JPH1091703A - 歯科健康診断システム - Google Patents

歯科健康診断システム

Info

Publication number
JPH1091703A
JPH1091703A JP8243692A JP24369296A JPH1091703A JP H1091703 A JPH1091703 A JP H1091703A JP 8243692 A JP8243692 A JP 8243692A JP 24369296 A JP24369296 A JP 24369296A JP H1091703 A JPH1091703 A JP H1091703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
examinee
electronic medical
photograph image
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8243692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mano
真一 眞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOFTWARE KK
Original Assignee
NIPPON SOFTWARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOFTWARE KK filed Critical NIPPON SOFTWARE KK
Priority to JP8243692A priority Critical patent/JPH1091703A/ja
Publication of JPH1091703A publication Critical patent/JPH1091703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歯科検診の費用を安価にでき、また、歯科医師
を派遣できない過疎地、事業現場等においても、遠隔歯
科検診を容易にできるようにする。 【解決手段】デジタルカメラ1により被検診者の口腔内
をカラー写真で撮影し、その写真と被検診者の健康診断
アンケートをパソコン2によりインターネット3を経由
して仲介業者4へ送信する。仲介業者4は、被検診者の
口腔写真画像と健康診断アンケートを基に、サーバ6上
に電子カルテの検診データベース8を作成する。その
後、予め契約している歯科医師が各自のパソコン9より
インターネット3を介して検診データベース8をアクセ
スし、被検診者の電子カルテを読出し、口腔写真画像及
びアンケート結果を見て歯科健康診断を行ない、電子カ
ルテを完成させて検診データベース8に格納する。仲介
業者4は、完成した電子カルテをインターネット3を経
由して被検診者10に送信あるいは郵送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地点における
歯科の健康診断を可能とする歯科健康診断システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、医学の進歩と共に口腔保健の重要
性が認識され、青年期に歯を大切にしておかないと、老
齢化したときにADL(身の回りのことができる度合
い)のレベルが低下しやすく、一度病気をすると寝たき
りの老人になってしまう割合が高率になることが指摘さ
れている。このため最近では、個人はもとより、企業等
においても歯科検診への関心が高まっている。従来、歯
科の健康診断は、本人が歯科医院に出向いて診断を受け
るのが一般的である。また、企業や学校等において、多
数の従業員や生徒を対象とする歯科健康診断では、歯科
医師を各企業の事業所あるいは学校まで派遣して、各従
業員や生徒の歯科検診を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の歯科検
診では、歯科医師が検診を受ける人と直に面接すること
によって診断しているので、検診に非常に多くの時間が
かかり、また、特殊な人のマンパワーと検診用器材を多
く必要とし、一人当りの費用が非常に高くなるという問
題がある。また、従来の歯科検診方法では、歯科医師を
派遣できない過疎地、事業現場等においては検診が不可
能である。
【0004】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、歯科検診の費用を少なくすることができ、
また、歯科医師を派遣できない過疎地、事業現場等にお
いても、歯科検診を容易に行なうことができる歯科健康
診断システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る歯科健康診
断システムは、デジタルカメラにより被検診者の口腔を
写真撮影する撮影手段と、この撮影手段により撮影した
口腔写真のデジタル画像信号を送信装置により遠隔地点
へ送信する通信手段と、この通信手段を経由して送られ
てくる上記被検診者の口腔写真画像に基づいて電子カル
テを作成する診断用処理装置とを具備し、上記診断用処
理装置は、上記口腔写真画像を表示する表示装置と、上
記口腔写真画像の診断内容に対応したマークを入力する
入力手段と、この入力手段により入力されたマークを上
記表示装置上の口腔写真画像の指摘位置に表示するマー
ク表示手段と、このマーク表示手段によりマーク処理さ
れた部分についての判断を入力して判断記録を作成する
手段と、上記判断記録及び上記口腔写真画像からなる電
子カルテを格納する記憶装置とから成ることを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る歯科健康診断システムの構成を示すブロック図であ
る。本発明に係る歯科健康診断システムは、従来、歯科
医師の派遣によって実施されて来た企業の事業所や学校
法人の歯科健康診断を電子カルテを使用することによ
り、歯科医師の派遣なしに実施できるようにしたもので
ある。なお、図1では、電子カルテの伝送する通信手段
としてインターネットを用いた場合について示したもの
である。
【0007】企業の事業所や学校等において歯科健康診
断を実施する場合、衛生士あるいは歯科健康診断を行な
う企業の社員が、デジタルカメラ1により被検診者の口
腔内をカラー写真で撮影し、例えば口腔内の前面、下
顎、上顎を撮影する。そして、そのカラー写真画像と予
め用意した各被検診者の健康診断アンケートを送信装置
としてのパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略
称する)2に入力し、通信手段例えばインターネット
(E−MAIL)3を経由して仲介業者4のパソコン5
へ送付する。このパソコン5には、サーバ6、カラープ
リンタ7等が接続され、診断用処理装置を構成してい
る。上記サーバ6は、サーバソフトとして例えばロータ
スノーツ(ロータス株式会社の商品名)等を使用する。
上記仲介業者4は、上記インターネット3を経由して入
手した被検診者の写真画像と健康診断アンケートを基
に、上記サーバ6上に電子カルテ(元原稿)を作成す
る。すなわち、仲介業者4は、サーバ6上に電子カルテ
による検診データベース8を作成するが、各被検診者の
電子カルテは、予め契約している担当歯科医師別に区分
して記憶装置に格納する。
【0008】上記のようにして作成した検診データベー
ス8は、予め契約している歯科医師、即ち、予め本シス
テムに加入している歯科医師が各自のパソコン9よりイ
ンターネット3を介してサーバ6をアクセスし、検診デ
ータベース8から自分が担当している被検診者の電子カ
ルテを読出し、口腔写真画像を見て歯科健康診断を行な
い、その診断結果に基づいて電子カルテを完成させる。
例えば電子カルテの口腔写真画像上に指摘部位マーク、
例えば歯周病の場合は「○」、虫歯の場合は「×」、義
歯又はブリッジの場合は「△」のマークをマウスにより
入力して写真画像上の指摘部位に表示させ、更に、医師
所見を入力して電子カルテを完成させる。この完成した
電子カルテは、検診データベース8に格納され、仲介業
者4によって維持・管理される。そして、仲介業者4
は、完成した電子カルテをインターネット3を経由し
て、被検診者(又は歯科健康診断を行なった事業所)1
0に送信し、あるいは完成した電子カルテをカラープリ
ンタ7で印刷して被検診者10に郵送する。
【0009】次に上記歯科健康診断システムの具体的な
動作例について説明する。事業所の従業員の歯科健康診
断を実施する場合、総務部あるいは衛生管理者等によ
り、従業員の氏名などを例えば健康保険書番号を利用す
る等してコード化してもらう。これは歯科健康診断の結
果について、個人のプライバシー保護のためになされる
処置である。次いで、衛生士あるいは歯科健康診断を行
なう企業の社員が、デジタルカメラ1により被検診者の
口腔内、例えば口腔内の前面、下顎、上顎等をカラー写
真で撮影する。また、被検診者に対しては、予め健康診
断アンケート調査を実施する。
【0010】上記健康診断アンケートには、例えば次に
示す[ストレス度チェック]、[疲労チェック]、及び
[歯科アンケート項目]がある。 [ストレス度チェック] 1.何となく気持ちがムシャクシャすることか多い。
【0011】2.寝付きが悪く、寝入っても目を覚まし
やすい。 3.朝起きると、頭がスッキリせず。体も怠い。 4.家に帰っても本当にはくつろげなくなった。
【0012】5.気力や根気がなく、飽きっぽくなっ
た。 6.軽く仕事をするだけで疲れやすくなった。 7.酒を飲んでも、つい度を過ごし、悪酔いをする。
【0013】8.成人病のことが必要以上に気になる。 9.近頃、度忘れやもの忘れが多くなった。 10.月曜日の朝は、特に気分がうっとうしい。
【0014】[疲労チェック] 1.勤務時間が(残業を含め)長く感じる。 2.通勤時間が長く感じる。
【0015】3.運動不足である。 4.休息時間が短く感じる。 5.週休2日制でない。
【0016】6.交替制勤務である。 7.職場環境条件が悪く感じる。 8.仕事での疲れが大きい。
【0017】9.現業に属する。 10.事務系に属する。 [歯科アンケート項目] 1.定期的に歯科検診を受けている。
【0018】2.歯に自信がない。 3.1日に2回以上、歯を磨く。 4.虫歯がある。
【0019】5.歯がしみたり、痛くなることがある。 6.歯ぐきが腫れたり、出血することがある。 7.硬い物を食べる自信がない。
【0020】8.動く歯がある。 9.食べ物が歯の間にはさまる。 10.口臭があると言われたことがある。 11.口内炎になりやすい。 12.奥歯で噛みしめているときがある。 13.歯ぎしりをしている。 14.大きく口を開くと、3横指位指が入る。 15.大きく口を開けられなくなってきた。 16.大きく口を開けると音がする。 17.肩こりや、頭痛、ときには目がパチパチすること
がある。 18.タバコを吸う。 19.糖尿病の治療を受けている。 20.心臓病の治療を受けている。 21.血圧の治療を受けている。
【0021】そして、上記被検診者の口腔内を撮影した
カラー写真画像と上記健康診断アンケートをパソコン2
に入力し、インターネット3を経由して仲介業者4のパ
ソコン5へ送付する。仲介業者4は、入手した被検診者
の写真画像と健康診断アンケートを基に、サーバ6上に
電子カルテ(元原稿)を作成して検診データベース8に
格納する。
【0022】図2及び図3は、電子カルテの作成例を示
したものである。電子カルテの先頭頁には、図2に示す
ように被検診者情報エリア21、担当歯科医師情報エリ
ア22、口腔内写真エリア23を設けている。上記被検
診者情報エリア21には、被検診者の「健康保険番
号」、「健康保険組合名」、事業所名等を記録する。担
当歯科医師情報エリア22には、担当歯科医師の「登録
番号」、「住所」、「氏名」、「性別」、「電話番号」
等を記録する。口腔内写真エリア23には、被検診者の
写真画像、即ち、口腔内の「前面」、「下顎」、上顎」
のフルカラー写真画像を表示すると共に、指摘部位マー
クの説明を付している。例えば『「○」=歯周病、
「×」=虫歯、「△」=義歯又はブリッジ』等、指摘部
位マークの説明を付している。
【0023】また、電子カルテには、次の頁に図3に示
すように予め推測し得る検診内容を示す項目を列挙し、
各項目の先頭にチェック欄を設けている。このチェック
欄をマウスでクリックすることにより、チェック欄に
「×」印を付してその項目が選択されたことを示すよう
にしている。更に、上記検診内容の次に「所見と事後注
意及び指示」の記載エリアを設けている。上記のように
して仲介業者4は、各被検診者の電子カルテをサーバ6
上に作成し、検診データベース8を構築する。
【0024】その後、予め契約している歯科医師が各自
のパソコン9よりインターネット3を介してサーバ6を
アクセスし、検診データベース8から自分が担当してい
る被検診者の電子カルテを読出し、口腔写真画像及びア
ンケート結果等を見て歯科健康診断を行ない、その診断
結果に基づいて電子カルテを完成させる。すなわち、電
子カルテの口腔写真画像上に指摘部位マーク、例えば歯
周病の場合は「○」、虫歯の場合は「×」、義歯又はブ
リッジの場合は「△」のマークをマウスにより入力して
写真画像上の指摘部位に表示させ、更に、上記図3に示
した検診項目について、該当項目のチェック欄をマウス
でクリックする。図4は、上記該当項目のチェック欄を
マウスでクリックした後の状態を示したもので、この例
は 「歯周病がある」 「正中不整合」 「左側で噛んでいる」 「額関節症の疑い」 「頬粘膜線、舌側骨隆起がある」 「歯並びが不揃い」 の項目が選択された場合である。
【0025】また、上記のように検診項目について、該
当欄をチェックすることにより、図4に示すように[所
見と事後注意及び指示]と[コメント]がソフトウェア
処理により自動的に作成される。また、「アンケート」
についても、例えば図4に示したように調査結果が自動
的に表示される。
【0026】上記[歯科医師所見]並びに[事後注意及
び指示]としては、例えば次に示す内容のものが予め用
意されており、上記写真診断結果及びチェックされた検
診項目に応じて対応するものが選択される。
【0027】[歯科医師所見]:[事後注意及び指示] 1.ここの歯が虫歯になっている可能性があります。:
精密検査を受けてください。
【0028】2.ここに補綴物を入れて噛めるようにし
て下さい。:消化不良や片側咬、顎関節症の原因になり
ます。 3.ここが歯周病になっています。
【0029】:まず歯石をとってもらい、精密検査を受
けて治療計画や今後の注意を相談してください。 4.ここの歯が咬耗しています。
【0030】:嗜好物について相談を受けてください。 5.食事に右側だけで噛んでいる可能性があります。:
将来、頭痛、肩凝こり等の顎関節症の原因になります。
精密検査を受けてください。
【0031】6.食事に左側だけで噛んでいる可能性が
あります。:将来、頭痛、肩凝こり等の顎関節症の原因
になります。精密検査を受けてください。
【0032】7.顎関節症の疑いがあります。:精密検
査を受けてください。 8.疲労気味の疑いがあります。
【0033】:産業保険指導者に相談してください。 9.睡眠が浅いようです。:保険指導者や歯科医師と相
談してください。 10.口内炎があります。 11.口唇ヘルペスがあります。
【0034】:かさぶたを無理に取らず産業保険指導者
や歯科医師と相談してください。 12.楔状欠損があります。:歯ぎしりかも知れませ
ん。歯科医師と相談してください。
【0035】上記のようにして電子カルテを完成させる
と、この電子カルテは、検診データベース8に格納さ
れ、仲介業者4によって維持・管理される。そして、仲
介業者4は、完成した電子カルテをインターネット3を
経由して、被検診者(又は歯科健康診断を行なった事業
所)10に送信し、あるいは完成した電子カルテをカラ
ープリンタ7で印刷して被検診者10に郵送する。
【0036】上記本発明に係る歯科健康診断システムに
よれば、次のような効果が得られる。 1.歯科診断が安価にできる。
【0037】2.特別なマンパワーが不必要である。 3.検診機器がデジタルカメラとパソコンへの接続機器
だけである。 4.国内、海外とも経費を含め同じ条件である。
【0038】5.写真撮影は、例えばリフレッシュタイ
ムなどの空き時間を利用すればよく、検診のためにわざ
わざ生産ラインや仕事をとめる必要がない。 6.従業員の検診が一年間のスケジュールを決めて、分
けて行なえる。
【0039】7.診断そのものが一定である。 8.記録の保存が容易である。 9.本人がプリントアウトされた写真を見ながら診断個
所の状態を認識し、健康への動機付けとなりやすい。 10.デジタル的に処理しているので、保存のスペース
が少なくて済み、経年的変化も何時でも検診データベー
スから取り出して見ることができる。
【0040】上記本発明による歯科健康診断システム
は、一次スクーリングであり、最終的には歯科医師によ
る直接的な診断を必要とする場合がある。なお、上記実
施形態では、歯科医師が検診項目について該当欄をチェ
ックすることにより、[所見と事後注意及び指示]と
[コメント]をソフトウェア処理により自動的に作成す
るようにしたが、歯科医師が所見等を追加入力すること
も可能であり、また、診断結果を歯科医師が作成して入
力するようにしても良い。
【0041】また、上記実施形態では、仲介業者4が電
子カルテによる検診データベース8を作成して運用する
場合について示したが、被検診者の口腔写真及びアンケ
ート結果を歯科医師の管理するパソコンへインターネッ
ト等の通信手段を介して送信することにより、仲介業者
4を介さずに歯科医師が直接電子カルテを作成して管理
するようにしても良いことは勿論である。
【0042】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、歯
科検診の費用を安価にでき、また、歯科医師を派遣でき
ない過疎地、事業現場等においても、歯科検診を容易に
行なうことができる歯科健康診断システムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る歯科健康診断システ
ムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態における電子カルテの先頭頁を示す
図。
【図3】同実施形態における電子カルテの次の頁を示す
【図4】同実施形態における完成後の電子カルテの要部
を示す図。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 被検診者のデータ送信用パソコン 3 インターネット 4 仲介業者 5 仲介業者のパソコン 6 サーバ 7 カラープリンタ 8 検診データベース 21 被検診者情報エリア 22 担当歯科医師情報エリア 23 口腔内写真エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/62 390Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラにより被検診者の口腔を
    写真撮影する撮影手段と、この撮影手段により撮影した
    口腔写真のデジタル画像信号を送信装置により遠隔地点
    へ送信する通信手段と、この通信手段を経由して送られ
    てくる上記被検診者の口腔写真画像に基づいて電子カル
    テを作成する診断用処理装置とを具備し、 上記診断用処理装置は、上記口腔写真画像を表示する表
    示装置と、上記口腔写真画像の診断内容に対応したマー
    クを入力する入力手段と、この入力手段により入力され
    たマークを上記表示装置上の口腔写真画像の指摘位置に
    表示するマーク表示手段と、このマーク表示手段により
    マーク処理された部分についての判断を入力して判断記
    録を作成する手段と、上記判断記録及び上記口腔写真画
    像からなる電子カルテを格納する記憶装置とから成るこ
    とを特徴とする歯科健康診断システム。
  2. 【請求項2】 デジタルカメラにより被検診者の口腔を
    写真撮影する撮影手段と、この撮影手段により撮影した
    被検診者の口腔写真のデジタル画像信号及び予め調査し
    た健康診断アンケートデータを送信装置により遠隔地点
    へ送信する通信手段と、この通信手段を経由して送られ
    てくる上記被検診者の口腔写真画像及び健康診断アンケ
    ート結果に基づいて電子カルテを作成する診断用処理装
    置とを具備し、 上記診断用処理装置は、上記口腔写真画像を表示する表
    示装置と、上記口腔写真画像の診断内容に対応したマー
    クを入力する入力手段と、この入力手段により入力され
    たマークを上記表示装置上の口腔写真画像の指摘位置に
    表示するマーク表示手段と、このマーク表示手段により
    マーク処理された部分についての判断を入力すると共
    に、上記口腔写真画像及び上記健康診断アンケート結果
    に基づいて判断記録を作成する手段と、上記判断記録及
    び上記口腔写真画像からなる電子カルテを格納する記憶
    装置とから成ることを特徴とする歯科健康診断システ
    ム。
JP8243692A 1996-09-13 1996-09-13 歯科健康診断システム Pending JPH1091703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243692A JPH1091703A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 歯科健康診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8243692A JPH1091703A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 歯科健康診断システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091703A true JPH1091703A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17107576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8243692A Pending JPH1091703A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 歯科健康診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091703A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350848A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報提供方法、医用情報提供システム、送信端末、受信端末、仲介端末、配信端末および記憶媒体
JP2002032485A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp 在宅健康支援システム,方法,健康管理データベースサーバおよび健康管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002032484A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nec Corp 健康管理システム、健康管理方法および健康管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2002083047A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Denshi Karte:Kk 電子カルテ作成装置
JP2002083060A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Medical.Com:Kk 歯科医院紹介システム
JP2002149794A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Suekichi Yoshida エステティック支援システム、エステティック支援コンピュータ、端末機器及びエステティック支援方法
KR100350281B1 (ko) * 2000-01-18 2002-08-28 주식회사 썸텍 자궁경부암 원격판독방법
KR20020071546A (ko) * 2001-03-07 2002-09-13 (주)메디코텍 치과용 통합 진단 시스템
JP2002351980A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Jeiko:Kk 治療支援システム
JP2003108672A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Eiken Chem Co Ltd 新規な検診システム
KR20030068656A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 엄태주 구강 구조를 이용한 인터넷상에서의 치과 진료 장치 및 방법
KR100449224B1 (ko) * 2001-05-04 2004-09-18 우경호 자궁경부암 진단 시스템 및 방법
KR100453509B1 (ko) * 2000-08-25 2004-10-20 (주)바이오메디시스 치과용 디지털 엑스레이 이미지의 메모 작성 및 그 전자우편 전송 방법과 그 프로그램이 저장된 기록매체
JP2006126996A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yoshida Dental Mfg Co Ltd デンタルコミュニケーションブース及びシステム
JP2011008829A (ja) * 2010-10-08 2011-01-13 Ge Healthcare Japan Corp 医用情報提供システム、送信端末、受信端末、配信端末および仲介端末
KR101066277B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-21 이한나 콜백유알엘을 제공하여 치아 교정/성형 상담 서비스를 제공하는 방법, 시스템 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101067987B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-26 이한나 이동통신 단말기를 이용한 치아 교정/성형 상담 서비스 제공 시스템, 방법 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101068011B1 (ko) 2008-11-28 2011-09-26 이한나 검색 시스템, 검색 시스템에서 치아 교정/성형 상담 서비스를 중계하는 방법 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101239048B1 (ko) * 2011-06-27 2013-03-04 신철호 치아 교정/성형 상담 서비스 중계 방법
JP2016077436A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 デジタルワン株式会社 口腔内検診管理システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350281B1 (ko) * 2000-01-18 2002-08-28 주식회사 썸텍 자궁경부암 원격판독방법
JP4656467B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-23 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 医用情報提供システム、送信端末、受信端末および仲介端末
JP2001350848A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報提供方法、医用情報提供システム、送信端末、受信端末、仲介端末、配信端末および記憶媒体
JP2002032484A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nec Corp 健康管理システム、健康管理方法および健康管理用プログラムを記録した記録媒体
JP2002032485A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp 在宅健康支援システム,方法,健康管理データベースサーバおよび健康管理プログラムを記録した記録媒体
KR100453509B1 (ko) * 2000-08-25 2004-10-20 (주)바이오메디시스 치과용 디지털 엑스레이 이미지의 메모 작성 및 그 전자우편 전송 방법과 그 프로그램이 저장된 기록매체
JP2002083047A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Denshi Karte:Kk 電子カルテ作成装置
JP2002083060A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Medical.Com:Kk 歯科医院紹介システム
JP2002149794A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Suekichi Yoshida エステティック支援システム、エステティック支援コンピュータ、端末機器及びエステティック支援方法
KR20020071546A (ko) * 2001-03-07 2002-09-13 (주)메디코텍 치과용 통합 진단 시스템
KR100449224B1 (ko) * 2001-05-04 2004-09-18 우경호 자궁경부암 진단 시스템 및 방법
JP2002351980A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Jeiko:Kk 治療支援システム
JP2003108672A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Eiken Chem Co Ltd 新規な検診システム
KR20030068656A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 엄태주 구강 구조를 이용한 인터넷상에서의 치과 진료 장치 및 방법
JP4625678B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 株式会社吉田製作所 デンタルコミュニケーションブース
JP2006126996A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yoshida Dental Mfg Co Ltd デンタルコミュニケーションブース及びシステム
KR101066277B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-21 이한나 콜백유알엘을 제공하여 치아 교정/성형 상담 서비스를 제공하는 방법, 시스템 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101067987B1 (ko) * 2008-11-28 2011-09-26 이한나 이동통신 단말기를 이용한 치아 교정/성형 상담 서비스 제공 시스템, 방법 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR101068011B1 (ko) 2008-11-28 2011-09-26 이한나 검색 시스템, 검색 시스템에서 치아 교정/성형 상담 서비스를 중계하는 방법 및 그 방법을 실행시킬 수 있는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2011008829A (ja) * 2010-10-08 2011-01-13 Ge Healthcare Japan Corp 医用情報提供システム、送信端末、受信端末、配信端末および仲介端末
KR101239048B1 (ko) * 2011-06-27 2013-03-04 신철호 치아 교정/성형 상담 서비스 중계 방법
JP2016077436A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 デジタルワン株式会社 口腔内検診管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1091703A (ja) 歯科健康診断システム
Bird et al. Modern Dental Assisting-E-Book: Modern Dental Assisting-E-Book
Logan et al. Common misconceptions about oral health in the older adult: nursing practices
Gift et al. Oral health status and related behaviours of US nursing home residents, 1995
Balmer et al. Understanding child neglect. Current perspectives in dentistry
Modak et al. Teledentistry: a need of the hour
Glick et al. Introduction to oral medicine and oral diagnosis: patient evaluation
Howell et al. Teledentistry for patient-centered screening and assessment
Kay Dentistry at a Glance
Delrose et al. The clinical significance of the digital patient record
Frenkel et al. Prevention of oral diseases for a dependent population
Noble et al. Decision-making for the Periodontal Team
Morris Strategies in dental diagnosis and treatment planning
Shah et al. Oxford Handbook for the Dental Foundation and Core Training Programmes
Brent A Survey of the Implementation and Usage of Electronic Dental Records and Digital Radiographs in Private Dental Practices in Mississippi
Jyothsna et al. Teledentistry: A Socially Distant Approach To The Endodontic Practice.
Glick et al. Evaluation of the dental patient: diagnosis and medical risk assessment
Al-Rawee et al. Modified Oral Health Quality of Life in Visually Impaired Individuals (Clinical Study)
Hovliaras Savvy Success: Achieving Professional Excellence and Career Satisfaction in the Dental Hygiene Profession Volume II: Patient Care
Reiter Veterinary Dentistry and Oral Surgery, An Issue of Veterinary Clinics of North America: Small Animal Practice, E-Book: Veterinary Dentistry and Oral Surgery, An Issue of Veterinary Clinics of North America: Small Animal Practice, E-Book
Mathew et al. Assessment Of Preventive Dental Care Among Dental Students In India: A Knowledge, Attitude, And Education Study
Gutmann et al. The dental hygienist as a co-therapist in the endodontic practice
Ghani et al. Referral trends and adjunctive treatments among prosthodontic patients
Bwalei Interventions for Oral Health in Elderly
Brown et al. The dental hygienist as a hospice care provider

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714