JPH10269167A - Memory access system - Google Patents

Memory access system

Info

Publication number
JPH10269167A
JPH10269167A JP9077545A JP7754597A JPH10269167A JP H10269167 A JPH10269167 A JP H10269167A JP 9077545 A JP9077545 A JP 9077545A JP 7754597 A JP7754597 A JP 7754597A JP H10269167 A JPH10269167 A JP H10269167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
access
bus
bus master
masters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9077545A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seishirou Taniguchi
征士郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Original Assignee
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories filed Critical Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority to JP9077545A priority Critical patent/JPH10269167A/en
Publication of JPH10269167A publication Critical patent/JPH10269167A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the increase of data transfer delay time due to the competition of access requests and to avoid the reduction of a transfer rate of a data bus. SOLUTION: Continuous logic addresses are allocated to different memory of a memory part 2, and also a switching part 3, which separately connects each memory to plural bus masters in accordance with each memory and consists of plural switches is provided. An access controlling part 1, in accordance with an access request from an optional bus master to an optional logic address, connects the memory that has the logic address to the bus master at a switch corresponding to the memory. Also, an intervention is performed and an access right is given to any of bus masters only in the case of the competition of access requests from plural bus masters to the same memory.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ・アクセス
方式に関し、特に複数のバス・マスタにより、所定論理
アドレスが割り当てられている共有のメモリを高速アク
セスする場合のメモリ・アクセス方式に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory access system, and more particularly to a memory access system for accessing a shared memory to which a predetermined logical address is assigned by a plurality of bus masters at high speed. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のネットワークの高速化に伴い、ネ
ットワーク接続装置における性能向上が要求されてい
る。このため、ネットワーク接続装置は、データ転送時
の装置内遅延の減少、装置内部データ処理能力の向上に
努める必要があり、ネットワーク接続装置内部でも、デ
ータ・バッファ・メモリへの高速アクセスが重要となっ
てくる。
2. Description of the Related Art With the recent increase in the speed of networks, there is a demand for improved performance of network connection devices. For this reason, it is necessary for the network connection device to try to reduce the internal delay during data transfer and to improve the data processing capability inside the device, and high-speed access to the data buffer memory is also important inside the network connection device. Come.

【0003】ネットワーク接続装置内に構成されるデー
タ・バッファ・メモリへの高速アクセスを実現するため
には、 ・メモリへのアクセス競合によるアクセス待ち時間の短
縮化 ・メモリへアクセスするためのデータバス転送能力の向
上 をなしうるメモリ・アクセス制御を行う必要がある。従
来のメモリ・アクセス方式は、図5に示すように、複数
のバス・マスタが1つの共通データバスを介して任意の
メモリにアクセスする構成となっていた。
In order to realize high-speed access to a data buffer memory formed in a network connection device, it is necessary to reduce access wait time due to contention for access to a memory, and to transfer a data bus for accessing a memory. It is necessary to perform memory access control that can improve capacity. In a conventional memory access method, as shown in FIG. 5, a plurality of bus masters access an arbitrary memory via one common data bus.

【0004】図5において、52は複数のメモリ#1〜
#mから任意の論理アドレス領域を実現するメモリ部、
54は1つの共有データバス59を介してメモリ部52
の各メモリを共有してアクセスする複数のバス・マスタ
#1〜#nからなるバス・マスタ部である。アクセス制
御部51は、任意のバス・マスタ#1〜#nからのメモ
リ・アクセス信号57に応じて、そのメモリ・アクセス
信号57にて通知された論理アドレスを対応するメモリ
部52上の物理アドレスに変換し、その物理アドレスに
対応するメモリをメモリ制御信号55により選択する。
In FIG. 5, reference numeral 52 denotes a plurality of memories # 1 to # 2.
A memory unit for realizing an arbitrary logical address area from #m;
54 is a memory section 52 via one shared data bus 59.
Is a bus master unit composed of a plurality of bus masters # 1 to #n that share and access each memory. The access control unit 51 responds to a memory access signal 57 from any of the bus masters # 1 to #n to convert the logical address notified by the memory access signal 57 into a corresponding physical address on the memory unit 52. And the memory corresponding to the physical address is selected by the memory control signal 55.

【0005】これとともに、アクセス制御部51は、そ
のバス・マスタに対して調停応答信号58を出力する。
これに応じて、そのバス・マスタは、共通データバス5
9を占用して、メモリ制御信号55により選択されてい
るメモリから所定のデータを読み出す。また、複数のバ
ス・マスタから同時にメモリ・アクセス信号57を受け
取った場合、アクセス制御部51は、所定の調停制御に
よりアクセス要求のあったバス・マスタのうちの1つを
選択する。
At the same time, the access control unit 51 outputs an arbitration response signal 58 to the bus master.
In response, the bus master has a common data bus 5
9 is occupied, and predetermined data is read from the memory selected by the memory control signal 55. When the memory access signal 57 is received from a plurality of bus masters at the same time, the access control unit 51 selects one of the bus masters for which an access request has been made by predetermined arbitration control.

【0006】そして、前述と同様のメモリ選択制御、す
なわち、そのバス・マスタからのメモリ・アクセス信号
57にて通知された論理アドレスをメモリ部52上の物
理アドレスに変換し、その物理アドレスに対応するメモ
リをメモリ制御信号55により選択する。これととも
に、アクセス制御部51は、そのバス・マスタに対して
調停応答信号58を出力する。
[0006] Then, the same memory selection control as described above, that is, the logical address notified by the memory access signal 57 from the bus master is converted into a physical address on the memory unit 52, and the logical address corresponding to the physical address is converted. The memory to be used is selected by the memory control signal 55. At the same time, the access control unit 51 outputs an arbitration response signal 58 to the bus master.

【0007】これに応じて、そのバス・マスタは、共通
データバス59を占用して、メモリ制御信号55により
選択されているメモリから所定のデータを読み出す。ま
た、このバス・マスタによる一連のメモリ・アクセスの
終了に応じて、アクセス制御部51は、先にアクセス要
求のあったバス・マスタに対して、前述と同様の調停制
御およびメモリ選択制御を行うものとなっていた。
[0007] In response, the bus master occupies the common data bus 59 and reads predetermined data from the memory selected by the memory control signal 55. In response to the end of a series of memory accesses by the bus master, the access control unit 51 performs the same arbitration control and memory selection control as described above on the bus master that has requested access first. Had become something.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のメモリ・アクセス方式では、複数のバス・マ
スタが、共有されたメモリに対し、1つの共有データバ
スを介してアクセスし、複数のバス・マスタからのアク
セス要求が競合した場合には、調停によりアクセス権を
獲得したバス・マスタのみがメモリ・アクセスを行うも
のとなっているため、調停にてアクセス権を獲得できな
かった他のバス・マスタは、少なくとも、先にアクセス
権を獲得したバス・マスタによる一連のメモリ・アクセ
スが終了し、次の調停が開始されるまでメモリ・アクセ
スを行うことができず、全体としてデータ転送遅延時間
が増大するという問題点があった。
However, in such a conventional memory access system, a plurality of bus masters access a shared memory via one shared data bus, and a plurality of bus masters access the shared memory. -When access requests from the masters conflict, only the bus master that has acquired the access right through arbitration accesses the memory, so other buses that could not acquire the access right through arbitration The master cannot access the memory until at least the series of memory access by the bus master that has acquired the access right ends and the next arbitration starts, and the data transfer delay time as a whole However, there is a problem that the number increases.

【0009】また、各バス・マスタは、1つの共有デー
タバスにより接続されているため、お互いが1つのデー
タバスの転送レートを分け合うことになり、各バス・マ
スタから見れば、データバスの転送レートが低下すると
いう問題点があった。本発明はこのような課題を解決す
るためのものであり、アクセス要求の競合によるデータ
転送遅延時間の増大を抑制でき、データバスの転送レー
トの低減を回避できるメモリ・アクセス方式を提供する
ことを目的としている。
Further, since each bus master is connected by one shared data bus, the bus masters share the transfer rate of one data bus, and from the viewpoint of each bus master, the transfer of the data bus is performed. There was a problem that the rate was reduced. An object of the present invention is to provide a memory access method capable of suppressing an increase in data transfer delay time due to contention of an access request and avoiding a reduction in a data bus transfer rate. The purpose is.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による請求項1記載のメモリ・アクセ
ス方式は、メモリ部の各メモリに対して、複数のバス・
マスタのうちのいずれか1つをそれぞれ個別に並列的に
接続する各スイッチ部と、各バス・マスタからの任意の
論理アドレスに対するアクセス要求に応じて、その論理
アドレスが割り当てられているメモリに対してアクセス
要求の競合する複数のバス・マスタについては、これら
複数のバス・マスタからいずれか1つのバス・マスタを
選択し、スイッチ部を介してメモリに対し選択したバス
・マスタを個別に接続することにより、バス・マスタか
らメモリへのアクセスを許可し、その論理アドレスが割
り当てられているメモリに対してアクセス要求の競合し
ない1つのバス・マスタについては、スイッチ部を介し
てメモリに対しバス・マスタを個別に接続することによ
り、バス・マスタからメモリへのアクセスを許可するア
クセス制御部とを備えるものである。
To achieve the above object, a memory access method according to the first aspect of the present invention provides a plurality of buses for each memory of a memory unit.
A switch unit for connecting any one of the masters individually and in parallel, and a memory to which a logical address is assigned in response to an access request for an arbitrary logical address from each bus master. With respect to a plurality of bus masters whose access requests conflict, one of the plurality of bus masters is selected, and the selected bus master is individually connected to the memory via the switch unit. Thus, the access from the bus master to the memory is permitted, and for one bus master that does not conflict with the access request to the memory to which the logical address is assigned, the memory is transferred to the memory via the switch unit. By connecting masters individually, an access control unit that permits access from bus master to memory It is obtain things.

【0011】したがって、同一メモリに対してアクセス
要求が競合する複数のバス・マスタについては、これら
複数のバス・マスタからいずれか1つのバス・マスタが
選択され、スイッチ部を介してそのメモリに対し選択し
たバス・マスタが個別に接続され、そのメモリへのアク
セスが許可される。また、同一メモリに対してアクセス
要求が競合しない1つのバス・マスタについては、スイ
ッチ部を介してそのメモリに対しそのバス・マスタが個
別に接続され、そのメモリへのアクセスが許可される。
Therefore, with respect to a plurality of bus masters whose access requests compete for the same memory, one of the plurality of bus masters is selected, and the bus master is selected from the plurality of bus masters via the switch unit. The selected bus masters are individually connected and access to the memory is permitted. Further, for one bus master whose access request does not conflict with the same memory, the bus master is individually connected to the memory via the switch unit, and access to the memory is permitted.

【0012】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
メモリ・アクセス方式において、連続する論理アドレス
を異なるメモリに割り当てるようにしたものである。し
たがって、連続する論理アドレスを順にアクセスする場
合には、異なるメモリが順にアクセスされる。また、請
求項3の発明は、請求項2記載のメモリ・アクセス方式
において、連続する論理アドレスを所定の順序で各メモ
リに循環して割り当てるようにしたものである。したが
って、連続する論理アドレスを順にアクセスする場合に
は、所定の順序で各メモリが循環してアクセスされる。
また、請求項4の発明は、請求項1記載のメモリ・アク
セス方式において、メモリ部の各メモリごとに設けら
れ、それぞれのメモリに対していずれか1つのバス・マ
スタを選択接続する複数のスイッチから、メモリ部を構
成するようにしたものである。したがって、各メモリご
とに設けられたスイッチを介して、それぞれのメモリと
任意のバス・マスタとが個別に並列的に接続される。
According to a second aspect of the present invention, in the memory access method according to the first aspect, consecutive logical addresses are assigned to different memories. Therefore, when successive logical addresses are sequentially accessed, different memories are sequentially accessed. According to a third aspect of the present invention, in the memory access method of the second aspect, consecutive logical addresses are cyclically allocated to each memory in a predetermined order. Therefore, when successive logical addresses are sequentially accessed, each memory is accessed in a predetermined order.
According to a fourth aspect of the present invention, in the memory access method according to the first aspect, a plurality of switches provided for each memory of the memory unit and selectively connecting any one bus master to each memory. , To constitute a memory section. Therefore, each memory and an arbitrary bus master are individually connected in parallel via a switch provided for each memory.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態であるメモ
リ・アクセス方式のブロック図であり、同図において、
2は複数のメモリ#1〜#mから任意の論理アドレス領
域を実現するメモリ部、4は所定のアクセス要求を出力
することにより、メモリ部2の各メモリをそれぞれ共有
してアクセスする複数のバス・マスタからなるバス・マ
スタ部である。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a memory access method according to an embodiment of the present invention.
Reference numeral 2 denotes a memory unit for realizing an arbitrary logical address area from the plurality of memories # 1 to #m. -It is a bus master section composed of a master.

【0014】3はメモリ部2の各メモリ#1〜#mにそ
れぞれ対応して設けられ、対応するメモリと各バス・マ
スタ#1〜#nのうちのいずれかとを接続する複数のス
イッチからなるスイッチ部である。また1は、任意のバ
ス・マスタ#1〜#nからのアクセス要求に応じて、い
ずれかのバス・マスタを選択する調停制御、所定論理ア
ドレスに対応するメモリを選択するメモリ選択制御、お
よび選択したバス・マスタとメモリとをスイッチにて接
続するスイッチ制御を行うアクセス制御部である。
Reference numeral 3 denotes a plurality of switches provided for each of the memories # 1 to #m of the memory unit 2 and connecting the corresponding memory to one of the bus masters # 1 to #n. Switch section. Reference numeral 1 denotes arbitration control for selecting any one of the bus masters in response to an access request from any of the bus masters # 1 to #n, memory selection control for selecting a memory corresponding to a predetermined logical address, and selection. And an access control unit that performs switch control for connecting the bus master and the memory by a switch.

【0015】この場合、図4に示されているように、メ
モリ部2において、論理アドレス2Aは、並列に並べら
れた各メモリに対して横順番にシーケンシャルに割り当
てられている。図4では、3つのメモリからメモリ部2
が構成されている場合を例に示しており、論理アドレス
「A00」がメモリ21の物理アドレス「B00」に割
り当てられる。
In this case, as shown in FIG. 4, in the memory section 2, the logical addresses 2A are sequentially and horizontally allocated to the respective memories arranged in parallel. In FIG. 4, the memory unit 2 is composed of three memories.
Is configured as an example, and the logical address “A00” is assigned to the physical address “B00” of the memory 21.

【0016】続く論理アドレス「A01」がメモリ22
の物理アドレス「B00」に割り当てられ、さらに論理
アドレス「A02」がメモリ23の物理アドレス「B0
0」に割り当てられている。また、論理アドレス「A0
3」は最初に戻ってメモリ21の物理アドレス「B0
1」に割り当てられ、以降は同様にして、メモリ21〜
23の同一物理アドレス2Bごとに横順番に割り当てら
れている。
The next logical address "A01" is stored in the memory 22.
Is assigned to the physical address “B00” of the memory 23, and the logical address “A02” is further assigned to the physical address “B0” of the memory 23.
0 ”. In addition, the logical address “A0
3 returns to the beginning and the physical address “B0
1 ", and thereafter, in the same manner,
Each of the 23 same physical addresses 2B is allocated in the horizontal order.

【0017】このように、連続する論理アドレスを、異
なるメモリ21〜23に割り当て、例えば、メモリ2
1,メモリ22,メモリ23,メモリ21・・というよ
うに、各メモリ21〜23に対して循環して割り当てる
ことにより、ほとんどのメモリ・アクセスがそうである
ように、連続した論理アドレスをアクセスする場合、各
論理アドレスに対応するメモリが、アクセスごとに切り
替わるものとなる。これにより、連続した論理アドレス
をアクセスする場合であっても、同一メモリへの連続し
たアクセスが回避される。
As described above, consecutive logical addresses are assigned to different memories 21 to 23, for example,
By circulating and allocating to each of the memories 21 to 23, such as 1, a memory 22, a memory 23, a memory 21,..., A continuous logical address is accessed as in most memory accesses. In such a case, the memory corresponding to each logical address is switched for each access. This prevents continuous access to the same memory even when accessing continuous logical addresses.

【0018】次に、図1を参照して、本発明の動作につ
いて説明する。まず、バス・マスタ部4のバス・マスタ
#1のみがアクセス要求を行った場合を例に説明する。
バス・マスタ#1からのメモリ・アクセス信号7に応じ
て、アクセス制御部1は、所定論理アドレスへのアクセ
ス要求を検出する。次に、その所定論理アドレスを有す
る同一メモリに対して、他のバス・マスタからもアクセ
ス要求されているか否か、すなわち競合が発生している
か否か判断する。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. First, an example in which only the bus master # 1 of the bus master unit 4 issues an access request will be described.
In response to the memory access signal 7 from the bus master # 1, the access control unit 1 detects an access request to a predetermined logical address. Next, it is determined whether or not another bus master has requested access to the same memory having the predetermined logical address, that is, whether or not a conflict has occurred.

【0019】この場合、競合が発生していないことか
ら、アクセス制御部1は、その論理アドレスをメモリ部
2上の物理アドレスに変換する。続いて、その物理アド
レスに応じたメモリ制御信号5を出力することにより、
メモリ部2内の対応するメモリ、例えばメモリ#1の所
定アドレス領域を選択する。これに並行して、アクセス
制御部1は、そのメモリ#1に対応して設けられている
スイッチ部3内のスイッチ#1に対して、スイッチ制御
信号6を出力する。
In this case, since no conflict occurs, the access control unit 1 converts the logical address into a physical address on the memory unit 2. Subsequently, by outputting the memory control signal 5 corresponding to the physical address,
A corresponding memory in the memory unit 2, for example, a predetermined address area of the memory # 1 is selected. At the same time, the access control unit 1 outputs a switch control signal 6 to the switch # 1 in the switch unit 3 provided corresponding to the memory # 1.

【0020】これにより、このスイッチ#1を介して、
メモリ#1のメモリ・データバス9とアクセス要求のあ
ったバス・マスタ#1のマスタ・データバス10とが接
続される。したがって、アクセス要求を行ったバス・マ
スタ#1は、アクセス制御部1からの調停応答信号8に
応じて、スイッチ#1を介し、所定論理アドレスを有す
るメモリ#1へのアクセスを開始する。
Thus, via this switch # 1,
The memory data bus 9 of the memory # 1 is connected to the master data bus 10 of the bus master # 1 that has requested access. Therefore, the bus master # 1 that has issued the access request starts accessing the memory # 1 having the predetermined logical address via the switch # 1 in response to the arbitration response signal 8 from the access control unit 1.

【0021】続いて、バス・マスタ#1が直前にアクセ
スした論理アドレスに連続する論理アドレスにアクセス
する場合、その論理アドレスを示すメモリ・アクセス信
号7を出力する。これに応じて、アクセス制御部1は、
前述と同様にして競合の有無を判断し、競合なし確認
後、その論理アドレスに対応するメモリ制御信号5を出
力する。
Subsequently, when the bus master # 1 accesses a logical address that follows the logical address accessed immediately before, the bus master # 1 outputs a memory access signal 7 indicating the logical address. In response, the access control unit 1
In the same manner as described above, it is determined whether or not there is a conflict, and after confirming that there is no conflict, the memory control signal 5 corresponding to the logical address is output.

【0022】この場合、先の論理アドレスと今度の論理
アドレスが連続していることから、前述した論理アドレ
ス割り当てによれば、メモリ部2では、先の論理アドレ
スに対応するメモリ#1ではなく、その隣のメモリ#2
が選択されることになる。これに並行して、前述と同様
に、アクセス制御部1からスイッチ制御信号6が出力さ
れるとともに、調停応答信号8が出力され、スイッチ#
2を介してバス・マスタ#1から、先の論理アドレスに
連続するメモリ#2上の論理アドレスへのアクセスが開
始される。
In this case, since the previous logical address and the next logical address are continuous, according to the above-described logical address assignment, the memory unit 2 is not a memory # 1 corresponding to the previous logical address, but a memory # 1. Memory # 2 next to it
Will be selected. In parallel with this, similarly to the above, the switch control signal 6 is output from the access control unit 1 and the arbitration response signal 8 is output, and the switch #
2, access from the bus master # 1 to a logical address on the memory # 2 that is subsequent to the previous logical address is started.

【0023】一方、バス・マスタ部4のバス・マスタ#
1,#2が同一メモリ上の論理アドレスへのアクセス要
求を同時に行った場合を例に説明する。この場合、バス
・マスタ#1,#2から、同一メモリ上の論理アドレス
を示すメモリ・アクセス信号7がそれぞれ同時にアクセ
ス制御部1に出力される。これに応じて、アクセス制御
部1は、競合が発生していると判断して、所定の調停制
御を行うことによりいずれか1つ、例えば番号の若いバ
ス・マスタ#1を選択する。
On the other hand, the bus master # of the bus master unit 4
A case will be described as an example where 1 and # 2 simultaneously make access requests to logical addresses on the same memory. In this case, the memory access signals 7 indicating the logical addresses on the same memory are simultaneously output from the bus masters # 1 and # 2 to the access control unit 1, respectively. In response to this, the access control unit 1 determines that a conflict has occurred, and performs one of the arbitration controls to select any one, for example, the bus master # 1 having a smaller number.

【0024】その後、前述と同様にして、例えばスイッ
チ#1を介してバス・マスタ#1とメモリ#1とを接続
してアクセス可能とする。また、調停によりアクセス権
が得られなかった他のバス・マスタ、ここではバス・マ
スタ#2には、調停応答信号8を出力しない。これによ
り、バス・マスタ#2は待機状態となる。
Thereafter, in the same manner as described above, for example, the bus master # 1 and the memory # 1 are connected via the switch # 1 to enable access. Further, the arbitration response signal 8 is not output to the other bus master whose access right has not been obtained due to the arbitration, here, the bus master # 2. As a result, the bus master # 2 enters a standby state.

【0025】メモリ#1へのアクセス終了後、バス・マ
スタ#1は、連続する論理アドレスをアクセスするた
め、新たなメモリ・アクセス信号7を出力する。これに
応じて、アクセス制御部1は、競合なしを確認後、前述
と同様に、スイッチ#2を介して、メモリ#2とバス・
マスタ#1とを接続してアクセス可能とする。
After the access to the memory # 1 is completed, the bus master # 1 outputs a new memory access signal 7 in order to access consecutive logical addresses. In response to this, after confirming that there is no conflict, the access control unit 1 communicates with the memory # 2 and the bus
It is connected to Master # 1 to enable access.

【0026】さらに、この時点で、先の調停にてアクセ
ス権を得られなかったバス・マスタ#2に対して、競合
なしを確認した後、スイッチ#1を介してメモリ#1と
バス・マスタ#2とを接続してアクセス可能とする。こ
れにより、スイッチ#2を介してバス・マスタ#1から
メモリ#2へのアクセスと、スイッチ#1を介してバス
・マスタ#2からメモリ#1へのアクセスとが同時に並
列的に実施されるものとなり、複数のバス・マスタが並
列してメモリ部2をアクセスできることになる。
Further, at this time, after confirming that there is no contention with respect to the bus master # 2 from which the access right has not been obtained by the previous arbitration, the memory # 1 and the bus master # 2 is connected to enable access. Thus, access from the bus master # 1 to the memory # 2 via the switch # 2 and access from the bus master # 2 to the memory # 1 via the switch # 1 are simultaneously performed in parallel. Thus, a plurality of bus masters can access the memory unit 2 in parallel.

【0027】このように、連続する論理アドレスをメモ
リ部2の異なるメモリに割り当てるとともに、各メモリ
に対応して個々のメモリと複数のバス・マスタとをそれ
ぞれ接続するスイッチを設けて、任意のバス・マスタか
らの任意の論理アドレスに対するアクセス要求に応じ
て、その論理アドレスを有するメモリとバス・マスタと
をスイッチにて個別に並列的に接続するようにしたもの
である。また、複数のバス・マスタから同一メモリに対
するアクセス要求が競合した場合のみ調停制御を行っ
て、いずれか1つのバス・マスタにアクセス権を与える
ようにしたものである。
As described above, continuous logical addresses are allocated to different memories of the memory section 2, and switches for connecting each memory and a plurality of bus masters are provided corresponding to each memory, so that an arbitrary bus is provided. In response to an access request for an arbitrary logical address from the master, a memory having the logical address and the bus master are individually connected in parallel by a switch. Also, arbitration control is performed only when access requests for the same memory from a plurality of bus masters conflict, and an access right is given to any one of the bus masters.

【0028】したがって、先にアクセス権を獲得したバ
ス・マスタによる同一メモリへのアクセスが終了した時
点で、アクセス権を獲得できなかった他のバス・マスタ
がそのメモリへアクセス可能となる。これにより、従来
のように、1つの共有データバスを介してアクセス複数
のバス・マスタが共有メモリをアクセスする場合と比較
して、調停によりアクセス権を獲得できなかった場合で
も、先にアクセス権を獲得したバス・マスタによるすべ
てのメモリ・アクセスが終了するまでメモリ・アクセス
を待つ必要がなく、アクセス要求の競合によるデータ転
送遅延時間の増大が抑制され、データバスの転送レート
の低減が回避される。
Therefore, at the time when the access to the same memory by the bus master that has previously acquired the access right ends, the other bus masters that could not acquire the access right can access the memory. As a result, as compared with the conventional case where a plurality of bus masters access the shared memory via one shared data bus, even if the access right cannot be obtained due to arbitration, the access right is first obtained. There is no need to wait for memory access until all memory accesses by the bus master that has acquired the data have been completed, suppressing an increase in data transfer delay time due to contention of access requests and avoiding a reduction in the data bus transfer rate. You.

【0029】[0029]

【実施例】次に、図2,3を参照して、本発明の一実施
例として、3つのバス・マスタから連続する4つの論理
アドレスに対して同時にアクセス要求を行った場合につ
いて説明する。図2は、本発明の一実例を示すメモリ・
アクセス方式のブロック図、図3は図2の各部信号を示
すタイミングチャートであり、それぞれ前述の説明(図
1参照)と同じまたは同様部分には同一符号を付してあ
る。
2 and 3, an embodiment of the present invention will be described in which three bus masters make simultaneous access requests to four consecutive logical addresses. FIG. 2 is a memory diagram illustrating one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of the access method, and FIG. 3 is a timing chart showing signals of respective parts in FIG. 2, and the same or similar parts as those described above (see FIG. 1) are denoted by the same reference numerals.

【0030】図2において、71〜73は前述のメモリ
・アクセス信号7を構成する信号であり、71はアクセ
ス対象論理アドレスを示すアドレス信号、72はアドレ
ス信号71の有効を示すアドレス・イネーブル信号、7
3は次のアクセス要求で現在要求している論理アドレス
に連続する論理アドレスをアクセス要求することを示す
連続アクセス・イネーブル信号である。なお、アクセス
制御部1では、アドレス・イネーブル信号72を調停制
御のためのメモリ・アクセス要求信号として用いる。
In FIG. 2, reference numerals 71 to 73 are signals constituting the aforementioned memory access signal 7, 71 is an address signal indicating a logical address to be accessed, 72 is an address enable signal indicating the validity of the address signal 71, 7
Reference numeral 3 denotes a continuous access enable signal indicating that an access request is made to a logical address following the logical address currently requested in the next access request. The access control unit 1 uses the address enable signal 72 as a memory access request signal for arbitration control.

【0031】この場合、アクセス制御部1は、所定時間
長を有するフェーズT0〜T9ごとに、それぞれの処理
を同期させて実施するものとする。また、各バス・マス
タ#1〜#3は、それぞれデータ「D00」〜「D0
3」が格納されている論理アドレス「A00」〜「A0
3」までを連続してアクセスするものとする。
In this case, it is assumed that the access control section 1 synchronizes and executes each process for each of the phases T0 to T9 having a predetermined time length. Further, each of the bus masters # 1 to # 3 has data "D00" to "D0", respectively.
3 are stored in the logical addresses “A00” to “A0”.
It is assumed that access up to "3" is continuously performed.

【0032】なお、論理アドレス「A00」〜「A0
3」は、前述した図4に示すように、メモリ部2におい
て、並列に並べられた各メモリに対して横順番にシーケ
ンシャルに割り当てられているものとする。また、各バ
ス・マスタ#1〜#3は、すべてのスイッチ#1〜#3
に対してバス接続されているが、前述の図1に示すよう
に、それぞれ個別に接続するようにしてもよい。
The logical addresses "A00" to "A0"
It is assumed that “3” is sequentially assigned to the memories arranged in parallel in the memory unit 2 in the horizontal order as shown in FIG. Each of the bus masters # 1 to # 3 is connected to all the switches # 1 to # 3.
, But may be connected individually as shown in FIG.

【0033】フェーズT1において、バス・マスタ#1
〜#3から、論理アドレス「A00」を示すアドレス信
号71#1〜71#3と、アドレス・イネーブル信号7
2#1〜72#3と、連続アクセス・イネーブル信号7
3#1〜73#3とが同時に出力される。これに応じ
て、アクセス制御部1は、同一メモリ#1に対するアク
セス要求が競合していると判断して所定の調停制御を行
い、これらバス・マスタ#1〜#3のうちのいずれか、
例えば番号の一番若いバス・マスタ#1を選択したとす
る。
In phase T1, bus master # 1
To # 3, the address signals 71 # 1 to 71 # 3 indicating the logical address "A00" and the address enable signal 7
2 # 1 to 72 # 3 and a continuous access enable signal 7
3 # 1 to 73 # 3 are output simultaneously. In response to this, the access control unit 1 determines that access requests to the same memory # 1 are in conflict and performs a predetermined arbitration control, and performs any one of these bus masters # 1 to # 3,
For example, assume that the bus master # 1 with the smallest number is selected.

【0034】続く、フェーズT2において、アクセス制
御部1は、メモリ選択制御として、要求された論理アド
レス「A00」に対応する物理アドレス、この場合はメ
モリ#1の物理アドレス「B00」を選択するメモリ制
御信号5#1を出力する。これと並行して、アクセス制
御部1は、スイッチ制御として、メモリ#1に対応する
スイッチ#1に対して、バス・マスタ#1を選択指示す
る「M#1」のスイッチ制御信号6#1を出力する。
In the subsequent phase T2, the access control unit 1 performs a memory selection control by selecting a physical address corresponding to the requested logical address “A00”, in this case, a physical address “B00” of the memory # 1. Outputs control signal 5 # 1. In parallel with this, the access control unit 1 performs switch control as “M # 1” switch control signal 6 # 1 for instructing the switch # 1 corresponding to the memory # 1 to select the bus master # 1. Is output.

【0035】これにより、スイッチ#1を介して、メモ
リ#1のメモリ・データバス9#1とバス・マスタ#1
のマスタ・データバス10#1とが接続される。したが
って、バス・マスタ#1は、フェーズT2にアクセス制
御部1から出力された調停応答信号8#1に応じて、メ
モリ#1へのアクセスを開始し、例えば、読み出し動作
時には、メモリ#1の論理アドレス「A00」から読み
出された「D00」が、スイッチ#1を介してバス・マ
スタ#1に入力される。
Thus, the memory data bus 9 # 1 of the memory # 1 and the bus master # 1 are connected via the switch # 1.
Master data bus 10 # 1. Therefore, the bus master # 1 starts accessing the memory # 1 in response to the arbitration response signal 8 # 1 output from the access control unit 1 in the phase T2. “D00” read from the logical address “A00” is input to the bus master # 1 via the switch # 1.

【0036】その後のフェーズT3において、バス・マ
スタ#1から次の論理アドレス「A01」がアドレス信
号71#1により出力される。このとき、前フェーズT
2にてアクセス権をすでに獲得したことから、アドレス
・イネーブル信号72#1は出力されない。
In the subsequent phase T3, the next logical address "A01" is output from the bus master # 1 by the address signal 71 # 1. At this time, the previous phase T
2, the address enable signal 72 # 1 is not output because the access right has already been acquired.

【0037】また、フェーズT2において、アクセス権
が得られなかった他のバス・マスタ#2,#3は、それ
以降、アクセス権が得られるまで、アドレス信号71、
アドレス・イネーブル信号72および連続アクセス・イ
ネーブル信号73を保持出力する。したがって、アクセ
ス制御部1は、フェーズT3において、バス・マスタ#
1が要求する論理アドレス「A01」には競合が発生し
ていないことから、前述と同様にして、これに対応する
メモリ#2の物理アドレス「B00」を選択するメモリ
制御信号5#2を出力する。
In the phase T2, the other bus masters # 2 and # 3, for which the access right has not been obtained, thereafter transmit the address signals 71, 71 until the access right is obtained.
An address enable signal 72 and a continuous access enable signal 73 are held and output. Therefore, in phase T3, the access control unit 1
Since no conflict has occurred with the logical address “A01” requested by No. 1, the memory control signal 5 # 2 for selecting the corresponding physical address “B00” of the memory # 2 is output in the same manner as described above. I do.

【0038】これと並行して、メモリ#2に対応するス
イッチ#2に対し、バス・マスタ#1を選択指示する
「M#1」のスイッチ制御信号6#2を出力する。これ
により、スイッチ#2を介してメモリ#2とバス・マス
タ#1とが接続され、アクセス制御部1からの調停応答
信号8#1に応じて、バス・マスタ#1によるメモリ・
アクセスが開始される。
In parallel with this, a switch control signal 6 # 2 of "M # 1" for selecting and instructing the bus master # 1 is output to the switch # 2 corresponding to the memory # 2. As a result, the memory # 2 is connected to the bus master # 1 via the switch # 2, and in response to the arbitration response signal 8 # 1 from the access control unit 1, the memory # 2 is controlled by the bus master # 1.
Access is started.

【0039】一方、アクセス制御部1は、バス・マスタ
#2,#3のアクセス要求が同一メモリの論理アドレス
を示すことから競合発生と判断して、前述と同様にして
調停制御を実施する。この場合、アクセス制御部1は、
バス・マスタ#2を選択し、メモリ#1に対するメモリ
制御信号5#1として物理アドレス「B00」を出力す
る。また、これと並行して、スイッチ#1に対するスイ
ッチ制御信号6#1としてバス・マスタ#2を選択指示
する「M#2」を出力する。
On the other hand, the access control unit 1 determines that a conflict has occurred since the access requests of the bus masters # 2 and # 3 indicate the logical addresses of the same memory, and performs arbitration control in the same manner as described above. In this case, the access control unit 1
The bus master # 2 is selected, and the physical address “B00” is output as the memory control signal 5 # 1 for the memory # 1. In parallel with this, "M # 2" for selecting and instructing the bus master # 2 is output as the switch control signal 6 # 1 for the switch # 1.

【0040】これにより、スイッチ#2を介してメモリ
#1とバス・マスタ#2とが接続され、アクセス制御部
1からの調停応答信号8#2に応じて、バス・マスタ#
2によるメモリ・アクセスが開始される。したがって、
フェーズT3では、バス・マスタ#1によるメモリ#2
へのアクセスと、バス・マスタ#2によるメモリ#1へ
のアクセスとが、同時に並列的に実施されるものとな
る。また、バス・マスタ#2に対する待ち時間は、フェ
ーズT1,T2の期間となる。
As a result, the memory # 1 is connected to the bus master # 2 via the switch # 2, and the bus master # 2 is responded to the arbitration response signal 8 # 2 from the access control unit 1.
2 starts memory access. Therefore,
In phase T3, memory # 2 by bus master # 1
And the access by the bus master # 2 to the memory # 1 are performed simultaneously and in parallel. The waiting time for the bus master # 2 is a period of the phases T1 and T2.

【0041】続く、フェーズT4では、各バス・マスタ
#1〜#3から、別々のメモリに対するアクセスが要求
されるものとなることから、競合が発生しない。したが
って、アクセス制御部1は、メモリ#3に対するメモリ
制御信号5#3として物理アドレス「B00」を出力す
るとともに、スイッチ#3に対するスイッチ制御信号6
#3としてバス・マスタ#1を選択指示する「M#1」
を出力する。
In the subsequent phase T4, each bus master # 1 to # 3 requests access to a separate memory, so that no conflict occurs. Therefore, the access control unit 1 outputs the physical address “B00” as the memory control signal 5 # 3 for the memory # 3, and outputs the switch control signal 6
"M # 1" for selecting and instructing bus master # 1 as # 3
Is output.

【0042】また、アクセス制御部1は、メモリ#2に
対するメモリ制御信号5#2として物理アドレス「B0
0」を出力するとともに、スイッチ#2に対するスイッ
チ制御信号6#2としてバス・マスタ#2を選択指示す
る「M#2」を出力する。さらに、メモリ#1に対する
メモリ制御信号5#1として物理アドレス「B00」を
出力するとともに、スイッチ#1に対するスイッチ制御
信号6#1としてバス・マスタ#3を選択指示する「M
#3」を出力する。
Further, the access control unit 1 sends the physical address “B0” as the memory control signal 5 # 2 for the memory # 2.
In addition to outputting "0", "M # 2" for selecting and instructing the bus master # 2 is output as the switch control signal 6 # 2 for the switch # 2. Further, the physical address “B00” is output as the memory control signal 5 # 1 for the memory # 1, and the bus master # 3 is selected and instructed as the switch control signal 6 # 1 for the switch # 1.
# 3 "is output.

【0043】これにより、フェーズT4では、バス・マ
スタ#1によるメモリ#3へのアクセスと、バス・マス
タ#2によるメモリ#2へのアクセスと、バス・マスタ
#3によるメモリ#1へのアクセスとが、それぞれ同時
に並列的に実施されるものとなる。また、バス・マスタ
#3に対する待ち時間は、フェーズT1〜T3の期間と
なる。
Thus, in phase T4, bus master # 1 accesses memory # 3, bus master # 2 accesses memory # 2, and bus master # 3 accesses memory # 1. Are simultaneously performed in parallel. The waiting time for the bus master # 3 is a period of the phases T1 to T3.

【0044】続く、フェーズT5では、各バス・マスタ
#1〜#3から、別々のメモリに対するアクセスが要求
されるものとなることから、ここでも競合が発生しな
い。したがって、アクセス制御部1は、メモリ#1に対
するメモリ制御信号5#1として物理アドレス「B0
1」を出力するとともに、スイッチ#1に対するスイッ
チ制御信号6#1としてバス・マスタ#1を選択指示す
る「M#1」を出力する。
In the subsequent phase T5, each of the bus masters # 1 to # 3 requests access to a separate memory, so that no conflict occurs here. Therefore, the access control unit 1 sends the physical address “B0” as the memory control signal 5 # 1 for the memory # 1.
1 ", and outputs" M # 1 "as a switch control signal 6 # 1 for the switch # 1 to select and instruct the bus master # 1.

【0045】また、アクセス制御部1は、メモリ#3に
対するメモリ制御信号5#3として物理アドレス「B0
0」を出力するとともに、スイッチ#3に対するスイッ
チ制御信号6#3としてバス・マスタ#2を選択指示す
る「M#2」を出力する。さらに、メモリ#2に対する
メモリ制御信号5#2として物理アドレス「B00」を
出力するとともに、スイッチ#2に対するスイッチ制御
信号6#2としてバス・マスタ#3を選択指示する「M
#3」を出力する。
The access control unit 1 sends the physical address “B0” as the memory control signal 5 # 3 for the memory # 3.
0 ", and outputs" M # 2 "as a switch control signal 6 # 3 for switch # 3 to select and instruct bus master # 2. Further, the physical address "B00" is output as the memory control signal 5 # 2 for the memory # 2, and the bus master # 3 is selected and instructed as the switch control signal 6 # 2 for the switch # 2.
# 3 "is output.

【0046】これにより、フェーズT5でも、バス・マ
スタ#1によるメモリ#1へのアクセスと、バス・マス
タ#2によるメモリ#3へのアクセスと、バス・マスタ
#3によるメモリ#2へのアクセスとが、それぞれ同時
に並列的に実施されるものとなる。さらに、以降のフェ
ーズにおいても同様にして、各バス・マスタ#1〜#3
からそれぞれ異なるメモリ#1〜#3に対して、スイッ
チ#1〜#3を介して個別に並列的にアクセスが行われ
る。
Thus, also in phase T5, access to memory # 1 by bus master # 1, access to memory # 3 by bus master # 2, and access to memory # 2 by bus master # 3. Are simultaneously performed in parallel. Further, in the subsequent phases, similarly, each bus master # 1 to # 3
Then, different memories # 1 to # 3 are individually accessed in parallel via switches # 1 to # 3.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、メモリ部の各メモリに対して、複数のバス・マスタ
のうちのいずれか1つをそれぞれ個別に並列的に接続す
る各スイッチ部を設けて、同一メモリに対してアクセス
要求が競合する複数のバス・マスタについては、これら
複数のバス・マスタからいずれか1つのバス・マスタを
選択し、スイッチ部を介してそのメモリに対し選択した
バス・マスタを個別に接続して、そのメモリへのアクセ
スを許可し、また、同一メモリに対してアクセス要求が
競合しない1つのバス・マスタについては、スイッチ部
を介してそのメモリに対しそのバス・マスタを個別に接
続して、そのメモリへのアクセスを許可するようにした
ものである。
As described above, according to the first aspect of the present invention, each switch for individually connecting one of a plurality of bus masters to each memory of the memory unit in parallel. For a plurality of bus masters whose access requests compete for the same memory, any one of the plurality of bus masters is selected, and the bus master is selected via the switch unit. The selected bus masters are individually connected to permit access to the memory, and for one bus master whose access request does not conflict with the same memory, the access to the memory is performed via the switch unit. The bus masters are individually connected to permit access to the memory.

【0048】したがって、先にアクセス権を獲得したバ
ス・マスタによる同一メモリへのアクセスが終了した時
点で、アクセス権を獲得できなかった他のバス・マスタ
がそのメモリへアクセス可能となり、従来のように、1
つの共有データバスを介して複数のバス・マスタが共有
メモリをアクセスする場合と比較して、調停によりアク
セス権を獲得できなかった場合でも、先にアクセス権を
獲得したバス・マスタによるすべてのメモリ・アクセス
が終了するまでメモリ・アクセスを待つ必要がなく、ア
クセス要求の競合によるデータ転送遅延時間の増大が抑
制され、データバスの転送レートの低減が回避される。
Therefore, at the time when the access to the same memory by the bus master that has previously acquired the access right ends, the other bus masters that have not been able to acquire the access right can access the memory. And 1
Compared to the case where multiple bus masters access the shared memory via one shared data bus, even if the access right cannot be obtained due to arbitration, all the memory by the bus master that has obtained the access right first There is no need to wait for memory access until the access is completed, and an increase in data transfer delay time due to contention of access requests is suppressed, and a reduction in the data bus transfer rate is avoided.

【0049】また、請求項2の発明は、メモリ部におい
て、連続する論理アドレスを異なるメモリに割り当てる
ようにしたので、連続する論理アドレスを順にアクセス
する場合には、異なるメモリが順にアクセスされるもの
となり、バス・マスタが、連続する論理アドレスを順に
アクセスする場合には、より効果的にアクセス要求の競
合によるデータ転送遅延時間の増大が抑制され、データ
バスの転送レートの低減が回避される。また、請求項3
の発明は、連続する論理アドレスを所定の順序で各メモ
リに循環して割り当てるようにしたので、連続する論理
アドレスを順にアクセスする場合には、所定の順序で各
メモリが循環してアクセスされるものとなり、アクセス
制御部の処理負担を低減できる。また、請求項4の発明
は、メモリ部の各メモリごとに設けられ、それぞれのメ
モリに対していずれか1つのバス・マスタを選択接続す
る複数のスイッチからスイッチ部を構成するようにした
ので、比較的簡単な構成および制御により、それぞれの
メモリと任意のバス・マスタとを個別に並列的に接続す
ることができる。
According to the second aspect of the present invention, in the memory section, consecutive logical addresses are assigned to different memories. Therefore, when consecutive logical addresses are sequentially accessed, different memories are sequentially accessed. When the bus master sequentially accesses consecutive logical addresses, an increase in data transfer delay time due to contention of access requests is more effectively suppressed, and a decrease in the transfer rate of the data bus is avoided. Claim 3
According to the invention, consecutive logical addresses are cyclically allocated to each memory in a predetermined order. Therefore, when consecutive logical addresses are sequentially accessed, each memory is circularly accessed in a predetermined order. And the processing load on the access control unit can be reduced. Further, the invention according to claim 4 is provided for each memory of the memory unit, and the switch unit is constituted by a plurality of switches for selectively connecting any one bus master to each memory. With a relatively simple configuration and control, each memory and any bus master can be individually connected in parallel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態によるメモリ・アクセ
ス方式のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a memory access method according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例によるメモリ・アクセス方
式のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a memory access method according to an embodiment of the present invention.

【図3】 図2に示した実施例の各部信号のタイミング
チャートである。
FIG. 3 is a timing chart of signals of respective parts of the embodiment shown in FIG. 2;

【図4】 論理アドレスの割り当てを示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing assignment of logical addresses.

【図5】 従来のメモリ・アクセス方式のブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional memory access method.

【符号の説明】 1…アクセス制御部、2…メモリ部、3…スイッチ部、
4…バス・マスタ部、5…メモリ制御信号、6…スイッ
チ制御信号、7…メモリ・アクセス信号、8…調停応答
信号、9…メモリ・データバス、10…マスタ・データ
バス。
[Description of Signs] 1 ... access control unit, 2 ... memory unit, 3 ... switch unit,
4 Bus master section, 5 Memory control signal, 6 Switch control signal, 7 Memory access signal, 8 Arbitration response signal, 9 Memory data bus, 10 Master data bus.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の論理アドレスが割り当てられた複
数の別個のメモリからなるメモリ部を複数のバス・マス
タにより共有してアクセスするメモリ・アクセス方式に
おいて、 メモリ部の各メモリに対して、複数のバス・マスタのう
ちのいずれか1つをそれぞれ個別に並列的に接続する各
スイッチ部と、 各バス・マスタからの任意の論理アドレスに対するアク
セス要求に応じて、 その論理アドレスが割り当てられているメモリに対して
アクセス要求の競合する複数のバス・マスタについて
は、これら複数のバス・マスタからいずれか1つのバス
・マスタを選択し、スイッチ部を介して前記メモリに対
し選択したバス・マスタを個別に接続することにより、
前記バス・マスタから前記メモリへのアクセスを許可
し、 その論理アドレスが割り当てられているメモリに対して
アクセス要求の競合しない1つのバス・マスタについて
は、スイッチ部を介して前記メモリに対し前記バス・マ
スタを個別に接続することにより、前記バス・マスタか
ら前記メモリへのアクセスを許可するアクセス制御部と
を備えることを特徴とするメモリ・アクセス方式。
1. A memory access method in which a plurality of bus masters share and access a memory unit composed of a plurality of separate memories to which a predetermined logical address is assigned. Switch units for individually connecting any one of the bus masters in parallel with each other, and the logical address is assigned in response to an access request for an arbitrary logical address from each bus master. For a plurality of bus masters competing for an access request to the memory, any one of the plurality of bus masters is selected, and the selected bus master for the memory is selected via a switch unit. By connecting them individually,
For one bus master that permits access from the bus master to the memory and does not conflict with an access request to a memory to which the logical address is assigned, the bus master is connected to the memory via a switch unit. A memory access method comprising: an access control unit that permits access from the bus master to the memory by individually connecting masters.
【請求項2】 請求項1記載のメモリ・アクセス方式に
おいて、 メモリ部は、連続する論理アドレスが異なるメモリに割
り当てられていることを特徴とするメモリ・アクセス方
式。
2. The memory access method according to claim 1, wherein consecutive logical addresses are assigned to different memories in the memory unit.
【請求項3】 請求項2記載のメモリ・アクセス方式に
おいて、 メモリ部は、連続する論理アドレスが所定の順序で各メ
モリに循環して割り当てられていることを特徴とするメ
モリ・アクセス方式。
3. The memory access method according to claim 2, wherein the memory unit is configured so that consecutive logical addresses are cyclically allocated to each memory in a predetermined order.
【請求項4】 請求項1記載のメモリ・アクセス方式に
おいて、 スイッチ部は、メモリ部の各メモリごとに設けられ、そ
れぞれのメモリに対していずれか1つのバス・マスタを
選択接続する複数のスイッチからなることを特徴とする
メモリ・アクセス方式。
4. The memory access method according to claim 1, wherein the switch unit is provided for each memory of the memory unit, and a plurality of switches for selectively connecting any one bus master to each memory. A memory access method comprising:
JP9077545A 1997-03-28 1997-03-28 Memory access system Pending JPH10269167A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077545A JPH10269167A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Memory access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077545A JPH10269167A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Memory access system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269167A true JPH10269167A (en) 1998-10-09

Family

ID=13636987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077545A Pending JPH10269167A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Memory access system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269167A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035982B2 (en) 2001-09-27 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processor with a built-in memory
WO2008038372A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Shared memory circuit and access control method
US11093388B2 (en) 2018-11-21 2021-08-17 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Method, apparatus, device and storage medium for accessing static random access memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035982B2 (en) 2001-09-27 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processor with a built-in memory
US7237072B2 (en) 2001-09-27 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processor with a built-in memory
US7546425B2 (en) 2001-09-27 2009-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processor with a built-in memory
WO2008038372A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Shared memory circuit and access control method
US11093388B2 (en) 2018-11-21 2021-08-17 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Method, apparatus, device and storage medium for accessing static random access memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796232A (en) Dual port memory controller
US5483642A (en) Bus system for use with information processing apparatus
CN100472494C (en) System and method for implementing memory mediation of supporting multi-bus multi-type memory device
US7395364B2 (en) Data transfer control apparatus
EP0082683A2 (en) Computer memory system
US5958031A (en) Data transmitting/receiving device of a multiprocessor system and method therefor
CN110908938B (en) SRAM controller and control method
JP2001134542A (en) Array of processors sharing collective memory
JPH10269167A (en) Memory access system
JP2001125826A (en) Device provided with plural processors having interface for set memory
JP3541112B2 (en) Bus arbitration system
US20050228914A1 (en) Matrix type bus connection system
KR100581196B1 (en) System on chip bus architecture providing multiple channel
JPH09269927A (en) Bus access method, bus and bus connection system
JPH1027131A (en) Memory device
JP3042744B2 (en) Access arbitration method
JP2687987B2 (en) Direct memory access control method
JPH064401A (en) Memory access circuit
JPH11282794A (en) Memory access system
JP3298172B2 (en) Access arbitration method
JPH05265932A (en) Bus control system
JPH0660018A (en) Bus arbitration method, arbitor circuit and arbitor
JPH11272545A (en) Memory control system
JP4477877B2 (en) Communication bus system
KR100583455B1 (en) Programmable Bus arbiter with simple hardware structure