JPH10133982A - コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体 - Google Patents

コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体

Info

Publication number
JPH10133982A
JPH10133982A JP8291997A JP29199796A JPH10133982A JP H10133982 A JPH10133982 A JP H10133982A JP 8291997 A JP8291997 A JP 8291997A JP 29199796 A JP29199796 A JP 29199796A JP H10133982 A JPH10133982 A JP H10133982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
computer
character string
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shigenaga
明良 繁永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRAIN WAVE KK
Original Assignee
BRAIN WAVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRAIN WAVE KK filed Critical BRAIN WAVE KK
Priority to JP8291997A priority Critical patent/JPH10133982A/ja
Publication of JPH10133982A publication Critical patent/JPH10133982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザにURLの入力負担を強いることがない
コンピュータシステムを提供する。 【解決手段】ハンディスキャナ1によって、物の表面の
画像が読み取られイメージデータに変換される。制御部
13によって、前記画像のイメージデータからURLの
文字列データが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
のリソースにアクセスするコンピュータシステム、テレ
ビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、名刺,新聞,雑誌等にインターネ
ット上のリソースを示すURL(Uniform Re
source Locator)を記載することが行わ
れている。従来のコンピュータシステムでは、このよう
に記載されたURLの示すリソースをアクセスするため
に、URLをユーザが目で読み取り、その文字をユーザ
がキーボードからブラウザプログラム実行画面上のUR
L入力欄へ入力していた。また、インターネットにアク
セスすることができるテレビシステムも開発されてい
る。このようなテレビシステムにおいても、名刺等に記
載されたURLの示すリソースをアクセスするために、
ユーザがURLを読み取ってブラウザプログラムのUR
L入力欄へ入力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来のコンピュータシステムでは、以下のような欠点が
あった。即ち、ユーザに対して、名刺等に記載されたU
RLを読み取ってキーボードから入力するという負担が
かかっていた。
【0004】本発明の第1の課題は、このような従来技
術の問題点に鑑み、ユーザにURLを読み取りキーボー
ドから入力するという負担をかけないコンピュータシス
テムを提供することである。
【0005】また、上述のようなインターネットにアク
セスすることができるテレビシステムにおいても、同様
の欠点があった。本発明の第2の課題は、このような従
来技術の問題点に鑑み、ユーザにURLを読み取って入
力するという負担をかけないテレビシステムを提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本願の第1の発明
は、上述した第1の課題を解決するため、インターネッ
ト上のリソースを特定するデータに基づいて前記リソー
スをアクセスするためのブラウザプログラムを実行する
コンピュータシステムにおいて、物の表面の画像を読み
込んでイメージデータに変換する画像入力手段と、前記
画像のイメージデータから前記リソースを特定するデー
タを得る画像認識手段とを備えたことを特徴とする(請
求項1に対応)。
【0007】ここで、コンピュータシステムとは、パー
ソナルコンピュータ,PDA(Personal Da
ta Assistants)等であり、物とは、紙,
プラスチック等であり、画像入力手段とは、ラインセン
サを用いたスキャナ、エリアセンサを用いたリーダ、デ
ジタルカメラ等であり、画像認識手段とは、CPU(C
entral Processing Unit)等で
ある。
【0008】本願の第1の発明によれば、画像入力手段
によって、物の表面の画像が読み込まれイメージデータ
に変換される。画像認識手段によって、前記画像のイメ
ージデータから前記リソースを特定するデータが得られ
る。
【0009】このように、物の表面の画像を読み取って
URLのデータが得られるので、ユーザにキーボードか
らURLを入力する負担が強いられることがない。ま
た、本願の第2の発明は、上述した第1の課題を解決す
るため、前記画像入力手段はハンディリーダであること
として、請求項1記載の発明を特定したものである(請
求項2に対応)。
【0010】また、本願の第3の発明は、上述した第1
の課題を解決するため、前記画像入力手段はエリアセン
サを備えたマウスであることとして、請求項1記載の発
明を特定したものである(請求項3に対応)。
【0011】また、本願の第4の発明は、上述した第2
の課題を解決するため、インターネット上のリソースを
特定するデータに基づいて前記リソースをアクセスする
ためのブラウザプログラムを実行するコンピュータとチ
ューナーと表示装置とを備えたテレビ本体と、前記テレ
ビ本体への指示データを入力するためのリモートコント
ローラとからなるテレビシステムにおいて、前記リモー
トコントローラは、物の表面の画像を読み込んでイメー
ジデータに変換する画像入力手段と、前記画像のイメー
ジデータから前記リソースを特定するデータを得る画像
認識手段と、前記リソースを特定するデータを前記テレ
ビ本体へ送信する送信手段とを備えており、前記テレビ
本体は、前記リモートコントローラから前記リソースを
特定するデータを受信して前記コンピュータに入力する
受信手段とを備えたことを特徴とする(請求項4に対
応)。
【0012】本願の第4の発明によれば、リモートコン
トローラの画像入力手段によって、物の表面の画像が読
み込まれイメージデータに変換される。画像認識手段に
よって、前記画像のイメージデータから前記リソースを
特定するデータが得られる。送信手段によって、前記リ
ソースを特定するデータがテレビ本体へ送信される。テ
レビ本体の受信手段によって、前記リソースを特定する
データが受信され前記コンピュータに入力される。
【0013】このように、物の表面の画像を読み取って
URLのデータが得られるので、ユーザにURLを入力
する負担が強いられることがない。また、本願の第5の
発明は、上述した第2の課題を解決するため、前記画像
入力手段はエリアセンサであることとして、請求項4記
載の発明を特定したものである(請求項5に対応)。
【0014】また、本願の第6の発明は、上述した第1
の課題を解決するため、インターネット上のリソースを
特定するデータに基づいて前記リソースをアクセスする
ためのブラウザを実行するとともに画像入力装置に接続
されたコンピュータに対し、前記画像入力装置によって
物の画像をイメージデータとして読み込ませ、前記画像
のイメージデータから前記リソースを特定させるための
プログラムを記録したコンピュータ可読媒体である(請
求項6に対応)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図11の図面に基いて説明する。
【0016】
【第1実施形態】図1は本発明の第1の実施の形態によ
るコンピュータシステムの構成を示したブロック図であ
る。図1において、このコンピュータシステムは、ハン
ディリーダ1、キーボード2、表示装置3、コンピュー
タ本体4から、構成されている。またコンピュータ本体
4は、バスB1によって相互に接続されたハンディリー
ダインタフェース5、キーボードインタフェース6、表
示メモリ7、表示装置インタフェース8、通信インタフ
ェース9、記憶装置インタフェース11、メモリ12、
制御部13と、記憶装置インタフェース11を介してバ
スB1と接続された記憶装置10とから、構成されてい
る。ハンディリーダ1はハンディリーダインタフェース
5を介して、キーボード2はキーボードインタフェース
6を介して、表示装置3は表示装置インタフェース8を
介して、それぞれバスB1に接続されている。
【0017】ハンディリーダ1は、名刺等の表面の画像
を図示せぬエリアセンサによって読み取ってイメージデ
ータに変換し、そのイメージデータをバスB1へ伝達す
るための装置である。このハンディリーダ1の外観図
を、図2に示す。図2において、このハンディリーダ1
には、画像読取窓14が開設されている。更に、ハンデ
ィリーダ1の内部には、ハンディリーダ1外部から画像
読取窓14を通過してハンディリーダ1内部に到達した
光を受光するための図示せぬエリアセンサが備えられて
いる。ハンディリーダ1は、この図示せぬエリアセンサ
によって名刺等の表面の画像を読み取る。このハンディ
リーダ1が、画像入力手段に相当する。
【0018】キーボード2は、ユーザが文字等のデータ
を入力するための入力装置である。表示装置3は、キー
ボード2から入力されたデータの文字,画像等を表示す
るための装置である。
【0019】コンピュータ本体4は、ブラウザプログラ
ムの実行,通信プログラムの実行等を行うための装置で
ある。ハンディリーダインタフェース5は、ハンディリ
ーダ1からイメージデータを受け取ってバスB1へ伝達
する装置である。
【0020】キーボードインタフェース6は、キーボー
ド2から入力データを受け取ってバスB1へ伝達する装
置である。表示メモリ7は、RAM(Random A
ccess Memory)等で構成され、表示装置3
に表示する文字,画像等のデータを保持するためのメモ
リである。
【0021】表示装置インタフェース8は、表示メモリ
7に保持されている文字,画像等のデータを表示装置3
に表示させるための装置である。通信インタフェース9
は、通信路C1を介して、図示せぬインターネットプロ
バイダのホストコンピュータとのデータの送受信を行う
装置である。
【0022】記憶装置10は、制御部13が処理するブ
ラウザプログラム,通信プログラム,OCR(Opti
cal Character Recognitio
n)プログラム等を記憶するハードディスク装置であ
る。この記憶装置10が、コンピュータ可読媒体に相当
する。
【0023】記憶装置インタフェース11は、記憶装置
10へのデータの書き込みや、記憶装置10からのデー
タの読み出しを行う装置である。メモリ12は、RAM
等で構成され、制御部13の作業用に用いられるメモリ
である。
【0024】制御部13は、CPU等で構成され、表示
装置インタフェース8、通信インタフェース9に対し
て、それぞれ画面表示指示、データ送信指示を行う。ま
た、制御部13は、記憶装置インタフェース11に対し
て、記憶装置10へのデータ書き込み指示、記憶装置1
0からのデータ読み出し指示を行う。更に、制御部13
は、ハンディリーダインタフェース5を介してハンディ
リーダ1からイメージデータを受け取り、キーボードイ
ンタフェース6を介してキーボード2から入力データを
受け取り、通信インタフェース9を介して図示せぬホス
トコンピュータから受信データを受け取る。また、制御
部13は、ハンディリーダ1から受け取ったイメージデ
ータのOCR処理、キーボード2から入力された文字等
のデータの処理、表示装置3に表示する画面データの処
理、インターネット上のリソースにアクセスするための
ブラウザプログラムの処理、通信インタフェース9を介
して図示せぬホストコンピュータと通信を行うための通
信プログラムの処理を行う。この制御部13が、画像認
識手段に相当する。 <第1の実施の形態の動作の説明>次に、本発明の第1
の実施の形態の機能について、図3の機能ブロック図に
よって説明する。
【0025】図3の機能ブロック図は、本実施形態のコ
ンピュータシステムによって実現される名刺等の表面の
画像の読み込みからホストコンピュータとの通信までの
各機能を、示している。
【0026】図3において、画像入力機能15は、名刺
等の表面の画像を読み取ってイメージデータに変換する
機能であり、ハンディリーダ1によって実現される。O
CR機能16は、画像入力機能15によって得られたイ
メージデータを文字列データに変換する機能であり、制
御部13によって実現される。
【0027】URL抽出機能17は、OCR機能16に
よって得られた文字列データからURLを示す文字列を
抽出する機能であり、制御部13によって実現される。
ブラウザ機能18は、URL抽出機能17によって得ら
れた文字列が示すインターネット上のリソースをアクセ
スする機能であり、制御部13によって実現される。
【0028】通信機能19は、ブラウザ機能18からの
指示を受けてホストコンピュータとデータの送受信を行
う機能であり、制御部13及び通信インタフェース9に
よって実現される。
【0029】次に、本発明の第1の実施の形態の動作に
ついて、図4及び図5のフローチャートによって説明す
る。図4及び図5のフローチャートは、図3における画
像入力機能15,OCR機能16,URL抽出機能17
の処理を示したものである。また、図4及び図5のフロ
ーチャートの処理は、本実施形態のコンピュータシステ
ム上で実行されるブラウザプログラムに機能を付加する
ためのプログラムであるプラグインとして、実行され
る。
【0030】制御部13は、ユーザがハンディリーダ1
を名刺等に当てがうとともにURLの読取りの開始を指
示する旨のデータをキーボード2から入力すると、図4
及び図5の処理を開始する。
【0031】図4の処理の開始後、最初のS001で
は、制御部13は、名刺等のイメージデータをハンディ
リーダ1から受け取る。次のS002では、制御部13
は、ハンディリーダ1から受け取ったイメージデータに
OCR処理を施して文字列データを得る。
【0032】次のS003では、制御部13は、何れか
のプロトコル名の直後に”://”が続いている文字列
に相当する文字列データがS002で得た文字列データ
の中にあるか否かを、チェックする。そして、もしその
ような文字列データがあれば処理をS004へ移し、そ
うでなければ処理を終了する。
【0033】次のS004では、制御部13は、S00
3で検出した文字列データの中に”.htm”又は”.
html”の文字列に相当する文字列データがあるか否
かを、チェックする。そして、もしそのような文字列デ
ータがあれば処理をS005へ移し、そうでなければ処
理をS006へ移す。
【0034】次のS005では、制御部13は、プロト
コル名から”.htm”又は”.html”迄の文字列
に相当する文字列データを、S003で検出した文字列
データから、抽出する。そして、制御部13は、このよ
うに抽出した文字列データを、ブラウザプログラムのU
RL入力欄に対応するメモリ12上の領域に書き込む。
そして、処理を終了する。
【0035】これに対し、S004にて”.htm”又
は”.html”の文字列に相当する文字列データがな
いと判断した場合、制御部13は、次のS006におい
て、S003で検出した文字列データの中に、”:/
/”の文字列データの他に更に”/”の文字列に相当す
る文字列データが1つ以上あるか否かを、チェックす
る。そして、もしそのような文字列データがあれば処理
をS007へ移し、そうでなければ処理をS008へ移
す。
【0036】次のS007では、制御部13は、プロト
コル名から最後の”/”迄の文字列に相当する文字列デ
ータを、S003で検出した文字列データ中から、抽出
する。そして、処理をS013へ移す。
【0037】これに対し、S006にて”/”の文字列
に相当する文字列データがないと判断した場合、制御部
13は、次のS008において、企業略称の文字列(例
えば、”.com”、”.org”、”.edu”等)
に相当する文字列データがS003で検出した文字列デ
ータの中にあるか否かを、チェックする。そして、もし
そのような文字列データがあれば処理をS009へ移
し、そうでなければ処理をS010へ移す。
【0038】次のS009では、制御部13は、プロト
コル名から企業略称迄の文字列に相当する文字列データ
を、S003で検出した文字列データ中から、抽出す
る。そして、処理をS013へ移す。
【0039】これに対し、S008にて企業略称の文字
列に相当する文字列データがないと判断した場合、制御
部13は、国名略称の文字列(例えば、”.j
p”、”.kr”、”.uk”等)に相当する文字列デ
ータがS003で検出した文字列データの中にあるか否
かを、チェックする。そして、もしそのような文字列デ
ータがあれば処理をS011へ移し、そうでなければ処
理をS012へ移す。
【0040】次のS011では、制御部13は、プロト
コル名から国名略称迄の文字列に相当する文字列データ
を、S003で検出した文字列データ中から、抽出す
る。そして、処理をS013へ移す。
【0041】これに対し、S010にて国名略称の文字
列に相当する文字列データがないと判断した場合、制御
部13は、プロトコル名及び”://”の文字列に相当
する文字列データを、S003で検出した文字列データ
中から、抽出する。そして、処理をS013へ移す。
【0042】次のS013では、制御部13は、表示装
置3の表示画面上に新たなウインドウ(以下「サブウイ
ンドウ」という。)を表示するべく、表示メモリ7に画
面データを書き込む。そして、サブウインドウ中にS0
07,S009,S011にて抽出した文字列データに
相当する文字列を表示するべく、当該文字列データを表
示メモリ7に書き込む。更に、当該文字列データを補う
データの入力をユーザに促すメッセージを表示するべ
く、当該メッセージの文字列データを表示メモリ7に書
き込む。
【0043】次のS014では、制御部13は、キーボ
ード2からデータが入力されるのを待つ。S014にて
データが入力されたら、制御部13は、次のS015に
おいて、当該データがリターンキーのデータであるか否
かをチェックする。そしてリターンキーのデータでなけ
れば処理をS016へ移し、リターンキーのデータであ
れば処理をS017へ移す。
【0044】次のS016では、制御部13は、キーボ
ード2から入力されたキーのデータに対応する文字をS
013で表示した文字列の末尾に付加して表示するべ
く、表示メモリ7に当該文字のデータを書き込む。そし
て、処理をS014へ戻す。
【0045】これに対し、S015にてリターンキーの
データでないと判断した場合には、制御部13は、次の
S017において、サブウインドウ中に表示されている
文字列に相当する文字列データを、ブラウザプログラム
のURL入力欄に相当するメモリ12上の領域に、転送
する。更に、制御部13は、サブウインドウを消去す
る。そして、制御部13は、その後処理を終了する。
【0046】尚、本実施形態においては、図4及び図5
のフローチャートの処理をブラウザプログラムのプラグ
インとしたが、デバイスドライバとしてもよい。また、
表示装置3は液晶ディスプレイであっても良いし、通信
インタフェース9はモデムやTA(Terminal
Adapter)等であっても良い。
【0047】
【第2実施形態】図6は本発明の第2の実施の形態によ
るコンピュータシステムの構成を示したブロック図であ
る。図6において、本実施形態のコンピュータシステム
は、マウス21、キーボード22、表示装置23、コン
ピュータ本体24から、構成されている。またコンピュ
ータ本体24は、バスB2によって相互に接続されたマ
ウスインタフェース25、キーボードインタフェース2
6、表示メモリ27、表示装置インタフェース28、通
信インタフェース29、記憶装置インタフェース31、
メモリ32、制御部33と、記憶装置インタフェース3
1を介してバスB2と接続された記憶装置30とから、
構成されている。マウス21はマウスインタフェース2
5を介して、キーボード22はキーボードインタフェー
ス26を介して、表示装置23は表示装置インタフェー
ス28を介して、それぞれバスB2と接続されている。
【0048】マウス21は、ユーザがデータを入力する
ための装置である。また、マウス21は、図示せぬエリ
アセンサをを備えており、名刺等の表面の画像を読み取
ってイメージデータに変換し、そのイメージデータをバ
スB2へ伝達する。このマウス21の外観図を、図7及
び図8に示す。図7はマウス21の上面図であり、図8
はマウス21の下面図である。図7は、このマウス21
の上面図を示すものであり、図8は、このマウス21の
下面図を示すものである。図8において、このマウス2
1には、画像読取窓34が開設されている。更に、マウ
ス21の内部には、マウス21外部から画像読取窓34
を通過してマウス21内部に到達した光を受光するため
の図示せぬエリアセンサが備えられている。マウス21
は、この図示せぬエリアセンサによって名刺等の表面の
画像を読み取る。このマウス21が、画像入力手段に相
当する。
【0049】キーボード22は、ユーザが文字等のデー
タを入力するための入力装置である。表示装置23は、
キーボード22から入力されたデータの文字,画像等を
表示するための装置である。
【0050】コンピュータ本体24は、ブラウザプログ
ラムの実行,通信プログラムの実行等を行うための装置
である。マウスインタフェース25は、ユーザから入力
されたデータ,名刺等の表面の画像を変換したイメージ
データをマウス21から受け取ってバスB2へ伝達する
装置である。
【0051】キーボードインタフェース26は、キーボ
ード22から入力データを受け取ってバスB2へ伝達す
る装置である。表示メモリ27は、RAM等で構成さ
れ、表示装置23に表示する文字,画像等のデータを保
持するためのメモリである。
【0052】表示装置インタフェース28は、表示メモ
リ27に保持されている文字,画像等のデータを表示装
置23に表示させるための装置である。通信インタフェ
ース29は、通信路C2を介して図示せぬインターネッ
トプロバイダのホストコンピュータとのデータの送受信
を行う装置である。
【0053】記憶装置30は、制御部33が処理するブ
ラウザプログラム,通信プログラム,OCRプログラム
等を記憶するハードディスク装置である。この記憶装置
30が、コンピュータ可読媒体に相当する。
【0054】記憶装置インタフェース31は、記憶装置
30へのデータの書き込みや、記憶装置30からのデー
タの読み出しを行う装置である。メモリ32は、RAM
等で構成され、制御部33の作業用に用いられるメモリ
である。
【0055】制御部33は、CPU等で構成され、表示
装置インタフェース28、通信インタフェース29に対
して、それぞれ画面表示指示、データ送信指示を行う。
また、制御部33は、記憶装置インタフェース31に対
して、記憶装置30へのデータ書き込み指示、記憶装置
30からのデータ読み出し指示を行う。更に、制御部3
3は、マウスインタフェース25を介してマウス1から
入力データ及びイメージデータを受け取り、キーボード
インタフェース26を介してキーボード22から入力デ
ータを受け取り、通信インタフェース29を介して図示
せぬホストコンピュータから受信データを受け取る。ま
た、制御部33は、マウス21から受け取ったイメージ
データのOCR処理、マウス21及びキーボード22か
ら入力された文字等のデータの処理、表示装置23に表
示する画面データの処理、インターネット上のリソース
にアクセスするためのブラウザプログラムの処理、通信
インタフェース29を介して図示せぬホストコンピュー
タと通信を行うための通信プログラムの処理を行う。こ
の制御部33が、画像認識手段に相当する。
【0056】次に、本実施形態の動作について、説明す
る。マウス21は、名刺等の表面の画像を読み込んでイ
メージデータに変換し、当該イメージデータをバスB2
に伝達する。
【0057】制御部33は、マウス21からのイメージ
データを受け取る。次に、制御部33は、当該イメージ
データにOCR処理を施して、文字列データを得る。そ
して、制御部33は、当該文字列データからURLの文
字列データを抽出する。更に、制御部33は、当該UR
Lの文字列データをブラウザプログラムのURL入力欄
に相当するメモリ32上の領域に転送する。
【0058】
【第3実施形態】図9及び図10は本発明の第3の実施
の形態によるテレビシステムの構成を示したブロック図
である。図9及び図10において、このテレビシステム
は、テレビ本体40と、リモートコントローラ60とか
ら、構成されている。図9はテレビ本体40の構成を、
図10はリモートコントローラ60の構成を、それぞれ
示している。
【0059】図9において、本実施形態によるテレビ本
体40は、バスB3によって相互に接続された赤外線受
信器41,表示メモリ42,表示装置インタフェース4
3,チューナー44,スピーカインタフェース45,通
信インタフェース46,読み出し専用メモリ47,メモ
リ48,制御部49と、表示装置インタフェース43に
接続された表示装置50と、チューナー44に接続され
たアンテナAと、スピーカインタフェース45に接続さ
れたスピーカSPとから、構成されている。
【0060】赤外線受信器41は、リモートコントロー
ラ60から送信された赤外線を受信してデータに変換す
る装置である。この赤外線受信器41が、受信手段に相
当する。
【0061】表示メモリ42は、RAM等で構成され、
表示装置50に表示する文字,画像等のデータを保持す
るためのメモリである。表示装置インタフェース43
は、制御部49からの指示により、表示メモリ42に保
持されているデータに基づく文字,画像やチューナー4
4からの映像信号に基づく画像を表示装置50に表示さ
せるための装置である。
【0062】表示装置50は、表示メモリ42に保持さ
れているデータに基づく文字,画像や、チューナー44
からの映像信号に基づく画像を表示するための装置であ
る。チューナー44は、アンテナAからテレビ放送の電
波信号を受け取って映像信号及び音声信号に変換する装
置である。
【0063】スピーカインタフェース45は、制御部4
9からの指示により、チューナー44からの音声信号に
基づく音声をスピーカSPに発生させるための装置であ
る。スピーカSPは、チューナー44からの音声信号に
基づく音声を発生するための装置である。
【0064】通信インタフェース46は、通信路C3を
介して図示せぬインターネットプロバイダのホストコン
ピュータとのデータの送受信を行なう装置である。読み
出し専用メモリ47は、ROM(Read Only
Memory)等で構成され、制御部49が処理するブ
ラウザプログラムのプログラム,通信プログラム等を記
憶するメモリである。
【0065】メモリ48は、RAM等で構成され、制御
部49の作業用に用いられるメモリである。制御部49
は、CPU等で構成され、表示装置インタフェース4
3、チューナー44、スピーカインタフェース45、通
信インタフェース46に対して、それぞれ画面表示指
示、選局指示、音声発生指示、データ送信指示を行う。
また、制御部49は、赤外線受信器41からの受信デー
タ、通信インタフェース46からの受信データを受け取
る。更に、制御部49は、表示装置50に表示する画面
データの処理を行う。
【0066】図10において、本実施形態によるリモー
トコントローラ60は、相互にバスB4によって接続さ
れたボタンモジュール61と、発光素子62と、エリア
センサ63と、赤外線送信器64と、読み出し専用メモ
リ65と、メモリ66と、制御部67とから、構成され
ている。
【0067】ボタンモジュール61は、選局等の入力デ
ータをバスB4へ伝達するための装置である。発光素子
62は、名刺等の表面に当てる光を発する装置である。
【0068】エリアセンサ63は、名刺等の表面の画像
を読み取ってイメージデータに変換し、そのイメージデ
ータをバスB4へ伝達するための装置である。このエリ
アセンサ63が、画像入力手段に相当する。
【0069】赤外線送信器64は、データを赤外線に変
換してテレビ本体40へ送信するための装置である。こ
の赤外線送信器64が、送信手段に相当する。読み出し
専用メモリ65は、ROM等で構成され、制御部67が
実行するOCR処理プログラム等を記憶するためのメモ
リである。
【0070】メモリ66は、RAM等で構成され、制御
部67が作業用として用いるメモリである。制御部67
は、CPU等で構成され、発光素子62、赤外線送信器
64に対して、それぞれ発光指示、送信指示を行う。ま
た、制御部67は、ボタンモジュール61からのデー
タ、エリアセンサ63からのイメージデータを受け取
る。更に、制御部33は、ボタンモジュール61から入
力されたデータの処理、エリアセンサ63から受け取っ
たイメージデータのOCR処理等を行う。この制御部6
7が、画像認識手段に相当する。
【0071】図11は、本実施形態によるリモートコン
トローラ60の外観を示した図である。図11におい
て、リモートコントローラ60には、画像読取窓67が
開設されている。更に、リモートコントローラ60の内
部には、発光素子62及びエリアセンサ63が備えられ
ている。発光素子62から発せられた光は、この画像読
取窓67を通過してリモートコントローラ60の外部に
出る。このようにしてリモートコントローラ60の外部
に出た光のうち、名刺等の表面によって反射された光
は、再び画像読取窓67を通過し、エリアセンサ63に
よって受光される。 <第3の実施の形態の動作の説明>次に、本発明の第3
の実施の形態の動作について説明する。
【0072】ユーザが名刺等にリモートコントローラ6
0の画像読取窓67を当てがうとともにボタンモジュー
ル61のボタンを押すと、リモートコントローラ60の
制御部67は、発光素子62に発光を指示する。そし
て、名刺等の表面の画像のイメージデータをエリアセン
サ63から受け取る。制御部67は、エリアセンサ63
から受け取ったイメージデータにOCR処理を施して、
文字列データを得る。制御部67は、このようにして得
た文字列データからURLの文字列を抽出する。そし
て、抽出したURLの文字列データを赤外線に変換して
送信するように、赤外線送信器64に指示する。
【0073】赤外線送信器64からの赤外線を受信した
テレビ本体40の赤外線受信器41は、受信した赤外線
を文字列データに変換してバスB3へ伝達する。制御部
49は、当該文字列データを、ブラウザプログラムのU
RL入力欄に相当するメモリ48上の領域に書き込む。
【0074】尚、チューナー44はケーブルを介して受
信した信号を映像信号に変換するものであっても良く、
通信インタフェース46はモデムやTA等であっても良
く、表示装置50は液晶ディスプレイであっても良い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザがキーボード等からURLの文字列データを入力
することなく、名刺等に記載されたURLの文字列デー
タをブラウザプログラムのURL入力欄に転送すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるコンピュータ
システムの構成を示すブロック図
【図2】図1におけるハンディリーダの外観を示す図
【図3】図1のコンピュータシステムの機能を示す図
【図4】図1の制御部によって実行される制御処理を示
すフローチャート
【図5】図1の制御部によって実行される制御処理を示
すフローチャート
【図6】本発明の第2の実施の形態によるコンピュータ
システムの構成を示すブロック図
【図7】図6におけるマウスの外観を示す図
【図8】図6におけるマウスの外観を示す図
【図9】本発明の第3の実施の形態によるテレビシステ
ムの構成を示すブロック図
【図10】本発明の第3の実施の形態によるテレビシス
テムの構成を示すブロック図
【図11】図10におけるリモートコントローラの外観
を示す図
【符号の説明】
1 ハンディリーダ 2 キーボード 3 表示装置 4 コンピュータ本体 9 通信インタフェース 10 記憶装置 13 制御部 21 マウス 22 キーボード 23 表示装置 24 コンピュータ本体 29 通信インタフェース 30 記憶装置 33 制御部 40 テレビ本体 41 赤外線受信器 46 通信インタフェース 49 制御部 60 リモートコントローラ 63 エリアセンサ 64 赤外線送信器 66 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネット上のリソースを特定するデ
    ータに基づいて前記リソースをアクセスするためのブラ
    ウザプログラムを実行するコンピュータシステムにおい
    て、 物の表面の画像を読み込んでイメージデータに変換する
    画像入力手段と、 前記画像のイメージデータから前記リソースを特定する
    データを得る画像認識手段とを備えたことを特徴とする
    コンピュータシステム。
  2. 【請求項2】前記画像入力手段はハンディリーダである
    ことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステ
    ム。
  3. 【請求項3】前記画像入力手段はエリアセンサを備えた
    マウスであることを特徴とする請求項1記載のコンピュ
    ータシステム。
  4. 【請求項4】インターネット上のリソースを特定するデ
    ータに基づいて前記リソースをアクセスするためのブラ
    ウザプログラムを実行するコンピュータとチューナーと
    表示装置とを備えたテレビ本体と、前記テレビ本体への
    指示データを入力するためのリモートコントローラとか
    らなるテレビシステムにおいて、 前記リモートコントローラは、物の表面の画像を読み込
    んでイメージデータに変換する画像入力手段と、前記画
    像のイメージデータから前記リソースを特定するデータ
    を得る画像認識手段と、前記リソースを特定するデータ
    を前記テレビ本体へ送信する送信手段とを備えており、 前記テレビ本体は、前記リモートコントローラから前記
    リソースを特定するデータを受信して前記コンピュータ
    に入力する受信手段とを備えたことを特徴とするテレビ
    システム。
  5. 【請求項5】前記画像入力手段はエリアセンサであるこ
    とを特徴とする請求項4記載のテレビシステム。
  6. 【請求項6】インターネット上のリソースを特定するデ
    ータに基づいて前記リソースをアクセスするためのブラ
    ウザを実行するとともに画像入力装置に接続されたコン
    ピュータに対し、 前記画像入力装置によって物の画像をイメージデータと
    して読み込ませ、 前記画像のイメージデータから前記リソースを特定させ
    るためのプログラムを記録したコンピュータ可読媒体。
JP8291997A 1996-11-01 1996-11-01 コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体 Pending JPH10133982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291997A JPH10133982A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291997A JPH10133982A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133982A true JPH10133982A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17776196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291997A Pending JPH10133982A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133982A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256434A (en) * 1991-06-04 1992-12-09 Rolls Royce Plc Abrasive medium
WO2002031665A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Kiyonobu Hirose Dispositif de terminal d"information et système de transmission d"information
JP2002366463A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 携帯端末及び広告システム
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
KR100621282B1 (ko) * 1999-12-30 2006-09-06 엘지전자 주식회사 개인용 컴퓨터에서의 방송프로그램 시청방법
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
US7746491B2 (en) 2003-07-29 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256434A (en) * 1991-06-04 1992-12-09 Rolls Royce Plc Abrasive medium
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US7027178B2 (en) 1999-04-14 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
KR100621282B1 (ko) * 1999-12-30 2006-09-06 엘지전자 주식회사 개인용 컴퓨터에서의 방송프로그램 시청방법
WO2002031665A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Kiyonobu Hirose Dispositif de terminal d"information et système de transmission d"information
JP2002366463A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 携帯端末及び広告システム
JP4655415B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-23 ソニー株式会社 携帯端末及び広告システム
US7746491B2 (en) 2003-07-29 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181326B1 (en) Information display control unit and the method and remote input unit and the method
EP2122539B1 (en) Translation and display of text in picture
US20030051210A1 (en) Device-independent apparatus and method for rendering graphical data
US20020030843A1 (en) Portable high speed internet access device
JPH09204389A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物
JPH10133982A (ja) コンピュータシステム、テレビシステム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
US7251602B2 (en) Voice browser system
US20080198860A1 (en) Enabling routing of data on a network based on a portion of data accessed from a non-network enabled device
JP2002094735A (ja) 画像データ変換システムおよび画像データ転送装置
US7899664B2 (en) Information processing apparatus, computer, information processing system, information processing method, and program for receiving a character string and returning conversion candidates
JPH10145687A (ja) ネットワーク接続装置
US8971319B2 (en) Enabling routing of data on a network based on a portion of data accessed from a non-network enabled device
WO2007032585A1 (en) Mobile printing device in use wireless communication
JP2007079978A (ja) 翻訳システムおよび翻訳方法
WO2001015437A1 (en) System and method for entry of complex characters into a television-based web browser
US20090122014A1 (en) Method and apparatus for processing character-input
US20040190015A1 (en) Print system and print thumbnail creating method for output image of markup language
JPH1118060A (ja) テレビジョン受信機
JP2004118774A (ja) 画像形成装置、及び、プログラム
JPH111092A (ja) 電子黒板
KR0129255B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 사전정보 표시방법 및 회로
JPH11288364A (ja) 情報閲覧方法及び装置並びに記憶媒体
US20080225851A1 (en) Enabling routing of data on a network based on segmented data accessed from a non-network enabled device
WO2006137613A1 (en) Electronic dictionary link apparatus and method using by mobile phone camera
WO2021038708A1 (ja) 漫画の機械翻訳装置、漫画の対訳データベース生成装置、漫画の機械翻訳方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604