JPH1089979A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1089979A
JPH1089979A JP24639296A JP24639296A JPH1089979A JP H1089979 A JPH1089979 A JP H1089979A JP 24639296 A JP24639296 A JP 24639296A JP 24639296 A JP24639296 A JP 24639296A JP H1089979 A JPH1089979 A JP H1089979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
map
stored
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24639296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796835B2 (ja
Inventor
Naohiro Sakashita
尚広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24639296A priority Critical patent/JP3796835B2/ja
Publication of JPH1089979A publication Critical patent/JPH1089979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796835B2 publication Critical patent/JP3796835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路データが予め準備されていない場所を車
両が走行した場合にも、車両位置を正確に検出すること
のできる車載用ナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 方位センサ等からの信号に基づき車両位
置を算出すると共に、該算出位置と地図メモリに記憶さ
れた道路データとに基づきマップマッチング処理を実行
して、車両位置を決定・検出するナビゲーション装置に
おいて、マップマッチング処理(S110)で決定した
車両位置が地図メモリに記憶された道路上にない道路離
脱状態となってから、車両が所定回だけ屈曲走行すると
(S130〜S150:YES)、道路離脱状態となっ
てからの走行軌跡を含む領域Wを設定し(S170)、
その領域W内から車両の検出位置が出るか或いは道路離
脱状態でなくなるまでの間、上記領域W内での走行軌跡
を道路データに変換して、マップマッチング処理に用い
る(S180及びS190:YES,S200)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョン装置に関し、特にマップマッチング処理を実行して
車両の現在位置を検出する車載用ナビゲーション装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載された方向検出手
段や走行距離検出手段等のセンサからの検出信号に基づ
いて、車両の走行方向と走行距離とを求めて車両の現在
位置を計算し、この計算位置に基づいて、CRT等のデ
ィスプレイに表示された道路地図上に車両位置を識別可
能に表示する、いわゆる車載用ナビゲーション装置が知
られている。
【0003】しかし、方向検出手段や走行距離検出手段
の検出値には若干の誤差が含まれるため、これらの検出
値を積算して得られる車両の計算位置には誤差が生じ
る。また、人工衛星を用いたGPSシステムを併用した
場合でも、人工衛星と車両との間に建物があったりした
場合には測定データに誤差が生じる場合があった。
【0004】そこで、近年では、このような誤差を補正
するために、マップマッチング処理を行う装置が主流と
なっている。マップマッチング処理は、センサからの検
出信号に基づき計算した計算位置を、所定条件の成立時
に地図データ上に引き込むことで、センサの検出誤差や
計算誤差を補正するものであり、例えば、車両の計算位
置が地図データ内の道路上に予め設定された交差点等の
特徴点から所定範囲内にある場合に、その計算位置を上
記特徴点の位置に変更して、誤差を補正するものがある
(特開昭63−127113号公報)。
【0005】また、他の方式として、方向検出手段や走
行距離検出手段等のセンサからの検出信号に基づき算出
された車両の走行軌跡と、地図データの道路パターン
(道路形状)とを比較して相関を求め、その一致度によ
り、近接している何れの道路を走行しているのかを推定
する装置も知られている。この装置は、例えば、道路の
形状を表すパラメータを車両の走行軌跡から算出して、
誤差範囲内における地図上の道路形状の内、近似のパラ
メータを有する道路が存在すれば、その道路上の所定位
置に車両の計算位置を変更するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なマップマッチング処理を常時実行できれば、車両位置
の検出精度は向上する。しかしながら、上記従来のナビ
ゲーション装置では、例えば、新たに設けられた新設道
路や細い街路、或いは駐車場内等、道路に関するデータ
が予め準備されていない場所を車両が走行した場合に
は、マップマッチング処理によってセンサの検出誤差や
計算誤差を補正することができない。
【0007】特に、車両が駐車場内を走行する場合に
は、屈曲走行により同じ経路を繰り返して走行すること
が多いため、上記センサの検出誤差のうち、方向(方
位)を検出するためのセンサの検出誤差が蓄積されて、
現在方位の検出値が大幅にずれてしまう可能性がある。
また、このような駐車場内の走行時において、マップマ
ッチング処理により車両の計算位置が予め準備された道
路データ上の何れかの位置に強引に変更されてしまう
と、車両位置の検出精度が一層悪化することもあった。
【0008】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、道路に関するデータが予め準備されていない
場所を車両が走行した場合にも、車両の現在位置を正確
に検出することができる車載用ナビゲーション装置を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段、及び発明の効果】上記目
的を達成するためになされた請求項1に記載の車載用ナ
ビゲーション装置は、車両の走行方向及び走行距離を検
出するための検出器からの検出信号に基づき車両の現在
位置を算出すると共に、その算出した現在位置と地図記
憶手段に記憶された道路地図内の何れかの道路とのずれ
の状態が所定条件を満たす場合に前記算出した現在位置
を前記道路上の所定位置に変更するマップマッチング処
理を実行して、車両の現在位置を検出する。つまり、検
出器からの検出信号に基づいて算出した車両の現在位置
(以下、計算位置ともいう)と、地図記憶手段に記憶さ
れた道路地図内の何れかの道路とのずれの状態が所定条
件を満たす場合には、地図記憶手段に記憶された道路地
図内の道路上における所定位置が、車両の現在位置とし
て決定され、そうでない場合には、上記計算位置が車両
の現在位置として決定されて、車両の現在位置(車両位
置)が検出される。
【0010】ここで特に、請求項1に記載の車載用ナビ
ゲーション装置では、道路離脱判定手段が、前記検出し
た車両の現在位置が地図記憶手段に記憶された道路地図
内の道路上にない道路離脱状態であるか否かを判定し、
この道路離脱判定手段により道路離脱状態であると判定
されている場合に、仮想道路作成手段が、前述の如く検
出される車両の現在位置を蓄積してなる車両の走行軌跡
を、所定の記憶手段に仮想道路として記憶する。
【0011】そして、当該車載用ナビゲーション装置
は、道路離脱判定手段によって道路離脱状態であると判
定されている場合には、前記所定の記憶手段に記憶され
た仮想道路を、地図記憶手段に記憶された道路地図内の
道路と共にマップマッチング処理の実行に用いる。
【0012】このような請求項1に記載の車載用ナビゲ
ーション装置では、車両が地図記憶手段に記憶された道
路地図内の道路上でない場所(即ち、前述したように、
道路に関するデータが予め準備されていない場所)を走
行して、前述の如く検出される車両の現在位置が地図記
憶手段に記憶された道路地図内の道路上にない道路離脱
状態になると、その後の車両の走行軌跡が仮想道路とし
て所定の記憶手段に記憶され、その仮想道路が、地図記
憶手段に予め記憶された道路地図内の道路と共にマップ
マッチング処理の実行に用いられる。
【0013】よって、車両が地図記憶手段に記憶された
道路地図内の道路上でない場所において、同じ経路を繰
り返して走行しても、車両が一度走行した経路を再び走
行した場合には、既に走行している経路が仮想道路とし
て記憶されており、その仮想道路を対象としてマップマ
ッチング処理が行われて、計算位置が上記仮想道路上の
所定位置に変更されることとなる。この結果、車両が同
じ経路を繰り返して走行しても、検出される車両の現在
位置が実際の位置に対して次第に大きくずれていってし
まうことが防止される。
【0014】従って、このような請求項1に記載の車載
用ナビゲーション装置によれば、道路に関するデータが
予め準備されていない場所を車両が走行した場合にも、
車両の現在位置を正確に検出することができ、延いて
は、当該装置の使用者に対して、車両の現在位置を常に
正確に案内することができるようになる。
【0015】次に、請求項2に記載の車載用ナビゲーシ
ョン装置は、請求項1に記載の装置に対して、更に、屈
曲走行判定手段と領域設定手段と車両位置判定手段とを
備えている。そして、屈曲走行判定手段が、道路離脱判
定手段により前記道路離脱状態であると判定されてか
ら、車両が予め定められた所定の複数回だけ屈曲走行し
たか否かを判定し、この屈曲走行判定手段により肯定判
定されると(つまり、道路離脱判定手段により道路離脱
状態であると判定されてから、車両が所定の複数回だけ
屈曲走行したと判定されると)、領域設定手段が、道路
離脱判定手段により道路離脱状態であると判定されてか
ら屈曲走行判定手段により肯定判定されるまでの車両の
走行軌跡を含む所定領域を設定する。また、車両位置判
定手段が、車両の現在位置が領域設定手段により設定さ
れた上記所定領域内にあるか否かを判定する。
【0016】そして更に、請求項2に記載の車載用ナビ
ゲーション装置は、道路離脱判定手段によって前記道路
離脱状態であると判定されており、且つ、車両位置判定
手段により肯定判定されている場合(つまり、車両の現
在位置が領域設定手段により設定された所定領域内にあ
ると判定されている場合)に、前記所定の記憶手段に記
憶された仮想道路を、地図記憶手段に記憶された道路地
図内の道路と共にマップマッチング処理の実行に用い
る。
【0017】つまり、請求項2に記載の車載用ナビゲー
ション装置では、検出した車両の現在位置が地図記憶手
段に記憶された道路地図内の道路上にない道路離脱状態
になってから、車両が所定の複数回だけ屈曲走行する
と、その後に車両はその付近を繰り返して走行する可能
性があると推測して、上記道路離脱状態となってから車
両が所定の複数回だけ屈曲走行するまでの走行軌跡を含
む所定領域を設定し、その所定領域内から車両の現在位
置が出るか、或いは、道路離脱状態でなくなるまでの
間、前記所定の記憶手段に記憶された仮想道路をマップ
マッチング処理の実行に用いるようにしている。
【0018】そして、このような請求項2に記載の車載
用ナビゲーション装置によれば、駐車場内のように車両
が同じ経路を繰り返し屈曲走行して、本当に車両位置の
検出精度が低くなってしまう可能性がある場合にのみ、
仮想道路を対象とするマップマッチング処理を行うよう
にすることができ、車両位置を検出するための処理の最
適化・低減化を図ることができる。
【0019】次に、請求項3に記載の車載用ナビゲーシ
ョン装置は、請求項2に記載の車載用ナビゲーション装
置において、道路離脱判定手段により前記道路離脱状態
であると判定されており、且つ、車両位置判定手段によ
り肯定判定されている場合(車両の現在位置が領域設定
手段により設定された所定領域内にあると判定されてい
る場合)に、前記所定条件を、前記算出した現在位置が
地図記憶手段に記憶された道路地図内の道路上の所定位
置に変更され難く設定する。
【0020】つまり、請求項3に記載の車載用ナビゲー
ション装置では、請求項2に記載の車載用ナビゲーショ
ン装置において、所定の記憶手段に記憶された仮想道路
を、地図記憶手段に記憶された道路地図内の道路と共に
マップマッチング処理の実行に用いる場合に、地図記憶
手段に記憶された道路地図内の道路に対してはマップマ
ッチングされ難くするようにしている(換言すれば、計
算位置が地図記憶手段に予め記憶された道路地図内の道
路上の所定位置に変更され難くしている)。
【0021】そして、このような車載用ナビゲーション
装置によれば、車両が地図記憶手段に記憶された道路地
図内の道路上でない場所を走行している場合に、車両の
計算位置が地図記憶手段に記憶された道路地図内の道路
上の何れかの位置に強引に変更されてしまうことが抑制
され、車両位置の検出精度をより一層向上させることが
できる。
【0022】一方、請求項4に記載の車載用ナビゲーシ
ョン装置では、請求項1に記載のナビゲーション装置に
おいて、仮想道路作成手段は、道路離脱判定手段により
前記道路離脱状態ではないと判定されると、所定の記憶
手段に記憶した仮想道路を消去する。そして、このよう
にすれば、所定の記憶手段として、記憶容量の小さいも
のを用いることができるようになる。
【0023】また同様に、請求項5に記載の車載用ナビ
ゲーション装置では、請求項2又は請求項3に記載の車
載用ナビゲーション装置において、仮想道路作成手段
は、道路離脱判定手段により前記道路離脱状態ではない
と判定されるか、或いは、車両位置判定手段により否定
判定されると、所定の記憶手段に記憶した仮想道路を消
去する。そして、このようにすれば、所定の記憶手段と
して、記憶容量の小さいものを用いることができるよう
になる。
【0024】一方また、請求項6に記載の車載用ナビゲ
ーション装置では、請求項1ないし請求項5の何れかに
記載の車載用ナビゲーション装置において、仮想道路作
成手段は、前記所定の記憶手段に既に記憶した仮想道路
と、車両の新たな走行軌跡とを比較して、その一致度が
所定範囲内である走行軌跡は、仮想道路として記憶する
対象から除外するように構成されている。
【0025】このような請求項6に記載の車載用ナビゲ
ーション装置によれば、車両が同じ経路を繰り返し走行
した場合に、同様の仮想道路が所定の記憶手段に記憶さ
れることが防止される。よって、所定の記憶手段の記憶
容量を節約しつつ、前述した各効果を得ることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形
態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明
の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ること
は言うまでもない。
【0027】まず図1は、本実施例の車載用ナビゲーシ
ョン装置の概略構成図である。車両には、その走行方向
及び走行距離を検出するための検出器として、車速セン
サ1と方位センサ2とが積載されている。車速センサ1
は、車両の走行速度を検出するものであり、この走行速
度を後述する電子制御回路20により積分処理すること
によって、車両の走行距離が求められる構成となってい
る。方位センサ2は、車両の走行方向を検出するもので
あり、本実施例では、ジャイロコンパスの検出にて方向
を得るものを用いている。但し、この方位センサ2とし
ては、地磁気によるものや、左右操舵輪の回転差などか
ら得られる車両のステアリング角を累積して方向を求め
るものなどでもよい。
【0028】また、本実施例の車載用ナビゲーション装
置は、コンパクトディスク等の大容量の記憶装置で構成
された地図記憶手段としての地図メモリ4を備えてお
り、この地図メモリ4には、国内各地の道路地図を再生
するための地図データが記憶されている。地図データ
は、道路に関する道路データと、地名、地形、建物等の
他のデータとから成るものであり、上記道路データは、
図6に例示するような情報によって構成されている。即
ち、本実施例において、道路地図内の道路は、所定距離
毎の直線に分解されて記憶されており、道路データは、
その各直線の識別番号である「道路ID」と、各直線の
両端点の座標である「ノード座標」と、各直線の方向を
示す「道路方位」と、各直線と接続する他の直線の道路
IDを示す「接続情報」と、各直線が所属する道路(つ
まり、その直線により形成される道路)の種類を示す
「道路属性」と、から構成されている。
【0029】一方更に、本実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置には、コントロールスイッチ6が設けられてお
り、これは、運転者が初期値を入力したり、表示される
地図を選択したり、あるいは目的地までのルートを設定
するための各種スイッチで構成されている。
【0030】これらの車速センサ1、方位センサ2、地
図メモリ4、コントロールスイッチ6は、夫々、電子制
御回路20に接続されている。この電子制御回路20
は、周知のCPU22、制御用のプログラムやデータを
予め格納してあるROM24、読み書き可能なRAM2
6に、入出力回路28がコモンバス30を介して相互に
接続されて構成されている。CPU22は、車速センサ
1、方位センサ2、地図メモリ4、コントロールスイッ
チ6からの信号を入出力回路28を介して入力し、これ
らの信号、ROM24、RAM26内のプログラムやデ
ータ等に基づいて、入出力回路28、CRTコントロー
ラ32を介して表示装置としてのCRT34に駆動信号
を出力する。
【0031】このCRTコントローラ32は、CRT3
4の表示を制御し、電子制御回路20から転送される地
図データを、CRT34の画面に地図として再生すると
共に、電子制御回路20から転送される車両の検出位置
を、現在表示中の地図上に表示する構成のものである。
【0032】前記電子制御回路20では、図示しない電
源スイッチがオンされると、ROM24に予め設定され
たプログラムに従って、CPU22が様々な処理の実行
を開始する。本実施例では、発進前に車両の乗員が、コ
ントロールスイッチ6を操作して、CRT34に表示さ
れる地図を選択し、この地図上に自らの現在位置を初期
位置として指示する。あるいは、これ以外にも、前回の
車両の運転停止時の位置を所定の不揮発性メモリに格納
しておき、この位置を初期位置として自動設定するよう
にしてもよい。
【0033】そして、車両が走行を開始すると、車速セ
ンサ1から入力される走行速度を積分して得られる走行
距離と、方位センサ2から得られる走行方向が検出さ
れ、この検出された走行距離と走行方向とに基づき後述
の如く検出される車両の現在位置が、CRT34の表示
地図上に例えばカーソルにより識別可能に表示される。
【0034】次に、車両の現在位置(以下、車両位置と
もいう)を検出するために電子制御回路20で実行され
る車両位置検出処理について、図2に示すフローチャー
トに沿って説明する。尚、図2の処理は、所定時間毎に
繰り返し実行される。また、電子制御回路20は、この
車両位置検出処理の実行周期よりも短い所定時間毎に、
車速センサ1及び方位センサ2からの検出信号に基づき
車両の現在位置を算出する位置演算処理を実行してい
る。具体的には、車速センサ1と方位センサ2との出力
を読み込み、後述するステップ110の処理で決定した
最新の車両位置を起点とする現在位置を、車速センサ1
から入力される走行速度を積分して得られる走行距離と
方位センサ2から得られる走行方向とに基づき、所定間
隔(例えば2m)毎に算出する。また、その算出した各
現在位置を所定個蓄積することにより、車両の走行軌跡
も求めている。但し、電源スイッチがオンされた直後に
は、前述したように指示或いは設定された初期位置が、
現在位置及び走行軌跡を求めるための起点として用いら
れる。
【0035】図2に示すように、車両位置検出処理の実
行が開始されると、まずステップ(以下、単に「S」と
記す)110にて、前述した位置演算処理の演算結果
と、地図メモリ4に予め記憶された地図データ中の道路
データ及び後述するようにRAM26の仮想道路データ
領域に記憶された道路データとを用いて、マップマッチ
ング処理を行うことにより車両の現在位置を決定する。
尚、RAM26の仮想道路データ領域には、後述するS
200の仮想道路生成処理が実行されることで道路デー
タが記憶され、この仮想道路データ領域に道路データが
記憶されていない場合には、地図メモリ4に予め記憶さ
れた道路データだけがマップマッチング処理に用いられ
る。
【0036】このS110のマップマッチング処理は、
例えば、地図メモリ4或いは更にRAM26の仮想道路
データ領域に記憶された道路データから、位置演算処理
の実行で求めた車両の走行軌跡に対して道路形状(道路
パターン)の一致度(近似の度合)が所定範囲内である
道路を検索し、一致度が所定範囲内である道路が存在す
れば、その道路のうちで上記走行軌跡に対する一致度が
最も高い道路上にて、位置演算処理の実行で算出されて
いる最新の現在位置に最も近い位置を、車両の現在位置
として決定し、また、位置演算処理の実行で求めた車両
の走行軌跡に対し一致度が所定範囲内である道路が存在
しなければ、位置演算処理の実行で算出されている最新
の現在位置を、そのまま車両の現在位置として決定す
る、といった手順で実行される。
【0037】また更に、このS110では、上記の如く
決定した車両の現在位置を順次蓄積することにより、所
定距離分の車両の走行軌跡をRAM26に更新して記憶
する処理も行っている。即ち、本実施例では、S110
のマップマッチング処理により、車速センサ1と方位セ
ンサ2の検出誤差及び位置演算処理の演算誤差を補正し
ている。そして、S110の処理で決定した車両の現在
位置は、車両の検出位置としてCRT34の表示地図上
に表示されると共に、位置演算処理にて、現在位置及び
走行軌跡を求めるための新たな起点として用いられる。
【0038】このようにS110で車両の現在位置が決
定されると(即ち、車両位置の検出が行われると)、S
120に進んで、地図メモリ4に道路データが記憶され
ていない場所を車両が走行していることを示すフラグ
(以下、駐車場走行判定フラグという)FがONされて
いるか否かを判定する。
【0039】そして、駐車場走行判定フラグFがONさ
れていない場合には、S130〜S170の処理を実行
する。即ち、まずS130にて、道路離脱状態であるか
否かを判定する。道路離脱状態とは、S110で決定さ
れた車両の現在位置が地図メモリ4に予め記憶された道
路データにて表される道路(換言すれば、地図メモリ4
に道路データが記憶された道路)の上に存在しない状態
であり、S110で決定された現在位置が地図メモリ4
に記憶された何れの道路からも所定距離以上離れている
場合に、道路離脱状態であると判定するようにしても良
い。
【0040】このS130にて道路離脱状態ではないと
判定した場合には、当該車両位置検出処理を一旦終了す
るが、道路離脱状態であると判定した場合には、S14
0に進み、位置演算処理の実行で求められる車両の走行
軌跡、或いはS110でRAM26に記憶した車両の走
行軌跡に基づき、車両が所定旋回角度以上の屈曲走行を
したか否かを判定する。
【0041】そして、S140で車両が屈曲走行してい
ないと判定した場合には、当該車両位置検出処理を一旦
終了するが、車両が屈曲走行したと判定した場合には、
S150に進み、S140で今回判定した車両の屈曲
が、S130で道路離脱状態と判定されてから車両が所
定距離だけ走行するまでの間において、所定回数(本実
施例では4回)目の屈曲であるか否かを判定する。そし
て、所定回数目の屈曲でなければ、当該車両位置検出処
理を一旦終了するが、所定回数目の屈曲であれば、車両
が、駐車場の如く地図メモリ4に道路データが記憶され
ていない場所を走行しているものと判断して、S160
に進む。
【0042】そして、このS160にて、前述した駐車
場走行判定フラグFをONし、更に続くS170にて、
S130で道路離脱状態であると判定されてからS15
0で所定回数目の屈曲であると判定されるまでの車両の
走行軌跡を含む領域を、駐車場領域Wとして設定し、そ
の後、当該車両位置検出処理を一旦終了する。
【0043】ここで、S130〜S170の処理につい
て、図5(A)を用い具体的に説明する。尚、図5
(A)において、点線は、車両が走行した軌跡の一例を
表しており、符号「R」を付した実線は、地図メモリ4
に道路データが記憶された道路を表している。また、一
点鎖線は、S170で設定される駐車場領域Wを表して
いる。
【0044】図5(A)に例示するように、車両が、地
図メモリ4に道路データが記憶された道路Rから外れて
走行すると、まず地点P1で道路離脱状態と判定される
(S130:YES)。そして、その後、車両が所定距
離だけ走行するまでの間に4回屈曲走行すると(S14
0:YES及びS150:YES)、その4回目の屈曲
を判定した地点PFonで、駐車場走行判定フラグFが
ONされると共に(S160)、道路離脱状態であると
判定されてから4回目の屈曲を判定した地点PFonま
での車両の走行軌跡を含む一点鎖線の領域が、駐車場領
域Wとして設定されるのである(S170)。
【0045】一方、前述したようにS160で駐車場走
行判定フラグFがONされると、次回に当該車両位置検
出処理が実行された場合には、S120で肯定判定され
て、S180に移行する。そして、このS180にて、
未だ道路離脱状態であるか否かを判定し、道路離脱状態
であれば、続くS190にて、S110で決定された車
両の現在位置がS170で設定した駐車場領域W内にあ
るか否かを判定する。そして、現在位置が駐車場領域W
内にある場合には、S200に進んで仮想道路生成処理
を実行する。
【0046】この仮想道路生成処理は、駐車場領域W内
における車両の走行軌跡を、道路データ化して、RAM
26の仮想道路データ領域に仮想道路として記憶するた
めの処理であり、図3に示す手順で実行される。即ち、
仮想道路生成処理の実行が開始されると、まずS310
にて、駐車場走行判定フラグFの変化状態を判定し、駐
車場走行判定フラグFがOFFからONに変化した直後
であれば、S320に進んで、前述したS130で道路
離脱状態と判定されてからS160で駐車場走行判定フ
ラグFがONとなるまでの間に、S110の処理でRA
M26に記憶された車両の走行軌跡(つまり、S110
で決定した車両の現在位置を蓄積してなる走行軌跡)を
読み出し、その読み出した走行軌跡を所定距離間隔毎の
直線に分解する。
【0047】また、S310にて、駐車場走行判定フラ
グFが前回から継続してONであると判定した場合に
は、S315に移行する。そして、このS315にて、
方位センサ2からの検出信号等に基づき車両が屈曲走行
中であるか否かを判定し、屈曲走行中であれば、S32
0に進んで、車両が前回に屈曲走行を終えてから今回の
屈曲走行を開始するまでの間に、S110の処理でRA
M26に記憶された車両の走行軌跡を読み出し、その読
み出した走行軌跡を所定距離間隔毎の直線に分解する。
【0048】そして、このようにS320にて車両の走
行軌跡が直線に分割されると、続くS330にて、S3
20で分解した直線の夫々について、道路データに変換
する必要があるか否かを判定し、道路データに変換する
必要のある直線があれば、続くS340で、その直線を
図6に例示したような道路データに変換し、更に続くS
350にて、上記変換した道路データをRAM26の仮
想道路データ領域に記憶する。そして、その後、当該仮
想道路生成処理から図2の車両位置検出処理に戻って、
この車両位置検出処理を一旦終了する。すると、S35
0でRAM26の仮想道路データ領域に記憶された道路
データは、次回からのS110にて、地図メモリ4に予
め記憶された道路データと共にマップマッチング処理に
用いられることとなる。
【0049】また、S330にて、道路データに変換す
べき直線がないと判定した場合、或いは、S315に
て、車両が屈曲走行中ではないと判定した場合には、そ
のまま当該仮想道路生成処理から図2の車両位置検出処
理に戻って、この車両位置検出処理を一旦終了する。
【0050】尚、S330の判定は次のように行われ
る。即ち、走行軌跡を分解してなる直線の方向(方位)
及び両端点の座標が、RAM26の仮想道路データ領域
に道路データとして既に記憶されている直線の方向(=
「道路方位」)及び両端点の座標(=「ノード座標」)
に対し、所定方向差以内且つ所定距離差以内であれば、
今回分解した直線を道路データ化しても、既に記憶した
道路データと同じものになるとして、道路データに変換
する必要がないと判定するようにしている。そして、こ
のような判定を行うことにより、既にRAM26の仮想
道路データ領域に記憶されている道路データに対し一致
度が所定範囲内である走行軌跡は、道路データ化して記
憶する対象から除外するようにしている。
【0051】一方、前述した図2のS180にて、道路
離脱状態ではないと判定されるか、或いは、S190に
て、S110で決定された車両の現在位置がS170で
設定した駐車場領域W内にないと判定した場合には、S
210に移行して、駐車場走行判定フラグFをOFF
し、更に続くS220にて、仮想道路生成処理の実行に
よりRAM26の仮想道路データ領域に記憶した道路デ
ータを全て消去すると共に、S170で設定した駐車場
領域Wを破棄する(RAMクリア)。そして、その後、
当該車両位置検出処理を一旦終了する。すると、次回か
らのS110では、地図メモリ4に予め記憶された道路
データだけがマップマッチング処理に用いられ、通常の
処理に戻ることとなる。
【0052】ここで、S180〜S200(S310〜
S350),S210,S220の処理について、車両
が図5(A)の点線で示したように走行した場合を例に
挙げて具体的に説明する。まず、前述したように、図5
(A)の地点PFonで駐車場走行判定フラグFがON
されると、S180とS190とで肯定(YES)判定
されると共に、図3の仮想道路生成処理では、S310
にて駐車場走行判定フラグFがOFFからONに変化し
た直後であると判定されて、S320以降の処理が実行
される。
【0053】すると、道路離脱状態と判定された地点P
1から駐車場走行判定フラグFがONとなった地点PF
onまでの車両の走行軌跡が、図5(A)及び(B)に
示すように、地点P1〜P13を夫々端点とする所定距
離間隔毎の直線L1〜L9に分解される(S320)。
【0054】尚、この場合のS320では、道路離脱状
態と判定された地点P1から車両が1回目の屈曲走行を
開始した地点P3までの走行軌跡が所定距離毎の直線L
1,L2に分解され、車両が1回目の屈曲走行を終えた
地点P4から車両が2回目の屈曲走行を開始した地点P
7までの走行軌跡が所定距離毎の直線L3〜L5に分解
され、車両が2回目の屈曲走行を終えた地点P8から車
両が3回目の屈曲走行を開始した地点P9までの走行軌
跡が所定距離毎の直線(この例では1つの直線L6)に
分解され、車両が3回目の屈曲走行を終えた地点P10
から車両が4回目の屈曲走行を開始した地点P13まで
の走行軌跡が所定距離毎の直線L7〜L9に分解され
る、といった具合いに、車両の走行軌跡のうちで屈曲走
行部分を含まない部分が直線に分解される。
【0055】そして、このように駐車場走行判定フラグ
FがOFFからONに変化した直後の場合には、RAM
26の仮想道路データ領域に道路データが未だ記憶され
ておらず、しかも、図5(A)の如く車両が走行した場
合には、S320の分割により得られる各直線L1〜L
9の方向(方位)及び両端点の座標は、夫々が互いに異
なるものとなるため、S320に続くS330の判定で
は、全ての直線L1〜L9を道路データに変換する必要
があると判定される。
【0056】よって、続くS340及びS350の処理
により、図5(B)の如く分割された各直線L1〜L9
が、図6に示すような道路データに変換されて、RAM
26の仮想道路データ領域に格納される。尚、図6は、
図5(B)に示す各直線L1〜L9に、「道路ID」と
して1〜9を順に設定した場合の道路データを表してい
る。よって、例えば直線L1については、「ノード座
標」として、地点P1の座標(X1,Y1)と地点P2
の座標(X2,Y2)とが設定され、「道路方位」とし
て、南方(図5における下方)を示す270゜が設定さ
れ、「接続情報」として、一方のノード座標(X1,Y
1)に接続する直線が無く、他方のノード座標(X2,
Y2)に接続する直線が道路ID=2のものであること
を示す(−1,2)が設定される。また、例えば直線L
4については、「ノード座標」として、地点P5の座標
(X5,Y5)と地点P6の座標(X6,Y6)とが設
定され、「道路方位」として、東方(図5における右
方)を示す0゜が設定され、「接続情報」として、一方
のノード座標(X5,Y5)に接続する直線が道路ID
=3のものであり、他方のノード座標(X6,Y6)に
接続する直線が道路ID=5のものであることを示す
(3,5)が設定される。そして、これら各直線L1〜
L9については、その「道路属性」として、地図メモリ
4に予め記憶された道路データと区別可能な様に、駐車
場を示すデータが設定される。
【0057】一方、次回以降に図3の仮想道路生成処理
が実行される場合には、S310にて駐車場走行判定フ
ラグFが継続してONであると判定されて、S315以
降の処理が実行される。そして、この場合には、車両が
屈曲走行を行う度に(S315:YES)、車両が前回
の屈曲走行を終えた地点から今回の屈曲走行を開始した
地点までの走行軌跡が、所定距離毎の直線に分割される
(S320)。そして、その分割された直線の方向及び
両端点の座標が、RAM26の仮想道路データ領域に道
路データとして既に記憶されている直線の方向(=「道
路方位」)及び両端点の座標(=「ノード座標」)に対
し、所定方向差以内且つ所定距離差以内でなければ(S
330:YES)、上記分割された直線が図6の如き道
路データに変換されてRAM26の仮想道路データ領域
に追加して記憶され、所定方向差以内且つ所定距離差以
内であれば(S330:NO)、上記分割された直線は
道路データに変換されることなく破棄される。
【0058】よって、図5(A)に例示するように、車
両が駐車場走行判定フラグFのONされた地点PFon
から、以前に走行したのと同じ経路を繰り返して走行し
た場合には、その2回目の走行軌跡については、道路デ
ータとしてRAM26に記憶されることが禁止される。
【0059】そして、その後、図5(A)の地点PFo
ffに示すように車両がS170で設定した駐車場領域
Wから出るか(S190:NO)、或いは、S110の
マップマッチング処理により、地図メモリ4に道路デー
タが予め記憶された道路Rの上に車両の現在位置が変更
されて(引き込まれて)、道路離脱状態ではなくなると
(S180:NO)、駐車場走行判定フラグFがOFF
されると共に、RAM26の仮想道路データ領域に記憶
した車両の走行軌跡に基づく道路データが消去されて
(S210,S220)、地図メモリ4に予め記憶され
た道路データだけがS110でのマップマッチング処理
に用いられる状態に戻ることとなる。
【0060】尚、本実施例では、図2の車両位置検出処
理において、S130及びS180が、道路離脱判定手
段としての処理に相当し、S140及びS150が、屈
曲走行判定手段としての処理に相当し、S170が、領
域設定手段としての処理に相当しており、更にS190
が、車両位置判定手段としての処理に相当している。そ
して、S200の仮想道路生成処理及びS220が、仮
想道路作成手段としての処理に相当している。
【0061】次に、以上のような車両位置検出処理(図
2)と並行して、電子制御回路20で所定時間毎に実行
されるパラメータ変更処理について、図4に示すフロー
チャートに沿って説明する。このパラメータ変更処理
は、車両位置検出処理におけるS110のマップマッチ
ング処理で用いられる演算パラメータを変更するために
実行されるものであり、その実行が開始されると、まず
S410にて、駐車場走行判定フラグFがONされてい
るか否かを判定する。
【0062】そして、駐車場走行判定フラグFがONさ
れている場合、即ち、RAM26の仮想道路データ領域
に記憶された車両の走行軌跡に基づく道路データが、地
図メモリ4に予め記憶された道路データと共にマップマ
ッチング処理に用いられる場合には、S420に進み、
S110のマップマッチング処理で用いられる演算パラ
メータを、地図メモリ4内の道路データに対してはマッ
プマッチングされ難くなるように変更する。
【0063】具体的には、前述したようにS110のマ
ップマッチング処理では、地図メモリ4とRAM26の
仮想道路データ領域に記憶された道路データから、位置
演算処理の実行で求めた車両の走行軌跡に対して道路形
状の一致度が所定範囲内である道路を検索するのである
が、S420の処理では、地図メモリ4に記憶された道
路データから道路を検索する場合の前記所定範囲のみ、
通常時よりも狭く設定する。そして、この設定変更によ
り、駐車場走行判定フラグFがONされている場合に
は、位置演算処理の実行で算出した車両の現在位置が、
地図メモリ4に道路データが記憶された道路上の位置に
変更され難く(マップマッチングされ難く)している。
そして、このS420の処理を実行した後、当該パラメ
ータ変更処理を一旦終了する。
【0064】一方、S410にて、駐車場走行判定フラ
グFがONされていないと判定した場合、即ち、地図メ
モリ4に予め記憶された道路データだけがマップマッチ
ング処理に用いられる場合には、S430に移行して、
S110のマップマッチング処理で用いられる演算パラ
メータを、通常値に設定する。つまり、前述したS42
0での設定変更を無効にするのである。そして、このS
430の処理を実行した後、当該パラメータ変更処理を
一旦終了する。以上詳述したように、本実施例の車載用
ナビゲーション装置では、マップマッチング処理により
検出(決定)した車両の現在位置が地図メモリ4に予め
道路データの記憶された道路上にない道路離脱状態にな
ってから、車両が所定回数だけ屈曲走行すると(S13
0及びS150:YES)、その後に車両はその付近を
繰り返して走行する可能性があると推測して、道路離脱
状態となってから車両が所定回数だけ屈曲走行するまで
の走行軌跡を含む駐車場領域Wを設定し(S170)、
その駐車場領域W内から車両の現在位置が出るか、或い
は、道路離脱状態でなくなるまでの間、駐車場領域W内
での車両の走行軌跡を道路データに変換してRAM26
の仮想道路データ領域に記憶すると共に、その記憶した
道路データを、地図メモリ4に予め記憶された道路デー
タと共にマップマッチング処理の実行に用いるようにし
ている(S180及びS190:YES,S200)。
【0065】よって、車両が、駐車場の如く地図メモリ
4に道路データが記憶されていな場所において、図5
(A)に例示したように同じ経路を繰り返して走行して
も、車両が一度走行した経路を再び走行した場合には、
既に走行している経路の軌跡が仮想の道路データとして
記憶されており、その道路データを対象としてマップマ
ッチング処理が行われるため、位置演算処理の実行で算
出した車両の現在位置(計算位置)が上記仮想の道路デ
ータ上の所定位置に変更されることとなる。
【0066】この結果、地図メモリ4に道路データが記
憶されていな場所において、車両が同じ経路を繰り返し
て走行しても、検出される車両の現在位置が実際の位置
に対して次第に大きくずれていってしまう、といったこ
とが防止される。例えば、図5(A)の点線で例示した
ように、車両が、地図メモリ4に道路データが記憶され
た道路Rから外れて長方形状に繰り返し周回走行した場
合に、本実施例の如き処理を行わない従来の装置では、
方位センサ2の検出誤差や演算誤差が次第に蓄積され
て、車両の検出位置が実際の位置に対し次第に大きくず
れていってしまうのであるが、本実施例では、既に走行
した経路の軌跡に応じた仮想の道路データを対象として
マップマッチング処理が行われるため、このような問題
を効果的に解決することができるのである。
【0067】従って、このような本実施例の車載用ナビ
ゲーション装置によれば、地図メモリ4に道路データが
予め記憶されていない場所を車両が走行した場合にも、
車両の現在位置を正確に検出することができ、延いて
は、当該装置の使用者に対して、車両の現在位置を常に
正確に案内することができるようになる。
【0068】また更に、本実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置では、図4に示したパラメータ変更処理を実行し
て、駐車場領域W内から車両の現在位置が出るか、或い
は、道路離脱状態でなくなるまでの間、即ち、RAM2
6に記憶した仮想の道路データを地図メモリ4に予め記
憶された道路データと共にマップマッチング処理の実行
に用いる場合に(S410:YES)、地図メモリ4内
の道路データに対してはマップマッチングされ難くして
いる(S420)。
【0069】よって、車両が、図5(A)に例示した如
く地図メモリ4に道路データが記憶されていな場所を走
行している場合に、位置演算処理の実行で算出した車両
の計算位置が、地図メモリ4に予め記憶された道路デー
タ上の何れかの位置に強引に変更されてしまうことが抑
制され、車両位置の検出精度をより一層向上させること
ができる。
【0070】一方、本実施例の車載用ナビゲーション装
置では、駐車場領域W内から車両の現在位置が出るか、
或いは、道路離脱状態でなくなると(S180又はS1
90:NO)、RAM26に記憶した道路データを消去
するようにしているため(S220)、RAM26の記
憶容量を小さく設定することができる。
【0071】そして更に、本実施例の車載用ナビゲーシ
ョン装置では、図3の仮想道路生成処理におけるS33
0の判定により、既にRAM26に記憶されている道路
データに対し一致度が所定範囲内である走行軌跡は、道
路データ化して記憶する対象から除外するようにしてい
る。よって、車両が同じ経路を繰り返し走行した場合
に、同様の道路データがRAM26に記憶されることが
防止され、RAM26の記憶容量を節約しつつ、前述し
た各効果を得ることができる。
【0072】尚、上記実施例では、道路離脱状態になっ
てから、車両が所定回数だけ屈曲走行すると、仮想的な
駐車場領域Wを設定し、その駐車場領域W内での車両の
走行軌跡を、道路データに変換してマップマッチング処
理に用いるようにしたが、駐車場領域Wを設定すること
なく、道路離脱状態であると判定されている場合に、車
両の走行軌跡を道路データに変換してマップマッチング
処理に用いるようにしても良い。
【0073】具体的には、まず、図2に示した車両位置
検出処理は、S110の処理を実行した後、S180に
移行して道路離脱状態であるか否かを判定し、道路離脱
状態であれば、S200に移行して仮想道路生成処理を
実行し、また道路離脱状態でなければ、S220に移行
してRAM26の仮想道路データ領域を消去するように
構成する。そして、図3に示した仮想道路生成処理は、
S310の判定を行うことなく、最初からS315の判
定を行い、車両が屈曲走行中であれば、S320〜S3
50の道路データ作成のための処理を実行するように構
成する。また、この構成の場合、図4のパラメータ変更
処理は、実行しないようにしても良いし、また、S41
0にて道路離脱状態であるか否かを判定し、道路離脱状
態である場合にS420の処理を実行するようにしても
良い。
【0074】そして、上記のように構成しても、前述し
た実施例の車載用ナビゲーション装置と同様の効果を得
ることができるが、前述した実施例のように仮想的な駐
車場領域Wを設定するようにすれば、駐車場内のように
車両が同じ経路を繰り返し屈曲走行して、本当に車両位
置の検出精度が低くなってしまう可能性がある場合にの
み、仮想の道路データを対象とするマップマッチング処
理を行うようにすることができ、車両位置を検出するた
めの処理の最適化・低減化を図ることができる、という
点で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の車載用ナビゲーション装置の概略構
成図である。
【図2】 車両位置検出処理を表すフローチャートであ
る。
【図3】 図2の車両位置検出処理の中で実行される仮
想道路生成処理を表すフローチャートである。
【図4】 パラメータ変更処理を表すフローチャートで
ある。
【図5】 図2及び図3の処理の作用を説明する説明図
である。
【図6】 道路データを説明する説明図である。
【符号の説明】
1…車速センサ 2…方位センサ 4…地図メモリ 6…コントロールスイッチ 20…電子制御回路
22…CPU 24…ROM 26…RAM 28…入出力回路
30…コモンバス 32…CRTコントローラ 34…CRT

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図をデータ化して記憶する地図記
    憶手段と、 車両の走行方向及び走行距離を検出するための検出器
    と、 を備え、前記検出器からの検出信号に基づき前記車両の
    現在位置を算出すると共に、該算出した現在位置と前記
    地図記憶手段に記憶された道路地図内の何れかの道路と
    のずれの状態が所定条件を満たす場合に前記算出した現
    在位置を前記道路上の所定位置に変更するマップマッチ
    ング処理を実行して、前記車両の現在位置を検出する車
    載用ナビゲーション装置において、 前記検出した車両の現在位置が前記地図記憶手段に記憶
    された道路地図内の道路上にない道路離脱状態であるか
    否かを判定する道路離脱判定手段と、 該道路離脱判定手段により前記道路離脱状態であると判
    定されている場合に、前記検出した現在位置を蓄積して
    なる前記車両の走行軌跡を、所定の記憶手段に仮想道路
    として記憶する仮想道路作成手段と、 を備え、前記道路離脱判定手段により前記道路離脱状態
    であると判定されている場合には、前記所定の記憶手段
    に記憶された仮想道路を、前記地図記憶手段に記憶され
    た道路地図内の道路と共に前記マップマッチング処理の
    実行に用いるように構成されていること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用ナビゲーション
    装置において、 前記道路離脱判定手段により前記道路離脱状態であると
    判定されてから、前記車両が予め定められた所定の複数
    回だけ屈曲走行したか否かを判定する屈曲走行判定手段
    と、 該屈曲走行判定手段により肯定判定されると、前記道路
    離脱判定手段により前記道路離脱状態であると判定され
    てから前記屈曲走行判定手段により肯定判定されるまで
    の前記車両の走行軌跡を含む所定領域を設定する領域設
    定手段と、 前記車両の現在位置が前記設定された所定領域内にある
    か否かを判定する車両位置判定手段と、 を備え、 当該装置は、前記道路離脱判定手段により前記道路離脱
    状態であると判定されており、且つ、前記車両位置判定
    手段により肯定判定されている場合に、前記所定の記憶
    手段に記憶された仮想道路を、前記地図記憶手段に記憶
    された道路地図内の道路と共に前記マップマッチング処
    理の実行に用いるように構成されていること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の車載用ナビゲーション
    装置において、 当該装置は、前記道路離脱判定手段により前記道路離脱
    状態であると判定されており、且つ、前記車両位置判定
    手段により肯定判定されている場合に、前記所定条件
    を、前記算出した現在位置が前記地図記憶手段に記憶さ
    れた道路地図内の道路上の所定位置に変更され難く設定
    するように構成されていること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の車載用ナビゲーション
    装置において、 前記仮想道路作成手段は、 前記道路離脱判定手段により前記道路離脱状態ではない
    と判定されると、前記所定の記憶手段に記憶した仮想道
    路を消去すること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は請求項3に記載の車載用ナ
    ビゲーション装置において、 前記仮想道路作成手段は、 前記道路離脱判定手段により前記道路離脱状態ではない
    と判定されるか、或いは、前記車両位置判定手段により
    否定判定されると、前記所定の記憶手段に記憶した仮想
    道路を消去すること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れかに記載
    の車載用ナビゲーション装置において、 前記仮想道路作成手段は、 前記所定の記憶手段に既に記憶した仮想道路と前記車両
    の新たな走行軌跡とを比較して、その一致度が所定範囲
    内である走行軌跡は、前記仮想道路として記憶する対象
    から除外するように構成されていること、 を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
JP24639296A 1996-09-18 1996-09-18 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3796835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639296A JP3796835B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639296A JP3796835B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089979A true JPH1089979A (ja) 1998-04-10
JP3796835B2 JP3796835B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17147849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24639296A Expired - Lifetime JP3796835B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796835B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310542A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自車位置算出方法
JP2001255158A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
GB2402482A (en) * 2003-04-08 2004-12-08 Denso Corp Vehicle navigation apparatus
US6963801B2 (en) 2002-09-05 2005-11-08 Denso Corporation Vehicle navigation system having position correcting function and position correcting method
JP2006052972A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置
JP2006250875A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および移動体位置修正方法
JP2006250659A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006329866A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2008014757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009287925A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および車両位置更新方法
CN102252682A (zh) * 2010-04-15 2011-11-23 罗伯特·博世有限公司 具有网格的导航
JP2017027172A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310542A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自車位置算出方法
JP2001255158A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
US6963801B2 (en) 2002-09-05 2005-11-08 Denso Corporation Vehicle navigation system having position correcting function and position correcting method
US7346450B2 (en) 2003-04-08 2008-03-18 Denso Corporation Vehicle navigation apparatus for controlling map-matching areas
GB2402482A (en) * 2003-04-08 2004-12-08 Denso Corp Vehicle navigation apparatus
GB2402482B (en) * 2003-04-08 2006-08-16 Denso Corp Vehicle navigation apparatus
JP2006052972A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置
JP2006250659A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4498176B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置および移動体位置修正方法
JP2006250875A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および移動体位置修正方法
JP2006329866A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP4741291B2 (ja) * 2005-05-27 2011-08-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2008014757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009287925A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および車両位置更新方法
CN102252682A (zh) * 2010-04-15 2011-11-23 罗伯特·博世有限公司 具有网格的导航
JP2017027172A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796835B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051550B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP2526876B2 (ja) 車両走行位置表示装置
EP0566391A1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP2011002466A5 (ja)
JPH1089979A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20040204827A1 (en) Vehicle navigation apparatus
JPH0561410A (ja) 車両位置検出装置
US8024117B2 (en) Map display apparatus for vehicle
JPH061196B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2010190721A (ja) 車載ナビゲーション装置及び車両方位変更箇所判定プログラム
JPH07151556A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3381312B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3414691B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4797901B2 (ja) 現在位置表示装置、ナビゲーション装置、プログラム
JPH0629736B2 (ja) 走行経路表示装置
JP3551473B2 (ja) 車両走行位置推定装置
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JPH0670568B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2722757B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2586439B2 (ja) 車両用走行位置表示装置
JPH0711426B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2630265B2 (ja) 車両用走行経路表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term