502ノー)、「録画スペースがありません」とい
った内容のOSD表示を出力する(ステップST50
4)。
【0807】空き容量があるときは(ステップST50
2イエス)、セットされたディスク10の管理領域に書
込を行なう(ステップST506)。たとえば、ビデオ
マネージャ情報VMGI(またはCTRI)にこれから
録画するプログラムに対応するビデオタイトルセットV
TSを登録し、このVTSに関するファイルを作成す
る。
【0808】次に、録画用初期設定がなされる(ステッ
プST508)。この初期設定において、図50〜図5
2の各エンコーダ(53〜55)の初期化(Vエンコー
ダ53の平均転送レートすなわち平均記録レートの設定
等)、システムタイムカウンタSTCのリセット、ディ
スクドライブ32への書込開始アドレスの設定、フォー
マッタ56の初期化(ダミーパックの挿入設定、セル区
切り時間設定等)、その他がなされる。
【0809】録画用初期設定(ST508)が済むと、
録画開始命令の設定が行われる(ステップST51
0)。これにより、MPU30からエンコーダ部50内
の各エンコーダ(53〜55)に録画開始命令が送ら
れ、ディスクドライブ32にセットされたディスク10
の空き領域への録画が開始される。
【0810】ここで、録画終了入力がなく(ステップS
T512ノー)録画継続中であれば、録画中のディスク
10の残り容量算出処理または残り容量監視処理(図6
2)が、録画動作と並行して実行される(ステップST
514)。
【0811】ステップST514の処理でディスク10
の残り容量が所定値を切ったときは(ステップST51
6イエス;図62の最小容量フラグに”1”が立つ)、
残り容量が少なくなった場合の処理(図63等)に入る
(ステップST518)。
【0812】ステップST518の処理の結果、録画中
のディスク10にまだ録画可能な容量が残っているとき
は(ステップST520ノー)、録画終了入力があるか
(ステップST512イエス)残り容量がなくなるまで
(ステップST520イエス)、ステップST512〜
ST520のループが反復実行される。
【0813】ステップST512〜ST520のループ
の反復実行中に、録画中のディスク10にそれ以上の録
画可能な容量がない状態となったとき(ステップST5
20イエス)、あるいは録画終了入力があると(ステッ
プST512イエス)、図80の処理に移る。
【0814】図80は、図79の手順で録画が終了した
後の、管理領域の書き込みおよび再生済フラグとアーカ
イブフラグのデフォルト設定を説明するフローチャート
である。
【0815】図79のステップST512〜ST520
のループを抜けて図80の処理に入ると、録画終了処理
が実行される(ステップST522)。この録画終了処
理において、図50〜図52の各エンコーダ(53〜5
5)の初期化(記録レートをデフォルト設定値に戻す
等)、フォーマッタ56の初期化(各種設定をデフォル
ト状態に戻す等)、ビデオマネージャ情報VMGIまた
は記録管理テーブルREC_MATに関する書込(図2
1または図26のFREE_SPACEの内容更新
等)、ビデオタイトルセット情報VTSIまたはプログ
ラムチェーン情報PGCIに関する書込(図4または図
32のPGCIの内容更新等)その他が行われる。
【0816】その後、ビデオタイトルセット情報VTS
Iの管理テーブルVTSI_MAT中の再生済みフラグ
(PALY_END Flag)またはプログラムチェ
ーン情報PGCI(図4)の一般情報PGCI_GI
(図29)中の再生終了フラグが未再生状態を示す”
0”にセットされ、かつPGCI_GIまたはVTSI
_MAT中のアーカイブフラグ(ARCHIVE Fl
ag)が保存しない状態(消去またはオーバーライト可
能な状態)を示す”0”にセットされる(ステップST
524)。
【0817】こうして、図79〜図80に例示した録画
処理が終了する。この録画処理によれば、一旦録画した
プログラムが1度も見ないうちにうっかりオーバーライ
ト等で誤消去されることを、再生済みフラグ(”0”状
態)を用いて防止できる。
【0818】図81は、DVDビデオレコーダの再生動
作の一例を説明するフローチャートである。
【0819】初めに、図50〜図52のDVDビデオレ
コーダにおける録画時のビデオ信号の流れを簡単に説明
しておく。
【0820】まず、図50〜図52のMPU30は、ユ
ーザのリモコン操作等から再生命令を受けると、ディス
クドライブ32より、データプロセサ36を介して、デ
ィスク10の管理領域を読み込み、再生するアドレスを
決定する。
【0821】次に、MPU30は、ディスクドライブ3
2へ、先ほど決定した再生するデータのアドレスおよび
リード命令を送る。
【0822】ディスクドライブ32は、送られてきた命
令に従って、ディスク10よりセクタデータを読み出
す。読み出されたデータは、データプロセサ36でエラ
ー訂正され、パックデータの形になって、デコーダ部6
0へ送出される。
【0823】デコーダ部60の内部では、読み出された
パックデータをセパレータ62が受け取る。このセパレ
ータ62は、受け取ったパックデータをパケット化す
る。そして、データの目的に応じて、ビデオパケットデ
ータ(MPEGビデオデータ)はビデオデコーダ64へ
転送し、オーディオパケットデータはオーディオデコー
ダ68へ転送し、副映像パケットデータはSPデコーダ
65へ転送する。また、ナビゲーションパックは、MP
U30の内部メモリ(RAM)に保存される。これによ
り、MPU30は、いつでも、この内部メモリ内のナビ
ゲーションパックの内容にアクセスできるようになる。
【0824】セパレータ62から送出される各パケット
データの転送開始時に、プレゼンテーションタイムスタ
ンプPTSがシステムタイムカウンタSTC38にロー
ドされる。具体的には、ナビゲーションパック内のPT
SをMPU30がSTC38へセットし、またはビデオ
デコーダ64が自動的にビデオデータのPTSをSTC
38へセットする。
【0825】その後、各デコーダ(64、65、68)
は、パケットデータ内のPTSの値に同期して(PTS
とSTCの値を比較しながら)再生処理を行い、AV出
力46を介して、外部モニタTVに、たとえば音声字幕
付きの動画映像を供給するようになる。
【0826】以上のような再生を行なうDVDビデオレ
コーダにDVD−RWディスク(またはDVD−Rディ
スク)10がセットされると、最初にそのリードインか
ら記録データが読み込まれる。読み込んだリードインデ
ータが、図50〜図52のDVDビデオレコーダが認識
できないデータを含んでいたり、読み込んだデータのエ
ラー訂正に失敗したりした場合は(ステップST300
のNG)、このDVDビデオレコーダはエラー処理をし
て(ステップST302)、再生を停止する。このエラ
ー処理としては、たとえば「このディスクは再生できま
せん。」のような表示出力がある。
【0827】読み込んだデータにエラーがなく、あるい
はエラーが発生したとしてもそのエラー訂正に成功し、
かつ読み込んだリードインデータを図50〜図52のD
VDビデオレコーダが認識できた場合は(ステップST
300のOK)、このDVDビデオレコーダは、その管
理データ(VMGI)を読み込む(ステップST30
4)。あるいは別の管理データ(制御情報CTRIつま
り図3のDA21)を読み込む(ステップST30
5)。
【0828】すると、セットされたディスク10に記録
された1以上のタイトルセットが、図示しないTVモニ
タに、メニュー形式で、表示される。このメニューを見
たユーザは、図54のリモートコントローラ5のカーソ
ルキー5qを用いて所望のタイトルセットを選択し、エ
ンターキー5sを押してそのタイトルセットを決定する
(ステップST306)。
【0829】こうして再生すべきタイトルセットが決定
されると、図50〜図52のMPU30は、選択された
ビデオタイトルセットVTSの情報VTSI(図31)
を、セットされたディスク10から読み取る。そして、
MPU30は、読み取ったプログラムチェーン情報PG
CI(図32)を、MPU30内部のRAMのワークエ
リアに格納する(ステップST308)。
【0830】このあと(ステップST305あるいはス
テップST305の処理後)、上記決定されたタイトル
セットが複数のタイトル(あるいは複数のチャプター)
を含んでいるときは、ユーザは、これから再生しようと
するタイトル(チャプター)を、前記メニューからリモ
ートコントローラ操作で選択し、決定する(ステップS
T310)。
【0831】こうして、これから再生すべきタイトルの
プログラム番号およびセル番号(たとえば図3のPGC
#1とC_IDN#1)が決定される(ステップST3
12)。
【0832】続いて、図50〜図52のMPU30は、
自分のRAMに格納されたプログラムチェーン情報PG
CI(図4または図32)を参照する。そして、MPU
30は、録画時の初期設定(図79のST508)に対
応して、MPEGビデオデコーダ64、副映像デコーダ
65、オーディオデコーダ68それぞれを、初期設定す
る(ステップST314)。
【0833】上記初期設定終了後、前処理コマンドを実
行してから(ステップST316)、セル再生処理に入
る(ステップST318)。このセル再生処理により、
たとえば図5のプログラムチェーンPGC#1を構成す
るセルが順に再生される。
【0834】上記セル再生において、最終セルに到達し
ていなければ(ステップST320ノー)、1つのセル
の再生が終了する毎に図示しないセル番号カウンタをカ
ウントアップしながら(ステップST322)、セル再
生が進行する(ST318〜ST322のループ)。
【0835】上記セル再生において、最終セルに到達す
ると(ステップST320イエス)、MPU30は、い
ま再生したPGC#1のスチル処理(たとえばそのPG
Cの最終セルの一画面を所定時間スチルする)を実行す
る。
【0836】上記スチル時間が経過すると、MPU30
は、所定の後処理コマンドを実行し(ステップST32
6)、まだ再生終了でないなら(ステップST328ノ
ー)、ステップST316へリターンする。
【0837】上記スチル時間が経過し、上記後処理コマ
ンドが実行されたあと(ステップST326)、再生終
了となれば(たとえばユーザがリモートコントローラ5
の停止キー5eを押したら)(ステップST328イエ
ス)、MPU30は、図82の処理に移る。
【0838】図82は、図79の手順で再生が終了した
後の、アーカイブフラグおよび再生済フラグの更新設定
を説明するフローチャートである。
【0839】まず、いま再生したタイトルセットを永久
保存したいかどうか(あるいは誤消去を防止したいかど
うか)をユーザに問い合わせるメニュー等(図示せず)
が、モニタTVにOSDで表示される。ユーザが永久保
存する方を選択すれば(ステップST330イエス)、
MPU30は、ビデオタイトルセット情報内(図24)
または記録管理テーブル内(図26)のアーカイブフラ
グに”1”をセットする(ステップST332)。ユー
ザが永久保存しない方を選択した場合は(ステップST
330ノー)、このアーカイブフラグは”0”とされる
(ステップST334)。
【0840】アーカイブフラグの設定終了後、いま再生
し終えたタイトルセットまたはビデオオブジェクトの再
生済みフラグ(図24または図25)を”1”にセット
し(ステップST336)、その他の再生終了処理(デ
ィスクドライブ32に停止命令を出し表示部48に「S
TOP」のような表示を出す等)を実行し(ステップS
T338)、図81〜図82の再生処理を終了する。
【0841】この再生処理によれば、再生済みフラ
グ(”1”状態)により、一度再生したプログラムのう
ちもう消しても良いとユーザが判断したものは、自動的
に消去(またはオーバーライト)可能な状態にできる。
また、1度は見たが保存しておきたいプログラムがうっ
かりオーバーライト等で誤消去されることは、アーカイ
ブフラグを立てる(”1”にセットする)ことで防止で
きる。
【0842】図83は、図81のセル再生時の処理ST
318の内容を説明するフローチャートである。
【0843】セル再生が開始されると(ステップST4
00イエス)、図50〜図52のMPU30は、プログ
ラムチェーン情報PGCIの内容(図28〜図30また
は図32〜図36)より、再生開始アドレスを決定する
(ステップST404)。その後、MPU30は、ディ
スクドライブ32にデータ読み出し命令をセットする
(ステップST406)。
【0844】セル再生開始でなく(ステップST400
ノー)、VOBUも連続していないときは(ステップS
T402ノー)、ステップST404〜ST406の処
理が実行される。セル再生開始でなく(ステップST4
00ノー)、VOBUが連続しているときは(ステップ
ST402イエス)、ステップST404〜ST406
の処理はスキップされる。
【0845】上記処理に引き続いて、MPU30は、各
VOBUの先頭のナビゲーションパックを(もしあれ
ば)取り込み(ステップST408)、同期情報の設定
等を行なう(ステップST410)。
【0846】さらにMPU30は、ナビゲーションパッ
ク(もしあれば)中のPCIパケット116の処理を行
なう(ステップST412)。このPCIパケット11
6(図17)には再生制御情報PCI(図18)が含ま
れ、このPCIにはPCIの一般情報PCI_GI(図
19)が含まれている。MPU30は、ステップST4
12において、PCI中のハイライト情報HLI(図1
8)を用いてハイライト処理を実行し、PCI_GI中
のユーザ制御情報VOBU_UOP_CTL(図19)
を用いて特定のユーザ操作を禁止する操作を実行する。
【0847】ここで、上記ハイライト処理としては、た
とえばメニューに表示された選択可能項目を取り囲む副
映像フレームをグリーン等の色で目立たせ、ユーザがそ
の項目の選択を決定するとその色を赤に変えるといった
処理がある。
【0848】また、上記ユーザ操作禁止操作としては、
たとえばユーザが図54リモートコントローラ5のアン
グルキー5angを押しても、アングル切替操作を禁止
するとともに、そのキー操作はできないことを示すマー
クをモニタTVに表示させるといった処理がある。
【0849】MPU30は、ステップST412の処理
が済むと、VOBUスチルかどうかがチェックされる
(ステップST414)。
【0850】VOBUスチルを行なう場合(たとえばプ
ログラムチェーン情報PGCIのセル再生情報C_PB
Iのセル再生モード(図35)が”1”の場合)(ステ
ップST414イエス)、MPU30はそのVOBUの
再生が終了するまで待機する(ステップST416)。
1つのVOBUの再生時間は0.4秒〜1.2秒程度な
ので、この待機時間は大した長さではない。
【0851】そのVOBUの再生が終了すると、その再
生の最後でVOBUスチル処理に入る(ステップST4
18)。たとえば、そのVOBUの最後に現れるフレー
ムが、スチル再生される。このスチル再生は、ユーザが
リモートコントローラ(図54)またはDVDビデオレ
コーダ本体(図53)の再生キーを押すまで継続され
る。
【0852】ステップST414でユーザがポーズキー
5dを押さなかった場合(ステップST414ノー)、
またはVOBUスチル処理中にユーザが再生キー5Cを
押すと、MPU30は上記VOBUを含むセルの最後か
どうかチェックする(ステップST420)。
【0853】セルの最後でなければ(ステップST42
0ノー)ステップST408に戻り、次のVOBUのナ
ビゲーションパック86を取り込んで、ステップST4
08〜ST420の処理を反復する。セルの最後であれ
ば(ステップST420イエス)、そのときのVOBU
の再生が終了するまで待機する(ステップST42
2)。
【0854】その後セルスチル処理に入り、プログラム
チェーン情報PGCI中のセルスチル時間(図35)で
設定される時間が経過するまで、そのセルの最後に現れ
るフレームがスチル再生される(ステップST42
4)。このセルスチル再生終了後、図81に処理が戻
る。
【0855】図89は、図51または図52のDVDビ
デオレコーダの再生動作例を説明するフローチャート図
である。
【0856】いま、DVD−RAMディスク(またはD
VDーRWディスク)10に、図3〜図5に示すような
データ構造でオーディオ・ビデオデータが録画されてい
るものとする。このようなディスク10が、たとえば図
51のDVDビデオレコーダのディスクドライブ32に
ロードされ、再生スタートキーがオンされたとする。
【0857】すると、図51のMPU30は、まず、デ
ィスク10に記録された制御情報DA21を読み込む。
この制御情報DA21には、図4に示すように、再生制
御情報DA211が記録されており、この再生制御情報
DA211にはプログラムチェーン情報テーブルPGC
ITが格納されている。このPGCITは、1以上のプ
ログラムチェーン情報PGCI(図28参照)を含む。
MPU30は、このプログラムチェーン情報PGCI
を、自分のワークメモリに保存する(ステップST70
0)。
【0858】次に、MPU30は、ユーザがリモートコ
ントローラ5で指定した再生タイトルの再生を決定する
(ステップST702)。ここで、ユーザが再生タイト
ルを指定しないとき、あるいはオーディオ・ビデオゾー
ンに録画されたタイトルが1つしかないときは、タイト
ル#1がデフォルトで再生タイトルとされる。
【0859】ここでいうタイトルとは、ユーザから見れ
ば、図6のビデオタイトルセットVTSと同様に捕らえ
られて良い。しかし、MPU30から見れば、図6のV
TSと図5のオーディオ・ビデオデータエリアDA2に
録画されたタイトル(録画プログラム)は、別物として
認識される。具体的には、図6のVTSのビデオオブジ
ェクトセットでは図12のようにナビゲーションパック
を含むVOBUの集合でセルが構成されるが、図5のビ
デオオブジェクトセットでは図103のようにナビゲー
ションパックを含まないVOBUの集合でセルが構成さ
れる。
【0860】指定されたタイトルの再生が決まると、再
生タイトルのプログラムチェーン番号およびセル番号が
決定される(ステップST704)。図38を例にとれ
ば、PGC#およびセル#1(=図37のセルA)が決
定される。PGC#1のセル#1がディスク10の何処
に記録されているかは、図28のPGC情報からセル再
生情報CELL_PLY_INF#1を読み出し、その
中に含まれるセル開始アドレスおよびセル終了アドレス
(図30)を読み出せば、わかる。
【0861】再生すべきプログラムチェーン番号および
セル番号が決まったあと、図51のMPU30は、デコ
ーダ部60側の回路ブロック600に含まれるMPEG
ビデオデコーダ、副映像デコーダおよびオーディオデコ
ーダそれぞれの初期設定を行なう(ステップST70
6)。この初期設定終了後、前処理コマンドを実行して
から(ステップST708)、セル再生時の処理に入る
(ステップST710)。このセル再生時の処理は、ビ
デオオブジェクトセットがナビゲーションパックを含ま
ない場合の再生処理であり、その詳細は、図90を参照
して後述する。
【0862】ステップST710セル再生処理が実行さ
れることにより、現在再生中のセルの再生が終了する
と、その再生終了セルが再生対象タイトルのPGCの最
終セルであったかどうか、判定される(ステップST7
12)。図38の例でいえば、セル#1は最終セルでは
ないので(ステップST712ノー)、セル番号がカウ
ントアップされ(ステップST714)、次のセルの再
生処理(ステップST710)に入る。この場合は、P
GC#1のセル#2(=図37のセルB)の再生が実行
される。以下同様に、最終セル#3(=図37のセル
C)の再生が済むまで、ステップST710〜ステップ
ST714の処理ループが反復実行される。
【0863】最終セルの再生が済むと(ステップST7
12イエス)、いま再生したPGC#1のスチル処理に
入る(ステップST716)。このPGCスチル処理
は、PGC#1の最終セル#3の一画面を所定時間(こ
の時間は任意であるが、せいぜい数分以内)スチル再生
する処理である。
【0864】PGCスチル処理が済むと、後処理コマン
ドを実行してから(ステップST718)、MPU30
は、ステップST700でワークメモリに保存しておい
たプログラムチェーン情報内の再生終了フラグ(図30
参照)を再生済み状態の「01」に更新する(ステップ
ST719)。
【0865】その後、ユーザが次のプログラムチェーン
(たとえば図38のPGC#2)の再生を希望すれば
(ステップST720ノー)、ステップST708〜S
T720の処理ループが反復実行される。PGC#2の
全部のセルの再生が終了すれば、PGC#2の再生終了
フラグ(図30参照)が再生済み状態の「01」に更新
される(ステップST719)。図38PGC#3につ
いても同様である。(なお、図37においてセルCとセ
ルDが一部オーバーラップしているが、これは、セルC
の後半のVOBUとセルDの前半のVOBUがセルC〜
セルD間で共用されていることを意味している。)ユー
ザが再生終了を希望し図54のリモートコントローラ5
の停止キー5eをオンすると、再生は終了し(ステップ
ST720イエス)、再生終了時の処理(たとえば図5
3の装置本体の表示パネル48に「STOP」の文字を
表示するなど)を実行してから(ステップST72
2)、図89の再生処理は終了する。
【0866】図90は、図89のセル再生時の処理ST
710の内容を説明するフローチャート図である。
【0867】まず前のセルとの連続性がチェックされる
(ステップST7110)。PGC#1の最初のセル#
1を再生する場合は、前のセルはないので、セルの連続
性はない(ステップST7110ノー)。この場合、M
PU30は自分のワークメモリに保存されたPGC情報
(図28)からセル#1の再生情報CELL_PLY_
INF#1(図30)を読み出し、セル#1の開始アド
レス(具体的には論理ブロック番号LBN)を決定する
(ステップST7111)。こうしてセルの再生位置が
決定されたら、MPU30は、ディスクドライブ32に
データ読み出し命令をセットする(ステップST711
2)。こうして、ディスク10からPGC#1のセル#
1の再生が開始される。
【0868】セル再生が開始されると、MPU30は、
自身のワークRAM内に設けたワークTIMEというエ
リアに、制御情報DA21に記録されたセルの時間(図
30のC_PBTM参照)を設定する(ステップST7
113)。最初のセル#1の再生開始時は、このワーク
TIMEの内容は、たとえばゼロに設定される。一方、
次のセル#2の再生開始時では、ワークTIMEの内容
は、たとえばセル#1の再生時間に相当する値に設定さ
れる。
【0869】その後、ユーザがリモートコントローラ5
または装置本体200の停止キーをオンしない限り(ス
テップST7114ノー)、セルの最後まで再生が継続
される。
【0870】現在再生中のセルの最後にくると(ステッ
プST7115イエス)、そのセルの最後のVOBUの
再生が終了するまで、MPU30は待機する(ステップ
ST7116)。このVOBUの再生が完了すれば、そ
のセルの最後に現れるフレームがスチル再生される(ス
テップST7117)。このスチル再生が所定時間実行
されたあと、図89の処理に戻る。
【0871】なお、セル再生中にユーザが停止キーをオ
ンすれば(ステップST7114イエス)、その時点で
再生は終了し、再生中断情報(そのセルがどこまで再生
されたか等)をMPU30のワークRAMに記録してか
ら(ステップST7118)、再生処理が終了する。
【0872】なお、セル#1の再生が終了してから(ス
テップST712ノー、ステップST714)次のセル
の再生処理(ステップST710)が実行されるとき
は、前のセル#1とこれから再生するセル#2とは連続
記録されている(ステップST7110イエス)。この
場合は、ステップST7111〜ステップST7112
の処理はスキップされる。
【0873】図91および図92は、図51または図5
2の装置においてユーザメニューを編集する処理の一例
を説明するフローチャート図である。また、図102
は、ユーザメニュー(チャプターメニュー)の編集操作
の一例を示す。
【0874】ユーザが、たとえば図54のリモートコン
トローラ5のメニュー編集キー5edtを押すと、図5
1または図52のMPU30は、図91および図92の
ユーザメニュー編集処理に入る。
【0875】この処理にはいると、MPU30は、まず
ユーザメニューファイル(図47参照)のヘッダを作成
する(ステップST802)。このヘッダでは、そこで
記録できるものだけを作成し記録する。(縮小画像ファ
イルにユーザメニュー用の縮小画像を登録するとその都
度ヘッダデータが更新される。) また、図84のモニタ画面に、ユーザメニュー編集対象
のタイトルの再生時間に対応したタイムバー(図102
の最上列に例示した15分、30分、………75分のよ
うな文字列およびその下の□の列)を表示する(ステッ
プST804)。そして、タイムバーの下に、どの時間
の画面をユーザメニューに利用するのかを選択するカー
ソル(図102では上向き矢印↑=タイムカーソル)を
表示する(ステップST808)。このタイムカーソル
は、図54のリモートコントローラ5のカーソルキー5
qの操作により、左右に移動させることができる。
【0876】ユーザは、上記タイムカーソルをリモート
コントローラ5のカーソルキー操作で移動させることに
より、目的の画像を探すことができる。
【0877】編集対象のタイトルのうち、タイムカーソ
ルがポイントする時間帯から取り出された画像(ここで
はA)が、図84のモニタ画面に縮小表示される(ステ
ップST806)。
【0878】たとえば、図100に例示するように、編
集対象のディスク10に5つのタイトル(5つの個別プ
ログラム)A〜Eが録画されていたと仮定する。ここ
で、Aはアフリカ大陸の各国の自然風景を撮影したもの
であり、Bは北米アメリカの各州の主要都市の風景を撮
影したものであり、Cは南米大陸に生息する野生動物を
撮影したものであり、Dはオーストラリア大陸の色々な
自然風景を撮影したものであり、Eはヨーロッパ大陸の
各国の観光地の風景を撮影したものであるとする。
【0879】いま、編集対象としてタイトルAが選択さ
れているとする。タイトルAは、図101に例示するよ
うに、5つのプログラムチェーンPGC1〜PGC5で
構成されている。PGC1はアフリカ大陸全体の地形を
含むアフリカ大陸紹介のビデオシーンAであり、PGC
2はエチオピアの自然を紹介するビデオシーンa1であ
り、PGC3はエトルリアの自然を紹介するビデオシー
ンa2であり、PGC4はケニアの自然を紹介するビデ
オシーンa3であり、PGC5はザイールの自然を紹介
するビデオシーンa4であると仮定する。
【0880】ここで、ビデオシーン「アフリカ大陸」A
は再生終了時間が10分15秒のPGC1であり、ビデ
オシーン「エチオピアの自然」a1は再生終了時間が1
7分8秒のPGC2であり、ビデオシーン「エトルリア
の自然」a2は再生終了時間が38分8秒のPGC3で
あり、ビデオシーン「ケニアの自然」a3は再生終了時
間が50分15秒のPGC4であり、ビデオシーン「ザ
イールの自然」a4は再生終了時間が63分32秒のP
GC5である。
【0881】図91のステップST808において表示
されたタイムカーソルがPGC1の特定再生時間帯をポ
イントしているときは、ビデオシーン「アフリカ大陸」
AのPGC1中から切り出した画像Aが、モニタ画面中
央に縮小表示される(ステップST810)(図102
の最上段左側参照)。
【0882】ユーザがリモートコントローラ5のカーソ
ルキー操作で図102のタイムカーソルを右へシフトし
PGC2のある再生時間帯をポイントすると(ステップ
ST810)、ビデオシーン「エチオピアの自然」a1
から切り出した画像a1が、モニタ画面中央に縮小表示
され(ステップST810)、先に表示されていた「ア
フリカ大陸」の画像Aは、画面の左下に移動される(ス
テップST812)(図102の最上段右側参照)。
【0883】図51の構成の場合、画面の左下に移動さ
れた画像A(選択画像)の入ったIピクチャは、データ
プロセサ36に転送され、縮小画像として一時記憶部3
4Aに保存される(ステップST814)。
【0884】また、図52の構成の場合、画面の左下に
移動された画像A(選択画像)は、ビデオエンコーダ5
3に転送されパック化されてから、データプロセサ36
に転送され、大容量の一時記憶部34Bに保存される
(ステップST814)。
【0885】なお、上記縮小画像A、a1等は、図51
の構成ではエンコード時に縮小ビデオエンコーダ58で
作成され、図52の構成ではデコード時に縮小画像生成
部64Aで作成される。
【0886】また、上記選択画像に関する情報は、後に
ユーザメニューファイルヘッダに記録するために、MP
U30内のワークRAMに保存する。この時、縮小画像
の表示位置も決める場合には、図示しない位置決め用カ
ーソルを表示して、縮小画像の位置を指定させることも
できる。
【0887】続いて、MPU30は、データプロセサ3
6の内部マイクロコンピュータ(図示せず)に、図47
を参照して前述した「32kバイトアライン」を指示す
る(ステップST816)。
【0888】上記選択画像に対してテキスト情報を付加
したい場合、たとえば画像Aに「アフリカ」というテキ
ストを付けたい場合は、ユーザはテキスト入力を行なう
(ステップST818)。このテキスト入力は、たとえ
ばモニタ画面にアルファベットあるいは仮名文字を表示
し、特定の文字をリモートコントローラ5のカーソルキ
ーで選択し、所望の文字をエンターキーで確定すること
を反復することで、行うことができる。
【0889】こうして入力された上記選択画像に関する
テキスト情報は、後にユーザメニューファイルヘッダに
記録するために、MPU30内のワークRAMに保存す
る(ステップST820)。
【0890】ステップST810〜ステップST820
のユーザ操作は、所望のPGC全ての画像選択が済むま
で反復される。すなわち、タイムカーソルをPGC3の
ある再生時間帯にシフトさせて画像a2を表示させる
(図102の中段左側参照)。同様に、タイムカーソル
を順次PGC4およびPGC5のある再生時間帯にシフ
トさせることにより、画像a3および画像a4を表示さ
せることができる(図102の中段右側参照)。
【0891】もし、「アフリカ大陸」のタイトルAが別
のビデオシーンのPGC6を含んでおり、ユーザがタイ
ムカーソルをこのPGC5の再生時間帯にシフトさせる
と、ユーザメニューの画面が次の画面に切り替わる(ス
テップST822イエス)。たとえば、ユーザが75分
〜90分の間の再生時間帯にタイムカーソルをシフトさ
せると、それ以前のユーザメニューの縮小画面の表示領
域がクリアされ(ステップST824)、新たなPGC
6の画像a5が画面中央に縮小表示される(図102の
下段左側参照)。
【0892】次の画面がないとき、またはユーザが次の
画面の再生時間帯にタイムカーソルをしないときは(ス
テップST822ノー)ステップST824の画面クリ
アは行われない。
【0893】所望の再生時間帯の画面選択操作が全て終
了すれば、ユーザはメニュー編集の終了を入力する(図
102の下段右側の「はい」が選択されてからリモート
コントローラ5のエンターキーがオンされる)。する
と、ユーザによるメニュー編集は終了する(ステップS
T826)。
【0894】ユーザによるメニュー編集が済むと、編集
したデータのディスク10への登録処理に移る。
【0895】すなわち、図92において、まずインデッ
クスNに「1」がセットされ、インデックスMに、MP
U30の内部ROMに格納された背景画像の総数がセッ
トされる(ステップST828)。
【0896】次に、MPU30のROM内のN番目の背
景画像が表示される(ステップST830)。このN番
目の背景画像は、選択可能な全ての背景パターンを含ん
でいる(図99の画面例G1参照)。
【0897】さらに、図91のステップST810〜8
26の処理で一時記憶部34Aまたは34Bに保存した
選択画像(図101を例にとればAとa1とa2とa3
とa4)が、登録した縮小画像として、背景画像の上に
表示される(ステップST832)。ここで、ユーザに
対して「背景画像を選んで下さい」といった要求文が表
示される(図99の画面例G2参照)。
【0898】ユーザは、背景画像の種類をまだ決めてい
ないときは(ステップST834ノー)、リモートコン
トローラ5のカーソルキー(またはテンキー)操作によ
り、表示された複数種類の背景画像パターンのうち所望
のものを指定する。すると、この指定に対応して、ステ
ップST828で「1」にセットされたインデックスN
の数値が変化する(ステップST836)。このインデ
ックスNの数値変化にともなって、表示される背景画像
パターンが変化する(図99の画面例G3参照)。
【0899】所望の背景画像パターンが表示されている
ときにユーザがリモートコントローラ5のエンターキー
をオンすると、そのときのインデックスNの数値に対応
する背景パターンが、背景画像として確定する(ステッ
プST834イエス)(図99の画面例G4参照)。
【0900】こうして確定した背景画像(またはその登
録番号)はMPU30のROMから読み出され、ユーザ
メニューファイルに記録される(ステップST83
8)。登録される背景画像のデータについては、図91
のステップST816と同様に、「32kバイトアライ
ン」の処理を施す(ステップST840)。
【0901】次に、ユーザメニューを構成する登録され
た縮小画像の縁取りとなる「枠画像」の選択が、行われ
る。
【0902】すなわち、まずインデックスNに「1」が
セットされ、インデックスMに、MPU30の内部RO
Mに格納された枠画像の総数がセットされる(ステップ
ST842)。
【0903】次に、MPU30のROM内のN番目の枠
画像が表示される(ステップST844)。このN番目
の枠画像は、選択可能な全ての枠パターンを含んでい
る。この枠パターンの中に、一時記憶部34Aまたは3
4Bに保存された選択画像(図101を例にとればAと
a1とa2とa3とa4)が、縮小画像として、表示さ
れる。ここで、ユーザに対して「枠画像を選んで下さ
い」といった要求文が表示される(図99の画面例G5
参照)。
【0904】ここで、枠画像とは、縮小画像の周りを飾
ったり、背景画像と縮小画像間の区切りを見易くするた
めなどに設けられた画像である。
【0905】ユーザは、枠画像の種類をまだ決めていな
いときは(ステップST848ノー)、リモートコント
ローラ5のカーソルキー(またはテンキー)操作によ
り、表示された複数種類の枠画像パターンのうち所望の
ものを指定する。すると、この指定に対応して、ステッ
プST842で「1」にセットされたインデックスNの
数値が変化する(ステップST850)。このインデッ
クスNの数値変化にともなって、表示される枠画像パタ
ーンが変化する。
【0906】所望の枠画像パターンが表示されていると
きにユーザがリモートコントローラ5のエンターキーを
オンすると、そのときのインデックスNの数値に対応す
る枠パターンが、枠画像として確定する(ステップST
848イエス)。たとえば、縮小画像Aの実線枠が選択
されれば、縮小画像の枠パターンとして、実線枠が用い
られる(図99の画面例G6参照)。
【0907】こうしてユーザメニューに用いられる縮小
画像および枠画像が決まると、図901のステップST
802で作成したユーザメニューファイルのヘッダに必
要なデータが記録される(ステップST852)。
【0908】その後、VMGI、VTSIまたは制御情
報DA21に、ユーザメニューファイル管理に必要な情
報(たとえば図25のユーザメニュー存在フラグ、メイ
ンPGC番号、表示位置など)が記録される(ステップ
ST854)。
【0909】そして、最後に、図3〜図5のボリューム
/ファイル管理情報70のエリアに、作成したユーザメ
ニューファイルを登録して(ステップST856)、図
92の処理を終わる。
【0910】図93は、たとえば図51の装置において
ユーザメニューファイルを自動的に作成する処理の一例
を説明するフローチャート図である。図93に示すユー
ザメニューファイル自動作成動作は、図60の録画処理
の後に実行される。
【0911】ユーザが、たとえば図54のリモートコン
トローラ5のメニュー編集キー5edtを短時間(たと
えば1秒以内)に続けて2度押すと(つまりメニュー編
集キーをダブルクリックすると)、図51または図52
のMPU30は、図93の自動ユーザメニュー作成処理
に入る。(この自動ユーザメニュー作成処理を取り止め
たいときは、たとえばリモートコントローラ5のクリア
キー5kを押せばよい。)この処理にはいると、MPU
30は、まずユーザメニューファイル(図47参照)の
ヘッダを作成し、必要な部分を記録する(ステップST
900)。このヘッダでは、そこで記録できるものだけ
を作成し記録する。ユーザメニュー用の縮小画像が登録
されると、その都度ヘッダデータは更新される。
【0912】次に、再生対象のタイトル(オーディオ・
ビデオデータ)を構成するプログラムチェーンPGCの
総数がインデックス「M」にセットされ、最初のプログ
ラムチェーン番号(=1)がインデックス「N」にセッ
トされる(ステップST902)。
【0913】続いて、N番目のPGCの先頭の縮小画像
が、縮小画像用メモリ部のデータの縮小画像として、フ
ォーマッタ56でパック化されて、データプロセサ36
に転送される(ステップST904)。その後、MPU
30は、データプロセサ36に「32kバイトアライ
ン」を指示する(ステップST906)。
【0914】そのあとインデックスNが1つインクリメ
ントされ、同時にインデックスMが1つデクリメントさ
れる(ステップST908)。
【0915】インデックスMがゼロより大きければ(ス
テップST910ノー)、インデックスMがゼロになる
まで、ステップST904〜ステップST908の処理
ループが反復される。
【0916】インデックスMが0まで減少すると(ステ
ップST910イエス)、つまり全ての縮小画像の転送
が済むと、ステップST904〜ステップST908の
反復処理で得られた各縮小画像の表示開始座標(X,Y
座標)が計算され、ステップST900で作成したファ
イルヘッダに追加記載される(ステップST912)。
この表示開始座標計算は、各縮小画像の表示位置が重な
らないように、行われる。
【0917】次にユーザメニューのデフォルト背景画像
が決定され、その背景画像のデータがデータプロセサ3
6に転送される(ステップST914)。ここで、MP
U30の内部ROM中の背景画像データは、MPEG2
圧縮され、更にパック化まで終わった形で、保存されて
いるものとする。この背景画像データの転送後、MPU
30は、データプロセサ36に前述した「32kバイト
アライン」を指示する(ステップST916)。
【0918】その後、背景画像データがステップST9
00で作成されたヘッダに追加され(ステップST91
8)、さらに必要なデータがこのヘッダに記録される
(ステップST920)。
【0919】そして管理情報(VMGIまたはVTS
I)あるいは制御情報DA21に必要事項(ユーザメニ
ュー存在フラグ、メインPGC番号、表示位置等)が記
録され(ステップST922)、ボリューム/ファイル
管理情報70に自動作成されたメニューファイルが登録
される(ステップST924)。
【0920】ここで、ユーザメニューの背景画像(およ
び/または枠画像)を決定するにあたっては、縮小画像
データの種類に応じて、選択する方法も考えられる。
【0921】たとえば、表示する縮小画像の明るさに応
じて背景画像を選択する方法が考えられる。具体的に
は、まず、MPU30内の背景画像のパターンROM内
に、輝度レベルが段階的に違う画像をそれぞれ用意する
(最も明るい画像、明るい画像、通常画像、暗い画像、
最も暗い画像等)。再生時には、表示する全縮小画像の
輝度の平均を求め、その平均輝度が高いときには、暗い
背景画像から画像を選び、平均輝度が低いときには、明
るい背景画像から画像を選ぶ様にする。
【0922】また、表示する縮小画像の色相に応じて背
景画像を選択する方法も考えられる。具体的には、ま
ず、MPU30内の背景画像のパターンROM内に、色
相の違う画像をそれぞれ用意する(赤っぽい画像、青っ
ぽい画像、緑っぽい画像、白っぽい画像、黒っぽい画像
等)。再生時には、表示する全縮小画像の色相の平均を
求め、その平均色相が赤いときには、青い背景画像から
画像を選び、平均色相が青いときには、赤い背景画像か
ら画像を選び、その平均色相が白いときには、黒い背景
画像から画像を選び、その平均色相が緑色のときには、
赤い背景画像から画像を選ぶ様にする。
【0923】図94および図95は、図51または図5
2の装置においてユーザメニューを検索する処理の一例
を説明するフローチャート図である。
【0924】図54のリモートコントローラ5のメニュ
ーキー5nが押されると、メニューサーチが行われる。
【0925】そのときディスクドライブ32にロードさ
れているディスク10が図6のデータ構造を持つDVD
−Rであれば(図94のスタート1)、MPU30はV
TSIを読み込み(ステップST1000)、VTSM
があれば(ステップST1002イエス)VTSMの処
理へ移行する。VTSMがなければ(ステップST10
02ノー)VMGIが読み込まれる(ステップST10
04)。
【0926】一方、ディスクドライブ32にロードされ
ているディスク10が図3〜図5のデータ構造を持つD
VD−RWであれば(図94のスタート2)、MPU3
0は再生制御情報DA211(図4)を読み込む(ステ
ップST1001)。
【0927】読み込んだVMGIの管理テーブル(図2
1)にユーザメニュー存在フラグ=「01」があれば
(ステップST1006イエス)、あるいは読み込んだ
再生制御情報DA211の管理テーブル(図25)にユ
ーザメニュー存在フラグ=「01」があれば(ステップ
ST1006イエス)、まずMPEGビデオデコーダ6
4の各初期設定が行われる(ステップST1008)。
【0928】続いて、図91〜図92または図93の処
理で作成したユーザメニューファイルが読み出され、背
景画像が表示される(ステップST1010)。
【0929】ここで、ユーザはリモートコントローラ5
のキー操作等により、キーワード(たとえばアフリカ)
を入力する(ステップST1012)。すると、MPU
30は、ユーザメニューファイルヘッダ内のテキストデ
ータを読み出し、入力されたキーワード(アフリカ)と
同じワードの付加された縮小画像があるかどうかを検索
する(ステップST1014)。
【0930】この検索の結果、MPU30は、見つかっ
た縮小画像の数をインデックス「USRNS」にセット
し、最初の縮小画像番号をパラメータ「USR_NU
M」にセットする(ステップST1016)。
【0931】次に、「USR_NUM」の縮小画像を、
他の縮小画像と重ならないように、表示する(ステップ
ST1018)。その後インデックス「USRNS」を
デクリメントする(ステップST1020)。デクリメ
ントされたインデックス「USRNS」がゼロになれば
(ステップST1022イエス)、表示された縮小画像
のうち所望のもの(たとえばアフリカ大陸のケニア)が
ユーザにより選択される(ステップST1024)。
【0932】特定の縮小画像(たとえばケニア)が選択
されると、MPU30は、縮小画像管理領域(図47)
を読み出して、目的のPGCを決定し、各デコーダを初
期設定する(ステップST1026)。そうしてから、
MPU30は目的のPGC(たとえばケニアの風景が録
画されたプログラム)を検索し(ステップST102
8)、そのPGCが見つかればその再生に移る。
【0933】ステップST1022において、デクリメ
ントしたインデックス「USRNS」がゼロより大きい
ときは(ステップST1022ノー)、図95のステッ
プST1030にジャンプする。
【0934】まず、次の縮小画像番号がパラメータ「U
SR_NUM」にセットされる(ステップST103
0)。次の画面が必要でなければ(ステップST103
2ノー)、図94のステップST1018に戻る。次の
画面が必要であるかどうかは、複数の縮小画像を重なら
ずに表示できるかどうかで判断される。
【0935】別の縮小画像を含む次の画面が必要であれ
ば(ステップST1032イエス)、次画面を出すカー
ソル表示を行い(ステップST1034)、ユーザはそ
の表示から所望の縮小画像を選択する(ステップST1
036)。次の画面を選択する必要がなければ(ステッ
プST1038ノー)、図94のステップST1026
に戻る。
【0936】次の画面を選択する場合は(ステップST
1038イエス)、画面をクリアして背景画像を再表示
し(ステップST1040)、図94のステップST1
018に戻る。
【0937】図96〜図98は、図51または図52の
装置においてユーザメニューを再生する処理の一例を説
明するフローチャート図である。
【0938】図54のリモートコントローラ5のメニュ
ーキー5nが押されると、メニューサーチが行われる。
【0939】そのときディスクドライブ32にロードさ
れているディスク10が図6のデータ構造を持つDVD
−Rであれば(図96のスタート1)、MPU30はV
TSIを読み込み(ステップST1100)、VTSM
があれば(ステップST1102イエス)VTSMの処
理へ移行する。VTSMがなければ(ステップST11
02ノー)VMGIが読み込まれる(ステップST11
04)。
【0940】一方、ディスクドライブ32にロードされ
ているディスク10が図3〜図5のデータ構造を持つD
VD−RWであれば(図96のスタート2)、MPU3
0は再生制御情報DA211(図4)を読み込む(ステ
ップST1101)。
【0941】読み込んだVMGIの管理テーブル(図2
1)にユーザメニュー存在フラグ=「01」があれば
(ステップST1106イエス)、あるいは読み込んだ
再生制御情報DA211の管理テーブル(図25)にユ
ーザメニュー存在フラグ=「01」があれば(ステップ
ST1106イエス)、まずタイトルサーチポインタテ
ーブルTT_SRPT(図22)を検索し、ユーザメニ
ューのあるタイトルを検出する(ステップST110
8)。その後、MPEGビデオデコーダ64の各初期設
定が行われる(ステップST1110)。
【0942】続いて、図91〜図92または図93の処
理で作成したユーザメニューファイルを読み出し、背景
画像を表示する(ステップST1112)。
【0943】続いて、MPU30は、ユーザメニューの
あるタイトル数をインデックス「N」にセットし、最初
のタイトル番号をパラメータ「M」にセットする(ステ
ップST1114)。
【0944】ここで、スタート2から入った場合は図9
7のステップST1128にジャンプする。スタート1
から入った場合は、タイトル番号「M」のVTSIが読
み込まれる(ステップST1116)。
【0945】タイトルサーチポインタテーブルTT_S
RPTに記載された目的の座標(図22のバイト位置1
9〜22の表示位置)に表示し、テキストデータがある
場合は、そのテキストデータに基づきMPU30内部の
文字ROMを参照して、MPU30は、テキストデータ
に対応するフォントデータを、縮小画像の下のフレーム
バッファに書き込む(ステップST1118)。
【0946】そしてインデックス「N」をデクリメント
し(ステップST1120)、インデックス「N」がゼ
ロになれば(ステップST1122イエス)その時点で
タイトルを選択する(ステップST1124)。その
後、図97のステップST1126にジャンプする。イ
ンデックス「N」が0より大きいときは(ステップST
1122ノー)、図98のステップST1150にジャ
ンプする。
【0947】図96のステップST1124でタイトル
が選択されると、図97において、目的のVTSIが読
み込まれる(ステップST1126)。
【0948】次に、縮小画像ファイルを読み出し、背景
画像を表示する(ステップST1128)。そして、P
GCIを検索し、縮小画像のあるPGCを検出する(ス
テップST1130)。
【0949】続いて、縮小画像のあるPGC数をインデ
ックス「PGCNS」にセットし、最初のPGC番号を
パラメータ「PGC_NUM」にセットする(ステップ
ST1132)。
【0950】こうしてセットされたパラメータ「PGC
_NUM」の縮小画像を(重ならないように)目的の座
標(TT_SRPTに記載)に表示してから(ステップ
ST1134)、インデックス「PGCNS」をデクリ
メントする(ステップST1136)。デクリメントさ
れたインデックス「PGCNS」が0より大きければ
(ステップST1138ノー)、図98のステップST
1170にジャンプする。
【0951】デクリメントされたインデックス「PGC
NS」が0になれば(ステップST1138イエス)、
そのときのPGCが選択され(ステップST114
0)、目的のPGCが検索されて(ステップST114
2)、その再生処理に移る。
【0952】図96のステップST1122において、
デクリメントしたインデックス「N」がゼロより大きい
ときは(ステップST1122ノー)、図98のステッ
プST1150にジャンプする。
【0953】まず、次のタイトル番号がパラメータ
「M」にセットされる(ステップST1150)。次の
画面が必要でなければ(ステップST1152ノー)、
図96のステップST1118に戻る。
【0954】次の画面が必要であれば(ステップST1
152イエス)、次画面を出すカーソル表示を行い(ス
テップST1154)、ユーザはその表示から所望のタ
イトルを選択する(ステップST1156)。次の画面
を選択する必要がなければ(ステップST1158ノ
ー)、図96のステップST1124の直後に戻る。
【0955】次の画面を選択する場合は(ステップST
1158イエス)、画面をクリアして背景画像を再表示
し(ステップST1160)、図96のステップST1
118に戻る。
【0956】図97のステップST1138において、
デクリメントしたインデックス「PGCNS」がゼロよ
り大きいときは(ステップST1138ノー)、図98
のステップST1170にジャンプする。
【0957】まず、次のPGC番号がパラメータ「PG
C_NUM」にセットされる(ステップST117
0)。次の画面が必要でなければ(ステップST117
2ノー)、図97のステップST1134に戻る。
【0958】次の画面が必要であれば(ステップST1
172イエス)、次画面を出すカーソル表示を行い(ス
テップST1174)、ユーザはその表示から所望のP
GCを選択する(ステップST1176)。次の画面を
選択する必要がなければ(ステップST1178ノ
ー)、図97のステップST1142に戻る。
【0959】次の画面を選択する場合は(ステップST
1178イエス)、画面をクリアして背景画像を再表示
し(ステップST1180)、図97のステップST1
134に戻る。
【0960】なお、図54のリモートコントローラ5に
は、メニューキー5nとタイトルキー5pがある。ここ
で、タイトルキー5pは、タイトルメニュー(VMG
M)を呼び出すために使用でき、メニューキー5nは、
ルートメニュー(VTSM)を呼び出すために使用でき
る。ルートメニューからは、オーディオ切替メニュー、
副映像切替メニュー、パートオブタイトルPTTメニュ
ー(チャプタメニュー)などへ移行できる。ここで、V
TSMは、プロバイダーが自由に製作できるメニューと
して定義される。
【0961】一方、録画・再生可能なDVDビデオレコ
ーダでは、一般ユーザーが録画動作を行うため、DVD
−ビデオROMのようなVMGMやVTSMは、通常は
設定されていない。そこで、図96〜図98の実施形態
では、メニューキー処理の一環として、ユーザーメニュ
ー表示を行い、VTSMがディスクに記録されていない
場合に、ユーザーメニューファイル動作を行うようにし
ている。
【0962】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、録画内容の検索等に利用されるビジュアルメニュー
を、比較的簡単にユーザが作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録再生可能な光ディスク(DVDーRAMま
たはDVD−RWディスク)の構造を説明する斜視図。
【図2】図1の光ディスク(DVDーRAM)のデータ
記録領域とそこに記録されるデータの記録トラックとの
対応関係を説明する図。
【図3】図2の光ディスクに記録される情報の階層構造
の一例を説明する図。
【図4】図3の情報階層構造をさらに説明する図。
【図5】図3の情報階層構造においてビデオオブジェク
トのセル構成とプログラムチェーンPGCとの対応例を
例示する図。
【図6】図2の光ディスクに記録される情報の階層構造
の他の例を説明する図。
【図7】図2の光ディスクに記録される情報(リードイ
ンエリア)の論理構造を説明する図。
【図8】図7のリードインエリアに記録される制御デー
タの内容の一例を説明する図。
【図9】図8の制御データに含まれる物理フォーマット
情報の内容の一例を説明する図。
【図10】図2の光ディスクに記録される情報(データ
ファイル)のディレクトリ構造の一例を説明する図。
【図11】図10のディレクトリ構造に対応したディレ
クトリレコードの内容の一例を説明する図。
【図12】図6のビデオオブジェクトセットVOBSに
含まれる情報の階層構造の一例を示す図。
【図13】図12の階層構造の最下層パックの内容の一
例を説明する図。
【図14】図12の階層構造の最下層パックの内容の他
例を説明する図。
【図15】図13のナビゲーションパックの内容を説明
する図。
【図16】図13のダミーパックの内容を説明する図。
【図17】図15のPCIパケットの内容を説明する
図。
【図18】図17の再生制御情報PCIの内容を説明す
る図。
【図19】図18の再生制御情報一般情報PCI_GI
の内容を説明する図。
【図20】図6のビデオマネージャ情報VMGIの内容
を説明する図。
【図21】図20のビデオマネージャ情報管理テーブル
VMGI_MATの内容を説明する図。
【図22】図20のタイトルサーチポインタテーブルT
T_SRPTの内容を説明する図。
【図23】図6のビデオタイトルセット情報VTSIの
内容を説明する図。
【図24】図23のビデオタイトルセット情報管理テー
ブルVTSI_MATの内容を説明する図。
【図25】図4の再生管理テーブルPLY_MATの内
容を説明する図。
【図26】図4の記録管理テーブルREC_MATの内
容を説明する図。
【図27】図4のPGC管理情報PGC_MAIの内容
を説明する図。
【図28】図4のPGC情報PGCIの内容を説明する
図。
【図29】図28のPGC一般情報PGC_GIの内容
を説明する図。
【図30】図28のセル再生情報CELL_PLY_I
NFの内容を説明する図。
【図31】図23のビデオタイトルセットプログラムチ
ェーン情報テーブルVTSI_PGCITの内容を説明
する図。
【図32】図31のビデオタイトルセットプログラムチ
ェーン情報VTS_PGCIの内容を説明する図。
【図33】図32のセル再生情報テーブルC_PBIT
の内容を説明する図。
【図34】図33のセル再生情報C_PBIの内容を説
明する図。
【図35】図34のセルカテゴリーC_CATの内容を
説明する図。
【図36】図32のプログラムチェーン一般情報PGC
_GIの内容を説明する図。
【図37】図1のディスクに記録されたセルデータを再
生する場合を説明する図。
【図38】図37の再生データを構成する各セルとプロ
グラムチェーン情報との関係の一例を説明する図。
【図39】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツの区切りポイントを決定する方法の第1の例を説明す
る図。
【図40】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツの区切りポイントを決定する方法の第2の例を説明す
る図。
【図41】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツの区切りポイントを決定する方法の第3の例を説明す
る図。
【図42】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツの区切りポイントを決定する方法の第4の例を説明す
る図。
【図43】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツの区切りポイントを決定する方法の第5の例を説明す
る図。
【図44】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうち静止画再生される部分のビデオパックの構造の
一例を説明する図。
【図45】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうち静止画再生される部分のビデオパックの他の例
を説明する図。
【図46】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうち静止画再生される部分のビデオパックのさらに
他の例を説明する図。
【図47】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうちユーザが作成するメニューのファイル構造の一
例を概念的に説明する図。
【図48】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうちユーザが作成するメニューのファイル構造の具
体例を説明する図(その1)。
【図49】図1のディスクに録画されるビデオコンテン
ツのうちユーザが作成するメニューのファイル構造の具
体例を説明する図(その2)。
【図50】図1のディスクに図6で説明するような構造
の情報を用いてデジタル動画情報を可変記録レートで記
録再生する装置(DVDビデオレコーダ)の構成を説明
するブロック図。
【図51】図1のディスクに図3〜図5で説明するよう
な構造の情報を用いてデジタル動画情報を可変記録レー
トで記録再生するもの(DVDビデオレコーダ)におい
て、ユーザメニューを作成する機能を備えた装置の一例
を説明するブロック図。
【図52】図1のディスクに図3〜図5で説明するよう
な構造の情報を用いてデジタル動画情報を可変記録レー
トで記録再生するもの(DVDビデオレコーダ)におい
て、ユーザメニューを作成する機能を備えた装置の他の
例を説明するブロック図。
【図53】図50〜図52のDVDビデオレコーダの装
置本体のフロントパネルを例示する図。
【図54】図50〜図52のDVDビデオレコーダを操
作するリモートコントローラを例示する図。
【図55】図50〜図52のDVDビデオレコーダにお
いて、記録バイト数をカウントすることで図1のディス
クに記録した情報の記録バイト数を検出する回路(転送
クロックなしの場合)を説明するブロック図。
【図56】図55のカウンタが記録バイトをカウントす
るタイミングを説明するタイミング図。
【図57】図50〜図52のDVDビデオレコーダにお
いて、記録バイト数をカウントすることで図1のディス
クに記録した情報の記録バイト数を検出する他の回路
(転送クロックありの場合)を説明するブロック図。
【図58】図57のカウンタが記録バイトをカウントす
るタイミングを説明するタイミング図。
【図59】汎用パーソナルコンピュータを用いて図50
〜図52のDVDビデオレコーダの記録再生機能を実現
する場合を説明するブロック図。
【図60】図50〜図52のDVDビデオレコーダの録
画動作の一例を説明するフローチャート図。
【図61】図60の録画動作中に実行される種々な割込
処理の処理手順を説明する図。
【図62】記録対象のディスクに残された記録可能な残
り容量を監視する処理を説明するフローチャート図。
【図63】図62の残り容量監視処理の結果(最小容量
フラグの内容)に応じて実行される、残り容量少の処理
の一例を説明するフローチャート図。
【図64】図62の残り容量監視処理の結果(最小容量
フラグの内容)に応じて実行される、残り容量少の処理
の他例を説明するフローチャート図。
【図65】記録対象のディスクから不要データを削除す
るMPU側の処理を説明するフローチャート図。
【図66】記録対象のディスクから不要データを削除す
るディスクドライブ側の処理の一例を説明するフローチ
ャート図。
【図67】記録対象のディスクから不要データを削除す
るディスクドライブ側の処理の他例を説明するフローチ
ャート図。
【図68】所望の画質に応じて録画(MPEG2)の記
録ビットレートを変更する処理を説明するフローチャー
ト図。
【図69】高画質モード(MPEG2)で録画中のディ
スクの残り容量が、残り録画予定時間に較べて不足して
きたときに、録画モードを相対的に圧縮率の高い低画質
モード(MPEG1)に切り替える処理を説明するフロ
ーチャート図。
【図70】編集用ダミーパックとともに動画記録中のデ
ィスクの残り容量が、残り録画予定時間に較べて不足し
てきたときに、ダミーパックの記録を中止してその分動
画記録エリアを拡大できるようにする処理を説明するフ
ローチャート図。
【図71】ディスクチェンジャを用いて記録用ディスク
を自動交換する処理の一例を説明するフローチャート
図。
【図72】図71の処理において、ディスクチェンジャ
に交換用ディスクがない場合の処理を説明するフローチ
ャート図。
【図73】ユーザがマニュアルで記録用ディスクを交換
する処理の一例を説明するフローチャート図。
【図74】図73の処理において、ディスク交換が済む
までの時間経過をユーザに通知する処理を説明するフロ
ーチャート図。
【図75】図50〜図52のDVDビデオレコーダのタ
イマ予約動作を説明するフローチャート図。
【図76】図50〜図52のDVDビデオレコーダの録
画動作の他例(自動画質設定処理を含む)を説明するフ
ローチャート図。
【図77】図76の自動画質設定処理における、平均記
録レート設定処理の一例を説明するフローチャート図。
【図78】図76の自動画質設定処理における、平均記
録レート設定処理の他例を説明するフローチャート図。
【図79】図50〜図52のDVDビデオレコーダの録
画動作のさらに他の例を説明するフローチャート図。
【図80】図79の手順で録画が終了した後の、管理領
域の書き込みおよび再生済フラグとアーカイブフラグの
デフォルト設定を説明するフローチャート図。
【図81】図50〜図52のDVDビデオレコーダの再
生動作の一例を説明するフローチャート図。
【図82】図81の手順で再生が終了した後の、アーカ
イブフラグおよび再生済フラグの更新設定を説明するフ
ローチャート図。
【図83】図81のセル再生時の処理ST318の内容
を説明するフローチャート図。
【図84】録画中のディスクの残りが少なくなってきた
ときの警告表示、平均記録レートおよびそのレートでの
残り録画可能時間その他の表示例を示す図。
【図85】記録の平均ビットレートを変更する場合にモ
ニタに表示されるダイアログボックスの一例を説明する
図。
【図86】ディスク交換中にモニタに表示されるダイア
ログボックスの一例を説明する図。
【図87】ディスク整理中(不要データ削除)にモニタ
に表示されるダイアログボックスの一例を説明する図。
【図88】ユーザがマニュアルでディスクを交換する際
に、ディスク交換時間の経過等をユーザに通知するダイ
アログボックスの一例を説明する図。
【図89】図50〜図52のDVDビデオレコーダの再
生動作の他例を説明するフローチャート図。
【図90】図89のセル再生時の処理ST710の内容
を説明するフローチャート図。
【図91】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを編集する処理の一例を説明するフローチャート
図(その1)。
【図92】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを編集する処理の一例を説明するフローチャート
図(その2)。
【図93】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューファイルを自動的に作成する処理の一例を説明す
るフローチャート図。
【図94】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを検索する処理の一例を説明するフローチャート
図(その1)。
【図95】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを検索する処理の一例を説明するフローチャート
図(その2)。
【図96】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを再生する処理の一例を説明するフローチャート
図(その1)。
【図97】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを再生する処理の一例を説明するフローチャート
図(その2)。
【図98】図51または図52の装置においてユーザメ
ニューを再生する処理の一例を説明するフローチャート
図(その3)。
【図99】図51または図52の装置においてユーザメ
ニュー(チャプターメニュー)の背景画像および枠画像
を選択する操作の一例を説明する図。
【図100】録画内容に対応する縮小画像(A〜E)で
構成されるユーザメニューの一例を説明する図。
【図101】図100の特定録画タイトル(A)内のチ
ャプタ(PGC1〜PGC5が対応)とその縮小画像で
構成されるチャプターメニュー(A、a1〜a4)との
関係を説明する図。
【図102】ユーザメニュー(チャプターメニュー)の
編集操作の一例を説明する図。
【図103】図5のビデオオブジェクトセットVOBS
に含まれる情報の階層構造の一例(ナビゲーションパッ
クなし)を示す図。
【符号の説明】
5…リモートコントローラ; 6…モニタ; 8…スピーカ; 10…記録・再生可能光ディスク(DVDーRAM/D
VD−RWまたはDVD−R); 11…カートリッジ(DVDーRAM/DVD−RW
用); 14…透明基板(ポリカーボネート); 16…光反射層; 17…記録層; 19…読み出し面; 20…接着層; 22…中心孔; 24…クランピングエリア; 25…情報エリア; 26…リードアウトエリア; 27…リードインエリア; 28…データ記録エリア; 30…マイクロコンピュータブロック(MPU/ROM
/RAM); 32…ディスクドライブ; 34、34A、34B…一時記憶部; 36…データプロセサ; 38…システムタイムカウンタSTC; 42…AV入力部; 44…TVチューナ(地上放送/衛星放送チューナ); 46…AV出力部; 48…DVDビデオレコーダ表示部(液晶または蛍光表
示パネル); 49…キー入力部・リモコン受信部; 50…エンコーダ部; 52…ADC; 53…ビデオエンコーダ; 54…オーディオエンコーダ; 55…副映像エンコーダ; 56…フォーマッタ; 57…バッファメモリ; 58…縮小ビデオエンコーダ; 59…メモリ; 60…デコーダ部; 62…セパレータ; 63…メモリ; 64…ビデオデコーダ; 64A…縮小画像生成部; 65…副映像デコーダ; 66…ビデオプロセサ; 67…ビデオDAC; 68…オーディオデコーダ; 69…オーディオDAC; 600…回路ブロック(セパレータ/Vデコーダ/SP
デコーダ/Aデコーダ); 602…ビデオミキサ; 604…フレームメモリ; 70…ボリューム/ファイル管理情報(ボリューム/フ
ァイル構造領域); 71…DVDビデオ領域; 72…ビデオタイトルセットVTS#n; 73…他記録エリア; 74A…ビデオマネージャファイル; 74B…ビデオタイトルセットファイル; 75…ビデオマネージャ情報VMGI; 82…ビデオオブジェクトセットVOBS; 83…ビデオオブジェクトVOB; 84…セル; 85…ビデオオブジェクトユニットVOBU; 86…ナビゲーションパック; 88…ビデオパック; 89…ダミーパック; 90…副映像パック; 91…オーディオパック; 94…ビデオタイトルセット情報VTSI; 100…ディスクチェンジャ部; 110、881、891、901、911…パックヘッ
ダ; 111…システムヘッダ;112B、114B…サブス
トリームID; 112、112A、114、114A、892…パケッ
トヘッダ; 113…PCIデータ; 115…DSIデータ; 116…PCIパケット; 117…DSIパケット; 200…DVDビデオレコーダ装置本体; 202…ディスクトレイ入口; 882…ビデオパケット; 890…パディングパケット; 893…パディングデータ; 902…副映像パケット; 912…オーディオパケット; 1000…パーソナルコンピュータのハードウエア; 1002…バス; 1004…メインCPU(メインMPU); 1006…キャッシュメモリ; 1008…バイオスROM; 1010…メインメモリ; 1012…ビデオメモリ; 1014…スカジインターフェイス; 1018…ハードディスクドライブ; 1020…DVDーROM/DVDーRAMコンパチブ
ルドライブ; 1022…フロッピーディスクドライブ; 1024…キーボードI/O; 1026…マウスI/O; 1028…通信I/O; 1030…DVD録画再生処理ボード(MPEG2のエ
ンコーダ/デコーダ等を含み汎用バススロットに差すカ
ード); 1032…ビデオI/O; 1034…オーディオI/O; DA…データエリア; DA1、DA3…コンピュータデータエリア; DA2…オーディオ・ビデオデータエリア; DA21…制御情報; DA22…ビデオオブジェクト; DA23…ピクチャオブジェクト; DA24…オーディオオブジェクト; DA211…再生制御情報; DA212…記録制御情報; DA213…編集制御情報; DA214…縮図制御情報; DA2141…アンカーポインタ; DA2142…ピクチャアドレステーブル; DA2143…縮図データ; INFO1…メニューインデックス情報; INFO2…インデックスピクチャ情報; INFO3…スライドおよびスチルピクチャ情報; INFO4…インフォメーションピクチャ情報; INFO5…欠陥エリア情報; INFO6…壁紙ピクチャ情報。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安東 秀夫 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 久富 秀一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 野▲崎▼ 光之 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 伊藤 雄司 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオデータおよび制御情報を記録再生す
    るものにおいて、 前記制御情報として少なくとも縮図制御情報を用い;前
    記縮図制御情報が、前記ビデオデータの内容に基づいて
    生成した縮小画像を生成するための情報と、生成された
    縮小画像を前記ビデオデータの内容に対応したメニュー
    に利用するための情報とを含むように構成したことを特
    徴とするデジタル情報記録再生システム。
  2. 【請求項2】ビデオデータおよび制御情報が記録される
    ものにおいて、 前記制御情報が縮図制御情報を含み;前記縮図制御情報
    が、前記ビデオデータの内容に基づいて生成した縮小画
    像を生成するための情報と、生成された縮小画像を前記
    ビデオデータの内容に対応したメニューに利用するため
    の情報とを含むことを特徴とするデジタル情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記制御情報が、再生制御情報をさらに
    含むことを特徴とする請求項2に記載のデジタル情報記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 前記制御情報が、記録制御情報をさらに
    含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の
    デジタル情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記制御情報が、前記メニューの編集制
    御情報をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし請
    求項4のいずれか1項に記載のデジタル情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記縮図制御情報が、前記メニューの編
    集に利用されるアンカーポインタを含むことを特徴とす
    る請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載のデジ
    タル情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記縮図制御情報が、前記メニューに利
    用される画像の情報テーブルを含むことを特徴とする請
    求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載のデジタル
    情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記情報テーブルが、前記メニューに利
    用されるメニューインデックス情報を含むことを特徴と
    する請求項7に記載のデジタル情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記情報テーブルが、前記メニューに利
    用されるインデックスピクチャ情報を含むことを特徴と
    する請求項7に記載のデジタル情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記情報テーブルが、前記メニューに
    利用されるスライドおよびスチルピクチャ情報を含むこ
    とを特徴とする請求項7に記載のデジタル情報記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 前記情報テーブルが、前記メニューに
    関するインフォメーションピクチャ情報を含むことを特
    徴とする請求項7に記載のデジタル情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記情報テーブルが、前記デジタル情
    報記録媒体の欠陥エリアを示す情報を含むことを特徴と
    する請求項7に記載のデジタル情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記情報テーブルが、前記メニューの
    背景画像として利用される壁紙ピクチャ情報を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載のデジタル情報記録媒体。
JP990798A 1998-01-21 1998-01-21 デジタル情報記録再生システム Expired - Lifetime JP3597690B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990798A JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 デジタル情報記録再生システム
EP99901127A EP1052644A4 (en) 1998-01-21 1999-01-21 DIGITAL INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING SYSTEM, AND DIGITAL INFORMATION RECORDING MEDIA
PCT/JP1999/000210 WO1999038167A1 (fr) 1998-01-21 1999-01-21 Systeme d'enregistrement et de reproduction d'informations numeriques, et supports d'enregistrement d'informations numeriques
CNB998031925A CN1154106C (zh) 1998-01-21 1999-01-21 信息记录方法和设备,以及信息重放方法和设备
KR10-2000-7007913A KR100383526B1 (ko) 1998-01-21 1999-01-21 정보 매체, 그 재생 방법, 재생 장치 및 기록 방법
US09/621,812 US6553180B1 (en) 1998-01-21 2000-07-21 Digital information recording/playback system and digital information recording medium
US10/357,740 US7403695B2 (en) 1998-01-21 2003-02-05 Digital information recording/playback system and digital information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990798A JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 デジタル情報記録再生システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125621A Division JP2003036653A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 デジタル情報記録再生システムおよびデジタル情報記録媒体
JP2004064606A Division JP2004229317A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 デジタル情報記録再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215466A true JPH11215466A (ja) 1999-08-06
JP3597690B2 JP3597690B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=11733193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP990798A Expired - Lifetime JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 デジタル情報記録再生システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6553180B1 (ja)
EP (1) EP1052644A4 (ja)
JP (1) JP3597690B2 (ja)
KR (1) KR100383526B1 (ja)
CN (1) CN1154106C (ja)
WO (1) WO1999038167A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415100B1 (en) 1998-05-29 2002-07-02 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for sub-picture encoding
US6505964B1 (en) 1998-02-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
KR100393080B1 (ko) * 2002-07-26 2003-07-31 삼성전자주식회사 메뉴 화면을 위한 섬네일 영상 작성 방법
WO2004028157A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置、データ再生装置、データ記録媒体、プログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
US6778759B1 (en) 1999-03-31 2004-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information recording medium having logical structured recording area
JP2007512640A (ja) * 2003-11-12 2007-05-17 トムソン ライセンシング メニューを構成する方法及び装置
JP2007534276A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 テクニカラー インコーポレイテツド ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術
US7319810B2 (en) 1999-11-30 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program recording apparatus and program recording medium
US7343089B2 (en) 2001-11-09 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus for executing format conversion
US7738765B2 (en) 2002-12-18 2010-06-15 Sony Corporation Information recording apparatus and information recording method
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
JP4879429B2 (ja) * 1999-08-20 2012-02-22 トムソン ライセンシング ビデオ、オーディオおよび補助データ用のデジタルビデオ処理およびインターフェースシステム
JP2015038730A (ja) * 2003-03-25 2015-02-26 トムソン ライセンシングThomson Licensing 動的メニューボタンを表示する方法
US9367210B2 (en) 2010-08-09 2016-06-14 Thomson Licensing Method for representing animated menu buttons

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP3912922B2 (ja) * 1999-01-29 2007-05-09 パイオニア株式会社 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
US6681077B1 (en) * 1999-04-02 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording device and reproducing device
TW526477B (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/V data recording device and method, and the disk recording with the same
US7127149B1 (en) 1999-11-10 2006-10-24 Thomson Licensing Three-stage menu processing for digital disc recorder
DE60005211T2 (de) * 1999-11-10 2004-07-15 Thomson Licensing S.A., Boulogne Dreistufige menu-verarbeitung für digitales plattenaufzeichnungsgerät
JP2001211405A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Sony Corp データ再生装置及び方法
JP4374728B2 (ja) * 2000-03-21 2009-12-02 ソニー株式会社 情報再生装置
WO2001082609A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
KR100448452B1 (ko) * 2000-06-09 2004-09-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체의 메뉴 지원방법
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
JP2002015548A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体
KR100379430B1 (ko) * 2000-07-18 2003-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 화면처리장치 및 방법
KR20040041082A (ko) * 2000-07-24 2004-05-13 비브콤 인코포레이티드 멀티미디어 북마크와 비디오의 가상 편집을 위한 시스템및 방법
JP2002056650A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP4250326B2 (ja) * 2000-11-08 2009-04-08 株式会社東芝 録画再生装置
US20020180803A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Smartdisk Corporation Systems, methods and computer program products for managing multimedia content
EP1348218A1 (en) * 2000-12-20 2003-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Menu generating method and recording device for a record carrier
JP2002313029A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Alpine Electronics Inc Dvd再生装置
KR100771264B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-29 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
KR100769371B1 (ko) 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
KR100769375B1 (ko) 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
JP2002343064A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fujitsu Ltd 記録再生装置及び方法
US20020172507A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Eastman Kodak Company Method for preventing premature termination of video content
JP4354806B2 (ja) 2001-05-31 2009-10-28 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
JP4409792B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 ソニー株式会社 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム
EP1271522A1 (en) * 2001-06-23 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh A method for controlling the editing of DVD stream recorded data and editing management system
KR20030009092A (ko) * 2001-07-02 2003-01-29 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 정보 기록 장치
JP2003087748A (ja) * 2001-09-17 2003-03-20 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP3586235B2 (ja) * 2001-11-09 2004-11-10 株式会社東芝 Mpegストリームデータ記録装置、mpegストリームデータ記録方法、及びmpegストリームデータ編集方法
JP3780910B2 (ja) * 2001-11-14 2006-05-31 株式会社日立製作所 光ディスク録画装置
EP2196996A3 (en) 2001-11-29 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Data reproduction device and method, storage medium, storage device, program and corresponding computer-readable storage medium
US7551832B2 (en) * 2001-12-05 2009-06-23 Scientific-Atlanta, Inc. Application management and interface for cluster control of time shift buffer
JP4794787B2 (ja) 2001-12-07 2011-10-19 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム並びに記録媒体
JP2003178447A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Tdk Corp 光記録媒体の記録・再生方法及び光記録媒体
KR20040073511A (ko) * 2001-12-25 2004-08-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨텐츠 재생 장치, 재생 방법 및 컴퓨터 판독 가능 프로그램
KR20030062737A (ko) * 2002-01-18 2003-07-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 고밀도 기록매체의 축소영상 기록방법
US7574113B2 (en) * 2002-05-06 2009-08-11 Sony Corporation Video and audio data recording apparatus, video and audio data recording method, video and audio data reproducing apparatus, and video and audio data reproducing method
NZ547953A (en) * 2002-05-14 2008-04-30 Screenlife Llc DVD game
EP1365412A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Thomson Licensing S.A. A customized video archiving system and storage compression scheme
JP4218264B2 (ja) * 2002-06-25 2009-02-04 ソニー株式会社 コンテンツ作成システム、コンテンツ企画作成プログラム、プログラム記録媒体、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
KR20050027111A (ko) * 2002-07-16 2005-03-17 톰슨 라이센싱 에스.에이. Hd-dvd를 위한 기본 및 확장 계층의 인터리빙
US20040156615A1 (en) * 2002-07-25 2004-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
KR100767107B1 (ko) * 2002-08-08 2007-10-17 삼성전자주식회사 영상 기록/재생장치 및 그의 기록매체 등록정보 표시방법
JP3668213B2 (ja) * 2002-08-13 2005-07-06 株式会社東芝 Hdコンテンツとsdコンテンツとを記録する光ディスク及び光ディスク装置
KR100607949B1 (ko) * 2002-09-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 계층화된 정보 구조를 이용한 멀티미디어 데이터 기록장치, 재생 장치 및 그 정보저장매체
US20040057697A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Peter Renzi Streaming digital recording system
WO2004032122A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100621513B1 (ko) * 2002-10-04 2006-09-18 엘지전자 주식회사 그래픽 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
US8086093B2 (en) * 2002-12-05 2011-12-27 At&T Ip I, Lp DSL video service with memory manager
KR100939711B1 (ko) * 2002-12-12 2010-02-01 엘지전자 주식회사 텍스트 기반의 서브타이틀 재생장치 및 방법
JP4223800B2 (ja) * 2002-12-20 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP3846422B2 (ja) 2002-12-26 2006-11-15 ソニー株式会社 光ディスク記録装置及び方法
JP3937223B2 (ja) * 2003-01-21 2007-06-27 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JP4022755B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-19 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、ファイル管理方法及びファイル再生方法
CN100452858C (zh) * 2003-02-19 2009-01-14 松下电器产业株式会社 再现装置、记录方法和再现方法
TW200417862A (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Quanta Storage Inc AV player
WO2004084214A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Koninklike Philips Electronics N.V. Device and method for recording information
US7787753B2 (en) * 2003-04-09 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US20040212637A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Kivin Varghese System and Method for Marking and Tagging Wireless Audio and Video Recordings
BRPI0409832A (pt) * 2003-04-29 2006-04-25 Lg Electronics Inc meio de gravação tendo uma estrutura de dados para gerenciar reprodução de dados gráficos e métodos e aparelhos de gravação e reprodução
US7616865B2 (en) * 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
KR101036984B1 (ko) * 2003-06-18 2011-05-25 파나소닉 주식회사 재생장치, 기록매체, 재생방법
TW200514442A (en) * 2003-06-30 2005-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, reproduction device, recording method, program, and reproduction method
KR20050005074A (ko) * 2003-07-01 2005-01-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050004339A (ko) * 2003-07-02 2005-01-12 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
US7890477B2 (en) * 2003-08-20 2011-02-15 Total Training Network, Inc. Systems and methods for providing digital content
EP1665026A2 (en) * 2003-09-11 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Retrieving data from an information carrier
MXPA06003784A (es) 2003-10-06 2006-06-23 Koninkl Philips Electronics Nv Disco optico de capas multiples y dispositivo para escribir en disco.
JP3959742B2 (ja) * 2003-10-09 2007-08-15 ソニー株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4337502B2 (ja) 2003-10-29 2009-09-30 ソニー株式会社 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置
JP2005166228A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US7646968B1 (en) * 2003-11-12 2010-01-12 Magnum Semiconductor, Inc. End-user configurable digital versatile disk menus and methods for generating the same
KR101009341B1 (ko) * 2003-11-25 2011-01-19 삼성전자주식회사 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 그기록매체
KR20050064150A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050066264A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
JP3816488B2 (ja) * 2003-12-26 2006-08-30 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
KR20050066265A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
EP1721319A2 (en) * 2004-01-06 2006-11-15 LG Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
KR20050072255A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
KR20050078907A (ko) * 2004-02-03 2005-08-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 재생방법과 기록재생장치
KR100561417B1 (ko) * 2004-02-09 2006-03-16 삼성전자주식회사 Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치
US20050196146A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-08 Yoo Jea Y. Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system
WO2005076278A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronic Inc. Recording medium having a data structure for managing data streams associated with different languages and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2005074399A2 (en) 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
EP1716566A1 (en) * 2004-02-10 2006-11-02 LG Electronic Inc. Recording medium having a data structure for managing font information for text subtitles and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2005074394A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing various data and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2005074400A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
KR20070028325A (ko) * 2004-02-10 2007-03-12 엘지전자 주식회사 텍스트 서브타이틀 디코더 및 텍스트 서브타이틀 스트림디코딩 방법
EP1721453A2 (en) * 2004-02-26 2006-11-15 LG Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
JP4206937B2 (ja) * 2004-03-08 2009-01-14 株式会社日立製作所 記録装置
KR20070007824A (ko) * 2004-03-17 2007-01-16 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 재생 방법과 장치
EP2113922B1 (en) * 2004-03-26 2010-09-01 LG Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
CN1942969A (zh) * 2004-04-16 2007-04-04 松下电器产业株式会社 重放设备、方法和程序,以及记录介质
KR20060047266A (ko) * 2004-04-26 2006-05-18 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 재생방법과 재생장치
JP4724710B2 (ja) * 2004-05-03 2011-07-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
KR101014725B1 (ko) * 2004-05-04 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 고밀도 광디스크의 기록방법과 기록장치
KR101058007B1 (ko) * 2004-05-18 2011-08-19 삼성전자주식회사 기록 매체에 저장된 데이터를 삭제하는 방법 및 삭제된데이터를 복원하는 방법
JP4789494B2 (ja) * 2004-05-19 2011-10-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像フレーム処理方法、装置、レンダリングプロセッサおよび動画像表示方法
JP4214951B2 (ja) * 2004-05-21 2009-01-28 船井電機株式会社 記録再生装置
JP4736414B2 (ja) * 2004-06-11 2011-07-27 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
CN100476763C (zh) * 2004-07-06 2009-04-08 松下电器产业株式会社 针对记录介质的信息处理装置及信息处理方法
EP2178089B1 (en) * 2004-07-22 2018-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Playback apparatus for performing application-synchronized playback
JP4221669B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4774204B2 (ja) * 2004-10-12 2011-09-14 株式会社日立製作所 再生装置
US7835615B2 (en) * 2004-10-12 2010-11-16 Panasonic Corporation Data processing apparatus
JP3888377B2 (ja) * 2004-12-09 2007-02-28 ソニー株式会社 画像記録装置および画像記録制御方法
US9210368B2 (en) * 2004-12-28 2015-12-08 Google Technology Holdings LLC Digital video recorder for automatically recording an upcoming program that is being advertised
US20060152602A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US7425719B2 (en) * 2005-01-13 2008-09-16 Wd Media, Inc. Method and apparatus for selectively providing data from a test head to a processor
JP2008528209A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 スクリーンライフ、エルエルシー Dvdプレイヤーに関する応答時間ベースのスコアリング
JP4425844B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-03 パナソニック株式会社 映像・音声フォーマット再生装置、映像・音声フォーマット再生方法及びプログラム
US7865067B2 (en) * 2005-03-15 2011-01-04 Panasonic Corporation Recording apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording medium
US8176565B2 (en) * 2005-04-15 2012-05-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
TWI309389B (en) * 2005-05-06 2009-05-01 Sunplus Technology Co Ltd Digital audio-video information reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP4679234B2 (ja) * 2005-05-19 2011-04-27 Hoya株式会社 動画記録装置
JP4732218B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 キヤノン株式会社 再生装置
TWI261813B (en) * 2005-06-10 2006-09-11 Ulead Systems Inc Method for generating summary menu for storage medium
JP2007013602A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法
KR100747853B1 (ko) * 2005-07-01 2007-08-08 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 언어설정 장치 및 방법
US20070011456A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for identifying original copying source of audiovisual content
JP2007048348A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生方法、及び情報再生プログラム
FR2891081B1 (fr) * 2005-09-21 2009-05-29 Little Worlds Studio Soc Respo Procede et dispositif d'elaboration d'un dvd-video; programme, support d'enregistrement et module d'instanciation pour ce procede
US20070127320A1 (en) * 2005-09-22 2007-06-07 Screenlife, Llc Device for educational entertainment
US20070081789A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Lockheed Martin Corporation Time shifting for video
JP2007122221A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007166524A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 再生装置
JP2007214651A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd ハードディスクレコーダ
JP4830535B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
US8090235B2 (en) * 2006-03-07 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Kenwood Relay apparatus, and reproduction system
US20070217759A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Microsoft Corporation Reverse Playback of Video Data
JP2007266808A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Funai Electric Co Ltd 映像音声記録装置及びハードディスクレコーダ
US8701005B2 (en) * 2006-04-26 2014-04-15 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer program products for managing video information
US8688742B2 (en) 2006-05-31 2014-04-01 Red Hat, Inc. Open overlay for social networks and online services
US9165282B2 (en) * 2006-05-31 2015-10-20 Red Hat, Inc. Shared playlist management for open overlay for social networks and online services
US8612483B2 (en) 2006-05-31 2013-12-17 Red Hat, Inc. Link swarming in an open overlay for social networks and online services
US8615550B2 (en) * 2006-05-31 2013-12-24 Red Hat, Inc. Client-side data scraping for open overlay for social networks and online services
US7792903B2 (en) 2006-05-31 2010-09-07 Red Hat, Inc. Identity management for open overlay for social networks and online services
US8185584B2 (en) * 2006-05-31 2012-05-22 Red Hat, Inc. Activity history management for open overlay for social networks and online services
JP4229144B2 (ja) 2006-06-23 2009-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008026790A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Sung-Dong Cho Storage medium storing deletable digital contents, player fixedly equipped with the storage medium, and methods of using the storage medium and the player
KR20080020868A (ko) * 2006-09-01 2008-03-06 삼성전자주식회사 스트리밍 컨텐츠 기록과 재생에 관한 장치 및 방법
US8463893B2 (en) * 2006-11-30 2013-06-11 Red Hat, Inc. Automatic playlist generation in correlation with local events
US20080133475A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Donald Fischer Identification of interesting content based on observation of passive user interaction
US9405827B2 (en) * 2006-11-30 2016-08-02 Red Hat, Inc. Playlist generation of content gathered from multiple sources
US8091032B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-03 Red Hat, Inc. Automatic generation of content recommendations weighted by social network context
US8943210B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Red Hat, Inc. Mastering music played among a plurality of users
US8176191B2 (en) 2006-11-30 2012-05-08 Red Hat, Inc. Automated identification of high/low value content based on social feedback
US8812582B2 (en) * 2006-11-30 2014-08-19 Red Hat, Inc. Automated screen saver with shared media
US9021045B2 (en) * 2006-11-30 2015-04-28 Red Hat, Inc. Sharing images in a social network
US8060827B2 (en) * 2006-11-30 2011-11-15 Red Hat, Inc. Method and system for preloading suggested content onto digital video recorder based on social recommendations
US8832277B2 (en) * 2006-11-30 2014-09-09 Red Hat, Inc. Community tagging of a multimedia stream and linking to related content
US8671346B2 (en) * 2007-02-09 2014-03-11 Microsoft Corporation Smart video thumbnail
US7892095B2 (en) * 2007-02-13 2011-02-22 Screenlife, Llc Displaying information to a selected player in a multi-player game on a commonly viewed display device
US8254761B2 (en) * 2007-03-07 2012-08-28 Rovi Solutions Corporation Copying digital content by emulating playing of a recording medium by a player
KR101226178B1 (ko) * 2007-03-27 2013-01-24 삼성전자주식회사 비디오 데이터 디스플레이 방법 및 장치
US8340507B2 (en) * 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
JP4844482B2 (ja) * 2007-06-25 2011-12-28 Tdk株式会社 記録機の制御方法、記録機用制御装置。
US8718441B2 (en) * 2007-09-07 2014-05-06 Tivo Inc. Program title display with anti-aging
US20090108543A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Caterpillar Inc. Sealed exhaust system joint
US20090158157A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Microsoft Corporation Previewing recorded programs using thumbnails
JP4946874B2 (ja) * 2008-01-09 2012-06-06 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US8189998B2 (en) * 2008-01-16 2012-05-29 Rovi Solutions Corporation Apparatus for and a method of copy-protecting a content carrying recording medium
KR20090085791A (ko) * 2008-02-05 2009-08-10 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 서비스 장치 및 방법, 이를 포함하는멀티미디어 컨텐츠 서비스 제공시스템
KR20090090590A (ko) * 2008-02-21 2009-08-26 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 기록방법 및 기록장치
US20090300500A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Nokia Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for determining icons for audio/visual media content
US20090315753A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Contec Llc Apparatus and method for managing memory of a digital video recorder
KR100880531B1 (ko) * 2008-07-11 2009-01-28 정종선 단일 데이터 검색을 위한 파일 생성 방법 및 단일 데이터파일의 검색방법 그리고 단일 파일 검색을 위한 rat파일이 저장된 기록매체
US8515250B2 (en) * 2008-07-17 2013-08-20 Panasonic Corporation Video recording device, video reproduction device, and method thereof
US20100021144A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Ilea Zamira My baby's own theater
US9077858B2 (en) * 2009-12-18 2015-07-07 Disney Enterprises, Inc. Media playback system and method for monitoring usage of media contents
JP2012004901A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp 再生リストの作成/管理方法及びそれを実行する映像装置
JP5641849B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-17 キヤノン株式会社 送信装置
JP2012243337A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 再生装置、ストリームファイルの再生方法、及びプログラム
JP5755035B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9026596B2 (en) 2011-06-16 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Sharing of event media streams
US9172990B2 (en) * 2011-06-24 2015-10-27 Google Technology Holdings LLC Method and device for optimizing storage of recorded video programs
KR101952260B1 (ko) * 2012-04-03 2019-02-26 삼성전자주식회사 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법
CN104573334B (zh) * 2014-12-24 2017-10-27 珠海金山网络游戏科技有限公司 一种利用标签事件触发特效和音效的播放系统和方法
CN105323635B (zh) * 2015-10-27 2020-09-25 威海元程信息科技有限公司 一种视频处理系统及方法
CN108111789A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 摩托罗拉移动有限责任公司 基于可用存储空间选择记录模式
US10453271B2 (en) * 2016-12-07 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated thumbnail object generation based on thumbnail anchor points
US10430181B1 (en) * 2018-08-20 2019-10-01 Quanta Computer Inc. Retrieving updated firmware code
US11043244B1 (en) * 2019-07-29 2021-06-22 Snap Inc. Tap to advance by subtitles

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179179A (ja) 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビデオディスク
JPH03183091A (ja) 1989-12-12 1991-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ファイルシステムの記録再生方法
IL100252A0 (en) * 1991-12-05 1992-09-06 D S P Group Israel Ltd Video cassette directory
JPH0644744A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp メモリ内蔵磁気テープカセットのインデックス作成方法
JP3134568B2 (ja) * 1993-01-13 2001-02-13 ソニー株式会社 画像記録装置
JP3771943B2 (ja) * 1993-04-27 2006-05-10 ソニー株式会社 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスク製造方法
JPH07168855A (ja) 1993-09-21 1995-07-04 Toshiba Corp 情報記録再生装置
KR100188294B1 (ko) * 1993-10-29 1999-06-01 니시무로 타이죠 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법
JP3601034B2 (ja) * 1994-08-19 2004-12-15 ソニー株式会社 オーサリングシステムおよびディスクのオーサリング方法
JP3375431B2 (ja) 1994-10-11 2003-02-10 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置
JPH08147939A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Toshiba Corp 記録媒体及び記録媒体再生装置
JP3381431B2 (ja) 1994-11-30 2003-02-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JP3505310B2 (ja) 1995-02-28 2004-03-08 株式会社東芝 再生装置と再生方法と記録装置と記録方法
JPH08339665A (ja) 1995-04-14 1996-12-24 Toshiba Corp インターラクティブな再生が可能な記録媒体及びその再生システム
JP3367268B2 (ja) * 1995-04-21 2003-01-14 株式会社日立製作所 映像のダイジェスト作成装置及び方法
DE69601571T2 (de) 1995-08-21 1999-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte, die in der lage ist den bildinhalt fuer laengere zeit frisch zu halten und wiedergabegeraet und verfahren dafuer
JPH09182019A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Sony Corp 映像信号記録装置及び再生装置
JP2742904B2 (ja) 1996-01-18 1998-04-22 三菱農機株式会社 圃場作業機における制御部の収納構造
JP3529540B2 (ja) 1996-03-07 2004-05-24 Kddi株式会社 動画像検索装置
JP3729920B2 (ja) 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH1013773A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc デジタル画像管理検索システム及びデジタルカメラシステム
JP3655433B2 (ja) * 1997-06-20 2005-06-02 パイオニア株式会社 コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報再生装置
JPH11176137A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体およびその記録方法およびその記録装置
EP1293980A3 (en) * 1997-12-25 2003-04-23 Pioneer Electronic Corporation Information reproducing apparatus
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
JP3787529B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-21 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置

Cited By (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457523B2 (en) 1998-02-23 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6556772B1 (en) 1998-02-23 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7483623B2 (en) 1998-02-23 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6549721B1 (en) 1998-02-23 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509028B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6556770B2 (en) 1998-02-23 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6580873B2 (en) 1998-02-23 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6584278B2 (en) 1998-02-23 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6584276B2 (en) 1998-02-23 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7953313B2 (en) 1998-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6654543B2 (en) 1998-02-23 2003-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7889970B2 (en) 1998-02-23 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7885510B2 (en) 1998-02-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7076154B2 (en) 1998-02-23 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7076155B2 (en) 1998-02-23 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7085476B2 (en) 1998-02-23 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7092617B2 (en) 1998-02-23 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7123817B2 (en) 1998-02-23 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7200326B2 (en) 1998-02-23 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7206499B2 (en) 1998-02-23 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7783164B2 (en) 1998-02-23 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7778524B2 (en) 1998-02-23 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7650059B2 (en) 1998-02-23 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7636513B2 (en) 1998-02-23 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7352958B2 (en) 1998-02-23 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7352957B2 (en) 1998-02-23 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7369754B2 (en) 1998-02-23 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7415193B2 (en) 1998-02-23 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7426336B2 (en) 1998-02-23 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7428371B2 (en) 1998-02-23 2008-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6522833B1 (en) 1998-02-23 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623760B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6505964B1 (en) 1998-02-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509026B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509023B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7509027B2 (en) 1998-02-23 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7512323B2 (en) 1998-02-23 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7532806B2 (en) 1998-02-23 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7536081B2 (en) 1998-02-23 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7561781B2 (en) 1998-02-23 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7580616B2 (en) 1998-02-23 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7620296B2 (en) 1998-02-23 2009-11-17 Kabushik Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623763B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623762B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US7623764B2 (en) 1998-02-23 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium and information recording/playback system
US6415100B1 (en) 1998-05-29 2002-07-02 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for sub-picture encoding
US6778759B1 (en) 1999-03-31 2004-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information recording medium having logical structured recording area
JP4879429B2 (ja) * 1999-08-20 2012-02-22 トムソン ライセンシング ビデオ、オーディオおよび補助データ用のデジタルビデオ処理およびインターフェースシステム
US7319810B2 (en) 1999-11-30 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program recording apparatus and program recording medium
US7343089B2 (en) 2001-11-09 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus for executing format conversion
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
KR100393080B1 (ko) * 2002-07-26 2003-07-31 삼성전자주식회사 메뉴 화면을 위한 섬네일 영상 작성 방법
WO2004028157A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置、データ再生装置、データ記録媒体、プログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
US8280224B2 (en) 2002-12-18 2012-10-02 Sony Corporation Information recording apparatus and information recording method
KR101042831B1 (ko) * 2002-12-18 2011-06-20 소니 주식회사 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
US7738765B2 (en) 2002-12-18 2010-06-15 Sony Corporation Information recording apparatus and information recording method
JP2015038730A (ja) * 2003-03-25 2015-02-26 トムソン ライセンシングThomson Licensing 動的メニューボタンを表示する方法
US10353547B2 (en) 2003-03-25 2019-07-16 Interdigital Ce Patent Holdings Method for representing animated menu buttons
JP2016157459A (ja) * 2003-03-25 2016-09-01 トムソン ライセンシングThomson Licensing 動的メニューボタンを表示する方法
US9372599B2 (en) 2003-03-25 2016-06-21 Thomson Licensing Method for representing animated menu buttons
US9354783B2 (en) 2003-03-25 2016-05-31 Thomson Licensing Method for representing animated menu buttons
US9557888B2 (en) 2003-03-25 2017-01-31 Thomson Licensing Method for representing animated menu buttons
JP2007512640A (ja) * 2003-11-12 2007-05-17 トムソン ライセンシング メニューを構成する方法及び装置
JP2012118995A (ja) * 2003-11-12 2012-06-21 Thomson Licensing メニューを構成する方法及び装置
US8359536B2 (en) 2003-11-12 2013-01-22 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US8543920B2 (en) 2003-11-12 2013-09-24 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US8555168B2 (en) 2003-11-12 2013-10-08 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
JP2014002777A (ja) * 2003-11-12 2014-01-09 Thomson Licensing メニューを構成する方法及び装置
US8751932B2 (en) 2003-11-12 2014-06-10 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US8788939B2 (en) 2003-11-12 2014-07-22 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US8856654B2 (en) 2003-11-12 2014-10-07 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US8862994B2 (en) 2003-11-12 2014-10-14 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
JP2015038769A (ja) * 2003-11-12 2015-02-26 トムソン ライセンシングThomson Licensing メニューを構成する方法及び装置
JP2011081811A (ja) * 2003-11-12 2011-04-21 Thomson Licensing メニューを構成する方法及び装置
US9021356B2 (en) 2003-11-12 2015-04-28 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US9092117B2 (en) 2003-11-12 2015-07-28 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US9436355B2 (en) 2003-11-12 2016-09-06 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
US9354784B2 (en) 2003-11-12 2016-05-31 Thomson Licensing Method and device for composing a menu
JP2011204257A (ja) * 2003-11-12 2011-10-13 Thomson Licensing メニューを構成する方法
JP2011204259A (ja) * 2003-11-12 2011-10-13 Thomson Licensing メニューを構成する方法
JP2016106309A (ja) * 2003-11-12 2016-06-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing メニューを構成する方法及び装置
JP2011204258A (ja) * 2003-11-12 2011-10-13 Thomson Licensing メニューを構成する方法
US9106883B2 (en) 2004-04-22 2015-08-11 Thomson Licensing Context dependent multi-angle navigation technique for digital versatile discs
JP2012213197A (ja) * 2004-04-22 2012-11-01 Technicolor Inc ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術
JP2007534276A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 テクニカラー インコーポレイテツド ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術
US9367210B2 (en) 2010-08-09 2016-06-14 Thomson Licensing Method for representing animated menu buttons

Also Published As

Publication number Publication date
KR100383526B1 (ko) 2003-05-12
EP1052644A4 (en) 2004-10-06
EP1052644A1 (en) 2000-11-15
CN1291336A (zh) 2001-04-11
CN1154106C (zh) 2004-06-16
US6553180B1 (en) 2003-04-22
US20030147629A1 (en) 2003-08-07
WO1999038167A1 (fr) 1999-07-29
JP3597690B2 (ja) 2004-12-08
KR20010034241A (ko) 2001-04-25
US7403695B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597690B2 (ja) デジタル情報記録再生システム
JP3597689B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
KR100392050B1 (ko) 가변기록레이트를사용하는디지탈기록시스템
JP3356691B2 (ja) 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
US7289723B2 (en) Digital recording system using variable recording rate
JP3595151B2 (ja) 使用可能キー表示システムで用いる光ディスク、この光ディスクを用いる方法および装置
US20020081099A1 (en) Digital video recording/playback system with entry point processing function
JP3576779B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法及び装置
JP3593076B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法および装置
JP2003036653A (ja) デジタル情報記録再生システムおよびデジタル情報記録媒体
JP3590370B2 (ja) デジタル情報記録再生ディスク、方法および装置
JP3356773B1 (ja) 情報再生方法と情報再生装置及び情報記録媒体
JP2004348966A (ja) デジタル情報再生装置および方法
JP3597829B2 (ja) 情報再生装置
JP2004229317A (ja) デジタル情報記録再生システム
JP2004220770A (ja) 光ディスクおよびデジタル情報記録再生装置
JP2003046930A (ja) 情報再生装置のリモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term