JPH10271263A - 周辺機器管理装置およびその制御方法 - Google Patents

周辺機器管理装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH10271263A
JPH10271263A JP9072211A JP7221197A JPH10271263A JP H10271263 A JPH10271263 A JP H10271263A JP 9072211 A JP9072211 A JP 9072211A JP 7221197 A JP7221197 A JP 7221197A JP H10271263 A JPH10271263 A JP H10271263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
scanner
printer
connection unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9072211A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shiozaki
正 塩▲崎▼
Kiyoshi Nagaharu
潔 永春
Kazuya Horii
和哉 堀井
Takeo Endo
岳男 遠藤
Yuji Matsueda
裕司 松枝
Kenji Kobayashi
研示 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9072211A priority Critical patent/JPH10271263A/ja
Publication of JPH10271263A publication Critical patent/JPH10271263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナおよびプリンタを接続して、コピー
機能やネットワーク対応機能などを含めた多機能を実現
できる装置を提供する。 【解決手段】 スキャナ3と接続してスキャナを制御す
ると共にスキャナからの画像データを受信可能なスキャ
ナ接続部21と、プリンタ2と接続してプリンタを制御
すると共にプリンタに対し印刷データを送信可能なプリ
ンタ接続部22と、コンピュータネットワーク5と接続
してネットワークに対しデータを送受信可能なネットワ
ーク接続部23と、これらネットワーク接続手段、プリ
ンタ接続手段およびスキャナ接続手段の間でデータ交換
可能な制御ユニット20を設けた管理装置10により、
ローカルコピー機能、ネットワークコピー機能、ネット
ワークスキャナ機能およびネットワークプリンタ機能を
実現でき、さらに、スキャナ3が走査するライン単位の
データを交換可能として処理速度を早めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の読み取り、
および印刷の制御が可能な管理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンなどの能力が向上し、カ
ラー画像の処理も比較的簡単に行えるようになってい
る。これに伴ってカラー画像を読み込めるカラースキャ
ナや、カラープリントの可能なプリンタにおいても、多
種多様な機種が開発され手頃な価格で市販されるように
なっている。現状では、カラースキャナおよびカラープ
リンタの多くは個々のパソコンに接続されるものが殆ど
である。プリンタに関してはネットワーク接続機能の付
加されたネットワーク対応プリンタが市販されており、
LANなどのコンピュータネットワークを介して共用で
きるものもあるが、高価であり、メーカからネットワー
ク対応として市販しているプリンタのタイプも限られて
いる。また、デジタルカラーコピー機の中にもオプショ
ンとしてネットワーク対応可能なものが市販されている
が、デジタルカラーコピー機自体は非常に高価である。
また、ネットワーク対応のカラーコピー機といってもネ
ットワークプリンタとしての機能が付加されるにすぎな
い。
【0003】また、近年、ネットワーク対応のスキャナ
も市販されており、ネットワークに接続されたスキャナ
で画像を読み取ってサーバに記憶し、そのサーバにネッ
トワークを介してアクセスして画像データを読み取ると
いった方法でスキャナを共有化できるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのネットワーク
対応のプリンタ、スキャナおよびデジタルカラーコピー
機はいずれも高価であり、特にデジタルカラーコピー機
は非常に高価である。また、現状では、ネットワーク対
応機能はオプションとして提供されているか、あるい
は、限られた仕様のプリンタあるいはスキャナに付加さ
れている機能であり、ユーザが希望する仕様および価格
帯を満足するとは限らない。
【0005】また、今後、ネットワーク対応プリンタ、
ネットワーク対応スキャナおよびスキャンされた画像デ
ータを記憶するためのサーバなど、ネットワークに接続
する周辺機器が増加すると、ネットワークトラフィック
が増加する一方となりネットワークの機能は低下してし
まう。
【0006】また、スキャナより読み取った画像をプリ
ンタで出力すれば、デジタルカラーコピー機と同じ機能
を果たせるのであるが、操作性やコピーのスピードなど
を検討するとデジタルコピー機には及ばず、スキャナ、
プリンタおよびコピー機がオフィース内に共存している
のが現状である。
【0007】そこで、本発明においては、スキャナおよ
びプリンタを用いてデジタルカラーコピー機としての機
能を発揮でき、画像処理速度も早く、また、ユーザが希
望する仕様および価格帯のプリンタやスキャナをネット
ワーク対応にできると共に、さらに、簡易なネットワー
ク構成でスキャナおよびプリンタを共有化でき、ネット
ワークトラフィックの増加も防止できる多種多様な機能
を備えた装置を提供することを目的としている。そし
て、ユーザが好みの仕様のプリンタやスキャナをネット
ワークを介して共有できると共に、プリンタやスキャナ
のグレードアップも容易にでき、フレキシブルなシステ
ムも構成できる装置を提供することも目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、コンピュータネットワーク、プリンタおよびスキ
ャナとそれぞれ接続でき、これらの間でデータ交換する
機能を備えた周辺機器管理装置を提供することにより、
ネットワーク対応機能を持たないプリンタあるいはスキ
ャナをネットワークに接続可能にすると共に、スキャナ
からプリンタあるいはスキャナからネットワークを介し
て各ユーザのパソコンや他のネットワークプリンタに対
し高速で画像データを送信できるようにしている。すな
わち、本発明の周辺機器管理装置は、コンピュータネッ
トワークと接続し、コンピュータネットワークに対しデ
ータを送受信可能なネットワーク接続手段と、プリンタ
と接続し、プリンタを制御すると共にプリンタに対し印
刷データを送信可能なプリンタ接続手段と、スキャナと
接続し、スキャナを制御すると共にスキャナからの画像
データを受信可能なスキャナ接続手段と、さらに、ネッ
トワーク接続手段、プリンタ接続手段およびスキャナ接
続手段の間でデータ交換可能な制御手段とを有すること
を特徴としている。
【0009】本発明の周辺機器管理装置は、ネットワー
ク接続手段、プリンタ接続手段およびスキャナ接続手段
の間でデータ交換するようにしているので、これらネッ
トワーク、プリンタおよびスキャナで用いられる画像デ
ータおよび印刷データの処理に特化した管理装置を構成
できる。従って、汎用OS上で画像ファイルや印刷用の
スプールファイルなどを処理するアプリケーションソフ
トウェアを立ち上げる必要はなく、スキャナからプリン
タへ、あるいはネットワークを経由してユーザのパソコ
ンや他のネットワークプリンタへ画像データを送信でき
る。また、プリンタ接続手段およびスキャナ接続手段に
は、ネットワーク対応の機能を備えていないプリンタお
よびスキャナを接続することが可能であり、ユーザの選
択した多種多様なプリンタおよびスキャナでも本発明の
管理装置に接続して利用でき、また、ネットワークを介
して利用することができる。さらに、スキャナあるいは
プリンタをグレードアップするときも、スキャナあるい
はプリンタを個々に交換することが可能であり、フレキ
シブルなシステムが構築できる。
【0010】さらに、プリンタおよびスキャナに対し1
つのネットワーク接続手段を用いてデータを送受信でき
るので同一のネットワークアドレスでプリンタおよびス
キャナをネットワークに接続することが可能となる。従
って、ネットワークアドレスを増やさずに複数の周辺機
器を管理することができる。また、スキャナからプリン
タへはネットワークを介さずにデータを送ることができ
るのでネットワークトラフィックを軽減できる。
【0011】このように、本発明の周辺機器管理装置を
用いることにより、ユーザの好みにあったスキャナおよ
びプリンタを用いてデジタルコピー機と同等の性能を備
えたローカルコピー機能を持たせることができる。ま
た、ネットワークを介して他のプリンタで印刷するネッ
トワークコピー機能を持たせることも可能である。この
際、ネットワークプリンタを予め登録しておくことによ
り、画像データをコンピュータネットワークに接続され
たプリンタの印刷データに変換して送信することが可能
である。さらに、ネットワークを介してスキャナを供給
するネットワークスキャナ機能を持たせることもでき
る。また、各ユーザのパソコンからプリンタを使用する
ネットワークプリンタとしての機能を持たせることも可
能である。すなわち、本発明の周辺装置管理装置は、制
御手段に、スキャナ接続手段が受信した画像データを印
刷データに変換してプリンタ接続手段に送るローカルコ
ピー部と、スキャナ接続手段が受信した画像データをコ
ンピュータネットワークに接続されたプリンタの印刷デ
ータに変換してネットワーク接続手段に送るネットワー
クコピー部と、スキャナ接続手段が受信した画像データ
をネットワーク接続手段に送るネットワークスキャナ部
と、ネットワーク接続手段から受信した印刷データをプ
リンタ接続手段に送るネットワークプリンタ部とを設け
ることが可能である。また、本発明の周辺管理装置の制
御方法には、次のような工程を設け、それらを選択して
処理を行うことにより多機能化することができる。
【0012】1.スキャナ接続手段が受信した画像デー
タを印刷データに変換して前記プリンタ接続手段に送る
ローカルコピー工程。 2.スキャナ接続手段が受信した画像データをコンピュ
ータネットワークに接続されたプリンタの印刷データに
変換してネットワーク接続手段に送るネットワークコピ
ー工程。 3.スキャナ接続手段が受信した画像データをネットワ
ーク接続手段に送るネットワークスキャナ工程。 4.ネットワーク接続手段から受信した印刷データをプ
リンタ接続手段に送るネットワークプリンタ工程。
【0013】原稿をスキャナで読み込む場合、スキャナ
からは走査ライン毎などの複数に分割された画像データ
がスキャナ接続手段に入力される。そこで、本発明の周
辺管理装置においては、そのような画像データをページ
単位などの纏まったデータとして処理するのではなく、
スキャナ接続手段が受信したままの分割された画像デー
タの状態で、それぞれのデータを随時、印刷データある
いはパソコン用の画像データに変換し、プリンタ接続手
段またはネットワーク接続手段に送り出すようにしてい
る。これによって、さらにスキャナからプリンタ、ある
いはネットワークを介してパソコンや他のネットワーク
プリンタにデータを送信する速度を向上することができ
る。
【0014】また、制御手段にスキャナを制御する複数
組のパラメータを記憶し、これら複数組のパラメータの
いずれかを選択してスキャナ接続手段に設定するように
することも可能である。これによって、各ユーザ毎のパ
ラメータを予め記憶しておけるので、複数のユーザでス
キャナを共用したときの操作が簡単になる。さらに、制
御手段によってネットワーク接続手段とスキャナ接続手
段との間でデータ交換が可能なので、制御手段に、コン
ピュータネットワークに接続されたコンピュータ(パソ
コン)とスキャナ接続手段との間で、ネットワーク接続
手段を介して直にデータを交換する機能を持たせること
ができる。これによって、スキャナのプレビュー制御信
号をネットワーク接続手段を介して受信してスキャナ接
続手段に送ってセットし、一方、スキャナ接続手段が受
信したプレビュー画像データをネットワーク接続手段を
介してコンピュータに送信することが可能である。従っ
て、プレビュー画像を見ながら何度でもスキャナのパラ
メータを変えることが可能であり、各ユーザのパソコン
から自己の用途に適したパラメータを設定することがで
きる。
【0015】さらに、制御手段に少なくとも1ページ分
の印刷データを記憶可能な記憶手段を設けることによ
り、ネットワーク接続手段を介して受信したデータを一
時的に記憶し、その記憶したデータを用いて複数部の印
刷を行うことも可能である。これによって、ネットワー
クプリンタを用いた複数部数の印刷を高速で行うことが
でき、また、複数部数の印刷のためにネットワークを介
して送信する印刷データが少なくなるので、ネットワー
クトラフィックの改善に効果がある。同様に、スキャナ
で読み取ったデータを記憶手段に記憶して複数枚の印刷
を行う処理も可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。図1に、本発明の周辺機器管
理装置(以降においては管理装置)10を用いたスキャ
ナ・プリンタステーション1の例を示してある。本例の
スキャナ・プリンタステーション1は、カラープリンタ
2と、その上部にラック4を用いて配置されたカラース
キャナ3を備えており、カラープリンタ2およびカラー
スキャナ3がそれぞれ管理装置10に接続されている。
管理装置10は、さらにLANなどのコンピュータネッ
トワーク(ネットワーク)5に接続されており、ネット
ワーク5を介してユーザのパソコン6、他のネットワー
クプリンタ7およびサーバ8とデータを送受信できるよ
うになっている。管理装置10の前面には、表示および
操作用にLCD11と、これに重なったタッチパネル1
2が用意されている。
【0017】図2に、管理装置10の概略構成をブロッ
ク図を用いて示してある。本例の管理装置10は、裏面
にスキャナ3をSCSIケーブルなどによって接続する
ためのスキャナコネクタ13と、プリンタ2を同様にセ
ントロケーブルなどで接続するためのプリンタコネクタ
14と、さらに、LAN5と10BASE−Tや100
BASE−Tなどのケーブルを用いて接続するためのネ
ットワークコネクタ15が設けられている。これらのコ
ネクタ13、14および15は、それぞれスキャナ制御
部16、プリンタ制御部17およびネットワーク制御部
18を介してバス19に接続されている。従って、スキ
ャナコネクタ13とスキャナ制御部16を備えたスキャ
ナ接続部21と、プリンタコネクタ14とプリンタ制御
部17を備えたプリンタ接続部22と、ネットワークコ
ネクタ15とネットワーク制御部18を備えたネットワ
ーク接続部23との間において、バス19に接続された
制御ユニット20を介してデータ交換ができるようにな
っている。
【0018】本例の制御ユニット20は、管理装置10
の中央処理装置であるCPU25と、CPU25などを
動作させるためのソフトウェアやデータを記憶したRO
M26と、一次的な記憶領域として使用されるRAM2
7とを備えている。また、管理装置10の状態や各モー
ドの設定値などを表示するための出力装置としてLCD
11およびLCD制御部31が設けられ、データ入力や
処理選択などのための入力装置としてタッチパネル12
およびタッチパネル制御部32が設けられている。さら
に、表示用などのキャラクタを生成するキャラクタジェ
ネレータ33、送受信するデータの圧縮および伸長を行
う圧縮伸長部34、およびスキャナ3から入力された画
像データをプリンタ2で印刷するための印刷データに変
換したり、ネットワーク5を介してパソコン6で処理可
能な画像データに変換するなどの処理をハードウェアを
用いて行う画像処理部35を備えている。また、本例の
管理装置10は、ネットワーク5を介して入力された印
刷データを一時的に記憶したり、各ユーザ毎に設定され
たスキャナ3の設定パラメータの記憶領域となるハード
ディスク(HDD)36とHDD制御部37を備えてい
る。
【0019】図3に、本例の管理装置10の各機能を機
能ブロック図で示してある。本例の制御ユニット20
は、スキャナ3から入力された画像データをプリンタ2
の印刷データに変換して出力して従来のデジタルコピー
機と同様のローカルコピー処理を行うローカルコピー部
41と、スキャナ3から入力された画像データをネット
ワーク5に接続されたネットワークプリンタ7に送信す
るネットワークコピー処理を行うネットワークコピー部
42と、スキャナ3から入力された画像データをネット
ワーク5を介してユーザのパソコン7に送信するネット
ワークスキャナ処理を行うネットワークスキャナ部43
と、さらに、ネットワーク5を介してパソコン(クライ
アントPC)6から受信した印刷データをプリンタ2に
送って印刷するネットワークプリンタ処理を行うネット
ワークプリンタ部44を備えている。さらに、管理装置
10のネットワークアドレスなどの設定値やプリンタ2
あるいはスキャナ3などの状態をLCD11に表示する
ステータス表示部45と、上述した各処理を選択するモ
ード選択制御部46を備えている。モード選択制御部4
6は、LCD11およびタッチパネル12によってモー
ド選択のみならず、各モードにおける処理の詳細を設定
できるようになっている。また、モード選択制御部46
は、スキャナ3のユーザ毎のパラメータ設定を入力で
き、HDDのユーザファイル36bに登録して必要に応
じて適当なパラメータの組み合わせを選択してスキャナ
3の設定条件を整えるパラメータ設定部としての機能も
備えている。
【0020】図4に、本例の管理装置10の主な処理を
フローチャートを用いて示してある。まず、管理装置1
0にスキャナ3およびプリンタ2を接続した後に最初に
立ち上げるときに、ステップ51においてネットワーク
アドレスを入力するなどの管理装置10を初期設定する
処理が行われる。この初期設定を行う処理は、管理装置
10の環境条件が設定された後に一度行えば良く、その
後は、初期設定された情報が記録され、そのアドレスな
どの情報が継続して使用される。次に、LCD11に処
理選択メニューが表示され、ステップ52でローカルコ
ピーが選択されるとステップ53でローカルコピー処理
が行われる。このローカルコピー処理53においては、
スキャナ3からの画像データがスキャナ接続部21で受
信され、その画像データがローカルコピー部41に送ら
れる。ローカルコピー部41においては、画像処理部3
5のプリンタ2のプリンタドライバを用いて画像データ
をプリンタ2の印刷データに変換してプリンタ接続部2
2に供給する。そして、その印刷データがプリンタ2で
印刷される。従って、本例の管理装置10のローカルコ
ピー処理においては、スキャナ接続部21とプリンタ接
続22との間でデータ交換が行われるようになっている
ので、スキャナ3で読み取られた画像データ、例えば、
RGBの多階調のデータを直にCMYKの印刷データに
変換してプリンタ2に送り、印刷することができる。こ
のため、例えば、パソコンを介してスキャナからプリン
タにデータを送るときのように、汎用のOSの上で画像
処理機能を備えたアプリケーションプログラムを立ち上
げ、さらに、スキャナから得られた画像データをアプリ
ケーションプログラムで処理できる処理データに変換し
て表示し、さらに、その処理データを汎用OSを介して
プリンタドライバに送って印刷データに変換するといっ
た長い時間のかかる処理を省くことができる。また、本
例の管理装置10においては、画像処理部35を用い
て、ハードウェアで文字と画像の領域を分離したり、色
変換および2値化する画像処理をおこなっているので、
処理の高速化が図られており、この点でもコピー時間な
どが短縮されている。
【0021】さらに、本例の管理装置10は、画像デー
タと印刷データの処理に特化しており、画像単位で表示
処理する必要もない。このため、スキャナ接続部21か
ら得られた画像データを画像単位、例えば、ページ単位
で取り扱う必要はなく、スキャナ3から送られてきた分
割された単位で随時、順番に印刷データに変換して処理
することが可能である。本例においては、スキャナ3か
ら走査単位(ライン単位)で画像データを受信するよう
にしているので、ライン単位で印刷データに変換してプ
リンタ2に送信している。従って、本例の管理装置10
を用いることにより、スキャナ3で画像を読み取る処理
と、プリンタ2で画像を印刷する処理を並行して行うこ
とが可能であり、従来のパソコンを介してローカルでス
キャナからプリンタに画像を印刷する場合より非常に早
い速度でコピーを行うことができる。さらに、本例のロ
ーカルコピー処理においては、スキャナ3の画像データ
をプリンタ2に管理装置10を介して直に供給するよう
にしている。このため、スキャナ3およびプリンタ2は
ネットワーク経由でアクセスできるが、ローカルコピー
処理においては、ネットワークにアクセスせずに、ネッ
トワークトラフィックには全く影響を与えずにコピーを
行うことができる。さらに、本例の管理装置10は、H
DD36を備えているので、HDD36にスキャナ3で
読み取ったデータをプリンタ2で印刷すると同時に保存
し、このデータを何度でも使用することができる。従っ
て、スキャナ3で一度読み取ったデータで複数枚の印刷
を行うことが可能であり、複数枚の印刷も非常に早い速
度で行うことができる。
【0022】また、本例の管理装置10は、スキャナ接
続部21およびプリンタ接続部22にユーザの選択した
スキャナ3およびプリンタ2を接続して使用することが
可能であり、コピーエンジンを選択する余地の殆どない
従来のデジタルコピー機と異なりユーザの好みや利用目
的、さらには、購入可能な価格帯などの条件にマッチし
たスキャナおよびプリンタを選択して使用することがで
きる。また、スキャナあるいはプリンタを個々にグレー
ドアップするなどの仕様変更も容易であり、フレキシブ
ルなシステムを構築できる。
【0023】次に、ステップ54において、LCD11
に表示されたメニューからネットワークコピーが選択さ
れると、ステップ55においてネットワークコピー処理
が行われる。このネットワークコピー処理においては、
スキャナ3からスキャナ接続部21が受信した画像デー
タがネットワークコピー部42に供給される。そして、
ネットワークコピー部42で、ネットワーク5に接続さ
れたネットワークプリンタ7に対応したプリンタドライ
バが起動され、そのプリンタ7に対応した印刷データに
変換されてネットワーク接続部23に供給される。ネッ
トワーク接続部23のネットワークドライバは、その印
刷データをネットワークプリンタ7のネットワークアド
レス宛に送信する。送信されたデータをネットワークプ
リンタ7が受信すると、プリンタは自動起動し、送られ
てきた印刷データに従って印刷を行う。
【0024】このネットワークコピー処理においても、
上述したローカルコピー処理と同様に、画像データから
直に印刷データに変換されるので、非常に早い速度でコ
ピー処理を行うことが可能である。また、走査ライン毎
に変換してネットワーク上に送信することができるの
で、早期にネットワークプリンタ7を起動して印刷を開
始させることが可能であり、ネットワークプリンタ7で
印刷が行われるトータルの処理時間を大幅に短縮するこ
とができる。さらに、本例のネットワークコピー処理に
おいては、ネットワーク5に複数のプリンタが接続され
ている場合に、それらのプリンタから任意のプリンタを
選択して送信できるようになっている。このため、各プ
リンタに対応したプリンタドライバがネットワークコピ
ー部42には用意されており、送信対象となるネットワ
ークプリンタが選択されると、そのプリンタドライバが
起動され、画像データが印刷データに変換され、さら
に、そのネットワークプリンタのネットワークアドレス
に印刷データが送信される。
【0025】ステップ56において同様にメニューから
ネットワークスキャナ選択されると、ステップ57にお
いてネットワークスキャナ処理が行われる。このネット
ワークスキャナ処理においては、管理装置10に接続さ
れたスキャナ3がネットワークを介して複数のユーザに
供給されるネットワーク対応のスキャナとして利用され
る。まず、スキャナ3からスキャナ接続部21が受信し
た画像データがネットワークスキャナ部43に供給され
る。そして、ネットワークスキャナ部43で、ネットワ
ーク5に接続されたユーザのパソコン6に対応した画像
データ、例えば、スキャナドライバとして汎用OSで動
作するTWAINドライバが使用されていれば、そのド
ライバに対応した画像データに変換してネットワーク接
続部23に供給される。ネットワーク接続部23のネッ
トワークドライバは、その画像データをパソコン6のネ
ットワークアドレス宛に送信する。送信された画像デー
タをパソコン6が受信すると、パソコン6の画像処理の
アプリケーションプログラムが自動起動し、送られてき
た画像データを受信する。
【0026】このネットワークスキャナ処理において
は、解像度や色設定などのスキャンニングする際のパラ
メータを個々のジョブで設定できるようになっており、
また、予め設定された複数のパラメータの組み合わせか
ら適当な1つの組み合わせを選択して用いることも可能
である。このようなパラメータの設定は、上述したよう
に、モード選択制御部46を用いてLCD11およびタ
ッチパネル12を出力および入力装置として行われる。
さらに、本例の管理装置10においては、ユーザのパソ
コン(クライアントPC)6とネットワークを介して交
信できるので、クライアントPC6からスキャン開始の
命令パケットを受け取って、ネットワーク接続部23、
ネットワークスキャナ部43およびスキャナ接続部21
の経路を経てスキャナ3を制御することも可能である。
従って、プレビュー画面の取り込みをクライアントPC
6の側から行い、そのプレビュー画像データをクライア
ントPC6に送り、さらに、スキャンニングする範囲も
含めたパラメータの設定をクライアントPC6の側から
行うことも可能である。このため、本例の管理装置10
を介してスキャナ3をネットワーク5に接続することに
よって、パソコン6に直にスキャナがローカル接続され
ているケースと同様の処理で画像データを取り込むこと
ができる。従来のネットワークスキャナではスキャナ側
で操作することしか考慮されていないので、いったんサ
ーバに全画像データを送って蓄積し、クライアントPC
からアクセスして蓄積された画像データを取得する必要
がある。これに対し、本例の管理装置10においては、
ネットワーク5を介して送信されたスキャンニング開始
などの命令パケットをネットワークスキャナ部43で解
釈し、スキャナ3を制御することによってクライアント
PC6の側でスキャナ3を操作できるようにしている。
【0027】さらに、このネットワークスキャナ処理に
おいても、上述したローカルコピー処理などと同様に、
画像データから直にクライアントPC用の画像データに
変換される。このため、走査ライン毎に変換してネット
ワーク上に送信することができるので、スキャナ3によ
る画像の読み取り処理と、ネットワーク5を介して画像
データを送信する処理と、クライアントPC6の側で画
像データを受信して表示する、あるいはファイルとして
蓄積する処理が並行に行われる。従って、クライアント
PC6の側でスキャナ3から画像データを短時間に取得
することが可能である。例えば、サーバにいったん画像
データをファイルとして蓄積し、そのファイルをゲット
する従来のネットワークスキャナの処理に比べてれば、
ネットワーク5を介して極めて短時間に画像データを取
得することができる。
【0028】さらに、ステップ58でネットワークプリ
ンタが選択されると、ステップ59でネットワークプリ
ンタ処理が行われる。この処理においては、管理装置1
0に接続されたネットワーク対応機能を備えていないプ
リンタ2がネットワークプリンタとして利用した処理が
行われる。従って、クライアントPC6などにおいてプ
リンタドライバおよびネットワークドライバ経由で印刷
データが送られてくると、ネットワーク接続部23がそ
の印刷データを受信し、ネットワークプリンタ部44に
送る。さらに、ネットワークプリンタ部44からプリン
タ接続部22に印刷データが送られ、印刷が行われる。
【0029】また、本例の管理装置10は、HDD36
およびこれを制御する制御部37を備えているので、H
DD36をプリンタ2の一次記憶領域として利用するこ
とができる。このため、プリンタ2で同一の印刷データ
を用いて複数枚の印刷を行う際は、クライアントPC6
が複数枚分の印刷データを送る代わりに1組の印刷デー
タと印刷部数のデータを送信し、これをネットワークプ
リンタ部44が解釈して印刷データをHDD36に記憶
すると共に、プリンタドライバを起動し、必要部数だけ
繰り返してHDD36の印刷データをプリンタ接続部2
2に供給する処理が可能である。従って、複数部数の印
刷を行う場合は、クライアントPC6からネットワーク
5を介して管理装置10に送られる印刷データの量を大
幅に削減することが可能であり、クライアントPC6の
処理時間を短縮すると共にネットワークトラフィックを
軽減することができる。
【0030】さらに、ステップ60でステータス表示が
選択されると、ステップ61においてLCD11に管理
装置10のネットワークアドレスや接続されているスキ
ャナ3およびプリンタ2の機種およびインク量などの情
報が表示される。
【0031】このように、本例の管理装置10は、ネッ
トワーク対応ではないスキャナおよびプリンタを接続し
てネットワーク対応の処理が可能であり、さらに、スキ
ャナおよびプリンタを用いてローカルコピー、ネットワ
ークコピー、ネットワークスキャナ、ネットワークプリ
ンタの多種多様な機能を備えたスキャナ・プリンタステ
ーション1を構築することができる。さらに、ユーザの
選択したスキャナおよびプリンタを用いて従来のデジタ
ルコピー機と同等の処理が可能であり、パソコンにスキ
ャナおよびプリンタをローカル接続した場合よりも非常
に早い速度で印刷を行うことができる。また、本例の管
理装置10を用いてネットワークに接続されたプリンタ
に直に画像データを送って印刷することができるなど、
それぞれの処理においても上述したように高い処理能力
を発揮することができる。
【0032】〔管理装置の操作例〕以下では、本例の管
理装置についてさらに詳細に説明するために、各処理に
おいてLCD11およびタッチパネル12を用いた操作
例を説明する。
【0033】〔初期設定〕図5に、本例の管理装置10
の初期設定の画面を示してある。本例の管理装置10
は、使用に先立ってTCP/IPアドレス、サブネット
マスク、およびゲートウェイIPアドレスを登録する必
要がある。この画面は、LCD11にタッチパネル12
が積層された操作パネル66の側方にあるスタート6
2、ストップ63およびクリア64の各キーのうち、ス
タートおよびストップを押した状態で電源キーを押し下
げることにより表示される。TCP/IPアドレス、サ
ブネットマスク、およびゲートウェイIPアドレスのう
ち、どれかにタッチすることにより選択したものがグレ
ーに表示され、操作パネル66に表示されたテンキー入
力待ちになる。そして、これらのアドレスの入力が終了
すると、OKキーにタッチすることによりコピーモード
に移行する。
【0034】〔ローカルコピーモード〕図6にローカル
コピーモードにおける操作パネル66の基本画面を示し
てある。本例の管理装置10においては、電源を投入す
るとローカルコピーモードがデフォルトとして立ち上が
り図6に示した画面が現れる。このローカルコピーモー
ドにおいては、従来のデジタルコピー機と同様の設定が
可能であり、まず、倍率にタッチすると図7に示した倍
率設定画面に操作パネル66の表示が切り替わる。図7
(a)は、固定倍率の設定画面であり、いずれかにタッ
チするとその倍率が反転表示になり、図6に示した基本
画面に反映される。また、任意倍率にタッチすると、さ
らに、図7(b)に示した任意倍率の設定画面に切り替
わり、テンキーにより任意の倍率をセットすることがで
きる。倍率の設定が終了するとOKキーで、その設定を
反映した状態で図6の基本画面に戻る。一方、キャンセ
ルキーにタッチすると設定を反映せずに図6の基本画面
に戻る。
【0035】また、基本画面の用紙にタッチすると、図
8の用紙設定画面が操作パネル66に表示され、プリン
タ2の用紙サイズおよび種類を設定することができる。
管理装置10は、図8に示したサイズおよび種類の用紙
をサポートしているが、これらの内、接続されているプ
リンタ2でサポートできるサイズおよび種類の用紙が選
択の対象となる。従って、接続されたプリンタ2のタイ
プを把握して選択の可否の表示が行われる。
【0036】さらに、基本画面の枚数にタッチすると、
図9の枚数設定画面が操作パネル66に表示され、テン
キーによってコピー枚数を設定することができる。な
お、設定可能なコピー枚数は、管理装置10に接続され
たスキャナ3のタイプおよびHDDがオプションとなっ
ている場合は管理装置10にHDDがセットされている
か否かによって制限される。例えば、HDDが装着され
ている場合は、HDDでスキャナ3から得られた画像デ
ータを一次記憶できるのでコピー枚数に特に制限はな
い。しかしながら、HDDの装着されていない場合は、
ADFスキャナが管理装置10に接続されている場合は
設定可能なコピー枚数は1枚となる。一方、フラットベ
ッドスキャナが接続されている場合はコピー枚数に制限
はない。
【0037】基本画面の画質調整にタッチすると、図1
0に示した画質調整設定画面が操作パネル66に現れ
る。図10(a)に示した画面は濃度調整用の画面であ
り、さらに、カラー調整キーにタッチすると図10
(b)に示したカラー調整画面が現れる。カラー調整お
よび濃度調整が終了するとOKキーで基本画面に戻る。
このとき、これらの調整として標準設定が採用されてい
れば標準が基本画面に表示され、標準設定のデフォルト
値が変更されればカスタムが表示される。
【0038】さらに、基本画面では、コピーモードの領
域でカラーあるいはモノクロのコピーモードが指定でき
る。モノクロのコピーモードで、写真モードが選択され
たときは、スキャナ内部で2値化されたデータがプリン
タに送られる。文字・写真モードが選択されたときは、
スキャナ内部で領域分離および2値化されたデータがプ
リンタに送られる。一方、カラーモードが選択される
と、写真モードで管理装置内で色変換および2値化され
たデータがプリンタに送られる。さらに、文字・写真モ
ードが選択されると、管理装置内で領域分離、色変換お
よび2値化されたデータがプリンタに送られる。画質の
調整も可能であり、高画質、標準、高速の3種類の中か
ら選択できるようになっている。
【0039】また、基本画面には、他のモード、すなわ
ち、ネットワークコピーモードを選択するNWコピーキ
ー、ネットワークスキャナモードを選択するNWスキャ
ナキーおよびステータス表示を行うステータスキーが用
意されており、これらにタッチすることによりそれぞれ
のモードの基本画面が表示される。他のモードにおいて
も同様である。なお、ネットワークプリンタモードは、
どのモードの画面が表示されている場合であってもネッ
トワークから印刷データを受信したときに起動する。
【0040】以上のような各種の設定を行い、スタート
キー62を押すとローカルコピーが開始される。先に説
明したが、このモードにおける処理は図11に示したよ
うに進む。先ず、ステップ71でスタートボタン(コピ
ーボタン)を押すと、ステップ72でスキャナ3が走査
を開始し、スキャナ接続部21はスキャナドライバ経由
で1ライン(走査ライン)毎の画像データを取り込む。
ステップ73で1ラインデータに対して文字・画像の領
域分離、色変換、2値化処理などの画像処理を施す。さ
らに、ステップ74でプリンタ2のプリンタドライバ経
由でプリンタ2の印刷データに変換した後にプリンタ接
続部22経由でプリンタ2に送って印刷を行う。そし
て、ステップ75でスキャナ3から送信された全てのラ
インのデータを印刷したかを確認してローカルプリント
処理を終了する。このように、本例の管理装置10にお
いては、各走査ライン毎にスキャナ3からプリンタ2に
データ送信されるので、画面の読み取りと印刷が並行し
て処理される。従って、コピー速度を非常に早くするこ
とが可能である。
【0041】〔ネットワークコピーモード〕図12に、
ネットワークコピーモードを選択したときに操作パネル
66に表示される基本画面を示してある。ネットワーク
コピーモードの基本画面はローカルコピーの基本画面に
出力先のプリンタ設定が追加されたものであり、上記に
て説明したローカルコピーと同じ画面については説明を
省略する。
【0042】基本画面の出力プリンタの欄にタッチする
と図13に示した出力先プリンタ設定画面が操作パネル
66に表示される。出力先プリンタ設定画面には、ネッ
トワーク5に接続されたネットワークプリンタの内、予
め管理装置10にプリンタドライバがインストールさ
れ、スキャナ3の画像データをそれぞれのプリンタに対
応した印刷データに変換できるプリンタの一覧が表示さ
れる。これらのネットワークプリンタのアドレスも登録
されているので、ユーザはそれらのプリンタの1つを選
択することによって、スキャナ3で得た画像データをネ
ットワーク5を介してそのプリンタに送って印刷するこ
とができる。
【0043】送信先のプリンタの設定を行い、スタート
キー62を押すとネットワークコピーが開始される。先
に説明した通り、このモードにおける処理は図14に示
したように行われる。先ず、ローカルコピーと同様にス
テップ81でスタートボタン(コピーボタン)を押す
と、ステップ82でスキャナ3が走査を開始し、スキャ
ナ接続部21はスキャナドライバ経由で1ライン(走査
ライン)毎の画像データを取り込む。さらに、ステップ
83で1ラインデータに対して文字・画像の領域分離、
色変換、2値化処理などの画像処理を施す。そして、ス
テップ84で、ネットワーク5に接続されたネットワー
クプリンタ7のプリンタドライバ経由でプリンタ6の印
刷データに変換されたデータがネットワーク接続部23
に送られ、ネットワークドライバ経由でネットワークプ
リンタ6に送られ印刷が行われる。ステップ85でスキ
ャナ3から送信された全てのラインのデータがネットワ
ークドライバ経由で送られたか否かが確認され、ネット
ワークプリント処理が終了する。ネットワークコピー処
理においても、本例の管理装置10においては、スキャ
ナ3から画像データを読み取る処理と、その画像データ
をネットワークドライバを経由して送信する処理が並行
して行われ、さらに、各走査ライン毎のデータが送信さ
れるので、画面の読み取りとネットワークプリンタにお
ける印刷も並行して行われる。従って、ネットワークプ
リンタの初期応答が早く、また、1ライン毎に処理され
るのでバッファメモリの容量も少なくて済む。このよう
に、ネットワーク経由してコピーする際も速度を非常に
早くすることが可能である。
【0044】〔ネットワークスキャナモード〕図15に
ネットワークスキャナモードにおける操作パネル66の
基本画面を示してある。このネットワークスキャナモー
ドの基本画面は、パソコン毎にローカル接続されたスキ
ャナ用のユーティリティプログラムと同様のパラメータ
設定が可能であり、まず、給紙設定にタッチすると図1
6に示す給紙設定画面に切り替わる。給紙設定画面で
は、スキャナが原稿を取り込む場所を選択することが可
能であり、原稿をスキャナの原稿台にセットする場合、
オプションのADFを使用する場合、さらには、オプシ
ョンの透過原稿ユニットを使用する場合を選択できる。
もちろん、これらのオプションが設定されていないスキ
ャナの場合は選択ができないようになっている。
【0045】また、基本画面の用紙選択にタッチすると
図17に示す用紙設定画面に切り替わり、読み取り原稿
のサイズを選択することができる。また、解像度にタッ
チすると図18に示す解像度設定画面に切り替わり、読
み取り解像度を設定することができる。さらに基本画面
の色指定にタッチすると、図19に示す読み取り色設定
画面に切り替わり、読み取り色を設定できる。本例の管
理装置10で選択可能な色設定は5種類であり、カラー
写真では24ビット、256色カラーでは8ビット、白
黒写真ではモノクロ8ビット、白黒ハーフトーンではモ
ノクロ1ビット(誤差拡散)、さらに、白黒線画ではモ
ノクロ1ビット(単純2値)の各読み取りデータが選択
される。
【0046】さらに、本例の管理装置10は、スキャナ
3を用いて読み取りを行う際の上述したパラメータを各
ユーザ毎に最大8つづつ予め登録しておくことができ
る。基本画面のユーザ設定にタッチすると、図20に示
したユーザーパラメータ設定画面に切り替わる。図20
(a)はユーザ登録されたユーザ名の一覧であり、表示
されたユーザのいずれかにタッチすると、図20(b)
に示した各ユーザ毎の設定パラメータの組み合わせの一
覧が表示される。さらに、図20(b)に表示された組
み合わせの名称にタッチすると、図21に示した設定パ
ラメータ表示画面に切り替わり、その名称で登録されて
いるパラメータの内容が表示される。この画面でOKキ
ーにタッチすると、表示されたパラメータの組み合わせ
がスキャナ接続部21に設定され、それらのパラメータ
に従って画像データが読み取られる。
【0047】ユーザ毎のパラメータの登録は、各ユーザ
のパソコン(クライアントPC)からネットワーク5を
介して行うことができる。従って、各ユーザは予めパラ
メータを登録しておき、管理装置10に接続されたスキ
ャナに原稿をセットした後、適当なパラメータの組み合
わせを選択して画像データを読み取り、ネットワーク5
を経由してクライアントPC6に送信することができ
る。図22に、プレビュー画面をクライアントPCで取
り込んでパラメータを設定した後に画像データを取り込
む処理を示してある。まず、スキャナ3にサンプル原稿
を設定してステップ91でクライアントPC6からスキ
ャンニングパラメータをネットワーク経由で管理装置1
0に送信し、ステップ92で操作命令パケットを送って
プレビューを行う。そして、プレビュー画面の画像デー
タをクライアントPC6で受信して表示し、ステップ9
3でパラメータを確認する。パラメータが確認される
と、ステップ94でクライアントPC6から管理装置1
0にそのパラメータを登録する。次に、スキャナ3に読
み取る原稿をセットし、ステップ95で管理装置10の
操作パネル66上で登録済のパラメータを選択し、ステ
ップ96でスタートボタンを押す。これによって、設定
されたパラメータに従って原稿が読み取られ、ネットワ
ークドライバを経由してネットワーク5に送信され、ク
ライアントPC6で受信される。クライアントPCが画
像データを受信すると、ステップ97で画像処理のアプ
リケーションが自動起動され、ステップ98でアプリケ
ーションが画像データを受信する。このネットワークス
キャナモードにおいても、画像データは操作ライン毎に
送信されるようになっており、ステップ99でスキャナ
3から得られた全てのラインのデータがネットワークド
ライバ経由で送られたか否かが確認され、ネットワーク
スキャナ処理が終了する。このように、ネットワークス
キャナ処理においても、本例の管理装置10において
は、スキャナ3から画像データを読み取る処理と、その
画像データをネットワークドライバを経由して送信する
処理が並行して行われ、さらに、クライアントPCで画
像データを受信する処理も並行して行われる。従って、
画像データの送信速度は非常に早い。また、サーバを経
由して画像データを送信しないので、ユーザの操作が簡
単であり、サーバ負荷を増やさずに済む。カラー画像の
データを送る場合は、データ量がモノクロ画像の24倍
程度と非常に大きくなるので、サーバの蓄積容量に影響
を与えるが、本例の管理装置10を採用することによっ
てこのような問題も防止できる。さらに、プレビューが
可能であるなど、本例の管理装置10を介してスキャナ
3をネットワーク5に接続することによってローカル接
続時と同様の環境を提供することが可能になる。
【0048】〔ネットワークプリンタモード〕本例の管
理装置10はネットワークコピーモードあるいはネット
ワークスキャナモードが終了するとローカルコピーモー
ドの基本画面が操作パネル66に表示され、ローカルコ
ピーモードに移行する。そして、この状態で、ネットワ
ーク5を介して印刷データを受信するとネットワークコ
ピーモードに移行する。このモードにおいては、図23
に示すような処理が行われる。まず、ステップ101で
クライアントPC6の側で画像処理やワープロなどのア
プリケーションソフトが起動される。ステップ102
で、そのアプリケーションソフトで管理装置10に接続
されたプリンタ2を出力先とした印刷処理が行われる
と、1画像分の画像データがクライアントPC6のプリ
ンタドライバおよびネットワークドライバを経由して管
理装置10に送信される。本例の管理装置10において
は、どのような画像データでも用紙サイズに自動的に合
わせてプリントアウトする機能があるので、ステップ1
03で解像度変換、色変換などの印刷データの処理が行
われる。さらに、ステップ104で複数枚プリントのと
きはHDDにプリントデータが格納され、ステップ10
5で印刷枚数を確認しながら印刷処理が行われる。すな
わち、ステップ106でHDDから印刷データが読みだ
され、ステップ107で1画像分の画像データが管理装
置10のプリンタドライバを経由してプリンタ2に送信
され、印刷が行われる。
【0049】このように、本例の管理装置10を用いた
ネットワークプリンタモードにおいては、1種類の原稿
データを用いて複数枚のプリントを行うときは、従来、
ページを印刷する度に同じデータをネットワーク経由で
送っていたのに対し、1ページ分のデータのみを送るだ
けで良く、そのデータを用いて複数部の印刷を行う処理
は管理装置10が行う。従って、ネットワークトラフィ
ックを軽減することができる。さらに、拡大処理を行う
ケースでは、従来はクライアントPC側のプリンタドラ
イバで拡大処理を行ってから印刷データを送信していた
ために送信データ量が増大していた。これに対し、管理
装置10でHDDを用いてこのような拡大処理を行えば
送信データは少なくて良くネットワークトラフィックを
軽減することができる。
【0050】〔ステータス表示〕各処理モードの基本画
面でステータスを選択すると、操作パネル66の表示は
図24に示したステータス表示モードに移行する。この
画面では、管理装置10の稼働状況、アドレスや接続さ
れているスキャナおよびプリンタの型式などの基本的な
情報と、プリンタのインクの残量が表示される。そし
て、OKキーにタッチすると、元のモードの基本画面に
切り替わる。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の周辺機
器管理装置は、スキャナおよびプリンタを用いてローカ
ルコピー、ネットワークコピー、ネットワークスキャナ
およびネットワークプリンタの各機能を発揮できるもの
であり、さらに、コピー速度や画像データの送信速度も
非常に早い。従って、スキャナおよびプリンタを用いて
従来のデジタルコピー機と同様の機能を発揮させること
が可能となり、さらに、パソコンにローカル接続された
スキャナおよびプリンタを用いてコピーを行う場合より
非常に早い速度でコピーすることが可能となる。また、
ネットワーク機能を持たないスキャナおよびプリンタを
ネットワークスキャナおよびネットワークプリンタとし
て共用することが可能であり、他のネットワークプリン
タやクライアントPCに対し短時間でスキャナで得られ
たデータを転送することができる。このように、本発明
の周辺機器管理装置はスキャナおよびプリンタを用いて
多種多様な機能を実現できるものであり、スキャナおよ
びプリンタをネットワークを介して共有化するのに好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例の周辺機器管理装置(管理装置)を用いて
スキャナ・プリンタステーションを構成した例を示す図
である。
【図2】本例の管理装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本例の管理装置の機能的な構成を示すブロック
図である。
【図4】本例の管理装置の制御の概略を示すフローチャ
ートである。
【図5】本例の管理装置の初期設定画面を示す図であ
る。
【図6】本例の管理装置のローカルコピーモードの基本
画面を示す図である。
【図7】ローカルコピーモードの倍率設定画面を示す図
である。
【図8】ローカルコピーモードの用紙設定画面を示す図
である。
【図9】ローカルコピーモードの枚数設定画面を示す図
である。
【図10】ローカルコピーモードの画質調整画面を示す
図である。
【図11】ローカルコピーモードの操作を示すフローチ
ャートである。
【図12】本例の管理装置のネットワークコピーモード
の基本画面を示す図である。
【図13】ネットワークコピーモードの出力先プリンタ
の設定画面を示す図である。
【図14】ネットワークコピーモードの操作を示すフロ
ーチャートである。
【図15】本例の管理装置のネットワークスキャナモー
ドの基本画面を示す図である。
【図16】ネットワークスキャナモードの給紙設定画面
を示す図である。
【図17】ネットワークスキャナモードの用紙設定画面
を示す図である。
【図18】ネットワークスキャナモードの解像度設定画
面を示す図である。
【図19】ネットワークスキャナモードの色設定画面を
示す図である。
【図20】ネットワークスキャナモードのユーザ選択画
面を示す図である。
【図21】ネットワークスキャナモードのユーザーパラ
メータ設定画面を示す図である。
【図22】ネットワークスキャナモードの操作を示すフ
ローチャートである。
【図23】ネットワークプリンタモードの操作を示すフ
ローチャートである。
【図24】本例の管理装置のステータス表示画面を示す
図である。
【符号の説明】
1・・スキャナ・プリンタステーション 2・・プリンタ 3・・スキャナ 4・・ラック 5・・コンピュータネットワーク 6・・パソコン(クライアントPC) 7・・ネットワークプリンタ 8・・サーバ 10・・周辺機器管理装置(管理装置) 11・・LCD 12・・タッチパネル 20・・制御ユニット 21・・スキャナ接続部 22・・プリンタ接続部 23・・ネットワーク接続部 41・・ローカルコピー部 42・・ネットワークコピー部 43・・ネットワークスキャナ部 44・・ネットワークプリンタ部 45・・ステータス表示部 46・・モード選択制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 岳男 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 松枝 裕司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 小林 研示 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータネットワークと接続し、前
    記コンピュータネットワークに対しデータを送受信可能
    なネットワーク接続手段と、 プリンタと接続し、前記プリンタを制御すると共に前記
    プリンタに対し印刷データを送信可能なプリンタ接続手
    段と、 スキャナと接続し、前記スキャナを制御すると共に前記
    スキャナからの画像データを受信可能なスキャナ接続手
    段と、 前記ネットワーク接続手段、プリンタ接続手段およびス
    キャナ接続手段の間でデータ交換可能な制御手段とを有
    することを特徴とする周辺機器管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記印刷デ
    ータに変換して前記プリンタ接続手段に送るローカルコ
    ピー部と、 前記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記コン
    ピュータネットワークに接続されたプリンタの印刷デー
    タに変換して前記ネットワーク接続手段に送るネットワ
    ークコピー部と、 前記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記ネッ
    トワーク接続手段に送るネットワークスキャナ部と、 前記ネットワーク接続手段から受信した前記印刷データ
    を前記プリンタ接続手段に送るネットワークプリンター
    部とを有することを特徴とする周辺機器管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記スキャ
    ナ接続手段は前記スキャナから複数に分割された画像デ
    ータを受信し、前記制御手段は前記分割された画像デー
    タの各々を随時、前記プリンタ接続手段または前記ネッ
    トワーク接続手段の少なくともいずれかに送出可能であ
    ることを特徴とする周辺機器管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記制御手
    段は、前記スキャナを制御する複数組のパラメータを記
    憶し、これら複数組のパラメータのいずれかを選択して
    前記スキャナ接続手段に設定可能なパラメータ設定部を
    備えていることを特徴とする周辺機器管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、前記制御手
    段は、前記コンピュータネットワークに接続されたコン
    ピュータと前記スキャナ接続手段の間で、前記ネットワ
    ーク接続手段を介して直にデータ交換を行う機能を備え
    ていることを特徴とする周辺機器管理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、前記制御手
    段は、少なくとも1ページ分の前記印刷データを記憶可
    能な記憶手段を有していることを特徴とする周辺機器管
    理装置。
  7. 【請求項7】 コンピュータネットワークと接続し、前
    記コンピュータネットワークに対しデータを送受信可能
    なネットワーク接続手段と、プリンタと接続し、前記プ
    リンタを制御すると共に前記プリンタに対し印刷データ
    を送信可能なプリンタ接続手段と、スキャナと接続し、
    前記スキャナを制御すると共に前記スキャナからの画像
    データを受信可能なスキャナ接続手段と、前記ネットワ
    ーク接続手段、プリンタ接続手段およびスキャナ接続手
    段の間でデータ交換可能な機能を備えた制御手段とを有
    する周辺機器管理装置の制御方法であって、 前記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記印刷
    データに変換して前記プリンタ接続手段に送るローカル
    コピー工程と、 前記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記コン
    ピュータネットワークに接続されたプリンタの印刷デー
    タに変換して前記ネットワーク接続手段に送るネットワ
    ークコピー工程と、 前記スキャナ接続手段が受信した画像データを前記ネッ
    トワーク接続手段に送るネットワークスキャナ工程と、 前記ネットワーク接続手段から受信した前記印刷データ
    を前記プリンタ接続手段に送るネットワークプリンタ工
    程とを有することを特徴とする周辺機器管理装置の制御
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記ローカルコピー
    工程または前記ネットワークコピー工程の少なくともい
    ずれかは、前記スキャナ接続手段を介して前記スキャナ
    から複数に分割された画像データを受信する工程と、 前記分割された画像データの各々を随時、前記プリンタ
    接続手段または前記ネットワーク接続手段の少なくとも
    いずれかに送出する工程とを備えていることを特徴とす
    る周辺機器管理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記ネットワークス
    キャナ工程は、前記スキャナを制御する複数組のパラメ
    ータが記憶されており、これら複数組のパラメータのい
    ずれかを選択する工程を備えていることを特徴とする周
    辺機器管理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7において、前記ネットワーク
    スキャナ工程は、コンピュータネットワークに接続され
    たコンピュータからの前記スキャナのプレビュー制御信
    号を前記ネットワーク接続手段を介して受信し、前記ス
    キャナ接続手段に送りプレビューを行う工程と、 前記スキャナ接続手段が受信したプレビュー画像データ
    を前記ネットワーク接続手段を介して前記コンピュータ
    に送信する工程とを備えていることを特徴とする周辺機
    器管理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項7において、前記ネットワーク
    プリンタ工程は、前記ネットワーク接続手段を介して受
    信した少なくとも1ページ分の前記印刷データを一時的
    に記憶する工程を備えていることを特徴とする周辺機器
    管理装置の制御方法。
JP9072211A 1997-03-25 1997-03-25 周辺機器管理装置およびその制御方法 Withdrawn JPH10271263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072211A JPH10271263A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 周辺機器管理装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072211A JPH10271263A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 周辺機器管理装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271263A true JPH10271263A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13482690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072211A Withdrawn JPH10271263A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 周辺機器管理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271263A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320988A (ja) * 1998-04-10 1999-11-24 Xerox Corp プリントシステムにおける属性値を変更する方法
DE19904764A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-17 Gunnar Bartels Peripherie-Einrichtung für eine Vorrichtung zur elektronischen Datenverarbeitung
JP2001022542A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seiko Epson Corp データ制御装置、プリンタ及び印刷システム
US7173723B1 (en) 1999-07-09 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host
US7262872B2 (en) 2001-11-28 2007-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system and method for network containing printers with pull-printing and printers without pull-printing
JP2008125139A (ja) * 2008-02-18 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像読取プログラムを記録した媒体、制御プログラムを記録した媒体、制御装置
JP2010093457A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320988A (ja) * 1998-04-10 1999-11-24 Xerox Corp プリントシステムにおける属性値を変更する方法
DE19904764A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-17 Gunnar Bartels Peripherie-Einrichtung für eine Vorrichtung zur elektronischen Datenverarbeitung
DE19904764C2 (de) * 1999-02-05 2003-10-09 Gunnar Bartels Peripherie-Einrichtung mit Abtast-, Druck- und Datenübertragungseinrichtung für eine Vorrichtung und Verfahren
JP2001022542A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seiko Epson Corp データ制御装置、プリンタ及び印刷システム
US7173723B1 (en) 1999-07-09 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host
US7262872B2 (en) 2001-11-28 2007-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing system and method for network containing printers with pull-printing and printers without pull-printing
JP2008125139A (ja) * 2008-02-18 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像読取プログラムを記録した媒体、制御プログラムを記録した媒体、制御装置
JP4544312B2 (ja) * 2008-02-18 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 制御装置、制御プログラムを記録した媒体
JP2010093457A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20060055962A1 (en) Text/image storage device, image reading device, and image forming apparatus
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
US20080259404A1 (en) Image distributing apparatus and image forming apparatus
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
JPH10271263A (ja) 周辺機器管理装置およびその制御方法
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP3675624B2 (ja) ネットワークスキャナ
JP3402864B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法、画像読み取りシステム及び該システムにおけるデータ処理方法
JP4041061B2 (ja) リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
JP2002333967A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびそれを制御するためのプログラム
US20090116056A1 (en) Image processing apparatus
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP2009105535A (ja) 画像処理装置
JP3803925B2 (ja) 画像読取装置
JP4049133B2 (ja) ネットワーク複合機
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2000083123A (ja) 画像形成装置、画像転送方法および記憶媒体
JPH11331455A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP3788235B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法
JP2001339549A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601