JPH11110491A - Card issuing system - Google Patents

Card issuing system

Info

Publication number
JPH11110491A
JPH11110491A JP9275384A JP27538497A JPH11110491A JP H11110491 A JPH11110491 A JP H11110491A JP 9275384 A JP9275384 A JP 9275384A JP 27538497 A JP27538497 A JP 27538497A JP H11110491 A JPH11110491 A JP H11110491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
card
issuance
card issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Fujiyoshi
高彰 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9275384A priority Critical patent/JPH11110491A/en
Publication of JPH11110491A publication Critical patent/JPH11110491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make attainable the shortening of the time of delivery and the cost-down in an issuing work, by making it unnecessary to transmit a card issue specification to a program developer or to perform program developing and correcting for every work. SOLUTION: This is a card issuing system for issuing a card by a card issuing department 30 based on specification data (a) and master data (b). This system is provided with a specification registering part 12 for registering a processing specification from the input of an original to the issuing based on the specification data (a), inputting original part 21 for applying a pre-processing to the master data (b) based on the processing specification and preparing final proof reading data (c) necessary for the issue and an issue data preparing part 22 for converting the final proof reading data (c) into issue data (e) having the specific format of the card issuing department 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカー
ド、IDカード、磁気カード又はICカードなどのカー
ドを、マスタデータに基づいて、カード発行部によって
発行するカード発行システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a card issuing system for issuing a card such as a credit card, an ID card, a magnetic card or an IC card by a card issuing section based on master data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のカード発行システムは、
個人データなど入稿されるマスタデータに基づいて、カ
ード発行部からカードを発行していた。カード発行部
は、カード表面に名前、番号、有効期限などのエンボス
を形成したり、磁気ストライプに情報をエンコードする
エンボス/エンコード部、カード上に氏名や顔写真など
を施すカラー印刷部、ICモジュールに個人データを書
き込むIC発行部、発行されたカードを郵送するための
台紙を印刷する送付台紙プリント部などを備えており、
依頼先からのマスタデータのフォーマット毎に、各部の
固有のデータフォーマットに変換するために、前処理プ
ログラムやフォーマット変換プログラムを開発してい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, this kind of card issuing system has
The card issuance unit issues a card based on master data submitted such as personal data. The card issuing unit includes an embossing / encoding unit that forms embosses such as names, numbers, and expiration dates on the card surface, encodes information on a magnetic stripe, a color printing unit that applies names and face photos on the card, and an IC module. It has an IC issuance unit that writes personal data, a sending board printing unit that prints a board for mailing the issued card, and the like.
A pre-processing program and a format conversion program have been developed to convert the format of the master data from the request destination into a data format unique to each unit.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来のカード
発行システムは、以下のような問題があった。 (1) 発行業務の納期の短縮化・コストダウンの困難
性 従来のカード発行システムは、マスタデータのフォーマ
ットや、カードへの印字フォーマット、入力フォーマッ
トなどが変更される毎に、前述したプログラムの修正が
必要となり、納期の短縮やコストダウンが難しくなって
いた。
The above-mentioned conventional card issuing system has the following problems. (1) Difficulty of shortening delivery time and reducing cost of issuing business In the conventional card issuing system, each time the format of master data, print format on card, input format, etc. is changed, the above-mentioned program is modified. , Which makes it difficult to shorten delivery times and reduce costs.

【0004】(2) 業務毎のプログラム開発・修正作
業の必要性 最近では、カード上に氏名や顔写真などのカラー印刷を
施したり、ICモジュールに個人データを書き込んだり
するなど、カード発行処理の形態が多様化しており、従
来のカード発行システムは、1種類のカードを発行する
ために、数本のプログラムを作成することになり、プロ
グラムの開発や修正に負荷がかかっていた。
(2) Necessity of Program Development and Correction Work for Each Business Recently, card issuance processing such as performing color printing such as a name and a face photograph on a card and writing personal data on an IC module has been performed. As the forms are diversified, the conventional card issuing system has to create several programs in order to issue one kind of card, which puts a heavy load on the development and modification of the programs.

【0005】(3)発行仕様のプログラム開発者へ伝達
することの困難性 発行仕様の多様化により、プログラム開発者に対して、
発行仕様を伝えるために、技術的なスキルが必要であ
り、従来のカード発行システムは、依頼者とプログラム
開発者との間のやりとりが複雑かつ困難を究めていた。
(3) Difficulty in transmitting issuance specifications to program developers Due to the diversification of issuance specifications, program developers have
Technical skills are required to communicate the issuance specifications, and the conventional card issuance system has found the communication between the client and the program developer to be complicated and difficult.

【0006】本発明は、発行仕様のプログラム開発者へ
の伝達や、伝業務毎のプログラム開発・修正作業が不要
となり、発行業務の納期の短縮化・コストダウンを可能
とするカード発行システムを提供することである。
The present invention provides a card issuing system which eliminates the need to transmit issuance specifications to a program developer, and develops and modifies programs for each transmission task, thereby shortening the delivery time and cost of the issuing task. It is to be.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、仕様データ(a)とマスタデー
タ(b)に基づいて、カード発行部(30)によってカ
ードを発行するカード発行システムにおいて、前記仕様
データに基づいて、入稿から発行までの処理仕様を登録
する仕様登録部(12)と、前記処理仕様に基づいて、
前記マスタデータに対して前処理を施して、発行に必要
な校了データ(c)を作成する入稿部(21)と、前記
校了データを、前記カード発行部の固有のフォーマット
を有する発行データ(e)に変換する発行データ作成部
(22)と、を備えたことを特徴とするカード発行シス
テムである。
According to a first aspect of the present invention, a card is issued by a card issuing unit (30) based on specification data (a) and master data (b). In the card issuing system, a specification registration unit (12) for registering processing specifications from submission to issuance based on the specification data;
A submission unit (21) for performing pre-processing on the master data to create graduation data (c) necessary for issuance, and publishing the graduation data in a format unique to the card issuing unit; A card issuing system for converting the data into data (e).

【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載された
カード発行システムにおいて、前記入稿部は、データ検
証機能部、可変情報抽出機能部、ファイル合成機能部、
共通情報付加機能部、振り分け機能部の少なくとも1つ
を備え、前記仕様登録部は、前記各機能部の機能条件を
設定することを特徴とするカード発行システムである。
According to a second aspect of the present invention, in the card issuing system according to the first aspect, the input unit includes a data verification function unit, a variable information extraction function unit, a file synthesis function unit,
A card issuing system comprising at least one of a common information addition function unit and a distribution function unit, wherein the specification registration unit sets function conditions of the function units.

【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載されたカード発行システムにおいて、前記発行デ
ータ作成部は、フィールド編集機能部、発行データ変換
機能部、検査リスト出力機能部及びプレビュー機能部の
少なくとも1つを有し、前記仕様登録部は、前記各機能
部の機能条件を設定することを特徴とするカード発行シ
ステムである。
[0009] The invention of claim 3 is claim 1 or claim 2.
In the card issuing system described in the above, the issued data creation unit has at least one of a field editing function unit, an issued data conversion function unit, an inspection list output function unit, and a preview function unit, and the specification registration unit, A card issuing system, wherein function conditions of each of the functional units are set.

【0010】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
のいずれか1項に記載されたカード発行システムにおい
て、登録済みの処理仕様を検索して参照する仕様検索部
(11)を備えたことを特徴とするカード発行システム
である。
[0010] The invention of claim 4 is the first to third aspects of the present invention.
The card issuing system according to any one of the above, further comprising a specification searching unit (11) for searching for and referencing registered processing specifications.

【0011】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載されたカード発行システムにおい
て、業務毎の進渉状況及び発行状況を管理する発行管理
部(24)を備えたことを特徴とするカード発行システ
ムである。
[0011] The invention of claim 5 is the invention of claims 1 to 4.
The card issuance system according to any one of the above, further comprising an issuance management unit (24) for managing a progress situation and an issuance situation for each business.

【0012】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
のいずれか1項に記載されたカード発行システムにおい
て、前記仕様登録部で登録されたファイルレイアウト仕
様,検証仕様,ファイル編集仕様,フィールド編集仕
様,カード加工仕様のうちの少なくとも1つの仕様を管
理する業務用データベース、前記入稿部で入稿された入
稿履歴情報を管理する入稿管理データベース及び前記カ
ード発行部で発行された発行履歴情報を管理する発行管
理データベースを管理するデータベース管理部(23)
を備えたことを特徴とするカード発行システムである。
[0012] The invention of claim 6 is the first to fifth aspects of the present invention.
And managing at least one of file layout specifications, verification specifications, file editing specifications, field editing specifications, and card processing specifications registered in the specification registration unit. A database management unit (23) for managing a business database, a submission management database for managing submission history information submitted by the submission unit, and an issue management database for managing issue history information issued by the card issuing unit (23) )
And a card issuing system.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面などを参照して、本発
明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。図1
は、本発明によるカード発行システムの実施形態を示す
図である。この実施形態のカード発行システムは、仕様
検索登録部署10と、データ作成部署20と、カード発
行部署30などのカード発行に必要な各部がバスライン
41,42など介して、ネットワーク40化されてお
り、依頼先システム50とも、入稿から発行までの仕様
データaや個人データなどのマスタデータbなどがオン
ラインで接続されている。なお、仕様データaやマスタ
データbは、MTやFDなどの媒体によって受け渡しし
てもよい。各部署の役割は、以下の通りである。
Embodiments of the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings. FIG.
1 is a diagram showing an embodiment of a card issuing system according to the present invention. In the card issuing system according to the present embodiment, the sections required for card issuance, such as the specification search / registration section 10, the data creation section 20, and the card issuing section 30, are formed into a network 40 via bus lines 41 and 42. The request destination system 50 is also connected online with specification data a from submission to issuance and master data b such as personal data. Note that the specification data a and the master data b may be transferred by a medium such as MT or FD. The roles of each department are as follows.

【0014】仕様検索登録部署10は、仕様検索部11
と仕様登録部12を備えている。仕様検索部11は、登
録済みの処理仕様を検索して、参照する部分であり、発
行依頼先からの問い合わせや変更依頼などに対して迅速
に対応できる。この仕様検索部11は、例えば、仕様を
管理する番号(業務ID)に基づいて、発行仕様の内容
を検索することができる。また、後述するエンボス/エ
ンコード部31、カラー印刷部32、IC発行部33、
送付台紙プリント部34の発行仕様や業務の一覧などを
検索し、該当する業務IDやその登録内容を参照するこ
とができる。
The specification search registration section 10 includes a specification search section 11
And a specification registration unit 12. The specification search unit 11 searches and refers to registered processing specifications, and can quickly respond to inquiries and change requests from issuance request destinations. The specification search unit 11 can search the contents of the issued specification based on, for example, a number (business ID) for managing the specification. Further, an emboss / encode unit 31, a color printing unit 32, an IC issuing unit 33,
It is possible to search the issuance specifications of the sending board print unit 34, a list of jobs, and the like, and refer to the corresponding job ID and its registered contents.

【0015】仕様登録部12は、入稿から発行までの発
行依頼先から依頼された仕様データを入稿部21や発行
データ作成部22に登録する部分である。この仕様登録
部12は、登録済みの仕様に対する変更や削除等を行う
ことができる。ただし、入稿部21や発行データ作成部
22で処理中の仕様に対しては、変更できないなどの排
他機能がある。
The specification registering section 12 is a section for registering specification data requested from an issuance request destination from submission to issuance in the submission section 21 and the issuance data creating section 22. The specification registering unit 12 can change or delete registered specifications. However, there is an exclusive function that the specification being processed by the submission unit 21 or the issued data creation unit 22 cannot be changed.

【0016】仕様登録部12の登録内容は、以下の仕様
が挙げられる。 (1) 文字コード体系などのファイルレイアウト仕様
(例えば、1〜30バイト,JISコード) (2) データ値の検証などの検証仕様(例えば、21
〜22バイト,10以上99以下) (3) 任意の条件を満たすレコードのみを抽出できる
ファイル編集仕様(可変情報抽出機能,ファイル合成機
能,共通情報付加機能が含まれる) (4) フィールドデータにチェックデジット演算を施
すなどのフィールド編集仕様(例えば、カンマ編集[1
000→1,000]、様付き編集[大日本 花子→大
日本 花子 様]) (5) エンボスデータなどをカードに印字するための
位置や文字の大きさなどのカード加工仕様(例えば、入
稿フィールドNo.1[カード会員No.]を、X=1
0mm,Y=15mmの位置から、10cpiフォント
で印字) (6) カード加工仕様に基づいて、カード上のレイア
ウトイメージを表示できるプレビュー機能
The registered contents of the specification registration unit 12 include the following specifications. (1) File layout specification such as character code system (for example, 1 to 30 bytes, JIS code) (2) Verification specification such as verification of data value (for example, 21
(Up to 22 bytes, 10 or more and 99 or less) (3) File editing specification that can extract only records that satisfy arbitrary conditions (including variable information extraction function, file synthesis function, and common information addition function) (4) Check field data Field editing specifications (eg, comma editing [1
000 → 1,000], editing with a pattern [Hanako Dainippon → Hanako Dainippon]) (5) Card processing specifications such as the position and character size for printing embossed data etc. on a card (for example, submission Field No. 1 [Card Member No.] is set to X = 1
(Printed in 10 cpi font from the position of 0 mm and Y = 15 mm) (6) Preview function that can display the layout image on the card based on the card processing specifications

【0017】ここで、上記(3)のファイル編集仕様の
可変情報抽出機能、ファイル合成機能及び共通情報付加
機能について、それぞれ詳細に説明する。図5は、可変
情報抽出条件の登録を説明する図である。仕様登録部1
2は、入稿されるマスタデータbの内で、この発行シス
テムに必要なデータフィールドについての抽出条件を設
定する。入稿されたマスタデータと、可変情報抽出後の
データとの関係は、図5のようになる。ここでは、発行
処理に必要なデータは、レコード識別フラグの値がBの
レコード(レコードパターン(2)の全レコード)とい
う条件を設定(S201)したものである。
Here, the variable information extracting function, file synthesizing function, and common information adding function of the file editing specification (3) will be described in detail. FIG. 5 is a diagram illustrating registration of the variable information extraction condition. Specification register 1
2 sets an extraction condition for a data field necessary for this issuing system in the master data b to be submitted. The relationship between the submitted master data and the data after extracting the variable information is as shown in FIG. Here, the data required for the issuance processing is obtained by setting a condition that the value of the record identification flag is B (all records of the record pattern (2)) (S201).

【0018】図6、図7は、合成条件の登録を説明する
図である。仕様登録部12は、入稿されるマスタデータ
bのファイル同士を合成して、発行処理用のデータにす
るために、1ファイルにする合成条件を設定する。入稿
されたマスタデータbが複数のレコードレイアウトパタ
ーンを有する場合は、可変情報を抽出した後のファイル
間で合成処理を行う。合成前のファイルと合成後のファ
イルとの関係は図6の通りである。ここでは、ファイル
No.1の会員番号とファイルNo.2の会員番号が一
致したら、それぞれのレコードを合成するという「合成
条件」を設定(S301)したものである。
FIGS. 6 and 7 are diagrams for explaining the registration of the synthesis condition. The specification registering unit 12 sets a synthesizing condition for synthesizing the files of the master data b to be submitted into one file in order to synthesize the files for issuing processing. If the submitted master data b has a plurality of record layout patterns, a synthesizing process is performed between the files after extracting the variable information. FIG. 6 shows the relationship between the file before combination and the file after combination. Here, the file No. 1 and the file number. "Synthesis conditions" are set (S301) to combine the records when the member numbers of No. 2 match.

【0019】次に、図7のようなレコードレイアウトを
持つファイルNo.1〜No.4において、以下のよう
に、ファイルの合成を行う場合を例にあげる。上記ファ
イルNo.1〜No.4を、以下の内容に基づいて、各
レコード同士を合成していく。S401の「1回目合
成」において、ファイルNo.1の会員番号フィールド
とファイルNo.2の会員番号フィールドが一致した
ら、それぞれのレコードを合成する。ここでは、ファイ
ルNo.1とファイルNo.2は、レコード数が同一で
あるために、合成形式は、1:1の方式をとる。
Next, a file No. having a record layout as shown in FIG. 1 to No. 4, an example in which files are combined as follows will be described. The above file No. 1 to No. 4 are combined with each other based on the following contents. In the “first synthesis” of S401, the file No. 1 and the file number. If the member number fields of No. 2 match, the records are combined. Here, the file No. 1 and file No. No. 2 has the same number of records, so the composition format is a 1: 1 format.

【0020】S402の「2回目合成」において、ファ
イルNo.2のメッセージフラグフィールド9(1)と
ファイルNo.3のメッセージ識別フラグフィールドX
(1)において、メッセージフラグの値が0〜4の場合
には、メッセージ識別フラグの値がAのレコードと合成
し、メッセージフラグの値が5〜9の場合には、メッセ
ージ識別フラグの値がBのレコードと合成する。ここで
は、ファイルNo.2とファイルNo.3は、レコード
数が異なるために、合成形式は、多:1の方式をとる。
In the “second synthesis” of S402, the file No. 2 message flag field 9 (1) and the file No. 3 message identification flag field X
In (1), when the value of the message flag is 0-4, the value of the message identification flag is combined with the record of A, and when the value of the message flag is 5-9, the value of the message identification flag is Combine with record B. Here, the file No. 2 and file No. In No. 3, since the number of records is different, the composition format is a multi-to-one format.

【0021】S403の「3回目合成」において、ファ
イルNo.2の支店コードフィールドと、ファイルN
o.4の支店コードフィールドが一致したら、それぞれ
のレコードを合成する。ここでも、ファイルNo.2と
ファイルNo.4は、レコード数が異なるために、合成
形式は、多:1の方式をとる。以上のように、S401
〜S403の結果、合成されたファイルは、図7下段の
ようなファイル構造となる。
In the “third synthesis” of S403, the file No. 2 branch code field and file N
o. If the branch code fields of No. 4 match, the respective records are combined. Here, the file No. 2 and file No. In No. 4, since the number of records is different, the composition format is a multi-to-one format. As described above, S401
As a result of Steps S403 to S403, the combined file has a file structure as shown in the lower part of FIG.

【0022】図8は、共通情報抽出条件の登録を説明す
る図である。仕様登録部12は、入稿されるマスタデー
タb内に、全件共通で使用するデータが存在する場合に
は、その共通情報を抽出するための条件を設定する。共
通情報抽出前と抽出後のファイル構造の関係は、図8の
通りである。この場合に、レコードレイアウトパターン
(1)の発行年月日を共通情報として抽出するという抽
出条件設定をし(S501)、レコードレイアウトパタ
ーン(2)の各レコードを可変情報として抽出したもの
と合成する(S502)。
FIG. 8 is a diagram for explaining registration of common information extraction conditions. If the master data b to be submitted includes data used in common for all cases, the specification registration unit 12 sets conditions for extracting the common information. FIG. 8 shows the relationship between the file structures before and after extracting the common information. In this case, an extraction condition is set such that the issue date of the record layout pattern (1) is extracted as common information (S501), and each record of the record layout pattern (2) is combined with the extracted information as variable information. (S502).

【0023】データ作成部署20は、入稿部21と、発
行データ作成部22と、データベース23と、発行管理
部24などを備えている。入稿部21は、仕様登録部1
2によって登録された入稿仕様や発行仕様に基づいて、
発行依頼先から入稿されるマスタデータbに対して、前
処理を施し、発行に必要な校了データcを作成する部分
である。ここで、前処理とは、文字コードの検証、デー
タ値の検証、文字コード変換、条件抽出、ファイル編集
(後述する(2)可変情報抽出機能、(3)ファイル合
成機能、(4)共通情報付加機能など)等である。この
入稿部21は、校了データcに基づいて、カード発行部
署30の各部31,32,33,34向けに振り分けデ
ータdを作成する。
The data creation section 20 includes an input section 21, an issue data creation section 22, a database 23, an issue management section 24, and the like. The submission unit 21 includes the specification registration unit 1
2. Based on the submission specifications and publishing specifications registered by
This is a section for performing pre-processing on master data b submitted from an issuance request destination and creating graduation data c required for issuance. Here, the pre-processing includes character code verification, data value verification, character code conversion, condition extraction, and file editing ((2) variable information extraction function, (3) file synthesis function, (4) common information Additional functions, etc.). The submission unit 21 creates distribution data d for each unit 31, 32, 33, 34 of the card issuing department 30 based on the school completion data c.

【0024】入稿部21は、(1)データ検証機能、
(2)可変情報抽出機能、(3)ファイル合成機能、
(4)共通情報付加機能、(5)振り分け機能などを備
えており、仕様登録部12は、各機能条件を設定登録す
る。なお、(1)データ検証機能は、仕様登録部12の
(2)検証仕様と関連し、(2)可変情報抽出機能、
(3)ファイル合成機能、及び、(4)共通情報付加機
能は、仕様登録部12の(3)ファイル編集仕様と関連
する。また、(5)振り分け機能は、仕様登録部12の
(5)カード加工仕様と関連し、カード発行部署30の
各部31〜34に必要な入稿データ(フィールド)がな
んであるのかを知り、入稿データから必要なデータ(フ
ィールド)のみを抽出する。
The submission unit 21 includes (1) a data verification function,
(2) variable information extraction function, (3) file synthesis function,
The specification registration unit 12 has (4) a common information addition function, (5) a distribution function, and the like, and sets and registers each function condition. Note that (1) the data verification function is related to (2) the verification specification of the specification registration unit 12, (2) the variable information extraction function,
The (3) file synthesizing function and the (4) common information adding function are related to (3) the file editing specification of the specification registering unit 12. The (5) distribution function is related to the (5) card processing specification of the specification registration unit 12 and knows what submission data (field) is required for each of the units 31 to 34 of the card issuing department 30, and inputs the data. Extract only necessary data (fields) from manuscript data.

【0025】発行データ作成部22は、振り分けデータ
dに、カード発行部署30の各部31〜34向けにカン
マ編集など必要なフィールド編集を施す部分である。ま
た、カード発行部署30の各部の固有の発行データフォ
ーマットを有する発行データeに変換する。この発行デ
ータeは、ネットワーク40(又は媒体)を介して、各
カード発行部署30の各部31〜34に転送される。ま
た、発行データ作成部22は、リスト印字仕様に基づい
て、検査リストを作成することができる。
The issuance data creating unit 22 is a unit that performs necessary field editing such as comma editing on the distribution data d for each of the units 31 to 34 of the card issuing unit 30. In addition, the data is converted into issue data e having an issue data format unique to each section of the card issuing section 30. The issuance data e is transferred to each unit 31 to 34 of each card issuing department 30 via the network 40 (or medium). Further, the issuance data creation unit 22 can create an inspection list based on the list printing specification.

【0026】発行データ作成部22は、(1)フィール
ド編集機能、(2)発行データ変換機能、(3)検査リ
スト出力機能などを備えており、仕様登録部12は、各
機能条件を設定登録することができる。なお、(1)フ
ィールド編集機能は、仕様登録部12の(4)フィール
ド編集仕様に関連し、ここで、実際に振り分けられたデ
ータに対して、フィールド編集する。 (2)発行データ変換機能は、仕様登録部12の(5)
カード加工仕様に関連し、カード発行部署30の各部3
1〜34の固有のフォーマットに変換する。 (3)検査リスト出力機能は、仕様登録部12の(2)
検証仕様、(3)ファイル編集仕様と関連し、例えば、
範囲チェックに対して、NGとなった入稿データのレコ
ードリスト、1対1の合成条件に適合しない入稿データ
のレコードリストなどを出力することができる。
The issue data creation unit 22 has (1) a field editing function, (2) an issue data conversion function, and (3) an inspection list output function. The specification registration unit 12 sets and registers each function condition. can do. The (1) field editing function relates to (4) the field editing specification of the specification registering section 12, and performs field editing on the actually sorted data. (2) The issuance data conversion function corresponds to (5) of the specification registration unit 12.
Each part 3 of the card issuing department 30 related to the card processing specification
It is converted into a unique format of 1 to 34. (3) The inspection list output function is described in (2) of the specification registration unit 12.
Verification specifications, (3) related to file editing specifications, for example,
For the range check, it is possible to output a record list of the submitted data that has become NG, a record list of the submitted data that does not satisfy the one-to-one combining condition, and the like.

【0027】発行管理部24は、業務毎の進渉状況及び
発行状況を管理する部分である。この発行管理部24
は、発行現場でチェックリストなどのリストに代わる情
報を、モニタ表示して、確認することができる。また、
発行管理部24は、業務毎及びカード発行部署30の各
部31〜34毎に作成された発行データeを管理する。
この発行管理部24、カード発行部署30の各部や検査
装置から送信される発行/検査履歴データgを管理す
る。
The issuance management unit 24 is a part that manages the progress status and the issuance status for each business. This issuance management unit 24
Can display and replace information such as a checklist on a monitor at the issue site. Also,
The issuance management unit 24 manages the issuance data e created for each task and for each of the units 31 to 34 of the card issuing unit 30.
The issuance management unit 24 manages issuance / inspection history data g transmitted from each unit of the card issuing unit 30 and the inspection device.

【0028】データベース23は、業務データベース2
3a,入稿管理データベース23b,発行管理データベ
ース23cなどを備えている。業務データベース23a
は、仕様登録部12の(1)ファイルレイアウト仕様、
(2)検証仕様、(3)ファイル編集仕様、(4)フィ
ールド編集仕様、(5)カード加工仕様、(6)プレビ
ュー機能の全ての仕様を管理するデータベースである。
入稿管理データベース23bは、業務ID毎に、入稿部
21で入稿された履歴情報のデータベースである。例え
ば、いつ、どの業務IDのデータが、何件(又は容量)
入稿されたか、などである。発行管理データベース23
cは、カード発行部署30によって発行された発行履歴
情報のデータベースである。例えば、いつ、どの業務I
Dの何番目のデータ(又はJOB)を発行したのか、な
どである。入稿管理データベース23b,発行管理デー
タベース23cは、発行管理部24で使用する。
The database 23 is the business database 2
3a, a submission management database 23b, an issuance management database 23c, and the like. Business database 23a
Is the (1) file layout specification of the specification registration unit 12,
This is a database that manages all specifications of (2) verification specifications, (3) file editing specifications, (4) field editing specifications, (5) card processing specifications, and (6) preview function.
The submission management database 23b is a database of the history information submitted by the submission unit 21 for each business ID. For example, when and what data of business ID and how many (or capacity)
Is it submitted? Issue management database 23
c is a database of issuance history information issued by the card issuing section 30. For example, when and which business I
The number of data (or JOB) of D has been issued. The submission management database 23b and the issuance management database 23c are used by the issuance management unit 24.

【0029】カード発行部署30は、エンボス/エンコ
ード部31と、カラー印刷部32と、IC発行部33
と、送付台紙プリント部34などを備えている。エンボ
ス/エンコード部31は、カード表面に名前、番号、有
効期限などのエンボスを形成したり、磁気ストライプに
情報をエンコードする部分である。カラー印刷部32
は、カード上に氏名や顔写真などのカラー印刷を施す部
分である。IC発行部33は、ICモジュールに個人デ
ータを書き込む部分である。送付台紙プリント部34
は、発行されたカードを郵送するための台紙を印刷する
部分である。この他にも、各部の処理結果を検査する検
査装置などが配置されている。
The card issuing section 30 includes an emboss / encode section 31, a color printing section 32, and an IC issuing section 33.
And a transmission board print unit 34 and the like. The emboss / encode unit 31 is a part for forming an emboss such as a name, a number, and an expiration date on the card surface, and for encoding information on a magnetic stripe. Color printing unit 32
Is a part for performing color printing such as a name and a face photograph on the card. The IC issuing unit 33 is a unit for writing personal data to the IC module. Sending mount print unit 34
Is a part for printing a mount for mailing the issued card. In addition, an inspection device for inspecting the processing result of each unit is arranged.

【0030】次に、実際に仕様を登録し、入稿データ
(仕様データa,マスタデータb)を発行データeに変
換するまでの処理ステップを説明する。各仕様は、業務
IDによって一元的に管理されている。図2は、本実施
形態によるカード発行システムの動作を示す流れ図、図
3及び図4は、本実施形態によるカード発行システムの
入稿・発行仕様及びカード加工仕様の登録画面の一例を
示す図である。
Next, processing steps from the actual registration of specifications to the conversion of submitted data (specification data a, master data b) into issue data e will be described. Each specification is centrally managed by a business ID. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the card issuing system according to the present embodiment, and FIGS. 3 and 4 are diagrams showing an example of a registration screen of the submission / issuing specification and card processing specification of the card issuing system according to the present embodiment. is there.

【0031】S101では、入稿・発行仕様の登録をす
る。すなわち、図3(a)に示すように、入稿される全
てのファイルレイアウトを登録する。また、複数の異な
ったレイアウトを有するファイルが入稿される場合は、
ファイルNo.を付けて、各々登録する。
In step S101, the submission / issuance specification is registered. That is, as shown in FIG. 3A, all file layouts to be submitted are registered. Also, if you submit files with multiple different layouts,
File No. Attach and register each.

【0032】S102では、検証・編集内容を登録す
る。すなわち、検証条件又は編集条件を登録する。この
実施形態では、図3の(b)に示すように、ファイルN
o.1の第1フィールドの1バイト目がB’orC’の
レコードを抽出する可変情報抽出条件を登録し、もし、
条件にあうレコードが存在しない場合は、処理を中止
し、その旨をリストに印刷することも設定している。
In step S102, the contents of verification and editing are registered. That is, the verification condition or the editing condition is registered. In this embodiment, as shown in FIG.
o. A variable information extraction condition for extracting a record in which the first byte of the first field of B is B'orC 'is registered.
If there is no record that satisfies the condition, the process is stopped and the fact is printed in a list.

【0033】S103では、振り分け条件を設定する。
ここでは、図4の示すように、振り分け機能(ここで
は、振り分け機能をカード加工仕様の一部として設定し
ている)を設定し、エンボス加工用には、第2,3フィ
ールド(V Seq.=2,3)を振り分ける。また、
カラー印刷加工用にも、第2,3フィールド(V Se
q.=2,3)を振り分けるように設定する。振り分け
可能なフィールドが、本実施形態のように少ない場合に
は、各加工仕様ごとに振り分ける必要はなく、同一フォ
ーマットのファイルを、共通の振り分けデータとして登
録することもできる。
In step S103, distribution conditions are set.
Here, as shown in FIG. 4, the sorting function (here, the sorting function is set as a part of the card processing specification) is set, and the second and third fields (V Seq. = 2,3). Also,
The second and third fields (V Se
q. = 2, 3). When the number of fields that can be allocated is small as in the present embodiment, it is not necessary to allocate each processing specification, and a file having the same format can be registered as common allocation data.

【0034】S104では、カード加工仕様を登録す
る。振り分けデータのファイルレイアウトをもとに、各
加工内容又は発行システムごとに、その仕様を登録す
る。この実施形態では、図4(a)に示すように、加工
内容が「エンボス(EB)」と「カラー印刷」であるこ
とを示している。
In S104, the card processing specifications are registered. The specifications are registered for each processing content or for each issuing system based on the file layout of the distribution data. In this embodiment, as shown in FIG. 4A, the processing contents are “emboss (EB)” and “color printing”.

【0035】エンボス(EB)仕様は、図4(b)に示
すように、振り分けデータのV Seq.=2,3をカ
ード上のどの位置にどのようなフォントで印字するのか
を設定している。このとき、各印字項目毎に必要な編集
(チェックデジット付加や年月日表示)を設定する。
As shown in FIG. 4B, the emboss (EB) specification is based on the V of the distribution data. Seq. = 2 and 3 are set in which position on the card and in which font. At this time, necessary edits (addition of check digit and display of date) are set for each print item.

【0036】カラー印刷仕様は、同様に、図4(c)に
示すように、振り分けデータのV Seq.=2,3をカ
ード上のどの位置にどのようなフォントで印字するのか
を設定している。振り分けデータとは別に、固定データ
(F 1)として全てのカードに印字するように設定す
る。また、別の手段から入力される顔画像データをどの
位置に印字するのかも設定する。
The color printing specification is also shown in FIG.
As shown in FIG. Seq. = 2 and 3
Where to print in what font on the keyboard
Is set. Fixed data separately from distribution data
(F Set to print on all cards as 1)
You. Also, the face image data input from another
Set whether to print at the position.

【0037】設定結果は、図4(d)示すように、プレ
ビュー機能を用いて、カード上のレイアウトイメージを
表示して、内容を確認することができる。しかも、プレ
ビュー画面上の各印字項目(オブジェクト)をドラッグ
して、移動せることにより、位置設定値を変更すること
ができる。なお、S103,S104は、便宜上別のス
テップとして説明したが、図4の登録仕様に相当し、1
つのステップと考えることができる。
As shown in FIG. 4D, the contents of the setting can be confirmed by displaying the layout image on the card using the preview function. In addition, the position setting value can be changed by dragging and moving each print item (object) on the preview screen. Although S103 and S104 have been described as separate steps for convenience, they correspond to the registration specifications in FIG.
Can be considered as one step.

【0038】S105では、仕様データaとマスタデー
タbを入稿して、発行データdを作成する。すなわち、
入稿データ(a,b)を、検証条件にしたがって検証す
る。また、同時に編集が必要な場合には、ファイル編集
を行い、入稿データを校了する(校了データc)。校了
データcは、各システム向けに必要なフィールドのみ振
り分けられる(振り分けデータd)。振り分けデータd
は、カード加工仕様に基づいて、発行データeに変換さ
れる。発行データeの作成が完了すると、その作成履歴
データhが発行管理部24に登録される。
In S105, the specification data a and the master data b are submitted, and the issuance data d is created. That is,
The submitted data (a, b) is verified according to the verification conditions. If editing is required at the same time, the file is edited and the submitted data is completed (completion data c). The completion data c is assigned only to fields required for each system (assignment data d). Distribution data d
Is converted into issuance data e based on the card processing specification. When the creation of the issuance data e is completed, the creation history data h is registered in the issuance management unit 24.

【0039】S106では、カード加工を行なう。カー
ド発行部署30は、発行管理部24から発行データeの
作成が完了しているのか確認する。完了していれば、発
行データeをもとに、カード上に、エンボス/エンコー
ド部31によって、エンボスを施し、カラー印刷部32
によって、カラー印刷を施す。このとき、いつどの業務
の何番のカードを発行したのかなどの発行履歴データg
1が発行管理部24に登録される。発行管理部24から
検査に必要な情報を取得し、品室や序列を検査し、その
検査履歴データg2を発行管理部24に登録する。
In S106, card processing is performed. The card issuance section 30 confirms whether or not the issuance data e has been created from the issuance management section 24. If the printing is completed, the card is embossed on the card by the embossing / encoding unit 31 based on the issuance data e, and the color printing unit 32
Performs color printing. At this time, issuance history data g such as when and what number card was issued
1 is registered in the issue management unit 24. The information necessary for the inspection is acquired from the issue management unit 24, the product room and the order are inspected, and the inspection history data g2 is registered in the issue management unit 24.

【0040】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、処理仕様に基づいて、マスタデータbに対して、前
処理をして、カード発行に必要な校了データを作成する
ので、マスタデータのフォーマットなどが変更されて
も、前処理プログラムやフォーマット変換プログラムな
どによる修正が不要となり(プログラムレス)、納期の
短縮化が図れ、コストダウンをすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the master data b is pre-processed based on the processing specifications to generate the graduation data necessary for card issuance. Even if the format or the like is changed, correction by a pre-processing program, a format conversion program, or the like becomes unnecessary (no program is required), so that the delivery date can be shortened and the cost can be reduced.

【0041】また、校了データを、カード発行部署30
の固有のフォーマットを有する発行データeに変換する
ので、カード発行処理の形態が多様化しても、各発行業
務毎に、プログラムの開発や修正をする必要がなくなっ
た。
Further, the school completion data is transferred to the card issuing department 30.
Since the data is converted into the issuance data e having the unique format of, even if the form of the card issuance process is diversified, there is no need to develop or modify the program for each issuance operation.

【0042】さらに、仕様データaに基づいて、入稿か
ら発行までの処理仕様を登録してあるので、発行仕様が
多様化しても、発行仕様を正確かつ迅速に、カード発行
部署30に伝達することができる。
Further, since the processing specifications from the submission to the issuance are registered based on the specification data a, even if the issuance specifications are diversified, the issuance specifications can be accurately and promptly transmitted to the card issuing department 30. be able to.

【0043】また、例えば、発行仕様(カード上に印字
・入力させる仕様)に変更がなく、入稿マスタのファイ
ルレイアウトが変更された場合に、ファイルレイアウト
仕様(図3(a) )のみを変更するだけで、発行処理を継
続することができる。
Also, for example, when the issuance specifications (specifications for printing and inputting on the card) are not changed and the file layout of the submission master is changed, only the file layout specifications (FIG. 3 (a)) are changed. The issuing process can be continued simply by doing so.

【0044】業務仕様データをDB化することによっ
て、新規業務仕様を登録する場合に、ゼロから登録する
のではなく、似た仕様の業務仕様データを、仕様検索部
11により見つけ、それを参照して、モデファイするこ
とにより、登録負荷を低減することができる。
When a new business specification is registered by converting the business specification data into a DB, instead of registering the business specification data from scratch, business specification data of a similar specification is found by the specification search unit 11 and is referred to. Then, by modifying, the registration load can be reduced.

【0045】チェックデジット編集や“様”付編集、カ
ンマ(,)編集などカード発行・発送業務において、頻
繁に使いるフィールド編集機能を汎用ツールとして仕様
登録部12により設定できるために、今後各種の暗号化
編集機能なども、このフィールド編集機能の拡張機能と
して実装することにより、既存業務の仕様変更(IC発
行仕様の追加など)に対して、迅速に対応することがで
きる。
In the card issuing / shipping business such as check digit editing, “sama” editing, and comma (,) editing, frequently used field editing functions can be set as general-purpose tools by the specification registration unit 12. By implementing the encryption editing function and the like as an extension of the field editing function, it is possible to quickly respond to a change in the specification of an existing business (such as the addition of an IC issuing specification).

【0046】発行管理部24において、本システムにお
ける入力(入稿)、出力(発行)履歴を管理することに
よって、システム内の運用管理が行えるだけでなく、依
頼先からの問い合わせに対しても迅速に対応することが
でき、入稿管理DB、業務DBと共に保管することによ
り、マスタデータの入稿なしに、依頼先からの指示(デ
ータ)のみにより、適時カードを発行・発送することが
できる。
The issue management section 24 manages the input (submission) and output (issuance) histories in this system, so that not only operation management within the system can be performed, but also quick response to inquiries from requesters. By storing the data together with the submission management DB and the business DB, the card can be issued and dispatched in a timely manner only by the instruction (data) from the request destination without submission of the master data.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明は、
前処理プログラムやフォーマット変換プログラムを開発
することなく、種々のフォーマットの入稿データや、多
様な仕様のカードに対して、短期間でかつ低コストで発
行処理ができる、という効果がある。
As explained in detail above, the present invention provides:
There is an effect that, without developing a pre-processing program or a format conversion program, it is possible to issue input data in various formats and cards of various specifications in a short period of time and at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるカード発行システムの実施形態を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a card issuing system according to the present invention.

【図2】本実施形態によるカード発行システムの動作を
示す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the card issuing system according to the embodiment.

【図3】本実施形態によるカード発行システムの入稿・
発行仕様の登録画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is an illustration of a card issuing system according to the embodiment;
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a registration screen for issuing specifications.

【図4】本実施形態によるカード発行システムのカード
加工仕様の登録画面の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a registration screen of a card processing specification of the card issuing system according to the embodiment;

【図5】本実施形態による可変情報抽出条件の登録を説
明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating registration of a variable information extraction condition according to the embodiment.

【図6】本実施形態による合成条件の登録を説明する図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating registration of a synthesis condition according to the present embodiment.

【図7】本実施形態による合成条件の登録を説明する図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating registration of a synthesis condition according to the present embodiment.

【図8】本実施形態による共通情報抽出条件の登録を説
明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating registration of a common information extraction condition according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 仕様検索登録部署 11 仕様検索部 12 仕様登録部 20 データ作成部署 21 入稿部 22 発行データ作成部 23 データベース 23a 業務DB 23b 入稿管理DB 23c 発行管理DB 24 発行管理部 30 カード発行部署 31 エンボス/エンコード部 32 カラー印刷部 ア3 IC発行部 34 送付台紙プリント部 40 ネットワーク 50 依頼先システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Specification search / registration section 11 Specification search section 12 Specification registration section 20 Data creation section 21 Submitting section 22 Issued data creation section 23 Database 23a Business DB 23b Submittal management DB 23c Issue management DB 24 Issue management section 30 Card issuing section 31 Emboss / Encoding section 32 Color printing section A3 IC issuing section 34 Sending board print section 40 Network 50 Request destination system

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 仕様データとマスタデータに基づいて、
カード発行部によってカードを発行するカード発行シス
テムにおいて、 前記仕様データに基づいて、入稿から発行までの処理仕
様を登録する仕様登録部と、 前記処理仕様に基づいて、前記マスタデータに対して前
処理を施して、発行に必要な校了データを作成する入稿
部と、 前記校了データを、前記カード発行部の固有のフォーマ
ットを有する発行データに変換する発行データ作成部
と、を備えたことを特徴とするカード発行システム。
1. Based on specification data and master data,
In a card issuing system for issuing a card by a card issuing unit, a specification registering unit for registering a processing specification from submission to issuance based on the specification data; and a specification register for the master data based on the processing specification. An input unit that performs processing to create graduation data necessary for issuance; and an publishing data creation unit that converts the graduation data into issuance data having a format unique to the card issuing unit. A card issuing system characterized by the following.
【請求項2】 請求項1に記載されたカード発行システ
ムにおいて、 前記入稿部は、データ検証機能部、可変情報抽出機能
部、ファイル合成機能部、共通情報付加機能部、振り分
け機能部の少なくとも1つを備え、 前記仕様登録部は、前記各機能部の機能条件を設定する
ことを特徴とするカード発行システム。
2. The card issuing system according to claim 1, wherein the input unit includes at least a data verification function unit, a variable information extraction function unit, a file synthesis function unit, a common information addition function unit, and a distribution function unit. A card issuance system, wherein the specification registering unit sets function conditions of the functional units.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されたカー
ド発行システムにおいて、 前記発行データ作成部は、フィールド編集機能部、発行
データ変換機能部、検査リスト出力機能部及びプレビュ
ー機能部の少なくとも1つを有し、 前記仕様登録部は、前記各機能部の機能条件を設定する
ことを特徴とするカード発行システム。
3. The card issuing system according to claim 1, wherein the issuing data creating unit includes at least a field editing function unit, an issuing data conversion function unit, an inspection list output function unit, and a preview function unit. A card issuing system, wherein the specification registering section sets function conditions of the functional sections.
【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
記載されたカード発行システムにおいて、 登録済みの処理仕様を検索して参照する仕様検索部を備
えたことを特徴とするカード発行システム。
4. The card issuance system according to claim 1, further comprising a specification search unit for searching for and referencing registered processing specifications. system.
【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
記載されたカード発行システムにおいて、 業務毎の進渉状況及び発行状況を管理する発行管理部を
備えたことを特徴とするカード発行システム。
5. The card issuance system according to claim 1, further comprising: an issuance management unit for managing a progress status and an issuance status of each business. Publishing system.
【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか1項に
記載されたカード発行システムにおいて、 前記仕様登録部で登録されたファイルレイアウト仕様,
検証仕様,ファイル編集仕様,フィールド編集仕様,カ
ード加工仕様のうちの少なくとも1つの仕様を管理する
業務用データベース、前記入稿部で入稿された入稿履歴
情報を管理する入稿管理データベース及び前記カード発
行部で発行された発行履歴情報を管理する発行管理デー
タベースを管理するデータベース管理部を備えたことを
特徴とするカード発行システム。
6. The card issuance system according to claim 1, wherein the file layout specification registered by the specification registration unit is provided.
A business database that manages at least one of a verification specification, a file editing specification, a field editing specification, and a card processing specification; an input management database that manages input history information input by the input unit; A card issuing system comprising a database management unit for managing an issue management database for managing issue history information issued by a card issuing unit.
JP9275384A 1997-10-08 1997-10-08 Card issuing system Pending JPH11110491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275384A JPH11110491A (en) 1997-10-08 1997-10-08 Card issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275384A JPH11110491A (en) 1997-10-08 1997-10-08 Card issuing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110491A true JPH11110491A (en) 1999-04-23

Family

ID=17554749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275384A Pending JPH11110491A (en) 1997-10-08 1997-10-08 Card issuing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110491A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259684A (en) * 2001-03-01 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Preprocessing system for card issue data
WO2003079250A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Limited Card issuing system
JP2013214286A (en) * 2012-03-09 2013-10-17 Ricoh Co Ltd Design support method, design support system, and design support server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259684A (en) * 2001-03-01 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Preprocessing system for card issue data
WO2003079250A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Limited Card issuing system
US6955295B2 (en) 2002-03-18 2005-10-18 Fujitsu Limited Card issuing system
JP2013214286A (en) * 2012-03-09 2013-10-17 Ricoh Co Ltd Design support method, design support system, and design support server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2143003B1 (en) Coupon copy protection
US7171615B2 (en) Method and apparatus for creating and filing forms
US20080091459A1 (en) Transaction card design management system
JP2005285104A (en) Approval management system and method thereof
CN1938699A (en) Apparatus and method for production of transaction cards
JP2012098878A (en) Business form creation processing system and business form creation processing method and program
JP2007164466A (en) Duplicate type continuous form creation management system
JPH11110491A (en) Card issuing system
CN107066213A (en) The method for preprinting preceding DBMS for print job is set up by placement process
JPH11345270A (en) Business processing system
TW515955B (en) Authorized data reading method and system thereof
JP2001195378A (en) Synchronization method for data, accounting processor, accounting processing system and recording medium for synchronization processing program of accounting data
JPH11259602A (en) Card issuing system
JP2007018364A (en) Form issuance apparatus, form issuance system, form issuance method and form issuance program
JP2000107701A (en) System for producing data of medium transportation and transported matter
JP4505245B2 (en) Electronic contract creation management system and method using existing electronic documents
JP7383778B1 (en) DM document generation system
US11698763B2 (en) Information processing apparatus for registered files and issuing identification information for tracking an evaluation of a user using the files
JP2001325419A (en) Account data preparation method, settlement file preparation method, consolidated accounts method, account data, input picture, recording medium for account data preparing program, settlement file preparing program and consolidated accounts preparing program
JP2007102302A (en) Web real-time composition system
JPH06290236A (en) Layout design system
JP2004070412A (en) Electronic document system and electronic sealing method
JP3977673B2 (en) Newspaper production system, editing status display method, and editing status display program
JP3954427B2 (en) Newspaper production system and production method, and editing rights transfer program
JPH11259739A (en) Card issue system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205