JPH10336702A - Video display method and video display device - Google Patents

Video display method and video display device

Info

Publication number
JPH10336702A
JPH10336702A JP9145200A JP14520097A JPH10336702A JP H10336702 A JPH10336702 A JP H10336702A JP 9145200 A JP9145200 A JP 9145200A JP 14520097 A JP14520097 A JP 14520097A JP H10336702 A JPH10336702 A JP H10336702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
detected
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145200A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Harada
茂 原田
Junji Kagita
純司 鍵田
Hirohito Oosawa
洋仁 大澤
Kazuhiko Fujiwara
和彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9145200A priority Critical patent/JPH10336702A/en
Publication of JPH10336702A publication Critical patent/JPH10336702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance a distinguishing sense of a front part and a rear part and a stereoscopic sense by displaying an overlapped center image plane at a deeper position than a position to be displayed in the case of displaying a 2-dimension image. SOLUTION: A high pass filter 25 and a rectifier circuit 26 are used to generate a detection signal Sd in response to the amount of edge information. A detection signal Sd is fed to a variable delay circuit 14L and a detection signal Sd' is fed to a variable delay circuit 14R. Depending on the amount of the edge information, the variable delay circuits 14L, 14R are controlled so as to move a left eye video image and a right eye video image are moved reversely. Then an overlapped center image plane is displayed at a deeper position than a position to be displayed and the dissolved video images are displayed in front of the overlapped center image plane. The left and right video images are respectively displayed on CRTs 20L, 20R. The projected lights pass through a horizontal polarization light filter 21L and a vertical polarization light filter 21R and the left and right video images are overlapped on a screen 22. The user views the left right video images separately by using an eyeglass 23 having polarization filters 24L, 24R to enhance a stereoscopic sense.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、入力映像信号、
特に通常の2次元画像に基づく映像を表示する時に、表
示される物体の前後感、立体感を強調することが可能な
映像表示方法および映像表示装置に関する。
The present invention relates to an input video signal,
In particular, the present invention relates to a video display method and a video display device capable of enhancing a front-back feeling and a three-dimensional feeling of a displayed object when displaying a video based on a normal two-dimensional image.

【0002】[0002]

【従来の技術】立体表示方式の中で、最も実現性の高い
ものに左右視差情報を利用した立体表示方式がある。こ
の方式は、撮影時に2台のカメラを使用し、視差情報を
持つように、左眼用映像と右眼用映像を撮影する。そし
て、二つの画像が左右の眼に別々に写るように再生する
ことにより、立体表示が可能である。
2. Description of the Related Art Among the three-dimensional display methods, the most feasible one is a three-dimensional display method using left and right parallax information. In this method, two cameras are used at the time of shooting, and a left-eye image and a right-eye image are shot so as to have parallax information. Then, three-dimensional display is possible by reproducing the two images so that the two images appear separately on the left and right eyes.

【0003】図16は、両眼(左右)視差を利用した立
体視の動作の原理を示す。表示面1上に、左眼映像3L
および右眼映像3Rを水平方向にずらしたものを表示す
る。通常は左右両眼(2L,2R)の焦点(左右の視線
の交わる点であり、輻輳があっている点と呼ばれる)と
それぞれの眼(2L,2R)の焦点(単眼での眼の調節
が合っている点)は同じ場所である。具体的には、CR
T等ではCRT面が輻輳と調節の合っている場所であ
り、プロジェクタ等ではスクリーンが、輻輳と調節の合
っている場所である。
FIG. 16 shows the principle of stereoscopic operation using binocular (left and right) parallax. On the display surface 1, the left eye image 3L
And a right-eye image 3R shifted horizontally. Normally, the focus of the left and right eyes (2L, 2R) (the point where the left and right lines of sight intersect and is called the point of convergence) and the focus of each eye (2L, 2R) (eye adjustment with a single eye) Matching point) is the same place. Specifically, CR
In T and the like, the CRT surface is a place where the convergence and adjustment are matched, and in a projector and the like, the screen is a place where the convergence and adjustment are matched.

【0004】図16Aは、交差輻輳の場合を示す。この
場合、左方向にずらした映像3Rを右眼2Rに写るよう
にし、右方向にずらした映像3Lを左眼2Lに写るよう
にする。この時、左右の眼の輻輳のあっている位置に恰
も物があるかのように頭の中で像が融像される。この虚
像4Aは、表示面1より手前にとびだして見える。一
方、図16Bは、並行輻輳(非交差輻輳)の場合を示
す。この場合では、左方向にずらした映像3Lを左眼2
Lに写るようにし、右方向にずらした映像3Rを右眼2
Rに写るようにする。並行輻輳では、虚像4Bが表示面
1よりも奥に融像される。
FIG. 16A shows a case of cross congestion. In this case, the video 3R shifted to the left is projected to the right eye 2R, and the video 3L shifted to the right is projected to the left eye 2L. At this time, the image is fused in the head as if there is an object at the position where the left and right eyes are congested. This virtual image 4 </ b> A appears to jump out of the display surface 1. On the other hand, FIG. 16B shows a case of parallel congestion (non-crossing congestion). In this case, the image 3L shifted to the left is moved to the left eye 2
L to the right eye 2
Make it appear in R. In the parallel convergence, the virtual image 4B is fused deeper than the display surface 1.

【0005】この左右視差の原理を使い、通常の2次元
画像においても、立体感を得るようにしたのが、プルフ
リッヒの効果を利用した立体感の強調である。プルフリ
ッヒの効果(またはプルフリッヒの法則)とは、「眼前
の垂直面内を左右に往復運動する物体を、一方の眼に光
を減少させるフィルタ(NDフィルタ)をつけて両眼で
眺めると、この物体がこの面内より手前におよびその後
ろ側というように、奥行きをもって楕円上の軌跡を描い
て運動するように見える」ことである。例えば図17に
示すように、左眼2Lに対してNDフィルタ5を装着し
た状態で、面6内で左右に往復運動をする振子を見る
と、振子が右から左に動く時は、面6より手前を振子が
通り、逆に、これが左から右に動く時は、面6より奥を
振子が通り、振子の軌跡が楕円の軌道7を形成するよう
に観察される。
The use of the principle of the left and right parallax to obtain a three-dimensional effect even in a normal two-dimensional image is to enhance the three-dimensional effect using the Pulfrich effect. The Pulfrich effect (or Pulfrich's law) means that an object that reciprocates right and left in a vertical plane in front of the eye is viewed by both eyes with a filter (ND filter) that reduces light in one eye. The object appears to move in an elliptical trajectory with depth, such as in front of and behind this plane. " For example, as shown in FIG. 17, when the pendulum reciprocating left and right in the plane 6 is seen with the ND filter 5 attached to the left eye 2L, when the pendulum moves from right to left, the plane 6 When the pendulum moves further forward and moves from left to right, on the other hand, it is observed that the pendulum passes behind the surface 6 and the trajectory of the pendulum forms an elliptical trajectory 7.

【0006】かかるプルフリッヒの効果は、大脳へ眼か
らの信号を伝達する際に、光を弱めた左眼2Lは、光を
弱めない右眼2Rに比して時間遅れがあるために生じ
る。すなわち、図17の例において、振子が右から左に
動いてqの位置にあるとき、左眼2Lの信号が遅れるた
めに、この瞬間は、恰も振子がpの位置にあるかのよう
に左眼2Lが認識する。このように両眼視差が生じ、前
述の図16Aに示す交差輻輳によって振子がNの位置に
あるかのように感じられる。逆に、振子が左から右へ動
いてqの位置にあるとき、恰も振子がrの位置にあるか
のように左眼2Lが認識する。この両眼視差により、図
16Bに示す並行輻輳によって振子がFの位置にあるか
のように感じられる。
[0006] The Pulfrich effect occurs because the left eye 2L whose light is weakened has a time lag when transmitting a signal from the eye to the cerebrum, as compared with the right eye 2R which does not weaken the light. That is, in the example of FIG. 17, when the pendulum moves from right to left and is at the position of q, the signal of the left eye 2L is delayed, so that at this moment, the pendulum moves to the left as if it were at the position of p. The eye 2L recognizes. In this way, binocular parallax is generated, and it is felt as if the pendulum is at the N position due to the cross convergence shown in FIG. 16A described above. Conversely, when the pendulum moves from left to right and is at position q, the left eye 2L recognizes the pendulum as if it were at position r. Due to this binocular parallax, it is felt as if the pendulum is at the position of F due to the parallel convergence shown in FIG. 16B.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来では、通常の2次
元映像の立体感を増強させる方法として、上述したプル
フリッヒの効果を利用したものが知られている。しかし
ながら、この方法は、特定の向きに動いている物体のみ
その立体感(奥行き感)が表示されるだけで、静止部に
おいてその効果が発揮されない欠点があった。また、こ
の方法では、物体の動きの速度とその向きにより立体感
が影響される欠点がある。すなわち、動きの速さで奥行
き感が変化し、また、動きの向きで手前と奥が一義的に
決定されてしまう。このように、従来の立体感強調方法
は、特定の向きに動いている物体のみ、その立体感(奥
行き感)を正しく表現することが可能であった。
Conventionally, as a method of enhancing the stereoscopic effect of a normal two-dimensional image, a method utilizing the above-described Pulfrich effect is known. However, this method has a drawback that only the object moving in a specific direction is displayed with its three-dimensional effect (feeling of depth), and the effect is not exhibited in a stationary part. In addition, this method has a disadvantage that the three-dimensional effect is affected by the speed and direction of the movement of the object. That is, the sense of depth changes with the speed of the movement, and the direction of the movement determines the foreground and the depth uniquely. As described above, the conventional three-dimensional effect emphasis method can correctly express the three-dimensional effect (depth effect) only for an object moving in a specific direction.

【0008】従って、この発明の目的は、2次元の映像
信号ソースを使用し、静止部分においても立体感を表現
することが可能な映像表示方法および映像表示装置を提
供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a video display method and a video display device that can use a two-dimensional video signal source and can express a three-dimensional effect even in a stationary portion.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、映像
信号が入力され、表示装置に映像を表示する映像表示方
法において、入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出
されたエッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係
を検出し、検出された前後関係に基づいて画像の位置を
水平方向に移動するように制御し、制御の結果生成され
た左右視差を有する映像を表示面に表示すると共に、左
右視差を有する映像による中心融像面を表示面よりも奥
に設定することを特徴とする映像表示方法である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a video display method for receiving a video signal and displaying a video on a display device, wherein edge information of the input video signal is detected, and the detected edge information is added to the detected edge information. Based on the detected anterior-posterior relationship of the subject in the video, based on the detected anterior-posterior relationship, the position of the image is controlled to move in the horizontal direction, and the video having the left-right parallax generated as a result of the control is displayed on the display surface. A video display method for displaying, wherein a center fusion plane of a video having a left-right parallax is set at a position deeper than a display surface.

【0010】請求項2に記載の発明は、映像信号が入力
され、表示装置に映像を表示する映像表示方法におい
て、入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出されたエ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出
し、検出された前後関係に基づいて立体情報としての奥
行き情報を変調し、変調された奥行き情報を有する映像
を表示面に表示すると共に、奥行き情報を有する映像に
よる中心融像面を表示面よりも奥に設定することを特徴
とする映像表示方法である。
According to a second aspect of the present invention, in a video display method in which a video signal is input and a video is displayed on a display device, edge information of the input video signal is detected, and a video image is displayed based on the detected edge information. Detects the context of the subject, modulates depth information as stereoscopic information based on the detected context, displays an image having the modulated depth information on a display surface, and centers the image having the depth information. This is a video display method characterized in that the fusion plane is set deeper than the display surface.

【0011】請求項9に記載の発明は、映像信号が入力
され、表示装置に映像を表示する映像表示装置におい
て、入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出されたエ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出す
る検出手段と、検出された前後関係に基づいて画像の位
置を水平方向に移動するように制御する手段とを有し、
制御の結果生成された左右視差を有する映像を表示面に
表示すると共に、左右視差を有する映像による中心融像
面を表示面よりも奥に設定することを特徴とする映像表
示装置である。
According to a ninth aspect of the present invention, in a video display device to which a video signal is input and a video is displayed on a display device, edge information of the input video signal is detected and a video image is displayed based on the detected edge information. Detecting means for detecting the anterior-posterior relationship of the subject, and means for controlling the position of the image to move in the horizontal direction based on the detected anterior-posterior relationship,
An image display device characterized by displaying an image having left and right parallax generated as a result of control on a display surface, and setting a center fusion plane of the image having left and right parallax deeper than the display surface.

【0012】請求項10に記載の発明は、映像信号が入
力され、表示装置に映像を表示する映像表示装置におい
て、入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出されたエ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出す
る検出手段と、検出された前後関係に基づいて立体情報
としての奥行き情報を変調する手段とを有し、変調され
た奥行き情報を有する映像を表示面に表示すると共に、
奥行き情報を有する映像による中心融像面を表示面より
も奥に設定することを特徴とする映像表示装置である。
According to a tenth aspect of the present invention, in a video display device to which a video signal is input and a video is displayed on a display device, edge information of the input video signal is detected and a video image is displayed based on the detected edge information. Detecting means for detecting the anterior-posterior relationship of the subject, and means for modulating depth information as stereoscopic information based on the detected anterior-posterior relationship, and displaying an image having the modulated depth information on a display surface. ,
An image display device characterized in that a center fusion plane of an image having depth information is set to be deeper than a display surface.

【0013】映像の撮影は、通常カメラを使用して行わ
れる。カメラは、そのフォーカスが合っている箇所を中
心にして撮影することが多い。このフォーカスが合って
いる箇所は、映像信号の高周波成分の振幅が他の領域に
比して高くなっていることが多い。ビデオカメラのオー
トフォーカスの処理においても、高周波成分の振幅の多
い点をフォーカスが合っている点として利用している。
この性質を利用して、どの程度高周波成分を含んでいる
かによって、フォーカスの合っている領域かそうでない
領域かを判断する。通常のビデオカメラで撮影した映像
の場合では、フォーカスが合っている領域を前景の映像
として判断しても、差支えないことが通例である。
[0013] Video shooting is usually performed using a camera. In many cases, a camera takes a picture mainly at a focused position. In this focused area, the amplitude of the high frequency component of the video signal is often higher than in other areas. Also in the autofocus processing of the video camera, a point having a large amplitude of a high-frequency component is used as a focused point.
Utilizing this property, it is determined whether an area is in focus or not, depending on how much high frequency components are included. In the case of a video taken by a normal video camera, it is customary to determine a focused area as a foreground video without any problem.

【0014】このような性質を利用し、この発明では、
左右視差を映像(物体)の高周波成分の量に応じて与え
てやると、物体毎に前後感(前景/後景)が得られる。
具体的には、通常の2次元映像ソースにおいても、通常
のカメラで撮影した映像であれば、前後感または擬似的
な立体感が再現される。そして、この効果は物体の静止
/動きに左右されない。このときの中心融像面を表示面
よりも奥に融像する、すなわち画像を表示面よりも奥に
融像させる手法(並行輻輳)を用いると、画像自体の位
置が表示面から分離することで、先の左右視差を与える
前後感の手法が有効的に働くようになり、より自然な立
体感(奥行き感)が実現できる。これら操作により、通
常2次元の映像における擬似的な立体感を表現する。
Utilizing such a property, in the present invention,
When the left and right parallax is given according to the amount of the high frequency component of the video (object), a sense of front and back (foreground / background) is obtained for each object.
Specifically, even in a normal two-dimensional video source, if the video is captured by a normal camera, a front-back feeling or a pseudo three-dimensional feeling is reproduced. And this effect is independent of the stationary / moving of the object. At this time, the method of fusing the center fusion plane deeper than the display surface, that is, using the method of fusing the image deeper than the display surface (parallel convergence), causes the position of the image itself to be separated from the display surface. Thus, the method of the front-back feeling that gives the left-right parallax works effectively, and a more natural three-dimensional feeling (depth feeling) can be realized. By these operations, a pseudo three-dimensional effect is usually expressed in a two-dimensional video.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は、この発明
の第1の実施の形態を示す。第1の実施の形態は、左右
の映像をそれぞれ表示する二つのプロジェクタを使用し
た投射形ディスプレイに対してこの発明を適用した例で
ある。第1の実施の形態は、入力映像信号のエッジ情報
に応じて水平方向の位置を制御し、それによって、左右
の映像間で視差情報を発生するものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. The first embodiment is an example in which the present invention is applied to a projection display using two projectors that respectively display left and right images. In the first embodiment, a horizontal position is controlled in accordance with edge information of an input video signal, thereby generating disparity information between left and right videos.

【0016】図1において、11で示す入力端子に対し
て、2次元映像信号(複合カラー映像信号)が供給され
る。例えばアンテナおよびチューナにより受信されたテ
レビジョン放送信号は、2次元映像信号ソースの一例で
ある。これ以外に、アナログ衛星放送、ディジタル放
送、ディスク、テープ等の媒体を使用した映像信号再生
装置から2次元映像信号を受けるようにしても良い。
In FIG. 1, a two-dimensional video signal (composite color video signal) is supplied to an input terminal indicated by reference numeral 11. For example, a television broadcast signal received by an antenna and a tuner is an example of a two-dimensional video signal source. Alternatively, a two-dimensional video signal may be received from a video signal reproducing device using a medium such as analog satellite broadcast, digital broadcast, disk, or tape.

【0017】入力カラー映像信号がY/C分離回路12
に供給され、輝度信号Yおよび色信号(搬送色信号)C
が分離される。色信号Cが色復調回路13に供給され、
色復調される。色復調回路13からの二つの色差信号
(R−YおよびB−Y)が発生する。輝度信号Yが左眼
用の映像信号経路の可変遅延回路14Lに供給され、色
差信号R−YおよびB−Yが左眼用の映像信号経路の固
定の遅延回路15Lおよび16Lにそれぞれ供給され
る。また、左眼用の映像信号経路と同様に、右眼用の映
像信号経路に可変遅延回路14R、固定の遅延回路15
R、16Rが設けられている。可変遅延回路14Lおよ
び14Rは、検出信号SdおよびSd´によってその遅
延量が可変される。この明細書の記載においては、Lお
よびRの参照記号は、左眼映像および右眼映像との対応
関係を表すために用いられている。
An input color video signal is supplied to a Y / C separation circuit 12.
And a luminance signal Y and a chrominance signal (carrier chrominance signal) C
Are separated. The color signal C is supplied to the color demodulation circuit 13,
Color demodulation is performed. Two color difference signals (RY and BY) from the color demodulation circuit 13 are generated. The luminance signal Y is supplied to the variable delay circuit 14L of the video signal path for the left eye, and the color difference signals RY and BY are supplied to fixed delay circuits 15L and 16L of the video signal path for the left eye, respectively. . Further, similarly to the video signal path for the left eye, the variable delay circuit 14R and the fixed delay circuit 15R are provided in the video signal path for the right eye.
R and 16R are provided. The variable delay circuits 14L and 14R have their delay amounts varied by the detection signals Sd and Sd '. In the description of this specification, reference symbols L and R are used to represent the correspondence between a left-eye image and a right-eye image.

【0018】可変遅延回路14L、遅延回路15Lおよ
び16Lの出力信号がマトリクス回路17Lに供給さ
れ、可変遅延回路14R、遅延回路15Rおよび16R
の出力信号がマトリクス回路17Rに供給される。マト
リクス回路17Lおよび17Rにより三原色信号R、
G、Bが形成される。なお、簡単のため音声信号処理に
ついては省略されている。
The output signals of the variable delay circuit 14L and the delay circuits 15L and 16L are supplied to a matrix circuit 17L, and the variable delay circuit 14R, the delay circuits 15R and 16R
Is supplied to the matrix circuit 17R. The three primary color signals R and R are output by the matrix circuits 17L and 17R.
G and B are formed. For simplicity, audio signal processing is omitted.

【0019】マトリクス回路17Lで形成された三原色
信号R,G,Bがプリアンプ18Lを介してCRTドラ
イブ回路19Lに供給される。マトリクス回路17Rで
形成された三原色信号R,G,Bがプリアンプ18Rを
介してCRTドライブ回路19Rに供給される。
The three primary color signals R, G, B formed by the matrix circuit 17L are supplied to a CRT drive circuit 19L via a preamplifier 18L. The three primary color signals R, G, B formed by the matrix circuit 17R are supplied to a CRT drive circuit 19R via a preamplifier 18R.

【0020】CRTドライブ回路19Lおよび19Rに
よって投射用のCRT20Lおよび20Rがそれぞれド
ライブされる。これらのCRTドライブ回路およびCR
Tによって二つのプロジェクタが構成される。プロジェ
クタとしては、各原色信号でドライブされる3個のCR
Tを使用したり、CRTの代わりに液晶を使用すること
も可能である。また、プロジェクタは、反射形および透
過形の何れの構成も使用することができる。
Projection CRTs 20L and 20R are driven by CRT drive circuits 19L and 19R, respectively. These CRT drive circuits and CR
T forms two projectors. As a projector, three CRs driven by each primary color signal
It is also possible to use T or a liquid crystal instead of a CRT. Further, the projector can use any of a reflection type and a transmission type configuration.

【0021】プロジェクタにより発生した左眼用映像お
よび右眼用映像がスクリーン22上の同一位置に重ねて
表示される。この重ね合わせの際に、映像の位置がずれ
ないようになされる。CRT20Lにより投射される左
眼用映像は、水平偏光フィルタ21Lを通過したものと
される。一方、CRT20Rにより投射される右眼用映
像は、垂直偏光フィルタ21Rを通過したものとされ
る。
A left-eye image and a right-eye image generated by the projector are superimposed and displayed at the same position on the screen 22. At the time of this superimposition, the position of the image is not shifted. The left-eye image projected by the CRT 20L is assumed to have passed through the horizontal polarization filter 21L. On the other hand, the right-eye image projected by the CRT 20R is assumed to have passed through the vertical polarization filter 21R.

【0022】左眼に水平偏光フィルタ24Lを有し、右
眼に垂直偏光フィルタ24Rを有する眼鏡23を使用す
ることによって、CRT20Lおよび20Rによりスク
リーン22上に映し出された映像を分離して見ることが
可能となる。なお、水平/垂直偏光フィルタに限らず、
偏光方向が異なるフィルタ例えば右旋/左旋偏光フィル
タを利用しても良い。
By using the glasses 23 having the horizontal polarization filter 24L for the left eye and the vertical polarization filter 24R for the right eye, it is possible to separate and view the image projected on the screen 22 by the CRTs 20L and 20R. It becomes possible. Not only horizontal / vertical polarizing filters,
A filter having a different polarization direction, for example, a right-handed / left-handed polarization filter may be used.

【0023】第1の実施の形態では、可変遅延回路14
Lおよび14Rによって、入力映像信号中のエッジ情報
に応じて左右の映像の水平位置を逆方向にずらすように
制御することによって、視差情報を有する左右の映像が
生成される。同時に、エッジ情報が多い物体の場合に
は、前景と判断し、視差情報によって融像が前でなさ
れ、一方、エッジ情報が少ない物体の場合には、後景
(背景)と判断し、視差情報によって融像が後でなされ
るように制御される。エッジ情報の量は、Y/C分離回
路12からの輝度信号Yに基づいて検出される。すなわ
ち、輝度信号Yがハイパスフィルタ25および整流回路
26を介されることによって、検出信号Sdが形成され
る。
In the first embodiment, the variable delay circuit 14
By controlling the horizontal positions of the left and right images in the reverse direction according to the edge information in the input video signal by L and 14R, left and right images having parallax information are generated. At the same time, if the object has a large amount of edge information, it is determined to be the foreground, and the fusion is performed in the foreground by the disparity information. On the other hand, if the object has little edge information, the object is determined to be the foreground (background). Is controlled so that fusion is performed later. The amount of edge information is detected based on the luminance signal Y from the Y / C separation circuit 12. That is, the detection signal Sd is formed by passing the luminance signal Y through the high-pass filter 25 and the rectifier circuit 26.

【0024】ハイパスフィルタ25は、輝度信号中の高
周波成分を検出する。この高周波成分(微分成分)は、
正極性と負極性のパルスを含む。整流回路26は、ハイ
パスフィルタ25の出力信号を整流し、正および負の一
方の極性を有する検出信号Sdを発生する。エッジ情報
の量を検出する構成としては、ハイパスフィルタ25お
よび整流回路26以外の構成が可能である。例えばディ
ジタル信号処理によって、エッジ部分を抽出し、エッジ
の傾きの大きさとエッジの振幅を検出し、エッジ情報の
量に応じた検出信号Sdを発生するようにしても良い。
また、ハイパスフィルタ25の代わりに、DC成分をカ
ットできる機能、すなわち画像のエッジ(変化)を検出
できる機能を持ったフィルタまたはロジック回路が構成
できれば、アナログ的に正確なハイパスフィルタでなく
ても良い。
The high-pass filter 25 detects a high-frequency component in the luminance signal. This high frequency component (differential component)
Includes positive and negative polarity pulses. The rectifier circuit rectifies the output signal of the high-pass filter 25 and generates a detection signal Sd having one of positive and negative polarities. As a configuration for detecting the amount of edge information, a configuration other than the high-pass filter 25 and the rectifier circuit 26 is possible. For example, an edge portion may be extracted by digital signal processing, the magnitude of the edge inclination and the amplitude of the edge may be detected, and a detection signal Sd corresponding to the amount of edge information may be generated.
Further, if a filter or a logic circuit having a function of cutting a DC component, that is, a function of detecting an edge (change) of an image can be configured instead of the high-pass filter 25, the analog-accurate high-pass filter may not be used. .

【0025】可変遅延回路14Lは、D−α+Δxの遅
延量を有し、可変遅延回路14Rは、D+α−Δxの遅
延量を有する。±αは、表示面より奥側に中心融像面を
設定するための固定の遅延量である。ここで、中心融像
面は、最も後と判断される映像が表示される面である。
また、一例として(0≦Δx≦α)とされ、α=Δxの
場合は、可変遅延回路14Lおよび14Rの遅延量がD
となる。これは、最も前景と判断される画像の場合で、
その場合には、表示面に映像が表示される。実際には、
信号の位相を進めることができないので、固定の遅延量
Dを中心として遅延時間が制御される。遅延回路15
L、15R、16L、16Rのそれぞれの遅延量は、D
に固定される。
The variable delay circuit 14L has a delay amount of D−α + Δx, and the variable delay circuit 14R has a delay amount of D + α−Δx. ± α is a fixed delay amount for setting the center fusion plane on the back side of the display surface. Here, the center fusion surface is a surface on which an image determined to be the rearmost is displayed.
Further, for example, (0 ≦ Δx ≦ α), and when α = Δx, the delay amounts of the variable delay circuits 14L and 14R are D
Becomes This is the image that is considered the most foreground,
In that case, an image is displayed on the display surface. actually,
Since the phase of the signal cannot be advanced, the delay time is controlled around the fixed delay amount D. Delay circuit 15
The delay amount of each of L, 15R, 16L, and 16R is D
Fixed to

【0026】検出信号Sdが可変遅延回路14Lの遅延
量Δxを制御する信号として可変遅延回路14Lに供給
され、また、インバータ27に供給される。インバータ
27により反転された検出信号Sd´は、可変遅延回路
14Rの遅延量Δxを制御する信号として可変遅延回路
14Rに供給される。可変遅延回路14Lおよび14R
では、供給された検出信号SdおよびSd´によって、
変化分Δxが可変される。なお、インバータ27は、極
性の反転を行う構成に限らず、相補的な出力を発生する
構成でも良い。相補的な構成では、検出信号Sdのレベ
ルを(0≦Sd≦1)とする時に、検出信号Sd´のレ
ベルとして、(1−Sd)のレベルを有するものを発生
する。検出信号SdおよびSd´が可変遅延回路14
L、14Rに供給されることによって、左右の映像信号
中の輝度信号が時間軸上で逆方向(すなわち、±Δx)
に変調される。すなわち、左右の映像の水平方向の位置
が検出信号Sd、Sd´によって逆方向に移動するよう
に制御される。さらに、エッジ情報の量を反映する検出
信号Sd、Sd´による制御は、そのエッジを有する被
写体を前および後の一方に融像させる。
The detection signal Sd is supplied to the variable delay circuit 14L as a signal for controlling the delay amount Δx of the variable delay circuit 14L, and is also supplied to the inverter 27. The detection signal Sd ′ inverted by the inverter 27 is supplied to the variable delay circuit 14R as a signal for controlling the delay amount Δx of the variable delay circuit 14R. Variable delay circuits 14L and 14R
Then, according to the supplied detection signals Sd and Sd ′,
The variation Δx is varied. Note that the inverter 27 is not limited to the configuration for inverting the polarity, but may be configured to generate a complementary output. In the complementary configuration, when the level of the detection signal Sd is (0 ≦ Sd ≦ 1), a signal having a level of (1-Sd) is generated as the level of the detection signal Sd ′. The detection signals Sd and Sd 'are output from the variable delay circuit 14
L, 14R, the luminance signals in the left and right video signals are reversed in the time axis (that is, ± Δx).
Is modulated. That is, the horizontal position of the left and right images is controlled to move in the opposite direction by the detection signals Sd and Sd '. Further, the control based on the detection signals Sd and Sd ′ reflecting the amount of the edge information causes the object having the edge to be fused to one of the front and the rear.

【0027】可変遅延回路14L、14Rとしては、図
2に示すディジタル回路の構成のものを使用できる。図
2において、41で示す入力端子には、図示しないA/
D変換器によりディジタル化された輝度信号が供給され
る。所定のサンプリング周波数で輝度信号がサンプリン
グされ、各サンプルが8ビットのデータに変換される。
42は、ディジタル輝度信号と同期したサンプリングク
ロックCKの入力端子である。
As the variable delay circuits 14L and 14R, those having the digital circuit configuration shown in FIG. 2 can be used. In FIG. 2, an input terminal denoted by reference numeral 41 has an unillustrated A /
A luminance signal digitized by the D converter is supplied. The luminance signal is sampled at a predetermined sampling frequency, and each sample is converted into 8-bit data.
Reference numeral 42 denotes an input terminal of a sampling clock CK synchronized with the digital luminance signal.

【0028】入力端子41に対して、n段のラッチが直
列接続される。各ラッチは、データ入力端子D、データ
出力端子Qおよびクロック端子とを有する。n段(n:
1,2,3,・・・,n)のラッチのそれぞれの出力が
セレクタ43に供給される。n段のラッチの出力は、入
力輝度データに対して、T(T:サンプリングクロック
の1周期)、2T、・・・、nTの時間、遅延されたも
のである。従って、セレクタ43によって、これらの入
力輝度データの一つを選択することによって、クロック
周期Tの整数倍の時間、遅延された輝度データを発生さ
せることができる。セレクタ43は、第1のコントロー
ル信号CTLaにより制御される。
To the input terminal 41, an n-stage latch is connected in series. Each latch has a data input terminal D, a data output terminal Q, and a clock terminal. n stages (n:
The outputs of the 1, 2, 3,..., N) latches are supplied to the selector 43. The outputs of the n-stage latches are delayed by T (T: one cycle of the sampling clock), 2T,..., nT with respect to the input luminance data. Therefore, by selecting one of the input luminance data by the selector 43, it is possible to generate the luminance data delayed for an integral multiple of the clock cycle T. The selector 43 is controlled by the first control signal CTLa.

【0029】また、サンプリングクロックCKが遅延回
路44に供給される。遅延回路44は、1クロック周期
Tを細分化した時間、サンプリングクロックCKを遅延
させる。1クロック周期をm等分した時間をΔTとする
と(m:1,2,3,・・・・,m)、遅延回路44
は、0、ΔT、2ΔT、・・・・、(m−1)ΔTの遅
延量をそれぞれ有するm個のサンプリングクロックを出
力する。遅延回路44は、複数の遅延線の組合せを変化
させる構成、時定数回路を利用した構成、サンプリング
クロックより高い周波数のクロックを使用する構成等に
よって、構成できる。
The sampling clock CK is supplied to the delay circuit 44. The delay circuit 44 delays the sampling clock CK for a time obtained by subdividing one clock cycle T. If a time obtained by equally dividing one clock cycle by m is ΔT (m: 1, 2, 3,..., M), the delay circuit 44
Outputs m sampling clocks each having a delay amount of 0, ΔT, 2ΔT,..., (M−1) ΔT. The delay circuit 44 can be configured by a configuration in which a combination of a plurality of delay lines is changed, a configuration using a time constant circuit, a configuration using a clock having a frequency higher than the sampling clock, and the like.

【0030】セレクタ45で選択されたサンプリングク
ロックがD/A変換器46に供給される。セレクタ45
には、m個のサンプリングクロックの中の一つを選択す
るためのコントロール信号CTLbがラッチ49を介し
て供給される。D/A変換器46には、セレクタ43に
おいて選択され、ラッチ47を介されたディジタル輝度
信号が供給される。D/A変換器46の出力端子48に
は、アナログ輝度信号が取り出される。
The sampling clock selected by the selector 45 is supplied to the D / A converter 46. Selector 45
, A control signal CTLb for selecting one of the m sampling clocks is supplied via a latch 49. The digital luminance signal selected by the selector 43 and passed through the latch 47 is supplied to the D / A converter 46. An analog luminance signal is extracted from an output terminal 48 of the D / A converter 46.

【0031】上述した図2に示す構成において、遅延量
が0の場合では、n/2・Tの遅延量を有するディジタ
ル輝度信号をセレクタ43が選択するように、コントロ
ール信号CTLaがセレクタ43を制御し、m/2・Δ
Tの遅延量を有するサンプリングクロックをセレクタ4
5が選択するように、コントロール信号CTLbがセレ
クタ45を制御する。n/2・Tおよびm/2・ΔT
は、可変遅延の中心値である。この中心値は、上述した
D−αまたはD+αに相当する。可変遅延回路14Lの
場合では、コントロール信号CTLaおよびCTLb
は、検出信号Sdに基づいて形成される。可変遅延回路
14Rの場合では、コントロール信号CTLaおよびC
TLbは、検出信号Sd´に基づいて形成される。
In the configuration shown in FIG. 2, when the delay amount is 0, the control signal CTLa controls the selector 43 so that the selector 43 selects a digital luminance signal having a delay amount of n / 2 · T. And m / 2 · Δ
A sampling clock having a delay amount of T
The control signal CTLb controls the selector 45 so that 5 is selected. n / 2 · T and m / 2 · ΔT
Is the center value of the variable delay. This center value corresponds to D-α or D + α described above. In the case of the variable delay circuit 14L, the control signals CTLa and CTLb
Is formed based on the detection signal Sd. In the case of the variable delay circuit 14R, the control signals CTLa and C
TLb is formed based on the detection signal Sd '.

【0032】インバータ27が設けられているので、可
変遅延回路14Lおよび14Rの間で、発生する遅延量
が逆極性となる。すなわち、可変遅延回路14Lにおい
て、(n/2・T)+a・T+(m/2・ΔT)+b・
ΔTの遅延量が生じさせた時では、可変遅延回路14R
において、(n/2・T)−a・T+(m/2・ΔT)
−b・ΔTの遅延量が生じる。このa・T+b・ΔTお
よびa・T−b・ΔTが変化分Δxに相当する。可変遅
延回路14L、14Rによる遅延は、視差情報を発生さ
せ、立体感を増強するためであり、実際には、1μsec
程度の遅延量を発生させれば良い。また、ΔTとして
は、数nsec 程度で良い。
Since the inverter 27 is provided, the amount of delay generated between the variable delay circuits 14L and 14R has the opposite polarity. That is, in the variable delay circuit 14L, (n / 2 · T) + a · T + (m / 2 · ΔT) + b ·
When a delay amount of ΔT is generated, the variable delay circuit 14R
In (n / 2 · T) −a · T + (m / 2 · ΔT)
A delay amount of −b · ΔT occurs. The values a.T + b..DELTA.T and a.T-b..DELTA.T correspond to the variation .DELTA.x. The delay by the variable delay circuits 14L and 14R is for generating parallax information and enhancing the stereoscopic effect.
What is necessary is just to generate a delay amount of the order. Further, ΔT may be about several nsec.

【0033】可変遅延回路14Lおよび14Rとして
は、図3に示すアナログ回路により構成することもでき
る。図3は、アナログ輝度信号が供給される入力端子5
1とトランジスタ52のベースが接続される。トランジ
スタ52のコレクタおよびエミッタが等しい値の抵抗R
を介してそれぞれ正の電源端子53および接地に接続さ
れる。トランジスタ52のコレクタがコイルLおよびコ
ンデンサCを介してトランジスタ54のベースに接続さ
れる。コイルLおよびコンデンサCの直列回路と並列に
可変抵抗素子Rcがトランジスタ52のエミッタとトラ
ンジスタ54のベースとの間に接続される。トランジス
タ54のコレクタが電源端子53に接続され、そのエミ
ッタが抵抗を介して接地されると共に、エミッタから出
力端子55が導出される。
The variable delay circuits 14L and 14R can be constituted by analog circuits shown in FIG. FIG. 3 shows an input terminal 5 to which an analog luminance signal is supplied.
1 and the base of the transistor 52 are connected. The resistor R has the same value as the collector and the emitter of the transistor 52.
Are connected to the positive power supply terminal 53 and the ground, respectively. The collector of transistor 52 is connected to the base of transistor 54 via coil L and capacitor C. A variable resistance element Rc is connected between the emitter of transistor 52 and the base of transistor 54 in parallel with the series circuit of coil L and capacitor C. The collector of the transistor 54 is connected to the power supply terminal 53, the emitter is grounded via a resistor, and the output terminal 55 is led out of the emitter.

【0034】トランジスタ52のコレクタおよびエミッ
タには、逆位相の輝度信号が発生する。コレクタ出力が
コイルLおよびコンデンサCにより信号位相が移相さ
れ、トランジスタ54のベースにおいて、可変抵抗素子
Rcを介されたエミッタ出力と合成される。その移相
量、すなわち、遅延量αは、可変抵抗素子Rcの抵抗値
により制御される。従って、アナログ検出信号Sd、S
d´に応じて可変抵抗素子Rcの抵抗値を制御すること
によって、出力端子55に取り出される輝度信号の遅延
量を制御することができる。
An opposite-phase luminance signal is generated at the collector and the emitter of the transistor 52. The signal phase of the collector output is shifted by the coil L and the capacitor C, and is combined at the base of the transistor 54 with the emitter output via the variable resistance element Rc. The phase shift amount, that is, the delay amount α is controlled by the resistance value of the variable resistance element Rc. Therefore, the analog detection signals Sd, S
By controlling the resistance value of the variable resistance element Rc according to d ′, it is possible to control the amount of delay of the luminance signal extracted to the output terminal 55.

【0035】なお、可変遅延回路14L、14Rとして
は、図2または図3に示される構成以外に、種々のもの
を使用できる。例えばCCDにより構成されたアナログ
遅延回路の構成を使用しても良い。他の例としては、R
AMを利用したディジタル回路の構成も使用可能であ
る。
As the variable delay circuits 14L and 14R, various types can be used in addition to the configuration shown in FIG. 2 or FIG. For example, a configuration of an analog delay circuit configured by a CCD may be used. Another example is R
A digital circuit configuration using AM can also be used.

【0036】このように、左眼用映像と右眼用映像の変
調の極性を逆、つまり時間軸の移動(変調)方向を逆方
向にする。これにより片眼の信号のみ変調した場合の2
倍の左右視差が生じる。この実施の一形態では、±αの
遅延時間を変化部±Δxと別に可変遅延回路14Lおよ
び14Rが持つことによって、中心融像面は、表示面よ
りも奥にあるとし、前後感の検出により得られた検出信
号SdおよびSd´によって、変化分Δxを制御するこ
とによって、中心融像面よりも手前側への出方の量を制
御する手法を採用している。つまり、先の高周波成分の
検出量が十分多ければ、つまりフォーカス領域であれば
前景の物体と判断し、中心融像面よりも手前で出方を多
くし、逆に高周波成分の検出が少なければ、つまりフォ
ーカス領域でなければ、後景の物体と判断し、中心融像
面よりも手前でその出方を僅かにする手法を採用してい
る。
As described above, the polarities of the modulation of the left-eye image and the right-eye image are reversed, that is, the movement (modulation) direction of the time axis is reversed. Thereby, when only one eye signal is modulated, 2
Double parallax occurs. In this embodiment, since the variable delay circuits 14L and 14R have a delay time of ± α separately from the changing portion ± Δx, the central fusion plane is located deeper than the display surface, and the detection of the front-rear sense is performed. A method is employed in which the amount of deviation toward the front side from the center fusion plane is controlled by controlling the variation Δx based on the obtained detection signals Sd and Sd ′. In other words, if the detection amount of the preceding high-frequency component is sufficiently large, that is, if it is a focus area, it is determined that the object is a foreground object, and it is more prominent before the center fusion plane, and conversely, if the detection of the high-frequency component is small, In other words, if it is not the focus area, a method of determining the object as a background and adopting a method of slightly reducing the appearance before the center fusion plane is adopted.

【0037】上述したこの発明の実施の一形態に関し
て、立体感(前後感)を増強させる処理を図4を参照し
て説明する。図4において、横軸は、時間軸(すなわ
ち、水平方向の位置)であり、縦軸は、レベルである。
図4Aおよび図4Bに示される信号S1およびS11
は、−α+Δxおよびα−Δxが0の場合の可変遅延回
路14Lおよび14Rに対する入力である。但し、信号
S1およびS11は、これらの可変遅延回路14Lおよ
び14Rの遅延量の固定分Dの遅延を受けているものと
している。
With reference to the embodiment of the present invention described above, a process for enhancing the three-dimensional effect (front-back feeling) will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the horizontal axis is the time axis (that is, the position in the horizontal direction), and the vertical axis is the level.
Signals S1 and S11 shown in FIGS. 4A and 4B
Are inputs to the variable delay circuits 14L and 14R when -α + Δx and α-Δx are 0. However, the signals S1 and S11 have been delayed by a fixed amount D of the delay amounts of the variable delay circuits 14L and 14R.

【0038】図4Aの例では、入力映像信号中に傾きが
急峻で大きな前エッジE1および後エッジE2を有する
信号(物体)S1に対する処理を示す。信号S1は、可
変遅延回路14Rおよび14Lへ供給される。α−Δx
の遅延量の可変遅延回路14Rおよび−α+Δxの遅延
量の可変遅延回路14Lの出力は、信号S1RおよびS
1Lで示される。信号S1Rは、表示面91に右眼映像
93Rとして表示され、信号S1Lは、表示面91に左
眼映像93Lとして表示される。表示面91に表示され
た右眼映像93Rおよび左眼映像93Lは、右眼92R
および左眼92Lに映り、並行輻輳側によって虚像94
Aに示すように表示される。
The example of FIG. 4A shows a process for a signal (object) S1 having a steep and large front edge E1 and rear edge E2 in the input video signal. Signal S1 is supplied to variable delay circuits 14R and 14L. α-Δx
The output of the variable delay circuit 14R of the delay amount of the variable A and the variable delay circuit 14L of the delay amount of the -α + Δx
Shown as 1L. The signal S1R is displayed on the display surface 91 as a right-eye image 93R, and the signal S1L is displayed on the display surface 91 as a left-eye image 93L. The right-eye image 93R and the left-eye image 93L displayed on the display surface 91 correspond to the right-eye image 92R.
And the left eye 92L.
A is displayed as shown in FIG.

【0039】この図4Aに示す信号S1は、傾きが急峻
で大きな前エッジE1および後エッジE2を有するた
め、変化分Δxが大とされる。それによって、図4Aに
示すように表示面91上で右眼映像93Rと左眼映像9
3Lとのズレが少なくなる。このように、変化分Δxの
値を大きくすることによって、±αが加えられた基準位
置からの移動量が大きくなり、視差情報は小さくなる。
その結果、虚像94Aが中心融像面95よりかなり前に
突出した位置、すなわち表示面91の付近で融像され
る。
Since the signal S1 shown in FIG. 4A has a steep slope and large front and back edges E1 and E2, the change Δx is large. Thereby, as shown in FIG. 4A, the right-eye image 93R and the left-eye image 9 are displayed on the display surface 91.
The deviation from 3L is reduced. As described above, by increasing the value of the change Δx, the amount of movement from the reference position to which ± α is added increases, and the parallax information decreases.
As a result, the virtual image 94 </ b> A is fused at a position protruding considerably before the center fusion surface 95, that is, near the display surface 91.

【0040】図4Bの例では、入力映像信号中に傾きが
ゆるやかな前エッジE11および後エッジE12を有す
る信号(物体)S11に対する処理を示す。信号S11
は、可変遅延回路14Rおよび14Lへ供給され、その
出力信号がS11RおよびS11Lで示される。信号S
11Rは、表示面91に右眼映像93Rとして表示さ
れ、信号S11Lは、表示面91に左眼映像93Lとし
て表示される。表示面91に表示された右眼映像93R
および左眼映像93Lは、右眼92Rおよび左眼92L
に映り、虚像94Bに示すように表示される。
In the example of FIG. 4B, a process for a signal (object) S11 having a front edge E11 and a rear edge E12 with a gentle inclination in the input video signal is shown. Signal S11
Is supplied to variable delay circuits 14R and 14L, and output signals thereof are indicated by S11R and S11L. Signal S
11R is displayed on the display surface 91 as a right-eye image 93R, and the signal S11L is displayed on the display surface 91 as a left-eye image 93L. Right eye image 93R displayed on display surface 91
And the left eye image 93L are composed of the right eye 92R and the left eye 92L.
And displayed as shown in the virtual image 94B.

【0041】この図4Bに示す信号S11は、傾きがゆ
るやかな前エッジE11および後エッジE12を有する
ため、変化分Δxが小とされる。それによって、図4B
に示すように表示面91上で右眼映像93Rと左眼映像
93Lとのズレが多い。このように、変化分Δxの値を
小さくすることによって、±αが加えられた基準位置か
らの移動量が小さくなり、視差情報は大きい。その結
果、虚像94Bが中心融像面95の付近で融像される。
Since the signal S11 shown in FIG. 4B has a front edge E11 and a rear edge E12 with gentle slopes, the change Δx is small. Thereby, FIG. 4B
As shown in the figure, there is a large difference between the right-eye image 93R and the left-eye image 93L on the display surface 91. As described above, by reducing the value of the change Δx, the amount of movement from the reference position to which ± α has been added is reduced, and the parallax information is large. As a result, the virtual image 94B is fused near the center fusion plane 95.

【0042】このように、中心融像面95を表示面91
ではなく、表示面91よりも奥に設定する。つまり、固
定の遅延量αによって、左眼映像93Lを一定量だけ左
に移動させ、右眼映像93Rを逆にその分右側に移動さ
せておき、先の前後感の検出により得られた検出量に応
じて変化分Δxを制御することによって、画像の表示位
置を左右に変調する。
As described above, the center fusion surface 95 is connected to the display surface 91.
Instead, it is set farther than the display surface 91. That is, by the fixed delay amount α, the left-eye image 93L is moved to the left by a certain amount, and the right-eye image 93R is moved to the right by that amount. The display position of the image is modulated left and right by controlling the variation Δx in accordance with.

【0043】具体的に、図4Aに示すように、急峻で大
きなエッジが含まれている信号が供給され、前景と判断
した場合、変化分Δxが大きな値となり、可変遅延回路
14Lの遅延時間(D−α+Δx)が多くなるため、左
眼映像93Lは、表示面91上で右に移動する。一方、
可変遅延回路14Rの遅延時間(D+α−Δx)が少な
くなるため、右眼映像93Rは、表示面91上で左に移
動する。これにより視差情報が少なくなり、その結果、
虚像94Aは、中心融像面95よりかなり出ているよう
に見える。
More specifically, as shown in FIG. 4A, when a signal containing a steep and large edge is supplied and the signal is determined to be the foreground, the change Δx has a large value, and the delay time of the variable delay circuit 14L ( D−α + Δx) increases, so that the left-eye image 93L moves rightward on the display surface 91. on the other hand,
Since the delay time (D + α−Δx) of the variable delay circuit 14R decreases, the right-eye image 93R moves to the left on the display surface 91. This results in less parallax information and, as a result,
The virtual image 94 </ b> A appears to be considerably protruded from the central fusion plane 95.

【0044】図4Bに示すように、ゆるやかなエッジが
含まれている信号が供給され、後景と判断した場合、変
化分Δxが小さな値となり、可変遅延回路14Lの遅延
時間の増加は少なくなるため、左眼映像93Lは、表示
面91上の右方向への移動が少ない。一方、可変遅延回
路14Rの遅延時間の減少は少なくなるため、右眼映像
93Rは、表示面91上で左方向への移動が少ない。こ
れにより視差情報の減少量が少ないものとなり、虚像9
4Bは中心融像面95より表示面91側に突出する量が
少ないように見える。
As shown in FIG. 4B, when a signal containing a gentle edge is supplied and the background is determined, the change Δx becomes a small value, and the increase in the delay time of the variable delay circuit 14L decreases. Therefore, the left-eye image 93L moves little to the right on the display surface 91. On the other hand, since the decrease in the delay time of the variable delay circuit 14R is reduced, the right-eye image 93R is less likely to move leftward on the display surface 91. As a result, the amount of reduction in the parallax information is small, and the virtual image 9
4B appears to have a smaller amount of protrusion toward the display surface 91 side than the central fusion surface 95.

【0045】上述したように、図4Aに示すような先鋭
度の高いエッジの場合と、図4Bに示すようなゆるやか
なエッジの場合とを比較すると、左右の映像の重なり具
合から、先鋭度の高いエッジの場合の方がより視差情報
の量が少ないことがわかる。視差情報の量が少ないとい
うことは、より表示面の近くに映像が融像されるという
ことであり、前景の映像ほど視差情報を減少させるよう
にしている。
As described above, a comparison between the case of the edge having a high sharpness as shown in FIG. 4A and the case of the gentle edge as shown in FIG. 4B shows that the sharpness of the left and right images is high. It can be seen that the amount of parallax information is smaller in the case of a high edge. The fact that the amount of parallax information is small means that the image is fused closer to the display surface, and the parallax information is reduced as the image is closer to the foreground.

【0046】上述では、並行輻輳を用いて、表示面より
も奥に映像を融像する方法について説明した。具体的
に、並行輻輳により映像を融像するとき、画像の最も奥
となる面(背景)である中心融像面95を輻輳の基準と
し、図4Aに示すように、フォーカスの合っている先鋭
度の高いエッジ部分はかなり手前になるように左右視差
を付け、図4Bに示すように、ゆるやかなエッジ部分は
中心融像面の僅かに手前になるように左右視差を付ける
ように、遅延量を変調する。
In the above description, a method of fusing an image deeper than a display surface using parallel convergence has been described. Specifically, when an image is fused by parallel convergence, the center fusion plane 95, which is the deepest surface (background) of the image, is used as a reference for convergence, and as shown in FIG. The left and right parallaxes are set so that the edge part having a high degree is considerably in front, and the delay amount is set such that left and right parallax is set so that the gentle edge part is slightly in front of the center fusion plane as shown in FIG. 4B. Is modulated.

【0047】この基準となる中心融像面の並行輻輳の量
(可変遅延回路14Lおよび14Rの遅延量±α)を変
化させることにより、融像された映像の背景(基準)を
任意の位置に移動することが可能となる。例えば、遅延
量αを充分大きくとれば、表示面よりもかなり奥に中心
融像面が融像される。この場合では、前後感(左右視
差)の検出を行った左右視差の変化分Δxの量は変わら
ないが、その左右視差の絶対値が増えるため、変調した
前後感(立体感)は強調される。
By changing the amount of parallel convergence (the delay amount ± α of the variable delay circuits 14L and 14R) of the central fusion plane serving as the reference, the background (reference) of the fused image can be set at an arbitrary position. It is possible to move. For example, if the delay amount α is set to be sufficiently large, the central fusion plane is fused considerably deeper than the display surface. In this case, although the amount of change Δx in the left and right parallax for which the detection of the front and rear sensation (left and right parallax) is detected does not change, the absolute value of the left and right parallax increases, so that the modulated front and rear sensation (three-dimensional feeling) is emphasized. .

【0048】また、遅延量αを上述と同一の極性でその
絶対値を減少させると表示面91を中心に融像された映
像があるように感じられる。遅延量α=0の場合、背景
(中心融像面95)は表示面91上となり、先鋭度のあ
るフォーカスポイントは表示面91より手前で融像して
いるように見える。遅延量αの極性を上述と逆にすれ
ば、全体の画像が表示面91よりも手前に融像される。
このとき、融像された映像は、実際の表示面上の大きさ
より小さく見える(図15A参照)。
When the absolute value of the delay amount α is decreased with the same polarity as described above, it is felt that there is an image fused around the display surface 91. When the delay amount α = 0, the background (the center fusion surface 95) is on the display surface 91, and the focus point with sharpness appears to be fused before the display surface 91. If the polarity of the delay amount α is reversed, the entire image is fused before the display surface 91.
At this time, the fused image looks smaller than the actual size on the display surface (see FIG. 15A).

【0049】図5Aに示すように、表示面91での左右
視差量をaとし、人間の標準の眼幅を65mmとし、表
示面91と人間の眼92との距離が1m(=1000m
m)とした場合、映像が融像される奥行きX0 は、 a/X0 =65/(1000+X0 ) となり、よって、 X0 =(1000×a)/(65−a) となる。
As shown in FIG. 5A, the left-right parallax amount on the display surface 91 is a, the standard human eye width is 65 mm, and the distance between the display surface 91 and the human eye 92 is 1 m (= 1000 m).
m), the depth X 0 at which the image is fused is a / X 0 = 65 / (1000 + X 0 ), and therefore X 0 = (1000 × a) / (65−a).

【0050】この式または図5Bに示すグラフからわか
るように、表示面91での左右視差量aと奥行きX0
関係式を見ても判るように、表示面91での視差量が6
5mmから減少し、左右視差量a<0となると、並行輻
輳から交差輻輳に移る。つまり、表示面91での左右視
差量aが(65mm≧a>0)の範囲では、並行輻輳と
なり、(0>a)の範囲では、交差輻輳となる。この図
5Bから分かるように、交差輻輳になると表示面91で
の左右視差量aに対する奥行き感(前後感)の変化の割
合(すなわち、感度)が減少してくる。この理由から交
差輻輳を用いた場合では、前後感の検出により左右視差
が変調されて得られた前後感(立体感)は、この発明の
ように並行輻輳を用いるときと比べて減少する。このよ
うに基準となる輻輳量を可変することにより、好ましい
映像を選択することが可能となる。
[0050] As can be seen from the graph shown in equation or Figure 5B, as can be seen from equation of the left and right parallax amount a and the depth X 0 of the display surface 91, the parallax amount on the display surface 91 is 6
When the distance decreases from 5 mm and the left-right parallax amount a <0, the state shifts from parallel convergence to cross convergence. That is, when the left-right parallax amount a on the display surface 91 is in the range of (65 mm ≧ a> 0), parallel convergence occurs, and in the range of (0> a), cross convergence occurs. As can be seen from FIG. 5B, when the intersection convergence occurs, the ratio of the change of the depth sensation (the front-back sensation) to the left-right parallax a on the display surface 91 (ie, the sensitivity) decreases. For this reason, when the cross convergence is used, the front-back sensation (three-dimensional sensation) obtained by modulating the left-right parallax by detecting the front-back sensation is reduced as compared with the case where the parallel convergence is used as in the present invention. By changing the reference congestion amount in this way, it is possible to select a preferable image.

【0051】上述したように、交差輻輳により映像を立
体視した場合、実際の表示面上の大きさより小さく見
え、然も、表示面91での左右視差量aに対する奥行き
感(前後感)の変化の割合(すなわち、感度)が減少す
る。このような点を踏まえこの発明では、並行輻輳を採
用している。
As described above, when the image is stereoscopically viewed due to the cross convergence, the image looks smaller than the actual size on the display surface, and the change in the sense of depth (the sense of front and rear) with respect to the left-right parallax amount a on the display surface 91. (Ie, the sensitivity) decreases. Based on such points, the present invention employs parallel congestion.

【0052】図6は、この発明の第1の実施の形態の変
形例である。図1と対応する部分には、同一の参照符号
を付す。図1の構成と異なる点は、可変遅延回路14R
に代えて固定遅延回路14R´を使用することである。
図1の構成では、左眼映像信号と右眼映像信号とを逆方
向に遅延するように制御しているが、図6の構成では、
一方の左眼映像信号のみを制御し、右眼映像信号に対し
ては固定の遅延を与える。片方向の制御であるため、両
方向の制御に比し遅延量が半分となるが、可変遅延回路
が一つで良い。
FIG. 6 shows a modification of the first embodiment of the present invention. Parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. The difference from the configuration of FIG.
Instead, a fixed delay circuit 14R 'is used.
In the configuration of FIG. 1, the left-eye video signal and the right-eye video signal are controlled so as to be delayed in opposite directions. However, in the configuration of FIG.
Only one left-eye video signal is controlled, and a fixed delay is given to the right-eye video signal. Since the control is performed in one direction, the amount of delay is halved compared to the control in both directions, but only one variable delay circuit may be used.

【0053】この図6では、右眼映像信号に対しては固
定の遅延(D+α)を与え、左眼映像信号の遅延量(D
+α)に変化分Δxを与えることにより、遅延量を制御
しているが、左眼映像信号に対しては固定の遅延を与
え、右眼映像信号に変化分Δxを与えることにより、遅
延量を制御するようにしても同様の構成および効果を得
ることは言うまでもない。
In FIG. 6, a fixed delay (D + α) is given to the right eye video signal, and the delay amount (D
+ Α), the amount of delay is controlled by giving a change Δx. However, by giving a fixed delay to the left-eye video signal and giving a change Δx to the right-eye video signal, the amount of delay is reduced. It goes without saying that the same configuration and effect can be obtained even if the control is performed.

【0054】なお、輝度信号に対してのみ、時間軸(水
平方向の位置)の制御を行っているいるが、二つの色差
信号も輝度信号と同様に制御しても良い。一般的に、輝
度信号に比して色差信号に関しては、解像度を知覚しに
くいので、輝度信号のみの制御によっても、立体感(前
後感)を増強させる効果が生じる。
Although the time axis (position in the horizontal direction) is controlled only for the luminance signal, the two color difference signals may be controlled similarly to the luminance signal. In general, the resolution of the color difference signal is harder to be perceived as compared to the luminance signal, and therefore, control of only the luminance signal has an effect of enhancing the three-dimensional effect (front-back feeling).

【0055】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。上述した第1の実施の形態は、2個のプロ
ジェクタ用CRTを使用しているのに対して、第2の実
施の形態では、入力映像信号に対してフィールド倍速化
の処理を施し、一つのCRTを使用する。一例として、
フィールド倍速した映像信号のペアとなる2個のフィー
ルドの第1フィールドを左眼用映像信号とし、フィール
ド倍速した第2フィールドを右眼用映像信号とする。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the above-described first embodiment, two projector CRTs are used, whereas in the second embodiment, the input video signal is subjected to a field doubling process, and Use a CRT. As an example,
The first field of the two fields forming a pair of the field doubled video signal is defined as a left-eye video signal, and the second field doubled is a right eye video signal.

【0056】図7は、この発明の第2の実施の形態の構
成を示す。Y/C分離回路12により入力端子11から
の複合カラー映像信号に対応する輝度信号Yおよび色信
号Cが得られる。輝度信号Yがフィールド倍速化回路6
1に供給され、色信号Cが色復調回路13に供給され
る。色復調回路13からの二つの色差信号がフィールド
倍速化回路61に供給される。フィールド倍速化回路6
1は、入力映像信号からフィールド周波数が2倍とされ
た映像信号を生成する。
FIG. 7 shows the configuration of the second embodiment of the present invention. The luminance signal Y and the color signal C corresponding to the composite color video signal from the input terminal 11 are obtained by the Y / C separation circuit 12. The luminance signal Y is applied to the field doubling circuit 6
1 and the color signal C is supplied to the color demodulation circuit 13. The two color difference signals from the color demodulation circuit 13 are supplied to a field doubling circuit 61. Field doubling circuit 6
1 generates a video signal whose field frequency is doubled from the input video signal.

【0057】図8は、フィールド倍速化回路61による
処理を示す。図8では、簡単のため色差信号については
省略されている。フィールド周期Tv(NTSC方式で
あれば、1/60秒、PAL方式およびSECAM方式
であれば、1/50秒)の入力輝度信号Y(図8A)が
供給されると、フィールド周期が1/2・Tvの出力輝
度信号(図8B)が形成される。すなわち、入力輝度信
号のフィールドAから2倍のフィールド周波数のフィー
ルドA1およびA2のペアが形成され、そのフィールド
Bから2倍のフィールド周波数のフィールドB1および
B2のペアが形成される。図8Cは、倍速フィールド毎
にレベルが反転するパルス信号2Vである。このような
倍速化の処理は、映像信号をディジタル化し、ディジタ
ルメモリにより時間軸圧縮する構成により行うことがで
きる。
FIG. 8 shows the processing by the field doubling circuit 61. In FIG. 8, the color difference signal is omitted for simplicity. When an input luminance signal Y (FIG. 8A) having a field period Tv (1/60 second in the case of the NTSC system and 1/50 second in the case of the PAL system and the SECAM system) is supplied, the field period is reduced to 1 /. An output luminance signal of Tv (FIG. 8B) is formed. That is, a pair of fields A1 and A2 having a double field frequency is formed from the field A of the input luminance signal, and a pair of fields B1 and B2 having a double field frequency is formed from the field B. FIG. 8C shows a pulse signal 2V whose level is inverted every double speed field. Such doubling processing can be performed by a configuration in which the video signal is digitized and the time axis is compressed by a digital memory.

【0058】第2の実施の形態では、倍速フィールドと
同期したパルス信号2Vがハイレベルである第1フィー
ルド(A1、B1、・・・)を左眼用映像信号として用
い、それがローレベルである第2フィールド(A2、B
2、・・・)を右眼用映像信号として用いる。フィール
ド倍速化回路61からフィールド倍速輝度信号2Yおよ
びフィールド倍速色差信号2(R−Y)、2(B−Y)
が発生する。
In the second embodiment, the first field (A1, B1,...) In which the pulse signal 2V synchronized with the double-speed field is at a high level is used as a left-eye video signal, and is used at a low level. Certain second fields (A2, B
2,...) Are used as right-eye video signals. A field double speed luminance signal 2Y and a field double speed color difference signal 2 (RY), 2 (BY) are output from the field double speed circuit 61.
Occurs.

【0059】倍速輝度信号2Yが可変遅延回路62に供
給され、倍速色差信号2(R−Y)、2(B−Y)がそ
れぞれ固定遅延回路63、64に供給される。また、倍
速輝度信号2Yがハイパスフィルタ25に供給され、ハ
イパスフィルタ25の出力信号が整流回路26に供給さ
れる。ハイパスフィルタ25および整流回路26は、第
1の実施の形態と同様に、輝度信号中のエッジ情報の量
に応じた検出信号Sdを発生する。インバータ27によ
り検出信号Sdと相補的な検出信号Sd´が形成され
る。
The double-speed luminance signal 2Y is supplied to a variable delay circuit 62, and the double-speed color difference signals 2 (RY) and 2 (BY) are supplied to fixed delay circuits 63 and 64, respectively. Further, the double-speed luminance signal 2Y is supplied to the high-pass filter 25, and the output signal of the high-pass filter 25 is supplied to the rectifier circuit 26. The high-pass filter 25 and the rectifier circuit 26 generate a detection signal Sd according to the amount of edge information in the luminance signal, as in the first embodiment. Inverter 27 forms detection signal Sd ′ complementary to detection signal Sd.

【0060】検出信号SdおよびSd´がスイッチング
回路65の二つの入力端子にそれぞれ供給される。スイ
ッチング回路65の出力が可変遅延回路62に、その遅
延量αを制御する信号として供給される。スイッチング
回路65は、パルス信号2Vがハイレベルの期間、すな
わち、左眼用映像信号の期間では、検出信号Sdを可変
遅延回路62に供給し、パルス信号2Vがローレベルの
期間、すなわち、右眼用映像信号の期間では、インバー
タ27から出力される検出信号Sd´を可変遅延回路6
2に供給するように制御される。従って、可変遅延回路
62では、左眼用映像信号が検出信号Sdによって遅延
され、右眼用映像信号が検出信号Sd´によって遅延さ
れる。
The detection signals Sd and Sd ′ are supplied to two input terminals of the switching circuit 65, respectively. The output of the switching circuit 65 is supplied to the variable delay circuit 62 as a signal for controlling the delay amount α. The switching circuit 65 supplies the detection signal Sd to the variable delay circuit 62 during the period when the pulse signal 2V is at the high level, that is, during the left-eye video signal, and during the period when the pulse signal 2V is at the low level, that is, during the right-eye period. During the period of the video signal for use, the detection signal Sd ′ output from the inverter 27 is
2 is supplied. Therefore, in the variable delay circuit 62, the left-eye video signal is delayed by the detection signal Sd, and the right-eye video signal is delayed by the detection signal Sd '.

【0061】可変遅延回路62からの輝度信号と、固定
遅延回路63、64からの二つの色差信号がマトリクス
回路17に供給される。マトリクス回路17によって、
フィールド倍速の三原色信号2R、2G、2Bが形成さ
れる。三原色信号がプリアンプ&CRTドライブ回路6
6を介してCRT200に供給される。CRT200
は、フィールド倍速のカラー映像信号の表示が可能な構
成とされる。すなわち、CRT200の垂直走査周波数
および水平走査周波数は、倍速でない映像信号を表示す
る場合のこれらの周波数の2倍とされる。CRT200
には、可変遅延回路62によって生成された視差情報を
有する左眼用映像信号と右眼用映像信号とが倍速フィー
ルドで表示される。
The luminance signal from the variable delay circuit 62 and the two color difference signals from the fixed delay circuits 63 and 64 are supplied to the matrix circuit 17. By the matrix circuit 17,
The field double speed three primary color signals 2R, 2G, and 2B are formed. Three primary color signals are preamplifier & CRT drive circuit 6
6 to the CRT 200. CRT200
Is configured to be able to display a field double speed color video signal. That is, the vertical scanning frequency and the horizontal scanning frequency of the CRT 200 are set to be twice those frequencies when displaying a non-double-speed video signal. CRT200
The left-eye video signal and the right-eye video signal having the parallax information generated by the variable delay circuit 62 are displayed in the double-speed field.

【0062】さらに、左右にシャッタ224L、224
Rが設けられた眼鏡223を装着して見ることにより、
左眼用映像と右眼用映像とを左右の眼がそれぞれ見るよ
うになされる。シャッタ224L、224Rとしては、
電気的にON/OFFが可能なシャッタ例えば液晶シャ
ッタを使用することができる。シャッタ224L、22
4Rは、パルス信号2Vと同期したパルス信号によって
ON/OFF動作をするように制御される。一例とし
て、受信機側から赤外線伝送によってパルス信号2Vを
受け取り、パルス信号2Vがハイレベルの期間で、シャ
ッタ224LをONとすると共にシャッタ224RをO
FFとし、パルス信号2Vがローレベルの期間では、O
N/OFFの状態を反転させる。それによって、CRT
200により表示される左眼用映像および右眼用映像を
それぞれ左眼および右眼が見るようにできる。
Further, left and right shutters 224L, 224
By wearing and watching the glasses 223 provided with R,
The left and right eyes respectively see the left-eye image and the right-eye image. As the shutters 224L and 224R,
A shutter that can be electrically turned on / off, for example, a liquid crystal shutter can be used. Shutter 224L, 22
4R is controlled to perform an ON / OFF operation by a pulse signal synchronized with the pulse signal 2V. As an example, the pulse signal 2V is received from the receiver side by infrared transmission, and while the pulse signal 2V is at a high level, the shutter 224L is turned on and the shutter 224R is turned off.
FF, and when the pulse signal 2V is at the low level, O
Invert the N / OFF state. Thereby, CRT
The left-eye image and the right-eye image displayed by 200 can be viewed by the left and right eyes, respectively.

【0063】なお、図7に示すこの発明の第2の実施の
形態においても、左眼用映像信号と右眼用映像信号の一
方のみの遅延量を可変とし、他方の遅延量を固定とする
ように制御しても良い。
In the second embodiment of the present invention shown in FIG. 7, the delay amount of only one of the left-eye video signal and the right-eye video signal is made variable, and the other is fixed. Control may be performed as follows.

【0064】上述したこの発明の第1および第2の実施
の形態では、エッジ情報に基づいて前後感を検出し、エ
ッジ情報は、輝度信号に基づいて検出する構成である。
この発明は、輝度信号以外に、エッジ情報の検出を三原
色信号R,G,Bに基づいて行うようにしても良い。
In the first and second embodiments of the present invention described above, the sense of front and rear is detected based on edge information, and the edge information is detected based on a luminance signal.
According to the present invention, the edge information may be detected based on the three primary color signals R, G, and B in addition to the luminance signal.

【0065】三原色信号R,G,Bに基づいてエッジ情
報を検出するための構成の第1の例を図9に示し、第2
の例を図10に示し、第3の例を図11に示す。これら
の三つの構成例は、図1または図6に示すこの発明の第
1の実施の形態に対してこの発明を適用したものであ
る。Y/C分離回路12からの輝度信号と、色復調回路
13からの二つの色差信号がマトリクス回路67に供給
される。
FIG. 9 shows a first example of a configuration for detecting edge information based on the three primary color signals R, G, and B, and FIG.
10 is shown in FIG. 10, and a third example is shown in FIG. These three configuration examples are obtained by applying the present invention to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 or FIG. A luminance signal from the Y / C separation circuit 12 and two color difference signals from the color demodulation circuit 13 are supplied to a matrix circuit 67.

【0066】マトリクス回路67により発生した三原色
信号R,G,Bが最大値検出回路68に供給される。最
大値検出回路68は、三原色信号R,G,Bの中の最大
値を検出して、検出された最大値を出力する。最大値検
出回路68の出力信号がハイパスフィルタ25を介して
整流回路26に供給され、整流回路26から検出信号S
dが発生する。検出信号Sdは、三原色信号の中で最大
と検出された信号に基づいて生成される。
The three primary color signals R, G and B generated by the matrix circuit 67 are supplied to the maximum value detection circuit 68. The maximum value detection circuit 68 detects the maximum value among the three primary color signals R, G, and B, and outputs the detected maximum value. The output signal of the maximum value detection circuit 68 is supplied to the rectification circuit 26 via the high-pass filter 25, and the rectification circuit 26 outputs the detection signal S
d occurs. The detection signal Sd is generated based on the signal detected as the maximum among the three primary color signals.

【0067】整流回路26からの検出信号Sdによっ
て、可変遅延回路14Lの遅延量が制御される。この制
御は、上述したように、エッジの情報に基づいて、立体
感が増強されるようになされる。可変遅延回路14Lか
らの輝度信号Y、固定遅延回路15Lからの色差信号
(R−Y)、固定遅延回路16Lからの色差信号(B−
Y)がマトリクス回路17に供給される。図1の構成で
は、検出信号Sdがインバータを介して可変遅延回路1
4Rに供給される。
The delay amount of the variable delay circuit 14L is controlled by the detection signal Sd from the rectifier circuit 26. This control is performed so that the stereoscopic effect is enhanced based on the edge information, as described above. The luminance signal Y from the variable delay circuit 14L, the color difference signal (RY) from the fixed delay circuit 15L, and the color difference signal (B−
Y) is supplied to the matrix circuit 17. In the configuration of FIG. 1, the detection signal Sd is supplied to the variable delay circuit 1 via the inverter.
4R.

【0068】図10に示す構成では、マトリクス回路6
7で形成された三原色信号がハイパスフィルタ25R、
25G、25Bにそれぞれ供給される。ハイパスフィル
タ25R、25G、25Bのそれぞれの出力が整流回路
26R、26G、26Bに供給される。整流回路26
R、26G、26Bの出力信号が最大値検出回路69に
供給される。整流回路26R、26G、26Bの出力信
号の中の最大値が最大値検出回路69の出力に検出信号
Sdとして取り出される。図10の構成は、三原色信号
のそれぞれに基づいて、検出信号を生成する処理を行
い、生成された信号の中の最大値を検出信号Sdとして
出力する。
In the configuration shown in FIG.
7, the three primary color signals are output from the high-pass filter 25R,
25G and 25B. Outputs of the high-pass filters 25R, 25G, 25B are supplied to rectifier circuits 26R, 26G, 26B. Rectifier circuit 26
The output signals of R, 26G, and 26B are supplied to the maximum value detection circuit 69. The maximum value of the output signals of the rectifier circuits 26R, 26G, 26B is taken out as the detection signal Sd at the output of the maximum value detection circuit 69. The configuration of FIG. 10 performs a process of generating a detection signal based on each of the three primary color signals, and outputs the maximum value of the generated signals as a detection signal Sd.

【0069】図11に示す第3の例では、上述した図1
0と同様にマトリクス回路67で形成された三原色信号
がハイパスフィルタ25R、25G、25Bにそれぞれ
供給される。ハイパスフィルタ25R、25G、25B
のそれぞれの出力が整流回路26R、26G、26Bに
供給される。整流回路26R、26G、26Bの出力信
号が最大値検出回路69に供給される。整流回路26
R、26G、26Bの出力信号の中の最大値が最大値検
出回路69で検出される。検出された最大値は、領域拡
張・検出回路100へ供給され、領域毎に検出信号Sd
が取り出される。図11の構成は、三原色信号のそれぞ
れに基づいて、検出信号を生成する処理を行い、生成さ
れた信号の中の最大値に基づいて検出信号Sdが生成さ
れる。
In the third example shown in FIG. 11, FIG.
Similarly to 0, the three primary color signals formed by the matrix circuit 67 are supplied to the high-pass filters 25R, 25G, and 25B, respectively. High-pass filters 25R, 25G, 25B
Are supplied to the rectifier circuits 26R, 26G, 26B. The output signals of the rectifier circuits 26R, 26G, 26B are supplied to the maximum value detection circuit 69. Rectifier circuit 26
The maximum value among the output signals of R, 26G, and 26B is detected by the maximum value detection circuit 69. The detected maximum value is supplied to the area extension / detection circuit 100, and the detection signal Sd
Is taken out. The configuration of FIG. 11 performs a process of generating a detection signal based on each of the three primary color signals, and generates a detection signal Sd based on the maximum value of the generated signals.

【0070】領域拡張・検出回路100では、目的とす
る物体の外部エッジで囲まれる領域が目的とする物体の
領域として処理される。すなわち、領域拡張・検出回路
100では、まず外部エッジを含むブロックが検出さ
れ、次に外部エッジを含むブロックで囲まれる領域が検
出される。そして、外部エッジを含むブロックと、外部
エッジを含むブロックで囲まれる領域とを合わせて目的
の物体の領域とする。具体的には、図12Aに示すよう
に、基本ブロックを中心としてX方向にMAXHブロッ
ク数、Y方向にMAXVブロック数に拡大したブロック
から目的の物体の領域が検出される。この拡大したブロ
ック内には目的とする物体の外部エッジがほぼ含まれる
が、エッジが含まれるだけで物体の領域の全てを含むこ
とは難しい場合、図12Bに示すように、再度拡大し外
部エッジを含むブロック間を埋めるように処理を施す。
領域101は、外部エッジを含むブロックで構成される
領域であり、領域102は、外部エッジを含むブロック
で囲まれる領域である。
In the area extension / detection circuit 100, the area surrounded by the outer edge of the target object is processed as the area of the target object. That is, the area extension / detection circuit 100 first detects a block including an external edge, and then detects an area surrounded by the block including the external edge. Then, a block including the outer edge and a region surrounded by the block including the outer edge are combined to form a target object region. Specifically, as shown in FIG. 12A, the area of the target object is detected from a block expanded from the basic block to the number of MAXH blocks in the X direction and to the number of MAXV blocks in the Y direction. Although the outer edge of the target object is almost included in the enlarged block, but it is difficult to include the entire area of the object just by including the edge, as shown in FIG. Is performed so as to fill the space between the blocks including.
The region 101 is a region including blocks including external edges, and the region 102 is a region surrounded by blocks including external edges.

【0071】このように、領域拡張・検出回路100で
は、エッジ情報の先鋭度から前後感が検出される過程に
おいて、その前後感が検出されたエッジ情報を推定し、
さらに拡張してゆくと前後感が領域単位で検出される。
その検出された領域毎に、左右視差を与えると領域毎の
前後感を得ることができる。その領域毎の前後感に基づ
いて領域拡張・検出回路100から検出信号Sdが出力
される。
As described above, in the area extension / detection circuit 100, in the process of detecting the sense of front and back from the sharpness of the edge information, the edge information on which the sense of front and back is detected is estimated.
As the image is further extended, the sense of front and rear is detected in units of regions.
By giving the left and right parallax for each of the detected regions, a sense of front and rear for each region can be obtained. A detection signal Sd is output from the area expansion / detection circuit 100 based on the sense of front and rear for each area.

【0072】三原色信号R,G,Bに基づいて前後感を
検出する方式は、輝度信号からこれを検出する方式と比
較して、マトリクス回路67、最大値検出回路68、6
9、領域拡張・検出回路100を必要とするが、より自
然な前後感を生じさせることができる。図9、図10ま
たは図11に示す構成は、プロジェクタを用いる第1の
実施の形態に限らず、倍速フィールド処理を利用する第
2の実施の形態に対しても適用することができる。
The method of detecting the sense of front and rear based on the three primary color signals R, G and B is different from the method of detecting this from the luminance signal in that the matrix circuit 67 and the maximum value detection circuits 68 and 6 are used.
9. Although the area expansion / detection circuit 100 is required, a more natural sense of front and rear can be generated. The configuration shown in FIG. 9, FIG. 10, or FIG. 11 can be applied not only to the first embodiment using the projector but also to the second embodiment using the double-speed field processing.

【0073】さらに、この発明の第3の実施の形態で
は、プロジェクタ、フィールド倍速CRT以外に、眼鏡
型の液晶表示装置を利用するようになされる。図13
は、かかる表示装置の一例を示す。図13Aおよび図1
3Bは、この眼鏡型の液晶表示装置(参照符号70で示
す)が人間の頭部に装着された様子を、それぞれ上部お
よび横方向から見た図である。この表示装置70は、弦
71および伸縮性のバンド72、73によって頭部に装
着される。液晶ディスプレイを含む光学系は、前部に取
り付けられた箱体74内部に構成される。
Further, in the third embodiment of the present invention, a glasses-type liquid crystal display device is used in addition to the projector and the field double-speed CRT. FIG.
Shows an example of such a display device. FIG. 13A and FIG.
FIG. 3B is a view of the eyeglass-type liquid crystal display device (indicated by reference numeral 70) mounted on a human head, as viewed from above and from the side, respectively. The display device 70 is mounted on the head by strings 71 and elastic bands 72 and 73. The optical system including the liquid crystal display is configured inside a box 74 attached to the front.

【0074】図14は、箱体74内に構成された光学系
を概略的に示す。81で示すカラー液晶表示パネルは、
供給されるビデオ信号に基づいて駆動される。左右の眼
がそれぞれ見るようになされた2枚の液晶表示パネルが
使用される。図14は、その片側の構成を示す。80
は、白色蛍光管等のバックライト、82は、ディフュー
ザ(拡散板)である。
FIG. 14 schematically shows an optical system formed in the box 74. The color liquid crystal display panel indicated by 81 is
It is driven based on the supplied video signal. Two liquid crystal display panels, each of which can be seen by the left and right eyes, are used. FIG. 14 shows the configuration on one side. 80
Is a backlight such as a white fluorescent tube, and 82 is a diffuser (diffusion plate).

【0075】液晶表示パネル81の表示光がハーフミラ
ー83で反射され、凹面ハーフミラー84に入射され
る。凹面ハーフミラー84で反射された映像光がハーフ
ミラー83を通じて眼85に入射される。従って、液晶
表示パネル81の映像をハーフミラー83を通じて見る
ことができる。凹面ハーフミラー84を設けているの
で、実際の凹面ハーフミラー84の位置より遠くに、よ
り大きく映像が表示されたように感じることができる。
例えば眼85の位置から2m程度の距離に、52インチ
型画面の大きさでもって仮想的に映像86が表示される
ように感じることができる。
The display light of the liquid crystal display panel 81 is reflected by the half mirror 83 and enters the concave half mirror 84. The image light reflected by the concave half mirror 84 enters the eye 85 through the half mirror 83. Therefore, the image on the liquid crystal display panel 81 can be viewed through the half mirror 83. Since the concave half mirror 84 is provided, the user can feel as if a larger image is displayed farther than the actual position of the concave half mirror 84.
For example, at a distance of about 2 m from the position of the eye 85, it can be felt that the image 86 is virtually displayed with the size of a 52-inch screen.

【0076】2枚の液晶表示パネル81が左右の眼によ
り分離して見ることができるように、設けられており、
各液晶表示パネルに対して、上述した第1の実施の形態
と同様に処理された左眼用映像および右眼用映像をそれ
ぞれ表示することにより、立体感を増強することができ
る。図15は、かかる眼鏡型液晶ディスプレイを使用し
た場合の信号処理系を示す。図1の構成と同様に処理さ
れた三原色信号が液晶ドライブ回路28Lおよび28R
に供給される。これらの液晶ドライブ回路28Lおよび
28Rの出力によってそれぞれ液晶表示パネル29Lお
よび29Rがドライブされる。さらに、液晶表示パネル
が1枚の場合でも、第2の実施の形態のように、フィー
ルド倍速処理とシャッターを使用することによって、立
体感を増強することができる。
The two liquid crystal display panels 81 are provided so that they can be viewed separately by the left and right eyes.
By displaying the left-eye image and the right-eye image processed in the same manner as in the first embodiment on each liquid crystal display panel, the stereoscopic effect can be enhanced. FIG. 15 shows a signal processing system when such a glasses-type liquid crystal display is used. The three primary color signals processed in the same manner as in the configuration of FIG.
Supplied to The liquid crystal display panels 29L and 29R are driven by the outputs of the liquid crystal drive circuits 28L and 28R, respectively. Further, even when only one liquid crystal display panel is used, the stereoscopic effect can be enhanced by using the field double speed processing and the shutter as in the second embodiment.

【0077】また、図13に示す表示装置70の形態と
は若干異なった他の例として、バンド72、73を使用
せず、頭部の前面に垂れ下がった、または頭部の前面に
位置する2つの小型ディスプレイ(液晶ディスプレイに
限らない)によるものも想定できる。しかし、2つの小
型ディスプレイを使用する点では、図15に示す信号処
理と同じ信号処理の過程となる。すなわち、液晶表示パ
ネル29Lおよび29Rが液晶ドライブ回路28Lおよ
び28Rによってドライブされる。
Further, as another example slightly different from the form of the display device 70 shown in FIG. 13, there is no use of the bands 72, 73, and the display device 70 hangs down on the front of the head or is positioned at the front of the head. It is possible to envisage one with two small displays (not limited to liquid crystal displays). However, in using two small displays, the signal processing is the same as the signal processing shown in FIG. That is, the liquid crystal display panels 29L and 29R are driven by the liquid crystal drive circuits 28L and 28R.

【0078】この発明の第4の実施の形態(図示しな
い)において、前後感の検出は、輝度信号または三原色
信号を用いて上述した第1の実施の形態と同様に行い、
検出結果により水平方向の位置の代わりに、奥行き情報
を制御(変調)する。例えば複数の液晶表示パネルを積
層し、前景は、前側の液晶表示パネルに表示し、後景
は、後側の液晶表示パネルに表示するようになされる。
多層液晶表示パネル以外の他の奥行き情報を表示するこ
とが可能なディスプレイを用いても良い。
In the fourth embodiment (not shown) of the present invention, the sense of front and rear is detected in the same manner as in the above-described first embodiment using the luminance signal or the three primary color signals.
The depth information is controlled (modulated) instead of the horizontal position according to the detection result. For example, a plurality of liquid crystal display panels are stacked, the foreground is displayed on the front liquid crystal display panel, and the background is displayed on the rear liquid crystal display panel.
A display that can display depth information other than the multilayer liquid crystal display panel may be used.

【0079】[0079]

【発明の効果】この発明に依れば、2次元の映像信号ソ
ースを使用して、右眼用映像と左眼用映像との遅延量を
制御することによって、中心融像面、虚像などの前後の
位置を制御することができるため、前後感、立体感が強
調された映像を表示することができる。従来のプルフリ
ッヒの法則を利用する方法では、動いている物体のみ立
体感を増すことができたが、この発明は、動いている物
体のみならず、静止物体においても、比較的簡単な回路
で前後感、立体感の増強を図ることができる。
According to the present invention, by controlling the amount of delay between the right-eye image and the left-eye image using a two-dimensional image signal source, the center fusion plane, virtual image, etc. Since the front and rear positions can be controlled, it is possible to display a video in which the front-back feeling and the three-dimensional feeling are emphasized. With the conventional method using Pulfrich's law, the three-dimensional effect can be increased only for a moving object.However, the present invention can be applied not only to a moving object but also to a stationary object with a relatively simple circuit. The feeling and the three-dimensional effect can be enhanced.

【0080】さらに、交差輻輳を用いて2次元の映像ソ
ースを立体的に表示させると、表示画像が縮小される
が、この発明では、並行輻輳を用いて2次元の映像信号
ソースを立体的に表示しているため、そのような問題が
なく、また並行輻輳を用いるので、左右視差量に対する
感度が交差輻輳に比べて増加する。
Further, when a two-dimensional video source is displayed stereoscopically using cross-convergence, the displayed image is reduced. In the present invention, however, the two-dimensional video signal source is stereoscopically displayed using parallel congestion. Since the display is performed, there is no such a problem, and since the parallel convergence is used, the sensitivity to the left-right parallax amount increases as compared with the cross convergence.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施の形態中の可変遅延回路の一例の接
続図である。
FIG. 2 is a connection diagram illustrating an example of a variable delay circuit according to the first embodiment;

【図3】第1の実施の形態中の可変遅延回路の他の例の
接続図である。
FIG. 3 is a connection diagram of another example of the variable delay circuit in the first embodiment.

【図4】この発明の第1の実施の形態の動作を説明する
ための略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第1の実施の形態の動作を説明する
ための略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.

【図6】この発明の第1の実施の形態の変形例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a modification of the first embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第2の実施の形態を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図8】第2の実施の形態におけるフィールド倍速化の
処理を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining a field doubling process according to the second embodiment.

【図9】前後感の検出のための構成の第1の例を示すブ
ロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a first example of a configuration for detecting a sense of front and rear;

【図10】前後感の検出のための構成の第2の例を示す
ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a second example of a configuration for detecting a sense of front and rear.

【図11】前後感の検出のための構成の第3の例を示す
ブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a third example of a configuration for detecting a sense of front and rear;

【図12】領域拡張・検出の説明に用いる略線図であ
る。
FIG. 12 is a schematic diagram used for describing area extension and detection.

【図13】この発明の第3の実施の形態に使用する眼鏡
型表示装置の説明に用いる略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram used for describing a glasses-type display device used in a third embodiment of the present invention.

【図14】眼鏡型表示装置の光学的説明のための説明に
用いる略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram used for description for optical description of a glasses-type display device.

【図15】眼鏡型表示装置を使用した第3の実施の形態
のブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram of a third embodiment using a glasses-type display device.

【図16】視差情報による立体感を強調する方法を説明
するための略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a method of enhancing a three-dimensional effect by disparity information.

【図17】視差情報による立体感を強調する方法の一例
としてのプルフリッヒの法則を説明するための略線図で
ある。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining Pulfrich's law as an example of a method of enhancing a three-dimensional effect by parallax information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14L,14R・・・可変遅延回路、21L,24L・
・・水平偏光フィルタ、21R,24R・・・垂直偏光
フィルタ、25・・・ハイパスフィルタ、26・・・整
流回路、61・・・フィールド倍速化回路
14L, 14R: variable delay circuit, 21L, 24L
..Horizontal polarization filters, 21R, 24R: vertical polarization filters, 25: high-pass filters, 26: rectifier circuits, 61: field doubler circuits

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 和彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kazuhiko Fujiwara Sony Corporation, 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号が入力され、表示装置に映像を
表示する映像表示方法において、 入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出された上記エ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出
し、 検出された上記前後関係に基づいて画像の位置を水平方
向に移動するように制御し、 制御の結果生成された左右視差を有する映像を表示面に
表示すると共に、上記左右視差を有する映像による中心
融像面を上記表示面よりも奥に設定することを特徴とす
る映像表示方法。
1. A video display method for receiving a video signal and displaying a video on a display device, comprising detecting edge information of the input video signal and determining a front-back relationship of a subject in the video based on the detected edge information. Detecting, controlling to move the position of the image in the horizontal direction based on the detected anteroposterior relation, displaying the image having the left-right parallax generated as a result of the control on the display surface, and having the left-right parallax. An image display method, wherein a center fusion plane of an image is set at a position deeper than the display surface.
【請求項2】 映像信号が入力され、表示装置に映像を
表示する映像表示方法において、 入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出された上記エ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出
し、 検出された上記前後関係に基づいて立体情報としての奥
行き情報を変調し、 変調された上記奥行き情報を有する映像を表示面に表示
すると共に、上記奥行き情報を有する映像による中心融
像面を上記表示面よりも奥に設定することを特徴とする
映像表示方法。
2. A video display method in which a video signal is input and a video is displayed on a display device, wherein edge information of the input video signal is detected, and a front-back relationship of a subject in the video is determined based on the detected edge information. Detecting, modulating depth information as stereoscopic information based on the detected context, displaying an image having the modulated depth information on a display surface, and a center fusion plane formed by the image having the depth information. Is set deeper than the display surface.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 上記エッジ情報をカラー映像信号中の輝度信号から検出
することを特徴とする映像表示方法。
3. The video display method according to claim 1, wherein the edge information is detected from a luminance signal in a color video signal.
【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 上記エッジ情報を三原色信号から検出することを特徴と
する映像表示方法。
4. The video display method according to claim 1, wherein the edge information is detected from three primary color signals.
【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 上記中心融像面を任意の位置に可変するようにしたこと
を特徴とする映像表示方法。
5. The image display method according to claim 1, wherein the center fusion plane is changed to an arbitrary position.
【請求項6】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 検出された上記前後関係に応じて左右視差または奥行き
情報の量を可変するようにしたことを特徴とする映像表
示方法。
6. The video display method according to claim 1, wherein an amount of left / right parallax or depth information is varied according to the detected context. .
【請求項7】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 上記中心融像面を任意の位置に可変すると共に、 検出された上記前後関係に応じて左右視差または奥行き
情報の量を可変するようにしたことを特徴とする映像表
示方法。
7. The image display method according to claim 1, wherein the central fusion plane is changed to an arbitrary position, and the amount of left-right parallax or depth information is determined according to the detected front-rear relationship. The image display method characterized by making it variable.
【請求項8】 請求項1または請求項2に記載の映像表
示方法において、 検出された上記エッジ情報から上記前後関係を検出し、
上記前後関係を有する領域を推定し、 推定された上記領域毎に左右視差を付加するようにした
ことを特徴とする映像表示方法。
8. The image display method according to claim 1, wherein the context is detected from the detected edge information,
A video display method comprising: estimating an area having the anterior-posterior relation; and adding left and right parallax to each of the estimated areas.
【請求項9】 映像信号が入力され、表示装置に映像を
表示する映像表示装置において、 入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出された上記エ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出す
る検出手段と、 検出された上記前後関係に基づいて画像の位置を水平方
向に移動するように制御する手段とを有し、 制御の結果生成された左右視差を有する映像を表示面に
表示すると共に、上記左右視差を有する映像による中心
融像面を上記表示面よりも奥に設定することを特徴とす
る映像表示装置。
9. A video display device that receives a video signal and displays a video on a display device, detects edge information of the input video signal, and determines a front-back relationship of a subject in the video based on the detected edge information. Detecting means for detecting, and means for controlling the position of the image to move in the horizontal direction based on the detected front-to-back relation, displaying on the display surface an image having left and right parallax generated as a result of the control An image display device, wherein a center fusion plane of an image having the left-right parallax is set deeper than the display surface.
【請求項10】 映像信号が入力され、表示装置に映像
を表示する映像表示装置において、 入力映像信号のエッジ情報を検出し、検出された上記エ
ッジ情報に基づいて映像中の被写体の前後関係を検出す
る検出手段と、 検出された上記前後関係に基づいて立体情報としての奥
行き情報を変調する手段とを有し、 変調された上記奥行き情報を有する映像を表示面に表示
すると共に、上記奥行き情報を有する映像による中心融
像面を上記表示面よりも奥に設定することを特徴とする
映像表示装置。
10. A video display device that receives a video signal and displays a video on a display device, detects edge information of the input video signal, and determines a front-back relationship of a subject in the video based on the detected edge information. Detecting means for detecting, and means for modulating depth information as stereoscopic information based on the detected context, displaying a video having the modulated depth information on a display surface, and displaying the depth information An image display device, wherein a central fusion plane of an image having a depth is set at a position deeper than the display surface.
JP9145200A 1997-06-03 1997-06-03 Video display method and video display device Pending JPH10336702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145200A JPH10336702A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Video display method and video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145200A JPH10336702A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Video display method and video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336702A true JPH10336702A (en) 1998-12-18

Family

ID=15379734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145200A Pending JPH10336702A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Video display method and video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336702A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549970B1 (en) Imgage display method and device
US6466255B1 (en) Stereoscopic video display method and apparatus, stereoscopic video system, and stereoscopic video forming method
US5365370A (en) Three dimensional viewing illusion with 2D display
US6259426B1 (en) Video image display apparatus and method
KR0180026B1 (en) Stereoscopio display using movement direction detection
US20020021832A1 (en) Method and apparatus for producing anaglyphic 3-D images
JP2000004453A (en) Video display switching system and spectacles for watching video
JPH08511401A (en) Two-dimensional and three-dimensional imaging equipment
WO2004049734A1 (en) Three-dimensional image signal producing circuit and three-dimensional image display apparatus
TWI502958B (en) 3d image display apparatus and method thereof
TWI432013B (en) 3d image display method and image timing control unit
WO2006038744A1 (en) Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
JP2004333561A (en) Stereoscopic image display device
JPH07284128A (en) Method and device for displaying stereoscopic video image
JPH11127456A (en) Device and method for displaying video
JPH08331603A (en) Shutter system for three-dimensional image
JPH10224822A (en) Video display method and display device
JPH11187426A (en) Stereoscopic video system and method therefor
EP0230704B1 (en) Three dimensional television system
JPH07307961A (en) Stereoscopic display method and device therefor
JPH10336702A (en) Video display method and video display device
JPH11275606A (en) Method and device for video display
JPH07226958A (en) Stereoscopic video image display system
JP2600693B2 (en) 3D image playback device
JPH08262370A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219