JPH1040068A - Method for recording conference information and device therefore and device for reproducing convention information - Google Patents

Method for recording conference information and device therefore and device for reproducing convention information

Info

Publication number
JPH1040068A
JPH1040068A JP21503596A JP21503596A JPH1040068A JP H1040068 A JPH1040068 A JP H1040068A JP 21503596 A JP21503596 A JP 21503596A JP 21503596 A JP21503596 A JP 21503596A JP H1040068 A JPH1040068 A JP H1040068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
instruction
instruction operation
word
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21503596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3775446B2 (en
Inventor
Eriko Tamaru
恵理子 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21503596A priority Critical patent/JP3775446B2/en
Publication of JPH1040068A publication Critical patent/JPH1040068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3775446B2 publication Critical patent/JP3775446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To record information by which the content of a conference can be exactly reproduced by a small information amounts by recording picture information including at least an object to be indicated by relating it with the spoken part of an indicating word of voice information when an indicating operation corresponding to the indicating word is present. SOLUTION: An indicating word detection reporting part 62 monitors the output of an indicating word detecting part 61, and when the detected output of an indicating word is present, the pertinent indicating word detection reporting part 62 reports the detection of the indicating word to an object to be detected detecting part 63, picture fetching device 64, and timer 65. Then, a recording controller part 60 detects the indicating word from the voice input information of a participant, and when the indicating word is detected, the pertinent recording controller part 60 specifies the indicating operation of the participant corresponding to the indicating word and the object to be indicated by the indicating operation, and when the indicating operation corresponding to the indicating word is detected, the pertinent recording controller part 60 stores the voice information and picture information when the indicating word is spoken with the indicating operation of the participant in a file by making the spoken time of the indicating word correspond to them as link information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、会議における音
声情報、画像情報さらには会議参加者の画面上の指示操
作情報を記録し、再生する方法および装置に関し、特
に、できるだけ少ない情報量で会議の主要部分の内容の
正確な再現が可能となる方法および装置に関わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for recording and reproducing voice information and image information in a conference and instruction operation information on a screen of a conference participant. The present invention relates to a method and an apparatus capable of accurately reproducing the contents of a main part.

【0002】[0002]

【従来の技術】会議では、多くの情報が会話によって交
換される。会議情報のうち、テキストとしてホワイトボ
ードや議事録など文書化される情報は、わずかであり、
重要な発言が記録されない、正確に思い出せないなどの
問題点がある。
2. Description of the Related Art In a conference, much information is exchanged by conversation. Few of the meeting information is documented as text, such as whiteboards and minutes.
There is a problem that important remarks are not recorded and cannot be remembered accurately.

【0003】この点から、会議の情報を記録する最も原
始的な方法は、すべての情報を記録する方法であり、こ
の種の会議記録手法の一例が、特開平6−343146
号公報に示されている。
[0003] From this point, the most primitive method of recording meeting information is a method of recording all information. One example of this kind of meeting recording method is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-343146.
No. in the official gazette.

【0004】この特開平6−343146号公報の発明
では、会議を、マイクロホンからの音声情報、ビデオカ
メラからの画像情報、会議参加者の文字、図形入力の情
報などからなるマルチメディア情報によって記録するこ
とにより、会議情報をもれなく記録するようにしてい
る。そして、会議参加者の多様な入力情報の入力時刻を
インデックスとして、マルチメディア情報の対応を付け
て記憶しておき、再生時に、このインデックスによりマ
ルチメディア情報を、容易にアクセスできるようにして
いる。
In the invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-343146, a conference is recorded by multimedia information including audio information from a microphone, image information from a video camera, characters of a conference participant, graphic input information, and the like. Thus, the conference information is recorded without fail. Then, the input times of various input information of the conference participants are stored as an index in association with the multimedia information, and the multimedia information can be easily accessed by the index during reproduction.

【0005】この特開平6−343146号公報の技術
によれば、会議の発言が記録されない、また容易にアク
セスできないという問題を解決することができる。しか
し、この公報のようなマルチメディア記録は、その記録
・保存にきわめて大量の記憶容量を必要とする。特に長
期にわたって、その記録を保存しようとした場合、この
莫大な記憶容量は問題である。画像圧縮に関しては、J
PEG,MPEGという汎用的な圧縮技術も存在する
が、それでも十分に情報量を減らすことはできない。す
なわち、会議記録にとって、できるだけ少ない情報量
で、会議の情報を正確に再現することが、重要な課題で
ある。
According to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-343146, it is possible to solve the problems that the remarks of the conference are not recorded and cannot be easily accessed. However, multimedia recording as disclosed in this publication requires an extremely large storage capacity for recording and preservation. This enormous storage capacity is problematic, especially when trying to preserve that record over a long period of time. For image compression,
Although there are general-purpose compression techniques such as PEG and MPEG, the amount of information cannot be sufficiently reduced. That is, it is an important issue for a conference record to accurately reproduce the information of the conference with a minimum amount of information.

【0006】会議の情報をすべて記録するのではなく、
内容を正確に再現するために必要な情報のみを記録する
という観点からすると、音声情報だけでも、かなり正確
な情報が得られる。従来、この音声のみの会議情報の記
録には、一般的には、テープレコーダが使用されてい
る。
[0006] Instead of recording all the information of the conference,
From the viewpoint of recording only the information necessary for accurately reproducing the contents, fairly accurate information can be obtained only from the audio information. Conventionally, a tape recorder is generally used for recording the audio-only conference information.

【0007】しかし、会議の発言の特徴として、会議資
料データのような視覚情報を参照しながら、発言してい
るケースが多い。このため、音声情報のみしか記録しな
いときには、何について話しているのかがわからず、発
言内容を正確に理解できないという問題が存在する。会
議の際に使用されたOHPや配布資料を、会議情報の再
生時に参照できたとしても、そのどの部分と対応するの
かの対応関係を知る手段がない。
[0007] However, as a feature of the speech of the meeting, there are many cases where the speech is made while referring to visual information such as meeting material data. For this reason, when only the voice information is recorded, there is a problem that it is not possible to know what the user is talking about, and it is not possible to accurately understand the utterance content. Even if the OHP and the handouts used in the conference can be referred to when the conference information is reproduced, there is no means for knowing the corresponding relationship with which part.

【0008】そこで、より正確な再現のために、音声情
報を補完するための画像情報を取り込むことが、従来か
ら考えられている。
Therefore, it has been conventionally considered to take in image information for complementing audio information for more accurate reproduction.

【0009】特開平6−276478号公報の音声画像
記録表示装置では、音声を録音しながら、その補完情報
としてカメラで静止画像を記録するようにしている。そ
して、この公報においては、記録された音声と画像情報
は、画像の記録時間(タイムコード)によって、対応付
けて保持するようにしている。
In the audio image recording and displaying apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-276478, a still image is recorded by a camera as supplementary information while recording audio. In this publication, recorded voice and image information are held in association with each other according to the image recording time (time code).

【0010】音声情報を補完するための画像情報を取り
込む場合、すべての画像を取り込むのではなく、必要な
画像のみを取り込むようにするほうがよいが、その場合
には、画像を取り込むタイミングと、撮影する対象の選
定が重要である。
When fetching image information for complementing audio information, it is better to fetch only necessary images instead of fetching all images. It is important to select the target to be used.

【0011】画像を取り込むタイミングに関して、どの
時点での画像に意味があるのかを、自動的に判別する方
法として、特開平6−165009号には、撮影時に行
われるズーム、連写などのボタン操作の属性を利用し
て、画像に優先度を持たせる方法が提案されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 6-165509 discloses a method for automatically judging at which point in time an image is significant with respect to the timing of capturing an image. There has been proposed a method of giving priority to an image by using the attribute of (1).

【0012】画像を取り込むタイミングとして音声認識
を利用することが考えられる。すなわち、例えば特開平
6−68168号公報の発明は、会議情報の記録再生に
関する技術ではないが、映像情報のデータベースに対し
て、あらかじめ音響キーワードを登録しておき、音響キ
ーワードを音声認識により検出して、対応する映像情報
を検索/再生する装置が記載されている。そこで、この
公報の技術を会議記録に適用し、音声認識による音声キ
ーワードを利用して会議音声を補完する画像を取り込む
タイミングを決めるようにすることが考えられるもので
ある。
It is conceivable to use voice recognition as a timing for capturing an image. That is, for example, the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-68168 is not a technique relating to recording and reproduction of conference information, but an audio keyword is registered in advance in a video information database, and the audio keyword is detected by voice recognition. A device for searching / reproducing corresponding video information is described. In view of this, it is conceivable to apply the technology of this publication to a conference record and determine the timing of capturing an image that complements the conference voice by using a voice keyword based on voice recognition.

【0013】撮影する対象の選定にかかわる技術として
は、会議の参加者が何に注目しているのかを検出する技
術が重要となってくる。特開平7−200632号公報
には、視線の情報を利用して、参加者の注目する情報を
特定する技術が示されている。また、前述した特開平6
−343146号公報には、ペンのような入力装置から
のストローク情報を抽出して、会議参加者の指示情報を
記録するようにしている。この場合、この公報の発明で
は、ペンの動きが、意味のある指示情報であるかどうか
は、ユーザが意図的に指示したり、ペン自身がそのモー
ドの認識能力を持つようにすることなどを仮定してい
る。
As a technique for selecting an object to be photographed, a technique for detecting what a participant of a conference pays attention to becomes important. Japanese Patent Laying-Open No. 7-200632 discloses a technique for identifying information of interest of a participant by using information of a line of sight. Also, as described in Japanese Patent Laid-Open No.
In JP-343146-A, stroke information from an input device such as a pen is extracted and instruction information of a conference participant is recorded. In this case, according to the invention of this publication, whether or not the movement of the pen is meaningful instruction information is determined by the user intentionally instructing the pen or by making the pen itself have the ability to recognize the mode. I assume.

【0014】なお、記録対象を選定する際、会議では複
数の参加者が存在するため、誰の注目情報を記録すべき
かを選別することも重要である。特開平6−13904
2号公報には、複数のポインティングデバイスの競合か
ら、適切なポインティングデバイスを選択する技術が示
されている。すなわち、この公報の発明では、対面会議
で複数の参加者が、おのおのポインティングデバイスを
操作できる環境を想定し、発言者のポインティングデバ
イスの動きを有意と捉えている。この場合、発言者は、
音圧感知装置により一定レベル以上の音圧が感知された
参加者として特定されるもので、その音圧感知装置と対
になっている参加者のポインティングデバイスに該当す
るカーソルを強調表示することで、選定されたポインテ
ィングデバイスが何かを示すようにしている。
When a recording target is selected, since there are a plurality of participants in a conference, it is important to select who should pay attention information. JP-A-6-13904
Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2 (1999) -1995 discloses a technique for selecting an appropriate pointing device from competition between a plurality of pointing devices. That is, in the invention of this publication, the movement of the speaker's pointing device is regarded as significant, assuming an environment in which a plurality of participants can operate the pointing device in the face-to-face conference. In this case, the speaker
A participant whose sound pressure is detected by the sound pressure sensing device at a certain level or higher is identified, and by highlighting a cursor corresponding to the pointing device of the participant paired with the sound pressure sensing device. In this case, the selected pointing device indicates something.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、会議
記録においては、できるだけ、少ない情報量で、会議の
内容を正確に再現できることが好ましく、その点では、
会議中の音声はすべて記録すると共に、この音声を補完
する画像情報を併せて記録する方式が望ましい。この場
合、音声情報を補完するための画像情報としては、必要
な情報のみを取り込むようにすることが重要であり、そ
のため、特に、その補完画像情報を取り込むタイミング
と、取り込む対象の特定が重要である。
As described above, it is preferable that the contents of a conference can be accurately reproduced with a minimum amount of information in a conference record.
It is desirable to record all the audio during the conference and also record image information that complements the audio. In this case, it is important to capture only necessary information as image information for complementing audio information. Therefore, it is particularly important to capture the complementary image information and specify a capture target. is there.

【0016】上述したように、そのための技術の提案
が、従来から、種々存在する。しかしながら、上述した
各公報の技術は、以下に説明するような問題点をそれぞ
れ有する。
As described above, there have been various proposals for techniques for this purpose. However, the techniques disclosed in the above publications have respective problems as described below.

【0017】特開平6−276478号公報の技術は、
音声情報と画像情報の対応がとれないという問題を解決
するが、どの映像が、音声情報を補完するために重要で
あるのかは、利用者の判断に任せられている。さらに、
映像のどこにポイントがあるのかなども、利用者が、テ
キストや手書き画像によって自ら入力しなければなら
ず、手間がかかるという問題がある。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-276478 is
This solves the problem that audio information and image information cannot be correlated, but it is left to the user to determine which video is important for complementing audio information. further,
There is a problem in that the user has to input where the point is in the video by using a text or a handwritten image, which is troublesome.

【0018】また、特開平6−165009号公報の技
術は、どの映像が重要かを撮影者が判断しなければなら
ない、という問題に対して、撮影時のボタン操作から自
動的に重要度を判定することにより、問題を解決してい
る。しかしながら、視覚情報への参照を含む発言のあい
まいさの問題が残る。特に、「これ」とか「その部分」
などの指示語を伴う発言の場合において、その指示語が
何を参照しているのか、音声情報だけではわからない、
という問題が顕著となる。
In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-165509, the degree of importance is automatically determined from a button operation at the time of shooting in order to solve the problem that the photographer must determine which image is important. By solving the problem. However, there remains the problem of ambiguity in remarks involving references to visual information. In particular, "this" or "the part"
In the case of remarks with directives such as, etc., it is not possible to know only by the voice information what the directive refers to,
The problem becomes prominent.

【0019】この問題に対し、画像情報だけで補完しよ
うとした場合、無意図的に撮影した映像から、ズーム、
連写などのボタン属性だけで適切な重要度を判別するこ
とは難しい。したがって、特開平6−165009号公
報の場合も、前記特開平6−276478号公報の技術
と同様に、画像の重要度などの判断は、撮影者に任せら
れることになる。
To solve this problem, if an attempt is made to supplement only with image information, zooming,
It is difficult to determine an appropriate degree of importance only with button attributes such as continuous shooting. Therefore, in the case of Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-165509, similarly to the technology of the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-276478, the determination of the importance of an image is left to the photographer.

【0020】特開平6−68168号公報の音声認識に
よる音声キーワードを利用する技術を、会議音声を補完
するための重要な画像情報を取り込むための手段として
利用した場合には、前記特開平6−165009号公報
および前記特開平6−276478号公報の技術におけ
る、撮影者が重要度を指定しなければならないという問
題点を改善できるが、この場合には、次のような問題が
ある。
In the case where the technique using a speech keyword based on speech recognition disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-68168 is used as a means for taking in important image information for complementing a conference audio, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. The problem that the photographer has to specify the importance in the techniques of Japanese Patent Application Laid-Open No. 1650009 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-276478 can be improved. However, in this case, there are the following problems.

【0021】1つは、重要と思われるキーワードをあら
かじめ決めておくことが困難であるという点である。ま
た、たとえ決められたとしても、キーワードの発話と映
像の重要度が一致するとは限らず、不要な画像情報を無
駄に取り込んでしまうという問題もある。
One is that it is difficult to determine in advance keywords that are considered important. Further, even if it is determined, there is a problem that the utterance of the keyword does not always match the importance of the video, and unnecessary image information is unnecessarily taken in.

【0022】さらに、すでに記録されたデータベースに
対して、音響キーワードをつけるのに比べ、音響キーワ
ードを、画像情報を取り込むトリガとして使用した場
合、重要なキーワードが発話されたことは、その発話後
に認識されるために、この認識処理による遅れのための
時間的誤差が生じ、適切な映像との正確な対応づけの困
難性が発生してくるという問題がある。
Furthermore, when an acoustic keyword is used as a trigger to capture image information, as compared to attaching an acoustic keyword to an already recorded database, it is recognized that an important keyword has been uttered after the utterance. Therefore, there is a problem that a time error occurs due to a delay due to the recognition process, and it is difficult to accurately associate the image with an appropriate image.

【0023】何を画像情報として記録すべきか、という
課題に対して、参加者が何に注目しているのかを特定す
ることが課題になるが、特開平7−200632号公報
では、視線検出装置により、何に注目しているかを自動
抽出している。しかし、視線検出装置は、音声情報の補
完情報を取り込む手段としては、高価すぎる。
With respect to the problem of what should be recorded as image information, the problem is to specify what the participant is paying attention to. However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-200632 discloses a gaze detection device. Automatically extracts what the user is paying attention to. However, the line-of-sight detection device is too expensive as a means for capturing complementary information of audio information.

【0024】これに対して、特開平6−343146号
公報では、比較的安価なペン状のポインティングデバイ
スが使われている。しかしながら、この公報の技術で
は、指示モードをユーザが意図的に指示する必要があ
り、ユーザの負担が大きい。また、認識の単位としてス
トローク(指示位置が所定の速度を持って、連続してい
る移動の単位をストロークと呼ぶ)情報を抽出している
が、注目情報の指示操作の単位として、必ずしも、1ス
トロークが適切とは言えない。むしろ、連続した一連の
ストロークから、意味のある指示操作単位を抽出する技
術が課題となる。
On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-343146 uses a relatively inexpensive pen-shaped pointing device. However, according to the technology disclosed in this publication, the user needs to intentionally indicate the instruction mode, which imposes a heavy burden on the user. In addition, stroke information (a unit of continuous movement at a designated position having a predetermined speed is referred to as a stroke) information is extracted as a unit of recognition. Stroke is not appropriate. Rather, a technique for extracting a meaningful instruction operation unit from a continuous series of strokes is an issue.

【0025】また、前述したように、複数の参加者が存
在する会議では、その複数の会議参加者のうちの、いず
れの参加者の注目情報を、意味のある情報として記録す
べきかを特定することも重要であり、この課題を解決す
る手段として、前述したように、特開平6−13904
2号公報の技術があるが、ここでは、ポインティングデ
バイスの動きが有意であるかの判断を、発言者の音圧の
みで行っている。
Further, as described above, in a conference in which a plurality of participants exist, it is specified which one of the plurality of conference participants should record the attention information as meaningful information. It is also important to solve this problem, as described above, as described in JP-A-6-13904.
There is a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 (1994) -209, but in this case, whether the movement of the pointing device is significant is determined only by the sound pressure of the speaker.

【0026】しかしながら、音声情報の補完という目的
から考えると、発言の間中、発言者のポインティングデ
バイスの動きを記録し続けることは、無駄な情報量を増
やすことにつながるという問題がある。実際の対面型会
議であれば、カーソルの動きに意味があるのかどうか
は、発言者の顔の表情などの情報からも推測できるが、
再現された画像情報だけから判断することは困難であ
り、中途半端に過剰な情報は、かえって参照する人を混
乱させる可能性がある。
However, considering the purpose of complementing the voice information, there is a problem that the continuous recording of the movement of the pointing device of the speaker during the speech leads to an increase in useless information amount. In an actual face-to-face meeting, whether the movement of the cursor is meaningful can be inferred from information such as the facial expression of the speaker,
It is difficult to judge from the reproduced image information alone, and halfway excess information may confuse the reference person.

【0027】また、実際の会議では、参加者のすべて
が、各個に必ずポインティングデバイスを持って発言す
るとは限らず、司会者、あるいは黒板の近くにいる人
が、発言に対して注目情報のポインティングを補助する
という場合もあり、特開平6−139042号公報の技
術では、このような状況に対応できない。
Further, in an actual conference, not all participants necessarily speak with a pointing device, but the moderator or a person near the blackboard points the attention information to the statement. In some cases, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-139042 cannot cope with such a situation.

【0028】以上の問題に鑑み、この発明では、会議の
情報を、できるだけ少ない情報量で、正確に再現するこ
とができる会議情報記録方法および記録、再生装置にお
いて、音声情報の記録とともに、音声情報を補完するた
めに適切な参加者の注目情報を、できるだけ人間の手間
をかけずに、適切なタイミングで自動的に記録すること
ができる方法および装置を提供することを目的とする。
In view of the above problems, according to the present invention, in a conference information recording method and a recording / reproducing apparatus capable of accurately reproducing conference information with a minimum amount of information, audio information is recorded together with audio information. It is an object of the present invention to provide a method and apparatus capable of automatically recording attention information of an appropriate participant at an appropriate timing as much as possible with minimum human effort in order to complement the information.

【0029】また、この発明は、上記のようにして記録
し、その記録した情報の再生を効果的に行うことができ
る会議情報再生装置を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a conference information reproducing apparatus capable of recording as described above and effectively reproducing the recorded information.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明による会議情報記録方法は、
共通の表示画面内容を見ながら複数人の会議参加者が会
議を行う場合の音声情報を記録すると共に、この音声情
報を補完するための、適宜のタイミングの前記表示画面
内容を含む画像情報と、必要に応じて前記表示画面上に
おける任意の会議参加者の指示操作の情報とを合わせて
記録する方法において、会議参加者が指示語を発話した
ときに、当該指示語に対応する任意の会議参加者の前記
表示画面上の指示操作があるか否かを検出し、前記指示
語に対応する指示操作があったときに、少なくとも、そ
の指示対象を含む画像情報を、前記音声情報の指示語の
発話部分に関連付けて記録するようにしたことを特徴と
する。
In order to solve the above-mentioned problems, a meeting information recording method according to the present invention as defined in claim 1 is provided.
While recording audio information when a plurality of conference participants hold a conference while watching the common display screen content, and image information including the display screen content at an appropriate timing to supplement this audio information, In a method of recording together with information of an instruction operation of an arbitrary conference participant on the display screen as necessary, when a conference participant speaks an instruction word, any conference participation corresponding to the instruction word is performed. Detecting whether there is an instruction operation on the display screen of the user, and when there is an instruction operation corresponding to the instruction word, at least, image information including the instruction target, the instruction information of the audio information It is characterized in that it is recorded in association with the utterance part.

【0031】請求項2に発明においては、上記の請求項
1に記載の会議情報記録方法において、前記指示語に対
応する指示操作があったときに、その指示対象を含む画
像情報に加えて、前記指示語に対応する指示操作の操作
軌跡の情報を、前記指示語の発話部分の音声情報に関連
付けて記録することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the conference information recording method according to the first aspect, when an instruction operation corresponding to the instruction word is performed, in addition to the image information including the instruction target, The information of the operation trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word is recorded in association with the voice information of the utterance part of the instruction word.

【0032】また、請求項3の発明による会議情報記録
装置は、会議に寄与する画像情報を表示するための表示
装置と、会議参加者が、前記表示装置の画面上で、任意
の位置を指示するための指示操作手段と、前記指示操作
手段で指示された画面上の位置を認識する位置認識手段
と、前記会議中の音声情報入力を受けるための音声情報
入力手段と、前記音声情報入力手段からの音声情報か
ら、指示語の音声情報を検知する指示語検出手段と、前
記指示語検出手段で検出された指示語に対応する前記指
示操作手段による指示操作を検出する指示操作検出手段
と、前記音声情報入力手段からの会議中の音声を記録す
ると共に、前記指示操作検出手段で前記指示語に対応す
る前記指示操作手段による指示操作が検出されたとき
に、少なくともに、その検出された指示操作の指示対象
を含む画像情報を、前記指示語検出手段で検出された前
記指示語の発話部分の音声情報に関連付けて記録する記
録手段とを具備することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a conference information recording device, wherein a display device for displaying image information contributing to the conference, and a conference participant designates an arbitrary position on a screen of the display device. Instruction operation means for performing the operation, position recognition means for recognizing a position on the screen designated by the instruction operation means, audio information input means for receiving audio information input during the conference, and the audio information input means From the voice information from, a command word detecting means for detecting voice information of the command word, a command operation detecting means for detecting a command operation by the command operation means corresponding to the command word detected by the command word detecting means, A voice during the meeting from the voice information input means is recorded, and when the pointing operation detecting means detects the pointing operation by the pointing operating means corresponding to the instruction word, at least the The image information including the instruction target of the detected instruction operation, characterized by comprising a recording means for recording in association with the voice information of the detected utterance portion of the instruction word in the instruction word detecting means.

【0033】また、請求項4の発明による会議情報記録
装置は、請求項3の会議情報記録装置において、前記記
録手段は、前記指示対象検出手段で検出された指示対象
を含む画像情報に加えて、前記位置認識手段からの位置
情報を用いた前記指示操作手段の指示操作軌跡の情報
を、前記指示語検出手段で検出された前記指示語の発話
部分の音声情報に関連付けて記録することを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the conference information recording apparatus according to the third aspect, wherein the recording means includes, in addition to the image information including the pointing target detected by the pointing target detecting means, Recording information of an instruction operation trajectory of the instruction operation means using position information from the position recognition means in association with voice information of an utterance portion of the instruction word detected by the instruction word detection means. And

【0034】請求項5の発明による会議情報記録装置
は、前記指示操作手段が、複数人の会議参加者に対応し
て複数個設けられる請求項1に記載の会議情報記録装置
において、前記指示対象検出手段は、会議参加者の属性
により、各会議参加者の優先度を判定する参加者属性判
定手段と、前記指示操作手段による表示画面上の指示座
標位置の変動量が、定められた有意な移動量条件を満足
するかどうかにより、その指示操作が有意か否かを判定
する指示操作有意性判定手段と、前記複数個の指示操作
手段による表示画面上の指示座標位置の変動量を比較す
ることにより、前記指示操作手段の優位性を判定する指
示操作手段優位性判定手段とを具備し、前記参加者属性
判定手段の判定結果と、前記指示操作手段優位性判定手
段と、前記指示操作有意性判定手段との判定結果に基づ
いて、前記指示語に対応する前記指示操作手段による指
示操作を検出することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the conference information recording apparatus according to the first aspect, a plurality of instruction operation means are provided corresponding to a plurality of conference participants. The detecting means includes: a participant attribute determining means for determining the priority of each conference participant based on the attribute of the conference participant; An instruction operation significance determination unit that determines whether the instruction operation is significant based on whether a moving amount condition is satisfied is compared with a variation amount of an indicated coordinate position on a display screen by the plurality of instruction operation units. And an instruction operation means superiority determination means for judging superiority of the instruction operation means, wherein the determination result of the participant attribute determination means, the instruction operation means superiority determination means, and the instruction operation Based on the determination result that the uniqueness determination unit, and detects the instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word.

【0035】請求項6の発明は、請求項4に記載の会議
情報記録装置において、前記指示操作検出手段が、各指
示操作手段毎に、予め定められた一定時間分の指示操作
位置の座標データを記録する指示履歴記録手段を備え、
前記指示操作検出手段は、前記指示履歴記録手段の座標
データを用いて、前記指示語が検出時点の、前記指示語
の発話時刻に対する時間遅れを補正して、指示操作の開
始時点を検出することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the conference information recording apparatus according to the fourth aspect, the instruction operation detecting means is configured to determine, for each instruction operation means, coordinate data of an instruction operation position for a predetermined period of time. Instruction history recording means for recording the
The instruction operation detecting means detects a start time of the instruction operation by correcting a time delay of a time point at which the instruction word is detected with respect to an utterance time of the instruction word using the coordinate data of the instruction history recording means. It is characterized by.

【0036】請求項7の発明の会議情報記録装置は、前
記指示操作検出手段が、前記指示操作手段による指示座
標位置の変動量の大きさにより、前記指示操作手段によ
る指示操作の終了を判定する終了位置判定手段と、指示
操作の開始時点とされる時点からの経過時間を監視する
ことにより、前記指示操作手段による指示操作の終了を
判定する終了時間判定手段と、次の指示語の検出を知ら
せる通知手段とを備え、前記終了位置判定手段と、前記
終了時間判定手段と、前記通知手段とに基づいて、前記
指示操作手段による指示操作の終了点を検出することを
特徴とする。
In the conference information recording apparatus according to a seventh aspect of the present invention, the instruction operation detecting means determines the end of the instruction operation by the instruction operation means based on the amount of change in the indicated coordinate position by the instruction operation means. End position determining means, end time determining means for determining the end of the instruction operation by the instruction operation means by monitoring the elapsed time from the start time of the instruction operation, and detecting the next instruction word And a notifying means for notifying, and detecting an end point of the instruction operation by the instruction operating means based on the end position determining means, the end time determining means, and the notifying means.

【0037】請求項8の発明による会議情報記録再生装
置は、会議に寄与する画像情報を表示するための表示装
置と、会議参加者が、前記表示装置の画面上で、任意の
位置を指示するための指示操作手段と、前記指示操作手
段で指示された画面上の位置を認識する位置認識手段
と、前記会議参加者の発言の音声情報入力を受けるため
の音声情報入力手段と、前記音声情報入力手段からの音
声情報から、指示語の音声情報を検知する指示語検出手
段と、前記指示語検出手段で検出された指示語に対応す
る前記指示操作手段による指示操作を検出する指示操作
検出手段と、前記音声情報入力手段からの会議中の音声
を記録すると共に、前記指示操作検出手段で前記指示語
に対応する前記指示操作手段による指示操作が検出され
たときに、少なくともに、その指示対象を含む画像情報
を、前記指示語検出手段で検出された前記指示語の発話
部分の音声情報に関連付けて記録する記録手段と、前記
記録された音声情報を再生する音声再生手段と、前記音
声情報の再生時に、前記指示語の発話時点において、前
記指示語に対応する画像情報を表示する画像情報表示手
段とを備えることを特徴とする。
In the conference information recording / reproducing apparatus according to the present invention, a display device for displaying image information contributing to the conference and a conference participant point to an arbitrary position on a screen of the display device. Instruction operation means, a position recognizing means for recognizing a position on the screen instructed by the instruction operation means, a voice information input means for receiving voice information input of a speech of the conference participant, and the voice information Instruction word detection means for detecting audio information of an instruction word from audio information from an input means, and instruction operation detection means for detecting an instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word detected by the instruction word detection means And, while recording the audio during the meeting from the audio information input means, when the instruction operation detecting means detects an instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word, at least, Recording means for recording image information including the instruction target in association with audio information of an utterance portion of the instruction word detected by the instruction word detection means; and audio reproduction means for reproducing the recorded audio information And image information display means for displaying image information corresponding to the instruction word at the time of utterance of the instruction word when the audio information is reproduced.

【0038】請求項9の発明の会議情報記録再生装置
は、請求項8に記載の会議情報記録再生装置において、
前記記録手段は、前記指示対象検出手段で検出された指
示対象を含む画像情報に加えて、前記位置認識手段から
の位置情報を用いた前記指示操作手段の指示操作軌跡の
情報を、前記指示語検出手段で検出された前記指示語の
発話部分の音声情報に関連付けて記録するものであり、
この指示操作軌跡の情報により、前記音声情報の順次再
生時に、前記指示語の発話時点において表示される前記
指示語に対応する画像情報に重ねて、前記指示操作手段
の指示操作軌跡を表示して、前記指示語に対応する指示
対象を特定することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a conference information recording and reproducing apparatus according to the eighth aspect, wherein:
The recording means stores, in addition to the image information including the pointing target detected by the pointing target detecting means, information of a pointing operation trajectory of the pointing operating means using position information from the position recognition means, the pointing word. It is recorded in association with the voice information of the utterance portion of the instruction word detected by the detection means,
According to the information on the instruction operation trajectory, during the sequential reproduction of the voice information, the instruction operation trajectory of the instruction operation means is displayed by superimposing on the image information corresponding to the instruction word displayed at the time of utterance of the instruction word. And specifying an instruction target corresponding to the instruction word.

【0039】請求項10の発明の会議情報再生装置は、
会議中の音声情報と、この音声情報を補完する情報とし
て、会議参加者が指示語を発話したときに、当該指示語
に対応する任意の会議参加者の前記表示画面上の指示操
作があった場合に、その指示対象を含む画像情報と、前
記指示語に対応する前記指示操作の軌跡の情報とが、前
記指示語の発話時点の時刻をリンク情報として、前記音
声情報に関連付けて記録された会議情報の再生装置であ
って、前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表
示するための表示装置と、前記表示装置の画面に、前記
音声情報の再生位置の変化を、現在再生位置に対応する
画面表示に対して表示するようにする第1の表示制御手
段と、前記リンク情報を参照して、前記現在再生位置よ
りも未来の再生位置の指示語の発話およびそれに関連す
る画像情報の存在を予見させる表示を、前記再生位置の
変化表示に関連させて行うようにする第2の表示制御手
段とを備えることを特徴とする。
A conference information reproducing apparatus according to a tenth aspect of the present invention
When the conference participant uttered the instruction word, the instruction operation on the display screen of any conference participant corresponding to the instruction word was performed as the audio information during the conference and the information supplementing the audio information. In this case, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are recorded in association with the voice information, using the time at which the instruction word was uttered as link information. A conference information reproducing device, wherein a display device for displaying the image information and the operation trajectory of the instruction operation, and a change in a reproduction position of the audio information on a screen of the display device, the change corresponding to a current reproduction position. First display control means for displaying a screen display to be displayed, and referring to the link information, the presence of an utterance of an instruction word at a playback position future than the current playback position and image information related thereto A display to be foreseen, characterized in that it comprises a second display control means to perform in connection with the change display of the playback position.

【0040】請求項11の発明の会議情報再生装置は、
会議中の音声情報と、この音声情報を補完する情報とし
て、会議参加者が指示語を発話したときに、当該指示語
に対応する任意の会議参加者の前記表示画面上の指示操
作があった場合に、その指示対象を含む画像情報と、前
記指示語に対応する前記指示操作の軌跡の情報とが、前
記指示語の発話時点の時刻をリンク情報として、前記音
声情報に関連付けて記録された会議情報の再生装置であ
って、前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表
示するための表示装置と、前記リンク情報に基づいて定
められる前記指示語に対応する指示操作の開始時点か
ら、予め定められた一定時間前の時点を算出する手段
と、当該一定時間前の時点から、対応する画像情報を前
記表示装置の画面に表示すると共に、前記定められた一
定時間の間、前記表示手段の画面上において、前記指示
操作の開始点に視覚的注目情報表示を行う手段とを備
え、指示対象物に関して予見可能としたことを特徴とす
る。
The conference information reproducing apparatus according to the eleventh aspect of the present invention
When the conference participant uttered the instruction word, the instruction operation on the display screen of any conference participant corresponding to the instruction word was performed as the audio information during the conference and the information supplementing the audio information. In this case, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are recorded in association with the voice information, using the time at which the instruction word was uttered as link information. A conference information playback device, comprising: a display device for displaying the image information and the operation trajectory of the instruction operation; and a start time of an instruction operation corresponding to the instruction word determined based on the link information, Means for calculating a point in time before a predetermined period of time, and from the point in time before the predetermined period of time, displaying corresponding image information on the screen of the display device, and displaying the display for the predetermined period of time. In the stage screen, and means for displaying visual attention information on the starting point of the instruction operation, and characterized in that a foreseeable for instructions object.

【0041】請求項12の発明の会議情報再生装置は、
会議中の音声情報と、この音声情報を補完する情報とし
て、会議参加者が指示語を発話したときに、当該指示語
に対応する任意の会議参加者の前記表示画面上の指示操
作があった場合に、その指示対象を含む画像情報と、前
記指示語に対応する前記指示操作の軌跡の情報とが、前
記指示語の発話時点の時刻をリンク情報として、前記音
声情報に関連付けて記録された会議情報の再生装置であ
って、前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表
示するための表示装置と、前記記録された音声情報を再
生する音声再生手段と、前記音声情報の再生時に、前記
指示語の発話時点において、前記指示語に対応する画像
情報を前記表示装置の画面に表示する画像表示制御手段
と、前記画像表示制御手段により前記指示語の発話時点
において表示される前記指示語に対応する画像情報に重
ねて、前記指示操作の軌跡の情報により、対応する前記
指示操作を視覚的に再現する指示操作再現手段と、前記
再現された指示操作の終了時点から、定められた一定時
間経過後の時刻を特定する手段と、前記定められた一定
時間の間、指示操作の軌跡の残像情報を表示する手段
と、前記指示操作の終了点に視覚的注目情報表示を行う
手段と、前記一定時間の経過後に、前記注目情報の表示
を消去する手段とを備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a conference information reproducing apparatus,
When the conference participant uttered the instruction word, the instruction operation on the display screen of any conference participant corresponding to the instruction word was performed as the audio information during the conference and the information supplementing the audio information. In this case, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are recorded in association with the voice information, using the time at which the instruction word was uttered as link information. A conference information reproducing device, a display device for displaying the image information and the operation trajectory of the instruction operation, an audio reproducing unit that reproduces the recorded audio information, and, when reproducing the audio information, Image display control means for displaying image information corresponding to the instruction word on the screen of the display device at the time of utterance of the instruction word, and the image information is displayed by the image display control means at the time of utterance of the instruction word Instruction operation reproducing means for visually reproducing the instruction operation corresponding to the information of the trajectory of the instruction operation, superimposed on the image information corresponding to the instruction word, and determining from the end time of the reproduced instruction operation. Means for specifying a time after a lapse of a predetermined time, means for displaying after-image information of a trajectory of an instruction operation for the predetermined time, and displaying visual attention information at an end point of the instruction operation. And a means for erasing the display of the attention information after the lapse of the predetermined time.

【0042】[0042]

【作用】請求項1の発明の会議情報記録装置では、会議
参加者の発言の音声入力情報から、例えば「この」「そ
の」などの指示語の発話を認識し検出する。そして、こ
の指示語の発話を検出すると、当該指示語に対応する任
意の会議参加者の前記表示画面上の指示操作があるか否
かを検出する。発言者のみの指示操作ではなく、任意の
会議参加者とするのは、指示操作をする者が、発言者で
はなく、司会者等である場合を考慮する必要があるため
である。
The conference information recording apparatus according to the first aspect of the present invention recognizes and detects utterances of instruction words such as "this" and "that" from the voice input information of the utterances of the conference participants. When detecting the utterance of the instruction word, it detects whether or not there is an instruction operation on the display screen of any conference participant corresponding to the instruction word. The reason why the instruction participant is not a speaker only but an arbitrary participant in the conference is that it is necessary to consider a case where the person performing the instruction operation is not a speaker but a moderator.

【0043】指示語に対応する指示操作があったときに
は、その指示操作の指示対象を含む画像情報が、当該指
示語の発話部分と関連付けて記録される。例えば画像情
報が、会議内容をビデオカメラで撮像した画像情報であ
れば、指示操作もその画像情報中に含まれる場合もあ
る。
When there is an instruction operation corresponding to the instruction word, image information including the instruction target of the instruction operation is recorded in association with the utterance part of the instruction word. For example, if the image information is image information obtained by capturing the contents of a meeting with a video camera, an instruction operation may be included in the image information.

【0044】こうして、請求項1の発明によれば、指示
語が会議参加者から発話されたときの、当該指示語の指
示対象を含む画像情報が、音声情報を補完する画像情報
として、自動的に記録される。この場合、表示画面に表
示されていないものを指示する指示語が会議参加者から
発話されたときには、当該指示語に対応する指示操作は
存在しないので、不要な画像情報が記録されることはな
い。したがって、最小限の情報量で、会議内容をほぼ正
確に再現できる情報の記録が可能になる。
Thus, according to the first aspect of the present invention, when the descriptive word is uttered by a conference participant, the image information including the target of the descriptive word is automatically converted to image information that complements the voice information. Will be recorded. In this case, when a descriptive word indicating something that is not displayed on the display screen is uttered by the meeting participant, there is no instruction operation corresponding to the descriptive word, so that unnecessary image information is not recorded. . Therefore, it is possible to record information that can reproduce the contents of the meeting almost accurately with a minimum amount of information.

【0045】記録する画像情報が、表示画面に表示され
ていた表示内容である時には、指示操作が画像情報に含
まれない場合もあるが、請求項2の発明においては、指
示語に対応する指示操作の操作軌跡の情報が、前記指示
語の発話部分に関連付けられて、前記画像情報と共に記
録される。したがって、この指示操作の軌跡情報を再生
時に用いて指示操作を再現することで、再生時に、画像
情報中の指示語の指示対象を特定することが可能にな
る。
In the case where the image information to be recorded is the display content displayed on the display screen, the instruction operation may not be included in the image information. Information of the operation trajectory of the operation is recorded together with the image information in association with the utterance part of the instruction word. Therefore, by reproducing the instruction operation by using the trajectory information of the instruction operation at the time of reproduction, it becomes possible to specify the target of the instruction word in the image information at the time of reproduction.

【0046】また、この請求項2のように、指示語に対
応する指示操作の操作軌跡の情報が、記録されている場
合には、画像情報としては、指示対象が含まれる最小限
の画像、例えば1枚の静止画の情報を記録しておけばよ
い。この静止画の表示画像上で、指示操作の操作軌跡の
情報を用いて、当該指示操作が再現でき、指示対象が特
定されるからである。
When the information of the operation trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word is recorded as in claim 2, the image information includes a minimum image including the instruction target, For example, information of one still image may be recorded. This is because the instruction operation can be reproduced on the still image display image using the information of the operation trajectory of the instruction operation, and the instruction target is specified.

【0047】請求項3の発明の会議情報記録装置におい
ては、上述の請求項1の発明の会議情報記録方法と同様
の作用効果が得られる。同様に、請求項4の発明の会議
情報記録装置においては、上述の請求項2の発明の会議
情報記録方法と同様の作用効果が得られる。
According to the conference information recording apparatus of the third aspect, the same operation and effect as those of the conference information recording method of the first aspect can be obtained. Similarly, in the conference information recording apparatus according to the fourth aspect of the invention, the same operation and effect as those of the conference information recording method according to the second aspect of the invention can be obtained.

【0048】請求項5の発明の会議情報記録装置におい
ては、複数人の会議参加者のそれぞれが指示操作手段を
有しており、指示語が発話されたときに、誰が当該指示
語に対応する指示操作をしたかの競合を検出できる。
In the conference information recording apparatus according to the fifth aspect of the present invention, each of a plurality of conference participants has an instruction operation means, and when an instruction word is uttered, who corresponds to the instruction word. It is possible to detect a conflict as to whether an instruction operation was performed.

【0049】請求項6の発明の会議情報記録装置におい
ては、常に現在時刻よりも一定時間前までの指示操作手
段の指示操作位置の座標データが記録されているので、
指示語が検出されたときに、その検出までの遅れにより
指示操作の開始点が過ぎてしまっても、その遅れ分の時
間だけさかのぼって指示操作の開始点から指示操作位置
の座標データを得ることができる。したがって、指示操
作を正確に再現することが可能となる。
In the conference information recording apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the coordinate data of the designated operation position of the designated operation means up to a certain time before the current time is always recorded.
Even if the start point of the instruction operation is passed due to the delay until the detection of the instruction word, the coordinate data of the instruction operation position is obtained from the start point of the instruction operation as far back as the delay. Can be. Therefore, it is possible to accurately reproduce the instruction operation.

【0050】請求項7の発明の会議情報記録装置におい
ては、主としてポインティングデバイスの位置座標の変
動量の大きさにより、指示操作の終了を判定するが、そ
の判定ができなかった場合を考慮している。
In the meeting information recording apparatus according to the seventh aspect of the present invention, the end of the pointing operation is determined mainly based on the magnitude of the variation of the position coordinates of the pointing device. I have.

【0051】すなわち、指示操作開始時点からの経過時
間を監視して、この経過時間をもとにして指示操作の終
了を判定する。例えば、前記経過時間について、予め、
指示操作を記録するための最短時間および最長時間を定
め、最短時間以上、指示操作を記録することを保証し、
かつ最長時間を経過すると、指示操作は終了したと判定
する。また、次の指示語の検出を知らせる通知手段によ
り、次の指示語検出されたことが検知されたときには、
処理中の指示操作を終了と判定する。以上の終了位置判
定と、終了時間判定と、通知手段からの通知の組み合わ
せにより、認識可能な指示操作軌跡の再現を確保しつ
つ、適切な指示操作の終了条件の判定を行う。
That is, the elapsed time from the start of the instruction operation is monitored, and the end of the instruction operation is determined based on the elapsed time. For example, for the elapsed time,
The minimum time and the maximum time for recording the instruction operation are determined, and it is guaranteed that the instruction operation is recorded for the minimum time or more.
When the maximum time has elapsed, it is determined that the instruction operation has been completed. Also, when the notifying means for notifying the detection of the next directive is detected to have detected the next directive,
It is determined that the instructing operation being processed is ended. Based on the combination of the end position determination, the end time determination, and the notification from the notification unit, appropriate end conditions of the instruction operation are determined while ensuring the reproduction of the recognizable instruction operation trajectory.

【0052】また、請求項8の発明の会議情報記録再生
装置においては、会議中の音声情報が順次に記録される
と共に、請求項2の会議情報記録装置で記録する場合と
同様にして、指示語の発話が検知されたときに、その指
示語に対応する指示操作の存在が検知されると、その指
示操作の指示対象を含む画像情報が、音声情報の前記指
示語の発話部分と対応付けられて記録される。
In the conference information recording / reproducing apparatus according to the eighth aspect of the present invention, the audio information during the conference is sequentially recorded, and the instruction information is recorded in the same manner as in the case of recording by the conference information recording apparatus according to the second aspect. When the presence of the instruction operation corresponding to the instruction word is detected when the utterance of the word is detected, the image information including the instruction target of the instruction operation is associated with the utterance part of the instruction word in the voice information. Recorded.

【0053】そして、再生に当たっては、音声再生手段
により会議中の音声情報が順次に再生されると共に、指
示語の発話時点になり、対応する画像情報が記録されて
いる場合には、その画像情報が自動的に画像情報表示制
御手段により表示される。この画像情報がカメラによる
撮像情報であれば、そのときの指示操作が画像情報に含
まれており、指示語の表示画面上での指示対象が特定さ
れ、会議内容を正確に把握するために役立つ。
In the reproduction, the audio information during the conference is sequentially reproduced by the audio reproducing means, and when the instruction word is uttered and the corresponding image information is recorded, the image information is recorded. Is automatically displayed by the image information display control means. If this image information is imaging information from a camera, the instruction operation at that time is included in the image information, and the instruction target of the instruction word on the display screen is specified, which is useful for accurately grasping the contents of the conference. .

【0054】請求項9の発明では、前記請求項8の会議
情報記録再生装置において、前記指示対象検出手段で検
出された指示対象を含む画像情報に加えて、前記位置認
識手段からの位置情報を用いた前記指示操作手段の指示
操作軌跡の情報が、前記指示語検出手段で検出された前
記指示語の発話部分の音声情報に関連付けて記録されて
いる。したがって、再生時、指示語の発話部分になる
と、関連する画像情報が表示されると共に、その画像情
報に重ねて、前記指示操作手段の指示操作軌跡が自動的
に表示され、指示語に対応する指示対象が特定される。
According to a ninth aspect of the present invention, in the conference information recording / reproducing apparatus according to the eighth aspect, in addition to the image information including the pointing target detected by the pointing target detecting means, the position information from the position recognizing means is provided. The information of the used instruction operation trajectory of the instruction operation means is recorded in association with the voice information of the utterance part of the instruction word detected by the instruction word detection means. Therefore, at the time of reproduction, when the utterance portion of the instruction word comes, the related image information is displayed, and the instruction operation trajectory of the instruction operation means is automatically displayed on the image information, and the trajectory corresponding to the instruction word is displayed. The instruction target is specified.

【0055】指示操作軌跡の情報が記録されているの
で、画像情報としては、例えば1枚の静止画であって
も、その静止画上に、その操作軌跡情報に基づいた指示
操作が表示される。したがって、画像情報として、指示
操作の開始から終了までを含む複数フレームをカメラ等
で撮影して記録しておく必要はない。
Since the information of the instruction operation trajectory is recorded, even if the image information is, for example, one still image, the instruction operation based on the operation trajectory information is displayed on the still image. . Therefore, it is not necessary to capture and record a plurality of frames including the start and end of the instruction operation with a camera or the like as image information.

【0056】また、請求項10の発明の会議情報再生装
置においては、音声情報が順次に再生されるときに、画
面上に、その再生位置の変化が、例えば現在再生位置を
基準として表示される。このとき、現在再生位置よりも
未来の再生位置も表示され、その未来の再生位置の時点
に存在する指示語の発話、それ対応する画像情報および
指示操作が存在する予見情報が画像表示される。したが
って、再生時に、指示操作を伴う指示語の発話が行われ
た時点を、音声情報の再生をしながら、表示画面で予見
することができる。
In the conference information reproducing apparatus according to the tenth aspect, when audio information is sequentially reproduced, a change in the reproduction position is displayed on the screen with reference to, for example, the current reproduction position. . At this time, a reproduction position future than the current reproduction position is also displayed, and the utterance of the instruction word existing at the time of the future reproduction position, the corresponding image information, and the preview information including the instruction operation are displayed as images. Therefore, at the time of reproduction, it is possible to foresee the point at which the instruction word accompanied by the instruction operation is uttered on the display screen while reproducing the audio information.

【0057】また、請求項11の発明の会議情報再生装
置においては、音声情報が順次に再生されるときに、画
面上に、指示語の発話に対応する指示操作による指示対
象を指示語の発話が再生される前に画像表示によりある
程度認識することができるようになる。
In the conference information reproducing apparatus according to the eleventh aspect of the present invention, when the voice information is sequentially reproduced, the instruction target corresponding to the instruction operation corresponding to the instruction word is displayed on the screen. Can be recognized to some extent by image display before is reproduced.

【0058】すなわち、例えば指示操作手段の指示操作
開始時刻から、定められた一定時間前の時刻を算出し、
該当時刻を検知すると、該当時刻に指示語に対応する画
像情報を表示し、定められた一定時間の間、指示操作の
開始点に視覚的注目情報表示を行うようにする。これに
より、ユーザは、前記指示語があることを予知すること
ができると共に、ユーザは、予知された指示語の指示対
象が、例えば表示画面の内のどの部分であるかを予見す
ることができる。
That is, for example, a time that is a predetermined time before the instruction operation start time of the instruction operation means is calculated,
When the relevant time is detected, the image information corresponding to the instruction word is displayed at the relevant time, and the visual attention information is displayed at the start point of the instruction operation for a predetermined fixed time. Thus, the user can foresee the presence of the instruction word, and the user can foresee which part of the display screen the indication target of the predicted instruction word is, for example. .

【0059】また、請求項12の発明の会議情報記録再
生装置においては、指示操作手段の指示操作終了時刻か
ら、定められた一定時間経過後の時刻を検知すると、定
められた一定時間の間、指示操作の軌跡の残像情報を表
示し、指示操作の終了点に視覚的注目情報表示を行い、
一定時間経過後に、注目情報の表示を消去する。
In the conference information recording / reproducing apparatus according to the twelfth aspect, when a time after a lapse of a predetermined time from the instruction operation end time of the instruction operation means is detected, the conference information recording / reproducing apparatus performs the operation for a predetermined time. Displaying the afterimage information of the trajectory of the instruction operation, performing visual attention information display at the end point of the instruction operation,
After a certain time has elapsed, the display of the attention information is deleted.

【0060】したがって、指示操作が実際の時間では終
了してしまっても、所定の時間の間は、指示操作の軌跡
の残像情報の表示と、指示操作の終了点の視覚的注目情
報表示により、どの位置が指示操作されたが分からなく
なることはない。
Therefore, even if the pointing operation is completed in the actual time, the display of the afterimage information of the trajectory of the pointing operation and the visual attention information display of the ending point of the pointing operation are performed for a predetermined time. It is not lost which position has been instructed.

【0061】[0061]

【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明による会議情報記録ないし再生装置の実施の形態を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a conference information recording or reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0062】図2は、この発明による会議情報記録再生
装置の一実施の形態が適用された電子会議室における対
面型会議の概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a face-to-face meeting in an electronic meeting room to which an embodiment of a meeting information recording / reproducing apparatus according to the present invention is applied.

【0063】図2において、1はパーソナルコンピュー
タ、2は大画面ディスプレイ装置である。パーソナルコ
ンピュータ1は、会議で使用されるデータや文書などの
会議資料の画像情報を、当該会議資料を格納している格
納部から読み出して、大画面ディスプレイ装置2に提供
する。大画面ディスプレイ装置2のスクリーン2Dに
は、このパーソナルコンピュータ1から提供された会議
資料の画像が投影されて、表示される。
In FIG. 2, 1 is a personal computer, and 2 is a large screen display device. The personal computer 1 reads out image information of conference materials such as data and documents used in the conference from a storage unit storing the conference materials, and provides the large-screen display device 2 with the information. The image of the conference material provided from the personal computer 1 is projected and displayed on the screen 2D of the large screen display device 2.

【0064】会議参加者10,11,12,13,14
は、大画面ディスプレイ装置2のスクリーン2Dに投影
された画像情報を通じて、プレゼンテーションやディス
カッションを行う。図2の例の場合、会議参加者10は
司会者である。その他の会議参加者11〜14は一般の
参加者である。なお、この実施の形態では、会議参加者
は5人であるが、参加者の数は任意である。また、司会
者の存在も任意である。
Conference participants 10, 11, 12, 13, 14
Performs a presentation and a discussion through image information projected on the screen 2D of the large screen display device 2. In the example of FIG. 2, the conference participant 10 is a moderator. Other conference participants 11 to 14 are general participants. In this embodiment, the number of conference participants is five, but the number of participants is arbitrary. The presence of a moderator is also optional.

【0065】20,21,22,23,24は指示操作
手段の例としてのポインティングデバイスであり、各参
加者10,11,12,13,14毎に1つづつ割り当
てられている。参加者10〜14は、大画面ディスプレ
イ装置2のスクリーン2Dに表示されたグラフや文書
を、ポインティングデバイス20,21,22,23,
24で指し示しながら議論を行う。
Reference numerals 20, 21, 22, 23, and 24 denote pointing devices as examples of the instruction operation means, which are assigned to the participants 10, 11, 12, 13, and 14, respectively. The participants 10 to 14 display the graphs and documents displayed on the screen 2D of the large screen display device 2 with the pointing devices 20, 21, 22, 23,
The discussion will be conducted while pointing at 24.

【0066】ポインティングデバイス20,21,2
2,23,24は、大画面ディスプレイ装置2のスクリ
ーン2D上の任意の位置を指し示すために使用される。
ポインティングデバイス20は、大画面ディスプレイ装
置2の近傍に設置され、司会者用のポインティングデバ
イスとして使用される。これは、主に司会者10が使用
するか、または、他の参加者が大画面ディスプレイ装置
2の近くに来て使用する場合もある。ポインティングデ
バイス21〜24は、一般の参加者用のものである。会
議参加者21〜24は、各自の席から、これを用い、遠
隔操作によってディスプレイ上の任意の位置を指し示す
ことができる。
Pointing devices 20, 21, 22
2, 23 and 24 are used to indicate arbitrary positions on the screen 2D of the large screen display device 2.
The pointing device 20 is installed near the large-screen display device 2 and is used as a moderator's pointing device. This is mainly used by the moderator 10 or may be used by other participants coming near the large screen display device 2. The pointing devices 21 to 24 are for general participants. Each of the conference participants 21 to 24 can point to an arbitrary position on the display by remote control from the seat of the conference participant.

【0067】すなわち、この例のポインティングデバイ
ス20〜24は、遠隔操作可能なペン状のデバイスで、
赤外線発光手段を備え、赤外線ビームにより、大画面デ
ィスプレイ装置2のスクリーン2D上の任意の位置を指
示できる。ポインティングデバイス20〜24は、それ
自身の移動量を検知できる構成とされており、その移動
量のデータを、それぞれのIDデータ(識別データ)を
伴って、パーソナルコンピュータ1に入力するようにし
ている。
That is, the pointing devices 20 to 24 of this example are pen-shaped devices that can be remotely operated.
An infrared light emitting unit is provided, and an arbitrary position on the screen 2D of the large screen display device 2 can be indicated by the infrared beam. The pointing devices 20 to 24 are configured to be able to detect the amount of movement of the pointing device itself, and input the data of the amount of movement to the personal computer 1 together with the respective ID data (identification data). .

【0068】参加者が、それぞれのポインティングデバ
イスを取り上げて操作すると、パーソナルコンピュータ
1は、その取り上げられて動いたポインティングデバイ
スについて、有意な運動量を検知し、当該ポインティン
グデバイスが取り上げられたことを検知する。ポインテ
ィングデバイスからのデータには、識別データIDが付
与されているので、どのポインティングデバイスが参加
者により取り上げられたをパーソナルコンピュータ1は
検知する。
When the participant picks up and operates each pointing device, the personal computer 1 detects a significant amount of exercise of the pointing device that has been picked up and moved, and detects that the pointing device has been picked up. . Since the identification data ID is given to the data from the pointing device, the personal computer 1 detects which pointing device has been taken up by the participant.

【0069】前述したように、各参加者には、それぞれ
一つづつのポインティングデバイスがあらかじめ割り当
てられているので、これにより、誰が、ポインティング
デバイスを取り上げて操作しているかをパーソナルコン
ピュータ1は、検知することになる。
As described above, one pointing device is assigned to each participant in advance, so that the personal computer 1 detects who is picking up and operating the pointing device. Will be.

【0070】なお、ポインティングデバイス20は、大
画面ディスプレイ装置2のスクリーン2Dの近傍に置か
れていることが、あらかじめパーソナルコンピュータ1
に登録されており、このポインティングデバイス20の
操作者は、通常、司会者であると認識される。
It should be noted that the pointing device 20 is placed in the vicinity of the screen 2D of the large screen display device 2 in advance of the personal computer 1.
The operator of the pointing device 20 is usually recognized as a moderator.

【0071】大画面ディスプレイ装置2のスクリーン2
D上では、赤外線のスポット軌跡として、ポインティン
グデバイスの操作軌跡が描かれる。大画面ディスプレイ
装置2は、そのスクリーン2D上の赤外線スポットの位
置を、当該スクリーン2D上の位置座標として検知する
ためのセンサやカメラを備え、当該スクリーン2D上の
位置座標データを、パーソナルコンピュータ1に供給す
るように構成されている。パーソナルコンピュータ1
は、このスクリーン2D上の位置座標を、自己のディス
プレイ画面上の位置座標に変換して、ポインティングデ
バイスの指示操作位置データとする。
The screen 2 of the large screen display device 2
On D, the operation trajectory of the pointing device is drawn as an infrared spot trajectory. The large-screen display device 2 includes a sensor and a camera for detecting the position of an infrared spot on the screen 2D as position coordinates on the screen 2D, and transmits position coordinate data on the screen 2D to the personal computer 1. It is configured to supply. Personal computer 1
Converts the position coordinates on the screen 2D into position coordinates on its own display screen, and uses it as pointing operation position data of the pointing device.

【0072】なお、この実施の形態では、2次元の大画
面ディスプレイ装置2のスクリーン2D上での位置を認
識する指示操作検出に関して述べるが、これにとどまる
ものではなく、3次元空間の任意の位置を認識するポイ
ンティングデバイスと、ポインティングデバイスの向き
に連動する指向性のあるカメラとの組み合わせによるも
のでもよい。
In this embodiment, a description will be given of an instruction operation detection for recognizing a position on the screen 2D of the two-dimensional large-screen display device 2. However, the present invention is not limited to this. May be a combination of a pointing device that recognizes the image and a directional camera linked to the direction of the pointing device.

【0073】30,31,32,33,34は、会議に
おける参加者の発言や、その他の音声を収音するための
マイクロフォンである。このマイクロホン30〜34
は、各参加者毎に対応付けられて、1つづつ割り当てら
れている。マイクロホン30は、大画面ディスプレイ2
の位置に設置されており、司会者用の音声入力装置であ
る。マイクロホン31〜34は一般の会議参加者用の音
声入力装置である。
Reference numerals 30, 31, 32, 33, and 34 denote microphones for collecting speeches of participants in the conference and other sounds. This microphone 30-34
Are associated with each participant and are assigned one by one. The microphone 30 is a large screen display 2
Is a voice input device for the moderator. The microphones 31 to 34 are voice input devices for general conference participants.

【0074】各マイクロホン30〜34と、会議参加者
10〜14との対応は予めパーソナルコンピュータ1に
登録されて記録されている。これにより、ポインティン
グデバイスと各会議参加者との対応も規定されるもので
ある。
The correspondence between the microphones 30 to 34 and the conference participants 10 to 14 is registered and recorded in the personal computer 1 in advance. Thereby, the correspondence between the pointing device and each conference participant is also defined.

【0075】図1は、この実施の形態の会議情報記録再
生装置の記録系のシステム構成図を示すものである。こ
れは、主として、各部の処理機能をブロック化した機能
ブロック図の構成である。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of a recording system of the conference information recording / reproducing apparatus according to this embodiment. This is mainly a configuration of a functional block diagram in which processing functions of respective units are blocked.

【0076】図1において、51は表示画像提供部で、
これは、前述したように、この実施の形態では、パーソ
ナルコンピュータ1が備える機能である。この表示画像
提供部51からは、大画面ディスプレイ装置2のスクリ
ーン2Dに投影表示する画像データVdが、例えばフレ
ーム単位で出力される。
In FIG. 1, reference numeral 51 denotes a display image providing unit.
This is a function of the personal computer 1 in this embodiment, as described above. From the display image providing unit 51, image data Vd projected and displayed on the screen 2D of the large screen display device 2 is output, for example, in frame units.

【0077】52はポインティングデバイス群であり、
前述したように、複数人の参加者のそれぞれに割り当て
られた複数個のポインティングデバイス20〜24から
なる。各ポインティングデバイス20〜24からは、そ
れが操作者により操作されたときに、その相対的な移動
量のデータPm0〜Pm4が出力され、パーソナルコン
ピュータ1に供給される。
Reference numeral 52 denotes a pointing device group.
As described above, a plurality of pointing devices 20 to 24 are respectively assigned to a plurality of participants. When each of the pointing devices 20 to 24 is operated by an operator, data Pm0 to Pm4 of the relative movement amount is output and supplied to the personal computer 1.

【0078】また、ポインティングデバイス20〜24
は赤外線ビームを発生し、前述したように、そのビーム
スポットによりスクリーン2D上を走査して、スクリー
ン2D上の表示文字や表示図形、記号などの指示操作を
する。
The pointing devices 20 to 24
Generates an infrared beam, scans the screen 2D with the beam spot as described above, and performs an instruction operation on a display character, a display figure, a symbol, and the like on the screen 2D.

【0079】指示座標発生部53は、前述したように、
大画面ディスプレイ装置2が有する機能であって、スク
リーン2D上の赤外線ビームスポットの位置を、カメラ
やセンサで検知し、その指示座標出力データCoをパー
ソナルコンピュータ1に供給するものである。この場
合、画面上に複数個のビームスポットが存在する場合に
は、その複数のビームスポットのそれぞれについての座
標出力データがパーソナルコンピュータ1に供給され
る。
As described above, the designated coordinate generating unit 53
The function of the large screen display device 2 is to detect the position of an infrared beam spot on the screen 2D with a camera or a sensor, and to supply the designated coordinate output data Co to the personal computer 1. In this case, when a plurality of beam spots exist on the screen, coordinate output data for each of the plurality of beam spots is supplied to the personal computer 1.

【0080】54は音声入力装置部で、前述したよう
に、複数人の参加者のそれぞれに割り当てられた複数個
のマイクロホン30〜34からなり、その各々の出力音
声信号をパーソナルコンピュータ1に供給するものであ
る。
Reference numeral 54 denotes a voice input device which comprises a plurality of microphones 30 to 34 assigned to a plurality of participants, respectively, and supplies the output voice signals to the personal computer 1 as described above. Things.

【0081】記録制御装置部60は、参加者の音声入力
情報から指示語を検出し、指示語が検出されたときに、
それに対応する参加者の指示操作およびその指示操作に
よる指示対象を特定し、指示語に対応する指示操作が検
出されたときに、当該指示語の発話時の音声情報および
画像情報を、参加者の指示操作と共に、この例では、指
示語の発話時刻をリンク情報として対応付けて、ファイ
ルに格納するための処理を実施する装置部分である。
The recording control unit 60 detects the instruction word from the voice input information of the participant, and when the instruction word is detected,
The instruction operation of the participant corresponding thereto and the instruction target by the instruction operation are specified, and when the instruction operation corresponding to the instruction word is detected, the voice information and the image information at the time of uttering the instruction word are transmitted to the participant. Along with the instruction operation, in this example, the apparatus portion performs processing for storing the utterance time of the instruction word as link information and storing it in a file.

【0082】この実施の形態では、記録制御部60は、
パーソナルコンピュータ1により実現される機能部分で
ある。図1の記録制御部60の各部は、その処理制御機
能をブロックとして示したもので、実際的には、各ブロ
ックは、ソフトウエアにより実現されるものである。
In this embodiment, the recording control unit 60
It is a functional part realized by the personal computer 1. Each unit of the recording control unit 60 in FIG. 1 shows its processing control function as a block, and each block is actually realized by software.

【0083】この実施の形態においては、記録制御部6
0は、指示語検出部61と、指示語検出通知部62と、
指示対象検出部63と、画像取込部64と、タイマ65
と、ファイル格納部66と、ポインティングデバイスの
指示履歴記録部67と、A/D変換部68と、音声信号
混合部69とを備える。
In this embodiment, the recording control unit 6
0 is a descriptive word detection unit 61, a descriptive word detection notification unit 62,
Pointing object detecting section 63, image capturing section 64, timer 65
, A file storage unit 66, a pointing device instruction history recording unit 67, an A / D conversion unit 68, and an audio signal mixing unit 69.

【0084】A/D変換部68は、音声入力装置部54
の各マイクロホン30〜34からのそれぞれのアナログ
音声信号をデジタル音声信号に変換し、変換後のデジタ
ル音声信号を指示語検出部61に供給すると共に、音声
信号混合部69に供給する。音声信号混合部69は、マ
イクロホン30〜34からの音声信号をデジタル信号に
変換したデジタル音声データを混合し、ファイル格納部
66に供給する。
The A / D conversion section 68 includes the voice input device section 54
The analog audio signals from the respective microphones 30 to 34 are converted into digital audio signals, and the converted digital audio signals are supplied to the instruction word detection unit 61 and to the audio signal mixing unit 69. The audio signal mixing section 69 mixes digital audio data obtained by converting audio signals from the microphones 30 to 34 into digital signals, and supplies the digital audio data to the file storage section 66.

【0085】指示語検出部61は、A/D変換部68か
ら入力された、参加者毎の音声データを分析し、参加者
毎に、指示語の発話の認識を行う。指示語の検出処理動
作の詳細例については後述する。指示語検出部61は、
いずれかの参加者が指示語を発話したときに、その検出
出力を指示語検出通知部62に出力する。
The instruction word detector 61 analyzes the voice data of each participant input from the A / D converter 68 and recognizes the utterance of the instruction word for each participant. A detailed example of the instruction word detection processing operation will be described later. The instruction word detection unit 61
When any participant utters the instruction word, the detection output is output to the instruction word detection notification unit 62.

【0086】指示語検出通知部62は、指示語検出部6
1の出力を監視し、指示語の検出出力が現れた時に、指
示語が検出されたことを、指示対象検出部63と、画像
取込装置64と、タイマ65に通知する。
The descriptive word detection notifying unit 62 is
1 is monitored, and when the detection output of the instruction word appears, the detection of the instruction word is notified to the instruction target detection unit 63, the image capturing device 64, and the timer 65.

【0087】指示対象検出部63は、指示座標発生部5
3からのポインティングデバイスの指示座標データと、
後述する指示履歴記録部67からのデータとを、その入
力データとして受けて、指示語が発せられたときに、当
該指示語の指示対象を検出するものである。具体的に
は、指示対象検出部63は、指示語の検出時に操作され
ているポインティングデバイスを検出すると共に、指示
語の検出時に表示されている画面の画像情報上の指示操
作の軌跡を検出することによって、指示対象を検出す
る。
The pointing target detection unit 63 includes the pointing coordinate generation unit 5
Pointing coordinate data of the pointing device from 3;
It receives data from an instruction history recording unit 67, which will be described later, as input data, and detects an instruction target of the instruction word when the instruction word is issued. Specifically, the pointing target detection unit 63 detects a pointing device that is being operated at the time of detection of a descriptive word, and detects a trajectory of the pointing operation on the image information of the screen displayed at the time of detection of the descriptive word. Thus, the pointing target is detected.

【0088】この例では、指示対象検出部63は、ポイ
ンティングデバイス選択部63aと、指示操作開始補正
部63bと、指示操作記録部63cと、指示操作終了判
定部63dとを備える。
In this example, the pointing target detecting section 63 includes a pointing device selecting section 63a, a pointing operation start correcting section 63b, a pointing operation recording section 63c, and a pointing operation end determining section 63d.

【0089】指示対象検出部63の詳細な処理動作につ
いては、詳しくは後述するが、概要を述べると、指示対
象検出部63は、指示語検出通知装置62からの通知に
よって、指示語の検出を検知したときに、ポインティン
グデバイス選択部63aによって、後述するようにし
て、複数の参加者の各々が持つ複数個のポインティング
デバイス20〜24の中から、指示語の指示操作として
適切なポインティングデバイスを選択する。
The detailed processing operation of the instruction target detection unit 63 will be described later in detail, but the outline is that the instruction target detection unit 63 detects the instruction word in response to the notification from the instruction word detection notification unit 62. Upon detection, the pointing device selecting unit 63a selects an appropriate pointing device as the instruction operation of the instruction word from the plurality of pointing devices 20 to 24 of each of the plurality of participants as described later. I do.

【0090】指示語の指示対象を指示する指示操作が表
示画面において有った時には、データ格納要求を意味す
るデータ格納タイミング信号TMをファイル格納部66
に出力する。一方、指示語の指示対象が表示画面にな
く、このため指示語に対応する指示操作がない場合に
は、ファイル格納部66に対するデータ格納タイミング
信号TMは出力されない。
When there is an instruction operation on the display screen for instructing the instruction target of the instruction word, a data storage timing signal TM indicating a data storage request is sent to the file storage unit 66.
Output to On the other hand, when the instruction target of the instruction word is not on the display screen, and thus there is no instruction operation corresponding to the instruction word, the data storage timing signal TM to the file storage unit 66 is not output.

【0091】そして、指示語に対応する指示操作がある
と検出された場合において、その指示操作に関し、指示
語が発話されてから当該指示語が検知されるまでの時間
遅れにより、実際の指示操作開始点を記録できなくなる
ことを回避するために、指示操作開始補正部63bによ
って、後述するように、指示履歴記録部67のデータを
用いて指示操作の開始点を求める。そして、指示操作記
録部63cによって指示操作の軌跡を、一連の位置座標
の系列データとして記録する。指示操作終了判定部63
dでは、指示操作の終了の判定を行う。
When it is detected that there is an instruction operation corresponding to the instruction word, the actual instruction operation is performed due to a time delay from the time the instruction word is uttered until the instruction word is detected. In order to prevent the start point from being unable to be recorded, the instruction operation start correction unit 63b obtains the start point of the instruction operation using the data of the instruction history recording unit 67, as described later. Then, the trajectory of the instruction operation is recorded as series data of a series of position coordinates by the instruction operation recording unit 63c. Instruction operation end determination unit 63
In d, it is determined whether the instruction operation is completed.

【0092】画像取込部64は、指示語検出通知部62
からの指示語の検出通知をトリガとして、その時点で大
画面ディスプレイ装置2に表示されている画面情報のス
ナップショット(静止画情報)を画像データとして、こ
の例では取り込む。すなわち、パーソナルコンピュータ
1は、大画面ディスプレイ装置2のスクリーン2Dに投
影表示する画像データを管理しているので、その管理デ
ータから、その時点での静止画画像データを取り込むよ
うにするものである。
[0092] The image capturing section 64 includes a designated word detection notifying section 62.
In this example, a snapshot (still image information) of the screen information currently displayed on the large screen display device 2 at that time is captured as image data, triggered by the detection notification of the instruction word from. That is, since the personal computer 1 manages the image data to be projected and displayed on the screen 2D of the large screen display device 2, the still image data at that time is taken in from the management data.

【0093】なお、後述するように、この画像取込部6
4に取り込んだ静止画の画像データをすべて会議情報と
して格納するのではなく、指示語に対応する指示操作が
あったときにのみ、取り込んだ静止画の画像情報をファ
イル格納部66に送り、会議情報として格納するように
するものである。
Note that, as described later, the image capturing unit 6
4 is not stored as conference information, but the captured still image information is sent to the file storage unit 66 only when an instruction operation corresponding to the instruction word is performed. This is to be stored as information.

【0094】また、この例の場合、画像取込部64は、
指示語検出通知部62から指示語の検出通知があったと
き、前回取り込んだ静止画像と、今回取り込む静止画像
とを比較し、同じであったときには、画像取込作業は行
わず、ファイル格納部66には、画像データに代えて、
画像内容の変更なしの通知を送る。
In the case of this example, the image capturing unit 64
When there is a notification of the detection of the instruction word from the instruction word detection notification unit 62, the previously captured still image is compared with the still image to be captured this time. At 66, instead of image data,
Send a notification that the image content has not changed.

【0095】タイマ65は、指示語検出時点のタイムス
タンプ(時刻)を記録するためのものである。このタイ
ムスタンプは、会議情報として、会議の開始から終了ま
で、すべてが格納される音声情報の指示語の発話時点と
の関連(リンク)のための情報である。このタイムスタ
ンプとしては、音声情報の記録開始時刻や記録終了時刻
を絶対時刻で記録しておく場合には、絶対時刻情報を用
いる。また、音声情報の記録開始時刻や終了時刻を記録
しない場合には、音声情報の記録開始時点である会議開
始時点を起点とする相対時刻の情報を用いる。
The timer 65 is for recording a time stamp (time) at the time of detecting the instruction word. The time stamp is information for association (link) with the utterance time of the instruction word of the audio information in which everything is stored from the start to the end of the conference as the conference information. When the recording start time and the recording end time of the audio information are recorded in absolute time, the absolute time information is used as the time stamp. When the recording start time and the end time of the audio information are not recorded, the information of the relative time starting from the conference start time, which is the recording start time of the audio information, is used.

【0096】ファイル格納部66は、音声入力装置郡5
4からの音声情報と、指示対象検出部63からの検出さ
れた指示操作の軌跡データと、画像取込部64からの画
像データと、タイマ65からの指示語検出時点の前述の
ようなタイムスタンプの情報とを、このファイル格納装
置66が備える記憶領域70に格納する。
The file storage section 66 stores the voice input device group 5
4, trajectory data of an instruction operation detected from the instruction target detection unit 63, image data from the image capture unit 64, and a time stamp as described above at the time of detection of the instruction word from the timer 65. Is stored in the storage area 70 provided in the file storage device 66.

【0097】この例の場合、ファイル格納部66に格納
する音声入力装置郡54からの音声情報は、各マイクロ
ホン30〜34のそれぞれからのアナログ音声信号を、
A/D変換部68でデジタル信号に変換し、音声信号混
合部69でそれらのデジタル音声データを混合したデー
タである。また、画像データは、静止画のデータであ
る。
In the case of this example, audio information from the audio input device group 54 stored in the file storage unit 66 is obtained by converting analog audio signals from each of the microphones 30 to 34 into
The digital signal is converted into a digital signal by the A / D converter 68, and the digital signal is mixed by the audio signal mixer 69. The image data is still image data.

【0098】そして、この場合、このファイル格納部6
6は、上述の入力データを、常に格納するのではなく、
指示対象検出部63からの格納タイミング信号TMによ
り決まる時点のみにおいて、格納する。この格納タイミ
ング信号TMは、前述したように、指示対象検出部63
において、指示語が発話されたときに、その指示語の指
示対象を指示する指示操作があったと判定されたときに
出力される。
In this case, the file storage unit 6
6 does not always store the above input data,
The data is stored only at the time point determined by the storage timing signal TM from the pointing target detection unit 63. This storage timing signal TM is, as described above,
, Is output when it is determined that an instruction operation has been performed to indicate the target of the instruction word when the instruction word is uttered.

【0099】また、ファイル格納部66では、画像デー
タは、後述するように、格納時に静止画の画像データ
と、その静止画データの格納位置を特定するための画像
ポインタの対として格納する。しかし、前述したよう
に、格納時に、画像取込部64から画像データの変更な
しの通知を受信した場合においては、静止画の画像デー
タの格納は行わず、対応する静止画データは、前回の静
止画データと同じである旨のデータ、例えばnil を画像
ポインタとして記録するようにする。
In the file storage section 66, as will be described later, the image data is stored as a pair of image data of a still image and an image pointer for specifying the storage position of the still image data at the time of storage. However, as described above, when a notification indicating that there is no change in image data is received from the image capturing unit 64 during storage, the image data of the still image is not stored, and the corresponding still image data is Data indicating the same as the still image data, for example, nil, is recorded as an image pointer.

【0100】なお、画像取込部64では、指示語検出通
知部62から指示語の検出通知があったときに常に画像
の取込作業を行い、ファイル格納部66において、画像
データを格納する際に、前回格納した画像と今回格納し
ようとする画像とが同一であるか否かを判定して、同一
であるときには、同じ静止画データの格納を行わず、前
回の静止画データと同じである旨のデータ、例えばnil
を画像ポインタとして記録するようにしてもよい。
Note that the image capturing section 64 always performs the image capturing operation when the instruction word detection notification is received from the instruction word detection notification section 62, and stores the image data in the file storage section 66. It is determined whether the previously stored image and the image to be stored this time are the same, and when they are the same, the same still image data is not stored and the same as the previous still image data is not stored. Data, such as nil
May be recorded as an image pointer.

【0101】ファイル格納部66の記憶領域70には、
この例では、図3に示すように、データ毎にファイルを
分けて、記憶するようにすると共に、ファイル間をリン
クするリンク情報をもファイル化して記憶するようにす
る。
In the storage area 70 of the file storage 66,
In this example, as shown in FIG. 3, a file is divided for each data and stored, and link information for linking the files is also stored as a file.

【0102】すなわち、記憶領域70には、リンク情報
ファイル71と、音声データファイル72と、画像デー
タファイル73と、指示対象ファイル74とが記録され
る。
That is, in the storage area 70, a link information file 71, an audio data file 72, an image data file 73, and an instruction target file 74 are recorded.

【0103】リンク情報ファイル71は、タイムスタン
プを通じて、音声データ、画像データおよび指示対象間
の対応関係を保持するファイルである。
[0103] The link information file 71 is a file that holds the correspondence between the audio data, the image data, and the pointing target through the time stamp.

【0104】音声データファイル72は、音声入力装置
群54から入力された複数のマイクロホン30〜34か
らの音声情報を、前述したように、A/D変換部によっ
てデジタル化し、混合したデータとして保持する。
As described above, the audio data file 72 digitizes the audio information from the plurality of microphones 30 to 34 input from the audio input device group 54 by the A / D converter and holds the mixed data. .

【0105】画像データファイル73は、画像取込部6
4によって抽出され、かつ、指示語に対応する指示操作
が検出された時点の静止画画像データを保持する。
The image data file 73 is stored in the image
4 and retains the still image data at the time when the instruction operation corresponding to the instruction word is detected.

【0106】指示対象ファイル74は、指示対象検出部
63によって検出された指示語の指示対象に関するデー
タを、対応する指示操作の位置座標の系列データとして
保持する。
The instruction target file 74 holds data relating to the instruction target of the instruction word detected by the instruction target detection unit 63 as series data of the position coordinates of the corresponding instruction operation.

【0107】図4は、記憶領域70に蓄積された情報フ
ァイル71〜74のデータ構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the data structure of the information files 71 to 74 stored in the storage area 70.

【0108】リンク情報ファイル71は、指示語検出時
刻101と、指示対象ポインタ102と、画像ポインタ
103とから構成される。指示語検出時刻は、指示語が
検出された時点の時間を示すタイムスタンプであり、タ
イマ65によって生成された値である。タイムスタンプ
によって、音声データファイル72の指示語に対応する
音声情報が格納されている位置と、リンク関係が生成さ
れる。104は音声データ部分であり、指示語の発話部
分は四角で囲って示している。発話された時間順に、指
示語1、指示語2、指示語3、…のように記録されるも
のである。
The link information file 71 includes a designated word detection time 101, a designated pointer 102, and an image pointer 103. The instruction word detection time is a time stamp indicating the time at which the instruction word was detected, and is a value generated by the timer 65. Based on the time stamp, a link relationship is generated with the position where the audio information corresponding to the instruction word of the audio data file 72 is stored. Reference numeral 104 denotes a voice data portion, and the utterance portion of the instruction word is shown by being surrounded by a square. .. Are recorded in the order of utterance time, as instructive word 1, instructive word 2, instructive word 3, and so on.

【0109】図4では、指示語1とリンクするタイムス
タンプはTimeStamp1、指示語2とリンクするタイムスタ
ンプはTimeStamp2、指示語3とリンクするタイムスタン
プはTimeStamp3…とされている。
In FIG. 4, the time stamp linked to the directive 1 is TimeStamp1, the time stamp linked to the directive 2 is TimeStamp2, the time stamp linked to the directive 3 is TimeStamp3.

【0110】リンク情報ファイル74の指示対象ポイン
タ102は、指示対象ファイル74の一連の指示操作を
示す位置座標の系列データへのポインタを保持する。図
4の例の場合には、タイムスタンプTimeStamp1をリンク
として、指示語1に対応する指示操作のデータの指示対
象ポインタはObj-Pointer1とされる。また、タイムスタ
ンプTimeStamp2をリンクとして、指示語2に対応する指
示操作のデータの指示対象ポインタはObj-Pointer2とさ
れる。以下同様である。
The pointing target pointer 102 of the link information file 74 holds a pointer to series data of position coordinates indicating a series of pointing operations of the pointing target file 74. In the case of the example of FIG. 4, the timestamp TimeStamp1 is used as a link, and the pointing target pointer of the data of the pointing operation corresponding to the pointing word 1 is Obj-Pointer1. Further, with the time stamp TimeStamp2 as a link, the pointing target pointer of the data of the pointing operation corresponding to the pointing word 2 is Obj-Pointer2. The same applies hereinafter.

【0111】画像ポインタ103は、指示語が検出さ
れ、かつ、対応する指示操作が検出された時の画像イメ
ージデータの、画像データファイル73へのポインタを
保持する。
The image pointer 103 holds a pointer to the image data file 73 of the image data when the instruction word is detected and the corresponding instruction operation is detected.

【0112】画像データファイル73は、1 画面分のス
ナップショット(静止画)のデータを1単位として、順
次ファイルに蓄積されている。画像取込部64では、前
述したように、取込処理時に、前画面とのデータの比較
を行い、同一であれば、ファイルへの格納は行わず、変
化のあった画面データのみを選択的に取り込むようにし
ている。前述したように、前の指示語発生時と次の指示
語発生時の間に画面データに変化が存在しない場合は、
画像ポインタ値はnil である。
The image data file 73 is sequentially stored in a file with snapshot (still image) data for one screen as one unit. As described above, the image capturing unit 64 compares the data with the previous screen at the time of the capturing processing, and if the data is the same, does not store the data in a file, and selectively selects only the changed screen data. I try to take in. As described above, when there is no change in the screen data between the time when the previous directive is generated and the time when the next directive is generated,
The image pointer value is nil.

【0113】図4の例の場合には、タイムスタンプTime
Stamp1をリンクとして、指示語1に対応する画像ポイン
タはImage-Pointer1、タイムスタンプTimeStamp2をリン
クとして、指示語2に対応する画像ポインタはnil 、タ
イムスタンプTimeStamp3をリンクとして、指示語3に対
応する画像ポインタはImage-Pointer2とされている。図
4では、画像イメージデータ2と、リンク情報ファイル
の第3レコードの画像ポインタImage-Pointer2との間に
リンクがつけられている様子を示している。
In the case of FIG. 4, the time stamp Time
An image pointer corresponding to the instruction word 1 is a link, an image pointer corresponding to the instruction word 1 is Image-Pointer1, a time stamp TimeStamp2 is a link, an image pointer corresponding to the instruction word 2 is nil, and an image pointer corresponding to the time stamp TimeStamp3 is a link. The pointer is Image-Pointer2. FIG. 4 shows that a link is provided between the image data 2 and the image pointer Image-Pointer2 of the third record of the link information file.

【0114】指示対象ファイル74は、選択されたポイ
ンティングデバイス番号PDNoと、ポインティングデ
バイスの一連の位置座標の系列データ(x0,y0)〜(x
n,yn)を一単位とし構成される。図4の例では、指示
対象ポインタの第2レコードObj-Pointer2との間でのリ
ンク関係が示されている。
The pointing target file 74 includes the selected pointing device number PDNo, and a series of position coordinate series data (x0, y0) to (x0) to (x0).
n, yn) as one unit. In the example of FIG. 4, a link relationship between the pointer to be pointed and the second record Obj-Pointer2 is shown.

【0115】指示履歴記録部67は、複数のポインティ
ングデバイス20〜24のそれぞれからの移動量のデー
タPm0〜Pm4を受けると共に、指示座標発生部53
からの指示座標出力データCoを受け、各ポインティン
グデバイス毎の、現在時刻よりも、予め定められた一定
時間前までの座標データを記録し保持する。
The instruction history recording section 67 receives the movement amount data Pm0 to Pm4 from each of the plurality of pointing devices 20 to 24, and the instruction coordinate generation section 53.
, And stores and stores the coordinate data of each pointing device up to a predetermined time before the current time.

【0116】この例の場合、指示履歴記録部67は、デ
ータ記録部67aと、このデータ記録部67aにより各
ポインティングデバイス毎の一定時間分の座標データを
記録し保存するバッファメモリ67bとを備える。バッ
ファメモリ67bには、各ポインティングデバイス20
〜24のそれぞれ専用のメモリ領域が設定されている。
これらの専用のメモリ領域は、それぞれ前記一定時間分
の座標データを記録できる容量を有し、常に、各ポイン
ティングデバイスについて、最新の座標データから、そ
れよりも前記一定時間前までの座標データが、それぞれ
のメモリ領域に書き込まれるように構成されている。
In the case of this example, the instruction history recording section 67 includes a data recording section 67a, and a buffer memory 67b for recording and storing coordinate data for a predetermined time for each pointing device by the data recording section 67a. Each pointing device 20 is stored in the buffer memory 67b.
To 24 dedicated memory areas are set.
These dedicated memory areas each have a capacity capable of recording the coordinate data for the fixed time, and for each pointing device, always, from the latest coordinate data, the coordinate data up to the fixed time before that, It is configured to be written to each memory area.

【0117】例えば、バッファメモリ67bの各ポイン
ティングデバイス用のメモリ領域は、リングバッファの
構成とされ、そのメモリ領域一杯に座標データが記録さ
れると、次の最新の座標データは、一番古い座標データ
の上に重ね書きされる。
For example, the memory area for each pointing device in the buffer memory 67b is configured as a ring buffer, and when the coordinate data is recorded in the entire memory area, the next latest coordinate data becomes the oldest coordinate data. Overwritten on the data.

【0118】前述したように、ポインティングデバイス
20〜24のそれぞれの移動量のデータPm0〜Pm4
は、それぞれのポインティングデバイスの識別ID(例
えばポインティングデバイス番号)を含んでいる。指示
履歴記録部67のデータ記録部67aは、移動量のデー
タPm0〜Pm4を監視し、ポインティングデバイスが
会議参加者により取り上げられることにより、それ自身
の移動量が有意であると認識されるポインティングデバ
イスを検出する。そして、データ記録部67aは、ある
ポインティングデバイスについて、その移動量が有意で
あると認識したとき、そのとき指示座標発生部53から
得られる座標データを当該ポインティングデバイスの指
示位置データとしてバッファメモリ67bの、当該ポイ
ンティングデバイス用のメモリ領域に書き込む。
As described above, the data Pm0 to Pm4 of the movement amounts of the pointing devices 20 to 24, respectively.
Contains the identification ID (for example, pointing device number) of each pointing device. The data recording unit 67a of the instruction history recording unit 67 monitors the movement amount data Pm0 to Pm4, and when the pointing device is picked up by a conference participant, the pointing device whose movement amount is recognized to be significant is recognized. Is detected. When the data recording unit 67a recognizes that the movement amount of a certain pointing device is significant, the data recording unit 67a uses the coordinate data obtained from the pointing coordinate generation unit 53 at that time as the pointing position data of the pointing device in the buffer memory 67b. Is written to the memory area for the pointing device.

【0119】なお、複数のポインティングデバイスが同
時に使用される場合には、移動量のデータPmと、座標
データの変化との相関により、いずれの座標データがい
ずれのポインティングデバイスであるかを選別して認識
して、バッファメモリ67bの各メモリ領域に、対応す
るポインティングデバイスのスクリーン2D上の指示位
置に対応する座標データを記録するようにする。なお、
前述もしたように、この座標データCoは、パーソナル
コンピュータ1の画面上の座標系に変換されたデータで
ある。
When a plurality of pointing devices are used at the same time, which coordinate data corresponds to which pointing device is selected based on the correlation between the movement amount data Pm and the change in the coordinate data. Upon recognition, coordinate data corresponding to the designated position on the screen 2D of the corresponding pointing device is recorded in each memory area of the buffer memory 67b. In addition,
As described above, the coordinate data Co is data converted into a coordinate system on the screen of the personal computer 1.

【0120】このようにして、バッファメモリ67bに
は、ポインティングデバイス20〜24のそれぞれにつ
いて、現在時刻よりも一定時間前までの座標データのロ
グが記録される。なお、ポインティングデバイスがスク
リーン2D上を指示していないときには、座標データと
しては、予め定められたその旨を示す特定のデータが記
録されるものである。
In this way, a log of the coordinate data of the pointing devices 20 to 24 up to a certain time before the current time is recorded in the buffer memory 67b. When the pointing device is not pointing on the screen 2D, specific data indicating that fact is recorded as the coordinate data.

【0121】なお、ポインティングデバイス毎にそれが
操作されたか否かの判定は、上述の例のように、各ポイ
ンティングデバイス自身の動きの移動量を検出するので
はなく、ポインティングデバイス毎に電源スイッチを設
け、その電源スイッチがオンとされたときに、操作され
る状態になったと判定するようにしてもよい。また、電
源スイッチではなく、操作開始スイッチなどのトリガス
イッチを設けて、そのトリガスイッチのオンにより操作
の判定を行うようにしてもよい。
The determination as to whether or not each pointing device has been operated is made not by detecting the amount of movement of each pointing device itself as in the above-described example, but by using a power switch for each pointing device. It may be so arranged that when the power switch is turned on, it is determined that the operation state has been reached. Instead of the power switch, a trigger switch such as an operation start switch may be provided, and the operation may be determined by turning on the trigger switch.

【0122】次に、図1の主要な各部の処理動作の詳細
な例について説明する。
Next, a detailed example of the processing operation of each main part in FIG. 1 will be described.

【0123】まず、指示語検出部61での指示語検出処
理について説明する。この例の場合、指示語検出部61
は、音声認識により指示語を検出するもので、図1には
図示しなかったが、指示語テーブルTBLを備えてい
る。この指示語テーブルTBLは、指示語の音声情報に
関する特徴を登録しておく辞書のようなものである。
First, a description will be given of a descriptive word detection process in the descriptive word detection unit 61. In the case of this example, the descriptive word detection unit 61
, Which detects a directive by voice recognition and is not shown in FIG. 1, but has a directive table TBL. This descriptive word table TBL is like a dictionary in which features relating to the voice information of the descriptive word are registered.

【0124】図5は、この指示語テーブル120のデー
タ構造の例を説明する図である。この例の場合、指示語
テーブル120は、指示語フィールド121と、波形ス
ペクトルフィールドの2つのフィールドから構成されて
いる。指示語フィールド121は、「これ」、「あ
れ」、「これら」などの指示語を表現するテキストであ
る。波形スペクトルフィールド122には、対応する指
示語の音声の特徴パラメータを示す波形スペクトルが登
録されている。
FIG. 5 is a view for explaining an example of the data structure of the descriptive word table 120. In the case of this example, the descriptive word table 120 is composed of a descriptive word field 121 and a waveform spectrum field. The instruction word field 121 is a text expressing an instruction word such as “this”, “that”, “these”. In the waveform spectrum field 122, a waveform spectrum indicating a feature parameter of the voice of the corresponding descriptive word is registered.

【0125】指示語検出部61は、この指示語テーブル
TBLを用いて指示語の検出を行う。前述したように、
指示語検出通知部62は、その指示語の検出に基づいて
指示語検出通知を指示対象検出部63、画像取込部6
4、タイマ65に送る。
The instruction word detection unit 61 detects an instruction word using the instruction word table TBL. As previously mentioned,
The descriptive word detection notifying unit 62 sends a descriptive word detection notification based on the detection of the descriptive word to the instructed target detecting unit 63 and the image capturing unit 6
4. Send to timer 65.

【0126】図6は、記録制御部60の指示語検出部6
1と、指示語検出通知部62の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 6 shows the instruction word detection unit 6 of the recording control unit 60.
6 is a flowchart for explaining the processing of a designated word detection notification unit 62.

【0127】まず、ステップ131では、音声入力装置
部54から入力された音声データがA/D変換部68に
より、デジタル信号に変換された音声データを受け付け
る。ステップ132では、認識の対象とする音声情報の
区間を検出する。この例では、一定のしきい値以上の音
圧が、一定時間以上継続して検出された場合、その区間
を抽出する。抽出した区間の音声データを変数Input に
代入する。
First, in step 131, the A / D converter 68 receives the audio data converted from the audio data input from the audio input device 54 into a digital signal. In step 132, the section of the audio information to be recognized is detected. In this example, when a sound pressure equal to or higher than a certain threshold is continuously detected for a certain time or more, the section is extracted. Substitute the voice data of the extracted section into the variable Input.

【0128】次に、ステップ133では、抽出した音声
データInput を特徴分析し、特徴パラメータ、この例で
は、波形スペクトルを抽出し、変数Parameter に代入す
る。次のステップ134では、変数Parameter と指示語
テーブルTBLの波形スペクトルフィールド122との
照合を行う。そして、次のステップ135では、照合の
結果、同じであると判断できる程度に類似する(これを
マッチングという)指示語が検出されたか否か判断す
る。
Next, in step 133, feature analysis is performed on the extracted voice data Input to extract feature parameters, in this example, a waveform spectrum, and substitute them for a variable Parameter. In the next step 134, the variable Parameter is collated with the waveform spectrum field 122 of the instruction word table TBL. Then, in the next step 135, it is determined whether or not, as a result of the collation, an instruction word that is similar to the extent that it can be determined to be the same (this is called matching) is detected.

【0129】ステップ133での判断の結果、マッチン
グした指示語が存在しない場合には、ステップ131に
戻り、上述の指示語認識処理を続ける。一方、ステップ
133での判断の結果、マッチングした指示語が検出さ
れたときには、ステップ136に進み、指示語検出フラ
グIflag にtrueを代入する。ついで、ステップ137に
おいて、指示語検出通知処理を行う。ここでは、指示対
象検出部63、画像取り込み装置64、タイマ65に、
指示語が検出されたイベントを通知する。この結果とし
て、各装置の処理の起動がトリガされる。
If the result of determination in step 133 is that there is no matched instruction word, the process returns to step 131 and the above-described instruction word recognition processing is continued. On the other hand, as a result of the determination in step 133, when a matched instruction word is detected, the process proceeds to step 136, where true is assigned to an instruction word detection flag Iflag. Next, in step 137, a designated word detection notification process is performed. Here, the pointing target detection unit 63, the image capturing device 64, and the timer 65 include:
Notify the event that the descriptive word was detected. As a result, the activation of the processing of each device is triggered.

【0130】次に、指示対象検出部63の処理について
説明する。前述したように、指示対象検出部63は、複
数個のポインティングデバイスのうちから、発話された
指示語に対応して操作されたポインティングデバイスを
検出し、その検出されたポインティングデバイスによる
指示対象の指示操作軌跡を検出するものである。
Next, the processing of the pointing target detection unit 63 will be described. As described above, the pointing target detection unit 63 detects the pointing device operated in accordance with the spoken instruction word from the plurality of pointing devices, and indicates the pointing target by the detected pointing device. This is for detecting an operation trajectory.

【0131】図7は、ポインティングデバイスによる指
示操作を説明する図である。指示操作とは、例えば、
「あそこの数値は..... 」、「この対応策は、..... 」
というように、指示語を用いながら、ディスプレイに表
示されている、文書やグラフなどの一部を指し示しつ
つ、会話をしているような状況である。通常は、一人の
会議参加者が、指示語の発話をしながら、指示操作をす
ると考えられるが、指示語の発話者と、指示操作をした
者とが異なる場合もある。ある参加者の指示語の発話に
応じて、ディスプレイの近くにいる司会者や他の参加者
が指示操作を場合である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an instruction operation using the pointing device. The instruction operation is, for example,
"There are numbers .....", "This measure is ....."
Thus, it is a situation where the user is having a conversation while pointing to a part of a document, a graph, or the like, which is displayed on the display, using the instruction word. Normally, it is considered that one conference participant performs the instruction operation while uttering the instruction word. However, the speaker of the instruction word and the person who performed the instruction operation may be different. There is a case where a moderator or another participant near the display performs an instruction operation in response to a participant's utterance of an instruction word.

【0132】指示操作の仕方は、さまざまであり、図7
Aの指示操作軌跡111のように、円軌道であったり、
図7Bの指示操作軌跡112のように、横方向への移動
で指し示したりする。指示操作は、1ストローク(所定
の速度で連続移動している一連の操作をストロークとい
う)で行われる場合もあるし、数ストロークで行われる
場合もある。
There are various ways of the instruction operation.
As in the instruction operation trajectory 111 of FIG.
As in the case of the instruction operation trajectory 112 in FIG. 7B, the user may point out by moving in the horizontal direction. The instruction operation may be performed in one stroke (a series of operations continuously moving at a predetermined speed is referred to as a stroke) or may be performed in several strokes.

【0133】指示操作によって指示された対象は、指示
操作の移動軌跡である。従って、指示対象を検出し、特
定することは、指示対象の指示操作の開始点から終了点
までのポインティングデバイスの移動の軌跡を記録する
ことになる。
The target pointed by the pointing operation is the movement locus of the pointing operation. Therefore, detecting and specifying the pointing target records the locus of movement of the pointing device from the start point to the end point of the pointing operation of the pointing target.

【0134】図8は、指示対象検出部63での指示対象
検出処理の概要を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the outline of the pointing target detection processing in the pointing target detection unit 63.

【0135】まず、ステップ150で、指示語の検出通
知があったかを判断する。前述したように指示語が検出
されると、指示語検出フラグであるIflag にtrueという
値が設定され、指示語検出通知部62によって、通知さ
れて来るので、それにより通知を検知する。
First, in step 150, it is determined whether or not a notice of a designated word has been received. As described above, when a descriptive word is detected, a value of true is set to Iflag, which is a descriptive word detection flag, and a notification is received by the descriptive word detection notifying unit 62, so that the notification is detected.

【0136】指示語検出通知が検出されると、ステップ
151に進み、指示語検出フラグIflag をfalse に戻し
ておく。次のステップ152では、指示操作のポインテ
ィングデバイス位置座標の一連の系列データを保持する
ためのリストpdDataの初期値を空リストに設定する。次
にステップ153に進み、複数のポインティングデバイ
スから、指示語が参照しているオブジェクトを指し示す
ために使用された適切なポインティングデバイスを選択
するための処理ルーチンを実行する。このポインティン
グデバイスの選択処理ルーチンについては後述する。こ
のステップ153の処理の結果として選択されたポイン
ティングデバイスの識別情報であるポインティングデバ
イス番号が返ってくる。
When the instruction word detection notice is detected, the process proceeds to step 151, where the instruction word detection flag Iflag is returned to false. In the next step 152, the initial value of the list pdData for holding a series of series data of the pointing device position coordinates of the pointing operation is set to an empty list. Then, the process proceeds to a step 153, wherein a processing routine for selecting an appropriate pointing device used to indicate the object referred to by the descriptive word from the plurality of pointing devices is executed. The pointing device selection processing routine will be described later. A pointing device number, which is identification information of the selected pointing device, is returned as a result of the processing in step 153.

【0137】次に、ステップ154に進み、指示語の認
識および検出までにかかる時間分の、指示操作の開始地
点の検出の遅れを補正し、正しい指示操作の開始地点を
求めるための処理ルーチンを実行する。この指示操作開
始点補正処理ルーチンは後述する。この補正処理ルーチ
ンの結果として、指示語発話時刻から指示語検出時刻ま
でに相当する位置データの系列がリストpdDataに保持さ
れて返ってくる。
Next, proceeding to step 154, a processing routine for correcting the delay in detecting the start point of the instruction operation by the time required for recognition and detection of the instruction word and obtaining the start point of the correct instruction operation is described. Run. This instruction operation start point correction processing routine will be described later. As a result of this correction processing routine, a sequence of position data corresponding to the time from the instruction word utterance time to the instruction word detection time is held and returned in the list pdData.

【0138】次にステップ155に進む。このステップ
155では、時刻の変数Tに単位時間△tを加え、前記
ステップ154の処理ルーチンの処理結果の位置データ
の系列のリストpdDataに追加すべき指示語検出時刻後の
次の位置データを検出する時刻を設定する。すなわち、
変数Tは、ポインティングデバイスの位置座標を記録す
るタイミングを管理する変数である。
Next, the routine proceeds to step 155. In this step 155, the unit time Δt is added to the time variable T, and the next position data after the detection time of the instruction word to be added to the list pdData of the position data sequence resulting from the processing routine of the step 154 is detected. Set the time to perform. That is,
The variable T is a variable for managing the timing of recording the position coordinates of the pointing device.

【0139】ステップ156からステップ159まで
は、指示対象を示すための指示操作のポインティングデ
バイスの位置データの系列を抽出する処理である。予め
定めた単位時間△t毎に位置データが抽出される。たと
えば、△t=0.1 秒と設定することにより1秒間に10
個の位置データが検出でき、指示対象を正確に認識する
のに十分なデータ量が得られる。
Steps 156 to 159 are processing for extracting a series of position data of the pointing device of the pointing operation for indicating the pointing target. Position data is extracted for each predetermined unit time Δt. For example, by setting Δt = 0.1 second, 10 seconds per second
Pieces of position data can be detected, and a data amount sufficient to accurately recognize the pointing target can be obtained.

【0140】ステップ156では、タイマ65により発
生する時刻を監視し、現在時刻Tcが時刻Tを経過して
いるか否かを判定する。現在時刻Tcが時刻Tを経過し
ていない場合には、再度モニタリングを続ける。現在時
刻Tcが時刻Tを経過している場合には、ステップ15
7に進む。
In step 156, the time generated by the timer 65 is monitored to determine whether the current time Tc has passed the time T. If the current time Tc has not passed the time T, monitoring is continued again. If the current time Tc has passed the time T, step 15
Go to 7.

【0141】ステップ157では、選択されたポインテ
ィングデバイスPDの当該時刻Tにおける位置座標を検
出し、検出された位置データを、位置の系列データを保
持するリストpdDataに追加する。次いで、ステップ15
8において、指示操作が終了したかの判定処理を行う。
このステップ158での指示操作の終了判定処理の詳細
は、後述する。この終了処理の結果として、指示操作の
終了を判定したか否かの終了判定フラグが返ってくる。
終了判定フラグは、指示操作の終了を判定したときには
true、終了していないときにはfalse である。
In step 157, the position coordinates of the selected pointing device PD at the time T are detected, and the detected position data is added to a list pdData holding position series data. Then, step 15
At 8, a process is performed to determine whether the instruction operation has been completed.
The details of the process of determining the end of the instruction operation in step 158 will be described later. As a result of the end processing, an end determination flag indicating whether or not the end of the instruction operation has been determined is returned.
The end determination flag indicates that the end of the instruction operation has been determined.
true, false if not finished.

【0142】次に、ステップ159に進み、終了判定フ
ラグについて判断し、終了判定フラグがfalse の場合に
は、ステップ155に戻り、指示操作を記録するための
処理を継続する。また、終了判定フラグがtrueの場合
は、この図8の指示対象検出処理ルーチンを終了する。
Then, the process proceeds to a step 159, wherein a judgment is made as to the end judgment flag. If the end judgment flag is false, the process returns to the step 155 to continue the processing for recording the instruction operation. If the end determination flag is true, the instructed object detection processing routine of FIG. 8 ends.

【0143】次に、ステップ153のポインティングデ
バイス選択処理の例を説明する。この例の場合、予め会
議参加者に、その属性として、指示操作に関する優先順
位を設定しておく。そして、指示語に対応する指示操作
の検出は、この優先順位にしたがって行う。すなわち、
指示操作を行う蓋然性の高い順に、指示操作が行われた
ポインティングデバイスの選定の処理を行うものであ
る。
Next, an example of the pointing device selection processing in step 153 will be described. In this example, priorities for instruction operations are set in advance as attributes of the conference participants. Then, the detection of the instruction operation corresponding to the instruction word is performed according to the priority order. That is,
The process of selecting the pointing device on which the instruction operation has been performed is performed in descending order of the probability of performing the instruction operation.

【0144】図9は、このポインティングデバイスを選
択する際に使用する、参加者間の優先順位に関するデー
タを保持する参加者属性テーブル180を示すものであ
る。この参加者属性テーブル180は、優先度181、
参加者属性名182、評価関数183、コメント184
の各フィールドから構成される。この実施例では、参加
者にはそれぞれポインティングデバイスが割り当てられ
ているので、各参加者は、ポインティングデバイス番号
で識別される。
FIG. 9 shows a participant attribute table 180 used to select the pointing device and holding data on the priority between participants. This participant attribute table 180 has priority 181,
Participant attribute name 182, evaluation function 183, comment 184
Field. In this embodiment, each participant is assigned a pointing device, so each participant is identified by a pointing device number.

【0145】優先度181は、会議参加者の優先度の高
さを示す数値であり、「1」が最も優先度が高く、数値
が大きくなるほど、優先度は低くなる。この実施例の図
9では、優先度は「3」まで登録されている。参加者属
性名182は、参加者の属性を表すラベルである。評価
関数183は、参加者属性を満足するための条件を規定
し、各参加者の持つポインティングデバイスが、その条
件を満足するかを判定し、条件を満足するポインティン
グデバイス番号のリストを返す関数である。コメント1
84は参加者属性の内容をテキストで表現したものであ
る。なお、コメント184のフィールドはなくてもよ
い。
The priority 181 is a numerical value indicating the priority of the conference participant. "1" has the highest priority, and the higher the numerical value, the lower the priority. In FIG. 9 of this embodiment, the priority is registered up to “3”. The participant attribute name 182 is a label indicating the attribute of the participant. The evaluation function 183 is a function that defines a condition for satisfying the participant attribute, determines whether a pointing device possessed by each participant satisfies the condition, and returns a list of pointing device numbers that satisfy the condition. is there. Comment 1
Reference numeral 84 denotes a text representation of the contents of the participant attribute. Note that the comment 184 field may not be provided.

【0146】たとえば、優先度「1」は最も優先順位が
高い。この実施例では、この優先度「1」には、「指示
語発話者」という属性が割り当てられている。「指示語
発話者」を判定するための評価関数はFindicatorであ
る。この評価関数Findicatorは、指示語が検出された音
声入力装置に対応するポインティングデバイスを検出
し、そのポインティングデバイス番号を返す関数であ
る。
For example, the priority “1” has the highest priority. In this embodiment, an attribute of “designated word speaker” is assigned to the priority “1”. The evaluation function for determining the "instructor speaker" is Findicator. This evaluation function Findinator is a function that detects a pointing device corresponding to the voice input device in which the instruction word has been detected, and returns the pointing device number.

【0147】同様に優先度「2」には、「司会者」とい
う属性が割り当てられている。「司会者」を判定するた
めの評価関数はFmoderatorである。この評価関数Fmoder
atorは、司会者のポインティングデバイス、すなわち、
この例の場合には、図1におけるポインティングデバイ
ス20に相当するポインティングデバイス番号を返す関
数である。
Similarly, the attribute “moderator” is assigned to the priority “2”. The evaluation function for determining “moderator” is Fmoderator. This evaluation function Fmoder
ator is the moderator's pointing device,
In the case of this example, the function returns a pointing device number corresponding to the pointing device 20 in FIG.

【0148】また、優先度「3」には、「その他の参加
者」という属性が割り当てられている。「その他の参加
者」を判定するための評価関数はFparticipantである。
この評価関数Fparticipantは、指示語発話者でなく、か
つ、司会者でない者のポインティングデバイス番号を返
す関数である。
The attribute “other participant” is assigned to the priority “3”. The evaluation function for determining “other participants” is Fparticipant.
This evaluation function Fparticipant is a function that returns the pointing device number of a person who is not the demonstrator and is not the presenter.

【0149】次に、図10およびその続きである図11
は、複数の競合するポインティングデバイスから、検出
された指示語が参照する指示対象を指示しているポイン
ティングデバイスを選択するための、ポインティングデ
バイス選択処理の処理の流れを示す図である。
Next, FIG. 10 and FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a flow of a pointing device selection process for selecting a pointing device indicating a pointing target referred to by a detected descriptive word from a plurality of competing pointing devices.

【0150】まず、一連の変数の初期値設定処理を行
う。すなわち、ステップ200で変数Pの初期値とし
て、最も優先度の低い数値が代入される。この実施例で
は、「3」が代入される。次のステップ201では、優
先度のインデックス変数prior に初期値として「1」を
設定する。次のステップ202では、最終出力としての
ポインティングデバイス番号PDの初期値として、指示
操作として全く動きのないポインティングデバイスを仮
想的に定義しておき、その番号PD0を設定する。ここ
で、動きがまったくないポインティングデバイスとは、
指示履歴記録部67のバッファ内の位置座標の系列デー
タの変動量が、すべて0であるような仮想的なポインテ
ィングデバイスである。
First, a series of variable initial value setting processing is performed. That is, in step 200, the numerical value with the lowest priority is substituted as the initial value of the variable P. In this embodiment, “3” is substituted. In the next step 201, "1" is set as an initial value in a priority index variable prior. In the next step 202, a pointing device that does not move at all as an instruction operation is virtually defined as an initial value of the pointing device number PD as the final output, and the number PD0 is set. Here, the pointing device without any movement is
This is a virtual pointing device in which the variation amount of the series data of the position coordinates in the buffer of the instruction history recording unit 67 is all zero.

【0151】次いで、ステップ203以降の、指示語の
指示対象を指示しているポインティングデバイスの選定
処理を実行する。まず、ステップ203では、参加者属
性テーブル180に登録されたすべての優先度に対して
処理が終了したかを判断する。終了していなければ、ス
テップ204に進む。
Next, a process of selecting a pointing device indicating the target of the instruction word is executed after step 203. First, in step 203, it is determined whether the processing has been completed for all priorities registered in the participant attribute table 180. If not, the process proceeds to step 204.

【0152】ステップ204では、そのときの変数prio
r に対応する優先度の参加者属性を評価する関数を取り
出し、変数functionに代入する。ステップ205で、そ
の評価関数functionを実行し、返ってきた値を変数pdLi
stに代入する。この処理では、変数prior に該当する参
加者属性を満足する参加者、すなわち、評価関数functi
onで定義された条件を満足するポインティングデバイス
番号のリストが、変数pdListとして返ってくる。
In step 204, the variable prio at that time is
Fetch the function that evaluates the participant attribute with the priority corresponding to r and assigns it to the variable function. In step 205, the evaluation function is executed, and the returned value is set in the variable pdLi.
Assign to st. In this process, the participant who satisfies the participant attribute corresponding to the variable prior, that is, the evaluation function functi
A list of pointing device numbers satisfying the condition defined by on is returned as a variable pdList.

【0153】ステップ206では、変数pdListがnil か
否かが判断される。ステップ205からこのステップ2
06に進んで来た場合、このステップ206での判断
は、そのときのインデックス変数prior が示す優先度の
参加者属性を満足するものがあるか否かであり、もし変
数pdListがnil であれば、そのときの優先度のインデッ
クス変数prior に対応する参加者属性を満足するものが
なかったことである。このため、この場合には次の優先
度の処理のためのステップ211へ移り、変数prior の
値に1を加えた後、ステップ203に戻る。
At step 206, it is determined whether or not the variable pdList is nil. Step 205 to Step 2
If the variable pdList is nil, the judgment at step 206 is whether or not there is a participant attribute of the priority indicated by the index variable prior at that time. That is, none of the attributes satisfied the participant attribute corresponding to the priority index variable prior at that time. Therefore, in this case, the process proceeds to step 211 for the next priority process, and after adding 1 to the value of the variable prior, the process returns to step 203.

【0154】ステップ206での判断において、変数pd
Listに何らかのデバイス番号が存在した場合には、その
ときの優先度のインデックス変数prior に対応する参加
者属性を満足するものが存在するので、図11のステッ
プ207に進む。このステップ207では、ポインティ
ングデバイス番号を変数pdListから1 つ取り出し、変数
pdに代入しステップ208に進む。
In the determination at step 206, the variable pd
If there is any device number in the list, there is a device that satisfies the participant attribute corresponding to the index variable prior of the priority at that time, and the process proceeds to step 207 in FIG. In this step 207, one pointing device number is extracted from the variable pdList, and
Substitute for pd and go to step 208.

【0155】ステップ208では、変数pdが示す番号の
ポインティングデバイスが指示語の対象を指示する操作
として、有意な動きを示しているか否かを判定する。そ
の判定結果として、有意であればtrue、有意でなければ
false が返ってくる。このポインティングデバイスの有
意性の判定処理は、後で詳細に説明する。
In step 208, it is determined whether or not the pointing device of the number indicated by the variable pd indicates a significant movement as an operation for designating the target of the instruction word. The result is true if significant, otherwise
false is returned. The process of determining the significance of the pointing device will be described later in detail.

【0156】そして、次のステップ209において、有
意性の判定結果を判断し、変数pdが示す番号のポインテ
ィングデバイスの指示操作の動きが有意と判定されなか
った場合は、ステップ210に進んで、変数pdListにあ
るポインティングデバイス番号のすべてについて、ステ
ップ208の有意性の判定を行ったか否か判断し、pdLi
stにまだ他のポインティングデバイス番号が有る場合に
は、ステップ207に戻り、有意性の判定処理を実行す
る。ステップ210で、変数pdListにあるポインティン
グデバイス番号のすべてについて有意性の判定を終了し
たと判断したときには、次の優先度の処理のためのステ
ップ211へ移り、変数prior の値に1を加えた後、ス
テップ203に戻る。
Then, in the next step 209, the result of the determination of the significance is determined. If the movement of the pointing operation of the pointing device of the number indicated by the variable pd is not determined to be significant, the process proceeds to step 210, where the variable For all pointing device numbers in the pdList, it is determined whether or not the significance of step 208 has been determined.
If there is still another pointing device number in st, the process returns to step 207 to execute significance determination processing. If it is determined in step 210 that the significance determination has been completed for all the pointing device numbers in the variable pdList, the process proceeds to step 211 for processing the next priority, and 1 is added to the value of the variable prior. , And return to step 203.

【0157】ステップ209において、変数pdが示す番
号のポインティングデバイスの指示操作の動きが有意と
判定されたときには、ステップ221に進み、そのポイ
ンティングデバイス番号pdを保持しておく。そして、
次のステップ222では、選択されるべきポインティン
グデバイスの候補であるPDと保持された変数pdとの
間で、どちらが指示操作として優位なポインティングデ
バイスであるかを判定する評価関数Dmaxが実行される。
If it is determined in step 209 that the pointing operation of the pointing device with the number indicated by the variable pd is significant, the flow advances to step 221 to hold the pointing device number pd. And
In the next step 222, an evaluation function Dmax is executed to determine which of the pointing device candidates PD to be selected and the held variable pd is a pointing device that is superior as an instruction operation.

【0158】評価関数Dmaxは、2つのポインティングデ
バイスPDとpdの指示操作の移動量の大きさを判定
し、移動量の大きいほうのデバイス番号を返す。移動量
の大きさを比較する手段としては、例えば、指示履歴記
録部67の、それぞれのポインティングデバイスに対応
するバッファの領域の、それぞれの座標データから求め
られるポインティングデバイスの指示位置の変動量Δ
x,Δyから、所定の単位時間Δt間の指示位置の移動
量 Δd=√(Δx**2+Δy**2) の総和を比較し、大きいほうを選択する。ここで、**
2は2乗演算を示している。また、√()は、括弧()
内の平方根を意味している。以下、同様である。
The evaluation function Dmax determines the magnitude of the moving amount of the pointing operation of the two pointing devices PD and pd, and returns the device number of the larger moving amount. As means for comparing the magnitude of the movement amount, for example, in the pointing history recording unit 67, in the area of the buffer corresponding to each pointing device, the variation Δ of the pointing position of the pointing device obtained from the respective coordinate data Δ
From x and Δy, the sum of the movement amount Δd = √ (Δx ** 2 + Δy ** 2) of the designated position during the predetermined unit time Δt is compared, and the larger one is selected. here,**
2 indicates a square operation. Also,) () is a parenthesis ()
Means the square root of Hereinafter, the same applies.

【0159】指示操作の移動量の大きさを比較する手段
としては、もちろん、この方法に限ったことではなく、
所定の単位時間Δt間の移動量Δd毎に個別に比較し、
移動量Δdの変化の比率の高いほうを選択する方法を用
いてもよい。
The means for comparing the magnitude of the movement amount of the instruction operation is, of course, not limited to this method.
Individually compared for each movement amount Δd during a predetermined unit time Δt,
A method of selecting a higher rate of change in the movement amount Δd may be used.

【0160】そして、次のステップ223では、変数pd
Listにあるポインティングデバイス番号のすべてについ
て、ステップ208の有意性の判定を行ったか否か判断
し、pdListにまだ他のポインティングデバイス番号が有
る場合には、ステップ207に戻り、同じ優先度の他の
ポインティングデバイスについて、上述の判定処理を実
行する。
Then, in the next step 223, the variable pd
It is determined whether or not the significance of step 208 has been determined for all the pointing device numbers in the list. If there is still another pointing device number in the pdList, the process returns to step 207, and the other priority device of the same priority is returned. The above-described determination processing is executed for the pointing device.

【0161】ステップ223で、変数pdListにあるポイ
ンティングデバイス番号のすべてについて有意性の判定
を終了したと判断したときには、ステップ224に進
み、最終的に選択されたポインティングデバイス番号p
dが出力ポインティングデバイス番号PDに代入されて
出力される。
If it is determined in step 223 that the determination of the significance has been completed for all the pointing device numbers in the variable pdList, the process proceeds to step 224, where the finally selected pointing device number p
d is assigned to the output pointing device number PD and output.

【0162】ステップ203で、参加者属性テーブル1
80に登録されたすべての優先度に対して処理が終了し
たと判断したときは、すべてのポインティングデバイス
について指示操作の判定処理をした結果、操作が有意で
あると判定されるポインティングデバイスがみつからな
かったことを意味する。このときには、ステップ212
に進み、出力するポインティングデバイス番号PDにni
l を代入して、処理を終了する。
At step 203, participant attribute table 1
When it is determined that the processing has been completed for all the priorities registered in 80, as a result of the determination processing of the pointing operation for all the pointing devices, no pointing device determined to be significant is found. Means that At this time, step 212
To ni for the pointing device number PD to be output.
Substitute l and terminate the process.

【0163】図12は、上述のポインティングデバイス
の選択処理ルーチンにおいて、指示操作が有意なポイン
ティングデバイスの判定を行うための有意性判定処理ス
テップ208の処理例の概要を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing an outline of a processing example of the significance judgment processing step 208 for judging a pointing device whose instruction operation is significant in the above-mentioned pointing device selection processing routine.

【0164】まず、ステップ231では、該当するポイ
ンティングデバイスの現在の位置座標が、大画面ディス
プレイ装置2のスクリーン2Dの大きさを示す座標内に
収まっているかの判定が行われる。もし、スクリーン画
面内に収まっていない場合には、ステップ234でリタ
ーン値をfalse として処理を終了する。すなわち、該当
するポインティングデバイスの動きは有意な指示操作で
はないと判断する。
First, in step 231, it is determined whether or not the current position coordinates of the corresponding pointing device fall within the coordinates indicating the size of the screen 2D of the large screen display device 2. If it does not fit on the screen screen, the process returns to step 234 with the return value set to false. That is, it is determined that the movement of the corresponding pointing device is not a significant instruction operation.

【0165】一方、該当するポインティングデバイスの
現在の位置座標が、スクリーン画面内に収まっている場
合には、ステップ232において、有意な指示操作の移
動量が存在するかを判定する。指示操作の移動量の有意
性の判定の詳細は、図13および図14を用いて後述す
る。
On the other hand, if the current position coordinates of the corresponding pointing device fall within the screen screen, it is determined in step 232 whether a significant movement amount of the pointing operation exists. Details of the determination of the significance of the movement amount of the instruction operation will be described later with reference to FIGS.

【0166】ステップ232で有意と判定されれば、ス
テップ233でリターン値をtrueに設定して処理を終了
する。指示操作の移動量が有意ではないと判定された場
合には、ステップ234の処理に進み、リターン値をfa
lse として処理を終了する。
If it is determined in step 232 that the value is significant, the return value is set to true in step 233, and the process ends. If it is determined that the movement amount of the instruction operation is not significant, the process proceeds to step 234, and the return value is set to fa.
The processing ends as lse.

【0167】図13は、この例に場合のポインティング
デバイスの指示位置の有意な移動量を説明するための図
である。図13において、縦軸は、ポインティングデバ
イスの指示位置の所定の単位時間Δt間の移動量Δdを
表し、前述もしたように、 Δd=√(Δx**2+Δy**2) である。横軸は時間tを表す。
FIG. 13 is a diagram for explaining a significant movement amount of the pointing position of the pointing device in this example. In FIG. 13, the vertical axis represents the movement amount Δd of the pointing position of the pointing device for a predetermined unit time Δt, and Δd = √ (Δx ** 2 + Δy ** 2) as described above. The horizontal axis represents time t.

【0168】また、図13において、ΔDは、予め定め
られた、有意と認められる単位時間Δt当たりの指示位
置の移動距離を表す。Δd≧ΔDならば、該当するポイ
ンティングデバイスの指示位置の移動量は、ある区間Δ
t において、有意であると見なす。ここで、一例とし
て、ΔD=5と設定する。
In FIG. 13, ΔD represents a predetermined moving distance of the designated position per unit time Δt that is recognized as significant. If Δd ≧ ΔD, the moving amount of the pointing position of the corresponding pointing device is a certain section Δ
It is considered significant at t. Here, as an example, ΔD = 5 is set.

【0169】例えば、Δt間に、Δx=3ドット、Δy
=4ドット移動したとする。このとき、 Δd=√(9+16)=5≧ΔD であり、有意であると判断される。
For example, during Δt, Δx = 3 dots, Δy
= Suppose that it has moved by 4 dots. At this time, Δd = √ (9 + 16) = 5 ≧ ΔD, which is determined to be significant.

【0170】図14は、ポインティングデバイスの指示
位置の移動量が有意であるかを判定する処理を示すフロ
ーチャートである。図12のステップ232の処理に相
当する。
FIG. 14 is a flowchart showing a process for determining whether the movement amount of the pointing position of the pointing device is significant. This corresponds to the process of step 232 in FIG.

【0171】ステップ251では、操作履歴記録部67
のバッファメモリ67bのポインティングデバイスpd
の移動軌跡を保持しているバッファ領域から、その位置
座標系列データを読み込み、変数Bxyに代入する。次
のステップ252では、変数Bxyの位置座標系列デー
タから、Δt間の座標データの差分を求め、この差分か
ら移動距離Δdを算出し、移動距離リストΔdListに代
入する。
At step 251, the operation history recording section 67
Pointing device pd of buffer memory 67b
The position coordinate series data is read from the buffer area holding the movement trajectory, and is substituted for the variable Bxy. In the next step 252, a difference in coordinate data between Δt is obtained from the position coordinate series data of the variable Bxy, a moving distance Δd is calculated from the difference, and the moving distance Δd is substituted into the moving distance list ΔdList.

【0172】ステップ253では、移動距離リストΔd
Listのうち、ある区間において有意な移動量があるかを
判定する。すなわち、Δd≧ΔDを判定する。すべての
区間を判定し、区間内で有意な移動量と判定された単位
区間Δtが、ある定められた割合R0以上であれば、該
当するポインティングデバイスpdは有意であると判定
する。ここで、例えばR0=70%とすると、例えば、
Δdが有意と判定された割合が75%であった場合、す
なわち、Rate(Δd≧ΔD)=75%の場合、該当
するポインティングデバイスpdは有意と判定される。
At step 253, the moving distance list Δd
In the List, it is determined whether there is a significant movement amount in a certain section. That is, Δd ≧ ΔD is determined. All the sections are determined, and if the unit section Δt determined to be a significant movement amount in the section is equal to or greater than a predetermined ratio R0, the corresponding pointing device pd is determined to be significant. Here, for example, if R0 = 70%, for example,
When the ratio of Δd determined to be significant is 75%, that is, when Rate (Δd ≧ ΔD) = 75%, the corresponding pointing device pd is determined to be significant.

【0173】ステップ253で有意と判定された場合、
ステップ254でtrueの値がリターン値として返され
る。一方、有意でないと判定された場合には、ステップ
255でリターン値がfalse に設定され、処理が終了す
る。
If it is determined in step 253 that it is significant,
In step 254, a value of true is returned as a return value. On the other hand, if it is determined that it is not significant, the return value is set to false in step 255, and the process ends.

【0174】次に、指示対象検出部63の指示操作開始
補正部63bの処理動作の詳細について説明する。
Next, the processing operation of the pointing operation start correcting section 63b of the pointing target detecting section 63 will be described in detail.

【0175】図15は、指示対象の指示操作の開始点と
指示語の検出時点の時間差の概念を説明するための図で
ある。
FIG. 15 is a diagram for explaining the concept of the time difference between the starting point of the pointing operation of the pointing target and the point of time when the pointing word is detected.

【0176】指示語検出部61における音声認識処理に
より、指示語を検出するためには、ある一定時間ΔTを
要する。したがって、指示語検出部61で指示語が検出
され、検出通知によりタイマ65から得られるその指示
語が検出された時点のタイムスタンプの時刻を指示語検
出時刻Trとすると、実際に指示語が発話された時刻で
ある指示語発話開始時刻Tsと指示語検出時刻Trの間
には、認識時間分の遅れΔTが生じる。
It takes a certain time ΔT to detect a command word by the voice recognition process in the command word detection unit 61. Therefore, assuming that the descriptive word is detected by the descriptive word detection unit 61 and the time of the time stamp at the time when the descriptive word obtained from the timer 65 is detected by the detection notification is the descriptive word detection time Tr, the descriptive word is actually spoken. A delay ΔT corresponding to the recognition time occurs between the instruction word utterance start time Ts and the instruction word detection time Tr.

【0177】指示語の指示対象の指示操作は、指示語発
話開始時刻Tsから開始されると仮定すると、指示操作
のポインティングデバイスの軌跡の開始点は、指示語発
話開始時刻Tsからとなるように時間的に戻して、でき
るだけ正確な指示操作の開始点とするようにする補正処
理が必要となる。
Assuming that the instruction operation of the instruction target is started from the instruction word utterance start time Ts, the start point of the trajectory of the pointing device of the instruction operation is set to be from the instruction word utterance start time Ts. It is necessary to perform a correction process that returns the time point so that the instruction operation is started as accurately as possible.

【0178】この補正処理ため、この実施例では、あら
かじめ一定時間ΔTを定めておく。実際には、指示語の
発話開始時刻Tsと検出時刻Trとの時間的ズレΔT
は、指示語の長さやそれを検出する処理の複雑さによっ
てまちまちであるため、一定時間ではなく、ΔTと実際
のTr−Tsとでは、多少の誤差は存在する。しかし、
この例では、その誤差は、無視できる程度の値であると
して、例えば、平均的な音韻数の指示語の場合の認識の
遅れが2秒であったと仮定とすると、ΔT=2秒に設定
する。なお、ΔTを一定時間とせず、検出した指示語の
音韻数に比例して、定めてももちろん良い。また、指示
語発話開始時刻Tsと指示操作開始時刻とが必ずしも一
致せず、若干、指示操作の開始時刻が早くなることを考
慮して、ΔTをTr−Tsよりも大きめに定めるように
してもよい。
For this correction process, in this embodiment, a predetermined time ΔT is determined in advance. Actually, the time difference ΔT between the utterance start time Ts of the instruction word and the detection time Tr is shown.
Varies depending on the length of the instruction word and the complexity of the process of detecting it, and there is some error between ΔT and the actual Tr-Ts instead of a fixed time. But,
In this example, assuming that the error is a value that can be ignored, for example, assuming that the delay in recognition in the case of an instruction word with an average number of phonemes is 2 seconds, ΔT is set to 2 seconds. . It is to be noted that ΔT may not be set to the fixed time but may be determined in proportion to the number of phonemes of the detected instruction word. Further, in consideration of the fact that the instruction word utterance start time Ts does not always coincide with the instruction operation start time and the instruction operation start time is slightly earlier, ΔT may be set to be larger than Tr-Ts. Good.

【0179】次に、図16は、ポインティングデバイス
の位置座標の系列データを保持するバッファメモリ67
bの各メモリ領域のデータ構造を説明する図である。各
ポインティングデバイスは、ある一定時間分ΔTの位置
座標のログをバッファメモリ67bの対応するメモリ領
域に記録して保持している。前述したように、また、図
16に示すように、このバッファメモリ67bのメモリ
領域は、各ポインティングデバイス毎に1つづつ設定さ
れ、会議で使用されるすべてのポインティングデバイス
が、このようなバッファメモリ領域を持ち、位置座標の
系列データが記録されている。
Next, FIG. 16 shows a buffer memory 67 for storing series data of the position coordinates of the pointing device.
FIG. 9 is a diagram illustrating a data structure of each memory area of FIG. Each pointing device records and holds a log of position coordinates for a certain time ΔT in a corresponding memory area of the buffer memory 67b. As described above and as shown in FIG. 16, the memory area of the buffer memory 67b is set one by one for each pointing device, and all the pointing devices used in the conference are stored in such a buffer memory. It has an area and records sequence data of position coordinates.

【0180】データ構造としては、第1レコードには、
該当するポインティングデバイスの番号PD1,PD
2,…,PDn(nは設けられているポインティングデ
バイスの数)が記録される。第2レコード以降は、この
例では、前記単位時間Δt毎のポインティングデバイス
の位置座標が記録される。これにより、現在時刻Tcか
らΔT前までの、各ポインティングデバイスの座標デー
タのログが保持できる。例えば、ΔT=2秒、Δt=
0.1秒とすると、n=20個分の位置座標の記録が保
持されていることとなる。
As the data structure, the first record includes:
Corresponding pointing device number PD1, PD
2,..., PDn (n is the number of provided pointing devices) are recorded. In this example, the position coordinates of the pointing device for each unit time Δt are recorded after the second record. Thus, a log of coordinate data of each pointing device from the current time Tc to a time before ΔT can be held. For example, ΔT = 2 seconds, Δt =
If it is set to 0.1 second, a record of n = 20 position coordinates is held.

【0181】図17は、このバッファメモリ67bの記
録データを用いた指示操作開始点補正処理の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the pointing operation start point correction process using the data recorded in the buffer memory 67b.

【0182】まず、ステップ271で、バッファメモリ
67bの各メモリ領域の第1レコードについて、現在選
択されているポインティングデバイスPDと一致するか
判断され、一致したメモリ領域が選定されて、そのメモ
リ領域の内容が変数pdBuffに代入される。
First, in step 271, it is determined whether or not the first record of each memory area of the buffer memory 67b matches the currently selected pointing device PD, and the matched memory area is selected. The content is assigned to the variable pdBuff.

【0183】そして、次のステップ272では、変数pd
Buffの第2レコード以降の位置座標の系列データが抽出
され、それが変数pdDataに代入され、その結果のpdData
がリターン値として返される。この処理により、指示語
発話開始時刻における指示操作開始時点から現在時刻ま
での、ポインティングデバイスPDの位置座標の系列デ
ータが、pdDataに保持されたことになる。
Then, in the next step 272, the variable pd
The series data of the position coordinates after the second record of Buff is extracted, and it is substituted for the variable pdData, and the resulting pdData
Is returned as the return value. By this processing, the sequence data of the position coordinates of the pointing device PD from the start time of the instruction operation at the instruction word utterance start time to the current time is held in pdData.

【0184】なお、前述したように、現在時刻以降のポ
インティングデバイスPDの位置座標データは、Δt毎
に、指示操作記録部63cに順次に記録されるものであ
る。
As described above, the position coordinate data of the pointing device PD after the current time is sequentially recorded in the instruction operation recording unit 63c for each Δt.

【0185】次に、指示操作終了判定部63dの処理に
ついて説明する。
Next, the processing of the instruction operation end determination section 63d will be described.

【0186】図18および図19は、指示操作の終了判
定処理の概要を説明するための図である。この例の場
合、指示操作の終了判定条件は、時間と、ポインティン
グデバイスの移動量と、次の指示語の発話の検出の3条
件である。
FIGS. 18 and 19 are diagrams for explaining the outline of the process of determining the end of the instruction operation. In the case of this example, the termination determination conditions of the instruction operation are three conditions of time, the movement amount of the pointing device, and detection of the utterance of the next instruction word.

【0187】図18は、ポインティングデバイスの移動
量に関する終了判定条件を説明するための図である。図
13の場合と同様に、縦軸は、ポインティングデバイス
の指示位置の所定の単位時間Δt間の移動量Δdを表
し、横軸は時間tを表す。
FIG. 18 is a diagram for explaining an end determination condition relating to the amount of movement of the pointing device. As in the case of FIG. 13, the vertical axis represents the movement amount Δd of the pointing position of the pointing device for a predetermined unit time Δt, and the horizontal axis represents time t.

【0188】この例では、ポインティングデバイスの指
示位置の移動量が、前述した有意と認められる単位時間
Δt当たりの移動距離ΔD以下になった時点で、指示操
作が終了したと判定する。ただし、終了判定時間ΔT2
を設定し、この終了判定時間ΔT2の区間において、所
定の比率以上で、移動量ΔdがΔD以下になったとき
に、この終了判定時間ΔT2の区間の先頭時刻を指示操
作終了時刻と判定する。
In this example, it is determined that the pointing operation has been completed when the moving amount of the pointing position of the pointing device becomes equal to or less than the moving distance ΔD per unit time Δt which is regarded as significant as described above. However, the end determination time ΔT2
Is set, and in the section of the end determination time ΔT2, when the moving amount Δd is equal to or less than ΔD at a predetermined ratio or more and is equal to or less than ΔD, the head time of the section of the end determination time ΔT2 is determined as the instruction operation end time.

【0189】この例においては、終了判定時間ΔT2
を、前述した指示操作開始補正時間ΔTと同じ値に設定
する。これにより、図13および図14を用いて説明し
た有意な指示位置の移動量の判定と同様の処理で、終了
判定が可能となる。
In this example, the end determination time ΔT2
Is set to the same value as the instruction operation start correction time ΔT described above. Thus, the end determination can be performed by the same processing as the determination of the significant movement amount of the designated position described with reference to FIGS.

【0190】この終了判定では、終了判定時間ΔT2の
区間内での比率判定条件は、例えばRate(Δd≦ΔD)
≧R1である。この例では、R1=70%と設定する。例え
ば、単位時間Δtにおける移動量がΔD以下の割合が8
5%であれば、ポインティングデバイスの指示操作の動
きは終了したと判定する。
In this end judgment, the ratio judgment condition in the section of the end judgment time ΔT2 is, for example, Rate (Δd ≦ ΔD)
≧ R1. In this example, R1 is set to 70%. For example, when the moving amount per unit time Δt is less than ΔD is 8
If it is 5%, it is determined that the movement of the pointing operation of the pointing device has been completed.

【0191】図19は、時間に関する終了判定条件を示
す図である。この図19も、縦軸は、ポインティングデ
バイスの指示位置の所定の単位時間Δt間の移動量Δd
を表し、横軸は時間tを表す。
FIG. 19 is a diagram showing an end determination condition relating to time. In FIG. 19 also, the vertical axis indicates the movement amount Δd of the pointing position of the pointing device for a predetermined unit time Δt.
And the horizontal axis represents time t.

【0192】ΔT3は、指示操作軌跡の最短記録時間で
あり、ΔT4は指示操作軌跡の最長記録時間である。最
短記録時間ΔT3とは、たとえ次の指示語が検出された
としても、最低限ΔT3時間分は、指示操作としてポイ
ンティングデバイスの指示座標位置を記録するというも
のである。一方、最長記録時間ΔT4とは、たとえポイ
ンティングデバイスの指示位置の移動が有意と判定され
る動きであったとしても、ΔT4時間を限度として、そ
れ以上は記録しないというものである。
ΔT3 is the shortest recording time of the designated operation trajectory, and ΔT4 is the longest recording time of the designated operation trajectory. The shortest recording time ΔT3 is to record the pointing coordinate position of the pointing device as a pointing operation for at least ΔT3 hours even if the next instruction word is detected. On the other hand, the longest recording time ΔT4 means that even if the movement of the pointing position of the pointing device is determined to be significant, the recording is not performed any more for a maximum of ΔT4 hours.

【0193】これらの記録時間ΔT3,ΔT4を設定し
たのは、1つの指示語の指示対象を特定するには、ある
一定時間あれば十分であり、それ以上のポインティング
デバイスの動きは、指示語との関係においては無意味な
情報として見なすようにしたためである。例えば、ΔT
3=3秒、ΔT4=10秒とすると、ポインティングデ
バイスの指示操作の軌跡は、最低3秒は記録され、10
秒を越えると、指示操作は終了したものと見なされる。
The recording times .DELTA.T3 and .DELTA.T4 are set so that a certain period of time is sufficient to specify the target of one instruction word. This is because the information is regarded as meaningless information. For example, ΔT
Assuming that 3 = 3 seconds and ΔT4 = 10 seconds, the trajectory of the pointing operation of the pointing device is recorded for at least 3 seconds and 10 seconds.
After the second, the pointing operation is considered to be completed.

【0194】図20は、指示操作の終了判定処理の流れ
の例を示すフローチャートである。まず、ステップ30
1では、次の指示語が検出されたかを判断する。次の指
示語が検出済みの場合には、ステップ302の処理に移
る。一方、次の指示語が検出されていない場合には、ス
テップ307の処理に進む。
FIG. 20 is a flowchart showing an example of the flow of the process of determining the end of the instruction operation. First, step 30
At 1, it is determined whether the next instruction word has been detected. If the next instruction has been detected, the process proceeds to step 302. On the other hand, if the next instruction word has not been detected, the process proceeds to step 307.

【0195】ステップ302では、指示語発話開始時刻
Tsから現在時刻Tcまでの経過時間ΔTcが最小記録
時間ΔT3を越えていないかが評価される。ΔT3以上
の時間を経過している場合には、ステップ303で、リ
ターン値としてtrueを返し、終了する。ΔT3まで経過
していない場合、すなわち、最小記録時間に満たない場
合には、ステップ304に進み、次の指示語に該当する
ポインティングデバイスが現在のポインティングデバイ
ス番号PDと同一かが判定される。同一であれば、ΔT
3時間の経過を待たずに、次の指示語の処理に移行する
ため、ステップ305でリターン値としてtrueを返す。
In step 302, it is evaluated whether the elapsed time ΔTc from the instruction word utterance start time Ts to the current time Tc does not exceed the minimum recording time ΔT3. If a time equal to or longer than ΔT3 has elapsed, true is returned as the return value in step 303, and the process ends. If ΔT3 has not elapsed, that is, if the recording time is less than the minimum recording time, the process proceeds to step 304, and it is determined whether the pointing device corresponding to the next instruction word is the same as the current pointing device number PD. If they are the same, ΔT
In order to proceed to the processing of the next designated word without waiting for the elapse of three hours, true is returned as a return value in step 305.

【0196】次の指示語に該当するポインティングデバ
イスが現在のポインティングデバイス番号PDと同一で
ない場合、次の指示語が検出されているものの、最短時
間の指示操作時間に達していないため、指示操作は終了
していないと判断し、ステップ306で、リターン値と
してfalse を返す。
If the pointing device corresponding to the next instruction word is not the same as the current pointing device number PD, the next instruction word has been detected, but the instruction operation time has not reached the shortest instruction operation time. It is determined that the processing has not been completed, and in step 306, false is returned as a return value.

【0197】また、ステップ307では、まず、指示操
作の記録経過時間ΔTcが、最短記録時間ΔT3以下で
あるかが判定される。指示操作の記録経過時間ΔTc
が、ΔT3以下であれば、指示操作は終了していないと
判断され、ステップ308で、リターン値としてfalse
が返される。
In step 307, it is first determined whether or not the recording elapsed time ΔTc of the instruction operation is shorter than the shortest recording time ΔT3. Elapsed recording time of instruction operation ΔTc
Is less than or equal to ΔT3, it is determined that the instruction operation has not been completed, and in step 308, the return value is false.
Is returned.

【0198】指示操作の記録経過時間ΔTcが、ΔT3
以上経過している場合、ステップ309で、今度は経過
時間ΔTcが最長記録時間ΔT4を越えたか否かが判断
される。経過時間ΔTcがΔT4を越えた場合、指示操
作は終了と判断され、ステップ310でリターン値とし
てtrueが返される。経過時間ΔTcが最長記録時間ΔT
4を越えていない場合には、ステップ311に進んで、
ポインティングデバイスの指示位置の変動量が判定され
る。
The recording elapsed time ΔTc of the instruction operation is ΔT3
If the elapsed time has elapsed, it is determined in step 309 whether or not the elapsed time ΔTc has exceeded the longest recording time ΔT4. When the elapsed time ΔTc exceeds ΔT4, the instruction operation is determined to be ended, and true is returned as the return value in step 310. The elapsed time ΔTc is the longest recording time ΔT
If not, go to step 311 and
The amount of change in the pointing position of the pointing device is determined.

【0199】このステップ311での判定の結果、ポイ
ンティングデバイスの指示位置の変動量の終了条件Rate
(Δd≦ΔD)≧R1という条件が満足されれば、ポイン
ティングデバイスの指示操作が終了したと判定され、ス
テップ312に進んでリターン値としてtrueが返され
る。ポインティングデバイスの指示位置の変動量が終了
条件を満足しない場合には、ステップ313に進んで、
リターン値false が返される。以上で、指示操作の終了
判定処理が終了する。
As a result of the determination in step 311, the end condition Rate of the variation of the pointing position of the pointing device is set.
If the condition of (Δd ≦ ΔD) ≧ R1 is satisfied, it is determined that the pointing operation of the pointing device has been completed, and the process proceeds to step 312 to return true as a return value. When the variation amount of the pointing position of the pointing device does not satisfy the termination condition, the process proceeds to step 313,
Return value false is returned. This is the end of the instruction operation end determination process.

【0200】以上のようにして、この実施の形態におい
ては、いずれかの会議参加者が指示語の発話をしたとき
に、それに加えて、その指示語の指示対象を指示する指
示操作が実際にあった場合に、その指示語は会議資料を
参照すべき指示であると判定できることから、そのとき
の画像情報として、その指示対象である会議資料を含む
ものを取り込むようにしている。したがって、単なる言
葉の上での指示語の発話であって、会議資料を指示する
ものでない指示語の発話の際には、画像情報は記録しな
いので、無駄な情報の記録を回避できる。
As described above, in this embodiment, when one of the conference participants utters the instruction word, in addition to this, the instruction operation for instructing the instruction target of the instruction word is actually performed. If the instruction word is present, it can be determined that the instruction word is an instruction to refer to the conference material. Therefore, as the image information at that time, an image including the conference material to be instructed is taken in. Therefore, when an instruction word is merely uttered on a word and does not indicate a meeting material, image information is not recorded, so that useless recording of information can be avoided.

【0201】しかも、指示語の発話をトリガとして画像
情報を取り込むものであるので、会議中に参照すべき資
料を効率良く記録することができ、また、会議内容を正
確に再現するためにも十分であると言える。
Further, since the image information is taken in with the utterance of the instruction word as a trigger, the materials to be referred to during the meeting can be efficiently recorded, and the contents of the meeting can be sufficiently reproduced to accurately reproduce the contents of the meeting. It can be said that

【0202】その上、上述の実施の形態の場合、記録す
る画像情報は静止画であり、動画を記録する場合に比べ
て記録情報量が少なくてよい。また、同じ静止画は、取
り込まないようにしているので、その点でも記録情報量
は少ない。
Furthermore, in the case of the above-described embodiment, the image information to be recorded is a still image, and the amount of recorded information may be smaller than in the case of recording a moving image. Also, since the same still image is not taken in, the amount of recorded information is also small in that respect.

【0203】さらに、指示語が発話されたときの指示対
象への指示操作の軌跡を、指示語の発話時点に関連付け
て記録するようにしたので、指示語の指示対象を正確に
把握することができることが期待できる。その上、指示
操作の軌跡は、指示語の発話の時点にさかのぼって記録
するようにしたので、指示操作軌跡も正確になる。ま
た、指示操作軌跡の終了を、時間と、ポインティングデ
バイスの移動量と、次の指示語の発話の検出の3条件で
判定するようにしたので、指示語との関係においては無
意味な情報をできるだけ、排除して、かつ、指示操作と
して必要十分な軌跡を記録することができるものであ
る。
Further, since the trajectory of the pointing operation to the pointing object when the indicating word is uttered is recorded in association with the utterance time of the indicating word, it is possible to accurately grasp the indicating object of the indicating word. We can expect what we can do. In addition, since the trajectory of the instruction operation is recorded as far back as the utterance of the instruction word, the trajectory of the instruction operation is also accurate. In addition, the end of the instruction operation trajectory is determined based on three conditions of time, the movement amount of the pointing device, and detection of the utterance of the next instruction word, so that information that is meaningless in relation to the instruction word is determined. It is possible to record a locus necessary and sufficient as an instruction operation by eliminating as much as possible.

【0204】なお、上述の実施の形態では、パーソナル
コンピュータ1が電子的にメモリに蓄えている画像情報
を取り込むようにしたが、スクリーン2Dの表示画像
を、その周辺の会議風景を含めてカメラにより撮影し
て、取り込むようにしてもよい。その場合には、画像取
込部64は、ビデオカメラの構成であり、指示語検出通
知部62からの検出通知をトリガとして画像を撮影して
取り込むものである。
In the above-described embodiment, the personal computer 1 electronically takes in the image information stored in the memory. However, the image displayed on the screen 2D is taken by the camera including the surrounding conference scenery. You may take a picture and take it. In that case, the image capturing unit 64 has a configuration of a video camera, and captures and captures an image triggered by a detection notification from the instruction word detection notification unit 62 as a trigger.

【0205】このようにカメラで撮影して会議風景を含
む画像情報を取り込む場合には、指示語が発話され、対
応する指示操作があったときの画像情報を、その指示操
作の開始から終了までの区間で、カメラで撮影し、動画
として記録するようにすれば、指示操作対象だけでな
く、指示操作も記録されるので、指示操作軌跡は、記録
する必要はなくなる。
[0205] When capturing image information including the scenery of a conference by photographing with the camera in this way, a descriptive word is uttered, and the image information at the time of the corresponding instruction operation is transferred from the start to the end of the instruction operation. In this section, not only the target of the instruction operation but also the instruction operation is recorded if the image is taken by the camera and recorded as a moving image, so that it is not necessary to record the instruction operation trajectory.

【0206】次に、以上説明した実施の形態のようにし
て記録された音声情報、画像情報、指示操作の軌跡の情
報を用いて、会議の再現を行うようにする会議情報再生
処理について説明する。
Next, a description will be given of a conference information reproducing process for reproducing a conference by using the voice information, the image information, and the information of the trajectory of the instruction operation recorded as in the above-described embodiment. .

【0207】図21は、この発明による会議情報記録再
生装置の一実施の形態の再生系にかかわるシステム構成
図を示すブロック図である。これは、図1および図2を
用いて記録系を説明した会議情報記録再生装置の再生系
の場合の例である。
FIG. 21 is a block diagram showing a system configuration diagram relating to a reproducing system of an embodiment of a conference information recording / reproducing apparatus according to the present invention. This is an example in the case of the reproducing system of the conference information recording / reproducing apparatus whose recording system has been described with reference to FIGS.

【0208】すなわち、この実施の形態では、パーソナ
ルコンピュータ1は、図1に示した記録制御部60に加
えて、再生制御部400をも備えるものである。図21
の再生制御部400は、主として、その処理制御機能を
ブロックとして示したもので、実際的には、各ブロック
は、ソフトウエアにより実現されるものである。
That is, in this embodiment, the personal computer 1 includes a reproduction control unit 400 in addition to the recording control unit 60 shown in FIG. FIG.
The reproduction control section 400 mainly shows the processing control function as a block, and each block is actually realized by software.

【0209】図21に示すように、この例においては、
前述のようにして、記憶領域70には、リンク情報ファ
イル71を介して関連付けられた音声データファイル7
2、画像データファイル73、指示対象ファイル74が
格納されている。そして、この記憶領域70の各データ
ファイル内容が、再生制御部400で制御されながら、
再生されて、会議内容がほぼ正確に再現されるものであ
る。
As shown in FIG. 21, in this example,
As described above, the storage area 70 stores the audio data file 7 associated via the link information file 71.
2, an image data file 73 and an instruction target file 74 are stored. Then, while the content of each data file in the storage area 70 is controlled by the reproduction control unit 400,
The content of the conference is reproduced almost exactly by being reproduced.

【0210】ただし、音声情報は、再生制御部400で
は、画像や指示操作の再現制御処理のために用いられる
だけで、その再生は音声再生装置430において行われ
る。すなわち、音声データファイル72に格納されてい
る会議の開始から終了までの音声情報は、順次に音声再
生装置430に供給されて、順次に再生される。この実
施の形態では、再生制御部400は、この音声再生装置
430に対して、再生開始、停止、巻き戻し、ジャンプ
などの再生指示制御を行う機能も備える。
[0210] However, the audio information is only used in the reproduction control section 400 for reproduction control processing of images and instruction operations, and the reproduction is performed in the audio reproduction device 430. That is, the audio information from the start to the end of the conference stored in the audio data file 72 is sequentially supplied to the audio reproducing device 430 and is sequentially reproduced. In this embodiment, the reproduction control unit 400 also has a function of performing reproduction instruction control such as reproduction start, stop, rewind, and jump on the audio reproduction device 430.

【0211】音声再生装置430は、図示しないが、再
生制御部400からの制御に従い、音声データファイル
72から音声データを取り出す音声データ取得部と、取
得した音声データァイル72からのデジタル音声データ
をアナログ音声信号に変換するためのD/A変換部と、
そのアナログ音声信号を増幅するアンプと、スピーカと
からなる。アンプには、音質調整機能や音量調整機能が
付加されている。
[0211] Although not shown, the audio reproducing device 430 includes an audio data acquisition unit that extracts audio data from the audio data file 72 and an analog digital audio data from the acquired audio data file 72 under the control of the reproduction control unit 400. A D / A converter for converting to an audio signal;
An amplifier for amplifying the analog audio signal and a speaker. The amplifier is provided with a sound quality adjustment function and a volume adjustment function.

【0212】表示装置440は、音声再生装置430で
再生される会議音声を補完するための画像情報や指示操
作情報、その他を表示するためのものである。この実施
の形態では、個人のユーザーが会議情報を再現して見る
ためには、大型ディスプレイ装置2に投影して拡大して
表示する必要はなく、パーソナルコンピュータ1のディ
スプレイに表示するだけで十分であるので、表示装置4
40は、パーソナルコンピュータ1のディスプレイに相
当する。もちろん、スクリーン2Dに拡大表示するよう
にしてもよい。
[0212] The display device 440 is for displaying image information, instruction operation information, and the like for complementing the conference audio reproduced by the audio reproducing device 430. In this embodiment, in order for an individual user to reproduce and view the conference information, there is no need to project the information on the large display device 2 and display it in an enlarged manner. It is sufficient to display the information on the display of the personal computer 1. Display device 4
Reference numeral 40 corresponds to a display of the personal computer 1. Of course, the display may be enlarged on the screen 2D.

【0213】再生制御部400は、その機能ブロックと
して、タイマ401と、表示時刻判定部402と、音声
情報表示制御部410と、指示対象表示制御部420と
を備える。
[0213] The reproduction control section 400 includes a timer 401, a display time determination section 402, a voice information display control section 410, and an instruction target display control section 420 as its functional blocks.

【0214】再生制御部400は、音声再生装置430
で音声データを再生させながら、指示語の発話時点と同
期させて、対応する指示対象物に関する画像情報を表示
装置440に表示する。
[0214] The reproduction control unit 400 includes a sound reproduction device 430.
While playing back the voice data, the display unit 440 displays the image information on the corresponding pointing target object in synchronization with the utterance time of the pointing word.

【0215】音声情報表示制御部410は、音声情報の
再生時に、音声データファイル72からの音声データを
取得すると共に、リンク情報ファイル71からのリンク
情報(指示語検出時刻)を取得し、現在再生位置を基準
として、再生位置の変化を表示するための表示を行う。
この例では、再生位置の経過の変化は再生音声波形を用
いる。また、このように、音声情報を視覚情報として再
生表示すると共に、指示語の検出時点をも視覚情報とし
て再生表示するようにする。さらに、音声情報表示制御
部410は、音声再生装置430の駆動制御のためのボ
タンアイコンを表示する機能も備える。
At the time of reproducing the audio information, the audio information display control unit 410 acquires the audio data from the audio data file 72, acquires the link information (designated word detection time) from the link information file 71, and performs the current reproduction. A display for displaying a change in the reproduction position is performed based on the position.
In this example, a change in the progress of the playback position uses a playback audio waveform. In this way, the audio information is reproduced and displayed as visual information, and the time at which the instruction word is detected is also reproduced and displayed as visual information. Further, the audio information display control unit 410 has a function of displaying a button icon for drive control of the audio reproduction device 430.

【0216】音声情報表示制御部410は、音声−波形
変換部411と、指示語リンク表示制御部412と、再
生指示ボタン表示制御部413からなる。
[0216] The audio information display control section 410 comprises an audio-waveform conversion section 411, an instruction word link display control section 412, and a reproduction instruction button display control section 413.

【0217】音声−波形変換部411では、音声情報の
周波数を視覚的な波形形状へと変換し、それを画面に表
示する。指示語リンク表示制御部412では、音声波形
により示される再生位置変化表示中の、指示語に対応す
る部分に、指示語が存在し、それに対応付けられた画像
情報へのリンクが存在していることを、視覚化して表示
する。
The audio-waveform converter 411 converts the frequency of the audio information into a visual waveform shape and displays it on the screen. In the instruction word link display control unit 412, the instruction word exists in a portion corresponding to the instruction word in the reproduction position change display indicated by the audio waveform, and a link to image information associated with the instruction word exists. This is visualized and displayed.

【0218】再生指示ボタン表示制御部413は、音声
再生装置430への再生指示のためのボタンアイコンを
表示し、ユーザーによりボタンアイコンがマウスなどに
より選択されたときに、選択されたボタンアイコンに応
じた再生指示制御信号を音声再生装置430に供給する
ようにする。
The playback instruction button display control unit 413 displays a button icon for instructing playback to the audio playback device 430. When a button icon is selected by a user with a mouse or the like, the playback instruction button display control unit 413 displays the button icon. The reproduced instruction control signal is supplied to the audio reproducing device 430.

【0219】表示装置440には、いわゆるマルチウイ
ンドウの形式で、この例の場合には、後述するように、
波形情報表示ウインドウと、画像イメージウインドウが
表示される。そのうち、波形表示ウインドウが音声情報
表示制御部410により形成される。
The display device 440 has a so-called multi-window format. In this case, as described later,
A waveform information display window and an image window are displayed. A waveform display window is formed by the audio information display control unit 410.

【0220】図22は、再生画面における、この波形情
報表示ウインドウのイメージ図である。すなわち、図2
2において、451は、この波形情報表示ウインドウの
枠であり、この波形表示ウインドウ内には、音声波形表
示エリア452と、指示語リンク表示エリア453と、
再生指示ボタン表示エリア454とが設けられる。
FIG. 22 is an image diagram of the waveform information display window on the reproduction screen. That is, FIG.
2, reference numeral 451 denotes a frame of the waveform information display window. In the waveform display window, an audio waveform display area 452, an instruction word link display area 453,
A reproduction instruction button display area 454 is provided.

【0221】音声波形表示エリア452には、音声再生
装置430における音声の再生と連動して、音声−波形
変換部411で生成された図示のような音声波形情報が
表示される。図22において、Tcと表示されている縦
線位置が現在再生中の位置を示す。この現在再生位置T
cは、この場合、表示画面において、固定した位置とさ
れる。したがって、この例では、音声波形は、時間の経
過とともに、右から左方向へと移動していく。Tcより
左側の領域は再生が終了した音声であり、右側は今後再
生される音声情報を示している。この例では、現在再生
中位置Tcは、ウインドウ451の中央位置ではなく、
より時間的に未来の部分が広く表示されるように、ウイ
ンドウ451の左側に寄った位置に設定されている。
[0221] In the audio waveform display area 452, audio waveform information as shown in the figure generated by the audio-waveform converter 411 is displayed in conjunction with audio reproduction by the audio reproducing device 430. In FIG. 22, the vertical line position indicated as Tc indicates the position currently being reproduced. This current playback position T
In this case, c is a fixed position on the display screen. Therefore, in this example, the sound waveform moves from right to left over time. The area on the left side of Tc is the audio that has been reproduced, and the area on the right side is the audio information to be reproduced in the future. In this example, the current playback position Tc is not the center position of the window 451, but
The window 451 is set at a position closer to the left side of the window 451 so that the future portion can be displayed more widely in time.

【0222】このため、音声情報表示制御部410は、
音声再生装置430で再生中の時点よりも未来の、少な
くとも、ウインドウ451の現在再生中位置Tcよりも
右側の部分に相当する音声データ分を先読みして、音声
データファイル72から取得するようにしている。
For this reason, the audio information display control section 410
At least the audio data corresponding to the portion of the window 451 that is on the right side of the current reproduction position Tc in the future from the point in time of reproduction by the audio reproduction device 430 is prefetched and acquired from the audio data file 72. I have.

【0223】指示語リンク表示エリア453は、現在再
生位置Tcに対する音声情報中の指示語の発話部分の区
間を、音声波形表示エリア452の音声波形の再生位置
変化に応じた移動に連動して、指示語リンクマーク45
5で表示することにより、画像情報へのリンクが存在し
ていることを示す表示領域である。
The instruction word link display area 453 links the section of the utterance part of the instruction word in the audio information with respect to the current reproduction position Tc in conjunction with the movement of the audio waveform display area 452 in accordance with the change in the reproduction position of the audio waveform. Demonstration word link mark 45
5 is a display area indicating that a link to image information is present.

【0224】前述したように、音声波形表示エリア45
2が、より時間的に未来の部分が広く表示されるように
設定されているので、この波形表示に対応するように表
示される指示語リンクマーク455は、今後再生される
音声情報に対応して表示されるものである。つまり、指
示語の発話とそれにリンクする画像情報の存在をユーザ
は予見することができる。
As described above, the audio waveform display area 45
2 is set so that the future portion is displayed more widely in time, so the indicator link mark 455 displayed so as to correspond to this waveform display corresponds to audio information to be reproduced in the future. Is displayed. That is, the user can foresee the utterance of the instruction word and the existence of image information linked to the instruction word.

【0225】再生指示ボタン表示エリア454には、音
声再生装置430での音声情報再生のための操作を指示
するボタンが表示される。この例では、再生ボタン45
6と、停止ボタン457と、巻き戻しボタン458と、
ジャンプボタン459とが設けられる。
[0225] In the reproduction instruction button display area 454, buttons for instructing an operation for reproducing audio information in the audio reproducing device 430 are displayed. In this example, the play button 45
6, a stop button 457, a rewind button 458,
A jump button 459 is provided.

【0226】そして、再生ボタン456を選択すると、
音声画像情報の再生が開始される。停止ボタン457を
選択すると、再生が停止する。巻き戻しボタン458を
選択すると、再生位置が戻される。ジャンプボタン45
9を選択すると、表示装置440の画面に、時刻を指定
するためのポップアップウィンドウが開き、時刻を指定
することにより、任意の時刻の音声画像情報を再生でき
る。
Then, when the play button 456 is selected,
The reproduction of the audio / video information is started. When the stop button 457 is selected, the reproduction is stopped. When the rewind button 458 is selected, the playback position is returned. Jump button 45
When 9 is selected, a pop-up window for designating a time is opened on the screen of the display device 440, and by designating the time, audio-video information at an arbitrary time can be reproduced.

【0227】このジャンプボタン459を利用すること
により、予見情報としての指示語リンクマーク455の
存在位置から時刻を予測して、指示語にリンクする画像
情報が存在する位置にジャンプすることが可能になる。
By using the jump button 459, it is possible to predict the time from the position where the indicator word link mark 455 as the preview information exists, and to jump to the position where the image information linked to the indicator word exists. Become.

【0228】なお、再生位置の変化を視覚化するための
手段としては、再生音声の波形を用いることに限定され
ず、画面上の、固定された現在再生位置表示に対して視
覚的に変化が分かる態様であれば、どのような表示であ
ってもよい。
The means for visualizing the change in the playback position is not limited to using the waveform of the playback sound. Any display may be used as long as it can be understood.

【0229】表示時刻判定部402は、タイマ401の
時刻を監視し、リンク情報ファイル71からの指示語検
出時刻から、指示対象物を表示する時刻を検出し、表示
時刻を検知すると、指示対象表示制御部420にそのこ
とを通知する。
The display time determination unit 402 monitors the time of the timer 401, detects the time at which the designated object is displayed from the designated word detection time from the link information file 71, and detects the designated time when the display time is detected. The control unit 420 is notified of this.

【0230】指示対象表示制御部420の画像表示制御
部421は、指示語に対応する指示対象を含む画像を表
示装置440に表示する。指示対象表示制御部420
は、画像表示制御部421と、指示操作再現部422
と、予見情報表示制御部423と、残像情報表示制御部
424とからなる。
[0230] The image display control section 421 of the indication target display control section 420 displays an image including the indication target corresponding to the indication word on the display device 440. Instruction target display control unit 420
Are an image display control unit 421 and an instruction operation reproduction unit 422
And a preview information display control unit 423 and an afterimage information display control unit 424.

【0231】指示操作再現部422は、参加者のポイン
ティングデバイスによる指示操作の軌跡を、画像表示制
御部421により表示された画面イメージ上に再現して
表示する。予見情報表示制御部423は、指示操作を再
現する前に、指示操作の開始点への注目情報を表示す
る。残像情報表示制御部424は、指示対象の認識をす
るのに十分な時間だけ、指示操作の終了点に、注目情報
を表示する。これら指示操作再現部422、予見情報表
示制御部423および残像情報表示制御部424の処理
については、後で詳細に述べる。
The instruction operation reproducing section 422 reproduces and displays the locus of the instruction operation by the pointing device of the participant on the screen image displayed by the image display control section 421. The preview information display control unit 423 displays attention information on the start point of the instruction operation before reproducing the instruction operation. The afterimage information display control unit 424 displays the attention information at the end point of the pointing operation for a time sufficient to recognize the pointing target. The processing of the instruction operation reproducing unit 422, the preview information display control unit 423, and the afterimage information display control unit 424 will be described later in detail.

【0232】指示対象表示制御部420により表示され
るのが、画面イメージウインドウである。この画面イメ
ージウインドウの例を図23に示す。図23において、
461は、この画面イメージウィンドウのウインドウ枠
を示す。
The screen image window is displayed by the pointing target display control section 420. FIG. 23 shows an example of this screen image window. In FIG.
Reference numeral 461 denotes a window frame of the screen image window.

【0233】この画面イメージウインドウは、指示語に
対応する指示対象を表示するためのウィンドウであり、
現在再生中時点Tcに到達した指示語リンクマーク45
5に対応する画像データファイル73から取り出された
画面イメージが、表示されるものである。
This screen image window is a window for displaying the instruction target corresponding to the instruction word.
Descriptive word link mark 45 that has reached the time point Tc during the current playback
The screen image extracted from the image data file 73 corresponding to No. 5 is to be displayed.

【0234】表示された画面情報の中で、指示対象を表
示するために、指示操作が再現される。指示操作は、矢
印カーソルアイコン462の動きとして表示される。図
23では、この矢印カーソルアイコン462の移動軌跡
を太線の実線463で表現している。
An instruction operation is reproduced in order to display an instruction target in the displayed screen information. The instruction operation is displayed as the movement of the arrow cursor icon 462. In FIG. 23, the movement locus of the arrow cursor icon 462 is represented by a thick solid line 463.

【0235】ディスプレイ画面に画像情報を表示する
時、様々な表示方法が考えられるが、この実施例では、
縮小モードで表示する方法が採用されている。縮小モー
ドでは、波形情報表示ウィンドウと画面イメージウィン
ドウの両者が、表示装置440の画面内に収まるよう
に、取り込んだ画面イメージ全体を任意のサイズで縮小
して表示する。
When displaying image information on the display screen, various display methods can be considered. In this embodiment,
A method of displaying in a reduced mode is adopted. In the reduction mode, the entire captured screen image is reduced and displayed at an arbitrary size so that both the waveform information display window and the screen image window fit within the screen of the display device 440.

【0236】ディスプレイ画面に画像情報を表示する方
法としては、その他にも、例えば、元の画面と同じ大き
さで表示する全画面モードもある。この全画面モードの
場合には、波形情報表示ウィンドウと画面イメージウイ
ンドウとの重なりが発生するため、波形情報表示ウィン
ドウをアイコン化したり、再生指示ボタン表示エリア4
54だけにするなどして、できるだけ画面全体を見える
ようにする表示方法も、あわせて採用する。
As another method of displaying image information on the display screen, there is, for example, a full screen mode in which the image is displayed in the same size as the original screen. In the full screen mode, since the waveform information display window and the screen image window overlap with each other, the waveform information display window is iconified or the reproduction instruction button display area 4 is displayed.
A display method of making the entire screen as visible as possible, for example, using only 54, is also adopted.

【0237】なお、窓枠モードのように、画面サイズは
もとの大きさを変更せず、指示操作を行っている部分を
含む一定サイズの矩形領域を切り取って表示したり、指
示操作の周辺を詳細にし、その他の領域をおおまかに表
示する魚眼レンズモードなどを設けてももちろんよい。
As in the window frame mode, the screen size is not changed from the original size, and a rectangular area of a certain size including a portion where the pointing operation is performed is cut out and displayed, or the periphery of the pointing operation is displayed. May be provided in detail, and a fisheye lens mode or the like for roughly displaying other areas may be provided.

【0238】次に、指示対象表示制御部420の処理の
詳細について説明する。図24は、指示対象表示制御処
理の概要を示すフローチャートである。この処理は、予
見情報表示制御部423で実行される予見情報表示処理
471と、指示操作再現部422で実行される操作指示
再現処理472と、残像情報表示制御部424で実行さ
れる残像情報表示処理473との3つのステップを順次
に実行する処理である。以下に、予見情報表示処理47
1、操作指示再現処理472、残像情報表示処理473
の各処理を説明する。
Next, details of the processing of the instruction target display control unit 420 will be described. FIG. 24 is a flowchart illustrating an outline of the instruction target display control process. This processing includes preview information display processing 471 executed by preview information display control section 423, operation instruction reproduction processing 472 executed by instruction operation reproduction section 422, and residual image information display executed by residual image information display control section 424. This is a process of sequentially executing the three steps of the process 473. In the following, the preview information display processing 47
1. Operation instruction reproduction processing 472, residual image information display processing 473
Each process will be described.

【0239】まず、操作指示再現処理472について説
明する。図25は、指示操作再現処理472の流れを説
明するフローチャートである。
First, the operation instruction reproducing process 472 will be described. FIG. 25 is a flowchart illustrating the flow of the instruction operation reproducing process 472.

【0240】ステップ481では、現在の処理を起動し
た指示語に対応するポインティングデバイスの位置座標
の系列データを、指示対象ファイル74から読み込み、
変数pdDataに代入する。次のステップ482では、変数
pdDataから位置座標を1つ取り出し、変数pdに代入す
る。
At step 481, the sequence data of the position coordinates of the pointing device corresponding to the instruction word which activated the current processing is read from the instruction target file 74,
Assign to the variable pdData. In the next step 482, the variable
One position coordinate is extracted from pdData and assigned to a variable pd.

【0241】次のステップ483では、pd=nilかどうか
で、すべての位置座標の表示が終了したかを判定する。
終了していない場合には、次のステップ484に進み、
表示処理を継続する。すべての位置座標を終了した場合
には、指示操作再現処理は終了する。
At the next step 483, it is determined whether or not display of all position coordinates has been completed, based on whether pd = nil.
If not, go to the next step 484,
Display processing is continued. When all position coordinates have been completed, the instruction operation reproducing process ends.

【0242】ステップ484からステップ486までの
処理は、矢印カーソルアイコン462の表示位置を、1
単位分移動させて表示するための処理である。ステップ
484では、現在表示されている矢印カーソルアイコン
を消去する。変数Cpositionとは、矢印カーソルアイコ
ンの現在表示位置の値を保持する変数である。ステップ
485では、カーソル位置Cposition を次の位置である
pdに変更する。ステップ486では、新しい表示位置Cp
osition に、矢印カーソルアイコンを表示する。Cursor
は、カーソル表示用アイコンのビットマップを保持する
変数である。ステップ486の次にはステップ482に
戻り、処理を継続する。
In the processing from step 484 to step 486, the display position of the arrow cursor icon 462 is
This is a process for displaying the image by moving it by a unit. In step 484, the currently displayed arrow cursor icon is deleted. The variable Cposition is a variable that holds the value of the current display position of the arrow cursor icon. In step 485, the cursor position Cposition is set to the next position.
Change to pd. In step 486, the new display position Cp
Display arrow cursor icon on osition. Cursor
Is a variable that holds the bitmap of the cursor display icon. After step 486, the process returns to step 482 to continue the processing.

【0243】以上により、前述の図23に示した矢印カ
ーソルアイコン462による実線463に示すような指
示操作が再現される。
As described above, the instruction operation as indicated by the solid line 463 by the arrow cursor icon 462 shown in FIG. 23 is reproduced.

【0244】図26および図27は、予見情報表示およ
び残像情報表示の概要を説明する図である。図26は、
予見情報表示時間および残像情報表示時間の概念を説明
する図である。予見情報表示処理は、指示操作の開始時
刻に先行して、指示語に対応する画面を表示し、その上
に、指示操作の開始点に相当する場所に、カーソルなど
の注目情報を、予め定めた一定時間ΔTαだけ、表示す
る処理である。これにより、操作指示が始まることを予
見するための情報を、会議記録の再生者に提供するもの
である。
FIGS. 26 and 27 are diagrams for explaining the outline of the preview information display and the afterimage information display. FIG.
It is a figure explaining the concept of preview information display time and afterimage information display time. In the preview information display process, a screen corresponding to the instruction word is displayed prior to the start time of the instruction operation, and attention information such as a cursor is set in advance at a location corresponding to the start point of the instruction operation. This is a process of displaying for a given time ΔTα. Thus, information for foreseeing the start of the operation instruction is provided to the person who reproduces the conference record.

【0245】残像情報表示処理は、指示操作の終了後、
予め定めた一定時間ΔTβだけ、指示操作の軌跡の残像
および、指示終了点にカーソルアイコンなどの注目情報
を表示する処理である。これは、指示対象をある一定時
間以上表示することによって、対象の認識および内容の
把握に十分な時間を確保し、かつ、指示操作終了後も、
指示対象を正確に認識できる情報を与える。
[0245] The afterimage information display processing is performed after the end of the instructing operation.
This is a process of displaying afterimages of the trajectory of the instruction operation and attention information such as a cursor icon at the instruction end point for a predetermined time ΔTβ. This means that by displaying the instruction target for a certain period of time or more, sufficient time is ensured for recognition of the target and comprehension of the content, and even after the end of the instruction operation,
Provide information that can accurately recognize the pointing target.

【0246】図27は、予見情報、指示操作、残像情報
の表示画面のイメージ図である。この例では、例えば、
ΔTα=3秒、ΔTβ=10秒と設定された場合として
説明する。
FIG. 27 is an image diagram of a display screen for preview information, instruction operation, and afterimage information. In this example, for example,
The case where ΔTα = 3 seconds and ΔTβ = 10 seconds will be described.

【0247】この例の場合には、指示語の発話の3秒前
には、予見情報表示処理が起動され、図27Aに示すよ
うな、予見情報表示画面501が開く。この予見情報表
示画面501では、文書中の棒グラフの中に、矢印カー
ソルアイコン462が表示されている。この矢印カーソ
ルアイコン462で示される位置が、操作指示の開始点
である。これにより、再生ユーザは指示語の指示対象部
分を予見することが可能になる。
In the case of this example, the preview information display process is started three seconds before the utterance of the instruction word, and the preview information display screen 501 as shown in FIG. 27A is opened. On the preview information display screen 501, an arrow cursor icon 462 is displayed in a bar graph in the document. The position indicated by the arrow cursor icon 462 is the start point of the operation instruction. This allows the reproducing user to foresee the instruction target portion of the instruction word.

【0248】そして、指示操作開始時刻になると、指示
操作再現処理が起動され、図27Bに示すような指示操
作表示画面502の状態となる。この指示操作表示画面
502では、時間の経過とともに、ポインティングデバ
イスの位置座標に沿って、矢印カーソルアイコン462
の表示が移動する。矢印カーソルアイコン462の移動
の軌跡は、実線463で表示されているが、実際には、
表示されない。矢印カーソルアイコン462の動きで、
表示画像上の指示対象が特定される。
When the instruction operation start time comes, the instruction operation reproducing process is started, and the state of the instruction operation display screen 502 as shown in FIG. 27B is obtained. On the instruction operation display screen 502, as time elapses, an arrow cursor icon 462 is displayed along the position coordinates of the pointing device.
The display moves. The trajectory of the movement of the arrow cursor icon 462 is indicated by a solid line 463.
Do not show. With the movement of the arrow cursor icon 462,
An instruction target on the display image is specified.

【0249】指示操作再現処理が終了すると、図27C
に示すような残像情報画面503となる。この残像情報
画面503には、残像情報としてポインティングデバイ
スの指示操作軌跡464が表示されると共に、指示操作
の終了点に矢印カーソル462が表示される。ポインテ
ィングデバイスの指示操作軌跡は、画像情報が見えにく
くない程度の細い実線ないし波線で示される。この残像
情報画面503が、この例では、10秒間表示され、そ
の後、画面イメージウィンドウは、自動的に閉じられ
る。
Upon completion of the instruction operation reproducing process, FIG.
The afterimage information screen 503 shown in FIG. On the afterimage information screen 503, a pointing operation trajectory 464 of the pointing device is displayed as afterimage information, and an arrow cursor 462 is displayed at the end point of the instruction operation. The pointing operation trajectory of the pointing device is indicated by a thin solid line or a wavy line that does not make the image information difficult to see. This afterimage information screen 503 is displayed for 10 seconds in this example, and then the screen image window is automatically closed.

【0250】図28は、予見情報表示制御処理の流れを
示すフローチャートであり、図26をも参照しながら、
この処理の流れを説明する。
FIG. 28 is a flowchart showing the flow of the preview information display control process.
The flow of this processing will be described.

【0251】ステップ521では、指示語検出時刻Tr
から、開始時刻補正時間であるΔT前である指示操作開
始時刻(指示語発話時刻)Tsを求める。次のステップ
522では、指示操作開始時刻Tsから、予見情報表示
時間ΔTα前の時刻を求めることで、予見情報開始表示
時刻Tαを算出する。
At step 521, the instruction word detection time Tr
Then, the instruction operation start time (instructive word utterance time) Ts before ΔT which is the start time correction time is obtained. In the next step 522, the preview information start display time Tα is calculated by obtaining the time before the preview information display time ΔTα from the instruction operation start time Ts.

【0252】次のステップ523では、現在時刻Tc
が、予見情報表示開始時刻Tαを経過したかを判定す
る。経過していない場合は、経過するまでループを繰り
返す。予見情報表示開始時刻Tαを経過した場合、ステ
ップ524に進んで、処理中の指示語とリンクの張られ
た画面イメージの画像情報を、画面イメージウィンドウ
として表示する。
In the next step 523, the current time Tc
Determine whether the preview information display start time Tα has elapsed. If not, the loop is repeated until the time has elapsed. If the preview information display start time Tα has elapsed, the process proceeds to step 524, and the image information of the screen image linked with the instruction word being processed is displayed as a screen image window.

【0253】続いて、ステップ525で、指示対象ファ
イル74から、該当する指示操作の位置座標系列データ
の第1データを読み込み、カーソル表示位置を表す変数
Cposition に代入する。これは、指示操作の開始点を示
すデータである。次のステップ526では、変数Cposit
ion の位置に矢印カーソルアイコン462を表示する。
Subsequently, in step 525, the first data of the position coordinate series data of the corresponding pointing operation is read from the pointing target file 74, and a variable representing the cursor display position is read.
Assign to Cposition. This is data indicating the starting point of the instruction operation. In the next step 526, the variable Cposit
An arrow cursor icon 462 is displayed at the position of ion.

【0254】ステップ527では、現在時刻Tcが指示
操作開始時刻Tsを経過したかを判定する。経過してい
ない場合には、経過するまでループを繰り返す。現在時
刻Tcが指示操作開始時刻Tsを経過した場合には、以
上の予見情報表示処理は終了する。
At step 527, it is determined whether or not the current time Tc has passed the instruction operation start time Ts. If not, the loop is repeated until the time has elapsed. When the current time Tc has passed the instruction operation start time Ts, the above preview information display processing ends.

【0255】次に、図29は、残像情報の表示処理の流
れを示すフローチャートである。図26をも参照しなが
ら、この処理の流れを説明する。
Next, FIG. 29 is a flowchart showing the flow of the display processing of the afterimage information. The flow of this processing will be described with reference to FIG.

【0256】まず、ステップ541では、指示操作開始
時刻Ts=指示語検出時刻Tr−ΔTに、指示操作時間
ΔTiを加算し、指示操作終了時刻Teを算出する。こ
こで、ΔTi=Δt×Nであり、したがって、 Te=Tr−ΔT+Δt×N である。なお、Δtは、操作指示のデータ採取間隔であ
り、Nは、指示対象ファイル74に記録された操作指示
の位置座標系列データのデータ個数である。
First, in step 541, the instruction operation time ΔTi is added to the instruction operation start time Ts = instruction word detection time Tr−ΔT, and the instruction operation end time Te is calculated. Here, ΔTi = Δt × N, and therefore, Te = Tr−ΔT + Δt × N. Note that Δt is the data collection interval of the operation instruction, and N is the number of position coordinate series data of the operation instruction recorded in the instruction target file 74.

【0257】次のステップ542では、指示操作終了時
刻Teと残像情報表示時間ΔTβとから、残像情報表示
終了時刻Tβを算出する。
In the next step 542, an after-image information display end time Tβ is calculated from the instruction operation end time Te and the after-image information display time ΔTβ.

【0258】次のステップ543では、現在時刻Tc
が、指示操作終了時刻Teを経過したかを判定する。経
過していない場合は、経過するまでループを繰り返す。
現在時刻Tcが、指示操作終了時刻Teを経過した場
合、ステップ544に進み、まず、残像情報の1つめの
情報である、ポインティングデバイスの移動軌跡を表示
する。この例では、前述の図27Cに示したように、指
示対象の位置座標の系列データを連結する実線464を
表示する。
At the next step 543, the current time Tc
Determines whether the instruction operation end time Te has elapsed. If not, the loop is repeated until the time has elapsed.
When the current time Tc has passed the instruction operation end time Te, the process proceeds to step 544, and first, the movement trajectory of the pointing device, which is the first information of the afterimage information, is displayed. In this example, as shown in FIG. 27C, a solid line 464 connecting the series data of the position coordinates of the pointing target is displayed.

【0259】次のステップ545では、指示対象ファイ
ル74から、該当する指示操作の位置座標系列データの
最後のデータを読み込み、カーソル表示位置を表す変数
Cposition に代入する。これは、指示操作の終了点を示
すデータである。そして、次のステップ546では、変
数Cposition の位置に矢印カーソルアイコン462を表
示する。
In the next step 545, the last data of the position coordinate series data of the corresponding pointing operation is read from the pointing target file 74, and a variable representing the cursor display position is read.
Assign to Cposition. This is data indicating the end point of the instruction operation. Then, in the next step 546, an arrow cursor icon 462 is displayed at the position of the variable Cposition.

【0260】次のステップ547では、現在時刻Tcが
残像情報表示終了時刻Tβを経過したかを判定する。経
過していない場合には、経過するまでループを繰り返
す。残像情報表示終了時刻Tβを経過した場合には、ス
テップ548で画面イメージウィンドウを閉じて、以上
の残像情報表示処理は終了する。
At the next step 547, it is determined whether or not the current time Tc has passed the afterimage information display end time Tβ. If not, the loop is repeated until the time has elapsed. If the afterimage information display end time Tβ has elapsed, the screen image window is closed in step 548, and the above-described afterimage information display processing ends.

【0261】以上説明したように、この実施の形態の会
議情報記録再生装置によれば、音声情報だけではあいま
いであった、指示語に対応する外部参照物に関する情報
が補われ、より正確な会議情報の再生が可能となる。ま
た、指示語の指示対象の情報を取り込むタイミング、お
よび指示対象物の特定が自動的に行われて、記録される
ために、人の手間を煩わせることがなく、手間の削減と
なる。さらに、音声情報を補完するために必要最小限の
データが記録されるために、記憶容量が節減できる。
As described above, according to the conference information recording / reproducing apparatus of this embodiment, the information about the external reference corresponding to the instruction word, which is ambiguous only by the voice information, is supplemented, and a more accurate conference Information can be reproduced. In addition, since the timing at which the information of the instruction target of the instruction word is fetched and the specification of the instruction target are automatically performed and recorded, the labor of the person is not bothered and the labor is reduced. Further, since the minimum necessary data for supplementing the audio information is recorded, the storage capacity can be reduced.

【0262】また、複数のポインティングデバイスの競
合が解消でき、指示語が参照している指示対象を指し示
す、最も適切なポインティングデバイスが選択できる。
特に、必ずしも発言者が対象を指し示していない場合
や、発言者に変わって、司会者や表示装置の近くにいた
人が指し示した場合、あるいは、複数人が同時に指し示
した場合などでも、適切に対応でき、より実際の会議の
状況に即したポインティングデバイスの選択が可能とな
り、指示対象の選択の正確さが向上する。
Also, the conflict between a plurality of pointing devices can be resolved, and the most appropriate pointing device that points to the pointing target referred to by the indicating word can be selected.
In particular, respond appropriately when the speaker does not always point to the target, when the speaker or the person who was near the display device instead of the speaker points, or when multiple persons point at the same time. This makes it possible to select a pointing device in accordance with the actual situation of the conference, thereby improving the accuracy of selecting the instruction target.

【0263】また、音声認識の遅れによる指示操作開始
時点の検知時点を補正でき、指示対象の指示操作の、よ
り正確な記録が可能となる。さらに、指示操作の再現に
おいて、操作の開始点は、最初に注目を集めるという意
味で、重要な役割を持っているが、指示操作の開始点が
より正確に求められることで、記録の再現時の情報の認
識性が向上する。
Further, the detection time point at which the instruction operation is started due to a delay in voice recognition can be corrected, and the instruction operation of the instruction target can be more accurately recorded. Furthermore, in reproducing the instruction operation, the starting point of the operation plays an important role in the sense that it first attracts attention, but since the starting point of the instruction operation can be determined more accurately, The recognition of the information is improved.

【0264】また、自動的に指示操作の終了が判定でき
るので、ポインティングデバイスの操作者が、意識的に
指示操作の終了を明示的に指示する必要がなく、手間が
軽減できる。また、短時間内に続けて指示語が検出され
る場合でも、一定時間以上、指示操作の記録を行うこと
で、指示操作の視認性を保証できる。さらに、一定時間
以内で記録を終了することで、ポインティングデバイス
の無意味な動きを必要以上に記録しない。これにより、
記録の再生時に、不要な情報によって、記録の参照者を
混乱させることを避け、必要な情報のみを提示できる。
さらに、記憶容量も軽減できる。
Further, since the end of the instruction operation can be automatically determined, it is not necessary for the operator of the pointing device to explicitly give an explicit instruction of the end of the instruction operation, and the labor can be reduced. Further, even when the instruction word is detected continuously within a short time, the visibility of the instruction operation can be guaranteed by recording the instruction operation for a certain time or more. Further, by stopping the recording within a certain period of time, unnecessary movement of the pointing device is not recorded more than necessary. This allows
When reproducing a recording, unnecessary information is not confused by a viewer of the recording, and only necessary information can be presented.
Further, the storage capacity can be reduced.

【0265】また、音声情報およびリンク情報を視覚化
することにより、なんらかの注目すべき情報の存在を予
見させることが可能となり、見逃しを少なくできる効果
がある。また、適切なタイミングで音声情報を補完する
画像情報および指示操作の再現を行い、必要なタイミン
グで情報の提示を終了することにより、会議情報の再現
を参照する人に、過剰な情報を与えて混乱させることを
防ぐことができ、会議内容の把握の効率を向上させる。
[0265] Further, by visualizing the voice information and the link information, it is possible to foresee the existence of some remarkable information, and there is an effect that oversight can be reduced. In addition, by reproducing image information and instruction operations that complement audio information at appropriate timing and ending presentation of information at the required timing, excessive information can be given to a person who refers to reproduction of conference information. This can prevent confusion and improve the efficiency of grasping the contents of the meeting.

【0266】また、やや早めに指示語にリンクする画像
を表示し、注目情報の表示が行われることで、指示対象
の存在に関する予見ができるようになる。このことによ
り、実際の会議では、どこを指し示そうとしているか
は、司会者や参加者の挙動から推測可能であるが、再生
時に何の予見もなしに、注目箇所が短時間再生されるだ
けでは、どこが本当に指し示されたのか、見逃す可能性
があるという問題が緩和でき、注目箇所の見逃しを減少
させることができる。
Also, by displaying an image linked to the instruction word a little earlier and displaying the attention information, it is possible to foresee the existence of the instruction target. As a result, in an actual meeting, where the user is trying to point can be inferred from the behavior of the moderator and participants, but the point of interest is played back for a short time without any foresight during playback. Then, it is possible to alleviate the problem that there is a possibility of overlooking what is really pointed out, and to reduce the oversight of the point of interest.

【0267】また、指示操作の終了後、即座に指示対象
に関する情報が消えるのではなく、操作終了後も、一定
時間、指示対象に関する残像情報を表示でき、注目箇所
の見逃しを減少させることができる。さらに、指示操作
再現後に、いったん情報から目をそらせた後でも、容易
に指示対象を再認でき、情報へのアクセスの容易性を向
上させる。
[0267] Also, after the instruction operation is completed, the information on the instruction target is not immediately erased, but after-operation, the afterimage information on the instruction target can be displayed for a certain period of time, so that oversight of the point of interest can be reduced. . Furthermore, after the instruction operation is reproduced, even once the user turns his / her eyes away from the information, the instruction target can be easily recognized again, and the accessibility of the information is improved.

【0268】さらに、指示語の発話と、リンクする画像
情報ないし指示操作情報の存在を予見する手段があるの
で、これを用いて主要な会議記録部分のみを、いわゆる
飛ばし再生することも可能になる。
Further, since there is a means for predicting the utterance of the instruction word and the existence of the image information or the instruction operation information to be linked, it is possible to reproduce only the main conference recording part by using the means. .

【0269】なお、以上の例では、ポインティングデバ
イスは、赤外線を発光するものを使用したが、ポインテ
ィングデバイスとしてはこれに限られるものではなく、
例えば、ペンやマウスのように、パーソナルコンピュー
タのディスプレイ上にカーソルとして指示操作位置を示
すようなものであってもよい。その場合には、大型ディ
スプレイ装置2には、指示操作位置を認識する機能を設
ける必要はなく、パーソナルコンピュータ1で、いずれ
のポインティングデバイスが操作されたかを容易に判別
できると共に、各ポインティングデバイスの指示操作位
置の座標データを容易に取得することができる。
In the above example, a pointing device that emits infrared rays is used. However, the pointing device is not limited to this.
For example, like a pen or a mouse, the pointing operation position may be indicated as a cursor on a display of a personal computer. In this case, it is not necessary to provide the large display device 2 with a function of recognizing the pointing operation position. The personal computer 1 can easily determine which pointing device has been operated, and the pointing device of each pointing device can be easily determined. The coordinate data of the operation position can be easily obtained.

【0270】また、上述の例では、ポインティングデバ
イスを会議参加者のそれぞれに割り当てて指示語に対応
する指示操作を任意の参加者が行う場合について説明し
たが、共通の1個ないしは会議参加者の数よりは少ない
数のポインティングデバイスにより、任意の会議参加者
が指示操作を行う場合にも、この発明は適用できる。す
なわち、その場合にも、有意な動きを呈するポインティ
ングデバイスの指示操作を対応する指示語に対応する指
示操作とすることにより、指示操作を伴わない単なる指
示語の発話の時点の画像を取り込まないので、必要な画
像情報のみを効率よく会議情報として記録することがで
きるものである。
In the above example, a case has been described in which a pointing device is assigned to each conference participant and an arbitrary participant performs an instruction operation corresponding to the instruction word. The present invention can also be applied to a case where an arbitrary conference participant performs an instruction operation using a smaller number of pointing devices than the number. That is, in this case, the pointing operation of the pointing device exhibiting a significant movement is set to the instruction operation corresponding to the corresponding instruction word, so that the image at the time of the utterance of the simple instruction word without the instruction operation is not captured. In addition, only necessary image information can be efficiently recorded as conference information.

【0271】また、この発明は、図2に示したような会
議室において、複数の参加者が集合して会議を行うシス
テムではなく、ネットワークを通じて接続され、各会議
参加者が、個々のディスプレイに共通の表示画像を表示
させて、その共通の表示画像を見ながら行うネットワー
ク会議システムの会議情報記録再生装置としても適用可
能である。
Further, the present invention is not a system in which a plurality of participants collectively hold a conference in a conference room as shown in FIG. 2, but is connected through a network, and each conference participant is displayed on an individual display. The present invention can also be applied as a conference information recording / reproducing device of a network conference system in which a common display image is displayed and the user views the common display image while viewing the common display image.

【0272】また、以上の実施の形態は、会議情報の記
録再生を行う装置の場合であるが、記録機能と再生機能
とを分離して、会議情報記録装置単独の構成および会議
情報再生装置単独の構成とすることも可能である。ただ
し、その場合の会議情報再生装置は、この発明による会
議情報記録装置で記録された会議情報の再生専用の構成
となる。
Although the above embodiment is directed to a device for recording and reproducing conference information, the recording function and the reproduction function are separated so that the configuration of the conference information recording device alone and the conference information reproducing device alone It is also possible to adopt a configuration of However, the conference information reproducing device in that case has a configuration dedicated to reproducing the conference information recorded by the conference information recording device according to the present invention.

【0273】[0273]

【発明の効果】以上のように、この発明による会議情報
記録方法および装置によれば、会議の音声情報を補完す
るための画像情報および会議参加者の指示情報として、
適切なタイミングなものであって、適切に選定されたも
ののみが記録されるので、会議の内容を正確に再現する
ことができる情報を、少ない情報量で記録することが可
能になる。
As described above, according to the conference information recording method and apparatus of the present invention, image information for supplementing audio information of a conference and instruction information of a conference participant are provided.
Since only appropriate timing and appropriately selected ones are recorded, it is possible to record information that can accurately reproduce the contents of the conference with a small amount of information.

【0274】また、会議の音声情報を補完するための画
像情報および会議参加者の指示情報は、適切なタイミン
グで自動的に記録されるので、会議参加者は、会議の記
録を意識して会議を行う必要はなく、また、会議記録の
ための人間を特におく必要もない。
Further, since the image information for supplementing the audio information of the conference and the instruction information of the conference participants are automatically recorded at an appropriate timing, the conference participants are conscious of the recording of the conference. And there is no need to specifically reserve a person for meeting recordings.

【0275】また、この発明による会議情報記録再生装
置によれば、会議の内容を正確に再現することができる
情報を、少ない情報量で記録することが可能であるとと
もに、再生時に、会議の音声情報を再生しながら、指示
語の発話時点で、当該指示語にリンクする画像情報ない
し指示操作が自動的に表示されるので、会議内容を正確
に把握することが容易である。
Further, according to the conference information recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to record information capable of accurately reproducing the content of a conference with a small amount of information, and to reproduce the audio of the conference during reproduction. While reproducing the information, the image information or the instruction operation linked to the instruction word is automatically displayed when the instruction word is uttered, so that it is easy to grasp the contents of the conference accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による会議情報記録再生装置の一実施
の形態の記録系のシステム構成図を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration diagram of a recording system of an embodiment of a conference information recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】この発明の実施の形態が適用される電子会議室
における対面型会議の概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a face-to-face meeting in an electronic meeting room to which an embodiment of the present invention is applied;

【図3】この発明の実施の形態により記録された会議情
報の記録内容の例を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for describing an example of recorded contents of conference information recorded according to the embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施の形態により記録された会議情
報の記録データのデータ構造の例を説明するための図で
ある。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a data structure of recording data of conference information recorded according to the embodiment of the present invention.

【図5】この発明の実施の形態における指示語検出処理
の概要を説明するための指示語テーブルのデータ構造を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a directive word table for describing an outline of a directive word detection process according to the embodiment of the present invention.

【図6】この発明の実施の形態における指示語検出処理
の例を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a descriptive word detection process according to the embodiment of the present invention.

【図7】指示操作を説明する図であるFIG. 7 is a diagram illustrating an instruction operation.

【図8】この発明の実施の形態における指示対象の検出
処理の例の概要を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an outline of an example of an instruction target detection process according to the embodiment of the present invention.

【図9】この発明の実施の形態における指示語に対応す
る指示操作手段の選択処理の例に使用する参加者属性テ
ーブルの例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a participant attribute table used for an example of a selection process of an instruction operation unit corresponding to an instruction word in the embodiment of the present invention.

【図10】この発明の実施の形態における指示語に対応
する指示操作手段選択処理の流れの例の一部を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of an example of a flow of an instruction operation unit selecting process corresponding to an instruction word in the embodiment of the present invention.

【図11】この発明の実施の形態における指示語に対応
する指示操作手段選択処理の流れの例の続きを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a continuation of the example of the flow of the instruction operation unit selection processing corresponding to the instruction word in the embodiment of the present invention.

【図12】この発明の実施の形態における指示操作手段
の指示操作の有意性判定処理の例の概要を示すフローチ
ャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an outline of an example of a significance determination process of an instruction operation of an instruction operation unit according to the embodiment of the present invention.

【図13】図12の有意性判定処理における指示操作手
段の有意な移動量を説明するための図である。
13 is a diagram for explaining a significant movement amount of an instruction operation unit in the significance determination processing of FIG.

【図14】この発明の実施の形態における指示操作手段
の移動量の有意性を判定する処理の例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a process of determining the significance of the movement amount of the instruction operation unit according to the embodiment of the present invention.

【図15】この発明の実施の形態における指示操作手段
の指示操作開始時刻を補正するための処理の例を説明す
るための図である。
FIG. 15 is a diagram for describing an example of a process for correcting an instruction operation start time of the instruction operation means according to the embodiment of the present invention.

【図16】この発明の実施の形態における指示操作手段
の位置座標データを保持するバッファのデータ構造の例
を説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a data structure of a buffer that holds position coordinate data of the instruction operation unit according to the embodiment of the present invention.

【図17】この発明の実施の形態における指示操作手段
の指示操作開始点補正処理の流れの例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a flow of an instruction operation start point correction process of the instruction operation means according to the embodiment of the present invention.

【図18】この発明の実施の形態における指示操作手段
の移動量に関する終了判定条件を説明するための図であ
る。
FIG. 18 is a diagram for describing an end determination condition relating to the movement amount of the instruction operation means in the embodiment of the present invention.

【図19】この発明の実施の形態における指示操作手段
の時間に関する終了条件を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an end condition relating to time of the instruction operation means in the embodiment of the present invention.

【図20】この発明の実施の形態における指示操作の終
了判定処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a flow of an instruction operation end determination process in the embodiment of the present invention.

【図21】この発明による会議情報記録再生装置の実施
の形態の再生系のシステム構成図を示すブロック図であ
る。
FIG. 21 is a block diagram showing a system configuration diagram of a playback system of a conference information recording / playback apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図22】この発明の実施の形態における再生画面の例
のイメージ図である。
FIG. 22 is an image diagram of an example of a playback screen according to the embodiment of the present invention.

【図23】この発明の実施の形態における再生画面の例
のイメージ図である。
FIG. 23 is an image diagram of an example of a playback screen according to the embodiment of the present invention.

【図24】この発明の実施の形態における指示対象表示
制御処理の例の概要を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing an outline of an example of an instruction target display control process in the embodiment of the present invention.

【図25】この発明の実施の形態における指示対象表示
制御処理の例を説明するフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of an instruction target display control process according to the embodiment of the present invention.

【図26】この発明の実施の形態における予見情報表示
および残像情報表示の概要を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an overview of display of preview information and display of residual image information according to the embodiment of the present invention.

【図27】この発明の実施の形態における予見情報、指
示操作、残像情報の表示画面のイメージを示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram showing an image of a display screen of preview information, instruction operation, and afterimage information in the embodiment of the present invention.

【図28】この発明の実施の形態における予見情報の表
示処理の流れの例を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an example of a flow of a display process of preview information in the embodiment of the present invention.

【図29】この発明の実施の形態における残像情報の表
示処理の流れの例を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of the flow of a process of displaying afterimage information according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パーソナルコンピュータ 2…大型ディスプレイ装置 10〜14…会議参加者 20〜24…ポインティングデバイス(指示操作手段) 30〜34…マイクロホン 60…記録制御部 61…指示語検出部 62…指示語検出通知部 63…指示対象検出部 64…画像取込装置 65…タイマ 66…ファイル格納部 67…指示履歴記録部 68…A/D変換部 70…記録領域 71…リンク情報ファイル 72…音声データファイル 73…画像データファイル 74…指示対象ファイル 400…再生制御部 401…タイマ 402…表示時刻判定部 410…音声情報表示制御部 411…音声−波形変換部 412…指示語リンク表示制御部 420…指示対象表示制御部 421…画像表示制御部 422…指示操作再現部 423…予見情報表示制御部 424…残像情報表示制御部 430…音声再生装置 440…表示装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal computer 2 ... Large display device 10-14 ... Conference participant 20-24 ... Pointing device (instruction operation means) 30-34 ... Microphone 60 ... Recording control part 61 ... Instruction word detection part 62 ... Instruction word detection notification part Reference numeral 63: instruction target detection unit 64: image capturing device 65: timer 66: file storage unit 67: instruction history recording unit 68: A / D conversion unit 70: recording area 71: link information file 72: audio data file 73: image Data file 74: Target file 400: Reproduction control unit 401: Timer 402: Display time determination unit 410: Voice information display control unit 411: Voice-waveform conversion unit 412: Directed word link display control unit 420: Directed target display control unit 421: Image display control unit 422: Instruction operation reproduction unit 423: Preview information display control unit 424: afterimage information display control unit 430: audio playback device 440: display device

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】共通の表示画面内容を見ながら複数人の会
議参加者が会議を行う場合の音声情報を記録すると共
に、この音声情報を補完するための、適宜のタイミング
の前記表示画面内容を含む画像情報と、必要に応じて前
記表示画面上における任意の会議参加者の指示操作の情
報とを合わせて記録する方法において、 会議参加者が指示語を発話したときに、当該指示語に対
応する任意の会議参加者の前記表示画面上の指示操作が
あるか否かを検出し、 前記指示語に対応する指示操作があったときに、少なく
とも、その指示対象を含む画像情報を、前記音声情報の
指示語の発話部分に関連付けて記録するようにしたこと
を特徴とする会議情報記録方法。
1. A method for recording audio information when a plurality of conference participants hold a conference while watching the contents of a common display screen, and displaying the contents of the display screen at an appropriate timing to supplement the audio information. In the method of recording together the image information including and the instruction operation information of any conference participant on the display screen as needed, when the conference participant speaks the instruction word, Detecting whether there is an instruction operation on the display screen of any conference participant who performs the instruction operation corresponding to the instruction word, at least image information including the instruction target, A conference information recording method, wherein information is recorded in association with an utterance portion of a descriptive word of information.
【請求項2】前記指示語に対応する指示操作があったと
きに、その指示対象を含む画像情報に加えて、前記指示
語に対応する指示操作の操作軌跡の情報を、前記指示語
の発話部分の音声情報に関連付けて記録することを特徴
とする請求項1に記載の会議情報記録方法。
2. When an instruction operation corresponding to the instruction word is performed, information of an operation trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word is transmitted in addition to image information including the instruction target. 2. The conference information recording method according to claim 1, wherein the recording is performed in association with the audio information of the part.
【請求項3】会議に寄与する画像情報を表示するための
表示装置と、 会議参加者が、前記表示装置の画面上で、任意の位置を
指示するための指示操作手段と、 前記指示操作手段で指示された画面上の位置を認識する
位置認識手段と、 前記会議中の音声情報入力を受けるための音声情報入力
手段と、 前記音声情報入力手段からの音声情報から、指示語の音
声情報を検知する指示語検出手段と、 前記指示語検出手段で検出された指示語に対応する前記
指示操作手段による指示操作を検出する指示操作検出手
段と、 前記音声情報入力手段からの会議中の音声を記録すると
共に、前記指示操作検出手段で前記指示語に対応する前
記指示操作手段による指示操作が検出されたときに、少
なくともに、その検出された指示操作の指示対象を含む
画像情報を、前記指示語検出手段で検出された前記指示
語の発話部分の音声情報に関連付けて記録する記録手段
とを具備することを特徴とする会議情報記録装置。
3. A display device for displaying image information contributing to a conference, instruction operation means for a conference participant to indicate an arbitrary position on a screen of said display device, and said instruction operation means Position recognition means for recognizing the position on the screen designated by the above, voice information input means for receiving voice information input during the meeting, and voice information of the designated word from voice information from the voice information input means. Instruction word detection means for detecting; instruction operation detection means for detecting an instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word detected by the instruction word detection means; and a voice during the meeting from the voice information input means. When the instruction operation is detected by the instruction operation means corresponding to the instruction word, at least the image information including the instruction target of the detected instruction operation is recorded. The conference information recording apparatus characterized by comprising a recording means for recording in association with the voice information of the detected utterance portion of the instruction word in the instruction word detecting means.
【請求項4】請求項3に記載の会議情報記録装置におい
て、 前記記録手段は、前記指示対象検出手段で検出された指
示対象を含む画像情報に加えて、前記位置認識手段から
の位置情報を用いた前記指示操作手段の指示操作軌跡の
情報を、前記指示語検出手段で検出された前記指示語の
発話部分の音声情報に関連付けて記録することを特徴と
する会議情報記録装置。
4. The conference information recording apparatus according to claim 3, wherein the recording unit is configured to store the position information from the position recognition unit in addition to the image information including the pointing target detected by the pointing target detection unit. A conference information recording apparatus for recording information of a used instruction operation trajectory of said instruction operation means in association with voice information of an utterance part of said instruction word detected by said instruction word detection means.
【請求項5】前記指示操作手段が、複数人の会議参加者
に対応して複数個設けられる請求項3に記載の会議情報
記録装置において、 前記指示対象検出手段は、 会議参加者の属性により、各会議参加者の優先度を判定
する参加者属性判定手段と、 前記指示操作手段による表示画面上の指示座標位置の変
動量が、定められた有意な移動量条件を満足するかどう
かにより、その指示操作が有意か否かを判定する指示操
作有意性判定手段と、 前記複数個の指示操作手段による表示画面上の指示座標
位置の変動量を比較することにより、前記指示操作手段
の優位性を判定する指示操作手段優位性判定手段とを具
備し、前記参加者属性判定手段の判定結果と、前記指示
操作有意性判定手段の判定結果と、前記指示操作手段優
位性判定結果とに基づいて、前記指示語に対応する前記
指示操作手段による指示操作を検出することを特徴とす
る会議情報記録装置。
5. The conference information recording apparatus according to claim 3, wherein a plurality of said instruction operation means are provided corresponding to a plurality of conference participants. A participant attribute determining means for determining the priority of each conference participant, and whether or not the amount of change in the indicated coordinate position on the display screen by the instruction operating means satisfies a defined significant moving amount condition, By comparing the instruction operation significance determining means for determining whether the instruction operation is significant or not and the amount of change in the indicated coordinate position on the display screen by the plurality of instruction operation means, the superiority of the instruction operation means Instruction operation means superiority determination means for determining, based on the determination result of the participant attribute determination means, the determination result of the instruction operation significance determination means, and the instruction operation means superiority determination result , A conference information recording apparatus, wherein an instruction operation corresponding to the instruction word by the instruction operation means is detected.
【請求項6】請求項4に記載の会議情報記録装置におい
て、 各指示操作手段毎に、予め定められた一定時間分の指示
操作位置の座標データを記録する指示履歴記録手段を備
え、 前記指示操作検出手段は、前記指示履歴記録手段の座標
データを用いて、前記指示語の検出時点の、前記指示語
の発話時刻に対する時間遅れを補正して、指示操作の開
始時点を検出することを特徴とする会議情報記録装置。
6. The conference information recording apparatus according to claim 4, further comprising: instruction history recording means for recording coordinate data of an instruction operation position for a predetermined period of time for each instruction operation means; The operation detecting means detects a start time of the instruction operation by correcting a time delay of a detection time point of the instruction word with respect to an utterance time of the instruction word using the coordinate data of the instruction history recording means. Conference information recording device.
【請求項7】請求項4に記載の会議情報記録装置におい
て、 前記指示操作検出手段は、 前記指示操作手段による指示座標位置の変動量の大きさ
により、前記指示操作手段による指示操作の終了を判定
する終了位置判定手段と、 指示操作の開始時点とされる時点からの経過時間を監視
することにより、前記指示操作手段による指示操作の終
了を判定する終了時間判定手段と、 次の指示語の検出を知らせる通知手段とを備え、前記終
了位置判定手段と、前記終了時間判定手段と、前記通知
手段とに基づいて、前記指示操作手段による指示操作の
終了点を検出することを特徴とする会議情報記録装置。
7. The conference information recording apparatus according to claim 4, wherein the instruction operation detecting means terminates the instruction operation by the instruction operation means based on a magnitude of a change in an indicated coordinate position by the instruction operation means. End position determining means for determining, and end time determining means for determining the end of the instruction operation by the instruction operation means by monitoring an elapsed time from a point in time when the instruction operation is started; A notifying unit for notifying the detection, and detecting an end point of the instruction operation by the instruction operation unit based on the end position determination unit, the end time determination unit, and the notification unit. Information recording device.
【請求項8】会議に寄与する画像情報を表示するための
表示装置と、 会議参加者が、前記表示装置の画面上で、任意の位置を
指示するための指示操作手段と、 前記指示操作手段で指示された画面上の位置を認識する
位置認識手段と、 前記会議参加者の発言の音声情報入力を受けるための音
声情報入力手段と、 前記音声情報入力手段からの音声情報から、指示語の音
声情報を検知する指示語検出手段と、 前記指示語検出手段で検出された指示語に対応する前記
指示操作手段による指示操作を検出する指示操作検出手
段と、 前記音声情報入力手段からの会議中の音声を記録すると
共に、前記指示操作検出手段で前記指示語に対応する前
記指示操作手段による指示操作が検出されたときに、少
なくともに、その指示対象を含む画像情報を、前記指示
語検出手段で検出された前記指示語の発話部分の音声情
報に関連付けて記録する記録手段と、 前記記録された音声情報を再生する音声再生手段と、 前記音声情報の再生時に、前記指示語の発話時点におい
て、前記指示語に対応する画像情報を表示する画像情報
表示手段とを備えることを特徴とする会議情報記録再生
装置。
8. A display device for displaying image information contributing to a conference, instruction operation means for a conference participant to indicate an arbitrary position on a screen of said display device, and said instruction operation means A position recognition means for recognizing a position on the screen designated by; a voice information input means for receiving voice information input of the speech of the conference participant; and voice information from the voice information input means, Instruction word detection means for detecting voice information; instruction operation detection means for detecting an instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word detected by the instruction word detection means; during a meeting from the audio information input means And when the instruction operation detecting means detects an instruction operation by the instruction operation means corresponding to the instruction word, at least, the image information including the instruction target, Recording means for recording in association with audio information of the utterance part of the instruction word detected by the sign word detection means; audio reproduction means for reproducing the recorded audio information; and, when reproducing the audio information, the instruction word A meeting information recording / reproducing apparatus, comprising: image information display means for displaying image information corresponding to the instruction word at the time of utterance.
【請求項9】請求項8に記載の会議情報記録再生装置に
おいて、 前記記録手段は、前記指示対象検出手段で検出された指
示対象を含む画像情報に加えて、前記位置認識手段から
の位置情報を用いた前記指示操作手段の指示操作軌跡の
情報を、前記指示語検出手段で検出された前記指示語の
発話部分の音声情報に関連付けて記録するものであり、 この指示操作軌跡の情報により、前記音声情報の順次再
生時に、前記指示語の発話時点において表示される前記
指示語に対応する画像情報に重ねて、前記指示操作手段
の指示操作軌跡を表示して、前記指示語に対応する指示
対象を特定することを特徴とする会議情報記録再生装
置。
9. The conference information recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein said recording means includes, in addition to image information including the pointing target detected by said pointing target detection means, position information from said position recognition means. The information of the instruction operation trajectory of the instruction operation means using is recorded in association with the voice information of the utterance portion of the instruction word detected by the instruction word detection means, by the information of the instruction operation trajectory, When sequentially reproducing the voice information, the instruction operation trajectory of the instruction operation means is displayed on the image information corresponding to the instruction word displayed at the time of utterance of the instruction word, and the instruction corresponding to the instruction word is displayed. A conference information recording / reproducing device for identifying an object.
【請求項10】会議中の音声情報と、この音声情報を補
完する情報として、会議参加者が指示語を発話したとき
に、当該指示語に対応する任意の会議参加者の前記表示
画面上の指示操作があった場合に、その指示対象を含む
画像情報と、前記指示語に対応する前記指示操作の軌跡
の情報とが、前記指示語の発話時点の時刻をリンク情報
として、前記音声情報に関連付けて記録された会議情報
の再生装置であって、 前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表示する
ための表示装置と、 前記表示装置の画面に、前記音声情報の再生位置の変化
を、現在再生位置に対応する画面表示に対して表示する
ようにする第1の表示制御手段と、 前記リンク情報を参照して、前記現在再生位置よりも未
来の再生位置の指示語の発話およびそれに関連する画像
情報の存在を予見させる表示を、前記再生位置の変化表
示に関連させて行うようにする第2の表示制御手段とを
備えることを特徴とする会議情報再生装置。
10. Audio information during a conference and, as information supplementing the audio information, when a conference participant speaks a directive, an arbitrary conference participant corresponding to the directive is displayed on the display screen. When there is an instruction operation, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are used as the link information at the time of the utterance of the instruction word as the link information. A playback device of the conference information recorded in association with, a display device for displaying the image information and the operation trajectory of the instruction operation, on the screen of the display device, the change of the playback position of the audio information, First display control means for displaying on a screen display corresponding to the current reproduction position; and referring to the link information, utterance of an instruction word of a reproduction position in the future from the current reproduction position and its related You A display to predict the presence of image information, conference information reproducing apparatus characterized by comprising a second display control means to perform in connection with the change display of the playback position.
【請求項11】会議中の音声情報と、この音声情報を補
完する情報として、会議参加者が指示語を発話したとき
に、当該指示語に対応する任意の会議参加者の前記表示
画面上の指示操作があった場合に、その指示対象を含む
画像情報と、前記指示語に対応する前記指示操作の軌跡
の情報とが、前記指示語の発話時点の時刻をリンク情報
として、前記音声情報に関連付けて記録された会議情報
の再生装置であって、 前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表示する
ための表示装置と、 前記リンク情報に基づいて定められる前記指示語に対応
する指示操作の開始時点から、予め定められた一定時間
前の時点を算出する手段と、 当該一定時間前の時点から、対応する画像情報を前記表
示装置の画面に表示すると共に、前記定められた一定時
間の間、前記表示手段の画面上において、前記指示操作
の開始点に視覚的注目情報表示を行う手段とを備え、指
示対象物に関して予見可能としたことを特徴とする会議
情報再生装置。
11. Audio information during a conference and, as information supplementing the audio information, when a conference participant speaks a directive, an arbitrary conference participant corresponding to the directive is displayed on the display screen. When there is an instruction operation, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are used as the link information at the time of the utterance of the instruction word as the link information. A playback device for meeting information recorded in association with a display device for displaying an operation trajectory of the image information and the instruction operation, and a display device for an instruction operation corresponding to the instruction word determined based on the link information. Means for calculating a predetermined time before a predetermined time from the start time, and displaying the corresponding image information on the screen of the display device from the time before the predetermined time, and Between, on the screen of the display means, the instruction at the beginning of the operation and means for displaying visual attention information, and characterized in that a foreseeable for instructions object meeting information reproducing apparatus.
【請求項12】会議中の音声情報と、この音声情報を補
完する情報として、会議参加者が指示語を発話したとき
に、当該指示語に対応する任意の会議参加者の前記表示
画面上の指示操作があった場合に、その指示対象を含む
画像情報と、前記指示語に対応する前記指示操作の軌跡
の情報とが、前記指示語の発話時点の時刻をリンク情報
として、前記音声情報に関連付けて記録された会議情報
の再生装置であって、 前記画像情報および前記指示操作の操作軌跡を表示する
ための表示装置と、 前記記録された音声情報を再生する音声再生手段と、 前記音声情報の再生時に、前記指示語の発話時点におい
て、前記指示語に対応する画像情報を前記表示装置の画
面に表示する画像表示制御手段と、 前記画像表示制御手段により前記指示語の発話時点にお
いて表示される前記指示語に対応する画像情報に重ね
て、前記指示操作の軌跡の情報により、対応する前記指
示操作を視覚的に再現する指示操作再現手段と、 前記再現された指示操作の終了時点から、定められた一
定時間経過後の時刻を特定する手段と、 前記定められた一定時間の間、指示操作の軌跡の残像情
報を表示する手段と、 前記指示操作の終了点に視覚的注目情報表示を行う手段
と、 前記一定時間の経過後に、前記注目情報の表示を消去す
る手段とを備えることを特徴とする会議情報再生装置。
12. The audio information during a conference and, as information supplementing the audio information, when a conference participant speaks a directive, an arbitrary conference participant corresponding to the directive is displayed on the display screen. When there is an instruction operation, the image information including the instruction target and the information of the trajectory of the instruction operation corresponding to the instruction word are used as the link information at the time of the utterance of the instruction word as the link information. A playback device for displaying the image information and the operation trajectory of the instruction operation, an audio playback unit for playing back the recorded audio information, and the audio information. At the time of reproduction of the instruction word, at the time of the utterance of the instruction word, image display control means for displaying image information corresponding to the instruction word on the screen of the display device; Instruction operation reproducing means for visually reproducing the corresponding instruction operation based on the information of the trajectory of the instruction operation, superimposed on the image information corresponding to the instruction word displayed in the step (c), and ending the reproduced instruction operation Means for specifying a time after a predetermined time has elapsed from a point in time; means for displaying afterimage information of the trajectory of the instruction operation for the predetermined time; and visual attention to an end point of the instruction operation. A conference information reproducing apparatus, comprising: means for displaying information; and means for deleting the display of the attention information after the lapse of the predetermined time.
JP21503596A 1996-07-26 1996-07-26 CONFERENCE INFORMATION RECORDING METHOD, CONFERENCE INFORMATION RECORDING DEVICE, AND CONFERENCE INFORMATION REPRODUCING DEVICE Expired - Fee Related JP3775446B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503596A JP3775446B2 (en) 1996-07-26 1996-07-26 CONFERENCE INFORMATION RECORDING METHOD, CONFERENCE INFORMATION RECORDING DEVICE, AND CONFERENCE INFORMATION REPRODUCING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503596A JP3775446B2 (en) 1996-07-26 1996-07-26 CONFERENCE INFORMATION RECORDING METHOD, CONFERENCE INFORMATION RECORDING DEVICE, AND CONFERENCE INFORMATION REPRODUCING DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040068A true JPH1040068A (en) 1998-02-13
JP3775446B2 JP3775446B2 (en) 2006-05-17

Family

ID=16665683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21503596A Expired - Fee Related JP3775446B2 (en) 1996-07-26 1996-07-26 CONFERENCE INFORMATION RECORDING METHOD, CONFERENCE INFORMATION RECORDING DEVICE, AND CONFERENCE INFORMATION REPRODUCING DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775446B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370533B1 (en) 1998-10-12 2002-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic meeting system, information processor, and recording medium
JP2006171909A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp Reproduction device, method and program
JP2007020343A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 West Japan Railway Co Operation recoding system for rolling stock
JP2007060026A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc Video processing apparatus and object particularizing method
JP2007179083A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Conference system, control method therefor and program
JP2009267864A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd Presentation recording apparatus, presentation reproducing apparatus and program
US7734668B2 (en) 2005-07-26 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information management system, information processing device, and program
JP2010198595A (en) * 2009-01-28 2010-09-09 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010198130A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc Image processing system, image processing apparatus, display apparatus, method of controlling the same, and program
JP2013196596A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, history data generation program and projection system
JP2015073198A (en) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2022091691A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー Device diagnosis system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108302A (en) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method using voice and pointing action
JPH05298340A (en) * 1992-04-16 1993-11-12 Toshiba Corp Consultation and conference system
JPH06139042A (en) * 1992-10-29 1994-05-20 Hitachi Ltd Cursor display method and its device
JPH07182365A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd Device and method for assisting multimedia conference minutes generation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108302A (en) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method using voice and pointing action
JPH05298340A (en) * 1992-04-16 1993-11-12 Toshiba Corp Consultation and conference system
JPH06139042A (en) * 1992-10-29 1994-05-20 Hitachi Ltd Cursor display method and its device
JPH07182365A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd Device and method for assisting multimedia conference minutes generation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370533B1 (en) 1998-10-12 2002-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic meeting system, information processor, and recording medium
JP2006171909A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp Reproduction device, method and program
JP2007020343A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 West Japan Railway Co Operation recoding system for rolling stock
JP4727324B2 (en) * 2005-07-08 2011-07-20 西日本旅客鉄道株式会社 Operation record system for railway vehicles
US7734668B2 (en) 2005-07-26 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information management system, information processing device, and program
JP2007060026A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc Video processing apparatus and object particularizing method
JP2007179083A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Conference system, control method therefor and program
JP2009267864A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd Presentation recording apparatus, presentation reproducing apparatus and program
US9378457B2 (en) 2009-01-28 2016-06-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program for determining a vehicle boarding state
JP2010198595A (en) * 2009-01-28 2010-09-09 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program
US10565510B2 (en) 2009-01-28 2020-02-18 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program
US8566272B2 (en) 2009-01-28 2013-10-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program for recognizing behavior
JP2010198130A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc Image processing system, image processing apparatus, display apparatus, method of controlling the same, and program
JP2013196596A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, history data generation program and projection system
JP2015073198A (en) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2022091691A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー Device diagnosis system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775446B2 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019216671B2 (en) Method and apparatus for playing video content from any location and any time
JP3454396B2 (en) Video change point detection control method, playback stop control method based thereon, and video editing system using them
US8385588B2 (en) Recording audio metadata for stored images
JP3526067B2 (en) Reproduction device and reproduction method
WO2019216419A1 (en) Program, recording medium, augmented reality presentation device, and augmented reality presentation method
EP1433310B1 (en) Automatic photography
US20050259959A1 (en) Media data play apparatus and system
CN105872452B (en) System and method for browsing abstract images
CN111193890B (en) Conference record analyzing device and method and conference record playing system
JP3775446B2 (en) CONFERENCE INFORMATION RECORDING METHOD, CONFERENCE INFORMATION RECORDING DEVICE, AND CONFERENCE INFORMATION REPRODUCING DEVICE
JP2005277445A (en) Conference video image processing apparatus, and conference video image processing method and program
CN102522102A (en) Intelligent determination of replays based on event identification
WO1992017875A1 (en) Method and apparatus for image or data processing, and monitoring method and apparatus using the same
JPH07253986A (en) Retrieval device for sound and moving picture
US20150117831A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20120063738A1 (en) Digital video recorder system and operating method thereof
WO2002013522A2 (en) Audio and video notetaker
JP2007066018A (en) Information processing method and information processor
US20130265453A1 (en) Virtual Shutter Image Capture
JP3879793B2 (en) Speech structure detection and display device
CN112188221A (en) Play control method and device, computer equipment and storage medium
JP2000222417A (en) Image filing device
JP4282343B2 (en) Information management apparatus, information management system, and program
CN114171065A (en) Audio acquisition and comparison method and system and vehicle
JP4787875B2 (en) Information management apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees