JPH1093164A - 多波長光源及び離散波長可変光源 - Google Patents

多波長光源及び離散波長可変光源

Info

Publication number
JPH1093164A
JPH1093164A JP8244383A JP24438396A JPH1093164A JP H1093164 A JPH1093164 A JP H1093164A JP 8244383 A JP8244383 A JP 8244383A JP 24438396 A JP24438396 A JP 24438396A JP H1093164 A JPH1093164 A JP H1093164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
light source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyazaki
哲弥 宮崎
Noboru Edakawa
登 枝川
Shu Yamamoto
周 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP8244383A priority Critical patent/JPH1093164A/ja
Priority to EP97114499A priority patent/EP0829979A3/en
Priority to US08/932,222 priority patent/US20010012144A1/en
Publication of JPH1093164A publication Critical patent/JPH1093164A/ja
Priority to US09/625,385 priority patent/US6219163B1/en
Priority to US09/625,386 priority patent/US6331907B1/en
Priority to US09/625,387 priority patent/US6215566B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度の揃った多波長光を出力する。 【解決手段】 波長分離素子10(例えば、導波路型波
長選択フィルタ)は、入力光を複数の波長λ1〜λ32
に分離する。光増幅器14−1〜14−32は素子10
の各出力を増幅し、波長多重素子12の各入力ポートに
印加する。波長多重素子12は各入力を波長多重する。
波長多重素子12の出力はファイバ・カップラ16に印
加され、ファイバ・カップラ16は一方の出力を波長分
離素子10に印加する。光増幅器14の利得は、素子1
0、光増幅器14、素子12及びファイバ・カップラ1
6からなる光ループの損失より10dBほど大きなもの
にする。ファイバ・カップラ16の他方の出力が、波長
λ1〜λ32の波長多重光になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多波長光源及び離
散波長可変光源に関し、より具体的には、波長分割多重
伝送方式の伝送用又は試験用に適した、1以上の波長光
を同時的又は選択的に出力する多波長光源、及び複数の
離散波長の1つを選択自在な離散波長可変光源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重光伝送システムでは、多数
の近接した波長のレーザ光を安定的に得られる必要があ
る。また、伝送試験又は波長分割多重光伝送システムで
使用する光コンポーネントの試験には、波長と出力が高
度に安定化されたレーザ光源が必要になる。
【0003】ITUでは、波長分割多重光伝送方式で、
波長間隔が0.2nm(25GHz)が勧告化されよう
としているが、当面は、波長間隔0.8nm(100G
Hz)が研究及び実用化の目標とされている。半導体レ
ーザは、波長変化の温度係数が約0.1nm/゜Cと温
度変動に敏感であり、波長間隔0.8nmを多数の半導
体レーザ光源で長期にわたり維持するのは容易ではな
い。更には、注入電流により光出力を安定化するのが普
通であるので、光出力安定化制御のための制御電流によ
り温度が変化し、その結果、波長が変化する。即ち、光
出力の制御が波長に影響するので、波長の安定化制御も
困難になる。
【0004】そこで、従来、光フィルタと光増幅素子を
リング状に接続して、多波長を一括出力する多波長光源
が提案された。図15は、従来例の概略構成ブロック図
を示す。ファブリペロー式光フィルタ210、エルビウ
ム・ドープ光ファイバ増幅器212及び光ファイバ・カ
ップラ214をリング状に接続した構成になっている。
【0005】図16は、図15に示す従来例の特性図を
示す。図16(1)は、ファブリペロー形光フィルタ2
10の透過波長特性、同(2)は光ファイバ増幅器21
2の増幅特性、同(3)は、出力波長スペクトル波形で
ある。ファブリペロー形光フィルタ210は波長選択光
フィルタの一種であり、図16(1)に示すように、F
SR(Free Spectral Range)と呼
ばれる一定波長間隔毎の波長を透過する波長透過特性を
具備する。光ファイバ増幅器212で生成される自然放
出光がファブリペロー形光フィルタ210の各透過波長
毎に選択される。出力波形スペクトル波形は、光フィル
タ210の透過波長特性に光ファイバ増幅器212の増
幅特性を乗算したものに合致する。理論的には光ファイ
バ増幅器212の利得が、光ループの損失を越える波長
で、レーザ発振出力が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図15に示す従来例で
は、図16(3)に示すように、光ファイバ増幅器21
2の増幅帯域中で最も発振しやすい利得中心波長付近で
出力強度が大きく、周辺部分では出力強度が大幅に低減
する。即ち、従来例では、出力レベルの揃った多波長同
時発振を実現できない。
【0007】また、従来例では、出力光の波長間隔は、
専らファブリペロー形光フィルタ210の透過波長特性
により決定される。波長間隔0.8nm(100GH
z)では、ファブリペロー形光フィルタ210の透過波
長特性の波長間隔FSRが、エルビウム・ドープ光ファ
イバ増幅器212の均一拡がり幅以下となる。従って、
エルビウム・ドープ光ファイバ増幅器212の利得中心
波長付近で複数の発振波長が得られたとしても、モード
競合が発生し、各波長の出力強度と発振波長は不安定に
なる。
【0008】ファイバ・リング光源以外の多波長光源に
は、ファブリペロー形の半導体レーザがあるが、モード
競合及びモード跳びなどの発振波長不安定性を無視でき
ず、かつまた、各発振波長成分の強度を均一に調整でき
ないという欠点がある。
【0009】本発明は、このような状況に鑑み、強度が
均一な1以上の波長を同時に又は選択的に出力できる多
波長光源及び離散波長可変光源を提示することを目的と
する。
【0010】本発明はまた、多波長又は複数の波長から
1以上の波長を選択自在な多波長光源を提示することを
目的とする。
【0011】本発明は更に、温度変動に強い多波長光源
及び離散波長可変光源を提示することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、入力光を複
数の所定波長に分離し、個別に光増幅して、波長多重す
る波長分離・増幅・多重ユニットの出力をその入力に接
続することで光ループを形成する。波長分離・増幅・多
重ユニットで各波長が個別に光増幅されるので、この光
ループにより、複数の波長がほぼ同じ強度でレーザ発振
できる。構造が簡単であり、多くは受動素子でもあるこ
とから、温度安定性に優れている。
【0013】入力光を所定波長間隔の複数の所定波長に
分離する波長分離手段を使用することで、波長間隔の揃
った多波長光を得ることができる。このような波長分離
手段には、例えば、導波路型波長選択フィルタがある。
【0014】所定波長帯の光のみを透過する光帯域透過
フィルタ手段を設けることで、所望の波長以外の波長が
光ループを周回するのを防止できる。これにより、レー
ザ発振が安定化するだけでなく、不要な波長が出力に含
まれるのを確実に防止できる。
【0015】光ループの周回周波数(具体的には、c/
nL)の整数倍の周波数を具備する変調信号で当該光ル
ープを周回する光を強度変調する光変調手段を設けるこ
とで、多波長光を一括して、変調信号に同期したパルス
光にできる。光変調手段は波長分離後でも、波長多重後
のどちらに配置してもよい。波長分離後のときには、個
々の波長に対して微調整しやすくなるが、波長数分の光
変調手段が必要になる。波長多重後のときには、1つの
光変調手段で済むが、個々の波長に対する調整は、他の
部分で行なうことになる。光変調手段の入力側に偏波調
整手段を設けて、光変調手段の動作が良好になるように
偏波を予め調整する。勿論、必要な手段を偏波保持型と
すれば、偏波調整手段は不要になり、素子数を削減でき
る。
【0016】光増幅手段の各々を、当該波長多重手段へ
の出力の供給/遮断を選択自在とすることで、任意の選
択された1以上の波長の多重出力光を得ることが出来
る。当該光増幅手段の各々を、当該波長分離手段の複数
の出力光の内の、対応する出力光を増幅する光増幅器
と、当該光増幅器の出力光を導通/遮断する光スイッチ
手段とすることで、遮断時に無用な雑音光が波長多重手
段に入力しないようにできる。
【0017】本発明ではまた、入力光を複数の所定波長
に分離し、個別に光増幅した後に波長多重する波長分離
・増幅・多重手段の出力光を、偏光手段、光分波手段及
び偏波解消手段を介して波長分離・増幅・多重手段に入
力する光ループを形成し、当該分波手段による分波光を
変調信号に従い変調する変調手段を設ける。
【0018】この構成により、当該光ループで多波長同
時発振する光を、当該変調手段により一括して変調でき
る。
【0019】偏光手段により偏波面変動を抑制するの
で、リング・キャビティ・モードが変動しにくくなり、
その結果、多波長の同時発振が安定化する。適宜に配置
した偏波調整手段により偏波面を各素子に適したものに
するので、各素子の動作が安定化する。勿論、必要な手
段を偏波保持型とすれば、偏光手段及び偏波調整手段は
不要になり、素子数を削減できる。
【0020】本発明では更に、入力光を複数の所定波長
に分離し、個別に光増幅した後に波長多重する波長分離
・増幅・多重手段の出力を当該波長分離・増幅・多重手
段の入力に接続して形成した光ループに、波長を僅かに
シフトさせる波長シフト手段を設ける。これにより、レ
ーザ発振が抑制され、多波長のASE(Amplifi
ed Spontaneous emission)光
源を実現できる。
【0021】適宜に配置した偏波調整手段及び偏波解消
手段により偏波面を各素子に適したものにするので、各
素子の動作が安定化する。偏波解消後の光を光ループ外
に取り出すことにより、偏波依存性の無い又は少ない出
力光が得られる。勿論、必要な手段を偏波保持型とすれ
ば、偏波調整手段は不要になり、素子数を削減できる。
【0022】本発明では更に、入力光を複数の所定波長
に分離し、個別に光増幅した後に波長多重した光を入力
に戻て光ループを形成し、多波長を同時発振させる。そ
して、当該波長分離・増幅・多重手段内で波長分離され
た光を個別に増幅した光を分波し、外部で個別に変調し
た後、波長多重する。これにより、各波長を個別に変調
した多波長光を得ることができる。
【0023】本発明では更に、入力光から所定波長を選
択的に分離し、光増幅する選択分離・増幅手段の出力
を、当該選択分離・増幅手段の入力に接続して光ループ
を形成することで、当該選択分離・増幅手段で選択され
た1波長を出力光とすることができる。即ち、離散的な
複数の波長の1つを自在に選択できる。予め決められた
波長から選択するので、安定した波長の出力が得られ
る。適宜に配置した偏波調整手段により偏波面を各素子
に適したものにするので、各素子の動作が安定化する。
勿論、必要な手段を偏波保持型とすれば、偏波調整手段
は不要になり、素子数を削減できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示し、図2は本実施例の波長特性を示す。
【0026】図1において、10は、入力ポート#1に
入力した光を複数の所定波長(本実施例では、λ1〜λ
32)に分離する波長分離素子、12は、複数波長(本
実施例では、λ1〜λ32)の光を波長多重する波長多
重素子であり、具体的には、共に導波路型波長選択フィ
ルタ(AWG)からなる。複数の波長を一括して分離多
重できる光素子はAWGの他に、米国、Optical
Corporation of America社の
光分離多重フィルタがあり、この光素子も、波長分離素
子10及び波長多重素子12として利用できる。
【0027】波長分離素子10の出力ポート#1〜#3
2を、それぞれ光増幅器14(14−1〜14−32)
を介して波長多重素子12の入力ポート#1〜#32に
接続する。波長多重素子12の出力ポート#1をファイ
バ・カップラ16に接続し、ファイバ・カップラ16の
2つの出力の内の一方を波長分離素子10の入力ポート
#1に接続し、ファイバ・カップラ16の他方の出力を
所望の多波長光として取り出す。ファイバ・カップラ1
6の使用しない出力端は、無反射終端化されている。こ
れにより、フレネル反射による発振の不安定かを防止で
きる。以下の実施例でも、同様である。
【0028】光増幅器14は例えば、エルビウム・ドー
プ光ファイバ増幅器、励起光源及び励起光源の出力光を
光ファイバ増幅器に供給する波長分離多重(WDM)カ
ップラからなる。光増幅器14としてはまた、半導体レ
ーザ増幅器及びラマン増幅器でもよい。
【0029】波長分離素子10及び波長多重素子12と
して使用するAWGの機能を簡単に説明する。AWG
は、入力ポート#1に入力する波長λ1〜λ32をそれ
ぞれ出力ポート#1〜#32から出力し、入力ポート#
2に入力する波長λ1〜λ32をそれぞれ出力ポート#
2〜#32,#1から出力し、以下同様に、入力ポート
#32に入力する波長λ1〜λ32を、それぞれ出力ポ
ート#32,#1〜#31から出力する光素子である。
波長λ1〜λ32の波長間隔は内部の干渉構造により決
定される。従って、入力ポート#1に波長λ1〜λ32
の波長分割多重光が入力されると、各波長λ1〜λ32
は波長分離されて、それぞれ出力ポート#1〜#32か
ら出力される。逆に、入力ポート#1〜#32にそれぞ
れ波長λ1〜λ32の光が入力すると、出力ポート#1
から、それら入力波長λ1〜λ32を波長多重した光が
出力される。
【0030】AWGでは周期性があり、これらの波長λ
1〜λ32はいわば基本波であり、これより長い波長λ
1’〜λ32’,・・・及び短い波長・・・λ3
1”’,λ32”’も同様に波長分離及び波長多重され
る。
【0031】波長分離素子10の各出力ポートを、これ
と同じポート番号の波長多重素子12の入力ポートに接
続した場合の合成透過波長特性を図2(1)に示す。本
実施例では、波長分離素子10及び波長多重素子12が
32×32型AWGからなるので、透過波長特性は、先
に説明したように、32波長を1周期としており、一般
的にはこれがAWGのFSR(Free Spectr
al Range)と定義されている。本実施例で利用
するλ1〜λ32の外側に、図2(1)に示すように、
λ1’,λ2’・・・と、・・・λ31”’,λ3
2”’があり、例えば、波長分離素子10の入力ポート
#1に入力したλ1’,λ32”’はそれぞれ出力ポー
ト#1,#32から出力される。
【0032】波長分離素子10及び波長多重素子12の
合成透過波長特性で、各波長の透過波長幅が十分に狭け
れば、後述するリング共振の縦モードを少数又は単一に
制限できる。そのためには、波長分離素子10及び波長
多重素子12の各透過波長特性で、各波長の透過波長幅
を狭くする方法と、波長分離素子10の透過波長特性と
波長多重素子12の透過波長特性を僅かにずらす方法が
ある。後者の場合、損失が増加するが、所望の波長幅を
得やすいという利点がある。
【0033】各光増幅器14−1〜14−32は、図2
(1)のFSRの1周期、即ち図2(2)に示すλ1〜
λ32の波長範囲をカバーし、好ましくはその外側では
ゲインが急減する増幅波長特性を具備するのが理想的で
ある。実際には、入手できる光増幅器の増幅波長特性か
ら、その増幅波長特性に合致するFSRを具備するAW
Gを波長分離素子10及び波長多重素子12として使用
する。光増幅器14の増幅利得は、波長分離素子10、
光増幅器14、波長多重素子12及びファイバ・カップ
ラ16からなるループを一巡する損失より、ほぼ10d
B程度、大きくした。
【0034】原理的には、各光増幅器14−1〜14−
32は、その利得中心波長が、割り当てられた1つの波
長を包含できればよい。しかし、それぞれに異なる利得
中心波長の光増幅器を製造するのでは、製造するのも組
み立てるのも面倒であり、各光増幅器14−1〜14−
32は同じ増幅波長帯域を具備するのが好ましい。この
見地からは、図2(2)に示すように、AWG10,1
2の1周期、即ち1FSRに対してほぼ平坦であり、そ
の外側でゲインが急減する増幅波長特性が好ましいこと
になる。
【0035】波長分離素子10と波長多重素子12の合
成透過波長特性(図2(1))と光増幅器14−1〜1
4−32の増幅波長特性(図2(2))とから、図1に
示す実施例のループ・ゲインは、各波長λ1,・・・λ
32でピークを描き、ファイバ・カップラ16から光ル
ープ外に出力される出力光のスペクトラムは、図2
(3)に示すようになる。波長分離素子10と波長多重
素子12の透過中心波長が一致し、且つ、透過率が波長
に対して均一であって、光増幅器14−1〜14−32
のゲインもほぼ同じであることから、ファイバ・カップ
ラ16により取り出される出力光の各波長λ1〜λ32
の光強度は、ほぼ同じ強さになる。AWGでは、波長分
離及び波長多重の際の、各波長の損失のばらつきは、製
作時に3〜4dB以下に容易に制御でき、この程度のば
らつきであれば各光増幅器14−1〜14−32の増幅
利得を微調整することで補償できる。
【0036】各光増幅器14−1〜14−32は、1つ
の波長の光しか増幅しないので、モード競合が発生せ
ず、安定的に入力光を増幅できる。従って、本実施例で
は、各波長λ1〜λ32の多波長発振を実現でき、しか
も各波長の強度をほぼ同じに出来る。
【0037】波長分離素子10及び波長多重素子12の
一方、好ましくは波長分離素子10が、入出力特性につ
いて波長周期性を有しなければ、問題無い。しかし、波
長分離素子10(及び波長多重素子12)が、波長周期
性を有し、その波長分離特性のFSRが、光増幅器14
の増幅帯域より狭く、光増幅器14の増幅帯域内に2つ
のFSRが包含されるようになる場合には、波長λ1〜
λ32の外側の波長、例えば、波長λ1’や波長λ3
2’”についても、ループ・ゲインが存在することにな
り、モード競合又は発振不安定化をもたらしかない。
【0038】これを防ぐには、ループ内に、波長λ1〜
λ32のみを通す光バンドパス・フィルタを設ければよ
い。図3は、その変更実施例の概略構成ブロック図であ
る。20は、図1の波長分離素子10、波長多重素子1
2及び光増幅器14からなる波長分離・増幅・多重ユニ
ットであり、22は、波長分離・増幅・多重ユニットの
出力光から波長λ1〜λ32のみを通す光バンドパス・
フィルタ(光BPF)、24は、光BPFの出力光を2
分割し、一方を波長分離・増幅・多重ユニット20に供
給し、他方を多波長出力として取り出すファイバ・カッ
プラである。
【0039】図4は、波長分離素子10及び波長多重素
子12としてAWGを使用し、光増幅器14の増幅帯域
内に、そのAWGの2つのFSRが含まれる場合の波形
図を示す。図4(1)は、波長分離素子10及び波長多
重素子12に使用したAWGの透過波長特性、同(2)
は光増幅器14の増幅特性である。同(3)は、光BP
F22を設けない場合の、光増幅器14−1を透過する
光の波長特性である。このように、3つの波長λ1,λ
1’,λ1”が光増幅器14−1を透過し、増幅される
ので、これらの波長が競合し、肝心の波長λ1の発振が
不安定化する。
【0040】図4(4)は、光BPF22の透過特性を
示し、同(5)は光BPF22を設けた場合の、光増幅
器14−1を透過する光の波長特性を示す。光BPFに
より基本波(λ1〜λ32)のみがループを周回できる
ので、このときには、波長λ1のみが光増幅器14−1
に入力し、増幅される。
【0041】このようにして、図3に示す実施例では、
基本波(波長λ1〜λ32)以外の波長が光BPF22
により除去され、ループを周回しないので、波長分離素
子10(及び波長多重素子12)の波長分離特性が周回
的で、基本波以外の波長も分離するものであり、且つ、
光増幅器14が基本波以外の波長をも十分に増幅できる
ものであっても、基本波のみを安定的に多波長レーザ発
振させることができる。
【0042】ファイバ・カップラ16,24から取り出
される出力光に含まれる各波長の波長間隔は、波長分離
素子10及び波長多重素子12の波長選択性能により決
定される。波長間隔100GHz(0.8nm)又はそ
の整数倍になるように、AWGを設計製造することは容
易であるので、0.8nm程度の波長間隔で多波長発振
させることは、十分に実現可能である。
【0043】図5は、実際に実験した結果の波形例を示
す。この実験では、波長分離素子10及び波長多重素子
12として波長間隔0.7nmのAWGを使用し、1つ
おきの4つのポートについて同じ番号同士を光増幅器を
介して接続した。1.4nm間隔の4つの波長が、ほぼ
同じ光強度で同時発振していることが分かる。再度・モ
ード抑圧比が35dB、信号レベル対背景雑音レベル比
が約60dBと、極めて良好であった。
【0044】石英系AWGの温度係数は半導体レーザよ
りも1桁小さい約0.01nm/゜Cであり、波長分離
素子10及び波長多重素子12として使用する2個のA
WGに施す温度制御精度は、波長多重に用いる信号光を
発生する信号用半導体レーザに比べて1/10に緩和さ
れる。また、光増幅器14の励起光源(例えば、波長
1.48nm程度の半導体レーザ)の温度制御精度は、
信号用半導体レーザに要求される精度ほど高くないの
で、励起光源の温度制御も簡略化出来る。即ち、本実施
例では、全体として温度制御が容易且つ簡単になり、安
価に製造できる。
【0045】本実施例では、また、出力光波長の調整変
更も容易である。波長分離素子10及び波長多重素子1
2として使用するAWGの温度を適当に選択すること
で、同じ波長間隔を保ちつつ、λ1〜λ32をより長い
波長又はより短い波長にシフトさせることができるから
である。
【0046】通常、光増幅器14は、個々に励起光源を
具備するが、1つの励起光源で複数の光増幅器のエルビ
ウム・ドープ光ファイバを励起するようにしてもよい。
図6は、その変更実施例の変更部分の概略構成ブロック
図を示す。図1と同じ構成要素には同じ符号を付してあ
る。波長分離素子10の出力ポート#1は、光アイソレ
ータ30−1、エルビウム・ドープ光ファイバ32−1
及び波長分割多重(WDM)カップラ34−1を介して
波長多重素子12の入力ポート#1に接続する。同様
に、波長分離素子10の出力ポート#2は、光アイソレ
ータ30−2、エルビウム・ドープ光ファイバ32−2
及び波長分割多重カップラ34−2を介して波長多重素
子12の入力ポート#2に接続する。
【0047】1.48μmの励起用半導体レーザ36の
出力光は、3dBカップラ38により2分割され、その
一方がWDMカップラ34−1を介してエルビウム・ド
ープ光ファイバ32−1に供給され、他方が、WDMカ
ップラ34−2を介してエルビウム・ドープ光ファイバ
32−2に供給される。光アイソレータ30−1,30
−2は、エルビウム・ドープ光ファイバ32−1,32
−1に対する励起光が波長分離素子10の出力ポート#
1,#2に入力するのを防止する。
【0048】このようにして、光増幅器14−1と同1
4−2の励起光源を1つにできる。その他の光増幅器1
4−3〜14−32も同様にすることで、励起光源の数
を通常の半分にできる。
【0049】波長分離多重光伝送システムの伝送試験に
は、多波長を一括した変調光があると便利である。そこ
で、得られた多波長光を一括して変調する実施例を説明
する。図7は、その概略構成ブロック図を示す。40
は、図1の波長分離素子10、光増幅器14及び波長多
重素子12(並びに図3の光BPF22)からなる波長
分離・増幅・多重ユニットであり、その出力光はポララ
イザ42を介してファイバ・カップラ44に入力する。
ファイバ・カップラ44の一方の出力は、偏波調整器4
6及びデポラライザ(偏波解消器)48を介して波長分
離・増幅・多重ユニット40に入力する。ファイバ・カ
ップラ44の別の出力は、偏波調整器50を介して外部
光変調器52に入力する。
【0050】波長分離・増幅・多重ユニット40、ポラ
ライザ42、ファイバ・カップラ44、偏波調整器46
及びデポラライザ48からなるファイバ・リング又はル
ープにより、図1に示す実施例と同様にして多波長が同
時に、且つほぼ同じ強さでレーザ発振する。その多波長
光はファイバ・カップラ50によりファイバ・リングか
ら取り出される。
【0051】波長分離・増幅・多重ユニット40でも、
波長分離と波長多重の合成透過波長特性は、縦モードを
少数又は単一にできるように、各波長の透過波長幅を十
分に狭いものにする。図1に関連して説明したように、
波長分離素子及び波長多重素子の各透過波長特性として
各波長の透過波長幅を狭くする方法と、波長分離素子の
透過波長特性と波長多重素子の透過波長特性を僅かにず
らす方法がある。
【0052】ポラライザ42を設けることで、ファイバ
・リングにおける偏波変動が抑圧される。波長分離・増
幅・多重ユニット40での干渉を防ぐため、その入力光
についてデポラライザ48により偏波を解消する。ポラ
ライザ42による偏光状態が維持されていると、外部変
調器52において干渉その他の不都合が生じる可能性が
あるので、偏波調整器50により外部変調器52に支障
無いように偏波を調整する。また、デポラライザ48に
よる偏波解消を効果的にするために、その入力光の偏波
を偏波調整器46により調整する。
【0053】波長分離・増幅・多重ユニット40、ポラ
ライザ42、ファイバ・カップラ44、偏波調整器46
及びデポラライザ48からなるファイバ・リングを光が
周回する間に、図1に示す実施例と同様に多波長が同時
レーザ発振する。その同時レーザ発振の多波長光は、フ
ァイバ・カップラ44により取り出され、偏波調整器5
0を介して外部変調器52に印加される。外部光変調器
38は、入力した多波長光を外部からの変調信号に従っ
て一括して変調する。変調された光は、伝送用光ファイ
バ等に供給される。
【0054】ファイバ・リング内で偏波が変動すると、
リング・キャビティ・モードが変動し、その結果、多波
長の同時発振が不安定化するが、本実施例では、ポララ
イザ42により偏波面変動を抑制しているので、このよ
うな発振の不安定化を抑制できる。しかし、波長分離・
増幅・多重ユニット40(波長分離素子10、波長多重
素子12及び光増幅器14)及びファイバ・カップラ1
6を偏波保持型とすれば、ポラライザ42、デポラライ
ザ48及び偏波調整器46,50は不要である。
【0055】図7に示す実施例でも、所望波長帯以外の
波長帯の光がループするのを予め防止する必要がある場
合には、ファイバ・リングの所望の位置(波長分離・増
幅・多重ユニット20内又は外)に、図3に示す実施例
における光BPF22と同様の光BPFを設ける。
【0056】光コンポーネントの特性を試験するには、
レーザ発振しない多波長のASE(Amplified
Spontaneous emission)光源が
望まれる。本発明によれば、このような多波長ASE光
源も容易に実現できる。図8は、その実施例の概略構成
ブロック図を示す。
【0057】図8の構成を説明する。60は、波長分離
・増幅・多重ユニット40と同様の波長分離・増幅・多
重ユニットであり、その出力光は偏波調整器62を介し
て音響光学(Acoustic Optical)変調
器64に入力する。A/O変調器64の出力は偏波調整
器66及びデポラライザ68を介してファイバ・カップ
ラ70に入力する。ファイバ・カップラ70の一方の出
力は波長分離・増幅・多重ユニット60に入力し、ファ
イバ・カップラ70の別の出力が、多波長ASE光とし
て取り出される。
【0058】A/O変調器64は、入力光の波長を僅か
にシフトして出力する。従って、波長分離・増幅・多重
ユニット60、偏波調整器62、A/O変調器64、偏
波調整器66、デポラライザ68及びファイバ・カップ
ラ70からなるファイバ・リングを周回する光は、A/
O変調器64により波長を僅かにシフトされるので、レ
ーザ発振することができず、単に自然放出光を増幅した
もの、即ち、ASE光になる。A/O変調器64によっ
ても、多波長性は失われないので、結局、ファイバ・カ
ップラ70から取り出された光は、多波長のASE光に
なる。
【0059】A/O変調器64における干渉、その他の
不具合を避けるために、偏波調整器62によりA/O変
調器64の入力光の偏波を調整する。A/O変調器64
の出力光を一定の偏波状態にしたままでは、波長分離・
増幅・多重ユニット60で不都合が生じる可能性がある
ので、偏波調整器66及びデポラライザ68により、特
定の偏波状態を解消しておく。偏波調整器66及びデポ
ラライザ68をファイバ・カップラ70と波長分離・増
幅・多重ユニット60での入力との間に、設けてもよい
が、図8に示すように、偏波調整器66及びデポラライ
ザ68をA/O変調器64とファイバ・カップラ70と
の間に設けることで、ファイバ・カップラ70から取り
出した多波長ASE光は、偏波依存の無いものになり、
波長分割多重光に対する光コンポーネントの特性(例え
ば、増幅特性や損失特性)を試験するのに、使用しやす
いものになる。
【0060】図7に示す実施例では、多波長光を一括し
て変調したが、実際の伝送試験又は伝送用には、各波長
を個別にデータ変調できるのが好ましい。
【0061】図9は、各波長を個別に変調する実施例の
概略構成ブロック図を示す。80は、波長分離素子10
と同様の波長分離素子、82は、波長多重素子12と同
様の波長多重素子であり、波長分離素子80の各出力ポ
ートは、光増幅器14と同様の光増幅器84(84−1
〜84−32)を介して、同じ番号の波長多重素子82
の入力ポートに接続する。波長多重素子82の波長多重
出力は、波長分離素子80の入力に接続する。図9に示
す実施例でも必要により、波長多重素子82の出力と波
長分離素子80の入力との間などに、図3に示す実施例
における光BPF22と同様の光BPFを設ける。
【0062】本実施例では、多波長光をそのまま取り出
すことをしないので、ファイバ・カップラ16に対応す
るファイバ・カップラは設けられてない。その代わり
に、光増幅器84−1〜84−32の各出力を分波する
ファイバ・カップラ86(86−1〜86−32)を設
ける。ファイバ・カップラ86−1〜86−32により
取り出された光は、外部変調器88(88−1〜88−
32)に印加される。外部変調器88(88−1〜88
−32)には、個別の変調信号#1〜#32が印加され
ている。外部変調器88−1〜88−32の出力光は、
波長多重素子90に印加される。波長多重素子90は、
波長多重素子82と全く同じ素子からなる。
【0063】波長分離素子80、波長多重素子82、光
増幅器84、ファイバ・カップラ86は偏波保持型であ
る。これらが偏波保持型でない場合、波長分離素子8
0、光増幅器84及び波長多重素子82からなるループ
内に、図7に示す実施例のように、ポラライザ42、偏
波調整器46及びデポラライザ48に相当する素子を設
ける必要がある。
【0064】波長分離素子80と波長多重素子82の合
成透過波長特性は、縦モードを少数又は単一にできるよ
うに、各波長の透過波長幅を十分に狭いものにする。図
1に関連して説明したように、波長分離素子80及び波
長多重素子82の各透過波長特性で各波長の透過波長幅
を狭くする方法と、波長分離素子80の透過波長特性と
波長多重素子82の透過波長特性を僅かにずらす方法が
ある。
【0065】図9に示す実施例の動作を説明する。波長
分離素子80、光増幅器84及び波長多重素子82から
なるループにより、図1に示す実施例と同様に、多波長
が同時に且つほぼ同じ強さでレーザ発振する。レーザ発
振する各波長は、ファイバ・カップラ86−1〜86−
32により個別に取り出され、外部変調器88−1〜8
8−32に印加される。外部変調器88−1〜88−3
2は、各入力光をそれぞれ変調信号#1〜#32により
変調する。これにより、各波長を別々の変調信号#1〜
#32により変調した光を得ることができる。波長多重
素子90は外部変調器88−1〜88−32の出力光を
波長多重し、外部の光ファイバ伝送路等に供給する。こ
れにより、実際の伝送条件で伝送試験を行なえる。
【0066】波長多重素子90は、単に外部変調器88
−1〜88−32の出力光を合波できればよく、波長多
重素子82と同じ波長多重性能を持つ必要は無い。
【0067】一定波長間隔の多数の波長の内の、任意の
1又は複数の波長を取り出したい場合がある。このよう
な要求に対しては、図1に示す実施例を、図10に示す
ように変更すればよい。即ち、光増幅器14−1〜14
−32の出力と、波長多重素子12の入力ポートとの間
に、光スイッチ92(92−1〜92−32)を挿入す
る。光スイッチ92−1〜92−32の内の任意の光ス
イッチをオンすることで、それに対応する波長のみがフ
ァイバ・リングを周回してレーザ発振し、ファイバ・カ
ップラ16から取り出される。例えば、光スイッチ92
−4のみをオンにした場合、波長λ4のみがレーザ発振
し、ファイバ・カップラ16から取り出される。光スイ
ッチ92−1〜92−32を1つおきにオンにすること
で、波長分離素子10(及び波長多重素子12)の波長
間隔の2倍の波長間隔の多波長光を得ることもできる。
【0068】図1に示す実施例を変更した図3に示す実
施例と同様に、必要により、図3に示す実施例における
光BPF22と同様の光BPFを設ける。
【0069】図10に示す実施例によれば、所定の複数
波長の内で、任意の1又は複数の波長の光を得ることが
できる。即ち、離散的な波長可変光源として動作させる
ことができ、また、波長間隔を選択できる多波長光源と
しても動作させることができる。
【0070】図10に示す実施例のような変更は、図
7、図8及び図9に示す各実施例にも適用できることは
明らかである。
【0071】図11は、離散的な単一波長の波長可変光
源を実現する実施例の概略構成ブロック図を示す。11
0は波長分離素子10と同様の波長分離素子、112は
波長多重素子12と同様の波長多重素子である。114
は、波長分離素子110の複数(実施例では32個)の
出力ポートの1つを選択する32×1の光スイッチ、1
16は光スイッチ114の出力光を増幅する光増幅器、
118は、光増幅器116の出力を、波長多重素子11
2の複数(実施例では32個)の入力ポートに切り換え
る1×32の光スイッチである。
【0072】光スイッチ114,118は同じスイッチ
切り換え信号により、連動して切り換えられる。即ち、
光スイッチ114,118はそれぞれ、波長分離素子1
10の複数の出力ポート及び波長多重素子112の複数
の入力ポートのうち、同じ番号のポートを選択する。
【0073】光増幅器116は、波長分離素子110で
分離される波長λ1〜λ32の何れか1つを増幅するの
で、増幅帯域は、波長λ1〜λ32をカバーできていれ
ばよい。FSRの問題は生じない。
【0074】図11に示す実施例の動作を説明する。波
長分離素子110で分離された波長λ11〜λ32の
内、光スイッチ114で選択された波長が光増幅器11
6により増幅される。光増幅器116の出力は、光スイ
ッチ118により波長多重素子112の、光スイッチ1
14により選択された波長分離素子110の出力ポート
と同じ番号の入力ポートに入力する。従って、波長多重
素子112は、光増幅器116により増幅された光を出
力ポートからファイバ・カップラ120に出力する。フ
ァイバ・カップラ112は、波長多重素子112からの
光を2分割し、一方を波長分離素子110に供給し、他
方を、出力光として外部に出力する。
【0075】波長分離素子110、光スイッチ114、
光増幅器116、光スイッチ118、波長多重素子11
2、及びファイバ・カップラ120からなるファイバ・
リングで、光スイッチ114,118により選択された
波長の光が周回し、レーザ発振する。
【0076】図12は、図11に示す実施例の出力の波
長分布の一例を示す。図12では、波長λiに対応する
波長分離素子110の出力ポート#i及び波長多重素子
112の入力ポート#iがそれぞれ光スイッチ114,
118により選択されている。図12で、太い実線で示
したのが、実際にレーザ発振する波長であり、細い実線
のものが、選択可能な波長である。
【0077】波長分離素子110のみで十分な波長選択
性を持たせられる場合には、波長多重素子112、従っ
て光スイッチ118も無くてもよい。
【0078】図13は、多波長モードロック・パルス光
源の実施例の概略構成ブロック図を示す。パルス光源で
は、時間軸上のパルス位相が安定しているのが望まし
い。本実施例では、複数の波長についてモードロックさ
れたパルス光を一括して得ることができる。
【0079】130は、図1の波長分離素子10、光増
幅器14及び波長多重素子12、図10の波長分離素子
10、光増幅器14−1〜14−32、光スイッチ92
−1〜92−32及び波長多重素子12、又は、図11
の波長分離素子110、光スイッチ114、光増幅器1
16、光スイッチ118及び波長多重素子112からな
る波長分離・増幅・多重ユニットである。波長分離・増
幅・多重ユニット120が、図1の波長分離素子10、
光増幅器14及び波長多重素子12からなる場合には、
多波長が同時レーザ発振し、図10の波長分離素子1
0、光増幅器14−1〜14−32、光スイッチ92−
1〜92−32及び波長多重素子12からなる場合、又
は、図11の波長分離素子110、光スイッチ114、
光増幅器116、光スイッチ118及び波長多重素子1
12からなる場合には、選択された1又は複数の波長が
レーザ発振する。
【0080】134は波長分離・増幅・多重ユニットの
出力光を正弦波変調信号により変調する電気吸収型光変
調器、136は電気吸収型光変調器134の出力光を2
分割し、一方を波長分離・増幅・多重ユニット130に
供給し、他方を出力光としてループ外に出力するファイ
バ・カップラである。
【0081】波長分離・増幅・多重ユニット130、電
気吸収型光変調器134、及びファイバ・カップラ13
6からなるリング又はループのリング長をL、実効屈折
率をn、光速をcとしたとき、基本周波数fo=c/
(nL)の整数倍の周波数の正弦波電圧を、変調信号と
して電気吸収型光変調器134に印加する。また、波長
分離・増幅・多重ユニット130の波長分離素子(及び
波長多重素子)の各波長の透過帯域幅は、周回基本周波
数foに比べて十分に狭くする。
【0082】このような周波数条件により、波長分離・
増幅・多重ユニット130、電気吸収型光変調器134
及びファイバ・カップラ136からなるファイバ・リン
グ又はループを周回する光は、電気吸収型光変調器13
4に印加される正弦波変調信号にモードロックし、しか
も、その正弦波変調信号の山又は谷の部分で立ち上がる
パルス状になる。これにより、多波長で、しかもモード
ロックした光パルス列を得ることができる。
【0083】厳密には、リング長L及び実効屈折率n
は、波長毎に異なるので、波長分離・増幅・多重ユニッ
ト130内で各波長の実効光路長を調整する必要があ
る。しかし、波長分離・増幅・多重ユニット130内
の、各波長の光路、好ましくは光増幅器14の前段に電
気吸収型光変調器(及び必要により偏波調整器)を接続
し、それぞれに応じた位相及び周波数の正弦波変調信号
を当該電気吸収型光変調器に印加して各波長を変調すれ
ばよい。1つの正弦波信号の位相及び周波数を個別に調
整して各電気吸収型光変調器に変調信号として印加する
ようにすればよい。この場合は、波長数だけの数の電気
吸収型光変調器(及び偏波調整器)が必要になり、図1
3に示す実施例に比べ、高価になってしまい、価格面で
不利である。
【0084】図13に示す実施例でも所望の波長帯以外
の波長がループするのを防止する必要がある場合には、
図3に示す実施例における光BPF22と同様の光BP
Fを、適当な箇所、例えば、波長分離・増幅・多重ユニ
ット130の出力と光変調器134との間等に設ける。
【0085】図10及び図11に図示した波長可変光源
の各実施例を波長変換装置のポンプ光源として用いるこ
とで、ネットワーク内で許可された波長を有効利用でき
る。図14は、その実施例の概略構成ブロック図を示
す。
【0086】図14において、140は、図10及び図
11に図示した波長可変光源であり、波長分割多重光ネ
ットワークで許容される波長を選択できるように、設計
製造しておく。波長可変光源の出力光はポンプ光λpと
して半導体レーザ増幅器142に印加される。他方、入
力変調光λsは、光サーキュレータ144の端子Aに入
力する。光サーキュレータ144は、端子Aの入力光を
端子Bから出力し、端子Bの入力光を端子Cから出力す
る光素子である。光サーキュレータ144の端子Bの出
力光(変調光λs)は半導体レーザ増幅器142の、ポ
ンプ光λpとは反対の端面に入射する。
【0087】半導体レーザ増幅器142内でポンプ光λ
pと変調光λsは逆方向に進行する。ポンプ光λpの強
度を、半導体レーザ増幅器142の利得が飽和する程に
しておくと、相互利得変調効果により、ポンプ光λpが
変調光λsの強度波形に応じて波形変形される。即ち、
ポンプ光λpの波形は、変調光λsの波形の反転波形と
ほぼ同じ波形になる。そのように波形変形されたポンプ
光λpは、光サーキュレータ144の端子Bに入力し、
端子Cから出力される。光サーキュレータ144の端子
Cから出力される光は、入力変調光λsをポンプ光λp
の波長に波長変換したものになっている。
【0088】本発明を適用した離散波長可変光源140
では、選択可能な波長を波長分割多重光ネットワークで
許容されている波長に設定するのは容易である。これに
より、入力変調信号λsを波長変換した光信号の波長
は、ネットワークで許容されている波長であり、ネット
ワークで許容される波長を再利用できる。波長可変光源
140として、従来の多電極半導体レーザ等の様な連続
波長可変光源を使用する場合、その出力光の波長を、ネ
ットワークで許容されている何れかの波長に高精度に制
御する必要があり、極めて複雑又は高価なものになって
しまう。本発明を適用した離散波長可変光源では、スイ
ッチ操作で適切な波長を選択できるので、波長制御とそ
の精度の問題は生じない。
【0089】波長変換機構には、この他に4波混合など
があり、半導体レーザ増幅器の代わりにファイバ増幅
器、及び同一出願人による波長変換装置(平成8年特許
願第233796号)に開示される吸収型光変調器等も
利用できる。
【0090】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、強度の揃った多波長レーザ出力を
得ることができる。波長分離手段として入力光を所定波
長間隔で波長分離する素子を使用することにより、一定
間隔波長の多波長光源を提供できる。構造が簡単であ
り、多くは受動素子でもあることから、温度安定性に優
れている。
【0091】光ループの周回周波数の整数倍の周波数を
具備する変調信号で当該光ループを周回する光を強度変
調することにより、変調信号に同期した多波長パルス光
を得ることができる。
【0092】波長分離された段階(好ましくは光増幅
後)に波長多重手段への供給とその遮断を選択自在とす
ることで、任意の選択された1以上の波長の多重出力光
を得ることができる。
【0093】本発明によれば、また、多波長レーザ光を
一括して変調するのも、個別に変調するのも容易であ
る。
【0094】光ループ内に波長シフト手段を設けること
で、多波長のASE光源を実現できる。
【0095】入力光から所定波長を選択的に分離し、光
増幅する選択分離・増幅手段の出力を、当該選択分離・
増幅手段の入力に接続して光ループを形成することで、
離散的な複数の波長の内の1波長を出力光とすることが
できる。即ち、離散的な複数の波長の1つを選択でき
る。予め決められた波長から選択するので、安定した波
長の出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例の波長特性である。
【図3】 変更実施例の概略構成ブロック図である。
【図4】 波長分離素子10及び波長多重素子12とし
てAWGを使用し、光増幅器14の増幅帯域内にそのA
WGの2つのFSRが含まれる場合の波形図である。
【図5】 実験結果の波形例である。
【図6】 2つの光増幅器14−1,14−2の励起光
源を共用する構成の概略構成ブロック図を示す。
【図7】 多波長光を一括して変調する実施例の概略構
成ブロック図である。
【図8】 本発明による多波長ASE光源の実施例の概
略構成ブロック図である。
【図9】 各波長を個別に変調する実施例の概略構成ブ
ロック図である。
【図10】 一定波長間隔の多数の波長の内の、任意の
1以上の波長を取り出す実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図11】 離散的な単一波長を出力する波長可変光源
の実施例の概略構成ブロック図である。
【図12】 図11に示す実施例の出力の波長分布例で
ある。
【図13】 多波長モードロック・パルス光源の実施例
の概略構成ブロック図である。
【図14】 図10及び図11に図示した波長可変光源
ポンプ光源とする波長変換装置の概略構成ブロック図で
ある。
【図15】 従来の多波長光源の概略構成ブロック図で
ある。
【図16】 図15に示す従来例の特性図である。
【符号の説明】
10:波長分離素子 12:波長多重素子 14(14−1〜14−32):光増幅器 16:ファイバ・カップラ 20:波長分離・増幅・多重ユニット 22:光バンドパス・フィルタ(光BPF) 24:ファイバ・カップラ 30−1,30−2:光アイソレータ 32−1,32−2:エルビウム・ドープ光ファイバ 34−1,34−2:波長分割多重(WDM)カップラ 36:励起用半導体レーザ 38:3dBカップラ 40:波長分離・増幅・多重ユニット 42:ポラライザ 44:ファイバ・カップラ 46:偏波調整器 48:デポラライザ(偏波解消器) 50:偏波調整器 52:外部光変調器 60:波長分離・増幅・多重ユニット 62:偏波調整器 64:音響光学(Acoustic Optical)
変調器 66:偏波調整器 68:デポラライザ 70:ファイバ・カップラ 80:波長分離素子 82:波長多重素子 84(84−1〜84−32):光増幅器 86(86−1〜86−32):ファイバ・カップラ 88(88−1〜88−32):外部変調器 90:波長多重素子 92(92−1〜92−32):光スイッチ 110:波長分離素子 112:波長多重素子 114:32×1の光スイッチ 116:光増幅器 118:光スイッチ 120:ファイバ・カップラ 130:波長分離・増幅・多重ユニット 134:電気吸収型光変調器 136:ファイバ・カップラ 140:波長可変光源 142:半導体レーザ増幅器 144:光サーキュレータ 210:ファブリペロー形光フィルタ 212:エルビウム・ドープ光ファイバ増幅器 214:ファイバ・カップラ

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多波長のレーザ光を出力する多波長光源
    であって、 入力光を複数の所定波長に分離する波長分離手段と、 当該波長分離手段により分離された各波長光を個別に増
    幅する複数の光増幅手段と、 当該複数の光増幅手段の出力光を波長多重する波長多重
    手段と、 当該波長多重手段の出力を当該波長分離手段の入力に接
    続する接続手段と、 当該波長分離手段、当該複数の光増幅手段及び当該波長
    多重手段からなる光ループを周回する光をループ外に取
    り出す出力取り出し手段とからなることを特徴とする多
    波長光源。
  2. 【請求項2】 当該波長分離手段が、当該入力光を所定
    波長間隔の複数の所定波長に分離する波長分離手段であ
    る請求項1に記載の多波長光源。
  3. 【請求項3】 当該波長分離手段が、導波路型波長選択
    フィルタである請求項2に記載の多波長光源。
  4. 【請求項4】 当該波長分離手段が、各入力に入力する
    所定の波長光を波長多重する請求項1に記載の多波長光
    源。
  5. 【請求項5】 当該波長多重手段が、導波路型波長選択
    フィルタである請求項4に記載の多波長光源。
  6. 【請求項6】 当該出力取り出し手段が、当該接続手段
    を伝搬する光を取り出す光分波手段である請求項1に記
    載の多波長光源。
  7. 【請求項7】 更に、当該接続手段上に所定波長帯の光
    のみを透過する光帯域透過フィルタ手段を具備する請求
    項1に記載の多波長光源。
  8. 【請求項8】 更に、当該光ループ上に、当該光ループ
    を周回する光を変調信号に従って強度変調する光変調手
    段を設け、当該変調信号が当該光ループの周回周波数の
    整数倍の周波数を具備する信号であり、当該出力取り出
    し手段により取り出された光がパルス光になっている請
    求項1に記載の多波長光源。
  9. 【請求項9】 当該光ループ上の各手段が偏波保持型手
    段である請求項8に記載の多波長光源。
  10. 【請求項10】 更に、当該光変調手段の入力側に偏波
    調整手段を配置する請求項8に記載の多波長光源。
  11. 【請求項11】 当該光増幅手段の各々が、当該波長多
    重手段への出力の供給/遮断を選択自在である請求項1
    に記載の多波長光源。
  12. 【請求項12】 当該光増幅手段の各々が、当該波長分
    離手段の複数の出力光の内の、対応する出力光を増幅す
    る光増幅器と、当該光増幅器の出力光を導通/遮断する
    光スイッチとからなる請求項10に記載の多波長光源。
  13. 【請求項13】 多波長の一括変調されたレーザ光を出
    力する多波長光源であって、 入力光を複数の所定波長に分離し、個別に光増幅した後
    に波長多重する波長分離・増幅・多重手段と、 当該波長分離・増幅・多重手段の出力光から所定偏波成
    分を抽出する偏光手段と、 当該偏光手段の出力光を分波する光分波手段と、 当該分波手段の一方の出力光の偏波を解消して波長分離
    ・増幅・多重手段に入力する偏波解消手段と、 当該分波手段の他方の出力光を変調信号に従い変調する
    変調手段とからなることを特徴とする多波長光源。
  14. 【請求項14】 更に、当該分波手段の一方の出力と当
    該偏波解消手段の入力との間に第1の偏波調整手段を配
    置した請求項13に記載の多波長光源。
  15. 【請求項15】 更に、当該分波手段の他方の出力と当
    該変調手段の入力との間に第2の偏波調整手段を配置し
    た請求項13に記載の多波長光源。
  16. 【請求項16】 当該波長分離・増幅・多重手段が、入
    力光を所定波長間隔の複数の所定波長に分離する波長分
    離手段と、当該波長分離手段により分離された各波長光
    を個別に増幅する複数の光増幅手段と、当該複数の光増
    幅手段の出力光を波長多重する波長多重手段とからなる
    請求項13に記載の多波長光源。
  17. 【請求項17】 当該波長分離手段及び当該波長多重手
    段が、導波路型波長選択フィルタである請求項16に記
    載の多波長光源。
  18. 【請求項18】 多波長のASE光を出力する多波長光
    源であって、 入力光を複数の所定波長に分離し、個別に光増幅した後
    に波長多重する波長分離・増幅・多重手段と、 当該波長分離・増幅・多重手段の出力光の波長を僅かに
    シフトして当該波長分離・増幅・多重手段の入力に戻す
    波長シフト手段と、 当該波長分離・増幅・多重手段及び当該波長シフト手段
    により周回する光を取り出す出力取り出し手段とからな
    ることを特徴とする多波長光源。
  19. 【請求項19】 当該波長分離・増幅・多重手段、当該
    波長シフト手段及び当該出力取り出し手段が偏波保持型
    である請求項18に記載の多波長光源。
  20. 【請求項20】 更に、当該波長分離・増幅・多重手段
    の出力光の偏波を調整して当該波長シフト手段に供給す
    る第1の偏波調整手段を具備する請求項18に記載の多
    波長光源。
  21. 【請求項21】 更に、当該波長シフト手段の出力光か
    ら偏波を解消して当該波長分離・増幅・多重手段に供給
    する偏波解消手段を具備する請求項18に記載の多波長
    光源。
  22. 【請求項22】 当該偏波解消手段が、当該波長シフト
    手段の出力光の偏波を調整する第2の偏波調整手段と、
    当該第2の偏波調整手段の出力光の偏波を解消する偏波
    解消素子とからなる請求項21に記載の多波長光源。
  23. 【請求項23】 当該出力取り出し手段が、当該偏波解
    消手段の出力と当該波長分離・増幅・多重手段の入力と
    の間に設けられる請求項21に記載の多波長光源。
  24. 【請求項24】 当該波長シフト手段が、電気音響光変
    調器からなる請求項18に記載の多波長光源。
  25. 【請求項25】 当該波長分離・増幅・多重手段が、入
    力光を所定波長間隔の複数の所定波長に分離する波長分
    離手段と、当該波長分離手段により分離された各波長光
    を個別に増幅する複数の光増幅手段と、当該複数の光増
    幅手段の出力光を波長多重する波長多重手段とからなる
    請求項18に記載の多波長光源。
  26. 【請求項26】 当該波長分離手段及び当該波長多重手
    段が、導波路型波長選択フィルタである請求項25に記
    載の多波長光源。
  27. 【請求項27】 複数の個別に変調された波長光を出力
    する多波長光源であって、 入力光を当該複数の所定波長に分離する波長分離手段
    と、 当該波長分離手段により分離された各波長光を個別に増
    幅する複数の光増幅手段と、 当該複数の光増幅手段の各出力光を分波する複数の分波
    手段と、 当該複数の分波手段の一方の出力光を波長多重し、当該
    波長分離手段に供給する第1の波長多重手段と、 当該複数の分波手段の他方の出力光を個別に変調自在な
    複数の光変調手段と、 当該複数の光変調手段の各出力を波長多重する第2の波
    長多重手段とからなることを特徴とする多波長光源。
  28. 【請求項28】 当該波長分離手段が、当該入力光を所
    定波長間隔の複数の所定波長に分離する波長分離手段で
    ある請求項27に記載の多波長光源。
  29. 【請求項29】 当該波長分離手段が、導波路型波長選
    択フィルタである請求項28に記載の多波長光源。
  30. 【請求項30】 当該第1及び第2の波長分離手段が、
    各入力に入力する所定の波長光を波長多重する請求項2
    7に記載の多波長光源。
  31. 【請求項31】 当該第1及び第2の波長多重手段が、
    導波路型波長選択フィルタである請求項30に記載の多
    波長光源。
  32. 【請求項32】 出力レーザ光の波長を離散的に選択自
    在な離散波長可変光源であって、 入力光から所定波長を選択的に分離し、光増幅する選択
    分離・増幅手段と、 当該選択分離・増幅手段の出力光の一部を当該選択分離
    ・増幅手段の入力に供給すると共に、当該選択分離・増
    幅手段の出力光の残りを外部に出力する光分波手段とか
    らなることを特徴とする離散波長可変光源。
  33. 【請求項33】 当該選択分離・増幅手段が、入力光を
    複数の所定波長に分離する波長分離手段と、当該波長分
    離手段の複数の波長出力光から1つを選択する第1の光
    スイッチ手段と、当該第1の光スイッチ手段の出力光を
    増幅する光増幅手段とからなる請求項31に記載の離散
    波長可変光源。
  34. 【請求項34】 当該選択分離・増幅手段が更に、入力
    ポートに応じた波長多重特性で複数の入力光を波長多重
    する波長多重手段と、当該光増幅手段の出力光を、当該
    第1の光スイッチ手段で選択された波長に対応する、当
    該波長多重手段の入力ポートに供給する第2の光スイッ
    チ手段とを具備する請求項33に記載の離散波長可変光
    源。
  35. 【請求項35】 当該波長分離手段が、当該入力光を所
    定波長間隔の複数の所定波長に分離する波長分離手段で
    ある請求項32に記載の離散波長可変光源。
  36. 【請求項36】 当該波長分離手段が、導波路型波長選
    択フィルタである請求項35に記載の離散波長可変光
    源。
  37. 【請求項37】 当該波長多重手段が導波路型波長選択
    フィルタである請求項34に記載の離散波長可変光源。
  38. 【請求項38】 更に、当該選択分離・増幅手段、及び
    当該光分波手段からなる光ループ上に、当該光ループを
    周回する光を変調信号に従って強度変調する光変調手段
    を設け、当該変調信号が、当該光ループを周回する周波
    数の整数倍の周波数を具備する信号であり、当該光分波
    手段の他方の出力光がパルス光になっている請求項32
    に記載の離散波長可変光源。
  39. 【請求項39】 当該選択分離・増幅手段及び当該光分
    波手段が偏波保持型である請求項38に記載の多波長光
    源。
  40. 【請求項40】 更に、当該光変調手段の入力側に偏波
    調整手段を配置する請求項38に記載の多波長光源。
JP8244383A 1996-09-17 1996-09-17 多波長光源及び離散波長可変光源 Pending JPH1093164A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244383A JPH1093164A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多波長光源及び離散波長可変光源
EP97114499A EP0829979A3 (en) 1996-09-17 1997-08-21 Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source
US08/932,222 US20010012144A1 (en) 1996-09-17 1997-09-17 Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source
US09/625,385 US6219163B1 (en) 1996-09-17 2000-07-26 Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source
US09/625,386 US6331907B1 (en) 1996-09-17 2000-07-26 Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source
US09/625,387 US6215566B1 (en) 1996-09-17 2000-07-26 Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244383A JPH1093164A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多波長光源及び離散波長可変光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093164A true JPH1093164A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17117874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244383A Pending JPH1093164A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 多波長光源及び離散波長可変光源

Country Status (3)

Country Link
US (4) US20010012144A1 (ja)
EP (1) EP0829979A3 (ja)
JP (1) JPH1093164A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097534A (en) * 1996-12-05 2000-08-01 Nec Corporation Optical amplifier system generating high optical output level
WO2001024412A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Anritsu Corporation Dispositif a source lumineuse a longueur d'onde multiple fonctionnant avec un circuit a retard optique annulaire
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
KR100664706B1 (ko) 2004-04-09 2007-01-04 주식회사 럭스퍼트 다중파장 다채널광원
US7254338B2 (en) 2003-07-04 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-wavelength light source
US7272316B2 (en) 2003-01-15 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength-division-multiplexed optical source and passive optical network system employing the same
JP2009518871A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 広帯域幅のモード同期レーザ
EP2503711A1 (en) 2011-03-25 2012-09-26 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845794A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erhöhung der Übertragungskapazität breitbandiger optischer Wellenlängenmultiplexsender
EP1004908A1 (en) * 1998-11-27 2000-05-31 PIRELLI CAVI S.p.A. Modular filter for extracting optical signals from, and/or inserting them into, multiple-wavelength optical telecommunications systems
JP3361305B2 (ja) * 1999-01-14 2003-01-07 日本電信電話株式会社 光 源
US6335819B1 (en) * 1999-02-19 2002-01-01 University Of Maryland All-optical regeneration at high bit rates using an electroabsorption modulator
US6404539B1 (en) 1999-11-09 2002-06-11 Giorgos Kotrotsios Light source for optical data transmission
JP3859450B2 (ja) * 2001-02-07 2006-12-20 富士通株式会社 秘密情報管理システムおよび情報端末
JP4141664B2 (ja) * 2001-06-07 2008-08-27 富士通株式会社 音響光学チューナブルフィルタを用いた多波長光源
GB0121492D0 (en) 2001-09-05 2001-10-24 Cit Alcatel A multi-channel optical loading channel transmitter
KR100458678B1 (ko) * 2002-03-20 2004-12-03 주식회사 럭스퍼트 이득제공 방식의 광파워 평탄화기
US20040208586A1 (en) * 2002-03-27 2004-10-21 Susumu Kinoshita System and method for amplifying signals in an optical network
US7155124B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks
FR2844654B1 (fr) * 2002-09-12 2005-02-25 Cit Alcatel Peigne de frequences pour reseau a multiplexage par repartition de frequences optiques
KR100480246B1 (ko) * 2002-11-07 2005-04-07 삼성전자주식회사 중앙 기지국에서 생성된 다파장 광의 루프백을 이용하는수동형 광통신망
KR101024023B1 (ko) * 2004-12-29 2011-03-22 삼성전자주식회사 고속 파장선택 광원 및 그 방법
JP2012063150A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 物理状態測定装置及び物理状態測定方法
WO2014148902A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Effect Photonics B.V. Integrated photonic component and method
US9432121B2 (en) * 2014-06-05 2016-08-30 Xilinx, Inc. Optical communication circuits
WO2017206929A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 The University Of Hong Kong Airy-beam optical swept source

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019826A (en) * 1988-09-29 1991-05-28 Hughes Aircraft Company Coherent radar using recirculating delay line
GB8904781D0 (en) * 1989-03-02 1989-04-12 British Telecomm Apparatus for and method of generating a comb of optical teeth of different wavelengths
US4890893A (en) * 1989-03-02 1990-01-02 Bell Communications Research, Inc. Dark fiber switched bandwidth filter
KR970004508B1 (ko) * 1991-03-27 1997-03-28 후지쯔 가부시끼가이샤 광빔주사장치 및 정치홀로그램판의 제조방법 및 홀로그램회전판 및 광배선장치
US5265112A (en) * 1991-09-27 1993-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Optical comb generator
CA2107181C (en) * 1992-09-29 1998-12-29 Yoshiaki Tachikawa Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
DE4301031A1 (de) 1993-01-16 1994-07-21 Sel Alcatel Ag Optischer Mikrowellen-Generator
GB9302022D0 (en) 1993-02-02 1993-03-17 Northern Telecom Ltd Optically amplified transmission systems
IT1263613B (it) * 1993-02-19 1996-08-27 Pirelli Cavi Spa Generatore laser a fibra ottica a concatenamento modale attivo
GB9305977D0 (en) * 1993-03-23 1993-05-12 Northern Telecom Ltd Transmission system incorporating optical amplifiers
US5367586A (en) 1993-03-26 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Optical delay line
GB2280515B (en) 1993-07-28 1996-06-19 Northern Telecom Ltd Optical waveguide amplifier
US5493625A (en) * 1993-11-16 1996-02-20 At&T Corp. Fast tunable channel dropping filter
US5434937A (en) 1993-11-16 1995-07-18 At&T Corp. Optical filter having integrated transceivers
US5392154A (en) * 1994-03-30 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Self-regulating multiwavelength optical amplifier module for scalable lightwave communications systems
FR2720883B1 (fr) * 1994-06-07 1997-01-10 Cit Alcatel Multiplexeur spectral optique à insertion-extraction.
US5701371A (en) * 1994-10-31 1997-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable optical filter
KR0150486B1 (ko) * 1994-12-07 1998-12-01 양승택 단일 펌프 광원을 이용한 파장가변형 다파장 광섬유 레이저 구도
US5566014A (en) * 1994-12-28 1996-10-15 At&T Corp. Tunable add/drop optical filter providing arbitrary channel arrangements
US5519796A (en) * 1995-03-06 1996-05-21 International Business Machines Corporation Gain equalization using monolithic planar waveguide grating multiplexer and demultiplexer
US5574739A (en) 1995-05-12 1996-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-stable pulsed laser
JP3132638B2 (ja) * 1995-08-08 2001-02-05 日本電気株式会社 光波長多重伝送方式
JP3751667B2 (ja) 1995-11-17 2006-03-01 富士通株式会社 偏波スクランブル式波長多重信号伝送方法
IT1279248B1 (it) 1995-12-21 1997-12-09 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Sistema di trasmissione di segnali ottici modulati e depolarizzati
US5801879A (en) * 1996-10-29 1998-09-01 Corning Incorporated Device and method to supress Q-switching in an optical amplifying device
WO1998032196A1 (en) 1997-01-17 1998-07-23 Tellium, Inc. Integrated multi-wavelength transmitter

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097534A (en) * 1996-12-05 2000-08-01 Nec Corporation Optical amplifier system generating high optical output level
WO2001024412A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Anritsu Corporation Dispositif a source lumineuse a longueur d'onde multiple fonctionnant avec un circuit a retard optique annulaire
US6792215B1 (en) 1999-09-30 2004-09-14 Anritsu Corporation Multiwavelength light source device employing annular optical delay circuit
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP4664513B2 (ja) * 2000-04-11 2011-04-06 株式会社アドバンテスト 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
US7272316B2 (en) 2003-01-15 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength-division-multiplexed optical source and passive optical network system employing the same
US7254338B2 (en) 2003-07-04 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-wavelength light source
KR100664706B1 (ko) 2004-04-09 2007-01-04 주식회사 럭스퍼트 다중파장 다채널광원
JP2009518871A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 広帯域幅のモード同期レーザ
EP2503711A1 (en) 2011-03-25 2012-09-26 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source
US8849128B2 (en) 2011-03-25 2014-09-30 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829979A2 (en) 1998-03-18
US6219163B1 (en) 2001-04-17
EP0829979A3 (en) 1999-09-22
US6331907B1 (en) 2001-12-18
US6215566B1 (en) 2001-04-10
US20010012144A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093164A (ja) 多波長光源及び離散波長可変光源
US7349631B2 (en) Wavelength-tunable light source and wavelength-division multiplexed transmission system using the source
JP3954560B2 (ja) 多波長レージング光源にモードロックされたファブリ−ペロレーザー装置及びこれを利用した光伝送装置
KR100279742B1 (ko) 광섬유 마하젠더 간섭계 광필터
JP5479447B2 (ja) 複数の波長分割多重型受動光ネットワーク(wdm−pons)のための保護された光源
US10312663B2 (en) Tunable laser device
JP2002077051A (ja) 光信号処理装置
JP2004140365A (ja) 波長分割多重方式の自己注入されたファブリ・ペローレーザ装置
WO1998049792A1 (fr) Emetteur optique
JP3872063B2 (ja) 温度変化にかかわらずファブリー・ペローレーザーの波長ロックを維持する方法及びこれを利用した波長分割多重方式光源
US6788716B2 (en) Multi-wavelength lasers
US6285477B1 (en) Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source
US11664644B2 (en) Wavelength tunable light source, optical transmission apparatus using the same, and method of controlling wavelength tunable light source
JP7395594B2 (ja) 波長多重化されたシード源を使用する結合されたレーザアーキテクチャ
KR100442658B1 (ko) 파장분할다중 광통신 시스템의 광원 발생장치
JP3844409B2 (ja) 多波長変換装置
JPS6254251B2 (ja)
US20040160994A1 (en) Multiple wavelength laser system
JP4234065B2 (ja) 多チャンネル光送信装置
JP4025761B2 (ja) 多波長レージング光源及び反射型光増幅手段を用いた波長分割多重方式受動型光加入者網
JP2004294543A (ja) 周期的多波長光発生装置
JPH1154842A (ja) 光集積型光通信用光源
Tachikawa et al. Arrayed-waveguide grating lasers and their applications to tuning-free wavelength routing
JPH10200510A (ja) Wdm光通信用送光システム
Naim et al. Design of L-band multiwavelength laser for TDM/WDM PON application

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107