JPH10308976A - Radio telephone system - Google Patents

Radio telephone system

Info

Publication number
JPH10308976A
JPH10308976A JP9118324A JP11832497A JPH10308976A JP H10308976 A JPH10308976 A JP H10308976A JP 9118324 A JP9118324 A JP 9118324A JP 11832497 A JP11832497 A JP 11832497A JP H10308976 A JPH10308976 A JP H10308976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
portable
player
wireless telephone
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118324A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Asai
俊男 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9118324A priority Critical patent/JPH10308976A/en
Publication of JPH10308976A publication Critical patent/JPH10308976A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio telephone system where the arrival of an incoming call to a radio telephone set being carried together is recognized even in the midst of using an audio reproducing device such as a portable audio equipment is in use. SOLUTION: A portable CD player 1 that reproduces an audio signal and a radio telephone set 3 to which a headphone 2 having a microphone 2c is connected are connected by an adaptor 40. When an incoming call reaches the radio telephone set 3 in the midst of listening to a reproduced sound from the portable CD player 1 by a couple of speakers 2b of the headphone 2, a 1st control section 56 detects the incoming call and informs it to a 2nd control section 59. The 2nd control section 59 receiving the incoming call notice gives an incoming call signal to a pause signal generating circuit 60 and a dial tone supply circuit section 61. The pause signal generating circuit section 60 generates a pause signal to set the portable CD player 1 into the pause state and mutes the reproduction sound, and on the other hand, the call tone supply circuit section 61 generates a prescribed voice signal to supply it to a couple of the speakers 2b of the headphone 2 so as to inform the arrival of the incoming call to the radio telephone set 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は無線電話装置に関
し、特に、携帯電話などの無線電話とポータブル型オー
ディオ機器との併用に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio telephone device, and more particularly, to a radio telephone device suitable for use in combination with a radio telephone such as a portable telephone and a portable audio device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯電話などの無線電話の普及は
著しく、常に無線電話を携帯する人が多くなってきてい
る。一方で、従来から使用されているポータブル型オー
ディオ機器も、様々な媒体を用いることができるように
開発が進められており、今まで以上に普及することが考
えられる。
2. Description of the Related Art In recent years, the use of wireless telephones such as portable telephones has been remarkably widespread, and the number of people who always carry wireless telephones has been increasing. On the other hand, portable audio devices that have been used in the past are being developed so that various media can be used, and are expected to become more widespread than ever.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポータ
ブル型オーディオ機器を使用するとともに無線電話を携
帯する場合には次のような問題があった。すなわち、ポ
ータブル型オーディオ機器は多くの場合ヘッドホンとと
もに使用される。ところが、ユーザがポータブル型オー
ディオ機器を用いて音楽などを聴いている場合には、外
部からの音声がヘッドホンから出力される音声によって
遮断され、ユーザの耳に届かなくなる場合がある。その
ため、無線電話が着呼し発呼音が鳴ったとしても、一緒
に携帯しているポータブル型オーディオ機器の再生時に
は、その発呼音はヘッドホンから出力される音声によっ
て遮断されてしまい、ユーザに聞こえず、ユーザが無線
電話の着呼に気付かないことが考えられる。
However, when a portable audio device is used and a wireless telephone is carried, there are the following problems. That is, portable audio devices are often used with headphones. However, when a user is listening to music or the like using a portable audio device, external sounds may be interrupted by sounds output from headphones and may not reach the user's ears. Therefore, even if a wireless telephone receives a call and a calling sound is heard, the calling sound is interrupted by the sound output from the headphones when the portable audio device being carried together is reproduced, and the user is not heard. It is possible that the user does not hear and does not notice the incoming wireless phone call.

【0004】また、ユーザも、ヘッドホンから出力され
る音声によって無線電話の発呼音が聞こえないことを懸
念して、無線電話の携帯している時にはポータブル型オ
ーディオ機器を所持していても使用しないことも考えら
れ、ポータブル型オーディオ機器の使用頻度の低下につ
ながってしまう。
[0004] Also, the user is concerned that the sound output from the headphones cannot hear the calling sound of the wireless telephone, and does not use the portable audio device when carrying the wireless telephone, even if the user has a portable audio device. This may lead to a decrease in the frequency of use of the portable audio device.

【0005】したがって、この発明の目的は、ユーザ
が、ポータブル型オーディオ機器を使用している最中に
おいても一緒に携帯している無線電話の発呼音を聞くこ
とができるようにし、ポータブル型オーディオ機器の使
用頻度をも向上させることができる無線電話装置を提供
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to enable a user to hear the calling sound of a radio telephone carried together with a portable audio device while using the portable audio device. It is an object of the present invention to provide a wireless telephone device that can increase the frequency of use of a device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明による無線電話装置は、電波により通信を
行い、自局からの音声信号を相手局に送信するととも
に、相手局からの音声信号を受信する通信機能を有する
第1の機器部と、音声信号を再生する再生機能を有する
第2の機器部と、第1の機器部が呼出し信号を受信した
か否かに応じて、第2の機器部の動作を制御する制御部
とを有することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a wireless telephone device according to the present invention communicates by radio waves, transmits a voice signal from its own station to a partner station, and transmits a voice signal from the partner station. A first device unit having a communication function of receiving a signal, a second device unit having a reproduction function of reproducing an audio signal, and a second device unit having a function of reproducing the audio signal. And a control unit for controlling the operation of the second device unit.

【0007】上述のように構成されたこの発明による無
線電話装置においては、電波により通信を行い、自局か
らの音声信号を相手局に送信するとともに、相手局から
の音声信号を受信する通信機能を有する第1の機器部
と、音声信号を再生する再生機能を有する第2の機器部
と、第1の機器部が呼出し信号を受信したか否かに応じ
て、第2の機器部の動作を制御する制御部とを有してい
ることにより、ユーザが第2の機器部を使用している最
中においても、第1の機器部が呼出し信号を受信したか
否かを認識することができる。
[0007] In the wireless telephone device according to the present invention configured as described above, a communication function of performing communication by radio waves, transmitting an audio signal from the own station to the opposite station, and receiving an audio signal from the opposite station. A second device unit having a playback function of playing back an audio signal, and an operation of the second device unit depending on whether the first device unit has received a call signal. And a control unit for controlling whether the first device unit has received a call signal even while the user is using the second device unit. it can.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。まず、この発明の第1
の実施形態による無線電話およびポータブル型CDプレ
ーヤについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the first of the present invention
A wireless telephone and a portable CD player according to the embodiment will be described.

【0009】この第1の実施形態においては、図1に示
すように、音声再生装置として用いられるポータブル型
CDプレーヤ1と、リモートコントローラ2a、一対の
スピーカ2bおよびマイクロホン2cからなるヘッドホ
ン2とが、信号の送受信を行うことができるようになっ
ている無線電話3を介して着脱自在に接続されている。
なお、ポータブル型CDプレーヤ1は無線電話3を介さ
ないでヘッドホン2と直接接続して用いることもでき、
無線電話3は単体で用いることもできる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, a portable CD player 1 used as an audio reproducing device and a headphone 2 including a remote controller 2a, a pair of speakers 2b and a microphone 2c are provided. It is detachably connected via a wireless telephone 3 capable of transmitting and receiving signals.
Note that the portable CD player 1 can also be used by directly connecting to the headphones 2 without using the wireless telephone 3.
The wireless telephone 3 can be used alone.

【0010】まず、音声再生装置として用いられるポー
タブル型CDプレーヤ1について説明する。図5はポー
タブル型CDプレーヤ1を示すブロック図である。
First, a portable CD player 1 used as an audio reproducing device will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the portable CD player 1.

【0011】図5に示すように、ディスク4はスピンド
ルモータ5により回転駆動された状態で、光学ヘッド6
により情報が読み取られる。光学ヘッド6はディスク4
に対してレーザ光を照射し、その反射光から、例えばデ
ィスク4にピット形態で記録されている情報(音声信
号)を読み取る。
As shown in FIG. 5, the disk 4 is rotated by the spindle motor 5 and the optical head 6 is rotated.
Reads the information. The optical head 6 is a disc 4
Is irradiated with laser light, and information (audio signal) recorded, for example, in a pit form on the disk 4 is read from the reflected light.

【0012】このようにディスク4からのデータ読出動
作を行うため、光学ヘッド6はレーザ出力手段としての
レーザダイオード6cや、偏光ビームスプリッタ、1/
4波長板などから構成される光学系6d、レーザ出力端
となる対物レンズ6c、および反射光を検出するための
ディテクタ6bなどが搭載されている。対物レンズ6c
は2軸機構7によってディスク半径方向(トラッキング
方向)およびディスクに接離する方向(フォーカス方
向)に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド6
全体はスレッド機構8によりディスク半径方向に移動可
能とされている。
In order to read data from the disk 4 in this manner, the optical head 6 includes a laser diode 6c as laser output means, a polarizing beam splitter,
An optical system 6d including a four-wavelength plate, an objective lens 6c serving as a laser output terminal, a detector 6b for detecting reflected light, and the like are mounted. Objective lens 6c
Is held by a biaxial mechanism 7 so as to be displaceable in a disk radial direction (tracking direction) and in a direction approaching / separating from the disk (focus direction).
The whole is made movable in the disk radial direction by a thread mechanism 8.

【0013】再生動作によって、光学ヘッド6によりデ
ィスク4から検出された情報はRFアンプ9に供給され
る。RFアンプ9で増幅された信号は、デジタル信号処
理部(以下、DSP)10におけるRFイコライズ部1
1に供給される。RFイコライズ部11は供給された情
報の演算処理により、再生RF信号(EFM信号)、ト
ラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE
などを抽出する。
The information detected from the disk 4 by the optical head 6 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 9. The signal amplified by the RF amplifier 9 is transmitted to an RF equalizer 1 in a digital signal processor (hereinafter referred to as DSP) 10.
1 is supplied. The RF equalizing unit 11 performs an arithmetic operation on the supplied information to execute a reproduction RF signal (EFM signal), a tracking error signal TE, and a focus error signal FE.
And so on.

【0014】再生RF信号は、アシンメトリ補正回路1
2、RF−PLL回路13を介して2値化された信号、
すなわちEFM信号(8−14変調信号)としてEFM
復調部14に供給される。またRF−PLL回路13で
はいわゆるPLL動作によりEFM信号に同期した再生
クロックを生成し、EFM復調部14に対してそのデコ
ード処理のためのクロックとして供給する。EFM信号
はEFM復調部14でEFM復調が施されるとともに、
後述するサブコード成分が抽出され、サブコード処理部
15でサブコードデータのデコード処理が行われる。例
えばサブコードQデータが抽出される。
The reproduced RF signal is supplied to an asymmetry correction circuit 1
2, a signal binarized via the RF-PLL circuit 13,
That is, as an EFM signal (8-14 modulated signal),
The signal is supplied to the demodulation unit 14. The RF-PLL circuit 13 generates a reproduction clock synchronized with the EFM signal by a so-called PLL operation, and supplies the reproduction clock to the EFM demodulation unit 14 as a clock for the decoding process. The EFM signal is subjected to EFM demodulation by the EFM demodulation unit 14, and
A sub-code component, which will be described later, is extracted, and the sub-code processing unit 15 decodes the sub-code data. For example, subcode Q data is extracted.

【0015】サブコードデータは、CPUインターフェ
ース部(以下、CPU−IFと称する)16を介して、
このCDプレーヤのシステムコントローラとして機能す
るCPU17に供給される。
The subcode data is transmitted via a CPU interface unit (hereinafter referred to as a CPU-IF) 16.
This is supplied to the CPU 17 functioning as a system controller of the CD player.

【0016】EFM復調部14でEFM復調が施された
データは、ECC−RAM18に書き込まれ、エラー訂
正部19によるECC−RAM18における読出/書込
処理を通じてCIRCデコードとしてのエラー訂正処理
が実行される。いわゆるC1訂正、C2訂正が行われ
る。
The data subjected to the EFM demodulation by the EFM demodulation unit 14 is written into the ECC-RAM 18, and the error correction process as the CIRC decoding is executed through the read / write process in the ECC-RAM 18 by the error correction unit 19. . So-called C1 correction and C2 correction are performed.

【0017】CIRCデコードが施されたデータに対し
ては、デインターリーブ回路20によってデインターリ
ーブ処理が行われ、これによって16ビット量子化、4
4.1KHzサンプリングなどのいわゆるデジタルオー
ディオデータ形態にまで復調される。このデジタルオー
ディオデータDTは、メモリコントローラ21の制御に
よって一旦バッファメモリ22に蓄積される。そして、
所定タイミングでバッファメモリ22から読み出された
データ(デジタルオーディオデータDT)は、D/A変
換器23によってアナログオーディオ信号SA とされ、
ヘッドホンジャック24の端子24aから外部のアダプ
タ部3を経て、ヘッドホン2に供給されて例えばL、R
オーディオ信号として再生出力される。
The data subjected to the CIRC decoding is subjected to a deinterleave process by a deinterleave circuit 20, thereby performing 16-bit quantization,
The signal is demodulated to a so-called digital audio data format such as 4.1 KHz sampling. The digital audio data DT is temporarily stored in the buffer memory 22 under the control of the memory controller 21. And
Data (digital audio data DT) read from the buffer memory 22 at a predetermined timing is converted into an analog audio signal S A by the D / A converter 23.
For example, L and R are supplied from the terminal 24a of the headphone jack 24 to the headphones 2 via the external adapter unit 3 and
It is reproduced and output as an audio signal.

【0018】バッファメモリ22はD−RAMで構成さ
れ、例えば再生音声として約3秒分のデジタルオーディ
オDTを記憶する容量とされる。もちろんさらに大容量
のものを用いてもよい。また、必ずしもD−RAMでな
くともよい。
The buffer memory 22 is composed of a D-RAM, and has a capacity for storing, for example, digital audio DT for about 3 seconds as reproduced sound. Of course, a larger capacity may be used. Also, it is not always necessary to use a D-RAM.

【0019】このようにバッファメモリ22を用いて再
生動作を行うことにより、耐振機能(ESP機能)を得
ることができる。すなわち、スピンドルモータ5による
ディスク4の回転速度を調整し、光学ヘッド6からDS
P10での処理を高速レートで行って、デコードされた
デジタルオーディオデータDTをバッファメモリ22に
書き込んでいく。一方、バッファメモリ22からの読出
は、メモリコントローラ21の制御によって通常レート
で行われ、再生出力されるようにすることで、音楽など
は通常の速度、音程で再生出力される。
By performing the reproducing operation using the buffer memory 22 in this manner, an anti-vibration function (ESP function) can be obtained. That is, the rotation speed of the disk 4 by the spindle motor 5 is adjusted, and the optical head 6
The processing at P10 is performed at a high rate, and the decoded digital audio data DT is written into the buffer memory 22. On the other hand, reading from the buffer memory 22 is performed at a normal rate under the control of the memory controller 21 and is reproduced and output, so that music and the like are reproduced and output at a normal speed and pitch.

【0020】ここで、このバッファメモリ22の書込ビ
ットレートと読出ビットレートの差により、常にある程
度のデータがバッファメモリ22に蓄積されることにな
る。したがって、もし外乱などによりトラックジャンプ
などが生じ、光学ヘッド6によるディスク4からのデー
タ読み出しが一時的に途絶えても、バッファメモリ22
からの読み出しは継続できるため、再生音声は途切れな
いことになる。この場合、光学ヘッド6は、蓄積データ
による再生が継続している間に適正位置からの読み出し
を再開するようにすればよい。
Here, due to the difference between the write bit rate and the read bit rate of the buffer memory 22, a certain amount of data is always stored in the buffer memory 22. Therefore, even if a track jump or the like occurs due to disturbance or the like, and data reading from the disk 4 by the optical head 6 is temporarily stopped, the buffer memory 22
, Can be continued, so that the reproduced sound is not interrupted. In this case, the optical head 6 may restart reading from an appropriate position while the reproduction by the stored data is continued.

【0021】ところで、バッファメモリ22の書込ビッ
トレートと読出ビットレートの差があることで、バッフ
ァメモリ22のデータ蓄積量はある時点でフル容量とな
ることが考えられる。この実施形態においては、通常時
はバッファメモリ22の蓄積量がフル容量とならないよ
うに転送レートを調節し、書込の中断(すなわち1トラ
ックジャンプによる書込待機)を実行しないでよいよう
にするものである。そして、トラックジャンプが必要な
のは、フレームチェックによって読出データの連続性が
途切れた場合か、エラー訂正不能状態が生じた場合に限
るようにし、再生時のトラックジャンプの実行回数を極
力減少させるものである。
By the way, due to the difference between the write bit rate and the read bit rate of the buffer memory 22, the amount of data stored in the buffer memory 22 may reach a full capacity at some point. In this embodiment, normally, the transfer rate is adjusted so that the accumulated amount of the buffer memory 22 does not reach the full capacity, so that the interruption of the writing (that is, the writing standby by one track jump) does not have to be executed. Things. The track jump is required only when the continuity of the read data is interrupted by the frame check or when an error correction impossible state occurs, and the number of track jumps executed during reproduction is reduced as much as possible. .

【0022】上述のようにサブコードデータとして、デ
ィスク4に記録されているサブコード情報、すなわちT
OCやアドレスデータなどが抽出され、CPU17に供
給されるが、これによってCPU17はフレームチェッ
ク(データ連続性のチェック)を行うことができる。
As described above, the subcode information recorded on the disk 4,
The OC and address data are extracted and supplied to the CPU 17, whereby the CPU 17 can perform a frame check (a check of data continuity).

【0023】またエラー訂正部19によるC1、C2訂
正処理によってもエラー訂正が不能であった場合は、そ
れを示すC2PO信号が出力されるが、これもCPU1
7に供給される。これによりCPU17はエラー発生状
況を監視することができる。またDSP10からCPU
17にはスコア信号も供給されるが、これはバッファメ
モリ22への書込データについての同期状態を確認する
ための信号である。
If the error cannot be corrected even by the C1 and C2 correction processing by the error correction section 19, a C2PO signal indicating this is output.
7 is supplied. Thereby, the CPU 17 can monitor the error occurrence status. Also, from DSP10 to CPU
A score signal is also supplied to 17, which is a signal for confirming the synchronization state of the write data to the buffer memory 22.

【0024】RFイコライズ部11で得られたトラッキ
ングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEは、光
学系サーボ信号処理部25に供給される。光学系サーボ
信号処理部25は、供給されたトラッキングエラー信号
TE、フォーカスエラー信号FEにより各種サーボ駆動
信号を発生させる。また同時に、光学系サーボ信号処理
部25はCPU−IF16を介して、CPU17から供
給されるトラックジャンプ指令、アクセス指令や、リモ
ートコントローラ2aやアダプタ部3から供給されるリ
モコン信号RS、ポーズ信号PSなどにより各種サーボ
駆動信号を発生させる。なお、CPU17からCPU−
IF16を介して供給される表示信号は、端子を通じて
リモートコントローラ2bに設けられた表示部(図示せ
ず)に供給される。
The tracking error signal TE and the focus error signal FE obtained by the RF equalizer 11 are supplied to an optical system servo signal processor 25. The optical system servo signal processing unit 25 generates various servo drive signals based on the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE. At the same time, the optical system servo signal processing unit 25 sends a track jump command and access command supplied from the CPU 17 via the CPU-IF 16, a remote control signal RS and a pause signal PS supplied from the remote controller 2a and the adapter unit 3, and the like. Generates various servo drive signals. It should be noted that the CPU-
The display signal supplied via the IF 16 is supplied via a terminal to a display unit (not shown) provided in the remote controller 2b.

【0025】光学系サーボ信号処理部25は、フォーカ
スエラー信号FEに応じて例えばPWM変調信号として
のサーボ信号を発生し、サーボドライバ26に供給す
る。サーボドライバ26は供給されたPWM変調信号に
基づいたフォーカスドライブ信号を発生させ、2軸機構
7のフォーカスコイルに印加する。つまりフォーカスド
ライブ信号に基づいて対物レンズ6aがフォーカス方向
に駆動される。また光学系サーボ信号処理部25は、フ
ォーカスサーチの際には、フォーカスサーボループをオ
フとし、CPU17からのサーチ電圧発生制御に基づい
て、その発生すべき電圧値に応じたPWM変調信号をサ
ーボドライバ26に供給する。サーボドライバ26は供
給されたPWM変調信号に基づいてフォーカスドライブ
信号としてフォーカスサーチ電圧を2軸機構7のフォー
カスコイルに印加することになる。
The optical system servo signal processing section 25 generates a servo signal, for example, as a PWM modulation signal in accordance with the focus error signal FE, and supplies the servo signal to a servo driver 26. The servo driver 26 generates a focus drive signal based on the supplied PWM modulation signal and applies it to the focus coil of the biaxial mechanism 7. That is, the objective lens 6a is driven in the focus direction based on the focus drive signal. The optical system servo signal processing unit 25 turns off the focus servo loop at the time of focus search, and outputs a PWM modulation signal corresponding to the voltage value to be generated to the servo driver based on the search voltage generation control from the CPU 17. 26. The servo driver 26 applies a focus search voltage as a focus drive signal to the focus coil of the biaxial mechanism 7 based on the supplied PWM modulation signal.

【0026】また、光学系サーボ信号処理部25はトラ
ッキングエラー信号TEに応じてPWM変調信号として
のサーボ信号を発生し、サーボドライバ26に供給す
る。サーボドライバ26は供給されたPWM変調信号に
基づいたトラッキングドライブ信号を発生させ、2軸機
構7のトラッキングコイルに印加する。つまりトラッキ
ングドライブ信号に基づいて対物レンズ6aがトラッキ
ング方向に駆動される。さらに光学系サーボ信号処理部
25は、トラッキングエラー信号TEの低域成分からP
WM変調信号としてのスレッドサーボ信号を発生し、サ
ーボドライバ26に供給する。サーボドライバ26は供
給されたPWM変調信号に基づいたスレッドドライブ信
号を発生させ、スレッド機構8を駆動する。
The optical system servo signal processing section 25 generates a servo signal as a PWM modulation signal in accordance with the tracking error signal TE and supplies the servo signal to the servo driver 26. The servo driver 26 generates a tracking drive signal based on the supplied PWM modulation signal, and applies it to the tracking coil of the biaxial mechanism 7. That is, the objective lens 6a is driven in the tracking direction based on the tracking drive signal. Further, the optical system servo signal processing unit 25 calculates the P value from the low frequency component of the tracking error signal TE.
A thread servo signal as a WM modulation signal is generated and supplied to the servo driver 26. The servo driver 26 generates a thread drive signal based on the supplied PWM modulation signal, and drives the thread mechanism 8.

【0027】上述のようにRF−PLL回路13では、
再生RF信号(EFM信号)をPLL回路に注入して再
生データに同期した再生クロックを再生し、EFMデコ
ードなどの各種処理に用いているが、この再生クロック
は、ディスク回転速度に同期した信号となる。DSP1
0内のスピンドルサーボ信号処理部27では、例えばこ
の再生クロックと、マスタークロックから生成された基
準クロックとを比較し、その差分として、スピンドルエ
ラー信号SPEを得るようにしている。
As described above, in the RF-PLL circuit 13,
A reproduction RF signal (EFM signal) is injected into a PLL circuit to reproduce a reproduction clock synchronized with the reproduction data, and the reproduced clock is used for various processing such as EFM decoding. Become. DSP1
In the spindle servo signal processing section 27 within 0, for example, the reproduced clock is compared with a reference clock generated from the master clock, and a spindle error signal SPE is obtained as a difference between the reproduced clock and the reference clock.

【0028】通常は、このスピンドルエラー信号SPE
に基づいてスピンドルモータ5が駆動するためのドライ
ブ信号が生成されるわけであるが、本例ではDSP10
はワイドキャプチャー方式が採用され、すなわちスピン
ドルモータ5の回転数に対してシステムのPLLロック
が行われ、ロックした周波数でDSP10内の信号処理
が行われるようにしている。
Normally, the spindle error signal SPE
A drive signal for driving the spindle motor 5 is generated on the basis of the
Adopts a wide capture system, that is, the system PLL is locked for the rotation speed of the spindle motor 5, and the signal processing in the DSP 10 is performed at the locked frequency.

【0029】このため、スピンドルサーボ信号処理部2
7から出力されるスピンドルエラー信号SPEについて
は、ローバスフィルタ28で帯域制限した後、電圧制御
発振器(VCO)29に入力するようにしている。つま
りスピンドルエラー信号SPEをVCO29の制御電圧
とする。
For this reason, the spindle servo signal processing unit 2
The band of the spindle error signal SPE output from 7 is limited by a low-pass filter 28 and then input to a voltage-controlled oscillator (VCO) 29. That is, the spindle error signal SPE is used as the control voltage of the VCO 29.

【0030】スピンドルエラー信号SPEはスピンドル
モータ5の回転速度に応じて変化するため、VCO29
はスピンドルモータ5の回転速度に追従した発振動作を
行うことになる。そしてVCO29の発振出力はクロッ
ク発生器30に供給され、クロック発生器30はVCO
29の発振出力に応じてDSP10システムのマスター
クロックCKを生成する。このマスタークロックCKは
RF−PLL回路13の動作基準となることをはじめと
してDSP10内での処理基準となり、したがってDS
P10の信号処理系全体がスピンドルモータ5の回転速
度に追従した動作を行うことになる。
Since the spindle error signal SPE changes according to the rotation speed of the spindle motor 5, the VCO 29
Performs an oscillating operation following the rotation speed of the spindle motor 5. The oscillation output of the VCO 29 is supplied to the clock generator 30, and the clock generator 30
The master clock CK of the DSP 10 system is generated according to the oscillation output of the DSP 29. The master clock CK serves as a processing reference in the DSP 10 including an operation reference of the RF-PLL circuit 13,
The entire signal processing system of P10 performs an operation following the rotation speed of the spindle motor 5.

【0031】DSP10がスピンドルモータ5の回転速
度に応じたクロックで動作することで、例えばスピンド
ルモータ5を加速している際などにも(すなわち特定の
CLV速度であるか否かに関わらず)、読出データのデ
コード処理を行うことができる。例えばディスク4をチ
ャッキングしてスピンドルモータ5の回転を開始させた
場合などに、すぐにデータ読出を行うことも可能とな
る。
By operating the DSP 10 with a clock corresponding to the rotation speed of the spindle motor 5, for example, even when the spindle motor 5 is accelerating (that is, regardless of whether or not the speed is a specific CLV speed), Decoding of read data can be performed. For example, when the disk 4 is chucked and the rotation of the spindle motor 5 is started, data can be read immediately.

【0032】またVCO29の出力は1/M分周器31
で分周された後、位相比較器32に供給される。一方、
水晶系のクロック発生器30であるオシレータ33から
のシステムクロックは1/N分周器34で分周された
後、位相比較器32に供給される。1/M分周器31と
1/N分周器34の分周比、すなわちM、Nの値はオー
トシーケンサ35によってコントロールされる。
The output of the VCO 29 is a 1 / M frequency divider 31.
, And is supplied to the phase comparator 32. on the other hand,
The system clock from the oscillator 33 which is the crystal clock generator 30 is supplied to the phase comparator 32 after being divided by the 1 / N divider 34. The frequency division ratio of the 1 / M frequency divider 31 and the 1 / N frequency divider 34, that is, the values of M and N are controlled by the auto sequencer 35.

【0033】位相比較器32でVCO29の出力とオシ
レータ33からのシステムクロックの位相比較を行うこ
とで、スピンドルモータ5のドライブ制御信号が生成さ
れ、LPF/スピンドルドライバ36からドライブ制御
信号に基づいた駆動電力がスピンドルモータ5に印加さ
れることになる。これによってスピンドルモータ5は所
定のCLV速度に制御される。
The phase comparator 32 compares the phase of the output of the VCO 29 with the phase of the system clock from the oscillator 33 to generate a drive control signal for the spindle motor 5, and the drive based on the drive control signal from the LPF / spindle driver 36. Power will be applied to the spindle motor 5. Thereby, the spindle motor 5 is controlled to a predetermined CLV speed.

【0034】ここで、1/M分周器31と1/N分周器
34との分周比を所定値に設定することにより、スピン
ドルモータ5の回転速度(CLV速度)を、標準速、
1.5倍速、2倍速など、任意の速度に制御できること
になる。つまりCPU17はCPU−IF16を介して
オートシーケンサ35を制御することで、スピンドル回
転速度を任意に可変制御できる。
Here, by setting the frequency division ratio between the 1 / M frequency divider 31 and the 1 / N frequency divider 34 to a predetermined value, the rotation speed (CLV speed) of the spindle motor 5 can be increased to the standard speed,
It is possible to control to any speed such as 1.5 times speed and 2 times speed. That is, the CPU 17 can variably control the spindle rotation speed by controlling the auto sequencer 35 via the CPU-IF 16.

【0035】次に、この第1の実施形態において用いら
れる無線電話3の構成について説明する。図4はこの無
線電話3のブロック図と、ヘッドホン2およびアダプタ
40とを示す。
Next, the configuration of the wireless telephone 3 used in the first embodiment will be described. FIG. 4 shows a block diagram of the wireless telephone 3, the headphones 2 and the adapter 40.

【0036】図4に示すように、無線電話3は、無線で
通話を行うための無線電話部41、アダプタ40のアダ
プタプラグ42と接続するためのアダプタジャック4
3、ヘッドホン2のヘッドホンプラグ44と接続するた
めのヘッドホンジャック45から構成されている。
As shown in FIG. 4, a wireless telephone 3 includes a wireless telephone section 41 for making a wireless communication, and an adapter jack 4 for connecting to an adapter plug 42 of an adapter 40.
3. A headphone jack 45 for connecting to a headphone plug 44 of the headphone 2.

【0037】無線電話部41においては、信号を送受信
するためのアンテナ46、送信信号および受信信号の周
波数変換およびチャンネル選択を行うための無線部4
7、受信信号の復調および送信信号の変調を行うための
変復調部48、音声信号と受信信号および送信信号とを
相互に変換する音声処理部49が設けられている。この
音声処理部49の出力は切換スイッチ50の一端子を通
じて受信音声増幅器51の入力に接続され、受信音声増
幅器51の出力はスピーカ52に接続されている。ま
た、音声処理部49の入力は切換スイッチ53の一端子
を介して送信音声増幅器54の出力に接続され、送信音
声増幅器54の入力はマイクロホン55に接続されてい
る。
The radio telephone section 41 includes an antenna 46 for transmitting and receiving signals, and a radio section 4 for performing frequency conversion and channel selection of transmission signals and reception signals.
7. A modulation / demodulation unit 48 for demodulating a received signal and modulating a transmission signal, and an audio processing unit 49 for mutually converting an audio signal and a reception signal and a transmission signal are provided. The output of the audio processing unit 49 is connected to the input of the reception audio amplifier 51 through one terminal of the changeover switch 50, and the output of the reception audio amplifier 51 is connected to the speaker 52. The input of the audio processing unit 49 is connected to the output of the transmission audio amplifier 54 via one terminal of the changeover switch 53, and the input of the transmission audio amplifier 54 is connected to the microphone 55.

【0038】また、これらの無線部47、変復調部4
8、音声処理部49、切換スイッチ50、53は第1の
制御部56によって制御されている。この第1の制御部
56は、無線部47、変復調部48、音声処理部49、
切換スイッチ50、53を制御するとともに、これらか
らの制御信号を受け取ることができるようになってい
る。また、第1の制御部56は、無線電話3の着呼をユ
ーザに通知するための発呼音を鳴らすリンガ57に着呼
信号を供給したり、ユーザが無線電話3を使用する際に
操作する操作パネル58からの操作信号を受けたり、操
作パネル58を制御したりすることができるようになっ
ている。さらに、第1の制御部56は無線電話3が着呼
した際に第2の制御部59に着呼信号を供給する。そし
て、第1の制御部56によって、ヘッドホンプラグ44
がヘッドホンジャック45に接続されているか否かの検
出が行われる。
The radio unit 47 and the modem unit 4
8. The audio processing unit 49 and the changeover switches 50 and 53 are controlled by a first control unit 56. The first control unit 56 includes a radio unit 47, a modem unit 48, an audio processing unit 49,
The changeover switches 50 and 53 are controlled, and control signals from these can be received. Further, the first control unit 56 supplies an incoming call signal to a ringer 57 that emits a calling sound for notifying a user of an incoming call of the wireless telephone 3, and operates when the user uses the wireless telephone 3. It can receive an operation signal from the operation panel 58 to be operated and control the operation panel 58. Further, the first control unit 56 supplies a call signal to the second control unit 59 when the wireless telephone 3 receives a call. Then, the headphone plug 44 is controlled by the first control unit 56.
Is connected to the headphone jack 45.

【0039】第2の制御部59は、ポータブル型CDプ
レーヤ1にポーズ信号を供給するポーズ信号発生回路部
60の入力、およびヘッドホン2の一対のスピーカ2b
に無線電話3の着呼を通知するための音声信号を供給す
る発呼音供給部61の入力に接続されており、第1の制
御部56から着呼信号が供給されると同時に、ポーズ信
号発生回路部60および発呼音供給部61に着呼信号を
供給する。
The second control section 59 has an input of a pause signal generation circuit section 60 for supplying a pause signal to the portable CD player 1, and a pair of speakers 2b of the headphones 2.
Is connected to an input of a calling sound supply unit 61 that supplies a voice signal for notifying an incoming call of the wireless telephone 3 to the first control unit 56, and at the same time, a pause signal is supplied. An incoming call signal is supplied to the generating circuit unit 60 and the calling sound supply unit 61.

【0040】次に、アダプタジャック43においては、
基準電圧端子43a、表示信号端子43b、リモコン信
号端子43c、GND端子43d、ヘッドホン端子43
eが設けられており、ヘッドホンジャック45において
も、基準電圧端子45a、表示信号端子45b、リモコ
ン信号端子45c、GND端子45d、ヘッドホン端子
45eが設けられている。このアダプタジャック43の
それぞれの端子はヘッドホンジャック45の対応するそ
れぞれの端子にラインを通じて接続されている。すなわ
ち、基準電圧端子43aおよび45aは電源ライン6
2、表示信号端子43bおよび45bは表示信号ライン
63、リモコン信号端子43cおよび45cはリモコン
信号ライン64、GND端子43dおよび45dは接地
ライン65、ヘッドホン端子43eおよび45eは信号
ライン66を通じて互いに接続されている。なお、信号
ライン66はマイクライン66a、Lライン66b、R
ライン66c、GNDライン66dから構成されてい
る。そして、これらのヘッドホンジャック45やアダプ
タジャック43に所定のプラグを接続することによっ
て、それらの所定の端子とそれぞれ接続することができ
るようになっている。
Next, in the adapter jack 43,
Reference voltage terminal 43a, display signal terminal 43b, remote control signal terminal 43c, GND terminal 43d, headphone terminal 43
The headphone jack 45 also includes a reference voltage terminal 45a, a display signal terminal 45b, a remote control signal terminal 45c, a GND terminal 45d, and a headphone terminal 45e. Each terminal of the adapter jack 43 is connected to a corresponding terminal of the headphone jack 45 through a line. That is, the reference voltage terminals 43a and 45a
2. The display signal terminals 43b and 45b are connected to the display signal line 63, the remote control signal terminals 43c and 45c are connected to the remote control signal line 64, the GND terminals 43d and 45d are connected to the ground line 65, and the headphone terminals 43e and 45e are connected to each other through the signal line 66. I have. Note that the signal line 66 includes a microphone line 66a, an L line 66b, and an R line.
It comprises a line 66c and a GND line 66d. Then, by connecting a predetermined plug to the headphone jack 45 or the adapter jack 43, these can be connected to the predetermined terminals, respectively.

【0041】また、アダプタジャック43とヘッドホン
ジャック45とを接続するラインは無線電話部41の所
定部と接続されている。すなわち、無線電話部41にお
ける切換スイッチ50の他端子は、受信音声増幅器67
と抵抗68aおよび68bとを順次介して、それぞれ信
号ライン66のLライン66bおよびRライン66cに
接続されている。また、一方で切換スイッチ53の他端
子は、送信音声増幅器69を介して信号ライン66のマ
イクライン66aに接続されている。
A line connecting the adapter jack 43 and the headphone jack 45 is connected to a predetermined portion of the wireless telephone section 41. That is, the other terminal of the changeover switch 50 in the wireless telephone unit 41 is
And the resistors 68a and 68b are connected to the L line 66b and the R line 66c of the signal line 66, respectively. On the other hand, the other terminal of the changeover switch 53 is connected to the microphone line 66 a of the signal line 66 via the transmission audio amplifier 69.

【0042】また、ポーズ信号発生回路部60の出力は
リモコン信号ライン64と接続されており、リモコン信
号ラインを通じてポータブル型CDプレーヤ1にポーズ
信号を供給することができるようになっている。また、
このリモコン信号ライン64を通じてリモートコントロ
ーラ2aからのリモコン信号を第1の制御部56に供給
することができるようになっている。一方、発呼音供給
部61の出力は受信音声増幅器67と抵抗68aおよび
68bとを順次介して信号ライン66のLライン66b
およびRライン66cに接続されており、発呼音の音声
信号をヘッドホン2の一対のスピーカ2bに供給するこ
とができるようになっている。
The output of the pause signal generation circuit section 60 is connected to a remote control signal line 64 so that a pause signal can be supplied to the portable CD player 1 through the remote control signal line. Also,
A remote control signal from the remote controller 2a can be supplied to the first control unit 56 through the remote control signal line 64. On the other hand, the output of the calling sound supply unit 61 is supplied to the L line 66b of the signal line 66 via the receiving voice amplifier 67 and the resistors 68a and 68b in sequence.
And an R line 66c, so that a sound signal of a calling sound can be supplied to a pair of speakers 2b of the headphones 2.

【0043】次に、上述のように構成された無線電話3
の動作について説明する。まず、無線電話3を単体で用
いる場合について説明する。無線電話3を単体で用いる
場合、すなわち、ヘッドホンプラグ44がヘッドホンジ
ャック45に接続されていない状態で無線電話3を用い
る場合、図3に示すように、第1の制御部56は、ヘッ
ドホンプラグ44がヘッドホンジャック45に接続され
ていないことを検知し、切換スイッチ50をスピーカ5
2側、切換スイッチ53をマイクロホン55側に接続す
る。そして、無線電話3がアンテナ46を通じて信号を
受信すると、受信された信号は無線部47に供給され、
周波数変換およびチャンネル選択が行われた後、変復調
部48に供給されて復調される。この復調された信号は
音声処理部49に供給されて、受信音声信号となって出
力される。この受信音声信号は、受信音声切換スイッチ
50を通って受信音声増幅器51に供給され、増幅され
た後、スピーカ47に供給されて音声として出力され
る。一方、マイクロホン55に入力されたユーザの音声
は音声信号に変換され、送信音声増幅器54で増幅され
た後、切換スイッチ53を介して音声処理部49に供給
される。その後、この音声信号は変復調部48に供給さ
れ変調される。変調された信号は無線部47に供給され
て所定の周波数および電力に合わされた後、アンテナ4
6から送信される。以上のようにして、ユーザは無線電
話3を用いて通話を行う。
Next, the radio telephone 3 configured as described above is used.
Will be described. First, a case where the wireless telephone 3 is used alone will be described. When the wireless telephone 3 is used alone, that is, when the wireless telephone 3 is used in a state in which the headphone plug 44 is not connected to the headphone jack 45, as shown in FIG. Is not connected to the headphone jack 45, and switches the changeover switch 50 to the speaker 5.
The second side and the changeover switch 53 are connected to the microphone 55 side. When the wireless telephone 3 receives a signal through the antenna 46, the received signal is supplied to the wireless unit 47,
After the frequency conversion and the channel selection, the signal is supplied to the modulation / demodulation unit 48 and demodulated. The demodulated signal is supplied to the audio processing unit 49 and output as a received audio signal. The received voice signal is supplied to the received voice amplifier 51 through the received voice changeover switch 50, amplified, supplied to the speaker 47, and output as voice. On the other hand, the user's voice input to the microphone 55 is converted into a voice signal, amplified by the transmission voice amplifier 54, and supplied to the voice processing unit 49 via the changeover switch 53. Thereafter, this audio signal is supplied to the modulation / demodulation unit 48 and modulated. The modulated signal is supplied to a radio unit 47 and adjusted to a predetermined frequency and power.
6 is transmitted. As described above, the user makes a call using the wireless telephone 3.

【0044】次に、この無線電話3を、図1に示すよう
にして、ポータブル型CDプレーヤ1およびヘッドホン
2と接続して用いる場合について説明する。すなわち、
まず、ユーザは、図4に示すように、アダプタ40のア
ダプタプラグ42の一方をポータブル型CDプレーヤ1
のヘッドホンジャック24に、他方のアダプタプラグ4
2を無線電話のアダプタジャック43にそれぞれ接続す
るとともに、ヘッドホンプラグ44をヘッドホンジャッ
ク45に接続する。そして、通常、音楽などを聴いてい
る場合には、ポータブルCDプレーヤ1から出力された
再生信号は、無線電話3における信号ライン66を通じ
て、それぞれヘッドホン2の一対のスピーカ2bに供給
され、再生音として出力されている。
Next, a description will be given of a case where the wireless telephone 3 is connected to the portable CD player 1 and the headphones 2 as shown in FIG. That is,
First, as shown in FIG. 4, the user inserts one of the adapter plugs 42 of the adapter 40 into the portable CD player 1.
Headphone jack 24, the other adapter plug 4
2 is connected to an adapter jack 43 of the wireless telephone, and a headphone plug 44 is connected to a headphone jack 45. Normally, when listening to music or the like, the reproduction signal output from the portable CD player 1 is supplied to a pair of speakers 2b of the headphone 2 through a signal line 66 in the wireless telephone 3, and is output as a reproduction sound. Has been output.

【0045】このような音楽再生中に無線電話3に着呼
があった場合には、まず、第1の制御部56はこの着呼
を検知し、第2の制御部59に着呼信号を供給する。次
に、第2の制御部59は、着呼信号を供給するなどし
て、ポーズ信号発生回路部60および発呼音供給部61
に着呼があったことを通知する。この通知を受けたポー
ズ信号発生回路部60はポーズ信号PSを発生する。こ
のポーズ信号PSはリモコン信号ライン64を通じてポ
ータブル型CDプレーヤ1のCPU−IF16に供給さ
れる。これによって、ポータブル型CDプレーヤ1は、
ポーズ状態に設定され、再生音がミュートされる。また
一方で、第2の制御部59から着呼の通知を受けた発呼
音供給部61は、設定された音声信号を発生する。この
音声信号は、受信音声増幅部67に供給されて増幅さ
れ、信号ライン66のLライン66bおよびRライン6
6cを通じ、ヘッドホンジャック45、ヘッドホンプラ
グ44を順次介してヘッドホン2に供給され一対のスピ
ーカ2bから音声として出力される。この音声(発呼
音)を聴いたユーザは、無線電話3の着呼を認識する
と、リモートコントローラ2aに備えられたON/OF
Fボタン(図示せず)や無線電話3の操作パネル58に
設けられたボタン58aなどを押してから電話に出て、
通話相手との通話を始める。
When there is an incoming call to the radio telephone 3 during such music reproduction, first, the first control unit 56 detects this incoming call and sends an incoming call signal to the second control unit 59. Supply. Next, the second control unit 59 supplies the incoming call signal, for example, to the pause signal generating circuit unit 60 and the calling sound supplying unit 61.
Notify that there is an incoming call. The pause signal generation circuit unit 60 receiving this notification generates a pause signal PS. The pause signal PS is supplied to the CPU-IF 16 of the portable CD player 1 through the remote control signal line 64. Thereby, the portable CD player 1
A pause state is set, and the playback sound is muted. On the other hand, the calling sound supply unit 61 that has received the notification of the incoming call from the second control unit 59 generates the set audio signal. This audio signal is supplied to the reception audio amplifier 67 and amplified, and the L line 66b and the R line 6
6c, the audio signal is supplied to the headphone 2 via the headphone jack 45 and the headphone plug 44 in that order, and is output as sound from the pair of speakers 2b. When the user who has heard this voice (calling sound) recognizes the incoming call of the wireless telephone 3, the user turns on / off the remote controller 2a.
Press the F button (not shown) or the button 58a provided on the operation panel 58 of the wireless telephone 3 to answer the telephone,
Start a call with the other party.

【0046】このとき、無線電話3が受信した通話相手
の音声信号は、上述したように所定の信号処理が行われ
た後、切換スイッチ50、受信音声増幅器67、信号ラ
イン66のLライン66bおよびRライン66c、ヘッ
ドホンジャック45およびヘッドホンプラグ44を順次
経て、ヘッドホン2に供給され、一対のスピーカ2bか
ら通話相手の音声として出力される。これに対して、ユ
ーザはマイクロホン2cに向かって音声を発する。この
音声はマイクロホン2cに入力され、音声信号に変換さ
れた後、ヘッドホンプラグ44、ヘッドホンジャック4
5、信号ライン66のマイクライン66a、送信音声増
幅器69および切換スイッチ53を経て、音声処理部4
9に供給される。音声処理部49に供給された音声信号
は、変復調部48、無線部47を順次経て、それらにお
いて所定の信号処理が行われた後、アンテナ46から送
信される。これによって、ユーザの音声を通話相手に伝
えることができる。
At this time, the voice signal of the other party received by the radio telephone 3 is subjected to the predetermined signal processing as described above, and then the changeover switch 50, the receiving voice amplifier 67, the L line 66b of the signal line 66 and The signal is supplied to the headphone 2 via the R line 66c, the headphone jack 45, and the headphone plug 44 in order, and is output from the pair of speakers 2b as the voice of the other party. On the other hand, the user speaks toward the microphone 2c. This sound is input to the microphone 2c and converted into a sound signal, and then the headphone plug 44 and the headphone jack 4
5, through the microphone line 66a of the signal line 66, the transmission audio amplifier 69, and the changeover switch 53,
9. The audio signal supplied to the audio processing unit 49 passes through the modulation / demodulation unit 48 and the radio unit 47 in order, and after being subjected to predetermined signal processing, is transmitted from the antenna 46. Thus, the voice of the user can be transmitted to the other party.

【0047】その後、例えばユーザがリモートコントロ
ーラ2aまたは操作パネル58上のON/OFFボタン
などを押したり、通話相手が電話を切るなどのことによ
りユーザと通話相手との通話が終了すると、第1の制御
部56はこの通話の終了を検知して第2の制御部59へ
通話の終了を通知する。この通知を受けた第2の制御部
59はポーズ信号発生回路部60への着呼信号などの供
給を終了し、ポーズ信号発生回路部60は、ポーズ信号
PSの発生を終了する。これによって、ポータブル型C
Dプレーヤ1のポーズ状態の設定は解除されてポータブ
ル型CDプレーヤ1は音声の再生を再開する。そして、
ユーザは再びポータブルCDプレーヤ1からの再生音を
ヘッドホン2を通じて聴くことができる。
Thereafter, when the user terminates the call between the user and the other party by pressing the ON / OFF button on the remote controller 2a or the operation panel 58, or when the other party hangs up the telephone, for example, the first The control unit 56 detects the end of the call and notifies the second control unit 59 of the end of the call. Upon receiving this notification, the second control unit 59 ends the supply of the incoming call signal and the like to the pause signal generation circuit unit 60, and the pause signal generation circuit unit 60 ends the generation of the pause signal PS. Thereby, the portable type C
The setting of the pause state of the D player 1 is released, and the portable CD player 1 resumes sound reproduction. And
The user can listen to the reproduced sound from the portable CD player 1 again through the headphones 2.

【0048】以上説明したように、この第1の実施形態
によれば、無線電話3をポータブル型CDプレーヤ1と
マイクロホン2cを備えたヘッドホン2との間に介在さ
せ、さらに、無線電話3が着呼すると同時に、第2の制
御部59によりポータブル型CDプレーヤ1がポーズ状
態に設定され、再生音がミュートされるとともに、ヘッ
ドホン2の一対のスピーカ2bから発呼音を出力するよ
うにしていることにより、ユーザがポータブル型CDプ
レーヤ1を使用している最中においても、無線電話3の
着呼を認識することができるのみならず、ポータブル型
CDプレーヤ1を使用している最中と同様の状態でヘッ
ドホン2を外すことなく、無線電話3を用いた通話を行
うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the wireless telephone 3 is interposed between the portable CD player 1 and the headphone 2 having the microphone 2c. Simultaneously with the call, the portable CD player 1 is set to the pause state by the second control unit 59, the reproduction sound is muted, and the calling sound is output from the pair of speakers 2b of the headphones 2. Accordingly, not only can the user recognize the incoming call of the wireless telephone 3 even while the user is using the portable CD player 1, but also the same as when the user is using the portable CD player 1. In this state, a call using the wireless telephone 3 can be performed without removing the headphones 2.

【0049】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。この第2の実施形態においては、図2に示す
ように、ユーザは、無線電話3とポータブル型CDプレ
ーヤ1とをアダプタ40を介して接続するとともに、ヘ
ッドホン2と無線電話3の子機としての第2の無線電話
80とを接続する。ここで、第2の無線電話80は、無
線電話3と同様の構造をしており、無線電話3と直接的
に通信することができるようになっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, as shown in FIG. 2, the user connects the wireless telephone 3 and the portable CD player 1 via the adapter 40, and connects the headphone 2 and the wireless telephone 3 as slaves. The second wireless telephone 80 is connected. Here, the second wireless telephone 80 has the same structure as the wireless telephone 3, and can communicate directly with the wireless telephone 3.

【0050】このような接続状態において、ユーザが音
楽などを聴いている場合には、ポータブル型CDプレー
ヤ1から出力された音声信号はアダプタを通じて無線電
話3に供給され、所定の信号処理が行われた後、電波に
より第2の無線電話80に伝送される。この第2の無線
電話80は、音声信号を受信し、第1の実施形態におけ
る無線電話3の受信の場合と同様の処理を行った後、ヘ
ッドホン2の一対のスピーカ2bにこの音声信号を供給
して、ポータブル型CDプレーヤ1の再生音として出力
する。これによって、ユーザはポータブル型CDプレー
ヤ1の再生音を聴くことができる。
In such a connection state, when the user is listening to music or the like, the audio signal output from the portable CD player 1 is supplied to the wireless telephone 3 through the adapter, and predetermined signal processing is performed. After that, it is transmitted to the second wireless telephone 80 by radio waves. The second wireless telephone 80 receives the audio signal, performs the same processing as in the case of the reception of the wireless telephone 3 in the first embodiment, and supplies this audio signal to the pair of speakers 2 b of the headphones 2. Then, the sound is output as a reproduction sound of the portable CD player 1. Thereby, the user can listen to the reproduced sound of the portable CD player 1.

【0051】そして、ユーザが音楽などを聴いている最
中に無線電話3が着呼した場合には、第1の実施形態と
同様にして、無線電話3からアダプタを通じてポータブ
ル型CDプレーヤ1にポーズ信号PSが供給される。こ
のポーズ信号PSによって、ポータブル型CDプレーヤ
1はポーズ状態に設定され、再生音がミュートされると
ともに、無線電話3から第2の無線電話80に発呼音の
音声信号が送信される。第2の無線電話80はこの音声
信号を受信して、一対のスピーカ2bに供給することに
より、ユーザに無線電話3の着呼を通知する。無線電話
3の着呼を認識したユーザはこの第2の無線電話80に
備えられているON/OFFボタン80aを押すなどし
て電話に出る。これによって、第2の無線電話80自体
が通話相手からの送信信号を受信するようになる。受信
された音声信号は無線電話80において所定の信号処理
が施された後、ヘッドホン2に供給され、一対のスピー
カ2bから通話相手の音声として出力される。ユーザは
第2の無線電話80に向かって音声を発することによ
り、ユーザ自身の音声を通話相手に送信することができ
る。なお、通話相手からの送信信号は、親機としての無
線電話3を介して、第2の無線電話80に無線で伝送す
るようにしてもよく、第2の無線電話80のかわりに、
振動などの一定の手段によって、無線電話3の着呼をユ
ーザに通知するものであってもよい。
When the radio telephone 3 receives a call while the user is listening to music or the like, the portable telephone is paused from the radio telephone 3 to the portable CD player 1 through the adapter in the same manner as in the first embodiment. A signal PS is provided. With the pause signal PS, the portable CD player 1 is set to a pause state, the reproduction sound is muted, and a voice signal of a calling sound is transmitted from the wireless telephone 3 to the second wireless telephone 80. The second wireless telephone 80 receives this voice signal and supplies it to the pair of speakers 2b to notify the user of the incoming call of the wireless telephone 3. The user who has recognized the incoming call of the wireless telephone 3 answers the telephone by pressing the ON / OFF button 80a provided in the second wireless telephone 80 or the like. As a result, the second wireless telephone 80 itself receives the transmission signal from the other party. The received audio signal is subjected to predetermined signal processing in the wireless telephone 80, then supplied to the headphones 2, and output from the pair of speakers 2b as the voice of the other party. The user can transmit his / her own voice to the other party by emitting a voice toward the second wireless telephone 80. Note that a transmission signal from the other party may be wirelessly transmitted to the second wireless telephone 80 via the wireless telephone 3 as a base unit, and instead of the second wireless telephone 80,
The user may be notified of the incoming call of the wireless telephone 3 by a certain means such as vibration.

【0052】以上説明したように、この第2の実施形態
によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることがで
きるとともに、ポータブル型CDプレーヤ1および無線
電話3を例えば鞄などの中にともに入れたままで、ポー
タブル型CDプレーヤ1の再生音声を聞くことができる
のみならず、無線電話による通話を行うこともできる。
As described above, according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the portable CD player 1 and the wireless telephone 3 can be placed in a bag, for example. Not only can the portable CD player 1 hear the reproduced sound, but also can make a call by wireless telephone.

【0053】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications based on the technical concept of the present invention are possible.

【0054】例えば上述の第1の実施形態においては、
無線電話3の着呼が検知されたとき、ポータブル型CD
プレーヤ1は第1の制御部56によりポーズ状態に設定
されるが、このようなポーズ状態とする代わりに、無線
電話3の着呼が検出されたときに、ポータブル型CDプ
レーヤ1の再生音のみをミュートするようにしてもよ
い。また、例えば上述の第1の実施形態においては、無
線電話3の着呼が検知されたとき、ポータブル型CDプ
レーヤ1の再生をポーズ状態に設定し、再生音をミュー
トするようにしているが、ポータブル型CDプレーヤ1
の再生をポーズ状態に設定し再生音をミュートする代わ
りに、ポータブル型CDプレーヤ1の再生を継続した状
態で、再生音と発呼音とをミックスさせて一対のスピー
カ2bから出力させ、無線電話3の着呼をユーザに通知
するようにしてもよい。
For example, in the first embodiment described above,
When an incoming call of the wireless telephone 3 is detected, a portable CD
The player 1 is set to a pause state by the first control unit 56. Instead of the pause state, when the incoming call of the wireless telephone 3 is detected, only the playback sound of the portable CD player 1 is output. May be muted. Further, for example, in the above-described first embodiment, when an incoming call of the wireless telephone 3 is detected, the reproduction of the portable CD player 1 is set to the pause state, and the reproduction sound is muted. Portable CD player 1
Instead of setting the reproduction to a pause state and muting the reproduction sound, the reproduction sound and the calling sound are mixed and output from the pair of speakers 2b while the reproduction of the portable CD player 1 is continued, thereby outputting the radio telephone. Incoming call 3 may be notified to the user.

【0055】また例えば上述の第1の実施形態において
は、ポータブル型CDプレーヤ1と無線電話3とアダプ
タ40を介して接続するようにしているが、アダプタ4
0の代わりに、図3に示すように、ポータブル型CDプ
レーヤ1からの再生信号を無線によって無線電話3に伝
送し、無線電話3およびリモートコントローラ2aから
の信号を無線でポータブル型CDプレーヤ1に伝送する
ようにしてもよい。この場合には、ポータブル型CDプ
レーヤ1には、無線電話3およびリモートコントローラ
2aからの信号を受信するためのアンテナ1aが設けら
れる。
In the first embodiment, for example, the portable CD player 1 is connected to the wireless telephone 3 via the adapter 40.
0, the reproduction signal from the portable CD player 1 is transmitted to the radio telephone 3 by radio, and the signals from the radio telephone 3 and the remote controller 2a are transmitted to the portable CD player 1 by radio, as shown in FIG. You may make it transmit. In this case, the portable CD player 1 is provided with an antenna 1a for receiving signals from the wireless telephone 3 and the remote controller 2a.

【0056】また、例えば上述の第1および第2の実施
形態においては、無線電話3とポータブル型CDプレー
ヤ1とをアダプタによって接続するようにしているが、
無線電話3とポータブル型CDプレーヤとを一体化させ
て使用することができるようにしてもよい。
In the first and second embodiments, for example, the wireless telephone 3 and the portable CD player 1 are connected by an adapter.
The wireless telephone 3 and the portable CD player may be integrated and used.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電波により自局と相手局とで送受信する通信を行う
ことができる通信機能を有する第1の機器部と、音声信
号を再生する再生機能を有する第2の機器部と、第1の
機器部が呼出し信号を受信したか否かに応じて、上記第
2の機器部の動作を制御する制御部とを有していること
により、第2の機器部を使用している最中においても、
第1の機器部における受信を認識することができるよう
になる。そのため、ユーザが、第2の機器部を使用して
いるために、第1の機器部の受信を認識することができ
ないなどの懸念をなくすことができ、例えばポータブル
型CDプレーヤなどの音声再生装置の使用頻度を向上す
ることができる。
As described above, according to the present invention, the first device having the communication function capable of performing communication for transmitting and receiving between the own station and the other station by radio waves, and reproducing the audio signal. By having a second device unit having a playback function and a control unit for controlling the operation of the second device unit according to whether the first device unit has received a call signal , While using the second device section,
It becomes possible to recognize the reception in the first device section. For this reason, it is possible to eliminate the concern that the user cannot recognize the reception of the first device unit because the user uses the second device unit. For example, an audio reproducing device such as a portable CD player is used. Can be used more frequently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施形態によるポータブル型
CDプレーヤと無線電話との接続状態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a connection state between a portable CD player and a wireless telephone according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第2の実施形態によるポータブル型
CDプレーヤと無線電話との接続状態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a connection state between a portable CD player and a wireless telephone according to a second embodiment of the present invention.

【図3】この発明の変形例によるポータブル型CDプレ
ーヤと無線電話との接続状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a connection state between a portable CD player and a wireless telephone according to a modification of the present invention.

【図4】この発明の第1の実施形態による無線電話を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a wireless telephone according to the first embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第1の実施形態によるポータブル型
CDプレーヤを示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a portable CD player according to the first embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ポータブル型CDプレーヤ、3・・・無線電
話、41・・・無線電話部、56・・・第1の制御部、
59・・・第2の制御部、60・・・ポーズ信号発生回
路部、61・・・発呼音供給回路部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable CD player, 3 ... Radiotelephone, 41 ... Radiotelephone part, 56 ... First control part,
59: second control unit, 60: pause signal generation circuit unit, 61: calling sound supply circuit unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電波により通信を行い、自局からの音声
信号を相手局に送信するとともに、相手局からの音声信
号を受信する通信機能を有する第1の機器部と、 音声信号を再生する再生機能を有する第2の機器部と、 上記第1の機器部が呼出し信号を受信したか否かに応じ
て、上記第2の機器部の動作を制御する制御部とを有す
ることを特徴とする無線電話装置。
1. A first device having a communication function of performing communication by radio waves, transmitting a voice signal from the own station to a partner station, and receiving a voice signal from the partner station, and reproducing the voice signal. A second device unit having a playback function; and a control unit that controls an operation of the second device unit according to whether the first device unit has received a call signal. Wireless telephone device.
【請求項2】 上記制御部は、上記第1の機器部が呼出
し信号を受信すると、上記第2の機器部からの音声出力
をミュートするようにしたことを特徴とする請求項1記
載の通信装置。
2. The communication according to claim 1, wherein the control unit mutes the audio output from the second device unit when the first device unit receives the call signal. apparatus.
【請求項3】 上記制御部は、上記第1の機器部が呼出
し信号を受信すると、上記第2の機器部からの音声出力
に呼出し音をミックスするようにしたことを特徴とする
請求項1記載の通信装置。
3. The control unit according to claim 1, wherein when the first device unit receives the ringing signal, a ringing tone is mixed with a voice output from the second device unit. The communication device as described.
【請求項4】 上記制御部は、上記第1の機器部が呼出
し信号を受信すると、上記第2の機器の再生を一時停止
するようにしたことを特徴とする請求項1記載の通信機
器。
4. The communication device according to claim 1, wherein the control unit suspends reproduction of the second device when the first device unit receives a call signal.
JP9118324A 1997-05-08 1997-05-08 Radio telephone system Pending JPH10308976A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118324A JPH10308976A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Radio telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118324A JPH10308976A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Radio telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308976A true JPH10308976A (en) 1998-11-17

Family

ID=14733862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118324A Pending JPH10308976A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Radio telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308976A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020880A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Jack Barron Method of marketing cellular phone equipment
US6944287B2 (en) 2000-05-18 2005-09-13 Nec Corporation Portable terminal
KR100689445B1 (en) * 1998-12-30 2007-05-17 삼성전자주식회사 Data transmission method in mobile communication terminal
KR100808988B1 (en) 2006-11-29 2008-03-04 삼성전자주식회사 Method and apparatus for volume-control in mobile terminal having a hands free function
US7650145B2 (en) 1999-11-12 2010-01-19 Sony Corporation Telephone set, communication adaptor, home appliance control method, and program recording medium
WO2015087539A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Telephone device, telephone system, and control method
JP2015115958A (en) * 2014-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Telephone device, telephone system, and control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689445B1 (en) * 1998-12-30 2007-05-17 삼성전자주식회사 Data transmission method in mobile communication terminal
WO2001020880A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Jack Barron Method of marketing cellular phone equipment
US7650145B2 (en) 1999-11-12 2010-01-19 Sony Corporation Telephone set, communication adaptor, home appliance control method, and program recording medium
JP2010183606A (en) * 1999-11-12 2010-08-19 Sony Corp Audio playback apparatus and audio apparatus
US6944287B2 (en) 2000-05-18 2005-09-13 Nec Corporation Portable terminal
KR100808988B1 (en) 2006-11-29 2008-03-04 삼성전자주식회사 Method and apparatus for volume-control in mobile terminal having a hands free function
WO2015087539A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Telephone device, telephone system, and control method
US10257338B2 (en) 2013-12-10 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and apparatus to control a state of music reproducing device through wireless communicator
JP2015115958A (en) * 2014-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Telephone device, telephone system, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005084459A (en) Audio device and reproducing method of audio device
JPH10308976A (en) Radio telephone system
JP3293542B2 (en) Wireless device with recording medium playback function
JPH1023115A (en) Portable telephone system
JPH10294988A (en) Controller for electronic device
JPH1094070A (en) Composite mobile communication terminal and remote controller
JP4004400B2 (en) headphone
JP2954150B1 (en) Mobile phone system and communication device used therefor
JP3661085B2 (en) Mail reception notification system and mail reception notification method
JP2002218019A (en) Mobile communication terminal equipment and method for controlling the same
JP2001069205A (en) Acoustic device using portable radio telephone terminal
JP2006048853A (en) Electric apparatus and data recording and reproducing device
JP2009238354A (en) Information reproducing device
JPH08265847A (en) Audio reproducing device
KR19990014640A (en) Wireless telephone incoming call detection method and system
KR100300588B1 (en) Language cassettes and how to check your voice
KR200209947Y1 (en) Hand-free device for cellular phone using frequency modulation
KR20030082711A (en) Audio player having communication function with cellular phone
JP3747003B2 (en) Portable communication terminal
JP2002058092A (en) Reproducer
JP2532594Y2 (en) Tape recorder with alarm function
JP2568727B2 (en) Cordless answering machine
JPH0643899Y2 (en) PCM magnetic playback device
JPH06291830A (en) Automatic answering telephone set
JP2002218011A (en) Communication terminal equipment