JPH10305631A - Equipment and method for controlling printing - Google Patents

Equipment and method for controlling printing

Info

Publication number
JPH10305631A
JPH10305631A JP9177277A JP17727797A JPH10305631A JP H10305631 A JPH10305631 A JP H10305631A JP 9177277 A JP9177277 A JP 9177277A JP 17727797 A JP17727797 A JP 17727797A JP H10305631 A JPH10305631 A JP H10305631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
print
order
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9177277A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3745086B2 (en
Inventor
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17727797A priority Critical patent/JP3745086B2/en
Publication of JPH10305631A publication Critical patent/JPH10305631A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3745086B2 publication Critical patent/JP3745086B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable simple execution of double-side printing by a printer for single-side printing. SOLUTION: Print data generated from an application are stored in a spooler file 303 on a page-by-page basis. When a spool file manager 304 judges the data to be printable, on the occasion of executing double-side printing, it gives a despooler 305 an instruction to output a request for printing. On the occasion, the sequence of the output is determined on the basis of the direction of paper feeding and the direction of paper delivery obtained from a printer 1500. In the case of face-up feeding and face-up delivery and in the case of the data of six pages in total, for instance, the output is made first in the sequence of 6, 4 and 2 and then in the sequence of 5, 3 and 1 after paper is reset. In this way, the double-side printing can be executed simply by a single-side printer as well, according to the type of the printer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御装置およ
び方法に関するもので、特に片面印刷用の印刷装置か
ら、オペレータの介在により両面印刷を行わせる印刷制
御装置および方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing control apparatus and method, and more particularly to a printing control apparatus and method for performing double-sided printing from a printing apparatus for single-sided printing with the intervention of an operator.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、両面印刷を行わせるための両面ユ
ニットがない印刷装置を用いて用紙節約などのために用
紙の両面に印刷を行わせる際は、出力されるページの順
序をオペレータが決めなければならなかった。ページの
出力順序を決めるためには、用いられる印刷装置の給紙
方向や排紙のしかたなどを考慮する必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when printing is performed on both sides of a sheet in order to save paper by using a printing apparatus having no duplex unit for performing a duplex printing, an operator determines the order of output pages. I had to. In order to determine the page output order, it is necessary to consider the paper feed direction and paper discharge method of the printing apparatus used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述の通り、従来の手
動両面印刷においては、出力しようとするページの順序
を考慮してユーザがアプリケーションから出力されるペ
ージンの順序を変えねばならない。このため、ユーザが
印刷装置の給紙方向や排紙のしかたを知るためにテスト
印刷などを行うなどする必要があった。さらに、得られ
た知識から意図に沿った出力が得られるようにページの
出力順序を変更しなければならない。
As described above, in the conventional manual duplex printing, the user must change the order of the pages output from the application in consideration of the order of the pages to be output. For this reason, it is necessary for the user to perform test printing or the like in order to know the paper feeding direction and the paper discharging method of the printing apparatus. Further, the output order of the pages must be changed so that the intended knowledge can be obtained from the obtained knowledge.

【0004】このように、オペレータに煩雑な操作を強
いたり、テストによる用紙の無駄が生じるという欠点が
あった。
[0004] As described above, there are drawbacks in that the operator is forced to perform complicated operations and a test is wasted of paper.

【0005】本発明の上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、片面印刷用の印刷装置を用いて、オペレータによ
る煩雑な操作やテスト印刷を行わずに、簡単に両面印刷
を行うことができる印刷制御装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to easily perform double-sided printing using a printing apparatus for single-sided printing without performing complicated operations or test printing by an operator. It is an object to provide a print control device and method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、印刷
装置と接続された印刷制御装置であって、印刷データ
を、ページ単位に所望の順序で読み出し可能に格納する
格納手段と、前記印刷装置から、記録媒体の供給及び排
出の方向を含む特性情報を読み出す特性読み出し手段
と、前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた手順
で、前記格納手段から読み出して印刷させる順序を決定
する順序決定手段と、前記順序決定手段によりページご
とに前記印刷装置から印刷出力させる出力手段とを備え
る。
In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, the printing control device is connected to a printing device, and includes a storage unit that stores print data in a desired order in a page unit in a readable manner, and includes a direction of supply and discharge of a recording medium from the printing device. A characteristic reading unit that reads characteristic information; an order determining unit that determines an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to a supply and discharge direction of the recording medium; and Output means for printing out from the printing device.

【0007】あるいは、印刷装置により印刷される順序
を制御する印刷制御方法であって、印刷装置から、記録
媒体の供給及び排出の方向を含む特性情報を読み出す特
性読み出し工程と、前記記録媒体の供給及び排出の方向
に応じた手順で、ページ単位に所望の順序で読み出し可
能に印刷データを格納する格納手段から読み出して印刷
させる順序を決定する順序決定工程と、前記順序決定工
程によりページごとに印刷装置から印刷要求する印刷要
求工程とを備える。
Alternatively, there is provided a printing control method for controlling an order of printing by a printing apparatus, comprising: a characteristic reading step of reading characteristic information including a direction of supply and discharge of a recording medium from the printing apparatus; And an order determining step of determining the order of reading and printing from a storage unit that stores print data so that the print data can be read in a desired order in a desired order on a page basis in a procedure according to a discharge direction; And a print requesting step of making a print request from the device.

【0008】あるいは、印刷装置と印刷制御装置と接続
してなる印刷システムであって、前記印刷制御装置は、
印刷データを、ページ単位に所望の順序で読み出し可能
に格納する格納手段と、前記印刷装置から、記録媒体の
供給及び排出の方向を含む特性情報を読み出す特性読み
出し手段と、前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じ
た手順で、前記格納手段から読み出して印刷させる順序
を決定する順序決定手段と、前記順序決定手段によりペ
ージごとに前記印刷装置から印刷出力させる出力手段と
を備え、前記印刷装置は、前記出力手段により送られて
くる順序で印刷出力を行う。
Alternatively, there is provided a printing system connected to a printing apparatus and a printing control apparatus, wherein the printing control apparatus includes:
Storage means for storing print data in a desired order in a page unit in a readable manner; characteristic reading means for reading characteristic information including a direction of supply and discharge of a recording medium from the printing apparatus; The printing apparatus, comprising: an order determining unit that determines an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to a discharge direction; and an output unit that causes the printing device to print out each page by the order determining unit. Prints out in the order sent by the output means.

【0009】あるいは、印刷装置と接続された印刷制御
プログラムを格納するコンピュータ可読メモリであっ
て、該プログラムは、印刷データを、ページ単位に所望
の順序で読み出し可能に格納する格納手段と、前記印刷
装置から、記録媒体の供給及び排出の方向を含む特性情
報を読み出す特性読み出し手段と、前記記録媒体の供給
及び排出の方向に応じた手順で、前記格納手段から読み
出して印刷させる順序を決定する順序決定手段と、前記
順序決定手段によりページごとに前記印刷装置から印刷
出力させる出力手段とを含む。
Alternatively, there is provided a computer readable memory for storing a print control program connected to a printing apparatus, the program comprising: storage means for storing print data in a desired order in a page unit in a desired order; A characteristic reading unit for reading characteristic information including a direction of supply and discharge of a recording medium from an apparatus; and an order for determining an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to the direction of supply and discharge of the recording medium. Determining means; and output means for causing the printing device to print out each page by the order determining means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明を適用するに好適で
ある印刷システムについて説明を行う。 <印刷システムの構成>図1は本実施形態におけるプリ
ンタ制御システムのブロック図である。なお、本発明の
機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、
複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WA
N等のネットワークを介して接続が為され処理が行われ
るシステムであっても本発明を適用できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A printing system suitable for applying the present invention will be described below. <Configuration of Printing System> FIG. 1 is a block diagram of a printer control system according to the present embodiment. Note that if the functions of the present invention are executed, even a single device,
Even if the system consists of multiple devices, LAN, WA
The present invention can be applied to a system in which connection is made via a network such as N and processing is performed.

【0011】同図において、ホストコンピュータ300
0は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモ
リ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備えている。CPU1
は、システムバス4に接続される各デバイスを統括的に
制御する。また、このROM3のプログラム用ROMあ
るいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラム
であるオペレーティングシステムプログラム(以下O
S)等が記憶され、ROM3のフォント用ROMあるい
は外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォ
ントデータ等が記憶され、ROM3のデータ用ROMあ
るいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使
用する各種データが記憶される。RAM2は、CPU1
の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
In FIG. 1, a host computer 300
0 is provided with a CPU 1 for executing document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets and the like) are mixed based on a document processing program or the like stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11. I have. CPU1
Controls the devices connected to the system bus 4. An operating system program (hereinafter referred to as O) which is a control program of the CPU 1 is stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11.
S) are stored in the ROM 3 for fonts or the external memory 11 for storing font data and the like used in the document processing, and the data ROM in the ROM 3 or the external memory 11 performs the document processing or the like. Various data used at the time are stored. RAM2 is CPU1
Function as a main memory, work area, etc.

【0012】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)
6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御
する。ディスクコントローラ(DKC)7は、ブートプ
ログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、
ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド
生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する
ハードディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)
等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタ
コントローラ(PRTC)8は、双方向インターフェー
ス(インタフェース)21を介してプリンタ1500に
接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行
する。
The keyboard controller (KBC) 5
It controls key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown). CRT controller (CRTC)
6 controls the display of a CRT display (CRT) 10. The disk controller (DKC) 7 includes a boot program, various applications, font data,
Hard disk (HD), floppy disk (FD) for storing user files, edit files, printer control command generation program (hereinafter, printer driver), etc.
Access to the external memory 11 is controlled. The printer controller (PRTC) 8 is connected to the printer 1500 via the bidirectional interface (interface) 21 and executes a communication control process with the printer 1500.

【0013】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
けられた表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1はCR
T10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマ
ンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種
々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する
際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの
設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対
する印刷処理方法の設定を行える。
The CPU 1 executes an outline font developing (rasterizing) process on, for example, a display information RAM provided on the RAM 2, and outputs the W on the CRT 10.
YSIWYG is possible. In addition, the CPU 1
Various registered windows are opened based on a command specified by a mouse cursor or the like (not shown) on T10, and various data processes are executed. When performing printing, the user opens a window related to print settings, and can set a printer and a print processing method for a printer driver including selection of a print mode.

【0014】プリンタ1500は、CPU12により制
御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログ
ラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外
部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて
システムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジ
ン)17に出力情報としての画像信号を出力する。ま
た、このROM13のプログラムROMには、CPU1
2の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォン
ト用ROMには、上記出力情報を生成する際に使用する
フォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用R
OMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプ
リンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される
情報等が記憶されている。
The printer 1500 is controlled by the CPU 12. The printer CPU 12 outputs an image as output information to a printing unit (printer engine) 17 connected to the system bus 15 based on a control program or the like stored in the program ROM of the ROM 13 or a control program or the like stored in the external memory 14. Output a signal. The program ROM of the ROM 13 includes a CPU 1
2 and the like. The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information.
In the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk, information used on the host computer is stored in the OM.

【0015】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
1500内の情報等をホストコンピュータ3000に通
知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワ
ークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設
ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量
を拡張することができるように構成されている。なお、
RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領
域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディス
ク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリ
コントローラ(MC)20によりアクセスを制御され
る。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フ
ォントデータ、エミュレーションプログラム、フォーム
データ等を記憶する。また、操作パネル1501には、
操作スイッチおよびLED表示器等が配されている。
The CPU 12 can communicate with the host computer via the input unit 18 and can notify the host computer 3000 of information in the printer 1500 and the like. The RAM 19 functions as a main memory of the CPU 12, a work area, and the like. The RAM 19 is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). In addition,
The RAM 19 is used for an output information development area, an environment data storage area, an NVRAM, and the like. The access to the external memory 14 such as a hard disk (HD) and an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. The operation panel 1501 includes:
An operation switch, an LED display, and the like are provided.

【0016】また、外部メモリ14は1個に限らず、複
数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカー
ド、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログ
ラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成
されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有
し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報
を記憶するようにしてもよい。
The number of external memories 14 is not limited to one, and a plurality of external memories may be provided. In addition to the built-in fonts, an optional card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages may be connected. It may be configured. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store the printer mode setting information from the operation panel 1501.

【0017】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。外部メモリ1
1に保存されているアプリケーション201はRAM2
にロードされて実行されるが、このアプリケーション2
01からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、
同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラ
フィックエンジン202を利用して出力(描画)を行
う。グラフィックエンジン202は印刷装置ごとに用意
されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11
からRAM2にロードし、アプリケーション210の出
力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コ
マンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは
OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ
204を経てインターフェース21経由でプリンタ15
00へ出力される仕組みとなっている。
FIG. 2 is a configuration diagram of a typical printing process in a host computer to which a printing device such as a printer is directly connected or connected via a network. The application 201, the graphic engine 202, the printer driver 203, and the system spooler 204 exist as files stored in the external memory 11, and when executed, are loaded into the RAM 2 and executed by the OS or a module using the module. It is a program module. Further, the application 201 and the printer driver 203
It can be added to the FD of the external memory 11, a CD-ROM (not shown), or the HD of the external disk 11 via a network (not shown). External memory 1
Application 201 stored in RAM 2
Is loaded and executed, but this application 2
01 to the printer 1500,
Similarly, output (drawing) is performed using the graphic engine 202 which is loaded into the RAM 2 and is executable. The graphic engine 202 also stores a printer driver 203 prepared for each printing device in the external memory 11.
From the application 210, and converts the output of the application 210 into a printer control command using the printer driver 203. The converted printer control command is sent to the printer 15 via the interface 21 via the system spooler 204 loaded into the RAM 2 by the OS.
00 is output.

【0018】本実施形態の印刷システムは、図2で示す
プリンタとホストコンピュータからなるシステムに加え
て、更に図3に示すように、アプリケーションからの印
刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を
有する。 <印刷制御システムの構成>図3は、図2のシステムを
拡張したもので、グラフィックエンジン202からプリ
ンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コ
ードからなるスプールファイル303を生成する。図2
のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理か
ら開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィッ
クエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの
制御コマンドへ変換し終わった時点である。これに対し
て、図3のシステムでは、スプーラ302が全ての印刷
命令を中間コードデータに変換してスプールファイル3
03に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で
済む。また、図3で示すシステムにおいては、スプール
ファイル303の内容に対して加工することができる。
これにより、アプリケーションからの印刷データに対し
て、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷
する等、アプリケーションの持たない機能を実現するこ
とができる。
The printing system according to the present embodiment has a configuration in which print data from an application is temporarily spooled as intermediate code data, as shown in FIG. 3, in addition to the system including the printer and the host computer shown in FIG. . <Structure of Print Control System> FIG. 3 is an extension of the system of FIG. 2, and when a print command is sent from the graphic engine 202 to the printer driver 203, a spool file 303 composed of an intermediate code is once generated. FIG.
In this system, the application 201 is released from the printing process when the printer driver 203 has converted all print commands from the graphic engine 202 into printer control commands. On the other hand, in the system of FIG. 3, the spooler 302 converts all print commands into intermediate code data and
03. Usually, the latter requires less time. Further, in the system shown in FIG. 3, the contents of the spool file 303 can be processed.
This makes it possible to realize functions that the application does not have, such as enlargement / reduction of print data from the application, reduction of a plurality of pages to one page, and printing.

【0019】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図3の様に中間コードデータでスプールする様、
システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データ
の加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が
提供する設定画面からオペレータが設定を行い、プリン
タドライバ203がその設定内容をRAM2あるいは外
部メモリ11上に保管する。
For these purposes, the system shown in FIG. 2 is spooled with intermediate code data as shown in FIG.
The system has been extended. In order to process the print data, the operator normally makes settings on a setting screen provided by the printer driver 203, and the printer driver 203 stores the set contents in the RAM 2 or the external memory 11.

【0020】以下、図3の詳細を説明する。図に示す通
り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジ
ン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け
取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン2
02から受け取った印刷命令が、アプリケーション20
1からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命
令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11
に格納されているスプーラ302をRAM2にロード
し、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ
印刷命令を送付する。
The details of FIG. 3 will be described below. As shown in the figure, in this extended processing method, the dispatcher 301 receives a print command from the graphic engine 202. Dispatcher 301 is graphic engine 2
02 received from the application 20
1 to the graphic engine 202, the dispatcher 301 uses the external memory 11
Is loaded into the RAM 2 and a print command is sent to the spooler 302 instead of the printer driver 203.

【0021】スプーラ302は受け取った印刷命令を中
間コードに変換してスプールファイル303に出力す
る。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203
に対して設定されている印刷データに関する加工設定を
プリンタドライバ203から取得してスプールファイル
303に保存する。なお、スプールファイル303は外
部メモリ11上にファイルとして生成されるが、RAM
2上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、
外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネ
ージャ304をRAM2上にロードし、スプールファイ
ルマネージャ304に対してスプールファイル303の
生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネー
ジャ304は、スプールファイル303に保存された印
刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行える
か判断する。スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断
した際には、外部メモリ11に格納されているデスプー
ラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対
してスプールファイル303に記述された中間コードの
印刷処理を行うように指示する。
The spooler 302 converts the received print command into an intermediate code and outputs it to the spool file 303. In addition, the spooler 302 includes a printer driver 203.
The processing settings relating to the print data set for the printer driver 203 are acquired from the printer driver 203 and stored in the spool file 303. Although the spool file 303 is generated as a file on the external memory 11, the
2 may be generated. Further, the spooler 302
The spool file manager 304 stored in the external memory 11 is loaded onto the RAM 2, and the spool file manager 304 is notified of the generation status of the spool file 303. After that, the spool file manager 304 determines whether or not printing can be performed according to the contents of the processing settings related to the print data stored in the spool file 303. When the spool file manager 304 determines that printing can be performed using the graphic engine 202, the despooler 305 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2, and the despooler 305 is described in the spool file 303. An instruction is issued to perform an intermediate code printing process.

【0022】デスプーラ305はスプールファイル30
3に含まれる中間コードをスプールファイル303に含
まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフ
ィックエンジン202経由で出力する。
The despooler 305 stores the spool file 30
3 is processed in accordance with the contents of the processing settings included in the spool file 303, and output again via the graphic engine 202.

【0023】ディスパッチャ301がグラフィックエン
ジン202から受け取った印刷命令が、デスプーラ30
5からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命
令の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302
ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
The print command received by the dispatcher 301 from the graphic engine 202 is transmitted to the despooler 30.
In the case of a print command issued to the graphic engine 202 from the printer 5, the dispatcher 301
Instead, a print command is sent to the printer driver 203.

【0024】プリンタドライバ203は受け取った印刷
命令に応じてプリンタ制御コマンドを生成し、それをシ
ステムスプーラ204,双方向インターフェース21経
由でプリンタ1500に出力する。 <プリンタの構成>図12は本実施形態で用いられるプ
リンタの一例の断面図である。同図はレーザビームプリ
ンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図
で、このLBPは、文字パターンデータ等を入力して記
録紙等の印刷媒体に印刷することができる。
The printer driver 203 generates a printer control command according to the received print command, and outputs it to the printer 1500 via the system spooler 204 and the bidirectional interface 21. <Configuration of Printer> FIG. 12 is a sectional view of an example of a printer used in the present embodiment. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the internal structure of a laser beam printer (hereinafter abbreviated as LBP). The LBP can input character pattern data or the like and print it on a print medium such as recording paper.

【0025】図において、LBP本体740は、供給さ
れるプリンタ制御コマンド等を基に、記録媒体である記
録紙上に像を形成する。操作パネル1501は操作のた
めのスイツチ及びLED表示器などが配されている。プ
リンタ制御ユニット1000は、LBP740全体の制
御及び文字パターン情報等を解析するプリンタ制御ユニ
ツトである。このプリンタ制御ユニツト701は主にプ
リンタ制御コマンドをビデオ信号に変換してレーザドラ
イバ702に出力する。プリンタ制御ユニット701に
は、フォントデータやページ記述言語のエミュレーショ
ンプログラム等を供給する外部メモリ711を接続する
こともできる。
In the figure, an LBP main body 740 forms an image on recording paper, which is a recording medium, based on a supplied printer control command or the like. The operation panel 1501 includes a switch for operation, an LED display, and the like. The printer control unit 1000 is a printer control unit that controls the entire LBP 740 and analyzes character pattern information and the like. The printer control unit 701 mainly converts a printer control command into a video signal and outputs the video signal to the laser driver 702. An external memory 711 for supplying font data, a page description language emulation program, and the like can be connected to the printer control unit 701.

【0026】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710により装置内に取込まれて、静電ドラム7
06に供給される。また、用紙カセット708の蓋部上
面に設けられた手挿し給紙トレイから記録紙を供給する
こともできる。
The laser driver 702 is a semiconductor laser 70
And a laser beam emitted from the semiconductor laser 703 in response to an input video signal.
04 is turned on / off. The laser beam 704 is swung right and left by a rotary polygon mirror 705 to scan on an electrostatic drum 706. Thus, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 706. This latent image is developed by a developing unit 707 around the electrostatic drum 706,
Transferred to recording paper. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 708 mounted on the LBP 740, taken in the apparatus by a paper feed roller 709 and a transport roller 710, and
06. Further, the recording paper can be supplied from a manually inserted paper feed tray provided on the upper surface of the lid portion of the paper cassette 708.

【0027】記録紙に転写されたトナー像は定着部71
2により加熱されて記録紙上に定着される。画像が形成
された記録紙は、切り替えくさび713を上向きにした
場合にはフェイスアップ排出部714から記録面を上に
した状態で排紙トレイ716に排出され、くさび713
を下向きにした場合にはフェイスダウン排出部715か
ら記録面を下にした状態で排出される。 <印刷制御手順>次に、本実施の形態の印刷システムに
おける手動による両面印刷時の制御手順について詳しく
説明する。
The toner image transferred to the recording paper is fixed by a fixing unit 71.
2 and is fixed on the recording paper. When the switching wedge 713 is turned upward, the recording paper on which the image is formed is discharged from the face-up discharge unit 714 to the discharge tray 716 with the recording surface facing up, and the wedge 713
When the sheet is turned downward, the sheet is ejected from the face-down ejection section 715 with the recording surface facing down. <Print Control Procedure> Next, a detailed description will be given of a control procedure at the time of manual duplex printing in the printing system of the present embodiment.

【0028】図4は、スプールファイルマネージャ30
4によるスプールファイルからの印刷命令の出力手順を
示すフローチャートである。ここでは、アプリケーショ
ン201からの印刷データが、グラフィックエンジン2
02,ディスパッチャ301,スプーラ302を介し
て、印刷命令としてスプールファイル303に論理ペー
ジ単位で格納されているものとする。なお、論理ページ
とはアプリケーションで作成され、その後必要に応じて
縮小や拡大等が施された印刷データにおけるページ区切
りの単位である。これに対して、プリンタから印刷出力
される記録紙の片面を物理ページと呼ぶ。一回の印刷要
求により1物理ページの出力が行われる。本実施の形態
では、論理ページと物理ページとは一致している。
FIG. 4 shows the spool file manager 30.
4 is a flowchart illustrating a procedure for outputting a print command from a spool file according to a fourth embodiment. Here, the print data from the application 201 is the graphic engine 2
02, a print command is stored in the spool file 303 as a print command via the dispatcher 301 and the spooler 302 in units of logical pages. Note that a logical page is a unit of page breaks in print data created by an application and subsequently reduced or enlarged as necessary. On the other hand, one side of the recording paper printed out from the printer is called a physical page. One physical page is output by one printing request. In the present embodiment, the logical page matches the physical page.

【0029】スプールファイルマネージャ304は、ス
プールファイルから303からの出力可能と判断する
と、図4の手順を実行する。
When the spool file manager 304 determines that the spool file can be output from the spool file 303, it executes the procedure shown in FIG.

【0030】同図において、ステップ401で印刷に必
要な初期設定を行う。
Referring to FIG. 3, in step 401, initial settings required for printing are performed.

【0031】ステップ402において、印刷設定を取得
する。この中にプリンタのハードウェア特性情報とし
て、給紙タイプと排紙タイプとを含んでいる。この情報
は、双方向インターフェース21を介してプリンタ15
00から読み取られる。なお、この情報は、スプールフ
ァイルマネージャが直接プリンタにアクセスして読み出
すのではない。スプールファイルマネージャは、プリン
タドライにより読み出された情報をプリンタドライバか
ら取得する。図12のプリンタは、給紙はフェイスアッ
プ、排紙はフェイスアップとフェイスダウンとを切り替
えられるタイプであり、現在設定されている状態がこの
ステップでホストに知らされる。
In step 402, print settings are obtained. The information includes a paper feed type and a paper discharge type as hardware characteristic information of the printer. This information is transmitted to the printer 15 via the bidirectional interface 21.
Read from 00. Note that this information is not read by the spool file manager directly accessing the printer. The spool file manager acquires the information read by the printer driver from the printer driver. The printer shown in FIG. 12 is of a type capable of switching between face-up for paper feed and face-up and face-down for paper discharge, and notifies the host of the currently set state in this step.

【0032】ステップS403において、手差し両面印
刷を行うかどうか判定し、行うならばステップ404へ
進み、行わなければ通常の印刷処理を行うとしてステッ
プ409へ進む。ステップ409では、印刷データは論
理ページ順、あるいは指定された順に読み出されて印刷
出力される。
In step S403, it is determined whether or not manual double-sided printing is to be performed. If so, the process proceeds to step 404. If not, the process proceeds to step 409 assuming that normal printing processing is performed. In step 409, the print data is read out and printed out in the order of the logical pages or in the designated order.

【0033】ステップ404において、アプリケーショ
ンからの印刷データの論理ページ数を取得する。
In step 404, the number of logical pages of the print data from the application is obtained.

【0034】ステップ405において、ステップ404
で取得した論理ページ数が1ページかどうか判定する。
1ページなら手差し両面印刷処理は行う必要がないとし
てステップ409へ進み、1ページでなければステップ
S406へ進む。
In step 405, step 404
It is determined whether or not the number of logical pages acquired in step 1 is one.
If it is one page, it is determined that the manual-feed double-sided printing process does not need to be performed, and the process proceeds to step S409.

【0035】ステップ406において、オペレータに対
する印刷された記録紙の裏返し要求を、プリンタに何回
目の印刷要求を行う時点で行えばよいかを計算する。す
なわち、片面用のプリンタで両面印刷を行うためには、
裏面に印刷できるよう、片面の印刷が済んだ記録紙を再
度給紙トレイに載置させるが、そのタイミングが物理ペ
ージにして何ページ目であるか計算する。裏返し要求を
受けたオペレータは、排紙トレイから用紙を取出し、指
定された方向に向けて給紙トレイに載置する。要求の方
法については、図8のようなダイアログ表示などで行
う。
In step 406, it is calculated how many times the printer should make a request to turn over the printed recording paper to the operator. That is, in order to perform double-sided printing with a single-sided printer,
The recording paper on which one side has been printed is placed again on the paper feed tray so that printing can be performed on the back side, and the number of the physical page is calculated. The operator who has received the flip-over request takes out the paper from the paper discharge tray and places it on the paper feed tray in the designated direction. The request is made by displaying a dialog as shown in FIG.

【0036】ステップ407において、ステップ402
で取得したプリンタの給紙タイプ及び排紙タイプから、
論理ページの印刷順序を計算する方法を決定する。印刷
にあたっては、初めに奇数ページあるいは偶数ページの
み片面に印刷しておき、裏返した後で残りのページを印
刷することになる。印刷順序は、2つの給紙タイプ(フ
ェイスアップ/フェイスダウン)と2つの排紙タイプ
(フェイスアップ/フェイスダウン)の組み合わせによ
り変わるため、4通りの計算方法があり、用いるプリン
タの状態によりそのうちから1つ選択される。組合せと
しては、図5に示したとおり、フェイスアップ給紙/フ
ェイスアップ排紙(計算タイプ1),フェイスアップ給
紙/フェイスダウン排紙(計算タイプ2),フェイスダ
ウン給紙/フェイスアップ排紙(計算タイプ3),フェ
イスダウン給紙/フェイスダウン排紙(計算タイプ4)
がある。計算方法の詳細については後述する。
In step 407, step 402
From the paper feed type and paper discharge type of the printer obtained in
Determine how to calculate the printing order of logical pages. In printing, first, only odd-numbered pages or even-numbered pages are printed on one side, and the remaining pages are printed after turning over. Since the printing order changes depending on the combination of two paper feeding types (face-up / face-down) and two paper ejection types (face-up / face-down), there are four calculation methods. One is selected. As shown in FIG. 5, the combinations include face-up paper feed / face-up discharge (calculation type 1), face-up paper feed / face-down discharge (calculation type 2), and face-down paper feed / face-up discharge. (Calculation type 3), Face down paper feeding / Face down paper ejection (Calculation type 4)
There is. Details of the calculation method will be described later.

【0037】ステップ408において、手差し両面印刷
処理を行う。処理の詳細については図6において説明す
る。
At step 408, a manual double-sided printing process is performed. Details of the processing will be described with reference to FIG.

【0038】図6は手差し両面印刷の処理の詳細につい
て述べたものである。
FIG. 6 describes the details of manual double-sided printing processing.

【0039】ステップ601において、アプリケーショ
ンからの印刷データについて全て印刷が終ったかどうか
を判定し、終了していれば処理を終え、終了していなけ
ればステップ602へ進む。
In step 601, it is determined whether or not printing of all print data from the application has been completed. If the printing has been completed, the process ends. If not, the process proceeds to step 602.

【0040】ステップ602において、図4におけるス
テップ407において設定された計算方法に従って、印
刷要求を行う論理ページ番号を計算する。計算方法のタ
イプにより、印刷要求される論理ページ番号の順序は、
例えば6ページの印刷データの場合次のようになる。 計算タイプ1については、6,4,2,(裏返し要
求),5,3,1の順で印刷要求をする。 計算タイプ2については、6,4,2,(裏返し要
求),1,3,5の順で印刷要求をする。 計算タイプ3については、2,4,6,(裏返し要
求),5,3,1の順で印刷要求をする。 計算タイプ4については、2,4,6,(裏返し要
求),1,3,5の順で印刷要求をする。
In step 602, a logical page number for which a print request is made is calculated according to the calculation method set in step 407 in FIG. Depending on the type of calculation, the order of the logical page numbers requested for printing is:
For example, in the case of print data of six pages, the following is performed. For calculation type 1, print requests are issued in the order of 6, 4, 2, (reversal request), 5, 3, 1. For calculation type 2, print requests are issued in the order of 6, 4, 2, (reversal request), 1, 3, and 5. For calculation type 3, print requests are made in the order of 2, 4, 6, (reversal request), 5, 3, and 1. For calculation type 4, print requests are made in the order of 2, 4, 6, (reversal request), 1, 3, and 5.

【0041】ステップ602においては、このように、
計算タイプに応じた順序で論理ページが出力されるよ
う、印刷要求する論理ページ番号を決定する。各タイプ
の計算方法の詳細は次の通りである。なお、印刷要求ペ
ージとは、印刷要求される論理ページ番号のことであ
る。
In step 602, as described above,
The logical page number requested to be printed is determined so that the logical pages are output in the order according to the calculation type. The details of each type of calculation method are as follows. The print request page is a logical page number for which print is requested.

【0042】まず、印刷しようとするページが物理ペー
ジにして第1番目であれば、図10の通りとなる。図
中、空白ページであれば、空白ページフラグを立てる。
第2物理ページ以降では、次の手順で計算される。 計算タイプ1の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ−2もし上
式が0以下になった場合は以下の式によって再計算され
る。
First, if the page to be printed is the first physical page, the result is as shown in FIG. In the figure, if it is a blank page, a blank page flag is set.
For the second and subsequent physical pages, the calculation is performed in the following procedure. In the case of calculation type 1 Print request page ← Page immediately before print request-2 If the above expression becomes 0 or less, it is recalculated by the following expression.

【0043】総ページ数が奇数の場合 印刷要求ページ←印刷データの最終ページ 総ページ数が偶数の場合 印刷要求ページ←印刷データの最終ページ−1 計算タイプ2の場合 直前に印刷要求したページが奇数の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ+2 もし印刷要求ページが印刷データの総ページ数を超えた
場合、空白ページフラグをONにする。
When the total number of pages is an odd number Print request page ← Last page of print data When the total number of pages is even Print request page ← Last page of print data -1 In the case of calculation type 2 The last print request page is an odd number In the case of (1) Print request page <-page immediately before print request +2 If the print request page exceeds the total number of print data pages, the blank page flag is turned ON.

【0044】直前に印刷要求したページが偶数の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ−2 もし上式が0以下になった場合 印刷要求ページ←1 計算タイプ3の場合 直前に印刷要求したページが奇数の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ−2 直前に印刷要求したページが偶数の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ+2 もし上式が印刷データの最終ページを超えた場合 総ページ数が奇数の場合 印刷要求ページ←印刷データの最終ページ 総ページ数が偶数の場合 印刷要求ページ←印刷データの最終ページ−1 計算タイプ4の場合 もし直前に印刷要求したページが総ページ数以上であっ
た場合、 印刷要求ページ←1 それ以外の場合 印刷要求ページ←直前に印刷要求したページ+2 もし印刷要求ページが印刷データの総ページ数を超えた
場合、空白ページフラグをONにする。
When the immediately preceding page requested for printing is an even number: Requested page ← Page immediately requested for printing-2 If the above expression is 0 or less Printed page ← 1 For calculation type 3 Last requested printing If the number of pages is odd Print request page ← page immediately before print request-2 If the page just before print request is even number Print request page ← page just before print request + 2 If the above formula exceeds the last page of print data If the total number of pages is odd number Print request page ← last page of print data If the total number of pages is even print request page ← last page of print data -1 If calculation type 4 If the last print request page is total page If it is more than the number, print request page ← 1 otherwise Print request page ← last print request page + 2 if print request page If the number exceeds the total number of pages of the print data, the blank page flag is turned ON.

【0045】ステップ602では以上のようにして印刷
要求するページ番号を算出する。
In step 602, the page number requested to print is calculated as described above.

【0046】ステップ603において、これから行う印
刷要求の回数が、図4のステップ406によって算出さ
れた裏返し要求を出すまでの印刷要求回数と一致するな
らばステップ604へ進み、そうでなければステップ6
07へスキップする。
In step 603, if the number of print requests to be made is equal to the number of print requests up to the issuance of the reverse request calculated in step 406 in FIG. 4, the process proceeds to step 604;
Skip to 07.

【0047】ステップ604において、ユーザに対して
裏返し要求ダイアログを表示する。ダイアログの表示に
ついては、図4のステップ402によって取得した給紙
タイプ、および画像の用紙に対する向き(縦長:POR
TRAIT、横長:LANDSCAPE)によって表示
するダイアログの内容を変更可能である。図7は裏返し
方法のパターンを表した表である。裏返し方法1から1
6に対応して表示ダイアログの内容を変更する。また図
8に表示ダイアログの一例を示す。
In step 604, a flip-over request dialog is displayed to the user. Regarding the display of the dialog, the paper feed type acquired in step 402 in FIG. 4 and the orientation of the image with respect to the paper (portrait: POR)
TRAIT, landscape: LANDSCAPE) can change the contents of the dialog displayed. FIG. 7 is a table showing a pattern of the inside-out method. Turn over method 1 to 1
The content of the display dialog is changed corresponding to 6. FIG. 8 shows an example of the display dialog.

【0048】ステップ605において、ユーザから給紙
準備完了を意味するイベントを待つ。
At step 605, the process waits for an event from the user indicating the completion of paper feed preparation.

【0049】ステップ606において、ユーザから給紙
準備完了を意味するイベントがきたかどうか判定し、完
了イベントならステップ607へ進み、そうでないなら
ステップ605へ戻る。
In step 606, it is determined whether or not an event indicating completion of paper feed preparation has been received from the user. If the event is a completion event, the process proceeds to step 607; otherwise, the process returns to step 605.

【0050】ステップ607において、ユーザが再給紙
を完了し、その旨イベントを受けたので、プリンタに対
して印刷要求可能かどうか判定し、可能ならばステップ
S608へ進み、可能でないなら可能になるまで待つ。
In step 607, since the user has completed refeeding and received the event, it is determined whether or not a print request can be made to the printer. If possible, the process proceeds to step S608, and if not, it becomes possible. Wait until.

【0051】ステップ608においては、ステップ60
2で計算された論理ページ番号の印刷データについて、
デスプーラ305へ印刷要求を行う。
In step 608, step 60
For the print data of the logical page number calculated in 2,
A print request is issued to the despooler 305.

【0052】図9は、空白ページ処理を含んだステップ
S608の印刷要求処理について説明したフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the print request processing of step S608 including the blank page processing.

【0053】ステップ901において、空白ページフラ
グがONならばステップ902へ進み、OFFならばス
テップ905へ進む。
In step 901, if the blank page flag is ON, the process proceeds to step 902, and if it is OFF, the process proceeds to step 905.

【0054】ステップ902において、次の印刷要求ペ
ージ計算のために架空の印刷要求ページ番号を計算す
る。ここでの空白ページは、ページ数が奇数の場合に最
終ページの裏面に印刷されるとみなされるページであ
り、論理ページ番号にすると印刷データの最終ページ番
号+1となる。
In step 902, an imaginary print request page number is calculated for calculating the next print request page. The blank page here is a page that is considered to be printed on the back side of the last page when the number of pages is an odd number, and becomes the last page number of the print data + 1 when it is set as a logical page number.

【0055】ステップ903において、空白ページの出
力要求を行なう。
In step 903, a blank page output request is made.

【0056】ステップ904において、空白ページの出
力要求が終了したので、空白ページフラグをOFFにす
る。
In step 904, the blank page output request has been completed, so the blank page flag is turned off.

【0057】ステップ905において、ステップ602
で計算されたページの出力要求を行う。このようにして
空白ページを含めて印刷データを印刷する。
In step 905, step 602
Request output of the page calculated in. In this way, the print data including the blank page is printed.

【0058】ステップ609において、デスプーラ30
5より印刷終了通知かどうか判定し、きたらステップ6
01へ戻り、こなければ終了通知が来るまで待つ。
In step 609, the despooler 30
It is determined from step 5 whether or not a print end notification has been received.
Return to 01, and if not, wait until the end notification comes.

【0059】以上の手順で印刷制御処理を行うことによ
り、オペレータは片面が印刷された用紙を表示された向
きで給紙トレイに載置するだけで両面印刷が実現でき
る。このため、オペレータは給紙のタイプや排紙のタイ
プなどを勘案して印刷順を調整する必要も、テスト印刷
を行う必要もない。
By performing the print control process in the above-described procedure, the operator can realize double-sided printing simply by placing a sheet having one side printed on the paper feed tray in the displayed direction. For this reason, the operator does not need to adjust the printing order in consideration of the paper feeding type and the paper discharging type, and does not need to perform test printing.

【0060】なお、本実施の形態ではレーザビームプリ
ンタを用いているが、印刷の方式はどのようなものであ
っても良い。 [第2の実施の形態]前述の実施形態においては、用紙
の片面、すなわち1物理ページにつき1ページ(論理ペ
ージ)の印刷を想定していたが、1物理ページに複数の
論理ページをまとめて印刷する場合においても、各計算
タイプの計算方法を拡張することによって本発明は適応
できる。なお、簡単のため、1物理ページ中に格納する
論理ページ数をNと表現する。本実施の形態では、図
4,図6,図9,図10における「論理ページ」を「物
理ページ」と置き換えれば、第1の実施の形態と同様の
手順で印刷制御を実現できる。この手順を、論理ページ
ベースで説明すると次のようになる。
Although a laser beam printer is used in the present embodiment, any printing method may be used. [Second Embodiment] In the above-described embodiment, printing of one page (logical page) per one side of a sheet, that is, one physical page is assumed. However, a plurality of logical pages are grouped into one physical page. In printing, the present invention can be applied by extending the calculation method of each calculation type. For simplicity, the number of logical pages stored in one physical page is represented as N. In this embodiment, if "logical page" in FIGS. 4, 6, 9, and 10 is replaced with "physical page", print control can be realized in the same procedure as in the first embodiment. This procedure will be described below on a logical page basis.

【0061】1物理ページにつきN論理ページの印刷を
行う場合において、各計算タイプにおけるデスプーラ3
05への最初の印刷要求を行うページ番号については、
図11の通りである。図11において、タイプ1及びタ
イプ2では、「空白ページ判定基準を満たす場合空白ペ
ージ出力」とされているが、空白ページ判定基準とは次
のようようなものである。
When printing N logical pages per physical page, the despooler 3 for each calculation type is used.
Regarding the page number for making the first print request to 05,
As shown in FIG. In FIG. 11, type 1 and type 2 indicate "blank page output when blank page determination criteria are satisfied". The blank page determination criteria are as follows.

【0062】第P論理ページは、N論理ページを1物理
ページにまとめる場合、第(P/N)番目の物理ページ
に含まれる(ただし、演算"X/Y"は、YによりXの除
算を行い小数部を切り上げた値を表す)。第P/N番目
の物理ページには、第((P/N−1)×N+1)論理
ページから第((P/N)×N)論理ページまで(ある
いは最終ページまで)が含まれる。従って、第P論理ペ
ージを最終ページとすると、それが含まれる物理ページ
番号P/Nが奇数であることが、タイプ1またはタイプ
2において最初の物理ページを空白ページとする判定基
準となる。
The P-th logical page is included in the (P / N) -th physical page when the N logical pages are combined into one physical page (however, the operation “X / Y” divides X by Y). And represents the value with the decimal part rounded up). The P / N-th physical page includes the ((P / N−1) × N + 1) th logical page to the ((P / N) × N) th logical page (or the last page). Therefore, if the P-th logical page is the last page, the fact that the physical page number P / N that includes it is an odd number is a criterion for determining the first physical page in type 1 or type 2 as a blank page.

【0063】また、タイプ1またはタイプ2の場合、空
白ページ判定条件が満たされない場合には、第(((P
/N)−1)×N+1)論理ページから第P論理ページ
(最終論理ページ)までをまとめた物理ページを最初に
印刷要求する。
In the case of type 1 or type 2, if the blank page determination condition is not satisfied, the (((P
/N)-1).times.N+1) First, a print request is issued for a physical page in which the logical page to the Pth logical page (final logical page) are combined.

【0064】又、表に記載された印刷する論理ページと
は、印刷要求を行おうとする物理ページに含まれる最大
論理ページ番号である。その印刷要求ページに対して印
刷される物理ページには、第(印刷要求ページ−N+
1)番目から第(印刷要求ページ)番目の論理ページが
含まれる。
The logical page to be printed described in the table is the maximum logical page number included in the physical page for which a print request is to be made. The physical page printed for the print request page includes the (print request page-N +
1) -th (print request page) logical pages are included.

【0065】また、第2物理ページ以降に印刷要求する
論理ページの計算方法については以下の通りである。求
められる印刷要求ページとは、印刷要求を行おうとする
物理ページに含まれる最大論理ページ番号である。な
お、この印刷要求ページは、印刷する最終論理ページよ
り大きくなりケースがある。そのような論理ページは印
刷されない。
The method of calculating a logical page requested to be printed after the second physical page is as follows. The requested print request page is the maximum logical page number included in the physical page for which a print request is to be made. The print request page may be larger than the last logical page to be printed in some cases. Such logical pages are not printed.

【0066】なお、除算による小数点以下は断りのない
限り切り上げるものとする。また、印刷する論理ページ
Lに対して必要な物理ページ数Fは、 F=L/N である。例えば、全13ページの文書を4ページずつま
とめて1物理ページを構成するように印刷するとすれ
ば、F=13/4=4となる。また、以下では印刷要求
ページをNEXTと表記する。左辺のNEXTは新たに
求める印刷要求ページであり、右辺のNEXTは直前に
印刷要求したページを表している。 計算タイプ1の場合 NEXT←(NEXT/N−2)×N もし上式が0以下になった場合は以下の式によって再計
算される。
Note that the fractional part after the division is rounded up unless otherwise noted. The number F of physical pages required for the logical page L to be printed is F = L / N. For example, if a document of all 13 pages is printed so as to constitute one physical page by collecting four pages at a time, F = 13/4 = 4. Hereinafter, the print request page is described as NEXT. NEXT on the left side is a newly requested print request page, and NEXT on the right side represents a page for which printing was requested immediately before. In the case of calculation type 1 NEXT ← (NEXT / N−2) × N If the above expression becomes 0 or less, it is recalculated by the following expression.

【0067】Fが奇数の場合 NEXT←F×N Fが偶数の場合 NEXT←(F−1)×N 計算タイプ2の場合 直前に印刷要求した物理ページが奇数の場合 NEXT←NEXT+2×N 直前に印刷要求した物理ページが偶数の場合 NEXT←NEXT−2×N もし上式が0になった場合は以下の式によって再計算さ
れる。
When F is an odd number NEXT ← F × NF When F is an even number NEXT ← (F−1) × N In the case of calculation type 2 When the last physical page requested for printing is an odd number NEXT ← NEXT + 2 × N If the physical page requested for printing is an even number NEXT ← NEXT−2 × N If the above equation becomes 0, it is recalculated by the following equation.

【0068】NEXT←N 計算タイプ3の場合 NEXTがF×Nよりも大きい値であった場合 Fが奇数の場合 NEXT←F×N Fが偶数の場合 NEXT←(F−1)×N それ以外の場合 直前に印刷要求した物理ページが奇数の場合 NEXT←NEXT−2×N 直前に印刷要求した物理ページが偶数の場合 NEXT←NEXT+2×N 計算タイプ4の場合 NEXTがF×Nよりも大きかった場合 NEXT←N それ以外の場合 NEXT←NEXT+2×N 以上のような手順により、図6のステップ602におい
て印刷要求する論理ページを決定することで、複数の論
理ページを1物理ページにまとめて印刷する場合でも、
オペレータは片面が印刷された用紙を表示された向きで
給紙トレイに載置するだけで両面印刷が実現できる。こ
のため、オペレータは給紙のタイプや排紙のタイプなど
を勘案して印刷順を調整する必要も、テスト印刷を行う
必要もない。 [第3の実施の形態]前述の第1の実施の形態、第2の
実施の形態の応用として、1物理ページに2論理ページ
を配置し、紙の両面に印刷するだけでなく、2つ折りに
した結果、ページ順序があるように印刷する、いわゆる
製本印刷が可能である。
NEXT ← N In the case of calculation type 3 NEXT is greater than F × N F is odd NEXT ← F × NF F is even NEXT ← (F−1) × N NEXT ← NEXT−2 × N NEXT ← NEXT−2 × N NEXT ← NEXT + 2 × N In the case of calculation type 4 NEXT is larger than F × N Case NEXT ← N Other cases NEXT ← NEXT + 2 × N By the above procedure, the logical page to be requested to be printed is determined in step 602 in FIG. 6, and a plurality of logical pages are collectively printed as one physical page. Even if
The operator can perform double-sided printing simply by placing the paper with one side printed on the paper feed tray in the displayed direction. For this reason, the operator does not need to adjust the printing order in consideration of the paper feeding type and the paper discharging type, and does not need to perform test printing. [Third Embodiment] As an application of the above-described first and second embodiments, two logical pages are arranged on one physical page and not only printed on both sides of paper, but also folded in two. As a result, so-called bookbinding printing, in which printing is performed in a page order, is possible.

【0069】本実施形態では、図13に示すように、印
刷される全ページをひとまとめにして2つ折りにするこ
とで、ページ順序が整うように印刷する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 13, all pages to be printed are collectively folded in half, so that the pages are printed in order.

【0070】また、図14に示すように、製本印刷によ
って出力される製本の体裁には以下の場合がある。 1.左から昇順にページ配置(左開き) 2.右から昇順にページ配置(右開き) また、印刷されるページが横向きの場合も、ページの回
転を行うだけで、ページの順序は変わらない。
As shown in FIG. 14, the bookbinding format output by bookbinding printing includes the following cases. 1. 1. Arrange pages in ascending order from the left (left open) Pages are arranged in ascending order from the right (right-opening). Also, when the pages to be printed are in the horizontal direction, the page order is not changed just by rotating the pages.

【0071】手差し製本印刷の場合、印刷要求ページの
計算方法が異なるだけで、後の処理は前述の実施形態と
同様である。
In the case of manual bookbinding printing, the subsequent processing is the same as that of the above-described embodiment, except that the method of calculating the print request page is different.

【0072】図15は、図4に手差し製本印刷のための
手順を追加したフローチャートである。図15における
ステップ1501において、手差し製本印刷を行うかど
うか判定し、手差し製本印刷を行うならば後述するステ
ップ1502に進む。手差し製本印刷を行わなければ、
ステップ409へ進み、通常の印刷を行う。ステップ1
501における判定は、ホストコンピュータ3000の
キーボード9などから入力される印刷形式の指示に応じ
て行われる。
FIG. 15 is a flowchart in which a procedure for manual bookbinding printing is added to FIG. In step 1501 in FIG. 15, it is determined whether or not manual bookbinding printing is to be performed. If manual bookbinding printing is to be performed, the process proceeds to step 1502 described below. Without manual binding printing,
Proceeding to step 409, normal printing is performed. Step 1
The determination in 501 is performed in accordance with a print format instruction input from the keyboard 9 or the like of the host computer 3000.

【0073】ステップ1502において、ステップ40
4と同様に印刷ページ数を取得して、更に、製本を行な
うのに必要な用紙枚数およびその時の印刷面数(FAC
Eとする)を以下の式によって計算する。
In step 1502, step 40
4, the number of pages to be printed is acquired, and the number of sheets required for bookbinding and the number of printed pages (FAC) at that time are obtained.
E) is calculated by the following equation.

【0074】用紙枚数←印刷するページ数/4(小数点
以下切り上げ) これは、本実施形態の製本印刷においては、1物理ペー
ジに2論理ページを両面に印刷することから、1枚の用
紙に対して4論理ページ分の印刷がなされることによ
る。例えば、図13の印刷例41においては、20論理
ページ分であることから、用紙枚数は20/4=5枚と
なる。
The number of sheets ← the number of pages to be printed / 4 (rounded up to the decimal point) In bookbinding printing of the present embodiment, two logical pages are printed on one physical page on both sides. 4 logical pages are printed. For example, in the printing example 41 of FIG. 13, the number of sheets is 20/4 = 5 because the number of sheets is 20 logical pages.

【0075】また、印刷面数FACEは1枚の用紙に対
して表裏の2面存在するので、以下の式によって計算さ
れる。
The number of print faces FACE is calculated by the following equation since there are two front and back faces for one sheet.

【0076】FACE←用紙枚数×2 1印刷面は前述の実施形態における1物理ページに相当
する。図13の例では、FACE=5×2=10とな
る。印刷面1には第1,20論理ページ、印刷面2には
第2,19論理ページ、…、印刷面10には第10,1
1論理ページが印刷されることになる。このため、本実
施形態における印刷面を、第1の実施の形態における論
理ページと考えれば、印刷面の出力順序は第1の実施の
形態と同様に考えることができる。
FACE ← the number of sheets × 2 1 One printed surface corresponds to one physical page in the above embodiment. In the example of FIG. 13, FACE = 5 × 2 = 10. The first and 20th logical pages are on the printing surface 1, the second and 19th logical pages are on the printing surface 2,.
One logical page will be printed. Therefore, if the printing surface in the present embodiment is considered to be a logical page in the first embodiment, the output order of the printing surface can be considered in the same manner as in the first embodiment.

【0077】なお。ステップ1502において計算され
る値は、一度計算してしまえば再計算の必要はなく、繰
り返し処理の中では省略される。
Note that. Once calculated, the value calculated in step 1502 does not need to be recalculated and is omitted in the repetitive processing.

【0078】以降、手差し製本印刷の処理、特に印刷要
求するページ配置の決定について、図16及び図17を
参照して詳しく説明する。図16は、図6のステップ6
02をステップ1602に置換したもので、他はかわら
ない。
Hereinafter, the process of manual bookbinding printing, in particular, the determination of the page arrangement requested for printing will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 16 is a flowchart showing Step 6 of FIG.
02 is replaced with step 1602, and the other is not changed.

【0079】ステップ1202、すなわち手差し製本印
刷における印刷要求ページの計算方法は、大きく次の2
ステップの処理からなる。 1.印刷面を基に、第1実施形態の実施形態の要領で、
印刷要求を行う印刷面を計算する。 2.印刷要求を行う印刷面に対して、製本印刷を実現す
るために配置する論理ページを計算する。
Step 1202, that is, the method of calculating the print request page in the manual bookbinding printing, roughly includes the following two steps.
It consists of step processing. 1. On the basis of the printing surface, in the manner of the first embodiment,
Calculate the print surface for which a print request is to be made. 2. Calculate logical pages to be arranged to realize bookbinding printing on the printing surface for which a print request is made.

【0080】項目1については、第1の実施例における
論理ページを印刷面に置き換えて考えれば良い。これは
図17のステップ1600で行われる。
For item 1, the logical page in the first embodiment may be replaced with a print surface. This is performed in step 1600 of FIG.

【0081】項目2はステップ1601以下に相当し、
ステップ1600によって選ばれた印刷面をNEXTF
ACEとすると、印刷面NEXTFACEに配置する対
応論理ページのうち、ページ番号の大きい方を以下の式
によって計算する。
Item 2 corresponds to step 1601 and below,
The printing surface selected in step 1600 is NEXTF
If ACE is set, the larger one of the corresponding logical pages arranged on the printing surface NEXTFACE is calculated by the following equation.

【0082】 対応論理ページ1←FACE+NEXTFACE また、2つ目の論理ページは、以下の式によって計算さ
れる。
Corresponding logical page 1 ← FACE + NEXTFACE Further, the second logical page is calculated by the following equation.

【0083】対応論理ページ2←2×FACE+1−対
応論理ページ1 例えば、11ページの文書を手差し製本印刷する場合、
必要な用紙枚数は11/4=3枚、印刷面数FACE=
3×2=6となる。
Corresponding logical page 2 ← 2 × FACE + 1−corresponding logical page 1 For example, in the case of performing manual binding printing of a document of 11 pages,
The required number of sheets is 11/4 = 3 sheets, the number of printed pages FACE =
3 × 2 = 6.

【0084】これを例えば計算タイプ1について行う場
合、6,4,2(裏返し要求)、5,3,1の印刷面の
順で印刷要求をすることになり、最初に印刷要求を行う
印刷面NEXTFACEは6である。よって、印刷面6
に対する対応論理ページ1は、6+6=12ページとな
り、対応論理ページ2は、2×6+1−12=1ページ
となる。
For example, when this is performed for calculation type 1, the print request is made in the order of 6, 4, 2 (reversal request), 5, 3, 1 print surface, and the print surface for which the print request is made first is made. NEXTFACE is 6. Therefore, the printing surface 6
Corresponding logical page 1 is 6 + 6 = 12 pages, and corresponding logical page 2 is 2 × 6 + 1-12 = 1 page.

【0085】ステップ1602以下は、ステップ160
1において計算された2つの論理ページを設定された製
本の体裁に応じてどのように配置するかを決定する処理
を示す。
Step 1602 and subsequent steps are performed in step 160
1 shows a process of deciding how to arrange two logical pages calculated in 1 according to the set bookbinding style.

【0086】ステップ1602においては、計算された
対応論理ページ1がアプリケーションからの印刷ページ
数より大きいかどうか判定し、大きくなった場合は余白
扱いとなり、ステップ1603へ進む。大きくなければ
ステップ1604へスキップする。
In step 1602, it is determined whether or not the calculated corresponding logical page 1 is larger than the number of print pages from the application. If it is larger, the page is treated as a margin, and the flow advances to step 1603. If not larger, the process skips to step 1604.

【0087】ステップ1603において、対応論理ペー
ジ1には余白が配置される。そのために、例えば余白を
あらわすページ番号0を対応論理ページ1として示す代
入する。
In step 1603, a blank is arranged in the corresponding logical page 1. For this purpose, for example, a page number 0 representing a margin is assigned as a corresponding logical page 1.

【0088】ステップ1604およびステップ160
5,1607において、印刷体裁(左開きか右開きか)
および印刷面(折り込んだ際に内側にくるか外側にくる
か)から計算された2つの論理ページの配置を決定す
る。
Step 1604 and step 160
At 5,1607, print format (left or right)
And the layout of the two logical pages calculated from the printing surface (whether they come inside or outside when folded).

【0089】具体的には、内側/外側の判定は、印刷面
が偶数の場合内側、奇数の場合外側となる。ステップ1
604およびステップ1605,1607による判定の
結果、次のように処理が進む。
Specifically, the inside / outside determination is made inside when the printing surface is even, and outside when the printing surface is odd. Step 1
As a result of the determination in step 604 and steps 1605 and 1607, the processing proceeds as follows.

【0090】左開きで折り込み内側になるページの場合
ステップ1606へ進む。
In the case of a page that opens leftward and is inside the fold, the process proceeds to step 1606.

【0091】左開きで折り込み外側になるページの場合
ステップ1608へ進む。
In the case of a page that is opened left and is outside the folding, the process proceeds to step 1608.

【0092】右開きで折り込み外側になるページの場合
ステップ1606へ進む。
In the case of a page that is opened rightward and is outside the folding, the process proceeds to step 1606.

【0093】右開きで折り込み内側になるページの場合
ステップ1608へ進む。
In the case of a page that opens rightward and is inside the fold, the process proceeds to step 1608.

【0094】ステップ1606において、印刷面におけ
る対応論理ページ2を左側に、対応論理ページ1を右側
に配置する。
In step 1606, the corresponding logical page 2 on the printing surface is arranged on the left side, and the corresponding logical page 1 is arranged on the right side.

【0095】ステップ1608において、印刷面におけ
る対応論理ページ2を右側に、対応論理ページ1を左側
に配置する。
In step 1608, the corresponding logical page 2 on the printing surface is arranged on the right side, and the corresponding logical page 1 is arranged on the left side.

【0096】このように配置された印刷面が、図16の
ステップ608で印刷要求され、印刷されることにな
る。なお、ステップ1604で判定される印刷体裁は、
ホストコンピュータ3000のキーボードなどから設定
ウインドウ等を用いて設定される。
The printing surface arranged as described above is requested to be printed in step 608 in FIG. 16, and is printed. The print format determined in step 1604 is
The setting is performed using a setting window or the like from the keyboard of the host computer 3000 or the like.

【0097】以上の処理により、手差し両面印刷におけ
る製本印刷が実現される。本実施形態においては、プリ
ンタの給紙、排紙特性に応じた印刷要求面を計算し、そ
の後対応する論理ページを計算することによって、ハー
ドウェアの特性を意識せずに簡単に手差し両面印刷を用
いた製本印刷が可能となる。
With the above processing, bookbinding printing in manual-feed double-sided printing is realized. In the present embodiment, by manually calculating the print request surface according to the paper feeding and discharging characteristics of the printer and then calculating the corresponding logical page, it is possible to easily perform the manual double-sided printing without being aware of the characteristics of the hardware. The used bookbinding printing becomes possible.

【0098】[0098]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0099】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU)
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0100】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0101】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0102】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS (Operating System) running on the computer is executed based on the instructions of the program codes. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0103】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
オペレータは片面が印刷された用紙を表示された向きで
給紙トレイに載置するだけで両面印刷が実現できる。こ
のため、オペレータは給紙のタイプや排紙のタイプなど
を勘案して印刷順を調整する必要も、テスト印刷を行う
必要もない。この際には、用紙の片面に1ページ印刷す
るようにも、複数ページを印刷するようにもできる。ま
た、製本印刷を行うことも可能である。
As described above, according to the present invention,
The operator can perform double-sided printing simply by placing the paper with one side printed on the paper feed tray in the displayed direction. For this reason, the operator does not need to adjust the printing order in consideration of the paper feeding type and the paper discharging type, and does not need to perform test printing. In this case, one page can be printed on one side of the sheet, or a plurality of pages can be printed. It is also possible to perform bookbinding printing.

【0105】[0105]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態の印刷システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a printing system according to an embodiment.

【図2】ホストコンピュータにおける典型的な印刷デー
タ生成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing typical print data generation in a host computer.

【図3】中間コードを生成する図2を拡張した印刷デー
タ生成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating print data generation that is an extension of FIG. 2 for generating an intermediate code.

【図4】本発明に係る印刷制御手順のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of a print control procedure according to the present invention.

【図5】ハードウェア特性と計算タイプの関係を表す図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between hardware characteristics and calculation types.

【図6】図4における印刷処理のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of a printing process in FIG. 4;

【図7】ユーザに対する裏返し要求方法の分類を表した
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a classification of a method of requesting a user to turn over.

【図8】ユーザに対する裏返し要求ダイアログの一例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a flip request dialog for a user.

【図9】空白ページ印刷の処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of blank page printing processing.

【図10】各計算タイプにおける最初に印刷要求を行う
ページを示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a page for which a print request is first made in each calculation type.

【図11】1物理ページにつき複数論理ページの印刷を
行う場合において、各計算タイプにおける最初の印刷要
求を行うページ数を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the number of pages for which a first print request is made for each calculation type when printing a plurality of logical pages per physical page.

【図12】レーザビームプリンタの断面図である。FIG. 12 is a sectional view of a laser beam printer.

【図13】製本印刷について説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating bookbinding printing.

【図14】製本印刷の体裁について説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a format of bookbinding printing.

【図15】手差し製本印刷処理のフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart of manual bookbinding printing processing.

【図16】手差し製本印刷処理のフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart of manual bookbinding printing processing.

【図17】手差し製本印刷時のページ配置処理のフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart of a page arrangement process at the time of manual bookbinding printing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System bus 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 Host computer 1500 Printer

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷装置と接続された印刷制御装置であ
って、 印刷データを、ページ単位に所望の順序で読み出し可能
に格納する格納手段と、 前記印刷装置から、記録媒体の供給及び排出の方向を含
む特性情報を読み出す特性読み出し手段と、 前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた手順で、前
記格納手段から読み出して印刷させる順序を決定する順
序決定手段と、 前記順序決定手段によりページごとに前記印刷装置から
印刷出力させる出力手段とを備えることを特徴とする印
刷制御装置。
1. A printing control device connected to a printing device, comprising: storage means for storing print data so as to be readable in a desired order in page units; A characteristic reading unit that reads characteristic information including a direction; an order determining unit that determines an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to a supply and discharge direction of the recording medium; and a page that is determined by the order determining unit. Output means for causing the printing device to print out the print data every time.
【請求項2】 印刷しようとするページ数を獲得するペ
ージ数獲得手段と、獲得されたページ数の半分を印刷要
求した時点で、オペレータに対して記録媒体を再セット
させる要求を出す再セット要求手段を更に備えることを
特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
2. A page number obtaining means for obtaining the number of pages to be printed, and a reset request for requesting an operator to reset a recording medium when a printing request for half of the obtained page number is made. The printing control apparatus according to claim 1, further comprising a unit.
【請求項3】 両面印刷を行うか否か判定する判定手段
を更に備え、両面印刷でない場合に、前期格納手段から
所定の順序で各ページを読み出し印刷要求することを特
徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
3. The method according to claim 1, further comprising determining means for determining whether or not to perform double-sided printing, wherein when not performing double-sided printing, each page is read out from the storage means in a predetermined order and a print request is issued. 3. The print control device according to 2.
【請求項4】 前記ページ数獲得手段は、前記格納手段
への印刷データの格納時にページ数を数えることを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷制御装
置。
4. The print control apparatus according to claim 1, wherein the page number acquisition unit counts the number of pages when the print data is stored in the storage unit.
【請求項5】 前記特性情報は記録媒体に対して画像が
形成される向きに関する画像方向情報を含み、前記再セ
ット要求手段は、前記画像方向情報に応じて、印刷され
た記録媒体を再セットする方向を示すことを特徴とする
請求項2に記載の印刷制御装置。
5. The characteristic information includes image direction information relating to a direction in which an image is formed on a recording medium, and the reset request unit resets a printed recording medium according to the image direction information. 3. The print control device according to claim 2, wherein the print control device indicates a direction of the print control.
【請求項6】 前記順序決定手段は、前記再セット要求
手段により再セット要求を出す前に奇数番目のページあ
るいは偶数番目のページを続けて読み出し、再セット要
求を出した後に、前記再セット要求手段により示された
方向に再セットされた記録媒体に、残りのページが印刷
されるよう読み出し順序を決定することを特徴とする請
求項5に記載の印刷制御装置。
6. The reset determining unit reads the odd-numbered page or the even-numbered page continuously before issuing the resetting request by the resetting requesting unit, and issues the resetting request after issuing the resetting request. 6. The printing control apparatus according to claim 5, wherein the reading order is determined so that the remaining pages are printed on the recording medium reset in the direction indicated by the means.
【請求項7】 前記格納手段に格納された印刷ページを
縮小して、所定数のページを印刷される1ページにまと
めて再構成する再構成手段を更に備え、前記順序決定手
段は、前記再構成されたページについても、前記記録媒
体の供給及び排出の方向に応じた手順で、前記格納手段
から読み出して印刷させる順序を決定することを特徴と
する請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷制御装置。
7. The printing apparatus according to claim 1, further comprising: reconstructing means for reducing print pages stored in said storage means and reconstructing a predetermined number of pages collectively into one printed page. 7. The method according to claim 1, wherein the order of reading and printing the configured pages from the storage unit is determined by a procedure according to the direction of supply and discharge of the recording medium. Print control device.
【請求項8】 前記順序決定手段は、印刷する記録媒体
の数が1ページ以内である場合には、前記格納手段に格
納された所定の順序で各ページの印刷要求をすることを
特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷制御
装置。
8. The method according to claim 1, wherein when the number of recording media to be printed is within one page, the order determination unit issues a print request for each page in a predetermined order stored in the storage unit. The print control device according to claim 1.
【請求項9】 製本印刷を行うか否かを判定する判定手
段と記録媒体上への製本前のページ配置を示す製本設定
を入力する入力手段とを更に備え、前記配置手段は、前
記入力手段から第1の値が製本設定として入力された場
合、全印刷出力を重ねて2つ折りにするとページが順に
並ぶように記録媒体上にページを配置することを特徴と
する請求項7に記載の印刷制御装置。
9. A printing apparatus further comprising: a determination unit for determining whether or not to perform bookbinding printing; and an input unit for inputting a bookbinding setting indicating a page layout before bookbinding on a recording medium, wherein the layout unit includes the input unit. 8. The printing method according to claim 7, wherein when the first value is input as the bookbinding setting, the pages are arranged on the recording medium such that the pages are arranged in order when the entire print output is overlapped and folded in half. Control device.
【請求項10】 前記製本設定は右開きか左開きかを設
定する体裁情報を更に含み、前記順序決定手段は、前記
体裁情報に応じてページの配置を決定することを特徴と
する請求項9に記載の印刷制御装置。
10. The bookbinding setting further includes appearance information for setting right-opening or left-opening, and the order determination unit determines an arrangement of pages according to the appearance information. 3. The print control device according to claim 1.
【請求項11】 印刷装置により印刷される順序を制御
する印刷制御方法であって、 印刷装置から、記録媒体の供給及び排出の方向を含む特
性情報を読み出す特性読み出し工程と、 前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた手順で、ペ
ージ単位に所望の順序で読み出し可能に印刷データを格
納する格納手段から読み出して印刷させる順序を決定す
る順序決定工程と、 前記順序決定工程によりページごとに印刷装置から印刷
要求する印刷要求工程とを備えることを特徴とする印刷
制御方法。
11. A printing control method for controlling an order of printing by a printing apparatus, comprising: a characteristic reading step of reading characteristic information including a direction of supply and discharge of a recording medium from the printing apparatus; And an order determining step of determining the order of reading and printing from a storage unit that stores print data so as to be readable in a desired order on a page basis in a procedure according to a discharge direction, and printing for each page by the order determining step. A print requesting step of requesting a print from the apparatus.
【請求項12】 印刷しようとするページ数を獲得する
ページ数獲得工程と、獲得されたページ数の半分を印刷
要求した時点で、オペレータに対して記録媒体を再セッ
トさせる要求を出す再セット要求工程を更に備えること
を特徴とする請求項11に記載の印刷制御方法。
12. A page number obtaining step for obtaining the number of pages to be printed, and a reset request for requesting the operator to reset the recording medium when a printing request for half of the obtained page number is made. The print control method according to claim 11, further comprising a step.
【請求項13】 両面印刷を行うか否か判定する判定工
程を更に備え、両面印刷でない場合に、前記格納手段か
ら所定の順序で各ページを読み出し印刷要求することを
特徴とする請求項11または12に記載の印刷制御方
法。
13. The printing apparatus according to claim 11, further comprising a determination step of determining whether or not to perform double-sided printing, wherein when not performing double-sided printing, each page is read from the storage unit in a predetermined order and a printing request is issued. 13. The print control method according to item 12.
【請求項14】 前記ページ数獲得工程は、前記格納手
段への印刷データの格納時にページ数を数えることを特
徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の印刷制
御方法。
14. The print control method according to claim 11, wherein in the page number obtaining step, the number of pages is counted when print data is stored in the storage unit.
【請求項15】 前記特性情報は記録媒体に対して画像
が形成される向きに関する画像方向情報を含み、前記再
セット要求工程は、前記画像方向情報に応じて、印刷さ
れた記録媒体を再セットする方向を示すことを特徴とす
る請求項12に記載の印刷制御方法。
15. The characteristic information includes image direction information relating to a direction in which an image is formed on a recording medium, and the reset requesting step resets a printed recording medium in accordance with the image direction information. 13. The print control method according to claim 12, wherein a direction of the print control is indicated.
【請求項16】 前記順序決定工程は、前記再セット要
求工程により再セット要求を出す前に奇数番目のページ
あるいは偶数番目のページを続けて読み出し、再セット
要求を出した後に、前記再セット要求工程により示され
た方向に再セットされた記録媒体に、残りのページが印
刷されるよう読み出し順序を決定することを特徴とする
請求項15に記載の印刷制御方法。
16. The order determination step includes: reading out an odd-numbered page or an even-numbered page before issuing a resetting request in the resetting requesting step; and issuing a resetting request. 16. The print control method according to claim 15, wherein the reading order is determined so that the remaining pages are printed on the recording medium reset in the direction indicated by the step.
【請求項17】 前記格納手段に格納された印刷ページ
を縮小して、所定数のページを印刷される1ページにま
とめて再構成する再構成工程を更に備え、前記順序決定
工程は、前記再構成されたページについても、前記記録
媒体の供給及び排出の方向に応じた手順で、前記格納手
段から読み出して印刷させる順序を決定することを特徴
とする請求項11乃至16のいずれかにに記載の印刷制
御方法。
17. The printing apparatus according to claim 17, further comprising: a reconfiguring step of reducing print pages stored in the storage unit and reconfiguring a predetermined number of pages into one page to be printed. 17. The printing apparatus according to claim 11, wherein the order of reading and printing the configured pages from the storage unit is determined by a procedure according to the supply and discharge directions of the recording medium. Print control method.
【請求項18】 前記順序決定工程は、印刷する記録媒
体の数が1ページ以内である場合には、前記格納手段に
格納された所定の順序で各ページの印刷要求をすること
を特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載の印
刷制御方法。
18. The printing method according to claim 18, wherein when the number of recording media to be printed is within one page, a request for printing each page is issued in a predetermined order stored in the storage unit. The print control method according to claim 11.
【請求項19】 製本印刷を行うか否かを判定する判定
工程と記録媒体上への製本前のページ配置を示す製本設
定を入力する入力工程とを更に備え、前記配置工程は、
前記入力工程から第1の値が製本設定として入力された
場合、全印刷出力を重ねて2つ折りにするとページが順
に並ぶように記録媒体上にページを配置することを特徴
とする請求項17に記載の印刷制御方法。
19. A printing method further comprising: a determination step of determining whether or not to perform bookbinding printing; and an inputting step of inputting a bookbinding setting indicating a page layout before bookbinding on a recording medium.
18. The method according to claim 17, wherein when the first value is input as the bookbinding setting from the input step, the pages are arranged on a recording medium such that the pages are arranged in order when all print outputs are overlapped and folded in two. The print control method described in the above.
【請求項20】 前記製本設定は右開きか左開きかを設
定する体裁情報を更に含み、前記順序決定工程は、前記
体裁情報に応じてページの配置を決定することを特徴と
する請求項19に記載の印刷制御方法。
20. The bookbinding setting further includes appearance information for setting right-opening or left-opening, and the order determining step determines an arrangement of pages according to the appearance information. 3. The printing control method according to 1.
【請求項21】 印刷装置と印刷制御装置と接続してな
る印刷システムであって、 前記印刷制御装置は、 印刷データを、ページ単位に所望の順序で読み出し可能
に格納する格納手段と、 前記印刷装置から、記録媒体の供給及び排出の方向を含
む特性情報を読み出す特性読み出し手段と、 前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた手順で、前
記格納手段から読み出して印刷させる順序を決定する順
序決定手段と、 前記順序決定手段によりページごとに前記印刷装置から
印刷出力させる出力手段とを備え、 前記印刷装置は、前記出力手段により送られてくる順序
で印刷出力を行うことを特徴とする印刷システム。
21. A printing system connected to a printing device and a printing control device, wherein the printing control device stores printing data so as to be readable in a desired order in page units; A characteristic reading unit for reading characteristic information including a direction of supply and discharge of a recording medium from an apparatus; and an order for determining an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to the direction of supply and discharge of the recording medium. Determining means, and an output means for causing the printing device to print out each page by the order determining means, wherein the printing device performs print output in the order sent by the output means. system.
【請求項22】 印刷装置と接続された印刷制御プログ
ラムを格納するコンピュータ可読の記憶媒体であって、
前記プログラムは、 印刷データを、ページ単位に所望の順序で読み出し可能
に格納する格納手段と、 前記印刷装置から、記録媒体の供給及び排出の方向を含
む特性情報を読み出す特性読み出し手段と、 前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた手順で、前
記格納手段から読み出して印刷させる順序を決定する順
序決定手段と、 前記順序決定手段によりページごとに前記印刷装置から
印刷出力させる出力手段とを含むことを特徴とする記憶
媒体。
22. A computer-readable storage medium storing a print control program connected to a printing device, comprising:
A storage unit configured to store print data in a desired order in a page unit in a desired order; a characteristic read unit configured to read characteristic information including a supply direction and a discharge direction of a recording medium from the printing apparatus; An order determining unit that determines an order of reading and printing from the storage unit in a procedure according to a direction of supply and discharge of a medium; and an output unit that causes the printing device to print and output by the order determining unit for each page. A storage medium characterized by the above-mentioned.
【請求項23】 前記プログラムは、印刷しようとする
ページ数を獲得するページ数獲得手段と、獲得されたペ
ージ数の半分を印刷要求した時点で、オペレータに対し
て記録媒体を再セットさせる要求を出す再セット要求手
段を更に備えることを特徴とする請求項22に記載の記
憶媒体。
23. The program, comprising: a page number acquiring means for acquiring the number of pages to be printed; and a request for resetting the recording medium to the operator at the time of requesting printing of half of the acquired number of pages. 23. The storage medium according to claim 22, further comprising: a reset requesting unit that issues the reset.
【請求項24】 前記プログラムは、両面印刷を行うか
否か判定する判定手段を更に備え、両面印刷でない場合
に、前期格納手段から所定の順序で各ページを読み出し
印刷要求することを特徴とする請求項22または23に
記載の記憶媒体。
24. The program further comprises a determination unit for determining whether or not to perform double-sided printing, and when not performing double-sided printing, reads out each page in a predetermined order from the storage unit and issues a print request. The storage medium according to claim 22.
【請求項25】 前記ページ数獲得手段は、前記格納手
段への印刷データの格納時にページ数を数えることを特
徴とする請求項22乃至24のいずれかに記載の記憶媒
体。
25. The storage medium according to claim 22, wherein said page number obtaining means counts the number of pages when storing the print data in said storage means.
【請求項26】 前記特性情報は記録媒体に対して画像
が形成される向きに関する画像方向情報を含み、前記再
セット要求手段は、前記画像方向情報に応じて、印刷さ
れた記録媒体を再セットする方向を示すことを特徴とす
る請求項23に記載の記憶媒体。
26. The characteristic information includes image direction information relating to a direction in which an image is formed on a recording medium, and the reset request unit resets a printed recording medium in accordance with the image direction information. 24. The storage medium according to claim 23, wherein the storage medium indicates a direction in which to perform the operation.
【請求項27】 前記順序決定手段は、前記再セット要
求手段により再セット要求を出す前に奇数番目のページ
あるいは偶数番目のページを続けて読み出し、再セット
要求を出した後に、前記再セット要求手段により示され
た方向に再セットされた記録媒体に、残りのページが印
刷されるよう読み出し順序を決定することを特徴とする
請求項26に記載の記憶媒体。
27. The sequence determining means reads the odd-numbered page or the even-numbered page continuously before issuing the resetting request by the resetting requesting means, and issues the resetting request after issuing the resetting request. 27. The storage medium according to claim 26, wherein the reading order is determined so that the remaining pages are printed on the recording medium reset in the direction indicated by the means.
【請求項28】 前記プログラムは、前記格納手段に格
納された印刷ページを縮小して、所定数のページを印刷
される1ページにまとめて再構成する再構成手段を更に
備え、前記順序決定手段は、前記再構成されたページに
ついても、前記記録媒体の供給及び排出の方向に応じた
手順で、前記格納手段から読み出して印刷させる順序を
決定することを特徴とする請求項22乃至27のいずれ
かにに記載の記憶媒体。
28. The program according to claim 28, wherein the program further comprises: a reconfiguring unit configured to reduce a print page stored in the storage unit and reconfigure a predetermined number of pages into one printed page. 28. The method according to claim 22, further comprising determining an order in which the reconstructed pages are read out from the storage unit and printed in a procedure according to the supply and discharge directions of the recording medium. A storage medium according to any one of claims 1 to 3.
【請求項29】 前記順序決定手段は、印刷する記録媒
体の数が1ページ以内である場合には、前記格納手段に
格納された所定の順序で各ページの印刷要求をすること
を特徴とする請求項22乃至28のいずれかに記載の記
憶媒体。
29. The printing apparatus according to claim 29, wherein when the number of recording media to be printed is within one page, the order determining unit issues a print request for each page in a predetermined order stored in the storage unit. A storage medium according to any one of claims 22 to 28.
【請求項30】 前記プログラムは、製本印刷を行うか
否かを判定する判定手段と記録媒体上への製本前のペー
ジ配置を示す製本設定を入力する入力手段とを更に備
え、前記配置手段は、前記入力手段から第1の値が製本
設定として入力された場合、全印刷出力を重ねて2つ折
りにするとページが順に並ぶように記録媒体上にページ
を配置することを特徴とする請求項28に記載の記憶媒
体。
30. The program further comprises: a determination unit that determines whether or not to perform bookbinding printing; and an input unit that inputs a bookbinding setting indicating a page layout before bookbinding on a recording medium. 29. When the first value is input as the bookbinding setting from the input unit, the pages are arranged on the recording medium such that the pages are arranged in order when all the print outputs are overlapped and folded in two. A storage medium according to claim 1.
【請求項31】 前記製本設定は右開きか左開きかを設
定する体裁情報を更に含み、前記順序決定手段は、前記
体裁情報に応じてページの配置を決定することを特徴と
する請求項30に記載の記憶媒体。
31. The bookbinding setting further includes appearance information for setting right-opening or left-opening, and the order determining unit determines an arrangement of pages according to the appearance information. A storage medium according to claim 1.
JP17727797A 1997-03-07 1997-07-02 Printing control apparatus and method Expired - Fee Related JP3745086B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727797A JP3745086B2 (en) 1997-03-07 1997-07-02 Printing control apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313997 1997-03-07
JP9-53139 1997-03-07
JP17727797A JP3745086B2 (en) 1997-03-07 1997-07-02 Printing control apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305631A true JPH10305631A (en) 1998-11-17
JP3745086B2 JP3745086B2 (en) 2006-02-15

Family

ID=26393845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17727797A Expired - Fee Related JP3745086B2 (en) 1997-03-07 1997-07-02 Printing control apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745086B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (en) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc Apparatus and method for controlling printer, or printer
JP2008165816A (en) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc Control method, information processor, and computer readable recording medium
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (en) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc Apparatus and method for controlling printer, or printer
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8542391B2 (en) 1999-11-02 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8681367B2 (en) 1999-11-02 2014-03-25 Canon Kabuhsiki Kaisha Print control method and apparatus
US9052852B2 (en) 1999-11-02 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP2008165816A (en) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc Control method, information processor, and computer readable recording medium
JP4612909B2 (en) * 2008-01-23 2011-01-12 キヤノン株式会社 Control method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745086B2 (en) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673643B2 (en) Print layout apparatus, print layout method, and storage medium
JP3576819B2 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
JP3368803B2 (en) Print control apparatus and method
US7916339B2 (en) Print layout and apparatus and method
JP3805122B2 (en) Information processing apparatus, print setting method thereof, and storage medium storing computer-readable printer driver program
JP3747130B2 (en) Information processing apparatus, message display method, interface apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US20030160977A1 (en) Print control apparatus, print control method and memory medium
JP3854741B2 (en) Print control system, print control method, and storage medium
JP3733288B2 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
US6337961B2 (en) Print control method and apparatus, and printer
JP2001158159A (en) Printing control method and device, and printing system
JP2001038978A (en) Apparatus and method for controlling printing
JP2004152003A (en) Tab paper double-side printing method, tab paper double-side printing program, computer-readable storage medium storing the program and printing control device
JP2002014797A (en) Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program
JP5734020B2 (en) Print control apparatus, print control method for print control apparatus, and program
JP3745086B2 (en) Printing control apparatus and method
JP2004021456A (en) Image processing device, print processing method, and storage medium readable by computer
US7027170B1 (en) Printing control system for separation printing
JP3526255B2 (en) Information processing apparatus, print control method, print control system, and storage medium
JP2002254774A (en) Printing control method, printing information generation device, printing control device, printing control system, and medium to provide control program
JP2004192395A (en) Data processor
JP4054544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, print control program, print processing apparatus, print processing method, and print processing program
JP2023034953A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
JPH10305625A (en) Equipment and method for controlling printing
JP2002036669A (en) Print controller, its controlling method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees