JP3587904B2 - 現在位置算出装置 - Google Patents

現在位置算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3587904B2
JP3587904B2 JP14366995A JP14366995A JP3587904B2 JP 3587904 B2 JP3587904 B2 JP 3587904B2 JP 14366995 A JP14366995 A JP 14366995A JP 14366995 A JP14366995 A JP 14366995A JP 3587904 B2 JP3587904 B2 JP 3587904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
vehicle
road
area
map matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14366995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08334366A (ja
Inventor
裕幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP14366995A priority Critical patent/JP3587904B2/ja
Publication of JPH08334366A publication Critical patent/JPH08334366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587904B2 publication Critical patent/JP3587904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両等の移動体に搭載され、該移動体の進行距離、進行方位などを測定して、これにより、当該移動体の現在位置を算出する現在位置算出装置に関するものであり、より詳細には、該移動体が高速道路上に存在する場合の該移動体の現在位置を算出する現在位置算出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、道路上を走行する車両の現在位置を算出する現在位置算出装置において、該車両の現在位置は、ジャイロ等の方位センサにより測定した車両の進行方向と、車速センサまたは距離センサにより測定した車両の進行距離とに基づいて算出されている。
【0003】
また、車両の進行距離は、一般的には、トランスミッションの出力軸、または、タイヤの回転数を計測して、その回転数に、タイヤ1回転あたりに車両が進む距離である距離係数を乗ずることにより求められている。
【0004】
さらに、このように車両の進行方向と進行距離から求めた現在位置の誤差を補正するために、特開昭63−148115号公報に記載のように、走行距離および方位変化量に基づき定まる車両の推定位置と、道路地図の誤差に基いて誤差量を得て、推定位置を中心とする誤差量の範囲内に位置するすべての道路上に対応させて、推定位置を自己位置として登録し、これら登録された推定位置の各道路に対する相関係数を算出して、道路に対する誤差が最も少ないことを示す相関係数に対応する推定位置を現在位置とする技術が開示されている。また、特公平1−46004号公報には、地図上の道路を折れ線近似した地図情報中の折点間を結ぶ直線がなす方位と方位検出器の検出する方位との差が、一定角度内にあれば、車両が折点間の道路を前進していると判断する技術が開示されている。これら公報に記載されたように、道路に整合するように、求められた車両の現在位置を修正する、いわゆる、マップマッチングの技術が知られており、このマップマッチングの技術により、現在位置算出の精度を高めることができる。
【0005】
一方、現在位置を求める技術としては、衛星よりの電波を利用して現在位置を算出する技術も知られている。このような技術の代表的なシステムとしては、GPS等が知られている。
【0006】
さて、前述したマップマッチング技術と、GPSを利用する技術を比較すると、GPSを利用する技術は、高い精度で現在位置を求めることは期待できないが、大きく位置を誤ることがなく、マップマッチングを利用する技術は、高い精度で現在位置を求まることが期待できるが、その反面、大きく位置を誤ることがあるという特性を有している。
【0007】
そこで、両者の技術の長所を組あわせて利用することが行われている。
【0008】
このようなハイブリッドな現在位置算出装置では、たとえば、マップマッチングによって求めた位置と、GPSによって求めた位置のずれが小さい場合には、マップマッチングによって求めた現在位置を採用し、位置のずれが大きい場合にはGPSによって求めた現在位置を採用することにより、精度がよく、かつ、大きく現在位置を誤らない現在位置算出を実現している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両が高速道路中のサービスエリア或いはパーキングエリアに進入した場合や、車両がサービスエリア或いはパーキングエリアから、高速道路の本線に復帰した場合に、マップマッチングにより却って現在位置が不明確或いは不安定となる場合がある。すなわち、サービスエリア或いはパーキングエリア内で車両が旋回することにより生じる車両方位の変化などに起因して、マップマッチングを行った場合に、装置が、現在車両の位置する道路以外の道路(本線あるいは側道等)に現在位置をマッチングさせたり、現在位置が複数の道路間で飛んだりする誤動作が生じるおそれがある。特に、道路の前回の現在位置が位置した道路と今回の現在位置が位置する道路との接続関係も考慮するマップマッチングを行う場合に、装置が、ひとたび、現在位置を、高速道路の近傍を通っている側道にマッチングさせた場合には、車両が本来走行している道路である高速道路に、現在位置を再度マッチングさせることが困難となる場合がある。
【0010】
そこで、本発明は、マップマッチングとGPSを併用する、ハイブリッドな現在位置算出装置において、車両が高速道路のサービスエリア或いはパーキングエリアに進入した場合にも、車両の現在位置を、誤って算出してしまうことのない現在位置算出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的達成のために、本発明は、車両に搭載され、該車両の現在位置を算出する現在位置算出装置であって、
衛星より受信する電波に基づいて現在位置を算出する衛星利用現在位置算出手段と、
少なくとも、一般道路か高速道路かを示すデータを備えた道路データを含む、道路地図を表わす地図データを記憶する手段と、
車両の進行方位を検出する方位検出手段と、
車両の走行距離を算出する距離算出手段と、
前記方位検出手段により検出された前記進行方位と、前記距離算出手段により算出された前記走行距離とに基づき仮想現在位置を求め、該仮想現在位置と前記地図データに含まれる前記道路データとを比較し、現在位置としての信頼度が仮想現在位置の現在位置としての信頼度より高い道路上の位置が存在する場合には、最も信頼度の高い道路上の位置を現在位置として推定し、現在位置としての信頼度が仮想現在位置の現在位置としての信頼度より高い道路上の位置が存在しない場合には、前記仮想現在位置を現在位置として推定するマップマッチング手段と、
前記マップマッチング手段によって推定された現在位置と、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置とのうちの一方を、所定の基準に従って選択し、最終的な現在位置として決定する現在位置決定手段と、
前記推定された現在位置と前記道路データとに基づき、車両が高速道路の本線からサービスエリアまたはパーキングエリアへ進入したか否かと、車両がサービスエリアまたはパーキングエリアから本線に戻ったか否かとを判定するエリア判定手段とを備え、
前記所定の基準は、前記マップマッチング手段によって仮想現在位置が現在位置として推定されている場合に、他の場合に比べ、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置が、最終的な現在位置として決定され易くなるよう定められた基準であり、
前記マップマッチング手段は、前記サービスエリアまたはパーキングエリアへ進入してから本線に戻るまでの間は、無条件に、前記仮想現在位置を前記現在位置として推定し、
前記現在位置決定手段は、少なくとも前記サービスエリアまたはパーキングエリアへ進入してから本線に戻るまでの間を含む間は、無条件に、前記マップマッチング手段によって推定された現在位置を、最終的な現在位置として決定することを特徴とする現在位置算出装置を提供する。
【0012】
【作用】
本発明においては、高速道路走行中に、現在位置データおよび道路データに基づいてサービスエリアまたはパーキングエリアの存在を検出するとともに、当該エリア内への進入を検出し、少なくとも該エリアへ進入してから本線に戻るまでの間少なくともこのエリア内ではマップマッチングによって道路に現在位置をマッチングする機能を抑止し、前記進行方位と前記走行距離とに基づき求められた仮想現在位置がマップマッチング手段によって、現在位置として推定されるようにしている。これにより、当該エリア内進入に伴って生じるマップマッチングによる現在位置算出の誤動作を未然に防止することができる。
【0013】
ここで、通常は、マップマッチング手段によって、仮想現在位置が現在位置として推定される場合は、当該仮想現在位置が道路地図と整合しない場合であるから、現在位置として推定された仮想現在位置の信頼度は、現在位置として推定された道路上にマッチングされた位置の現在位置の信頼度よりも低い。そこで、本発明では、通常は、前記マップマッチング手段によって仮想現在位置が現在位置として推定されている場合に、他の場合に比べ、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置が、最終的な現在位置として決定され易くなるようにしている。
【0014】
しかし、信頼度とは無関係に仮想現在位置を現在位置として推定するように前記マップマッチング手段を制御したサービスエリアまたはパーキングエリア内においても、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置が、最終的な現在位置として決定され易くなってしまう。
【0015】
そこで、本発明では、さらに、サービスエリアまたはパーキングエリア内においては、前記サービスエリアまたはパーキングエリアへ進入してから本線に戻るまでの間を含む間は、無条件に、前記マップマッチング手段によって推定された現在位置を、最終的な現在位置として決定するようにしている。
【0016】
これにより、当該エリア内進入に伴って生じるマップマッチングによる現在位置算出の誤動作を未然に防止し、また、その間は、仮想現在位置のデータを用いることにより対処することができる。なお、当該エリア内での走行距離はそれほど大きなものではなく、その間に生じる測定走行距離の誤差は小さいので、仮想現在位置の現実位置に対する誤差は、衛星を利用して現在位置を求めた場合に比べ小さいことが期待でき、本線に戻って再度マップマッチングを再開したときには、現在位置が、すみやかに当該高速道路本線上に戻ることが期待できる。
【0017】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき詳細に説明を加える。
【0018】
図1は、本発明の実施例にかかる現在位置算出装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、この現在位置算出装置10は、車両のヨーレイトを検出することで進行方位変化を検出する角速度センサ11と、地磁気を検出することで車両の進行方位を検出する方位センサ12と、車両のトランスミッションの出力軸の回転速度に比例した時間間隔でパルスを出力する車速センサ13を備えている。また、GPS衛星より受信した電波に基づいて現在位置を算出するGPS受信機29を備えている。
【0019】
また、現在位置周辺の地図や現在位置を示すマーク等を表示するディスプレイ17と、ディスプレイ17に表示する地図の縮尺切り替えの指令をユーザ(運転者)から受け付けるスイッチ14と、デジタル地図データを記憶しておくCD−ROM15と、そのCD−ROM15から地図データを読みだすためのドライバ16とを備えている。また、以上に示した各周辺装置の動作の制御を行うコントローラ18を備えている。本実施例において、上述したデジタル地図データには、複数の線分の端部を示す座標から構成される道路データ、或いは、該道路の道幅を示す道路幅データ、道路が高速道路或いは一般道路であるかを示す高速道路フラグなどが含まれる。
【0020】
コントローラ18は、角速度センサ11の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器19と、方位センサ12の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器20と、車速センサ13から出力されるパルス数を0.1秒毎にカウントするカウンタ26と、スイッチ14の押圧の有無を入力するパラレルI/O21と、CD−ROM15から読みだされた地図データを転送するDMA(Direct Memory Access)コントローラ22と、ディスプレイ17に地図画像を表示する表示プロセッサ23とを有する。
【0021】
また、コントローラ18は、さらに、マイクロプロセッサ24と、メモリ25とを有する。マイクロプロセッサ24は、GPS受信機29が算出した現在位置、A/D変換器19を介して得た角速度センサ11の信号、A/D変換器20を介して得た方位センサ12の信号、カウンタ26がカウントした車速センサ13の出力パルス数、パラレルI/O21を介して入力するスイッチ14の押圧の有無、DMAコントロ−ラ22を介して得たCD−ROM15からの地図データを受け入れて、それら信号に基づいて処理を行い、車両の現在位置を算出して、それを表示プロセッサ23を介してディスプレイ17に表示させる。この車両位置の表示は、図2に示すように、すでにディスプレイ17に表示している地図上に矢印マ−ク等を重畳して表示することにより行う。これにより、ユーザは、地図上で車両の現在位置を知ることができる。メモリ25は、このような動作を実現するための処理(後述)の内容を規定するプログラムなどを格納したROMと、マイクロプロセッサ24が処理を行う場合にワ−クエリアとして使用するRAMとを含んでいる。
【0022】
以下、このように構成された現在位置算出装置10の動作について説明する。現在位置算出装置10の動作は、全般的に、車両の進行方位及び進行距離を算出する処理と、算出された進行方位及び距離から車両の現在位置を決定する処理と、得られた車両位置および方位を表示する処理との三つの処理に分けることができるため、これらについて順次説明する。
【0023】
図3に、車両の進行方位及び進行距離を算出する処理の流れを説明する。
【0024】
この処理は、一定周期、たとえば100mS毎に起動され実行されるマイクロプロセッサ24のルーチンである。
【0025】
このルーチンでは、最初、A/D変換器19から角速度センサ11の出力値を読み込む(ステップ401)。この角速度センサ11の出力値には、方位変化が出力されるので、車両の進行方向の相対的な値しか検出できない。このため、次に、A/D変換器20から方位センサ12の出力値を読み込み(ステップ402)、この方位センサ12の出力値により算出された絶対方位とジャイロ11から出力される方位変化(角速度出力)とを用いて、車両の推定方位を決定する(ステップ403)。
【0026】
この方位の決定は、たとえば、長い時間、車速が低い時には、角速度センサの誤差が大きいので、一定時間以上車速が低い場合には、方位センサ方位のみを利用するという方法により行う。
【0027】
次に、車速センサ13の出力するパルス数を、0.1秒毎に、カウンタ26で計数して、その計数値を読み込む(ステップ404)。この読み込んだ値に、距離係数を乗算することで、0.1秒間に進んだ距離を求める(ステップ405)。
【0028】
次に、このようにして求められた0.1秒間あたりの進行距離値を、前回得られた値に積算して、車両の進行距離が20mとなったかどうかを調べ(ステップ406)、20mに満たない場合(ステップ406でNo)、今回の処理を終了して、新たな処理を開始する。
【0029】
進行距離算出処理の結果、積算された進行距離が一定距離、例えば20mとなった場合(ステップ406でYes)、その時点での進行方向と進行距離(20m)とを出力する(ステップ407)。ステップ407では、さらに、積算距離を初期化して、新たに進行距離の積算を開始する。
【0030】
次に、算出された進行方位および進行距離に基づいて、車両の仮想現在位置を算出し、算出された仮想現在位置に基づき、車両の候補点を求める処理について説明する。
【0031】
図4に、この処理の流れを示す。
【0032】
本処理は、図3からの進行方位および進行距離が出力されるのを受けて起動され、実行されるマイクロプロセッサ24のルーチンである。すなわち、本処理は、車両が20m進む毎に起動される。
【0033】
さて、この処理では、まず、ステップ407で出力された進行方位と進行距離とを読み込む(ステップ501)。次に、それらの値に基づいて、車両の移動量を緯度経度方向、別々に、それぞれ求める。さらに、これらの各方向における移動量を、前回の処理で求められた車両の候補点の位置に加算して、現在車両が存在すると推定される位置である仮想現在位置(A)を求める(ステップ502)。この候補点の詳細については後述する。
【0034】
もし、装置の始動直後など、前回求められた候補点の位置が存在しない場合には、別途設定された位置を、前回求められた候補点の位置として用いて仮想現在位置(A)を求める。
【0035】
次に、求めた仮想現在位置(A)の周辺の地図を、CD−ROM15から、ドライバ16およびDMAコントローラ2を介して読み出し、仮想現在位置(A)を中心とする予め設定された距離D内にある道路データ(線分)を選択して、これらを取り出す(ステップ503)。
【0036】
なお、前述したように、本実施例においては、道路データとして、図5に示すように、2点間を結ぶ複数の線分51ないし56で近似し、それら線分を、その始点と終点の座標によって表したものなどを用いている。たとえば、線分53は、その始点(x3、y3)と終点(x4、y4)によって表現される。
【0037】
ステップ503に続いて、マップマッチング抑止フラグが1か否かを確認する(ステップ510)。このマップマッチング抑止フラグは、後述するように、車両が高速道路上のサ−ビスエリアやパ−キングエリアに進入したと判定された場合に1に設定される。この設定処理については図1を用いて後述する。この例では、マップマッチング抑止フラグが1の場合にマップマッチング機能を抑止し、0の場合に抑止が解除された状態を示す。
【0038】
このフラグが1の場合、仮想現在位置(A)を表示候補点としてRAMの所定の領域に記憶する(ステップ511)。
【0039】
ステップ510でマップマッチング抑止フラグが0の場合、次に、ステップ503で取り出された線分の中から、その線分の方位が、求められている進行方向と、所定値以内にある線分だけを選択する(ステップ504)。さらに、取り出されたn個すべての線分に対して、仮想現在位置(A)から垂線をおろし、その垂線L(n)の長さを求める(ステップ505)。
【0040】
次に、これら垂線の長さに基づき、ステップ504で抜き出されたすべての線分に対して、以下の式によりに定義されるエラーコスト値ec(n)を算出する。
【0041】
ec(n)=α×|θcar−θ(n)|+β×|L(n)|
ここに、θcarは仮想現在位置(A)における車両方位、θ(n)は、線分の方位、L(n)は、仮想現在位置(A)から線分までの距離、すなわち垂線の長さ、αおよびβは、重み係数である。これら重み係数の値は、進行方向と道路の方位のずれと現在位置と道路のずれのどちらを、現在位置が、その上にある道路を選択する上で重視するかによって変化させてよい。たとえば、進行方向と方位が近い道路を重視する場合は、αを大きくするようにする。
【0042】
ここで、候補点について説明する。装置の始動直後など、初期的な状態においては、仮想現在位置(A)は、ユーザ(運転者)がスイッチ14を用いて所定の情報を入力することなどにより、一意的に定まり、かつ、この位置は道路に対応する線分上に存在する。しかしながら、車両が走行した後には、ジャイロなどの方位センサの誤差などにより、仮想現在位置(A)が、道路に対応する線分に存在しなくなる場合がある。その結果、たとえば、図6に示すように、道路が分岐している場合、すなわち、道路に対応する線分61の節点6から、二つの線分6および6があらわれる場合に、いずれの線分に対応する道路上に車両が存在するかが、明確にすることができない場合が多い。
【0043】
したがって、このような場合に、本実施例においては、考えられ得る二つの線分上に存在する所定の点を候補点として設定し、これらの現在位置、エラーコスト、後述する累算エラーコストなどを、それぞれ、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶するように構成されている。なお、説明を容易にするため、以下の説明においては、特に複数の候補点であることを明示しない限り、単一の候補点から、新たな一以上の候補点を生成することとする。
【0044】
ついで、算出されたエラーコストec(n)と、前回の処理において算出された候補点に関連する累算エラーコストesとにしたがって、下記の式により定義される、今回の処理における累算エラーコストes(n)を算出する(ステップ506)。
【0045】
es(n)=(1−k)×es+k×ec(n)
ここに、kは、0より大きく1より小さな重み係数である。この累算エラーコストes(n)は、前回以前の処理において算出されたエラーコストを、今回の処理において算出されるエラーコストにどのくらい反映させるかを表わしている。 さらに、算出された累算エラーコストes(n)に基づき、下記の式に定義される信頼度trst(n)を算出する(ステップ506)。
【0046】
trst(n)=100/(1+es(n))
上記式から明らかなように、累算エラーコストes(n)が大きくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は減少し、0(ゼロ)に近づく。その一方、これが小さくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は増大し、その値は、100に近づく。
【0047】
このような処理をすることにより、ある候補点に対する現在位置Aより所定の範囲Dに存在するn個の線分に関連する信頼度trst(n)が求められる。候補点が複数存在する場合には、それぞれの候補点Cmより所定の範囲Dに存在するn個の線分に関連する信頼度trst(m,n)を算出すればよい。
【0048】
ついで、算出した信頼度trst(n)に基づき、ある候補点から、対応する線分にそって、車両の進行した距離Rに対応する長さだけ進められた点を、新たな候補点C(n)とする(ステップ507)。したがって、ある候補点に対する現在位置Aより所定の範囲Dに存在し、かつその方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分の本数がnである場合には、n個の新たな候補点C(n)が生成されることになる。
【0049】
さらに、新たな候補点C(n)の各々に対応する信頼度trst(n)の値にしたがって、これら新たな候補点C(n)をソートし(ステップ508)、最も信頼度の値の大きな候補点C(i)を、表示候補点、すなわち、ディスプレイ17上に表示するための候補点として、その位置、累算エラーコスト、信頼度などを、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶するとともに、表示候補点以外の他の候補点の位置、累算エラーコスト、信頼度なども、RAMの所定の領域に記憶する(ステップ509)。
【0050】
たとえば、図6に示すように、線分61上に存在したある候補点62に対して、現在位置Aが、点63に示す位置に表わされるとする。このような場合に、現在位置Aから、所定範囲Dに存在し、その方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分64、65を取り出し、現在位置Aから、線分64、65までの距離L(1)、L(2)を算出するともに、算出された距離、線分64、65の角度θ(1)、θ(2)および車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコスト、信頼度を算出する。さらに、図3のステップ405で求められた車両の進行距離Rに基づき、ある候補点62から、線分61および64、或いは、線分61および65に沿って、進行距離Rに対応する長さだけ進められた位置を算出し、この位置に対応する点を、それぞれ候補点66、67とする。このように求められた候補点66、67のうち、最も信頼度trstの値が大きなものが、表示候補点となる。
【0051】
さらに、図7に示すように、線分64上の候補点66に対して、新たな現在位置Aが、点71に示す位置に表わされ、その一方、線分65上の候補点67に対して、新たな現在位置A’が、点72に示す位置に表わされるとする。この場合には、現在位置Aから所定範囲Dに存在し、その方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分73、74を取り出すとともに、新たな現在位置A’から所定範囲Dに存在し、その方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分75を取り出す。ついで、現在位置Aから、線分73、74までのそれぞれの距離L1(1)およびL1(2)を算出するともに、現在位置A’から、線分75までの距離L2(1)を算出する。さらに、現在位置Aに関連して算出された距離、線分73、74の角度θ1(1)およびθ1(2)ならびに車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコストおよび信頼度を算出するとともに、現在位置A‘に関連して算出された距離、線分75の角度θ2(1)および車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコス
トおよび信頼度を算出する。
【0052】
さらに、図3のステップ405で求められた車両の走行距離Rに基づき、候補点66から、線分64および73、或いは、線分64および74に沿って、若しくは、候補点67から、線分65および75に沿って、車両の走行距離Rに対応する長さだけ進められた位置を算出し、この位置に対応する点を、それぞれ新たな候補点とする。図8は、このように新たに求められた候補点81、82、及び83を示している。
【0053】
なお、図6を参照して説明した例と同様に、候補点81、82、及び83のうち、最も信頼度trstの値が大きなものが、表示候補点となる。また、本実施例においては、14個の候補点に関連するデータを記憶可能に構成されている。したがって、図4のステップ509において、候補点が15個以上算出された場合には、これらのうち、信頼度trstの値が大きい順に14個の候補点に関連する種々のデータが、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶されることになる。
【0054】
ところで、前述したステップ503では、仮想現在位置(A)を中心とする予め設定された距離D内にある道路データ(線分)を取り出したが、この距離Dは、前回行ったステップ509で算出した候補点の信頼度trstの値に基づいて決定する値でもよい。
【0055】
なお、信頼度に基づいて、検索範囲を求める理由は、信頼度が小さい場合には、前回求めた現在位置の精度に対する信憑性が低いと考えられるので、より広い範囲を検索して道路を探す方が、正しい現在位置を求める上で適当であるからである。
【0056】
また、ある候補点に対する現在位置Aから所定範囲D内に、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下であるような線分が存在しない場合が考えられる。この場合には、現在位置Aを、ある候補点から算出された次の候補点とする。これに対して、それ以外の状態、すなわち、ある候補点に対する現在位置Aから所定の範囲D内に、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下であるような線分が存在し、その結果、特定の線分上に次の候補点が存在し得る状態をマッチング状態と称する。
【0057】
なお、現在位置Aから所定範囲D内に、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下であるような線分が存在しない場合に、ステップ506で算出すべきエラーコストec(n)には、マッチング状態である場合に得られるエラーコストの値よりも大きな一定の値が与えられる。
【0058】
ステップ509までの処理が実行されると、表示候補点を含む候補点が生成され、これらに関連する種々のデータが、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶される。
【0059】
以上の処理によって、マップマッチング抑止フラグが1のときにはステップ511によって、マップマッチング抑止フラグが0のときにはステップ509によって表示候補点が求められたことになる。そこで、次に、ステップ511またはステップ509で求められた表示候補点と、GPS受信機29によって算出された現在位置とを用いて、最終的に現在位置を表す表示候補点を求める処理(ステップ512〜517)を行う。
【0060】
この処理では、まずGPS位置採用抑止フラグGPS_fが1か否かを判定する。GPS位置採用抑止フラグGPS_fは、後述するようにマップマッチング抑止フラグが1に設定されるときに1に設定される。すなわち、車両が高速道路上のサ−ビスエリアやパ−キングエリアに進入したと判定された場合に1に設定される。この設定処理については図1を用いて後述する。この例では、GPS位置採用抑止フラグGPS_fが1のときに、最終的に現在位置を表す表示候補点として、GPS受信機29が算出した現在位置が採用されることを抑止する。さて、このGPS位置採用抑止フラグGPS_fは、1に設定されてから、車両が距離lth走行したら0に初期化される。ステップ513〜515は、この初期化のために処理である。これは車両が高速道路上のサ−ビスエリアやパ−キングエリアに進入してから、距離lth走行したらサ−ビスエリアやパ−キングエリアから高速道路の本線に復帰したと考えられるかである。距離lthは、このような判定が適正に実行できるような距離とする。なお、GPS_lは、後述するようにGPS_fが1に設定されたときに、0に初期化されるパラメ−タであり、ステップ513の処理によって、常に、GPS_fが1に設定されてからの車両の走行距離を表すように更新される。
【0061】
ここで、前述した、マップマッチング抑止フラグも、後述する図1の処理により、サ−ビスエリアやパ−キングエリアから高速道路の本線に復帰したと考えられる時点で0にリセットされるが、前述した距離lthは、マップマッチング抑止フラグが0にリセットされた後、しばらく車両が走行した後にGPS位置採用抑止フラグGPS_fが0にリセットされるように定める。このようにする理由については後述する。
【0062】
さて、前述したようにlthを定めているので、GPS_fが1のときにはステップ511で表示候補点が求められている場合である。そこで、ステップ518で、GPS受信機29が算出した現在位置を不採用とし、ステップ511で求められた表示候補点を、最終的に現在位置を表す表示候補点として選択する。
【0063】
一方、GPS_fが0のときには、ステップ509で表示候補点が求められている場合である。そこで、ステップ517で、ステップ509で求められた表示候補点と、GPS受信機29によって算出された現在位置と、どちらが最終的に現在位置を表す表示候補点として妥当であるかを判定する。この判定は、ステップ509で求められた表示候補点と、GPS受信機29によって算出された現在位置とのずれが所定の距離しきい値より大きい場合には、GPS受信機29によって算出された現在位置を最終的に現在位置を表す表示候補として選択し、逆に、前記ずれが所定のしきい値より小さい場合は、ステップ509で求められた表示候補点を、最終的に現在位置を表す表示候補として選択するように行われる。ここで、しきい値は、前記マッチング状態の候補点がステップ509で選択されている場合は、そうでない場合に比べ大きくする。ステップ509で表示候補点として選択されたマッチング状態の候補点は、ステップ509で表示候補点として選択された非マッチング状態の候補点に比べ、信頼度が高いことが期待できるので、しきい値を大きくすることにより、より最終的に現在位置を表す表示候補点として選択され易くするのである。
【0064】
このようにして、最終的に現在位置を表す表示候補点が選択されると、ステップ519へ移行して、最終的に現在位置を表す表示候補点の座標等のデータを出力し、本処理を終了する。
【0065】
さて、519で最終的に出力された表示候補点は、図9に示すフローチャートに基づく処理によりディスプレイ17の画面上に表示される。
【0066】
本処理は、1秒毎に起動され実行されるマイクロプロセッサ24のルーチンである。
【0067】
最初、スイッチ14が押圧により地図の縮尺の変更を指示されているかを、パラレルI/O21の内容を見て判断する(ステップ1001)。もし、押されていれば(ステップ1001でYes)、それに対応して、所定の縮尺フラグを設定する(ステップ1002)。
【0068】
次に、図5の処理を実行することにより得られた表示候補点の位置および方位を示すデータを、メモリ25のRAMの所定の領域から読み出し(ステップ1003)、ステップ1002で切り替えられた縮尺フラグの内容に応じた縮尺の地図をディスプレイ17に、例えば、図2に示すような状態で表示する(ステップ1004)。
【0069】
そして、地図に重畳して、表示候補点の位置およびその方位を、たとえば、先に示した図2のように、矢印記号“↑”を用いて表示する(ステップ1005)。そして最後に、これらに重畳して、北を示す北マークと、縮尺に対応した距離マークとを、図2のように表示する(ステップ1006)。
【0070】
なお、本実施例においては、上記のように矢印記号を用いて車両位置および方向を示したが、車両位置および方向の表示形態は、位置および進行方向が、表示状態が明確に示されるものであれば、その形態は任意でよい。また、北マーク等も同様である。
【0071】
さて、以上のように、本実施例においては、マップマッチング抑フラグを1に設定し、GPS位置採用抑止フラグGPS_fを1に設定することにより、マップマッチング処理によって道路上にマッチングされた位置や、GPS受信器29によって算出された現在位置が最終的に現在位置を表す位置として、算出されることを抑止している。
【0072】
ここで、前述したように、マップマッチング抑フラグ、GPS位置採用抑止フラグGPS_fは、高速道路のサービスエリア(SA)或いはパーキングエリア(PA)で1に設定する。
【0073】
そのための処理を以下に説明する。
【0074】
まず、装置始動時に、エリア判定処理後の走行距離を示す定数Lおよびエリア判定フラグflagやマップマッチング抑止フラグを0やGPS位置採用抑フラグGPS_f等の各種パラメ−タを初期化する。
【0075】
そして、図10に示す処理を実行し、マップマッチング抑止フラグのセットリセット、GPS位置採用抑止フラグGPS_fのセットを制御する。
【0076】
この図10に示す処理は、図4に示した現在位置を算出する処理の終了を待って実行される。
【0077】
図示するように、この処理では、まず、後述するエリア判定処理の後に走行した距離である定数Lが0以下かを調べる(1101)。Lが0の場合、エリア判定を実行可能とするためにエリア判定フラグflagを0に設定する(ステップ1103)。Lが0でない場合、Lの値が更新(この例ではデクリメント)される(ステップ1102)。
【0078】
ついで、エリア判定フラグflagが0か否かをチェックする(ステップ1104)。0であれば、前述した高速道路フラグに基づいて現在走行している道路が高速道路であるか否かをチェックする(ステップ1105)。高速道路上でなければステップ1108へ進む。高速道路上であれば、次のステップ1106で、現在進行中の道路前方所定距離内に分岐点が存在するかを否かを、道路データおよび現在位置に基づいて調べる(ステップ1106)。分岐点が存在しなければステップ1108へ移行する。分岐点が存在した場合には、サービスエリア或いはパーキングエリアへの進入の可能性があるので、次のステップ1107で、サービスエリア或いはパーキングエリアへ進入したか否かを判定するエリア判定処理を行う。この詳細な処理については図1で後述する。
【0079】
ステップ1104でflagが0でなければ、これらのステップ1105〜1107は実行せずにステップ1108へジャンプする。なお、flagの設定は、初期化処理以外では、前記ステップ1103、および後述する図1のエリア判定処理の中で行われる。
【0080】
ステップ1108では、エリア判定フラグflagが0か否かを調べ、0であればそのまま本処理を終了し、0でなければステップ1109で後述のエリア処理を実行して、本処理を終了する。
【0081】
次に図11により、ステップ1107のエリア判定処理の具体的な処理手順の例を示す。
【0082】
この処理では、まず、分岐点の確認後に当該分岐点に接続された1つの道路を道路データ検索により前方へたどっていき(1201)、新たな分岐点があるかを調べる(1202)。新たな分岐点がなければ、その状態が500m以上続くまで当該道路を調べる(ステップ1209、1201)。それでも分岐点が見つからない場合には本処理を終了する。その間に分岐点が見つかれば、ステップ1203で、次に先の第1の分岐点に接続された他の道路を検索する。そこで、この道路の先にも分岐点があるか否かを、ステップ1201、1202、1209の場合と同様にして、ステップ1203、1204、1205で調べる。分岐点がなければ処理を終了する。分岐点があれば、この分岐点が前回ステップ1202で検出した分岐点と同一か否かを調べる(1206)。両分岐点が同一であるということは、第1の分岐点を通過した後、この分岐点で分かれた2本の道路が約500m以内に再び合流したということを意味する。これは、高速道路上ではサービスエリア或いはパーキングエリアの存在を示すと考えられる。同一でなければ本処理を終了し、同一であれば、次のステップ1207へ進む。
【0083】
ステップ1206で同一の分岐点であることが判明した場合は、次のステップ1207で、本エリア判定処理後の定数Lを1000mに設定する。この定数Lの値は、前述したように図1のステップ1102で新たな走行距離分だけデクリメントされていき、図1のエリア処理において利用される。ついで、ステップ1208でflagを1に設定して本処理を終了する。このflagを1に設定したことにより、SA,PAに進入した後、再度、エリア判定処理(図1のステップ1107)を実行することを回避する。
【0084】
次に図12により、ステップ1109のエリア処理の具体的な処理手順の例を説明する。
【0085】
まず、ステップ1301で、前述した定数Lが0またはそれ以下になったか否かをチェックする。これが0以下になった(ステップ1301でNo)ということは、エリア判定を行った後の走行距離が1000m以上となったことを意味する。ステップ1207の定数Lの設定後に最初にステップ1302に入ったときには、当然ながらL>0であり、次のステップ1302で、進行方位のデータに基づいて車両が旋回したか否かをチェックする。車両が旋回したか否かを調べるのは、図1のステップ1206でサービスエリアまたはパーキングエリアの存在が確認されても、分岐点において車両の選択した道路がそのエリア側の道路かどうかが不明であるためである。通常、車両はそのようなエリアに入るためには旋回するのが常であるから、これを検出することにより当該エリアへの進入が検出できる。したがって、このような旋回を検出して初めてSA,PSへの進入と判定する。このような旋回は、進行方位の所定角度以上の変化(例えば、過去の数点の方位変化の積分量が所定を越えたこと)により検出できる。ステップ1302での判定結果がNoの場合には本処理を終了する。
【0086】
ステップ1302での判定結果がYesの場合、次のステップ1303で、以後のマップマッチングの実行と、GPS受信機29が最終的に現在位置を表す現在位置として算出されるのを抑止するために、マップマッチング抑止フラグと、GPS位置採用抑止フラグを1に設定する。また、GPS_lを0に初期化する。これにより、以後の図4のステップ504〜509によるマップマッチングの処理をスキップし、図4のステップ515でGPS受信機29の算出した位置が最終的に現在位置を表す表示候補点として算出されるのを抑止することになり、現在位置(A)がそのまま画面上に表示されることになる。なお、この現在位置(A)算出の際には、前回の現在位置(A)がその算出の基準となる。その結果、前述したようなマップマッチングによる不都合が解消される。ステップ1303の後、本処理を終了する。
【0087】
また、ステップ1301で定数Lが0または負である場合、これにより車両がSA,PAから抜け出した、或いは分岐点後に車両が旋回しないまま1000mを走行したことが推定されるので、マップマッチング抑止フラグを0とするとともに、定数Lを0にリセットする(ステップ1304)。その結果、再びマップマッチング機能が働くようになる。
【0088】
ただし、前述したように、前述したlthの働きにより、この時点ではGPS位置採用抑止フラグGPS_fは、まだ0にリセットされない。
【0089】
これは、次の理由によるものである。
【0090】
すなわち、マップマッチング抑止フラグが0にリセットされた直後は、必ずしも、マップマッチング処理によって、正しい位置に、直ちに、表示候補点が求まらない場合もありえる。しかし、このような場合でも、数回のマップマッチングを繰り返すうちに、前述したようなマップマッチング処理によって、正しい位置に表示候補点が求まる可能性が高い。そこで、GPS受信機29の算出した現在位置が最終的な現在位置を表す表示候補点として算出するのをマップマッチング開始後は、しばらく猶予し、マップマッチング処理によって、正しい位置に表示候補点が求まるのを期待するのである。
【0091】
なお上記説明における種々の数値、例えば20m、500m、1000m等は、本発明をこれらに限定するものではない。また、図4および図11の処理は常に20m毎に行うようにしたが、例えばステップ1106の分岐点確認後からステップ1304までは、もっと短い距離(例えば10m)毎に実行して、ステップ1302における旋回の検出および現在位置(A)の更新の頻度を増加させるようにすることもできる。
【0092】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、マップマッチングとGPSを併用する、ハイブリッドな現在位置算出装置において、車両が高速道路のサービスエリア或いはパーキングエリアに進入した場合にも、車両の現在位置を、誤って算出してしまうことのない現在位置算出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる現在位置算出装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】実施例にかかる地図および現在位置の表示例を示す図である。
【図3】実施例において車両の進行方位および進行距離を算出する処理を示すフローチャートである。
【図4】実施例において車両の現在位置を算出する処理を示すフローチャートである。
【図5】実施例にかかる道路データの一例を説明するための図である。
【図6】道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図7】道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図8】道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図9】実施例における表示処理を示すフローチャートである。
【図10】実施例におけるサービスエリア、パーキングエリアに関連する処理のフローチャートである。
【図11】図10に示したエリア判定処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図12】図10に示したエリア処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 現在位置算出装置
11 角速度センサ
12 方位センサ
13 車速センサ
14 スイッチ
15 CD−ROM
16 CD−ROM読み取りドライバ
17 ディスプレイ
18 コントローラ

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、該車両の現在位置を算出する現在位置算出装置であって、
    衛星より受信する電波に基づいて現在位置を算出する衛星利用現在位置算出手段と、
    少なくとも、一般道路か高速道路かを示すデータを備えた道路データを含む、道路地図を表わす地図データを記憶する手段と、
    車両の進行方位を検出する方位検出手段と、
    車両の走行距離を算出する距離算出手段と、
    前記方位検出手段により検出された前記進行方位と、前記距離算出手段により算出された前記走行距離とに基づき仮想現在位置を求め、該仮想現在位置と前記地図データに含まれる前記道路データとを比較し、現在位置としての信頼度が仮想現在位置の現在位置としての信頼度より高い道路上の位置が存在する場合には、最も信頼度の高い道路上の位置を現在位置として推定し、現在位置としての信頼度が仮想現在位置の現在位置としての信頼度より高い道路上の位置が存在しない場合には、前記仮想現在位置を現在位置として推定するマップマッチング手段と、
    前記マップマッチング手段によって推定された現在位置と、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置とのうちの一方を、所定の基準に従って選択し、最終的な現在位置として決定する現在位置決定手段と、
    前記推定された現在位置と前記道路データとに基づき、車両が高速道路の本線からサービスエリアまたはパーキングエリアへ進入したか否かと、車両がサービスエリアまたはパーキングエリアから本線に戻ったか否かとを判定するエリア判定手段とを備え、
    前記所定の基準は、前記マップマッチング手段によって仮想現在位置が現在位置として推定されている場合に、他の場合に比べ、衛星利用現在位置算出手段が算出した現在位置が、最終的な現在位置として決定され易くなるよう定められた基準であり、
    前記マップマッチング手段は、前記サービスエリアまたはパーキングエリアへ進入してから本線に戻るまでの間は、無条件に、前記仮想現在位置を前記現在位置として推定し、
    前記現在位置決定手段は、少なくとも前記サービスエリアまたはパーキングエリアへ進入してから本線に戻るまでの間を含む間は、無条件に、前記マップマッチング手段によって推定された現在位置を、最終的な現在位置として決定することを特徴とする現在位置算出装置。
  2. 前記エリア判定手段は、前記推定された現在位置と前記道路データとに基づいて、車両が高速道路上で分岐点を検出し、該分岐点の一方の道路が当該分岐点から所定距離以内に他方の道路と再度合流することを検出するとともに、前記分岐点の通過後に車両が旋回したことを検出したとき、前記エリアへ進入したと判定することを特徴とする請求項1記載の現在位置算出装置。
  3. 前記エリア判定手段は、前記サービスエリアまたはパーキングエリアに進入した後の走行距離が予め定めた距離に達したとき、前記本線に戻ったと判定することを特徴とする請求項1または2記載の現在位置算出装置。
JP14366995A 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置 Expired - Lifetime JP3587904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366995A JP3587904B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366995A JP3587904B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334366A JPH08334366A (ja) 1996-12-17
JP3587904B2 true JP3587904B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15344190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14366995A Expired - Lifetime JP3587904B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966170B2 (ja) * 2002-12-05 2007-08-29 株式会社デンソー 運転支援装置
JP5091647B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-05 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2011013039A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Clarion Co Ltd 車線判定装置及びナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08334366A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3634006B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679450B2 (ja) 現在位置算出装置および現在位置算出方法
JP3545838B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596943B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599420B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545837B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596941B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3660389B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3634005B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3764508B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JPH08334351A (ja) 現在位置算出装置
JP3596944B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3660392B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3599422B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3682091B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3693383B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3545836B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH08334336A (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JPH08334353A (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3573525B2 (ja) 現在位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term