JPH11205803A - Encoding device and encoding method therefor - Google Patents

Encoding device and encoding method therefor

Info

Publication number
JPH11205803A
JPH11205803A JP741398A JP741398A JPH11205803A JP H11205803 A JPH11205803 A JP H11205803A JP 741398 A JP741398 A JP 741398A JP 741398 A JP741398 A JP 741398A JP H11205803 A JPH11205803 A JP H11205803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data portion
image
code amount
data
generated code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP741398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Goro Kato
吾郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP741398A priority Critical patent/JPH11205803A/en
Publication of JPH11205803A publication Critical patent/JPH11205803A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device generating encoded data capable of reproducing images of high quality on a decoder side even at low delay mode by quantizing an image data part and a differential data part based on respective quantization step sizes and generating encoded data. SOLUTION: When actual generated code quantity data B(j) for respective macro-blocks are inputted to the GC calculation part 81A of a quantization control part 80 from a VLC part 15A, a feedback-type video encoder 20 calculates the actual generated code quantity of P-pictures allocated to an intra-slice part and an inter-slice part by the GC calculation part 81A. The GC calculation part 81A obtains GC data Xi showing the difficulty of the picture of the intra-slice part, obtains GC data Xp showing the difficulty of the image of the inter-slice part and supplies GC data Xi and Xp to a target code quantity calculation part 82A.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。[Table of Contents] The present invention will be described in the following order.

【0002】 発明の属する技術分野 従来の技術(図8〜図11) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)全体構成(図1及び図2) (2)ビデオエンコーダの構成(図3〜図5) (3)動作及び効果 (4)他の実施の形態(図6及び図7) 発明の効果TECHNICAL FIELD [0002] Prior Art (FIGS. 8 to 11) Problems to be Solved by the Invention Means for Solving the Problems Embodiments of the Invention (1) Overall Configuration (FIGS. 1 and 2) 2) Configuration of Video Encoder (FIGS. 3 to 5) (3) Operation and Effect (4) Other Embodiments (FIGS. 6 and 7) Effects of the Invention

【0003】[0003]

【発明の属する技術分野】本発明は、符号化装置及び符
号化方法に関し、例えば映像データをMPEG(Moving
Picture Experts Group)方式によつて圧縮符号化する符
号化装置及び符号化方法に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an encoding apparatus and an encoding method.
The present invention is suitably applied to an encoding device and an encoding method for performing compression encoding by a Picture Experts Group (Picture Experts Group) method.

【0004】[0004]

【従来の技術】近年、映像及び音声の情報量を減らす方
法として、種々の圧縮符号化方法が提案されており、そ
の代表的なものにMPEG2(Moving Picture Experts
GroupPhase 2)と呼ばれる方式がある。
2. Description of the Related Art In recent years, various compression encoding methods have been proposed as methods for reducing the amount of video and audio information, and a typical one is MPEG2 (Moving Picture Experts).
There is a method called GroupPhase 2).

【0005】このMPEG2方式によつて映像データを
圧縮符号化する場合、図8に示すように送信側のエンコ
ーダ1は、ナンバ0〜11の各フレーム画像をフレーム
内符号化画像(以下、これをIピクチヤと呼ぶ)、フレ
ーム間順方向予測符号化画像(以下、これをPピクチヤ
と呼ぶ)、双方向予測符号化画像(以下、これをBピク
チヤと呼ぶ)の3つの画像タイプのうちのどの画像タイ
プとして処理するかを指定した後、当該フレーム画像の
画像タイプ(Iピクチヤ、Pピクチヤ及びBピクチヤ)
に応じてフレーム画像を符号化する順番に並び替え(以
下、これをリオーダリングと呼ぶ)、その順番で各フレ
ーム画像に対して符号化処理を施して伝送する。
When compressing and encoding video data according to the MPEG2 system, as shown in FIG. 8, the encoder 1 on the transmitting side converts each frame image of numbers 0 to 11 into an intra-frame encoded image (hereinafter referred to as an encoded image). Which of the three image types, i.e., an I-picture, an inter-frame forward predictive coded image (hereinafter, referred to as a P-picture), and a bidirectional predictive coded image (hereinafter, referred to as a B-picture) After specifying whether to process as the image type, the image type of the frame image (I-picture, P-picture, and B-picture)
, The frame images are rearranged in the order of encoding (hereinafter, this is called reordering), and each frame image is subjected to encoding processing in that order and transmitted.

【0006】受信側のデコーダ2は、エンコーダ1によ
つて符号化されたフレーム画像を復号した後、再度リオ
ーダリングして元の順番に戻して再生画像を表示するよ
うになされている。この場合エンコーダ1においては、
リオーダリングした後に符号化処理を施していることに
より、ナンバ0のフレーム画像を符号化処理するまでの
間にナンバ2のフレーム画像が符号化処理されていなけ
ればならず、その分だけ遅延(以下、これをリオーダリ
ングデイレイと呼ぶ)が生じる。
[0006] The decoder 2 on the receiving side decodes the frame image encoded by the encoder 1 and then reorders the frame image to return to the original order to display the reproduced image. In this case, in the encoder 1,
Since the encoding process is performed after the reordering, the frame image of the number 2 must be encoded before the frame image of the number 0 is encoded. , Which is called a reordering delay).

【0007】またデコーダ2においても、復号した後に
リオーダリングしていることにより、ナンバ0のフレー
ム画像を復号して表示するまでの間にナンバ2のフレー
ム画像が復号されていなければならず、その分だけリオ
ーダリングデイレイが生じてしまう。このように、エン
コーダ1及びデコーダ2においては双方でリオーダリン
グを行つているために、画像データを符号化してから再
生画像を表示するまでの間に3フレーム分のリオーダリ
ングデイレイが生じてしまう。
Also, since the decoder 2 performs reordering after decoding, the frame image of number 2 must be decoded before the frame image of number 0 is decoded and displayed. The reordering day-lay is generated by the minute. As described above, since the encoder 1 and the decoder 2 perform reordering on both sides, a reordering delay for three frames occurs between the time when the image data is encoded and the time when the reproduced image is displayed.

【0008】またこのMPEG2方式によつて圧縮符号
化された符号化データを伝送する場合、送信側の圧縮符
号化装置から伝送された符号化データは受信側のビデオ
STD(System Target Decoder) バツフア(いわゆるV
BV(Video Buffer Verifier) バツフア)にピクチヤご
とに格納されていく。
When transmitting coded data that has been compressed and coded according to the MPEG2 system, the coded data transmitted from the compression coding apparatus on the transmission side is converted to a video STD (System Target Decoder) buffer (STD) on the reception side. So-called V
It is stored in BV (Video Buffer Verifier) buffer for each picture.

【0009】すなわち図9に示すように、VBVバツフ
アはバツフアサイズ(容量)が決まつており、符号化デ
ータがピクチヤごとに順次格納される。この場合、Iピ
クチヤ、Pピクチヤ、Bピクチヤの各符号化データは、
一定の伝送レートによつてVBVバツフアにそれぞれ格
納された時点(1フレーム周期)のデコードタイミング
でデコーダに引き抜かれる。ここでIピクチヤは、符号
化データのデータ量が多いのでVBVバツフアに格納さ
れるまでに多くの時間を要し、BピクチヤはIピクチヤ
に比べれば符号化データのデータ量は少ないので短時間
でVBVバツフアに格納される。
That is, as shown in FIG. 9, a VBV buffer has a fixed buffer size (capacity), and encoded data is sequentially stored for each picture. In this case, each of the encoded data of the I picture, the P picture, and the B picture is
At a fixed transmission rate, the data is extracted by the decoder at the decode timing at the time (one frame period) stored in the VBV buffer. Here, the I-picture requires a large amount of time to be stored in the VBV buffer because the amount of encoded data is large, and the B-picture has a small amount of encoded data compared to the I-picture, so that it takes a short time. Stored in VBV buffer.

【0010】このとき送信側の圧縮符号化装置は、デコ
ーダ側のVBVバツフアに符号化データを格納したとき
及び引き抜かれたときにオーバーフロ及びアンダフロー
が生じないようにするため、VBVバツフアのバツフア
占有率に基づいて発生する符号化データの発生符号量を
制御(レートコントロール)する必要がある。この場
合、画面の更新に必要なIピクチヤは発生符号量が多い
ことにより(図9)、画像データの伝送時間を多く必要
とすることになり、この時間が遅延となつてしまう。
[0010] At this time, the compression encoding apparatus on the transmitting side buffers the VBV buffer so that overflow and underflow do not occur when the encoded data is stored in the VBV buffer on the decoder side and when the encoded data is extracted. It is necessary to control (rate control) the generated code amount of the coded data generated based on the occupancy. In this case, since the I-picture necessary for updating the screen has a large generated code amount (FIG. 9), it requires a long transmission time for the image data, and this time is delayed.

【0011】このような伝送時間に起因する遅延やリオ
ーダリングデイレイが発生すると、テレビ電話やテレビ
会議等のリアルタイム性を要求される実時間伝送を行う
場合、送信側から送られてきた符号化データを受信側で
受信して再生画像を表示するまでに時間差が生じてしま
う不都合が生じていた。このような遅延を少なくするた
めに、MPEG2方式では遅延時間を150[ms] 以下に短
縮するローデイレイコーデイング(LOW DELAY CODING)
と呼ばれる手法が規格によつて用意されている。
When a delay or a reordering delay due to such a transmission time occurs, when performing real-time transmission requiring real-time performance such as a videophone call or a video conference, the encoded data transmitted from the transmission side is required. There is a problem that a time lag occurs between the receiving side and the display of the reproduced image. In order to reduce such a delay, the MPEG-2 system reduces the delay time to 150 [ms] or less by LOW DELAY CODING.
The method called is prepared by the standard.

【0012】このローデイレイコーデイングにおいて
は、リオーダリングデイレイの原因となるBピクチヤ及
び発生符号量の多いIピクチヤを使用せずにPピクチヤ
のみを使用し、当該Pピクチヤを数スライスからなるイ
ントラスライスと残り全てのスライスからなるインター
スライスに区切つてリオーダリングなしに符号化するよ
うになされている。
In this low-delay coding, only P-pictures are used without using B-pictures and I-pictures with a large amount of generated codes, which cause reordering delays, and the P-pictures are intra-slices consisting of several slices. And an inter-slice consisting of all remaining slices, and encodes without reordering.

【0013】ここでイントラスライスは、当該スライス
部分の画像データがフレーム内符号化される画像部分で
あり、インタースライスは、当該スライス部分の画像デ
ータと前のフレーム画像における同じ領域の参照画像デ
ータとの差分データが符号化される画像部分である。
Here, the intra slice is an image portion in which the image data of the slice portion is intra-coded, and the inter slice is the image portion of the slice portion and the reference image data of the same area in the previous frame image. Is the image part to be encoded.

【0014】例えば図10に示すように、ローデイレイ
コーデイングではナンバ0〜11の各フレーム画像を全
てPピクチヤとし、横45マクロブロツク、縦30マク
ロブロの画枠サイズの中でナンバ0のフレーム画像の上
段から縦2マクロブロツク及び横45マクロブロツク分
の領域をイントラスライスI0、他を全てインタースラ
イスP0として設定する。
For example, as shown in FIG. 10, in low-delay coding, all frame images of numbers 0 to 11 are P-pictures, and a frame image of number 0 in a frame size of 45 macroblocks in width and 30 macroblocks in height. From the upper row, an area corresponding to 2 vertical macroblocks and 45 horizontal macroblocks is set as an intra slice I0, and all other areas are set as an inter slice P0.

【0015】次のナンバ1のフレーム画像は、ナンバ0
のフレーム画像のイントラスライスI0の下方向に続く
位置に同じ面積の領域でイントラスライスI1が設定さ
れ、他は全てインタースライスP1となる。以下、同様
にイントラスライスとインタースライスが各フレーム画
像ごとに設定され、最後のナンバ11のフレーム画像に
ついてもイントラスライスI11とインタースライスP
11が設定される。
The next frame image of number 1 is number 0
The intra-slice I1 is set in a region having the same area at a position following the intra-slice I0 of the frame image of the other frame image, and all the others become the inter-slice P1. Hereinafter, similarly, an intra slice and an inter slice are set for each frame image, and the intra slice I11 and the inter slice P
11 is set.

【0016】そしてローデイレイコーデイングにおいて
は、各フレーム画像のイントラスライスI1〜I11に
関してはそのまま伝送データとして符号化し、他のイン
タースライスP1〜P11に関しては前のフレーム画像
の同じ領域の参照画像との差分データに基づいて符号化
し、これをナンバ0のフレーム画像からナンバ11のフ
レーム画像について繰り返し符号化処理することにより
1枚のPピクチヤにおける画面全体の画像データが符号
化される。
In low-delay coding, the intra slices I1 to I11 of each frame image are encoded as transmission data as they are, and the other interslices P1 to P11 are encoded with the reference image in the same area of the previous frame image. Encoding is performed based on the difference data, and the encoding is repeatedly performed on the frame image of number 0 to the frame image of number 11, whereby the image data of the entire screen in one P-picture is encoded.

【0017】この場合、各フレーム画像におけるイント
ラスライスI1〜I11の画像データサイズは全て均一
であり、当然インタースライスの画像データサイズも均
一であることにより、各フレーム画像ごとの発生符号量
はほぼ一定の固定レートになる。
In this case, since the image data sizes of the intra slices I1 to I11 in each frame image are all uniform, and naturally the image data size of the inter slice is also uniform, the generated code amount for each frame image is almost constant. Fixed rate.

【0018】これにより、図11に示すように各フレー
ム画像(Pピクチヤ)は全て同じ発生符号量の符号化デ
ータとなり、VBVバツフアに格納されるとき及び引き
抜かれるときの符号化データの推移は全て同じようにな
る。この結果、送信側の圧縮符号化装置は、デコーダ側
のVBVバツフアをアンダフロー及びオーバーフローを
生じさせることなく符号化データの発生符号量を容易に
制御することにより、発生符号量の多いIピクチヤで生
じるような遅延及びリオーダリングデイレイを解消する
ことができ、かくしてデコーダにより再生画像を遅延な
く表示することができる。
As a result, as shown in FIG. 11, all the frame images (P pictures) become encoded data of the same generated code amount, and the transitions of the encoded data when stored in the VBV buffer and when extracted are all changed. It will be the same. As a result, the compression encoding apparatus on the transmission side can easily control the generated code amount of the encoded data without causing underflow and overflow of the VBV buffer on the decoder side, thereby enabling the I-picture having a large generated code amount. The resulting delay and reordering delay can be eliminated, and thus the reproduced image can be displayed by the decoder without delay.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる構成
の圧縮符号化装置においては、イントラスライスI1〜
I11に関してはそのまま伝送データとして符号化し、
他のインタースライスP1〜P11に関しては前のフレ
ーム画像における同じ領域の参照画像との差分データに
基づいて符号化するため、イントラスライスI1〜I1
1の画像データ部分を圧縮符号化したときの実際の発生
符号量は多く、インタースライスP1〜P11の画像デ
ータ部分を圧縮符号化したときの実際の発生符号量は少
なくなる。
By the way, in the compression coding apparatus having such a configuration, the intra slices I1 to I1 are used.
Regarding I11, it is encoded as transmission data as it is,
The other interslices P1 to P11 are coded based on the difference data from the reference image of the same area in the previous frame image, so that the intra slices I1 to I1 are used.
The actual amount of generated code when the image data portion of one is compression-encoded is large, and the actual amount of generated code when the image data portion of the inter slices P1 to P11 is compression-coded is small.

【0020】ところが、ピクチヤ全体としての発生符号
量は規定されているが、イントラスライスI1〜I11
及びインタースライスP1〜P11毎に割り当てる発生
符号量は規定されていない。すなわち、イントラスライ
スI1〜I11のように符号化したときの発生符号量が
多くなる画像部分に対しても、またインタースライスP
1〜P11のように符号化したときの発生符号量が余り
多くならない画像データ部分に対しても、均等に発生符
号量が割り当てられている。
However, although the generated code amount of the entire picture is specified, the intra slices I1 to I11
Further, the generated code amount allocated to each of the inter slices P1 to P11 is not specified. That is, even for an image portion in which the amount of generated codes when encoding is performed as in the intra slices I1 to I11, the inter slice P
The generated code amount is evenly allocated to the image data portion in which the generated code amount does not become too large when encoded as in 1 to P11.

【0021】従つてデータ量の多いイントラスライスI
1〜I11に対して割り当てられる発生符号量が少な
く、データ量のすくないインタースライスP1〜P11
に対して割り当てられる発生符号量が多くなることがあ
り、このような場合にピクチヤ全体としての画像に歪み
が生じてしまうという問題があつた。
Therefore, an intra slice I having a large data amount
Inter-slices P1 to P11 in which the amount of generated codes allocated to 1 to I11 is small and the amount of data is small
In some cases, the amount of generated codes allocated to the image becomes large, and in such a case, there is a problem that an image as a whole picture is distorted.

【0022】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、ローデイレイモードにおいても復号器側において高
画質な画像を再生できるような符号化データを生成し得
る符号化装置及び符号化方法を提案しようとするもので
ある。
The present invention has been made in view of the above points, and has an encoding apparatus and an encoding method capable of generating encoded data capable of reproducing a high-quality image on a decoder side even in a low-delay mode. It is intended to propose.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定領域からなる画像データ部分
と、残りの領域の画像データと対応する参照フレームの
同一領域における画像データとの差分からなる差分デー
タ部分とに振り分けられたフレーム画像を量子化して符
号化する場合、フレーム画像の画像データ部分における
実際の発生符号量及び差分データ部分における実際の発
生符号量を算出し、画像データ部分及び差分データ部分
におけるそれぞれの実際の発生符号量に基づいて、次の
フレーム画像における画像データ部分及び差分データ部
分の目標発生符号量をそれぞれ算出し、画像データ部分
の目標発生符号量に対する実際の発生符号量の比率及び
差分データ部分の目標発生符号量に対する実際の発生符
号量の比率に基づいて、次のフレーム画像の画像データ
部分を画像データ部分の目標発生符号量と同じ符号量に
符号化する量子化ステツプサイズ及び上記次のフレーム
画像の差分データ部分を上記差分データ部分の目標発生
符号量と同じ符号量に符号化する量子化ステツプサイズ
をそれぞれ個別に算出し、画像データ部分及び差分デー
タ部分をそれぞれの量子化ステツプサイズに基づいて量
子化して符号化データを生成することにより、画像デー
タ部分及び差分データ部分の目標発生符号量になるよう
に次のフレーム画像における画像データ部分及び差分デ
ータ部分を量子化して符号化データを生成することがで
きる。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, an image data portion consisting of a predetermined region and a difference between the image data of the remaining region and the image data in the same region of the reference frame corresponding to the remaining region are obtained. When quantizing and encoding the frame image allocated to the difference data portion, the actual generated code amount in the image data portion of the frame image and the actual generated code amount in the difference data portion are calculated. Based on the actual generated code amount in the difference data portion, the target generated code amount of the image data portion and the difference data portion in the next frame image is calculated, and the actual generated code amount for the target generated code amount of the image data portion is calculated. Based on the ratio of the actual amount of generated code to the target Then, the quantization step size for encoding the image data portion of the next frame image to the same code amount as the target generated code amount of the image data portion, and the difference data portion of the next frame image as the target generated code of the difference data portion By individually calculating the quantization step size to be encoded to the same code amount as the amount, and quantizing the image data portion and the difference data portion based on the respective quantization step sizes to generate encoded data, The encoded data can be generated by quantizing the image data portion and the differential data portion in the next frame image so that the target generated code amounts of the data portion and the differential data portion are obtained.

【0024】所定領域からなる画像データ部分と、残り
の領域の画像データと対応する参照フレームの同一領域
における画像データとの差分からなる差分データ部分と
に振り分けられたフレーム画像を量子化して符号化する
場合、次に符号化するフレーム画像の絵柄と1つ前のフ
レーム画像の絵柄とが変化したことを判定し、、次に符
号化するフレーム画像の絵柄が1つ前のフレーム画像の
絵柄に対して変化した場合、復号器に設けられたバツフ
アに格納及び出力される符号化データの推移を想定する
仮想バツフアの初期バツフア容量を初期化し、当該初期
バツフア容量に基づいて次に符号化するフレーム画像に
おける画像データ部分及び差分データ部分に対する量子
化ステツプサイズをそれぞれ個別に算出し、画像データ
部分及び差分データ部分をそれぞれの量子化ステツプサ
イズに基づいて量子化して符号化データを生成すること
により、次に符号化するフレーム画像の絵柄がシーンチ
エンジによつて変化した場合に、1つ前のフレーム画像
に基づいて算出した量子化ステツプサイズに基づいて次
に符号化するフレーム画像を量子化するのではなく、次
に符号化するフレーム画像における画像データ部分及び
差分データ部分に対して最適な発生符号量の符号化デー
タを生成することができる。
A frame image divided into an image data portion composed of a predetermined region and a difference data portion composed of a difference between the image data of the remaining region and the image data in the same region of the corresponding reference frame is quantized and encoded. In this case, it is determined that the pattern of the next frame image to be encoded and the pattern of the immediately preceding frame image have changed, and the pattern of the next frame image to be encoded is changed to the pattern of the immediately preceding frame image. If it changes, the initial buffer capacity of the virtual buffer assuming the transition of the coded data stored and output in the buffer provided in the decoder is initialized, and the next frame to be coded based on the initial buffer capacity is initialized. The quantization step sizes for the image data portion and the difference data portion in the image are individually calculated, and the image data portion and the difference data portion are calculated. By quantifying the portion based on each quantization step size to generate coded data, when the pattern of the next frame image to be coded changes due to scene change, it becomes the previous frame image. Instead of quantizing the frame image to be encoded next based on the quantization step size calculated based on the quantization step size, the optimal generated code amount for the image data portion and the difference data portion in the frame image to be encoded next is calculated. Encoded data can be generated.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0026】(1)全体構成 図1に示すように、データ送信装置2は、ビデオエンコ
ーダ20、オーデイオエンコーダ24、サブタイトルエ
ンコーダ28、多重化系12及び制御系42から構成さ
れる。
(1) Overall Configuration As shown in FIG. 1, the data transmission device 2 includes a video encoder 20, an audio encoder 24, a subtitle encoder 28, a multiplexing system 12, and a control system 42.

【0027】多重化系12は、入力用のFIFOメモリ
32A、32B、32C、第1のスイツチ回路34、第
2のスイツチ回路36、出力用のFIFOメモリ38及
びSCSI(Small Computer System Interface) インタ
ーフエース回路40から構成されている。
The multiplexing system 12 includes input FIFO memories 32A, 32B, 32C, a first switch circuit 34, a second switch circuit 36, an output FIFO memory 38, and a SCSI (Small Computer System Interface) interface. It comprises a circuit 40.

【0028】制御系42は、データサイズ計数用インタ
ーフエース回路(データサイズIF)30A、30B、
30C、RAM430、イーサネツトインターフエース
回路(Ether-net Interface : ENIF 回路) 420、シリ
アルインターフエース回路(Serial Interface : SIF 回
路) 422、CPU424、処理用RAM426及び制
御データ用RAM428がCPUバスを介して相互に接
続された構成を有する。
The control system 42 includes a data size counting interface circuit (data size IF) 30A, 30B,
30C, a RAM 430, an Ethernet interface circuit (Ethernet interface: ENIF circuit) 420, a serial interface circuit (Serial Interface: SIF circuit) 422, a CPU 424, a processing RAM 426, and a control data RAM 428 are interconnected via a CPU bus. Has a configuration connected to

【0029】CPU424は、ビデオエンコーダ20に
対して目標発生符号量を設定し、実際に生成したビデオ
符号化データの発生符号量に基づいて、圧縮符号化後の
発生符号量が設定された目標発生符号量と等しくなるよ
うに制御する。CPU424の目標発生符号量の設定及
びビデオエンコーダ20に対する制御により、データ送
信装置2の各構成部分は、外部機器から入力される画像
データをMPEG2方式により圧縮符号化し、目標発生
符号量とほぼ等しい発生符号量の符号化データを生成
し、データ送信装置2のデータサイズIF30A及びF
IFOメモリ32Aに送出する。
The CPU 424 sets a target generated code amount for the video encoder 20 and, based on the generated code amount of the actually generated video encoded data, sets the target generated code amount after the compression encoding. Control is performed so as to be equal to the code amount. By the setting of the target generated code amount by the CPU 424 and the control of the video encoder 20, each component of the data transmission device 2 compresses and encodes the image data input from the external device by the MPEG2 system, and generates the image data substantially equal to the target generated code amount. The coded data of the code amount is generated, and the data size IF 30A and the F
The data is sent to the IFO memory 32A.

【0030】オーデイオエンコーダ24は、外部機器か
ら入力された音声データをMPEG2方式により圧縮符
号化してオーデイオ符号化データを生成し、データ送信
装置2のデータサイズIF30B及びFIFOメモリ3
2Bに送出する。
The audio encoder 24 compresses and encodes audio data input from an external device in accordance with the MPEG2 method to generate audio encoded data, and outputs the data size IF 30B and the FIFO memory 3 of the data transmitting device 2.
2B.

【0031】サブタイトルエンコーダ28は、サブタイ
トルデータを生成する外部機器から入力されるサブタイ
トルデータを、線形量子化処理及び固定長符号化処理に
よりエンコードし、サブタイトル符号化データとしてデ
ータ送信装置2のデータサイズIF30C及びFIFO
メモリ32Cに送出する。
The subtitle encoder 28 encodes the subtitle data input from the external device that generates the subtitle data by linear quantization processing and fixed-length encoding processing, and as the subtitle encoded data, the data size IF 30C of the data transmitting apparatus 2. And FIFO
The data is sent to the memory 32C.

【0032】ここで多重化系12において、FIFOメ
モリ32A、32B、32Cは、ビデオエンコーダ2
0、オーデイオエンコーダ24及びサブタイトルエンコ
ーダ28から入力されるビデオ符号化データ、オーデイ
オ符号化データ及びサブタイトル符号化データをバツフ
アリングし、スイツチ回路34の入力端子a、b、cに
送出する。
Here, in the multiplexing system 12, the FIFO memories 32A, 32B and 32C store the video encoder 2
0, buffers video coded data, audio coded data and subtitle coded data inputted from the audio encoder 24 and the subtitle encoder 28, and sends them out to the input terminals a, b, c of the switch circuit 34.

【0033】スイツチ回路34は、制御信号を介して多
重化系12の制御に従つて入力端子a、b、c、dのい
ずれかを選択し、これらの入力端子それぞれに入力され
る符号化データ(エレメンタリストリーム)のいずれか
を選択して多重化し、スイツチ回路36の入力端子bに
送出する。なおスイツチ回路34は、入力端子いずれに
も入力される符号化データがない場合、あるいはスタツ
フイング処理を行う場合等は、入力端子a、b、c、d
のいずれも選択せず、所定のブランクデータ(連続した
理論値1又は0)を出力する。
The switch circuit 34 selects one of the input terminals a, b, c, and d according to the control of the multiplexing system 12 via a control signal, and encodes the encoded data inputted to each of these input terminals. (Elementary stream) is selected and multiplexed, and transmitted to the input terminal b of the switch circuit 36. The switch circuit 34 has input terminals a, b, c, and d when there is no encoded data to be input to any of the input terminals, or when performing a stuffing process.
, And outputs predetermined blank data (continuous theoretical value 1 or 0).

【0034】スイツチ回路36は、制御信号を介した多
重化系12の制御に従つて、入力端子a、bのいずれか
を選択し、入力端子bにスイツチ回路34から入力され
る符号化データのいずれか、又は入力端子aに処理用R
AM426から入力されるプライベートデータストリー
ム(ヘツダデータ)を選択して多重化し、FIFOメモ
リ38及びSCSIIF回路40に送出する。
The switch circuit 36 selects one of the input terminals a and b according to the control of the multiplexing system 12 through the control signal, and outputs the encoded data input from the switch circuit 34 to the input terminal b. Either or input terminal a for processing R
The private data stream (header data) input from the AM 426 is selected and multiplexed, and sent to the FIFO memory 38 and the SCSIIF circuit 40.

【0035】FIFOメモリ38は、スイツチ回路36
が多重化したデータストリームをバツフアリングし、ト
ランスポートストリームとして所定の通信回線を介して
後述するデータ受信装置60に送出する。
The FIFO memory 38 includes a switch circuit 36
Buffers the multiplexed data stream and sends it out as a transport stream to a data receiving device 60 described later via a predetermined communication line.

【0036】SCSIIF回路40は、スイツチ回路3
6が多重化したデータストリームをハードデイスク装置
(HDD)又は光磁気デイスク装置(MOD)の記録装
置等(図示せず)に出力して記録させる。
The SCSIIF circuit 40 includes the switch circuit 3
6 outputs the multiplexed data stream to a hard disk device (HDD) or a recording device (not shown) of a magneto-optical disk device (MOD) for recording.

【0037】制御系42において、データサイズIF3
0A、30B、30Cはそれぞれ、ビデオエンコーダ2
0、オーデイオエンコーダ24及びサブタイトルエンコ
ーダ28から入力されるビデオ符号化データ、オーデイ
オ符号化データ及びサブタイトル符号化データのフレー
ムごとのデータサイズを計数し、CPUバスを介してC
PU424に送出する。
In the control system 42, the data size IF3
0A, 30B, and 30C are video encoders 2 respectively.
0, the data size of each frame of the video coded data, audio coded data and subtitle coded data input from the audio encoder 24 and the subtitle encoder 28 is counted, and C is counted via the CPU bus.
Send it to PU424.

【0038】なおデータサイズの計数は、データサイズ
IF30A、30B、30Cに内蔵されたカウンタによ
り行われる。
The counting of the data size is performed by a counter built in the data size IF 30A, 30B, 30C.

【0039】ENIF回路420は、イーサネツト等の
LAN(図示せず)を介して入力されてくるプライベー
トデータを受け取り、CPUバスを介してCPU424
に対して送出する。SIF回路422は、例えばコンピ
ユータから入力されるシリアル形式のプライベートデー
タを受け取り、CPU424に対して送出する。
The ENIF circuit 420 receives private data input via a LAN (not shown) such as an Ethernet and the like, and receives the private data via a CPU bus.
Is sent to The SIF circuit 422 receives serial private data input from, for example, a computer and sends it to the CPU 424.

【0040】CPU424は、例えばマイクロプロセツ
サ及びプログラム格納用のROM及びこれらの周辺回路
から構成され、データサイズIF30A、30B、30
C、ENIF回路420及びSIF回路422から入力
されるデータサイズを処理用RAM426に記憶し、F
IFOメモリ32A、32B、32C等の残り記憶容量
(バツフア残量)、処理用RAM426に記憶したデー
タサイズ及びビデオエンコーダ20から供給される画像
フレーム信号に基づいて、符号化データの多重化の順
番、多重化のタイミング調整及びスケジユーリング等の
多重化方法の計画を行い、計画した多重化方法に従つて
スイツチ回路34、36の多重化動作をCPUバスを介
して制御する。この実施の形態の場合、CPU424は
ビデオエンコーダ20から供給される画像フレーム信号
に基づき、各ビデオフレームごとに多重化計画を算出す
るようになされている。
The CPU 424 is composed of, for example, a microprocessor, a ROM for storing programs, and peripheral circuits thereof, and has a data size IF 30A, 30B, 30B.
C, the data size input from the ENIF circuit 420 and the SIF circuit 422 is stored in the processing RAM 426,
Based on the remaining storage capacity (remaining buffer capacity) of the IFO memories 32A, 32B, 32C, etc., the data size stored in the processing RAM 426, and the image frame signal supplied from the video encoder 20, the multiplexing order of the encoded data is determined. A multiplexing method such as multiplexing timing adjustment and scheduling is planned, and the multiplexing operation of the switch circuits 34 and 36 is controlled via the CPU bus according to the planned multiplexing method. In this embodiment, the CPU 424 calculates a multiplexing plan for each video frame based on the image frame signal supplied from the video encoder 20.

【0041】また制御データ用RAM428は、CPU
424の処理に関わる制御用のデータを記憶しており、
CPU424は制御データ用RAM428に格納された
制御データを用いたスケジユーリングに従つて、ヘツダ
データを処理用RAM426上に作成し、スイツチ回路
36の入力端子aに対して送出する。
The control data RAM 428 has a CPU
It stores control data related to the processing of 424,
The CPU 424 creates header data on the processing RAM 426 in accordance with scheduling using the control data stored in the control data RAM 428, and sends it to the input terminal a of the switch circuit 36.

【0042】またヘツダデータの一部は、ENIF回路
420又はSIF回路422を介して入力され、制御デ
ータ用RAM428に記憶されたプライベートデータに
基づいて作成される場合もある。
A part of the header data may be created based on the private data input through the ENIF circuit 420 or the SIF circuit 422 and stored in the control data RAM 428.

【0043】ここで、データ送信装置2では、PCR(P
rogram Clock Reference :プログラム時刻基準参照値)
情報を含むアダプテーシヨンフイールド及びPES(Pac
ketized Elementary Stream)ヘツダの内容をCPU42
4で演算処理し、それらの値を処理用RAM426に格
納する。因みにアダプテーシヨンフイールドとは、個別
ストリームに関する付加情報やスタツフイングバイト
(無効データバイト)等の動的な状態変化の情報を割り
当てることができるフイールドである。
Here, in the data transmission device 2, the PCR (P
rogram Clock Reference: Program time reference value)
Adaptation fields and PES (Pac
ketized Elementary Stream)
4 and the values are stored in the processing RAM 426. Incidentally, the adaptation field is a field to which additional information relating to an individual stream or information of a dynamic state change such as a stuffing byte (invalid data byte) can be assigned.

【0044】このように処理用RAM426に格納され
た情報は、スイツチ回路36において、スイツチ回路3
4を介して所定のタイミングで入力される各符号化デー
タに介挿され、これによりPESパケツト化及びそれら
を所定長ごとに区切つて多重化したTS(Transport Str
eam)パケツト化が行われる。
The information stored in the processing RAM 426 in this manner is transmitted to the switch circuit 36 by the switch circuit 3.
4 is inserted into each coded data inputted at a predetermined timing through the PTS 4, thereby forming a PES packet and dividing the data into predetermined lengths and multiplexing the TS (Transport Stroke).
eam) Packetization is performed.

【0045】これに対して、図2はFIFOメモリ38
(図1)から出力されたトランスポートストリームを受
信するデータ受信装置60の構成を示し、分離部55の
パケツト分離回路53は、送られてきたトランスポート
ストリームを受信し、当該トランスポートストリームか
らトランスポートパケツトヘツダを分離し、さらにスタ
ツフイングバイト等を除去してPESパケツトを再生す
る。
On the other hand, FIG.
FIG. 1 shows the configuration of a data receiving device 60 that receives a transport stream output from FIG. 1; a packet separating circuit 53 of a separating unit 55 receives the transmitted transport stream and converts the transport stream from the transport stream; The port packet header is separated, and stuffing bytes are removed to reproduce the PES packet.

【0046】続いて分離部55のパケツト分離回路53
は、再生したPESパケツトからPESパケツトヘツダ
を除去して、スイツチ回路54の入力端子に出力する。
またパケツト分離回路53は、スイツチ回路54の入力
端子及び出力端子間の接続を制御するようになされてい
る。
Subsequently, the packet separating circuit 53 of the separating section 55
Removes the PES packet header from the reproduced PES packet and outputs it to the input terminal of the switch circuit 54.
The packet separating circuit 53 controls the connection between the input terminal and the output terminal of the switch circuit 54.

【0047】スイツチ回路54は、パケツト分離回路5
3の制御に従つて、出力端子aからビデオSTDバツフ
ア58に対して圧縮されたビデオ符号化データを出力
し、出力端子bからオーデイオSTDバツフア59に対
して圧縮されたオーデイオ符号化データを出力して、ビ
デオ符号化データとオーデイオ符号化データとを分離す
る。
The switch circuit 54 includes a packet separating circuit 5
In accordance with the control of (3), compressed video coded data is output from the output terminal a to the video STD buffer 58, and compressed audio coded data is output from the output terminal b to the audio STD buffer 59. To separate video encoded data and audio encoded data.

【0048】ビデオSTDバツフア58は、スイツチ回
路54から入力されたビデオ符号化データをバツフアリ
ングして所定のタイミングで1フレーム分のビデオ符号
化データをビデオデコーダ61に供給する。ビデオデコ
ーダ61は、ビデオエンコーダ20において行われたM
PEG2方式により伸長復号し、復号結果をモニタ(図
示せず)に表示する。なお、ビデオSTDバツフア58
は、データ送信装置のビデオエンコーダ20により供給
される符号化データの蓄積状態の推移が当該ビデオエン
コーダ20によつて監視されており、オーバーフロー及
びアンダーフローしないように制御されている。
The video STD buffer 58 buffers video encoded data input from the switch circuit 54 and supplies one frame of video encoded data to the video decoder 61 at a predetermined timing. The video decoder 61 uses the M
The data is decompressed and decoded by the PEG2 method, and the decoding result is displayed on a monitor (not shown). The video STD buffer 58
Are monitored by the video encoder 20 for the transition of the accumulation state of the encoded data supplied by the video encoder 20 of the data transmitting apparatus, and are controlled so as not to overflow and underflow.

【0049】オーデイオSTDバツフア59は、スイツ
チ回路54から入力されたオーデイオ符号化データをバ
ツフアリングし、所定のタイミングで1フレーム分のオ
ーデイオ符号化データをオーデイオデコーダ62に供給
する。オーデイオデコーダ62は、オーデイオエンコー
ダ24において行われたMPEG2方式により伸長復号
し、復号結果の音声をスピーカ(図示せず)を介して出
力する。
The audio STD buffer 59 buffers the audio coded data inputted from the switch circuit 54 and supplies one frame of audio coded data to the audio decoder 62 at a predetermined timing. The audio decoder 62 performs decompression decoding by the MPEG2 method performed in the audio encoder 24, and outputs the decoded audio via a speaker (not shown).

【0050】(2)ビデオエンコーダの構成 ここでビデオエンコーダ20は、フイードバツク型のデ
ータ符号化装置であり、全てPピクチヤを用いたローデ
イレイコーデイング方式によつて符号化するようになさ
れている。図3に示すようにビデオエンコーダ20は、
外部から供給される画像データD1Aを前処理部11A
に入力する。前処理部11Aは、順次入力される画像デ
ータD1Aの各フレーム画像(この場合全てPピクチ
ヤ)を16画素×16ラインの輝度信号及び当該輝度信
号に対応する色差信号によつて構成されるマクロブロツ
クに分割し、これをマクロブロツクデータD2Aとして
演算回路12A及び動きベクトル検出部23Aに供給す
る。
(2) Configuration of Video Encoder Here, the video encoder 20 is a feedback type data encoding device, which is entirely adapted to perform encoding by a low-delay coding method using P-pictures. As shown in FIG. 3, the video encoder 20
The image data D1A supplied from the outside is converted into a preprocessing unit 11A.
To enter. The pre-processing unit 11A converts each frame image (all P pictures in this case) of the sequentially input image data D1A into a macro block constituted by a luminance signal of 16 pixels × 16 lines and a color difference signal corresponding to the luminance signal. This is supplied to the arithmetic circuit 12A and the motion vector detector 23A as macroblock data D2A.

【0051】この場合、前処理部11Aはナンバ0(図
10)のフレーム画像におけるイントラスライスI1及
びインタースライスP1の全てについてマクロブロツク
に分割し、これをナンバ11のフレーム画像まで繰り返
し行う。
In this case, the preprocessing unit 11A divides all of the intra slices I1 and the inter slices P1 in the frame image of the number 0 (FIG. 10) into macro blocks, and repeats this until the frame image of the number 11.

【0052】動きベクトル検出部23Aは、マクロブロ
ツクデータD2Aの各マクロブロツクの動きベクトル
を、当該マクロブロツクデータD2A及びフレームメモ
リ21Aに記憶されている参照画像データD14Aを基
に算出し、動きベクトルデータ18Aとして動き補償部
22Aに送出する。
The motion vector detecting section 23A calculates a motion vector of each macro block of the macro block data D2A based on the macro block data D2A and the reference image data D14A stored in the frame memory 21A. The signal is sent to the motion compensator 22A as 18A.

【0053】演算回路12Aは、前処理部11Aから供
給されたマクロブロツクデータD2Aについて、当該マ
クロブロツクデータD2Aの各マクロブロツクの画像タ
イプ(イントラスライスI1〜I11に対してはイント
ラモード又はインタースライスP1〜P11に対しては
順方向予測モード)に基づくイントラモードあるいは順
方向予測モードの動き補償を行う。
The arithmetic circuit 12A, for the macroblock data D2A supplied from the preprocessing unit 11A, determines the image type of each macroblock of the macroblock data D2A (intra mode or interslice P1 for intra slices I1 to I11). For P11 to P11, motion compensation in the intra mode or the forward prediction mode based on the forward prediction mode is performed.

【0054】ここでイントラモードとは、符号化対象と
なるフレーム画像をそのまま伝送データとする方法であ
り、順方向予測モードとは、符号化対象となるフレーム
画像と過去参照画像との予測残差を伝送データとする方
法である。因みに、この場合のビデオエンコーダ20に
おいては、Pピクチヤのみを使用してイントラスライス
I1〜I11とインタースライスP1〜P11に分けて
符号化するようになされているため、イントラモードと
順方向予測モードによる動き補償のみを行う。
Here, the intra mode is a method in which a frame image to be encoded is directly used as transmission data, and the forward prediction mode is a method in which a prediction residual between the frame image to be encoded and a past reference image is used. Is the transmission data. By the way, in the video encoder 20 in this case, since encoding is performed using only P-pictures and divided into intra-slices I1 to I11 and inter-slices P1 to P11, the encoding is performed in the intra mode and the forward prediction mode. Only motion compensation is performed.

【0055】まず、マクロブロツクデータD2Aがイン
トラスライスI1〜I11のうちの1つであつた場合に
ついて説明する。この場合、マクロブロツクデータD2
Aはイントラモードで処理される。すなわち、演算回路
12AはマクロブロツクデータD2Aのマクロブロツク
を、そのまま演算データD3AとしてDCT(Discrete
Cosine Transform 、離散コサイン変換)部13Aに送
出する。DCT部13Aは演算データD3Aに対しDC
T変換処理を行うことによりDCT係数化し、これをD
CT係数データD4Aとして量子化部14Aに送出す
る。
First, the case where the macroblock data D2A is one of the intra slices I1 to I11 will be described. In this case, the macro block data D2
A is processed in the intra mode. That is, the arithmetic circuit 12A converts the macro block of the macro block data D2A into the DCT (Discrete
(Cosine Transform, discrete cosine transform) section 13A. The DCT unit 13A applies DC to the operation data D3A.
DCT coefficients are obtained by performing T conversion processing,
The data is sent to the quantization unit 14A as CT coefficient data D4A.

【0056】量子化部14Aは、発生符号量制御部80
Aから供給される量子化インデツクスデータQ(j+1) に
基づいてDCT係数データD4Aに対する量子化処理を
行い、量子化DCT係数データD5AとしてVLC部1
5A及び逆量子化部18Aに送出する。ここで量子化部
14Aは、発生符号量制御部80Aから供給される量子
化インデツクスデータQ(j+1) に応じて、量子化処理に
おける量子化ステツプサイズを調整することにより、発
生する符号量を制御するようになされている。
The quantization section 14A includes a generated code amount control section 80
The quantization processing is performed on the DCT coefficient data D4A based on the quantized index data Q (j + 1) supplied from A, and the VLC unit 1 generates the quantized DCT coefficient data D5A.
5A and the inverse quantization unit 18A. Here, the quantization unit 14A adjusts the quantization step size in the quantization process according to the quantization index data Q (j + 1) supplied from the generated code amount control unit 80A, thereby generating a code to be generated. It is made to control the amount.

【0057】逆量子化部18Aに送出された量子化DC
T係数データD5Aは、量子化部14Aと同じ量子化ス
テツプサイズによる逆量子化処理を受け、DCT係数デ
ータD11Aとして逆DCT部19Aに送出される。そ
してDCT係数データD11Aは、逆DCT部19Aに
おいて逆DCT処理を受け、演算データD12Aとして
演算回路20Aに送出され、参照画像データD13Aと
してフレームメモリ21Aに記憶される。
The quantized DC transmitted to the inverse quantization unit 18A
The T coefficient data D5A undergoes an inverse quantization process using the same quantization step size as the quantization unit 14A, and is sent to the inverse DCT unit 19A as DCT coefficient data D11A. Then, the DCT coefficient data D11A undergoes inverse DCT processing in the inverse DCT section 19A, is sent to the arithmetic circuit 20A as arithmetic data D12A, and is stored in the frame memory 21A as reference image data D13A.

【0058】次に、マクロブロツクデータD2Aがイン
タースライスP1〜P11のうちの1つであつた場合に
ついて説明する。この場合、演算回路12Aはマクロブ
ロツクデータD2Aについて、順方向予測モードによる
動き補償処理を行う。
Next, the case where the macroblock data D2A is one of the inter slices P1 to P11 will be described. In this case, the arithmetic circuit 12A performs a motion compensation process in the forward prediction mode on the macroblock data D2A.

【0059】演算回路12AはマクロブロツクデータD
2Aについて、動き補償部22Aより供給される順方向
予測画像データD17Aを用いて減算処理する。順方向
予測画像データD17Aは、フレームメモリ21Aに記
憶されている参照画像データD13Aを、動きベクトル
データD18Aに応じて動き補償することにより算出さ
れる。
The arithmetic circuit 12A has the macro block data D
For 2A, a subtraction process is performed using the forward prediction image data D17A supplied from the motion compensation unit 22A. The forward prediction image data D17A is calculated by performing motion compensation on the reference image data D13A stored in the frame memory 21A according to the motion vector data D18A.

【0060】すなわち動き補償部22Aは、順方向予測
モードにおいてフレームメモリ21Aの読み出しアドレ
スを動きベクトルデータD18Aに応じてずらして参照
画像データD13Aを読み出し、これを順方向予測画像
データD17Aとして演算回路12A及び演算回路20
Aに供給する。演算回路12Aはマクロブロツクデータ
D2Aから順方向予測画像データD17Aを減算して予
測残差としての差分データを得、これを演算データD3
AとしてDCT部13Aに送出する。
That is, in the forward prediction mode, the motion compensator 22A reads the reference image data D13A by shifting the read address of the frame memory 21A in accordance with the motion vector data D18A, and uses this as the forward prediction image data D17A. And arithmetic circuit 20
A. The arithmetic circuit 12A subtracts the forward prediction image data D17A from the macroblock data D2A to obtain difference data as a prediction residual, and this is used as arithmetic data D3
A is transmitted to the DCT unit 13A.

【0061】また、演算回路20Aには動き補償部22
Aより順方向予測画像データD17Aが供給されてお
り、演算回路20Aは演算データD12Aに当該順方向
予測画像データD17Aを加算することにより参照画像
データD13Aを局部再生し、フレームメモリ21Aに
記憶する。
The operation circuit 20A includes a motion compensator 22.
The forward prediction image data D17A is supplied from A, and the arithmetic circuit 20A locally reproduces the reference image data D13A by adding the forward prediction image data D17A to the arithmetic data D12A, and stores it in the frame memory 21A.

【0062】かくして、ビデオエンコーダ20に入力さ
れた画像データD1Aは、動き補償予測処理、DCT処
理及び量子化処理を受け、量子化DCT係数データD5
AとしてVLC部15Aに供給される。VLC部15A
は、量子化DCT係数データD5Aに対し、所定の変換
テーブルに基づく可変長符号化処理を行い、その結果得
られる可変長符号化データD6Aをバツフア部141A
に送出すると共に、マクロブロツクごとの符号化発生ビ
ツト数を表す発生符号量データB(j) を、量子化制御部
80の発生符号量制御部80A及びGC(Global Comple
xity) 算出部81Aにそれぞれ送出する。
Thus, the image data D1A input to the video encoder 20 undergoes the motion compensation prediction process, the DCT process, and the quantization process to obtain the quantized DCT coefficient data D5.
A is supplied to the VLC unit 15A. VLC unit 15A
Performs variable-length coding on the quantized DCT coefficient data D5A based on a predetermined conversion table, and converts the resulting variable-length coded data D6A into a buffer 141A.
And the generated code amount data B (j) indicating the number of coding generated bits for each macro block are generated by a generated code amount control unit 80A of the quantization control unit 80 and a GC (Global Comple
xity) is sent to the calculation unit 81A.

【0063】GC算出部81Aは、発生符号量データB
(j) を各マクロブロツクごとに順次蓄積し、1ピクチヤ
分の発生符号量データB(j) が全て蓄積された時点で全
マクロブロツク分の発生符号量データB(j) を累積加算
することにより、1ピクチヤ分の発生符号量を算出す
る。
The GC calculation section 81A calculates the generated code amount data B
(j) are sequentially accumulated for each macro block, and when all the generated code amount data B (j) for one picture are accumulated, the generated code amount data B (j) for all macro blocks is cumulatively added. Thus, the generated code amount for one picture is calculated.

【0064】そしてGC算出部81Aは、次式The GC calculation section 81A calculates the following equation:

【0065】[0065]

【数1】 (Equation 1)

【0066】を用いて、1ピクチヤのうちのイントラス
ライス部分の発生符号量と当該イントラスライス部分に
おける量子化ステツプサイズの平均値との積を算出する
ことにより、イントラスライス部分の画像の難しさ(以
下、これを単にGCと呼ぶ)を表すGCデータXi を求
め、これを目標符号量算出部82Aに供給する。
By calculating the product of the generated code amount of the intra slice portion of one picture and the average value of the quantization step size in the intra slice portion, the difficulty of the image in the intra slice portion is calculated. hereinafter simply seek GC data X i representing the called a GC), and supplies it to the target code amount calculating section 82A of this.

【0067】これと同時にGC算出部81Aは、次式At the same time, the GC calculator 81A calculates the following equation:

【0068】[0068]

【数2】 (Equation 2)

【0069】を用いて、1ピクチヤのうちのインタース
ライス部分の発生符号量と当該インタースライス部分に
おける量子化ステツプサイズの平均値との積を算出する
ことにより、インタースライス部分におけるGCデータ
p を求め、これを目標符号量算出部82Aに供給す
る。
By calculating the product of the generated code amount of the inter-slice portion of one picture and the average value of the quantization step size in the inter-slice portion, the GC data X p in the inter-slice portion is calculated. Then, this is supplied to the target code amount calculation unit 82A.

【0070】目標符号量算出部82Aは、GC算出部8
1Aから供給されるGCデータXiを基に次式
The target code amount calculation section 82A is provided with the GC calculation section 8
The following equation based on GC data X i supplied from 1A

【0071】[0071]

【数3】 (Equation 3)

【0072】を用いて、次のピクチヤにおけるイントラ
スライス部分の目標発生符号量データTpiを算出すると
共に、GC算出部81Aから供給されるGCデータXp
を基に次式
Is used to calculate the target generated code amount data T pi of the intra slice portion in the next picture, and the GC data X p supplied from the GC calculation section 81A.
Based on

【0073】[0073]

【数4】 (Equation 4)

【0074】を用いて、次のピクチヤにおけるインター
スライス部分の目標発生符号量データTppを算出し、当
該算出した目標発生符号量データTpi及びTppを発生符
号量制御部80Aにそれぞれ送出する。
The target generated code amount data T pp of the interslice portion in the next picture is calculated using the above, and the calculated target generated code amount data T pi and T pp are transmitted to the generated code amount control unit 80A. .

【0075】因みに発生符号量制御部80Aは、バツフ
ア部141Aに格納される可変長符号化データD6Aの
蓄積状態を常時監視しており、当該蓄積状態を表す占有
量情報を基に量子化ステツプサイズを決定するようにな
されている。
Incidentally, the generated code amount control section 80A constantly monitors the accumulation state of the variable length encoded data D6A stored in the buffer section 141A, and based on the occupation amount information indicating the accumulation state, the quantization step size is determined. Has been made to determine.

【0076】また発生符号量制御部80Aは、イントラ
スライス部分の目標発生符号量データTpiよりも実際に
発生したマクロブロツクの発生符号量データB(j) が多
い場合には、発生符号量を減らすために量子化ステツプ
サイズを大きくし、また目標発生符号量データTpiより
も実際の発生符号量データB(j) が少ない場合には、発
生符号量を増やすために量子化ステツプサイズを小さく
するようになされている。
When the generated code amount data B (j) of the macro block actually generated is larger than the target generated code amount data T pi of the intra slice portion, the generated code amount control section 80A reduces the generated code amount. In order to increase the generated code amount, if the actual generated code amount data B (j) is smaller than the target generated code amount data Tpi , the quantization step size is decreased. It has been made to be.

【0077】さらに発生符号量制御部80Aは、インタ
ースライス部分の場合も同様に目標発生符号量データT
ppよりも実際に発生したマクロブロツクの発生符号量デ
ータB(j) が多い場合には、発生符号量を減らすために
量子化ステツプサイズを大きくし、また目標発生符号量
データTppよりも実際の発生符号量データB(j) が少な
い場合には、発生符号量を増やすために量子化ステツプ
サイズを小さくするようになされている。
Further, the generated code amount control unit 80A similarly outputs the target generated code amount data T
If the generated code amount data B (j) of the macro block actually generated is larger than pp , the quantization step size is increased to reduce the generated code amount, and the actual generated code amount data B (j) is larger than the target generated code amount data T pp. When the generated code amount data B (j) is small, the quantization step size is reduced to increase the generated code amount.

【0078】すなわち発生符号量制御部80Aは、デコ
ーダ側に設けられたVBVバツフア58(図2)に格納
された可変長符号化データD6Aの蓄積状態の推移を想
定することにより、図4に示すように j番目のマクロブ
ロツクにおける仮想バツフアのバツフア占有量d(j) を
次式
That is, the generated code amount control unit 80A assumes the transition of the storage state of the variable length coded data D6A stored in the VBV buffer 58 (FIG. 2) provided on the decoder side, as shown in FIG. Thus, the buffer occupancy d (j) of the virtual buffer in the j-th macroblock is

【0079】[0079]

【数5】 (Equation 5)

【0080】によつて表し、また j+1番目のマクロブ
ロツクにおける仮想バツフアのバツフア占有量d(j+1)
を次式
And the buffer occupancy d (j + 1) of the virtual buffer in the (j + 1) th macroblock.
Is

【0081】[0081]

【数6】 (Equation 6)

【0082】によつて表し、(5)式から(6)式を減
算することにより、 j+1番目のマクロブロツクにおけ
る仮想バツフアのバツフア占有量d(j+1) を次式
By subtracting equation (6) from equation (5), the buffer occupancy d (j + 1) of the virtual buffer in the (j + 1) th macroblock is calculated by the following equation.

【0083】[0083]

【数7】 (Equation 7)

【0084】として変形することができる。Can be modified as follows.

【0085】続いて発生符号量制御部80Aは、ピクチ
ヤ内のマクロブロツクがイントラスライス部分とインタ
ースライス部分とに分かれているため、図5に示すよう
にイントラスライス部分のマクロブロツクとインタース
ライス部分の各マクロブロツクに割り当てる目標発生符
号量Tpi及びTppをそれぞれ個別に設定する。この場
合、グラフではマクロブロツクのカウント数が0〜s及
びt〜end の間にあるときに次式
Subsequently, since the macro block in the picture is divided into an intra slice portion and an inter slice portion, the generated code amount control section 80A determines whether the macro block of the intra slice portion and the inter slice portion are divided as shown in FIG. The target generated code amounts T pi and T pp to be assigned to each macro block are individually set. In this case, in the graph, when the count number of the macroblock is between 0 and s and between t and end,

【0086】[0086]

【数8】 (Equation 8)

【0087】に目標発生符号量Tppを代入することによ
り、インタースライス部分におけるバツフア占有量d(j
+1) が得られ、マクロブロツクのカウント数がs〜tの
間にあるときに次式
By substituting the target generated code amount T pp for the buffer occupation amount d (j
+1) is obtained, and when the number of macroblocks is between st and t, the following equation is obtained.

【0088】[0088]

【数9】 (Equation 9)

【0089】に目標発生符号量Tpiを代入することによ
り、イントラスライス部分におけるバツフア占有量d(j
+1) が得られる。
By substituting the target generated code amount T pi for the intra-slice portion, the buffer occupation amount d (j
+1) is obtained.

【0090】従つて発生符号量制御部80Aは、イント
ラスライス部分及びインタースライス部分におけるバツ
フア占有量d(j+1) を次式
Therefore, the generated code amount control unit 80A calculates the buffer occupation amount d (j + 1) in the intra-slice part and the inter-slice part by the following equation.

【0091】[0091]

【数10】 (Equation 10)

【0092】に代入することにより、マクロブロツク(j
+1) の量子化インデツクスデータQ(j+1) を算出し、こ
れを量子化部14Aに供給する。
By substituting into macro block (j
+1), and supplies the quantized index data Q (j + 1) to the quantization unit 14A.

【0093】量子化部14Aは、量子化インデツクスデ
ータQ(j+1) に基づいて次のマクロブロツクにおけるイ
ントラスライスまたはインタースライスに応じた量子化
ステツプサイズを決定し、当該量子化ステツプサイズに
よつてDCT係数データD4Aを量子化する。
The quantization section 14A determines a quantization step size corresponding to an intra slice or an inter slice in the next macroblock based on the quantization index data Q (j + 1), and determines the quantization step size. Accordingly, the DCT coefficient data D4A is quantized.

【0094】これにより量子化部14Aは、1つ前のピ
クチヤのイントラスライス部分及びインタースライス部
分における実際の発生符号量データB(j) に基づいて算
出した次のピクチヤのイントラスライス部分及びインタ
ースライス部分における目標発生符号量Tpp及びTpi
とつて最適な量子化ステツプサイズによつてDCT係数
データD4Aを量子化することができる。
As a result, the quantization unit 14A calculates the intra-slice part and inter-slice of the next picture calculated based on the actual generated code amount data B (j) in the intra-slice part and inter-slice part of the previous picture. the I connexion DCT coefficient data D4A to optimum quantization step size Te convex to the target generated code amount T pp and T pi can be quantized in portion.

【0095】かくして量子化部14Aでは、バツフア部
141Aのデータ占有量に応じて、当該バツフア部14
1Aがオーバーフロー又はアンダーフローしないように
量子化し得ると共に、デコーダ側のVBVバツフア58
(図2)がオーバーフロー又はアンダーフローしないよ
うに量子化した量子化DCT係数データD5Aを生成す
ることができる。
Thus, in the quantization section 14A, in accordance with the data occupation amount of the buffer section 141A, the buffer section 14A
1A can be quantized so as not to overflow or underflow, and the VBV buffer 58 on the decoder side.
It is possible to generate quantized DCT coefficient data D5A that has been quantized so that (FIG. 2) does not overflow or underflow.

【0096】バツフア部141Aは、VLC部15Aか
ら供給されるマクロブロツクごとの可変長符号化データ
D6Aを格納して蓄積し、1ピクチヤ分の可変長符号化
データD6Aが格納されるとピクチヤ単位の固定長符号
化データD7Aとして出力するようになされている。こ
こで、バツフア部141Aから出力される固定長符号化
データD7Aの発生符号量は、全てPピクチヤを符号化
したデータであるためフレーム画像(ピクチヤ)ごとに
ほぼ同一である。
The buffer section 141A stores and accumulates variable-length coded data D6A for each macro block supplied from the VLC section 15A, and stores the variable-length coded data D6A for one picture in units of a picture. The data is output as fixed-length encoded data D7A. Here, the generated code amount of the fixed-length coded data D7A output from the buffer unit 141A is substantially the same for each frame image (picture) because all the data is obtained by coding P pictures.

【0097】(3)動作及び効果 以上の構成において、フイードバツク型のビデオエンコ
ーダ20はVLC部15Aから各マクロブロツクごとの
実際の発生符号量データB(j) が量子化制御部80のG
C算出部81Aに入力されると、当該GC算出部81A
によつてイントラスライス部分とインタースライス部分
とに振り分けられたPピクチヤの実際の発生符号量を算
出する。
(3) Operation and Effect In the above configuration, the feedback type video encoder 20 outputs the actual generated code amount data B (j) for each macroblock from the VLC unit 15A to the G of the quantization control unit 80.
When input to the C calculator 81A, the GC calculator 81A
, The actual amount of generated codes of the P-pictures distributed to the intra slice portion and the inter slice portion is calculated.

【0098】そしてGC算出部81Aは、イントラスラ
イス部分の画像の難しさを表すGCデータXi を求める
と共に、インタースライス部分の画像の難しさを表すG
CデータXp を求め、これらのGCデータXi 及びXp
を目標符号量算出部82Aに供給する。
The GC calculation section 81A obtains GC data X i indicating the difficulty of the image in the intra slice portion, and also obtains G data indicating the difficulty of the image in the inter slice portion.
C data X p is obtained, and these GC data X i and X p
Is supplied to the target code amount calculation unit 82A.

【0099】目標符号量算出部82Aは、1つ前のピク
チヤにおけるイントラスライス部分の画像の難しさを表
すGCデータXi 及びインタースライス部分の画像の難
しさを表すGCデータXp を基に、次に符号化するPピ
クチヤのイントラスライス部分及びインタースライス部
分に対して画像劣化のない符号化を実行するのに最適な
目標発生符号量データTpi及びTppを算出し、これを発
生符号量制御部80Aに供給する。
The target code amount calculating unit 82A calculates the target data amount based on the GC data X i indicating the difficulty of the image of the intra slice part and the GC data X p indicating the difficulty of the image of the inter slice part in the immediately preceding picture. Next, optimal target code amount data T pi and T pp are calculated which are optimal for performing coding without image degradation on the intra-slice portion and the inter-slice portion of the P picture to be coded. It is supplied to the control unit 80A.

【0100】発生符号量制御部80Aは、目標発生符号
量データTpi及びTppよりもVLC部15Aから送られ
てくる各マクロブロツクごとの実際の発生符号量データ
B(j) の符号量が多い場合には、目標発生符号量データ
pi及びTppに近づけるように量子化ステツプサイズを
大きくし、また各マクロブロツクごとの実際の発生符号
量データB(j) の符号量が少ない合には、目標発生符号
量データTpi及びTppに近づけるように量子化ステツプ
サイズを小さくした量子化インデツクスデータQ(j+1)
を量子化部14Aに送出する。
The generated code amount control unit 80A determines that the code amount of the actual generated code amount data B (j) for each macroblock sent from the VLC unit 15A is smaller than the target generated code amount data T pi and T pp. If the number of bits is large, the quantization step size is increased so as to approach the target generated code amount data T pi and T pp , and if the code amount of the actual generated code amount data B (j) for each macroblock is small, a target generated code amount data T pi and T reduce the quantization step size so as to approach pp quantization index data Q (j + 1)
To the quantization unit 14A.

【0101】量子化部14Aは、量子化インデツクスデ
ータQ(j+1) に基づいて、イントラスライス部分のDC
T係数データD4Aや、インタースライス部分のDCT
係数データD4Aにそれぞれ応じた最適な量子化ステツ
プサイズによつて量子化することにより、Pピクチヤの
中のイントラスライス部分やインタースライス部分ごと
に最適な発生符号量で符号化することができる。
The quantizing section 14A performs the DC operation on the intra slice portion based on the quantized index data Q (j + 1).
T coefficient data D4A and DCT of the inter slice part
By performing quantization using the optimal quantization step size corresponding to the coefficient data D4A, encoding can be performed with an optimal generated code amount for each intra slice portion or inter slice portion in the P-picture.

【0102】これによりバツフア部141Aを介して出
力される固定長符号化データD7Aは、その中のイント
ラスライス部分及びインタースライス部分ごとに最適な
発生符号量で符号化された符号化データとなつており、
かくしてデコーダ側では固定長符号化データD7Aを復
号した場合に画質劣化の抑えられた高画質な画像を表示
することができる。
As a result, the fixed-length coded data D7A output via the buffer section 141A becomes coded data coded with an optimum generated code amount for each of the intra-slice portion and the inter-slice portion. Yes,
Thus, when the decoder decodes the fixed-length coded data D7A, it is possible to display a high-quality image with reduced image quality deterioration.

【0103】以上の構成によれば、フイードバツク型の
ビデオエンコーダ20はローデイレイエンコーデイング
方式において、Pピクチヤのうちのイントラスライス部
分及びインタースライス部分にそれぞれ最適な発生符号
量でそれぞれの画像データを符号化するようにしたこと
により、デコーダ側では高画質の画像を再生することが
できる。
According to the above configuration, the feed-back type video encoder 20 encodes each image data in the low-delay encoding method with a generated code amount optimal for each of the intra-slice portion and the inter-slice portion of the P-picture. With this arrangement, a high-quality image can be reproduced on the decoder side.

【0104】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、符号化装置としてフ
イードバツク型のビデオエンコーダ20(図3)を用い
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、ビデオエンコーダ20に対応するものとして図6
に示すようなフイードフオワード型のビデオエンコーダ
10を用いるようにしても良い。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the feedback type video encoder 20 (FIG. 3) is used as the encoding device has been described. However, the present invention is not limited to this. The configuration is not limited to that shown in FIG.
The video encoder 10 of the feedforward type shown in FIG.

【0105】この場合、図3との対応部分に同一符号を
付して示す図6において、フイードフオワード型のビデ
オエンコーダ10は、量子化制御部80(図3)に代え
て量子化制御部100を設けると共に、動きベクトル検
出部23Aによつて算出されたME(Motion Estimate)
残差情報ME1を当該量子化制御部100に入力するよ
うになされている。
In this case, in FIG. 6 where parts corresponding to those in FIG. 3 are assigned the same reference numerals, the feedforward video encoder 10 includes a quantization control unit 80 (FIG. 3) instead of the quantization control unit 80 (FIG. 3). And a ME (Motion Estimate) calculated by the motion vector detecting unit 23A.
The residual information ME1 is input to the quantization control unit 100.

【0106】このフイードフオワード型のビデオエンコ
ーダ10は、通常フイードバツク型のビデオエンコーダ
20と同様にフイードバツク型の量子化制御を行つてい
るが、1つ前のピクチヤの絵柄と次に符号化処理するピ
クチヤの絵柄が大きく変化する(いわゆるシーンチエン
ジ)場合には、次のピクチヤのマクロブロツクデータD
2Aを基に、動きベクトル検出部23AによつてME残
差情報ME1を算出する。
The feedforward video encoder 10 performs the feedback quantization control similarly to the normal feedback video encoder 20. However, the feedforward video encoder 20 performs the encoding process of the immediately preceding picture and the next picture. If the picture of the next picture changes greatly (so-called scene change), the macroblock data D of the next picture
Based on 2A, ME residual information ME1 is calculated by the motion vector detecting unit 23A.

【0107】ここでME残差情報ME1とは、ピクチヤ
単位で算出されるものであり、1つ前のピクチヤと次の
ピクチヤにおける輝度の差分値の合計値である。従つて
ME残差情報ME1が大きな値を示すときには、1つ前
のピクチヤと次のピクチヤの絵柄が大きく異なつている
ことを表している。すなわち絵柄が異なつているという
ことは、1つ前のピクチヤの画像データD1Aを用いて
算出した目標発生符号量データTpi及びTppを基に生成
した量子化インデツクスデータQ(j+1) によつて、量子
化部14Aの量子化ステツプサイズを決定することは適
切ではない。
Here, the ME residual information ME1 is calculated in units of pictures, and is the total value of the luminance difference values in the previous and next pictures. Therefore, when the ME residual information ME1 indicates a large value, it indicates that the picture of the immediately preceding picture is greatly different from the picture of the next picture. That is, the fact that the patterns are different means that the quantized index data Q (j + 1) generated based on the target generated code amount data T pi and T pp calculated using the image data D1A of the immediately preceding picture. Therefore, it is not appropriate to determine the quantization step size of the quantization unit 14A.

【0108】このため、ビデオエンコーダ10は、通常
のフイードバツク型の量子化制御を行いながら、次に符
号化処理するピクチヤの絵柄が大きく変化する場合に
は、フイードバツク型の量子化制御を止め、動きベクト
ル検出部23Aから供給されるME残差情報ME1に基
づいて仮想バツフアの初期バツフア容量d(0) を初期化
し、新たな初期バツフア容量d(0) を基にイントラスラ
イス及びインタースライスごとに量子化インデツクスデ
ータQ(j+1) を新たに算出するようになされている。
For this reason, the video encoder 10 stops the feedback control when the picture of the picture to be encoded next greatly changes while performing the normal feedback control of the quantization. The initial buffer capacity d (0) of the virtual buffer is initialized based on the ME residual information ME1 supplied from the vector detection unit 23A, and the quantum is calculated for each of the intra slice and the inter slice based on the new initial buffer capacity d (0). The index data Q (j + 1) is newly calculated.

【0109】すなわちビデオエンコーダ10では、発生
符号量制御部100Aにおいて動きベクトル検出部23
Aから供給されるME残差情報ME1から当該発生符号
量制御部100Aが元々持つているME残差情報の平均
値avg を減算し、その減算結果が所定の閾値Dを越えて
いた場合に、これから符号化するフレーム画像がシーン
チエンジのあつた新たな絵柄のフレーム画像であると認
識する。
That is, in the video encoder 10, the generated code amount control section 100A controls the motion vector detection section 23
When the average value avg of the ME residual information originally held by the generated code amount control unit 100A is subtracted from the ME residual information ME1 supplied from A, and the subtraction result exceeds a predetermined threshold D, It recognizes that the frame image to be encoded is a new pattern frame image with scene change.

【0110】このとき次式At this time, the following equation is obtained.

【0111】[0111]

【数11】 [Equation 11]

【0112】によつて表されるピクチヤ単位の画像の難
しさ(GC)を表すXは、ME残差情報ME1と正比例
関係にあり、このときピクチヤ単位の画像の難しさXと
ME残差情報ME1とを、次式
X representing the degree of difficulty (GC) of an image in units of picture represented by is directly proportional to the ME residual information ME1, and at this time, the difficulty X of the image in unit of picture and the ME residual information ME1 and the following equation

【0113】[0113]

【数12】 (Equation 12)

【0114】のように等しい関係においた場合に、ピク
チヤ全体の量子化インデツクスデータQは次式
When the relations are equal as shown in the following, the quantized index data Q of the entire picture is expressed by the following equation.

【0115】[0115]

【数13】 (Equation 13)

【0116】で表され、このときの仮想バツフアの初期
バツフア容量d(0) は、次式
The initial buffer capacity d (0) of the virtual buffer at this time is expressed by the following equation.

【0117】[0117]

【数14】 [Equation 14]

【0118】によつて算出される。発生符号量制御部1
00Aは(14)式によつて算出された初期バツフア容量
d(0) を再度(13)式に代入することにより、ピクチヤ
全体の量子化インデツクスデータQを求めるようになさ
れている。
Is calculated. Generated code amount control unit 1
In the case of 00A, the quantized index data Q of the entire picture is obtained by substituting the initial buffer capacity d (0) calculated by the equation (14) into the equation (13) again.

【0119】この後、発生符号量制御部100AはME
残差情報ME1に基づいて1つ前のピクチヤと次のピク
チヤとの間にシーンチエンジがあつたか否かを判定する
ときに用いる平均値 avgを新たに変更するために、次式
After that, the generated code amount control unit 100A
The following equation is used to newly change the average value avg used to determine whether or not a scene change has occurred between the previous picture and the next picture based on the residual information ME1.

【0120】[0120]

【数15】 (Equation 15)

【0121】によつて新たな平均値 avgを再計算し直し
て更新する。
Thus, the new average value avg is recalculated and updated.

【0122】さらに、発生符号量制御部100Aは新た
に算出した初期バツフア容量d(0)を用いて、デコーダ
側に設けられたVBVバツフア58に格納された可変長
符号化データD6Aの推移を想定することにより、j 番
目のマクロブロツクにおける仮想バツフアのバツフア占
有量d(j) を次式
Further, generated code amount control section 100A uses the newly calculated initial buffer capacity d (0) to assume the transition of variable length coded data D6A stored in VBV buffer 58 provided on the decoder side. By doing this, the buffer occupancy d (j) of the virtual buffer in the j-th macroblock is

【0123】[0123]

【数16】 (Equation 16)

【0124】によつて表し、またj+1 番目のマクロブロ
ツクにおける仮想バツフアのバツフア占有量d(j+1) を
次式
The buffer occupancy d (j + 1) of the virtual buffer in the (j + 1) th macroblock is expressed by the following equation.

【0125】[0125]

【数17】 [Equation 17]

【0126】によつて表し、(16)式から(17)式を減
算することにより、j+1 番目のマクロブロツクにおける
仮想バツフアのバツフア占有量d(j+1) を次式
By subtracting equation (17) from equation (16), the buffer occupancy d (j + 1) of the virtual buffer in the j + 1-th macroblock is expressed by the following equation.

【0127】[0127]

【数18】 (Equation 18)

【0128】として変形することができる。It can be modified as

【0129】続いて発生符号量制御部100Aは、ピク
チヤ内のマクロブロツクがイントラスライス部分とイン
タースライス部分とに分かれているため、イントラスラ
イス部分のマクロブロツクとインタースライス部分のマ
クロブロツクに割り当てる目標発生符号量TPI及びTPP
をそれぞれ個別に設定する。この場合にもグラフ(図
5)に示したようにマクロブロツクのカウント数が0〜
s及びt〜endの間にあるときに次式
Subsequently, since the macroblock in the picture is divided into an intra-slice portion and an inter-slice portion, the generated code amount control section 100A assigns the target generation to be assigned to the macro block of the intra-slice portion and the macro block of the inter-slice portion. Code amount T PI and T PP
Are set individually. Also in this case, as shown in the graph (FIG. 5), the count number of the macroblock is 0 to 0.
When between s and t ~ end,

【0130】[0130]

【数19】 [Equation 19]

【0131】で表されるバツフア占有量d(j+1) が得ら
れ、マクロブロツクのカウント数がs〜tの間にあると
きに次式
When the buffer occupancy d (j + 1) is obtained and the count of macroblocks is between s and t, the following equation is obtained.

【0132】[0132]

【数20】 (Equation 20)

【0133】で表されるバツフア占有量d(j+1) が得ら
れる。
The buffer occupation amount d (j + 1) represented by the following expression is obtained.

【0134】従つて発生符号量制御部100Aは、マク
ロブロツクごとに算出したバツフア占有量d(j+1) を次
Accordingly, the generated code amount control unit 100A calculates the buffer occupation amount d (j + 1) calculated for each macro block by the following equation.

【0135】[0135]

【数21】 (Equation 21)

【0136】に代入することによりイントラスライス部
分におけるマクロブロツク(j+1) の量子化インデツクス
値Q(j+1) を算出し、またインタースライス部分におけ
るマクロブロツク(j+1) の量子化インデツクス値Q(j+
1) を算出してこれを量子化部14Aにそれぞれ供給す
る。
The quantization index value Q (j + 1) of the macroblock (j + 1) in the intra-slice portion is calculated by substituting the value into the quantization index value Q (j + 1), and the quantization index value of the macroblock (j + 1) in the interslice portion is calculated. Value Q (j +
1) is calculated and supplied to the quantization unit 14A.

【0137】量子化部14Aは、量子化インデツクス値
Q(j+1) に基づいて次のマクロブロツクにおけるイント
ラスライスまたはインタースライスに応じた量子化ステ
ツプサイズを決定し、当該量子化ステツプサイズによつ
てDCT係数データD4Aを量子化する。
The quantization section 14A determines a quantization step size corresponding to an intra slice or an inter slice in the next macroblock based on the quantization index value Q (j + 1), and determines the quantization step size based on the quantization step size. Then, the DCT coefficient data D4A is quantized.

【0138】このように量子化制御部100Aは、これ
から符号化するピクチヤが1つ前のピクチヤと絵柄が大
きく異なる場合、これから符号化するピクチヤから得ら
れるME残差情報ME1に基づいて仮想バツフアの初期
バツフア容量d(0) を新たに算出し、当該算出し直した
初期バツフア容量d(0) を基にイントラスライス及びイ
ンタースライスごとに応じた最適な量子化インデツクス
データQ(j+1) をそれぞれ決定することにより、量子化
部14Aにおいて1つ前の絵柄の異なるピクチヤを基に
量子化ステツプサイズを決定するのではなく、これから
符号化するピクチヤの絵柄に合つた最適な量子化ステツ
プサイズを決定し得るようになされている。
As described above, when the picture to be coded is significantly different from the previous picture, the quantization control unit 100A determines the virtual buffer based on the ME residual information ME1 obtained from the picture to be coded. The initial buffer capacity d (0) is newly calculated, and based on the recalculated initial buffer capacity d (0), the optimum quantized index data Q (j + 1) corresponding to each intra slice and inter slice is obtained. Is determined by the quantization unit 14A, rather than determining the quantization step size based on the previous picture having a different picture, but the optimum quantization step size suitable for the picture to be encoded from now on. Is determined.

【0139】次に発生符号量制御部100Aが、ME残
差情報ME1に基づいて仮想バツフアの初期バツフア容
量d(0) を新たに算出し直し、ME残差情報ME1の平
均値avg を新たに更新するまでの仮想バツフア更新処理
手順を図7のフローチヤートを用いて説明する。
Next, the generated code amount controller 100A newly calculates the initial buffer capacity d (0) of the virtual buffer based on the ME residual information ME1, and newly calculates the average value avg of the ME residual information ME1. The virtual buffer update processing procedure up to the update will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0140】すなわち発生符号量制御部100Aは、R
T1の開始ステツプから入つてステツプSP1に移る。
ステツプSP1において発生符号量制御部100Aは、
動きベクトル検出部23Aから供給されるME残差情報
ME1を受け取つてステツプSP2に移る。
That is, the generated code amount control unit 100A
It enters from the start step of T1 and moves to step SP1.
In step SP1, the generated code amount control unit 100A
Upon receiving the ME residual information ME1 supplied from the motion vector detecting section 23A, the process proceeds to step SP2.

【0141】ステツプSP2において発生符号量制御部
100Aは、供給されたME残差情報ME1からME残
差情報の平均値avg を減算し、当該減算値が所定の閾値
Dよりも大きいか否かを判定する。
In step SP2, the generated code amount control unit 100A subtracts the average value avg of the ME residual information from the supplied ME residual information ME1, and determines whether the subtracted value is larger than a predetermined threshold D. judge.

【0142】ここで否定結果が得られると、このことは
減算値が所定の閾値Dよりも小さく、現在のピクチヤに
おける絵柄と1つ前のピクチヤにおける絵柄との差があ
まり無い、すなわちシーンチエンジがなかつたことを表
しており、このとき発生符号量制御部100Aはステツ
プSP4に移る。
Here, if a negative result is obtained, this means that the subtraction value is smaller than the predetermined threshold value D, and there is not much difference between the picture in the current picture and the picture in the immediately preceding picture, that is, when the scene change occurs. In this case, the generated code amount control unit 100A proceeds to step SP4.

【0143】これに対してステツプSP2において肯定
結果が得られると、このことは減算値が所定の閾値Dよ
りも大きい、すなわちシーンチエンジがあつたことを表
しており、このとき発生符号量制御部100Aはステツ
プSP3に移る。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP2, this means that the subtraction value is larger than the predetermined threshold value D, that is, a scene change has occurred. 100A moves to step SP3.

【0144】ステツプSP3において発生符号量制御部
100Aは、(11)式、(12)式、(13)式及び(14)
式に基づいて仮想バツフアの初期バツフア容量d(0) を
算出して仮想バツフアを更新し、ステツプSP4に移
る。
In step SP3, the generated code amount control section 100A determines the equations (11), (12), (13) and (14).
Based on the formula, the initial buffer capacity d (0) of the virtual buffer is calculated, the virtual buffer is updated, and the routine proceeds to step SP4.

【0145】ステツプSP4において発生符号量制御部
100Aは、次に供給されるピクチヤに備えてME残差
情報の平均値avg を(15)式を基に計算して更新し、再
度ステツプSP1に戻つて次のME残差情報ME1に備
えて上述の処理を繰り返す。
In step SP4, the generated code amount control unit 100A calculates and updates the average value avg of the ME residual information based on the equation (15) in preparation for the next picture to be supplied, and returns to step SP1 again. Then, the above-described processing is repeated for the next ME residual information ME1.

【0146】かくしてビデオエンコーダ10は、通常の
フイードバツク型の量子化制御を行つてイントラスライ
ス及びインタースライスごとに最適な量子化ステツプサ
イズを決定して量子化制御を行つているが、次のピクチ
ヤが1つ前のピクチヤと絵柄の大きく異なるシーンチエ
ンジが起きた場合には、1つ前のピクチヤを基に算出し
た量子化インデツクスデータQ(j+1) を用いるのではな
く、これから符号化しようとするピクチヤのME残差情
報ME1に基づいて仮想バツフアの初期バツフア容量d
(0) を更新して新たに量子化インデツクスデータQ(j+
1) を算出し直すことにより、シーンチエンジが起きた
場合でもイントラスライス及びインタースライスごとに
最適な量子化ステツプサイズを決定して量子化制御を行
うことができる。
[0146] Thus, the video encoder 10 performs normal feedback-type quantization control to determine the optimal quantization step size for each of the intra slices and the inter slices, and performs the quantization control. If a scene change with a picture that is significantly different from the previous picture occurs, instead of using the quantized index data Q (j + 1) calculated based on the previous picture, encode it from now on. The initial buffer capacity d of the virtual buffer based on the ME residual information ME1 of the picture
(0) is updated and new quantized index data Q (j +
By recalculating 1), even when scene change occurs, the quantization control can be performed by determining the optimal quantization step size for each of the intra slices and the inter slices.

【0147】また上述の実施の形態においては、ローデ
イレイコーデイングとしてナンバ0〜11の各フレーム
画像を全てPピクチヤとし、横45マクロブロツク、縦
30マクロブロツクの画枠サイズの中でフレーム画像の
上段から縦2マクロブロツク及び横45マクロブロツク
分の領域を1つのイントラスライス部分、他を全てイン
タースライス部分として設定するようにした場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、イントラスライス
部分を縦1マクロブロツク及び横45マクロブロツク分
の領域等のように、他の種々の大きさの領域で形成する
ようにしても良い。
In the above-described embodiment, all the frame images of numbers 0 to 11 are P-pictures as the low-delay coding, and the frame images of the frame size of 45 horizontal macroblocks and 30 vertical macroblocks are used. Although the description has been given of the case where the area corresponding to two vertical macroblocks and 45 horizontal macroblocks from the upper stage is set as one intra slice portion and all the others are set as inter slice portions, the present invention is not limited to this. May be formed in an area of other various sizes, such as an area for one vertical macroblock and 45 horizontal macroblocks.

【0148】さらに上述の実施の形態においては、本発
明をMPEG方式によつて圧縮符号化する符号化装置と
してのビデオエンコーダ20及び10に適用するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他
の種々の画像圧縮方式による符号化装置に本発明を適用
するようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which the present invention is applied to video encoders 20 and 10 as encoding devices that perform compression encoding according to the MPEG system. The present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to an encoding device using various other image compression methods.

【0149】[0149]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、次のフレ
ーム画像における画像データ部分及び差分データ部分に
それぞれ応じた目標発生符号量となるように算出した量
子化ステツプサイズに基づいて、画像データ部分及び差
分データ部分をそれぞれ量子化して符号化データを生成
することにより、復号器において高画質な再生画像を出
力することができる。
As described above, according to the present invention, an image is calculated based on a quantization step size calculated so as to have a target generated code amount corresponding to the image data portion and the difference data portion in the next frame image. By quantizing the data portion and the difference data portion to generate encoded data, a high-quality reproduced image can be output at the decoder.

【0150】また本発明によれば、次に符号化するフレ
ーム画像の絵柄がシーンチエンジによつて大きく変化し
た場合に、1つ前のフレーム画像に基づいて算出した量
子化ステツプサイズに基づいて次に符号化するフレーム
画像を量子化するのではなく、次に符号化するフレーム
画像における画像データ部分及び差分データ部分に対し
て最適な発生符号量の符号化データを生成することによ
り、復号器側において高画質な再生画像を出力すること
ができる。
Further, according to the present invention, when the picture of the next frame image to be coded greatly changes due to scene change, the next step is performed based on the quantization step size calculated based on the previous frame image. Rather than quantizing the frame image to be encoded, the decoder generates the encoded data with the optimal generated code amount for the image data portion and the difference data portion in the next frame image to be encoded. Can output a high-quality reproduced image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態におけるデータ送信装置
の構成を示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図2】データ受信装置の構成を示すブロツク図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data receiving device.

【図3】ビデオエンコーダの構成を示すブロツク図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a video encoder.

【図4】仮想バツフアのバツフア占有量を示すグラフで
ある。
FIG. 4 is a graph showing the buffer occupancy of a virtual buffer.

【図5】イントラスライス及びインタースライスごとの
仮想バツフアのバツフア占有量を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing the buffer occupancy of a virtual buffer for each intra slice and inter slice.

【図6】他の実施の形態におけるビデオエンコーダの構
成を示すブロツク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a video encoder according to another embodiment.

【図7】他の実施の形態におけるビデオエンコーダの仮
想バツフア更新処理手順を示すフローチヤートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a virtual buffer update processing procedure of a video encoder according to another embodiment.

【図8】従来の典型的なMPEG方式によるリオーダリ
ングデイレイを示す略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a conventional typical MPEG reordering delay.

【図9】VBVバツフア内の符号化データの推移を示す
略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing transition of encoded data in a VBV buffer.

【図10】ローデイレイモードにおけるデイレイを示す
略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating daylay in a low daylight mode.

【図11】全てPピクチヤとしたときのVBVバツフア
内の符号化データの推移を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a transition of encoded data in a VBV buffer when all are P pictures.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14A……量子化部、15A……VLC部、10、20
……ビデオエンコーダ、80、100……量子化制御
部、80A、100A……発生符号量制御部、81A…
…GC算出部、82A……目標符号量算出部。
14A: Quantizing unit, 15A: VLC unit, 10, 20
... Video encoders, 80, 100 ... Quantization control units, 80A, 100A ... Generated code amount control units, 81A ...
... GC calculator, 82A ... Target code amount calculator.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定領域からなる画像データ部分と、残り
の領域の画像データと対応する参照フレームの同一領域
における画像データとの差分からなる差分データ部分と
に振り分けられたフレーム画像を量子化して符号化する
符号化装置において、 上記フレーム画像の上記画像データ部分における実際の
発生符号量及び上記差分データ部分における実際の発生
符号量を算出する発生符号量算出手段と、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分におけるそ
れぞれの上記実際の発生符号量に基づいて、次のフレー
ム画像における上記画像データ部分及び上記差分データ
部分の目標発生符号量をそれぞれ算出する目標符号量算
出手段と、 上記画像データ部分の目標発生符号量に対する実際の発
生符号量の比率及び上記差分データ部分の目標発生符号
量に対する実際の発生符号量の比率に基づいて、次のフ
レーム画像の画像データ部分を上記画像データ部分の目
標発生符号量と同じ符号量に符号化する量子化ステツプ
サイズ及び上記次のフレーム画像の差分データ部分を上
記差分データ部分の目標発生符号量と同じ符号量に符号
化する量子化ステツプサイズをそれぞれ個別に算出する
量子化値算出手段と、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分を上記それ
ぞれの量子化ステツプサイズに基づいて量子化すること
により符号化データを生成する量子化手段とを具えるこ
とを特徴とする符号化装置。
A quantized frame image divided into an image data portion composed of a predetermined region and a difference data portion composed of a difference between the image data in the remaining region and the image data in the same region of the corresponding reference frame. An encoding device for encoding, comprising: a generated code amount calculating unit configured to calculate an actual generated code amount in the image data portion of the frame image and an actual generated code amount in the difference data portion; and the image data portion and the difference. Target code amount calculating means for calculating a target generated code amount of the image data portion and the difference data portion in a next frame image based on each of the actual generated code amounts in the data portion; The ratio of the actual generated code amount to the target generated code amount and the target generation of the difference data portion The quantization step size for encoding the image data portion of the next frame image to the same code amount as the target generated code amount of the image data portion based on the ratio of the actual generated code amount to the code amount, and the next frame image Quantization value calculating means for individually calculating a quantization step size for coding the difference data portion of the difference data portion into the same code amount as the target generated code amount of the difference data portion, and converting the image data portion and the difference data portion to the above. A coding means for generating coded data by performing quantization based on each quantization step size.
【請求項2】上記フレーム画像は、全てフレーム間順方
向予測符号化画像であり、上記画像データ部分がイント
ラスライスでなると共に、上記差分データ部分がインタ
ースライスでなることを特徴とする請求項1に記載の符
号化装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the frame images are all inter-frame forward prediction coded images, and the image data portion is an intra slice and the difference data portion is an inter slice. An encoding device according to claim 1.
【請求項3】上記量子化値算出手段は、上記符号化デー
タを復号する復号手段に設けられたバツフアに格納され
る上記符号化データの蓄積状態の推移を想定しながら上
記バツフアを破綻させないように上記量子化ステツプサ
イズを決定することを特徴とする請求項1に記載の符号
化装置。
3. The quantization value calculating means does not break down the buffer while assuming a transition of the accumulation state of the coded data stored in the buffer provided in the decoding means for decoding the coded data. 2. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the quantization step size is determined.
【請求項4】所定領域からなる画像データ部分と、残り
の領域の画像データと対応する参照フレームの同一領域
における画像データとの差分からなる差分データ部分と
に振り分けられたフレーム画像を量子化して符号化する
符号化方法において、 上記フレーム画像の上記画像データ部分における実際の
発生符号量及び上記差分データ部分における実際の発生
符号量を算出し、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分におけるそ
れぞれの上記実際の発生符号量に基づいて、次のフレー
ム画像における上記画像データ部分及び上記差分データ
部分の目標発生符号量をそれぞれ算出し、 上記画像データ部分の目標発生符号量に対する実際の発
生符号量の比率及び上記差分データ部分の目標発生符号
量に対する実際の発生符号量の比率に基づいて、次のフ
レーム画像の画像データ部分を上記画像データ部分の目
標発生符号量と同じ符号量に符号化する量子化ステツプ
サイズ及び上記次のフレーム画像の差分データ部分を上
記差分データ部分の目標発生符号量と同じ符号量に符号
化する量子化ステツプサイズをそれぞれ個別に算出し、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分を上記それ
ぞれの量子化ステツプサイズに基づいて量子化すること
により符号化データを生成することを特徴とする符号化
方法。
4. Quantizing a frame image divided into an image data portion composed of a predetermined region and a difference data portion composed of a difference between the image data of the remaining region and the image data in the same region of the corresponding reference frame. In the encoding method for encoding, an actual generated code amount in the image data portion of the frame image and an actual generated code amount in the difference data portion are calculated. Based on the actual generated code amount, a target generated code amount of the image data portion and the difference data portion in the next frame image is calculated, and a ratio of the actual generated code amount to the target generated code amount of the image data portion is calculated. And the ratio of the actual generated code amount to the target generated code amount of the difference data portion. The quantization step size for encoding the image data portion of the next frame image to the same code amount as the target generated code amount of the image data portion, and the difference data portion of the next frame image is represented by the target generated code of the difference data portion. Quantization step sizes to be coded to the same code amount as the amount are individually calculated, and coded data is generated by quantizing the image data portion and the difference data portion based on the respective quantization step sizes. Encoding method.
【請求項5】上記フレーム画像は、全てフレーム間順方
向予測符号化画像であり、上記画像データ部分がイント
ラスライスでなると共に、上記差分データ部分がインタ
ースライスでなることを特徴とする請求項4に記載の符
号化方法。
5. The frame image according to claim 4, wherein all of the frame images are inter-frame forward prediction coded images, and the image data portion is an intra slice and the difference data portion is an inter slice. Encoding method.
【請求項6】所定領域からなる画像データ部分と、残り
の領域の画像データと対応する参照フレームの同一領域
における画像データとの差分からなる差分データ部分と
に振り分けられたフレーム画像を量子化して符号化する
符号化装置において、 次に符号化するフレーム画像の絵柄と1つ前のフレーム
画像の絵柄とが変化したことを判定する画像判定手段
と、 上記次に符号化するフレーム画像の絵柄が上記1つ前の
フレーム画像の絵柄に対して変化した場合、復号器に設
けられたバツフアに格納及び出力される符号化データの
推移を想定する仮想バツフアの初期バツフア容量を初期
化し、当該初期バツフア容量に基づいて上記次に符号化
するフレーム画像における上記画像データ部分及び上記
差分データ部分に対する量子化ステツプサイズをそれぞ
れ個別に算出する量子化値算出手段と、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分をそれぞれ
の上記量子化ステツプサイズに基づいて量子化すること
により符号化データを生成する量子化手段とを具えるこ
とを特徴とする符号化装置。
6. A quantized frame image divided into an image data portion composed of a predetermined region and a difference data portion composed of a difference between the image data of the remaining region and the image data in the same region of the corresponding reference frame. In the encoding apparatus for encoding, an image determining means for determining that the pattern of the frame image to be encoded next and the pattern of the immediately preceding frame image have changed; When the picture of the previous frame image has changed, the initial buffer capacity of the virtual buffer assuming the transition of the encoded data stored and output in the buffer provided in the decoder is initialized, and the initial buffer is changed. Quantization step size for the image data portion and the difference data portion in the frame image to be coded next based on the capacity Quantizing value calculating means for individually calculating, and quantizing means for generating coded data by quantizing the image data portion and the difference data portion based on the respective quantization step sizes. An encoding device characterized by the above-mentioned.
【請求項7】上記フレーム画像は、全てフレーム間順方
向予測符号化画像であり、上記画像データ部分がイント
ラスライスでなると共に、上記差分データ部分がインタ
ースライスでなることを特徴とする請求項6に記載の符
号化装置。
7. The frame image according to claim 6, wherein all of the frame images are inter-frame forward prediction encoded images, and the image data portion is an intra slice and the difference data portion is an inter slice. An encoding device according to claim 1.
【請求項8】上記量子化値算出手段は、上記復号器に設
けられたバツフアに格納される上記符号化データの蓄積
状態の推移を想定しながら上記バツフアを破綻させない
ように上記量子化ステツプサイズを決定することを特徴
とする請求項6に記載の符号化装置。
8. The quantization step size calculating means assuming a transition of the accumulation state of the coded data stored in the buffer provided in the decoder so as not to break the buffer. The encoding apparatus according to claim 6, wherein
【請求項9】所定領域からなる画像データ部分と、残り
の領域の画像データと対応する参照フレームの同一領域
における画像データとの差分からなる差分データ部分と
に振り分けられたフレーム画像を量子化して符号化する
符号化装置において、 次に符号化するフレーム画像の絵柄と1つ前のフレーム
画像の絵柄とが変化したことを判定し、 上記次に符号化するフレーム画像の絵柄が上記1つ前の
フレーム画像の絵柄に対して変化した場合、復号器に設
けられたバツフアに格納及び出力される符号化データの
推移を想定する仮想バツフアの初期バツフア容量を初期
化し、当該初期バツフア容量に基づいて上記次に符号化
するフレーム画像における上記画像データ部分及び上記
差分データ部分に対する量子化ステツプサイズをそれぞ
れ個別に算出し、 上記画像データ部分及び上記差分データ部分をそれぞれ
の上記量子化ステツプサイズに基づいて量子化すること
により符号化データを生成することを特徴とする符号化
方法。
9. Quantizing a frame image divided into an image data portion composed of a predetermined region and a difference data portion composed of a difference between the image data of the remaining region and the image data in the same region of the corresponding reference frame. In the encoding apparatus for encoding, it is determined that the picture of the next frame image to be encoded and the picture of the immediately preceding frame image have changed, and the picture of the next frame image to be encoded is changed to the previous one. In the case of a change with respect to the picture of the frame image, the initial buffer capacity of the virtual buffer which assumes the transition of the encoded data stored and output in the buffer provided in the decoder is initialized, and based on the initial buffer capacity. The quantization step sizes for the image data portion and the difference data portion in the next frame image to be encoded are individually set. Out, encoding method and generating encoded data by quantizing the basis the image data portion and said differential data portion to each of the quantization step size.
【請求項10】上記フレーム画像は、全てフレーム間順
方向予測符号化画像であり、上記画像データ部分がイン
トラスライスでなると共に、上記差分データ部分がイン
タースライスでなることを特徴とする請求項9に記載の
符号化方法。
10. The frame image according to claim 9, wherein all of the frame images are inter-frame forward predictive coded images, wherein the image data portion is an intra slice and the difference data portion is an inter slice. Encoding method.
JP741398A 1998-01-19 1998-01-19 Encoding device and encoding method therefor Pending JPH11205803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741398A JPH11205803A (en) 1998-01-19 1998-01-19 Encoding device and encoding method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741398A JPH11205803A (en) 1998-01-19 1998-01-19 Encoding device and encoding method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205803A true JPH11205803A (en) 1999-07-30

Family

ID=11665190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741398A Pending JPH11205803A (en) 1998-01-19 1998-01-19 Encoding device and encoding method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205803A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027465A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Sony Corp Image information converting device and method
JP2004072144A (en) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp Encoder and encoding method, program, and recording medium
US7809198B2 (en) 2003-03-06 2010-10-05 Sony Corporation Coding apparatus having rate control to prevent buffer breakdown
US8537896B2 (en) 2009-07-29 2013-09-17 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US11356663B2 (en) 2018-03-28 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Encoder, decoder, encoding method, and decoding method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027465A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Sony Corp Image information converting device and method
JP4517468B2 (en) * 2000-07-10 2010-08-04 ソニー株式会社 Image information converting apparatus and method, and encoding apparatus and method
JP2004072144A (en) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp Encoder and encoding method, program, and recording medium
US7809198B2 (en) 2003-03-06 2010-10-05 Sony Corporation Coding apparatus having rate control to prevent buffer breakdown
US8537896B2 (en) 2009-07-29 2013-09-17 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US11356663B2 (en) 2018-03-28 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Encoder, decoder, encoding method, and decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154494A (en) Variable length coded data processing method and device for performing the same method
JP3259702B2 (en) Moving picture variable bit rate coding apparatus and method
JP3911035B2 (en) Moving picture coding method and moving picture coding apparatus
JPH11317951A (en) Data encoding device/method and data transmitting method
JP2004274236A (en) Encoding apparatus, encoding method, program, and recording medium
JPH11234668A (en) Video coder
JPH10164577A (en) Dynamic image encoder
JP3508916B2 (en) Moving image variable bit rate encoding method and apparatus
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
KR20050020710A (en) Coding device and coding method
JP3173369B2 (en) Image compression coding device
JP3487205B2 (en) Image data editing device
JPH11205803A (en) Encoding device and encoding method therefor
JP2000312362A (en) Image encoding system conversion device and its method and recording medium
JP3218994B2 (en) Image coding method and apparatus
JP2002199408A (en) Moving image coding method and moving image coder
JP4718736B2 (en) Video encoding device
JP3889552B2 (en) Code amount allocation apparatus and method
WO2000064187A1 (en) Image encoding device and its method
JPH11136686A (en) Decoded image conversion circuit and decoded image converter
JP3779066B2 (en) Video encoding device
JPH07131793A (en) Video signal high efficiency coding device
JP4228739B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, program, and recording medium
JP3767007B2 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP3918208B2 (en) Video data compression apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070921