JP2002014797A - Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program - Google Patents

Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program

Info

Publication number
JP2002014797A
JP2002014797A JP2001123898A JP2001123898A JP2002014797A JP 2002014797 A JP2002014797 A JP 2002014797A JP 2001123898 A JP2001123898 A JP 2001123898A JP 2001123898 A JP2001123898 A JP 2001123898A JP 2002014797 A JP2002014797 A JP 2002014797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
information processing
printing
finishing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kawamoto
浩一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001123898A priority Critical patent/JP2002014797A/en
Publication of JP2002014797A publication Critical patent/JP2002014797A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide for a user a mechanism which actualizes print outputs having been finished differently such as materials for presentation and materials to be distributed by one print job. SOLUTION: A print data generating means temporarily hold inputted data to be printed, generates 1st drawing data for 1st finishing processing and 2nd drawing data for 2nd finishing processing, and generates one group of print data from the 1st drawing data and 2nd drawing data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、印
刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、お
よびその制御プログラムに関するものであり、特にパー
ソナルコンピュータ等の情報処理装置とプリンタやプリ
ンタコントローラなどの印刷制御装置、およびその制御
方法およびプリンタドライバプログラムに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, a print control apparatus, a control method therefor, a storage medium, and a control program therefor, and more particularly to an information processing apparatus such as a personal computer and a printer or printer controller. The present invention relates to a printing control apparatus, a control method thereof, and a printer driver program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータ上で動作するアプリ
ケーションで生成したドキュメントを、複数の仕上げ処
理をした印刷結果を得るためには、各々の仕上げを指定
して、複数回印刷を実行する必要があった。例えば、発
表用のOHPシートへの印刷と、配布資料用の用紙にN
upでレイアウトした印刷を行うといったケースでは、
まずはOHPシートへの印刷を一度行った後、これとは
別にドライバまたはアプリケーションでの印刷設定を変
更してから、再度、印刷を実行して配布資料用のNup
出力を必要部数分行う必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to obtain a print result obtained by performing a plurality of finishing processes on a document generated by an application running on a computer, it is necessary to specify each finish and execute the printing a plurality of times. Was. For example, printing on an OHP sheet for presentation and N
In the case of printing laid out with up,
First, print once on the OHP sheet, change the print settings in the driver or application separately from this, and then execute printing again to distribute the Nup for distribution materials.
It was necessary to output the required number of copies.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数回
の印刷処理をユーザに実行させると、ユーザの負荷が大
きく、また異なる仕上げ処理を指定させるために、操作
に不慣れなユーザには扱いにくいという問題がある。
However, if the user executes the printing process a plurality of times, the load on the user is large, and a different finishing process is specified, so that it is difficult for a user unfamiliar with the operation to handle the printing process. There is.

【0004】また、複数回に分けた印刷となるため、ネ
ットワークプリンタのように複数のユーザで共有される
システムでは、発表用OHPの出力と配布用資料の出力
の間に、他のユーザにより印刷結果が入ってしまうこと
もあり、仕分け処理の負担が考えられる。
[0004] Further, since printing is divided into a plurality of times, in a system shared by a plurality of users such as a network printer, printing is performed by another user between the output of the OHP for presentation and the output of the material for distribution. The result may be included, and the burden of the sorting process is considered.

【0005】また、配布用資料としてメモ欄などを挿入
したい場合は、新たにアプリケーションを立ち上げてメ
モ欄を挿入したドキュメントを再度生成しなければなら
なかった。
In order to insert a memo column or the like as a material for distribution, it is necessary to start up a new application and generate a document in which the memo column is inserted again.

【0006】本発明は上記問題点を鑑みて、1つの印刷
ジョブで複数の仕上げ処理が施された印刷出力をユーザ
に提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a user with a print output that has been subjected to a plurality of finishing processes in one print job.

【0007】そのため、本発明は、受信した1つの印刷
ジョブから複数の仕上げ処理を施した印刷処理を行って
から印刷ジョブを削除する印刷制御装置および印刷制御
方法を提供することを目的とする。
[0007] Therefore, an object of the present invention is to provide a print control apparatus and a print control method for deleting a print job after performing a print process in which a plurality of finishing processes are performed from one received print job.

【0008】また、本発明は、印刷装置で複数の仕上げ
処理が施される1つの印刷ジョブを生成する情報処理装
置およびその制御方法および記憶媒体およびその制御プ
ログラムを提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus for generating one print job to be subjected to a plurality of finishing processes in a printing apparatus, a control method therefor, a storage medium, and a control program therefor.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。
In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement.

【0010】すなわち、情報処理装置から受信する印刷
データの印刷処理を行う印刷制御装置であって、1つの
印刷ジョブに含まれる印刷データを保持している保持手
段と、保持されている前記印刷データに基づいて、1論
理ページを1記録媒体に印刷処理を行う等倍印刷処理手
段と、保持されている前記印刷データに基づいて、複数
論理ページを1記録媒体に割り付ける印刷処理を行う割
り付け印刷処理手段と、いずれか一方の印刷処理が終了
後も前記保持手段に印刷データを保持しておき、両方の
印刷処理が終了した場合に、前記保持手段に保持されて
いる印刷データを削除する削除制御手段とを有する。
That is, a print control apparatus for performing print processing of print data received from an information processing apparatus, comprising: holding means for holding print data included in one print job; 1x print processing means for printing one logical page on one recording medium based on the print data, and layout printing processing for printing a plurality of logical pages on one recording medium based on the held print data Means for holding print data in the holding means even after one of the printing processes is completed, and deleting the printing data held in the holding means when both printing processes are completed. Means.

【0011】または、印刷装置で印刷するための印刷デ
ータを生成する情報処理装置であって、入力される印刷
対象データを一時的に保持するスプール手段と、所定の
印刷モードが設定されている場合に、前記保持される印
刷対象データに基づいて、第1の仕上げ処理を行う第1
描画データと第2の仕上げ処理を行う第2描画データと
を生成する描画生成手段と、前記描画生成手段により生
成された第1描画データと第2描画データとから一まと
まりの印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有
する。
An information processing apparatus for generating print data to be printed by a printing apparatus, wherein a spool means for temporarily holding input print target data and a predetermined print mode are set A first finishing process for performing a first finishing process based on the held print target data;
Drawing generating means for generating drawing data and second drawing data for performing a second finishing process; and generating a set of print data from the first drawing data and the second drawing data generated by the drawing generating means. Print data generating means.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明を適用するのに好適
である実施例について説明を行う。実施例としては、本
発明の実施形態の一つであるプレゼンテーションモード
の印刷を取り上げている。プレゼンテーションモードの
印刷とは、発表資料として用いるOHPシートへの印刷
とNupレイアウトされた配布用資料を一回の印刷操作
でまとめて行われる印刷モードである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments to which the present invention is applied will be described. As an example, printing in a presentation mode, which is one of the embodiments of the present invention, is described. The printing in the presentation mode is a printing mode in which printing on an OHP sheet used as a presentation material and distribution material with a Nup layout are collectively performed in one printing operation.

【0013】図1は本発明の実施例を示すプリンタ制御
システムの構成を説明するブロック図である。なお、特
に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介し
て接続が為され処理が行われるシステムであっても本発
明を適用できることは言うまでもない。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a printer control system according to an embodiment of the present invention. Unless otherwise specified, as long as the functions of the present invention are performed, a single device or a system including a plurality of devices can be connected via a network such as a LAN or WAN. Needless to say, the present invention can be applied to a system in which the processing is performed.

【0014】図1において、3000は本発明の情報処
理装置であるホストコンピュータで、ROM3のプログ
ラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムバス4に接続される各デバイス
をCPU1が総括的に制御する。また、このROM3の
プログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CP
U1の制御プログラムであるオペレーティングシステム
プログラム(以下OS)等を記憶し、ROM3のフォン
ト用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の
際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデ
ータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理
等を行う際に使用する各種データを記憶する。また、本
発明のプリンタドライバプログラムもROM3のプログ
ラム用ROMあるいは外部メモリ11に格納されてい
る。
In FIG. 1, reference numeral 3000 denotes a host computer which is an information processing apparatus according to the present invention. The host computer 3000 stores figures, images, characters, and tables based on a document processing program or the like stored in a ROM 3 for a program or an external memory 11. C that executes document processing that includes calculations, etc.)
The CPU 1 has a PU 1 and controls each device connected to the system bus 4 as a whole. Further, the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11 includes a CP.
An operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of U1, is stored. A font ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores font data used at the time of the document processing. The external memory 11 stores various data used when performing the document processing and the like. The printer driver program of the present invention is also stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11.

【0015】2はRAMで、CPU1の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ
(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーシ
ョン、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリン
タドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フ
ロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。8はプリンタコントロー
ラ(PRTC)で、所定の双方向性インターフェース
(インターフェース)21を介してプリンタ1500に
接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行
する。なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定され
た表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラ
スタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSI
WYGを可能としている。また、CPU1は、CRT1
0上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンド
に基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々の
データ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印
刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定
や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する
印刷処理方法の設定を行える。
Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory of the CPU 1, a work area, and the like. A keyboard controller (KBC) 5 controls a key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown). Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC), and a CRT display (CR
T) Control the display of 10. Reference numeral 7 denotes a disk controller (DKC), which is a hard disk (HD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, a printer control command generation program (hereinafter, printer driver), a floppy (registered trademark) disk (FD) to control access to the external memory 11. Reference numeral 8 denotes a printer controller (PRTC) which is connected to the printer 1500 via a predetermined bidirectional interface (interface) 21 and executes communication control processing with the printer 1500. The CPU 1 executes, for example, a process of developing (rasterizing) the outline font on the display information RAM set on the RAM 2, and executes WYSI on the CRT 10.
WYG is possible. Further, the CPU 1 has a CRT 1
Various registered windows are opened based on a command designated by a mouse cursor or the like (not shown) on 0 to execute various data processing. When performing printing, the user opens a window related to print settings, and can set a printer and a print processing method for a printer driver including selection of a print mode.

【0016】本発明の印刷制御装置を含むプリンタ15
00において、12はプリンタCPUで、ROM13の
プログラム用ROMに記憶された制御プログラム等ある
いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基
づいてシステムバス15に接続される印刷部(プリンタ
エンジン)17に出力情報としての画像信号を出力す
る。また、このROM13のプログラムROMには、C
PU12の制御プログラム等を記憶する。ROM13の
フォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用
するフォントデータ等を記憶し、ROM13のデータ用
ROMにはハードディスク等の外部メモリ14がないプ
リンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される
情報等を記憶している。CPU12は入力部18を介し
てホストコンピュータとの通信処理が可能となってお
り、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000
に通知可能に構成されている。また、本発明の印刷制御
プログラムはROM13のプログラムROMまたは、外
部メモリ14に格納されている。
Printer 15 including print control device of the present invention
In 00, a printer CPU 12 is connected to a printing unit (printer engine) 17 connected to a system bus 15 based on a control program or the like stored in a program ROM of a ROM 13 or a control program or the like stored in an external memory 14. An image signal is output as output information. The program ROM of the ROM 13 has C
The control program for the PU 12 is stored. The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information. If the printer has no external memory 14 such as a hard disk, the data ROM of the ROM 13 is used on the host computer. Information to be stored. The CPU 12 is capable of performing communication processing with the host computer via the input unit 18, and transmits information and the like in the printer to the host computer 3000.
Is configured to be notified. Further, the print control program of the present invention is stored in the program ROM of the ROM 13 or the external memory 14.

【0017】19はCPU12の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに
接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張す
ることができるように構成されている。なお、RAM1
9は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVR
AM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等
を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも
1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォン
トカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈する
プログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよう
に構成されていてもよい。さらに、図示しないNVRA
Mを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設
定情報を記憶するようにしてもよい。1000は、プリ
ンタ1500の基本制御を行う印刷制御装置(コントロ
ーラ)である。
Reference numeral 19 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). Note that RAM1
9 is an output information development area, environment data storage area, NVR
Used for AM and the like. Hard disk (H
D), access to the external memory 14 such as an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 18 denotes the above-described operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged.
The number of the external memories is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in fonts, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages having different language systems can be connected. It may be configured. Furthermore, NVRA (not shown)
M, and the printer mode setting information from the operation panel 1501 may be stored. Reference numeral 1000 denotes a print control device (controller) that performs basic control of the printer 1500.

【0018】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。外部メモリ1
1に保存されているアプリケーション201はRAM2
にロードされて実行されるが、このアプリケーション2
01からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、
同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラ
フィックエンジン202を利用して出力(描画)を行
う。グラフィックエンジン202は印刷装置ごとに用意
されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11
からRAM2にロードし、アプリケーション210の出
力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コ
マンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは
OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ
204を経てインターフェース21経由でプリンタ15
00へ出力される仕組みとなっている。
FIG. 2 is a configuration diagram of a typical printing process in a host computer to which a printing device such as a printer is directly connected or connected via a network. The application 201, the graphic engine 202, the printer driver 203, and the system spooler 204 exist as files stored in the external memory 11, and when executed, are loaded into the RAM 2 and executed by the OS or a module using the module. It is a program module. Further, the application 201 and the printer driver 203
It can be added to the FD of the external memory 11, a CD-ROM (not shown), or the HD of the external disk 11 via a network (not shown). External memory 1
Application 201 stored in RAM 2
Is loaded and executed, but this application 2
01 to the printer 1500,
Similarly, output (drawing) is performed using the graphic engine 202 which is loaded into the RAM 2 and is executable. The graphic engine 202 also stores a printer driver 203 prepared for each printing device in the external memory 11.
From the application 210, and converts the output of the application 210 into a printer control command using the printer driver 203. The converted printer control command is sent to the printer 15 via the interface 21 via the system spooler 204 loaded into the RAM 2 by the OS.
00 is output.

【0019】本実施例における印刷プログラムがホスト
コンピュータ3000上のRAM2にロードされ実行可
能となった状態のメモリマップを図3に示す。なお、本
実施例における印刷制御プログラムは印刷プログラム1
104の一部として存在している。
FIG. 3 shows a memory map in a state where the printing program in this embodiment is loaded into the RAM 2 on the host computer 3000 and is executable. The print control program in the present embodiment is a print program 1
It exists as part of 104.

【0020】図4は、本実施例の印刷制御プログラムで
あるプリンタドライバにより表示されるユーザインタフ
ェース画面であり、このユーザインタフェース画面にお
いて、プレゼンテーションモードの設定が行える。この
画面は、アプリケーションからの印刷時に開く印刷ダイ
アログで、プリンタドライバのプロパティを指定するこ
とにより表示される。ドライバのプロパティはOSが提
供する「全般」「詳細」「共有」とプリンタドライバが
提供する「ページ設定」「仕上げ」「給紙」「印刷品
質」「デバイスの設定」からなる複数のシートに分かれ
ており、それぞれのシートで各種の印刷設定ができる。
図示省略したが、「ページ設定」のシートでは、ページ
レイアウト設定ができ、通常印刷時の全体のページレイ
アウト(Xページ/枚)の設定ができる。なお、このペ
ージレイアウト設定は、プレゼンテーションモードで
は、発表用のページレイアウトに反映される。配布用レ
イアウトについては後述する。
FIG. 4 shows a user interface screen displayed by a printer driver which is a print control program according to the present embodiment. In this user interface screen, a presentation mode can be set. This screen is displayed by specifying the properties of the printer driver in a print dialog that is opened when printing from an application. The driver properties are divided into multiple sheets consisting of "General", "Details" and "Share" provided by the OS and "Page Setup", "Finishing", "Paper Feed", "Print Quality" and "Device Settings" provided by the printer driver. Various print settings can be made on each sheet.
Although illustration is omitted, the page layout can be set on the “page setting” sheet, and the entire page layout (X pages / sheet) at the time of normal printing can be set. This page layout setting is reflected on the page layout for presentation in the presentation mode. The layout for distribution will be described later.

【0021】図4は「仕上げ」シートの設定ウインドウ
であり、「片面印刷」「両面印刷」「製本印刷」が選択
できるほか、更に「プレゼンテーションモード」の指定
が行える。プレゼンテーションモードのラジオボタンを
ONにすると、配布部数の指定を1〜255の範囲で行
うことができる。また、詳細ボタン401を選択する
と、プレゼンテーションモードの更に詳細な設定を行え
る。この詳細について図12を用いて説明する。
FIG. 4 shows a setting window for a “finishing” sheet, in which “single-sided printing”, “double-sided printing”, “bookbinding printing” can be selected, and “presentation mode” can be further specified. When the presentation mode radio button is turned on, the number of copies to be distributed can be specified in the range of 1 to 255. When the detail button 401 is selected, more detailed setting of the presentation mode can be performed. This will be described in detail with reference to FIG.

【0022】図12は、プレゼンテーション詳細のウイ
ンドウ1200画面を示すものである。このウインドウ
は、給紙方法エリア1201と配布用レイアウトエリア
1202に分けられており、各種の設定が行える。
FIG. 12 shows a presentation detail window 1200 screen. This window is divided into a paper feeding method area 1201 and a layout area for distribution 1202, and various settings can be made.

【0023】給紙方法エリア1201では、発表用の印
刷物と、配布用の印刷物を同じ用紙に印刷するか、それ
ぞれ異なる用紙に印刷するかをラジオボタンの押下によ
り選択可能となっている。いずれかのラジオボタンが選
択されるかにより、ページ指定が切り替わる。図12で
は、「発表用と配布用の用紙を指定して印刷」が選択さ
れているため、そのすぐ下に「発表用のページ」と「配
布用のページ」のぞれぞれの給紙先が指定できるように
なっている。デフォルトでは、「発表用のページ」は手
差し(トレイ)」であり、「配布用のページ」は「カセ
ット1」となっている。また、この指定は図示したよう
にプルダウンメニューになっており、それぞれ「手差し
(トレイ)」「カセット1」「カセット2」「カセット
3」「自動」から選択できるようになっている。
In the paper feeding method area 1201, it is possible to select whether to print the printed matter for presentation and the printed matter for distribution on the same sheet or on different sheets by pressing radio buttons. The page designation switches depending on which radio button is selected. In FIG. 12, since “print by designating paper for presentation and distribution” is selected, the paper feed for “page for presentation” and “page for distribution” are immediately below that. The destination can be specified. By default, the “page for presentation” is manual feed (tray), and the “page for distribution” is “cassette 1”. This designation is a pull-down menu as shown, and can be selected from “manual (tray)”, “cassette 1”, “cassette 2”, “cassette 3”, and “automatic”.

【0024】配布用レイアウトエリア1202では、配
布用の印刷物に対するページレイアウトの設定が行える
ようになっている。このページレイアウトは、印刷ジョ
ブに対して割り当てていたページレイアウトと同じであ
り、「1ページ/枚」「2ページ/枚」「4ページ/
枚」「6ページ/枚」「8ページ/枚」「9ページ/
枚」「16ページ/枚」とから設定することができる。
なお、発表用レイアウトは前述したように、「ページ設
定」シートの「ページレイアウト」のプルダウンメニュ
ーで同様に設定できる。
In the distribution layout area 1202, a page layout can be set for a printed material for distribution. This page layout is the same as the page layout assigned to the print job, and includes “1 page / sheet”, “2 pages / sheet”, “4 pages / sheet”.
"6 pages / sheet""8 pages / sheet""9 pages /
Sheet "and" 16 pages / sheet ".
As described above, the presentation layout can be similarly set using the “page layout” pull-down menu on the “page setting” sheet.

【0025】また、配布用資料については、「メモ欄を
挿入する」かどうかの指定も行える。メモ欄の挿入を指
定した場合には、ドキュメントの1論理ページに対して
メモ欄が1論理ページ挿入される。つまり、ページレイ
アウトが「4ページ/枚」であり、かつ「メモ欄を挿
入」が指定されている場合は、図13に示すように、1
物理ページに対して、ドキュメント2論理ページ分とメ
モ欄2論理ページ分が配置された1ページの印刷データ
が生成されて印刷されることになる。
Further, with respect to the materials for distribution, it is possible to specify whether or not “insert a memo column”. When the insertion of the memo column is specified, one logical page is inserted in the memo column for one logical page of the document. That is, when the page layout is “4 pages / sheet” and “insert memo column” is specified, as shown in FIG.
For one physical page, one page of print data in which two logical pages of the document and two logical pages of the memo column are arranged is generated and printed.

【0026】このようにプリンタドライバのユーザイン
タフェースウインドウにおいて、ユーザがプレゼンテー
ションモードを指定することにより、複数のレイアウト
を有する印刷ジョブの印刷結果を得ることができる。こ
の実現方法として、本実施例に基づいて説明する。
As described above, when the user specifies the presentation mode in the user interface window of the printer driver, a print result of a print job having a plurality of layouts can be obtained. This realizing method will be described based on this embodiment.

【0027】[第1実施例]本発明の第1の実施例で
は、プリンタドライバでプレゼンテーションモードの指
定をすることにより、印刷制御装置であるプリンタ15
00でプレゼンテーション印刷する場合の処理について
説明する。
[First Embodiment] In the first embodiment of the present invention, the presentation mode is designated by the printer driver, so that the printer
A process for presentation printing at 00 will be described.

【0028】ここで、クライアントであるホストコンピ
ュータ3000から印刷制御装置であるプリンタ150
0に出力される印刷データの構成について説明する。図
5は、通常印刷時にプリンタドライバ203により生成
される印刷データの内容の例を示す図である。
Here, a host computer 3000 as a client sends a printer 150 as a print control device.
The configuration of print data output to 0 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the content of print data generated by the printer driver 203 during normal printing.

【0029】501は、印刷ジョブのヘッダ部分であ
り、ジョブ初期化コマンド群である。この部分は、PJ
L(Print Job Language)と呼ばれるプリンタ言語に依
存しない汎用的な制御コードで記述されており、ユーザ
名、ジョブ名、解像度、カラーモード、プリンタ言語名
などが指定されている。PJLで記述されている内容は
プリンタ言語を解釈できないデバイス、例えばプリント
サーバでも解釈可能であり、プリントサーバは、各クラ
イアントに対してジョブ情報として表示させることが可
能である。
Reference numeral 501 denotes a header portion of a print job, which is a group of job initialization commands. This part is PJ
It is described with a general control code called L (Print Job Language) independent of the printer language, and specifies a user name, a job name, a resolution, a color mode, a printer language name, and the like. The contents described in PJL can be interpreted by a device that cannot interpret the printer language, for example, a print server, and the print server can display each client as job information.

【0030】502は、印刷データ部分であり、プリン
タドライバ203によりデバイス依存のプリンタ言語で
記述される描画内容である。プリンタ言語としては、L
IPSIV(登録商標)やPCL5e(登録商標)など
がある。この部分は、プリントサーバなどのプリンタ言
語を解釈できないデバイスにとってはブラックボックス
部分であり、内容を解析せず、プリンタ側で印刷時に初
めて解釈されることになる。
Reference numeral 502 denotes a print data portion, which is a drawing content described by the printer driver 203 in a device-dependent printer language. The printer language is L
There are IPSIV (registered trademark) and PCL5e (registered trademark). This portion is a black box portion for a device such as a print server that cannot interpret the printer language, and the content is not analyzed, and is interpreted for the first time by the printer when printing.

【0031】503は、印刷ジョブのフッダ部分であ
り、ジョブ終了処理コマンド群である。このフッダ部分
もPJLで記述されており、印刷ジョブが終了すること
を示している。
Reference numeral 503 denotes a footer portion of the print job, which is a job end processing command group. This footer portion is also described in PJL, indicating that the print job is completed.

【0032】ジョブ初期化コマンド群501、印刷デー
タ502、ジョブ終了処理コマンド群503をまとめて
印刷ジョブ504と呼ぶ。
The job initialization command group 501, print data 502, and job end processing command group 503 are collectively called a print job 504.

【0033】図6は、本実施例におけるプレゼンテーシ
ョンモード選択時に生成される印刷データの内容の例を
示す図である。後述するように、ヘッダ部分のジョブ初
期化コマンド群601に新たな制御コマンド605が挿
入されている。この制御コマンドは、プレゼンテーショ
ンモードを「ON」にするコマンドと、部数を指定する
コマンドも含んでいる。このように印刷データで指示さ
れたプレゼンテーションモードにより印刷される結果を
図7を用いて説明する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of print data generated when the presentation mode is selected in this embodiment. As described later, a new control command 605 is inserted in the job initialization command group 601 in the header portion. This control command includes a command for turning on the presentation mode and a command for specifying the number of copies. The result of printing in the presentation mode specified by the print data will be described with reference to FIG.

【0034】図7は第1実施例におけるプレゼンテーシ
ョンモード選択時に、ホストコンピュータからの印刷デ
ータとプリンタでの出力結果の例を図示したものであ
る。
FIG. 7 shows an example of print data from the host computer and output results from the printer when the presentation mode is selected in the first embodiment.

【0035】701は、クライアントPCからプリンタ
に送付される印刷データの描画内容を示している。
Reference numeral 701 denotes the drawing content of the print data sent from the client PC to the printer.

【0036】702は、プリンタで出力される発表用の
印刷物、本実施例ではOHP、の出力結果である。発表
用は印刷データの描画内容と同じページレイアウトであ
る。
Reference numeral 702 denotes an output result of a printed matter for presentation output by the printer, in this embodiment, OHP. The page layout for presentation has the same page layout as the drawing content of the print data.

【0037】703は、プリンタで出力される配布用の
印刷物の出力結果である。前述したように、プレゼンテ
ーション詳細設定(図12)において配布用レイアウト
を「4ページ/枚」にしており、図4の配布部数を「6
部」に指定している場合の出力結果である。
Reference numeral 703 denotes an output result of a printed matter for distribution output by the printer. As described above, the layout for distribution is set to “4 pages / sheet” in the detailed presentation settings (FIG. 12), and the number of copies to be distributed in FIG.
This is the output result when "part" is specified.

【0038】このように、発表用の印刷物と、配布用に
異なるページレイアウトされた複数部の印刷物とが1つ
の印刷ジョブにより印刷出力されることになる。
As described above, the printed matter for presentation and the printed matter of a plurality of copies with different page layouts for distribution are printed out by one print job.

【0039】以下、図8、9、10、11に示すフロー
チャートを中心にして本実施例を詳しく説明する。
Hereinafter, this embodiment will be described in detail with reference to flowcharts shown in FIGS.

【0040】本実施例における処理は、ユーザが図1に
示したキーボードコントローラKBC5等により図3に
示すようにOS305の管理の下RAM2上にプリンタ
ドライバプログラムがロードされ、実行中のアプリケー
ション201にて印刷先のプリンタの指定と印刷実行の
指示がなされることにより開始される。
In the processing in this embodiment, the printer driver program is loaded on the RAM 2 under the control of the OS 305 by the user using the keyboard controller KBC5 shown in FIG. The process is started when a printer to be printed is specified and a print execution instruction is issued.

【0041】例えば、その印刷処理が「プレゼンテーシ
ョンモード」のように、複数の仕上げ方法(発表用にO
HP1ページ/枚、配布用に上質紙4ページ/枚など)
を指定する印刷であった場合に、本発明の実施例の示す
処理が行われることになる。本実施例の主な流れは、図
8と図10のフローチャートに示すとおり、ホストコン
ピュータ上での印刷データ生成処理とプリンタ上でホス
トコンピュータの生成したデータを受信した後、指定さ
れた仕上げ方法にて印刷を実行する処理とに大別され
る。印刷設定処理はしてもしなくても良く、しない場合
はデフォルトの設定値もしくは以前設定された印刷設定
からの変更なしで、続く印刷処理を実行する。最初に図
8、9を用いて、ホストコンピュータ上での印刷データ
生成処理の説明をする。
For example, the printing process is performed in a plurality of finishing methods (for presentation, such as “presentation mode”).
HP 1 page / sheet, high quality paper 4 pages / sheet for distribution, etc.)
In the case of printing that specifies, the processing shown in the embodiment of the present invention is performed. The main flow of this embodiment is, as shown in the flowcharts of FIGS. 8 and 10, after the print data generation processing on the host computer and the reception of the data generated by the host computer on the printer, to the designated finishing method. Print processing. The print setting processing may or may not be performed. If not, the subsequent print processing is executed without changing the default setting value or the previously set print setting. First, the print data generation processing on the host computer will be described with reference to FIGS.

【0042】図8は本実施例におけるホストコンピュー
タ上でのプリンタドライバプログラムによりCPU1が
実行する印刷処理を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the printing process executed by the CPU 1 by the printer driver program on the host computer in this embodiment.

【0043】まずは、アプリケーション201からの印
刷実行指示により印刷データ生成処理が開始されると、
ステップ801において、CPU1はプリンタドライバ
からの指示に基づいてジョブ初期化処理を行う。具体的
には、アプリケーションから指示されるドキュメント
名、OSから取得するユーザ名、指定された出力先であ
るプリンタ名、プリンタドライバで設定されている内容
を記述したDEVMODO(印刷設定を構造体)をOSからそ
れぞれ取得し、CPU1は、PJLの記述形式に従って
ジョブ初期化コマンド群を生成する。
First, when print data generation processing is started by a print execution instruction from the application 201,
In step 801, the CPU 1 performs a job initialization process based on an instruction from a printer driver. Specifically, a DEVMODO (a print setting structure) that describes a document name specified by an application, a user name obtained from the OS, a printer name as a specified output destination, and contents set by a printer driver is stored. Obtained from the OS, the CPU 1 generates a job initialization command group according to the description format of PJL.

【0044】続いてステップ802において、実際に描
画される印刷データの処理を行う。具体的には、アプリ
ケーション201が出力したGDI関数をOSのグラフ
ィックエンジン202がプリンタドライバがサポートし
ているDDI関数に変換して出力し、プリンタドライバ
203がこのDDI関数に基づいてプリンタ言語で記述
した印刷データを生成する。
Subsequently, in step 802, processing of print data to be actually drawn is performed. Specifically, the GDI function output from the application 201 is converted by the graphic engine 202 of the OS into a DDI function supported by the printer driver and output, and the printer driver 203 is described in a printer language based on the DDI function. Generate print data.

【0045】印刷データが生成されると、最後にステッ
プ803において、CPU1はプリンタドライバの指示
に基づいてジョブ終了処理を行う。
When the print data is generated, finally, in step 803, the CPU 1 performs a job end process based on an instruction from the printer driver.

【0046】簡単に説明すると、上記のような処理フロ
ーとなり、この一連の処理により図5に示したような印
刷ジョブ504が生成される。
In brief, the processing flow is as described above, and a print job 504 as shown in FIG. 5 is generated by this series of processing.

【0047】次にステップ801の処理を図9を用いて
説明をする。図9は本実施例におけるホストコンピュー
タ上での印刷処理のうち、プレゼンテーションモード選
択時の処理をフローチャートにて図示したものである。
Next, the processing of step 801 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating a process when the presentation mode is selected among the print processes on the host computer in the present embodiment.

【0048】ジョブ初期化処理中にまずステップ801
よりステップ901に処理が渡され、CPU1は、ここ
でプレゼンテーションモードに設定されているかどうか
の判別を行う(ステップ901)。プレゼンテーション
モードの設定方法は図4に示すとおり、ユーザがプリン
タドライバの設定画面を操作することにより行い、ここ
で指定された内容はDEVMODEに格納されている。本実施
例の設定画面では、片面印刷、両面印刷、製本印刷、プ
レゼンテーションモードからなる印刷方法の中からプレ
ゼンテーションモードを選択することにより行う。ま
た、この際には、同時にNup印刷される配布用資料の
部数を同時に指定することができる。プレゼンテーショ
ンモードが設定されていない場合は、そのまますぐにス
テップ801に戻る。一方、プレゼンテーションモード
が設定されているとCPU1が判断した場合には、図6
の追加したコマンド605として図示しているとおりプ
レゼンテーション指定命令と配布部数指定命令を発行
し、CPU1は該制御命令をジョブ初期化コマンド群6
01に挿入する(ステップ902)。図6に示す例で
は、@PJL SET PRESENTSAION−M
ODE=ONがプレゼンテーション指定命令で、@PJ
L SET RESUME−COPIES=6が配布部
数指定命令で、この場合は、配布部数が6部であること
を示している。この2つのコマンドの発行後は処理をス
テップ801に戻す。
First, step 801 during the job initialization process
The process is passed to step 901, and the CPU 1 determines whether the presentation mode is set here (step 901). As shown in FIG. 4, the presentation mode is set by the user operating the setting screen of the printer driver, and the contents specified here are stored in DEVMODE. In the setting screen of the present embodiment, the setting is performed by selecting a presentation mode from among printing methods including one-sided printing, two-sided printing, bookbinding printing, and presentation mode. At this time, the number of copies of the distribution material to be simultaneously Nup-printed can be simultaneously specified. If the presentation mode has not been set, the process immediately returns to step 801. On the other hand, if the CPU 1 determines that the presentation mode is set,
As shown in the figure, a presentation designation command and a distribution copy designation command are issued as the command 605 added by the CPU 1, and the CPU 1 issues the control command to the job initialization command group 6
01 (step 902). In the example shown in FIG. 6, $ PJL SET PRESENTSAION-M
ODE = ON is a presentation designation command.
L SET RESUME-COPIES = 6 is a distribution copy number designation command, and in this case, indicates that the distribution copy number is 6. After issuing these two commands, the process returns to step 801.

【0049】以上の処理によりホストコンピュータ上で
生成された印刷データは図1の21に示すデータ転送手
段を通してプリンタに送られる。もちろん、ホストコン
ピュータとプリンタは一体化していて、データ転送手段
が内部バスでであってもよいし、また、セントロインタ
フェース、USB、IEEE1394、ネットワーク等
の外部インタフェースであっても構わない。また、アプ
リケーションからの印刷処理は全て終了し、本実施例に
おける印刷プログラムの処理も終了し、RAM2からは
OS405の機能により消去される。
The print data generated on the host computer by the above processing is sent to the printer through the data transfer means 21 shown in FIG. Of course, the host computer and the printer are integrated, and the data transfer means may be an internal bus, or may be an external interface such as a Centro interface, USB, IEEE 1394, or a network. Further, all the printing processes from the application are completed, the processes of the printing program in this embodiment are also completed, and the data is erased from the RAM 2 by the function of the OS 405.

【0050】続いて、プリンタ上での印刷処理の説明を
主に図10、11のフローチャートを用いて行う。本実
施例ではホストコンピュータ上で生成された印刷データ
の例として図7の701に示すとおり、7ページからな
るプレゼンテーション用の印刷データを用いる。
Next, the printing process on the printer will be described mainly with reference to the flowcharts of FIGS. In the present embodiment, as an example of print data generated on the host computer, print data for presentation consisting of seven pages is used as shown at 701 in FIG.

【0051】図10は本実施例におけるプリンタ上での
印刷処理のうち、プレゼンテーションモードと通常また
は他のモードでの印刷処理を行うかどうかの判断部の処
理をフローチャートにて図示したものである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing performed by the determination unit for determining whether to perform the printing process in the presentation mode and the normal mode or another mode among the printing processes on the printer in this embodiment.

【0052】ステップ1001において、プリンタ15
00のCPU12は、ホストコンピュータ3000より
送付された印刷データを解釈し、まず初期化コマンド群
の中にプレゼンテーションモードの指定が含まれている
かどうかの判別を行う。プレゼンテーションモードの指
定が含まれていない場合は、ステップ1003へ処理を
進め、1つのジョブのすべてのページのレイアウトが同
一の通常の印刷処理を行い、印刷処理が終了する。図7
に示す印刷データ例の場合は、ホストコンピュータから
送付されてきた7ページのプレゼンテーションデータが
そのまま7ページ印刷出力される。一方、プレゼンテー
ションモードの指定が含まれている場合には、ステップ
1002へ処理を進め、CPU12は、発表用と配布用
でページレイアウトの異なるプレゼンテーションモード
時の処理を開始する。
In step 1001, the printer 15
The CPU 12 of 00 interprets the print data sent from the host computer 3000 and first determines whether or not the initialization command group includes the designation of the presentation mode. If the designation of the presentation mode is not included, the process proceeds to step 1003, a normal print process in which the layout of all pages of one job is the same is performed, and the print process ends. FIG.
In the case of the print data example shown in (1), seven pages of presentation data sent from the host computer are printed out as seven pages. On the other hand, if the designation of the presentation mode is included, the process proceeds to step 1002, and the CPU 12 starts the process in the presentation mode in which the page layout is different for presentation and distribution.

【0053】図11は、本実施例におけるプリンタ上で
の印刷処理のうち、図10のステップ1002における
プレゼンテーションモード選択時の処理の詳細をフロー
チャートにて図示したものである。
FIG. 11 is a flowchart showing details of the processing when the presentation mode is selected in step 1002 in FIG. 10 among the printing processing on the printer in the present embodiment.

【0054】まず、ステップ1101において、CPU
12は、ホストコンピュータより送付された印刷データ
のうち、図6にある印刷データ602の部分を図1に示
すとおりプリンタに搭載されたRAM19またはハード
ディスク20に一時保存する。この格納時には、プリン
タ言語で記述された印刷データを解析し、ビットマップ
展開しやすい中間データ形式であるディスプレイリスト
を生成し、描画バンド順にソートしておく。本実施例で
説明される印刷制御装置であるプリンタ1500は電子
写真プリンタであるが、コストの問題からページメモリ
を持たず、バンド制御するものである。そのため、ペー
ジ内でビデオ出力をとめることができないため、各バン
ド毎で、紙が搬送される所定時間ないにラスターイメー
ジの展開を行わなければならない。そこで展開時間を早
めるために、印刷データを描画順序でソートし、ディス
プレイリストを生成するのである。
First, in step 1101, the CPU
Numeral 12 temporarily stores the print data 602 shown in FIG. 6 in the print data sent from the host computer in the RAM 19 or the hard disk 20 mounted on the printer as shown in FIG. At the time of this storage, the print data described in the printer language is analyzed to generate a display list which is an intermediate data format that can be easily developed into a bitmap, and is sorted in the drawing band order. The printer 1500, which is a print control apparatus described in the present embodiment, is an electrophotographic printer, but does not have a page memory due to cost considerations and performs band control. Therefore, the video output cannot be stopped within the page, and the raster image must be developed for each band within a predetermined time during which the paper is conveyed. Therefore, in order to shorten the development time, the print data is sorted in the drawing order, and a display list is generated.

【0055】続いて、ステップ1102では、前記ステ
ップ1101で一時保存されている印刷データを用い
て、CPU12は、ROM13に格納されている印刷制
御プログラムの処理手順に基づいてOHPシートへの等
倍印刷を行う。本実施例では、OHPシートが事前にユ
ーザにより指定された給紙口、例えば手差トレイにセッ
トされているか、または操作部1501に「OHPをセ
ットしてください。」と表示してOHPシートを設定さ
せ、OHPシートへの印刷が確実に行われるようになっ
ている。詳細には、プリンタ言語で記述されている印刷
データを前記ステップで解釈する際に、給紙口の指定が
行われ、給紙された用紙に1up(1ページ/枚)の展
開処理が行われて、すべてのドキュメントページの印刷
出力が実行される。ここで、各ページの印刷出力が終わ
ると、RAM19の容量が少ないため、ディスプレイリ
ストの削除が行われるが、印刷データそのものは削除せ
ず、そのまま保持しておく。一般にプリンタ言語で記述
された印刷データの容量は数十から数百キロバイトと小
さく、プリンタのメモリ容量の負荷にはそれほどならな
いが、中間データ形式はラスターイメージに近いため、
フォントなどはラスタライズされており、ページ毎に、
数百キロバイトから数メガバイト有してしまうためであ
る。発表用の印刷物の印刷処理が終わると、印刷処理を
終了せずに、ステップS1103に進める。
Subsequently, in step 1102, using the print data temporarily stored in step 1101, the CPU 12 prints the same-size image on the OHP sheet based on the processing procedure of the print control program stored in the ROM 13. I do. In this embodiment, the OHP sheet is set in a paper feed port designated by the user in advance, for example, a manual feed tray, or "Please set OHP" is displayed on the operation unit 1501 to display the OHP sheet. The setting is made so that printing on the OHP sheet is reliably performed. More specifically, when interpreting the print data described in the printer language in the above step, a paper feed port is specified, and 1-up (one page / sheet) expansion processing is performed on the fed paper. Then, printout of all document pages is executed. Here, when the print output of each page is completed, the display list is deleted because the capacity of the RAM 19 is small, but the print data itself is not deleted but is kept as it is. In general, the size of print data described in the printer language is as small as several tens to several hundreds of kilobytes, which does not significantly affect the memory capacity of the printer, but since the intermediate data format is close to a raster image,
Fonts are rasterized, and for each page,
This is because it has several hundred kilobytes to several megabytes. When the print processing of the printed matter for presentation is completed, the process proceeds to step S1103 without ending the print processing.

【0056】ステップ1103では、CPU12は印刷
ジョブの印刷データ内で指定されているページレイアウ
トを判断し(この場合は4ページ/枚)、指定された論
理ページ数分の印刷データを解析し、一時保存されてい
る印刷データを元に配布用の4up(4ページ/枚)レ
イアウトされた印刷イメージを生成する。ここでは印刷
データとして「4ページ/枚」の指定がされているとし
たが、もちろんこれに限りものではなく、指定されたレ
イアウトで印刷データを生成することになる。4ページ
/枚の場合は、4ページ分の中間データを用意して、印
刷処理を行うことになる。そのため、メモリが足らなく
なることもあり、中間データが多く、メモリ不足が予測
されると、解像度が下がるデグレード処理が行われる。
In step 1103, the CPU 12 determines the page layout specified in the print data of the print job (4 pages / sheet in this case), analyzes the specified number of logical pages of print data, and temporarily stores the data. Based on the stored print data, a print image laid out for distribution (4 pages (4 pages / sheet)) is generated. Here, it is assumed that “4 pages / sheet” is specified as the print data. However, the present invention is not limited to this, and the print data is generated with the specified layout. In the case of 4 pages / sheet, print processing is performed by preparing intermediate data for 4 pages. For this reason, the memory may be insufficient, and if there is a large amount of intermediate data and a memory shortage is predicted, a degrading process for reducing the resolution is performed.

【0057】配布用のNページレイアウトのラスターイ
メージの用意を終えると、ステップ1104では、CP
U12は、@PJL SET RESUME−COPI
ES=6で指定された配布部数をプリンタの印刷処理プ
ログラムで設けられた配布部数処理用の変数Xに代入す
る。
When the preparation of the raster image of the N page layout for distribution is completed, in step 1104, the CP
U12 is @PJL SET RESUME-COPI
The number of copies specified by ES = 6 is substituted for a variable X for the number of copies provided in the print processing program of the printer.

【0058】その後、ステップ1105からステップ1
107の処理により指定された部数分だけステップ11
03にて生成されたNup済みのデータを用いて配布用
資料の印刷が行われ、発表用と配布用部数の全部の印刷
処理が終了すると保持手段(RAM19)に保持されて
いる印刷データを削除し、印刷処理全体も終了する。図
7に示すのが、その本実施例でのプレゼンテーションモ
ードでの印刷処理結果の例で、ホストコンピュータより
送付された7ページからなる印刷データ701が、まず
は702に示すとおりOHPシートへと等倍出力(1論
理ページが1記録媒体に印刷される)され、続けて、4
upでレイアウトされた2ページが配布用資料として6
部分出力(複数論理ページが1記録媒体に割り付け印刷
される)される。
Thereafter, from step 1105 to step 1
Step 11 for the number of copies specified by the processing of step 107
03, the distribution data is printed using the Nup-completed data, and when all the printing processes for the presentation and distribution copies are completed, the print data stored in the storage unit (RAM 19) is deleted. Then, the entire printing process ends. FIG. 7 shows an example of a print processing result in the presentation mode according to the present embodiment. First, print data 701 consisting of seven pages sent from the host computer is converted to an OHP sheet as indicated by reference numeral 702. Is output (one logical page is printed on one recording medium), followed by 4
2 pages laid out in up is 6 as distribution material
Partial output (a plurality of logical pages are allocated and printed on one recording medium).

【0059】このようにして、クライアントからプレゼ
ンテーションモードの指定がされた場合は、プリンタ
は、印刷ジョブに基づいて、発表用の印刷処理を終えた
後も印刷データを削除せずに、給紙口、またはページレ
イアウトを変更した配布用の印刷処理を行い、指定され
た部数の印刷出力をした後、印刷処理を終了するため、
ユーザは、複数回クライアントから印刷ジョブを発行す
ることなく、複数レイアウト、複数媒体、複数部数の印
刷出力を得ることができる。
As described above, when the presentation mode is designated by the client, the printer does not delete the print data even after finishing the print processing for the presentation based on the print job, and does not delete the print data. Or, perform print processing for distribution with the page layout changed, print out the specified number of copies, and then end the print processing.
The user can obtain a plurality of layouts, a plurality of media, and a plurality of copies of print output without issuing a print job from the client a plurality of times.

【0060】[第2実施例]上記第1実施例では、印刷
制御装置であるプリンタ1500において、受信した1
つの印刷ジョブから発表用の印刷出力と、配布用の印刷
出力とを行うことにより実現した。しかしながら、プリ
ンタ1500で実現するためには、ROM13に格納さ
れる印刷制御プログラムにその機能を入れる必要がある
ため、各種のプリンタのそれぞれの印刷制御プログラム
を新たに開発しなければならず、開発工程の負荷が大き
く、また人的コストが多くかかってしまう。そのため、
本第2実施例では、クライアントの情報処理装置である
ホストコンピュータ3000のプリンタドライバプログ
ラムにおいて、ユーザが所望とするプレゼンテーション
モードでレイアウトされた印刷データを生成し、印刷制
御装置側ではそのまま通常印刷処理となる仕組みを説明
する。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the printer 1500 serving as the print control device receives
This was achieved by performing print output for presentation and print output for distribution from one print job. However, in order to realize the function by the printer 1500, it is necessary to add the function to the print control program stored in the ROM 13, so that it is necessary to newly develop print control programs for various printers. Load is large and human costs are high. for that reason,
In the second embodiment, print data laid out in a presentation mode desired by a user is generated by a printer driver program of a host computer 3000, which is an information processing device of a client, and the print control device performs normal print processing as it is. The mechanism will be described.

【0061】図14は、図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなる
スプールファイル1403を生成する構成をとる。図2
のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理か
ら開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィッ
クエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの
制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対し
て、図14のシステムでは、スプーラ1402がすべて
の印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファ
イル1403に出力した時点である。通常、後者の方が
短時間で済む。また、図14で示すシステムにおいて
は、スプールファイル1403の内容に対して加工する
ことができる。これによりアプリケーションからの印刷
データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに
縮小して印刷する等、アプリケーションやプリンタデバ
イスの持たない機能を実現する事ができる。
FIG. 14 is an extension of the system shown in FIG. 2, in which a spool file 1403 composed of intermediate codes is temporarily generated when a print command is sent from the graphic engine 202 to the printer driver 203. FIG.
In this system, the application 201 is released from the printing process when the printer driver 203 has converted all print commands from the graphic engine 202 into printer control commands. On the other hand, in the system shown in FIG. 14, the spooler 1402 converts all the print commands into intermediate code data and outputs them to the spool file 1403. Usually, the latter requires less time. Further, in the system shown in FIG. 14, the contents of the spool file 1403 can be processed. As a result, it is possible to realize functions that the application or the printer device does not have, such as enlargement / reduction of print data from an application and printing by reducing a plurality of pages to one page.

【0062】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図14の様に中間コードデータでスプールする
様、システムの拡張がなされている。なお、印刷データ
の加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が
提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ
203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ
11上に保管する。また、拡張モジュールは、破線で囲
まれた1400内のモジュールに相当しており、本情報
処理装置にはプリンタドライバプログラムのインストー
ル時に同時に供給されるものである。
For these purposes, the system of FIG. 2 is extended so that spooling is performed with intermediate code data as shown in FIG. In order to process print data, settings are usually made from a window provided by the printer driver 203, and the printer driver 203 stores the settings in the RAM 2 or the external memory 11. The extension module corresponds to a module in 1400 surrounded by a broken line, and is supplied to the information processing apparatus at the same time when a printer driver program is installed.

【0063】以下、図14を用いて本発明の情報処理装
置のモジュール構成を詳細に説明する。図14におい
て、それぞれはRAM2に展開されるモジュール構成で
あり、各モジュールのプログラムに基づいてCPU1が
各種動作を実行することにより実現する。
Hereinafter, the module configuration of the information processing apparatus of the present invention will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 14, each has a module configuration developed in the RAM 2, and is realized by the CPU 1 executing various operations based on a program of each module.

【0064】図14に示す通り、この拡張された処理方
式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令で
あるDDI関数をディスパッチャ1401が受け取る。
ディスパッチャ1401がOSの描画手段であるグラフ
ィックエンジン202から受け取った印刷命令であるD
DI関数が、アプリケーション201からグラフィック
エンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)の
場合には、ディスパッチャ1401は外部メモリ11に
格納されているスプーラ1402をRAM2にロード
し、プリンタドライバ203ではなくスプーラ1402
へ印刷命令(DDI関数)を送付する。
As shown in FIG. 14, in this extended processing method, the dispatcher 1401 receives a DDI function as a print command from the graphic engine 202.
D which is a print command received by the dispatcher 1401 from the graphic engine 202 which is a drawing unit of the OS
If the DI function is a print command (GDI function) issued from the application 201 to the graphic engine 202, the dispatcher 1401 loads the spooler 1402 stored in the external memory 11 into the RAM 2, and replaces the spooler 1402 with the spooler instead of the printer driver 203. 1402
A print command (DDI function) is sent to the printer.

【0065】スプーラ1402は受け取った印刷命令を
解釈し、ページ単位に加工しやすい中間コードに変換
し、スプールファイル1403に出力する。このページ
単位に格納されている中間コードのスプールファイルを
ページ描画ファイル(PDF:Page Description Fil
e)と呼ぶ。また、スプーラ1402は、プリンタドラ
イバ203に対して設定されている印刷データに関する
加工設定(Nup、両面、ステイプル、カラー/モノク
ロ指定等)をプリンタドライバ203から取得してジョ
ブ単位のファイルとしてスプールファイル1403に保
存する。このジョブ単位に格納されている設定ファイル
をジョブ設定ファイル(簡略してSDF:Spool Descri
ption Fileと呼ぶこともある)と呼ぶ。印刷データに関
する加工設定は、アプリケーションから印刷指示を出す
前に、予めプリンタドライバの設定を操作者が行ってお
く。
The spooler 1402 interprets the received print command, converts it into an intermediate code which can be easily processed in page units, and outputs the intermediate code to the spool file 1403. The spool file of the intermediate code stored for each page is converted to a page drawing file (PDF: Page Description Fil).
Call it e). The spooler 1402 acquires processing settings (Nup, double-sided, staple, color / monochrome designation, etc.) related to print data set for the printer driver 203 from the printer driver 203 and obtains a spool file 1403 as a file for each job. To save. The setting file stored for each job is converted to a job setting file (SDF: Spool Descri
ption File). As for the processing settings relating to the print data, the operator sets the printer driver in advance before issuing a print instruction from the application.

【0066】更にスプーラ1402は、外部メモリ11
に格納されているスプールファイルマネージャ1404
をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ1
404に対してスプールファイル1403の生成状況を
通知する。その後、スプールファイルマネージャ140
4は、スプールファイル1403に保存された印刷デー
タに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断
する。
Further, the spooler 1402 is connected to the external memory 11
File manager 1404 stored in the
Is loaded into the RAM 2 and the spool file manager 1
The generation status of the spool file 1403 is notified to the 404. After that, the spool file manager 140
No. 4 determines whether or not printing can be performed in accordance with the contents of the processing settings relating to the print data stored in the spool file 1403.

【0067】スプールファイルマネージャ1404がグ
ラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判
断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプ
ーラ1405をRAM2にロードし、デスプーラ140
5に対して、スプールファイル1403に記述された中
間コードのページ描画ファイルの印刷処理を行うように
指示する。
When the spool file manager 1404 determines that printing can be performed using the graphic engine 202, the despooler 1405 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2 and the despooler 140 is loaded.
5 is instructed to print the page drawing file of the intermediate code described in the spool file 1403.

【0068】デスプーラ1405はスプールファイル1
403に含まれる中間コードのページ描画ファイルをス
プールファイル1403に含まれる加工設定情報を含む
ジョブ設定ファイルの内容に従って加工し、GDI関数
を再生成し、もう一度OSの描画手段であるグラフィッ
クエンジン202経由でGDI関数を出力する。
The despooler 1405 stores the spool file 1
The page drawing file of the intermediate code included in 403 is processed in accordance with the contents of the job setting file including the processing setting information included in the spool file 1403, the GDI function is regenerated, and again via the graphic engine 202, which is the drawing means of the OS. Output GDI function.

【0069】ディスパッチャ1401がOSの描画手段
であるグラフィックエンジン202から受け取った印刷
命令(DDI関数)がデスプーラ1405からグラフィ
ックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関
数)の場合には、ディスパッチャ1401はスプーラ1
402ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を
送る。
When the print command (DDI function) received by the dispatcher 1401 from the graphic engine 202, which is the drawing means of the OS, is a print command (GDI function) issued from the despooler 1405 to the graphic engine 202, the dispatcher 1401 performs the spooler operation. 1
A print command is sent to the printer driver 203 instead of 402.

【0070】プリンタドライバ203はOSの描画手段
であるグラフィックエンジン202から取得したDDI
関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御
コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリ
ンタ1500に出力する。
The printer driver 203 receives the DDI acquired from the graphic engine 202 as the OS drawing means.
A printer control command composed of a page description language or the like is generated based on the function, and output to the printer 1500 via the system spooler 204.

【0071】このシステムにおいて、プレゼンテーショ
ンモードの印刷ジョブの生成処理について図15を用い
て説明する。
In this system, a process of generating a print job in the presentation mode will be described with reference to FIG.

【0072】図15は、拡張モジュール1400内の各
モジュールに基づいてCPU1が実行する処理であるた
め、各モジュールの動作として説明する。なお、本処理
は、アプリケーション201からの印刷要求に応じてグ
ラフィックエンジンが描画データであるDDI関数を出
力してくることにより開始される。
FIG. 15 shows a process executed by the CPU 1 based on each module in the extension module 1400, and therefore, the operation of each module will be described. This processing is started when the graphic engine outputs a DDI function, which is drawing data, in response to a print request from the application 201.

【0073】ステップ1501において、ディスパッチ
ャ1401は、グラフィックエンジン202から入力さ
れる描画データ(DDI関数)を受け取り、発信元がア
プリケーションであると確認するとスプーラ1402に
描画データを渡し、同時にスプーラ1402は描画デー
タを解釈して中間データであるPDFファイルを生成
し、RAM2(外部メモリ11でも可)に領域を確保し
たスプールファイル1403に格納する。また、スプー
ラ1402は、プリンタドライバで設定されている内容
が記述されたDEVMODEを取得し、DEVMODEの拡張領域はプ
リンタドライバ203の設定を読み込み、設定ファイル
としてスプールファイル1403に格納する。
In step 1501, the dispatcher 1401 receives the drawing data (DDI function) input from the graphic engine 202, and passes the drawing data to the spooler 1402 when confirming that the transmission source is the application. Is interpreted to generate a PDF file that is intermediate data, and is stored in the spool file 1403 having an area secured in the RAM 2 (or the external memory 11). Further, the spooler 1402 acquires the DEVMODE in which the contents set by the printer driver are described, reads the setting of the printer driver 203 in the extended area of the DEVMODE, and stores the setting in the spool file 1403 as a setting file.

【0074】続いてステップ1502では、スプールフ
ァイルマネージャ1404が起動され、設定ファイルを
読み込み、仕上げとして「プレゼンテーションモード」
が設定されているかを判断する。プレゼンテーションモ
ードが設定されていないと判断した場合は、ステップ1
503に処理を進め、一方、プレゼンテーションモード
が設定されていると判断した場合は、ステップ1504
に処理を進める。
Subsequently, in step 1502, the spool file manager 1404 is started, the setting file is read, and the “presentation mode” is set as the finish.
Is set. If it is determined that the presentation mode is not set, step 1
The process proceeds to step 503. On the other hand, if it is determined that the presentation mode is set, step 1504 is executed.
Processing proceeds to

【0075】ステップ1503では、スプールファイル
マネージャ1404はスプールファイルに一時的に格納
されている中間データであるPDFデータを順次読み込
み、設定ファイルに保持されている印刷ジョブ全体のレ
イアウトモードを指定してデスプーラ1405にデータ
を渡す。デスプーラ1405は、レイアウトモードに基
づいてPDFデータを拡大縮小して配置し、描画データ
(GDI関数)を再生成し、OSの描画手段であるグラ
フィックエンジン202に出力する。グラフィックエン
ジン後の処理は従来と同じである。
In step 1503, the spool file manager 1404 sequentially reads the PDF data, which is intermediate data temporarily stored in the spool file, and designates the layout mode of the entire print job held in the setting file to specify the despooler. The data is passed to 1405. The despooler 1405 scales and arranges the PDF data based on the layout mode, regenerates the drawing data (GDI function), and outputs the drawing data to the graphic engine 202 as drawing means of the OS. The processing after the graphic engine is the same as before.

【0076】一方、ステップ1504では、スプールフ
ァイルマネージャ1404はDEVMODEもしくは設定ファ
イルに設定されている内容を解析して、発表用の給紙方
法を判断する。図12のプレゼンテーション詳細ウイン
ドウ1200で示したように、「全部数を同じ用紙に印
刷」が指定されていれば、発表用と配布用が同じ給紙方
法となり、1つの印刷ジョブに対する給紙先が指定され
ることになり、「発表用と配布用の用紙を指定して印
刷」が指定されていれば、「発表用のページ」で指定さ
れている給紙方法(図12では、「手差し(トレ
イ)」)が指定されることになる。
On the other hand, in step 1504, the spool file manager 1404 analyzes the contents set in the DEVMODE or the setting file, and determines the paper feeding method for presentation. As shown in the presentation detail window 1200 of FIG. 12, if “print all the numbers on the same paper” is designated, the paper feeding method is the same for the presentation and the distribution, and the paper feeding destination for one print job is That is, if “print by specifying the paper for presentation and distribution” is specified, the paper feeding method (“manual feed ( Tray))) will be designated.

【0077】そしてステップ1505では、スプールフ
ァイルマネージャ1404はスプールファイルに一時的
に格納されている中間データであるPDFデータを順次
読み込み、発表用のレイアウト(デフォルトでは1ペー
ジ/枚)を指定してデスプーラ1405にデータを渡
す。デスプーラ1405は、指定されたレイアウトモー
ドに基づいてPDFデータを処理し、描画データ(GD
I関数)を再生成し、OSの描画手段であるグラフィッ
クエンジン202に出力する。描画データの出力後も設
定ファイルと中間データファイル(PDF)はスプール
ファイル1403に保持しておく。
In step 1505, the spool file manager 1404 sequentially reads the PDF data, which is the intermediate data temporarily stored in the spool file, specifies the layout for presentation (1 page / sheet by default), and specifies the despooler. The data is passed to 1405. The despooler 1405 processes the PDF data based on the specified layout mode and outputs the drawing data (GD
I function) and outputs it to the graphic engine 202, which is a drawing means of the OS. After the output of the drawing data, the setting file and the intermediate data file (PDF) are held in the spool file 1403.

【0078】そしてステップ1506では、スプールフ
ァイルマネージャ1404はDEVMODEもしくは設定ファ
イルに設定されている内容を解析して、配布用の給紙方
法を判断する。図12のプレゼンテーション詳細ウイン
ドウ1200の「配布用のページ」で指定されている給
紙方法(図12では、「カセット1」)が指定されるこ
とになる。
In step 1506, the spool file manager 1404 analyzes the contents set in the DEVMODE or the setting file, and determines the paper feeding method for distribution. The paper feeding method (“cassette 1” in FIG. 12) specified by “distribution page” in the presentation detail window 1200 in FIG. 12 is specified.

【0079】続いてステップ1507では、スプールフ
ァイルマネージャ1404はDEVMODEもしくは設定ファ
イルに設定されている内容を解析して、「配布用レイア
ウト」で指定されているレイアウトモードと、更に「メ
モ欄を挿入する」指定がなされているかを取得し、デス
プーラ1405に通知する。
Subsequently, in step 1507, the spool file manager 1404 analyzes the contents set in the DEVMODE or the setting file, and inserts the layout mode specified in the “layout for distribution” and further inserts the “memo field”. Is obtained and notified to the despooler 1405.

【0080】そしてステップ1508では、デスプーラ
1405は、ステップ1507で取得した配布用レイア
ウトとメモ欄挿入の可否に基づいて中間データを縮小拡
大し、またメモ欄の配置を考慮して描画データ(GDI
関数)を再生成し、OSの描画手段であるGDI関数に
出力する。メモ欄を挿入しない場合は、配布用レイアウ
トで中間データを縮小配置し、また、メモ欄を挿入する
場合は、配布用レイアウトで指定された論理ページ数の
半分の論理ページ数分だけ縮小配置し、残りの半分には
図13に示すようにメモ欄を配置する。メモ欄は空白ペ
ージとして挿入してもよいし、デスプーラ1405が罫
線を示す描画データを挿入してグラフィックエンジンに
出力してもよい。
In step 1508, the despooler 1405 scales down or expands the intermediate data based on the distribution layout acquired in step 1507 and whether or not the memo field can be inserted, and draws the drawing data (GDI
Function), and outputs it to the GDI function, which is a drawing means of the OS. If the memo field is not inserted, the intermediate data is reduced and arranged in the distribution layout.If the memo field is inserted, the intermediate data is reduced and arranged by half the number of logical pages specified in the distribution layout. A memo field is arranged in the other half as shown in FIG. The memo column may be inserted as a blank page, or the despooler 1405 may insert drawing data indicating a ruled line and output it to the graphic engine.

【0081】そしてステップ1509では、スプールフ
ァイルマネージャ1404は図4の配布部数で指定され
ている部数をDEVMODEもしくは設定ファイルから取得
し、配布部数分の回数がデスプーラ1405から描画デ
ータとして出力されたかを判断し、足りない場合はステ
ップ1508に処理を戻し、配布部数分の出力を終えた
と判断した場合は、描画データの再生成処理を終了す
る。
In step 1509, the spool file manager 1404 obtains the number of copies specified by the number of copies in FIG. 4 from the DEVMODE or the setting file, and determines whether the number of copies equal to the number of copies has been output from the despooler 1405 as drawing data. If not, the process returns to step 1508, and if it is determined that the output of the number of copies has been completed, the rendering data regeneration process ends.

【0082】このようにして再生成された描画データ
(GDI関数)はグラフィックエンジンを介してディス
パッチャ1401に描画データ(DDI関数)送られ
る。ディスパッチャ1401はデスプーラ1405から
のデータであると判断すると、該描画データをプリンタ
ドライバ203に渡す。プリンタドライバは、描画デー
タに基づいてプリンタ言語の印刷データに変換し、シス
テムスプーラ204を介してプリンタ1500に印刷デ
ータを出力する。
The regenerated drawing data (GDI function) is sent to the dispatcher 1401 via the graphic engine to the drawing data (DDI function). If the dispatcher 1401 determines that the data is from the despooler 1405, the dispatcher 1401 passes the drawing data to the printer driver 203. The printer driver converts the print data into print data in a printer language based on the drawing data, and outputs the print data to the printer 1500 via the system spooler 204.

【0083】ここでプリンタドライバ203により生成
される印刷データを図15を用いて説明する。図15
は、印刷ジョブ(図5の504)のうち、プリンタ言語
で記述される印刷データ502について示したものであ
る。(a)は、プレゼンテーションモード以外の仕上げ
モードが指定されている場合の印刷データを示してい
る。該当する仕上げモードとしては、片面印刷、両面印
刷、製本印刷が該当する。これらの仕上げモードの場合
は、1つの印刷ジョブの途中で印刷部数が変化すること
がないため、(a)に示したように、描画内容は1〜N
論理ページまでの一連のデータ内容となっている。ま
た、給紙先や部数はヘッダ部分で指定されている。
Here, the print data generated by the printer driver 203 will be described with reference to FIG. FIG.
Shows print data 502 described in the printer language in the print job (504 in FIG. 5). (A) shows print data when a finishing mode other than the presentation mode is designated. Applicable finishing modes include single-sided printing, double-sided printing, and bookbinding printing. In these finishing modes, the number of copies does not change in the middle of one print job, and therefore, as shown in FIG.
It is a series of data contents up to the logical page. The paper feed destination and the number of copies are specified in the header portion.

【0084】これに対してプレゼンテーションモード
は、部数によって給紙先が異なっていたり、途中で部数
が変更したりするため、従来のような印刷データの形式
ではプリンタ1500は印刷処理できない。そのため、
制御コードを格納することも考えられるが、プリンタ1
500の印刷制御プログラムの更新にコストがかかるた
め、制御コードを新たに増やすのは得策ではない。よっ
て、(b)のように印刷データは生成される。1601
は、給紙先指定コマンドであり、図15のステップ15
04で指定した発表用給紙方法に基づいてプリンタドラ
イバで挿入されるコマンドである。1602は発表用の
描画内容であり、図15のステップ1505で生成され
た描画データに基づいて1〜N論理ページ分がプリンタ
言語で記述されている。
On the other hand, in the presentation mode, the printer 1500 cannot perform print processing in the conventional print data format because the paper feed destination differs depending on the number of copies or the number of copies changes in the middle. for that reason,
It is conceivable to store the control code.
Since updating the 500 print control programs is costly, it is not advisable to increase the number of control codes. Therefore, print data is generated as shown in FIG. 1601
Is a paper feed destination designation command.
This command is inserted by the printer driver based on the paper feed method for presentation specified in 04. Reference numeral 1602 denotes presentation drawing content, in which 1 to N logical pages are described in a printer language based on the drawing data generated in step 1505 of FIG.

【0085】続いて、1603は給紙先指定コマンドで
あり、図15のステップ1506で指定した配布用給紙
方法に基づいてプリンタドライバで挿入されるコマンド
である。LIPSIV(登録商標)などの最近のプリン
タ言語は、1つのジョブ内でページ単位に給紙先を指定
することをサポートしているため、このような表現は可
能になっている。
Next, reference numeral 1603 denotes a paper feed destination designation command, which is inserted by the printer driver based on the paper feed method for distribution designated in step 1506 of FIG. Such expressions are possible because recent printer languages such as LIPSIV (registered trademark) support designating a paper feed destination in units of a page in one job.

【0086】1604は配布用の描画内容であり、図1
5のステップ1508で生成された描画データに基づい
て1〜N論理ページ分がプリンタ言語で記述されてい
る。なお、配布用のレイアウトは、ステップ1507で
取得されたレイアウトであり、前述したように図12の
配布用レイアウトで指定しされているページレイアウト
で縮小配置されている。例えば、配布用レイアウトで
「4ページ/枚」が指定されており、メモ欄を挿入しな
い場合は、全部で10論理ページの印刷ジョブは、配布
用の描画内容として、3物理ページに「4,4,2」と
配置された3ページの印刷データとなっている。また、
メモ欄を挿入する場合は、全部で10論理ページの印刷
ジョブは、配布用の描画内容として、5物理ページに
「2,2,2,2,2(メモ欄も同様に、2,2,2,
2,2)と配置された5ページの印刷データとなってい
る。なお、この描画内容は、レイアウトされた後の印刷
データのため、プリンタ1500は縮小レイアウト機能
などを有していないデバイスであっても通常印刷と同様
に印刷処理することが可能となる。
Reference numeral 1604 denotes drawing contents for distribution.
5, 1 to N logical pages are described in the printer language based on the drawing data generated in step 1508 of FIG. The layout for distribution is the layout acquired in step 1507, and is reduced and arranged in the page layout specified in the layout for distribution in FIG. 12 as described above. For example, if “4 pages / sheet” is specified in the layout for distribution and a memo field is not inserted, a print job of a total of 10 logical pages will have “4, The print data is three pages arranged as “4, 2”. Also,
When a memo field is inserted, a print job of a total of 10 logical pages is displayed as “2, 2, 2, 2, 2 (also in the memo field, 2,
Print data of 5 pages arranged as (2, 2). Note that this drawing content is print data after layout, so that the printer 1500 can perform print processing in the same manner as normal printing even if the printer 1500 does not have a reduced layout function.

【0087】また、LIPSIVなどの近年のプリンタ
言語であっても、1つのジョブ内で途中に部数を変更す
るコマンドはないため、「発表用を1部、配布用を4
部」のような指定を行うことは、言語を拡張しなければ
できない。そのため、本実施例では、配布用のデータを
X部分続けて送ることにより、プリンタ1500から見
ると、あたかも1つの長いジョブを受信したように処理
するため、プリンタ1500に従来以上の拡張は必要な
くなる。
Even in a recent printer language such as LIPSIV, since there is no command to change the number of copies in one job, "1 for announcement and 4 for distribution"
Specifying such as "part" cannot be done without extending the language. Therefore, in the present embodiment, by sending the data for distribution continuously with the X portion, as viewed from the printer 1500, processing is performed as if one long job had been received, so that the printer 1500 does not need to be extended more than before. .

【0088】このようにして、クライアントからプレゼ
ンテーションモードの指定がされた場合は、プリンタド
ライバは、アプリケーションからの描画データをスプー
ルし、スプールされた描画データから発表用データと配
布用データを生成し、それらを1つの印刷データとして
生成してプリンタに出力するため、ユーザは、複数回ク
ライアントから印刷ジョブを発行することなく、複数レ
イアウト、複数媒体、複数部数の印刷出力を得ることが
できる。
As described above, when the client designates the presentation mode, the printer driver spools the drawing data from the application, and generates presentation data and distribution data from the spooled drawing data. Since these are generated as one print data and output to the printer, the user can obtain a print output of a plurality of layouts, a plurality of media, and a plurality of copies without issuing a print job from the client a plurality of times.

【0089】上記の第1および第2実施例に説明した本
発明は、第1および第2実施例のように一つの機器から
なる装置(プリンタ、複写機、情報処理装置、ホストコ
ンピュータ)に適用しており、更に、複数の機器(例え
ばホストコンピュータとプリンタなど)から構成される
システムに適用してもよい。システムに適用する場合
は、第1実施例と第2実施例の両方の処理が含まれるこ
とになる。
The present invention described in the first and second embodiments is applied to an apparatus (printer, copier, information processing apparatus, host computer) composed of one device as in the first and second embodiments. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer and a printer). When applied to a system, the processing of both the first embodiment and the second embodiment is included.

【0090】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments, and a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus storing a program stored in the storage medium. It is also achieved by reading and executing the code.

【0091】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0092】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカ
ード、ROM、DVD−ROM、DVD−RAMなどを
用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM,
A DR, a CD-RW, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a DVD-ROM, a DVD-RAM, or the like can be used.

【0093】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS (Operating System) running on the computer is executed based on the instructions of the program codes. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0094】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0095】また、本発明の機能処理をコンピュータで
実現するために、該コンピュータにインストールされる
プログラムコード自体も本発明を実現するものである。
つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実
現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
Further, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention.
That is, the claims of the present invention also include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

【0096】このコンピュータプログラムの供給方法と
しては、上述したように、FDやCD−ROMに記憶さ
せて、コンピュータに読み取らせて該コンピュータ内に
インストールされる場合に限らず、クライアントコンピ
ュータのブラウザを用いてインターネットのホームペー
ジに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータ
プログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストー
ル機能を含むファイルをダウンロードすることによって
も供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプ
ログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれの
ファイルを異なるホームページからダウンロードするこ
とによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処
理をコンピュータで実現するためのプログラムファイル
を複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサー
バも本発明に関係するものである。
As described above, the method of supplying the computer program is not limited to the case where the program is stored in the FD or the CD-ROM, read by the computer and installed in the computer, and the method using the browser of the client computer is used. The computer program of the present invention or a compressed file having an automatic installation function can be supplied from the Internet by connecting to the Internet homepage. Also, the present invention can be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. In other words, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for implementing the functional processing of the present invention on a computer is also related to the present invention.

【0097】また、本発明のプログラムを暗号化してF
D等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件
をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホ
ームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさ
せ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプロ
グラムを実行してコンピュータにインストールさせて実
現することも可能である。
The program of the present invention is encrypted to
D, etc., distributed to the user and distributed to the user, and the user who clears the predetermined conditions is caused to download the key information for decrypting from the homepage via the Internet, and to encrypt by using the key information. It is also possible to execute the installed program and install it on a computer.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザの手を煩わせることなく、1回の印刷処理で複数
の仕上げ処理が施された印刷出力をユーザに提供するこ
とを可能となり、ユーザの負担が減り、また異なる仕上
げ処理の間に他のユーザからの印刷処理が割り込まれる
ことがなくなるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a user with a print output that has been subjected to a plurality of finishing processes in one printing process without bothering the user, thereby reducing the burden on the user and allowing other printing processes to be performed during different finishing processes. An effect is obtained that the printing process from the user is not interrupted.

【0099】また、本発明を印刷装置側で実現する場合
は、所定コマンドが挿入された1つのジョブで複数の仕
上げ処理を実現することにより、ホストコンピュータと
プリンタ間のデータ転送経路に与えるトラフィックの負
荷を軽減できるという効果も得られる。
When the present invention is realized on the printing apparatus side, a plurality of finishing processes are realized by one job in which a predetermined command is inserted, so that traffic given to a data transfer path between the host computer and the printer can be reduced. The effect that the load can be reduced is also obtained.

【0100】また、本発明を情報処理装置側で実現する
場合は、印刷装置は従来から特別な拡張をすることな
く、異なる仕上げ処理をした印刷結果を1つのジョブで
実現することができ、開発者の開発工程を少なくするこ
とができ、コストダウンにもつながるという効果が得ら
れる。
Further, when the present invention is realized on the information processing apparatus side, the printing apparatus can realize a print result subjected to different finishing processes in one job without special extension from the past. This can reduce the number of development steps required by the user, leading to an effect of reducing costs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す情報処理装置および印
刷制御装置の構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus and a print control apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】情報処理装置における典型的な印刷データ生成
する各モジュールのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of each module that generates typical print data in the information processing apparatus.

【図3】本実施例における印刷制御プログラムを含む印
刷関連モジュールがホストコンピュータ3000のRA
M2上にロードされ、実行可能となった状態のメモリマ
ップを示しているブロック図である。
FIG. 3 illustrates a print-related module including a print control program according to the present exemplary embodiment.
FIG. 9 is a block diagram showing a memory map in a state where it is loaded on M2 and becomes executable.

【図4】本実施例におけるプレゼンテーションモードの
設定方法を示すユーザインタフェース画面の一例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a user interface screen showing a method of setting a presentation mode in the embodiment.

【図5】通常印刷時に生成される印刷データの内容の例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contents of print data generated during normal printing.

【図6】第1実施例におけるプレゼンテーションモード
選択時に生成される印刷データの内容の例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the content of print data generated when a presentation mode is selected in the first embodiment.

【図7】第1実施例におけるプレゼンテーションモード
選択時のホストコンピュータからの印刷データとプリン
タでの出力結果の例を図示したものである。
FIG. 7 illustrates an example of print data from a host computer and an output result from a printer when a presentation mode is selected in the first embodiment.

【図8】第1実施例におけるホストコンピュータ上での
印刷処理をフローチャートにて図示したものである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a printing process on a host computer in the first embodiment.

【図9】第1実施例におけるホストコンピュータ上での
印刷処理のうち、プレゼンテーションモード選択時の処
理をフローチャートにて図示したものである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process when a presentation mode is selected among print processes on a host computer in the first embodiment.

【図10】第1実施例におけるプリンタ上での印刷処理
のうち、プレゼンテーションモードと通常または他のモ
ードでの印刷処理を行うかどうかの判断部の処理をフロ
ーチャートにて図示したものである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process of a determination unit for determining whether to perform a print process in a presentation mode and a normal mode or another mode among print processes on a printer in the first embodiment.

【図11】第1実施例におけるプリンタ上での印刷処理
のうち、プレゼンテーションモード選択時の処理の詳細
をフローチャートにて図示したものである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating details of a process when a presentation mode is selected among printing processes on a printer in the first embodiment.

【図12】プレゼンテーションモードの詳細を設定する
ためのユーザインタフェース画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a user interface screen for setting details of a presentation mode.

【図13】メモ欄を挿入した際にアプリケーションで生
成したドキュメントと配布用の印刷結果を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating a document generated by an application when a memo field is inserted and a print result for distribution.

【図14】第2実施例における情報処理装置で印刷デー
タを生成するための各モジュールのブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram of each module for generating print data in the information processing apparatus according to the second embodiment.

【図15】第2実施例における情報処理装置上での印刷
データ生成処理を示すフローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a print data generation process on the information processing apparatus according to the second embodiment.

【図16】第2実施例における通常印刷時とプレゼンテ
ーションモード印刷時にプリンタドライバで生成される
印刷データの内容の例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the contents of print data generated by a printer driver during normal printing and presentation mode printing in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System bus 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 Host computer 1500 Printer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AR03 AS02 AS13 HN06 HN20 2C087 AA09 AA18 AB05 BA03 BA04 BA05 BC14 BD06 BD07 CA02 DA02 5B021 AA01 CC04 DD15 KK01 LB07 LE00  ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP01 AP04 AR03 AS02 AS13 HN06 HN20 2C087 AA09 AA18 AB05 BA03 BA04 BA05 BC14 BD06 BD07 CA02 DA02 5B021 AA01 CC04 DD15 KK01 LB07 LE00

Claims (50)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報処理装置から受信する印刷データの
印刷処理を行う印刷制御装置であって、 1つの印刷ジョブに含まれる印刷データを保持している
保持手段と、 保持されている前記印刷データに基づいて、1論理ペー
ジを1記録媒体に印刷処理を行う等倍印刷処理手段と、 保持されている前記印刷データに基づいて、複数論理ペ
ージを1記録媒体に割り付ける印刷処理を行う割り付け
印刷処理手段と、 いずれか一方の印刷処理が終了後も前記保持手段に印刷
データを保持しておき、両方の印刷処理が終了した場合
に、前記保持手段に保持されている印刷データを削除す
る削除制御手段と、を有することを特徴とする印刷制御
装置。
1. A print control device for performing print processing of print data received from an information processing device, comprising: a holding unit that holds print data included in one print job; and the print data that is held. 1x printing processing means for printing one logical page on one recording medium based on the print data, and layout printing processing for printing processing for allocating a plurality of logical pages to one recording medium based on the held print data Means for holding print data in the holding means even after one of the printing processes is completed, and deleting the printing data held in the holding means when both printing processes are completed. And a printing control device.
【請求項2】 前記割り付け印刷処理手段は、印刷デー
タにより指定される部数分だけ、複数論理ページを1記
録媒体に割り付ける割り付け印刷処理を行い、 前記削除制御手段は、前記指定される部数分の割り付け
印刷処理が終了した後で、前記保持手段に保持されてい
る印刷データを削除することを特徴とする請求項1記載
の印刷制御装置。
2. The layout print processing means performs layout print processing for allocating a plurality of logical pages to one recording medium by the number of copies specified by print data. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the print data stored in the storage unit is deleted after the layout printing process is completed.
【請求項3】 プレゼンテーション印刷の指定を入力す
る入力手段と、 前記入力手段によりプレゼンテーション印刷の指定が入
力された場合に、1つの印刷ジョブに対して、前記等倍
印刷処理と前記割り付け印刷処理の両方を実行し、前記
入力手段によりプレゼンテーション印刷の指定が入力さ
れない場合に、1つの印刷ジョブ内で指定されたレイア
ウトで印刷を実行するようそれぞれの印刷処理手段を制
御する制御手段とを更に有することを特徴とする請求項
1または2に記載の印刷制御装置。
3. An input unit for inputting designation of presentation printing, and when the designation of presentation printing is input by the input unit, the one-size printing process and the layout printing process are performed for one print job. Control means for controlling both print processing means so as to execute both of them and to execute printing with a layout designated in one print job when designation of presentation printing is not inputted by the input means. The print control device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 情報処理装置から受信する印刷データの
印刷処理を行う印刷制御方法であって、 1つの印刷ジョブに含まれる印刷データを保持手段に保
持させておき、 保持されている前記印刷データに基づいて、1論理ペー
ジを1記録媒体に印刷させる等倍印刷処理を行わせ、 保持されている前記印刷データに基づいて、複数論理ペ
ージを1記録媒体に割り付ける割り付け印刷処理を行わ
せ、 いずれか一方の印刷処理が終了後も前記保持手段に印刷
データを保持させておき、両方の印刷処理が終了した場
合に、前記保持手段に保持されている印刷データを削除
することを特徴とする印刷制御方法。
4. A print control method for performing print processing of print data received from an information processing apparatus, wherein print data included in one print job is stored in a storage unit, and wherein the stored print data is stored. A print process for printing one logical page on one recording medium based on the print data, and a layout print process for allocating a plurality of logical pages to one recording medium based on the held print data. The printing method further comprising: holding the print data in the holding unit even after one of the printing processes is completed; and deleting the print data held in the holding unit when both of the printing processes are completed. Control method.
【請求項5】 前記割り付け印刷処理は、印刷データに
より指定される部数分だけ、複数論理ページを1記録媒
体に割り付ける割り付け印刷処理を行い、 前記指定される部数分の割り付け印刷処理が終了した後
で、前記保持手段に保持されている印刷データを削除す
ることを特徴とする請求項4記載の印刷制御方法。
5. The layout printing process performs a layout printing process of allocating a plurality of logical pages to one recording medium by the number of copies specified by print data, and after the layout printing process of the specified number of copies is completed. 5. The print control method according to claim 4, wherein the print data stored in the storage unit is deleted.
【請求項6】 プレゼンテーション印刷の指定を入力
し、 前記プレゼンテーション印刷の指定が入力された場合
に、1つの印刷ジョブに対して、前記等倍印刷処理と前
記割り付け印刷処理の両方を実行し、前記プレゼンテー
ション印刷の指定が入力されない場合に、1つの印刷ジ
ョブ内で指定されたレイアウトで印刷を実行するようそ
れぞれの印刷処理手段を制御させることを特徴とする請
求項4または5に記載の印刷制御方法。
6. A designation of presentation printing is inputted, and when the designation of presentation printing is inputted, both the same size printing process and the layout printing process are executed for one print job. 6. The print control method according to claim 4, wherein when the designation of the presentation print is not input, each print processing unit is controlled to execute the print in the layout designated in one print job. .
【請求項7】 印刷装置で印刷するための印刷データを
生成する情報処理装置であって、 入力される印刷対象データを一時的に保持するスプール
手段と、 所定の印刷モードが設定されている場合に、前記保持さ
れる印刷対象データに基づいて、第1の仕上げ処理を行
う第1描画データと第2の仕上げ処理を行う第2描画デ
ータとを生成する描画生成手段と、 前記描画生成手段により生成された第1描画データと第
2描画データとから一まとまりの印刷データを生成する
印刷データ生成手段と、を有することを特徴とする情報
処理装置。
7. An information processing apparatus for generating print data for printing by a printing apparatus, wherein a spool means for temporarily storing input print target data and a predetermined print mode are set A drawing generating unit that generates first drawing data for performing a first finishing process and second drawing data for performing a second finishing process based on the held print target data; An information processing apparatus, comprising: print data generation means for generating a set of print data from the generated first drawing data and second drawing data.
【請求項8】 前記第1の仕上げ処理は、前記印刷対象
データの1論理ページを1論理ページの描画データに割
り付ける処理であり、 前記第2の仕上げ処理は、前記印刷対象のデータの複数
論理ページを1論理ページの描画データに割り付ける処
理であることを特徴とする請求項7記載の情報処理装
置。
8. The first finishing process is a process of allocating one logical page of the data to be printed to the drawing data of one logical page, and the second finishing process is a process of allocating a plurality of logical data of the data to be printed. 8. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the processing is processing for allocating a page to drawing data of one logical page.
【請求項9】 前記描画データはGDI関数であり、 前記描画生成手段は、生成した描画データをOSの描画
手段に出力し、 前記印刷データ生成手段は、OSの描画手段から入力さ
れるDDI関数に基づいてプリンタ言語に依存した印刷
データを生成することを特徴とする請求項7または8に
記載の情報処理装置。
9. The drawing data is a GDI function, the drawing generating means outputs the generated drawing data to a drawing means of an OS, and the print data generating means is a DDI function input from the drawing means of the OS. The information processing apparatus according to claim 7, wherein print data dependent on a printer language is generated based on the print data.
【請求項10】 いずれか一方の仕上げ処理が終了後も
前記スプール手段に印刷対象データを保持しておき、両
方の印刷処理が終了した場合に、前記スプール手段に保
持されている印刷対象データを削除する削除制御手段を
更に有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか
に記載の情報処理装置。
10. The print object data is held in the spool unit even after one of the finishing processes is completed, and when both print processes are completed, the print object data held in the spool unit is deleted. 10. The information processing apparatus according to claim 7, further comprising a deletion control unit for deleting.
【請求項11】 第1の仕上げ処理と第2の仕上げ処理
をユーザインタフェースウインドウを用いて同時に設定
可能な印刷設定手段を更に有することを特徴とする請求
項7乃至10のいずれかに記載の情報処理装置。
11. The information according to claim 7, further comprising a print setting unit capable of simultaneously setting the first finishing process and the second finishing process by using a user interface window. Processing equipment.
【請求項12】 前記印刷設定手段は、仕上げ処理とし
て、ページレイアウトが設定可能であることを特徴とす
る請求項11記載の情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 11, wherein said print setting means can set a page layout as a finishing process.
【請求項13】 前記所定の印刷モードはプレゼンテー
ションモードであり、 前記描画生成手段は、第1の仕上げ処理を行う発表用デ
ータと、第2の仕上げ処理を行う配布用データとを生成
することを特徴とする請求項11または12に記載の情
報処理装置。
13. The method according to claim 1, wherein the predetermined print mode is a presentation mode, and the drawing generation unit generates presentation data for performing a first finishing process and distribution data for performing a second finishing process. The information processing apparatus according to claim 11 or 12, wherein
【請求項14】 前記印刷設定手段は、前記配布用デー
タの部数が設定可能であり、 第2の仕上げ処理を行う配布用データは、前記印刷装置
で前記設定された部数分の印刷処理が行われるように生
成されることを特徴とする請求項13記載の情報処理装
置。
14. The print setting means is capable of setting the number of copies of the distribution data, and the distribution data for performing the second finishing process is set so that the printing process is performed by the printing apparatus for the set number of copies. 14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the information processing apparatus is generated so as to be executed.
【請求項15】 前記描画生成手段は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データを前記設定された部数分だけ生成
することを特徴とする請求項14記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the drawing generation unit generates distribution data for performing the second finishing process for the set number of copies.
【請求項16】 前記描画生成手段は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データに、前記設定された部数の指定を
行う命令を挿入することを特徴とする請求項14記載の
情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 14, wherein said drawing generating means inserts an instruction for designating the set number of copies into distribution data for performing a second finishing process.
【請求項17】 前記印刷設定手段は、更に配布用デー
タにメモ欄を挿入するかを指定可能であり、 メモ欄の挿入が指定されている場合は、配布用データの
生成処理時に、メモ欄用の論理ページを挿入した描画デ
ータを生成することを特徴とする請求項13乃至16の
いずれかに記載の情報処理装置。
17. The print setting means can further specify whether to insert a memo column in the distribution data. If the insertion of the memo column is designated, the print setting unit performs the memo column generation process when generating the distribution data. 17. The information processing apparatus according to claim 13, wherein drawing data in which a logical page is inserted is generated.
【請求項18】 印刷装置で印刷するための印刷データ
を生成する情報処理方法であって、 入力される印刷対象データをスプールファイルに一時的
に保持するスプール工程と、 所定の印刷モードが設定されている場合に、前記保持さ
れる印刷対象データに基づいて、第1の仕上げ処理を行
う第1描画データと第2の仕上げ処理を行う第2描画デ
ータとを生成する描画生成工程と、 前記描画生成工程で生成された第1描画データと第2描
画データとから一まとまりの印刷データを生成する印刷
データ生成工程と、を含むことを特徴とする情報処理方
法。
18. An information processing method for generating print data to be printed by a printing apparatus, comprising: a spooling step of temporarily storing input print target data in a spool file; and a predetermined print mode being set. The first drawing data for performing the first finishing process and the second drawing data for performing the second finishing process based on the held print target data; A print data generating step of generating a set of print data from the first drawing data and the second drawing data generated in the generating step.
【請求項19】 前記第1の仕上げ処理は、前記印刷対
象データの1論理ページを1論理ページの描画データに
割り付ける処理であり、 前記第2の仕上げ処理は、前記印刷対象のデータの複数
論理ページを1論理ページの描画データに割り付ける処
理であることを特徴とする請求項18記載の情報処理方
法。
19. The first finishing process is a process of allocating one logical page of the print target data to drawing data of one logical page, and the second finishing process is a process of allocating a plurality of logical pages of the print target data. 19. The information processing method according to claim 18, wherein the process is a process of allocating a page to drawing data of one logical page.
【請求項20】 前記描画データはGDI関数であり、 前記描画生成工程は、生成した描画データをOSの描画
手段に出力し、 前記印刷データ生成工程は、OSの描画手段から入力さ
れるDDI関数に基づいてプリンタ言語に依存した印刷
データを生成することを特徴とする請求項18または1
9に記載の情報処理方法。
20. The drawing data is a GDI function. The drawing generating step outputs the generated drawing data to a drawing means of an OS. The print data generating step includes a DDI function input from the drawing means of the OS. The print data dependent on a printer language is generated based on the print data.
10. The information processing method according to item 9.
【請求項21】 いずれか一方の仕上げ処理が終了後も
前記スプールファイルに印刷対象データを保持してお
き、両方の印刷処理が終了した場合に、前記スプールフ
ァイルに保持されている印刷対象データを削除する削除
制御工程を更に含むことを特徴とする請求項16乃至1
8のいずれかに記載の情報処理方法。
21. The print data is held in the spool file even after one of the finishing processes is completed, and when both print processes are finished, the print data held in the spool file is deleted. 2. The method according to claim 1, further comprising a deletion control step of deleting.
9. The information processing method according to any one of 8.
【請求項22】 第1の仕上げ処理と第2の仕上げ処理
をユーザインタフェースウインドウを用いて同時に設定
可能な印刷設定工程を更に含むことを特徴とする請求項
18乃至21のいずれかに記載の情報処理方法。
22. The information according to claim 18, further comprising a print setting step capable of simultaneously setting the first finishing process and the second finishing process using a user interface window. Processing method.
【請求項23】 前記印刷設定工程は、仕上げ処理とし
て、ページレイアウトが設定可能であることを特徴とす
る請求項22記載の情報処理方法。
23. The information processing method according to claim 22, wherein in the print setting step, a page layout can be set as a finishing process.
【請求項24】 前記所定の印刷モードはプレゼンテー
ションモードであり、 前記描画生成工程は、第1の仕上げ処理を行う発表用デ
ータと、第2の仕上げ処理を行う配布用データとを生成
することを特徴とする請求項22または23に記載の情
報処理方法。
24. The predetermined print mode is a presentation mode, and the drawing generation step includes generating presentation data for performing a first finishing process and distribution data for performing a second finishing process. The information processing method according to claim 22 or 23, wherein
【請求項25】 前記印刷設定工程は、前記配布用デー
タの部数が設定可能であり、 第2の仕上げ処理を行う配布用データは、前記印刷装置
で前記設定された部数分の印刷処理が行われるように生
成されることを特徴とする請求項24記載の情報処理方
法。
25. In the print setting step, the number of copies of the distribution data can be set, and the distribution data to be subjected to the second finishing process is subjected to the printing process for the set number of copies by the printing apparatus. The information processing method according to claim 24, wherein the information is generated so as to be generated.
【請求項26】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データを前記設定された部数分だけ生成
することを特徴とする請求項25記載の情報処理方法。
26. The information processing method according to claim 25, wherein the drawing generation step generates distribution data for performing the second finishing process for the set number of copies.
【請求項27】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データに、前記設定された部数の指定を
行う命令を挿入することを特徴とする請求項25記載の
情報処理方法。
27. The information processing method according to claim 25, wherein in the drawing generation step, an instruction for designating the set number of copies is inserted into distribution data for performing a second finishing process.
【請求項28】 前記印刷設定工程は、更に配布用デー
タにメモ欄を挿入するかを指定可能であり、 メモ欄の挿入が指定されている場合は、配布用データの
生成処理時に、メモ欄用の論理ページを挿入した描画デ
ータを生成することを特徴とする請求項24または27
に記載の情報処理方法。
28. The print setting step can further specify whether to insert a memo column into the distribution data. If the insertion of the memo column is designated, the memo column is generated at the time of distribution data generation processing. 28. The drawing data in which a logical page is inserted for generating drawing data.
An information processing method according to claim 1.
【請求項29】 印刷装置で印刷するための印刷データ
を生成する情報堀装置で実行可能なプリンタドライバプ
ログラムを格納した記憶媒体であって、該プリンタドラ
イバプログラムは、 入力される印刷対象データをスプールファイルに一時的
に保持するスプール工程と、 設定されている印刷モードを判断する判断工程と、 前記判断工程で所定の印刷モードが設定されていると判
断された場合に、前記保持される印刷対象データに基づ
いて、第1の仕上げ処理を行う第1描画データと第2の
仕上げ処理を行う第2描画データとを生成する描画生成
工程と、 前記描画生成工程で生成された第1描画データと第2描
画データとから一まとまりの印刷データを生成する印刷
データ生成工程と、を情報処理装置に実行させるプリン
タドライバプログラムを格納した記憶媒体。
29. A storage medium storing a printer driver program executable by an information processing apparatus for generating print data for printing by a printing apparatus, the printer driver program spooling input print target data. A spooling step of temporarily holding the file, a judging step of judging the set print mode, and the judging step judges that the predetermined print mode is set in the judging step. A drawing generation step of generating first drawing data for performing a first finishing processing and second drawing data for performing a second finishing processing based on the data; and a first drawing data generated in the drawing generation step. A printer driver program for causing the information processing apparatus to execute a print data generating step of generating a set of print data from the second drawing data. Storage medium storing the beam.
【請求項30】 前記第1の仕上げ処理は、前記印刷対
象データの1論理ページを1論理ページの描画データに
割り付ける処理であり、 前記第2の仕上げ処理は、前記印刷対象のデータの複数
論理ページを1論理ページの描画データに割り付ける処
理であることを特徴とする請求項29記載の記憶媒体。
30. The first finishing process is a process of allocating one logical page of the data to be printed to drawing data of one logical page, and the second finishing process is a process of allocating a plurality of logical data of the data to be printed. 30. The storage medium according to claim 29, wherein the process is a process of allocating a page to drawing data of one logical page.
【請求項31】 前記描画データはGDI関数であり、 前記描画生成工程は、生成した描画データをOSの描画
手段に出力し、 前記印刷データ生成工程は、OSの描画手段から入力さ
れるDDI関数に基づいてプリンタ言語に依存した印刷
データを生成するよう前記情報処理装置を実行させるこ
とを特徴とする請求項29または30に記載の記憶媒
体。
31. The drawing data is a GDI function. The drawing generation step outputs the generated drawing data to a drawing unit of an OS. The print data generation step includes a DDI function input from the drawing unit of the OS. 31. The storage medium according to claim 29, wherein the information processing device is executed to generate print data depending on a printer language based on the information.
【請求項32】 前記プリンタドライバプログラムは、 いずれか一方の仕上げ処理が終了後も前記スプールファ
イルに印刷対象データを保持させておき、両方の印刷処
理が終了した場合に、前記スプールファイルに保持され
ている印刷対象データを削除する削除制御工程を更に前
記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項2
9乃至31のいずれかに記載の記憶媒体。
32. The printer driver program, according to claim 1, further comprising: storing print target data in the spool file even after one of the finishing processes is completed, and storing the data in the spool file when both the printing processes are completed. And causing the information processing apparatus to further execute a deletion control step of deleting the print target data.
32. The storage medium according to any one of 9 to 31.
【請求項33】 前記プリンタドライバプログラムは、 第1の仕上げ処理と第2の仕上げ処理を同時に設定可能
なユーザインタフェースウインドウを前記情報処理装置
に提供することを特徴とする請求項29乃至32のいず
れかに記載の記憶媒体。
33. The information processing apparatus according to claim 29, wherein the printer driver program provides the information processing apparatus with a user interface window capable of simultaneously setting a first finishing process and a second finishing process. A storage medium according to any one of the above.
【請求項34】 前記印刷設定工程は、仕上げ処理とし
て、ページレイアウトが設定可能であることを特徴とす
る請求項33記載の記憶媒体。
34. The storage medium according to claim 33, wherein in the print setting step, a page layout can be set as finishing processing.
【請求項35】 前記所定の印刷モードはプレゼンテー
ションモードであり、 前記描画生成工程は、第1の仕上げ処理を行う発表用デ
ータと、第2の仕上げ処理を行う配布用データとを生成
するよう前記情報処理装置を実行させることを特徴とす
る請求項33または34に記載の記憶媒体。
35. The predetermined print mode is a presentation mode, and the drawing generating step generates presentation data for performing a first finishing process and distribution data for performing a second finishing process. 35. The storage medium according to claim 33, wherein the information processing apparatus is executed.
【請求項36】 前記印刷設定工程は、前記配布用デー
タの部数が設定可能であり、 第2の仕上げ処理を行う配布用データが、前記印刷装置
で前記設定された部数分の印刷処理が行われるように前
記情報処理装置で生成させることを特徴とする請求項3
5記載の記憶媒体。
36. The print setting step, wherein the number of copies of the distribution data can be set, and the distribution data to be subjected to the second finishing process is executed by the printing apparatus for the set number of copies. 4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the information is generated by the information processing apparatus.
5. The storage medium according to 5.
【請求項37】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データを前記設定された部数分だけ生成
するよう前記情報処理装置を実行させることを特徴とす
る請求項36記載の記憶媒体。
37. The storage according to claim 36, wherein in the drawing generation step, the information processing apparatus is executed so as to generate distribution data for performing the second finishing process for the set number of copies. Medium.
【請求項38】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データに、前記設定された部数の指定を
行う命令を挿入するよう前記情報処理装置を実行させる
ことを特徴とする請求項37記載の記憶媒体。
38. The drawing generating step causes the information processing apparatus to execute an instruction for inserting the set number of copies into distribution data for performing a second finishing process. Item 38. The storage medium according to Item 37.
【請求項39】 前記印刷設定工程は、更に配布用デー
タにメモ欄を挿入するかを指定可能であり、 メモ欄の挿入が指定されている場合は、配布用データの
生成処理時に、メモ欄用の論理ページを挿入した描画デ
ータを生成するよう前記情報処理装置を実行させること
を特徴とする請求項35または38に記載の記憶媒体。
39. The print setting step can further specify whether to insert a memo column into the distribution data. If the insertion of the memo column is specified, the memo column is generated during the distribution data generation processing. 39. The storage medium according to claim 35, wherein the information processing device is executed to generate drawing data into which a logical page for use has been inserted.
【請求項40】 印刷装置で印刷するための印刷データ
を生成する情報堀装置で実行可能なプリンタドライバプ
ログラムであって、 入力される印刷対象データをスプールファイルに一時的
に保持するスプール工程と、 設定されている印刷モードを判断する判断工程と、 前記判断工程で所定の印刷モードが設定されていると判
断された場合に、前記保持される印刷対象データに基づ
いて、第1の仕上げ処理を行う第1描画データと第2の
仕上げ処理を行う第2描画データとを生成する描画生成
工程と、 前記描画生成工程で生成された第1描画データと第2描
画データとから一まとまりの印刷データを生成する印刷
データ生成工程と、を情報処理装置に実行させるプリン
タドライバプログラム。
40. A printer driver program executable by an information drilling device for generating print data to be printed by a printing device, comprising: a spooling step of temporarily storing input print target data in a spool file; A determining step of determining the set print mode; and, if it is determined in the determining step that the predetermined print mode is set, the first finishing processing is performed based on the held print target data. A drawing generating step of generating first drawing data to be performed and second drawing data for performing a second finishing process; and a set of print data from the first drawing data and the second drawing data generated in the drawing generating step A printer driver program for causing an information processing apparatus to execute a print data generation step of generating a print data.
【請求項41】 前記第1の仕上げ処理は、前記印刷対
象データの1論理ページを1論理ページの描画データに
割り付ける処理であり、 前記第2の仕上げ処理は、前記印刷対象のデータの複数
論理ページを1論理ページの描画データに割り付ける処
理であることを特徴とする請求項40記載のプリンタド
ライバプログラム。
41. The first finishing process is a process of allocating one logical page of the print target data to the drawing data of one logical page, and the second finishing process is a process of allocating a plurality of logical pages of the print target data. 41. The printer driver program according to claim 40, wherein the processing is for allocating a page to drawing data of one logical page.
【請求項42】 前記描画データはGDI関数であり、 前記描画生成工程は、生成した描画データをOSの描画
手段に出力し、 前記印刷データ生成工程は、OSの描画手段から入力さ
れるDDI関数に基づいてプリンタ言語に依存した印刷
データを生成するよう前記情報処理装置を実行させるこ
とを特徴とする請求項40または41に記載のプリンタ
ドライバプログラム。
42. The drawing data is a GDI function, the drawing generating step outputs the generated drawing data to a drawing means of an OS, and the print data generating step includes a DDI function input from the drawing means of the OS. 42. The printer driver program according to claim 40, wherein the information processing apparatus is executed to generate print data depending on a printer language based on the information.
【請求項43】 前記プリンタドライバプログラムは、 いずれか一方の仕上げ処理が終了後も前記スプールファ
イルに印刷対象データを保持させておき、両方の印刷処
理が終了した場合に、前記スプールファイルに保持され
ている印刷対象データを削除する削除制御工程を更に前
記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項4
0乃至42のいずれかに記載のプリンタドライバプログ
ラム。
43. The printer driver program stores data to be printed in the spool file even after one of the finishing processes is completed, and stores the data in the spool file when both the printing processes are completed. 5. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a deletion control step of deleting the data to be printed.
43. The printer driver program according to any one of 0 to 42.
【請求項44】 前記プリンタドライバプログラムは、 第1の仕上げ処理と第2の仕上げ処理を同時に設定可能
なユーザインタフェースウインドウを前記情報処理装置
に提供することを特徴とする請求項40乃至43のいず
れかに記載のプリンタドライバプログラム。
44. The information processing apparatus according to claim 40, wherein the printer driver program provides the information processing apparatus with a user interface window capable of simultaneously setting a first finishing process and a second finishing process. Printer driver program described in
【請求項45】 前記印刷設定工程は、仕上げ処理とし
て、ページレイアウトが設定可能であることを特徴とす
る請求項44記載のプリンタドライバプログラム。
45. The printer driver program according to claim 44, wherein in the print setting step, a page layout can be set as finishing processing.
【請求項46】 前記所定の印刷モードはプレゼンテー
ションモードであり、前記描画生成工程は、第1の仕上
げ処理を行う発表用データと、第2の仕上げ処理を行う
配布用データとを生成するよう前記情報処理装置を実行
させることを特徴とする請求項44または45に記載の
プリンタドライバプログラム。
46. The method according to claim 46, wherein the predetermined print mode is a presentation mode, and wherein the drawing generating step generates the presentation data for performing the first finishing process and the distribution data for performing the second finishing process. 46. The printer driver program according to claim 44, wherein the program executes an information processing device.
【請求項47】 前記印刷設定工程は、前記配布用デー
タの部数が設定可能であり、 第2の仕上げ処理を行う配布用データが、前記印刷装置
で前記設定された部数分の印刷処理が行われるように前
記情報処理装置で生成させることを特徴とする請求項4
6記載のプリンタドライバプログラム。
47. The print setting step, wherein the number of copies of the distribution data can be set, and the distribution data to be subjected to the second finishing process is executed by the printing apparatus for the set number of copies. 5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is generated by the information processing apparatus.
6. The printer driver program according to 6.
【請求項48】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データを前記設定された部数分だけ生成
するよう前記情報処理装置を実行させることを特徴とす
る請求項47記載のプリンタドライバプログラム。
48. The printer according to claim 47, wherein in the drawing generation step, the information processing apparatus is executed so as to generate distribution data for performing the second finishing process for the set number of copies. Driver program.
【請求項49】 前記描画生成工程は、第2の仕上げ処
理を行う配布用データに、前記設定された部数の指定を
行う命令を挿入するよう前記情報処理装置を実行させる
ことを特徴とする請求項48記載のプリンタドライバプ
ログラム。
49. The drawing generating step causes the information processing apparatus to execute an instruction for designating the set number of copies into distribution data for performing a second finishing process. Item 48. The printer driver program according to Item 48.
【請求項50】 前記印刷設定工程は、更に配布用デー
タにメモ欄を挿入するかを指定可能であり、 メモ欄の挿入が指定されている場合は、配布用データの
生成処理時に、メモ欄用の論理ページを挿入した描画デ
ータを生成するよう前記情報処理装置を実行させること
を特徴とする請求項46または49に記載のプリンタド
ライバプログラム。
50. The print setting step can further specify whether to insert a memo column into the distribution data. If the insertion of the memo column is specified, the memo column is generated at the time of distribution data generation processing. 50. The printer driver program according to claim 46, wherein the information processing apparatus is executed to generate drawing data into which a logical page for the drawing is inserted.
JP2001123898A 2000-04-27 2001-04-23 Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program Pending JP2002014797A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123898A JP2002014797A (en) 2000-04-27 2001-04-23 Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-127751 2000-04-27
JP2000127751 2000-04-27
JP2001123898A JP2002014797A (en) 2000-04-27 2001-04-23 Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014797A true JP2002014797A (en) 2002-01-18

Family

ID=26590982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123898A Pending JP2002014797A (en) 2000-04-27 2001-04-23 Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014797A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294030A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp Document processing system applying a plurality of individual output properties to one document, method, and program
JP2007125718A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming program
JP2007207236A (en) * 2006-01-30 2007-08-16 Ricoh Co Ltd Method to be used in computer to process printing data, and computer-readable medium
JP2008268840A (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US7760378B2 (en) 2003-09-08 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Printer server, client terminal, image forming apparatus, print data generating method, and computer product
JP2010264608A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US7999952B2 (en) 2006-12-01 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Print processing system, printer and recording medium
US8023143B2 (en) 2005-11-01 2011-09-20 Kyocera Mita Corporation Image-forming system and image-forming program
US8199345B2 (en) 2007-04-27 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
US9875069B2 (en) 2011-04-22 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760378B2 (en) 2003-09-08 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Printer server, client terminal, image forming apparatus, print data generating method, and computer product
JP2006294030A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp Document processing system applying a plurality of individual output properties to one document, method, and program
JP2007125718A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming program
JP4644098B2 (en) * 2005-11-01 2011-03-02 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus and image forming program
US8023143B2 (en) 2005-11-01 2011-09-20 Kyocera Mita Corporation Image-forming system and image-forming program
JP2007207236A (en) * 2006-01-30 2007-08-16 Ricoh Co Ltd Method to be used in computer to process printing data, and computer-readable medium
US7999952B2 (en) 2006-12-01 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Print processing system, printer and recording medium
US8300239B2 (en) 2006-12-01 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Print processing system, printer and recording medium
JP2008268840A (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US8199345B2 (en) 2007-04-27 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
JP2010264608A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US9875069B2 (en) 2011-04-22 2018-01-23 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839531B2 (en) Printing control method
US7916332B2 (en) Document processing apparatus and a method for controlling a document processing apparatus
US8215852B2 (en) Printing control method and apparatus
US7609401B2 (en) Information processing apparatus and method utilizing print previews, and computer-readable storage medium
US9043730B2 (en) Data processing apparatus, data processing method of data processing apparatus, and computer-readable memory medium storing program therein
US8305621B2 (en) Printing using multiple paper sources
US7952730B2 (en) Information processing apparatus and print control method attributes in print jobs
JP2003337679A (en) Program, storage medium, information processing apparatus and print data processing method
EP1150200A2 (en) Print control apparatus, and storage medium
US7315387B2 (en) Print control method and apparatus, and print system
US7428072B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP2002014797A (en) Information processor, print controller and its control method, and storage medium and its control program
US7253911B2 (en) Printing method and system for executing printing in plural print processes
JP4817563B2 (en) Information processing apparatus, data processing method of the apparatus, data processing program, and storage medium storing the program
JP2004070521A (en) Control method for color and monochrome dispersed printing, program, storage medium, and device
US7027170B1 (en) Printing control system for separation printing
JP3805263B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system, and information processing apparatus
JP4422871B2 (en) Information processing apparatus, printing processing time presentation method, and storage medium storing computer-readable program
JP2003241915A (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processor
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2023034953A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program
JP2007079743A (en) Information processor and its control method and program
JP2006338166A (en) Information processor, its control method and program
JP2001312385A (en) Device and method for controlling printing and storage medium
JP2001310533A (en) Device for imaging, method for controlling it and system for imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060201

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526