JPH11177613A - Electronic mail device and medium recording program for electronic mail - Google Patents

Electronic mail device and medium recording program for electronic mail

Info

Publication number
JPH11177613A
JPH11177613A JP9354039A JP35403997A JPH11177613A JP H11177613 A JPH11177613 A JP H11177613A JP 9354039 A JP9354039 A JP 9354039A JP 35403997 A JP35403997 A JP 35403997A JP H11177613 A JPH11177613 A JP H11177613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmitted
procedure
notification information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Taki
政英 瀧
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9354039A priority Critical patent/JPH11177613A/en
Publication of JPH11177613A publication Critical patent/JPH11177613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically transmit mail at timing when it is recognized that a recipient is located near the terminal of electronic mail. SOLUTION: A CPU 1 prepares the mail corresponding to the operation of a keyboard 4 and a mouse 6 and stores that mail in a RAM 3. Besides, opening notice information showing the opening of prepared mail and received mail is transmitted and the mail stored in the RAM 3 is identified as transmitted mail and untransmitted mail. When opening notice mail corresponding to the transmitted mail is received from the same destination as that of the untransmitted mail, the untransmitted mail is automatically transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子メール装置
及び電子メールのプログラムを記録した媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail device and a medium recording an electronic mail program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子メール装置においては、メー
ルを受信される毎に、装置に備えられたメールボックス
に受信したメールを記憶し、開封処理がなされると、そ
のメールを開封してメールの内容を表示するように構成
されている。このように、電子メールの長所は、たとえ
受信者が電子メールの端末のそばにいなくとも、必要な
事項を送信できる点にある。
2. Description of the Related Art In a conventional e-mail apparatus, every time an e-mail is received, the received e-mail is stored in a mailbox provided in the apparatus, and when the e-mail is opened, the e-mail is opened and the e-mail is opened. Is configured to be displayed. Thus, the advantage of e-mail is that necessary items can be sent even if the recipient is not near the e-mail terminal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信者
が端末のそばにいて、受信されたメールを開封しなけれ
ばその内容を伝えることができないことも事実である。
すなわち、受信したメールを開封して見るタイミングは
受信者にゆだねられている。したがって、受信者がメー
ル端末のそばにいるときにメールを送信すれば、きわめ
て短時間でメールを開封する可能性があるが、受信者が
メール端末のそばにいないときにメールを送信しても、
そのメールはすぐには開封されず、送信していないのと
同じになってしまう。この対策として、電子メール装置
の中には、メールを開封した後、送信先に対して開封通
知を送信して、送信側でメールが開封されたことを認識
できる開封通知機能が付加されたものがある。この機能
により、送信者側では、送信したメールが開封されたか
どうかを認識することができる。したがって、この開封
通知を受信したときに、その送信先に対して次のメール
を送信するば、受信者側でそのメールをすぐに開封する
可能性が高い。しかしながら、送信者側が開封通知を受
信したときに、常にメールを送信できる状態にあるとは
限らない。すなわち、従来の電子メール装置において
は、受信者がすぐに開封できるタイミングでメールを送
信することができなかった。この発明の課題は、受信者
が電子メールの端末のそばにいることを認識したタイミ
ングで自動的にメールを送信できるようにすることであ
る。
However, it is also true that the recipient cannot be notified of the contents of the received mail unless the receiver is near the terminal and opens the received mail.
That is, the timing of opening and viewing the received mail is left to the recipient. Therefore, sending mail while the recipient is near the mail terminal may open the mail in a very short time. ,
The email will not be opened immediately, and will be the same as not sending it. As a countermeasure, some e-mail devices have an open notification function that sends an open notification to the destination after opening the mail, so that the sender can recognize that the mail has been opened. There is. With this function, the sender can recognize whether or not the transmitted mail has been opened. Therefore, when the next e-mail is transmitted to the destination when the open notice is received, there is a high possibility that the e-mail is immediately opened on the recipient side. However, it is not always the case that a mail can be transmitted when the sender receives the opening notification. That is, in the conventional e-mail device, the e-mail cannot be transmitted at a timing when the recipient can immediately open the e-mail. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to automatically send a mail at a timing when the receiver recognizes that the receiver is near an electronic mail terminal.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る電子メー
ル装置は、メールを作成するメール作成手段と、このメ
ール作成手段により作成されたメールを記憶するメール
記憶手段と、メール作成手段により作成されたメール、
及び、受信したメールを開封した旨の開封通知情報を送
信するメール送信手段と、メール記憶手段に記憶されて
いるメールのうち、メール送信手段によって送信された
送信済メールと、まだ送信されていない未送信メールと
を識別するメール識別手段と、メール及び開封通知情報
を受信するメール受信手段と、このメール受信手段が開
封通知情報を受信した場合において、メール記憶手段の
中に開封通知情報に係る送信済メールの宛先と同一の宛
先の未送信メールがあることをメール識別手段が識別し
たときは、メール送信手段に未送信メールを送信させる
送信指示手段と、を有することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an electronic mail apparatus, comprising: a mail creating means for creating a mail; a mail storing means for storing a mail created by the mail creating means; Emails,
And a mail transmitting unit that transmits opening notification information indicating that the received mail has been opened, and, among the mails stored in the mail storing unit, a transmitted mail transmitted by the mail transmitting unit and a mail that has not been transmitted yet. A mail identifying unit for identifying an unsent mail, a mail receiving unit for receiving the mail and the opening notification information, and, when the mail receiving unit receives the opening notification information, the mail storing unit stores the opening notification information in the mail storage unit. When the mail identification unit identifies that there is an unsent mail having the same destination as the destination of the sent mail, there is provided a transmission instruction unit that causes the mail transmission unit to transmit the unsent mail.

【0005】請求項4に係る媒体は、メールを作成する
手順Aと、この手順Aにより作成されたメールをメール
記憶手段に記憶させる手順Bと、手順Aにより作成され
たメール、及び、受信したメールを開封した旨の開封通
知情報を送信する手順Cと、メール記憶手段に記憶され
ているメールのうち、メール送信手段によって送信され
た送信済メールと、まだ送信されていない未送信メール
とを識別する手順Dと、メール及び開封通知情報を受信
する手順Eと、この手順Eによって開封通知情報が受信
された場合において、メール記憶手段の中に開封通知情
報に係る送信済メールの宛先と同一の宛先の未送信メー
ルがあることが手順Dによって識別されたときは、手順
Cに未送信メールを送信させる手順Fと、を実行するプ
ログラムを記録している。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a medium wherein a procedure A for creating a mail, a procedure B for storing the mail created by the procedure A in the mail storage means, a mail created by the procedure A, and Step C of transmitting the opening notification information indicating that the mail has been opened, and, among the mails stored in the mail storage unit, the transmitted mail transmitted by the mail transmitting unit and the untransmitted mail that has not been transmitted yet. The procedure D for identifying, the procedure E for receiving the mail and the opening notification information, and the case where the opening notification information is received by the procedure E, the same as the destination of the transmitted mail related to the opening notification information in the mail storage means. When it is identified by the procedure D that there is an unsent mail of the destination, the procedure C for transmitting the unsent mail to the procedure C and a program for executing the procedure F are recorded. There.

【0006】請求項1又は請求項4の発明によれば、送
信を待機している未送信メールの宛先と同じ宛先から、
すでに送信した送信済メールに対する開封通知情報を受
信したときは、この未送信メールを自動的に送信する。
According to the first or fourth aspect of the present invention, the same address as the destination of the unsent mail waiting to be transmitted is used.
When the open notification information for the already transmitted sent mail is received, the unsent mail is automatically transmitted.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態にお
ける電子メール装置のシステムのブロック図である。電
子メール装置の複数の端末100の各々は、専用回線2
00を介してサーバー300に常時接続されている。そ
して、各端末100は、一定時間ごとに発生するタイマ
インタラプトに応じてサーバー300にアクセスし、自
分宛のメールが届いているかを問い合わせ、届いている
場合にはそのメールをサーバー300から受信する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a system of an electronic mail device according to an embodiment of the present invention. Each of the plurality of terminals 100 of the e-mail device is connected to a dedicated line 2
00 is always connected to the server 300. Then, each terminal 100 accesses the server 300 in response to a timer interrupt generated at fixed time intervals, inquires whether an e-mail addressed to itself has arrived, and when the e-mail has arrived, receives the e-mail from the server 300.

【0008】各端末100において、CPU1は、シス
テムバスを介して、専用回線200に接続されていると
ともに、端末内部のROM2、RAM3、キーボード
4、表示部5、マウス6に接続されている。ROM2
は、CPU1が実行するプログラムやイニシャライズ処
理における初期データを記憶している。RAM3は、キ
ーボード4から入力された送信の電子メールのデータ、
サーバー300から受信した電子メールのデータを記憶
する。このため、RAM3には、図2に示すように、メ
ール作成エリア31、アドレスエリア32、受信メール
エリア33、送信メールエリア34、開封通知メールエ
リア35が設けられている。
In each terminal 100, the CPU 1 is connected to a dedicated line 200 via a system bus, and also connected to a ROM 2, a RAM 3, a keyboard 4, a display unit 5, and a mouse 6 inside the terminal. ROM2
Stores a program executed by the CPU 1 and initial data in the initialization processing. The RAM 3 stores the data of the transmitted e-mail input from the keyboard 4,
The e-mail data received from the server 300 is stored. Therefore, the RAM 3 is provided with a mail creation area 31, an address area 32, a reception mail area 33, a transmission mail area 34, and an open notification mail area 35, as shown in FIG.

【0009】メール作成エリア31は、宛先のNam
e、宛先メールアドレス、送信元のName、送信元メ
ールアドレス、件名、本文のデータで構成される。アド
レスエリア32には、アドレス(1)〜アドレス(L)
のL個のメールアドレスを記憶することができる。図3
に示すように、受信メール33には、メール(1)〜メ
ール(N)のN個の受信メールを記憶することができ
る。各受信メールは、宛先のName、宛先メールアド
レス、送信元のName、送信元メールアドレス、件
名、本文、受信日時、開封フラグのデータで構成され
る。また、送信メールエリア34には、メール(1)〜
メール(M)のM個の送信メールを記憶することができ
る。各送信メールは、宛先のName、宛先メールアド
レス、送信元のName、送信元メールアドレス、件
名、本文、送信日時、開封フラグ、送信待機フラグのデ
ータで構成される。なお、開封フラグは、開封されない
ときに0にセットされ、開封されたときに1にセットさ
れるフラグである。また、送信待機フラグは、送信待機
中は1にセットされ、送信されると0にセットされるフ
ラグである。
The mail creation area 31 includes a destination Nam.
e, destination mail address, sender's name, sender's mail address, subject, and body data. The address area 32 includes addresses (1) to (L)
L mail addresses can be stored. FIG.
As shown in (1), N received mails of mail (1) to mail (N) can be stored in the received mail 33. Each received mail is composed of data of a destination name, a destination mail address, a transmission source Name, a transmission source mail address, a subject, a text, a reception date and time, and an open flag. Also, the outgoing mail area 34 includes mails (1) to
M outgoing mails of the mail (M) can be stored. Each outgoing mail is composed of data of a destination Name, a destination mail address, a source Name, a source mail address, a subject, a text, a transmission date and time, an opening flag, and a transmission waiting flag. The opening flag is a flag that is set to 0 when not opened and set to 1 when opened. The transmission standby flag is a flag that is set to 1 during transmission standby and set to 0 when transmitted.

【0010】次に、CPU1によって実行されるフロー
チャート及び表示部5に表示された画面を参照して、実
施形態の動作について説明する。図4は、CPU1のメ
インルーチンのフローチャートである。このフローにお
いて、受信したメールの処理を表すメールモードフラグ
MMFが1(メール処理)であるか否かを判別する(ス
テップS1)。このフラグが1である場合は、受信メー
ルリストの表示処理を行い(ステップS2)、このフラ
グが0である場合は、メール処理以外のその他の処理を
行う(ステップS3)。
Next, the operation of the embodiment will be described with reference to a flowchart executed by the CPU 1 and a screen displayed on the display unit 5. FIG. 4 is a flowchart of the main routine of the CPU 1. In this flow, it is determined whether or not the mail mode flag MMF indicating the processing of the received mail is 1 (mail processing) (step S1). If the flag is 1, the received mail list is displayed (step S2), and if the flag is 0, other processing other than the mail processing is performed (step S3).

【0011】ステップS2又はS3の処理の後、キーボ
ード4を走査して、スイッチがオンされたか否かを判別
する(ステップS4)。オンされた場合には、オンされ
たスイッチがメール処理を指令するメールスイッチであ
るか否かを判別する(ステップS5)。メールスイッチ
がオンされたときは、MMFを1にセットする(ステッ
プS6)。MMFのセットの後、又はステップS4にお
いていずれのスイッチもオンされない場合、若しくはス
テップS5においてオンされたスイッチがメールスイッ
チでない場合には、ステップS1に移行して、上記した
処理を繰り返し実行する。
After the processing in step S2 or S3, the keyboard 4 is scanned to determine whether or not the switch has been turned on (step S4). If it is turned on, it is determined whether or not the turned on switch is a mail switch for instructing mail processing (step S5). When the mail switch is turned on, MMF is set to 1 (step S6). After the MMF is set, or if none of the switches are turned on in step S4, or if the switch turned on in step S5 is not a mail switch, the process proceeds to step S1, and the above-described processing is repeatedly executed.

【0012】図5及び図6は、図4のステップS2にお
ける受信メールリスト表示処理のフローであり、図7は
受信メールリスト画面である。図5において、表示をク
リアして(ステップS10)、受信メールの枠画面を表
示する(ステップS11)。次に、RAM3の受信メー
ルエリア33のメール( )の番号を指定するポインタ
nに1をセットし(ステップS12)、nをインクリメ
ントしながら以下のループ処理を実行する。すなわち、
nで指定するメール(n)を表示し(ステップS1
3)、そのメールの開封フラグKAIFUF(n)が0
であるか否かを判別する(ステップS14)。このフラ
グが0である場合は、その受信メールが未開封であるの
で、図6の受信メールリストの名前の左横欄に未開封マ
ーク◎を表示する(ステップS15)。ステップS14
において、KAIFUF(n)が1である場合は、すで
にその受信メールは開封されているので、未開封マーク
は表示しない。
FIGS. 5 and 6 show the flow of the received mail list display processing in step S2 of FIG. 4, and FIG. 7 shows the received mail list screen. In FIG. 5, the display is cleared (step S10), and a frame screen of the received mail is displayed (step S11). Next, 1 is set to a pointer n designating the number of the mail () in the received mail area 33 of the RAM 3 (step S12), and the following loop processing is executed while incrementing n. That is,
The mail (n) designated by n is displayed (step S1).
3), the open flag KAIFUF (n) of the mail is 0
Is determined (step S14). If this flag is 0, the received mail is unopened, and an unopened mark ◎ is displayed in the left-hand column of the name of the received mail list in FIG. 6 (step S15). Step S14
In the case where KAIFUF (n) is 1, since the received mail has already been opened, the unopened mark is not displayed.

【0013】次に、nをインクリメントして(ステップ
S16)、nが最大数以下であるか否かを判別する(ス
テップS17)。nが最大数以下である場合には、メー
ル(n)が空きであるか否かを判別する(ステップS1
8)。空きでない場合は、ステップS13に移行して、
メール(n)を画面に表示する。そして、メール(n)
が空きになるまでステップS13〜ステップS18のル
ープを繰り返して、受信メールを順に表示していく。
Next, n is incremented (step S16), and it is determined whether or not n is equal to or less than the maximum number (step S17). If n is equal to or less than the maximum number, it is determined whether or not the mail (n) is empty (step S1).
8). If not empty, the process proceeds to step S13,
The mail (n) is displayed on the screen. And mail (n)
The loop from step S13 to step S18 is repeated until is empty, and the received mail is displayed in order.

【0014】ステップS17においてポインタnが最大
数より大きくなった場合、又はステップS18において
nで指定したメール(n)が空きであった場合は、反転
表示をする受信メールを指定するレジスタAに1をセッ
トして(ステップS19)、図7の画面において、メー
ル(A)を反転表示する(ステップS20)。したがっ
て、最初は受信メールリストの一番先頭の受信メールを
反転表示する。
If the pointer n is larger than the maximum number in step S17, or if the mail (n) specified by n is empty in step S18, 1 is set in the register A for specifying the received mail to be highlighted. Is set (step S19), and the mail (A) is highlighted on the screen of FIG. 7 (step S20). Therefore, first, the first received mail in the received mail list is highlighted.

【0015】次に、画面にカーソル表示をして(ステッ
プS21)、マウス6の移動を判別する(ステップS2
2)。マウス6が移動された場合は、その移動に応じて
カーソル表示位置を移動する(ステップS23)。そし
て、マウス6がクリックされたか否かを判別する(ステ
ップS24)。クリックされない場合は、ステップS2
2に移行してマウス6の移動を判別する。マウス6がク
リックされたときは、そのときのカーソル位置が画面の
受信メールリストの位置であるか否かを判別する(ステ
ップS25)。いずれかの受信メールの位置である場合
には、カーソル位置のメール番号をポインタAにセット
する(ステップS26)。そして、メール(A)を反転
表示する(ステップS27)。また、それ以外の反転表
示されているメールリストを通常表示にする(ステップ
S28)。この後、ステップS22に移行して、マウス
6の移動を判別する。
Next, a cursor is displayed on the screen (step S21), and the movement of the mouse 6 is determined (step S2).
2). When the mouse 6 is moved, the cursor display position is moved according to the movement (step S23). Then, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S24). If not clicked, step S2
The process proceeds to step 2 to determine the movement of the mouse 6. When the mouse 6 is clicked, it is determined whether or not the cursor position at that time is the position of the received mail list on the screen (step S25). If it is the position of any received mail, the mail number at the cursor position is set in the pointer A (step S26). Then, the mail (A) is highlighted (step S27). The other highlighted mail lists are displayed normally (step S28). Thereafter, the process shifts to step S22 to determine the movement of the mouse 6.

【0016】ステップS25において、カーソル位置が
メールリストの画面上にない場合には、図6のフローに
移行して、カーソル位置が図7の画面の上部にあるアイ
コンスイッチのうち、開封スイッチ、メール作成スイッ
チ、送信メールリストスイッチ、アドレス入力スイッ
チ、削除スイッチ、キャンセルスイッチのいずれかのス
イッチの位置にあるか否かを判別する。
In step S25, if the cursor position is not on the screen of the mail list, the flow shifts to the flow of FIG. 6, and the cursor position is the open switch and the mail of the icon switches at the top of the screen of FIG. It is determined whether or not the switch is at any one of a creation switch, a transmission mail list switch, an address input switch, a deletion switch, and a cancel switch.

【0017】すなわち、カーソル位置が開封スイッチの
位置にあるか否かを判別し(ステップS29)、この位
置にある場合には開封処理を実行する(ステップS3
0)。この後、図5のステップS11に移行して、受信
メールの枠画面を表示する。カーソル位置が開封スイッ
チの位置にない場合には、カーソル位置がメール作成ス
イッチの位置にあるか否かを判別し(ステップS3
1)、この位置にある場合にはメール作成処理を実行す
る(ステップS32)。この後、図5のステップS11
に移行して、受信メールの枠画面を表示する。カーソル
位置がメール作成スイッチの位置にもない場合には、カ
ーソル位置が送信メールリストスイッチの位置にあるか
否かを判別し(ステップS33)、この位置にある場合
には送信メールリスト表示処理を実行する(ステップS
34)。この後、図5のステップS11に移行して、受
信メールの枠画面を表示する。
That is, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the opening switch (step S29). If the cursor position is at this position, the opening process is executed (step S3).
0). Thereafter, the process shifts to step S11 in FIG. 5 to display a frame screen of the received mail. If the cursor position is not at the position of the opening switch, it is determined whether the cursor position is at the position of the mail creation switch (step S3).
1) If it is located at this position, a mail creation process is executed (step S32). Thereafter, step S11 in FIG.
To display the frame screen of the received mail. If the cursor position is not at the position of the mail creation switch, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the transmission mail list switch (step S33). Execute (Step S
34). Thereafter, the process shifts to step S11 in FIG. 5 to display a frame screen of the received mail.

【0018】カーソル位置が送信メールリストスイッチ
の位置にもない場合には、カーソル位置がアドレス入力
スイッチの位置にあるか否かを判別し(ステップS3
5)、この位置にある場合にはアドレス入力処理を実行
する(ステップS36)。この後、図5のステップS1
1に移行して、受信メールの枠画面を表示する。カーソ
ル位置がアドレス入力スイッチの位置にもない場合に
は、カーソル位置が削除スイッチの位置にあるか否かを
判別し(ステップS37)、この位置にある場合にはR
AM3からメール(A)を削除し(ステップS38)、
開封フラグKAIFUF(A)を0にリセットする(ス
テップS39)。さらに、時間順に受信メールをソート
する(ステップS40)。この後、図5のステップS1
1に移行して、削除した受信メールを除くすべての受信
メールを表示するために、受信メールの枠画面を表示す
る。
If the cursor position is not at the position of the outgoing mail list switch, it is determined whether the cursor position is at the position of the address input switch (step S3).
5) If it is located at this position, an address input process is executed (step S36). Thereafter, step S1 in FIG.
The process proceeds to 1 to display a frame screen of the received mail. If the cursor position is not at the position of the address input switch, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the delete switch (step S37).
The mail (A) is deleted from AM3 (step S38),
The opening flag KAIFUF (A) is reset to 0 (step S39). Further, the received mails are sorted in chronological order (step S40). Thereafter, step S1 in FIG.
In step 1, the received mail frame screen is displayed to display all the received mails except the deleted received mail.

【0019】図6のステップS37において、カーソル
位置が削除スイッチの位置にもない場合には、カーソル
位置がキャンセルスイッチの位置にあるか否かを判別し
(ステップS41)、この位置にある場合には受信メー
ルリスト画面の表示をクリアして(ステップS42)、
フラグMMFを0にリセットする(ステップS43)。
そして、この受信メールリスト表示処理を終了する。ス
テップS41において、カーソル位置がキャンセルスイ
ッチの位置にもない場合には、図5のステップS22に
移行して、マウス6の移動を判別する。
In step S37 of FIG. 6, if the cursor position is not at the position of the delete switch, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the cancel switch (step S41). Clears the display of the received mail list screen (step S42),
The flag MMF is reset to 0 (step S43).
Then, the received mail list display processing ends. If it is determined in step S41 that the cursor position is not at the position of the cancel switch, the process proceeds to step S22 in FIG. 5 to determine the movement of the mouse 6.

【0020】図8〜図10は、図6のステップS34に
おける送信メールリスト表示処理のフローであり、図1
1は送信メールリスト画面である。図8において、表示
をクリアして(ステップS44)、送信メールの枠画面
を表示する(ステップS45)。次に、RAM3の送信
メールエリア32のメール( )の番号を指定するポイ
ンタnに1をセットし(ステップS46)、nをインク
リメントしながら以下のループ処理を実行する。
FIGS. 8 to 10 are flow charts of the transmission mail list display processing in step S34 of FIG.
Reference numeral 1 denotes a transmission mail list screen. In FIG. 8, the display is cleared (step S44), and a frame screen of the outgoing mail is displayed (step S45). Next, 1 is set to a pointer n designating the number of the mail () in the transmission mail area 32 of the RAM 3 (step S46), and the following loop processing is executed while incrementing n.

【0021】まず、nで指定するメール(n)の宛先、
Name、件名、送信日時を図11の画面に表示する
(ステップS47)。次に、メール(n)の開封フラグ
が0であるか否かを判別する(ステップS48)。この
フラグが0である場合には未開封マーク◎を表示し(ス
テップS49)、このフラグが1である場合には未開封
マーク◎を消灯する(ステップS50)。次に、メール
(n)の送信待機フラグが1であるか否かを判別する
(ステップS51)。このフラグが0である場合には送
信待機マーク△を表示し(ステップS52)、このフラ
グが1である場合には送信待機マーク△を消灯する(ス
テップS53)。
First, the destination of the mail (n) specified by n,
The name, the subject, and the transmission date and time are displayed on the screen of FIG. 11 (step S47). Next, it is determined whether or not the opening flag of the mail (n) is 0 (step S48). When this flag is 0, the unopened mark ◎ is displayed (step S49), and when this flag is 1, the unopened mark 消 灯 is turned off (step S50). Next, it is determined whether or not the transmission waiting flag of the mail (n) is 1 (step S51). When this flag is 0, the transmission standby mark △ is displayed (step S52), and when this flag is 1, the transmission standby mark 消 灯 is turned off (step S53).

【0022】次に、nをインクリメントして(ステップ
S54)、nが最大数以下であるか否かを判別する(ス
テップS55)。nが最大数以下である場合には、メー
ル(n)が空きであるか否かを判別する(ステップS5
6)。空きでない場合は、ステップS47に移行して、
メール(n)を画面に表示する。そして、メール(n)
が空きになるまでステップS47〜ステップS56のル
ープを繰り返して、送信メールを順に表示する。
Next, n is incremented (step S54), and it is determined whether or not n is equal to or less than the maximum number (step S55). If n is equal to or less than the maximum number, it is determined whether the mail (n) is empty (step S5).
6). If not empty, the process proceeds to step S47,
The mail (n) is displayed on the screen. And mail (n)
The loop from step S47 to step S56 is repeated until is empty, and the outgoing mails are sequentially displayed.

【0023】ステップS55においてポインタnが最大
数より大きくなった場合、又はステップS56において
nで指定したメール(n)が空きであった場合は、反転
表示をする送信メールを指定するレジスタAに1をセッ
トする(ステップS57)。そして、図9のフローにお
いて、図11の画面にメール(A)を反転表示する(ス
テップS58)。したがって、最初は送信メールリスト
の一番先頭の受信メールを反転表示する。次に、図11
の画面内にカーソル表示をして(ステップS59)、マ
ウス6の移動を判別する(ステップS60)。マウス6
が移動された場合は、その移動に応じてカーソル表示位
置を移動する(ステップS61)。そして、マウス6が
クリックされたか否かを判別する(ステップS62)。
クリックされない場合は、ステップS60に移行してマ
ウス6の移動を判別する。
If the pointer n is larger than the maximum number in step S55, or if the mail (n) specified by n is empty in step S56, 1 is set in the register A for specifying the outgoing mail to be highlighted. Is set (step S57). Then, in the flow of FIG. 9, the mail (A) is highlighted on the screen of FIG. 11 (step S58). Therefore, first, the first received mail in the transmitted mail list is highlighted. Next, FIG.
Is displayed (step S59), and the movement of the mouse 6 is determined (step S60). Mouse 6
Is moved, the cursor display position is moved in accordance with the movement (step S61). Then, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S62).
If the mouse is not clicked, the flow shifts to step S60 to determine the movement of the mouse 6.

【0024】マウス6がクリックされたときは、そのと
きのカーソル位置が送信メールリストの画面上の位置で
あるか否かを判別する(ステップS63)。いずれかの
送信メールの位置である場合には、カーソル位置のメー
ル番号をポインタAにセットする(ステップS64)。
そして、メール(A)のみを反転表示する(ステップS
65)。この後、ステップS60に移行して、マウス6
の移動を判別する。ステップS63において、カーソル
位置がメールリストの画面上にない場合には、カーソル
位置が図11の画面の上部にあるアイコンスイッチのう
ち、詳細スイッチ、受信メールリストスイッチ、追伸メ
ール作成スイッチ、削除スイッチ、キャンセルスイッチ
のいずれかのスイッチの位置にあるか否かを判別する。
When the mouse 6 is clicked, it is determined whether or not the cursor position at that time is a position on the screen of the outgoing mail list (step S63). If any of the outgoing mail positions, the mail number at the cursor position is set in the pointer A (step S64).
Then, only the mail (A) is highlighted (Step S)
65). Thereafter, the process proceeds to step S60 and the mouse 6
Is determined. In step S63, if the cursor position is not on the mail list screen, among the icon switches at the top of the screen in FIG. 11, the detailed switch, the received mail list switch, the postscript mail creation switch, the delete switch, It is determined whether the switch is at the position of any of the cancel switches.

【0025】すなわち、図10のフローにおいて、カー
ソル位置が受信メールリストスイッチの位置にあるか否
かを判別し(ステップS66)、この位置にある場合に
は、受信メールリスト表示処理を実行する(ステップS
67)。そして、図8のステップS45に移行して、送
信メールの枠画面を表示する。カーソル位置が受信メー
ルリストスイッチの位置にない場合には、カーソル位置
が詳細スイッチの位置にあるか否かを判別する(ステッ
プS68)。この位置にある場合には、詳細表示処理を
実行する(ステップS69)。そして、図8のステップ
S45に移行して、送信メールの枠画面を表示する。
That is, in the flow of FIG. 10, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the received mail list switch (step S66). If it is, the received mail list display process is executed (step S66). Step S
67). Then, the process shifts to step S45 in FIG. 8 to display a frame screen of the transmitted mail. If the cursor position is not at the position of the received mail list switch, it is determined whether the cursor position is at the position of the detail switch (step S68). If it is at this position, a detailed display process is executed (step S69). Then, the process shifts to step S45 in FIG. 8 to display a frame screen of the transmitted mail.

【0026】カーソル位置が詳細スイッチの位置にない
場合には、カーソル位置が削除スイッチの位置にあるか
否かを判別し(ステップS70)、この位置にある場合
にはRAM3からメール(A)を削除する(ステップS
71)。したがって、開封フラグ及び送信待機フラグは
ともに0にセットされる。次に、送信メールエリア内の
メールをソートして(ステップS72)、図11の画面
の表示をクリアする(ステップS73)。そして、図7
のステップS45に移行して、削除した送信メールを除
くすべての送信メールを表示するために、送信メールの
枠画面を表示する。
If the cursor position is not at the position of the detail switch, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the delete switch (step S70). Delete (Step S
71). Therefore, both the opening flag and the transmission waiting flag are set to 0. Next, the mails in the outgoing mail area are sorted (step S72), and the display on the screen of FIG. 11 is cleared (step S73). And FIG.
In step S45, a frame screen of the transmitted mail is displayed to display all the transmitted mails except the deleted transmitted mail.

【0027】図10のステップS70において、カーソ
ル位置が削除スイッチの位置にない場合には、カーソル
位置がキャンセルスイッチの位置にあるか否かを判別し
(ステップS74)、この位置にある場合には図11の
送信メールリスト画面の表示をクリアして(ステップS
75)、この送信メールリスト表示処理を終了する。ス
テップS74において、カーソル位置がキャンセルスイ
ッチの位置にもない場合には、図9のステップS60に
移行して、マウス6の移動を判別する。
In step S70 of FIG. 10, if the cursor position is not at the position of the delete switch, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the cancel switch (step S74). Clear the display of the outgoing mail list screen in FIG. 11 (step S
75), the transmission mail list display processing ends. If it is determined in step S74 that the cursor position is not at the position of the cancel switch, the process proceeds to step S60 in FIG. 9 to determine the movement of the mouse 6.

【0028】図12及び図13は、図6のステップS3
0における受信メールの開封処理のフローであり、図1
4は受信メールの開封表示画面である。図12におい
て、まず、メール表示の枠画面を表示する(ステップS
76)。そして、この表示枠内において、反転表示され
たメール(A)の宛先、送信元、件名、本文を表示する
(ステップS77)。また、この開封指示に応じて、開
封フラグKAIFUF(A)を1にセットする(ステッ
プS78)。
FIG. 12 and FIG. 13 show step S3 of FIG.
FIG. 1 is a flowchart of the received mail opening process in FIG.
Reference numeral 4 denotes a received mail opening display screen. In FIG. 12, first, an e-mail display frame screen is displayed (step S
76). Then, in the display frame, the destination, the source, the subject, and the text of the highlighted mail (A) are displayed (step S77). Further, in response to the opening instruction, the opening flag KAIFUF (A) is set to 1 (step S78).

【0029】次に、メール(A)がメールを開封した旨
を通知する開封通知メールでないかどうかを判別する
(ステップS79)。開封通知メールでない場合には、
RAM3の開封通知メールエリア35の開封通知メール
の宛先をメール(A)の送信元アドレスとする(ステッ
プS80)。そして、開封通知メールの本文にメール
(A)の件名、現在日時を記入して(ステップS8
1)、この開封通知メールを送信する(ステップS8
2)。次に、図14の画面にカーソルを表示し(ステッ
プS83)、マウス6が移動されか否かを判別する(ス
テップS84)。移動された場合は、その移動に応じて
カーソルを移動する(ステップS85)。そして、マウ
ス6がクリックされたか否かを判別する(ステップS8
6)。クリックされない場合は、ステップS84に移行
して、マウス6の移動を判別する。
Next, it is determined whether or not the mail (A) is an opening notification mail for notifying that the mail has been opened (step S79). If it is not an open notification email,
The destination of the opening notification mail in the opening notification mail area 35 of the RAM 3 is set as the source address of the mail (A) (step S80). Then, the subject of the mail (A) and the current date and time are entered in the body of the opening notification mail (step S8).
1), and sending this opening notice mail (step S8)
2). Next, a cursor is displayed on the screen of FIG. 14 (step S83), and it is determined whether or not the mouse 6 has been moved (step S84). If the cursor has been moved, the cursor is moved according to the movement (step S85). Then, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S8).
6). If the mouse is not clicked, the flow shifts to step S84 to determine the movement of the mouse 6.

【0030】クリックされた場合は、図13のフローに
おいて、カーソル位置がキャンセルスイッチの位置であ
るか否かを判別し(ステップS87)、この位置である
場合には、図14の受信メール開封画面の表示をクリア
して(ステップS88)、この開封処理を終了する。カ
ーソル位置がキャンセルスイッチの位置でない場合に
は、カーソル位置が削除スイッチの位置であるか否かを
判別する(ステップS89)。この位置である場合に
は、受信メールエリア内のメール(A)を削除し(ステ
ップS90)、受信メールエリア内をソートする(ステ
ップS91)。そして、図14の画面の表示をクリアし
て(ステップS92)、この開封処理を終了する。ステ
ップS89においてカーソル位置が削除スイッチの位置
でもない場合は、図12のステップS84に移行してマ
ウス6の移動を判別する。
If it is clicked, it is determined in the flow of FIG. 13 whether or not the cursor position is the position of the cancel switch (step S87). If it is, the received mail opening screen of FIG. Is cleared (step S88), and the unsealing process ends. If the cursor position is not the position of the cancel switch, it is determined whether or not the cursor position is the position of the delete switch (step S89). If it is at this position, the mail (A) in the received mail area is deleted (step S90), and the inside of the received mail area is sorted (step S91). Then, the display on the screen in FIG. 14 is cleared (step S92), and the unsealing process is completed. If the cursor position is not the position of the delete switch in step S89, the process proceeds to step S84 in FIG. 12 to determine the movement of the mouse 6.

【0031】図15は、図10のステップS69におけ
る詳細処理のフローである。この処理では、メール表示
の枠画面を表示し(ステップS93)、図9のステップ
S65において反転表示したメール(A)の宛先のNa
me、送信元のName、件名、本文を表示する(ステ
ップS94)。この場合の詳細表示画面は、図14の開
封表示画面と同様の画面となる。その画面にカーソルを
表示し(ステップS95)、マウス6が移動されたか否
かを判別する(ステップS96)。移動されたときは、
その移動に応じてカーソル表示位置を移動する(ステッ
プS97)。次に、マウス6がクリックされたか否かを
判別し(ステップS98)、クリックされたときは、カ
ーソル位置がキャンセルスイッチの位置にあるか否かを
判別する(ステップS99)。この位置にある場合に
は、画面の表示をクリアして(ステップS100)、こ
の詳細表示処理を終了する。
FIG. 15 is a flowchart of the detailed processing in step S69 of FIG. In this process, a mail display frame screen is displayed (step S93), and the destination Na of the mail (A) highlighted in step S65 in FIG. 9 is displayed.
The message, the name of the sender, the subject, and the body are displayed (step S94). The detailed display screen in this case is the same as the opening display screen of FIG. A cursor is displayed on the screen (step S95), and it is determined whether or not the mouse 6 has been moved (step S96). When they are moved,
The cursor display position is moved according to the movement (step S97). Next, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S98), and if so, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the cancel switch (step S99). If it is at this position, the display on the screen is cleared (step S100), and the detailed display process ends.

【0032】ステップS99において、カーソル位置が
キャンセルスイッチの位置でない場合には、カーソル位
置が削除スイッチの位置にあるか否かを判別する(ステ
ップS101)。この位置にある場合には、メール
(A)を削除して(ステップS102)、送信メールエ
リアをソートする(ステップS103)。そして、この
詳細表示処理を終了する。
If the cursor position is not the position of the cancel switch in step S99, it is determined whether or not the cursor position is at the position of the delete switch (step S101). If it is located at this position, the mail (A) is deleted (step S102), and the outgoing mail area is sorted (step S103). Then, the detailed display process ends.

【0033】図16〜21は、図6のステップS32に
おけるメール作成処理のフローであり、図22はメール
作成画面である。図16において、RAM3のメール作
成エリア31をクリアし(ステップS104)、メール
作成の枠画面を表示する(ステップS105)。次に、
メール作成エリアの送信元アドレスを自己アドレスとす
る(ステップS106)。そして、メール作成エリアの
内容に基づき図22に示すメール作成画面を表示する
(ステップS107)。また、文字カーソルを画面の宛
先入力エリアに表示し(ステップS108)、カーソル
を画面に表示する(ステップS109)。
FIGS. 16 to 21 show the flow of the mail creation processing in step S32 in FIG. 6, and FIG. 22 shows the mail creation screen. In FIG. 16, the mail creation area 31 of the RAM 3 is cleared (step S104), and a mail creation frame screen is displayed (step S105). next,
The source address of the mail creation area is set as the own address (step S106). Then, a mail creation screen shown in FIG. 22 is displayed based on the contents of the mail creation area (step S107). Further, a character cursor is displayed in the destination input area of the screen (Step S108), and a cursor is displayed on the screen (Step S109).

【0034】そして、マウス6が移動されたか否かを判
別し(ステップS110)、移動されたときは、その移
動に応じてカーソル表示位置を移動する(ステップS1
11)。次に、マウス6がクリックされたか否かを判別
し(ステップS112)、クリックされたときは、図1
7のフローにおいて、カーソル位置が入力エリアである
か否かを判別する(ステップS113)。この位置であ
る場合には、カーソル位置に応じて文字カーソルを移動
する。すなわち、カーソル位置が宛先入力エリアの位置
である場合には、文字カーソルを宛先入力エリアに移動
する(ステップS115)。カーソル位置が件名入力エ
リアの位置である場合には、文字カーソルを件名入力エ
リアに移動する(ステップS116)。カーソル位置が
本文入力エリアの位置である場合には、文字カーソルを
本文入力エリアに移動する(ステップS117)。文字
カーソルを移動した後は、図16のステップS110に
移行してマウス6の移動を判別する。
Then, it is determined whether or not the mouse 6 has been moved (step S110). When the mouse 6 has been moved, the cursor display position is moved according to the movement (step S1).
11). Next, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S112).
In the flow of 7, it is determined whether or not the cursor position is in the input area (step S113). In this case, the character cursor is moved according to the cursor position. That is, when the cursor position is the position of the destination input area, the character cursor is moved to the destination input area (step S115). If the cursor position is in the subject input area, the character cursor is moved to the subject input area (step S116). If the cursor position is in the text input area, the character cursor is moved to the text input area (step S117). After moving the character cursor, the flow shifts to step S110 in FIG. 16 to determine the movement of the mouse 6.

【0035】ステップS113において、カーソル位置
が入力エリアでない場合には、カーソル位置がアドレス
リストスイッチの位置であるか否かを判別し(ステップ
S118)、この位置である場合にはアドレス表示処理
を行う(ステップS119)。そして、図16のステッ
プS107に移行して、メール作成画面を表示する。図
17のステップS118において、カーソル位置がアド
レスリストスイッチの位置でもない場合には、カーソル
位置がキャンセルスイッチの位置にあるか否かを判別す
る(ステップS120)。この位置にある場合には、メ
ール作成エリアをクリアし(ステップS121)、表示
をクリアして(ステップS122)、このメール作成処
理を終了する。
If it is determined in step S113 that the cursor position is not in the input area, it is determined whether or not the cursor position is the position of the address list switch (step S118). If the cursor position is in this position, address display processing is performed. (Step S119). Then, the process shifts to step S107 in FIG. 16 to display a mail creation screen. If the cursor position is not the position of the address list switch in step S118 of FIG. 17, it is determined whether the cursor position is at the position of the cancel switch (step S120). If it is at this position, the mail creation area is cleared (step S121), the display is cleared (step S122), and the mail creation processing ends.

【0036】カーソル位置がキャンセルスイッチの位置
でない場合は、図18のフローにおいて、カーソル位置
が送信スイッチの位置であるか否かを判別する(ステッ
プS123)。この位置である場合には、メール作成エ
リアの内容を送信する(ステップS124)。次に、送
信メールエリアのメール番号を指定するポインタnに1
をセットして(ステップS125)、nをインクリメン
トしながら、送信メールエリアのメール(n)のエリア
が空きであるか否かを判別する(ステップS126)。
If the cursor position is not the position of the cancel switch, it is determined in the flow of FIG. 18 whether the cursor position is the position of the transmission switch (step S123). If it is at this position, the contents of the mail creation area are transmitted (step S124). Next, 1 is set to the pointer n for specifying the mail number of the transmission mail area.
Is set (step S125), and it is determined whether or not the area of the mail (n) in the transmission mail area is empty while incrementing n (step S126).

【0037】メール(n)のエリアが空きでない場合に
は、nをインクリメントして(ステップS127)、n
が最大数を超えたか否かを判別する(ステップS12
8)。nが最大数以下である場合には、ステップS12
6に移行してメール(n)のエリアが空きであるか否か
を判別する。そして、ステップS126〜ステップS1
28の処理を繰り返し、送信メールエリアの空きエリア
を捜す。ステップS128において、nが最大数を超え
た場合には、送信メールエリアの中の最も古い送信日時
のメールの番号をnにする(ステップS129)。
If the area of the mail (n) is not empty, n is incremented (step S127), and n is incremented.
Is greater than the maximum number (step S12).
8). If n is equal to or less than the maximum number, step S12
Then, the process goes to 6 to determine whether the mail (n) area is empty. Then, steps S126 to S1
Step 28 is repeated to search for a free area in the transmission mail area. If n exceeds the maximum number in step S128, the number of the mail with the oldest transmission date and time in the transmission mail area is set to n (step S129).

【0038】ステップS126においてメール(n)の
エリアが空きであった場合、又は、ステップS129に
おいてメールの番号をnにした場合には、メール(n)
にメール作成エリアのデータをストアする(ステップS
130)。次に、メール(n)の送信日時を現在日時に
変更する(ステップS131)。次に、メール(n)の
開封フラグKAIFUF(n)を0にセットし(ステッ
プS132)、メール(n)の送信待機フラグTAIK
IF(n)を0にセットする(ステップS133)。そ
して、このメール作成処理を終了する。
If the area of the mail (n) is empty in step S126, or if the number of the mail is set to n in step S129, the mail (n)
Store the data of the mail creation area in
130). Next, the transmission date and time of the mail (n) is changed to the current date and time (step S131). Next, the opening flag KAIFUF (n) of the mail (n) is set to 0 (step S132), and the transmission waiting flag TAIK of the mail (n) is set.
IF (n) is set to 0 (step S133). Then, this mail creation processing ends.

【0039】ステップS123において、カーソル位置
が送信スイッチの位置でない場合には、図19のフロー
において、カーソル位置が送信待機スイッチの位置であ
るか否かを判別する(ステップS134)。この位置で
ない場合には、図16のステップS110に移行して、
マウス6の移動を判別する。カーソル位置が送信待機ス
イッチの位置である場合には、送信メールエリアの番号
を指定するポインタnを1にセットし(ステップS13
5)、nをインクリメントしながら、送信メールエリア
の宛先を検索する。そして、送信メールエリアのメール
(n)の宛先がメール作成エリアの宛先と同じであるか
否かを判別する(ステップS136)。宛先が同じでな
い場合には、nをインクリメントして(ステップS13
7)、nが最大数を超えたか否かを判別する(ステップ
S138)。nが最大数以下である場合には、ステップ
S136に移行して、メール(n)の宛先を検索する。
If the cursor position is not the position of the transmission switch in step S123, it is determined in the flow of FIG. 19 whether the cursor position is the position of the transmission standby switch (step S134). If it is not at this position, the process proceeds to step S110 in FIG.
The movement of the mouse 6 is determined. If the cursor position is the position of the transmission standby switch, the pointer n designating the number of the transmission mail area is set to 1 (step S13).
5) Search for the destination of the transmission mail area while incrementing n. Then, it is determined whether or not the destination of the mail (n) in the transmission mail area is the same as the destination of the mail creation area (step S136). If the destinations are not the same, n is incremented (step S13).
7) It is determined whether or not n has exceeded the maximum number (step S138). If n is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S136 to search for a destination of the mail (n).

【0040】メール(n)の宛先がメール作成エリアの
宛先と同じである場合には、そのメール(n)の開封フ
ラグが0であるか否かを判別する(ステップS13
9)。このフラグが1である場合、すなわち送信したメ
ール(n)が受信側ですでに開封されている場合には、
nをインクリメントして(ステップS137)、nが最
大数を超えたか否かを判別する(ステップS138)。
nが最大数以下である場合には、ステップS136に移
行して、メール(n)の宛先を検索する。
If the destination of the mail (n) is the same as the destination of the mail creation area, it is determined whether or not the opening flag of the mail (n) is 0 (step S13).
9). If this flag is 1, that is, if the sent mail (n) has already been opened on the receiving side,
n is incremented (step S137), and it is determined whether or not n exceeds the maximum number (step S138).
If n is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S136 to search for a destination of the mail (n).

【0041】ステップS136において、メール(n)
の宛先がメール作成エリアの宛先と同じであり、かつ、
ステップS139においてメール(n)の開封フラグが
0、すなわちメール(n)がまだ開封されていない場合
には、送信メールエリアの番号を指定するポインタkを
1にセットして(ステップS140)、kをインクリメ
ントしながら、送信メールエリアの空きを捜す。
In step S136, the mail (n)
Is the same as the address in the mail composition area, and
If the opening flag of the mail (n) is 0 in step S139, that is, if the mail (n) has not been opened yet, the pointer k designating the number of the transmission mail area is set to 1 (step S140), and k is set. While searching for a free space in the outgoing mail area.

【0042】すなわち、送信メールエリアのメール
(k)が空きであるか否かを判別し(ステップS14
1)、空きでない場合には、kをインクリメントして
(ステップS142)、kが最大数を超えたか否かを判
別する(ステップS143)。kが最大数以下である場
合には、ステップS141に移行して、メール(k)が
空きであるか否かを判別する。ステップS143におい
て、kが最大数を超えた場合には、開封されたメールの
中で最も古い送信日時のメールの番号をkにする(ステ
ップS144)。
That is, it is determined whether or not the mail (k) in the transmission mail area is empty (step S14).
1) If not empty, k is incremented (step S142), and it is determined whether or not k exceeds the maximum number (step S143). If k is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S141 to determine whether the mail (k) is empty. If k exceeds the maximum number in step S143, the number of the mail with the oldest transmission date and time among the opened mails is set to k (step S144).

【0043】ステップS141においてメール(k)が
空きである場合、又はステップS144においてメール
の番号をkにした場合には、メール(k)のエリアにメ
ール作成エリアの内容をストアする(ステップS14
5)。そして、メール(k)の開封フラグKAIFUF
(k)を0にセットし(ステップS146)、メール
(k)の送信待機フラグTAIKIF(k)を1(送信
待機)にセットする(ステップS147)。次に、表示
をクリアし(ステップS148)、メール作成エリアを
クリアして(ステップS149)、このメール作成処理
を終了する。
If the mail (k) is empty in step S141, or if the mail number is set to k in step S144, the contents of the mail creation area are stored in the mail (k) area (step S14).
5). Then, the opening flag KAIFUF of the mail (k)
(K) is set to 0 (step S146), and the transmission standby flag TAIKIF (k) of the mail (k) is set to 1 (transmission standby) (step S147). Next, the display is cleared (step S148), the mail creation area is cleared (step S149), and the mail creation processing ends.

【0044】ステップS138においてnが最大数を超
えた場合、すなわち、送信メールエリアの中にメール作
成エリアの宛先と同じ宛先のメールがないか、あるいは
同じ宛先のメールのすべてがすでに開封されている場合
には、図20のフローのステップS150に移行して、
メール作成エリアのデータを送信する。そして、ポイン
タkを1にセットして(ステップS151)、kをイン
クリメントしながら、この送信したメールをストアする
ために、送信メールエリアの空きを捜す。
If n exceeds the maximum number in step S138, that is, there is no mail having the same destination as the destination of the mail creation area in the transmission mail area, or all the mails having the same destination have already been opened. In this case, the process proceeds to step S150 in the flow of FIG.
Send the data in the mail creation area. Then, the pointer k is set to 1 (step S151), and while the k is incremented, a search is made for an empty mail area for storing the transmitted mail.

【0045】すなわち、送信メールエリアのメール
(k)が空きであるか否かを判別し(ステップS15
2)、空きでない場合には、kをインクリメントして
(ステップS153)、kが最大数を超えたか否かを判
別する(ステップS154)。kが最大数以下である場
合には、ステップS151に移行して、メール(k)が
空きであるか否かを判別する。ステップS154におい
て、kが最大数を超えた場合には、開封されたメールの
中で最も古い送信日時のメールの番号をkにする(ステ
ップS155)。
That is, it is determined whether or not the mail (k) in the transmission mail area is empty (step S15).
2) If not empty, k is incremented (step S153), and it is determined whether or not k exceeds the maximum number (step S154). If k is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S151 to determine whether the mail (k) is empty. When k exceeds the maximum number in step S154, the number of the mail with the oldest transmission date and time among the opened mails is set to k (step S155).

【0046】ステップS152においてメール(k)が
空きである場合、又はステップS155においてメール
の番号をkにした場合には、メール(k)のエリアにメ
ール作成エリアの内容をストアする(ステップS15
6)。そして、メール(k)の開封フラグKAIFUF
(k)を0にセットし(ステップS157)、メール
(k)の送信待機フラグTAIKIF(k)を0にセッ
トして(ステップS158)、メール(k)の送信日時
を現在日時とする(ステップS159)。次に、表示を
クリアし(ステップS160)、メール作成エリアをク
リアして(ステップS161)、このメール作成処理を
終了する。
If the mail (k) is empty in step S152, or if the mail number is set to k in step S155, the contents of the mail creation area are stored in the mail (k) area (step S15).
6). Then, the opening flag KAIFUF of the mail (k)
(K) is set to 0 (step S157), the transmission waiting flag TAIKIF (k) of the mail (k) is set to 0 (step S158), and the transmission date and time of the mail (k) is set as the current date and time (step S157). S159). Next, the display is cleared (step S160), the mail creation area is cleared (step S161), and the mail creation processing ends.

【0047】図16のステップS112において、マウ
ス6がクリックされない場合は、図21のフローにおい
て、キーボード4からデータ入力があるか否かを判別す
る(ステップS162)。データ入力がない場合には、
図16のステップS110に移行してマウス6の移動を
判別する。データ入力がされた場合には、文字カーソル
位置がアドレス入力エリアの位置であるか否かを判別す
る(ステップS163)。この位置である場合には、ア
ドレス入力エリアに入力データを表示し(ステップS1
64)、RAM3のメール作成エリアのアドレスエリア
に入力データをストアする(ステップS165)。そし
て、文字カーソルを次の文字入力位置に移動する(ステ
ップS166)。
If the mouse 6 is not clicked in step S112 of FIG. 16, it is determined in the flow of FIG. 21 whether there is data input from the keyboard 4 (step S162). If there is no data entry,
The flow shifts to step S110 in FIG. 16 to determine the movement of the mouse 6. If data has been input, it is determined whether or not the character cursor position is in the address input area (step S163). If it is at this position, the input data is displayed in the address input area (step S1).
64) The input data is stored in the address area of the mail creation area of the RAM 3 (step S165). Then, the character cursor is moved to the next character input position (step S166).

【0048】ステップS163において、文字カーソル
位置がアドレス入力エリアの位置でない場合には、文字
カーソル位置が件名入力エリアの位置であるか否かを判
別する(ステップS167)。この位置である場合に
は、件名入力エリアに入力データを表示し(ステップS
168)、RAM3のメール作成エリアの件名エリアに
その入力データをストアする(ステップS169)。そ
して、文字カーソルを次の文字入力位置に移動する(ス
テップS170)。
If it is determined in step S163 that the character cursor position is not in the address input area, it is determined whether or not the character cursor position is in the subject input area (step S167). If it is at this position, the input data is displayed in the subject input area (step S
168), the input data is stored in the subject area of the mail creation area of the RAM 3 (step S169). Then, the character cursor is moved to the next character input position (step S170).

【0049】ステップS167において、文字カーソル
位置が件名入力エリアの位置でもない場合には、文字カ
ーソル位置が本文入力エリアの位置であるか否かを判別
する(ステップS171)。この位置である場合には、
本文入力エリアに入力データを表示し(ステップS17
2)、RAM3のメール作成エリアの本文エリアにその
入力データをストアする(ステップS173)。そし
て、文字カーソルを次の文字入力位置に移動する(ステ
ップS174)。ステップS166、ステップS17
0、又はステップS174において、文字カーソルを移
動した後は、図16のステップS110に移行して、マ
ウス6の移動を判別する。
If the character cursor position is not the position of the subject input area in step S167, it is determined whether the character cursor position is the position of the text input area (step S171). In this position,
The input data is displayed in the text input area (step S17)
2) The input data is stored in the body area of the mail creation area of the RAM 3 (step S173). Then, the character cursor is moved to the next character input position (step S174). Step S166, Step S17
0 or after moving the character cursor in step S174, the process proceeds to step S110 in FIG. 16 to determine the movement of the mouse 6.

【0050】図23は、図17のステップS119にお
けるアドレスリスト表示処理のフローであり、図24
は、アドレスリスト表示画面である。図23において、
まず、アドレスリストの枠画面を表示する(ステップS
175)。次に、アドレス番号を示すポインタmに1を
セットし(ステップS176)、mで指定したアドレス
(m)のデータを表示する(ステップS177)。次
に、mをインクリメントし(ステップS178)、mが
最大数を超えたか否かを判別する(ステップS17
9)。mが最大数以下である場合には、ステップS17
7に移行してアドレス(m)のデータを表示する。そし
て、mをインクリメントしながら、mが最大数を超える
まで、ステップS177、178、179のループを繰
り返す。
FIG. 23 is a flowchart of the address list display processing in step S119 of FIG.
Is an address list display screen. In FIG.
First, a frame screen of the address list is displayed (step S
175). Next, 1 is set to the pointer m indicating the address number (step S176), and the data of the address (m) designated by m is displayed (step S177). Next, m is incremented (step S178), and it is determined whether m has exceeded the maximum number (step S17).
9). If m is equal to or less than the maximum number, step S17
The program proceeds to step 7 where the data at the address (m) is displayed. Then, while incrementing m, the loop of steps S177, 178, and 179 is repeated until m exceeds the maximum number.

【0051】ステップS179において、mが最大数を
超えたときは、レジスタAに1をセットし(ステップS
180A)、アドレスリストの一番先頭のアドレス
(A)を反転表示する(ステップS180B)。次に、
画面にカーソルを表示し(ステップS180C)、マウ
ス6が移動されたか否かを判別する(ステップS18
1)。移動された場合には、その移動に応じてカーソル
位置を移動する(ステップS182)。次に、マウス6
がクリックされたか否かを判別し(ステップS18
3)、クリックされない場合は、ステップS181に移
行してマウス6の移動を判別する。
In step S179, when m exceeds the maximum number, 1 is set in the register A (step S179).
180A), the first address (A) in the address list is highlighted (step S180B). next,
A cursor is displayed on the screen (step S180C), and it is determined whether or not the mouse 6 has been moved (step S18).
1). When the cursor has been moved, the cursor position is moved according to the movement (step S182). Next, mouse 6
It is determined whether or not is clicked (step S18)
3) If not clicked, the flow shifts to step S181 to determine the movement of the mouse 6.

【0052】マウス6がクリックされた場合は、カーソ
ル位置が図24の画面のアドレスリストの位置であるか
否かを判別する(ステップS184)。この位置である
場合には、カーソル位置のアドレスの番号をAにセット
する(ステップS185)。そして、アドレス(A)を
反転表示し(ステップS186)、他のアドレスを通常
表示にする(ステップS187)。そして、ステップS
181に移行してマウス6の移動を判別する。ステップ
S184において、カーソル位置がアドレスリストの位
置でない場合は、カーソル位置が画面の新規入力スイッ
チの位置であるか否かを判別する(ステップS18
8)。この位置である場合には、アドレス入力処理を実
行する(ステップS189)。アドレス入力処理の終了
後は、ステップS175に移行して、アドレスリストの
画面を表示する。
When the mouse 6 is clicked, it is determined whether or not the cursor position is on the address list on the screen shown in FIG. 24 (step S184). If so, the address number at the cursor position is set to A (step S185). Then, the address (A) is highlighted (step S186), and the other addresses are displayed normally (step S187). And step S
The process proceeds to 181 where the movement of the mouse 6 is determined. If the cursor position is not the address list position in step S184, it is determined whether the cursor position is the position of the new input switch on the screen (step S18).
8). If it is at this position, an address input process is executed (step S189). After the end of the address input process, the process shifts to step S175 to display an address list screen.

【0053】ステップS188において、カーソル位置
が新規入力スイッチの位置でない場合は、カーソル位置
が画面のキャンセルスイッチの位置であるか否かを判別
する(ステップS190)。この位置である場合は、図
24のアドレスリスト画面の表示をクリアして(ステッ
プS191)、このアドレスリスト表示処理を終了す
る。ステップS190において、カーソル位置がキャン
セルスイッチの位置でない場合には、カーソル位置が画
面の削除スイッチの位置であるか否かを判別する(ステ
ップS192)。この位置である場合には、アドレス
(A)をRAM3のアドレスエリアから削除し(ステッ
プS193)、アドレスデータを順番にソートする(ス
テップS194)。そして、ステップS181に移行し
てマウス6の移動を判別する。
If the cursor position is not the position of the new input switch in step S188, it is determined whether the cursor position is the position of the cancel switch on the screen (step S190). If it is at this position, the display of the address list screen of FIG. 24 is cleared (step S191), and this address list display processing ends. If the cursor position is not the position of the cancel switch in step S190, it is determined whether the cursor position is the position of the delete switch on the screen (step S192). If it is at this position, the address (A) is deleted from the address area of the RAM 3 (step S193), and the address data is sorted in order (step S194). Then, the process shifts to step S181 to determine the movement of the mouse 6.

【0054】ステップS192において、カーソル位置
が削除スイッチの位置でない場合には、カーソル位置が
画面のOKスイッチの位置であるか否かを判別する(ス
テップS195)。この位置である場合には、メール作
成エリアにアドレス(A)のデータをストアして(ステ
ップS196)、アドレスリスト画面の表示をクリアす
る(ステップS197)。そして、このアドレスリスト
表示処理を終了する。
If it is determined in step S192 that the cursor position is not the position of the delete switch, it is determined whether the cursor position is the position of the OK switch on the screen (step S195). If it is at this position, the data of the address (A) is stored in the mail creation area (step S196), and the display of the address list screen is cleared (step S197). Then, the address list display processing ends.

【0055】図25及び図26は、図6のステップS3
6及び図23のステップS189におけるアドレス入力
処理のフローであり、図27はアドレス入力画面であ
る。図25において、アドレス番号を示すポインタmに
1をセットし(ステップS198)、アドレス(m)の
エリアが空きでないか否かを判別する(ステップS19
9)。このエリアが空きでない場合は、mをインクリメ
ントして(ステップS200)、mが最大数を超えたか
否かを判別する(ステップS201)。mが最大数以下
である場合には、ステップS199に移行してアドレス
(m)のエリアが空きであるか否かを判別する。そし
て、mをインクリメントしながら、ステップS199、
200、201のループを繰り返して、空きエリアを捜
す。ステップS201において、mが最大数を超えたと
きは、空きエリアが1つもないので、一定時間警告表示
を行い(ステップS202)、このアドレス入力処理を
終了する。
FIGS. 25 and 26 show steps S3 of FIG.
6 and the flow of an address input process in step S189 of FIG. 23, and FIG. 27 is an address input screen. In FIG. 25, 1 is set to a pointer m indicating an address number (step S198), and it is determined whether or not the area of the address (m) is free (step S19).
9). If this area is not empty, m is incremented (step S200), and it is determined whether m exceeds the maximum number (step S201). If m is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S199 to determine whether or not the area of the address (m) is empty. Then, while incrementing m, step S199,
The loop of 200 and 201 is repeated to search for an empty area. If m exceeds the maximum number in step S201, there is no empty area, so a warning is displayed for a certain period of time (step S202), and this address input processing is terminated.

【0056】ステップS199において、空きエリアの
アドレス(m)があった場合は、図27に示すアドレス
入力画面を表示する(ステップS203)。また、この
画面にカーソルを表示するとともに(ステップS20
4)、文字カーソルをName入力エリアに表示する
(ステップS205)。次に、マウス6が移動されたか
否かを判別し(ステップS206)、移動されたときは
その移動に応じてカーソルを移動する(ステップS20
7)。次に、マウス6がクリックされたか否かを判別し
(ステップS208)、クリックされたときはカーソル
位置が図24の画面のOKスイッチの位置であるか否か
を判別する(ステップS209)。この位置である場合
は、アドレス入力画面の表示をクリアして(ステップS
210)、このアドレス入力処理を終了する。ステップ
S209において、クリックした位置がOKスイッチの
位置でない場合は、カーソル位置が画面のキャンセルス
イッチの位置であるか否かを判別する(ステップS21
1)。この位置である場合は、アドレス(m)の内容を
クリアし(ステップS212)、アドレス入力画面の表
示をクリアして(ステップS210)、このアドレス入
力処理を終了する。
If there is an address (m) of a free area in step S199, an address input screen shown in FIG. 27 is displayed (step S203). In addition, a cursor is displayed on this screen (step S20).
4) A character cursor is displayed in the Name input area (step S205). Next, it is determined whether or not the mouse 6 has been moved (step S206). When the mouse 6 has been moved, the cursor is moved according to the movement (step S20).
7). Next, it is determined whether or not the mouse 6 has been clicked (step S208), and if so, it is determined whether or not the cursor position is the position of the OK switch on the screen of FIG. 24 (step S209). If it is at this position, the display on the address input screen is cleared (step S
210), the address input process ends. In step S209, if the clicked position is not the position of the OK switch, it is determined whether the cursor position is the position of the cancel switch on the screen (step S21).
1). If it is at this position, the contents of the address (m) are cleared (step S212), the display of the address input screen is cleared (step S210), and the address input processing is terminated.

【0057】なお、OKスイッチ又はキャンセルスイッ
チがクリックされて、アドレス入力処理を終了した後
は、アドレス入力スイッチがクリックされたときの状態
に戻る。すなわち、受信メールリスト表示処理でアドレ
ス入力スイッチがクリックされた場合は受信メールリス
ト表示処理の状態に戻り、アドレスリスト表示処理でア
ドレス入力スイッチがされた場合はアドレスリスト表示
処理の状態に戻る。
After the OK switch or the cancel switch is clicked and the address input processing is completed, the state returns to the state when the address input switch was clicked. That is, when the address input switch is clicked in the received mail list display process, the process returns to the received mail list display process, and when the address input switch is pressed in the address list display process, the process returns to the address list display process.

【0058】ステップS211において、カーソル位置
がキャンセルスイッチの位置でない場合は、図26にお
いて、カーソル位置がNameの位置であるか否かを判
別する(ステップS213)。この位置である場合は、
文字カーソルをName入力エリアに移動する(ステッ
プS214)。ステップS213において、カーソル位
置がNameの位置でない場合には、カーソル位置がア
ドレス入力の位置であるか否かを判別する(ステップS
215)。この位置である場合は、文字カーソルをアド
レス入力エリアに移動する(ステップS216)。カー
ソル位置がアドレス入力の位置でない場合、又は、ステ
ップS214若しくはステップS216において文字カ
ーソルを移動した後は、図25のステップS206に移
行してマウス6の移動を判別する。
If the cursor position is not the position of the cancel switch in step S211, it is determined in FIG. 26 whether the cursor position is the position of Name (step S213). In this position,
The character cursor is moved to the Name input area (step S214). If the cursor position is not the Name position in step S213, it is determined whether the cursor position is an address input position (step S213).
215). If so, the character cursor is moved to the address input area (step S216). If the cursor position is not the address input position, or after moving the character cursor in step S214 or step S216, the process proceeds to step S206 in FIG. 25 to determine the movement of the mouse 6.

【0059】図25のステップS208において、マウ
ス6がクリックされない場合は、図26のフローにおい
て、キーボード4からのデータ入力であるか否かを判別
する(ステップS217)。データ入力の場合には、文
字カーソル位置がName入力エリアの位置であるか、
又はアドレス入力エリアの位置であるかを判別する(ス
テップS218)。Nameの位置である場合は、Na
me入力エリアに入力されたデータを表示し(ステップ
S219)、RAM3のアドレス(A)のName入力
エリアに入力されたデータをストアする(ステップS2
20)。
If the mouse 6 is not clicked in step S208 of FIG. 25, it is determined whether or not data is input from the keyboard 4 in the flow of FIG. 26 (step S217). In the case of data input, whether the character cursor position is the position of the Name input area,
Alternatively, it is determined whether or not the position is in the address input area (step S218). If the position is Name, use Na
The input data is displayed in the "me" input area (step S219), and the input data is stored in the "Name" input area of the address (A) of the RAM 3 (step S2).
20).

【0060】ステップS218において、文字カーソル
位置がアドレス入力の位置である場合には、アドレス入
力エリアに入力されたデータを表示し(ステップS22
1)、RAM3のアドレス(A)のアドレスエリアに入
力されたデータをストアする(ステップS222)。ス
テップS220又はステップS222において、データ
をストアした後は、文字カーソル位置を移動する(ステ
ップS223)。文字カーソルを移動した後、又は、ス
テップS217において、データ入力でない場合には、
図25のステップS206に移行して、マウス6の移動
を判別する。
If it is determined in step S218 that the character cursor position is the address input position, the input data is displayed in the address input area (step S22).
1) Store the input data in the address area of the address (A) of the RAM 3 (step S222). After storing the data in step S220 or step S222, the character cursor position is moved (step S223). After moving the character cursor or in step S217, if it is not data input,
The process proceeds to step S206 in FIG. 25 to determine the movement of the mouse 6.

【0061】図28及び図29はインタラプト処理のフ
ローである。CPU1は、一定時間毎にタイマインタラ
プトが入ると、図28において、サーバー300に接続
し(ステップS224)、新規メールを受信したか否か
を判別する(ステップS225)。新規メールを受信し
たときは、受信メールエリアの番号を示すポインタnを
1にセットして(ステップS226)、nをインクリメ
ントしながら、受信メールエリアの空きを捜す。
FIGS. 28 and 29 show the flow of the interrupt processing. When a timer interrupt is received at regular intervals, the CPU 1 connects to the server 300 in FIG. 28 (step S224), and determines whether a new mail has been received (step S225). When a new mail is received, a pointer n indicating the number of the received mail area is set to 1 (step S226), and a search is made for a free space in the received mail area while incrementing n.

【0062】すなわち、受信メールエリアのメール
(n)が空きか否かを判別し(ステップS227)、空
きでない場合には、nをインクリメントして(ステップ
S228)、nが最大数を超えたか否かを判別する(ス
テップS229)。nが最大数以下である場合には、ス
テップS227に移行して、受信メールエリアの空きを
判別する。メール(n)が空きである場合には、そのメ
ール(n)に受信メールをストアする(ステップS23
0)。また、メール(n)の開封フラグを0にセットす
る(ステップS231)。
That is, it is determined whether or not mail (n) in the received mail area is free (step S227). If not, n is incremented (step S228), and whether or not n exceeds the maximum number is determined. Is determined (step S229). If n is equal to or less than the maximum number, the process shifts to step S227 to determine whether the received mail area is empty. If the mail (n) is free, the received mail is stored in the mail (n) (step S23).
0). Further, the opening flag of the mail (n) is set to 0 (step S231).

【0063】ステップS229において、nが最大数を
超えた場合、すなわち受信メールエリアに空きが1つも
ない場合には、一定時間警告を表示して(ステップS2
32)、サーバー300を切断する(ステップS23
3)。なお、一定時間の警告表示の後、最も古い日時の
受信メールその他の指定された受信メールを削除する選
択画面を表示するようにしてもよい。ステップS225
において、新規メールの受信がない場合は、直ちに、ス
テップS233に移行してサーバー300を切断する。
In step S229, if n exceeds the maximum number, that is, if there is no free space in the received mail area, a warning is displayed for a certain period of time (step S2).
32), the server 300 is disconnected (step S23).
3). After the warning display for a certain period of time, a selection screen for deleting the oldest received mail and other specified received mails may be displayed. Step S225
If there is no new mail received, the process immediately proceeds to step S233 to disconnect the server 300.

【0064】ステップS231において開封フラグを0
にセットした後は、図29のフローにおいて、新規に受
信したメール(n)が開封通知メールであるか否かを判
別する(ステップS234)。図30に開封通知メール
の例を示す。開封通知メールである場合には、送信メー
ルエリアの番号を指定するポインタkを1にセットして
(ステップS235)、kをインクリメントしながら、
メール(k)の宛先を検索する。
In step S231, the open flag is set to 0.
After setting to, it is determined whether or not the newly received mail (n) is an opening notification mail in the flow of FIG. 29 (step S234). FIG. 30 shows an example of the opening notification mail. If the mail is an open notification mail, the pointer k designating the number of the transmission mail area is set to 1 (step S235), and while incrementing k,
Search for the destination of the mail (k).

【0065】すなわち、送信メールエリアのメール
(k)の宛先が受信したメール(n)の送信元と同じで
あるか否か判別する(ステップS236)。宛先と送信
元とが異なる場合には、kをインクリメントして(ステ
ップS237)、kが最大数を超えたか否かを判別する
(ステップS238)。kが最大数以下である場合に
は、ステップS236に移行して送信メールエリアの空
きを捜す。そして、メール(k)の宛先とメール(n)
の送信元とが同じである場合には、さらに、メール
(k)の件名とメール(n)の件名とが同一であるか否
かを判別する(ステップS239)。すなわち、メール
(n)がメール(k)に対する開封通知メールであるか
否かを判別する。
That is, it is determined whether or not the destination of the mail (k) in the transmission mail area is the same as the source of the received mail (n) (step S236). If the destination and the source are different, k is incremented (step S237), and it is determined whether or not k exceeds the maximum number (step S238). If k is equal to or less than the maximum number, the flow shifts to step S236 to search for an empty mail area. Then, the destination of the mail (k) and the mail (n)
If the sender of the mail is the same, it is further determined whether or not the subject of the mail (k) is the same as the subject of the mail (n) (step S239). That is, it is determined whether or not the mail (n) is an opening notification mail for the mail (k).

【0066】両メールの件名が同一である場合には、メ
ール(k)の開封フラグKAIFUF(k)が0である
か否かを判別する(ステップS240)。このフラグが
0である場合には、このフラグを1にセットする(ステ
ップS241)。そして、ステップS237に移行して
kをインクリメントして、次のメール(k)を指定す
る。また、ステップS240において、メール(k)の
開封フラグKAIFUF(k)が1である場合にも、ス
テップS237に移行してkをインクリメントして、次
のメール(k)を指定する。
If both mails have the same subject, it is determined whether or not the open flag KAIFUF (k) of the mail (k) is 0 (step S240). If the flag is 0, the flag is set to 1 (step S241). Then, the flow shifts to step S237, where k is incremented, and the next mail (k) is designated. Also, in step S240, even when the opening flag KAIFUF (k) of the mail (k) is 1, the flow shifts to step S237 to increment k and designate the next mail (k).

【0067】ステップS236においてメール(k)の
宛先とメール(n)の送信元とが同じであり、ステップ
S239においてメール(k)及びメール(n)の件名
が異なる場合、すなわちメール(n)がメール(k)に
対する開封通知メールではない場合には、メール(k)
の送信待機フラグTAIKIF(k)が1であるか否か
を判別する(ステップS242)。このフラグが1であ
る場合、すなわちメール(k)が送信待機メールである
場合には、メール(k)の送信処理をする(ステップS
243)。そして、メール(k)の送信日時を現在日時
にする(ステップS244)。そして、TAIKIF
(k)を0にセットして(ステップS245)、ステッ
プS237に移行してkをインクリメントする。ステッ
プS242において、TAIKIF(k)が0である場
合、すなわちメール(k)が送信待機メールではない場
合にも、ステップS237に移行してkをインクリメン
トする。
If the destination of the mail (k) is the same as the source of the mail (n) in step S236 and the subject of the mail (k) and the mail (n) are different in step S239, that is, if the mail (n) is If it is not a read notification email for email (k), email (k)
It is determined whether or not the transmission standby flag TAIKIF (k) is 1 (step S242). If this flag is 1, that is, if the mail (k) is a mail waiting for transmission, the mail (k) is transmitted (step S).
243). Then, the transmission date and time of the mail (k) is set to the current date and time (step S244). And TAIKIF
(K) is set to 0 (step S245), and the flow shifts to step S237 to increment k. In step S242, even when TAIKIF (k) is 0, that is, when the mail (k) is not the mail waiting for transmission, the process shifts to step S237 to increment k.

【0068】ステップS234において、受信したメー
ル(n)が開封通知メールではなく通常メールである場
合、又は、ステップS238においてkが最大数を超え
た場合には、図28のステップS225に移行して、新
規受信メールがあるか否かを判別する。
If the received mail (n) is not an opening notification mail but a normal mail in step S234, or if k exceeds the maximum number in step S238, the flow shifts to step S225 in FIG. It is determined whether or not there is a newly received mail.

【0069】このように、上記実施形態によれば、CP
U1は、メールを作成するメール作成手段を構成し、R
AM3は、CPU1により作成されたメールを記憶する
メール記憶手段を構成する。CPU1はまた、作成され
たメール、及び、受信したメールを開封した旨の開封通
知情報を送信するメール送信手段、RAM3に記憶され
ているメールのうち、送信された送信済メールと、まだ
送信されていない未送信メールとを識別するメール識別
手段、メール及び開封通知情報を受信するメール受信手
段、開封通知情報を受信した場合において、RAM3の
中に開封通知情報に係る送信済メールの宛先と同一の宛
先の未送信メールがあることを識別したときは、未送信
メールを送信させる送信指示手段を構成する。そして、
送信を待機している未送信メールの宛先と同じ宛先か
ら、すでに送信した送信済メールに対する開封通知情報
を受信したときは、この未送信メールを自動的に送信す
る。
As described above, according to the above embodiment, the CP
U1 constitutes a mail creating means for creating a mail, and R1
AM3 constitutes a mail storage means for storing the mail created by CPU1. The CPU 1 also sends the created mail and the opening notification information indicating that the received mail has been opened. The mail transmitted from the mail stored in the RAM 3 and the transmitted mail that has not been transmitted. Mail identification means for identifying unsent mail which has not been sent, mail receiving means for receiving mail and opening notification information, and when receiving opening notification information, the same as the destination of the transmitted mail relating to the opening notification information in the RAM 3 When it is identified that there is an unsent mail of the destination, a sending instruction means for sending the unsent mail is configured. And
When receiving the open notification information for the already transmitted transmitted mail from the same destination as the destination of the untransmitted mail waiting to be transmitted, the untransmitted mail is automatically transmitted.

【0070】なお、上記実施形態においては、開封通知
メールによって受信したメールを開封した旨の開封通知
情報としたが、メール以外の何らかの通知信号を開封通
知情報としてもよい用いてもよい。
In the above-described embodiment, the opening notification information is the opening notification information indicating that the mail received by the opening notification mail has been opened. However, any notification signal other than the mail may be used as the opening notification information.

【0071】なおまた、上記各実施形態においては、R
OM2内に電子メールを送受信するプログラムを格納し
た専用の電子メール装置について説明したが、フロッピ
ーディスクや光磁気ディスク等の媒体に、電子メールを
送受信するプログラムを記録し、このプログラムを汎用
のパソコンやワープロ等の装置に実行させる構成にして
もよい。
In each of the above embodiments, R
A dedicated e-mail device in which a program for sending and receiving e-mail is stored in the OM 2 has been described. However, a program for sending and receiving e-mail is recorded on a medium such as a floppy disk or a magneto-optical disk, and the program is stored in a general-purpose personal computer or It may be configured to be executed by a device such as a word processor.

【0072】すなわち、メールを作成する手順Aと、こ
の手順Aにより作成されたメールをメール記憶手段に記
憶させる手順Bと、手順Aにより作成されたメール、及
び、受信したメールを開封した旨の開封通知情報を送信
する手順Cと、メール記憶手段に記憶されているメール
のうち、メール送信手段によって送信された送信済メー
ルと、まだ送信されていない未送信メールとを識別する
手順Dと、メール及び開封通知情報を受信する手順E
と、この手順Eによって開封通知情報が受信された場合
において、メール記憶手段の中に開封通知情報に係る送
信済メールの宛先と同一の宛先の未送信メールがあるこ
とが前記Dによって識別されたときは、手順Cに当該未
送信メールを送信させる手順Fと、を実行するプログラ
ムを媒体に記録させて、この媒体を汎用のパソコンやワ
ープロ等の装置に駆動させることにより、これらの汎用
装置を電子メール装置として動作させることができる。
That is, a procedure A for creating a mail, a procedure B for storing the mail created in the procedure A in the mail storage means, a mail created in the procedure A, and a message indicating that the received mail has been opened. A procedure C for transmitting the opening notification information, a procedure D for identifying a sent mail transmitted by the mail transmitting means and an untransmitted mail which has not been transmitted among the mails stored in the mail storage means, Procedure E for receiving mail and opening notification information
In the case where the opening notification information is received by the procedure E, it is identified by the above D that there is an unsent mail having the same destination as the destination of the transmitted mail related to the opening notification information in the mail storage means. At this time, a program for executing the procedure F for transmitting the unsent mail in the procedure C is recorded on a medium, and the medium is driven by a general-purpose personal computer, a word processor, or the like. It can be operated as an e-mail device.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、送信を待機している未
送信メールの宛先と同じ宛先から、すでに送信した送信
済メールに対する開封通知情報を受信したときは、この
未送信メールを自動的に送信する。
According to the present invention, when the open notification information for the already transmitted sent mail is received from the same destination as the unsent mail waiting for transmission, the unsent mail is automatically transmitted. Send to

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態の電子メール装置のシステム
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing a system configuration of an electronic mail device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるRAMのデータ構成のメモリマッ
プを示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a memory map of a data configuration of a RAM in FIG. 1;

【図3】図2における受信メールエリア及び送信メール
エリアのデータ構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of a received mail area and a transmitted mail area in FIG. 2;

【図4】図1のCPUのメインルーチンのフローチャー
ト。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine of the CPU of FIG. 1;

【図5】図4のステップS2における受信メールリスト
表示処理のフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart of a received mail list display process in step S2 of FIG. 4;

【図6】図5に続く受信メールリスト表示処理のフロー
チャート。
FIG. 6 is a flowchart of a received mail list display process following FIG. 5;

【図7】受信メールリスト表示画面を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a received mail list display screen.

【図8】図6のステップS34における送信メールリス
ト表示処理のフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart of a transmission mail list display process in step S34 of FIG. 6;

【図9】図8に続く送信メールリスト表示処理のフロー
チャート。
FIG. 9 is a flowchart of a transmission mail list display process following FIG. 8;

【図10】図9に続く送信メールリスト表示処理のフロ
ーチャート。
FIG. 10 is a flowchart of a transmission mail list display process following FIG. 9;

【図11】送信メールリスト画面を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a transmission mail list screen.

【図12】図6のステップS30における開封処理のフ
ローチャート。
FIG. 12 is a flowchart of the unsealing process in step S30 of FIG. 6;

【図13】図12に続く開封処理のフローチャート。FIG. 13 is a flowchart of the unsealing process following FIG.

【図14】受信メールの開封画面を示す図。FIG. 14 is a view showing an opening screen of a received mail.

【図15】図10のステップS69における詳細表示処
理のフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart of a detailed display process in step S69 of FIG. 10;

【図16】図6のステップS32におけるメール作成処
理のフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart of a mail creation process in step S32 of FIG. 6;

【図17】図16に続くメール作成処理のフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart of the mail creation process following FIG. 16;

【図18】図17に続くメール作成処理のフローチャー
ト。
FIG. 18 is a flowchart of the mail creation process following FIG. 17;

【図19】図18に続くメール作成処理のフローチャー
ト。
FIG. 19 is a flowchart of the mail creation process following FIG. 18;

【図20】図19に続くメール作成処理のフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart of the mail creation process following FIG. 19;

【図21】図16に続くメール作成処理のフローチャー
ト。
FIG. 21 is a flowchart of the mail creation process following FIG. 16;

【図22】メール作成画面を示す図。FIG. 22 is a diagram showing a mail creation screen.

【図23】図17のステップS119におけるアドレス
リスト表示処理のフローチャート。
FIG. 23 is a flowchart of an address list display process in step S119 in FIG. 17;

【図24】アドレスリスト表示画面を示す図。FIG. 24 is a diagram showing an address list display screen.

【図25】図6及び図23におけるアドレス入力処理の
フローチャート。
FIG. 25 is a flowchart of an address input process in FIGS. 6 and 23;

【図26】図25に続くアドレス入力処理のフローチャ
ート。
FIG. 26 is a flowchart of the address input process following FIG. 25;

【図27】アドレス入力画面を示す図。FIG. 27 is a diagram showing an address input screen.

【図28】タイマインタラプト処理のフローチャート。FIG. 28 is a flowchart of a timer interrupt process.

【図29】図28に続くタイマインタラプト処理のフロ
ーチャート。
FIG. 29 is a flowchart of the timer interrupt process following FIG. 28;

【図30】開封通知メールの画面を示す図。FIG. 30 is a view showing a screen of an opening notification mail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 キーボード 5 表示部 6 マウス 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Keyboard 5 Display 6 Mouse

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メールを作成するメール作成手段と、 このメール作成手段により作成されたメールを記憶する
メール記憶手段と、 前記メール作成手段により作成されたメール、及び、受
信したメールを開封した旨の開封通知情報を送信するメ
ール送信手段と、 前記メール記憶手段に記憶されているメールのうち、前
記メール送信手段によって送信された送信済メールと、
まだ送信されていない未送信メールとを識別するメール
識別手段と、 メール及び前記開封通知情報を受信するメール受信手段
と、 このメール受信手段が前記開封通知情報を受信した場合
において、前記メール記憶手段の中に当該開封通知情報
に係る送信済メールの宛先と同一の宛先の未送信メール
があることを前記メール識別手段が識別したときは、前
記メール送信手段に当該未送信メールを送信させる送信
指示手段と、 を有することを特徴とする電子メール装置。
1. A mail creating means for creating a mail, a mail storing means for storing a mail created by the mail creating means, a mail created by the mail creating means, and a notice that a received mail has been opened. A mail transmitting unit that transmits the opening notification information of the mail, among the mails stored in the mail storage unit, a transmitted mail transmitted by the mail transmitting unit,
Mail identifying means for identifying an unsent mail which has not been transmitted yet; mail receiving means for receiving mail and the opening notification information; and mail storing means when the mail receiving means receives the opening notification information. When the mail identification unit identifies that there is an unsent mail of the same address as the destination of the sent mail related to the open notification information, a transmission instruction for causing the mail transmission unit to transmit the unsent mail Means, and an e-mail device comprising:
【請求項2】 前記送信指示手段は、前記メール記憶手
段に記憶されている未送信メールの宛先と同一の宛先の
すべての送信済メールに対する開封通知情報を前記メー
ル受信手段が受信したときに当該未送信メールを送信さ
せることを特徴とする請求項1に記載の電子メール装
置。
2. The transmission instructing means, when the mail receiving means receives the open notification information for all transmitted mails having the same destination as the unsent mail stored in the mail storage means, 2. The electronic mail device according to claim 1, wherein an unsent mail is transmitted.
【請求項3】 前記開封通知情報は、定形の開封通知メ
ールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電
子メール装置。
3. The electronic mail apparatus according to claim 1, wherein the opening notification information is a fixed opening notification mail.
【請求項4】 メールを作成する手順Aと、 この手順Aにより作成されたメールをメール記憶手段に
記憶させる手順Bと、 前記手順Aにより作成されたメール、及び、受信したメ
ールを開封した旨の開封通知情報を送信する手順Cと、 前記メール記憶手段に記憶されているメールのうち、前
記メール送信手段によって送信された送信済メールと、
まだ送信されていない未送信メールとを識別する手順D
と、 メール及び前記開封通知情報を受信する手順Eと、 この手順Eによって前記開封通知情報が受信された場合
において、前記メール記憶手段の中に当該開封通知情報
に係る送信済メールの宛先と同一の宛先の未送信メール
があることが前記手順Dによって識別されたときは、前
記手順Cに当該未送信メールを送信させる手順Fと、 を実行するプログラムを記録した媒体。
4. A procedure A for creating a mail, a procedure B for storing the mail created by the procedure A in the mail storage means, and a message indicating that the mail created by the procedure A and the received mail have been opened. A procedure C for transmitting the opening notification information of the above, and among the mails stored in the mail storage means, a transmitted mail transmitted by the mail transmission means,
Procedure D for identifying unsent mail that has not been sent yet
And a step E of receiving the mail and the opening notification information; and when the opening notification information is received by the procedure E, the same as the destination of the transmitted mail related to the opening notification information in the mail storage unit. A medium for recording a program for executing a procedure F, which causes the procedure C to transmit the unsent email when the procedure D identifies that there is an unsent email of the destination of the destination.
【請求項5】 前記手順Fは、前記メール記憶手段に記
憶されている未送信メールの宛先と同一の宛先のすべて
の送信済メールに対する開封通知情報を前記手順Eが受
信したときに当該未送信メールを送信させることを特徴
とする請求項4に記載のプログラムを記録した媒体。
5. The procedure F is performed when the procedure E receives the open notification information for all transmitted mails having the same destination as the destination of the untransmitted mail stored in the mail storage means. A medium on which the program according to claim 4 is transmitted by sending an e-mail.
【請求項6】 前記開封通知情報は、定形の開封通知メ
ールであることを特徴とする請求項4又は5に記載のプ
ログラムを記録した媒体。
6. The medium according to claim 4, wherein the opening notification information is a fixed opening notification mail.
JP9354039A 1997-12-09 1997-12-09 Electronic mail device and medium recording program for electronic mail Pending JPH11177613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354039A JPH11177613A (en) 1997-12-09 1997-12-09 Electronic mail device and medium recording program for electronic mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354039A JPH11177613A (en) 1997-12-09 1997-12-09 Electronic mail device and medium recording program for electronic mail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177613A true JPH11177613A (en) 1999-07-02

Family

ID=18434912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354039A Pending JPH11177613A (en) 1997-12-09 1997-12-09 Electronic mail device and medium recording program for electronic mail

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177613A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093140A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medical examination network system
US10742584B2 (en) 2013-09-30 2020-08-11 Rakuten, Inc. Email-transmission setting device, email-transmission setting method, program for email-transmission setting device, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093140A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medical examination network system
US10742584B2 (en) 2013-09-30 2020-08-11 Rakuten, Inc. Email-transmission setting device, email-transmission setting method, program for email-transmission setting device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101251862B1 (en) Presenting and manipulating electronic mail conversations
US9473442B2 (en) On demand email response
US8650254B2 (en) Providing version control for electronic mail attachments
JPH1070567A (en) System warranting delivery of electronic mail
WO2005093595A1 (en) Discussion association for e-mail
JPH11177613A (en) Electronic mail device and medium recording program for electronic mail
JPH11203215A (en) Electronic mail device and medium recorded with electronic mail program
JPH11149506A (en) Electronic mail device with scheduler and medium for recording electronic mail and schedule management program
JP2797343B2 (en) Email system
JP2000020465A (en) Data processor and storage medium
JPH02116242A (en) Electronic mail system
JPH11168499A (en) Electronic mail device and medium recording program for electronic mail
JP2764952B2 (en) Email system
JP2001229088A (en) Electronic mail system
JP3832066B2 (en) Data processing apparatus and medium on which data processing program is recorded
JPH11120095A (en) Electronic mail device and medium where program for electronic mail is recorded
JPH0537554A (en) Electronic mail system
JPH11238025A (en) Electronic mail device and medium recorded with program for electronic mail
JP2007180679A (en) Mail distribution system, and mail distribution program
JPH11154124A (en) Electronic mail device and recording medium recording program for electronic mail processing
JPH11120102A (en) Electronic mail device and medium recording electronic mail program
JPH11212890A (en) Electronic mail device and medium recording program of electronic mail
JP6061010B2 (en) Mail display program, mail display device, and mail display method
KR100438545B1 (en) E-mail reception method in wireless communication terminal device
JP3424318B2 (en) Email system