JPH11133135A - Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム - Google Patents

Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム

Info

Publication number
JPH11133135A
JPH11133135A JP9295698A JP29569897A JPH11133135A JP H11133135 A JPH11133135 A JP H11133135A JP 9295698 A JP9295698 A JP 9295698A JP 29569897 A JP29569897 A JP 29569897A JP H11133135 A JPH11133135 A JP H11133135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps receiver
gps
navigation message
transmitted
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9295698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Takaaki Nakamura
隆昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9295698A priority Critical patent/JPH11133135A/ja
Priority to US09/179,485 priority patent/US6662013B2/en
Publication of JPH11133135A publication Critical patent/JPH11133135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/002Transmission of position information to remote stations for traffic control, mobile tracking, guidance, surveillance or anti-collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPSを用いて、遠隔操作が可能で自動的、
且つ確実に測位を行う。 【解決手段】 GPS受信機102は、携帯用電話端末
101を介して管理センター100と通信される。セン
ター100は、家屋103の電話機104やFAX装置
105と電話回線110で接続される。電話機104が
ボタン操作され、センター100に受信機102の位置
情報が要求される。センター100から受信機102
に、位置情報要求がDTMF信号で送信される。受信機
102で測位が行われ、測位結果と測位に用いた航法メ
ッセージの時間情報とがセンター100にDTMF信号
で送信される。センター100では、時間情報に基づき
メッセージが古い場合には測位結果の補正を行う。セン
ター100から電話機104に位置情報が通知される。
FAX装置105には、地図情報を伴った画像データが
通知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、GPS(Global
Positioning System) を利用して自動的に位置通報を行
うようにしたGPS受信機、GPS管理局ならびに位置
通報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、GPSを利用して利用者の位置を
知らせる位置通報システムが普及しつつある。GPS
は、数個乃至十数個の衛星のそれぞれから、スペクトラ
ム拡散されて送信されるエフェメリスデータ(Ephemeri
s Data;軌道情報)とアルマナックデータ(Almanac Da
ta;衛星の暦)などの信号を受信し、受信されたこれら
のデータや信号に基づき、受信位置情報(緯度,経度)
を求める。アルマナックデータは、捕捉可能な衛星を決
定するために用いられる。エフェメリスデータは、衛星
の正確な位置情報であり、受信機と衛星との距離を求め
る際に用いられる。
【0003】受信機は、例えば3個の衛星からデータを
受信して、それぞれのデータが送信されてから受信され
るまでの時間に基づき、疑似距離を算出する。そして、
さらに4個目の衛星からのデータを受信することで、疑
似距離に含まれる誤差を修正して、受信機の現在位置を
知る。
【0004】近年では、徘徊老人の位置通報や盗難車の
追跡などの目的でGPSを利用することが提案されてい
る。このような目的にGPSを利用するためには、受信
機の電源を常時ONにしておくか、あるいは、受信機を
遠隔操作して、必要なときだけ電源をONとして受信機
の位置情報を得られるようにする必要がある。GPS
は、受信されたデータから位置情報を求めるために膨大
な計算を行うため、消費電力が大きい。そのため、GP
S受信機の電源を常時ONにしておくことは、特に受信
機を人間が携行する場合には現実的ではない。したがっ
て、受信機を遠隔操作できることが必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
よるGPS受信機は、自動着信手段あるいは着信の認識
手段が設けられていなかったために、遠隔操作が困難で
あった。例えば、特定の電話番号に対して自動発信可能
なGPS受信機は、既に特開平7−240964号公報
に携帯型安全保障装置として提案されている。しかしな
がら、この提案による装置では、自動着信することがで
きなかった。そのため、ポーリングが行えず、例えばG
PS受信機を集中管理するために設けられるセンター
や、さらに別の場所からの、GPS受信機の位置の確認
を能動的に行うことができなかった。
【0006】また例えば、GPS受信機からの情報送出
手段として、プッシュホンのトーン信号であるDTMF
(Dial Tone Multi-Frequency) 信号の送出を行うもの
が、既に上述の特開平7−240964号公報の携帯型
安全保障装置および特開平8−280052号公報のメ
ッセージデータ送受信システム,メッセージデータ送受
信装置及びメッセージデータ受信装置として提案されて
いる。しかしながら、これらの提案では、データ送信手
段は有しているが、DTMF信号によるデータの認識手
段が搭載されていなかった。そのため、GPS受信機の
遠隔操作が困難であった。
【0007】このように、従来技術では、GPS受信機
の遠隔操作が困難であるために、様々な問題点が生じて
いた。例えば、従来のGPS受信機では、ダイヤラは自
動的に動作させることができるが、ダイヤラを起動させ
るためには、GPS受信機自体に対して必ずボタンや緊
急スイッチを押すといった人手による操作が必要だっ
た。このように、従来のGPS受信機では、無人運転や
自動運転が不可能であるという問題点があった。
【0008】また、従来のGPS受信機では、自動着信
手段やデータの認識手段を有していなかったため、基地
局からGPS受信機に対する動作の設定や遠隔操作がで
きなかったという問題点があった。同様に、例えば危険
領域の設定や、GPS受信機の電源ON/OFFなどを
遠隔操作することができないという問題点があった。特
に消費電力の大きいGPSでは、GPS受信機の電源を
遠隔制御する必要があるが、従来の技術ではこれが困難
であったという問題点があった。
【0009】ところで、GPS受信機からの情報発信手
段としては、その簡便さや通信経路の点で、DTMF信
号による方法が用いて好適である。すなわち、GPS受
信機に内蔵されたDTMF信号発生手段を用いることが
でき、既存のアナログ回線を通信経路として選択でき
る。また、ディジタル携帯電話網では、網内部でDTM
Fではなく、それをディジタル信号化したデータコード
として扱えるため、アナログ回線もさらに信頼性が高く
なる。一方、GPSから得られる情報は、GPS受信機
の緯度および経度、GPS受信機の速度ならびに進行方
向、時間など、多岐にわたる。そのため、GPSによっ
て得られる全ての情報を、一括してDTMF信号で送信
することは、送信時間や信頼性の点で問題が多かった。
また、従来技術では、GPS受信機の遠隔操作などがで
きないため、送信データの内容も固定とされてしまう問
題点があった。
【0010】このため、DTMF信号を用いてデータの
送信を行うようにされた従来技術によるGPS受信機で
は、送信されるGPSの情報としては、緯度および経度
から得られる位置情報のみであった。従来では、GPS
によって得られていた、GPS受信機の速度や進行方向
などの情報は、捨てられていた。従来の方法で、これら
の捨てられていた情報を得るためには、GPS受信機か
ら例えば基地局に対して頻繁に位置情報を送り、基地局
側で、送信されたデータを用いて計算する必要があっ
た。したがって、システム的に見て、通信時間および通
信頻度も大きくなり、さらに、基地局側で、GPS受信
機個別での履歴管理などが必要になるという問題点があ
った。
【0011】また、従来のGPS受信機には、GPS以
外の送信からの受信機能が無かった。そのため、例えば
基地局からGPS受信機に対して、アルマナックデータ
の基本情報を送信することができなかった。GPSにお
いて、GPS受信機は、このアルマナックデータに基づ
き衛星の捕捉や測位計算を行う。したがって、長時間、
GPS受信機の電源を切っていた場合や、比較的長期に
わたって衛星からのアルマナックデータが受信できなか
った場合には、アルマナックデータを全て衛星から受信
し、ダウンロードし直す必要があった。アルマナックデ
ータのダウンロードは、全て終了するまでに約20分程
かかる。そのため、GPS受信機の再立ち上げに著しく
時間がかかってしまうという問題点があった。
【0012】さらに、GPSでは、海上などの何の障害
物も無い領域では衛星からのデータの受信が問題なく行
えるため、常時、測位が可能である。しかしながら、障
害物の多い都市部や山間部では、衛星からのデータの受
信に障害が発生するなどの理由により、常に正確な測位
が行えるとは限らない。その場合、実用的には1秒前か
らの過去測位できた、最新の位置情報を使用する必要が
ある。
【0013】しかし、従来技術では、GPS受信機から
DTMF信号による通信で得られる情報は、上述したよ
うに緯度,経度からなる位置情報に止まり、測位した時
間の情報(タイムスタンプ)を得ることができなかっ
た。そのため、従来技術によるGPS受信機では、測位
が直前に行われたのか、例えば数時間前に行われたのか
を知ることができず、移動する物体の位置通報手段とし
ての基本的な信頼性に欠けていたという問題点があっ
た。
【0014】したがって、この発明の目的は、遠隔操作
が可能で自動的、且つ確実に測位を行うようにされたG
PS受信機、GPS管理局ならびに位置通報システムを
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、複数の衛星からそれぞれ送信され
る航法メッセージを受信して、受信された複数の航法メ
ッセージに基づき測位を行うGPS受信機において、衛
星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと共
に、取り出された航法メッセージに基づき測位を行う信
号処理手段と、航法メッセージに航法メッセージに対応
した時間情報を付加して外部に送信する送信手段とを備
えたことを特徴とするGPS受信機である。
【0016】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機の管理を行うと共に、衛
星からの航法メッセージのダウンロードを行うGPS管
理局において、GPS受信機に対してGPS受信機を制
御する制御信号を送信すると共に、GPS受信機から送
信された時間情報が付加された航法メッセージを受信す
るようにされたことを特徴とするGPS管理局である。
【0017】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機を用いて、GPS受信機
の位置を通報する位置通報システムにおいて、衛星から
の信号を受信して航法メッセージを取り出すと共に、取
り出された航法メッセージに基づき測位を行う信号処理
手段と、航法メッセージに航法メッセージに対応した時
間情報を付加して外部に送信する送信手段とを備えたG
PS受信機と、GPS受信機に対してGPS受信機を制
御する制御信号を送信すると共に、GPS受信機から送
信された、時間情報が付加された航法メッセージを受信
するようにされたGPS管理局とからなることを特徴と
する位置通報システムである。
【0018】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機を用いて、GPS受信機
の位置を通報する位置通報システムにおいて、衛星から
の信号を受信して航法メッセージを取り出すと共に、取
り出された航法メッセージに基づき測位を行う信号処理
手段と、航法メッセージに航法メッセージに対応した時
間情報を付加して外部に送信する送信手段とを備えたG
PS受信機と、GPS受信機に対してGPS受信機を制
御する制御信号を送信すると共に、GPS受信機から送
信された、時間情報が付加された航法メッセージを受信
するようにされたGPS管理局と、GPS管理局と通信
可能とされた情報機器とからなることを特徴とする位置
通報システムである。
【0019】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機の管理を行うと共に、衛
星からの航法メッセージのダウンロードを行うGPS管
理方法において、GPS受信機に対してGPS受信機を
制御する制御信号を送信すると共に、GPS受信機から
送信された時間情報が付加された航法メッセージを受信
するようにされたことを特徴とするGPS管理方法であ
る。
【0020】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機を用いて、GPS受信機
の位置を通報する位置通報方法において、GPS受信機
は、衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出
すと共に、取り出された航法メッセージに基づき測位を
行う信号処理のステップと、航法メッセージに航法メッ
セージに対応した時間情報を付加して外部に送信する送
信のステップとを備え、GPS受信機を管理するGPS
管理局は、GPS受信機に対してGPS受信機を制御す
る制御信号を送信すると共に、GPS受信機から送信さ
れた、時間情報が付加された航法メッセージを受信する
ようにしたことを特徴とする位置通報方法である。
【0021】また、この発明は、上述した課題を解決す
るために、複数の衛星からそれぞれ送信される航法メッ
セージを受信して、受信された複数の航法メッセージに
基づき測位を行うGPS受信機を用いて、GPS受信機
の位置を通報する位置通報方法において、GPS受信機
は、衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出
すと共に、取り出された航法メッセージに基づき測位を
行う信号処理のステップと、航法メッセージに航法メッ
セージに対応した時間情報を付加して外部に送信する送
信のステップとを備え、GPS受信機を管理するGPS
管理局は、GPS受信機に対してGPS受信機を制御す
る制御信号を送信すると共に、GPS受信機から送信さ
れた、時間情報が付加された航法メッセージを受信する
ようにされ、GPS管理局は、航法メッセージに基づく
GPS受信機の位置情報を、外部の情報機器に対して送
信するようにしたことを特徴とする位置通報方法であ
る。
【0022】上述したように、この発明によるGPS受
信機は、衛星から受信された航法メッセージに基づき測
位を行うと共に、航法メッセージを時間情報と共に外部
に送信するようにされているため、この送信された航法
メッセージを受信した側では、時間情報に基づき測位結
果の補正を行うことができ、より精度の高い位置情報を
得ることができる。
【0023】また、この発明によるGPS管理局は、G
PS受信機に対して制御信号を送信するようにされてい
るため、GPS受信機の遠隔操作が可能である。
【0024】さらに、この発明による位置通報システム
は、GPS受信機は、衛星から受信された航法メッセー
ジに基づき測位を行うと共に、航法メッセージを時間情
報と共に外部に送信するようにされ、GPS受信機を管
理するGPS管理局は、送信された航法メッセージおよ
び時間情報とを受信すると共に、GPS受信機に対して
制御信号の送信を行うようにされている。そのため、G
PS管理局では、受信した時間情報に基づきGPS受信
機による測位結果を補正することができると共に、GP
S受信機を遠隔操作することができる。
【0025】さらにまた、この発明による位置通報シス
テムは、GPS受信機は、衛星から受信された航法メッ
セージに基づき測位を行うと共に、航法メッセージを時
間情報と共に外部に送信するようにされ、GPS受信機
を管理するGPS管理局は、送信された航法メッセージ
および時間情報とを受信すると共に、GPS受信機に対
して制御信号の送信を行うようにされている。また、G
PS管理局は、外部の情報機器と通信可能なようにされ
ている。そのため、GPS管理局では、受信した時間情
報に基づきGPS受信機による測位結果を補正すること
ができると共に、情報機器での通信に基づいてGPS受
信機を遠隔操作することができる。さらに、測位結果を
情報機器に対して送信することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明に
よる位置通報システムの概要を示す。管理センター10
0は、このシステム全体の管理を行う。管理センター1
00では、GPSによる衛星(図示しない)からのアル
マナックデータおよびエフェメリスデータなどの信号の
受信ならびにダウンロードを随時行うことができる。受
信ならびにダウンロードされた、アルマナックデータお
よびエフェメリスデータなどの情報は、航法メッセージ
として記録され保存される。センター100と携帯用電
話端末101,101,・・・とがディジタルあるいは
アナログ方式で以て、無線通信される。
【0027】携帯用電話端末101に対して、GPS受
信機102が脱着可能に接続される。GPS受信機10
2は、GPSの衛星から送信されるアルマナックデー
タ,エフェメリスデータなどの、測位に用いられる信号
の受信ならびにダウンロードを行う。この実施の一形態
では、GPS受信機102は、携帯用電話端末101を
介してDTMF信号によるデータの送受信を行う機能を
有する。また、GPS受信機102は、携帯用電話端末
101からの制御信号により、電源のON/OFFが制
御できるようにされている。さらに、携帯用電話端末1
01は、自動着新機能を有する。
【0028】一方、例えば一般家庭である建物103内
に、電話機104が設けられる。ファックス装置105
をさらに設けると、建物103内で画像データの受信が
可能となり、より好ましい。これら電話機104および
ファックス装置105は、公衆電話回線110でセンタ
ー100と接続される。
【0029】このシステムでは、一般家庭の建物103
内から、携帯用電話端末101,101,・・・の位置
情報を随時、取得することができる。一例として、建物
103内にいるユーザAが、携帯用電話端末101を現
在所持しているユーザBの所在を知る場合について説明
する。
【0030】先ず、ユーザBの所持する携帯用電話端末
101とGPS受信機102とは、常に接続されている
ものとする。建物103内のユーザが電話機104で以
て管理センター100と通信し、管理センター100に
対してユーザBの所在位置情報を要求する。この要求を
受けた管理センター100では、例えばコンピュータ1
06によって携帯用電話端末101,101,・・・の
情報がそれぞれ管理されている。この管理情報に基づ
き、管理センター100からユーザBの所持する携帯用
電話端末101に対して発信処理がなされると共に、位
置情報送信要求が送信される。この実施の一形態では、
この送信は、DTMF信号によって行われる。
【0031】携帯用電話端末101に受信された位置情
報送信要求に基づき、GPS受信機102の電源がON
とされ、GPSによる現在位置取得が行われる。取得さ
れた現在位置情報は、取得時間情報と共に、DTMF信
号で以て管理センター100に送信される。送信が終了
すると、GPS受信機102の電源がOFFとされる。
そして、携帯電話端末101と管理センター100との
間の回線切断処理が行われる。される。
【0032】一方、管理センター100では、携帯用電
話端末101から送られた位置情報および時間情報を受
信する。そして、この位置情報を例えばコンピュータ1
06に記憶されている地図情報(位置詳細情報)と対応
させ、位置情報と地図情報とのマッチング処理を行う。
また、時間情報を用いることで、位置情報の誤差修正を
行うことができる。マッチング処理されたデータは、公
衆電話回線110を介して建物103内に伝送され、位
置通知処理がなされる。
【0033】建物103内のユーザに対する位置通知処
理は、例えば電話機104を用いての音声通知で以て行
うことができる。また、例えばファックス装置105に
よって通知することもできる。この場合には、地図情報
に位置情報が付随されて通知される。なお、これらの一
連の位置通知処理の詳細については、後述する。
【0034】このように、この発明においては、GPS
による位置情報を、GPS受信機102を管理センター
100から遠隔操作することによって得ることができ
る。それと共に、GPS受信機102の電源制御が遠隔
操作によって行われる。これは、例えば徘徊老人である
ユーザBに対して、この携帯電話端末101およびGP
S受信機102とを常時起動できる状態にして持たせる
ことによって、ユーザBの所在を何時いかなるときでも
知ることができる。
【0035】また、このシステムにおいて、携帯用電話
端末101およびGPS受信機102を特定の車輛に取
り付けることによって、盗難車の追跡を行うことも可能
である。
【0036】なお、上述では、ユーザAが管理センター
100と通信を行うことでユーザBの所在位置を知るこ
とができたが、これはこの例に限定されない。例えば、
携帯電話端末101に対して、予め指定領域の設定を行
う。携帯電話端末101に接続されたGPS受信機10
2による位置取得を定期的に行うようにして、位置が指
定領域内である、あるいは指定領域外であるとされた場
合に、その旨、ユーザAに通知するようにもできる。
【0037】図2は、上述したGPS受信機102の構
成の一例を示す。このGPS受信機102は、端子13
から、ケーブル14を介して、例えばコネクタで以て携
帯用電話端末101に対して接続される。この端子13
およびケーブル14を介して、GPS受信機102と携
帯用電話端末との間で、シリアル信号およびDTMF信
号のやり取りが行われる。
【0038】データ処理部20は、例えばマイクロプロ
セッサからなり、ROM7、メモリ8、時計9などが接
続される。ROM7には、プログラムデータやこのGP
S受信機102の個体を認識するためのIDなどが予め
格納される。図示されないバッテリによってバックアッ
プされるメモリ8は、RAMからなり、このGPS受信
機102の設定パラメータや航法メッセージなどが一時
的に記憶される。時計9は、データ処理部20に対して
現在時刻を与える。この時計9は、航法メッセージに基
づき時刻を補正することができる。
【0039】受信部1は、衛星2,2,2,・・・から
送信されたデータの受信処理を行う。衛星2,2,2,
・・・から送信された信号がアンテナ3で受信される。
アンテナ3からプリアンプ4を介してRF部5に対して
受信信号が供給される。受信信号は、RF部で中間周波
数に落とされて、信号処理部6に供給される。
【0040】信号処理部6では、供給された受信信号が
復調され、アルマナックデータおよびエフェメリスデー
タなどの、測位に用いられるデータからなる航法メッセ
ージなどが抽出されると共に、これら抽出された情報に
基づき疑似距離の算出がなされる。航法メッセージなど
の情報および疑似距離データは、それぞれデータ処理部
20に供給されると共に、メモリ8に記憶される。メモ
リ8には、さらに、その航法メッセージを取得した時刻
情報(タイムスタンプ)も記憶される。信号処理部6
は、データ処理部20から供給される制御コードで制御
される。
【0041】ケーブル14を介して、携帯用電話端端末
101とデータ処理部20との間で、シリアル信号のや
り取りが行われる。携帯用電話端末101から供給され
たDTMF信号がDTMFデコーダ11に供給される。
DTMF信号は、DTMFデコーダ11でデコードさ
れ、対応するコマンドおよびデータとしてデータ処理部
20に供給される。また、データ処理部20から出力さ
れたコマンドおよびデータがDTMFジェネレータ12
に供給される。これらコマンドおよびデータに基づき、
DTMFジェネレータ12で対応するDTMF信号が生
成される。生成されたDTMF信号は、ケーブル14を
介して携帯用電話端末101に供給される。また、ディ
ジタル方式の携帯用電話端末を用いる場合には、端末内
部のディジタル網専用のDTMF信号変換器にケーブル
14を介して、シリアル信号で直結され、直接的にDT
MF信号に対応したディジタル信号に変換される。
【0042】DTMF信号の送受信の一例について説明
する。送信の際には、データ処理部20の制御に基づき
DTMFジェネレータ12で発生されたDTMF信号の
送出時間、および休止時間は、例えば、共に112ms
ecとされる。これら送出時間および休止時間は、携帯
電話の特性である電波状況による音声品質の変動と、電
気通信端末技術基準とに基づき、DTMF信号の送出電
力、送出/休止時間のDuty比および1フレーズの送
信時間が考慮されて設定される。また、ケーブル14を
介して携帯用電話端末101に対して送出される信号
は、図示されないアッテネータ部で減衰され、常に一定
レベルで送出される。DTMF信号の送出電力は、例え
ば、最大−50.3dBm、平均−56.1dBmとさ
れる。
【0043】DTMF信号の受信の際には、ケーブル1
4を介して、携帯用電話端末101からGPS受信機1
02に対してDTMF信号が入力される。この入力され
たDTMF信号は、DTMFデコーダ11でデコードさ
れ、4ビットコードとされデータ処理部20に供給され
る。データ処理部20では、16msec毎にDTMF
信号の供給の有無が監視される。データ処理部20で
は、DTMF信号が供給されると、そのデータを読み込
み、位置情報の送出など受信したDTMF信号列に対応
した動作が行われる。
【0044】通信は、無線式の携帯電話などを介して行
われるため、DTMF信号列の一部が通信中に欠落する
場合がある。このため、この実施の一形態では、携帯用
電話端末101から送信されたDTMF信号が管理セン
ター100に正常に受信されると、受け手のセンターか
ら、正常に着信されたことを示す着信信号が携帯用電話
端末101に対して返送される。携帯用電話端末101
によるDTMF信号の送信が終了してから所定時間内
に、この返送信号がこの携帯用電話端末101に対して
返って来ない場合には、携帯用電話端末101から管理
センター100に対して、同じDTMF信号が再送信さ
れる。
【0045】一方、管理センター100側で一部情報の
欠落したDTMF信号列を受信した際には、管理センタ
ー100からこのDTMF信号を送信した携帯用電話端
末101に対して、再送信要求コマンドが送信される。
欠落の検出は、この実施の一形態によるDTMF信号列
の長さが固定長であることを利用する。受信されたDT
MF信号列の長さが規定値と異なる場合に、欠落があり
エラーであったとして検知される。
【0046】また、この実施の一形態においては、通信
時にDTMF信号の欠落によるエラーが発生して、信号
の再送がなされる毎に、上述の、固定長のDTMF信号
を再送回数に比例して重複させて送る。これにより、D
TMF信号の冗長度が増し、通信の信頼性が向上され
る。より具体的には、最初の送信では固定長のDTMF
信号を1レコード送り、1回目の再送時(すなわち、2
度目の送信)には2レコード送信する。2回目の再送発
生時、すなわち3度目の送信時には、3レコード送る。
【0047】こうすることで、通信時のエラーの発生確
率に応じて、動的にDTMF信号の冗長度を増加するこ
とができる。したがって、通信の信頼性が補完でき、且
つ、通信条件が良好なときには無駄な冗長性が持たされ
ない。そのため、通信条件に応じた通信時間と信頼性の
最適化が実現される。
【0048】なお、上述の図2に示したGPS受信機1
02の構成に対して、衝撃や所持者の心拍などを検知す
るセンサ10をさらに設けるようにしてもよい。例え
ば、センサ10で、一定以上の衝撃や、所持者の心拍の
停止などが検出された場合、データ処理部20に対して
所定の検出信号が供給されるようにする。
【0049】図3は、このGPS受信機102と管理セ
ンター100との間で、DTMF信号によってやり取り
されるコマンドの一例を示す。図3Aが管理センター1
00からGPS受信機102に対して送信されるコマン
ドを示し、図3BがGPS受信機102から管理センタ
ー100に対して送信されるコマンドを示す。各コマン
ドは、先ず、先頭に記号「#」あるいは「*」が付さ
れ、続く2桁の数字でコマンドの種別が示される。コマ
ンドに対してパラメータが必要な場合には、この後ろに
続けられる。
【0050】例えば、GPS受信機102に対して、測
位を行い位置情報を管理センター100に対して送信す
るためには、管理センター100からGPS受信機10
2に対して、携帯用電話端末101を介して、コマンド
「#01」を送信する。また、この図3Aでわかるよう
に、これらのコマンドによって、管理センター100か
らGPS受信機102の設定を変更することが可能とさ
れる。さらに、図3Bでわかるように、GPS受信機1
02から管理センター100に対して、管理センター1
00側で得たアルマナックデータおよびエフェメリスデ
ータなどを要求することができる。
【0051】ところで、上述したように、このGPS受
信機102は、携帯用電話端末101から供給されるシ
リアル信号に基づき、電源のON/OFFが制御され
る。図4は、このGPS受信機102の電源制御のフロ
ーチャートを示す。GPS受信機102の電源OFF時
に、携帯用電話端末101からデータ処理部20に対し
て、着信を示すシリアル信号が供給される(ステップS
90)。それを受けて、次のステップS91で、データ
処理部20から携帯用電話端末101に対して、シリア
ル信号で以て、着信指示が送られる。
【0052】ステップS92では、管理センター100
から送られた位置通報コマンドが携帯用電話端末101
に受信される。この実施の一形態では、位置通報コマン
ドは、DTMF信号で送られ、例えば「#01」に対応
するDTMF信号が位置通報コマンドに対応する。受信
されたこのコマンドは、データ処理部20に供給され
る。
【0053】次のステップS93では、このコマンドを
受け取ったデータ処理部20によって、GPS受信機1
02の全体の電源をONするような制御信号が生成され
る。この電源制御信号は、電源制御部15に供給され
る。この制御信号を受け取った電源制御部15によっ
て、GPS受信機102の各部に対して電源が供給さ
れ、GPS受信機102の電源がONとされる。
【0054】なお、このGPS受信機102では、電源
OFFの状態でも、例えばバックアップバッテリによ
り、電源制御を行うために必要な部分に対して、電源が
供給し続けられる。例えば、電源制御部15、データ処
理部20の一部、DTMFデコーダ11、時計9などに
対して、常に電源が供給される。
【0055】GPS受信機102の電源がONとされる
と、GPSによる測位が開始される。衛星から送信され
た信号が受信され、デコードされ、航法メッセージが得
られる。得られた航法メッセージに基づき疑似距離が算
出される。航法メッセージおよび疑似距離は、それぞれ
データ処理部20に供給される。これらのデータは、メ
モリ8に記憶されると共に、データ処理部20からDT
MFジェネレータ12に供給される。DTMFジェネレ
ータ12では、供給されたデータに基づきDTMF信号
を生成する。生成されたDTMF信号が携帯用電話端末
101に対して送られ、端末101から管理センター1
00に対して送信される(ステップS94)。
【0056】管理センター100では、この測位データ
を受信すると、受信したことを示すデータ(ACK)を
携帯用電話端末101に送信する。このACKは、携帯
用電話端末101に受信されると、シリアル信号として
データ処理部20に対して供給される(ステップS9
5)。すると、データ処理部20で、GPS受信機10
2の電源をOFFとするような電源制御信号が生成され
る。この電源制御信号が電源制御部15に供給され、電
源制御部15によって、GPS受信機102の一部を除
く電源がOFFとされる(ステップS96)。続けて、
携帯用電話端末101もアイドリング状態とされる。
【0057】次に、この実施の一形態による、GPS受
信機102の遠隔操作による位置情報の取得処理につい
て、図5および図6のフローチャートを用いて説明す
る。この例は、上述した、建物103内のユーザAが携
帯用電話端末101およびGPS受信機102を所持し
たユーザBの現在位置を取得する例に対応する。なお、
図5および図6中に示される記号「A」は、それぞれの
フローチャートの対応する処理に移行することを示す。
また、この図5および図6に示される処理中でも、上述
の図4を用いて説明した電源の制御が行われるが、繁雑
さを避けるため、ここではその説明を省略する。
【0058】先ず、ユーザAは、ユーザBの位置情報を
要求するため、電話機104によって管理センター10
0に対して電話をかける(ステップS10)。管理セン
ター100によりこの電話が受信されると(ステップS
11)、ステップS12で、電話機104に対して、ユ
ーザBが所持する携帯用電話端末101のIDあるいは
電話番号の入力を促す応答メッセージが送られる。この
応答メッセージは、例えば「こちらは○×位置情報通知
サービスです。移動局のIDあるいは電話番号を入力し
て、最後に『#』を押して下さい。」と音声で通知され
る。以下、「移動局」は、携帯用電話端末101を示す
ものとする。
【0059】ユーザAによって、携帯用電話端末101
のIDあるいは電話番号が入力され、最後に『#』が押
されると、管理センター100から電話機104に対し
て、入力内容の確認を促す応答メッセージが送られる
(ステップS13)。この応答メッセージは、例えば
「移動局ID××××でよろしいですね。よろしければ
『#』を、間違っていれば『*』を、または移動局側の
設定を変更する場合は『0』を押して下さい。」と音声
で通知される。
【0060】次のステップS14で、ユーザAの電話機
104に対するボタン入力が判断される。若し、『*』
が押されたとされれば、処理はステップS15に移行
し、IDあるいは電話番号の再入力モードに入る。これ
は、例えば処理がステップS12に戻されることによっ
てなされる。一方、ステップS14で、『#』が押され
たと判断されれば、処理はステップS16に移行し、位
置情報取得の処理に入る。なお、ステップS14で
『0』が押された場合の処理については、後述する。
【0061】ステップS16では、管理センター100
による携帯用電話端末101(移動局)の呼び出しがな
される。ステップS17で、管理センター100と携帯
用電話端末101との間で所定の着信処理がなされ、こ
の呼出しが携帯用電話端末101に対して着信されたか
どうかが判断される。
【0062】若し、着信がなされなかったと判断された
ら、処理はステップS19に移行し、ユーザAに対し
て、着信できなかった旨を、その理由と共に通知する応
答メッセージが送られる。この応答メッセージは、例え
ば「位置情報通知要求のあった移動局は、只今電波の届
かないところにいるか、電源が入っていないため位置情
報の取得ができませんでした。しばらくしてからおかけ
直し下さい。」と音声で通知され、ステップS20で電
話回線の切断処理が行われる。
【0063】一方、ステップS17で着信されたと判断
されたら、処理はステップS18に移行する。ステップ
S18では、GPS受信機102で位置情報取得の準備
がなされたとされ、管理センター100からGPS受信
機102に対して、例えばDTMF信号でコマンド「#
01」が送信され、位置情報取得の指示が出される。
【0064】処理は図6のステップS26に移行する。
ステップS26では、この管理センター100からDT
MF信号で送信された「#01」が移動局、すなわち携
帯用電話端末101に受信される。受信されたDTMF
信号は、GPS受信機102に供給される。GPS受信
機102では、供給されたDTMF信号がDTMFデコ
ーダ11でデコードされる。デコードされた信号がデー
タ処理部20に供給される。この信号に基づき、データ
処理部20で受信部1に対する制御コードが生成され、
GPS信号の受信ならびに測位が指令される。
【0065】GPSによる測位では、常に位置情報が得
られるとは限らない。衛星からの送信は、マイクロ波で
以て行われるため、例えば、GPS受信機102が衛星
から見て高層ビルの裏側にあったり、山陰にある場合な
どは、衛星からの電波の受信が困難なため、測位ができ
ない。上述の、メモリ8への測位データの記憶は、測位
に用いたデータの時間情報(タイムスタンプ)と共にな
される。そこで、この実施の一形態においては、このよ
うに測位が行えなかった場合、例えば、前回の測位の際
に受信した測位データをタイムスタンプと共にメモリ8
から読み出し、読み出された測位データとタイムスタン
プとを管理センター100に対して送信する。
【0066】ステップS27では、測位に用いたデータ
のタイムスタンプと時計9による現在時刻とが比較さ
れ、測位によって得られた位置情報が最新のデータであ
るかどうかが判断される。若し、タイムスタンプと時計
9による時刻とが所定の範囲内で一致していれば、位置
情報が最新のデータであるとされ、処理はステップS2
8に移行する。そして、ステップS28で、この最新デ
ータが管理センター100に対して送信される。データ
が送信されると、処理はステップS32に移行する。
【0067】一方、ステップS27で位置情報が最新の
データでは無いと判断されたら、処理はステップS29
に移行する。ステップS29では、位置情報が99分以
内に測位されたデータであるかどうかが判断される。な
お、この99分以内という範囲は、一例であって、この
値に限定されるものではない。若し、99分以内に測位
されたデータであると判断されたら、処理はステップS
30に移行し、管理センター100に対して、その位置
情報が送信される。データが送信されると、処理はステ
ップS32に移行する。
【0068】一方、ステップS29で、99分以内のデ
ータでは無いと判断されたら、処理はステップS31に
移行し、管理センター100に対して、測位できないこ
とが通知される。これは、例えばDTMF信号で「*
*」が送信されることによってなされる。送信される
と、処理はステップS32に移行する。
【0069】なお、上述のステップS28およびステッ
プS30でのデータの送信は、例えば13桁の数字ある
いは記号を表すDTMF信号によって伝送される。すな
わち、先頭に記号「*」が送られ、続けて数字2桁で現
在時刻と測位時刻との差分が送られる。例えば、ステッ
プS28の場合であれば「00」であり、ステップS3
0の場合で、測位時刻が5分前であれば「05」、99
分前であれば「99」が送られる。そして、さらに続け
て、位置情報が10桁の数字で送られる。
【0070】このように、ステップS28,ステップS
30,あるいはステップS31でデータの送信がなされ
たら、処理はステップS32に移行し、送信されたデー
タが管理センター100によって受信される。
【0071】そして、次のステップS33で、管理セン
ター100からユーザA(電話機104)に対して、測
位結果を伝える応答メッセージが送られる。このとき、
例えばコンピュータ106で、測位によって得られた位
置情報と予め記憶されている地図情報とが対応付けられ
る。
【0072】この実施の一形態では、地図上で、測位に
よって得られた位置の近辺にあるランドマークが検索さ
れ、位置情報と共にこのランドマーク情報が通知され
る。この応答メッセージは、例えば「移動局の位置情報
を取得しました。○時○○分に○×交差点付近に居ま
す。FAXによる詳細位置の通知をご希望の場合はFA
X番号を入力後『*』を押し、電話を切ってお待ち下さ
い。再度音声による通知をご希望の場合は『#』を押し
て下さい。ご利用ありがとうございました。」と音声で
通知される。
【0073】次のステップS34では、電話機104に
対するボタン入力が判断される。若し、『#』が押され
たと判断されたら、処理はステップS36に移行し、上
述した応答メッセージが再通知される。そして、処理は
ステップS37に移行し、管理センター100より電話
回線の切断処理がなされる。
【0074】一方、ステップS34で『*』が押された
と判断されたら、処理はステップS35に移行する。そ
して、ファックス装置105に対して、画像データによ
る位置情報の通知が行われる。すなわち、地図上に、測
位によって得られた位置がマークされ、ファックス送信
される。
【0075】なお、ステップS34で、電話機104の
ボタンが何も押されず、単に例えば受話器が置かれたよ
うな場合には、ステップS38で、管理センター100
より回線の切断処理がなされる。
【0076】ここで、上述のステップS14(図5)
で、『0』とボタン入力された場合について説明する。
この発明によれば、GPS受信機102がデータの送受
信機能を備えているため、GPS受信機102の設定を
外部から変更することができる。ステップS14で
『0』入力がなされた場合は、処理はステップS21に
移行し、設定変更モードに入る。なお、この設定変更モ
ードの処理の詳細については、後述する。
【0077】ステップS21の設定変更モードで、GP
S受信機102の設定が正常に終了したならば、次のス
テップS22で、その旨通知すると共に、次の処理の選
択を促す応答メッセージが送られる。この応答メッセー
ジは、例えば「設定を変更しました。移動局の位置情報
を取得する場合は『#』を、終了する場合は『*』を入
力して下さい。」と音声で通知される。
【0078】次のステップS23で、電話機104に対
するボタン入力が判断される。若し、『#』が押された
と判断されたら、処理は上述したステップS16に移行
し、管理センター100による携帯用電話端末101
(移動局)の呼び出しがなされ、位置情報取得の処理に
入る。
【0079】一方、ステップS23で『*』が押された
と判断されたら、処理はステップS24に移行し、サー
ビスの終了を知らせる応答メッセージが送られる。この
応答メッセージは、例えば「ご利用ありがとうございま
した。」と音声で通知される。この応答メッセージに続
けて、ステップS24で、管理センター100より電話
回線の切断処理がなされる。
【0080】図7は、上述のステップS21での設定変
更モードの処理のフローチャートを示す。設定変更モー
ドに入ると、先ず、設定変更を行うモードの選択を促す
応答メッセージが送られる(ステップS40)。この応
答メッセージは、例えば「設定変更モードを選択し、モ
ード番号を入力後『#』を押してください。」と音声で
通知される。ユーザAは、電話機104のボタンを押す
ことで、上述した図3Aに示される設定可能な各項目を
モード番号で選択することができる。
【0081】モードが選択されると、次のステップS4
1で、変更する内容の入力を促す応答メッセージが送ら
れる。この応答メッセージは、例えば「○○の設定を変
更します。変更情報を入力して下さい。入力後『#』を
押して下さい。」と音声で通知される。ユーザAは、電
話機104のボタンを用いて、設定内容を入力する。
【0082】『#』が押され、入力が終了すると、処理
はステップS42に移行し、設定変更の確認を促す応答
メッセージが送られる。この応答メッセージは、例えば
「○○の設定を△△に変更します。よろしければ『#』
を、中止する場合には『*』を押して下さい。」と音声
で通知される。
【0083】ステップS43で、電話機104に対する
ボタン入力が判断される。若し、『*』が入力されたと
判断されたら、処理はステップS44に移行し、変更後
の処理に関する応答メッセージが送られる。この応答メ
ッセージは、例えば「再度設定を変更する場合には
『0』を、移動局の位置情報を取得する場合は『#』
を、終了する場合は『*』を押して下さい。」と音声で
通知される。
【0084】図7では省略されているが、この後、電話
機104のボタン入力の判断がなされ、『0』が入力さ
れた場合には、処理は例えばステップS40に戻され、
『#』が入力された場合には、処理は例えばこの図7の
フローチャートを抜けて図5のステップS16に移行す
る。また、『*』が入力された場合には、管理センター
100から回線の切断処理がなされる。
【0085】一方、ステップS43で『#』が入力され
たと判断されたら、処理はステップS45に移行する。
ステップS45では、管理センター100による携帯用
電話端末101(移動局)の呼出しがなされる。ステッ
プS46で、管理センター100と携帯用電話端末10
1との間で着信処理がなされ、この呼出しが携帯用電話
端末101に対して着信されたかどうかが判断される。
【0086】若し、着信がなされなかったと判断された
ら、処理はステップS47に移行し、ユーザAに対し
て、着信できなかった旨を、その理由と共に通知する応
答メッセージが送られる。この応答メッセージは、例え
ば「位置情報通知要求のあった移動局は、只今電波の届
かないところにいるか、電源が入っていないため設定の
変更ができませんでした。しばらくしてからおかけ直し
下さい。」と音声で通知され、ステップS48で電話回
線が切断される。
【0087】一方、ステップS46で着信されたと判断
されたら、処理はステップS49に移行する。ステップ
S49では、GPS受信機102で位置情報取得の準備
がなされたとされ、管理センター100からGPS受信
機102に対して、設定要求コマンドおよび変更情報、
すなわち変更されたコマンドとが送信される。
【0088】次のステップS50で、このコマンドがG
PS受信機102に正常に受信されたかどうかが判断さ
れる。これは、GPS受信機102から管理センター1
00に対して送信された、その旨通知する情報(設定変
更正常終了情報)が管理センター100に受信されたか
どうかで判断される。若し、正常に受信されたと判断さ
れれば、処理はステップS52に移行し、管理センター
100において、GPS受信機102からの設定変更正
常終了情報が取得されたとされ、ステップS53で回線
が切断される。
【0089】一方、ステップS50で、正常に受信がな
されていないとされた場合には、処理はステップS51
に移行し、設定要求コマンドおよび変更情報とが再度送
信される。処理をステップS49に戻すようにしてもよ
い。
【0090】ところで、航法メッセージのうち、アルマ
ナックデータは、GPSシステムとして利用可能な全衛
星についての、概略的な軌道情報および時刻情報とが記
されたデータである。アルマナックデータは、一度受信
すれば、略1週間は利用可能なように考慮されており、
また少なくとも6日に1度の間隔で更新されることにな
っている。このデータを用いて大まかな衛星飛来情報が
計算され、測位に用いる衛星の観測プランが計算され
る。
【0091】また、エフェメリスデータは、観測衛星自
身の軌道情報であって、約100mの精度で衛星の位置
を求めることができる。このエフェメリスデータは1度
取得すれば1時間半は利用可能なようになっており、少
なくとも1時間に1回の間隔で更新されることになって
いる。このデータを用いて衛星の位置を求め、測位計算
を行う。
【0092】GPSによる測位を行うためには、これら
アルマナックデータおよびエフェメリスデータの双方を
受信する必要がある。しかしながら、アルマナックデー
タを受信するためには、20分前後もの時間が必要とさ
れ、このため衛星からの受信状態によっては、測位計算
が容易に立ち上がらない状態に陥ってしまう。この場
合、例えば緊急時に必要な位置情報の取得ができなくな
ってしまうおそれがある。
【0093】そこで、この発明では、これらの最新の航
法メッセージを管理センター100で保持し、且つ、各
時点での差分情報を保持しておく。そして、GPS受信
機102で得られた航法メッセージのタイムスタンプを
管理センター100側で確認し、該当する差分情報をG
PS受信機102に送信する。これにより、測位計算の
高速な立ち上がりが実現される。
【0094】すなわち、この発明による位置通報システ
ムでは、上述したように、衛星からの航法メッセージの
ダウンロードは、管理センター100によっても行われ
る。そして、GPS受信機102によってダウンロード
されたこれらのデータが所定の時間以上に古いものであ
る場合には、このGPS受信機102の古いデータと管
理センター100にダウンロードされたデータとの差分
が、管理センター100から携帯用電話端末101を介
してGPS受信機102に対して送信される。
【0095】図8は、この航法メッセージのダウンロー
ドの一例の処理のフローチャートを示す。管理センター
100からGPS受信機102に対して、位置情報取得
を指示するコマンドが送信される。このコマンドは、携
帯用電話端末101に受信されGPS受信機102に送
られる。すると、先ず、GPS受信機102において、
メモリ8に記憶された航法メッセージが読み出され、衛
星より最後に取得したアルマナックデータのタイムスタ
ンプ(日付)と、時計9に基づく現在の日付とが比較さ
れる(ステップS60)。そして、次のステップS61
で、両者の日付の差が判断される。
【0096】ステップS61で、若し、両者の日付の差
が6日以内であるとされれば、処理はステップS64へ
移行する。そして、メモリ8に記憶されているアルマナ
ックデータに基づき測位に用いる衛星を決定し、衛星か
らの信号の受信を行う。
【0097】一方、ステップS61で両者の日付の差が
6日を越えていると判断されれば、処理はステップS6
2に移行する。ステップS62では、アルマナックデー
タのタイムスタンプがGPS受信機102から携帯用電
話端末101を介して、管理センター100に対して送
信される。
【0098】送信されたアルマナックデータのタイムス
タンプは、管理センター100に受信される。管理セン
ター100では、受信されたタイムスタンプに対応する
差分情報が選択される。この差分情報は、DTMF信号
として管理センター100から携帯用電話端末101に
送信される。
【0099】このDTMF信号は、次のステップS63
で、携帯用電話端末101に受信される。受信されたD
TMF信号は、GPS受信機102に送られ、DTMF
デコーダ11でデコードされ、差分情報とされデータ処
理部20に供給される。データ処理部20では、供給さ
れたこの差分情報に基づき、メモリ8に記憶されている
対応するアルマナックデータの更新を行う。そして、処
理はステップS64に移行し、更新されたアルマナック
データに基づき衛星からの信号が受信され、測位が行わ
れる。
【0100】この発明では、上述のように、ユーザから
の要求に応じて遠隔操作によって測位を行う方法の他
に、GPS受信機102に対して設定された内容に基づ
き、GPS受信機102側で、自動的に測位を行うこと
が可能である。
【0101】例えば、GPS受信機102に対して、予
め、測位を行う時間間隔と指定領域の設定とを行う。指
定領域は、GPS受信機102が域内に侵入あるいは域
外に逸脱した場合に、警告を発するような領域である。
この時間間隔および指定領域の設定は、管理センター1
00から携帯用電話端末101を介してGPS受信機1
02に対して、上述の図3Aに示されるコマンド(「#
06」〜「#09」など)に基づきなされる。
【0102】このように設定されたGPS受信機102
によって、設定された時間間隔で以て定期的に測位が行
われる。そして、測位の結果、例えば現在位置が設定さ
れた指定領域外に逸脱していれば、上述の図3Bに示さ
れるコマンド(例えば「*08x」)が、GPS受信機
102から携帯用電話端末101を介して管理センター
100に送信される。
【0103】図9は、この領域指定による自動測位の処
理を示すフローチャートである。なお、GPS受信機1
02には、予め指定領域と測位を行う時間間隔とが設定
されているものとする。指定領域の設定は、例えば、予
め地図上で区分されたそれぞれの領域に対して付された
領域番号を指定することによって行われる。また、逆
に、例えば指定の位置から所定の半径を定め、移動可能
な範囲を設定する方法を用いることもできる。設定され
た内容は、メモリ8に記憶される。
【0104】さらに、管理センター100において、G
PS受信機102が設定された指定領域への侵入あるい
は指定領域外への逸脱を行った場合に、警告を通報する
通報先が予め登録される。
【0105】先ず、図9では省略されているが、時計9
の時間情報に基づき、測位時刻になったことがデータ処
理部20に検知されたら、データ処理部20によって電
源制御部15が制御され、GPS受信機102の電源が
ONとされる。そして、GPS受信機102によって衛
星からの信号が受信され、測位が行われる。
【0106】その測位の結果、現在位置が指定領域内で
あり、指定領域に侵入しているとされた場合(ステップ
S70)には、処理は次のステップS71に移行する。
なお、指定領域への侵入がなされていない場合には、こ
のまま測位が終了され、データ処理部20の制御に基づ
き、電源制御部15によりGPS受信機102の電源が
OFFとされ、次回の測位時刻まで待機される。
【0107】ステップS71では、携帯用電話端末10
1によって、管理センター100が呼び出され、携帯用
電話端末101を介して、管理センター100とGPS
受信機102との間で通信が開始される。すなわち、デ
ータ処理部20から携帯用電話端末101に対してシリ
アル信号が送られ、携帯用電話端末101が起動される
と共に、携帯用電話端末101と管理センター100と
の間で、回線の接続処理が行われる。
【0108】次のステップS72で、データ処理部20
から管理センター100に対して、携帯用電話端末10
1を介して、領域指定の設定によって現在進入不可とさ
れている領域内に居ることを示すコマンド「*08」
(図3B参照)が送られる。このコマンドは、DTMF
信号によって送信される。
【0109】このコマンドが管理センター100に正常
に受信されると、管理センター100から携帯用電話端
末101に対して、受信したことを示すデータ(AC
K)が送信される(ステップS73)。携帯用電話端末
101に受信されたこのACKは、シリアル信号として
GPS受信機102のデータ処理部20に供給される。
また、このACKの送信と共に、管理センター100と
携帯用電話端末101との回線の切断処理が行われる
(ステップS74)。
【0110】次のステップS75から、管理センター1
00と予め登録された通報先との通信が開始される。ス
テップS75で、管理センター100から登録された通
報先が呼び出される。通報先としては、この例では、例
えば公衆電話回線110に接続された加入電話(電話機
104)やファックス装置105が該当する。
【0111】通報先がファックス装置105であれば
(ステップS76)、ファックス装置105に対して、
GPS受信機102が指定領域外に存在することを示す
通知が出力される。
【0112】また、ステップS76で、通報先が電話機
104であるとされれば、処理はステップS78に移行
し、管理センター100から電話機104に対して、G
PS受信機102が指定領域外に存在することを示す応
答メッセージが送られる。この応答メッセージは、例え
ば「移動局○○が指定領域XX外に出ました。」と音声
で通知される。
【0113】次のステップS79では、電話機104に
対するボタン入力が判断される。若し、『*』が押され
たと判断されたら、処理はステップS78に移行し、上
述した応答メッセージが再通知される。一方、『#』が
押されたと判断されたら、処理はステップS80に移行
し、管理センター100より電話回線の切断がなされ
る。
【0114】ところで、GPSによる測位には、移動体
(この例では、GPS受信機102)が得る航法メッセ
ージに加えて、基準局(この例では、管理センター10
0)から送られる航法メッセージの補正情報を用いるこ
とで、より精度の高い測位を行う、ディファレンシャル
GPSと称される測位方法がある。このデファレンシャ
ルGPSでは、移動体、すなわち、GPS受信機102
側で測位の計算が行われる。
【0115】これに対して、この発明による位置通報シ
ステムでは、上述したように、管理センター100から
GPS受信機102に対して、コマンドをDTMF信号
で送信することで、管理センター100は、随時、航法
メッセージを得ることができる。これを利用して、管理
センター100からGPS受信機102に対して航法メ
ッセージなどを要求し、送られたデータに基づき管理セ
ンター100で測位データの再計算を行う、上述のディ
ファレンシャルGPSとは逆の逆ディファレンシャルG
PSを行うことが可能である。
【0116】すなわち、管理センター100からGPS
受信機102に対して位置情報要求信号を送信すると共
に、例えば、測位を行う際に用いた衛星の衛星番号と、
測位によって得られた疑似距離,および衛星からの信号
を受信した時刻を要求するコマンドを、DTMF信号と
して送信する。この信号が携帯用電話端末101を介し
てGPS受信機102のデータ処理部20に供給され
る。この信号に基づき測位が行われ、疑似距離などが求
められる。測位が終了すると、得られた疑似距離データ
など、管理センター100から要求された各データがD
TMF信号とされ、携帯用電話端末101を介して管理
センター100に送信される。
【0117】管理センター100には、上述したよう
に、航法メッセージが随時ダウンロードされ、ダウンロ
ードされた航法メッセージおよび各時点での差分情報が
保持されている。管理センター100では、GPS受信
機102から送信された各データと、管理センター10
0に保持されている差分情報とから位置情報を再計算す
る。これにより、より精度の高い位置情報を得ることが
できる。得られた位置情報は、例えばユーザの要求によ
り建物103内の電話機104やファックス装置105
に送られる。
【0118】なお、上述では、GPS受信機102と管
理センター100との間で、携帯用電話端末101を介
してなされる、制御信号の通信には、DTMF信号が用
いられるとしたが、これは一例であり、この例に限定さ
れない。例えば、データ通信用のディジタル回線を用い
て通信を行うことも、勿論、可能である。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、GPS受信機に自動着信機能およびデータ送信機能
とが設けられているため、GPS受信機による測位や、
GPS受信機の設定などを遠隔操作で行えるという効果
がある。
【0120】また、この発明によれば、GPS受信機に
自動着信機能が設けられ、GPS受信機の電源を、管理
センターからの遠隔操作によって制御することができる
という効果がある。
【0121】さらに、この発明によれば、航法メッセー
ジのダウンロードを随時行うようにされた管理センター
が設けられ、この管理センターとGPS受信機との間で
航法メッセージのやり取りを行うことで、最新の航法メ
ッセージによる、より精度の高い測位が行えるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による位置通報システムの概要を示す
略線図である。
【図2】GPS受信機の構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図3】GPS受信機と管理センターとの間で、DTM
F信号によってやり取りされるコマンドの一例を示す略
線図である。
【図4】GPS受信機の電源制御のフローチャートであ
る。
【図5】GPS受信機の遠隔操作による位置情報の取得
処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】GPS受信機の遠隔操作による位置情報の取得
処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】GPS受信機の設定変更モードの処理のフロー
チャートである。
【図8】航法メッセージのダウンロードの一例の処理の
フローチャートである。
【図9】領域指定による自動測位の処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
6・・・信号処理部、8・・・メモリ、9・・・時計、
11・・・DTMFデコーダ、12・・・DTMFジェ
ネレータ、14・・・ケーブル、15・・・電源制御
部、20・・・データ処理部、100・・・管理センタ
ー、101・・・携帯用電話端末、102・・・GPS
受信機、104・・・電話機、105・・・ファックス
装置

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の衛星からそれぞれ送信される航法
    メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッセ
    ージに基づき測位を行うGPS受信機において、 衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと
    共に、該取り出された航法メッセージに基づき測位を行
    う信号処理手段と、 上記航法メッセージに該航法メッセージに対応した時間
    情報を付加して外部に送信する送信手段とを備えたこと
    を特徴とするGPS受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 外部からの制御信号を受信する受信手段をさらに備え、 上記受信手段で受信された上記制御信号で上記信号処理
    手段および上記送信手段とを制御するようにしたことを
    特徴とするGPS受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記送信手段は、上記航法メッセージおよび上記時間情
    報を音声信号に変換して上記送信を行うことを特徴とす
    るGPS受信機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記外部からの制御信号あるいは内部の制御信号で自分
    自身の電源を制御する電源制御手段をさらに備えること
    を特徴とするGPS受信機。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記送信手段による送信ならびに上記受信手段による受
    信は、携帯用電話端末を介してなされることを特徴とす
    るGPS受信機。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記測位は、間欠的に行われることを特徴とするGPS
    受信機。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記受信手段による受信は、ポーリングによって自動着
    信が可能なようにされたことを特徴とするGPS受信
    機。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のGPS受信機におい
    て、 上記測位を行った結果が予め設定された領域を越えてい
    るとされた場合、その旨を外部に送信するようにしたこ
    とを特徴とするGPS受信機。
  9. 【請求項9】 複数の衛星からそれぞれ送信される航法
    メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッセ
    ージに基づき測位を行うGPS受信機の管理を行うと共
    に、衛星からの航法メッセージのダウンロードを行うG
    PS管理局において、 GPS受信機に対して該GPS受信機を制御する制御信
    号を送信すると共に、GPS受信機から送信された時間
    情報が付加された航法メッセージを受信するようにされ
    たことを特徴とするGPS管理局。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のGPS管理局におい
    て、 上記制御信号は、音声信号に変換されて上記送信される
    ことを特徴とするGPS管理局。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のGPS管理局におい
    て、 上記制御信号によって上記GPS受信機に対して測位を
    指示することを特徴とするGPS管理局。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載のGPS管理局におい
    て、 上記GPS受信機の設定を上記制御信号で以て行うこと
    を特徴とするGPS管理局。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載のGPS管理局におい
    て、 受信された上記航法メッセージに基づく位置情報を外部
    の情報機器に対して送信することを特徴とするGPS管
    理局。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のGPS管理局におい
    て、 上記位置情報は、地図情報と照合されて上記送信される
    ことを特徴とするGPS管理局。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のGPS管理局におい
    て、 上記情報機器は、加入電話機であることを特徴とするG
    PS管理局。
  16. 【請求項16】 請求項13記載のGPS管理局におい
    て、 上記情報機器は、画像通信装置であることを特徴とする
    GPS管理局。
  17. 【請求項17】 複数の衛星からそれぞれ送信される航
    法メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッ
    セージに基づき測位を行うGPS受信機を用いて、該G
    PS受信機の位置を通報する位置通報システムにおい
    て、 衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと
    共に、該取り出された航法メッセージに基づき測位を行
    う信号処理手段と、 上記航法メッセージに該航法メッセージに対応した時間
    情報を付加して外部に送信する送信手段とを備えたGP
    S受信機と、 上記GPS受信機に対して該GPS受信機を制御する制
    御信号を送信すると共に、上記GPS受信機から送信さ
    れた、上記時間情報が付加された上記航法メッセージを
    受信するようにされたGPS管理局とからなることを特
    徴とする位置通報システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記制御信号は、音声信号に変換されて上記送信される
    ことを特徴とする位置通報システム。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局から上記GPS受信機に対して、上記
    測位を行うことを指示する制御信号を送信し、上記GP
    S受信機は、送信された上記制御信号を受信し、受信さ
    れた該制御信号に基づき上記測位を行うことを特徴とす
    る位置通報システム。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局から上記GPS受信機に対して、該G
    PS受信機の電源を制御するような制御信号を送信し、
    上記GPS受信機は、送信された上記制御信号を受信
    し、受信された該制御信号に基づき該GPS受信機自身
    の電源を制御することを特徴とする位置通報システム。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局から上記GPS受信機に対して、該G
    PS受信機の設定を行うような制御信号を送信すること
    を特徴とする位置通報システム。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機は、上記受信手段によって受信した上
    記航法メッセージを記憶する航法メッセージ記憶手段を
    さらに備え、 上記測位を行う際に、上記航法メッセージ記憶手段に記
    憶された航法メッセージの日付と現在の日付とを比較し
    た結果、上記航法メッセージの日付と上記現在の日付と
    の差が所定の期間以上であった場合、上記GPS管理局
    でダウンロードされた航法メッセージに基づき上記航法
    メッセージ記憶手段に記憶された上記航法メッセージを
    更新することを特徴とする位置通報システム。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局と上記GPS受信機との間の通信は、
    携帯用電話端末を介してなされることを特徴とする位置
    通報システム。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機による上記測位は、間欠的に行われる
    ことを特徴とする位置通報システム。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機は、ポーリングによって自動着信が可
    能なようにされたことを特徴とする位置通報システム。
  26. 【請求項26】 複数の衛星からそれぞれ送信される航
    法メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッ
    セージに基づき測位を行うGPS受信機を用いて、該G
    PS受信機の位置を通報する位置通報システムにおい
    て、 衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと
    共に、該取り出された航法メッセージに基づき測位を行
    う信号処理手段と、 上記航法メッセージに該航法メッセージに対応した時間
    情報を付加して外部に送信する送信手段とを備えたGP
    S受信機と、 上記GPS受信機に対して該GPS受信機を制御する制
    御信号を送信すると共に、上記GPS受信機から送信さ
    れた、上記時間情報が付加された上記航法メッセージを
    受信するようにされたGPS管理局と、 上記GPS管理局と通信可能とされた情報機器とからな
    ることを特徴とする位置通報システム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記制御信号は、音声信号に変換されて上記送信される
    ことを特徴とする位置通報システム。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記情報機器からの通信を受けて、上記GPS管理局か
    ら上記GPS受信機に対して、上記測位を行うことを指
    示する制御信号を送信し、上記GPS受信機は、送信さ
    れた上記制御信号を受信し、受信された該制御信号に基
    づき上記測位を行い、上記測位を行った結果に基づく位
    置情報を地図情報と照合して上記情報機器に対して送信
    することを特徴とする位置通報システム。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局から上記GPS受信機に対して、該G
    PS受信機の電源を制御するような制御信号を送信し、
    上記GPS受信機は、送信された上記制御信号を受信
    し、受信された該制御信号に基づき該GPS受信機自身
    の電源を制御することを特徴とする位置通報システム。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記情報機器からの通信を受けて、上記GPS管理局か
    ら上記GPS受信機に対して、該GPS受信機の設定を
    行うような制御信号を送信することを特徴とする位置通
    報システム。
  31. 【請求項31】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機は、上記受信手段によって受信した上
    記航法メッセージを記憶する航法メッセージ記憶手段を
    さらに備え、 上記測位を行う際に、上記航法メッセージ記憶手段に記
    憶された航法メッセージの日付と現在の日付とを比較し
    た結果、上記航法メッセージの日付と上記現在の日付と
    の差が所定の期間以上であった場合、上記GPS管理局
    でダウンロードされた航法メッセージに基づき上記航法
    メッセージ記憶手段に記憶された上記航法メッセージを
    更新することを特徴とする位置通報システム。
  32. 【請求項32】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記情報機器は、加入電話機であることを特徴とする位
    置通報システム。
  33. 【請求項33】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記情報機器は、画像通信装置であることを特徴とする
    位置通報システム。
  34. 【請求項34】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS管理局と上記GPS受信機との間の通信は、
    携帯用電話端末を介してなされることを特徴とする位置
    通報システム。
  35. 【請求項35】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機による上記測位は、間欠的に行われる
    ことを特徴とする位置通報システム。
  36. 【請求項36】 請求項26に記載の位置通報システム
    において、 上記GPS受信機は、ポーリングによって自動着信が可
    能なようにされたことを特徴とする位置通報システム。
  37. 【請求項37】 複数の衛星からそれぞれ送信される航
    法メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッ
    セージに基づき測位を行うGPS受信機の管理を行うと
    共に、衛星からの航法メッセージのダウンロードを行う
    GPS管理方法において、 GPS受信機に対して該GPS受信機を制御する制御信
    号を送信すると共に、GPS受信機から送信された時間
    情報が付加された航法メッセージを受信するようにされ
    たことを特徴とするGPS管理方法。
  38. 【請求項38】 複数の衛星からそれぞれ送信される航
    法メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッ
    セージに基づき測位を行うGPS受信機を用いて、該G
    PS受信機の位置を通報する位置通報方法において、 GPS受信機は、 衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと
    共に、該取り出された航法メッセージに基づき測位を行
    う信号処理のステップと、 上記航法メッセージに該航法メッセージに対応した時間
    情報を付加して外部に送信する送信のステップとを備
    え、 上記GPS受信機を管理するGPS管理局は、上記GP
    S受信機に対して該GPS受信機を制御する制御信号を
    送信すると共に、上記GPS受信機から送信された、上
    記時間情報が付加された上記航法メッセージを受信する
    ようにしたことを特徴とする位置通報方法。
  39. 【請求項39】 複数の衛星からそれぞれ送信される航
    法メッセージを受信して、受信された複数の該航法メッ
    セージに基づき測位を行うGPS受信機を用いて、該G
    PS受信機の位置を通報する位置通報方法において、 GPS受信機は、 衛星からの信号を受信して航法メッセージを取り出すと
    共に、該取り出された航法メッセージに基づき測位を行
    う信号処理のステップと、 上記航法メッセージに該航法メッセージに対応した時間
    情報を付加して外部に送信する送信のステップとを備
    え、 上記GPS受信機を管理するGPS管理局は、上記GP
    S受信機に対して該GPS受信機を制御する制御信号を
    送信すると共に、上記GPS受信機から送信された、上
    記時間情報が付加された上記航法メッセージを受信する
    ようにされ、 上記GPS管理局は、上記航法メッセージに基づく上記
    GPS受信機の位置情報を、外部の情報機器に対して送
    信するようにしたことを特徴とする位置通報方法。
JP9295698A 1997-10-28 1997-10-28 Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム Pending JPH11133135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295698A JPH11133135A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
US09/179,485 US6662013B2 (en) 1997-10-28 1998-10-27 Location messaging system using GPS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295698A JPH11133135A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133135A true JPH11133135A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17824015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295698A Pending JPH11133135A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6662013B2 (ja)
JP (1) JPH11133135A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326804A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車載通信器の電源制御装置
JP2001014592A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Oki Software Kk 移動体位置監視システム
JP2001025054A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報通知システム及び方法
JP2001042023A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Japan Radio Co Ltd 間欠測位方法及び測位装置
JP2001059738A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置通知装置
JP2001126179A (ja) * 1999-08-20 2001-05-11 Navigation Technol Corp 道路ネットワークとマッチングされた携帯電話の位置を使うデータ収集の方法とシステム
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2001256593A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Fujitsu Ten Ltd 交通情報受信装置
JP2002005667A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Takashi Tanabe Dtmf信号特定位置情報通信システム
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2002260184A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Secom Co Ltd 移動体端末装置および移動体監視システム
JP2002319994A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス制御形回線切分装置
JP2003298760A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Omron Corp 自動通報装置
JP2004013534A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 盗難通報装置、及び、盗難通報システム
JP2004144709A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体端末、及び、センター局
JP2004186816A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 位置情報監視システム、位置情報監視方法
US7010306B1 (en) 1999-07-29 2006-03-07 Ntt Docomo, Inc. Location information notifying method and location information notifying apparatus
JP2008123272A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Komatsu Ltd 移動体通信装置、移動体通信装置の制御方法、および移動体監視システム
US7558584B2 (en) 2000-03-31 2009-07-07 Ntt Docomo, Inc. Location reporting method and related mobile communication terminal
JP2016014677A (ja) * 1999-07-29 2016-01-28 ブライアン・ホーランド 移動式位置決定装置を位置決定して追跡するための方法
JP2018124812A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社Soken 危険度判定システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624799B2 (ja) * 1999-08-31 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷実行装置、印刷システム、印刷方法および記録媒体
US6480149B1 (en) * 1999-12-28 2002-11-12 Nokia Mobile Phones Limited Electrical, mechanical, and logical interface for a user terminal GPS accessory module
US6356841B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation G.P.S. management system
JP2002007265A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US7154436B1 (en) * 2001-07-19 2006-12-26 Sire Technology, Inc. Shared circuitry for GPS and local area network systems
US7127229B2 (en) * 2001-09-04 2006-10-24 Uniden Corporation Emergency report cellular phone, cellular connection switching method and GPS positioning method
JP3575451B2 (ja) * 2001-09-07 2004-10-13 株式会社デンソー 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP2003087847A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 電話装置
US7308272B1 (en) * 2001-10-25 2007-12-11 On-Board Communications, Inc. Mobile phone locator
US7215965B2 (en) * 2001-11-01 2007-05-08 Airbiquity Inc. Facility and method for wireless transmission of location data in a voice channel of a digital wireless telecommunications network
US6731239B2 (en) * 2002-01-18 2004-05-04 Ford Motor Company System and method for retrieving information using position coordinates
US20040203845A1 (en) * 2002-03-22 2004-10-14 Lal Amrish K. Method and system for associating location specific data with data in a mobile database
US7132980B2 (en) * 2002-11-01 2006-11-07 Sirf Technology, Inc. Multi-function device with positioning system and shared processor
US6941147B2 (en) * 2003-02-26 2005-09-06 Henry Liou GPS microphone for communication system
US7603128B1 (en) * 2003-06-09 2009-10-13 Sprint Spectrum L.P. System and method for wireless distribution of location-based information in an enclosure
US6853910B1 (en) * 2003-08-11 2005-02-08 General Motors Corporation Vehicle tracking telematics system
KR100575730B1 (ko) * 2003-08-19 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 액세서리형 지피에스 수신장치
EP1729090A4 (en) * 2004-03-19 2013-02-20 Pioneer Corp PORTABLE INFORMATION PROCESSING DEVICE
US7917153B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-29 France Telecom Method and apparatus for creating, directing, storing and automatically delivering a message to an intended recipient upon arrival of a specified mobile object at a designated location
US20060202845A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Chii-Moon Liou Portable satellite tracking system
US7412226B2 (en) * 2005-03-14 2008-08-12 Kyocera Wireless Corp. Push-to-locate wireless communication device and method of use
US7509099B2 (en) 2005-03-15 2009-03-24 Kyocera Wireless Corp. Wireless communication device and method of use
US7502609B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-10 Kyocera Wireless Corp. Wireless communication device and method of use
WO2007100896A2 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Henry Liou Position reporting microphone
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US20080258890A1 (en) * 2006-05-22 2008-10-23 Todd Follmer System and Method for Remotely Deactivating a Vehicle
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US7453397B2 (en) * 2006-06-22 2008-11-18 Cinterion Wireless Modules Gmbh System controllable by an external microcontroller via an interface
US7899610B2 (en) * 2006-10-02 2011-03-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for reconfiguring an electronic control unit of a motor vehicle to optimize fuel economy
US8825277B2 (en) 2007-06-05 2014-09-02 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for the collection, correlation and use of vehicle collision data
US8666590B2 (en) 2007-06-22 2014-03-04 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for naming, filtering, and recall of remotely monitored event data
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US7999670B2 (en) 2007-07-02 2011-08-16 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for defining areas of interest and modifying asset monitoring in relation thereto
US9117246B2 (en) 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
US8818618B2 (en) 2007-07-17 2014-08-26 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle monitoring system users and insurers
US8577703B2 (en) 2007-07-17 2013-11-05 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for categorizing driving behavior using driver mentoring and/or monitoring equipment to determine an underwriting risk
US7876205B2 (en) 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
JP5453722B2 (ja) * 2008-02-26 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 測位システム、測位装置、サーバ及び測位方法
US8688180B2 (en) 2008-08-06 2014-04-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device while driving
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
US8417264B1 (en) 2009-05-14 2013-04-09 Spring Spectrum L.P. Method and apparatus for determining location of a mobile station based on locations of multiple nearby mobile stations
JP5440272B2 (ja) * 2010-03-08 2014-03-12 富士通株式会社 プッシュ信号の伝送状況判定方法、プログラム及び装置
US20120157795A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Ross Medical Corporation Patient Emergency Response System
CN102098617A (zh) * 2010-12-20 2011-06-15 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 基于dtmf编码的位置服务方法、位置服务设备及系统
WO2012129392A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Selective Broadcasting Corporation Apparatus, method and system for locating and monitoring the movement of an object
CN102620744A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 广东翼卡车联网服务有限公司 一种音频传输数据在导航系统中的应用
US9383448B2 (en) 2012-07-05 2016-07-05 Deca System Co., Ltd. Golf GPS device with automatic hole recognition and playing hole selection
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
GB201405953D0 (en) * 2014-04-02 2014-05-14 Clarkson Melvin P Device which provides a guide to its geographic position using two or more reference points
DE102017214515A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Konzept zum Ermitteln einer momentanen Position eines Schienenfahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365450A (en) * 1992-12-17 1994-11-15 Stanford Telecommunications, Inc. Hybrid GPS/data line unit for rapid, precise, and robust position determination
CN1126539A (zh) * 1994-02-07 1996-07-10 哈罗德Ii·佩斯 移动位置报告装置及方法
GB9417600D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 British Telecomm Navigation information system
US5786789A (en) * 1994-11-14 1998-07-28 Trimble Navigation Limited GPS and cellphone unit having add-on modules
US5603077A (en) * 1994-12-19 1997-02-11 Chaparral Communications, Inc. Satellite system and method for remote control of a satellite signal receiver
GB2301725B (en) * 1995-05-31 2000-02-02 Gen Electric A reduced-power GPS-based system for tracking multiple objects from a central location
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
US6002363A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Snaptrack, Inc. Combined GPS positioning system and communications system utilizing shared circuitry
US6131067A (en) * 1995-10-09 2000-10-10 Snaptrack, Inc. Client-server based remote locator device
US5918180A (en) * 1995-12-22 1999-06-29 Dimino; Michael Telephone operable global tracking system for vehicles
US5945944A (en) * 1996-03-08 1999-08-31 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for determining time for GPS receivers
US6014555A (en) * 1996-06-21 2000-01-11 Tendler Cellular, Inc. System for providing the telephone number of a telephone making an emergency call
US5999125A (en) * 1996-07-31 1999-12-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for a global positioning data service
US5963130A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 Zoltar Satellite Alarm Systems, Inc. Self-locating remote monitoring systems
US5883594A (en) * 1997-02-20 1999-03-16 Trimble Navigation Limited GPS receiver using a message system for reducing power consumption
BR9804923A (pt) * 1997-05-19 2001-09-18 Integrated Data Communications Sistema e processo para comunicação de dados de geo posicionamento em três eixos geométricos, por tempo auferido, dentro de redes de telecomunicação
GB0004371D0 (en) * 2000-02-24 2000-04-12 Koninkl Philips Electronics Nv GPS receiver and mobile unit incorporating the same
US6389291B1 (en) * 2000-08-14 2002-05-14 Sirf Technology Multi-mode global positioning system for use with wireless networks
US6438381B1 (en) * 2000-06-08 2002-08-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for location determination of a cellular telephone

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326804A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車載通信器の電源制御装置
JP2001014592A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Oki Software Kk 移動体位置監視システム
JP2001025054A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報通知システム及び方法
JP2016014677A (ja) * 1999-07-29 2016-01-28 ブライアン・ホーランド 移動式位置決定装置を位置決定して追跡するための方法
US7010306B1 (en) 1999-07-29 2006-03-07 Ntt Docomo, Inc. Location information notifying method and location information notifying apparatus
JP2001042023A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Japan Radio Co Ltd 間欠測位方法及び測位装置
JP2001126179A (ja) * 1999-08-20 2001-05-11 Navigation Technol Corp 道路ネットワークとマッチングされた携帯電話の位置を使うデータ収集の方法とシステム
JP4733251B2 (ja) * 1999-08-20 2011-07-27 ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション 道路ネットワークとマッチングされた携帯電話の位置を使うデータ収集の方法とシステム
JP2001059738A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置通知装置
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2001256593A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Fujitsu Ten Ltd 交通情報受信装置
US7558584B2 (en) 2000-03-31 2009-07-07 Ntt Docomo, Inc. Location reporting method and related mobile communication terminal
JP2002005667A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Takashi Tanabe Dtmf信号特定位置情報通信システム
US6898524B2 (en) 2000-08-21 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spot registration system
US6778905B2 (en) 2000-08-21 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Point registering device
WO2002016872A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement d'emplacements
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2002319994A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス制御形回線切分装置
JP2002260184A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Secom Co Ltd 移動体端末装置および移動体監視システム
JP2003298760A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Omron Corp 自動通報装置
JP2004013534A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 盗難通報装置、及び、盗難通報システム
JP2004144709A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体端末、及び、センター局
JP2004186816A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 位置情報監視システム、位置情報監視方法
JP2008123272A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Komatsu Ltd 移動体通信装置、移動体通信装置の制御方法、および移動体監視システム
JP2018124812A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社Soken 危険度判定システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6662013B2 (en) 2003-12-09
US20010014597A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11133135A (ja) Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
US6049718A (en) Telephone system and method with background location response capability
CA2260762C (en) System and method to communicate time stamped, 3-axis geo-position data within telecommunication networks
US5414432A (en) Position locating transceiver
US6225944B1 (en) Manual reporting of location data in a mobile communications network
US5519621A (en) Vehicle locating and communicating method and apparatus
US7233783B2 (en) Mobile telephone system capable of effectively utilizing GPS information even if direct reception by a mobile telephone apparatus is difficult
JP4441893B2 (ja) データ送信端末装置およびデータ通信方法
JPH09233562A (ja) 呼び制限の無効化を行う車両非常メッセージシステム
EP2285147A2 (en) Method for transmitting a message to a mobile station
US8775075B2 (en) Terminal device and recording medium
EP1558049B1 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal and mobile communication method for determing positions without receiving a communication service
KR100687138B1 (ko) 데이터 전송단말장치, 데이터 통신방법 및 통신시스템
US6965297B1 (en) Wide area radio paging system
JP3746704B2 (ja) 位置探索システム
JP2006157274A (ja) 携帯通信端末および応答メッセージ送出方法
JP3498059B2 (ja) 携帯電話のモード切替システムおよび方法
JP4314451B2 (ja) データ送信端末装置およびデータ通信方法
JP2001023068A (ja) 異常警報装置
JP2004201166A (ja) 移動体携帯端末
JP2002082890A (ja) 位置情報発信メール発信方法および携帯端末
JP4835655B2 (ja) コールシステム、コール発信装置、及びコール制御プログラム
JPH1123691A (ja) 移動機およびこれを用いた盗難/紛失移動機サーチシステム
JP2004094591A (ja) ネットワークシステム、及び、無線通信端末
JPH07284135A (ja) ポケットベル呼出方式