JP2007057933A - Camera having electronic view finder - Google Patents

Camera having electronic view finder Download PDF

Info

Publication number
JP2007057933A
JP2007057933A JP2005244273A JP2005244273A JP2007057933A JP 2007057933 A JP2007057933 A JP 2007057933A JP 2005244273 A JP2005244273 A JP 2005244273A JP 2005244273 A JP2005244273 A JP 2005244273A JP 2007057933 A JP2007057933 A JP 2007057933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dust
camera
electronic viewfinder
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244273A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005244273A priority Critical patent/JP2007057933A/en
Publication of JP2007057933A publication Critical patent/JP2007057933A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera having an electronic view finder which does not give an unpleasant feeling to a photographer. <P>SOLUTION: A fixed pattern image is stored in a data holding circuit 70. When detecting dust in through-image display, a message is displayed, and the position of the image of the dust is detected from a difference between imaging data obtained by imaging in such a state where the camera 1 turns toward the sky and the fixed pattern image. The image of the dust is removed in a dust removing circuit 54a on the basis of the detected position. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子ビューファインダを有するカメラに関する。   The present invention relates to a camera having an electronic viewfinder.

カメラのファインダには、透過式ファインダ、虚像式ファインダ、実像式ファインダ等の様々な種類がある。この中の実像式ファインダにおいては、焦点面に焦点板(フォーカシングスクリーン)を配置すれば、撮影レンズの焦点状態を視認可能であるという利点がある。ここで、従来の一眼レフレックスカメラにおける実像式ファインダにおいては、撮影光路内に配置した可動ミラーによって、光路を上方に折り曲げてフォーカシングスクリーン上に左右反転像を形成し、この像を、ペンタプリズムを介して正立像にしてから接眼レンズを介して光学的に観察できるようにしている。   There are various types of camera finders such as a transmission finder, a virtual image finder, and a real image finder. In the real image type finder, there is an advantage that the focusing state of the photographing lens can be visually recognized if a focusing screen (focusing screen) is arranged on the focal plane. Here, in the real image type viewfinder in the conventional single-lens reflex camera, the optical path is bent upward by a movable mirror disposed in the photographing optical path to form a left-right inverted image on the focusing screen, and this image is converted to a pentaprism. Thus, an erect image is formed through the eyepiece, and optical observation is possible through the eyepiece.

また、観察光路内にフォーカシングスクリーン上に形成された像を撮像する撮像素子を配置し、この撮像素子で取得した画像をカメラの背面に配置された液晶モニタ等に表示する、所謂電子ビューファインダ機構(スルー画表示機構、ライブビュー機構ともいう)を有する一眼レフレックスカメラも、例えば特許文献1や特許文献2等、数多く提案されている。   Also, a so-called electronic viewfinder mechanism in which an image pickup device for picking up an image formed on the focusing screen is arranged in the observation optical path, and an image acquired by the image pickup device is displayed on a liquid crystal monitor or the like arranged on the back of the camera. Many single-lens reflex cameras having a through image display mechanism and a live view mechanism have also been proposed, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2.

このような電子ビューファインダ機構によれば、撮影者がファインダ接眼部を覗きこまなくても被写体像を確認でき、また液晶モニタ等の表示装置のサイズを大きくすればその分だけ被写体像を確認しやすくなるという利点がある。
特開平7−287160号公報 特開2001−296584号公報
According to such an electronic viewfinder mechanism, the photographer can check the subject image without looking into the viewfinder eyepiece, and the subject image can be confirmed by increasing the size of the display device such as a liquid crystal monitor. There is an advantage that it becomes easy to do.
JP 7-287160 A JP 2001-296484 A

ところで、フォーカシングスクリーンの表面は、被写体像におけるボケ具合を視認できるようにマット面になっているため、塵埃が付着しやすくなっている。フォーカシングスクリーン上に塵埃が付着した場合には、その観察像は光学式のファインダであっても見苦しいものであるが、電子ビューファインダの場合には被写体像と共に塵埃の画像も拡大されて表示されるので、より見苦しいものとなり、撮影者に不快な思いをさせる可能性が高い。   By the way, since the surface of the focusing screen is a matte surface so that the degree of blur in the subject image can be visually recognized, dust tends to adhere to the surface. When dust adheres to the focusing screen, the observation image is unsightly even with an optical viewfinder, but in the case of an electronic viewfinder, the dust image is enlarged and displayed together with the subject image. Therefore, it becomes more unsightly and is likely to make the photographer feel uncomfortable.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮影者に不快感を与えることがない電子ビューファインダを有するカメラを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a camera having an electronic viewfinder that does not give a photographer an unpleasant feeling.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による電子ビューファインダを有するカメラは、フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像し、撮像によって取得された撮像データを電子ビューファインダ表示画像として表示する電子ビューファインダを有するカメラにおいて、上記フォーカシングスクリーン上に低コントラスト像を結像させる低コントラスト化手段と、上記フォーカシングスクリーン上に結像された低コントラスト像を撮像し、撮像によって得られた撮像データから、上記フォーカシングスクリーンに付着した塵埃の位置を検知する塵埃検知手段と、上記塵埃検知手段の検知結果に従って、上記電子ビューファインダ表示画像から上記塵埃の画像を除去処理する塵埃除去手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a camera having an electronic viewfinder according to the first aspect of the present invention images a subject image on a focusing screen and displays imaging data acquired by the imaging as an electronic viewfinder display image. In a camera having an electronic viewfinder, a low-contrast means for forming a low-contrast image on the focusing screen, and imaging data obtained by imaging the low-contrast image formed on the focusing screen And a dust detecting means for detecting the position of the dust attached to the focusing screen, and a dust removing means for removing the dust image from the electronic viewfinder display image according to the detection result of the dust detecting means. It is characterized by that.

この第1の態様においては、フォーカシングスクリーン上に低コントラスト像を結像させた状態で塵埃検知手段によって塵埃の位置を検知し、この位置に基づいて電子ビューファインダ表示画像における塵埃の画像を除去することができる。   In the first aspect, the position of the dust is detected by the dust detection means in a state where a low-contrast image is formed on the focusing screen, and the image of the dust in the electronic viewfinder display image is removed based on this position. be able to.

本発明によれば、撮影者に不快感を与えることがない電子ビューファインダを有するカメラを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a camera having an electronic viewfinder that does not give an unpleasant feeling to a photographer.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子ビューファインダを有するデジタルカメラの外観背面斜視図である。図1のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)1は、例としてレンズ交換式の一眼レフレックスタイプのデジタルカメラを示している。このカメラ1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体20とから主に構成されており、カメラ本体20の前面に対して、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is an external rear perspective view of a digital camera having an electronic viewfinder according to the first embodiment of the present invention. A digital camera (hereinafter referred to as a camera) 1 in FIG. 1 shows a single-lens reflex digital camera with interchangeable lenses as an example. The camera 1 is mainly composed of a lens barrel 10 as an interchangeable lens and a camera body 20, and a desired lens barrel 10 is set to be detachable with respect to the front surface of the camera body 20. .

図1において、カメラ本体20の上面には、レリーズ釦21と、モードダイヤル22と、パワースイッチレバー23と、コントロールダイヤル24等が設けられている。   In FIG. 1, a release button 21, a mode dial 22, a power switch lever 23, a control dial 24, and the like are provided on the upper surface of the camera body 20.

レリーズ釦21は、露光準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦21は、1stレリーズスイッチと2ndレリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦21が半押し操作されることによって、1stレリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの露光準備動作が実行される。また、レリーズ釦21が全押し操作されることによって、2ndレリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。   The release button 21 is a button for executing an exposure preparation operation and an exposure operation. The release button 21 is composed of a two-stage switch of a 1st release switch and a 2nd release switch. When the release button 21 is pressed halfway, the 1st release switch is turned on to perform photometry processing or distance measurement processing. An exposure preparation operation such as is performed. Further, when the release button 21 is fully pressed, the 2nd release switch is turned on and the exposure operation is executed.

モードダイヤル22は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル22が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。パワースイッチレバー23は、カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー23が回動操作されることにより、カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。   The mode dial 22 is an operation member for setting a shooting mode at the time of shooting. When the mode dial 22 is rotated in a predetermined direction, a shooting mode at the time of shooting is set. The power switch lever 23 is an operation member for turning on / off the power of the camera 1. By turning the power switch lever 23, the main power supply of the camera 1 is switched on / off.

コントロールダイヤル24は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル24が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。   The control dial 24 is a member for setting shooting information. By operating the control dial 24, various settings are performed during shooting.

また、図1においてカメラ本体20の背面部には、液晶モニタ25と、再生釦26と、十字キー27と、OK釦28と、クリーニング釦29等が配置されている。   In FIG. 1, a liquid crystal monitor 25, a playback button 26, a cross key 27, an OK button 28, a cleaning button 29, and the like are disposed on the back of the camera body 20.

液晶モニタ25は、撮影画像やメニュー等を表示するためのモニタである。再生釦26は、カメラ1の動作モードを、画像再生のための再生モードに切り換えるための釦である。十字キー27はメニュー画面などにおいて各項目を選択するための操作キーである。OK釦28は選択した項目を決定するための操作部材である。クリーニング釦29は、後述するスルー画表示中に表示される画像における塵埃の画像をカメラに検知させる塵埃検知処理を実行させるための釦である。   The liquid crystal monitor 25 is a monitor for displaying captured images, menus, and the like. The playback button 26 is a button for switching the operation mode of the camera 1 to a playback mode for image playback. The cross key 27 is an operation key for selecting each item on a menu screen or the like. The OK button 28 is an operation member for determining the selected item. The cleaning button 29 is a button for executing a dust detection process for causing the camera to detect a dust image in an image displayed during a through image display described later.

図2は、本発明の第1の実施形態におけるカメラ本体内部の光学系の構成を示す斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the optical system inside the camera body in the first embodiment of the present invention.

この光学系は、第1反射ミラー31と、フォーカシングスクリーン(スクリーンマットともいう)32と、複数のミラー(図2に示す第2反射ミラー33、第3反射ミラー34、及び第4反射ミラー35)と、接眼レンズ36とから主に構成されている。   This optical system includes a first reflection mirror 31, a focusing screen (also referred to as a screen mat) 32, and a plurality of mirrors (second reflection mirror 33, third reflection mirror 34, and fourth reflection mirror 35 shown in FIG. 2). And an eyepiece lens 36.

第1反射ミラー31は軸31aを中心に図示矢印A方向に回動可能に構成されている。第1反射ミラー31は、被写体の観察時は図2に示す位置にあり、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11を通過した光束を、撮影レンズ11の光軸に対し略90°の角度方向にある第2反射ミラー33の方向、即ちカメラ本体20のレンズ鏡筒10側より見て右方向に反射させる。また、第1反射ミラー31は、一部がハーフミラーで構成されており、撮影レンズ11から入射した光束をハーフミラー部で透過させて後述する測距回路に入射させる。一方、第1反射ミラー31は、撮像時において被写体からの光束が第1反射ミラー31の後方に配置されている記録用撮像素子(詳細は後述する)に導かれるように撮影光路より退避する。   The first reflecting mirror 31 is configured to be rotatable in the direction of the arrow A in the figure about a shaft 31a. The first reflecting mirror 31 is in the position shown in FIG. 2 when observing the subject, and the light beam that has passed through the photographing lens 11 in the lens barrel 10 is in an angular direction of approximately 90 ° with respect to the optical axis of the photographing lens 11. The light is reflected in the direction of a certain second reflecting mirror 33, that is, in the right direction when viewed from the lens barrel 10 side of the camera body 20. The first reflecting mirror 31 is partially composed of a half mirror. The first reflecting mirror 31 transmits the light beam incident from the photographing lens 11 through the half mirror part and enters the distance measuring circuit described later. On the other hand, the first reflecting mirror 31 is retracted from the photographing optical path so that the light beam from the subject is guided to a recording imaging element (details will be described later) disposed behind the first reflecting mirror 31 during imaging.

第1反射ミラー31の反射面で反射された光束は、第1反射ミラー31と第2反射ミラー33との間に配されたフォーカシングスクリーン32に結像される。このフォーカシングスクリーン32は、第1反射ミラー31で反射された光束を光学像として結像させるために、光束を拡散させる拡散面を有しており、後述する記録用撮像素子の撮像面と光学的に等価な位置に配置されている。また、このフォーカシングスクリーン32には、撮影者に測距範囲を確認させるための測距枠32aが形成されている。   The light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting mirror 31 is imaged on a focusing screen 32 disposed between the first reflecting mirror 31 and the second reflecting mirror 33. The focusing screen 32 has a diffusing surface for diffusing the light beam in order to form the light beam reflected by the first reflecting mirror 31 as an optical image. It is arranged at a position equivalent to. The focusing screen 32 is formed with a distance measuring frame 32a for allowing the photographer to check the distance measuring range.

フォーカシングスクリーン32を通過した光束は第2反射ミラー33に入射する。第2反射ミラー33は、第1反射ミラー31からの反射光軸上であって、その反射面が第1反射ミラー31の反射光軸に対し、所定の角度だけ傾いて配置されている。このような第2反射ミラー33に入射された第1反射ミラー31からの反射光束の一部は、第1反射ミラー31からの反射光軸に対し略90°の角度、即ちカメラ本体20の上方に向けて反射される。   The light beam that has passed through the focusing screen 32 enters the second reflection mirror 33. The second reflection mirror 33 is disposed on the reflection optical axis from the first reflection mirror 31, and the reflection surface thereof is inclined with respect to the reflection optical axis of the first reflection mirror 31 by a predetermined angle. A part of the reflected light beam from the first reflection mirror 31 incident on the second reflection mirror 33 is at an angle of about 90 ° with respect to the reflection optical axis from the first reflection mirror 31, that is, above the camera body 20. Reflected towards.

第2反射ミラー33の反射面で反射された光束は、第2反射ミラー33の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第2反射ミラー33の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第3反射ミラー34に入射される。第3反射ミラー34に入射された第2反射ミラー33からの反射光束は、第3反射ミラー34の反射面にて、第2反射ミラー33の反射面からの反射光軸に対し略90°の角度であって、第1反射ミラー31の反射面による反射方向と相反する方向、即ちカメラ本体20の左方向に向けて反射される。   The light beam reflected by the reflecting surface of the second reflecting mirror 33 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the second reflecting mirror 33, and the reflecting surface is relative to the reflecting optical axis of the reflecting surface of the second reflecting mirror 33. The light enters the third reflection mirror 34 that is inclined at a predetermined angle. The reflected light beam from the second reflecting mirror 33 incident on the third reflecting mirror 34 is approximately 90 ° at the reflecting surface of the third reflecting mirror 34 with respect to the reflected optical axis from the reflecting surface of the second reflecting mirror 33. The angle is reflected toward the direction opposite to the reflection direction by the reflection surface of the first reflection mirror 31, that is, toward the left direction of the camera body 20.

第3反射ミラー34の反射面で反射された光束は、第3反射ミラー34の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第3反射ミラー34の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第4反射ミラー35に入射される。そして、第4反射ミラー35に入射された第3反射ミラー34からの反射光束の一部は、第4反射ミラー35の反射面にて、第3反射ミラー34からの反射光軸に対し略90°の角度で反射される。これにより、第3反射ミラー34の反射面からの反射光束は、第4反射ミラー35の反射面の反射光軸上に配置された接眼レンズ36に入射される。このようにしてフォーカシングスクリーン32に結像された被写体の像が正立像となるように反転されて接眼レンズ36に導かれる。これにより、接眼レンズ36を通して、撮影者の眼37でフォーカシングスクリーン32上に結像した被写体像が観察可能となる。   The light beam reflected by the reflecting surface of the third reflecting mirror 34 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 34, and the reflecting surface is relative to the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 34. The light enters the fourth reflection mirror 35 that is inclined at a predetermined angle. A part of the reflected light beam from the third reflection mirror 34 incident on the fourth reflection mirror 35 is approximately 90 with respect to the reflection optical axis from the third reflection mirror 34 on the reflection surface of the fourth reflection mirror 35. Reflected at an angle of °. Thereby, the reflected light beam from the reflecting surface of the third reflecting mirror 34 is incident on the eyepiece 36 disposed on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the fourth reflecting mirror 35. The subject image formed on the focusing screen 32 in this way is inverted so as to be an erect image and guided to the eyepiece 36. Thus, the subject image formed on the focusing screen 32 by the photographer's eye 37 can be observed through the eyepiece 36.

ここで、第2反射ミラー33と第4反射ミラー35とは、ハーフミラーで構成されており、第2反射ミラー33の反射面の裏面側には被写体の明るさを測定する測光素子38が配置されている。また、第4反射ミラー35の反射面の裏面側には結像レンズ39及びスルー画用撮像素子40が配設されている。スルー画用撮像素子40は、フォーカシングスクリーン32に結像された被写体の像を、結像レンズ39を介して取得するための光電変換素子である。このスルー画用撮像素子40に結像された被写体の像は実際の被写体の像に対して180°反転しているものの、撮影者の目37が接眼レンズ36を介して見る像と同じ画角の像が得られる。このようにしてスルー画用撮像素子40によって得られた像は後述する撮像素子駆動回路によって適切な順序で読み出された後、例えば液晶モニタ25において画像として表示される。このような表示を連続的に行うようにすれば、接眼レンズ36を介して撮影者が見ることができる像と同様の画像を液晶モニタ25等にも表示させることが可能である。このような表示の手法はスルー画表示やライブビュー表示などと称されている。このような構成により電子ビューファインダが構成される。   Here, the second reflection mirror 33 and the fourth reflection mirror 35 are configured as half mirrors, and a photometric element 38 for measuring the brightness of the subject is disposed on the back side of the reflection surface of the second reflection mirror 33. Has been. Further, an imaging lens 39 and a through-image imaging device 40 are disposed on the back surface side of the reflecting surface of the fourth reflecting mirror 35. The through-image imaging element 40 is a photoelectric conversion element for acquiring an image of a subject imaged on the focusing screen 32 via the imaging lens 39. Although the image of the subject formed on the through image pickup device 40 is inverted by 180 ° with respect to the actual subject image, the same angle of view as the image seen by the photographer's eye 37 through the eyepiece 36 is used. Is obtained. Thus, the image obtained by the through-image image sensor 40 is read out in an appropriate order by an image sensor driving circuit described later, and then displayed as an image on the liquid crystal monitor 25, for example. If such display is continuously performed, an image similar to the image that can be seen by the photographer can be displayed on the liquid crystal monitor 25 or the like via the eyepiece 36. Such a display method is called live view display or live view display. With such a configuration, an electronic viewfinder is configured.

なお、図2の例では、第1反射ミラー31、第2反射ミラー33、第3反射ミラー34、及び第4反射ミラー35は、それぞれ入射光束を略90°の角度で反射させるように配置しているが、これに限るものではない。   In the example of FIG. 2, the first reflecting mirror 31, the second reflecting mirror 33, the third reflecting mirror 34, and the fourth reflecting mirror 35 are arranged so as to reflect the incident light beam at an angle of approximately 90 °. However, it is not limited to this.

図3は、本発明の第1の実施形態に係る電子ビューファインダを有するカメラの電気回路構成を説明するためのブロック図である。なお、図3において、図1又は図2にて説明したものと同一の構成については、図1、図2と同一の参照符号を付している。   FIG. 3 is a block diagram for explaining an electric circuit configuration of the camera having the electronic viewfinder according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 3, the same components as those described in FIG. 1 or FIG.

レンズ鏡筒10には、図3に示す撮影レンズ11と、レンズ駆動回路12と、絞り13と、絞り駆動機構14と、レンズCPU15とが設けられている。撮影レンズ11は、フォーカスレンズやズームレンズなどの複数のレンズから構成されており、図示しない被写体の像(被写体像)をカメラ本体20内部の方向に入射させる。レンズ駆動回路12は、レンズCPU15の制御のもと、撮影レンズ11の焦点調節駆動や変倍駆動を行う。絞り13は、カメラ本体20内に入射する被写体像の光量を調節する。絞り駆動機構14は、レンズCPU15の制御のもと、絞り13の開閉駆動を行う。レンズCPU15は、レンズ駆動回路12の制御や絞り駆動機構14の制御など、レンズ鏡筒10内の各部の制御を行う。更にレンズCPU15は、カメラ本体20内のカメラ用制御回路50と通信可能に構成されている。   The lens barrel 10 is provided with a photographic lens 11, a lens driving circuit 12, a diaphragm 13, a diaphragm driving mechanism 14, and a lens CPU 15 shown in FIG. The photographing lens 11 is composed of a plurality of lenses such as a focus lens and a zoom lens, and makes an image of a subject (subject image) (not shown) incident in the direction inside the camera body 20. The lens driving circuit 12 performs focus adjustment driving and variable power driving of the photographing lens 11 under the control of the lens CPU 15. The diaphragm 13 adjusts the amount of light of the subject image that enters the camera body 20. The aperture drive mechanism 14 opens and closes the aperture 13 under the control of the lens CPU 15. The lens CPU 15 controls each part in the lens barrel 10 such as control of the lens driving circuit 12 and control of the aperture driving mechanism 14. Further, the lens CPU 15 is configured to be able to communicate with the camera control circuit 50 in the camera body 20.

また、カメラ本体20内には、図2で説明した光学系(第1反射ミラー31、フォーカシングスクリーン32、第2反射ミラー33、第3反射ミラー34、第4反射ミラー35、接眼レンズ36)が設けられている。第1反射ミラー31が、図3に示す撮影レンズ11の光軸上の位置にある場合には、撮影レンズ11を通過した被写体像は、第2反射ミラー33、第3反射ミラー34、第4反射ミラー35を介して、接眼レンズ36、測光素子38、スルー画用撮像素子40に入射する。ここで、第1反射ミラー31の駆動は、ミラー駆動機構42によって行われる。   Further, in the camera body 20, the optical system (the first reflection mirror 31, the focusing screen 32, the second reflection mirror 33, the third reflection mirror 34, the fourth reflection mirror 35, and the eyepiece 36) described in FIG. 2 is provided. Is provided. When the first reflecting mirror 31 is located on the optical axis of the photographing lens 11 shown in FIG. 3, the subject image that has passed through the photographing lens 11 is the second reflecting mirror 33, the third reflecting mirror 34, and the fourth reflecting mirror. The light enters the eyepiece lens 36, the photometric element 38, and the live view image sensor 40 through the reflection mirror 35. Here, the driving of the first reflecting mirror 31 is performed by the mirror driving mechanism 42.

接眼レンズ36は、第4反射ミラー35の近傍に設けられ、被写体像を撮影者が観察しやすいように調節する。測光素子38は、第2反射ミラー33の近傍に設けられ、被写体像に基づく光束の光量に応じた信号をカメラ用制御回路50に出力する。スルー画用撮像素子40は、第4反射ミラー35を透過してきた被写体像を電気信号に変換する撮像動作を行う。撮像素子駆動回路49は、スルー画用撮像素子40における撮像動作によって得られた画像信号を読み出してカメラ用制御回路50に出力する。   The eyepiece lens 36 is provided in the vicinity of the fourth reflection mirror 35 and adjusts so that the photographer can easily observe the subject image. The photometric element 38 is provided in the vicinity of the second reflecting mirror 33 and outputs a signal corresponding to the amount of light flux based on the subject image to the camera control circuit 50. The through-image imaging element 40 performs an imaging operation for converting the subject image transmitted through the fourth reflection mirror 35 into an electrical signal. The image sensor drive circuit 49 reads out an image signal obtained by the imaging operation in the through image sensor 40 and outputs it to the camera control circuit 50.

また、第1反射ミラー31の一部領域はハーフミラーになっており、その裏面にはサブミラー43が設置されている。サブミラー43は第1反射ミラー31のハーフミラー領域を透過した被写体像を測距回路44の方向に反射させる。測距回路44は、測距用光学系と測距センサ等から構成されており、サブミラー43で反射された被写体像を、測距用光学系を介して測距センサで受光し、受光した光束の光量に応じた信号をカメラ用制御回路50に出力する。   Further, a partial region of the first reflecting mirror 31 is a half mirror, and a sub mirror 43 is provided on the back surface thereof. The sub mirror 43 reflects the subject image transmitted through the half mirror area of the first reflecting mirror 31 in the direction of the distance measuring circuit 44. The distance measuring circuit 44 includes a distance measuring optical system, a distance measuring sensor, and the like. The object image reflected by the sub-mirror 43 is received by the distance measuring sensor through the distance measuring optical system, and the received light flux. Is output to the camera control circuit 50.

更に、第1反射ミラー31の後方には、シャッタ45が配置されている。シャッタ45は、例えば先幕と後幕とから構成されるフォーカルプレーン式のシャッタであり、後方に配置された記録用撮像素子47の撮像面を遮光若しくは露出させることにより、撮像面への被写体像の入射量を調整する。シャッタ駆動機構46は、カメラ用制御回路50の制御のもと、シャッタ45の開閉駆動を行う。   Further, a shutter 45 is disposed behind the first reflection mirror 31. The shutter 45 is a focal plane type shutter composed of, for example, a front curtain and a rear curtain. The subject image on the imaging surface is obtained by shielding or exposing the imaging surface of the recording image sensor 47 disposed on the rear side. Adjust the amount of incident light. The shutter drive mechanism 46 opens and closes the shutter 45 under the control of the camera control circuit 50.

記録用撮像素子47は、シャッタ45を介して入射した被写体像を電気信号に変換する撮像動作を行う。撮像素子駆動回路48は、記録用撮像素子47における撮像動作によって得られた画像信号を読み出してカメラ用制御回路50に出力する。   The recording image sensor 47 performs an imaging operation for converting a subject image incident through the shutter 45 into an electrical signal. The image sensor driving circuit 48 reads out an image signal obtained by the imaging operation in the recording image sensor 47 and outputs the image signal to the camera control circuit 50.

次に、カメラ用制御回路50について説明する。カメラ用制御回路50は、カメラ本体20内部における各種処理を統括的に実行できるように構成されているIC回路である。   Next, the camera control circuit 50 will be described. The camera control circuit 50 is an IC circuit configured so that various processes in the camera body 20 can be executed in an integrated manner.

まず、カメラ用制御回路50には、シーケンスコントローラ51が設けられている。シーケンスコントローラ51は、カメラ用制御回路50内の各回路の制御や、後述する測光演算、測距演算等の各種演算を行う。   First, a sequence controller 51 is provided in the camera control circuit 50. The sequence controller 51 controls each circuit in the camera control circuit 50 and performs various calculations such as a photometry calculation and a distance measurement calculation described later.

バス52は、カメラ用制御回路50内の各種処理データをカメラ用制御回路50内の各部に転送するための転送路である。このバス52には、シーケンスコントローラ51の他、通信回路53、スルー画像処理回路54、入出力回路56、記録画像処理回路57、SDRAM制御回路59、圧縮回路61、記録媒体制御回路62、ビデオ信号出力回路64、FLASHROM制御回路66、スイッチ検出回路68、データ保持回路70、及び表示データ記憶回路71が接続されている。   The bus 52 is a transfer path for transferring various processing data in the camera control circuit 50 to each unit in the camera control circuit 50. In addition to the sequence controller 51, the bus 52 includes a communication circuit 53, a through image processing circuit 54, an input / output circuit 56, a recording image processing circuit 57, an SDRAM control circuit 59, a compression circuit 61, a recording medium control circuit 62, a video signal. An output circuit 64, a FLASHROM control circuit 66, a switch detection circuit 68, a data holding circuit 70, and a display data storage circuit 71 are connected.

通信回路53は、カメラ用制御回路50とレンズ鏡筒10内部のレンズCPU15との間での通信を行うための通信インターフェース回路である。   The communication circuit 53 is a communication interface circuit for performing communication between the camera control circuit 50 and the lens CPU 15 in the lens barrel 10.

スルー画像処理回路54には、撮像素子インターフェース回路55が接続されている。撮像素子インターフェース回路55は、スルー画用撮像素子40から撮像素子駆動回路49を介して読み出された画像信号に対し、ノイズ除去、増幅、波形整形等のアナログ処理を施した後、これら処理を施したアナログの画像信号をデジタル信号に変換して撮像データを生成し、この撮像データをスルー画像処理回路54に出力する。スルー画像処理回路54は、撮像素子インターフェース回路55において生成された撮像データに対し、リサイズ処理などのスルー画表示のための種々の画像処理を施す。なお、このスルー画像処理回路54は、塵埃検知手段及び塵埃除去手段としての機能を有する塵埃除去回路54aを備えている。この塵埃除去回路54aの動作については後述する。   An image sensor interface circuit 55 is connected to the through image processing circuit 54. The image sensor interface circuit 55 performs analog processing such as noise removal, amplification, and waveform shaping on the image signal read from the through image sensor 40 via the image sensor drive circuit 49, and then performs these processes. The applied analog image signal is converted into a digital signal to generate imaging data, and the imaging data is output to the through image processing circuit 54. The through image processing circuit 54 performs various image processing for displaying a through image, such as resizing processing, on the imaging data generated in the imaging element interface circuit 55. The through image processing circuit 54 includes a dust removal circuit 54a that functions as dust detection means and dust removal means. The operation of the dust removal circuit 54a will be described later.

入出力回路56は、カメラ用制御回路50と、カメラ用制御回路50の外部に設けられた測光素子38、ミラー駆動機構42、測距回路44、シャッタ駆動機構46との間で信号の授受を行うためのインターフェース回路である。   The input / output circuit 56 transmits and receives signals between the camera control circuit 50 and the photometric element 38, the mirror drive mechanism 42, the distance measurement circuit 44, and the shutter drive mechanism 46 provided outside the camera control circuit 50. It is an interface circuit for performing.

記録画像処理回路57には、撮像素子インターフェース回路58が接続されている。撮像素子インターフェース回路58は、記録用撮像素子47から撮像素子駆動回路48を介して読み出された画像信号に対し、ノイズ除去、増幅、波形整形等のアナログ処理を施した後、これら処理を施したアナログの画像信号をデジタル信号に変換して撮像データを生成し、この撮像データを記録画像処理回路57に出力する。記録画像処理回路57は、撮像素子インターフェース回路58において生成された撮像データに対し、ホワイトバランス補正やγ補正、色補正などの画像記録のための種々の画像処理を施す。   An image sensor interface circuit 58 is connected to the recorded image processing circuit 57. The image sensor interface circuit 58 performs analog processing such as noise removal, amplification, and waveform shaping on the image signal read from the recording image sensor 47 via the image sensor drive circuit 48, and then performs these processes. The analog image signal thus converted is converted into a digital signal to generate imaging data, and this imaging data is output to the recorded image processing circuit 57. The recorded image processing circuit 57 performs various image processing for image recording, such as white balance correction, γ correction, and color correction, on the imaging data generated by the imaging element interface circuit 58.

SDRAM制御回路59は、SDRAM60にデータを書き込む際の書き込みアドレスの制御及びSDRAM60からデータを読み出す際の読み出しアドレスの制御などを行う。SDRAM60は、スルー画像処理回路54や記録画像処理回路57において処理された撮像データや入出力回路56を介して入力された測光素子38の出力や測距回路44の出力などの各種データを一時格納する。   The SDRAM control circuit 59 performs control of a write address when writing data to the SDRAM 60, control of a read address when reading data from the SDRAM 60, and the like. The SDRAM 60 temporarily stores various data such as the image data processed by the through image processing circuit 54 and the recorded image processing circuit 57 and the output of the photometric element 38 and the output of the distance measuring circuit 44 input via the input / output circuit 56. To do.

圧縮回路61は、記録画像処理回路57において処理された撮像データをJPEG方式等の方式で圧縮したり、圧縮された撮像データを伸長したりする。記録媒体制御回路62は、記録媒体63に圧縮回路61によって圧縮された撮像データを書き込む際の書き込みアドレスの制御及び記録媒体63から圧縮データを読み出す際の読み出しアドレスの制御などを行う。記録媒体63は、例えばカメラ本体20に対して着脱自在なメモリカード等であり、圧縮回路61によって圧縮された撮像データが記録される。   The compression circuit 61 compresses the image data processed by the recorded image processing circuit 57 using a method such as the JPEG method, or decompresses the compressed image data. The recording medium control circuit 62 performs control of a write address when writing the imaging data compressed by the compression circuit 61 to the recording medium 63 and control of a read address when reading compressed data from the recording medium 63. The recording medium 63 is, for example, a memory card that can be freely attached to and detached from the camera body 20, and the imaging data compressed by the compression circuit 61 is recorded on the recording medium 63.

ビデオ信号出力回路64は、記録画像処理回路57において処理された撮像データやスルー画像処理回路54で処理された撮像データなどを表示に適する信号に変換して液晶モニタ駆動回路65に出力する。液晶モニタ駆動回路65は、ビデオ信号出力回路64から入力された信号に基づいて液晶モニタ25に画像表示を行う。   The video signal output circuit 64 converts the imaging data processed by the recorded image processing circuit 57 or the imaging data processed by the through image processing circuit 54 into a signal suitable for display and outputs the signal to the liquid crystal monitor drive circuit 65. The liquid crystal monitor drive circuit 65 displays an image on the liquid crystal monitor 25 based on the signal input from the video signal output circuit 64.

FLASHROM制御回路66は、FLASHROM67にデータを書き込む際の書き込みアドレスの制御及びFLASHROM67からデータを読み出す際の読み出しアドレスの制御などを行う。FLASHROM67は、シーケンスコントローラ51が実行する種々のプログラムやカメラ本体20に関する各種調整値を記憶している。   The FLASHROM control circuit 66 performs control of a write address when writing data to the FLASHROM 67, control of a read address when reading data from the FLASHROM 67, and the like. The FLASH ROM 67 stores various programs executed by the sequence controller 51 and various adjustment values related to the camera body 20.

スイッチ検出回路68は、図1で説明したレリーズ釦21、モードダイヤル22、パワースイッチレバー23、コントロールダイヤル24、再生釦26、十字キー27、OK釦28、クリーニング釦29等の操作部材の操作によってオン/オフする各種SW69のオンオフ状態を検出して、その状態に応じた信号を出力する。   The switch detection circuit 68 is operated by operating operation members such as the release button 21, the mode dial 22, the power switch lever 23, the control dial 24, the playback button 26, the cross key 27, the OK button 28, and the cleaning button 29 described with reference to FIG. The on / off state of each SW 69 to be turned on / off is detected, and a signal corresponding to the state is output.

データ保持回路70は、後述する塵埃除去処理の際に用いる固定パターン画像を記憶している。この固定パターン画像については後述する。表示データ記憶回路71は、後述する塵埃検知処理の際にメッセージ表示を行うためのメッセージデータを記憶している。   The data holding circuit 70 stores a fixed pattern image used in dust removal processing described later. This fixed pattern image will be described later. The display data storage circuit 71 stores message data for displaying a message during dust detection processing described later.

次に、以上のような構成を有するカメラにおけるスルー画表示動作について説明する。図4は、スルー画表示時におけるシーケンスコントローラ51の処理について示すフローチャートである。シーケンスコントローラ51は、カメラの電源がオンされるなどによってスルー画表示を行うように制御する。まず、シーケンスコントローラ51は、スルー画像処理回路54に対してスルー画表示の開始指示を行う(ステップS1)。スルー画表示の開始を指示した後、シーケンスコントローラは1stレリーズスイッチがオンされたか否かを判定する(ステップS2)。   Next, a through image display operation in the camera having the above configuration will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the processing of the sequence controller 51 during live view display. The sequence controller 51 controls to display a through image when the camera is turned on. First, the sequence controller 51 instructs the through image processing circuit 54 to start displaying a through image (step S1). After instructing the start of live view display, the sequence controller determines whether or not the 1st release switch is turned on (step S2).

ステップS2の判定において、1stレリーズスイッチがオンされていない場合には、スルー画表示を継続させる。この場合には、処理をステップS2からステップS3に分岐して、シーケンスコントローラ51は、クリーニング釦29がオンされているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3の判定において、クリーニング釦29がオンされている場合には、処理をステップS3からステップS4に分岐して、シーケンスコントローラ51は、図5に示すようなメッセージを液晶モニタ25上に表示させるように指示を送る(ステップS4)。ここで、ステップS4のメッセージは、塵埃検知のための動作を撮影者に案内するためのガイド表示である。このメッセージを表示させるためのデータは、表示データ記憶回路71に記憶されている。   If it is determined in step S2 that the 1st release switch is not turned on, the through image display is continued. In this case, the process branches from step S2 to step S3, and the sequence controller 51 determines whether or not the cleaning button 29 is turned on (step S3). If it is determined in step S3 that the cleaning button 29 is on, the process branches from step S3 to step S4, and the sequence controller 51 displays a message as shown in FIG. An instruction is sent as follows (step S4). Here, the message in step S4 is a guide display for guiding the photographer to perform an operation for detecting dust. Data for displaying this message is stored in the display data storage circuit 71.

メッセージ表示の指示を行った後、シーケンスコントローラ51は、撮影者によってOK釦28のオン操作がなされたか否かを判定する(ステップS5)。そして、OK釦28のオン操作がなされるまで待機する。   After instructing the message display, the sequence controller 51 determines whether or not the OK button 28 is turned on by the photographer (step S5). Then, it waits until the OK button 28 is turned on.

図5に示すようなメッセージ81を見た撮影者は、カメラ1を空に向けた後、OK釦28を押す。この操作を受けて、処理がステップS5からステップS6に分岐して、シーケンスコントローラ51は、撮影レンズ11を最至近位置まで移動させるように通信回路53を介してレンズCPU15に指示を送る(ステップS6)。ここで、撮影レンズ11を最至近位置まで移動させるのは、被写体として撮像される空の画像をより低コントラスト化するためである。   The photographer who has seen the message 81 as shown in FIG. 5 points the camera 1 to the sky and then presses the OK button 28. In response to this operation, the process branches from step S5 to step S6, and the sequence controller 51 sends an instruction to the lens CPU 15 via the communication circuit 53 to move the photographing lens 11 to the closest position (step S6). ). Here, the reason why the photographing lens 11 is moved to the closest position is to further reduce the contrast of the sky image captured as the subject.

ステップS6において撮影レンズ11を最至近位置まで移動させる指示を行った後、シーケンスコントローラ51は、スルー画像処理回路54に対して塵埃検知処理を行うように指示を送る(ステップS7)。   After giving an instruction to move the photographing lens 11 to the closest position in step S6, the sequence controller 51 sends an instruction to the through image processing circuit 54 to perform dust detection processing (step S7).

ステップS7において、スルー画像処理回路54に対して塵埃検知処理を行うように指示を送った後、シーケンスコントローラ51は、撮影者によってクリーニング釦29がオンされたか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8の判定において、クリーニング釦29がオンされた場合には処理をステップS7に戻り、スルー画像処理回路54に対して再び塵埃検知処理を行うように指示を送る。なお、クリーニング釦29は、図5に示すメッセージ83を見た撮影者により、必要に応じてオンされるものである。   In step S7, after sending an instruction to the through image processing circuit 54 to perform dust detection processing, the sequence controller 51 determines whether or not the cleaning button 29 has been turned on by the photographer (step S8). If it is determined in step S8 that the cleaning button 29 is turned on, the process returns to step S7, and an instruction is sent to the through image processing circuit 54 to perform the dust detection process again. The cleaning button 29 is turned on as needed by the photographer who has seen the message 83 shown in FIG.

一方、ステップS8の判定において、クリーニング釦29がオンされていない場合には、処理をステップS8からステップS9に分岐して、シーケンスコントローラ51は、撮影者によってOK釦28がオンされたか否かを判定する(ステップS9)。なお、OK釦28は、図5に示すメッセージ82を見た撮影者によってオンされるものである。ステップS9の判定において、OK釦28がオンされていない場合には処理をステップS8に戻る。一方、ステップS9の判定において、OK釦28がオンされた場合には、処理をステップS9からステップS10に分岐して、シーケンスコントローラ51は、スルー画像処理回路54に対して塵埃検知処理を終了するように指示を送り(ステップS10)、処理をステップS2に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S8 that the cleaning button 29 is not turned on, the process branches from step S8 to step S9, and the sequence controller 51 determines whether or not the OK button 28 is turned on by the photographer. Determine (step S9). The OK button 28 is turned on by the photographer who has seen the message 82 shown in FIG. If it is determined in step S9 that the OK button 28 is not turned on, the process returns to step S8. On the other hand, if it is determined in step S9 that the OK button 28 is turned on, the process branches from step S9 to step S10, and the sequence controller 51 ends the dust detection process for the through image processing circuit 54. (Step S10), and the process returns to Step S2.

また、ステップS3の判定において、クリーニング釦29がオンされていない場合には、ステップS4〜ステップS10の処理を行わずに、処理をステップS2に戻る。   If it is determined in step S3 that the cleaning button 29 is not turned on, the process returns to step S2 without performing the processes in steps S4 to S10.

更に、ステップS2の判定において、1stレリーズスイッチがオンされた場合には、処理をステップS2からステップS11に分岐して、シーケンスコントローラ51は、測光素子38の出力に基づいて記録用の撮像を行う際の露光量(絞り値及びシャッタスピード)を演算し(ステップS11)、演算した絞り値をレンズCPU15に通信する。露光量を演算した後、シーケンスコントローラ51は、測距回路44の出力に基づいて撮影レンズ11の焦点ずれ量を演算し、この焦点ずれ量をレンズCPU15に通信する(ステップS12)。レンズCPU15は受信した焦点ずれ量に基づいて焦点調節に必要なレンズの駆動量を算出し、これに基づいてレンズ駆動回路12を介して撮影レンズ11の焦点調節を行う。   Further, if the first release switch is turned on in the determination in step S2, the process branches from step S2 to step S11, and the sequence controller 51 performs recording imaging based on the output of the photometric element 38. The exposure amount (aperture value and shutter speed) is calculated (step S11), and the calculated aperture value is communicated to the lens CPU 15. After calculating the exposure amount, the sequence controller 51 calculates the defocus amount of the photographing lens 11 based on the output of the distance measuring circuit 44, and communicates this defocus amount to the lens CPU 15 (step S12). The lens CPU 15 calculates the driving amount of the lens necessary for the focus adjustment based on the received defocus amount, and performs the focus adjustment of the photographing lens 11 via the lens driving circuit 12 based on this.

ステップS12において焦点調節が終了した後、シーケンスコントローラ51は、2ndレリーズスイッチがオンされたか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定において、2ndレリーズスイッチがオンされていない場合には、処理をステップS13からステップS14に分岐して、シーケンスコントローラ51は、1stレリーズスイッチがオンのままであるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の判定において、1stレリーズスイッチがオンのままである場合には、処理をステップS13に戻る。一方、ステップS14の判定において、1stレリーズスイッチがオフされた場合には、処理をステップS2に戻る。   After the focus adjustment is completed in step S12, the sequence controller 51 determines whether or not the 2nd release switch is turned on (step S13). If it is determined in step S13 that the 2nd release switch is not turned on, the process branches from step S13 to step S14, and the sequence controller 51 determines whether or not the 1st release switch remains on. (Step S14). If it is determined in step S14 that the first release switch remains on, the process returns to step S13. On the other hand, if it is determined in step S14 that the 1st release switch is turned off, the process returns to step S2.

また、ステップS13の判定において、2ndレリーズスイッチがオンされた場合には、処理をステップS13からステップS15に分岐して、シーケンスコントローラ51は、スルー画像処理回路54に対してスルー画表示の停止指示を行う(ステップS15)。その後、露光動作を実行する。なお、露光動作については周知の手法を用いて実行すれば良いので、その説明については省略する。   If it is determined in step S13 that the 2nd release switch is turned on, the process branches from step S13 to step S15, and the sequence controller 51 instructs the through image processing circuit 54 to stop displaying the through image. Is performed (step S15). Thereafter, an exposure operation is performed. Note that the exposure operation may be performed using a well-known method, and thus description thereof is omitted.

次に、スルー画表示時におけるスルー画像処理回路54の動作について説明する。図6は、スルー画表示時におけるスルー画像処理回路54の動作について示すフローチャートである。   Next, the operation of the through image processing circuit 54 when displaying a through image will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the through image processing circuit 54 when displaying a through image.

スルー画像処理回路54は、シーケンスコントローラ51からスルー画表示の開始指示が送られてきたか否かを判定しており(ステップS21)、スルー画表示の開始指示が送られるまで待機している。ステップS21の判定において、スルー画表示の開始指示が送られた場合に、処理をステップS21からステップS22に分岐して、シーケンスコントローラ51から塵埃検知指示が送られてきたか否かを判定する(ステップS22)。   The through image processing circuit 54 determines whether or not a through image display start instruction is sent from the sequence controller 51 (step S21), and waits until a through image display start instruction is sent. If it is determined in step S21 that a through image display start instruction is sent, the process branches from step S21 to step S22 to determine whether a dust detection instruction is sent from the sequence controller 51 (step S21). S22).

ステップS22の判定において、シーケンスコントローラ51から塵埃検知指示が送られてきた場合には、処理をステップS22からステップS23に分岐して、スルー画像処理回路54は、スルー画用撮像素子40において取得される撮像データを塵埃検知用画像として取り込む(ステップS23)。ここで、ステップS23の処理に先立って、カメラ1が空に向けられているので、塵埃検知用画像には、図7(a)に示すように、少なくとも空の画像91と測距枠32aの画像92とが撮像されている。更に、フォーカシングスクリーン32に塵埃が付着していれば、塵埃の画像93も撮像される。   If it is determined in step S22 that a dust detection instruction is sent from the sequence controller 51, the process branches from step S22 to step S23, and the through image processing circuit 54 is acquired by the through image sensor 40. The captured image data is captured as a dust detection image (step S23). Here, since the camera 1 is directed to the sky prior to the process of step S23, the dust detection image includes at least an empty image 91 and a distance measurement frame 32a as shown in FIG. An image 92 is captured. Further, if dust adheres to the focusing screen 32, a dust image 93 is also captured.

続いて、スルー画像処理回路54は、カメラ用制御回路50内部のデータ保持回路70に格納されている固定パターン画像の読み込みを行う(ステップS24)。この固定パターン画像は、カメラの製造時などのフォーカシングスクリーン32に塵埃が付着していない状態で、所定の低コントラスト被写体を撮像した際に得られる画像である。このような条件で得られた画像は、フォーカシングスクリーン32に形成された測距枠の画像92のみが高コントラストな被写体として含まれた画像となる。ここで、上記した所定の低コントラスト被写体とは、例えば空や、均一な輝度面を有するスクリーンなどが考えられる。   Subsequently, the through image processing circuit 54 reads a fixed pattern image stored in the data holding circuit 70 in the camera control circuit 50 (step S24). This fixed pattern image is an image obtained when a predetermined low-contrast subject is imaged in a state where dust is not attached to the focusing screen 32 at the time of manufacturing the camera. The image obtained under such conditions is an image including only the distance measurement frame image 92 formed on the focusing screen 32 as a high-contrast subject. Here, examples of the predetermined low-contrast subject include the sky and a screen having a uniform luminance surface.

次に、スルー画像処理回路54は、ステップS23の塵埃検知用画像と固定パターン画像との差分をとることにより、塵埃検知用画像に常に含まれる固定パターンの画像である測距枠の画像92を消去する(ステップS25)。そして、スルー画像処理回路54は、塵埃の画像の部分を高コントラスト化する(ステップS26)。この処理は、例えば塵埃の画像部分を黒、それ以外の部分を白とするような2値化処理を行えば良い。この高コントラスト化処理によって、図7(b)に示すような塵埃の画像93のみの塵埃確認画像が生成される。   Next, the through image processing circuit 54 takes the difference between the dust detection image and the fixed pattern image in step S23, thereby obtaining a distance measurement frame image 92 which is an image of the fixed pattern always included in the dust detection image. Erasing is performed (step S25). Then, the through image processing circuit 54 increases the contrast of the dust image portion (step S26). In this process, for example, a binarization process may be performed in which the image portion of dust is black and the other portion is white. By this high contrast processing, a dust confirmation image of only the dust image 93 as shown in FIG. 7B is generated.

ステップS26において塵埃確認画像を生成した後、スルー画像処理回路54は、生成した塵埃確認画像を液晶モニタ25に表示させる(ステップS27)。その後、スルー画像処理回路54は、シーケンスコントローラ51から塵埃検知指示が再び送られてきたか否かを判定する(ステップS28)。ステップS28の判定において、塵埃検知指示が送られてきた場合には、処理をステップS23に戻る。これは、図5に示すメッセージ83を見た撮影者により、クリーニング釦29が押された場合の処理である。   After generating the dust confirmation image in step S26, the through image processing circuit 54 displays the generated dust confirmation image on the liquid crystal monitor 25 (step S27). Thereafter, the through image processing circuit 54 determines whether or not the dust detection instruction is sent again from the sequence controller 51 (step S28). If it is determined in step S28 that a dust detection instruction has been sent, the process returns to step S23. This is processing when the photographer who has seen the message 83 shown in FIG. 5 presses the cleaning button 29.

一方、ステップS28の判定において、塵埃検知指示が送られてきていない場合には、処理をステップS28からステップS29に分岐して、スルー画像処理回路54は、シーケンスコントローラ51から塵埃検知終了指示が送られてきたか否かを判定する(ステップS29)。ステップS29の判定において、塵埃検知終了指示が送られてきていない場合には、処理をステップS28に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S28 that no dust detection instruction has been sent, the process branches from step S28 to step S29, and the through image processing circuit 54 sends a dust detection end instruction from the sequence controller 51. It is determined whether it has been received (step S29). If it is determined in step S29 that no dust detection end instruction has been sent, the process returns to step S28.

一方、ステップS29の判定において、塵埃検知終了指示が送られてきた場合(図5に示すメッセージ82を見た撮影者により、OK釦28が押された場合)には、処理をステップS29からステップS30に分岐して、スルー画像処理回路54は、ステップS23で取得された塵埃検知用画像の各画素を所定値と比較し(ステップS30)、所定値以上の画素値を有する画素部分に塵埃の画像93が存在するとして、その位置情報を記憶し(ステップS31)、ステップS22に戻る。   On the other hand, if a dust detection end instruction is sent in the determination in step S29 (when the OK button 28 is pressed by the photographer who has seen the message 82 shown in FIG. 5), the process proceeds from step S29 to step S29. After branching to S30, the through image processing circuit 54 compares each pixel of the dust detection image acquired in step S23 with a predetermined value (step S30), and dust is applied to a pixel portion having a pixel value equal to or larger than the predetermined value. Assuming that the image 93 exists, the position information is stored (step S31), and the process returns to step S22.

また、ステップS22の判定において、塵埃検知指示が送られてきていない場合には、ステップS22をステップS32に分岐して、スルー画像処理回路54は、スルー画用の撮像によって取得された撮像データを取り込み(ステップS32)、スルー画表示用の画像(電子ビューファインダ表示画像)を生成する(ステップS33)。   If the dust detection instruction has not been sent in the determination in step S22, step S22 is branched to step S32, and the through image processing circuit 54 captures the image data acquired by the imaging for the through image. Capture (step S32), an image for displaying a through image (electronic viewfinder display image) is generated (step S33).

スルー画表示用の画像を生成した後、スルー画像処理回路54は、ステップS31において記憶しておいた塵埃の画像93の位置情報を読み込んで(ステップS34)、この位置情報に応じてスルー画表示用の画像における塵埃の画像93を塵埃除去回路54aにおいて除去する(ステップS35)。これは、例えば塵埃の画像93の位置の周囲の画素を用いた補間演算(例えば周囲の画素の平均値によって塵埃の画像93を置き換える)によって行うことができる。   After generating an image for through image display, the through image processing circuit 54 reads the position information of the dust image 93 stored in step S31 (step S34), and displays the through image according to the position information. The dust image 93 is removed by the dust removing circuit 54a (step S35). This can be performed, for example, by an interpolation calculation using pixels around the position of the dust image 93 (for example, the dust image 93 is replaced with an average value of the surrounding pixels).

塵埃の画像を除去した後、スルー画像処理回路54は液晶モニタ駆動回路65を介してスルー画表示を行わせる(ステップS36)。このとき液晶モニタ25に表示される画像は、塵埃の画像が除去された画像となる。ステップS36において、スルー画表示を行わせた後、スルー画像処理回路54は、シーケンスコントローラ51からスルー画表示の停止指示が送られてきたか否かを判定し(ステップS37)、スルー画表示の停止指示が送られていない場合には、ステップS22に戻り、スルー画表示を継続する。一方、ステップS37の判定において、スルー画表示の停止指示が送られた場合には、スルー画表示を停止させ、ステップS21に戻る。   After removing the dust image, the live view image processing circuit 54 displays live view images via the liquid crystal monitor drive circuit 65 (step S36). At this time, the image displayed on the liquid crystal monitor 25 is an image from which the dust image has been removed. In step S36, after the through image display is performed, the through image processing circuit 54 determines whether or not an instruction to stop displaying the through image is sent from the sequence controller 51 (step S37), and stops the through image display. If no instruction has been sent, the process returns to step S22 to continue the through image display. On the other hand, if it is determined in step S37 that a stop instruction to display a through image is sent, the through image display is stopped, and the process returns to step S21.

以上説明したように、第1の実施形態によれば、フォーカシングスクリーン32に塵埃が付着していたとしても、これによって撮像される塵埃の画像の位置を検知することにより、簡易な構成で塵埃の画像を除去することができる。これにより、スルー画表示の際に撮影者に不快感を与えることがない。   As described above, according to the first embodiment, even if dust is attached to the focusing screen 32, it is possible to detect the dust with a simple configuration by detecting the position of the image of the dust imaged thereby. The image can be removed. This prevents the photographer from feeling uncomfortable during the live view display.

なお、図5に示すメッセージの代わりに音声などによって案内するようにしても良い。また、図5に示すメッセージは1度に全て表示させるようにしてもよいし、撮影者の操作に従ってメッセージ又は塵埃確認画像を適宜切り替え表示するようにしても良い。さらには、塵埃確認画像の表示の際に塵埃の画像93に色を付けるようにしても良い。   In addition, you may make it guide by a voice etc. instead of the message shown in FIG. 5 may be displayed all at once, or the message or the dust confirmation image may be appropriately switched and displayed according to the operation of the photographer. Furthermore, the dust image 93 may be colored when the dust confirmation image is displayed.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態は、塵埃の画像を目立たせるための手法が第1の実施形態と異なっている。図8は、本発明の第2の実施形態に係る電子ビューファインダを有するデジタルカメラの外観背面斜視図である。なお、デジタルカメラ1の内部の構成については第1の実施形態において説明したものと同様である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is different from the first embodiment in a method for making a dust image stand out. FIG. 8 is an external rear perspective view of a digital camera having an electronic viewfinder according to the second embodiment of the present invention. The internal configuration of the digital camera 1 is the same as that described in the first embodiment.

図8に示すように、第2の実施形態においては、撮影レンズ11の前面に半透明のキャップ(ホワイトキャップ)16を装着することによって塵埃検知用の画像撮像時に撮像される被写体を低コントラスト化する。なお、シーケンスコントローラ51及びスルー画像処理回路54の動作は第1の実施形態と同様であるが、図4のステップS4において表示させるメッセージは、例えば図9に示すようなものとする。この図9に示すようなメッセージ84を撮影者に見せることにより、撮影者に、撮影レンズ11の前面にホワイトキャップ16を装着させるように促すことができる。   As shown in FIG. 8, in the second embodiment, by attaching a translucent cap (white cap) 16 to the front surface of the photographic lens 11, the contrast of the subject imaged when capturing an image for dust detection is reduced. To do. The operations of the sequence controller 51 and the through image processing circuit 54 are the same as those in the first embodiment, but the message displayed in step S4 in FIG. 4 is, for example, as shown in FIG. By showing the photographer a message 84 as shown in FIG. 9, the photographer can be prompted to attach the white cap 16 to the front surface of the photographing lens 11.

以上説明したような第2の実施形態によれば、塵埃検知用の撮像時にカメラ1を空に向ける必要がない。   According to the second embodiment as described above, it is not necessary to turn the camera 1 toward the sky during imaging for dust detection.

以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。   Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention.

さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施形態に係る電子ビューファインダを有するデジタルカメラの外観背面斜視図である。1 is an external rear perspective view of a digital camera having an electronic viewfinder according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラ本体内部の光学系の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the optical system inside the digital camera main body in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る電子ビューファインダを有するカメラの電気回路構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the electric circuit structure of the camera which has an electronic viewfinder which concerns on the 1st Embodiment of this invention. スルー画表示時におけるシーケンスコントローラの処理について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the process of the sequence controller at the time of a through image display. 本発明の第1の実施形態において表示されるメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message displayed in the 1st Embodiment of this invention. スルー画表示時におけるスルー画像処理回路の動作について示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the through image processing circuit at the time of a through image display. 図7(a)は塵埃検知用画像について示す図であり、図7(b)は塵埃確認用画像について示す図である。FIG. 7A is a diagram showing a dust detection image, and FIG. 7B is a diagram showing a dust confirmation image. 本発明の第2の実施形態に係る電子ビューファインダを有するデジタルカメラの外観背面斜視図である。It is an external appearance back perspective view of a digital camera which has an electronic view finder concerning a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態において表示されるメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message displayed in the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…デジタルカメラ(カメラ)、10…レンズ鏡筒、11…撮影レンズ、12…レンズ駆動回路、13…絞り、14…絞り駆動機構、15…レンズCPU、16…ホワイトキャップ、20…カメラ本体、25…液晶モニタ、29…クリーニング釦、31…第1反射ミラー、32…フォーカシングスクリーン、33…第2反射ミラー、34…第3反射ミラー、35…第4反射ミラー、36…接眼レンズ、38…測光素子、39…結像レンズ、40…スルー画用撮像素子、42…ミラー駆動機構、43…サブミラー、44…測距回路、45…シャッタ、46…シャッタ駆動機構、47…記録用撮像素子、48…撮像素子駆動回路、49…撮像素子駆動回路、50…カメラ用制御回路、51…シーケンスコントローラ、52…バス、53…通信回路、54…スルー画像処理回路、54a…塵埃除去回路、55,58…撮像素子インターフェース回路、56…入出力回路、57…記録画像処理回路、59…SDRAM制御回路、60…SDRAM、61…圧縮回路、62…記録媒体制御回路、63…記録媒体、64…ビデオ信号出力回路、65…液晶モニタ駆動回路、66…FLASHROM制御回路、67…FLASHROM、68…スイッチ検出回路、69…各種SW、70…データ保持回路、71…表示データ記憶回路   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera (camera), 10 ... Lens barrel, 11 ... Shooting lens, 12 ... Lens drive circuit, 13 ... Aperture, 14 ... Aperture drive mechanism, 15 ... Lens CPU, 16 ... White cap, 20 ... Camera body, 25 ... Liquid crystal monitor, 29 ... Cleaning button, 31 ... First reflecting mirror, 32 ... Focusing screen, 33 ... Second reflecting mirror, 34 ... Third reflecting mirror, 35 ... Fourth reflecting mirror, 36 ... Eyepiece, 38 ... Photometric device, 39 ... imaging lens, 40 ... through-image imaging device, 42 ... mirror drive mechanism, 43 ... sub-mirror, 44 ... ranging circuit, 45 ... shutter, 46 ... shutter drive mechanism, 47 ... recording imaging device, 48 ... Image sensor drive circuit, 49 ... Image sensor drive circuit, 50 ... Camera control circuit, 51 ... Sequence controller, 52 ... Bus, 53 ... Communication circuit 54 ... Through image processing circuit, 54a ... Dust removal circuit, 55, 58 ... Image sensor interface circuit, 56 ... Input / output circuit, 57 ... Recording image processing circuit, 59 ... SDRAM control circuit, 60 ... SDRAM, 61 ... Compression circuit, 62 ... Recording medium control circuit, 63 ... Recording medium, 64 ... Video signal output circuit, 65 ... Liquid crystal monitor drive circuit, 66 ... FLASHROM control circuit, 67 ... FLASHROM, 68 ... Switch detection circuit, 69 ... Various SW, 70 ... Data Holding circuit, 71... Display data storage circuit

Claims (8)

フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像し、撮像によって取得された撮像データを電子ビューファインダ表示画像として表示する電子ビューファインダを有するカメラにおいて、
上記フォーカシングスクリーン上に低コントラスト像を結像させる低コントラスト化手段と、
上記フォーカシングスクリーン上に結像された低コントラスト像を撮像し、撮像によって得られた撮像データから、上記フォーカシングスクリーンに付着した塵埃の位置を検知する塵埃検知手段と、
上記塵埃検知手段の検知結果に従って、上記電子ビューファインダ表示画像から上記塵埃の画像を除去処理する塵埃除去手段と、
を具備することを特徴とする電子ビューファインダを有するカメラ。
In a camera having an electronic viewfinder that captures a subject image on a focusing screen and displays imaging data acquired by imaging as an electronic viewfinder display image.
A low-contrast means for forming a low-contrast image on the focusing screen;
A dust detection means for capturing a low-contrast image formed on the focusing screen and detecting the position of the dust attached to the focusing screen from imaging data obtained by imaging;
Dust removing means for removing the dust image from the electronic viewfinder display image according to the detection result of the dust detecting means;
A camera having an electronic viewfinder.
上記低コントラスト化手段は、撮影レンズの位置を特定位置に移動させることにより、上記低コントラスト像を上記フォーカシングスクリーン上に結像させることを特徴とする請求項1に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   2. The camera having an electronic viewfinder according to claim 1, wherein the low-contrast means forms the low-contrast image on the focusing screen by moving the position of the photographing lens to a specific position. . 上記特定位置は、上記撮影レンズの最至近位置であることを特徴とする請求項2に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   The camera having an electronic viewfinder according to claim 2, wherein the specific position is a closest position of the photographing lens. 上記低コントラスト化手段は、撮影レンズの前面に装着自在に構成された半透明部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   2. The camera having an electronic viewfinder according to claim 1, wherein the low contrast means includes a translucent member configured to be attachable to the front surface of the photographing lens. 上記塵埃検知手段の動作時に、上記電子ビューファインダに塵埃検知動作のためのガイド表示を更に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   2. The camera having an electronic viewfinder according to claim 1, wherein a guide display for the dust detection operation is further displayed on the electronic viewfinder during operation of the dust detection means. 上記塵埃検知手段は、上記撮像データから上記フォーカシングスクリーンに関する固定パターンの画像データを除去してから、上記塵埃の画像を検知することを特徴とする請求項1に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   2. The camera having an electronic viewfinder according to claim 1, wherein the dust detection means detects the dust image after removing image data of a fixed pattern related to the focusing screen from the imaging data. 上記固定パターンの画像データは、上記フォーカシングスクリーンに塵埃が付着していない状態で取得される撮像データであることを特徴とする請求項6に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   7. The camera having an electronic viewfinder according to claim 6, wherein the image data of the fixed pattern is imaging data acquired in a state where dust is not attached to the focusing screen. 上記塵埃除去手段は、上記塵埃の画像の周辺の画素のデータを用いて上記塵埃の画像を除去することを特徴とする請求項1に記載の電子ビューファインダを有するカメラ。   2. The camera having an electronic viewfinder according to claim 1, wherein the dust removing means removes the dust image using data of pixels around the dust image.
JP2005244273A 2005-08-25 2005-08-25 Camera having electronic view finder Pending JP2007057933A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244273A JP2007057933A (en) 2005-08-25 2005-08-25 Camera having electronic view finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244273A JP2007057933A (en) 2005-08-25 2005-08-25 Camera having electronic view finder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007057933A true JP2007057933A (en) 2007-03-08

Family

ID=37921490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244273A Pending JP2007057933A (en) 2005-08-25 2005-08-25 Camera having electronic view finder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007057933A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004134A (en) * 2009-06-18 2011-01-06 Nikon Corp Photometric device and imaging apparatus
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004134A (en) * 2009-06-18 2011-01-06 Nikon Corp Photometric device and imaging apparatus
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
JP2009036986A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2008287064A (en) Imaging apparatus
JP4745077B2 (en) Imaging device
JP5203657B2 (en) Camera with enlarged display function
JP2009294416A (en) Imaging apparatus and its control method
JP2009069170A (en) Photographing device and control method of photographing device
JP4941141B2 (en) Imaging device
JP2009036985A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2009053296A (en) Imaging device and control method for same
JP2007060131A (en) Camera with live view display function
JP2009219085A (en) Imaging apparatus
JP2007057933A (en) Camera having electronic view finder
JP2009086036A (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2009036987A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2009048123A (en) Photographing equipment and method of controlling same
JP5027029B2 (en) Camera with enlargement display function and camera control method
JP2007036951A (en) Camera having electronic viewfinder
JP4845653B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and image blur correction method
JP2009088679A (en) Photography device and its control method
JP2008070566A (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit and image blur correction method
JP2010066495A (en) Camera
JP2009037084A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2009053641A (en) Imaging apparatus
JP2002023245A (en) Camera