JPH1032797A - 放送信号伝送方法,および受信装置 - Google Patents

放送信号伝送方法,および受信装置

Info

Publication number
JPH1032797A
JPH1032797A JP8187646A JP18764696A JPH1032797A JP H1032797 A JPH1032797 A JP H1032797A JP 8187646 A JP8187646 A JP 8187646A JP 18764696 A JP18764696 A JP 18764696A JP H1032797 A JPH1032797 A JP H1032797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
viewer
keywords
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8187646A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuji
敏昭 辻
Norio Aoki
則夫 青木
Tadashi Kubota
正 久保田
Taiji Yoneda
泰司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8187646A priority Critical patent/JPH1032797A/ja
Publication of JPH1032797A publication Critical patent/JPH1032797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信装置において、視聴者がその嗜好に基づ
いて番組を選択するのにより適した番組表を作成でき
る、放送信号伝送方法,およびこの放送信号伝送方法に
よって伝送された放送信号を受信して視聴者がその嗜好
に基づいて番組を選択するのにより適した番組表を作成
できる受信装置を提供する。 【解決手段】 映像,音声,データを含む番組、その番
組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
て伝送する。また、このように多重化されて伝送される
放送信号を受信する装置において、上記多重化されて伝
送されたキーワードに基づいてその視聴者に番組情報を
提示する手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放送信号伝送方
法,および該放送信号伝送方法を用いて伝送された放送
信号を受信する受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19は従来の、映像,音声及びデータ
をデジタル化して送り、伝送路を通して送り出されてき
たものをデジタルからアナログにして表示するシステム
の構成を示す図であり、図において、101は静止画像
もしくは動画像からなる映像信号,音声信号及びデータ
を含む信号源、102は映像信号もしくは音声信号を例
えばMPEG(Moving Picture Image Coding Experts
Group )に規格される情報源符号化方式に従って符号化
するソースエンコード手段、105は伝送される番組に
対して、その番組を選択するために必要な情報である番
組関連情報112a(例えば番組を構成する映像,音声
及びデータの種類,番組番号,開始時刻など)を生成す
る番組関連情報生成手段であり、通常これらの情報は、
MPEGのシステム規格書(GENERIC CODING OF MOVING
PICTURES AND ASSOCIATED AUDIO :SYSTEM Recommendat
ion H.222.0,ISO/IEC 13818-1)、及び欧州のデジタル
放送規格であるDVBのシステム規格書(Digital Vide
o Broadcasting(DVB)systems,ETS 300 468,January 199
6 )の規格に基づいて生成される。また、103は符号
化された信号と番組関連情報を多重化する多重化手段、
104は伝送路の誤りに対する保護のためデータを加工
する誤り訂正符号手段,およびデジタル信号を送出する
ためのデジタル変調手段を含むチャンネルエンコード手
段である。また、107は送信機,実際の伝送路,チュ
ーナで構成される伝送路である。108はデジタル変調
された信号を復調するデジタル復調手段と、伝送路10
7にて発生するデータ誤りに対する誤り訂正手段とで構
成されるチャンネルデコード手段、109はチャンネル
デコード手段108より出力された多重化されたデジタ
ル信号を、符号化された信号と番組関連情報に多重分離
する多重分離手段、110は例えばMPEGに規定され
る情報源符号化方式に従って符号化された信号を映像信
号もしくは音声信号に復号化するソースデコード手段、
113は伝送される番組に対して多重分離手段109か
ら入力される、その番組を選択するために必要な番組関
連情報を用いて番組選択,番組選択提示処理のための表
示画面生成,音声合成を行う番組関連情報処理手段、1
11はソースデコード手段110と番組関連情報処理手
段113で出力される映像,音声情報を合成する情報合
成手段、112は情報合成手段111で合成された映
像,音声及びデータを出力する信号出力機器である。
【0003】なお、多重化手段103には信号にスクラ
ンブルをかけるスクランブル機能を、また、多重分離手
段109にはスクランブルされた信号を元の信号に戻す
デスクランブル機能を内蔵してもよい。
【0004】次にこの図19の従来例のシステムの動作
について説明する。信号源101からの静止画像もしく
は動画像からなる映像信号,音声信号及びデータをソー
スエンコード手段102において、MPEGに規定され
る情報源符号化方式に従って符号化し、また番組関連情
報生成手段105でその番組を選択するために必要な情
報、例えば番組を構成する情報の種類,番組番号,開始
時刻などを生成し、ソースエンコード手段102及び番
組関連情報生成手段105で出力される信号を多重化手
段103を用いて多重化する。その多重化は、MPEG
のシステム規格書もしくは欧州のデジタル放送規格であ
るDVBのシステム規格書に従って行なわれる。多重化
されたデジタル信号は、伝送路の誤りに対する保護のた
めにデータを加工する誤り訂正符号手段及びデジタル信
号を送出するためのデジタル変調手段を用いてチャンネ
ルエンコード手段104で処理され、具体的には送信
機,実際の伝送路,およびチューナで構成される伝送路
107で伝送される。伝送された結果はチャンネルデコ
ード手段108にてデジタル復調及び誤り訂正処理を行
う。チャネルデコード手段108は、前記チャンネルエ
ンコード手段104と逆の手続きを行なうことによっ
て、多重化手段103が出力する信号と同じものを出力
する。多重化分離手段109は、前記多重化手段103
とは逆に、MPEGのシステム規格書,及びDVBのシ
ステム規格書に基づいて多重分離を行い、分離された信
号はソースデコード手段110、及び番組関連情報処理
手段113に出力される。ソースデコード手段110に
出力される情報は、例えばMPEGの規格に従って、映
像もしくは音声信号に復号化される。番組関連情報処理
手段113は、前記多重分離手段109で分離された番
組関連情報をもとに、その番組を選択するために必要な
番組関連情報を用いて番組選択提示処理のための表示画
面生成,音声合成等を行う手段である。情報合成手段1
11は前記ソースデコード手段110及び番組関連情報
処理手段113から出力される情報を合成し、信号出力
機器112にて映像信号は例えばモニタに、音声信号は
例えばスピーカに、データ信号は例えばコンピュータ等
に出力される。
【0005】ところで、ディジタルテレビジョン放送に
おいては、番組の主情報(映像,音声等)に番組表を作
成するために必要な情報(番組表情報)を多重化して放
送し、受信装置側でこの番組表情報を基に番組表を作成
しこれを画面上に表示し、視聴者が画面上において番組
の選択,予約を行なうEPG(Electronic Program Gui
de)が実用化されている。
【0006】たとえばMPEG2を用いたディジタル放
送では、伝送信号の規格の一つとして、欧州DVB(Di
gital Video Broadcasting)があるが、このDVB規格
では、視聴者が番組を選択,予約する際の手助けとなる
情報として、SI(ServiceInformation)が伝送され
る。これはサービス(放送局)毎に、一定時間毎に送出
される情報であり、サービスを識別するためのサービス
id,番組を識別するための番組id,番組のタイト
ル,番組の放送開始時刻,番組の放送時間長,番組が放
送されるチャンネル,及びジャンルコード等が含まれ
る。ここでジャンルコードは、放送される番組の種類
(ジャンル)の区別を示すコードである。DVBのSI
ではジャンルコードとして、16通りの大分類,16通
りの小分類,16通りのユーザ分類(大),及び16通
りのユーザ分類(小)が規定されている。例えば、大分
類により、「通常TV番組」,「スペシャル番組」,
「スポーツ番組」,「映画」等の大項目を記述し、小分
類により例えば大分類が「映画」であるものについて、
「アクション映画」,「コメディ映画」,「ドキュメン
タリー映画」,「SF映画」等の中項目を、大分類が
「通常TV番組」であるものについて、「アクション/
冒険」,「アニメ/漫画」,「コメディ/バラエテ
ィ」,「教育」等の中項目を記述する。このような番組
に関するサービス情報に基づいて、視聴者が番組を選択
する際の手助けとなる番組表を受信装置側で作成し、表
示画面に表示する。
【0007】受信装置側で作成される番組表の形式とし
ては、SIに記述された番組の放送開始時刻,番組が放
送されるチャンネル等を用いて、図20に示すような、
縦軸に時間を取り、横軸にチャンネルを取った番組表と
するものの他、SIに記述されたジャンルコードをさら
に用いて、図21に示すような、ジャンル別表示とする
ものが考えられている。図21に示すようなジャンル別
表示の番組表では、視聴者の嗜好により大項目→中項目
→小項目(番組)のように番組の種類を絞っていくこと
により、嗜好に応じた番組を効率的に選択することがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の放送信号伝送方
法では、受信装置側で番組表を作成するための番組に関
する付加情報として、上述のように、放送される番組の
種類(ジャンル)の区別を示すコードであるジャンルコ
ードを送るものがあるが、このジャンルコードは、一つ
の番組について、1つの大分類コードと1つの小分類コ
ードというように相互に従属関係をもつ複数のコードを
付すようにしているため、このジャンルコードによって
は、図21のように階層的に種類を絞って検索していく
一次元的な番組表しか作成できず、視聴者の嗜好に応じ
た様々なジャンルの番組を一つの番組表として表示する
ことができないという問題があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、受信装置において、視聴
者がその嗜好に基づいて番組を選択するのにより適した
番組表を作成できる、放送信号伝送方法,およびこの放
送信号伝送方法によって伝送された放送信号を受信して
視聴者がその嗜好に基づいて番組を選択するのにより適
した番組表を作成できる受信装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る放送信号伝送方法(請求項1)は、映
像,音声,データを含む番組、その番組に関連する情報
である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の種類,
または内容に関する情報を表示する,相互に従属関係を
持たない複数のキーワードを多重化して伝送するように
したものである。
【0011】また、本発明に係る受信装置(請求項2)
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、上記多重化さ
れて伝送されたキーワードに基づいてその視聴者に番組
情報を提示する手段を備えたものである。
【0012】また、本発明に係る受信装置(請求項3)
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置の
過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキーワ
ードを統計分析する手段と、この統計情報と上記多重化
されて伝送されたキーワードに基づいてその視聴者に番
組情報を提示する手段とを備えたものである。
【0013】また、本発明に係る受信装置(請求項4)
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、視聴者が予め
設定したキーワードと上記多重化されて伝送されたキー
ワードに基づいてその視聴者に番組情報を提示する手段
とを備えたものである。
【0014】また、本発明に係る受信装置(請求項5)
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置の
過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキーワ
ードを統計分析する手段と、この統計情報と上記多重化
されて伝送されたキーワードに基づいて複数の番組を選
択的に出力する手段とを備えたものである。
【0015】また、本発明に係る受信装置(請求項6)
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置の
過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキーワ
ードを統計分析する手段と、その統計情報を出力する手
段とを備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1による放送
信号伝送方法,および受信装置の構成を示す図である。
図において、1は信号源、2はソースエンコード手段、
3は多重化手段、4はチャンネルエンコード手段、5は
番組関連情報生成手段であり、それぞれ図19の従来例
における信号源101,ソースエンコード手段102,
多重化手段103,チャンネルエンコード手段104,
及び番組関連情報生成手段105と同じものである。た
だし、多重化手段3は符号化された情報と番組関連情報
に加えて後述するキーワードを多重化する手段である。
また、7は伝送路、8はチャンネルデコード手段、9は
多重分離手段、10はソースデコード手段、11は情報
合成手段、12は信号出力機器、13は番組関連情報処
理手段であり、それぞれ図19の従来例における伝送路
107,チャンネルデコード手段108,多重分離手段
109,ソースデコード手段110,情報合成手段11
1,信号出力機器112,及び番組関連情報処理手段1
13と同じものである。ただし、多重分離手段9はチャ
ンネルデコード手段8より出力された多重化されたデジ
タル信号を符号化された信号と番組関連情報とに加えて
キーワードも多重分離する手段である。
【0017】また、6は伝送される番組に対してキーワ
ードを生成するキーワード生成手段である。本実施の形
態1において伝送されるキーワードは、放送される番組
の種類,又は内容に応じて与えられるものであって、放
送される番組がドラマ,映画,バラエティショー等のい
ずれであるかという従来のジャンルコードと同様の区別
を示す表示ワードの他、放送される番組がファッショ
ン,グルメ,旅行,育児・教育,車等の生活様式や趣味
に基づく区別の何れに属するものであるかを示す表示ワ
ード,放送される番組が地理的にどの場所に関連するも
のであるかを表示する表示ワード,放送される番組に出
演等している人物を表示する表示ワード等、様々な観点
から番組を類別することを可能とする種々の表示ワード
を含む。そしてこのキーワードは一つの番組に対して複
数個付加され、この複数のキーワードは、従来例で示し
たジャンルコードとは異なり、相互に従属関係を持たな
いものである。視聴者情報提示手段14は、前記多重分
離手段9から出力されるキーワードを用いて、番組をこ
のキーワードに基づいて分類し、視聴者に対する番組情
報提示画面を生成し、この番組情報提示画面を情報合成
手段11に出力するものである。
【0018】図2は図1中のキーワード生成手段6にお
いて生成されるキーワードの記述子の一例を示す図であ
る。
【0019】図2中のキーワードの記述子において、ま
ず、デスクリプタタグ(descriptortag)は記述子を識
別するコードであり、ここではキーワードであることを
示すコードである。デスクリプタレングス(descriptor
length )は直後に続くデスクリプタの長さを示すもの
である。
【0020】図3は本実施の形態1の受信装置の視聴者
情報提示手段14の詳細な構成を示す図であり、図にお
いて、CPU(中央処理装置)14aは少なくとも視聴
者情報提示手段14を制御するものである。プログラム
メモリ14bはCPU14aがデータの書き込み,読み
出し,検索などの制御等、CPU14aに接続された各
手段を制御するためのプログラムが格納されたメモリで
あって、通常ROMで構成される。ワークメモリ14c
はCPU14aが演算制御を行うときに一時的にデータ
を格納するためのメモリであって、通常RAMで構成さ
れる。キーワード入力手段14gは多重分離手段9に接
続され、多重分離手段9よりキーワードを入力するため
の手段である。番組関連情報入力手段14hは多重分離
手段9より番組関連情報を入力するための手段である。
表示画面生成手段14dは視聴者に対して番組情報を画
面上に提示するための表示画面情報を生成し、情報合成
手段11へ出力する手段である。音声合成手段14eは
視聴者に対して番組情報を音声で提示するための音声情
報を生成し、情報合成手段11へ出力する手段である。
また、個人情報蓄積手段14fは視聴者の好み,嗜好な
どの情報を蓄積している手段である。
【0021】以下本発明の実施の形態1による放送信号
伝送方法,および受信装置の動作について図1ないし図
5を参照して説明する。図1において、信号源1は映
像,音声,及びデータであって、これらの信号はソース
エンコード手段2においてデジタル符号化される。また
番組関連情報生成手段5は前記信号源1に対して番組関
連情報を生成する手段であって、生成された番組関連情
報は多重化手段3においてソースエンコード手段2の出
力と多重化される。これらの構成については従来例と同
様である。
【0022】キーワード生成手段6は、前記信号源1に
対してキーワードを生成する手段であって、ソースエン
コード手段2の出力,番組関連情報生成手段5の出力,
及びキーワード生成手段6の出力が全て多重化手段3で
多重化された後、チャンネルエンコード手段4において
チャンネルエンコードされ、伝送路7を経由し、受信装
置側に送られる。受信された信号は、チャンネルデコー
ド手段8においてチャンネルデコードされ、出てきた結
果は多重分離手段9において映像,音声,データについ
てはソースデコード手段10に、また番組関連情報は番
組関連情報処理手段13に、番組関連情報及びキーワー
ドは視聴者情報提示手段14にそれぞれ出力される。情
報合成手段11は前記ソースデコード手段10,番組関
連情報処理手段13,及び視聴者情報提示手段14から
出力される情報を合成し、信号出力機器12に出力す
る。
【0023】ここで、視聴者情報提示手段14について
その動作を図3及び図4を用いて説明する。まず多重分
離手段9よりキーワード入力手段14gを介してキーワ
ードを入手し(ステップS1)、CPU14aは入手さ
れたキーワードを用いてあらかじめ設定された基準に基
づいて番組を分類し、その分類結果に応じて表示画面生
成手段14dにて視聴者に対する番組情報提示画面を生
成し、表示画面情報を情報合成手段11に出力し(ステ
ップS2)、処理を終了する。
【0024】図5は以上のような動作に基づいて生成さ
れ、受信装置の画面上に表示される映像情報(番組表)
の一例を示す図である。この例では、第1のキーワード
として、「映画」,「ドラマ」,「バラエティ」,及び
「トークショー」といった番組の種類を示すキーワード
を用い、第2のキーワードとして、「ファッション」,
「グルメ」,「旅行」,「育児・教育」,及び「車」と
いった視聴者の趣味や生活様式を考慮したキーワードを
用い、これら第1,第2のキーワードを二次元的に配置
して番組の分類をし、視聴者が嗜好に基づいて番組選択
するのにより適した番組表としている。
【0025】このように本実施の形態1による放送信号
伝送方法においては、映像,音声,データを含む番組、
その番組に関連する情報である番組関連情報、及びそれ
ぞれが当該番組の種類,または内容に関する情報を表示
する,相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多
重化して伝送するようにしたので、従来のジャンルコー
ドによる番組表に比して、視聴者の嗜好により番組を選
択するのにより適した番組表を、受信装置の表示画面上
で、視聴者に対し提供できる放送システムを実現でき
る。
【0026】また、本実施の形態1による受信装置で
は、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連す
る情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組の
種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従属
関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送され
た放送信号を受信する受信装置であって、上記多重化さ
れて伝送されたキーワードに基づいてその視聴者に番組
情報を提示する手段を備えたから、嗜好に基づいて番組
選択を行なうのにより適した番組表を作成し、これを表
示することができ、これにより視聴者がその嗜好に基づ
いて番組を容易に選択することができる。
【0027】実施の形態2.次に本発明の実施の形態2
について図6ないし図8を参照して説明する。図6は実
施の形態2による放送信号伝送方法,及び受信装置の構
成を示す図であり、図において図1と同一符号は同一ま
たは相当部分である。また、15は視聴情報蓄積手段で
あって、視聴者が視聴者情報提示手段14がキーワード
を用いて作成し出力する番組表を用いて番組選択を行っ
たときに選択された番組が持つキーワードを視聴情報と
呼び、視聴情報蓄積手段15は、この視聴情報を蓄積
し、後述する視聴者情報提示手段14からの要求に従っ
て、視聴情報を視聴者情報提示手段14に出力する手段
である。
【0028】また、図7は本実施の形態2における視聴
者情報提示手段14の詳細な構成を示す図であり、図3
と同一符号は同一または相当部分である。
【0029】以下、本実施の形態2における視聴者情報
提示手段14の動作を図8に示す動作フローに沿って説
明する。本実施の形態2では、CPU14aは多重分離
手段9より入力されるキーワードをキーワード入力手段
14gを介して入手する(ステップS1)。また、CP
U14aは視聴者情報蓄積手段15からの過去の視聴履
歴を読み出し、過去に視聴された番組のキーワードの統
計分析を行なう(ステップS2)。CPU14aは統計
分析結果より、多重分離手段9より入力されたキーワー
ドが過去に高い頻度で視聴されたキーワードであるか否
かを判断し(ステップS3)、高頻度に視聴されたもの
であると判断した場合は、多重分離手段9より番組関連
情報を番組関連情報入力手段14hを介して入手し、表
示画面生成手段14dにて視聴者に対する番組情報提示
画面を生成し、表示画面情報を情報合成手段11に出力
する(ステップS4)。また多重分離手段9より番組関
連情報を番組関連情報入力手段14hを介して入手し、
音声合成手段14eにて視聴者に対する番組情報提示音
声を生成し、音声情報を情報合成手段11に出力する。
一方、ステップS3において、高頻度に視聴されたもの
ではないと判断した場合は、ここで処理を終了する。
【0030】このように本実施の形態2による受信装置
では、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連
する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組
の種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従
属関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送さ
れた放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置
の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキー
ワードを統計分析する手段と、この統計情報と上記多重
化されて伝送されたキーワードに基づいてその視聴者に
番組情報を提示する手段とを備えたから、視聴者が過去
に視聴した番組の嗜好性に応じて受信装置で自動的に番
組表を作成し、これを「推薦番組表」として表示するこ
とができ、これにより視聴者はその嗜好に基づく番組選
択を容易に行なうことができる。
【0031】実施の形態3.次に本発明の実施の形態3
を図9ないし図12を参照して説明する。図9は実施の
形態3による放送信号伝送方法,及び受信装置の構成を
示す図であり、図において図1と同一符号は同一または
相当部分である。また、16は視聴者が所望のキーワー
ドを入力するためのキーワード設定手段である。
【0032】本実施の形態3の放送信号伝送方法におい
て,キーワード生成手段6で生成され番組に多重化して
伝送されるキーワードは、上記実施の形態1で伝送され
るキーワードと同様、放送される番組の種類,又は内容
に応じて与えられるものであって、放送される番組がド
ラマ,映画,バラエティショー等のいずれであるかとい
う従来のジャンルコードと同様の区別を示す表示ワード
の他、放送される番組がファッション,グルメ,旅行,
育児・教育,車等の生活様式や趣味に基づく区別の何れ
に属するものであるかを示す表示ワード,放送される番
組が地理的にどの場所に関連するものであるかを表示す
る表示ワード,放送される番組に出演等している人物を
表示する表示ワード等、様々な観点から番組を類別する
ことを可能とする種々の表示ワードを含むものである。
【0033】図10は本実施の形態3の視聴者情報提示
手段14とキーワード設定手段16の詳細な構成を示す
図であり、図3と同一符号は同一または相当部分であ
る。
【0034】上述した構成を有する本実施の形態3によ
る受信装置の動作を図11に示す動作フロー図に沿って
説明する。CPU14aは多重分離手段9より入力され
るキーワードをキーワード入力手段14gを介して入手
する(ステップS1)。そしてCPU14aは視聴者が
あらかじめキーワード設定手段16に設定した所望のキ
ーワードを取り込んで(ステップS2)、多重分離手段
9より入力されたキーワードがキーワード設定手段16
に設定されたキーワードと一致するか否かを判断する
(ステップS3)。そして、多重分離手段9より入力さ
れたキーワードがキーワード設定手段16に設定された
キーワードと一致する場合は、多重分離手段9より番組
関連情報を番組関連情報入力手段14hを介して入手
し、表示画面生成手段14dにて視聴者に対する番組情
報提示画面を生成し、表示画面情報を情報合成手段11
に出力する(ステップS4)。また多重分離手段9より
番組関連情報を番組関連情報入力手段14hを介して入
手し、音声合成手段14eにて視聴者に対する番組情報
提示音声を生成し、音声情報を情報合成手段11に出力
する。一方、ステップS3において、一致しないと判断
した場合は、ここで処理を終了する。
【0035】図12は以上のような動作に基づいて生成
され、受信装置の画面上に表示される番組表の一例を示
す図である。この例は、視聴者が第1のキーワードとし
て、「映画」,「ドラマ」等、従来のジャンルコードと
同様の区別を示す表示ワードを設定し、第2のキーワー
ドとして、「西田のぞみ」,「原田ともみ」といった番
組に出演等している人物名を表示する表示ワード、及び
「北海道」,「地中海」といった番組が地理的にどの場
所に関連するものであるかを表示する表示ワードを設定
した場合に表示される番組表の一例である。
【0036】このように本実施の形態3による受信装置
では、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連
する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組
の種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従
属関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送さ
れた放送信号を受信する受信装置であって、視聴者が予
め設定したキーワードと上記多重化されて伝送されたキ
ーワードに基づいてその視聴者に番組情報を提示する手
段とを備えたから、視聴者がこれまでの自己の嗜好、あ
るいは、新たに見てみたい嗜好に基づいて設定したキー
ワードに応じて番組表を作成し、これを表示することが
でき、これにより視聴者はその嗜好に基づく番組選択を
容易に行なうことができる。
【0037】実施の形態4.本発明の実施の形態4につ
いて図13ないし図15を用いて説明する。図13は実
施の形態4による放送信号伝送方法,及び受信装置の構
成を示す図であり、図において図1と同一符号は同一ま
たは相当部分である。また、17は視聴者情報提示手段
14の出力に基づいて所定の番組を受信,再生するよう
に番組関連情報処理手段13を制御する視聴番組制御手
段である。
【0038】本実施の形態4の放送信号伝送方法におい
て,キーワード生成手段6で生成され番組に多重化して
伝送されるキーワードは、上記実施の形態1ないし3で
伝送されるキーワードと同様、放送される番組の種類,
又は内容に応じて与えられるものであって、放送される
番組がドラマ,映画,バラエティショー等のいずれであ
るかという従来のジャンルコードと同様の区別を示す表
示ワードの他、放送される番組がファッション,グル
メ,旅行,育児・教育,車等の生活様式や趣味に基づく
区別の何れに属するものであるかを示す表示ワード,放
送される番組が地理的にどの場所に関連するものである
かを表示する表示ワード,放送される番組に出演等して
いる人物を表示する表示ワード等、様々な観点から番組
を類別することを可能とする種々の表示ワードを含むも
のである。
【0039】図14は本実施の形態4の視聴者情報提示
手段14の詳細な構成を示す図であり、図3と同一符号
は同一または相当部分である。
【0040】上述した構成を有する本実施の形態4によ
る受信装置の動作を図15に示す動作フロー図に沿って
説明する。本実施の形態4では、CPU14aは多重分
離手段9より入力されるキーワードをキーワード入力手
段14gを介して入手する(ステップS1)。また、C
PU14aは視聴者情報蓄積手段15からの過去の視聴
履歴を読み出し、過去に視聴された番組のキーワードの
統計分析を行なう(ステップS2)。CPU14aは統
計分析結果より、多重分離手段9より入力されたキーワ
ードが過去に高い頻度で視聴されたキーワードであるか
否かを判断し(ステップS3)、高頻度に視聴されたも
のであると判断した場合は、視聴番組制御手段17を介
して視聴番組関連情報を番組関連情報処理手段13に対
して出力する(ステップS4)。番組関連情報処理手段
13は視聴番組制御手段17からの情報に基づいて放送
信号から当該番組の映像,音声,データ等を取得し、表
示画面上に番組を表示する。一方、ステップS3におい
て、高頻度に視聴されたものではないと判断した場合
は、ここで処理を終了する。
【0041】このように本実施の形態4による受信装置
では、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連
する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組
の種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従
属関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送さ
れた放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置
の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキー
ワードを統計分析する手段と、この統計情報と上記多重
化されて伝送されたキーワードに基づいて複数の番組を
選択的に出力する手段とを備えたから、視聴者が過去に
視聴した番組の嗜好性に応じて、視聴者の嗜好に沿った
複数の番組を自動的に放映でき、これにより視聴者はそ
のような番組を見逃すことなく視聴できる。
【0042】実施の形態5.本発明の実施の形態5につ
いて図16ないし図17を用いて説明する。図16は実
施の形態5による放送信号伝送方法,及び受信装置の構
成を示す図であり、図において図1と同一符号は同一ま
たは相当部分である。また、18は視聴情報蓄積手段1
5に蓄積された情報を放送の送り手に反映できるように
出力する出力手段である。また、本実施の形態5におけ
る視聴者情報提示手段14は、上記実施の形態2,また
は実施の形態4における視聴者情報提示手段14と同様
の構成を有する。
【0043】本実施の形態5の放送信号伝送方法におい
て,キーワード生成手段6で生成され番組に多重化して
伝送されるキーワードは、上記実施の形態1ないし4で
伝送されるキーワードと同様、放送される番組の種類,
又は内容に応じて与えられるものであって、放送される
番組がドラマ,映画,バラエティショー等のいずれであ
るかという従来のジャンルコードと同様の区別を示す表
示ワードの他、放送される番組がファッション,グル
メ,旅行,育児・教育,車等の生活様式や趣味に基づく
区別の何れに属するものであるかを示す表示ワード,放
送される番組が地理的にどの場所に関連するものである
かを表示する表示ワード,放送される番組に出演等して
いる人物を表示する表示ワード等、様々な観点から番組
を類別することを可能とする種々の表示ワードを含むも
のである。
【0044】上述した構成を有する本実施の形態5によ
る受信装置の動作を図17に示す動作フロー図に沿って
説明する。本実施の形態5では、視聴者情報提示手段1
4のCPUは視聴者情報蓄積手段15からの過去の視聴
履歴を読み出し、過去に視聴された番組のキーワードの
統計分析を行ない(ステップS1)、統計分析の結果を
出力手段18に対して出力し、出力手段18は視聴者情
報提示手段14より受け取った、例えば、図18に示す
ような統計分析の結果を出力し(ステップS2)、処理
を終了する。この出力情報は、電話回線,有線放送ケー
ブル,記録媒体(ディスク,ICカード等)等を介して
放送の送り手や番組スポンサーに提供される。
【0045】このように本実施の形態5による受信装置
では、映像,音声,データを含む番組、その番組に関連
する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当該番組
の種類,または内容に関する情報を表示する,相互に従
属関係を持たない複数のキーワードを多重化して伝送さ
れた放送信号を受信する受信装置であって、該受信装置
の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組のキー
ワードを統計分析する手段と、その統計情報を出力する
手段とを備えたから、放送の送り手が視聴者の嗜好性を
知ることができ、視聴者の嗜好性に応じた番組作りが可
能となるとともに、視聴者毎に個別に番組提供をする場
合には、個人の嗜好に合わせたサービスの提供を可能と
できる。また、番組スポンサーは、個人の嗜好に応じた
コマーシャル(詳細情報をその個人に送る等)が可能に
なり、スポンサーおよび視聴者がともに価値を得ること
ができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、この発明(請求項1)に
係る放送信号伝送方法によれば、映像,音声,データを
含む番組、その番組に関連する情報である番組関連情
報、及びそれぞれが当該番組の種類,または内容に関す
る情報を表示する,相互に従属関係を持たない複数のキ
ーワードを多重化して伝送するようにしたから、受信装
置において、視聴者がその嗜好に基づいて番組を選択す
るのにより適した番組表を作成できる効果がある。
【0047】また、この発明(請求項2)に係る受信装
置によれば、映像,音声,データを含む番組、その番組
に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当
該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,相
互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化して
伝送された放送信号を受信する受信装置であって、上記
多重化されて伝送されたキーワードに基づいてその視聴
者に番組情報を提示する手段を備えたから、視聴者がそ
の嗜好に基づいて番組を容易に選択することができる効
果がある。
【0048】また、この発明(請求項3)に係る受信装
置によれば、映像,音声,データを含む番組、その番組
に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当
該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,相
互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化して
伝送された放送信号を受信する受信装置であって、該受
信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組
のキーワードを統計分析する手段と、この統計情報と上
記多重化されて伝送されたキーワードに基づいてその視
聴者に番組情報を提示する手段とを備えたから、視聴者
が過去に視聴した番組の嗜好性に応じて自動的に表示さ
れる番組表により、その嗜好に基づく番組選択を容易に
行なうことができる効果がある。
【0049】また、この発明(請求項4)に係る受信装
置によれば、映像,音声,データを含む番組、その番組
に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当
該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,相
互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化して
伝送された放送信号を受信する受信装置であって、視聴
者が予め設定したキーワードと上記多重化されて伝送さ
れたキーワードに基づいてその視聴者に番組情報を提示
する手段とを備えたから、視聴者が自己の嗜好に基づい
て設定したキーワードに応じて表示される番組表によ
り、その嗜好に基づく番組選択を容易に行なうことがで
きる効果がある。
【0050】また、この発明(請求項5)に係る受信装
置によれば、映像,音声,データを含む番組、その番組
に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当
該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,相
互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化して
伝送された放送信号を受信する受信装置であって、該受
信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組
のキーワードを統計分析する手段と、この統計情報と上
記多重化されて伝送されたキーワードに基づいて複数の
番組を選択的に出力する手段とを備えたから、視聴者が
過去に視聴した番組の嗜好性に応じて、視聴者の嗜好に
沿った複数の番組を自動的に放映でき、視聴者がそのよ
うな番組を見逃すことを防止できるという効果がある。
【0051】また、この発明(請求項6)に係る受信装
置によれば、映像,音声,データを含む番組、その番組
に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが当
該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,相
互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化して
伝送された放送信号を受信する受信装置であって、該受
信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した番組
のキーワードを統計分析する手段と、その統計情報を出
力する手段とを備えたから、放送の送り手が視聴者の嗜
好性を知ることができ、視聴者の嗜好性に応じた番組作
りが可能となるとともに、視聴者毎に個別に番組提供を
する場合には、個人の嗜好に合わせたサービスの提供を
可能とできる効果がある。また、番組のスポンサーも特
定個人向けに詳細なコマーシャルができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による放送信号伝送方
法,及び受信装置の構成を示す図である。
【図2】キーワード生成手段6において生成されるキー
ワードの記述子の一例を示す図である。
【図3】実施の形態1の受信装置の視聴者情報提示手段
14の詳細な構成を示す図である。
【図4】実施の形態1の受信装置の動作フローを示す図
である。
【図5】実施の形態1の受信装置の動作に基づいて生成
され、受信装置の画面上に表示される番組表の一例を示
す図である。
【図6】この発明の実施の形態2による放送信号伝送方
法,及び受信装置の構成を示す図である。
【図7】実施の形態2の受信装置の視聴者情報提示手段
14の詳細な構成を示す図である。
【図8】実施の形態2の受信装置の動作フローを示す図
である。
【図9】この発明の実施の形態3による放送信号伝送方
法,及び受信装置の構成を示す図である。
【図10】実施の形態3の受信装置の視聴者情報提示手
段14の詳細な構成を示す図である。
【図11】実施の形態3の受信装置の動作フローを示す
図である。
【図12】実施の形態3の受信装置の動作に基づいて生
成され、受信装置の画面上に表示される番組表の一例を
示す図である。
【図13】この発明の実施の形態4による放送信号伝送
方法,及び受信装置の構成を示す図である。
【図14】実施の形態4の受信装置の視聴者情報提示手
段14の詳細な構成を示す図である。
【図15】実施の形態4の受信装置の動作フローを示す
図である。
【図16】この発明の実施の形態5による放送信号伝送
方法,及び受信装置の構成を示す図である。
【図17】実施の形態5の受信装置の動作フローを示す
図である。
【図18】キーワードの統計分析の結果の一例を示す図
である。
【図19】映像,音声及びデータをデジタル化して送り
伝送路を通して送り出てきたものをデジタルからアナロ
グにして表示する従来のシステムの構成を示す図であ
る。
【図20】従来の受信装置により作成される番組表の一
例を示す図である。
【図21】従来の受信装置により作成される番組表の他
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 信号源 2 ソースエンコード手段 3 多重化手段 4 チャンネルエンコード手段 5 番組関連情報生成手段 6 キーワード生成手段 7 伝送路 8 チャンネルデコード手段 9 多重分離手段 10 ソースデコード手段 11 情報合成手段 12 信号出力機器 13 番組関連情報処理手段 14 視聴者情報提示手段 15 視聴情報蓄積手段 16 キーワード設定手段 17 視聴番組制御手段 18 出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 泰司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送する放送信号伝送方法。
  2. 【請求項2】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送された放送信号を受信する受信装置であって、 上記多重化されて伝送されたキーワードに基づいてその
    視聴者に番組情報を提示する手段を備えた受信装置。
  3. 【請求項3】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送された放送信号を受信する受信装置であって、 該受信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した
    番組のキーワードを統計分析する手段と、 この統計情報と上記多重化されて伝送されたキーワード
    に基づいてその視聴者に番組情報を提示する手段とを備
    えた受信装置。
  4. 【請求項4】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送された放送信号を受信する受信装置であって、 視聴者が予め設定したキーワードと、上記多重化されて
    伝送されたキーワードに基づいてその視聴者に番組情報
    を提示する手段とを備えた受信装置。
  5. 【請求項5】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送された放送信号を受信する受信装置であって、 該受信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した
    番組のキーワードを統計分析する手段と、 この統計情報と上記多重化されて伝送されたキーワード
    に基づいて複数の番組を選択的に出力する手段とを備え
    た受信装置。
  6. 【請求項6】 映像,音声,データを含む番組、その番
    組に関連する情報である番組関連情報、及びそれぞれが
    当該番組の種類,または内容に関する情報を表示する,
    相互に従属関係を持たない複数のキーワードを多重化し
    て伝送された放送信号を受信する受信装置であって、 該受信装置の過去の視聴履歴を蓄積し、過去に視聴した
    番組のキーワードを統計分析する手段と、 その統計情報を出力する手段とを備えた受信装置。
JP8187646A 1996-07-17 1996-07-17 放送信号伝送方法,および受信装置 Withdrawn JPH1032797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187646A JPH1032797A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放送信号伝送方法,および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187646A JPH1032797A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放送信号伝送方法,および受信装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081095A Division JP2004173329A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 受信装置
JP2004174441A Division JP2004254351A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032797A true JPH1032797A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16209763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187646A Withdrawn JPH1032797A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 放送信号伝送方法,および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032797A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065983A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 番組案内表示制御装置およびテレビジョン受像機
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JPH11341381A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表表示システムおよび番組表表示装置
JPH11338872A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パーソナルチャネル用検索論理生成方法及びシステム及びパーソナルチャネル用検索論理生成プログラムを格納した記憶媒体
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2000115098A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 番組選択補助装置
JP2001144701A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Toshiba Corp 情報フィルタリングシステム
JP2001157137A (ja) * 1999-08-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識及び自然言語を用いたテレビジョン内容の自動的なフィルタリング
WO2001043429A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Sony Corporation Dispositif de recherche d'informations, support d'informations et procede associe
US6321221B1 (en) 1998-07-17 2001-11-20 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations
US6334127B1 (en) * 1998-07-17 2001-12-25 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user
JP2002051021A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp データ放送送信装置、データ放送受信装置及びデータ放送システム
JP2002142160A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Corp 番組推薦装置、番組推薦方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6412012B1 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Net Perceptions, Inc. System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user
JP2004505562A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3方向メディア推奨方法及びシステム指定
JP2005122321A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sony Corp 情報提供システム,情報提供サーバ,ユーザ端末装置,コンテンツ表示装置,コンピュータプログラム,およびコンテンツ表示方法
JP2005518587A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適切なオーディオ−ビデオ推薦システム
JP2006067619A (ja) * 2005-10-14 2006-03-09 Ishii Mieko 放送コンテンツ提供システム、宣伝システム、コマーシャルメッセージ検索装置、コマーシャルメッセージ送信装置、および、放映装置
JP2006094018A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 番組推薦装置、番組推薦方法、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2006087917A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha 電子装置、視聴取端末装置、電子装置の動作方法及び視聴取端末装置の動作方法
JP2006229998A (ja) * 2006-03-17 2006-08-31 Sony Corp 番組リスト報知装置および方法、並びに番組記録装置および方法
US7461058B1 (en) 1999-09-24 2008-12-02 Thalveg Data Flow Llc Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems
JP2008295105A (ja) * 2008-09-08 2008-12-04 Sony Corp 通信端末装置、番組記録システム、通信方法及び番組記録方法
JP2010035210A (ja) * 2009-10-30 2010-02-12 Sony Corp 番組記録装置および方法
US7788123B1 (en) 2000-06-23 2010-08-31 Ekhaus Michael A Method and system for high performance model-based personalization
JP2012185852A (ja) * 2012-06-08 2012-09-27 Ishii Mieko コンテンツ提供システム
US9635408B2 (en) 1999-09-21 2017-04-25 Quantum Stream Inc. Content distribution system and method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236591A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Omron Tateisi Electronics Co Catvにおける番組予約システム
JPH0335451A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Sony Corp ビデオテープレコーダ装置
JPH0479053A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Victor Co Of Japan Ltd 番組記録タイマ装置
JPH0564193A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Toshiba Corp Catvシステムのタイマ設定装置
JPH0622233A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH06259835A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Dainippon Printing Co Ltd Tv番組録画予約装置
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH07284035A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Toshiba Corp テレビジョン受信機及び番組情報表示方法
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH07320464A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sony Corp 電子機器
JPH08102934A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp メニュー選択方法
JPH08102922A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236591A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Omron Tateisi Electronics Co Catvにおける番組予約システム
JPH0335451A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Sony Corp ビデオテープレコーダ装置
JPH0479053A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Victor Co Of Japan Ltd 番組記録タイマ装置
JPH0564193A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Toshiba Corp Catvシステムのタイマ設定装置
JPH0622233A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH06259835A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Dainippon Printing Co Ltd Tv番組録画予約装置
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH07284035A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Toshiba Corp テレビジョン受信機及び番組情報表示方法
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH07320464A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sony Corp 電子機器
JPH08102922A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
JPH08102934A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp メニュー選択方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065983A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 番組案内表示制御装置およびテレビジョン受像機
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JPH11338872A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パーソナルチャネル用検索論理生成方法及びシステム及びパーソナルチャネル用検索論理生成プログラムを格納した記憶媒体
JPH11341381A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表表示システムおよび番組表表示装置
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
US6321221B1 (en) 1998-07-17 2001-11-20 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations
US6334127B1 (en) * 1998-07-17 2001-12-25 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user
JP2000115098A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 番組選択補助装置
US6412012B1 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Net Perceptions, Inc. System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user
JP2001157137A (ja) * 1999-08-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識及び自然言語を用いたテレビジョン内容の自動的なフィルタリング
US9635408B2 (en) 1999-09-21 2017-04-25 Quantum Stream Inc. Content distribution system and method
US7461058B1 (en) 1999-09-24 2008-12-02 Thalveg Data Flow Llc Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems
US8548987B2 (en) 1999-09-24 2013-10-01 Thalveg Data Flow Llc System and method for efficiently providing a recommendation
JP2001144701A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Toshiba Corp 情報フィルタリングシステム
GB2365651B (en) * 1999-12-07 2004-04-21 Sony Corp Information retrieving apparatus and information receipt apparatus,and method of retrieving and receiving information
GB2365651A (en) * 1999-12-07 2002-02-20 Sony Corp Information searching device, information receiver, and methods therefor
WO2001043429A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Sony Corporation Dispositif de recherche d'informations, support d'informations et procede associe
JP4852816B2 (ja) * 1999-12-07 2012-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US7379655B1 (en) 1999-12-07 2008-05-27 Sony Corporation Information searching device, information receiver, and methods therefor
US8155992B2 (en) 2000-06-23 2012-04-10 Thalveg Data Flow Llc Method and system for high performance model-based personalization
US7788123B1 (en) 2000-06-23 2010-08-31 Ekhaus Michael A Method and system for high performance model-based personalization
JP2004505562A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3方向メディア推奨方法及びシステム指定
JP2002051021A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sharp Corp データ放送送信装置、データ放送受信装置及びデータ放送システム
JP2002142160A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Corp 番組推薦装置、番組推薦方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005518587A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適切なオーディオ−ビデオ推薦システム
JP2005122321A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sony Corp 情報提供システム,情報提供サーバ,ユーザ端末装置,コンテンツ表示装置,コンピュータプログラム,およびコンテンツ表示方法
JP2006094018A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 番組推薦装置、番組推薦方法、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2006087917A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha 電子装置、視聴取端末装置、電子装置の動作方法及び視聴取端末装置の動作方法
JP4583285B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 石井 美恵子 コンテンツ提供システム
JP2006067619A (ja) * 2005-10-14 2006-03-09 Ishii Mieko 放送コンテンツ提供システム、宣伝システム、コマーシャルメッセージ検索装置、コマーシャルメッセージ送信装置、および、放映装置
JP4492568B2 (ja) * 2006-03-17 2010-06-30 ソニー株式会社 番組リスト報知装置および方法、並びに番組記録装置および方法
JP2006229998A (ja) * 2006-03-17 2006-08-31 Sony Corp 番組リスト報知装置および方法、並びに番組記録装置および方法
JP2008295105A (ja) * 2008-09-08 2008-12-04 Sony Corp 通信端末装置、番組記録システム、通信方法及び番組記録方法
JP4725812B2 (ja) * 2008-09-08 2011-07-13 ソニー株式会社 通信端末装置、番組記録システム、通信方法及び番組記録方法
JP2010035210A (ja) * 2009-10-30 2010-02-12 Sony Corp 番組記録装置および方法
JP2012185852A (ja) * 2012-06-08 2012-09-27 Ishii Mieko コンテンツ提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1032797A (ja) 放送信号伝送方法,および受信装置
US8042138B2 (en) Apparatus and method for providing and obtaining product information through a broadcast signal
US7337457B2 (en) Apparatus and method for providing and obtaining product information through a broadcast signal
KR100244843B1 (ko) 방송 신호 전송 방법 및 수신 장치
JP3387769B2 (ja) 映像データ送信方法、映像データ送信装置、及び映像データ再生装置
US5760820A (en) Digital signal transmission system with priority information forcing display of text on a receiver
US20010021994A1 (en) Television
US20050144637A1 (en) Signal output method and channel selecting apparatus
MXPA01000974A (es) Sistema de conmutacion de video sin restriccion de datos digitales comprimidos.
KR20010080587A (ko) 콘텐츠 및 시청자 프로파일에 기초하여 프로그램을제안하는 텔레비전 시스템
KR100788624B1 (ko) 정보처리장치및정보처리방법과방송시스템및방송방법
US6665318B1 (en) Stream decoder
JP2000041226A (ja) 番組情報受信装置と番組情報表示方法及び番組情報送信装置並びに番組情報送信方法
WO2000028737A1 (fr) Terminal de reception, procede de commande de ce dernier et support d&#39;enregistrement de programmes
JP2006217662A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH10150642A (ja) 受信端末装置
JP3882208B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP3931354B2 (ja) 受信装置
JP2004173329A (ja) 受信装置
KR100630248B1 (ko) 정보 송신 장치 및 그 방법, 정보 수신 장치 및 그 방법과 매체
JP2004254351A (ja) 受信装置
JP2004193856A (ja) 双方向データ放送システムおよび情報提供方法
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
JP2003298542A (ja) デジタル放送送信機、デジタル放送送信方法、デジタル放送受信機および識別子付与装置
JP4955355B2 (ja) 電子機器及び電子機器制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040614