JPH11161573A - Electronic mail communication equipment - Google Patents

Electronic mail communication equipment

Info

Publication number
JPH11161573A
JPH11161573A JP9330008A JP33000897A JPH11161573A JP H11161573 A JPH11161573 A JP H11161573A JP 9330008 A JP9330008 A JP 9330008A JP 33000897 A JP33000897 A JP 33000897A JP H11161573 A JPH11161573 A JP H11161573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
user
recording medium
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuo Sekikawa
勝雄 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9330008A priority Critical patent/JPH11161573A/en
Publication of JPH11161573A publication Critical patent/JPH11161573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic mail communication equipment for automatically registering the mail address of a user to an address book at the time of receiving electronic mail from a non-registered user. SOLUTION: In address book registration processing, an electronic mail communication terminal confirms (S191) the reception of new arrival mail and reads (S192) the data of the address book from an ID card when the new arrival mail is received. Successively, whether or not the mail address of the transmitter of the new arrival mail is registered in the address book is judged (S193) and in the case that it is not registered, the mail address of the user is registered (S194) in the address book.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子メール通信装置
に関し、特に、記録媒体に記憶された個人の通信情報に
基づいて電子メールを受信する電子メール通信装置に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an electronic mail communication device, and more particularly to an electronic mail communication device that receives an electronic mail based on personal communication information stored in a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の情報
処理装置の小型化に伴い、情報処理装置を携帯するユー
ザが増加している。また、インターネット等の普及によ
り、ビジネスまたは個人用途において、従来の電話、F
AX等の通信手段に加えて、さらに電子メールを利用し
た情報のやりとりも増加している。特に企業において
は、電子メールを介しての情報交換は不可欠なものとな
り、場所を問わず、外出先からでも電子メールの送受信
を行うユーザが増加している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the miniaturization of information processing apparatuses such as personal computers, the number of users who carry information processing apparatuses has increased. In addition, with the spread of the Internet and the like, conventional telephones, F
In addition to communication means such as AX, the exchange of information using e-mail is also increasing. In particular, in a company, information exchange via e-mail has become indispensable, and the number of users who send and receive e-mail from outside the office regardless of location is increasing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、情報処理端
末から電子メールを受信するためには、メールサーバに
接続するための、メールサーバ名やIPアドレスや、個
人のユーザID、パスワード等のログイン情報等が必要
であり、通信の際には、これらの情報を情報処理装置に
設定する必要がある。そのため、一般に、ユーザはこれ
らの情報が既に設定されている特定の情報処理装置を利
用することが多くなる。したがって、ユーザは外出先で
電子メールの受信をしたいときは、通信情報が設定済み
の特定の情報処理装置を常に携帯する必要がある。情報
処理装置は、携帯するには、まだまだその重量・大きさ
において小型化されていないため、これはユーザにとっ
て負担となっている。
By the way, in order to receive an e-mail from an information processing terminal, login information such as a mail server name and an IP address, an individual user ID, and a password for connecting to a mail server. And the like, and at the time of communication, it is necessary to set such information in the information processing device. Therefore, in general, the user often uses a specific information processing apparatus in which such information is already set. Therefore, when a user wants to receive an e-mail while away from home, it is necessary to always carry a specific information processing device for which communication information has been set. Since the information processing apparatus has not yet been reduced in size and weight in order to be carried, this burdens the user.

【0004】そこで、電子メールを送受信できる通信端
末を広く公衆の場に設置しておき、ユーザが必要に応じ
てこの通信端末を利用する方法が考えられる。この場
合、不特定多数のユーザがこの通信端末を利用するた
め、特定のユーザの個人的な通信情報を記憶させておく
ことは不可能である。したがって、ユーザは、メールサ
ーバにログインし、メールを受信するために必要なメー
ルアドレス、パスワード等の情報を記憶した記録媒体を
携帯し、この記録媒体に記憶された情報に基づいて、メ
ールサーバへ接続し、メールの送受信を行うことが考え
られる。当然のことながら、その記録媒体にメール送信
の際に参照するアドレスブック情報を記憶させることは
有効である。しかし、ユーザは必要に応じてアドレスブ
ックを更新する必要がある。基本的に変更頻度の少ない
ログイン情報等に比べ、アドレスブック情報は更新され
る回数が多いため、この作業はユーザの負担となる。
[0004] Therefore, a method is conceivable in which a communication terminal capable of transmitting and receiving e-mail is widely installed in a public place, and the user uses this communication terminal as needed. In this case, since an unspecified number of users use this communication terminal, it is impossible to store personal communication information of a specific user. Therefore, the user logs in to the mail server, carries a recording medium storing information such as an e-mail address and a password necessary for receiving an e-mail, and sends the e-mail to the mail server based on the information stored in the recording medium. It is conceivable to connect and send and receive mail. As a matter of course, it is effective to store the address book information to be referred to at the time of mail transmission in the recording medium. However, the user needs to update the address book as needed. Basically, this work places a burden on the user because the address book information is updated more frequently than login information or the like that is not frequently changed.

【0005】本発明は上記問題を解決すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、未登録ユーザから
電子メールを受信したときに、そのユーザのメールアド
レスをアドレスブックに自動的に登録する電子メール通
信装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem. It is an object of the present invention to automatically register an e-mail address of an unregistered user in an address book upon receiving an e-mail from the user. To provide an electronic mail communication device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る電子メール
通信装置は、記録媒体を装着するための記録媒体着脱手
段と、受信した電子メールの発信者のメールアドレス
が、前記記録媒体着脱手段に装着された記録媒体に記録
されているか否かを検出する検出手段と、該検出手段に
よる検出の結果、前記発信者のメールアドレスが前記記
録媒体に検出されなかったときに前記メールアドレスを
前記記録媒体に登録する登録手段とを備える。
According to the present invention, there is provided an electronic mail communication apparatus comprising: a recording medium attaching / detaching means for attaching a recording medium; Detecting means for detecting whether or not the mail address is recorded on the attached recording medium; and, as a result of the detection by the detecting means, when the mail address of the sender is not detected on the recording medium, the mail address is recorded. Registration means for registering in a medium.

【0007】前記電子メール通信装置は、さらに、前記
記録媒体着脱手段に装着された記録媒体に記録されてい
るメールアドレスを読み取るアドレス読み取り手段と、
読み取ったメールアドレスを表示する表示手段と、該表
示されたメールアドレスの中から所望のメールアドレス
を選択するアドレス選択手段と、該選択されたメールア
ドレス宛に電子メールを送信するメール送信手段とを備
えてもよい。
[0007] The electronic mail communication device further includes address reading means for reading a mail address recorded on a recording medium mounted on the recording medium attaching / detaching means,
Display means for displaying the read mail address; address selection means for selecting a desired mail address from the displayed mail addresses; and mail transmission means for transmitting an e-mail to the selected mail address. May be provided.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明に係る電子メール通信システムの実施の形態を説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an electronic mail communication system according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1に電子メール通信システムの制御ブロ
ック図を示す。本実施形態の電子メール通信システムは
メール通信端末10と、メール通信端末10に対して脱
着可能なIDカード100とからなる。メール通信端末
10は、電話やファックス等の従来のファクシミリ装置
の機能に加えて、ネットワークまたは電話回線を介して
電子メールの送受信を行うことができる。IDカード1
00は、特定のユーザが登録されているメールサーバへ
接続し、メールを送受信するために必要な情報(以下、
「サーバ接続情報」という。)等を記憶している。メー
ル通信端末10にはIDカード100が挿入され、電気
的に接続されるようになっている。メール通信端末10
は挿入されたIDカード100からサーバ接続情報を読
み出し、この情報に基づいて所定のメールサーバに接続
し、電子メールの送受信を行う。
FIG. 1 shows a control block diagram of the electronic mail communication system. The electronic mail communication system according to the present embodiment includes a mail communication terminal 10 and an ID card 100 that can be attached to and detached from the mail communication terminal 10. The mail communication terminal 10 can send and receive e-mail via a network or a telephone line in addition to the functions of a conventional facsimile machine such as a telephone and a facsimile. ID card 1
00 is information necessary for connecting to a mail server where a specific user is registered and sending and receiving mail (hereinafter, referred to as “
This is called "server connection information." ) Etc. are stored. An ID card 100 is inserted into the mail communication terminal 10, and is electrically connected. Mail communication terminal 10
Reads out server connection information from the inserted ID card 100, connects to a predetermined mail server based on this information, and performs transmission and reception of e-mail.

【0010】図1において、メール通信端末10は、制
御部11、画像読み取り部12、画像処理部13、FA
Xモデム14、カード読み取り部15、画像メモリ1
6、RAM17、ビデオインタフェース18、プリンタ
エンジン19、ROM20、ハードディスク21、ネッ
トワークインタフェース22および操作パネル50を有
する。メール通信端末10はFAxモデム14を介して
電話回線に接続される。さらに、メール通信端末10は
ネットワークインタフェース21を介してネットワーク
150に接続され、メールサーバ200との通信を行
う。
In FIG. 1, a mail communication terminal 10 includes a control unit 11, an image reading unit 12, an image processing unit 13, an FA
X modem 14, card reader 15, image memory 1
6, a RAM 17, a video interface 18, a printer engine 19, a ROM 20, a hard disk 21, a network interface 22, and an operation panel 50. The mail communication terminal 10 is connected to a telephone line via the FAX modem 14. Further, the mail communication terminal 10 is connected to the network 150 via the network interface 21 and communicates with the mail server 200.

【0011】制御部11は、メール通信端末10の動作
を制御するものであり、ROM19に格納されているプ
ログラムを実行することによりメール通信端末10内の
各部の動作制御を行うことにより所定の機能を実現す
る。制御部11は内部にCPUを有しており、例えば、
画像データの圧縮、入出力制御等を行う。
The control unit 11 controls the operation of the mail communication terminal 10. The control unit 11 executes a program stored in the ROM 19 to control the operation of each unit in the mail communication terminal 10 to provide a predetermined function. To achieve. The control unit 11 has a CPU inside, for example,
It performs image data compression and input / output control.

【0012】画像読み取り部12は、画像を走査してイ
メージデータとして読み取るものであり、画像読み取る
原稿に光を当て、その反射光を読み取るセンサを備えて
いる。
The image reading section 12 scans an image and reads it as image data. The image reading section 12 has a sensor for irradiating a document to be read with an image and reading the reflected light.

【0013】画像処理部13は、文字写真領域判別、エ
ッジ強調、スムージング処理、誤差拡散等の処理を行
う。
The image processing section 13 performs processing such as character / photograph area discrimination, edge enhancement, smoothing processing, and error diffusion.

【0014】FAXモデム14は電話回線と接続されて
おり、電話回線を介してFAX信号を受信したり、画像
読み取り部12で読み取った画像をFAX信号として送
信したり、データのやりとりをしたりするためのもので
ある。画像メモリ16は読み取った複数ページ分のドッ
トデータを一時的に記憶する。
The FAX modem 14 is connected to a telephone line, and receives a FAX signal via the telephone line, transmits an image read by the image reading section 12 as a FAX signal, and exchanges data. It is for. The image memory 16 temporarily stores the read dot data for a plurality of pages.

【0015】ハードディスク21は受信したメールの内
容を保存する。ROM21には、制御部11で実行する
プログラムやネットワーク150に接続する電子メール
用のSMTPドライバ等を格納する。
The hard disk 21 stores the contents of the received mail. The ROM 21 stores a program to be executed by the control unit 11, an SMTP driver for e-mail connected to the network 150, and the like.

【0016】ネットワークインタフェース22はイーサ
ネット等のネットワーク150に接続するためのインタ
フェースである。このネットワークインタフェース22
を介してネットワーク150に接続されたメールサーバ
200とデータのやりとりを行うことができる。
The network interface 22 is an interface for connecting to a network 150 such as Ethernet. This network interface 22
Can exchange data with the mail server 200 connected to the network 150 via the Internet.

【0017】ビデオインタフェース18は受信したメー
ルをプリントアウトする際に内蔵のプリンタエンジン1
9にデータを転送するためのインタフェースである。プ
リントエンジン19は、受信メールの他、画像読み取り
部12で読み取ったデータや、FAXモデム14を介し
て入力した信号や、ネットワーク150を介して入力し
たデータをもプリントアウトする。これにより、本メー
ル通信装置10は複写機機能、FAX機能、プリント機
能を有する。
The video interface 18 has a built-in printer engine 1 for printing out received mail.
9 is an interface for transferring data. The print engine 19 prints out the received mail, data read by the image reading unit 12, a signal input via the FAX modem 14, and data input via the network 150. Thus, the mail communication device 10 has a copier function, a facsimile function, and a print function.

【0018】カード読み取り部15は、IDカード10
0を装着するための機構(例えば、カードスロット)を
有し、装着されたIDカード100からカード内に記憶
されているサーバ接続情報を読み出す。
The card reading section 15 stores the ID card 10
It has a mechanism (for example, a card slot) for mounting 0, and reads server connection information stored in the mounted ID card 100 from the card.

【0019】操作パネル50は図2に示すように、メー
ル通信端末10の動作状態等を表示する表示パネル51
と、テンキー52やスタートボタン53やメール送信ボ
タン56等の操作を指示するときに用いる種々の操作ボ
タンとを備える。表示パネル51はタッチパネルであ
り、パネル上に表示されたキーが押下されたか否かを検
知することができる。これによりユーザはこの表示パネ
ル上のキーを用いて設種々の設定を行うことができる。
As shown in FIG. 2, the operation panel 50 includes a display panel 51 for displaying the operation state of the mail communication terminal 10 and the like.
And various operation buttons used for instructing operations of the ten keys 52, the start button 53, the mail transmission button 56, and the like. The display panel 51 is a touch panel, and can detect whether a key displayed on the panel is pressed. This allows the user to make various settings using the keys on the display panel.

【0020】IDカード100は、所定のメールサーバ
に接続し、所定のユーザのメールの送受信に必要な情報
(以下、「サーバ接続情報」という。)等を記憶する。
このサーバ接続情報はユーザに固有なものとなる。具体
的には、IDカード100は図3に示すように、ユーザ
が登録されているメールサーバ200に関する情報(I
Pアドレス、メールサーバ名等)、メールアドレス、パ
スワード等の接続情報101や、通信相手先ユーザのメ
ールアドレスのリストであるアドレスブック(アドレス
帳)103の情報を記憶している。また、電話回線を介
してメールサーバに接続する場合は、アクセスポイント
の電話番号等の情報も記憶している。ここで、メールア
ドレスは一般に、「ユーザ名@ホスト名.ドメイン名」
で表される。なお、メールサーバと通信端末が同一ドメ
イン内にある場合は、ユーザ名のみに省略することもで
きる。
The ID card 100 is connected to a predetermined mail server and stores information (hereinafter, referred to as “server connection information”) necessary for transmitting and receiving a predetermined user's mail.
This server connection information is unique to the user. Specifically, as shown in FIG. 3, the ID card 100 stores information (I) regarding the mail server 200 in which the user is registered.
It stores connection information 101 such as a P address, a mail server name, a mail address, a password, and the like, and information of an address book (address book) 103 which is a list of mail addresses of communication destination users. Also, when connecting to a mail server via a telephone line, information such as the telephone number of the access point is also stored. Here, the e-mail address is generally "user name @ host name.domain name"
It is represented by If the mail server and the communication terminal are in the same domain, it may be omitted only with the user name.

【0021】以下に、本システムの動作を説明する。本
メール通信端末10においては、IDカードに記憶され
たサーバ接続情報に基づきメールサーバ200に接続
し、ユーザに対する電子メールを受信することができ
る。以下に図4のフローチャートを用いてこのときの処
理を説明する。なお、本処理は制御部11により制御さ
れ、メール通信端末10のIDカード挿入口60にID
カード100が挿入されたときに開始される。
The operation of the present system will be described below. The mail communication terminal 10 can connect to the mail server 200 based on the server connection information stored in the ID card and receive an e-mail to the user. The processing at this time will be described below with reference to the flowchart of FIG. This processing is controlled by the control unit 11 and the ID card insertion slot 60 of the mail communication terminal 10
It starts when the card 100 is inserted.

【0022】メール通信端末10においてIDカード1
00が挿入されると、IDカード100に記憶されてい
るメールサーバ名、メールアドレス、パスワード等のサ
ーバ接続情報がRAM17に読み込まれる(S11)。
次に、IDカード100に登録されているメールサーバ
200に対して、ユーザ名、パスワードが送信される
(S12)。送信したユーザ名、パスワードでメールサ
ーバ200にログインする(S13)。メールサーバ2
00では、送信されたユーザ名、パスワードで認証処理
が行われ、その結果がメール通信端末10に返信され
る。その結果に基づきログインが成功したか否かが判断
される(S14)。ログインが成功した場合、メールサ
ーバ200に対してメールアドレス、パスワードが送信
されることにより新着メールの受信が要求される(S1
5)。新着メールがあるか否かが判断され(S16)、
新着メールがある場合は、新着メールが受信され、その
内容がハードディスク21に保管され(S17)、ステ
ップS18に進む。新着メールがない場合はステップS
18に進む。
In the mail communication terminal 10, the ID card 1
When 00 is inserted, the server connection information such as the mail server name, mail address, and password stored in the ID card 100 is read into the RAM 17 (S11).
Next, the user name and the password are transmitted to the mail server 200 registered in the ID card 100 (S12). The user logs in to the mail server 200 with the transmitted user name and password (S13). Mail server 2
At 00, authentication processing is performed using the transmitted user name and password, and the result is returned to the mail communication terminal 10. Based on the result, it is determined whether or not the login is successful (S14). When the login is successful, the reception of the new mail is requested by transmitting the mail address and the password to the mail server 200 (S1).
5). It is determined whether there is any new mail (S16).
If there is a new mail, the new mail is received, and its contents are stored in the hard disk 21 (S17), and the process proceeds to step S18. Step S if there is no new mail
Proceed to 18.

【0023】ステップS18では、ハードディスク21
に保管された新着メールの内容が表示パネル51に表示
される。新着メールがない場合は新着メールがない旨を
示すメッセージが表示される。図5に新着メールを受信
したときの表示の例を示す。図5では、表示パネル51
にはメール送信日時、発信者、タイトルが表示されてい
る。この表示パネル51は前述のようにタッチパネルで
あり、ユーザは受信したメールを印刷したいときは、表
示パネル51上でメールを選択することができる。すな
わち、表示パネル51上に表示されたプリントアウトボ
タン51aを押下すると、ビデオインタフェース18を
介して選択したメールの内容がプリンタエンジン19に
送られプリントアウトされる。また、削除したいとき
も、同様に表示パネル51上でメールを選択し、削除ボ
タン51bを押下することにより削除することができ
る。ステップS18の後、未登録のユーザをアドレスブ
ック103に登録するアドレス登録処理が行われ(S1
9)、処理が終了する。アドレス登録処理については後
述する。
In step S18, the hard disk 21
Is displayed on the display panel 51. If there is no new mail, a message indicating that there is no new mail is displayed. FIG. 5 shows an example of a display when a new mail is received. In FIG. 5, the display panel 51
Shows the date and time of mail transmission, sender, and title. The display panel 51 is a touch panel as described above, and the user can select a mail on the display panel 51 when the user wants to print the received mail. That is, when the printout button 51a displayed on the display panel 51 is pressed, the contents of the selected mail are sent to the printer engine 19 via the video interface 18 and printed out. When the user wants to delete the mail, the user can select the mail on the display panel 51 and press the delete button 51b to delete the mail. After step S18, an address registration process for registering an unregistered user in the address book 103 is performed (S1).
9), the process ends. The address registration processing will be described later.

【0024】一方、ステップS14において、ログイン
が失敗したときは、所定のエラー処理が行われ(S2
0)、エラー内容が表示パネル51に表示され(S2
1)、処理が終了する。
On the other hand, if the login fails in step S14, a predetermined error process is performed (S2).
0), the content of the error is displayed on the display panel 51 (S2).
1), the process ends.

【0025】なお、上記説明においては、ネットワーク
インタフェース22を介してネットワーク150経由で
メールサーバ200に接続する例を示したが、FAXモ
デム14を介して電話回線経由でメールサーバ200に
接続するようにしてもよい。
In the above description, an example of connecting to the mail server 200 via the network 150 via the network interface 22 has been described. However, the connection to the mail server 200 via the telephone line via the FAX modem 14 may be made. You may.

【0026】上記のアドレスブック登録処理(ステップ
S19)では、新着メールを発信したユーザのメールア
ドレスが、IDカード内のアドレスブック103に未登
録の場合に、このメールアドレスがアドレスブック10
3に自動的に登録される。以下に、この処理を図6のフ
ローチャートを用いて説明する。
In the address book registration process (step S19), if the mail address of the user who has sent the new mail is not registered in the address book 103 in the ID card, this mail address is stored in the address book 10.
3 automatically registered. Hereinafter, this processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0027】まず、新着メールが受信されたか否かが判
断され(S191)、新着メールが受信されていないと
きは処理が終了する。新着メールが受信されているとき
は、IDカード100に記憶されているアドレスブック
103のデータがRAM17にロードされる(S19
2)。新着メールの送信者のアドレスが、アドレスブッ
ク103に既に登録されているか否かが判断される(S
193)。ユーザがアドレスブック103に登録されて
いないときは、このユーザのメールアドレス、ユーザ名
等の情報がアドレスブック103に登録される(S19
4)。具体的には、まず、事前にロードされているRA
M17内のアドレスブック103にユーザが登録され、
このデータに基づいてIDカード100内のアドレスブ
ック103が更新されることにより、IDカード100
内のアドレスブック103にユーザが登録される。アド
レスブック103に既にユーザが登録されているときは
登録されず、処理は終了する。
First, it is determined whether a new mail has been received (S191). If no new mail has been received, the process ends. When a new mail is received, the data in the address book 103 stored in the ID card 100 is loaded into the RAM 17 (S19).
2). It is determined whether the address of the sender of the new mail is already registered in the address book 103 (S
193). When the user is not registered in the address book 103, information such as the user's mail address and user name is registered in the address book 103 (S19).
4). Specifically, first, the RA loaded in advance is
The user is registered in the address book 103 in M17,
By updating the address book 103 in the ID card 100 based on this data, the ID card 100 is updated.
The user is registered in the address book 103 in the. If the user is already registered in the address book 103, the user is not registered, and the process ends.

【0028】本メール通信端末10においては、画像読
み取り部12において読み取った画像を電子メールに添
付して送信することができる。以下に図7のフローチャ
ートを用いてこのときの制御部11の処理を説明する。
なお、本処理は操作パネル50上のメール送信ボタン5
6が押下されたときに開始される。
In the mail communication terminal 10, the image read by the image reading unit 12 can be attached to an electronic mail and transmitted. The processing of the control unit 11 at this time will be described below with reference to the flowchart of FIG.
Note that this processing is performed by the mail transmission button 5 on the operation panel 50.
It is started when 6 is pressed.

【0029】ユーザによりメール送信ボタン56が押下
されると、IDカード100が挿入されているか否かが
判断される(S21)。IDカード100が挿入されて
いる場合、次に、ログインが完了しているか否かが判断
される(S22)。IDカード100が挿入されていな
い場合、または、ログインが完了していない場合、表示
パネル51上にエラーが表示され(S30)、処理が終
了する。
When the mail transmission button 56 is pressed by the user, it is determined whether or not the ID card 100 is inserted (S21). If the ID card 100 has been inserted, it is next determined whether or not login has been completed (S22). If the ID card 100 has not been inserted or the login has not been completed, an error is displayed on the display panel 51 (S30), and the process ends.

【0030】ステップS22でログインが完了している
場合、図8に示すように表示パネル51上に、メールア
ドレス入力ボックス51s、タイトル入力ボックス51
t、キーボード51u、アドレス検索ボタン51v等が
表示される(S23)。表示パネル51はタッチパネル
であり、ユーザは画面上に表示されたキーボード51u
を用いて相手先アドレスやタイトルを入力することがで
きる。相手先のアドレスの指定の方法の詳細については
後述する。ユーザによる相手先アドレス等の入力後、O
Kボタン51wが押下されると入力内容が設定され、そ
の設定された相手先のアドレス、タイトルの情報が取得
される(S24)。その後、スタートボタン53の押下
の有無が検知され(S25)、スタートボタン53が押
下されると、画像読み取り部12により原稿給紙トレイ
30にセットされた原稿が走査され、画像が読み取られ
る(S26)。読み取られた画像は圧縮され、TIFF
形式のデータに変換される(S27)。TIFF形式の
データに変換された画像データはメールに添付される
(S28)。このとき、TIFF形式のデータはバイナ
リデータであるため、疑似的なテキストデータに変換さ
れた後、メールに添付される。その後、読み取った画像
が添付データとしてメールサーバ200に送信される
(S29)。このとき、ハードディスク21からSMT
Pメールドライバを呼び出し、その通信プロトコルにし
たがって、ネットワークに接続されているメールサーバ
200に対して、指定されたメールアドレスで電子メー
ルの添付データとして読み取った画像を送信する。
If the login has been completed in step S22, a mail address input box 51s and a title input box 51 are displayed on the display panel 51 as shown in FIG.
t, a keyboard 51u, an address search button 51v, and the like are displayed (S23). The display panel 51 is a touch panel, and the user operates a keyboard 51u displayed on the screen.
Can be used to input the destination address and title. The details of the method of specifying the address of the destination will be described later. After the user inputs the destination address, etc.,
When the K button 51w is pressed, the input content is set, and the information of the set destination address and title is obtained (S24). Thereafter, it is detected whether or not the start button 53 has been pressed (S25). When the start button 53 is pressed, the document set on the document feed tray 30 is scanned by the image reading unit 12, and the image is read (S26). ). The read image is compressed and TIFF
It is converted into data of the format (S27). The image data converted into the data in the TIFF format is attached to the mail (S28). At this time, since the data in the TIFF format is binary data, the data is converted into pseudo text data and then attached to a mail. Thereafter, the read image is transmitted to the mail server 200 as attached data (S29). At this time, the SMT
The P-mail driver is called, and the image read as the attached data of the e-mail is transmitted to the mail server 200 connected to the network at the designated mail address according to the communication protocol.

【0031】ユーザはキーボード51uを用いての送信
相手先アドレス入力に換え、アドレスブック103を参
照して送信相手先のアドレスを指定して入力することが
できる。本実施形態では、ユーザにより表示パネル51
上に表示されたアドレス検索キー51vが操作される
と、IDカード100に記憶されているアドレスブック
103に登録されたメールアドレスのリストが表示され
るようになっている。このとき、メール通信端末10で
は図9に示す処理が行われる。すなわち、ユーザにより
アドレス検索キー51vが押下されると、IDカード1
00からアドレスブック103の情報が取得(RAM1
7に格納)され(S41)、取得されたメールアドレス
のリストが表示パネル51上に表示される(S42)。
ユーザはアドレス検索キー51vをさらに押下操作し、
所望のメールアドレスが表示されるまでアドレスリスト
をスクロールさせ、その状態でOKボタン51wを押下
し、表示された所望のメールアドレスを送信先として指
定入力することができる。
The user can designate and input the address of the transmission destination by referring to the address book 103 instead of inputting the transmission destination address using the keyboard 51u. In the present embodiment, the display panel 51 is operated by the user.
When the address search key 51v displayed above is operated, a list of mail addresses registered in the address book 103 stored in the ID card 100 is displayed. At this time, the mail communication terminal 10 performs the processing shown in FIG. That is, when the address search key 51v is pressed by the user, the ID card 1
From the address book 103 (RAM1
7 (S41), and a list of the acquired mail addresses is displayed on the display panel 51 (S42).
The user further depresses the address search key 51v,
The user can scroll the address list until a desired mail address is displayed, press the OK button 51w in that state, and specify and input the displayed desired mail address as a destination.

【0032】以上のように、本発明に係る電子メール通
信システムは、個人のサーバ接続情報101等を記憶し
たIDカード100と、このIDカード100からサー
バ接続情報101を読み出し、その情報に基づいて所定
のメールサーバ200に接続し、IDカードに記憶され
ているユーザのメールを受信するメール通信端末10と
から構成される。さらに、IDカード100は上記サー
バ接続情報101の他に複数のユーザのメールアドレス
を登録したアドレスブック103の情報も記憶してお
り、アドレスブック103に未登録のユーザからメール
を受信したときは、未登録ユーザのメールアドレスが自
動的にこのアドレスブック103に登録される。
As described above, in the electronic mail communication system according to the present invention, the ID card 100 storing the personal server connection information 101 and the like, the server connection information 101 is read from the ID card 100, and based on the information, A mail communication terminal 10 is connected to a predetermined mail server 200 and receives a user's mail stored in the ID card. Further, the ID card 100 also stores information of the address book 103 in which mail addresses of a plurality of users are registered in addition to the server connection information 101. When an e-mail is received from a user who is not registered in the address book 103, The mail address of the unregistered user is automatically registered in the address book 103.

【0033】図10はメール通信端末10の外観を示す
斜視図であり、図11はその断面図である。
FIG. 10 is a perspective view showing the appearance of the mail communication terminal 10, and FIG. 11 is a sectional view thereof.

【0034】図10に示すようにメール通信端末10
は、原稿給紙トレイ30と、原稿排出トレイ40と、排
紙トレイ45と、操作パネル50と、カード挿入口60
とを備えている。また、メール通信端末10は図11に
示すように原稿画像を読み取る画像読み取り部12と、
印刷を行うプリンタエンジン19と、給紙カセット13
0とを備えている。
As shown in FIG. 10, the mail communication terminal 10
Are a document feed tray 30, a document discharge tray 40, a discharge tray 45, an operation panel 50, and a card insertion slot 60.
And The mail communication terminal 10 includes an image reading unit 12 that reads a document image as shown in FIG.
A printer engine 19 for performing printing, and a paper feed cassette 13
0.

【0035】画像読み取り部12は、原稿給紙トレイ3
0と、原稿搬送路102と、原稿排出トレイ40と、原
稿を読み取り電気信号に変換するCCDセンサ105と
を備えている。原稿給紙トレイ30から給紙された原稿
はCCDセンサ105により読み取られ、読み取られた
原稿は原稿排出トレイ40に排出される。
The image reading section 12 includes the document feed tray 3
0, a document conveying path 102, a document discharge tray 40, and a CCD sensor 105 for reading a document and converting it into an electric signal. The document fed from the document feed tray 30 is read by the CCD sensor 105, and the read document is discharged to the document discharge tray 40.

【0036】プリンタエンジン19は電子写真方式のプ
リンタエンジンで、感光体ドラム121、現像器12
2、トナー補給装置123等を備えたイメージングカー
トリッジ125、感光体ドラム121上に画像潜像を形
成するレーザ光学系126、記録紙上に形成されたトナ
ー像を定着する定着器127等から構成される。
A printer engine 19 is an electrophotographic printer engine, and includes a photosensitive drum 121 and a developing device 12.
2. An imaging cartridge 125 having a toner replenishing device 123 and the like, a laser optical system 126 for forming an image on the photosensitive drum 121, a fixing device 127 for fixing a toner image formed on recording paper, and the like. .

【0037】レーザ光学系126のレーザ発振器から放
射されるレーザ光は、CCDセンサ105から出力され
る画像信号に基づいて変調され、感光体ドラム121上
に画像潜像を形成する。感光体ドラム121上の画像潜
像は現像器122より現像されて顕像化され、そのトナ
ー像は給紙カセット130から給紙された記録紙に転写
され、定着器127により定着される。この後、画像が
形成された記録紙は、排紙トレイ45に排紙される。
The laser light emitted from the laser oscillator of the laser optical system 126 is modulated based on the image signal output from the CCD sensor 105, and forms an image latent image on the photosensitive drum 121. The image latent image on the photosensitive drum 121 is developed by the developing device 122 to be visualized, and the toner image is transferred to recording paper fed from the paper feeding cassette 130 and fixed by the fixing device 127. Thereafter, the recording sheet on which the image has been formed is discharged to the discharge tray 45.

【0038】このように構成されるメール通信端末10
において、カード挿入口60に挿入されたIDカード1
00の記録内容がカード読み取り部15で読み取られ、
また、アドレスブックの更新等の新たなデータが記録さ
れる。
The mail communication terminal 10 thus configured
, The ID card 1 inserted into the card insertion slot 60
00 is read by the card reading unit 15,
Also, new data such as an update of the address book is recorded.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明の電子メール通信装置によれば、
未登録のユーザからメールを受信したときに、このユー
ザのメールアドレスを自動的に記録媒体に記録するた
め、ユーザの記録媒体に対するアドレス登録作業の負担
を削減できる。また、電子メール通信装置において、記
録媒体に記録されているメールアドレスを表示し、表示
されたメールアドレスの中から所望のメールアドレスを
選択するようにしてもよい。これにより、送信時のメー
ルアドレスの設定が容易になる。特に、メール送信して
きた相手に対して返信する際のメールアドレスの設定作
業が容易になり、ユーザの負担を軽減できる。
According to the electronic mail communication device of the present invention,
When an e-mail is received from an unregistered user, the e-mail address of this user is automatically recorded on the recording medium, so that the burden of the user's address registration work on the recording medium can be reduced. In the electronic mail communication device, a mail address recorded on a recording medium may be displayed, and a desired mail address may be selected from the displayed mail addresses. This facilitates setting of a mail address at the time of transmission. In particular, the work of setting the mail address when replying to the person who sent the mail is facilitated, and the burden on the user can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る電子メール通信システムの制御
ブロック図。
FIG. 1 is a control block diagram of an electronic mail communication system according to the present invention.

【図2】 メール通信端末の操作パネル部を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an operation panel unit of the mail communication terminal.

【図3】 IDカード内に記憶される情報を示した図。FIG. 3 is a view showing information stored in an ID card.

【図4】 制御部のメール受信処理のフローチャート。FIG. 4 is a flowchart of a mail receiving process of a control unit.

【図5】 受信メールの表示例を示した図。FIG. 5 is a diagram showing a display example of a received mail.

【図6】 制御部のアドレスブック登録処理のフローチ
ャート。
FIG. 6 is a flowchart of an address book registration process of the control unit.

【図7】 制御部のメール送信処理のフローチャート。FIG. 7 is a flowchart of a mail transmission process of the control unit.

【図8】 表示パネル上に設定用キーボードが表示され
たときの様子を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a state when a setting keyboard is displayed on a display panel.

【図9】 制御部のアドレスブック内容表示処理のフロ
ーチャート。
FIG. 9 is a flowchart of an address book content display process of the control unit.

【図10】 メール通信端末の斜視図。FIG. 10 is a perspective view of a mail communication terminal.

【図11】 メール通信端末の構成を示す断面図。FIG. 11 is a sectional view showing a configuration of a mail communication terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…メール通信端末 11…制御部 12…画像読み取り部 13…画像処理部 14…FAXモデム 15…カード読み取り部 16…画像メモリ 17…RAM 18…ビデオインタフェース 19…プリンタエンジン 20…ROM 21…ハードディスク 22…ネットワークインタフェース 50…操作パネル 51…表示パネル 100…IDカード 103…アドレスブック 150…ネットワーク 200…メールサーバ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mail communication terminal 11 ... Control part 12 ... Image reading part 13 ... Image processing part 14 ... FAX modem 15 ... Card reading part 16 ... Image memory 17 ... RAM 18 ... Video interface 19 ... Printer engine 20 ... ROM 21 ... Hard disk 22 ... network interface 50 ... operation panel 51 ... display panel 100 ... ID card 103 ... address book 150 ... network 200 ... mail server.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 H04N 1/32 Z 1/21 H04L 11/20 101B 1/32 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 1/00 H04N 1/32 Z 1/21 H04L 11/20 101B 1/32

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体を装着するための記録媒体着脱
手段と、 受信した電子メールの発信者のメールアドレスが、前記
記録媒体着脱手段に装着された記録媒体に記録されてい
るか否かを検出する検出手段と、 該検出手段による検出の結果、前記発信者のメールアド
レスが前記記録媒体に検出されなかったときに前記メー
ルアドレスを前記記録媒体に登録する登録手段とを備え
たことを特徴とする電子メール通信装置。
1. A recording medium attaching / detaching means for attaching a recording medium, and detecting whether or not a mail address of a sender of the received e-mail is recorded on a recording medium attached to the recording medium attaching / detaching means. And a registration unit that registers the mail address in the recording medium when the mail address of the sender is not detected in the recording medium as a result of the detection by the detection unit. E-mail communication device.
【請求項2】 請求項1に記載の電子メール通信装置に
おいて、 前記記録媒体着脱手段に装着された記録媒体に記録され
ているメールアドレスを読み取るアドレス読み取り手段
と、 読み取ったメールアドレスを表示する表示手段と、 該表示されたメールアドレスの中から所望のメールアド
レスを選択するアドレス選択手段と、 該選択されたメールアドレス宛に電子メールを送信する
メール送信手段とをさらに備えたことを特徴とする電子
メール通信装置。
2. The electronic mail communication device according to claim 1, wherein: an address reading means for reading a mail address recorded on a recording medium mounted on the recording medium attaching / detaching means; and a display for displaying the read mail address. Means, an address selecting means for selecting a desired mail address from the displayed mail addresses, and a mail transmitting means for transmitting an electronic mail to the selected mail address. Email communication device.
JP9330008A 1997-12-01 1997-12-01 Electronic mail communication equipment Pending JPH11161573A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330008A JPH11161573A (en) 1997-12-01 1997-12-01 Electronic mail communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330008A JPH11161573A (en) 1997-12-01 1997-12-01 Electronic mail communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161573A true JPH11161573A (en) 1999-06-18

Family

ID=18227748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330008A Pending JPH11161573A (en) 1997-12-01 1997-12-01 Electronic mail communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161573A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763096B2 (en) * 2001-03-23 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information communication terminal with mail receiving function
JP2007329632A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Apparatus, method, and program for processing information, and portable terminal equipment
JP2010257273A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd Buddy list generation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763096B2 (en) * 2001-03-23 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information communication terminal with mail receiving function
JP2007329632A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Apparatus, method, and program for processing information, and portable terminal equipment
JP2010257273A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd Buddy list generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889373B2 (en) Image processing apparatus
JP3738761B2 (en) Composite image processing device
JP5513107B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US7643167B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
US8213028B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and program
JP4947883B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP3750005B2 (en) Facsimile device, facsimile system and storage medium
JP3680200B2 (en) Network system
US7769801B2 (en) Image processing apparatus program product and management server executing prescribed process to a transmitted image
JP2006323456A (en) Image-processing device, image-processing system, data-processing method, storage medium storing computer-readable program, and program
US7853797B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP3624167B2 (en) E-mail transmission device, e-mail transmission method, program, and recording medium
JP3912298B2 (en) Transmission / reception apparatus, facsimile apparatus and transmission / reception program
JP2004013210A (en) Data processor
JPH11161573A (en) Electronic mail communication equipment
JP2001101106A (en) Multifunction system, its controlling method and recording medium recording its control program
CN107122144B (en) Information terminal, image processing system, and image processing method
US20040017588A1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program
US6559979B1 (en) Recording apparatus and information processing system including the same
JPH11161583A (en) Electronic mail communication equipment
JP2014017592A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPWO2019230163A1 (en) Transmitter and image forming device
JP2002290638A (en) Image reader, method, program, and recording medium
JP3709697B2 (en) Facsimile system
JP2003296230A (en) Printing system, electronic equipment, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423