JPH10173833A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH10173833A
JPH10173833A JP8326730A JP32673096A JPH10173833A JP H10173833 A JPH10173833 A JP H10173833A JP 8326730 A JP8326730 A JP 8326730A JP 32673096 A JP32673096 A JP 32673096A JP H10173833 A JPH10173833 A JP H10173833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing system
image processing
printer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3625345B2 (en
Inventor
Isamu Ozawa
勇 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32673096A priority Critical patent/JP3625345B2/en
Priority to US08/984,304 priority patent/US6115137A/en
Publication of JPH10173833A publication Critical patent/JPH10173833A/en
Priority to US09/591,775 priority patent/US6445461B1/en
Priority to US10/191,854 priority patent/US6856425B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3625345B2 publication Critical patent/JP3625345B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save trouble of wiring and to save a memory capacity of a camera. SOLUTION: A signal line is set by IrDA system infrared ray communication interfaces 16, 18 placed between a camera 10 and a printer 12. A conversion software to convert image data into print data is sent from the printer 12 to the camera 10 as required. The camera 10 stores the conversion software to a flush memory storing image pickup image data and uses the conversion software to convert the image data into print data and the data are sent to the printer 12 via the infrared ray communication interfaces 16, 18.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システム
に関し、より具体的には、撮像装置のような画像ソース
の出力する画像情報を、当該画像ソースとは別体のプリ
ンタから出力させる画像処理システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing system, and more specifically, to an image processing system for outputting image information output from an image source such as an imaging device from a printer separate from the image source. About the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図15は、ディジタルカメラで撮影した
画像データをプリントするシステムの従来例の概略構成
ブロック図を示す。110は撮影画像を記憶する記憶媒
体を具備するディジタル・カメラ、112はパーソナル
・コンピュータ、114はプリンタであり、カメラ11
0は、パーソナル・コンピュータ114と通信ケーブル
116を介して接続し、プリンタ114は通信ケーブル
118を介してコンピュータ112と接続する。通信ケ
ーブル116は、RS232C等のケーブル規格などに
準拠したものであり、通信ケーブル118はセントロニ
クスなどのケーブル規格に準拠したものである。
2. Description of the Related Art FIG. 15 is a schematic block diagram of a conventional example of a system for printing image data photographed by a digital camera. Reference numeral 110 denotes a digital camera having a storage medium for storing a captured image; 112, a personal computer; 114, a printer;
0 is connected to a personal computer 114 via a communication cable 116, and the printer 114 is connected to a computer 112 via a communication cable 118. The communication cable 116 complies with a cable standard such as RS232C, and the communication cable 118 complies with a cable standard such as Centronics.

【0003】ディジタル・カメラ110により撮影され
た画像データは、内蔵されるフラッシュメモリなどの記
憶媒体に記憶される。このときには、通信ケーブル11
6はカメラ110に接続している必要は無い。撮影後、
カメラ110とコンピュータ112を通信ケーブル11
6で接続し、コンピュータ112の通信ソフトウエアを
起動して、カメラ110の記憶媒体に記憶されている任
意の画像データをコンピュータ112に読み込む。コン
ピュータ114に読み込まれた画像データは内蔵される
主メモリ又はハードディスクなどに記憶される。
[0003] Image data captured by the digital camera 110 is stored in a storage medium such as a built-in flash memory. At this time, the communication cable 11
6 does not need to be connected to the camera 110. After shooting,
Communication cable 11 between camera 110 and computer 112
6, the communication software of the computer 112 is started, and arbitrary image data stored in the storage medium of the camera 110 is read into the computer 112. The image data read by the computer 114 is stored in a built-in main memory or a hard disk.

【0004】カメラ110からコンピュータ112に取
り込まれた画像データを印刷出力したいときには、通信
ケーブル118でコンピュータ112にプリンタ114
を接続しておく。勿論、コンピュータ112には、接続
するプリンタ114を適切に動作させるためのプリンタ
・ドライバ(ソフトウエア)がインストールされている
ものとする。そのプリンタ・ドライバが印刷出力指定さ
れた画像データをプリンタ出力用データに変換して通信
ケーブル118を介してプリンタ114に供給する。こ
れにより、カメラ110からの画像データが、プリンタ
114からプリントアウトされる。
When the user wants to print out image data captured from the camera 110 to the computer 112, the printer 112 is connected to the computer 112 via a communication cable 118.
Is connected. Of course, it is assumed that a printer driver (software) for appropriately operating the connected printer 114 is installed in the computer 112. The printer driver converts the image data designated for print output into data for printer output, and supplies the data to the printer 114 via the communication cable 118. Thus, the image data from the camera 110 is printed out from the printer 114.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来例では、カメラ1
10の撮影画像データを、コンピュータ112のハード
ディスクなどに記憶し、コンピュータ112上でプリン
タ出力用データに変換してから、プリンタ114に供給
するので、以下のような欠点がある。
In the conventional example, the camera 1
The ten photographed image data is stored in a hard disk or the like of the computer 112, converted into printer output data on the computer 112, and then supplied to the printer 114. Therefore, there are the following disadvantages.

【0006】即ち、プリンタへの出力データを作成する
ためにコンピュータ112を使用するので、カメラ11
0から一度、コンピュータ112に画像データを取り込
む必要があり、配線と操作の作業が煩雑であった。コン
ピュータを持っていない人は、コンピュータを購入する
か、利用可能なコンピュータのある場所に行かなければ
ならない。
That is, since the computer 112 is used to create output data to the printer, the camera 11
It was necessary to take the image data into the computer 112 once from 0, and the wiring and operation work was complicated. Those who do not have a computer must either purchase a computer or go to a location with an available computer.

【0007】カメラ110とコンピュータ112との
間、及びコンピュータ112とプリンタ114との間に
通信ケーブル116,118を接続しなければならず、
撮影画像の印刷出力のための機材のセッティングが非常
に煩雑であった。特に、コンピュータ112とプリンタ
114は日常的に接続されているとしても、カメラ11
0とコンピュータ112は必要時に接続されるものであ
り、通信ケーブル116をコンピュータ112のどのポ
ートに接続すればよいかを、その都度、マニュアルなど
で確認しなければならないこともありうる。コンピュー
タ112の機種によって、接続するポート位置が異なる
のが普通であり、これも、面倒さを倍増する一因とな
る。
[0007] Communication cables 116 and 118 must be connected between the camera 110 and the computer 112 and between the computer 112 and the printer 114.
Setting up the equipment for printing the photographed image was very complicated. In particular, even if the computer 112 and the printer 114 are connected on a daily basis,
0 and the computer 112 are connected when necessary, and it may be necessary to manually confirm to which port of the computer 112 the communication cable 116 is to be connected each time. Generally, the position of the port to be connected differs depending on the model of the computer 112, which also contributes to double the trouble.

【0008】本発明は、コンピュータを介在させずに、
カメラからプリンタに画像データを直接転送できる画像
処理システムを提示することを目的とする。
[0008] The present invention provides a computer system,
It is an object of the present invention to provide an image processing system that can directly transfer image data from a camera to a printer.

【0009】本発明はまた、機材間の配線の手間を軽減
又は解消する画像処理システムを提示することを目的と
する。
Another object of the present invention is to provide an image processing system for reducing or eliminating the trouble of wiring between devices.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明では、画像データ
をプリントデータに変換する変換手段又は変換ソフトウ
エアを必要時に画像ソース、例えば、ディジタル・カメ
ラに装備し、画像データをその変換手段又は変換ソフト
ウエアによりプリントデータに変換して、プリンタに送
信する。画像ソースとプリンタとは、例えば、無線通信
手段、特に赤外線通信手段で接続する。
According to the present invention, a conversion means or conversion software for converting image data into print data is provided in an image source, for example, a digital camera when necessary, and the image data is converted or converted by the image source. The data is converted into print data by software and transmitted to the printer. The image source and the printer are connected by, for example, wireless communication means, particularly, infrared communication means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明の一実施例の基本構成のブ
ロック図を示す。ディジタル・カメラ10とプリンタ1
2はそれぞれ、赤外線14による相互通信を可能にする
赤外線インターフェース16,18を具備する。カメラ
10は、赤外線インターフェース16からプリンタ12
に向けて、プリントアウトすべき画像データの赤外線信
号を送信する。プリンタ12は、その赤外線信号を赤外
線インターフェース18で受信し、印刷出力する。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment of the present invention. Digital camera 10 and printer 1
Each of the two has an infrared interface 16, 18 enabling mutual communication by infrared 14. The camera 10 is connected to the printer 12 via the infrared interface 16.
, An infrared signal of image data to be printed out is transmitted. The printer 12 receives the infrared signal through the infrared interface 18 and prints out the signal.

【0013】図2は、ディジタル・カメラ10の内部の
概略構成ブロック図を示す。20はディジタル・カメラ
10の全体を制御するCPU、22はCPU20の動作
プログラム及び固定データを記憶するROM、24はR
AM、26は、撮影画像データを記憶するフラッシュメ
モリである。28は、被写体光学像を光電変換し、その
ディジタル映像信号を出力する撮像回路、30は、CP
U20の制御下に、撮像回路28からのディジタル映像
信号を色処理変換し、その画像データを画像メモリ32
に送出する色処理変換回路、34はファインダ、フラッ
シュ・メモリ26に記憶される画像の再生表示手段、及
び現状を示すデータなどを表示する手段として機能する
液晶表示パネル、36は、CPU20の制御下で液晶表
示パネル34を制御する液晶制御回路、38は、ユーザ
がカメラ10に種々の指示を入力する操作スイッチ(例
えば、シャッタ・スイッチ、モード変換スイッチ、電源
スイッチ、画像データ選択スイッチ等の操作スイッ
チ)、40は操作スイッチ38の状況を取り込む入力ポ
ートである。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the internal configuration of the digital camera 10. 20 is a CPU for controlling the entire digital camera 10, 22 is a ROM for storing an operation program and fixed data of the CPU 20, and 24 is an R
AM and 26 are flash memories for storing captured image data. Reference numeral 28 denotes an imaging circuit that photoelectrically converts an optical image of a subject and outputs a digital video signal thereof.
Under the control of U20, the digital video signal from the imaging circuit 28 is subjected to color processing conversion, and the image data is stored in an image memory 32.
A liquid crystal display panel functioning as a finder, a means for reproducing and displaying an image stored in the flash memory 26, and a means for displaying data indicating the current state; A liquid crystal control circuit 38 controls the liquid crystal display panel 34 with operation switches (for example, operation switches such as a shutter switch, a mode conversion switch, a power switch, and an image data selection switch) for a user to input various instructions to the camera 10. ) And 40 are input ports for capturing the status of the operation switch 38.

【0014】42は、赤外線通信方式のひとつであるI
rDA(Infrared Data Associa
tion)通信方式の変復調及びシリアル通信制御を行
ない、赤外線トランシーバ44との間で電気信号を送受
信するIrDA通信制御回路である。赤外線トランシー
バ44は、IrDA通信制御回路42からの信号を赤外
線に変換して送出し、プリンタ12からの赤外線信号を
電気信号に変換してIrDA通信制御回路42に出力す
る。IrDA通信制御回路42と赤外線トランシーバ4
4が、赤外線インターフェース16を構成する。
Reference numeral 42 denotes I, which is one of the infrared communication systems.
rDA (Infrared Data Associate)
This is an IrDA communication control circuit that performs modulation / demodulation of the communication method and serial communication control, and transmits and receives electric signals to and from the infrared transceiver 44. The infrared transceiver 44 converts the signal from the IrDA communication control circuit 42 into infrared light and sends it out. The infrared transceiver 44 converts the infrared signal from the printer 12 into an electric signal and outputs it to the IrDA communication control circuit 42. IrDA communication control circuit 42 and infrared transceiver 4
4 constitutes the infrared interface 16.

【0015】46は、CPU20、ROM、RAM、フ
ラッシュメモリ26、色処理変換回路30、画像メモリ
32、液晶制御回路36、入力ポート38及びIrDA
通信制御回路44を相互に接続する内部バスである。
Reference numeral 46 denotes a CPU 20, ROM, RAM, flash memory 26, color processing conversion circuit 30, image memory 32, liquid crystal control circuit 36, input port 38, and IrDA
This is an internal bus that connects the communication control circuits 44 to each other.

【0016】図3は、プリンタ12の内部の概略構成ブ
ロック図を示す。50は、プリンタ12全体を制御する
CPU、52は、CPU50の動作プログラム及び固定
データを記憶するROM、54はRAMである。56
は、IrDA通信制御回路44と同様の機能のIrDA
通信制御回路、58はIrDA通信制御回路56からの
信号を赤外線信号に変換して送出し、また、外部からの
赤外線信号を電気信号に変換してIrDA通信制御回路
56に出力する赤外線トランシーバである。IrDA通
信制御回路56及び赤外線トランシーバ58は、赤外線
インターフェース18を構成する。60は電源スイッチ
及び排紙スイッチなどの各種の操作スイッチ、62は、
操作スイッチ60の操作状況を入力する入力ポート、6
4は、CPU50からのプリンタ・データに従いプリン
タ・エンジン66を制御するプリンタエンジン制御回路
である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the internal configuration of the printer 12. 50 is a CPU for controlling the entire printer 12, 52 is a ROM for storing an operation program and fixed data of the CPU 50, and 54 is a RAM. 56
Are IrDA having the same function as the IrDA communication control circuit 44.
A communication control circuit 58 is an infrared transceiver that converts a signal from the IrDA communication control circuit 56 into an infrared signal and sends it out, and converts an external infrared signal into an electric signal and outputs the same to the IrDA communication control circuit 56. . The IrDA communication control circuit 56 and the infrared transceiver 58 constitute the infrared interface 18. Reference numeral 60 denotes various operation switches such as a power switch and a paper ejection switch, and 62 denotes
An input port for inputting an operation status of the operation switch 60;
Reference numeral 4 denotes a printer engine control circuit that controls the printer engine 66 in accordance with the printer data from the CPU 50.

【0017】CPU50、ROM52、RAM54、I
rDA通信制御回路56、入力ポート62及びプリンタ
エンジン制御回路64は、内部バス68を介して相互に
接続する。
CPU 50, ROM 52, RAM 54, I
The rDA communication control circuit 56, the input port 62, and the printer engine control circuit 64 are interconnected via an internal bus 68.

【0018】カメラ10での基本的な動作を説明する。
撮像回路28により取り込まれた画像は、色処理変換回
路30により所定形式の画像データに変換され、画像メ
モリ32に一時記憶される。シャッタが押されていない
状態では、画像メモリ32に記憶される画像データは、
液晶制御回路36により液晶表示パネル34の画面上に
画像表示される。即ち、このとき、液晶表示パネル34
はファインダの機能を果たすことになる。操作スイッチ
38のシャッタが押されると、その操作が入力ポート4
0及び内部バス46を介してCPU20に伝達され、こ
れに応じて、CPU20は、画像メモリ32の記憶内容
をフラッシュ・メモリ26に転送する。このようにし
て、撮影が行なわれ、撮影画像データが、フラッシュ・
メモリ26に蓄積される。
The basic operation of the camera 10 will be described.
The image captured by the imaging circuit 28 is converted into image data of a predetermined format by the color processing conversion circuit 30, and is temporarily stored in the image memory 32. When the shutter is not pressed, the image data stored in the image memory 32 is
The image is displayed on the screen of the liquid crystal display panel 34 by the liquid crystal control circuit 36. That is, at this time, the liquid crystal display panel 34
Performs the function of a finder. When the shutter of the operation switch 38 is pressed, the operation is performed on the input port 4.
0 and to the CPU 20 via the internal bus 46, and in response, the CPU 20 transfers the contents stored in the image memory 32 to the flash memory 26. In this manner, shooting is performed, and the shot image data is stored in the flash memory.
It is stored in the memory 26.

【0019】図4は、ディジタルカメラ10の外観斜視
図を示す。図2と同じ構成要素には同じ符号を付してあ
る。44aは赤外線を透過する赤外線フィルタであり、
赤外線トランシーバ44の発光面及び受光面を覆うよう
に配置されている。38aは操作スイッチ38に含まれ
るシャッタ・ボタン、38b,38c,38dは液晶表
示モードの指定及び表示画像の選択設定などに使用され
る、操作スイッチ38に含まれるスイッチである。
FIG. 4 is an external perspective view of the digital camera 10. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. 44a is an infrared filter that transmits infrared light,
It is arranged so as to cover the light emitting surface and the light receiving surface of the infrared transceiver 44. Reference numeral 38a denotes a shutter button included in the operation switch 38, and reference numerals 38b, 38c, and 38d denote switches included in the operation switch 38 used for specifying a liquid crystal display mode and selecting and setting a display image.

【0020】ディジタルカメラ10からプリンタ12に
赤外線通信により画像データを送信し、プリントアウト
する動作を説明する。
The operation of transmitting image data from the digital camera 10 to the printer 12 by infrared communication and printing out the image data will be described.

【0021】図5は、カメラ10における動作のフロー
チャートを示す。カメラ10のCPU20はまず、赤外
線I/F16(のIrDA通信制御回路42)にプリン
タ12の赤外線I/F18と通信を開始するように指示
する。この通信は、IrDAで定められている通信プロ
トコルに基づいて行なわれる。IrDAの赤外線通信は
赤外線を利用した半二重通信であり、データを双方向で
通信できる。カメラ10の赤外線I/F16とプリンタ
12の赤外線I/F18との間で通信コネクションを設
定する(S1)。この後は、設定された通信コネクショ
ンを利用して、ディジタルカメラ10とプリンタ12と
の間で双方向の通信が可能となる。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the camera 10. First, the CPU 20 of the camera 10 instructs the infrared I / F 16 (IrDA communication control circuit 42 thereof) to start communication with the infrared I / F 18 of the printer 12. This communication is performed based on a communication protocol defined by IrDA. IrDA infrared communication is half-duplex communication using infrared light, and data can be communicated in both directions. A communication connection is set between the infrared I / F 16 of the camera 10 and the infrared I / F 18 of the printer 12 (S1). Thereafter, bidirectional communication between the digital camera 10 and the printer 12 becomes possible using the set communication connection.

【0022】カメラ10は、プリンタ12に対して、プ
リントデータ変換ソフトウエアの送信を要求し(S
2)、そのプリントデータ変換ソフトウエアの受信開始
を待つ(S3)。プリントデータ変換ソフトは、ディジ
タルカメラ10のCPU20上で動作し、ディジタルカ
メラ10のフラッシュメモリ26に記憶されている画像
データを、プリンタ12がプリント出力可能な形式のデ
ータ(即ち、プリントデータ)に変換するソフトウエア
である。プリントデータ変換ソフトウエアは、プリント
する際の各種のモード設定に関するプログラムを具備
し、また、そのためのユーザ・インターフェースも具備
する。
The camera 10 requests the printer 12 to transmit print data conversion software (S
2) Wait for the start of reception of the print data conversion software (S3). The print data conversion software operates on the CPU 20 of the digital camera 10 and converts image data stored in the flash memory 26 of the digital camera 10 into data in a format that can be printed out by the printer 12 (ie, print data). Software. The print data conversion software includes a program relating to various mode settings at the time of printing, and also includes a user interface therefor.

【0023】プリントデータ変換ソフトウエアの受信を
開始して(S3)、受信を完了すると(S4)、受信し
たプリントデータ変換ソフトウエアをフラッシュ・メモ
リ26に記憶する(S5)。そして、フラッシュ・メモ
リに記憶したプリントデータ変換ソフトウエアを起動す
る(S6)。いうまでもないが、プリントデータ変換ソ
フトウエアは、カメラ10のCPU20上で動作可能な
形式で記述されている。
When the reception of the print data conversion software is started (S3) and the reception is completed (S4), the received print data conversion software is stored in the flash memory 26 (S5). Then, the print data conversion software stored in the flash memory is started (S6). Needless to say, the print data conversion software is described in a format operable on the CPU 20 of the camera 10.

【0024】起動されたプリントデータ変換ソフトウエ
アは、液晶制御回路36にプリントモード設定用ダイヤ
ログのデータを送り、液晶表示パネル34にプリントモ
ード設定用ダイヤログを表示させる(S7)。プリント
モード設定用ダイヤログの一表示例を図7に示す。図7
では、HQモードとHSモードの何れか一方を選択する
ダイヤログになっている。HQモードは高品位(低速)
印刷を指示するモードであり、HSモードは高速(定品
位)印刷を指示するモードである。
The activated print data conversion software sends print mode setting dialog data to the liquid crystal control circuit 36 and causes the liquid crystal display panel 34 to display the print mode setting dialog (S7). One display example of the print mode setting dialog is shown in FIG. FIG.
In this example, the dialog box is used to select one of the HQ mode and the HS mode. HQ mode is high quality (low speed)
This is a mode for instructing printing, and the HS mode is a mode for instructing high-speed (constant quality) printing.

【0025】この状態で、CPU20は、操作スイッチ
38b,38c,38dの操作状況を監視し(S8)、
入力を待つ(S9)。操作スイッチ38b,38c,3
8dの操作が、HQモードの選択を示す場合(S1
0)、フラッシュ・メモリ26に記憶されるプリントす
べき像データをHQモードのプリントデータに変換し
(S11)、HQモードが選択されなかった場合には、
HSモードが選択されたことになるので、フラッシュ・
メモリ26に記憶されるプリントすべき画像データをH
Sモードのプリントデータに変換する(S12)。どち
らの場合も、得られたプリントデータは、一時的にフラ
ッシュ・メモリ26又はRAM24に記憶される。
In this state, the CPU 20 monitors the operation status of the operation switches 38b, 38c, 38d (S8).
Wait for input (S9). Operation switches 38b, 38c, 3
8d operation indicates selection of HQ mode (S1
0), the image data to be printed stored in the flash memory 26 is converted into the print data of the HQ mode (S11), and when the HQ mode is not selected,
Since the HS mode has been selected, the flash
The image data to be printed stored in the memory 26 is H
The print data is converted into S mode print data (S12). In either case, the obtained print data is temporarily stored in the flash memory 26 or the RAM 24.

【0026】S11又はS12で得られたプリントデー
タを、通信コネクションが設定されているプリンタ12
に向け、赤外線I/F16から送出する(S13)。具
体的には、フラッシュ・メモリ26又はRAM24に一
時記憶されているプリントデータを内部バス46を介し
てIrDA通信制御回路42に転送する。IrDA通信
制御回路42は、入力したプリントデータを通信用に変
調して赤外線トランシーバ44に供給し、赤外線トラン
シーバ44は赤外線信号として外部に出力する。
The print data obtained in S11 or S12 is transferred to the printer 12 to which the communication connection is set.
Is transmitted from the infrared I / F 16 (S13). Specifically, the print data temporarily stored in the flash memory 26 or the RAM 24 is transferred to the IrDA communication control circuit 42 via the internal bus 46. The IrDA communication control circuit 42 modulates the input print data for communication and supplies it to the infrared transceiver 44. The infrared transceiver 44 outputs the print data to the outside as an infrared signal.

【0027】プリントデータの送出が完了すると、カメ
ラ10は、カメラ10とプリンタ12との間の赤外線通
信コネクションの通信切断要求をプリンタ12に送出し
(S14)、プリンタ12との通信コネクションを赤外
線I/F16により切断する(S15)。
When the transmission of the print data is completed, the camera 10 sends a communication disconnection request of the infrared communication connection between the camera 10 and the printer 12 to the printer 12 (S14), and the communication connection with the printer 12 is sent to the infrared I / O. / F16 (S15).

【0028】図6は、プリンタ12の動作フローチャー
トを示す。図6を参照して、プリンタ12の動作を説明
する。赤外線I/F18のIrDA通信制御回路56に
より、カメラ10との間の通信コネクションを設定する
(S21)。カメラ10からのプリントデータ変換ソフ
トウエア要求を待ち(S22)、その要求を受信する
と、プリントデータ変換ソフトウエアをカメラ10に向
け送信する(S23)。即ち、ROM52などに記憶す
るプリントデータ変換ソフトウエアを読み出して内部バ
ス68を介してIrDA通信制御回路56に転送する。
IrDA通信制御回路56は、入力したプリントデータ
変換ソフトウエアを赤外線送信用に変調し、赤外線トラ
ンシーバ58に供給する。赤外線トランシーバ58はI
rDA通信制御回路56からの信号を赤外線に変換して
カメラ10に向け送信する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the printer 12. The operation of the printer 12 will be described with reference to FIG. A communication connection with the camera 10 is set by the IrDA communication control circuit 56 of the infrared I / F 18 (S21). It waits for a print data conversion software request from the camera 10 (S22), and upon receiving the request, sends the print data conversion software to the camera 10 (S23). That is, the print data conversion software stored in the ROM 52 or the like is read and transferred to the IrDA communication control circuit 56 via the internal bus 68.
The IrDA communication control circuit 56 modulates the input print data conversion software for infrared transmission and supplies the modulated data to the infrared transceiver 58. Infrared transceiver 58 is I
The signal from the rDA communication control circuit 56 is converted into infrared light and transmitted to the camera 10.

【0029】プリントデータ変換ソフトウエアの送信を
完了すると、プリントデータの受信を待つ(S24)。
プリントデータの受信を開始すると(S24)、まずそ
のプリントデータがHQモードのプリントデータかどう
かを判断する(S25)。
When the transmission of the print data conversion software is completed, the process waits for reception of the print data (S24).
When the reception of print data is started (S24), it is first determined whether the print data is HQ mode print data (S25).

【0030】HQモードのプリントデータの場合(S2
5)、CPU50は、受信したプリントデータをHQモ
ードでプリント処理するようにプリンタ・エンジン制御
回路64に指令し、プリンタ・エンジン66から高品位
出力させる(S26、S27、S28)。
In the case of print data in the HQ mode (S2
5) The CPU 50 instructs the printer engine control circuit 64 to print the received print data in the HQ mode, and causes the printer engine 66 to output high quality (S26, S27, S28).

【0031】また、HQモードでないの場合(S2
5)、CPU50は、受信したプリントデータをHSモ
ードでプリント処理するようにプリンタ・エンジン制御
回路64に指令し、プリンタ・エンジン66から高速出
力させる(S29、S30、S31)。
If the mode is not the HQ mode (S2
5) The CPU 50 instructs the printer engine control circuit 64 to print the received print data in the HS mode, and causes the printer engine 66 to output the print data at high speed (S29, S30, S31).

【0032】プリントデータの受信を終了すると(S2
8、S31)、プリンタ12は、カメラ10からの、赤
外線通信コネクションの通信切断要求の受信を待つ(S
32)。通信切断要求を受信すると(S32)、プリン
タ12は、カメラ10との間の赤外線通信コネクション
を赤外線I/F18により切断する(S33)。
When the reception of the print data is completed (S2
8, S31), the printer 12 waits for a communication disconnection request of the infrared communication connection from the camera 10 (S31).
32). Upon receiving the communication disconnection request (S32), the printer 12 disconnects the infrared communication connection with the camera 10 by the infrared I / F 18 (S33).

【0033】このように、ディジタル・カメラ10とプ
リンタ12との間で赤外線通信することにより、ディジ
タル・カメラ10から直接、プリンタ12にデータを送
り、プリントアウトさせることができる。
As described above, by performing infrared communication between the digital camera 10 and the printer 12, data can be sent from the digital camera 10 directly to the printer 12 and printed out.

【0034】上記実施例では、プリント・モードとして
HQモードとHSモードを選択できるようにしたが、本
発明は、このような2つのモードに限定されないことは
明らかである。例えば、インク・ジェット・プリンタで
は、画像データをプリントするときには擬似中間調処理
を行なう必要がある。この擬似中間調処理には、ED法
(誤差拡散法)及びディザ法など、いくつかの種類があ
る。HQモードとHSモードの選択ダイヤログと同様の
ダイヤログにより擬似中間処理を選択できるようにすれ
ばよい。図8は、ED法又はディザ法を設定するダイヤ
ログの一例を示す。
In the above embodiment, the print mode can be selected from the HQ mode and the HS mode. However, it is obvious that the present invention is not limited to such two modes. For example, in an ink jet printer, when printing image data, it is necessary to perform pseudo halftone processing. There are several types of pseudo halftone processing, such as an ED method (error diffusion method) and a dither method. What is necessary is just to make it possible to select the pseudo intermediate processing by a dialog similar to the dialog for selecting the HQ mode and the HS mode. FIG. 8 shows an example of a dialog for setting the ED method or the dither method.

【0035】更には、カラーマッチングを設定できるよ
うにしてもよく、種々の条件を設定するのに、液晶表示
パネル34にそれら条件を設定するダイヤログを表示
し、スイッチ38b,38c,38dによりユーザに所
望の条件を設定させればよい。
Further, color matching may be set. To set various conditions, a dialog for setting the conditions is displayed on the liquid crystal display panel 34, and the user can operate the switches 38b, 38c, 38d. May be set to a desired condition.

【0036】次に、液晶表示パネル34にズーム表示し
た画像を、そのズームした大きさでプリントアウトする
動作を説明する。図9は、カメラ10の液晶表示パネル
34上に表示する画像とプリントアウトとの対応関係を
示す。図9(a)がカメラ10の液晶表示パネル34に
通常サイズで表示される画像であるとすると、そのプリ
ントアウトは、通常の場合には図9(b)のようにな
る。本実施例では、図9(a)に示す画像を液晶表示パ
ネル34に図9(c)に示すようにズーム表示した場
合、そのプリントアウトとして、図9(d)に示すよう
にズーム状態での画像の出力とすることができる。
Next, the operation of printing out an image zoom-displayed on the liquid crystal display panel 34 at the zoomed size will be described. FIG. 9 shows the correspondence between the image displayed on the liquid crystal display panel 34 of the camera 10 and the printout. Assuming that FIG. 9A is an image displayed in the normal size on the liquid crystal display panel 34 of the camera 10, the printout is normally as shown in FIG. 9B. In this embodiment, when the image shown in FIG. 9A is zoom-displayed on the liquid crystal display panel 34 as shown in FIG. 9C, the image is printed out in a zoom state as shown in FIG. 9D. Image output.

【0037】図10は、カメラ10の動作フローチャー
トを示す。S41〜S46は、図5のS1〜S6までと
同じであるので、細かい説明を省略する。プリントデー
タ変換ソフトウエアを起動した後(S46)、フラッシ
ュ・メモリ26から指定の画像データを画像メモリ32
に読み出し、液晶制御回路36により液晶表示パネル3
4に表示させる(S47)。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the camera 10. Steps S41 to S46 are the same as steps S1 to S6 in FIG. 5, and thus a detailed description is omitted. After activating the print data conversion software (S46), the designated image data is stored in the image memory 32 from the flash memory 26.
To the liquid crystal display panel 3 by the liquid crystal control circuit 36.
4 is displayed (S47).

【0038】操作スイッチ38の操作状況を監視し(S
48、S49)、入力された操作がズーム表示を指示す
るものかどうかを確認する(S50)。ズーム表示の場
合には(S50)、液晶制御回路36に指令して、液晶
表示パネル34に画像メモリ32に記憶される画像を拡
大表示させる(S51)、表示中の画像データをズーム
比率に応じたサイズの画像データに変換し(S52)、
得られた画像データをフラッシュ・メモリ26に記憶す
る(S53)。ズーム表示が選択されない場合には(S
50)、画像メモリ32の画像データをフラッシュ・メ
モリ26に記憶する(S54)。そして、どちらの場合
も、フラッシュ・メモリ26に記憶された画像データを
プリントデータに変換する(S55)。
The operation status of the operation switch 38 is monitored (S
48, S49), it is confirmed whether or not the input operation is for instructing zoom display (S50). In the case of zoom display (S50), a command is issued to the liquid crystal control circuit 36 to cause the liquid crystal display panel 34 to enlarge and display the image stored in the image memory 32 (S51). (S52).
The obtained image data is stored in the flash memory 26 (S53). If the zoom display is not selected (S
50), the image data in the image memory 32 is stored in the flash memory 26 (S54). In either case, the image data stored in the flash memory 26 is converted into print data (S55).

【0039】その後の処理(S56〜S58)は、図5
のS13〜S15と同じであるので、詳細な説明を省略
する。
The subsequent processing (S56 to S58) is the same as that shown in FIG.
Since these steps are the same as steps S13 to S15, detailed description is omitted.

【0040】このようにして、ズーム表示画像の、いわ
ばハードコピーを得ることができる。
In this way, a so-called hard copy of the zoom display image can be obtained.

【0041】本実施例ではまた、プリンタ12にセット
されている用紙の大きさに合わせて画像を変バしてプリ
ントアウトすることもできる。図11及び図12は、そ
のカメラ10側の動作フローチャートを示す。
In the present embodiment, the image can be changed according to the size of the sheet set in the printer 12 and printed out. 11 and 12 show an operation flowchart of the camera 10 side.

【0042】S61〜S66は図5のS1〜S6と同じ
であるので、詳細な説明を省略する。
Steps S61 to S66 are the same as steps S1 to S6 in FIG. 5, and a detailed description thereof will be omitted.

【0043】プリントデータ変換ソフトウエアを起動し
た後(S66)、液晶表示パネル34にプリント・モー
ド設定用ダイヤログを表示する(S67)。
After activating the print data conversion software (S66), a print mode setting dialog is displayed on the liquid crystal display panel 34 (S67).

【0044】ここのでプリント・モード設定用ダイヤロ
グの一例を図13に示す。用紙サイズを無視して規定の
サイズで画像を印刷する等倍印刷モード又は用紙サイズ
に合わせて自動変倍して印刷する自動変倍モードを選択
でき、用紙サイズに関しても、セットされている用紙サ
イズ(複数ある場合には、通常利用するとして設定され
ている用紙サイズ)に設定する用紙自動設定、手動設定
の場合に複数の用紙サイズ(図13では、A4、B5及
びA5)を選択できる。
FIG. 13 shows an example of the print mode setting dialog. You can select the same size printing mode that prints an image at a specified size ignoring the paper size or the automatic scaling mode that prints by scaling automatically according to the paper size. In the case of automatic setting and manual setting in which the paper size is set to (the paper size set to be used normally when there are a plurality of paper sizes), a plurality of paper sizes (A4, B5 and A5 in FIG. 13) can be selected.

【0045】スイッチ入力を待ち(S69)、入力があ
ると、それが自動変倍モードか否かを判定する(S7
0)。自動変倍モードが選択されなかった場合(S7
0)、等倍印刷モードが選択されたことになるので、画
像データを通常印刷サイズのプリントデータに変換する
(S76)。
Waiting for a switch input (S69), if there is an input, it is determined whether or not it is in the automatic scaling mode (S7).
0). When the automatic scaling mode is not selected (S7
0) Since the same-size printing mode is selected, the image data is converted into print data of the normal print size (S76).

【0046】自動変倍モードが選択された場合(S7
0)、自動用紙設定かどうかも判定する(S71)。A
4、B5又はA5の用紙サイズが選択された場合には、
自動用紙設定でないことになる。A4、B5又はA5の
用紙サイズが選択された場合(S71)、選択された用
紙サイズを設定し(S75)、印刷すべき画像データ
を、設定された用紙サイズに応じたサイズに変倍したプ
リントデータに変換する(S74)。
When the automatic scaling mode is selected (S7)
0), it is also determined whether or not the setting is automatic paper setting (S71). A
If a paper size of 4, B5 or A5 is selected,
This is not automatic paper setting. When the paper size of A4, B5 or A5 is selected (S71), the selected paper size is set (S75), and the image data to be printed is scaled to a size corresponding to the set paper size. It is converted into data (S74).

【0047】自動用紙設定の場合(S71)、プリンタ
12にセットされている用紙サイズの情報をプリンタ1
2に要求する(S72)。プリンタ12は、この要求に
従い、設定されている用紙のサイズの情報をカメラ10
に送信する。プリンタ12から通知された用紙サイズを
設定し(S73)、印刷すべき画像データを、設定され
た用紙サイズに応じたサイズに変倍したプリントデータ
に変換する(S74)。
In the case of automatic paper setting (S71), information on the paper size set in the printer 12 is
2 (S72). In response to this request, the printer 12 transmits the information of the set paper size to the camera 10.
Send to The paper size notified from the printer 12 is set (S73), and the image data to be printed is converted into print data that has been scaled to a size corresponding to the set paper size (S74).

【0048】S74又はS76の後、S77〜S79
は、図5のS13〜S15と同じであるので、詳細な説
明を省略する。
After S74 or S76, S77 to S79
Are the same as S13 to S15 in FIG. 5, and a detailed description thereof will be omitted.

【0049】このような動作により、プリンタ12にセ
ットされている用紙サイズに合わせた画像サイズで画像
データをプリントアウトできる。
By such an operation, image data can be printed out with an image size corresponding to the paper size set in the printer 12.

【0050】以上の実施例では、プリンタ12からカメ
ラ10にプリントデータ変換ソフトウエアを転送するの
で、種々のプリンタ12に幅広く対応でき、プリンタ1
2が新たな機能を具備する場合には、その新たな機能を
即座に享受できるという利点がある。勿論、プリントデ
ータ変換ソフトウエアを予めカメラ10に装備するよう
にしてもよい。その際、プリントデータ変換ソフトウエ
アをフラッシュ・メモリ26でなく、ROM22に格納
してもよい。
In the above embodiment, since the print data conversion software is transferred from the printer 12 to the camera 10, it can be widely applied to various printers 12,
2 has a new function, there is an advantage that the new function can be immediately enjoyed. Of course, print data conversion software may be provided in the camera 10 in advance. At this time, the print data conversion software may be stored in the ROM 22 instead of the flash memory 26.

【0051】更には、プリントデータ変換ソフトウエア
は、プリンタ12からでなく、図14に示すように、他
の装置、例えば、コンピュータ70から転送するように
してもよい。コンピュータ70には、プリンタ12の赤
外線インターフェース18と同様の赤外線インターフェ
ース72を設ける。
Further, the print data conversion software may be transferred not from the printer 12 but from another device, for example, a computer 70 as shown in FIG. The computer 70 is provided with an infrared interface 72 similar to the infrared interface 18 of the printer 12.

【0052】カメラ10は、プリンタ12に対してした
のと同様に、コンピュータ70に対して、プリントデー
タ変換ソフトウエアの送信を要求する。コンピュータ7
0は、この要求に基づいて、カメラ10にプリントデー
タ変換ソフトウエアを送信し、カメラ10は、受信した
プリントデータ変換ソフトウエアをフラッシュ・メモリ
26などに記憶する。逆に、コンピュータ70からカメ
ラ10に、プリントデータ変換ソフトウエアの受信を要
求し、その承諾を待って、カメラ10にプリントデータ
変換ソフトウエアを送信してもよい。
The camera 10 requests the computer 70 to transmit the print data conversion software in the same manner as the printer 12 does. Computer 7
0 transmits print data conversion software to the camera 10 based on this request, and the camera 10 stores the received print data conversion software in the flash memory 26 or the like. Conversely, the computer 70 may request the camera 10 to receive the print data conversion software, wait for the consent, and transmit the print data conversion software to the camera 10.

【0053】ディジタル・カメラ10とプリンタ12又
はコンピュータ70との間の赤外線通信方式としてIr
DA方式で説明したが、その他の方式、例えばASK方
式でもよいことは明らかである。更には、赤外線通信方
式の代わりに、無線通信方式でもよい。無線通信方式に
は、時分割ディジタル通信方式又はスペクトラム拡散方
式などがあり、何れでも良い。
As an infrared communication system between the digital camera 10 and the printer 12 or the computer 70, Ir
The DA method has been described, but it is clear that another method, for example, the ASK method may be used. Further, a wireless communication system may be used instead of the infrared communication system. The wireless communication system includes a time division digital communication system and a spread spectrum system, and any of them may be used.

【0054】また、有線通信手段には、例えば、USB
(Universal Serial Bus)及び1
EEE1394等がある。
The wired communication means includes, for example, USB
(Universal Serial Bus) and 1
EEE1394 and the like.

【0055】ディジタル・カメラ10は、ディジタル・
スチル・カメラでも、スチル・モードを具備するディジ
タル・ビデオ・カメラでもよい。撮影画像をリアルタイ
ムでプリントアウトすることを必須とする訳ではないの
で、記録媒体に記録される画像を再生してディジタル出
力できる画像再生装置であっても良い。
The digital camera 10 is a digital camera.
The camera may be a still camera or a digital video camera having a still mode. Since it is not essential to print out the photographed image in real time, an image reproducing apparatus that can reproduce an image recorded on a recording medium and digitally output the reproduced image may be used.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、以下のような効果がある。
As can be easily understood from the above description, the present invention has the following effects.

【0057】カメラからプリンタに直接、プリントデー
タを送信するので、中間にコンピュータが不要になる。
つまり、プリントデータ作成のためのコンピュータが不
要となり、あらためて購入する必要もなく、また、プリ
ントアウトの作業も簡便化できる。
Since the print data is transmitted directly from the camera to the printer, an intermediate computer is not required.
In other words, a computer for creating print data is not required, and there is no need to purchase a new one, and the work of printout can be simplified.

【0058】プリンタからカメラにプリントデータ変換
ソフトウエアを必要時に転送するようにすることで、カ
メラに多種類のプリンタに対応するプリントデータ変換
ソフトウエアを装備する必要が無くなり、メモリなどを
有効に活用できる。
By transferring the print data conversion software from the printer to the camera when necessary, the camera does not need to be equipped with print data conversion software corresponding to various types of printers, and the memory and the like can be effectively used. it can.

【0059】また、プリントデータ変換ソフトウエアを
必要時に外部(例えば、プリンタ及びコンピュータな
ど)からロードする構成を採用することで、種々のプリ
ンタに幅広く対応できるようになり、しかも、プリンタ
の最新の機能を即座に利用できるようになる。
Further, by adopting a configuration in which the print data conversion software is loaded from the outside (for example, a printer and a computer) when necessary, it is possible to widely support various printers, and furthermore, the latest functions of the printers are provided. Can be used immediately.

【0060】無線通信方式を採用することで、ケーブル
接続の煩雑さを解消できる。特に赤外線通信手段とする
ことで、低コストで実現できる。他の通信との鑑賞が少
ないので、高い信頼性を確保できる。
By adopting the wireless communication system, the complexity of cable connection can be eliminated. In particular, it can be realized at low cost by using infrared communication means. Since there is little appreciation with other communications, high reliability can be ensured.

【0061】画像データをプリントデータに変換するソ
フトウエアをカメラの画像保持メモリ内(フラッシュメ
モリなど)に蓄積することにより、RAM及びROMを
その分節約できるので、コストを低減できる。
By accumulating software for converting image data into print data in an image holding memory (such as a flash memory) of the camera, the RAM and ROM can be saved correspondingly, so that the cost can be reduced.

【0062】カメラにプリント条件を表示するプリント
条件メニュー表示手段とプリント条件を選択するプリン
ト条件メニュー選択手段を設け、画像データをプリント
データに変換する条件を選択できるようにすることで、
所望の条件で画像をプリントできる。
By providing a print condition menu display means for displaying print conditions on the camera and a print condition menu selection means for selecting print conditions, a condition for converting image data into print data can be selected.
Images can be printed under desired conditions.

【0063】画像を表示する画像表示手段でプリント条
件を表示することにより、二重に表示手段を持つ必要が
なく、コストを低減できる。
By displaying the printing conditions by the image display means for displaying the image, it is not necessary to have a double display means, and the cost can be reduced.

【0064】プリント条件メニュー選択手段とカメラの
撮影モード設定手段を兼用することにより、類似の手段
を二重に持つ必要がなく、コストを低減できる。
By using both the print condition menu selection means and the camera shooting mode setting means, it is not necessary to have similar means in duplicate, and the cost can be reduced.

【0065】カメラに画像データを変倍する手段を設
け、変倍した画像データをプリントデータに変換してプ
リントアウトすることにより、パーソナルコンピュータ
などでの変倍処理無しに、簡便に変倍画像をプリントア
ウトできる。
A camera is provided with means for scaling image data, and the scaled image data is converted into print data and printed out, so that the scaled image can be easily converted without a scaling process by a personal computer or the like. Can be printed out.

【0066】プリンタにセットされた用紙の大きさを設
定する手段をカメラ設け、その用紙の大きさにあわせて
画像データを変倍してプリントアウトすることにより、
簡便に用紙に最適な大きさの画像をプリントして楽しむ
ことができる。
A camera is provided with means for setting the size of the paper set in the printer, and the image data is scaled up and printed out according to the size of the paper.
It is easy to print an image of the optimal size for paper and enjoy it.

【0067】さらに、プリンタにセットされた用紙の大
きさの情報をカメラに送信し、カメラで自動的に用紙の
大きさが設定されるようにすることで、より簡便に用紙
に最適な大きさの画像をプリントして楽しむことができ
る。
Further, by transmitting the information on the size of the paper set in the printer to the camera and automatically setting the size of the paper by the camera, the optimum size of the paper can be more easily obtained. You can print and enjoy the images.

【0068】画像データを変倍して表示する手段をカメ
ラに設け、変倍した画像データをプリントデータに変換
してプリントアウトすることにより、変倍率を確認して
プリントアウトでき、無駄のないプリントが可能にな
る。
A camera is provided with means for scaling and displaying image data, and the scaled image data is converted into print data and printed out, so that the scaling ratio can be checked and printed out, so that printing without waste is achieved. Becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の全体的な概略構成ブロッ
ク図である。
FIG. 1 is an overall schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 ディジタル・カメラ10の概略構成ブロック
図である。
FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of the digital camera 10.

【図3】 プリンタ12の概略構成ブロック図である。FIG. 3 is a schematic block diagram of the configuration of the printer 12.

【図4】 カメラ10の外観斜視図である。4 is an external perspective view of the camera 10. FIG.

【図5】 カメラ10の基本的な動作のフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart of a basic operation of the camera 10.

【図6】 図5に対応するプリンタ12の動作のフロー
チャート図である。
FIG. 6 is a flowchart of the operation of the printer 12 corresponding to FIG.

【図7】 プリント・モード選択画面の一例である。FIG. 7 is an example of a print mode selection screen.

【図8】 プリント・モード選択画面の別の例である。FIG. 8 is another example of a print mode selection screen.

【図9】 ズーム表示とプリントアウトの対応関係の説
明図である。第4の実施例のディジタルカメラの動作を
説明するフローチャート図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between zoom display and printout. FIG. 14 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera according to the fourth embodiment.

【図10】 ズーム表示画像をズーム状態でプリントア
ウトする動作のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of an operation of printing out a zoom display image in a zoom state.

【図11】 プリンタにセットされた用紙に合わせてプ
リントする動作のフローチャートの一部である。
FIG. 11 is a part of a flowchart of an operation of performing printing according to paper set in a printer.

【図12】 プリンタにセットされた用紙に合わせてプ
リントする動作のフローチャートの残りである。
FIG. 12 is the remainder of the flowchart of the operation of printing in accordance with the paper set in the printer.

【図13】 印刷サイズ選択画面の一例である。FIG. 13 is an example of a print size selection screen.

【図14】 カメラとコンピュータを赤外線通信接続す
る構成の概略構成ブロック図である。
FIG. 14 is a schematic block diagram of a configuration for connecting a camera and a computer via infrared communication.

【図15】 従来例の概略構成ブロック図である。FIG. 15 is a schematic configuration block diagram of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:ディジタル・カメラ 12:プリンタ 14:赤外線 16,18:赤外線インターフェース 20:CPU 22:ROM 24:RAM 26:フラッシュメモリ 28:撮像回路 30:色処理変換回路 32:画像メモリ 34:液晶表示パネル 36:液晶制御回路 38:操作スイッチ 38a:シャッタ・ボタン 38b,38c,38d:操作スイッチ 40:入力ポート 42:IrDA通信制御回路 44:赤外線トランシーバ 44a:赤外線フィルタ 46:内部バス 50:CPU 52:ROM 54:RAM 56:はIrDA通信制御回路 58:赤外線トランシーバ 60:操作スイッチ 62:入力ポート 64:プリンタエンジン制御回路 66:プリンタ・エンジン 68:内部バス 70:コンピュータ 72:赤外線インターフェース 110:ディジタル・カメラ 112:パーソナル・コンピュータ 114:プリンタ 116:通信ケーブル 118:通信ケーブル 10: Digital camera 12: Printer 14: Infrared 16, 18: Infrared interface 20: CPU 22: ROM 24: RAM 26: Flash memory 28: Imaging circuit 30: Color processing conversion circuit 32: Image memory 34: Liquid crystal display panel 36 : Operation switch 38a: Shutter button 38b, 38c, 38d: Operation switch 40: Input port 42: IrDA communication control circuit 44: Infrared transceiver 44a: Infrared filter 46: Internal bus 50: CPU 52: ROM 54 : RAM 56: IrDA communication control circuit 58: Infrared transceiver 60: Operation switch 62: Input port 64: Printer engine control circuit 66: Printer engine 68: Internal bus 70: Computer 72: Infrared interface 110: Digital camera 112: Personal computer 114: Printer 116: Communication cable 118: Communication cable

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/225 H04N 5/225 Z B41J 3/00 E 5/765 H04N 5/781 510C 5/781 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 5/225 H04N 5/225 Z B41J 3/00 E 5/765 H04N 5/781 510C 5/781

Claims (44)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報をディジタル出力する画像ソー
スと、当該画像ソースからの画像情報を印刷出力するプ
リンタとからなる画像処理システムであって、当該画像
ソースには、画像情報をプリントデータに変換する変換
手段、及びプリントデータを当該プリンタに送信する送
信手段を設け、当該印刷手段には、当該画像ソースの当
該送信手段からの当該プリントデータを受信する受信手
段を設けたことを特徴とする画像処理システム。
1. An image processing system comprising: an image source that digitally outputs image information; and a printer that prints out image information from the image source, wherein the image source converts the image information into print data. An image converting apparatus, and a transmitting unit for transmitting print data to the printer, wherein the printing unit includes a receiving unit for receiving the print data from the transmitting unit of the image source. Processing system.
【請求項2】 当該送信手段及び当該受信手段が無線通
信手段である請求項1に記載の画像処理システム。
2. The image processing system according to claim 1, wherein said transmitting means and said receiving means are wireless communication means.
【請求項3】 当該無線通信手段が赤外線通信手段であ
る請求項2に記載の画像処理システム。
3. The image processing system according to claim 2, wherein said wireless communication means is an infrared communication means.
【請求項4】 当該赤外線通信手段が、IrDA方式の
赤外線通信手段である請求項3に記載の画像処理システ
ム。
4. The image processing system according to claim 3, wherein the infrared communication means is an IrDA infrared communication means.
【請求項5】 当該赤外線通信手段が、ASK方式の赤
外線通信手段である請求項3に記載の画像処理システ
ム。
5. The image processing system according to claim 3, wherein said infrared communication means is an ASK infrared communication means.
【請求項6】 当該変換手段が、画像データをプリント
データに変換する変換ソフトウエアである請求項1に記
載の画像処理システム。
6. The image processing system according to claim 1, wherein said conversion means is conversion software for converting image data into print data.
【請求項7】 当該変換ソフトウエアが、当該画像ソー
スの画像保持メモリに記憶される請求項6に記載の画像
処理システム。
7. The image processing system according to claim 6, wherein the conversion software is stored in an image holding memory of the image source.
【請求項8】 当該画像ソースが、ディジタル・スチル
・カメラである請求項1に記載の画像処理システム。
8. The image processing system according to claim 1, wherein the image source is a digital still camera.
【請求項9】 当該画像ソースが、スチル・モードを具
備するディジタル・ビデオ・カメラである請求項1に記
載の画像処理システム。
9. The image processing system according to claim 1, wherein the image source is a digital video camera having a still mode.
【請求項10】 当該画像ソースが、プリント条件メニ
ューを表示するプリント条件メニュー表示手段と、表示
されたプリント条件メニューを選択するプリント条件メ
ニュー選択選択手段を具備し、当該変換手段におけるプ
リント条件を設定自在である請求項1に記載の画像処理
システム。
10. The image source includes a print condition menu display unit for displaying a print condition menu, and a print condition menu selection and selection unit for selecting the displayed print condition menu, and sets a print condition in the conversion unit. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing system is flexible.
【請求項11】 当該プリント条件メニュー表示手段
が、当該画像ソースの画像表示手段でもある請求項10
に記載の画像処理システム。
11. The print condition menu display means is also an image display means of the image source.
An image processing system according to claim 1.
【請求項12】 当該プリント条件メニュー選択手段
が、当該画像ソースの動作モード設定手段としても利用
される請求項11に記載の画像処理システム。
12. The image processing system according to claim 11, wherein the print condition menu selection unit is also used as an operation mode setting unit for the image source.
【請求項13】 当該画像ソースが画像を変倍する画像
変倍手段を具備し、変倍した画像データをプリントデー
タに変換してプリントアウトする請求項1に記載の画像
処理システム。
13. The image processing system according to claim 1, wherein the image source includes image scaling means for scaling an image, and converts the scaled image data into print data and prints out the print data.
【請求項14】 当該画像ソースが、当該プリンタにセ
ットされた用紙の大きさを設定する用紙サイズ設定手段
を具備し、当該用紙サイズ設定手段により設定された用
紙サイズにあわせて画像データを変倍してプリントアウ
トする請求項13に記載の画像処理システム。
14. The image source includes a paper size setting means for setting the size of paper set in the printer, and scales image data according to the paper size set by the paper size setting means. The image processing system according to claim 13, wherein the image is printed out.
【請求項15】 当該用紙サイズ設定手段が、当該画像
ソースと当該プリンタとの間の通信により、当該プリン
タにセットされている用紙のサイズに自動的に設定する
請求項14に記載の画像処理システム。
15. The image processing system according to claim 14, wherein the paper size setting means automatically sets the paper size set in the printer by communication between the image source and the printer. .
【請求項16】 画像情報をディジタル出力する画像ソ
ースと、当該画像ソースからの画像情報を印刷出力する
プリンタとからなる画像処理システムであって、印刷す
べき画像データをプリントデータに変換する変換ソフト
ウエアを当該プリンタから当該画像ソースに通信手段を
介して送信し、当該画像ソースは、当該プリンタからの
変換ソフトウエアにより画像データをプリントデータに
変換し、当該通信手段を解して当該プリントデータを当
該プリンタに送信することを特徴とする画像処理システ
ム。
16. An image processing system comprising: an image source for digitally outputting image information; and a printer for printing out image information from the image source, wherein the conversion software converts image data to be printed into print data. Ware is transmitted from the printer to the image source via communication means, and the image source converts the image data into print data by using conversion software from the printer, and releases the print data through the communication means. An image processing system for transmitting to the printer.
【請求項17】 当該通信手段が無線通信手段である請
求項16に記載の画像処理システム。
17. The image processing system according to claim 16, wherein said communication means is a wireless communication means.
【請求項18】 当該無線通信手段が赤外線通信手段で
ある請求項17に記載の画像処理システム。
18. The image processing system according to claim 17, wherein said wireless communication means is an infrared communication means.
【請求項19】 当該赤外線通信手段が、IrDA方式
の赤外線通信手段である請求項18に記載の画像処理シ
ステム。
19. The image processing system according to claim 18, wherein said infrared communication means is an IrDA infrared communication means.
【請求項20】 当該赤外線通信手段が、ASK方式の
赤外線通信手段である請求項18に記載の画像処理シス
テム。
20. The image processing system according to claim 18, wherein the infrared communication means is an ASK infrared communication means.
【請求項21】 当該変換ソフトウエアが、当該画像ソ
ースの画像保持メモリに記憶される請求項16に記載の
画像処理システム。
21. The image processing system according to claim 16, wherein the conversion software is stored in an image holding memory of the image source.
【請求項22】 当該画像ソースが、ディジタル・スチ
ル・カメラである請求項16に記載の画像処理システ
ム。
22. The image processing system according to claim 16, wherein the image source is a digital still camera.
【請求項23】 当該画像ソースが、スチル・モードを
具備するディジタル・ビデオ・カメラである請求項16
に記載の画像処理システム。
23. The image source is a digital video camera having a still mode.
An image processing system according to claim 1.
【請求項24】 当該画像ソースが、プリント条件メニ
ューを表示するプリント条件メニュー表示手段と、表示
されたプリント条件メニューを選択するプリント条件メ
ニュー選択選択手段を具備し、当該変換ソフトウエアに
おけるプリント条件を設定自在である請求項16に記載
の画像処理システム。
24. The image source comprises a print condition menu display means for displaying a print condition menu, and a print condition menu selection / selection means for selecting the displayed print condition menu. 17. The image processing system according to claim 16, which can be set freely.
【請求項25】 当該プリント条件メニュー表示手段
が、当該画像ソースの画像表示手段でもある請求項24
に記載の画像処理システム。
25. The print condition menu display means is also an image display means of the image source.
An image processing system according to claim 1.
【請求項26】 当該プリント条件メニュー選択手段
が、当該画像ソースの動作モード設定手段としても利用
される請求項25に記載の画像処理システム。
26. The image processing system according to claim 25, wherein the print condition menu selection unit is also used as an operation mode setting unit of the image source.
【請求項27】 当該画像ソースが画像を変倍する画像
変倍手段を具備し、変倍した画像データをプリントデー
タに変換してプリントアウトする請求項16に記載の画
像処理システム。
27. The image processing system according to claim 16, wherein the image source includes image scaling means for scaling an image, and converts the scaled image data into print data and prints out the print data.
【請求項28】 当該画像ソースが、当該プリンタにセ
ットされた用紙の大きさを設定する用紙サイズ設定手段
を具備し、当該用紙サイズ設定手段により設定された用
紙サイズにあわせて画像データを変倍してプリントアウ
トする請求項27に記載の画像処理システム。
28. The image source comprises a paper size setting means for setting the size of paper set in the printer, and the image data is scaled according to the paper size set by the paper size setting means. 28. The image processing system according to claim 27, wherein the image is printed out.
【請求項29】 当該用紙サイズ設定手段が、当該画像
ソースと当該プリンタとの間の通信により、当該プリン
タにセットされている用紙のサイズに自動的に設定する
請求項28に記載の画像処理システム。
29. The image processing system according to claim 28, wherein the paper size setting means automatically sets the paper size set in the printer by communication between the image source and the printer. .
【請求項30】 画像情報をディジタル出力する画像ソ
ースと、当該画像ソースからの画像情報を印刷出力する
プリンタとからなる画像処理システムであって、当該画
像ソース及び当該プリンタには、互いに、及びデータ保
持手段を具備するデータ処理装置との間で通信する通信
手段を設け、当該データ処理装置が画像情報をプリント
データに変換する変換ソフトウエアを具備し、当該デー
タ処理装置から当該画像ソースに当該変換ソフトウエア
を送信し、当該画像ソースは受信した変換ソフトウエア
により画像情報をプリントデータに変換して当該プリン
タに送信することを特徴とする画像処理システム。
30. An image processing system comprising: an image source for digitally outputting image information; and a printer for printing and outputting image information from the image source, wherein the image source and the printer include: Providing communication means for communicating with a data processing apparatus having a holding means, the data processing apparatus comprising conversion software for converting image information into print data, and performing the conversion from the data processing apparatus to the image source; An image processing system for transmitting software, wherein the image source converts image information into print data by the received conversion software and transmits the print data to the printer.
【請求項31】 当該データ処理手段がパーソナルコン
ピュータである請求項30に記載の画像処理システム。
31. The image processing system according to claim 30, wherein said data processing means is a personal computer.
【請求項32】 当該通信手段が無線通信手段である請
求項30に記載の画像処理システム。
32. The image processing system according to claim 30, wherein the communication unit is a wireless communication unit.
【請求項33】 当該無線通信手段が赤外線通信手段で
ある請求項32に記載の画像処理システム。
33. The image processing system according to claim 32, wherein said wireless communication means is an infrared communication means.
【請求項34】 当該赤外線通信手段が、IrDA方式
の赤外線通信手段である請求項33に記載の画像処理シ
ステム。
34. The image processing system according to claim 33, wherein said infrared communication means is an IrDA infrared communication means.
【請求項35】 当該赤外線通信手段が、ASK方式の
赤外線通信手段である請求項33に記載の画像処理シス
テム。
35. The image processing system according to claim 33, wherein said infrared communication means is an ASK infrared communication means.
【請求項36】 当該変換ソフトウエアが、当該画像ソ
ースの画像保持メモリに記憶される請求項30に記載の
画像処理システム。
36. The image processing system according to claim 30, wherein the conversion software is stored in an image holding memory of the image source.
【請求項37】 当該画像ソースが、ディジタル・スチ
ル・カメラである請求項30に記載の画像処理システ
ム。
37. The image processing system according to claim 30, wherein the image source is a digital still camera.
【請求項38】 当該画像ソースが、スチル・モードを
具備するディジタル・ビデオ・カメラである請求項30
に記載の画像処理システム。
38. The image source is a digital video camera having a still mode.
An image processing system according to claim 1.
【請求項39】 当該画像ソースが、プリント条件メニ
ューを表示するプリント条件メニュー表示手段と、表示
されたプリント条件メニューを選択するプリント条件メ
ニュー選択選択手段を具備し、当該変換手段におけるプ
リント条件を設定自在である請求項30に記載の画像処
理システム。
39. The image source includes a print condition menu display means for displaying a print condition menu, and a print condition menu selection / selection means for selecting the displayed print condition menu, and sets a print condition in the conversion means. 31. The image processing system according to claim 30, which is flexible.
【請求項40】 当該プリント条件メニュー表示手段
が、当該画像ソースの画像表示手段でもある請求項39
に記載の画像処理システム。
40. The print condition menu display means is also an image display means of the image source.
An image processing system according to claim 1.
【請求項41】 当該プリント条件メニュー選択手段
が、当該画像ソースの動作モード設定手段としても利用
される請求項40に記載の画像処理システム。
41. The image processing system according to claim 40, wherein the print condition menu selection unit is also used as an operation mode setting unit of the image source.
【請求項42】 当該画像ソースが画像を変倍する画像
変倍手段を具備し、変倍した画像データをプリントデー
タに変換してプリントアウトする請求項30に記載の画
像処理システム。
42. The image processing system according to claim 30, wherein said image source includes image scaling means for scaling an image, and converts the scaled image data into print data and prints out.
【請求項43】 当該画像ソースが、当該プリンタにセ
ットされた用紙の大きさを設定する用紙サイズ設定手段
を具備し、当該用紙サイズ設定手段により設定された用
紙サイズにあわせて画像データを変倍してプリントアウ
トする請求項42に記載の画像処理システム。
43. The image source includes a paper size setting means for setting the size of paper set in the printer, and the image data is scaled according to the paper size set by the paper size setting means. 43. The image processing system according to claim 42, wherein the image is printed out.
【請求項44】 当該用紙サイズ設定手段が、当該画像
ソースと当該プリンタとの間の通信により、当該プリン
タにセットされている用紙のサイズに自動的に設定する
請求項43に記載の画像処理システム。
44. The image processing system according to claim 43, wherein the paper size setting means automatically sets the paper size set in the printer by communication between the image source and the printer. .
JP32673096A 1996-12-06 1996-12-06 Image processing system Expired - Fee Related JP3625345B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32673096A JP3625345B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image processing system
US08/984,304 US6115137A (en) 1996-12-06 1997-12-03 Image processing system, digital camera, and printing apparatus
US09/591,775 US6445461B1 (en) 1996-12-06 2000-06-12 Image processing system, digital camera, and printing apparatus
US10/191,854 US6856425B2 (en) 1996-12-06 2002-07-08 Image processing system, digital camera, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32673096A JP3625345B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image processing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305987A Division JP2005027356A (en) 2004-10-20 2004-10-20 Imaging apparatus and control method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173833A true JPH10173833A (en) 1998-06-26
JP3625345B2 JP3625345B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=18191043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32673096A Expired - Fee Related JP3625345B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625345B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109050A (en) * 1999-08-11 2001-04-20 Eastman Kodak Co Camera, disposable camera and image system
WO2001056267A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Polaroid Corporation Electronic camera system with modular printer and base
US6618553B1 (en) 1997-05-26 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
KR100531779B1 (en) * 1998-12-31 2006-01-27 엘지전자 주식회사 USB camera with infrared communication function
JP2008206190A (en) * 2008-04-23 2008-09-04 Canon Inc Image supply device, control method of the device, and print system
US7463283B2 (en) 2002-02-13 2008-12-09 Silverbrook Research Pty Ltd Camera and associated printer apparatus
JP2009005380A (en) * 2002-04-26 2009-01-08 Nikon Corp Image display system
US7768669B2 (en) 2000-09-12 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printer using this apparatus, digital camera using this apparatus, consumable material holder for printer, and printer for digital camera
US7880910B2 (en) 2002-06-04 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing system, and print control method
US7990555B2 (en) 2004-08-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
US8174711B2 (en) 2002-06-04 2012-05-08 Cannon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618553B1 (en) 1997-05-26 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
KR100531779B1 (en) * 1998-12-31 2006-01-27 엘지전자 주식회사 USB camera with infrared communication function
JP2001109050A (en) * 1999-08-11 2001-04-20 Eastman Kodak Co Camera, disposable camera and image system
EP1076259B1 (en) * 1999-08-11 2006-11-02 Eastman Kodak Company Camera having radio-frequency identification transponder
WO2001056267A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Polaroid Corporation Electronic camera system with modular printer and base
US7768669B2 (en) 2000-09-12 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printer using this apparatus, digital camera using this apparatus, consumable material holder for printer, and printer for digital camera
US7760236B2 (en) 2002-02-13 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Printing system for installation in a vehicle
US7463283B2 (en) 2002-02-13 2008-12-09 Silverbrook Research Pty Ltd Camera and associated printer apparatus
JP2009005380A (en) * 2002-04-26 2009-01-08 Nikon Corp Image display system
JP4720867B2 (en) * 2002-04-26 2011-07-13 株式会社ニコン Image display system
US7880910B2 (en) 2002-06-04 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing system, and print control method
US8174711B2 (en) 2002-06-04 2012-05-08 Cannon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US8203741B2 (en) 2002-06-04 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US8395802B2 (en) 2002-06-04 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US9389824B2 (en) 2002-06-04 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
US7990555B2 (en) 2004-08-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
JP2008206190A (en) * 2008-04-23 2008-09-04 Canon Inc Image supply device, control method of the device, and print system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625345B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561782B2 (en) Digital camera and printing system
US6445461B1 (en) Image processing system, digital camera, and printing apparatus
EP0949804B1 (en) Imaging and printing systems
JP2004015234A (en) Printer, control method thereof, and print system
KR100619150B1 (en) Image transmission/reception system, image transmission apparatus and image reception apparatus
JP3625345B2 (en) Image processing system
US7557827B2 (en) Print system, including a printer and printer controlling device which communicate via multiple communication channels
JPH10215427A (en) Digital color printer, digital camera and digital color print system using them
JPH10271370A (en) Electronic still camera
JP3854981B2 (en) Camera, printer, and control method thereof
JP2005027356A (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP4413195B2 (en) Digital camera and printing system
JP3832503B2 (en) Digital camera and printing system
JP3832493B2 (en) Digital camera and printing system
JP3832501B2 (en) Digital camera and printing system
JP3832502B2 (en) Digital camera and printing system
JP2006319904A (en) Electronic equipment and image data transmission method
JPH0918825A (en) Image printing system
JP2000333107A (en) Electronic camera and print system
JP2000253343A (en) Print designation device and printer
JP2004229328A (en) Electronic imaging apparatus
JP2002262013A (en) Image reading recording device
JP2004135117A (en) Image printing system
JP2003198917A (en) Digital camera, terminal equipment, picture editing system, picture editing method, computer readable storage medium, and computer program
JP2004104818A (en) Digital camera and printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees