JPH10293676A - Icon display control device and method - Google Patents

Icon display control device and method

Info

Publication number
JPH10293676A
JPH10293676A JP10069097A JP10069097A JPH10293676A JP H10293676 A JPH10293676 A JP H10293676A JP 10069097 A JP10069097 A JP 10069097A JP 10069097 A JP10069097 A JP 10069097A JP H10293676 A JPH10293676 A JP H10293676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
new
window
display
icons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10069097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3635853B2 (en
Inventor
Minoru Yusa
実 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10069097A priority Critical patent/JP3635853B2/en
Publication of JPH10293676A publication Critical patent/JPH10293676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3635853B2 publication Critical patent/JP3635853B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To specify a new icon with no overlapping caused between icons when the new icon is additionally displayed in a window. SOLUTION: The lowest icon 30 is decided out of a group of icons which are displayed in a window 28, and a new icon is additionally displayed in an additional space where the new icon can be displayed adjacent right to the icon 30. If such a space is not available, the new icon is displayed on a stage under the icon 30 and at a position set close to the left edge of the window 28. The lower or upper edge of the icon 30 can be used as its decision standard.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はアイコン表示制御装
置及び方法、特に、ウインドウ内に新規アイコンを追加
表示する場合における表示制御に関する
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an icon display control apparatus and method, and more particularly to display control when a new icon is additionally displayed in a window.

【0002】[0002]

【従来の技術】アイコンを用いた情報処理が急速に普及
している。コンピュータの画面内において、各実行ファ
イルやデータファイルは特定形態のアイコンとして表示
され、そのアイコンを利用して各種の操作を行える。な
お、印刷、コピー、ファクシミリ送受信などを制御する
マシンにも、アイコンの概念が導入されているものがあ
り、かかるマシン上では例えば個々の文書がアイコンと
して表現される。
2. Description of the Related Art Information processing using icons is rapidly spreading. On the screen of the computer, each executable file and data file are displayed as icons of a specific form, and various operations can be performed using the icons. Some machines that control printing, copying, facsimile transmission / reception, and the like also have the concept of icons, and on such machines, for example, individual documents are represented as icons.

【0003】以上のように、コンピュータにおいて新し
いファイルを生成したり、オープンされているファイル
にアイコン化命令を与えたような場合、あるいはプリン
トサーバーにおいて新たなページを追加するような場
合、画面のウインドウ内には新規アイコンが追加表示さ
れる。
As described above, when a new file is generated in a computer, an iconization command is given to an open file, or a new page is added in a print server, a window on a screen is displayed. Inside, a new icon is additionally displayed.

【0004】特開平8−16355号公報には、新規ア
イコンの追加表示手法に関する技術が幾つか記載されて
いる。その第1の手法(第1従来技術)では、ウインド
ウ内に表示されたアイコン群の下にウインドウに対して
左詰めになるように新規アイコンが表示される。なお、
この手法では、複数の新規アイコンが順次表示される場
合、新規アイコンが下方に左詰で順次表示される。
[0004] Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-16355 describes several techniques relating to a method for additionally displaying a new icon. In the first method (first conventional technique), a new icon is displayed below the group of icons displayed in the window so as to be left-justified with respect to the window. In addition,
In this method, when a plurality of new icons are sequentially displayed, the new icons are sequentially displayed left-justified downward.

【0005】上記公報における第2の手法(第2従来技
術)では、ウインドウ内に表示されたアイコン群に対し
てラスター走査(右方向走査を上段から下段へ各段毎に
順次行うもの)の方向にそった探索が実行されて、新規
アイコンを追加できる空きスペースが探索される。そし
て、そのような空きスペースがある場合にはそのスペー
スに新規アイコンが追加表示される。
[0005] In a second technique (second prior art) in the above publication, a raster scan (in which rightward scanning is sequentially performed from upper to lower rows for each row) is performed on an icon group displayed in a window. A search is performed along with the search to find a free space to which a new icon can be added. If there is such an empty space, a new icon is additionally displayed in that space.

【0006】上記公報における第3の手法(第3従来技
術)では、それ時点で表示されている各アイコンの配置
にかかわらず、ウインドウの左上隅からラスター走査方
向にそって新規アイコンが追加表示される。この場合、
アイコン間で重なりが生じる可能性がある。
[0006] In the third technique (third prior art) in the above publication, a new icon is additionally displayed along the raster scanning direction from the upper left corner of the window regardless of the arrangement of the icons displayed at that time. You. in this case,
Overlaps may occur between icons.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、既に複数の
アイコンが表示されているウインドウ内に新規アイコン
を追加表示する場合には、ウインドウ全体として各アイ
コンが見やすく、また新規アイコンであることがわかり
やすいレイアウトが望まれる。
By the way, when a new icon is additionally displayed in a window in which a plurality of icons are already displayed, the layout of the whole window is such that each icon is easy to see and that the new icon is easily recognized. Is desired.

【0008】しかしながら、上記の第1従来技術では、
複数の新規アイコンを順次表示させると、新規アイコン
の列が下方に伸び、ウインドウ全体として見て、アイコ
ンの配置バランスが悪くなるという問題がある。アイコ
ンの表示エリア(すなわちウインドウ)は、通常、横長
の場合が多いため、複数の新規アイコンを縦に並べるの
は見栄えが悪く、また操作性が低下する。
However, in the first prior art,
When a plurality of new icons are sequentially displayed, there is a problem that a row of new icons extends downward, and the arrangement balance of the icons becomes poor as a whole window. Since the icon display area (ie, window) is usually horizontally long in many cases, arranging a plurality of new icons vertically has a poor appearance and deteriorates operability.

【0009】また、上記の第2従来技術では、既に表示
されているアイコン群の中に新規アイコンが表示される
ことになり、どれが新規アイコンであるのかわかり難い
という問題がある。勿論、新しく表示された新規アイコ
ンをハイライト表示することは可能であるが、その場合
でも、多数のアイコンが非整列状態で混在表示されてい
るような状態で新規アイコンがハイライト表示されて
も、やはり新規アイコンを即座に認識するのは難しい。
In the second prior art, a new icon is displayed in a group of icons that are already displayed, and there is a problem that it is difficult to know which icon is the new icon. Of course, it is possible to highlight the newly displayed new icon, but even in that case, even if the new icon is highlighted in a state where a large number of icons are mixedly displayed in an unaligned state. Again, it is difficult to recognize new icons immediately.

【0010】また、上記第3従来技術では、新規アイコ
ンが既に表示されているアイコンと重なる可能性が高
く、そのような場合には重合されたアイコンの識別性が
低下するという問題がある。
In the third prior art, there is a high possibility that a new icon overlaps an already displayed icon, and in such a case, there is a problem that the discrimination of the superimposed icon is reduced.

【0011】なお、特開昭61−258289号公報に
は、複数の画像が表示されている状態で新しく画像を追
加表示する場合の処理が開示されている。しかし、この
手法でも各要素の重なり防止については考慮されていな
い。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-258289 discloses a process for additionally displaying a new image while a plurality of images are being displayed. However, even in this method, no consideration is given to prevention of overlapping of the elements.

【0012】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、新規アイコンをウインドウ内
に追加表示する場合に、各アイコンが見やすく、かつ、
新規アイコンであることがわかりやすいようにすること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to make each icon easy to see when a new icon is additionally displayed in a window.
The purpose is to make it easy to recognize that this is a new icon.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ウインドウ内への新規アイコンの追加表
示を制御するアイコン管理装置において、前記ウインド
ウ内に現在表示されているアイコンの中で最下アイコン
を判定する最下アイコン判定手段と、前記ウインドウの
右端を考慮し、前記最下アイコンの右隣に新規アイコン
を追加表示可能な追加スペースが存在するか否かを判定
するスペース有無判定手段と、前記追加スペースが存在
する場合に、前記最下アイコンの右隣の第1位置に新規
アイコンを表示させる制御を実行する第1表示制御手段
と、前記追加スペースが存在しない場合に、前記最下ア
イコンの下段であって前記ウインドウの左端に基づく第
2位置に新規アイコンを表示させる制御を実行する第2
表示制御手段と、を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides an icon management apparatus for controlling the display of a new icon in a window. A bottom icon determination means for determining the bottom icon, and a space presence / absence for determining whether there is an additional space on the right side of the bottom icon where a new icon can be additionally displayed in consideration of the right end of the window. Determining means, when the additional space exists, first display control means for executing control for displaying a new icon at a first position to the right of the bottom icon, and when the additional space does not exist, A second step of executing a control for displaying a new icon at a second position based on a left end of the window below the bottom icon.
And display control means.

【0014】上記構成によれば、最下アイコンの右隣に
追加スペースが存在していればその位置(第1位置)に
新規アイコンが追加表示され、最下アイコンの右隣に追
加スペースが存在していなければ次の段に左詰めで新規
アイコンが追加表示される。新規アイコンが順次追加表
示される場合には、上記の追加スペースが存在する限り
において新規アイコンが横並びで表示され、追加スペー
スがなくなった時点から次の段に左詰めで新規アイコン
が表示される。
According to the above configuration, if an additional space exists to the right of the bottom icon, a new icon is additionally displayed at that position (first position), and an additional space exists to the right of the bottom icon. If not, a new icon is added to the next row and left-justified. When the new icons are sequentially displayed, the new icons are displayed side by side as long as the above-mentioned additional space exists, and the new icons are displayed left-justified in the next row when the additional space is exhausted.

【0015】よって、本発明によれば、アイコン間にお
ける重合が生じないので見やすい配置を実現でき、また
新規アイコンであることが分かり易くかつ空きスペース
を効率的に利用できる利点がある。
Therefore, according to the present invention, it is possible to realize an easy-to-view arrangement because no overlapping occurs between icons, and it is easy to recognize that the icon is a new icon, and there is an advantage that an empty space can be efficiently used.

【0016】本発明の好適な態様では、前記最下アイコ
ン判定手段は、前記各アイコンの上端座標及び下端座標
の少なくとも一方を基準として前記最下アイコンを判定
することを特徴とする。
In a preferred aspect of the present invention, the bottom icon determination means determines the bottom icon based on at least one of an upper end coordinate and a lower end coordinate of each icon.

【0017】上端位置を基準とすれば、大きさの異なる
アイコンが散在しているような場合でも、空きスペース
を有効利用できる。下端位置を基準とすれば、より新規
アイコンであることが分かり易いレイアウトを構築でき
る。
Using the upper end position as a reference, an empty space can be effectively used even when icons having different sizes are scattered. Using the lower end position as a reference, it is possible to construct a layout that makes it easier to recognize that the icon is a new icon.

【0018】なお、追加スペースの判定や新規アイコン
の追加表示に当たっては、隣接するアイコン間で接触が
生じて見難い表示とならないように、アイコン周囲にマ
ージンを設定するのが望ましい。また、上記ウインドウ
の概念には、アイコンが表示される領域のすべての概念
が含まれ、ウインドウ内のスクロールの有無に関わらず
本発明を適用できる。また、ウインドウは拡大・縮小さ
れるものであってもよい。いずれにしても本発明では、
基本的に、ウインドウを通して実際に見える領域内で上
記の新規アイコンの追加位置判定がなされる。
When determining an additional space or displaying a new icon, it is desirable to set a margin around the icon so that adjacent icons do not make a display that is difficult to see. In addition, the concept of the window includes all the concepts of the area where the icon is displayed, and the present invention can be applied regardless of whether or not the window is scrolled. The window may be enlarged or reduced. In any case, in the present invention,
Basically, the addition position of the above-mentioned new icon is determined in an area that is actually visible through the window.

【0019】また、上記目的を達成するために、本発明
は、ウインドウ内への新規アイコンの追加表示を制御す
るアイコン管理装置において、前記ウインドウ内に現在
表示されているアイコンの中で所定の第1基準方向に最
も飛び出た突出アイコンを判定する工程と、前記第1基
準方向と直交する第2基準方向の一方のウインドウ端を
考慮し、前記突出アイコンの前記一方のウインドウ端側
に新規アイコンを追加表示可能な追加スペースが存在す
るか否かを判定する工程と、前記追加スペースが存在す
る場合に、前記突出アイコンの前記一方のウインドウ端
側の隣の第1位置に新規アイコンを表示させる制御を実
行する工程と、前記追加スペースが存在しない場合に、
前記突出アイコンの前記第1基準方向における次段であ
って前記第2基準方向の他方のウインドウ端に基づく第
2位置に新規アイコンを表示させる制御を実行する工程
と、を含むことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an icon management apparatus for controlling a display of a new icon in a window, wherein the icon includes a predetermined icon among icons currently displayed in the window. Determining a protruding icon that protrudes most in the one reference direction; and considering a window end in a second reference direction orthogonal to the first reference direction, a new icon is placed on the one window end side of the protruding icon. Determining whether there is an additional space that can be additionally displayed, and, when the additional space exists, controlling to display a new icon at a first position next to the one window end side of the protruding icon And if the additional space does not exist,
Executing a control to display a new icon at a second position based on the other end of the window in the second reference direction at a next stage in the first reference direction of the projecting icon. .

【0020】本発明は、主配列方向がラスター走査方向
である方式に適用されるのが望ましいが(この場合、上
記第1基準方向が下方向、第2基準方向が右方向)、そ
れ以外の方向に主配列方向をもった方式にも適用可能で
ある。
The present invention is desirably applied to a system in which the main array direction is a raster scanning direction (in this case, the first reference direction is downward and the second reference direction is right). The present invention is also applicable to a system having a main array direction.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1には、本発明に係るアイコン表示制御
方法が適用されるシステムの要部構成が示されている。
このシステムは例えば汎用コンピュータなどで実現され
る。バス10には、プログラムにしたがって情報処理を
実行するCPU12、各種のプログラムやデータなどを
記憶した記憶部14、アイコンなどが表示される表示器
16及びユーザによって操作される入力装置18が接続
されている。記憶部14には、表示器16に対する表示
制御を実行するプログラム、各種のアプリケーションプ
ログラムなどが格納されている。更に、この記憶部14
上には、表示制御プログラムの制御にしたがって図2に
示すアイコンリストが形成される。表示器16は、ディ
スプレイである。なお、インターフェイスユニットなど
は図示省略されている。入力装置18は、例えばマウス
やキーボードなどで構成されるものであり、この入力装
置18に関してもインターフェイスユニットなどは図示
省略されている。
FIG. 1 shows a main configuration of a system to which an icon display control method according to the present invention is applied.
This system is realized by, for example, a general-purpose computer. The bus 10 is connected to a CPU 12 that executes information processing according to a program, a storage unit 14 that stores various programs and data, a display 16 that displays icons and the like, and an input device 18 that is operated by a user. I have. The storage unit 14 stores a program for performing display control on the display 16, various application programs, and the like. Further, the storage unit 14
The icon list shown in FIG. 2 is formed on the top according to the control of the display control program. The display 16 is a display. The illustration of the interface unit and the like is omitted. The input device 18 is composed of, for example, a mouse, a keyboard, and the like.

【0023】図2には、表示器16に表示されるアイコ
ンを管理するためのアイコンリスト20が例示されてい
る。アイコンリストは、この例では、各アイコン毎のリ
スト番号22、アイコン名24及び位置情報26で構成
されている。位置情報26は各アイコンのウインドウ内
における位置を示すものであり、この例ではアイコンの
左上隅の座標及び右下隅の座標の2つによってアイコン
の位置が管理されている。図1に示すシステムは、例え
ば印刷やファクシミリ送受信などを制御するドキュメン
ト管理機能をもったサーバーであり、そのようなシステ
ムでは各ドキュメント毎にアイコンが割り当てられ、上
記のアイコン名24として例えばページ番号が付与され
ている。
FIG. 2 illustrates an icon list 20 for managing icons displayed on the display 16. In this example, the icon list includes a list number 22, an icon name 24, and position information 26 for each icon. The position information 26 indicates the position of each icon in the window. In this example, the position of the icon is managed by the coordinates of the upper left corner and the coordinates of the lower right corner of the icon. The system shown in FIG. 1 is a server having a document management function for controlling, for example, printing and facsimile transmission / reception. In such a system, an icon is assigned to each document. Has been granted.

【0024】図1に示したシステムでは、新規アイコン
の追加表示に当たって、以下に説明する右隣表示または
下段左詰め表示が選択される。これを以下に説明する。
In the system shown in FIG. 1, when displaying a new icon, a display next to the right or a left-justified display described below is selected. This will be described below.

【0025】例えば、図3及び図4に示すように、表示
器16におけるいずれかのウインドウ28内に複数のア
イコンが既表示アイコンとして表示されている状態にお
いて、本実施形態では、その既表示アイコン群の中から
最下アイコン30が特定される。そして、アイコン間の
重なりが生じないという条件の下で、最下アイコンの右
隣に新規アイコン32を追加表示できるスペースがある
か否かが判断される。そのような追加スペースが存在し
ていれば、図3に示すように、第1の新規アイコン表示
処理が実行され、最下アイコン30の右隣に一定間隔を
おいて新規アイコン32が追加表示される。
For example, as shown in FIGS. 3 and 4, in a state where a plurality of icons are displayed as already displayed icons in any one of the windows 28 on the display 16, in the present embodiment, the already displayed icons are displayed. The bottom icon 30 is specified from the group. Then, under the condition that there is no overlap between the icons, it is determined whether or not there is a space on the right of the bottom icon where the new icon 32 can be additionally displayed. If such an additional space exists, a first new icon display process is executed, as shown in FIG. 3, and a new icon 32 is additionally displayed at a fixed interval to the right of the bottom icon 30. You.

【0026】一方、最下アイコン30の右隣にそのよう
な追加スペースが存在していない場合には、図4に示す
ように、第2の新規アイコン表示処理が実行され、新規
アイコン30の下側の次の段に左詰めで新規アイコン3
2が追加表示される。
On the other hand, if there is no such additional space to the right of the bottom icon 30, a second new icon display process is executed as shown in FIG. New icon 3 with left justification in the next row on the side
2 is additionally displayed.

【0027】したがって、以上のような制御によれば、
新規アイコンを追加表示する場合に、常に新規アイコン
が最も下の段に表示されるのではなく、追加スペースの
有無にしたがって右隣表示または下段左詰め表示が選択
されるため、ウインドウ内の空きスペースを有効利用し
つつ新規アイコンであることを明確に表現することがで
きる。
Therefore, according to the above control,
When adding new icons, the new icons are not always displayed in the bottom row, but the right-to-right display or the bottom left-justified display is selected according to the presence or absence of additional space. Can be clearly expressed as a new icon while effectively using.

【0028】図5には、新規アイコン32を順次追加表
示していった場合の例が示されている。図5に示される
ように、最下アイコン30の右隣に追加スペースが存在
し、それを利用して新規アイコン32が2個順番に追加
表示された後、アイコン間の重なりを避けるために、3
番目の新規アイコンからは下段左詰めで順次追加表示さ
れている。よって、上述したように、ウインドウ内にお
ける空きスペースの有効利用及び新規アイコンであるこ
との明示の両者を同時に達成することができる。
FIG. 5 shows an example in which new icons 32 are sequentially displayed. As shown in FIG. 5, there is an additional space on the right of the bottom icon 30, and after two new icons 32 are additionally displayed in order using the additional space, in order to avoid overlapping between the icons, 3
The additional icons are sequentially added from the bottom of the new icon to the bottom left. Therefore, as described above, both the effective use of the free space in the window and the indication of the new icon can be achieved at the same time.

【0029】各アイコンのウインドウ内における位置
は、図2に示したアイコンリストによって管理されてい
る。もちろん、複数のウインドウが同時に画面内に表示
されるような場合、各ウインドウ毎にアイコンリストが
作成され、本実施形態に係る新規アイコン追加表示処理
が実行される。
The position of each icon in the window is managed by the icon list shown in FIG. Of course, when a plurality of windows are simultaneously displayed on the screen, an icon list is created for each window, and the new icon addition display processing according to the present embodiment is executed.

【0030】次に、図6〜図9を用いて本実施形態に係
るアイコン表示制御方法について詳述する。
Next, an icon display control method according to this embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

【0031】あるウインドウがオープンし、そのウイン
ドウ内に複数のアイコンが既に表示されている状態にお
いて新規アイコンが追加表示される場合、このルーチン
が実行される。まず、S101では、変数nに初期値と
して1が代入される。
When a window is opened and a new icon is additionally displayed while a plurality of icons are already displayed in the window, this routine is executed. First, in S101, 1 is substituted for a variable n as an initial value.

【0032】S102では、図2に示したアイコンリス
トのn番目のアイコンがアイコンAとして特定される。
すなわちアイコンリスト20における1番目のアイコン
がアイコンAとなる。
In S102, the n-th icon in the icon list shown in FIG.
That is, the first icon in the icon list 20 is the icon A.

【0033】S103では、変数nが1つインクリメン
トされ、S104ではアイコンリストのn番目のアイコ
ンがアイコンBとして特定される。最初の段階では、2
番目のアイコンがアイコンBとして特定される。
In S103, the variable n is incremented by one. In S104, the n-th icon in the icon list is specified as the icon B. In the first stage, 2
The second icon is specified as icon B.

【0034】S105では、アイコンAとアイコンBの
垂直方向の位置が比較される。この実施形態では、アイ
コンの下端の座標が比較されており、その座標を対比し
た結果、アイコンAの方が下であると判定された場合に
は、後述するS108が実行され、アイコンBの方が下
であると判定された場合には、後述するS107が実行
され、両者の位置が同じであると判定された場合には、
S106が実行される。
In S105, the positions of the icons A and B in the vertical direction are compared. In this embodiment, the coordinates of the lower end of the icon are compared, and as a result of comparing the coordinates, if it is determined that the icon A is lower, the below-described S108 is executed, and the icon B is Is determined to be below, S107 described later is executed, and when it is determined that the two positions are the same,
S106 is executed.

【0035】S106では、アイコンAとアイコンBの
水平方向の位置が比較される。この実施形態では、アイ
コンの左端の座標が比較されており、アイコンAの方が
右側であれば、S108が実行され、アイコンBの方が
右であればS107が実行される。
In S106, the horizontal positions of the icons A and B are compared. In this embodiment, the coordinates of the left end of the icons are compared, and if the icon A is on the right, S108 is executed, and if the icon B is on the right, S107 is executed.

【0036】S107では、それまでアイコンBであっ
たアイコンがアイコンAとして再定義される。そして、
S108ではnが最大値になったか否かが判断される。
すなわち、S108ではアイコンリスト20に掲げられ
た全てのアイコンについて上記の判定がなされた否かが
判断される。
In step S107, the icon which has been the icon B is redefined as the icon A. And
In S108, it is determined whether or not n has reached the maximum value.
That is, in S108, it is determined whether or not the above determination has been made for all the icons listed in the icon list 20.

【0037】したがって、リスト番号にそって各アイコ
ンについて上述したような判定を繰り返し実行すること
により、アイコンAとして既表示アイコン群中における
最下アイコンが特定されることになる。なお、最下アイ
コンが複数存在している場合には、その中で一番右側に
存在しているアイコンが最下アイコンであると判定され
る。
Therefore, by repeatedly executing the above-described determination for each icon according to the list number, the lowest icon in the already displayed icon group is specified as the icon A. If there are a plurality of lowermost icons, the icon located on the rightmost side is determined to be the lowermost icon.

【0038】S109では、新規アイコンの暫定的なx
座標が演算される。具体的には、アイコンAのx座標+
アイコンAの幅+アイコン間のマージン(固定長)の演
算結果として新規アイコンのx座標が定義される。ここ
で、アイコンAのx座標はアイコンAの例えば左端のx
座標であり、アイコンAの幅は図2に示した例によれ
ば、左上隅の座標と右下隅の座標のx方向の比較によっ
て特定される。アイコン間のマージンは、複数のアイコ
ンを表示した場合にアイコン間の隣接を防止して見栄え
を良くするために設定される余白領域である。
In S109, the provisional x of the new icon
The coordinates are calculated. Specifically, the x coordinate of the icon A +
The x coordinate of the new icon is defined as the calculation result of the width of the icon A + the margin between the icons (fixed length). Here, the x coordinate of the icon A is, for example, x at the left end of the icon A.
According to the example shown in FIG. 2, the width of the icon A is specified by comparing the coordinates of the upper left corner and the coordinates of the lower right corner in the x direction. The margin between the icons is a margin area set to prevent the icons from being adjacent to each other and to improve the appearance when a plurality of icons are displayed.

【0039】図7におけるS110では、上記のように
判定された最下アイコンの右隣に仮に新規アイコンを追
加表示した場合に、その新規アイコンがウインドウ内に
収まるか否かが判定される。具体的には、S109で暫
定的に決定された新規アイコンのx座標に新規アイコン
の幅を加えたものとウインドウの右端の座標とが比較さ
れ、追加スペースの有無が判定される。ここで、その右
隣のスペースに新規アイコンを追加表示できないと判断
される場合、後述するS111において第2の新規アイ
コン表示処理が実行され、新規アイコンは最下アイコン
の次の段に左詰めで表示されることになる。
In S110 in FIG. 7, if a new icon is temporarily displayed on the right of the bottom icon determined as described above, it is determined whether or not the new icon fits in the window. Specifically, the value obtained by adding the width of the new icon to the x coordinate of the new icon tentatively determined in S109 is compared with the coordinates of the right end of the window to determine whether there is an additional space. Here, if it is determined that a new icon cannot be additionally displayed in the space on the right, a second new icon display process is executed in S111 to be described later, and the new icon is left-justified in the next row of the bottom icon. Will be displayed.

【0040】一方、S110において新規アイコンを追
加表示できる追加スペースが存在していると判断された
場合、アイコン間の重なり判定を実行するため以下の各
工程が実行される。S112では、新規アイコンの画像
領域が特定される。すなわち、新規アイコンについての
x座標及び幅を基準として新規アイコンの画像領域が算
出される。S113では、変数mに初期値として1が代
入される。
On the other hand, if it is determined in S110 that there is an additional space in which a new icon can be additionally displayed, the following steps are executed to determine whether the icons overlap. In S112, the image area of the new icon is specified. That is, the image area of the new icon is calculated based on the x coordinate and the width of the new icon. In S113, 1 is assigned to a variable m as an initial value.

【0041】S114では、アイコンリストからm番目
のアイコンが特定される。そして、S115において新
規アイコンとm番目のアイコンとの間で領域が重複する
か否かが判定される。ここで、いずれかのアイコンとの
間で領域の重複があれば、速やかにS111が実行され
る。一方、そのような重複がなければ、S116におい
て変数mが最大値となったか否かが判断される。最大値
でなければS117において変数mが1つインクリメン
トされ、上述したアイコンリストにそって各アイコンと
の間における重複が順次判定される。そして、最終的に
アイコン間における重複が存在しなければ、S118に
おいて第一の新規アイコン表示処理が実行され、最下ア
イコンの右隣に新規アイコンが追加表示されることにな
る。
In S114, the m-th icon is specified from the icon list. Then, in S115, it is determined whether or not areas overlap between the new icon and the m-th icon. Here, if there is an area overlap with any of the icons, S111 is immediately executed. On the other hand, if there is no such overlap, it is determined in step S116 whether the variable m has reached the maximum value. If it is not the maximum value, the variable m is incremented by one in S117, and the overlap with each icon is sequentially determined according to the icon list described above. Then, if there is no overlap between the icons, a first new icon display process is executed in S118, and a new icon is additionally displayed on the right of the bottom icon.

【0042】図8には、図7に示したS118の具体的
な内容が示されている。まずS201では、新規アイコ
ンのx座標が算出される。これは、S109に示したも
のと同様であり、必要に応じてこのS201のステップ
は省略してもよい。S202では、新規アイコンのy座
標が算出される。具体的には、最下アイコンの上端のy
座標をもって新規アイコンのy座標とされる。S203
では、以上のように決定されたx座標及びy座標で左下
端の座標が特定されつつ新規アイコンが最下アイコンの
右隣に追加表示される。
FIG. 8 shows the specific contents of S118 shown in FIG. First, in S201, the x coordinate of the new icon is calculated. This is the same as that shown in S109, and the step of S201 may be omitted as necessary. In S202, the y coordinate of the new icon is calculated. Specifically, y at the top of the bottom icon
The coordinate is used as the y coordinate of the new icon. S203
Then, the new icon is additionally displayed on the right of the bottom icon while the coordinates of the lower left corner are specified by the x coordinate and the y coordinate determined as described above.

【0043】図9には、図7に示したS111の具体的
な内容が示されている。
FIG. 9 shows the specific contents of S111 shown in FIG.

【0044】S301では、新規アイコンのx座標が算
出される。具体的には、ウインドウ左端のx座標にアイ
コン間のマージン(固定長)を加えたものとして新規ア
イコンのx座標が算出される。S302では、新規アイ
コンのy座標が算出される。具体的には、最下アイコン
の下端のy座標にアイコン間のマージン(固定長)を加
えたものとして新規アイコンのy座標が決定される。S
303では、新規アイコンがウインドウ左詰めで追加表
示されることになる。
In S301, the x coordinate of the new icon is calculated. Specifically, the x coordinate of the new icon is calculated by adding the margin (fixed length) between the icons to the x coordinate of the left end of the window. In S302, the y coordinate of the new icon is calculated. Specifically, the y coordinate of the new icon is determined by adding the margin (fixed length) between the icons to the y coordinate of the lower end of the lowermost icon. S
At 303, the new icon is additionally displayed with the window left justified.

【0045】上記の実施形態では、一例としてアイコン
の下端を最下アイコン判定の基準として利用したが、各
アイコンの上端の座標を判定基準としてもよい。この場
合にも図6等の各図に示した工程と同様の工程によって
本実施形態に係るアイコン表示制御を実現できる。ちな
みに、上端を判定基準とした場合には、図10に示すよ
うに、最下アイコン30よりも下端がより下方に存在す
るアイコン30Aが存在していても、それに影響を受け
ることなく新規アイコン32を追加表示でき、空きスペ
ースを表示エリアとして有効利用可能である。
In the above embodiment, as an example, the lower end of the icon is used as the criterion for determining the lowermost icon. However, the coordinates of the upper end of each icon may be used as the criterion. Also in this case, the icon display control according to the present embodiment can be realized by steps similar to the steps shown in the respective drawings such as FIG. Incidentally, when the upper end is used as the determination criterion, as shown in FIG. 10, even if there is an icon 30A whose lower end is lower than the lowermost icon 30, the new icon 32A is not affected by the icon 30A. Can be additionally displayed, and the empty space can be effectively used as a display area.

【0046】なお、下端及び上端に限らず他の基準を利
用して最下アイコンの判定を行ってもよい。また、ウイ
ンドウとの関係において、マージンを固定長とせずにウ
インドウの大きさにしたがった変数としてもよい。上端
を判定基準とすれば、図10に示すように異なるサイズ
のアイコンが表示されているような場合において特に空
きスペースを有効利用できるという利点がある。
It should be noted that the bottom icon may be determined using not only the lower end and the upper end but also other criteria. Further, in relation to the window, the margin may not be a fixed length but may be a variable according to the size of the window. When the upper end is used as a criterion, there is an advantage that an empty space can be effectively used particularly when icons of different sizes are displayed as shown in FIG.

【0047】なお、図2に示したアイコンリストの具体
例は一例であって、他の基準に基づいて各アイコンの位
置を把握してもよい。例えば、アイコンの中心点等を利
用することもできる。ただし、アイコン間の重複を判定
するためには、いずれにしてもアイコン全体の形状を把
握できる情報を管理する必要がある。
The specific example of the icon list shown in FIG. 2 is an example, and the position of each icon may be grasped based on another criterion. For example, the center point of the icon can be used. However, in order to determine the overlap between the icons, it is necessary to manage information that can grasp the shape of the entire icon in any case.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
新規アイコンをウンドウ内に追加表示する場合に、各ア
イコンが見易くかつ新規アイコンであることが分かり易
い表示形態を実現できる。
As described above, according to the present invention,
When a new icon is additionally displayed in the window, it is possible to realize a display mode in which each icon is easy to see and easy to recognize as a new icon.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るシステムの具体例を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a specific example of a system according to the present invention.

【図2】 アイコンリストの具体例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a specific example of an icon list.

【図3】 第1の新規アイコン表示処理の結果を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a result of a first new icon display process.

【図4】 第2の新規アイコン表示処理の結果を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a result of a second new icon display process.

【図5】 本実施形態において複数の新規アイコンを順
次表示した場合のウインドウ内の状態を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in a window when a plurality of new icons are sequentially displayed in the embodiment.

【図6】 本発明に係るアイコン表示制御を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing icon display control according to the present invention.

【図7】 本発明に係るアイコン表示制御を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing icon display control according to the present invention.

【図8】 図7に示す第1の新規アイコン表示処理の具
体例を示す図である。
8 is a diagram showing a specific example of a first new icon display process shown in FIG.

【図9】 図7に示す第2の新規アイコン表示処理の具
体例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a second new icon display process shown in FIG. 7;

【図10】 アイコンの上端を最下アイコン判定基準と
した場合の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which the upper end of an icon is used as a bottom icon determination criterion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 アイコンリスト、28 ウインドウ、30 最下
アイコン、32 新規アイコン。
20 icon list, 28 windows, 30 bottom icon, 32 new icons.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ウインドウ内への新規アイコンの追加表
示を制御するアイコン表示管理装置において、 前記ウインドウ内に現在表示されているアイコンの中で
最下アイコンを判定する最下アイコン判定手段と、 前記ウインドウの右端を考慮し、前記最下アイコンの右
隣に新規アイコンを追加表示可能な追加スペースが存在
するか否かを判定するスペース有無判定手段と、 前記追加スペースが存在する場合に、前記最下アイコン
の右隣の第1位置に新規アイコンを表示させる制御を実
行する第1表示制御手段と、 前記追加スペースが存在しない場合に、前記最下アイコ
ンの下段であって前記ウインドウの左端に基づく第2位
置に新規アイコンを表示させる制御を実行する第2表示
制御手段と、 を含むことを特徴とするアイコン表示制御装置。
1. An icon display management device for controlling an additional display of a new icon in a window, comprising: a bottom icon determination unit for determining a bottom icon among icons currently displayed in the window; Space presence / absence determining means for determining whether or not there is an additional space in which a new icon can be additionally displayed on the right side of the bottom icon in consideration of the right end of the window; First display control means for executing a control for displaying a new icon at a first position on the right of the lower icon; and when the additional space does not exist, the first display controller is based on the lower end of the lowermost icon and based on a left end of the window. An icon display control device, comprising: second display control means for executing control for displaying a new icon at a second position.
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記最下アイコン判定手段は、 前記各アイコンの上端座標及び下端座標の少なくとも一
方を基準として前記最下アイコンを判定することを特徴
とするアイコン表示制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the bottom icon determination unit determines the bottom icon based on at least one of a top coordinate and a bottom coordinate of each icon. Control device.
【請求項3】 ウインドウ内への新規アイコンの追加表
示を制御するアイコン管理方法において、 前記ウインドウ内に現在表示されているアイコンの中で
所定の第1基準方向に最も飛び出た突出アイコンを判定
する工程と、 前記第1基準方向と直交する第2基準方向の一方のウイ
ンドウ端を考慮し、前記突出アイコンの前記一方のウイ
ンドウ端側に新規アイコンを追加表示可能な追加スペー
スが存在するか否かを判定する工程と、 前記追加スペースが存在する場合に、前記突出アイコン
の前記一方のウインドウ端側の第1位置に新規アイコン
を表示させる制御を実行する工程と、 前記追加スペースが存在しない場合に、前記突出アイコ
ンの前記第1基準方向における次段であって前記第2基
準方向の他方のウインドウ端に基づく第2位置に新規ア
イコンを表示させる制御を実行する工程と、 を含むことを特徴とするアイコン表示制御方法。
3. An icon management method for controlling an additional display of a new icon in a window, wherein a protruding icon that protrudes most in a predetermined first reference direction among icons currently displayed in the window is determined. Taking into account one window edge in a second reference direction orthogonal to the first reference direction, and determining whether there is an additional space on the one window edge side of the protruding icon that can additionally display a new icon. Determining, when the additional space exists, performing a control to display a new icon at a first position on the one window end side of the protruding icon; and executing the control when the additional space does not exist. At a second position in the first reference direction of the protruding icon at a second position based on the other window end in the second reference direction. Icon display control method characterized by comprising the steps of: performing control to display the regulations icon, a.
JP10069097A 1997-04-18 1997-04-18 Icon display control apparatus and method Expired - Fee Related JP3635853B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069097A JP3635853B2 (en) 1997-04-18 1997-04-18 Icon display control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069097A JP3635853B2 (en) 1997-04-18 1997-04-18 Icon display control apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293676A true JPH10293676A (en) 1998-11-04
JP3635853B2 JP3635853B2 (en) 2005-04-06

Family

ID=14280735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069097A Expired - Fee Related JP3635853B2 (en) 1997-04-18 1997-04-18 Icon display control apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635853B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147818A (en) * 1998-12-21 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Projection optics box
US7669126B2 (en) 2003-09-01 2010-02-23 Sony Corporation Playback device, and method of displaying manipulation menu in playback device
WO2010109849A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
JP2014164448A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sharp Corp Object arrangement control device and object arrangement control program
JP2016212600A (en) * 2015-05-07 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 Screen display device and program
JP2017173967A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
US10649631B2 (en) 2010-04-28 2020-05-12 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147818A (en) * 1998-12-21 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Projection optics box
US7669126B2 (en) 2003-09-01 2010-02-23 Sony Corporation Playback device, and method of displaying manipulation menu in playback device
KR101063098B1 (en) 2003-09-01 2011-09-07 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 How to display the operation menu on the playback device and playback device
WO2010109849A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
US8499243B2 (en) 2009-03-23 2013-07-30 Panasonic Corporation Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
JP5398728B2 (en) * 2009-03-23 2014-01-29 パナソニック株式会社 Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and integrated circuit
US10649631B2 (en) 2010-04-28 2020-05-12 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal
US11079908B2 (en) 2010-04-28 2021-08-03 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal
US11561680B2 (en) 2010-04-28 2023-01-24 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal
JP2014164448A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Sharp Corp Object arrangement control device and object arrangement control program
JP2016212600A (en) * 2015-05-07 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 Screen display device and program
JP2017173967A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635853B2 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026574B1 (en) Graphical user interface allowing processing condition to be set by drag and drop
EP0249399B1 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US6600500B1 (en) Multi-window display system and method for displaying and erasing window
US8225211B2 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable recording medium storing display control program
US20110138274A1 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
US8799790B2 (en) Computer-readable recording medium storing driver program, image forming system, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and driver program
US20080229212A1 (en) Screen data generating apparatus, image processor, screen data generating method, and computer program product
WO2002025420A1 (en) Method, system and computer program for managing views at a computer display
US9785333B2 (en) Display device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and display control method
JP3635853B2 (en) Icon display control apparatus and method
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP2002116903A (en) Plural screen display method
JP2009252083A (en) Information processing apparatus, window display method and display control program
JP3769868B2 (en) Document management device
JP3189182B2 (en) Information processing device
US11394839B2 (en) Storage medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US6426760B1 (en) Information processing apparatus, area selection control method and storage medium
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program
JPH09185481A (en) Display managing device for window picture
JPH10254619A (en) User interface device for candidate selection
JP5721315B2 (en) Computer program
JP3721759B2 (en) Screen operation instruction method and apparatus
JPH10228469A (en) Information processor and its controlling method
JP2010191722A (en) Computer program
JP2000003397A (en) Table processor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees