JPH1093729A - 情報伝達方法及び受信端末 - Google Patents

情報伝達方法及び受信端末

Info

Publication number
JPH1093729A
JPH1093729A JP8242284A JP24228496A JPH1093729A JP H1093729 A JPH1093729 A JP H1093729A JP 8242284 A JP8242284 A JP 8242284A JP 24228496 A JP24228496 A JP 24228496A JP H1093729 A JPH1093729 A JP H1093729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
mail
information
receiving terminal
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242284A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Yoshikawa
宗宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8242284A priority Critical patent/JPH1093729A/ja
Publication of JPH1093729A publication Critical patent/JPH1093729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間やコストをかけることなく、電子メール
などのデータの着信の有無などの判断が各端末側で簡単
にできるようにする。 【解決手段】 各端末側で、呼設定メッセージに含まれ
る情報を入力した後、着信を拒否し、入力した呼設定メ
ッセージに関する情報をユーザーに報知するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電話回線を
使用した電子メールの受信処理に適用して好適な情報伝
達方法及び受信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子メールを公衆の電話回線を経
由して受信する場合には、例えばメールサーバーの電話
番号にダイヤルして回線を接続させて、このメールサー
バに自局宛の電子メールが蓄積されているか否か確認
し、自局宛の電子メールが蓄積されている場合には、そ
のメールのデータを転送させる処理を行うようにしてい
た。
【0003】また、このようなダイヤルアップによる確
認の他に、メールサーバー側で電子メールを受信して蓄
積したとき、このメールの宛て先の端末に登録された電
話番号(一般の加入電話又はページャ装置の番号)にダ
イヤルして、その端末宛の電子メールがあることを告知
するようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、各端末から
ダイヤルアップして自局宛の電子メールの有無を確認す
るのは手間がかかると共に、自局宛の電子メールがない
場合には、その確認のための通信に要した費用(電話
代)が無駄になってしまう。また、一般の加入電話やペ
ージャ装置を使用して電子メールの受信があったことを
告知するようにすると、電子メールを受信する端末以外
の電話装置などが必要になると共に、その告知のための
通信に費用がかかってしまう。
【0005】本発明はこれらの点に鑑み、手間やコスト
をかけることなく、端末側で電子メールの着信の有無な
どが簡単に判断できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、各端末側で、
呼設定メッセージに含まれる情報を入力した後、着信を
拒否し、入力した呼設定メッセージに関する情報をユー
ザーに報知するようにしたものである。
【0007】かかる処理を行うことで、電子メールに関
する情報を呼設定メッセージとして伝送することで、端
末側で着信を受けることなく、自局宛の電子メールがあ
ることを知ることができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例を図
1〜図3を参照して説明する。
【0009】本例においては、電子メールの受信を受信
端末装置で行うようにしたもので、まず、その受信端末
装置の構成について説明する。図1は本例の通信端末装
置の構成を示すブロック図で、マイクロコンピュータな
どで構成される制御部1は、液晶ディスプレイなどで構
成されて文字,数字などを所定行,所定列で表示できる
表示部2が接続してあり、この表示部2に受信した電子
メールや、後述する電子メールの着信状況に関するデー
タなどを表示させる。或いは、本例の通信端末装置に接
続された図示しない別のコンピュータ装置のディスプレ
イなどに、受信した電子メールなどを表示させるように
しても良い。
【0010】そして、各種操作の指示や記憶させるデー
タの入力操作などを行うキー3が制御部1に接続してあ
る。この場合、キー3の操作で電話番号や各種アドレス
などのデータの入力操作を行うので、数字や各種文字
(アルファベットなど)などの入力ができる構成のキー
が用意されている。また、制御部1が行う制御プログラ
ムが予め記憶されたプログラムメモリ4と、キー操作な
どにより入力されたデータを記憶するデータメモリ5と
が、制御部1に接続してある。
【0011】プログラムメモリ4には、電子メールの送
受信処理などに必要な動作プログラムや、データメモリ
5に記憶されたデータの表示部2での表示処理を行うた
めの動作のプログラムなどが予め記憶させてある。
【0012】データメモリ5としては、受信した電子メ
ールのデータ又は送信する電子メールのデータが記憶で
きると共に、着信時の呼設定メッセージのデータが記憶
できるようにしてある。図2は、本例のデータメモリ5
の呼設定メッセージの記憶エリア構成例を示す図で、電
子メールの受渡しを行うメールサーバーの電話番号につ
いて、着信があったか否かの着信情報を記憶するエリア
が用意されている。
【0013】この着信情報は、この受信端末装置に接続
された電話回線(ISDN回線)から着信があったと
き、その着信時に伝送される呼設定メッセージに含まれ
る発番号情報(又は発サブアドレス情報)を制御部1が
判断して、メモリ5に記憶されたメールサーバーの電話
番号であるとき、その電話番号の着信情報として、着信
有りをメモリ5の対応したエリアに記憶させる。このと
き、着信があった日時などのデータについてもメモリ5
に記憶させるようにしても良い。
【0014】また本例においては、このメモリ5に記憶
されたメールサーバーの電話番号の着信であることを制
御部1が判断したとき、そのときの着信を拒否するよう
にしてある。
【0015】そして、このメモリ5に着信情報として着
信有りと記憶されたときには、制御部1の制御により、
この端末装置のユーザーに対して、着信有りを告知する
処理を行うようにしてある。具体的には、例えば表示部
2で表示される画面上に、電子メール有りなどと表示さ
せる。或いは、何らかの信号音や、音声合成された信号
などの所定の音響により、電子メールがあることを告知
するようにしても良い。さらに、本例の装置が携帯でき
るように小型に構成された場合には、装置そのものの振
動により告知するようにしても良い。また、これらの複
数の告知手段を組み合わせるようにしても良い。
【0016】本例の端末装置が電話回線と通信を行う構
成としては、デジタル電話回線であるISDN(Integr
ated Services Digital Network )回線7に接続するた
めのISDNインターフェース6が、制御部1に接続し
てあり、制御部1の制御に基づいてISDNインターフ
ェース6で発信などの通信処理が行われる。
【0017】なお、図示はしないが、これらの各回路に
電源を供給する電源回路についても本例の装置には用意
されている。
【0018】次に、ISDN回線を使用した回線制御手
順を、図3を参照して説明する。発信端末は、オフフッ
クとする操作をして、相手の電話番号を指定して、発信
端末に接続される交換局(交換機)に対して発呼の呼設
定メッセージを伝送する。この呼設定のメッセージを伝
送したときには、交換局からは呼設定受付のデータが返
送される。
【0019】そして、相手の端末(着信端末)に接続さ
れた交換局(交換機)では、相手の端末に着呼の呼設定
メッセージを伝送する。この場合、ISDN回線の場合
には、着信端末に伝送される呼設定メッセージとして、
回線制御処理に必要なデータの他に、発番号情報と発サ
ブアドレス情報と、着番号情報と着サブアドレス情報
と、ユーザーデータとが伝送される。但し、サブアドレ
スに関しては指定された場合だけ伝送される。
【0020】この呼設定メッセージが着信端末に伝送さ
れたとき、着信端末側では呼び出し音を鳴らし、発信端
末側では、呼び出し中であることを表示させる。
【0021】この状態で着信端末側がオフフック状態に
なると、発信端末側での呼び出し中の表示を停止させ、
着信端末側で応答を確認すると、発信端末と着信端末と
の間の回線を接続させて、通信を開始させる。ここで、
着信端末側がオフフック状態にならない場合には、着信
が拒否されていることになる。
【0022】そして、発信端末と着信端末との間の通信
が終了して、着信側の端末がオンフック状態になると、
着信端末側から回線切断の要求を行い、発信端末の切断
処理を行い、発信端末側に回線が切断したことを表示さ
せると共に、切断された側での回線の解放処理を行う。
【0023】また、発信端末側でオンフック状態になっ
た場合には、発信端末側から回線切断の要求を行い、着
信端末の切断処理を行い、着信端末側で回線が切断した
ことを表示させると共に、切断された側での回線の解放
処理を行う。
【0024】本例の端末装置が接続された電話回線(I
SDN回線)では、このような手順で回線接続が行われ
るが、本例においては電子メールの中継局であるメール
サーバー側で、いずれかの端末宛の電子メールを受信し
て蓄積したとき、その電子メールの宛て先の端末装置に
対して、発信処理を行う。このときには、何らかのサブ
アドレスを付与しても良い。
【0025】そして、端末装置側では、メールサーバー
からの着信であることを、呼設定メッセージ中の発番号
情報から判断すると、その着信を拒否して、図2に示す
ようにデータメモリ5の該当するエリアに着信有りと記
憶させ、その記憶データに基づいて、上述した告知処理
を行う。
【0026】このように処理されることで、本例の受信
端末装置のユーザーは、メールサーバーに自局宛の電子
メールの蓄積があることが、全く操作をすることなく判
り、メールサーバーにダイヤルして、その電子メールの
データを転送させることで、その電子メールが速やかに
得られる。
【0027】次に、本発明の第2の実施例を、図4及び
図5を参照して説明する。この実施例においては、端末
装置の構成としては、上述した第1の実施例で説明した
図1の構成としてあり、その構成の詳細な説明について
は省略する。
【0028】この例では、メールサーバー側で電子メー
ルを蓄積したとき、該当する端末装置に対して、呼設定
メッセージで伝送する場合に、その端末装置の電話番号
に、蓄積した電子メールの発信アドレスに対応した着サ
ブアドレス情報を付与して発呼するようにしたものであ
る。この場合、予め着サブアドレスには対応した電子メ
ールアドレスが1対1で設定してあり、その着サブアド
レスと電子メールアドレスとの対応に関するデータを、
データメモリ5に記憶させてあり、メールサーバー側に
も同様の対応関係のデータが記憶させてある。
【0029】図4は、データメモリ5に着サブアドレス
と電子メールアドレスとの対応を記憶させた例を示して
あり、メールサーバーの電話番号と着サブアドレスと電
子メールアドレスとを同じエリアに記憶させてあり、そ
のエリアに着信情報を記憶する。ここで、該当する着サ
ブアドレスが付与されたメールサーバーの発番号での着
信を制御部1が判断したとき、データメモリ5の該当す
るエリアの着信情報を着信有りとする。そして、着信を
判断しない場合には、データメモリ5の該当するエリア
の着信情報を着信無しとする。
【0030】そして、本例の端末装置では、上述した第
1の実施例の場合と同様に、電話回線で着信したとき、
その呼設定メッセージに含まれる発番号情報から、予め
登録したメールサーバーの電話番号を判断したとき、こ
の着信を拒否する処理を制御部1が行うと共に、その呼
設定メッセージに含まれる着サブアドレス情報を判断し
て、データメモリ5に記憶されたサブアドレスの場合に
は、その着信情報を着信有りとする処理を行う。そし
て、キー3の操作などにより表示の指示をしたとき、制
御部1は表示部2などでどの電子メールアドレスからの
着信があるのかを表示させる。この表示時には、電子メ
ールアドレス毎に設定されたサブアドレスについては表
示させなくても良い。
【0031】なお、着信有りとデータメモリ5に記憶し
た後、そのアドレスの電子メールの受信処理をした場合
には、着信有りとの記憶を、着信無しに戻すようにして
も良い。
【0032】また、データメモリ5に記憶されたいずれ
かのサブアドレスの着信を制御部1が判断したときに
は、上述した第1の実施例の場合と同様に、表示,音
響,振動などにより告知処理を行うようにしても良い。
【0033】この第2の実施例に示す処理を行うこと
で、自局宛の電子メールがメールサーバーに蓄積されて
いる場合に、何処から発信された電子メールがあるの
か、その電子メールのデータを受信する前に判り、便利
である。例えば、必要な電子メールか否かの凡その判断
が着サブアドレスから行え、その電子メールが必要な場
合には、メールサーバーにダイヤルして、その電子メー
ルを転送させる処理を行えば良い。
【0034】なお、図4の例では、メールサーバーは1
つしか登録しないようにしたが、複数のメールサーバー
を登録させても差し支えない。即ち、例えば図5に示す
ように、メールサーバーの電話番号として、登録された
複数の電話番号を混在させ、それぞれのメールサーバー
毎に着サブアドレスと電子メールアドレスとの対応を記
憶させるようにしても良い。
【0035】次に、本発明の第3の実施例を、図6及び
図7を参照して説明する。この実施例においては、端末
装置の構成としては、上述した第1の実施例で説明した
図1の構成としてあり、その構成の詳細な説明について
は省略する。
【0036】この例では、メールサーバー側で電子メー
ルを蓄積したとき、該当する端末装置に対して、呼設定
メッセージで伝送する場合に、その端末装置の電話番号
に、蓄積した電子メールの内容に応じたユーザーデータ
を付与して発呼するようにしたものである。このユーザ
ーデータは、ISDN回線の場合に、発呼側から呼設定
メッセージに所定ビット数だけ付与できるようにしてあ
り、着呼側に呼設定メッセージでそのまま伝送される。
端末装置側では、メールサーバーからの発信であること
を、呼設定メッセージ中の発番号情報から判断したと
き、その呼設定メッセージに含まれるユーザーデータを
判断して、着信した電子メールの内容を判断して、その
判断した内容をデータメモリ5に記憶させると共に、そ
のときの着信を拒否する。
【0037】図6は、データメモリ5に着信した電子メ
ールの内容を記憶させた例を示し、1回のメールサーバ
ーからの着信(この着信は拒否される)がある毎に、そ
の呼設定メッセージのユーザーデータから、発信者の名
前と大まかな内容(例えば緊急情報など)を判断して、
その判断した名前などを記憶させる。そして、この記憶
したデータを、制御部1の制御により表示部2などに表
示させる。
【0038】なお、この例でもデータメモリ5に名前な
どを記憶した電子メールの受信処理をした後には、その
データをデータメモリ5から消去するようにしても良
い。また、データメモリ5に着信メールのデータが記憶
されたときには、上述した第1の実施例の場合と同様
に、制御部1の制御により表示,音響,振動などにより
告知処理を行うようにしても良い。
【0039】この第3の実施例に示す処理を行うこと
で、自局宛の電子メールがメールサーバーに蓄積されて
いる場合に、何処から発信された電子メールがあるのか
や、その電子メールの内容などの凡その判断が、その電
子メールのデータを受信する前に判り、便利である。そ
して、その発信者の名前や内容などからその電子メール
が必要であるとユーザーが判断した場合には、メールサ
ーバーにダイヤルして、その電子メールを転送させる処
理を行えば良い。
【0040】なお、この第3の実施例で説明した呼設定
メッセージ中のユーザーデータによる内容などの指示
と、第2の実施例で説明した着サブアドレスによる電子
メールアドレスの指示とを組み合わせるようにしても良
い。即ち、例えばメールサーバー側で電子メールを蓄積
したとき、該当する端末装置に対して、呼設定メッセー
ジで伝送する場合に、その端末装置の電話番号に、発信
アドレスに対応した着サブアドレスを付与すると共に、
蓄積した電子メールの内容に応じたユーザーデータを付
与して発呼する。
【0041】そして、受信する端末装置側では、登録さ
れたメールサーバーの発番号情報が含まれる呼設定メッ
セージを受信したとき、その着信を拒否すると共に、そ
の呼設定メッセージに含まれる着サブアドレスから、電
子メールアドレスを判断し、さらに呼設定メッセージに
含まれるユーザーデータから発信者やメールの内容など
を判断し、判断したデータをデータメモリ5に記憶させ
る。図7は、この場合のデータメモリ5の記憶エリアの
例を示す図で、メールサーバーの電話番号と、着サブア
ドレスと電子メールアドレスとの対応と、電子メール内
容とを記憶するエリアを有し、メールサーバーからの着
信がある毎に、これらのエリアに該当するデータを記憶
させ、必要なときにその記憶データを表示させる。この
場合にも、メールサーバーからの着信がある毎に、着信
があったことを何らかの告知手段で告知するようにして
も良い。
【0042】このように処理することで、発信アドレス
と電子メールの凡その内容が、そのメールのデータをダ
イヤルアップで受信する前に判り、ユーザーにとって非
常に便利である。
【0043】なお、上述実施例では、電子メールを例に
して説明したが、その他の情報を受信する場合にも適用
できることは勿論である。
【0044】また、上述実施例ではISDN回線を使用
した例について説明したが、他の電話回線(アナログの
一般加入回線や無線電話回線など)を使用する場合にも
適用できることは勿論である。例えば、一般加入回線で
実用化されつつあるコールIDと称される発信番号通知
機能を使用して伝送するようにしても良く、或いはパー
ソナルハンディフォンシステム(PHS)と称される簡
易型の携帯電話システムの発信番号通知機能を使用して
も良い。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、例えば電子メールに関
する情報を呼設定メッセージとして伝送することで、端
末側で着信を受けることなく、自局宛の電子メールがあ
ることを知ることができ、端末側から電子メールに関す
る情報の要求を行う必要がないと共に、別の告知用の通
信手段を使用して電子メールの有無を知らせる必要がな
く、手間とコストをかけずに電子メールに関する情報を
端末側で得ることができる。
【0046】この場合、呼設定メッセージとして、発番
号情報及び/又は発サブアドレスを使用することで、端
末側で発信者に関する情報を知ることができる。
【0047】また上述した場合に、呼設定メッセージと
して、ユーザーデータを使用することで、送信側でユー
ザーデータとして伝送させた任意の情報を端末側で知る
ことができる。
【0048】また上述した場合に、呼設定メッセージと
して、着番号情報及び/又は着サブアドレスを使用し、
複数の着番号情報及び/又は着サブアドレスを識別する
ことで、対応した識別処理が可能になる。
【0049】また上述した場合に、呼設定メッセージに
含まれる情報を得たとき、表示により報知するようにし
たことで、表示装置を使用して情報があることを良好に
報知できる。
【0050】また上述した場合に、呼設定メッセージに
含まれる情報を得たとき、音響により報知するようにし
たことで、音響の出力により情報があることを良好に報
知することができる。
【0051】さらに上述した場合に、呼設定メッセージ
に含まれる情報を得たとき、振動により報知するように
したことで、振動により情報があることを良好に報知す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】第1の実施例のデータメモリ構成を示す説明図
である。
【図3】第1の実施例の回線制御手順を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例のデータメモリ構成を示
す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例のデータメモリ構成を示
す説明図である。
【図6】本発明の第3の実施例のデータメモリ構成を示
す説明図である。
【図7】本発明の第3の実施例のデータメモリ構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 制御部、2 表示部、3 キー、4 プログラムメ
モリ、5 データメモリ、6 ISDNインターフェー
ス、7 ISDN回線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼設定メッセージに含まれる情報を入力
    し、 着信を拒否し、 上記入力した呼設定メッセージに関する情報をユーザー
    に報知する情報伝達方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報伝達方法において、 上記呼設定メッセージとして、発番号情報及び/又は発
    サブアドレスを使用するようにした情報伝達方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の情報伝達方法において、 上記呼設定メッセージとして、ユーザーデータを使用す
    るようにした情報伝達方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の情報伝達方法において、 上記呼設定メッセージとして、着番号情報及び/又は着
    サブアドレスを使用し、複数の着番号情報及び/又は着
    サブアドレスを識別するようにした情報伝達方法。
  5. 【請求項5】 所定の通信回線に接続される受信端末に
    おいて、 上記通信回線を介して伝送される呼設定メッセージに含
    まれる情報の記憶手段と、 上記通信回線を介した呼設定メッセージによる着信を拒
    否する受信制御手段と、 上記受信制御手段で着信を拒否したときに上記記憶手段
    に情報の記憶があることを報知する報知手段とを備えた
    受信端末。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の受信端末において、 上記呼設定メッセージに含まれる発番号情報及び/又は
    発サブアドレスを、上記記憶手段が記憶するようにした
    受信端末。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の受信端末において、 上記呼設定メッセージに含まれるユーザーデータを、上
    記記憶手段が記憶するようにした受信端末。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の受信端末において、 呼設定メッセージに含まれる着番号情報及び/又は着サ
    ブアドレスを上記記憶手段が記憶し、複数の着番号情報
    及び/又は着サブアドレスを識別するようにした受信端
    末。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の受信端末において、 上記報知手段での報知として、表示により報知するよう
    にした受信端末。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の受信端末において、 上記報知手段での報知として、音響により報知するよう
    にした受信端末。
  11. 【請求項11】 請求項5記載の受信端末において、 上記報知手段での報知として、振動により報知するよう
    にした受信端末。
JP8242284A 1996-09-12 1996-09-12 情報伝達方法及び受信端末 Pending JPH1093729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242284A JPH1093729A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 情報伝達方法及び受信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242284A JPH1093729A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 情報伝達方法及び受信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093729A true JPH1093729A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17086976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242284A Pending JPH1093729A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 情報伝達方法及び受信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315837B2 (en) 1999-11-01 2008-01-01 Accenture Llp Communication interface for a financial modeling and counseling system
US7401040B2 (en) 1999-11-01 2008-07-15 Accenture Llp Financial modeling and counseling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315837B2 (en) 1999-11-01 2008-01-01 Accenture Llp Communication interface for a financial modeling and counseling system
US7401040B2 (en) 1999-11-01 2008-07-15 Accenture Llp Financial modeling and counseling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553221B2 (en) Incoming call notification apparatus
JPH02194768A (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JP3226757B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
US6952468B2 (en) Method for providing call-connected party's information in private exchange network
JPH1093729A (ja) 情報伝達方法及び受信端末
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2002325128A (ja) 電子メール連動ボタン電話装置およびその発信制御方法
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP2003046645A (ja) 交換システム、携帯電話機及び交換機
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JP3692651B2 (ja) 電話通信方法及び電話通信端末
JP3514629B2 (ja) 情報転送装置
JP3564377B2 (ja) 電子メール着信通知方式および方法、並びにターミナルアダプタ
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP2000101687A (ja) 無線電話装置および画像表示装置
JP2000244654A (ja) 相手先情報表示装置
JPH11252246A (ja) 着信拒否方法
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JP2002171363A (ja) 電話システム
JPH118884A (ja) メッセージ通信方法および装置
KR19990039138A (ko) 간이교환 시스템에서의 전자우편 도착 통지 방법