JPH1117739A - Frame relay router and frame relay communication equipment - Google Patents

Frame relay router and frame relay communication equipment

Info

Publication number
JPH1117739A
JPH1117739A JP9162409A JP16240997A JPH1117739A JP H1117739 A JPH1117739 A JP H1117739A JP 9162409 A JP9162409 A JP 9162409A JP 16240997 A JP16240997 A JP 16240997A JP H1117739 A JPH1117739 A JP H1117739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
priority
transmission
data
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162409A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Ishibashi
孝一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9162409A priority Critical patent/JPH1117739A/en
Publication of JPH1117739A publication Critical patent/JPH1117739A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce fluctuation in the delay of data by transmitting a non- priority FR frame with throughput based on registered certification information velocity, guaranteed burst quantity and over burst quantity when a priority FR(frame relay) frame is not transmitted for a prescribed time, and transmitting the non-priority FR frame in subtracted bands when the priority FR frame is transmitted. SOLUTION: A DLCI registration table 10a stores the maximum frame size of the priority FR frame and stores the certification information and the guaranteed and over burst quantities preferentially for an FR frame for voice and non-preferentially for an FR frame for data. A transmission frame monitoring part 10c monitors the state of a frame relay network and monitors the transmission rate of the transmission frame or the like so as to guarantee the certification information, guaranteed burst quantity and over burst quantity registered in the DLCI registration table 10a. Based on the result of transmission frame monitor, a frame transmission control part 10d selectively transmits the FR frame to be transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、相手先を識別す
る識別子であるデータリンクコネクション識別子(DLCI:
Data Link Connection Identifier)ごとにサービス品質
に対する優先度を登録し、登録したサービス品質で送信
制御を行なうフレームリレールータまたはフレームリレ
ー通信装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data link connection identifier (DLCI:
The present invention relates to a frame relay router or a frame relay communication device that registers a priority for service quality for each Data Link Connection Identifier, and performs transmission control with the registered service quality.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11は、例えば公開特許公報平7−3
07762に示された従来のフレームリレーネットワー
クによるLAN間接続およびDLCI登録テーブルの一
例を示す図であり、ルータ50a及び50b、50cは
LAN60a及び60b、60c上の複数の端末70a
〜70dからのフレームを多重し、ルータ50aと50
b、50c間でフレームリレーネットワークを介して通
信を行なう。また、ルータ50aと50b及び50c間
でデータリンクコネクション識別子(DLCI)により
相手先が識別されるPVC(Permanent Virtual Circui
t)が設定されている。
2. Description of the Related Art FIG.
FIG. 10 illustrates an example of a conventional inter-LAN connection and DLCI registration table by the frame relay network shown in FIG. 07762, in which routers 50a, 50b, and 50c are connected to a plurality of terminals 70a on the LANs 60a, 60b, and 60c.
Multiplex the frames from the routers 50a to 50d.
b and 50c are communicated via the frame relay network. A PVC (Permanent Virtual Circui) whose destination is identified by a data link connection identifier (DLCI) between the routers 50a and 50b and 50c.
t) is set.

【0003】例えば、LAN60a上の端末70aとL
AN60b上の端末70c間で通信を行なう場合、端末
70aから送信される端末70c宛のLANフレーム
は、ルータ50aでルータ50b宛であることを示すD
LCI#1によりフレームリレーネットワークのフレー
ム(FRフレーム)にLANフレームがカプセル化さ
れ、フレームリレーネットワーク上へ転送される。端末
70cから送信される端末70a宛のLANフレーム
は、ルータ50bでルータ50a宛であることを示すD
LCI#2によりFRフレームにカプセル化され、フレ
ームリレーネットワーク上に転送される。同様に、LA
N60a上の端末70bとLAN60c上の端末70d
間で通信を行なう場合、ルータ50aでルータ50c宛
であることを示すDLCI#3、及びルータ50cでル
ータ50a宛であることを示すDLCI#4でそれぞれ
LANフレームがFRフレームにカプセル化される。こ
こで、DLCI#1とDLCI#2及びDLCI#3と
DLCI#4は、同一の値である必要はなく、DLCI#1
とDLCI#2及びDLCI#3とDLCI#4の対応はフレームリレー
ネットワーク100内で管理される。
For example, a terminal 70a on a LAN 60a and an L
When communication is performed between the terminals 70c on the AN 60b, the LAN frame transmitted from the terminal 70a and addressed to the terminal 70c is indicated by the router 50a indicating that the LAN frame is addressed to the router 50b.
The LAN frame is encapsulated in the frame of the frame relay network (FR frame) by LCI # 1, and is transferred onto the frame relay network. The LAN frame addressed to the terminal 70a transmitted from the terminal 70c has a router D indicating that the LAN frame is addressed to the router 50a.
It is encapsulated in an FR frame by LCI # 2 and transferred on a frame relay network. Similarly, LA
Terminal 70b on N60a and terminal 70d on LAN60c
When communication is performed between the LAN frames, the LAN frame is encapsulated in the FR frame by the DLCI # 3 indicating that the router 50c is addressed to the router 50c and the DLCI # 4 indicating that the router 50c is addressed to the router 50a. Here, DLCI # 1 and DLCI # 2 and DLCI # 3 and DLCI # 4 need not be the same value, and DLCI # 1
And DLCI # 2 and DLCI # 3 and DLCI # 4 are managed in the frame relay network 100.

【0004】また、各々のルータにおいて、登録DLC
Iごとに認定情報速度(CIR:Comitted Information Rat
e)、保証バースト量(Bc:Commited Burst Size)、超過バ
ースト量(Be:Excess Burst Size)及びフレームリレーイ
ンタフェースごとの最大フレーム長が規定されており、
ルータは前記規定値に従ったフレーム送信制御を実施す
る。例えば、ルータ50aではDLCI#1に対しては
CIR#1,Bc#1およびBe#1が、DLCI#3
に対してはCIR#3,Bc#3およびBe#3が設定
されている。すなわち、LANフレームをルータが受信
すると、フレームリレーネットワークが輻輳状態でない
場合は、CIR、BcおよびBeで決められるスループ
ットでFRフレームを送信し、輻輳時にはルータにおい
て実装している輻輳制御メカニズムにより送信スループ
ットが抑制される。尚、フレームリレーインタフェース
の回線速度に比べLAN側の速度の方が速いため、転送
フレームはルータ内の送信バッファに格納された後、フ
レームリレーインタフェース上へ転送される。
In each router, the registered DLC
Committed Information Rat (CIR)
e), guaranteed burst amount (Bc: Commited Burst Size), excess burst amount (Be: Excess Burst Size) and maximum frame length for each frame relay interface are specified,
The router performs frame transmission control according to the specified value. For example, in the router 50a, CIR # 1, Bc # 1 and Be # 1 for DLCI # 1, and DLCI # 3
, CIR # 3, Bc # 3 and Be # 3 are set. That is, when the LAN frame is received by the router, if the frame relay network is not in a congestion state, the FR frame is transmitted at a throughput determined by CIR, Bc, and Be. Is suppressed. Since the LAN speed is higher than the line speed of the frame relay interface, the transfer frame is stored in a transmission buffer in the router and then transferred to the frame relay interface.

【0005】一般に1つのフレームリレーインタフェー
ス上にはDLCIにより識別される複数のデータリンク
が設定されており、各データリンクごとに登録されるC
IRの総和は物理回線のリンク帯域を越えることが普通
であるため、複数のデータリンク上でFRフレームの送
信が生じる時には、フレームリレーネットワークの輻輳
状態によらずルータ内部で送信制御が行なわれる。
[0005] In general, a plurality of data links identified by DLCI are set on one frame relay interface, and C is registered for each data link.
Since the sum of IRs usually exceeds the link bandwidth of a physical line, when transmission of an FR frame occurs on a plurality of data links, transmission control is performed inside the router regardless of the congestion state of the frame relay network.

【0006】例えば、フレームリレーネットワーク及び
ルータにおいて輻輳が発生していない際には、ルータは
LANフレームの到着順にフレームを処理する。しか
し、図11のルータ50dで示されるように、ルータが
複数のLAN側インタフェースを有し、単一のフレーム
リレーインタフェースへ多重する構成においては、各々
のLAN側インタフェースからのLANフレームが競合
することがある。例えば、図13で示されるようにLA
Nフレーム20a(例えば図11の端末70eからのL
ANフレーム)とLANフレーム20b(例えば図11
の端末70fからのLANフレーム)がルータ(例えば
図11のルータ50d)で競合する場合、ルータは先に
ルータに到着したLANフレーム(ここではLANフレ
ーム20a)を送信し、LANフレーム20aの送信が
完了後にLANフレーム20bを送信する。LANフレ
ーム20bから見た場合、LANフレーム20aが送信
される間の遅延が生じることになる。ここで、ルータは
LAN側から受信するLANフレームをFRフレームに
カプセル化してフレームリレーインタフェース上にフレ
ーム(20a及び20b)を送信する。なお、フレーム
リレールータがフレームリレーネットワークよりFRフ
レームを受信する際には、受信FRフレーム順に処理さ
れ、受信FRフレームのDLCIの値に従ってLAN側
に転送される。
For example, when no congestion occurs in the frame relay network and the router, the router processes the LAN frames in the order of arrival. However, as shown by the router 50d in FIG. 11, in a configuration in which the router has a plurality of LAN-side interfaces and multiplexes to a single frame relay interface, the contention of LAN frames from each LAN-side interface may occur. There is. For example, as shown in FIG.
N frame 20a (for example, L frame from terminal 70e in FIG. 11)
AN frame) and the LAN frame 20b (for example, FIG.
If the LAN frame from the terminal 70f of this device competes with the router (for example, the router 50d in FIG. 11), the router transmits the LAN frame (here, the LAN frame 20a) that has arrived at the router first, and the transmission of the LAN frame 20a is not performed. After the completion, the LAN frame 20b is transmitted. When viewed from the LAN frame 20b, a delay occurs during the transmission of the LAN frame 20a. Here, the router encapsulates the LAN frame received from the LAN side into an FR frame and transmits the frames (20a and 20b) on the frame relay interface. When the frame relay router receives an FR frame from the frame relay network, the frame is processed in the order of the received FR frame and transferred to the LAN according to the DLCI value of the received FR frame.

【0007】以上、図11を用いてフレームリレールー
タによりネットワークを構築した際のLAN上の端末の
通信について説明したが、図12に示されるように図1
1のルータ50aに位置しているルータが、フレームリ
レー通信装置51aである場合においても、フレームリ
レー通信装置51aは、当該通信装置に接続される端末
からのフレームを、フレームリレールータがLANフレ
ームを転送すると同様に、FRフレームとしてフレーム
リレーネットワークへ転送する。また、フレームリレー
ネットワークより受信するFRフレームは、受信FRフ
レーム順に処理され、フレームリレールータと同様に、
受信FRフレームのDLCIの値に従って接続される端
末へ転送される。
The communication of the terminals on the LAN when the network is constructed by the frame relay router has been described above with reference to FIG. 11, but as shown in FIG.
Even when the router located at the first router 50a is the frame relay communication device 51a, the frame relay communication device 51a transmits a frame from a terminal connected to the communication device, and the frame relay router transmits a LAN frame. Similarly to the transfer, it is transferred to the frame relay network as an FR frame. Also, FR frames received from the frame relay network are processed in the order of the received FR frames, and like the frame relay router,
It is transferred to the connected terminal according to the value of the DLCI of the received FR frame.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来のルータで
は、複数の対地宛のLANフレームを多重化しているた
め、同時に通信が発生した場合には、LANフレームが
ルータ内のバッファに蓄積され、送信遅延が生じる。通
信されるデータがファイル転送などのリアルタイム性を
要求されないデータの場合は、送信遅延の揺らぎは問題
とならない。しかし、近年ではインターネット電話のよ
うなリアルタイム性を要求するサービス等も存在する。
このようなサービスに対しては優先度を設けて送信遅延
の揺らぎが小さくなるようにフレームの送信制御を行な
う必要がある。
In the above-described conventional router, since LAN frames addressed to a plurality of destinations are multiplexed, when communication occurs simultaneously, the LAN frames are accumulated in a buffer in the router, Transmission delay occurs. If the data to be communicated is data that does not require real-time properties such as file transfer, the fluctuation of the transmission delay does not matter. However, in recent years, there are services and the like that require real-time properties, such as Internet telephones.
For such a service, it is necessary to provide a priority and perform frame transmission control so as to reduce fluctuation of transmission delay.

【0009】また、ファイル転送などのデータ用フレー
ムの転送においては、データ用フレームを効率的にFR
フレームにカプセル化するために、フレームリレーネッ
トワーク上の最大フレームサイズは、比較的長い値(例
えば1000オクテット以上)が望まれる。しかし、音
声用フレーム等のリアルタイム性の厳しいフレームが存
在する時は、フレーム競合時のフレーム待ち(送信遅
延)時間を短くするために、フレームサイズは短い値
(例えば128〜256オクテット)が望まれ、データ
用フレームの転送の効率化と相反する。
In the transfer of a data frame such as a file transfer, the data frame is efficiently converted to an FR.
For encapsulation into frames, it is desired that the maximum frame size on the frame relay network be a relatively long value (eg, 1000 octets or more). However, when there are frames having severe real-time characteristics such as audio frames, a short frame size (for example, 128 to 256 octets) is desired in order to shorten the frame waiting (transmission delay) time in the event of frame conflict. This is contrary to the efficiency of data frame transfer.

【0010】さらに、フレームリレールータ内のフレー
ム送信制御により、LAN側から受信するLANフレー
ムは、フレームリレールータ内の送信バッファにキュー
イングされることによる送信遅延が生じる。しかし、音
声用フレーム等のリアルタイム性の要求されるフレーム
は送信バッファにキューイングされ大きな遅延の存在の
もとで送信されるよりも、一定時間以上の遅延のある音
声用フレームは廃棄された方がユーザにとって好ましい
ことがある。
[0010] Further, due to the frame transmission control in the frame relay router, a LAN frame received from the LAN side is queued in a transmission buffer in the frame relay router, causing a transmission delay. However, rather than discarding frames for which a real-time property such as a voice frame is queued in the transmission buffer and transmitted in the presence of a large delay, discarding a voice frame with a delay of a certain time or more is more effective. May be preferred for the user.

【0011】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、当該音声用フレ
ームを取り扱うDLCIに対して、当該DLCI用に確
保したCIRで、音声用フレームなどの遅延の影響を受
けやすいデータの遅延の揺らぎを小さくして伝送するこ
とを目的とする。
A first object of the present invention is to solve the above-described problems. A first object of the present invention is to provide a CIR reserved for the DLCI for handling the audio frame by using a CIR reserved for the DLCI. An object of the present invention is to transmit a data such as a frame, which is easily affected by a delay, with a small fluctuation of the delay.

【0012】第2の目的は、音声用フレームとデータ用
フレームが混在しても、音声用フレームの遅延の揺らぎ
を小さし、音声用フレームが送信されていないときは、
データ用フレームを効率良く伝送を行うことを目的とす
る。
A second object is to reduce the fluctuation of the delay of the voice frame even when the voice frame and the data frame coexist, and when the voice frame is not transmitted,
An object of the present invention is to efficiently transmit a data frame.

【0013】第3の目的は、LANフレームのフラグメ
ントされたFRフレームで廃棄が生じた際に、残りの関
連するFRフレームも廃棄することにより無効なFRフ
レームをフレームリレーネットワークに転送しないこと
を目的とする。
A third object of the present invention is to prevent an invalid FR frame from being transferred to a frame relay network by discarding the remaining related FR frames when a discarded FR frame of a LAN frame is discarded. And

【0014】第4の目的は、ルータ内部の送信バッファ
に音声用FRフレームが制限時間以上待たされたら廃棄
することを目的とする。
A fourth object of the present invention is to discard the FR frame for voice if it has been kept in the transmission buffer inside the router for a time limit or more.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係わるフレ
ームリレールータは、通信相手を識別するDLCI識別
子に基づいてローカルエリアネットワークからの優先フ
レームおよび非優先フレームをフレームリレーネットワ
ークに中継するフレームリレールータにおいて、フレー
ムリレーのフレーム(以下、FRフレーム)の通信相手
を識別するDLCI識別子に対応して優先/非優先、認
定情報速度,保証バースト量、超過バースト量を登録す
るDLCI登録手段と、上記ローカルエリアネットワー
クからのフレーム(以下、LANフレーム)を受信し、
上記FRフレームに分割して送信バッファに格納するL
ANフレーム受信手段と、上記FRフレーム内に保持さ
れている通信相手を識別するDLCI識別子に基づい
て、優先FRフレームまたは非優先FRフレームの送信
トラヒックを監視する送信フレーム監視手段と、上記送
信フレーム監視手段の監視結果により、上記FRフレー
ムの送信を制御するフレーム送信制御手段と、上記送信
バッファに格納されているFRフレームを上記フレーム
送信制御手段の制御に従って上記フレームリレーネット
ワークに送出するフレームリレー送信手段とを有し、上
記フレーム送信制御手段は、上記送信フレーム監視手段
の監視結果、所定時間優先FRフレームが送信されなけ
れば、非優先FRフレームを、登録されている認定情報
速度、保証バースト量、超過バースト量に基づくスルー
プットで送信し、所定時間内に優先FRフレームが送信
されれば、その優先FRフレームを、登録されている認
定情報速度、保証バースト量、超過バースト量に基づく
スループットで送信し、非優先のFRフレームを、フレ
ームリレーインタフェースの物理リンク回線のリンク帯
域から上記優先フレームに登録されている認定情報速
度、保証バースト量、超過バースト量に基づくスループ
ットを差し引いた帯域で送信するよう送信レートを制御
するものである。
A frame relay router according to a first aspect of the present invention relays a priority frame and a non-priority frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. DLCI registration means for registering priority / non-priority, authorized information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount corresponding to a DLCI identifier for identifying a communication partner of a frame relay frame (hereinafter, FR frame) in the router; Receiving a frame (hereinafter, a LAN frame) from the local area network,
L divided into the above FR frames and stored in the transmission buffer
AN frame receiving means, transmission frame monitoring means for monitoring transmission traffic of a priority FR frame or non-priority FR frame based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame, and transmission frame monitoring means for monitoring the transmission frame. Frame transmission control means for controlling transmission of the FR frame according to the monitoring result of the means, and frame relay transmission means for transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to the frame relay network under the control of the frame transmission control means The frame transmission control means, if the priority frame is not transmitted for a predetermined time as a result of the monitoring of the transmission frame monitoring means, the non-priority FR frame, the registered authorized information rate, the guaranteed burst amount, Transmit at a throughput based on the amount of excess burst, and If the priority FR frame is transmitted within the time, the priority FR frame is transmitted at the throughput based on the registered committed information rate, the guaranteed burst amount, and the excess burst amount, and the non-priority FR frame is transmitted to the frame relay interface. The transmission rate is controlled so that transmission is performed in a band obtained by subtracting the authorized information rate, the guaranteed burst amount, and the throughput based on the excess burst amount registered in the priority frame from the link band of the physical link line.

【0016】第2の発明に係わるフレームリレー通信装
置は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいて通
信端末からの優先データおよび非優先データをフレーム
リレーネットワークに中継するフレームリレー通信装置
において、FRフレームの通信相手を識別するDLCI
識別子に対応して優先/非優先、認定情報速度,保証バ
ースト量、超過バースト量を登録するDLCI登録手段
と、通信端末からのデータ受信し、上記FRフレームに
分割して送信バッファに格納する通信データ受信手段
と、上記FRフレーム内に保持されている通信相手を識
別するDLCI識別子に基づいて、優先FRフレームま
たは非優先FRフレームの送信トラヒックを監視する送
信フレーム監視手段と、上記送信フレーム監視手段の監
視結果により、上記FRフレームの送信を制御するフレ
ーム送信制御手段と、上記送信バッファに格納されてい
るFRフレームを上記フレーム送信制御手段の制御に従
ってフレームリレーネットワークに送出するフレームリ
レー送信手段とを有し、上記フレーム送信制御手段は、
上記送信フレーム監視手段の監視結果、所定時間優先F
Rフレームが送信されなければ、非優先FRフレーム
を、登録されている認定情報速度、保証バースト量、超
過バースト量に基づくスループットで送信し、所定時間
内に優先FRフレームが送信されれば、その優先FRフ
レームを、登録されている認定情報速度、保証バースト
量、超過バースト量に基づくスループットで送信し、非
優先のFRフレームを、フレームリレーインタフェース
の物理リンク回線のリンク帯域から上記優先フレームに
登録されている認定情報速度、保証バースト量、超過バ
ースト量に基づくスループットを差し引いた帯域で送信
するよう送信レートを制御するものである。
A frame relay communication apparatus according to a second invention is a frame relay communication apparatus for relaying priority data and non-priority data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. DLCI that identifies the communication partner of the
DLCI registration means for registering priority / non-priority, authorized information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount corresponding to an identifier, and communication for receiving data from a communication terminal, dividing the data into the above FR frames, and storing the FR frames in a transmission buffer Data reception means, transmission frame monitoring means for monitoring transmission traffic of a priority FR frame or non-priority FR frame based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame, and transmission frame monitoring means Frame transmission control means for controlling transmission of the FR frame, and frame relay transmission means for transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to a frame relay network under the control of the frame transmission control means, based on the monitoring result of Has the above-mentioned frame transmission control means,
The monitoring result of the transmission frame monitoring means, a predetermined time priority F
If the R frame is not transmitted, the non-priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, the guaranteed burst amount, and the excess burst amount. If the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is transmitted. A priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount, and a non-priority FR frame is registered in the priority frame from the link band of the physical link line of the frame relay interface. The transmission rate is controlled so that transmission is performed in a band obtained by subtracting the throughput based on the approved information rate, the guaranteed burst amount, and the excess burst amount.

【0017】第3の発明に係わるフレームリレールータ
は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいてロー
カルエリアネットワークからの優先フレームおよび非優
先フレームをフレームリレーネットワークに中継するフ
レームリレールータにおいて、FRフレームの通信相手
を識別するDLCI識別子に対応して優先FRフレーム
に第1の最大フレーム長を、非優先FRフレームに第2
の最大フレーム長を登録するフレーム長登録手段と、上
記ローカルエリアネットワークからのLANフレームを
受信し、上記FRフレームに分割して送信バッファに格
納するLANフレーム受信手段と、上記FRフレーム内
に保持されている通信相手を識別するDLCI識別子に
基づいて、優先FRフレームまたは非優先FRフレーム
の送信有無を監視する送信フレーム監視手段と、上記送
信バッファに格納されているFRフレームを上記フレー
ムリレーネットワークに送出するフレームリレー送信手
段とを有し、上記LANフレーム受信手段は、上記送信
フレーム監視手段の監視結果、所定時間内に上記優先F
Rフレームが送信されなければ、上記非優先FRフレー
ムを第2の最大フレーム長以内に分割し、所定時間内に
優先FRフレームが送信されれば、上記非優先のFRフ
レームを第2の最大フレーム長より短い第1の最大フレ
ーム長以内に分割して上記送信バッファに格納するもの
である。
A frame relay router according to a third invention is a frame relay router for relaying a priority frame and a non-priority frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. The first maximum frame length is assigned to the priority FR frame corresponding to the DLCI identifier identifying the communication partner, and the second maximum frame length is assigned to the non-priority FR frame.
Frame length registering means for registering the maximum frame length, LAN frame receiving means for receiving a LAN frame from the local area network, dividing the FR frame into FR frames, and storing the divided FR frames in a transmission buffer, and holding the LAN frame in the FR frame. Transmission frame monitoring means for monitoring whether or not a priority FR frame or a non-priority FR frame is transmitted based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, and transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to the frame relay network. The LAN frame receiving means, based on the result of the monitoring by the transmission frame monitoring means, within a predetermined time.
If the R frame is not transmitted, the non-priority FR frame is divided into the second maximum frame length, and if the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is divided into the second maximum frame length. It is divided within the first maximum frame length shorter than the length and stored in the transmission buffer.

【0018】第4の発明に係わるフレームリレー通信装
置は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいて通
信端末からの優先データおよび非優先データをフレーム
リレーネットワークに中継するフレームリレー通信装置
において、FRフレームの通信相手を識別するDLCI
識別子に対応して優先FRフレームに第1の最大フレー
ム長を、非優先FRフレームに第2の最大フレーム長を
登録するフレーム長登録手段と、上記通信端末からデー
タを受信し、上記FRフレームに分割して送信バッファ
に格納する通信データ受信手段と、上記FRフレーム内
に保持されている通信相手を識別するDLCI識別子に
基づいて、優先FRフレームまたは非優先FRフレーム
の送信有無を監視する送信フレーム監視手段と、上記送
信バッファに格納されているFRフレームを上記フレー
ムリレーネットワークに送出するフレームリレー送信手
段とを有し、上記通信データ受信手段は、上記送信フレ
ーム監視手段の監視結果、所定時間内に上記優先FRフ
レームが送信されなければ、上記非優先のFRフレーム
を第2の最大フレーム長以内に分割し、所定時間内に優
先FRフレームが送信されれば、上記非優先のFRフレ
ームを第2の最大フレーム長より短い第1の最大フレー
ム長以内に分割して上記送信バッファに格納するもので
ある。
A frame relay communication device according to a fourth invention is a frame relay communication device for relaying priority data and non-priority data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. DLCI that identifies the communication partner of the
Frame length registration means for registering a first maximum frame length in a priority FR frame and a second maximum frame length in a non-priority FR frame corresponding to an identifier; receiving data from the communication terminal; Communication data receiving means for dividing and storing in a transmission buffer, and a transmission frame for monitoring the transmission of a priority FR frame or a non-priority FR frame based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame Monitoring means, and frame relay transmitting means for transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to the frame relay network, wherein the communication data receiving means receives a result of monitoring by the transmission frame monitoring means within a predetermined time. If the priority FR frame is not transmitted to the second maximum If the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is divided into a first maximum frame length shorter than a second maximum frame length and is transmitted to the transmission buffer. What to store.

【0019】第5の発明に係わるフレームリレールータ
は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいてロー
カルエリアネットワークからのフレームをフレームリレ
ーネットワークに中継するフレームリレールータにおい
て、上記ローカルエリアネットワークからのLANフレ
ームを受信するLANフレーム受信手段と、受信した上
記LANフレームをFRフレームに分割する分割手段
と、分割された上記FRフレームを関連付けて送信バッ
ファにキューイングするキューイング手段と、上記送信
バッファにキューイングしているFRフレームを上記送
信バッファから廃棄する場合、そのFRフレームに関連
付けられたFRフレームを共に廃棄する廃棄手段とを有
するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a frame relay router for relaying a frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. Receiving means, a dividing means for dividing the received LAN frame into FR frames, a queuing means for associating the divided FR frames with one another in a transmission buffer, and a queuing in the transmission buffer. When discarding a given FR frame from the transmission buffer, the discarding unit discards the FR frame associated with the FR frame.

【0020】第6の発明に係わるフレームリレー通信装
置は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいて通
信端末からのデータをフレームリレーネットワークに中
継するフレームリレー通信装置において、上記通信端末
からの通信データを受信する通信データ受信手段と、受
信した上記通信データをFRフレームに分割する分割手
段と、分割された上記FRフレームを関連付けて送信バ
ッファにキューイングするキューイング手段と、上記送
信バッファにキューイングしているFRフレームを上記
送信バッファから廃棄する場合、そのFRフレームに関
連付けられたFRフレームを共に廃棄する廃棄手段とを
有するものである。
A frame relay communication apparatus according to a sixth invention is a frame relay communication apparatus for relaying data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. Communication data receiving means, receiving means for dividing the received communication data into FR frames, queuing means for associating the divided FR frames with each other in a transmission buffer, and queuing in the transmission buffer. When discarding a given FR frame from the transmission buffer, the discarding unit discards the FR frame associated with the FR frame.

【0021】第7の発明に係わるフレームリレールータ
は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいてロー
カルエリアネットワークからのフレームをフレームリレ
ーネットワークに中継するフレームリレールータにおい
て、上記ローカルエリアネットワークからのLANフレ
ームを受信するLANフレーム受信手段と、受信した上
記LANフレームをFRフレームに分割する分割手段
と、分割した上記FRフレーム対応にタイマを設定し、
上記送信バッファにキューイングするキューイング手段
と、キューイングされてからそのFRフレーム対応のタ
イマが所定の時間以上経過したなら、そのFRフレーム
を廃棄する廃棄手段とを有するものである。
A frame relay router according to a seventh invention is a frame relay router for relaying a frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. LAN frame receiving means, receiving means for dividing the received LAN frame into FR frames, and setting a timer corresponding to the divided FR frames,
It has queuing means for queuing in the transmission buffer, and discarding means for discarding the FR frame when a timer corresponding to the FR frame has passed a predetermined time or more after being queued.

【0022】第8の発明に係わるフレームリレー通信装
置は、通信相手を識別するDLCI識別子に基づいて通
信端末からのデータをフレームリレーネットワークに中
継するフレームリレー通信装置において、上記通信端末
からの通信データを受信する通信データ受信手段と、受
信した上記通信データをFRフレームに分割する分割手
段と、上記分割したFRフレーム対応にタイマを設定
し、上記送信バッファにキューイングするキューイング
手段と、キューイングされてからそのFRフレーム対応
のタイマが所定の時間以上経過したならそのFRフレー
ムを廃棄する廃棄手段とを有するものである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a frame relay communication apparatus for relaying data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. Communication data receiving means for receiving the communication data; dividing means for dividing the received communication data into FR frames; queuing means for setting a timer corresponding to the divided FR frames and queuing in the transmission buffer; If the timer corresponding to the FR frame has elapsed for a predetermined time or more after that, the discard means for discarding the FR frame is provided.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本実施の形態は、音声用フレームの遅延
揺らぎを小さくするために、音声用フレームが存在する
ときは音声用FRフレーム用に確保した認定情報速度C
IRで優先的に音声用フレームを扱うものである。な
お、ここではLANからの音声用フレームまたはデータ
用フレームをLANフレームと称し、フレームリレーネ
ットワークへのフレームをFRフレームと称す。図1は
LANフレームをFRフレームにカプセル化し、フレー
ムリレーネットワークへFRフレームを中継するフレー
ムリレールータの構成図を示したものである。
Embodiment 1 FIG. In the present embodiment, in order to reduce the delay fluctuation of the audio frame, when the audio frame is present, the authorized information rate C reserved for the audio FR frame is used.
The audio frame is preferentially handled in the IR. Here, a voice frame or a data frame from the LAN is called a LAN frame, and a frame to the frame relay network is called an FR frame. FIG. 1 shows a configuration diagram of a frame relay router that encapsulates a LAN frame into an FR frame and relays the FR frame to a frame relay network.

【0024】図1において、10aはDLCI登録テー
ブルで、DLCI対応に音声用FRフレームを優先に、
データ用FRフレームを非優先に、また優先FRフレー
ムの最大フレームサイズを記憶すると共にCIR、Bc
及びBeを記憶する。10iはLANレーム受信部で、
ローカルエリアネットワークからのLANレームを受信
しFRフレームにセグメント化する。10bはセグメン
ト化された送信FRフレームを格納する送信バッファ
で、登録されたDLCIごとに送信FRフレームをキュ
ーイングする送信保留キューである。10cは送信フレ
ーム監視部で、フレームリレーネットワークの状態を監
視し、DLCI登録テーブル10aに登録されている認
定情報速度CIR、保証バースト量Bc、超バースト量
Beを保証するよう送信FRフレームの送信レート等を
監視する。
In FIG. 1, reference numeral 10a denotes a DLCI registration table, which gives priority to a FR frame for voice in accordance with DLCI.
The data FR frame is given non-priority, the maximum frame size of the priority FR frame is stored, and CIR and Bc are stored.
And Be are stored. 10i is a LAN frame receiving unit,
Receives LAN frames from the local area network and segments them into FR frames. Reference numeral 10b denotes a transmission buffer for storing the segmented transmission FR frames, and a transmission hold queue for queuing the transmission FR frames for each registered DLCI. Reference numeral 10c denotes a transmission frame monitoring unit which monitors the state of the frame relay network and transmits the transmission rate of the transmission FR frame so as to guarantee the authorized information rate CIR, the guaranteed burst amount Bc, and the super burst amount Be registered in the DLCI registration table 10a. Monitor etc.

【0025】10dはフレーム送信制御部で、送信フレ
ーム監視部の結果に基づき送信バッファから送信するF
Rフレームを選択し、FRフレームを送信する。さら
に、10fは受信FRフレームを格納する受信バッフ
ァ、10jはFRフレーム受信部、10gは受信フレー
ム監視部で、受信FRフレームからフレームリレーネッ
トワークの状態を監視する。10hはフレーム受信制御
部で、受信バッファにて受信したFRフレームを制御す
る。また、10eはLANルータ部で、LAN側から受
信するLANレームをフレームリレーネットワークへ転
送すると共にフレームリレーネットワーク側から受信す
るFRフレームをLANへ転送する。また、図2は、フ
レームリレーネットワークを介して通信処理を行うフレ
ームリレー通信装置における構成図を示すものであり、
10aはDLCI登録テーブル、10iは通信データ受
信部、10bは送信バッファ、10cは送信フレーム監
視部、10dはフレーム送信制御部である。また、10
fは受信バッファ、10jはFRフレーム受信部、10
gは受信フレーム監視部、10hはフレーム受信制御
部、11eは接続される端末との制御を行うための通信
処理制御部である。なお、フレームリレールータとの主
な違いはフレームリレー通信装置がルータ部をもたな
い。
Reference numeral 10d denotes a frame transmission control unit which transmits F from the transmission buffer based on the result of the transmission frame monitoring unit.
An R frame is selected, and an FR frame is transmitted. Further, 10f is a reception buffer for storing the received FR frame, 10j is an FR frame receiving unit, and 10g is a received frame monitoring unit, which monitors the state of the frame relay network from the received FR frame. Reference numeral 10h denotes a frame reception control unit which controls the FR frame received by the reception buffer. A LAN router 10e transfers a LAN frame received from the LAN to the frame relay network and an FR frame received from the frame relay network to the LAN. FIG. 2 shows a configuration diagram of a frame relay communication device that performs communication processing via a frame relay network.
10a is a DLCI registration table, 10i is a communication data receiving unit, 10b is a transmission buffer, 10c is a transmission frame monitoring unit, and 10d is a frame transmission control unit. Also, 10
f is a reception buffer, 10j is an FR frame reception unit, 10j
g is a reception frame monitoring unit, 10h is a frame reception control unit, and 11e is a communication processing control unit for controlling the connected terminal. The main difference from the frame relay router is that the frame relay communication device does not have a router unit.

【0026】図3はDLCI登録テーブル10aの一例
で、図10のネットワーク構成例におけるルータ50a
のDLCI登録テーブルである。図4はルータ50aの
フレームリレーインタフェースで音声用とデータ用のF
Rフレームを転送している状況を示す図である。すなわ
ち、区間5a(無音声区間)では音声用FRフレームと
して登録されたDLCI#1上でFRフレームの転送が
行なわれておらずデータ用FRフレームとして登録され
たDLCI#3上でのみFRフレームの転送が行なわれ
ている例を示しており、区間5b(有音声区間)では、
DLCI#1及びDLCI#3上でFRフレームの転送
が行なわれている例を示している。送信フレーム監視部
10cはデータ用FRフレームが転送されている区間と
音声用FRフレームが転送されている区間に分けてフレ
ームリレーインタフェースの状態を監視する。なお、音
声用FRフレームとして登録されたDLCI#1上の最
後のFRフレームの転送から所定の時間Tx経過しても
音声用FRフレームが送信されないなら区間5bから区
間5aに遷移する。時間Txは、音声用FRフレームと
して登録されたDLCIに設定されるCIRの総和に依
存しており、音声通話の終了を認識するために使われ
る。
FIG. 3 shows an example of the DLCI registration table 10a. The router 50a in the network configuration example shown in FIG.
3 is a DLCI registration table. FIG. 4 shows a frame relay interface of the router 50a for voice and data F.
FIG. 9 is a diagram illustrating a situation in which an R frame is being transferred. That is, in the section 5a (non-voice section), the FR frame is not transferred on the DLCI # 1 registered as the voice FR frame, and is transmitted only on the DLCI # 3 registered as the data FR frame. An example in which transfer is performed is shown. In section 5b (voiced section),
An example in which an FR frame is transferred on DLCI # 1 and DLCI # 3 is shown. The transmission frame monitoring unit 10c monitors the state of the frame relay interface separately into a section where the data FR frame is transferred and a section where the voice FR frame is transferred. Note that if no audio FR frame is transmitted after a predetermined time Tx has elapsed from the transfer of the last FR frame on DLCI # 1 registered as an audio FR frame, a transition is made from section 5b to section 5a. The time Tx depends on the sum of the CIRs set in the DLCI registered as the voice FR frame, and is used to recognize the end of the voice call.

【0027】送信フレーム監視部10cが図4における
区間5a(無音声区間)であることを認識している際
に、フレーム送信制御部10dがデータ用FRフレーム
として登録されたDLCI#3上でFRフレームの送信
を行なう際には、当該DLCI#3に対して設定された
CIR#3、Bc#3及びBe#3に従い、CIR#
3、Bc#3及びBe#3で決められるスループットに
てLANから受信したデータ用フレームをFRフレーム
にカプセル化してフレームリレーネットワークへ送信す
る。一方、送信フレーム監視部10cが図4における区
間5bであることを認識している際に、フレーム送信制
御部10dは、音声用FRフレームとして登録されたD
LCI#1上のFRフレームは、当該DLCI#1に対
して設定されたCIR#1、Bc#1及びBe#1に従
い、CIR#1、Bc#1及びBe#1で決められるス
ループットにてフレームリレーネットワークへ送信処理
を行なう。この時データ用FRフレームとして登録され
たDLCI#3上のFRフレームは、当該DLCI#3
に対するフレームリレーネットワークからの輻輳通知の
有無に関わらず、フレームリレーインタフェースの物理
リンク回線のリンク帯域Rから音声用FRフレームとし
て登録されたDLCI#1の中でFRフレームの通信が
行なわれているDLCI#1で設定されたCIR#1の
総和を減じたリンク帯域(R−CIR#1)以内で送信
処理を行なう。
When the transmission frame monitoring unit 10c recognizes that the transmission frame monitoring unit 10c is the section 5a (non-voice section) in FIG. 4, the frame transmission control unit 10d sets the FR on the DLCI # 3 registered as the data FR frame. When transmitting a frame, the CIR # 3, Bc # 3, and Be # 3 set for the DLCI # 3 are used to transmit the CIR #.
3, the data frame received from the LAN is encapsulated in an FR frame at a throughput determined by Bc # 3 and Be # 3 and transmitted to the frame relay network. On the other hand, when the transmission frame monitoring unit 10c recognizes that it is the section 5b in FIG. 4, the frame transmission control unit 10d transmits the D frame registered as the voice FR frame.
The FR frame on LCI # 1 is a frame with a throughput determined by CIR # 1, Bc # 1 and Be # 1 according to CIR # 1, Bc # 1 and Be # 1 set for the DLCI # 1. Perform transmission processing to the relay network. At this time, the FR frame on DLCI # 3 registered as the data FR frame is the DLCI # 3
DLCI # 1 registered as a voice FR frame from the link band R of the physical link line of the frame relay interface, regardless of the presence or absence of a congestion notification from the frame relay network for the DLCI The transmission processing is performed within the link band (R-CIR # 1) in which the total sum of CIR # 1 set in # 1 is reduced.

【0028】例えば、CIR#3、Bc#3及びBe#
3で決められるスループットがR−CIR#1以内であ
れば当該スループットで送信されるが、R−CIR#1
を超えている際にはR−CIR#1の転送速度で送信さ
れる。以上のように、優先付けられた音声用FRフレー
ムの有無によりデータ用FRフレームを転送するDLC
I上の転送レートを制御するので、バッファ制御の複雑
なメカニズムを提供することなく音声用FRフレームに
対して優先的に帯域を確保できる。上記例では、LAN
からの音声およびデータ用のフレームからFRフレーム
を編集し、フレームリレーネットワークに送出する例を
示したが、音声端末とデータ端末を通信装置に接続し、
フレームリレー通信装置が各端末からの音声とデータを
FRフレームに編集してフレームリレーネットワークに
送出してもよい。
For example, CIR # 3, Bc # 3 and Be #
If the throughput determined in Step 3 is within R-CIR # 1, the transmission is performed at the throughput.
Is exceeded, the data is transmitted at the transfer rate of R-CIR # 1. As described above, the DLC that transfers the data FR frame according to the presence or absence of the prioritized voice FR frame.
Since the transfer rate on I is controlled, it is possible to preferentially secure a band for the voice FR frame without providing a complicated buffer control mechanism. In the above example, LAN
In the example shown above, an FR frame is edited from a frame for voice and data from and transmitted to a frame relay network, but a voice terminal and a data terminal are connected to a communication device,
The frame relay communication device may edit the voice and data from each terminal into an FR frame and send it to the frame relay network.

【0029】実施の形態2.本実施の形態は、LANか
ら音声用フレームを受信し、フレームリレーネットワー
クに送信すべき音声用フレームがある場合は、音声用フ
レームをFRフレームにカプセル化する最大フレームサ
イズを小さくして送信待ち時間を短くする。そして、L
ANから音声用フレームを受信せず、データ用フレーム
を受信している場合、フレームリレーネットワークに送
信すべきデータ用フレームがある場合は、データ用フレ
ームをFRフレームにカプセル化する最大フレームサイ
ズを大きくして、効率的な通信ができるようにするもの
である。
Embodiment 2 In this embodiment, when a voice frame is received from the LAN and there is a voice frame to be transmitted to the frame relay network, the maximum frame size for encapsulating the voice frame into the FR frame is reduced to reduce the transmission waiting time. Shorten. And L
If a frame for data is received without receiving a frame for voice from the AN, and there is a frame for data to be transmitted to the frame relay network, increase the maximum frame size for encapsulating the frame for data in the FR frame. Thus, efficient communication can be performed.

【0030】実施の形態1と同様に、図4の区間5aに
おいて、音声用FRフレームとして登録されたDLCI
#1上でFRフレームが送信されていない場合は、DL
CI登録テーブル10aに登録されたデータ用FRフレ
ームに対する最大フレームサイズFM1でLAN側から
受信する音声用フレームをFRフレームにカプセル化す
る。一方、区間5bの音声用FRフレームとして登録さ
れたDLCI#1上でFRフレームが送信されている場
合は、図6に示すようにDLCI登録テーブル10aに
登録された音声用FRフレームに対する最大フレームサ
イズFM2で、LAN側から受信する音声用フレームま
たはデータ用フレーム6aをFRフレーム6a1、6a
2及び6a3にカプセル化する。即ち、データ用FRフ
レームのDLCI登録テーブル10aに最大フレームサ
イズFM1と登録されていてもLANからのデータ用フ
レームを最大フレームサイズFM2でカプセル化する。
As in the first embodiment, in section 5a of FIG.
If no FR frame has been transmitted on # 1, DL
The voice frame received from the LAN side with the maximum frame size FM1 for the data FR frame registered in the CI registration table 10a is encapsulated in the FR frame. On the other hand, when the FR frame is transmitted on the DLCI # 1 registered as the audio FR frame in the section 5b, the maximum frame size for the audio FR frame registered in the DLCI registration table 10a as shown in FIG. The FM2 converts the voice or data frame 6a received from the LAN side into FR frames 6a1 and 6a.
2 and 6a3. That is, even if the maximum frame size FM1 is registered in the DLCI registration table 10a of the data FR frame, the data frame from the LAN is encapsulated with the maximum frame size FM2.

【0031】送信バッファ10bにはFRフレームにお
いてキューイングされ、フレーム送信制御部10dは送
信フレーム監視部10cの指示に基づき当該DLCIの
送信保留キューの先頭フレームを送信する。例えば、図
6におけるLANからの音声用フレーム6aをフレーム
リレーネットワークへ送信する場合、FRフレーム6a
1、6a2及び6a3の送信が別々のタイミングで行わ
れる。以上では、フレームリレールータにおけるLAN
側から受信したLANフレームをフレームリレーネット
ワークへ転送する際の最大フレームサイズの変更による
フレームの転送について説明したが、フレームリレー通
信装置においても同様に、接続端末から受信するフレー
ムをフレームリレーネットワークへ転送する際に、図5
の区間5aと区間5bに依存して、端末から受信するフ
レームをFRフレームにカプセル化する最大フレームサ
イズが変更される。以上のようにフレームリレーネット
ワークへのフレームの転送は、FRフレーム単位で行な
われるため、音声用フレームとデータ用フレームが競合
した際にも最大で最大フレームサイズFM2のFRフレ
ームの送信が行われるのを待つのみとなり、音声用フレ
ームにより望まれる送信遅延時間及び揺らぎを満たすこ
とが可能となる。また、音声用フレームが存在しない時
には、データ用フレームは、比較的長い最大フレームサ
イズFM1で処理するので、フレームリレールータにお
いてはLANからのデータ用フレームが、またフレーム
リレー通信装置においては接続端末から受信するフレー
ムが、複数のFRフレームにフラグメントされることが
少なくなり、フラグメントによるオーバヘッドが減少し
効率的な転送ができる。
The transmission buffer 10b is queued in the FR frame, and the frame transmission controller 10d transmits the head frame of the transmission suspension queue of the DLCI based on the instruction of the transmission frame monitor 10c. For example, when transmitting the voice frame 6a from the LAN in FIG. 6 to the frame relay network, the FR frame 6a
Transmission of 1, 6a2 and 6a3 is performed at different timings. In the above, the LAN in the frame relay router
Frame transfer by changing the maximum frame size when transferring the LAN frame received from the side to the frame relay network has been described, but the frame relay communication device similarly transfers the frame received from the connection terminal to the frame relay network. Figure 5
The maximum frame size for encapsulating the frame received from the terminal into the FR frame is changed depending on the section 5a and the section 5b. As described above, since the transfer of the frame to the frame relay network is performed in units of the FR frame, even when the voice frame and the data frame compete with each other, the FR frame of the maximum frame size FM2 is transmitted at the maximum. , And it is possible to satisfy the transmission delay time and fluctuation desired by the audio frame. Further, when there is no voice frame, the data frame is processed with a relatively long maximum frame size FM1, so that the frame relay router receives the data frame from the LAN and the frame relay communication device receives the data frame from the connection terminal. The frame to be received is less likely to be fragmented into a plurality of FR frames, and the overhead due to the fragmentation is reduced, enabling efficient transfer.

【0032】実施の形態3.上記実施の形態2において
は音声用フレームの有無によりフレームリレーネットワ
ーク上の最大フレームサイズを変更する例を述べたが、
データ用フレームが複数のFRフレームにフラグメント
され、フレーム送信制御により送信バッファ内に保留さ
れたのちに送信バッファからFRフレームが廃棄される
際の処理の一例を以下に示す。
Embodiment 3 FIG. In the second embodiment, the example in which the maximum frame size on the frame relay network is changed depending on the presence or absence of the voice frame has been described.
An example of a process when the data frame is fragmented into a plurality of FR frames, and the FR frames are discarded from the transmission buffer after being held in the transmission buffer by the frame transmission control will be described below.

【0033】例えば、図5の区間5bにおいてLANか
ら受信されたデータ用フレームは、図8で示されるよう
に複数のFRフレームにフラグメントされ、送信バッフ
ァ10bに保留される際に、1つのデータ用フレームが
フラグメントされたFRフレームであることを示すエリ
アに関連付け(ポインタ)を追加して送信バッファ10
b中のDLCI毎の送信保留キューにキューイングす
る。図8はDLCI#3に対する送信保留キューの一例
を示しており、LANフレーム7a1、7a2及び7a
3が送信保留キューにキューイングされており、LAN
フレーム7a1はFRフレームとしてキューイングする
際に、FRフレーム7a1−1、7a1−2及び7a−
3にフラグメントされている。
For example, the data frame received from the LAN in the section 5b of FIG. 5 is fragmented into a plurality of FR frames as shown in FIG. The transmission buffer 10 adds an association (pointer) to an area indicating that the frame is a fragmented FR frame.
Queue in the transmission hold queue for each DLCI in b. FIG. 8 shows an example of a transmission hold queue for DLCI # 3, and shows LAN frames 7a1, 7a2 and 7a.
3 is queued in the transmission hold queue and the LAN
When the frame 7a1 is queued as an FR frame, the FR frames 7a1-1, 7a1-2, and 7a-
3 fragmented.

【0034】例えばフレームリレールータにおいてLA
N側から受信するLANフレームの競合状態が過度に長
く続く場合、ルータ内部の送信バッファ10bが溢れ、
送信フレームの廃棄制御が必要となる。この場合、送信
バッファにキューイングされたフレーム順に廃棄し、受
信LANフレームを送信バッファに格納する、または送
信バッファが溢れた以降に受信するLANフレームを廃
棄する手法がある。本実施の形態では、送信バッファ1
0bにキューイングされたフレーム順に廃棄する例を説
明する。フレームリレールータは図8において送信バッ
ファにキューイングされている先頭のFRフレームは7
a1−1であり、FRフレーム7a1−1を廃棄する。
この時7a1−1に関連するFRフレームとして7a1
−2が、そして7a1−2に関連するFRフレームとし
て7a1−3が示されているため、FRフレーム7a1
−1の廃棄時にFRフレーム7a1−2及び7a1−3
も同時に廃棄する。
For example, in a frame relay router, LA
If the race condition of the LAN frame received from the N side continues for an excessively long time, the transmission buffer 10b inside the router overflows,
Transmission frame discard control is required. In this case, there is a method of discarding the frames queued in the transmission buffer and storing the received LAN frame in the transmission buffer, or discarding the LAN frame received after the transmission buffer overflows. In the present embodiment, the transmission buffer 1
An example will be described in which frames are discarded in the order queued in 0b. In the frame relay router, the first FR frame queued in the transmission buffer in FIG.
a1-1, and discards the FR frame 7a1-1.
At this time, as the FR frame related to 7a1-1, 7a1
-2, and 7a1-3 as the FR frame related to 7a1-2, the FR frame 7a1
-1 when discarding FR frames 7a1-2 and 7a1-3
At the same time.

【0035】以上のようにFRフレームにフラグメント
されたLANフレームのうちで少なくとも1つのFRフ
レームが廃棄される際に、それに続くフラグメントされ
たFRフレームも同時に廃棄することにより、LANフ
レーム中の無駄になる部分のFRフレームがフレームリ
レーネットワークに転送されることを避けるので、フレ
ームリレーネットワークを効率的に利用できる。上記例
では、フレームリレールータにおける受信LANフレー
ムの競合のときの送信制御について説明したが、フレー
ムリレー通信装置においても、接続される端末からの受
信フレームが競合した際には、同様に処理される。
As described above, when at least one FR frame among the LAN frames fragmented into FR frames is discarded, the subsequent fragmented FR frames are also discarded at the same time. Since a part of the FR frame is prevented from being transferred to the frame relay network, the frame relay network can be used efficiently. In the above example, the transmission control in the case of the contention of the received LAN frame in the frame relay router has been described. However, the same processing is performed in the frame relay communication device when the contention of the received frame from the connected terminal occurs. .

【0036】実施の形態4.上記実施の形態3において
はデータ用フレームが複数のFRフレームにフラグメン
トされ送信バッファに保留されたのちにFRフレームが
廃棄される際の例を述べたが、音声用FRフレームとし
て登録されたDLCI上のFRフレームが送信待ちで制
限時間こえたとき、送信バッファからFRフレームが廃
棄される際の処理の一例を以下に示す。
Embodiment 4 FIG. In the above-described third embodiment, an example is described in which the FR frame is discarded after the data frame is fragmented into a plurality of FR frames and held in the transmission buffer. An example of a process when the FR frame is discarded from the transmission buffer when the FR frame of the transmission frame exceeds the time limit in the transmission waiting time is described below.

【0037】例えば、図4における区間5a及び区間5
bに関わらず、音声用FRフレームとして登録されたD
LCI上のFRフレームを送信バッファ10b内に保留
する際に、図9に示されるように送信バッファ内にキュ
ーイングされた時間(タイムスタンプ)を登録するエリ
アを送信バッファ内に設ける。送信バッファ内のDLC
Iごとの送信保留キューは、時間順にキューイングされ
ている。図9ではFRフレーム8a1、8a2及び8a
3が送信バッファにキューイングされている。フレーム
送信制御部10dは、一定時間ごとに送信が保留されて
いるDLCIの送信保留キューの先頭の保留フレームに
登録されているタイムスタンプを参照し、登録された時
間から一定の規定時間To以上経過しているならば、当
該フレームを廃棄する。図9では、先頭FRフレーム
(8a1)はタイムスタンプT1で送信保留キューに格
納されており、8a2と8a3はそれぞれタイムスタン
プT2及びT3でキューに格納されている。フレーム送
信制御部10dがタイムスタンプT4(T1+To <
T4 < T2+To>時に送信バッファを参照する
際は、FRフレーム8a1は廃棄される。
For example, section 5a and section 5 in FIG.
Regardless of b, D registered as a voice FR frame
When suspending the FR frame on the LCI in the transmission buffer 10b, an area for registering the time (time stamp) queued in the transmission buffer is provided in the transmission buffer as shown in FIG. DLC in transmit buffer
The transmission hold queue for each I is queued in chronological order. In FIG. 9, the FR frames 8a1, 8a2 and 8a
3 is queued in the transmission buffer. The frame transmission control unit 10d refers to the time stamp registered in the first pending frame of the transmission pending queue of the DLCI in which transmission is suspended at regular intervals, and elapses a prescribed time To or more from the registered time. If so, discard the frame. In FIG. 9, the first FR frame (8a1) is stored in the transmission hold queue at time stamp T1, and 8a2 and 8a3 are stored in the queue at time stamps T2 and T3, respectively. The frame transmission control unit 10d sets the time stamp T4 (T1 + To <
When referring to the transmission buffer at T4 <T2 + To>, the FR frame 8a1 is discarded.

【0038】音声用FRフレームとして登録されたDL
CI上のFRフレームがルータ内で規定時間To以上の
遅れを伴って送信されることがないため、受信側で音声
を再生した際の品質の向上が可能となる。
DL registered as audio FR frame
Since the FR frame on the CI is not transmitted within the router with a delay equal to or longer than the specified time To, it is possible to improve the quality when sound is reproduced on the receiving side.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば音声等
のトラヒックを収容するフレームリレー通信装置または
ルータにおいて、音声等のトラヒックを優先的に処理
し、またフレームリレーインタフェース上の最大フレー
ムサイズを音声等のトラヒックの有無により変更するこ
とにより音声等のトラヒックの遅延を減少し、かつ音声
等のトラヒックが存在しない際のデータのトラヒックを
効率的に処理できる。さらに、音声等のトラヒックが存
在時に通常のトラヒックがフラグメントされて送信され
る際に当該フラグメントされたFRフレームが廃棄され
る際に関連するFRフレームを同時に廃棄することによ
りフレームリレーネットワークの有効スループットを向
上できる。さらに、音声等のトラヒックを装置内に保留
する際にタイムスタンプを設けることにより、一定時間
以内の遅延に押えることによる音声品質を向上できる。
As described above, according to the present invention, in a frame relay communication device or router accommodating traffic such as voice, priority is given to processing of traffic such as voice, and the maximum frame size on the frame relay interface. Is changed depending on the presence or absence of traffic such as voice, so that the delay of traffic such as voice can be reduced, and the traffic of data when there is no traffic such as voice can be efficiently processed. Furthermore, when normal traffic is fragmented and transmitted when traffic such as voice is present, the relevant FR frame is simultaneously discarded when the fragmented FR frame is discarded, thereby increasing the effective throughput of the frame relay network. Can be improved. Further, by providing a time stamp when the traffic such as voice is held in the device, the voice quality can be improved by suppressing the delay within a certain time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態におけるフレームリレ
ールータの機能を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating functions of a frame relay router according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施の形態におけるフレームリレ
ー通信装置の機能を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functions of a frame relay communication device according to an embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一実施の形態によるDLCI登録テ
ーブルの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a DLCI registration table according to an embodiment of the present invention.

【図4】 フレームリレーインタフェース上のDLCI
ごとのFRフレーム転送の有無を示す図である。
FIG. 4 DLCI on frame relay interface
It is a figure which shows the presence or absence of FR frame transfer for every.

【図5】 音声用データの有無により、最大フレームサ
イズを変更する際のフレームリレーインタフェース上の
DLCIごとのFRフレーム転送の有無を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing the presence or absence of FR frame transfer for each DLCI on the frame relay interface when changing the maximum frame size based on the presence or absence of voice data.

【図6】 LANフレームをFRフレームにカプセル化
する際にフラグメントされる時のフレームの分割を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing frame division when fragmented when encapsulating a LAN frame into an FR frame.

【図7】 端末からのフレームをカプセルカする際にフ
ラグメントされるときのフレームの分割を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing frame division when a frame from a terminal is fragmented when encapsulating the frame.

【図8】 フラグメントされたFRフレームの送信保留
キューへのキューイングを示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating queuing of a fragmented FR frame into a transmission hold queue.

【図9】 音声用フレームの送信保留キューへのキュー
イングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating queuing of a voice frame to a transmission hold queue.

【図10】 フレームリレーネットワークを介して通信
を行う際の一構成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example when communication is performed via a frame relay network.

【図11】 従来のフレームリレーネットワークを介し
て通信を行う際の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram when communication is performed via a conventional frame relay network.

【図12】 従来のフレームリレーネットワークを介し
て通信を行う際のフレームリレー通信装置を含んだ構成
図である。
FIG. 12 is a configuration diagram including a frame relay communication device when performing communication via a conventional frame relay network.

【図13】 フレームリレールータにおいて複数のLA
Nフレームを多重してフレームリレーインタフェースへ
FRフレームを送信する際のフレームの流れを示す図で
ある。
FIG. 13: Multiple LAs in a frame relay router
FIG. 9 is a diagram showing a frame flow when N frames are multiplexed and an FR frame is transmitted to a frame relay interface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5a データ用フレームがカプセル化されたFRフレーム
のみが流れている区間 5b 音声用フレームがカプセル化されたFRフレームが
流れている区間 6a LANフレーム 6a1〜6a3 LANフレーム6aをカプセル化したFRフレ
ーム 6b 端末からのフレーム 7a1〜7a3 データ用フレーム 7a1-1〜7a1-3 データ用フレーム7a1をカプセル化した
FRフレーム 7a2-1 データ用フレーム7a2をカプセル化したFRフレ
ーム 7a3-1 データ用フレーム7a3をカプセル化したFRフレ
ーム 8a1〜8a3 音声用フレームをカプセル化したFRフレー
ム 10a DLCI登録テーブル 10b 送信バッファ 10c 送信フレーム監視部 10d フレーム送信制御部 10e LANルータ部 10f 受信バッファ 10g 受信フレーム監視部 10h フレーム受信制御部 11e 通信処理制御部 20a 20b フレームリレールータが受信するLANフレ
ーム 20a■ 20b■ 受信LANフレーム20a■(20b■)をカプ
セル化したFRフレーム 50 50a〜50d. ルータ 51a フレームリレー通信装置 60a〜60e LAN 70a〜70h 端末 100 フレームリレーネットワーク 200 ローカルエリアネットワーク
5a Section in which only FR frames in which data frames are encapsulated flow 5b Section in which FR frames in which voice frames are encapsulated flow 6a LAN frames 6a1 to 6a3 FR frames in which LAN frames 6a are encapsulated 6b Terminals Frame from 7a1 to 7a3 Frame for data 7a1-1 to 7a1-3 FR frame encapsulating data frame 7a1 7a2-1 FR frame encapsulating data frame 7a2 7a3-1 Frame for data 7a3 encapsulated FR frame 8a1 to 8a3 FR frame encapsulating voice frame 10a DLCI registration table 10b transmission buffer 10c transmission frame monitoring unit 10d frame transmission control unit 10e LAN router unit 10f reception buffer 10g reception frame monitoring unit 10h frame reception control unit 11e communication Processing controller 20a 20b LAN frame received by frame relay router 20a ■ 20b ■ receiving LAN frames 20a ■ (20b ■) FR frame 50 encapsulates the 50 a to 50 d. Router 51a frame relay communication device 60a to 60e LAN 70a to 70h terminal 100 Frame Relay network 200 a local area network

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいてローカルエリアネットワークからの優先フレーム
および非優先フレームをフレームリレーネットワークに
中継するフレームリレールータにおいて、 フレームリレーのフレーム(以下、FRフレーム)の通
信相手を識別するDLCI識別子に対応して優先/非優
先、認定情報速度,保証バースト量、超過バースト量を
登録するDLCI登録手段と、 上記ローカルエリアネットワークからのフレーム(以
下、LANフレーム)を受信し、上記FRフレームに分
割して送信バッファに格納するLANフレーム受信手段
と、 上記FRフレーム内に保持されている通信相手を識別す
るDLCI識別子に基づいて、優先FRフレームまたは
非優先FRフレームの送信トラヒックを監視する送信フ
レーム監視手段と、 上記送信フレーム監視手段の監視結果により、上記FR
フレームの送信を制御するフレーム送信制御手段と、 上記送信バッファに格納されているFRフレームを上記
フレーム送信制御手段の制御に従って上記フレームリレ
ーネットワークに送出するフレームリレー送信手段とを
有し、 上記フレーム送信制御手段は、 上記送信フレーム監視手段の監視結果、所定時間優先F
Rフレームが送信されなければ、非優先FRフレーム
を、登録されている認定情報速度、保証バースト量、超
過バースト量に基づくスループットで送信し、所定時間
内に優先FRフレームが送信されれば、その優先FRフ
レームを、登録されている認定情報速度、保証バースト
量、超過バースト量に基づくスループットで送信し、非
優先のFRフレームを、フレームリレーインタフェース
の物理リンク回線のリンク帯域から上記優先フレームに
登録されている認定情報速度、保証バースト量、超過バ
ースト量に基づくスループットを差し引いた帯域で送信
するよう送信レートを制御することを特徴とするフレー
ムリレールータ。
1. A frame relay router for relaying a priority frame and a non-priority frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, wherein a frame relay frame (hereinafter, FR frame) is communicated. DLCI registration means for registering priority / non-priority, authorized information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount in accordance with a DLCI identifier for identifying a partner, and receiving a frame (hereinafter, a LAN frame) from the local area network. LAN frame receiving means for dividing into FR frames and storing the same in a transmission buffer; and transmitting traffic of a priority FR frame or a non-priority FR frame based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame. Monitor sending According to the monitoring result of the frame monitoring means and the transmission frame monitoring means, the FR
Frame transmission control means for controlling frame transmission; and frame relay transmission means for transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to the frame relay network under the control of the frame transmission control means. The control means determines whether the monitoring result of the transmission frame monitoring means has a priority F for a predetermined time.
If the R frame is not transmitted, the non-priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, the guaranteed burst amount, and the excess burst amount. If the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is transmitted. A priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount, and a non-priority FR frame is registered in the priority frame from the link band of the physical link line of the frame relay interface. A frame relay router characterized by controlling a transmission rate so as to transmit in a band obtained by subtracting a throughput based on a guaranteed information rate, a guaranteed burst amount, and an excess burst amount.
【請求項2】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいて通信端末からの優先データおよび非優先データを
フレームリレーネットワークに中継するフレームリレー
通信装置において、 FRフレームの通信相手を識別するDLCI識別子に対
応して優先/非優先、認定情報速度,保証バースト量、
超過バースト量を登録するDLCI登録手段と、 通信端末からのデータ受信し、上記FRフレームに分割
して送信バッファに格納する通信データ受信手段と、 上記FRフレーム内に保持されている通信相手を識別す
るDLCI識別子に基づいて、優先FRフレームまたは
非優先FRフレームの送信トラヒックを監視する送信フ
レーム監視手段と、 上記送信フレーム監視手段の監視結果により、上記FR
フレームの送信を制御するフレーム送信制御手段と、 上記送信バッファに格納されているFRフレームを上記
フレーム送信制御手段の制御に従ってフレームリレーネ
ットワークに送出するフレームリレー送信手段とを有
し、 上記フレーム送信制御手段は、 上記送信フレーム監視手段の監視結果、所定時間優先F
Rフレームが送信されなければ、非優先FRフレーム
を、登録されている認定情報速度、保証バースト量、超
過バースト量に基づくスループットで送信し、所定時間
内に優先FRフレームが送信されれば、その優先FRフ
レームを、登録されている認定情報速度、保証バースト
量、超過バースト量に基づくスループットで送信し、非
優先のFRフレームを、フレームリレーインタフェース
の物理リンク回線のリンク帯域から上記優先フレームに
登録されている認定情報速度、保証バースト量、超過バ
ースト量に基づくスループットを差し引いた帯域で送信
するよう送信レートを制御することを特徴とするフレー
ムリレー通信装置。
2. A frame relay communication device for relaying priority data and non-priority data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, wherein the frame relay communication device supports a DLCI identifier for identifying a communication partner of an FR frame. Priority / non-priority, certified information rate, guaranteed burst amount,
DLCI registration means for registering the amount of excess burst, communication data reception means for receiving data from a communication terminal, dividing the FR frame and storing the divided data in a transmission buffer, and identifying a communication partner held in the FR frame Transmission frame monitoring means for monitoring the transmission traffic of a priority FR frame or a non-priority FR frame based on the DLCI identifier to be transmitted.
Frame transmission control means for controlling frame transmission; and frame relay transmission means for transmitting the FR frame stored in the transmission buffer to a frame relay network under the control of the frame transmission control means. Means for monitoring the transmission frame by the transmission frame monitoring means;
If the R frame is not transmitted, the non-priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, the guaranteed burst amount, and the excess burst amount. If the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is transmitted. A priority FR frame is transmitted at a throughput based on the registered committed information rate, guaranteed burst amount, and excess burst amount, and a non-priority FR frame is registered in the priority frame from the link band of the physical link line of the frame relay interface. A frame relay communication device that controls a transmission rate so as to transmit data in a band obtained by subtracting a throughput based on a certified information rate, a guaranteed burst amount, and an excess burst amount.
【請求項3】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいてローカルエリアネットワークからの優先フレーム
および非優先フレームをフレームリレーネットワークに
中継するフレームリレールータにおいて、 FRフレームの通信相手を識別するDLCI識別子に対
応して優先FRフレームに第1の最大フレーム長を、非
優先FRフレームに第2の最大フレーム長を登録するフ
レーム長登録手段と、 上記ローカルエリアネットワークからのLANフレーム
を受信し、上記FRフレームに分割して送信バッファに
格納するLANフレーム受信手段と、 上記FRフレーム内に保持されている通信相手を識別す
るDLCI識別子に基づいて、優先FRフレームまたは
非優先FRフレームの送信有無を監視する送信フレーム
監視手段と、 上記送信バッファに格納されているFRフレームを上記
フレームリレーネットワークに送出するフレームリレー
送信手段とを有し、 上記LANフレーム受信手段は、 上記送信フレーム監視手段の監視結果、所定時間内に上
記優先FRフレームが送信されなければ、上記非優先F
Rフレームを第2の最大フレーム長以内に分割し、所定
時間内に優先FRフレームが送信されれば、上記非優先
のFRフレームを第2の最大フレーム長より短い第1の
最大フレーム長以内に分割して上記送信バッファに格納
することを特徴とするフレームリレールータ。
3. A frame relay router for relaying a priority frame and a non-priority frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner. Frame length registering means for registering a first maximum frame length in a priority FR frame and a second maximum frame length in a non-priority FR frame; and receiving a LAN frame from the local area network, LAN frame receiving means for dividing and storing in a transmission buffer, and a transmission frame for monitoring the transmission of a priority FR frame or a non-priority FR frame based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame. Monitoring means; And a frame relay transmitting means for transmitting the FR frame stored in the frame relay network to the frame relay network, wherein the LAN frame receiving means detects the priority FR frame within a predetermined time as a result of monitoring by the transmission frame monitoring means. If not transmitted, the above non-priority F
The R frame is divided within the second maximum frame length, and if the priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is transmitted within the first maximum frame length shorter than the second maximum frame length. A frame relay router, which is divided and stored in the transmission buffer.
【請求項4】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいて通信端末からの優先データおよび非優先データを
フレームリレーネットワークに中継するフレームリレー
通信装置において、 FRフレームの通信相手を識別するDLCI識別子に対
応して優先FRフレームに第1の最大フレーム長を、非
優先FRフレームに第2の最大フレーム長を登録するフ
レーム長登録手段と、 上記通信端末からデータを受信し、上記FRフレームに
分割して送信バッファに格納する通信データ受信手段
と、 上記FRフレーム内に保持されている通信相手を識別す
るDLCI識別子に基づいて、優先FRフレームまたは
非優先FRフレームの送信有無を監視する送信フレーム
監視手段と、 上記送信バッファに格納されているFRフレームを上記
フレームリレーネットワークに送出するフレームリレー
送信手段とを有し、 上記通信データ受信手段は、 上記送信フレーム監視手段の監視結果、所定時間内に上
記優先FRフレームが送信されなければ、上記非優先の
FRフレームを第2の最大フレーム長以内に分割し、所
定時間内に優先FRフレームが送信されれば、上記非優
先のFRフレームを第2の最大フレーム長より短い第1
の最大フレーム長以内に分割して上記送信バッファに格
納することを特徴とするフレームリレー通信装置。
4. A frame relay communication apparatus for relaying priority data and non-priority data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, wherein the frame relay communication device supports a DLCI identifier for identifying a communication partner of an FR frame. Frame length registration means for registering a first maximum frame length in a priority FR frame and a second maximum frame length in a non-priority FR frame; and receiving data from the communication terminal and dividing the data into the FR frames. Communication data receiving means for storing in a transmission buffer; transmission frame monitoring means for monitoring whether a priority FR frame or a non-priority FR frame is transmitted based on a DLCI identifier for identifying a communication partner held in the FR frame. The FR frame stored in the transmission buffer is transferred to the frame relay. And a frame relay transmitting means for transmitting to the network. The communication data receiving means, if the priority FR frame is not transmitted within a predetermined time as a result of monitoring by the transmission frame monitoring means, transmits the non-priority FR frame. If the priority FR frame is transmitted within a predetermined time and the non-priority FR frame is transmitted within a predetermined time, the non-priority FR frame is divided into a first frame shorter than the second maximum frame length.
A frame relay communication device that divides the data into frames within the maximum frame length and stores the data in the transmission buffer.
【請求項5】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいてローカルエリアネットワークからのフレームをフ
レームリレーネットワークに中継するフレームリレール
ータにおいて、 上記ローカルエリアネットワークからのLANフレーム
を受信するLANフレーム受信手段と、 受信した上記LANフレームをFRフレームに分割する
分割手段と、 分割された上記FRフレームを関連付けて送信バッファ
にキューイングするキューイング手段と、 上記送信バッファにキューイングしているFRフレーム
を上記送信バッファから廃棄する場合、そのFRフレー
ムに関連付けられたFRフレームを共に廃棄する廃棄手
段とを有することを特徴とするフレームリレールータ。
5. A frame relay router for relaying a frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, a LAN frame receiving means for receiving a LAN frame from the local area network, Dividing means for dividing the received LAN frame into FR frames; queuing means for associating the divided FR frames with each other in a transmission buffer; and transmitting the FR frames queued in the transmission buffer to the transmission buffer. And a discarding unit for discarding the FR frame associated with the FR frame when discarding the frame frame from the frame relay router.
【請求項6】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいて通信端末からのデータをフレームリレーネットワ
ークに中継するフレームリレー通信装置において、 上記通信端末からの通信データを受信する通信データ受
信手段と、 受信した上記通信データをFRフレームに分割する分割
手段と、 分割された上記FRフレームを関連付けて送信バッファ
にキューイングするキューイング手段と、 上記送信バッファにキューイングしているFRフレーム
を上記送信バッファから廃棄する場合、そのFRフレー
ムに関連付けられたFRフレームを共に廃棄する廃棄手
段とを有することを特徴とするフレームリレー通信装
置。
6. A frame relay communication device for relaying data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, a communication data receiving means for receiving communication data from the communication terminal, Dividing means for dividing the communication data into FR frames, queuing means for associating the divided FR frames with each other and queuing them in a transmission buffer, and transmitting the FR frames queued in the transmission buffer from the transmission buffer. A frame relay communication device, comprising: a discarding unit for discarding an FR frame associated with the FR frame when discarding the frame.
【請求項7】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいてローカルエリアネットワークからのフレームをフ
レームリレーネットワークに中継するフレームリレール
ータにおいて、 上記ローカルエリアネットワークからのLANフレーム
を受信するLANフレーム受信手段と、 受信した上記LANフレームをFRフレームに分割する
分割手段と、 分割した上記FRフレーム対応にタイマを設定し、上記
送信バッファにキューイングするキューイング手段と、 キューイングされてからそのFRフレーム対応のタイマ
が所定の時間以上経過したなら、そのFRフレームを廃
棄する廃棄手段とを有することを特徴とするフレームリ
レールータ。
7. A frame relay router for relaying a frame from a local area network to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, a LAN frame receiving means for receiving a LAN frame from the local area network, A dividing means for dividing the received LAN frame into FR frames; a queuing means for setting a timer corresponding to the divided FR frame and queuing the transmission buffer; and a timer corresponding to the FR frame after being queued. And a discarding means for discarding the FR frame if a predetermined time has elapsed.
【請求項8】 通信相手を識別するDLCI識別子に基
づいて通信端末からのデータをフレームリレーネットワ
ークに中継するフレームリレー通信装置において、 上記通信端末からの通信データを受信する通信データ受
信手段と、 受信した上記通信データをFRフレームに分割する分割
手段と、 上記分割したFRフレーム対応にタイマを設定し、上記
送信バッファにキューイングするキューイング手段と、 キューイングされてからそのFRフレーム対応のタイマ
が所定の時間以上経過したならそのFRフレームを廃棄
する廃棄手段とを有することを特徴とするフレームリレ
ー通信装置。
8. A frame relay communication device for relaying data from a communication terminal to a frame relay network based on a DLCI identifier for identifying a communication partner, a communication data receiving means for receiving communication data from the communication terminal, Dividing means for dividing the communication data into FR frames, queuing means for setting a timer corresponding to the divided FR frames, and queuing in the transmission buffer; and a timer corresponding to the FR frames after being queued. And a discarding means for discarding the FR frame when a predetermined time has elapsed.
JP9162409A 1997-06-19 1997-06-19 Frame relay router and frame relay communication equipment Pending JPH1117739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162409A JPH1117739A (en) 1997-06-19 1997-06-19 Frame relay router and frame relay communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162409A JPH1117739A (en) 1997-06-19 1997-06-19 Frame relay router and frame relay communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117739A true JPH1117739A (en) 1999-01-22

Family

ID=15754064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162409A Pending JPH1117739A (en) 1997-06-19 1997-06-19 Frame relay router and frame relay communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117739A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160830A (en) * 1999-09-22 2001-06-12 Ntt Docomo Inc Gateway and data transfer method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160830A (en) * 1999-09-22 2001-06-12 Ntt Docomo Inc Gateway and data transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1780962B1 (en) Prioritization of data to be transmitted in a router
US10270696B2 (en) Transmission of data packets of different priority levels using pre-emption
JP4583691B2 (en) Method and apparatus for reducing packet delay using scheduling and header compression
JP3970138B2 (en) Congestion control device in Ethernet switch
JP4446356B2 (en) Rate shaper algorithm
RU2197793C2 (en) Burst-switching data transmission method
JP4616535B2 (en) Network switching method using packet scheduling
US6175575B1 (en) Internet service via ISDN
JP2000502536A (en) Method and router in packet network with priority class
US6222837B1 (en) Internet service via ISDN
US7602809B2 (en) Reducing transmission time for data packets controlled by a link layer protocol comprising a fragmenting/defragmenting capability
CN111213403B (en) Method and device for scheduling QoS (quality of service) flow in wireless communication system
JP2002185526A (en) Method and device for transmitting dsi and ndsi via communication link of communication network
KR20030018059A (en) Priority packet transmission method and system for multimedia in a shared
JP2001308914A (en) Base station unit for wireless packet communication
US20070263542A1 (en) Method for Transmitting Data Available in the Form of Data Packets
JPH1117739A (en) Frame relay router and frame relay communication equipment
US7088738B1 (en) Dynamic fragmentation of information
JP2001186170A (en) Packet-scheduling system and method and recording medium for recording program to execute method
JP2003348141A (en) Queue management method and communication apparatus
JP5033604B2 (en) Transmission side wireless communication apparatus and packet transmission method
JP5033603B2 (en) Wireless communication terminal, wireless base station, and packet communication method
WO2002056555A1 (en) Multipoint communication service unit
JP2004304525A (en) Priority control method for network and transfer equipment
JP2004289449A (en) Packet repeater