JPH11196099A - Method and system for data communication - Google Patents

Method and system for data communication

Info

Publication number
JPH11196099A
JPH11196099A JP9366216A JP36621697A JPH11196099A JP H11196099 A JPH11196099 A JP H11196099A JP 9366216 A JP9366216 A JP 9366216A JP 36621697 A JP36621697 A JP 36621697A JP H11196099 A JPH11196099 A JP H11196099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transfer
data
bus
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366216A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Takeda
光弘 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9366216A priority Critical patent/JPH11196099A/en
Publication of JPH11196099A publication Critical patent/JPH11196099A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the method and system for data communication, where transfer of data is restarted by allowing someone to receive a message and finding out a fault to reconnect a disconnected cable, even when a person executing transfer of data is absent. SOLUTION: When the connection of a cable between a transfer source and a transfer destination is disconnected during data transfer, the transfer source and the transfer destination are separated into separate topology (step S302) and it is not found out that continuation of a print is impossible, a message denoting 'data transfer between such and such nodes is not normally finished because the topology is changed.' is informed of nodes connecting to the transfer source and the transfer destination at data transfer (step S303) to raise attention.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御信号とデータ
とを混在させて通信することが可能なデータ通信バスを
用いて複数の電子機器(以下、機器と記述する)間を接
続して、各機器間でデータ通信を行う通信方法及び装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of connecting a plurality of electronic devices (hereinafter, referred to as devices) by using a data communication bus capable of communicating control signals and data in a mixed manner. The present invention relates to a communication method and apparatus for performing data communication between devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、IEEE1394−1995Hi
gh Performance Serial Bus
(以下、1394シリアルバスと記述する)を介して接
続された複数の機器において、印刷(データ転送)の最
中にいずれかのケーブルが抜かれた場合(或いは抜かれ
たままになっている場合)、バスリセットが起こり、ト
ポロジが再設定されるが、転送元と転送先とが別々のト
ポロジに別れてしまった場合(或いは別れたままになっ
ている場合)、転送元は転送先と同じトポロジに再設定
されるまで、印刷(転送)を再開することができない。
2. Description of the Related Art Conventionally, IEEE 1394-1995 Hi
gh Performance Serial Bus
In a plurality of devices connected via a 1394 serial bus (hereinafter, referred to as a 1394 serial bus), if any cable is disconnected (or remains disconnected) during printing (data transfer), If a bus reset occurs and the topology is reconfigured, but the source and destination have separated (or remain separate), the source will have the same topology as the destination. Until resetting, printing (transfer) cannot be resumed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような場合に従来
例では、印刷(転送)を実行した人がその機器の近くに
いれば異常に気付き、ケーブルを接続して印刷(転送)
を再開することができるが、その人が機器の近くにいな
い等により、異状に気付かない場合、印刷(転送)エラ
ーの状態で放置されたままになってしまうという問題点
があった。
In such a case, in the related art, if the person who executed the printing (transfer) was near the device, he or she noticed an abnormality, and connected the cable to print (transfer).
Can be resumed, but if the person is not aware of the abnormality because he or she is not near the device, there is a problem that the user is left in a printing (transfer) error state.

【0004】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、データの転送を実行した人がその機器の
近くにいなくても、メッセージを受けて異状に気付いた
誰かが外れたケーブルを接続しなおして、データの転送
を再開することができるデータ通信方法及び装置を提供
しようとするものである。
[0004] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the above-described conventional technology, and an object of the present invention is to prevent a person who has executed data transfer from being close to the device. Another object of the present invention is to provide a data communication method and apparatus capable of resuming data transfer by reconnecting a disconnected cable by someone who notices an abnormality in response to the message.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のデータ通信方法は、データ通信バスで
接続された機器においてデータ転送元から転送先へのデ
ータの転送が正常に終了する前にケーブルが外れる等で
トポロジが別々のネットワークに別れてしまいデータの
転送を続けることができない場合にデータ転送時にデー
タの転送元・転送先に接続されていた機器または前後の
ノードID(識別子)を持った機器のアドレスを検知す
るアドレス検知ステップと、前記アドレス検知ステップ
により検知されたアドレスを記憶する記憶ステップと、
前記アドレスのノードに異常を伝えて注意を促すメッセ
ージを送信するメッセージ送信ステップとを有すること
を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data communication method, wherein data transfer from a data transfer source to a transfer destination is normally completed in a device connected by a data communication bus. If the topology is separated into different networks due to disconnection of the cable before data transfer and data transfer cannot be continued, devices connected to the data transfer source / destination at the time of data transfer or node IDs before and after the data transfer ), An address detecting step of detecting an address of the device having, and a storing step of storing the address detected by the address detecting step.
A message transmitting step of transmitting a message to notify the node of the address of the abnormality to call attention.

【0006】また、上記目的を達成するために請求項2
記載のデータ通信方法は、請求項1記載のデータ通信方
法において、前記データ通信バスは、1394シリアル
バスであることを特徴とする。
[0006] In order to achieve the above object, a second aspect is provided.
The data communication method according to claim 1, wherein the data communication bus is a 1394 serial bus.

【0007】また、上記目的を達成するために請求項3
記載のデータ通信装置は、データ通信バスで接続された
機器においてデータ転送元から転送先へのデータの転送
が正常に終了する前にケーブルが外れる等でトポロジが
別々のネットワークに別れてしまいデータの転送を続け
ることができない場合にデータ転送時にデータの転送元
・転送先に接続されていた(「親子関係にあった」)機
器または前後のノードID(識別子)を持った機器のア
ドレスを検知するアドレス検知手段と、前記アドレス検
知手段により検知されたアドレスを記憶する記憶手段
と、前記アドレスのノードに異常を伝えて注意を促すメ
ッセージを送信するメッセージ送信手段とを有すること
を特徴とする。
[0007] In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
In the data communication device described above, the topology of the device connected to the data communication bus is separated into separate networks due to disconnection of the cable before the data transfer from the data transfer source to the transfer destination ends normally before the data transfer. If the transfer cannot be continued, the address of the device connected to the transfer source / destination of the data at the time of data transfer ("had a parent-child relationship") or the device having the preceding and following node IDs (identifiers) is detected. An address detecting means, a storing means for storing the address detected by the address detecting means, and a message transmitting means for transmitting a message for notifying the node of the address of the abnormality to call attention.

【0008】更に、上記目的を達成するために請求項4
記載のデータ通信装置は、請求項3記載のデータ通信装
置において、前記データ通信バスは、1394シリアル
バスであることを特徴とする。
[0008] Further, in order to achieve the above object, the present invention relates to claim 4.
According to a third aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the third aspect, the data communication bus is a 1394 serial bus.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明の一実施の形態に係るデー
タ通信装置を適用したデータ処理システムの構成を示す
図であり、同図において、101はデジタルビデオカメ
ラ(DVCR)、102〜104はパーソナルコンピュ
ータ(PC)、105,106はプリンタ、107はハ
ードディスク(HD)である。パーソナルコンピュータ
102にはデジタルビデオカメラ101とパーソナルコ
ンピュータ103が1394シリアルバスを介して接続
されている。また、プリンタ105にはパーソナルコン
ピュータ103,104及びプリンタ106が1394
シリアルバスを介して接続されている。また、パーソナ
ルコンピュータ104にはハードディスク107が13
94シリアルバスを介して接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data processing system to which a data communication apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a digital video camera (DVCR); A personal computer (PC), 105 and 106 are printers, and 107 is a hard disk (HD). A digital video camera 101 and a personal computer 103 are connected to the personal computer 102 via a 1394 serial bus. The printer 105 includes personal computers 103 and 104 and a printer 106.
Connected via a serial bus. The personal computer 104 has 13 hard disks 107.
It is connected via a 94 serial bus.

【0011】図1においては、デジタルビデオカメラ1
01をノードA、パーソナルコンピュータ102をノー
ドB、パーソナルコンピュータ103をノードC、プリ
ンタ105をノードD、パーソナルコンピュータ104
をノードE、プリンタ106をノードF、ハードディス
ク107をノードGとする。また、図1においては、ノ
ードB(パーソナルコンピュータ102)からノードD
(プリンタ105)へデータ転送を行っている。
In FIG. 1, a digital video camera 1 is shown.
01 is a node A, a personal computer 102 is a node B, a personal computer 103 is a node C, a printer 105 is a node D, and a personal computer 104.
Is a node E, the printer 106 is a node F, and the hard disk 107 is a node G. Also, in FIG. 1, node B (personal computer 102) to node D
(The printer 105).

【0012】図2は、図1のデータ転送中(印刷が正常
に終了する前)に、何等かの理由で転送元であるノード
B(パーソナルコンピュータ102)と転送先であるノ
ードD(プリンタ105)との間のケーブルが抜けてし
まう等して接続が切れ、バスリセットの後に、転送元で
あるノードB(パーソナルコンピュータ102)と転送
先であるノードD(プリンタ105)とが別々のトポロ
ジに別れてしまい、データ転送(印刷)を続けられなく
なった状態を示している。ノードB(パーソナルコンピ
ュータ102)及びノードD(プリンタ105)は、そ
れぞれに接続している(親子関係にある)ノードのアド
レスを記憶しておき、バスリセットが起こり、トポロジ
が変わった後に同じネットワーク内にそれらのノードが
存在するなら、それらのノードに、ケーブルの接続が外
れ、転送元であるノードB(パーソナルコンピュータ1
02)から転送先であるノードD(プリンタ105)へ
のデータの転送が正常に終了していないことを示すメッ
セージを送信する。
FIG. 2 shows that during the data transfer shown in FIG. 1 (before the printing is normally completed), the node B (personal computer 102) as the transfer source and the node D (printer 105) as the transfer destination for some reason. ) Is disconnected due to disconnection of the cable, etc., and after a bus reset, the transfer source node B (personal computer 102) and the transfer destination node D (printer 105) have different topologies. This indicates a state in which data separation (printing) cannot be continued due to separation. The node B (personal computer 102) and the node D (printer 105) store the addresses of the nodes connected to each other (in a parent-child relationship), and after the bus reset occurs and the topology changes, the nodes B (personal computer 102) and node D (printer 105) If these nodes exist in the node B, the cable is disconnected from those nodes, and the transfer source node B (personal computer 1
02) transmits a message indicating that data transfer to the transfer destination node D (printer 105) has not been completed normally.

【0013】次に、本発明の一実施の形態に係るデータ
通信装置の動作を図3に基づき説明する。図3は、本発
明の一実施の形態に係るデータ通信装置の動作手順を示
すフローチャートである。
Next, the operation of the data communication apparatus according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the data communication device according to one embodiment of the present invention.

【0014】図3において、データ転送が始まると、ま
ず、ステップS301でデータの転送中に転送元と転送
先とを接続するケーブルが外れる等の何等かの原因でバ
スリセットが起こったか否かを判断する。そして、バス
リセットが起こらない場合は、ステップS307へ進ん
で正常にデータ転送を終了する。また、バスリセットが
起きた場合は、ステップS302へ進んで転送元と転送
先とが同じトポロジ内に含まれているか否かを判断す
る。そして、転送元と転送先とが同じトポロジ内に含ま
れている場合は、前記ステップS301へ戻ってデータ
転送を再開する。また、転送元と転送先とが同じトポロ
ジ内に含まれておらず、データ転送を再開することがで
きない場合は、ステップS303へ進んでバスリセット
前(トポロジが変化する前)に転送元及び転送先と接続
されていた(親子関係にあった)ノードのアドレスを検
知して記憶しておき、それらのノードに、トポロジが変
わった(ケーブルが外れた)ため転送元であるノードB
(パーソナルコンピュータ102)から転送先であるノ
ードD(プリンタ105)へのデータ転送が正常に終了
していないというメッセージを送信して注意を促す。ま
た、メッセージの送信先は親子関係ではなく、転送元及
び転送先の前後のノードIDを持つノードでも良い。
In FIG. 3, when data transfer is started, first, in step S301, it is determined whether or not a bus reset has occurred due to some reason such as disconnection of a cable connecting a transfer source and a transfer destination during data transfer. to decide. If the bus reset does not occur, the process proceeds to step S307, and the data transfer ends normally. If a bus reset has occurred, the process proceeds to step S302 to determine whether the transfer source and the transfer destination are included in the same topology. If the transfer source and the transfer destination are included in the same topology, the process returns to step S301 to restart the data transfer. If the transfer source and the transfer destination are not included in the same topology, and the data transfer cannot be resumed, the process proceeds to step S303 and the transfer source and the transfer are performed before the bus reset (before the topology is changed). The addresses of the nodes connected to the destination (in a parent-child relationship) are detected and stored, and in those nodes, the node B which is the transfer source because the topology has changed (the cable has been disconnected)
The personal computer 102 transmits a message that the data transfer to the transfer destination node D (printer 105) is not completed normally to warn the user. Further, the transmission destination of the message is not a parent-child relationship, but may be a node having a node ID before and after the transfer source and the transfer destination.

【0015】次にステップS304で外れたケーブルが
再接続されたか否かを再接続されるまで判断する。そし
て、外れたケーブルが再接続された場合は、次のステッ
プS305でノードB(パーソナルコンピュータ10
2)とノードD(プリンタ105)が同じトポロジに含
まれているか否かを判断する。そして、転送元と転送先
とが同じトポロジ内に含まれている場合は、前記ステッ
プS301へ戻ってデータ転送を再開し、正常にデータ
の転送(印刷)を終了する。また、転送元と転送先とが
同じトポロジ内に含まれておらず、データ転送を再開で
きない場合、各ノードに定められたタイムアウト時間に
より、ステップS306でデータ転送エラーとなる。
Next, it is determined whether or not the cable disconnected in step S304 is reconnected until the cable is reconnected. If the disconnected cable is reconnected, the node B (personal computer 10
2) It is determined whether or not the node D (the printer 105) is included in the same topology. If the transfer source and the transfer destination are included in the same topology, the process returns to step S301 to restart the data transfer, and normally ends the data transfer (printing). Further, when the transfer source and the transfer destination are not included in the same topology and the data transfer cannot be resumed, a data transfer error occurs in step S306 due to the timeout time set for each node.

【0016】次に、本実施の形態において各機器間を接
続するデジタルI/F(インターフェース)として、I
EEE1394シリアルバスを用いているため、このI
EEE1394シリアルバスについて説明する。
Next, in the present embodiment, a digital I / F (interface) for connecting each device is
Since an IEEE 1394 serial bus is used, this I
The EEE1394 serial bus will be described.

【0017】民生用デジタルVTR(Video Ta
pe Recorder :ビデオテープレコーダ)や
DVD(Digital Video Disk :デ
ジタルビデオディスク)プレーヤ等の登場に伴って、ビ
デオデータやオーディオデータ等のリアルタイムで且つ
高情報量のデータ転送のサポートが必要になっている。
このようなビデオデータやオーディオデータをリアルタ
イムで転送し、パソコン(パーナルコンピュータ:P
C)に取り込んだり、またはその他のデジタル機器に転
送を行うには、必要な転送機能を備えた高速データ転送
可能なインターフェースが必要になってくるものであ
り、そういった観点から開発されたインターフェースが
IEEE1394-1995High Perform
ance Serial Bus(以下、1394シリ
アルバスと記述する)である。
A consumer digital VTR (Video Ta)
With the advent of pe Recorders: video tape recorders and DVD (Digital Video Disk) players, it is necessary to support real-time and high-information data transfer of video data, audio data, and the like. .
Such video data and audio data are transferred in real time and sent to a personal computer (Personal Computer: P
In order to capture the data in C) or transfer the data to another digital device, an interface capable of high-speed data transfer having a necessary transfer function is required. An interface developed from such a viewpoint is IEEE1394. -1995 High Perform
An ance Serial Bus (hereinafter, referred to as a 1394 serial bus).

【0018】図4は、1394シリアルバスを用いて構
成されるネットワーク・システムのの構成を示すブロッ
ク図である。このシステムは、機器(デジタル機器)
A、B、C、D、E、F、G、Hを備えており、機器A
−B間、機器A−C間、機器B−D間、機器D−E間、
機器C−F間、機器C−G間及び機器C−H間をそれぞ
れ1394シリアルバスのツイスト・ペア・ケーブル4
01を介して接続されている。これらの機器A〜Hは、
例えばパソコン、デジタルVTR(VideoTape
Recorder :ビデオテープレコーダ)、DV
Dプレーヤ、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ
ー等である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is a device (digital device)
A, B, C, D, E, F, G, H
-Between B, between devices A and C, between devices BD, between devices DE,
1394 serial bus twisted pair cable 4 between devices C and F, between devices C and G, and between devices C and H
01. These devices A to H are:
For example, a personal computer, a digital VTR (Video Tape)
Recorder: Video tape recorder), DV
Examples include a D player, a digital camera, a hard disk, and a monitor.

【0019】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible.

【0020】また、各機器A〜Hは各自固有のID(識
別子)を有し、それぞれが認識し合うことによって13
94シリアルバスで接続された範囲において、1つのネ
ットワークを構成している。各機器間をそれぞれ1本の
1394シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、
それぞれの機器が中継の役割を行い、全体として1つの
ネットワークを構成するものである。また、1394シ
リアルバス、Plug&Play機能でケーブルを機器
に接続した時点で自動で機器の認識や接続状況等を認識
する機能を有している。
Each of the devices A to H has its own unique ID (identifier).
One network is configured in a range connected by a 94 serial bus. Just connect each device sequentially with one 1394 serial bus cable.
Each device plays a role of relay, and constitutes one network as a whole. In addition, it has a function of automatically recognizing the device and recognizing the connection status and the like when a cable is connected to the device by the 1394 serial bus and the Plug & Play function.

【0021】また、図4に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたとき等、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行う。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
In the system shown in FIG. 4, when a device is deleted from the network or newly added, the bus reset is automatically performed, and the network configuration up to that time is reset. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0022】また、データ転送速度は、100/200
/400Mpbsを備えており、上位のデータ転送速度
を持つ機器が下位のデータ転送速度をサポートし、互換
をとるようになっている。
The data transfer rate is 100/200.
/ 400 Mbps, and a device having a higher data transfer rate supports a lower data transfer rate to achieve compatibility.

【0023】データ転送モードとしては、コントロール
信号等の非同期データ(Asynchronousデー
タ:以下、Asyncデータと記述する)を転送するA
synchronous転送モードとリアルタイムなビ
デオデータやオーディオデータ等の同期データ(Iso
chronousデータ:以下、Isoデータと記述す
る)を転送するIsochronous転送モードとが
ある。このAsyncデータとIsoデータは、各サイ
クル(通常1サイクル125μs)の中において、サイ
クル開始を示すサイクル・スタート・パケット(CS
P)を転送した後、Isoデータの転送をAsyncデ
ータより優先しつつ、サイクル内で混在して転送され
る。
In the data transfer mode, A for transferring asynchronous data such as a control signal (hereinafter, referred to as Async data) is used.
Synchronous transfer mode and synchronous data such as real-time video data and audio data (Iso
There is an Isochronous transfer mode for transferring (chronous data: hereinafter referred to as Iso data). The Async data and the Iso data include a cycle start packet (CS) indicating a cycle start in each cycle (usually, 125 μs per cycle).
After the transfer of P), the transfer of the Iso data is transferred in a mixed cycle within the cycle, while the transfer of the Iso data is prioritized over the Async data.

【0024】図5に1394シリアルバスの構成要素を
示す。
FIG. 5 shows the components of the 1394 serial bus.

【0025】1394シリアルバスは、全体としてレイ
ヤ(階層)構造で構成されている。図5において、50
1は1394コネクタ・ポートで、これに1394シリ
アルバスのケーブル502が接続される。1394シリ
アルバスのケーブルとコネクタとが接続される。139
4コネクタ・ポート501の上には、ハードウェア(h
ardware)部としてフィジカル・レイヤ503と
リンク・レイヤ504を位置づけしている。このハード
ウェア部は実質的なインターフェースチップの部分であ
り、そのうちフィジカル・レイヤ503は符号化やネタ
関連の制御等を行い、リンク・レイヤ504はパケット
転送やサイクルタイムの制御等を行う。ファームウェア
(firmware)部のトランザクション・レイヤ5
05は、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行い、Read、Write、Lockの命令を出
す。また、ファームウェア(firmware)部のシ
リアルバス・マネージメント・レイヤ506は、接続さ
れている各機器の接続状況やIDの管理を行い、ネット
ワークの構成を管理する部分である。
The 1394 serial bus has a layer (hierarchical) structure as a whole. In FIG. 5, 50
Reference numeral 1 denotes a 1394 connector port to which a 1394 serial bus cable 502 is connected. The cable and connector of the 1394 serial bus are connected. 139
On the four connector port 501, hardware (h
The physical layer 503 and the link layer 504 are positioned as (ardware) sections. The hardware section is a substantial interface chip section. Among them, the physical layer 503 performs encoding and material-related control, and the link layer 504 performs packet transfer and cycle time control. Transaction layer 5 of firmware section
05 manages data to be transferred (transacted) and issues Read, Write, Lock commands. The serial bus management layer 506 of the firmware section manages the connection status and ID of each connected device and manages the network configuration.

【0026】このハードウェア部とファームウェア部ま
でが実質上の1394シリアルバスの構成である。
The hardware section and the firmware section constitute a substantial 1394 serial bus.

【0027】また、ソフトウェア部のアプリケーション
・レイヤ507は、使用するソフトによって異なり、イ
ンターフェース上にどの様にデータを載せるかを規定す
る部分であり、プリンタやAVCプロトコル等が規定さ
れている。
The application layer 507 of the software section differs depending on the software to be used, and is a section for specifying how data is loaded on the interface, and defines a printer, an AVC protocol, and the like.

【0028】以上が1394シリアルバスの構成であ
る。
The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0029】図6は、1394シリアルバスにおけるア
ドレスマップを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an address map in the 1394 serial bus.

【0030】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には、必ず各ノード固有の64ビットアドレ
スを持たせておく。そして、このアドレスをROM(リ
ードオンリーメモリ)に格納しておくことで、自分や相
手のノードアドレスを常時認識でき、相手を指定した通
信も行える。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a 64-bit address unique to each node. By storing this address in a ROM (read only memory), the node address of the user or the other party can always be recognized, and communication in which the other party is specified can be performed.

【0031】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は図6において、最初の10bitがバスの番号
指定用に、次の6bitがノードID番号の指定用に使
用される。残りの8bitが機器に与えられたアドレス
幅になり、それぞれ固有のアドレス空間として使用でき
る。最後の28bitは固有データの領域として、各機
器の識別や使用条件の指定の情報等を格納する。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard. In FIG. 6, the first 10 bits are used for specifying the bus number and the next 6 bits are used for specifying the node ID number. You. The remaining 8 bits become the address width given to the device, and can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data.

【0032】以上が1394シリアルバスの技術の概要
である。
The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0033】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。
Next, the technical portion which can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0034】まず、1394シリアルバス・ケーブルの
電気的仕様について説明する。
First, the electrical specifications of the 1394 serial bus cable will be described.

【0035】図7は、1394シリアルバス・ケーブル
の断面図である。同図において、701は1394シリ
アルバス・ケーブルで、その内部には6ピン、即ち2組
のツイストペア信号線702及び電源線703を有して
いる。これによって、電源を持たない機器や、故障によ
り電圧低下した機器等にも電力の供給が可能となってい
る。電源線703内を流れる電源の電圧は8〜40V、
電流は最大電流DC1.5Aにそれぞれ規定されてい
る。各組のツイストペア信号線702は、信号線シール
ド704によりそれぞれ被覆されている。
FIG. 7 is a sectional view of a 1394 serial bus cable. In the figure, reference numeral 701 denotes a 1394 serial bus cable, which has 6 pins, that is, two sets of twisted pair signal lines 702 and a power supply line 703. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like. The voltage of the power supply flowing through the power supply line 703 is 8 to 40 V,
The current is specified at a maximum current of DC 1.5 A. Each set of twisted pair signal lines 702 is covered with a signal line shield 704.

【0036】尚、DVケーブルと呼ばれる規格では、電
源線703を省いた4ピンで構成されている。
In a standard called a DV cable, the power supply line 703 is formed by four pins without the power supply line 703.

【0037】次に、DS−Link(Data/Str
obe Link)符号化について説明する。
Next, the DS-Link (Data / Str)
(Link) coding will be described.

【0038】図8は、1394シリアルバスで採用され
ているデータ転送フォーマットのDS−Link符号化
方式を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the DS-Link encoding method of the data transfer format adopted in the 1394 serial bus.

【0039】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k符号化方式が採用されている。このDS−Link符
号化方式は、高速なシリアルデータ通信に適しており、
その構成は、2本の信号線を必要とする。撚り対線のう
ちの一方の撚り対線に主となるデータ(Data)を送
り、他方の撚り対線にはストローブ(Strobe)信
号を送る構成になっている。受信側では、この通信され
るデータと、ストローブとの排他的論理和をとることに
よってクロック(Clock)を再現する。
In the 1394 serial bus, DS-Lin
A k-coding scheme is employed. This DS-Link coding method is suitable for high-speed serial data communication.
The configuration requires two signal lines. The main data (Data) is sent to one of the twisted pair wires, and the strobe (Strobe) signal is sent to the other twisted pair wire. The receiving side reproduces a clock by taking an exclusive OR of the communicated data and the strobe.

【0040】このようなDS−Link符号化方式を用
いるメリットとして、8/10B変換に比べて転送効率
が高いこと、PLL(Phase−Lock Loo
p:位相ロックループ)回路が不要となるので、コント
ローラLSI(Large Scale Integr
ated Circuit:大規模集積回路)の回路規
模を小さくできること、更には、転送すべきデータが無
いときにアイドル状態であることを示す情報を送る必要
が無いので、各機器のトランシーバ回路をスリープ状態
にすることができることによって、消費電力の低減が図
れる等が挙げられる。
Advantages of using such a DS-Link coding method include higher transfer efficiency as compared with 8 / 10B conversion, and PLL (Phase-Lock Loop).
p: a phase lock loop (LCL) circuit is not required, so that the controller LSI (Large Scale Integra
Since the circuit scale of an attached circuit (large-scale integrated circuit) can be reduced, and there is no need to send information indicating an idle state when there is no data to be transferred, the transceiver circuit of each device is set to a sleep state. By doing so, power consumption can be reduced.

【0041】次に、バスリセットのシーケンスについて
説明する。
Next, the sequence of the bus reset will be described.

【0042】1394シリアルバスでは、接続されてい
る各機器(ノード)には、ノードIDが与えられ、ネッ
トワーク構成として認識されている。このネットワーク
構成に変化があったとき、例えばノードの挿抜や電源の
オン(ON)/オフ(OFF)等によるノード数の増減
等によって変化が生じて、新たなネットワーク構成を認
識する必要があるとき、変化を検知した各ノードは、バ
ス上にバスリセット信号を送信して、新たなネットワー
ク構成を認識するモードに入る。
In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration. When there is a change in the network configuration, for example, when a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power-on (ON) / off (OFF), and a new network configuration needs to be recognized. , Each node that has detected a change transmits a bus reset signal on the bus to enter a mode for recognizing a new network configuration.

【0043】このときの変化の検知方法は、1394ポ
ート基盤上でのアドバイス電圧の変化を検知することに
よって行われる。
At this time, a change is detected by detecting a change in the advice voltage on the 1394 port board.

【0044】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカル・レイヤ503(図5参
照)は、このバスリセット信号を受け取ると同時にリン
ク・レイヤ504(図5参照)にバスリセットの発生を
伝達し且つ他のノードにバスリセット信号を伝達する。
最終的に全てのノードがバスリセット信号を検知した
後、バスリセットが起動する。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer 503 (see FIG. 5) of each node receives the bus reset signal and, at the same time, generates a bus reset in the link layer 504 (see FIG. 5). And a bus reset signal to other nodes.
After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0045】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル挿抜やネットワーク異常等によるハード検出による起
動と、プロトコルからのホスト制御等によってフィジカ
ル・レイヤ503(図5参照)に直接命令を出すことに
よっても起動する。
The bus reset can also be performed by starting by hardware detection due to cable insertion / removal or network abnormality as described above, and directly issuing a command to the physical layer 503 (see FIG. 5) by host control from a protocol or the like. to start.

【0046】また、バスリセットが起動すると、データ
転送は一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、
終了後に新しいネットワーク構成のもとで再開される。
When the bus reset is activated, the data transfer is suspended, and the data transfer during this time is suspended.
When finished, it will be restarted under the new network configuration.

【0047】以上がバスリセットのシーケンスである。The above is the bus reset sequence.

【0048】次に、ノードID決定のシーケンスについ
て説明する。
Next, a sequence for determining a node ID will be described.

【0049】バスリセットの後、各ノードは新しいネッ
トワーク構成を構築するために、各ノードにIDを与え
る動作に入る。このときの、バスリセットからノードI
D決定間での一般的なシーケンスを図9、図10及び図
11のフローチャートを用いて説明する。
After the bus reset, each node enters an operation of giving each node an ID in order to construct a new network configuration. At this time, from the bus reset to the node I
A general sequence between the D determinations will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9, 10, and 11.

【0050】まず、バスリセットの発生からノードID
が決定し、データ転送が行えるようになるまでの動作
を、図9に基づき説明する。
First, from the occurrence of the bus reset, the node ID
Will be described with reference to FIG. 9 until the data transfer can be performed.

【0051】まず、ステップS901でネットワーク内
にバスリセットが発生したか否かを発生するまで判断す
る。そして、電源のオン/オフ等でバスリセットが発生
すると、次のステップS902へ進む。このステップS
902では、ネットワークがリセットされた状態から、
新たなネットワークの接続状況を知るために、直接接続
されている各ノード間において親子関係が宣言される。
First, it is determined in step S901 whether a bus reset has occurred in the network or not. When a bus reset occurs due to power on / off or the like, the process proceeds to the next step S902. This step S
At 902, from a state where the network is reset,
In order to know the connection status of the new network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes.

【0052】次にステップS903で全てのノード間で
親子関係が決定したか否かを判断し、決定した場合は次
のステップS904で1つのルートが決定する。また、
全てのノード間で親子関係が決定しない場合は、前記ス
テップS902へ戻って再び親子関係の宣言を行い、前
記ルートは決定されない。
Next, in step S903, it is determined whether or not the parent-child relationship has been determined between all the nodes. If determined, one route is determined in the next step S904. Also,
If the parent-child relationship is not determined between all the nodes, the process returns to step S902 to declare the parent-child relationship again, and the route is not determined.

【0053】前記ステップS904において1つのルー
トが決定すると、次のステップS905で各ノードにI
Dを与えるノードID設定作業が行われる。そして、所
定のノード順序でノードIDの設定作業が行われ、次の
ステップS906で全てのノードにIDを設定し終えた
か否かを判断する。そして、ID設定が終了しない場合
は前記ステップS905へ戻って再び各ノードにIDを
与えるノードID設定作業が行われる。また、前記ステ
ップS906において、ID設定が終了した場合は、次
のステップS907でノード間のデータ転送が行われた
後、前記ステップS901へ戻り、再びネットワーク内
にバスリセットが発生したか否かを発生するまで判断す
る。
When one route is determined in step S904, in the next step S905, each node
A node ID setting operation for giving D is performed. Then, a node ID setting operation is performed in a predetermined node order, and it is determined in the next step S906 whether IDs have been set for all nodes. If the ID setting has not been completed, the process returns to step S905, and a node ID setting operation for giving an ID to each node again is performed. If the ID setting has been completed in step S906, data transfer between nodes is performed in the next step S907, and the process returns to step S901 to determine whether a bus reset has occurred in the network again. Judge until it occurs.

【0054】次に、バスリセットにおける親子関係決定
の動作について、図10に基づき説明する。
Next, the operation of determining the parent-child relationship in the bus reset will be described with reference to FIG.

【0055】まず、ステップS1001でネットワーク
にバスリセットが発生したか否かを発生するまで判断
し、発生した場合は次のステップS1002へ進む。こ
のステップS1002では、リセットされたネットワー
クの接続状況を再認識する作業の第1段階として、各機
器にリーフ(ノード)であることを示すフラグ(FL)
を立てる。次に、ステップS1003で各機器が自分の
持つポートが幾つ他のノードと接続されているかを確認
する。次に、ステップS1004で前記ステップS10
03におけるポート数の確認結果に応じて、これから親
子関係の宣言を始めていくために、未定義(親子関係が
決定されていない)ポートの数が幾つあるかを判断す
る。
First, it is determined in step S1001 whether or not a bus reset has occurred in the network, and if so, the flow advances to the next step S1002. In step S1002, a flag (FL) indicating that each device is a leaf (node) is used as the first stage of re-recognizing the reset network connection status.
Stand up. Next, in step S1003, it is checked how many ports of each device are connected to other nodes. Next, in step S1004, step S10
In accordance with the confirmation result of the number of ports in 03, in order to start the declaration of the parent-child relationship from now on, it is determined how many ports are undefined (the parent-child relationship is not determined).

【0056】ここで、バスリセットの直後はポート数=
未定義ポート数であるが、親子関係が決定されていくに
従って前記ステップS1004において検知する未定義
ポートの数は変化して行くものである。
Here, immediately after the bus reset, the number of ports =
Although the number of undefined ports is determined, the number of undefined ports detected in step S1004 changes as the parent-child relationship is determined.

【0057】まず、バスリセットの直後、初めに親子関
係の宣言が行えるのはリーフに限られている。リーフで
あるというのは、前記ステップS1003におけるポー
ト数の確認で知ることができる。リーフは、ステップS
1007で自分に接続されているノートに対して、「自
分は子、相手は親」と宣言した後、本処理動作を終了す
る。
First, immediately after the bus reset, the declaration of the parent-child relationship can be initially made only to the leaves. A leaf can be known by checking the number of ports in step S1003. Leaf step S
After declaring "I am a child and my partner is a parent" for the notebook connected to myself in 1007, this processing operation is terminated.

【0058】また、前記ステップS1003においてポ
ート数が複数あり、ブランチと認識したノードは、バス
リセットの直後は前記ステップS1004において未定
義ポート数>1ということなので、ステップS1008
でブランチというフラグ(FL)が立てられ、次のステ
ップS1009でリーフからの親子関係宣言で「親(P
arent)」の受付けをするために待つ。そして、リ
ーフが親子関係の宣言を行い、前記ステップS1009
においてそれを受け付けたブランチは、前記ステップS
904へ戻って未定義ポート数の確認を行い、未定義ポ
ート数が1になっていれば、残っているポートに接続さ
れているノードに対して前記ステップS1007におい
て「自分は子、相手は親」と宣言することが可能とな
る。2度目以降、前記ステップS1004において未定
義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対して
は、再度前記ステップS1009においてリーフまたは
他のブランチからの「親(Parent)」の受付けを
するために待つ。
Further, since the number of ports is more than one in step S1003 and the number of unrecognized ports is more than 1 in step S1004 immediately after the bus reset, the node recognized as a branch is executed in step S1008.
In step S1009, a flag “FL” is set in the parent-child relationship declaration from the leaf.
arent) ". Then, the leaf declares the parent-child relationship, and the step S1009 is described.
The branch that has received it in step S
Returning to step 904, the number of undefined ports is confirmed. If the number of undefined ports is 1, the node connected to the remaining port is referred to in step S1007 as "I am a child and the other is a parent. "Can be declared. For the second and subsequent times, even if the number of undefined ports is checked in step S1004, for a branch having two or more ports, in step S1009, a "parent" from a leaf or another branch is accepted again. wait.

【0059】最終的に、いずれか1つのブランチ、また
は例外的にリーフ(子宣言を行えるのに素早く動作しな
かったため)が前記ステップS1004における未定義
ポート数の確認結果として0となった場合、これによっ
てネットワーク全体の親子関係の宣言が終了したもので
あり、未定義ポート数が0(全て親のポートとして決
定)になった唯一のノードは、ステップS1005でル
ートのフラグ(FL)が立てられる。次に、ステップS
1006でルートとしての認識がなされた後、本処理動
作を終了する。
Finally, if any one branch or exceptional leaf (because it did not operate quickly because a child declaration can be made) becomes 0 as a result of checking the number of undefined ports in step S1004, As a result, the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed, and the only node for which the number of undefined ports has become 0 (all are determined as parent ports) is set with a root flag (FL) in step S1005. . Next, step S
After the route is recognized in 1006, this processing operation ends.

【0060】このようにして、図10に示したバスリセ
ットからネットワーク内全てのノード間における親子関
係の宣言までの動作が終了する。
Thus, the operation from the bus reset shown in FIG. 10 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0061】次に、バスリセットにおける親子関係決定
後からノードID決定間での動作について、図11に基
づき説明する。
Next, the operation between the determination of the parent-child relationship in the bus reset and the determination of the node ID will be described with reference to FIG.

【0062】上述した図9及び図10までのシーケンス
でリーフ、ブランチ、ルートという各ノードのフラグの
情報が設定されているので、これを基にして、まず、ス
テップS1101で、それぞれ分類するために、そのフ
ラグが何であるかを判断する。各ノードにIDを与える
作業として、最初にIDの設定を行うことができるのは
リーフからである。リーフ→ブランチ→ルートの順で若
い番号(ノード番号=0〜)からIDの設定がなされて
いく。
In the above-described sequence up to FIG. 9 and FIG. 10, flag information of each node such as leaf, branch, and route is set. , Determine what the flag is. As a task of assigning an ID to each node, it is possible to first set an ID from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0063】そして、前記ステップS1101において
フラグがリーフの場合は、ステップS1102へ、ルー
トの場合はステップS1114へ、ブランチの場合はス
テップS1108へそれぞれ進む。
If the flag is leaf in step S1101, the process proceeds to step S1102, if the flag is a route, the process proceeds to step S1114, and if the flag is a branch, the process proceeds to step S1108.

【0064】フラグがリーフの場合に進むステップS1
102では、ネットワーク内に存在するリーフの数N
(Nは自然数)を設定する。次にステップS1103で
各自リーフがルートに対してIDを与えるように要求す
る。この要求が複数ある場合には、ルートはステップS
1114でアービトレーションを行い、ステップS11
15でアービトレーションに勝ったノード1つにID番
号を与え、アービトレーションに負けたノードには失敗
の結果通知を行う。次にステップS1104でID取得
ができたか否かを判断し、ID取得が失敗に終わったリ
ーフの場合は、前記ステップS1103へ戻って、再度
ID要求を行って同様の作業を繰り返す。
Step S1 to proceed when the flag is leaf
At 102, the number N of leaves existing in the network
(N is a natural number) is set. Next, in step S1103, each leaf requests the root to give an ID. If there are multiple requests, the route is
Arbitration is performed in 1114, and step S11
An ID number is given to one node that has won the arbitration in 15 and a failure result is notified to the node that has lost the arbitration. Next, in step S1104, it is determined whether or not the ID has been obtained. If the leaf has failed in obtaining the ID, the process returns to step S1103, where an ID request is made again, and the same operation is repeated.

【0065】また、前記ステップS1104においてI
D取得ができたリーフの場合は、ステップS1105で
そのノードのID情報をブロードキャスト(決定した自
分のノードIDを他の全てのノードに通知する機能)で
全ノードに転送する。そして、1ノードID情報のブロ
ードキャストが終了すると、次のステップS1106で
残りのリーフの数Nが1つ減らされる。次にステップS
1107で残りのリーフの数Nが0であるか否かを判断
する。そして、残りのリーフの数Nが1以上の場合は、
前記ステップS1103へ戻って、ID要求の作業から
繰り返し行い、最終的に全てのリーフがID情報をブロ
ードキャストすると、残りのリーフの数Nが0となるの
で、次のステップS1108へ進む。
Also, in step S1104, I
In the case of a leaf for which D has been obtained, in step S1105, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcasting (a function of notifying the determined own node ID to all other nodes). When the broadcast of the one-node ID information ends, the number N of the remaining leaves is reduced by one in the next step S1106. Next, step S
In 1107, it is determined whether or not the number N of the remaining leaves is zero. And when the number N of the remaining leaves is 1 or more,
Returning to step S1103, the operation is repeatedly performed from the ID request operation, and finally, when all the leaves broadcast the ID information, the number N of the remaining leaves becomes 0, so the flow proceeds to the next step S1108.

【0066】このステップS1108では、ネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。次にステップS1109で各自ブランチがルートに
対してIDを与えるように要求する。これに対してルー
トは、ステップS1116でアービトレーション(調
停)を行い、アービトレーションに勝ったブランチから
順にリーフに与え終わった次の若い番号から与えてい
く。次にステップS1117でルートは要求を出したブ
ランチにID情報または失敗結果を通知する。次にステ
ップS1110でID取得ができたか否かを判断し、I
D取得が失敗に終わったリーフの場合は、前記ステップ
S1109へ戻って、再度ID要求を行って同様の作業
を繰り返す。
In step S1108, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set. Next, in step S1109, each branch requests to give an ID to the root. On the other hand, in the route, arbitration (arbitration) is performed in step S1116, and branches are given in order from the branch that has won the arbitration, starting from the next youngest number that has been given to the leaf. Next, in step S1117, the route notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result. Next, in step S1110, it is determined whether or not the ID has been acquired.
In the case of a leaf for which acquisition of D has failed, the flow returns to step S1109, where an ID request is made again, and the same operation is repeated.

【0067】また、前記ステップS1110においてI
D取得ができたブランチの場合は、ステップS1111
でそのノードのID情報をブロードキャストで全ノード
に転送する。そして、1ノードID情報のブロードキャ
ストが終了すると、次のステップS1112で残りのリ
ーフの数Nが1つ減らされる。次にステップS1113
で残りのブランチの数Nが0であるか否かを判断する。
そして、残りのブランチの数Nが1以上の場合は、前記
ステップS1109へ戻って、ID要求の作業から繰り
返し行い、最終的に全てのブランチがID情報をブロー
ドキャストすると、残りのブランチの数Nが0となるの
で、ステップS1118へ進む。
In step S1110, I
In the case of the branch from which D could be obtained, step S1111
Transmits the ID information of the node to all nodes by broadcasting. When the broadcast of the one-node ID information ends, the number N of remaining leaves is reduced by one in the next step S1112. Next, step S1113
It is determined whether or not the number N of the remaining branches is zero.
If the number N of the remaining branches is 1 or more, the process returns to the step S1109 to repeat the operation from the ID request, and finally, when all the branches broadcast the ID information, the number N of the remaining branches is reduced. Since it becomes 0, the process proceeds to step S1118.

【0068】このステップS1118では、ここまで終
了すると、最終的にID情報を種としていないノードは
ルートのみなので、与えていない番号で最も若い番号を
自分のID番号として設定し、次のステップS1119
でルートのID情報をブロードキャストした後、本処理
動作を終了する。
In this step S1118, when the process ends so far, the root node is the only node that does not finally use the ID information as a seed. Therefore, the lowest number that has not been given is set as its own ID number, and the next step S1119 is performed.
After the broadcast of the route ID information, the present processing operation is terminated.

【0069】なお、前記ステップS1101においてフ
ラグがブランチの場合は、前記ステップS1108以降
の処理を、また、フラグがルートの場合は、前記ステッ
プS1114以降の処理を、それぞれ行うものである。
In step S1101, if the flag indicates a branch, the processing after step S1108 is performed, and if the flag is a root, the processing after step S1114 is performed.

【0070】以上で、図11に示したように、親子関係
が決定した後から、全てのノードのIDが設定されるま
での手順が終了する。
As described above, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed as shown in FIG.

【0071】次に、一例として実際のネットワークにお
ける動作を、図12に基づき説明する。
Next, the operation in an actual network will be described as an example with reference to FIG.

【0072】図12において、(ルート)ノードBの下
位にはノードAとノードCが直接接続されており、ま
た、ノードCの下位にはノードDが直接接続されてお
り、更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接
接続された階層構造になっている。
In FIG. 12, a node A and a node C are directly connected below the (root) node B, a node D is directly connected below the node C, and a node D is further connected below the node D. Has a hierarchical structure in which nodes E and F are directly connected.

【0073】また、図12において、ブランチは2つ以
上のノード接続があるノード、リーフは1つのポートの
み接続があるノード、ポートcは子のノードに相当する
ポート、ポートpは親のノードに相当するポートであ
る。
In FIG. 12, a branch is a node having two or more node connections, a leaf is a node having only one port connection, port c is a port corresponding to a child node, and port p is a parent node. The corresponding port.

【0074】以下、前記階層構造やルートノード、ノー
ドIDを決定する手順を説明する。
A procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0075】バスリセットが行われた後、最初に親子関
係の宣言を行ったノードAである。基本的にノードの1
つのポートにのみ接続があるノード(リーフと呼ぶ)か
ら親子関係の宣言を行うことができる。これは自分には
1ポート接続のみということをまず知ることができるの
で、これによってネットワークの端であることを認識
し、その中で早く動作を行ったノードから親子関係が決
定されていく。こうして親子関係の宣言を行った側(ノ
ードA−B間ではノードA)のポートが子と設定され、
相手側(ノードB)のポートが親と設定される。こうし
て、ノードA−B間では子−親、ノードE−D間では子
−親、ノードF−D間では子−親と、それぞれ決定され
る。
After the bus reset, the node A first declares the parent-child relationship. Basically one of the nodes
A node with a connection to only one port (called a leaf) can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that only one port connection is established, it recognizes that this is the end of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that has operated earlier in the network. Thus, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between nodes AB) is set as a child,
The port on the other end (node B) is set as the parent. Thus, a child-parent is determined between nodes AB, a child-parent is determined between nodes ED, and a child-parent is determined between nodes FD.

【0076】更に1階層上がって、今度は複数個接続ポ
ートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他のノー
ドからの親関係の宣言を受けたものから順次、更に上位
に親子関係の宣言を行っていく。図12では、まず、ノ
ードDがD−E間D−F間と親子関係が決定した後、ノ
ードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結
果、ノードD−C間で子−親と決定している。
Further, one level higher, a node having a plurality of connection ports (referred to as a branch) is sequentially assigned a parent-child relationship declaration to a higher order from a node that has received a parent relationship declaration from another node. I will go. In FIG. 12, first, after the parent-child relationship between the node D and the node D-F is determined, the node D declares a parent-child relationship with the node C. As a result, the child-parent and the node I have decided.

【0077】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう1つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行っている。これによって、
ノードC−D間で子−親と決定している。
The node C that has received the declaration of the parent-child relationship from the node D becomes the node B connected to another port.
Declare a parent-child relationship. by this,
The child-parent is determined between the nodes C and D.

【0078】このようにして、図12に示すような階層
構造が構成され、最終的に接続されている全てのポート
において親となったノードBがルートノードと決定され
る。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 12 is formed, and the parent node B in all finally connected ports is determined as the root node.

【0079】ルートは1つのネットワーク構成中に1つ
しか存在しないものである。
There is only one route in one network configuration.

【0080】尚、この図12においてノードBがルート
ノードと決定されたが、これはノードAから親子関係の
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
の宣言を早いタイミングで行っていれば、ルートノード
は他のノードに移っていたともありうる。即ち、伝達さ
れるタイミングによっては、どのノードもルートノード
となる可能性があり、同じネットワーク構成でもルート
ノードは一定とは限らない。
In FIG. 12, the node B is determined to be the root node. This is because the node B, which has received the parent-child relationship declaration from the node A, declares the parent-child relationship to other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, depending on the transmission timing, any node may become the root node, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0081】このようにしてルートノードが決定する
と、次は各ノードIDを決定するモードに入る。ここで
は全てのノードが、決定した自分のノードIDを他の全
てのノードに通知する(ブロードキャスト機能)。
When the root node is determined in this way, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0082】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポート数、各ポートの親子関係の情報等を含んでい
る。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of connected ports, information on the parent-child relationship of each port, and the like.

【0083】ノードID番号の割り振り手順としては、
まず1つのポートにのみ接続があるノード(リーフ)か
ら起動することができ、この中から順にノード番号=
0,1,2,…と割り当てられる。
The procedure for assigning node ID numbers is as follows:
First, it can be started from a node (leaf) that has connection to only one port, and node number =
.. Are assigned as 0, 1, 2,.

【0084】ノードIDを取得したノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は「割り当て済み」で
あることが認識される。
The node that has acquired the node ID broadcasts information including the node number to each node. Thereby, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0085】全てのリーフが自己ノードIDを取得し終
わると、次はブランチへ移り、リーフに引き続いたノー
ドID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。即ち、常
にルートは最大のノード番号を所有するものである。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the process moves to the branch, and the node ID numbers following the leaves are assigned to the respective nodes. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always owns the largest node number.

【0086】以上のようにして、改装構造全体のノード
IDの割り当てが終了し、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire renovation structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0087】次にアービトレーションについて図13を
用いて説明する。
Next, arbitration will be described with reference to FIG.

【0088】1394シリアスバスでは、データ転送に
先立って必ずバス使用権のアービトレーション(調停)
を行う。1394シリアスバスは個別に接続された各機
器が、転送された信号をそれぞれ中継することによっ
て、ネットワーク内全ての機器に同信号を伝えるよう
に、論理的なバス型ネットワークであるので、パケット
の衝突を防ぐ意味でアービトレーションは必要である。
これによって、ある時間には、たった1つのノードのみ
転送を行うことができる。
In the 1394 serial bus, the arbitration (arbitration) of the right to use the bus must be performed before data transfer.
I do. Since the 1394 serial bus is a logical bus type network in which each device connected individually relays the transferred signal to transmit the same signal to all devices in the network, packet collision occurs. Arbitration is necessary to prevent
This allows only one node to transfer at a given time.

【0089】図13は、アービトレーションの過程を説
明するための図であり、同図(a)はバス使用権の要求
が届けられる状態を、同図(b)はバス使用の許可が届
けられる状態をそれぞれ示している。
FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining the arbitration process. FIG. 13A shows a state in which a request for a bus use right is delivered, and FIG. 13B shows a state in which a bus use permission is delivered. Are respectively shown.

【0090】アービトレーションが始まると、1つ若し
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図13(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図13(a)ではノードA)は更
に親ノードに向かってバス使用権の要求を発する(中継
する)。この要求は最終的に調停を行うルートに届けら
れる。
When arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 13A are nodes that have issued a bus use right request. The parent node (node A in FIG. 13A) that has received this further issues (relays) a request for the right to use the bus toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0091】バス使用権の要求を受けたルートノード
は、どのノードにバスを使用させるかを決める。この調
停作業はルートノードのみが行えるものであり、調停に
よって勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図1
3(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードF
の使用は拒否された状態を示している。
The root node that has received the request for the right to use the bus determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
3 (b), use permission is given to the node C, and the node F
Indicates a state of being denied.

【0092】アービトレーションに負けたノードに対し
てはDP(Data Prefix)パケットを送り、
拒否されたことを通知する。拒否されたノードのバス使
用権の要求は、次回のアービトレーションまで待たされ
る。
A DP (Data Prefix) packet is sent to the node that has lost arbitration,
Notify rejection. The request for the right to use the bus of the rejected node is kept waiting until the next arbitration.

【0093】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を受けたノードは、以降データの
転送を開始できる。
As described above, the node that has won the arbitration and has been granted the use of the bus can start transferring data thereafter.

【0094】ここで、アービトレーションの一連の動作
の流れを、図14のフローチャートに基づき説明する。
Here, a flow of a series of arbitration operations will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0095】ノードがデータ転送を開始できるために
は、バスがアイドル状態であることが必要である。先に
行われていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状
態であることを認識するためには、各転送モードで個別
に設定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例え
ば、サブアション・ギャップ)を経過することによっ
て、各ノードは自分の転送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transfer, the bus must be idle. In order to recognize that the data transfer previously performed is completed and the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length (for example, a subaction gap) set individually in each transfer mode is required. ), Each node determines that its own transfer can be started.

【0096】図14において、まず、ステップS140
1でAsynchronous(非同期)データ、Is
ochronous(同期)データ等、それぞれ転送す
るデータに応じた所定のギャップ長が得られたか否かを
判断する。
In FIG. 14, first, at step S140
Asynchronous data at 1, Is
It is determined whether or not a predetermined gap length corresponding to data to be transferred, such as ochronous (synchronous) data, has been obtained.

【0097】所定のギャップ長が得られない限り、転送
を開始するために必要なバス使用権の要求はできないの
で、所定のギャップ長が得られるまで待機する。そし
て、前記ステップS1401において所定のギャップ長
が得られた場合は、次のステップS1402で転送すべ
きデータがあるか否かを判断し、転送すべきデータが無
い場合は、何も処理せずに本処理動作を終了し、転送す
べきデータがある場合は、次のステップS1403へ進
む。
Unless a predetermined gap length is obtained, a request for the right to use the bus necessary to start transfer cannot be made, so that the process waits until a predetermined gap length is obtained. If a predetermined gap length is obtained in step S1401, it is determined in step S1402 whether there is data to be transferred. If there is no data to be transferred, no processing is performed. When this processing operation ends and there is data to be transferred, the process proceeds to the next step S1403.

【0098】ステップS1403は、データを転送する
ためにバスを確保するようにバス使用権の要求をルート
に対して発する。このときのバス使用権の要求を表わす
信号の伝達は、図13(a)に示したように、ネットワ
ーク内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けら
れる。
In step S1403, a request for the right to use the bus is issued to the root so as to secure a bus for transferring data. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG.

【0099】次にステップS1404で前記ステップS
1403におけるバス使用権の要求を1つ以上のルート
が受信し、そのルートは次のステップS1405でバス
使用権の要求を出したノードの数が1以上(バス使用権
要求ノード数>1)であるか否かを判断する。そして、
ノードの数が1以上(バス使用権要求ノード数>1)の
場合は、ルートはステップS1406で使用許可を与え
るノードを1つに決定する調停(アービトレーション)
作業を行う。この調停作業は公平なものであり、毎回同
じノードばかりが使用許可を受けるようなことはなく、
平等に権利を与えていくような構成となっている(フェ
ア・アービトレーション)。
Next, in step S1404, the above-described step S1404 is executed.
At least one route receives the request for the right to use the bus at 1403, and the route has the number of nodes requesting the right to use the bus at 1 or more (the number of nodes requesting the right to use the bus> 1) at the next step S1405. It is determined whether or not there is. And
If the number of nodes is one or more (the number of nodes requesting the right to use the bus> 1), the root determines arbitration (arbitration) in step S1406 to determine one node to which use permission is given.
Do the work. This arbitration work is fair, and only the same node is used every time.
It is structured to give equal rights (fair arbitration).

【0100】次にステップS1407で前記ステップS
1406において使用権の要求を出した複数のノードの
中からルートが調停して使用許可を受けた1つのノード
(アービトレーションに勝ったノード)と、アービトレ
ーションに負けたその他のノードとに分ける選択作業を
行う。ここで、調停されて使用許可を受けた1つのノー
ド、または前記ステップS1405においてバス使用権
要求ノード数=1で調停無しに使用許可を受けたノード
には、ステップS1408でルートはそのノードに対し
て許可信号を送った後、本処理動作を終了する。前記ス
テップS1408における許可信号を受けたノードは、
受け取った直後に転送すべきデータ(パケット)を転送
開始する。また、前記ステップS1406における調停
で負けてバス使用が許可されなかったノードには、ステ
ップS1409でルートからアービトレーション失敗を
示すDP(Data Prefix)パケットが送ら
れ、これを受け取ったノードは、再度転送を行うための
バス使用権の要求を出すため、前記ステップS1401
へ戻って、所定ギャップ長が得られるまで待機する。
Next, in step S1407, the aforementioned step S
A selection operation of dividing one node (a node that has won the arbitration) whose route has been arbitrated and the use of which has been granted from the plurality of nodes that have issued the usage right request in 1406 into another node that has lost the arbitration is performed. Do. In this case, for one node that has been arbitrated and whose use has been permitted, or for a node that has been permitted to use without arbitration in step S1405 and the number of bus use request nodes = 1, the route is determined in step S1408 with respect to that node. After transmitting the permission signal, the processing operation ends. The node that has received the permission signal in step S1408 is
Immediately after reception, transfer of data (packet) to be transferred starts. Further, to the node that has lost the arbitration in step S1406 and has not been permitted to use the bus, a DP (Data Prefix) packet indicating an arbitration failure is sent from the root in step S1409, and the node that has received the packet transmits the arbitration again. In order to issue a request for a bus use right to perform
Then, the process waits until a predetermined gap length is obtained.

【0101】次に、Asynchronous(アシン
クロナス:非同期)転送について、図15及び図16を
用いて説明する。アシンクロナス転送は、非同期転送で
ある。
Next, Asynchronous (asynchronous) transfer will be described with reference to FIGS. Asynchronous transfer is asynchronous transfer.

【0102】図15は、アシンクロナス転送における時
間的な遷移状態を示す図、図16は、アシンクロナス転
送のパケットフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a temporal transition state in the asynchronous transfer, and FIG. 16 is a diagram showing an example of a packet format of the asynchronous transfer.

【0103】図15において、最初のサブアクション・
ギャップ(subaction gap)は、バスのア
イドル状態を示すものである。このアイドル時間が一定
値になった時点で、転送を希望するノードはバスが使用
できると判断して、バス獲得のためのアービトレーショ
ンを実行する。
In FIG. 15, the first sub-action
The gap (subaction gap) indicates an idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus.

【0104】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をa
ck gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。ackは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
とからなり、成功か、ビジー状態か、ペンデッイング状
態であるかといった情報を含み、すぐに送信元ノードに
返送される。
When the bus use permission is obtained by arbitration, the data transfer is executed in the form of a packet.
After the data transfer, the receiving node sets ack (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data to a.
After a short gap of ck gap, the transfer is completed by returning and responding or sending a response packet. The ack includes 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the transmission source node.

【0105】シンクロナス転送のパケットには、データ
部及び誤り訂正用のデータCRCの他には、ヘッダ部が
あり、そのヘッダ部には図16に示すような、目的ノー
ドID、ソースノードID、転送データ長さや各種コー
ド等が書き込まれ、転送が行われる。
A packet for synchronous transfer has a header in addition to a data part and data CRC for error correction. The header part has a destination node ID, a source node ID, The transfer data length, various codes, and the like are written and the transfer is performed.

【0106】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読み込むことにな
る。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than the address for itself is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0107】以上がアシンクロナス転送についての説明
である。
The above is the description of the asynchronous transfer.

【0108】次に、Isochronous(アイソク
ロナス:同期)転送について、図17及び図18を用い
て説明する。アイソクロナス転送は、同期転送である。
1394シリアルバスの最大の特徴であるともいえるア
イソクロナス転送は、特に映像データや音声データとい
ったマルチメディアデータ等、リアルタイムな転送を必
要とするデータの転送に適した転送モードである。
Next, Isochronous (isochronous: synchronous) transfer will be described with reference to FIGS. Isochronous transfer is synchronous transfer.
Isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as multimedia data such as video data and audio data.

【0109】また、アシンクロナス転送が1対1の転送
であったのに対し、アイソクロナス転送は、ブロードキ
ャスト機能によって、転送元の1つのノードから他の全
てのノードへ一様に転送される。
In contrast to the one-to-one transfer in the asynchronous transfer, the isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0110】図17は、アイソクロナス転送における時
間的な遷移状態を示す図、図18は、アイソクロナス転
送のパケットフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer, and FIG. 18 is a diagram showing an example of a packet format of the isochronous transfer.

【0111】アイソクロナス転送は、バス上一定時間毎
に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は、125μsで
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行う役割を担っているのがサイクル・スタート
・パケットである。サイクル・スタート・パケットを送
信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであ
り、1つ前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル
期間(サブアクションギャップ)を経た後、本サイクル
の開始を告げるサイクル・スタート・パケットを送信す
る。
The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μs. The cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. A node called a cycle master transmits a cycle start packet, and after a transfer in a previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet.

【0112】このサイクル・スタート・パケットに送信
される時間間隔が125μsとなる。
The time interval transmitted to the cycle start packet is 125 μs.

【0113】また、図17にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種類のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えることに
よって区別して転送できる。これによって、同時に複数
ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また、
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表わすものではなく、データに対する論理的な番号を
与えているにすぎない。よって、あるパケットの送信
は、1つの送信元ノードから他の全てのノードに行き渡
るブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 17 shows channels A, B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be distinguished and transferred by giving a channel ID in one cycle. This allows real-time transfer between multiple nodes at the same time,
The receiving node takes in only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is transferred by broadcast from one source node to all other nodes.

【0114】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration is performed as in the asynchronous transfer. However, since the communication is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0115】また、図17に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行
う前にバスが空き状態であると認識するために必要なア
イドル期間を表わしている。この所定のアイドル期間を
経過すると、アイソクロナス転送を行いたいノードはバ
スが空いていると判断し、転送前のアービトレーション
を行うことができる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 17 indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0116】各チャネルに別れたアイソクロナス転送の
パケットには、それぞれデータ部及び誤り訂正用のデー
タCRCの他にヘッダ部があり、そのヘッダ部には、図
18に示したような転送データ長やチャネルNO、その
他各種コード及び誤り訂正用のヘッダCRC等が書き込
まれ転送が行われる。
Each isochronous transfer packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and an error correction data CRC, and the header portion has a transfer data length and a length as shown in FIG. A channel number, other codes, an error correction header CRC, and the like are written and transferred.

【0117】以上がアイソクロナス転送の説明である。The above is the description of the isochronous transfer.

【0118】次に、バス・サイクルについて、図19を
用いて説明する。図19は、アイソクロナス転送とアシ
ンクロナス転送とが混在したバス上の転送状態の時間的
な遷移状態を示す図である。
Next, a bus cycle will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram showing a temporal transition state of a transfer state on a bus in which isochronous transfer and asynchronous transfer are mixed.

【0119】アイソクロナス転送はアシンクロナス転送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス転送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)でアイソクロナス転送を軌道できるからである。
従って、アシンクロナス転送よりアイソクロナス転送は
優先して実行されることとなる。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that, after the cycle start packet, the isochronous transfer can be orbited with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer.
Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0120】図19に示した一般的なバス・サイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
ト・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送さ
れる。これによって、各ノードで時刻調整を行い、所定
のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を持ってか
らアイソクロナス転送を行うべきノードはアービトレー
ションを行い、パケット転送に入る。図19では、チャ
ネルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス
転送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 19, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. Thus, each node adjusts the time, and after a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 19, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially isochronously transferred.

【0121】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行っ
た後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送が全て
終了したら、アシンクロナス転送を行うことができるよ
うになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0122】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達することによって、アシ
ンクロナス転送を行いたいノードは、アービトレーショ
ンの実行に移れると判断する。
When the idle time reaches the subaction gap where asynchronous transfer is possible, the node that wishes to perform asynchronous transfer determines that it can proceed to arbitration.

【0123】但し、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了後から次のサイクル・スタ
ート・パケットを転送すべき時間(cycle syn
ch)までの間にアシンクロナス転送を起動するための
サブアクションギャップが得られた場合に限っている。
However, the period during which the asynchronous transfer can be performed is the time (cycle syn) for transferring the next cycle start packet after the end of the isochronous transfer.
This is limited to the case where a sub-action gap for activating the asynchronous transfer is obtained before the channel ch).

【0124】図19のサイクル#mでは、3つのチャネ
ル分のアイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転
送(ackを含む)が2パケット(パケット1、パケッ
ト2)転送されている。このアシンクロナスパケット2
の後は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cyc
le synch)に至るので、サイクル#mでの転送
はここまでで終了する。
In cycle #m of FIG. 19, two packets (packet 1 and packet 2) of the isochronous transfer for three channels and the asynchronous transfer (including ack) are transferred thereafter. This asynchronous packet 2
After that, the time to start cycle m + 1 (cyc
le sync), the transfer in cycle #m ends here.

【0125】但し、非同期または同期転送動作中に次の
サイクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cy
cle synch)に至ったとしたら、無理に中断せ
ずに、その転送が終了した後のアイドル期間を待ってか
ら次のサイクルのサイクル・スタート・パケットを送信
する。即ち、1つのサイクルが125μs以上続いたと
きは、その分、次のサイクルは基準の125μsより短
縮されたものとする。子のようにアイソクロナス・サイ
クルは、125μsを基準に超過、短縮し得るものであ
る。
However, the time (cy) to transmit the next cycle start packet during asynchronous or synchronous transfer operation
If cle sync) is reached, a cycle start packet of the next cycle is transmitted without waiting for an idle period after the end of the transfer without forcibly interrupting the transfer. That is, when one cycle lasts for 125 μs or more, the next cycle is correspondingly shorter than the reference 125 μs. Like a child, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μs.

【0126】しかし、アイソクロナス転送は、リアルタ
イム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず
実行され、アシンクロナス転送は、サイクル時間が短縮
されたことによって、次以降のサイクルにまわされるこ
ともある。
However, the isochronous transfer is executed whenever necessary in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time.

【0127】こういった遅延情報も含めて、サイクル・
マスタによって管理される。
The cycle information including such delay information is
Controlled by the master.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上詳述したように本発明のデータ通信
方法及び装置によれば、転送元ノードから転送先ノード
へのデータ転送中に、ケーブルが外れる等により、デー
タの転送が続けられない状態に陥り、データの転送を実
行した人がそれに気付いていなかったとしても、転送元
・転送先に接続されていたノードや前後のノードIDを
持ったノードに、ケーブルが外れトポロジが変わったた
めに正常にデータ転送を終了していないノードが存在す
ることを通知することができるので、データの転送を実
行した人が不在でも、メッセージを受けて異状に気付い
た誰かが外れたケーブルを接続し直すことにより、デー
タの転送を再開することができるという効果を奏する。
As described in detail above, according to the data communication method and apparatus of the present invention, during the data transfer from the source node to the destination node, the data transfer cannot be continued due to disconnection of the cable or the like. Even if the person who executed the data transfer did not notice that it fell into a state, the cable was disconnected from the node connected to the transfer source / transfer destination and the node with the previous and next node ID and the topology changed Since it is possible to notify that there is a node that has not successfully completed data transfer, even if the person who executed data transfer is absent, someone who noticed the message and noticed something wrong reconnected the disconnected cable As a result, there is an effect that data transfer can be resumed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置を適用したデータ処理システムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data processing system to which a data communication device according to a first embodiment of the present invention is applied.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置を適用したデータ処理システムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data processing system to which the data communication device according to the first embodiment of the present invention is applied.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係るデータ通信装
置の動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow of the data communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】IEEE1394ケーブルを用いたデータ処理
システムの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data processing system using an IEEE 1394 cable.

【図5】IEEE1394の階層構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a hierarchical structure of IEEE1394.

【図6】IEEE1394のアドレスマップを示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an address map of IEEE1394.

【図7】IEEE1394のケーブルの断面図である。FIG. 7 is a sectional view of an IEEE 1394 cable.

【図8】DS−Link符号化形式を説明するための図
である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a DS-Link encoding format.

【図9】バスリセットからIDの設定までの動作の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation flow from a bus reset to setting of an ID.

【図10】バスリセットにおける親子関係決定の動作の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of an operation of determining a parent-child relationship in a bus reset.

【図11】バスリセットにおける親子関係決定の後から
ノードID決定までの動作の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of operation from determination of a parent-child relationship in a bus reset to determination of a node ID.

【図12】ノード間の親子関係を示す図である。FIG. 12 illustrates a parent-child relationship between nodes.

【図13】アービトレーションの過程を説明するための
図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a process of arbitration.

【図14】アービトレーションの動作の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of an arbitration operation.

【図15】アシンクロナス転送におけるサブアクション
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing sub-actions in asynchronous transfer.

【図16】アシンクロナス転送におけるパケット構造を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a packet structure in asynchronous transfer.

【図17】アイソクロナス転送におけるサブアクション
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a sub-action in isochronous transfer.

【図18】アイソクロナス転送におけるパケット構造を
示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a packet structure in isochronous transfer.

【図19】IEEE1394の通信サイクルの一例を示
す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a communication cycle of IEEE1394.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 デジタルビデオカメラ(DVCR) 102 パーナルコンピュータ(PC) 103 パーナルコンピュータ(PC) 104 パーナルコンピュータ(PC) 105 プリンタ 106 プリンタ 107 ハードディスク(HD) 101 digital video camera (DVCR) 102 personal computer (PC) 103 personal computer (PC) 104 personal computer (PC) 105 printer 106 printer 107 hard disk (HD)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 12/44 H04L 11/00 340 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04L 12/44 H04L 11/00 340

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ通信バスで接続された機器におい
てデータ転送元から転送先へのデータの転送が正常に終
了する前にケーブルが外れる等でトポロジが別々のネッ
トワークに別れてしまいデータの転送を続けることがで
きない場合にデータ転送時にデータの転送元・転送先に
接続されていた機器または前後のノードID(識別子)
を持った機器のアドレスを検知するアドレス検知ステッ
プと、前記アドレス検知ステップにより検知されたアド
レスを記憶する記憶ステップと、前記アドレスのノード
に異常を伝えて注意を促すメッセージを送信するメッセ
ージ送信ステップとを有することを特徴とするデータ通
信方法。
1. In a device connected by a data communication bus, before data transfer from a data transfer source to a transfer destination ends normally, a cable is disconnected and the topology is separated into different networks, and data transfer is stopped. If it cannot be continued, the devices connected to the source and destination of the data at the time of data transfer or the node IDs (identifiers) before and after
An address detecting step of detecting an address of a device having an address, a storing step of storing the address detected by the address detecting step, and a message transmitting step of transmitting a message that informs the node at the address of an abnormality to call attention. A data communication method comprising:
【請求項2】 前記データ通信バスは、1394シリア
ルバスであることを特徴とする請求項1記載のデータ通
信方法。
2. The data communication method according to claim 1, wherein said data communication bus is a 1394 serial bus.
【請求項3】 データ通信バスで接続された機器におい
てデータ転送元から転送先へのデータの転送が正常に終
了する前にケーブルが外れる等でトポロジが別々のネッ
トワークに別れてしまいデータの転送を続けることがで
きない場合にデータ転送時にデータの転送元・転送先に
接続されていた(「親子関係にあった」)機器または前
後のノードID(識別子)を持った機器のアドレスを検
知するアドレス検知手段と、前記アドレス検知手段によ
り検知されたアドレスを記憶する記憶手段と、前記アド
レスのノードに異常を伝えて注意を促すメッセージを送
信するメッセージ送信手段とを有することを特徴とする
データ通信装置。
3. In a device connected by a data communication bus, before data transfer from a data transfer source to a transfer destination is normally completed, a cable is disconnected and the topology is separated into different networks, and data transfer is stopped. If the data cannot be continued, address detection for detecting the address of the device connected to the source and destination of the data at the time of data transfer ("being in a parent-child relationship") or the device having the preceding and following node IDs (identifiers) A data communication device comprising: a unit; a storage unit configured to store an address detected by the address detection unit; and a message transmission unit configured to transmit a message for notifying an abnormality to a node at the address and calling attention.
【請求項4】 前記データ通信バスは、1394シリア
ルバスであることを特徴とする請求項3記載のデータ通
信装置。
4. The data communication device according to claim 3, wherein said data communication bus is a 1394 serial bus.
JP9366216A 1997-12-25 1997-12-25 Method and system for data communication Pending JPH11196099A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366216A JPH11196099A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Method and system for data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366216A JPH11196099A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Method and system for data communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196099A true JPH11196099A (en) 1999-07-21

Family

ID=18486219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366216A Pending JPH11196099A (en) 1997-12-25 1997-12-25 Method and system for data communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196099A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
JP2000069035A (en) Electronic device and information processing method
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP2001306428A (en) Network apparatus, network system, communication method, and recording medium
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
JP2001119410A (en) Processing method in self-identification phase
JP2001160939A (en) Image processing unit, and image processing system, and control method therefor
US20060017811A1 (en) Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium
JP2001274813A (en) Device and method for processing information signal, and storage medium
JPH11196099A (en) Method and system for data communication
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP3897773B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP3647328B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP3943722B2 (en) Data transfer apparatus, data transfer system and method, image processing apparatus, and recording medium
JP4058156B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP2003333045A (en) Power management
JP2001308950A (en) Electronic device, control method for the electronic device and computer-readable storage medium
JP2001313688A (en) System and method for data transmission, terminal and method for communication and computer-readable storage medium
JP3890124B2 (en) Data communication system, data communication method, data communication node, and recording medium
JP2001313661A (en) Communication system and communication method
JPH11170632A (en) Device and method for compensating operation of image data transmission