JPH10199211A - Editing apparatus - Google Patents

Editing apparatus

Info

Publication number
JPH10199211A
JPH10199211A JP35678496A JP35678496A JPH10199211A JP H10199211 A JPH10199211 A JP H10199211A JP 35678496 A JP35678496 A JP 35678496A JP 35678496 A JP35678496 A JP 35678496A JP H10199211 A JPH10199211 A JP H10199211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recorded
recording
toc
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35678496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sachiko Hiroyasu
祥子 廣安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35678496A priority Critical patent/JPH10199211A/en
Publication of JPH10199211A publication Critical patent/JPH10199211A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and surely erase a silent block at a starting portion of a track by searching a silent data block from a starting position of the track to determine a starting position of a sounded data block and allowing a renewal operation of management information to be performed so that the starting position of the sounded block becomes a starting position of a reproduction operation of the track. SOLUTION: When a silent block is to be erased, a user selects a track #1 and set an edit mode to be a silent erasure mode. Then, a system controller first determines the range of the silent block at a starting portion of the track #1. Assuming that a block having addresses A0 -A20 is detected as the silent block, the system controller renews U-TOC so that the silent block is treated as if being deleted from the track #1. Thus, the U-TOC is renewed so that the track #1 is managed as a portion from a starting address A21 to an end address A1 .

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声データがトラ
ック単位で記録されると共に、音声データの記録/再生
動作を管理するための管理情報が記録される光磁気ディ
スク等の記録媒体に対して、その管理情報を更新するこ
とにより記録されている音声データの編集を行う編集装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium such as a magneto-optical disk in which audio data is recorded in track units and management information for managing recording / reproducing operations of the audio data is recorded. And an editing apparatus for editing recorded audio data by updating the management information.

【0002】[0002]

【従来の技術】各種記録媒体及びそれらに対応する記録
再生装置が開発されているが、特に近年ミニディスクシ
ステムとして知られているように、ユーザーが自由に音
楽データ等を記録できるものも普及している。
2. Description of the Related Art Various recording media and recording / reproducing apparatuses corresponding to the recording media have been developed. In particular, recently, as known as a mini-disc system, a type in which a user can freely record music data and the like has become popular. ing.

【0003】例えばこのミニディスクシステムの場合
は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域(デー
タ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(デ
ータ記録可能な未記録領域;以下、フリーエリアとい
う)を管理するために、音楽等の主データとは別に、ユ
ーザーTOC(以下、U−TOCという)という管理情
報が記録されている。そして記録装置はこのU−TOC
を参照しながら録音を行なう領域を判別し、また再生装
置はU−TOCを参照して再生すべき領域を判別してい
る。
[0003] For example, in the case of this mini-disc system, an area on the disc where a user has recorded (data recorded area) or an area in which nothing has been recorded yet (data-recordable unrecorded area; hereinafter, free area) In order to manage the area, management information called user TOC (hereinafter, referred to as U-TOC) is recorded separately from main data such as music. And the recording device is this U-TOC
And the playback device determines the area to be played back by referring to the U-TOC.

【0004】つまり、U−TOCには録音された各楽曲
等がトラックというデータ単位で管理され、そのスター
トアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録
音されていないフリーエリアについては今後のデータ記
録に用いることのできる領域として、そのスタートアド
レス、エンドアドレス等が記される。
[0004] That is, the U-TOC manages each recorded music or the like in data units called tracks, and records its start address, end address, and the like. In addition, the start address, the end address, and the like of a free area in which nothing is recorded are described as areas that can be used for future data recording.

【0005】さらに、このようなU−TOCによりディ
スク上の領域が管理されることで、U−TOCを更新す
るのみで、音楽等の記録データの編集ができる。例えば
1つのトラックを複数のトラックに分割するディバイド
機能、複数のトラックを1つのトラックに連結するコン
バイン機能、再生するトラック順序に応じて与えられて
いるトラックナンバを変更させるムーブ機能、不要なト
ラックを削除するデリート機能(イレーズ機能ともい
う)などの編集処理が容易でしかも迅速に実行できるこ
とになる。そして、ユーザはこのような機能を活用し
て、一旦ディスクに記録した1又は複数のトラックの編
集を行い、個人のオリジナルディスクを作成して楽しむ
ことができるようになる。
Further, by managing the area on the disk by such a U-TOC, it is possible to edit recorded data such as music only by updating the U-TOC. For example, a divide function for dividing one track into a plurality of tracks, a combine function for linking a plurality of tracks to one track, a move function for changing a given track number according to the order of tracks to be played, and an unnecessary track. Editing processing such as a delete function for deleting (also called an erase function) can be performed easily and quickly. By utilizing such a function, the user can edit one or a plurality of tracks once recorded on the disc, and can create and enjoy a personal original disc.

【0006】また再生装置としては単に収録されたトラ
ックを順番に再生していくだけでなく、多様な再生モー
ドが用意されている。例えばミニディスクシステムで
は、その再生装置には、トラックナンバ順に通常の再生
動作を行なう連続再生モードのほかに、プログラム再生
モード、シャッフル再生モード、マルチアクセス再生モ
ードなどがある。
[0006] In addition to various types of playback modes, various playback modes are provided in addition to simply playing back recorded tracks in order. For example, in a mini-disc system, the playback device includes a program playback mode, a shuffle playback mode, a multi-access playback mode, and the like, in addition to a continuous playback mode in which normal playback operations are performed in track number order.

【0007】プログラム再生モードとは、ユーザーが任
意にトラック順(曲順)を設定することで、その順序で
再生が行なわれるモードである。シャッフル再生モード
とは、再生装置内での例えば乱数発生的な動作でランダ
ムにトラックナンバを選択していき、その選択されたト
ラックを再生させるモードである。マルチアクセス再生
モードとは、例えば『ポン出し再生』とも呼ばれるもの
で、特定のトラックについて、再生操作に応じて即座に
再生音声を出力できるようにするモードである。ここで
いう『即座』とは、通常のトラック再生動作に必要とな
る光学ヘッドの立ち上げやアクセスに要する時間をも除
いたタイミングのことをいっており、ほぼ再生操作と同
時タイミングで再生音が出力されるものである。
The program playback mode is a mode in which the user sets the track order (music order) arbitrarily and the playback is performed in that order. The shuffle reproduction mode is a mode in which a track number is randomly selected by, for example, an operation of generating a random number in the reproduction apparatus, and the selected track is reproduced. The multi-access playback mode is also called, for example, “punch-out playback”, and is a mode in which a playback sound can be immediately output for a specific track in response to a playback operation. Here, "immediately" refers to the timing excluding the time required for starting up and accessing the optical head required for normal track playback operation, and the playback sound is generated almost simultaneously with the playback operation. What is output.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば或る
曲を録音する場合に、録音操作のタイミングよりも、実
際の曲としての音声の録音が開始されるまでに間があい
てしまうということは多々あった。特に手動で録音開始
操作を行う際に、記録装置に入力されるソース側の音声
の開始タイミングを正確に捉えることは難しく、このた
め録音されるトラックとしては、実際の曲の開始前に2
秒から5秒程度、場合によってはそれ以上の無音区間が
生じてしまうことになる。当然ながらそのように録音さ
れたトラックを再生すると、曲が始まるまでに数秒待た
なければならない。これは一般の娯楽用の使用の場合は
さほどの問題とはならないが、放送や劇場などでの業務
用に用いる場合で、特に音声/音楽の再生タイミングが
厳密に要求される場合は、トラックの先頭に数秒の無音
区間が生じてしまうことは大きな不都合となってしま
う。
By the way, for example, when recording a certain song, there is a delay before the recording of the voice as the actual song is started rather than the timing of the recording operation. There were many. In particular, when performing a manual recording start operation, it is difficult to accurately grasp the start timing of the sound on the source side input to the recording device.
A silence period of about 2 seconds to about 5 seconds or more in some cases occurs. Of course, playing such a recorded track would require waiting a few seconds for the song to begin. This is not a major problem for general recreational use, but it can be used for business purposes such as broadcasting and theaters, especially when audio / music playback timing is strictly required. The generation of a silent section of several seconds at the beginning is a serious inconvenience.

【0009】ミニディスクシステムでは、このようなト
ラック先頭部分の無音区間を解消するには、その部分を
削除するような編集処理を行えばよい。従来における編
集処理、つまりU−TOC更新処理としては基本的にト
ラック単位で行なわれるものであるため、編集操作が煩
雑になり、実用上不便な点があった。
In the mini disc system, in order to eliminate such a silent section at the beginning of the track, an editing process for deleting the section may be performed. Since the conventional editing process, that is, the U-TOC updating process is basically performed on a track basis, the editing operation becomes complicated and there is a practical inconvenience.

【0010】図12でトラックの一部を削除したい場合
の操作手順を示す。図12(a)のようにトラック#
1,#2,#3の3曲が録音されているディスクを考え
る。なお、この図はディスクのデータ記録領域を半径方
向に取り出して帯状に示したイメージ図である。#1,
#2,#3・・・・・・はそれぞれ各トラックに再生順に与え
られているトラックナンバに相当する。本明細書では、
ディスクに収録されるトラックについては、第1トラッ
ク〜第nトラックまでを、上記のように「トラック#
1」〜「トラック#n」のように「#」を付して表記す
る。またトラックナンバとして単に「#2」というよう
に表記する場合もある。
FIG. 12 shows an operation procedure for deleting a part of a track. Track # as shown in FIG.
Consider a disk on which three songs, # 1, # 2 and # 3, are recorded. This figure is an image diagram in which the data recording area of the disk is taken out in the radial direction and is shown in a band shape. # 1,
.. Correspond to the track numbers assigned to the respective tracks in the order of reproduction. In this specification,
As for the tracks recorded on the disc, the first to n-th tracks are referred to as “Track #” as described above.
1 "to" track #n ". In some cases, the track number is simply expressed as “# 2”.

【0011】この図12(a)のディスクにおいてトラ
ック#2の先頭に、図12(b)に斜線部として示すよ
うに、数秒の無音区間があったとする。このときユーザ
ーがトラック#2を実際に音声が記録されている有音区
間のみとし、トラック#2の再生開始時に無駄な無音期
間を待つことなく音楽等が開始されるようにしたいと望
んだとする。
Suppose that there is a silent section of several seconds at the head of track # 2 in the disk of FIG. 12A, as indicated by the hatched portion in FIG. 12B. At this time, the user wants to set track # 2 to only a sound section in which sound is actually recorded, and to start music or the like without waiting for useless silence periods at the start of reproduction of track # 2. I do.

【0012】この場合、まず図12(c)のように、無
音区間と有音区間の境界のポイントでデバイド編集を行
なって、トラック#2をトラック#2,#3の2つに分
ける。このとき、それまでのトラック#3は繰り下がっ
てトラック#4として管理される。
In this case, first, as shown in FIG. 12C, divide editing is performed at a boundary point between a silent section and a sound section to divide track # 2 into two tracks # 2 and # 3. At this time, the previous track # 3 is moved down and managed as track # 4.

【0013】次に図12(d)のように、この時点でト
ラック#2となっている無音区間に対してイレーズ処理
を行う。つまりトラック#2(無音区間)がフリーエリ
アに編入されるようにする。これに応じてトラック#
3, #4は繰り上がってトラック#2,#3として管理
されることになる。
Next, as shown in FIG. 12 (d), an erasing process is performed on a silent section which is track # 2 at this time. That is, track # 2 (silent section) is incorporated into the free area. Track # accordingly
Tracks # 3 and # 4 are moved up and managed as tracks # 2 and # 3.

【0014】この時点で図12(a)の時点で存在して
いたトラック#2の先頭の無音区間が解消されたことに
なる。しかしながら、トラックの先頭に無音区間が生じ
るたびにこのような煩雑な編集操作が必要になることは
ユーザーに大きな手間を強いることになり問題となって
いる。また編集操作において、ユーザーが実際の無音区
間と有音区間の境界となるポイント(即ち図12(c)
のディバイドポイント)を正確に探していくことも実際
には困難な作業となる。また、特に数秒程度の区間をう
まく指定して消去することは、難しい。
At this point, the silent section at the head of track # 2, which existed at the time of FIG. 12A, has been eliminated. However, the necessity of such a complicated editing operation every time a silent section occurs at the beginning of a track imposes a great burden on the user, which is a problem. Also, in the editing operation, a point at which the user becomes a boundary between an actual silence section and a sound section (that is, FIG. 12C)
Finding the exact divide point is actually a difficult task. In addition, it is particularly difficult to properly designate and erase a section of about several seconds.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を考慮して、トラックの先頭の無音区間を削除したい
ような場合に、簡易な操作で、しかも正確な編集を実行
できるようにすることで編集機能の充実を図ることを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and is intended to enable simple and accurate editing when a silent section at the head of a track is to be deleted. The purpose is to enhance the editing function.

【0016】このため編集装置として、或るトラックの
先頭位置からの無音データ区間を判別し、有音データ区
間の先頭位置を判別する有音先頭判別手段と、有音先頭
判別手段によって判別された有音先頭位置が、当該トラ
ックに関する再生動作の開始位置とすることができるよ
うに、管理情報の更新動作を実行することができる管理
情報更新手段とを備えるようにする。つまり、例えばユ
ーザーがトラックナンバを指定して(必ずしも指定しな
くてもよいが)編集操作することで、自動的にトラック
先頭の無音区間が検索され、その区間が消去されるよう
な編集モード動作(以下、無音イレーズ)が実行できる
ようにする。
For this reason, as an editing device, a sound head discriminating means for discriminating a silent data section from a head position of a certain track and a head position of a sound data section, and a sound head discriminating means. Management information updating means capable of executing an operation of updating management information is provided so that the sound head position can be set as a start position of a reproduction operation for the track. That is, for example, when a user performs an editing operation by specifying a track number (although it is not always necessary to specify the track number), a silent section at the beginning of the track is automatically searched and the section is deleted. (Hereinafter referred to as silent erase).

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の編集装置の実施の
形態について説明する。この実施の形態としての例は光
磁気ディスク(ミニディスク)を記録媒体として用い編
集装置としての機能を備えた記録再生装置とする。説明
は次の順序で行なう。 <1.記録再生装置の構成> <2.クラスタフォーマット> <3.U−TOCセクター> <4.U−TOCによる管理例> <5.無音イレーズ処理>
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the editing apparatus according to the present invention will be described below. An example of this embodiment is a recording / reproducing apparatus using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium and having a function as an editing apparatus. The description will be made in the following order. <1. Configuration of recording / reproducing device><2. Cluster format><3. U-TOC sector><4. Example of management by U-TOC><5. Silent erase processing>

【0018】<1.記録再生装置の構成>まず図1、図
2によりミニディスク記録再生装置の構成について説明
する。図1は記録再生装置の外観例を示すものである。
この記録再生装置の前面パネルには液晶表示装置等によ
る表示部20が形成されている。この表示部20には記
録/再生しているディスクの動作状態、トラックナン
バ、記録時間/再生時間、編集動作状態、再生モード等
が示される。さらにミニディスクシステムではディスク
に文字情報が記録できるが、その文字情報の入力の際の
入力文字の表示や、ディスクから読み出した文字情報の
表示などが実行される。
<1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus> First, the configuration of a mini-disc recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an example of the appearance of a recording / reproducing apparatus.
A display unit 20 such as a liquid crystal display device is formed on a front panel of the recording / reproducing apparatus. The display section 20 shows the operation state of the recording / reproducing disc, the track number, the recording time / reproduction time, the editing operation state, the reproduction mode, and the like. Furthermore, in the mini-disc system, character information can be recorded on the disk, and display of input characters when the character information is input, display of character information read from the disk, and the like are executed.

【0019】電源キー33は記録再生装置の電源オン/
オフの操作のために設けられる。また前面パネルには記
録再生装置にディスクを挿入し、またイジェクトキー3
4の操作に応じてディスクが脱却されるディスク挿入部
22が設けらる。
The power key 33 is used to turn on / off the power of the recording / reproducing apparatus.
Provided for off operation. A disc is inserted into the recording / reproducing device on the front panel, and an eject key 3
A disc insertion section 22 is provided in which the disc is removed in accordance with the operation of Step 4.

【0020】またこの前面パネルには記録/再生に関す
る操作のための各種操作手段が設けられる。すなわち、
再生キー24、一時停止キー23、停止キー25、録音
キー26、頭だしアクセス動作を実行させるAMS操作
ダイヤル27(以下、ジョグダイヤルという)、高速再
生動作を実行させるサーチキー28などが設けられる。
これらはいわゆる音声の記録/再生動作に関する基本的
な操作キーとなる。ジョグダイヤル27は、その回転操
作により、AMS(頭だしサーチ)を指示する操作部と
なるが、エディット(編集)モードの1つである文字入
力モード(ディスクネーム入力モードもしくはトラック
ネーム入力モード)においては、ジョグダイヤル27の
回転操作が、文字選択のためのインクリメント/デクリ
メント操作となる。
The front panel is provided with various operation means for operations relating to recording / reproduction. That is,
A reproduction key 24, a pause key 23, a stop key 25, a recording key 26, an AMS operation dial 27 (hereinafter referred to as a jog dial) for executing a heading access operation, a search key 28 for executing a high-speed reproduction operation, and the like are provided.
These are basic operation keys related to a so-called audio recording / reproducing operation. The jog dial 27 is an operation unit for instructing AMS (head search) by rotating the jog dial 27. In the character input mode (disc name input mode or track name input mode) which is one of the edit (edit) modes, the jog dial 27 is operated. , The rotation operation of the jog dial 27 is an increment / decrement operation for character selection.

【0021】また特に本例の場合、トラックの先頭部分
に無音データ区間があった場合に、その部分のみを消去
する無音イレーズという機能がエディットモードの1つ
として用意されるものであるが、この無音イレーズモー
ドにおいては、ジョグダイヤル27の回転操作が、編集
を実行する対象のトラックの選択操作に用いられるよう
にしてもよい。
In the case of this embodiment, in particular, when there is a silent data section at the head of a track, a function called a silent erase which erases only that part is provided as one of the edit modes. In the silent erase mode, the rotation operation of the jog dial 27 may be used for an operation of selecting a track to be edited.

【0022】また、ジョグダイヤル27は押圧操作可能
とされ、この押圧操作はディスクネーム入力モード、ト
ラックネーム入力モード、プログラム設定モード、マル
チアクセス設定モードなどにおけるエンター操作として
機能する。さらにジョグダイヤル26は押圧操作は、再
生キー24の操作と同様に再生操作を兼ねるようにして
もよい。
The jog dial 27 can be pressed, and this pressing operation functions as an enter operation in a disc name input mode, a track name input mode, a program setting mode, a multi-access setting mode, or the like. Further, the pressing operation of the jog dial 26 may also serve as the reproducing operation similarly to the operation of the reproducing key 24.

【0023】これらの操作手段とともに、数字キー39
が設けられる。この数字キー39は例えば『1』キーか
ら『25』キー、及び26以上の数字を入力するための
『>25』キーが設けられる。数字キー39は、再生さ
せるトラックナンバをダイレクトに選択する場合や、プ
ログラム再生モード、マルチアクセス再生モードでのト
ラックナンバ選択などに用いることができる。
Along with these operating means, numeral keys 39
Is provided. The number keys 39 are provided with, for example, a "1" key to a "25" key and a ">25" key for inputting a number of 26 or more. The numeric key 39 can be used for directly selecting a track number to be reproduced or for selecting a track number in a program reproduction mode or a multi-access reproduction mode.

【0024】エディットモードの操作のためのキーとし
てエディットキー29、イエスキー30、キャンセルキ
ー31が設けられる。エディットキー29は各種エディ
ットモードの呼出し及び終了の操作のために用いられ、
またイエスキー30、キャンセルキー31がエディット
中の操作に用いられる。例えばイエスキー30はエンタ
ー操作として、またキャンセルキー31は取消操作とし
て用いられる。
As keys for operating the edit mode, an edit key 29, a yes key 30, and a cancel key 31 are provided. The edit key 29 is used for calling and ending various edit modes.
A yes key 30 and a cancel key 31 are used for operations during editing. For example, the yes key 30 is used as an enter operation, and the cancel key 31 is used as a cancel operation.

【0025】エディットモードとしては、各トラックに
対して曲名などの文字を入力するトラックネーム入力モ
ード、ディスクに対して名称などの文字を入力するディ
スクネーム入力モード、登録されている文字情報を消去
するネームイレーズモード、1つのトラックを複数のト
ラックに分割するディバイドモード、複数のトラックを
1つのトラックに連結するコンバインモード、トラック
を消去するイレーズモード、上記した無音イレーズモー
ドなどがある。
The edit mode includes a track name input mode for inputting characters such as a song name for each track, a disc name input mode for inputting characters such as a name for a disc, and erasing registered character information. There are a name erase mode, a divide mode in which one track is divided into a plurality of tracks, a combine mode in which a plurality of tracks are connected to one track, an erase mode in which tracks are erased, and the silent erase mode described above.

【0026】再生モードの操作のためのキーとしては、
連続再生キー35、プログラムキー36、シャッフルキ
ー37、マルチアクセスキー38が設けられる。これら
のキーを操作することで、再生モードが、連続再生モー
ド、プログラム再生モード、シャッフル再生モード、マ
ルチアクセス再生モードのいずれかが設定される。
Keys for operating the playback mode include:
A continuous playback key 35, a program key 36, a shuffle key 37, and a multi-access key 38 are provided. By operating these keys, the playback mode is set to one of the continuous playback mode, the program playback mode, the shuffle playback mode, and the multi-access playback mode.

【0027】なお本例では説明上これらの操作手段を記
録再生装置の前面パネルに配するようにしているが、例
えば記録再生装置を赤外線などによるリモートコマンダ
ーにより操作可能とし、そのリモートコマンダー上にこ
れらの操作手段を設けるようにしてもよい。
In this embodiment, these operating means are arranged on the front panel of the recording / reproducing apparatus for the sake of explanation. For example, the recording / reproducing apparatus can be operated by a remote commander using infrared rays or the like. May be provided.

【0028】図1のようなミニディスク記録再生装置の
内部構成を図2で説明する。音声データが記録されてい
る光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転
駆動される。そして光磁気ディスク1に対しては記録/
再生時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
The internal configuration of the mini disk recording / reproducing apparatus as shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. The magneto-optical disk 1 on which audio data is recorded is driven to rotate by a spindle motor 2. Then, recording / writing on the magneto-optical disk 1 is performed.
At the time of reproduction, a laser beam is irradiated by the optical head 3.

【0029】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 outputs a high-level laser for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is 2
It is held by a shaft mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0030】また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
A magnetic head 6a is arranged at a position facing the optical head 3 with the disk 1 interposed therebetween. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 1. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0031】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 1 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information,
A reproduction RF signal, a tracking error signal TE, a focus error signal FE, groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1) GFM, and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0032】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the sled mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0033】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0034】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。光学ヘッド3によるデ
ィスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3から
バッファメモリ13までの系における再生データの転送
は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわれる。
なお、エンコーダ/デコーダ部8はレベルメータ部8a
としての機能を有しており、ディスク1から読み出され
た音声データやディスク1へ記録する音声データの音量
レベルLMを検出し、システムコントローラ11に供給
できるようにしている。
EFM demodulation in the encoder / decoder section 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. Reading of data from the disk 1 by the optical head 3 and transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.
Note that the encoder / decoder unit 8 includes a level meter unit 8a.
And detects the volume level LM of the audio data read from the disk 1 and the audio data to be recorded on the disk 1, and supplies the volume level LM to the system controller 11.

【0035】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号は例えばデジタル信号処理回
路21でイコライジング、リバーブ、ゲインなどの調整
処理が行われた後、D/A変換器15によってアナログ
信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供給
されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーディ
オ信号として出力される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, subjected to reproduction signal processing of the decoding processing and the like for the audio compression processing, 44.1KH Z sampling, 1
This is a 6-bit quantized digital audio signal. The digital audio signal is subjected to adjustment processing such as equalizing, reverb, and gain in a digital signal processing circuit 21, converted into an analog signal by a D / A converter 15, and supplied from an output terminal 16 to a predetermined amplifier circuit section. It is reproduced and output. For example, they are output as L, R analog audio signals.

【0036】デジタル信号処理回路は、いわゆるDSP
(デジタルシグナルプロセッサ)などで形成され、各種
の多様な処理を行うことができる。例えば各種モードの
音響設定でのイコライジング処理だけでなく、徐々にゲ
イン(出力音量レベル)を変化させることでフェードイ
ン、フェードアウトなどの処理等も可能である。なお、
このような処理部をD/A変換器15の後段に設け、ア
ナログ処理により行うようにしてもよい。
The digital signal processing circuit is a so-called DSP
(Digital signal processor), etc., and can perform various various processes. For example, in addition to equalizing processing in sound settings in various modes, processing such as fade-in and fade-out can be performed by gradually changing the gain (output volume level). In addition,
Such a processing unit may be provided at a stage subsequent to the D / A converter 15, and may be performed by analog processing.

【0037】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。な
お図示していないがデジタルインターフェース部を設け
てデジタルオーディオデータの入出力を行なうこともも
ちろん可能である。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, the recording signal (analog audio signal) supplied to the input terminal 17 is converted into digital data by the A / D converter 18. Encoder / decoder unit 1
4 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is of course possible to provide a digital interface unit to input and output digital audio data.

【0038】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 14 is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12, read out at a predetermined timing, and sent to the encoder / decoder section 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0039】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, the application of the N or S magnetic field to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6a is performed. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0040】操作部19はユーザー操作に供される部位
を示し、これは図1で説明したような各種操作キーやダ
イヤルに相当する。これらの操作キーやダイヤルによる
操作情報はシステムコントローラ11に供給され、シス
テムコントローラ11は操作情報に応じた動作制御を実
行することになる。また表示部20は図1のように筺体
上に設けられるもので、この表示動作はシステムコント
ローラ11によって制御される。システムコントローラ
11は、CPU、プログラムROM、ワークRAM、イ
ンターフェース部等を備えたマイクロコンピュータとさ
れる。
The operation section 19 indicates a portion to be operated by a user, and corresponds to various operation keys and dials as described with reference to FIG. Operation information from these operation keys and dials is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information. The display unit 20 is provided on a housing as shown in FIG. 1, and this display operation is controlled by the system controller 11. The system controller 11 is a microcomputer including a CPU, a program ROM, a work RAM, an interface unit, and the like.

【0041】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファメモリ13に保持される。そして、システム
コントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が
装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周
側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッ
ファメモリ13に記憶しておき、以後そのディスク1に
対する記録/再生/編集動作の際に参照できるようにし
ている。
By the way, when performing a recording / reproducing operation on the disk 1, management information recorded on the disk 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC), U-
It is necessary to read out the TOC (user TOC). The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 1 and the address of the area to be reproduced according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 1 is loaded, the system controller 11 reads out the information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operation for the disc 1.

【0042】また、U−TOCはデータの記録や各種編
集処理に応じて書き換えられるものであるが、システム
コントローラ11は記録/編集動作のたびに、U−TO
C更新処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TO
C情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタ
イミングでディスク1のU−TOCエリアについても書
き換えるようにしている。
The U-TOC is rewritten in accordance with data recording and various editing processes, but the system controller 11 performs the U-TOC every time a recording / editing operation is performed.
C update processing is performed by the U-TO stored in the buffer memory 13.
This is performed on the C information, and the U-TOC area of the disc 1 is also rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0043】<2.クラスタフォーマット>ここで、ク
ラスタという単位について説明する。ミニディスクシス
テムにおける記録動作の単位となるクラスタのフォーマ
ットは図3に示される。ミニディスクシステムでの記録
トラックとしては図3のようにクラスタCLが連続して
形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされ
る。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。
<2. Cluster Format> Here, a unit called a cluster will be described. FIG. 3 shows a format of a cluster which is a unit of a recording operation in the mini disc system. As a recording track in the mini disc system, clusters CL are formed continuously as shown in FIG. 3, and one cluster is the minimum unit for recording. One cluster corresponds to two or three tracks.

【0044】そして1クラスタCLは、セクターSFC
FFとされる4セクターのリンキング領域と、セクター
00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域
から形成されている。1セクターは2352バイトで形
成されるデータ単位である。セクターSFC〜SFFの4セ
クターはサブデータの記録やリンキングエリアとしてな
どに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記
録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。
One cluster CL is composed of sectors S FC and
And 4 sector linking area that are S FF, is formed from a main data area of 32 sectors indicated as sectors S 00 to S 1F. One sector is a data unit formed of 2352 bytes. 4 sectors sectors S FC to S FF is used in such as a recording or linking area of the sub-data, TOC data, recording such audio data is performed in the main data area of 32 sectors. The address is recorded for each sector.

【0045】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown, and the even sector such as sector S 00, the two sectors of consecutive odd sectors such as sector S 01, in a state that contains the sound group SG 00 to SG 0A. One sound group is formed of 424 bytes,
The amount of audio data is equivalent to 11.61 msec. In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example sound group SG 00 is composed of L channel data L0 and R channel data R0, also sound group SG 01
Is composed of L channel data L1 and R channel data R1. Note that 212 bytes, which is a data area of the L channel or the R channel, is called a sound frame.

【0046】<3.U−TOCセクター>上記したよう
に、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際に
は、システムコントローラ11は、ディスク1に記録さ
れている管理情報としてP−TOC、U−TOC(ユー
ザーTOC)を読み出し、これを参照することになる。
ここで、ディスク1においてトラック(楽曲等)の記録
/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−T
OCセクターについて説明する。
<3. U-TOC Sector> As described above, when performing a recording / reproducing operation on the disk 1, the system controller 11 uses the P-TOC, U-TOC (user TOC) as management information recorded on the disk 1. ) And refer to this.
Here, as the management information for managing the recording / reproducing operation of the track (music and the like) on the disk 1, UT
The OC sector will be described.

【0047】なおTOC情報としてはU−TOCとP−
TOCが設けられているが、このP−TOCはディスク
1の最内周側のピットエリアに形成されるもので、読出
専用の情報である。そして、P−TOCによってディス
クの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)
や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなどの位置
の管理等が行なわれる。なお、ミニディスクシステムで
は、全てのデータがピット形態で記録されている再生専
用の光ディスクも使用できるが、再生専用ディスクの場
合は、P−TOCによってROM化されて記録されてい
る楽曲の管理も行なうことができるようにされ、U−T
OCは形成されない。P−TOCについては詳細な説明
を省略し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けら
れるU−TOCについて説明する。
The TOC information includes U-TOC and P-
Although the TOC is provided, this P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 1 and is read-only information. And the recordable area of the disc by P-TOC (recordable user area)
And management of positions such as a lead-out area and a U-TOC area. In the mini-disc system, a read-only optical disk in which all data is recorded in a pit form can be used. However, in the case of a read-only disk, management of music recorded in ROM by the P-TOC is also performed. UT
No OC is formed. Detailed description of the P-TOC is omitted, and here, the U-TOC provided on the recordable magneto-optical disk will be described.

【0048】図4はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター31まで設けることができる。
この中で、後述するようにセクター1,セクター4は文
字情報、セクター2は録音日時を記録するエリアとされ
る。まず最初に、ディスク1の記録/再生動作に必ず必
要となるU−TOCセクター0について説明する。
FIG. 4 shows the format of U-TOC sector 0. Note that the U-TOC sector can be provided from sector 0 to sector 31.
Among them, sector 1 and sector 4 are character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time, as described later. First, the U-TOC sector 0 which is always required for the recording / reproducing operation of the disk 1 will be described.

【0049】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエ
リアについての管理情報が記録されているデータ領域と
される。例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、システムコントローラ11は、U−TO
Cセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出
し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is a data area in which management information is mainly recorded on music recorded by the user and a free area in which new music can be recorded. For example, when recording a certain music on the disk 1, the system controller 11
A free area on the disk is searched for from sector 0, and audio data is recorded there. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

【0050】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。セクターとは、上述のように2
352バイトのデータ単位であり、36セクターが1ク
ラスタとなる。同期パターンやアドレスについては、こ
のU−TOCセクター0に限らず、P−TOCセクター
や、実際に音声データが記録されるデータセクターで
も、そのセクター単位に記録されている。
The data area of U-TOC sector 0 (4 bytes × 588, 2352 bytes) has all 0s at the beginning position.
Alternatively, a synchronization pattern in which all 1-byte data are formed side by side is recorded. Then the cluster address (Clust
er H) (Cluster L) and an address to be a sector address (Sector) and mode information (MODE) are added by 4 bytes,
This is the header. A sector is a 2
This is a data unit of 352 bytes, and 36 sectors constitute one cluster. The synchronization pattern and the address are not limited to the U-TOC sector 0, but are also recorded in the P-TOC sector and the data sector in which audio data is actually recorded in units of the sector.

【0051】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as sector usage (Used sectors), disk serial number, and disk ID are recorded.

【0052】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
Further, in order to identify the area of the track (music or the like) or the free area recorded by the user by making it correspond to a management table section to be described later, various tables are used as a correspondence table instruction data section. Pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TN
O255) is recorded.

【0053】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。スタートアドレス、エ
ンドアドレスは各3バイトとされる。セクター単位のア
ドレス値としては、上記クラスタアドレス(Cluster H)
(Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)の3バイト
とされるが、スタートアドレス、エンドアドレスとして
は2バイト分のクラスタアドレス値と、1バイト分のセ
クターアドレス値と、1バイト分のサウンドグループ値
の計4バイトを、3バイトに圧縮して記録する圧縮形式
を採っている。
The table pointers (P-DFA to P-TNO25)
5) (01h)
There are provided 255 parts tables from (FFh) to (FFh). In each of the parts tables, a start address serving as a starting point, an end address serving as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded. ing. In addition, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded can be recorded. Have been. The start address and the end address are each 3 bytes. The cluster address (Cluster H) is used as the address value in sector units.
(Cluster L) and 3 bytes of sector address (Sector). The start address and end address are 2 bytes cluster address value, 1 byte sector address value, and 1 byte sound group value. Is compressed to 3 bytes for recording.

【0054】なお本明細書において『h』を付した数値
はいわゆる16進表記のものである。また、パーツとは
1つのトラック内で時間的に連続したデータが物理的に
連続して記録されているトラック部分のことをいう。
In the present specification, numerical values with "h" are in so-called hexadecimal notation. Further, a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track.

【0055】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
In this type of recording / reproducing apparatus, even if data of one music is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over a plurality of parts, it is reproduced while accessing between parts, so that the reproducing operation is hindered. Therefore, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0056】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
Therefore, link information is provided, and the part tables can be connected by specifying the part tables to be connected, for example, by the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one parts table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts connected by link information The position of the part is managed by the table. Note that the link information is actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0057】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 is a table pointer (P-DF) in the corresponding table instruction data section.
A, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 ~ P-TNO255)
The contents of the part are shown as follows.

【0058】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
The table pointer P-DFA is shown for a defective area on the magneto-optical disk 1, and is a single part table or a plurality of parts tables indicating a track portion (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like. The first part table in the box is specified. In other words, if there is a defective part, (01h) to
Either (FFh) is recorded, and the corresponding parts table indicates the defective part by the start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is, for example, "(0
0h)]], and there is no link thereafter.

【0059】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
The table pointer P-EMPTY indicates the first part table of one or a plurality of unused parts tables in the management table section. If there is an unused parts table, the table pointer P-EMPTY is set as the table pointer P-EMPTY. , (01h) to (FFh) are recorded.
If there are multiple unused part tables, the part table specified by the table pointer P-EMPTY is sequentially specified by link information, and all unused part tables are connected on the management table section Is done.

【0060】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
The table pointer P-FRA indicates a free area (including an erasure area) on which data can be written on the magneto-optical disk 1, and a track 1 (= part) indicating a track part (= part) serving as a free area is indicated. The first part table in multiple parts tables is specified. That is,
Table pointer P-FRA if free area exists
, Any one of (01h) to (FFh) is recorded.
In the corresponding parts table, parts as free areas are indicated by start and end addresses. Also, if there are a plurality of such parts, that is, if there are a plurality of parts tables,
The link information is sequentially specified up to the parts table where "(00h)" is displayed.

【0061】図5にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がテーブルポインタP-FRA に引き続
きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンク
によって表現されている状態を示している。なお上記し
た欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと
同様となる。
FIG. 5 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the part (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is set as a free area, this state follows the table pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) ) (E3h) indicates the state represented by the link. The above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0062】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
By the way, if it is a magneto-optical disk in which audio data such as music is not recorded at all and has no defect,
Parts table (01h) by table pointer P-FRA
This indicates that the entire recordable user area of the disc is a free area. In this case, since the remaining part tables (02h) to (FFh) are not used, the part table (02h) is designated by the above-mentioned table pointer P-EMPTY, and the part table (02h) is not used. The parts table (03h) is specified as link information, and so on, so that the parts table (FFh) is linked. In this case, the link information of the parts table (FFh) is set to "(00h)" indicating that there is no connection thereafter. At this time, the parts table (0
As for 1h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.

【0063】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えば第1トラック
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1
トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
The table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks such as songs recorded on the magneto-optical disk 1 by the user.
In P-TNO1, a parts table indicating a temporally leading part of one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded is designated. For example, the track set as the first track is not divided on the disc,
In other words, if recorded in one part, the first
The recording area of the track is recorded as a start and end address in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1.

【0064】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様
の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが
記録された全パーツが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記
録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアク
セスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出
したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
For example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in time order to indicate the recording position of the second track. Is done. In other words, from the part table specified by the table pointer P-TNO2, another part table is sequentially specified by the link information according to the temporal order, and linked to the part table in which the link information is "(00h)". (Same form as above, FIG. 5). In this way, for example, since all the parts on which the data constituting the second tune are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0 can be used to reproduce the second tune or the second tune. When performing overwrite recording on the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to extract continuous music information from discrete parts, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0065】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
1については、ディスク上のエリア管理はP−TOCに
よってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおい
て記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより
行なわれる。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 1, the area management on the disk is performed by the P-TOC, and the music and free area recorded in the recordable user area are performed by the U-TOC. It is.

【0066】次に、図6にU−TOCセクター1のフォ
ーマットを示す。このセクター1は録音された各トラッ
クにトラックネームをつけたり、ディスクタイトルをつ
ける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域
とされる。
Next, FIG. 6 shows the format of the U-TOC sector 1. The sector 1 is used as a data area for recording input character information when a track name or a disc title is given to each recorded track.

【0067】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当する文字スロット指示データ部とし
てスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、また
このスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定さ
れる文字スロット部が1単位8バイトで255単位のス
ロット(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述した
U−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを
管理する。
In this U-TOC sector 1, slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 are prepared as a character slot indication data portion corresponding to each recorded track, and the slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 are provided. Are prepared as slots (01h) to (FFh) in units of 8 bytes and 255 units, and manages character data in substantially the same manner as the U-TOC sector 0 described above.

【0068】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。なお、スロット(01h) の前の8バイト
はディスクネームの専用エリアとされている。そして、
例えばスロットポインタP-TNA1によって指定されるスロ
ットには第1トラックに対応してユーザーが入力した文
字が記録されていることになる。また、スロットがリン
ク情報によりリンクされることで、1つのトラックに対
応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなって
も対応できる。なお、このU−TOCセクター1でもス
ロットポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブ
ルを管理するものである。
In the slots (01h) to (FFh), character information as a disc title or a track name is recorded in ASCII code. The 8 bytes before the slot (01h) are a dedicated area for the disc name. And
For example, a character specified by the user corresponding to the first track is recorded in the slot specified by the slot pointer P-TNA1. Further, by linking the slots by the link information, the character input corresponding to one track can be handled even if it is larger than 7 bytes (7 characters). In this U-TOC sector 1, the slot pointer P-EMPTY manages an unused parts table.

【0069】次に、図7はU−TOCセクター2のフォ
ーマットを示しており、このセクター2は、主にユーザ
ーが録音を行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領
域とされる。
Next, FIG. 7 shows a format of the U-TOC sector 2, and this sector 2 is a data area for mainly recording the recording date and time of the music piece recorded by the user.

【0070】このU−TOCセクター2には、記録され
た各楽曲に相当する日時スロット指示データ部としてス
ロットポインタP-TRD1〜P-TRD255が用意され、またこの
スロットポインタP-TRD1〜P-TRD255によって指定される
日時スロット部が用意される。日時スロット部には1単
位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) が形
成されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同
様の形態で日時データを管理する。
In the U-TOC sector 2, slot pointers P-TRD1 to P-TRD255 are prepared as date and time slot indication data portions corresponding to each recorded music, and the slot pointers P-TRD1 to P-TRD255 are provided. A date and time slot part specified by is provided. In the date / time slot part, slots (01h) to (FFh) are formed in units of 8 bytes and 255 units are used to manage date / time data in substantially the same manner as the U-TOC sector 0 described above.

【0071】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。なお、ス
ロット(01h) の前の8バイトのスロットはディスクに対
しての録音日時データのためのエリアとされている。
In the slots (01h) to (FFh), the recording date and time of the music (track) are recorded in 6 bytes. Six bytes record numerical values corresponding to year, month, day, hour, minute, and second, one byte at a time. The remaining two bytes are a maker code and a model code, in which code data indicating the manufacturer of the recording device that recorded the music and code data indicating the model of the recording device that recorded the music are recorded. The 8-byte slot before the slot (01h) is an area for recording date and time data for the disk.

【0072】例えばディスクに曲が第1曲目としてが録
音されると、スロットポインタP-TRD1によって指定され
るスロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコ
ード、モデルコードが記録される。録音日時データはシ
ステムコントローラ11が内部時計11aを参照して自
動的に記録することになる。
For example, when a song is recorded as the first song on a disc, the recording date and time, the maker code and model code of the recording device are recorded in the slot specified by the slot pointer P-TRD1. The recording date and time data is automatically recorded by the system controller 11 with reference to the internal clock 11a.

【0073】なお、このU−TOCセクター2でもスロ
ットポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
するものである。使用されていないスロットについて
は、モデルコードに代えてリンク情報が記録されてお
り、スロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のスロ
ットがリンク情報でリンクされて管理されている。
In this U-TOC sector 2, the slot pointer P-EMPTY manages unused slots. For unused slots, link information is recorded in place of the model code, and each unused slot is managed by linking with the link information starting from the slot pointer P-EMPTY.

【0074】U−TOCセクター4は、上記したセクタ
ー1と同様に、ユーザーが録音を行なった楽曲に曲名を
つけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力され
た文字情報を記録するデータ領域とされ、フォーマット
は図6とほぼ同様であるため図示を省略する。ただし、
このセクターは漢字や欧州文字に対応するコードデータ
が記録されるものであり、図6のセクター1のデータに
加えて、所定バイト位置にキャラクタコードとして使用
する文字コードの属性が記録される。このU−TOCセ
クター4の文字情報の管理は、セクター1と同様に文字
スロット指示データ部としてスロットポインタP-TNA1〜
P-TNA255及びスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によっ
て指定される255単位のスロット(01h) 〜(FFh) によ
って行なわれる。
The U-TOC sector 4 is a data area for recording input character information when a user gives a song name or a disc title to a song recorded by the user, similarly to the sector 1 described above. The format is almost the same as that of FIG. However,
In this sector, code data corresponding to Chinese characters and European characters are recorded. In addition to the data of sector 1 in FIG. 6, the attribute of a character code used as a character code is recorded at a predetermined byte position. The management of the character information of the U-TOC sector 4 is performed by using the slot pointers P-TNA1 to P-TNA1 to
This is carried out by 255 units of slots (01h) to (FFh) specified by P-TNA255 and slot pointers P-TNA1 to P-TNA255.

【0075】<4.U−TOCによる管理例>ここで、
光磁気ディスク1のエリア構造を説明し、P−TOC、
U−TOCにより管理される記録状態例を述べる。図8
(a)はディスク1のエリア構造をその半径方向に模式
的に示したものである。光磁気ディスクの場合、大きく
わけて図8(a)にピットエリアとして示すようにエン
ボスピットによりデータが記録されているエリアと、い
わゆる光磁気エリアとされてグルーブ(溝)が設けられ
ているグルーブエリアに分けられる。
<4. Example of management by U-TOC>
The area structure of the magneto-optical disk 1 will be described, and P-TOC,
An example of a recording state managed by the U-TOC will be described. FIG.
(A) schematically shows the area structure of the disk 1 in the radial direction. In the case of a magneto-optical disk, an area in which data is recorded by embossed pits as roughly shown as a pit area in FIG. 8A, and a groove in which a so-called magneto-optical area is provided. Divided into areas.

【0076】ここでピットエリアとしてはP−TOCが
繰り返し記録されており、このP−TOCにおいて、U
−TOCの位置がU−TOCスタートアドレスUSTA
として示され、また、リードアウトスタートアドレスL
A 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスR
STA 、パワーキャリブレーションエリアスタートアド
レスPCA 等、図8(a)に示す各位置についてのアド
レスが示されていることになる。
Here, P-TOC is repeatedly recorded as a pit area. In this P-TOC,
-The TOC position is the U-TOC start address UST A
And the readout start address L
O A , recordable user area start address R
Addresses at the respective positions shown in FIG. 8A, such as ST A and power calibration area start address PC A , are shown.

【0077】この光磁気ディスク1の最内周側のピット
エリアに続いてグルーブエリアが形成されるが、このグ
ルーブエリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタ
ートアドレスLOA として示されるアドレスまでのエリ
アが、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリ
ードアウトエリアとされている。さらにこのレコーダブ
ルエリアのうち、実際に音楽等のデータが記録されるレ
コーダブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA から、リードアウトスタ
ートアドレスLOA の直前の位置までとなる。
[0077] While the groove area following the pit area at the innermost peripheral side of the magneto-optical disc 1 is formed, to the address indicated as the read-out start address LO A in P-TOC out of the groove area The area is a recordable area that can be recorded, and is hereinafter referred to as a lead-out area. Furthermore Of the recordable area, actually recordable user area in which data such as music is recorded, from the recordable user area start address RST A, the up position immediately before the lead-out start address LO A.

【0078】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOCが記録され、またパワーキャリ
ブレーションエリアスタートアドレスPCA として示さ
れる位置から1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブ
レーションエリアとして設けられる。U−TOCはこの
記録再生動作のための管理エリア内においてU−TOC
スタートアドレスUSTA に示される位置から3クラス
タ(1クラスタ=36セクター)連続して記録される。
[0078] Then, the area to be pre-recordable user area start address RST A within the groove area is a management area for recording and reproducing operations, U-TOC as described above is recorded, also power calibration area start One cluster from the position indicated by the address PC A is provided as a laser power calibration area. The U-TOC is located in the management area for the recording / reproducing operation.
Start address UST position from the 3 clusters shown in A (1 cluster = 36 sectors) are continuously recorded.

【0079】実際の音声データは例えば図8(a)に例
示するように、レコーダブルユーザーエリアに記録され
る。この例では、4トラック(楽曲)#1〜#4が記録
されている場合を示している。まずアドレスA0 〜A
1 のパーツとして第1曲目となるトラック#1が記録
され、また第2曲目となるトラック#2はアドレスA2
〜A3に記録された前半部分のパーツ#2−1とアドレ
スA6〜A7に記録された後半部分のパーツ#2−2に
わかれて記録されている。またトラック#3はアドレス
A4〜A5のパーツに記録され、トラック#4はアドレ
スA8〜A9のパーツに記録されている。この状態で、
まだ楽曲の記録されていないフリーエリアF1はアドレ
スA10〜A11のパーツとなる。
The actual audio data is recorded in the recordable user area, for example, as shown in FIG. This example shows a case where four tracks (songs) # 1 to # 4 are recorded. First, addresses A0 to A
1 is recorded as track # 1 as the first music piece, and track # 2 as the second music piece is recorded at address A2
.., And the second half part # 2-2 recorded at addresses A6 to A7. Track # 3 is recorded on the parts at addresses A4 to A5, and track # 4 is recorded on the parts at addresses A8 to A9. In this state,
The free area F1 in which no music is recorded is a part with addresses A10 to A11.

【0080】この図8(a)の状態を管理するU−TO
Cセクター0のデータ例を図9に示す。なお、この図9
において、U−TOC内のテーブルポインタやリンク情
報としての1バイトデータが『00h』とされている部
分、及びスタートアドレス、エンドアドレスとしての3
バイトデータが『000000h』とされている部分に
ついては、『−』と表記して示している。また各パーツ
テーブルの右側に、対応するパーツ/トラックを示して
いる。さらに、光磁気ディスク1上でのレコーダブルユ
ーザーエリアに欠陥は無いものとし、従ってテーブルポ
インタP-DFA は『00h』とされている。
The U-TO managing the state shown in FIG.
FIG. 9 shows an example of data in the C sector 0. Note that FIG.
, The portion where 1-byte data as a table pointer or link information in the U-TOC is set to “00h”, and 3 as a start address and an end address.
The portion where the byte data is "000000h" is indicated by "-". The corresponding parts / tracks are shown on the right side of each parts table. Further, it is assumed that there is no defect in the recordable user area on the magneto-optical disk 1, so that the table pointer P-DFA is set to "00h".

【0081】図8(a)の記録状態では、テーブルポイ
ンタP-FRA はフリーエリアを管理するため、例えばこの
場合、テーブルポインタP-FRA に(06h)というパー
ツテーブルが示されているとすると、これに対応してパ
ーツテーブル(06h)には、図8(a)でのフリーエ
リアF1 となるパーツについての情報が示されてい
る。つまりアドレスA10がスタートアドレス、アドレ
スA11がエンドアドレスとして示される。なお、この
場合他のフリーエリアパーツは存在しないため、パーツ
テーブル(06h)のリンク情報は『00h』とされ
る。
In the recording state shown in FIG. 8A, the table pointer P-FRA manages the free area. For example, in this case, if the table pointer P-FRA indicates the parts table (06h), Correspondingly, the parts table (06h) shows information on the parts that become the free area F1 in FIG. 8A. That is, the address A10 is shown as a start address, and the address A11 is shown as an end address. In this case, since there are no other free area parts, the link information of the parts table (06h) is set to "00h".

【0082】またトラック#1についてはテーブルポイ
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA0及びエンドアドレスA1
が示される。トラック#1は1つのパーツとして記録さ
れているため、パーツテーブル(01h)のリンク情報
は『00h』とされている。
The track # 1 has its start address A0 and end address A1 in the (01h) parts table indicated by the table pointer P-TNO1.
Is shown. Since track # 1 is recorded as one part, the link information of the parts table (01h) is set to "00h".

【0083】トラック#2については、テーブルポイン
タP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA2及びエンドアドレスA3が
示されている。ただしトラック#2は2つのパーツ(#
2−1,#2−2)に別れて記録されており、アドレス
A2及びアドレスA3はトラック#2の前半部分のパー
ツ#2−1を示すのみである。そこでパーツテーブル
(02h)のリンク情報として例えばパーツテーブル
(04h)が示され、パーツテーブル(04h)には後
半部分のパーツ#2−2のパーツを示すべく、スタート
アドレスA6及びエンドアドレスA7が記録されてい
る。以降リンクは不要であるためパーツテーブル(04
h)のリンク情報は『00h』とされている。
The start address A2 and the end address A3 of the track # 2 are indicated in the (02h) parts table indicated by the table pointer P-TNO2. However, track # 2 has two parts (#
2-1 and # 2-2), and the address A2 and the address A3 only indicate the part # 2-1 in the first half of the track # 2. Therefore, for example, a part table (04h) is shown as link information of the parts table (02h), and a start address A6 and an end address A7 are recorded in the parts table (04h) to indicate parts of the second half part # 2-2. Have been. Since no link is required thereafter, the parts table (04
The link information of h) is “00h”.

【0084】トラック#3,トラック#4についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのパーツ位置が管理さ
れている。なお、4曲しか録音されていないため、テー
ブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されておらず
『00h』とされている。また、使用していないパーツ
テーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、この場合
パーツテーブル(07h)を示しており、パーツテーブ
ル(07h)からパーツテーブル(FFh)までの全て
の未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリンク
されている。
The parts positions of the tracks # 3 and # 4 are managed by part tables obtained from the table pointers P-TNO3 and P-TNO4, respectively. Since only four songs have been recorded, the table pointers P-TNO5 to P-TNO255 are not used and are set to "00h". A table pointer P-EMPTY indicating an unused parts table indicates the parts table (07h) in this case, and all unused parts tables from the parts table (07h) to the parts table (FFh) are displayed. Linked by link information.

【0085】<5.無音イレーズ処理>上述のようにU
−TOCデータの更新による各種編集動作が可能である
が、本例においては特に無音イレーズという編集処理を
実現することで、トラックの先頭に無音区間がある場合
に、それを消去する編集作業の簡易化を実現する。
<5. Silent erase processing> U as described above
Although various editing operations can be performed by updating the TOC data, in this example, by implementing an editing process called silent erasing, if there is a silent section at the beginning of a track, the editing operation can be simplified. Realization.

【0086】この無音イレーズという編集モードについ
て図8(b)(c)及び図10で説明する。上述の図8
(a)の記録状態において、トラック#1を拡大して示
したものが図8(b)であるとする。このトラック#1
において先頭部分の斜線を付した区間が実際には音楽等
の音声が記録されていない無音区間であったとする。
The editing mode called silent erase will be described with reference to FIGS. 8B and 8C and FIG. FIG. 8 above
FIG. 8B shows an enlarged view of track # 1 in the recording state of FIG. This track # 1
It is assumed that the hatched section at the beginning is a silent section where no sound such as music is actually recorded.

【0087】この無音区間を消去したい場合、本例で
は、ユーザーはトラック#1を指定して、エディットモ
ードを無音イレーズモードとする操作を行なうことにな
る。するとシステムコントローラ11は、まずトラック
#1の先頭部分における無音区間の範囲を判別する。そ
して例えば無音区間としてアドレスA0〜A20の区間
が検出されたとする。続いてシステムコントローラ11
は、この無音区間をトラック#1から削除された状態に
なるようにU−TOCを更新する。
In order to erase the silent section, in this example, the user designates track # 1 and performs an operation of changing the edit mode to the silent erase mode. Then, the system controller 11 first determines the range of the silent section at the beginning of the track # 1. For example, it is assumed that a section of addresses A0 to A20 is detected as a silent section. Then, the system controller 11
Updates the U-TOC so that this silent section is deleted from track # 1.

【0088】つまり図8(c)に示すようにトラック#
1が、スタートアドレスA21からエンドアドレスA1
までの部分として管理されるように更新し(つまりスタ
ートアドレスをA0からA21に更新する)、またアド
レスA0からA20までの無音区間はフリーエリアF2
となるようにする。
That is, as shown in FIG.
1 is from the start address A21 to the end address A1
(That is, the start address is updated from A0 to A21), and the silent section from address A0 to A20 is a free area F2.
So that

【0089】一例としては、上述した図9のようなデー
タ例によって管理を行っていたU−TOCセクター0
を、図10のように更新し、これによって図8(c)の
状態が実現されることになる。なお、図10において斜
線を付した部分は、図9の状態から更新された部分を示
している。
As an example, the U-TOC sector 0 which has been managed according to the data example as shown in FIG.
Is updated as shown in FIG. 10, whereby the state shown in FIG. 8C is realized. Note that the hatched portions in FIG. 10 indicate portions updated from the state in FIG.

【0090】即ち、トラック#1のスタートアドレスを
アドレスA0からA21に更新することで、トラック#
1については無音区間の削除が実現される。また、フリ
ーエリアとして2つのフリーエリアF1,F2が発生す
ることになるため、図9でフリーエリアF1 を管理し
ていたパーツテーブル(06h)におけるリンク情報で
例えばパーツテーブル(07h)が指定される。そして
パーツテーブル(07h)では、新たに発生したフリー
エリアF2(つまり無音区間)としてのスタートアドレ
ス『A0』とエンドアドレス『A20』が記述され、リ
ンク情報は『00h』とされる。さらに、新たにパーツ
テーブル(07h)が使用されたことにともなって、テ
ーブルポインタP-EMPTY の値が『08h』に更新され、
パーツテーブル(08h)〜(FFh)までが未使用パ
ーツテーブルとして管理される。
That is, by updating the start address of the track # 1 from the address A0 to the address A21, the track # 1 is updated.
For 1, the deletion of the silent section is realized. Since two free areas F1 and F2 are generated as free areas, for example, a part table (07h) is designated by link information in the parts table (06h) that manages the free area F1 in FIG. . In the parts table (07h), the start address “A0” and the end address “A20” as a newly generated free area F2 (that is, a silent section) are described, and the link information is “00h”. Further, with the new use of the part table (07h), the value of the table pointer P-EMPTY is updated to "08h",
The part tables (08h) to (FFh) are managed as unused part tables.

【0091】本例ではこのような無音イレーズ処理が行
なわれることで、トラックの先頭部分に不都合な無音区
間が生じていても、図12で説明したような煩雑な編集
作業は不要となり、簡易にこれを解消することができ
る。また、図12のような編集を行った場合は、図12
(b)の状態でトラック#2に付随して管理されていた
文字情報や日時情報(U−TOCセクター1,セクター
2,セクター4等の情報)は、図12(c)のディバイ
ドの時点で前側のトラック(つまり図12(c)でのト
ラック#2)に付随するものとなるため、図12(d)
のイレーズの際にトラックとともに消去されてしまう。
従って図12(d)の時点では、そのトラック#2に
は、図12(a)のトラック#2に付随していた文字情
報等は失われてしまうことになる。しかしながら本例の
無音イレーズ処理によれば、トラックナンバの移動は生
じないため付随する文字情報等もそのままトラックに付
随された状態が保たれるという利点もある。
In this example, since such a silent erase process is performed, even if an undesired silent section occurs at the head of the track, the complicated editing work as described in FIG. This can be solved. In addition, when editing is performed as shown in FIG.
The character information and date / time information (information of the U-TOC sector 1, sector 2, sector 4, etc.) managed in association with the track # 2 in the state of (b) are at the time of the divide in FIG. Since it is attached to the front track (that is, track # 2 in FIG. 12C), FIG.
Will be erased along with the track when erasing.
Therefore, at the time of FIG. 12D, the character information and the like attached to the track # 2 of FIG. 12A is lost in the track # 2. However, according to the silent erase process of the present example, there is also an advantage that the track number does not move, so that the accompanying character information and the like are kept attached to the track.

【0092】なお、無音イレーズの対象となった無音区
間は、必ずしもフリーエリアに組みこまなくてもよく、
例えば、それ以降は使用されないトラッシュエリア(U
−TOCによって管理されないエリア)としてもよい。
The silent section targeted for the silent erase does not necessarily have to be incorporated in the free area.
For example, the trash area (U
-Area not managed by TOC).

【0093】この無音イレーズモードでのシステムコン
トローラ11の処理を図11に示す。ユーザーがエディ
ットキー29を操作することで無音イレーズモードとさ
れると、システムコントローラ11は図11の処理を開
始する。まずステップF101では、無音イレーズの対
象となるトラックのトラックナンバを変数Xとする。こ
のトラックナンバは、ユーザーの指定するトラックナン
バとする。
FIG. 11 shows the processing of the system controller 11 in the silent erase mode. When the user operates the edit key 29 to set the silent erase mode, the system controller 11 starts the processing in FIG. First, in step F101, the track number of the track targeted for silent erase is set as a variable X. This track number is the track number specified by the user.

【0094】続いてステップF102で、トラック#X
のスタートアドレスに光学ヘッド3をアクセスさせ、ス
テップF103から音声データの読出を開始させる。こ
のステップF103の音声データの読出とともにステッ
プF104では読み出された音声データのレベルを逐次
監視していく。即ち読み出された音声データについての
音量レベル情報LMはレベルメータ部8aからシステム
コントローラ11に逐次供給されるが、システムコント
ローラ11は、音量レベル情報LMを所定値THLと比
較していく動作を行う。所定値THLとは無音と判別す
るか否かのスレッショルド値であり、初期設定により設
定される値である。なお、ディスク1から読み出された
音声データは実際に音声としてユーザーに対して再生出
力するようにしても、しなくてもどちらでもよい。
Subsequently, in step F102, the track #X
The optical head 3 is made to access the start address, and the reading of the audio data is started from step F103. In step F104, the level of the read audio data is sequentially monitored together with the reading of the audio data in step F103. That is, the volume level information LM on the read audio data is sequentially supplied from the level meter section 8a to the system controller 11, but the system controller 11 performs an operation of comparing the volume level information LM with a predetermined value THL. . The predetermined value THL is a threshold value for determining whether or not a sound is determined, and is a value set by an initial setting. The audio data read from the disk 1 may or may not be actually reproduced and output to the user as audio.

【0095】データ読出が無音区間を終了し、有音区間
つまり曲の先頭に達すると、ステップF104で肯定結
果が得られることになり、ステップF105に進む。そ
してシステムコントローラ11はその有音区間としての
先頭の部分での読出データに付随してデコードされたア
ドレスAdを取込、変数Yとして保持する。そしてステ
ップF106でディスク1からの音声データの読出を終
了させ、ステップF107でU−TOCセクター0の更
新を行う。この更新処理は、トラック#Xに対応するテ
ーブルポインタP-TNO(X)によって示されるパーツテーブ
ルのスタートアドレスを、変数Yとして保持しているア
ドレス値に書き換えるとともに、無音区間をフリーエリ
アに組み込む処理となり、即ち図10で例示したような
更新を行う。
When the data reading ends the silent section and reaches the sound section, that is, the beginning of the music, a positive result is obtained in step F104, and the process proceeds to step F105. Then, the system controller 11 fetches the decoded address Ad accompanying the read data at the head portion of the sound section, and holds the decoded address Ad as the variable Y. Then, in step F106, the reading of the audio data from the disk 1 is completed, and in step F107, the U-TOC sector 0 is updated. In this updating process, the start address of the parts table indicated by the table pointer P-TNO (X) corresponding to the track #X is rewritten to the address value held as the variable Y, and the silent section is incorporated in the free area. That is, the update as illustrated in FIG. 10 is performed.

【0096】このU−TOCの更新は、まずバッファメ
モリ13に読み込まれているU−TOCデータに対して
行われ、その後、更新されたU−TOCデータが記録デ
ータとしてエンコーダ/デコーダ8側に転送され、ディ
スク1のU−TOC領域に書き込まれる(更新される)
ことになる。
The U-TOC is first updated with respect to the U-TOC data read into the buffer memory 13, and then the updated U-TOC data is transferred to the encoder / decoder 8 as recording data. And written (updated) in the U-TOC area of the disk 1.
Will be.

【0097】なお、この図11の処理では、ユーザーの
指定したトラックについて無音イレーズ処理が実行され
るようにしているが、例えば無音イレーズモードが実行
されることで、全トラックに対して無音区間の有無(ト
ラック先頭に所定長以上の無音区間があるか否か)を検
索し、存在したトラックについて自動的に無音イレーズ
を実行していくようにすることも考えられる。このよう
な動作は、例えばディスク1における全トラックについ
て無音イレーズを実行させたい場合に、ユーザーにとっ
て非常に便利な機能となる。
In the process of FIG. 11, the silent erase process is executed for the track specified by the user. For example, by executing the silent erase mode, the silent interval of all the tracks is reduced. It is also conceivable to search for the presence / absence (whether or not there is a silent section of a predetermined length or more at the head of the track) and automatically execute the silent erase on the existing track. Such an operation is a very convenient function for the user when, for example, it is desired to execute silent erase on all tracks on the disk 1.

【0098】ところで上記例では、無音イレーズモード
の処理によってU−TOCセクター0が更新されるよう
にしているが、他のU−TOCセクターを用意して無音
イレーズ処理を反映させるようにしてもよい。例えばあ
るときは無音イレーズ処理によって無音部分を待つこと
なく音楽等の再生出力が行われるようにしたいが、元々
の記録状態(U−TOCセクター0の管理状態)を保存
しておきたいという場合もある。
In the above example, the U-TOC sector 0 is updated by the process in the silent erase mode. However, another U-TOC sector may be prepared to reflect the silent erase process. . For example, there may be a case where the user wants to reproduce and output music or the like without waiting for a silent part by a silent erase process, but wants to save an original recording state (a management state of the U-TOC sector 0). is there.

【0099】U−TOCセクター0を書き換えてしまう
と、その編集前の状態には復帰できなくなるため、元の
状態を保持したいという場合には、例えばU−TOCセ
クター0と同様の管理データフォーマットを持つU−T
OCセクターを用意する。例えばこれをU−TOCセク
ター20とする。そして、U−TOCセクター0には図
9のような管理状態を保たせたまま、U−TOCセクタ
ー20においては図10のように無音イレーズ処理に応
じた書き換えを行う。
If the U-TOC sector 0 is rewritten, it is not possible to return to the state before the editing, and if it is desired to retain the original state, a management data format similar to that of the U-TOC sector 0 is used. Have UT
Prepare an OC sector. For example, let this be a U-TOC sector 20. Then, while maintaining the management state as shown in FIG. 9 in the U-TOC sector 0, the U-TOC sector 20 performs rewriting according to the silent erase process as shown in FIG.

【0100】そして、通常の再生動作ではU−TOCセ
クター0に従って無音区間を含む再生動作が行われる
が、再生モードとして無音区間をオミットするモードを
用意しておき、その再生モードにおいて再生を実行させ
る場合に、U−TOCセクター20を参照して再生が行
われるようにすることが考えられる。つまりユーザー
は、必要に応じて無音区間を待たなくてもよい再生動作
を実行させることができるようになるとともに、元々の
録音状態、管理状態は保たれたままとすることができ
る。
In a normal reproducing operation, a reproducing operation including a silent section is performed in accordance with U-TOC sector 0. A mode for omitting a silent section is prepared as a reproducing mode, and the reproduction is executed in the reproducing mode. In such a case, it may be considered that the reproduction is performed with reference to the U-TOC sector 20. That is, the user can execute a reproduction operation that does not need to wait for a silent section as necessary, and can maintain the original recording state and management state.

【0101】なお実施の形態としてはミニディスクシス
テムにおいて本発明を適用した例をあげたが、本発明は
音声データや映像データなど、時間的に連続するデータ
が記録されると共に、そのデータの記録/再生動作を管
理するための管理情報が記録される各種の記録媒体シス
テムに対する編集装置として実現可能である。
In the embodiment, an example in which the present invention is applied to a mini-disc system has been described. However, the present invention records time-continuous data such as audio data and video data and records the data. It can be realized as an editing device for various recording medium systems in which management information for managing the / reproduction operation is recorded.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように本発明の編集装置
は、トラックの先頭位置からの無音データ区間を検索し
て有音データ区間の先頭位置を判別し、その有音先頭位
置が、当該トラックに関する再生動作の開始位置とする
ことができるように、管理情報の更新動作を実行するこ
とができるようにしたため、ユーザーが煩雑かつ困難な
編集操作を行って無音区間を消去しなくても、簡易かつ
正確にトラック先頭部分の無音区間の消去が実現される
という効果がある。これにより、いわゆる音出しのタイ
ミングが厳密に要求される場合にも好適な再生が実現さ
れる。
As described above, the editing apparatus of the present invention searches for a silent data section from the start position of a track to determine the start position of a sound data section. The update operation of the management information can be executed so that it can be set as the start position of the reproduction operation related to, so that the user does not need to perform a complicated and difficult editing operation to erase the silent section, thereby simplifying the operation. In addition, there is an effect that a silent section at the head of the track can be accurately deleted. As a result, a suitable reproduction is realized even when a so-called sound output timing is strictly required.

【0103】また管理情報の更新は、記録媒体の管理情
報内における、少なくとも各トラックの再生開始位置と
再生終了位置に関する情報を含む管理情報ユニット(例
えばU−TOCセクター0)に対して、その再生開始位
置の情報を書き換える更新動作を行うようにしてもよい
が、上記例におけるU−TOCセクター20などの他の
管理情報ユニットにおいて、有音先頭判別手段によって
判別された有音先頭位置を、そのトラックについての再
生開始位置の情報として記録する更新動作を行うように
してもよい。この場合は、元々の管理状態は維持された
まま、特定の場合に、無音区間をオミットした再生動作
を可能とすることができるという利点がある。
The management information is updated with respect to a management information unit (for example, U-TOC sector 0) including at least information on the reproduction start position and reproduction end position of each track in the management information of the recording medium. The update operation of rewriting the information of the start position may be performed. However, in another management information unit such as the U-TOC sector 20 in the above example, the sound head position determined by the sound head determination unit is set to the An update operation of recording as information on the reproduction start position of the track may be performed. In this case, there is an advantage that in a specific case, a reproduction operation in which a silence period is limited can be performed while the original management state is maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置の外観図で
ある。
FIG. 1 is an external view of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態の記録再生装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to the embodiment.

【図3】ミニディスクのクラスタフォーマットの説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a mini disk cluster format.

【図4】ミニディスクのU−TOCセクター0の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of U-TOC sector 0 of a mini disc.

【図5】ミニディスクのU−TOCセクター0のリンク
形態の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a link form of a U-TOC sector 0 of a mini disc.

【図6】ミニディスクのU−TOCセクター1の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 1 of the mini disc.

【図7】ミニディスクのU−TOCセクター2の説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 2 of the mini disc.

【図8】実施の形態の無音イレーズ処理の説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a silent erase process according to the embodiment;

【図9】実施の形態のU−TOCセクター0の管理例の
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a management example of U-TOC sector 0 according to the embodiment.

【図10】実施の形態の無音イレーズ処理後のU−TO
Cセクター0の管理例の説明図である。
FIG. 10 shows a U-TO after a silent erase process according to the embodiment.
FIG. 14 is an explanatory diagram of a management example of C sector 0.

【図11】実施の形態の無音イレーズモードの処理のフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of processing in a silent erase mode according to the embodiment;

【図12】従来の無音区間消去のための編集手順の説明
図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a conventional editing procedure for deleting a silent section.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッド、8
エンコーダ/デコーダ部、8a レベルメータ部、1
1 システムコントローラ、12 メモリコントロー
ラ、13 バッファメモリ、14 エンコーダ/デコー
ダ部、19 操作部、20 表示部、27 ジョグダイ
ヤル、29 エディットキー、31 イエスキー
1 disk, 3 optical heads, 6a magnetic head, 8
Encoder / decoder section, 8a level meter section, 1
1 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoder / decoder section, 19 operation section, 20 display section, 27 jog dial, 29 edit key, 31 yes key

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データがトラック単位で記録される
と共に、トラック単位でのデータの記録/再生動作を管
理するための管理情報が記録される記録媒体に対して、
少なくとも管理情報更新処理を実行可能な編集装置とし
て、 或るトラックの先頭位置からの無音データ区間を判別
し、有音データ区間の先頭位置を判別する有音先頭判別
手段と、 前記有音先頭判別手段によって判別された有音先頭位置
が、当該トラックに関する再生動作の開始位置とするこ
とができるように、管理情報の更新動作を実行すること
ができる管理情報更新手段と、 を備えていることを特徴とする編集装置。
1. A recording medium in which audio data is recorded in track units and management information for managing data recording / reproducing operations in track units is recorded.
A sound head discriminating means for discriminating a silence data section from a head position of a certain track and discriminating a head position of a sound data section as an editing device capable of executing at least management information updating processing; Management information updating means capable of executing management information updating operation such that the sound head position determined by the means can be set as a start position of a reproduction operation for the track. Editing device that features.
【請求項2】 前記管理情報更新手段は、記録媒体の管
理情報内における、少なくとも各トラックの再生開始位
置と再生終了位置に関する情報を含む管理情報ユニット
に対して、その再生開始位置の情報を書き換える更新動
作を行うことを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
2. The management information updating means rewrites information on a reproduction start position in a management information unit including at least information on a reproduction start position and a reproduction end position of each track in management information of a recording medium. The editing device according to claim 1, wherein the editing device performs an update operation.
【請求項3】 前記管理情報更新手段は、記録媒体の管
理情報内における、少なくとも各トラックの再生開始位
置と再生終了位置に関する情報を含む第1の管理情報ユ
ニットの更新は行わずに、前記第一の管理情報ユニット
と概略同種の情報を記録することができる第2の管理情
報ユニットにおいて、前記有音先頭判別手段によって判
別された有音先頭位置を、そのトラックについての再生
開始位置の情報として記録する更新動作を行うことを特
徴とする請求項1に記載の編集装置。
3. The management information updating means does not update the first management information unit including at least information on a reproduction start position and a reproduction end position of each track in the management information of the recording medium. In the second management information unit capable of recording substantially the same type of information as the one management information unit, the sound start position determined by the sound start determination means is used as information of the reproduction start position for the track. The editing apparatus according to claim 1, wherein an updating operation for recording is performed.
JP35678496A 1996-12-27 1996-12-27 Editing apparatus Withdrawn JPH10199211A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35678496A JPH10199211A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Editing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35678496A JPH10199211A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Editing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199211A true JPH10199211A (en) 1998-07-31

Family

ID=18450755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35678496A Withdrawn JPH10199211A (en) 1996-12-27 1996-12-27 Editing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199211A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101946A1 (en) * 2000-06-02 2004-02-27 Samsung Electronics Co Ltd Audio recording medium, methods for recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
KR100447410B1 (en) * 2002-02-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 Suction unit of robot cleaner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101946A1 (en) * 2000-06-02 2004-02-27 Samsung Electronics Co Ltd Audio recording medium, methods for recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
EP1160790A3 (en) * 2000-06-02 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio recording medium, methods for recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
KR100447410B1 (en) * 2002-02-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 Suction unit of robot cleaner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (en) Recording method and recording device
JP3353381B2 (en) Recording and playback device
JPH10106237A (en) Editor
JPH1064244A (en) Storage medium and reproducing device
JPH07326175A (en) Recording/reproducing apparatus
JPH09147473A (en) Recorder
JPH08124362A (en) Reproducing device
JPH09153273A (en) Recording and reproducing device
JPH10199211A (en) Editing apparatus
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3711676B2 (en) Editing device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3735987B2 (en) Editing device
JP3476090B2 (en) Recording device
JP4058124B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproducing apparatus
JPH09147533A (en) Recording device
JPH10208449A (en) Editing apparatus
JP3858931B2 (en) Editing device
JP3794069B2 (en) Editing device
JP3584551B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method and reproducing method
JPH0863897A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JPH11176142A (en) Editing device
JPH06309121A (en) Memory controller and address generation circuit
JPH10199210A (en) Editing device
JPH0765552A (en) Recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302