JPH10319307A - Video camera - Google Patents

Video camera

Info

Publication number
JPH10319307A
JPH10319307A JP9133421A JP13342197A JPH10319307A JP H10319307 A JPH10319307 A JP H10319307A JP 9133421 A JP9133421 A JP 9133421A JP 13342197 A JP13342197 A JP 13342197A JP H10319307 A JPH10319307 A JP H10319307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
video camera
subject
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9133421A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Arai
正孝 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9133421A priority Critical patent/JPH10319307A/en
Publication of JPH10319307A publication Critical patent/JPH10319307A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To confirm a distance to a position which is in a focusing condition by a focus adjusting means even though the line of sight is averted from an image display means. SOLUTION: A microprocessor 18 arithmetically calculates distance data from a video camera which is in the focusing condition and can perform photographig of a subject based on the absolute position data of a focusing ring 4 detected by a potentiometer 9. The microprocessor 18 converts the distance data into character data 20, and writes the data into a character signal generator 19. The generator 19 outputs a character signal 22 and a border signal 23 in accordance with the written data 20. The signals are displayed on a view finder 2 with a subject image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画像を表示す
るための画像表示手段が設けられたビデオカメラに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video camera provided with image display means for displaying a photographed image.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、動画像を撮影するためのビデオ
カメラには、撮影画像を表示するための画像表示手段と
して、例えばビューファインダが設けられている。使用
者は、このビューファインダによって表示される撮影画
像を見ながら、目的とする被写体を撮影する。
2. Description of the Related Art Generally, a video camera for capturing a moving image is provided with, for example, a viewfinder as image display means for displaying a captured image. The user shoots a target subject while viewing the shot image displayed by the viewfinder.

【0003】ニュース等の取材で用いられる業務用ビデ
オカメラは、カメラ本体を使用者の肩に乗せるようにし
て使用される。このため、この業務用ビデオカメラのビ
ューファインダは、カメラ本体を使用者の肩に乗せたと
き、接眼部が使用者の目の位置にくるように配置されて
いる。
[0003] Commercial video cameras used in news gathering are used with the camera body resting on the shoulders of the user. For this reason, the viewfinder of this professional video camera is arranged such that the eyepiece is located at the position of the user's eye when the camera body is placed on the shoulder of the user.

【0004】業務用のビデオカメラのレンズ部には、フ
ォーカス(焦点)を合わせるための焦点調節手段とし
て、フォーカス用レンズを手動で駆動するためのフォー
カスリングがあり、使用者はビューファインダを見なが
ら、ビューファインダ上の映像が適切なフォーカス状
態、すなわち合焦状態となるように、フォーカスリング
を回転させて調節する。また、このフォーカスリングに
は距離に対応した目盛りが刻まれている。使用者は、ビ
デオカメラから被写体までの距離が判っている場合、フ
ォーカスリングの距離目盛を該当する距離に合わせる
と、おおよそのフォーカスを合わせることができる。
A lens portion of a professional video camera has a focus ring for manually driving a focus lens as a focus adjusting means for focusing, and a user looks at a viewfinder. The focus ring is adjusted by rotating the focus ring so that the image on the viewfinder is in an appropriate focus state, that is, a focused state. A scale corresponding to the distance is engraved on the focus ring. When the distance from the video camera to the subject is known, the user can roughly adjust the focus by adjusting the distance scale of the focus ring to the corresponding distance.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用者
がフォーカスリングを回転させて目盛りを合わせる場合
には、フォーカスリングに刻まれた目盛りを見るため
に、ビューファインダから視線を外さなくてはならない
ので、撮影操作が一時中断してしまうという問題があっ
た。
However, when the user rotates the focus ring to adjust the scale, the user must remove his / her line of sight from the viewfinder to see the scale engraved on the focus ring. However, there is a problem that the photographing operation is temporarily interrupted.

【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、画像表示手段がカメラ本体に一体的
に設けられているビデオカメラにおいて、画像表示手段
から視線を外さなくとも、焦点調節手段によって合焦状
態とされている位置までの距離を確認することができる
ようにしたビデオカメラを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a video camera in which an image display means is provided integrally with a camera body, without having to remove a line of sight from the image display means. It is an object of the present invention to provide a video camera capable of confirming a distance to a position brought into a focused state by adjusting means.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のビデオカメラ
は、被写体像を結像するための光学系を有し、被写体を
撮影するための撮影手段と、この撮影手段によって撮影
している被写体の画像を表示するための画像表示手段
と、撮影手段における光学系を駆動して、撮影手段が合
焦状態で撮影可能な被写体までの距離を調節するための
焦点調節手段と、この焦点調節手段の状態を検出する検
出手段と、この検出手段の検出出力に基づいて、撮影手
段が合焦状態で撮影可能な被写体までの距離の情報を生
成する距離情報生成手段と、この距離情報生成手段によ
って生成された情報を、画像表示手段を用いて表示する
ための距離情報表示制御手段とを備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A video camera according to the present invention has an optical system for forming an image of a subject, a photographing means for photographing the subject, and a photographing means for photographing the subject by the photographing means. An image display unit for displaying an image, a focus adjustment unit for driving an optical system in the imaging unit to adjust a distance to a subject that can be imaged in a state where the imaging unit is in focus, and a focus adjustment unit for Detecting means for detecting a state; distance information generating means for generating information on a distance to a subject which can be photographed in a focused state by the photographing means based on a detection output of the detecting means; And distance information display control means for displaying the obtained information using the image display means.

【0008】本発明のビデオカメラでは、焦点調節手段
により、撮影手段における光学系が駆動されて、撮影手
段が合焦状態で撮影可能な被写体までの距離が調節され
る。このときの焦点調節手段の状態が、検出手段により
検出されて、距離情報生成手段により、この検出手段の
検出出力に基づいて、撮影手段が合焦状態で撮影可能な
被写体までの距離の情報が生成される。
In the video camera of the present invention, the optical system in the photographing means is driven by the focus adjusting means, and the distance to the subject to which the photographing means can photograph in the focused state is adjusted. At this time, the state of the focus adjusting means is detected by the detecting means, and the distance information generating means obtains information on the distance to the subject which can be photographed in the focused state by the photographing means based on the detection output of the detecting means. Generated.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0010】[第1の実施の形態]図2は、本発明の第
1の実施の形態に係るビデオカメラの外観を示す側面図
である。このビデオカメラ1は、カメラ本体1aと、こ
のカメラ本体1aの前端部に接続され、被写体像を取り
込むためのレンズ部3と、カメラ本体1aの上部に設け
られ、撮影画像を表示するための画像表示手段としての
ビューファインダ2とを備えている。ビューファインダ
2は、CRT(陰極線管)あるいは液晶表示装置を有し
ており、その先端には、使用者がビューファインダ2を
見る際に、目の周囲を当接するためのアイピースパッド
7が設けられている。レンズ部3は、焦点調節手段とし
て、フォーカスを合わせるためのフォーカスリング4を
有している。カメラ本体1aには、レンズコネクタ6が
設けられており、レンズ部3は、レンズケーブル5およ
びレンズコネクタ6を介して電気的に接続されるように
なっている。
[First Embodiment] FIG. 2 is a side view showing an appearance of a video camera according to a first embodiment of the present invention. The video camera 1 is connected to a camera body 1a, a front end portion of the camera body 1a, a lens unit 3 for capturing a subject image, and an image provided on an upper part of the camera body 1a for displaying a captured image. And a viewfinder 2 as display means. The viewfinder 2 has a CRT (cathode ray tube) or a liquid crystal display device, and an eyepiece pad 7 is provided at the tip of the viewfinder 2 for a user to contact around the eyes when viewing the viewfinder 2. ing. The lens unit 3 has a focus ring 4 for adjusting a focus as a focus adjusting unit. The camera body 1a is provided with a lens connector 6, and the lens unit 3 is electrically connected via the lens cable 5 and the lens connector 6.

【0011】図3は、レンズ部3の内部構成を示す説明
図である。レンズ部3は、焦点調節のためのフォーカス
用レンズ31、ズーミングを行うためのズーム用レンズ
32および光量を調整するための絞り33を有してい
る。フォーカス用レンズ31の下部には、フォーカス用
レンズ31を駆動するフォーカス用レンズ駆動部34が
設けられている。フォーカス用レンズ駆動部34は、カ
メラ本体1aから出力される制御信号S01に基づいて、
フォーカスの合う位置にフォーカス用レンズ31を移動
すると共に、フォーカス用レンズ31の位置に対応する
フォーカス位置情報を表すフォーカス位置信号S1 を出
力するようになっている。また、ズーム用レンズ32の
下部には、ズーム用レンズ32を駆動するズーム用レン
ズ駆動部35が設けられている。ズーム用レンズ駆動部
35は、カメラ本体1aから出力される制御信号S02
基づいて、ズームレンズ32を移動すると共に、ズーム
用レンズ32の位置データ等を表すズーム位置信号S2
を出力するようになっている。更に、絞り33の下部に
は、絞り33を開閉する絞り駆動部36が設けられてい
る。絞り駆動部36は、カメラ本体1aから出力される
制御信号S03に基づいて、絞り33を駆動すると共に、
絞り33の開閉データ等の絞り位置信号S3 を出力する
ようになっている。なお、制御信号S01,S02,S
03は、レンズコネクタ6およびレンズケーブル5を介し
て、カメラ本体1aから各駆動部34,35,36へ送
られるようになっている。また、各駆動部34,35,
36からの位置信号S1 ,S2 ,S3 は、レンズケーブ
ル5およびレンズコネクタ6を介して、カメラ本体1a
へ送られるようになっている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the lens unit 3. The lens unit 3 includes a focus lens 31 for adjusting a focus, a zoom lens 32 for performing zooming, and a stop 33 for adjusting the amount of light. A focusing lens driving unit 34 that drives the focusing lens 31 is provided below the focusing lens 31. Focusing lens driving unit 34 based on the control signal S 01 output from the camera main body 1a,
While moving the focus lens 31 to a position fit focus, and outputs a focus position signals S 1 representing the focus position information corresponding to the position of the focusing lens 31. Further, a zoom lens driving unit 35 that drives the zoom lens 32 is provided below the zoom lens 32. Zoom lens driving unit 35, based on a control signal S 02 output from the camera main body 1a, thereby moving the zoom lens 32, a zoom position signal S 2 representative of the position data of the zoom lens 32
Is output. Further, an aperture driving unit 36 that opens and closes the aperture 33 is provided below the aperture 33. With diaphragm driver 36, based on the control signal S 03 output from the camera main body 1a, drives the aperture 33,
And outputs a position signal S 3 stop such opening data of the throttle 33. The control signals S 01 , S 02 , S
03 is sent from the camera body 1a to each of the driving units 34, 35, 36 via the lens connector 6 and the lens cable 5. Further, each of the driving units 34, 35,
The position signals S 1 , S 2 , and S 3 from the camera body 1 a are transmitted via the lens cable 5 and the lens connector 6.
To be sent to

【0012】図4は、図1におけるフォーカスリング4
を拡大して表したものである。フォーカスリング4は、
フォーカス用レンズ31を手動により駆動してフォーカ
スを合わせるためのものであり、レンズ部3の鏡筒41
の先端部に設けられている。フォーカスリング4には目
盛り42が刻まれており、境筒41には指標線43が設
けられている。使用者は、手動でフォーカスを合わせる
場合には、フォーカスリング4を回してフォーカスを調
整し、フォーカスが合ったところでフォーカスリング4
の回転を止める。このとき、指標線43の位置にある目
盛り42の数値(図4においては約2.2m)が、合焦
状態で撮影可能な被写体までの距離となる。また、使用
者が予め被写体までの距離を知っている場合には、フォ
ーカスリング4を回して、目盛り42の所望の距離の数
値を指標線43に合わせることにより、おおよそのフォ
ーカスをあわせることができる。
FIG. 4 shows the focus ring 4 shown in FIG.
Is enlarged. Focus ring 4
The lens barrel 3 of the lens unit 3 is used for adjusting the focus by manually driving the focusing lens 31.
Is provided at the tip of the camera. A scale 42 is engraved on the focus ring 4, and an index line 43 is provided on the boundary tube 41. When manually adjusting the focus, the user turns the focus ring 4 to adjust the focus, and when the focus is achieved, the focus ring 4 is adjusted.
Stop the rotation of. At this time, the numerical value of the scale 42 at the position of the index line 43 (about 2.2 m in FIG. 4) is the distance to the subject that can be photographed in the focused state. When the user knows the distance to the subject in advance, the user can turn the focus ring 4 and adjust the numerical value of the desired distance on the scale 42 to the index line 43 to roughly adjust the focus. .

【0013】図1は、本実施の形態に係るビデオカメラ
1の構成を示すブロック図である。このビデオカメラ1
は、フォーカス用レンズ31による入射光を、R(赤
色)光、G(緑色)光、B(青色)光の3色光に分光す
る分光プリズム系12、例えばダイクロイックミラー
と、分光プリズム系12からのR光、G光、B光をそれ
ぞれ受光して、光電変換する撮像素子13R,13G,
13Bと、撮像素子13R,13G,13BからのR信
号、G信号、B信号を、増幅器28R,28G,28B
を介して受信して、これらに基づいて輝度信号(Y)お
よび色差信号(R−Y,B−Y)を生成すると共に、ビ
ューファインダ2に撮影画像を表示するためのモニタ信
号17や、R信号、G信号、B信号をモニタリングする
ためのテスト信号を生成する信号処理回路14と、信号
処理回路14からの輝度信号および色差信号を受信し
て、コンポジットビデオ信号16を生成するカラーエン
コーダ15と、コンポジットビデオ信号16を増幅器3
8aおよび抵抗37を介して受信して外部に出力するビ
デオアウト端子8とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video camera 1 according to the present embodiment. This video camera 1
Is a spectral prism system 12 that splits incident light from the focusing lens 31 into three color lights of R (red) light, G (green) light, and B (blue) light, for example, a dichroic mirror, and a light from the spectral prism system 12. Image sensors 13R, 13G, which receive R light, G light, and B light, respectively, and perform photoelectric conversion.
13B and the R, G, and B signals from the imaging devices 13R, 13G, and 13B are converted into amplifiers 28R, 28G, and 28B.
, A luminance signal (Y) and a color difference signal (RY, BY) are generated based on these signals, a monitor signal 17 for displaying a captured image on the viewfinder 2, and a monitor signal 17. A signal processing circuit 14 for generating a test signal for monitoring the signal, the G signal, and the B signal; a color encoder 15 for receiving a luminance signal and a color difference signal from the signal processing circuit 14 and generating a composite video signal 16; , The composite video signal 16 to the amplifier 3
8a and a video out terminal 8 for receiving the signal via the resistor 37 and outputting the received signal to the outside.

【0014】ビデオカメラ1は、また、信号処理回路1
4から出力されるモニタ信号17(例えば白黒信号)あ
るいはテスト信号と、被写体との距離を表示するための
キャラクタ信号との切り換えを行う信号切り換えスイッ
チ39と、信号切り換えスイッチ39を通過した信号
を、増幅器38bを介して受信するビューファインダ2
とを備えている。
The video camera 1 also includes a signal processing circuit 1
A signal changeover switch 39 for switching between a monitor signal 17 (for example, a black-and-white signal) or a test signal and a character signal for displaying the distance to the subject, and a signal passing through the signal changeover switch 39 Viewfinder 2 receiving via amplifier 38b
And

【0015】ビデオカメラ1のレンズ部3におけるフォ
ーカス用レンズ駆動部34は、フォーカス用レンズ31
を駆動するためのフォーカス用モータ34aと、検出手
段として、フォーカスリング4の絶対位置を検出するた
めのポテンショメータ9を有している。
The focusing lens driving unit 34 in the lens unit 3 of the video camera 1
And a potentiometer 9 for detecting the absolute position of the focus ring 4 as a detecting means.

【0016】ビデオカメラ1は、更に、フォーカス用モ
ータ34aを駆動するための駆動回路27と、ビデオカ
メラ1のシステム全体を制御するマイクロプロセッサ1
8と、マイクロプロセッサ18の要求に応じて、レンズ
コネクタ6に入力されたフォーカス位置信号S1 を出力
する専用プロセッサ26とを備えている。
The video camera 1 further includes a drive circuit 27 for driving a focus motor 34a, and a microprocessor 1 for controlling the entire system of the video camera 1.
8 and a dedicated processor 26 that outputs a focus position signal S 1 input to the lens connector 6 in response to a request from the microprocessor 18.

【0017】マイクロプロセッサ18は、オートフォー
カス動作時には、制御信号S0 によって、駆動回路27
を制御して、フォーカス用モータ34aを駆動して合焦
状態とするようになっている。ポテンショメータ9は、
フォーカスリング4の絶対位置を表すフォーカス位置信
号S1 をレンズコネクタ6へ出力するようになってい
る。レンズコネクタ6に入力されたフォーカス位置信号
1 は、専用プロセッサ26へ出力され、マイクロプロ
セッサ18の要求に応じて、マイクロプロセッサ18へ
出力されるようになっている。マイクロプロセッサ18
は、フォーカス位置信号S1 に基づいて、合焦状態で撮
影可能な被写体までの距離データを演算し、この距離デ
ータを表すためのキャラクタデータ20を生成し、ビデ
オカメラ1全体の動作の基準となるクロック21と共に
出力するようになっている。
The microprocessor 18, the autofocus operation, the control signals S 0, the drive circuit 27
Is controlled to drive the focus motor 34a to bring it into a focused state. Potentiometer 9 is
The focus position signal S 1 representing the absolute position of the focus ring 4 is output to the lens connector 6. Focus position signal S 1 input to the lens connector 6 is outputted to the dedicated processor 26, in response to a request of the microprocessor 18, and is output to the microprocessor 18. Microprocessor 18
Calculates distance data to a subject that can be photographed in a focused state based on the focus position signal S 1 , generates character data 20 representing the distance data, It is output together with a clock 21.

【0018】ビデオカメラ1は、また、マイクロプロセ
ッサ18から出力されたキャラクタデータ20およびク
ロック21に基づいて、キャラクタ信号22およびキャ
ラクタの境界を表すボーダ信号23を生成して、出力す
るキャラクタ信号発生器19と、ビューファインダ用キ
ャラクタ制御信号29に基づいて、キャラクタ信号発生
器19からのキャラクタ信号22のオン/オフを切り換
える切り換えスイッチ24と、キャラクタ信号22と同
様にボーダ信号23のオン/オフを切り換える切り換え
スイッチ25とを備えている。
The video camera 1 also generates a character signal 22 and a border signal 23 representing the boundary of the character based on the character data 20 and the clock 21 output from the microprocessor 18, and outputs the character signal. 19, a switch 24 for switching on / off the character signal 22 from the character signal generator 19 based on the viewfinder character control signal 29, and an on / off switch for the border signal 23 in the same manner as the character signal 22. And a changeover switch 25.

【0019】次に、図1に示した本実施の形態に係るビ
デオカメラ1の主要な動作について説明する。ビデオカ
メラ1では、まず、レンズ部3を通過した光は、分光プ
リズム系12によりR光、B光、G光の3色に分光され
る。R光、B光、G光は、それぞれ撮像素子13R,1
3B,13Gによって光電変換されて、R信号、G信
号、B信号となる。R信号、G信号、B信号は、それぞ
れ増幅器28R,28G,28Bにより増幅されて、信
号処理回路14へ出力される。信号処理回路14は、こ
れらの信号に基づいて、輝度信号(Y)と色差信号(R
−Y,B−Y)を生成し、カラーエンコーダ15へ出力
する。カラーエンコーダ15は、入力された輝度信号と
色差信号に基づいて、コンポジットビデオ信号16を生
成し、増幅器38aおよび例えば75Ωの抵抗37を介
してビデオアウト端子8へ出力する。一方、信号処理回
路14からは、輝度信号および色差信号の他に、ビュー
ファインダ2用のモニタ信号17あるいはテスト信号も
得られる。このモニタ信号17は、信号切り換えスイッ
チ39により、信号処理回路14側に設けられた固定接
点39aとビューファインダ2側に設けられた可動接点
39dとが接続された場合に、増幅器38bを介してビ
ューファインダ2へ出力されて表示される。このように
して、撮影された被写体像はビューファインダ2に表示
される。
Next, main operations of the video camera 1 according to the present embodiment shown in FIG. 1 will be described. In the video camera 1, first, the light that has passed through the lens unit 3 is split into three colors of R light, B light, and G light by the spectral prism system 12. The R light, the B light, and the G light are respectively transmitted to the
The signals are photoelectrically converted by 3B and 13G to become an R signal, a G signal, and a B signal. The R signal, the G signal, and the B signal are amplified by the amplifiers 28R, 28G, and 28B, respectively, and output to the signal processing circuit 14. The signal processing circuit 14 generates a luminance signal (Y) and a color difference signal (R
−Y, BY) and outputs it to the color encoder 15. The color encoder 15 generates a composite video signal 16 based on the input luminance signal and color difference signal, and outputs the composite video signal 16 to the video-out terminal 8 via an amplifier 38a and a resistor 37 of, for example, 75Ω. On the other hand, from the signal processing circuit 14, a monitor signal 17 or a test signal for the viewfinder 2 is obtained in addition to the luminance signal and the color difference signal. When the fixed contact 39a provided on the signal processing circuit 14 side and the movable contact 39d provided on the viewfinder 2 side are connected by the signal changeover switch 39, the monitor signal 17 is transmitted through the amplifier 38b. It is output to the finder 2 and displayed. In this way, the photographed subject image is displayed on the viewfinder 2.

【0020】ところで、本実施の形態では、被写体像と
共に、合焦状態で撮影可能な被写体までの距離をビュー
ファインダ2に表示することが可能になっている。その
ため、上述の被写体像のモニタ信号17の他に、被写体
までの距離を表示するための信号をビューファインダ2
へ出力するようになっている。この距離を表示するため
の信号とモニタ信号17とは、マイクロプロセッサ18
からの切り換え制御信号SA に基づいて、信号切り換え
スイッチ39により切り換えられる。
In the present embodiment, it is possible to display the distance to a subject that can be photographed in focus with the viewfinder 2 together with the subject image. Therefore, in addition to the monitor signal 17 of the subject image described above, a signal for displaying the distance to the subject is transmitted to the viewfinder 2.
Output to The signal for displaying this distance and the monitor signal 17 are provided by a microprocessor 18
Is switched by the signal changeover switch 39 on the basis of the changeover control signal S A.

【0021】ここで、合焦状態で撮影可能なビデオカメ
ラ1から被写体までの距離は、次のようにして求められ
る。まず、ポテンショメータ9は、フォーカスリング4
の角度位置を検出し、この角度位置に対応するフォーカ
ス位置信号S1 を出力する。フォーカス位置信号S
1 は、レンズケーブル5およびレンズコネクタ6を介し
て、例えばアナログ値として専用プロセッサ26へ出力
される。専用プロセッサ26は、入力されたフォーカス
位置信号S1 をアナログ値からデジタル値に変換(AD
変換)して、マイクロプロセッサ18の要求に応じてマ
イクロプロセッサ18へ出力する。マイクロプロセッサ
18は、入力されたデータに基づいて、合焦状態で撮影
可能な被写体までの距離データを演算し、この距離デー
タを各種の表示文字,記号に応じたキャラクタ・データ
20に変換して、クロック21と同期させてキャラクタ
信号発生器19に書き込む。キャラクタ信号発生器19
は、書き込まれたキャラクタデータ20に応じて、被写
体までの距離情報を文字,記号によって表示するための
キャラクタ信号22およびボーダ信号23を出力する。
Here, the distance from the video camera 1 which can be photographed in the focused state to the subject is obtained as follows. First, the potentiometer 9 is attached to the focus ring 4
Detecting the angular position, it outputs a focus position signals S 1 corresponding to the angular position. Focus position signal S
1 is output to the dedicated processor 26 as, for example, an analog value via the lens cable 5 and the lens connector 6. The dedicated processor 26 converts the input focus position signal S 1 from an analog value to a digital value (AD
Conversion), and outputs the result to the microprocessor 18 in response to a request from the microprocessor 18. The microprocessor 18 calculates distance data to a subject that can be photographed in a focused state based on the input data, and converts the distance data into character data 20 corresponding to various display characters and symbols. , And writes them to the character signal generator 19 in synchronization with the clock 21. Character signal generator 19
Outputs a character signal 22 and a border signal 23 for displaying distance information to a subject by characters and symbols in accordance with the written character data 20.

【0022】図5は、キャラクタを表示する際のキャラ
クタ信号22とボーダ信号23を表すものである。例え
ば、”A”というキャラクタは、キャラクタを表すキャ
ラクタ信号22とボーダ信号23によりビューファイン
ダ2に表示される。ボーダ信号23とは、キャラクタ信
号22により表示されるキャラクタ部分と他の部分との
境界線を表すための信号であり、このボーダ信号23に
よって、キャラクタの表示がより鮮明になる。
FIG. 5 shows a character signal 22 and a border signal 23 when displaying a character. For example, a character "A" is displayed on the viewfinder 2 by a character signal 22 and a border signal 23 representing the character. The border signal 23 is a signal for indicating a boundary between the character portion displayed by the character signal 22 and another portion. The border signal 23 makes the character display clearer.

【0023】キャラクタ信号発生器19から出力された
キャラクタ信号22およびボーダ信号23はそれぞれ、
図示しない操作スイッチから入力されたビューファイン
ダ2へのキャラクタの表示のオン/オフを表すビューフ
ァインダ用キャラクタ制御信号29に基づいて、切り換
えスイッチ24,25によって、信号切り換えスイッチ
39の固定接点39b,39cへ入力されるか否かが切
り換えられる。一方、信号切り換えスイッチ39は、マ
イクロプロセッサ18からの切り換え制御信号SA に基
づいて、モニタ信号17、キャラクタ信号22およびボ
ーダ信号23を切り換えて出力する。信号切り換えスイ
ッチ39は、可動接点39dと固定接点39aを接続し
た場合には、被写体像を表示するためのモニタ信号17
を通過させる。また、信号切り換えスイッチ39は、可
動接点39dと固定接点39bを接続した場合には、キ
ャラクタ信号22を通過させる。更に、信号切り換えス
イッチ39は、可動接点39dと固定接点39cを接続
した場合には、ボーダ信号23を通過させる。信号切り
換えスイッチ39を通過した信号はそれぞれ、増幅器3
8bを介してビューファインダ2に表示される。例え
ば、ビューファインダ用キャラクタ制御信号29がオン
になっている場合、信号切り換えスイッチ39によるモ
ニタ信号17、キャラクタ信号22およびボーダ信号2
3の切り換えが瞬時に行われ、図6に示したように、ビ
ューファインダ画面60に、合焦状態で撮影可能な被写
体までの距離を文字,記号で表すためのフォーカス位置
情報61(図6においては2.2m)が被写体像と合成
されて表示される。
The character signal 22 and the border signal 23 output from the character signal generator 19 are respectively
Based on a viewfinder character control signal 29 indicating ON / OFF of display of a character on the viewfinder 2 input from an operation switch (not shown), fixed contacts 39b and 39c of a signal changeover switch 39 are operated by changeover switches 24 and 25. It is switched whether or not the input is made. On the other hand, the signal changeover switch 39, based on a switching control signal S A from the microprocessor 18, monitor signal 17, and outputs the switched character signal 22 and a border signal 23. When the movable contact 39d and the fixed contact 39a are connected, the signal changeover switch 39 is a monitor signal 17 for displaying a subject image.
Through. The signal changeover switch 39 allows the character signal 22 to pass when the movable contact 39d and the fixed contact 39b are connected. Further, the signal changeover switch 39 allows the border signal 23 to pass when the movable contact 39d and the fixed contact 39c are connected. The signals passing through the signal changeover switches 39 are respectively supplied to the amplifiers 3
8b is displayed on the viewfinder 2. For example, when the viewfinder character control signal 29 is turned on, the monitor signal 17, the character signal 22, and the border signal 2
3 is instantaneously performed, and as shown in FIG. 6, focus position information 61 (in FIG. 6) for indicating the distance to the subject that can be photographed in the focused state by characters and symbols on the viewfinder screen 60. 2.2m) is synthesized with the subject image and displayed.

【0024】以上説明したように本実施の形態に係るビ
デオカメラ1によれば、フォーカス位置情報、すなわち
合焦状態で撮影可能な被写体までの距離情報をビューフ
ァインダ2に文字,記号として被写体像と共に表示する
ようにしたので、使用者はビューファインダ2から視線
を外してフォーカスリング4の距離目盛を確認しなくて
も、ビュファインダ2の画面上のキャラクタの表示を見
ることにより、合焦状態で撮影可能な被写体までの距離
情報を確認することができる。
As described above, according to the video camera 1 according to the present embodiment, focus position information, that is, information on the distance to a subject that can be photographed in a focused state is displayed on the viewfinder 2 as characters and symbols together with the subject image. Since the display is performed, the user can look at the display of the character on the screen of the view finder 2 without focusing on the distance finder of the focus ring 4 by looking away from the view finder 2 to obtain a focused state. It is possible to check information on the distance to a photographable subject.

【0025】また、例えばポテンショメータ9によって
検出されるフォーカス位置情報の分解能を上げることに
より、フォーカスリング4上の距離目盛よりも細かい距
離表示を行うことが可能なので、合焦状態となる被写体
までの正確な距離を知ることができる。
Further, for example, by increasing the resolution of the focus position information detected by the potentiometer 9, it is possible to display a distance finer than the distance scale on the focus ring 4, so that it is possible to accurately reach the subject in focus. You can know the distance.

【0026】更に、ビューファインダ用キャラクタ制御
信号29に基づいて、切り換えスイッチ24,25によ
り、フォーカス位置情報をビューファインダ2に表示す
るか否かを制御することができるので、使用者がビュー
ファインダ2の画面を見ながら、被写体までの距離情報
の確認の必要性に応じて、フォーカス位置情報の表示の
オン・オフを決定することができ、作業の自由度が増
す。
Furthermore, whether or not the focus position information is displayed on the viewfinder 2 can be controlled by the changeover switches 24 and 25 based on the viewfinder character control signal 29. The user can determine whether to display the focus position information on / off according to the necessity of confirming the distance information to the subject while looking at the screen, thereby increasing the degree of freedom of work.

【0027】[第2の実施の形態]図7は、本発明の第
2の実施の形態に係るビデオカメラの構成を示すブロッ
ク図である。本実施の形態によるビデオカメラは、フォ
ーカス位置情報を表すキャラクタ信号、ボーダ信号およ
び被写体像のモニタ信号をすべて加算して合成画像とし
た後、ビューファインダへ出力するようにしたものであ
る。なお、ここでは、第1の実施の形態と同一の構成部
分には同一符号を付してその説明は省略する。
[Second Embodiment] FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a video camera according to a second embodiment of the present invention. In the video camera according to the present embodiment, a character signal representing the focus position information, a border signal, and a monitor signal of the subject image are all added to form a composite image, which is then output to a viewfinder. Here, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0028】本実施の形態におけるビデオカメラは、第
1の実施の形態におけるビデオカメラ1中の信号切り換
えスイッチ39の代わりに、キャラクタ加算器70を備
えている。キャラクタ加算器70は、切り換えスイッチ
24,25によりオンとされて入力されるキャラクタ信
号22およびボーダ信号23と、信号処理回路14から
のモニタ信号17を加算して合成画像信号とし、増幅器
38bを介してビューファインダ2へ出力するようにな
っている。
The video camera according to the present embodiment includes a character adder 70 instead of the signal changeover switch 39 in the video camera 1 according to the first embodiment. The character adder 70 adds the character signal 22 and the border signal 23 that are turned on by the changeover switches 24 and 25 to be input, and the monitor signal 17 from the signal processing circuit 14 to generate a combined image signal, and outputs the combined image signal via the amplifier 38b. Output to the viewfinder 2.

【0029】次に、本実施の形態に係るビデオカメラの
主要な動作について説明する。キャラクタ信号22およ
びボーダ信号23は、ビューファインダ用キャラクタ制
御信号29がビューファインダ2へのキャラクタの表示
をオンとしている場合、切り換えスイッチ24,25が
オンとされ、キャラクタ加算器70に入力される。キャ
ラクタ加算器70は、信号処理回路14から入力された
モニタ信号17、キャラクタ信号22およびボーダ信号
23を加算して、被写体像とフォーカス位置情報を表す
キャラクタが合成された合成画像信号として、増幅器3
8bを介してビューファインダ2へ出力し、これによ
り、合成画像がビューファインダ2によって表示され
る。
Next, main operations of the video camera according to the present embodiment will be described. When the viewfinder character control signal 29 turns on the display of the character on the viewfinder 2, the changeover switches 24 and 25 are turned on and the character signal 22 and the border signal 23 are input to the character adder 70. The character adder 70 adds the monitor signal 17, the character signal 22, and the border signal 23 input from the signal processing circuit 14, and generates a synthesized image signal in which a character representing the subject image and the focus position information is synthesized, and the amplifier 3
The composite image is output to the viewfinder 2 via the display 8b.

【0030】本実施の形態におけるその他の構成、動作
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
Other configurations, operations and effects in the present embodiment are the same as those in the first embodiment.

【0031】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず、例えば、上記の実施の形態では、レンズコネク
タ6から専用プロセッサ26へ出力されるフォーカス位
置信号S1 はアナログ信号としたが、アナログ信号およ
びデジタル信号のいずれも適用することができる。ま
た、デジタル信号を用いる場合、レンズ部3で予めコー
ド化することも可能である。
[0031] The present invention is not limited to the foregoing embodiments, for example, in the above embodiment, the focus position signal S 1 output from the lens connector 6 to the dedicated processor 26 has been set to analog signals , Analog signals and digital signals can be applied. When a digital signal is used, it can be encoded in advance by the lens unit 3.

【0032】また、上記各実施の形態では、専用プロセ
ッサ26からマイクロプロセッサ18の要求に応じて、
フォーカス位置情報をマイクロプロセッサ18へ出力し
たが、専用プロセッサ26を省略することも可能であ
る。その場合、フォーカス位置情報の処理はマイクロプ
ロセッサ18が直接行う。
In each of the above embodiments, the dedicated processor 26 responds to a request from the microprocessor 18 to
Although the focus position information has been output to the microprocessor 18, the dedicated processor 26 may be omitted. In this case, the processing of the focus position information is directly performed by the microprocessor 18.

【0033】更に、ビューファインダ2へのフォーカス
位置情報の表示形式は、メートル単位の数値表示やフィ
ート単位の数値表示でも良いし、数値表示ではなくセグ
メントによるバー表示等でも良い。
Further, the display format of the focus position information on the viewfinder 2 may be a numerical display in meters or a numerical display in feet, or a bar display using segments instead of numerical display.

【0034】なお、本発明に係るビデオカメラは、被写
体にフォーカスを自動的に合わせるオートフォーカス用
ビデオカメラおよび手動でフォーカスを合わせるマニュ
アル用ビデオカメラのいずれにも適用可能である。オー
トフォーカス用ビデオカメラに使用する場合、距離情報
生成手段によって生成された情報は、フォーカスの合う
距離を決定するための補助情報として使用することがで
きる。
The video camera according to the present invention is applicable to both an auto-focus video camera for automatically focusing on a subject and a manual video camera for manually focusing. When used in an autofocus video camera, information generated by the distance information generating means can be used as auxiliary information for determining a focused distance.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし4
のいずれかに記載のビデオカメラによれば、焦点調節手
段の状態を検出し、この検出出力に基づいて、合焦状態
で撮影可能な被写体までの距離の情報を生成し、この情
報を画像表示手段により表示するようにしたので、使用
者は画像表示手段から視線を外すことなく、被写体まで
の距離を確認することができ、撮影の作業効率を向上さ
せることができるという効果を奏する。
As described above, claims 1 to 4
According to the video camera described in any of the above, the state of the focus adjustment means is detected, and based on the detection output, information on the distance to a subject that can be photographed in a focused state is generated, and this information is displayed as an image. Since the information is displayed by the means, the user can confirm the distance to the subject without taking his / her eyes off the image display means, and the effect of improving the work efficiency of photographing can be obtained.

【0036】また、請求項3に記載のビデオカメラによ
れば、任意に設定された制御信号に基づいて、合焦状態
で撮影可能な被写体までの距離を画像表示手段に表示す
るか否かを制御することができるので、更に、使用者が
画像表示手段に表示される画面を見ながら、被写体まで
の距離の確認の必要性に応じて、距離の表示のオン・オ
フを決定することができ、作業の自由度が増すという効
果を奏する。
Further, according to the video camera of the present invention, it is determined whether or not the distance to the object which can be photographed in the focused state is displayed on the image display means based on an arbitrarily set control signal. Since the user can control the distance, the user can determine whether to display the distance on or off according to the necessity of confirming the distance to the subject while watching the screen displayed on the image display means. This has the effect of increasing the degree of freedom of work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラ
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a video camera according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラ
の側面図である。
FIG. 2 is a side view of the video camera according to the first embodiment of the present invention.

【図3】図2のビデオカメラのレンズ部の内部構成を説
明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for describing an internal configuration of a lens unit of the video camera in FIG. 2;

【図4】図2のビデオカメラのフォーカスリングを説明
するための拡大図である。
FIG. 4 is an enlarged view for explaining a focus ring of the video camera of FIG. 2;

【図5】キャラクタ信号およびボーダ信号を説明するた
めの説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a character signal and a border signal.

【図6】ビューファインダ画面における表示形態を説明
するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a display mode on a viewfinder screen.

【図7】本発明の第2の実施の形態に係るビデオカメラ
の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a video camera according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ビデオカメラ、2…ビューファインダ、3…レンズ
部、4…フォーカスリング、5…レンズケーブル、6…
レンズコネクタ、9…ポテンショメータ、12…分光プ
リズム系、13R,13G,13B…撮像素子、14…
信号処理回路、18…マイクロプロセッサ、19…キャ
ラクタ信号発生器、24,25…切り換えスイッチ、2
6…専用プロセッサ、29…ビューファインダ用キャラ
クタ制御信号、31…フォーカス用レンズ、34a…フ
ォーカス用モータ、39…信号切り換えスイッチ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video camera, 2 ... Viewfinder, 3 ... Lens part, 4 ... Focus ring, 5 ... Lens cable, 6 ...
Lens connector, 9 potentiometer, 12 spectral prism system, 13R, 13G, 13B image sensor, 14
Signal processing circuit, 18 microprocessor, 19 character signal generator, 24, 25 switch, 2
6: dedicated processor, 29: viewfinder character control signal, 31: focus lens, 34a: focus motor, 39: signal switch.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体像を結像するための光学系を有
し、被写体を撮影するための撮影手段と、 この撮影手段によって撮影している被写体の画像を表示
するための画像表示手段と、 前記撮影手段における前記光学系を駆動して、前記撮影
手段が合焦状態で撮影可能な被写体までの距離を調節す
るための焦点調節手段と、 この焦点調節手段の状態を検出する検出手段と、 この検出手段の検出出力に基づいて、前記撮影手段が合
焦状態で撮影可能な被写体までの距離の情報を生成する
距離情報生成手段と、 この距離情報生成手段によって生成された情報を、前記
画像表示手段を用いて表示するための距離情報表示制御
手段とを備えたことを特徴とするビデオカメラ。
A photographing means for photographing a subject; an image display means for displaying an image of the subject photographed by the photographing means; A focus adjustment unit for driving the optical system in the imaging unit to adjust a distance to a subject that can be imaged in the in-focus state by the imaging unit; a detection unit that detects a state of the focus adjustment unit; Distance information generating means for generating information on a distance to a subject which can be photographed by the photographing means in a focused state based on the detection output of the detecting means; and information generated by the distance information generating means, A video camera, comprising: distance information display control means for displaying using a display means.
【請求項2】 前記距離情報生成手段は、前記距離の情
報を文字,記号によって表示するための信号を生成する
ことを特徴とする請求項1記載のビデオカメラ。
2. The video camera according to claim 1, wherein the distance information generating means generates a signal for displaying the distance information by characters and symbols.
【請求項3】 前記距離情報表示制御手段は、前記距離
の情報を表示するか否かが選択可能であることを特徴と
する請求項1記載のビデオカメラ。
3. The video camera according to claim 1, wherein the distance information display control means can select whether or not to display the distance information.
【請求項4】 前記距離情報表示制御手段は、前記被写
体の画像と前記距離の情報を示す画像を合成して、この
合成された画像を前記画像表示手段を用いて表示するこ
とを特徴とする請求項1記載のビデオカメラ。
4. The distance information display control means combines the image of the subject and an image indicating the information of the distance, and displays the combined image using the image display means. The video camera according to claim 1.
JP9133421A 1997-05-23 1997-05-23 Video camera Withdrawn JPH10319307A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133421A JPH10319307A (en) 1997-05-23 1997-05-23 Video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133421A JPH10319307A (en) 1997-05-23 1997-05-23 Video camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319307A true JPH10319307A (en) 1998-12-04

Family

ID=15104388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133421A Withdrawn JPH10319307A (en) 1997-05-23 1997-05-23 Video camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319307A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199469A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Antivibration equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199469A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Antivibration equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739411A (en) Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
EP1603328B1 (en) Auto-focus system
JP5705883B2 (en) Lens device
WO2013153712A1 (en) Interchangeable-lens camera, and viewfinder display method
JP2008205569A (en) Imaging apparatus and method
JPH09149311A (en) Image pickup device
JPH06113184A (en) Camera device
JP2002218506A (en) Image pickup device
JP4711073B2 (en) Auto focus system
JPH08111871A (en) Image pickup device and adaptor
JPH10319307A (en) Video camera
JP4534285B2 (en) Image input / output device
JP3607727B2 (en) Video signal playback device
JP2001211360A (en) Video camera
JPH1188728A (en) Information display device for television camera
KR950006039B1 (en) Video camera having image projection display function
JP2006195342A (en) Autofocus area operation apparatus
JP2743551B2 (en) Camera with LCD finder
JP2007057933A (en) Camera having electronic view finder
JPH05110930A (en) Signal processor for double screen camera
JP4576175B2 (en) Digital camera
JP2002214515A (en) Image pickup unit
JPH09325397A (en) Image input device
JPS63110874A (en) Zoom picture display device for video camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051202