JPH10327395A - Video conference device, its system and recording medium - Google Patents

Video conference device, its system and recording medium

Info

Publication number
JPH10327395A
JPH10327395A JP502098A JP502098A JPH10327395A JP H10327395 A JPH10327395 A JP H10327395A JP 502098 A JP502098 A JP 502098A JP 502098 A JP502098 A JP 502098A JP H10327395 A JPH10327395 A JP H10327395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
unit
display
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP502098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Washida
善弘 鷲田
Naoya Okuda
直哉 奥田
Takeshi Suda
剛 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP502098A priority Critical patent/JPH10327395A/en
Publication of JPH10327395A publication Critical patent/JPH10327395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively reuse data by superposing information to store in a text file storing character information, a marker file for calling attention on a communicating opposite side and a graphic file for storing another image information to the prescribed area of a display screen so as to display it. SOLUTION: A data storing part 45 stores data content to display on an electronic blackboard in each file 47a to 47c by sorting to each of graphic data, text data, marker data and transfers each data to a display output part 14 with black board size setting data. When the data reading of the electronic black board is requested from an input managing part 41, reading request data is fetched from an electronic blackboard file 47 to transfer to the part 41. A display processing part 46 receives graphic data, text data, marker data to display on the electronic black board and black board size setting data to display in the prescribed area of receiving CRT.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はビデオ会議装置、
更に詳しくはCAD等のソフトウエアを使用しつつ、会
議,打ち合わせ等を進行させるのに適したビデオ会議装
置及びシステム並びに記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference device,
More specifically, the present invention relates to a video conference apparatus and system and a recording medium suitable for advancing a conference or a meeting while using software such as CAD.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の計算機技術、通信技術の発達によ
りビデオ会議システムが開発され、使用されるようにな
っている。
2. Description of the Related Art Video conferencing systems have been developed and used with recent advances in computer technology and communication technology.

【0003】このビデオ会議システムは、各ビデオ会議
装置を通信回線で接続してなるものであり、ワークステ
ーションやパソコン等の個人使用ベースの計算機に、カ
メラ、マイク、スピーカ等を接続し、計算機画面を介し
て相手の様子を見ながら、またスピーカから声を聞きな
がら他の一人又は数人とリアルタイムにコミュニケーシ
ョンを取るものである。
In this video conference system, each video conference device is connected by a communication line, and a camera, a microphone, a speaker, etc. are connected to a personal computer such as a workstation or a personal computer, and a computer screen is displayed. , And communicate with another person or several persons in real time while watching the other party's situation and listening to the voice from the speaker.

【0004】さらに、一般的なビデオ会議システムで
は、計算機画面上に電子黒板が設けられ、この電子黒板
上に共通の資料を表示させ、マウス等で手書き風の書き
込み表示を行って相手側に示すことができる。
Further, in a general video conference system, an electronic blackboard is provided on a computer screen, common materials are displayed on the electronic blackboard, and a handwriting-like writing display is performed with a mouse or the like to show the other party. be able to.

【0005】このようにビデオ会議システムでは、相手
ビデオ映像、音声、共通情報提示用の電子黒板、さらに
その電子黒板に共通のマーキング等をする手段等の情報
伝達手段と備え、従来のファックス&電話でのコミュニ
ケーションに代わる有力な遠隔コミュニケーション方法
になるものと期待されている。
[0005] As described above, the video conference system is provided with an electronic blackboard for presenting the other party's video and audio, common information, and information transmitting means such as a means for making a common marking on the electronic blackboard. It is expected that it will be an effective remote communication method to replace communication in the Internet.

【0006】その利用方法として、例えば企業における
本社/支社間の会議や情報通信、製造元/販売店(顧
客)間の市場把握、トラブル時の遠隔地からのサポー
ト、遠隔地プロジェクトの進捗管理、研究開発等におけ
る研究者同士の情報交換等が考えられている。
[0006] As a method of use, for example, meetings and information communication between the head office / branch office in a company, understanding of the market between manufacturers / distributors (customers), support from a remote location in case of trouble, progress management of a remote location project, research Information exchange between researchers in development and the like is considered.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のビデオ
会議システムでも、現実の黒板を用いるような単なる打
ち合わせ程度の情報交換を行う場合には特に問題はな
い。しかしながら、打ち合わせデータの再利用性までも
考えた場合や、高度なアプリケーションプログラムを会
議システム上で有用に使用する等の場合には十分な機能
を有しているとはいえず、また使い勝手も十分によいと
は言い難かった。
Even in the above-mentioned conventional video conference system, there is no particular problem when information is exchanged at a mere meeting, such as when a real blackboard is used. However, when considering the reusability of meeting data, or when using advanced application programs usefully on a conference system, it cannot be said that it has sufficient functions, and the usability is not sufficient. It was hard to say that it was good.

【0008】まず、例えばビデオ会議システム上で、シ
ステム供給メーカが用いる標準設定のウインドウで動作
するような簡易なアプリケーションツールしか、立ち上
げることができず、また、各計算機上で共有させること
ができなかった。したがって、CADソフト等の高度な
アプリケーションプログラムを会議状態にある各計算機
上で共有状態にして立ち上げ、当該CADの機能を十全
に発揮しつつも通信を介して共有状態のままCADにア
クセスするような使い方はできなかった。
First, for example, on a video conference system, only a simple application tool which operates in a window of a standard setting used by a system supplier can be started up, and can be shared by each computer. Did not. Therefore, an advanced application program such as CAD software is started in a shared state on each computer in a conference state, and the CAD is accessed through the communication in the shared state while fully utilizing the functions of the CAD. I couldn't do that.

【0009】また、電子黒板は絵情報(イメージデー
タ)で扱われるため、会議や打ち合わせの終了後に、会
議時に電子黒板上に表示されたデータを有効利用するの
が困難であった。
Further, since the electronic blackboard is treated with picture information (image data), it has been difficult to effectively use the data displayed on the electronic blackboard at the time of the meeting after the meeting or the meeting.

【0010】さらに、電子化されていない情報を電子黒
板に表示させる場合には、スキャナ装置及びスキャナ取
込みソフトを用いて図面や写真等を一旦取り込んでから
データ加工等を施し、さらに電子黒板に張り付けるとい
った作業が必要になり、手順が多い繁雑な操作となって
いる。
Further, when non-digitized information is to be displayed on an electronic blackboard, data such as drawings and photographs are once captured using a scanner device and scanner capture software, data processing is performed, and the electronic data is further pasted on the electronic blackboard. This requires a complicated operation with many procedures.

【0011】さらにまた、音声情報の通信に片側64K
bps、両側で128Kbpsもの帯域を必要とし、公
衆回線等での音声情報の交換は現実的なものとは言い難
かった。
[0011] Furthermore, 64K per side is used for voice information communication.
It requires a bandwidth of 128 Kbps on both sides, and it is hard to say that the exchange of voice information over a public line or the like is realistic.

【0012】また、従来のビデオ会議システムは、一種
のホスト〜クライアントシステムであり、ツールの共有
化を行うためにはホストとなる計算機に必要な全アプリ
ケーションツールを予めインストールしておく必要があ
る。これではホストとなる計算機ひいてはその使用者が
特定化してしまい、コミュニケーションツールとしては
不便である。
The conventional video conference system is a kind of host-client system. In order to share tools, it is necessary to install in advance all application tools necessary for a host computer. In this case, the host computer and the user thereof are specified, which is inconvenient as a communication tool.

【0013】また、何れがホストとなってもよいよう
に、会議を行う際に必要となり得るツールを予め全計算
機にインストールしておくことも考えられるが、非効率
的である。さらに、従来のシステムでは、呼び出し側が
先に会議から抜けることができなかったので、複数人で
会議を行う際には会議への参加、退出等の柔軟性に欠け
るという問題点もあった。
Further, it is conceivable to install a tool which may be necessary at the time of the conference on all the computers in advance so that any host may be used as a host, but this is inefficient. Furthermore, in the conventional system, since the calling side cannot exit the conference first, there is also a problem that when a conference is held by a plurality of persons, flexibility such as joining and leaving the conference is lacking.

【0014】本発明は、このような実情を考慮してなさ
れたもので、その第1の目的は電子黒板上に表示したデ
ータを有効に再利用可能としたビデオ会議装置を提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and a first object of the present invention is to provide a video conference apparatus in which data displayed on an electronic blackboard can be effectively reused. .

【0015】第2の目的は、特定のホストに依存するこ
となくツールの共有を行うことを可能とし、会議への途
中参加、途中退出等を自在としたビデオ会議装置及びシ
ステムを提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a video conference apparatus and a system which enable tools to be shared without depending on a specific host, and which allow a user to freely join or leave a conference on the way. is there.

【0016】第3の目的は、上記第1又は第2の目的を
達成するビデオ会議装置において、さらにファイルを安
全に転送することができるビデオ会議装置を提供するこ
とにある。
A third object of the present invention is to provide a video conferencing apparatus which achieves the above first or second object and which can transfer files more safely.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、通信回線を介して少な
くとも画像情報及び音声情報を送受する計算機からな
り、計算機の表示画面上に通信相手側と共通する情報を
表示させることで情報交換を可能とするビデオ会議装置
において、文字情報を保存するテキストファイルと、通
信相手側にて、注意の喚起を可能とするマーキング用の
情報を保存するマーカーファイルと、イメージ情報のう
ち、マーカーファイルに保存されないイメージ情報を保
存するグラフィックファイルと、テキストファイル、マ
ーカーファイル及びグラフィックファイルに保存される
べき情報を計算機の表示画面の所定領域に重ねて表示す
る電子黒板表示手段とを備えたビデオ会議装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer for transmitting and receiving at least image information and audio information via a communication line. In a video conference device that enables information exchange by displaying information common to the communication partner, a text file that stores character information and marking information that allows the communication partner to call attention A marker file to be saved, a graphic file for saving image information that is not saved in the marker file among image information, and a text file, a marker file and information to be saved in the graphic file are superimposed on a predetermined area of a display screen of a computer. This is a video conference device including electronic blackboard display means for displaying.

【0018】本発明はこのような構成を設けたので、文
字情報、マーキング情報及びイメージ情報を後に別々に
取り出し、自在に編集し、再利用可能とすることができ
る。
Since the present invention has such a configuration, the character information, the marking information, and the image information can be separately retrieved later, freely edited, and made reusable.

【0019】また、請求項2に対応する発明は、請求項
1に対応する発明において、イメージ情報を取り込むス
キャナ手段と、スキャナ手段により取り込んだイメージ
情報を所定領域に表示させる取込情報処理手段とを備え
た会議装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided scanner means for capturing image information, and capture information processing means for displaying the image information captured by the scanner means in a predetermined area. It is a meeting device provided with.

【0020】本発明はこのような構成を設けたので、請
求項1に対応する発明と同様な作用効果を奏する他、ス
キャナからイメージ情報を取り込む場合に、簡便かつ少
ない手順で、電子黒板にイメージ情報を張り付けること
ができる。
Since the present invention has such a configuration, the present invention has the same operation and effect as the invention according to the first aspect. In addition, when image information is taken in from a scanner, the image is stored on the electronic blackboard by a simple and small procedure. Information can be attached.

【0021】さらに、請求項3に対応する発明は、通信
回線を介して少なくとも画像情報及び音声情報を送受す
る計算機からなり、計算機の表示画面上に通信相手側と
共通する情報を表示させることで情報交換を可能とする
ビデオ会議装置において、アプリケーションのプログラ
ムを記憶する記憶手段と、アプリケーションのプログラ
ムを呼出し起動する起動手段と、この起動されたアプリ
ケーションに対する入出力を管理する入出力管理手段
と、入出力管理手段から出力されたアプリケーション出
力を表示画面に出力する表示手段と、表示手段にて表示
される表示出力と同出力を通信回線を介して通信相手側
に送信する通信手段と、通信相手から受信したアプリケ
ーションに対する操作入力及び計算機に入力されたアプ
リケーションに対する操作入力を受け付け、入出力管理
手段に引き渡す入力受付手段とを備えたビデオ会議装置
である。
Further, the invention according to claim 3 comprises a computer which transmits and receives at least image information and audio information via a communication line, and displays information common to a communication partner on a display screen of the computer. In a video conference apparatus capable of exchanging information, a storage means for storing an application program, a start means for calling and starting an application program, an input / output management means for managing input / output for the started application, Display means for outputting the application output output from the output management means to a display screen; communication means for transmitting the same output as the display output displayed on the display means to a communication partner via a communication line; Operation input to the received application and application input to the computer It accepts an operation input, a video conference device equipped with an input receiving means for delivering to the input-output management means.

【0022】本発明はこのような構成を設けたので、自
ビデオ会議装置と相手方のビデオ会議装置がアプリケー
ション(ツールを含む)を共有する場合に、自ビデオ会
議装置で共有処理のほとんどを行うことができる。つま
り、相手方のビデオ会議装置に対しては、表示に用いる
データを送信するだけであり、また、相手方のビデオ会
議装置からの操作入力をアプリケーションに入力するこ
ともできる。
Since the present invention is provided with such a configuration, when the own video conference device and the other video conference device share an application (including a tool), most of the sharing processing is performed by the own video conference device. Can be. That is, only data used for display is transmitted to the other party's video conference device, and an operation input from the other party's video conference device can be input to the application.

【0023】したがって、本発明の装置を用いてビデオ
会議システムを構築すれば、各会議装置は、ツール共有
をする際、互いに依存し合うことがない。このため、共
有すべきアプリケーションプログラムを、会議に参加し
ている何れか1つのビデオ会議装置が所有していれば、
その会議装置が当該アプリケーションを起動することで
共有を実行できる。つまり、あるアプリケーションは一
のビデオ会議装置で、別のアプリケーションは他のビデ
オ会議装置で起動するという使用方法が可能となる。
Therefore, if a video conference system is constructed using the apparatus of the present invention, each conference apparatus does not depend on each other when sharing a tool. For this reason, if any one of the video conference devices participating in the conference owns the application program to be shared,
The conference device can execute sharing by activating the application. In other words, it is possible to use one application on one video conference device and another application on another video conference device.

【0024】本発明のビデオ会議装置を用いれば、この
ように分散型のビデオ会議システムを構築できる。
By using the video conference apparatus of the present invention, a distributed video conference system can be constructed in this way.

【0025】次に、請求項4に対応する発明は、請求項
3に対応する発明において、アプリケーションのプログ
ラムの起動前のウインドウシステムの設定状態と、アプ
リケーションのプログラムが動作する際に設定されるべ
き設定状態が異なっている場合に、このアプリケーショ
ン用の設定状態情報を抽出し、アプリケーション出力を
表示画面に出力するために表示手段にアプリケーション
用設定状態情報を与える設定情報付加手段を備えたビデ
オ会議装置である。
Next, the invention corresponding to claim 4 is the invention corresponding to claim 3, wherein the setting state of the window system before the start of the application program and the setting of the window system before the application program operates. A video conferencing apparatus including setting information adding means for extracting setting state information for the application when the setting states are different, and providing the setting state information for the application to a display means for outputting an application output to a display screen It is.

【0026】本発明はこのような構成を設けたので、請
求項3に対応する発明と同様な作用効果を奏する他、ア
プリケーションのプログラムと、本ビデオ会議装置を動
作させるプログラムとのウインドウシステム設定状態が
異なっていても、アプリケーションを正常に動作させる
ことができる。
Since the present invention is provided with such a configuration, the present invention has the same operation and effect as the invention according to claim 3, and furthermore, a window system setting state of an application program and a program for operating the video conference apparatus. The application can be operated normally even if is different.

【0027】また、請求項5に対応する発明は、請求項
3又は4に対応する発明において、アプリケーションの
プログラムの起動前に用いられている表示色番号と、ア
プリケーションのプログラムが動作する際に用いられる
べき表示色番号とが異なっている場合に、このアプリケ
ーション用の表示色番号を抽出し、アプリケーション出
力を表示画面に出力するために表示手段にアプリケーシ
ョン用表示色番号を与える表示色情報付加手段を備えた
ビデオ会議装置である。
The invention corresponding to claim 5 is the invention according to claim 3 or 4, wherein the display color number used before the application program is started and the display color number used when the application program operates. If the display color number is different from the display color number to be output, a display color information adding means for extracting the application display color number and giving the application display color number to the display means to output the application output to the display screen is provided. It is a video conference device provided.

【0028】本発明はこのような構成を設けたので、請
求項3又は4に対応する発明と同様な作用効果を奏する
他、アプリケーションのプログラムと、本ビデオ会議装
置を動作させるプログラムとの表示色番号が異なってい
ても、アプリケーションからの出力について正常な表示
色で表示させることができる。
Since the present invention is provided with such a configuration, the present invention has the same operation and effect as the invention according to claim 3 or 4, and displays colors of an application program and a program for operating the video conference apparatus. Even if the numbers are different, the output from the application can be displayed in a normal display color.

【0029】さらに、請求項6に対応する発明は、請求
項1〜5に対応する発明において、送信すべき音声情報
をデータ圧縮する音声情報圧縮手段と、受信した圧縮音
声情報を伸長する音声情報伸長手段とを備えたビデオ会
議装置である。
Further, the invention according to claim 6 is the invention according to claims 1 to 5, wherein the audio information compressing means for compressing the audio information to be transmitted, and the audio information for expanding the received compressed audio information. This is a video conference device provided with a decompression means.

【0030】本発明はこのような構成を設けたので、請
求項1〜5に対応する発明と同様な作用効果を奏する
他、少ない通信量で音声情報を送受することができる。
したがって、通信回線のデータ伝送能力が低い場合で
も、本装置を稼働させることができる。
Since the present invention is provided with such a configuration, the present invention not only has the same functions and effects as the inventions according to the first to fifth aspects, but also can transmit and receive voice information with a small communication amount.
Therefore, the present apparatus can be operated even when the data transmission capacity of the communication line is low.

【0031】次に、請求項7に対応する発明は、請求項
3乃至5のうち何れか1記載のビデオ会議装置が通信可
能状態に複数台接続されており、また、各ビデオ会議装
置は、他のビデオ会議装置との通信可能状態を終了させ
る終了処理手段を備え、ビデオ会議装置の何れも何時で
も他のビデオ会議装置との通信可能状態を終了し得るビ
デオ会議システムである。
Next, according to a seventh aspect of the present invention, a plurality of the video conferencing devices according to any one of the third to fifth aspects are connected in a communicable state. There is provided a video conference system that includes termination processing means for terminating a state in which communication with another video conference device is possible, and in which any of the video conference devices can terminate a state in which communication with another video conference device is possible at any time.

【0032】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項1〜5に対応する発明と同様な作用効果を奏する
他、各ビデオ会議装置は、何時でもビデオ会議から途中
退出することができる。
Since the present invention has such a configuration,
In addition to the same operation and effect as the inventions according to the first to fifth aspects, each video conference device can withdraw from the video conference at any time.

【0033】また、請求項8に対応する発明は、請求項
3乃至5のうち何れか1記載のビデオ会議装置が通信可
能状態に複数台接続されており、ビデオ会議装置の何れ
からでもアプリケーションのプログラムを起動可能なビ
デオ会議システムである。
According to an eighth aspect of the present invention, a plurality of the video conference apparatuses according to any one of the third to fifth aspects are connected in a communicable state. It is a video conference system that can start a program.

【0034】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項1〜5に対応する発明と同様な作用効果を奏し、
ビデオ会議装置の何れからでもアプリケーションのプロ
グラムを起動可能とすることができる。
Since the present invention has such a configuration,
The same operation and effect as the invention corresponding to claims 1 to 5 are exhibited,
The application program can be activated from any of the video conference devices.

【0035】また、請求項9に対応する発明は、各ビデ
オ会議装置は、通信可能状態にない他のビデオ会議装置
が通信可能状態になるように呼出可能な呼出処理手段を
備えたビデオ会議システムである。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a video conference system in which each video conference apparatus has a call processing means capable of calling so that another video conference apparatus which is not in a communicable state is in a communicable state. It is.

【0036】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項7又は8に対応する発明と同様な作用効果を奏す
る他、各ビデオ会議装置の何れからでも、他の接続状態
にないビデオ会議装置を呼び出すことができる。
The present invention is provided with such a configuration.
In addition to having the same operation and effect as the invention according to claim 7 or 8, any other video conference device that is not in a connected state can be called from any of the video conference devices.

【0037】さらに、請求項10に対応する発明は、請
求項1又は3に対応する発明において、通信相手に対し
てデータを送信するデータ送信手段と、この送信するデ
ータを暗号化する暗号化手段とからなる送信処理手段
と、通信相手からの送信データを受信するデータ受信手
段と、この受信データが暗号化されている場合には、当
該受信データを復号化する復号化手段とからなる受信処
理手段とを備えたビデオ会議装置である。
Further, the invention according to claim 10 is the invention according to claim 1 or 3, wherein the data transmission means for transmitting data to a communication partner, and the encryption means for encrypting the transmitted data. And a data receiving means for receiving data transmitted from a communication partner, and a decrypting means for decrypting the received data when the received data is encrypted. And a video conferencing device.

【0038】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項1又は3に対応する発明と同様な作用効果を奏す
る他、ビデオ会議装置間でデータ転送を可能とし、ま
た、転送データを暗号化して安全なデータ転送を行うこ
とができる。
According to the present invention, such a configuration is provided.
In addition to having the same operation and effect as the invention corresponding to claim 1 or 3, it is also possible to transfer data between the video conference devices, and to perform secure data transfer by encrypting the transfer data.

【0039】さらに、請求項11に対応する発明は、請
求項10に対応する発明において、送信処理手段は、デ
ータ送信相手における送信データの格納先を指定する入
力制御手段を備え、受信処理手段は、受信データの格納
先を指定されたときに、その指定された格納先に当該受
信データが格納されるようにファイル操作を行うファイ
ル管理手段を備えたビデオ会議装置である。
Further, according to an eleventh aspect of the present invention, in the invention according to the tenth aspect, the transmission processing means includes an input control means for designating a storage location of transmission data in a data transmission partner, and the reception processing means comprises A video conferencing apparatus including file management means for performing a file operation such that when a storage location of received data is designated, the received data is stored in the designated storage location.

【0040】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項10に対応する発明と同様な作用効果を奏する
他、データ管理を容易なものとすることができる。
Since the present invention has such a configuration,
In addition to the same operation and effect as the invention according to claim 10, data management can be facilitated.

【0041】さらにまた、請求項12に対応する発明
は、請求項10又は11に対応する発明において、受信
処理手段は、相手装置のマシン番号によりデータ送信相
手を特定することで、通信相手が正当なデータ送信相手
となり得るか否かを認証する手段を備えたビデオ会議装
置である。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to the tenth or eleventh aspect, the reception processing means specifies the data transmission partner by the machine number of the partner device so that the communication partner is valid. This is a video conference apparatus provided with means for authenticating whether or not it can be a data transmission partner.

【0042】本発明は、このような構成を設けたので、
請求項10又は11に対応する発明と同様な作用効果を
奏する他、データ送信しようとしている相手が正当であ
るかを確認することができる。
Since the present invention has such a configuration,
In addition to having the same operation and effect as the invention according to claim 10 or 11, it is possible to confirm whether the other party who is trying to transmit data is legitimate.

【0043】一方、請求項13に対応する発明は、請求
項1に対応する発明を計算機に実現させることができる
プログラムを格納した記録媒体である。
On the other hand, the invention corresponding to claim 13 is a recording medium storing a program capable of causing a computer to realize the invention corresponding to claim 1.

【0044】また、請求項14に対応する発明は、請求
項3に対応する発明を計算機に実現させることができる
プログラムを格納した記録媒体である。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing a program capable of causing a computer to realize the third aspect of the present invention.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0046】(発明の第1の実施の形態)図1は本発明
の第1の実施の形態のビデオ会議システムの概略のハー
ドウエア構成及び全体的な概念を示す図である。
(First Embodiment of the Invention) FIG. 1 is a diagram showing a schematic hardware configuration and an overall concept of a video conference system according to a first embodiment of the present invention.

【0047】このビデオ会議システムは、ビデオ会議中
にCADソフトを立ち上げることができ、かつそのCA
Dを共有可能なシステムであり、各場所に設置された各
ビデオ会議装置とこれらを接続する公衆回線や専用回線
等のネットワーク1からなっている。
This video conference system can start up CAD software during a video conference, and
D is a system that can share D, and is composed of networks 1 such as a public line and a dedicated line for connecting each video conference device installed in each place and connecting them.

【0048】同図に示す場合には、各ビデオ会議装置
は、企業の本社及び各支社A〜Dに設置されている。な
お、従来技術でも例示したように本ビデオ会議システム
は種々の設置ケースが考えられ、利用できる。
In the case shown in the figure, each video conference device is installed in the head office of a company and each of the branch offices A to D. As exemplified in the prior art, the present video conference system can be used in various installation cases.

【0049】ビデオ会議装置は、ワークステーションや
パソコン等の計算機からなるビデオ会議装置本体2と、
表示装置であるCRT3と、入力手段としてのキーボー
ド4、マウス5、マイク6、本装置使用者を撮像するC
CDカメラ7、スキャナ(同図では図示せず)と、音声
出力手段としてのスピーカ8とから構成されている。
The video conference device includes a video conference device main body 2 composed of a computer such as a workstation or a personal computer;
A CRT 3 as a display device, a keyboard 4, a mouse 5, a microphone 6 as input means, and a C for imaging the user of the device
It comprises a CD camera 7, a scanner (not shown in the figure), and a speaker 8 as an audio output means.

【0050】なお、ビデオ会議装置本体2は、例えば磁
気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを読み
込み、このプログラムによって動作が制御される計算機
であり、そのハードウエア資源であるCPU、メモリ等
と読み込んだプログラムとが有機的に結合し幾つかの機
能実現手段を構成するものである。
The video conference apparatus main body 2 is a computer which reads a program recorded on a recording medium such as a magnetic disk, and whose operation is controlled by the program. The computer has hardware resources such as a CPU and a memory. The read program is combined organically to constitute some function realizing means.

【0051】図2は本実施形態におけるビデオ会議装置
本体2の主要構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a main configuration of the video conference apparatus main body 2 according to the present embodiment.

【0052】同図に示すように、ビデオ会議装置本体2
は、キーボード4及びマウス5からの入力を受け付ける
入力部10と、マイク6からの音声入力を受け付ける音
声入力部11と、カメラ7からの画像入力を受け付ける
画像入力部12と、スピーカ8への音声出力を行う音声
出力部13と、CRT3への表示出力を行う表示出力部
14と、スキャナ装置9と接続された電子黒板部15
と、共有処理部16と音声処理部17と画像処理部18
と制御部19と記憶部20と、その他の図示しない周辺
要素とによって構成されている。
As shown in FIG.
Is an input unit 10 for receiving input from the keyboard 4 and the mouse 5, a voice input unit 11 for receiving a voice input from the microphone 6, an image input unit 12 for receiving an image input from the camera 7, and a voice to the speaker 8. A voice output unit 13 for performing output, a display output unit 14 for performing display output to the CRT 3, and an electronic blackboard unit 15 connected to the scanner device 9.
, A sharing processing unit 16, an audio processing unit 17, and an image processing unit 18.
, A control unit 19, a storage unit 20, and other peripheral elements (not shown).

【0053】ここで、記憶部20は、いわゆる主記憶等
のメモリの他、ハードディスクやCD−ROM等の2次
記憶装置をも含むものである。同図ではこれらが総括的
に記憶部20として示されている。
Here, the storage unit 20 includes a secondary storage device such as a hard disk or a CD-ROM, in addition to a memory such as a so-called main memory. In the figure, these are collectively shown as the storage unit 20.

【0054】以下、各部のさらに詳細な構成について図
3〜図7を用いて説明する。なお、図3〜図7の各図に
おいては、説明の都合上、各図が示すその各部15〜1
9独自の機能構成手段の他、通信相手となる他のビデオ
会議装置や関連する図2内の各構成を各部15〜19内
に含めて各図に図示する。
Hereinafter, a more detailed configuration of each section will be described with reference to FIGS. In addition, in each figure of FIGS. 3-7, each part 15-1 shown in each figure for convenience of explanation.
In addition to the 9 unique function configuration means, other video conferencing devices to be communicated with and related components in FIG.

【0055】図3は本実施形態における制御部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control unit in this embodiment.

【0056】制御部19は、マウス入力等によりビデオ
会議システムプログラムを起動し、さらに電子黒板部1
5,共有処理部16,音声処理部17,画像処理部18
の各処理部を立ち上げ制御するとともに、他のビデオ会
議装置との通信制御を行うものである。この制御部19
は、自己起動部21、データ制御部22、プロセス起動
管理部23、終了処理部24、呼出処理部25、待受処
理部26及び通信制御処理部27とを具備している。
The control unit 19 starts the video conference system program by mouse input or the like, and furthermore, the electronic blackboard unit 1
5, shared processing unit 16, audio processing unit 17, image processing unit 18
And controls communication with other video conference devices. This control unit 19
Has a self-activation unit 21, a data control unit 22, a process activation management unit 23, an end processing unit 24, a call processing unit 25, a standby processing unit 26, and a communication control processing unit 27.

【0057】自己起動部21は、マウスクリックによる
起動入力に基づき、このビデオ会議システムプログラム
を起動し、データ制御部22を介してプロセス起動管理
部23を制御するものである。
The self-activation unit 21 activates the video conference system program based on the activation input by clicking the mouse, and controls the process activation management unit 23 via the data control unit 22.

【0058】データ制御部22は、制御部19内におい
て、自己起動部21、プロセス起動管理部23、待受処
理部26及び通信制御処理部27に対するデータの行き
先を振り分ける。
The data control unit 22 distributes data destinations to the self-starting unit 21, the process start managing unit 23, the standby processing unit 26 and the communication control processing unit 27 in the control unit 19.

【0059】プロセス起動管理部23は、入力部10か
らの指示入力に基づき、各処理部(プロセス)都度独立
して立ち上げるとともに、これら各部を管理する。ま
た、終了処理部24、呼出処理部25に対し、必要時に
その処理を要求する。また、プロセス起動管理部23
は、対応する記憶手段(図3には図示せず)にビデオ会
議に参加する他の会議装置の状態情報を有するものの、
この会議装置についてのプロセス起動管理部23による
各部の管理は会議装置内で独立完結している。このた
め、ビデオ会議に参加する全ビデオ会議装置によって分
散型のビデオ会議システムが構築されることとなる。
The process activation management unit 23 starts up each processing unit (process) independently based on an instruction input from the input unit 10 and manages each unit. Further, it requests the termination processing unit 24 and the call processing unit 25 to perform the processing when necessary. Also, the process activation management unit 23
Has status information of other conference devices participating in the video conference in a corresponding storage means (not shown in FIG. 3),
The management of each unit of the conference device by the process activation management unit 23 is independently completed within the conference device. For this reason, a distributed video conference system is constructed by all video conference devices participating in the video conference.

【0060】終了処理部24は、ビデオ会議システムプ
ログラムを終了させるときに、その処理を行うものであ
る。また、プロセス起動管理部23の管理方法が上述し
た通りであるため、共有処理部16との協動により、ビ
デオ会議中に本ビデオ会議装置のみが途中抜け可能なシ
ステムとなっている。すなわち、共有処理部16の動作
については後述するが、共有処理は、その外部ソフトを
立ち上げた会議装置内で完結し、他の会議装置は、表示
に必要な情報のみをもらうようになっているので、新た
なビデオ会議装置の呼び出し、途中での終了が自在にで
きるようになっている。
The termination processing section 24 performs the processing when terminating the video conference system program. In addition, since the management method of the process activation management unit 23 is as described above, only the present video conference device can be interrupted during a video conference in cooperation with the sharing processing unit 16. In other words, although the operation of the sharing processing unit 16 will be described later, the sharing process is completed in the conference device that has started the external software, and the other conference devices receive only the information necessary for display. Therefore, it is possible to freely call a new video conference device and terminate the process midway.

【0061】呼出処理部25は、ビデオ会議における相
手側ビデオ会議装置に対する呼出処理をするものであ
る。
The call processing unit 25 performs a call process for the other party's video conference device in a video conference.

【0062】待受処理部26は、ビデオ会議において相
手側ビデオ会議装置から呼出があった場合に、これに答
える処理を行うものである。
The stand-by processing unit 26 performs a process for responding to a call from the other party's video conference device in a video conference.

【0063】通信制御処理部27は、接続先の相手ビデ
オ会議装置とのデータ授受を行う通信手段である。
The communication control processing section 27 is a communication means for exchanging data with the other party's video conference device to be connected.

【0064】図4は本実施形態における画像処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit according to this embodiment.

【0065】画像処理部18は、カメラ7からの入力画
像を処理して制御部19を介して他の会議装置の画像デ
ータを送信し、また、他の会議装置からの画像情報を処
理してCRT3に表示するものである。この画像処理部
18は、画像調整部31と、入力管理部32と、データ
変換部33と、出力管理部34と、データ変換部35と
によって構成されている。
The image processing unit 18 processes an input image from the camera 7 and transmits image data of another conference device via the control unit 19, and processes image information from another conference device. This is displayed on CRT3. The image processing unit 18 includes an image adjustment unit 31, an input management unit 32, a data conversion unit 33, an output management unit 34, and a data conversion unit 35.

【0066】すなわち、画像入力部12からの撮像入力
は、一旦入力管理部32に入力された後、データ変換部
33にてH261フォーマットに変換され、さらに入力
管理部32に戻されて編集される。このH261フォー
マットに変換された使用者の画像データは入力管理部3
2から制御部19を介して他のビデオ会議装置に送信さ
れる。
That is, the imaging input from the image input unit 12 is once input to the input management unit 32, converted into the H261 format by the data conversion unit 33, and returned to the input management unit 32 for editing. . The user image data converted into the H261 format is stored in the input management unit 3.
2 is transmitted to another video conference device via the control unit 19.

【0067】一方、他のビデオ会議装置からの画像デー
タは、出力管理部34に入力され、データ変換部35に
てH261フォーマットからCRT3への表示形式に変
換され、出力管理部34にて編集された後、表示出力部
14を介してCRT3上に表示される。
On the other hand, image data from another video conference device is input to the output management unit 34, converted from the H261 format to the display format on the CRT 3 by the data conversion unit 35, and edited by the output management unit 34. Then, it is displayed on the CRT 3 via the display output unit 14.

【0068】図5は本実施形態における電子黒板部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the electronic blackboard unit in the present embodiment.

【0069】電子黒板部15は、電子黒板に関する処理
を行うものであり、入力管理部41と、スキャナ読込部
42と、スキャナ制御部43と、サイズ設定部44と、
データ記憶部45と、表示処理部46と、記憶部20内
に設けられた電子黒板ファイル47とによって構成され
ている。
The electronic blackboard section 15 performs processing relating to the electronic blackboard, and includes an input management section 41, a scanner reading section 42, a scanner control section 43, a size setting section 44,
It comprises a data storage unit 45, a display processing unit 46, and an electronic blackboard file 47 provided in the storage unit 20.

【0070】入力管理部41は、入力部10を介するキ
ーボードやマウスからの入力情報や制御部19を介する
他の会議装置からの入力情報、さらにはスキャナ制御部
43及びスキャナ読込部42を介するスキャナ装置9か
らの入力情報を管理し、処理する。すなわちこれらの入
力情報をデータ記憶部45に引き渡すとともに、制御部
19から電子黒板に関する情報の書き込み要求があった
場合には、データ記憶部45に要求データを書き込むよ
う指示し、表示処理部にデータを引き渡し表示出力させ
る。
The input management unit 41 includes input information from a keyboard or mouse via the input unit 10, input information from another conference device via the control unit 19, and scanner information via the scanner control unit 43 and the scanner reading unit 42. It manages and processes input information from the device 9. That is, the input information is transferred to the data storage unit 45, and when there is a write request for information relating to the electronic blackboard from the control unit 19, the data storage unit 45 is instructed to write the requested data, and the display processing unit is notified of the data. Is delivered and output.

【0071】スキャナ読込部42は、スキャナ制御部4
3に指示することでスキャナ装置9の設定や読み込み処
理を行い、読み込み情報を入力管理部41に引き渡す。
具体的には入力部10からスキャナ装置9によるイメー
ジデータ取込み指示があった場合に、入力管理部41を
介してその指示を受け付け、スキャナ装置9に対する制
御を行う。
The scanner reading section 42 includes the scanner control section 4
By instructing 3, the scanner device 9 is set and read processing is performed, and the read information is transferred to the input management unit 41.
Specifically, when there is an image data capture instruction from the input unit 10 by the scanner device 9, the instruction is received via the input management unit 41 and the scanner device 9 is controlled.

【0072】スキャナ制御部43は、スキャナ装置9の
動作を制御する。
The scanner controller 43 controls the operation of the scanner 9.

【0073】サイズ設定部44は、制御部19からの指
令に基づき電子黒板のサイズを設定し、電子黒板を作成
し、その結果をデータ記憶部45に引き渡す。
The size setting unit 44 sets the size of the electronic blackboard based on a command from the control unit 19, creates an electronic blackboard, and delivers the result to the data storage unit 45.

【0074】データ記憶部45は、記憶部20内に設け
られた電子黒板ファイル47とアクセスし、データの保
存、読み出しを行う。電子黒板ファイル47は、グラフ
ィックファイル47a、テキストファイル47b、マー
カーファイル47cからなっており、その保存情報は、
CRT3上の電子黒板に対応するものである。
The data storage unit 45 accesses the electronic blackboard file 47 provided in the storage unit 20 to store and read data. The electronic blackboard file 47 includes a graphic file 47a, a text file 47b, and a marker file 47c.
It corresponds to an electronic blackboard on CRT3.

【0075】すなわち、データ記憶部45は、電子黒板
に表示すべきデータ内容をグラフィックデータ(絵情
報)、テキストデータ(文字情報)、マーカーデータ
(マーキング)毎に別けて各ファイル47a、47b、
47cに保存するとともに、同各データを黒板サイズ設
定データとともに表示処理部14に引き渡すものであ
る。また、入力管理部41から電子黒板のデータ読み出
しを要求されたときには、電子黒板ファイル47から読
み出し要求データを取り出し、入力管理部41に引き渡
す。
That is, the data storage unit 45 separates data contents to be displayed on the electronic blackboard into graphic data (picture information), text data (character information), and marker data (marking), and separates the files 47a, 47b,
47c, and the data is transferred to the display processing unit 14 together with the blackboard size setting data. When a request to read data from the electronic blackboard is made by the input management unit 41, the read request data is extracted from the electronic blackboard file 47 and passed to the input management unit 41.

【0076】表示処理部46は、電子黒板に表示すべき
グラフィックデータ、テキストデータ、マーカーデータ
と、黒板サイズ設定データを受け取ると、その内容を表
示可能な状態に合成し、表示出力部14を介してCRT
3に表示する。
Upon receiving the graphic data, text data, and marker data to be displayed on the electronic blackboard and the blackboard size setting data, the display processing unit 46 combines the contents into a displayable state and outputs the contents via the display output unit 14. CRT
3 is displayed.

【0077】なお、マーカーデータというのは、打ち合
わせ等のために、鉛筆やサインペン等による落書き風の
書体を電子黒板上に表示させたマーカーに対応するデー
タであり、データ形式としてはイメージデータである。
かかるマーカーは後に電子黒板上の表示を再利用する場
合等に分離する必要があるため、別途のデータとして管
理する。また、グラフィックデータは、スキャナ装置9
から取り込んだデータや画面表示情報を複製したビット
マップデータ等である。
Note that the marker data is data corresponding to a marker in which a graffiti-like typeface such as a pencil or a felt-tip pen is displayed on an electronic blackboard for a meeting or the like, and the data format is image data. .
Since such markers need to be separated when the display on the electronic blackboard is reused later, they are managed as separate data. The graphic data is stored in the scanner device 9.
And bitmap data obtained by duplicating screen display information.

【0078】また、電子黒板自体は、複数枚設けること
が可能であり、各黒板に対してそれぞれ電子黒板ファイ
ル47が設けられている。
A plurality of electronic blackboards can be provided, and an electronic blackboard file 47 is provided for each blackboard.

【0079】図6は本実施形態における共有処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the shared processing unit according to this embodiment.

【0080】共有処理部16は、外部ソフトウエア(外
部ソフトと略する)をビデオ会議に参加中の全会議装置
において共有できるように共有処理を行うものであり、
登録/選択/起動部51と、入力処理部53と、ウイン
ドータイプ取得部54と、情報付加処理部55と、表示
色取得部56と、表示色変換部57、入力管理部58
と、出力処理部59とによって構成されている。
The sharing processing section 16 performs sharing processing so that external software (abbreviated as external software) can be shared by all conference apparatuses participating in the video conference.
Registration / selection / activation unit 51, input processing unit 53, window type acquisition unit 54, information addition processing unit 55, display color acquisition unit 56, display color conversion unit 57, input management unit 58
And an output processing unit 59.

【0081】この共有処理部16では、CADソフト等
の高度なソフトウエアをも共有化可能である。つまり、
種々の色表示を確実に表示可能とし、また、外部ソフト
が要求するウインドウシステムの設定に対応し、外部ソ
フトが確実に動作するようにしている。
The sharing processing unit 16 can share advanced software such as CAD software. That is,
Various color displays can be reliably displayed, and the external software operates reliably in response to the window system settings required by the external software.

【0082】登録/選択/起動部51は、記憶部20に
保存され共有化すべき外部ソフト52について、制御部
19からの指令に基づいて登録、選択、起動処理を行う
ものである。
The registration / selection / activation unit 51 registers, selects, and activates the external software 52 stored in the storage unit 20 and to be shared based on a command from the control unit 19.

【0083】起動された外部ソフト52は、一つの機能
ブロックとなり、共有処理部16を介して他の処理部や
他の会議装置とアクセスされる。
The activated external software 52 becomes one functional block, and is accessed via the shared processing unit 16 with other processing units and other conference devices.

【0084】入力処理部53は、外部ソフト52が出力
する表示命令を抽出するものであり、出力処理部59
は、共有処理部16からの応答、操作情報を外部ソフト
52へ渡すものである。
The input processing unit 53 is for extracting a display command output from the external software 52, and is provided with an output processing unit 59.
Is for transferring the response and operation information from the sharing processing unit 16 to the external software 52.

【0085】ウインドータイプ取得部54は、外部ソフ
ト52を初期化する際、当該外部ソフト52のウインド
ータイプを取得し、また解析して外部ソフト52に応答
を返すとともに、取得・解析結果を情報付加処理部55
に引き渡す。
When initializing the external software 52, the window type obtaining section 54 obtains and analyzes the window type of the external software 52, returns a response to the external software 52, and returns the obtained and analyzed result. Information addition processing unit 55
Hand over to

【0086】情報付加処理部55は、ウインドータイプ
の取得解析結果に基づき、共有化及び表示上不足するウ
インドー設定情報を付加し、その結果を表示出力部14
及び制御部19に通知する。制御部19は、通知結果を
接続先の会議装置に送出し、接続先ではさらにその表示
出力部14に通知する。この機構により、ビデオ会議シ
ステムプログラムが動作するウインドーの設定と外部ソ
フト52のウインドー設定とが異なっていても、各会議
装置の表示出力部14には外部ソフト52に必要な設定
情報が渡される。
The information addition processing section 55 adds window setting information which is insufficient for sharing and display based on the window type acquisition analysis result, and outputs the result to the display output section 14.
And the control unit 19. The control unit 19 sends the notification result to the conference device at the connection destination, and further notifies the display output unit 14 at the connection destination. With this mechanism, even if the window setting in which the video conference system program operates and the window setting of the external software 52 are different, setting information necessary for the external software 52 is passed to the display output unit 14 of each conference device.

【0087】表示色取得部56は、外部ソフト52から
の表示色の番号を取得し、その対応関係の結果を記憶部
20に保存するとともに、表示出力部14に通知する。
The display color obtaining section 56 obtains the display color numbers from the external software 52, stores the result of the correspondence in the storage section 20, and notifies the display output section 14.

【0088】なお、表示出力部14は、図2で説明した
ようにCRT3に対する表示出力の処理を行うが、この
場合、より具体的には、CAD等の外部ソフト52の表
示を、入力処理部53を介する表示命令に基づき実行す
る。情報付加処理部55及び表示色取得部56からの入
力により、ウインドータイプの違いに基づく設定情報修
正と色情報番号修正を受けるが、表示出力部14からみ
れば、外部ソフト52がその使用すべきウインドー設定
及び色表示で当該表示出力部14に指令しているように
しか見えない。
The display output unit 14 performs the process of display output to the CRT 3 as described with reference to FIG. 2. In this case, more specifically, the display of the external software 52 such as CAD is performed by the input processing unit. This is executed based on a display command via 53. According to the input from the information addition processing unit 55 and the display color acquisition unit 56, the setting information correction and the color information number correction based on the difference in the window type are received, but from the display output unit 14, the external software 52 uses the correction. It only looks as if the display output unit 14 is commanded by the window setting and color display to be performed.

【0089】表示色変換部57は、表示命令が外部ソフ
ト52から出力されたときに、記憶部20から表示色取
得部56が行った色番号の変換結果を取得し、制御部1
9を介してその表示命令とともに、接続先の表示出力部
14に入力する。これにより、接続先の表示出力部14
においても、図6に示す外部ソフトが使用すべきウイン
ドー設定及び色表示で、外部から表示指令を受けること
になる。
When the display command is output from the external software 52, the display color conversion unit 57 obtains from the storage unit 20 the result of color number conversion performed by the display color obtaining unit 56,
9 and the display command together with the display command. As a result, the connection destination display output unit 14
In this case, a display command is received from the outside in the window setting and color display to be used by the external software shown in FIG.

【0090】入力管理部58は、入力部10からのキー
ボードやマウスに基づく操作情報を編集し、整理して外
部ソフトに引き渡す。また、接続先の会議装置からの入
力も制御部19を介して入力され、入力管理部58は、
これらの操作情報も外部ソフト52に入力する。
The input management unit 58 edits, organizes, and delivers operation information based on the keyboard and mouse from the input unit 10 to external software. Further, an input from the conference device of the connection destination is also input via the control unit 19, and the input management unit 58
These operation information is also input to the external software 52.

【0091】すなわち上記構成によれば、ビデオ会議中
のすべての会議装置における表示出力部14は、外部ソ
フト52の出力を、その外部ソフト52が使用するウイ
ンドー設定情報及び色指定で出力することとなる。ま
た、各会議装置から入力受け付けが可能となる。したが
って、CADソフトであれば、何れかの入力部10から
の操作入力に応じて、例えばそのメニュー画面が表示さ
れたり、CAD画面が表示されたり、パレットが開かれ
たりし、ごく普通なCAD操作ができるようになる。
That is, according to the above configuration, the display output unit 14 in all the conference devices during the video conference outputs the output of the external software 52 with the window setting information and color designation used by the external software 52. Become. In addition, input can be received from each conference device. Therefore, in the case of CAD software, in response to an operation input from any of the input units 10, for example, a menu screen is displayed, a CAD screen is displayed, a palette is opened, and an ordinary CAD operation is performed. Will be able to

【0092】このように、共有処理部16では共有処理
の大半が起動側で行われるように構成されるので、接続
先の管理負担が少なく、また、接続先側で新たな外部ソ
フトを起動しても混乱することなく共有が可能である。
As described above, since the sharing processing unit 16 is configured so that most of the sharing processing is performed on the initiating side, the management load on the connection destination is small, and new external software is started on the connection side. Sharing is possible without any confusion.

【0093】図7は本実施形態における音声処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the audio processing unit in this embodiment.

【0094】音声処理部17は、音声の送受信処理を行
うものであり、入力管理部61と、データ圧縮部62
と、出力管理部63と、データ伸長部64と、音声調整
部65とによって構成されている。
The voice processing unit 17 performs voice transmission / reception processing, and includes an input management unit 61 and a data compression unit 62.
, An output management unit 63, a data decompression unit 64, and an audio adjustment unit 65.

【0095】音声調整部65は、制御部19からの指令
に基づき、音声レベルの調整を行い、その調整結果を記
憶部20に保存する。なお、音声レベル調整に際しては
入力部10から制御部19に対してレベル調整の入力が
なされる。
The audio adjustment section 65 adjusts the audio level based on a command from the control section 19 and stores the adjustment result in the storage section 20. At the time of audio level adjustment, a level adjustment is input from the input unit 10 to the control unit 19.

【0096】入力管理部61は、マイク5からの入力を
その処理を行う音声入力部11を介して受け付け、記憶
部20に保存された音声レベルに基づき編集を行い、当
該音声データをデータ圧縮部62に入力する。また、圧
縮された音声データをデータ圧縮部62から受け取り制
御部19を介して他の会議装置に送信する。
The input management unit 61 receives an input from the microphone 5 via the audio input unit 11 that performs the processing, edits the audio data based on the audio level stored in the storage unit 20, and converts the audio data into a data compression unit. Input to 62. Further, it receives the compressed audio data from the data compression unit 62 and transmits it to another conference device via the control unit 19.

【0097】データ圧縮部62は、入力管理部61から
受け取った音声データを圧縮する。
The data compression section 62 compresses the audio data received from the input management section 61.

【0098】出力管理部63は、制御部19から受け取
った他の会議装置から圧縮音声データを受け取り、デー
タ伸長部64に入力する。また、伸長された音声データ
をデータ伸長部62から受け取り、記憶部20に保存さ
れた音声レベルに基づき編集を行い、音声出力部13を
介してスピーカ8から出力する。
The output management unit 63 receives the compressed audio data from another conference device received from the control unit 19 and inputs the data to the data decompression unit 64. Further, it receives the decompressed audio data from the data decompression unit 62, edits it based on the audio level stored in the storage unit 20, and outputs it from the speaker 8 via the audio output unit 13.

【0099】データ伸長部64は、出力管理部63から
受け取った音声データを伸長する。
The data decompression section 64 decompresses the audio data received from the output management section 63.

【0100】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係るビデオ会議システムの動作について説明
する。
Next, the operation of the video conference system configured as described above according to the embodiment of the present invention will be described.

【0101】図8及び図9は本実施形態のビデオ会議装
置の画面表示例を示す図である。
FIGS. 8 and 9 are views showing examples of screen display of the video conference apparatus of the present embodiment.

【0102】まず、使用者が本ビデオ会議システムプロ
グラムをスタートさせると、制御部19の自己起動部2
1によりプロセス起動管理部23が起動され、図8に示
す起動ウインドウ71が表示される。この起動ウインド
ウ71のスタートボタンをマウスでクリックすると、コ
ントロールパネル72が表示される。
First, when the user starts the video conference system program, the self-starting section 2 of the control section 19 starts.
1, the process activation management unit 23 is activated, and an activation window 71 shown in FIG. 8 is displayed. When the start button of this start window 71 is clicked with a mouse, a control panel 72 is displayed.

【0103】このコントロールパネル72は、本ビデオ
会議装置の基本的な操作を行う部分であり、例えば、新
たな会議相手呼び出し、会議相手への音声出力、電子黒
板呼出使用、CAD等のツール立ち上げ、等の操作を行
うものである。
The control panel 72 is a part for performing basic operations of the present video conference apparatus. For example, a new conference partner is called, a voice is output to the conference partner, an electronic blackboard is used, and tools such as CAD are started. , Etc.

【0104】例えばコントロールパネル72にて相手呼
出しボタンをクリックし、呼出相手を選択すると、呼出
処理部25の動作により他のビデオ会議装置が呼び出さ
れ、図9に示すように、自分表示ウインドウ73と相手
表示ウインドウ74からそれぞれの画像が表示される。
For example, when a call partner button is clicked on the control panel 72 and a call partner is selected, another video conference device is called by the operation of the call processing unit 25, and as shown in FIG. Each image is displayed from the partner display window 74.

【0105】一方、起動ウインドウ71が表示された起
動完了状態にあれば、コントロールパネル72の表示に
かかわりなく、他のビデオ会議装置から呼出しを受け付
けることが可能である。かかる呼出しを受けた場合に
は、待受処理部26により呼出しに対する応答を返すこ
とで、ビデオ会議装置の接続がなされる。したがって、
ビデオ会議システムプログラムがインストールされた計
算機の使用者は、普段は、この起動ウインドウ71のみ
を表示させた起動状態にしておき、計算機のマルチタス
クあるいは疑似マルチタスク機能を用いて他の通常業務
を行えばよい。
On the other hand, if the activation window 71 is displayed in the activation completed state, it is possible to accept a call from another video conference device regardless of the display on the control panel 72. When such a call is received, the video conference device is connected by returning a response to the call by the standby processing unit 26. Therefore,
The user of the computer in which the video conference system program has been installed usually keeps the startup state in which only the startup window 71 is displayed, and performs other normal tasks using the multitasking or pseudo multitasking function of the computer. Just do it.

【0106】本ビデオ会議システムでは、さらなる会議
相手を会議接続中の何れの会議装置からでも呼出し可能
であり、複数人での会議ができるようになっている。こ
の場合、相手表示ウインドウ74の数が会議人数に応じ
て増えることになる。
In this video conference system, a further conference partner can be called from any conference device connected to the conference, so that a conference can be held by a plurality of persons. In this case, the number of the partner display windows 74 increases in accordance with the number of conferences.

【0107】また、会議中は音声送受信が可能であり、
上記した音声処理部17の動作により会話がなされる
が、当該音声処理部17にはデータ圧縮伸長機能が設け
られているので、片側13KBPS,双方向でも26K
BPSと少ないデータ量で通話が可能である。
Also, during the conference, voice transmission / reception is possible.
The conversation is performed by the operation of the audio processing unit 17 described above. Since the audio processing unit 17 is provided with a data compression / expansion function, it is 13 KBPS on one side and 26 K in both directions.
Calls can be made with BPS and a small amount of data.

【0108】次に、ビデオ会議中に使用できる各機能に
ついて説明する。
Next, each function that can be used during a video conference will be described.

【0109】まず、コントロールパネル72の操作によ
り図9に示すように電子黒板75(White Boa
rd)を表示し、使用することができる。
First, by operating the control panel 72, as shown in FIG. 9, an electronic blackboard 75 (White Boa) is displayed.
rd) can be displayed and used.

【0110】この電子黒板75には、手書き風のマーキ
ング、文字データ、イメージデータの三種類の情報が併
存可能で、上記したようにそれぞれのデータは別途に管
理され、再使用可能である。
On the electronic blackboard 75, three types of information such as handwritten marking, character data, and image data can coexist, and as described above, each data is separately managed and can be reused.

【0111】図9に示す手書き風のマーキング76は、
コントロールパネル72でマーカー手段を選択すること
で、電子黒板75上に書き込み可能となる。つまり特に
図示しないが、電子黒板部15には基本的な処理プログ
ラムとして電子黒板75上にイメージデータにより手書
き風にマークを行うマーキングツールが内蔵されてい
る。なお、このマーキングツールは後述するように共有
処理部16で共有可能な外部ソフト52として用いても
よい。このマーキング76はマーカーファイル47cに
保存される。
The handwriting-like marking 76 shown in FIG.
By selecting the marker means on the control panel 72, writing on the electronic blackboard 75 becomes possible. In other words, although not particularly shown, the electronic blackboard unit 15 has a built-in marking tool for making a mark on the electronic whiteboard 75 in a handwritten manner using image data as a basic processing program. The marking tool may be used as external software 52 that can be shared by the sharing processing unit 16 as described later. The marking 76 is stored in the marker file 47c.

【0112】イメージデータは、スキャナ装置9からの
取込み、又は、ファイル呼び出しもしくは他のイメージ
データの張り付けにより電子黒板75上に表示可能とな
る。図9にイメージ表示77がされた様子が示されてい
る。このイメージ表示77はグラフィックファイル47
aに保存される。なお、本装置では、図5に示すように
スキャナ装置からの直接読み込みが可能であるので、簡
便にスキャナ取込みデータを電子黒板75上に表示でき
る。
The image data can be displayed on the electronic blackboard 75 by taking it in from the scanner device 9, calling a file or pasting other image data. FIG. 9 shows a state in which the image display 77 is displayed. This image display 77 is a graphic file 47
a. In this apparatus, as shown in FIG. 5, direct reading from the scanner device is possible, so that the data captured by the scanner can be easily displayed on the electronic blackboard 75.

【0113】また、文字データは入力部10を介するキ
ーボード入力やファイル呼出しにより、図9に示す文字
表示79として表示される。この文字表示79は、テキ
ストファイル47bに保存される。
The character data is displayed as a character display 79 shown in FIG. 9 by a keyboard input or a file call via the input unit 10. This character display 79 is stored in the text file 47b.

【0114】なお、この電子黒板75は、制御部19を
介して各会議装置で共有化されており、何れの会議装置
からも書き込み、データ張り付け等が可能である。すな
わち、ビデオ会議に参加している全ビデオ会議装置上で
同じ内容の電子黒板75が表示される。図9には、この
電子黒板75に対して操作する自己のカーソル80と相
手のカーソル81が表示されている。
The electronic blackboard 75 is shared by the conference devices via the control unit 19, and writing and data pasting can be performed from any of the conference devices. That is, the electronic blackboard 75 having the same content is displayed on all video conference devices participating in the video conference. FIG. 9 shows a cursor 80 of the user who operates the electronic blackboard 75 and a cursor 81 of the partner.

【0115】次に、ツールの共有化について説明する。Next, sharing of tools will be described.

【0116】図8には、ツールの共有機能を用いて外部
ソフト52としてCADソフト82が立ち上げられた様
子が示されている。このCADソフト82は、そのウイ
ンドー設定情報や使用する表示色情報にかかわらず、図
6に示す上記した共有処理部16の処理によりその動作
及び表示色とも異常を生じることなく動作し、各会議装
置で共有される。
FIG. 8 shows a state in which CAD software 82 has been started up as external software 52 using the sharing function of the tool. Regardless of the window setting information and the display color information to be used, the CAD software 82 operates without any abnormality in its operation and display color by the processing of the above-described shared processing unit 16 shown in FIG. Shared by.

【0117】つまり、立ち上げ側の共有処理部16は、
自己の会議装置(マスタ側)のCRT3と、ビデオ会議
に参加中の他の会議装置(スレーブ側)のCRT双方へ
CADソフト82の内容を表示するように処理し、また
各会議装置からの操作入力をCADソフト82に戻すよ
うにしている。このため、CADソフト82及びそのデ
ータともにマスタ側のもの使用し、スレーブ側はマスタ
側と同一画面を同時に見ながら簡単に操作することがで
きる。このように共有処理を行うのは、CADソフト8
2を立ち上げた会議装置のみであって、他の会議装置上
では、当該立ち上げ装置から表示情報を受け取り、ま
た、入力操作情報を出力するのみである。
That is, the sharing processing unit 16 on the start-up side
The content of the CAD software 82 is displayed on both the CRT 3 of its own conference device (master side) and the CRT of another conference device (slave side) participating in the video conference, and the operation from each conference device is performed. The input is returned to the CAD software 82. For this reason, the CAD software 82 and its data are both used on the master side, and the slave side can easily operate while simultaneously viewing the same screen as the master side. Such sharing processing is performed by CAD software 8.
2 is the only conference device that has started up, and other conference devices only receive display information from the startup device and output input operation information.

【0118】また、外部ソフト52をいずれの会議装置
が操作するかの操作権の切換えが制御部19及び共有処
理部16の動作により可能であり、コントロールパネル
72に切換え部72aが設けられている。
Further, the operation right of which conference apparatus operates the external software 52 can be switched by the operation of the control section 19 and the shared processing section 16, and the control panel 72 has a switching section 72a. .

【0119】また、図8に示す場合には、マーキングツ
ールが立ち上げられ、共有化されている。すなわち手書
き風のマーキングがCADソフト82のCAD表示画面
82内に示されている。このマーキングツールは、電子
黒板75に用いられるマーキングと同様なものであり、
CAD情報本体に影響を与えることはない。したがっ
て、外部ソフト52による画面の再描画があった場合に
は、当該マーキングは消滅する。なお、マーキングツー
ルの機能は共有処理部16の基本的な機能として備える
ようにしてもよい。
Further, in the case shown in FIG. 8, the marking tool is started and shared. That is, the handwriting-like marking is shown in the CAD display screen 82 of the CAD software 82. This marking tool is similar to the marking used for the electronic blackboard 75,
It does not affect the CAD information itself. Therefore, when the screen is redrawn by the external software 52, the marking disappears. Note that the function of the marking tool may be provided as a basic function of the shared processing unit 16.

【0120】このように、共有処理部16による共有処
理を、自己の会議装置が提供する外部ソフト52につい
ては、起動側装置が共有処理の大半を行うようにしたた
め、本実施形態のビデオ会議装置が複数接続されてなる
ビデオ会議システムにおいては、一旦呼出処理が完了す
るとホスト的な役割を担う装置は特に存在しない。つま
り各会議装置が供出する外部ソフト52をそれぞれが共
有処理管理するのみである。もっとも各装置の制御部1
9においては会議に参加している全会議装置の状態情報
が管理されている。
As described above, the sharing process by the sharing processing unit 16 is performed by the start-up device with respect to the external software 52 provided by its own conference device, so that the starting device performs most of the sharing process. In a video conferencing system in which a plurality of are connected, there is no particular device that plays a host role once the call processing is completed. In other words, the external software 52 provided by each conference device only manages the shared processing. However, the control unit 1 of each device
In 9, status information of all the conference devices participating in the conference is managed.

【0121】このようにホストクライアント型でなく、
分散型でビデオ会議システムが構成されているため、上
記したように、何れの会議装置からでも呼出処理部25
の動作で新たな会議装置をビデオ会議に参加するように
呼び出すことができ、また、何時でも終了処理部24に
より終了処理してビデオ会議から途中抜け終了すること
ができる。
Thus, instead of the host client type,
Since the video conference system is configured in a distributed manner, as described above, the call processing unit 25
With the operation described above, a new conference device can be called to participate in the video conference, and the termination processing unit 24 can terminate the video conference at any time to end the video conference.

【0122】上述したように、本発明の実施の形態に係
るビデオ会議装置は、電子黒板に表示する記憶手段とし
て、グラフィックファイル47a、テキストファイル4
7b、マーカーファイル47cを別々に設けるようにし
たので、文字情報、マーキング情報及びイメージ情報を
後に別々に取り出し、自在に編集し、再利用可能とする
ことができる。
As described above, in the video conference apparatus according to the embodiment of the present invention, the graphic file 47a, the text file 4
7b and the marker file 47c are separately provided, so that character information, marking information and image information can be separately extracted later, freely edited, and made reusable.

【0123】また、スキャナ装置9と、スキャナ制御部
43と、スキャナ読込部42を設け、スキャナより取り
込んだイメージ情報をすぐに電子黒板に表示することを
可能としたので、スキャナから直接イメージ情報を取り
込むことができ、簡便かつ少ない手順で、電子黒板にイ
メージ情報を張り付けることができる。
Further, the scanner device 9, the scanner control unit 43, and the scanner reading unit 42 are provided so that the image information taken from the scanner can be immediately displayed on the electronic blackboard. The image information can be captured, and the image information can be attached to the electronic blackboard with a simple and small procedure.

【0124】さらに、本発明の実施の形態に係るビデオ
会議装置及びシステムは、起動された外部ソフト52に
対する入出力を入力処理部53及び出力処理部54を介
して処理し、出力処理部54から出力された外部ソフト
出力を自装置にて表示出力するとともに制御部19を介
して他の会議装置でも同出力を表示するようにし、自装
置及び他の会議装置からの操作入力を入力管理部58で
受け付け管理するようにしたので、自ビデオ会議装置と
相手方のビデオ会議装置がツールを共有する場合に、自
ビデオ会議装置で共有処理のほとんどを行うことができ
る。つまり、相手方のビデオ会議装置に対しては、表示
に用いるデータを送信するだけであり、また、相手方の
ビデオ会議装置からの操作入力をアプリケーションに入
力することもできる。
Further, the video conference apparatus and system according to the embodiment of the present invention process input / output to / from the activated external software 52 via the input processing unit 53 and the output processing unit 54, and The output of the output external software is displayed on its own device, and the same output is displayed on another conference device via the control unit 19, and the operation input from the own device and the other conference device is input to the input management unit 58. When the own video conference device and the other video conference device share a tool, most of the sharing processing can be performed by the own video conference device. That is, only data used for display is transmitted to the other party's video conference device, and an operation input from the other party's video conference device can be input to the application.

【0125】したがって、本発明の装置を用いてビデオ
会議システムを構築すれば、各会議装置は、ツール共有
をする際、互いに依存し合うことがない。このため、共
有すべきアプリケーションプログラムを、会議に参加し
ている何れか1つのビデオ会議装置が所有していれば、
その会議装置が当該アプリケーションを起動することで
共有を実行できる。つまり、あるアプリケーションは一
のビデオ会議装置で、別のアプリケーションは他のビデ
オ会議装置で起動するという使用方法が可能となる。
Therefore, if a video conference system is constructed using the apparatus of the present invention, each conference apparatus does not depend on each other when sharing tools. For this reason, if any one of the video conference devices participating in the conference owns the application program to be shared,
The conference device can execute sharing by activating the application. In other words, it is possible to use one application on one video conference device and another application on another video conference device.

【0126】本発明のビデオ会議装置を用いれば、この
ように分散型のビデオ会議システムを構築できる。した
がって、各ビデオ会議装置は、何時でもビデオ会議から
途中退出することができ、各ビデオ会議装置の何れから
でも、他の接続状態にないビデオ会議装置を呼び出すこ
とができる。
By using the video conference apparatus of the present invention, a distributed video conference system can be constructed in this way. Therefore, each video conference device can withdraw from the video conference at any time, and any other video conference device that is not connected can be called from any of the video conference devices.

【0127】また、共有処理部16にウインドータイプ
取得部54及び情報付加処理部55を設け、会議システ
ムプログラムと外部ソフトのプログラムとでオペレーシ
ョンシステム(ウインドー)の設定状態が異なる場合
に、この外部ソフト用の設定状態情報を抽出し、表示出
力部14に与えるようにしたので、ほとんどの外部ソフ
トウエアでも正常に動作させることを可能とし、共有で
きるソフトウエアの種類を従来よりも大幅に増やすこと
ができる。
Further, a window type acquisition unit 54 and an information addition processing unit 55 are provided in the sharing processing unit 16, and when the setting state of the operation system (window) differs between the conference system program and the external software program, this external processing is performed. Since the setting state information for software is extracted and given to the display output unit 14, it is possible to operate normally even with most external software, and the number of types of software that can be shared is greatly increased as compared with the conventional case. Can be.

【0128】さらに、共有処理部16に表示色取得部5
6及び表示色変換部57を設け、会議システムプログラ
ムと外部ソフトのプログラムとで使用する表示色番号が
異なる場合に、この外部ソフト用の設定状態情報を抽出
し、表示出力部14に与えるようにしたので、ほとんど
の外部ソフトウエアでも正常に色表示させることを可能
とし、共有できるソフトウエアの種類を従来よりも大幅
に増やすことができる。
Further, the display color acquisition unit 5 is provided to the shared processing unit 16.
6 and a display color conversion unit 57, so that when the display color numbers used in the conference system program and the external software program are different, the setting state information for the external software is extracted and given to the display output unit 14. As a result, color display can be normally performed even with most external software, and the types of software that can be shared can be greatly increased as compared with the related art.

【0129】さらにまた、上述したように、本発明の実
施の形態に係るビデオ会議装置は、音声処理部17にデ
ータ圧縮部62とデータ伸長部64を設けたので、少な
い通信量で音声情報を送受することができる。したがっ
て、通信回線のデータ伝送能力が低い場合でも、本装置
を稼働させることができる。
Further, as described above, in the video conference apparatus according to the embodiment of the present invention, since the data compression section 62 and the data decompression section 64 are provided in the audio processing section 17, audio information can be transmitted with a small communication amount. You can send and receive. Therefore, the present apparatus can be operated even when the data transmission capacity of the communication line is low.

【0130】また、このような作用効果を奏する本発明
にかかるビデオ会議装置及びシステムについて、以下の
ような使用方法が考えられる。
[0130] The video conference apparatus and system according to the present invention having the above functions and effects can be used in the following manner.

【0131】まず、テクニカルトランスファーに使用で
きる。例えば工程、業務の説明、教育・指導等である。
First, it can be used for technical transfer. For example, description of a process, work, education and guidance, and the like.

【0132】次に、テクニカルサポートに使用できる。
例えばツール使用方法、結果の吟味、ノウハウ等であ
る。
Then, it can be used for technical support.
For example, how to use tools, examination of results, know-how, etc.

【0133】さらに、デザインレビューに使用できる。
工程間のサインオフ、設計結果評価、進捗の確認等であ
る。
Further, it can be used for design review.
Sign-off between processes, design result evaluation, progress confirmation, etc.

【0134】また、設計打ち合わせに使用できる。設計
基準、入稿打ち合わせ、スケジュール、生産等である。
Further, it can be used for design meetings. Design criteria, submission meeting, schedule, production, etc.

【0135】例えば外部ソフトとして、半導体装置にお
けるLSI設計用のツールを使用する場合等があり、こ
のような場合に特に上記使用によるメリットが大きい。
また、共有機能を用いたLSI設計用ツール使用のトレ
ーニングや実際にビデオ会議上で設計作業を行うことも
可能である。さらに、LSI設計の各段階におけるトラ
ブルシュートも本会議システムを用いて有効に行うこと
ができる。
For example, there is a case where a tool for LSI design in a semiconductor device is used as the external software, and in such a case, the merit of the above use is particularly large.
It is also possible to conduct training on the use of an LSI design tool using a shared function or to actually perform design work on a video conference. Further, troubleshooting at each stage of LSI design can be effectively performed using the conference system.

【0136】(発明の第2の実施の形態)本実施形態の
ビデオ会議システムは、第1の実施形態のビデオ会議シ
ステムにファイル転送機能を付加するとともに、このフ
ァイル転送に際して転送データの暗号化を可能とするも
のである。したがって、以下に説明する本実施形態独自
の部分を除いては、第1の実施形態と同様な構成を有し
動作する。
(Second Embodiment of the Invention) The video conference system of the present embodiment adds a file transfer function to the video conference system of the first embodiment, and encrypts the transfer data at the time of the file transfer. It is possible. Therefore, the second embodiment operates and has the same configuration as that of the first embodiment except for the parts unique to this embodiment described below.

【0137】図10は本発明の第2の実施の形態のビデ
オ会議システムにおける制御部の構成及びその関連する
機能部との関係を示すブロック図であり、図3と同一部
分には同一符号を付してその説明を省略する。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the control unit and its relation to the related functional units in the video conference system according to the second embodiment of the present invention. The description is omitted here.

【0138】本実施形態のビデオ会議システムは、図1
0に示すように、制御部19内にライセンス確認部10
0が設けられ、さらに、制御部19のプロセス起動・管
理部23と信号を授受する転送処理部101が設けられ
る他、第1の実施形態と同様に構成されている。
The video conference system according to the present embodiment is similar to the video conference system shown in FIG.
0, the license confirmation unit 10 is provided in the control unit 19.
0, and a transfer processing unit 101 for transmitting and receiving signals to and from the process activation / management unit 23 of the control unit 19, and the configuration is the same as that of the first embodiment.

【0139】ライセンス確認部100は、ファイル転送
を行うべき資格を、そのビデオ会議システムの転送処理
部101が有しているかを確認するための構成であり、
転送処理部101からのライセンス確認があった時に、
その有無の通知を行う。
The license confirmation unit 100 is configured to confirm whether the transfer processing unit 101 of the video conference system has a qualification to perform file transfer.
When there is a license confirmation from the transfer processing unit 101,
The presence or absence is notified.

【0140】転送処理部101は、そのビデオ会議シス
テムが保持するファイル(データ)を他のビデオ会議シ
ステムに転送し、また、他のビデオ会議システムの保持
するファイルを受信するようになっている。また、この
ファイル転送、受信の際、指示入力に応じて転送データ
の暗号化を行い、受信データの復号を行うようになって
いる。なお、図10においては、図2に示すような入力
部10、記憶部20や表示出力部14との接続関係が特
に示されていないが、転送処理部101はこれらの各部
と信号授受を行うものである。
The transfer processing unit 101 transfers a file (data) held by the video conference system to another video conference system, and receives a file held by another video conference system. Also, at the time of file transfer and reception, the transfer data is encrypted according to the instruction input, and the received data is decrypted. Note that FIG. 10 does not particularly show the connection relationship between the input unit 10, the storage unit 20, and the display output unit 14 as shown in FIG. 2, but the transfer processing unit 101 exchanges signals with these units. Things.

【0141】図11は本実施形態のビデオ会議システム
における転送処理部の主要部構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a main part of a transfer processing unit in the video conference system of the present embodiment.

【0142】一方、図12は本実施形態のビデオ会議シ
ステムにおける転送処理部の他の主要部構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing another example of the main configuration of the transfer processor in the video conference system according to the present embodiment.

【0143】図11及び図12に示されるように、転送
処理部101は、送信処理部102及び受信処理部10
3とから構成される。
As shown in FIGS. 11 and 12, the transfer processing unit 101 includes a transmission processing unit 102 and a reception processing unit 10.
And 3.

【0144】送信処理部102は、ファイル転送を行う
場合の送信側の処理を実行する部分であり、表示部11
1、終了処理部112、入力部113、入力制御部11
4、接続パラメータ格納部115、接続要求部116、
データ送信部117、送信データ格納部118、鍵番号
選択部119、初期共通鍵束格納部120、鍵送受信部
121、暗号化処理部122、復号化処理部123及び
チェック情報作成部124から構成されている。
The transmission processing section 102 is a section for executing processing on the transmission side when performing file transfer.
1, end processing unit 112, input unit 113, input control unit 11
4, connection parameter storage unit 115, connection request unit 116,
It comprises a data transmission unit 117, a transmission data storage unit 118, a key number selection unit 119, an initial common key bundle storage unit 120, a key transmission and reception unit 121, an encryption processing unit 122, a decryption processing unit 123, and a check information creation unit 124. ing.

【0145】入力部113は、キーボード4やマウス5
等からの入力を受け付ける部分であり、入力制御部11
4は、この入力及び接続パラメータ格納部115に格納
された接続パラメータに基づき画面コントロールを行う
とともに、受け付けた入力に対する制御を実行する。表
示部111はステータスの表示等を行う手段である。な
お、接続パラメータ格納部115は、送信相手について
の情報が予め設定されている部分であり、ユーザ名(U
ser)やホスト名(Host)、さらにはワークステ
ーションに特有なシリアル番号(一種のマシン番号)で
あるホストID、IPアドレス(Name:addre
ss)等が記憶されている。
The input unit 113 includes a keyboard 4 and a mouse 5
And the like. The input control unit 11
Reference numeral 4 controls the screen based on the input and the connection parameters stored in the connection parameter storage unit 115, and controls the received input. The display unit 111 is a unit for displaying status and the like. It should be noted that the connection parameter storage unit 115 is a part in which information about the transmission destination is set in advance, and the user name (U
ser), a host name (Host), a host ID, which is a serial number (a kind of machine number) unique to a workstation, and an IP address (Name: addre)
ss) are stored.

【0146】接続要求部116は、入力制御部114に
よる制御に従い、接続パラメータ格納部115の情報を
用いて制御部19に他のビデオ会議装置との接続を行う
ように要求する。また接続許可を受けると、データ送信
部117、鍵送受信部121等に次の処理を行うように
通知する。
The connection request unit 116 requests the control unit 19 to connect to another video conference device using the information in the connection parameter storage unit 115 according to the control of the input control unit 114. When the connection permission is received, the data transmission unit 117 and the key transmission / reception unit 121 are notified to perform the following processing.

【0147】データ送信部117は、制御部19さらに
はネットワーク1を介し、送信データ格納部118に格
納される送信データをランタイム共通鍵を用いて暗号化
し、あるいは暗号化せずに送信相手に送信する。
The data transmission unit 117 encrypts the transmission data stored in the transmission data storage unit 118 using the runtime common key via the control unit 19 and the network 1 or transmits the data to the transmission destination without encryption. I do.

【0148】鍵番号選択部119、初期共通鍵束格納部
120、鍵送受信部121、暗号化処理部122及び復
号化処理部123は、送信データを暗号化するときに暗
号鍵(ランタイム共通鍵)を得るための構成である。こ
のうち、暗号化処理部122及び復号化処理部123
は、DES(Data Encryption Standard)方式による暗
号化処理若しくは復号化処理を行う部分である。
The key number selection unit 119, the initial common key bundle storage unit 120, the key transmission / reception unit 121, the encryption processing unit 122, and the decryption processing unit 123 use an encryption key (runtime common key) when encrypting transmission data. This is the configuration for obtaining. Among them, the encryption processing unit 122 and the decryption processing unit 123
Is a part for performing an encryption process or a decryption process by the DES (Data Encryption Standard) method.

【0149】初期共通鍵束格納部120は、送信相手と
同じ鍵及びその鍵番号が多数集まってなる初期共通鍵束
を格納する。鍵番号選択部119は、初期共通鍵束格納
部120の共通鍵束から1つの初期共通鍵を選択し、そ
の鍵番号を当該鍵により暗号化処理部122で暗号化し
て鍵送受信部121に送信依頼する。
The initial common key bundle storage unit 120 stores an initial common key bundle in which a large number of keys and their key numbers are identical to those of the transmission partner. The key number selection unit 119 selects one initial common key from the common key bundle in the initial common key bundle storage unit 120, encrypts the key number with the encryption key in the encryption processing unit 122, and transmits the key number to the key transmitting / receiving unit 121. Ask.

【0150】鍵送受信部121は、上記暗号化された鍵
番号を通信相手に送信し、また、通信相手から受け取っ
た暗号化されたランタイム共通鍵を復号処理部123に
復号依頼する。復号処理部123は、鍵番号選択部11
9から受け取った選択された初期共通鍵によって、暗号
化されたランタイム共通鍵を復号し、データ送信部11
7に引き渡す。
The key transmitting / receiving section 121 transmits the encrypted key number to the communication partner, and requests the decryption processing section 123 to decrypt the encrypted runtime common key received from the communication partner. The decryption processing unit 123 includes the key number selection unit 11
And decrypts the encrypted runtime common key with the selected initial common key received from the data transmission unit 11.
Hand over to 7.

【0151】チェック情報作成部124は、暗号化した
送信データを送った後、その内容を確認するためのチェ
ック情報を作成する部分である。このチェック情報はデ
ータ量を少なくし、かつ送信データの特徴を得るために
ハッシュ関数による処理がなされている。
The check information creation section 124 is a section for creating check information for confirming the contents after sending the encrypted transmission data. This check information is processed by a hash function in order to reduce the data amount and obtain the characteristics of the transmission data.

【0152】終了処理部112は、ディスコネクト(接
続断;Disconnect)やイグジット(EXI
T)に対応する処理であり、ファイル転送機能を終了さ
せるものである。
The termination processing unit 112 is connected to a disconnect (Disconnect) or an exit (EXI).
This is a process corresponding to T), and terminates the file transfer function.

【0153】次に受信処理部103の構成について説明
する。
Next, the configuration of the reception processing unit 103 will be described.

【0154】受信処理部103は、ファイル転送を行う
場合の受信側の処理を実行する部分であり、表示部13
1、ファイル管理部132、終了処理部133、入力部
134、入力制御部135、接続許可設定部136、接
続管理データベース137、接続管理部138、データ
受信部139、受信データ格納部140、鍵番号取得部
141、初期共通鍵束格納部142、鍵送受信部14
3、復号化処理部144、ランタイム共通鍵作成部14
5、ランタイム共通鍵暗号化部146、チェック情報作
成部147及び受信データチェック部148から構成さ
れている。
The reception processing section 103 is a section for executing processing on the reception side when performing file transfer.
1, file management unit 132, termination processing unit 133, input unit 134, input control unit 135, connection permission setting unit 136, connection management database 137, connection management unit 138, data reception unit 139, received data storage unit 140, key number Acquisition unit 141, initial common key bundle storage unit 142, key transmitting / receiving unit 14
3, decryption processing unit 144, runtime common key generation unit 14
5, a runtime common key encryption unit 146, a check information creation unit 147, and a reception data check unit 148.

【0155】表示部131、終了処理部133、入力部
134、入力制御部135は、送信処理部102の表示
部111、終了処理部112、入力部113、入力制御
部114と同様に構成される。
The display unit 131, the end processing unit 133, the input unit 134, and the input control unit 135 are configured similarly to the display unit 111, the end processing unit 112, the input unit 113, and the input control unit 114 of the transmission processing unit 102. .

【0156】接続許可設定部136は、ファイル転送を
受け付ける通信相手を設定する部分であり、ユーザ名
(User)やホスト名(Host)、ホストID(H
ostID)等を接続管理DBに設定する。接続管理デ
ータベース137は、接続許可設定部136により、設
定された情報を管理する部分であり、接続パラメータ格
納部115と同様な情報を格納する。
The connection permission setting section 136 is a section for setting a communication partner for receiving a file transfer, and includes a user name (User), a host name (Host), and a host ID (H).
ostID) and the like are set in the connection management DB. The connection management database 137 is a part for managing the information set by the connection permission setting unit 136, and stores the same information as the connection parameter storage unit 115.

【0157】接続管理部138は、ファイル転送を行お
うとする他のビデオ会議装置からの接続要求を受ける
と、接続管理DB137の内容を参照し、要求元が接続
許可対象となっている場合には接続許可通知を行う。
When the connection management unit 138 receives a connection request from another video conference device for file transfer, it refers to the contents of the connection management DB 137, and if the request source is a connection permission target, Perform connection permission notification.

【0158】ファイル管理部132は、自己のビデオ会
議装置に対してデータ送信元がファイル操作要求を行っ
てきたときに、これに対応してファイル操作を実行する
部分である。このファイル操作は、例えば送信元がデー
タ転送先のディレクトリを指定するような場合に行われ
る。
The file management section 132 is a section for executing a file operation in response to a file operation request from a data transmission source to its own video conference device. This file operation is performed, for example, when the transmission source specifies a data transfer destination directory.

【0159】データ受信部139は、送信元からの転送
データを受け付け、データが暗号化されているときには
これをランタイム共通鍵で復号化しつつ受信データ格納
部140に格納する。
The data receiving section 139 receives the transfer data from the transmission source, and stores the encrypted data in the received data storage section 140 while decrypting the data with the runtime common key.

【0160】鍵番号取得部141、初期共通鍵束格納部
142、鍵送受信部143、復号化処理部144、ラン
タイム共通鍵作成部145及びランタイム共通鍵暗号化
部146は受信データを復号化するのに用いる復号鍵
(ランタイム共通鍵)を得るための構成である。このう
ち、復号化処理部144は、DES方式による復号化処
理を行う部分である。
The key number acquisition unit 141, the initial common key bundle storage unit 142, the key transmission / reception unit 143, the decryption processing unit 144, the runtime common key creation unit 145, and the runtime common key encryption unit 146 decrypt the received data. This is a configuration for obtaining a decryption key (run-time common key) to be used. The decryption processing unit 144 is a part that performs the decryption processing by the DES method.

【0161】初期共通鍵束格納部142は、初期共通鍵
束格納部120と同様な初期共通鍵束を格納する。
The initial common key bundle storage unit 142 stores the same initial common key bundle as the initial common key bundle storage unit 120.

【0162】鍵番号取得部141は、初期共通鍵束から
初期共通鍵を一つづつとり出し、これにより受信した暗
号化された初期共通鍵番号を復号し、復号した情報と、
復号に用いた鍵の鍵番号が一致した場合には、これを通
信相手が選択した初期共通鍵として取り出す。
The key number acquiring section 141 takes out the initial common keys one by one from the initial common key bundle, decodes the encrypted initial common key number received thereby, and
If the key numbers of the keys used for decryption match, this is extracted as the initial common key selected by the communication partner.

【0163】ランタイム共通鍵作成部145は、ランダ
ムにかつ初期共通鍵とは独立してランタイム共通鍵を生
成する。このランタイム共通鍵は、一回のファイル転送
のみに用いられるその場限りのものである。
The runtime common key generation unit 145 generates a runtime common key randomly and independently of the initial common key. This runtime common key is an ad-hoc, one-time file transfer only.

【0164】ランタイム共通鍵暗号化部146は、鍵番
号取出部141で取り出された初期共通鍵を用いてラン
タイム共通鍵作成部145で作られたランタイム共通鍵
を暗号化し、これを鍵送受信部143に渡す。
The runtime common key encryption unit 146 encrypts the runtime common key created by the runtime common key creation unit 145 using the initial common key extracted by the key number extraction unit 141, and encrypts the runtime common key with the key transmission / reception unit 143. Pass to.

【0165】鍵送受信部143は、通信相手から暗号化
された初期共通鍵番号を受け取り、鍵番号取得部141
に引き渡し、また、ランタイム共通鍵暗号化部146か
ら受け取った暗号化されたランタイム共通鍵を通信相手
に送信する。
The key transmitting / receiving section 143 receives the encrypted initial common key number from the communication partner, and receives the key number acquiring section 141
And transmits the encrypted runtime common key received from the runtime common key encryption unit 146 to the communication partner.

【0166】チェック情報作成部147は、チェック情
報作成部124と同じハッシュ関数を用いて受信データ
からハッシュ値を得て、送信相手からの送信されるチェ
ック情報と対応するチェック情報を作成する。
The check information creation unit 147 obtains a hash value from the received data using the same hash function as the check information creation unit 124, and creates check information corresponding to the check information transmitted from the transmission partner.

【0167】受信データチェック部148は、送信相手
からの受信したチェック情報とチェック情報作成部14
7で作成されたチェック情報とを照合し、受信データが
正しいことを確認する。
The received data check unit 148 includes the check information received from the transmission partner and the check information creation unit 14.
7. Check the check information created in step 7 to confirm that the received data is correct.

【0168】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係るビデオ会議システムの動作について説明
する。
Next, the operation of the video conference system configured as described above according to the embodiment of the present invention will be described.

【0169】まず、図13を用いて全体的な処理の流れ
を説明する。
First, the overall processing flow will be described with reference to FIG.

【0170】図13はファイル転送の処理流れを説明す
る図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the processing flow of file transfer.

【0171】まず、ファイル転送に先立って、送信側、
受信側の双方のビデオ会議システム本体2において転送
処理部101の起動が行われる(a1、b1)。このと
き、ライセンス確認部100にてライセンス確認が行わ
れ(a2、b2)、起動許可があれば転送処理部101
が立ち上がる。
First, prior to the file transfer,
The transfer processing unit 101 is activated in both video conference system bodies 2 on the receiving side (a1, b1). At this time, the license is confirmed by the license confirmation unit 100 (a2, b2).
Stand up.

【0172】この転送処理部101の起動により、送信
側では図14に示す画面、受信側では図15に示す画面
が表示される(a3、b3)。
Upon activation of the transfer processing unit 101, the screen shown in FIG. 14 is displayed on the transmitting side, and the screen shown in FIG. 15 is displayed on the receiving side (a3, b3).

【0173】図14はファイル送信画面の一例を示す図
である。
FIG. 14 shows an example of the file transmission screen.

【0174】図15はファイル受信画面の一例を示す図
である。
FIG. 15 shows an example of the file reception screen.

【0175】図14及び図15に対する入力は送信処理
部102及び受信処理部103の入力部113,134
で受け付けられ、その入力に従う制御が入力制御部11
4,135にて実行されるようになっている。図11及
び図12では入力制御部114,135からの接続関係
は特に示していないが、入力制御部114,135は入
力に応じて、各部に対して必要な制御指令を行う。
Inputs to FIGS. 14 and 15 are input units 113 and 134 of the transmission processing unit 102 and the reception processing unit 103.
And the control according to the input is performed by the input control unit 11.
4, 135. Although the connection relations from the input control units 114 and 135 are not particularly shown in FIGS. 11 and 12, the input control units 114 and 135 issue necessary control commands to the respective units according to the inputs.

【0176】図14において、送信画面151は、送信
先設定部152、コメント入力・コネクト部153、フ
ァイル設定・転送実行部154、ステータス表示部15
6、コンソール情報表示部157から構成される。
In FIG. 14, a transmission screen 151 includes a destination setting section 152, a comment input / connect section 153, a file setting / transfer execution section 154, and a status display section 15.
6. Console information display unit 157.

【0177】送信先設定部152は、接続パラメータ格
納部115の情報からファイル送信先を選択し、あるい
はキーボードにより送信先を入力するための画面であ
る。また、送信先設定部152には、ファイル送信にあ
たり暗号化を実行するように指定するスイッチ152a
と、暗号化しないように指定するスイッチ152bとが
設けられている。
The destination setting section 152 is a screen for selecting a file destination from information in the connection parameter storage section 115 or inputting a destination using a keyboard. In addition, the destination setting unit 152 includes a switch 152a for designating that encryption is performed when transmitting a file.
And a switch 152b for designating no encryption.

【0178】コメント入力・コネクト部153は、送信
するファイルがどのような情報であるかをコメント部1
53aに入力し、また相手との接続、接続断のためのス
イッチ153b,153cも設けられる。
The comment input / connect section 153 determines what information the file to be transmitted is in the comment section 1
Switches 153b and 153c for inputting to 53a and for connecting and disconnecting with the other party are also provided.

【0179】ファイル設定・転送実行部154は、転送
対象となるファイルのディレクトリ表示部154a、フ
ァイル表示部154bが設けられ、送信実行ボタン15
4cやファイル名を変更してから送信実行するボタン1
54dが設けられている。
The file setting / transfer execution section 154 includes a directory display section 154a and a file display section 154b for files to be transferred.
Button 1 for sending after changing 4c or file name
54d are provided.

【0180】また、ファイル設定・転送実行部154に
は、送信相手のファイルを操作するための相手ファイル
操作部155が設けられている。このファイル操作は、
送信相手のファイル体系の中のどこにデータを転送する
かを指定するためのものである。なお、送信側はファイ
ル操作依頼を行うだけで、実際のファイル操作は相手の
受信処理部103のファイル管理部132が行う。この
相手ファイル操作部155には、相手ファイルを操作す
るための、デリートボタン155a、ディレクトリ作成
ボタン155b、リネームボタン155cやディレクト
リ、ファイル表示部155d,155e等が設けられて
いる。
The file setting / transfer execution section 154 is provided with a partner file operation section 155 for operating a file of the transmission partner. This file operation
This is for specifying where in the file system of the transmission destination the data is to be transferred. It should be noted that the transmitting side only makes a file operation request, and the actual file operation is performed by the file management unit 132 of the reception processing unit 103 of the partner. The partner file operation unit 155 is provided with a delete button 155a, a directory creation button 155b, a rename button 155c, a directory, and file display units 155d and 155e for operating the partner file.

【0181】ステータス表示部156は、各種の状態を
表示する。具体的にはデータ転送状況を、転送ファイル
名、データ転送開始時間、転送終了予定時間、転送残り
時間、現在送信量パーセンテージ等を各表示部156
a,156b,156c,156d,156eにて表示
する。
The status display section 156 displays various states. Specifically, the display unit 156 displays the data transfer status, such as a transfer file name, a data transfer start time, a scheduled transfer end time, a remaining transfer time, and a current transmission amount percentage.
a, 156b, 156c, 156d, and 156e.

【0182】また、コンソール情報表示部157は、コ
ネクト情報や各種のコンソール情報を表示する。
The console information display section 157 displays connect information and various types of console information.

【0183】次に受信画面について説明する。Next, the reception screen will be described.

【0184】図15において、受信画面161は、送信
元情報部162、送信元情報登録部163、ステータス
表示部(図示せず)及びコンソール情報表示部164か
ら構成される。なお、ステータス表示部(図示せず)及
びコンソール情報表示部164は、送信画面151と同
様なものである。
In FIG. 15, the reception screen 161 includes a transmission source information section 162, a transmission source information registration section 163, a status display section (not shown), and a console information display section 164. The status display unit (not shown) and the console information display unit 164 are similar to the transmission screen 151.

【0185】送信元情報部162は、送信元情報表示部
162a、受信許可ボタン162b、受信不許可ボタン
162c、全許可ボタン162d、全不許可ボタン16
2e、削除ボタン162f等が設けられる。この送信元
情報表示部162aに表示される情報は接続管理データ
ベース137に対応するものである。
The transmission source information section 162 includes a transmission source information display section 162a, a reception permission button 162b, a reception non-permission button 162c, an all permission button 162d, and an all non-permission button 16
2e, a delete button 162f, and the like. The information displayed on the transmission source information display section 162a corresponds to the connection management database 137.

【0186】また、送信元情報登録部163は、新たな
データ送信許可相手を登録するための部分である。な
お、送信元情報部162の許可ボタン等及び送信元情報
登録部163は、接続許可設定部136の機能に対応す
る。
The transmission source information registration section 163 is a part for registering a new data transmission permitted partner. The permission button and the like of the transmission source information unit 162 and the transmission source information registration unit 163 correspond to the function of the connection permission setting unit 136.

【0187】このような機能を有する送信画面151及
び受信画面161が送信側及び受信側でそれぞれ立ち上
がると受信側で予め設定をする。設定後メニュー画面を
閉じると待ち受け状態になる。この後、送信側で送信メ
ニューを立ち上げ、接続〜送信を行う。まず、図13に
示すように、送信側の装置使用者は、送信先設定部15
2、コメント入力・コネクト部153に対する操作によ
り、受信側に対する接続要求を行う(a4)。このとき
転送データを暗号化するか否か等の問い合わせも行われ
る。
When the transmission screen 151 and the reception screen 161 having such functions start up on the transmission side and the reception side, respectively, the reception side sets in advance. When the menu screen is closed after the setting, it enters the standby state. After that, the transmission side starts up the transmission menu and performs connection to transmission. First, as shown in FIG.
2. A connection request is made to the receiving side by operating the comment input / connect unit 153 (a4). At this time, an inquiry about whether to encrypt the transfer data is also made.

【0188】一方、受信側では予めファイル送信許可対
象が設定され(b3)、受信待ち受け状態になっている
(b4)。ここで、送信側からの接続要求を受けると
(b5)、これに対する許可通知等の応答を返す(b
6)。このとき暗号使用の可否も通知する。なお、許可
を行うか否かの判断にあたっては、相手のホストIDに
より当該判断を行うように設定しておくことも可能であ
る。
On the other hand, on the receiving side, a file transmission permission target is set in advance (b3), and the receiving side is in a reception waiting state (b4). Here, when a connection request is received from the transmission side (b5), a response such as a permission notification is returned to the connection request (b5).
6). At this time, whether or not the cipher can be used is also notified. It should be noted that, in determining whether or not to permit, it is possible to make a setting so as to make the determination based on the host ID of the partner.

【0189】この応答(a5)を受けた送信側では、そ
の操作指令が判定され、暗号可の場合には(a6)、初
期暗号鍵による暗号準備(a7)、ランタイム共通鍵の
受け取り及び復号(a8)が行われる。
On the transmitting side receiving this response (a5), the operation command is determined. If the encryption is possible (a6), encryption preparation using the initial encryption key (a7), reception and decryption of the runtime common key (a7) are performed. a8) is performed.

【0190】そして、送信相手のファイル操作等があ
り、かつ暗号が用いられるときには、その操作情報が暗
号化され(a9)、暗号が用いられないときには、暗号
化されず(a10)に送信される(a11)。
When there is a file operation or the like of the transmission partner and encryption is used, the operation information is encrypted (a9), and when encryption is not used, the information is transmitted unencrypted (a10). (A11).

【0191】一方、受信側では、受信の準備が行われ、
暗号化するときには(b7)、送信側からの初期共通鍵
の鍵番号が受領され(b8)、一方、ランタイム共通鍵
が生成される(b9)。このランタイム共通鍵は初期共
通鍵で暗号化されて送信側に送られる。
On the other hand, the reception side prepares for reception,
When encrypting (b7), the key number of the initial common key is received from the transmitting side (b8), while a runtime common key is generated (b9). This runtime common key is encrypted with the initial common key and sent to the transmission side.

【0192】そして、暗号化する場合にはランタイム共
通鍵がファイル管理部132及びデータ受信部139に
引き渡され(b10)、暗号化しない場合にはその旨が
通知される(b11)。これによって送信側からのファ
イル操作情報やデータ受け付けの準備が整う。
Then, when encrypting, the runtime common key is passed to the file management unit 132 and the data receiving unit 139 (b10), and when not encrypting, the fact is notified (b11). This completes preparations for receiving file operation information and data from the transmission side.

【0193】送信側からの操作情報(b12)を受け取
った受信側では、必要なら受信情報の復号が行われ(b
13)、ファイル操作が実行される(b14)。この操
作結果は送信側に通知される(b15)。なお、図12
においては、ファイル管理部132と、ランタイム共通
鍵作成部145及び復号化処理部144との関係が示さ
れていないが、これは図示を省略しているのであって、
ファイル管理部132は、必要に応じてこれらとやり取
りをして受信情報の復号を行う。
At the receiving side receiving the operation information (b12) from the transmitting side, the received information is decoded if necessary (b
13), a file operation is executed (b14). This operation result is notified to the transmission side (b15). FIG.
Does not show the relationship between the file management unit 132, the runtime common key creation unit 145, and the decryption processing unit 144, but this is not shown in the figure.
The file management unit 132 communicates with these as necessary to decode the received information.

【0194】一方、受信側から操作結果(a12)を受
け取った送信側では、次に送信データを指定する(a1
3)。そして、必要なら暗号化処理部122によりラン
タイム共通鍵で暗号化が行われ(a14)、指定された
送信データが送信される(a15)。なお、暗号化処理
部122で行われる暗号化はDES方式によるものであ
る。
On the other hand, the transmitting side which has received the operation result (a12) from the receiving side specifies transmission data next (a1
3). If necessary, the encryption is performed by the encryption processing unit 122 using the runtime common key (a14), and the designated transmission data is transmitted (a15). The encryption performed by the encryption processing unit 122 is based on the DES method.

【0195】受信側においては受け取った送信データ
(b16)が暗号化されているときには、これが復号化
処理部144においてランタイム共通鍵で復号化され
(b17)、データ保存される(b18)。
On the receiving side, when the received transmission data (b16) is encrypted, it is decrypted by the decryption processing section 144 using the runtime common key (b17), and the data is stored (b18).

【0196】送信側においては、データ送信後(a1
5)に、その送信データのハッシュ値からなるチェック
情報が作成され(a16)、送信される(a17)。
On the transmitting side, after data transmission (a1
In 5), check information including the hash value of the transmission data is created (a16) and transmitted (a17).

【0197】受信側においては、受信したチェック情報
(b19)と、先に受信した受信データから作成される
チェック情報(b20)とが比較され、受信データの誤
り有無の判定が行われる(b21)。判定後、そのチェ
ック結果が送信側に送信されるとともに(b22)、受
信側における一連のファイル転送処理が終了する(b2
3)。
On the receiving side, the received check information (b19) and the check information (b20) created from the previously received data are compared to determine whether there is an error in the received data (b21). . After the determination, the check result is transmitted to the transmission side (b22), and a series of file transfer processing on the reception side ends (b2).
3).

【0198】送信側においては、受信側からのチェック
結果(a18)を受け取るとその一連のファイル転送処
理が終了する(a19)。
When the transmitting side receives the check result (a18) from the receiving side, the series of file transfer processing ends (a19).

【0199】以上がビデオ会議装置間におけるファイル
転送処理である。このファイル転送に当たり、転送処理
部101における暗号化処理部122、暗号化処理部1
46、復号化処理部123及び復号化処理部144では
DES方式による暗号化若しくは復号化がなされてい
る。しかし、実際の送信データの暗号化に用いられるそ
の場限りのランタイム共通鍵は、準備用の共通鍵を用い
た鍵準備の処理(なお、準備用の共通鍵として、初回は
初期共通鍵、2回目からは現共通鍵(ランタイム共通
鍵)を使用する)をへて送信側と受信側で共有されるも
のである。以下、このランタイム共有鍵(転送用鍵)を
得るまでの処理について図16及び図17を用いて説明
する。
The above is the file transfer processing between the video conference devices. Upon this file transfer, the encryption processing unit 122 and the encryption processing unit 1 in the transfer processing unit 101
46, the decryption processing unit 123 and the decryption processing unit 144 perform encryption or decryption according to the DES method. However, the ad hoc runtime common key used for actual transmission data encryption is a key preparation process using a preparation common key (note that the initial common key, the initial common key, From the second time on, the sender and receiver share the current common key (using the runtime common key). Hereinafter, a process until the runtime shared key (transfer key) is obtained will be described with reference to FIGS.

【0200】図16は鍵準備(暗号化ネゴシエーショ
ン)を行う際の送信側の処理を示す流れ図である。
FIG. 16 is a flowchart showing processing on the transmission side when key preparation (encryption negotiation) is performed.

【0201】図17は鍵準備(暗号化ネゴシエーショ
ン)を行う際の受信側の処理を示す流れ図である。
FIG. 17 is a flowchart showing processing on the receiving side when key preparation (encryption negotiation) is performed.

【0202】まず、送信受信側の双方の送信処理部10
2又は受信処理部103においては、それぞれの会議装
置の制御部19から暗号化レベルが取得される(図1
6:S1,図17:T1)。この暗号化レベルは、強い
暗号化、弱い暗号化及び暗号無しの3レベルが用意され
ており、暗号化する場合には強い暗号化を行うか弱い暗
号化を行うかを予め設定しておくことが可能である。
First, both the transmission processing units 10 on the transmission and reception sides
2 or the reception processing unit 103 acquires the encryption level from the control unit 19 of each conference device (FIG. 1).
6: S1, FIG. 17: T1). There are three encryption levels: strong encryption, weak encryption, and no encryption. When encrypting, it is possible to set in advance whether to perform strong encryption or weak encryption. It is possible.

【0203】次に、送信側で取得された暗号化レベルが
受信側に送信される(S2,c1−>d1)。これを受
信した受信側においては(T2)、双方の暗号化レベル
の弱い方のレベルが算出され、共通暗号化レベルとして
設定される(T3)。設定された共通暗号化レベルは送
信側に通知される(T4,d2−>c2)。
Next, the encryption level acquired on the transmitting side is transmitted to the receiving side (S2, c1-> d1). On the receiving side receiving this (T2), the weaker of the two encryption levels is calculated and set as the common encryption level (T3). The set common encryption level is notified to the transmission side (T4, d2-> c2).

【0204】送信側においては、受信(S3)した共通
化暗号化レベルの妥当性が評価され(S4)、その評価
結果が受信側に送信される(S5,c3−>d3)。こ
こで、評価結果がNGであればネゴシエーション失敗と
して終了し、評価結果がOKであれば、ステップS7に
進み(S6)、ランタイム共通鍵取得のための本処理が
開始される。
On the transmitting side, the validity of the received common encryption level (S3) is evaluated (S4), and the evaluation result is transmitted to the receiving side (S5, c3-> d3). If the evaluation result is NG, the process ends as a negotiation failure. If the evaluation result is OK, the process proceeds to step S7 (S6), and the process for obtaining a runtime common key is started.

【0205】評価結果を受け取った受信側においては
(T5,c3−>d3)、評価結果がNGであればネゴ
シエーション失敗として終了し、評価結果がOKであれ
ば、ステップT7に進み(T6)、ランタイム共通鍵取
得のための本処理が開始される。
On the receiving side receiving the evaluation result (T5, c3-> d3), if the evaluation result is NG, the process ends as a negotiation failure. If the evaluation result is OK, the process proceeds to step T7 (T6). This processing for obtaining the runtime common key is started.

【0206】ランタイム共通鍵取得のための本処理が開
始されると、まず、ランタイム共通鍵を受け渡すための
初期共通鍵が、鍵番号取得部141によって初期共通鍵
束格納部120から選択され、その選択された鍵に対応
する管理番号も取り出される(S7)。
When the process for obtaining the runtime common key is started, first, an initial common key for transferring the runtime common key is selected from the initial common key ring storage unit 120 by the key number obtaining unit 141. The management number corresponding to the selected key is also extracted (S7).

【0207】この管理番号が当該初期共通鍵で暗号化さ
れ、鍵送受信部121により受信側に送信される(S
8,c4−>d4)。なお、この暗号化は暗号化処理部
122においてDES方式で行われる。
This management number is encrypted with the initial common key and transmitted to the receiving side by the key transmitting / receiving unit 121 (S
8, c4-> d4). This encryption is performed by the encryption processing unit 122 using the DES method.

【0208】暗号化された初期共通鍵を受け取った受信
側では(T7,c4−>d4)、鍵番号取得部141に
おいて、初期共通鍵束格納部142内の鍵束と復号化処
理部144を用いた処理により、鍵番号が取得される
(T8)。なお、この処理の詳細については後述する。
On the receiving side receiving the encrypted initial common key (T7, c4-> d4), the key number acquiring section 141 sets the key bundle in the initial common key bundle storage section 142 and the decryption processing section 144 to The key number is obtained by the processing used (T8). The details of this process will be described later.

【0209】取得された鍵番号については、例えば正常
な鍵番号が取得できたか否か等の評価がなされ、その評
価結果が送信側に送信される(T9,d5−>c5)。
この評価結果がNGであれば(T10)ネゴシエーショ
ン失敗として終了し、評価結果がOKであれば(T1
0)、ランタイム共通鍵の生成がランタイム共通鍵作成
部145において作成される(T11)。
The obtained key number is evaluated, for example, whether or not a normal key number has been obtained, and the evaluation result is transmitted to the transmitting side (T9, d5-> c5).
If the evaluation result is NG (T10), the process ends as negotiation failure, and if the evaluation result is OK (T1).
0), a runtime common key generation unit 145 generates a runtime common key (T11).

【0210】作成されたランタイム共通鍵は、先に取得
された鍵番号に対応する初期共通鍵によって暗号化され
(T12)、送信側に送信される(T13,d6−>c
6)。送信後、ランタイム共通鍵はファイル管理情報や
送信データの復号用に保管され、データ受信部139や
ファイル管理部132での利用に供されることになる。
なお、復号処理自体は、復号化処理部144によりDE
S方式で行われる。
The created runtime common key is encrypted with the initial common key corresponding to the previously obtained key number (T12) and transmitted to the transmission side (T13, d6-> c).
6). After the transmission, the runtime common key is stored for decryption of the file management information and the transmission data, and is used for the data reception unit 139 and the file management unit 132.
The decryption processing itself is performed by the decryption processing unit 144 using the DE.
This is performed by the S method.

【0211】一方、ステップT9で、送信された評価結
果は、送信側にて受信され(S9,d5−>c5)、こ
の評価結果がNGであれば(S10)ネゴシエーション
失敗として終了し、評価結果がOKであれば(S1
0)、暗号化されたランタイム共通鍵を受信側から受け
取ることになる(S11,d6−>c6)。
On the other hand, in step T9, the transmitted evaluation result is received by the transmission side (S9, d5-> c5), and if this evaluation result is NG (S10), the negotiation is terminated as failure and the evaluation result is terminated. Is OK (S1
0), the encrypted runtime common key is received from the receiving side (S11, d6-> c6).

【0212】受け取った暗号化ランタイム共通鍵は、ス
テップS7で選択された初期共通鍵で暗号化されている
ので、当該初期共通鍵で復号化される(S11)。そし
て、ランタイム共通鍵はファイル管理情報や送信データ
の暗号化用に保管され、データ送信部117等での利用
に供されることになる。
Since the received encrypted runtime common key has been encrypted with the initial common key selected in step S7, it is decrypted with the initial common key (S11). Then, the runtime common key is stored for encrypting the file management information and the transmission data, and is used for the data transmission unit 117 and the like.

【0213】次に、図17のステップT8における初期
共通鍵(鍵番号)の取得方法について図18を用いて説
明する。
Next, a method of obtaining an initial common key (key number) in step T8 in FIG. 17 will be described with reference to FIG.

【0214】図18は本実施形態における受信側での初
期共通鍵の取得処理を示す流れ図である。
FIG. 18 is a flowchart showing the process of acquiring the initial common key on the receiving side in this embodiment.

【0215】まず、鍵番号取得部141によって初期共
通鍵束(鍵テーブル)の最初の鍵番号及びその初期共通
鍵が取り出される(U1)。この取り出された初期共通
鍵が復号鍵として登録され(U2)、図17のステップ
T7において受信した暗号化鍵番号がこの復号鍵によっ
て復号化処理部144にて復号化される(U3)。
First, the first key number of the initial common key bundle (key table) and its initial common key are extracted by the key number obtaining section 141 (U1). The extracted initial common key is registered as a decryption key (U2), and the encryption key number received in step T7 in FIG. 17 is decrypted by the decryption processing unit 144 using the decryption key (U3).

【0216】復号化された鍵番号が初期共通鍵束から得
られた鍵番号と一致し、復号化された情報が有意なもの
であれば(U4)、鍵番号取得に成功したとして終了
し、一致していなければ(U4)、初期共通鍵束(鍵テ
ーブル)から次の鍵番号及び初期共通鍵が取り出される
(U5)。
If the decrypted key number matches the key number obtained from the initial common key bundle and the decrypted information is significant (U4), the process ends assuming that the key number has been successfully obtained, and ends. If they do not match (U4), the next key number and initial common key are extracted from the initial common key ring (key table) (U5).

【0217】このとき、次の初期共通鍵がなく、すべて
の鍵でチェック済みであれば(U6)、異常終了し、次
の鍵がある場合には(U6)、ステップU2に戻って鍵
番号の復号化処理が継続される。
At this time, if there is no next initial common key and all the keys have been checked (U6), the process ends abnormally. If there is another key (U6), the process returns to step U2 to return to the key number. Is continued.

【0218】上述したように、本発明の実施の形態に係
るビデオ会議装置は、第1の実施形態と同様な構成を設
けた他、転送データの暗号化が可能な転送処理部101
を設けたので、第1の実施形態と同様な効果が得られる
他、ビデオ会議装置間でのファイル転送を可能とすると
ともに、転送データを暗号化することができ、ファイル
を安全に転送することができる。
As described above, the video conference apparatus according to the embodiment of the present invention has the same configuration as that of the first embodiment, and also has a transfer processing unit 101 capable of encrypting transfer data.
Is provided, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. In addition to enabling the file transfer between the video conference devices, the transfer data can be encrypted, and the file can be safely transferred. Can be.

【0219】また、DES方式により送信データの暗号
化を行うに当たり、暗号化のためのランタイム共通鍵を
データ転送毎に生成するようにしたので、ファイル転送
の安全性を高めることができる。また、ランタイム共通
鍵を共有するに際し、その受け渡しにおいても暗号化を
行うので、ランタイム共通鍵自体の転送も安全に行うこ
とができる。
Also, when encrypting transmission data by the DES method, a runtime common key for encryption is generated for each data transfer, so that the security of file transfer can be enhanced. In addition, when the runtime common key is shared, the encryption is also performed in the delivery thereof, so that the runtime common key itself can be safely transferred.

【0220】また、データ転送に先立ち相手方を特定す
るためにIPアドレスだけでなくホストIDをも用いる
ことができるようにしたので、ホストIDにより送信相
手の認証を行うことができ、相手方のチェックも容易に
行うことができる。
Further, since not only the IP address but also the host ID can be used to specify the other party prior to data transfer, the sender can be authenticated by the host ID, and the other party can be checked. It can be done easily.

【0221】さらにデータ受信側においても、データ送
信相手を指定することができるので、不正な着信を拒否
でき、内部の閲覧や不要データの侵入を防止することが
できる。
Further, since the data receiving side can also specify the data transmission partner, unauthorized incoming calls can be rejected, and internal browsing and intrusion of unnecessary data can be prevented.

【0222】送信側から受信側のファイル操作が可能で
あり、送信データを格納する受信側のディレクトリを送
信側から設定することもできるので、データの管理を容
易なものとすることができる。
[0222] File operations on the receiving side can be performed from the transmitting side, and a directory on the receiving side for storing transmission data can be set from the transmitting side, so that data management can be facilitated.

【0223】また、図14及び図15に示したようなグ
ラフィカルなユーザインターフェースを設けたので、操
作性に優れ、転送状況の確認を容易に行うことができ
る。
Further, since the graphical user interface as shown in FIGS. 14 and 15 is provided, the operability is excellent and the transfer status can be easily confirmed.

【0224】上記各構成に加えて、さらに通信には専用
通信ポートを使用しているので、ftp(file transfe
r protocol、ファイル転送規格の一つ)やtelnet
(ネットワーク上の端末に回線をつなげることでリモー
トコントロールできる機能)を禁止した環境下でも、簡
単な操作でftpライクなインターフェースによりファ
イル転送を行うことができる。
[0224] In addition to the above components, a dedicated communication port is used for communication.
r protocol, one of the file transfer standards) and telnet
Even in an environment in which (a function that enables remote control by connecting a line to a terminal on a network), file transfer can be performed through an ftp-like interface with simple operations.

【0225】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be variously modified without departing from the gist thereof.

【0226】また、実施形態に記載した手法は、計算機
に実行させることができるプログラムとして、例えば磁
気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスク
等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体
メモリ等の記憶媒体に格納し、また通信媒体により伝送
して頒布することもできる。本装置を実現する計算機
は、記憶媒体に記録されたプログラムを読み込み、この
プログラムによって動作が制御されることにより上述し
た処理を実行する。
The method described in the embodiment can be executed by a computer as a program such as a magnetic disk (floppy disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), a storage medium such as a semiconductor memory, etc. And can also be transmitted and distributed via a communication medium. A computer that implements the present apparatus reads a program recorded on a storage medium, and executes the above-described processing by controlling the operation of the program.

【0227】[0227]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、電
子黒板上に表示したデータを有効に再利用可能としたビ
デオ会議装置を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a video conference apparatus in which data displayed on an electronic blackboard can be effectively reused.

【0228】また、本発明によれば、特定のホストに依
存することなくツールの共有を行うことを可能とし、会
議への途中参加、途中退出等を自在としたビデオ会議装
置及びシステムを提供することができる。
Further, according to the present invention, there is provided a video conference apparatus and a system which enable sharing of tools without depending on a specific host, and which allow a user to freely join or leave a conference on the way. be able to.

【0229】さらに、本発明によれば、ファイルを安全
に転送することができるビデオ会議装置を提供すること
ができる。
Further, according to the present invention, it is possible to provide a video conference apparatus that can transfer files safely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のビデオ会議システ
ムの概略のハードウエア構成及び全体的な概念を示す
図。
FIG. 1 is an exemplary diagram showing a schematic hardware configuration and an overall concept of a video conference system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態におけるビデオ会議装置本体2の主
要構成例を示すブロック図
FIG. 2 is an exemplary block diagram showing a main configuration example of a video conference apparatus main body 2 according to the embodiment;

【図3】同実施形態における制御部の構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 3 is an exemplary block diagram showing a configuration of a control unit according to the embodiment.

【図4】同実施形態における画像処理部の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an image processing unit according to the embodiment.

【図5】同実施形態における電子黒板部の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 5 is an exemplary block diagram showing the configuration of an electronic blackboard unit in the embodiment.

【図6】同実施形態における共有処理部の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 6 is an exemplary block diagram showing the configuration of a sharing processing unit according to the embodiment;

【図7】同実施形態における音声処理部の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 7 is an exemplary block diagram showing the configuration of an audio processing unit according to the embodiment;

【図8】同実施形態のビデオ会議装置の画面表示例を示
す図。
FIG. 8 is an exemplary view showing a screen display example of the video conference apparatus of the embodiment.

【図9】同実施形態の他のビデオ会議装置の画面表示例
を示す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing a screen display example of another video conference apparatus of the embodiment.

【図10】本発明の第2の実施の形態のビデオ会議シス
テムにおける制御部の構成を示すブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a control unit in the video conference system according to the second embodiment of the present invention.

【図11】同実施形態のビデオ会議システムにおける転
送処理部の主要部構成例を示すブロック図。
FIG. 11 is an exemplary block diagram showing a configuration example of a main part of a transfer processing unit in the video conference system according to the embodiment;

【図12】同実施形態のビデオ会議システムにおける転
送処理部の他の主要部構成例を示すブロック図。
FIG. 12 is an exemplary block diagram showing another example of the main configuration of the transfer processing unit in the video conference system according to the embodiment;

【図13】ファイル転送の処理流れを説明する図。FIG. 13 is a view for explaining the processing flow of file transfer.

【図14】ファイル送信画面の一例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of a file transmission screen.

【図15】ファイル受信画面の一例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of a file reception screen.

【図16】鍵準備(暗号化ネゴシエーション)を行う際
の送信側の処理を示す流れ図。
FIG. 16 is a flowchart showing processing on the transmission side when performing key preparation (encryption negotiation).

【図17】鍵準備(暗号化ネゴシエーション)を行う際
の受信側の処理を示す流れ図。
FIG. 17 is a flowchart showing processing on the receiving side when key preparation (encryption negotiation) is performed.

【図18】同実施形態における受信側での初期共通鍵の
取得処理を示す流れ図。
FIG. 18 is a flowchart showing an initial common key acquisition process on the receiving side in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…ビデオ会議装置本体 3…CRT 4…キーボード 5…マウス 6…マイク 7…カメラ 8…スピーカ 9…スキャナ装置 10…入力部 11…音声入力部 12…画像入力部 13…音声出力部 14…表示出力部 15…電子黒板部 16…共有処理部 17…音声処理部 18…画像処理部 19…制御部 20…記憶部 21…自己起動部 22…データ制御部 23…プロセス起動管理部 24…終了処理部 25…呼出処理部 26…待受処理部 27…通信制御処理部 31…画像調整部 32…入力管理部 33…データ変換部 34…出力管理部 35…データ変換部 41…入力管理部 42…スキャナ読込部 43…スキャナ制御部 44…サイズ設定部 45…データ記憶部 46…表示処理部 47…電子黒板ファイル 47a…グラフィックファイル 47b…テキストファイル 47c…マーカーファイル 51…登録/選択/起動部 53…入力処理部 54…ウインドータイプ取得部 55…情報付加処理部 56…表示色取得部 57…表示色変換部 58…入力管理部 59…出力処理部 62…データ圧縮部 64…データ伸長部 100…ライセンス確認部 101…転送処理部 102…送信処理部 103…受信処理部 111,131…表示部 112,133…終了処理部 113,134…入力部 114,135…入力制御部 115…接続パラメータ格納部 116…接続要求部 117…データ送信部 118…送信データ格納部 119…鍵番号選択部 120,142…初期共通鍵束格納部 121…鍵送受信部 122…暗号化処理部 123…復号化処理部 124…チェック情報作成部 132…ファイル管理部 136…接続許可設定部 137…接続管理データベース 138…接続管理部 139…データ受信部 140…受信データ格納部 141…鍵番号取得部 143…鍵送受信部 144…復号化処理部 145…ランタイム共通鍵作成部 146…ランタイム共通鍵暗号化部 147…チェック情報作成部 148…受信データチェック部 151…送信画面 152…送信先設定部 153…コメント入力・コネクト部 154…ファイル設定・転送実行部 155…相手ファイル操作部 156…ステータス表示部 157…コンソール情報表示部 161…受信画面 162…送信元情報部 163…送信元情報登録部 164…コンソール情報表示部 2. Video conference apparatus body 3. CRT 4. Keyboard 5. Mouse 6. Microphone 7. Camera 8. Speaker 9. Scanner device 10. Input unit 11. Audio input unit 12. Image input unit 13. Audio output unit 14. Display Output unit 15 Electronic blackboard unit 16 Shared processing unit 17 Audio processing unit 18 Image processing unit 19 Control unit 20 Storage unit 21 Self-start unit 22 Data control unit 23 Process start management unit 24 Termination process Unit 25 Call processing unit 26 Standby processing unit 27 Communication control processing unit 31 Image adjustment unit 32 Input management unit 33 Data conversion unit 34 Output management unit 35 Data conversion unit 41 Input management unit 42 Scanner reading unit 43 Scanner control unit 44 Size setting unit 45 Data storage unit 46 Display processing unit 47 Electronic blackboard file 47a Graphic file 47 ... Text file 47c Marker file 51 Registration / selection / activation unit 53 Input processing unit 54 Window type acquisition unit 55 Information addition processing unit 56 Display color acquisition unit 57 Display color conversion unit 58 Input management unit 59 output processing unit 62 data compression unit 64 data decompression unit 100 license confirmation unit 101 transfer processing unit 102 transmission processing unit 103 reception processing units 111 and 131 display units 112 and 133 termination processing unit 113 134 input unit 114, 135 input control unit 115 connection parameter storage unit 116 connection request unit 117 data transmission unit 118 transmission data storage unit 119 key number selection unit 120, 142 ... initial common key bundle storage unit 121 ... key transmitting / receiving unit 122 ... encryption processing unit 123 ... decryption processing unit 124 ... check information creation unit 132 ... File management unit 136 Connection connection setting unit 137 Connection management database 138 Connection management unit 139 Data reception unit 140 Received data storage unit 141 Key number acquisition unit 143 Key transmission / reception unit 144 Decryption processing unit 145 Runtime Common key creation unit 146 Runtime runtime key encryption unit 147 Check information creation unit 148 Received data check unit 151 Transmission screen 152 Destination setting unit 153 Comment input / connect unit 154 File setting / transfer execution unit 155 ... partner file operation unit 156 ... status display unit 157 ... console information display unit 161 ... reception screen 162 ... transmission source information unit 163 ... transmission source information registration unit 164 ... console information display unit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して少なくとも画像情報及
び音声情報を送受する計算機からなり、前記計算機の表
示画面上に通信相手側と共通する情報を表示させること
で情報交換を可能とするビデオ会議装置において、 文字情報を保存するテキストファイルと、 前記通信相手側にて、注意の喚起を可能とするマーキン
グ用の情報を保存するマーカーファイルと、 イメージ情報のうち、前記マーカーファイルに保存され
ないイメージ情報を保存するグラフィックファイルと、 前記テキストファイル、マーカーファイル及びグラフィ
ックファイルに保存されるべき情報を前記計算機の表示
画面の所定領域に重ねて表示する電子黒板表示手段とを
備えたことを特徴とするビデオ会議装置。
1. A video conference comprising a computer for transmitting and receiving at least image information and audio information via a communication line, and enabling information exchange by displaying information common to a communication partner on a display screen of the computer. In the apparatus, a text file for storing character information, a marker file for storing information for marking that allows the communication partner to call attention, and image information that is not stored in the marker file among image information And a graphic file for storing the text file, the marker file, and the information to be stored in the graphic file, and an electronic blackboard display unit for displaying the information to be superimposed on a predetermined area of the display screen of the computer. Conference equipment.
【請求項2】 イメージ情報を取り込むスキャナ手段
と、 前記スキャナ手段により取り込んだイメージ情報を前記
所定領域に表示させる取込情報処理手段とを備えたこと
を特徴とする請求項1記載のビデオ会議装置。
2. A video conference apparatus according to claim 1, further comprising: scanner means for taking in the image information; and capture information processing means for displaying the image information taken in by the scanner means in the predetermined area. .
【請求項3】 通信回線を介して少なくとも画像情報及
び音声情報を送受する計算機からなり、前記計算機の表
示画面上に通信相手側と共通する情報を表示させること
で情報交換を可能とするビデオ会議装置において、 アプリケーションのプログラムを記憶する記憶手段と、 前記アプリケーションのプログラムを呼出し起動する起
動手段と、 この起動されたアプリケーションに対する入出力を管理
する入出力管理手段と、 前記入出力管理手段から出力されたアプリケーション出
力を表示画面に出力する表示手段と、 前記表示手段にて表示される表示出力と同出力を前記通
信回線を介して前記通信相手側に送信する通信手段と、 前記通信相手から受信した前記アプリケーションに対す
る操作入力及び前記計算機に入力された前記アプリケー
ションに対する操作入力を受け付け、前記入出力管理手
段に引き渡す入力受付手段とを備えたことを特徴とする
ビデオ会議装置。
3. A video conference comprising a computer for transmitting and receiving at least image information and audio information via a communication line, and enabling information exchange by displaying information common to a communication partner on a display screen of the computer. In the apparatus, a storage unit for storing an application program, an activation unit for calling and activating the application program, an input / output management unit for managing input / output for the activated application, and an output from the input / output management unit Display means for outputting the application output to a display screen, communication means for transmitting the same output as the display output displayed on the display means to the communication partner side via the communication line, and receiving from the communication partner. An operation input to the application and the application input to the computer; A video conferencing apparatus comprising: an input receiving unit that receives an operation input to the application and transfers the input to the input / output management unit.
【請求項4】 前記アプリケーションのプログラムの起
動前のウインドウシステムの設定状態と、前記アプリケ
ーションのプログラムが動作する際に設定されるべき前
記設定状態が異なっている場合に、このアプリケーショ
ン用の設定状態情報を抽出し、アプリケーション出力を
表示画面に出力するために前記表示手段にアプリケーシ
ョン用設定状態情報を与える設定情報付加手段を備えた
ことを特徴とする請求項3記載のビデオ会議装置。
4. When the setting state of the window system before the application program is started is different from the setting state to be set when the application program operates, setting state information for the application. 4. The video conference apparatus according to claim 3, further comprising setting information adding means for giving application setting state information to said display means in order to extract the application output on a display screen.
【請求項5】 前記アプリケーションのプログラムの起
動前に用いられている表示色番号と、前記アプリケーシ
ョンのプログラムが動作する際に用いられるべき表示色
番号とが異なっている場合に、このアプリケーション用
の表示色番号を抽出し、アプリケーション出力を表示画
面に出力するために前記表示手段にアプリケーション用
表示色番号を与える表示色情報付加手段を備えたことを
特徴とする請求項3又は4記載のビデオ会議装置。
5. When a display color number used before the application program is started is different from a display color number to be used when the application program operates, a display for the application is displayed. 5. The video conference apparatus according to claim 3, further comprising display color information adding means for giving a display color number for an application to the display means for extracting a color number and outputting an application output to a display screen. .
【請求項6】 送信すべき音声情報をデータ圧縮する音
声情報圧縮手段と、 受信した圧縮音声情報を伸長する音声情報伸長手段とを
備えたことを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1
項記載のビデオ会議装置。
6. An audio information compressing means for compressing audio information to be transmitted, and audio information decompressing means for expanding received compressed audio information. 1
The video conferencing device according to the item.
【請求項7】 前記請求項3乃至5のうち何れか1記載
のビデオ会議装置が通信可能状態に複数台接続されてお
り、 また、各ビデオ会議装置は、他のビデオ会議装置との通
信可能状態を終了させる終了処理手段を備え、前記ビデ
オ会議装置の何れも何時でも他のビデオ会議装置との通
信可能状態を終了し得ることを特徴とするビデオ会議シ
ステム。
7. A plurality of video conference devices according to claim 3 are connected in a communicable state, and each video conference device is capable of communicating with another video conference device. A video conference system comprising termination processing means for terminating a state, wherein any of the video conference apparatuses can terminate a state in which communication with another video conference apparatus is possible at any time.
【請求項8】 前記請求項3乃至5のうち何れか1記載
のビデオ会議装置が通信可能状態に複数台接続されてお
り、 前記ビデオ会議装置の何れからでも前記アプリケーショ
ンのプログラムを起動可能なことを特徴とするビデオ会
議システム。
8. A video conferencing device according to claim 3, wherein a plurality of the video conferencing devices are connected in a communicable state, and the application program can be started from any of the video conferencing devices. Video conferencing system characterized by the following.
【請求項9】 前記各ビデオ会議装置は、通信可能状態
にない他のビデオ会議装置が通信可能状態になるように
呼出可能な呼出処理手段を備えたことを特徴とする請求
項7又は8記載のビデオ会議システム。
9. The video conferencing apparatus according to claim 7, wherein each of the video conferencing apparatuses includes a call processing unit that can call another video conferencing apparatus that is not in a communicable state so as to be in a communicable state. Video conferencing system.
【請求項10】 前記通信相手に対してデータを送信す
るデータ送信手段と、この送信するデータを暗号化する
暗号化手段とからなる送信処理手段と、 前記通信相手からの送信データを受信するデータ受信手
段と、この受信データが暗号化されている場合には、当
該受信データを復号化する復号化手段とからなる受信処
理手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は3記載
のビデオ会議装置。
10. A data transmission means for transmitting data to the communication partner, a transmission processing means comprising encryption means for encrypting the data to be transmitted, and a data for receiving transmission data from the communication partner. 4. The video according to claim 1, further comprising a receiving unit, and a receiving unit configured to decrypt the received data when the received data is encrypted. Conference equipment.
【請求項11】 前記送信処理手段は、データ送信相手
における送信データの格納先を指定する入力制御手段を
備え、前記受信処理手段は、受信データの格納先を指定
されたときに、その指定された格納先に当該受信データ
が格納されるようにファイル操作を行うファイル管理手
段を備えたことを特徴とする請求項10記載のビデオ会
議装置。
11. The transmission processing means includes input control means for designating a storage location of transmission data at a data transmission partner, and the reception processing means, when a storage location of the reception data is designated, the designated designation is stored. 11. The video conference apparatus according to claim 10, further comprising file management means for performing a file operation so that the received data is stored in the storage location.
【請求項12】 前記受信処理手段は、相手装置のマシ
ン番号によりデータ送信相手を特定することで、前記通
信相手が正当なデータ送信相手となり得るか否かを認証
する手段を備えたことを特徴とする請求項10又は11
記載のビデオ会議装置。
12. The reception processing means includes means for identifying a data transmission partner by a machine number of a partner device to authenticate whether the communication partner can be a valid data transmission partner. Claim 10 or 11
A video conferencing device as described.
【請求項13】 通信回線を介して少なくとも画像情報
及び音声情報を送受するとともに、その表示画面上に通
信相手側と共通する情報を表示させることで情報交換を
可能とする計算機を制御するプログラムであって、 前記計算機を、 文字情報を保存するテキストファイルと、前記通信相手
側にて、注意の喚起を可能とするマーキング用の情報を
保存するマーカーファイルと、イメージ情報のうち、前
記マーカーファイルに保存されないイメージ情報を保存
するグラフィックファイルとを管理するファイル管理手
段と、 前記テキストファイル、マーカーファイル及びグラフィ
ックファイルに保存されるべき情報を前記計算機の表示
画面の所定領域に重ねて表示する電子黒板表示手段、と
して機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
13. A program for controlling a computer that transmits and receives at least image information and audio information via a communication line and displays information common to a communication partner on a display screen thereof, thereby enabling information exchange. In the computer, a text file for storing character information, a marker file for storing information for marking to enable attention on the communication partner side, and a marker file for image information, File management means for managing a graphic file for storing image information that is not stored; and an electronic blackboard display for displaying information to be stored in the text file, the marker file, and the graphic file on a predetermined area of a display screen of the computer. Means, a computer recording a program to function as Data readable recording medium.
【請求項14】 通信回線を介して少なくとも画像情報
及び音声情報を送受するとともに、その表示画面上に通
信相手側と共通する情報を表示させることで情報交換を
可能とする計算機を制御するプログラムであって、 前記計算機を、 アプリケーションのプログラムを呼出し起動する起動手
段と、 この起動されたアプリケーションに対する入出力を管理
する入出力管理手段と、 前記入出力管理手段から出力されたアプリケーション出
力を表示画面に出力する表示手段と、 前記表示手段にて表示される表示出力と同出力を前記通
信回線を介して前記通信相手側に送信する通信手段と、 前記通信相手から受信した前記アプリケーションに対す
る操作入力及び前記計算機に入力された前記アプリケー
ションに対する操作入力を受け付け、前記入出力管理手
段に引き渡す入力受付手段、として機能させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
14. A program for controlling a computer which transmits and receives at least image information and audio information via a communication line and displays information common to a communication partner on a display screen thereof, thereby enabling information exchange. Starting means for calling and starting an application program for the computer; input / output management means for managing input / output for the started application; and an application output output from the input / output management means on a display screen. Display means for outputting, communication means for transmitting the same output as the display output displayed on the display means to the communication partner side via the communication line, operation input to the application received from the communication partner, and Operation input to the application input to the computer is received, and the A computer-readable recording medium on which a program for functioning as an input receiving means to be passed to the force management means is recorded.
JP502098A 1997-03-26 1998-01-13 Video conference device, its system and recording medium Pending JPH10327395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP502098A JPH10327395A (en) 1997-03-26 1998-01-13 Video conference device, its system and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355597 1997-03-26
JP9-73555 1997-03-26
JP502098A JPH10327395A (en) 1997-03-26 1998-01-13 Video conference device, its system and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327395A true JPH10327395A (en) 1998-12-08

Family

ID=26338902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP502098A Pending JPH10327395A (en) 1997-03-26 1998-01-13 Video conference device, its system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327395A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243402A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp Contents storage reproducing apparatus and method, contents storage apparatus, and contents reproducing apparatus
JP2007243433A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp Electronic conference apparatus, and electronic conference start method and program for electronic conference apparatus
JP2010026697A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Hitachi Software Eng Co Ltd License key management system
JP2018050285A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Communication terminal, communication system, output method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243402A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp Contents storage reproducing apparatus and method, contents storage apparatus, and contents reproducing apparatus
JP2007243433A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp Electronic conference apparatus, and electronic conference start method and program for electronic conference apparatus
JP2010026697A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Hitachi Software Eng Co Ltd License key management system
JP2018050285A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Communication terminal, communication system, output method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11422951B2 (en) Electronic tool and methods for meetings between two users
US8646036B2 (en) Network system of projector
US20220206963A1 (en) Electronic tool and methods with audio for meetings
US10904103B2 (en) Electronic tool and methods for meetings
EP2756668B1 (en) Electronic tool and methods for meetings
US7861090B2 (en) Electric conference system and control method thereof
JP5321174B2 (en) Terminal device, communication control method, and communication control program
US20140082227A1 (en) Electronic tool and methods for meetings
JP2004171526A (en) Teleconferencing system and teleconferencing support method, and computer program
JP2006195668A (en) Teleconference system
WO2003044679A1 (en) Network information processing system, information providing management apparatus, information processing apparatus, and information processing method
US20240048457A1 (en) Electronic tool and methods for meetings
JP2006005590A (en) Remote conference system, shared work space server, and remote conference method and program
JPH10327395A (en) Video conference device, its system and recording medium
JP5369865B2 (en) Image providing apparatus, image providing method, and computer program
JP4413114B2 (en) Electronic conference record data processing method
JP5914166B2 (en) Remote access device, remote control system, remote control method, and program
JP2007004656A (en) Server device, method and program
JP2005310096A (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP2010128693A (en) Information sharing system
JP2004280579A (en) Functional restriction method
KR20030008901A (en) Group computer communication system based on internet network and method of communicating using thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306