JPH1097628A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH1097628A
JPH1097628A JP8251624A JP25162496A JPH1097628A JP H1097628 A JPH1097628 A JP H1097628A JP 8251624 A JP8251624 A JP 8251624A JP 25162496 A JP25162496 A JP 25162496A JP H1097628 A JPH1097628 A JP H1097628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signature
user
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8251624A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Bungo Shimada
文吾 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8251624A priority Critical patent/JPH1097628A/en
Publication of JPH1097628A publication Critical patent/JPH1097628A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve verification management by matching information inputted by a signature with information inputted by a password and collating them with signature information and password information, which are previously registered. SOLUTION: It is judged whether the signature is that which is previously registered in a memory or not against signature input. When the signature is not registered, the invalidation of the signature is displayed on a touch panel. When the signature is registered, the inputted password is compared with the password associated with a selected individual name or a group name against the input of the password. Thus, security improves compared to verification by a single body and a medium is not used as in verification by an ID card. Thus, it is not necessary to carry the card and a trouble for managing the ID card of the user is saved and operability improves.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリ等の画像処理装置の使用の管理に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to management of use of an image processing apparatus such as a copying machine and a facsimile.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像処理装置の使用をある特定の
使用者・使用グループに限定したい場合や、使用者・使
用グループ毎のコピー枚数やファクシミリ使用電話代を
管理する場合、画像処理装置の使用者・使用グループの
認証の判定はIDカードや暗証番号等で行っていた。使
用グループの暗証番号は、そのグループに複数人数が登
録されている場合でもグループで1つであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when it is desired to limit the use of an image processing apparatus to a specific user or use group, or when managing the number of copies or facsimile use telephone charges for each user or use group, the image processing apparatus must be used. The determination of user / user group authentication has been made using an ID card, a password, or the like. There was one password in the group even when a plurality of persons were registered in the group in use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IDカ
ードでの使用者・使用グループ認証では、IDカードの
管理が大変であり、使用者・使用グループの数以上のI
Dカードを発行する必要があった。1つのグループに複
数人数が属している場合はグループのIDカードを複数
枚発行するか1つのIDカードを複数人数で使用しなけ
ればならず管理が大変であった。また、暗証番号を入力
するのみでの認証はそのセキュリティに問題があった。
1つのグループに複数人数が登録されていてそのうちの
1人を削除する場合、削除された人は暗証番号を知った
まま削除されたことになり、グループの暗証番号を変更
するなどの処理が必要であった。
However, in the user / user group authentication using the ID card, the management of the ID card is difficult, and the number of I / Os exceeding the number of the user / user group is large.
I needed to issue a D card. When a plurality of persons belong to one group, a plurality of ID cards of the group must be issued or one ID card must be used by a plurality of persons, which is difficult to manage. Also, authentication by simply inputting a password has a problem in security.
If more than one person is registered in one group and one of them is deleted, the deleted person will be deleted without knowing the PIN, and processing such as changing the group's PIN will be required Met.

【0004】また、タッチパネルを使用してサインを入
力することも考えられるが、サインの認証も解像度の低
いタッチパネル上では入力点の移動速度と移動位置の状
態の遷移のみでの判断ではサインの誤認の確率が高かっ
た。
It is also conceivable to input a signature using a touch panel, but the signature is also incorrectly identified on a touch panel with a low resolution by judging only by the transition of the moving speed of the input point and the state of the moving position. The probability of was high.

【0005】そこで、本発明では使用者・使用グループ
の認証管理の向上をはかる判定手段を提供することを目
的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a judging means for improving the authentication management of a user and a use group.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る画像処理装置は、装置の使
用許可を使用者または使用グループ単位で管理する場合
において、使用者のサインを入力するサイン入力手段
と、使用者または使用グループの暗証番号を入力する暗
証番号入力手段と、前記サイン入力手段により入力され
たサイン情報と、前記暗証番号入力手段により入力され
た暗証番号情報とを合わせて予め登録されたサイン情報
および暗証番号情報と照合する照合手段と、照合手段の
結果により、使用者に装置の使用の許可・禁止を決定す
る決定手段とを有するものである。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to claim 1 of the present invention manages the use permission of the apparatus in units of users or use groups. Sign input means for inputting a signature, password input means for inputting a password of a user or a use group, signature information input by the signature input means, and password information input by the password input means And collation means for collating signature information and personal identification number information registered in advance, and decision means for deciding permission or prohibition of use of the apparatus by the user based on the result of the collation means.

【0007】請求項2に係る画像処理装置はサイン入力
手段が、タッチパネル上で筆圧によりペン先の太さが変
わるペンを入力手段とし、サインの筆圧を感知する筆圧
感知手段と、ペンの移動速度を感知する移動速度感知手
段と、ペンの移動位置を感知する移動位置感知手段を有
するものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus, wherein the signature input means uses a pen whose pen tip changes in thickness by a pen pressure on the touch panel as an input means, and a pen pressure sensing means for sensing a pen pressure of the signature; A moving speed detecting means for detecting a moving speed of the pen, and a moving position detecting means for detecting a moving position of the pen.

【0008】請求項3に係る画像処理装置はサイン照合
手段が、筆圧感知手段により得られた筆圧情報と、移動
速度感知手段により得られた移動速度情報と、移動位置
感知手段により得られた移動位置情報とを合わせて、予
め登録された筆圧、移動速度、移動位置情報と照合する
ものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus, the signature collating means obtains the writing pressure information obtained by the writing pressure detecting means, the moving speed information obtained by the moving speed detecting means, and the moving position detecting means. The moving position information is compared with the pen pressure, moving speed, and moving position information registered in advance.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施の形態)図lは本発明の実施の形態の画像
入出力装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、リーダ部lは原稿の画像を読み取り、原稿画像に応
じた画像データをプリンタ部2及び画像入出力制御部3
へ出力する。プリンタ部2はリーダ部l及び画像入出力
制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記
録する。画像入出力制御部3はリーダ部lに接続されて
おり、ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータ
インターフェイス部7、フォーマッタ部8、コア部l0
などからなる。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image input / output device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a reader unit 1 reads an image of a document, and outputs image data corresponding to the document image to a printer unit 2 and an image input / output control unit 3.
Output to The printer unit 2 records an image corresponding to image data from the reader unit 1 and the image input / output control unit 3 on recording paper. The image input / output control unit 3 is connected to the reader unit 1, and includes a facsimile unit 4, a file unit 5, a computer interface unit 7, a formatter unit 8, and a core unit 10.
Etc.

【0010】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
をコア部l0へ転送し、又、コア部l0から転送された
画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電
話回線を介して送信する。ファクシミリ部4にはハード
ディスクl2が接続されており、受信した圧縮画像デー
タを一時的に保存することができる。
The facsimile unit 4 expands the compressed image data received via the telephone line, transfers the expanded image data to the core unit 10 and compresses the image data transferred from the core unit 10 to compress the image data. The compressed image data is transmitted via a telephone line. A hard disk 12 is connected to the facsimile unit 4 and can temporarily store received compressed image data.

【0011】ファイル部5には光磁気ディスク6が接続
されており、ファイル部5はコア部l0から転送された
画像データを圧縮し、その画像データを検索するための
ID番号とともに光磁気ディスク6に記憶させる。又、
ファイル部5はコア部l0を介して転送されたコードデ
ータに基づいて光磁気ディスク6に記憶されている圧縮
画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み
出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転
送する。
A magneto-optical disk 6 is connected to the file unit 5, and the file unit 5 compresses the image data transferred from the core unit 10 and outputs the compressed image data along with an ID number for retrieving the image data. To memorize. or,
The file unit 5 searches for compressed image data stored in the magneto-optical disk 6 based on the code data transferred via the core unit 10, reads out the searched compressed image data, decompresses it, and decompresses the decompressed image. The data is transferred to the core unit 10.

【0012】コンピュータインターフェイス部7は、パ
ーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/
WS)llとコア部l0の間のインターフェイスであ
る。フォーマッタ部8はPC/WSllから転送された
画像を表すコードデータをプリンタ部2で記録できる画
像データに展開するものである。
The computer interface unit 7 is provided with a personal computer or a workstation (PC / PC).
WS) 11 and an interface between the core unit 10. The formatter unit 8 expands code data representing an image transferred from the PC / WSll into image data that can be recorded by the printer unit 2.

【0013】コア部l0については後述するが、コア部
l0はリーダ部l、ファクシミリ部4、ファイル部5、
コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ部8
のそれぞれの間のデータの流れを制御するものである。
Although the core unit 10 will be described later, the core unit 10 includes a reader unit 1, a facsimile unit 4, a file unit 5,
Computer interface unit 7, Formatter unit 8
Controls the flow of data between the two.

【0014】図2はリーダ部l及びプリンタ部2の断面
図である。リーダ部lの原稿給送装置l0lは原稿を最
終頁から順にl枚ずつプラテンガラスl02上へ給送
し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102
上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス
102上に搬送されると、ランプl03を点灯し、そし
てスキャナユニットl04の移動を開始させて、原稿を
露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラーl
05、l06、l07、及びレンズl08によってCC
Dイメージセンサ(以下CCDという)109へ導かれ
る。このように、走査された原稿の画像はCCDl09
によって読み取られるCCD109から出力される画像
データは、所定の処理が施された後、プリンタ部2及び
画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
FIG. 2 is a sectional view of the reader unit 1 and the printer unit 2. The document feeder 101 of the reader unit 1 feeds the document one by one in order from the last page onto the platen glass 102, and after the reading operation of the document is completed, the platen glass 102
The upper original is discharged. When the document is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on, the movement of the scanner unit 104 is started, and the document is exposed and scanned. The reflected light from the original at this time is reflected on mirror l
05, 106, 107 and lens 108
It is guided to a D image sensor (hereinafter referred to as CCD) 109. In this manner, the scanned image of the original is stored in the CCD 109.
The image data output from the CCD 109 and read by the CCD 109 is subjected to predetermined processing, and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3.

【0015】プリンタ部2のレーザドライバ22lはレ
ーザ発光部20lを駆動するものであり、リーダ部lか
ら出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光
部20lに発光させる。このレーザ光は感光ドラム20
2に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた
潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部分
には現像器203によって現像剤が付着される。そし
て、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセ
ット204及びカセット205のいずれかから記録紙を
給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に付
着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記
録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧
力により現像剤は記像紙に定着される。定着部207を
通過した記録紙は排出ローラ208によって排出され、
ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのビンに収
納して記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙の
ステイプルを行う。なお、ソータ220は仕分けが設定
されていない場合は最上ビンに記録紙を収納する。ま
た、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ20
8のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208
の回転方向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙
搬送路210へ導く。多重記録が設定されている場合
は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフ
ラッパ209によって再給紙搬送路210へ導く。再給
紙搬送路210へ導かれた記録紙は上述したタイミング
で転写部206へ給紙される。
The laser driver 22l of the printer unit 2 drives the laser light emitting unit 201, and causes the laser light emitting unit 201 to emit a laser beam corresponding to the image data output from the reader unit l. This laser beam is applied to the photosensitive drum 20
2 and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 202. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 202 by a developing device 203. Then, at a timing synchronized with the start of the laser beam irradiation, the recording paper is fed from one of the cassettes 204 and 205, is conveyed to the transfer unit 206, and the developer attached to the photosensitive drum 202 is transferred to the recording paper. I do. The recording paper on which the developer is loaded is conveyed to the fixing unit 207, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 207. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by discharge rollers 208,
The sorter 220 stores the discharged recording paper in each bin, sorts the recording paper, and staples the sorted recording paper. Note that the sorter 220 stores the recording paper in the uppermost bin when the sorting is not set. When double-sided recording is set, the discharge roller 20
After the recording paper has been conveyed to the position of
Is rotated in the reverse direction, and guided to the re-feeding conveyance path 210 by the flapper 209. When multiple recording is set, the recording paper is guided to the re-feeding conveyance path 210 by the flapper 209 so as not to be conveyed to the discharge roller 208. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path 210 is supplied to the transfer unit 206 at the timing described above.

【0016】図3はリーダ部lのブロック図である。C
CDl09から出力された画像データはA/D・SH部
ll0でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、
シェーディング補正が行われる。A/D・SH部ll0
によって処理された画像データは画像処理部lllを介
してプリンタ部2へ転送されるとともに、インターフェ
イス部113を介して画像入出力制御部3のコア部10
へ転送される。CPU114は操作部115で設定され
た設定内容に応じて画像処理部1l1及びインターフェ
イス113を制御する。例えば、操作部115でトリミ
ング処理を行って複写を行う複写モードが設定されてい
る場合は、画像処理部111でトリミング処理を行わせ
てプリンタ部2へ転送させる。また、操作部ll5でフ
ァクシミリ送信モードが設定されている場合は、インタ
ーフェイス113から画像データと設定されたモードに
応じた制御コマンドをコア部l0へ転送させる。このよ
うなCPU114の制御プログラムはメモリ116に記
憶されており、CPU114はメモリ116を参照しな
がら制御を行う。また、メモリ116はCPU114の
作業領域としても使われる。
FIG. 3 is a block diagram of the reader unit l. C
The image data output from the CD110 is subjected to analog / digital conversion in the A / D / SH unit 110, and
Shading correction is performed. A / D / SH part 11
The image data processed by the image processing unit 11 is transferred to the printer unit 2 via the image processing unit 1111 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3 via the interface unit 113.
Transferred to The CPU 114 controls the image processing unit 111 and the interface 113 according to the setting contents set by the operation unit 115. For example, when the copy mode in which the trimming process is performed and the copy is performed by the operation unit 115 is set, the image processing unit 111 performs the trimming process and transfers the image data to the printer unit 2. When the facsimile transmission mode is set by the operation unit 115, the interface 113 transfers image data and a control command corresponding to the set mode to the core unit 110. Such a control program of the CPU 114 is stored in the memory 116, and the CPU 114 performs control while referring to the memory 116. The memory 116 is also used as a work area of the CPU 114.

【0017】図4はコア部10のブロック図である。リ
ーダ部1からの画像データはデータ処理部121へ転送
されるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCP
U123へ転送される。データ処理部121は画像の回
転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リ
ーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像デー
タは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じ
て、インターフェイス120を介してファクシミリ部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7
へ転送される。また、コンピュータインターフェイス部
7を介して入力された画像を表すコードデータは、デー
タ処理部121に転送された後フォーマッタ部8へ転送
されて画像データに展開され、この画像データはデータ
処理部121に転送された後、ファクシミリ部4、プリ
ンタ部2、ファイル部5へ転送される。ファクシミリ部
4からの画像データは、データ処理部121へ転送され
た後、プリンタ部2やファイル部5、コンピュータイン
ターフェイス部7へ転送される。また、ファイル部5か
らの画像データは、データ処理部121へ転送された
後、プリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータイ
ンターフェイス部7へ転送される。CPU123はメモ
リ124に記憶されている制御プログラム、及びリーダ
部1から転送された制御コマンドに従ってこのような制
御を行う。また、メモリ124はCPU123の作業領
域としても使われる。このように、コア部10を中心
に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受
信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力な
どの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
FIG. 4 is a block diagram of the core unit 10. The image data from the reader unit 1 is transferred to the data processing unit 121, and the control command from the reader unit 1 is
Transferred to U123. The data processing unit 121 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing, and image data transferred from the reader unit 1 to the data processing unit 121 responds to a control command transferred from the reader unit 1. Facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7 via interface 120
Transferred to Computer interface
The code data representing the image input through 7 is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the formatter unit 8 to be developed into image data. After the image data is transferred to the data processing unit 121, The data is transferred to the facsimile unit 4, the printer unit 2, and the file unit 5. The image data from the facsimile unit 4 is transferred to the data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the file unit 5, and the computer interface unit 7. The image data from the file unit 5 is transferred to the data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the facsimile unit 4, and the computer interface unit 7. The CPU 123 performs such control according to a control program stored in the memory 124 and a control command transferred from the reader unit 1. The memory 124 is also used as a work area of the CPU 123. As described above, it is possible to perform processing combining functions such as reading of an original image, printing of an image, transmission and reception of an image, storage of an image, input and output of data from a computer, and the like, centering on the core unit 10. .

【0018】次に、本実施形態に係る画像処理装置にお
ける、装置の使用者・使用グループの認証方法について
説明する。
Next, a method of authenticating a user and a use group of the image processing apparatus in the image processing apparatus according to the present embodiment will be described.

【0019】図3の操作部115は液晶表示器と透明な
タッチスイッチからなるタッチパネルとキーボードから
構成される。画像処理装置の操作をタッチパネルとキー
ボードで行い、操作の実行結果やエラー結果がタッチパ
ネル上に表示される。
The operation unit 115 shown in FIG. 3 includes a liquid crystal display, a touch panel including transparent touch switches, and a keyboard. The operation of the image processing apparatus is performed using the touch panel and the keyboard, and the execution result and the error result of the operation are displayed on the touch panel.

【0020】図7は、タッチパネルでのサイン入力時の
画面を示す。500はタッチパネル、701はサイン入
力エリア、702はサインの入力終了を指示するサイン
入力終了キーであり、ソフトキーとして表示されてい
る。
FIG. 7 shows a screen at the time of signature input using the touch panel. Reference numeral 500 denotes a touch panel, reference numeral 701 denotes a sign input area, and reference numeral 702 denotes a sign input end key for instructing end of sign input, which is displayed as a soft key.

【0021】ペンにより入力したサインは、タッチパネ
ル700に表示される。
The signature input by the pen is displayed on touch panel 700.

【0022】図5は画像処理装置のサインの認証制御処
理手順を示すフローチャートである。まず、装置の電源
がオンされると、タッチパネル上で使用者のサイン入力
をうながす表示を行い、サイン入力を待ち(ステップS
500)、何らかのサイン入力があった場合、そのサイ
ンが予めメモリに登録されたサインか否か判断する(ス
テップS501)。登録されていないサインの場合、そ
のサインの無効をタッチパネル上に表示しステップS5
00に戻る。登録されているサインの場合はステップS
503に進み、そのサインに関連して登録されている個
人名・グループ名を表示する。その表示の中から今回使
用したい個人名・グループ名の選択を待つ(ステップS
504)。何らかの選択があった場合、入力回数カウン
タを暗証番号入力のリトライ設定回数値にて初期化し
(ステップS505)暗証番号の入力を待つ(ステップ
S506)。何らかの暗証番号の入力があった場合、入
力された暗証番号とステップS504で選択された個人
名・グループ名に関連付けられている暗証番号との比較
を行う(ステップS507)。またここで、ステップS5
04で選択されたものがグループ名であった場合はグル
ープ名に関連付けられている暗証番号ではなく、ステッ
プS500で入力されたサインに関連付けられた暗証番
号との比較を行うようにしても良い。ステップS507
での比較で暗証番号が一致しなかった場合は入力回数カ
ウンタを1つ減算し(ステップS508)、入力回数カ
ウンタが0かどうかのチェックを行う(ステップS50
9)。ここで入力回数カウンタが0だった場合は暗証番
号入力エラーを表示し(ステップS510)ステップS5
00に戻る。0ではなかった場合はステップS506に
戻り再度暗証番号の入力を待つ。ステップS507で暗
証番号が一致した場合はステップS511に進み、画像
処理装置の操作を受け付ける。この操作の受け付けは使
用者が操作の終了指示を画像処理装置にするまで繰り返
される(ステップS512)。操作の終了指示があった
場合はステップS500に戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure for controlling the authentication of the signature of the image processing apparatus. First, when the power of the apparatus is turned on, a message prompting the user to input a signature is displayed on the touch panel, and the input of the signature is waited for (step S).
500), if there is any sign input, it is determined whether the sign is a sign registered in the memory in advance (step S501). If the signature is not registered, the invalidity of the signature is displayed on the touch panel, and step S5 is performed.
Return to 00. Step S for registered sign
Proceeding to 503, the personal name / group name registered in association with the signature is displayed. Wait for the personal name / group name to be used this time from the display (step S
504). If any selection is made, the input counter is initialized with the set number of retries for inputting the password (step S505), and the input of the password is waited for (step S506). If any password has been entered, the entered password is compared with the password associated with the personal name / group name selected in step S504 (step S507). Also, here, step S5
If the one selected in step 04 is a group name, the comparison may be made not with the password associated with the group name but with the password associated with the signature entered in step S500. Step S507
If the passwords do not match in the comparison in (1), the input number counter is decremented by one (step S508), and it is checked whether the input number counter is 0 (step S50).
9). If the input counter is 0, a password input error is displayed (step S510) and step S5 is performed.
Return to 00. If it is not 0, the process returns to step S506 and waits for the input of a password again. If the passwords match in step S507, the flow advances to step S511 to accept an operation of the image processing apparatus. The reception of this operation is repeated until the user gives an instruction to end the operation to the image processing apparatus (step S512). If there is an instruction to end the operation, the process returns to step S500.

【0023】図6は上記の実施の形態のステップS50
0、ステップS501で、タッチパネル上でのサイン入
力の際に、サインの入力に、筆圧によりペン先の太さが
変わるペンを用いたサイン判定制御処理手順のフローチ
ャートである。
FIG. 6 shows step S50 of the above embodiment.
0 is a flowchart of a sign determination control processing procedure using a pen whose pen tip changes in thickness depending on pen pressure when inputting a sign on the touch panel in step S501.

【0024】まずサインのログとログの記録のための時
間をクリアーし(ステップS600)、キーボード・タ
ッチパネルの監視を行う(ステップS601)。
First, the signature log and the time for recording the log are cleared (step S600), and the keyboard and touch panel are monitored (step S601).

【0025】図8は入力サインのログを示す。800は
設定単位時間毎の番号を示し、801はペンによるサイ
ン入力時の面積、802はペンによるタッチパネル上で
の入力位置を示す。面積、入力位置のデータはメモリに
記憶される。
FIG. 8 shows a log of the input signature. Reference numeral 800 denotes a number for each set unit time, reference numeral 801 denotes an area when a signature is input by a pen, and reference numeral 802 denotes an input position on the touch panel by the pen. The data of the area and the input position is stored in the memory.

【0026】面積のデータが0、または入力位置のデー
タが−1の場合は、その時間にサイン入力がなかったこ
とを示している。
When the data of the area is 0 or the data of the input position is -1, it indicates that there is no sign input at that time.

【0027】次に、サイン入力終了処理が行われたかど
うかをチェックし(ステップS602)、それが行われ
なかった場合は、ステップS603に進みサイン入力が
あったかどうかをチェックする。そこでサイン入力があ
った場合は、ペンによる入力点の面積、位置、時間をロ
グとして図8に示すようにメモリに記録し(ステップS
604)、ステップS601に戻る。ステップS603
でサイン入力がなかった場合は、そのままステップS6
01に戻る。ステップS602でサイン終了処理が行わ
れた場合は、それまでに記録したログと予め登録されて
いるサイン毎の面積・位置・時間情報と比較を行う(ス
テップS605)。次に予め設定されている許容誤差以
内のサインが入力されたかチェックを行う(ステップS
606)。許容誤差以内のサインである場合はサイン有
効処理を行い(ステップS607)、許容誤差以内でな
い場合はサイン無効処理を行う(ステップS608)。
前記実施例の図5のフローチャートではサイン有効処理
がステップS503以降の処理で、サイン無効処理がス
テップS502以降の処理である。
Next, it is checked whether or not the signature input end processing has been performed (step S602). If not, the flow advances to step S603 to check whether or not the signature has been input. If there is a sign input, the area, position, and time of the pen input point are recorded in a memory as a log as shown in FIG.
604), and return to step S601. Step S603
If there is no sign input in step S6,
Return to 01. If the signature end processing has been performed in step S602, the log recorded so far is compared with the area, position, and time information for each signature registered in advance (step S605). Next, it is checked whether or not a signature within a preset tolerance has been input (Step S).
606). If the sign is within the allowable error, the sign valid processing is performed (step S607), and if not, the sign invalid processing is performed (step S608).
In the flowchart of FIG. 5 of the embodiment, the sign valid processing is the processing after step S503, and the sign invalid processing is the processing after step S502.

【0028】以上の様に、サイン入力が有効と見なさ
れ、かつ暗証番号の入力が有効であれば、画像処理装置
の使用が許可される。一方、サイン入力が無効と見なさ
れたり、サイン入力が有効であっても暗証番号の入力が
無効であれば、画像処理装置の使用が禁止される。
As described above, if the input of the signature is regarded as valid and the input of the personal identification number is valid, the use of the image processing apparatus is permitted. On the other hand, if the sign input is regarded as invalid, or if the input of the personal identification number is invalid even if the sign input is valid, use of the image processing apparatus is prohibited.

【0029】また、入力されたサイン、暗証番号は、使
用者あるいは使用グループ毎のコピー枚数の管理やファ
クシミリ送信管理等のユーザ識別に利用される。
The input signature and password are used for user identification such as management of the number of copies for each user or use group and facsimile transmission management.

【0030】[0030]

【発明の効果】本発明の請求項1に係る画像処理装置に
よれば、使用者の認証を行う際、認証の判定手段として
使用者のサインと使用者または使用グループの暗証番号
を用いるので、どちらか単体での認証よりセキュリティ
が向上し、また、IDカードでの認証のように媒体を用
いないので携帯の必要がなく使用者のそのIDカード等
の管理の手間が省け、操作性を高めることができる。
According to the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention, when the user is authenticated, the sign of the user and the password of the user or the use group are used as the authentication determination means. The security is improved as compared with the authentication using only one of them, and since the medium is not used unlike the authentication using the ID card, there is no need to carry the device, and the user does not have to manage the ID card and the like, and the operability is improved. be able to.

【0031】請求項2に係るサイン入力手段によれば、
タッチパネル上でサイン入力を行う際、入力に筆圧によ
りペン先の太さが変わるペンを用いることにより、タッ
チパネル上でサインの筆圧を感知することができ、サイ
ンの認証精度を高めることができる。
[0031] According to the sign input means according to the second aspect,
When a sign is input on the touch panel, the pen pressure can be sensed on the touch panel by using a pen whose thickness changes with the pen pressure for input. .

【0032】請求項3に係るサイン照合手段によれば、
サインの認証に、筆圧情報と位置、移動速度情報を用い
て、予め登録された筆圧、移動速度、移動位置情報と照
合することによりサインの認証精度を高めることができ
る。
[0032] According to the signature collating means according to claim 3,
By using the writing pressure information, the position, and the moving speed information for the signature authentication and collating with the pen pressure, the moving speed, and the moving position information registered in advance, the authentication accuracy of the signature can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】リーダ部及ぴプリンタ部の断面図である。FIG. 2 is a sectional view of a reader unit and a printer unit.

【図3】リーダ部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a reader unit.

【図4】コア部のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a core unit.

【図5】画像処理装置のサインの認証制御処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a signature authentication control processing procedure of the image processing apparatus.

【図6】画像処理装置のサインの判定制御処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a signature determination control processing procedure of the image processing apparatus.

【図7】サイン入力画面を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a signature input screen.

【図8】サインのログを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a signature log.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 7 コンピュータインターフェイス部 8 フォーマッタ部 10 コア部 11 パーソナルコンピュータ/ワークステーション
(PC/WS)
Reference Signs List 1 reader unit 2 printer unit 3 image input / output control unit 4 facsimile unit 5 file unit 7 computer interface unit 8 formatter unit 10 core unit 11 personal computer / workstation (PC / WS)

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像処理装置の使用許可を使用者または
使用グループ単位で管理する画像処理装置において、使
用者のサインを入力するサイン入力手段と、前記サイン
入力手段により入力されたサイン情報と予め登録された
サイン情報を照合するサイン照合手段と、サイン照合手
段の結果により、そのサインに関連して登録されている
使用者または使用グループを入力させる使用者入力手段
と、使用者または使用グループの暗証番号を入力する暗
証番号入力手段と、前記使用者入力手段により入力され
た使用者情報と前記暗証番号入力手段により入力された
暗証番号情報を合わせて、予め登録された使用者情報お
よび暗証番号情報と照合し使用者の認証を行う認証手段
と、認証手段の結果により、画像処理装置の使用の許可
又は禁止を決定する決定手段を有することを特徴とする
画像処理装置。
In an image processing apparatus for managing permission of use of an image processing apparatus for each user or use group, a signature input means for inputting a signature of a user, and signature information input by the signature input means, Sign collation means for collating the registered signature information, user input means for inputting a user or use group registered in relation to the signature based on the result of the signature collation means, user or use group A password input means for inputting a password; and user information and a password registered in advance by combining the user information input by the user input means and the password information input by the password input means. An authentication unit that authenticates a user by collating with information, and, based on a result of the authentication unit, determine whether to permit or prohibit use of the image processing apparatus. An image processing apparatus comprising a determination unit.
【請求項2】 前記サイン入力手段は、サイン入力用の
ペンの筆圧を感知する筆圧感知手段と、ペンの移動速度
を感知する移動速度感知手段と、ペンの移動位置を感知
する移動位置感知手段を有することを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。
2. The sign input means includes a pen pressure sensing means for sensing a pen pressure of a pen for sign input, a movement speed sensing means for sensing a movement speed of the pen, and a movement position for sensing a movement position of the pen. 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a sensing unit.
【請求項3】 前記サイン照合手段は、前記筆圧感知手
段により得られた筆圧情報と、前記移動速度感知手段に
より得られた移動速度情報と、前記移動位置感知手段に
より得られた移動位置情報とを合わせて、予め登録され
た筆圧、移動速度、移動位置情報と照合することを特徴
とする請求項2記載の画像処理装置。
3. The sign collating means includes a pen pressure information obtained by the pen pressure detecting means, a moving speed information obtained by the moving speed detecting means, and a moving position obtained by the moving position detecting means. 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the information is collated with the pen pressure, the moving speed, and the moving position information registered in advance in combination with the information.
【請求項4】 前記サイン入力手段は、画像処理装置の
処理モードを設定するためのモード設定手段と兼用され
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said signature input means is also used as a mode setting means for setting a processing mode of the image processing apparatus.
【請求項5】 画像処理装置の使用許可を使用者または
使用グループ単位で管理する画像処理装置の使用許可方
法において、使用者のサインを入力するサイン入力ステ
ップと、入力されたサインと予め登録されたサインを照
合するサイン照合ステップと、サイン照合の結果に応じ
て、入力されたサインに関連して登録されている使用者
又は使用グループを入力する第1の入力ステップと、前
記第1の入力ステップで入力された使用者又は使用グル
ープの暗証番号を入力する第2の入力ステップと、前記
第1の入力ステップで入力された使用者情報と前記第2
の入力ステップで入力された暗証番号とを予め登録され
た使用者情報と暗証番号と照合し、使用者の認証を行う
認証ステップと、認証結果に応じて画像処理装置の使用
の許可又は禁止を決定する決定ステップと、を有するこ
とを特徴とする画像処理装置の使用許可方法。
5. A method for permitting use of an image processing apparatus which manages permission of use of the image processing apparatus in units of a user or a use group, wherein a signature input step of inputting a signature of the user, and the input signature is registered in advance. A signature verification step of verifying the input signature, a first input step of inputting a user or a use group registered in association with the input signature according to a result of the signature verification, and the first input A second input step of inputting a password of a user or a use group input in the step, and the user information input in the first input step and the second input step.
An authentication step of collating the personal identification number entered in the input step with user information and a personal identification number registered in advance to authenticate the user, and permitting or prohibiting use of the image processing apparatus according to the authentication result. And a determining step of determining the use of the image processing apparatus.
【請求項6】 前記サイン入力ステップでは、サイン入
力用のペンの筆圧を感知する第1の感知ステップと、前
記ペンの移動速度を感知する第2の感知ステップと、前
記ペンの移動位置を感知する第3の感知ステップを有す
ることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置の使用
許可方法。
6. The sign input step includes: a first sensing step of sensing pen pressure of a pen for sign input; a second sensing step of sensing a moving speed of the pen; and a moving position of the pen. The method according to claim 5, further comprising a third sensing step of sensing.
【請求項7】 前記認証ステップでは、前記第1の感知
ステップで感知した筆圧情報と、前記第2の感知ステッ
プで感知した移動速度情報と、前記第3の感知ステップ
で感知した移動位置情報を、予め登録された筆圧情報、
移動速度情報、移動位置情報と照合することを特徴とす
る請求項6記載の画像処理装置の使用許可方法。
7. The authentication step includes: writing pressure information sensed in the first sensing step, moving speed information sensed in the second sensing step, and movement position information sensed in the third sensing step. Is the pen pressure information registered in advance,
7. The method according to claim 6, wherein the method is compared with moving speed information and moving position information.
【請求項8】 前記サイン入力ステップでは、画像処理
装置の処理モードを設定するための設定手段を兼用して
サインを入力することを特徴とする画像処理装置の使用
許可方法。
8. A method for permitting use of an image processing apparatus, characterized in that in the sign input step, a signature is input by also using a setting means for setting a processing mode of the image processing apparatus.
JP8251624A 1996-09-24 1996-09-24 Picture processor Withdrawn JPH1097628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251624A JPH1097628A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251624A JPH1097628A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097628A true JPH1097628A (en) 1998-04-14

Family

ID=17225601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251624A Withdrawn JPH1097628A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097628A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414791B1 (en) 1998-07-01 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for photographing a stereoscopic image, zoom lens and image pickup optical system
JP2005202527A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu Component Ltd Input device and user authentication method
JP2010068542A (en) * 2009-12-14 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2011524592A (en) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and system for graphical passcode security
JP2014021700A (en) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Marketing Ltd Credit slip check support device, method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414791B1 (en) 1998-07-01 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for photographing a stereoscopic image, zoom lens and image pickup optical system
JP2005202527A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu Component Ltd Input device and user authentication method
JP2011524592A (en) * 2008-06-16 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and system for graphical passcode security
JP2013239184A (en) * 2008-06-16 2013-11-28 Qualcomm Inc Method and system for graphical passcode security
JP2010068542A (en) * 2009-12-14 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4598145B2 (en) * 2009-12-14 2010-12-15 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2014021700A (en) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Marketing Ltd Credit slip check support device, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005165B2 (en) Image input system and image input method
CN100439113C (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
US7680865B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4137096B2 (en) Image data search system, image data search device, image data search method, computer program, and storage medium
JP4392926B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN1976382B (en) Image processing apparatus, information processing device, control method and information processing system
US20060250635A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and image forming system
US20070180253A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6304681B1 (en) Image processing apparatus for executing image processing in correspondence with portrait and landscape types
US7061631B2 (en) Data processing apparatus and method for maintaining security of image data, and computer program thereof stored in a computer readable medium
JP2000215131A (en) Information processor, network system, information managing method and storage medium
JPH1097628A (en) Picture processor
JP2006007464A (en) Image forming apparatus
JP4416264B2 (en) Image processing system, image processing system control method, image processing apparatus, and storage medium
JP2006186656A (en) Image processor, managing method of transfer job, program, and recording medium
US7904944B2 (en) Image forming apparatus, control method, and computer-readable storage medium therefor
JP2001255795A (en) Image forming device and its operation unit
JPH10171839A (en) Picture input/output device
JP4411242B2 (en) Image forming apparatus
JPH09247307A (en) Hybrid image forming device
JP4185744B2 (en) Image processing apparatus, document management system, image processing apparatus control method, and control program
JP2000250730A (en) Image processor, control method therefor and storage medium stored with program
JP2005074690A (en) Image forming apparatus and control method, control program and storage medium
JP2002361970A (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and program
JP3333250B2 (en) Image comparison device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202