JPH11205227A - 光ファイバアンプサージ保護回路 - Google Patents

光ファイバアンプサージ保護回路

Info

Publication number
JPH11205227A
JPH11205227A JP10020337A JP2033798A JPH11205227A JP H11205227 A JPH11205227 A JP H11205227A JP 10020337 A JP10020337 A JP 10020337A JP 2033798 A JP2033798 A JP 2033798A JP H11205227 A JPH11205227 A JP H11205227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
optical fiber
main
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020337A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakamura
恵治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10020337A priority Critical patent/JPH11205227A/ja
Priority to US09/229,610 priority patent/US6229643B1/en
Priority to CA002258453A priority patent/CA2258453C/en
Publication of JPH11205227A publication Critical patent/JPH11205227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06779Fibre amplifiers with optical power limiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ回線の断時に光サージを抑圧で
き、かつ光ファイバ回線断の区間の判定可能性を有する
光ファイバサージ保護回路を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 光ファイバ回線を伝送するWDM光信号
入力1を光分岐器2で主光路Aと分岐光路Bとに分岐さ
せ、分岐光路Bに伝送する光分岐信号のレベルを光入力
断検出回路7で常時監視し、光分岐信号のレベルが低下
あるいは断すると、光信号発生回路8からWDM光信号
入力1の波長とは異なる波長λ1の新光信号を発光して
光合波器4に送出する。新光信号の位相に位相を合わせ
るように主光路Aを伝送する光主信号を光遅延回路3で
遅延させて光合波器4で新光信号と合波し、連続する光
信号を光ファイバアンプ5に入力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバ回線
に伝送する光信号の一部を主光路から分岐した分岐光路
に伝送させた光分岐信号のレベルを監視して、光信号の
断を検出し、光信号が断の場合に主光信号の波長とは異
なる波長の新光信号を発光させ、光信号が断の間主光信
号を遅延させて新光信号と位相を合わせて主光信号と新
光信号と合波することにより、光信号の断を補間するよ
うにした光ファイバアンプサージ保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバアンプを用いたWDM(Wave
length division Multiplexing:波長分割多重)光
伝送システムにおいて、光ファイバ回線に瞬断が発生
し、光ファイバ回線断の状態が続いた後に、復旧した場
合に、無信号状態の光ファイバアンプに光信号が急激に
入力されることにより、光サージが発生することがあ
る。このような光サージは、無信号時の間ポンプ光によ
り蓄えられたエネルギーが、光ファイバ回線が復旧して
新たに入力された光信号により、一気に誘導放出する現
象であり、この光サージが受光素子などの光部品にダメ
ージを与えることが知られている。
【0003】このような光サージの発生を抑制する光送
信装置について、たとえば、特開平09―130328
号公報に開示されている。この公報の場合には、送信信
号光の出力が所定レベル以下に低下すると、これを補償
するレーザ光を光伝送路に挿入して、光サージパルスの
発生を防止するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報の場
合には、光信号入力が分岐光路に伝送させてこの分岐光
路に伝送された光分岐信号のレベルが所定以下に低下し
たときに、新光信号を発せさせるとともに、主光路に伝
送中の光主信号の位相を遅延させて新光信号と位相を合
わせて、光主信号と新光信号とを合波する技術について
の開示がなされていない。したがって、このように、新
光信号を位相を遅延させた光主信号と合波させることに
よる光回線の瞬断時に発生する光サージを抑圧すること
が期待しにくいものである。
【0005】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたもので、光ファイバ回線の断時に光サージ
を抑圧できるとともに、光ファイバ回線が瞬断でなく、
完全に断となった場合でも、光ファイバ回線断の区間の
判定を可能にした光ファイバアンプサージ保護回路を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の光ファイバアンプサージ保護回路は、光
信号入力を主光路と分岐光路とに分岐して光主信号と光
分岐信号とに分岐する光分岐器と、前記主光路に伝送さ
れる前記光主信号を遅延させる光遅延回路と、前記分岐
光路に伝送される前記光分岐信号のレベルを常時監視し
て光ファイバ回線断を検出する光入力断検出回路と、前
記光入力断検出回路が光ファイバ回線断を検出すると前
記光信号入力とは異なる波長の新光信号を発生する光信
号発生回路と、前記光信号発生回路で発生された新光信
号と前記光遅延回路で遅延された前記光主信号と合波し
て光信号出力を出力する光合波器とを備えることを特徴
とする。
【0007】この発明によれば、光信号入力は光分岐器
により主光路に伝送される光主信号と分岐光路に伝送さ
れる光分岐信号とに分岐され、光分岐信号のレベルを光
入力断検出回路で常時監視して、その監視結果により光
入力断検出回路が光ファイバ回線断を検出すると、光信
号発生回路が光信号入力とは異なる波長の新光信号を発
生して光合波器に送出する。また、主光路の光主信号は
光遅延回路で光合波器による光合波後に瞬断が発ししな
いような遅延量だけ位相を遅延して光合波器に伝送す
る。光合波器は、この遅延された光主信号と新光信号と
を合波して光ファイバ回線の断時に発生する光サージを
抑圧する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明による光ファイバ
アンプサージ保護回路の実施の形態について図面を参照
して説明する。図1は第1実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。この図1において、WDM光信号入力
(以下、光信号入力という)1は図示しない光ファイバ
回線を通して伝送されてきて、光分岐器2に導入され、
この光分岐器2により主光路Aと分岐光路Bとに分岐さ
れ、主光路Aに光主信号が伝送されるようになってお
り、分岐光路Bには光分岐信号が伝送されるようになっ
ている。
【0009】主光路Aには光遅延回路3と光合波器4と
が設けられており、この光遅延回路3により主光路Aを
伝送する光主信号の位相が遅延されるようになってい
る。この光遅延回路3による遅延量は、光合波器4で合
波する後述の新光信号との合波後の光信号が瞬断しない
ように調整されている。分岐光路Bにおいて、前記光分
岐器2と光合波器4との間には、順次光受信レベル検出
回路6と、光入力断検出回路7と、光信号発生回路8と
が設けられている。
【0010】前記光受信レベル検出回路6は、分岐光路
Bに分岐して伝送される光分岐信号のレベルを検出し
て、出力を光入力断検出回路7に送出するようになって
いる。この光入力断検出回路7は常時光分岐信号のレベ
ル、つまり光受信レベル検出回路6の出力信号のレベル
を監視しており、この光受信レベル検出回路6の出力レ
ベルが所定以下になると、光ファイバ回線断であると判
定して断検出信号を光信号発生回路8に出力するように
なっている。光信号発生回路8は、光入力断検出回路7
が光ファイバ回線断であると判断した場合に新光信号を
発生して光合波器4に伝送するようになっている。
【0011】この新光信号は、主光路Aに伝送される光
主信号(光信号入力)の波長とは異なる波長λ1の光出
力であり、この新光信号と光遅延回路3で遅延された光
主信号とが光合波器4で加算(すなわち、合波)される
ようになっている。光合波器4の出力は光ファイバアン
プ5に伝送するようになっており、この光ファイバアン
プ5からWDM光信号出力9が得られる。このWDM光
信号出力9は光ファイバ回線に伝送される。
【0012】次に、以上のように構成されたこの第1実
施の形態の動作について図2の波形図を参照して説明す
る。光ファイバ回線に回線断の状態が続いて、光アンプ
5の無信号状態が続いた後に、光ファイバ回線が復旧し
てこの光ファイバ回線に光信号入力1が急激に入力され
た場合には、この発明を適用しない従来の場合には、図
2(f)に示すように、光サージが発生する。しかし、
この第1実施の形態においては、このような光サージを
抑圧することができるものである。まず、光ファイバ回
線が断線していない正常状態の場合から説明する。正常
な光ファイバ回線を通して伝送されてきた光信号入力1
は光分岐器2に入力され、この光分岐器2で主光路Aと
分岐光路Bに2分岐されて、主光路Aには光主信号とし
て、光遅延回路3を通して光合成器4に入力される。
【0013】また、分岐光路Bに分岐されて光分岐信号
は光受信レベル検出回路6でそのレベルが検出されてお
り、その検出結果が光入力断検出回路7に送出される。
光入力断検出回路7は、常時光受信レベル検出回路6の
出力レベルを監視することにより、ひいては光ファイバ
回線を伝送する光信号入力1の光受信レベルを監視して
いることになり、いまは、光ファイバ回線が断線してい
ない正常時であるから、光信号発生回路8に対して図2
(b)に示すような低レベルの出力信号を発生していな
い。
【0014】したがって、この状態では、光信号発生回
路8は光信号入力とは異なる波長の新たな新光信号を発
光しない状態にある。これにより、光合波器4には、新
光信号が加わらないので、光合波器4は主光路Aを伝送
してきた光主信号、すなわち光信号入力1のみを光ファ
イバアンプ5に入力させて、WDM光信号9として光フ
ァイバ回線を通して伝送させる。
【0015】次に、光ファイバ回線に瞬断が発生した場
合について述べる。この場合、光信号入力1が光分岐器
2に入力され、主光路Aと分岐光路Bとに2分岐されて
いる状態で、光ファイバ回線に瞬断があると、その瞬断
の期間、図2(a)に示すように、光信号入力1が欠落
する。この欠落した部分は、分岐光路Bにおいて光受信
レベル検出回路6により検出され、その出力が光入力断
検出回路7に送出される。この光入力断検出回路7は光
受信レベル検出回路6の出力を入力することにより、常
時光信号入力1のレベルを監視しており、光ファイバ回
線の瞬断を光受信レベル検出回路6が検出することによ
り、その出力信号のレベルも低下して、光入力断検出回
路7の入力信号のレベルが低下する。したがって、光入
力断検出回路7の出力信号のレベルも図2(b)に示す
ように、低下する。
【0016】この光入力断検出回路7の出力信号のレベ
ルが低下することにより、光信号発生回路8から図2
(c)に示すように、光信号入力1の波長とは異なる波
長λ1の新光信号を発生する。この新光信号の発生期間
は、光入力断検出回路7の出力信号が低レベルの間、す
なわち、光ファイバ回線が瞬断している間である。この
新光信号は、光合波器4に送出される。この光入力断検
出回路7の出力信号と新光信号は、図2(a)の光ファ
イバ回線瞬断の発生時点から少し遅延して発生してい
る。
【0017】また、光合波器4には、主光路Aに伝送さ
れ、光遅延回路3で遅延した図2(d)に示すように光
主信号も入力される。したがって、この光合波器4は光
遅延回路3で遅延された光主信号と新光信号とを加算
(合波)する。この場合、光遅延回路3の光主信号の遅
延量は、光合波器4による合波後に光ファイバ回線に瞬
断が発生しないような遅延量に調整されている。
【0018】これにより、図2(b)〜図2(d)に示
すように、光入力断検出回路7の出力信号が低レベルの
間と、光信号発生回路8の出力信号の発生期間と、光遅
延回路3で遅延されて上記瞬断による光主信号の低レベ
ルになっている期間とが全く一致していることになる。
したがって、光合波器4で新光信号と光遅延回路3の出
力信号とを合波することにより、光遅延回路3から出力
される前記低レベルの期間が図2(e)から明らかよう
に、新光信号により埋め込まれることになり、その結
果、連続した出力波形となる。
【0019】このようにして、合波された光合波器4の
出力信号は、光ファイバアンプ5に入力され、WDM光
信号出力9として光ファイブ回線に伝送される。かくし
て、光ファイバ回線が瞬断となった場合にも、光ファイ
バアンプ5の瞬断を防ぐことができる。このため、光フ
ァイバ回線に瞬断が発生して、光ファイバ回線断の状態
が続いた後に復旧して、光信号入力が伝送されても、光
ファイバアンプ5は無信号状態ではなくなるから、光フ
ァイバアンプ5には急激な光信号が入力されることがな
くなる。したがって、図2(f)に示した従来のように
光サージが発生することによる光ファイバアンプ5の破
壊を防止することができる。
【0020】また、波長λ1の新光信号には、光ファイ
バ回線断警報や、中継器番号情報、局舎情報など情報入
力端子10からディジタル多重回路11に入力して多重
して電気信号を光信号に変換し、さらに、変調回路12
により波長λ1の新光信号を変調して、端局に伝送する
ことにより、光ファイバ回線の断線などの場合に、断線
情報や局舎情報などを受信することが可能となり、光フ
ァイバ回線の断線区間の判定を行うことができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、光フ
ァイバ回線に伝送する光信号入力を主光路と分岐光路と
に分岐させ、分岐光路に伝送させた光分岐信号のレベル
を監視することにより光ファイバ回線の瞬断を検出し、
光分岐信号が低レベルまたは断のときに、光ファイバ回
線の瞬断有りとして光ファイバ回線に伝送する光信号入
力の波長とは異なる波長の新光信号を光ファイバ回線の
断の間発光するとともに、主光路を伝送する主光信号の
位相を遅延させて新光信号と位相を合わせて光合波器で
新光信号と合波することにより、連続する光信号を得る
ようにしたので、光ファイバアンプを用いた光ファイバ
回線の瞬断時に発生する光サージを抑圧することが可能
となる。また、光ファイバ回線が瞬断ではなく、完全に
断となった場合でも、光ファイバ回線断の区間判定が可
能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光ファイバアンプサージ保護回
路の第1実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の光ファイバアンプサージ保護回路の動作
を説明するための図1の各部の波形図である。
【符号の説明】
1……光信号入力、2……光分岐器、3……光遅延回
路、4……光合波器、5……光ファイバアンプ、6……
光受信レベル検出回路、7……こう入力断検出回路、8
……光信号発生回路、9……WDM光信号出力、10…
…情報入力端子、11……ディジタル多重回路、12…
…変調回路、A……主光路、B……分岐光路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号入力を主光路と分岐光路とに分岐
    して光主信号と光分岐信号とに分岐する光分岐器と、 前記主光路に伝送される前記光主信号を遅延させる光遅
    延回路と、 前記分岐光路に伝送される前記光分岐信号のレベルを常
    時監視して光ファイバ回線断を検出する光入力断検出回
    路と、 前記光入力断検出回路が光ファイバ回線断を検出すると
    前記光信号入力とは異なる波長の新光信号を発生する光
    信号発生回路と、 前記光信号発生回路で発生された新光信号と前記光遅延
    回路で遅延された前記光主信号と合波して光信号出力を
    出力する光合波器と、 を備えることを特徴とする光ファイバアンプサージ保護
    回路。
  2. 【請求項2】 前記光合波器は、ディジタル多重回路に
    より回線断警報または中継器番号などの情報を多重し、
    かつ変調回路により前記新光信号を変調して端局に送信
    することを特徴とする請求項1記載の光ファイバアンプ
    サージ保護回路。
  3. 【請求項3】 前記入力光信号は、波長分割多重波長で
    あることを特徴とする請求項1記載の光ファイバアンプ
    サージ保護回路。
  4. 【請求項4】 前記光入力断検出回路は、前記光分岐器
    で分岐された前記分岐光路を伝送する光分岐信号のレベ
    ルを検出する光受信レベル検出回路の出力レベルを監視
    することを特徴とする請求項1記載の光ファイバアンプ
    サージ保護回路。
  5. 【請求項5】 前記光合波器から出力される光信号出力
    は、光ファイバアンプで増幅されることを特徴とする請
    求項1記載の光ファイバアンプサージ保護回路。
  6. 【請求項6】 前記光遅延回路は、前記主光信号の位相
    が前記新光信号との合波後に光信号が断とならないよう
    に遅延量が調整されることを特徴とする請求項1記載の
    光ファイバアンプサージ保護回路。
JP10020337A 1998-01-14 1998-01-14 光ファイバアンプサージ保護回路 Pending JPH11205227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020337A JPH11205227A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 光ファイバアンプサージ保護回路
US09/229,610 US6229643B1 (en) 1998-01-14 1999-01-13 Optical fiber amplifier surge protective apparatus
CA002258453A CA2258453C (en) 1998-01-14 1999-01-13 Optical fiber amplifier surge protective apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020337A JPH11205227A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 光ファイバアンプサージ保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205227A true JPH11205227A (ja) 1999-07-30

Family

ID=12024336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020337A Pending JPH11205227A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 光ファイバアンプサージ保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6229643B1 (ja)
JP (1) JPH11205227A (ja)
CA (1) CA2258453C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437908B2 (en) 2000-02-03 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical amplifying device
JP2014007511A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519081B2 (en) 2000-04-13 2003-02-11 Corning Incorporated Method of operating a noise-compensating gain controller for an optical amplifier
US6661570B2 (en) * 2000-12-26 2003-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same
US6396625B1 (en) * 2000-12-26 2002-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical fiber module included in the same
US6535330B1 (en) 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
US6476961B1 (en) * 2001-04-26 2002-11-05 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6943937B2 (en) 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6606191B1 (en) 2002-05-13 2003-08-12 Corning Incorporated Method for controlling performance of optical amplifiers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336046A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd 光増幅中継システム
JPH06132895A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 光パワー変化補償回路及び光伝送装置
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JPH09130328A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 光送信方法および光送信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006085A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Bosch Gmbh Robert Sensor zur gleichzeitigen bestimmung der zusammensetzung von gasgemischen und der gasgeschwindigkeit
CA2068975C (en) * 1991-05-20 2002-03-26 Kazunori Nakamura Optical amplification system
JP3164870B2 (ja) * 1992-02-12 2001-05-14 住友大阪セメント株式会社 光ファイバーアンプの利得制御装置
JPH06152034A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sumitomo Cement Co Ltd ダミー光入力制御型光ファイバ増幅方法
JPH07240551A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Fujitsu Ltd 光増幅伝送装置におけるサージ光発生防止方式
JP3042419B2 (ja) * 1996-10-02 2000-05-15 日本電気株式会社 光直接増幅器とその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336046A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd 光増幅中継システム
JPH06132895A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 光パワー変化補償回路及び光伝送装置
JPH08331048A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JPH09130328A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 光送信方法および光送信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437908B2 (en) 2000-02-03 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical amplifying device
US6496304B2 (en) 2000-02-03 2002-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical amplifying device
JP2014007511A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2258453C (en) 2003-07-22
US6229643B1 (en) 2001-05-08
CA2258453A1 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060994B2 (ja) N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
JP3729951B2 (ja) 光ネットワークシステム
KR20070028078A (ko) 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자 망 시스템에 사용되는장애 위치 감시 장치 및 이를 구비한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자 망 시스템
JP2003338805A (ja) 光伝送システム、光送信装置及びこれらの方法
US7092595B2 (en) Multiple-wavelength pulsed light source for a wavelength division multiplexed passive optical network
GB2460483A (en) Determining the type of an optical fibre from measured delay-time differences between pulse signals of different wavelengths
US6437908B2 (en) Optical amplifying device
EP1839402B1 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
JP2020120355A (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JPH11205227A (ja) 光ファイバアンプサージ保護回路
JP2000241778A (ja) 光通信装置および光分岐・挿入装置
EP1653766A2 (en) Optical packet communication system using wavelenght-offset polarization-division multiplexing labeling
JP2002344426A (ja) 偏光状態制御信号の送受信方法および送受信装置
EP0751635A2 (en) Supervisory apparatus for wavelength-division-multiplexed optical data communications
JP3363133B2 (ja) 波長多重分割伝送方法およびそのシステム
JPH09274206A (ja) 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置
US6373610B1 (en) Optical surge suppressing apparatus
JPH10126341A (ja) 光送信機及び光ネットワークシステム
US20010022684A1 (en) Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system
JP2771968B2 (ja) 光増幅双方向伝送装置
KR101453948B1 (ko) 간섭형 잡음억제장치를 포함하는 파장무관 광송신기
JPH09326771A (ja) 光バースト信号送信装置
KR960004720B1 (ko) 고장 감내형광 링 통신망(A fault-tolerant optical ring network)
JP2002009377A (ja) 光増幅装置
JP2697659B2 (ja) 光通信システム