JPH11212406A - Image forming device and its control method - Google Patents

Image forming device and its control method

Info

Publication number
JPH11212406A
JPH11212406A JP10297461A JP29746198A JPH11212406A JP H11212406 A JPH11212406 A JP H11212406A JP 10297461 A JP10297461 A JP 10297461A JP 29746198 A JP29746198 A JP 29746198A JP H11212406 A JPH11212406 A JP H11212406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copy job
display
image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10297461A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3544127B2 (en
Inventor
Akinobu Nishikata
彰信 西方
Yoshito Chori
嘉人 長利
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29746198A priority Critical patent/JP3544127B2/en
Priority to US09/176,597 priority patent/US6433880B1/en
Publication of JPH11212406A publication Critical patent/JPH11212406A/en
Priority to US10/122,321 priority patent/US6747751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3544127B2 publication Critical patent/JP3544127B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately perform a warning display in the case a 1st job becomes abnormal in the midway of a 2nd job setting operation in execution of the 1st job. SOLUTION: In this image forming device having plural copying modes, when a copy A becomes abnormal in operation of setting a copy B, a jamming processing execution selecting screen is displayed on the display panel of a 1st control part 172 by means of a CPU 171, and a copy B setting screen is displayed so as to continuously execute a copy B setting operation, and a printer jamming screen as for the copy A is displayed so as to execute a jamming releasing operation for the copy A, then, the user can select either of the copy B setting operation and the jamming releasing operation for the copy A.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像メモリを有
し、1つのジョブを実行中にほかのジョブの設定操作を
行える画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus which has an image memory and can perform setting operation of another job while executing one job, and a control method of the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の画像データを記憶するハー
ドディスク等のメモリを備えたデジタル複写機等の画像
形成装置において、コピージョブ全体の原稿画像をメモ
リに記憶し、そのメモリから当該コピージョブの最初の
出力画像から順にデータを読み出し画像形成し、所望の
部数分の画像形成処理を行う電子ソータモードを有する
画像形成装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a digital copying machine having a memory such as a hard disk for storing a plurality of image data, an original image of an entire copy job is stored in the memory, and the image of the copy job is stored in the memory. There has been proposed an image forming apparatus having an electronic sorter mode in which data is read out sequentially from the first output image to form an image, and image forming processing for a desired number of copies is performed.

【0003】上記の画像形成装置において、ハードディ
スク等メモリを持たないデジタル複写機、もしくはアナ
ログ複写機等においては原稿の画像読取り処理を出力部
数分繰り返すことが必要であるのに対して、電子ソータ
モードにより原稿の画像読み取りは出力部数に関わらず
1度の処理ですみ、自動原稿送り装置(ドキュメント・
フィーダ、以下DF)等の循環ロス等の生産性を低下さ
せる要因に左右されることなく、画像形成処理が行え
る。
In the above-described image forming apparatus, in a digital copying machine having no memory such as a hard disk, or in an analog copying machine, it is necessary to repeat an image reading process of an original for the number of output copies. The image reading of the manuscript requires only one process regardless of the number of output copies.
The image forming process can be performed without being affected by factors that lower productivity such as circulation loss of a feeder (hereinafter referred to as DF).

【0004】また、この電子ソータモードを用いた画像
形成装置において、より効率的にシステムを稼動させる
ため、原稿画像の読み取りおよび記憶の処理と画像形成
処理を分割し、原稿画像の読み取り終了後、画像形成処
理を行っているかどうかに関係なく、次コピージョブの
原稿画像の読み取り処理および記憶処理を開始できる画
像形成装置も提案されている。
Further, in the image forming apparatus using the electronic sorter mode, in order to operate the system more efficiently, the processing of reading and storing the original image and the image forming processing are divided, and after the reading of the original image is completed, There has also been proposed an image forming apparatus capable of starting reading processing and storage processing of a document image of a next copy job regardless of whether the image forming processing is being performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置は
上記のように構成されているので、画像形成処理中に次
コピージョブの原稿の読み取り処理および記憶処理を並
行して行える画像形成装置において、連続して画像形成
処理を行いたいコピージョブが2つ存在したときには、
2つのコピージョブの原稿画像読み取り処理を終えた後
に、使用者によるスタートキーの押下などの指示をしな
ければ画像形成処理をスタートさせることができないと
いう問題点があった。
Since the conventional image forming apparatus is configured as described above, an image forming apparatus capable of reading and storing a document of a next copy job during image forming processing in parallel is provided. If there are two copy jobs for which image formation processing is to be performed continuously,
There is a problem that the image forming process cannot be started unless the user presses the start key or the like after the original image reading process of the two copy jobs is completed.

【0006】また、画像形成装置を使用者が効率的にコ
ピーモードの設定およびコピースタートが行えるよう、
設定内容およびコピージョブの状態(原稿読み込み中,
プリント中,プリント待機中等)を各コピージョブごと
に表示できる表示形態を持つ系において、紙詰まり,用
紙無しなどの異常状態が起こったときに、装置の状態に
応じて異常状態の表示をする又はしないを選択的に制御
することが困難であるという問題点があった。
In addition, a copy mode setting and a copy start can be efficiently performed by a user of the image forming apparatus.
Settings and copy job status (document reading,
In a system with a display mode that can display (during printing, waiting for printing, etc.) for each copy job, when an abnormal state such as a paper jam or paper out occurs, an abnormal state is displayed according to the state of the apparatus. There is a problem that it is difficult to selectively control whether or not to perform the operation.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、上述した問題
点を除去した画像形成装置および画像形成装置の制御方
法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and a first object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a control method of the image forming apparatus which eliminate the above problems. That is.

【0008】また、本発明の第2の目的は、第1ジョブ
の実行中に第2ジョブ設定操作を行っている途中で、第
1ジョブの異常が発生した場合の警告表示を適切に行う
ことのできる画像形成装置および画像形成装置の制御方
法を提供することである。
A second object of the present invention is to appropriately display a warning when an abnormality of the first job occurs during the execution of the second job setting operation during the execution of the first job. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus and a control method of the image forming apparatus, which can be performed.

【0009】さらに、本発明の第3の目的は、原稿搬送
系の異常か記録系の異常かに応じて、次のジョブの表示
画面の切り換えを適切に制御できる画像形成装置および
画像形成装置の制御方法を提供することである。
Further, a third object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming apparatus capable of appropriately controlling the switching of the display screen of the next job in accordance with the abnormality of the document conveying system or the abnormality of the recording system. The purpose is to provide a control method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ(図1に示
すDF180)と、前記原稿フィーダで給送される原稿
の画像を読み取るイメージリーダ(図5に示すリーダ部
1)と、前記イメージリーダで読み取られた画像を記憶
するメモリ(図5に示す画像メモリ部3)と、前記メモ
リに記憶された画像を記録シートにプリントするプリン
タ(図5に示すプリンタ部2)と、コピージョブに関す
る画面を表示する表示手段(図6に示す表示パネル62
0)と、第1のコピージョブに関する画面(図6に示す
コピーAの設定画面650等)と第2のコピージョブに
関する画面(図25に示すコピーBの設定画面2500
等)とを切り換えて前記表示手段に表示させるための切
換指示手段(図6に示す切り換えキー601,604)
と、前記第1のコピージョブの実行中前記切換指示手段
により第2のコピージョブに関する画面に切り換えて、
前記第2のコピージョブの設定を可能にする予約コピー
手段(図5に示すCPU171)と、前記予約コピー手
段による第2のコピージョブの設定中に前記第1のコピ
ージョブの異常を検知すると、前記第1のコピージョブ
の異常の解除を直ちには行わずに前記第2のコピージョ
ブの設定画面(図28に示すコピーBの設定画面280
0等)を表示するか前記第1のコピージョブの異常に関
する表示(図27に示すプリンタジャム画面2700
等)を行うかを選択するための選択画面(図26に示す
ジャム処理実行選択画面2600)を表示させる表示制
御手段(図5に示すCPU171)とを有するものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position, and an image of the document fed by the document feeder. An image reader for reading (a reader unit 1 shown in FIG. 5), a memory for storing an image read by the image reader (an image memory unit 3 shown in FIG. 5), and printing the image stored in the memory on a recording sheet Printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) and display means for displaying a screen relating to a copy job (display panel 62 shown in FIG. 6).
0), a screen related to the first copy job (such as the copy A setting screen 650 shown in FIG. 6) and a screen related to the second copy job (the copy B setting screen 2500 shown in FIG. 25).
Switching instruction means (switching keys 601 and 604 shown in FIG. 6) for switching the display to the display means.
Switching to a screen relating to the second copy job by the switching instruction means during execution of the first copy job,
When a reserved copy unit (CPU 171 shown in FIG. 5) that enables the setting of the second copy job and an abnormality of the first copy job is detected during the setting of the second copy job by the reserved copy unit, The second copy job setting screen (copy B setting screen 280 shown in FIG. 28) is not immediately released without canceling the abnormality of the first copy job.
0, etc.) or a display relating to the abnormality of the first copy job (the printer jam screen 2700 shown in FIG. 27).
, Etc.) and a display control means (CPU 171 shown in FIG. 5) for displaying a selection screen (jam processing execution selection screen 2600 shown in FIG. 26) for selecting whether or not to perform.

【0011】本発明に係る第2の発明は、前記第1のコ
ピージョブの異常は前記プリンタにおける記録シートの
給送ジャムである。
According to a second aspect of the present invention, the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer.

【0012】本発明に係る第3の発明は、前記表示制御
手段は、前記第2のコピージョブの設定画面を表示する
ことが選択された場合、前記第2のコピージョブにおけ
る原稿読取終了後に前記第1のコピージョブの異常に関
する表示を行わせるものである。
According to a third aspect of the present invention, when the display control means selects to display the setting screen of the second copy job, the display control means sets the document after reading the original in the second copy job. This is to cause a display relating to the abnormality of the first copy job to be displayed.

【0013】本発明に係る第4の発明は、原稿を読取位
置へ給送する原稿フィーダ(図1に示すDF180)
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダ(図5に示すリーダ部1)と、前記イ
メージリーダで読み取られた画像を記憶するメモリ(図
5に示す画像メモリ部3)と、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタ(図5に示す
プリンタ部2)と、コピージョブに関する画面を表示す
る表示手段(図6に示す表示パネル620)と、第1の
コピージョブに関する画面(図6に示すコピーAの設定
画面650等)と第2のコピージョブに関する画面(図
23に示すコピーBの設定画面2300等)とを切り換
えて前記表示手段に表示させるための切換指示手段(図
6に示す切り替えキー601,604)と、前記第1の
コピージョブの実行中前記切換指示手段により前記第2
のコピージョブに関する画面に切り換えて、前記第2の
コピージョブの設定を可能にする予約コピー手段(図5
に示すCPU171)と、前記予約コピー手段による前
記第2のコピージョブの設定中に前記第1のコピージョ
ブの異常を検知すると、前記切換指示手段の操作を行う
ことなく、前記第2のコピージョブの設定画面(図23
に示すコピーBの設定画面2300等)の表示から前記
第1のコピージョブの異常に関する表示(図24に示す
フィーダジャム画面2400等)に切り換え、前記異常
の解除後前記第2のコピージョブの設定画面の表示に復
帰させる表示制御手段(図5に示すCPU171)とを
有するものである。
A fourth invention according to the present invention is a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position.
An image reader (reader unit 1 shown in FIG. 5) for reading an image of a document fed by the document feeder, and a memory (image memory unit 3 shown in FIG. 5) for storing an image read by the image reader A printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) for printing an image stored in the memory on a recording sheet, a display unit (display panel 620 shown in FIG. 6) for displaying a screen relating to a copy job, A screen for the copy job (such as the setting screen 650 for copy A shown in FIG. 6) and a screen for the second copy job (such as the setting screen 2300 for copy B shown in FIG. 23) are switched and displayed on the display means. The switch instructing means (switching keys 601 and 604 shown in FIG. 6) and the second instruction by the switch instructing means during execution of the first copy job.
5 is switched to a screen relating to the copy job of FIG.
CPU 171) and when the second copy job is detected during the setting of the second copy job by the reserved copy unit, the second copy job is performed without operating the switching instruction unit. Setting screen (Fig. 23)
Is changed from the display of the copy B setting screen 2300 shown in FIG. 2) to the display related to the abnormality of the first copy job (the feeder jam screen 2400 shown in FIG. 24), and the setting of the second copy job after the abnormality is cleared Display control means (CPU 171 shown in FIG. 5) for returning to the screen display.

【0014】本発明に係る第5の発明は、前記第1のコ
ピージョブの異常は前記原稿フィーダにおける原稿の給
送ジャムである。
According to a fifth aspect of the present invention, the abnormality of the first copy job is a document feeding jam in the document feeder.

【0015】本発明に係る第6の発明は、原稿を読取位
置へ給送する原稿フィーダ(図1に示すDF180)
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダ(図5に示すリーダ部1)と、前記イ
メージリーダで読み取られた画像を記憶するメモリ(図
5に示す画像メモリ部3)と、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにブリントするプリンタ(図5に示す
プリンタ部2)と、コピージョブに関する画面を表示す
る表示手段(図6に示す表示パネル620)と、第1の
コピージョブに関する画面(図6に示すコピーAの設定
画面650等)と第2のコピージョブに関する画面(図
29に示すコピーBの読み込み中画面2900等)とを
切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指示手
段(図6に示す切り換えキー601,604)と、前記
第1のコピージョブの実行中前記切換指示手段により前
記第2のコピージョブに関する画面に切り換えて、前記
第2のコピージョブの設定及び原稿読取を可能にする予
約コピー手段(図5に示すCPU171)と、前記予約
コピー手段による第2のコピージョブの原稿読取中に前
記第1のコピージョブの異常が生じても、前記第2のコ
ピージョブの原稿読取終了までは前記切換指示手段の操
作を行うことなく前記第2のコピージョブに関する画面
の表示から前記第1のコピージョブの異常に関する表示
への切換を阻止し、前記第2のコピージョブの原稿読取
終了後前記第1のコピージョブの異常に関する表示(図
27に示すプリンタジャム画面2700)へ切り換える
表示制御手段(図5に示すCPU171)とを有するも
のである。
A sixth invention according to the present invention provides a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position.
An image reader (reader unit 1 shown in FIG. 5) for reading an image of a document fed by the document feeder, and a memory (image memory unit 3 shown in FIG. 5) for storing an image read by the image reader A printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) for printing an image stored in the memory onto a recording sheet, a display unit (display panel 620 shown in FIG. 6) for displaying a screen relating to a copy job, A screen for the copy job (such as the setting screen 650 for copy A shown in FIG. 6) and a screen for the second copy job (such as the reading screen 2900 for copy B shown in FIG. 29) are switched and displayed on the display means. Switch instruction means (switch keys 601 and 604 shown in FIG. 6) and the switch instruction means during execution of the first copy job. Switching to a screen relating to the job, and setting the second copy job and reading the original document by a reserved copy unit (CPU 171 shown in FIG. 5). Even if an abnormality occurs in the first copy job, the display of the screen related to the second copy job is displayed without performing the operation of the switching instruction unit until the reading of the original of the second copy job is completed. Display control means for preventing switching to the display relating to the job abnormality and switching to display relating to the abnormality of the first copy job (printer jam screen 2700 shown in FIG. 27) after the reading of the original of the second copy job is completed. And a CPU 171) shown in FIG.

【0016】本発明に係る第7の発明は、前記第1のコ
ピージョブの異常は前記プリンタにおける記録シートの
給送ジャムである。
According to a seventh aspect of the present invention, the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer.

【0017】本発明に係る第8の発明は、前記第1のコ
ピージョブの異常に関する表示へ切り換えられた後、異
常が解除されると、前記表示制御手段は前記第2のコピ
ージョブに関する画面(図31に示すコピーBの待機中
画面3100等)に復帰させるものである。
In an eighth aspect according to the present invention, after the display is switched to a display relating to the abnormality of the first copy job, when the abnormality is released, the display control means causes the screen relating to the second copy job ( The screen returns to the copy B standby screen 3100 shown in FIG. 31).

【0018】本発明に係る第9の発明は、原稿を読取位
置へ給送する原稿フィーダ(図1に示すDF180)
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダ(図5に示すリーダ部1)と、前記イ
メージリーダで読み取られた画像を記憶するメモリ(図
5に示す画像メモリ部3)と、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタ(図5に示す
プリンタ部2)と、コピージョブに関する画面を表示す
る表示手段(図6に示す表示パネル620)と、第1の
コピージョブに関する画面(図6に示すコピーAの設定
画面650等)と第2のコピージョブに関する画面(図
25に示すコピーBの設定画面2500等)とを切り換
えて前記表示手段に表示させるための切換指示手段(図
6に示す切り換えキー601,604)とを有する画像
形成装置の制御方法であって、前記第1のコピージョブ
を実行させる第1ジョブ実行ステップ(不図示のステッ
プ)と、前記第2のコピージョブに関する画面を表示さ
せ、前記第2のコピージョブの設定を可能にさせる予約
ステップ(図19に示すフローチャートの図示しないス
テップ)と、前記第2のコピージョブの設定中に前記第
1のコピージョブの異常の発生を検知する検知ステップ
(図19に示すフローチャートのステップ(603))
と、前記検知ステップで異常が検知されると、前記第1
のコピージョブの異常の解除を直ちには行わずに前記第
2のコピージョブの設定画面(図28に示すコピーBの
設定画面2800等)を表示するか前記第1のコピージ
ョブの異常に関する表示(図27に示すプリンタジャム
画面2700等)を行うかを選択するための選択画面
(図26に示すジャム処理実行選択画面2600)を表
示させる選択表示ステップ(図19に示すフローチャー
トステップ(604))とを有するものである。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position.
An image reader (reader unit 1 shown in FIG. 5) for reading an image of a document fed by the document feeder, and a memory (image memory unit 3 shown in FIG. 5) for storing an image read by the image reader A printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) for printing an image stored in the memory on a recording sheet, a display unit (display panel 620 shown in FIG. 6) for displaying a screen relating to a copy job, A screen for the copy job (such as the setting screen 650 for copy A shown in FIG. 6) and a screen for the second copy job (such as the setting screen 2500 for copy B shown in FIG. 25) are switched and displayed on the display means. A method for controlling an image forming apparatus, comprising: switch instruction means (switch keys 601 and 604 shown in FIG. 6), wherein a first copy job for executing the first copy job is provided. Job execution step (not shown), a reservation step for displaying a screen relating to the second copy job and enabling setting of the second copy job (step not shown in the flowchart shown in FIG. 19). And a detection step of detecting occurrence of an abnormality in the first copy job while setting the second copy job (step (603) in the flowchart shown in FIG. 19).
When an abnormality is detected in the detecting step, the first
The setting screen of the second copy job (such as the setting screen 2800 of copy B shown in FIG. 28) is displayed without immediately canceling the abnormality of the copy job, or the display related to the abnormality of the first copy job ( A selection display step (a flowchart step (604) shown in FIG. 19) for displaying a selection screen (a jam processing execution selection screen 2600 shown in FIG. 26) for selecting whether to perform the printer jam screen 2700 shown in FIG. 27 or the like. It has.

【0019】本発明に係る第10の発明は、前記選択表
示ステップでは、前記検知ステップで前記プリンタの異
常を検知した場合に前記選択画面を表示させるものであ
る。
According to a tenth aspect of the present invention, in the selection display step, the selection screen is displayed when an abnormality of the printer is detected in the detection step.

【0020】本発明に係る第11の発明は、前記第2の
コピージョブの設定画面を表示することが選択された場
合、前記第2のコピージョブにおける原稿読取終了後に
前記第1のコピージョブの異常に関する表示を行わせる
異常表示ステップ(図20に示すフローチャートのステ
ップ(704))を有するものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, when displaying the setting screen of the second copy job is selected, after the reading of the original in the second copy job is completed, the display of the first copy job is terminated. It has an abnormality display step (step (704) in the flowchart shown in FIG. 20) for displaying an abnormality.

【0021】本発明に係る第12の発明は、原稿を読取
位置へ給送する原稿フィーダ(図1に示すDF180)
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダ(図5に示すリーダ部1)と、前記イ
メージリーダで読み取られた画像を記憶するメモリ(図
5に示す画像メモリ部3)と、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタ(図5に示す
プリンタ部2)と、コピージョブに関する画面を表示す
る表示手段(図6に示す表示パネル620)と、第1の
コピージョブに関する画面(図6に示すコピーAの設定
画面650等)と第2のコピージョブに関する画面(図
23に示すコピーBの設定画面2300等)とを切り換
えて前記表示手段に表示させるための切換指示手段(図
6に示す切り換えキー601,604)とを有する画像
形成装置の制御方法であって、前記第1のコピージョブ
を実行させる第1ジョブ実行ステップ(不図示のステッ
プ)と、前記第2のコピージョブに関する画面を表示さ
せ、前記第2のコピージョブの設定を可能にさせる予約
ステップ(図18に示すフローチャートのステップ(5
01))と、前記第2のコピージョブの設定中に前記第
1のコピージョブの異常の発生を検知する検知ステップ
(図18に示すフローチャートのステップ(503))
と、前記検知ステップで異常が検知されると、前記切換
指示手段の操作を行うことなく、前記第2のコピージョ
ブに関する画面(図23に示すコピーBの設定画面23
00等)の表示から前記第1のコピージョブの異常に関
する表示(図24に示すフィーダジャム画面2400
等)に切り換え、前記異常の解除後前記第2のコピージ
ョブに関する画面の表示に復帰させる表示切換ステップ
(図18に示すフローチャートのステップ(504))
とを有するものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position.
An image reader (reader unit 1 shown in FIG. 5) for reading an image of a document fed by the document feeder, and a memory (image memory unit 3 shown in FIG. 5) for storing an image read by the image reader A printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) for printing an image stored in the memory on a recording sheet, a display unit (display panel 620 shown in FIG. 6) for displaying a screen relating to a copy job, A screen for the copy job (such as the setting screen 650 for copy A shown in FIG. 6) and a screen for the second copy job (such as the setting screen 2300 for copy B shown in FIG. 23) are switched and displayed on the display means. A method for controlling an image forming apparatus, comprising: switch instruction means (switch keys 601 and 604 shown in FIG. 6), wherein a first copy job for executing the first copy job is provided. Job execution step (not shown in step), to display the screen related to the second copy job, the second reservation step of allowing the setting of the copy job (the flowchart shown in FIG. 18 step (5
01)) and a detection step of detecting occurrence of an abnormality in the first copy job while setting the second copy job (step (503) in the flowchart shown in FIG. 18).
When an abnormality is detected in the detection step, a screen relating to the second copy job (copy B setting screen 23 shown in FIG.
00 etc.) from the display relating to the abnormality of the first copy job (feeder jam screen 2400 shown in FIG. 24).
Etc.) and a display switching step of returning to the display of the screen relating to the second copy job after the abnormality is cleared (step (504) in the flowchart shown in FIG. 18).
And

【0022】本発明に係る第13の発明は、前記異常の
検知ステップでは、前記原稿フィーダにおける原稿の給
送ジャムを検知するものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the abnormality detecting step, a document feeding jam in the document feeder is detected.

【0023】本発明に係る第14の発明は、原稿を読取
位置へ給送する原稿フィーダ(図1に示すDF180)
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダ(図5に示すリーダ部1)と、前記イ
メージリーダで読み取られた画像を記憶するメモリ(図
5に示す画像メモリ部3)と、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタ(図5に示す
プリンタ部2)と、コピージョブに関する画面を表示す
る表示手段(図6に示す表示パネル620)と、第1の
コピージョブに関する画面(図6に示すコピーAの設定
画面650等)と第2のコピージョブに関する画面(図
29に示すコピーBの読み込み中画面2900等)とを
切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指示手
段(図6に示す切り換えキー601,604)とを有す
る画像形成装置の制御方法であって、前記第1のコピー
ジョブを実行させる第1ジョブ実行ステップ(不図示の
ステップ)と、前記第2のコピージョブに関する画面を
表示させ、前記第2のコピージョブの設定を可能にさせ
る予約ステップ(図20に示すフローチャートのステッ
プ(701))と、前記第2のコピージョブの設定中に
前記第1のコピージョブの異常の発生を検知する検知ス
テップ(不図示のステップ)と、前記検知ステップで異
常が検知されると、前記第2のコピージョブの原稿読取
終了までは前記切換指示手段の操作を行うことなく前記
第2のコピージョブに関する画面の表示から前記第1の
コピージョブの異常に関する表示への切換を阻止し、前
記第2のコピージョブの原稿読取終了後前記第1のコピ
ージョブの異常に関する表示(図27に示すプリンタジ
ャム画面2700)ヘ切り換える表示切換ステップ(図
21に示すフローチャートのステップ(704))とを
有するものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a document feeder (DF180 shown in FIG. 1) for feeding a document to a reading position.
An image reader (reader unit 1 shown in FIG. 5) for reading an image of a document fed by the document feeder, and a memory (image memory unit 3 shown in FIG. 5) for storing an image read by the image reader A printer (printer unit 2 shown in FIG. 5) for printing an image stored in the memory on a recording sheet, a display unit (display panel 620 shown in FIG. 6) for displaying a screen relating to a copy job, A screen for the copy job (such as the setting screen 650 for copy A shown in FIG. 6) and a screen for the second copy job (such as the reading screen 2900 for copy B shown in FIG. 29) are switched and displayed on the display means. A switching instruction means (switching keys 601 and 604 shown in FIG. 6) for controlling the image forming apparatus to execute the first copy job. A first job execution step (not shown) and a reservation step for displaying a screen relating to the second copy job and enabling the setting of the second copy job (step (701) in the flowchart shown in FIG. 20). ), A detection step (not shown) for detecting the occurrence of an abnormality in the first copy job during the setting of the second copy job, and the second step when the abnormality is detected in the detection step. Until the document reading of the copy job is completed, the switching from the display of the screen relating to the second copy job to the display relating to the abnormality of the first copy job is prevented without operating the switching instructing means. That switches to a display (printer jam screen 2700 shown in FIG. 27) relating to the abnormality of the first copy job after reading of the original of the first copy job is completed Those having a switching step (step of the flowchart shown in FIG. 21 (704)).

【0024】本発明に係る第15の発明は、前記異常の
検知ステップでは、前記プリンタにおける記録シートの
給送ジャムを検知するものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the abnormality detecting step, the recording sheet feeding jam in the printer is detected.

【0025】本発明に係る第16の発明は、前記表示切
換ステップで、前記第1のコピージョブの異常に関する
表示へ切り換えられた後、異常が解除されると、前記第
2のコピージョブに関する画面に復帰させる第2の表示
切換ステップ(図21に示すフローチャートのステップ
(806))を有するものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the display switching step, after the display is switched to a display relating to the abnormality of the first copy job, when the abnormality is released, a screen relating to the second copy job is displayed. The display has a second display switching step (step (806) in the flowchart shown in FIG. 21) for returning to.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像形成装置の構成を説明する断
面図であり、画像形成装置本体100と自動原稿送り装
置(DF)180から構成される場合に対応する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the structure of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. DF) 180.

【0027】図において、100は画像形成装置本体で
ある。180は自動原稿送り装置(DF)である。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an image forming apparatus main body. 180 is an automatic document feeder (DF).

【0028】画像形成装置本体100において、101
はプランテンガラスで、原稿載置台としての原稿台ガラ
スである。102はスキャナで、原稿照明ランプ10
3,走査ミラー104等で構成され、原稿照明ランプ1
03から発せられた光がプランテンガラス101上に載
置されている原稿で反射し、走査ミラー104〜106
を介してレンズ108を透過してイメージセンサ部(C
CDセンサ等)109に達して結像する。なお、スキャ
ナ102は不図示のモータにより所定方向に往復動作可
能なように構成されて、原稿全体を走査することができ
る。
In the image forming apparatus main body 100, 101
Denotes a platen glass, which is a platen glass serving as a platen. Reference numeral 102 denotes a scanner, and a document illumination lamp 10
3, a document illumination lamp 1 composed of a scanning mirror 104 and the like.
03 is reflected by the original placed on the plantain glass 101, and the scanning mirrors 104 to 106
Through the lens 108 through the image sensor unit (C
(CCD sensor, etc.) 109 to form an image. The scanner 102 is configured to be able to reciprocate in a predetermined direction by a motor (not shown), and can scan the entire document.

【0029】また、原稿をプラテンガラス101上に載
置した後に走査ミラー104で原稿走査する代わりに、
走査ミラー104を固定して、DF180で原稿を搬送
しながら画像を読み込むことも可能である。
Instead of scanning the original with the scanning mirror 104 after placing the original on the platen glass 101,
It is also possible to fix the scanning mirror 104 and read an image while transporting the document by the DF 180.

【0030】120は露光制御部で、不図示のレーザ発
生器,ポリゴンスキャナ(回転多面鏡を含む)等で構成
され、イメージセンサ部109で電気信号に変換されて
後述する画像処理部170で所定の画像処理が行われた
画像信号に基づいて変調されたレーザ光129を発生さ
せて感光体ドラム110に照射する。
Reference numeral 120 denotes an exposure control unit which includes a laser generator (not shown), a polygon scanner (including a rotary polygon mirror), and the like. A laser beam 129 modulated based on the image signal on which the image processing has been performed is generated and irradiated on the photosensitive drum 110.

【0031】126は画像形成部で、感光体ドラム11
0とその周囲に配置されている1次帯電器112,現像
器121,転写帯電器118,分離帯電器119,クリ
ーニング装置116,前露光ランプ114等から構成さ
れている。
Reference numeral 126 denotes an image forming unit, which is a photosensitive drum 11
0 and a primary charger 112, a developing unit 121, a transfer charger 118, a separation charger 119, a cleaning device 116, a pre-exposure lamp 114, and the like, which are arranged therearound.

【0032】この画像形成部126において、感光体ド
ラム110は不図示のモータにより図に示す矢印の方向
に回転しており、1次帯電器112により所望の電位に
帯電された後に、露光制御部120からのレーザ光12
9が照射され、静電潜像が形成される。この感光体ドラ
ム110上に形成された静電潜像は、現像器121によ
り現像されてトナー像として可視化される。
In the image forming section 126, the photosensitive drum 110 is rotated by a motor (not shown) in the direction of the arrow shown in the figure. After being charged to a desired potential by the primary charger 112, the exposure control section Laser light 12 from 120
9 is irradiated to form an electrostatic latent image. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 110 is developed by the developing device 121 and is visualized as a toner image.

【0033】一方、上段カセット131あるいは下段カ
セット132からピックアップローラ133,134に
より給紙された転写紙は、給紙ローラ135,136に
より本体に送られ、レジストローラ137により画像形
成部126に給送され、可視化されたトナー像が転写帯
電器118により転写紙に転写される。
On the other hand, the transfer paper fed from the upper cassette 131 or the lower cassette 132 by the pickup rollers 133 and 134 is sent to the main body by the feed rollers 135 and 136, and is fed to the image forming unit 126 by the registration rollers 137. Then, the visualized toner image is transferred to transfer paper by the transfer charger 118.

【0034】なお、転写後の感光体ドラム110は、ク
リーニング装置116により残留トナーが清掃され、前
露光ランプ114により残留電荷が消去される。
After the transfer, the photosensitive drum 110 is cleaned of residual toner by the cleaning device 116, and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 114.

【0035】転写後の転写紙は、分離帯電器119によ
って感光体ドラム110から分離され、転写ベルト13
0により定着前帯電器139,140に導かれ、トナー
画像が再帯電され、定着器141に送られ加圧,加熱に
よりトナーが定着され、排出ローラ142により画像形
成装置本体100の外に排出される。
The transfer paper after the transfer is separated from the photosensitive drum 110 by the separation charger 119 and the transfer belt 13
0, the toner image is guided to the pre-fixing chargers 139 and 140 to recharge the toner image. The toner image is sent to the fixing device 141 to fix the toner by applying pressure and heat. You.

【0036】また、画像形成装置本体100には、例え
ば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ150が装備
されている。デッキ150のリフタ151は、給紙ロー
ラ152に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応
じて上昇する。
The image forming apparatus main body 100 is provided with a deck 150 capable of storing, for example, 4000 transfer papers. The lifter 151 of the deck 150 rises according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the paper feed roller 152.

【0037】なお、デッキ150に収容可能な転写紙は
4000枚でなく、100枚であっても良いし、これ以
外の枚数であっても良い。また、100枚の転写紙を収
容し得るマルチ手差し給紙部153が装備されている。
The number of transfer papers that can be stored in the deck 150 is not limited to 4000, but may be 100 or other number. Further, a multi-manual feed unit 153 capable of storing 100 transfer sheets is provided.

【0038】154は排紙フラッパで、両面記録側ない
し多重記録側と排出側との転写紙の搬送経路を切り替え
る。また、158は下搬送パスであり、排紙ローラ14
2から送り出された転写紙を反転パス155を介し、転
写紙を裏返して再給紙トレイ156に導く。
Reference numeral 154 denotes a discharge flapper which switches the transfer path of the transfer sheet between the double-side recording side or the multiple recording side and the discharge side. Reference numeral 158 denotes a lower transport path, and the paper discharge rollers 14
The transfer paper sent out from 2 is turned upside down and guided to the re-feed tray 156 via the reversing path 155.

【0039】また、157は多重フラッパで、両面記録
と多重記録の経路を切り替える。これを左方向に倒すこ
とにより、転写紙を反転パス155を介さずに直接下搬
送パス158に導く。
Reference numeral 157 denotes a multiplex flapper which switches the path between double-side recording and multiplex recording. By inverting this to the left, the transfer paper is directly guided to the lower transport path 158 without passing through the reversing path 155.

【0040】159は給紙ローラで、経路160を通じ
て転写紙を画像形成部126側に給紙する。161は排
出ローラで、排紙フラッパ154の近傍に配置されてこ
の排紙フラッパ154により排出側に切り替えられた転
写紙を機外に排出する。また、両面記録(両面複写)や
多重記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を上
方に上げて、複写済みの転写紙を反転パス155,下搬
送パス158を介して再給紙トレイ156に格納する。
Reference numeral 159 denotes a paper feed roller for feeding the transfer paper to the image forming unit 126 through the path 160. A discharge roller 161 is disposed near the discharge flapper 154, and discharges the transfer paper switched to the discharge side by the discharge flapper 154 to the outside of the apparatus. During double-sided recording (double-sided copying) or multiple recording (multiple copying), the discharge flapper 154 is raised upward, and the copied transfer paper is transferred to the re-feed tray 156 via the reversing path 155 and the lower transport path 158. Store.

【0041】このとき、両面記録時には、多重フラッパ
157を右方向へ倒し、また多重記録時には、多重フラ
ッパ157を左方向へ倒す。再給紙トレイ156に格納
されている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ159
により経路160を介して本体のレジストローラ137
に導かれる。
At this time, the multiplex flapper 157 is tilted rightward during double-sided recording, and the multiplex flapper 157 is tilted leftward during multiplex recording. The transfer sheets stored in the re-feed tray 156 are fed one by one from the bottom to the feed rollers 159.
And the registration roller 137 of the main body through the path 160
It is led to.

【0042】また、画像形成装置本体100から転写紙
を反転して排紙する時には、排紙フラッパ154を上方
へ上げ、多重フラッパ157を右方向へ倒し、複写済み
の転写紙を反転パス155側へ搬送し、転写紙の後端が
第一の送りローラ162を通過した後に、排紙フラッパ
154を右方向へ倒し、反転ローラ163によって第二
の送りローラ162a側へ搬送し、排出ローラ161に
よって、転写紙を裏返してソータ190側へ排出され
る。
When the transfer paper is reversed and discharged from the image forming apparatus main body 100, the discharge flapper 154 is raised upward, the multiple flapper 157 is tilted rightward, and the copied transfer paper is moved to the reversing path 155 side. After the rear end of the transfer paper has passed through the first feed roller 162, the discharge flapper 154 is tilted rightward, and is conveyed to the second feed roller 162a side by the reversing roller 163, and is discharged by the discharge roller 161. Then, the transfer paper is turned over and discharged to the sorter 190 side.

【0043】190は排紙処理装置(ソータ)で、画像
形成装置本体100から排出した転写紙をそろえて閉じ
るものである。つまり、一枚毎に排出される転写紙を処
理トレイ193で積載してそろえ、1部分の画像形成の
排出が終了したら、積載された転写紙束をステイプルし
て排紙トレイ191、又は、192に束で排出する。排
紙トレイ191,192は不図示のモータで上下に移動
制御され、画像形成動作開始前に積載する所望のトレイ
が処理トレイの位置になるように移動する。
Reference numeral 190 denotes a paper discharge processing device (sorter) which closes the transfer paper discharged from the image forming apparatus main body 100 together. That is, the transfer papers discharged one by one are stacked and aligned on the processing tray 193, and when the discharge of one part of the image formation is completed, the stacked transfer paper bundle is stapled and discharged to the discharge tray 191 or 192. Discharge in bundles. The discharge trays 191 and 192 are controlled to move up and down by a motor (not shown), and move so that a desired tray to be stacked is at a processing tray position before the image forming operation is started.

【0044】以下、図2〜5を参照して図1に示した画
像形成装置の制御構成を説明する。
Hereinafter, a control configuration of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.

【0045】図2は、本発明の第1実施形態を示す画像
形成装置の制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【0046】図において、171はCPUで、画像形成
装置本体100の基本制御を行い、制御プログラムが書
き込まれたROM174と処理を行うためのワーク領域
が確保されているRAM175,入出力ポート173が
アドレスバス,データバスにより接続されている。入出
力ポート173には画像形成装置本体100を制御する
モータ,クラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置
を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されてい
る。なお、CPU171はROM174に書き込まれた
制御プログラムの内容に基づいて入出力ポート173を
介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行す
る。
In the figure, reference numeral 171 denotes a CPU which performs basic control of the image forming apparatus main body 100; a ROM 174 in which a control program is written; a RAM 175 in which a work area for processing is secured; They are connected by a bus and a data bus. To the input / output port 173, various loads (not shown) such as a motor and a clutch for controlling the image forming apparatus main body 100, and inputs (not shown) such as sensors for detecting the position of the paper are connected. The CPU 171 performs input / output control sequentially through the input / output port 173 based on the contents of the control program written in the ROM 174 to execute an image forming operation.

【0047】また、CPU171には第1の操作部17
2が接続されており、後述する図6に示す第1の操作部
172の表示手段,キー入力手段を制御する。操作者は
第1の操作部172からのキー入力を通して画像形成動
作モードや表示の切換え等をCPU171に指示し、C
PU171は画像形成装置本体100の状態やキー入力
による動作モード設定の表示を行う。
The CPU 171 has a first operation unit 17.
2 are connected to control display means and key input means of a first operation unit 172 shown in FIG. The operator instructs the CPU 171 to switch the image forming operation mode and the display through key input from the first operation unit 172, and
The PU 171 displays the state of the image forming apparatus main body 100 and the operation mode setting by key input.

【0048】また、CPU171には図1に示したイメ
ージセンサ部109で電気信号に変換された信号を処理
する画像処理部170と、処理された画像を蓄積する画
像メモリ部3が接続されている。
The CPU 171 is connected to an image processing unit 170 for processing a signal converted into an electric signal by the image sensor unit 109 shown in FIG. 1, and an image memory unit 3 for storing the processed image. .

【0049】以下、図3を参照して図2に示した画像処
理部170の構成を画像データの流れに沿って説明す
る。
Hereinafter, the configuration of the image processing section 170 shown in FIG. 2 will be described along the flow of image data with reference to FIG.

【0050】図3は、図2に示した画像処理部170の
構成を説明するブロック図である。なお、図2と同一の
ものには同一の符号を付してある。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the image processing section 170 shown in FIG. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0051】図において、図1に示したレンズ108を
介してイメージセンサ部109に結像された原稿の画像
データ(本実施形態ではBlackの輝度のデータとし
て入力されている)は、アナログ信号処理部(不図示)
に入力され、サンプル&ホールド,ダークレベルの補正
等が行われる。
In the figure, image data of an original image (input as black luminance data in this embodiment) formed on the image sensor unit 109 via the lens 108 shown in FIG. Part (not shown)
And sample and hold, dark level correction, etc. are performed.

【0052】その後、A/D変換部・シェーディング補
正部(A/D・SH部)301でアナログ・デジタル変
換(A/D変換)し、デジタル化された画像信号を、シ
ェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばらつき、
および原稿照明用ランプの配光特性の補正)する。
Thereafter, an A / D converter / shading correction unit (A / D / SH unit) 301 performs analog-to-digital conversion (A / D conversion) and converts the digitized image signal into a shading correction (read an original). Sensor variation,
And the light distribution characteristics of the document illumination lamp).

【0053】その後、A/D変換された画像信号はlo
g変換部302に送られる。log変換部302には入
力された輝度データを濃度データに変換するためのルッ
クアップテーブル(LUT)が格納されており、入力さ
れたデータに対応するテーブル値を出力することによっ
て、輝度データを濃度データに変換する。
Thereafter, the A / D converted image signal is lo
It is sent to the g conversion unit 302. The log conversion unit 302 stores a look-up table (LUT) for converting input luminance data into density data, and outputs a table value corresponding to the input data to convert the luminance data into density. Convert to data.

【0054】その後、変倍処理部303は所望の倍率に
画像を変倍して、変倍された画像はγ補正部304に入
力される。γ補正部304では濃度データを出力する際
に、プリンタの画像出力特性を考慮したLUTによる変
換を行い、第1の操作部172で設定された濃度値に応
じた出力の調整を行う。
Thereafter, the scaling processing section 303 scales the image to a desired magnification, and the scaled image is input to the γ correction section 304. When outputting the density data, the γ correction unit 304 performs conversion using an LUT in consideration of the image output characteristics of the printer, and adjusts the output according to the density value set by the first operation unit 172.

【0055】その後、γ補正された濃度データは2値化
部305へ送られる。2値化部305では画像データに
含まれる多値の濃度データが2値化され、濃度値が
「0」あるいは「255」となる。8bitの画像デー
タは、2値化された「0」または「1」の1bitの画
像データに変換され、メモリに格納する画像データ量は
小さくなる。
After that, the γ-corrected density data is sent to the binarizing section 305. The binarization unit 305 binarizes the multi-value density data included in the image data, and sets the density value to “0” or “255”. The 8-bit image data is converted into binarized 1-bit image data of “0” or “1”, and the amount of image data stored in the memory is reduced.

【0056】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは2値化すると一般に画像の
劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的な中間
調表現をする必要がある。ここでは、2値のデータ擬似
的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。
However, when an image is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 to two. Therefore, when image data having a large number of halftones such as a photographic image is binarized, the image is generally degraded. Remarkable. Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. Here, an error diffusion method is used as a method of simulating binary data in a halftone expression.

【0057】この方法は、ある画像の濃度があるしきい
値より大きい場合は「255」の濃度データであると
し、あるしきい値以下である場合は「0」の濃度データ
であるとして2値化した後、実際の濃度データと2値化
されたデータの差分を誤差信号として、回りの画素に配
分する方法である。
According to this method, when the density of a certain image is larger than a certain threshold value, it is determined that the density data is "255". After that, the difference between the actual density data and the binarized data is distributed to surrounding pixels as an error signal.

【0058】この方法における誤差の配分は、あらかじ
め用意されているマトリックス上の重み係数を2値化に
よって生じる誤差に対して掛け合わせ、回りの画素に加
算することによって行う。これによって、画像全体での
濃度平均値が保存され、中間調を擬似的に2値化で表現
することができる。
The distribution of errors in this method is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by an error generated by binarization, and adding the result to surrounding pixels. As a result, the average density value of the entire image is stored, and the halftone can be represented by pseudo-binarization.

【0059】2値化された画像データは画像メモリ部3
へ送られ、画像データが記憶され蓄積される。また、後
述する外部I/F処理部4では画像データが2値画像デ
ータとして処理されているため、外部I/F処理部4か
らの画像データはそのまま画像メモリ部3に送られる。
画像メモリ部3は高速アクセスのページメモリと複数の
ページ画像データを蓄積可能な大容量のメモリ(本実施
形態では後述する図4に示すハードディスク404)を
有している。
The binarized image data is stored in the image memory 3
And the image data is stored and accumulated. Further, since the image data is processed as binary image data in the external I / F processing unit 4 described later, the image data from the external I / F processing unit 4 is sent to the image memory unit 3 as it is.
The image memory section 3 has a high-speed access page memory and a large-capacity memory (a hard disk 404 shown in FIG. 4 described later in this embodiment) capable of storing a plurality of page image data.

【0060】ハードディスク404に格納された複数の
画像データは、図2に示した第1の操作部172で指定
された編集モードに応じた順序で出力される。例えばソ
ータが指定された場合に、DF180から送られた原稿
束の画像データを読み取った順に出力する。つまり、ハ
ードディスク404に一旦格納された原稿の画像データ
を格納された順に読み出し、これを複数回(所望の部数
分)繰り返して出力する。これにより、原稿のページ順
序と同じ順序で出力されるので、ビンを複数有するソー
タと同じ役割を果たすことができる。
The plurality of image data stored in the hard disk 404 are output in the order according to the editing mode specified by the first operation unit 172 shown in FIG. For example, when a sorter is designated, the image data of the document bundle sent from the DF 180 is output in the order of reading. That is, the image data of the document once stored in the hard disk 404 is read out in the order in which it is stored, and this is repeatedly output a plurality of times (for a desired number of copies). Thus, the document is output in the same order as the page order of the document, and thus can play the same role as a sorter having a plurality of bins.

【0061】画像メモリ部3から出力された画像データ
はプリンタ部2にあるスムージング部306に送られ
る。スムージング部306では、2値化した画像の線端
部が滑らかになるようにデータの補間を行い、露光制御
部120へ画像データを出力する。露光制御部120で
は前述の処理により画像データを感光体ドラム110上
に形成する。
The image data output from the image memory unit 3 is sent to a smoothing unit 306 in the printer unit 2. The smoothing unit 306 performs data interpolation so that the line ends of the binarized image become smooth, and outputs image data to the exposure control unit 120. The exposure controller 120 forms image data on the photosensitive drum 110 by the above-described processing.

【0062】なお、プリンタ部2は図3に記載されてい
るスムージング部306の他に画像形成部126と転写
紙が通る搬送路全てから構成されている。
The printer section 2 includes an image forming section 126 and all the transport paths through which the transfer paper passes, in addition to the smoothing section 306 shown in FIG.

【0063】以下、図4を参照して図2に示した画像メ
モリ部3の詳細を説明する。
The details of the image memory unit 3 shown in FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

【0064】図4は、図2に示した画像メモリ部3の構
成を説明するブロック図である。なお、図2,図3と同
一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the image memory unit 3 shown in FIG. 2 and 3 are denoted by the same reference numerals.

【0065】図4において、3は画像メモリ部で、DR
AM等のメモリで構成されるページメモリ401に対し
て、メモリコントローラ402を介して外部I/F処理
部4,画像処理部170からの2値化画像の書き込み、
およびプリンタ部2への画像読み出し、大容量の記憶装
置であるハードディスク404への画像の入出力のアク
セスを行う。
In FIG. 4, reference numeral 3 denotes an image memory unit,
Writing of a binary image from an external I / F processing unit 4 and an image processing unit 170 via a memory controller 402 to a page memory 401 configured by a memory such as an AM;
In addition, it reads out images to the printer unit 2 and accesses the hard disk 404 as a large-capacity storage device for inputting and outputting images.

【0066】402はメモリコントローラで、ページメ
モリ401のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、
また、外部I/F処理部4,画像処理部170,ハード
ディスク404からのページメモリ401へのアクセス
の調整を行う。
A memory controller 402 generates a DRAM refresh signal for the page memory 401.
Also, the access to the page memory 401 from the external I / F processing unit 4, the image processing unit 170, and the hard disk 404 is adjusted.

【0067】更に、CPU171の指示に従い、ページ
メモリ401への書き込みアドレス,ページメモリ40
1からの読み出しアドレスの管理制御および読み出し方
向などの制御をする。これにより、CPU171はペー
ジメモリ401に複数の原稿画像をならべてレイアウト
を行い、プリンタ部2に出力する機能や、画像の一部の
み切り出しで出力する機能や画像回転機能を制御する。
Further, according to the instruction of the CPU 171, the write address to the page memory 401, the page memory 40
It controls the management of the read address from 1 and controls the read direction and the like. Accordingly, the CPU 171 arranges a plurality of document images in the page memory 401 to perform layout, and controls a function of outputting to the printer unit 2, a function of cutting out only a part of the image, and an image rotating function.

【0068】なお、403はLZ圧縮部で、ハードディ
スク404への画像の書き込み/読み出しを行う時に画
像データの圧縮/解凍を行う。
An LZ compression unit 403 compresses / decompresses image data when writing / reading an image to / from the hard disk 404.

【0069】図5は、図3に示した外部I/F処理部4
の構成を説明するブロック図である。なお、図3,図4
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 5 shows the external I / F processing unit 4 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of FIG. 3 and 4
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0070】図において、4は外部I/F処理部で、コ
ア部506とファクシミリ部501,ファクシミリ部5
01の通信画像データを保存するハードディスク50
2,外部コンピュータ11と接続するコンピュータI/
F部503,フォーマッタ部504,イメージメモリ部
505とを有している。
In the figure, reference numeral 4 denotes an external I / F processing unit, which comprises a core unit 506, a facsimile unit 501, and a facsimile unit 5
Hard disk 50 for storing communication image data 01
2. Computer I / connected to external computer 11
An F section 503, a formatter section 504, and an image memory section 505 are provided.

【0071】なお、外部I/F処理部4は前述した様
に、画像メモリ部3を介してリーダ部1で読み取り処理
した2値画像データを外部I/F処理部4に取り込み、
また、外部I/F処理部4に送信された2値画像データ
を、画像メモリ部3を介してプリンタ部2へ出力して画
像形成を行う。なお、リーダ部1は図1に示したスキャ
ナ102,原稿照明ランプ103,走査ミラー104〜
106,レンズ108,画像処理部170等から構成さ
れている。
The external I / F processing unit 4 fetches the binary image data read by the reader unit 1 via the image memory unit 3 into the external I / F processing unit 4 as described above.
Further, the binary image data transmitted to the external I / F processing unit 4 is output to the printer unit 2 via the image memory unit 3 to form an image. The reader unit 1 includes the scanner 102, the document illumination lamp 103, and the scanning mirrors 104 to 104 shown in FIG.
106, a lens 108, an image processing unit 170, and the like.

【0072】501はファクシミリ部で、モデム(不図
示)を介して電話回線などの公衆回線と接続しており、
公衆回線からのファクシミリ通信データの受信と公衆回
線へのファクシミリ通信データの送信を行う。なお、フ
ァクシミリ部501はファクシミリ機能を有する。すな
わち、指定された時間にファックス送信を行ったり、相
手から指定パスワードの問い合わせで画像データを送信
するなどハードディスク502にファックス用の画像を
保存して処理を行う。
A facsimile unit 501 is connected to a public line such as a telephone line via a modem (not shown).
It receives facsimile communication data from the public line and transmits facsimile communication data to the public line. Note that the facsimile unit 501 has a facsimile function. That is, a fax image is stored in the hard disk 502 for processing such as sending a fax at a designated time or sending image data in response to an inquiry about a designated password from the other party.

【0073】このファクシミリ機能により、一度リーダ
部1から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部50
1、ファクシミリ用のハードディスク502へ画像を転
送した後は、リーダ部1,画像メモリ部3をファクシミ
リ機能が使うことなしに、ファックス送信を行うことが
可能となっている。
With this facsimile function, the facsimile unit 50 is once transmitted from the reader unit 1 via the image memory unit 3.
1. After the image is transferred to the facsimile hard disk 502, facsimile transmission can be performed without using the reader unit 1 and the image memory unit 3 for the facsimile function.

【0074】503はコンピュータインタフェース部
(コンピュータI/F部)で、外部コンピュータ(PC
/WS)11とのデータ通信を行うインタフェース部で
あり、ローカルエリアネットワーク(以下、LAN),
シリアルI/F,SCSII/F,プリンタのデータ入
力用のセントロI/Fなどを持つ。
Reference numeral 503 denotes a computer interface (computer I / F), which is an external computer (PC).
/ WS) 11 for performing data communication with the local area network (hereinafter, LAN),
It has a serial I / F, SCSII / F, and a Centro I / F for data input of a printer.

【0075】このコンピュータI/F部503を介し
て、プリンタ部2,リーダ部1の状態を外部コンピュー
タ11に通知したり、外部コンピュータ11からの指示
でリーダ部1で読み取った画像を外部コンピュータ11
へ転送したりする。また、外部コンピュータ11からプ
リント画像データを受け取ったりする。なお、外部コン
ピュータ11からコンピュータI/F部503を介して
通知されるプリントデータは専用のプリンタコードで記
述されている。
The statuses of the printer unit 2 and the reader unit 1 are notified to the external computer 11 via the computer I / F unit 503, and an image read by the reader unit 1 according to an instruction from the external computer 11 is transmitted to the external computer 11
Or to Further, it receives print image data from the external computer 11. The print data notified from the external computer 11 via the computer I / F unit 503 is described in a dedicated printer code.

【0076】504はフォーマッタ部で、画像メモリ部
3を介してプリンタ部2で画像形成を行うために、外部
コンピュータ11から送信されるプリントデータのプリ
ンタコードをラスタイメージデータに変換する。なお、
フォーマッタ部504はラスタイメージデータの展開を
イメージメモリ部505で行う。
Reference numeral 504 denotes a formatter unit, which converts printer codes of print data transmitted from the external computer 11 into raster image data in order to form an image in the printer unit 2 via the image memory unit 3. In addition,
The formatter unit 504 develops raster image data in the image memory unit 505.

【0077】イメージメモリ部505は、上記のように
フォーマッタ部504がラスタイメージデータの展開す
るメモリとして使用したり、また、コンピュータI/F
部503を介してリーダ部1で読み取られた画像を外部
コンピュータ11に送る(画像スキャナ機能)場合に、
画像メモリ部3から送られる画像データを外部コンピュ
ータ11に送るデータの形式に変換するために一部展開
する領域として使用される。
The image memory unit 505 is used by the formatter unit 504 as a memory in which raster image data is expanded as described above.
When the image read by the reader unit 1 via the unit 503 is sent to the external computer 11 (image scanner function),
It is used as an area for partially expanding image data sent from the image memory unit 3 in order to convert the image data into a data format to be sent to the external computer 11.

【0078】506はコア部で、ファクシミリ部50
1,コンピュータI/F部503,フォーマッタ部50
4,イメージメモリ部505,画像メモリ部3間それぞ
れのデータ転送を制御管理する。これにより、外部I/
F処理部4に複数の画像出力部(ファクシミリ部50
1,コンピュータI/F部503)が接続されていても
画像メモリ部3への1つの画像転送路だけで、コア部5
06の管理のもと、排他制御,優先度制御され画像出力
が行われる。
Reference numeral 506 denotes a core unit, and the facsimile unit 50
1, computer I / F section 503, formatter section 50
4, the data transfer between the image memory unit 505 and the image memory unit 3 is controlled and managed. Thereby, the external I /
A plurality of image output units (facsimile unit 50
1, even if the computer I / F unit 503) is connected, only one image transfer path to the image memory unit 3 is used.
Under the management of 06, exclusive control and priority control are performed and image output is performed.

【0079】図6は、図2に示した第1の操作部172
の構成を説明する図である。
FIG. 6 shows the first operation unit 172 shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of FIG.

【0080】図において、172は第1の操作部で、配
設される種々のキーを操作することにより、画像形成装
置本体100の複写動作を設定したり、複写動作の指示
等を行うことができる。
In the figure, reference numeral 172 denotes a first operation unit which can operate various keys provided to set a copy operation of the image forming apparatus main body 100 and to give an instruction of the copy operation. it can.

【0081】621はパワーランプで、電源が入ってい
ることを示すランプであり、パワースイッチ613によ
り電源のON/OFFの切り替えにあわせパワーランプ
621は点灯,消灯をする。
Reference numeral 621 denotes a power lamp which indicates that the power is on. The power lamp 621 is turned on and off when the power is turned on / off by the power switch 613.

【0082】622はテンキーで、画像形成枚数の設定
やモード設定をする時など画像形成装置に数値を入力す
る必要がある時に使用する。また、ファクシミリ設定画
面では、電話番号の入力に使用する。623はクリアキ
ーで、テンキーで入力した設定のクリアをする。616
はリセットキーで、設定された画像形成枚数や動作モー
ドや選択給紙段等のモードを既定値に戻すためのもので
ある。
A numeric keypad 622 is used when it is necessary to input a numerical value to the image forming apparatus, for example, when setting the number of images to be formed or setting a mode. On the facsimile setting screen, it is used to input a telephone number. Reference numeral 623 denotes a clear key for clearing the settings entered using the numeric keys. 616
A reset key is used to return the set number of images to be formed, the operation mode, the selected paper feed stage, and other modes to default values.

【0083】614はスタートキーで、このスタートキ
ー614の押下により画像形成動作を開始する。なお、
スタートキー614の中央には画像形成動作がスタート
可能か否かを示す赤色とグリーンのLED(不図示)が
あり、スタートができない場合は赤色のLEDが点灯
し、スタート可能な場合はグリーンのLEDが点灯す
る。
A start key 614 starts the image forming operation when the start key 614 is pressed. In addition,
At the center of the start key 614, there are a red and a green LED (not shown) indicating whether or not the image forming operation can be started. When the start cannot be started, the red LED is turned on. Lights up.

【0084】615はストップキーで、複写動作の停止
を行うために使用する。617はガイドキーで、このキ
ーを押下した後に他のキーを押下すると、そのキーによ
り設定できる機能の説明が後述する表示パネル620に
表示される。なお、再度ガイドキー617を押下するこ
とによりこのガイド表示を解除することができる。
A stop key 615 is used to stop the copying operation. Reference numeral 617 denotes a guide key. When another key is pressed after pressing this key, a description of a function that can be set by the key is displayed on a display panel 620 described later. The guide display can be canceled by pressing the guide key 617 again.

【0085】618はユーザ設定キーで、画像形成装置
本体100の各種設定をユーザが変更する場合に押下す
るキーである。ユーザが変更できる設定は、例えば自動
的に設定をクリアするまでの時間や、リセットキー61
6を押下した時のモードの既定値の設定等である。
Reference numeral 618 denotes a user setting key which is pressed when the user changes various settings of the image forming apparatus main body 100. The settings that can be changed by the user include, for example, the time until the settings are automatically cleared and the reset key 61.
This is the setting of the default value of the mode when 6 is pressed.

【0086】619は割り込みキーで、画像形成動作中
にこのキーを押下すると、現在行われている画像形成動
作とその後に予約されている画像形成の実行を中断し
て、自動原稿送り装置180を使用しないコピーを行う
ことができる。
Reference numeral 619 denotes an interrupt key. When this key is depressed during the image forming operation, the current image forming operation and the execution of the reserved image forming are interrupted, and the automatic document feeder 180 is turned off. Unused copies can be made.

【0087】620は表示パネルで、液晶ディスプレイ
等で構成され、表面はタッチセンサになっている。表示
パネル620では詳細なモード設定を容易にするために
各設定モードに応じて内容が異なった画面を表示する。
この図においては、一例として複写モードの一つである
コピーAの設定画面650を表示している。また、表示
パネル620内に624〜631のキーを表示してお
り、これらのキーを表示している位置にユーザが触れる
ことによりモード設定を行うことができる。
Reference numeral 620 denotes a display panel, which is constituted by a liquid crystal display or the like, and the surface of which is a touch sensor. The display panel 620 displays a screen with different contents according to each setting mode in order to facilitate detailed mode setting.
In this figure, a setting screen 650 for copy A, which is one of the copy modes, is displayed as an example. Further, keys 624 to 631 are displayed in the display panel 620, and the mode can be set by touching the position where these keys are displayed by the user.

【0088】627は用紙段の選択キーで、このキーが
押下されると図1に示したカセット131,132また
はデッキ150のいずれから給紙を行うかを設定する画
面を表示パネル620に表示する。628〜631は倍
率設定キーで、倍率設定キー628〜630は定型変倍
の倍率を選択することができ、倍率設定キー631は数
値を入力してズーム倍率を設定することができる。
Reference numeral 627 denotes a paper stage selection key. When this key is pressed, a screen for setting which of the cassettes 131, 132 or the deck 150 shown in FIG. 1 to feed paper is displayed on the display panel 620. . Reference numerals 628 to 631 denote magnification setting keys, and magnification setting keys 628 to 630 allow selection of a fixed magnification ratio, and the magnification setting key 631 allows a user to input a numerical value to set a zoom magnification.

【0089】626は応用モードの設定キーで、このキ
ーを押下すると多重複写動作や縮小レイアウトモード,
表紙・合紙モード等の応用機能モードを設定する画面が
表示パネルに表示され、例えば、後述する図7に示す各
応用機能モードの設定キーが表示される応用モード選択
画面700が表示され、応用モードの各種設定を可能に
する。
Reference numeral 626 denotes a setting key for an application mode. When this key is depressed, multiple copy operation, reduced layout mode,
A screen for setting an application function mode such as a cover / interleaf mode is displayed on the display panel. For example, an application mode selection screen 700 on which setting keys of each application function mode shown in FIG. Enables various mode settings.

【0090】624は両面動作の設定キーで、例えば片
面原稿から両面出力を行う「片−両モード」,両面原稿
から両面出力を行う「両−両モード」,両面原稿から2
枚の片面出力を行う「両−片モード」の3種類の両面モ
ードの設定を行う。625はソータキーで、このキーの
押下で排紙処理装置190の動作モードの設定や、画像
メモリ部3を用いた出力紙の仕分けモード設定をする。
Reference numeral 624 denotes a setting key for double-sided operation, for example, a "single-two-side mode" for performing double-sided output from a single-sided original, a "two-sided mode" for performing double-sided output from a double-sided original, and a two-sided mode for performing two-sided output
Three types of two-sided mode, that is, “two-sided mode” for performing one-sided output of sheets are set. A sorter key 625 is used to set the operation mode of the paper discharge processing device 190 and the output paper sorting mode using the image memory unit 3 when the key is pressed.

【0091】このように、表示パネル620には各種キ
ーを表示するが、表示されるキーのモードが設定できな
い場合は通常表示とは異なる表示をすることにより、例
えば表示の線を点線(網掛け)表示することにより、そ
のキーが操作できないことを示すことができる。
As described above, various keys are displayed on the display panel 620. When the mode of the displayed key cannot be set, a display different from the normal display is performed. ) Display indicates that the key cannot be operated.

【0092】633は機能別設定表示領域で、複写動作
の設定された内容等を表示する。機能別設定表示領域6
33の左にはこの表示画面が後述する各機能モードのど
の画面であるかを示す表示領域633aがあり、この図
では表示パネル620に「コピーA」の設定画面650
を表示しているので、コピーAと表示している。なお、
本実施形態では機能を識別するために文字を用いて表示
しているが、画像形成装置本体100が有するそれぞれ
の機能を示す記号(数値記号,絵記号(icon)等)
を用いても良い。
Reference numeral 633 denotes a function setting display area for displaying the set contents of the copying operation. Function setting display area 6
On the left of 33, there is a display area 633a indicating which screen of this function screen is in each function mode described later. In this figure, a setting screen 650 of "copy A" is displayed on the display panel 620.
Is displayed, so that copy A is displayed. In addition,
In the present embodiment, the characters are displayed using characters to identify the functions, but symbols (numerical symbols, pictorial symbols, etc.) indicating the respective functions of the image forming apparatus main body 100 are shown.
May be used.

【0093】また、632は動作表示領域で、後述する
他の機能モードの動作状態や、現在処理されている動作
の状態を1ラインで表示できる範囲で表示する。図6の
例では、コピーBのプリンタ部への出力動作中であるこ
とを表示している。
An operation display area 632 displays an operation state of another function mode, which will be described later, or an operation state currently being processed in a range in which one line can be displayed. In the example of FIG. 6, it is displayed that copy B is being output to the printer unit.

【0094】634,635はお好みキーで、このキー
を押下することにより、後述する図8に示すお好みキー
設定画面800上で登録した所望の項目(応用モードの
設定画面で設定できる機能)の設定を行うことができ
る。なお、この図では、機能が登録されていないのでお
好みキー634,635は網掛け表示されている。
Reference numerals 634 and 635 denote favorite keys. By pressing these keys, desired items (functions that can be set on the application mode setting screen) registered on the favorite key setting screen 800 shown in FIG. Settings can be made. In this figure, since no function is registered, the favorite keys 634 and 635 are shaded.

【0095】601,604,607,610は切り替
えキーで、画像形成装置本体100を用いた複写動作,
システム動作等の各機能の設定を行うために第1の操作
部172に表示されている画面を切り替えるために押下
するキーである。この図において、表示パネル620に
は「コピーA」の設定画面650が表示されているが、
例えば切り替えキー「プリンタ」610が押下されると
不図示の「プリンタ」の設定画面に表示が切り替わる。
Reference numerals 601, 604, 607, and 610 are switching keys, which are used for copying operations using the image forming apparatus main body 100,
This key is pressed to switch the screen displayed on the first operation unit 172 to set each function such as a system operation. In this figure, a setting screen 650 of “copy A” is displayed on the display panel 620,
For example, when the switching key “printer” 610 is pressed, the display is switched to a “printer” setting screen (not shown).

【0096】また、切り替えキー601,604,60
7,610は半透明のキーボタンで構成されており、各
キーの内部にはLED等の表示ランプ(不図示)があ
る。これらのキーを押下することで、操作画面を選択す
るとキー内部の表示ランプが点灯する。各キーの内部の
表示ランプは選択されている設定画面に対応するキーの
内部にあるランプのみ点灯するように制御され、その他
のキー内部の表示ランプは消灯するように制御される。
Further, switching keys 601, 604, 60
Reference numerals 7 and 610 are composed of translucent key buttons, and each key has a display lamp (not shown) such as an LED. When the operation screen is selected by pressing these keys, a display lamp inside the key is turned on. The display lamp inside each key is controlled so that only the lamp inside the key corresponding to the selected setting screen is turned on, and the display lamp inside the other keys is controlled so as to be turned off.

【0097】なお、これらの切り替えキー601,60
4,607,610は、各機能の動作状況によらずいつ
でも押下可能であり、これら切り替えキーを押下するこ
とにより、第1の操作部172上にある各キー614〜
619,622,626の操作対象が切り替わる。例え
ば、本実施形態のようにコピーA機能とコピーB機能が
切り替え可能である場合では、前述したスタートキー6
14,ストップキー615,リセットキー616等の表
示パネル620内に表示されるキー以外のキーは、切り
替えキー601,604により選択されている機能に対
して操作される。
Note that these switching keys 601, 60
4, 607, 610 can be pressed at any time regardless of the operation status of each function. By pressing these switching keys, each key 614 to 614 on the first operation unit 172 is pressed.
The operation objects 619, 622, and 626 are switched. For example, when the copy A function and the copy B function can be switched as in the present embodiment, the start key 6 described above is used.
14, keys other than the keys displayed on the display panel 620 such as the stop key 615 and the reset key 616 are operated for the function selected by the switching keys 601 and 604.

【0098】例えば、図6に示したようなコピーA操作
画面650を表示している時に、ストップキー615を
押下してもコピーBの出力動作に対して複写動作の停止
を行うことはできない。コピーBの複写動作を停止する
場合は、「コピーB」切り替えキー604を押下後にス
トップキー615を押下することによりコピーBの出力
動作は停止する。
For example, if the stop key 615 is pressed while the copy A operation screen 650 shown in FIG. 6 is displayed, the copy operation cannot be stopped for the copy B output operation. To stop the copy B copying operation, the copy B output operation is stopped by pressing the stop key 615 after pressing the “copy B” switch key 604.

【0099】603,606,609,612はグリー
ンのLEDで、各切り替えキーの右側に配置されてお
り、これら各LEDを点灯制御することにより各機能の
動作状況をあらわす。
Reference numerals 603, 606, 609, and 612 denote green LEDs, which are arranged on the right side of the respective switching keys. The operating status of each function is represented by controlling the lighting of these LEDs.

【0100】例えば、コピーBのLED606はコピー
Bがスタンバイ中では消灯制御され、図6の例のように
コピーBが出力動作中の場合は、点滅制御される。ま
た、画像メモリ部3のハードディスク404にコピーB
の画像が保存されているが、コピーBのプリント動作は
行われていない場合には、点灯制御される。
For example, the LED 606 of the copy B is turned off while the copy B is in the standby state, and is turned on and off when the copy B is in the output operation as shown in FIG. Also, copy B to the hard disk 404 of the image memory unit 3
When the print operation of the copy B is not performed, the lighting control is performed.

【0101】同様に、例えばファックスのLED609
では、通信動作中,プリント動作中,読み込み動作中で
は点滅制御され、図5に示したファクシミリ部501に
接続されているハードディスク502にファックス画像
がある場合には点灯制御される。
Similarly, for example, the LED 609 of the fax
In this case, blinking is controlled during a communication operation, a printing operation, and a reading operation, and when a facsimile image is present on the hard disk 502 connected to the facsimile unit 501 shown in FIG. 5, lighting control is performed.

【0102】602,605,608,611はレッド
のLEDで、各切り替えキーの左側に配置されており、
これら各LEDは点灯制御することにより各機能の異常
状況が発生したことをあらわしている。例えば、コピー
BのLED605は、画像形成装置本体100がコピー
Bの機能を処理している時に紙なし中断やJam等の異
常が発生した場合に、点滅制御される。
Reference numerals 602, 605, 608, and 611 denote red LEDs, which are arranged on the left side of each switching key.
By controlling the lighting of each LED, it indicates that an abnormal situation of each function has occurred. For example, the LED 605 of copy B is controlled to blink when an abnormality such as a paper-out interruption or a jam occurs while the image forming apparatus main body 100 is processing the copy B function.

【0103】この時、「コピーB」機能キー604を押
下し、第1の操作部172の表示を「コピーB」の設定
画面に切り替えることで、表示パネルにコピーBの状況
が表示され、異常状況の詳細を確認することができる。
At this time, by pressing the “copy B” function key 604 and switching the display of the first operation unit 172 to the “copy B” setting screen, the status of copy B is displayed on the display panel, and You can check the details of the situation.

【0104】また、ユーザ設定キー618により設定さ
れるデータは、第1の操作部172で選択されているコ
ピーA,コピーBそれぞれの画面において独立に設定操
作を行うことができ、それぞれの画面において独立にデ
ータを有している。
The data set by the user setting key 618 can be set independently on each of the copy A and copy B screens selected by the first operation unit 172. Has data independently.

【0105】図7は、図6に示した表示パネル620に
表示される応用モード選択画面の一例を説明する図であ
る。
FIG. 7 is a view for explaining an example of the application mode selection screen displayed on display panel 620 shown in FIG.

【0106】図において、700は応用モード選択画面
で、図6に示した応用モードキー626が押下された時
に表示する画面で、画像形成装置本体100が有する種
々の機能の設定を行う為のキー「ページ連写」,「多
重」,「エリア指定」,……,「拡大レイアウト」が表
示されている。このキーを押下することにより各項目を
設定する画面が表示される。
In the figure, reference numeral 700 denotes an application mode selection screen which is displayed when the application mode key 626 shown in FIG. 6 is pressed, and which is a key for setting various functions of the image forming apparatus main body 100. “Page continuous shooting”, “multiple”, “area specification”,..., “Enlarged layout” are displayed. By pressing this key, a screen for setting each item is displayed.

【0107】図8は、図6に示した表示パネル620に
表示されるお好みキー設定画面の一例と、登録されたお
好みキーが表示された表示パネル620に表示される
「コピーA」設定画面の一例を説明する図である。
FIG. 8 shows an example of a favorite key setting screen displayed on display panel 620 shown in FIG. 6, and a “copy A” setting displayed on display panel 620 displaying the registered favorite keys. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen.

【0108】図8の(a)において、800はお好みキ
ー設定画面で、お好みキー634,635の項目を設定
する画面である。この画面は、ユーザ設定キー618を
押下した後に表示されるユーザ設定画面上(不図示)の
設定項目で、お好みキー634あるいは635の設定を
選択することで表示される。
In FIG. 8A, a favorite key setting screen 800 is used to set items of the favorite keys 634 and 635. This screen is displayed by selecting the setting of the favorite key 634 or 635 as a setting item on the user setting screen (not shown) displayed after the user setting key 618 is pressed.

【0109】801は機能選択領域で、スクロールキー
802を操作して所望の項目を機能選択領域801内に
表示させてその項目を押下することにより、その項目を
選択することができる。なお、この図では、「ページ連
写」が選択されて反転表示されている。この選択した項
目をお好みキーに登録する場合は、OKキー803を押
下することにより行う。なお、804は取り消しキー
で、お好みキー登録を中止する時に押下するキーであ
る。
Reference numeral 801 denotes a function selection area. By operating a scroll key 802 to display a desired item in the function selection area 801 and pressing the item, the item can be selected. Note that, in this figure, “page continuous shooting” is selected and highlighted. To register the selected item as a favorite key, the user presses an OK key 803. A cancel key 804 is pressed when canceling registration of a favorite key.

【0110】これにより応用機能キー626を押下して
前述した図7に示す応用モード選択画面700内の複数
の設定キーから選択しなくても、図8の(b)におい
て、お好みキー634,635はそれぞれ「ページ連
写」,「OHP中差し」が登録されているので、網掛け
表示ではなく通常のキー表示で表示されている。このキ
ーを押下することによりページ連写またはOHP中差し
の設定画面が表示パネル620に表示される。
Thus, even if the user does not press the application function key 626 to select from a plurality of setting keys in the application mode selection screen 700 shown in FIG. Since “page continuous shooting” and “OHP insertion” are registered in 635, they are displayed not by shading but by normal keys. By pressing this key, a setting screen for continuous page copying or OHP insertion is displayed on the display panel 620.

【0111】このように、ユーザが頻繁に使用する機能
を別個のキーとして独立さることにより、煩雑な操作を
経ることなく一つのキーを押下するだけで所望する設定
画面を表示させることができる。
As described above, by making the functions frequently used by the user independent keys, the desired setting screen can be displayed simply by pressing one key without going through complicated operations.

【0112】以下、図9を参照してプリント出力待ち行
列に登録されている出力要求の順番を変更する操作方法
を説明する。
An operation method for changing the order of output requests registered in the print output queue will be described below with reference to FIG.

【0113】図9は、図6に示した表示パネル620に
表示されるプリント出力待ちの状況を表示する出力順表
示画面の一例を説明する図である。
FIG. 9 is a view for explaining an example of an output order display screen for displaying a print output waiting state displayed on the display panel 620 shown in FIG.

【0114】図において、900は出力順表示画面で、
出力要求とその出力待ちの状況を表示している。907
は出力待ち表示領域で、現在出力中のジョブや出力待ち
している各ジョブの状況を表示する。なお、この図では
コピーBが出力中であることが表示されて、コピーCが
次に出力されることが表示され、以下、プリンタ:受付
No.110,コピーA,プリンタ:受付No.111
……という順序で出力されることが表示されている。こ
のまま、出力中のコピーBが終了すると、次にコピーC
の出力が実行される。
In the drawing, reference numeral 900 denotes an output order display screen.
Displays output requests and their output wait status. 907
Is an output waiting display area, which displays the status of jobs currently being output and jobs waiting for output. In this figure, it is displayed that copy B is being output, and that copy C is to be output next. 110, copy A, printer: reception number. 111
The output is displayed in the order of ....... When the copy B being output is completed, the copy C
Is output.

【0115】また、出力順表示領域907内のジョブ名
が表示されている部分を押下することによりそのジョブ
を選択することができる。なお、この図では出力待ちの
順番が3番目のコピーAが選択されて反転表示されてい
る。また、この出力順表示領域907では出力中のジョ
ブ、この図ではコピーBを選択できないように制御して
いる。
Further, the user can select a job by pressing the portion where the job name is displayed in the output order display area 907. In this figure, the copy A whose output waiting order is the third is selected and highlighted. In the output order display area 907, control is performed so that the job being output, copy B in this drawing, cannot be selected.

【0116】903は戻るキーで、この画面での入力を
中止して元の画面に戻るためのキーである。905,9
06はカーソルキーで、出力待ちのジョブが出力状況表
示領域907内に表示しきれない場合に画面をスクロー
ルさせるためのキーであり、下カーソルキー905を押
下することで、出力待ちの5番目から8番目までのジョ
ブが1から4の替わりに表示される。
A return key 903 is a key for canceling the input on this screen and returning to the original screen. 905,9
Reference numeral 06 denotes a cursor key, which is used to scroll the screen when a job waiting for output cannot be displayed in the output status display area 907. The eighth job is displayed instead of 1 to 4.

【0117】902は消去キーで、出力待ちのジョブを
取り消すキーであり、消去するジョブをタッチキーで選
択し、消去キー902を押下することで、その出力を取
り消すことができる。ただし、この画面でジョブの選択
時には出力中のジョブ(図9の例ではコピーB)はこの
画面では選択できないように制御している。
A delete key 902 is a key for canceling a job waiting for output, and the output can be canceled by selecting the job to be deleted with a touch key and pressing the delete key 902. However, when a job is selected on this screen, the job being output (copy B in the example of FIG. 9) is controlled so that it cannot be selected on this screen.

【0118】904は詳細情報キーで、詳細情報を表示
したいジョブを選択して詳細情報キー904を押下する
ことにより選択されたジョブの出力する処理の内容、例
えば部数,原稿枚数,両面等の出力モード等の詳細情報
を表示する。
A detailed information key 904 is used to select a job for which detailed information is to be displayed, and to press the detailed information key 904 to output the contents of the selected job, for example, to output the number of copies, the number of originals, and both sides. Displays detailed information such as mode.

【0119】901は優先キーで、出力を優先させたい
ジョブを選択して優先キー901を押下することで、待
ち行列の先頭に、この画面では番号の1番に移動させ
る。この時、選択したジョブの番号より番号が小さかっ
たジョブは、一つずつ下に繰り下がる。例えば、3番目
のコピーAのジョブが選択されているが、この状態で優
先キー901を押下すると、1番目にコピーA、2番目
にコピーC、3番目にプリンタ:受付NO.110にな
る。
Reference numeral 901 denotes a priority key. By selecting a job whose output is to be prioritized and pressing the priority key 901, the job is moved to the head of the queue and to the number 1 on this screen. At this time, jobs whose numbers are smaller than the number of the selected job go down one by one. For example, the job of the third copy A is selected, but when the priority key 901 is pressed in this state, the first copy A, the second copy C, and the third printer: reception No. It becomes 110.

【0120】また、優先度を入れ替えた後に、新たに待
ち行列に登録された出力が、行列の先頭にならないよう
に、優先度を入れ替えたジョブに設定されている優先度
をコピー,プリンタ等機能毎に予め設定されている優先
度のどれよりも高く変更する。これにより新しい機能の
出力待ち登録が発生しても、優先度を先頭に変更したジ
ョブより先に登録されることはない。
After the priority is switched, the priority set in the job whose priority has been switched is copied so that the output newly registered in the queue does not become the head of the queue. Each time, the priority is changed to be higher than any of the preset priorities. As a result, even when the output waiting registration of a new function occurs, it is not registered before the job whose priority is changed to the top.

【0121】以下、図10を参照してユーザ設定モード
のデータの設定時の処理について説明する。
The processing for setting data in the user setting mode will be described below with reference to FIG.

【0122】図10は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、ユーザ設定モードでデータの設定を確定したと
きに呼ばれるサブルーチン処理に対応する。なお、
(1)〜(5)は各ステップを示す。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention, and corresponds to a subroutine processing called when data setting is determined in the user setting mode. In addition,
(1) to (5) show each step.

【0123】まず、図6に示した表示パネル620にコ
ピーAの画面が表示されているか否かを判断し(1)、
コピーAの画面が表示されていると判断した場合は、ス
テップ(3)に進み、コピーAの画面が表示されていな
いと判断した場合、すなわち、コピーBの画面の場合
は、共有設定フラグがONに設定されているかどうか、
すなわち、コピーAのユーザデータとコピーBのユーザ
データを共有するか否かを判断し(2)、共有設定フラ
グがONに設定されていると判断した場合は、コピーB
の設定データをコピーAの設定領域に書き込むために、
ステップ(3)に進む。
First, it is determined whether or not the copy A screen is displayed on the display panel 620 shown in FIG. 6 (1).
When it is determined that the copy A screen is displayed, the process proceeds to step (3), and when it is determined that the copy A screen is not displayed, that is, in the case of the copy B screen, the sharing setting flag is set. Whether it is set to ON,
That is, it is determined whether the user data of the copy A and the user data of the copy B are to be shared (2), and if it is determined that the sharing setting flag is set to ON, the copy B is determined.
In order to write the setting data of
Proceed to step (3).

【0124】一方、共有設定フラグがONに設定されて
いないと判断された場合は、設定されたユーザデータを
コピーBのユーザ設定データ領域に書き込み(5)、処
理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the sharing setting flag has not been set to ON, the set user data is written to the user setting data area of copy B (5), and the process is terminated.

【0125】一方、ステップ(3)では、設定されたユ
ーザデータをコピーAのユーザ設定データ領域に書き込
み、再び、共有設定フラグがONにと設定されているか
どうかを判断し(4)、共有設定フラグがONに設定さ
れていないと判断された場合は、処理を終了する。
On the other hand, in step (3), the set user data is written in the user setting data area of copy A, and it is again determined whether the sharing setting flag is set to ON (4). If it is determined that the flag has not been set to ON, the process ends.

【0126】一方、共有設定フラグがONに設定されて
いると判断された場合は、コピーAの設定データも、コ
ピーBの設定領域に書き込むために、設定されたユーザ
データをコピーBのユーザ設定データ領域に書き込み
(5)、処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the sharing setting flag is set to ON, the set user data is copied to the copy B user setting area so that the copy A setting data is also written to the copy B setting area. The data is written in the data area (5), and the process is terminated.

【0127】このように、画面毎に設定可能なユーザ設
定データをコピーA,コピーBの画面で共有する切り替
え手段を設けることで、コピーA,コピーBともに同一
の操作環境を容易に提供でき、さらに、コピーA,コピ
ーBそれぞれの独自の用途に応じた画面の設定も実現で
きる。
As described above, by providing the switching means for sharing the user setting data that can be set for each screen on the copy A and copy B screens, the same operation environment can be easily provided for both copy A and copy B. Further, it is possible to realize screen settings according to the unique use of each of the copy A and the copy B.

【0128】以下、図11〜図13を参照して、複写動
作の制御フローチャートの一例を説明する。
Hereinafter, an example of a control flowchart of the copying operation will be described with reference to FIGS.

【0129】図11は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、コピーAまたはコピーBの複写動作での画像の
読み込みを制御する時のデータ処理手順に対応する。な
お、図11に示す処理はメインのシーケンスより一定時
間毎にまたは必要に応じて呼ばれる。なお、(101)
〜(111)は各ステップを示す。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. The data processing procedure for controlling image reading in copy A or copy B copying operation is described. Corresponding to The process shown in FIG. 11 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. (101)
((111) indicate each step.

【0130】まず、図6に示したスタートキー614が
押下されたか否か判断する(101)。この時、切り替
えキー601,604によりコピーAまたはコピーBが
選択されていることが必要である。スタートキー614
が押下されないと判断した場合は、ステップ(101)
へ戻りスタートキー614が押下されるまで待つ。
First, it is determined whether or not the start key 614 shown in FIG. 6 has been pressed (101). At this time, it is necessary that copy A or copy B is selected by the switching keys 601 and 604. Start key 614
If it is determined that is not pressed, step (101)
Then, the process returns to the step S1 and waits until the start key 614 is pressed.

【0131】一方、ステップ(101)でスタートキー
がユーザにより押下されたと判断した場合は、コピース
タート可能か否か判断する(102)。この時、コピー
BまたはコピーAの読み込み動作中である場合や、ファ
ックス機能の読み込み動作が行われている場合もコピー
スタート可能でないと判断する。なお、設定された複写
動作のモードが動作できない場合、例えば、設定された
給紙カセットに用紙がない場合や、排紙処理装置190
で整合できない用紙サイズで複写動作を指定している場
合などもスタート可能でないと判断する。
On the other hand, if it is determined in step (101) that the start key has been pressed by the user, it is determined whether copy start is possible (102). At this time, it is also determined that the copy start is not possible when the reading operation of the copy B or the copy A is being performed or when the reading operation of the fax function is being performed. When the set copy operation mode cannot be operated, for example, when there is no paper in the set paper feed cassette, or when the paper discharge processing device 190
It is also determined that it is not possible to start, for example, when a copy operation is designated with a paper size that cannot be matched with the above.

【0132】ステップ(102)でコピースタート可能
でないと判断した場合はステップ(101)へ戻る。こ
の時、スタートできないことを第1の操作部172の表
示パネル620に表示を出してもよい。
If it is determined in step (102) that copy start is not possible, the process returns to step (101). At this time, a message indicating that starting cannot be performed may be displayed on the display panel 620 of the first operation unit 172.

【0133】一方、ステップ(102)でコピースター
ト可能であると判断した場合は、他の機能のプリント出
力動作によりプリンタ部2でJam等の異常が発生して
いるか否かを判断し(103)、Jam等の異常が発生
していると判断した場合は、コピーAまたはコピーBの
第1の操作部172内の表示パネル620にプリンタ部
2でJam等の異常状態が発生していることを表示して
(110)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (102) that the copy can be started, it is determined whether an abnormality such as Jam has occurred in the printer unit 2 due to the print output operation of another function (103). If it is determined that an abnormality such as Jam has occurred, it is determined that an abnormal state such as Jam has occurred in the printer unit 2 on the display panel 620 in the first operation unit 172 of copy A or copy B. A message is displayed (110), and the process ends.

【0134】なお、ステップ(103)におけるプリン
タ部2の異常のチェックはステップ(101)のスター
トキー614の押下を判断する時に同時に判断して表示
するようにしてもよい。
It should be noted that the check for an abnormality in the printer section 2 in step (103) may be determined and displayed at the same time as when the start key 614 is pressed in step (101).

【0135】一方、ステップ(103)でプリンタ部2
にJam等の異常がないと判断した場合は、プリント出
力の順番を制御するための出力待ち行列にコピーAまた
はコピーBを登録する(104)。この時予め決められ
ている各機能毎の優先度の情報に従って待ち行列に登録
される。例えば、待ち行列の最後から検索して、登録す
るジョブの機能の優先度より同じかまたは高い優先度の
登録済みのジョブの機能を見つけてその機能のジョブの
後ろに登録する。このようにすることで、待ち行列に登
録される。
On the other hand, in step (103), the printer unit 2
If it is determined that there is no abnormality such as Jam, copy A or copy B is registered in an output queue for controlling the order of print output (104). At this time, the information is registered in the queue according to the predetermined priority information for each function. For example, by searching from the end of the queue, a function of a registered job having the same or higher priority than the function of the job to be registered is found and registered after the job of the function. By doing so, it is registered in the queue.

【0136】このように登録することにより待ち行列に
は各ジョブが先頭から処理をする順に登録されて、今回
登録するジョブの機能が出力待ち状態のジョブの機能の
処理より優先度が高ければ先に処理が行われる。
By registering in this way, each job is registered in the queue in the order of processing from the top. If the function of the job to be registered this time has a higher priority than the processing of the function of the job in the output waiting state, the job is registered first. The process is performed.

【0137】次に、リーダ部1が原稿画像読み込み動作
中であることを第1の操作部172の表示パネル620
の動作表示領域632に表示し(105)、DF180
によりプラテンガラス101上に原稿を搬送し、プラテ
ンガラス101上の原稿を走査して読み込みを行い、第
1の操作部172で設定されたモードに従って図3に示
した画像処理部170で変倍等の処理をした後に、画像
メモリ部3のページメモリ401へ画像を書き込む(1
06)。
Next, the display panel 620 of the first operation unit 172 confirms that the reader unit 1 is reading the original image.
(105) in the operation display area 632 of the
The document is conveyed onto the platen glass 101 by scanning, the document on the platen glass 101 is scanned and read, and the image processing unit 170 shown in FIG. After the processing of (1), the image is written to the page memory 401 of the image memory unit 3 (1.
06).

【0138】なお、この画像メモリ部3に書き込まれた
画像をLZ圧縮部403を通してハードディスク404
に記憶する。その後、プラテンガラス101上の原稿を
排出する。この時、ハードディスク404に記憶された
画像は画像読み込み順に番号が付与されて管理され、ま
た、制御内部の原稿枚数管理情報を1加算する。
The image written in the image memory unit 3 is passed through the LZ compression unit 403 to the hard disk 404.
To memorize. After that, the original on the platen glass 101 is discharged. At this time, the images stored in the hard disk 404 are numbered and managed in image reading order, and the number-of-documents management information in the control is incremented by one.

【0139】次に、DF180の搬送異常が発生してい
るか否か判断し(107)、異常が発生していると判断
した場合は、コピーAまたはコピーBの第1の操作部1
72の表示パネル620にDF180の原稿搬送状態が
異常状態であることを表示する(111)。この時、D
F180で原稿を搬送しながら画像読み込みを行ってい
る場合、最後に読み込んでいた原稿が正常に搬送されて
画像データが最後まで読み込まれていることが保証でき
ないため、前述の管理情報を元に戻してハードディスク
404内のその画像データを消去する。そして、処理を
終了する。
Next, it is determined whether or not a transport error of the DF 180 has occurred (107). If it is determined that an error has occurred, the first operation unit 1 of the copy A or the copy B is determined.
The fact that the document transport state of the DF 180 is abnormal is displayed on the display panel 620 at step 72 (111). At this time, D
If the image is read while the document is being conveyed in F180, it cannot be guaranteed that the last document read has been normally conveyed and the image data has been read to the end. Then, the image data in the hard disk 404 is deleted. Then, the process ends.

【0140】一方、ステップ(107)でDF180の
原稿搬送に異常が発生していないと判断した場合には、
直前に読み込み終了した原稿が最終原稿かどうかを判断
し(108)、最終原稿でないと判断した場合は、ステ
ップ(106)に戻り、次の原稿を搬送して、全ての原
稿を処理するまで繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step (107) that no abnormality has occurred in the document transport of the DF 180,
It is determined whether or not the original that has just been read is the final original (108). If it is not the final original, the process returns to step (106), and the next original is conveyed and repeated until all originals are processed. .

【0141】一方、ステップ(108)で最終原稿と判
断した場合は、表示部620内の動作表示領域632内
に表示されている画像読み込み中であることの表示を消
して(109)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (108) that the original is the last one, the display indicating that the image is being read in the operation display area 632 in the display unit 620 is erased (109), and the processing is terminated. finish.

【0142】図12は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第3のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、コピーAまたはコピーBの複写動作での画
像の形成を制御する時のデータ処理手順に対応する。な
お、図12に示す処理はメインのシーケンスより一定時
間毎にまたは必要に応じて呼ばれる。なお、(201)
〜(215)は各ステップを示す。
FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of a third data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. The data processing when controlling image formation in copy A or copy B copying operation is described. Corresponds to the procedure. The processing shown in FIG. 12 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. (201)
(215) shows each step.

【0143】まず、コピーAまたはコピーBのプリント
出力要求がプリント出力待ち行列に登録されているか否
か判断し(201)、登録されていないと判断した場合
は、ステップ(201)へ戻り登録されるまで待つ。
First, it is determined whether or not a print output request for copy A or copy B is registered in the print output queue (201). If not, the process returns to step (201) and is registered. Wait until

【0144】一方、ステップ(201)で待ち行列に登
録されていると判断した場合は、コピーAまたはコピー
Bの第1の操作部172の表示パネル620にプリント
出力待ちの表示を行う(202)。なお、このメッセー
ジ表示は表示パネル620内の設定画面内の動作表示領
域632に前述したリーダ部1の状況表示、例えば、原
稿画像読み込み動作中であることの表示とあわせて表示
制御される。
On the other hand, if it is determined in step (201) that the data is registered in the queue, a print output waiting display is displayed on the display panel 620 of the first operation unit 172 for copy A or copy B (202). . The display of this message is controlled together with the above-mentioned status display of the reader unit 1 in the operation display area 632 in the setting screen of the display panel 620, for example, the display that the document image reading operation is being performed.

【0145】次に、後述する図13に示すフローチャー
トに基づく出力順チェックのサブルーチンを呼び出し、
プリント出力待ち行列において次にプリンタ出力する順
番がコピーAまたはコピーBになったか否か判断する
(203)。プリント出力待ち行0列の順がコピーAま
たはコピーBになっていないと判断した場合は、ステッ
プ(203)に戻り、一方、プリント出力待ち行列の順
がコピーAまたはコピーBになったと判断した場合は、
コピーAまたはコピーBの第1の操作部172内の表示
パネル620にプリント出力中であることの表示を行う
(204)。
Next, a subroutine for output order check based on a flowchart shown in FIG.
It is determined whether or not the next printer output in the print output queue is copy A or copy B (203). If it is determined that the order of the print output queue 0 column is not copy A or copy B, the process returns to step (203), while it is determined that the order of the print output queue is copy A or copy B. If
An indication that printing is being performed is displayed on the display panel 620 in the first operation unit 172 of the copy A or the copy B (204).

【0146】次に、プリンタ部2にJam,紙なし等の
異常が発生しているか否か判断する(205)。この
時、コピーAまたはコピーBのプリント動作を開始する
前に発生しているプリンタ部2の異常の発生も判断す
る。このコピーAまたはコピーBのプリント動作開始前
に発生している異常とは、他のジョブのプリント動作に
よる異常である。
Next, it is determined whether or not an abnormality such as a jam or no paper has occurred in the printer unit 2 (205). At this time, it is also determined whether an abnormality has occurred in the printer unit 2 which has occurred before the printing operation of the copy A or the copy B is started. The abnormality occurring before the start of the copy A or copy B print operation is an abnormality due to the print operation of another job.

【0147】ステップ(205)において、プリンタ部
2に異常が発生していないと判断した場合は、ステップ
(206)に進み、プリンタ部2に異常が発生している
と判断した場合は、コピーAまたはコピーBの読み込み
動作が終了しているか否か判断し(211)、読み込み
動作が終了していないと判断した場合は、読み込み動作
が終了するまで待つ。
If it is determined in step (205) that no abnormality has occurred in the printer unit 2, the process proceeds to step (206). If it is determined that an abnormality has occurred in the printer unit 2, copy A Alternatively, it is determined whether the reading operation of copy B has been completed (211), and if it is determined that the reading operation has not been completed, the process waits until the reading operation is completed.

【0148】一方、ステップ(211)で読み込み動作
が終了していると判断した場合は、プリンタの出力を再
開するために本ジョブをリカバリ待ち行列に登録する
(212)。なお、リカバリ待ち行列は登録された順に
処理される行列である。その後、プリンタ部2の異常を
表示パネル620に表示して(213)、処理を終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step (211) that the reading operation has been completed, this job is registered in the recovery queue in order to restart the output of the printer (212). The recovery queue is a queue that is processed in the order of registration. After that, an abnormality of the printer unit 2 is displayed on the display panel 620 (213), and the process ends.

【0149】一方、ステップ(205)でプリンタ部2
に異常が発生していないと判断した場合は、画像形成す
る順番に画像メモリ部3内のハードディスク404から
画像を読み出し、第1の操作部172で設定された画像
形成モードに従って編集処理し、ページメモリ401に
画像を展開する。また、レイアウトモード等の場合に
は、この時に、複数の原稿画像を読み出し、画像をペー
ジメモリ401上にレイアウトして展開する。
On the other hand, in step (205), the printer unit 2
If it is determined that no abnormality has occurred, the image is read out from the hard disk 404 in the image memory unit 3 in the order of image formation, edited in accordance with the image formation mode set by the first operation unit 172, and paged. The image is developed on the memory 401. In the case of a layout mode or the like, at this time, a plurality of document images are read, and the images are laid out on the page memory 401 and developed.

【0150】その後、プリンタ部2へ画像を出力する。
プリンタ部2では前述の画像形成動作に従って、カセッ
トより転写紙を給紙し、画像メモリ部3からの画像に同
期をとって転写紙に画像を形成して装置外に排出すると
いう画像形成を行う(206)。なお、ステップ(20
6)では、次の画像形成に必要な原稿の読み込みが行わ
れておらずハードディスク404内にその原稿の画像デ
ータがない場合はハードディスク404に画像が保存さ
れるまで待ってから処理される。
After that, the image is output to the printer unit 2.
In accordance with the above-described image forming operation, the printer unit 2 forms an image by feeding transfer paper from a cassette, forming an image on the transfer paper in synchronization with the image from the image memory unit 3, and discharging the image outside the apparatus. (206). Step (20)
In 6), if a document required for the next image formation has not been read and there is no image data of the document in the hard disk 404, processing is performed after waiting for an image to be stored in the hard disk 404.

【0151】次に、画像形成した画像が最終原稿の画像
であるか否か、そして、コピーAまたはコピーBの読み
込み動作で、DF180の異常が発生しているか否か判
断し(207)、最終原稿の画像でなく、かつ、コピー
AまたはコピーBの読み込み動作でDF180の異常が
発生していないと判断した場合は、ステップ(205)
へ戻りプリンタ部で異常が発生しているか否か判断す
る。
Next, it is determined whether or not the image formed is the image of the final document, and whether or not the DF 180 is abnormal in the reading operation of the copy A or the copy B (207). If it is determined that the DF 180 is not an image of the original and that the DF 180 has not failed in the reading operation of the copy A or the copy B, step (205)
The process returns to step S1 to determine whether an error has occurred in the printer unit.

【0152】一方、ステップ(207)で最終原稿の画
像であるか、または、コピーAまたはコピーBの読み込
み動作でDF180の異常が発生しているかのいずれか
であると判断した場合には、コピーAまたはコピーBの
読み込み動作においてDF180で異常が発生している
か否か判断し(208)、異常が発生したと判断した場
合は、画像形成動作を中断して(214)、処理を終了
する。なお、この時、排紙処理装置190の処理トレイ
193にはコピーAまたはコピーBの1部目のコピー出
力の途中までの記録紙が積載されているため、他の機能
のプリント処理が開始しないように内部管理情報でプリ
ント動作中と同様の情報を設定し、動作をロックする。
その後、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (207) that the image is the image of the final document, or if the DF 180 is abnormal in the reading operation of copy A or copy B, It is determined whether an error has occurred in the DF 180 during the reading operation of A or Copy B (208). If it is determined that an error has occurred, the image forming operation is interrupted (214), and the process ends. At this time, since the recording sheets up to the middle of the copy output of the first copy of the copy A or the copy B are stacked on the processing tray 193 of the sheet discharge processing device 190, the print processing of other functions does not start. As described above, the same information as during the printing operation is set in the internal management information, and the operation is locked.
After that, the process ends.

【0153】一方、ステップ(208)で異常が発生し
ていないと判断した場合は、第1の操作部172で設定
された部数を全て画像形成終了したか否か判断し(20
9)、終了していないと判断した場合はステップ(20
5)へ戻り、終了していると判断した場合は、第1の操
作部172の表示パネル620にコピーAまたはコピー
Bのプリント出力終了であることの表示を行う(21
0)。
On the other hand, if it is determined in step (208) that no abnormality has occurred, it is determined whether image formation has been completed for all copies set by the first operation unit 172 (20).
9) If it is determined that the processing has not been completed, step (20)
Returning to 5), when it is determined that the printing has been completed, a display indicating that the printing of the copy A or the copy B has been completed is displayed on the display panel 620 of the first operation unit 172 (21).
0).

【0154】次に、コピーAまたはコピーBのプリント
出力要求がプリント出力待ち行列に登録されているか否
かを判断し(215)、登録されていないと判断した場
合はコピーの画像形成動作を終了する。一方、ステップ
(215)で待ち行列に登録されていると判断した場合
は、ステップ(202)へ戻り、以降、コピーAまたは
コピーBのプリント出力要求がなくなるまで、ステップ
(202)からステップ(215)の処理を繰り返す。
Next, it is determined whether a print output request for copy A or copy B is registered in the print output queue (215). If it is determined that the request is not registered, the image forming operation of the copy is terminated. I do. On the other hand, if it is determined in step (215) that it is registered in the queue, the process returns to step (202), and thereafter, from step (202) to step (215) until there is no print output request for copy A or copy B. ) Is repeated.

【0155】以下、図13を参照して出力順チェックの
サブルーチンのフローチャートを説明する。
A flowchart of a subroutine for output order checking will be described below with reference to FIG.

【0156】図13は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第4のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、図12のステップ(203)において読み
出されて処理されるサブルーチンにおける処理に対応す
る。なお、(301)〜(304)は各ステップを示
す。
FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of the fourth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention, and corresponds to the processing in the subroutine read and processed in step (203) of FIG. I do. Note that (301) to (304) indicate each step.

【0157】まず、チェックする機能以外のジョブが出
力動作中であるか否か判断し(301)、動作中である
と判断した場合は、出力順がNGであることをリターン
値にセットして(304)、サブルーチンを抜けて戻
る。
First, it is determined whether or not a job other than the function to be checked is in the output operation (301). If it is determined that the job is in the operation, the fact that the output order is NG is set as a return value. (304), exits the subroutine and returns.

【0158】一方、ステップ(301)で動作中でない
と判断した場合は、本ジョブが出力待ち行列の先頭であ
るか否か判断し(302)、先頭でないと判断した場合
には、ステップ(304)に進み、出力順がNGである
ことをリターン値にセットして、サブルーチンを抜けて
戻る。
On the other hand, if it is determined in step (301) that the job is not in operation, it is determined whether or not this job is at the head of the output queue (302). ), The output value is set to NG, the return value is set, and the process returns from the subroutine.

【0159】一方、ステップ(302)で先頭であると
判断した場合には、本ジョブの機能の出力要求を待ち行
列から切り離して、出力順がOKであることをリターン
値にセットして(303)、サブルーチンを抜けて戻
る。
On the other hand, if it is determined in the step (302) that the job is at the head, the output request of the function of this job is disconnected from the queue, and the fact that the output order is OK is set as the return value (303). ), Exit the subroutine and return.

【0160】上述したように、画像処理中に同一の画像
処理モードが登録された場合には、1つの画像処理が終
了する毎に順次後続する画像処理を自動的に開始でき、
従来の操作者による画像形成開始指示負担を大幅に軽減
できる。
As described above, when the same image processing mode is registered during image processing, successive image processing can be automatically started in sequence each time one image processing ends.
It is possible to greatly reduce the burden on the image forming start instruction by the conventional operator.

【0161】また、原稿搬送部または画像形成部の異常
を検知した場合に、表示部に異常状態であることを速や
かに表示でき、ユーザに異常状態であることを明示でき
る。
When an abnormality is detected in the document feeding section or the image forming section, the display section can promptly display that the state is abnormal, and can clearly indicate to the user that the state is abnormal.

【0162】また、複数のコピージョブが登録されてい
る状態でいずれかのコピージョブによる画像処理中に異
常が検出された際に、他のコピージョブ設定画面を当該
異常が検出されたコピージョブの設定画面に切り替える
ことができ、異常が発生しているコピージョブとそれ以
外のコピージョブとを混乱することなく、その状態をユ
ーザに明示することができる。
When an abnormality is detected during image processing by one of the copy jobs in a state where a plurality of copy jobs are registered, another copy job setting screen is displayed for the copy job in which the abnormality is detected. The user can switch to the setting screen, and can clarify the state of the copy job in which an error has occurred and the other copy jobs without confusion between the copy job and the user.

【0163】また、複数のコピージョブが登録されてい
る状態でいずれかのコピージョブによる画像処理中に異
常が検出された際に、後続するコピージョブによる原稿
読取りを途中で中断することなく、全ての原稿を読み取
った後、異常が検出されたコピージョブの設定画面に切
り替えることができ、次のコピージョブのための原稿再
読み取り処理を不要とでき、異常解除後から次のコピー
ジョブ開始までの時間を短縮でき、コピージョブ処理効
率を大幅に向上できる。
When an abnormality is detected during image processing by one of the copy jobs in a state where a plurality of copy jobs are registered, the reading of the original by the subsequent copy job is not interrupted in the middle. After scanning the original, the setting screen can be switched to the setting screen of the copy job in which an error is detected, eliminating the need to re-read the original for the next copy job. Time can be shortened, and copy job processing efficiency can be greatly improved.

【0164】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
第1の操作部172の切り替えキーが複数(切り替えキ
ー601,604,607,610)ある場合を説明し
たが、表示パネル620内に表示される画面上で機能を
切り替えられるように構成しても良い。また、ユーザ設
定処理においては、プログラムを用いて設定する場合を
説明したが、データ共有バスコントローラを用いてメモ
リへのアクセスを管理することによりユーザ設定を記憶
するように構成しても良い。更に、プリント出力待ち行
列に登録してから原稿を読み込む場合を説明したが、原
稿を全て読み込んでからプリント出力行列に登録するよ
うに構成しても良い。以下、その実施形態について説明
する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
Although the case where there are a plurality of switching keys (switching keys 601, 604, 607, 610) of the first operation unit 172 has been described, the function may be switched on a screen displayed in the display panel 620. good. Further, in the user setting process, the case of setting using a program has been described, but the user setting may be stored by managing access to the memory using a data sharing bus controller. Furthermore, the case where the document is read after being registered in the print output queue has been described. However, the configuration may be such that all the documents are read and then registered in the print output queue. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0165】なお、本発明の第2実施形態を示す画像形
成装置の構成は第1実施形態と同一であるのでその説明
は省略する。
The structure of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0166】図14は、本発明の第2実施形態に係る画
像処理装置の制御構成を説明する図である。なお、図2
と同様のものには同一の符号を付してある。
FIG. 14 is a diagram for explaining the control configuration of the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Note that FIG.
The same reference numerals are given to the same components as in.

【0167】図において、1500は第2の操作部で、
CPU171に接続されて、CPU171は第2の操作
部1500の表示手段,キー入力手段を制御する。操作
者は第2の操作部1500からのキー入力を通して画像
形成動作モードや表示の切換え等をCPU171に指示
し、CPU171は画像形成装置本体100の状態やキ
ー入力による動作モード設定の表示を行う。
In the figure, reference numeral 1500 denotes a second operation unit.
Connected to the CPU 171, the CPU 171 controls a display unit and a key input unit of the second operation unit 1500. The operator instructs the CPU 171 to switch the image forming operation mode and display through key input from the second operation unit 1500, and the CPU 171 displays the state of the image forming apparatus main body 100 and the operation mode setting by key input.

【0168】1603はデータ共有バスコントローラ
で、CPU171と後述する図16に示すアドレスデー
タバス1604〜1606との接続制御をする。
A data sharing bus controller 1603 controls connection between the CPU 171 and address data buses 1604 to 1606 shown in FIG.

【0169】なお、画像処理部170,画像メモリ部
3,外部I/F部4の構成はそれぞれ図3,図4,図5
と同一なので説明は省略する。
The configurations of the image processing section 170, the image memory section 3, and the external I / F section 4 are shown in FIGS.
Therefore, the description is omitted.

【0170】図15は、図14に示した第2の操作部1
500の構成を説明する図である。なお、図6と同一の
ものには同一の符号を付してある。
FIG. 15 shows the second operation unit 1 shown in FIG.
FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration of a 500. The same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals.

【0171】画面の切り替えを示す実施形態として、図
15に従って説明する。
An embodiment showing screen switching will be described with reference to FIG.

【0172】図において、1500は第2の操作部であ
る。1501は機能切り替えキーで、いかなる操作表示
中であっても押下可能であり、機能切り替えキー150
1を押下すると表示パネル620に機能選択画面155
0が表示される。
In the figure, reference numeral 1500 denotes a second operation unit. A function switching key 1501 can be pressed during any operation display.
When 1 is pressed, the function selection screen 155 is displayed on the display panel 620.
0 is displayed.

【0173】機能選択画面1550は、各機能の操作画
面を切り替える画面である。1508は機能選択領域
で、本実施形態に係る画像形成装置本体100で実現さ
れている機能のリストが表示される。この機能選択領域
1508に表示される機能名を押下してタッチパネルで
その機能を選択し、その機能名が反転表示される。な
お、この図においては「コピーA」が選択されている。
The function selection screen 1550 is a screen for switching the operation screen of each function. A function selection area 1508 displays a list of functions implemented in the image forming apparatus main body 100 according to the present embodiment. A function name displayed in this function selection area 1508 is pressed, the function is selected on the touch panel, and the function name is highlighted. In this figure, "copy A" is selected.

【0174】1504,1505はカーソルキーで、機
能選択領域1508内に画像形成装置本体100が有す
る機能が1画面で表示しきれない時に画面をスクロール
させるためのキーである。なお、この図の例では、項目
が一画面内に全て表示可能であるため、カーソルキーは
点線表示(網掛け表示)されており、キーが押下できな
いことを示している。
Reference numerals 1504 and 1505 denote cursor keys for scrolling the screen when the functions of the image forming apparatus main body 100 in the function selection area 1508 cannot be displayed on one screen. In the example of this figure, since all the items can be displayed in one screen, the cursor keys are indicated by dotted lines (shaded display), indicating that the keys cannot be pressed.

【0175】1506はOKキーで、機能選択領域15
08で機能を選択してOKキー1506を押下すること
により、選択された機能の設定画面に切り替え表示す
る。1507は取り消しキーで、設定画面を切り替える
ことを取り消す場合に押下するキーであり、取り消しキ
ー1507を押下することにより機能切り替えキー15
01を押下する前の設定画面に戻る。
Reference numeral 1506 denotes an OK key.
When a function is selected at 08 and the OK key 1506 is pressed, the setting screen of the selected function is switched and displayed. Reference numeral 1507 denotes a cancel key, which is pressed when canceling the switching of the setting screen. When the cancel key 1507 is pressed, the function switching key 15 is pressed.
It returns to the setting screen before pressing 01.

【0176】1503はLEDで、機能切り替えキー1
501の右側に配置されるグリーンのLEDであり、第
2の操作部1500の表示パネル620に表示している
機能以外の機能の動作状況をLED1503の点灯制御
であらわしている。例えば、コピーAの設定画面が表示
されている時に、コピーB,コピーC,プリンタ,ファ
ックスの各機能のいずれかが動作中である場合は点滅制
御される。また、画像メモリ部3のハードディスク40
4に動作中でない機能の画像があり、すべての機能が動
作中でない場合には、LED1503は点灯制御され
る。
An LED 1503 is a function switching key 1
A green LED arranged on the right side of the LED 501 501 indicates an operation status of a function other than the function displayed on the display panel 620 of the second operation unit 1500 by lighting control of the LED 1503. For example, when any of the functions of copy B, copy C, printer, and facsimile is in operation while the setting screen of copy A is displayed, blinking control is performed. The hard disk 40 of the image memory unit 3
In the case where there is an image of a function that is not operating in 4 and all functions are not operating, the LED 1503 is controlled to be turned on.

【0177】1502はLEDで、機能切り替えキー1
501の左側に配置されるレッドのLEDで、第2の操
作部1500の表示パネル620に表示している機能以
外の機能のジョブで異常状況が発生したことをLEDの
点灯制御であらわしている。例えば、コピーAの設定画
面時は、コピーB,コピーC,プリンタ,ファックスの
各機能のいずれかに紙なし中断やJam等の異常が発生
した時は、LED1502は点滅制御される。
Reference numeral 1502 denotes an LED, which is a function switching key 1
A red LED arranged on the left side of 501 indicates that an abnormal situation has occurred in a job of a function other than the function displayed on the display panel 620 of the second operation unit 1500 by LED lighting control. For example, on the setting screen of the copy A, the LED 1502 is controlled to blink when any of the functions of the copy B, the copy C, the printer, and the facsimile has an abnormality such as interruption without paper or Jam.

【0178】このように、各機能の設定画面を切り替え
る際に表示パネル(タッチセンサディスプレイ等)62
0上に機能選択画面1550を表示し、その画面上で選
択操作を行うように構成することにより、画像形成装置
本体100が実現する機能が増加しても、ハードキー等
の追加を行うことなしに設定画面を切り替えることが実
現できる。
As described above, when the setting screen of each function is switched, the display panel (such as a touch sensor display) 62
By displaying a function selection screen 1550 on the screen 0 and performing a selection operation on the screen, even if the functions realized by the image forming apparatus main body 100 increase, a hard key or the like is not added. It is possible to switch the setting screen to a new one.

【0179】図16は、図14に示したRAM175の
管理構成を説明するブロック図であり、データ共有バス
コントローラ1603によりメモリアクセスが管理され
る場合に対応する。なお、図2と同一のものには同一の
符号を付してある。
FIG. 16 is a block diagram for explaining the management configuration of the RAM 175 shown in FIG. 14, and corresponds to the case where the memory access is managed by the data sharing bus controller 1603. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0180】図において、1601はコピーAのユーザ
設定データ領域で、図14に示したRAM175に確保
される領域であり、CPU171のメモリ空間にマップ
されている。1602はコピーBのユーザ設定データ領
域で、図14に示したRAM175に確保される領域で
あり、CPU171のメモリ空間にマップされている。
なお、これらのデータ領域はハードディスク上に確保さ
れても良い。
In the figure, reference numeral 1601 denotes a user setting data area of copy A, which is an area secured in the RAM 175 shown in FIG. 14 and is mapped in the memory space of the CPU 171. Reference numeral 1602 denotes a user setting data area of copy B, which is an area secured in the RAM 175 shown in FIG.
Note that these data areas may be secured on a hard disk.

【0181】1604,1605,1606はアドレス
データバスで、それぞれCPU171,コピーAのユー
ザ設定データ領域1601,コピーBのユーザ設定デー
タ領域1602とデータ共有バスコントローラ1603
とを接続している。
Reference numerals 1604, 1605, and 1606 denote address data buses, which are a CPU 171, a user setting data area 1601 for copy A, a user setting data area 1602 for copy B, and a data sharing bus controller 1603, respectively.
And are connected.

【0182】コピーAのユーザ設定データ領域1601
とコピーBのユーザ設定データ領域1602はそれぞれ
アドレスデータバス1605,1606でデータ共有バ
スコントローラ1603に接続されて書き込み,読み出
しされる。CPU171はアドレスデータバス1604
を介してCPU171のメモリ空間にアクセスする。
Copy A user setting data area 1601
And the user setting data area 1602 for copy B are connected to the data sharing bus controller 1603 via address data buses 1605 and 1606, respectively, and are written and read. The CPU 171 has an address data bus 1604
To access the memory space of the CPU 171 via the.

【0183】データ共有バスコントローラ1603は、
CPU171のアドレスデータバス1604とデータ領
域のアドレスデータバス1605,1606との接続制
御をする。
The data sharing bus controller 1603
The connection between the address data bus 1604 of the CPU 171 and the address data buses 1605 and 1606 in the data area is controlled.

【0184】データ共有バスコントローラ1603はコ
ピーAとコピーBのユーザデータを共有するか否かの切
り替え設定フラグを判断して、データを共有すると見な
した場合は、CPU171からコピーBのユーザ設定デ
ータ領域1602のアドレスをアクセスする指示を受け
ると、アドレスデータバス1604と1605を接続す
るように制御する。これにより、CPU171がユーザ
設定データ領域1601,1602のどちらをアクセス
してもユーザ設定データ領域1601の領域がアクセス
される。
The data sharing bus controller 1603 determines the switching setting flag for determining whether or not to share the user data of the copy A and the copy B. When an instruction to access the address of the area 1602 is received, control is performed so that the address data buses 1604 and 1605 are connected. Accordingly, the user setting data area 1601 is accessed regardless of which of the user setting data areas 1601 and 1602 the CPU 171 accesses.

【0185】このように、コピーA,コピーBそれぞれ
に操作設定画面があり、コピーA,コピーBのそれぞれ
に複写動作開始,中止,状況の確認を切り替えキーによ
り切り替えてそれぞれの画面で行うことで、第1実施形
態と同様の操作で複数のコピー機能を操作できる。
As described above, the operation setting screen is provided for each of the copy A and the copy B, and the start, stop, and status confirmation of the copy operation are switched for each of the copy A and the copy B by using the switching key, and are performed on the respective screens. A plurality of copy functions can be operated by the same operation as in the first embodiment.

【0186】このような構成により、プリンタ部に画像
形成を中断すべき所定の異常を検知した場合は、異常が
発生したコピージョブのコピーモード設定画面にただち
に自動切り替えして異常状態をすばやくユーザに伝える
ことができる。
With this configuration, when the printer unit detects a predetermined abnormality for which image formation should be interrupted, the printer automatically switches to the copy mode setting screen of the copy job in which the abnormality has occurred, and promptly notifies the user of the abnormal state. Can tell.

【0187】また、原稿画像をすべて読み取った後に登
録された複数のコピージョブの出力順序を変更しながら
優先順位の高いコピージョブから出力させることができ
る。
Further, it is possible to output a copy job having a higher priority while changing the output order of a plurality of copy jobs registered after reading all the original images.

【0188】図17は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、コピーAまたはコピーB,コピーCの複写動作
で画像読み込みと画像形成動作を制御する時のデータ処
理手順に対応する。また、図17に示す処理はメインの
シーケンスより一定時間毎にまたは必要に応じて呼び出
される。なお、(401)〜(420)は各ステップを
示す。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of a fifth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. In the copy operation of copy A or copy B and copy C, image reading and image forming operation are controlled. It corresponds to the data processing procedure at the time. The processing shown in FIG. 17 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. Note that (401) to (420) indicate each step.

【0189】まず、スタートキー614が押下されたか
否か判断する(401)。この時、第2の操作部150
0上の機能切り替えキー1501を押下することにより
表示される機能選択画面1550上でコピーAまたはコ
ピーB,コピーCが選択されていることが必要である。
スタートキー614が押下されないと判断した場合はス
テップ(401)へ戻り、スタートキー614が押下さ
れるまで待つ。
First, it is determined whether the start key 614 has been pressed (401). At this time, the second operation unit 150
It is necessary that copy A, copy B, and copy C have been selected on the function selection screen 1550 displayed by pressing the function switching key 1501 on 0.
If it is determined that the start key 614 has not been pressed, the process returns to step (401) and waits until the start key 614 is pressed.

【0190】一方、ステップ(401)でスタートキー
614が操作者により押下されたと判断した場合は、コ
ピースタート可能か否か判断する(402)。この時、
コピーBまたはCまたはコピーAの読み込み動作中であ
る場合や、ファックス機能の読み込み動作が行われてい
る場合もコピースタート可能でないと判断する。なお、
設定された複写動作のモードが動作できない場合、例え
ば、設定された給紙カセットに用紙がない場合や、排紙
処理装置で整合できない用紙サイズで複写動作を指定し
ている場合などもスタート可能でないと判断する。
On the other hand, if it is determined in step (401) that the start key 614 has been pressed by the operator, it is determined whether copy start is possible (402). At this time,
It is determined that copy start is not possible also when the reading operation of copy B or C or copy A is being performed, or when the reading operation of the fax function is being performed. In addition,
If the set copy operation mode cannot be operated, for example, if there is no paper in the set paper feed cassette, or if the copy operation is specified with a paper size that cannot be matched by the paper ejection processing device, it cannot be started. Judge.

【0191】ステップ(402)でコピースタート可能
でないと判断した場合はステップ(401)へ戻る。こ
の時、スタートできないことを第2の操作部1500の
表示パネル620に表示を出してもよい。
If it is determined in step (402) that the copy start is not possible, the flow returns to step (401). At this time, a message indicating that starting cannot be performed may be displayed on the display panel 620 of the second operation unit 1500.

【0192】一方、ステップ(402)でコピースター
ト可能であると判断した場合は、他の機能のジョブのプ
リント出力動作によりプリンタ部2でJam等の異常が
発生しているか否かを判断し(403)、Jam等の異
常が発生していると判断した場合は、コピーAまたはコ
ピーB,コピーCの第2の操作部1500内の表示パネ
ル620にプリンタ部2のJam等の異常状態であるこ
とを表示して処理を終了する(417)。
On the other hand, if it is determined in step (402) that the copy can be started, it is determined whether or not an abnormality such as Jam has occurred in the printer unit 2 due to the print output operation of the job of another function (step S402). 403), when it is determined that an abnormality such as Jam has occurred, the display panel 620 in the second operation unit 1500 of Copy A or Copy B or Copy C is in an abnormal state such as Jam of the printer unit 2 or the like. Is displayed and the process ends (417).

【0193】一方、ステップ(403)でプリンタ部2
にJam等の異常がないと判断した場合は、リーダ部1
での原稿画像読み込み動作中であることを第2の操作部
1500の表示パネル620に表示し(404)、DF
180によりプラテンガラス101上に原稿を搬送し、
プラテンガラス101上の原稿を走査して読み込みを行
い(405)、第2の操作部1500で設定されたモー
ドに従って、前述の画像処理部170で変倍等の処理を
した後に、画像メモリ部3のページメモリ401へ画像
を書き込む。この時、DF180での原稿搬送に異常が
発生している場合は読み込み処理を行わずにステップ
(405)を終了する。
On the other hand, in step (403), the printer unit 2
If it is determined that there is no abnormality such as Jam, the reader unit 1
Is displayed on the display panel 620 of the second operation unit 1500 (404).
The original is conveyed onto the platen glass 101 by 180,
The original on the platen glass 101 is scanned and read (405), and the image processing unit 170 performs processing such as scaling in accordance with the mode set by the second operation unit 1500. The image is written to the page memory 401 of FIG. At this time, if an error has occurred in the document transport in the DF 180, the step (405) is ended without performing the reading process.

【0194】なお、この時にこの画像メモリ部3の画像
をLZ圧縮部403を通してハードディスク404に記
憶する。その後、プラテンガラス101上の原稿を排出
する。この時、ハードディスク404に記憶した画像は
画像読み込み順に番号をつけて管理され、また、制御内
部の原稿枚数管理情報を1加算する。
At this time, the image in the image memory unit 3 is stored in the hard disk 404 through the LZ compression unit 403. After that, the original on the platen glass 101 is discharged. At this time, the images stored in the hard disk 404 are numbered and managed in the image reading order, and the number-of-documents management information in the control is incremented by one.

【0195】次に、DF180の搬送異常が発生してい
るか否か判断し(406)、異常が発生していると判断
した場合は、コピーAまたはコピーB,コピーCの第2
の操作部1500の表示パネル620にDF180の原
稿の搬送が異常状態であることを表示して(418)、
処理を終了する。なお、この時、DF180で原稿を搬
送しながら画像読み込みを行っている場合は、最後に読
み込んでいた原稿が正常に搬送されて画像データが最後
まで読み込まれていることが保証できないため、前述の
管理情報を「0」に戻してハードディスク404内のそ
の画像データを消去する。そして、処理を終了する。
Next, it is determined whether or not a transport error of the DF 180 has occurred (406). If it is determined that an error has occurred, the second copy of copy A or copy B or copy C is determined.
Display on the display panel 620 of the operation unit 1500 that the conveyance of the document of the DF 180 is abnormal (418),
The process ends. At this time, if the image is read while the document is being conveyed by the DF 180, it cannot be guaranteed that the document that was read last is normally conveyed and the image data is read to the end. The management information is returned to “0” and the image data in the hard disk 404 is deleted. Then, the process ends.

【0196】一方、ステップ(406)で、DF180
の原稿搬送に異常が発生していないと判断した場合に
は、直前に読み込み終了した原稿が最終原稿か否か判断
し(407)、最終原稿でないと判断した場合はステッ
プ(405)に戻り、次の原稿を搬送して、全ての原稿
を処理するまで繰り返す。
On the other hand, at step (406), the DF 180
If it is determined that no abnormality has occurred in the original conveyance, it is determined whether the original that has been read immediately before is the final original (407), and if it is not the final original, the process returns to step (405). Repeat until the next original is conveyed and all the originals are processed.

【0197】一方、ステップ(407)で最終原稿と判
断した場合は、プリント出力の順番を制御するためのプ
リント出力待ち行列にコピーAまたはコピーB,コピー
Cを登録する(408)。この時予め決められている各
機能毎の優先度の情報に従って待ち行列に登録される。
例えば、待ち行列の最後から検索して、本ジョブの機能
の優先度より同じかまたは高い優先度の登録済みのジョ
ブの機能を見つけてそのジョブの後ろに登録する。
On the other hand, if it is determined in step (407) that the document is the final document, copy A or copy B and copy C are registered in a print output queue for controlling the order of print output (408). At this time, the information is registered in the queue according to the predetermined priority information for each function.
For example, a search is made from the end of the queue to find a registered job function having the same or higher priority than the function of this job, and register it after the job.

【0198】このようにすることで、待ち行列の中の各
ジョブは先頭から処理をする順に登録され、本ジョブの
機能が、出力を待っているジョブの機能より優先度が高
ければ先に処理が行われる。
In this way, each job in the queue is registered in the order of processing from the top. If the function of this job has a higher priority than the function of the job waiting for output, the job is processed first. Is performed.

【0199】それから、コピーAまたはコピーB,コピ
ーCの第2の操作部1500の表示パネル620にプリ
ント出力待ちの表示を行う(409)。なお、このメッ
セージ表示は表示パネル620に表示される設定画面内
の動作表示領域632に表示制御される。
Then, a display of waiting for print output is made on the display panel 620 of the second operation unit 1500 for copy A or copy B or copy C (409). The display of this message is controlled in the operation display area 632 in the setting screen displayed on the display panel 620.

【0200】次に、図13に示したフローチャートに基
づく出力順チェックのサブルーチンを呼び出し、プリン
ト出力待ち行列において次にプリント出力する順番がコ
ピーAまたはコピーB,コピーCになったか否か判断し
(410)、プリント出力待ち行列の順がコピーAまた
はコピーB,コピーCになっていないと判断した場合は
ステップ(410)へ戻り、一方、プリント出力待ち行
列の順がコピーAまたはコピーB,コピーCになったと
判断した場合は、コピーAまたはコピーB,コピーCの
第2の操作部1500内の表示パネル620にプリント
出力中である表示を行う(411)。
Next, a subroutine for output order check based on the flowchart shown in FIG. 13 is called, and it is determined whether or not the next print output order in the print output queue is copy A or copy B, copy C ( 410) If it is determined that the order of the print output queue is not copy A or copy B, then copy C, the process returns to step (410), while the order of the print output queue is copy A or copy B, copy When it is determined that the print operation has become C, a display indicating that the print output is being performed is performed on the display panel 620 in the second operation unit 1500 of the copy A or the copy B or the copy C (411).

【0201】次に、プリンタ部2にJam,紙なし等の
異常が発生しているか否か判断する(412)。この
時、コピーAまたはコピーB,コピーCのプリント動作
を開始する前に発生しているプリンタ部2の異常の発生
も判断する。このコピーAまたはコピーB,コピーCの
プリント動作開始前に発生している異常とは、他の機能
のジョブにおけるプリント動作が異常であって、この異
常によりプリント動作が中断している場合である。
Next, it is determined whether or not an abnormality such as a jam or no paper has occurred in the printer unit 2 (412). At this time, it is also determined whether an abnormality has occurred in the printer unit 2 that has occurred before the printing operation of the copy A or the copy B or the copy C is started. The abnormality that has occurred before the start of the printing operation of copy A or copy B or copy C is a case where the printing operation in the job of another function is abnormal and the printing operation is interrupted due to the abnormality. .

【0202】ステップ(412)において、プリンタ部
2に異常が発生していると判断した場合は、プリンタ出
力を再開するために、リカバリ待ち行列に登録する(4
19)。リカバリ待ち行列は登録された順に処理される
行列である。その後、プリンタ部2の異常を表示パネル
620に表示して(420)、処理を終了する。 一
方、ステップ(412)でプリンタ部2に異常が発生し
ていないと判断した場合は、画像形成する順番に画像メ
モリ部3内のハードディスク404から画像を読み出
し、第2の操作部1500で設定された画像形成モード
に従って編集処理し、ページメモリ401に画像を展開
する。また、レイアウトモード等の場合は、この時に、
複数の原稿画像を読み出し画像をページメモリ401上
にレイアウトして展開する。
If it is determined in step (412) that an error has occurred in the printer unit 2, the printer unit is registered in a recovery queue in order to resume printer output (4).
19). The recovery queue is a queue that is processed in the order registered. After that, an abnormality of the printer unit 2 is displayed on the display panel 620 (420), and the process is terminated. On the other hand, if it is determined in step (412) that no abnormality has occurred in the printer unit 2, the images are read from the hard disk 404 in the image memory unit 3 in the order in which the images are to be formed, and are set by the second operation unit 1500. The editing process is performed according to the image forming mode, and the image is developed in the page memory 401. In the case of the layout mode, etc.,
A plurality of document images are read out and laid out on the page memory 401 to be developed.

【0203】その後、プリンタ部2へ画像を出力する。
プリンタ部2では前述の画像形成動作に従って、カセッ
トより転写紙を給紙し、画像メモリ部3からの画像に同
期をとって、転写紙に画像を形成して装置外に排出する
画像形成を行う(413)。
Thereafter, an image is output to the printer section 2.
In the printer unit 2, in accordance with the above-described image forming operation, the transfer paper is fed from the cassette, the image is formed on the transfer paper in synchronization with the image from the image memory unit 3, and the image is discharged out of the apparatus. (413).

【0204】その後、該形成した画像が最終原稿の画像
であるか否か判断し(414)、最終原稿の画像でない
と判断した場合にはステップ(412)へ戻り、最終原
稿の画像であると判断した場合には、第2の操作部15
00で設定された部数を全て画像形成終了したか否か判
断し(415)、終了していないと判断した場合はステ
ップ(412)へ戻る。
Thereafter, it is determined whether or not the formed image is the image of the final document (414). If it is determined that the image is not the image of the final document, the process returns to step (412) to determine that the image is the image of the final document. If it is determined, the second operation unit 15
It is determined whether image formation has been completed for all the number of copies set in 00 (415). If it is determined that image formation has not been completed, the process returns to step (412).

【0205】一方、ステップ(415)で終了したと判
断した場合は、第2の操作部1500内の表示パネル6
20にコピーAまたはコピーB,コピーCのプリント出
力終了であることの表示を行い(416)、コピーの画
像形成動作を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (415) that the process has been completed, the display panel 6 in the second operation unit 1500 is displayed.
20 is displayed indicating that the print output of copy A or copy B or copy C has been completed (416), and the image forming operation of the copy ends.

【0206】このように本実施形態では、原稿画像が全
て読み込み終了してから、画像形成動作を開始するた
め、DF180のJam等の異常などによって画像形成
動作が中断されることがない。よって、原稿画像読み込
み時にDF180のJam等の異常が発生していても、
他の機能のプリント出力が待たされることがない。
As described above, in the present embodiment, the image forming operation is started after all the original images have been read, so that the image forming operation is not interrupted by an abnormality such as a jam of the DF 180. Therefore, even if an error such as Jam of the DF 180 occurs when reading the original image,
There is no need to wait for print output of other functions.

【0207】従って、登録されたいずれかのコピージョ
ブによる画像処理中に異常が検出された際に、その異常
が画像処理を中断すべき画像形成部の異常である場合に
は、速やかに異常が検出されたコピージョブの設定画面
に切り替えることができ、当該異常に伴う装置損傷を回
避する指示をユーザに速やかに明示できるとともに、次
の画像処理開始可能となるまでの待機時間を短縮でき
る。
Therefore, when an abnormality is detected during image processing by any of the registered copy jobs, and the abnormality is an abnormality of the image forming unit for which the image processing should be interrupted, the abnormality is promptly detected. It is possible to switch to the setting screen of the detected copy job, promptly indicate to the user an instruction to avoid the apparatus damage due to the abnormality, and shorten the waiting time until the next image processing can be started.

【0208】〔第3実施形態〕次に、コピーA,コピー
Bにおける異常発生時の操作画面への表示制御について
説明する。
[Third Embodiment] Next, display control on the operation screen when an error occurs in copy A and copy B will be described.

【0209】なお、本実施形態では、第1の実施形態に
おける図6に示した操作部172を用いるものとする。
In this embodiment, the operation unit 172 shown in FIG. 6 in the first embodiment is used.

【0210】以下、図18〜図33を参照して、コピー
A,コピーBの複合動作で画像読み込みと画像形成動作
を行う時の制御フローチャートの一例を説明する。
Hereinafter, an example of a control flowchart when image reading and image forming operations are performed in a composite operation of copy A and copy B will be described with reference to FIGS.

【0211】図18は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第6のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、コピーAが画像読み込み中,コピーBが複
写モード設定中(状態I)におけるコピーBの制御手
順,画面表示タイミングを示すものであり、図6に示し
た切り換えキー604によりコピーBが選択されている
時に実行される。なお、(501)〜(507)は各ス
テップを示す。
FIG. 18 is a flowchart for explaining an example of the sixth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. Copy A is reading an image, and copy B is copying in setting a copy mode (state I). 6 shows a control procedure and screen display timing of B, and is executed when copy B is selected by the switching key 604 shown in FIG. Note that (501) to (507) indicate each step.

【0212】まず、図23に示すようなコピーBの設定
画面2300を表示する(501)。この設定画面は、
ユーザによって予め登録されている標準画面、またはそ
れ以前に設定されていた複写モードを示す画面であり、
操作部からキー入力がなされた場合には、操作を反映す
るように画面を更新する。
First, a copy B setting screen 2300 as shown in FIG. 23 is displayed (501). This setting screen
A standard screen pre-registered by the user, or a screen indicating a copy mode set before that,
When a key input is made from the operation unit, the screen is updated to reflect the operation.

【0213】次にステップ(502)に進み、コピーA
の画像読み込みが終了したか否か判断する。読み込みが
終了していないと判断した場合は、コピーAの画像読み
込み中にDFジャムが発生しているか否か判断する(5
03)。
Then, the flow advances to step (502) to copy A
It is determined whether or not the image reading has been completed. If it is determined that the reading has not been completed, it is determined whether a DF jam has occurred while reading the image of the copy A (5).
03).

【0214】ステップ(503)において、コピーAの
DFジャムが発生していた場合には、ジャムが解除され
ない限りコピーBの画像読み込み動作を開始することが
できないため、コピーBの設定画面の代わりに、直ちに
図24に示すようなDFのジャム表示(フィーダジャム
画面2400)を行い(504)、ジャム状態が解除さ
れるまで待ち続ける(505)。
In step (503), if the DF jam of copy A has occurred, the image reading operation of copy B cannot be started unless the jam is cleared. Immediately, a DF jam display (feeder jam screen 2400) as shown in FIG. 24 is performed (504), and the process waits until the jam state is released (505).

【0215】ステップ(505)においてジャム処理が
終了しジャムが解除された場合には、ジャムになる前に
表示していたコピーBの設定画面を表示する(50
6)。設定画面表示後ステップ(502)に戻り、以降
コピーAの画像読み込みが終了するまでステップ(50
2)から(506)の処理を繰り返す。また、ステップ
(503)においてDFジャムが発生していなかった場
合にもステップ(502)に戻る。
If the jam processing has been completed and the jam has been cleared in step (505), the copy B setting screen displayed before the jam occurred is displayed (50).
6). After the setting screen is displayed, the process returns to step (502), and thereafter, steps (50) until the reading of the image of copy A is completed.
Steps 2) to (506) are repeated. Also, if no DF jam has occurred in step (503), the process returns to step (502).

【0216】なお、図24のフィーダジャム画面240
0が表示されているときに切り換えキー601が押され
ると図24に示した画面と同じ画面が表示され、ジャム
解除後は、コピーAの画面(図6に示したコピーAの設
定画面650等)が表示される。
Note that the feeder jam screen 240 shown in FIG.
When the switching key 601 is pressed while “0” is displayed, the same screen as the screen shown in FIG. 24 is displayed, and after the jam is cleared, the copy A screen (the copy A setting screen 650 shown in FIG. 6, etc.) ) Is displayed.

【0217】ステップ(502)において、コピーAの
画像読み込みが終了していると判断した場合は、ステッ
プ(507)に進み、コピーBを読み込み可能状態に移
行して処理を終了する。移行後のコピーA,コピーBそ
れぞれの動作は、コピーAはプリント中,コピーBは複
写モード設定中(状態II)となる。
If it is determined in step (502) that the reading of the image of copy A has been completed, the flow advances to step (507) to shift to a state in which copy B can be read, and the process ends. The operations of copy A and copy B after the transfer are such that copy A is being printed and copy B is being set in the copy mode (state II).

【0218】図19は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第7のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、コピーAがプリント中、コピーBが複写モ
ード設定中(状態II)におけるコピーBの制御手順,
画面表示タイミングを示すものであり、状態Iでコピー
Aの画像読み込みが終了することによりスタートする。
なお、(601)〜(612)は各ステップを示す。
FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the seventh data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. Copy A is in the process of printing, and copy B is in the copy mode setting (state II). Control procedure,
It indicates the screen display timing, and starts when the reading of the image of the copy A in the state I ends.
Note that (601) to (612) indicate each step.

【0219】コピーAが画像読み込み状態からプリント
状態に移行したことに応じて、図25に示すようなコピ
ーBの設定画面2500に変化する。
In response to the transition of the copy A from the image reading state to the print state, the screen changes to a copy B setting screen 2500 as shown in FIG.

【0220】まず、図6に示したスタートキー614が
押下されたか否かを判断する(601)。ここでは同時
に他のキーの入力も受け付けており、コピーBの複写モ
ード設定を状態Iから引き続き行えるようになってい
る。ステップ(601)において、スタートキー614
が押下されていなかった場合は、ステップ(602)に
進み、コピーAのプリントが終了したか否かを判断す
る。プリントが終了していないと判断した場合は、コピ
ーAのプリント中にプリンタジャムが発生しているか否
かを判断する(603)。
First, it is determined whether or not the start key 614 shown in FIG. 6 has been pressed (601). Here, the input of another key is also accepted at the same time, so that the copy mode setting of copy B can be continued from the state I. In step (601), the start key 614
If has not been pressed, the process proceeds to step (602), where it is determined whether the printing of copy A has been completed. If it is determined that the printing has not been completed, it is determined whether a printer jam has occurred during the printing of the copy A (603).

【0221】ステップ(603)においてプリンタジャ
ムが発生していた場合には、図26に示すようなジャム
処理実行選択画面2600を表示する(604)。ここ
でのプリンタジャムの場合、コピーBにおいては画像読
み込みの処理まではジャムが解除されなくても実行でき
るため、ユーザによって、先にコピーAのジャム処理を
するか、コピーBの画像読み込み開始後にジャム処理す
るかの選択が可能であり、どちらが選択されたか否かを
判定する(605)。
If a printer jam has occurred in step (603), a jam processing execution selection screen 2600 as shown in FIG. 26 is displayed (604). In the case of the printer jam in this case, the copy B can be executed even before the image reading process is not canceled until the image reading process is performed. It is possible to select whether to perform the jam processing, and it is determined which one has been selected (605).

【0222】ステップ(605)において、先にジャム
処理を行うように選択された場合は、図27に示すよう
なジャム表示(プリンタジャム画面2700)を行い
(606)、ジャム状態が解除されるまで待ち続ける
(607)。ステップ(607)においてジャム処理が
終了しジャムが解除された場合には、ジャムになる前に
表示していた設定画面を表示する(608)。設定画面
表示後ステップ(601)に戻り、以降スタートキーが
押下されるか、コピーAのプリントが終了するまでステ
ップ(601)から(608)の処理を繰り返す。
If it is determined in step (605) that jam processing is to be performed first, a jam display (printer jam screen 2700) as shown in FIG. 27 is performed (606) until the jam state is released. Continue to wait (607). In step (607), when the jam processing is completed and the jam is cleared, the setting screen displayed before the jam is displayed (608). After the setting screen is displayed, the process returns to step (601), and thereafter, the processes of steps (601) to (608) are repeated until the start key is pressed or the printing of copy A is completed.

【0223】ステップ(603)において、プリンタジ
ャムが発生していなかった場合にもステップ(601)
に戻る。
In step (603), even if no printer jam has occurred, step (601) is performed.
Return to

【0224】ステップ(605)において、コピーBの
画像読み込み開始後にジャム処理を行うように選択され
た場合は、ステップ(610)に進み、図28に示すよ
うなコピーBの設定画面2800を表示し、スタートキ
ーが押下されてコピーBの画像読み込み開始を指示され
るまで待ち続ける(611)。ステップ(611)にお
いてスタートキーが押下された場合はコピーBの読み込
みを開始する(612)。
If it is determined in step (605) that the jam processing is to be performed after the start of reading the image of copy B, the flow advances to step (610) to display a copy B setting screen 2800 as shown in FIG. , And waits until the start key is pressed to instruct the start of image reading of copy B (611). When the start key is pressed in step (611), reading of copy B is started (612).

【0225】また、ステップ(602)において、コピ
ーAのプリントが終了したと判断した場合にも、ステッ
プ(611)に進み、コピーBの読み込み開始の指示を
待ち続ける。ここで、続けてコピーAの次のジョブの読
み込みを開始した場合には、コピーBを読み込み開始不
可にしてコピーAの画像読み込み終了を待つようにして
もよい(状態I)。
If it is determined in step (602) that the printing of copy A has been completed, the process proceeds to step (611), and waits for an instruction to start reading copy B. Here, when the reading of the job next to the copy A is started, the reading of the copy B may be disabled and the completion of the image reading of the copy A may be waited (state I).

【0226】ステップ(601)において、スタートキ
ーが押下された場合には、コピーBの読み込みを開始し
て処理を終了する(609)。移行後のコピーA,コピ
ーBそれぞれの動作は、コピーAはプリント中(または
スタンバイ),コピーBは画像読み込み中(状態II
I)となる。
If the start key is pressed in step (601), reading of copy B is started and the process is terminated (609). The operations of copy A and copy B after the transfer are as follows: copy A is printing (or standby), and copy B is reading an image (state II).
I).

【0227】図20は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第8のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、コピーAがプリント中,コピーBが読み込
み中(状態III)における、コピーBの制御手順,画
面表示タイミングを示すものであり、状態IIでコピー
Bの画像読み込みを開始することによりスタートする。
なお、(701)〜(709)は各ステップを示す。
FIG. 20 is a flowchart for explaining an example of the eighth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. The copy A is being printed and the copy B is being read (state III). It shows a control procedure and a screen display timing, and is started by starting to read an image of copy B in state II.
Note that (701) to (709) indicate each step.

【0228】まず、図29に示すようなコピーBの読み
込み中画面2900を表示する(701)。次にステッ
プ(702)に進み、コピーBの画像読み込みが終了し
たか否か判断する。読み込みが終了していないと判断し
た場合は、コピーBの画像読み込み中にDFジャムが発
生しているか否か判断する(703)。ステップ(70
3)において、DFジャムが発生していた場合には、図
24に示すようなDFのジャム表示(フィーダジャム画
面2400)を行い(704)、ジャム状態が解除され
るまで待ち続ける(705)。
First, a reading screen 2900 for copying B as shown in FIG. 29 is displayed (701). Next, the process proceeds to step (702), where it is determined whether the reading of the image of the copy B has been completed. If it is determined that the reading has not been completed, it is determined whether a DF jam has occurred while the image of the copy B is being read (703). Step (70
If a DF jam has occurred in 3), a DF jam display (feeder jam screen 2400) as shown in FIG. 24 is performed (704), and the process waits until the jam state is released (705).

【0229】ステップ(705)においてジャム処理が
終了しジャムが解除された場合には、コピーBの画像読
み込みを再度開始するために原稿を再セットする画面
(不図示)を表示し(706)、スタートキーが押下さ
れるのを待つ(707)。ステップ(707)において
スタートキーが押下された場合には、コピーBの画像読
み込み動作を再開(リカバリ動作)し、画像読み込み中
の画面を表示する(708)。読み込み中の画面表示後
ステップ(702)に戻り、以降コピーBの画像読み込
みが終了するまでステップ(702)から(708)の
処理を繰り返す。また、ステップ(703)においてD
Fジャムが発生していなかった場合にもステップ(70
2)に戻る。
In step (705), when the jam processing has been completed and the jam has been cleared, a screen (not shown) for resetting the original in order to start reading the image of copy B again is displayed (706). It waits for the start key to be pressed (707). If the start key is pressed in step (707), the image reading operation of copy B is restarted (recovery operation), and a screen during image reading is displayed (708). After displaying the screen during reading, the process returns to step (702), and thereafter, the processing of steps (702) to (708) is repeated until reading of the image of copy B is completed. In step (703), D
If no jam has occurred, step (70)
Return to 2).

【0230】ステップ(702)において、コピーBの
画像読み込みが終了していると判断した場合は、ステッ
プ(709)に進み、コピーBがプリント待機状態に移
行して処理を終了する。移行後のコピーA,コピーBそ
れぞれの動作は、コピーAはプリント中(またはスタン
バイ)、コピーBはプリント待機中(状態IV)とな
る。
If it is determined in step (702) that the reading of the image of copy B has been completed, the process proceeds to step (709), in which copy B shifts to a print standby state, and the process ends. The operations of copy A and copy B after the transfer are such that copy A is in printing (or standby) and copy B is in printing standby (state IV).

【0231】なお、状態IIIのコピーBの読み込み中
に、コピーAでプリンタジャムが発生しているか否か判
断していないが、これは、コピーAのプリント中におけ
るプリンタジャムと、コピーBの画像読み込みにおける
プリンタジャムとコピーBの画像読み込みにおけるDF
ジャムのどちらが発生したのかをユーザが混乱して判断
できなくなることを招くのを防ぐためである。混乱を招
くのを防ぐ他の方法として、ジャム表示はせずに、動作
表示領域632を用いて、図30に示すようにコピーA
でプリンタジャムが発生した旨を伝えるようにしてもよ
い。
While reading copy B in state III, it is not determined whether or not a printer jam has occurred in copy A. This is because the printer jam during the printing of copy A and the image of copy B are not determined. Printer jam in reading and DF in reading image of copy B
This is to prevent the user from becoming confused and unable to determine which of the jams has occurred. As another method for preventing confusion, a copy A is displayed as shown in FIG. 30 using the operation display area 632 without displaying a jam.
To inform that a printer jam has occurred.

【0232】図21は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第9のデータ処理手順の一例を説明するフローチャ
ートであり、コピーAがプリント中(またはスタンバ
イ)、コピーBがプリント待機中(状態IV)におけ
る、コピーBの制御手順,画面表示タイミングを示すも
のであり、状態IIIでコピーBの画像読み込みが終了
されることによりスタートする。なお、(801)〜
(807)は各ステップを示す。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the ninth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. Copy A is printing (or standby) and copy B is waiting for printing (state IV). , The control procedure and the screen display timing of the copy B, and are started when the reading of the image of the copy B is completed in the state III. (801) ~
(807) indicates each step.

【0233】まず、図31に示すようなコピーBのプリ
ント待機中画面3100を表示する(801)。次にス
テップ(802)に進み、コピーAのプリントが終了し
たか否か判断する。プリントが終了していないと判断し
た場合は、コピーAのプリント中にプリンタジャムが発
生しているか否かを判断する(803)。
First, a copy waiting screen 3100 for copy B as shown in FIG. 31 is displayed (801). Next, the process proceeds to step (802), where it is determined whether the printing of the copy A is completed. If it is determined that the printing has not been completed, it is determined whether a printer jam has occurred during the printing of the copy A (803).

【0234】ステップ(803)においてプリンタジャ
ムが発生していた場合には、ジャムが解除されない限り
コピーBのプリント動作を開始することができないた
め、図27に示すようなプリンタのジャム表示(プリン
タジャム画面2700)を行い(804)、ジャム状態
が解除されるまで待ち続ける(805)。
If a printer jam has occurred in step (803), the printing operation of copy B cannot be started unless the jam is cleared, so that a printer jam display (printer jam) as shown in FIG. (Screen 2700) (804), and wait until the jam state is released (805).

【0235】ステップ(805)においてジャム処理が
終了しジャムが解除された場合には、再びコピーBのプ
リント待機中画面を表示する(806)。プリント待機
中画面表示後ステップ(802)に戻り、以降コピーA
のプリントが終了するまでステップ(802)から(8
06)の処理を繰り返す。また、ステップ(803)に
おいて、プリンタジャムが発生していなかった場合にも
ステップ(802)に戻る。
In step (805), when the jam processing is completed and the jam is cleared, a copy B print standby screen is displayed again (806). After the print standby screen is displayed, the process returns to step (802), and thereafter, copy A
Steps (802) to (8) until the printing of
06) is repeated. Also, in step (803), if no printer jam has occurred, the process returns to step (802).

【0236】ステップ(802)において、コピーAの
プリントが終了していると判断した場合は、ステップ
(807)に進み、コピーBのプリントを開始して処理
を終了する。移行後のコピーA,コピーBそれぞれの動
作は、コピーAはスタンバイ(次のジョブの読み込み開
始可能)、コピーBはプリント中(状態V)となる。
If it is determined in step (802) that the printing of copy A has been completed, the flow advances to step (807) to start printing of copy B, and the process ends. The operations of copy A and copy B after the transfer are such that copy A is in standby (reading of the next job can be started), and copy B is in printing (state V).

【0237】図22は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第10のデータ処理手順の一例を説明するフローチ
ャートであり、コピーAがスタンバイ(次のジョブの読
み込み開始可能)、コピーBがプリント中(状態V)に
おける、コピーBの制御手順,画面表示タイミングを示
すものであり、状態IVでコピーBのプリントが開始さ
れることによりスタートする。なお、(901)〜(9
09)は各ステップを示す。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a tenth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention. Copy A is on standby (reading of the next job can be started), and copy B is printing ( It shows the control procedure and screen display timing of copy B in state V), and starts when printing of copy B is started in state IV. Note that (901) to (9)
09) indicates each step.

【0238】まず、図32に示すようなコピーBのプリ
ント中画面3200を表示する(901)。なお、コピ
ーAの次の画像読み込みが開始されていれば、図33に
示すようなコピーBのプリント中画面3300を表示す
る。次にステップ(902)に進み、コピーBのプリン
トが終了したか否かを判断する。プリントが終了してい
ないと判断した場合は、コピーBのプリント中にプリン
タジャムが発生しているか否か判断する(903)。
First, a printing screen 3200 for copy B as shown in FIG. 32 is displayed (901). If reading of the next image of copy A has been started, a printing screen 3300 for copy B as shown in FIG. 33 is displayed. Next, the process proceeds to step (902), where it is determined whether the printing of the copy B has been completed. If it is determined that the printing has not been completed, it is determined whether a printer jam has occurred during the printing of the copy B (903).

【0239】ステップ(903)においてプリンタジャ
ムが発生していた場合には、直ちに図27に示すような
プリンタのジャム表示を行い(904)、ジャム状態が
解除されるまで待ち続ける(905)。ステップ(90
5)においてジャム処理が終了しジャムが解除された場
合には、プリント動作を再開して、コピーBのプリント
中画面を表示する(906)。その後ステップ(90
2)に戻り、以降コピーBのプリントが終了するまでス
テップ(902)から(906)の処理を繰り返す。ま
た、ステップ(903)においてプリンタジャムが発生
していなかった場合にもステップ(902)に戻る。
If a printer jam has occurred in step (903), the printer jam is immediately displayed as shown in FIG. 27 (904), and the process continues to wait until the jam state is released (905). Step (90
When the jam processing is completed and the jam is cleared in 5), the printing operation is restarted and the printing screen of copy B is displayed (906). Then step (90
Returning to 2), the processes of steps (902) to (906) are repeated until the printing of copy B is completed. Also, if no printer jam has occurred in step (903), the process returns to step (902).

【0240】ステップ(902)において、コピーBの
プリントが終了していると判断した場合は、ステップ
(907)に進み、コピーAの画像読み込みが開始され
てDFジャムが発生しているか否か判断する。ステップ
(907)においてDFジャムが発生していた場合に
は、図24に示すようなDFのジャム表示を行い(90
8)、ジャム状態が解除されるまで待ち続ける(90
9)。ステップ(909)においてジャム処理が終了し
ジャムが解除された場合には、処理を終了する。また、
ステップ(907)において、DFジャムが発生してい
なかった場合にも処理を終了する。
If it is determined in step (902) that printing of copy B has been completed, the flow advances to step (907) to determine whether image reading of copy A has been started and a DF jam has occurred. I do. If the DF jam has occurred in step (907), the DF jam is displayed as shown in FIG.
8) Continue waiting until the jam is released (90)
9). In step (909), when the jam processing ends and the jam is released, the processing ends. Also,
In step (907), the process is also terminated when no DF jam has occurred.

【0241】コピーBのプリント処理が終了すると、コ
ピーBの画面は再び図23に示すような画面に戻る。
When the print processing of copy B is completed, the screen of copy B returns to the screen as shown in FIG.

【0242】以上で、コピーBの画像読み込みからプリ
ントまでの一連の処理を終了し、この後再び状態I、も
しくは、コピーA,コピーBともスタンバイ(次にジョ
ブの設定可能、かつ読み込み開始可能)の状態へ移行す
る。
As described above, a series of processes from the reading of the image of the copy B to the printing is completed, and thereafter, the state I or the copy A and the copy B are on standby again (the job can be set and the reading can be started). To the state of.

【0243】以上のように制御を行うことによって、コ
ピーA実行中にコピーBのコピー動作を効率良く進める
ことができ、かつコピーA,コピーBがどのような動作
状態であっても、効果的にジャム表示を行うことが可能
となる。
By performing the control as described above, the copy operation of copy B can be efficiently advanced during execution of copy A, and even if copy A and copy B are in any operation state, it is effective. Can be displayed.

【0244】以下、図34に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
The configuration of a data processing program readable by the image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to a memory map shown in FIG.

【0245】なお、本実施形態においても、図9に示し
た画面を表示してプリント出力待ち行列に登録されてい
る出力要求の順番を変更するように構成してもよい。
In the present embodiment, the screen shown in FIG. 9 may be displayed to change the order of the output requests registered in the print output queue.

【0246】図34は、本発明に係る画像形成装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 34 is a view for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the image forming apparatus according to the present invention.

【0247】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, such as version information and a creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, An icon or the like for identification display may also be stored.

【0248】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data subordinate to various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0249】本実施形態における図10〜図13,図1
7〜図22に示す処理が外部からインストールされるプ
ログラムによって、ホストコンピュータにより遂行され
ていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラ
ッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネッ
トワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含
む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用
されるものである。
FIG. 10 to FIG. 13 and FIG.
The processes shown in FIGS. 7 to 22 may be executed by the host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0250】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or the CPU or the MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0251】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0252】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0253】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program codes, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program codes. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0254】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0255】また、本発明は上述した実施形態に限らず
クレームに示した範囲で種々の変形が可能である。
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope shown in the claims.

【0256】[0256]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
発明によれば、原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダと、前記イメージリーダで読み取られ
た画像を記憶するメモリと、前記メモリに記憶された画
像を記録シートにプリントするプリンタと、コピージョ
ブに関する画面を表示する表示手段と、第1のコピージ
ョブに関する画面と第2のコピージョブに関する画面と
を切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指示
手段と、前記第1のコピージョブの実行中前記切換指示
手段により前記第2のコピージョブに関する画面に切り
換えて、前記第2のコピージョブの設定を可能にする予
約コピー手段と、前記予約コピー手段による前記第2の
コピージョブの設定中に前記第1のコピージョブの異常
を検知すると、前記第1のコピージョブの異常の解除を
直ちには行わずに前記第2のコピージョブの設定画面を
表示するか前記第1のコピージョブの異常に関する表示
を行うかを選択するための選択画面を表示させる表示制
御手段とを有するので、第2のコピージョブの設定操作
を行っている際に第1のコピージョブの異常を検知した
場合に、ユーザに今後の操作方針を問い合わせる画面を
表示して、第2のコピージョブに対する設定操作を行う
設定画面を表示させるか第1のコピージョブの異常を解
除する画面を表示させるかをユーザに選択させることが
できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a document feeder for feeding a document to a reading position and an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder are provided. A memory for storing an image read by the image reader, a printer for printing the image stored in the memory on a recording sheet, display means for displaying a screen related to a copy job, and a screen related to a first copy job. A switch instructing means for switching a screen relating to the second copy job to be displayed on the display means, and switching to a screen relating to the second copy job by the switch instructing means during execution of the first copy job; Reserved copy means for enabling the setting of the second copy job, and setting of the second copy job by the reserved copy means. If the abnormality of the first copy job is detected during the operation, the setting screen of the second copy job is displayed without immediately canceling the abnormality of the first copy job, or the Display control means for displaying a selection screen for selecting whether or not to display a display relating to an abnormality, so that when an abnormality of the first copy job is detected during the setting operation of the second copy job, Displays a screen for inquiring the user of a future operation policy, and selects whether to display a setting screen for performing a setting operation for the second copy job or a screen for canceling the abnormality of the first copy job. Can be done.

【0257】第2の発明によれば、前記第1のコピージ
ョブの異常は前記プリンタにおける記録シートの給送ジ
ャムであるので、他のコピージョブの設定操作を行って
いる際に一方のコピージョブでのプリンタジャムを検知
した場合に、ユーザに今後の操作方針を問い合わせる画
面を表示して、第2のコピージョブに対する設定操作を
行う設定画面を表示させるか第1のコピージョブのプリ
ンタジャムを解除する画面を表示させるかをユーザに選
択させることができる。
According to the second aspect, the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer. Therefore, when the setting operation of another copy job is performed, one copy job is performed. When the printer jam is detected, a screen for inquiring the user about a future operation policy is displayed, and a setting screen for performing a setting operation for the second copy job is displayed or the printer jam of the first copy job is released. The user can select whether to display a screen to be displayed.

【0258】第3の発明によれば、前記表示制御手段
は、前記第2のコピージョブの設定画面を表示すること
が選択された場合、前記第2のコピージョブにおける原
稿読取終了後に前記第1のコピージョブの異常に関する
表示を行わせるので、第1のコピージョブの異常が原因
となり第2のコピージョブの実行継続が不可能となった
ときに第1のコピージョブの異常を表示して、ユーザに
異常の発生を確実に伝達することができる。
According to the third invention, when displaying the setting screen of the second copy job is selected, the display control means sets the first copy job after the reading of the original in the second copy job is completed. Is displayed on the first copy job when the second copy job cannot be continuously executed due to the first copy job failure. The occurrence of the abnormality can be reliably transmitted to the user.

【0259】第4の発明によれば、原稿を読取位置へ給
送する原稿フィーダと、前記原稿フィーダで給送される
原稿の画像を読み取るイメージリーダと、前記イメージ
リーダで読み取られた画像を記憶するメモリと、前記メ
モリに記憶された画像を記録シートにプリントするプリ
ンタと、コピージョブに関する画面を表示する表示手段
と、第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージ
ョブに関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示さ
せるための切換指示手段と、前記第1のコピージョブの
実行中前記切換指示手段により前記第2のコピージョブ
に関する画面に切り換えて、前記第2のコピージョブの
設定を可能にする予約コピー手段と、前記予約コピー手
段による前記第2のコピージョブの設定中に前記第1の
コピージョブの異常を検知すると、前記切換指示手段の
操作を行うことなく、前記第2のコピージョブの設定画
面の表示から前記第1のコピージョブの異常に関する表
示に切り換え、前記異常の解除後前記第2のコピージョ
ブの設定画面の表示に復帰させる表示制御手段とを有す
るので、第1のコピージョブの異常の発生をユーザに対
して直ちに伝えることができ、さらに異常が検知される
前に表示されていた設定画面を異常解除後に復帰表示し
て、第2のコピージョブに対する設定操作入力をユーザ
はスムーズに再開することができる。
According to the fourth invention, a document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of a document fed by the document feeder, and storing an image read by the image reader Memory, a printer for printing an image stored in the memory on a recording sheet, display means for displaying a screen relating to a copy job, and switching between a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job. A switch instructing means for displaying on the display means, and a screen relating to the second copy job being switched by the switch instructing means during execution of the first copy job, thereby enabling setting of the second copy job. A reserved copy unit that performs the setting of the first copy job during the setting of the second copy job by the reserved copy unit. Is detected, the display of the setting screen of the second copy job is switched to the display relating to the abnormality of the first copy job without performing the operation of the switching instructing means. Display control means for returning to the display of the job setting screen, so that the occurrence of the abnormality of the first copy job can be immediately notified to the user, and further, the setting displayed before the abnormality was detected. The screen is returned and displayed after the abnormality is released, and the user can smoothly restart the setting operation input for the second copy job.

【0260】第5の発明によれば、前記第1のコピージ
ョブの異常は前記原稿フィーダにおける原稿の給送ジャ
ムであるので、第2のコピージョブの開始が不可能とな
るフィーダジャムを検知した場合に、ユーザに対して直
ちに第1のコピージョブにおけるフィーダジャムを伝え
ることができる。
According to the fifth aspect, since the abnormality of the first copy job is a document feeding jam in the document feeder, a feeder jam that makes it impossible to start the second copy job is detected. In this case, the user can be immediately notified of the feeder jam in the first copy job.

【0261】第6の発明によれば、原稿を読取位置へ給
送する原稿フィーダと、前記原稿フィーダで給送される
原稿の画像を読み取るイメージリーダと、前記イメージ
リーダで読み取られた画像を記憶するメモリと、前記メ
モリに記憶された画像を記録シートにブリントするプリ
ンタと、コピージョブに関する画面を表示する表示手段
と、第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージ
ョブに関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示さ
せるための切換指示手段と、前記第1のコピージョブの
実行中前記切換指示手段により第2のコピージョブに関
する画面に切り換えて、前記第2のコピージョブの設定
及び原稿読取を可能にする予約コピー手段と、前記予約
コピー手段による前記第2のコピージョブの原稿読取中
に前記第1のコピージョブの異常が生じても、前記第2
のコピージョブの原稿読取終了までは前記切換指示手段
の操作を行うことなく前記第2のコピージョブに関する
画面の表示から前記第1のコピージョブの異常に関する
表示への切換を阻止し、前記第2のコピージョブの原稿
読取終了後前記第1のコピージョブの異常に関する表示
へ切り換える表示制御手段とを有するので、ユーザがど
ちらのコピージョブで異常が発生したかを間違えること
のないように、第2のコピージョブの原稿読取終了後に
第1のコピージョブで異常が発生したことをユーザに伝
えることができる。
According to the sixth aspect, a document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder, and an image for reading the image read by the image reader are stored. Memory, a printer for printing an image stored in the memory onto a recording sheet, display means for displaying a screen relating to a copy job, and switching between a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job. A switch instructing means for displaying on the display means, and a screen relating to a second copy job being switched by the switch instructing means during execution of the first copy job to set the second copy job and read the document. A reserved copy means for enabling the first copy while the reserved copy means is reading the original of the second copy job; Also job abnormality occurs, the second
Until the document reading of the copy job is completed, the switching from the display of the screen relating to the second copy job to the display relating to the abnormality of the first copy job is prevented without operating the switching instructing means. Display control means for switching to a display relating to the abnormality of the first copy job after reading the original of the first copy job, so that the user does not mistake which second copy job failed. It is possible to inform the user that an abnormality has occurred in the first copy job after reading of the original of the copy job is completed.

【0262】第7の発明によれば、前記第1のコピージ
ョブの異常は前記プリンタにおける記録シートの給送ジ
ャムとするので、第2のコピージョブの原稿読取終了後
に第1のコピージョブのプリンタジャムをユーザに伝え
ることができる。
According to the seventh invention, the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer. The jam can be communicated to the user.

【0263】第8の発明によれば、前記第1のコピージ
ョブの異常に関する表示へ切り換えられた後、異常が解
除されると、前記表示制御手段は前記第2のコピージョ
ブに関する画面に復帰させるので、ユーザのコピージョ
ブに対する誤操作を確実に防止することができる。
According to the eighth aspect, after the display is switched to the display relating to the abnormality of the first copy job, when the abnormality is released, the display control means returns to the screen relating to the second copy job. Therefore, an erroneous operation on the copy job by the user can be reliably prevented.

【0264】第9の発明によれば、原稿を読取位置へ給
送する原稿フィーダと、前記原稿フィーダで給送される
原稿の画像を読み取るイメージリーダと、前記イメージ
リーダで読み取られた画像を記憶するメモリと、前記メ
モリに記憶された画像を記録シートにプリントするプリ
ンタと、コピージョブに関する画面を表示する表示手段
と、第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージ
ョブに関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示さ
せるための切換指示手段とを有する画像形成装置の制御
方法であって、前記第1のコピージョブを実行させる第
1ジョブ実行ステップと、前記第2のコピージョブに関
する画面を表示させ、前記第2のコピージョブの設定を
可能にさせる予約ステップと、前記第2のコピージョブ
の設定中に前記第1のコピージョブの異常の発生を検知
する検知ステップと、前記検知ステップで異常が検知さ
れると、前記第1のコピージョブの異常の解除を直ちに
は行わずに前記第2のコピージョブの設定画面を表示す
るか前記第1のコピージョブの異常に関する表示を行う
かを選択するための選択画面を表示させる選択表示ステ
ップとを有するので、第2のコピージョブの設定操作を
行っている際に第1のコピージョブの異常を検知した場
合に、ユーザに今後の操作方針を問い合わせる画面を表
示して、第2のコピージョブに対する設定操作を行う設
定画面を表示させるか第1のコピージョブの異常を解除
する画面を表示させるかをユーザに選択させることがで
きる。
According to the ninth aspect, a document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of a document fed by the document feeder, and storing an image read by the image reader Memory, a printer for printing an image stored in the memory on a recording sheet, display means for displaying a screen relating to a copy job, and switching between a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job. A method of controlling an image forming apparatus, comprising: a switching instruction unit for displaying on a display unit, a first job execution step of executing the first copy job, and displaying a screen related to the second copy job. A setting step for enabling setting of the second copy job; and setting the second copy job during setting of the second copy job. A detection step for detecting the occurrence of an abnormality in the second copy job, and a setting screen for the second copy job without immediately canceling the abnormality in the first copy job when the abnormality is detected in the detection step And a selection display step of displaying a selection screen for selecting whether to display the first copy job or to display the abnormality regarding the first copy job. When the abnormality of the first copy job is detected, a screen for inquiring the user about the future operation policy is displayed, and the setting screen for performing the setting operation for the second copy job is displayed or the abnormality of the first copy job is determined. The user can select whether to display a screen to be released.

【0265】第10の発明によれば、前記選択表示ステ
ップでは、前記検知ステップで前記プリンタの異常を検
知した場合に前記選択画面を表示させるので、他のコピ
ージョブの設定操作を行っている際に一方のコピージョ
ブでのプリンタジャムを検知した場合に、ユーザに今後
の操作方針を問い合わせる画面を表示して、第2のコピ
ージョブに対する設定操作を行う設定画面を表示させる
か第1のコピージョブのプリンタジャムを解除する画面
を表示させるかをユーザに選択させることができる。
According to the tenth aspect, in the selection display step, the selection screen is displayed when an abnormality of the printer is detected in the detection step, so that the setting operation of another copy job is performed. When a printer jam in one copy job is detected, a screen for inquiring the user of a future operation policy is displayed, and a setting screen for performing a setting operation for the second copy job is displayed or the first copy job is displayed. The user can select whether to display a screen for canceling the printer jam.

【0266】第11の発明によれば、前記第2のコピー
ジョブの設定画面を表示することが選択された場合、前
記第2のコピージョブにおける原稿読取終了後に前記第
1のコピージョブの異常に関する表示を行わせる異常表
示ステップを有するので、第1のコピージョブの異常が
原因となり第2のコピージョブの実行継続が不可能とな
ったときに第1のコピージョブの異常を表示して、ユー
ザに異常の発生を確実に伝達することができる。
According to the eleventh aspect, when display of the setting screen of the second copy job is selected, after the reading of the original in the second copy job is completed, the abnormality of the first copy job is determined. Since there is an abnormality display step for performing display, when the execution of the second copy job becomes impossible due to the abnormality of the first copy job, the abnormality of the first copy job is displayed, The occurrence of an abnormality can be reliably transmitted to the user.

【0267】第12の発明によれば、原稿を読取位置へ
給送する原稿フィーダと、前記原稿フィーダで給送され
る原稿の画像を読み取るイメージリーダと、前記イメー
ジリーダで読み取られた画像を記憶するメモリと、前記
メモリに記憶された画像を記録シートにプリントするプ
リンタと、コピージョブに関する画面を表示する表示手
段と、第1のコピージョブに関する画面と第2のコピー
ジョブに関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示
させるための切換指示手段とを有する画像形成装置の制
御方法であって、前記第1のコピージョブを実行させる
第1ジョブ実行ステップと、前記第2のコピージョブに
関する画面を表示させ、前記第2のコピージョブの設定
を可能にさせる予約ステップと、前記第2のコピージョ
ブの設定中に前記第1のコピージョブの異常の発生を検
知する検知ステップと、前記検知ステップで異常が検知
されると、前記切換指示手段の操作を行うことなく、前
記第2のコピージョブに関する画面の表示から前記第1
のコピージョブの異常に関する表示に切り換え、前記異
常の解除後前記第2のコピージョブに関する画面の表示
に復帰させる表示切換ステップとを有するので、第1の
コピージョブの異常の発生をユーザに対して直ちに伝え
ることができ、さらに異常が検知される前に表示されて
いた設定画面を異常解除後に復帰表示して、第2のコピ
ージョブに対する設定操作入力をユーザはスムーズに再
開することができる。
According to the twelfth aspect, a document feeder that feeds a document to a reading position, an image reader that reads an image of a document fed by the document feeder, and an image that is read by the image reader are stored. Memory, a printer for printing an image stored in the memory on a recording sheet, display means for displaying a screen relating to a copy job, and switching between a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job. A method of controlling an image forming apparatus, comprising: a switching instruction unit for displaying on a display unit, a first job execution step of executing the first copy job, and displaying a screen related to the second copy job. A reservation step for enabling the setting of the second copy job; and A detection step for detecting the occurrence of an abnormality in the first copy job; and, if an abnormality is detected in the detection step, the display of the screen relating to the second copy job is performed without operating the switching instruction means. 1
And a display switching step of returning to the display related to the abnormality of the first copy job after returning to the display relating to the second copy job after the abnormality is released. The user can be notified immediately, and the setting screen that was displayed before the abnormality was detected is restored and displayed after the abnormality is cleared, so that the user can smoothly resume the setting operation input for the second copy job.

【0268】第13の発明によれば、前記異常の検知ス
テップでは、前記原稿フィーダにおける原稿の給送ジャ
ムを検知するので、第2のコピージョブの開始が不可能
となるフィーダジャムを検知した場合に、ユーザに対し
て直ちに第1のコピージョブにおけるフィーダジャムを
伝えることができる。
According to the thirteenth aspect, in the abnormality detecting step, a document feed jam in the document feeder is detected, so that a feeder jam that cannot start the second copy job is detected. Then, the user can be immediately notified of the feeder jam in the first copy job.

【0269】第14の発明によれば、原稿を読取位置へ
給送する原稿フィーダと、前記原稿フィーダで給送され
る原稿の画像を読み取るイメージリーダと、前記イメー
ジリーダで読み取られた画像を記憶するメモリと、前記
メモリに記憶された画像を記録シートにプリントするプ
リンタと、コピージョブに関する画面を表示する表示手
段と、第1のコピージョブに関する画面と第2のコピー
ジョブに関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示
させるための切換指示手段とを有する画像形成装置の制
御方法であって、前記第1のコピージョブを実行させる
第1ジョブ実行ステップと、前記第2のコピージョブに
関する画面を表示させ、前記第2のコピージョブの設定
を可能にさせる予約ステップと、前記第2のコピージョ
ブの設定中に前記第1のコピージョブの異常の発生を検
知する検知ステップと、前記検知ステップで異常が検知
されると、前記第2のコピージョブの原稿読取終了まで
は前記切換指示手段の操作を行うことなく前記第2のコ
ピージョブに関する画面の表示から前記第1のコピージ
ョブの異常に関する表示への切換を阻止し、前記第2の
コピージョブの原稿読取終了後前記第1のコピージョブ
の異常に関する表示ヘ切り換える表示切換ステップとを
有するので、ユーザがどちらのコピージョブで異常が発
生したかを間違えることのないように、第2のコピージ
ョブの原稿読取終了後に第1のコピージョブで異常が発
生したことをユーザに伝えることができる。
According to the fourteenth aspect, a document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of a document fed by the document feeder, and storing an image read by the image reader Memory, a printer for printing an image stored in the memory on a recording sheet, display means for displaying a screen relating to a copy job, and switching between a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job. A method of controlling an image forming apparatus, comprising: a switching instruction unit for displaying on a display unit, a first job execution step of executing the first copy job, and displaying a screen related to the second copy job. A reservation step for enabling setting of the second copy job; and A detection step of detecting the occurrence of an abnormality in the first copy job; and, if an abnormality is detected in the detection step, the operation of the switching instruction means is not performed until the reading of the document of the second copy job is completed. The display for preventing the switching from the display of the screen relating to the second copy job to the display relating to the abnormality of the first copy job, and the switching to the display relating to the abnormality of the first copy job after the reading of the original of the second copy job is completed. And a switching step, so that the user is notified that the abnormality has occurred in the first copy job after reading the original of the second copy job so that the user does not mistake which copy job has occurred. Can be told.

【0270】第15の発明によれば、前記異常の検知ス
テップでは、前記プリンタにおける記録シートの給送ジ
ャムを検知するので、第2のコピージョブの原稿読取終
了後に第1のコピージョブのプリンタジャムをユーザに
伝えることができる。
According to the fifteenth aspect, in the abnormality detecting step, the feeding jam of the recording sheet in the printer is detected. Therefore, after reading the original of the second copy job, the printer jam of the first copy job is completed. To the user.

【0271】第16の発明によれば、前記表示切換ステ
ップで、前記第1のコピージョブの異常に関する表示へ
切り換えられた後、異常が解除されると、前記第2のコ
ピージョブに関する画面に復帰させる第2の表示切換ス
テップを有するので、ユーザのコピージョブに対する誤
操作を確実に防止することができる。
According to the sixteenth aspect, after the display is switched to the display relating to the abnormality of the first copy job in the display switching step, when the abnormality is released, the display returns to the screen relating to the second copy job. Since the second display switching step is performed, an erroneous operation on the copy job by the user can be reliably prevented.

【0272】従って、第1ジョブの実行中に第2ジョブ
設定操作を行っている途中で、第1ジョブの異常が発生
した場合の警告表示を適切に行うこと、さらに原稿搬送
系の異常か記録系の異常かに応じて次のジョブの表示画
面の切り換えを適切に制御できる等の効果を奏する。
Therefore, it is possible to appropriately display a warning when an abnormality occurs in the first job while performing the second job setting operation during the execution of the first job. There is an effect that switching of the display screen of the next job can be appropriately controlled depending on whether the system is abnormal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の構
成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の制
御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した画像処理部の構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit illustrated in FIG. 2;

【図4】図2に示した画像メモリ部の構成を説明するブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an image memory unit illustrated in FIG. 2;

【図5】図3に示した外部I/F処理部の構成を説明す
るブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an external I / F processing unit illustrated in FIG. 3;

【図6】図2に示した第1の操作部の構成を説明する図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a first operation unit illustrated in FIG. 2;

【図7】図6に示した表示パネルに表示される応用モー
ド選択画面の一例を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an application mode selection screen displayed on the display panel shown in FIG.

【図8】図6に示した表示パネルに表示されるお好みキ
ー設定画面の一例と、登録されたお好みキーが表示され
た表示パネルに表示される「コピーA」設定画面の一例
を説明する図である。
8 illustrates an example of a favorite key setting screen displayed on the display panel illustrated in FIG. 6 and an example of a “copy A” setting screen displayed on the display panel on which a registered favorite key is displayed. FIG.

【図9】図2に示した表示パネルに表示されるプリント
出力待ちの状況を表示する出力順表示画面の一例を説明
する図である。
FIG. 9 is a view for explaining an example of an output order display screen for displaying a print output waiting state displayed on the display panel shown in FIG. 2;

【図10】本発明に係る画像形成装置における第1のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図11】本発明に係る画像形成装置における第2のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図12】本発明に係る画像形成装置における第3のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図13】本発明に係る画像形成装置における第4のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a fourth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図14】本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の
制御構成を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a control configuration of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図15】図14に示した第2の操作部の構成を説明す
る図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a second operation unit illustrated in FIG.

【図16】図14に示したRAMの管理構成を説明する
ブロック図である。
16 is a block diagram illustrating a management configuration of a RAM illustrated in FIG.

【図17】本発明に係る画像形成装置における第5のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a fifth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図18】本発明に係る画像形成装置における第6のデ
ータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a sixth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図19】本発明に係る画像形成装置における第7のデ
ータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a seventh data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図20】本発明に係る画像形成装置における第8のデ
ータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of an eighth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図21】本発明に係る画像形成装置における第9のデ
ータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a ninth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図22】本発明に係る画像形成装置における第10の
データ処理手順の一例を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a tenth data processing procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図23】コピーA画像読込み時且つコピーBモード設
定時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 23 is a view showing a copy B display screen when a copy A image is read and the copy B mode is set.

【図24】コピーAのフィーダジャム時且つコピーBモ
ード設定時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a display screen of copy B at the time of feeder jam of copy A and at the time of setting the copy B mode.

【図25】コピーAプリント時且つコピーBモード設定
時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 25 is a view showing a display screen of copy B at the time of copy A print and at the time of setting the copy B mode.

【図26】コピーAプリントジャム時且つコピーBモー
ド設定時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a display screen of copy B at the time of copy A print jam and at the time of setting the copy B mode.

【図27】コピーAプリントジャム処理時且つコピーB
モード設定時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 27 shows copy A during print jam processing and copy B
FIG. 11 is a diagram illustrating a display screen of copy B when a mode is set.

【図28】コピーAプリントジャム時且つコピーBモー
ド設定時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a display screen of copy B at the time of copy A print jam and at the time of setting the copy B mode.

【図29】コピーAプリント時且つコピーB画像読込み
時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a display screen of copy B at the time of copy A printing and at the time of reading a copy B image.

【図30】コピーAプリントジャム時且つコピーB画像
読込み時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 30 is a view showing a display screen of copy B at the time of copy A print jam and at the time of reading a copy B image.

【図31】コピーAプリントジャム時且つコピーB画像
読込み終了後のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a display screen of copy B at the time of copy A print jam and after reading of the copy B image is completed.

【図32】コピーAプリント終了後且つコピーBプリン
ト時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a display screen of copy B after copy A print is completed and at the time of copy B print.

【図33】コピーA画像読込み時且つコピーBプリント
時のコピーBの表示画面を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a display screen of copy B when reading a copy A image and printing copy B.

【図34】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 画像メモリ部 170 画像処理部 171 CPU 172 第1の操作部 173 入出力ポート 174 ROM 175 RAM 3 Image memory unit 170 Image processing unit 171 CPU 172 First operation unit 173 Input / output port 174 ROM 175 RAM

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ
と、 前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取るイ
メージリーダと、 前記イメージリーダで読み取られた画像を記憶するメモ
リと、 前記メモリに記憶された画像を記録シートにプリントす
るプリンタと、 コピージョブに関する画面を表示する表示手段と、 第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージョブ
に関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる
ための切換指示手段と、 前記第1のコピージョブの実行中前記切換指示手段によ
り前記第2のコピージョブに関する画面に切り換えて、
前記第2のコピージョブの設定を可能にする予約コピー
手段と、 前記予約コピー手段による前記第2のコピージョブの設
定中に前記第1のコピージョブの異常を検知すると、前
記第1のコピージョブの異常の解除を直ちには行わずに
前記第2のコピージョブの設定画面を表示するか前記第
1のコピージョブの異常に関する表示を行うかを選択す
るための選択画面を表示させる表示制御手段と、を有す
ることを特徴とする画像形成装置。
A document feeder for feeding a document to a reading position; an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder; a memory for storing an image read by the image reader; A printer that prints an image stored in the printer on a recording sheet, a display unit that displays a screen relating to a copy job, and a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job, which are displayed on the display unit by switching. Switching instruction means for switching to a screen relating to the second copy job by the switching instruction means during execution of the first copy job,
A reservation copy unit that enables setting of the second copy job; and a first copy job when an abnormality of the first copy job is detected during setting of the second copy job by the reservation copy unit. Display control means for displaying a selection screen for selecting whether to display the setting screen of the second copy job or display the abnormality relating to the first copy job without immediately canceling the abnormality of An image forming apparatus comprising:
【請求項2】 前記第1のコピージョブの異常は前記プ
リンタにおける記録シートの給送ジャムであることを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer.
【請求項3】 前記表示制御手段は、前記第2のコピー
ジョブの設定画面を表示することが選択された場合、前
記第2のコピージョブにおける原稿読取終了後に前記第
1のコピージョブの異常に関する表示を行わせることを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
3. The display control unit according to claim 1, wherein when displaying a setting screen of said second copy job is selected, said display control unit is configured to determine whether an abnormality has occurred in said first copy job after reading of a document in said second copy job is completed. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein display is performed.
【請求項4】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ
と、 前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取るイ
メージリーダと、 前記イメージリーダで読み取られた画像を記憶するメモ
リと、 前記メモリに記憶された画像を記録シートにプリントす
るプリンタと、 コピージョブに関する画面を表示する表示手段と、 第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージョブ
に関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる
ための切換指示手段と、 前記第1のコピージョブの実行中前記切換指示手段によ
り前記第2のコピージョブに関する画面に切り換えて、
前記第2のコピージョブの設定を可能にする予約コピー
手段と、 前記予約コピー手段による前記第2のコピージョブの設
定中に前記第1のコピージョブの異常を検知すると、前
記切換指示手段の操作を行うことなく、前記第2のコピ
ージョブの設定画面の表示から前記第1のコピージョブ
の異常に関する表示に切り換え、前記異常の解除後前記
第2のコピージョブの設定画面の表示に復帰させる表示
制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
4. A document feeder for feeding a document to a reading position; an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder; a memory for storing an image read by the image reader; A printer that prints an image stored in the printer on a recording sheet, a display unit that displays a screen relating to a copy job, and a screen relating to a first copy job and a screen relating to a second copy job, which are displayed on the display unit by switching. Switching instruction means for switching to a screen relating to the second copy job by the switching instruction means during execution of the first copy job,
Reserve copy means for enabling the setting of the second copy job; and operation of the switch instruction means when an abnormality of the first copy job is detected during setting of the second copy job by the reserve copy means. Without changing the display, the display is switched from the display of the setting screen of the second copy job to the display related to the abnormality of the first copy job, and is returned to the display of the setting screen of the second copy job after the cancellation of the abnormality. An image forming apparatus comprising: a control unit.
【請求項5】 前記第1のコピージョブの異常は前記原
稿フィーダにおける原稿の給送ジャムであることを特徴
とする請求項4記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the abnormality of the first copy job is a document feeding jam in the document feeder.
【請求項6】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ
と、 前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取るイ
メージリーダと、 前記イメージリーダで読み取られた画像を記憶するメモ
リと、 前記メモリに記憶された画像を記録シートにブリントす
るプリンタと、 コピージョブに関する画面を表示する表示手段と、 第1のコピージョブに関する画面と第2のコピージョブ
に関する画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる
ための切換指示手段と、 前記第1のコピージョブの実行中前記切換指示手段によ
り前記第2のコピージョブに関する画面に切り換えて、
前記第2のコピージョブの設定及び原稿読取を可能にす
る予約コピー手段と、 前記予約コピー手段による前記第2のコピージョブの原
稿読取中に前記第1のコピージョブの異常が生じても、
前記第2のコピージョブの原稿読取終了までは前記切換
指示手段の操作を行うことなく前記第2のコピージョブ
に関する画面の表示から前記第1のコピージョブの異常
に関する表示への切換えを阻止し、前記第2のコピージ
ョブの原稿読取終了後前記第1のコピージョブの異常に
関する表示へ切り換える表示制御手段と、を有すること
を特徴とする画像形成装置。
6. A document feeder for feeding a document to a reading position; an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder; a memory for storing an image read by the image reader; Printer that prints the image stored in the printer on the recording sheet, display means for displaying a screen relating to the copy job, and switching between a screen relating to the first copy job and a screen relating to the second copy job to be displayed on the display means Switching instruction means for switching to a screen relating to the second copy job by the switching instruction means during execution of the first copy job,
A reserved copy unit that enables setting of the second copy job and reading of the original; and an error in the first copy job during reading of the original of the second copy job by the reserved copy unit.
Until the reading of the document of the second copy job is completed, the switching from the display of the screen relating to the second copy job to the display relating to the abnormality of the first copy job is prevented without operating the switching instruction means, An image forming apparatus comprising: a display control unit configured to switch to a display related to an abnormality of the first copy job after reading of the document of the second copy job is completed.
【請求項7】 前記第1のコピージョブの異常は前記プ
リンタにおける記録シートの給送ジャムであることを特
徴とする請求項6記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the abnormality of the first copy job is a recording sheet feeding jam in the printer.
【請求項8】 前記第1のコピージョブの異常に関する
表示へ切り換えられた後、異常が解除されると、前記表
示制御手段は前記第2のコピージョブに関する画面に復
帰させることを特徴とする請求項6記載の画像形成装
置。
8. The method according to claim 1, wherein after the display is switched to the display relating to the abnormality of the first copy job, when the abnormality is released, the display control means returns to the screen relating to the second copy job. Item 7. An image forming apparatus according to Item 6.
【請求項9】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィーダ
と、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み取
るイメージリーダと、前記イメージリーダで読み取られ
た画像を記憶するメモリと、前記メモリに記憶された画
像を記録シートにプリントするプリンタと、コピージョ
ブに関する画面を表示する表示手段と、第1のコピージ
ョブに関する画面と第2のコピージョブに関する画面と
を切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指示
手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、 前記第1のコピージョブを実行させる第1ジョブ実行ス
テップと、 前記第2のコピージョブに関する画面を表示させ、前記
第2のコピージョブの設定を可能にさせる予約ステップ
と、 前記第2のコピージョブの設定中に前記第1のコピージ
ョブの異常の発生を検知する検知ステップと、 前記検知ステップで異常が検知されると、前記第1のコ
ピージョブの異常の解除を直ちには行わずに前記第2の
コピージョブの設定画面を表示するか前記第1のコピー
ジョブの異常に関する表示を行うかを選択するための選
択画面を表示させる選択表示ステップと、を有すること
を特徴とする画像形成装置の制御方法。
9. A document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder, a memory for storing an image read by the image reader, and the memory A printer for printing an image stored in the printer on a recording sheet, a display unit for displaying a screen related to a copy job, and a screen related to a first copy job and a screen related to a second copy job, which are displayed on the display unit. A first job execution step of executing the first copy job; and displaying a screen related to the second copy job, wherein the second copy job is displayed. A reservation step for enabling setting of a copy job; and setting of the first copy job during setting of the second copy job. A detection step of detecting occurrence of an abnormality, and, if an abnormality is detected in the detection step, whether to display the setting screen of the second copy job without immediately canceling the abnormality of the first copy job. A selection display step of displaying a selection screen for selecting whether or not to perform a display relating to the abnormality of the first copy job.
【請求項10】 前記選択表示ステップでは、前記検知
ステップで前記プリンタの異常を検知した場合に前記選
択画面を表示させることを特徴とする請求項9記載の画
像形成装置の制御方法。
10. The method according to claim 9, wherein, in the selecting and displaying step, the selection screen is displayed when an abnormality of the printer is detected in the detecting step.
【請求項11】 前記第2のコピージョブの設定画面を
表示することが選択された場合、前記第2のコピージョ
ブにおける原稿読取終了後に前記第1のコピージョブの
異常に関する表示を行わせる異常表示ステップを有する
ことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置の制御方
法。
11. When the display of the setting screen of the second copy job is selected, an abnormality display for displaying an abnormality of the first copy job after reading of a document in the second copy job is completed. The method according to claim 9, further comprising a step.
【請求項12】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィー
ダと、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み
取るイメージリーダと、前記イメージリーダで読み取ら
れた画像を記憶するメモリと、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタと、コピージ
ョブに関する画面を表示する表示手段と、第1のコピー
ジョブに関する画面と第2のコピージョブに関する画面
とを切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指
示手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、 前記第1のコピージョブを実行させる第1ジョブ実行ス
テップと、 前記第2のコピージョブに関する画面を表示させ、前記
第2のコピージョブの設定を可能にさせる予約ステップ
と、 前記第2のコピージョブの設定中に前記第1のコピージ
ョブの異常の発生を検知する検知ステップと、 前記検知ステップで異常が検知されると、前記切換指示
手段の操作を行うことなく、前記第2のコピージョブに
関する画面の表示から前記第1のコピージョブの異常に
関する表示に切り換え、前記異常の解除後前記第2のコ
ピージョブに関する画面の表示に復帰させる表示切換ス
テップと、を有することを特徴とする画像形成装置の制
御方法。
12. A document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder, a memory for storing an image read by the image reader, and the memory A printer for printing an image stored in the printer on a recording sheet, a display unit for displaying a screen related to a copy job, and a screen related to a first copy job and a screen related to a second copy job, which are displayed on the display unit. A first job execution step of executing the first copy job; and displaying a screen related to the second copy job, wherein the second copy job is displayed. A reservation step for enabling setting of a copy job, and the first copy job during setting of the second copy job A detection step of detecting the occurrence of an abnormality in the first copy job; and, if an abnormality is detected in the detection step, displaying the screen relating to the second copy job without operating the switching instruction means. A display switching step of switching to a display relating to the abnormality of the above, and returning to a display of a screen relating to the second copy job after the release of the abnormality.
【請求項13】 前記異常の検知ステップでは、前記原
稿フィーダにおける原稿の給送ジャムを検知することを
特徴とする請求項12記載の画像形成装置の制御方法。
13. The control method for an image forming apparatus according to claim 12, wherein the detecting of the abnormality detects a document feeding jam in the document feeder.
【請求項14】 原稿を読取位置へ給送する原稿フィー
ダと、前記原稿フィーダで給送される原稿の画像を読み
取るイメージリーダと、前記イメージリーダで読み取ら
れた画像を記憶するメモリと、前記メモリに記憶された
画像を記録シートにプリントするプリンタと、コピージ
ョブに関する画面を表示する表示手段と、第1のコピー
ジョブに関する画面と第2のコピージョブに関する画面
とを切り換えて前記表示手段に表示させるための切換指
示手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、 前記第1のコピージョブを実行させる第1ジョブ実行ス
テップと、 前記第2のコピージョブに関する画面を表示させ、前記
第2のコピージョブの設定を可能にさせる予約ステップ
と、 前記第2のコピージョブの設定中に前記第1のコピージ
ョブの異常の発生を検知する検知ステップと、 前記検知ステップで異常が検知されると、前記第2のコ
ピージョブの原稿読取終了までは前記切換指示手段の操
作を行うことなく前記第2のコピージョブに関する画面
の表示から前記第1のコピージョブの異常に関する表示
への切換を阻止し、前記第2のコピージョブの原稿読取
終了後前記第1のコピージョブの異常に関する表示ヘ切
り換える表示切換ステップと、を有することを特徴とす
る画像形成装置の制御方法。
14. A document feeder for feeding a document to a reading position, an image reader for reading an image of the document fed by the document feeder, a memory for storing an image read by the image reader, and the memory A printer for printing an image stored in the printer on a recording sheet, a display unit for displaying a screen related to a copy job, and a screen related to a first copy job and a screen related to a second copy job, which are displayed on the display unit. A first job execution step of executing the first copy job; and displaying a screen related to the second copy job, wherein the second copy job is displayed. A reservation step for enabling setting of a copy job, and the first copy job during setting of the second copy job A detection step of detecting the occurrence of an abnormality in the second copy job, if the abnormality is detected in the detection step, the operation of the switching instruction means is not performed until the document reading of the second copy job is completed. A display switching step of preventing switching from the display of the screen related to the abnormality of the first copy job to the display related to the abnormality of the first copy job after the reading of the original of the second copy job is completed. A method for controlling an image forming apparatus, comprising:
【請求項15】 前記異常の検知ステップでは、前記プ
リンタにおける記録シートの給送ジャムを検知すること
を特徴とする請求項14記載の画像形成装置の制御方
法。
15. The control method of an image forming apparatus according to claim 14, wherein, in the detecting of the abnormality, a feeding jam of a recording sheet in the printer is detected.
【請求項16】 前記表示切換ステップで、前記第1の
コピージョブの異常に関する表示へ切り換えられた後、
異常が解除されると、前記第2のコピージョブに関する
画面に復帰させる第2の表示切換ステップを有すること
を特徴とする請求項14記載の画像形成装置の制御方
法。
16. After the display is switched to a display relating to an abnormality of the first copy job in the display switching step,
15. The method according to claim 14, further comprising a second display switching step of returning to a screen related to the second copy job when the abnormality is removed.
JP29746198A 1997-10-24 1998-10-20 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus Expired - Fee Related JP3544127B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29746198A JP3544127B2 (en) 1997-10-24 1998-10-20 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US09/176,597 US6433880B1 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Image formation apparatus having image memory
US10/122,321 US6747751B2 (en) 1997-10-24 2002-04-16 Image formation apparatus having image memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-292435 1997-10-24
JP29243597 1997-10-24
JP29746198A JP3544127B2 (en) 1997-10-24 1998-10-20 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063668A Division JP3768995B2 (en) 1997-10-24 2004-03-08 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212406A true JPH11212406A (en) 1999-08-06
JP3544127B2 JP3544127B2 (en) 2004-07-21

Family

ID=26558985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29746198A Expired - Fee Related JP3544127B2 (en) 1997-10-24 1998-10-20 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6433880B1 (en)
JP (1) JP3544127B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605315A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system maintenance method and program therefor
JP2006023669A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
US7167255B1 (en) 1998-07-31 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes
US7206083B2 (en) 2001-02-19 2007-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and controlling method thereof enabling discharge of single output bundle, and computer-readable storage media storing programs for executing the control method
JP2007232891A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010280097A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US10310793B2 (en) 2014-01-06 2019-06-04 Konica Minolta, Inc. Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544127B2 (en) * 1997-10-24 2004-07-21 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US7034954B1 (en) * 1999-05-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
GB2362236A (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Int Computers Ltd Method of providing self-service banking
US7038714B1 (en) * 2000-05-16 2006-05-02 Eastman Kodak Company Printing system and method having a digital printer that uses a digital camera image display
JP4120436B2 (en) * 2003-03-24 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 Cooperation processing apparatus and program
JP4484489B2 (en) * 2003-10-16 2010-06-16 キヤノン株式会社 Image forming system
EP1559549A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing machine with a display device for displaying printing states
JP2006308913A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming apparatus control method and recording medium
WO2007007599A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory control device
JP2007058439A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Sharp Corp Image processing system
US20120124518A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Microsoft Corporation Managing Operations via a User Interface
US9003084B2 (en) 2011-02-18 2015-04-07 Ab Initio Technology Llc Sorting
US8447901B2 (en) * 2011-02-18 2013-05-21 Ab Initio Technology Llc Managing buffer conditions through sorting
JP5821245B2 (en) * 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method
JP6525817B2 (en) * 2015-08-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 Printing control method, program, and information processing apparatus
JP6755739B2 (en) * 2016-07-28 2020-09-16 キヤノン株式会社 Image processing equipment, image processing methods and programs
JP2018128829A (en) * 2017-02-08 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881337A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Minolta Co., Ltd. Sheet aligning apparatus and processing apparatus used for copying machine
JPH09292435A (en) * 1996-04-25 1997-11-11 Toshiba Corp Protecting device for withstand voltage test
US6054988A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 International Business Machines Corporation Expand to wells function in graphical user interface system
JPH10297461A (en) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp Skin hanging seat for tow-wheeled vehicle
US6181436B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print managing system and print managing method
JP3544127B2 (en) * 1997-10-24 2004-07-21 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP3817429B2 (en) * 2000-02-23 2006-09-06 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP3720740B2 (en) * 2000-09-12 2005-11-30 キヤノン株式会社 Distributed printing system, distributed printing control method, storage medium, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167255B1 (en) 1998-07-31 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes
US7206083B2 (en) 2001-02-19 2007-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and controlling method thereof enabling discharge of single output bundle, and computer-readable storage media storing programs for executing the control method
US8509674B2 (en) 2001-02-19 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
EP1605315A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system maintenance method and program therefor
JP2005346013A (en) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc Image forming system, maintenance method and program
US7801452B2 (en) 2004-06-07 2010-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, maintenance method applied thereto, and program for causing a computer to implement the maintenance method
JP2006023669A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2007232891A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010280097A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US10310793B2 (en) 2014-01-06 2019-06-04 Konica Minolta, Inc. Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20020149788A1 (en) 2002-10-17
US6747751B2 (en) 2004-06-08
JP3544127B2 (en) 2004-07-21
US6433880B1 (en) 2002-08-13
US20020067496A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544127B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP3935252B2 (en) Image forming apparatus and job processing method
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP2001228754A (en) Image forming method and image forming device
JPH08116394A (en) Digital copying machine
JPH11334182A (en) Imaging apparatus
JP2000137798A (en) Device and method for image input and output, and image processing system
JPH08116427A (en) Facsimile equipment
JPH11243486A (en) Device and method for forming image
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3768995B2 (en) Image forming apparatus
JP3466930B2 (en) Image forming device
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JP3847980B2 (en) Image forming apparatus
JP3774583B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JPH11127287A (en) Image forming device and method for controlling image forming device
JP4037997B2 (en) Image forming apparatus and reserved job replacement method thereof
JPH11150643A (en) Image processor
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP3897555B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing system
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof
JP2000013551A (en) Image processor
JP2000184109A (en) Image forming device and control method for the device
JPH10126537A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees