JPH11201762A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JPH11201762A
JPH11201762A JP10015001A JP1500198A JPH11201762A JP H11201762 A JPH11201762 A JP H11201762A JP 10015001 A JP10015001 A JP 10015001A JP 1500198 A JP1500198 A JP 1500198A JP H11201762 A JPH11201762 A JP H11201762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
center
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10015001A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ibara
茂樹 茨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP10015001A priority Critical patent/JPH11201762A/ja
Publication of JPH11201762A publication Critical patent/JPH11201762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の車載用情報端末間で同時に各車の現在位
置データをやりとりできるようにする。 【解決手段】接続要求のあった車載用情報端末との間の
電話回線を接続し(ステップS1のYES、S5)、そ
の車載用情報端末からの識別番号ID及び現在位置デー
タを受信し(ステップS6)、受信した識別番号IDに
対応した記憶部のアドレスそれぞれに現在位置データを
格納する(ステップS7)。そして、車載用情報端末か
らの他車位置の送信要求を受信すると(ステップS8の
YES)、識別番号IDに対応した記憶部のアドレスに
格納された全ての現在位置データを読み出して送信要求
を発した車載用情報端末にその読み出したデータを送信
し(ステップS9)、これらの現在位置データを受信し
た車載用情報端末では表示部に表示中の道路地図に受信
した他車位置を重畳して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の自動車に
それぞれ搭載された車載用情報端末と、前記各車載用情
報端末に接続されて送受信を行う情報センターとから成
る情報提供システムに関し、特に情報センターを介して
複数の車載用情報端末間で同時に各車の現在位置の情報
をやりとりできるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
例えば携帯用電話機から成る通信手段により、複数のナ
ビゲーションシステム間で互いに位置データを送受信
し、相手方の車両位置をシステムの表示画面上に表示す
ることが行われており、複数台の車両でツーリングを行
う場合などに非常に便利である。
【0003】ところが、このような携帯用電話機から成
る通信手段では2つのナビゲーションシステム間を通信
回線により同時に接続して相互に位置データのやりとり
を行うことは可能であるが、3つ以上のナビゲーション
システムを同時に接続することはできないため、例えば
3つのナビゲーションシステム間で位置データのやりと
りを行う場合には、まず2つのナビゲーションシステム
間の通信回線を接続して相互に位置データのやりとりを
した後その通信回線を切断し、そのうちの1つと残りの
ナビゲーションシステム間の通信回線を接続して相互に
位置データのやりとりをした後その通信回線を切断し、
このような手順を繰り返すことで3つのナビゲーション
システム間で位置データのやりとりを行うしかなく、非
常に煩雑な操作が必要であった。
【0004】この発明が解決しようとする課題は、複数
の車載用情報端末間で同時に各車の現在位置データをや
りとりできるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、複数の自動車にそれぞれ搭載された
車載用情報端末と、前記各車載用情報端末に接続されて
送受信を行う情報センターとから成る情報提供システム
であって、前記各車載用情報端末それぞれが、自車の現
在位置を検出する位置検出部と、他車位置の送信要求を
入力するための車載側操作部と、前記情報センターとの
間で送受信を行う車載側通信部と、前記車載側通信部を
制御して前記位置検出部により検出された前記現在位置
データを送信すると共に、前記車載側操作部により入力
された送信要求を前記情報センターに送信する車載側制
御部と、前記車載側制御部により制御され前記情報セン
ターからの受信情報の報知を行う報知部とにより構成さ
れ、前記情報センターが、前記各車載用情報端末から送
信されてくる各車の現在位置データを記憶する記憶部
と、前記各車載用情報端末との間で送受信を行う複数の
センター側通信部と、前記センター側通信部を介しいず
れかの前記車載用情報端末からの前記送信要求を受信し
て前記記憶部から該当する他車の現在位置データを読み
出し、読み出した前記現在位置データを前記送信要求を
発した前記車載用情報端末に送信するセンター側制御部
とにより構成され、前記送信要求を発した前記車載用情
報端末が前記情報センターからの他車の現在位置データ
を受信したときに、その車載用情報端末の前記報知部に
より受信データに基づく他車位置を報知するようにして
いる。
【0006】このような構成によれば、各車両に搭載さ
れた車載用情報端末から情報センターに各車両の現在位
置データが送信され、全車両の現在位置が情報センター
に収集されてその記憶部に記憶される。そして、ある車
両に搭載された車載用情報端末から他車位置の送信要求
があれば、センター側制御部により記憶部から他車の現
在位置データが読み出されて送信要求を発した車載用情
報端末にそのデータが送信される。
【0007】従って、各車両の現在位置のやりとりに関
し情報センターを介して各車載用情報端末が同時に接続
されるのと同じことになるため、情報センターを介して
全ての車載用情報端末間で相互に現在位置をやりとりす
ることができ、3台以上の車両相互間で他車位置をリア
ルタイムで得ることが可能になる。
【0008】また本発明は、前記各車載用情報端末が、
地図データを格納した地図データ格納部を備え、前記車
載側制御部により自車の現在位置周辺の地図データを前
記地図データ格納部から読み出し、前記報知部が、前記
前記車載側制御部により読み出された地図データに基づ
く道路地図を表示すると共に、この道路地図上に受信デ
ータに基づく他車位置を重畳して表示するようにしてい
る。
【0009】この場合、報知部に表示中の自車位置周辺
の道路地図に受信データに基づく他車位置が重畳して表
示されるため、他車が自車に対してどのような位置にい
るのかを容易に把握することが可能になる。
【0010】更に本発明は、前記情報センターが、複数
の娯楽施設や特定エリア等で開催される各種のイベント
に関するイベント情報や気象情報、或いは駐車場の空き
情報等の各種情報を格納したメインデータ格納部を備
え、前記車載側操作部により入力される所定の情報につ
いての検索要求が当該車載用情報端末から前記情報セン
ターに送信されたときに、前記センター側制御部により
この検索要求に基づいて前記メインデータ格納部を検索
して前記所定の情報を読み出し、読み出した前記所定の
情報を当該車載用情報端末に送信するようにしている。
【0011】このようにすれば、例えばこれから行こう
としている地域のイベント情報や気象情報などの各種情
報を情報センターから入手することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態について図
1ないし図4を参照して説明する。但し、図1は一部の
ブロック図、図2は他の一部のブロック図、図3及び図
4は動作説明用フローチャートである。
【0013】まず、情報提供システムを構成する情報セ
ンターを示す図1について説明する。
【0014】図1において、1は複数の娯楽施設や特定
エリア等で開催される各種のイベントに関するイベント
情報や気象情報、或いは駐車場の空き情報等の各種情報
を格納したメインデータ格納部としてのセンター側デー
タベース部、2は後述するナビゲーションシステムから
成る複数の車載用情報端末それぞれとの間で電話回線を
使って送受信を行う複数のセンター側通信部、3は液晶
ディスプレイやCRT等から成る表示部、4はセンター
側データベース部1のデータの更新等に用いられるキー
ボードから成るセンター側操作部、5は各車載用情報端
末から送信されてくる各車の現在位置データやその他の
演算用データ等を一時記憶するためのRAM等から成る
記憶部、6はセンター側制御部であり、各部の制御を行
うと共に、各センター側通信部2を介して後述する車載
用情報端末からの他車位置の送信要求或いは検索要求を
受信し、送信要求を受信したときにはこの要求に基づき
記憶部5から所定車両の現在位置データを読み出し、検
索要求を受信したときにはこの要求に基づきセンター側
データベース部1を検索して所定の情報を読み出し、セ
ンター側通信部6を介して読み出した現在位置データ或
いは情報を送信する。
【0015】このように、センター側データベース部
1、各センター側通信部2、表示部3、センター側操作
部4、記憶部5及びセンター側制御部6により、情報セ
ンター7が構成されている。
【0016】つぎに、情報提供システムを構成する車載
用情報端末を示す図2について説明する。
【0017】図2において、10は情報センター7のい
ずれかのセンター側通信部2との間で電話回線を使って
送受信を行う車載側通信部、11は自車の現在位置を検
出するGPS(Global Positioning System )から成る位
置検出部、12は他車位置の送信要求やセンター側デー
タベース部1の所望の情報についての検索要求等を入力
するためのカーソル移動用キー等の複数の操作キーを備
えた車載側操作部、13は液晶ディスプレイから成る報
知部としての表示部、14はナビゲーションのための誘
導情報等を音声合成して出力する音声出力部、15は地
図データを格納したCD−ROM等から成るローカルデ
ータベース部、16はデータの一時記憶用の記憶部、1
7は車載側制御部であり、各部の制御を行い、位置検出
部11により検出される自車の現在位置周辺の地図デー
タ或いは車載側操作部12の操作により設定される目的
地周辺の地図データをローカルデータベース部15から
読み出し、読み出した地図データに基づく道路地図及び
検出した自車位置を示すマークを表示部13に表示させ
る機能を有すると共に、設定された目的地までの最適経
路を導出して表示中の地図上にその経路を表示させ、そ
の経路に従い音声出力部14による音声によって誘導す
るルートガイダンス機能を有する。
【0018】また、車載側制御部17は、車載側通信部
10を制御してセンター側通信部2との電話回線を接続
し、位置検出部11により検出された自車の現在位置デ
ータを予め設定された時間毎に定期的に情報センター7
に送信する機能を有すると共に、車載側操作部12の操
作により他車位置の送信要求が入力されたときにも車載
側通信部10を制御し、情報センター7に対して送信要
求を送り、この要求に応答して情報センター7から送信
されてくる他車の現在位置データを受信すると、表示部
13を制御して表示中の道路地図上に受信データに基づ
く他車位置を重畳表示する機能も有する。
【0019】更に、車載側制御部17は、車載側操作部
12の操作により所望の情報についての検索要求が入力
されたときに車載側通信部10を制御し、情報センター
7に対して検索要求を送り、この要求に応答してセンタ
ー側データベース部1が検索され、検索された情報が情
報センター7から送信されてくると、表示部13を制御
して受信した情報を表示させると共に音声出力部14を
制御して適宜音声化して出力させる機能を有する。
【0020】このように、車載側通信部10、位置検出
部11、車載側操作部12、表示部13、音声出力部1
4、ローカルデータベース部15、記憶部16及び車載
側制御部17により、車載用情報端末18が構成されて
いる。
【0021】つぎに、情報センター7及び車載用情報端
末18の動作について図3及び図4のフローチャートを
参照して説明する。
【0022】まず、情報センター7の動作について説明
すると、図3に示すように、車載用情報端末18から接
続要求があるか否かの判定がなされ(ステップS1)、
この判定結果がNOであれば車載用情報端末18からそ
の識別番号ID及び現在位置データを受信したか否かの
判定がなされ(ステップS2)、この判定結果がYES
であれば後述するステップS7に移行する。
【0023】一方、ステップS2の判定結果がNOであ
れば、車載用情報端末18から未接続要求、即ち接続中
の電話回線を切断するか否かの判定がなされ(ステップ
S3)、この判定結果がNOであればステップS1に戻
り、判定結果がYESであれば、センター側通信部2が
制御されて未接続要求のあった車載用情報端末18との
電話回線が切断され(ステップS4)、その後ステップ
S1に戻る。
【0024】ところで、上記したステップS1の判定結
果がYESであれば、センター側通信部2が制御されて
接続要求のあった車載用情報端末18との間の電話回線
が接続され(ステップS5)、回線が接続された車載用
情報端末18からその識別番号ID及び現在位置データ
が受信され(ステップS6)、受信された識別番号ID
に対応した記憶部5のアドレスそれぞれに現在位置デー
タが格納される(ステップS7)。
【0025】続いて、車載用情報端末18からの他車位
置の送信要求を受信したか否かの判定がなされ(ステッ
プS8)、この判定結果がNOであればステップS1に
戻り、判定結果がYESであれば、登録された識別番号
IDに対応する記憶部5のアドレスに格納された全ての
現在位置データが読み出されて送信要求を発した車載用
情報端末18にその読み出したデータが送信され(ステ
ップS9)、その後ステップS1に戻る。
【0026】つぎに、車載用情報端末18の動作につい
て説明すると、図4に示すように、車載側操作部12の
操作により入力されたユーザの要求が読み取られ(ステ
ップS21)、その要求が情報センター7に対する他車
位置の送信要求か否かの判定がなされ(ステップS2
2)、この判定結果がNOであればステップS21に戻
る。
【0027】一方、ステップS22の判定結果がYES
であれば、車載側通信部10が制御されて情報センター
7との間の電話回線が接続され(ステップS23)、位
置検出部11により検出された自車の現在位置データが
車載側制御部17に取り込まれ(ステップS24)、自
車に対して予め割り付けられた識別番号ID及び自車の
現在位置データが送信され(ステップS25)、ステッ
プS21において入力された他車位置の送信要求が情報
センター7に送信される(ステップS26)。
【0028】そして、情報センター7からの他車の現在
位置データを受信したか否かの判定がなされ(ステップ
S27)、この判定結果がNOであれば判定結果がYE
Sになるまでこの判定が繰り返され、判定結果がYES
になれば表示部13が制御され、表示中の道路地図に重
畳して受信データに基づく全ての他車位置が所定のマー
クなどによって表示される(ステップS28)。
【0029】その後、他車位置の表示が終了したか否か
の判定がなされ(ステップS29)、この判定結果がN
Oであれば上記したステップS24に戻り、判定結果が
YESであれば、車載側通信部10が制御されて接続中
の情報センター7との間の電話回線が切断されたのち
(ステップS30)、上記したステップS21に戻る。
【0030】このように、各車両に搭載された車載用情
報端末18から情報センター7に定期的に各車両の現在
位置データが送信され、情報センター7において記憶部
5の各車の識別番号IDに対応するアドレスに各々の現
在位置データが格納され、この動作の繰り返しにより常
に最新の位置データが記憶部5に格納される。
【0031】そして、ある車両に搭載された車載用情報
端末18から情報センター7に対して他車位置の送信要
求が発せられると、センター側制御部6により記憶部5
から全ての車両の現在位置データが読み出され、送信要
求を発した車載用情報端末18に読み出された現在位置
データが送信され、これを受信した車載用情報端末18
では、表示部13に表示中の道路地図上に受信データに
基づく他車位置が重畳して表示される。このとき、各車
載用情報端末18が同時に接続されるのと同じことにな
り、情報センター7を介して全ての車載用情報端末18
間で相互に現在位置を受信することができる。
【0032】従って、上記した実施形態によれば、情報
センター7を介して各車両の現在位置を受信するため、
情報センター7を介して全ての車載用情報端末18間で
相互に現在位置を受信することができ、3台以上の車両
相互間でも他車位置をリアルタイムで得ることが可能に
なる。
【0033】また、車載用情報端末18の表示部13に
表示中の道路地図上に受信された他車位置が重畳表示さ
れるため、他車の位置を容易に把握することが可能にな
る。
【0034】更に、車載用情報端末18から情報センタ
ー7に所望の情報についての検索要求を発すれば、セン
ター側データベース部1が検索されて所望の情報が読み
出されて送信されるため、例えばこれから行こうとして
いる目的地周辺のイベント情報や気象情報などの各種情
報を情報センター7遠方に居ながらにして入手すること
ができる。
【0035】なお、上記実施形態では、ある車載用情報
端末18から他車位置の送信要求を発すると、記憶部5
に格納された全ての他車位置データが読み出されてその
車載用情報端末18に送信するようにした場合について
説明したが、他車位置の送信要求の際に、例えば各車両
に予め割り付けられた識別番号IDを指定することによ
って、指定の車両の現在位置データのみを選択的に要求
できるようにしてもよい。
【0036】また、上記実施形態では、報知部を地図を
表示し得る液晶ディスプレイ表示部13とした場合につ
いて説明したが、報知部は特にこのような表示部に限定
されるものではなく、少なくとも情報センター7から受
信した他車位置を報知できるものであればよい。
【0037】更に、上記実施形態では、情報センター7
に各種情報を格納したセンター側データベース部1を設
け、車載用情報端末18から情報センター7に所望の情
報についての検索要求があったときにセンター側データ
ベース部1を検索してその所望の情報を読み出し、検索
要求のあった車載用情報端末18に送信するようにした
場合について説明したが、特にこのようなセンター側デ
ータベース部1を設ける必要はない。
【0038】また、この発明は上記した実施形態に限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおい
て上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、情報センターを介して各車両の現在位置を受信
するようにしたため、情報センターを介して全ての車載
用情報端末間で相互に現在位置データをリアルタイムに
受信することが可能になる。
【0040】また、請求項2に記載の発明によれば、報
知部に表示中の自車位置周辺の道路地図に他車位置を重
畳表示することにより、他車が自車に対してどのような
位置にいるのかを容易に把握することが可能になる。
【0041】更に、請求項3に記載の発明によれば、所
望の地域のイベント情報や気象情報などの各種情報を情
報センターから入手することもでき、機能の優れたシス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の一部のブロック図であ
る。
【図2】一実施形態の他の一部のブロック図である。
【図3】一実施形態の動作説明用フローチャートであ
る。
【図4】一実施形態の動作説明用フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 センター側データベース部(メインデータ格納
部) 2 センター側通信部 5 記憶部 6 センター側制御部 7 情報センター 10 車載側通信部 11 位置検出部 12 車載側操作部 13 表示部(報知部) 15 ローカルデータベース部(地図データ格納部) 17 車載側制御部 18 車載用情報端末
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 7/38 H04Q 7/04 C D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の自動車にそれぞれ搭載された車載
    用情報端末と、前記各車載用情報端末に接続されて送受
    信を行う情報センターとから成る情報提供システムであ
    って、 前記各車載用情報端末それぞれが、 自車の現在位置を検出する位置検出部と、他車位置の送
    信要求を入力するための車載側操作部と、前記情報セン
    ターとの間で送受信を行う車載側通信部と、前記車載側
    通信部を制御して前記位置検出部により検出された前記
    現在位置データを送信すると共に、前記車載側操作部に
    より入力された送信要求を前記情報センターに送信する
    車載側制御部と、前記車載側制御部により制御され前記
    情報センターからの受信情報の報知を行う報知部とによ
    り構成され、 前記情報センターが、前記各車載用情報端末から送信さ
    れてくる各車の現在位置データを記憶する記憶部と、前
    記各車載用情報端末との間で送受信を行う複数のセンタ
    ー側通信部と、前記センター側通信部を介しいずれかの
    前記車載用情報端末からの前記送信要求を受信して前記
    記憶部から該当する他車の現在位置データを読み出し、
    読み出した前記現在位置データを前記送信要求を発した
    前記車載用情報端末に送信するセンター側制御部とによ
    り構成され、 前記送信要求を発した前記車載用情報端末が前記情報セ
    ンターからの他車の現在位置データを受信したときに、
    その車載用情報端末の前記報知部により受信データに基
    づく他車位置を報知することを特徴とする情報提供シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記各車載用情報端末が、地図データを
    格納した地図データ格納部を備え、前記車載側制御部に
    より自車の現在位置周辺の地図データを前記地図データ
    格納部から読み出し、前記報知部が、前記前記車載側制
    御部により読み出された地図データに基づく道路地図を
    表示すると共に、この道路地図上に受信データに基づく
    他車位置を重畳して表示することを特徴とする請求項1
    に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記情報センターが、複数の娯楽施設や
    特定エリア等で開催される各種のイベントに関するイベ
    ント情報や気象情報、或いは駐車場の空き情報等の各種
    情報を格納したメインデータ格納部を備え、前記車載側
    操作部により入力される所定の情報についての検索要求
    が当該車載用情報端末から前記情報センターに送信され
    たときに、前記センター側制御部によりこの検索要求に
    基づいて前記メインデータ格納部を検索して前記所定の
    情報を読み出し、読み出した前記所定の情報を当該車載
    用情報端末に送信することを特徴とする請求項1または
    2に記載の情報提供システム。
JP10015001A 1998-01-09 1998-01-09 情報提供システム Withdrawn JPH11201762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015001A JPH11201762A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015001A JPH11201762A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201762A true JPH11201762A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11876681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015001A Withdrawn JPH11201762A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201762A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011085A2 (de) * 1998-12-07 2000-06-21 MANNESMANN Aktiengesellschaft Fahrzeugzuteilungsverfahren
JP2002156240A (ja) * 2000-09-12 2002-05-31 Becker Gmbh 自動車の走行ルートの決定方法
JP2002244947A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ntt Comware Corp 車輌向けアプリケーションサービス提供方法ならびにそのポータルサーバ
JP2003101556A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Fujitsu Ltd 位置表示システムおよび位置表示方法
JP2009198194A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両制御システム
JP2020144584A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 Kddi株式会社 車両、通信システム、通信方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011085A2 (de) * 1998-12-07 2000-06-21 MANNESMANN Aktiengesellschaft Fahrzeugzuteilungsverfahren
EP1011085A3 (de) * 1998-12-07 2001-04-18 MANNESMANN Aktiengesellschaft Fahrzeugzuteilungsverfahren
JP2002156240A (ja) * 2000-09-12 2002-05-31 Becker Gmbh 自動車の走行ルートの決定方法
JP2002244947A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ntt Comware Corp 車輌向けアプリケーションサービス提供方法ならびにそのポータルサーバ
JP2003101556A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Fujitsu Ltd 位置表示システムおよび位置表示方法
JP2009198194A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両制御システム
JP2020144584A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 Kddi株式会社 車両、通信システム、通信方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100549622C (zh) 适用于指引导航系统中另一方位置的装置和方法
KR100716882B1 (ko) 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법
JP3198883B2 (ja) 移動スケジュール処理装置
JP2003156340A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、ナビゲーションシステムにおける移動体の変更方法および変更処理プログラム
EP1484580B1 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
KR20070034147A (ko) 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법
WO2005040722A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
KR20080078300A (ko) 카네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JPH1054730A (ja) 車両を目的地へ案内する方法および装置
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JP2000092567A (ja) 端末装置の認証装置
JP5699028B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JPH1188553A (ja) 情報提供システム及びその制御方法
JP2007183216A (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末装置および携帯端末装置におけるモード制御方法
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JP2000097716A (ja) 地図情報更新システム
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP3445116B2 (ja) 情報提供システムの制御方法
JP2004343618A (ja) 車載用電子機器およびそれを用いた無線通信方法
JPH09259385A (ja) 道案内システム
JPH1062192A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2002189727A (ja) 地図データ配信システムおよびサーバ
JP2008096449A (ja) 情報端末装置
JP3173422B2 (ja) ビーコン位置提供装置
JPH1062190A (ja) 車載ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405