JPH10327470A - 無線固定端末装置 - Google Patents

無線固定端末装置

Info

Publication number
JPH10327470A
JPH10327470A JP9148436A JP14843697A JPH10327470A JP H10327470 A JPH10327470 A JP H10327470A JP 9148436 A JP9148436 A JP 9148436A JP 14843697 A JP14843697 A JP 14843697A JP H10327470 A JPH10327470 A JP H10327470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed terminal
field strength
electric field
terminal device
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148436A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Uchida
磨 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9148436A priority Critical patent/JPH10327470A/ja
Publication of JPH10327470A publication Critical patent/JPH10327470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線固定端末装置の設置の際に、受信電界強
度の状態によって設置者に十分な受信電界強度が得られ
ているかどうかを通知すること。 【解決手段】 無線固定端末装置1の設置の際に、制御
部21は無線部3内の電界強度測定手段により無線の受信
電界強度情報を入手する。制御部21内の比較制御手段は
予め設定された受信電界強度情報と入手した受信電界強
度情報とを比較し、十分な受信電界強度が得られている
かどうかを制御部21内の通知手段により設置者に視覚
的、聴覚的に通知する。この情報によって設置者は、そ
の場所において無線固定端末装置1が使用可能であるか
どうかを判断でき、また無線固定端末装置1に接続する
適切なアンテナ2を選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線固定端末装置
に有線で接続された電話機が、無線を介して公衆網に接
続された他の電話機と発信・着信・通話を行なえるよう
にした無線固定端末装置に関し、特に十分な受信電界強
度が得られているかどうかを使用者に視覚的、または聴
覚的に通知することにより、使用者がその場所において
無線固定端末装置が使用可能であるかどうかを判断でき
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の無線固定端末装置の構成を
示すブロック図である。従来の無線固定端末装置1は、
有線で1つまたは複数の電話機13と接続されている。公
衆網(図示しない)に接続された基地局との間でアンテ
ナ2を介して無線電波を送受信する。無線部3はアンテ
ナ2より受信した信号を音声信号に復調し、また電話機
13からの音声信号を変調してアンテナ2より送信する。
2線−4線変換回路4は電話機13と接続するための電話
線2線を、無線部3に接続するための送話用2線と受話
用2線の合計4本に変換する。電流供給回路5は電話機
13を接続するための電話線に電流を供給する。
【0003】呼出音発生回路6は電話機13のリンガ音を
鳴動させる呼出音を送出する。リレー7は電話機13を接
続するための電話線の接続を2線−4線変換回路4また
は呼出音発生回路6に切り替える。フッキング検出回路
8は電話機13を接続電話線の電流を監視することで電話
機13のオンフック・オフフックを検出する。DTMF検
出回路9は電話機13が送出するDTMF信号を検出す
る。DT・BT音発生回路10は電話機13に送出するDT
(ダイヤルトーン)・BT(ビジートーン)音を発生させ
る。
【0004】制御部21は無線部3とフッキング検出回路
8とDTMF検出回路9からの信号により無線部3と呼
出音発生回路6とリレー7とDT・BT音発生回路10を
制御して、電話機13が無線を介して公衆網に接続された
他の電話機と発信・着信・通話が行なえるように制御を
行なう。電話機13は無線固定端末装置1に有線で接続さ
れている。
【0005】次に上記従来例の動作について説明する。
図2において、無線基地局を通じて相手電話機から着信
すると、制御部21は無線部3から着信情報を得る。次に
制御部21は呼出音発生回路6とリレー7を制御して電話
機13に呼出音を送出する。電話機13がオフフックすると
制御部21はフッキング検出回路8からオフフック情報を
入手しリレー7を制御して電話機13と相手電話機の送受
信をアンテナ2、無線部3、2線−4線変換回路4を通
じて接続する。
【0006】このようにして、上記従来の無線固定端末
装置1は、無線を通じて公衆網に接続された、他の電話
機と有線で接続された複数の電話機との通話を可能にす
る。
【発明が解決しようとする課題】上記従来の無線固定端
末装置1では、設置の際に使用可能な十分な受信電界強
度が得られているかどうかを設置者(使用者)が判断でき
ず、また、どの程度の性能のアンテナ2を接続すればよ
いかも判断できないという課題があった。
【0007】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、無線固定端末装置の設置の際に、十分な
受信電界強度が得られているかどうかを設置者(使用者)
に視覚的、または聴覚的に通知することにより、設置者
(使用者)がその場所において無線固定端末装置が使用可
能であるかどうかを判断できるようにし、かつ無線固定
端末装置に接続する適切なアンテナを選択することがで
きるような優れた無線固定端末装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の無線固定端末装置は、以下のような構成を
備えるようにしたものである。無線固定端末装置の設置
の際に、制御部は無線部(電界強度測定手段)より無線
の受信電界強度情報を入手する。制御部(比較制御手
段)はあらかじめ設定された受信電界強度情報と入手し
た受信電界強度情報とを比較し、制御部(通知手段)は
受信電界強度表示部または聴覚的な受信電界強度表示部
を制御して十分な受信電界強度が得られているかどうか
を設置者(使用者)に視覚的、聴覚的に通知する。
【0009】このようにすることにより、設置者(使用
者)がその場所において無線固定端末装置が使用可能で
あるかどうかを判断できるようになり、かつ無線固定端
末装置に接続する適切なアンテナを選択することができ
るようになる
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、公衆網に接続された無線基地局と無線で接続された
無線固定端末であって、有線で1または複数の電話機と
接続し、その電話機が前記公衆網に接続された他の電話
機と通話できるようにした無線固定端末装置において、
受信電界強度を測定する電界強度測定手段と、測定され
た受信電界強度とあらかじめ設定された受信電界強度情
報を比較する比較制御手段と、比較した結果に基づいて
使用可能状態か否かを使用者に通知する通知手段とを有
する無線固定端末装置としたものであり、無線部が受信
電界強度を測定し、制御部(比較制御手段)が無線部から
入手した受信電界強度情報により十分な受信電界強度が
得られているかどうかを判断し通知手段が受信電界強度
情報を設置者(使用者)に通知するという作用を有する。
【0010】以下、本発明の実施の形態について図1を
用いて説明する。
【0011】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態の構成を示すものである。図1において、無線
固定端末装置1は、有線で1つまたは複数の電話機13と
接続されている。公衆網(図示しない)に接続された基
地局との間でアンテナ2を介して無線電波を送受信す
る。無線部3はアンテナ2より受信した信号を音声信号
に復調し、また電話機13からの音声信号を変調してアン
テナ2より送信する。2線−4線変換回路4は電話機13
と接続するための電話線2線を、無線部3に接続するた
めの送話用2線と受話用2線の合計4本に変換する。電
流供給回路5は電話機13を接続するための電話線に電流
を供給する。
【0012】呼出音発生回路6は電話機13のリンガ音を
鳴動させる呼出音を送出する。リレー7は電話機13を接
続するための電話線の接続を2線−4線変換回路4また
は呼出音発生回路6に切り替える。フッキング検出回路
8は電話機13を接続電話線の電流を監視することで電話
機13のオンフック・オフフックを検出する。DTMF検
出回路9は電話機13が送出するDTMF信号を検出す
る。DT・BT音発生回路10は電話機13に送出するDT
(ダイヤルトーン)・BT(ビジートーン)音を発生させ
る。
【0013】制御部21は無線部3とフッキング検出回路
8とDTMF検出回路9からの信号により無線部3と呼
出音発生回路6とリレー7とDT・BT音発生回路10を
制御して、電話機13が無線を介して公衆網に接続された
他の電話機と発信・着信・通話が行なえるように制御を
行なう。また制御部21は受信電界強度表示装置12の制御
も行なう。電話機13は無線固定端末装置1に有線で接続
されている。
【0014】次に上記第1の実施の形態の動作について
説明する。図1において、無線固定端末装置1の設置の
際に無線部3内の受信電界強度測定手段(不図示)は受信
時の受信電界強度を測定する。制御部21内の比較制御手
段(不図示)は無線部3内の受信電界強度測定手段より受
信電界強度情報を入手し、入手した受信電界強度情報と
あらかじめ設定されている受信電界強度情報とを比較す
ることで、十分な受信電界強度が得られているかどうか
を判断する。制御部21内の通知手段(不図示)は前記判断
結果により受信電界強度表示装置12を制御して設置者
(使用者)に十分な受信電界強度が得られているかどうか
の受信電界強度情報を通知する。受信電界強度表示装置
12としては、例えばLEDで構成され、制御部21内の通
知手段は、例えば十分な受信電界強度が得られていない
場合は点滅、十分な受信電界強度が得られている場合は
点灯などというように制御する。
【0015】このように、第1の実施の形態によれば、
無線固定端末装置1の設置者(使用者)は受信電界強度情
報を入手することが可能となり、その場所において無線
固定端末装置1が使用可能であるかどうかを判断でき、
また無線固定端末装置1に接続する適切なアンテナ2を
選択することができるようになる。
【0016】また、設置時だけでなく常時受信電界強度
情報通知することで、使用者に使用可能状態であること
を通知するようにしてもよい。
【0017】(第2の実施の形態)図1は本発明の第2
の実施の形態の構成を示すものでもある。図1におい
て、制御部21内の比較制御手段(不図示)が十分な受信電
界強度が得られているかどうかを判断するところまでの
構成は上記第1の実施の形態と同じである。本発明の第
2の実施の形態は、上記第1の実施の形態における視覚
的な通知方法に代えて、制御部21内の通知手段(不図示)
によってDT・BT発生回路10を制御することで電話機
13にある特定の周波数を送出することにより設置者(使
用者)に受信電界強度情報を聴覚的情報として通知する
ようにしたものである。このようにすることで使用者は
無線固定端末装置1に接続された電話機13の受話器を取
って電話をかけようとするごく自然な動作の中で、無線
固定端末装置1が使用可能であるか否かの情報を得るこ
とができるようになる。この場合、無線固定端末装置1
が使用者の見えない場所に設置されている場合でも、使
用者に受信電界強度情報を通知することができるという
効果がある。
【0018】(第3の実施の形態)図1は本発明の第3
の実施の形態の構成を示すものでもある。図1におい
て、制御部21内の比較制御手段(不図示)が十分な受信電
界強度が得られているかどうかを判断するところまでの
構成は上記第1の実施の形態と同じである。本発明の第
3の実施の形態は、上記第1の実施の形態における視覚
的な通知方法に代えて、スピーカーを有する無線固定端
末装置としそのスピーカーを制御部21内の通知手段(不
図示)が制御して設置者(使用者)に受信電界強度情報を
聴覚的情報として通知するようにしたものである。この
ようにすることで使用者は無線固定端末装置1に接続さ
れた電話機13の受話器を取って電話をかけようとするご
く自然な動作の中で、無線固定端末装置1が使用可能で
あるか否かの情報を得ることができるようになる。この
場合、無線固定端末装置1が使用者の見えない場所に設
置されている場合でも、使用者に受信電界強度情報を通
知することができるという効果がある。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、無線固定
端末装置の設置の際に、十分な受信電界強度が得られて
いるかどうかを設置者(使用者)に視覚的、または聴覚的
に通知することができるようにすることで、設置者(使
用者)がその場所において無線固定端末装置が使用可能
であるかどうかを判断できるようになり、かつ無線固定
端末装置に接続する適切なアンテナを選択することがで
きるようになるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1乃至第3の実施の形態を説明する
ための無線固定端末装置の概略ブロック図、
【図2】従来の無線固定端末装置の概略ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 無線固定端末装置 2 アンテナ 3 無線部 4 2線−4線変換回路 5 電流供給回路 6 呼出音発生回路 7 リレー 8 フッキング検出回路 9 DTMF検出回路 10 DT・BT音発生回路 12 受信電界強度表示部 13 電話機 21 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆網に接続された無線基地局と無線で
    接続された無線固定端末であって、有線で1または複数
    の電話機と接続し、その電話機が前記公衆網に接続され
    た他の電話機と通話できるようにした無線固定端末装置
    において、受信電界強度を測定する電界強度測定手段
    と、測定された受信電界強度とあらかじめ設定された受
    信電界強度情報を比較する比較制御手段と、比較した結
    果に基づいて使用可能状態か否かを使用者に通知する通
    知手段とを有する無線固定端末装置。
  2. 【請求項2】 前記通知手段が、前記比較制御手段の比
    較した結果に基づいてダイヤルトーンまたはビジートー
    ンの周波数や周期を制御することで使用可能状態か否か
    を使用者に通知するものであることを特徴とする請求項
    1記載の無線固定端末装置。
  3. 【請求項3】 前記通知手段が、前記比較制御手段の比
    較した結果に基づいて内蔵のスピーカから音声情報を出
    すことで使用可能状態か否かを使用者に通知するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の無線固定端末装
    置。
JP9148436A 1997-05-23 1997-05-23 無線固定端末装置 Pending JPH10327470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148436A JPH10327470A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無線固定端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148436A JPH10327470A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無線固定端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327470A true JPH10327470A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15452758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148436A Pending JPH10327470A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 無線固定端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260657B2 (ja) 無線固定端末装置
JP4149131B2 (ja) 固定ワイヤレス端末においてステータス情報を報告するための方法および装置
US20120220303A1 (en) Stationary wireless terminal and switching method for automatically switching communication lines
US20010041539A1 (en) A wireless terminal communication system
JPH10327470A (ja) 無線固定端末装置
KR100218882B1 (ko) 전자 교환기의 발신자 전화번호 통보방법
JPH03213022A (ja) 無線電話装置及び無線通信システム
JP2781100B2 (ja) 無線電話装置
KR0167378B1 (ko) 구내 무선전화 시스템
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JP3765126B2 (ja) 無線固定端末装置
KR100397681B1 (ko) 전화기 인식을 위한 저주파 신호 발생장치 및 방법
JP2001024739A (ja) 電話機回路
JP2515897B2 (ja) コ―ドレス電話装置
KR100299029B1 (ko) 무선가입자망 시스템의 호 접속방법
JP2000049973A (ja) 無線固定加入者装置及びその保守モード設定方法
JPH06311097A (ja) 無線電話装置
JPH11313378A (ja) 無線固定端末装置及び発呼側ダイアル番号判別方法
KR19980026629A (ko) 무선전화기의 휴대장치에서 국선 접속 상태 표시방법
JPH08289349A (ja) Mca用交換機接続装置
JP2000022624A (ja) 無線固定端末装置及びその電源使用期間延長方法
KR20040017863A (ko) 이동통신단말기의 링 신호 출력 전환 장치 및 방법
JPH04252641A (ja) ファクシミリ受信可能なセルラー電話機
WO2001035682A1 (en) Displaying caller id for call waiting in a fixed wireless terminal
JPS6313532A (ja) 無線ネツトワ−ク制御方式