JPH11143446A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH11143446A
JPH11143446A JP9311740A JP31174097A JPH11143446A JP H11143446 A JPH11143446 A JP H11143446A JP 9311740 A JP9311740 A JP 9311740A JP 31174097 A JP31174097 A JP 31174097A JP H11143446 A JPH11143446 A JP H11143446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
hub
peripheral device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311740A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ren Imaoka
連 今岡
Ikuya Arai
郁也 荒井
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Kozo Masuda
浩三 増田
Kazufumi Kikuchi
和文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9311740A priority Critical patent/JPH11143446A/en
Publication of JPH11143446A publication Critical patent/JPH11143446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control the power supply of a communication part according to the condition in order to realize the stable plug-and-play function. SOLUTION: An effective power supply is selected among an up-port power supply and a self-power supply of an equipment having a hub by a hub control part, and the power is supplied to a peripheral equipment to be connected to a down port. When a display control part 13 reports the power management information to a hub control part 14, the hub control part 14 regulates the power consumption of the down ports 6, 7, 8, 9 so as to be adaptable to a power-saving mechanism.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電源あるいは電源
制御手段を有する装置全般に関し、特にコンピュータ端
末等の表示装置であって、パーソナルコンピュータやワ
ークステーション等のコンピュータ(以下、PCと略
す。)との通信機能を有するディスプレイ装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to a device having a power supply or power control means, and more particularly to a display device such as a computer terminal and the like, and a computer (hereinafter abbreviated as PC) such as a personal computer or a workstation. And a display device having a communication function.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、オペレーティングシステムソフト
ウェアのグラフィカルユーザーインターフェイスの進歩
とともに、PCが急速に普及してきており、そこでは多
種多様な周辺機器とPCを接続することが多くなってき
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, PCs have rapidly become widespread with the progress of graphical user interfaces of operating system software, and the connection of various types of peripheral devices to PCs has been increasing.

【0003】一方、周辺機器の接続端子は各々形状が異
なったり、あるいはドライバソフトをインストールする
などの初期設定が必要であったが、それを解決するため
にプラグアンドプレイ機能が登場してきた。最近ではプ
ラグアンドプレイ機能を実現するために、上記周辺機器
とPC間で通信を行い、初期設定作業の自動化が考慮さ
れている。更に、PCの使用者の利便性を向上させるた
め、形状の統一されたコネクタや、PCと周辺機器間の
接続媒体となるハブ機能が必要となっている。また、上
記通信ではマウスやキーボードなどの電源を持たない機
器も動作させるために、電源の供給もあわせて行ってい
る。電源の供給源としてはPCやハブ等が受け持つが、
ハブの場合には、元々自身で電源を有するディスプレイ
装置等に備えられることが望まれている。上記内容の具
体例としては1996年7月15日発行の「日経パソコ
ン」7月15日号(214〜219ページ)に記載され
ている。
On the other hand, connection terminals of peripheral devices have different shapes or require initial settings such as installation of driver software, but a plug-and-play function has appeared in order to solve the problem. Recently, in order to realize a plug-and-play function, communication is performed between the peripheral device and a PC, and automation of initial setting work is considered. Furthermore, in order to improve the convenience of the user of the PC, a connector having a uniform shape and a hub function as a connection medium between the PC and peripheral devices are required. In the above communication, power is also supplied in order to operate devices that do not have a power supply, such as a mouse and a keyboard. PCs and hubs are responsible for power supply,
In the case of a hub, it is desired that the hub be provided in a display device or the like that originally has its own power supply. A specific example of the above contents is described in the July 15, 1996 issue of "Nikkei Personal Computer" (pages 214 to 219).

【0004】更にプラグアンドプレイの概念として、P
Cの使用者に対して利便性を提供するという面では、現
在のディスプレイシステムは周辺機器の接続情報を一覧
で見渡す機能がないため、ユーザー側で周辺機器の接続
状態や、接続機器の動作状態などの情報を得るのが困難
であった。
Further, as a concept of plug and play, P
In terms of providing convenience to the user of C, the current display system does not have a function of overlooking the connection information of the peripheral devices in a list, so that the connection status of the peripheral devices and the operation status of the connected devices are on the user side. It was difficult to obtain such information.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記の様な方式による
電力供給では、以下の問題が生じる。
The following problems occur in the power supply by the above-mentioned method.

【0006】通信機能とハブ機能を有しているディスプ
レイ装置において、ディスプレイ装置が従来対応してい
る省電力機能が作動した場合に、通信線を介してPCか
ら供給される電源供給でハブ機能への電力供給を行った
としても、供給電力値よりハブに接続される周辺機器の
消費電力値が大きくなってしまう可能性がある。その場
合の、不安定な電力供給が原因でPC及び周辺機器を含
む通信システム全体に影響を及ぼす不具合が生じる。
In a display device having a communication function and a hub function, when a power saving function which is conventionally supported by the display device is activated, power is supplied from a PC via a communication line to the hub function. Even if the power supply is performed, the power consumption value of the peripheral device connected to the hub may be larger than the supplied power value. In this case, an unstable power supply causes a problem that affects the entire communication system including the PC and peripheral devices.

【0007】本発明の目的は、安定したプラグアンドプ
レイ機能を実現するために、ディスプレイ装置に接続さ
れる周辺機器への電力の供給を、ディスプレイ装置の有
する自己の電源供給と通信手段等に伴う電源供給とから
行うことを可能とするディスプレイ装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to supply power to peripheral devices connected to a display device in accordance with its own power supply and communication means, etc., in order to realize a stable plug and play function. It is an object of the present invention to provide a display device which can be operated from power supply.

【0008】またディスプレイ装置に限らず一般機器に
おいても、その一般機器に接続される周辺機器への電力
供給を、その一般機器のもつ電源供給手段とその一般機
器と通信される他の機器(例えばPC)からの電源供給
とで行うことを可能とする電源制御手段を有する一般機
器を提供することにある。
[0008] In general equipment as well as display devices, power supply to peripheral equipment connected to the general equipment is performed by using a power supply means of the general equipment and other equipment (for example, communication equipment) that communicates with the general equipment. Another object of the present invention is to provide a general device having a power supply control means capable of performing power supply from a personal computer (PC).

【0009】また本発明の更なる目的として、PCの利
用者に対する利便性の向上を図るために、通信線に接続
される機器の情報を表示することによる情報提供を可能
とするディスプレイ装置を提供することにある。
As a further object of the present invention, there is provided a display device capable of providing information by displaying information of a device connected to a communication line in order to improve convenience for a user of a PC. Is to do.

【0010】さらなる問題点としてマウスやキーボード
等の電源を持たない周辺機器を、ハブ機能を内蔵したデ
ィスプレイ装置及び一般機器に接続し、電源を供給する
際、周辺機器の持つ容量成分を充電する為に、瞬間的に
突入電流が生じるが、その突入電流により、電源電圧降
下が発生しハブ制御部への電源供給が不安定な状態とな
り、安定した通信状態を維持できない可能性がある。
A further problem is that a peripheral device having no power supply such as a mouse or a keyboard is connected to a display device and a general device having a built-in hub function, and when the power is supplied, a capacity component of the peripheral device is charged. However, an inrush current is instantaneously generated, but the inrush current causes a power supply voltage drop, so that the power supply to the hub control unit becomes unstable, and a stable communication state may not be maintained.

【0011】本発明では電源スイッチ回路の制御信号を
制御して比較的緩やかにスイッチをオンさせ、逆にオフ
時には素早く動作させることでディスプレイ装置及び一
般機器の電源電圧降下を抑制し、自己電源電圧を一定に
保ち安定した通信を可能とするディスプレイ装置及び一
般機器を提供することにある。
According to the present invention, the control signal of the power switch circuit is controlled so that the switch is turned on relatively slowly, and when the switch is turned off, the switch is operated quickly, thereby suppressing the power supply voltage drop of the display device and the general equipment. It is an object of the present invention to provide a display device and a general device capable of maintaining stable communication and enabling stable communication.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、ハブを有するディスプレイ装置においてハ
ブ制御部を設け、ハブへ供給する電源をハブのアップポ
ート電源及びディスプレイ自己電源とから有効な電源を
選択する手段と、ハブのダウンポートに接続される周辺
機器への電力供給を個別に制御する手段とを有する点を
特徴とする。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a display device having a hub is provided with a hub control unit, and power supplied to the hub is made effective from an upport power supply of the hub and a display self-power supply. And a means for individually controlling power supply to peripheral devices connected to the down port of the hub.

【0013】一方、ハブを有する一般機器においては、
当該機器の有する電源による電力供給と当該機器と接続
された外部装置からの電力供給とを効果的に制御する手
段と、ハブのダウンポートに接続される周辺機器への電
力供給を個別に制御することが可能な手段を有する点を
特徴とする。
On the other hand, in a general device having a hub,
Means for effectively controlling the power supply by the power supply of the device and the power supply from an external device connected to the device, and individually controlling the power supply to peripheral devices connected to the down port of the hub. It is characterized in that it has means capable of performing such operations.

【0014】更に本発明は、上記の課題を解決するため
に、ディスプレイ装置の有するハブに繋がる周辺機器情
報をオンスクリーンディスプレイ機能を利用しユーザー
に提供する手段と、PC以下全ての周辺機器情報をツリ
ー構造状等の階層構成として表示しユーザーに提供する
手段を有するものである。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides means for providing peripheral device information connected to a hub of a display device to a user by using an on-screen display function, It has means for displaying it as a hierarchical structure such as a tree structure and providing it to the user.

【0015】さらに本発明は、上記の課題を解決するた
めに、ディスプレイ装置の有するハブ機能の電源供給ス
イッチを緩やかにオンし、ディスプレイ装置及びハブ制
御部へ供給される電源を一定に保持する手段を有するも
のである。
Further, according to the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the power supply switch of the hub function of the display device is slowly turned on, and the power supplied to the display device and the hub control unit is kept constant. It has.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明による実施の形態を示すシス
テムブロック図であり、1が本発明における一実施形態
であるディスプレイ装置である。図1において、1は本
発明のディスプレイ装置、2はコンピュータ、3はR、
G、Bの映像信号入力端子、4は垂直同期信号および水
平同期信号の入力端子、5はハブ制御部をコンピュータ
側と接続するアップポート端子、6〜9はハブ制御部と
周辺機器を接続するダウンポート端子、10は映像信号
処理を行うビデオ回路、11は駆動回路、12は表示ユ
ニット、13はディスプレイ全体の制御を行うディスプ
レイ制御部、14はアップポートとダウンポートとを有
するハブの通信制御を統括し、ダウンポートへの電源制
御を行うハブ制御部、15、16はそれぞれ周辺機器の
一例としてのマウス及びキーボードである。
FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment according to the present invention, and 1 is a display device which is an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a display device of the present invention, 2 is a computer, 3 is R,
G and B video signal input terminals, 4 an input terminal for a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal, 5 an upport terminal for connecting the hub control unit to the computer, and 6 to 9 connecting the hub control unit and peripheral devices. Down port terminal, 10 is a video circuit that performs video signal processing, 11 is a drive circuit, 12 is a display unit, 13 is a display control unit that controls the entire display, and 14 is communication control of a hub having an up port and a down port. And a hub control unit 15 and 16 for controlling the power supply to the down port, and a mouse and a keyboard as examples of peripheral devices.

【0018】図1のシステムブロックにおいて、コンピ
ュータ2はパーソナルコンピュータやワークステーショ
ンに限らず、演算処理機能を有し映像出力手段を有する
装置全般を指すものであるとする。コンピュータ2から
の信号を受けるディスプレイ装置1の映像信号入力端子
3及び、垂直同期信号および水平同期信号の入力端子4
は別々の端子である必要はなく、一つの端子に含められ
る構成であっても構わない。コンピュータ2は従来の映
像信号、水平及び垂直の同期信号(以下、それぞれHs
ync,Vsyncと略す。)の出力端子である画像表
示信号出力端子201の他に、周辺機器とのプラグアン
ドプレイ機能を提供するための通信端子202を備えて
おり、通信端子202からの通信線は本実施の形態にお
けるディスプレイ装置1のアップポート5に接続され
る。またこの通信線を介してコンピュータ2側からの電
源供給が行われハブ制御部14に供給される。
In the system block shown in FIG. 1, the computer 2 is not limited to a personal computer or a workstation, but refers to any device having an arithmetic processing function and having video output means. A video signal input terminal 3 of the display device 1 for receiving a signal from the computer 2 and an input terminal 4 of a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal
Need not be separate terminals, and may be included in one terminal. The computer 2 uses a conventional video signal, horizontal and vertical synchronization signals (hereinafter, Hs, respectively).
abbreviated as “sync” or “Vsync”. In addition to the image display signal output terminal 201 which is the output terminal of (2), a communication terminal 202 for providing a plug-and-play function with a peripheral device is provided. A communication line from the communication terminal 202 is provided in the present embodiment. It is connected to the up port 5 of the display device 1. Power is supplied from the computer 2 via the communication line and supplied to the hub control unit 14.

【0019】本実施の形態では、ディスプレイ装置1の
ダウンポート端子にはマウス15及びキーボード16を
接続するものとして説明する。また、本実施の形態では
接続可能な周辺機器を4台までということでダウンポー
トの数は4個としているが、もちろんそれ以上でも以下
でも良い。
In this embodiment, a description will be given assuming that a mouse 15 and a keyboard 16 are connected to the down port terminal of the display device 1. Further, in the present embodiment, the number of downports is four because the number of connectable peripheral devices is up to four, but it is needless to say that more or less may be used.

【0020】ビデオ回路10はコンピュータ2から入力
されたR、G、Bの映像信号に増幅、振幅調整等の信号
処理を施し、表示ユニット12へ信号を送る。ディスプ
レイ制御部13はコンピュータ2から入力されたHsy
nc信号、Vsync信号から入力映像信号仕様を判別
し、ビデオ回路10及び、駆動回路11を制御する。駆
動回路11は前記ディスプレイ制御部13からの制御及
び、コンピュータ2から入力されたHsync信号、V
sync信号に従って表示ユニット12を駆動する。
The video circuit 10 performs signal processing such as amplification and amplitude adjustment on the R, G, and B video signals input from the computer 2, and sends signals to the display unit 12. The display control unit 13 receives Hsy input from the computer 2.
The input video signal specification is determined from the nc signal and the Vsync signal, and the video circuit 10 and the drive circuit 11 are controlled. The drive circuit 11 controls the Hsync signal input from the computer 2,
The display unit 12 is driven according to the sync signal.

【0021】本実施の形態においてはハブに接続される
周辺機器への電源供給をアップポート5とディスプレイ
装置1からの電源供給によりまかない、それぞれの周辺
機器への電源供給を制御するハブ制御部14をディスプ
レイ装置1に設けたことが特徴である。本実施の形態に
より、アップポート5に接続されるコンピュータ2とダ
ウンポートに接続される周辺機器のハブを介した通信が
適切に行われることが可能となる。またディスプレイ装
置1のパワーセーブモードにも適切に応じることによ
り、通信が支障なく行われることが可能となる。次にこ
のハブ制御部14の実施の形態を以下、詳細に説明す
る。
In this embodiment, the power supply to the peripheral devices connected to the hub is covered by the power supply from the up port 5 and the display device 1, and the hub control unit 14 controls the power supply to each peripheral device. Is provided on the display device 1. According to the present embodiment, it is possible to appropriately perform communication via the hub of the computer 2 connected to the up port 5 and the peripheral device connected to the down port. Also, by appropriately responding to the power save mode of the display device 1, communication can be performed without any trouble. Next, an embodiment of the hub control unit 14 will be described in detail below.

【0022】図2は、本発明の実施の形態を示す図であ
る。図2において17はハブ制御部14の制御を行うマ
イコンであるハブコントローラ、18、19、20、2
1はダウンポート電源制御ブロックである。これらのダ
ウンポート制御ブロックには電源制御部が備えられる。
図2ではダウンポート制御ブロック18のみに電源制御
部22が具備されていることが図示されているが、他の
ダウンポート制御ブロック19、20、21も同様の構
成をもっている。ダウンポート制御ブロック18、1
9、20、21にはコンピュータ2からアップポート5
を介して供給されるアップポート電源+Vu及びディス
プレイ装置内部の電源回路(図示せず)から供給される
ディスプレイ本体電源+Vdが入力される。ここで、ア
ップポート電源+Vu、ディスプレイ本体電源+Vdの
電源供給は配電手段を介してハブに供給可能とされる。
ハブコントローラ17は、ダウンポート6、7、8、9
への電力供給源として上記のどちらかの供給電源を選
択、または両方の供給電源が併用される。両方の供給電
源を併用する場合は図示してないが、ダウンポート制御
ブロック内のスイッチ部分を常時双方に接続する回路に
変えることで、実現可能である。
FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 17 denotes a hub controller which is a microcomputer for controlling the hub control unit 14, 18, 19, 20, 2;
1 is a down port power control block. These down port control blocks are provided with a power control unit.
Although FIG. 2 shows that only the down port control block 18 is provided with the power supply control unit 22, the other down port control blocks 19, 20, and 21 have the same configuration. Downport control block 18, 1
Upport 5 from computer 2 to 9, 20, 21
And a display main power supply + Vd supplied from a power supply circuit (not shown) inside the display device. Here, the power supply of the up port power supply + Vu and the display main body power supply + Vd can be supplied to the hub via the power distribution means.
The hub controller 17 has the down ports 6, 7, 8, 9
Either of the above-mentioned power supplies is selected as a power supply source to the power supply, or both power supplies are used together. Although not shown, a case where both power supplies are used together can be realized by changing the switch portion in the down port control block to a circuit that is always connected to both.

【0023】ここでは上記2つの電源供給を選択する場
合の形態を考える。この選択の基準としては様々な状況
が考えられるが、本実施の形態ではディスプレイ装置1
が通常のモードからパワーセーブモードに切り換わるこ
とに伴い、ディスプレイ本体電源+Vdとアップポート
電源+Vuとの電源供給の切り換えがされる場合を考え
る。この場合、通常はディスプレイ本体電源+Vdがダ
ウンポートに供給されているが、ディスプレイ装置1が
省電力機能によるパワーセーブモードに切り換わった時
にディスプレイ本体電源+Vdが停止してしまう場合が
あるので、ディスプレイ本体電源+Vdの供給が停止さ
れた場合にハブコントローラ17によりダウンポートへ
の電源供給をアップポート電源+Vuからの電源供給に
切り換える制御を行う。
Here, a case in which the above two power supplies are selected will be considered. Although various situations can be considered as a criterion for this selection, in the present embodiment, the display device 1
Is switched from the normal mode to the power save mode, the power supply between the display body power supply + Vd and the upport power supply + Vu is switched. In this case, the display body power supply + Vd is normally supplied to the down port, but the display body power supply + Vd may stop when the display device 1 is switched to the power save mode by the power saving function. When the supply of the main body power supply + Vd is stopped, the hub controller 17 performs control to switch the power supply to the down port to the power supply from the up port power supply + Vu.

【0024】また、ハブコントローラ17による電源供
給の切り換え制御は、ハブコントローラ17がダウンポ
ート制御ブロック18、19、20、21内の各電源制
御部へ制御信号を送信して、各ダウンポート6、7、
8、9への電源供給を個別に制御することが可能であ
る。各ダウンポートへの電源供給の個別の制御は、ハブ
への電力供給がディスプレイ本体電源+Vdによりされ
ている場合でも、アップポート電源+Vuによりされて
いる場合でも可能である。ハブコントローラ17は、ア
ップポート5及びダウンポート6、7、8、9との双方
向の信号線で通信可能であり、その通信により周辺機器
情報を取得し、ディスプレイ制御部13へ報告する機能
を有する。この通信機能により、ダウンポート6、7、
8、9に接続される周辺機器が自己電源を持つかどうか
等の情報をハブコントローラ17は得ることが可能であ
る。
The switching of the power supply by the hub controller 17 is controlled by the hub controller 17 transmitting a control signal to each power supply control unit in the down port control blocks 18, 19, 20, 21 so that each down port 6, 7,
It is possible to control power supply to 8 and 9 individually. The individual control of the power supply to each down port can be performed whether the power supply to the hub is performed by the display body power supply + Vd or the up port power supply + Vu. The hub controller 17 can communicate with the up port 5 and the down ports 6, 7, 8, and 9 via bidirectional signal lines, and has a function of acquiring peripheral device information through the communication and reporting the information to the display control unit 13. Have. With this communication function, down port 6, 7,
The hub controller 17 can obtain information such as whether or not the peripheral devices connected to 8 and 9 have their own power supply.

【0025】また、ハブコントローラ17はディスプレ
イ制御部13からパワーマネージメント情報を受けて、
ダウンポート制御ブロック18、19、20、21内の
電源制御部へ制御信号を送信して、各ダウンポート6、
7、8、9への電力供給を個別に制御可能とするもので
ある。またハブコントローラ17自体はアップポート電
源+Vu及びディスプレイ本体電源+Vdの少なくとも
一方が供給されると動作する構成を取っている。
The hub controller 17 receives power management information from the display control unit 13 and
By transmitting a control signal to the power control unit in the down port control blocks 18, 19, 20, and 21, each down port 6,
The power supply to 7, 8, and 9 can be individually controlled. The hub controller 17 itself operates when at least one of the up port power supply + Vu and the display main body power supply + Vd is supplied.

【0026】次に図3の動作フローチャートに基いて図
1及び図2の各部の動作の詳細を説明する。
Next, the details of the operation of each unit shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG.

【0027】まずハブ制御部14につながるアップポー
ト端子5に、コンピュータ2からの通信線が接続される
(ステップ300)と、アップポート端子5またはディ
スプレイ1の本体から供給される電源より、ハブコント
ローラ17に電源が供給され動作可能となる(30
1)。次にディスプレイ本体電源+Vdが供給されてい
るかどうかを、ハブコントローラ17により確認する
(302)。ディスプレイ本体電源+Vdが供給されて
いた場合、ハブコントローラ17はダウンポート電源制
御ブロック18、19、20、21の電源切替スイッチ
をディスプレイ本体側へ倒すよう各々の電源制御部に命
令する(303)。各電源制御部にはディスプレイ装置
1の本体電源+Vdが供給されるので、ハブコントロー
ラ17の命令により各ダウンポート6、7、8、9への
供給電流を決定する(304)。
First, when a communication line from the computer 2 is connected to the up port terminal 5 connected to the hub control unit 14 (step 300), the hub controller receives a power supply from the up port terminal 5 or the main body of the display 1. 17 is supplied with power and becomes operable (30
1). Next, the hub controller 17 checks whether or not the display main body power supply + Vd is supplied (302). When the display main power + Vd is supplied, the hub controller 17 instructs each power control unit to turn down the power switch of the down port power control blocks 18, 19, 20, 21 toward the display main body (303). Since the power supply of the main body of the display device 1 + Vd is supplied to each power supply control unit, the supply current to each of the down ports 6, 7, 8, and 9 is determined according to the instruction of the hub controller 17 (304).

【0028】その後もダウンポート電源制御ブロック1
8、19、20、21により、各ダウンポート6、7、
8、9の消費電流を監視し(305)、所定の電流以上
の過電流が流れるとダウンポート6、7、8、9のうち
該当するダウンポートを、ハブコントローラ17の指示
により遮断すると共に電源の供給を停止することを可能
とする。この様に該当するダウンポートに接続される周
辺機器への電源供給を停止することにより、ハブに接続
される他の周辺機器とコンピュータ2とのハブを介した
通信が正常に保たれ、安定した通信を行うことが可能と
なる。また、該当するダウンポートへの電源供給を停止
する際に、ハブコントローラ17が停止情報をアップポ
ート5を介してコンピュータ2に送信することが可能
で、その情報を受けたコンピュータ2の制御によりディ
スプレイ装置1に、電源供給停止情報を表示させること
が可能である。この機能により、使用者はどの周辺機器
が停止状態になっているのかを知ることができる。
Thereafter, the down port power supply control block 1
8, 19, 20, and 21, each down port 6, 7,
8 and 9 are monitored (305), and when an overcurrent exceeding a predetermined current flows, the corresponding down port among the down ports 6, 7, 8 and 9 is shut down by the instruction of the hub controller 17 and the power supply is turned off. Supply can be stopped. By stopping the power supply to the peripheral device connected to the corresponding down port in this way, communication between the other peripheral devices connected to the hub and the computer 2 via the hub is normally maintained, and the computer 2 is stabilized. Communication can be performed. When the power supply to the corresponding down port is stopped, the hub controller 17 can transmit the stop information to the computer 2 via the up port 5 and the display is controlled by the computer 2 having received the information. It is possible to cause the device 1 to display power supply stop information. With this function, the user can know which peripheral device is in a stopped state.

【0029】ここでハブコントローラ17は、接続され
ている周辺機器が自己で電源を確保している周辺機器
か、あるいはマウスやキーボードのように供給電源をア
ップポート5に接続される通信線より又はディスプレイ
装置1より確保する必要のある周辺機器かを、各ダウン
ポート6、7、8、9との通信により判断する。ダウン
ポートに接続される周辺機器が自己で電源を確保する手
段を有している場合は、ハブコントローラ17はその周
辺機器がハブから電源供給を受けないよう制御する制御
信号をその周辺機器が接続されるダウンポートの電源制
御部に送信する。
Here, the hub controller 17 is connected to a peripheral device whose power supply is secured by itself or a power supply supplied from a communication line connected to the up port 5 such as a mouse or a keyboard. Whether or not the peripheral device needs to be secured from the display device 1 is determined by communication with each of the down ports 6, 7, 8, and 9. If the peripheral device connected to the down port has a means for securing power by itself, the hub controller 17 connects a control signal for controlling the peripheral device not to receive power supply from the hub. To the power control unit of the down port.

【0030】この制御の例としては、スイッチ接続をど
ちら側にもしないという制御がある。また、ダウンポー
ト制御ブロックの有する電源切替スイッチを、アップポ
ート電源とディスプレイ本体電源のうち、電源供給の停
止されている方へ切り替えることによっても、ハブを介
した電源供給を受けないよう制御を実現することができ
る。
As an example of this control, there is a control in which switch connection is not performed on either side. Also, by switching the power switch of the down port control block to the power supply stopped between the up port power supply and the display body power supply, control is realized so that power supply via the hub is not received. can do.

【0031】一方、ハブに接続される周辺機器が自己電
源を有さない場合、ハブコントローラ17は、その周辺
機器の電源制御を行うダウンポート電源制御ブロックを
制御し、パワーセーブモードでない通常の状態では、デ
ィスプレイ本体電源側の電源供給+Vdを選択するよう
制御される。
On the other hand, when the peripheral device connected to the hub does not have its own power supply, the hub controller 17 controls the down port power supply control block for controlling the power supply of the peripheral device, and the hub controller 17 operates in a normal state other than the power save mode. Is controlled to select the power supply + Vd on the power supply side of the display main body.

【0032】次にディスプレイ装置1の省電力機能に対
応するために、ディスプレイ制御部13はパワーマネー
ジメント情報を監視する(306)。ディスプレイ制御
部13には、図1の入力端子4から、コンピュータ2の
出力するHsync信号、Vsync信号が入力され
る。ディスプレイ制御部13はこのHsync信号また
はVsync信号の有無等によりパワーマネージメント
情報を認識することが可能であり、そのパワーマネージ
メント情報のパワーセーブ情報を受けとるとディスプレ
イの消費電力を低減させるようにディスプレイ制御部1
3は制御を行う。
Next, in order to cope with the power saving function of the display device 1, the display control unit 13 monitors the power management information (306). The Hsync signal and the Vsync signal output from the computer 2 are input to the display control unit 13 from the input terminal 4 in FIG. The display control unit 13 can recognize the power management information based on the presence / absence of the Hsync signal or the Vsync signal. Upon receiving the power save information of the power management information, the display control unit 13 reduces the power consumption of the display. 1
3 performs control.

【0033】本実施の形態ではディスプレイ制御部13
が検出したパワーマネージメント情報を、ハブコントロ
ーラ17にも通知することで、ハブに接続される周辺機
器の電源制御を行う。すなわち、ハブコントローラ17
はディスプレイ制御部13より、パワーマネージメント
情報を受け取ると(306)、ダウンポート電源制御ブ
ロック18、19、20、21の電源切替スイッチをア
ップポート電源側へ倒し(307)、その切替制御によ
り各電源制御部へアップポート電源+Vuを供給するこ
とが可能となる。
In this embodiment, the display control unit 13
By transmitting the detected power management information to the hub controller 17, the power supply of the peripheral device connected to the hub is controlled. That is, the hub controller 17
When the power management information is received from the display control unit 13 (306), the power switch of the down-port power control blocks 18, 19, 20, and 21 is turned to the up-port power side (307), and each power is controlled by the switching control. It becomes possible to supply the upport power supply + Vu to the control unit.

【0034】ディスプレイ装置1からハブへの電源供給
を行っている通常の電源供給状態からパワーセーブモー
ドへの移行の場合は、上記のようにアップポート電源+
Vuへの切替が行われるが、その場合に限らず、例えば
不意にディスプレイ本体の電源供給が絶たれた場合に
も、ハブコントローラ17の制御によりダウンポート電
源制御ブロック18、19、20、21の電源切替スイ
ッチをアップポート電源側へ倒し(307)、通信線を
介して供給されるアップポート電源+Vuにより、コン
ピュータ2とディスプレイ装置1との通信、及びコンピ
ュータ2とマウスやキーボード等の周辺機器との通信を
提供することが可能とされる。
In the case of transition from the normal power supply state where power is supplied from the display device 1 to the hub to the power save mode, as described above, the up-port power supply +
The switching to Vu is performed, but is not limited to this case. For example, even when the power supply to the display main body is suddenly cut off, the down port power supply control blocks 18, 19, 20, and 21 are controlled by the hub controller 17. The power switch is turned to the up port power supply side (307), and communication between the computer 2 and the display device 1 and communication between the computer 2 and peripheral devices such as a mouse and a keyboard are performed by the up port power supply + Vu supplied via a communication line. Communication can be provided.

【0035】ここでコンピュータ2からの通信線から供
給可能な電流容量が規定されているとした場合、単にデ
ィスプレイ装置1からの電源供給+Vdをアップポート
電源+Vuに切り替えるだけでは、ハブに接続される周
辺機器の消費電力の方が規定されている電力供給値を超
えてしまう場合が生じ、その場合に、ハブに接続される
周辺機器の動作が不安定になる等の恐れがある。それを
解決するために、アップポート電源+Vuの電流容量の
上限がディスプレイ本体電源+Vdより小さい場合は、
ディスプレイ本体電源+Vdの使用時と比較して、周辺
機器へ供給される電流量の総和を少なく制限するよう設
定し(309)、規定値を超える周辺機器への電力供給
を停止する制御を行う(310)。例えばダウンポート
6、7、8、9に接続される周辺機器全てが、自己電源
で動作するものであれば問題はないが、マウスやキーボ
ードのようにディスプレイのアップポート電源を使用し
て通信動作を行う周辺機器の場合には、アップポート電
源+Vuの供給できる定格電流値を超えてしまい、幾つ
かの周辺機器が動作不可となり、他の周辺機器への動作
にも影響を与えてしまう可能性がある。この場合におい
て周辺機器への電源制御はハブコントローラ17により
個別に行うことが可能であり、ハブに接続される周辺機
器に割り当てられる供給電流量(309)をどのように
決定するのかの基準、またはどの周辺機器への電力供給
を停止させるか(310)の基準は幾通りも存在する。
周辺機器に割り当てられる供給電流量(309)をどの
ように決定するのかの基準としては、以下の4つが例示
できる。
Here, assuming that the current capacity that can be supplied from the communication line from the computer 2 is specified, simply switching the power supply + Vd from the display device 1 to the up-port power supply + Vu connects to the hub. In some cases, the power consumption of the peripheral device exceeds the specified power supply value, and in such a case, the operation of the peripheral device connected to the hub may become unstable. To solve this, if the upper limit of the current capacity of the up-port power supply + Vu is smaller than the display body power supply + Vd,
A setting is made so as to limit the total amount of current supplied to the peripheral device to be smaller than when the display main power supply + Vd is used (309), and control is performed to stop the power supply to the peripheral device exceeding a specified value (309). 310). For example, there is no problem as long as all peripheral devices connected to the down ports 6, 7, 8, and 9 operate on their own power supply. However, communication operation is performed using the up port power supply of the display such as a mouse or a keyboard. In the case of a peripheral device that performs the above, the rated current value that can be supplied by the up port power supply + Vu may be exceeded, some peripheral devices may not be able to operate, and the operation to other peripheral devices may be affected. There is. In this case, the power supply control to the peripheral devices can be individually performed by the hub controller 17, and a standard for determining how to determine the supply current amount (309) allocated to the peripheral devices connected to the hub, or There are several criteria for which peripheral device to stop supplying power (310).
The following four can be exemplified as criteria for how to determine the supply current amount (309) allocated to the peripheral device.

【0036】(1)規定電流量を、ハブの有するダウン
ポートの数で等分した電流量をそれぞれの周辺機器に割
り当てる。
(1) The specified current amount is equally divided by the number of down ports of the hub, and the current amount is allocated to each peripheral device.

【0037】(2)規定電流量を、ハブに接続される周
辺機器の数で等分した電流量をそれぞれの周辺機器に割
り当てる。ハブコントローラ17とそれぞれのダウンポ
ートとの通信により、ハブコントローラ17はダウンポ
ートに周辺機器が接続されているかどうかを認識するこ
とが可能であり、その情報に基ずく制御により周辺機器
が接続されるダウンポートの数で等分された電流量の供
給が可能となる。
(2) A current amount obtained by equally dividing the prescribed current amount by the number of peripheral devices connected to the hub is assigned to each peripheral device. By communication between the hub controller 17 and each down port, the hub controller 17 can recognize whether or not a peripheral device is connected to the down port, and the peripheral device is connected by control based on the information. It is possible to supply a current amount equally divided by the number of down ports.

【0038】(3)ダウンポートにあらかじめつけられ
た番号、またはマニュアル操作によりつけられる番号
を、そのダウンポートへの電流供給の優先順位とした電
流量の動的な割り当てを行う。動的な割り当てにより、
優先順位が上位の周辺機器の消費電力が増した場合で
も、上位の周辺機器は優先順位が下位の周辺機器より優
先的に電力供給を受けることができ、周辺機器の消費電
力の変化に応じた電流供給が可能となる。
(3) A current amount is dynamically assigned to a number assigned in advance to a down port or a number assigned by a manual operation as a priority of current supply to the down port. With dynamic allocation,
Even when the power consumption of the peripheral device of higher priority increases, the peripheral device of higher priority can receive power supply with priority over the peripheral device of lower priority, and the peripheral device responds to the change in the power consumption of the peripheral device. Current supply becomes possible.

【0039】(4)ダウンポートへの電流供給を静的に
割り当てる。静的な割り当てとは、単に等分された電流
量をそれぞれの周辺機器へ供給するだけではなく、あら
かじめそれぞれのダウンポートへの電流量を適切に設定
しておく割り当て方法である。この割り当て方法によ
り、消費電力の多い周辺機器は、割り当てられた電流量
が多いダウンポートに接続し、消費電力の少ない周辺機
器は、割り当てられた電流量が少ないダウンポートに接
続することにより、それぞれの周辺機器へ安定した電流
供給を行うことを可能とする。
(4) Statically allocate the current supply to the down port. The static allocation is an allocation method in which the amount of current is not simply supplied to each peripheral device, but the amount of current to each down port is appropriately set in advance. By this allocation method, peripheral devices with high power consumption are connected to downports with a large amount of allocated current, and peripheral devices with low power consumption are connected to downports with a small allocated current amount. Stable supply of current to peripheral devices.

【0040】上記の4つの基準に応じ、どの周辺機器へ
の電力供給を停止させるか(310)の基準としては、
以下のようになる。
In accordance with the above four criteria, which peripheral device is to stop power supply (310) is defined as:
It looks like this:

【0041】(1)ダウンポートの数で等分されて割り
当てられた電流量に対し、周辺機器の消費電流がその割
り当て量を超えた場合、その周辺機器への電力供給を停
止する。
(1) When the current consumption of a peripheral device exceeds the allocated amount of current equally divided by the number of down ports, power supply to the peripheral device is stopped.

【0042】(2)ハブに接続される周辺機器の数で等
分されて割り当てられた電流量に対し、周辺機器の消費
電流がその割り当て量を超えた場合、その周辺機器への
電力供給を停止する。
(2) When the current consumption of a peripheral device exceeds the allocated amount of current allocated and divided equally by the number of peripheral devices connected to the hub, power supply to the peripheral device is performed. Stop.

【0043】(3)ハブに接続される周辺機器全体の消
費電流量が規定値を超えたら、優先順位の低い周辺機器
から電力供給を停止する。
(3) When the amount of current consumed by the peripheral devices connected to the hub exceeds the specified value, the power supply from peripheral devices with lower priorities is stopped.

【0044】(4)それぞれのダウンポートに静的に割
り当てられた電流量に対し、そのダウンポートに接続さ
れる周辺機器の消費電力が割り当て電流量を超えてしま
った場合に、その周辺機器への電流供給を停止する。
(4) When the power consumption of the peripheral device connected to the down port exceeds the allocated current amount with respect to the current amount statically allocated to each down port, the peripheral device is connected to the peripheral device. Stop supplying current.

【0045】ここでは、4つの基準の形態を示したが、
本発明におけるアップポート電源+Vuの規定電流量の
周辺機器への割り当て、電力供給停止の基準は上記の4
つに限定されるものではない。
Here, four reference forms are shown.
In the present invention, the criterion for allocating the specified current amount of the up-port power supply + Vu to the peripheral device and stopping the power supply is the above 4
It is not limited to one.

【0046】(1)の基準では、ハブコントローラ17
の指示により等分された供給電流量を超える消費電流量
の多いダウンポートとの通信の遮断あるいは、ダウンポ
ート電源制御ブロック18、19、20、21のうち該
当するダウンポート電源制御ブロックの電源制御部へそ
のダウンポートへの電源供給を停止するよう指示を出す
(310)。その後もディスプレイ本体電源を使用する
場合と同様に、各ダウンポート6、7、8、9の消費電
流を監視する(311)。またディスプレイ装置1のパ
ワーセーブモードが終了した場合はディスプレイ本体電
源がONの状態(302)となり、ハブに接続される周
辺機器への電力供給はディスプレイ装置1の有する電源
からの供給に切り替えることが可能である。
According to the criterion (1), the hub controller 17
Of communication with a downport having a large current consumption exceeding the supply current divided equally by the instruction of the above, or power control of the corresponding downport power control block among the downport power control blocks 18, 19, 20, 21 The unit is instructed to stop supplying power to the down port (310). Thereafter, as in the case of using the display body power supply, the current consumption of each of the down ports 6, 7, 8, and 9 is monitored (311). When the power saving mode of the display device 1 is completed, the power supply of the display main body is turned on (302), and the power supply to the peripheral device connected to the hub can be switched to the supply from the power supply of the display device 1. It is possible.

【0047】また、本実施の形態では、通信線を介して
供給されるアップポート電源を使用した場合の個々の周
辺機器の電源制御の形態を説明したが、ディスプレイ本
体電源を使用して周辺機器を動作させている状況でも、
同様にしてハブコントローラ17により個々の周辺機器
の電源制御を行うことが可能である。
Further, in the present embodiment, the mode of power control of each peripheral device when the up-port power supply supplied via the communication line is used has been described. Is running,
Similarly, the hub controller 17 can control the power of individual peripheral devices.

【0048】以上説明したようにダウンポート6、7、
8、9に供給する電源を、ハブコントローラ17により
アップポート電源およびディスプレイ本体電源とを切り
替え、アップポート電源に切り替えられた場合に、規定
電流値をオーバーする周辺機器への電力供給を停止する
ことにより、常にディスプレイ装置1の有するハブ機能
をコンピュータ2及び周辺機器のシステムに提供するこ
とができる。すなわち、周辺機器の消費電力がアップポ
ート電源+Vuをオーバーした場合でも、該当する周辺
機器への電力供給を停止することにより、ハブに接続さ
れる他の周辺機器とコンピュータとの通信が適正に行わ
れ、システム全体としての安定度が保証される。
As described above, the down ports 6, 7,
The power supplied to the power supplies 8 and 9 is switched between the up-port power supply and the display main body power supply by the hub controller 17, and when the power supply is switched to the up-port power supply, the power supply to the peripheral devices exceeding the specified current value is stopped. Accordingly, the hub function of the display device 1 can always be provided to the computer 2 and the peripheral device system. In other words, even when the power consumption of the peripheral device exceeds the up port power supply + Vu, by stopping the power supply to the corresponding peripheral device, the communication between the other peripheral device connected to the hub and the computer is properly performed. As a result, the stability of the entire system is guaranteed.

【0049】上記の実施の形態はディスプレイ装置につ
いてのものであるが、ハブを有する機器はディスプレイ
装置に限らず、他の同種の機器においても本発明が適用
可能である。本発明の一実施形態として、図4にその構
成図を示す。図4において40は本発明の一実施形態で
ある周辺機器である。ハブを有する周辺機器としては例
えば、プリンタやデジタル映像再生装置等のデジタル信
号処理装置があげられる。これらの周辺機器は一般的
に、その周辺機器の外部から電力を受ける手段である自
己電源手段を有するものであるが、一般的に自己電源を
有さない周辺機器であるキーボード等にも本発明が適用
可能である。自己電源を有さない周辺機器の場合は電源
供給がコンピュータ2からの通信線を介した配電手段に
よる電源供給になるので、自己電源との切り替え操作が
なく、アップポート電源のみの制御となる。
Although the above embodiment is directed to a display device, the present invention is applicable not only to a display device having a hub but also to other similar devices. FIG. 4 shows a configuration diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 4, reference numeral 40 denotes a peripheral device according to an embodiment of the present invention. Examples of the peripheral device having a hub include a digital signal processing device such as a printer and a digital video reproducing device. Although these peripheral devices generally have a self-powering means for receiving power from the outside of the peripheral device, the present invention is also applied to a keyboard or the like, which is a peripheral device generally having no self-power supply. Is applicable. In the case of a peripheral device that does not have its own power supply, the power supply is supplied by the power distribution means via the communication line from the computer 2, so there is no switching operation with the own power supply, and only the up-port power supply is controlled.

【0050】ここでは、図4に示す周辺機器40は、自
己電源手段としての電力をハブへ配電する手段と、通信
等によって接続される外部機器からの電力をハブへ配電
する手段との2つの手段を有する周辺機器として、以
下、実施の形態を説明する。
Here, the peripheral device 40 shown in FIG. 4 has two means, a means for distributing electric power as a self-power supply means to the hub, and a means for distributing electric power from an external device connected by communication or the like to the hub. An embodiment will be described below as a peripheral device having the means.

【0051】図4において、41は周辺機器制御部、4
2は周辺機器ファンクションであり周辺機器40の機能
の中枢部である。例えば、周辺機器40がプリンタであ
るとした場合、周辺機器ファンクション42は、プリン
ト出力するデータを記憶するメモリ機能や、そのデータ
をプリント出力する出力機能となる。図4において、そ
の他、図1と同じ構成部分は図1の構成部分と同等の動
作をするものとする。図4で本発明の構成の中心となる
のはハブ制御部14である。
In FIG. 4, reference numeral 41 denotes a peripheral device control unit;
Reference numeral 2 denotes a peripheral device function, which is a central part of the function of the peripheral device 40. For example, if the peripheral device 40 is a printer, the peripheral device function 42 has a memory function for storing data to be printed out and an output function for printing out the data. In FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 perform the same operations as those in FIG. In FIG. 4, the hub control unit 14 is central to the configuration of the present invention.

【0052】ハブ制御部14は図1の実施の形態でのハ
ブ制御部14と同等な働きをする。本実施の形態におい
ても、アップポート5に接続されるコンピュータ2から
の通信線を介した電源供給であるアップポート電源+V
uと、周辺機器40の自己電源(図示せず)である周辺
機器本体電源+Vpの切替制御をハブ制御部14が行
い、さらにその選択された供給電源をハブのダウンポー
トに接続される周辺機器へハブ制御部14の制御により
供給される場合を考える。本実施の形態においてもダウ
ンポート6、7、8、9に接続される周辺機器への電力
供給は、通常の状態では周辺機器40からの自己電源で
ある周辺機器本体電源+Vpによりまかなわれているも
のとし、周辺機器本体電源+Vpからアップポート電源
+Vuへの切替制御は、周辺機器40が通常の使用状態
からパワーセーブモードに移行した場合に伴ってなされ
るものとする。
The hub control unit 14 has the same function as the hub control unit 14 in the embodiment shown in FIG. Also in the present embodiment, the up port power supply + V which is a power supply via the communication line from the computer 2 connected to the up port 5
u, and the hub controller 14 controls the switching of the peripheral device main power supply + Vp, which is the self-power supply (not shown) of the peripheral device 40, and further supplies the selected power supply to the peripheral device connected to the down port of the hub. It is assumed that the data is supplied under the control of the hub control unit 14. Also in the present embodiment, the power supply to the peripheral devices connected to the down ports 6, 7, 8, and 9 is provided by the peripheral device main power supply + Vp which is a self-power supply from the peripheral device 40 in a normal state. The switching control from the peripheral device main power supply + Vp to the up-port power supply + Vu is performed when the peripheral device 40 shifts from the normal use state to the power save mode.

【0053】図4のハブ制御部14の詳細は、図2で示
したハブ制御部14と同様であり、本実施の形態におい
ては、図2のディスプレイ本体電源+Vdが周辺機器本
体電源+Vpと置き換え、ディスプレイ制御部13が周
辺機器制御部に41と置き換わる点が、異なるだけであ
る。
The details of the hub control unit 14 shown in FIG. 4 are the same as those of the hub control unit 14 shown in FIG. 2. In this embodiment, the display main power supply + Vd in FIG. 2 is replaced with the peripheral device main power + Vp. The only difference is that the display control unit 13 is replaced with a peripheral device control unit 41.

【0054】本実施の形態では、周辺機器40の通常の
使用状態において、周辺機器制御部41からのパワーマ
ネージメント情報のパワーセーブ情報をハブコントロー
ラ17が受けると、ダウンポート制御ブロック18〜2
1の有するそれぞれの電源制御部を制御し、ダウンポー
トに接続される自己電源手段を持たない周辺機器への電
源供給をアップポート電源+Vuの電源供給に切り替え
ることが可能である。また、周辺機器40の本体電源が
落とされた場合でも、ハブコントローラ17がアップポ
ート電源+Vuにより、ダウンポートに接続される周辺
機器への電源供給を行わせるよう制御することでコンピ
ュータ2とダウンポートに接続される周辺機器との通信
が可能である。
In this embodiment, when the hub controller 17 receives the power save information of the power management information from the peripheral device control section 41 in the normal use state of the peripheral device 40, the down port control blocks 18 to 2
It is possible to control the respective power supply control units included in 1 and switch the power supply to the peripheral device having no self-power supply means connected to the down port to the power supply of the up port power supply + Vu. Further, even when the main body power of the peripheral device 40 is turned off, the hub controller 17 controls the peripheral device 40 to supply power to the peripheral device connected to the down port by using the up port power supply + Vu, thereby connecting the computer 2 and the down port. It is possible to communicate with peripheral devices connected to the device.

【0055】本実施の形態における、ハブ制御部14の
電源制御の動作は、図3に示されるフローチャートと同
様である。本実施の形態では、図3における(30
1)、(302)、(303)、(304)の「ディス
プレイ本体」を「周辺機器本体」に置き換えることによ
り、図3の実施の形態の場合と同様に説明できる。
The power control operation of the hub control unit 14 in the present embodiment is the same as the flow chart shown in FIG. In the present embodiment, (30) in FIG.
By replacing the “display main body” in 1), (302), (303), and (304) with the “peripheral device main body”, the description can be made in the same manner as in the embodiment of FIG.

【0056】以上のように、ハブを有する機器が一般的
な周辺機器である場合においても、ディスプレイ装置が
ハブを有する場合(図1〜図3)の実施の形態と同様
に、通信線に伴う電源と本体電源との間での電源の選択
が可能とされ、更にハブに接続される周辺機器への個別
の制御が可能である。これらの制御により、周辺機器4
0のパワーセーブモードへの移行、または自己電源を落
とす際でも、ハブへの電源供給が正常に行われ、またハ
ブに接続される個々の周辺機器の制御も適正に行われる
ことが可能となる。
As described above, even in the case where the device having the hub is a general peripheral device, similarly to the embodiment in the case where the display device has the hub (FIGS. 1 to 3), the device is connected to the communication line. A power source can be selected between the power source and the main body power source, and individual control of peripheral devices connected to the hub can be performed. By these controls, the peripheral device 4
Even when shifting to the power save mode of 0 or when the self power is turned off, the power supply to the hub is normally performed, and the control of each peripheral device connected to the hub can be performed properly. .

【0057】上記の実施の形態では、ハブのダウンポー
トに接続される周辺機器への電力供給は周辺機器40の
有する自己電源手段である周辺機器本体電源+Vpと、
アップポート電源+Vuとの切り替えにより、どちらか
1つからの供給電源を利用する方式をとっているが、本
発明では上記の方式以外の電源供給方式によっても電源
制御は実現される。その別の電源供給方式を用いた本発
明の更なる実施の形態としての構成図を図5に示す。
In the above embodiment, the power supply to the peripheral device connected to the down port of the hub is performed by the peripheral device main body power supply + Vp which is a self-power supply means of the peripheral device 40,
Although the system uses the power supply from either one by switching between the up-port power supply + Vu, in the present invention, the power supply control is also realized by a power supply system other than the above-described system. FIG. 5 shows a configuration diagram as a further embodiment of the present invention using the other power supply system.

【0058】図5において、上記の実施の形態と異なる
構成部分は、アップポート電源+Vuと周辺機器本体電
源+Vpの供給方式をマニュアル方式で選択する外部マ
ニュアルスイッチ50と、その外部マニュアルスイッチ
50に従う電源選択を制御する電源選択回路51と、電
源制御部52、53、54、55である。上記の実施の
形態では、電源制御部と電源切り替え部分とを有するダ
ウンポート電源制御ブロック18〜21が設けられてい
たが、本実施の形態では、外部マニュアルスイッチ50
と電源選択回路51で選択された供給電源をダウンポー
トに供給する制御をハブコントローラ17の制御信号に
従って行う電源制御部52〜55の構成で実現されてい
る。ここで、電源制御部52〜55は図2の電源制御部
22と同等な動作をするものであり、ダウンポートへの
供給電流量を測定し、その情報をハブコントローラ17
に送信する機能を有し、ハブコントローラ17からの制
御信号に従い、ダウンポートに接続される周辺機器への
電力供給を適切に制御することを可能とする。ただし、
本実施の形態ではスイッチ動作は、マニュアル操作によ
るため、電源制御部52〜55は図2における実施の形
態でのスイッチ切替の制御は行わない。
In FIG. 5, the components different from those of the above-described embodiment are an external manual switch 50 for manually selecting the supply method of the up-port power supply + Vu and the peripheral device main body power + Vp, and a power supply according to the external manual switch 50. A power supply selection circuit 51 for controlling selection and power supply control units 52, 53, 54 and 55. In the above embodiment, the down-port power control blocks 18 to 21 having the power control unit and the power switching unit are provided, but in the present embodiment, the external manual switch 50 is provided.
And a power supply control unit 52 to 55 that controls the supply of the power supply selected by the power supply selection circuit 51 to the down port in accordance with the control signal of the hub controller 17. Here, the power control units 52 to 55 operate in the same manner as the power control unit 22 in FIG. 2, measure the amount of current supplied to the down port, and transmit the information to the hub controller 17.
In accordance with a control signal from the hub controller 17 to appropriately control power supply to peripheral devices connected to the down port. However,
In the present embodiment, since the switch operation is performed by a manual operation, the power supply control units 52 to 55 do not control the switch switching in the embodiment in FIG.

【0059】この手動方式でアップポート電源+Vuと
周辺機器本体電源+Vpの選択や併用が調整できること
により、周辺機器40の省電力機能によらず、マニュア
ル操作で供給電力の制御が可能となる効果がある。図5
の外部マニュアルスイッチ50と電源選択回路51の実
施の形態として図6に構成図を示す。また本発明におけ
る外部マニュアルスイッチ50の操作プレートの実施の
形態を図7に示す。
Since the selection and use of the up port power supply + Vu and the peripheral device main body power supply + Vp can be adjusted by this manual method, the supplied power can be controlled by manual operation regardless of the power saving function of the peripheral device 40. is there. FIG.
FIG. 6 shows a configuration diagram of an embodiment of the external manual switch 50 and the power supply selection circuit 51 of FIG. FIG. 7 shows an embodiment of the operation plate of the external manual switch 50 according to the present invention.

【0060】図6の電源選択回路51は、アップポート
電源+Vuと周辺機器本体電源+Vpの入力可能な構成
を有しており、外部マニュアルスイッチ50の手動によ
る電源供給手段の選択操作をすることにより、その選択
された電源供給方式に従い、電力をハブコントローラ1
7及び各ダウンポート電源制御部に供給する。
The power supply selection circuit 51 shown in FIG. 6 has a configuration capable of inputting the up-port power supply + Vu and the peripheral device main body power supply + Vp, and by manually selecting the power supply means by the external manual switch 50. Power is supplied to the hub controller 1 according to the selected power supply method.
7 and each down port power supply control unit.

【0061】図6で、外部マニュアルスイッチ50の選
択肢として、その電源供給方式により (1)アップポート電源+Vuと周辺機器本体電源+V
pの自動選択、または双方からの電源供給を可能とする
選択肢(以下、AUTOと記す。)。
In FIG. 6, as options of the external manual switch 50, depending on the power supply method, (1) Up port power supply + Vu and peripheral device power supply + V
An option that enables automatic selection of p or power supply from both (hereinafter, referred to as AUTO).

【0062】(2)周辺機器本体電源+Vpからの電源
供給を選ぶ選択肢(以下、SELFと記す。)。
(2) An option of selecting power supply from the peripheral device main power supply + Vp (hereinafter referred to as SELF).

【0063】(3)アップポート電源+Vuからの電源
供給を選ぶ選択肢(以下、UPと記す。)。
(3) Option to select power supply from up port power supply + Vu (hereinafter referred to as UP).

【0064】(4)どちらからの電源供給も行わない選
択肢(以下、OFFと記す。)。
(4) Option not to supply power from either side (hereinafter, referred to as OFF).

【0065】の4つを例示する。The following four are exemplified.

【0066】選択肢AUTOを選んだ場合は、図6に示
す外部マニュアルスイッチを最も左側の部分にあわせる
ことにより(図示される通り)、アップポート電源+V
uと周辺機器本体電源+Vpの双方からの電源供給が可
能である。これにより、ハブへの電力供給量の総和を増
やすことが可能で、ハブのダウンポートに接続される周
辺機器の利用の幅が広がる。
When the option AUTO is selected, by setting the external manual switch shown in FIG. 6 to the leftmost portion (as shown), the up-port power supply + V
Power can be supplied from both u and the peripheral device power supply + Vp. This makes it possible to increase the total amount of electric power supplied to the hub, and expand the range of use of peripheral devices connected to the down port of the hub.

【0067】選択肢SELFまたは選択肢UPを選んだ
場合は、例えば周辺機器40にパワーセーブ機能がなか
ったとしても、AUTOを選択する場合に比べて少ない
電力供給に抑えることができる。すなわち、本実施の形
態でのマニュアル操作で、ハブに対する省電力操作を行
うことが可能となる。また、ハブに接続される周辺機器
を使用しないときには、マニュアル操作で選択肢OFF
を選択し、それによってハブへの電力供給を停止させ、
省電力効果の向上を図ることができる。
When the option SELF or the option UP is selected, even if, for example, the peripheral device 40 does not have a power saving function, it is possible to suppress power supply to a smaller amount than when AUTO is selected. That is, the power saving operation on the hub can be performed by the manual operation in the present embodiment. Also, when not using the peripheral device connected to the hub, turn off the options manually.
, Thereby stopping the power supply to the hub,
The power saving effect can be improved.

【0068】図7では、外部マニュアルスイッチ50の
スイッチ操作プレートとしての一実施形態を示し、70
はつまみスイッチである。このつまみスイッチ70を手
動で移動させることにより上記の選択肢を選ぶことが可
能となる。本実施の形態では、図7の様なスイッチ操作
プレートによるマニュアル操作手段を示したが、これ以
外にはそれぞれ個々のスイッチボタンを有する操作手段
でも、回転式のつまみスイッチによる操作手段でも、液
晶パネル等の表示による操作手段であっても良い。
FIG. 7 shows an embodiment of the external manual switch 50 as a switch operation plate.
Is a knob switch. By manually moving the knob switch 70, the above options can be selected. In the present embodiment, the manual operation means using the switch operation plate as shown in FIG. 7 has been shown. However, other than this, an operation means having individual switch buttons, an operation means using a rotary knob switch, and a liquid crystal panel may be used. Operation means by displaying such as may be used.

【0069】次に、本発明の更なる実施の形態について
説明する。図8は本発明による一実施形態を示すシステ
ムブロック図であり、図9は図8におけるハブ制御部1
4を詳細に示したシステムブロック図であり、図10は
本実施の形態におけるディスプレイ装置1の画面表示を
の例を示した図である。なお図8、図9において図1、
図2と対応するものには同一符号をつけている。
Next, a further embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a system block diagram showing one embodiment according to the present invention, and FIG. 9 is a hub control unit 1 shown in FIG.
4 is a system block diagram showing the details of FIG. 4, and FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen display of the display device 1 in the present embodiment. 8 and 9, FIG.
Components corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0070】図8において80はオン・スクリーン・デ
ィスプレイ回路であり、23は周辺機器情報表示要求ボ
タンである。図10において24はオン・スクリーン・
ディスプレイ表示ウィンドウである。ディスプレイ装置
におけるオン・スクリーン・ディスプレイ機能(以下、
OSD機能と略す。)は、ディスプレイ装置の表示位置
調整や入力映像信号の周波数などのディスプレイ装置に
関する情報をディスプレイ装置内部で作成し、入力映像
信号に付加し映像出力する手段である。本実施の形態で
は、OSD機能を利用して、ディスプレイ装置1のハブ
制御部14に接続された周辺機器の種類、周辺機器の製
造業者、周辺機器の型番や製品番号などを画面表示する
ものである。以下、図8及び図9のシステムブロック図
を用いて説明する。
In FIG. 8, reference numeral 80 denotes an on-screen display circuit, and reference numeral 23 denotes a peripheral device information display request button. In FIG. 10, 24 is an on-screen
It is a display display window. On-screen display function of the display device (hereinafter referred to as
Abbreviated as OSD function. ) Is means for creating information about the display device such as display position adjustment of the display device and the frequency of the input video signal in the display device, adding the information to the input video signal, and outputting the video. In the present embodiment, the type of peripheral device connected to the hub control unit 14 of the display device 1, the manufacturer of the peripheral device, the model number and product number of the peripheral device, and the like are displayed on the screen using the OSD function. is there. Hereinafter, a description will be given using the system block diagrams of FIGS. 8 and 9.

【0071】図8において、ディスプレイ装置1として
の全体動作は上記の電源制御についての実施の形態と同
様であるので、本実施の形態の構成の中心であるOSD
回路80及び周辺機器情報表示要求ボタン23の機能に
ついて以下に詳細に説明する。また図9において、OS
D機能をサポートするため、OSD情報を受けるディス
プレイ制御部13に、OSD情報を記憶するメモリ90
と、メモリ91に記憶されるOSD情報を新しい情報に
更新する制御を行うメモリ更新制御部91とを設けてい
る。これらの機能についても以下に説明する。
In FIG. 8, the overall operation of the display device 1 is the same as that of the above-described embodiment of the power supply control.
The functions of the circuit 80 and the peripheral device information display request button 23 will be described in detail below. In FIG. 9, the OS
In order to support the D function, the display control unit 13 receiving the OSD information has a memory 90 for storing the OSD information.
And a memory update control unit 91 that controls to update the OSD information stored in the memory 91 with new information. These functions are also described below.

【0072】まずハブ制御部14はダウンポート6、
7、8、9との通信線から周辺機器の情報を取得して、
取得した情報をディスプレイ制御部13へOSD情報と
して転送する。ディスプレイ制御部13の有するメモリ
90はOSD情報を保持し、ハブ制御部14から新たな
OSD情報を受信すると、メモリ更新制御部の制御によ
り、メモリ90の保持しているOSD情報を新たなOS
D情報に更新する。ここで、周辺機器情報表示ボタン2
3が押されると、ディスプレイ制御部13は、保持して
いるOSD情報を表示するため、OSD回路80に指示
を出し、OSD信号を発生させビデオ回路10に送信す
る。ビデオ回路10は映像信号とOSD信号を加算し
て、表示ユニット12へデータを送信する。本実施の形
態では、メモリ90とメモリ更新制御部91はディスプ
レイ制御部13に含まれる構成でもって説明したが、デ
ィスプレイ制御部13の外部にあっても良い。
First, the hub control unit 14 controls the down port 6,
The information of the peripheral device is obtained from the communication lines with 7, 8, and 9,
The acquired information is transferred to the display control unit 13 as OSD information. The memory 90 of the display control unit 13 holds the OSD information, and upon receiving new OSD information from the hub control unit 14, the OSD information held by the memory 90 is updated by a new OSD under the control of the memory update control unit.
Update to D information. Here, the peripheral device information display button 2
When 3 is pressed, the display controller 13 issues an instruction to the OSD circuit 80 to display the stored OSD information, generates an OSD signal, and transmits it to the video circuit 10. The video circuit 10 adds the video signal and the OSD signal and transmits data to the display unit 12. In the present embodiment, the memory 90 and the memory update control unit 91 have been described as being included in the display control unit 13, but may be provided outside the display control unit 13.

【0073】図10はOSD機能を利用した周辺機器情
報のディスプレイ画面上の表示例であり、各ダウンポー
トに接続された周辺機器情報を視覚的に表示すること
で、ディスプレイ装置やPCの使用者へ容易に周辺機器
情報を提供することができる。図10の24はOSD表
示ウィンドウであり、ハブに接続される周辺機器情報の
表示の一例を示す。OSD表示ウィンドウ24におい
て、PORT1には何も接続されていないか、接続され
ていても使用不能な状態であることを示し、PORT2
にはマウスが接続されていることを示し、PORT3に
はキーボードが接続されていることを示し、PORT4
には他の機器が接続されていることを示している。図1
0ではOSD表示ウィンドウ24に示す様に、文字によ
る周辺機器情報の提供を行っているが、視覚的にアイコ
ン等の表示でも情報提供を行うことが可能である。
FIG. 10 is a display example of peripheral device information on the display screen using the OSD function. By visually displaying the peripheral device information connected to each down port, the user of the display device or the PC can use the information. Peripheral device information can be easily provided. In FIG. 10, reference numeral 24 denotes an OSD display window, which shows an example of display of information on peripheral devices connected to the hub. In the OSD display window 24, it is shown that nothing is connected to PORT1, or that it is in an unusable state even if connected, and PORT2
Indicates that a mouse is connected, PORT3 indicates that a keyboard is connected, and PORT4
Indicates that another device is connected. FIG.
In the case of 0, the peripheral device information is provided by characters as shown in the OSD display window 24, but the information can be provided visually by displaying icons and the like.

【0074】ここで、ダウンポートに接続される周辺機
器の状態に変化があった場合や、不意にハブ制御部14
と周辺機器との通信または接続が絶たれた場合には、ハ
ブコントローラ17が周辺機器の変化等の情報をディス
プレイ制御部13にOSD情報として送信し、ディスプ
レイ制御部13の保持しているOSD情報が新しいOS
D情報に更新される。ここで、例えばディスプレイ制御
部13に新しいOSD情報が送信された場合には、周辺
機器表示要求ボタン23を押さなくても自動的に周辺機
器情報をディスプレイ画面上に表示するように設定する
と、PCやディスプレイ装置の使用者に即座に状態変化
を報告することが可能となり、使用者にとって利用上の
効果が高まる。
Here, when there is a change in the state of the peripheral device connected to the down port, or when the hub controller 14
When communication or connection between the device and the peripheral device is interrupted, the hub controller 17 transmits information such as a change in the peripheral device to the display control unit 13 as OSD information, and stores the OSD information held by the display control unit 13. Is a new OS
D information is updated. Here, for example, when new OSD information is transmitted to the display control unit 13, if setting is made so that the peripheral device information is automatically displayed on the display screen without pressing the peripheral device display request button 23, the PC It is possible to immediately report the state change to the user of the display device or the display device, and the effect of use for the user is enhanced.

【0075】OSD機能を用いた本実施の形態ではPC
本体を介さずにディスプレイ装置だけで操作や処理を行
なうので、アプリケーションソフトなどを追加せずに、
ディスプレイ装置の利用者がハブに接続される周辺機器
の情報を簡単に得ることができる。以上説明したよう
に、ハブ制御部で周辺機器の接続情報を取得し、ディス
プレイ装置のOSD機能を利用して表示することで、ユ
ーザーにハブ制御部の状態や接続される周辺機器等の情
報を、容易に提供することができる。
In this embodiment using the OSD function, the PC
Since operations and processing are performed only on the display device without going through the main unit, without adding application software, etc.
The user of the display device can easily obtain information on peripheral devices connected to the hub. As described above, the connection information of the peripheral device is acquired by the hub control unit and displayed by using the OSD function of the display device, so that the information of the state of the hub control unit and the connected peripheral device can be provided to the user. , Can be easily provided.

【0076】本実施の形態では、ハブに接続される周辺
機器の情報を表示要求する際に、ディスプレイ装置1の
有する周辺機器表示要求ボタン23を押す例を示してい
るが、表示要求の手段はこの場合に限らず、ディスプレ
イ装置1を制御可能なリモコン等による表示要求を行う
ことも可能である。また、周辺機器情報の表示位置もデ
ィスプレイ装置1の有する通常の表示画面に限らず、情
報表示を行う別の表示画面に表示することも可能であ
る。
In the present embodiment, an example is shown in which the peripheral device display request button 23 of the display device 1 is pressed to request display of information on peripheral devices connected to the hub. Not limited to this case, it is also possible to make a display request using a remote controller or the like that can control the display device 1. Further, the display position of the peripheral device information is not limited to the normal display screen of the display device 1 but may be displayed on another display screen for displaying information.

【0077】本発明の更なる実施の形態について以下に
説明する。図11は本発明による一実施形態のディスプ
レイ画面またはディスプレイのウィンドウ画面を示す図
である。図11において25は本実施例のアプリケーシ
ョンソフトを利用した表示画面、26はコンピュータを
示すコンピュータシンボル、27は本発明のディスプレ
イ装置を示すディスプレイシンボル、28は本発明のデ
ィスプレイ装置のダウンポート側に接続された周辺機器
を示す周辺機器シンボル、29は製品名や型番を表示す
る列、30は周辺機器の電源の供給先を表示する列、3
1は周辺機器の動作状態を表示する列を示す。コンピュ
ータ以下の周辺機器の接続状態をツリー構造で示すに
は、コンピュータのソフトウェア制御により実現され
る。
A further embodiment of the present invention will be described below. FIG. 11 is a diagram illustrating a display screen or a window screen of a display according to an embodiment of the present invention. In FIG. 11, 25 is a display screen using the application software of the present embodiment, 26 is a computer symbol indicating a computer, 27 is a display symbol indicating a display device of the present invention, and 28 is connected to the down port side of the display device of the present invention. Peripheral device symbol indicating the peripheral device, a column 29 for displaying the product name or model number, a column 30 for displaying the power supply destination of the peripheral device, 3
Reference numeral 1 denotes a column for displaying the operation state of the peripheral device. The connection state of the peripheral devices below the computer is indicated by a tree structure by software control of the computer.

【0078】図11で、32はシステムで未接続のダウ
ンポート数を表示するラジオボタン、33はカーソルで
選択した周辺機器情報のみを詳しく表示するブラウザラ
ジオボタン、34はコンピュータから制御可能な機能が
一覧できるオプションラジオボタン、35は周辺機器使
用の際のパスワードを設定し、パスワードを知らない使
用者の使用を制限するパスワードラジオボタン、36は
表示画面25内における設定を有効にする設定有効ボタ
ン、37は表示画面25内における設定を無効にするキ
ャンセルボタンである。これらのボタンを選択すること
によって行われる制御は、コンピュータのソフトウェア
制御により実現される。また、図11における26〜2
8までの表示シンボルや、32〜37のボタンはマウス
等の操作手段によって選択可能なものである。
In FIG. 11, reference numeral 32 denotes a radio button for displaying the number of down ports not connected to the system, reference numeral 33 denotes a browser radio button for displaying only information on a peripheral device selected by the cursor in detail, and reference numeral 34 denotes a function which can be controlled from a computer. An option radio button that can be listed, a password radio button for setting a password when using a peripheral device, and restricting the use of a user who does not know the password; a setting valid button for validating the settings in the display screen; Reference numeral 37 denotes a cancel button for invalidating settings in the display screen 25. The control performed by selecting these buttons is realized by software control of a computer. Also, 26 to 2 in FIG.
The display symbols up to 8 and the buttons 32 to 37 can be selected by operating means such as a mouse.

【0079】OSD機能を用いた上記の実施の形態はデ
ィスプレイ装置のハブ制御部のダウンポート側に接続さ
れた周辺機器の情報を提供する際の実施の形態であるの
に対し、本実施の形態はPC本体に接続される全ての周
辺機器情報をグラフィカルユーザーインターフェイスを
使用して表示し、ユーザーにPC以下の周辺機器の接続
構成をツリー構造で提供するものである。
The above-described embodiment using the OSD function is an embodiment in which information of a peripheral device connected to the down port side of the hub control unit of the display device is provided. Is to display information on all peripheral devices connected to the PC body using a graphical user interface, and to provide a user with a connection structure of peripheral devices below the PC in a tree structure.

【0080】また、本実施の形態ではコンピュータにア
プリケーションソフトを利用することで、周辺機器情報
の提供だけではなく周辺機器の制御も可能となる。例え
ば本発明のディスプレイの追加機能として、省電力機能
へ移行する際の所要時間を設定する項目を付けた場合、
ディスプレイシンボル27にカーソルを合わせて、オプ
ションラジオボタン34を有効にし、所要時間設定項目
その他の補助機能を含む設定ウィンドウを表示させて、
省電力機能移行までの所要時間等を設定することが可能
である。コンピュータシンボル26、ディスプレイシン
ボル27、周辺機器シンボル28は、その外観を簡単に
視覚的に表したアイコン等で表示してもよい。
Further, in this embodiment, by using the application software in the computer, not only the provision of the peripheral device information but also the control of the peripheral devices can be performed. For example, as an additional function of the display of the present invention, when an item for setting a time required for shifting to the power saving function is added,
Move the cursor to the display symbol 27, activate the option radio button 34, and display the setting window including the required time setting item and other auxiliary functions.
It is possible to set the time required for shifting to the power saving function. The computer symbol 26, the display symbol 27, and the peripheral device symbol 28 may be displayed by icons or the like that simply and visually represent the appearance.

【0081】また上記の実施の形態はOSD機能を利用
したハード的な情報提供であり、表示できる情報量が限
られてくるが、本実施の形態では、PCを用いたソフト
的な制御によりPC以下のシステム全体を把握できるた
め、グラフィカルユーザーインターフェイスによる詳細
な周辺機器情報を提供することが可能となる。例えば周
辺機器の種類、周辺機器の製造業者、周辺機器の型番や
製品シリアル番号、周辺機器の動作状態、周辺機器の外
観、システム全体の接続可能な未使用ポートの数、周辺
機器使用時のパスワード設定などである。またシステム
全体の消費電力を計算し、最も低消費電力となる構成を
ハブコントローラとディスプレイ制御部の報告を受け
て、ソフトを用いた制御によりユーザーに提案したり自
動的に設定することも可能である。以上、説明したよう
に、PC本体にアプリケーションソフトを追加すること
で、システム全体の詳細な周辺機器情報をシステムの使
用者に提供し、容易に周辺機器を制御することができ
る。
In the above embodiment, hardware information is provided using the OSD function, and the amount of information that can be displayed is limited. However, in this embodiment, the PC is controlled by software using a PC. Since the following system as a whole can be grasped, detailed peripheral device information can be provided by a graphical user interface. For example, type of peripheral device, manufacturer of peripheral device, model number and product serial number of peripheral device, operating status of peripheral device, appearance of peripheral device, number of unused ports that can be connected to the entire system, password for using peripheral device Settings. It is also possible to calculate the power consumption of the entire system, receive the report of the hub controller and the display controller from the hub controller and the display control unit, propose to the user by software control, and set it automatically. is there. As described above, by adding the application software to the PC main body, detailed peripheral device information of the entire system is provided to the user of the system, and the peripheral device can be easily controlled.

【0082】図12は本発明の一実施形態を示す回路図
である。図12において、14はアップポートとダウン
ポートとを有するハブの通信制御を統括し、ダウンポー
トへの電源制御を行うハブ制御部、17はハブ制御部内
のハブコントローラ、18はダウンポート電源制御ブロ
ック、203はダウンポート電源スイッチ(具体的には
例えばMOSFET)、204は抵抗、205はダイオ
ード、206はコンデンサ、6はハブ制御部と周辺機器
を接続するダウンポート端子、15は周辺機器の一例と
してのマウスである。
FIG. 12 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention. In FIG. 12, reference numeral 14 denotes a hub control unit which controls communication control of a hub having an up port and a down port, and performs power control to a down port, 17 denotes a hub controller in the hub control unit, and 18 denotes a down port power control block. , 203 are down-port power switches (specifically, for example, MOSFETs), 204 is a resistor, 205 is a diode, 206 is a capacitor, 6 is a down-port terminal connecting the hub control unit and peripheral devices, and 15 is an example of peripheral devices. Mouse.

【0083】本実施の形態では、ディスプレイ装置のダ
ウンポートに既にマウス等の周辺機器が接続されている
状態で、ディスプレイ装置のハブ機能をPCと接続する
ものとして説明する。また、ここではハブコントローラ
17へはディスプレイ本体電源+Vdの電源供給がなさ
れている場合について説明する。
In the present embodiment, a description will be given assuming that the hub function of the display device is connected to a PC in a state where peripheral devices such as a mouse are already connected to the down port of the display device. Here, a case where the power supply of the display main body power supply + Vd is supplied to the hub controller 17 will be described.

【0084】PCとの通信の初期設定に成功した場合、
ハブコントローラ17はダウンポートの電源供給を開始
して、さらにダウンポートに接続される周辺機器の初期
設定を開始する。この場合、供給開始直後では、まだダ
ウンポートに電源が供給されていない為、ダウンポート
に接続される周辺機器の平滑用コンデンサを含む容量成
分は充電されていない。ハブコントローラ17はPCと
の通信が完了すると、通常ではスイッチ制御出力信号S
wによって、ダウンポート電源スイッチ203をオンす
る。
When the communication with the PC has been successfully initialized,
The hub controller 17 starts power supply to the down port, and further starts initialization of peripheral devices connected to the down port. In this case, immediately after the start of the supply, the power is not yet supplied to the down port, so that the capacitance component including the smoothing capacitor of the peripheral device connected to the down port is not charged. When communication with the PC is completed, the hub controller 17 normally outputs the switch control output signal S
The down port power switch 203 is turned on by w.

【0085】本実施の形態は、上述の場合にダウンポー
ト電源スイッチ203の時間的な制御を行うものであ
り、ダウンポート電源スイッチ203が完全にオンする
までの時間を遅延し、周辺機器の容量成分を徐々に充電
する時間を確保し、過電流を発生させることなく周辺機
器への電源供給開始を可能とするものである。
In this embodiment, the time control of the down-port power switch 203 is performed in the above case. The time until the down-port power switch 203 is completely turned on is delayed, and the capacity of the peripheral device is reduced. The time for gradually charging the components is secured, and power supply to peripheral devices can be started without generating an overcurrent.

【0086】詳細動作は以下の通りである。The detailed operation is as follows.

【0087】まず、ハブコントローラ17から出力され
るスイッチ制御信号SWが電源電圧レベルからグランド
レベルへの立ち下がりを開始すると、ダウンポート電源
スイッチ203がオンし始める。図13は、上述のダウ
ンポート電源スイッチ203の時間的な制御を行う手段
を有さない場合の、ハブコントローラ17のスイッチ制
御出力信号Sw、ディスプレイ本体電源+Vd、ダウン
ポート電源電圧Vdp、及びダウンポート供給電流Id
pの時間関係のグラフを示した図である。この場合、ス
イッチ制御出力信号Swを直接ダウンポート電源スイッ
チ203へ入力しているため、瞬間的なダウンポートへ
の突入電流によるディスプレイ本体電源+Vdの急激な
電圧降下が発生(図13のVdのグラフ参照)し、ハブ
制御部14及びハブコントローラ17の動作が不安定に
なる場合があった。
First, when the switch control signal SW output from the hub controller 17 starts to fall from the power supply voltage level to the ground level, the down port power switch 203 starts to turn on. FIG. 13 shows the switch control output signal Sw of the hub controller 17, the display body power supply + Vd, the downport power supply voltage Vdp, and the downport power supply when there is no means for temporally controlling the downport power switch 203 described above. Supply current Id
FIG. 6 is a diagram showing a graph of a time relationship of p. In this case, since the switch control output signal Sw is directly input to the down port power switch 203, a sudden voltage drop of the display main power + Vd occurs due to an instantaneous inrush current to the down port (see the graph of Vd in FIG. 13). However, the operations of the hub control unit 14 and the hub controller 17 may become unstable.

【0088】これに対し、本実施の形態では抵抗204
及びコンデンサ206を設けることで、ハブコントロー
ラ17のスイッチ制御出力信号Swの立ち下がり時間を
遅延し、突入電流による電源電圧降下を抑制することが
できる。本発明におけるハブコントローラ17のスイッ
チ制御出力信号Sw、ダウンポート電源スイッチ入力信
号Vg、ディスプレイ本体電源+Vd、ダウンポート電
源電圧Vdp、及びダウンポート供給電流Idpの時間
関係のグラフを図14に示す。
On the other hand, in the present embodiment, the resistance 204
By providing the capacitor 206, the fall time of the switch control output signal Sw of the hub controller 17 can be delayed, and a power supply voltage drop due to an inrush current can be suppressed. FIG. 14 is a graph showing the time relationship among the switch control output signal Sw of the hub controller 17, the down port power switch input signal Vg, the display body power supply + Vd, the down port power supply voltage Vdp, and the down port supply current Idp.

【0089】スイッチ制御出力信号Swは、ダウンポー
ト電源制御ブロック18の有する抵抗204及びコンデ
ンサ206の制御により調整され、ダウンポート電源ス
イッチ入力信号Vgの出力なされ、ダウンポート電源ス
イッチ203へ供給される。すなわち、スイッチ制御出
力信号Swをダウンポート電源スイッチ入力信号Vgと
してダウンポート電源スイッチ203に入力すること
で、ダウンポート電源スイッチ203のオン状態への移
行をなだらかに(図14のグラフVg参照)行い、その
スイッチング動作によりディスプレイ本体電源+Vdの
電圧降下を大幅に減少させることができるのである。
The switch control output signal Sw is adjusted by the control of the resistor 204 and the capacitor 206 included in the down port power supply control block 18, outputs the down port power switch input signal Vg, and is supplied to the down port power switch 203. That is, by inputting the switch control output signal Sw to the down port power switch 203 as the down port power switch input signal Vg, the down port power switch 203 is smoothly shifted to the ON state (see the graph Vg in FIG. 14). The switching operation can greatly reduce the voltage drop of the display main power supply + Vd.

【0090】ここでダウンポート電源スイッチ入力信号
Vgの立ち下がり時間は、抵抗204及びコンデンサ2
06の値により調整でき、周辺機器側で規定されている
入力電圧(この場合のダウンポート電源電圧Vdp)の
立ち上りに要する時間の許容範囲を考慮して決定すれば
よい。その調整により、ダウンポート6に接続される周
辺機器へのダウンポート電源電圧Vdp及びダウンポー
ト供給電流Idpの供給を安定に行うことが可能であ
り、結果として、ディスプレイ本体電源+Vdのハブ制
御部14への安定供給を図ることができる。
The fall time of the down port power switch input signal Vg is determined by the resistance of the resistor 204 and the capacitor 2
06, and may be determined in consideration of the allowable range of the time required for the rise of the input voltage (the down-port power supply voltage Vdp in this case) specified on the peripheral device side. By the adjustment, it is possible to stably supply the down port power supply voltage Vdp and the down port supply current Idp to the peripheral device connected to the down port 6, and as a result, the hub control unit 14 of the display body power supply + Vd Stable supply to the plant.

【0091】またダウンポート6に接続された周辺機器
に異常が発生した場合、特に過電流が発生した場合に
は、ハブ制御部14はもとよりディスプレイ装置の電源
を保護するため、ダウンポート電源スイッチ203を急
速に切断する必要があるが、本実施の形態では抵抗20
4と並列にダイオード205を挿入することで、スイッ
チ開放時間に比べ遮断時間を短縮することが可能であ
る。このダイオード205の働きによってハブ制御部1
4及びディスプレイ装置の安定な動作を確保することが
できる。
When an abnormality occurs in the peripheral device connected to the down port 6, particularly when an overcurrent occurs, the down port power switch 203 is used to protect the power of the display device as well as the hub controller 14. Need to be rapidly disconnected, but in this embodiment, the resistor 20
By inserting the diode 205 in parallel with the switch 4, the cutoff time can be reduced as compared with the switch open time. The operation of the diode 205 causes the hub control unit 1 to operate.
4 and the stable operation of the display device.

【0092】また本実施の形態ではダウンポート電源ス
イッチ1個にダウンポート1個の形態としているが、ダ
ウンポート電源スイッチを共有して複数のダウンポート
を接続してもかまわない。またダウンポート電源スイッ
チとダウンポートの複数個の組み合わせをハブ制御部に
構成してもかまわない。周辺機器としては図12のマウ
ス15の他に、キーボード、マイク、スピーカ、カメ
ラ、ジョイスティック、ゲームパッドなどの自分自身で
電源供給能力を有さないものが挙げられる。
In this embodiment, one down port power switch is provided with one down port. However, a plurality of down ports may be connected by sharing the down port power switch. A plurality of combinations of the down port power switch and the down port may be configured in the hub control unit. As the peripheral device, in addition to the mouse 15 shown in FIG. 12, a keyboard, a microphone, a speaker, a camera, a joystick, a game pad, and the like that do not have power supply capability by themselves can be cited.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上説明したように本発明によると、ア
ップポート電源およびディスプレイ本体の電源の状態に
応じて、ハブのダウンポート電源供給元を自動的に選択
することで、プラグアンドプレイのためにの通信機能を
提供することができ、また省電力効果の向上を図ること
もできる。また周辺機器の情報をディスプレイ装置に表
示することで容易に周辺機器情報を提供することが可能
となる。
As described above, according to the present invention, the down port power supply source of the hub is automatically selected according to the state of the up port power supply and the power supply of the display main body, so that plug-and-play can be performed. Can be provided, and the power saving effect can be improved. Also, by displaying the information of the peripheral device on the display device, the peripheral device information can be easily provided.

【0094】またダウンポート電源スイッチの時間的な
制御をすることで電源電圧降下を抑制し、安定した周辺
機器への電源供給及び通信の初期設定が可能となる。ま
た過電流発生時の対応も考慮し、PCとの通信状態の安
定度向上を図ることができる。
Further, by controlling the down-port power switch over time, a power supply voltage drop is suppressed, and stable power supply to peripheral devices and initial setting of communication become possible. In addition, it is possible to improve the stability of the communication state with the PC by taking measures to be taken when an overcurrent occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるディスプレイ装置の一実施形態を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of a display device according to the present invention.

【図2】本発明によるディスプレイ装置の有するハブへ
の電源制御手段の一実施形態を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of a power supply control unit for a hub of the display device according to the present invention.

【図3】本発明によるディスプレイ装置のハブに接続さ
れる周辺機器への電源制御の動作手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation procedure of controlling power to a peripheral device connected to a hub of the display device according to the present invention.

【図4】本発明による周辺機器の一実施形態を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a peripheral device according to the present invention.

【図5】本発明による周辺機器の有するハブへの電源制
御手段の一実施形態を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of a power supply control unit for a hub of a peripheral device according to the present invention.

【図6】本発明による周辺機器の有するハブへの電源制
御手段のスイッチ制御に関する一実施形態を示す構成図
である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing an embodiment relating to switch control of power supply control means for a hub of a peripheral device according to the present invention.

【図7】本発明による周辺機器の有するハブへの電源制
御手段のスイッチ部分の外観の一実施形態を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an embodiment of an external appearance of a switch portion of a power supply control unit for a hub of a peripheral device according to the present invention.

【図8】OSD機能を用いてハブに接続される周辺機器
情報を提供する本発明におけるディスプレイ装置の一実
施形態を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an embodiment of a display device according to the present invention for providing information on peripheral devices connected to a hub using an OSD function.

【図9】OSD機能を用いてハブに接続される周辺機器
情報を提供する本発明におけるディスプレイ装置の有す
るハブの制御部の一実施形態を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an embodiment of a control unit of the hub of the display device according to the present invention, which provides peripheral device information connected to the hub using the OSD function.

【図10】OSD機能を利用した周辺機器情報の画面表
示の一実施形態を示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an embodiment of a screen display of peripheral device information using an OSD function.

【図11】ソフト的な制御によって提供される周辺機器
情報の画面表示の一実施形態を示す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing an embodiment of a screen display of peripheral device information provided by software control.

【図12】本発明によるディスプレイ装置の有するハブ
のダウンポート電源スイッチ制御手段の一実施形態を示
すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of a down port power switch control unit of the hub included in the display device according to the present invention.

【図13】ハブのダウンポート電源スイッチ制御を時間
的に示す図である。
FIG. 13 is a diagram temporally showing down port power switch control of the hub.

【図14】ハブのダウンポート電源スイッチ制御を時間
的に示す図である。
FIG. 14 is a diagram temporally showing control of a down port power switch of a hub.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスプレイ装置、2…コンピュータ、3…映像信
号入力端子、4…垂直同期信号及び水平同期信号入力端
子、5…ハブアップポート端子、6、7、8、9…ハブ
ダウンポート端子、10…ビデオ回路、11…駆動回
路、12…表示ユニット、13…ディスプレイ制御部、
14…ハブ制御部、15…マウス、16…キーボード、
17…ハブコントローラ、18、19、20、21…ダ
ウンポート電源制御ブロック、22…電源制御部、23
…周辺機器情報表示要求ボタン24…OSD表示ウィン
ドウ、25…アプリケーションソフト表示画面、26…
コンピュータシンボル、27…ディスプレイシンボル、
28…周辺機器シンボル、29…製品名表示列、30…
電源供給元表示列、31…周辺機器状態表示列、32…
余りポート表示ラジオボタン、33…ブラウザボタン、
34…オプションラジオボタン、35パスワードラジオ
ボタン、36…設定有効ボタン、37…設定キャンセル
ボタン、40…周辺機器、41…周辺機器制御部、42
…周辺機器ファンクション、50…外部マニュアルスイ
ッチ、51…電源選択回路、52、53、54、55…
電源制御部、70…つまみスイッチ、90…メモリ、9
1…メモリ更新制御部、201…画像表示信号出力端
子、202…通信端子、203…ダウンポート電源スイ
ッチ、204…抵抗、205…ダイオード、206…コ
ンデンサ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display apparatus, 2 ... Computer, 3 ... Video signal input terminal, 4 ... Vertical synchronizing signal and horizontal synchronizing signal input terminal, 5 ... Hub up port terminal, 6, 7, 8, 9 ... Hub down port terminal, 10 ... Video circuit, 11 drive circuit, 12 display unit, 13 display control unit,
14: hub control unit, 15: mouse, 16: keyboard,
17 hub controller, 18, 19, 20, 21 down port power control block, 22 power control unit, 23
... peripheral device information display request button 24 ... OSD display window, 25 ... application software display screen, 26 ...
Computer symbol, 27 ... Display symbol,
28: Peripheral device symbol, 29: Product name display column, 30:
Power supply source display column, 31 ... Peripheral device status display column, 32 ...
Surplus port display radio button, 33 ... browser button,
34: option radio button, 35 password radio button, 36: setting valid button, 37: setting cancel button, 40: peripheral device, 41: peripheral device control unit, 42
... peripheral device functions, 50 ... external manual switches, 51 ... power supply selection circuits, 52, 53, 54, 55 ...
Power control unit, 70: knob switch, 90: memory, 9
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory update control part, 201 ... Image display signal output terminal, 202 ... Communication terminal, 203 ... Down port power switch, 204 ... Resistance, 205 ... Diode, 206 ... Capacitor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02J 9/06 502 G06F 1/00 332Z (72)発明者 甲 展明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 増田 浩三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 菊池 和文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H02J 9/06 502 G06F 1/00 332Z (72) Inventor Ko Nobuaki 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Yokohama, Hitachi, Ltd. Inside the Multimedia System Development Headquarters (72) Inventor Kozo Masuda 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Hitachi Multimedia System Development Headquarters (72) Inventor Kazufumi Kikuchi Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa No. 292 Co., Ltd. Visual Information Media Division, Hitachi, Ltd.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータとの通信機能を備え、電源回
路を有するディスプレイ装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記電源回路から前記ハブへ電力を供給可能な第1の配
電手段と、前記コンピュータと接続可能な端子を介して
前記コンピュータから前記ハブに電力を供給可能な第2
の配電手段と、 前記2つの配電手段の切り替え制御、または前記2つの
配電手段の併用の制御を可能とする電源切り替え手段と
を有することを特徴とするディスプレイ装置。
A display device having a communication function with a computer and having a power supply circuit, a hub to which one or more peripheral devices can be connected, and a first power supply capable of supplying power from the power supply circuit to the hub. Means for supplying power to the hub from the computer via a terminal connectable to the computer.
A display device comprising: a power distribution unit; and a power supply switching unit capable of controlling switching between the two power distribution units or controlling the combined use of the two power distribution units.
【請求項2】コンピュータとの通信機能を備え、電源回
路を有するディスプレイ装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記電源回路から前記ハブへ電力を供給可能な第1の配
電手段と、前記コンピュータと接続可能な端子を介して
前記コンピュータから前記ハブに電力を供給可能な第2
の配電手段と、 前記2つの配電手段の切り替え制御、または前記2つの
配電手段の併用の制御を可能とする電源切り替え手段と
前記電源切り替え手段によって選択された電源を、前記
周辺機器に互いに他の周辺機器と独立して供給制御する
ことを可能とする電源制御手段とを有することを特徴と
するディスプレイ装置。
2. A display device having a communication function with a computer and having a power supply circuit, comprising: a hub to which one or more peripheral devices can be connected; and a first power supply capable of supplying power from the power supply circuit to the hub. Means for supplying power to the hub from the computer via a terminal connectable to the computer.
Power supply means, switching control of the two power distribution means, or power supply switching means capable of controlling the combined use of the two power distribution means and the power supply selected by the power supply switching means, to the peripheral device to each other A display device comprising: a power supply control unit capable of controlling supply independently of peripheral devices.
【請求項3】請求項1または2に記載のディスプレイ装
置において、 前記ハブは前記周辺機器への電源供給を個別に制御する
コントローラを有し、 前記コントローラの制御により、前記周辺機器への電源
供給が電源供給設定値を上回る場合に、電源供給設定値
を上回った前記周辺機器への電源供給を停止することを
特徴とするディスプレイ装置。
3. The display device according to claim 1, wherein the hub has a controller for individually controlling power supply to the peripheral device, and power is supplied to the peripheral device under the control of the controller. A display device that stops supplying power to the peripheral device when the power supply setting value exceeds the power supply setting value.
【請求項4】請求項1または2に記載のディスプレイ装
置において、 前記ハブは前記周辺機器への電源供給を個別に制御する
コントローラを有し、 前記周辺機器への電源供給が電源供給設定値を上回る場
合に、前記コントローラの制御により、電源供給をする
一定基準の基、該当する周辺機器への電源供給を停止す
ることを特徴とするディスプレイ装置。
4. The display device according to claim 1, wherein the hub has a controller for individually controlling power supply to the peripheral device, and the power supply to the peripheral device has a power supply set value. A display device, characterized in that, when the power is exceeded, the power supply to the corresponding peripheral device is stopped based on a certain standard for power supply under the control of the controller.
【請求項5】請求項1または2に記載のディスプレイ装
置において、 前記電源切り替え手段による電源供給の制御を、手動操
作により行うことを可能とすることを特徴とするディス
プレイ装置。
5. The display device according to claim 1, wherein power supply control by said power supply switching means can be performed by manual operation.
【請求項6】コンピュータとの通信機能を備え、電源回
路を有する信号処理装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記電源回路から前記ハブへ電力を供給可能な第1の配
電手段と、前記コンピュータと接続可能な端子を介して
前記コンピュータから前記ハブに電力を供給可能な第2
の配電手段と、 前記2つの配電手段の切り替え制御、または前記2つの
配電手段の併用の制御を可能とする電源切り替え手段と
を有することを特徴とする信号処理装置。
6. A signal processing device having a communication function with a computer and having a power supply circuit, wherein: a hub to which one or more peripheral devices can be connected; and a first power supply circuit capable of supplying power from the power supply circuit to the hub. A power distribution unit, and a second power supply unit that can supply power to the hub from the computer via a terminal connectable to the computer.
A signal processing device comprising: a power distribution unit; and a power supply switching unit capable of controlling switching of the two power distribution units or controlling the combined use of the two power distribution units.
【請求項7】コンピュータとの通信機能を備え、電源回
路を有する信号処理装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記電源回路から前記ハブへ電力を供給可能な第1の配
電手段と、前記コンピュータと接続可能な端子を介して
前記コンピュータから前記ハブに電力を供給可能な第2
の配電手段と、 前記2つの配電手段の切り替え制御、または前記2つの
配電手段の併用の制御を可能とする電源切り替え手段
と、 前記電源切り替え手段によって選択された電源を、前記
周辺機器に互いに他の周辺機器と独立して供給制御する
ことを可能とする電源制御手段とを有することを特徴と
する信号処理装置。
7. A signal processing device having a communication function with a computer and having a power supply circuit, comprising: a hub capable of connecting one or more peripheral devices; and a first power supply capable of supplying power from the power supply circuit to the hub. A power distribution unit, and a second power supply unit that can supply power to the hub from the computer via a terminal connectable to the computer.
And a power supply switching means for enabling switching control of the two power distribution means or control of the combined use of the two power distribution means, and a power supply selected by the power supply switching means for the peripheral device. And a power supply control unit capable of controlling supply independently of the peripheral device.
【請求項8】請求項6または7に記載の信号処理装置に
おいて、 前記電源切り替え手段による電源供給の制御を、手動操
作により行うことを可能とすることを特徴とする信号処
理装置。
8. The signal processing apparatus according to claim 6, wherein power supply control by said power supply switching means can be performed by manual operation.
【請求項9】外部装置から電力の供給を受けることによ
っても動作可能な信号処理装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記外部装置と接続可能な端子を介して前記外部装置か
ら供給される電力を前記周辺機器に配電可能であり、個
々の周辺機器に対して電力を供給する制御を独立して行
うことを可能とする電源制御手段とを有することを特徴
とする信号処理装置。
9. A signal processing device operable also by receiving power supply from an external device, comprising: a hub to which one or more peripheral devices can be connected; and the external device via a terminal connectable to the external device. Power supply means for distributing electric power supplied from a device to the peripheral device and enabling independent control of supplying electric power to each peripheral device. Processing equipment.
【請求項10】請求項6、7または9に記載の信号処理
装置において、 前記ハブは前記周辺機器に対する電源供給を個々に制御
するコントローラを有し、 前記周辺機器への電源供給が電源供給設定値を上回る場
合に、前記コントローラの制御により、電源供給設定値
を上回った前記周辺機器への電源供給を停止可能とする
ことを特徴とする信号処理装置。
10. The signal processing device according to claim 6, 7 or 9, wherein the hub has a controller for individually controlling power supply to the peripheral device, and the power supply to the peripheral device is a power supply setting. The signal processing device according to claim 1, wherein when the power supply value exceeds the power supply setting value, the power supply to the peripheral device exceeding the power supply setting value can be stopped.
【請求項11】請求項6、7または9に記載の信号処理
装置において、 前記ハブは前記周辺機器に対する電源供給を個々に制御
するコントローラを有し、 前記周辺機器への電源供給が電源供給設定値を上回る場
合に、前記コントローラの制御により、電源供給をする
一定基準の基、該当する周辺機器への電源供給を停止す
ることを特徴とする信号処理装置。
11. The signal processing device according to claim 6, 7 or 9, wherein the hub has a controller for individually controlling power supply to the peripheral device, and the power supply to the peripheral device is a power supply setting. The signal processing device according to claim 1, wherein when the value exceeds the value, the power supply to the corresponding peripheral device is stopped based on a fixed reference for power supply under the control of the controller.
【請求項12】コンピュータから受信した映像信号を表
示する他に、内部で作成した映像信号を表示可能なOS
D機能を有するディスプレイ装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブを有し、 少なくとも、前記ハブの有する接続ポートにおける前記
周辺機器の接続状況の情報と、前記接続ポートに接続さ
れる周辺機器の個別情報とを、前記OSD機能により表
示可能とすることを特徴とするディスプレイ装置。
12. An OS capable of displaying a video signal generated internally in addition to displaying a video signal received from a computer.
A display device having a D function, comprising: a hub to which one or more peripheral devices can be connected; at least information on a connection status of the peripheral device at a connection port of the hub; and a peripheral connected to the connection port. A display device, wherein individual information of a device can be displayed by the OSD function.
【請求項13】請求項12に記載のディスプレイ装置に
おいて、 表示要求入力手段を有し、 前記表示要求入力手段により表示要求をすることによ
り、前記周辺機器の接続状況、および前記周辺機器の個
別情報を表示可能とすることを特徴とするディスプレイ
装置。
13. The display device according to claim 12, further comprising display request input means, wherein a display request is made by said display request input means, whereby connection status of said peripheral device and individual information of said peripheral device are provided. A display device capable of displaying a message.
【請求項14】請求項12に記載のディスプレイ装置に
おいて、 前記周辺機器の接続状況の情報と、前記周辺機器の個別
情報に基づいて、前記OSD機能により作成される映像
信号を、前記コンピュータから受信した映像信号に合成
させて表示可能、または前記OSD機能により作成され
る映像信号単独で表示可能とすることを特徴とするディ
スプレイ装置。
14. The display device according to claim 12, wherein a video signal created by the OSD function is received from the computer based on information on a connection status of the peripheral device and individual information on the peripheral device. A display device, wherein the display device can be displayed by being synthesized with a video signal generated by the OSD function, or can be displayed alone by the video signal created by the OSD function.
【請求項15】コンピュータとの通信手段を有するディ
スプレイ装置において、 前記コンピュータに接続される周辺機器、前記ディスプ
レイ装置に接続される周辺機器の個別情報をツリー構造
形式で表示可能とすることを特徴としたディスプレイ装
置。
15. A display device having communication means with a computer, wherein individual information of a peripheral device connected to the computer and a peripheral device connected to the display device can be displayed in a tree structure format. Display device.
【請求項16】コンピュータと、前記コンピュータとの
通信手段を有するディスプレイ装置とを含むディスプレ
イシステムにおいて、 前記コンピュータの制御により、前記システムに介在す
る周辺機器の個別情報を前記ディスプレイ装置に表示可
能とし、グラフィカル・ユーザー・インターフェイス機
能により、前記システムに介在する周辺機器の個別情報
の情報表示操作を可能とすることを特徴とするディスプ
レイシステム。
16. A display system including a computer and a display device having communication means with the computer, wherein control of the computer enables individual information of peripheral devices interposed in the system to be displayed on the display device, A display system, characterized in that a graphical user interface function enables an information display operation of individual information of peripheral devices interposed in the system.
【請求項17】コンピュータとの通信機能を備え、電源
回路を有するディスプレイ装置において、 1つ以上の周辺機器を接続可能なハブと、 前記電源回路から前記ハブへ電力を供給可能な第1の配
電手段と、前記周辺機器と接続可能な端子を介して前記
周辺機器に対する電力を供給可能な第2の配電手段と、 前記第1の配電手段、第2の配電手段のうち少なくとも
1つの配電手段により前記ハブへ供給される電力の配電
時間を制御する少なくとも1つの配電時間制御手段とを
有することを特徴とするディスプレイ装置。
17. A display device having a communication function with a computer and having a power supply circuit, a hub to which one or more peripheral devices can be connected, and a first power supply capable of supplying power to the hub from the power supply circuit. Means, a second power distribution unit capable of supplying power to the peripheral device via a terminal connectable to the peripheral device, and at least one of the first power distribution unit and the second power distribution unit A display device, comprising: at least one distribution time control unit that controls a distribution time of power supplied to the hub.
JP9311740A 1997-11-13 1997-11-13 Display device Pending JPH11143446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311740A JPH11143446A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311740A JPH11143446A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143446A true JPH11143446A (en) 1999-05-28

Family

ID=18020913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311740A Pending JPH11143446A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143446A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292437A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image signal processing apparatus and method for the same, and display apparatus and method for the same
US6971032B2 (en) 2000-09-29 2005-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Supplying multiple voltages via three power supply terminals to a semiconductor device that is connectable to a host device and a peripheral device
KR100667748B1 (en) * 2002-10-08 2007-01-11 삼성전자주식회사 Apparatus and method for outputting display identification data according to connector type
JP2007072907A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp Control system, electronic device, and image forming device
JP2007288401A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Nakayo Telecommun Inc Lan system having power supply priority function
US7519842B2 (en) 2004-08-19 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for network interface power management
JP2011145959A (en) * 2010-01-17 2011-07-28 Lenovo Singapore Pte Ltd Method of controlling voltage supplied to processor
JP4855525B2 (en) * 2007-01-11 2012-01-18 オプティシス カンパニー リミテッド Digital video system that transmits digital video data

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971032B2 (en) 2000-09-29 2005-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Supplying multiple voltages via three power supply terminals to a semiconductor device that is connectable to a host device and a peripheral device
US7664969B2 (en) 2000-09-29 2010-02-16 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device for supplying external power supply voltages to three circuit blocks including USB controller and I/O block
US8407491B2 (en) 2000-09-29 2013-03-26 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device for supplying power supply voltage to semiconductor device
US8745420B2 (en) 2000-09-29 2014-06-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device for supplying power supply voltage to semiconductor device
KR100667748B1 (en) * 2002-10-08 2007-01-11 삼성전자주식회사 Apparatus and method for outputting display identification data according to connector type
JP2005292437A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image signal processing apparatus and method for the same, and display apparatus and method for the same
US7519842B2 (en) 2004-08-19 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for network interface power management
JP2007072907A (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp Control system, electronic device, and image forming device
US7653772B2 (en) 2005-09-08 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Control system, electronic device and image forming apparatus
JP2007288401A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Nakayo Telecommun Inc Lan system having power supply priority function
JP4855525B2 (en) * 2007-01-11 2012-01-18 オプティシス カンパニー リミテッド Digital video system that transmits digital video data
JP2011145959A (en) * 2010-01-17 2011-07-28 Lenovo Singapore Pte Ltd Method of controlling voltage supplied to processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006335A (en) Power management system and method of displaying power management information in a computer
KR101380748B1 (en) Computer system and control method thereof capable of changing battery charging mode according to user's selection
US6049880A (en) Computer display monitor apparatus and method for controlling power thereof
US6329794B1 (en) Information processing device and method for controlling power consumption thereof
WO2005024613A1 (en) Host apparatus, device, and communication system control method
KR20040106433A (en) Computer, display device setting method, and program
KR100381422B1 (en) Computer system and osd controlling methode therof
EP2544173A2 (en) Image display apparatus and method for controlling the image display apparatus
EP0860771B1 (en) An apparatus for selectively operating a plurality of computers with a single set of data input device and monitor
JPH11143446A (en) Display device
US6480964B1 (en) User interface power management control technique for a computer system
JP3747564B2 (en) Display device
JP2009064116A (en) Kvm switch and method for controlling the same
US6460109B1 (en) Integral portable computer input and output switching
JPH1127776A (en) Loudspeaker system for personal computer
KR100524010B1 (en) A electronic system having backlight adjusting function and backlight adjusting method thereof
CN212906266U (en) Intelligent control display system
KR100526825B1 (en) Display system
KR20020041657A (en) Multi-windows on screen display control system and method thereof
KR100755842B1 (en) The display device for controlling the power of personal computers, the system for controlling the same, and the method for controlling the same
US8453063B1 (en) Display manager that dynamically adjusts for dependencies in a video display system
JP5008088B2 (en) Display system, display control apparatus, and computer program
KR100444991B1 (en) Power management apparatus of modular system
KR100686720B1 (en) Computer System
KR100263374B1 (en) A circuit for power saving of a usb monitor