JPH10509972A - キナゾリン誘導体 - Google Patents

キナゾリン誘導体

Info

Publication number
JPH10509972A
JPH10509972A JP8518417A JP51841796A JPH10509972A JP H10509972 A JPH10509972 A JP H10509972A JP 8518417 A JP8518417 A JP 8518417A JP 51841796 A JP51841796 A JP 51841796A JP H10509972 A JPH10509972 A JP H10509972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
alkyl
formula
carbamoyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8518417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012245B2 (ja
Inventor
ジョン バーカー アンドルー
Original Assignee
ゼネカ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ リミテッド filed Critical ゼネカ リミテッド
Publication of JPH10509972A publication Critical patent/JPH10509972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012245B2 publication Critical patent/JP4012245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、mが1又は2であり;それぞれR1が、水素、ハロゲン、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシを包含し;nが1、2又は3であり;それぞれR2が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン及び(1〜4C)アルキルを包含し;かつArが4までの窒素ヘテロ原子を有する窒素結合した5もしくは9員のヘテロアリール部分であるか、又はArが、オキソもしくはチオキソから選択された1又は2個の置換基を有する3個までの窒素ヘテロ原子を有する5、6、9もしくは10員の窒素結合したヘテロ環部分であるような式(I)で示されるキナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性の塩;該化合物の製造法、該化合物を含有する製薬学的組成物、及び癌のような細胞増殖の病気の処置において該化合物のレセプターチロシンキナーゼ抑制の性質の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 キナゾリン誘導体 本発明は、抗癌活性のような抗細胞増殖活性を有しそれゆえにヒト又は動物の 身体の治療法に有用である、キナゾリン誘導体、又はその製薬学的に認容性の塩 に関する。また、本発明は、前記キナゾリン誘導体の製造法、前記キナゾリン誘 導体を含有する製薬学的組成物、及びヒトのような温血動物における抗細胞増殖 効果を有する製品向けに役立つ薬剤の製造の際の該化合物の使用に関する。 乾癬及び癌のような細胞増殖の疾病に対する現在の治療方法の多くは、DNA 合成を抑制する化合物を利用している。このような化合物は、一般に細胞毒性を 有するが、しかし、腫瘍細胞のような細胞を急速に分裂させる際のこの細胞毒性 効果は、有用であることができる。DNA合成の抑制以外の機構により作用する 、抗増殖活性剤の選択的な提案は、作用の高められた選択性を示す可能性を有し ている。 近年、細胞は、腫瘍形成遺伝子、即ち活性化の際に悪性腫瘍細胞の形成をまね く遺伝子へとDNAの一部が変換されることにより癌性になる可能性のあること が、発見されている(Bradshaw,Mutagenesis,1986,第1巻,91)。このような腫瘍 形成遺伝子の中には、成長因 子の受容体であるペプチドの生産を起こすものもある。その後成長因子受容体の 複合体では、細胞増殖が増大するようになる。例えば、幾つかの腫瘍形成遺伝子 が、チロシンキナーゼ酵素をコードし、かつ一定のある成長因子受容体もまた、 チロシンキナーゼ酵素であることは公知である(Yarden他,Ann.Rev.Biochem.,198 8,第57巻,443;Larsen他,Ann.Reports in Med.Chem.1989,第13章)。 レセプターチロシンキナーゼは、細胞の複製を開始する生化学的信号の伝達に 重要である。このレセプターは、細胞膜を連結し、成長因子、例えば、表皮成長 因子(EGF)のための細胞外結合領域及びタンパク質中のチロシンアミノ酸を リン酸化するキナーゼとして機能し、それゆえ細胞増殖に影響を及ぼす細胞内部 分を有する大きい酵素である。種々の種類のレセプターチロシンキナーゼは、公 知であり(Wilks,Advances in Cancer Research,1993,第60巻,43〜73)、異なるチ ロシンキナーゼに結合する成長因子の系統群を基礎にしている。分類によれば、 クラスIは、EGF、トランスフォーミング成長因子α(TGFα)、NEU、 erbB、Xmrk,DER及びlet23の受容体のようなレセプターチロシ ンキナーゼのEGF系統群からなるレセプターチロシンキナーゼを包含し、クラ スIIは、インシュリン、IGFI及びインシュリン関連受容体(IRR)の受 容体のようなレセプターチ ロシンキナーゼのインシュリン系統群からなるレセプターチロシンキナーゼを包 含し、かつクラスIIIは、PDGFα、PDGFβ及びコロニー刺激因子1( CSF1)受容体のようなレセプターチロシンキナーゼの血小板由来成長因子( PDGF)系統群からなるレセプターチロシンキナーゼを包含する。レセプター チロシンキナーゼのEGF系統群のようなクラスIのキナーゼが、一般のヒトの 癌、例えば、乳癌(Sainsbury他,Brit.J.Cancer,1988,第58巻,458;Guerin他,Onco gene Res.,1988,第3巻,21)、肺の扁平上皮癌(Hendler他,Cancer Cells,1989,第 7巻,347)、膀胱癌(Neal他,Lancet,1985,366)、食道癌(Mukaida他,Cancer,1991, 第68巻,142)、胃腸癌、例えば結腸癌、直腸癌又は胃癌(Bolen他,Oncogene Res., 1987,第1巻,149)、白血病(Konaka他,Cell,1984,第37巻,1035)及び卵巣癌及び気 管支癌、膵臓癌(欧州特許第0400586号明細書)にしばしば存在することは 、公知である。さらにヒトの腫瘍組織を、レセプターチロシンキナーゼのEGF 系統群に関連して試験する場合には、さらに甲状腺癌及び子宮癌のような癌にお いて腫瘍組織が広範囲にはびこることが予想される。また、EGF型のチロシン キナーゼ活性により、正常細胞はほとんど検出されないのに対して、しばしば悪 性細胞の検出は可能であることも公知である(Hunter,Cell,1987,第50巻,823)。 チロシンキナーゼ活性を有するEGF受容体が、多くのヒト の癌、例えば、脳、肺の扁平上皮細胞、膀胱、胃、直腸結腸、乳房、頭、頚、食 道、婦人科及び甲状腺の腫瘍において重複発現されていることは、より最近に示 された(W J Gullick,Brit.Med.Bull.,1991,第47巻,87)。 従って、レセプターチロシンキナーゼの抑制剤に、哺乳類の癌細胞に対する成 長の選択的な抑制剤としての価値があることは理解されてきている(Yaish他,Sci ence,1988,第242巻,933)。この見解に対する支持は、エルブスタチン、EGFレ セプターチロシンキナーゼ抑制剤により、特に、EGFレセプターチロシンキナ ーゼを発現する移植されたヒトの乳癌腫の無胸腺ヌードマウスの場合の成長は減 退するが、EGFレセプターチロシンキナーゼを発現しない別の癌腫の成長の効 果はない(Toi他,Eur.J.Cancer Cli.Oncol.,1990,第26巻,722)ことを証明するこ とによって提供される。種々のスチレン誘導体もまた、チロシンキナーゼ抑制の 性質を有し(欧州特許第0211363号明細書、同第0304493号明細書 及び同第0322738号明細書)かつ抗腫瘍薬剤としての使用されることが述 べられている。EGFレセプターチロシンキナーゼ抑制剤であるかかる2つのス チレン誘導体の生体内での抑制効果は、ヌードマウスに接種されたヒトの扁平上 皮細胞癌腫の成長に対して証明されている(Yoneda他,Cancer Research,1991,第5 1巻,4430)。従って、クラスIの レセプターチロシンキナーゼ抑制剤は、ヒトの種々の癌の治療に有用であること が証明されるであろうことが示されている。種々の公知のチロシンキナーゼ抑制 剤は、T R Burke Jr.(Drugs of the Future,1992,第17巻,119)によるごく最近 の評論で明らかにされている。 EGF型のレセプターチロシンキナーゼの抑制剤は、(TGFαが最も重要な 成長因子と考えられている)乾癬及び前立腺肥大症(BPH)のような過度の細 胞増殖の他の疾病の治療にも有用である。 4位にアニリノ置換基を有する一定のキナゾリン誘導体が、レセプターチロシ ンキナーゼの抑制活性を有することは、欧州特許第0520722号明細書及び 同第0566266号明細書の記載から公知である。更に、4位にヘテロアリー ルアミノ置換基を有する一定のキナゾリン誘導体もまた、レセプターチロシンキ ナーゼ抑制活性を有することは、欧州特許第0602851号明細書の記載から 公知である。 更に、一定のアリール化合物及びヘテロアリール化合物が、EGF及び/又は PDGFレセプターチロシンキナーゼを抑制することは、国際特許出願公表第W O92/20642号明細書の記載から公知である。この国際特許出願公表明細 書中には一定のキナゾリン誘導体が開示されているが、4−アニリノキナゾリン 誘導体については言及されていない。 更に、キナゾリンのベンゼン環に縮合された5員環又は6員環を有する一定の 3環式化合物が、レセプターチロシンキナーゼの抑制活性を有することは、欧州 特許第0635507号明細書の記載から公知である。また、6位にアミノ基及 び7位にハロゲン原子を有する一定のキナゾリン誘導体が、レセプターチロシン キナーゼの抑制活性を有することは、欧州特許第0635498号明細書の記載 から公知である。 4−アニリノキナゾリン誘導体の試験管内抗増殖効果は、Fry他,Science,1994 ,第265巻,1093に開示された。4−(3−ブロモアニリノ)−6,7−ジメトキ シキナゾリン化合物は、EGFレセプターチロシンキナーゼの高度に有効な抑制 剤であることが述べられた。 レセプターチロシンキナーゼのEGF系統群の抑制剤である4,5−ジアニリ ノフタルイミド誘導体の生体内抑制効果は、ヒトの類表皮癌A−431又はヒト の卵巣癌SKOV−3のBALB/cヌードマウスにおける成長について証明さ れた(Buchdunger他,Proc.Nat.Acad.Sci.,1994,第91巻,2334)。 前記刊行物中には、4位にアニリノ置換基及び6位にヘテロアリール置換基を 有するキナゾリン誘導体は開示されていない。 ところで、一定の新規6位置換の4−アニリノキナゾリン誘導体は、クラスI のレセプターチロシンキナーゼの抑制活性から現れると考えられている抗細胞増 殖の性質を有することが見出された。 本発明によれば、式I 〔式中、mは1又は2であり; それぞれR1は独立に水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、カルバモイル 、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(1〜4C)アルキル、( 1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)ア ルキル]アミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ又は(1〜4C)アルコキシ であり; nは1、2又は3であり; それぞれR2は独立に水素、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4 C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル] アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、(1 〜4C)アルキルスルホニル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、(2〜4C) アルカノイル又は(1〜3 C)アルキレンジオキシであるか、もしくはR2は、式IのNH基に対しパラに 配位した式−X−Qで示される基であり、この場合Xは、CO、C(R32、C H(OR3)、C(R32−C(R32、C(R3)=C(R3)、C≡C、CH (CN)、O、S,SO,SO2,CONR3,SO2NR3,NR3CO,NR3S O2,OC(R32,SC(R32,C(R32O又はC(R32Sで示される 式の基であり、この場合R3は独立に水素又は(1〜4C)アルキルであり、並 びにQは、フェニル基もしくはナフチル基又は酸素、窒素及び硫黄から選択され た3個までのヘテロ原子を有する単環又はベンゼン環に縮合した5又は6員のヘ テロアリール部分であり、この場合前記フェニル基もしくはナフチル基又はヘテ ロアリール部分は、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、カルバモイル、ヒ ドロキシ、アミノ、ニトロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、 (1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、(2〜4 C)アルカノイルアミノ、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル及びN,N− ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモイルから選択された1、2又は3個の置 換基で場合によっては置換されており;並びに Arは、4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又は9員の窒素結合したヘテロア リール部分であるか、 又はArは、2−オキソ−4−イミダゾリン−1−イル、2−オキソ−1,2− ジヒドロピリジン−1−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−1−イ ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−オキソ−3,4 −ジヒドロピリミジン−3−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピラジン−1−イ ル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、3 −オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−イル、又は3,6−ジオキソ−1 ,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル又はその相応するチオキソ類 似物、又は2−オキソインドリン−1−イル、2,3−ジオキソインドリン−1 −イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル、3−オキ ソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−1−イル、3−オキソ−2,3−ジ ヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン −1−イル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、 1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル、2−オキソ−1,2− ジヒドロキナゾリン−1−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロキナゾリン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−1− イル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロキノキサリン−1−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロシンノリン−1− イル、3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−1−イル 、又は3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−2−イル 又はその相応するチオキソ類似物であり、並びにArは、ハロゲン、ヒドロキシ 、アミノ、メルカプト、カルボキシ、カルバモイル、(1〜4C)アルキル、( 1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アル キル]アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(2〜4C)アルカノイル、(1〜 4C)アルコキシカルボニル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、N−(1〜4 )アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモイル 、N−[ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、N,N−ジ−[ヒ ドロキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、N−[(1〜4C)アルコキ シ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、N,N−ジ−[(1〜4C)アルコ キシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、アミノ−(1〜4C)アルキル、 (1〜4C)アルキルアミノ−(1〜4C)アルキル、ジ−[(1〜4C)アル キル]アミノ−(1〜4C)アルキル、ピロリジン−1−イル−(1〜4C)ア ルキル、ピペリジノ−(1〜4C)アルキル、モルホリノ−(1〜4C)アルキ ル、ピペラジン−1−イル−(1〜4C)アルキル及 び4−(1〜4C)アルキルピペラジン−1−イル−(1〜4C)アルキルから 選択された1、2又は3個の置換基で場合によっては置換されている〕で示され るキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の塩が提供される。 さらに本発明の態様によれば、mが1又は2であり; それぞれR1が、独立した水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、カルバモ イル、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(1〜4C)アルキル 、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C )アルキル]アミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ又は(1〜4C)アルコ キシであり; nは1、2又は3であり; それぞれR2は独立した、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、 トリフルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1 〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキ ル]アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、 カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイル又は(1〜3C)アルキレンジオキ シであり;並びに Arが、4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又は9 員の窒素結合したヘテロアリール部分であるか、又はArが、2−オキソ−1, 2−ジヒドロピリジン−1−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−1 −イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、4−オキソ−3 ,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テ トラヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピラジン−2 −イル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル 、3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−イル又は3,6−ジオキソ− 1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル又はその相応するチオキソ 類似物であるか、又は2−オキソインドリン−1−イル、2,3−ジオキソイン ドリン−1−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル 、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−1−イル、3−オキソ− 2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、2−オキソ−1,2−ジヒド ロキノリン−1−イル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン− 1−イル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル、2−オキソ −1,2−ジヒドロキナゾリン−1−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロキナゾリン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサ リン−1−イル、2,3−ジヒドロ−1,2,3 ,4−テトラジヒドロキノキサリン−1−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロ シンノリン−1−イル、3,4−ジオキソ1,2,3,4−テトラヒドロシンノ リン−1−イル又は3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリ ン−2−イル又はその相応するチオキソ類似物であり、 並びにArが、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、カルボキシ、カル バモイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アル キルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、(1〜4C)アルキルチオ 、(2〜4C)アルカノイル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、N−(1〜 4C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモ イル、N−[ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル、N,N−ジ− [ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル、N−[(1〜4C)アル コキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル及びN,N−ジ−[(1〜4C) アルコキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイルから選択された3個までの置 換基で場合によっては有する式Iのキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の塩が提供される。 本明細書において“アルキル”の用語は、直鎖状及び分枝鎖状のアルキル基の 両方とも包含しているが、“プロピル”のような直鎖型のみに特定されている個 々のアルキル基が参照される。類似の変更を、他の一般的な用語に適用される。 式Iのキナゾリンは、2位が置換されていない。このことは、式Iにおいて特 に2位が水素原子で示されていることにある。R1基は、キナゾリン環のベンゼ ン部分にのみ位置することが分かる。 また、前記で定義した式Iで示される一定の化合物は、互変異性の現象を示す ことできる場合には、本発明は、レセプターチロシンキナーゼの抑制活性を有す る任意の互変異形を包含する。 また、式Iの一定のキナゾリン誘導体は、例えば、溶解形ならびに水和物のよ うな不溶形で存在することが分かる。本発明は、レセプターチロシンキナーゼの 抑制活性を有する全てのかかる溶解形を包含することが理解される。 前記で言及した一般的な基の適当なものは、下記に詳述するものを包含する。 R1又はR2がハロゲンである場合、R1又はR2に適当なものは、例えば、フル オロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり;(1〜4C)アルコキシカルボニルで ある場合には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ カルボニル又はブトキシカルボニルであり;(1〜4C)アルキルである場合に は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 第二ブチル、第三ブチ ルであり;(1〜4C)アルキルチオである場合には、例えば、メチルチオ、エ チルチオ、又はプロピルチオであり;(1〜4C)アルカリアミノである場合に は、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ又はプロピルアミノであり;ジ−[( 1〜4C)アルキル]アミノである場合には、例えば、ジメチルアミノ、N−エ チル−N−メチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ又 はジプロピルアミノであり;(2〜4C)アルカノイルアミノである場合には、 例えば、アセトアミド、プロピオンアミド又はブチルアミドであり;(1〜4C )アルコキシである場合には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ プロポキシ又はブトキシである。 R2が(1〜4C)アルキルスルフィニルである場合、R2に適当なものは、例 えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル又はプロピルスルフィニルであ り;(1〜4C)アルキルスルホニルである場合には、例えば、メチルスルホニ ル、エチルスルホニル又はプロピルスルホニルであり;(2〜4C)アルカノイ ルである場合には、例えば、アセチル、プロピオニル又はブチルであり;(1〜 4C)アルキレンジオキシである場合には、例えば、メチレンジオキシ、エチレ ンジオキシ又はプロピレンジオキシである。 R2が(1〜3C)アルキレンジオキシである場合には、このような基のそれ ぞれの酸素原子は、アニリ ノ環に隣接した位置を占有する。 X内に存在することができるR3基が(1〜4C)アルキルである場合、R3基 の適当なものは、例えば、メチル、エチル又はプロピルである。 Qがナフチル基である場合、Qに適当なものは、例えば、1−ナフチル又は2 −ナフチルである。 Qが酸素、窒素及び硫黄から選択された3個までのヘテロ原子を有する5又は 6員のヘテロアリール部分である場合、Qに適当なものは、Qが単環である場合 に、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、ピリジニル、オキサゾリル、イソオ キサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラジ ニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4− トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル又はチアジアゾリルであり、又は ベンゼン環に縮合している場合には、例えば、ベンゾフリル、インドリル、ベン ゾチエニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、ベ ンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサ リニル又はベンゾトリアゾリルである。前記ヘテロアリール部分は、任意の有効 な位置によってXに結合されることができる。Q上の場合による置換基は、任意 の有効な窒素ヘテロ原子に含まれる任意の有効な位置に位置する。 Arが4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又は9 員の窒素結合したヘテロアリール部分である場合、Arに適当なものは、例えば 、完全な不飽和単環ヘテロアリール部分、例えば、1−ピロリル、1−ピラゾリ ル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−ト リアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−ト リアゾール−4−イル、1H−テトラゾール−1−イル及び2H−テトラゾール −2−イルであり、又は完全な不飽和二環式ベンゼン環に縮合したヘテロアリー ル部分、例えば、1−インドリル、2−イソインドリル、1H−インダゾル−1 −イル、2H−インダゾル−2−イル、ベンズイミダゾリル−1−イル及びベン ゾ−1,2,3−トリアゾール−1−イルである。 Ar又はQを骨格とすることができる置換基に適当なものは、例えば: ハロゲン: フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード; (1〜4C)アルキル: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及 び第三ブチル (1〜4C)アルコキシ: メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ 及びブトキシ; (1〜4C)アルキルアミノ: メチルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミ ノ; ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ: ジメチルアミノ、N−エチル−N−メ チルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ及びジプロピル アミノ; (1〜4C)アルキルチオ: メチルチオ、エチルチオ及びプロピルチオ; (2〜4C)アルカノイル: アセチル、プロピオニル及びブチリル; (1〜4C)アルコキシカルボニル: メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル、プロポキシカルボニル及びブトキシカルボニル; (2〜4C)アルカノイルアミノ: アセトアミノ、プロピオンアミド及びブチ ルアミド; N−(1〜4C)アルキルカルバモイル: N−メチルカルバモイル、N−エチ ルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル及びN−ブチルカルバモイル; N,N−ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモイル: N,N−ジメチルカル バモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイ ル、N,N−ジプロピルカルバモイル及びN,N−ジブチルカルバモイル; N−[ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル: N−[2−ヒドロ キシエチル]カルバモイル、N−[3−ヒドロキシプロピル]カルバモイル及び N−[4−ヒドロキシブチル]カルバモイル; N,N−ジ−[ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル: N,N− ジ−[2−ヒドロキシエチル]カルバモイル、N,N−ジ−[3−ヒドロキシプ ロピル]カルバモイル及びN,N−ジ−[4−ヒドロキシブチル]カルバモイル ; N−[(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル: N− [2−メトキシエチル]カルバモイル、N−[2−エトキシエチル]カルバモイ ル、N−[3−メトキシプロピル]カルバモイル及びN−[4−メトキシブチル ]カルバモイル; N,N−ジ−[(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル : N,N−ジ−[2−メトキシエチル]カルバモイル、N,N−ジ−[2−エ トキシエチル]カルバモイル、N,N−ジ−[3−メトキシプロピル]カルバモ イル及びN,N−[4−メトキシブチル]カルバモイル; アミノ−(1〜4C)アルキル: アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミ ノプロピル及び4−アミノブチル; (1〜4C)アルキルアミノ−(1〜4C)アルキル: メチルアミノメチル、 エチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル及び3 −メチルアミノプロピル; ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ−(1〜4C)アルキル: ジメチルアミ ノメチル、ジエチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、2−(N−エチ ル−N−メチルアミノ)エチル、2−ジエチルアミノエチル及び3−ジメチルア ミノプロピル; ピロリジン−1−イル−(1〜4C)アルキル: ピロリジン−1−イルメチル 、2−(ピロリジン−1−イル)エチル及び3−(ピロリジン−1−イル)プロ ピル; ピペリジノ−(1〜4C)アルキル: ピペリジノメチル、2−ピペリジノメチ ル及び3−ピペリジノプロピル; モルホリノ−(1〜4C)アルキル: モルホリノメチル、2−モルホリノエチ ル及び3−モルホリノプロピル; ピペラジン−1−イル−(1〜4C)アルキル: ピペラジン−1−イルメチル 、2−ピペラジン−1−イルエチル及び3−ピペラジン−1−イルプロピル; 4−(1〜4C)アルキルピペラジン−1−イル(1〜4C)アルキル: 4− メチルピペラジン−1−イルメチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル) エチル及び3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルを包含する。 本発明のキナゾリン誘導体の適当な製薬学的に認容性の塩は、例えば十分に塩 基性である本発明のキナゾリン誘導体の酸付加塩、例えば無機酸又は有機酸、例 えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸及びマレイ ン酸との酸付加塩である。その上、十分に酸性である本発明のキナゾリン誘導体 の適当な製薬学的に認容性の塩は、アルカリ金属塩、 例えばナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又は マグネシウム塩、アンモニウム塩又は製薬学的に認容性のカチオンを供与する有 機塩基との塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピペ リジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキシルアミン)との塩である。 特に、本発明の新規化合物は、例えば、式Iのキナゾリン誘導体、又はその製 薬学的に認容性の塩を包含し、この場合: (a)mは1であり、R2は、水素、ハロゲン及び(1〜4C)アルコキシから 選択されたものであり;かつAr、n及びR2は、前記に定義されたか又は特別 な新規化合物に関連する部分に定義された意味のいずれかを有し; (b)nは1又は2であり、それぞれR2は独立に水素、ハロゲン、トリフルオ ロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル又は (1〜4C)アルコキシであり;並びにAr、m及びR1は、前記に定義された か又は特別な新規化合物に関連する部分に定義された意味のいずれかを有し; (c)nは1又は2であり、1つのR2は、式IにおいてNH基に対しパラに位 置する式−X−Qで示される基であり、この場合、Xは、式CO、C(R32、 CH(OR3)、OC(R33又はSC(R32で示される基であり、この場合 それぞれR3は独立 にハロゲン又は(1〜4C)アルキルであり、並びにQは、ハロゲン、シアノ、 (1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択された1又は2個の 置換基で場合によっては置換されているフェニル、フリル、ピロリル、チエニル 、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、1, 2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル又はチアジアゾリルであり、また他の R2(存在する場合)は、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ及び(1〜4 C)アルキルから選択されたものであり;並びにAr、m及びR1は、前記に定 義されたか又は特別な新規化合物に関連する部分に定義された意味のいずれかを 有し; (d)nは1又は2であり、1つのR2は、式I中のNH基に対しパラに位置す る式−X−Qで示される基であり、この場合、Xは、式CO又はOCH2で示さ れる基であり、並びにQは、ハロゲン及び(1〜4C)アルキルから選択された 1個の置換基で場合によっては置換されているフェニル、フリル、チエニル、ピ リジル、オキサゾリル、イミダゾリル又はチアゾリルであり、また他のR2(存 在する場合)は、ハロゲン及び(1〜4C)アルキルから選択されたものであり ;並びにAr、m及びR1は、前記に定義されたか又は特別な新規化合物に関連 する部分に定義された意味のいずれかを有し; (e)Arは、Arについて前記に定義されたものと同様の1、2個又は3個の 置換基で場合によっては置換されている4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又 は9員の窒素結合したヘテロアリール部分であり;並びに、m、n、R1及びR2 は、前記に定義されたか又は特別な新規化合物に関連する部分に定義された意味 のいずれかを有し; (f)Arは、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、4−オキソ −1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミ ジン−1−イル、4−オキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、2,4 −ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ −1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4− テトラヒドロピラジン−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン− 2−イルもしくは3,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン −1−イル又はその相応するチオキソ類似物、又は2−オキソインドリン−1− イル、2,3−ジオキソインドリン−1−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ ベンズイミダゾル−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾ ル−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−1−イル、2−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ リン−2−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキナゾリン−1−イル、2,4 −ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−1−イル、2−オキソ −1,2−ジヒドロキノキサリン−1−イル、2,3−ジオキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロキノキサリン−1−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロシン ノリン−1−イル、3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリ ン−1−イルもしくは3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノ リン−2−イル又はその相応するチオキソ類似物であり、並びにArは、Arに ついて前記に定義されたものと同様の1、2又は3個の置換基で場合によっては 置換されており;並びに、m、n、R1及びR2は、前記に定義されたか又は特別 な新規化合物に関連する部分に定義された意味のいずれかを有し; (g)Arは、Arについて前記に定義されたものから選択された1又は2個の 置換基で場合によっては置換されている4個までの窒素ヘテロ原子を有する5員 の窒素結合した完全な不飽和単環ヘテロアリール部分であり;並びにm、n、R1 及びR2は、前記に定義されたか又は特別な新規化合物に関連する部分に定義さ れた意味のいずれかを有し; (h)Arは、Arについて前記で定義されたものか ら選択された1又は2個の置換基で場合によっては置換されている4個までの窒 素ヘテロ原子を有する、9員の窒素結合した完全な不飽和二環式ベンゼン環縮合 したヘテロアリール部分である;並びに、m、n、R1及びR2は、前記に定義さ れたか又は特別な新規化合物に関連する部分に定義された意味のいずれかを有し ; (i)Arは、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、4−オキソ −1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミ ジン−1−イル、4−オキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、2,4 −ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ −1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4− テトラヒドロピラジン−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン− 2−イル又は3,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1 −イルであり、並びにArは、Arについて前記に定義されたものから選択され た1又は2個の他の置換基で場合によっては置換されており;並びに、m、n、 R1及びR2は、前記に定義されたか又は特別な新規化合物に関連する部分に定義 された意味のいずれかを有しているか;又は (j)Arは、2−オキソインドリン−1−イル、2,3−ジオキソインドリン −1−イル、2−オキソ− 2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ −1H−インダゾル−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダ ゾル−2−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−1−イル、2−オキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−オキソ−1,2− ジヒドロイソキノリン−2−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキナゾリン− 1−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−1− イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−1−イル、2,3−ジオキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−1−イル、4−オキソ−1, 4−ジヒドロシンノリン−1−イル、3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロシンノリン−1−イル又は3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロシンノリン−2−イルであり、かつArは、Arについて前記に定義され たものから選択された1又は2個の他の置換基で場合によっては置換されており ;並びにm、n、R1及びR2は、前記に定義されたか又は特別な新規化合物に関 連する部分に定義された意味のいずれかを有している。 本発明による1つの好ましい化合物は、mが1であり、R1が水素、フルオロ 、クロロ、ブロモ、メトキシ及びエトキシから選択されており; nが1又は2であり、それぞれR2が独立に水素、ヒ ドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト キシ、アミノ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチル アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチオ、エチル チオ、プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスル フィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、アセト アミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、アセチル、プロピオニル、ブチリル 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ又はプロピレンジオキシであり; Arが、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリ アゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,4−トリ アゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、1H−テトラゾル −1−イル及び2H−テトラゾル−2−イル、1−インドリル、2−イソインド リル、1H−インダゾル−1−イル、2H−インダゾル−2−イル、1−ベンズ イミダゾリル又はベンゾ−1,2,3−トリアゾール−1−イルであり、並びに Arが、独立にフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ シ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチ オ、エチルチオ、アセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−メ チルカルバモイル、N−エ チルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモ イル、N−[2−ヒドロキシエチル]カルバモイル、N−[3−ヒドロキシプロ ピル]カルバモイル、N,N−ジ−[2−ヒドロキシエチル]カルバモイル、N ,N−ジ−[3−ヒドロキシプロピル]カルバモイル、N−[2−メトキシエチ ル]カルバモイル及びN,N−ジ−[2−メトキシエチル]カルバモイルから選 択された1又は2個の置換基を有することができるような式Iのキナゾリン誘導 体; 又はその製薬学的に認容性の塩であり; さらに本発明による他の好ましい化合物は、mが1であり、それぞれR1が水 素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ及びエトキシから選択されたものであ り; nが1又は2であり、それぞれR2が独立に水素、ヒドロキシ、フルオロ、クロ ロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、シ アノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジ メチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、メチ ルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、メチルスルホニ ル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、アセトアミド、プロピオンアミド 、ブチルアミド、アセチル、プロピオニル、ブチリル 、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ又はプロピレンジオキシであり; Arが、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、4−オキソ−1, 4−ジヒドロピリジン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン− 1−イル、4−オキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、2,4−ジオ キソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、2−オキソ−1, 2−ジヒドロピラジン−1−イル、2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピラジン−1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−イ ル及び3,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル であり、又は2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イルのようなその 相応するチオキソ類似物、又は2−オキソインドリン−1−イル、2,3−ジオ キソインドリン−1−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル− 1−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−1−イル、3− オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、2−オキソ−1,2 −ジヒドロキノリン−1−イル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン−1−イル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル、2 −オキソ−1,2−ジヒドロキナゾリン−1−イル、2,4−ジオキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロキ ナゾリン−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−1−イル、 2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−1−イル、4 −オキソ−1,4−ジヒドロシンノリン−1−イル、3,4−ジオキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロシンノリン−1−イル及び3,4−ジオキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロシンノリン−2−イルであり、又は2−チオキソインドリ ン−1−イルのようなその相応するチオキソ類似物、並びに Arが、独立にフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ シ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルチ オ、エチルチオ、アセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−メ チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、 N,N−ジエチルカルバモイル、N−[2−ヒドロキシエチル]カルバモイル、 N−[3−ヒドロキシプロピル]カルバモイル、N,N−ジ−[2−ヒドロキシ エチル]カルバモイル、N,N−ジ−[3−ヒドロキシプロピル]カルバモイル 、N−[2−メトキシエチル]カルバモイル及びN,N−ジ−[2−メトキシエ チル]カルバモイル選択された1又は2個の置換基を有することができる式Iの キナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性の塩であり; さらに本発明による好ましい化合物は、mが1であ り、R1が水素、7−フルオロ、7−クロロ又は7−メトキシであり; nが1又は2であり、それぞれR2が独立にフルオロ、クロロ又はメチルである ;並びに Arが、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル及びエチルから選択された1又は2 個の置換基を場合によっては有する1−ピロリル、1−ピラゾリル、1−イミダ ゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1 −イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、1−インドリル、1H−インダ ゾリル−1−イル、1−ベンズイミダゾリル又は1,2,3−トリアゾール−1 −イルであるような式Iのキナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性の塩で ある。 更に、本発明の好ましい化合物は、mが1であり、R1が、水素、7−フルオ ロ、7−クロロ又は7−メトキシであり; nが1又は2であり、それぞれR2が、独立にフルオロ、クロロ又はメチルであ り;並びに Arが、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル及びエチルから選択された1又は2 個の置換基を場合によっては有する2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1 −イル、2−オキソ−ジヒドロピリミジン−1−イル、2、4−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、2,3−ジオキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、2−オキソインドリン−1−イル、2 ,3−ジオキソインドリン−1−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイ ミダゾル−1−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−1−イル、2− オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、2、4−テトラヒ ドロキナゾリン−1−イル又は2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロキノキサリン−1−イルであるような式Iのキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の塩である。 更に、本発明の好ましい化合物は、(R1mが水素であり; (R2nが、3−クロロ−4−フルオロ、3,4−ジクロロ、3,4−ジフルオ ロ、3−クロロ、3−フルオロ又は3−メチルであり;並びに Arが、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1− イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル又は1−ベンズイミダゾリルである ような式Iのキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の酸付加塩である。 更に、本発明の好ましい化合物は、(R1mが水素であり; (R2nが、3−クロロ−4−フルオロ、3,4−ジクロロ、3,4−ジフルオ ロ、3−クロロ、3−フルオロ又は3−メチルであり;Arが、2−オキソ− 1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、2−オキソインドリン−1−イル、2− オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル、2−オキソ−1,2− ジヒドロキノリン−1−イル又は2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ ノリン−1−イルのような式Iのキナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性 の酸付加塩である。 更に、本発明の好ましい化合物は、(R1mが水素であり; (R2nが、3−クロロ−4−フルオロ、3,4−ジクロロ又は3−メチルであ り;並びにArが、1−イミダゾリル、1−ベンズイミダゾリル又は2−オキソ −1,2−ジヒドロピリジン−1−イルのような式Iのキナゾリン誘導体;又は その製薬学的に認容性の酸付加塩である。 本発明の特に好ましい化合物は、式Iの次のキナゾリン誘導体: 4−(3−メチルアニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン又は4−( 3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン、 又はその製薬学的に認容性の塩である。 更に、本発明の好ましい化合物は、mが1であり、R1が、水素、7−フルオ ロ、7−クロロ又は7−メトキシであり; nが1又は2であり、それぞれR2が独立にフルオロ 、クロロ、ブロモ、メチル及びエチルであるか、又は1つのR2が、式Iにおけ るNH基に対しパラに位置する式−X−Qで示される基であり、この場合、Xが 、式CO又はOCH2で示される基であり、並びにQは、フェニル、2−ピリジ ルであり、並びに他のR2(存在する場合)が、フルオロ、クロロ、ブロモ、メ チル及びエチルから選択され;並びに Arが、1−ピラゾイル、1−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1− イル又は1−ベンズイミダゾリルであり、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル又 はエチルから選択された置換基を場合によっては有するような式Iのキナゾリン 誘導体; 又はその製薬学的に認容性の塩である。 更に、本発明の好ましい化合物は、mが1であり、R1が、水素、7−フルオ ロ、7−クロロ又は7−メトキシであり; nが1又は2であり、それぞれR2が独立にフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル 及びエチルであるか、又は1つのR2が、式IにおけるNH基に対しパラに位置 する式−X−Qで示される基であり、この場合、Xが、式CO又はOCH2で示 される基であり、並びにQが、フェニル、2−ピリジルであり、また他のR2( 存在する場合)が、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル及びエチルから選択され ;並びに Arが、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1 −イルであるような式Iのキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の酸付加塩である。 本発明のもう1つの好ましい化合物は、(R1mが、水素又は7−メトキシで あり; (R2nが、3−クロロ−4−フルオロ、3,4−ジクロロ、2,4−ジフルオ ロ、3,4−ジフルオロ、3−メチル、2−フルオロ−4−(2−ピリジルメト キシ)、3−メチル−4−(2−ピリジルメトキシ)又は4−ベンゾイル−3− クロロであり;並びに Arが、1−イミダゾリル、1−ベンズイミダゾリル、1−ピラゾリル、1,2 ,4−トリアゾール−1−イル、又は2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン− 1−イルであるような式Iのキナゾリン誘導体; 又はその製薬学的に認容性の酸付加塩である。 本発明の特に好ましい化合物は、式Iの次のキナゾリン誘導体: 6−(1−イミダゾリル)−4−[3−メチル−4−(2−ピリジルメトキシ) アニリノ]キナゾリン又は4−(4−ベンゾイル−3−クロロアニリノ)−6− (1−イミダゾリル)キナゾリン; 又はその製薬学的に認容性の酸付加塩である。 式Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認容性の塩は、公知方法により化 学的に関連した化合物の調製に適用することができる。適当な方法は、例えば、 欧州特許第0520722号明細書、同第05662 26号明細書、同第0602851号明細書、同第0635507号明細書及び 同第0635498号明細書に開示されているものを含有する。 式Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認容性の塩の調製に使用する場合 、このような方法は、本発明の他の特徴として提供されており、かつ次の代表的 な例によって詳説され、この場合には別記しない限り、Ar、R1、m、n及び R2は、式Iのキナゾリン誘導体について前記に定義したいずれかの意味を有す る。必要な出発材料は、有機化学の標準の方法により得ることができる。このよ うな出発材料の調製は、記載された限定のない例の範囲内で記載される。選択的 に必要とされる出発材料は、有機化学者の通常の技術内で示されたものと類似の 方法により得ることができる。 (a)式II 〔式中、Zは、置換可能な基である〕で示されるキナゾリン、と式III で示されるアニリンとの有利に適当な塩基の存在下での反応。 適当な塩基は、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチ ルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン又は ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような有機アミン塩基、又 は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は水酸化物、例えば炭 酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カ リウム、又は例えばアルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウムである。 適当な置換可能な基Zは、例えば、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ又 はスルホニルオキシ基、例えば、クロロ、ブロモ、メトキシ、フェノキシ、メタ ンスルホニルオキシ又はトルエン−p−スルホニルオキシ基である。反応は、有 利に適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ パノール又は酢酸エチルのようなアルカノール又はエステル、塩化メチレン、ク ロロホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化溶剤、テトラヒドロフラン又は1 ,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族溶剤、又はN,N −ジメチルホルムアミド、 N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン又はジメチル スルホキシドのような双極性非プロトン溶剤の存在下で実施される。反応は、有 利に例えば、10〜250℃の範囲内、有利に40〜80℃の範囲内の温度で実 施される。 式Iのキナゾリン誘導体は、遊離塩基の形で前記方法により得ることができる か、又は式H−Z〔式中、Zは、前記で定義した意味を有する〕で示される酸と の塩の形で選択的に得ることができる。塩から遊離塩基を得ることが望ましい場 合、塩は、適当な塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジ メチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン 又はジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような有機アミン塩基 、又は例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は水酸化物、例えば 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化 カリウムで処理されることができる。 (b)式IV 〔式中、Zは、前記で定義したような置換可能な基である〕で示されるキナゾリ ンと式Ar−H〔式中、Arは前記の定義と同様である〕で示される基との有利 に前記で定義したような適当な塩基の存在下での反応。 この反応は、例えば、10〜250℃の範囲内、有利に100〜200℃の範 囲内の温度で、前記で定義したような適当な不活性溶剤又は希釈剤の存在下で有 利に実施される。 式Iのキナゾリン誘導体の製薬学的に認容性の塩、例えば酸付加塩が必要とさ れる場合には、この酸付加塩は、例えば常法を使用することにより、前記化合物 と例えば適当な酸とを反応させることによって得ることができる。 本明細書で定義された多くの中間体、例えば式IIのものは新規であり、これ は、本発明のもう1つの特徴として提供される。 前記で述べたように、本発明において定義されたキ ナゾリン誘導体は、化合物のクラスIのレセプターチロシンキナーゼ抑制活性か ら現れると考えられている、抗癌活性のような抗細胞増殖活性を有する。この性 質は、例えば以下に述べられた1つまたはそれ以上の方法を使用することにより 評価することができる: (a)酵素EGFレセプターチロシンキナーゼを抑制するための試験化合物の能 力を定める試験管内アッセイ。レセプターチロシンキナーゼは、Carpenter他,J. Boil.Chem.,1979,第254巻,4884、Cohen他,J.Biol.Chem.,1982,第257巻,1523及び Braun他,J.Boil.Chem.,1984,第259巻,2051に記載されたものに関する以下に記載 の方法によって、A−431細胞(ヒトの外陰癌より誘導された)から一部精製 された形で得られた。A−431細胞は、5%ウシ胎仔血清(FCS)を含有す るダルベッコ(Dulbecco)の変性イーグル培地(DMEM)を使用することにより 集密するように成長させた。得られた細胞は、pH10.1で低張なホウ酸塩/ EDTA緩衝液中で均質化された。この均質化されたホモジェネートは、0〜4 ℃で10分間400gが遠心分離された。上澄み液は、0〜4℃で30分間25 000gが遠心分離された。ペレット状物質は、5%グリセロール、ベンズアミ ジン4mM及び1%トリトン(Triton)X−100を含有するpH7.4のヘペス (Hepes)緩衝液30mM中に懸濁され、0〜4℃で1時間撹拌され、かつ0〜4 ℃で1時間100000g が再び遠心分離された。可溶化されたレセプターチロシンキナーゼを含有する上 澄み液は、液体窒素中に貯蔵された。 試験を行う目的で、こうして得られた酵素溶液40μlは、pH7.4のヘペ ス(Hepes)緩衝液150mM、オルトバナジン酸ナトリウム500μM、0.1 %トリトン(Triton)X−100、10%グリセロールの混合物の400μlと、 水200μlと、25mMのDTT80μlと、塩化マグネシウム12.5mM 、塩化マグネシウム125mMおよび蒸留水の混合物80μlとの混合物に添加 された。こうして試験酵素溶液が得られた。 試験化合物はそれぞれ、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解され、50 mM溶液が生じ、これは、0.1%トリトン(Triton)X−100、10%グリセ ロール及び10%DMSOを含有するヘペス(Hepes)緩衝液40mMで希釈され 、溶液500μMが生じた。この溶液と表皮成長因子(EGF;20μg/ml )溶液とは等容量で混合された。 [γ−32P]ATP(3000Ci/mM,250μCi)は、蒸留水中のA TP(100μM)溶液の添加によって2mlの容量に希釈された。等容量のp H7.4のヘペス(Hepes)緩衝液40mM、0.1%トリトン(Triton)X−10 0及び10%グリセロールの混合物中のペプチドArg−Arg−Leu−Il e−Glu−Asp−Ala−Glu−Tyr−Ala−Ala−Glyの溶液 4mg/mlが添加された。 試験化合物/EGF混合溶液(5μl)は、試験酵素溶液(10μl)に添加 され、この混合物は、0〜4℃で30分間恒温保持された。ATP/ペプチド混 合物(10μl)は添加され、この混合物は、25℃で10分間恒温保持された 。リン酸化反応は、5%トリクロロ酢酸(40μl)及びウシ血清アルブミン( BSA;1mg/ml,5μl)の添加によって終結された。この混合物は、4 ℃で30分間放置され、その後に遠心分離された。上澄み液のアリコート(40 μl)は、ワットマン(Whatman)p81ホスホセルロース紙の細片の上に配置さ れた。この細片は、75mMのリン酸(4×10ml)で洗浄され、ブロットし て乾燥された。ろ紙中に存在する放射能は、液体シンチレーションカウンター( 配列A)を使用することにより測定された。反応の配列は、EGF(配列B)の 不在下で繰り返され、かつ再び試験化合物(配列C)の不在下で繰り返された。 レセプターチロシンキナーゼ抑制率については、次のように計算された: この場合、抑制の程度は、試験化合物の濃度の範囲 で測定され、IC50値として得られた。 (b)ヒトの鼻咽頭の癌細胞系統KBのEGF刺激成長を抑制するための試験化 合物の能力を定める試験管内アッセイ。 KB細胞は、ウェル1個あたり1×104〜1.5×104の細胞の密度で種付 けされ、5%FCS(チャコールにより細片化した)で補なわれたDMEM中で 24時間成長させた。細胞の成長は、3日間の恒温保持後に、青みを帯びた色を もたらすMTTテトラゾリウム染料の代謝の程度によって測定された。次に、細 胞成長は、EGF(10ng/ml)の存在下又はEGF(10ng/ml)及 び1つの濃度の範囲の試験化合物の存在下で測定された。次いで、IC50値は計 算することができた。 (c)成長因子TGFα(皮下に400μg/kg、通常2回、試験化合物を投 与してからそれぞれ3時間後及び7時間後に投与した)の投与によって引き起こ される肝細胞成長の刺激を抑制するための試験化合物(通常、0.5%ポリソル ベート中のボールミル粉砕された懸濁液として経口投与した)の能力を定めるオ スのラット群における生体内アッセイ。 ラットの対照群において、TGFαの投与により、肝細胞成長の平均5倍の刺 激が起こる。 対照及び試験動物における細胞成長は、次のように測定される: 試験化合物(又は対照群の場合に0.5%ポリソルベート)の投与後の翌朝に 、試験動物に、ブロモデオキシウリジン(BrdU;腹膜内100mg/kg) が投与される。この動物は、4時間後に殺され、肝臓が切除される。組織細片は 、それぞれの肝臓から切り出され、BrdUの取り込み量は、Goldsworthy他著 による刊行物、Chemically Induced Cell Proliferation:Implications for Ri sk Assessment,Wiley-Liss Inc.,1991,253〜284ページ中の267および268 ページの記載と類似の常用の免疫組織化学的技術によって測定される。更に、試 験は、試験化合物の投与量の範囲を使用することにより実施され、BrdUの取 り込み量の抑制によって定められるような肝細胞増殖の抑制率についての凡その ED50値を計算することができた。 (d)ヒトの表皮性外陰癌細胞系統A431の異性移植片の成長を抑制するため の試験化合物(通常、0.5%ポリソルベート中のボールミル粉砕された懸濁液 として経口投与した)の能力を定める無胸腺症のヌードマウス群(ONU系;A lpk)における生体内アッセイ。 A431細胞は、5%FCS及び2mMグルタミンで補なわれたDMEM中で の培養に維持された。新たに培養された細胞は、トリプシン処理され、多数のド ナーヌードマウスの両側腹部に皮下注入(1000万 細胞/0.1ml/マウス)された。十分な腫瘍物質が入手可能である場合(約 9〜14日後)、腫瘍組織の断片は、受容ヌードマウスの側腹部に移植された( 試験0日目)。移植してから8日後(試験7日)に同様の大きさの腫瘍を有する 8〜10匹のマウス群が選択され、試験化合物の投与が開始された。試験化合物 の1日1回の投与は、合計で13日間継続された(試験日の7日目及び19日目 を含む)。研究の中には、試験化合物の投与が、試験日19日目を超えて、例え ば試験日26日目へと継続されたものもある。そのつど、翌日に動物は殺され、 最終的な腫瘍の容量は、腫瘍の長さ及び幅の測定から計算された。結果は、未処 置の対照に対する腫瘍容量の百分率での抑制率として計算された。 式Iの化合物の薬理学的な性質は、予想されるように構造的変化を伴なって変 化するが、一般に、式Iの化合物が有する活性は、次の濃度又は投与量で上記試 験(a)、(b)、(c)および(d)の1つ又はそれ以上で証明されることが できる: 試験(a): 例えば0.01〜1μMの範囲内のIC50; 試験(b): 例えば0.1〜10μMの範囲内のIC50; 試験(c): 例えば1〜100mg/kgの範囲内のED50; 試験(d): 例えば50〜400mg/kgの範 囲内の日用量による腫瘍容量の抑制率 20〜70%。 従って、例示的に、化合物4−(3−メチルアニリノ)−6−(1−インダゾ リル)キナゾリンは、試験(a)で0.026μMのIC50、試験(b)で0. 51μMのIC50、試験(c)で12.5mg/kg未満のED50を有し、かつ 試験(d)の場合には、200mg/kg/日の投与量で63%の抑制率を生じ る。 更に、本発明の他の態様によれば、製薬学的に認容性の希釈剤又は担持剤に関 連して前記に定義されたような式Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認容 性の塩からなる製薬学的組成物が提供される。 この組成物は、経口投与に適した形、例えば錠剤又はカプセル剤であることが できるか、腸管外の注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内または注入を含めて) のためには、滅菌された溶液、懸濁液または乳濁液であることができるか、局所 投与のためには、軟膏またはクリーム剤であることができるか、または直腸投与 のためには、座薬であることができる。 一般に、前記組成物は、常用の賦形剤を使用することにより常法で調製される ことができる。 キナゾリン誘導体は、通常、温血動物の体表面積1平方メートルあたり5〜5 000mg、即ち約0.1 〜100mg/kgの範囲内の単位用量で温血動物に投与され、このことにより 、通常、治療に有効な投与量が提供される。錠剤又はカプセル剤のような単位用 量形は、通常、例えば活性成分1〜250mgを含有する。好ましくは、1〜1 00mg/kgの範囲内の日用量が使用される。しかしながら、日用量は、必然 的に治療されるホスト、投与の特別の経路および治療される疾病の重さに依存し て変化する。従って、最適な投与法は、いずれも特に患者を治療している現場の 人間によって決定され得る。 更に、本発明の態様によれば、治療によって人体又は動物の体を処置する方法 への使用のために前記で定義されたような式Iのキナゾリン誘導体が提供される 。 ところで、本発明の化合物は、クラスIのレセプターチロシンキナーゼ抑制活 性により現れると考えられている抗細胞増殖の性質を有することが見出された。 従って、本発明の化合物は、クラスIのレセプターチロシンキナーゼ酵素によっ て単独又は部分的に媒介される疾病又は医学的な症状の処置に有用であることが 期待され、即ち、この化合物は、このような処置が必要とされる温血動物にクラ スIのレセプターチロシンキナーゼの抑制効果を生じさせるために使用すること ができる。こうして本発明の化合物により、クラスIのレセプターチロシンキナ ーゼ酵素の抑制によって特 徴付けられる悪性細胞の増殖を処置する方法が供給され、即ち、この化合物は、 クラスIのレセプターチロシンキナーゼの抑制によって単独又は部分的に媒介さ れる抗増殖効果を生じさせるために使用されることができる。従って、本発明の 化合物は、抗増殖効果の処置による癌の治療、特にクラスIのレセプターチロシ ンキナーゼの感受性の癌、例えば乳癌、肺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、前立腺癌 、膀胱癌、膵臓癌及び卵巣癌の治療に有用であることが期待される。また、本発 明の化合物は、乾癬のような他の細胞増殖疾病の治療に有用であることも期待さ れる。 こうして本発明の前記態様によれば、ヒトのような温血動物において抗細胞増 殖効果の産生に使用するための医薬の製造に前記に定義したような式Iのキナゾ リン誘導体またはその製薬学的に認容性の塩の使用が提供される。 更に、本発明の前記態様の特徴によれば、直前に定義されたようにキナゾリン 誘導体の有効量を温血動物に投与することをよりなるような治療が必要とされる 場合に、温血動物、例えばヒトにおいて抗細胞増殖効果を生じさせる方法が提供 される。 上記に述べたように、特に細胞増殖の疾病の治療的又は予防的処置に必要とさ れる投与量の大きさは、処置されるホスト、投与の経路及び処置される疾病の重 さに依存して必然的に変化する。例えば、1〜100 mg/kg、有利に1〜50mg/kgの範囲内の単位用量が考えられる。 前記で定義された抗細胞増殖は、唯一の治療法として適用されることができる か、又は本発明のキナゾリン誘導体に加えて、常用の放射線治療法又は1つ又は それ以上の他の抗腫瘍物質、例えば有糸分裂抑制剤、例えばビンブラスチン;ア ルキル化剤、例えばシスプラチン、カルボプラチン及びシクロフォスファミド; 抗代謝剤、例えば5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド及びヒドロキシ 尿素、又は例えば欧州特許第239362号明細書に開示された好ましい抗代謝 剤の1つ、例えばN−{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−テノイル}−L− グルタミン酸;介在している抗生物質、例えばアドリアマイシン及びブレオマイ シン;酵素、例えばアスパラギナーゼ;トポイソメラーゼ抑制剤、例えばエトポ シド;生物学的応答修飾因子、例えばインターフェロン;および抗ホルモン剤、 例えば、‘ノルヴァデックス(NOLVADEX)’(タモキシフェン)のような抗エスト ロゲン、又は例えば、‘カソデックス(CASODEX)’(4’−シアノ−3−(4− フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフ ルオロメチル)プロピオンアニリド)のような抗男性ホルモンから選択されたも のを含有することができる。 このような合同の治療法は、治療における個々の成分を同時にか、連続的にか、 又は別々に投与することにより達成させることができる。本発明の前記態様によ れば、癌の合同の治療のために前記で定義されたような式Iのキナゾリン誘導体 及び前記で定義したような付加的な抗腫瘍物質からなる製薬学的製品が提供され る。 前記で述べたように、本発明で定義されたキナゾリン誘導体は、クラスIのレ セプターチロシンキナーゼ抑制の性質から現れると考えられている効果的な抗癌 剤である。本発明のこのようなキナゾリン誘導体は、クラスIのレセプターチロ シンキナーゼが多くの一般的なヒトの癌、例えば白血病並びに乳癌、肺癌、結腸 癌、直腸癌、胃癌、前立腺癌、膀胱癌、膵臓癌及び卵巣癌に影響を及ぼすように 抗癌の性質を広範囲に有することが期待される。こうして本発明のキナゾリン誘 導体は、前記の癌に対して抗癌活性を有することが期待される。その上、本発明 のキナゾリン誘導体は、白血病、リンパ性悪性腫瘍及び組織内、例えば、肝臓、 腎臓、前立腺及び膵臓の癌腫及び肉腫のような固体腫瘍の範囲に対して活性を有 する。 更に、本発明のキナゾリン誘導体は、他の細胞増殖疾病、例えば乾癬及び前立 腺肥大症(BPH)に対して活性を有することが期待される。 また、本発明のキナゾリン誘導体は、依然として確 認されていないレセプターチロシンキナーゼ酵素を含めてレセプターチロシンキ ナーゼ酵素によりシグナルを生じる異常細胞が含まれるような細胞成長の付加的 な疾患の治療に有用であることも期待される。このような疾患は、例えば肉芽腫 生成、血管形成、血管の再狭窄、免疫学的疾患、膵臓炎、腎臓炎及び未分化胚芽 細胞の成熟及び体内移植を包含する。 本発明は、別記しない限り、次の限定されない例で詳説される: (i)蒸発は、真空下でロータリーエバポレーターにより実施され、後処理は 、濾過による乾燥剤のような残留固体の除去後に実施され; (ii)操作は、周囲温度、即ち18〜25℃の範囲内でアルゴンのような不 活性ガスの雰囲気下に実施され; (iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ方法による)及び中圧液体 クロマトグラフィー(MPLC)は、E.Merck社、Darmstadt在、ドイツから得ら れたメルク キーゼルゲル(Merck Kieselgel)シリカ(製品番号Art.9385)又は逆 相シリカのメルク リクロプレップ(Merck Lichroprep)RP−18(製品番号Art .9303)で実施され; (iv)収率は、説明のためにのみ記載されたものであり、達成可能な最大値 は、必ずしも必要なものではなく; (v)融点は、メットラー(Mettler)SP62自動融点測定装置、油浴装置及 びコフラー(Koffler)ホットプレート装置を使用することにより測定された。 (vi)式Iの最終生成物の構造は、核磁気共鳴(通常プロトン)(NMR) 及び質量スペクトル技術により確認され;プロトン磁気共鳴の化学シフトの値は 、デルタスケールで測定され、ピークの多重度は、次のように示される:s、一 重項;d、二重項;t、三重項;m、多重項; (vii)中間体は、一般に特性決定されず、純度は、薄層クロマトグラフィ ー(TLC)、赤外分析(IR)又はNMR分析で評価され; (viii)次の略符号が使用された: DMF N,N−ジメチルホルムアミド; DMA N,N−ジメチルアセトアミド; NMP N−メチルピロリジン−2−オン; DMSO ジメチルスルホキシド。 例1 イソプロパノール(5ml)中の4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キナ ゾリン(0.35g)と3−メチルアニリン(0.162ml)との混合物を1 時間還流させながら加熱した。この混合物を蒸発させ、残留物を塩化メチレン、 メタノール及びトリエチルアミンの混合物中に懸濁させた。この懸濁液を、溶離 液として純粋な塩化メチレンから塩化メチレン:メタノールの19:1の混合物 へ極性を増加させた、塩化メチレンとメタノールとの混合物を使用することによ りシリカ上でクロマトグラフィー処理した。こうして4−(3−メチルアニリノ )−6−(1−イミダゾリル)キナゾリンが収率39%で得られた、融点218 〜232℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.36(s,3H)、6.98(d, 1H)、7.21(s,1H)、7.31(m,1H)、7.64(s,1H) 、7.68(d,1H)、7.89(s,1H)、7.91(d,1H)、8. 18(m,1H)、8.41(s,1H)、8.60(s,1H)、8.77( d,1H)、9.72(s,1H); 元素分析:C181550.33H2O 実測値C、70.3%;H、5.1%;N、22.5%; 計算値C、70.2%;H、5.1%;N、22.7%。 出発物質として使用された4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン は、次のようにして製造された: DMA(150ml)中の5−クロロ−2−ニトロベンゾニトリル(20.0 g)とイミダゾール(22.3g)との混合物を140℃で6時間加熱した。こ の混合物を蒸発させ、残留物を水で擦り、5−(1−イミダゾリル)−2−ニト ロベンゾニトリル(25.3g)を生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.20(d,1H)、8.05(t, 1H)、8.28(m,1H)、8.62(m,2H)、8.51(d,1H) ; 元素分析:C10642 実測値C、55.5%;H、3.0%;N、27.2%; 計算値C、56.1%;H、2.8%;N、26.2%。 5−(1−イミダゾリル)−2−ニトロベンゾニトリル(2.14g)、ヒド ラジン水和物(2ml)、エタノール(25ml)及びDMA(10ml)の混 合物を撹拌し、かつ40℃に加熱した。ラネーニッケルを温度40〜50℃に維 持しながら少量ずつ添加した。この混合物を40〜50℃で2時間撹拌した。ラ ネーニッケルを濾別し、混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(10ml)で 擦り、2−アミノ−5−(1−イミダゾリル)ベンズアミド(2.03g)を生 じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)6.70(s,2H)、6.79(d, 1H)、7.03(s,1H)、7.2(s,1H)、7.37(s,1H) 、7.55(s,1H)、7.71(d,1H)、7.73(s,1H)、8. 02(s,1H); 元素分析:C10104O DMA 実測値C、58.4%;H、6.7%;N、24.4%; 計算値C、58.1%;H、6.6%;N、24.4%。 2−アミノ−5−(1−イミダゾリル)ベンズアミド(12.0g)とホルム アミド(30ml)との混合物を、160℃で3時間加熱した。この混合物を冷 却し、かつ水に添加した。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、6−(1−イミダゾリ ル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(7.5g)を生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.15(s,1H)、7.80(s, 1H)、7.90(s,1H)、8.13(m,2H)、8.26(d,1H) 、8.41(s,1H); 元素分析:C1184O 1.3H2O 実測値C、55.7%;H、4.1%;N、23.6%; 計算値C、56.0%;H、4.5%;N、23.8%。 6−(イミダゾリル)−3,4−(ジヒドロキナゾリン)−4−オン(1.0 g)を、オキシ塩化リン(15ml)に溶解させた。DMF(2滴)を添加し、 この混合物を還流しながら1時間加熱した。この混合物を蒸発させ、残留物を塩 化メチレンに溶解させ、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を(MgSO4 により)乾燥し、かつ蒸発させ、4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キナ ゾリン(0.36g)を生じさせ、これを後精製なしに使用した。 例2 イソプロパノール(50ml)中の4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キ ナゾリン(3.8g)と3−クロロ−4−フルオロアニリン(2.64g)との 混合物を、還流しながら3時間加熱した。こうして得られた固体生成物を濾別し 、イソプロパノールで洗浄し、ジエチルエーテルで洗浄し、かつ乾燥させた。こ うして得られた固体を水(40ml)中に懸濁させ、水酸化アンモニウム水溶液 (15ml)を添加した。この混合物を10分間撹拌し、固体を濾別し、20% 水酸化アンモニウム水溶液で洗浄し、水で洗浄し、アセトンで洗浄し、ジエチル エーテルで洗浄し、かつ乾燥させ、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ) −6−(1−イミダゾリル)キナゾリン(1.10g)を生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.22(s,1H)、7.49(t, 1H)、7.84(m,1H)、7.88(s,1H)、7.96(d,1H) 、8.19(t,1H)、8.24(m,1H)8 .40(s,1H)、8.68(s,1H)、8.74(d,1H)、9.90 (s,1H); 元素分析:C17115ClF0.75H2O 実測値C、58.0%;H、3.2%;N、19.4%; 計算値C、57.7%;H、3.5%;N、19.8%。 例3 水素化ナトリウム(0.24g)をNMP(10ml)中の2−ヒドロキシピ リジン(0.95g)の溶液に添加し、この混合物を周囲温度で30分間撹拌し た。生じる溶液の一部(3ml)と4−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−フ ルオロキナゾリン塩酸塩(0.172g)との混合物を215℃で10時間加熱 した。この反応混合物を氷酢酸で酸性化し、高真空下に90℃で蒸発させた。残 留物を溶離液として純粋な塩化メチレンから塩化メチレン:メタノールの19: 1の混合物へ極性を増加させた塩化メチレンとメタノールとの混合物を使用する ことによりシリカ上でクロマトグラフィー処理した。こうして得られた生成物を イソプロパノールと酢酸エチルとの1:1の混合物で擦った。固体を濾別し、酢 酸エチルで洗浄し、かつ高真空下に乾燥させ、4−(3,4−ジクロロアニリノ )−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)キナゾリン(0 .099g)を生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)6.44m,1H)、6.57(m,1 H)、7.55〜7.66(m,1H)、7.68(d,1H)、7.75〜8 .00(m,4H)、8.34(s,1H)、8.65(s,1H)、8.78 (s,1H)、9.78(s,1H); 元素分析:C1912Cl24O 実測値C、59.7%;H、3.2%;N、14.4%; 計算値C、59.7%;H、3.2%;N、14.6%。 出発物質として使用された4−(3,4−ジヒドロアニリノ)−6−フルオロ キナゾリン塩酸塩は、次のようにして製造された: 2−アミノ−5−フルオロ安息香酸(2.07g)とホルムアミド(4ml) との混合物を160℃で2時間加熱し、さらに180℃で2時間加熱した。この 反応混合物を冷却させ、水を添加した。反応生成物を濾別し、水で洗浄し、ジエ チルエーテルで洗浄し、6−フルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン を収率78%で生じた;融点269〜271℃; 元素分析:C842OF 実測値C、58.2%;H、3.0%;N、16.9%; 計算値C、58.9%;H、2.5%;N、17.2 %。 6−フルオロ−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(1.0g)を塩化チ オニル(10ml)とDMF(1〜2滴)との混合物中に懸濁させた。この混合 物を還流しながら2〜3時間加熱し、冷却させた。溶剤を蒸発により除去し、残 留物を真空下に乾燥させ、4−クロロ−6−フルオロキナゾリンを生じさせ、こ れを後精製なしに使用した。 4−クロロ−6−フルオロキナゾリン(2g)、3,4−ジクロロアニリン( 1.78g)及びイソプロパノール(30ml)の混合物を還流しながら2時間 加熱した。生じる固体を濾別し、イソプロパノールで洗浄し、ジエチルエーテル で洗浄し、4−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−フルオロキナゾリン塩酸塩 (3.2g)、融点300℃を上廻る、を生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.74(d.1H)、7.88(m, 1H)、8.07(m,2H)、8.24(d,1H)、8.97(m,1H) 、8.98(s,1H); 元素分析:C148Cl2FN31.0HCl 実測値C、48.7%;H、2.6%;N、12.1%; 計算値C、48.6%;H、2.6%;N、12.2%。 例4 4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン(0.74g)、2,4− ジフルオロアニリン(0.61g)及びイソプロパノール(10ml)の混合物 を撹拌し、かつ還流しながら4時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、 固体を分離し、イソプロパノール、ジエチルエーテルの順で洗浄した。こうして 得られた固体を水(10ml)中に懸濁させ、濃厚な水酸化アンモニウム水溶液 (4ml)を添加した。この混合物を濾過し、こうして得られた固体を水、ジエ チルエーテルの順で洗浄した。固体を溶離液として塩化メチレンとメタノールと 希薄な水酸化アンモニウム水溶液との100:8:1の混合物を使用することに よりカラムクロマトグラフィーで精製した。こうして4−(2,4−ジフルオロ アニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン(0.07g)、融点232 〜234℃、が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.15(m,1H)、7.2(s,1 H)、7.4(m,1H)、7.6(m,1H)、7.85(s,1H)、7. 9(d,1H)、8.2(m,1H)、8.38(s,1H)、8.5(s,1 H)、8.7(d,1H)、9.8(幅広s,1H); 元素分析:C1711250.2H2O 実測値C、62.6%;H、3.4%;N、21.2%; 計算値C、62.5%;H、3.5%;N、21.4%。 例5 例4の記載と同様の方法を使用することにより、4−クロロ−6−(1−イミ ダゾリル)キナゾリンを3,4−ジフルオロアニリンと反応させ、4−(3,4 −ジフルオロアニリノ)−6−(1−インダゾリル)キナゾリンを収率35%で 生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.2(s,1H)、7.4〜7.7( m,3H)、7.95(d,1H)、8.1(m,1H)、8.2(m,1H) 、8.4(s,1H)、8.65(s,1H)、8.7(d,1H)、9.7( 幅広s,1H); 元素分析:C1711250.4H2O 実測値C、62.2%;H、3.6%;N、20.6%; 計算値C、61.7%;H、3.6%;N、21.2%。 例6 例4の記載と同様の方法を使用することにより、4−クロロ−6−(2−メチ ルイミダゾル−1−イル)キナゾリンを3−クロロ−4−フルオロアニリンと反 応させ、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−(2−メチルイミダ ゾル−1−イル)キナゾリンを収率10%で生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.4(s,3H)、7.0(d,1H )、7.4(m,2H)、7.6(m,1H)、7.95(d,2H)、8.2 (m,1H)、8.6(s,1H)、8.7(s,1H)、9.7(幅広s,1 H)であった。 出発物質として使用された4−クロロ−6−(2−メチルイミダゾル−1−イ ル)キナゾリンは、次のようにして得られた: 3−フルオロベンゾニトリル(25g)を、塩と氷との混合物中で冷却させた 硝酸カリウム(21.1g)と濃硫酸(150ml)との撹拌した混合物に滴加 した。この混合物を周囲温度で45分間撹拌した。この混合物を氷(800ml )の上に流し込み、沈殿物を分離した。こうして得られた固体を塩化メチレンに 溶解させ、(MgSO4により)乾燥させ、溶液を蒸発させ、5−フルオロ−2 −ニトロベンゾニトリル(19g)を生じた。 こうして得られた物質の一部(5g)を出発物質の製造に関連する例1の部分 の第1段落の記載と同様の方法をすることにより、2−メチルイミダゾールと反 応させた。こうして5−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−2−ニトロベ ンゾニトリルが収率75%で得られた。 こうして得られた物質を、出発物質の製造に関連する例1の部分の第2〜4段 落に記載の反応の順序にお ける出発物質として5−(1−イミダゾリル)−2−ニトロベンゾニトリルの代 わりに使用した。こうして4−クロロ−6−(2−メチルイミダゾル−1−イル )キナゾリンが収率54%で得られた。 例7 2−アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(0.2ml)及びトリエチ ルアミン(0.2ml)を順に、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)− 6−イソチオシアナト−7−メトキシキナゾリン(0.3g)とエタノール(5 ml)との撹拌した混合物に添加した。この混合物を還流しながら1時間加熱し た。この混合物を蒸発させ、3N塩酸水溶液(5ml)を添加し、生じる混合物 を還流しながら1時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、沈殿物を分離 し、かつ乾燥させた。こうして4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−7 −メトキシ−6−(2−チオキソ−4−イミダゾリン−1−イル)キナゾリン塩 酸塩(0.32g)、融点226〜228℃、が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)4.0(s,3H)、7.1(t,1H )、7.2(t.1H)、7.52(s,1H)、7.55(t,1H)、7. 7(m,1H)、8.05(m,1H)、8.9(s,1H)、8.95(s, 1H)、11.3(幅広s,1H)、12.5(幅広s,1H); 元素分析:C1813ClFN5OS1.5HCl2H2O 実測値C、43.8%;H、4.1%;N、13.8%; 計算値C、43.9%;H、3.8%;N、14.2%。 こうして得られた出発物質として使用された4−(3−クロロ−4−フルオロ アニリノ)−6−イソチオシアナト−7−メトキシキナゾリン塩酸塩は、次のよ うにして得られた: 例1の記載と同様の方法を使用することにより、4,7−ジクロロ−6−ニト ロキナゾリン(欧州特許第0635498号明細書、実施例9内)を3−クロロ −4−フルオロアニリンと反応させ、7−クロロ−4−(3−クロロ−4−フル オロアニリノ)−6−ニトロキナゾリンを収率45%で生じた。 ナトリウムメトキシド(3.8g)を、氷浴中で冷却させた7−クロロ−4− (3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−ニトロキナゾリン(3.5g)と DMSO(50ml)との撹拌した混合物に少量ずつ添加した。この混合物を周 囲温度で3時間撹拌した。この混合物を氷酢酸の添加により酸性化し、次いで蒸 発させた。残留物を、溶離液として塩化メチレンとメタノールとの極性混合物を 次第に増加させて使用することによりカラムクロマトグラフィーによって精製し た。こうして4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6− ニトロキナゾリン(2.9g)が得られた。 こうして得られた物質の一部(2.6g)と、炭素上の10%パラジウム触媒 (0.35g)と、エタノール(120ml)と、DMA(100ml)との混 合物を水素ガス雰囲気下で周囲温度で1時間撹拌し、次いで40℃で2時間撹拌 した。この混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を溶離液として塩化メチ レンとメタノールとの19:1の混合物を使用することによりカラムクロマトグ ラフィーによって精製した。こうして、6−アミノ−4−(3−クロロ−4−フ ルオロアニリノ)−7−メトキシキナゾリン(0.34g)が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)3.96(s,3H)、5.48(幅広 s,2H)、7.11(s,1H)、7.38(s,1H)、7.49(t,1 H)、8.18(m,1H)、8.39(s,1H)、9.4(幅広 s,1H )であった。 前記工程を繰り返した後、二塩化チオカルボニル(0.5ml)を、2N塩酸 水溶液(45ml)中の6−アミノ−4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ )−7−メトキシキナゾリン(1.65g)の撹拌した溶液に滴加した。この混 合物を周囲温度で16時間撹拌した。沈殿物を分離し、かつ乾燥させ、4−(3 −クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−イソチオシアナト−7−メトキシキナ ゾリンを生じさせ、これを後精製なしに使用した。 例8 4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6−(2−チオ キソ−4−イミダゾリン−1−イル)キナゾリン(0.84g)と硝酸水溶液( 20%,20ml)との混合物を撹拌し、かつ二酸化窒素の発生に気付くまで加 熱した。この混合物を、さらに15分間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却 し、水(20ml)を添加した。混合物を濃厚な水酸化アンモニウム水溶液の添 加により塩基性化した。生じる混合物を氷浴中で冷却し、生じる沈殿物を分離し 、かつ乾燥させた。こうして、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6 −(1−イミダゾリル)−7−メトキシキナゾリン(0.46g)、融点233 〜237℃、が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)4.05(s,3H)、7.2(s,1 H)、7.5(m,2H)、7.65(s,1H)、7.9(m,1H)、8. 1(s,1H)、8.25(m,1H)、8.65(s,1H)、8.7(s, 1H)、9.9(幅広s,1H); 元素分析:C1813ClFN5O0.5HNO31.5H2O 実測値C、50.2%;H、4.2%;N、18.1%; 計算値C、50.5%;H、3.9%;N、18.0%。 例9 例4の記載と同様の方法をすることにより、4−クロロ−6−(1−イミダゾ リル)キナゾリンを4−アミノ−3−フルオロフェニル 2−ピリジルメチルエ ーテルと反応させ、4−[2−フルオロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリ ノ]−6−(1−イミダゾリル)キナゾリンを収率7%で生じた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)5.23(s,2H)6.95(m,1 H)、7.1(m,1H)、7.2(s,1H)、7.38(m,1H)、7. 44(t,1H)、7.58(d,1H)、7.83〜7.95(m,3H)、 8.2(m,1H)、8.4(s,1H)、8.48(s,1H)、8.6(m ,1H)、8.71(d,1H)、9.72(幅広s,1H)であり; 元素分析:C2317FN6O0.75H2O 実測値C、65.1%;H、4.1%;N、19.8%; 計算値C、64.9%;H、4.4%;N、19.7%。 出発物質として使用された4−アミノ−3−フルオ ロフェニル 2−ピリジルメチルエーテルは、次のように得られた: 3−フルオロ−4−ニトロフェノール(3.14g)、2−塩化ピリジルメチ ル(3.28g)、炭酸カリウム(5.52g)及びDMF(20ml)の混合 物を、周囲温度で16時間撹拌した。この化合物を酢酸エチルと水とに分配した 。有機相を水で洗浄し、(MgSO4により)乾燥させ、かつ蒸発させた。残留 物を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルとの極性混合物を次第に増加させて使 用することによりカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−フルオロ−4 −ニトロフェニル 2−ピリジルメチルエーテル(0.86g)を生じた。 こうして得られた物質と、酢酸エチル(25ml)と、炭素上の10%パラジ ウム触媒(0.08g)との混合物を、水素ガス雰囲気下で5時間撹拌した。こ の混合物を濾過し、かつ蒸発させた。残留物を溶離液としてヘキサンと酢酸エチ ルとの極性混合物を次第に増加させて使用することによりカラムクロマトグラフ ィーによって精製した。こうして、4−アミノ−3−フルオロフェニル 2−ピ リジルメチルエーテル(0.32g)が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)4.6(幅広いs,2H)、5.0(s ,2H)、6.7(m,3H)、7.3(m,1H)、7.5(d,1H)、 7.8(m,1H)、8.6(d,1H)であった。 例10 例4の記載と同様の方法を使用することにより、4−クロロ−6−(1−イミ ダゾリル)キナゾリンを5−アミノ−2−トリル 2−ピリジルメトキシエーテ ルと反応させ、6−(1−イミダゾリル)−4−[3−メチル−4−(2−ピリ ジルメトキシ)アニリノ]キナゾリンを収率14%で生じた;融点208〜21 1℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.3(s,3H)、5.2(S,2H )、7.05(d,1H)、7.2(d,1H)、7.35(m,1H)、7. 55(m,3H)、7.87(m,3H)、8.15(m,1H)、8.4(s ,1H)、8.55(m,1H)、8.6(m,1H)、8.72(d,1H) 、9.65(幅広 s,1H)である; 元素分析:C24206O0.25H2O 実測値C、69.7%;H、4.8%;N、20.2%; 計算値C、69.8%;H、5.0%;N、20.4%。 出発物質として使用された5−アミノ−2−トリル 2−ピリジルメチルエーテルは、次のようにして得られた: 水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、1.2 4g)をNMP(100ml)中の2−ピリジルメタノール(2.49ml)の 溶液に添加し、この混合物を周囲温度で15分間加熱した。2−フルオロ−5− ニトロトルエンを添加し、この混合物を2.5時間140℃に加熱した。この混 合物を周囲温度に冷却し、水(300ml)中に流し込み、かつ30分間加熱し た。沈殿物を分離し、水で洗浄し、かつ乾燥させた。こうして得られた物質を、 溶離液として塩化メチレンとメタノールとの極性混合物を次第に増加させて使用 することによりカラムクロマトグラフィーによって精製した。こうして、5−ニ トロ−2−トリル 2−ピリジルメチルエーテル(1.61,26%)が得られ た; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.32(s,3H)、5.35(s, 2H)、7.21(d,1H)、7.35(m,1H)、7.55(d,1H) 、7.85(m,1H)、8.09(m,1H)、8.1(s,1H)、8.6 (m,1H)。 前記工程を繰り返した後、5−ニトロ−2−トリル 2−ピリジルメチルエーテル(2g)と、鉄粉(1g)と、濃塩酸(1ml) と、水(1ml)と、エタノール(50ml)との混合物を撹拌し、かつ還流し ながら4時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、2N水酸化ナトリウム 水溶液の添加により塩基性化し、かつ塩化メチレンで抽出した。有機相を(Mg SO4により)乾燥させ、かつ蒸発させた。こうして、5−アミノ−2−トリル 2−ピリジルメトキシエーテルが収率97%で得られた。 NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.09(s,3H)、4.61(s, 2H)、5.0(s,2H)、6.32(m,1H)、6.42(d,1H)、 6.67(d,1H)、7.31(m,1H)、7.50(d,1H)、7.8 1(m,1H)、8.54(m,1H)。 例11 反応生成物は濃厚な水酸化アンモニウム水溶液を用いるよりもむしろ飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液を用いての処理によって塩基性化されることを除き、例4 の記載と同様の方法を使用し、4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)キナゾリ ンを4−アミノ−2−クロロベンゾフェノンと反応させ、4−(4−ベンゾイル −3−クロロアニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾリンを収率11%で 生じた;融点220〜223℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.2(s,1H)、7.5〜7.8( m,6H)、7.9(s,1H)、8.0(d,1H)、8.1(m,1H)、 8.25(m,1H)、8.3(d,1H)8.4(s,1H)、8.78(s ,1H)、8.8(d,1H)、10.0(幅広 s,1H); 元素分析:C2416ClN5O0.5H2O 実測値C、66.6%;H、3.8%;N、16.1%; 計算値C、66.6%;H、3.9%;N、16.1%。 出発物質として使用された4−アミノ−2−クロロベンゾフェノンは、次のよ うにして得られた: 2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(20g)と、塩化チオニル(40ml)と 、DMF(5滴)との混合物を撹拌し、かつ還流しながら1時間加熱した。この 混合物を蒸発させ、2−クロロ−4−ニトロベンゾイルクロリドを生じさせ、こ れを後精製なしに使用した。 塩化アルミニウム(14g)をこのようにして得られた5℃に冷却されている 2−クロロ−4−ニトロベンゾイルクロリドとベンゼンとの撹拌した混合物(5 0ml)に少量ずつ添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで 還流しながら1時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、かつ氷と水との 挙力に撹拌した混合物に添加した。撹拌を継続させ、濃厚な塩酸水溶液(30m l)を添加した。沈殿物を濾過によって分離し、かつ塩化メチレン(250ml )に溶解させた。有機溶液を水酸化ナトリウム水溶液(10%、2×200ml )で洗浄し、食塩水で洗浄し、乾燥させ、かつ蒸発させた。こうして、2−クロ ロ−4−ニトロベンゾフェノンが固体(20g,77%)として得られた。 こうして得られた物質の一部(10g)と、塩化第一錫二水和物(20g)と 、濃厚な塩酸水溶液(100ml)との混合物を撹拌し、かつ還流しながら5時 間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、氷と水との混合物上に流し込み、 かつ濃厚な水酸化ナトリウム水溶液(30%)の添加により塩基性化した。この 混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ、かつ 蒸発させた。残留物を溶離液としてヘキサンと酢酸エチルとの極性化合物を次第 に増加させて使用することによりカラムクロマトグラフィーによって精製した。 生じる生成物をヘキサンと塩化メチレンとの混合物から再結晶化させた。こうし て4−アミノ−2−クロロベンゾフェノン(2g)が得られた; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)6.0(s,2H)、6.6(m,1H )、6.7(d,1H)、7.1(d,1H)、7.5(m,2H)、7.7( m,3H)。 例12 6−(1−ピラゾリル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(0.32 g)、DMF(4滴)及び塩化チオニル(8ml)の混合物を、撹拌し、かつ還 流しながら4時間加熱した。この混合物を蒸発させた 。塩化メチレンを残留物に添加し、この混合物を再び蒸発させた。 こうして得られた物質と、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.22g) と、イソプロパノール(20ml)との混合物を撹拌し、かつ還流しながら3時 間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、アセトン(15ml)を添加し、 沈殿物を分離した。こうして得られた物質原料を、溶離液として塩化メチレン: 酢酸エチルの3:2の混合物を使用することによりカラムクロマトグラフィーに よって精製した。こうして、次のものが順番に得られた: 4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−(4−クロロピラゾル−1− イル)キナゾリン(0.047g)、融点225〜226℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.46(t,1H)、7.85(m, 1H)、7.94(d,1H)、7.99(s,1H)、8.18(m,1H) 、8.33(m,1H)、8.65(s,1H)、8.85(s,1H)、8. 91(d,1H)、9.99(幅広s,1H)である; 元素分析:C1710Cl2FN5 実測値C、54.5%;H、2.7%;N、18.3%; 計算値C、54.6%;H、2.7%;N、18.7%;及び 4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−(1−ピラゾリル)キナゾリ ン(0.093g)、融点243〜244℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)6.68(m,1H)、7.45(t, 1H)、7.87(m,1H)、7.94(d,1H)、8.19(m,1H) 、8.39(m,1H)、8.61(d,1H)、8.63(s,1H)、8. 91(d,1H)、10.0(幅広s,1H)である; 元素分析:C1711ClFN5 実測値C、59.9%;H、3.2%;N、20.1%; 計算値C、60.1%;H、3.3%;N、20.6%。 出発物質として使用された6−(1−ピラゾリル)−3,4−ジヒドロキナゾ リン−4−オンは次のようにして得られた: 5−フルオロ−2−ニトロベンゾニトリル(0.166g)、ピラゾール(0 .272g)、トリエチルアミン(0.55ml)及びDMSO(3ml)の混 合物を撹拌し、かつ85℃で16時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し 、水を添加した。沈殿物を分離し、かつ溶離液として塩化メチレンを使用するこ とによりカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、2−ニトロ−5 −(1−ピラゾリル)ベン ゾニトリル(0.097g)、融点166〜168℃、が得られた。 出発物質の製造に関連する例1の部分の第2段落の記載と同様の方法を使用す ることにより、2−ニトロ−5−(1−ピラゾリル)ベンゾニトリルをラネーニ ッケルで還元し、2−アミノ−5−(1−ピラゾリル)ベンゾニトリルを収率6 1%で生じた;融点147〜149℃。 こうして得られた物質(1.62g)とホルムアミド(5ml)との混合物を 撹拌し、かつ160℃で16時間加熱した。この化合物を周囲温度に冷却し、ジ エチルエーテル下で擦った。生じる固体をアセトン、エタノールの順で洗浄した 。こうして、6−(1−ピラゾリル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン (1.35g)が得られ、これを後精製なしに使用した。 例13 4−クロロ−6−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾリン(0. 54g)と、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.34g)と、イソプロパ ノール(25ml)との混合物を撹拌し、かつ還流しながら2時間加熱した。こ の混合物を周囲温度に冷却し、アセトン(20ml)を添加し、この混合物を濾 過した。こうして得られた固体をアセトンで洗浄し、乾燥させ、4−(3−クロ ロ−4−フルオロアニリノ )−6−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾリン塩酸塩(0.61 g)が得られた;融点250℃を上廻る; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.49(t,1H)、7.8(m,1 H)、8.03〜8.08(m,2H)、8.33(s,1H)、8.52(m ,1H)、8.93(s,1H)、9.62(m,2H); 元素分析:C1610ClFN61HCl0.5H2O 実測値C、49.7%;H、2.8%;N、21.9%; 計算値C、49.8%;H、3.1%;N、21.8%。 出発物質として使用される4−クロロ−6−(1,2,4−トリアゾール−1 −イル)キナゾリンは、次のようにして得られた: 5−フルオロ−2−ニトロベンゾニトリル(3g)、1,2,4−トリアゾー ル(4.92g)、トリエチルアミン(9.9ml)及びDMSO(50ml) の混合物を撹拌し、かつ85℃で16時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷 却し、かつ水を添加した。沈殿物を分離し、乾燥させ、2−ニトロ−5−(1, 2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(1.9g)を生じさせ、こ れを後精製なしに使用した 。出発物質に関連する例1の部分の第2段落の記載と同様の方法を使用すること により、2−ニトロ−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニト リルをラネーニッケルで還元し、2−アミノ−5−(1,2,4−トリアゾール −1−イル)ベンゾニトリルを収率83%で生じた;融点216〜218℃。 こうして得られた物質(1.62g)とホルムアミド(7ml)との混合物を 撹拌し、かつ160℃で16時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、ア セトンを添加した。固体を分離し、乾燥させ、6−(1,2,4−トリアゾール −1−イル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン(1.44g)を生じた ;NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.87(d,1H)、8.16(s ,1H)、8.3(s,1H)、8.33(m,1H)、8.54(d,1H) 、9.5(s,1H)、12.45(幅広s,1H)。 こうして得られた物質の一部(0.5g)と、DMF(4滴)と、塩化チオニ ル(10ml)との混合物を撹拌し、かつ還流しながら3時間加熱した。この混 合物を蒸発させ、塩化メチレンを残留物に添加し、この混合物を再び蒸発させた 。こうして、4−クロロ−6−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾ リン(0.54g)が得られ、これを後精製なしに使 用した。 例14 反応生成物を、塩化メチレンと、メタノールと、希薄な水酸化アンモニウム水 溶液との100:8:1の混合物を使用することによりカラムクロマトグラフィ ーによって精製することを除いて例13の記載と同様の方法を使用することによ り、4−クロロ−6−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾリンを2 ,4−ジフルオロアニリンと反応させ、4−(2,4−ジフルオロアニリノ)− 6−(1,2,4− トリアゾール−1−イル)キナゾリンを収率30%で生じ させた;融点250℃を上廻る; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)7.18(m,1H)、7.4(m,1 H)、7.6(m,1H)、7.98(d,1H)、8.38(m,2H)、8 .53(s,1H)、8.96(d,1H)、9.37(s,1H)、10.0 (幅広s,1H); 元素分析:C1610260.3H2O 実測値C、58.3%;H、3.2%;N、25.2%; 計算値C、58.3%;H、3.2%;N、25.5%。 例15 6−フルオロ−4−(3−メチルアニリノ)キナゾリン塩酸塩(0.347g )、ベンズイミダゾール( 0.33g)、炭酸カリウム(0.78g)及びDMF(7ml)の混合物を撹 拌し、かつ150℃で24時間加熱した。この混合物を蒸発させ、残留物を塩化 メチレンとメタノールとの混合物中に懸濁させた。この懸濁液を濾過し、濾液を 蒸発させ、固体を生じさせ、これを酢酸エチルで洗浄し、溶離液として塩化メチ レンとメタノールとの24:1の混合物を使用することにより精製した。生じる 固体を塩化メチレンで擦り、濾過し、かつ乾燥させ、6−(1−ベンズイミダゾ リル)−4−(3−メチルアニリノ)キナゾリン(0.2g)を生じさせた;融 点245〜246℃; NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.35(s,3H)、6.96〜6. 99(d,1H)、7.27〜7.33(t,1H)、7.35(m,2H)、 7.64〜7.77(m,3H)、7.82〜7.86(m,1H)、7.99 〜8.03(d,1H)、8.15〜8.20(m,1H)、8.66(s,2 H)、8.90(d,1H)、9.80(s,1H); 元素分析:C221750.6H2O 実測値C、72.8%;H、5.0%;N、19.3%; 計算値C、73.0%;H、5.1%;N、19.3%。 出発物質として使用された6−フルオロ−4−(3 −メチルアニリノ)キナゾリンは、次のようにして得られた: 4−クロロ−6−フルオロキナゾリン(1.1g)をイソプロパノール(20 ml)中に懸濁させ、3−メチルアニリン(0.65ml)を添加した。この混 合物を還流しながら2時間加熱した。この反応混合物を冷却させ、沈殿物を濾別 した。こうして得られた固体を2N塩酸水溶液中に懸濁させ、かつ数分間撹拌し た。この混合物を濾過し、6−フルオロ−4−(3−メチルアニリノ)キナゾリ ン塩酸塩を収率43%で生じさせた;融点255〜260℃; 元素分析:C15133F1.67HCl 実測値C、57.1%;H、4.6%;N、13.2%; 計算値C、57.4%;H、4.7%;N、13.4%。 例16 次に、ヒトにおける治療学的又は予防的使用のための式Iの化合物又はその製 薬学的に認容性の塩(以下化合物X)を含有する代表的な製薬学的投薬形を詳説 する: (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X.................. 100 ラクトースPh.Eur.... 182.75 クロスカルメロースナトリウム ........................ 12.0 コーンスターチペースト (5w/v% ペースト)...... 2.25 ステアリン酸マグネシウム...... 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X.................... 50 ラクトースPh.Eur.... 223.75 クロスカルメロースナトリウム.. 6.0 コーンスターチ.............. 15.0 ポリビニルピロリドン.......... 2.25 ステアリン酸マグネシウム...... 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物........................ 1.0 ラクトースPh.Eur...... 93.25 クロスカルメロースナトリウム.. 4.0 コーンスターチペースト (5w/v% ペースト).... 0.75 ステアリン酸マグネシウム...... 1.0 (d)カプセル剤 mg/錠剤 化合物X.................... 10 ラクトースPh.Eur.... 488.5 ステアリン酸マグネシウム...... 1.5 (e)注射液I (50mg/ml) 化合物X................. 5.0w/v% 1M水酸化ナトリウム水溶液 ................... 15.0w/v% 0.1M塩酸 (pHを7.6に調節するため) ポリエチレングリコール400 ..................... 4.5w/v% 水を添加して100%にする (f)注射液II (10mg/ml) 化合物X................. 1.0w/v% リン酸ナトリウムBP..... 3.6w/v% 0.1M水酸化ナトリウム水溶液 ................... 15.0w/v% 水を添加して100%にする (g)注射液III (1mg/ml、 緩衝液でpH6にする) 化合物X................. 0.1w/v% リン酸ナトリウムBP..... 2.26w/v% クエン酸................. 0.38w/v% ポリエチレングリコール400 ..................... 3.5w/v% 水を添加して100%にする 注記 前記処方は、製薬学的工業界において十分に公知である常法によって得ることが できる。錠剤(a)〜(c)は、常用の手段で、例えば酢酸フタル酸セルロース のコーティングを得るために腸溶にすることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 403/04 231 C07D 403/04 231 235 235 239 239 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、mは1又は2であり; それぞれR1は独立に水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、カルバモイル 、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(1〜4C)アルキル、( 1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)ア ルキル]アミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ又は(1〜4C)アルコキシ であり; nは1、2又は3であり; それぞれR2は独立に水素、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4 C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル] アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、(1 〜4C)アルキルスルホニル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、(2〜4C) アルカノイル又は(1〜3C)アルキレンジオキシであるか、又はR2は、式I のNH基に対しパラに配位した−X−Qの式で示される基であり、この場合Xは 、式CO、C(R32、CH(OR3)、C(R32−C(R32、C(R3)= C(R3)、C≡C、CH(CN)、O、S,SO,SO2,CONR3,SO2N R3,NR3CO,NR3SO2,OC(R32,SC(R32,C(R32O又は C(R32Sで示される基であり、この場合R3は独立に水素又は(1〜4C) アルキルであり、並びにQは、フェニル基、ナフチル基又は酸素、窒素及び硫黄 から選択された3個までのヘテロ原子を有する単環又はベンゼン環に縮合した5 又は6員のヘテロアリール部分であり、前記フェニル基又はナフチル基又はヘテ ロアリール部分は、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、カルバモイル、ヒ ドロキシ、アミノ、ニトロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、 (1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、(2〜4 C)アルカノイルアミノ、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル及びN,N− ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモイルから選択された1、2又は3個の置 換基で場合によっては置換されており;並びに Arは、4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又は9 員の窒素結合したヘテロアリール部分であるか、又はArは、2−オキソ−4− イミダゾリン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、 4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、 4−オキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、 2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−イル又は 3,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル又はそ の相応するチオキソ類似物、又は2−オキソインドリン−1−イル、 2,3−ジオキソインドリン−1−イル、 2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−1−イル、 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、 1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキナゾリン−1−イル、 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−1−イル、 2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−1−イル、 4−オキソ−1,4−ジヒドロシンノリン−1−イル、 3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−1−イル、又は 3,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−2−イル又はそ の相応するチオキソ類似物であり、並びに Arは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、カルボキシ、カルバモイ ル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルア ミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(2 〜4C)アルカノイル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(2〜4C)アル カノイルアミノ、N−(1〜4)アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(1〜 4C)アルキル]カルバモイル、N−[ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル]カ ルバモイル、N,N−ジ−[ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル 、N−[(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、N, N−ジ−[(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)アルキル]カルバモイル、ア ミノ−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルアミノ−(1〜4C)アル キル、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ−(1〜4C)アルキル、ピロリジ ン−1−イル−(1〜4C)アルキル、ピペリジノ−(1〜4C)アルキル、モ ルホリノ−(1〜4C)アルキル、ピペラジン−1−イル−(1〜4C)アルキ ル及び4−(1〜4C)アルキルピペラジン−1−イル−(1〜4C)アルキル から選択された1、2又は3個の置換基にで場合によっては置換されている〕で 示されるキナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性の塩。 2.mが1又は2であり; それぞれR1が独立に水素、ハロゲン、シアノ、アミノ、ニトロ、カルバモイル 、カルボキシ、(1〜4C)アルコキシカルボニル、(1〜4C)アルキル、( 1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)ア ルキル]アミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ又は(1〜4C)アルコキシ であり; nが1、2又は3であり; それぞれR2が独立に水素、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4 C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル] アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスルフィニル、(1 C)アルキレンジオキシであり;並びに Arが、4個までの窒素ヘテロ原子を有する5又は9員の窒素結合したヘテロア リール部分であるか、又はArが、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1 −イル、 4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−1−イル、 4−オキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル、 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロピラジン−2−イル、 2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−2−イル又は3,6−ジオキソ−1 ,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル又はその相応するチオキソ類 似物であるか、または 2−オキソインドリン−1−イル、 2,3−ジオキソインドリン−1−イル、 2−オキソ−2,3−ジヒドロベンズイミダゾル−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−1−イル、 3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インダゾル−2−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−1−イル、 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、 1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−2−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキナゾリン−1−イル、 2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−1−イル、 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−1−イル、 2,3−ジヒドロ−1,2,3,4−テトラジヒドロキノキサリン−1−イル、 4−オキソ−1,4−ジヒドロシンノリン−1−イル、 3,4−ジオキソ1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−1−イル又は3, 4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシンノリン−2−イル又はその相 応するチオキソ類似物であり、 並びにArがハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、カルボキシ、カルバ モイル、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキ ルアミノ、ジ−[(1〜4C)アルキル]アミノ、(1〜4C)アルキルチオ、 (2〜4C)アルカノイル、(1〜4C)アルコキシカルボニル、N−(1〜4 C)アルキルカルバモイル、N,N−ジ−[(1〜4C)アルキル]カルバモイ ル、N−[ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル、N,N−ジ−[ ヒドロキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル、N−[(1〜4C)アルコ キシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイル及びN,N−ジ−[(1〜4C)ア ルコキシ−(1〜4C)アルキル]カルバモイルから選択された3個までの置換 基を場合によっては有することができる、請求項1記載の式Iのキナゾリン誘導 体;又はその製薬学的に認容性の塩。 3.mが1であり、R1が水素、7−フルオロ、7−クロロ又は7−メトキシ であり; nが1又は2であり、それぞれR2が独立にフルオロ 、クロロ、ブロモ、メチル及びエチルであるか、又は1つのR2が、式Iにおけ るNH基に対しパラに位置する式−X−Qで示される基であり、この場合、Xは 、式CO又はOCH2で示される基であり、かつQは、フェニル、2−ピリジル であり、並びに他のR2(が存在する場合)が、フルオロ、クロロ、ブロモ、メ チル及びエチルから選択されており;かつ Arが、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル又はエチルから選択された置換基を 場合によっては有する1−ピラゾイル、1−イミダゾリル、1,2,4−トリア ゾール−1−イル又は1−ベンズイミダゾリルである、請求項1記載の式Iのキ ナゾリン誘導体;又はその製薬学的に認容性の塩。 4.mが1であり、R1が、水素、7−フルオロ、7−クロロ又は7−メトキ シであり; nが1又は2であり、それぞれR2が独立にフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル 及びエチルであるか、又は1つのR2が、式IにおけるNH基に対しパラに位置 する式−X−Qで示される基であり、この場合、Xは、式CO又はOCH2で示 される基であり、また他のR2(存在する場合)が、フルオロ、クロロ、ブロモ 、メチル及びエチルから選択されており;かつ Arが、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イルであるキナゾリン誘 導体である、請求項1記載の式Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認容性 の酸付加塩。 5.(R1)mが、水素又は7−メトキシであり; (R2nが、3−クロロ−4−フルオロ、3,4−ジクロロ、2,4−ジフルオ ロ、3,4−ジフルオロ、3−メチル、2−フルオロ−4−(2−ピリジルメト キシ)、3−メチル−4−(2−ピリジルメトキシ)又は4−ベンゾイル−3− クロロであり;かつ Arが、1−イミダゾリル、1−ベンズイミダゾリル、1−ピラゾリル、1,2 ,4−トリアゾール−1−イル、又は2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン− 1−イルである、請求項1記載の式Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認 容性の酸付加塩。 6.4−(3−メチルアニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾリン及び 4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−(1−イミダゾリル)キナゾ リン、 又はその製薬学的に認容性の塩から選択される、請求項1記載のキナゾリン誘導 体。 7.6−(1−イミダゾリル)−4−[3−メチル−4−(2−ピリジルメト キシ)アニリノ]キナゾリン及び4−(4−ベンゾイル−3−クロロアニリノ) −6−(1−イミダゾリル)キナゾリン; 又はその製薬学的に認容性の塩から選択される、請求項1記載のキナゾリン誘導 体。 8.請求項1から7までのいずれか1項に記載の式 Iのキナゾリン誘導体又はその製薬学的に認容性の塩を製造する方法において、 (a)式II 〔式中、Zは置換可能な基である〕で示されるキナゾリンを式III で示されるアニリンと反応させるか、又は (b)式IV 〔式中、Zは置換可能な基である〕で示されるキナゾリンを、式Ar−H〔式中 、Arは請求項1に定義されたものと同じものである〕で示される基と反応させ ることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の式Iのキナゾリン 誘導体又はその製薬学的に認容性の塩の製造法。 9.製薬学的に認容性の希釈剤又は担持剤に関連して、式Iのキナゾリン誘導 体又はその製薬学的に認容性の塩を含有することを特徴とする製薬学的組成物。 10.温血動物において抗細胞増殖効果を生じさせる場合に使用するための医薬 の製造の際の請求項1から7までのいずれか1項に記載された式Iのキナゾリン 誘導体又はその製薬学的に認容性の塩の使用。
JP51841796A 1994-11-30 1995-11-28 キナゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4012245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9424233.6 1994-11-30
GB9424233A GB9424233D0 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Quinazoline derivatives
PCT/GB1995/002768 WO1996016960A1 (en) 1994-11-30 1995-11-28 Quinazoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509972A true JPH10509972A (ja) 1998-09-29
JP4012245B2 JP4012245B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=10765246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51841796A Expired - Fee Related JP4012245B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-28 キナゾリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5955464A (ja)
EP (1) EP0794953B1 (ja)
JP (1) JP4012245B2 (ja)
AT (1) ATE179708T1 (ja)
AU (1) AU3933095A (ja)
DE (1) DE69509553T2 (ja)
GB (1) GB9424233D0 (ja)
WO (1) WO1996016960A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW321649B (ja) * 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
GB9424233D0 (en) * 1994-11-30 1995-01-18 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508538D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508565D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508535D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivative
GB9508537D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE69613367T2 (de) * 1995-04-27 2002-04-18 Astrazeneca Ab Chinazolin derivate
GB9624482D0 (en) * 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
BR9707495A (pt) 1996-02-13 1999-07-27 Zeneca Ltd Derivado de quinazolina processo para a preparação do mesmo composição farmacêutica e processo para a produç o de um efeito antiangiogênico e/ou de redução de permeabilidade vascular em um animal de sangue quente
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603097D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
KR100489174B1 (ko) 1996-03-05 2005-09-30 제네카-파마 소시에떼아노님 4-아닐리노퀴나졸린유도체
GB9607729D0 (en) * 1996-04-13 1996-06-19 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DK0912559T3 (da) 1996-07-13 2003-03-10 Glaxo Group Ltd Kondenserede heterocykliske forbindelser som proteintyrosinkinaseinhibitorer
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP0837063A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
US6225318B1 (en) 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
US6002008A (en) * 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
US5990146A (en) * 1997-08-20 1999-11-23 Warner-Lambert Company Benzimidazoles for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
WO1999010349A1 (en) 1997-08-22 1999-03-04 Zeneca Limited Oxindolylquinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
JP3270834B2 (ja) 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
WO2000069909A1 (en) 1999-05-14 2000-11-23 The United States Of America Through The Department Of Veterans Affairs Isolation and characterization of epidermal growth factor related protein
US7049410B2 (en) * 1999-05-14 2006-05-23 Majumdar Adhip P N Antibodies to a novel EGF-receptor related protein (ERRP)
WO2001004111A1 (en) 1999-07-09 2001-01-18 Glaxo Group Limited Anilinoquinazolines as protein tyrosine kinase inhibitors
US6933299B1 (en) 1999-07-09 2005-08-23 Smithkline Beecham Corporation Anilinoquinazolines as protein tyrosine kinase inhibitors
AU769222B2 (en) 1999-11-05 2004-01-22 Genzyme Corporation Quinazoline derivatives as VEGF inhibitors
UA75055C2 (uk) * 1999-11-30 2006-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні бензоімідазолу, що використовуються як антипроліферативний засіб, фармацевтична композиція на їх основі
US6638929B2 (en) * 1999-12-29 2003-10-28 Wyeth Tricyclic protein kinase inhibitors
US6521618B2 (en) * 2000-03-28 2003-02-18 Wyeth 3-cyanoquinolines, 3-cyano-1,6-naphthyridines, and 3-cyano-1,7-naphthyridines as protein kinase inhibitors
MXPA02009891A (es) * 2000-04-07 2003-03-27 Astrazeneca Ab Compuestos de quinazolina.
UA73993C2 (uk) * 2000-06-06 2005-10-17 Астразенека Аб Хіназолінові похідні для лікування пухлин та фармацевтична композиція
WO2001098277A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Pfizer Products Inc. Substituted bicyclic derivatives for the treatment of abnormal cell growth
CZ2003486A3 (cs) 2000-08-21 2003-05-14 Astrazeneca Ab Chinazolinové deriváty, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
JP4307843B2 (ja) 2001-04-19 2009-08-05 アストラゼネカ アクチボラグ キナゾリン誘導体
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
US7488823B2 (en) 2003-11-10 2009-02-10 Array Biopharma, Inc. Cyanoguanidines and cyanoamidines as ErbB2 and EGFR inhibitors
CA2529611C (en) 2002-12-20 2009-12-15 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
GB0309850D0 (en) 2003-04-30 2003-06-04 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US7501427B2 (en) 2003-08-14 2009-03-10 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
EP1660090B1 (en) 2003-08-14 2012-11-21 Array Biopharma, Inc. Quinazoline analogs as receptor tyrosine kinase inhibitors
GB0326459D0 (en) 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
PL1746999T3 (pl) 2004-05-06 2012-07-31 Warner Lambert Co 4-fenyloaminochinazolin-6-yloamidy
ATE501148T1 (de) 2004-12-14 2011-03-15 Astrazeneca Ab Pyrazolopyrimidinverbindungen als antitumormittel
JP5054544B2 (ja) 2005-02-26 2012-10-24 アストラゼネカ アクチボラグ チロシンキナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体
EP1928861B1 (en) 2005-09-20 2010-11-17 AstraZeneca AB 4- (ih-indazol-5-yl-amino)-quinazoline compounds as erbb receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer
PT1971601E (pt) * 2005-11-15 2010-01-26 Array Biopharma Inc Derivados de n4-fenil-quinazolina-4-amina e compostos relacionados como inibidores de tirosina quinases receptoras do tipo i erbb para o tratamento de doenças hiperproliferativas
US20070231298A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Cell Genesys, Inc. Cytokine-expressing cancer immunotherapy combinations
CN101490046A (zh) 2006-05-09 2009-07-22 辉瑞产品公司 环烷基氨基酸衍生物及其药物组合物
US8673929B2 (en) * 2006-07-20 2014-03-18 Gilead Sciences, Inc. 4,6-di- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions useful for treating viral infections
WO2008009078A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. 4,6-dl- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives useful for treating viral infections
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
JP5377332B2 (ja) 2007-02-06 2013-12-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二環式へテロ環、それらの化合物を含む薬剤、その使用及びその製法
EA016679B1 (ru) 2007-04-18 2012-06-29 Пфайзер Продактс Инк. Сульфониламидные производные для лечения аномального роста клеток
CN101878203A (zh) 2007-10-29 2010-11-03 纳科法尔马有限公司 作为抗癌剂的新的4-(四唑-5-基)喹唑啉衍生物
BRPI0907916A2 (pt) 2008-02-07 2015-07-28 Boehringer Ingelheim Int Heterociclos espirociclos, medicamentos contendo esses compostos, e processos para preparar os mesmos
EP2303276B1 (en) 2008-05-13 2013-11-13 AstraZeneca AB Fumarate salt of 4-(3-chloro-2-fluoroanilino)-7-methoxy-6-{[1-(n-methylcarbamoylmethyl)piperidin-4-yl]oxy}quinazoline
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
WO2010054285A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 National Health Research Institutes Fused bicyclic and tricyclic pyrimidine compounds as tyrosine kinase inhibitors
WO2011027249A2 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives
EP2473487B1 (en) 2009-09-03 2016-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolines as potassium ion channel inhibitors
CN102153544B (zh) * 2010-02-12 2015-04-29 上海阳帆医药科技有限公司 一类酪氨酸激酶抑制剂的制备及用途
CA2813162C (en) 2010-10-20 2015-06-16 Pfizer Inc. Pyridine-2- derivatives as smoothened receptor modulators
UA110259C2 (uk) 2011-09-22 2015-12-10 Пфайзер Інк. Похідні піролопіримідину і пурину
UA115388C2 (uk) 2013-11-21 2017-10-25 Пфайзер Інк. 2,6-заміщені пуринові похідні та їх застосування в лікуванні проліферативних захворювань
EP3110801B1 (en) * 2014-02-27 2019-01-30 Council Of Scientific & Industrial Research 6-aryl-4-phenylamino-quinazoline analogs as phosphoinositide-3-kinase inhibitors
WO2015155624A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Pfizer Inc. Dihydropyrrolopyrimidine derivatives
CR20160497A (es) 2014-04-30 2016-12-20 Pfizer Derivados de diheterociclo enlazado a cicloalquilo
WO2016001789A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives as pi3k inhibitors for use in the treatment of cancer
HUE050029T2 (hu) 2015-03-04 2020-11-30 Gilead Sciences Inc 4,6-Diamino-pirido[3,2-d]pirimidin-származékok és alkalmazásuk toll-szerû receptorok modulátoraként
WO2017009751A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives
JP6746776B2 (ja) 2016-09-02 2020-08-26 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Toll様受容体調節剤化合物
WO2018045150A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Gilead Sciences, Inc. 4,6-diamino-pyrido[3,2-d]pyrimidine derivaties as toll like receptor modulators
WO2020036133A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 クミアイ化学工業株式会社 3-(1h-1,2,4-トリアゾール-1-イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
TW202210480A (zh) 2019-04-17 2022-03-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI751517B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202115056A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑化合物的製備方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266990A (en) * 1963-09-24 1966-08-16 Warner Lambert Pharmaceutical Derivatives of quinazoline
JPS5538325A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Sankyo Co Ltd 4-anilinoquinazoline derivative and its preparation
US4343940A (en) * 1979-02-13 1982-08-10 Mead Johnson & Company Anti-tumor quinazoline compounds
GB2160201B (en) * 1984-06-14 1988-05-11 Wyeth John & Brother Ltd Quinazoline and cinnoline derivatives
DE68917485T2 (de) * 1988-01-23 1995-02-09 Kyowa Hakko Kogyo Kk Pyridazinon-Derivate und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen.
US5411963A (en) * 1988-01-29 1995-05-02 Dowelanco Quinazoline derivatives
IL89029A (en) * 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
DE9290018U1 (de) * 1991-02-20 1993-10-14 Pfizer 2,4-Diaminochinazolin-Derivate zur Verbesserung der Antitumor-Aktivität
ES2108120T3 (es) * 1991-05-10 1997-12-16 Rhone Poulenc Rorer Int Compuestos bis arilicos y heteroarilicos mono- y biciclicos que inhiben tirosina quinasa receptora de egf y/o pdgf.
US5710158A (en) * 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
US5721237A (en) * 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
NZ243082A (en) * 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
AU661533B2 (en) * 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
DE4208254A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Hoechst Ag Substituierte pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel und fungizid
US5270466A (en) * 1992-06-11 1993-12-14 American Cyanamid Company Substituted quinazoline fungicidal agents
US6177401B1 (en) * 1992-11-13 2001-01-23 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Use of organic compounds for the inhibition of Flk-1 mediated vasculogenesis and angiogenesis
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314884D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Tricyclic derivatives
WO1995006648A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Imidazoquinazoline derivative
GB9325217D0 (en) * 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
IL112249A (en) * 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) * 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
AU686843B2 (en) * 1994-02-23 1998-02-12 Pfizer Inc. 4-heterocyclyl-substituted quinazoline derivatives, processes for their preparation and their use as anti-cancer agents
WO1995024190A2 (en) * 1994-03-07 1995-09-14 Sugen, Inc. Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof
ES2109796T3 (es) * 1994-05-03 1998-01-16 Ciba Geigy Ag Derivados de pirrolopirimidilo con efecto antiproliferante.
TW414798B (en) * 1994-09-07 2000-12-11 Thomae Gmbh Dr K Pyrimido (5,4-d) pyrimidines, medicaments comprising these compounds, their use and processes for their preparation
GB9510757D0 (en) * 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
TW321649B (ja) * 1994-11-12 1997-12-01 Zeneca Ltd
GB9424233D0 (en) * 1994-11-30 1995-01-18 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1996029331A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Dr. Karl Thomae Gmbh Imidazochinazoline, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
JP3088018B2 (ja) * 1995-03-30 2000-09-18 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
DE69609602T2 (de) * 1995-04-03 2001-04-12 Novartis Ag Pyrazolderivate und verfahren zu deren herstellung
GB9508535D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivative
GB9508565D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE69613367T2 (de) * 1995-04-27 2002-04-18 Astrazeneca Ab Chinazolin derivate
GB9508537D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
IL117923A (en) * 1995-05-03 2000-06-01 Warner Lambert Co Anti-cancer pharmaceutical compositions containing polysubstituted pyrido¬2,3-d¾pyrimidine derivatives and certain such novel compounds
CA2194756A1 (en) * 1995-05-12 1996-11-14 Jun Yuan Novel deazapurine derivatives; a new class of crf1 specific ligands
US5747498A (en) * 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
ES2203642T3 (es) * 1995-06-07 2004-04-16 Pfizer Inc. Derivados de pirimidina heterociclicos con anillos condensados.
AU5984296A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Sugen, Inc. Quinazolines and pharmaceutical compositions
CZ1598A3 (cs) * 1995-07-06 1998-04-15 Novartis Ag Pyrrolopyrimidiny a způsoby jejich přípravy
GB9514265D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
GB9520822D0 (en) * 1995-10-11 1995-12-13 Wellcome Found Therapeutically active compounds
AR004010A1 (es) * 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
PL321296A1 (en) * 1995-11-14 1997-12-08 Pharmacia & Upjohn Spa Derivatives of aryl and heteroaryl purine
US5760041A (en) * 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU3933095A (en) 1996-06-19
EP0794953B1 (en) 1999-05-06
US5955464A (en) 1999-09-21
JP4012245B2 (ja) 2007-11-21
DE69509553T2 (de) 1999-09-02
WO1996016960A1 (en) 1996-06-06
GB9424233D0 (en) 1995-01-18
DE69509553D1 (de) 1999-06-10
EP0794953A1 (en) 1997-09-17
ATE179708T1 (de) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509972A (ja) キナゾリン誘導体
EP0823901B1 (en) Quinazoline derivative
US5866572A (en) Quinazoline derivatives
FI119933B (fi) Aniliinijohdoksia
EP0824526B1 (en) Quinazoline derivative
KR100296656B1 (ko) 퀴나졸린유도체
US5814630A (en) Quinazoline compounds
EP0824527B1 (en) Quinazoline derivatives
EP0824525B1 (en) Quinazoline derivatives
JP2012136537A (ja) キナゾリン化合物
CZ20033034A3 (en) Novel 4-anilinoquinoline-3-carboxamides
EP2163546A1 (en) Quinazoline derivatives
JP2002544194A (ja) Mek酵素の阻害剤としてのキノリン誘導体
MXPA97008177A (en) Quinazol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees