JPH11120490A - 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム - Google Patents

道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム

Info

Publication number
JPH11120490A
JPH11120490A JP28896297A JP28896297A JPH11120490A JP H11120490 A JPH11120490 A JP H11120490A JP 28896297 A JP28896297 A JP 28896297A JP 28896297 A JP28896297 A JP 28896297A JP H11120490 A JPH11120490 A JP H11120490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
data
road
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28896297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sugawara
宏将 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP28896297A priority Critical patent/JPH11120490A/ja
Publication of JPH11120490A publication Critical patent/JPH11120490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ個別の走行経路に沿った天気情報を表
示するようにする。 【解決手段】 サービスセンタから送信される地域デー
タとその地域データに対応する天気データを受信すると
ともに、車両の現在地および進行方向を検出し、受信し
た地域データと天気データから、現在地を有する地域お
よびその現在地から進行方向に所定の数の地域に対応す
る複数の地域データと、それらの地域データに対応する
天気データを選択し、選択した複数の地域データが示す
複数の地域に亘る道路画像61−1〜61−4と、それ
らの地域の天気データ62−2〜62−4に対応する天
気マークを1表示画面に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の現在地、
進行方向および目的地に応じて走行経路となる地域を選
択し、選択した地域の道路の画像と、各地域の天気に対
応する天気マークを表示する道路天気情報表示方法、道
路天気情報表示装置および道路天気情報表示システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】天気情報を表示する方法としては、例え
ばテレビジョン放送などの天気予報番組において行われ
ているように、関東地方などといった広域の地図に主要
都市の現在の天気または天気予報に対応する天気マーク
を表示する方法がある。したがって、例えば自動車など
で所定の目的地まで移動する場合、現在地から目的地ま
での天気を把握するには、現在地から目的地までの経路
を含む広域の天気予報を利用することが多い。
【0003】また、天気情報を表示する他の方法として
は、駅などの公共の場所に設置されている天気予報の表
示器がある。このような表示器は、所定の送信局から、
例えば電話回線を介して送信される天気予報の情報に対
応して、明日の天気や明後日の天気に基づく天気マーク
を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の天気情報表示方
法は以上のように構成されているが、自動車などの車両
に搭載されるようには構成されていないので、そのまま
車両用として転用できるものでないという問題点があっ
た。すなわち、車両用としては急な目的の変更などに対
応できるものではなく、そのような機能、構成を上記従
来のものは有していなかった。なお、ラジオ放送によっ
て放送される場合もあるが、その場合文字放送でされる
ので、運転者は文字を読まなければならず、交通安全上
相応しいものではなく、天気の情報を的確かつ容易に把
握することが困難であった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、所定のサービスセンタから送信さ
れる、地域データとその地域データに対応する天気デー
タを受信するとともに、例えばGPS(Global Positio
ning System )により現在地および進行方向を検出し、
受信した地域データと天気データから、現在地を有する
地域およびその現在地から進行方向に位置する複数の地
域に対応する複数の地域データと、それらの地域データ
に対応する天気データを選択し、選択した複数の地域デ
ータが示す複数の地域に亘る道路画像と、それらの地域
の天気データに対応する天気マークを1表示画面に表示
するようにして、ユーザ個別の走行経路に沿った天気情
報を表示する道路天気情報表示方法、道路天気情報表示
装置および道路天気情報表示システムを得ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る道路天気
情報表示方法は、表示画面に複数の地域に亘る道路を表
示し、表示された各地域の道路の画像に対応して、各地
域の天気に基づく天気マークをそれぞれ表示するもので
ある。
【0007】この発明に係る道路天気情報表示方法は、
各地域の道路の画像に対応して、その道路の設けられる
地域名を表示するものである。
【0008】この発明に係る道路天気情報表示方法は、
現在地から所定の目的地までの複数の地域または通過す
る複数の地域を表示するとともに、現在地を表示画面の
下側に表示し、目的地を表示画面の上側に表示するもの
である。
【0009】この発明に係る道路天気情報表示方法は、
天気マークに対応して、その天気に対する注意を示す注
意画像を表示するものである。
【0010】この発明に係る道路天気情報表示方法は、
道路の画像を、実際の道路を簡略化した直線形状で表示
するものである。
【0011】この発明に係る道路天気情報表示方法は、
天気マークとして、各地域の現在の天気に基づく天気マ
ークと、所定の時刻に対する天気予報に基づく天気マー
クを現在に近い時刻順に表示するものである。
【0012】この発明に係る道路天気情報表示装置は、
所定のサービスセンタから送信される、地域データとそ
の地域データに対応する天気データを受信する受信手段
と、現在地および進行方向を検出する検出手段と、受信
手段により受信された地域データと天気データから、検
出手段により検出された現在地を含む地域およびその現
在地から進行方向に位置する複数の地域に対応する複数
の地域データと、それらの地域データに対応する天気デ
ータを選択する選択手段と、選択手段により選択された
地域データが示す複数の地域に亘る道路画像と、それら
の地域データに対応する天気データに基づく天気マーク
を1表示画面に表示する表示手段とを備えたものであ
る。
【0013】この発明に係る道路天気情報表示装置は、
受信手段で、天気データとして、現在の天気を示す天気
データおよび所定の時刻に対する天気予報を示す天気デ
ータを受信し、選択手段で、複数の地域データを選択す
るとともに、受信した現在の天気を示す天気データおよ
び天気予報を示す天気データを現在に近い時刻順に選択
し、表示手段で、選択手段により選択された天気データ
に対応する天気マークを、複数の地域に亘る道路画像と
ともに1表示画面に表示するものである。
【0014】この発明に係る道路天気情報表示装置は、
所定の目的地を入力するときに操作される入力手段を備
え、選択手段で、現在地から目的地までの地域に対応す
る複数の地域データと、その地域データに対応する天気
データを選択し、表示手段で、選択された複数の地域デ
ータが示す複数の地域に亘る道路画像と天気データに基
づく天気マークを1表示画面に表示するものである。
【0015】この発明に係る道路天気情報表示システム
は、現在地および進行方向を検出し、検出した現在地お
よび進行方向の情報を所定のサービスセンタに送信し、
そのサービスセンタからの複数の地域データとその地域
データに対応する天気データを受信し、複数の地域デー
タが示す複数の地域に亘る道路画像と、それらの地域デ
ータに対応する天気データに基づく天気マークを1表示
画面に表示する表示装置と、表示装置より送信される現
在地と進行方向の情報を受信し、受信した現在地と進行
方向に基づき、現在地を含む地域およびその現在地から
進行方向に位置する複数の地域を、表示装置により表示
される地域として選択し、選択した複数の地域に対応す
る複数の地域データと天気データを表示装置に送信する
サービスセンタとを備えたものである。
【0016】この発明に係る道路天気情報表示システム
は、サービスセンタから、天気データとして、現在の天
気を示す天気データおよび所定の時刻に対する天気予報
を示す天気データを送信し、表示装置では、複数の地域
データと、それらの地域の現在の天気を示す天気データ
および天気予報を示す天気データを受信し、天気データ
を現在に近い時刻順に選択し、複数の地域に亘る道路画
像と、選択した天気データに基づく天気マークを1表示
画面に順次表示するものである。
【0017】この発明に係る道路天気情報表示システム
は、表示装置に、所定の目的地を入力するときに操作さ
れる入力手段を備え、入力手段において入力された目的
地を現在地、進行方向とともに送信し、サービスセンタ
では、表示装置により送信される現在地、進行方向およ
び目的地を受信し、受信した現在地、進行方向および目
的地に基づき、表示装置により表示される地域を選択す
るものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
道路天気情報表示装置を利用した道路天気情報表示シス
テムの構成を示す回路ブロック図である。図において、
1は地域ごとの各種サービス情報(地域データ)の提供
を担当し、かつ各種サービス情報を、アンテナ11を介
して送信するサービスセンタであり、2はサービスセン
タ1からの各種サービス情報を、アンテナ21を介して
受信し、その情報のうちの天気情報(天気データ)を、
現在地、進行方向などに応じて選択された地域について
表示する道路天気情報表示装置である。
【0019】道路天気情報表示装置2において、22は
サービスセンタ1より送信された各種情報を含む電波
を、アンテナ21を介して受信し、受信した各種情報を
データ抽出部31に出力する受信回路(受信手段)であ
る。
【0020】24は地域データと、その地域データが示
す地域のアドレス(地図上での座標)との対応関係を予
め記憶しているアドレスデータROMであり、25は地
域データと、その地域データに付随するデータ(天気デ
ータなど)を、供給される毎に、供給された地域データ
を所定のアドレスに対応づけて一時的に記憶する広域マ
ップメモリである。26はユーザにより目的地が入力さ
れるときに操作され、入力された目的地の情報をマップ
データ/地域データ処理部32に出力する目的地入力部
(入力手段)であり、27は人工衛星からの電波を受信
して現在地を計算するGPSを有し、現在地の経度と緯
度および移動方向の方位、すなわち進行方向を検出し、
その検出した現在地と進行方向の情報をマップデータ/
地域データ処理部32に供給する現在地/進行方向検出
部(検出手段)である。28は各アドレスに対応する地
域の道路の画像データなどの地形画像データと、天気デ
ータに対応する天気マークの画像データを予め記憶して
いる基本画像データROMである。なお、基本画像デー
タROM28に記憶されている道路画像は、実際の道路
が簡略化されて直線形状で描かれている画像(図5)で
ある。
【0021】23はデータ抽出部31、マップデータ/
地域データ処理部32および表示制御部33をソフトウ
ェアで実現するマイクロコンピュータである。
【0022】31は受信回路22より供給された各種サ
ービス情報から、地域データと、その地域データに対応
する天気データを抽出して、その地域データと天気デー
タをマップデータ/地域データ処理部32に出力するデ
ータ抽出部である。
【0023】32はデータ抽出部31より供給された地
域データに対応するアドレスをアドレスデータROM2
4から読み出し、地域データ、その地域データに対応す
る天気データおよびその地域データに対応するアドレス
を関連づけて広域マップメモリ25に記憶させるととも
に、現在地/進行方向検出部27からの現在地と進行方
向の情報および目的地入力部26からの目的地の情報を
基づいて、現在地および目的地方向の通過する道路を表
示するための複数の地域を選択し、それらの地域の地域
データ、天気データおよびアドレスデータを広域マップ
メモリ25から読み出し、表示制御部33に出力するマ
ップデータ/地域データ処理部(選択手段)である。な
お、マップデータ/地域データ処理部32は、道路を表
示する地域として、例えば、現在地と、現在地から進行
方向に3地域の合計4地域を選択する。また、マップデ
ータ/地域データ処理部32は、必要に応じて、例え
ば、現在地が表示画面下側の所定の範囲内からはずれる
と、選択した4地域を目的地に応じて変更することもで
きる。
【0024】33はマップデータ/地域データ処理部3
2より供給されたアドレスデータに対応する道路の画像
データと、また天気データに対応する天気マークの画像
データを基本画像データROM28から読み出し、表示
器29に表示させる表示制御部(表示手段)である。2
9は、LCD(Liquid Crystal Display)またはCRT
(Cathode Ray Tube)などを有し、表示制御部33によ
る制御に応じて画像を表示する表示器(表示手段)であ
る。
【0025】次に動作について説明する。図2は、この
実施の形態1による道路天気情報表示装置2の動作を説
明するフローチャートである。図3は、データ抽出部3
1により抽出されるデータの一例を示す図であり、図4
は、広域マップメモリ25に記憶されるデータの一例を
示す図である。図5および図6は、表示器29に表示さ
れる道路天気情報の一例を示すものである。
【0026】最初にステップST1において、受信回路
22は、サービスセンタ1より送信された各種サービス
情報を受信し、それらのサービス情報をデータ抽出部3
1に出力する。なお、サービスセンタ1は、地域デー
タ、天気データ、交通渋滞データなどを地域ごとのレコ
ードとして、地域の数だけのレコードを送信する。
【0027】次に、ステップST2において、データ抽
出部31は、受信回路22からのデータのうち、図3に
示すように地域データと、その地域の天気データを抽出
し、その地域データと天気データをマップデータ/地域
データ処理部32に出力する。例えば、図3の最初のレ
コードにおいては、地域データ「白石」に、天気データ
「曇り」が対応している。これは、地域データ「白石」
が示す地域の天気が「曇り」であることを表している。
【0028】そして、マップデータ/地域データ処理部
32は、ステップST3において、データ抽出部31か
らの地域データに対応するアドレスデータをアドレスデ
ータROM24から読み出し、ステップST4におい
て、図4に示すように、地域データと天気データにアド
レスデータを付加して、それらのデータを広域マップと
して広域マップメモリ25に記憶させる。例えば、図4
の最初のレコードにおいては、地域データ「白石」と天
気データ「曇り」に、地域データ「白石」に対応する地
図上の座標であるアドレスデータ「xxxx」が付加さ
れている。
【0029】次に、マップデータ/地域データ処理部3
2は、ステップST5において、現在地/進行方向検出
部27から現在地と進行方向の情報を受け取り、ステッ
プST6において、その現在地に対応するアドレスデー
タをアドレスデータROM24から読み出す。また、ス
テップST7において、マップデータ/地域データ処理
部32は、目的地入力部26において入力された目的地
の情報を受け取り、その目的地に対応するアドレスデー
タをアドレスデータROM24から読み出す。
【0030】そして、ステップST8において、マップ
データ/地域データ処理部32は、現在地のアドレスデ
ータ、進行方向および目的地のアドレスデータに基づい
て、表示する地域を広域マップから選択し、選択した地
域に対応するレコード(地域データ、天気データおよび
アドレスデータ)を広域マップメモリ25から読み出
し、表示制御部33に出力する。
【0031】表示制御部33は、ステップST9におい
て、マップデータ/地域データ処理部32からの天気デ
ータに対応する天気マークの画像データを基本画像デー
タROM28から読み出し、ステップST10におい
て、マップデータ/地域データ処理部32からのアドレ
スデータに対応する道路画像データを読み出す。このと
き、表示する地域として現在地と進行方向に、例えば3
地域の合計4地域が選択されている場合、4つの天気デ
ータに対応する4つの天気マークと、4つのアドレスデ
ータに対応する4つの道路画像データが読み出される。
【0032】そして、表示制御部33は、ステップST
11において、天気マークの画像を道路画像に合成し、
ステップST12において、図5に示すように、ステッ
プST8で選択された複数の地域に対応する、合成した
画像を表示器29に表示させる。すなわち、図5におい
ては、4つの地域における道路画像61−1〜61−4
と、それぞれの地域に対応する天気マーク62−2〜6
2−4が表示されている。なお、このとき、合成された
画像は適宜、画像処理され、道路は直線的に表示される
とともに、現在地(「白石IC」64−1)が画面下側
に、目的地(「魔王スキー場」64−4)が画面上側に
表示される。
【0033】なお、基本画像データROM28には、地
形画像データとして、道路画像データとともに、地域名
の画像データを記憶させておくことができる。地域名の
画像データが記憶されている場合、道路画像が読み出さ
れるときに、地域名の画像データも読み出され、その道
路画像とともに、地域名の画像も表示器29に表示され
る。例えば、図5においては、道路画像61−1ととも
に地域名64−1が「白石IC」と表示され、道路画像
61−4とともに地域名64−4が「魔王スキー場」と
表示されている。
【0034】また、基本画像データROM28には、天
気マークの画像データとともに、その天気マークに対応
する注意情報の画像データを記憶させておくことができ
る。天気マークに対応して注意情報の画像データが記憶
されている場合、天気マークの画像データが読み出され
るときに、注意情報の画像データも読み出され、その天
気マークとともに、注意情報の画像(注意画像)も表示
器29に表示される。例えば、図5においては、降雪を
表す天気マーク62−4とともに、「ただいま雪が降っ
ています。チェーンを用意してください。」という注意
情報63が表示されている。
【0035】さらに、所定の天気に対応して2つの天気
マークの画像データを基本画像データROM28に記憶
させておき、天気マークの表示を所定の時間ごとに切り
替えるようにしてもよい。図5と図6に示すように、天
気マーク62−3と天気マーク62−3Aが交互に表示
され、天気マーク62−4と天気マーク62−4Aが交
互に表示されるようにしてもよい。その場合、重要な天
気情報をより目立たせることができる。
【0036】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、所定のサービスセンタ1から送信される地域データ
とその地域データに対応する天気データを受信するとと
もに、現在地および進行方向を検出し、受信した地域デ
ータと天気データから、現在地、進行方向および目的地
に応じて複数の地域データと、それらの地域データに対
応する天気データを選択し、選択した複数の地域データ
が示す複数の地域に亘る道路画像と、それらの地域デー
タに対応する天気データに基づく天気マークを1表示画
面に表示するように構成したので、ユーザ個別の走行経
路に沿った天気情報を表示することができるという効果
が得られる。
【0037】実施の形態2.この実施の形態2は、天気
データとして、現在の天気に基づく天気データと、将来
の各時刻に対する天気予報に基づく天気データを受信し
て、現在に近い時刻順にそれらの天気データに対応する
天気マークを順次表示するようにしたものである。した
がって、実施の形態2は、実施の形態1(図1)の装置
のデータ抽出部31とマップデータ/地域データ処理部
32の機能を若干変更したものであるので、ここでは、
実施の形態2におけるデータ抽出部31とマップデータ
/地域データ処理部32について説明する。
【0038】データ抽出部31は、受信回路22が受信
したデータから、時刻データ、地域データ、天気データ
を抽出して、マップデータ/地域データ処理部32に出
力する。マップデータ/地域データ処理部32は、デー
タ抽出部31からの時刻データが示す時刻ごとに、複数
の天気データを現在に近い時刻順に選択し、順次表示制
御部33に出力する。
【0039】次に動作について説明する。図7は、この
実施の形態2による道路天気情報表示装置2の動作を説
明するフローチャートである。図8は、データ抽出部2
4により抽出されるデータの一例を示す図である。
【0040】ステップST21において、受信回路22
は、サービスセンタ1より送信された各種サービスデー
タを受信し、それらのサービスデータをデータ抽出部3
1に出力する。なお、サービスセンタ1は、時刻デー
タ、地域データ、天気データ、交通渋滞データなどをレ
コードとして、地域の数だけのレコードを送信する。
【0041】次に、ステップST22において、データ
抽出部31は、受信回路22からのデータのうち、図8
に示すように、時刻データ、地域データおよびその地域
の天気データを抽出し、それらのデータをマップデータ
/地域データ処理部32に出力する。
【0042】そして、マップデータ/地域データ処理部
32は、ステップST23において、データ抽出部31
からの地域データに対応するアドレスデータをアドレス
データROM24から読み出し、ステップST24にお
いて、時刻データ、地域データおよび天気データにアド
レスデータを付加して、それらのデータを広域マップと
して広域マップメモリ25に記憶させる。
【0043】次に、マップデータ/地域データ処理部3
2は、ステップST25において、現在地/進行方向検
出部27から現在地と進行方向の情報を受け取り、ステ
ップST26において、その現在地に対応するアドレス
データをアドレスデータROM24から読み出す。ま
た、ステップST27において、マップデータ/地域デ
ータ処理部32は、目的地入力部26において入力され
た目的地の情報を受け取り、その目的地に対応するアド
レスデータをアドレスデータROM24から読み出す。
【0044】そして、ステップST28において、マッ
プデータ/地域データ処理部32は、現在地のアドレス
データ、進行方向および目的地のアドレスデータに基づ
いて、表示する地域を広域マップから選択し、選択した
地域に対応するレコード(時刻データ、地域データ、天
気データおよびアドレスデータ)を広域マップメモリ2
5から読み出す。
【0045】さらに、ステップST29において、マッ
プデータ/地域データ処理部32は、ステップST28
で選択したレコードのうち現在の時刻を時刻データに有
するレコードを表示制御部33に出力する。すなわち、
天気データとして、現在の天気に対応する天気データを
有するレコードが表示制御部33に出力される。
【0046】表示制御部33は、ステップST30にお
いて、マップデータ/地域データ処理部32からの天気
データに対応する天気マークの画像データを基本画像デ
ータROM28から読み出し、ステップST31におい
て、マップデータ/地域データ処理部32からのアドレ
スデータに対応する道路画像データを読み出し、ステッ
プST32において、天気マークの画像を道路画像に合
成し、ステップST33において、ステップST28で
選択されたすべての地域に対応する、合成した画像を表
示器29に表示させる。
【0047】さらに、ステップST34において、表示
制御部33は、供給された時刻データに対応する時刻を
表示器29に表示させる。なお、合成した画像および時
刻は、例えば1分間表示される。
【0048】次に、ステップST35において、マップ
データ/地域データ処理部32は、受信したすべての時
刻に対応する天気データに関して天気マークを表示した
か否かを判定する。ここで、すべての時刻に対応する天
気データに関して天気マークを表示したと判定された場
合、処理を終了する。
【0049】一方、少なくとも1つの時刻に対応する天
気データに関して天気マークを表示していないと判定さ
れた場合、ステップST36において、マップデータ/
地域データ処理部32は、次の天気データ、すなわち次
の時刻を選択し、その天気データを、その時刻データと
ともに表示制御部33に出力する。ここで、現在の天気
に対応する天気データの次には、最も現在に近い時刻の
天気予報に対応する天気データが選択される。その後
は、順次、現在に近い時刻順に選択される。ステップS
T36で次の天気データが選択されると、ステップST
30に戻り、選択された天気データおよび時刻データに
ついて、ステップST30からステップST35の処理
が同様に行われる。このようにすることにより、現在の
天気の天気マーク、各時刻に対する天気予報の天気マー
クが、例えば1分ごとに順次表示される。なお、天気マ
ークの切り替わる時間は、特に1分に限定されるもので
はない。
【0050】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、所定のサービスセンタ1から送信される、現在の天
気に対応する天気データとともに、所定の時刻の天気予
報に対応する天気データを受信し、現在地、進行方向お
よび目的地に応じて選択された複数の地域に亘る道路画
像と、その地域に対応する複数の天気データに基づく天
気マークを、時刻順に表示するように構成したので、ユ
ーザ個別の走行経路に沿った天気情報を表示することが
できるとともに、現在の天気の他に、天気予報を表示す
ることができるという効果が得られる。
【0051】実施の形態3.図9は、この発明の実施の
形態3の道路天気情報表示システムの構成を示すブロッ
ク図である。図において、1Aは、道路天気情報表示装
置2Aより送信される現在地、進行方向および目的地の
情報を受信し、それらの情報に基づき、広域マップから
道路および天気マークを表示する地域を選択し、選択し
た地域に対応する地域データを、その地域に付随する情
報とともに、その道路天気情報表示装置2Aに送信する
サービスセンタである。
【0052】2Aは、現在地、進行方向および目的地の
情報をサービスセンタ1に送信し、サービスセンタ1に
おいてそれらの情報に基づいて選択された地域の地域デ
ータと、その地域の各種情報を受信し、その情報のうち
の天気情報を、各地域の道路画像とともに表示する道路
天気情報表示装置(表示装置)である。
【0053】道路天気情報表示装置2Aにおいて、34
は目的地入力部26より供給される目的地の情報と、現
在地/進行方向検出部27より供給される現在地および
進行方向の情報を送受信回路41に出力するインタフェ
ース部である。
【0054】41は、図1の受信回路22に、インタフ
ェース部34からの目的地、現在地および進行方向の情
報をサービスセンタ1に送信する機能を付加した送受信
回路である。
【0055】32Aはデータ抽出部31より供給された
地域データに対応するアドレスをアドレスデータROM
24から読み出し、地域データ、その地域データに対応
する天気データおよびその地域データに対応するアドレ
スをマップメモリ25Aに一旦記憶させ、それらのデー
タを表示制御部33に出力するマップデータ/地域デー
タ処理部である。
【0056】なお、道路天気情報表示装置2Aのその他
の構成要素は、図1のものと同様であるので、その説明
を省略する。
【0057】次に動作について説明する。図10は、こ
の実施の形態3による道路天気情報表示システムの動作
を説明するフローチャートである。
【0058】最初に、ステップST41において、道路
天気情報表示装置2Aの目的地入力部26において目的
地が選択されると、ステップST42において、インタ
フェース部34は、選択された目的地の情報と、現在地
/進行方向検出部27からの現在地および進行方向の情
報を送受信回路41に出力する。
【0059】次にステップST43において、送受信回
路41は、供給された目的地、現在地および進行方向の
情報を、アンテナ21を介してサービスセンタ1Aに送
信する。
【0060】サービスセンタ1Aは、ステップST44
においてそれらの情報を受信すると、ステップST45
において、受信した目的地、現在地および進行方向か
ら、その道路天気情報表示装置2Aで表示する地域を選
択し、ステップST46において、その地域の各種情報
とともにアンテナ11を介して送信する。
【0061】そして、ステップST47において、道路
天気情報表示装置2Aの送受信回路41は、サービスセ
ンタ1Aより送信された各種情報を受信し、それらの情
報をデータ抽出部31に出力する。
【0062】次に、ステップST48において、データ
抽出部31は、送受信回路41からのデータのうち、地
域データと、その地域の天気データを抽出し、マップデ
ータ/地域データ処理部32Aに出力する。
【0063】そして、マップデータ/地域データ処理部
32Aは、ステップST49において、データ抽出部3
1からの地域データに対応するアドレスデータをアドレ
スデータROM24から読み出し、ステップST50に
おいて、地域データと天気データにアドレスデータを付
加して、それらのデータをマップメモリ25Aに一旦記
憶させた後、各地域に対応するレコード(地域データ、
天気データおよびアドレスデータ)をすべて読み出し、
表示制御部33に順次出力する。
【0064】表示制御部33は、ステップST51にお
いて、マップデータ/地域データ処理部32Aからの天
気データに対応する天気マークの画像データを基本画像
データROM28から読み出し、ステップST52にお
いて、マップデータ/地域データ処理部32Aからのア
ドレスデータに対応する道路画像データを読み出し、ス
テップST53において、天気マークの画像を道路画像
に合成し、ステップST54において、図5に示すよう
に、サービスセンタ1Aにより選択された地域に対応す
る、合成した画像を表示器29に表示させる。
【0065】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、道路天気情報表示装置2Aで検出または入力された
現在地、進行方向および目的地の情報がサービスセンタ
1Aに送信され、サービスセンタ1Aが、それらの情報
に基づいて、道路天気情報表示装置2Aで表示される地
域を選択し、その地域の各種情報を送信するようにした
ので、ユーザ個別の走行経路に沿った天気情報を表示す
ることができるとともに、表示する地域がサービスセン
タ1Aにより選択されるので、道路天気情報表示装置2
Aにおいては、選択された地域のデータのみを記憶する
ことになり、メモリ25Aの記憶領域が少なくて済み、
装置のコストを低減することができるという効果が得ら
れる。
【0066】なお、実施の形態3においては、サービス
センタ1Aが、選択した地域データと、その地域に付随
するデータを送信するようにしているが、それらのデー
タとともに、その地域の道路画像データと天気マークの
画像データを送信するようにしてもよい。そのようにす
ることにより、実施の形態3における基本画像データR
OM28の記憶領域が少なくて済むようにすることがで
きる。
【0067】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、表示
画面に複数の地域に亘る道路を表示し、表示された各地
域の道路の画像に対応して、各地域の天気に基づく天気
マークをそれぞれ表示するように構成したので、ユーザ
個別の走行経路に沿った天気情報を表示することができ
る効果がある。
【0068】この発明によれば、各地域の道路の画像に
対応して、その道路の設けられている地域名を表示する
ように構成したので、表示地域を簡単に把握することが
できる効果がある。
【0069】この発明によれば、現在地から所定の目的
地までの複数の地域または通過する複数の地域を表示す
るとともに、現在地を表示画面の下側に表示し、目的地
を表示画面の上側に表示するように構成したので、遠近
法に従った実際の道路の様子を表すことができ、各地域
の位置関係を簡単に認識することができる効果がある。
【0070】この発明によれば、天気マークに対応し
て、その天気に対する注意を示す注意画像を表示するよ
うに構成したので、運転者が天気に対する注意に気づき
やすくすることができる効果がある。
【0071】この発明によれば、天気マークとして、各
地域の現在の天気に基づく天気マークと、所定の時刻に
対する天気予報に基づく天気マークを現在に近い時刻順
に表示するように構成したので、同一の表示画面におい
て、現在の天気とともに、将来の天気、すなわち天気予
報も知ることができる効果がある。
【0072】この発明によれば、所定のサービスセンタ
から送信される地域データとその地域データに対応する
天気データを受信する受信手段と、現在地および進行方
向を検出する検出手段と、受信手段により受信された地
域データと天気データから、検出手段により検出された
現在地を含む地域およびその現在地から進行方向に位置
する複数の地域に対応する複数の地域データと、それら
の地域データに対応する天気データを選択する選択手段
と、選択手段により選択された地域データが示す複数の
地域に亘る道路画像と、それらの地域データに対応する
天気データに基づく天気マークを1表示画面に表示する
表示手段とを備えるように構成したので、ユーザ個別の
走行経路に沿った天気情報を表示することができる効果
がある。
【0073】この発明によれば、受信手段で、天気デー
タとして、現在の天気を示す天気データおよび所定の時
刻に対する天気予報を示す天気データを受信し、選択手
段で、複数の地域データを選択するとともに、受信した
現在の天気を示す天気データおよび天気予報を示す天気
データを現在に近い時刻順に選択し、表示手段で、選択
手段により選択された天気データに対応する天気マーク
を、複数の地域に亘る道路画像とともに1表示画面に表
示するように構成したので、同一の表示画面において、
現在の天気とともに、将来の天気、すなわち天気予報も
知ることができる効果がある。
【0074】この発明によれば、現在地および進行方向
を検出し、検出した現在地および進行方向の情報を所定
のサービスセンタに送信し、そのサービスセンタからの
複数の地域データとその地域データに対応する天気デー
タを受信し、複数の地域データが示す複数の地域に亘る
道路画像と、それらの地域データに対応する天気データ
に基づく天気マークを1表示画面に表示する表示装置
と、表示装置より送信される現在地と進行方向の情報を
受信し、受信した現在地と進行方向に基づき、現在地を
含む地域およびその現在地から進行方向に位置する複数
の地域を、表示装置により表示される地域として選択
し、選択した地域の複数の地域データと天気データを表
示装置に送信するサービスセンタとを備えるように構成
したので、ユーザ個別の走行経路に沿った天気情報を表
示することができる効果がある。
【0075】この発明によれば、サービスセンタから、
天気データとして、現在の天気を示す天気データおよび
所定の時刻に対する天気予報を示す天気データを送信
し、表示装置では、複数の地域データと、それらの地域
の現在の天気を示す天気データおよび天気予報を示す天
気データを受信し、天気データを現在に近い時刻順に選
択し、複数の地域に亘る道路画像と、選択した天気デー
タに基づく天気マークを1表示画面に順次表示するよう
に構成したので、同一の表示画面において、現在の天気
とともに、将来の天気、すなわち天気予報も知ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による道路天気情報
表示装置を利用した道路天気情報表示システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による道路天気情報
表示装置の動作を説明するフローチャートである。
【図3】 データ抽出部により抽出されるデータの一例
を示す図である。
【図4】 広域マップメモリに記憶されるデータの一例
を示す図である。
【図5】 表示器に表示される道路天気情報の一例を示
す図である。
【図6】 表示器に表示される道路天気情報の一例を示
す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による道路天気情報
表示装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】 実施の形態2のデータ抽出部により抽出され
るデータの一例を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態3による道路天気情報
表示システムの構成を示すブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態3による道路天気情
報表示システムの動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1,1A サービスセンタ 2 道路天気情報表示装置 2A 道路天気情報表示装置(表示装置) 22 受信回路(受信手段) 25 広域マップメモリ 25A マップメモリ 26 目的地入力部(入力手段) 27 現在地/進行方向検出部(検出手段) 29 表示器(表示手段) 31 データ抽出部 32,32A マップデータ/地域データ処理部(選択
手段) 33 表示制御部(表示手段) 62−2〜62−4 天気マーク 63 注意情報(注意画像) 64−1,64−4 地域名

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面に複数の地域に亘る道路を表示
    し、表示された各地域の前記道路の画像に対応して、前
    記各地域の天気に基づく天気マークをそれぞれ表示する
    道路天気情報表示方法。
  2. 【請求項2】 前記各地域の道路の画像に対応して、該
    道路の設けられている地域名を表示することを特徴とす
    る請求項1記載の道路天気情報表示方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の地域は、現在地から所定の目
    的地までの複数の地域または通過する複数の地域であ
    り、 前記現在地を前記表示画面の下側に表示し、前記目的地
    を前記表示画面の上側に表示することを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の道路天気情報表示方法。
  4. 【請求項4】 前記天気マークに対応して、その天気に
    対する注意を示す注意画像を表示することを特徴とする
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の道路
    天気情報表示方法。
  5. 【請求項5】 前記道路の画像を、実際の道路を簡略化
    した直線形状で表示することを特徴とする請求項1から
    請求項4のうちのいずれか1項記載の道路天気情報表示
    方法。
  6. 【請求項6】 前記天気マークとして、各地域の現在の
    天気に基づく天気マークと、所定の時刻に対する天気予
    報に基づく天気マークを現在に近い時刻順に表示するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか
    1項記載の道路天気情報表示方法。
  7. 【請求項7】 所定のサービスセンタから送信される地
    域データとその地域データに対応する天気データを受信
    する受信手段と、 現在地および進行方向を検出する検出手段と、 前記受信手段により受信された地域データと天気データ
    から、前記検出手段により検出された現在地を含む地域
    およびその現在地から進行方向に位置する複数の地域に
    対応する複数の地域データと、それらの地域データに対
    応する天気データを選択する選択手段と、 該選択手段により選択された地域データが示す複数の地
    域に亘る道路画像と、それらの地域データに対応する前
    記天気データに基づく天気マークを1表示画面に表示す
    る表示手段とを備えたことを特徴とする道路天気情報表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記受信手段は、前記天気データとし
    て、現在の天気を示す天気データおよび所定の時刻に対
    する天気予報を示す天気データを受信し、 前記選択手段は、前記複数の地域データを選択するとと
    もに、受信した現在の天気を示す天気データおよび前記
    天気予報を示す天気データを現在に近い時刻順に選択
    し、 前記表示手段は、前記選択手段により選択された天気デ
    ータに対応する天気マークを、前記複数の地域に亘る道
    路画像とともに1表示画面に表示することを特徴とする
    請求項7記載の道路天気情報表示装置。
  9. 【請求項9】 所定の目的地を入力するときに操作され
    る入力手段を備え、 前記選択手段は、前記現在地から、前記入力手段におい
    て入力された目的地までの地域に対応する複数の地域デ
    ータと、その地域データに対応する天気データを選択
    し、 前記表示手段は、前記選択手段により選択された複数の
    地域データが示す複数の地域に亘る道路画像と前記天気
    データに基づく天気マークを1表示画面に表示すること
    を特徴とする請求項7または請求項8記載の道路天気情
    報表示装置。
  10. 【請求項10】 現在地および進行方向を検出し、検出
    した現在地および進行方向の情報を所定のサービスセン
    タに送信し、そのサービスセンタからの複数の地域デー
    タとその地域データに対応する天気データを受信し、前
    記複数の地域データが示す複数の地域に亘る道路画像
    と、それらの地域データに対応する前記天気データに基
    づく天気マークを1表示画面に表示する表示装置と、 前記表示装置より送信される現在地と進行方向の情報を
    受信し、受信した現在地と進行方向に基づき、前記現在
    地を含む地域およびその現在地から進行方向に位置する
    複数の地域を、前記表示装置により表示される地域とし
    て選択し、選択した複数の地域に対応する複数の地域デ
    ータと天気データを前記表示装置に送信するサービスセ
    ンタとを備えたことを特徴とする道路天気情報表示シス
    テム。
  11. 【請求項11】 前記サービスセンタは、天気データと
    して、現在の天気を示す天気データおよび所定の時刻に
    対する天気予報を示す天気データを送信し、 前記表示装置は、前記複数の地域データと、それらの地
    域の現在の天気を示す天気データおよび前記天気予報を
    示す天気データを受信し、前記天気データを現在に近い
    時刻順に選択し、前記複数の地域に亘る道路画像と、選
    択した前記天気データに基づく天気マークを1表示画面
    に順次表示することを特徴とする請求項10記載の道路
    天気情報システム。
  12. 【請求項12】 前記表示装置は、所定の目的地を入力
    するときに操作される入力手段を備え、前記入力手段に
    おいて入力された目的地を、前記現在地、進行方向とと
    もに送信し、 前記サービスセンタは、前記表示装置により送信される
    前記現在地、進行方向および目的地を受信し、受信した
    前記現在地、進行方向および目的地に基づき、前記表示
    装置により表示される地域を選択することを特徴とする
    請求項10または請求項11記載の道路天気情報表示シ
    ステム。
JP28896297A 1997-10-21 1997-10-21 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム Pending JPH11120490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28896297A JPH11120490A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28896297A JPH11120490A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120490A true JPH11120490A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17737061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28896297A Pending JPH11120490A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120490A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023084A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 情報取得システム
JP2002230022A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 情報提供方法及び携帯情報端末
JP2003148984A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mazda Motor Corp 自動車の情報提供システム、自動車の情報提供方法、及び、自動車の情報提供用プログラム
JP2005051748A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Onepass:Kk 地域別情報受信システム
JP2010204854A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ装置、天気情報取得方法および天気情報取得処理プログラム
US7835855B2 (en) 2006-11-30 2010-11-16 Denso Corporation Weather information notification apparatus and program for same
KR101006652B1 (ko) * 2008-10-07 2011-01-10 한국도로공사 영상정보분석에 의한 날씨감지장치 및 이를 이용한 날씨감지방법
JP2011007514A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Zenrin Datacom Co Ltd 情報提供システム及びプログラム
CN102155949A (zh) * 2011-03-10 2011-08-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 在导航中显示天气信息的方法及导航终端
CN105866862A (zh) * 2015-08-14 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种天气预警提醒的实现方法及装置
JP2020134701A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、方法およびプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023084A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 情報取得システム
JP2002230022A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 情報提供方法及び携帯情報端末
JP2003148984A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Mazda Motor Corp 自動車の情報提供システム、自動車の情報提供方法、及び、自動車の情報提供用プログラム
JP2005051748A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Onepass:Kk 地域別情報受信システム
US7835855B2 (en) 2006-11-30 2010-11-16 Denso Corporation Weather information notification apparatus and program for same
DE102007056401B4 (de) * 2006-11-30 2012-05-16 Denso Corporation Vorrichtung zur Mitteilung der Wetterinformation und Programm dafür
KR101006652B1 (ko) * 2008-10-07 2011-01-10 한국도로공사 영상정보분석에 의한 날씨감지장치 및 이를 이용한 날씨감지방법
JP2010204854A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ装置、天気情報取得方法および天気情報取得処理プログラム
JP2011007514A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Zenrin Datacom Co Ltd 情報提供システム及びプログラム
CN102155949A (zh) * 2011-03-10 2011-08-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 在导航中显示天气信息的方法及导航终端
CN105866862A (zh) * 2015-08-14 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种天气预警提醒的实现方法及装置
JP2020134701A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680674B1 (en) Adaptive geographic mapping in vehicle information systems
US5948041A (en) Information service device having simple data retrieval capabilities
US6615134B2 (en) Data communication system and method, and mobile body apparatus
US6954696B2 (en) Navigation device, map displaying method and image display device
JP3593844B2 (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
US7522998B2 (en) System and method for displaying vehicle location information
US20050251334A1 (en) Electronic device having map display function and program for the same
EP2172742A1 (en) Navigation device
JPH11120490A (ja) 道路天気情報表示方法、道路天気情報表示装置および道路天気情報表示システム
JPH04305684A (ja) 自動車航法支援用車載式受信機
JP2004069549A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び施設アイコン表示方法
JP3677822B2 (ja) サービス情報受信装置
JPH10161534A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JP4762117B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP4394426B2 (ja) ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP3465109B2 (ja) 車両用交通情報表示装置
US20040186662A1 (en) Navigation system
JP2000111351A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004093285A (ja) ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラム
JP2000028378A (ja) 走行位置表示装置
JP3482835B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3522113B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08178678A (ja) 交通情報表示装置
JPH09133543A (ja) 走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02